JP6424488B2 - 物体検出装置及び物体検出方法 - Google Patents

物体検出装置及び物体検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6424488B2
JP6424488B2 JP2014126233A JP2014126233A JP6424488B2 JP 6424488 B2 JP6424488 B2 JP 6424488B2 JP 2014126233 A JP2014126233 A JP 2014126233A JP 2014126233 A JP2014126233 A JP 2014126233A JP 6424488 B2 JP6424488 B2 JP 6424488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
measurement
image
dimensional
measurement object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014126233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016004019A (ja
Inventor
光範 中村
光範 中村
慎一 西岡
慎一 西岡
佐藤 宏
宏 佐藤
西内 秀和
秀和 西内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014126233A priority Critical patent/JP6424488B2/ja
Publication of JP2016004019A publication Critical patent/JP2016004019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424488B2 publication Critical patent/JP6424488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、物体から放射される電磁波を検知して物体を検出する物体検出装置及びその方法に関する。
従来、物体から放射される電磁波を利用して地平面上に存在する立体物や路面を検出するための技術として、特許文献1が開示されている。
特許文献1に開示された物体検出装置では、物体から放射される電磁波の水平偏波成分と垂直偏波成分とを利用して、計測対象物とアンテナ観測面との間の相対角度を計測していた。
特開2012−73221号公報
しかしながら、上述した従来の物体検出装置では、計測対象物とアンテナ観測面との間の相対角度を計測しているので、計測対象物が立体物であるのか、地平面であるのかを判別できるだけで、物体の形状を検出することはできなかった。
そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、立体物である計測対象物の形状を判定することのできる物体検出装置及びその方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る物体検出装置及びその方法は、計測対象物から放射される電磁波の水平偏波成分及び垂直偏波成分を受信して水平偏波画像と垂直偏波画像を生成する。そして、水平偏波成分と垂直偏波成分との間の相対的な関係を示す相対値を算出し、この相対値に基づいて計測対象物が立体物であるか否かを識別し、相対値の変化に基づいて計測対象物の形状を判定する。
本発明によれば、水平偏波成分と垂直偏波成分との間の相対的な関係を示す相対値を利用して計測対象物が立体物であるか否かを識別することができ、さらに立体物であると識別された計測対象物の形状を判定することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る物体検出装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る物体検出装置による自己位置推定処理の処理手順を示すフローチャートである。 図3は、本発明の第1実施形態に係る物体検出装置によって生成された電波画像を示す図である。 図4は、本発明の第1実施形態に係る物体検出装置に備えられた偏波比のマップを示す図である。 図5は、本発明の第1実施形態に係る物体検出装置による計測対象物の形状を判定する方法を説明するための図である。 図6は、本発明の第1実施形態に係る物体検出装置を搭載した車両と計測対象物との間の位置関係を示す図である。 図7は、本発明の第2実施形態に係る物体検出装置によって生成された電波画像を示す図である。 図8は、本発明の第2実施形態に係る物体検出装置による計測対象物の形状を判定する方法を説明するための図である。 図9は、本発明の第2実施形態に係る物体検出装置を搭載した車両と計測対象物との間の位置関係を示す図である。 図10は、本発明の第3実施形態に係る物体検出装置によって生成された電波画像を示す図である。 図11は、本発明の第3実施形態に係る物体検出装置による計測対象物の形状を判定する方法を説明するための図である。 図12は、本発明の第3実施形態に係る物体検出装置を搭載した車両と計測対象物との間の位置関係を示す図である。
以下、本発明を適用した第1〜第3実施形態について図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
[物体形状検出装置の構成]
図1は本実施形態に係る物体検出装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る物体検出装置1は、電波受信部3と、物体識別部5と、物体形状判定部7と、立体物形状記憶部9と、物体位置判定部11と、自己位置推定部13とを備えている。
ここで、本実施形態に係る物体検出装置1は、例えば車両等の移動体に搭載され、車両前方の道路状況や障害物を検出するために、物体から放射される電磁波を検知して物体を検出する。また、物体検出装置1は、計測対象物の位置についても検出することができ、さらに搭載された自車両61の自己位置を推定することも可能である。本実施形態では、物体検出装置1を車両に搭載した場合について説明する。
電波受信部3は、計測対象物から放射される電磁波の水平偏波成分を他の偏波成分よりも高感度に受信する水平偏波アンテナと、計測対象物から放射される電磁波の垂直偏波成分を他の偏波成分よりも高感度に受信する垂直偏波アンテナとを備えている。そして、これらのアンテナで受信した水平偏波成分及び垂直偏波成分から水平偏波画像と垂直偏波画像を生成する。
物体識別部5は、電波受信部3で生成された水平偏波画像及び垂直偏波画像の各画像上の位置において、水平偏波成分の強度と垂直偏波成分の強度との比を示す偏波比を算出する。この偏波比は、水平偏波成分と垂直偏波成分との間の相対的な関係を示す相対値である。そして、物体識別部5は、算出した偏波比に基づいて計測対象物が立体物であるか否かを識別する。具体的に説明すると、物体識別部5は、水平偏波成分の強度と垂直偏波成分の強度とで表されたマップを予め備えており、このマップ上に計測対象物の種類に応じた領域(図4参照)を設定し、画素間の偏波比がどの物体種類の領域にマッピングされたかによって、同一種類の物体を識別して、立体物であるか否かを判定する。
物体形状判定部7は、物体識別部5にて、画素間で同一種類の物体を識別して立体物であると識別された計測対象物の形状を、各画像上の位置の間での偏波比の変化に基づいて判定する。具体的な判定方法については後述する。
立体物形状記憶部9は、地図情報上に存在する立体物、例えば建物やガードレール等の立体形状を予めデータとして記憶しているデータベースである。特に、立体物形状記憶部9は、立体物の面と面が接する角部の位置について記憶している。
物体位置判定部11は、自車両61の位置等の自らの位置を示す位置情報をGPS等から取得し、この位置情報に基づいて周囲に存在している立体物の形状を立体物形状記憶部9から取得する。そして、取得した立体物の形状と物体形状判定部7で判定された計測対象物の形状とを比較して、これらの形状が一致すれば、計測対象物の位置は地図情報上の立体物が存在する位置であると判定する。
自己位置推定部13は、物体位置判定部11で判定された計測対象物の位置と水平偏波画像及び垂直偏波画像に撮像された計測対象物の画像とを用いて自己位置を推定する。具体的には、自己位置推定部13は、電波画像に撮像された計測対象物の画像を用いて自車両61から計測対象物までの距離や方向等の相対的な位置関係を求め、この相対的な位置関係を用いて地図上における計測対象物の角部の位置から自車両61の位置を推定する。
ここで、物体検出装置1は、マイクロコンピュータ、マイクロプロセッサ、CPUを含む汎用の電子回路と周辺機器から構成されている。そして、特定のプログラムを実行することにより、物体検出装置1は、電波受信部3、物体識別部5、物体形状判定部7、立体物形状記憶部9、物体位置判定部11及び自己位置推定部13として動作する。
[自己位置推定処理の手順]
次に、本実施形態に係る物体検出装置1による自己位置推定処理の手順を図2のフローチャートを参照して説明する。尚、本実施形態では、自己位置を推定する場合について説明するが、物体の形状または物体の形状と位置を判定するだけでもよい。
図2に示すように、まずステップS101において、電波受信部3は、計測対象物から放射される電磁波の水平偏波成分と垂直偏波成分を受信して水平偏波画像と垂直偏波画像を生成する。例えば、電波受信部3は、図3に示すような水平偏波画像と垂直偏波画像を生成する。図3の電波画像には、空30と、アスファルト等の平坦な路面31と、コンクリート等の四角い立体物の建物33が撮像されている。
ステップS102において、物体識別部5は、電波受信部3で生成された水平偏波画像及び垂直偏波画像の各画素において水平偏波成分と垂直偏波成分との比を示す偏波比を算出する。この偏波比は、垂直偏波成分の強度に対する水平偏波成分の強度の割合を示したものであり、
偏波比=水平偏波成分の強度/垂直偏波成分の強度 (1)
として表される。
例えば、図3に示す水平偏波画像及び垂直偏波画像では、走査線100上の各画素において、水平偏波成分の強度と垂直偏波成分の強度とを検出し、上記の式(1)によって偏波比を算出する。そして、走査線100上の各画素(画像上の位置)について偏波比を算出したら、次の走査線に移動して偏波比を算出し、最終的に水平偏波画像及び垂直偏波画像のすべての画素について偏波比を算出する。
こうして偏波比を算出すると、物体識別部5は、算出した偏波比に基づいて計測対象物が立体物であるか否かを識別する。具体的に、物体識別部5は、図4に示すようなマップを予め備えており、このマップ上に偏波比をマッピングすることによって、複数の画素間で同一の物体種類を捉えているか識別して、計測対象物が立体物であるか否かを識別する。
図4は、黒体から放射される電磁波の強度を100とした場合の垂直偏波成分の強度の割合を横軸、水平偏波成分の強度の割合を縦軸にして表したマップであり、このマップ上にはさまざまな計測対象物から放射される電磁波に応じた領域がそれぞれ設定されている。図4では、計測対象物の種類として道路、金属、空、自然物、建物、動物の領域が設定されている。そして、物体識別部5は、算出した偏波比が建物や金属の領域にマッピングされると立体物であると識別し、それ以外の領域にマッピングされると立体物ではないと識別する。
ステップS103において、物体形状判定部7は、物体識別部5で立体物であると識別された計測対象物の形状を画像上の位置の間での偏波比の変化に基づいて判定する。
ここで、図3に示す電波画像の走査線100上において算出した偏波比と垂直偏波成分の強度(黒体輻射換算)との関係を示すマップを図5に示す。図5には、計測対象物から放射される電磁波に応じて図4と同様に予め領域が設定されており、道路から放射される電磁波が対応する道路の領域51と、建物から放射される電磁波が対応する建物の領域53が設定されている。また、図5のA〜Eの丸印は図3のA〜Eの各画素(画像上の位置)の偏波比を示している。
図3に示すように、画素Aは路面31上にあるので、その偏波比は図5に示すように道路の領域51にマッピングされている。そして、画素Bは図3の建物33上にあるので、画素Bの偏波比は図5の建物の領域53にマッピングされる。同様に、画素C、Dの偏波比は建物の領域53にマッピングされ、画素Eの偏波比は道路の領域51にマッピングされる。
ここで、画素B、C、Dの偏波比は、図5の建物の領域53の中で位置が変化しており、特に画素Cと画素Dとの間の偏波比が大きく変化している。これは、図3に示すように、画素B、Cは建物33の手前側の面に位置しているのに対して、画素Dは建物33の側面に位置しているためである。すなわち、画素Cと画素Dの間には面と面が接する角部があるために偏波比が大きく変化する。したがって、建物の領域53の中にマッピングされている偏波比が大きく変化している場合には、その部分に面と面が接する角部があると判断することができる。
そこで、物体形状判定部7は、建物の領域53の中で偏波比が所定値以上変化している場合には、その部分に建物の角部が存在していると判定する。閾値となる所定値としては、建物の角部における変化を検出できる程度の値に設定されていればよく、例えば、ノイズレベルの5倍、すなわち偏波比の誤差の5倍に設定しておけばよい。
ここで、物体検出装置1を搭載した自車両61と図3の建物33との間の位置関係を表した図を図6に示す。図6に示すように、自車両61に対して図3の建物33は左寄りの位置にあり、点線63と点線65との間の範囲が図3において建物33が撮像されている範囲である。そして、物体形状判定部7によって検出された角部は図6のPの位置となる。
このようにして物体形状判定部7は計測対象物の形状を判定し、特に計測対象物の角部を検出する。
ステップS104において、物体位置判定部11は、自車両61の位置を示す位置情報をGPS等から取得し、この位置情報に基づいて周囲に存在している立体物の形状を立体物形状記憶部9から取得する。そして、取得した立体物の形状とステップS103で判定した計測対象物の形状とを比較して、これらの形状が一致すれば、計測対象物の位置は地図上の立体物の位置であると判定する。特に、本実施形態では計測対象物の角部の位置を電波画像上で特定しているので、地図上の立体物の角部の位置と計測対象物の角部の位置とを一致させることで、計測対象物の地図上における正確な位置を判定することができる。これに対して、従来では計測対象物の角部の位置を検出することはできなかったので、計測対象物である建物の幅が広い場合には、地図情報と照合する際に正確な位置を特定することはできなかった。
ステップS105において、自己位置推定部13は、物体位置判定部11で判定された計測対象物の位置と水平偏波画像及び垂直偏波画像に撮像された計測対象物の画像とを用いて自己位置を推定する。まず、自己位置推定部13は、電波画像に撮像された計測対象物の画像を用いて自車両61から計測対象物までの距離や方向等の相対的な位置関係を求める。例えば、電波画像に撮像されている計測対象物の大きさによって計測対象物までの距離を求めることができ、また電波画像上における計測対象物の位置によって計測対象物の方向を求めることができる。そして、自己位置推定部13は、この距離や方向等の相対的な位置関係を用いて地図上における計測対象物の角部の位置から自車両61の位置を推定する。これにより、自己位置推定部13は、GPS等で取得できる位置情報よりも正確な自車両61の自己位置を推定できるとともに、自車両61の方向や姿勢角についても推定することができる。
こうして自車両61の自己位置が推定できると、本実施形態に係る自己位置推定処理を終了する。
[第1実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る物体検出装置1によれば、計測対象物から放射される電磁波の水平偏波成分と垂直偏波成分との間の相対的な関係を示す相対値を利用して計測対象物が立体物であるか否かを識別することができる。さらに、立体物であると識別された計測対象物の形状を判定することができる。
また、本実施形態に係る物体検出装置1では、地図情報上に存在する立体物の形状を記憶しておき、自車両61の位置情報に基づいて周囲に存在している立体物の形状を取得し、取得した立体物の形状と計測対象物の形状とを比較して計測対象物の位置を判定する。これにより、計測対象物の地図上における位置を正確に特定することができる。
さらに、本実施形態に係る物体検出装置1では、判定された計測対象物の位置と水平偏波画像及び垂直偏波画像に撮像された計測対象物の画像とを用いて自己位置を推定する。これにより、物体検出装置1を搭載した車両の自己位置を推定することが可能となる。
また、本実施形態に係る物体検出装置1では、相対値として水平偏波成分と垂直偏波成分との比を示す偏波比を用いる。偏波比は計測対象物の形状による面の向きに応じて値が変化するので、偏波比を用いることによって計測対象物の形状を検出することができる。
さらに、本実施形態に係る物体検出装置1では、水平偏波成分の強度と垂直偏波成分の強度との関係から複数の領域を設定し、偏波比が位置する領域に応じて立体物であるか否かを判定する。これにより、計測対象物が立体物であるか否かを容易に判定することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る物体検出装置について図面を参照して説明する。ただし、本実施形態に係る物体検出装置の構成は第1実施形態と同一なので詳細な説明は省略する。
[自己位置推定処理の手順]
本実施形態に係る物体検出装置による自己位置推定処理の手順を説明する。ただし、フローチャートは第1実施形態と同一なので、図2のフローチャートを参照して説明し、第1実施形態と同一の処理が行われるステップについては詳細な説明は省略する。
上述した第1実施形態では、計測対象物が四角い建物である場合に建物の角部を検出することを説明したが、本実施形態では計測対象物が円柱状の建物で角部がない場合について説明する。
ステップS103において、物体形状判定部7は、計測対象物が円柱状の建物で角部がない場合でも第1実施形態と同様に、画像上の位置の間での偏波比の変化に基づいて計測対象物の形状を判定する。
まず、計測対象物が円柱状の建物で角部がない場合には、ステップS101において図7に示すような電波画像が生成されている。そして、図7に示す電波画像の走査線200上において算出した偏波比と垂直偏波成分の強度(黒体輻射換算)との関係を示したマップは図8となる。
図7に示すように、画素Aは路面31上にあるので、その偏波比は図8に示すように道路の領域51にマッピングされている。そして、画素Bは図7の建物35上にあるので、画素Bの偏波比は図8の建物の領域53にマッピングされる。同様に、画素C、Dの偏波比は建物の領域53にマッピングされ、画素Eの偏波比は道路の領域51にマッピングされる。
ここで、画素B、C、Dの偏波比は、図8の建物の領域53の中で位置が変化しており、特に画素Cの偏波比の値は最も小さくなっている。これは、図7に示すように、画素Cが建物35の側面の最も手前側に位置しているためである。したがって、建物の領域53の中にマッピングされている偏波比のうちで最も小さな値となる画素が、建物35の側面の中で自車両61に最も近い位置であると判断することができる。よって、画素(画像上の位置)の間での偏波比の変化から円筒状の建物の形状を判定することができる。
ここで、物体検出装置1を搭載した自車両61と図7の建物35との間の位置関係を表した図を図9に示す。図9に示すように、自車両61に対して図7の建物35は左寄りの位置にあり、点線63と点線65との間の範囲が図7において建物35が撮像されている範囲である。そして、物体形状判定部7によって自車両61に最も近い位置であると判定された画素Cの位置は図9のPの位置となる。
このようにして物体形状判定部7は計測対象物の形状を判定し、特に計測対象物の自車両61に最も近い位置を検出することができる。
ステップS104において、物体位置判定部11は、自車両61の位置を示す位置情報をGPS等から取得し、この位置情報に基づいて周囲に存在している立体物の形状を立体物形状記憶部9から取得する。そして、取得した立体物の形状とステップS103で判定した計測対象物の形状とを比較して、これらの形状が一致すれば、計測対象物の位置は地図上の立体物の位置であると判定する。特に、本実施形態では計測対象物の自車両61に最も近い位置を電波画像上で特定しているので、地図上の立体物の自車両61に最も近い位置と計測対象物の自車両61に最も近い位置とを一致させることで、計測対象物の地図上における正確な位置を判定することができる。これに対して、従来では計測対象物の自車両61に最も近い位置を検出することはできなかったので、計測対象物が電柱や円柱状をした建物である場合には、地図情報と照合する際に正確な位置を特定することはできなかった。
[第2実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る物体検出装置では、計測対象物が角部のない円柱状の立体物であっても、計測対象物の自車両61に最も近い位置を検出することができる。これにより、地図情報と照合して計測対象物の地図上における正確な位置を判定することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る物体検出装置について図面を参照して説明する。ただし、本実施形態に係る物体検出装置の構成は第1実施形態と同一なので詳細な説明は省略する。
[自己位置推定処理の手順]
本実施形態に係る物体検出装置による自己位置推定処理の手順を説明する。ただし、フローチャートは第1実施形態と同一なので、図2のフローチャートを参照して説明し、第1実施形態と同一の処理が行われるステップについては詳細な説明は省略する。
上述した第1及び第2実施形態では、計測対象物が四角や円柱状の建物である場合について説明したが、本実施形態では計測対象物がガードレールの場合について説明する。
ステップS103において、物体形状判定部7は、計測対象物がガードレールの場合でも第1実施形態と同様に、画像上の位置の間での偏波比の変化に基づいて計測対象物の形状を判定する。
まず、計測対象物がガードレールの場合には、ステップS101において図10に示すような電波画像が生成されている。そして、図10に示す電波画像の走査線300上において算出した偏波比と垂直偏波成分の強度(黒体輻射換算)との関係を示したマップは図11となる。
図10に示すように、画素A、Bは路面31上にあるので、その偏波比は図11に示すように道路の領域51にマッピングされている。そして、画素Cは図10のガードレール37上にあるので、画素Cの偏波比は図11の金属の領域55にマッピングされる。同様に、画素D、Eの偏波比は金属の領域55にマッピングされ、画素Fの偏波比は道路の領域51にマッピングされる。
ここで、画素C、D、Eの偏波比は、図11の金属の領域55の中で位置が激しく変化している。これは、図10に示すように、ガードレール37に凹凸があるためである。したがって、金属の領域55の中で偏波比が激しく変化している場合、例えば各画素の偏波比が第1実施形態で説明した所定値以上変化している場合には、計測対象物をガードレールであると判断する。そして、計測対象物がガードレールであると判断すると、電波受信部3はより高密度な電波画像を生成する。
ここで、物体検出装置1を搭載した自車両61と図10のガードレール37との間の位置関係を表した図を図12に示す。図12に示すように、自車両61に対して図10のガードレール37は右寄りの位置にあり、実線67と実線69との間の範囲が図10においてガードレール37が撮像されている範囲である。ガードレール37の両端の位置は図10に示す電波画像と図11に示す偏波比の変化とを考慮して特定することができ、図12のP1、P2の位置となる。例えば、図11において画素Bと画素Cの間で道路の領域51から金属の領域55へ偏波比が変化し、画素Eと画素Fの間で金属の領域55から道路の領域51へ偏波比が変化している。そこで、画素Bと画素Cの間、または画素Eと画素Fの間のいずれかがガードレールの端部であると考えられるが、図10の電波画像を考慮して画素Eと画素Fの間がガードレールの端部であると判断する。
このようにして物体形状判定部7は計測対象物の形状を判定し、特に計測対象物がガードレールである場合にその両端の位置を検出することができる。
ステップS104において、物体位置判定部11は、自車両61の位置を示す位置情報をGPS等から取得し、この位置情報に基づいて周囲に存在している立体物の形状を立体物形状記憶部9から取得する。そして、取得した立体物の形状とステップS103で判定した計測対象物の形状とを比較して、これらの形状が一致すれば、計測対象物の位置は地図上の立体物の位置であると判定する。特に、本実施形態では計測対象物がガードレールである場合にその両端の位置を特定しているので、地図上のガードレールの両端の位置と、検出したガードレールの両端の位置とを一致させれば、計測対象物の地図上における正確な位置を判定することができる。
[第3実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る物体検出装置では、計測対象物がガードレールの場合でも、ガードレールの両端の位置を検出することができる。これにより、地図情報と照合して計測対象物の地図上における正確な位置を判定することができる。
なお、上述の実施形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外の形態であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計などに応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
1 物体検出装置
3 電波受信部
5 物体識別部
7 物体形状判定部
9 立体物形状記憶部
11 物体位置判定部
13 自己位置推定部
30 空
31 路面
33、35 建物
37 ガードレール
61 自車両
51 道路の領域
53 建物の領域
55 金属の領域

Claims (4)

  1. 物体から放射される電磁波を検知して物体を検出する物体検出装置であって、
    計測対象物から放射される電磁波の水平偏波成分及び垂直偏波成分を受信して水平偏波画像と垂直偏波画像を生成する電波受信部と、
    前記電波受信部で生成された水平偏波画像及び垂直偏波画像の各画像上の位置において、前記水平偏波成分と前記垂直偏波成分との間の相対的な関係を示す相対値を算出し、前記相対値に基づいて前記計測対象物が立体物であるか否かを識別する物体識別部と、
    前記物体識別部で立体物であると識別された計測対象物の形状を、前記各画像上の位置の間での前記相対値の変化に基づいて判定する物体形状判定部とを備え
    前記電波受信部は、移動体に搭載され、
    地図情報上に存在する立体物の形状を記憶する立体物形状記憶部と、
    前記移動体の位置情報に基づいて周囲に存在している立体物の形状を前記立体物形状記憶部から取得し、取得した立体物の形状と前記物体形状判定部で判定された計測対象物の形状とを比較して前記計測対象物の位置を判定する物体位置判定部と
    をさらに備えたことを特徴とする物体検出装置。
  2. 前記物体位置判定部で判定された計測対象物の位置と前記水平偏波画像及び前記垂直偏波画像に撮像された計測対象物の画像とを用いて前記移動体の自己位置を推定する自己位置推定部をさらに備えたことを特徴とする請求項に記載の物体検出装置。
  3. 物体から放射される電磁波を検知して物体を検出する物体検出装置であって、
    計測対象物から放射される電磁波の水平偏波成分及び垂直偏波成分を受信して水平偏波画像と垂直偏波画像を生成する電波受信部と、
    前記電波受信部で生成された水平偏波画像及び垂直偏波画像の各画像上の位置において、前記水平偏波成分と前記垂直偏波成分との間の相対的な関係を示す相対値を算出し、前記相対値に基づいて前記計測対象物が立体物であるか否かを識別する物体識別部と、
    前記物体識別部で立体物であると識別された計測対象物の形状を、前記各画像上の位置の間での前記相対値の変化に基づいて判定する物体形状判定部とを備え、
    前記相対値は、前記水平偏波成分と前記垂直偏波成分との比を示す偏波比であり、
    前記物体識別部は、前記水平偏波成分の強度と前記垂直偏波成分の強度との関係から複数の領域を設定し、前記偏波比が位置する領域に応じて立体物であるか否かを判定することを特徴とする物体検出装置。
  4. 物体から放射される電磁波を検知して物体を検出する物体検出装置による物体検出方法であって、
    前記物体検出装置は、移動体に搭載され、
    計測対象物から放射される電磁波の水平偏波成分及び垂直偏波成分を受信して水平偏波画像と垂直偏波画像を生成し、
    生成された前記水平偏波画像及び前記垂直偏波画像の各画像上の位置において、前記水平偏波成分と前記垂直偏波成分との間の相対的な関係を示す相対値を算出し、前記相対値に基づいて前記計測対象物が立体物であるか否かを識別し、
    立体物であると識別された前記計測対象物の形状を、前記各画像上の位置の間での前記相対値の変化に基づいて判定し、
    地図情報上に存在する立体物の形状を記憶した記憶部から、前記移動体の位置情報に基づいて周囲に存在している立体物の形状を取得し、取得した立体物の形状と前記計測対象物の形状とを比較して前記計測対象物の位置を判定する
    ことを特徴とする物体検出方法。
JP2014126233A 2014-06-19 2014-06-19 物体検出装置及び物体検出方法 Active JP6424488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126233A JP6424488B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 物体検出装置及び物体検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126233A JP6424488B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 物体検出装置及び物体検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016004019A JP2016004019A (ja) 2016-01-12
JP6424488B2 true JP6424488B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=55223375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014126233A Active JP6424488B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 物体検出装置及び物体検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6424488B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6809166B2 (ja) * 2016-11-25 2021-01-06 日産自動車株式会社 路面判断方法および路面判断装置
DE112018007141T5 (de) 2018-02-23 2020-11-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Objektformerfassungsvorrichtung, fahrzeug, das dieselbe umfasst und objektformerfassungsverfahren

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003093857A2 (en) * 2002-05-03 2003-11-13 Donnelly Corporation Object detection system for vehicle
JP2007328738A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 物体検知システム、および、物体検知方法
JP2011150687A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Ricoh Co Ltd 立体物識別装置、並びに、これを備えた移動体制御装置及び情報提供装置
JP5779965B2 (ja) * 2010-08-30 2015-09-16 日産自動車株式会社 物体検出装置及び物体検出方法
JP5656131B2 (ja) * 2012-02-13 2015-01-21 株式会社リコー 撮像ユニット及びその設置方法
EP2884311B1 (en) * 2012-08-08 2017-07-19 Nissan Motor Company, Limited Road surface state detection device and road surface state detection method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016004019A (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8743183B2 (en) Parallax calculation method and parallax calculation device
US9626776B2 (en) Apparatus, systems, and methods for processing a height map
US9297653B2 (en) Location correction apparatus and method
CN105814404A (zh) 用于定位移动设备的方法和系统
JP4816009B2 (ja) 接近報知装置
US9927253B2 (en) System and stereoscopic range determination method for a roadway lighting system
JP6561670B2 (ja) 段差検出装置及び段差検出方法
EP4136614A1 (en) Integrated fiducial marker for simultaneously calibrating sensors of different types
JP6451858B2 (ja) 段差検出装置及び段差検出方法
JP6424488B2 (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
JP6834401B2 (ja) 自己位置推定方法及び自己位置推定装置
US10339394B2 (en) Step detection device and step detection method
JP6477340B2 (ja) 道路境界検出装置、自己位置推定装置及び道路境界検出方法
JP6485280B2 (ja) 段差検出装置及び段差検出方法
JP6451544B2 (ja) 道路境界検出装置、自己位置推定装置及び道路境界検出方法
US11423576B1 (en) Infrastructure node localization with respect to alternative frame of reference
JP4062290B2 (ja) 移動体検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6424488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151