JP6424483B2 - Gaming machine - Google Patents
Gaming machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP6424483B2 JP6424483B2 JP2014122376A JP2014122376A JP6424483B2 JP 6424483 B2 JP6424483 B2 JP 6424483B2 JP 2014122376 A JP2014122376 A JP 2014122376A JP 2014122376 A JP2014122376 A JP 2014122376A JP 6424483 B2 JP6424483 B2 JP 6424483B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- winning
- bonus
- stop
- games
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)
Description
本発明は、遊技機に関するものである。 The present invention relates to a gaming machine.
遊技機の一種として、パチンコ機やスロットマシン等が知られている。これらの遊技機では、所定の抽選条件が成立したことに基づいて内部抽選が行われ、当該内部抽選の結果に応じて遊技者に特典が付与される構成が知られている。また、当該内部抽選の結果を遊技者に予測させたり、認識させたりするための演出が行われる構成が一般的である。 Pachinko machines, slot machines and the like are known as a type of gaming machine. In these gaming machines, it is known that an internal lottery is performed based on the establishment of a predetermined lottery condition, and a bonus is provided to the player according to the result of the internal lottery. In addition, it is general that an effect for causing a player to predict or recognize the result of the internal lottery is performed.
スロットマシンについて具体的には、メダルがベットされている状況でスタートレバーが操作されて新たなゲームが開始される場合に制御手段にて抽選処理が実行される。また、抽選処理が実行された場合には制御手段にて回転開始制御が実行されることによりリールの回転が開始され、当該リールの回転中にストップボタンが操作された場合には制御手段にて回転停止制御が実行されることによりリールの回転が停止される。そして、リールの回転停止後の停止結果が抽選処理の当選役に対応したものである場合には、当該当選役に対応した特典が遊技者に付与される(例えば特許文献1参照)。 With regard to the slot machine, specifically, when the start lever is operated and a new game is started in a situation where a medal is betted, a lottery process is executed by the control means. Further, when the lottery process is executed, the rotation of the reel is started by the rotation start control being executed by the control means, and when the stop button is operated during the rotation of the reel, the control means is executed. The rotation stop control is executed to stop the rotation of the reel. Then, when the stop result after the rotation of the reel is stopped corresponds to the winning combination of the lottery process, a bonus corresponding to the winning combination is given to the player (for example, see Patent Document 1).
ここで、上記例示等のような遊技機においては遊技の興趣向上を図る必要があり、この点について未だ改良の余地がある。 Here, in the gaming machine as exemplified above, it is necessary to improve the interest of the game, and there is still room for improvement in this respect.
本発明は、上記例示した事情等に鑑みてなされたものであり、遊技の興趣向上を図ることが可能な遊技機を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances and the like, and it is an object of the present invention to provide a gaming machine capable of improving the interest of a game.
上記課題を解決すべく請求項1記載の発明は、特別契機が発生した場合に複数の単位表示領域のうちの一部が第1状態から第2状態に変更されるようにする単位表示制御手段と、
前記第2状態となっている前記単位表示領域の態様が付与態様となる状況において遊技者に特定利益を付与する特定利益付与手段と、
前記各単位表示領域が前記第2状態となる順序が予め定められた順序パターン情報を複数種類記憶する手段と、
複数種類の前記順序パターン情報の中から使用対象とする順序パターン情報を選択する順序決定手段と、
前記使用対象とする順序パターン情報を途中で変更する途中変更手段と、
を備え、
前記順序パターン情報として、遊技者の有利度が異なるように第1順序パターン情報と第2順序パターン情報とを含み、
前記第1順序パターン情報及び前記第2順序パターン情報のいずれであっても、所定種類の前記単位表示領域が最初に前記第2状態となる構成であり、
本遊技機は、既に前記第2状態となっている前記単位表示領域が存在している状況において前記使用対象とする順序パターン情報が前記途中変更手段により変更された場合、前記第2状態となっている前記単位表示領域の数を当該変更前から同一としながら、前記第2状態となっている前記単位表示領域の種類を前記途中変更手段による変更後の前記順序パターン情報に従って変更する手段を備えていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention according to
Specific profit giving means for giving a specific profit to the player in a situation where the mode of the unit display area in the second state is the giving mode;
A unit for storing a plurality of types of order pattern information in which the order in which each unit display area becomes the second state is previously determined;
Order determining means for selecting order pattern information to be used from among a plurality of types of order pattern information;
Intermediate change means for changing the order pattern information to be used on the way;
Equipped with
The order pattern information includes first order pattern information and second order pattern information so that the player's degree of interest is different,
In any of the first order pattern information and the second order pattern information, the unit display area of a predetermined type is initially in the second state ,
The gaming machine is in the second state when the order pattern information to be used is changed by the halfway change means in a situation where the unit display area in the second state already exists. Means for changing the type of the unit display area in the second state according to the order pattern information after being changed by the intermediate change means while making the number of unit display areas equal to each other before the change It is characterized by
本発明によれば、遊技の興趣向上を図ることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to improve the interest of the game.
<第1の実施形態>
以下、遊技機の一種であるスロットマシンに本発明を適用した場合の第1の実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1はスロットマシン10の正面図であり、図2はスロットマシン10の前面扉12を開いた状態の斜視図である。
First Embodiment
Hereinafter, a first embodiment in the case where the present invention is applied to a slot machine, which is a type of gaming machine, will be described in detail based on the drawings. FIG. 1 is a front view of the
図2に示すように、スロットマシン10は、その外殻を形成する筐体11を備えている。筐体11は、複数の木製パネルが固定されることにより、全体として前方に開放された箱状に形成されている。
As shown in FIG. 2, the
筐体11の前面側には、前面扉12が取り付けられている。前面扉12はその左側部を回動軸として、筐体11の内部空間を開閉可能とするように筐体11に支持されている。なお、前面扉12は、その裏面に設けられた施錠装置13によって開放不能に施錠状態とされており、この施錠状態は、キーシリンダ14への所定のキーによる解錠操作により解除される。
A
前面扉12の中央部上寄りには、図1に示すように、遊技者に遊技状態を報知する遊技パネル20が設けられている。遊技パネル20には、縦長の3つの表示窓部21L,21M,21Rが横並びとなるように形成されている。表示窓部21L,21M,21Rは透明又は半透明な材質により形成されており、各表示窓部21L,21M,21Rを通じてスロットマシン10の内部が視認可能な状態となっている。
As shown in FIG. 1, a
図2に示すように、筐体11は仕切り板によりその内部が上下2分割されており、仕切り板の上部にはリールユニット31が取り付けられている。リールユニット31は、円筒状にそれぞれ形成された左リール32L、中リール32M及び右リール32Rを備えている。各リール32L,32M,32Rは、その中心軸線が当該リール32L,32M,32Rの回転軸線となるように回転可能に支持されている。各リール32L,32M,32Rの回転軸線は略水平方向に延びる同一軸線上に配設され、それぞれのリール32L,32M,32Rが各表示窓部21L,21M,21Rと1対1で対応している。したがって、各リール32L,32M,32Rの表面の一部はそれぞれ対応する表示窓部21L,21M,21Rを通じて視認可能な状態となっている。また、リール32L,32M,32Rが正回転すると、各表示窓部21L,21M,21Rを通じてリール32L,32M,32Rの表面は上から下へ向かって移動しているかのように映し出される。
As shown in FIG. 2, the inside of the
これら各リール32L,32M,32Rは、それぞれが図示しないステッピングモータに連結されており、各ステッピングモータの駆動により各リール32L,32M,32Rが個別に、即ちそれぞれ独立して回転駆動し得る構成となっている。
Each of the
図1に示すように、遊技パネル20の下方左側には、各リール32L,32M,32Rの回転を開始させるために操作されるスタートレバー41が設けられている。メダルがベットされているときにこのスタートレバー41が操作されると、各リール32L,32M,32Rが一斉に回転を始める。
As shown in FIG. 1, on the lower left side of the
スタートレバー41の右側には、回転している各リール32L,32M,32Rを個別に停止させるために操作されるストップボタン42,43,44が設けられている。各ストップボタン42,43,44は停止対象となるリール32L,32M,32Rに対応する表示窓部21L,21M,21Rの直下にそれぞれ配置されている。各ストップボタン42,43,44は、左リール32Lが回転を開始してから所定時間が経過すると停止させることが可能な状態となる。
On the right side of the
なお、スタートレバー41の操作に基づき各リール32L,32M,32Rの回転が開始され、各ストップボタン42,43,44の操作に基づき各リール32L,32M,32Rが回転を停止して、メダル付与及び遊技状態の管理といった各種処理の実行が完了するまでが、1回のゲームに相当する。
The rotation of each
表示窓部21L,21M,21Rの下方右側には、投資価値としてのメダルを投入するためのメダル投入口45が設けられている。メダル投入口45から投入されたメダルは、図2に示すように、前面扉12の背面に設けられたセレクタ52によって、投入可能時であればホッパ装置53へ導かれ、投入不可時であれば前面扉12の前面下部に設けられたメダル排出口58からメダル受け皿59へと導かれる。なお、ホッパ装置53は、有効ライン上にメダルの付与に対応した入賞が成立した場合に、貯留タンクに貯留されたメダルを、メダル排出口58を通じてメダル受け皿59に払い出す機能を有している。
On the lower right side of the
メダル投入口45の下方には、図1に示すように、メダル投入口45に投入されたメダルがセレクタ52内に詰まった際に押される返却ボタン46が設けられている。また、表示窓部21L,21M,21Rの下方左側には、クレジットされた仮想メダルを一度にベット可能な最大分投入するための第1クレジット投入ボタン47と、仮想メダルを一度に2枚投入するための第2クレジット投入ボタン48と、仮想メダルを一度に1枚投入するための第3クレジット投入ボタン49とが設けられている。
Below the
スタートレバー41の左側には、精算ボタン51が設けられている。すなわち、本スロットマシン10では、所定の最大値(メダル50枚分)となるまでの余剰の投入メダルや入賞時の払出メダルを仮想メダルとして貯留記憶するクレジット機能を有しており、仮想メダルが貯留記憶されている状況下で精算ボタン51を操作された場合、仮想メダルが現実のメダルとしてメダル排出口58から払い出されるようになっている。
A
筐体11の内部においてホッパ装置53の左方には、図2に示すように、電源装置54が設けられている。電源装置54には、電源投入時や電源遮断時に操作される電源スイッチ55と、スロットマシン10の各種状態をリセットするためのリセットボタン56と、スロットマシン10の設定状態を「設定1」から「設定6」の範囲で変更するために操作される設定キー挿入孔57と、を備えている。
As shown in FIG. 2, a
<各リール32L,32M,32Rに付されている図柄>
次に、各リール32L,32M,32Rに付されている図柄について説明する。
<The symbols attached to each
Next, the symbols attached to the
図3には、左リール32L、中リール32M及び右リール32Rの図柄配列が示されている。同図に示すように、各リール32L,32M,32Rには、それぞれ21個の図柄が一列に配置されている。また、各リール32L,32M,32Rに対応して番号が0〜20まで付されているが、これら番号は主制御装置70が表示窓部21L,21M,21Rから視認可能な状態となっている図柄を認識するための番号であり、リール32L,32M,32Rに実際に付されているわけではない。但し、以下の説明では当該番号を使用して説明する。
FIG. 3 shows the symbol arrangement of the
図柄としては、「ベル」図柄(例えば、左リール32Lの20番目)、「リプレイ1」図柄(例えば、左リール32Lの19番目)、「スイカ」図柄(例えば、左リール32Lの18番目)、「赤7」図柄(例えば、左リール32Lの15番目)、「リプレイ2」図柄(例えば、左リール32Lの11番目)、「BAR」図柄(例えば、左リール32Lの10番目)、「チェリー」図柄(例えば、左リール32Lの9番目)、「リプレイ3」図柄(例えば、左リール32Lの6番目)、「白7」図柄(例えば、左リール32Lの5番目)の9種類がある。そして、図3に示すように、各リール32L,32M,32Rにおいて各種図柄の数や配置順序は全く異なっている。
As a symbol, "bell" symbol (for example, 20th of
図4は、表示窓部21L,21M,21Rの正面図である。各表示窓部21L,21M,21Rは、対応するリールに付された21個の図柄のうち図柄全体を視認可能となる図柄が3個となるように形成されている。このため、各リール32L,32M,32Rがすべて停止している状態では、3×3=9個の図柄が表示窓部21L,21M,21Rを介して視認可能な状態となる。
FIG. 4 is a front view of the
本スロットマシン10では、各リール32L,32M,32Rの図柄が視認可能となる位置を結ぶようにして、1本のメインラインMLが設定されている。メインラインMLは、左リール32Lの下段図柄、中リール32Mの中段図柄及び右リール32Rの下段図柄を結んだラインである。規定数のメダルがベットされた状態で各リール32L,32M,32Rの回転が開始され、当該メインラインML上に当選役に対応した入賞が成立した場合には、メダルの払い出しという利益、再遊技という利益及び遊技状態の移行という利益のいずれかが付与される。
In the
つまり、本スロットマシン10では、入賞が成立し得るラインとして1本のメインラインMLのみが設定されている。そして、当該メインラインMLは一直線に延びるラインではなく、折り曲げラインとして設定されている。したがって、左リール32Lの上段図柄、中リール32Mの中段図柄及び右リール32Rの下段図柄を結んだサブラインSL1と、左リール32Lの上段図柄、中リール32Mの上段図柄及び右リール32Rの上段図柄を結んだサブラインSL2と、左リール32Lの中段図柄、中リール32Mの中段図柄及び右リール32Rの中段図柄を結んだサブラインSL3と、左リール32Lの下段図柄、中リール32Mの下段図柄及び右リール32Rの下段図柄を結んだサブラインSL4と、左リール32Lの下段図柄、中リール32Mの中段図柄及び右リール32Rの上段図柄を結んだサブラインSL5といった1直線に延びるライン上に、入賞対象となる図柄の組合せが成立したとしても、入賞は成立しない。なお、メインラインMLは1本に限定されることはなく2本、3本、4本又は5本以上であってもよく、このようにメインラインMLが複数設定されている構成においてはベット枚数に応じて有効化されるメインラインMLの数が相違する構成としてもよい。また、メインラインMLが折れ曲がりラインである構成に限定されることはなく、一直線に延びるラインであってもよい。
That is, in the
以下、図5〜図7を参照しながら、入賞となる図柄の組合せと、入賞となった場合に付与される特典との対応関係を説明する。図5は、入賞となる図柄の組合せと、入賞となった場合に付与される特典との対応関係を説明するための説明図であり、図6(a)〜図6(g)及び図7(a)〜図7(g)は各入賞が発生した場合の停止図柄の態様を説明するための説明図である。 Hereinafter, with reference to FIGS. 5 to 7, the correspondence between the combination of symbols to be won and the benefit to be awarded will be described. FIG. 5 is an explanatory view for explaining the correspondence between a combination of symbols to be won and a benefit to be awarded when the symbol is won, and FIG. 6 (a) to FIG. 6 (g) and FIG. (A)-FIG.7 (g) are explanatory drawings for demonstrating the aspect of the stop symbol when each prize generate | occur | produces.
メダル払出が行われる小役入賞としては、第1〜第12補填入賞、第1ベル入賞、第2ベル入賞、第1スイカ入賞及び第2スイカ入賞がある。 As a small winning combination in which medals are paid out, there are first to twelfth compensation winnings, a first bell winning, a second bell winning, a first watermelon winning and a second watermelon winning.
詳細には、メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「白7」図柄、「BAR」図柄、「赤7」図柄及び「スイカ」図柄のいずれかであり、中リール32Mの停止図柄が「リプレイ1」図柄、「リプレイ2」図柄及び「リプレイ3」図柄のいずれかであり、右リール32Rの停止図柄が「リプレイ1」図柄、「リプレイ2」図柄及び「リプレイ3」図柄のいずれかである場合、第1補填入賞〜第9補填入賞のいずれかとなる。また、メインラインML上において左から「赤7」図柄、「ベル」図柄及び「ベル」図柄が停止した場合、第10補填入賞となり、メインラインMLにおいて左から「BAR」図柄、「ベル」図柄及び「ベル」図柄が停止した場合、第11補填入賞となり、メインラインMLにおいて左から「スイカ」図柄、「ベル」図柄及び「ベル」図柄が停止した場合、第12補填入賞となる。第1補填入賞〜第12補填入賞のいずれかとなった場合、3枚ベット時であれば1枚のメダルが払い出され、2枚ベット時であれば2枚のメダルが払い出される。
Specifically, on the main line ML, the stop symbol of the
メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「ベル」図柄であり、中リール32Mの停止図柄が「リプレイ1」図柄、「リプレイ2」図柄及び「リプレイ3」図柄のいずれかであり、右リール32Rの停止図柄が「ベル」図柄である場合、第1ベル入賞となる。第1ベル入賞となった場合、3枚ベット時であれば4枚のメダルが払い出され、2枚ベット時であれば2枚のメダルが払い出される。
The stop symbol on the
第1ベル入賞となる場合、図6(a)に示すように、下段のサブラインSL4において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が全て「ベル」図柄となる。遊技者は、同一の図柄の組合せが一直線のライン上に停止表示されると入賞が成立したと認識し易い。この場合に、第1ベル入賞に際して同一の「ベル」図柄の組合せを停止表示させることにより、メインラインMLにおける入賞成立態様の多様化を図った構成において入賞の発生を遊技者に認識させ易くすることが可能となる。
In the case of winning the first bell, as shown in FIG. 6A, the stop symbols of the
メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「ベル」図柄であり、中リール32Mの停止図柄が「ベル」図柄であり、右リール32Rの停止図柄が「チェリー」図柄及び「スイカ」図柄のいずれかである場合、第2ベル入賞となる。第2ベル入賞となった場合、3枚ベット時であれば9枚のメダルが払い出され、2枚ベット時であれば2枚のメダルが払い出される。
The stop symbol of the
第2ベル入賞となる場合、図6(b)に示すように、右上がりのサブラインSL5において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が全て「ベル」図柄となる。これにより、第2ベル入賞となったことを遊技者に認識させ易くなる。また、第2ベル入賞に際して「ベル」図柄の組合せが停止表示されるラインはサブラインSL5であり、第1ベル入賞に際して「ベル」図柄の組合せが停止表示されるサブラインSL4とは異なる。かかる相違により、同一図柄の組合せが停止表示されたか否かによって入賞の有無を判断する遊技者に対して、第1ベル入賞と第2ベル入賞とを区別させることが可能となる。
In the case of winning the second bell, as shown in FIG. 6B, the stop symbols of the
メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「リプレイ1」図柄、「リプレイ2」図柄及び「リプレイ3」図柄のいずれかであり、中リール32Mの停止図柄が「スイカ」図柄であり、右リール32Rの停止図柄が「スイカ」図柄である場合、第1スイカ入賞となる。第1スイカ入賞となった場合、3枚ベット時であれば4枚のメダルが払い出され、2枚ベット時であれば2枚のメダルが払い出される。
The stop symbol on the
第1スイカ入賞となる場合、図6(c)に示すように、右下がりのサブラインSL1において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が全て「スイカ」図柄となり得る。これにより、第1スイカ入賞となったことを遊技者に認識させ易くなる。但し、左リール32Lの停止タイミングによっては「スイカ」図柄の組合せが一直線上に停止表示されない。なお、「チェリー」図柄が上段、中段又は下段を通過するタイミングで左リール32Lを停止操作する場合には、第1スイカ入賞に際して、サブラインSL1にて「スイカ」図柄の組合せが停止表示される。
In the case of winning the first watermelon, as shown in FIG. 6C, the stop symbols of the
メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「スイカ」図柄であり、中リール32Mの停止図柄が「BAR」図柄及び「赤7」図柄のいずれかであり、右リール32Rの停止図柄が「スイカ」図柄である場合、第2スイカ入賞となる。第2スイカ入賞となった場合、3枚ベット時であれば4枚のメダルが払い出され、2枚ベット時であれば2枚のメダルが払い出される。
The stop symbol of the
第2スイカ入賞となる場合、図6(d)に示すように、下段のサブラインSL4において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が全て「スイカ」図柄となる。これにより、第2スイカ入賞となったことを遊技者に認識させ易くなる。また、第2スイカ入賞に際して「スイカ」図柄の組合せが停止表示されるラインはサブラインSL4であり、第1スイカ入賞に際して「スイカ」図柄の組合せが停止表示されるサブラインSL1とは異なる。かかる相違により、同一図柄の組合せが停止表示されたか否かによって入賞の有無を判断する遊技者に対して、第1スイカ入賞と第2スイカ入賞とを区別させることが可能となる。
In the case of winning the second watermelon, as shown in FIG. 6D, the stop symbols of the
メダル(又は仮想メダル)をベットすることなく次ゲームの遊技を行うことが可能な再遊技の特典が付与される入賞として、通常リプレイ入賞、第1ベルリプレイ入賞、第2ベルリプレイ入賞、第1チェリーリプレイ入賞、第2チェリーリプレイ入賞、第1BARリプレイ入賞、第2BARリプレイ入賞、第1特殊リプレイ入賞、第2特殊リプレイ入賞、第3特殊リプレイ入賞、第1特別リプレイ入賞、第2特別リプレイ入賞及び第3特別リプレイ入賞がある。 A normal replay play, a first bell replay play, a second bell replay play, a first prize as a prize to which a bonus of replay is awarded, which allows the player to play the next game without betting medals (or virtual medals). Cherry Replay, Second Cherry Replay, Second BAR Replay, Second Special Replay, Second Special Replay, Third Special Replay, First Special Replay, Second Special Replay, There is a third special replay prize.
詳細には、メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「白7」図柄、「BAR」図柄、「赤7」図柄及び「スイカ」図柄のいずれかであり、中リール32Mの停止図柄が「リプレイ1」図柄、「リプレイ2」図柄及び「リプレイ3」図柄のいずれかであり、右リール32Rの停止図柄が「白7」図柄及び「スイカ」図柄のいずれかである場合、通常リプレイ入賞となる。
Specifically, on the main line ML, the stop symbol of the
通常リプレイ入賞となる場合、図6(e)に示すように、中段のサブラインSL3において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が全て「リプレイ1」図柄、「リプレイ2」図柄及び「リプレイ3」図柄のいずれかとなる。これにより、通常リプレイ入賞となったことを遊技者に認識させ易くなる。
In the case of a regular replay prize, as shown in FIG. 6 (e), all the stop symbols of each
メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「白7」図柄、「BAR」図柄、「赤7」図柄及び「スイカ」図柄のいずれかであり、中リール32Mの停止図柄が「チェリー」図柄であり、右リール32Rの停止図柄が「チェリー」図柄及び「スイカ」図柄のいずれかである場合、第1ベルリプレイ入賞となる。
The stop symbol of the
第1ベルリプレイ入賞となる場合、図6(f)に示すように、上段のサブラインSL2において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が全て「ベル」図柄となる。これにより、第1ベルリプレイ入賞となったことを遊技者に認識させ易くなる。また、第1ベルリプレイ入賞に際して「ベル」図柄の組合せが停止表示されるラインはサブラインSL2であり、第1ベル入賞に際して「ベル」図柄の組合せが停止表示されるサブラインSL4及び第2ベル入賞に際して「ベル」図柄の組合せが停止表示されるサブラインSL5とは異なる。かかる相違により、同一図柄の組合せが停止表示されたか否かによって入賞の有無を判断する遊技者に対して、第1ベルリプレイ入賞を第1ベル入賞及び第2ベル入賞に対して区別させることが可能となる。
In the case of winning the first bell replay play, as shown in FIG. 6 (f), the stop symbols of the
メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「リプレイ1」図柄、「リプレイ2」図柄及び「リプレイ3」図柄のいずれかであり、中リール32Mの停止図柄が「ベル」図柄であり、右リール32Rの停止図柄が「白7」図柄、「赤7」図柄及び「BAR」図柄のいずれかである場合、第2ベルリプレイ入賞となる。
The stop symbol on the
第2ベルリプレイ入賞となる場合、図6(g)に示すように、中段のサブラインSL3において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が全て「ベル」図柄となる。これにより、第2ベルリプレイ入賞となったことを遊技者に認識させ易くなる。また、第2ベルリプレイ入賞に際して「ベル」図柄の組合せが停止表示されるラインはサブラインSL3であり、第1ベル入賞に際して「ベル」図柄の組合せが停止表示されるサブラインSL4、第2ベル入賞に際して「ベル」図柄の組合せが停止表示されるサブラインSL5及び第1ベルリプレイ入賞に際して「ベル」図柄の組合せが停止表示されるサブラインSL2とは異なる。かかる相違により、同一図柄の組合せが停止表示されたか否かによって入賞の有無を判断する遊技者に対して、第2ベルリプレイ入賞を第1ベル入賞、第2ベル入賞及び第1ベルリプレイ入賞に対して区別させることが可能となる。
In the case of winning the second bell replay play, as shown in FIG. 6 (g), the stop symbols of the
メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「ベル」図柄であり、中リール32Mの停止図柄が「チェリー」図柄であり、右リール32Rの停止図柄が「白7」図柄、「チェリー」図柄及び「スイカ」図柄のいずれかである場合、第1チェリーリプレイ入賞となる。
The stop symbol of the
第1チェリーリプレイ入賞となる場合、図7(a)に示すように、右下がりのサブラインSL1において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が全て「チェリー」図柄となり得る。これにより、第1チェリーリプレイ入賞となったことを遊技者に認識させ易くなる。但し、左リール32L又は右リール32Rの停止タイミングによっては「チェリー」図柄の組合せが一直線上に停止表示されない。第1チェリーリプレイ入賞に対応した役に当選した場合、前面扉12に設けられた画像表示装置66にて、チャンス報知として各リール32L,32M,32Rにおいて「チェリー」図柄を停止表示させようとする動機付けとなる演出が実行される。当該演出を確認して「チェリー」図柄を停止表示させようとして各ストップボタン42〜44が停止操作されることにより、サブラインSL1において2個の「チェリー」図柄又は3個の「チェリー」図柄が停止表示され得る。
In the case of winning the first cherry replay, as shown in FIG. 7A, the stop symbols of the
メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「ベル」図柄であり、中リール32Mの停止図柄が「リプレイ1」図柄、「リプレイ2」図柄及び「リプレイ3」図柄のいずれかであり、右リール32Rの停止図柄が「白7」図柄、「チェリー」図柄及び「スイカ」図柄のいずれかである場合、第2チェリーリプレイ入賞となる。
The stop symbol on the
第2チェリーリプレイ入賞となる場合、図7(b)に示すように、上段のサブラインSL2において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が全て「チェリー」図柄となり得る。これにより、第2チェリーリプレイ入賞となったことを遊技者に認識させ易くなる。但し、各リール32L,32M,32Rの停止タイミングによっては「チェリー」図柄の組合せが一直線上に停止表示されない。第2チェリーリプレイ入賞に対応した役に当選した場合、前面扉12に設けられた画像表示装置66にて、チャンス報知として各リール32L,32M,32Rにおいて「チェリー」図柄を停止表示させようとする動機付けとなる演出が実行される。当該演出を確認して「チェリー」図柄を停止表示させようとして各ストップボタン42〜44が停止操作されることにより、サブラインSL2において2個の「チェリー」図柄又は3個の「チェリー」図柄が停止表示され得る。また、第2チェリーリプレイ入賞に際して「チェリー」図柄の組合せが停止表示されるラインはサブラインSL2であり、第1チェリーリプレイ入賞に際して「チェリー」図柄の組合せが停止表示されるサブラインSL1とは異なる。かかる相違により、同一図柄の組合せが停止表示されたか否かによって入賞の有無を判断する遊技者に対して、第1チェリーリプレイ入賞と第2チェリーリプレイ入賞とを区別させることが可能となる。
In the case of winning the second cherry replay, as shown in FIG. 7B, the stop symbols of the
メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「BAR」図柄であり、中リール32Mの停止図柄が「チェリー」図柄であり、右リール32Rの停止図柄が「BAR」図柄である場合、第1BARリプレイ入賞となる。
When the stop symbol of the
第1BARリプレイ入賞となる場合、図7(c)に示すように、下段のサブラインSL4において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が全て「BAR」図柄となり得る。これにより、第1BARリプレイ入賞となったことを遊技者に認識させ易くなる。但し、各リール32L,32M,32Rの停止タイミングによっては「BAR」図柄の組合せが一直線上に停止表示されない。所定の遊技状態下において第1BARリプレイ入賞に対応した役に当選した場合、前面扉12に設けられた画像表示装置66にて、チャンス報知として各リール32L,32M,32Rにおいて「BAR」図柄を停止表示させようとする動機付けとなる演出が実行される。当該演出を確認して「BAR」図柄を停止表示させようとして各ストップボタン42〜44が所定の順序で停止操作されることにより、サブラインSL4において3個の「BAR」図柄が停止表示され得る。
When the first BAR replay wins, as shown in FIG. 7C, the stop symbols of the
メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「BAR」図柄であり、中リール32Mの停止図柄が「BAR」図柄であり、右リール32Rの停止図柄が「リプレイ2」図柄である場合、第2BARリプレイ入賞となる。
If the stop symbol of the
第2BARリプレイ入賞となる場合、図7(d)に示すように、右上がりのサブラインSL5において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が全て「BAR」図柄となり得る。これにより、第2BARリプレイ入賞となったことを遊技者に認識させ易くなる。但し、各リール32L,32M,32Rの停止タイミングによっては「BAR」図柄の組合せが一直線上に停止表示されない。所定の遊技状態下において第2BARリプレイ入賞に対応した役に当選した場合、前面扉12に設けられた画像表示装置66にて、チャンス報知として各リール32L,32M,32Rにおいて「BAR」図柄を停止表示させようとする動機付けとなる演出が実行される。当該演出を確認して「BAR」図柄を停止表示させようとして各ストップボタン42〜44が所定の順序で停止操作されることにより、サブラインSL5において3個の「BAR」図柄が停止表示され得る。また、第2BARリプレイ入賞に際して「BAR」図柄の組合せが停止表示されるラインはサブラインSL5であり、第1BARリプレイ入賞に際して「BAR」図柄の組合せが停止表示されるサブラインSL4とは異なる。かかる相違により、同一図柄の組合せが停止表示されたか否かによって入賞の有無を判断する遊技者に対して、第1BARリプレイ入賞と第2BARリプレイ入賞とを区別させることが可能となる。
When the second BAR replay win is achieved, as shown in FIG. 7D, the stop symbols of the
メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「リプレイ1」図柄、「リプレイ2」図柄及び「リプレイ3」図柄のいずれかであり、右リール32Rの停止図柄が「リプレイ1」図柄、「リプレイ2」図柄及び「リプレイ3」図柄のいずれかである場合、第1特殊リプレイ入賞となる。ここで、第1RTリプレイ入賞となるか否かに関して、中リール32Mの停止図柄は任意であるため、例えば左リール32Lにおいて1番目の「リプレイ1」図柄がメインラインML上に停止表示されているとともに右リール32Rにおいて1番目の「リプレイ3」図柄がメインラインML上に停止表示されている状況で中リール32Mの4番目の「白7」図柄が上段に停止表示されると、「白7」図柄の組合せが一直線上に停止表示されることとなってしまう。そこで、第1RTリプレイ入賞となる場合、後述するリール制御処理において、一直線上に停止表示されている3個の図柄が全て同一図柄となる事象が発生しないように中リール32Mの停止制御が行われる。
The stop symbol on the
メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「スイカ」図柄であり、中リール32Mの停止図柄が「ベル」図柄であり、右リール32Rの停止図柄が「リプレイ1」図柄、「リプレイ2」図柄及び「リプレイ3」図柄のいずれかである場合、第2特殊リプレイ入賞となる。
The stop symbol of the
メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「リプレイ1」図柄、「リプレイ2」図柄及び「リプレイ3」図柄のいずれかであり、中リール32Mの停止図柄が「チェリー」図柄であり、右リール32Rの停止図柄が「BAR」図柄である場合、第3特殊リプレイ入賞となる。
The stop symbol on the
メインラインML上において中リール32Mの停止図柄が「白7」図柄であり、右リール32Rの停止図柄が「白7」図柄である場合、第1特別リプレイ入賞となる。なお、第1特別リプレイ入賞となるか否かに関して、左リール32Lの停止図柄は任意である。
When the stop symbol of the
第1特別リプレイ入賞となる場合、図7(e)に示すように、右下がりのサブラインSL1及び右上がりのサブラインSL5のそれぞれにおいて各リール32L,32M,32Rの停止図柄が全て「白7」図柄となり得る。これにより、第1特別リプレイ入賞となったことを遊技者に認識させ易くなる。但し、各リール32L,32M,32Rの停止タイミングによっては「白7」図柄の組合せが一直線上に停止表示されない。第1特別リプレイ入賞に対応した役に当選した場合、前面扉12に設けられた画像表示装置66にて、チャンス報知として各リール32L,32M,32Rにおいて「白7」図柄を停止表示させようとする動機付けとなる演出が実行される。当該演出を確認して「白7」図柄を停止表示させようとして各ストップボタン42〜44が停止操作されることにより、サブラインSL1において3個の「白7」図柄が停止表示され得る。なお、当該演出は、第1特別リプレイ入賞に対応した役に当選していない場合にも実行され得る。
When it becomes the first special replay winning, as shown in FIG. 7 (e), the stop symbols of each
メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「白7」図柄及び「リプレイ1」図柄のいずれかであり、中リール32Mの停止図柄が「チェリー」図柄であり、右リール32Rの停止図柄が「白7」図柄である場合、第2特別リプレイ入賞となる。
The stop symbol of the
第2特別リプレイ入賞となる場合、図7(f)に示すように、上段のサブラインSL2において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が全て「白7」図柄となり得る。また、これ以外にも、下段のサブラインSL4において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が全て「白7」図柄となり得る。これにより、第2特別リプレイ入賞となったことを遊技者に認識させ易くなる。但し、各リール32L,32M,32Rの停止タイミングによっては「白7」図柄の組合せが一直線上に停止表示されない。第2特別リプレイ入賞に対応した役に当選した場合、前面扉12に設けられた画像表示装置66にて、チャンス報知として各リール32L,32M,32Rにおいて「白7」図柄を停止表示させようとする動機付けとなる演出が実行される。当該演出を確認して「白7」図柄を停止表示させようとして各ストップボタン42〜44が停止操作されることにより、サブラインSL2又はサブラインSL4において3個の「白7」図柄が停止表示され得る。また、第2特別リプレイ入賞に際して「白7」図柄の組合せが停止表示されるラインはサブラインSL2又はサブラインSL4であり、第1特別リプレイ入賞に際して「白7」図柄の組合せが停止表示されるサブラインSL1及びサブラインSL5とは異なる。かかる相違により、同一図柄の組合せが停止表示されたか否かによって入賞の有無を判断する遊技者に対して、第1特別リプレイ入賞と第2特別リプレイ入賞とを区別させることが可能となる。なお、当該演出は、第2特別リプレイ入賞に対応した役に当選していない場合にも実行され得る。
In the case of the second special replay winning, as shown in FIG. 7 (f), the stop symbols of the
メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「白7」図柄、「赤7」図柄及び「スイカ」図柄のいずれかであり、中リール32Mの停止図柄が「チェリー」図柄であり、右リール32Rの停止図柄が「赤7」図柄である場合、第3特別リプレイ入賞となる。
The stop symbol of the
第3特別リプレイ入賞となる場合、図7(g)に示すように、下段のサブラインSL4において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が全て「赤7」図柄となり得る。これにより、第3特別リプレイ入賞となったことを遊技者に認識させ易くなる。但し、各リール32L,32M,32Rの停止タイミングによっては「赤7」図柄の組合せが一直線上に停止表示されない。第3特別リプレイ入賞に対応した役に当選した場合、前面扉12に設けられた画像表示装置66にて、チャンス報知として各リール32L,32M,32Rにおいて「赤7」図柄を停止表示させようとする動機付けとなる演出が実行される。当該演出を確認して「赤7」図柄を停止表示させようとして各ストップボタン42〜44が停止操作されることにより、サブラインSL4において3個の「赤7」図柄が停止表示され得る。なお、当該演出は、第3特別リプレイ入賞に対応した役に当選していない場合にも実行され得る。
In the case of the third special replay winning, as shown in FIG. 7 (g), the stop symbols of the
上記いずれかのリプレイ入賞となった場合、メダル及び仮想メダルの両方についてベットを不要としながら次ゲームの遊技を行うことが可能となる。具体的には、メダルを3枚ベットしたゲームにおいていずれかのリプレイ入賞となった場合、メダル及び仮想メダルの両方についてベットを不要としながら、3枚ベット状態で次ゲームの遊技を開始することが可能となる。また、メダルを2枚ベットしたゲームにおいていずれかのリプレイ入賞となった場合、メダル及び仮想メダルの両方についてベットを不要としながら、2枚ベット状態で次ゲームの遊技を開始することが可能となる。 When one of the above-described replay wins, it becomes possible to play the next game while making the bet unnecessary for both the medal and the virtual medal. Specifically, when any of the replay wins in a game in which three bets of medals are made, the game of the next game may be started in a bet of three sheets, making betting unnecessary for both medals and virtual medals. It becomes possible. In addition, in the case of a game in which two bets of medals are played, it becomes possible to start the game of the next game in a two bet state, making betting unnecessary for both medals and virtual medals. .
遊技状態の移行のみが行われる状態移行入賞として、CB(チャレンジボーナス)入賞がある。詳細には、メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「赤7」図柄であり、中リール32Mの停止図柄が「BAR」図柄であり、右リール32Rの停止図柄が「BAR」図柄である場合、CB入賞となる。CB入賞が成立した場合には、遊技状態がCB中状態に移行する。
There is a CB (challenge bonus) winning as a state transition winning where only the transition of the gaming state is performed. Specifically, the stop symbol of the
CB中状態とは、メインラインMLで小役入賞に対応した図柄の組合せが停止すると、当選役の有無に関わらず入賞成立としてメダルの払い出しが行われる遊技状態である。例えば、第1ベル入賞に対応した当選フラグに「1」がセットされていない場合であっても、第1ベル入賞に対応した図柄の組合せがメインラインML上に停止すると、当該第1ベル入賞に対応した枚数のメダルが遊技者に付与される。一方、リプレイ入賞に関しては、抽選で対応する役に当選していることを条件として成立する。 The CB in progress state is a gaming state in which, when the combination of symbols corresponding to the small winning combination in the main line ML is stopped, medals are paid out as winning establishment regardless of the presence or absence of the winning combination. For example, even if the winning flag corresponding to the first bell prize is not set to "1", if the combination of symbols corresponding to the first bell prize stops on the main line ML, the first bell prize The player is awarded the number of medals corresponding to. On the other hand, regarding the replay winning, it is established on the condition that the winning combination corresponding to the lottery is won.
CB中状態では、CB中状態ではない非CB状態とは異なるリール制御が行われる。非CB状態では、ストップボタン42〜44が操作されてから最大4図柄分まで滑らせることが可能なリール制御が、各リール32L,32M,32Rについて行われる。換言すれば、非CB状態では、ストップボタン42〜44が操作されてから規定時間(190msec)が経過するまでに停止させるリール制御が、各リール32L,32M,32Rについて行われるとも言える。一方、CB中状態では、中リール32Mと右リール32Rについて上記リール制御、すなわち通常ゲームと同様のリール制御が行われるが、左リール32Lについて上記リール制御が行われない。左リール32Lについては、左ストップボタン42を操作されてから最大1図柄分までしか滑らせないリール制御が行われる。換言すれば、CBゲーム状態では、左ストップボタン42が操作されてから規定時間より短い規定時間(75msec)が経過するまでに停止させるリール制御が、左リール32Lについて行われるとも言える。
In the CB state, reel control different from the non-CB state which is not the CB state is performed. In the non-CB state, reel control is performed on each of the
CB中状態では、リプレイ入賞に対応した役に当選している場合にはリプレイ入賞が優先され、リプレイ入賞が不可であればいずれかの小役入賞が100%で発生する。また、リプレイ入賞に対応した役に当選していない場合にはいずれかの小役入賞が100%で発生する。この場合に、CB中状態では、各ゲームのベット枚数が2枚に定められる。既に説明したとおりベット枚数が2枚である場合、いずれの小役入賞が成立したとしてもメダルの払い出し枚数は2枚となる。したがって、CB中状態では小役入賞成立時のメダルの払い出し枚数は2枚のみとなる。また、CB中状態においてリプレイ入賞が成立した場合、次のゲームにおけるベット枚数は2枚となる。したがって、CB中状態では2枚ベットされた各ゲームにおいて2枚のメダルの払い出し及び2枚ベット状態での再遊技のいずれかが発生することとなり、CB中状態においては遊技者の所有メダルの増減が発生しない。当該CB中状態は、小役入賞が19回発生した場合に終了する。 In the state of CB, if a combination corresponding to a replay combination is won, a replay combination is prioritized, and if a replay combination is not possible, one of the small combination prizes occurs at 100%. In addition, when the winning combination corresponding to the replay winning combination has not been won, any small winning combination occurs at 100%. In this case, in the state of CB, the number of bets for each game is set to two. As described above, in the case where the number of bets is two, the number of medals paid out is two regardless of which small winning combination is made. Therefore, in the CB state, only two medals are paid out when the small winning combination is established. In addition, when the replay winning combination is established in the CB state, the number of bets in the next game is two. Therefore, in the CB state, either of the payout of two medals and the replay in the two bet state will occur in each game betted 2 sheets, and in the CB state, increase or decrease of the player's owned medals Does not occur. The CB in-progress state ends when the minor winning combination occurs 19 times.
なお、CBゲームにおいて、最大1図柄分までしか滑らないリール制御は、左リール32Lに限定されるものではなく、最初に操作されたストップボタンに対応したリールについて最大1図柄分までしか滑らない制御が行われてもよく、予め定められたリールについてのみ最大1図柄分しか滑らないリール制御が行われてもよい。さらには、2番目に操作されたストップボタン又は最後に操作されたストップボタンに対応したリールについて最大1図柄分までしか滑らないリール制御が行われるといったように、ある順番目に操作されたストップボタンに対応したリールについて最大1図柄分しか滑らないリール制御が行われてもよい。
Note that, in the CB game, reel control that slides only up to one symbol is not limited to the
<各種報知及び各種演出を実行するための装置>
次に、各種報知及び各種演出を実行するための装置について説明する。
<A device for performing various notification and various effects>
Next, an apparatus for executing various types of notification and various types of effects will be described.
前面扉12の上部には、図1に示すように、上部ランプ64及びスピーカ65が設けられているとともに画像表示装置66が設けられている。上部ランプ64は、スロットマシン10において異常が発生した場合に当該異常に対応した態様で発光制御されるとともに、入賞結果に応じた態様で発光制御される。また、上部ランプ64は、画像表示装置66における表示演出に対応した発光演出が行われるように発光制御される。スピーカ65は左右一対として設けられており、スロットマシン10において異常が発生した場合に当該異常に対応した音又は音声が出力されるように音出力制御されるとともに、入賞結果に対応した音又は音声が出力されるように音出力制御される。また、スピーカ65は、画像表示装置66における表示演出に対応した音出力演出が行われるように音出力制御される。
As shown in FIG. 1, an
画像表示装置66は表示面を有しており、スロットマシン10において異常が発生した場合には当該異常に対応した画像が当該表示面にて表示されるように表示制御される。また、画像表示装置66は、内部抽選における役の当選結果及び各ゲームにおける入賞結果に対応した画像が表示面にて表示されるように表示制御される。
The
<各種制御装置>
スロットマシン10には、各種制御装置が設けられている。具体的には、図2に示すように、リールユニット31の上方には、主制御装置70が設けられている。当該主制御装置70は、筐体11の背板に取り付けられている。主制御装置70は、主基板が基板ボックスに収容されて構成されている。基板ボックスを開放する場合には、締結状態を解除する必要があり、当該締結状態の解除に際して破壊箇所が生じることとなる。当該破壊箇所の有無を確認することで、基板ボックスが開放されたか否かを簡易的に確認することが可能となる。
<Various control devices>
The
スロットマシン10には、主制御装置70以外にもサブ制御装置80が設けられている。サブ制御装置80は、前面扉12において画像表示装置66の後方に重ねて配置されている。サブ制御装置80は、主制御装置70から受信したコマンドに基づき、上部ランプ64、スピーカ65及び画像表示装置66の制御を実行する。なお、サブ制御装置80は、主制御装置70と同様に、基板ボックス内に制御基板が収容されてなる。
The
<スロットマシン10の電気的構成>
次に、本スロットマシン10の電気的構成について、図8のブロック図に基づいて説明する。
<Electric Configuration of
Next, the electrical configuration of the
主制御装置70は、遊技の主たる制御を司る主制御基板71を具備している。主制御基板71には、MPU72が搭載されている。MPU72には、当該MPU72により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM73と、そのROM73内に記憶される制御プログラムの実行に際して各種のデータ等を一時的に記憶するためのメモリであるRAM74と、所定周波数の矩形波を出力するクロック回路75と、割込回路、データ入出力回路、乱数発回路などが内蔵されている。なお、MPU72に対してROM73及びRAM74が1チップ化されていることは必須の構成ではなく、それぞれが個別にチップ化された構成としてもよい。
The
MPU72には、入力ポート及び出力ポートがそれぞれ設けられている。MPU72の入力側には、リールユニット31(より詳しくは各リール32L,32M,32Rが1回転したことを個別に検出するリールインデックスセンサ)、スタートレバー41の操作を検出するスタート検出センサ41a、各ストップボタン42,43,44の操作を個別に検出するストップ検出センサ42a,43a,44a、メダル投入口45から投入されたメダルを検出する投入メダル検出センサ45a、各クレジット投入ボタン47,48,49の操作を個別に検出するクレジット投入検出センサ47a,48a,49a、精算ボタン51の操作を検出する精算検出センサ51a、ホッパ装置53の払出検出センサ、リセットボタン56の操作を検出するリセット検出センサ56a、設定キー挿入孔57に設定キーが挿入されたことを検出する設定キー検出センサ57a等の各種センサが接続されており、これら各センサからの信号はMPU72に入力される。
The
MPU72の出力側には、リールユニット31(より詳しくは各リール32L,32M,32Rを回転させるためのステッピングモータ)、ホッパ装置53の払出モータ及びサブ制御装置80等が接続されている。各ゲームにおいてはリールユニット31の各リール32L,32M,32Rの回転駆動制御がMPU72により行われるとともに、小役入賞が成立してメダルの払い出しを実行する場合にはホッパ装置53の駆動制御がMPU72により行われる。また、サブ制御装置80には、各ゲームの各タイミングでMPU72からコマンドが送信される。
A reel unit 31 (more specifically, a stepping motor for rotating the
MPU72の入力側には、電源装置54に設けられた停電監視回路が接続されている(図示略)。電源装置54には、主制御装置70をはじめとしてスロットマシン10の各電子機器に駆動電力を供給する電源部及び停電監視回路が搭載されており、停電監視回路は、外部電源から電源部に印加されている電圧を監視し、当該電圧が基準電圧以下となった場合にMPU72に停電信号を出力する。MPU72は、停電信号を受信することにより停電時処理を実行し、復電後において停電前の処理状態への復帰を可能とする。また、電源装置54には、外部電源からの動作電力の供給が遮断されている状況において電断中電力としてバックアップ電力をRAM74に供給するための電断中電源部が設けられている。これにより、外部電源からの動作電力の供給が遮断されている状況であっても、電断中電源部においてバックアップ電力を供給可能な状況(例えば1日や2日)ではRAM74においてデータが記憶保持される。但し、電源装置54に設けられたリセットボタン56を押圧操作した状態でスロットマシン10の電源のON操作を行うことで、RAM74に記憶保持されているデータは初期化される。
The power failure monitoring circuit provided in the
サブ制御装置80は、各種報知や各種演出の実行制御を実行するためのサブ制御基板81を具備している。サブ制御基板81には、MPU82が搭載されている。MPU82には、当該MPU82により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM83と、そのROM83内に記憶される制御プログラムの実行に際して各種のデータ等を一時的に記憶するためのメモリであるRAM84と、所定周波数の矩形波を出力するクロック回路85と、割込回路、データ入出力回路、乱数発回路などが内蔵されている。
The
なお、MPU82に対してROM83及びRAM84が1チップ化されていることは必須の構成ではなく、それぞれが個別にチップ化された構成としてもよい。また、RAM84には、外部電源からの動作電力の供給が遮断されている状況において電源装置54の電断中電源部からバックアップ電力が供給され、当該バックアップ電力が供給されている状況(例えば1日や2日)ではRAM84においてデータが記憶保持される。但し、電源装置54に設けられたリセットボタン56を押圧操作した状態でスロットマシン10の電源のON操作を行うことで、RAM84に記憶保持されているデータは初期化される。
The fact that the
MPU82には、入力ポート及び出力ポートがそれぞれ設けられている。MPU82の入力側には、既に説明したとおり主制御装置70のMPU72が接続されており、当該MPU72から各種コマンドを受信する。
The
MPU82の出力側には、上部ランプ64、スピーカ65及び画像表示装置66が接続されている。MPU82は、主制御装置70のMPU72から受信したコマンドに基づき、上部ランプ64の発光制御、スピーカ65の音出力制御、及び画像表示装置66の表示制御を実行することで、各種報知や各種演出が行われるようにする。
The
なお、以下の説明では説明の便宜上、主制御装置70のMPU72、ROM73及びRAM74をそれぞれ主側MPU72、主側ROM73及び主側RAM74といい、サブ制御装置80のMPU82、ROM83及びRAM84をそれぞれサブ側MPU82、サブ側ROM83及びサブ側RAM84という。
In the following description, for convenience of explanation, the
<主側MPU72及びサブ側MPU82により実行される処理>
次に、主側MPU72及びサブ側MPU82により実行される処理について説明する。まず、主側MPU72にて実行される基本的な処理の内容について説明する。
<Process Performed by
Next, processing executed by the
かかる主側MPU72の処理としては大別して、電源投入に伴い起動されたメイン処理の実行後に繰り返し実行される通常処理と、当該通常処理に対して定期的に割り込んで起動されるタイマ割込み処理とがあり、説明の便宜上、はじめにタイマ割込み処理を説明し、その後、通常処理を説明する。
The processes of the
<タイマ割込み処理>
図9は、タイマ割込み処理を示すフローチャートである。当該タイマ割込み処理は、例えば1.49msecごとに起動される。
<Timer interrupt processing>
FIG. 9 is a flowchart showing timer interrupt processing. The timer interrupt process is activated, for example, every 1.49 msec.
レジスタ退避処理(ステップS101)では、後述する通常処理で使用している主側MPU72内の全レジスタの値を主側RAM74に退避させる。ステップS102では停電フラグに「1」がセットされているか否かを確認し、停電フラグに「1」がセットされているときにはステップS103に進み、停電時処理を実行する。
In the register save process (step S101), the values of all the registers in the
停電フラグは、電源装置54の停電監視回路からの停電信号が主側MPU72に入力された場合にセットされる。停電時処理では、まずコマンドの送信が終了しているか否かを判定し、送信が終了していない場合には本処理を終了してタイマ割込み処理に復帰し、コマンドの送信を終了させる。コマンドの送信が終了している場合には、主側MPU72のスタックポインタの値を主側RAM74に保存する。その後、主側MPU72の出力ポートの出力状態をクリアし、図示しない全てのアクチュエータをオフ状態にする。そして、停電解消時に主側RAM74のデータが正常か否かを判定するための判定値を算出して当該主側RAM74に保存することにより、それ以後のRAMアクセスを禁止する。以上の処理を行った後は、電源が完全に遮断して処理が実行できなくなるのに備え、無限ループに入る。
The power failure flag is set when the power failure signal from the power failure monitoring circuit of the
ステップS102にて停電フラグがセットされていない場合には、ステップS104以降の各種処理を行う。ステップS104では、誤動作の発生を監視するためのウオッチドッグタイマの値を初期化するウオッチドッグタイマのクリア処理を行う。ステップS105では、主側MPU72自身に対して次回のタイマ割込みを設定可能とする割込み終了宣言処理を行う。ステップS106では、各リール32L,32M,32Rを回転させるために、それぞれのステッピングモータを駆動させるステッピングモータ制御処理を行う。ステップS107では、入力ポートに接続された各種センサの状態を読み込むとともに、読み込み結果が正常か否かを監視するセンサ監視処理を行う。ステップS108では、各カウンタやタイマの値を減算するタイマ演算処理を行う。ステップS109では、メダルのベット数や、払出枚数をカウントした結果を外部へ出力するカウンタ処理を行う。
When the power failure flag is not set in step S102, various processes after step S104 are performed. In step S104, a watchdog timer clear process is performed to initialize the value of the watchdog timer for monitoring the occurrence of a malfunction. In step S105, interrupt termination declaration processing is performed to enable setting of the next timer interrupt to the
ステップS110では、各種コマンドをサブ制御装置80へ送信するコマンド出力処理を行う。ステップS111では、入出力ポートからI/O装置に対応するデータを出力するポート出力処理を行う。ステップS112では、先のステップS101にて主側RAM74に退避させた各レジスタの値をそれぞれ主側MPU72内の対応するレジスタに復帰させる。その後、ステップS113にて次回のタイマ割込みを許可する割込み許可処理を行い、この一連のタイマ割込み処理を終了する。
In step S110, command output processing for transmitting various commands to the
<通常処理>
次に、通常処理について図10のフローチャートに基づき説明する。
<Normal processing>
Next, normal processing will be described based on the flowchart of FIG.
まず次回のタイマ割込みを許可する割込み許可処理を行い(ステップS201)、その後に開始待ち処理を実行する(ステップS202)。開始待ち処理では、前回の遊技でいずれかのリプレイ入賞が発生したか否かを判定する。いずれかのリプレイ入賞が発生していた場合には、前回のベット数と同数の仮想メダルを自動投入する自動投入処理を行い、開始待ち処理を終了する。いずれのリプレイ入賞も発生していなかった場合には、精算ボタン51が操作されたか否かを判定し、精算ボタン51が操作された場合には、クレジットされた仮想メダルと同数のメダルを払い出すメダル返却処理を行う。メダル返却処理の終了後又は精算ボタン51が操作されていない場合には、前回の開始待ち処理から今回の開始待ち処理までの間にメダルの投入又はクレジット投入ボタン47〜49の操作がなされたか否かを判定し、いずれかが行われた場合には、ベット数の変更等を行うメダル投入処理を行い、開始待ち処理を終了する。また、前回の開始待ち処理から今回の開始待ち処理までの間にメダルの投入とクレジット投入ボタン47〜49の操作との両方が行われていない場合にはそのまま開始待ち処理を終了する。
First, an interrupt permitting process for permitting the next timer interrupt is performed (step S201), and thereafter, a start waiting process is performed (step S202). In the start waiting process, it is determined whether or not any replay win has occurred in the previous game. If one of the replay wins has occurred, an automatic insertion process is performed to automatically insert virtual medals of the same number as the previous bet number, and the start waiting process is ended. If no replay prize has occurred, it is determined whether or not the
開始待ち処理の終了後、メダルのベット数が規定数(本実施の形態では「3」又は「2」)に達しているか否かを判定し(ステップS203)、ベット数が規定数に達していない場合には開始待ち処理(ステップS202)に戻る。ベット数が規定数に達している場合にはスタートレバー41が操作されたか否かを判定する(ステップS204)。
After completion of the start waiting process, it is determined whether or not the number of medal bets has reached a prescribed number ("3" or "2" in the present embodiment) (step S203), and the number of bets has reached a prescribed number. If not, the process returns to the start waiting process (step S202). If the bet number has reached the specified number, it is determined whether the
スタートレバー41が操作されていない場合には、開始待ち処理(ステップS202)に戻る。一方、スタートレバー41が操作された場合には、メインラインMLを有効化させた後に、セレクタ52を制御することによりベット受付を禁止する(ステップS205)。その後、今回のゲームにおける役の抽選を行うための抽選処理を実行し(ステップS206)、主側RAM74に設けられた主側フリーズフラグに「1」がセットされていることを条件として(ステップS207:YES)、フリーズ状態用の制御を行うためのフリーズ用処理を実行し(ステップS208)、主側RAM74に設けられた主側フリーズフラグに「1」がセットされていないことを条件として(ステップS207:NO)、各リール32L,32M,32Rを今回の抽選処理(ステップS206)の結果に対応した態様で駆動制御するためのリール制御処理を実行する(ステップS209)。
If the
その後、メダル払出処理を実行する(ステップS210)。メダル払出処理では、今回のゲームにおいて小役入賞が成立している場合に、当該小役入賞に対応した枚数のメダル又は仮想メダルを遊技者に付与するための処理を実行する。具体的には、仮想メダルを付与する場合には主側RAM74に設けられた仮想メダル用エリアに今回の小役入賞に対応した値を加算し、仮想メダル用エリアの値が最大値に達している場合にはその最大値を超えた数分のメダルがメダル受け皿59に払い出されるようにホッパ装置53を駆動制御する。
Thereafter, a medal payout process is executed (step S210). In the medal payout process, when a small winning combination is established in the current game, a process for providing the player with medals or virtual medals of the number corresponding to the small winning combination is executed. Specifically, when giving a virtual medal, a value corresponding to the small winning combination is added to the virtual medal area provided in the
その後、CB中状態を制御するためのCB中状態処理を実行する(ステップS211)。CB中状態処理では、CB中状態ではない場合には、CB役に当選している状況においてCB入賞が成立したことを条件にCB中状態フラグに「1」をセットすることでCB中状態を開始させる。また、CB中状態の開始に際して、主側RAM74に設けられたCB中カウンタに「19」をセットする。CB中カウンタは、CB中状態において発生した小役入賞の回数がCB終了条件回数に達したか否かを主側MPU72にて特定するためのカウンタである。また、主側RAM74に設けられたベット規定数カウンタに「2」をセットする。これにより、通常処理のステップS203では、ベット数が「2」であるか否かが判定されることとなる。したがって、ベット数が「2」に達していないとスタートレバー41の操作が無効化されるとともに、3枚以上のベットが不可となる。また、CB中状態が開始されたことを示すデータを含むCB開始コマンドをサブ制御装置80への出力対象としてセットする。これにより、サブ側MPU82ではCB中状態に対応した演出が実行されるようにスピーカ65及び画像表示装置66などを制御する。なお、CB中状態が開始される場合に、CB役の当選データは消去される(つまりCB当選フラグが「0」クリアされる)。
Thereafter, the CB in progress state process for controlling the CB in progress state is executed (step S211). In the CB in progress processing, if the CB in progress is not in the CB in progress, the CB in progress is set by setting the CB in progress flag to “1” on the condition that the CB winning is achieved in the condition of winning the CB role. Start it. Further, at the start of the CB state, “19” is set in the CB in-counter provided in the
一方、CB中状態である場合には、小役入賞が成立した場合にCB中カウンタの値を1減算する。そして、CB中カウンタの値が「0」となっている場合にはCB中状態フラグを「0」クリアすることでCB中状態を終了させる。この場合、主側RAM74のベット規定数カウンタに「3」をセットする。これにより、通常処理のステップS203では、ベット数が「3」であるか否かが判定されることとなる。したがって、ベット数が「3」に達していないとスタートレバー41の操作が無効化されるとともに、4枚以上のベットが不可となる。また、CB中状態が終了したことを示すデータを含むCB終了コマンドをサブ制御装置80への出力対象としてセットする。これにより、サブ側MPU82では、スピーカ65及び画像表示装置66などにおけるCB中状態に対応した演出を終了させる。
On the other hand, if the small winning combination is established, the value of the CB middle counter is decremented by one when the CB is in the middle state. Then, if the value of the CB counter is “0”, the CB in-state state is ended by clearing the CB in-state flag to “0”. In this case, "3" is set to the bet specified number counter of the
その後、スロットマシン10の状態を遊技ホールに設けられたホールコンピュータに外部出力するための外部出力設定処理を実行した後に(ステップS212)、ステップS201の処理に戻る。
Thereafter, an external output setting process for externally outputting the state of the
<抽選処理>
図11は、通常処理(図10)におけるステップS206の抽選処理を示すフローチャートである。
<Lottery processing>
FIG. 11 is a flowchart showing the lottery process of step S206 in the normal process (FIG. 10).
まず役の当否判定を行う際に用いる乱数を取得する(ステップS301)。本スロットマシン10では、スタートレバー41が操作されると、ハード回路がその時点におけるフリーランカウンタの値をラッチする構成となっている。フリーランカウンタは0〜65535の乱数を生成しており、主側MPU72は、スタートレバー41の操作を確認した後、ハード回路がラッチした値を主側RAM74に格納する。かかる構成とすることにより、スタートレバー41が操作されたタイミングで速やかに乱数を取得することが可能となり、同期等の問題が発生することを回避することが可能となる。本スロットマシン10のハード回路は、スタートレバー41が操作される毎にその都度のフリーランカウンタの値をラッチする構成となっている。
First, a random number to be used when performing a success / failure determination of a winning combination is acquired (step S301). In the
乱数を取得した後、役の当否判定を行うための抽選テーブルを主側ROM73から読み出す(ステップS302)。本スロットマシン10では、主側MPU72において抽選テーブルが相違する遊技状態として、CB非内部状態と、CB内部後状態と、CB中状態との3種類が存在している。CB非内部状態とは、CB中状態ではない状態であってCB当選フラグに「1」がセットされていない状態であり、CB内部後状態とは、CB中状態ではない状態であってCB当選フラグに「1」がセットされている状態である。
After the random number is obtained, a lottery table for performing a pass / fail determination of the winning combination is read out from the main ROM 73 (step S302). In the
なお、「1」がセットされた当選フラグがCB当選フラグではない場合、当該当選フラグがセットされたゲームの終了後に「0」クリアされる。一方、「1」がセットされた当選フラグがCB当選フラグである場合、CB入賞が成立したことを条件の1つとして「0」クリアされる。すなわち、CB当選フラグに「1」がセットされた状態は、複数回のゲームにわたって有効とされる場合がある。 When the winning flag in which “1” is set is not the CB winning flag, “0” is cleared after the end of the game in which the winning flag is set. On the other hand, when the winning flag in which “1” is set is the CB winning flag, “0” is cleared on the condition that the CB winning is achieved is one of the conditions. That is, the state in which “1” is set to the CB winning flag may be validated over a plurality of games.
ステップS302では、主側RAM74に設けられた遊技状態に対応したフラグの内容に基づいてスロットマシン10の現在の遊技状態を判別し、遊技状態と対応した抽選テーブルを選択する。具体的には、現在の遊技状態がCB非内部状態である場合には非内部状態用抽選テーブルを選択し、現状の遊技状態がCB内部後状態である場合には内部後状態用抽選テーブルを選択し、現状の遊技状態がCB中状態である場合にはCB中状態用抽選テーブルを選択する。
In step S302, the current gaming state of the
また、本スロットマシン10では、「設定1」から「設定6」まで6段階の当選確率が予め用意されており、設定キー挿入孔57に設定キーを挿入してON操作するとともに所定の操作を行うことにより、いずれの当選確率に基づいて抽選処理を実行させるのかを設定することができる。内部後状態用抽選テーブルは6段階の設定状態に1対1で対応させて用意されており、ステップS302では、設定状態が「設定1」のときにメダル払出の期待値が最も低い内部後状態用抽選テーブルを選択し、「設定6」のときにメダル払出の期待値が最も高い内部後状態用抽選テーブルを選択する。一方、非内部状態用抽選テーブル及びCB用抽選テーブルは全ての設定状態に共通となるように1種類のみ用意されている。
Further, in the
各抽選テーブルについて説明する。まず図12の説明図を参照しながら、非内部状態用抽選テーブルについて説明する。なお、以下の説明では図14の説明図を適宜参照する。 Each lottery table will be described. First, the non-internal state lottery table will be described with reference to the explanatory view of FIG. In the following description, the explanatory view of FIG. 14 will be appropriately referred to.
非内部状態用抽選テーブルには、図12に示すように、インデックス値IVが設定されており、各インデックス値IVには、当選となる役がそれぞれ対応付けられるとともにポイント値PVが設定されている。ポイント値PVは、対応する抽選役の当選確率をフリーランカウンタの最大値(「65535」)との関係で定めるものである。 As shown in FIG. 12, index values IV are set in the lottery table for non-internal state, and each index value IV is associated with a winning combination to be won and a point value PV is set. . The point value PV defines the winning probability of the corresponding lottery combination in relation to the maximum value (“65535”) of the free run counter.
具体的には、IV=1には、第2ベル当選データと、第1補填当選データと、第5補填当選データと、第9補填当選データとが設定されている。IV=1で当選となった場合、図14に示すように、第1停止が中リール32Mであり、第2停止が左リール32Lであり、第3停止が右リール32Rである場合に第2ベル入賞が各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく確実に発生し、それ以外の場合には第1補填入賞、第5補填入賞及び第9補填入賞のいずれかが発生し得る。但し、各ストップボタン42〜44の操作タイミングによっては、第1補填入賞、第5補填入賞及び第9補填入賞のいずれの入賞も発生しない可能性がある。
Specifically, the second bell winning data, the first compensating winning data, the fifth compensating winning data, and the ninth compensating win data are set to IV = 1. In the case of winning with IV = 1, as shown in FIG. 14, when the first stop is the
IV=2には、図12に示すように、第2ベル当選データと、第2補填当選データと、第4補填当選データと、第9補填当選データとが設定されている。IV=2で当選となった場合、図14に示すように、第1停止が中リール32Mであり、第2停止が右リール32Rであり、第3停止が左リール32Lである場合に第2ベル入賞が各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく確実に発生し、それ以外の場合には第2補填入賞、第4補填入賞及び第9補填入賞のいずれかが発生し得る。但し、各ストップボタン42〜44の操作タイミングによっては、第2補填入賞、第4補填入賞及び第9補填入賞のいずれの入賞も発生しない可能性がある。
As shown in FIG. 12, the second bell winning data, the second compensating winning data, the fourth compensating winning data, and the ninth compensating win data are set in IV = 2. In the case of winning with IV = 2, as shown in FIG. 14, the second stop is the second
IV=3には、図12に示すように、第2ベル当選データと、第2補填当選データと、第6補填当選データと、第7補填当選データとが設定されている。IV=3で当選となった場合、図14に示すように、第1停止が右リール32Rであり、第2停止が左リール32Lであり、第3停止が中リール32Mである場合に第2ベル入賞が各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく確実に発生し、それ以外の場合には第2補填入賞、第6補填入賞及び第7補填入賞のいずれかが発生し得る。但し、各ストップボタン42〜44の操作タイミングによっては、第2補填入賞、第6補填入賞及び第7補填入賞のいずれの入賞も発生しない可能性がある。
As shown in FIG. 12, the second bell winning data, the second compensating winning data, the sixth compensating winning data, and the seventh compensating winning data are set in IV = 3. In the case of winning with IV = 3, as shown in FIG. 14, the second stop is the
IV=4には、図12に示すように、第2ベル当選データと、第3補填当選データと、第5補填当選データと、第7補填当選データとが設定されている。IV=4で当選となった場合、図14に示すように、第1停止が右リール32Rであり、第2停止が中リール32Mであり、第3停止が左リール32Lである場合に第2ベル入賞が各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく確実に発生し、それ以外の場合には第3補填入賞、第5補填入賞及び第7補填入賞のいずれかが発生し得る。但し、各ストップボタン42〜44の操作タイミングによっては、第3補填入賞、第5補填入賞及び第7補填入賞のいずれの入賞も発生しない可能性がある。
As shown in FIG. 12, the second bell winning data, the third compensating winning data, the fifth compensating winning data, and the seventh compensating winning data are set in IV = 4. In the case of winning with IV = 4, as shown in FIG. 14, the second stop is the
IV=5には、図12に示すように、第1ベル当選データと、第1補填当選データと、第3補填当選データと、第4補填当選データと、第5補填当選データと、第8補填当選データと、第9補填当選データとが設定されている。IV=5で当選となった場合、図14に示すように、第1停止が中リール32Mである場合に第1ベル入賞が各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく確実に発生し、それ以外の場合には第1補填入賞、第3補填入賞、第4補填入賞、第5補填入賞、第8補填入賞及び第9補填入賞のいずれかが発生し得る。但し、各ストップボタン42〜44の操作タイミングによっては、第1補填入賞、第3補填入賞、第4補填入賞、第5補填入賞、第8補填入賞及び第9補填入賞のいずれの入賞も発生しない可能性がある。この取りこぼしが発生する確率は、IV=1〜4の場合よりも低い。
In IV = 5, as shown in FIG. 12, the first bell winning data, the first compensating winning data, the third compensating winning data, the fourth compensating winning data, the fifth compensating winning data, and the eighth The supplementary winning data and the ninth supplementary winning data are set. In the case of winning with IV = 5, as shown in FIG. 14, when the first stop is the
IV=6には、図12に示すように、第1ベル当選データと、第1補填当選データと、第2補填当選データと、第4補填当選データと、第6補填当選データと、第8補填当選データと、第9補填当選データとが設定されている。IV=6で当選となった場合、図14に示すように、第1停止が右リール32Rである場合に第1ベル入賞が各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく確実に発生し、それ以外の場合には第1補填入賞、第2補填入賞、第4補填入賞、第6補填入賞、第8補填入賞及び第9補填入賞のいずれかが発生し得る。但し、各ストップボタン42〜44の操作タイミングによっては、第1補填入賞、第2補填入賞、第4補填入賞、第6補填入賞、第8補填入賞及び第9補填入賞のいずれの入賞も発生しない可能性がある。この取りこぼしが発生する確率は、IV=1〜4の場合よりも低い。
In IV = 6, as shown in FIG. 12, the first bell winning data, the first compensating winning data, the second compensating winning data, the fourth compensating winning data, the sixth compensating winning data, and the eighth The supplementary winning data and the ninth supplementary winning data are set. In the case of winning with IV = 6, as shown in FIG. 14, when the first stop is the
IV=7には、図12に示すように、第1スイカ当選データと、第2スイカ当選データと、第10補填当選データと、第11補填当選データと、第12補填当選データとが設定されている。IV=7で当選となった場合、図14に示すように、第1停止が左リール32Lである場合に第1スイカ入賞又は第2スイカ入賞が成立し得る。但し、各ストップボタン42〜44の操作タイミングによっては、第1スイカ入賞及び第2スイカ入賞のいずれの入賞も発生しない可能性がある。また、第1停止が中リール32M又は右リール32Rである場合には、第10補填入賞、第11補填入賞及び第12補填入賞のいずれかが発生し得る。但し、各ストップボタン42〜44の操作タイミングによっては、第10補填入賞、第11補填入賞及び第12補填入賞のいずれの入賞も発生しない可能性がある。
As shown in FIG. 12, the first watermelon winning data, the second watermelon winning data, the tenth compensating winning data, the eleventh compensating winning data, and the twelfth compensating winning data are set to IV = 7. ing. In the case of winning with IV = 7, as shown in FIG. 14, when the first stop is the
IV=8には、図12に示すように、通常リプレイ当選データが設定されている。IV=8で当選となった場合、図14に示すように、各リール32L,32M,32Rの停止順序及び各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく通常リプレイ入賞が確実に発生する。
As shown in FIG. 12, normal replay winning data is set to IV = 8. In the case of winning with IV = 8, as shown in FIG. 14, the regular replay winning occurs reliably regardless of the stop order of the
IV=9には、図12に示すように、CB当選データが設定されている。IV=9で当選となった場合、各リール32L,32M,32Rの停止順序に関係なくCB入賞が発生し得る。但し、各ストップボタン42〜44の操作タイミングによっては、CB入賞が発生しない可能性がある。
As shown in FIG. 12, CB winning data is set to IV = 9. In the case of winning with IV = 9, CB winning can occur regardless of the stop order of the
非内部状態用抽選テーブルが選択される場合、IV=1の際に当選となる確率、IV=2の際に当選となる確率、IV=3の際に当選となる確率、IV=4の際に当選となる確率は、それぞれ約1/9.3であり、IV=5の際に当選となる確率、及びIV=6の際に当選となる確率は、それぞれ約1/12.9であり、IV=7の際に当選となる確率は約1/66.8であり、IV=8の際に当選となる確率は約1/7であり、IV=9の際に当選となる確率は約1/3.9である。 When the lottery table for non-internal state is selected, the probability of being elected when IV = 1, the probability of being elected when IV = 2, the probability of being elected when IV = 3, when IV = 4 The probability of winning is approximately 1 / 9.3, the probability of winning at IV = 5 and the probability of winning at IV = 6 are approximately 1 / 12.9, respectively. The probability of winning is about 1 / 66.8 when IV = 7, the probability of being won when IV = 8 is about 1/7, and the probability of winning when IV = 9 is It is about 1 / 3.9.
次に、図13の説明図を参照しながら、内部後状態用抽選テーブルについて説明する。なお、以下の説明では図14の説明図を適宜参照する。 Next, the internal rear state lottery table will be described with reference to the explanatory view of FIG. In the following description, the explanatory view of FIG. 14 will be appropriately referred to.
内部後状態用抽選テーブルには、図13に示すように、非内部状態用抽選テーブルと同様に、インデックス値IVが設定されており、各インデックス値IVには、当選となる役がそれぞれ対応付けられるとともにポイント値PVが設定されている。 As shown in FIG. 13, the index value IV is set in the internal rear state lottery table as in the non-internal state lottery table, and each index value IV is associated with a winning combination. And the point value PV is set.
IV=1〜8に設定されている当選データは、非内部状態用抽選テーブルの場合と同様である。 The winning data set to IV = 1 to 8 is the same as in the case of the non-internal state lottery table.
IV=9には、通常リプレイ当選データと、第1BARリプレイ当選データと、第1特殊リプレイ当選データと、第3特殊リプレイ当選データとが設定されている。IV=9で当選となった場合、図14に示すように、第1停止が左リール32L又は中リール32Mである場合に通常リプレイ入賞が各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく確実に発生する。それ以外の場合には、第1BARリプレイ入賞、第1特殊リプレイ入賞又は第3特殊リプレイ入賞が発生する。IV=9で当選となり右リール32Rが最初に停止操作された場合、各ストップボタン42〜44の操作タイミングが第1BARリプレイ入賞の発生を可能とするタイミングである場合には第1BARリプレイ入賞の発生が優先され、第1BARリプレイ入賞の発生が不可となるタイミングである場合には第1特殊リプレイ入賞又は第3特殊リプレイ入賞が発生する。
In IV = 9, normal replay winning data, first BAR replay winning data, first special replay winning data, and third special replay winning data are set. In the case of winning with IV = 9, as shown in FIG. 14, when the first stop is the
IV=10には、図13に示すように、通常リプレイ当選データと、第2BARリプレイ当選データと、第1特殊リプレイ当選データとが設定されている。IV=10で当選となった場合、図14に示すように、第1停止が左リール32L又は中リール32Mである場合に通常リプレイ入賞が各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく確実に発生する。それ以外の場合には、第2BARリプレイ入賞又は第1特殊リプレイ入賞が発生する。IV=10で当選となり右リール32Rが最初に停止操作された場合、各ストップボタン42〜44の操作タイミングが第2BARリプレイ入賞の発生を可能とするタイミングである場合には第2BARリプレイ入賞の発生が優先され、第2BARリプレイ入賞の発生が不可となるタイミングである場合には第1特殊リプレイ入賞が発生する。
In IV = 10, as shown in FIG. 13, normal replay winning data, second BAR replay winning data, and first special replay winning data are set. In the case of winning by IV = 10, as shown in FIG. 14, when the first stop is the
IV=11には、図13に示すように、第1ベルリプレイ当選データと、第1チェリーリプレイ当選データとが設定されている。IV=11で当選となった場合、図14に示すように、第1停止が左リール32Lである場合に第1ベルリプレイ入賞が各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく確実に発生し、それ以外の場合には第1チェリーリプレイ入賞が各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく確実に発生する。
As shown in FIG. 13, the first bell replay play winning data and the first cherry replay play win data are set in IV = 11. In the case of winning with IV = 11, as shown in FIG. 14, when the first stop is the
IV=12には、図13に示すように、第2ベルリプレイ当選データと、第1チェリーリプレイ当選データと、第1特殊リプレイ当選データとが設定されている。IV=12で当選となった場合、図14に示すように、第1停止が左リール32Lである場合に第2ベルリプレイ入賞又は第1特殊リプレイ入賞が発生する。この場合、第2ベルリプレイ入賞は各ストップボタン42〜44の操作タイミングによっては発生しない可能性があるのに対して、第1特殊リプレイ入賞は各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく発生する。IV=12で当選となり左リール32Lが最初に停止操作された場合、各ストップボタン42〜44の操作タイミングが第2ベルリプレイ入賞の発生を可能とするタイミングである場合には第2ベルリプレイ入賞の発生が優先され、第2ベルリプレイ入賞の発生が不可となるタイミングである場合には第1特殊リプレイ入賞が発生する。また、第1停止が中リール32M又は右リール32Rである場合には、第1チェリーリプレイ入賞が各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく確実に発生する。
As shown in FIG. 13, the second Bel Replay winning data, the first Cherry Replay winning data, and the first special replay winning data are set to IV = 12. When the winning is made at IV = 12, as shown in FIG. 14, when the first stop is the
IV=13には、図13に示すように、第1ベルリプレイ当選データと、第1チェリーリプレイ当選データと、第2特別リプレイ当選データと、第3特別リプレイ当選データとが設定されている。IV=13で当選となった場合、図14に示すように、第1停止が左リール32Lである場合に第1ベルリプレイ入賞が各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく確実に発生する。それ以外の場合には、第1チェリーリプレイ入賞、第2特別リプレイ入賞又は第3特別リプレイ入賞が発生する。この場合、第2特別リプレイ入賞及び第3特別リプレイ入賞は各ストップボタン42〜44の操作タイミングによっては発生しない可能性があるのに対して、第1チェリーリプレイ入賞は各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく発生する。IV=13で当選となり中リール32M又は右リール32Rが最初に停止操作された場合、各ストップボタン42〜44の操作タイミングが第2特別リプレイ入賞又は第3特別リプレイ入賞の発生を可能とするタイミングである場合には第2特別リプレイ入賞又は第3特別リプレイ入賞の発生が優先され、第2特別リプレイ入賞及び第3特別リプレイ入賞の発生が不可となるタイミングである場合には第1チェリーリプレイ入賞が発生する。
As shown in FIG. 13, the first bell replay win data, the first cherry replay win data, the second special replay win data, and the third special replay win data are set to IV = 13. In the case of winning with IV = 13, as shown in FIG. 14, when the first stop is the
IV=14には、図13に示すように、第2ベルリプレイ当選データと、第1チェリーリプレイ当選データと、第1特殊リプレイ当選データと、第2特別リプレイ当選データとが設定されている。IV=14で当選となった場合、図14に示すように、第1停止が左リール32Lである場合に第2ベルリプレイ入賞又は第1特殊リプレイ入賞が発生する。この場合、第2ベルリプレイ入賞は各ストップボタン42〜44の操作タイミングによっては発生しない可能性があるのに対して、第1特殊リプレイ入賞は各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく発生する。IV=14で当選となり左リール32Lが最初に停止操作された場合、各ストップボタン42〜44の操作タイミングが第2ベルリプレイ入賞の発生を可能とするタイミングである場合には第2ベルリプレイ入賞の発生が優先され、第2ベルリプレイ入賞の発生が不可となるタイミングである場合には第1特殊リプレイ入賞が発生する。また、第1停止が中リール32M又は右リール32Rである場合には、第1チェリーリプレイ入賞又は第2特別リプレイ入賞が発生する。この場合、第2特別リプレイ入賞は各ストップボタン42〜44の操作タイミングによっては発生しない可能性があるのに対して、第1チェリーリプレイ入賞は各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく発生する。IV=14で当選となり中リール32M又は右リール32Rが最初に停止操作された場合、各ストップボタン42〜44の操作タイミングが第2特別リプレイ入賞の発生を可能とするタイミングである場合には第2特別リプレイ入賞の発生が優先され、第2特別リプレイ入賞の発生が不可となるタイミングである場合には第1チェリーリプレイ入賞が発生する。
As shown in FIG. 13, the second bell-replay winning data, the first cherry-replay winning data, the first special-replay winning data, and the second special-replay winning data are set in IV = 14. In the case of winning with IV = 14, as shown in FIG. 14, when the first stop is the
IV=15には、図13に示すように、第2ベルリプレイ当選データと、第1チェリーリプレイ当選データと、第1特殊リプレイ当選データと、第1特別リプレイ当選データとが設定されている。IV=15で当選となった場合、図14に示すように、第1停止が左リール32Lである場合に第2ベルリプレイ入賞又は第1特殊リプレイ入賞が発生する。この場合、第2ベルリプレイ入賞は各ストップボタン42〜44の操作タイミングによっては発生しない可能性があるのに対して、第1特殊リプレイ入賞は各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく発生する。IV=15で当選となり左リール32Lが最初に停止操作された場合、各ストップボタン42〜44の操作タイミングが第2ベルリプレイ入賞の発生を可能とするタイミングである場合には第2ベルリプレイ入賞の発生が優先され、第2ベルリプレイ入賞の発生が不可となるタイミングである場合には第1特殊リプレイ入賞が発生する。また、第1停止が中リール32M又は右リール32Rである場合には、第1チェリーリプレイ入賞又は第1特別リプレイ入賞が発生する。この場合、第1特別リプレイ入賞は各ストップボタン42〜44の操作タイミングによっては発生しない可能性があるのに対して、第1チェリーリプレイ入賞は各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく発生する。IV=15で当選となり中リール32M又は右リール32Rが最初に停止操作された場合、各ストップボタン42〜44の操作タイミングが第1特別リプレイ入賞の発生を可能とするタイミングである場合には第1特別リプレイ入賞の発生が優先され、第1特別リプレイ入賞の発生が不可となるタイミングである場合には第1チェリーリプレイ入賞が発生する。
As shown in FIG. 13, the second bell-replay winning data, the first cherry-replay winning data, the first special-replay winning data, and the first special-replay winning data are set in IV = 15. In the case of winning with IV = 15, as shown in FIG. 14, when the first stop is the
IV=16には、図13に示すように、第1チェリーリプレイ当選データが設定されている。IV=16で当選となった場合、図14に示すように、各リール32L,32M,32Rの停止順序及び各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく第1チェリーリプレイ入賞が確実に発生する。
As shown in FIG. 13, the first cherry replay replay winning data is set to IV = 16. In the case of winning with IV = 16, as shown in FIG. 14, the first Cherry Replay winning is surely generated regardless of the stop order of each
IV=17には、図13に示すように、第2チェリーリプレイ当選データが設定されている。IV=17で当選となった場合、図14に示すように、各リール32L,32M,32Rの停止順序及び各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく第2チェリーリプレイ入賞が確実に発生する。
As shown in FIG. 13, second cherry replay replay winning data is set to IV = 17. In the case of winning with IV = 17, as shown in FIG. 14, the second cherry-replay winning combination surely occurs regardless of the stop order of each
IV=18には、図13に示すように、第1特殊リプレイ当選データと、第2特殊リプレイ当選データとが設定されている。IV=18で当選となった場合、図14に示すように、各リール32L,32M,32Rの停止順序に関係なく第1特殊リプレイ入賞又は第2特殊リプレイ入賞が発生する。この場合、第2特殊リプレイ入賞は各ストップボタン42〜44の操作タイミングによっては発生しない可能性があるのに対して、第1特殊リプレイ入賞は各ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく発生する。IV=18で当選となった場合、各ストップボタン42〜44の操作タイミングが第2特殊リプレイ入賞の発生を可能とするタイミングである場合には第2特殊リプレイ入賞の発生が優先され、第2特殊リプレイ入賞の発生が不可となるタイミングである場合には第1特殊リプレイ入賞が発生する。
As shown in FIG. 13, the first special replay winning data and the second special replay winning data are set in IV = 18. When the player wins with IV = 18, as shown in FIG. 14, the first special replay winning or the second special replay winning occurs regardless of the stop order of each
内部後状態用抽選テーブルが選択される場合、IV=1の際に当選となる確率、IV=2の際に当選となる確率、IV=3の際に当選となる確率、IV=4の際に当選となる確率は、それぞれ約1/9.3であり、IV=5の際に当選となる確率、及びIV=6の際に当選となる確率は、それぞれ約1/12.9であり、IV=7の際に当選となる確率は約1/66.8であり、IV=8の際に当選となる確率は約1/12.7であり、IV=9の際に当選となる確率は約1/12.0であり、IV=10の際に当選となる確率は約1/5.0であり、IV=11の際に当選となる確率は約1/65.0であり、IV=12の際に当選となる確率は約1/135.1であり、IV=13の際に当選となる確率は約1/3277であり、IV=14の際に当選となる確率は約1/1456であり、IV=15の際に当選となる確率は約1/1456であり、IV=16の際に当選となる確率は約1/212であり、IV=17の際に当選となる確率は約1/185であり、IV=18の際に当選となる確率は約1/328である。 When the internal post state lottery table is selected, the probability of being elected when IV = 1, the probability of being elected when IV = 2, the probability of being elected when IV = 3, when IV = 4 The probability of winning is approximately 1 / 9.3, the probability of winning at IV = 5 and the probability of winning at IV = 6 are approximately 1 / 12.9, respectively. The probability of winning is about 1 / 66.8 when IV = 7, the probability of being won when IV = 8 is about 1 / 12.7, and it is winning when IV = 9 The probability is approximately 1 / 12.0, the probability of winning at IV = 10 is approximately 1 / 5.0, and the probability of winning at IV = 11 is approximately 1 / 65.0 The probability of winning is about 1 / 135.1 when IV = 12, and the probability of winning when IV = 13 is about 1/3277, IV = The probability of winning in case of 4 is about 1/1456, the probability of winning in case of IV = 15 is about 1/1456, and the probability of winning in case of IV = 16 is about 1/212 In the case of IV = 17, the probability of winning is about 1/185, and the probability of winning when IV = 18 is about 1/328.
次に、CB中状態用抽選テーブルについて説明する。 Next, the CB in progress state lottery table will be described.
CB中状態用抽選テーブルには、非内部状態用抽選テーブル及び内部後状態用抽選テーブルと同様に、インデックス値IVが設定されており、各インデックス値IVには、当選となる役がそれぞれ対応付けられるとともにポイント値PVが設定されている。当該CB中状態用抽選テーブルでは、IV=1として通常リプレイ当選データが設定されているのみであり、それ以外の当選データは設定されていない。また、その当選確率は、内部後状態用抽選テーブルの場合と同一となっている。但し、これに限定されることはなく、内部後状態用抽選テーブルの場合よりも通常リプレイ役の当選確率が高い構成としてもよく、低い構成としてもよい。 Similar to the non-internal state lottery table and the internal after-state lottery table, index values IV are set in the CB state lottery table, and each index value IV corresponds to a winning combination And the point value PV is set. In the CB in progress state lottery table, only normal replay winning data is set as IV = 1, and other winning data is not set. Further, the winning probability is the same as in the case of the internal state lottery table. However, the present invention is not limited to this, and the winning probability of the normal replay role may be higher or lower than that of the internal rear state lottery table.
CB中状態用抽選テーブルには、上記のとおり通常リプレイ役のみが設定されているが、既に説明したとおり、CB中状態では通常リプレイ役に当選していない状況では抽選処理の結果に関係なく小役入賞を発生させることが可能であり、さらには通常リプレイ役に当選していない状況ではいずれかの小役入賞が確実に発生するようにリール制御が実行される。したがって、CB中状態では、通常リプレイ役に当選している場合には通常リプレイ入賞が確実に発生し、通常リプレイ役に当選していない場合にはいずれかの小役入賞が確実に発生する。 As described above, only the normal replay role is set in the CB in progress state lottery table, but as described above, in the CB in progress state, the normal replay role is not selected regardless of the result of the lottery process in the situation where the normal replay role is not won. It is possible to generate a winning combination, and furthermore, in a situation in which the player is not elected to the regular replay role, reel control is executed so that one of the small winning combinations can be surely generated. Therefore, in the state of CB, when the normal replay role is won, the normal replay winning occurs reliably, and when the normal replay role is not won, any of the small winnings occurs reliably.
抽選処理(図11)の説明に戻り、抽選テーブルを選択した後(ステップS302)、インデックス値IVを1とし(ステップS303)、役の当否を判定する際に用いる判定値DVを設定する(ステップS304)。かかる判定値設定処理では、現在の判定値DVに、現在のインデックス値IVと対応するポイント値PVを加算して新たな判定値DVを設定する。なお、初回の判定値設定処理では、ステップS301にて取得した乱数値を現在の判定値DVとし、この乱数値に現在のインデックス値IVである1と対応するポイント値PVを加算して新たな判定値DVとする。 Returning to the description of the lottery process (FIG. 11), after selecting the lottery table (step S302), the index value IV is set to 1 (step S303), and the determination value DV used when determining the success or failure of the winning combination is set (step S304). In this determination value setting process, a new determination value DV is set by adding the point value PV corresponding to the current index value IV to the current determination value DV. In the first determination value setting process, the random number value acquired in step S301 is set as the current determination value DV, and the point value PV corresponding to 1 which is the current index value IV is added to the random number value to obtain a new value. The judgment value is set to DV.
その後、インデックス値IVと対応する役の当否判定を行う(ステップS305)。役の当否判定では判定値DVが65535を超えたか否かを判定する。65535を超えた場合には、そのときのインデックス値IVと対応する当選役のデータを主側RAM74にセットするための当選データの取得処理を実行する(ステップS306)。
After that, it is judged whether or not the winning combination corresponding to the index value IV (step S305). It is determined whether the determination value DV exceeds 65535 in the success or failure determination of the winning combination. If it exceeds 65,535, winning data acquisition processing for setting data of the winning combination corresponding to the index value IV at that time in the
判定値DVが65535を超えなかった場合には(ステップS305:NO)、インデックス値IVと対応する役に外れたことを意味する。かかる場合にはインデックス値IVを1加算し(ステップS307)、インデックス値IVと対応する役があるか否か、すなわち当否判定すべき判定対象があるか否かを判定する(ステップS308)。具体的には、1加算されたインデックス値IVが抽選テーブルに設定されたインデックス値IVの最大値を超えたか否かを判定する。当否判定すべき判定対象がある場合にはステップS304に戻り、役の当否判定を継続する。このとき、ステップS304では、先の役の当否判定に用いた判定値DV(すなわち現在の判定値DV)に現在のインデックス値IVと対応するポイント値PVを加算して新たな判定値DVとし、ステップS305では、当該判定値DVに基づいて役の当否判定を行う。 If the determination value DV does not exceed 65535 (step S305: NO), it means that the role corresponding to the index value IV has been lost. In such a case, the index value IV is incremented by 1 (step S307), and it is determined whether or not there is a role corresponding to the index value IV, that is, whether or not there is an object to be determined. Specifically, it is determined whether the index value IV incremented by one has exceeded the maximum value of the index values IV set in the lottery table. If there is a determination target to be determined whether the determination is yes or no, the process returns to step S304, and the determination of the combination is continued. At this time, in step S304, a point value PV corresponding to the current index value IV is added to the determination value DV (that is, the current determination value DV) used to determine the success or failure of the previous combination, In step S305, it is determined whether or not a winning combination has been made on the basis of the determination value DV.
ステップS306の処理を実行した場合、又はステップS308にて否定判定をした場合には、役の当否判定が終了したことを意味する。この場合には、抽選結果コマンドをセットする(ステップS309)。抽選結果コマンドとは、役の当否判定の結果を把握させるべくサブ制御装置80に送信されるコマンドであり、当該抽選結果コマンドには役の当否判定の結果に対応したデータが含まれる。その後、リール停止制御用の停止情報を設定する停止情報第1設定処理を行い(ステップS310)、本抽選処理を終了する。
When the process of step S306 is executed, or when a negative determination is made in step S308, it means that the determination of the winning combination of the winning combination has ended. In this case, a lottery result command is set (step S309). The lottery result command is a command transmitted to the
<リール制御処理>
次に、通常処理(図10)におけるステップS209のリール制御処理について、図15のフローチャートに基づき説明する。
<Reel control processing>
Next, the reel control process of step S209 in the normal process (FIG. 10) will be described based on the flowchart of FIG.
リール制御処理では、まず各リール32L,32M,32Rの回転を開始させる回転開始処理を行う(ステップS401)。回転開始処理では、前回の遊技でリールが回転を開始した時点から予め定めたウエイト時間(例えば4.1秒)が経過したか否かを確認し、経過していない場合にはウエイト時間が経過するまで待機する。ウエイト時間が経過した場合には、次回の遊技のためのウエイト時間を再設定するとともに、主側RAM74に設けられたモータ制御格納エリアに回転開始情報をセットするモータ制御初期化処理を行う。かかる処理を行うことにより、タイマ割込み処理(図9)におけるステップS106のステッピングモータ制御処理にてステッピングモータの加速処理が開始され、各リール32L,32M,32Rが回転を開始する。その後、各リール32L,32M,32Rが所定の回転速度で定速回転するまで待機し、回転開始処理を終了する。また、主側MPU72は、各リール32L,32M,32Rの回転速度が定速となると、各ストップボタン42〜44の図示しないランプを点灯表示することにより、停止指令を発生させることが可能となったことを遊技者等に報知する。
In the reel control process, first, a rotation start process for starting rotation of each of the
回転開始処理に続き、ストップボタン42〜44のいずれかが操作されたか否かを判定する(ステップS402)。いずれのストップボタン42〜44も操作されていない場合には、ストップボタン42〜44のいずれかが操作されるまで待機する。ストップボタン42〜44のいずれかが操作されたと判定した場合には、回転中のリールと対応するストップボタンが操作されたか否か、すなわち停止指令が発生したか否かを判定する(ステップS403)。停止指令が発生していない場合には、ステップS402に戻り、ストップボタン42〜44のいずれかが操作されるまで待機する。停止指令が発生した場合には、停止指令コマンドをセットする(ステップS404)。
Following the rotation start process, it is determined whether or not any one of the
停止指令コマンドとは、いずれのストップボタン42〜44が操作されて停止指令が発生したのかを把握させるべくサブ制御装置80に送信されるコマンドである。停止指令コマンドをセットした場合には、回転中のリールを停止させるべくステップS405〜ステップS411に示す停止制御処理を行う。
The stop command command is a command transmitted to the
停止制御処理では、ストップボタンの操作されたタイミングで基点位置(本実施形態では下段)に到達している到達図柄の図柄番号を確認する(ステップS405)。具体的には、リールインデックスセンサの検出信号が入力された時点から出力した励磁パルス数により、基点位置に到達している到達図柄の図柄番号を確認する。その後、主側RAM74に格納されている停止情報に基づいて、今回停止させるべきリールのスベリ数を算出する(ステップS406)。
In the stop control process, the symbol number of the reaching symbol reaching the base position (the lower end in the present embodiment) is confirmed at the timing when the stop button is operated (step S405). Specifically, the symbol number of the arrival symbol reaching the base position is confirmed by the excitation pulse number output from the time when the detection signal of the reel index sensor is input. Thereafter, on the basis of the stop information stored in the
本スロットマシン10では、各リール32L,32M,32Rを停止させる停止態様として、ストップボタン42〜44が操作された場合に、基点位置に到達している到達図柄をそのまま停止させる停止態様と、対応するリールを1図柄分滑らせた後に停止させる停止態様と、2図柄分滑らせた後に停止させる停止態様と、3図柄分滑らせた後に停止させる停止態様と、4図柄分滑らせた後に停止させる停止態様との5パターンの停止態様が用意されている。そこでステップS406では、主側RAM74に格納されている停止情報に基づいてスベリ数として「0」〜「4」のいずれかの値を算出する。但し、CB中状態において左リール32Lの停止制御を行う場合にはスベリ数は「0」又は「1」となる。
In the
その後、算出したスベリ数を到達図柄の図柄番号に加算し、基点位置に実際に停止させる停止図柄の図柄番号を決定する(ステップS407)。そして、今回停止させるべきリールの到達図柄の図柄番号と停止図柄の図柄番号が等しくなったか否かを判定し(ステップS408)、等しくなった場合にはリールの回転を停止させるリール停止処理を行う(ステップS409)。その後、全リール32L,32M,32Rが停止したか否かを判定する(ステップS410)。全リール32L,32M,32Rが停止していない場合には、停止情報第2設定処理を行い(ステップS411)、ステップS402に戻る。
Thereafter, the calculated slip number is added to the symbol number of the reaching symbol, and the symbol number of the stop symbol to be actually stopped at the base position is determined (step S407). Then, it is determined whether or not the symbol number of the arrival symbol of the reel to be stopped this time and the symbol number of the stop symbol are equal (step S408), and when equal, reel stop processing is performed to stop the rotation of the reel. (Step S409). Thereafter, it is determined whether all the
ここで、停止情報とは、各リール32L,32M,32Rの停止態様を、抽選処理(図11)の結果に対応したものとするための情報であり、当該停止情報を利用することにより、各ストップボタン42〜44が停止操作された場合に基点位置に到達している到達図柄に対するスベリ数(具体的には「0」〜「4」)を算出することが可能となる。当該停止情報としては、各図柄とスベリ数との対応関係を示すスベリ数データが、各抽選結果及び各リール32L,32M,32Rの停止順序に対応させて主側ROM73に予め記憶されている。但し、これに限定されることはなく、各抽選結果及び各リール32L,32M,32Rの停止順序に対応するスベリ数データを、リール32L,32M,32Rの回転中などに導出する構成としてもよい。
Here, the stop information is information for making the stop mode of each of the
上記停止情報を設定するための処理として、抽選処理(図11)のステップS310にて実行される停止情報第1設定処理と、リール制御処理(図15)のステップS411にて実行される停止情報第2設定処理とが存在している。停止情報第1設定処理では、抽選処理結果に応じて停止情報を設定する。この場合に設定される停止情報は、CB非内部状態におけるIV=1〜7であれば、図14に示すような第1停止と入賞役との関係に対応した停止情報を設定し、CB内部後状態におけるIV=1〜7,9〜15であれば、図14に示すような第1停止と入賞役との関係に対応した停止情報を設定する。 As the process for setting the stop information, the first stop information setting process executed in step S310 of the lottery process (FIG. 11) and the stop information executed in step S411 of the reel control process (FIG. 15) There is a second setting process. In the stop information first setting process, the stop information is set according to the lottery process result. If the stop information set in this case is IV = 1 to 7 in the CB non-internal state, the stop information corresponding to the relationship between the first stop and the winning combination as shown in FIG. If IV = 1 to 7 and 9 to 15 in the rear state, stop information corresponding to the relationship between the first stop and the winning combination as shown in FIG. 14 is set.
停止情報第2設定処理では、停止情報第1設定処理又は前回の停止情報第2設定処理にて主側RAM74に格納された停止情報を、リールの停止後に変更する処理である。停止情報第2設定処理では、セットされている当選データと、リール32L,32M,32Rの停止順序と、停止しているリール32L,32M,32Rの停止出目と、に基づいて停止情報を変更する。本スロットマシン10では、CB非内部状態及びCB内部後状態においてIV=1〜7,9〜15の際に当選となった場合(図14参照)に、セットされている当選データと、停止指令を発生させたストップボタン42〜44の操作順序と、停止出目とによって成立する入賞態様を変化させるべく停止情報第2設定処理を行う。
The stop information second setting process is a process for changing the stop information stored in the
ちなみに、CB内部後状態においてはCB当選フラグに「1」がセットされている状況下でいずれかの小役又はリプレイ役に当選することになるが、この場合、その当選に対応した小役入賞又はリプレイ入賞がCB入賞よりも優先されるように停止情報が設定される。例えば、CB内部後状態においてIV=1で当選となった場合、CB入賞を発生させることが可能なタイミングでストップボタン42〜44が操作されたとしても、停止情報との関係で小役入賞が優先されるスベリ数が選択されることで小役入賞が発生してCB入賞は発生しない。但し、所謂取りこぼしが発生するIVの値で当選となった場合には、ストップボタン42〜44の操作タイミングによってはCB入賞が発生し得る。また、例えば、CB内部後状態においてリプレイ役に当選となった場合、CB入賞を発生させることが可能なタイミングでストップボタン42〜44が操作されたとしても、停止情報との関係でリプレイ入賞が優先されるスベリ数が選択されることでリプレイ入賞が発生してCB入賞は発生しない。
By the way, in the internal state after the CB, one of the small winnings or the replay role will be won under the condition that “1” is set to the CB winning flag, but in this case, the small winning combination corresponding to the winning Alternatively, the stop information is set such that the replay winning is prioritized over the CB winning. For example, when winning in IV = 1 in the internal state after CB, even if the
リール制御処理(図15)の説明に戻り、ステップS410にて全リール32L,32M,32Rが停止していると判定した場合には、ステップS412にて入賞判定処理を実行し、続くステップS413にて当該入賞判定処理の結果に対応したデータを含む入賞結果コマンドをサブ制御装置80への出力対象としてセットした後に、本リール制御処理を終了する。なお、当該入賞結果コマンドには、入賞判定処理の結果に対応したデータだけではなく、今回のゲームの開始時に実行された役の抽選処理の結果に対応したデータも含まれる。
Returning to the description of the reel control process (FIG. 15), when it is determined in step S410 that all the
図16は、ステップS412の入賞判定処理を示すフローチャートである。 FIG. 16 is a flowchart showing the winning determination process of step S412.
入賞判定処理では、まず左リール32LにおいてメインラインML上に停止している図柄の種類と、中リール32MにおいてメインラインML上に停止している図柄の種類と、右リール32RにおいてメインラインMLに停止している図柄の種類と、を把握する(ステップS501〜ステップS503)。この図柄の種類の把握に際しては、図柄の種類毎に設定されている2バイトデータを主側ROM73から読み出す。そして、図柄組合せの論理演算処理として、ステップS501〜ステップS503にて把握した各2バイトデータを同一の順番のビット同士でAND処理することで、図柄の組合せに対応した2バイトデータを導出する(ステップS504)。
In the winning determination process, first, the type of symbols stopped on the main line ML in the
その後、ステップS504において導出した2バイトデータがいずれかの入賞データに対応しているか否かを判定する(ステップS505)。ステップS505にて肯定判定をした場合には、入賞対応処理を実行する(ステップS506)。入賞対応処理では、今回発生した入賞に対応した当選フラグに「1」がセットされているか否かを判定し、「1」がセットされていない場合には異常コマンドをサブ制御装置80への出力対象としてセットする。サブ側MPU82では、当該異常コマンドを受信することにより、不正入賞に対応した異常報知をスピーカ65及び画像表示装置66により実行する。当選フラグに「1」がセットされている場合には、その入賞が小役入賞であればメダル払出処理においてメダル又は仮想メダルの付与を可能とするように払出対象となるメダルの数を主側RAM74の払出対象カウンタにセットする。一方、その入賞がリプレイ入賞であれば、通常処理(図10)における次回のステップS202にて、今回のベット数と同一数のベット設定を可能とするためのフラグ設定処理を実行する。
Thereafter, it is determined whether the 2-byte data derived in step S504 corresponds to any winning data (step S505). When an affirmative determination is made in step S505, a winning handling process is executed (step S506). In the winning response process, it is determined whether or not "1" is set in the winning flag corresponding to the winning which occurred this time, and when "1" is not set, an abnormal command is output to the
ステップS505にて否定判定をした場合、又はステップS506の処理を実行した場合、フリーズ状態に設定するためのフリーズ設定処理を実行する。フリーズ設定処理については後に詳細に説明する。 If a negative determination is made in step S505, or if the process of step S506 is performed, a freeze setting process for setting a freeze state is performed. The freeze setting process will be described in detail later.
<主側MPU72の制御下で発生する遊技状態の移行の態様>
次に、主側MPU72の制御下で発生する遊技状態の移行の態様について、図17の説明図を参照しながら説明する。
<Mode of transition of gaming state generated under control of the
Next, the mode of transition of the gaming state generated under the control of the
主側RAM74が初期化された場合、又はCB当選フラグが「0」である状況下で設定変更が行われた場合には、CB非内部状態ST1となる。例えば、遊技ホールの営業開始時などにCB非内部状態ST1となる。CB非内部状態ST1では、リプレイ確率(IV=8で当選となる確率)が約1/7である。また、CB非内部状態ST1では、CB確率が約1/3.9となっているとともに、払出発生確率が約1/1.7となっている。但し、CB非内部状態ではサブ側MPU82においてAT状態用の制御が実行されることはなく、さらに第1ベル入賞には1/3となるストップボタン42〜44の押し順に正解する必要があるとともに第2ベル入賞には1/6となるストップボタン42〜44の押し順に正解する必要がある。また、メダルの払出が発生する可能性があるIV=1〜7のうちIV=1〜6がベル入賞に対応しており当該IV=1〜6で当選となる確率はIV=7で当選となる確率よりも高い。そして、IV=1〜6のいずれかで当選となった状況においてベル入賞が成立しない場合、基本的にはメダルの払出を発生させる入賞が成立しない又はメダルの払出枚数が1枚である補填入賞が成立することとなる。この枚数は、ベット枚数の規定数である3枚よりも少ない枚数である。
When the
CB非内部状態ST1においてCB役に当選し且つCB入賞が発生しなかった場合には、CB内部後状態ST2に移行する。また、CB内部後状態ST2には、CB当選フラグが「1」である状況下で設定変更が行われた場合にも移行する。CB内部後状態ST2では、リプレイ確率(IV=8〜18のいずれかで当選となる確率)がCB非内部状態ST1よりも高く、約1/2.5となる。また、CB内部後状態ST2では、CB当選フラグに既に「1」がセットされている状況であるため、CB役が抽選役として設定されていない。 When the player is elected to the role of CB in the non-CB internal state ST1 and the CB prize is not generated, the processing shifts to the post-CB internal state ST2. Further, the state after CB internal state ST2 is also shifted when the setting change is performed under the condition that the CB hit flag is "1". In the post-CB internal state ST2, the replay probability (probability of winning in any of IV = 8 to 18) is higher than that in the non-internal state ST1 and is about 1 / 2.5. Further, in the post-CB internal state ST2, since the CB winning flag is already set to "1", the CB combination is not set as the lottery combination.
また、CB内部後状態ST2では、払出発生確率が約1/1.7となっている。ここで、CB内部後状態ST2では、サブ側MPU82においてAT状態用の制御が実行され得る。AT状態とは、詳細は後述するが、リール32L,32M,32Rの停止順序が所定の正解順序となった場合に対応する図柄の組み合わせがメインラインML上に成立してメダルの払い出しが実行される抽選役に当選した状況において、その正解順序となる停止順序が報知される状態のことをいう。かかる停止順序対応の抽選役には、非AT状態及びAT状態のいずれにおいても比較的高い確率で当選し得るが、非AT状態では正解順序となる停止順序が報知されないのに対してAT状態では正解順序となる停止順序が報知される構成であるため、AT状態の方が非AT状態よりも単位ゲーム数当たりのメダルの払出枚数が増加することとなる。
Further, in the CB internal rear state ST2, the payout occurrence probability is about 1 / 1.7. Here, in the CB internal rear state ST2, the control for the AT state can be executed in the
AT状態用の制御が実行されていない状況では、払出発生確率が約1/1.7と比較的高確率であったとしても、IV=1〜6のいずれかで当選となった場合に払い出される枚数は基本的に1枚となる。この枚数は、ベット枚数の規定数である3枚よりも少ない枚数である。一方、サブ側MPU82においてAT状態用の制御が実行されている状況では、第1ベル入賞とするためのリール32L,32M,32Rの停止順序が報知されるとともに、第2ベル入賞とするためのリール32L,32M,32Rの停止順序が報知される。これにより、AT状態では、払出発生確率が約1/1.7と比較的高確率であるとともに、IV=1〜6のいずれかで当選となった場合に払い出される枚数は基本的に9枚又は4枚となる。この枚数は、ベット枚数の規定数である3枚よりも多い枚数である。
In the situation where the control for the AT state is not executed, even if the payout occurrence probability is a relatively high probability of about 1 / 1.7, payout is made when winning is made in any of IV = 1 to 6. The number of cards to be played is basically one. This number is less than three, which is the specified number of bets. On the other hand, in a situation where the control for AT state is being executed in the
CB内部後状態ST2においてCB入賞が発生した場合、又はCB非内部状態ST1においてCB役に当選し且つそのゲームでCB入賞が発生した場合には、CB中状態ST3に移行する。CB中状態ST3では、既に説明したとおり、各ゲームにおいて小役入賞又はリプレイ入賞が発生する。但し、CB中状態ST3では、ベット枚数の規定数が「2」に制限されるため、小役入賞が発生したとしても払い出される枚数は2枚に制限される。したがって、CB中状態ST3では、遊技者が所有するメダルが減少することもないが、増加することもない。CB中状態ST3において小役入賞が19回発生した場合には、CB非内部状態ST1に移行する。 If a CB prize occurs in the internal state CB2 or if a CB prize is won in the CB non-internal state ST1 and a CB prize is generated in the game, the process proceeds to the CB state ST3. In the CB middle state ST3, as described above, a small winning combination or a replay winning occurs in each game. However, in the CB in-progress state ST3, the prescribed number of bets is limited to “2”, and therefore, even if a minor winning combination occurs, the number of coins to be paid out is limited to two. Therefore, in the CB state ST3, the medals owned by the player neither decrease nor increase. When the small winning combination is generated 19 times in the CB in progress state ST3, the state shifts to the CB non-internal state ST1.
<サブ側MPU82における各種報知及び各種演出の実行制御>
次に、各種報知及び各種演出を実行するためのサブ側MPU82の処理構成について説明する。
<Execution control of various notification and various effects in
Next, the processing configuration of the
<周期処理>
まず、サブ側MPU82において定期的(例えば2msec周期)に実行される周期処理について、図18のフローチャートを参照しながら説明する。
<Periodic processing>
First, periodic processing periodically (for example, 2 msec cycle) executed by the
周期処理では、主側MPU72から新たなコマンドを受信している場合(ステップS601:YES)、サブ側RAM84に設けられたリングバッファに今回受信したコマンドを格納する(ステップS602)。リングバッファは、複数のコマンドを格納することが可能なバッファであり、書き込みポインタが示すエリアへのコマンドの書き込み処理が実行されるとともに書き込み処理が実行される度に当該書き込みポインタが更新され、読み出しポインタが示すエリアからのコマンドの読み出し処理が実行されるとともに読み出し処理が実行される度に当該読み出しポインタが更新される。なお、読み出しポインタの更新は、周期処理の1処理回においてコマンドの読み出しが行われた場合においてその次の処理回の周期処理が開始された場合に行われる。 In the periodic processing, when a new command is received from the main MPU 72 (step S601: YES), the command received this time is stored in the ring buffer provided in the sub RAM 84 (step S602). The ring buffer is a buffer capable of storing a plurality of commands, and the write processing of the command to the area indicated by the write pointer is executed and the write pointer is updated each time the write processing is executed. The read processing of the command from the area indicated by the pointer is performed and the read pointer is updated each time the read processing is performed. Note that the update of the read pointer is performed when the cycle process of the next process cycle is started when the command read is performed in one process cycle of the cyclic process.
ステップS601にて否定判定をした場合、又はステップS602の処理を実行した場合には、CB内部後状態であるか否かを判定する(ステップS603)。サブ側MPU82では、主側MPU72からCB役当選に対応した抽選結果コマンドを受信することでCB内部後状態が開始されたことを特定し、CB開始コマンドを受信することでCB内部後状態が終了したことを特定する。
If a negative determination is made in step S601, or if the process of step S602 is performed, it is determined whether or not the internal state of the CB is followed (step S603). The
CB内部後状態である場合には、サブ側RAM84に設けられたAT状態カウンタの値が「0」であるか否かを判定する(ステップS604)。AT状態カウンタは、サブ側MPU82にてAT状態であるか否かを特定するとともにAT状態である場合にはAT状態の滞在モードを特定するためのカウンタである。非AT状態である場合はAT状態カウンタの値が「0」であり、AT状態である場合にはAT状態カウンタの値が1以上である。AT状態カウンタの値が「0」である場合には非AT中処理を実行し(ステップS605)、AT状態カウンタの値が1以上である場合にはAT中処理を実行する(ステップS606)。
If it is in the CB internal rear state, it is determined whether the value of the AT state counter provided in the
ステップS603にて否定判定をした場合、ステップS605の処理を実行した場合、又はステップS606の処理を実行した場合には、演出用データの設定処理を実行する(ステップS607)。演出用データの設定処理では、各ゲームにおける役の抽選結果又は入賞結果に応じた演出、AT状態の移行期待度を示す演出、及びAT状態の進行状況に応じた演出を、上部ランプ64、スピーカ65及び画像表示装置66にて行わせるための処理を実行する。その後、本周期処理を終了する。
If a negative determination is made in step S603, if the process of step S605 is performed, or if the process of step S606 is performed, a process of setting effect data is performed (step S607). In the setting process of the data for presentation, the
<サブ側MPU82の制御下で発生する遊技状態の移行の態様>
周期処理(図18)において非AT中処理(ステップS605)が実行されることにより、サブ側MPU82にて非AT状態用の制御が実行され、周期処理(図18)においてAT中処理(ステップS606)が実行されることにより、サブ側MPU82にてAT状態用の制御が実行される。ここで、これら非AT中処理及びAT中処理の説明に先立ち、非AT状態ST10及びAT状態ST20,ST30について図19の説明図を参照しながら説明する。
<Mode of transition of gaming state generated under control of
The non-AT processing (step S605) is executed in the periodic processing (FIG. 18), whereby the control for the non-AT state is executed in the
非AT状態ST10には、通常状態ST11と、非AT時のフリーズ状態ST12と、ボーナス後のチャンス状態ST13と、AT後のチャンス状態ST14とが設定されている。通常状態ST11は、非AT状態ST10において非AT時のフリーズ状態ST12、ボーナス後のチャンス状態ST13及びAT後のチャンス状態ST14のいずれでもない状況で滞在する状態である。例えば、CB非内部状態ST1からCB内部後状態ST2に移行した場合には通常状態ST11となる。 In the non-AT state ST10, a normal state ST11, a non-AT freeze state ST12, a bonus state chance state ST13, and a post-AT chance state ST14 are set. In the non-AT state ST10, the normal state ST11 is a state in which the non-AT freeze state ST12, the post-bonus chance state ST13 and the post-AT chance state ST14 are not present. For example, when the non-CB internal state ST1 is shifted to the post-CB internal state ST2, the normal state ST11 is obtained.
通常状態ST11において予め定められた移行条件が成立した場合に非AT時のフリーズ状態ST12に移行する。フリーズ状態とは、メダル及び仮想メダルの少なくとも一方によるベット数が規定数である状況下でスタートレバー41が操作されることで開始される通常のゲームの進行が規制された状態であり、例えばベット数が規定数である状況下でスタートレバー41が操作されたにも関わらずリール32L,32M,32Rの回転開始が阻止された状態、役の抽選処理(図11)の結果に対応した停止制御が行われることとなるリール32L,32M,32Rの回転開始が阻止された状態、ベット数が規定数である状況下でスタートレバー41が操作された後において前回のゲーム開始からのウェイト時間が既に経過しているとともにリール32L,32M,32Rの通常の加速時間が既に経過しているにも関わらずリール32L,32M,32Rの停止操作が有効化されない状態、一部のリール32L,32M,32Rが停止された後において残りのリール32L,32M,32Rについての停止操作の通常の有効開始時間が既に経過しているにも関わらず当該残りのリール32L,32M,32Rの停止操作が有効化されない状態、全てのリール32L,32M,32Rの回転が停止したにも関わらず通常処理(図10)におけるステップS210以降の処理の実行が阻止された状態、又は1ゲーム分の通常処理(図10)の実行が完了しているにも関わらず次のゲームの開始操作(例えばメダル若しくは仮想メダルのベット設定、又はスタートレバー41の操作)の有効化が阻止された状態などが該当する。
When a predetermined transition condition is satisfied in the normal state ST11, the state shifts to the freeze state ST12 at the time of non-AT. The freeze state is a state in which the progress of a normal game started by operating the
本スロットマシン10では、通常処理(図10)のステップS207にて肯定判定をした場合にはステップS209以降の処理に進行することなくステップS208のフリーズ用処理を実行することでフリーズ状態となる。但し、詳細は後述するようにステップS208のフリーズ用処理が実行される場合には、リール32L,32M,32Rが回転を開始して遊技者の停止操作とは無関係に停止する単位演出が実行される。したがって、フリーズ状態であってもリール32L,32M,32Rの回転開始が阻止されることはない。つまり、本スロットマシン10のフリーズ状態では、ベット数が規定数である状況下でスタートレバー41が操作されたにも関わらず、役の抽選処理(図11)の結果に対応する入賞成立又は入賞回避を可能とする停止制御を行わせるための停止操作の有効化が阻止された状態となる。
In the
非AT時のフリーズ状態ST12では通常のゲームの進行が規制された状況下において上記単位演出が複数回行われ、単位演出が実行される度に遊技者に特典が付与され、その付与結果に応じてボーナスAT状態ST20への移行条件、又はボーナスAT状態ST20及びノーマルAT状態ST30の両方の移行条件が成立する。これら特典の内容、及び移行条件については後に詳細に説明する。 In the non-AT freeze state ST12, the unit effect is performed a plurality of times under the condition that the progress of the normal game is restricted, and a benefit is awarded to the player every time the unit effect is executed, according to the result of the award. A transition condition to the bonus AT state ST20, or a transition condition to both the bonus AT state ST20 and the normal AT state ST30 is satisfied. The contents of these benefits and transition conditions will be described in detail later.
ボーナス後のチャンス状態ST13には、ボーナスAT状態ST20の終了に伴い非AT状態ST10に移行した場合に滞在する。ボーナス後のチャンス状態ST13は、ノーマルAT状態ST30への直接の移行は発生しないが、ボーナスAT状態ST20への移行は発生し得る状態である。ボーナス後のチャンス状態ST13における単位ゲーム数当たりのボーナスAT状態ST20への移行期待度は通常状態ST11よりも高い。また、当該チャンス状態ST13からボーナスAT状態ST20への移行が発生する場合、第1ボーナスAT状態ST21よりも遊技者にとって有利な第2ボーナスAT状態ST22に移行することとなる。ボーナス後のチャンス状態ST13におけるボーナスAT状態ST20への移行期待度は複数種類設定されており(例えば20%〜50%)、当該移行期待度は直前のボーナスAT状態ST20におけるゲーム結果に応じて決定される。ボーナス後のチャンス状態ST13においてボーナスAT状態ST20への移行が発生することなく終了条件が成立することで、通常状態ST11に移行する。当該終了条件は、所定ゲーム数(例えば9ゲーム)を消化することであるが、これに限定されることはなく、例えば終了抽選処理にて終了当選となることで終了条件が成立する構成としてもよい。 In the chance state ST13 after the bonus, the player stays in the non-AT state ST10 when the bonus AT state ST20 ends. In the chance state ST13 after the bonus, a direct transition to the normal AT state ST30 does not occur, but a transition to the bonus AT state ST20 can occur. The transition expectation to the bonus AT state ST20 per unit game number in the chance state ST13 after the bonus is higher than that in the normal state ST11. When the transition from the chance state ST13 to the bonus AT state ST20 occurs, the transition to the second bonus AT state ST22 which is more advantageous to the player than the first bonus AT state ST21 is made. A plurality of types of transition expectation to the bonus AT state ST20 in the chance state ST13 after the bonus are set (for example, 20% to 50%), and the transition expectation is determined according to the game result in the immediately preceding bonus AT state ST20. Be done. The transition to the bonus AT state ST20 does not occur in the chance state ST13 after the bonus and the end condition is satisfied, whereby the state shifts to the normal state ST11. The end condition is to digest a predetermined number of games (for example, 9 games), but is not limited to this. For example, the end condition is satisfied when the end lottery is performed in the end lottery process. Good.
AT後のチャンス状態ST14には、ノーマルAT状態ST30の終了に伴い非AT状態ST10に移行した場合に滞在する。AT後のチャンス状態ST14は、ボーナスAT状態ST20への直接の移行が発生し得るだけでなく、ノーマルAT状態ST30への直接の移行も発生し得る。AT後のチャンス状態ST14における単位ゲーム数当たりのAT状態ST20,ST30への移行期待度は通常状態ST11よりも高い(例えば30%)。また、AT後のチャンス状態ST14からボーナスAT状態ST20への移行が発生する場合、終了後にノーマルAT状態ST30に確実に移行することとなる第3ボーナスAT状態ST23に移行することとなる。AT後のチャンス状態ST14においてAT状態ST20,ST30への移行が発生することなく終了条件が成立することで、通常状態ST11に移行する。当該終了条件は、終了抽選処理にて終了当選となることであるが、これに限定されることはなく、所定ゲーム数を消化することで終了条件が成立する構成としてもよい。 In the chance state ST14 after AT, when transitioning to the non-AT state ST10 with the end of the normal AT state ST30, it stays. In the post-AT chance state ST14, not only a direct transition to the bonus AT state ST20 can occur, but also a direct transition to the normal AT state ST30 can occur. The transition expectation to the AT states ST20 and ST30 per unit game number in the chance state ST14 after AT is higher (for example, 30%) than the normal state ST11. Further, when the transition from the chance state ST14 after AT to the bonus AT state ST20 occurs, the transition to the third bonus AT state ST23 is made such that the transition to the normal AT state ST30 is surely made after the completion. The transition to the normal state ST11 is made when the termination condition is satisfied without the transition to the AT states ST20 and ST30 occurring in the chance state ST14 after AT. The end condition is to be an end winning in the end lottery process, but the invention is not limited to this. The end condition may be satisfied by digesting a predetermined number of games.
非AT状態ST10からボーナスAT状態ST20への移行は、ボーナスAT状態ST20が前回終了した場合、又はノーマルAT状態ST30が前回開始された場合に設定された解除ゲーム数分のゲームの消化が完了した場合にも発生する。解除ゲーム数分のゲームの消化が完了することによるボーナスAT状態ST20への移行は、通常状態ST11及びAT後のチャンス状態ST14のいずれかにおいて発生し、非AT時のフリーズ状態ST12及びボーナス後のチャンス状態ST13においては発生しない。当該解除ゲーム数分のゲームの消化に伴いボーナスAT状態ST20への移行が発生する場合、移行対象は第1〜第3ボーナスAT状態ST21〜ST23のいずれかとなる。 The transition from the non-AT state ST10 to the bonus AT state ST20 is completed when the game for the number of canceled games set when the bonus AT state ST20 ended last time or when the normal AT state ST30 started last time Also occurs if. The transition to the bonus AT state ST20 due to completion of the game consumption for the number of canceled games occurs in either the normal state ST11 or the post-AT chance state ST14, and the freeze state ST12 at the non-AT time and the bonus state It does not occur in the chance state ST13. When the transition to the bonus AT state ST20 occurs with the consumption of the number of the canceled games, the transition target is any one of the first to third bonus AT states ST21 to ST23.
ボーナスAT状態ST20には、既に説明したとおり、第1ボーナスAT状態ST21と、第2ボーナスAT状態ST22と、第3ボーナスAT状態ST23とが設定されている。これらボーナスAT状態ST21〜ST23はいずれも既に説明したAT状態であり、主側MPU72における役の抽選処理(図11)にてIV=1〜6のいずれかにて当選となった場合には対応するベル入賞の成立を可能とするためのリール32L,32M,32Rの停止順序が画像表示装置66にて報知される。これにより、非AT状態ST10の場合よりも単位ゲーム数当たりのメダルの獲得期待枚数が向上する。
As described above, in the bonus AT state ST20, the first bonus AT state ST21, the second bonus AT state ST22, and the third bonus AT state ST23 are set. These bonus AT states ST21 to ST23 are all the AT states that have already been described, and the case is won when one of IV = 1 to 6 is won in the lottery process (FIG. 11) of the
第1ボーナスAT状態ST21及び第2ボーナスAT状態ST22は、主側MPU72における役の抽選処理(図11)にてIV=1〜6のいずれかにて当選となった回数が終了基準回数となるまで継続する。当該終了基準回数は、第1ボーナスAT状態ST21よりも第2ボーナスAT状態ST22の方が多く、具体的には第1ボーナスAT状態ST21の当該終了基準回数は10回であり、第2ボーナスAT状態ST22の当該終了基準回数は20回である。
In the first bonus AT state ST21 and the second bonus AT state ST22, the number of times of winning in any of IV = 1 to 6 in the lottery process (FIG. 11) of the winning combination in the
第1ボーナスAT状態ST21ではボーナス昇格抽選処理が実行され、ボーナス昇格当選となった場合には第1ボーナスAT状態ST21の途中であっても第2ボーナスAT状態ST22に昇格する。この場合、当該昇格時における残りの終了基準回数に対して「10」が加算されることで、今回のボーナスAT状態における合計の終了基準回数が第2ボーナスAT状態ST22の終了基準回数となる。第2ボーナスAT状態ST22ではAT発生抽選処理が実行され、AT発生当選となった場合には当該第2ボーナスAT状態ST22の終了後にノーマルAT状態ST30に移行することとなる。なお、第1ボーナスAT状態ST21であってもAT発生抽選処理が実行される構成としてもよく、この場合、AT発生抽選処理においてAT発生当選となる確率を第1ボーナスAT状態ST21よりも第2ボーナスAT状態ST22の方が高くなるようにすることで第2ボーナスAT状態ST22の有利性を担保することが可能となる。 In the first bonus AT state ST21, the bonus promotion lottery process is executed, and when the bonus promotion is won, the game is promoted to the second bonus AT state ST22 even in the middle of the first bonus AT state ST21. In this case, “10” is added to the remaining end reference number at the time of promotion, and the total end reference number in the bonus AT state at this time becomes the end reference number of the second bonus AT state ST22. In the second bonus AT state ST22, the AT occurrence lottery process is executed, and when the AT occurrence is won, the state shifts to the normal AT state ST30 after the end of the second bonus AT state ST22. Even if it is the first bonus AT state ST21, the AT occurrence lottery process may be executed. In this case, the probability that the AT occurrence will be won in the AT occurrence lottery process is the second probability than the first bonus AT state ST21. By setting the bonus AT state ST22 to be higher, it is possible to secure the advantage of the second bonus AT state ST22.
第1ボーナスAT状態ST21においてIV=1〜6のいずれかにて当選となった回数が終了基準回数となった場合、又は第2ボーナスAT状態ST22においてAT発生当選となることなくIV=1〜6のいずれかにて当選となった回数が終了基準回数となった場合、非AT状態ST10に復帰することとなる。この場合、既に説明したとおり、ボーナス後のチャンス状態ST13に移行することとなる。 When the number of times of winning in any of IV = 1 to 6 in the first bonus AT state ST21 becomes the end reference number, or in the second bonus AT state ST22, the IV occurrence is not performed without becoming an AT occurrence winning. When the number of times of winning in any of 6 becomes the end reference number, the non-AT state ST10 is restored. In this case, as described above, the game proceeds to the chance state ST13 after the bonus.
第3ボーナスAT状態ST23に移行した場合、第3ボーナスAT状態ST23が開始される前の状態、及び第3ボーナスAT状態ST23におけるゲームの内容に関係なく、その終了後に確実にノーマルAT状態ST30に移行する。また、第3ボーナスAT状態ST23では、成功抽選処理の結果に基づきノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数の上乗せが行われる第1上乗せ状態が発生するとともに、当該第1上乗せ状態の終了後に各ゲームにおいてノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数の上乗せが確実に行われる第2上乗せ状態が発生する。 When transitioning to the third bonus AT state ST23, regardless of the state before the third bonus AT state ST23 is started, and the contents of the game in the third bonus AT state ST23, the normal AT state ST30 is surely entered after the end. Transition. In the third bonus AT state ST23, a first addition state occurs in which the number of continued games in the normal AT state ST30 is added based on the result of the success lottery process, and in each game after the end of the first addition state. A second addition state occurs in which the addition of the number of continued games in the normal AT state ST30 is reliably performed.
第3ボーナスAT状態ST23は、第1ボーナスAT状態ST21及び第2ボーナスAT状態ST22と終了条件が相違しているだけでなく、終了条件が成立したか否かを判断する場合の判断対象の事象が相違している。具体的には、第3ボーナスAT状態ST23は、所定ゲーム数(例えば20ゲーム)を消化することで終了する。 The third bonus AT state ST23 is not only the end condition different from the first bonus AT state ST21 and the second bonus AT state ST22, but is an event to be judged when it is determined whether the end condition is satisfied. Is different. Specifically, the third bonus AT state ST23 ends by digesting a predetermined number of games (for example, 20 games).
ノーマルAT状態ST30は、ベースAT状態ST31と、AT時のフリーズ状態ST32と、第1上乗せAT状態ST33と、第2上乗せAT状態ST34と、第3上乗せAT状態ST35とが設定されている。これらAT状態ST31〜ST35はいずれも既に説明したAT状態であり、主側MPU72における役の抽選処理(図11)にてIV=1〜6のいずれかにて当選となった場合には対応するベル入賞の成立を可能とするためのリール32L,32M,32Rの停止順序が画像表示装置66にて報知される。これにより、非AT状態ST10の場合よりも単位ゲーム数当たりのメダルの獲得期待枚数が向上する。その一方、ノーマルAT状態ST30はボーナスAT状態ST20とは別の終了条件が設定されるとともに滞在し得る遊技状態の種類及び遊技状態の移行態様が相違する状態ではあるが、単位ゲーム数当たりのメダルの獲得期待枚数はボーナスAT状態ST20と同一である。
In the normal AT state ST30, a base AT state ST31, a freeze state ST32 at the time of AT, a first additional AT state ST33, a second additional AT state ST34, and a third additional AT state ST35 are set. These AT states ST31 to ST35 are all the AT states described above, and correspond to the case where the winning process of the winning combination in the main side MPU 72 (FIG. 11) is won by IV = 1 to 6 The stop order of the
ベースAT状態ST31は、ノーマルAT状態ST30においてAT時のフリーズ状態ST32、第1上乗せAT状態ST33、第2上乗せAT状態ST34及び第3上乗せAT状態ST35のいずれでもない状況で滞在する状態である。また、非AT状態ST10及びボーナスAT状態ST20のいずれかからノーマルAT状態ST30に移行した場合、ベースAT状態ST31に最初に滞在することとなる。 The base AT state ST31 is a state in which the freeze state ST32 at the time of AT, the first added AT state ST33, the second added AT state ST34 and the third added AT state ST35 is not a normal AT state ST30. Also, when transitioning from either the non-AT state ST10 or the bonus AT state ST20 to the normal AT state ST30, the base AT state ST31 is the first to stay.
非AT状態ST10への復帰、及びボーナスAT状態ST20への移行が発生することなくノーマルAT状態ST30に滞在した場合においてベースAT状態ST31にて消化されたゲーム数の合計が、ボーナスAT状態ST20が前回終了した場合、又はノーマルAT状態ST30が前回開始された場合に設定された解除ゲーム数に到達した場合にはボーナスAT状態ST20への移行が発生することとなる。この場合、第3ボーナスAT状態ST23に移行する。 In the case of staying in the normal AT state ST30 without returning to the non-AT state ST10 and transition to the bonus AT state ST20, the total number of games digested in the base AT state ST31 is the bonus AT state ST20. If the previous game has ended, or if the normal AT state ST30 has reached the release game number set when it was started last time, transition to the bonus AT state ST20 will occur. In this case, the process shifts to a third bonus AT state ST23.
ベースAT状態ST31において予め定められた移行条件が成立した場合にAT時のフリーズ状態ST32に移行し、それとは異なる移行条件が成立した場合に第1上乗せAT状態ST33に移行し、さらにそれとは異なる移行条件が成立した場合に第3上乗せAT状態ST35に移行する。但し、ベースAT状態ST31から第2上乗せAT状態ST34に直接移行することはない。第2上乗せAT状態ST34には第1上乗せAT状態ST33から移行することとなる。 When a predetermined transition condition is satisfied in base AT state ST31, transition is made to freeze state ST32 at the time of AT, and when different transition conditions are satisfied, transition is made to first additional AT state ST33, and further different If the transition condition is satisfied, the process proceeds to the third additional AT state ST35. However, there is no direct transition from the base AT state ST31 to the second additional AT state ST34. A transition is made from the first additional AT state ST33 to the second additional AT state ST34.
AT時のフリーズ状態ST32は、非AT時のフリーズ状態ST12と同様にフリーズ状態である。また、フリーズ状態の内容も非AT時のフリーズ状態ST12と同様である。具体的には、通常処理(図10)のステップS207にて肯定判定をした場合にはステップS209以降の処理に進行することなくステップS208のフリーズ用処理を実行することでフリーズ状態となる。そして、AT時のフリーズ状態ST32では、非AT時のフリーズ状態ST12と同様にリール32L,32M,32Rを利用した単位演出が複数回行われる。この場合、最初の単位演出の実行回において第3ボーナスAT状態ST23への移行条件が成立し、その後に単位演出が実行される度にノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数の上乗せが発生する。また、AT時のフリーズ状態ST32においては第3上乗せAT状態ST35への移行条件が成立することがある。
The freeze state ST32 at the time of AT is the freeze state similarly to the freeze state ST12 at the time of non-AT. Also, the contents of the freeze state are the same as the freeze state ST12 at the time of non-AT. Specifically, when an affirmative determination is made in step S207 of the normal process (FIG. 10), the process for freezing in step S208 is performed without progressing to the processes in step S209 and subsequent steps, and the freeze state is established. Then, in the freeze state ST32 at the time of AT, a unit effect using the
AT時のフリーズ状態ST32において第3ボーナスAT状態ST23への移行条件が成立した場合には、そのままAT時のフリーズ状態ST32が継続されて内部抽選による当該フリーズ状態ST32の終了条件が成立した場合に第3ボーナスAT状態ST23への移行が発生する。その一方、AT時のフリーズ状態ST32において第3上乗せAT状態ST35への移行条件が成立した場合には終了条件についての上記内部抽選の結果に関わらず第3上乗せAT状態ST35への移行が即座に発生する。 When the transition condition to the third bonus AT state ST23 is satisfied in the freeze state ST32 at the time of AT, the freeze state ST32 at the time of AT is continued and the termination condition of the freeze state ST32 by the internal lottery is satisfied. A transition to the third bonus AT state ST23 occurs. On the other hand, when the transition condition to the third additional AT state ST35 is satisfied in the freeze state ST32 at the time of AT, the transition to the third additional AT state ST35 is immediately regardless of the result of the internal lottery for the termination condition. Occur.
第1上乗せAT状態ST33は、主側MPU72における役の抽選処理(図11)にて内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=8〜10のいずれかにて当選するまで、所定ゲーム数が消化されるまで、又は第2上乗せAT状態ST34への移行条件が成立するまで継続する。この場合、IV=8〜10のいずれかにて当選することで第1上乗せAT状態ST33が終了する場合には、当該第1上乗せAT状態ST33のそれまでのゲーム結果に応じてベースAT状態ST31の継続ゲーム数の上乗せが発生する。一方、所定ゲーム数が消化すること又は第2上乗せ状態AT状態ST33への移行条件が成立することで第1上乗せAT状態ST33が終了する場合には、第2上乗せAT状態ST34に移行する。
The first additional AT state ST33 is a predetermined number of games until it is won in any of IV = 8 to 10 in the internal rear state lottery table (FIG. 13) in the lottery process (FIG. 11) of the combination on the
第2上乗せAT状態ST34は、所定ゲーム数が消化されるまで継続し、各ゲームにおいてベースAT状態ST31の継続ゲーム数の上乗せが確実に発生する。第2上乗せAT状態ST34の終了条件となる所定ゲーム数及び各ゲームにおける上記継続ゲーム数の上乗せ態様は、直前の第1上乗せAT状態ST33の内容に応じて決定される。第2上乗せAT状態ST34が終了した場合にはベースAT状態ST31に復帰することとなる。 The second additional AT state ST34 continues until the predetermined number of games is consumed, and the addition of the number of continued games of the base AT state ST31 reliably occurs in each game. The predetermined number of games serving as the termination condition of the second additional AT state ST34 and the addition mode of the number of continuing games in each game are determined according to the content of the immediately preceding first upper AT state ST33. When the second additional AT state ST34 ends, the base AT state ST31 is restored.
第3上乗せAT状態ST35は、最低補償のゲーム数(例えば10ゲーム)は確実に継続する状態であり、最低補償のゲーム数を消化した後は、主側MPU72における役の抽選処理(図11)にて内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=8〜10のいずれかにて当選した場合に実行される終了抽選処理にて終了当選となるまで継続する状態である。第3上乗せAT状態ST35の各ゲームにおいては、ベースAT状態ST31の継続ゲーム数の上乗せが確実に発生する。また、第3上乗せAT状態ST35が発生した場合、第3上乗せAT状態ST35が終了した場合には第3ボーナスAT状態ST23に移行する。つまり、第3上乗せAT状態ST35に移行した時点で第3ボーナスAT状態ST23への移行が確定する。 The third additional AT state ST35 is a state in which the number of games with the lowest compensation (for example, 10 games) continues reliably, and after the number of games with the lowest compensation is consumed, the lottery process of the winning combination in the main MPU 72 (FIG. 11) It is a state which is continued until it becomes an end winning in an end lottery processing which is executed when one of IV = 8 to 10 in the internal state lottery table (FIG. 13) is won. In each game of the third addition AT state ST35, the addition of the number of continued games in the base AT state ST31 reliably occurs. When the third additional AT state ST35 occurs, when the third additional AT state ST35 ends, the process shifts to the third bonus AT state ST23. That is, the transition to the third bonus AT state ST23 is determined when the transition to the third additional AT state ST35 is made.
なお、各ゲームにおいて継続ゲーム数の上乗せ及び第3ボーナスAT状態ST23の実行回数の加算のいずれかが確実に発生する構成としてもよく、各ゲームにおいて継続ゲーム数の上乗せ、第3ボーナスAT状態ST23の実行回数の加算及びAT時のフリーズ状態ST32の実行回数の加算のいずれかが確実に発生する構成としてもよい。また、第3ボーナスAT状態ST23の実行回数の加算が行われる構成においては、第3上乗せAT状態ST35の途中で第3ボーナスAT状態ST23の実行回数の加算が発生した場合、第3ボーナスAT状態ST23の実行回数は複数回となる。この場合、第3上乗せAT状態ST35が終了した後に開始された第3ボーナスAT状態ST23の一実行回が終了した直後に、第3ボーナスAT状態ST23の新たな実行回が開始されることとなる。 Alternatively, either the addition of the number of continued games or the addition of the number of executions of the third bonus AT state ST23 may be generated reliably in each game, and the number of continued games is increased in each game, and the third bonus AT state ST23 Alternatively, either the addition of the number of executions or the addition of the number of executions of the freeze state ST32 at the time of AT may be generated reliably. In addition, in the configuration in which the number of executions of the third bonus AT state ST23 is added, if the number of executions of the third bonus AT state ST23 occurs in the middle of the third additional AT state ST35, the third bonus AT state The number of times of execution of ST23 is a plurality of times. In this case, immediately after one execution cycle of the third bonus AT state ST23 started after the third additional AT state ST35 ends, a new execution cycle of the third bonus AT state ST23 is started .
<非AT中処理>
次に、周期処理(図18)のステップS605にて実行される非AT中処理について、図20のフローチャートを参照しながら説明する。
<Non-AT processing>
Next, the non-AT-in-progress process executed in step S605 of the periodic process (FIG. 18) will be described with reference to the flowchart of FIG.
非AT中処理では、まず非AT時のフリーズ状態用処理を実行する(ステップS701)。非AT時のフリーズ状態用処理は、詳細は後述するが、非AT時のフリーズ状態ST12の開始制御及び進行制御を行うための処理である。 In the non-AT process, first, the process for the freeze state at the non-AT is executed (step S701). The non-AT freeze state process, which will be described in detail later, is a process for performing start control and progress control of the non-AT freeze state ST12.
非AT中処理では、主側MPU72から抽選結果コマンドを受信している場合(ステップS702:YES)、その抽選結果コマンドに対応した当選役データをサブ側RAM84に書き込む(ステップS703)。そして、非AT中の停止順報知用処理を実行する(ステップS704)。非AT中の停止順報知用処理では、詳細は後述するが、当選役データの内容に応じて、リール32L,32M,32Rの停止順序をゲームの開始に際して報知するか否かを決定するとともに、報知することを決定した場合にはその報知内容を決定する。
In the non-AT process, when the lottery result command is received from the main side MPU 72 (step S702: YES), the winning combination data corresponding to the lottery result command is written in the sub side RAM 84 (step S703). Then, processing for stop order notification during non-AT is executed (step S704). In the stop order notifying process during non-AT, although details will be described later, it is determined whether to notify the stop order of the
非AT中処理では主側MPU72から停止指令コマンドを受信している場合(ステップS705:YES)、今回のゲームにおける各リール32L,32M,32Rの停止順序を記憶するために停止順序データをサブ側RAM84に書き込む(ステップS706)。
In the non-AT processing, when the stop command command is received from the main side MPU 72 (step S 705: YES), the stop order data is stored on the sub side to store the stop order of each
非AT中処理では、主側MPU72から入賞結果コマンドを受信している場合(ステップS707:YES)、ペナルティ事象が発生したか否かを判定する。ペナルティ事象とは、CB内部後状態であって非AT状態ST10において第1停止として中リール32M又は右リール32Rを停止させるとともに、いずれかの入賞が発生する事象のことである。ペナルティ事象が発生すると、スロットマシン10の設計段階において設定されている非AT状態ST10中のメダルの付与率よりも、実際のメダルの付与率の方が高くなってしまう可能性がある。そこで、ペナルティ事象が発生した場合には、遊技者に不利益を与えることにより、非AT状態ST10中においては第1停止として左リール32Lを停止させることを促すようにしている。
In the non-AT process, when a winning result command has been received from the main MPU 72 (step S 707: YES), it is determined whether a penalty event has occurred. The penalty event is an event in which the
なお、ペナルティ事象が発生した場合には、周期処理(図18)における演出用データの設定処理(ステップS607)にてペナルティ用の表示データが設定されるとともに、ペナルティ用の音データが設定される。これにより、ペナルティ事象が発生したことが遊技者に報知される。 When a penalty event occurs, display data for penalty is set in the setting process (step S607) of data for presentation in the periodic process (FIG. 18), and sound data for penalty is set. . Thus, the player is notified that a penalty event has occurred.
ペナルティ事象が発生した場合(ステップS708:YES)には、サブ側RAM84に設けられたペナルティカウンタへの加算処理を実行する(ステップS709)。当該加算処理では、ペナルティ対応ゲーム数に対応した値である「5」をペナルティカウンタの値に加算する。ペナルティカウンタの値が1以上の場合、ペナルティカウンタの値分だけボーナスAT状態ST20への移行が遅延される。ステップS709の処理を実行した後は、入賞対応処理(ステップS710)を実行した後に本非AT中処理を終了する。入賞対応処理では、今回の入賞役に対応した画像が画像表示装置66にて表示されるようにするための処理を実行するとともに、入賞の発生に対応した音がスピーカ65を通じて出力されるようにするための処理を実行する。
If a penalty event has occurred (step S 708: YES), an addition process to a penalty counter provided in the
ペナルティ事象が発生しなかった場合(ステップS708:NO)、ステップS711以降のAT状態への移行設定を行うための処理を実行する。当該処理として、まず非AT中のゲーム数解除管理処理を実行する(ステップS711)。 If a penalty event has not occurred (step S 708: NO), processing for performing transition setting to the AT state after step S 711 is executed. As the processing, first, the number-of-games cancellation management processing during non-AT is executed (step S711).
<非AT中のゲーム数解除管理処理>
非AT中のゲーム数解除管理処理では、非AT状態ST10が継続している状態において消化されたゲーム数が解除ゲーム数に到達したか否かを特定するとともに、解除ゲーム数に到達している場合にはボーナスAT状態ST20への移行を発生させるための処理を実行する。解除ゲーム数は、ボーナスAT状態ST20が前回終了した場合、又はノーマルAT状態ST30が前回開始された場合に設定される。この解除ゲーム数の設定に際してはサブ側ROM83に予め記憶されたゲーム数テーブルGT1〜GT4が参照される。
<Number-of-games cancellation management process during non-AT>
In the non-AT number-of-games cancellation management process, it is specified whether or not the number of digested games has reached the number of cancellation games while the non-AT state ST10 is continuing, and the number of cancellation games has been reached In this case, processing for generating transition to the bonus AT state ST20 is executed. The number of canceled games is set when the bonus AT state ST20 is ended last time or when the normal AT state ST30 is started last time. When setting the number of canceled games, the number-of-games table GT1 to GT4 stored in advance in the
図21は、ゲーム数テーブルGT1〜GT4を説明するための説明図である。なお、図21においてはゲーム数テーブルGT1〜GT4にはゲーム数の範囲に対して選択率が設定されているように示されているが、実際には一のゲーム数に対して個別に選択率が設定されている。ゲーム数の範囲に対して示されている選択率は、その範囲に含まれる各ゲーム数の選択率の合計である。 FIG. 21 is an explanatory diagram for explaining the number-of-games table GT1 to GT4. In FIG. 21, although it is shown that the selection rate is set for the range of the number of games in the number-of-games table GT1 to GT4, in actuality, the selection rate is individually set for one game number Is set. The selection rate indicated for the range of the number of games is the sum of the selection rates of the number of games included in the range.
ゲーム数テーブルGT1〜GT4は複数種類記憶されている。これらゲーム数テーブルGT1〜GT4は、解除ゲーム数として選択されるゲーム数の種類、及び各ゲーム数の選択率が相違している。具体的には、第1ゲーム数テーブルGT1と、第2ゲーム数テーブルGT2と、第3ゲーム数テーブルGT3と、第4ゲーム数テーブルGT4とが記憶されている。 A plurality of game number tables GT1 to GT4 are stored. The number-of-games table GT1 to GT4 differ in the type of the number of games selected as the number of canceled games and in the selection rate of the number of games. Specifically, a first game number table GT1, a second game number table GT2, a third game number table GT3 and a fourth game number table GT4 are stored.
第1ゲーム数テーブルGT1は、選択され得るゲーム数の最小ゲーム数が10ゲームであって選択され得るゲーム数の最大ゲーム数(以下、天井ゲーム数ともいう)が1000ゲームであり、これらゲーム数の間のゲーム数も解除ゲーム数として選択され得るデータ構成となっている。第1ゲーム数テーブルGT1は、51ゲーム〜950ゲームまでの範囲において解除ゲーム数の選択率が設定された解除ゲーム範囲と解除ゲーム数の選択率が設定されない非解除ゲーム範囲とが交互に存在するデータ構成となっている。これら解除ゲーム範囲及び非解除ゲーム範囲のそれぞれは、所定ゲーム数(具体的には50ゲーム)に設定されている。したがって、解除ゲーム範囲と非解除ゲーム範囲とは50ゲーム毎に交互に設定されている。 In the first game number table GT1, the minimum number of games that can be selected is 10 and the maximum number of games that can be selected (hereinafter, also referred to as the number of ceiling games) is 1000. The number of games in between is also a data configuration that can be selected as the number of cancellation games. The number-of-first-games table GT1 alternately includes a released game range in which the selected rate of the released game number is set and a non-cancelled game range in which the selected rate of the released game number is not set in the range of 51 games to 950 games. It has data structure. Each of the release game range and the non-release game range is set to a predetermined number of games (specifically, 50 games). Therefore, the release game range and the non-release game range are alternately set every 50 games.
非解除ゲーム範囲では、消化ゲーム数が解除ゲーム数に到達することによるボーナスAT状態ST20への移行は期待できないが、その代わり、後述する移行チャンス状態への移行が発生する確率が解除ゲーム範囲よりも高くなる。これにより、解除ゲーム範囲及び非解除ゲーム範囲のいずれであっても遊技者の期待感を高めることが可能となる。また、解除ゲーム範囲と非解除ゲーム範囲とで遊技者が期待する事象が相違することとなるため、遊技の単調化を抑制することが可能となる。 In the non-cancelled game range, the transition to the bonus AT state ST20 can not be expected due to the number of digested games reaching the number of canceled games, but instead, the probability of transition to the transition chance state described later Will also be high. This makes it possible to increase the player's sense of expectation regardless of the release game range and the non-release game range. In addition, since events expected by the player are different between the release game range and the non-release game range, it is possible to suppress monotonization of the game.
なお、非解除ゲーム範囲に相当するゲーム範囲、具体的には51〜100ゲーム、151〜200ゲーム、251ゲーム〜300ゲーム、351ゲーム〜400ゲーム、451ゲーム〜500ゲーム、551ゲーム〜600ゲーム、651ゲーム〜700ゲーム、751ゲーム〜800ゲーム及び851ゲーム〜900ゲームにおいて移行チャンス状態への移行が発生する確率が高くなることは、第2ゲーム数テーブルGT2を使用して解除ゲーム数が選択された場合及び第4ゲーム数テーブルGT4を使用して解除ゲーム数が選択された場合も同様である。但し、移行チャンス状態への移行が発生する確率は、いずれのゲーム範囲であっても非AT状態ST10の方がノーマルAT状態ST30よりも高く設定されている。 The game range corresponding to the non-cancelled game range, specifically, 51 to 100 games, 151 to 200 games, 251 games to 300 games, 351 games to 400 games, 451 games to 500 games, 551 games to 600 games, The number of canceled games is selected using the second game number table GT2 that the probability of transition to the transition chance state is high in the 651 games to 700 games and the 751 games to 800 games and the 851 games to 900 games. The same applies to the case where the number of canceled games is selected using the fourth game number table GT4. However, the probability that the transition to the transition chance state occurs is set higher in the non-AT state ST10 than in the normal AT state ST30 in any game range.
第2ゲーム数テーブルGT2は、選択され得るゲーム数の最小ゲーム数及び最大ゲーム数が第1ゲーム数テーブルGT1と同一であるとともに、51ゲーム〜950ゲームまでの範囲において解除ゲーム範囲と非解除ゲーム範囲とが交互に設定されている点も第1ゲーム数テーブルGT1と同一である。但し、解除ゲーム数として選択され得る各ゲーム数の選択率が第1ゲーム数テーブルGT1とは相違している。 The second game number table GT2 is the same as the first game number table GT1 with the minimum number of games that can be selected and the maximum number of games, and in the range of 51 games to 950 games The range and the points alternately set are also the same as the first game number table GT1. However, the selection rate of each game number that can be selected as the number of canceled games is different from the first game number table GT1.
第3ゲーム数テーブルGT3は、選択され得るゲーム数の最小ゲーム数が第1ゲーム数テーブルGT1及び第2ゲーム数テーブルGT2と同一である一方、選択され得るゲーム数の最大ゲーム数(すなわち天井ゲーム数)が第1,第2ゲーム数テーブルGT1,GT2よりも少ないゲーム数に設定されている。具体的には、当該天井ゲーム数は50ゲームに設定されている。これにより、第3ゲーム数テーブルGT3が選択されて解除ゲーム数が選択される場合、50ゲーム以内にボーナスAT状態ST20への移行が発生することとなるため、第1,第2ゲーム数テーブルGT1,GT2を参照して解除ゲーム数が選択される場合よりも遊技者にとって有利である。 The third game number table GT3 is the same as the first game number table GT1 and the second game number table GT2 in which the minimum number of games which can be selected is the same, while the maximum number of games which can be selected The number of games is set to be smaller than the first and second game number tables GT1 and GT2. Specifically, the number of ceiling games is set to 50 games. Thereby, when the third game number table GT3 is selected and the cancellation game number is selected, the transition to the bonus AT state ST20 occurs within 50 games, so the first and second game number tables GT1 , GT2 is advantageous to the player than when the number of cancellation games is selected.
第4ゲーム数テーブルGT4は、選択され得るゲーム数の最小ゲーム数及び最大ゲーム数の両方が第1〜第3ゲーム数テーブルGT1〜GT3と相違している。最小ゲーム数は、第1〜第3ゲーム数テーブルGT1〜GT3よりも少ないゲーム数に設定されており、具体的には1ゲームに設定されている。また、天井ゲーム数は、第1,第2ゲーム数テーブルGT1,GT2よりも少ないゲーム数であって第3ゲーム数テーブルGT3よりも多いゲーム数に設定されており、具体的には800ゲームに設定されている。また、第4ゲーム数テーブルGT4は、第1,第2ゲーム数テーブルGT1,GT2と異なり50ゲーム周期の解除ゲーム範囲と非解除ゲーム範囲とは設定されておらず、1ゲームから800ゲームの全体に亘って解除ゲーム数の選択率が設定されている。 The fourth game number table GT4 is different from the first to third game number tables GT1 to GT3 in both the minimum game number and the maximum game number of the number of games that can be selected. The minimum game number is set to the number of games smaller than the first to third game number tables GT1 to GT3, and specifically, it is set to one game. In addition, the number of ceiling games is set to a number of games less than the first and second games number tables GT1 and GT2 and larger than the third games number table GT3, specifically 800 games. It is set. Further, unlike the first and second game number tables GT1 and GT2, the fourth game number table GT4 is not set to the 50 game cycle cancellation game range and the non-cancellation game range, and the entire 1 game to 800 games. The selection rate of the number of canceled games is set.
第1〜第4ゲーム数テーブルGT1〜GT4の一部は解除ゲーム数の選択用として使用される状況が相違している。ここで、各ゲーム数テーブルGT1〜GT4を使用して解除ゲーム数が選択される様子について、図22のタイムチャートを参照しながら説明する。 A part of the first to fourth number-of-games tables GT1 to GT4 is different in a situation where it is used for selecting the number of canceled games. Here, how the number of canceled games is selected using the number-of-games table GT1 to GT4 will be described with reference to the time chart of FIG.
図22(a)は非AT状態ST10の滞在期間を示し、図22(b)はボーナスAT状態ST20の滞在期間を示し、図22(c)はノーマルAT状態ST30の滞在期間を示し、図22(d)はAT後のチャンス状態ST14の滞在期間を示し、図22(e)は第1〜第3ゲーム数テーブルGT1〜GT3のいずれかを使用して選択した解除ゲーム数が設定されている期間を示し、図22(f)は第4ゲーム数テーブルGT4を使用して選択した解除ゲーム数が設定されている期間を示し、図22(g)は消化ゲーム数が解除ゲーム数に到達したタイミングを示す。 22 (a) shows the staying period of the non-AT state ST10, FIG. 22 (b) shows the staying period of the bonus AT state ST20, and FIG. 22 (c) shows the staying period of the normal AT state ST30. (D) shows the stay period of the chance state ST14 after AT, and FIG. 22 (e) shows the number of canceled games selected using any of the first to third game number tables GT1 to GT3. 22 (f) shows a period in which the number of canceled games selected using the fourth game number table GT4 is set, and FIG. 22 (g) shows that the number of digested games has reached the number of canceled games. Indicates the timing.
t1のタイミングで、図22(e)及び図22(g)に示すように、第1〜第3ゲーム数テーブルGT1〜GT3を使用して選択された解除ゲーム数に消化ゲーム数が到達することで、図22(a)及び図22(b)に示すように非AT状態ST10が終了してボーナスAT状態ST20が開始される。なお、この場合に開始されたボーナスAT状態ST20は第1ボーナスAT状態ST21である。 At the timing of t1, as shown in FIG. 22 (e) and FIG. 22 (g), the number of digested games reaches the number of canceled games selected using the first to third game number tables GT1 to GT3. Then, as shown in FIGS. 22 (a) and 22 (b), the non-AT state ST10 ends and the bonus AT state ST20 is started. The bonus AT state ST20 started in this case is the first bonus AT state ST21.
その後、t2のタイミングで、図22(b)に示すようにボーナスAT状態ST20が終了し、図22(a)に示すように非AT状態ST10に復帰する。この場合、図22(e)に示すように、第1〜第3ゲーム数テーブルGT1〜GT3のいずれかを使用して解除ゲーム数が選択される。このように第1〜第3ゲーム数テーブルGT1〜GT3は、ボーナスAT状態ST20が終了して非AT状態ST10に復帰する場合において解除ゲーム数を選択する場合に使用される。 Thereafter, at timing t2, the bonus AT state ST20 ends as shown in FIG. 22 (b), and the state returns to the non-AT state ST10 as shown in FIG. 22 (a). In this case, as shown in FIG. 22E, the number of canceled games is selected using one of the first to third game number tables GT1 to GT3. As described above, the first to third game number tables GT1 to GT3 are used when the number of canceled games is selected when the bonus AT state ST20 ends and returns to the non-AT state ST10.
その後、t3のタイミングで、図22(e)及び図22(g)に示すように、t2のタイミングで設定された解除ゲーム数に消化ゲーム数が到達することで、図22(a)及び図22(b)に示すように非AT状態ST10が終了してボーナスAT状態ST20が開始される。なお、この場合に開始されたボーナスAT状態ST20は第3ボーナスAT状態ST23である。 Thereafter, as shown in FIG. 22E and FIG. 22G at the timing of t3, the number of digested games reaches the number of canceled games set at the timing of t2, so that FIG. As shown in 22 (b), the non-AT state ST10 ends and the bonus AT state ST20 is started. The bonus AT state ST20 started in this case is the third bonus AT state ST23.
上記のようにボーナスAT状態ST20が終了して非AT状態ST10に復帰する場合に選択された解除ゲーム数は、当該非AT状態ST10においてのみ適用される。これは、非AT状態ST10から移行したボーナスAT状態ST20が終了して非AT状態ST10に復帰する場合、非AT状態ST10からノーマルAT状態ST30に直接移行する場合、及びボーナスAT状態ST20からノーマルAT状態ST30に移行する場合のいずれにおいても解除ゲーム数の新たな選択が行われるためである。 As described above, the number of canceled games selected when the bonus AT state ST20 ends and returns to the non-AT state ST10 is applied only in the non-AT state ST10. This is because when the bonus AT state ST20 shifted from the non-AT state ST10 ends and returns to the non-AT state ST10, when directly transitioning from the non-AT state ST10 to the normal AT state ST30, and from the bonus AT state ST20 to the normal AT. This is because a new selection of the number of canceled games is made in any case of transition to state ST30.
その後、t4のタイミングで、図22(b)に示すようにボーナスAT状態ST20が終了し、図22(c)に示すようにノーマルAT状態ST30に移行する。この場合、図22(f)に示すように、第4ゲーム数テーブルGT4を使用して解除ゲーム数が選択される。このように第4ゲーム数テーブルGT4は、ボーナスAT状態ST20が終了してノーマルAT状態ST30が開始される場合において解除ゲーム数を選択する場合に使用される。また、これ以外にも、第4ゲーム数テーブルGT4は、非AT状態ST10からノーマルAT状態ST30に直接移行する場合において解除ゲーム数を選択する場合にも使用される。 Thereafter, at timing t4, the bonus AT state ST20 ends as shown in FIG. 22 (b), and the state shifts to the normal AT state ST30 as shown in FIG. 22 (c). In this case, as shown in FIG. 22 (f), the number of canceled games is selected using the fourth game number table GT4. As described above, the fourth game number table GT4 is used when the number of canceled games is selected when the bonus AT state ST20 is ended and the normal AT state ST30 is started. In addition to this, the fourth game number table GT4 is also used when selecting the number of canceled games when directly transitioning from the non-AT state ST10 to the normal AT state ST30.
その後、t5のタイミングで、図22(c)に示すようにノーマルAT状態ST30が終了することで、図22(a)に示すように非AT状態ST10に移行する。但し、図22(d)に示すようにAT後のチャンス状態ST14に滞在することとなる。この場合に、図22(f)に示すようにt4のタイミングにおいて第4ゲーム数テーブルGT4を使用して選択された解除ゲーム数が設定された状態はそのまま維持される。 Thereafter, at time t5, the normal AT state ST30 ends as shown in FIG. 22C, and the process shifts to the non-AT state ST10 as shown in FIG. 22A. However, as shown in FIG. 22 (d), it will stay in the chance state ST14 after AT. In this case, as shown in FIG. 22 (f), the state in which the number of canceled games selected using the fourth game number table GT4 at the timing of t4 is maintained as it is.
つまり、第4ゲーム数テーブルGT4を使用して選択された解除ゲーム数は、ノーマルAT状態ST30において適用されるだけでなく、当該ノーマルAT状態ST30が終了した後に復帰した非AT状態ST10においても適用され得る。これは、ノーマルAT状態ST30への移行に際して選択され得る解除ゲーム数にはノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数の最小ゲーム数よりも多いゲーム数が含まれているとともに、ノーマルAT状態ST30から非AT状態ST10への復帰に際して解除ゲーム数の新たな選択が行われないためである。 That is, the number of canceled games selected using the fourth game number table GT4 is applied not only in the normal AT state ST30 but also in the non-AT state ST10 restored after the normal AT state ST30 ends. It can be done. This is because the number of canceled games that can be selected upon transition to the normal AT state ST30 includes the number of games larger than the minimum number of continued games in the normal AT state ST30, and from the normal AT state ST30 to the non-AT. This is because a new selection of the number of canceled games is not made when returning to the state ST10.
第4ゲーム数テーブルGT4を使用して選択された解除ゲーム数の到達は、t6のタイミングのようにAT後のチャンス状態ST14においても発生しないことがある一方、t7のタイミングのようにAT後のチャンス状態ST14において発生することがある。当該解除ゲーム数がAT後のチャンス状態ST14において到達したか否かによってその際に付与される利益が相違することとなるが、その内容については後に説明する。 The arrival of the number of canceled games selected using the fourth game number table GT4 may not occur in the after-AT chance state ST14 as in the timing of t6, while it is as in the timing of t7 as after the AT It may occur in the chance state ST14. Although the profit provided at that time differs depending on whether or not the number of the canceled games has reached in the post-AT chance state ST14, the contents will be described later.
以上のとおり、第1〜第3ゲーム数テーブルGT1〜GT3は、ボーナスAT状態ST20が終了して非AT状態ST10に復帰する場合において解除ゲーム数を選択する場合に使用される。一方、第4ゲーム数テーブルGT4は、非AT状態ST10からノーマルAT状態ST30に直接移行する場合において、又はボーナスAT状態ST20が終了してノーマルAT状態ST30が開始される場合において、解除ゲーム数を選択する場合に使用される。これにより、ボーナスAT状態ST20が終了して非AT状態ST10に復帰する場合と、ノーマルAT状態ST30が新たに開始される場合とで、解除ゲーム数の選択態様を相違させることが可能となり、各状況に適した解除ゲーム数の選択態様とすることが可能となる。 As described above, the first to third game number tables GT1 to GT3 are used when the number of canceled games is selected when the bonus AT state ST20 ends and returns to the non-AT state ST10. On the other hand, the fourth game number table GT4 indicates the number of canceled games in the case of directly transitioning from the non-AT state ST10 to the normal AT state ST30 or in the case where the bonus AT state ST20 ends and the normal AT state ST30 is started. Used when selecting. As a result, it is possible to make the selection mode of the number of canceled games different between when the bonus AT state ST20 ends and returns to the non-AT state ST10 and when the normal AT state ST30 is newly started. It becomes possible to make it the selection mode of the number of cancellation games suitable for the situation.
また、解除ゲーム数として選択され得る最小のゲーム数は、ノーマルAT状態ST30が開始される場合の方が、ボーナスAT状態ST20が終了して非AT状態ST10に復帰する場合よりも少ないゲーム数となっている。これにより、ノーマルAT状態ST30が開始される場合の方が、ボーナスAT状態ST20が終了して非AT状態ST10に復帰する場合よりも、ボーナスAT状態ST20への移行が早期に発生する機会を付与することが可能となる。 In addition, the minimum number of games that can be selected as the number of canceled games is smaller than the number when the normal AT state ST30 is started, as compared with the case where the bonus AT state ST20 ends and returns to the non-AT state ST10. It has become. Thus, the transition to the bonus AT state ST20 is given an opportunity to occur earlier in the case where the normal AT state ST30 is started than in the case where the bonus AT state ST20 is ended and the non-AT state ST10 is returned. It is possible to
また、解除ゲーム数として選択され得る最大のゲーム数である天井ゲーム数は、ノーマルAT状態ST30が開始される場合の方が、ボーナスAT状態ST20が終了して非AT状態ST10に復帰する場合よりも少ないゲーム数となっている。これにより、ノーマルAT状態ST30が開始された場合の方が、ボーナスAT状態ST20への移行が継続して発生しない状況が確実に終了するゲーム数を少ないゲーム数とすることが可能となる。 Also, the ceiling game number, which is the maximum game number that can be selected as the cancellation game number, is higher when the normal AT state ST30 starts than when the bonus AT state ST20 ends and returns to the non-AT state ST10. The game count is also small. As a result, in the case where the normal AT state ST30 is started, it is possible to reduce the number of games for which the transition to the bonus AT state ST20 does not occur continuously and the number of games can be reliably terminated.
また、非AT状態ST10における解除ゲーム数は、ボーナスAT状態ST20が終了して非AT状態ST10に復帰する場合に選択された解除ゲーム数だけでなく、ノーマルAT状態ST30に移行する場合に選択された解除ゲーム数となり得る。換言すれば、非AT状態ST10における解除ゲーム数は、第1〜第3ゲーム数テーブルGT1〜GT3を使用して選択された解除ゲーム数だけでなく、第4ゲーム数テーブルGT4を使用して選択された解除ゲーム数となり得る。これにより、非AT状態ST10において解除ゲーム数が近いか否かを遊技者が予測する場合には、今回の非AT状態ST10において継続して消化されたゲーム数を確認するだけでなく、今回の非AT状態ST10の直前の遊技状態の種類を確認する必要が生じる。よって、解除ゲーム数の予測に関して判断要素となる情報の種類が多様化され、遊技の興趣向上が図られる。 Further, the number of canceled games in the non-AT state ST10 is selected when transitioning to the normal AT state ST30 as well as the number of canceled games selected when the bonus AT state ST20 ends and returns to the non-AT state ST10. It can be the number of canceled games. In other words, the number of canceled games in the non-AT state ST10 is selected using the fourth game number table GT4, as well as the number of canceled games selected using the first to third game number tables GT1 to GT3. It can be the number of canceled games. Thus, when the player predicts whether or not the number of canceled games is close in the non-AT state ST10, not only the number of games continuously digested in the current non-AT state ST10 is confirmed but also the current time It is necessary to confirm the type of gaming state immediately before the non-AT state ST10. As a result, the types of information serving as the determination factor regarding the prediction of the number of canceled games are diversified, and the interest of the game can be improved.
特に、ノーマルAT状態ST30から非AT状態ST10への復帰に際して解除ゲーム数の新たな選択が行われないことにより、ノーマルAT状態ST30への移行に際して選択された解除ゲーム数が消化されたか否かの判断は、ノーマルAT状態ST30後に復帰した非AT状態ST10における消化ゲーム数だけでなく、当該非AT状態ST10への復帰前におけるノーマルAT状態ST30での消化ゲーム数を加味して行われる。これにより、ノーマルAT状態ST30から復帰した非AT状態ST10の場合の方が、ボーナスAT状態ST20から復帰した非AT状態ST10の場合よりも、解除ゲーム数に到達するまでに必要な最大の消化ゲーム数を少なくすることが可能となる。よって、ノーマルAT状態ST30に移行することの利益を高めることが可能となるとともに、ノーマルAT状態ST30から非AT状態ST10に復帰した場合の不利益感を抑えることが可能となる。 In particular, by not selecting a new number of canceled games upon returning from the normal AT state ST30 to the non-AT state ST10, it is determined whether or not the number of canceled games selected upon transition to the normal AT state ST30 has been absorbed. The determination is performed not only with the number of digested games in the non-AT state ST10 returned after the normal AT state ST30 but also with the number of digested games in the normal AT state ST30 before returning to the non-AT state ST10. As a result, in the case of the non-AT state ST10 returned from the normal AT state ST30, the largest digested game necessary to reach the number of canceled games is more than in the non-AT state ST10 returned from the bonus AT state ST20. It is possible to reduce the number. Therefore, it is possible to enhance the benefit of transitioning to the normal AT state ST30, and to suppress the sense of disadvantage when returning from the normal AT state ST30 to the non-AT state ST10.
また、既に説明したとおり、ボーナスAT状態ST20が終了して非AT状態ST10に復帰する場合に選択された解除ゲーム数よりも、ノーマルAT状態ST30に移行する場合に選択された解除ゲーム数の方が、天井ゲーム数は少ない。この点からも、ノーマルAT状態ST30から復帰した非AT状態ST10の場合の方が、ボーナスAT状態ST20から復帰した非AT状態ST10の場合よりも、解除ゲーム数に到達するまでに必要な最大の消化ゲーム数を少なくすることが可能となる。 Further, as described above, the number of canceled games selected when transitioning to the normal AT state ST30 is more than the number of canceled games selected when the bonus AT state ST20 ends and returns to the non-AT state ST10. But the number of ceiling games is small. From this point as well, the case of the non-AT state ST10 returned from the normal AT state ST30 is larger than the case of the non-AT state ST10 returned from the bonus AT state ST20 until the number of canceled games is reached. It is possible to reduce the number of digested games.
以下、非AT中のゲーム数解除管理処理について、図23のフローチャートを参照しながら説明する。 Hereinafter, the game number cancellation management process during non-AT will be described with reference to the flowchart of FIG.
非AT中のゲーム数解除管理処理では、サブ側RAM84のペナルティカウンタの値が1以上である場合(ステップS801:YES)、当該ペナルティカウンタの値を1減算するだけで(ステップS802)、サブ側RAM84に設けられたゲーム数解除カウンタの値を変更しない。ゲーム数解除カウンタは、解除ゲーム数に到達したか否かを特定するためのカウンタである。ペナルティカウンタには、既に説明したとおりペナルティ事象が発生した場合にペナルティ対応ゲーム数に対応した値である「5」が加算される。これにより、ペナルティ事象が発生した場合には、消化ゲーム数が解除ゲーム数に到達することによるボーナスAT状態ST20への移行が遅延されることとなる。
In the game number cancellation management process during non-AT, when the value of the penalty counter of the
ペナルティカウンタの値が「0」である場合(ステップS801:NO)、サブ側RAM84のゲーム数解除カウンタの値を1加算する(ステップS803)。ゲーム数解除カウンタの値は、解除ゲーム数の新たな選択が行われる場合に「0」クリアされる。その後、ゲーム数解除カウンタの値が、解除ゲーム数に対応する値となっているか否かを判定する(ステップS804)。なお、解除ゲーム数の新たな選択が行われた場合には、その解除ゲーム数がサブ側RAM84に書き込まれる。そして、ステップS804では、そのサブ側RAM84に書き込まれた解除ゲーム数がゲーム数解除カウンタの値と一致しているか否かを判定する。
If the value of the penalty counter is "0" (step S801: NO), the value of the number-of-games cancellation counter of the
解除ゲーム数に対応する値となっている場合(ステップS804:YES)、サブ側RAM84に設けられたフラグの状態を確認することでAT後のチャンス状態ST14であるか否かを判定する(ステップS805)。AT後のチャンス状態ST14である場合(ステップS805:YES)、サブ側RAM84の第3ボーナス状態フラグに「1」をセットするとともに、サブ側RAM84のAT状態カウンタに「1」をセットする(ステップS806)。第3ボーナス状態フラグは、第3ボーナスAT状態ST23に移行すべきことをサブ側MPU82にて特定するためのフラグである。
If the value corresponds to the number of canceled games (step S 804: YES), it is determined whether or not it is the after-AT
なお、サブ側RAM84には、第3ボーナス状態フラグ以外にも、第1ボーナスAT状態ST21に移行すべきことをサブ側MPU82にて特定するためのフラグである第1ボーナス状態フラグと、第2ボーナスAT状態ST22に移行すべきことをサブ側MPU82にて特定するためのフラグである第2ボーナス状態フラグとが設けられている。各ボーナス状態フラグに「1」がセットされた状態は、対応するボーナスAT状態ST20への移行が発生してそのボーナスAT状態ST20が終了する場合にフラグの「0」クリアが行われることで解除される。AT状態カウンタは、サブ側MPU82にてAT状態ST20,ST30であるか否かを特定するとともにAT状態ST20,ST30である場合にはAT状態ST20,ST30の滞在モードを特定するためのカウンタである。非AT状態ST10である場合はAT状態カウンタの値が「0」であり、AT状態ST20,ST30である場合にはAT状態カウンタの値が1以上である。
In the
ステップS806の処理が実行されることにより、遊技状態が非AT状態ST10からボーナスAT状態ST20に移行するとともに、この時点における移行対象が第3ボーナスAT状態ST23となる。つまり、AT後のチャンス状態ST14において消化ゲーム数が解除ゲーム数に到達した場合には、ボーナスAT状態ST20において遊技者にとって最も有利な第3ボーナスAT状態ST23への移行が確定することとなる。また、既に説明したとおり、第3ボーナスAT状態ST23への移行が発生した場合、その終了後に確実にノーマルAT状態ST30に移行する。これにより、AT後のチャンス状態ST14において消化ゲーム数が解除ゲーム数に到達した場合にはノーマルAT状態ST30への再度の移行が確定することとなる。 By executing the process of step S806, the gaming state shifts from the non-AT state ST10 to the bonus AT state ST20, and the transition target at this time becomes the third bonus AT state ST23. That is, when the number of digested games reaches the number of canceled games in the chance state ST14 after AT, the transition to the third bonus AT state ST23 most advantageous for the player is determined in the bonus AT state ST20. Further, as described above, when the transition to the third bonus AT state ST23 occurs, the transition to the normal AT state ST30 is surely made after the end thereof. Thereby, when the number of digested games reaches the number of canceled games in the chance state ST14 after AT, the transition to the normal AT state ST30 is decided again.
AT後のチャンス状態ST14ではない場合(ステップS805:NO)、サブ側RAM84に設けられた第1天井フラグ及び第2天井フラグのいずれかに「1」がセットされているか否かを判定することで、今回選択されている解除ゲーム数が第1ゲーム数テーブルGT1及び第2ゲーム数テーブルGT2のいずれかを使用して選択された解除ゲーム数であって解除ゲーム数として選択され得る最大ゲーム数であるか否かを判定する(ステップS807)。第1天井フラグは、ボーナスAT状態ST20から非AT状態ST10に復帰する場合において第1ゲーム数テーブルGT1にて選択され得る最大の解除ゲーム数が選択された場合に「1」がセットされる。第2天井フラグは、ボーナスAT状態ST20から非AT状態ST10に復帰する場合において第2ゲーム数テーブルGT2にて選択され得る最大の解除ゲーム数が選択された場合に「1」がセットされる。なお、第1天井フラグ及び第2天井フラグは、ボーナスAT状態ST20への移行が発生した場合に「0」クリアされる。
When it is not the chance state ST14 after AT (step S805: NO), it is determined whether “1” is set in any of the first ceiling flag and the second ceiling flag provided in the
第1天井フラグ及び第2天井フラグのいずれかに「1」がセットされている場合(ステップS807:YES)、サブ側RAM84の第3ボーナス状態フラグに「1」をセットするとともに、サブ側RAM84のAT状態カウンタに「1」をセットする(ステップS806)。これにより、遊技状態が非AT状態ST10からボーナスAT状態ST20に移行するとともに、この時点における移行対象が第3ボーナスAT状態ST23となる。つまり、第1ゲーム数テーブルGT1及び第2ゲーム数テーブルGT2のいずれかを使用して選択され得る最大のゲーム数が解除ゲーム数として選択された場合であって当該解除ゲーム数に到達した場合には、ボーナスAT状態ST20において遊技者にとって最も有利な第3ボーナスAT状態ST23への移行が確定することとなる。また、既に説明したとおり、第3ボーナスAT状態ST23への移行が発生した場合、その終了後に確実にノーマルAT状態ST30に移行する。
When "1" is set to either the first ceiling flag or the second ceiling flag (step S807: YES), the third bonus status flag of the
第1天井フラグ及び第2天井フラグのいずれにも「1」がセットされていない場合(ステップS807:NO)、サブ側RAM84に設けられた第4天井フラグに「1」がセットされているか否かを判定することで、今回選択されている解除ゲーム数が第4ゲーム数テーブルGT4を使用して選択された解除ゲーム数であって解除ゲーム数として選択され得る最大ゲーム数であるか否かを判定する(ステップS808)。第4天井フラグには、ノーマルAT状態ST30に移行する場合において第4ゲーム数テーブルGT4にて選択され得る最大の解除ゲーム数が選択された場合に「1」がセットされる。なお、第4天井フラグは、ボーナスAT状態ST20への移行が発生した場合に「0」クリアされる。
When “1” is not set in any of the first ceiling flag and the second ceiling flag (step S 807: NO), whether or not “1” is set in the fourth ceiling flag provided in the
第4天井フラグに「1」がセットされている場合(ステップS808:YES)、サブ側RAM84に設けられた第1ボーナス状態フラグに「1」をセットするとともに、サブ側RAM84に設けられたAT状態カウンタに「1」をセットする(ステップS809)。これにより、遊技状態が非AT状態ST10からボーナスAT状態ST20に移行するとともに、この時点における移行対象が第1ボーナスAT状態ST21となる。
When "1" is set to the fourth ceiling flag (step S808: YES), "1" is set to the first bonus state flag provided in the
第4天井フラグに「1」がセットされていない場合(ステップS808:NO)、ボーナス種別の抽選処理を実行する(ステップS810)。ボーナス種別の抽選処理では、種別抽選テーブルをサブ側ROM83から読み出すとともに、サブ側RAM84において定期的(例えば2msec周期)に更新されるサブ側抽選用カウンタの値を読み出し、当該サブ側抽選用カウンタの値を上記種別抽選テーブルに対して照合する。種別抽選テーブルは、第1ボーナスAT状態ST21が当初の移行対象として選択される確率が60%となり、第2ボーナスAT状態ST22が当初の移行対象として選択される確率が30%となり、第3ボーナスAT状態ST23が当初の移行対象として選択される確率が10%となるように設定されている。その後、サブ側RAM84の第1〜第3ボーナス状態フラグのうち、ボーナス種別の抽選処理の結果に対応したボーナスAT状態ST20に対応するフラグに「1」をセットするとともに、サブ側RAM84のAT状態カウンタに「1」をセットする(ステップS811)。これにより、遊技状態が非AT状態ST10からボーナスAT状態ST20に移行するとともに、この時点における移行対象がボーナス種別の抽選処理の結果に対応するボーナスAT状態ST20となる。
When "1" is not set to the fourth ceiling flag (step S808: NO), a lottery process of the bonus type is executed (step S810). In the bonus type lottery process, the type lottery table is read from the
図24は、非AT状態ST10において消化ゲーム数が解除ゲーム数に到達することでボーナスAT状態ST20に移行する場合における当初の移行対象の状態を説明するための説明図である。 FIG. 24 is an explanatory diagram for describing a state of an initial transition target in the case of transitioning to the bonus AT state ST20 when the number of digested games reaches the number of cancellation games in the non-AT state ST10.
AT後のチャンス状態ST14において解除ゲーム数に消化ゲーム数が到達した場合、その解除ゲームが天井ゲーム数であるか否かに関係なく、ボーナスAT状態ST20において最も有利度が高い第3ボーナスAT状態ST23が当初の移行対象として選択される。これにより、AT後のチャンス状態ST14において消化ゲーム数が解除ゲーム数に到達することの利益を高めることが可能となる。 If the number of canceled games reaches the number of canceled games in the chance state ST14 after AT, the third bonus AT state having the highest advantage in the bonus AT state ST20 regardless of whether the canceled game is the number of ceiling games or not ST23 is selected as the initial target for migration. This makes it possible to increase the benefit of the number of digested games reaching the number of canceled games in the post-AT chance state ST14.
なお、AT後のチャンス状態ST14には、既に説明したとおり、ノーマルAT状態ST30から非AT状態ST10に復帰した場合にのみ滞在するのに対して、第1〜第3ゲーム数テーブルGT1〜GT3はボーナスAT状態ST20から非AT状態ST10に復帰する場合に使用される。したがって、第1〜第3ゲーム数テーブルGT1〜GT3を使用して選択された解除ゲーム数に、AT後のチャンス状態ST14において到達することはない。 It should be noted that the chance state ST14 after AT stays only when returning from the normal AT state ST30 to the non-AT state ST10 as described above, whereas the first to third game number tables GT1 to GT3 are It is used when returning from the bonus AT state ST20 to the non-AT state ST10. Therefore, the number of canceled games selected using the first to third game number tables GT1 to GT3 is not reached in the after-AT chance state ST14.
非AT状態ST10においてAT後のチャンス状態ST14以外の状態で天井ゲーム数とは異なる解除ゲーム数に消化ゲーム数が到達した場合、その解除ゲーム数が第1〜第4ゲーム数テーブルGT1〜GT4のいずれを使用して選択された場合であっても、ボーナス種別の抽選処理の結果に対応したボーナスAT状態ST21〜ST23が当初の移行対象として選択される。この場合の選択率は、ボーナスAT状態ST20において最も有利度が高い第3ボーナスAT状態ST23が最も低く、ボーナスAT状態ST20において最も有利度が低い第1ボーナスAT状態ST21が最も高い。 In the non-AT state ST10, when the number of digested games reaches the number of canceled games different from the number of ceiling games in a state other than the post-AT chance state ST14, the number of canceled games is the first to fourth game number tables GT1 to GT4. Regardless of which one is selected, bonus AT states ST21 to ST23 corresponding to the result of the lottery process of the bonus type are selected as initial transition targets. The selection rate in this case is lowest in the third bonus AT state ST23 having the highest advantage in the bonus AT state ST20, and highest in the first bonus AT state ST21 having the lowest advantage in the bonus AT state ST20.
一方、非AT状態ST10において第1,第2ゲーム数テーブルGT1,GT2を使用して選択された天井ゲーム数に消化ゲーム数が到達した場合、ボーナスAT状態ST20において最も有利度が高い第3ボーナスAT状態ST23が当初の移行対象として選択される。第1,第2ゲーム数テーブルGT1,GT2を使用して選択される天井ゲーム数は本スロットマシン10において選択され得る最大の解除ゲーム数であるため、当該天井ゲーム数に到達した場合にはボーナスAT状態ST20において最も有利度が高い第3ボーナスAT状態ST23を当初の移行対象として設定することで、選択され得る最大ゲーム数である天井ゲーム数に到達するまでAT状態ST20,ST30に移行しなかったことに対する補填を遊技者に対して行うことが可能となる。
On the other hand, if the number of digested games reaches the number of ceiling games selected using first and second game number tables GT1 and GT2 in non-AT state ST10, the third bonus with the highest advantage in bonus AT state ST20 The AT state ST23 is selected as an initial transition target. Since the number of ceiling games selected using the first and second game number tables GT1 and GT2 is the maximum number of canceled games that can be selected in the
非AT状態ST10において第3ゲーム数テーブルGT3を使用して選択された天井ゲーム数に消化ゲーム数が到達した場合、第1,第2ゲーム数テーブルGT1,GT2を使用して選択された天井ゲーム数に消化ゲーム数が到達した場合と異なり、ボーナス種別の抽選処理の結果に対応したボーナスAT状態ST21〜ST23が当初の移行対象として選択される。第3ゲーム数テーブルGT3は、既に説明したとおり、天井ゲーム数が他のゲーム数テーブルGT1,GT2,GT4よりも少ないゲーム数として設定されており、当該天井ゲーム数に到達するまでAT状態ST20,ST30に移行しなかったとしても遊技者に不利益感を与える可能性は低い。したがって、当該天井ゲーム数に到達したことに対して特別な利益を与えなくても問題が生じない。また、当該天井ゲーム数に到達したことに対して特別な利益を与えないようにすることで、第3ゲーム数テーブルGT3を使用して解除ゲーム数が選択されることの有利度が高くなり過ぎないようにすることが可能となる。 When the number of digested games reaches the number of ceiling games selected using the third game number table GT3 in the non-AT state ST10, the ceiling games selected using the first and second game number tables GT1 and GT2 Unlike the case where the number of digested games has reached the number, bonus AT states ST21 to ST23 corresponding to the result of the lottery process of the bonus type are selected as initial transition targets. As already described, the third game number table GT3 is set as the number of games for which the number of ceiling games is smaller than the number of games for other games GT1, GT2 and GT4, and the AT state ST20, Even if it does not shift to ST30, the possibility of giving a sense of disadvantage to the player is low. Therefore, there is no problem even if a special benefit is not given to reaching the number of ceiling games. In addition, by not giving a special benefit for reaching the number of ceiling games, the advantage of selecting the number of canceled games using the third game number table GT3 becomes too high. It becomes possible not to do so.
非AT状態ST10においてAT後のチャンス状態ST14以外の状態で、第4ゲーム数テーブルGT4を使用して選択された天井ゲーム数に消化ゲーム数が到達した場合、ボーナスAT状態ST20において最も有利度が低い第1ボーナスAT状態ST21が当初の移行対象として選択される。既に説明したとおり、第4ゲーム数テーブルGT4を使用した解除ゲーム数の選択はノーマルAT状態ST30への移行が発生した場合に行われ、当該解除ゲーム数に到達することなくノーマルAT状態ST30が終了して非AT状態ST10に移行した場合にはその解除ゲーム数がそのまま引き継がれる。そうすると、非AT状態ST10において第4ゲーム数テーブルGT4を使用して選択された天井ゲーム数に消化ゲーム数が到達する場合というのは、その天井ゲーム数の一部がノーマルAT状態ST30において消化されていることとなる。さらにまた、第4ゲーム数テーブルGT4を使用して選択される天井ゲーム数は第1,第2ゲーム数テーブルGT1,GT2を使用して選択される天井ゲーム数よりも少ない。このような事情において第4ゲーム数テーブルGT4を使用して選択された天井ゲーム数に到達した場合における当初の移行態様を第1ボーナスAT状態ST21とすることで、第1,第2ゲーム数テーブルGT1,GT2を使用して選択された天井ゲーム数に到達した場合における補填内容の有利度を相対的に高めることが可能となる。 In the non-AT state ST10 except the chance state ST14 after AT, when the number of digested games reaches the number of ceiling games selected using the fourth game number table GT4, the highest advantage is obtained in the bonus AT state ST20. The low first bonus AT state ST21 is selected as an initial transition target. As already described, the selection of the number of canceled games using the fourth game number table GT4 is performed when transition to the normal AT state ST30 occurs, and the normal AT state ST30 ends without reaching the number of canceled games. Then, when the state shifts to the non-AT state ST10, the number of canceled games is taken over as it is. Then, when the number of digested games reaches the number of ceiling games selected using fourth game number table GT4 in non-AT state ST10, a part of the number of ceiling games is digested in normal AT state ST30. It will be. Furthermore, the number of ceiling games selected using the fourth game number table GT4 is smaller than the number of ceiling games selected using the first and second game number tables GT1 and GT2. Under such circumstances, the first transition mode when the number of ceiling games selected using the fourth game number table GT4 is reached is set to the first bonus AT state ST21, whereby the first and second game number tables are obtained. When the number of ceiling games selected using GT1 and GT2 is reached, it is possible to relatively increase the advantage of the compensation content.
以上のとおり、解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となった場合にはボーナスAT状態ST20への移行が発生するため、ゲームが繰り返し実行された場合にはボーナスAT状態ST20への移行が確実に発生することとなる。また、解除ゲーム数の設定はボーナスAT状態ST20が終了して非AT状態ST10に移行する場合だけではなく、ボーナスAT状態ST20が終了してノーマルAT状態ST30に移行する場合にも行われる。これにより、解除ゲーム数が設定される機会を多くすることが可能となる。この場合に、ボーナスAT状態ST20が終了して非AT状態ST10に移行する場合と、ボーナスAT状態ST20が終了してノーマルAT状態ST30に移行する場合とで、解除ゲーム数の選択に際して参照されるゲーム数テーブルGT1〜GT4が異なる。これにより、解除ゲーム数の選択態様を当該解除ゲーム数の選択が行われる各状況に対応させることが可能となり、解除ゲーム数の選択態様を各状況において好ましい態様とすることが可能となる。 As described above, since the transition to the bonus AT state ST20 occurs when the number of remaining games in the cancellation game number becomes "0", the transition to the bonus AT state ST20 occurs when the game is repeatedly executed. It will surely occur. Further, the setting of the number of canceled games is performed not only when the bonus AT state ST20 ends and the transition to the non-AT state ST10 but also when the bonus AT state ST20 ends and the transition to the normal AT state ST30. This makes it possible to increase the opportunity for setting the number of canceled games. In this case, when the bonus AT state ST20 ends and the transition to the non-AT state ST10 and when the bonus AT state ST20 ends and the transition to the normal AT state ST30, reference is made to the selection of the number of canceled games. The game number tables GT1 to GT4 are different. As a result, the selection mode of the number of cancellation games can be made to correspond to each situation where the selection of the number of cancellation games is performed, and the selection mode of the number of cancellation games can be made preferable in each situation.
解除ゲーム数として選択され得る最小のゲーム数は、ノーマルAT状態ST30が開始される場合の方が、ボーナスAT状態ST20が終了して非AT状態ST10に復帰する場合よりも少ないゲーム数となっている。これにより、ノーマルAT状態ST30が開始される場合の方が、ボーナスAT状態ST20が終了して非AT状態ST10に復帰する場合よりも、ボーナスAT状態ST20への移行が早期に発生する機会を付与することが可能となる。 The minimum number of games that can be selected as the number of canceled games is smaller in the case where the normal AT state ST30 is started than in the case where the bonus AT state ST20 ends and returns to the non-AT state ST10. There is. Thus, the transition to the bonus AT state ST20 is given an opportunity to occur earlier in the case where the normal AT state ST30 is started than in the case where the bonus AT state ST20 is ended and the non-AT state ST10 is returned. It is possible to
解除ゲーム数として選択され得る最大のゲーム数である天井ゲーム数は、ノーマルAT状態ST30が開始される場合の方が、ボーナスAT状態ST20が終了して非AT状態ST10に復帰する場合よりも少ないゲーム数となっている。これにより、ノーマルAT状態ST30が開始された場合の方が、ボーナスAT状態ST20への移行が継続して発生しない状況が確実に終了するゲーム数を少ないゲーム数とすることが可能となる。 The ceiling game number, which is the maximum game number that can be selected as the cancellation game number, is smaller when normal AT state ST30 is started than when bonus AT state ST20 ends and returns to non-AT state ST10. It has become the number of games. As a result, in the case where the normal AT state ST30 is started, it is possible to reduce the number of games for which the transition to the bonus AT state ST20 does not occur continuously and the number of games can be reliably terminated.
ボーナスAT状態ST20が終了して非AT状態ST10に移行する場合に第1ゲーム数テーブルGT1又は第2ゲーム数テーブルGT2を参照して解除ゲーム数が選択される場合の最大ゲーム数は、ノーマルAT状態ST30に移行する場合に第4ゲーム数テーブルGT4を参照して解除ゲーム数が選択される場合の最大ゲーム数よりも多いゲーム数である。一方、ボーナスAT状態ST20が終了して非AT状態ST10に移行する場合に第3ゲーム数テーブルGT3を参照して解除ゲーム数が選択される場合の最大ゲーム数は、ノーマルAT状態ST30に移行する場合に第4ゲーム数テーブルGT4を参照して解除ゲーム数が選択される場合の最大ゲーム数よりも少ないゲーム数である。これにより、ボーナスAT状態ST20の発生までに必要なゲーム数の推測が様々な状況を想定して行われることとなり、遊技者の思考の単純化が抑制される。 The maximum number of games when the number of canceled games is selected with reference to the first game number table GT1 or the second game number table GT2 when transitioning to the non-AT state ST10 after the bonus AT state ST20 ends is normal AT The number of games is larger than the maximum number of games when the number of canceled games is selected with reference to the fourth game number table GT4 when transitioning to the state ST30. On the other hand, when the bonus AT state ST20 ends and shifts to the non-AT state ST10, the maximum game number shifts to the normal AT state ST30 when the number of canceled games is selected with reference to the third game number table GT3. In this case, the number of games is smaller than the maximum number of games when the number of canceled games is selected with reference to the fourth game number table GT4. As a result, estimation of the number of games required until the occurrence of the bonus AT state ST20 is performed assuming various situations, and simplification of the player's thinking is suppressed.
ボーナスAT状態ST20が終了して非AT状態ST10に移行する場合において解除ゲーム数を選択するために参照されるゲーム数テーブルGT1〜GT3は複数種類用意されているのに対して、ノーマルAT状態ST30に移行する場合において解除ゲーム数を選択するために参照されるゲーム数テーブルGT4は1種類のみ用意されている。これにより、ボーナスAT状態ST20から非AT状態ST10に移行する場合には解除ゲーム数の選択態様の多様化を図りながら、ノーマルAT状態ST30に移行する場合に参照されるゲーム数テーブルを1種類のみとすることによりゲーム数テーブルを予め記憶しておくために必要な記憶容量を抑えることが可能となる。また、ボーナスAT状態ST20の発生までに必要な最大ゲーム数の判断要素が複雑なものとなり過ぎないようにすることが可能となる。 When the bonus AT state ST20 ends and the transition to the non-AT state ST10 is made, the number-of-games table GT1 to GT3 to be referred to for selecting the number of canceled games is plural, while the normal AT state ST30 In the case of shifting to, only one type of game number table GT4 is prepared to be referenced to select the number of canceled games. Thus, when transitioning from the bonus AT state ST20 to the non-AT state ST10, the game number table to be referred to when transitioning to the normal AT state ST30 is only one type while diversifying the selection mode of the number of canceled games. This makes it possible to reduce the storage capacity required to store the number-of-games table in advance. In addition, it is possible to prevent the determination factor of the maximum number of games required until the occurrence of the bonus AT state ST20 from becoming too complicated.
非AT状態ST10における解除ゲーム数は、ボーナスAT状態ST20が終了して非AT状態ST10に復帰する場合に選択された解除ゲーム数だけでなく、ノーマルAT状態ST30に移行する場合に選択された解除ゲーム数となり得る。換言すれば、非AT状態ST10における解除ゲーム数は、第1〜第3ゲーム数テーブルGT1〜GT3を使用して選択された解除ゲーム数だけでなく、第4ゲーム数テーブルGT4を使用して選択された解除ゲーム数となり得る。これにより、非AT状態ST10において解除ゲーム数が近いか否かを遊技者が予測する場合には、今回の非AT状態ST10において継続して消化されたゲーム数を確認するだけでなく、今回の非AT状態ST10の直前の遊技状態の種類を確認する必要が生じる。よって、解除ゲーム数の予測に関して判断要素となる情報の種類が多様化され、遊技の興趣向上が図られる。 The number of canceled games in the non-AT state ST10 is not only the number of canceled games selected when the bonus AT state ST20 ends and returns to the non-AT state ST10, but is selected when transitioning to the normal AT state ST30. It can be the number of games. In other words, the number of canceled games in the non-AT state ST10 is selected using the fourth game number table GT4, as well as the number of canceled games selected using the first to third game number tables GT1 to GT3. It can be the number of canceled games. Thus, when the player predicts whether or not the number of canceled games is close in the non-AT state ST10, not only the number of games continuously digested in the current non-AT state ST10 is confirmed but also the current time It is necessary to confirm the type of gaming state immediately before the non-AT state ST10. As a result, the types of information serving as the determination factor regarding the prediction of the number of canceled games are diversified, and the interest of the game can be improved.
特に、ノーマルAT状態ST30から非AT状態ST10への復帰に際して解除ゲーム数の新たな選択が行われないことにより、ノーマルAT状態ST30への移行に際して選択された解除ゲーム数が消化されたか否かの判断は、ノーマルAT状態ST30後に復帰した非AT状態ST10における消化ゲーム数だけでなく、当該非AT状態ST10への復帰前におけるノーマルAT状態ST30での消化ゲーム数を加味して行われる。これにより、ノーマルAT状態ST30から復帰した非AT状態ST10の場合の方が、ボーナスAT状態ST20から復帰した非AT状態ST10の場合よりも、解除ゲーム数に到達するまでに必要な最大の消化ゲーム数を少なくすることが可能となる。よって、ノーマルAT状態ST30に移行することの利益を高めることが可能となるとともに、ノーマルAT状態ST30から非AT状態ST10に復帰した場合の不利益感を抑えることが可能となる。 In particular, by not selecting a new number of canceled games upon returning from the normal AT state ST30 to the non-AT state ST10, it is determined whether or not the number of canceled games selected upon transition to the normal AT state ST30 has been absorbed. The determination is performed not only with the number of digested games in the non-AT state ST10 returned after the normal AT state ST30 but also with the number of digested games in the normal AT state ST30 before returning to the non-AT state ST10. As a result, in the case of the non-AT state ST10 returned from the normal AT state ST30, the largest digested game necessary to reach the number of canceled games is more than in the non-AT state ST10 returned from the bonus AT state ST20. It is possible to reduce the number. Therefore, it is possible to enhance the benefit of transitioning to the normal AT state ST30, and to suppress the sense of disadvantage when returning from the normal AT state ST30 to the non-AT state ST10.
また、ボーナスAT状態ST20が終了して非AT状態ST10に復帰する場合に選択された解除ゲーム数よりも、ノーマルAT状態ST30に移行する場合に選択された解除ゲーム数の方が天井ゲーム数は少ない。この点からも、ノーマルAT状態ST30から復帰した非AT状態ST10の場合の方が、ボーナスAT状態ST20から復帰した非AT状態ST10の場合よりも、解除ゲーム数に到達するまでに必要な最大の消化ゲーム数を少なくすることが可能となる。 In addition, the number of cancellation games selected in the transition to the normal AT state ST30 is the number of ceiling games in the transition to the normal AT state ST30, rather than the number of cancellation games selected when the bonus AT state ST20 ends and returns to the non-AT state ST10. Few. From this point as well, the case of the non-AT state ST10 returned from the normal AT state ST30 is larger than the case of the non-AT state ST10 returned from the bonus AT state ST20 until the number of canceled games is reached. It is possible to reduce the number of digested games.
ノーマルAT状態ST30が終了して非AT状態ST10に復帰する場合、最初にAT後のチャンス状態ST14に移行して当該AT後のチャンス状態ST14の終了条件が成立した場合に通常状態ST11に移行する。この場合に、AT後のチャンス状態ST14において解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となった場合の方が、通常状態ST11において解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となる場合よりも移行対象となるボーナスAT状態ST20が遊技者にとって有利な状態となり易い。これにより、ノーマルAT状態ST30においてボーナスAT状態ST20への移行が発生することなく多数のゲームが消化された場合の方がその後の非AT状態ST10において有利度の高いボーナスAT状態ST20に移行する確率が高くなる。よって、ノーマルAT状態ST30において多くのゲームが実行されることを遊技者に期待させることができるとともに、ノーマルAT状態ST30においてボーナスAT状態ST20への移行が長期に亘って発生しなかった遊技者に対して補填を行うことが可能となる。 When the normal AT state ST30 ends and returns to the non-AT state ST10, transition to the post-AT chance state ST14 first and transition to the normal state ST11 when the end condition of the post-AT chance state ST14 is satisfied . In this case, when the number of remaining canceled games is “0” in the post-AT chance state ST14, it is better than when the number of remaining canceled games is “0” in the normal state ST11. The bonus AT state ST20 to be transferred tends to be advantageous to the player. As a result, the probability that the game proceeds to the bonus AT state ST20 having a higher degree of advantage in the subsequent non-AT state ST10 when a large number of games are digested without the transition to the bonus AT state ST20 occurring in the normal AT state ST30. Becomes higher. Therefore, it is possible to make the player expect that many games will be executed in the normal AT state ST30, and to a player who has not occurred over a long period of transition to the bonus AT state ST20 in the normal AT state ST30. It will be possible to compensate for it.
非AT中処理(図20)の説明に戻り、ステップS711にて非AT中のゲーム数解除管理処理を実行した後は、サブ側RAM84のフラグの状態を確認することで通常状態ST11であるか否かを判定する(ステップS712)。通常状態ST11ではない場合(ステップS712:NO)、ボーナス後のチャンス状態ST13であることを条件として(ステップS713:YES)、ボーナス後のチャンス管理処理(ステップS714)を実行した後に、ステップS710の入賞対応処理を実行する。
Returning to the explanation of the non-AT processing (FIG. 20), after executing the non-AT game number cancellation management processing in step S711, whether the state is the normal state ST11 by confirming the state of the flag of the
ボーナス後のチャンス管理処理では、ボーナス後のチャンス状態ST13の終了条件が成立したか否かを監視する。具体的には、ボーナス後のチャンス状態ST13に移行してから消化したゲーム数が所定ゲーム数(例えば9ゲーム)に達したか否かを監視する。終了条件が成立する前においては、主側MPU72から抽選結果コマンドを受信していることを契機としてボーナスAT状態ST20への移行抽選処理を実行する。当該移行抽選処理に際しては、サブ側ROM83に予め記憶されたボーナス移行抽選テーブルが使用される。ボーナス移行抽選テーブルには、主側MPU72における役の抽選処理(図11)の結果に対応させてボーナスAT状態ST20への移行当選確率が設定されている。ボーナス移行抽選テーブルは複数種類記憶されており、各ボーナス移行抽選テーブルはボーナスAT状態ST20の移行当選となる期待度が相違している。使用対象となるボーナス移行抽選テーブルの種類は、直前のボーナスAT状態ST20におけるゲーム結果に応じて決定される。例えば、直前のボーナスAT状態ST20において当選確率の低い役に当選した場合には、移行当選となる期待度が高いボーナス移行抽選テーブルが選択されることとなる。移行抽選処理にてボーナス移行当選となった場合には、第1ボーナスAT状態ST21よりも遊技者にとって有利な第2ボーナスAT状態ST22に遊技状態を移行させるための処理を実行する。一方、ボーナス移行当選となることなく終了条件が成立した場合には、通常状態ST11に遊技状態を移行させるための処理を実行する。
In the chance management process after the bonus, it is monitored whether or not the ending condition of the chance state ST13 after the bonus is satisfied. Specifically, it is monitored whether or not the number of games digested after the transition to the chance state ST13 after the bonus has reached a predetermined number of games (for example, nine games). Before the termination condition is established, the lottery processing for transition to the bonus AT state ST20 is executed triggered by the reception of the lottery result command from the
非AT中処理(図20)の説明に戻り、ステップS713にてボーナス後のチャンス状態ST13ではないと判定した場合、AT後のチャンス状態ST14であることを意味する。この場合、AT後のチャンス管理処理(ステップS715)を実行した後に、ステップS710の入賞対応処理を実行する。 Returning to the explanation of the non-AT process (FIG. 20), if it is determined in step S713 that the chance state ST13 after the bonus is not obtained, it means that the chance state ST14 after AT is obtained. In this case, after executing the chance management process (step S 715) after AT, the winning handling process of step S 710 is performed.
AT後のチャンス管理処理では、AT後のチャンス状態ST14の終了条件が成立したか否かを監視する。具体的には、各ゲームにおいて終了抽選処理を実行し、終了当選となった場合にAT後のチャンス状態ST14が終了して通常状態ST11に移行する。終了条件が成立する前においては、主側MPU72から抽選結果コマンドを受信していることを契機として、ノーマルAT状態ST30への移行抽選処理を実行し、当該移行抽選処理にて移行当選とならなかった場合にはボーナスAT状態ST20への移行抽選処理を実行する。いずれかの移行抽選処理にて移行当選となった場合には、当選対象となったAT状態ST20,ST30に遊技状態を移行させるための処理を実行する。
In the post-AT chance management process, it is monitored whether or not the ending condition of the post-AT chance state ST14 is satisfied. Specifically, the end lottery process is executed in each game, and when the end is won, the chance state ST14 after AT ends and the process shifts to the normal state ST11. Before the end condition is established, the transition lottery process to the normal AT state ST30 is executed with the reception of the lottery result command from the
非AT中処理(図20)の説明に戻り、ステップS712にて通常状態ST11であると判定した場合、移行チャンス管理処理(ステップS716)を実行した後に、ステップS710の入賞対応処理を実行する。 Returning to the explanation of the non-AT process (FIG. 20), if it is determined in step S712 that the normal state ST11 is in, the transition chance management process (step S716) is executed, and then the prize handling process of step S710 is executed.
<移行チャンス管理処理>
ステップS716の移行チャンス管理処理では、移行チャンス状態への移行契機が発生しているか否かを特定し、当該移行契機が発生している場合には移行チャンス状態に遊技状態を移行させるための処理を実行する。また、移行チャンス管理処理では、移行チャンス状態において非AT時のフリーズ状態ST12への移行契機が発生しているか否かを特定し、当該移行契機が発生している場合には非AT時のフリーズ状態ST12に遊技状態を移行させるための処理を実行する。つまり、移行チャンス状態とは、非AT時のフリーズ状態ST12への移行契機が生じ得る状態である。
<Transition chance management processing>
In the transition chance management process of step S716, it is specified whether or not a transition opportunity to the transition chance state has occurred, and if the transition opportunity has occurred, a process for causing the gaming state to transition to the transition chance state Run. Further, in the transition chance management process, it is specified whether or not a transition opportunity to the freeze state ST12 at the non-AT time has occurred in the transition chance state, and if the transition opportunity occurs, the freeze at the non-AT time A process for shifting the gaming state to state ST12 is executed. That is, the transition chance state is a state in which a transition opportunity to the freeze state ST12 at the time of non-AT can occur.
移行チャンス管理処理について、図25のフローチャートを参照しながら説明する。なお、当該移行チャンス管理処理は、主側MPU72から入賞結果コマンドを受信していることを条件に起動されるため、非AT状態において各ゲームの終了時に起動されることとなる。
The transition chance management process will be described with reference to the flowchart of FIG. Since the transition chance management process is activated on the condition that the winning result command is received from the
まずサブ側RAM84に設けられた移行チャンスカウンタの値が1以上であるか否かを判定することで、移行チャンス状態中であるか否かを判定する(ステップS901)。移行チャンスカウンタは、移行チャンス状態であるか否か及び移行チャンス状態の終了契機をサブ側MPU82にて特定するためのカウンタである。移行チャンス状態中ではない場合には、サブ側RAM84に設けられた移行待機カウンタの値が1以上であるか否かを判定することで、移行チャンス前兆状態中であるか否かを判定する(ステップS902)。移行待機カウンタは、移行チャンス前兆状態であるか否か及び移行チャンス前兆状態の終了契機をサブ側MPU82にて特定するためのカウンタである。
First, by determining whether or not the value of the transition chance counter provided in the
移行チャンス前兆状態中ではない場合には、移行チャンス発動契機役に当選しているか否かを判定する(ステップS903)。移行チャンス発動契機役は、内部後状態用抽選テーブル(図13)においてIV=7,11〜18のいずれかである。 If the transition opportunity precursor state is not in progress, it is determined whether or not the transition opportunity activation trigger has been won (step S903). The transition opportunity activation trigger is one of IV = 7 and 11 to 18 in the internal state lottery table (FIG. 13).
移行チャンス発動契機役に当選している場合、サブ側RAM84のペナルティカウンタの値が1以上であるか否かを判定する(ステップS904)。ペナルティカウンタの値が1以上の場合にはステップS905〜ステップS908の処理を実行しないことで、移行チャンス状態の移行契機が発生しない。一方、ペナルティカウンタの値が「0」である場合には、ステップS905に進む。
If the transition opportunity activation trigger is won, it is determined whether the value of the penalty counter of the
ステップS905では、今回の移行チャンス発動契機役及び現状の非AT状態ST10に移行してからの消化ゲーム数の両方に対応した発動抽選テーブルをサブ側ROM83から読み出す。そして、ステップS906にて、サブ側RAM84において定期的(例えば2msec周期)に更新されるサブ側抽選用カウンタの値を読み出し、当該サブ側抽選用カウンタの値を上記発動抽選テーブルに対して照合する。
In step S 905, an activation lottery table corresponding to both the current transition chance activation trigger and the number of digested games after transition to the current
発動抽選テーブルは、移行チャンス状態の発動当選結果となる期待度を相違させて複数種類記憶されている。既に説明したとおり、非AT状態ST10に移行してからの消化ゲーム数が所定のゲーム範囲に存在している場合と他のゲーム範囲に存在している場合とで移行チャンス状態への移行が発生する確率が異なっている。また、これら所定のゲーム範囲及び他のゲーム範囲のそれぞれにおいて移行チャンス発動契機役の種類に応じて、移行チャンス状態への移行が発生する確率が異なっている。そこで、発動抽選テーブルは、所定のゲーム範囲及び他のゲーム範囲のそれぞれに対応させて設けられているとともに、それら所定のゲーム範囲及び他のゲーム範囲のそれぞれにおいて移行チャンス発動契機役の種類に対応させて設けられている。 A plurality of types of activated lottery tables are stored with different degrees of expectation as the result of activated winning of the transition chance state. As described above, the transition to the transition chance state occurs depending on whether the number of digested games after transitioning to the non-AT state ST10 exists in the predetermined game range and in other game ranges. The probability of doing is different. Further, in each of the predetermined game range and the other game ranges, the probability of occurrence of transition to the transition chance state differs according to the type of transition opportunity activation trigger. Therefore, the activation lottery table is provided corresponding to each of the predetermined game range and the other game ranges, and corresponds to the type of transition opportunity activation trigger in each of the predetermined game range and the other game ranges. It is provided.
発動抽選処理にて発動当選となった場合(ステップS907:YES)、サブ側RAM84に設けられた移行チャンス残カウンタの値を1加算する(ステップS908)。移行チャンス残カウンタは、移行チャンス状態への移行契機が存在しているか否かをサブ側MPU82にて特定するためのカウンタである。
If it is determined that the activation is won in the activation lottery process (step S 907: YES), the value of the transition chance remaining counter provided in the
移行チャンス残カウンタの値が1以上である場合(ステップS909:YES)、現状設定されている解除ゲーム数からサブ側RAM84のゲーム数解除カウンタの値を減算することで残りの解除ゲーム数を算出するとともに、当該残りの解除ゲーム数が規制基準数である64以下となっているか否かを判定する(ステップS910)。ステップS910にて肯定判定をした場合には移行チャンス前兆状態への設定を行うことなく、そのまま本移行チャンス管理処理を終了する。これにより、解除ゲーム数の消化に基づくボーナスAT状態ST20への移行が発生する直前で移行チャンス状態に移行したり、移行チャンス状態に滞在したりする事象が発生しないようにすることが可能となり、ボーナスAT状態ST20への移行契機が複合的に発生してしまうことが防止される。
When the value of the transition chance remaining counter is 1 or more (step S909: YES), the value of the number-of-games cancellation counter of the
ステップS910にて否定判定をした場合には、サブ側RAM84の移行待機カウンタに、移行チャンス前兆状態の継続ゲーム数である「10」をセットする。これにより、移行チャンス前兆状態となる。移行待機カウンタの値が1以上の場合、画像表示装置66の演出内容が移行チャンス前兆状態に対応した内容とされる。
If a negative determination is made in step S 910, “10”, which is the number of continued games in the transition chance precursor state, is set in the transition standby counter of the
移行チャンス前兆状態となった場合、ステップS902にて肯定判定をすることでステップS912に進む。ステップS912では、サブ側RAM84のペナルティカウンタの値が1以上であるか否かを判定する。ペナルティカウンタの値が1以上である場合にはそのまま本移行チャンス管理処理を終了する。これにより、ペナルティ状態においては移行チャンス前兆状態の継続ゲーム数が消化されないこととなり、移行チャンス状態への移行が遅延されることとなる。
When the transition opportunity sign state is reached, the process proceeds to step S912 by making an affirmative determination in step S902. In step S912, it is determined whether the value of the penalty counter of the
ペナルティカウンタの値が「0」である場合には(ステップS912:NO)、サブ側RAM84の移行待機カウンタの値を1減算する(ステップS913)。その減算後の移行待機カウンタの値が「0」である場合(ステップS914:YES)、サブ側RAM84の移行チャンス残カウンタの値を1減算するとともに(ステップS915)、サブ側RAM84の移行チャンスカウンタに、移行チャンス状態の継続ゲーム数である「10」をセットする(ステップS916)。これにより、移行チャンス状態となる。移行チャンスカウンタの値が1以上の場合、画像表示装置66において移行チャンス状態であることを遊技者に明示するための表示演出が実行される。
If the value of the penalty counter is "0" (step S912: NO), the value of the transition standby counter of the
移行チャンス状態となった場合、ステップS901にて肯定判定をすることでステップS917に進む。ステップS917では移行チャンス中処理を実行する。図26は、移行チャンス中処理を示すフローチャートである。 If the transition chance state is entered, the process proceeds to step S917 by making an affirmative determination in step S901. In step S 917, processing during a transition opportunity is executed. FIG. 26 is a flowchart showing processing during a transition opportunity.
移行チャンス中処理では、まずサブ側RAM84に設けられた報知済みフラグに「1」がセットされているか否かを判定する(ステップS1001)。ここで、既に説明したとおり移行チャンス状態は、非AT時のフリーズ状態ST12への移行契機が発生し得る状態である。当該移行契機は、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となり、さらに移行契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合に発生する。移行チャンス状態においては、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となった場合にリール32L,32M,32Rの停止操作が可能となる前のタイミングにおいて画像表示装置66において移行契機対応の停止順序の報知が開始される。
In the transition chance process, first, it is determined whether "1" is set in the notification completion flag provided in the sub side RAM 84 (step S1001). Here, as described above, the transition chance state is a state where a transition opportunity to the freeze state ST12 at the time of non-AT can occur. The transition trigger occurs when IV = 9 in the internal state lottery table (Fig. 13) and the
かかる報知を実行するための処理は、非AT中処理(図20)における非AT中の停止順報知用処理にて実行される。図27は、非AT中の停止順報知用処理を示すフローチャートである。 The process for executing such notification is executed in the stop order notification process during non-AT in the non-AT process (FIG. 20). FIG. 27 is a flow chart showing stop order notification processing during non-AT.
移行チャンス状態である場合(ステップS1101:YES)、ステップS1102にてサブ側RAM84のペナルティカウンタの値が1以上であるか否かを判定する。ペナルティカウンタの値が1以上である場合にはそのまま本停止順報知用処理を終了する。これにより、ペナルティ状態においては非AT時のフリーズ状態ST12に移行させるための停止順序が報知されないこととなり、非AT時のフリーズ状態ST12への移行が不可となる。
If it is a transition chance state (step S1101: YES), it is determined in step S1102 whether the value of the penalty counter of the
ペナルティカウンタの値が「0」である場合(ステップS1102:NO)、今回のゲームにおいて主側MPU72から受信している抽選結果コマンドに基づき、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となったか否かを判定する(ステップS1103)。当該IV=9で当選となっている場合、フリーズ発生用の停止順設定処理を実行する(ステップS1104)。当該停止順序設定処理では、移行契機対応の停止順序を報知するためのデータ設定を行う。これにより、今回のゲームにおいてリール32L,32M,32Rの停止が有効となるまでに(すなわちリール32L,32M,32Rの加速期間中において)、移行契機対応の停止順序の報知が開始されるように画像表示装置66が表示制御される。
If the value of the penalty counter is "0" (step S1102: NO), IV = 9 in the internal rear state lottery table (FIG. 13) based on the lottery result command received from the
移行契機対応の停止順序は、全てのリール32L,32M,32Rが回転している状態から全てのリール32L,32M,32Rが停止するまでの停止順序である。つまり、3個のリール32L,32M,32Rにおいて6通り存在する停止順序のうち一のパターンの停止順序が報知される。具体的には、中リール32M→左リール32L→右リール32Rの順序でリール32L,32M,32Rを停止すべきことが報知される。
The stop order corresponding to the transition trigger is the stop order from when all the
既に説明したとおり、CB内部後状態であって非AT状態ST10において第1停止として中リール32M又は右リール32Rを停止させるとペナルティ状態となる可能性がある。そうすると、遊技者は非AT状態ST10においては左リール32Lを第1停止させるものと考えられる。この場合に、上記のように移行契機対応の停止順序が中リール32Mを第1停止させる順序として設定されていることにより、移行契機対応の停止順序が報知されていない状況下で、リール32L,32M,32Rの停止順序が移行契機対応の停止順序となってしまう可能性が低減される。
As described above, if the
また、移行契機対応の停止順序は全てのリール32L,32M,32Rに対する停止順序として設定されているため、当該停止順序が報知されていない状況下で中リール32が第1停止されたとしても、さらに左リール32Lが第2停止される必要がある。この点からも、移行契機対応の停止順序が報知されていない状況下で、リール32L,32M,32Rの停止順序が移行契機対応の停止順序となってしまう可能性が低減される。
Moreover, since the stop order corresponding to the transition trigger is set as the stop order for all the
フリーズ発生用の停止順設定処理(ステップS1104)を実行した後は、サブ側RAM84の報知済みフラグに「1」をセットする(ステップS1105)。当該報知済みフラグに「1」がセットされているか否かを確認することで、サブ側MPU82はフリーズ発生用の停止順設定処理を実行済みであるか否かを特定することが可能となる。
After the stop order setting process for freeze occurrence (step S1104), “1” is set to the notified flag of the sub side RAM 84 (step S1105). By confirming whether or not “1” is set in the notification completion flag, the
内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9に当選していない場合(ステップS1103:NO)、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=8又は10で当選していることを条件として(ステップS1106:YES)、演出用の停止順設定処理を実行する(ステップS1107)。これにより、移行契機対応の停止順序と同一の停止順序が報知されるように画像表示装置66が表示制御される。但し、この報知された停止順序でリール32L,32M,32Rが停止されたとしても内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9に当選していないため、非AT時のフリーズ状態ST12への移行は発生しない。
If IV = 9 in the internal state lottery table (FIG. 13) is not won (step S1103: NO), it is determined that IV = 8 or 10 in the internal state lottery table (FIG. 13) As a condition (step S1106: YES), stop order setting processing for effect is executed (step S1107). Thus, display control of the
つまり、移行チャンス状態においては内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となった場合だけでなく、IV=8又は10で当選となった場合にも、移行契機対応の停止順序が画像表示装置66にて報知される。これにより、移行チャンス状態において移行契機対応の停止順序が報知されたとしても、その時点では非AT時のフリーズ状態ST12への移行が発生するか否かは不明なものとすることが可能となる。当該構成によれば、移行契機対応の停止順序が報知された場合には、遊技者はIV=9で当選となっていることを期待しながらリール32L,32M,32Rの停止操作を行うこととなり、遊技の興趣向上が図られる。
That is, in the transition chance state, not only when
ここで、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9には、既に説明したとおり、通常リプレイ当選データと、第1BARリプレイ当選データと、第1特殊リプレイ当選データと、第3特殊リプレイ当選データとが設定されている。この場合に、第1BARリプレイ入賞を成立させるためには右リール32Rを第1停止させる必要があり、中リール32Mを第1停止させた場合には通常リプレイ入賞が成立することとなる。これに対して、移行契機対応の停止順序は上記のとおり中リール32Mを第1停止させる停止順序となっている。また、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=8又は10で当選となった場合に中リール32Mを第1停止させた場合にも通常リプレイ入賞が成立することとなる。
Here, in IV = 9 in the internal state lottery table (FIG. 13), as already described, the normal replay winning data, the first BAR replay winning data, the first special replay winning data, and the third special replay. The winning data is set. In this case, in order to establish the first BAR replay winning, it is necessary to stop the
つまり、移行チャンス状態にて移行契機対応の停止順序が報知された場合においてその停止順序に従ってリール32L,32M,32Rを停止させていった場合、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となっている場合及び内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=8又は10で当選となっている場合のいずれであっても、通常リプレイ入賞を成立させるためのリール32L,32M,32Rの停止制御が行われる。これにより、一部のリール32L,32M,32Rを停止させた段階における途中の停止出目を確認したとしても、非AT時のフリーズ状態ST12に移行するか否かを特定することができないようにすることが可能となる。よって、非AT時のフリーズ状態ST12に移行することへの期待感を全てのリール32L,32M,32Rを停止させるまで持続させることが可能となる。
That is, when the stop order corresponding to the transition trigger is informed in the transition chance state, and the
移行チャンス中処理(図26)の説明に戻り、ステップS1001にて報知済みフラグに「1」がセットされていないと判定した場合、主側MPU72における役の抽選処理(図11)にて延長契機役に当選したか否かを判定する(ステップS1002)。延長契機役は、内部後状態用抽選テーブル(図13)においてIV=7,11〜18のいずれかである。延長契機役に当選している場合(ステップS1002:YES)、延長発生抽選処理を実行する(ステップS1003)。延長発生抽選処理では、延長抽選テーブルをサブ側ROM83から読み出すとともに、サブ側RAM84において定期的(例えば2msec周期)に更新されるサブ側抽選用カウンタの値を読み出し、当該サブ側抽選用カウンタの値を上記種別抽選テーブルに対して照合する。延長発生当選である場合(ステップS1004:YES)、サブ側RAM84の移行チャンス残カウンタの値を1加算する(ステップS1005)。これにより、移行チャンス状態の実行回が1回分増加することとなり、今回の実行回の移行チャンス状態が非AT時のフリーズ状態ST12への移行が発生することなく終了したとしても、10ゲーム継続する移行チャンス状態の1実行回が新たに開始されることとなる。
Returning to the explanation of the process during transition chance (FIG. 26), if it is determined in step S1001 that "1" is not set in the informed flag, an extension opportunity is triggered in the lottery process (FIG. 11) of the combination in the
ステップS1002にて否定判定をした場合、ステップS1004にて否定判定をした場合、又はステップS1005の処理を実行した場合、サブ側RAM84の移行チャンスカウンタの値を1減算する(ステップS1006)。減算の結果、移行チャンスカウンタの値が「0」となった場合(ステップS1007:YES)、移行チャンス残カウンタの値が1以上であることを条件として(ステップS1008:YES)、ステップS1009に進む。ステップS1009では、移行チャンス残カウンタの値を1減算するとともに、移行チャンスカウンタに「10」をセットする。これにより、移行チャンス状態が継続することとなる。
If a negative determination is made in step S1002, a negative determination is made in step S1004, or if the process of step S1005 is performed, the value of the migration opportunity counter of the
サブ側RAM84の報知済みフラグに「1」がセットされている場合(ステップS1001:YES)、今回のゲームにおいて移行契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止されたか否かを判定する(ステップS1010)。移行契機対応の停止順序で停止された場合にはサブ側RAM84のフリーズ状態フラグに「1」をセットする(ステップS1011)。フリーズ状態フラグは、非AT時のフリーズ状態ST12への移行条件が成立しているか否かをサブ側MPU82にて特定するためのフラグである。
If "1" is set to the notified flag of the sub-side RAM 84 (step S1001: YES), it is determined whether or not the
一方、移行契機対応の停止順序で停止されなかった場合には補填用処理を実行する(ステップS1012)。補填用処理は、移行チャンス状態において内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となり移行契機対応の停止順序が報知されたにも関わらず当該移行契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止されなかった場合に、非AT時のフリーズ状態ST12への移行が発生しないことに対する補填を遊技者に行うための処理である。補填用処理の詳細については後に説明する。
On the other hand, if it is not stopped in the stop order corresponding to the transition opportunity, the processing for compensation is executed (step S1012). The processing for compensation is won by IV = 9 in the internal rear state lottery table (FIG. 13) in the transition chance state, and the
<フリーズ設定処理>
次に、フリーズ状態ST12,ST32への移行制御及び当該フリーズ状態ST12,ST32の実行制御を行うために主側MPU72にて実行される各種処理について説明する。
<Freeze setting process>
Next, various processes executed by the
図28は、主側MPU72にて実行されるフリーズ設定処理を示すフローチャートである。フリーズ設定処理は、入賞判定処理(図16)におけるステップS507にて実行される。
FIG. 28 is a flowchart showing the freeze setting process executed by the
フリーズ設定処理では、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となっており(ステップS1201:YES)、さらに右リール32Rが第1停止された場合(ステップS1202:YES)、又は内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となっており(ステップS1201:YES)、さらに移行契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合に(ステップS1203:YES)、通常処理(図10)にてフリーズ用処理(ステップS208)が実行されるようにするための設定を行う。
In the freeze setting process, the player wins with IV = 9 in the internal state lottery table (FIG. 13) (step S1201: YES), and the
フリーズ用処理(ステップS208)が実行されるようにするための設定について詳細には、まず主側RAM74に設けられた主側フリーズフラグに「1」をセットする(ステップS1204)。主側フリーズフラグは、通常処理(図10)のステップS207にて肯定判定をしてフリーズ用処理(ステップS208)を実行すべき状態であるか否かを主側MPU72にて特定するためのフラグである。
In detail, the setting for executing the freeze process (step S208) is to set the main freeze flag provided in the
その後、主側RAM74に設けられた担保用カウンタに最低補償回数である「2」をセットする(ステップS1205)。既に説明したとおりフリーズ用処理が実行される場合には、リール32L,32M,32Rが回転を開始して遊技者の停止操作とは無関係に停止する単位演出が実行されることとなるが、当該単位演出の実行回数が最低補償回数以上として設定されている。担保用カウンタは、単位演出の実行回が最低補償回数以上となったか否かを主側MPU72にて特定するためのカウンタである。また、最低補償回数は複数回として定められているが、これに限定されることはなく1回であってもよい。
After that, “2”, which is the minimum compensation number, is set in the collateral counter provided in the main RAM 74 (step S1205). As described above, when the freeze processing is performed, unit effects are performed in which the
その後、継続率の設定処理を実行する(ステップS1206)。上記のとおり単位演出の実行回数は最低補償回数以上となるように設定されているが、単位演出の実行回数が最低補償回数となった後は単位演出が実行される度に継続抽選処理が実行され、継続当選とならなかった場合にフリーズ用処理(ステップS208)が実行される状態が解除される。継続率の設定処理では、当該継続抽選処理における継続当選となる確率を設定する。具体的には、継続率の設定処理では、継続率抽選テーブルを主側ROM73から読み出すとともに、主側RAM74において定期的(例えば2msec周期)に更新される主側抽選用カウンタの値を読み出し、当該主側抽選用カウンタの値を上記継続率抽選テーブルに対して照合する。継続率抽選テーブルには、継続当選となる確率として50%、60%、70%。80%及び90%が設定されており、継続抽選処理においてこれらの継続当選となる確率のいずれかが選択される。
Thereafter, processing for setting the continuation rate is executed (step S1206). As described above, the number of times the unit effect is executed is set to be equal to or more than the minimum compensation number, but after the number of unit effects is the minimum compensation number, the continuous lottery process is executed every time the unit effect is executed. If the continuous winning is not achieved, the state in which the freeze processing (step S208) is performed is released. In the continuation rate setting process, the probability of being in continuous winning in the continuous lottery process is set. Specifically, in the continuation rate setting process, the continuation rate lottery table is read from the
その後、継続上限回数の設定処理を実行する(ステップS1207)。継続上限回数の設定処理では、単位演出の実行回数の上限回数に対応する値を主側RAM74に設けられた継続上限回数カウンタにセットする。継続上限回数は、上記最低補償回数よりも多い回数として設定されており、本スロットマシン10においては固定回数として20回が設定されている。但し、継続上限回数を抽選処理により決定する構成としてもよく、この場合であっても抽選処理により選択され得る継続上限回数はいずれも最低補償回数よりも多い回数である必要がある。
Thereafter, processing for setting the number of continuation upper limits is executed (step S1207). In the setting process of the upper limit number of continuations, a value corresponding to the upper limit number of times of execution of unit effect is set in the upper limit number of continuation times counter provided in the
上記ステップS1204〜ステップS1207の処理が実行されることにより、既に説明したとおり、通常処理(図10)におけるステップS207にて肯定判定をすることとなりフリーズ用処理(ステップS208)が実行されることとなる。ここで、移行チャンス状態の開始及び終了の設定はサブ側MPU82において行われ、さらに主側MPU72とサブ側MPU82との間の通信が主側MPU72からサブ側MPU82への一方向通信にて行われるため、主側MPU72は移行チャンス状態であるか否かを特定することができない。そうすると、移行チャンス状態ではない状況において内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となり、さらに右リール32Rが第1停止された場合又は移行契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合であっても、主側MPU72はフリーズ用処理を実行することとなりリール32L,32M,32Rにおいて単位演出が実行されることとなる。その一方、サブ側MPU82では、移行チャンス状態ではない状況でそのような停止操作が行われたとしても非AT時のフリーズ状態ST12に遊技状態を移行させない。この場合、主側MPU72によるリール32L,32M,32Rの駆動制御により単位演出が実行されるにも関わらず、非AT時のフリーズ状態ST12の利益は遊技者に付与されないこととなる。これにより、非AT状態ST10において左リール32Lを第1停止させないことに対して、利益の付与を伴わない単位演出の実行という不利益を遊技者に与えることが可能となる。
By executing the processes in steps S1204 to S1207, as described above, an affirmative determination is made in step S207 in the normal process (FIG. 10), and the freeze process (step S208) is performed. Become. Here, setting of the start and end of the transition chance state is performed in the
既に説明したとおり、非AT状態ST10においては移行チャンス状態にて内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となった場合、サブ側MPU82は移行契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止されない限りサブ側RAM84の報知済みフラグに「1」をセットしない。そして、報知済みフラグに「1」がセットされない限り、非AT時のフリーズ状態ST12への移行は発生しない。これに対して、主側MPU72は、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となった場合、右リール32Rが第1停止された場合にもフリーズ用処理を実行することとなりリール32L,32M,32Rにおいて単位演出が実行されることとなる。そうすると、移行チャンス状態において画像表示装置66にて移行契機対応の停止順序が報知されているにも関わらず、右リール32Rを第1停止させた場合、主側MPU72によるリール32L,32M,32Rの駆動制御により単位演出が実行されるにも関わらず、非AT時のフリーズ状態ST12の利益は遊技者に付与されないこととなる。これにより、画像表示装置66にて報知された停止順序に従ってリール32L,32M,32Rを停止させないことに対して、利益の付与を伴わない単位演出の実行という不利益を遊技者に与えることが可能となる。
As described above, in the non-AT state ST10, when it is elected with IV = 9 in the internal state lottery table (Figure 13) in the transition chance state, the
ノーマルAT状態ST30においては、非AT状態ST10における移行チャンス状態に対応するフリーズチャンス状態にて内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となった場合、右リール32Rを第1停止すべきことの報知が画像表示装置66にて行われる。そして、右リール32Rを第1停止させた場合には、第2停止が左リール32L及び中リール32MのいずれであったとしてもAT時のフリーズ状態ST32に移行することとなる。つまり、非AT状態ST10において非AT時のフリーズ状態ST12に移行させるためには全てのリール32L,32M,32Rの停止順序を移行契機対応の停止順序とする必要があるのに対して、ノーマルAT状態ST30においてAT時のフリーズ状態ST32に移行させるためには第1停止させるリール32L,32M,32Rを右リール32Rとするだけでよいため、ノーマルAT状態ST30においては非AT状態ST10の場合よりも、停止順間違いを原因としてフリーズ状態への移行機会を消失させてしまう可能性を低減させることが可能となる。
In the normal AT state ST30, the first reel 31R is selected if it is determined that the IV is 9 in the internal after state lottery table (FIG. 13) in the freeze chance state corresponding to the transition chance state in the non-AT state ST10. The notification that the image should be stopped is given by the
ノーマルAT状態ST30においては、フリーズチャンス状態にて内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となった場合、右リール32Rを第1停止すべきことの報知だけでなく、各リール32L,32M,32Rにおいて「BAR」図柄を狙うべきことを示す報知が画像表示装置66にて行われる。そして、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となった場合において右リール32Rを第1停止させた場合、各リール32L,32M,32Rの停止タイミングを所定の停止タイミングとすることで、下段のサブラインSL4において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が全て「BAR」図柄となる。これにより、ノーマルAT状態ST30においては「BAR」図柄が下段のサブラインSL4上にて一直線で成立するという停止出目によって、AT時のフリーズ状態ST32への移行を報知することが可能となる。
In the normal AT state ST30, when the player wins with IV = 9 in the inner rear state lottery table (FIG. 13) in the freeze chance state, not only notification that the
ノーマルAT状態ST30においては、フリーズチャンス状態にて内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となった場合、右リール32Rを第1停止させなかったとしても中リール32M→左リール32L→右リール32Rの順序でリール32L,32M,32Rを停止させることでAT時のフリーズ状態ST32に移行する。これにより、ノーマルAT状態ST30においては非AT状態ST10の場合よりも、フリーズ状態に移行させるための移行契機対応の停止順序の種類が多くなる。よって、ノーマルAT状態ST30においては非AT状態ST10の場合よりも、停止順間違いを原因としてフリーズ状態への移行機会を消失させてしまう可能性を低減させることが可能となる。
In the normal AT state ST30, when the player wins with IV = 9 in the inner rear state lottery table (FIG. 13) in the freeze chance state, the
<フリーズ用処理>
次に、主側MPU72にて実行されるフリーズ用処理について説明する。フリーズ用処理は、主側RAM74の主側フリーズフラグに「1」がセットされている状況において、通常処理(図10)のステップS208にて実行される。
<Process for freeze>
Next, the freezing process executed by the
フリーズ用処理では、既に説明したとおり、リール32L,32M,32Rが回転を開始して遊技者の停止操作とは無関係に停止する単位演出を実行するための制御を実行する。当該単位演出は、開始制限期間においてスタートレバー41が操作されることに基づき開始されるとともにスタートレバー41が操作されることなく開始制限期間が経過した場合にも開始される。また、主側フリーズフラグに「1」がセットされてフリーズ用処理が実行される状態となったフリーズ期間においては最低補償回数として設定された2回の単位演出の実行が確実に行われ、その後は主側MPU72にて実行される継続抽選処理にて継続当選となることを条件として単位演出が実行される。
In the freeze process, as described above, control is performed to execute a unit effect in which the
フリーズ用処理が実行されることにより単位演出が実行される様子について、図29のタイムチャートを参照しながら説明する。図29(a)は単位演出ではなく役の抽選処理(図11)が実行されたことを契機として行われる通常ゲーム用のリール32L,32M,32Rの回転期間を示し、図29(b)は主側RAM74の主側フリーズフラグに「1」がセットされたフリーズ期間を示し、図29(c)は単位演出の開始操作の実行タイミングを示し、図29(d)は開始制限期間を示し、図29(e)は1回の単位演出の実行期間を示し、図29(f)は主側MPU72における継続抽選処理の実行タイミングを示す。
The manner in which the unit effect is performed by executing the freeze processing will be described with reference to the time chart of FIG. FIG. 29 (a) shows rotation periods of the
t1のタイミングで図29(a)に示すように、通常ゲーム用のリール32L,32M,32Rの回転期間が終了する。この場合、当該ゲームでは、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となっているとともに各リール32L,32M,32Rが移行契機対応の停止順序で停止されている。したがって、主側RAM74の主側フリーズフラグに「1」がセットされる。そして、当該t1のタイミングで通常ゲームを開始させるべくスタートレバー41が操作されることで、通常ゲーム用のリール32L,32M,32Rの回転が開始されることはなく、図29(b)に示すようにフリーズ期間が開始される。また、図29(d)に示すように開始制限期間の計測が開始される。
At the timing of t1, as shown in FIG. 29A, the rotation period of the
その後、開始制限期間の途中であるt2のタイミングで図29(c)に示すように単位演出の開始操作としてスタートレバー41が操作される。この場合、単位演出の実行回数が最低補償回数となっていないため、図29(f)に示すように継続抽選処理が実行されることなく、図29(e)に示すように単位演出が開始される。
Thereafter, as shown in FIG. 29C, the
その後、t3のタイミングで図29(e)に示すように単位演出が終了することで図29(d)に示すように開始制限期間の計測が再度開始される。この場合、当該開始制限期間では単位演出の開始操作が実行されることなく、t4のタイミングで開始制限期間が経過する。当該タイミングでは単位演出の実行回数は未だ1回であり、最低補償回数である2回に達していないため、図29(f)に示すように継続抽選処理が実行されることなく、図29(e)に示すように単位演出が再度開始される。 Thereafter, as shown in FIG. 29 (e) at the timing of t3, the unit effect is finished, and as shown in FIG. 29 (d), the measurement of the start limit period is started again. In this case, the start restriction period elapses at timing t4 without the start operation of the unit effect being performed in the start restriction period. At this timing, the number of times the unit effect has been executed is still one, and has not reached the minimum compensation number of two. Therefore, as shown in FIG. As shown in e), the unit effect is started again.
その後、t5のタイミングで図29(e)に示すように単位演出が終了することで図29(d)に示すように開始制限期間の計測が再度開始される。そして、当該開始制限期間が経過する前のタイミングであるt6のタイミングで、図29(c)に示すように単位演出の開始操作が実行される。この場合、単位演出の実行回数は既に最低補償回数である2回となっているため、図29(f)に示すように主側MPU72にて継続抽選処理が実行される。当該継続抽選処理では継続当選となるため、図29(e)に示すように単位演出が再度開始される。
Thereafter, as shown in FIG. 29 (e) at the timing of t5, the unit effect is finished, and as shown in FIG. 29 (d), the measurement of the start limit period is started again. Then, as shown in FIG. 29C, the start operation of the unit effect is executed at the timing of t6 which is the timing before the start limited period has elapsed. In this case, since the number of times the unit effect has been executed is already two, which is the minimum compensation number, the
その後、t7のタイミングで図29(e)に示すように単位演出が終了することで図29(d)に示すように開始制限期間の計測が再度開始される。この場合、当該開始制限期間では単位演出の開始操作が実行されることなく、t8のタイミングで開始制限期間が経過する。当該タイミングでは単位演出の実行回数は既に最低補償回数である2回を超えているため、図29(f)に示すように主側MPU72にて継続抽選処理が実行される。そして、当該継続抽選処理では継続当選とならないため、単位演出は開始されずに図29(b)に示すようにフリーズ期間が終了する。また、当該t8のタイミングで、図29(a)に示すように通常ゲーム用のリール32L,32M,32Rの回転期間が開始される。
Thereafter, as shown in FIG. 29 (e) at the timing of t7, the unit effect is finished, and as shown in FIG. 29 (d), the measurement of the start limit period is started again. In this case, the start restriction period elapses at the timing of t8 without the start operation of the unit effect being performed in the start restriction period. At this timing, since the number of times the unit effect has been executed has already exceeded the minimum compensation number of two, the
図30は、主側MPU72にて実行されるフリーズ用処理を示すフローチャートである。フリーズ用処理ではまずステップS1301にて、主側RAM74に設けられたフラグの状態を確認することで、今回のフリーズ用処理が主側RAM74の主側フリーズフラグに「1」が新たにセットされてから初めて実行されるフリーズ用処理であるか否かを判定する。ステップS1301にて肯定判定をした場合、主側MPU72においてフリーズ用処理が実行される状態となったことを示すフリーズ開始コマンドをサブ側MPU82に送信する(ステップS1302)。サブ側MPU82はフリーズ開始コマンドを受信することで、主側MPU72においてフリーズ用処理が実行される状態となったことを特定し、当該特定結果に対応した処理を実行する。サブ側MPU82における当該処理内容については後に詳細に説明する。
FIG. 30 is a flowchart showing the freezing process performed by the
その後、開始制限期間のセット処理を実行する(ステップS1303)。開始制限期間は既に説明したとおり、単位演出の新たな実行回の開始契機を生じさせるためのスタートレバー41の操作有効期間であり、具体的には10secに設定されている。なお、開始制限期間のセット処理では、主側RAM74に設けられたカウンタに開始制限期間に対応した値をセットすることとなるが、当該カウンタにセットされた値はタイマ割込み処理(図9)におけるステップS108のタイマ減算処理にて定期的に減算され、当該カウンタの値が「0」となった場合に主側MPU72では開始制限期間が経過したと判定する。
Thereafter, the process of setting the start limit period is executed (step S1303). As described above, the start limit period is an operation valid period of the
フリーズ用処理では、単位演出用のリール制御中ではない状況において(ステップS1304:NO)、単位演出の開始操作としてスタートレバー41が操作された場合(ステップS1305:YES)、又は今回計測中の開始制限期間が経過した場合(ステップS1306:YES)、ステップS1307以降に示す単位演出の開始設定用処理を実行する。
In the freeze processing, when the
単位演出の開始設定用処理では、主側RAM74の担保用カウンタの値が1以上であるか否かを判定することで単位演出の実行回数が最低補償回数である2回以上となっているか否かを判定する(ステップS1307)。担保用カウンタの値が1以上である場合(ステップS1307:YES)、単位演出の実行回数が最低補償回数に達していないことを意味するため、ステップS1308にて、担保用カウンタの値を1減算した後に、ステップS1310の継続抽選処理を実行することなく、ステップS1312以降に示す単位演出を開始させるための処理に移行する。これにより、主側RAM74の主側フリーズフラグに「1」がセットされて主側MPU72においてフリーズ期間となった場合には、単位演出が最低補償回数以上実行されることとなる。
In the unit effect start setting process, it is determined whether the value of the collateral counter in the
一方、担保用カウンタの値が「0」である場合(ステップS1307:NO)、単位演出の実行回数が最低補償回数以上となっていることを意味するため、ステップS1309に進む。ステップS1309では、主側RAM74の継続上限回数カウンタの値が「0」であるか否かを判定することで、単位演出の実行回数が上限回数に達しているか否かを判定する。
On the other hand, if the value of the collateral counter is “0” (step S1307: NO), this means that the number of executions of the unit effect is equal to or greater than the minimum number of compensations, so the process proceeds to step S1309. In step S1309, it is determined whether the number of executions of unit effect has reached the upper limit number by determining whether the value of the continuation upper limit number counter of the
継続上限回数カウンタの値が「0」ではない場合(ステップS1309:NO)、継続抽選処理を実行する(ステップS1310)。継続抽選処理では、フリーズ設定処理(図28)におけるステップS1206にて選択された継続当選となる確率に対応する継続抽選テーブルを主側ROM73から読み出すとともに、主側RAM74において定期的(例えば2msec周期)に更新される主側抽選用カウンタの値を読み出し、当該主側抽選用カウンタの値を上記継続抽選テーブルに対して照合する。継続抽選処理の結果が継続当選ではない場合(ステップS1311:NO)、ステップS1312以降に示す単位演出を開始させるための処理を実行することなく、ステップS1317以降に示す主側MPU72のフリーズ期間を終了させるための処理を実行する。
If the value of the continuation upper limit number counter is not “0” (step S1309: NO), the continuation lottery process is executed (step S1310). In the continuous lottery process, the continuous lottery table corresponding to the probability of being in continuous winning selected in step S1206 in the freeze setting process (FIG. 28) is read from the
継続抽選処理の結果が継続当選である場合(ステップS1311:YES)、ステップS1312以降に示す単位演出を開始させるための処理を実行する。具体的には、ステップS1312にて停止出目の抽選処理を実行する。既に説明したとおり、単位演出におけるリール32L,32M,32Rの回転は開始制限期間においてスタートレバー41が操作された場合又はスタートレバー41が操作されることなく開始制限期間が経過した場合に開始され、遊技者の停止操作とは無関係に停止される。この場合に、各単位演出の終了に際しては表示窓部21L,21M,21Rを通じて視認可能な各リール32L,32M,32Rの停止図柄の態様(以下、停止出目ともいう)が所定の態様となるように各リール32L,32M,32Rの停止制御が行われる。停止出目の抽選処理では、単位演出が終了する場合における停止出目の態様を抽選により決定するための処理を実行する。
If the result of the continuous lottery process is the continuous winning (step S1311: YES), a process for starting the unit effect shown in step S1312 and subsequent steps is executed. Specifically, in step S1312, the lottery process for the stopped eye is executed. As already described, the rotation of the
停止出目の抽選処理では、停止出目抽選テーブルPTを主側ROM73から読み出すとともに、主側RAM74において定期的(例えば2msec周期)に更新される主側抽選用カウンタの値を読み出し、当該主側抽選用カウンタの値を停止出目抽選テーブルPTに対して照合することで今回の停止出目の態様を決定する。図31(a)は停止出目抽選テーブルPTを説明するための説明図である。図31(a)に示すように停止出目抽選テーブルPTには、停止出目パターンとしてパターン1〜パターン4が設定されており、さらにそれら停止出目パターンに1対1で対応させて主側抽選用カウンタの値が設定されている。なお、図31(a)においては説明の便宜上、各停止出目パターンに対応する主側抽選用カウンタの値に代えて各停止出目パターンの当選確率を示している。
In the stop appearance lottery process, the stop appearance lottery table PT is read out from the
図31(b)〜図31(e)はパターン1〜パターン4の停止出目パターンを説明するための説明図である。パターン1の停止出目パターンは、図31(b)に示すように中段のサブラインSL3において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が「ベル」図柄となる。パターン2の停止出目パターンは、図31(c)に示すように中段のサブラインSL3において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が「スイカ」図柄となる。パターン3の停止出目パターンは、図31(d)に示すように中段のサブラインSL3において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が「チェリー」図柄となる。パターン4の停止出目パターンは、図31(e)に示すように中段のサブラインSL3において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が「赤7」図柄となる。
FIGS. 31 (b) to 31 (e) are explanatory diagrams for explaining the stopping appearance patterns of
停止出目抽選テーブルPTにおいては図31(a)に示すように各停止出目パターンの当選確率が相違しており、具体的には当選確率はパターン1→パターン2→パターン3→パターン4の順序で低くなっている。但し、パターン1〜パターン4の合計の当選確率は100%となっているため、停止出目の抽選処理ではパターン1〜パターン4の停止出目パターンのいずれかを選択することとなる。
In the stopped appearance lottery table PT, as shown in FIG. 31A, the winning probability of each stopped appearance pattern is different. Specifically, the winning probability is
単位演出は入賞判定の対象となる通常ゲームとして実行されるのではなくフリーズ期間の演出として実行される。したがって、単位演出の終了時に表示される停止出目は入賞判定の対象とならない。例えば図31(b)に示すようにサブラインSL3において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が「ベル」図柄となるパターン1の停止出目パターンにおいては、メインラインML上において左リール32Lの「リプレイ3」図柄及び右リール32Rの「リプレイ1」図柄が停止することとなる。当該停止出目の態様は、第1特殊リプレイ入賞に対応している(図5参照)。しかしながら、単位演出においては上記のとおり入賞判定は実行されない。したがって、単位演出においてパターン1の停止出目パターンが選択されたとしても、第1特殊リプレイ入賞は成立しない。
The unit effect is not executed as a normal game to be determined as a prize, but is executed as an effect of a freeze period. Therefore, the stop number displayed at the end of the unit effect is not the target of the prize determination. For example, as shown in FIG. 31 (b), in the stop appearance pattern of the
フリーズ用処理(図30)の説明に戻り、停止出目の抽選処理(ステップS1312)では抽選結果に対応する停止出目パターンを主側RAM74に書き込む。その後、ステップS1313では、停止出目コマンドをサブ側MPU82に送信する。停止出目コマンドには、停止出目の抽選処理にて今回選択された停止出目パターンの種類に対応したデータがセットされる。サブ側MPU82は、非AT時のフリーズ状態ST12又はAT時のフリーズ状態ST32であれば停止出目コマンドを受信することで遊技者に特典を付与するための処理を実行する。サブ側MPU82にて実行される当該処理については後に詳細に説明する。
Returning to the description of the freeze process (FIG. 30), in the lottery process of the stopped numbers (step S1312), the stopped patterns corresponding to the lottery results are written in the
フリーズ用処理では停止出目コマンドをサブ側MPU82に送信した後は、主側RAM74の継続上限回数カウンタの値を1減算し(ステップS1314)、単位演出の開始処理を実行する(ステップS1315)。
In the freeze processing, after the stop appearance command is transmitted to the
図32は、単位演出の開始処理を示すフローチャートである。単位演出の開始処理では、停止出目の抽選処理結果に対応した駆動テーブルを主側ROM73から主側RAM74に読み出す(ステップS1401)。駆動テーブルは、停止出目の抽選処理にて選択され得る各停止出目パターンに1対1で対応させて複数種類記憶されている。各駆動テーブルには、単位演出を実行させるためにリール32L,32M,32Rの回転を開始させて、その後に定速回転を所定期間に亘って維持させるための駆動データが設定されているとともに、単位演出を終了させる場合に停止出目の抽選処理にて選択された停止出目の態様でリール32L,32M,32Rの回転を停止させるための駆動データが設定されている。各駆動テーブルは、いずれの停止出目パターンが選択された場合であっても単位演出の実行期間、すなわち単位演出用にリール32L,32M,32Rの回転が開始されてから当該回転が終了されるまでの期間は同一又は略同一となるように各駆動テーブルは設定されている。
FIG. 32 is a flowchart showing the start processing of the unit effect. In the unit effect start process, the drive table corresponding to the lottery process result of the stop point is read from the
なお、いずれの駆動テーブルが選択された場合であっても各リール32L,32M,32Rは左リール32L→中リール32M→右リール32Rの順序で停止制御されることとなるが、これに限定されることはなく、当該順序とは異なる順序で停止制御される構成としてもよく、停止出目パターンの種類に応じて異なる順序でリール32L,32M,32Rが停止するように停止制御が実行される構成としてもよく、全てのリール32L,32M,32Rが同時に停止するように停止制御される構成としてもよい。
Note that although any of the drive tables is selected, the
単位演出の開始処理では、ステップS1401の処理を実行した後は、ステップS1402にて回転駆動制御の許可設定を行う。これにより、タイマ割込み処理(図9)におけるステップS106のステッピングモータ制御処理の実行が許可され、ステップS1401にて読み出した駆動テーブルに従ったリール32L,32M,32Rの駆動制御が実行される。その後、ステップS1403にて、主側RAM74に設けられた単位演出中フラグに「1」をセットする。
In the unit effect start process, after the process of step S1401 is performed, permission setting of rotational drive control is performed in step S1402. Thus, execution of the stepping motor control process of step S106 in the timer interrupt process (FIG. 9) is permitted, and drive control of the
単位演出中フラグに「1」がセットされることにより、フリーズ用処理(図30)ではステップS1304にて肯定判定をして単位演出中処理(ステップS1316)を実行することとなる。 By setting “1” to the unit effect in progress flag, in the freeze process (FIG. 30), an affirmative determination is made in step S1304 and the unit effect in-progress process (step S1316) is executed.
図33は単位演出中処理を示すフローチャートである。単位演出中処理では、今回設定されている駆動テーブルにおいてステッピングモータ制御処理(ステップS106)が未実行の駆動データが残っているか否かを特定することで、今回の単位演出におけるリール32L,32M,32Rの回転が停止したか否かを判定する(ステップS1501)。ステップS1501にて肯定判定をした場合、ステップS1502にて回転駆動制御の禁止設定を行う。これにより、タイマ割込み処理(図9)におけるステップS106のステッピングモータ制御処理の実行が禁止される。
FIG. 33 is a flow chart showing the processing during unit effect. In the processing during unit effect, it is specified whether or not drive data for which the stepping motor control process (step S106) has not been executed remains in the drive table set this time, whereby the
その後、ステップS1503にて単位演出の終了コマンドをサブ側MPU82に送信する。サブ側MPU82は、非AT時のフリーズ状態ST12又はAT時のフリーズ状態ST32であれば単位演出の終了コマンドを受信することで単位演出の終了に伴う処理を実行する。サブ側MPU82にて実行される当該処理については後に詳細に説明する。
Thereafter, in step S1503, an end command of unit effect is transmitted to the
その後、ステップS1504にて主側RAM74の単位演出中フラグを「0」クリアする。これにより、フリーズ用処理(図30)のステップS1304において否定判定をすることとなる。また、ステップS1505にて、開始制限期間のセット処理を実行する。開始制限期間のセット処理の処理内容はフリーズ用処理(図30)におけるステップS1303と同様であり、当該開始制限期間のセット処理が実行されることにより開始制限期間の計測が開始される。
Thereafter, in step S1504, the unit effect in-progress flag of the
フリーズ用処理(図30)の説明に戻り、単位演出の実行回数が継続上限回数となった場合(ステップS1309:YES)、又は継続抽選処理の結果が継続当選とならなかった場合(ステップS1311:NO)、主側RAM74の主側フリーズフラグを「0」クリアする(ステップS1317)。これにより、通常処理(図10)のステップS207にて肯定判定をすることとなり、ステップS209以降の処理の実行が阻止された状態が解除される。また、ステップS1318にてフリーズ終了コマンドをサブ側MPU82に送信する。サブ側MPU82は、フリーズ終了コマンドを受信することでそれに対応する処理を実行する。サブ側MPU82にて実行される当該処理については後に詳細に説明する。
Returning to the description of the freeze process (FIG. 30), if the number of times the unit effect has been executed reaches the upper limit number of continuous times (step S1309: YES), or if the result of the continuous lottery process is not a continuous winning (step S1311: (NO), the main freeze flag of the
<非AT時のフリーズ状態用処理>
次に、非AT時のフリーズ状態ST12への移行制御及び当該フリーズ状態ST12の実行制御を行うためにサブ側MPU82にて実行される非AT時のフリーズ状態用処理について、図34のフローチャートを参照しながら説明する。なお、非AT時のフリーズ状態用処理は、非AT中処理(図20)におけるステップS701にて実行される。
<Processing for Freeze State at Non-AT>
Next, with reference to the flowchart of FIG. 34, the non-AT process for freeze state processing executed by the
主側MPU72からフリーズ開始コマンドを受信している場合(ステップS1601:YES)、ステップS1602にてサブ側RAM84のフリーズ状態フラグに「1」がセットされているか否かを判定する。フリーズ状態フラグには、既に説明したとおり、移行チャンス中状態において内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となり移行契機対応の停止順序が報知され、さらにその移行契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合に「1」がセットされる。
If a freeze start command has been received from the main MPU 72 (step S1601: YES), it is determined in step S1602 whether "1" is set in the freeze state flag of the
フリーズ状態フラグに「1」がセットされている場合(ステップS1602:YES)、非AT時のフリーズ状態ST12への移行条件が成立している状況下でフリーズ開始コマンドを受信したことを意味する。この場合、サブ側RAM84に設けられた第1フリーズ実行中フラグに「1」をセットする(ステップS1603)。第1フリーズ実行中フラグに「1」がセットされている場合(ステップS1605:YES)、主側MPU72においてフリーズ期間が開始されるとともにサブ側MPU82において非AT時のフリーズ状態ST12の実行制御が行われる第1フリーズ状態の実行制御を行うための第1フリーズ状態用処理を実行する(ステップS1606)。なお、ステップS1602にて肯定判定をした場合に、フリーズ状態フラグを「0」クリアする。また、第1フリーズ実行中フラグは、第1フリーズ状態が終了する場合に「0」クリアされる。
If "1" is set in the freeze state flag (step S1602: YES), it means that the freeze start command has been received under the condition where the transition condition to the freeze state ST12 at the time of non-AT is satisfied. In this case, "1" is set in the first freeze-in-progress flag provided in the sub-side RAM 84 (step S1603). When the first freeze execution flag is set to “1” (step S1605: YES), the freeze period is started in the
一方、フリーズ状態フラグに「1」がセットされていない場合(ステップS1602:NO)、非AT時のフリーズ状態ST12への移行条件が成立していない状況下でフリーズ開始コマンドを受信したことを意味する。この場合、サブ側RAM84に設けられた第2フリーズ実行中フラグに「1」をセットする(ステップS1604)。第2フリーズ実行中フラグに「1」がセットされている場合(ステップS1607:YES)、主側MPU72においてはフリーズ期間が開始されるがサブ側MPU82では非AT時のフリーズ状態ST12の実行制御が行われない第2フリーズ状態の実行制御を行うための第2フリーズ状態用処理を実行する(ステップS1608)。なお、第2フリーズ実行中フラグは、第2フリーズ状態が終了する場合に「0」クリアされる。
On the other hand, when “1” is not set in the freeze state flag (step S1602: NO), it means that the freeze start command is received under the condition that the transition condition to the freeze state ST12 at the non-AT time is not satisfied. Do. In this case, “1” is set to the second in-freeze execution flag provided in the sub-side RAM 84 (step S1604). If the second freeze in progress flag is set to "1" (step S1607: YES), the
<第1フリーズ状態用処理>
第1フリーズ状態では、単位演出が実行される度に遊技者に特典が付与される。具体的には、第1フリーズ状態用処理では、図35のフローチャートに示すように、主側MPU72から停止出目コマンドを受信している場合(ステップS1701:YES)、第1特典付与処理(ステップS1702)を実行するとともに、第2特典付与処理(ステップS1703)を実行する。第1特典付与処理では、ボーナス抽選処理が実行されボーナス当選となった場合には非AT時のフリーズ状態ST12の終了後にボーナスAT状態ST20に移行させるための処理を実行する。第2特典付与処理では、解除ゲーム数の残りゲーム数を所定の態様で減算させ、残りゲーム数が「0」となった場合にはボーナスAT状態ST20に移行させるための処理を実行する。さらに第2特典付与処理では、解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となった後も単位演出が実行される場合、単位演出が実行される度に追加の特典を遊技者に付与するための処理を実行する。これら第1特典付与処理及び第2特典付与処理について以下に詳細に説明する。
<Processing for First Freeze State>
In the first freeze state, a bonus is given to the player each time a unit effect is executed. Specifically, in the first freeze state process, as shown in the flowchart of FIG. 35, when the stop appearance command is received from the main MPU 72 (step S1701: YES), the first benefit provision process (step S1701) While performing S1702), the 2nd privilege provision process (step S1703) is performed. In the first benefit awarding process, when the bonus lottery process is executed and the bonus is won, a process for shifting to the bonus AT state ST20 after the freeze state ST12 at the non-AT time is ended. In the second benefit awarding process, the number of remaining games in the number of canceled games is decremented in a predetermined manner, and when the number of remaining games is “0”, a process for shifting to the bonus AT state ST20 is executed. Furthermore, in the second benefit awarding process, if the unit effect is executed even after the number of remaining games in the number of canceled games becomes "0", an additional benefit is awarded to the player each time the unit effect is executed. Execute the process of The first benefit awarding process and the second benefit awarding process will be described in detail below.
図36は第1特典付与処理(ステップS1702)を示すフローチャートである。第1特典付与処理では、サブ側RAM84に設けられたゲーム数解除の当選フラグ及び停止出目の当選フラグの両方に「1」がセットされていないことを条件として(ステップS1801:NO)、今回受信した停止出目コマンドに対応するボーナス抽選テーブルをサブ側ROM83からサブ側RAM84に読み出す。
FIG. 36 is a flowchart showing the first privilege giving process (step S1702). In the first benefit awarding process, on the condition that “1” is not set in both of the winning flag for game number cancellation and the winning flag for the stopping appearance provided in the sub-side RAM 84 (step S1801: NO), The bonus lottery table corresponding to the received stop appearance command is read out from the
停止出目コマンドには、既に説明したとおり単位演出の開始に際して主側MPU72にて選択された停止出目パターンの種類に対応するデータが設定されている。サブ側ROM83には停止出目パターンの種類に1対1で対応させてボーナス抽選テーブルが予め記憶されている。各ボーナス抽選テーブルは、後述するボーナス抽選処理にてボーナス当選となる確率が相違している。当該ボーナス当選となる確率は、主側MPU72における停止出目の抽選処理(ステップS1312)において選択確率が低い停止出目パターンほど高くなるように設定されている。具体的には、図37の説明図に示すように、主側MPU72において停止出目パターンとして選択される確率が最も高いパターン1の場合、ボーナス当選確率は10%であり、停止出目パターンとして選択される確率が次に高いパターン2の場合、ボーナス当選確率は50%であり、停止出目パターンとして選択される確率が次に高いパターン3の場合、ボーナス当選確率は75%であり、停止出目パターンとして選択される確率が最も高いパターン4の場合、ボーナス当選確率は100%である。
As the stop appearance command, data corresponding to the type of the stop appearance pattern selected by the
続くステップS1803ではボーナス抽選処理を実行する。ボーナス抽選処理では、サブ側RAM84において定期的(例えば2msec周期)に更新されるサブ側抽選用カウンタの値を読み出し、当該サブ側抽選用カウンタの値を、ステップS1802にて読み出したボーナス抽選テーブルに対して照合する。
In the following step S1803, a bonus lottery process is executed. In the bonus lottery process, the value of the sub-lottery counter updated periodically (for example, 2 msec cycle) is read in the
ボーナス抽選処理の結果がボーナス当選である場合(ステップS1804:YES)、サブ側RAM84に設けられた停止出目の当選フラグに「1」をセットする(ステップS1805)。これにより、ボーナス抽選処理(ステップS1803)において既にボーナス当選済みであることをサブ側MPU82にて特定することが可能となる。また、ステップS1806では、サブ側RAM84の第1ボーナス状態フラグに「1」をセットする。つまり、ボーナス抽選処理(ステップS1803)においてボーナス当選となった場合にその時点で移行対象となるボーナスAT状態ST20は、ボーナスAT状態ST20において最も有利度が低い第1ボーナスAT状態ST21である。
If the result of the bonus lottery process is that the bonus is won (step S1804: YES), “1” is set to the winning flag of the stoppage eye provided in the sub side RAM 84 (step S1805). As a result, the
以上のとおり、単位演出が実行された場合の第1特典として、主側MPU72にて選択された停止出目パターンに対応した当選確率でボーナス抽選処理が実行され、ボーナス当選となった場合にはボーナスAT状態ST20への移行が発生することとなる。これにより、単位演出が実行される度にボーナスAT状態ST20への移行条件の成立契機を生じさせることが可能となる。
As described above, as the first benefit when unit effect is executed, the bonus lottery process is executed with the winning probability corresponding to the stopping appearance pattern selected by the
当該ボーナス抽選処理は、上記のとおり主側MPU72にて選択された停止出目パターンに対応した当選確率で行われる。これにより、単位演出の終了に際してリール32L,32M,32Rにおいて停止表示される停止出目によりボーナス抽選処理にてボーナス当選となっていることの期待度を遊技者に報知することが可能となる。
The bonus lottery process is performed with a winning probability corresponding to the stop appearance pattern selected by the
ここで、ボーナス抽選処理においてボーナス当選となったとしても第1フリーズ状態は終了されない。その一方、ボーナス抽選処理においてボーナス当選となったとしても第1フリーズ状態が継続している間はボーナス当選となったことはスピーカ65及び画像表示装置66といったリール32L,32M,32R以外の演出装置にて報知されずに、第1フリーズ状態が終了する場合にボーナス当選となったことがスピーカ65及び画像表示装置66にて報知される。これにより、第1フリーズ状態においてはリール32L,32M,32Rの停止出目を通じてボーナス当選となることを遊技者に期待させることが可能となる。
Here, even if a bonus is won in the bonus lottery process, the first freeze state is not ended. On the other hand, even if the bonus lottery is won in the bonus lottery process, the fact that the bonus is won while the first freeze state is continued is a rendering device other than the
第1特典付与処理では、サブ側RAM84における停止出目の当選フラグに「1」がセットされている場合、ステップS1802以降のボーナス抽選処理を実行するための処理を実行しない。これにより、ボーナス抽選処理にてボーナス当選となることが重複して発生することが防止される。よって、非AT時のフリーズ状態ST12における利益が必要以上に高くなってしまうことを防止することが可能となる。
In the first benefit awarding process, when “1” is set in the winning flag of the stopping point in the
第1特典付与処理では、サブ側RAM84に設けられたゲーム数解除の当選フラグに「1」がセットされている場合にも、ステップS1802以降のボーナス抽選処理を実行するための処理を実行しない。ゲーム数解除の当選フラグは、第2特典付与処理においてボーナスAT状態ST20への移行条件が成立した場合に「1」がセットされる。当該ゲーム数解除の当選フラグに「1」がセットされている場合にはボーナス抽選処理を実行しないようにすることで、第2特典付与処理において既にボーナスAT状態ST20への移行条件が成立しているにも関わらず第1特典付与処理においてもボーナスAT状態ST20への移行条件が成立することが防止される。よって、非AT時のフリーズ状態ST12における利益が必要以上に高くなってしまうことを防止することが可能となる。
In the first benefit awarding process, even when "1" is set in the number-of-games cancellation winning flag provided in the
図38は第2特典付与処理(ステップS1703)を示すフローチャートである。第2特典付与処理では、サブ側RAM84における停止出目の当選フラグに「1」がセットされていないことを条件として(ステップS1901:NO)、第2特典を付与するための処理を実行する。つまり、第1特典付与処理(図36)のボーナス抽選処理(ステップS1803)にて既にボーナス当選となっている場合には第2特典を付与するための処理は実行されない。これにより、第1特典付与処理において既にボーナスAT状態ST20への移行条件が成立しているにも関わらず第2特典付与処理においてもボーナスAT状態ST20への移行条件が成立することが防止される。よって、非AT時のフリーズ状態ST12における利益が必要以上に高くなってしまうことを防止することが可能となる。 FIG. 38 is a flow chart showing the second privilege giving process (step S1703). In the second benefit awarding process, a process for awarding a second privilege is executed on the condition that “1” is not set in the winning flag of the stopping appearance in the sub side RAM 84 (step S1901: NO). That is, when the bonus lottery has already been won in the bonus lottery process (step S1803) of the first bonus award process (FIG. 36), the process for awarding the second bonus is not executed. As a result, the transition condition to the bonus AT state ST20 is prevented from being established also in the second benefit application process although the transition condition to the bonus AT state ST20 is already established in the first benefit application process. . Therefore, it is possible to prevent the benefit in the non-AT freeze state ST12 from becoming higher than necessary.
ステップS1902では、サブ側RAM84におけるゲーム数解除の当選フラグに「1」がセットされているか否かを判定することで、第2特典付与処理において既にボーナスAT状態ST20への移行条件が成立している状況であるか否かを判定する。ゲーム数解除の当選フラグに「1」がセットされていない場合(ステップS1902:NO)、ステップS1903以降の解除ゲーム数の残りゲーム数を減算させるための処理を実行する。
In step S1902, by determining whether "1" is set in the number-of-games cancellation win flag in the
具体的には、まずステップS1903にて、今回受信した停止出目コマンドが現状設定されている第1フリーズ状態において最初に受信した停止出目コマンドであるか否かを判定する。最初に受信した停止出目コマンドである場合(ステップS1903:YES)、ステップS1904にて、現状設定されている解除ゲーム数とサブ側RAM84のゲーム数解除カウンタの値との差を算出し、その差が「50」よりも大きいか否かを判定する。
Specifically, in step S1903, it is determined whether the currently received stop appearance command is the first stop appearance command received in the currently set first freeze state. If it is the stop command received first (step S1903: YES), at step S1904, the difference between the currently set number of canceled games and the value of the number-of-games cancellation counter of the
ステップS1904にて肯定判定をした場合には、ステップS1905にて解除ゲーム数の残りゲーム数の調整処理を実行する。具体的には、現状のゲーム数解除カウンタの値をM、調整基準数をLとした場合に、L×(n−1)≦M≦L×n(nは1以上の整数)の条件を満たすnの値を導出する。そして、その導出したnの値を利用してL×nの値を算出し、その算出結果の値をゲーム数解除カウンタにセットする。これにより、ゲーム数解除カウンタの値が解除ゲーム数に近づくこととなる。つまり、解除ゲーム数の残りゲーム数が減算されることとなる。本スロットマシン10では調整基準数Lが「50」に設定されているが、2以上であれば具体的な値は任意である。
When an affirmative determination is made in step S1904, adjustment processing of the number of remaining games in the number of canceled games is executed in step S1905. Specifically, assuming that the value of the current game number release counter is M and the adjustment reference number is L, the condition of L × (n−1) ≦ M ≦ L × n (n is an integer of 1 or more) is satisfied. Deduce the value of n that satisfies. Then, the value of L × n is calculated using the derived value of n, and the value of the calculation result is set in the number-of-games cancellation counter. As a result, the value of the number-of-games cancellation counter approaches the number of cancellation games. That is, the number of remaining games in the number of canceled games is subtracted. Although the adjustment reference number L is set to “50” in the
ステップS1903にて否定判定をした場合、ステップS1904にて否定判定をした場合、又はステップS1905の処理を実行した場合、ステップS1906にて、サブ側RAM84のゲーム数解除カウンタの値に加算基準数である「50」を加算する。そして、その加算後におけるゲーム数解除カウンタの値が、現状設定されている解除ゲーム数以上となっているか否かを判定する(ステップS1907)。解除ゲーム数以上となっている場合、サブ側RAM84におけるゲーム数解除の当選フラグに「1」をセットするとともに(ステップS1908)、サブ側RAM84の第1ボーナス状態フラグに「1」をセットする(ステップS1909)。
If a negative determination is made in step S1903, if a negative determination is made in step S1904, or if the process of step S1905 is executed, the value of the number-of-games cancellation counter in
以上のとおり、第2特典付与処理が実行されることにより、解除ゲーム数の残りゲーム数が1以上である場合、単位演出が実行される度にその残りゲーム数が減算されることとなる。そして、解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となった場合にはボーナスAT状態ST20への移行条件が成立することとなる。これにより、第1特典付与処理におけるボーナス抽選処理にてボーナス当選とならなかったとしても、単位演出が実行される度に解除ゲーム数の残りゲーム数が減算されることでボーナスAT状態ST20への移行条件が成立し得る。よって、単位演出が実行される度にボーナスAT状態ST20への移行契機を複数回発生させることが可能となり、非AT時のフリーズ状態ST12に移行することの利益を高めることが可能となる。 As described above, by executing the second benefit awarding process, when the number of remaining games in the number of canceled games is one or more, the number of remaining games is subtracted each time unit effect is performed. Then, when the number of remaining games in the number of canceled games becomes "0", the condition for transition to the bonus AT state ST20 is satisfied. As a result, even if the bonus lottery process in the first benefit awarding process does not result in the bonus winning, the number of remaining games of the number of canceled games is reduced each time the unit effect is executed, to the bonus AT state ST20. Transition conditions can be met. Therefore, it is possible to generate a transition trigger to the bonus AT state ST20 a plurality of times each time the unit effect is executed, and it is possible to enhance the benefit of transitioning to the freeze state ST12 at the non-AT.
また、第1特典付与処理におけるボーナス抽選処理では単位演出が1回実行されるだけでボーナスAT状態ST20への移行条件が成立し得る一方、ボーナス抽選処理においてボーナス当選とならない限りはボーナスAT状態ST20への移行条件は成立しないため単位演出が継続上限回数実行されたとしてもボーナスAT状態ST20への移行条件が成立しない可能性がある。これに対して、第2特典付与処理では解除ゲーム数の残りゲーム数が単位演出が実行される度に減算されるため、1回の単位演出の実行によってボーナスAT状態ST20への移行条件が成立しない可能性があるが、単位演出が継続して繰り返し実行されることでボーナスAT状態ST20への移行条件が成立する。 Further, in the bonus lottery process in the first benefit awarding process, the transition condition to the bonus AT state ST20 can be satisfied by executing the unit effect only once, while the bonus AT state ST20 is performed unless the bonus lottery is won. Since the transition condition to the transition to the bonus AT state ST20 may not be established even if the unit effect is executed the upper limit number of times, the transition condition to the bonus AT state may not be established. On the other hand, in the second benefit awarding process, the number of remaining games in the number of canceled games is subtracted each time unit effect is executed, so that the transition condition to the bonus AT state ST20 is satisfied by execution of one unit effect. Although there is a possibility that this will not occur, the transition condition to the bonus AT state ST20 is established by the unit effect being continuously and repeatedly executed.
特に、解除ゲーム数として設定され得るゲーム数が1000ゲームである構成において、継続上限回数が20回に設定されているとともに、単位演出が1回実行されることにより発生する解除ゲーム数の残りゲーム数に対する加算基準数は「50」である。したがって、単位演出が継続上限回数実行された場合にはボーナスAT状態ST20への移行条件が確実に成立することとなる。 In particular, in a configuration in which the number of games that can be set as the number of canceled games is 1000, the number of continued upper limit is set to 20, and the remaining games of the number of canceled games generated by one unit effect being executed The addition reference number to the number is "50". Therefore, when the unit effect is executed for the upper limit number of continuations, the transition condition to the bonus AT state ST20 is surely established.
第1フリーズ状態の設定後における1回目の単位演出の実行に対しては、サブ側RAM84のゲーム数解除カウンタに対する加算基準数の加算が行われる前に残りゲーム数の調整処理が実行される。当該残りゲーム数の調整処理では、L×(n−1)以上であってL×n以下の範囲に含まれる全てのゲーム数解除カウンタの値がL×nに変更される。この場合、第1フリーズ状態が開始されたタイミングにおけるゲーム数解除カウンタの値がL×nに近い場合よりもL×(n−1)に近い場合の方が、解除ゲーム数の残りゲーム数の最初の減算数が多くなる。そうするとゲーム数解除カウンタの値がL×(n−1)に近い値の場合に第1フリーズ状態が発生した方が遊技者に多くの利益が付与されることとなる。当該構成とすることにより、第1フリーズ状態(すなわち非AT時のフリーズ状態ST12)が発生したタイミングに応じて遊技者に付与される利益を変動させることが可能となる。
For the first execution of the unit effect after the setting of the first freeze state, the adjustment processing of the number of remaining games is executed before the addition reference number is added to the number-of-games cancellation counter of the
第2特典付与処理では、ボーナスAT状態ST20への移行条件が成立した後においても単位演出が実行される度にさらなる特典が遊技者に付与される。具体的には、第2特典付与処理では、サブ側RAM84におけるゲーム数解除の当選フラグに「1」がセットされている場合(ステップS1902:YES)、サブ側RAM84に設けられた上乗せ状態フラグに「1」がセットされているか否かを判定する(ステップS1910)。上乗せ状態フラグは、単位演出が実行された場合に第2特典としてノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数を上乗せする状態であるか否かをサブ側MPU82にて特定するためのフラグである。
In the second benefit awarding process, even after the transition condition to the bonus AT state ST20 is satisfied, a further advantage is awarded to the player each time the unit effect is executed. Specifically, in the second benefit awarding process, when “1” is set in the winning flag for canceling the number of games in the sub RAM 84 (step S1902: YES), in the additional status flag provided in the
上乗せ状態フラグに「1」がセットされていない場合(ステップS1910:NO)、ボーナス状態の昇格処理を実行する(ステップS1911)。ボーナス状態の昇格処理では、今回の第1フリーズ状態が終了した後に移行することとなるボーナスAT状態ST20の種類を遊技者にとってより有利な種類に変更するための処理を実行する。既に説明したとおり、単位演出が実行されることにより解除ゲーム数の残りゲーム数が減算されたことによりボーナスAT状態ST20への移行条件が成立した場合、当初の移行対象は最も有利度が低い第1ボーナスAT状態ST21に設定される。その後に単位演出が実行されてボーナスAT状態ST20の昇格処理が実行された場合、サブ側RAM84の第1ボーナス状態フラグが「0」クリアされて第2ボーナス状態フラグに「1」がセットされることにより移行対象のボーナスAT状態ST20が第1ボーナスAT状態ST21から第2ボーナスAT状態ST22に変更される。また、さらに単位演出が実行されてボーナスAT状態ST20の昇格処理が実行された場合、サブ側RAM84の第2ボーナス状態フラグが「0」クリアされて第3ボーナス状態フラグに「1」がセットされることにより移行対象のボーナスAT状態ST20が第2ボーナスAT状態ST22から第3ボーナスAT状態ST23に変更される。
If "1" is not set in the additional state flag (step S1910: NO), the promotion process of the bonus state is executed (step S1911). In the bonus state promotion process, a process is performed to change the type of bonus AT state ST20, which is to be shifted after the end of the first freeze state this time, to a more advantageous type for the player. As described above, when the transition condition to the bonus AT state ST20 is satisfied by the unit effect being executed and the number of remaining games in the cancellation game number being subtracted, the initial transition target is the lowest advantage. 1 Bonus AT state ST21 is set. Thereafter, when the unit effect is executed and the promotion process of the bonus AT state ST20 is executed, the first bonus state flag of the
ボーナス状態の昇格処理を実行した後は、サブ側RAM84の第3ボーナス状態フラグに「1」がセットされているか否かを判定することで、移行対象となるボーナスAT状態ST20が最も有利な第3ボーナスAT状態ST23となったか否かを判定する(ステップS1912)。第3ボーナス状態フラグに「1」がセットされている場合(ステップS1912:YES)、サブ側RAM84の上乗せ状態フラグに「1」をセットする(ステップS1913)。上乗せ状態フラグに「1」がセットされることにより、それ以降は単位演出が実行される度にステップS1910にて肯定判定をし、サブ側RAM84に設けられた上乗せゲーム数カウンタの値に上乗せ単位ゲーム数に対応する「50」を加算する(ステップS1914)。
After executing the bonus state promotion process, it is determined whether or not the third bonus state flag of the
上記のように第2特典付与処理が実行されることにより、解除ゲーム数の残りゲーム数が減算されることでボーナスAT状態ST20への移行条件が成立した後は、単位演出が実行される度にボーナスAT状態ST20の種類の昇格処理が実行される。そして、移行対象のボーナスAT状態ST20が遊技者にとって最も有利な第3ボーナスAT状態ST23まで昇格した後は、単位演出が実行される度に第3ボーナスAT状態ST23の終了後に移行するノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数が上乗せされる。これにより、第2特典としてボーナスAT状態ST20への移行条件が成立した場合には、第1特典としてボーナスAT状態ST20への移行条件が成立した場合と異なり、その後に単位演出が実行される度にさらなる特典が遊技者に付与されることとなる。よって、単位演出が実行される度に第1特典及び第2特典の両方が付与され得る構成において、第1特典と第2特典との内容を相違させることが可能となる。 As described above, after the transition condition to the bonus AT state ST20 is satisfied by subtracting the number of remaining games from the number of canceled games by execution of the second benefit awarding process, the unit effect is performed every time The promotion process of the type of bonus AT state ST20 is executed. And, after the bonus AT state ST20 of the transition object is promoted to the third bonus AT state ST23 which is most advantageous for the player, the normal AT state to shift after the end of the third bonus AT state ST23 every time the unit effect is executed. The number of continuing games in ST30 is added. As a result, when the transition condition to the bonus AT state ST20 is established as the second benefit, unlike when the transition condition to the bonus AT state ST20 is established as the first benefit, the unit effect is executed thereafter. Further benefits will be given to the player. Therefore, it is possible to make the contents of the first benefit and the second benefit different from each other in the configuration in which both the first benefit and the second benefit can be given each time the unit effect is executed.
第2特典においては単位演出が繰り返し実行されることに従って、解除ゲーム数の残りゲーム数の減算→ボーナスAT状態ST20の種類の昇格→ノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数の上乗せといったように付与される特典の内容が変更されていく。これにより、第2特典の付与態様を多様化することが可能となる。特に、単位演出が繰り返し実行されるほど1回の単位演出の実行により付与される特典の内容が有利な内容となる。これにより、単位演出が繰り返し実行されることへの期待感を高めることが可能となる。 In the second benefit, as the unit effect is repeatedly executed, the number of remaining games in the number of canceled games is reduced → promotion of the type of bonus AT state ST20 → addition of continued games in normal AT state ST30 Contents of benefits will be changed. This makes it possible to diversify the manner of giving the second benefit. In particular, the content of the benefit provided by the execution of one unit effect becomes advantageous content as the unit effect is repeatedly executed. This makes it possible to increase the sense of expectation that the unit effect is repeatedly executed.
解除ゲーム数の残りゲーム数が少ないタイミングで第1フリーズ状態に移行した場合の方が第2特典による遊技者の利益が多くなる。これにより、第1フリーズ状態に移行するタイミングに応じて利益に差を生じさせることが可能となり、第1フリーズ状態における利益の付与態様を多様化させることが可能となる。 The benefit of the player by the second benefit is greater when the game is shifted to the first freeze state at the timing when the number of remaining games in the number of canceled games is small. As a result, it is possible to make a difference in profit according to the timing of transitioning to the first freeze state, and it is possible to diversify the giving mode of the profit in the first freeze state.
第1フリーズ状態用処理(図35)の説明に戻り、停止出目コマンドを主側MPU72から受信した場合(ステップS1701:YES)であって、第1特典付与処理(ステップS1702)及び第2特典付与処理(ステップS1703)を実行した後は、単位演出開始時のデータ設定処理を実行する(ステップS1704)。当該データ設定処理では、単位演出が開始されたことを示す演出がスピーカ65及び画像表示装置66などといった演出用装置(リール32L,32M,32Rを除く)にて実行されるようにするためのデータ設定が行われる。
Returning to the description of the first freeze state process (FIG. 35), it is the case where the stop command is received from the main MPU 72 (step S1701: YES), and the first benefit provision process (step S1702) and the second benefit After executing the assignment process (step S1703), the data setting process at the start of the unit effect is executed (step S1704). In the data setting process, data for causing an effect indicating that a unit effect has been started to be executed by an effect device (except the
第1フリーズ状態用処理では、主側MPU72から単位演出の終了コマンドを受信している場合(ステップS1705:YES)、単位演出終了時のデータ設定処理を実行する(ステップS1706)。当該データ設定処理では、ゲーム数解除の当選フラグに「1」がセットされていない状況においては、スピーカ65及び画像表示装置66などといった演出用装置(リール32L,32M,32Rを除く)にて消化ゲーム数に対して加算基準数分のゲーム数が加算されたことが報知される。かかる報知は、停止出目の当選フラグに「1」がセットされていない状況だけでなく停止出目の当選フラグに「1」がセットされている状況においても行われる。
In the first freeze state process, when an end command of unit effect is received from the main MPU 72 (step S1705: YES), data setting process at the end of unit effect is executed (step S1706). In the data setting process, in a situation where “1” is not set in the winning flag for canceling the number of games, the game is digested by the effect devices (except the
ここで、停止出目の当選フラグに「1」がセットされている状況とはボーナスAT状態ST20への移行条件が成立している状況である。この場合であっても、消化ゲーム数に対してゲーム数が加算されたことの報知は行われる一方、ボーナスAT状態ST20への移行条件が成立したことの報知は実行されない。これにより、ボーナス抽選処理によりボーナス当選となった後であっても単位演出の実行が継続し得る一方、単位演出の実行に対して第1特典及び第2特典の両方が付与されない構成であっても、単位演出の実行に対する遊技者の期待感を持続させることが可能となる。 Here, the condition in which “1” is set in the winning flag of the stop number is the condition in which the condition for transition to the bonus AT condition ST20 is satisfied. Even in this case, the notification that the game number has been added to the digested game number is performed, but the notification that the transition condition to the bonus AT state ST20 is satisfied is not performed. Thus, the unit effect execution can be continued even after the bonus lottery is won by the bonus lottery process, but both the first benefit and the second benefit are not provided for the execution of the unit effect. Also, the player's expectation for the execution of the unit effect can be maintained.
特に、停止出目の当選フラグに「1」がセットされている状況では解除ゲーム数の残りゲーム数の減算処理は実行されないが、スピーカ65及び画像表示装置66などといった演出用装置では消化ゲーム数に対して加算基準数分のゲーム数が加算されたことが報知される。これにより、ボーナスAT状態ST20への移行条件が成立しその後の単位演出の実行に対して第1特典及び第2特典の両方が付与されない状況であっても、ボーナスAT状態ST20への移行を期待させながら単位演出の実行を確認させることが可能となる。
In particular, in the situation where "1" is set in the winning flag of the stoppage, the subtraction process of the number of remaining games is not executed, but the number of digested games is obtained in the presentation device such as the
単位演出終了時のデータ設定処理では、ゲーム数解除の当選フラグに「1」がセットされている場合、ボーナスAT状態ST20への移行条件が成立していることの報知がスピーカ65及び画像表示装置66などといった演出用装置にて実行されるようにするためのデータ設定が行われる。この場合、サブ側RAM84の上乗せ状態フラグに「1」がセットされていない状況、すなわちゲーム数解除の当選フラグに「1」がセットされた単位演出の実行回又は移行対象のボーナスAT状態ST20の昇格が行われた単位演出の実行回においては、移行対象となるボーナスAT状態ST20の種類がスピーカ65及び画像表示装置66などといった演出用装置にて報知される。一方、サブ側RAM84の上乗せ状態フラグに「1」がセットされている状況、すなわちノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数の上乗せが行われた単位演出の実行回においては、継続ゲーム数の上乗せが発生したこと及び上乗せ単位ゲーム数の値の報知がスピーカ65及び画像表示装置66などといった演出用装置にて実行されるようにするためのデータ設定が行われる。これにより、第2特典によりボーナスAT状態ST20への移行条件が成立した場合には、移行条件が成立したこと、ボーナスAT状態ST20の種類の昇格が行われたこと、及びノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数の上乗せが発生したことのいずれかが報知される。よって、遊技者はどのような利益が付与されているのかを明確に認識しながら単位演出が繰り返し実行されていく様子を確認することが可能となる。
In the data setting process at the end of the unit effect, when “1” is set in the winning flag for canceling the number of games, notification that the transition condition to the bonus AT state ST20 is satisfied is the
なお、単位演出終了時のデータ設定処理では、上記のような特典の付与に対応する報知が実行された後に、単位演出の新たな開始契機を生じさせるためにスタートレバー41を操作すべきことの報知が画像表示装置66にて実行されるようにするためのデータ設定を行う。この操作すべきことの報知に際して開始制限期間の残り時間に対応する画像は表示されないが、当該残り時間に対応する画像が表示される構成としてもよい。
In the data setting process at the end of the unit effect, the
第1フリーズ状態用処理では、主側MPU72からフリーズ終了コマンドを受信している場合(ステップS1707:YES)、サブ側RAM84における停止出目の当選フラグ及びゲーム数解除の当選フラグのいずれかに「1」がセットされていることを条件として(ステップS1708:YES)、ステップS1709以降のボーナスAT状態ST20への移行時処理を実行する。当該移行時処理では、まずサブ側RAM84のAT状態カウンタに「1」をセットする(ステップS1709)。これにより、遊技状態が非AT状態ST10からボーナスAT状態ST20に移行する。
In the first freeze state process, when the freeze end command is received from the main MPU 72 (step S1707: YES), the stop flag in the
その後、停止出目の当選フラグに「1」がセットされている場合には(ステップS1710:YES)、ボーナス当選時の第1データ設定処理を実行する(ステップS1711)。当該第1データ設定処理では、ボーナスAT状態ST20の現状の移行対象が第1ボーナスAT状態ST21であることの報知がスピーカ65及び画像表示装置66にて実行されるようにするためのデータ設定が行われる。停止出目の当選フラグに「1」がセットされていない場合(ステップS1710:NO)、ボーナス当選時の第2データ設定処理を実行する(ステップS1712)。当該第2データ設定処理では、第1〜第3ボーナス状態フラグのうち「1」がセットされているフラグに対応するボーナスAT状態ST20が現状の移行対象であることを示す報知がスピーカ65及び画像表示装置66にて実行されるようにするためのデータ設定が行われる。
After that, when “1” is set to the winning flag of the stoppage (step S1710: YES), the first data setting process at the time of bonus winning is executed (step S1711). In the first data setting process, data setting for causing the
主側MPU72からフリーズ終了コマンドを受信している場合であって(ステップS1707:YES)、停止出目の当選フラグ及びゲーム数解除の当選フラグの両方に「1」がセットされていない場合(ステップS1708:NO)、ボーナス非当選時のデータ設定処理を実行する(ステップS1713)。当該データ設定処理では、ボーナスAT状態ST20への移行条件が成立しなかったこと及び通常状態ST11に復帰することの報知がスピーカ65及び画像表示装置66にて実行されるようにするためのデータ設定が行われる。
In the case where the freeze end command is received from the main MPU 72 (step S1707: YES), and when “1” is not set in both the winning flag for stopping the stop and the winning flag for canceling the number of games (step S1708: NO), the data setting process when the bonus is not won is executed (step S1713). In the data setting process, data setting for causing the
なお、ステップS1711、ステップS1712又はステップS1713の処理をした場合、サブ側RAM84における第1フリーズ実行中フラグ、ゲーム数解除の当選フラグ、停止出目の当選フラグ、上乗せ状態フラグなどといった第1フリーズ状態を実行制御するための各種フラグを「0」クリアする。
When the process of step S1711, step S1712, or step S1713 is performed, the first freeze state such as the first freeze in progress flag, the win count flag for releasing the number of games, the win flag of the stoppage flag, and the additional state flag in the
次に、第1フリーズ状態が進行していく様子について図39のタイムチャートを参照しながら説明する。図39(a)は第1フリーズ状態の実行期間を示し、図39(b)は単位演出の実行期間を示し、図39(c)はボーナス抽選処理の実行タイミングを示し、図39(d)はボーナス抽選処理による当選状態の期間を示し、図39(e)はボーナスAT状態ST20への移行条件成立の報知期間を示し、図39(f)は解除ゲーム数の残りゲーム数の減算処理が実行されるタイミングを示し、図39(g)はボーナスAT状態ST20の昇格処理が実行されるタイミングを示し、図39(h)はノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数の上乗せ処理が実行されるタイミングを示す。 Next, the progress of the first freeze state will be described with reference to the time chart of FIG. 39 (a) shows the execution period of the first freeze state, FIG. 39 (b) shows the execution period of the unit effect, FIG. 39 (c) shows the execution timing of the bonus lottery process, FIG. 39 (d) 39 shows a period of winning state by the bonus lottery process, FIG. 39 (e) shows a notifying period of transition condition satisfaction to the bonus AT state ST20, and FIG. 39 (f) shows a process of subtracting the number of remaining games FIG. 39 (g) shows the timing at which the promotion process of the bonus AT state ST20 is executed. FIG. 39 (h) shows the timing at which the process of adding the number of continued games in the normal AT state ST30 is executed. Indicates
まず第1特典の付与として実行されるボーナス抽選処理にてボーナス当選となりボーナスAT状態ST20への移行条件が成立する場合について説明する。 First, the case where the bonus is won in the bonus lottery process executed as the grant of the first benefit and the transition condition to the bonus AT state ST20 is satisfied will be described.
図39(a)に示すようにt1のタイミングで第1フリーズ状態が開始され、図39(b)に示すようにt2のタイミングで単位演出が開始される。当該t2のタイミングで、図39(c)に示すように第1特典としてボーナス抽選処理が実行されるとともに、図39(f)に示すように第2特典として解除ゲーム数の残りゲーム数の減算処理が実行される。この場合、ボーナス抽選処理においてボーナス当選となることはなく、解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となることもない。 The first freeze state is started at timing t1 as shown in FIG. 39 (a), and the unit effect is started at timing t2 as shown in FIG. 39 (b). At the timing of t2, the bonus lottery process is executed as the first benefit as shown in FIG. 39C, and as shown in FIG. Processing is performed. In this case, no bonus is won in the bonus lottery process, and the number of remaining games in the number of canceled games is not zero.
その後、t3のタイミングで図39(b)に示すように単位演出が再度開始され、図39(c)に示すように第1特典としてボーナス抽選処理が実行される。この場合、当該ボーナス抽選処理にてボーナス当選となる。これにより、図39(d)に示すようにボーナス抽選処理による当選状態となる。但し、図39(e)に示すように当該t3のタイミングでは、ボーナスAT状態ST20への移行条件が成立したことはスピーカ65及び画像表示装置66などといった演出用装置(リール32L,32M,32Rを除く)にて報知されない。なお、t3のタイミングにおけるボーナス抽選処理にてボーナス当選となることにより、当該t3のタイミングでは第2特典としての残りゲーム数の減算処理は実行されない。
Thereafter, at time t3, unit effect is started again as shown in FIG. 39 (b), and as shown in FIG. 39 (c), the bonus lottery process is executed as a first benefit. In this case, a bonus is won in the bonus lottery process. As a result, as shown in FIG. 39 (d), the player is in a winning state by the bonus lottery process. However, as shown in FIG. 39 (e), at the timing of t3, that the transition condition to the bonus AT state ST20 is satisfied is the effect device (reel 32L, 32M, 32R) such as the
その後、t4のタイミングで図39(b)に示すように単位演出が再度開始される。但し、図39(d)に示すように既にボーナス抽選処理による当選状態となっているため、図39(c)及び図39(f)に示すようにボーナス抽選処理及び解除ゲーム数の残りゲーム数の減算処理は実行されない。つまり、第1特典によりボーナスAT状態ST20への移行条件が成立した後は単位演出が繰り返し実行されたとしても、第1特典及び第2特典の両方が付与されない。この場合に、ボーナスAT状態ST20への移行条件が成立していることはスピーカ65及び画像表示装置66などといった演出用装置にて報知されていないため、実際には第1特典及び第2特典の両方が付与されないとしても、単位演出の実行に対する遊技者の期待感を持続させることが可能となる。
After that, as shown in FIG. 39 (b), the unit effect is started again at the timing of t4. However, as shown in FIG. 39 (d), since the bonus lottery process has already been won, as shown in FIG. 39 (c) and FIG. 39 (f), the number of remaining bonus lottery processes and the number of canceled games is Subtraction processing is not performed. That is, after the transition condition to the bonus AT state ST20 is satisfied by the first benefit, both the first benefit and the second benefit are not given even if the unit effect is repeatedly executed. In this case, the fact that the transition condition to the bonus AT state ST20 is satisfied is not notified by the effect device such as the
その後、t5のタイミングで主側MPU72における継続抽選処理にて継続当選とならないことにより新たな単位演出が実行されることなく、図39(a)に示すように第1フリーズ状態が終了することとなる。そして、当該t5のタイミングで図39(e)に示すようにボーナスAT状態ST20への移行条件が成立したこと、詳細には第1ボーナスAT状態ST21への移行条件が成立したことが、スピーカ65及び画像表示装置66などといった演出用装置にて報知される。これにより、遊技者は今回の第1フリーズ状態の発生によってボーナスAT状態ST20への移行という利益を得たことを明確に認識することとなる。
Thereafter, the first freeze state is ended as shown in FIG. 39A without new unit effects being executed by not being continuously elected in the continuous lottery process in the
次に、第2特典の付与として実行される解除ゲーム数の残りゲーム数の減算処理にて当該残りゲーム数が「0」となりボーナスAT状態ST20への移行条件が成立する場合について説明する。 Next, a case will be described where the number of remaining games is “0” and the condition for transition to the bonus AT state ST20 is satisfied in the subtraction processing of the number of remaining games in the number of cancellation games executed as the second benefit.
図39(a)に示すようにt6のタイミングで第1フリーズ状態が開始され、図39(b)に示すようにt7のタイミングで単位演出が開始される。当該t7のタイミングで、図39(c)に示すように第1特典としてボーナス抽選処理が実行されるとともに、図39(f)に示すように第2特典として解除ゲーム数の残りゲーム数の減算処理が実行される。この場合、ボーナス抽選処理においてボーナス当選となることはなく、解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となることもない。 The first freeze state is started at the timing of t6 as shown in FIG. 39 (a), and the unit effect is started at the timing of t7 as shown in FIG. 39 (b). At the timing of t7, the bonus lottery process is executed as the first benefit as shown in FIG. 39C, and as shown in FIG. 39F, the number of the remaining game number of the cancellation game is subtracted as the second benefit. Processing is performed. In this case, no bonus is won in the bonus lottery process, and the number of remaining games in the number of canceled games is not zero.
その後、t8のタイミングで図39(b)に示すように単位演出が再度開始され、図39(c)に示すように第1特典としてボーナス抽選処理が実行されるとともに、図39(f)に示すように解除ゲーム数の残りゲーム数の減算処理が実行される。この場合、ボーナス抽選処理においてボーナス当選とはならないが、解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となる。これにより、ボーナスAT状態ST20への移行条件が成立した状態となる。この際に移行対象となる第1ボーナスAT状態ST21である。また、当該t8のタイミングで図39(e)に示すようにボーナスAT状態ST20への移行条件が成立したことがスピーカ65及び画像表示装置66などといった演出用装置(リール32L,32M,32Rを除く)にて報知される。これにより、遊技者は今回の第1フリーズ状態の発生によってボーナスAT状態ST20への移行という利益を得たことを明確に認識することとなる。また、当該報知に際しては現状の移行対象のボーナスAT状態ST20が第1ボーナスAT状態ST21であることが明示される。これにより、遊技者は単位演出の実行が継続することでボーナスAT状態ST20の昇格が発生することを期待することとなる。
Thereafter, at time t8, the unit effect is started again as shown in FIG. 39 (b), and as shown in FIG. 39 (c), the bonus lottery process is executed as the first benefit, and FIG. 39 (f) As shown, subtraction processing of the number of remaining games of the number of cancellation games is executed. In this case, although the bonus lottery process does not result in a bonus winning, the number of remaining games of the number of canceled games is “0”. As a result, the condition for transition to the bonus AT state ST20 is established. This is the first bonus AT state ST21 to be transitioned at this time. Further, as shown in FIG. 39 (e) at the timing of t8, effect devices such as the
その後、t9のタイミングで図39(b)に示すように単位演出が再度開始される。但し、第2特典の付与により既にボーナスAT状態ST20への移行条件が成立しているため、図39(c)に示すようにボーナス抽選処理は実行されない。その一方、単位演出の実行に対する第2特典の付与は継続される。この場合、当該t9のタイミングで、図39(g)に示すようにボーナスAT状態ST20の昇格処理が実行される。これにより、移行対象のボーナスAT状態ST20が第1ボーナスAT状態ST21から第2ボーナスAT状態ST22に昇格することとなる。また、当該昇格が発生して移行対象のボーナスAT状態ST20が第2ボーナスAT状態ST22となったことが、スピーカ65及び画像表示装置66などといった演出用装置(リール32L,32M,32Rを除く)にて報知される。これにより、遊技者は移行対象となるボーナスAT状態ST20がより有利なものとなったことを認識する。
Thereafter, at time t9, the unit effect is started again as shown in FIG. 39 (b). However, since the transition condition to the bonus AT state ST20 is already satisfied by the provision of the second benefit, the bonus lottery process is not executed as shown in FIG. 39 (c). On the other hand, the provision of the second benefit to the execution of the unit effect is continued. In this case, at time t9, the promotion process of the bonus AT state ST20 is executed as shown in FIG. 39 (g). As a result, the bonus AT state ST20 to be transferred is promoted from the first bonus AT state ST21 to the second bonus AT state ST22. In addition, the presentation device such as the
その後、t10のタイミングで図39(b)に示すように単位演出が再度開始され、単位演出の実行に対する第2特典の付与が継続される。この場合、図39(g)に示すようにボーナスAT状態ST20の昇格処理が実行され、移行対象のボーナスAT状態ST20が第2ボーナスAT状態ST22から第3ボーナスAT状態ST23に昇格することとなる。また、当該昇格が発生して移行対象のボーナスAT状態ST20が第3ボーナスAT状態ST23となったことが、スピーカ65及び画像表示装置66などといった演出用装置(リール32L,32M,32Rを除く)にて報知される。これにより、遊技者は移行対象となるボーナスAT状態ST20が最も有利な第3ボーナスAT状態ST23となったことを認識する。さらにまた、既に説明したとおり第3ボーナスAT状態ST23の終了後には確実にノーマルAT状態ST30に移行することとなるため、当該報知を確認した遊技者は優越感に浸ることとなる。
Thereafter, as shown in FIG. 39 (b) at time t10, the unit effect is started again, and the application of the second benefit to the execution of the unit effect is continued. In this case, as shown in FIG. 39 (g), the promotion process of the bonus AT state ST20 is executed, and the transition target bonus AT state ST20 is promoted from the second bonus AT state ST22 to the third bonus AT state ST23. . In addition, the presentation device such as the
その後、t11のタイミングで図39(b)に示すように単位演出が再度開始され、単位演出の実行に対する第2特典の付与が継続される。この場合、既にボーナスAT状態ST20の移行対象が最も有利な第3ボーナスAT状態ST23となっているため昇格処理は実行されない。その代わりに、図39(h)に示すようにノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数の上乗せ処理が実行される。これにより、第3ボーナスAT状態ST23の終了後におけるノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数が初期設定の継続ゲーム数よりも多いゲーム数となる。また、継続ゲーム数の上乗せが発生したことが、スピーカ65及び画像表示装置66などといった演出用装置(リール32L,32M,32Rを除く)にて報知される。これにより、第3ボーナスAT状態ST23の終了後におけるノーマルAT状態ST30の内容が有利なものとなっていることを遊技者は明確に認識することとなる。
Thereafter, as shown in FIG. 39B at time t11, the unit effect is started again, and the application of the second benefit to the execution of the unit effect is continued. In this case, the promotion process is not executed because the transition target of the bonus AT state ST20 is already the most advantageous third bonus AT state ST23. Instead, as shown in FIG. 39 (h), an additional process of the number of continued games in the normal AT state ST30 is executed. As a result, the number of continued games in the normal AT state ST30 after the end of the third bonus AT state ST23 becomes the number of games larger than the initially set number of continued games. Further, the occurrence of the addition of the number of continuing games is notified by the presentation devices such as the
その後、t12のタイミングで主側MPU72における継続抽選処理にて継続当選とならないことにより新たな単位演出が実行されることなく、図39(a)に示すように第1フリーズ状態が終了することとなる。
Thereafter, the first freeze state is ended as shown in FIG. 39A without new unit effects being executed by not being continuously elected in the continuous lottery process in the
以上のとおり、非AT時のフリーズ状態ST12においては単位演出が実行される度に第1特典付与処理及び第2特典付与処理という複数種類の特典が同時に付与されるため、非AT時のフリーズ状態ST12において単位演出が実行されることに対する注目度を高めることが可能となる。また、非AT時のフリーズ状態ST12は役の抽選処理の結果に対応した態様による停止出目が生じることとなるリール32L,32M,32Rの回転の開始が制限された状態で行われるため、非AT時のフリーズ状態ST12への遊技者の注目度を高めることが可能となる。
As described above, in the non-AT freeze state ST12, each time a unit effect is executed, a plurality of types of benefits, ie, the first benefit awarding process and the second benefit awarding process, are simultaneously awarded. It becomes possible to raise the attention to the unit effect being executed in ST12. In addition, since the freeze state ST12 at the time of non-AT is performed in a state in which the start of the rotation of the
上記複数種類の特典の付与として、ボーナスAT状態ST20への移行を発生させるか否かを決定するボーナス抽選処理が実行されるとともに、解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」に近づくようにサブ側RAM84のゲーム数解除カウンタの値が更新される。そして、ボーナス抽選処理にてボーナス当選となった場合にはボーナスAT状態ST20への移行条件が成立するとともに、解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となった場合にもボーナスAT状態ST20への移行条件が成立する。これにより、単位演出の実行に対してボーナスAT状態ST20への移行を可能とする複数種類の特典が遊技者に同時に付与されることとなり、単位演出の実行に対するボーナスAT状態ST20への移行態様を多様化させることが可能となる。
As a bonus lottery process of determining whether or not to shift to the bonus AT state ST20 is executed as the grant of the plurality of types of benefits, the sub game is executed so that the number of remaining games for the number of canceled games approaches “0”. The value of the number-of-games cancellation counter of the
また、ボーナス抽選処理が実行された場合、ボーナス当選となることでボーナスAT状態ST20への移行条件が成立するため、単位演出の実行回数に関係なくボーナスAT状態ST20への移行条件が成立する機会が生じることとなる。その一方、解除ゲーム数の残りゲーム数が減算されて当該残りゲーム数が「0」となればボーナスAT状態ST20への移行条件が成立するため、単位演出が繰り返し実行されることでボーナスAT状態ST20への移行条件が成立することとなる。上記のように複数種類の特典が同時に付与されることにより、単位演出の実行回数に関係なくボーナスAT状態ST20への移行を遊技者に期待させることができるとともに、単位演出が繰り返し実行されることに対する遊技者の期待感も高めることが可能となる。 Further, when the bonus lottery process is executed, the transition condition to the bonus AT state ST20 is satisfied by the bonus winning, and therefore the opportunity to the transition condition to the bonus AT state ST20 is established regardless of the number of times of the unit effect execution. Will occur. On the other hand, if the number of remaining games in the number of canceled games is subtracted and the number of remaining games is “0”, the transition condition to the bonus AT state ST20 is satisfied, so that the bonus AT state is realized by repeatedly executing the unit effect. A transition condition to ST20 is satisfied. As described above, by simultaneously providing a plurality of types of benefits, the player can be expected to shift to the bonus AT state ST20 regardless of the number of times the unit effect is executed, and the unit effect is repeatedly executed. It is possible to increase the player's expectation for
1ゲーム(1遊技回)が実行された場合に解除ゲーム数の残りゲーム数が1減算される(すなわちサブ側RAM84のゲーム数解除カウンタの値が1加算される)構成において、単位演出が実行された場合には解除ゲーム数の残りゲーム数が減算される。これにより、非AT時のフリーズ状態ST12が開始されたタイミングにおける解除ゲーム数の残りゲーム数に応じて当該非AT時のフリーズ状態ST12において解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となる期待度を異ならせることが可能となる。
When one game (one game time) is executed, the number of remaining games in the cancellation game number is decremented by one (that is, the value of the number-of-games cancellation counter of the
ボーナス抽選処理にてボーナス当選となった場合、及び解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となった場合のいずれであっても、非AT時のフリーズ状態ST12は継続する。これにより、非AT時のフリーズ状態ST12の終了タイミングがボーナスAT状態ST20への移行条件が成立したタイミングに依存しないようにすることが可能となる。 The freeze state ST12 at the non-AT time continues regardless of whether the bonus lottery process has won the bonus or the number of remaining games to be canceled is "0". As a result, the end timing of the freeze state ST12 at the non-AT time can be made independent of the timing at which the transition condition to the bonus AT state ST20 is satisfied.
ボーナス抽選処理にてボーナス当選となることは単位演出が1回実行されるだけで生じ得るのに対して、解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となることは単位演出が1回実行されるだけでは生じない可能性がある。この場合に、解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となった場合の方がボーナス抽選処理にてボーナス当選となった場合よりもボーナスAT状態ST20の内容が遊技者にとって有利なものとなり得る。これにより、単位演出が繰り返し発生してボーナスAT状態ST20への移行条件が成立することに対する利点を高めることが可能となり、非AT時のフリーズ状態ST12が継続して単位演出が繰り返し発生することを遊技者に期待させることが可能となる。また、ボーナス抽選処理にてボーナス当選とならない状況下で単位演出が繰り返し実行されて解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となったことに対する達成感を遊技者に感じさせることが可能となる。 While a bonus winning in the bonus lottery process can occur only when the unit effect is executed once, a unit effect is executed once that the number of remaining games for the number of canceled games is "0". May not occur just by In this case, the content of the bonus AT state ST20 can be more advantageous to the player when the number of remaining games in the number of canceled games becomes "0" than when the bonus winning is made in the bonus lottery process. . Thereby, it is possible to enhance the advantage for the unit effect to be repeatedly generated and the transition condition to the bonus AT state ST20 being satisfied, and the freeze state ST12 at the time of non-AT continues to be generated repeatedly. It becomes possible to make the player expect. In addition, it is possible to make the player feel a sense of accomplishment that the unit effect is repeatedly executed under the situation where the bonus lottery is not won in the bonus lottery process and the number of remaining games of the number of canceled games becomes "0". .
単位演出が実行されることで解除ゲーム数の残りゲーム数が減算されて当該残りゲーム数が「0」となった場合、単位演出が新たに実行されたとしてもボーナス抽選処理は実行されない。これにより、非AT時のフリーズ状態ST12においてボーナスAT状態ST20への移行条件が重複して発生してしまわないようにすることが可能となる。 When the number of remaining games in the number of canceled games is reduced by the execution of the unit effect and the number of remaining games becomes “0”, the bonus lottery process is not executed even if the unit effect is newly executed. As a result, it is possible to prevent duplicate transition conditions to the bonus AT state ST20 from occurring in the non-AT freeze state ST12.
ボーナス抽選処理にてボーナス当選となった場合にはその後に単位演出が実行されたとしても新たな特典は付与されない。ボーナス抽選処理にてボーナス当選となりボーナスAT状態ST20への移行条件が成立することは単位演出が1回実行されただけでも発生し得るため、当該ボーナス当選となった場合には単位演出の新たな発生に対する特典の付与を行わないことで、非AT時のフリーズ状態ST12にて単位演出の実行に対してボーナス抽選処理を実行するようにした構成において非AT時のフリーズ状態ST12の有利度が極端に高くなってしまうことを阻止することが可能となる。 If a bonus is won in the bonus lottery process, new benefits are not awarded even if the unit effect is subsequently executed. The bonus lottery process in the bonus lottery process and the transition condition to the bonus AT state ST20 being satisfied can be generated even when the unit effect is executed only once. Therefore, when the bonus is won, a new unit effect is obtained. In the configuration in which the bonus lottery process is executed for the execution of the unit effect in the non-AT freeze state ST12 by not giving the privilege for the occurrence, the advantage of the non-AT freeze state ST12 is extreme. It is possible to prevent it from becoming too high.
ボーナス抽選処理にてボーナス当選となった場合、当該ボーナス当選となったことを示す報知が実行されないとともに、その後の単位演出の新たな実行に対して解除ゲーム数の残りゲーム数の減算が行われていない状況であっても当該減算が行われているような報知が行われる。これにより、ボーナス抽選処理にてボーナス当選となった後においても非AT時のフリーズ状態ST12にて遊技者の期待感を持続させることが可能となる。 When a bonus is won in the bonus lottery process, a notification indicating that the bonus is won is not executed, and the number of remaining games of the number of canceled games is subtracted from the new execution of the unit effect thereafter. Even if the situation is not the same, notification that the subtraction is being performed is performed. As a result, even after the bonus lottery is made in the bonus lottery process, it is possible to maintain the player's expectation in the freeze state ST12 at the non-AT time.
非AT時のフリーズ状態ST12において解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となった場合、その後に単位演出が実行された場合にはボーナスAT状態ST20の種類の昇格やノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数の上乗せといった別の特典が付与される。これにより、解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となることでボーナスAT状態ST20への移行条件が成立することに対する遊技者の期待感を高めることが可能となる。また、ボーナス抽選処理にてボーナス当選とならない状況下で単位演出が繰り返し発生して解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となったことに対する達成感を遊技者に感じさせることが可能となる。また、非AT時のフリーズ状態ST12には単位演出の実行回数に上限が設定されているが、解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となるまでに発生した単位演出の回数が少ないほど、上記別の特典の付与回数が多くなり得る。したがって、解除ゲーム数の残りゲーム数が早期に「0」となることを遊技者に期待させることが可能となり、非AT時のフリーズ状態ST12における遊技の興趣向上を図ることが可能となる。 If the number of remaining games to be canceled is "0" in the freeze state ST12 at the time of non-AT, if the unit effect is subsequently executed, promotion of the type of bonus AT state ST20 or continuation of normal AT state ST30 Another benefit is given, such as the addition of the number of games. As a result, when the number of remaining games in the number of canceled games is "0", it is possible to increase the player's sense of expectation for the transition condition to the bonus AT state ST20 being satisfied. In addition, it is possible to make the player feel a sense of accomplishment that the number of remaining games of the number of canceled games has become “0” under the situation where the bonus lottery process does not result in the bonus winning and the unit effect is repeatedly generated. . Moreover, although the upper limit is set to the number of times of execution of the unit effect in the freeze state ST12 at the time of non-AT, the smaller the number of unit effects generated before the number of remaining games in the number of canceled games becomes "0", The number of times of the above other benefits may be increased. Therefore, it is possible to make the player expect that the number of remaining games in the number of canceled games will be "0" at an early stage, and it is possible to improve the interest of the game in the freeze state ST12 at the non-AT time.
非AT時のフリーズ状態ST12において解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となった場合には、その後に単位演出が実行される度にボーナスAT状態ST20の種類がより有利な側に昇格する。これにより、解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となることを期待させるだけではなく、解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となった後も単位演出が実行されることを遊技者に期待させることが可能となる。 If the number of remaining released games is "0" in the non-AT freeze state ST12, the type of bonus AT state ST20 is promoted to a more advantageous side each time a unit effect is subsequently executed. . As a result, the player can not only expect that the number of remaining games in the number of canceled games will be "0" but also that the unit effect is executed even after the number of remaining games in the number of canceled games becomes "0". Can be expected to
非AT時のフリーズ状態ST12において解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となった場合に移行対象となるボーナスAT状態ST20は最も有利度が低い第1ボーナスAT状態ST21である。そして、その後に単位演出が実行されることにより有利度が高いボーナスAT状態ST20の種類に昇格する。これにより、単位演出の発生に対する特典の付与に関して遊技者が期待する事象を段階的に変化させることが可能となる。よって、非AT時のフリーズ状態ST12における遊技の多様化が図られ、非AT時のフリーズ状態ST12における遊技への注目度を高めることが可能となる。なお、このように単位演出の発生に対する特典の付与に関して遊技者が期待する事象を段階的に変化させることが可能という作用は、非AT時のフリーズ状態ST12において解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となりさらに移行対象のボーナスAT状態ST20が第3ボーナスAT状態ST23となった後に単位演出が実行された場合にはノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数が上乗せされることからも生じる。 The bonus AT state ST20 to be transferred when the number of remaining games to be released becomes "0" in the non-AT freeze state ST12 is the first bonus AT state ST21 having the lowest advantage. After that, the unit effect is executed to promote it to the type of bonus AT state ST20 having a high degree of advantage. As a result, it is possible to change in stages the event that the player expects with regard to the provision of the benefit for the occurrence of the unit effect. Therefore, diversification of the game in the freeze state ST12 at the non-AT time is achieved, and it becomes possible to increase the attention to the game in the freeze state ST12 at the non-AT time. The effect that it is possible to gradually change the event that the player expects with respect to the award of the benefit for the occurrence of the unit effect in this way When unit effect is executed after the bonus AT state ST20 of the transition target becomes the third bonus AT state ST23 and the transitional target is additionally performed, the number of continued games in the normal AT state ST30 is additionally generated.
非AT時のフリーズ状態ST12において解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となるまでは単位演出が実行されたとしてもボーナスAT状態ST20への移行条件が成立しないのに対して、解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となった場合にはボーナスAT状態ST20の種類の昇格及びノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数の上乗せといった特典が単位演出の実行の度に付与される。これにより、解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となる前よりも「0」となった後の有利度を高めることが可能となり、解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となることへの注目度を高めることが可能となる。 While the unit effect is executed until the number of remaining games in the non-AT freeze state ST12 becomes “0”, the transition condition to the bonus AT state ST20 is not satisfied, but the number of canceled games When the number of remaining games becomes “0”, a benefit such as promotion of the type of the bonus AT state ST20 and addition of the number of continued games in the normal AT state ST30 is given to each execution of the unit effect. As a result, it is possible to increase the degree of advantage after the number of remaining games in the number of canceled games becomes “0” compared to before “0”, and the number of remaining games in the number of canceled games becomes “0”. It is possible to increase the level of attention to the subject.
非AT時のフリーズ状態ST12においては単位演出が実行された場合に特典が付与される。これにより、特典の付与契機を遊技者に明確に認識させることが可能となる。 In the freeze state ST12 at the time of non-AT, a bonus is given when unit effect is executed. As a result, it is possible to make the player clearly recognize the awarding occasion of the benefit.
単位演出は、1ゲームの範囲内においてリール32L,32M,32Rの回転の加速期間が当該単位演出の実行に対応させて別途生じるようにしてリール32L,32M,32Rの駆動制御が行われることで実行される。これにより、各ゲームにおいて役の抽選処理の結果を明示するためのリール32L,32M,32Rを利用して単位演出を実行することが可能となる。また、1ゲームの範囲内においてリール32L,32M,32Rの加速期間が単位演出の実行に対応させて別途生じるようにしてリール32L,32M,32Rの駆動制御が行われるようにすることで単位演出が実行されるため、役の抽選処理の結果を明示するためのリール32L,32M,32Rの回転と単位演出とを遊技者に区別させることが可能となる。
The unit effect is performed by performing drive control of the
ボーナス抽選処理にてボーナス当選となる期待度は単位演出におけるリール32L,32M,32Rの停止出目と対応している。これにより、単位演出に対する遊技者の注目度を高めることが可能となる。その一方、非AT時のフリーズ状態ST12における解除ゲーム数の残りゲーム数の減算態様は単位演出の内容とは無関係である。これにより、単位演出におけるリール32L,32M,32Rの停止出目の内容が有利度の低い内容であったとしてもボーナスAT状態ST20への移行条件の成立を遊技者に期待させることが可能となる。また、一方の特典については単位演出の内容と関連させ、他方の特典については単位演出の内容と無関係なものとすることにより、単位演出が単に実行されることに対して一定の特典を遊技者に付与しながら、単位演出の内容に応じた有利度による特典を遊技者に付与することが可能となる。よって、単位演出が実行されること自体に対する遊技者の注目度を維持しながら、単位演出の内容に対する注目度までも高めることが可能となる。
The degree of expectation that a bonus is won in the bonus lottery process corresponds to the stopping appearance of the
単位演出が終了する場合にはリール32L,32M,32Rにおいて停止出目が表示されるため、1回の単位演出の終了タイミングを遊技者に明確に認識させることが可能となる。また、1回の単位演出の終了時における停止出目は、該当するゲームにおける役の抽選処理結果に対応する停止出目とは無関係であるため、1回の単位演出の終了時における停止出目の設計の自由度が高められる。
When the unit effect ends, since the stop numbers are displayed on the
1回の単位演出の終了時における停止出目は主側MPU72における停止出目の抽選処理にて決定される。これにより、各回の単位演出の終了時における停止出目の態様を多様化させることが可能となる。また、サブ側MPU82におけるボーナス抽選処理においてボーナス当選となる確率は、主側MPU72において決定された停止出目の種類に対応させて決定される。これにより、停止出目の態様を多様化させた構成において、当該停止出目と付与される特典の有利度とを関連させることが可能となる。
The stopping time at the end of one unit effect is determined by the lottery process of the stopping time in the
リール32L,32M,32Rの駆動制御を行う主側MPU72にて単位演出の実行制御が行われる。これにより、各ゲームにおけるリール32L,32M,32Rを利用した遊技とリール32L,32M,32Rを利用した単位演出との各実行制御を主側MPU72にて集約して行うことが可能となる。その一方、サブ側MPU82において単位演出の実行に対して特典を付与するための制御が行われることにより、AT状態ST20,ST30の開始制御及び進行制御をサブ側MPU82にて集約して行うことが可能となる。
Execution control of unit effect is performed by the
単位演出におけるリール32L,32M,32Rの回転はストップボタン42〜44の操作とは無関係に停止される。これにより、単位演出を実行するためのリール32L,32M,32Rの駆動制御の処理構成を簡素化することが可能となるとともに、1回の単位演出の終了時の停止出目を所定の停止出目にする場合の制御の容易化が図られる。
The rotation of the
単位演出におけるリール32L,32M,32Rの回転はスタートレバー41が操作された場合に開始される。これにより、1ゲームを開始させるために操作されるスタートレバー41を、単位演出を開始させるために操作される操作手段として兼用することが可能となる。
The rotation of the
スタートレバー41が操作されることなく開始制限期間が経過した場合にも単位演出におけるリール32L,32M,32Rの回転が開始される。つまり、開始制限期間が経過した場合には単位演出が強制的に開始されるため、非AT時のフリーズ状態ST12の実行によりゲームの進行が制限された状態が過剰に長期化してしまうことを阻止することが可能となる。
Even when the start limit period elapses without the
非AT時のフリーズ状態ST12は単位演出が所定の複数回である最低補償回数実行されるまでは終了しない。これにより、非AT時のフリーズ状態ST12が発生したことに対する利益をある程度以上とすることが可能となる。 The freeze state ST12 at the time of non-AT does not end until the unit effect is executed a minimum number of compensation times which is a predetermined number of times. As a result, it is possible to make the profit for the occurrence of the freeze state ST12 at the time of non-AT higher than a certain level.
非AT時のフリーズ状態ST12の設定後における1回目の単位演出の実行に対しては、サブ側RAM84のゲーム数解除カウンタに対する加算基準数の加算が行われる前に残りゲーム数の調整処理が実行される。当該残りゲーム数の調整処理では、L×(n−1)以上であってL×n以下の範囲に含まれる全てのゲーム数解除カウンタの値がL×nに変更される。この場合、第1フリーズ状態が開始されたタイミングにおけるゲーム数解除カウンタの値がL×nに近い場合よりもL×(n−1)に近い場合の方が、解除ゲーム数の残りゲーム数の最初の減算数が多くなる。そうするとゲーム数解除カウンタの値がL×(n−1)に近い値の場合に非AT時のフリーズ状態ST12が発生した方が遊技者に多くの利益が付与されることとなる。当該構成とすることにより、非AT時のフリーズ状態ST12が発生したタイミングに応じて遊技者に付与される利益を変動させることが可能となる。
For the first execution of the unit effect after setting the freeze state ST12 at the time of non-AT, adjustment processing of the number of remaining games is executed before the addition reference number is added to the number-of-games cancellation counter of the
その一方、非AT時のフリーズ状態ST12の設定後における2回目以降の単位演出の実行に対しては、サブ側RAM84のゲーム数解除カウンタの加算値は一定である。これにより、非AT時のフリーズ状態ST12の開始タイミングに応じてゲーム数解除カウンタの加算値が変更されるのは1回目の単位演出の実行に対する更新だけであり、2回目の単位演出の実行に対して当該加算値は非AT時のフリーズ状態ST12の開始タイミングに関係なく一定となる。よって、非AT時のフリーズ状態ST12の開始タイミングとの関係で遊技者に付与される利益を変動させた構成において、ゲーム数解除カウンタの更新に関して処理構成を簡素化することが可能となる。
On the other hand, the addition value of the number-of-games cancellation counter of the
<第2フリーズ状態用処理>
次に、非AT中のフリーズ状態用処理(図34)におけるステップS1608にて実行される第2フリーズ状態用処理について説明する。第2フリーズ状態は、既に説明したとおり移行チャンス状態ではない状況で内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となり、移行契機対応の停止順序が報知されていないにも関わらず当該移行契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合に移行する。第2フリーズ状態では、主側MPU72による制御により単位演出が繰り返し実行されるものの、当該単位演出が実行されたことに対して特典を付与するためのサブ側MPU82における制御は実行されない。代わりに、サブ側MPU82では、ゲームの進行が待機されている状態であることを示す報知がスピーカ65及び画像表示装置66などといった演出用装置にて行われるようにする。
<Process for second freeze state>
Next, the second freeze state process executed in step S1608 in the non-AT freeze state process (FIG. 34) will be described. The second freeze state is not a transition chance state as described above, and is won with IV = 9 in the internal state lottery table (FIG. 13), although the stop order of the transition trigger is not notified. A transition occurs when the
具体的には、図40のフローチャートに示すように、主側MPU72から停止出目コマンドを受信した場合であってその停止出目コマンドが現状設定されている第2フリーズ状態において最初に受信した停止出目コマンドである場合(ステップS2001:YES)、待機開始用のデータ設定処理を実行する(ステップS2002)。当該データ設定処理では、図41(a)の説明図に示すような待機中画像が画像表示装置66にて表示されるようにするためのデータ設定を行う。その後、主側MPU72からフリーズ終了コマンドを受信した場合(ステップS2003:YES)、待機解除用のデータ設定処理を実行する(ステップS2004)。当該データ設定処理では、待機中画像が画像表示装置66にて表示される状態が解除されて通常状態ST11に復帰することを示す画像が画像表示装置66にて表示されるようにするためのデータ設定を行う。なお、ステップS2003にて肯定判定をした場合に、サブ側RAM84の第2フリーズ実行中フラグを「0」クリアする。
Specifically, as shown in the flowchart of FIG. 40, the stop command is received from the
第2フリーズ状態が実行される様子について図41(b)のタイムチャートを参照しながら説明する。図41(b1)は第2フリーズ状態の実行期間を示し、図41(b2)は単位演出の実行期間を示し、図41(b3)は待機報知期間を示す。 The manner in which the second freeze state is executed will be described with reference to the time chart of FIG. 41 (b1) shows the execution period of the second freeze state, FIG. 41 (b2) shows the execution period of the unit effect, and FIG. 41 (b3) shows the standby notification period.
図41(b1)に示すようにt1のタイミングで第2フリーズ状態が開始され、図41(b2)に示すようにt2のタイミングで最初の実行回の単位演出が開始される。この場合、当該t2のタイミングで、図41(b3)に示すように画像表示装置66にて待機中画像の表示が開始される。その後、待機中画像の表示が行われている状況であるt3のタイミング、t4のタイミング及びt5のタイミングのそれぞれで、図41(b2)に示すように単位演出の新たな実行回が開始される。その後、t6のタイミングで主側MPU72における継続抽選処理にて継続当選とならないことにより新たな単位演出が実行されることなく、図41(b1)に示すように第2フリーズ状態が終了するとともに図41(b3)に示すように待機中画像の表示も終了する。
The second freeze state is started at timing t1 as shown in FIG. 41 (b1), and the unit effect of the first execution is started at timing t2 as shown in FIG. 41 (b2). In this case, at the timing of the time t2, as shown in FIG. 41 (b3), the display of the waiting image is started on the
上記のように第2フリーズ状態が実行されることにより、移行チャンス状態ではない状況で内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となり、移行契機対応の停止順序が報知されていないにも関わらず当該移行契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合、主側MPU72による制御により単位演出が繰り返し実行されるものの、当該単位演出が実行されたことに対して特典は付与されない。この場合、特典が付与されない状況において通常のゲームの進行が第2フリーズ状態の実行期間に亘って規制されることとなる。移行契機対応の停止順序が報知されていないにも関わらず当該移行契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合というのはペナルティ事象が発生した場合に該当する。これに対して上記のように特典が付与されない状況において通常のゲームの進行が第2フリーズ状態の実行期間に亘って規制されるようにすることで、ペナルティ事象の発生に対して遊技者に不利益を与えることが可能となる。
By executing the second freeze state as described above, the player is elected with IV = 9 in the internal after-state lottery table (FIG. 13) in the state not in the transition chance state, and the stop order of the transition trigger is notified. When the
第2フリーズ状態においては画像表示装置66にて待機中画像が表示される。これにより、単位演出が繰り返し実行されているがスロットマシン10の故障により発生していないことを遊技者に対して報知することが可能となる。なお、待機中画像の表示として、「通常時は左リール32Lから停止させて下さい。」といったメッセージを表示することにより、第2フリーズ状態が発生している原因を遊技者に認識させることが可能となる。
In the second freeze state, the
<補填用処理>
次に、移行チャンス中処理(図26)のステップS1012にて実行される補填用処理について説明する。まず補填用処理が実行される条件について、図42のタイムチャートを参照しながら説明する。図42(a)は内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となったゲームの実行期間を示し、図42(b)は移行契機対応の停止順序の報知期間を示し、図42(c)は停止順序正解の発生タイミングを示し、図42(d)は停止順序不正解の発生タイミングを示し、図42(e)は第1フリーズ状態の実行期間を示し、図42(f)は補填用処理の実行タイミングを示す。
<Process for compensation>
Next, the compensating process performed in step S1012 of the process during transition (FIG. 26) will be described. First, the conditions under which the compensating process is performed will be described with reference to the time chart of FIG. FIG. 42 (a) shows the execution period of the game winning with IV = 9 in the internal state lottery table (FIG. 13), and FIG. 42 (b) shows the notification period of the stop order corresponding to the transition trigger, 42 (c) shows the occurrence timing of the stop order correct, FIG. 42 (d) shows the occurrence timing of the stop order incorrect answer, and FIG. 42 (e) shows the execution period of the first freeze state. f) shows the execution timing of the processing for compensation.
まず第1フリーズ状態への移行が発生する場合について説明する。t1のタイミングで、図42(a)に示すように内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となったゲームが開始されるとともに、図42(b)に示すように移行契機対応の停止順序の報知が開始される。その後、t2のタイミングで、図42(c)に示すように移行契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止されて、今回のゲームが終了する。この場合、図42(e)に示すように第1フリーズ状態が発生し、既に説明したように単位演出が実行される度に遊技者に特典が付与される。
First, the case where the transition to the first freeze state occurs will be described. At the timing of t1, as shown in FIG. 42 (a), the game winning with IV = 9 in the internal state lottery table (FIG. 13) is started, and transition is made as shown in FIG. 42 (b) Notification of the stop order corresponding to the trigger is started. Thereafter, at time t2, as shown in FIG. 42C, the
次に、補填用処理が実行される場合について説明する。t3のタイミングで、図42(a)に示すように内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となったゲームが開始されるとともに、図42(b)に示すように移行契機対応の停止順序の報知が開始される。その後、t4のタイミングで、図42(d)に示すように移行契機対応の停止順序とは異なる順序でリール32L,32M,32Rが停止されて、今回のゲームが終了する。この場合、図42(e)に示すように第1フリーズ状態は発生することなく、図42(f)に示すように補填用処理が実行される。
Next, the case where the processing for compensation is performed will be described. At timing t3, as shown in FIG. 42 (a), the game winning with IV = 9 in the internal state lottery table (FIG. 13) is started, and transition is made as shown in FIG. 42 (b). Notification of the stop order corresponding to the trigger is started. Thereafter, at timing t4, the
つまり、補填用処理は、移行チャンス状態において内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となり移行契機対応の停止順序が報知されたにも関わらず当該移行契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止されなかった場合に、非AT時のフリーズ状態ST12への移行が発生しないことに対する補填を遊技者に行うために実行される。図43は補填用処理を示すフローチャートである。
That is, although the processing for compensation is won at IV = 9 in the internal state lottery table (FIG. 13) in the transition chance state and the stop order for the transition trigger is notified, the stop order for the transition trigger is stopped. When the
補填用処理では、まずステップS2101にて、現状設定されている解除ゲーム数とサブ側RAM84のゲーム数解除カウンタの値との差を算出し、その差が「50」よりも大きいか否かを判定する。ステップS2101にて肯定判定をした場合には、解除ゲーム数の残りゲーム数の調整処理を実行する(ステップS2102)。具体的には、現状のゲーム数解除カウンタの値をM、調整基準数をLとした場合に、L×(n−1)≦M≦L×n(nは1以上の整数)の条件を満たすnの値を導出する。そして、その導出したnの値を利用してL×nの値を算出し、その算出結果の値をゲーム数解除カウンタにセットする。これにより、ゲーム数解除カウンタの値が解除ゲーム数に近づくこととなる。つまり、解除ゲーム数の残りゲーム数が減算されることとなる。本スロットマシン10では調整基準数Lが「50」に設定されているが、2以上であれば具体的な値は任意である。ステップS2101にて否定判定をした場合、又はステップS2102の処理を実行した場合、ステップS2103にて、サブ側RAM84のゲーム数解除カウンタの値に加算基準数である「50」を加算する。これらステップS2101〜ステップS2103の処理内容は、第2特典付与処理(図38)におけるステップS1904〜ステップS1906と同様である。
In the compensating process, first, at step S 2101, the difference between the currently set number of canceled games and the value of the number-of-games cancellation counter of the
ステップS2103の処理を実行した後は、加算基準数を加算した後のゲーム数解除カウンタの値が、現状設定されている解除ゲーム数以上となっているか否かを判定する(ステップS2104)。解除ゲーム数以上となっていない場合(ステップS2104:NO)、ゲーム数解除カウンタの値に加算基準数である「50」をさらに加算する(ステップS2105)。そして、その加算後におけるゲーム数解除カウンタの値が、現状設定されている解除ゲーム数以上となっているか否かを再度判定する(ステップS2106)。 After the process of step S2103 is executed, it is determined whether the value of the number-of-games cancellation counter after addition of the addition reference number is equal to or more than the currently set number of cancellation games (step S2104). If it is not equal to or more than the number of canceled games (step S2104: NO), the addition reference number "50" is further added to the value of the number-of-games cancellation counter (step S2105). Then, it is determined again whether or not the value of the number-of-games cancellation counter after the addition is equal to or more than the currently set number of cancellation games (step S2106).
解除ゲーム数以上となっていない場合(ステップS2106:NO)、ボーナスAT状態ST20への移行設定を行うことなく今回の補填用処理を終了する。この場合、今回の補填用処理では、ボーナスAT状態ST20への移行条件は成立しなかったものの、ゲーム数解除カウンタの値に対する加算基準数の加算が2回行われたことになる。 If the number of canceled games has not been reached (step S2106: NO), the current compensation process is ended without setting transition to the bonus AT state ST20. In this case, in the processing for compensation this time, although the transition condition to the bonus AT state ST20 is not satisfied, it means that the addition reference number is added twice to the value of the game number cancellation counter.
解除ゲーム数以上となっている場合、サブ側RAM84の第1ボーナス状態フラグに「1」をセットするとともに、サブ側RAM84のAT状態カウンタに「1」をセットする(ステップS2107)。これにより、遊技状態が非AT状態ST10からボーナスAT状態ST20に移行するとともに、この時点における移行対象が第1ボーナスAT状態ST21となる。この場合、今回の補填用処理では、ゲーム数解除カウンタの値に対する加算基準数の加算が2回行われた結果、第1ボーナスAT状態ST21への移行条件が成立したことになる。
If it is equal to or more than the number of canceled games, "1" is set to the first bonus status flag of the
一方、ステップS2104にて、ゲーム数解除カウンタの値が解除ゲーム数以上となっていると判定した場合、サブ側RAM84の第2ボーナス状態フラグに「1」をセットするとともに、サブ側RAM84のAT状態カウンタに「1」をセットする(ステップS2108)。これにより、遊技状態が非AT状態ST10からボーナスAT状態ST20に移行するとともに、この時点における移行対象が第2ボーナスAT状態ST22となる。この場合、今回の補填用処理では、ゲーム数解除カウンタの値に対する加算基準数の加算が1回行われた結果、ボーナスAT状態ST20への移行条件が成立するとともに、当該ボーナスAT状態ST20の移行対象が第1ボーナスAT状態ST21ではなく第2ボーナスAT状態ST22に設定される。
On the other hand, when it is determined in step S2104 that the value of the number-of-games cancellation counter is equal to or greater than the number of cancellation games, the second bonus status flag of the
以上のとおり、移行チャンス状態において内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となり移行契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合に非AT時のフリーズ状態ST12への移行が発生する構成において、移行チャンス状態において内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となり移行契機対応の停止順序とは異なる停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合には補填用処理が実行されて補填用特典が遊技者に付与される。これにより、移行可能契機が発生したにも関わらず遊技者の操作ミスなどによって非AT時のフリーズ状態ST12が発生しなかったとしても補填用特典が遊技者に付与されるため、当該操作ミスを行った遊技者が遊技続行の意欲を著しく減退させてしまうことを阻止することが可能となる。
As described above, when the player wins with IV = 9 in the internal rear state lottery table (FIG. 13) in the transition chance state and the
補填用特典が付与される場合、単位演出が所定の複数回である補填対応回数実行された場合において第2特典付与処理にて付与される特典が付与され、ボーナス抽選処理は実行されない。これにより、非AT時のフリーズ状態ST12が発生した場合よりも補填用特典の利益を低くすることが可能となり、移行契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rを停止させて非AT時のフリーズ状態ST12に移行させることの意義を消失させてしまわないようにすることが可能となる。
When the bonus for compensation is awarded, the bonus awarded in the second benefit awarding process is awarded when the unit effect is performed a predetermined number of times, and the bonus lottery process is not executed. As a result, it is possible to lower the benefit of the compensation bonus compared to the case where the freeze state ST12 occurs at the non-AT time, and the
また、補填用特典として付与される特典は、解除ゲーム数の残りゲーム数の減算といった第2特典付与処理による特典である。これにより、補填用処理が実行された場合には解除ゲーム数の残りゲーム数の減算という利益が確実に付与されることとなり、補填用特典が付与された場合にはボーナスAT状態ST20への移行に確実に近づけさせることが可能となる。 Further, the benefit given as the bonus for compensation is a benefit by the second benefit giving processing such as subtraction of the number of remaining games of the number of cancellation games. Thereby, when the processing for compensation is executed, a benefit of subtraction of the number of remaining games for the number of canceled games is surely given, and when a bonus for compensation is given, transition to the bonus AT state ST20 It is possible to ensure that the
補填用特典が付与される場合、非AT時のフリーズ状態ST12において単位演出が最低補償回数実行された場合に第2特典付与処理により付与される特典と同一の特典が付与される。これにより、非AT時のフリーズ状態ST12における最低限の特典と同程度の特典が補填用特典として付与されるため、操作ミスなどによって非AT時のフリーズ状態ST12への移行を発生させることができなかった遊技者が遊技続行の意欲を著しく減退させてしまうことを阻止することが可能となる。 When the bonus for compensation is awarded, the same bonus as the bonus given by the second bonus giving processing is given when the unit effect is performed the minimum number of compensation times in the non-AT freeze state ST12. As a result, since the same benefits as the minimum benefit in the non-AT freeze state ST12 are provided as compensation benefits, it is possible to cause transition to the non-AT freeze state ST12 due to an operation error or the like. It becomes possible to prevent the player who did not have the desire to continue the game from being significantly reduced.
<AT中処理>
次に、周期処理(図18)のステップS606にて実行されるAT中処理について、図44のフローチャートを参照しながら説明する。
<At processing in AT>
Next, the during-AT process executed in step S606 of the periodic process (FIG. 18) will be described with reference to the flowchart of FIG.
AT中処理では、まずAT時のフリーズ状態用処理を実行する(ステップS2201)。AT時のフリーズ状態用処理は、詳細は後述するが、AT時のフリーズ状態ST32の開始制御及び進行制御を行うための処理である。 In the during-AT process, first, a process for freeze state at the time of AT is executed (step S2201). The freeze state process at AT, which will be described in detail later, is a process for performing start control and progress control of the freeze state ST32 at AT.
AT中処理では、主側MPU72から抽選結果コマンドを受信している場合(ステップS2202:YES)、その抽選結果に対応した当選役データをサブ側RAM84に書き込む(ステップS2203)。そして、AT中の停止順報知用処理を実行する(ステップS2204)。AT中の停止順報知用処理は、詳細は後述するが、当選役データの内容に応じて、リール32L,32M,32Rの停止順序をゲームの開始に際して報知するか否かを決定するとともに、報知することを決定した場合にはその報知内容を決定する。
In the in-AT process, when the lottery result command is received from the main side MPU 72 (step S2202: YES), the winning combination data corresponding to the lottery result is written in the sub side RAM 84 (step S2203). Then, the stop order notification process in the AT is executed (step S2204). The stop order notification process during AT, which will be described in detail later, determines whether to notify the stop order of the
AT中処理では、主側MPU72から停止指令コマンドを受信している場合(ステップS2205:YES)、今回のゲームにおける各リール32L,32M,32Rの停止順序を記憶するために停止順序データをサブ側RAM84に書き込む(ステップS2206)。
In the during-AT process, when the stop command command is received from the main MPU 72 (step S2205: YES), the stop order data is stored on the sub side in order to store the stop order of each
AT中処理では、主側MPU72から入賞結果コマンドを受信している場合(ステップS2207:YES)、入賞対応処理を実行する(ステップS2208)。入賞対応処理では、今回の入賞役に対応した画像が画像表示装置66にて表示されるようにするための処理を実行するとともに、入賞の発生に対応した音がスピーカ65を通じて出力されるようにするための処理を実行する。
In the in-AT process, when a winning result command has been received from the main MPU 72 (step S2207: YES), a winning handling process is executed (step S2208). In the winning response processing, processing for causing an image corresponding to the current winning combination to be displayed on the
なお、AT状態ST20,ST30においては非AT状態ST10の場合と異なり、基本的にペナルティ事象が設定されていない(AT時のフリーズ状態ST32の移行設定については除く)。したがって、例えば画像表示装置66にてリール32L,32M,32Rの停止順序が報知されていない状況で中リール32M又は右リール32Rが停止操作されたとしても、AT状態ST20,ST30から非AT状態ST10に移行するという不利益や、IV=1〜6の当選時にベル入賞を成立させるためのリール32L,32M,32Rの停止順序が報知されないという不利益は発生しない。
In the AT states ST20 and ST30, unlike the case of the non-AT state ST10, basically no penalty event is set (except for the transition setting of the freeze state ST32 at the time of AT). Therefore, for example, even if the
AT中処理では、ステップS2201〜ステップS2208の処理を実行した後に、ステップS2209にてサブ側RAM84のAT状態カウンタの値を把握する。既に説明したとおり、AT状態カウンタは、AT状態ST20,ST30における滞在モードをサブ側MPU82にて特定するためのカウンタである。
In the during-AT process, after executing the processes of steps S2201 to S2208, the value of the AT state counter of the
AT状態ST20,ST30においてサブ側MPU82にて実行される処理として、ボーナス準備状態の実行制御を行うためのボーナス準備状態処理(ステップS2210)と、第1ボーナスAT状態ST21及び第2ボーナスAT状態ST22の実行制御を行うための第1,第2ボーナスAT状態処理(ステップS2211)と、第3ボーナスAT状態ST23の実行制御を行うための第3ボーナスAT状態処理(ステップS2212)と、ベースAT状態ST31の実行制御を行うためのベースAT状態処理(ステップS2213)と、第1上乗せAT状態ST33の実行制御を行うための第1上乗せAT状態処理(ステップS2214)と、第2上乗せAT状態ST34の実行制御を行うための第2上乗せAT状態処理(ステップS2215)と、第3上乗せAT状態ST35の実行制御を行うための第3上乗せAT状態処理(ステップS2216)と、が設定されている。
The bonus preparation state process (step S2210) for performing execution control of the bonus preparation state as the process executed by the
このような処理構成において、サブ側MPU82は上記複数種類の処理のうちいずれを実行すべきであるかをAT状態カウンタの値から特定する。かかる特定に際してはサブ側ROM83に設けられたAT中アドレステーブルが参照される。当該AT中アドレステーブルには、AT状態カウンタの数値情報に対応させて、上記複数種類の処理を実行するためのプログラムの開始アドレスが設定されている。以下、ステップS2210〜ステップS2216の各処理について詳細に説明する。
In such a processing configuration, the
<ボーナス準備状態処理>
ステップS2210のボーナス準備状態処理について説明する。ボーナス準備状態は、非AT状態ST10又はノーマルAT状態ST30においてボーナスAT状態ST20への移行条件が成立した場合にボーナスAT状態ST20に移行する前に滞在することとなる状態である。ここで、ボーナスAT状態ST20への移行は、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=10で当選となりボーナス契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合に発生する。このようにIV=10で当選となりボーナス契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合にボーナスAT状態ST20への移行が発生する構成とすることで、サブ側MPU82においてボーナスAT状態ST20の開始制御を実行する構成においてサブ側MPU82から主側MPU72に情報を送信しない構成であってもボーナスAT状態ST20への移行が発生したことを主側MPU72にて特定することが可能となる。これにより、遊技ホールの管理コンピュータに対する外部出力がサブ側MPU82からは行われずに主側MPU72から行われる構成であっても、ボーナスAT状態ST20への移行が発生したことに対応する外部出力を行うことが可能となる。
<Bonus preparation process>
The bonus preparation state process of step S2210 will be described. The bonus preparation state is a state in which, when a transition condition to the bonus AT state ST20 is satisfied in the non-AT state ST10 or the normal AT state ST30, the bonus preparation state is to stay before the transition to the bonus AT state ST20. Here, the transition to the bonus AT state ST20 occurs when IV = 10 in the internal state lottery table (FIG. 13) is won and the
ボーナス準備状態は、ボーナスAT状態ST20への移行条件が成立した場合においてIV=10で当選となりボーナス契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止されるまで滞在することとなる。また、ボーナス準備状態では、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1又は2で当選となった場合、ベル入賞を成立させるためのリール32L,32M,32Rの停止順序が報知される。これにより、ボーナス準備状態においては非AT状態ST10よりも単位ゲーム数当たりにおけるメダルの獲得期待枚数を高めることが可能となる。その一方、AT状態ST20,ST30においてボーナス準備状態以外の状態の場合、IV=3〜6で当選となった場合にもベル入賞を成立させるためのリール32L,32M,32Rの停止順序が報知される。したがって、AT状態ST20,ST30においてボーナス準備状態以外の状態の方がボーナス準備状態よりも単位ゲーム数当たりにおけるメダルの獲得期待枚数を高めることが可能となる。
In the bonus preparation state, when the transition condition to the bonus AT state ST20 is satisfied, IV = 10 is selected, and the
また、ボーナス準備状態においては、移行対象となるボーナスAT状態ST20の種類が昇格し得る。これにより、ボーナスAT状態ST20への移行が発生しないことによりボーナス準備状態が長く継続した場合には、ボーナスAT状態ST20の種類が昇格する可能性を高めることが可能となる。よって、ボーナス準備状態が長く継続した場合の不利益感を抑えることが可能となる。 Further, in the bonus preparation state, the type of bonus AT state ST20 to be transitioned can be promoted. As a result, when the bonus preparation state continues for a long time because the transition to the bonus AT state ST20 does not occur, it is possible to increase the possibility that the type of the bonus AT state ST20 is promoted. Therefore, it is possible to suppress the sense of disadvantage when the bonus preparation state continues for a long time.
図45はボーナス準備状態処理を示すフローチャートである。まずステップS2301にて昇格抽選に対応したゲームにおける入賞結果コマンドを受信しているか否かを判定する。昇格抽選に対応したゲームとは、主側MPU72における役の抽選処理(図11)にて内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=7,11〜18のいずれかに当選したゲームのことである。これらのいずれかの役に当選したことを示す抽選結果コマンドを受信したゲームにおいて入賞結果コマンドを受信した場合にステップS2301にて肯定判定をする。
FIG. 45 is a flowchart showing bonus preparation state processing. First, in step S2301, it is determined whether a winning result command in the game corresponding to the promotion lottery has been received. The game corresponding to the promotion lottery is a game in which any of IV = 7, 11 to 18 in the internal rear state lottery table (FIG. 13) is won in the lottery process (FIG. 11) of the combination on the
ステップS2301にて肯定判定をした場合には、ステップS2302にて、サブ側RAM84に設けられた昇格不可フラグに「1」がセットされているか否かを判定するとともに、サブ側RAM84の第3ボーナス状態フラグに「1」がセットされているか否かを判定する。昇格不可フラグは、ボーナス準備状態においてボーナスAT状態ST20の種類を昇格させるための昇格抽選処理の実行が不可であるか否かをサブ側MPU82にて特定するためのフラグである。昇格不可フラグには、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=10にて当選となりボーナス契機対応の停止順序が報知されているにも関わらず当該停止順序でリール32L,32M,32Rが停止されなかった場合に「1」がセットされるとともに、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6のいずれかにて当選となったとしてもベル入賞を成立させるための停止順報知の実行が規制されている状況(サブ側RAM84に設けられたベル停止順規制フラグに「1」がセットされている状況)においてベル入賞が成立した場合に「1」がセットされる。なお、昇格不可フラグはボーナスAT状態ST20に移行した場合に「0」クリアされる。
When an affirmative determination is made in step S 2301, in step S 2302, it is determined whether “1” is set in the promotion impossible flag provided in
昇格不可フラグに「1」がセットされておらず、さらに第3ボーナス状態フラグに「1」がセットされていない場合(ステップS2302:NO)、昇格抽選処理を実行する(ステップS2303)。昇格抽選処理では、今回の昇格抽選契機役に対応した昇格抽選テーブルをサブ側ROM83から読み出すとともに、サブ側RAM84において定期的(例えば2msec周期)に更新されるサブ側抽選用カウンタの値を読み出し、当該サブ側抽選用カウンタの値を昇格抽選テーブルに対して照合する。昇格抽選テーブルは複数種類記憶されており、昇格抽選処理にて昇格当選となる確率が相違している。例えばIV=7であれば昇格当選となる確率は20%であり、IV=15であれば昇格当選となる確率は100%である。 If the promotion impossible flag is not set to "1" and the third bonus state flag is not set to "1" (step S2302: NO), the promotion lottery process is executed (step S2303). In the promotion lottery process, the promotion lottery table corresponding to the current promotion lottery trigger is read from the sub-ROM 83, and the value of the sub-lottery counter updated periodically (for example, 2 msec cycle) is read in the sub-RAM 84, The value of the corresponding sub-side lottery counter is collated with the promoted lottery table. A plurality of types of promoted lottery tables are stored, and the probability of becoming a promoted winning in the promoted lottery process is different. For example, in the case of IV = 7, the probability of winning a promotion is 20%, and in the case of IV = 15, the probability of winning a promotion is 100%.
昇格抽選処理の結果が昇格当選である場合(ステップS2304:YES)、ボーナス状態フラグの設定処理を実行する(ステップS2305)。ボーナス状態フラグの設定処理では、ボーナスAT状態ST20の種類を現状の移行対象よりも有利な種類に昇格させる。具体的には、第1ボーナス状態フラグに「1」がセットされている場合には当該第1ボーナス状態フラグを「0」クリアするとともに第2ボーナス状態フラグに「1」をセットすることで、移行対象のボーナスAT状態ST20を第1ボーナスAT状態ST21から第2ボーナスAT状態ST22に昇格させる。また、第2ボーナス状態フラグに「1」がセットされている場合には当該第2ボーナス状態フラグを「0」クリアするとともに第3ボーナス状態フラグに「1」をセットすることで、移行対象のボーナスAT状態ST20を第2ボーナスAT状態ST22から第3ボーナスAT状態ST23に昇格させる。 If the result of the promotion lottery processing is promotion winning (step S2304: YES), processing for setting a bonus status flag is executed (step S2305). In the bonus state flag setting process, the type of bonus AT state ST20 is promoted to a more advantageous type than the current transition target. Specifically, when the first bonus state flag is set to “1”, the first bonus state flag is cleared to “0” and the second bonus state flag is set to “1”. The bonus AT state ST20 to be transferred is promoted from the first bonus AT state ST21 to the second bonus AT state ST22. When the second bonus state flag is set to “1”, the second bonus state flag is cleared to “0” and the third bonus state flag is set to “1” to make the transition target The bonus AT state ST20 is promoted from the second bonus AT state ST22 to the third bonus AT state ST23.
ボーナス準備状態処理では、上記の処理以外にも、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6の当選時にベル入賞外れが1回発生したか否かを監視する処理を実行する(ステップS2306〜ステップS2310)。当該処理の説明に先立ち、AT中処理(図44)のステップS2204にて実行されるAT中の停止順報知用処理について図46のフローチャートを参照しながら説明する。 In the bonus preparation state processing, in addition to the above processing, processing is performed to monitor whether or not bell winning off has occurred once when IV = 1 to 6 in the internal state lottery table (FIG. 13) is won. (Steps S2306 to S2310). Prior to the description of the process, the stop order notification process in the AT performed in step S2204 of the in-AT process (FIG. 44) will be described with reference to the flowchart of FIG.
内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6のいずれかにて当選した場合(ステップS2401:YES)、サブ側RAM84のAT状態カウンタの値が「1」ではない状況であれば、すなわちボーナス準備状態ではない状況であれば(ステップS2402:NO)、成立用の停止順設定処理を実行する(ステップS2403)。成立用の停止順設定処理では、ベル入賞の成立を可能とするための停止順序を報知するためのデータ設定を行う。これにより、今回のゲームにおいてリール32L,32M,32Rの停止が有効となるまでに(すなわちリール32L,32M,32Rの加速期間中において)、ベル入賞の成立を可能とするための停止順序の報知が開始されるように画像表示装置66が表示制御される。
If it is elected in any of IV = 1 to 6 in the internal state lottery table (Figure 13) (step S2401: YES), if the value of the AT state counter of the
このようにベル入賞の成立を可能とするための停止順序が報知されることにより、ボーナスAT状態ST20及びノーマルAT状態ST30においては内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6の当選時にベル入賞を成立させることが可能となる。よって、ボーナスAT状態ST20及びノーマルAT状態ST30における単位ゲーム数当たりのメダルの獲得期待数を、非AT状態ST10及びボーナス準備状態よりも高めることが可能となる。 Thus, by notifying the stop order for enabling the establishment of the bell winning, in bonus AT state ST20 and normal AT state ST30, IV = 1 to 6 in the internal rear state lottery table (FIG. 13) It becomes possible to establish a bell prize at the time of winning. Therefore, the expected number of medals to be acquired per unit game in the bonus AT state ST20 and the normal AT state ST30 can be higher than in the non-AT state ST10 and the bonus preparation state.
一方、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6のいずれかにて当選した場合であって(ステップS2401:YES)、サブ側RAM84のAT状態カウンタの値が「1」である状況であれば、すなわちボーナス準備状態である状況であれば(ステップS2402:YES)、サブ側RAM84に設けられたベル停止順規制フラグに「1」がセットされているか否かを判定する(ステップS2404)。ベル停止順規制フラグは、ノーマルAT状態ST30においてボーナスAT状態ST20への移行条件が成立した場合に「1」がセットされるフラグである。本スロットマシン10では、詳細は後述するが、ボーナスAT状態ST20への移行が発生したことを主側MPU72に認識させるために、ノーマルAT状態ST30の途中でボーナスAT状態ST20への移行条件が成立した場合には内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6のいずれかにて当選した際にベル入賞外れを1回生じさせる構成となっている。ベル停止順規制フラグは、当該ベル入賞外れを生じさせる状況であることをサブ側MPU82にて特定するためのフラグである。
On the other hand, in the case of winning in any of IV = 1 to 6 in the internal state lottery table (Fig. 13) (step S2401: YES), the value of the AT state counter of the
ベル停止順規制フラグに「1」がセットされている場合(ステップS2404:YES)、外れ用の停止順設定処理を実行する(ステップS2406)。外れ用の停止順設定処理では、ベル入賞の成立を不可とするための停止順序を報知するためのデータ設定を行う。これにより、今回のゲームにおいてリール32L,32M,32Rの停止が有効となるまでに(すなわちリール32L,32M,32Rの加速期間中において)、ベル入賞の成立を不可とするための停止順序の報知が開始されるように画像表示装置66が表示制御される。具体的には、IV=1〜6のいずれに当選した場合であっても、ベル入賞の成立が不可となる共通の停止順序として左リール32Lを第1停止させる停止順序が報知される。
If “1” is set in the bell stop order restriction flag (step S2404: YES), a stop order setting process for removal is executed (step S2406). In the off stop order setting process, data setting is performed to notify the stop order for disabling establishment of the bell winning. By this, until the stop of the
ベル停止順規制フラグに「1」がセットされていない場合(ステップS2404:NO)、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1又は2にて当選となっているか否かを判定する(ステップS2405)。IV=1又は2にて当選となっている場合、成立用の停止順設定処理を実行する(ステップS2403)。これにより、既に説明したとおりベル入賞の成立を可能とするための報知が画像表示装置66にて行われる。IV=1又は2にて当選となっていない場合には、そのまま本AT中の停止順報知用処理を終了する。
If “1” is not set in the bell stop order restriction flag (step S2404: NO), it is determined whether or not it has been won by IV = 1 or 2 in the internal state lottery table (FIG. 13) (Step S2405). If it is determined that IV is 1 or 2, the stop order setting process for establishment is executed (step S2403). Thereby, the notification for enabling the formation of the bell winning as described above is performed by the
当該構成であることによりボーナス準備状態では、ベル停止順規制フラグに「1」がセットされていないことを条件として、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1又は2にて当選となった場合にはベル入賞の成立を可能とするための停止順序が画像表示装置66にて報知され、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=3〜6にて当選となったとしてもベル入賞の成立を可能とするための停止順序は報知されない。
With this configuration, in the bonus preparation state, on the condition that “1” is not set in the bell stop order restriction flag, it is determined that IV = 1 or 2 in the internal state lottery table (FIG. 13) is won. If not, the
ボーナス準備状態処理(図45)の説明に戻り、ボーナス準備状態処理では、サブ側RAM84のベル停止順規制フラグに「1」がセットされている場合(ステップS2306:YES)、内部後状態用抽選テーブル(図13)のIV=1〜6のいずれかに当選したゲームにおける入賞結果コマンドを受信しているか否かを判定する(ステップS2307)。つまり、IV=1〜6のいずれかに当選したことを示す抽選結果コマンドを受信したゲームにおいて入賞結果コマンドを受信したか否かを判定する。
Returning to the explanation of the bonus preparation state process (FIG. 45), in the bonus preparation state process, when the bell stop order restriction flag of the
当該入賞結果コマンドを受信している場合(ステップS2307:YES)、ベル入賞を成立させる停止順序とは異なる停止順序でリール32L,32M,32Rが停止されたか否かを判定する(ステップS2308)。ベル入賞を成立させる停止順序とは異なる停止順序でリール32L,32M,32Rが停止されている場合(ステップS2308:YES)、サブ側RAM84のベル停止順規制フラグを「0」クリアする(ステップS2309)。これにより、ノーマルAT状態ST30の途中でボーナスAT状態ST20への移行条件が成立した場合におけるボーナス準備状態にて、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6のいずれかに当選となりベル入賞不成立となることが少なくとも1回発生したことをサブ側MPU82にて特定することが可能となる。
If the winning result command has been received (step S2307: YES), it is determined whether or not the
一方、ベル停止順規制フラグに「1」がセットされている状況においてベル入賞が成立している場合(ステップS2308:NO)、ベル入賞の成立を不可とするための停止順序が報知されているにも関わらず当該停止順序に従わずにリール32L,32M,32Rを停止させることでベル入賞が成立したことを意味する。この場合、サブ側RAM84の昇格不可フラグに「1」をセットする(ステップS2310)。これにより、今回のボーナス準備状態においては昇格抽選処理が実行されない状態となる。つまり、報知された停止順序に従わずにリール32L,32M,32Rを停止させたペナルティとして、昇格抽選処理が実行されない状態となる。
On the other hand, when the bell winning combination is established in the situation where the bell stopping order restriction flag is set to “1” (step S2308: NO), the stopping order for disabling the bell winning combination is notified. Nevertheless, stopping the
ボーナス準備状態処理では、上記の処理以外にも、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=10の当選時にボーナス契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止されたか否かを監視する処理を実行する。ここで、ボーナス契機対応の停止順序を報知するための処理について図46のフローチャートを参照しながら説明する。
In the bonus preparation state processing, in addition to the above processing, whether or not the
AT中の停止順報知用処理(図46)では、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=10で当選となった場合であってAT状態カウンタの値が「1」である場合(ステップS2407及びステップS2408:YES)、サブ側RAM84のベル停止順規制フラグの値が「0」であることを条件に(ステップS2409:YES)、ボーナス契機用の停止順設定処理を実行する(ステップS2410)。当該停止順序設定処理では、ボーナス契機対応の停止順序を報知するためのデータ設定を行う。これにより、今回のゲームにおいてリール32L,32M,32Rの停止が有効となるまでに(すなわちリール32L,32M,32Rの加速期間中において)、ボーナス契機対応の停止順序の報知が開始されるように画像表示装置66が表示制御される。
In the stop order informing process (FIG. 46) during AT, the case is won when IV = 10 in the internal state lottery table (FIG. 13), and the value of the AT state counter is “1” (FIG. 46) Steps S2407 and S2408: YES) The stop order setting process for the bonus trigger is executed (step S2409: YES) on condition that the value of the bell stop order restriction flag of the
内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=10には、既に説明したとおり、通常リプレイ当選データと、第2BARリプレイ当選データと、第1特殊リプレイ当選データとが設定されている。そして、右リール32Rが第1停止された場合には第2BARリプレイ入賞又は第1特殊リプレイ入賞が成立し、左リール32L又は中リール32Mが第1停止された場合には通常リプレイ入賞が成立する。この場合に、ボーナス契機対応の停止順序は右リール32Rを第1停止させる停止順序に設定されている。
As described above, the normal replay winning data, the second BAR replay winning data, and the first special replay winning data are set to IV = 10 in the internal state lottery table (FIG. 13). Then, when the
既に説明したとおり、CB内部後状態であって非AT状態ST10において第1停止として中リール32M又は右リール32Rを停止させるとペナルティ状態となる可能性がある。そうすると、遊技者は非AT状態ST10においては左リール32Lを第1停止させるものと考えられる。この場合に、上記のようにボーナス契機対応の停止順序が右リール32Rを第1停止させる順序として設定されていることにより、ボーナス契機対応の停止順序が報知されていない状況下で、リール32L,32M,32Rの停止順序がボーナス契機対応の停止順序となってしまう可能性が低減される。
As described above, if the
また、ボーナス契機対応の停止順序は、右リール32Rを第1停止させる停止順序として設定されているが、第2停止及び第3停止のリールの種類は任意である。これにより、右リール32Rを第1停止させればボーナス契機対応の停止順序となることとなり、ボーナス契機対応の停止順序が報知されている状況で間違った停止順序でリール32L,32M,32Rを停止させてしまう可能性が低減される。
In addition, although the stop order corresponding to the bonus trigger is set as the stop order for stopping the
ちなみに、ボーナス契機用の停止順序設定処理では、右リール32Rを第1停止すべきことの報知だけでなく、各リール32L,32M,32Rにおいて「BAR」図柄を狙うべきことを示す報知が画像表示装置66にて行われる。そして、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=10で当選となった場合において右リール32Rを第1停止させた場合、各リール32L,32M,32Rの停止タイミングを所定の停止タイミングとすることで、右上がりのサブラインSL5において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が全て「BAR」図柄となる。これにより、ボーナス準備状態においては「BAR」図柄が右上がりのサブラインSL5上にて一直線で成立するという停止出目によって、ボーナスAT状態ST20(第1ボーナスAT状態ST21、第2ボーナスAT状態ST22及び第3ボーナスAT状態ST23のいずれであっても同様)への移行を報知することが可能となる。
By the way, in the stop order setting process for the bonus trigger, not only the notification that the
ボーナス準備状態処理(図45)の説明に戻り、ボーナス準備状態処理では、サブ側RAM84のベル停止順規制フラグの値が「0」である場合(ステップS2311:YES)、内部後状態用抽選テーブル(図13)のIV=10に当選したゲームにおける入賞結果コマンドを受信しているか否かを判定する(ステップS2312)。つまり、IV=10に当選したことを示す抽選結果コマンドを受信したゲームにおいて入賞結果コマンドを受信したか否かを判定する。
Returning to the explanation of the bonus preparation state processing (FIG. 45), in the bonus preparation state processing, when the value of the bell stop order restriction flag of the
ステップS2312にて肯定判定をした場合には、ボーナス契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止されたか否かを判定する(ステップS2313)。ボーナス契機対応の停止順序ではない場合、サブ側RAM84の昇格不可フラグに「1」をセットする(ステップS2314)。これにより、今回のボーナス準備状態においては昇格抽選処理が実行されない状態となる。つまり、報知された停止順序に従わずにリール32L,32M,32Rを停止させたペナルティとして、昇格抽選処理が実行されない状態となる。
If an affirmative determination is made in step S2312, it is determined whether or not the
ボーナス契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合(ステップS2313:YES)、ステップS2315以降に示すボーナスAT状態ST20への移行処理を実行する。具体的には、サブ側RAM84の第3ボーナス状態フラグの値が「0」である場合(ステップS2315:NO)、すなわちサブ側RAM84の第1ボーナス状態フラグ又は第2ボーナス状態フラグに「1」がセットされている場合、サブ側RAM84のAT状態カウンタに「2」をセットする(ステップS2316)。これにより、遊技状態がボーナス準備状態から第1ボーナスAT状態ST21又は第2ボーナスAT状態ST22に移行する。また、サブ側MPU82のAT中処理(図44)において第1,第2ボーナスAT状態処理(ステップS2211)が実行される状態となる。
When the
サブ側RAM84の第3ボーナス状態フラグに「1」がセットされている場合(ステップS2315:YES)、サブ側RAM84のAT状態カウンタに「3」をセットする(ステップS2317)。これにより、遊技状態がボーナス準備状態から第3ボーナスAT状態ST23に移行する。また、サブ側MPU82のAT中処理(図44)において第3ボーナスAT状態処理(ステップS2212)が実行される状態となる。
If "1" is set to the third bonus status flag of the sub RAM 84 (step S2315: YES), "3" is set to the AT status counter of the sub RAM 84 (step S2317). As a result, the gaming state shifts from the bonus preparation state to the third bonus AT state ST23. Further, the third bonus AT state process (step S2212) is executed in the during-AT process (FIG. 44) of the
<第1,第2ボーナスAT状態処理>
次に、AT中処理(図44)におけるステップS2211の第1,第2ボーナスAT状態処理について説明する。第1,第2ボーナスAT状態処理は、第1ボーナスAT状態ST21及び第2ボーナスAT状態ST22の開始制御と進行制御とを実行する。図47は第1,第2ボーナスAT状態処理を示すフローチャートである。
<First and second bonus AT state processing>
Next, the first and second bonus AT state processes of step S2211 in the during-AT process (FIG. 44) will be described. The first and second bonus AT state processes execute start control and progress control of the first bonus AT state ST21 and the second bonus AT state ST22. FIG. 47 is a flow chart showing first and second bonus AT state processing.
第1,第2ボーナスAT状態処理では、まずサブ側RAM84のフラグの状態を確認することで、今回の処理回がボーナス準備状態処理(図45)にてAT状態カウンタに「2」がセットされた直後の処理回であるか否かを判定する(ステップS2501)。ステップS2501にて肯定判定をした場合には、サブ側RAM84に設けられたベル成立回数カウンタへのセット処理を実行する(ステップS2502)。既に説明したとおり、第1ボーナスAT状態ST21及び第2ボーナスAT状態ST22は、主側MPU72における役の抽選処理(図11)にてIV=1〜6のいずれかにて当選となった回数が終了基準回数となるまで継続する。当該終了基準回数は、第1ボーナスAT状態ST21よりも第2ボーナスAT状態ST22の方が多く、具体的には第1ボーナスAT状態ST21の当該終了基準回数は10回であり、第2ボーナスAT状態ST22の当該終了基準回数は20回である。ステップS2502では、サブ側RAM84の第1ボーナス状態フラグに「1」がセットされている場合、第1ボーナスAT状態ST21に対応する終了基準回数である「10」をベル成立回数カウンタにセットし、サブ側RAM84の第2ボーナス状態フラグに「1」がセットされている場合、第2ボーナスAT状態ST22に対応する終了基準回数である「20」をベル成立回数カウンタにセットする。
In the first and second bonus AT state processing, the state of the flag of the
第1,第2ボーナスAT状態処理では、主側MPU72から入賞結果コマンドを受信している場合(ステップS2503:YES)、今回のゲームにおいて特典付与契機役に当選しているか否かを判定する(ステップS2504)。特典付与契機役は、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=7,11〜18である。 In the first and second bonus AT state processings, when a winning result command has been received from the main MPU 72 (step S2503: YES), it is determined whether or not a bonus giving trigger role has been won in the current game ( Step S2504). The privilege giving trigger is IV = 7, 11 to 18 in the internal state lottery table (FIG. 13).
特典付与契機役に当選している場合(ステップS2504:YES)、サブ側RAM84の第1ボーナス状態フラグに「1」がセットされている場合であれば(ステップS2505:YES)、すなわち第1ボーナスAT状態ST21であれば、昇格抽選処理を実行する(ステップS2506)。昇格抽選処理では、ボーナス準備状態処理(図45)におけるステップS2303と同様の処理を実行する。具体的には、昇格抽選処理では、今回の特典付与契機役に対応した昇格抽選テーブルをサブ側ROM83から読み出すとともに、サブ側RAM84において定期的(例えば2msec周期)に更新されるサブ側抽選用カウンタの値を読み出し、当該サブ側抽選用カウンタの値を昇格抽選テーブルに対して照合する。昇格抽選テーブルは複数種類記憶されており、昇格抽選処理にて昇格当選となる確率が相違している。例えばIV=7であれば昇格当選となる確率は20%であり、IV=15であれば昇格当選となる確率は100%である。
If the bonus award trigger is won (step S2504: YES), if the first bonus status flag of the
昇格抽選処理の結果が昇格当選である場合(ステップS2507:YES)、ステップS2508にて、ボーナス状態フラグの設定処理を実行する。ボーナス状態フラグの設定処理では、ボーナスAT状態ST20の種類を第1ボーナスAT状態ST21から第2ボーナスAT状態ST22に昇格させる。具体的には、第1ボーナス状態フラグを「0」クリアするとともに第2ボーナス状態フラグに「1」をセットする。 If the result of the promotion lottery processing is promotion winning (step S2507: YES), in step S2508, processing for setting a bonus status flag is executed. In the bonus state flag setting process, the type of bonus AT state ST20 is promoted from the first bonus AT state ST21 to the second bonus AT state ST22. Specifically, the first bonus state flag is cleared to "0" and the second bonus state flag is set to "1".
また、ステップS2508では、ベル成立回数カウンタの加算処理を実行する。つまり、第1ボーナスAT状態ST21から第2ボーナスAT状態ST22に昇格したことに対応させて、ボーナスAT状態ST20の終了条件を特定するために参照されるベル成立回数カウンタの値を第2ボーナスAT状態ST22に対応する値に変更する。具体的には、ベル成立回数カウンタの値が当初から第1ボーナスAT状態ST21であった場合に対応する値となるように、ベル成立回数カウンタの値に「10」を加算する。 In step S2508, addition processing of the bell establishment number counter is executed. That is, the value of the bell formation frequency counter, which is referred to in order to specify the termination condition of the bonus AT state ST20, corresponding to the promotion from the first bonus AT state ST21 to the second bonus AT state ST22 It changes to a value corresponding to the state ST22. Specifically, "10" is added to the value of the bell formation frequency counter so that the value of the bell formation frequency counter becomes a value corresponding to the case where the first bonus AT state ST21 is initially made.
一方、特典付与契機役に当選している場合であって(ステップS2504:YES)、サブ側RAM84の第1ボーナス状態フラグに「1」がセットされていない場合(ステップS2505:NO)、すなわち第2ボーナスAT状態ST22である場合、AT発生抽選処理を実行する(ステップS2509)。AT発生抽選処理では、第2ボーナスAT状態ST22の終了後にノーマルAT状態ST30に移行させるか否かを抽選により決定する。具体的には、AT発生抽選処理では、今回の特典付与契機役に対応したAT発生抽選テーブルをサブ側ROM83から読み出すとともに、サブ側RAM84において定期的(例えば2msec周期)に更新されるサブ側抽選用カウンタの値を読み出し、当該サブ側抽選用カウンタの値をAT発生抽選テーブルに対して照合する。AT発生抽選テーブルは複数種類記憶されており、AT発生抽選処理にてAT発生当選となる確率が相違している。例えばIV=7であればAT発生当選となる確率は20%であり、IV=15であればAT発生当選となる確率は100%である。
On the other hand, if the bonus award winning combination has been won (step S2504: YES), and the first bonus status flag of the
AT発生抽選処理の結果がAT発生当選である場合(ステップS2510:YES)、サブ側RAM84に設けられたAT当選フラグに「1」をセットする(ステップS2511)。AT当選フラグは、第2ボーナスAT状態ST22においてノーマルAT状態ST30への移行条件が成立したことをサブ側MPU82にて特定するためのフラグである。
If the result of AT occurrence lottery processing is AT occurrence winning (step S 2510: YES), “1” is set to the AT winning flag provided in the sub side RAM 84 (step S 2511). The AT winning flag is a flag for specifying that the transition condition to the normal AT state ST30 is satisfied in the second bonus AT state ST22 by the
第1,第2ボーナスAT状態処理では、主側MPU72から入賞結果コマンドを受信している場合であって(ステップS2503:YES)、今回のゲームにおいて内部後状態用抽選テーブル(図13)のIV=1〜6のいずれかに当選している場合(ステップS2512:YES)、サブ側RAM84のベル成立回数カウンタの値を1減算する(ステップS2513)。そして、その1減算後におけるベル成立回数カウンタの値が「0」である場合(ステップS2514:YES)、ステップS2515にてサブ側RAM84のAT当選フラグに「1」がセットされているか否かを判定することで第2ボーナスAT状態ST22においてノーマルAT状態ST30への移行条件が成立したか否かを判定する。
In the first and second bonus AT state processing, the winning result command is received from the main MPU 72 (step S2503: YES), and the IV of the internal rear state lottery table (FIG. 13) in the current game is received. If one of 1 to 6 has been won (step S 2512: YES), the value of the bell establishment frequency counter in the
AT当選フラグに「1」がセットされていない場合(ステップS2515:NO)、ステップS2516にて、サブ側RAM84のAT状態カウンタを「0」クリアする。これにより、遊技状態がボーナスAT状態ST20から非AT状態ST10に復帰する。また、ステップS2516では、サブ側RAM84に設けられたボーナス後のチャンスフラグに「1」をセットする。これにより、遊技状態が非AT状態ST10におけるボーナス後のチャンス状態ST13に設定され、非AT中処理(図20)ではボーナス後のチャンス管理処理(ステップS714)が実行されることとなる。
If "1" is not set in the AT winning flag (step S2515: NO), the AT status counter of the
その後、ステップS2517にてゲーム数テーブルの抽選処理を実行する。ゲーム数テーブルの抽選処理では、解除ゲーム数を選択するために参照するゲーム数テーブルの種類を抽選により決定する。既に説明したとおり、ボーナスAT状態ST20から非AT状態ST10に復帰する場合に参照され得るゲーム数テーブルは、第1ゲーム数テーブルGT1、第2ゲーム数テーブルGT2及び第3ゲーム数テーブルGT3のいずれかである。ゲーム数テーブルの抽選処理では、抽選用テーブルをサブ側ROM83から読み出すとともに、サブ側RAM84において定期的(例えば2msec周期)に更新されるサブ側抽選用カウンタの値を読み出し、当該サブ側抽選用カウンタの値を抽選用テーブルに対して照合する。例えば第1ゲーム数テーブルGT1の選択率が40%であり、第2ゲーム数テーブルGT2の選択率が40%であり、第3ゲーム数テーブルGT3の選択率が20%である。なお、解除ゲーム数を選択するために参照するゲーム数テーブルを抽選により決定するのではなく、今回のボーナスAT状態ST20における各ゲームの内容に応じて決定する構成としてもよい。
Thereafter, in
その後、ステップS2518にて解除ゲーム数の抽選処理を実行する。解除ゲーム数の抽選処理では、ステップS2517にて選択したゲーム数テーブルを利用して解除ゲーム数を抽選により決定する。具体的には、サブ側RAM84において定期的(例えば2msec周期)に更新されるサブ側抽選用カウンタの値を読み出し、当該サブ側抽選用カウンタの値をステップS2517にて選択したゲーム数テーブルに対して照合する。そして、その照合結果に対応する解除ゲーム数を今回の解除ゲーム数としてサブ側RAM84に記憶する。
Thereafter, a lottery process for the number of canceled games is executed in step S2518. In the lottery process for the number of canceled games, the number of canceled games is determined by lottery using the game number table selected in step S2517. Specifically, the value of the sub-lottery counter updated periodically (for example, 2 msec cycle) is read in the
AT当選フラグに「1」がセットされている場合(ステップS2515:YES)、ステップS2519にて、サブ側RAM84のAT状態カウンタに「4」をセットする。これにより、遊技状態がボーナスAT状態ST20からノーマルAT状態ST30に移行する。また、AT状態カウンタに「4」がセットされている場合、AT中処理(図44)ではベースAT状態処理(ステップS2213)が実行されることとなる。これにより、遊技状態がノーマルAT状態ST30におけるベースAT状態ST31に設定される。
If "1" is set in the AT winning flag (step S2515: YES), "4" is set in the AT state counter of the
その後、ステップS2520にて、サブ側RAM84に設けられたベースATゲーム数カウンタの設定処理を実行する。ベースATゲーム数カウンタは、ベースAT状態ST31の継続ゲーム数をサブ側MPU82にて特定するためのカウンタである。ベースATゲーム数カウンタの設定処理では、初期継続ゲーム数に対応する「40」をベースATゲーム数カウンタにセットする。
Thereafter, in step S 2520, processing for setting the base AT game number counter provided in the
その後、ステップS2521にてゲーム数テーブルの設定処理を実行する。既に説明したとおり、ボーナスAT状態ST20からノーマルAT状態ST30に移行する場合に参照されるゲーム数テーブルは第4ゲーム数テーブルGT4である。したがって、ゲーム数テーブルの設定処理ではサブ側ROM83から第4ゲーム数テーブルGT4を読み出す。
Thereafter, in step S 2521, a game number table setting process is executed. As already described, the number-of-games table referred to when transitioning from the bonus AT state ST20 to the normal AT state ST30 is the fourth game number table GT4. Therefore, in the game number table setting process, the fourth game number table GT4 is read from the
その後、ステップS2522にて解除ゲーム数の抽選処理を実行する。解除ゲーム数の抽選処理では、第4ゲーム数テーブルGT4を利用して解除ゲーム数を抽選により決定する。具体的には、サブ側RAM84において定期的(例えば2msec周期)に更新されるサブ側抽選用カウンタの値を読み出し、当該サブ側抽選用カウンタの値を第4ゲーム数テーブルGT4に対して照合する。そして、その照合結果に対応する解除ゲーム数を今回の解除ゲーム数としてサブ側RAM84に記憶する。
Thereafter, a lottery process for the number of canceled games is executed in step S2522. In the lottery process for the number of canceled games, the number of canceled games is determined by lottery using the fourth game number table GT4. Specifically, the value of the sub-lottery counter updated periodically (for example, 2 msec cycle) is read in the
<第3ボーナスAT状態処理>
次に、第3ボーナスAT状態ST23について説明する。第3ボーナスAT状態ST23は、既に説明したとおり、所定ゲーム数(例えば20ゲーム)を消化することで終了し、第3ボーナスAT状態ST23の終了後には確実にノーマルAT状態ST30に移行することとなる。また、第3ボーナスAT状態ST23では、成功抽選処理の結果に基づきノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数の上乗せが行われる第1上乗せ状態ST41が発生するとともに、当該第1上乗せ状態ST41の終了後に各ゲームにおいてノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数の上乗せが確実に行われる第2上乗せ状態ST42が発生する。
<Third bonus AT state process>
Next, the third bonus AT state ST23 will be described. As already described, the third bonus AT state ST23 ends by digesting a predetermined number of games (for example, 20 games), and after the end of the third bonus AT state ST23, the transition to the normal AT state ST30 is surely made. Become. Further, in the third bonus AT state ST23, a first addition state ST41 in which the number of continued games in the normal AT state ST30 is added is generated based on the result of the success lottery process, and each one is added after the first addition state ST41. In the game, a second additional state ST42 is generated in which the addition of the number of continued games in the normal AT state ST30 is reliably performed.
第3ボーナスAT状態ST23において第1上乗せ状態ST41及び第2上乗せ状態ST42が実行される様子について、図48のタイムチャートを参照しながら説明する。図48(a)は第3ボーナスAT状態ST23の実行期間を示し、図48(b)はゲームの終了タイミングを示し、図48(c)は第1上乗せ状態ST41の実行期間を示し、図48(d)は第2上乗せ状態ST42の実行期間を示し、図48(e)はノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数の上乗せ条件が成立するタイミングを示す。 The manner in which the first addition state ST41 and the second addition state ST42 are executed in the third bonus AT state ST23 will be described with reference to the time chart of FIG. FIG. 48 (a) shows the execution period of the third bonus AT state ST23, FIG. 48 (b) shows the end timing of the game, and FIG. (D) shows the execution period of the second addition state ST42, and FIG. 48 (e) shows the timing when the addition condition of the number of continued games in the normal AT state ST30 is satisfied.
t1のタイミングで図48(a)に示すように第3ボーナスAT状態ST23が開始されることにより、図48(c)に示すように第1上乗せ状態ST41が開始される。第1上乗せ状態ST41では、図48(a)に示すように、t1のタイミング〜t5のタイミングに亘ってゲームが繰り返し実行される。この場合に、第1上乗せ状態ST41では成功抽選処理にて成功当選となった結果、上乗せ契機事象が発生した場合に上乗せ条件が成立する。成功抽選処理は成功当選となる確率が100%ではないため各ゲームにおいて確実に成功当選とはならず、さらに上乗せ契機事象は成功当選が複数回発生した場合に発生することがある。したがって、第1上乗せ状態ST41では、図48(e)に示すように各ゲームにおいて継続ゲーム数の上乗せ条件が確実に成立するのではなく、t1のタイミング〜t2のタイミングの場合、t2のタイミング〜t3のタイミングの場合及びt4のタイミング〜t5のタイミングの場合のようにゲームが複数回行われることで上乗せ条件が1回成立する場合と、t3のタイミング及びt4のタイミングのように複数のゲームにおいて上乗せ条件が連続して成立する場合とがある。 By the third bonus AT state ST23 being started as shown in FIG. 48 (a) at the timing of t1, the first additional state ST41 is started as shown in FIG. 48 (c). In the first additional state ST41, as shown in FIG. 48A, the game is repeatedly executed from timing t1 to timing t5. In this case, in the first additional state ST41, as a result of success winning in the success lottery process, the additional condition is satisfied when the additional trigger event occurs. In the success lottery process, the probability of success winning is not 100%, so the success winning is not surely done in each game, and the additional trigger event may occur when the success winning occurs more than once. Therefore, in the first additional state ST41, as shown in FIG. 48 (e), the additional condition for the number of continued games is not reliably satisfied in each game, but the timing of t1 to the timing of t2, the timing of t2 to t2 As in the case of the timing of t3 and the timing of t4 to the timing of t5, the game is performed multiple times so that the additional condition is satisfied once, and in the plural games such as the timing of t3 and the timing of t4. There are cases where the additional condition is satisfied continuously.
t5のタイミングで図48(e)に示すように上乗せ条件が成立する。当該上乗せ条件の成立が契機となって、図48(c)に示すように第1上乗せ状態ST41が終了し、図48(d)に示すように第2上乗せ状態ST42が開始される。第2上乗せ状態ST42の継続ゲーム数は、第3ボーナスAT状態ST23の継続ゲーム数から第1上乗せ状態ST41の継続ゲーム数を減算した分となる。第2上乗せ状態ST42では、図48(a)に示すようにt5のタイミング〜t6のタイミングに亘ってゲームが繰り返し実行される。この場合に、第2上乗せ状態ST42では、図48(e)に示すように各ゲームにおいて上乗せ条件が確実に成立する。 As shown in FIG. 48 (e), the additional condition is satisfied at the timing of t5. In response to the establishment of the additional condition, as shown in FIG. 48C, the first additional state ST41 ends, and as shown in FIG. 48D, the second additional state ST42 is started. The number of continued games in the second added state ST42 is the number obtained by subtracting the number of continued games in the first added state ST41 from the number of continued games in the third bonus AT state ST23. In the second additional state ST42, as shown in FIG. 48A, the game is repeatedly executed from timing t5 to timing t6. In this case, in the second addition state ST42, as shown in FIG. 48 (e), the addition condition is surely established in each game.
つまり、第2上乗せ状態ST42は単位ゲーム数当たりにおいて上乗せ条件が成立する期待度が第1上乗せ状態ST41よりも高い。これにより、第2上乗せ状態ST42の有利度を第1上乗せ状態ST41の有利度よりも高くすることが可能となる。また、第2上乗せ状態ST42の継続ゲーム数は、上記のとおり第3ボーナスAT状態ST23の継続ゲーム数から第1上乗せ状態ST41の継続ゲーム数を減算した分であるとともに、第1上乗せ状態ST41の継続ゲーム数は成功抽選処理にて成功当選となる頻度に応じて変動する。さらにまた、詳細は後述するが、第1上乗せ状態ST41において遊技者に付与される上乗せゲーム数には上限が設定されているとともに、当該上限の上乗せゲーム数が付与されることで第1上乗せ状態ST41が終了する。したがって、遊技者は第1上乗せ状態ST41が早期に完了することを期待しながら遊技を行うこととなり、第3ボーナスAT状態ST23における遊技の興趣向上を図ることが可能となる。 That is, the second additional state ST42 has a higher degree of expectation that the additional condition is satisfied per unit game number than the first additional state ST41. As a result, it is possible to make the advantage of the second additional state ST42 higher than the advantage of the first additional state ST41. Further, the number of continued games in the second additional state ST42 is the number obtained by subtracting the number of continued games in the first additional state ST41 from the number of continued games in the third bonus AT state ST23 as described above The number of continued games changes in accordance with the frequency of successful winning in the successful lottery process. Furthermore, although the details will be described later, an upper limit is set to the number of additional games to be given to the player in the first additional state ST41, and the upper limit game number is given to give a first additional state ST41 ends. Therefore, the player plays a game while expecting the first additional state ST41 to be completed early, and it is possible to improve the interest of the game in the third bonus AT state ST23.
次に、第1上乗せ状態ST41における遊技内容について説明する。図49(a)は第1上乗せ状態ST41において参照されるサブ側RAM84の各エリアを説明するための説明図であり、図49(b)は第1上乗せ状態ST41においてサブ側MPU82により参照される各シナリオデータを説明するための説明図である。
Next, the game content in the first additional state ST41 will be described. FIG. 49 (a) is an explanatory diagram for describing each area of the
第1上乗せ状態ST41では、成功抽選処理にて成功当選となることが1回発生することで複数種類存在している成立判断用エリアJA1〜JA9のうち一部が成立済み状態となる。具体的には、サブ側RAM84には図49(a)に示すように、第1〜第9成立判断用エリアJA1〜JA9の9個の成立判断用エリアが設けられている。これら第1〜第9成立判断用エリアJA1〜JA9はいずれも1ビットのデータ構成となっており、「0」の値となっている成立判断用エリアは未成立状態のエリアであり、「1」がセットされている成立判断用エリアは成立済み状態のエリアである。そして、上乗せ条件成立対応の組合せを構成する複数の成立判断用エリアが全て成立済み状態となることで上乗せ条件が成立する。また、上乗せ条件成立対応の組合せは複数種類、具体的には8種類存在している。全ての種類の上乗せ条件成立対応の組合せについて上乗せ条件が成立することで、第3ボーナスAT状態ST23の途中であっても第1上乗せ状態ST41が終了し、第2上乗せ状態ST42に移行することとなる。
In the first addition state ST41, one occurrence of success winning in the success lottery process results in one of a plurality of types of establishment judgment areas JA1 to JA9 being in the established state. Specifically, as shown in FIG. 49A, the
一の種類の上乗せ条件成立対応の組合せを構成する成立判断用エリアJA1〜JA9は3個であり、一の成立判断用エリアが複数種類の上乗せ条件成立対応の組合せに含まれている。具体的には、第1成立判断用エリアJA1、第2成立判断用エリアJA2及び第3成立判断用エリアJA3が第1上乗せ条件成立組合せであり、第4成立判断用エリアJA4、第5成立判断用エリアJA5及び第6成立判断用エリアJA6が第2上乗せ条件成立組合せであり、第7成立判断用エリアJA7、第8成立判断用エリアJA8及び第9成立判断用エリアJA9が第3上乗せ条件成立組合せであり、第1成立判断用エリアJA1、第4成立判断用エリアJA4及び第7成立判断用エリアJA7が第4上乗せ条件成立組合せであり、第2成立判断用エリアJA2、第5成立判断用エリアJA5及び第8成立判断用エリアJA8が第5上乗せ条件成立組合せであり、第3成立判断用エリアJA3、第6成立判断用エリアJA6及び第9成立判断用エリアJA9が第6上乗せ条件成立組合せであり、第1成立判断用エリアJA1、第5成立判断用エリアJA5及び第9成立判断用エリアJA9が第7上乗せ条件成立組合せであり、第3成立判断用エリアJA3、第5成立判断用エリアJA5及び第7成立判断用エリアJA7が第8上乗せ条件成立組合せである。上記のように上乗せ条件成立組合せが設定されていることにより、一の成立判断用エリアが成立済み状態となることで1種類のみの上乗せ条件成立対応の組合せにおいて上乗せ条件が成立することがあり得るとともに、複数種類の上乗せ条件成立対応の組合せにおいて同時に上乗せ条件が成立することがあり得る。 There are three satisfaction determination areas JA1 to JA9 that form a combination of one type of additional condition satisfaction correspondence, and one formation determination area is included in a plurality of types of additional condition satisfaction correspondence combinations. Specifically, the first establishment judgment area JA1, the second establishment judgment area JA2, and the third establishment judgment area JA3 are combinations of the first additional condition satisfaction, and the fourth establishment judgment area JA4, the fifth satisfaction judgment Area JA5 and the sixth establishment judging area JA6 are the second combination condition satisfaction combination, and the seventh establishment judgment area JA7, the eighth establishment judgment area JA8 and the ninth formation judgment area JA9 are the third superposition condition satisfied It is a combination, and the first establishment judgment area JA1, the fourth establishment judgment area JA4, and the seventh establishment judgment area JA7 are the fourth additional condition satisfaction combination, and the second establishment judgment area JA2, for the fifth satisfaction judgment The area JA5 and the eighth establishment judgment area JA8 are the fifth addition condition satisfaction combination, and the third establishment judgment area JA3 and the sixth establishment judgment area JA6 and the ninth formation The judgment area JA9 is a sixth combination condition satisfaction combination, and the first formation judgment area JA1, the fifth formation judgment area JA5 and the ninth formation judgment area JA9 are a seventh combination condition formation combination, a third formation The judgment area JA3, the fifth establishment judgment area JA5, and the seventh establishment judgment area JA7 are the eighth addition condition satisfaction combination. As described above, when the combination condition satisfaction combination is set, it is possible that the combination condition corresponding to only one kind of addition condition may be satisfied because one formation judgment area is in the satisfied condition. At the same time, additional conditions may be simultaneously established in combinations of multiple types of additional conditions.
成功抽選処理にて成功当選となった場合に各成立判断用エリアJA1〜JA9が成立済み状態となる順序は、予め設定されている。具体的には、図49(b)に示すように、サブ側ROM83には、各成立判断用エリアJA1〜JA9が成立済み状態となる順序が予め定められたシナリオデータSD1〜SD4が予め記憶されている。シナリオデータSD1〜SD4は複数種類記憶されている。具体的には、第1〜第4シナリオデータSD1〜SD4の4種類が記憶されている。
The order in which the establishment determination areas JA1 to JA9 are established is set in advance when the success lottery process results in successful winning. Specifically, as shown in FIG. 49 (b), scenario data SD1 to SD4 in which the order in which the establishment judgment areas JA1 to JA9 become the established state are previously determined are stored in the
各シナリオデータSD1〜SD4は、各成立判断用エリアJA1〜JA9が成立済み状態となる順序が相違している。いずれのシナリオデータSD1〜SD4であっても、全ての上乗せ条件成立組合せにおいて上乗せ条件が成立するまでに必要な成功当選の発生回数は同一であるが、一部のシナリオデータSD1〜SD4は成功当選の発生回数が最大回数未満である所定回数となったタイミングにおける上乗せ条件の成立回数が相違している。これにより、成功当選の発生回数との関係での上乗せ条件の成立回数を多様化させることが可能となる。 The scenario data SD1 to SD4 are different in the order in which the establishment determination areas JA1 to JA9 are in the established state. In any of the scenario data SD1 to SD4, although the number of occurrences of successful winnings necessary until the additional condition is satisfied is the same in all the combinations of the additional condition satisfaction combinations, some scenario data SD1 to SD4 are successful The number of occurrences of the additional condition is different at the timing when the number of occurrences of has become less than the maximum number of times. This makes it possible to diversify the number of times of establishment of the additional condition in relation to the number of times of successful winnings.
第1上乗せ状態ST41では、成立済み状態となっている成立判断用エリアJA1〜JA9の種類を報知することが可能な報知用画像RGが画像表示装置66にて表示される。当該報知用画像RGについて、図49(c)の説明図を参照しながら説明する。図49(c)は第1上乗せ状態ST41における画像表示装置66の表示内容を説明するための説明図である。
In the first addition state ST41, the
報知用画像RGにおいては、複数の成立判断対象領域PA〜PIが縦横に並べて区画表示される。成立判断対象領域PA〜PIの数はサブ側RAM84の成立判断用エリアJA1〜JA9の数と同一であり9個となっている。具体的には、第1成立判断用エリアJA1に対応する第1成立判断対象領域PAと、第2成立判断用エリアJA2に対応する第2成立判断対象領域PBと、第3成立判断用エリアJA3に対応する第3成立判断対象領域PCと、第4成立判断用エリアJA4に対応する第4成立判断対象領域PDと、第5成立判断用エリアJA5に対応する第5成立判断対象領域PEと、第6成立判断用エリアJA6に対応する第6成立判断対象領域PFと、第7成立判断用エリアJA7に対応する第7成立判断対象領域PGと、第8成立判断用エリアJA8に対応する第8成立判断対象領域PHと、第9成立判断用エリアJA9に対応する第9成立判断対象領域PIとが区画表示される。
In the notification image RG, a plurality of establishment determination target areas PA to PI are arranged in a matrix in a matrix. The number of the formation determination target areas PA to PI is equal to the number of the formation determination areas JA1 to JA9 of the
各成立判断対象領域PA〜PIは、各上乗せ条件成立組合せを生じさせる3個の成立判断用エリアJA1〜JA9に対応する成立判断対象領域PA〜PIの各組合せが、縦、横又は斜めに一直線に並ぶように配置される。そして、成立判断対象領域PA〜PIのうち未成立状態となっている成立判断用エリアJA1〜JA9に対応する領域は未成立対応の表示状態として背景が白色表示され、成立判断対象領域PA〜PIのうち成立済み状態となっている成立判断用エリアJA1〜JA9に対応する領域は成立済み対応の表示状態として背景が黒色表示される。上乗せ条件が新たに1回成立する場合には一直線に並ぶ3個の成立判断対象領域PA〜PIが成立済み対応の表示状態となる。つまり、第1上乗せ状態ST41では、縦3個×横3個のビンゴゲームの演出が行われる。 In each establishment judgment target area PA to PI, each combination of the establishment judgment target areas PA to PI corresponding to the three establishment judgment areas JA1 to JA9 causing each additional condition to be realized combination is a straight line that is straight in the vertical, horizontal or diagonal Arranged to line up. Then, among the establishment judgment target areas PA1 to PI, the area corresponding to the establishment judgment areas JA1 to JA9 in the unestablished state is displayed with a white background as a display state corresponding to the unestablished state, and the establishment judgment target areas PA1 to PI Among the areas corresponding to the established judgment areas JA1 to JA9 in the established state, the background is displayed in black as the display state corresponding to the established state. When the additional condition is newly established once, the three establishment determination target areas PA to PI aligned in a straight line are in the display state corresponding to established. That is, in the first additional state ST41, an effect of a bingo game of 3 vertical × 3 horizontal is performed.
各シナリオデータSD1〜SD4に従って第1上乗せ状態ST41が進行していく様子について、図50(a)〜図50(d)を参照しながら説明する。図50(a)は第1シナリオデータSD1に従って第1上乗せ状態ST41が進行していく様子を説明するための説明図であり、図50(b)は第2シナリオデータSD2に従って第1上乗せ状態ST41が進行していく様子を説明するための説明図であり、図50(c)は第3シナリオデータSD3に従って第1上乗せ状態ST41が進行していく様子を説明するための説明図であり、図50(d)は第4シナリオデータSD4に従って第1上乗せ状態ST41が進行していく様子を説明するための説明図である。なお、図50(a)〜図50(d)を利用した以下の説明では、図50(a)〜図50(d)のいずれの場合であっても各ゲームにおいて成功抽選処理の結果が成功当選となるとともに各ゲームにおいて1個の成立判断用エリアJA1〜JA9のみが成立済み状態となるものとする。 The progress of the first addition state ST41 according to the scenario data SD1 to SD4 will be described with reference to FIGS. 50 (a) to 50 (d). FIG. 50 (a) is an explanatory diagram for explaining the progress of the first superimposed state ST41 according to the first scenario data SD1, and FIG. 50 (b) is the first superimposed state ST41 according to the second scenario data SD2. FIG. 50 (c) is an explanatory view for explaining the progress of the first added state ST41 according to the third scenario data SD3. 50 (d) is an explanatory diagram for explaining the progress of the first addition state ST41 in accordance with the fourth scenario data SD4. In the following description using FIGS. 50 (a) to 50 (d), the result of the success lottery process is successful in each game in any case of FIGS. 50 (a) to 50 (d). At the same time as winning, it is assumed that only one formation determination area JA1 to JA9 is established in each game.
第1シナリオデータSD1に従って第1上乗せ状態ST41が進行する場合、図50(a)に示すように1ゲーム目(図50(a−1))〜4ゲーム目(図50(a−4))までは、一直線に並ぶ3個の成立判断対象領域PA〜PIが全て成立済み対応の表示状態となる状況(以下、直接成立状態ともいう)は発生しない。その後、5ゲーム目(図50(a−5))で直線成立状態が1個発生し、6ゲーム目(図50(a−6))で直線成立状態がさらに1個発生し、7ゲーム目(図50(a−7))で直線成立状態がさらに2個発生し、8ゲーム目(図50(a−8))で直線成立状態がさらに1個発生し、図示は省略しているが9ゲーム目で直線成立状態がさらに3個発生することとなる。 When the first additional state ST41 progresses according to the first scenario data SD1, as shown in FIG. 50 (a), the first game (FIG. 50 (a-1)) to the fourth game (FIG. 50 (a-4)) A situation where the three establishment judgment target areas PA to PI aligned in a straight line are all in the established correspondence state (hereinafter, also referred to as a direct establishment state) does not occur until the time. After that, one straight passage state occurs in the fifth game (FIG. 50 (a-5)), and another straight passage state occurs in the sixth game (FIG. 50 (a-6)), and the seventh game Two more straight line occurrences occur in FIG. 50 (a-7), and one further straight line occurrence occurs in the eighth game (FIG. 50 (a-8)), although the illustration is omitted. In the ninth game, three more straight line formation states are generated.
第2シナリオデータSD2に従って第1上乗せ状態ST41が進行する場合、図50(b)に示すように1ゲーム目(図50(b−1))〜2ゲーム目(図50(b−2))までは、直接成立状態は発生しない。その後、3ゲーム目(図50(b−3))で直線成立状態が1個発生し、4ゲーム目(図50(b−4))〜5ゲーム目(図50(b−5))では直接成立状態は新たに発生することなく、6ゲーム目(図50(b−6))で直線成立状態がさらに1個発生し、7ゲーム目(図50(b−7))で直線成立状態がさらに2個発生し、8ゲーム目(図50(b−8))で直線成立状態がさらに1個発生し、図示は省略しているが9ゲーム目で直線成立状態がさらに3個発生することとなる。 When the first additional state ST41 progresses according to the second scenario data SD2, as shown in FIG. 50 (b), the first game (FIG. 50 (b-1)) to the second game (FIG. 50 (b-2)) Until then, there is no direct established state. After that, one straight line state occurs in the third game (FIG. 50 (b-3)), and in the fourth game (FIG. 50 (b-4)) to the fifth game (FIG. 50 (b-5)) The straight establishment state does not newly occur, and one straight line establishment state occurs in the sixth game (FIG. 50 (b-6)), and the straight line establishment state in the seventh game (FIG. 50 (b-7)) Two more are generated, and one straight line condition is generated in the eighth game ((b-8) in FIG. 50), and three straight line conditions are generated in the ninth game although not shown. It will be.
つまり、第2シナリオデータSD2の方が第1シナリオデータSD1よりも、最初に直線成立状態が発生するまでに必要な成功当選の発生回数が少ない。これにより、第1シナリオデータSD1よりも第2シナリオデータSD2が選択された場合の方が、少なくとも1回は上乗せ条件が成立する確率が高くなる。一方、2個目以降の直線成立状態が発生するまでに必要な成功当選の発生回数は、第1シナリオデータSD1と第2シナリオデータSD2とで同一である。 That is, the second scenario data SD2 is smaller than the first scenario data SD1 in the number of occurrences of successful winnings necessary until the straight line establishment state first occurs. Thus, the probability that the additional condition is satisfied at least once is higher when the second scenario data SD2 is selected than the first scenario data SD1. On the other hand, the first scenario data SD1 and the second scenario data SD2 have the same number of occurrences of successful winnings necessary until the second and subsequent straight line formation states occur.
また、第1シナリオデータSD1と第2シナリオデータSD2とで最初に成立済み対応の表示状態となる成立判断対象領域は、第1成立判断対象領域PAで共通している。これにより、成立済み対応の表示状態が最初に発生した段階では、第1シナリオデータSD1及び第2シナリオデータSD2のうちいずれが選択されているのかを遊技者が認識することができないため、より有利な第2シナリオデータSD2が選択されていることを遊技者に期待させることが可能となる。その一方、成立済み対応の表示状態となる2個目の成立判断対象領域は、第1シナリオデータSD1と第2シナリオデータSD2とで相違している。これにより、途中の段階においては第2シナリオデータSD2が選択されていることを遊技者に認識させることが可能となる。 Further, the formation determination target area in which the first scenario data SD1 and the second scenario data SD2 first become the display state corresponding to the formation completion is common to the first formation determination target area PA. As a result, the player can not recognize which of the first scenario data SD1 and the second scenario data SD2 is selected at the stage when the display state corresponding to established has first occurred, which is more advantageous. It is possible to make the player expect that the second scenario data SD2 is selected. On the other hand, the second establishment judgment target area in which the display state corresponding to the already established correspondence is satisfied is different between the first scenario data SD1 and the second scenario data SD2. This makes it possible for the player to recognize that the second scenario data SD2 is selected in the middle stage.
第3シナリオデータSD3に従って第1上乗せ状態ST41が進行する場合、図50(c)に示すように1ゲーム目(図50(c−1))〜2ゲーム目(図50(c−2))までは、直接成立状態は発生しない。その後、3ゲーム目(図50(c−3))で直線成立状態が1個発生し、4ゲーム目(図50(c−4))では直接成立状態は新たに発生することなく、5ゲーム目(図50(c−5))では直線成立状態がさらに1個発生し、6ゲーム目(図50(c−6))で直線成立状態がさらに1個発生し、7ゲーム目(図50(c−7))で直線成立状態がさらに2個発生し、8ゲーム目(図50(c−8))で直線成立状態がさらに1個発生し、図示は省略しているが9ゲーム目で直線成立状態がさらに2個発生することとなる。 When the first additional state ST41 advances according to the third scenario data SD3, as shown in FIG. 50 (c), the first game (FIG. 50 (c-1)) to the second game (FIG. 50 (c-2)) Until then, there is no direct established state. After that, one straight line occurrence state occurs in the third game (FIG. 50 (c-3)), and a direct formation state does not newly occur in the fourth game (FIG. 50 (c-4)). In the eye (FIG. 50 (c-5)), one more straight line formation state occurs, and in the sixth game (FIG. 50 (c-6)), one more straight line formation state occurs, and the seventh game (FIG. 50) In (c-7), two more straight lines are generated, and another straight line is generated in the eighth game (FIG. 50 (c-8)), and although not shown, the ninth game is not shown. At this point, two more straight lines will occur.
つまり、最初に直線成立状態が発生するまでに必要な成功当選の発生回数は第2シナリオデータSD2と第3シナリオデータSD3とで同一であるが、第3シナリオデータSD3の方が第2シナリオデータSD2よりも、2個目の直線成立状態が発生するまでに必要な成功当選の発生回数、3個目の直線成立状態が発生するまでに必要な成功当選の発生回数、5個目の直線成立状態が発生するまでに必要な成功当選の発生回数及び6個目の直線成立状態が発生するまでに必要な成功当選の発生回数が少ない。これにより、第2シナリオデータSD2よりも第3シナリオデータSD3が選択された場合の方が、多くの上乗せ条件が成立する確率が高くなる。 That is, although the number of occurrences of successful winnings necessary until the straight line establishment state first occurs is the same for the second scenario data SD2 and the third scenario data SD3, the third scenario data SD3 is the second scenario data The number of successful winnings required until the second straight-line status occurs, the number of successful winnings required until the third straight-line status occurs, the fifth straight The number of successful winnings required until the state occurs and the number of successful winnings required until the sixth straight line establishment state occurs are small. As a result, the probability that the additional condition is satisfied is higher when the third scenario data SD3 is selected than the second scenario data SD2.
一方、第2シナリオデータSD2においては9回目の成功当選が発生した場合に直線成立状態が一度に3個発生するのに対して、第3シナリオデータSD3において一度に発生する直線成立状態の最大個数は2個である。そうすると、第2シナリオデータSD2の方が第3シナリオデータSD3よりも直線成立状態の発生態様に関して遊技者に意外性を与えることが可能となる。 On the other hand, in the second scenario data SD2, three straight establishment states occur at one time when the ninth successful winning occurs, whereas the maximum number of straight line establishment states occurring at one time in the third scenario data SD3 There are two. Then, it becomes possible for the second scenario data SD2 to give the player unexpectedness regarding the generation mode of the straight line establishment state more than the third scenario data SD3.
また、第2シナリオデータSD2と第3シナリオデータSD3とで最初に成立済み対応の表示状態となる成立判断対象領域は、第1成立判断対象領域PAで共通している。これにより、成立済み対応の表示状態が最初に発生した段階では、第2シナリオデータSD2及び第3シナリオデータSD3のうちいずれが選択されているのかを遊技者が認識することができないため、より有利な第3シナリオデータSD3が選択されていることを遊技者に期待させることが可能となる。その一方、成立済み対応の表示状態となる2個目の成立判断対象領域は、第2シナリオデータSD2と第3シナリオデータSD3とで相違している。これにより、途中の段階においては第3シナリオデータSD3が選択されていることを遊技者に認識させることが可能となる。 Further, the formation determination target area in which the display state corresponding to the formation completion is first made in the second scenario data SD2 and the third scenario data SD3 is common to the first formation determination target area PA. As a result, the player can not recognize which of the second scenario data SD2 and the third scenario data SD3 is selected at the stage when the display state corresponding to established has first occurred, which is more advantageous. It is possible to make the player expect that the third scenario data SD3 is selected. On the other hand, the second establishment determination target area in which the display state corresponding to the established state is satisfied is different between the second scenario data SD2 and the third scenario data SD3. This makes it possible for the player to recognize that the third scenario data SD3 is selected in the middle stage.
第4シナリオデータSD4に従って第1上乗せ状態ST41が進行する場合における直線成立状態の発生タイミング及び各発生タイミングにおける直線成立状態の発生個数は、図50(d−1)〜図50(d−4)に示すように、第3シナリオデータSD3に従って第1上乗せ状態ST41が進行する場合と同様である。但し、成立済み対応の表示状態となる1個目及び2個目の成立判断対象領域が、第3シナリオデータSD3と第4シナリオデータSD4とで相違している。これにより、最初の段階から第4シナリオデータSD4が選択されていることを遊技者に認識させることが可能となる。 The generation timing of the straight line formation state and the number of generation of the straight line formation state at each generation timing when the first additional state ST41 advances according to the fourth scenario data SD4 are shown in FIG. 50 (d-1) to FIG. 50 (d-4). As shown in the diagram, this is similar to the case where the first addition state ST41 progresses according to the third scenario data SD3. However, the third scenario data SD3 and the fourth scenario data SD4 are different in the first and second establishment judgment target areas in which the display state corresponding to the already established correspondence is established. This makes it possible for the player to recognize that the fourth scenario data SD4 has been selected from the first stage.
以下、第3ボーナスAT状態ST23の開始制御及び進行制御をサブ側MPU82にて実行するための第3ボーナスAT状態処理について、図51のフローチャートを参照しながら説明する。なお、第3ボーナスAT状態処理は、AT中処理(図44)のステップS2212にて実行される。
The third bonus AT state process for executing start control and advance control of the third bonus AT state ST23 in the
第3ボーナスAT状態処理では、まずサブ側RAM84のフラグの状態を確認することで、今回の処理回がボーナス準備状態処理(図45)にてAT状態カウンタに「3」がセットされた直後の処理回であるか否かを判定する(ステップS2601)。ステップS2601にて肯定判定をした場合には、サブ側RAM84に設けられたボーナスゲーム数カウンタへのセット処理を実行する(ステップS2602)。ボーナスゲーム数カウンタは、第3ボーナスAT状態ST23の終了契機をサブ側MPU82にて特定するためのカウンタであり、ステップS2602では、終了契機となる所定ゲーム数に対応する値として「20」をセットする。
In the third bonus AT state process, the state of the flag of the
その後、成功当選確率の抽選処理を実行する(ステップS2603)。成功当選確率の抽選処理では、成功当選確率用の抽選テーブルをサブ側ROM83から読み出すとともに、サブ側RAM84において定期的(例えば2msec周期)に更新されるサブ側抽選用カウンタの値を読み出し、当該サブ側抽選用カウンタの値を成功当選確率用の抽選テーブルに対して照合する。成功当選確率用の抽選テーブルは1種類のみ記憶されており、50%の成功当選確率が選択される確率が60%であり、60%の成功当選確率が選択される確率が10%であり、70%の成功当選確率が選択される確率が10%であり、80%の成功当選確率が選択される確率が10%であり、90%の成功当選確率が選択される確率が10%である。当該抽選処理にて選択された成功当選確率のデータはサブ側RAM84に記憶される。
Thereafter, a lottery process of success winning probability is executed (step S2603). In the lottery process of success winning probability, the lottery table for success winning probability is read from the sub-ROM 83, and the value of the sub-lottery counter updated regularly (for example, 2 msec cycle) in the sub-RAM 84 is read The value of the side lottery counter is collated with the lottery table for the success winning probability. Only one type of lottery table for success winning probability is stored, the probability that a 50% success winning probability is selected is 60%, and the probability that a 60% success winning probability is selected is 10%, The probability of selecting a 70% success probability is 10%, the probability of selecting an 80% success probability is 10%, and the probability of selecting a 90% success probability is 10% . The data of the success winning probability selected in the lottery process is stored in the
その後、成功当選確率に対応したシナリオ抽選テーブルをサブ側ROM83から読み出す(ステップS2604)。そして、ステップS2605にて、シナリオデータの抽選処理を実行する。シナリオデータの抽選処理では、サブ側RAM84において定期的(例えば2msec周期)に更新されるサブ側抽選用カウンタの値を読み出し、当該サブ側抽選用カウンタの値をシナリオ抽選テーブルに対して照合し、その照合結果に対応するシナリオデータSD1〜SD4をサブ側RAM84に記憶する。
Thereafter, a scenario lottery table corresponding to the success winning probability is read out from the sub side ROM 83 (step S2604). Then, in step S2605, a lottery process of scenario data is executed. In the scenario data lottery process, the value of the sub-side lottery counter updated periodically (for example, 2 msec cycle) is read in the
シナリオ抽選テーブルは、選択対象として第1〜第4シナリオデータSD1〜SD4が設定されている。シナリオ抽選テーブルは、ステップS2603にて選択され得る成功当選確率の種類に1対1で対応させて記憶されており、第1〜第4シナリオデータSD1〜SD4の各選択率が相互に相違している。この場合、高い成功当選確率に対応するシナリオ抽選テーブルほど、成功当選の発生に対する直線成立状態の発生態様が遊技者にとって有利な第3シナリオデータSD3及び第4シナリオデータSD4のいずれかがが選択される確率が高く設定されている。 In the scenario lottery table, first to fourth scenario data SD1 to SD4 are set as selection targets. The scenario lottery table is stored in a one-to-one correspondence with the types of success winning probabilities that can be selected in step S2603, and the selection rates of the first to fourth scenario data SD1 to SD4 are mutually different. There is. In this case, either the third scenario data SD3 or the fourth scenario data SD4 in which the generation mode of the straight line establishment state with respect to the occurrence of successful winning is advantageous to the player is selected as the scenario lottery table corresponding to the higher success winning probability. Is set high.
例えば、50%の成功当選確率に対応するシナリオ抽選テーブルの場合、有利度が最も低い第1シナリオデータSD1の選択確率が70%であり、次に有利度が高い第2シナリオデータSD2の選択確率が20%であり、第3シナリオデータSD3の選択確率が10%であり、第4シナリオデータSD4の選択確率が0%である。このように第4シナリオデータSD4の選択確率が0%であるデータ構成は、60%の成功当選確率に対応するシナリオ抽選テーブル及び70%の成功当選確率に対応するシナリオ抽選テーブルにおいても同様である。80%の成功当選確率に対応するシナリオ抽選テーブルの場合、第1シナリオデータSD1の選択確率が5%であり、第2シナリオデータSD2の選択確率が10%であり、第3シナリオデータSD3の選択確率が60%であり、第4シナリオデータSD4の選択確率が25%である。90%の成功当選確率に対応するシナリオ抽選テーブルの場合、第1シナリオデータSD1及び第2シナリオデータSD2の選択確率が0%であり、第3シナリオデータSD3の選択確率が50%であり、第4シナリオデータSD4の選択確率が50%である。 For example, in the case of the scenario lottery table corresponding to the 50% success winning probability, the selection probability of the first scenario data SD1 having the lowest degree of advantage is 70%, and the selection probability of the second scenario data SD2 having the next highest degree of advantage Is 20%, the selection probability of the third scenario data SD3 is 10%, and the selection probability of the fourth scenario data SD4 is 0%. Thus, the data configuration in which the selection probability of the fourth scenario data SD4 is 0% is the same as in the scenario lottery table corresponding to the 60% success probability and the scenario lottery table corresponding to the 70% success probability. . In the case of the scenario lottery table corresponding to the 80% success winning probability, the selection probability of the first scenario data SD1 is 5%, the selection probability of the second scenario data SD2 is 10%, and the selection of the third scenario data SD3 The probability is 60%, and the selection probability of the fourth scenario data SD4 is 25%. In the case of the scenario lottery table corresponding to the success winning probability of 90%, the selection probability of the first scenario data SD1 and the second scenario data SD2 is 0%, and the selection probability of the third scenario data SD3 is 50%. 4 The selection probability of the scenario data SD4 is 50%.
上記のようにシナリオ抽選テーブルが設定されていることにより、第3シナリオデータSD3が選択された場合には高い成功当選確率が選択されている期待度が高いこととなり、第3シナリオデータSD3が選択されていることを確認した遊技者の期待感を高めることが可能となる。また、第4シナリオデータSD4が選択された場合には80%以上の成功当選確率が選択されていることが確定する。そして、第4シナリオデータSD4の場合、成立済み対応の表示状態となる1個目の成立判断対象領域が第1〜第3シナリオデータSD1〜SD3と相違している。これにより、成立済み対応の表示状態となった1個目の成立判断対象領域が第4シナリオデータSD4に対応していることを確認した遊技者は、相対的に高い成功当選確率が選択されていることを確信することとなり、その際の遊技者の優越感を高めることが可能となる。 By setting the scenario lottery table as described above, when the third scenario data SD3 is selected, the expectation that the high success winning probability is selected is high, and the third scenario data SD3 is selected. It is possible to increase the sense of expectation of the player who has confirmed that it has been done. When the fourth scenario data SD4 is selected, it is determined that the success winning probability of 80% or more is selected. Then, in the case of the fourth scenario data SD4, the first formation determination target area in which the display state corresponding to the formation completion is satisfied is different from the first to third scenario data SD1 to SD3. As a result, the player who has confirmed that the first formation judgment target area in the display state of correspondence that has been made correspondence corresponds to the fourth scenario data SD4 has a relatively high success winning probability selected. It is possible to be convinced that the player feels superiority at that time.
第3ボーナスAT状態処理では、ステップS2606にて、サブ側RAM84に設けられた成功発生カウンタの値が「9」であるか否かを判定する。成功発生カウンタは、成功当選となった回数をサブ側MPU82にて特定するためのカウンタである。成功発生カウンタの値が「9」ではない場合、第1上乗せ状態ST41であることを意味する。したがって、ステップS2607にてシナリオ対応処理を実行する。
In the third bonus AT state process, it is determined in step S2606 whether or not the value of the success occurrence counter provided in the
図52は、シナリオ対応処理を示すフローチャートである。シナリオ対応処理では主側MPU72から抽選結果コマンドを受信している場合(ステップS2701:YES)、成功抽選処理を実行する(ステップS2702)。成功抽選処理では、第3ボーナスAT状態処理(図51)におけるステップS2603にて選択された成功当選確率に対応する成功抽選テーブルをサブ側ROM83から読み出すとともに、サブ側RAM84において定期的(例えば2msec周期)に更新されるサブ側抽選用カウンタの値を読み出し、当該サブ側抽選用カウンタの値を上記成功抽選テーブルに対して照合する。成功抽選テーブルには、成功外れ及び成功当選のいずれかを選択するためのデータだけではなく、成功当選が選択された場合に成立済み状態とする成立判断用エリアJA1〜JA9の数を選択するためのデータが設定されている。具体的には成立済み状態とする成立判断用エリアJA1〜JA9の数は1個及び2個のいずれかである。高い成功当選確率が選択されている場合の方が、1度の成功当選に際して多くの数の成功判断用エリアJA1〜JA9が成立済み状態となり易い。
FIG. 52 is a flowchart showing a scenario response process. In the scenario handling process, when the lottery result command is received from the main side MPU 72 (step S2701: YES), the success lottery process is executed (step S2702). In the success lottery process, the success lottery table corresponding to the success winning probability selected in step S2603 in the third bonus AT state process (FIG. 51) is read out from the
成功抽選処理の結果が成功当選である場合(ステップS2703:YES)、サブ側RAM84の成功発生カウンタの加算処理を実行する(ステップS2704)。当該加算処理では、今回の成功当選において成立済み状態となった成功判断用エリアJA1〜JA9の数を、成功発生カウンタの値に加算する。
If the result of the success lottery process is success winning (step S2703: YES), an addition process of the success occurrence counter of the
その後、成功対象データの設定処理を実行する(ステップS2705)。成功対象データの設定処理では、サブ側RAM84の第1〜第9成立判断用エリアJA1〜JA9のうち今回の成功当選に際して選択された成立済み状態への設定個数分のエリアを、第3ボーナスAT状態処理(図51)におけるステップS2605にて選択されたシナリオデータSD1〜SD4に従って成立済み状態とする。この場合、第1〜第9成立判断用エリアJA1〜JA9のうち新たに成立済み状態となるエリアの数は1個又は2個である。また、成功対象データの設定処理では、成功当選となったことを示す演出がスピーカ65及び画像表示装置66などといった演出用装置にて実行されるようにするためのデータ設定を行う。また、成功対象データの設定処理では、画像表示装置66にて表示されている報知用画像RGの成立判断対象領域PA〜PIのうち、今回新たに成立済み状態の設定が行われた成立判断用エリアJA1〜JA9に対応する成立判断対象領域を成立済み対応の表示状態に切り換えるようにするためのデータ設定を行う。これにより、遊技者は、成功当選となったこと、成立済み状態の設定が行われた個数、及び上乗せ条件の成立の有無を認識することが可能となる。
Thereafter, processing for setting success target data is executed (step S2705). In the process of setting the success target data, an area corresponding to the set number of established statuses selected at the time of the current successful winning among the first to ninth establishment determination areas JA1 to JA9 of the
一方、成功抽選処理にて成功当選とならなかった場合(ステップS2703:NO)、不成功データの設定処理を実行する(ステップS2706)。当該設定処理では、今回のゲームにおいて成功当選とならなかったことを示す演出がスピーカ65及び画像表示装置66などといった演出用装置にて実行されるようにするためのデータ設定を行う。
On the other hand, if the successful lottery process does not result in successful winning (step S2703: NO), processing for setting failure data is executed (step S2706). In the setting process, data setting is performed so that an effect indicating that the game is not successfully won in the current game is performed by the effect device such as the
ステップS2705又はステップS2706の処理を実行した場合、より有利度の高いシナリオデータSD1〜SD4に変更させる機会を生じさせるための処理を実行する。具体的には、まずシナリオ昇格契機役に当選しているか否かを判定する(ステップS2707)。シナリオ昇格契機役は、内部後状態用抽選テーブル(図13)においてIV=7,11〜18のいずれかである。 When the process of step S2705 or step S2706 is performed, a process for generating an opportunity to change to scenario data SD1 to SD4 having a higher degree of advantage is performed. Specifically, it is first determined whether or not the scenario promotion trigger has been won (step S2707). The scenario promotion trigger role is one of IV = 7 and 11 to 18 in the internal state lottery table (FIG. 13).
シナリオ昇格契機役に当選している場合(ステップS2707:YES)、サブ側RAM84の成功発生カウンタの値が8以下であって、現状設定されているシナリオデータが第1シナリオデータSD1又は第2シナリオデータSD2であることを条件として(ステップS2709:YES)、シナリオ昇格抽選処理を実行する(ステップS2709)。成功発生カウンタの値が8以下である状況でシナリオ昇格抽選処理を実行することにより、シナリオデータSD1〜SD4がより有利なものに変更されたことを遊技者が認識可能な状況下においてシナリオデータSD1〜SD4の変更を行うことが可能となる。
When the scenario promotion trigger is won (step S2707: YES), the value of the success occurrence counter of the
シナリオ昇格抽選処理では、今回のシナリオ昇格契機役に対応するシナリオ昇格抽選テーブルをサブ側ROM83から読み出す。そして、サブ側RAM84において定期的(例えば2msec周期)に更新されるサブ側抽選用カウンタの値を読み出し、当該サブ側抽選用カウンタの値を上記シナリオ昇格抽選テーブルに対して照合する。シナリオ昇格抽選テーブルはシナリオ昇格契機役の種類に対応させて複数種類記憶されており、各シナリオ昇格抽選テーブルはシナリオ昇格当選となる確率が相違している。
In the scenario promotion lottery process, the scenario promotion lottery table corresponding to the scenario promotion trigger of this time is read out from the
シナリオ昇格抽選処理の結果がシナリオ昇格当選である場合(ステップS2710:YES)、シナリオデータの変更処理を実行する(ステップS2711)。シナリオデータの変更処理では、第1シナリオデータSD1が現状設定されている場合にはそれよりも有利度が1段階高い第2シナリオデータSD2に変更し、第2シナリオデータSD2が現状設定されている場合にはそれよりも有利度が1段階高い第3シナリオデータSD3に変更する。ここで、既に第3シナリオデータSD3が設定されている場合にはシナリオ昇格抽選処理は実行されずに、さらにシナリオデータの変更処理において第4シナリオデータSD4への変更は行われない。これにより、シナリオデータSD1〜SD4を途中で変更する構成であっても、成功当選確率が80%以上ではない状況下で第4シナリオデータSD4が設定されてしまわないようにすることが可能となる。 If the result of the scenario promotion lottery process is scenario promotion winning (step S2710: YES), a process of changing scenario data is executed (step S2711). In the scenario data change process, when the first scenario data SD1 is currently set, it is changed to the second scenario data SD2 whose advantage is one step higher than that, and the second scenario data SD2 is currently set In this case, it is changed to the third scenario data SD3 whose advantage is one step higher than that. Here, when the third scenario data SD3 is already set, the scenario promotion lottery process is not executed, and the scenario data change process does not change the fourth scenario data SD4. Thus, even if the scenario data SD1 to SD4 are changed in the middle, it is possible to prevent the fourth scenario data SD4 from being set under the condition that the success winning probability is not 80% or more. .
その後、シナリオ変更時のデータ設定処理を実行する(ステップS2712)。シナリオ変更時のデータ設定処理では、サブ側RAM84の第1〜第9成立判断用エリアJA1〜JA9のうち成立済み状態となるエリアの種類が、サブ側RAM84の成功発生カウンタの値と、今回新たに設定されたシナリオデータSD1〜SD4とに対応するように、各成立判断用エリアJA1〜JA9に対して未成立状態又は成立済み状態への設定を行う。
Thereafter, data setting processing at the time of scenario change is executed (step S2712). In the data setting process at the time of scenario change, among the first to ninth establishment judgment areas JA1 to JA9 of the
例えば、成功発生カウンタの値が「3」である状況で第1シナリオデータSD1から第2シナリオデータSD2に変更された場合、第1成立判断用エリアJA1、第6成立判断用エリアJA6及び第8成立判断用エリアJA8が成立済み状態でありその他のエリアが不成立状態である状態から、第1〜第3成立判断用エリアJA1〜JA3が成立済み状態でありその他のエリアが不成立状態である状態に変更される。この場合、本来なら上乗せ条件の成立回数が0回であったにも関わらず、上乗せ条件の成立回数が1回に変更されることとなる。また、例えば、成功発生カウンタの値が「5」である状況で第2シナリオデータSD2から第3シナリオデータSD3に変更された場合、第1〜第5成立判断用エリアJA1〜JA5が成立済み状態でありその他のエリアが不成立状態である状態から、第1成立判断用エリアJA1、第5成立判断用エリアJA5、第7成立判断用エリアJA7、第8成立判断用エリアJA8及び第9成立判断用エリアJA9が成立済み状態でありその他のエリアが不成立状態である状態に変更される。この場合、本来なら上乗せ条件の成立回数が1回であったにも関わらず、上乗せ条件の成立回数が2回に変更されることとなる。 For example, when the first scenario data SD1 is changed to the second scenario data SD2 under the condition that the value of the success occurrence counter is "3", the first establishment determination area JA1, the sixth establishment determination area JA6, and the eighth From the state where the establishment determination area JA8 is in the established state and the other areas are in the non-established state, the first to third establishment determination areas JA1 to JA3 are in the established state and the other areas are not established. Be changed. In this case, although the number of times of establishment of the additional condition is zero, the number of times of establishment of the additional condition is changed to one. Further, for example, when the second scenario data SD2 is changed to the third scenario data SD3 in a situation where the value of the success occurrence counter is "5", the first to fifth establishment judgment areas JA1 to JA5 are established For the first establishment judgment area JA1, the fifth establishment judgment area JA5, the seventh establishment judgment area JA7, the eighth establishment judgment area JA8, and the ninth establishment judgment from the state where the other areas are not established. The area JA9 is changed to the established state and the other areas are not established. In this case, although the number of times of establishment of the additional condition is once, the number of times of establishment of the additional condition is changed to two.
また、シナリオ変更時のデータ設定処理では、画像表示装置66にて表示されている報知用画像RGの成立判断対象領域PA〜PIの表示態様を、シナリオデータSD1〜SD4の変更に伴い成立済み状態となっている成立判断用エリアJA1〜JA9が変更されたことに対応させて変更する。この場合、今回のゲームにおいては、成立判断用エリアJA1〜JA9の成立済み状態の設定が変更前のシナリオデータSD1〜SD4に従って行われている状態に対応する表示態様を所定期間に亘って表示させた後に、成立判断用エリアJA1〜JA9の成立済み状態の設定が変更後のシナリオデータSD1〜SD4に従って行われている状態に対応する表示態様に変更する。したがって、今回のゲームにおいて成功抽選処理にて成功当選となった場合、成功当選となったことに基づき加算された成功発生カウンタの値について、変更前のシナリオデータSD1〜SD4に従った表示態様が表示された後に、当該成功発生カウンタの値について変更後のシナリオデータSD1〜SD4に従った表示態様が表示される。これにより、シナリオデータSD1〜SD4が変更されたことを遊技者に明確に認識させることが可能となる。
Further, in the data setting process at the time of scenario change, the display modes of the formation determination target areas PA to PI of the notification image RG displayed on the
シナリオ対応処理では、主側MPU72から入賞結果コマンドを受信している場合(ステップS2713:YES)、上乗せ発生回数の導出処理を実行する(ステップS2714)。上乗せ発生回数の導出処理では、成立済み状態となっている成立判断用エリアJA1〜JA9の種類に基づき、第1〜第8上乗せ条件成立組合せのうち上乗せ条件が成立している数を導出する。例えば、図50(a−5)に示す状態であれば上乗せ条件が成立している数は「1」であり、図50(a−8)に示す状態であれば上乗せ条件が成立している数は「5」である。上乗せ発生回数の導出処理では、導出結果である上乗せ条件の成立回数を上乗せ発生回数としてサブ側RAM84に記憶させるが、この際にシナリオ対応処理の前回の処理回において導出されてサブ側RAM84に記憶されている上乗せ発生回数を消去しないようにする。
In the scenario handling process, when the winning result command is received from the main MPU 72 (step S2713: YES), a process of deriving the number of occurrences of addition is executed (step S2714). In the derivation process of the number of occurrences of addition, based on the types of the establishment determination areas JA1 to JA9 in the established state, the number of addition combinations of the first to eighth addition condition satisfaction combinations is derived. For example, in the state shown in FIG. 50 (a-5), the number for which the additional condition is satisfied is "1", and for the state shown in FIG. 50 (a-8), the additional condition is satisfied. The number is "5". In the derivation process of the number of occurrences of addition, the number of times of establishment of the addition condition, which is the derivation result, is stored in the
その後、差分の算出処理を実行する(ステップS2715)。差分の算出処理では、今回新たに導出した上乗せ発生回数と、前回の処理回において導出された上乗せ発生回数との差分を算出する。そして、その差分が1以上である場合(ステップS2716:YES)、上乗せゲーム数カウンタへの加算処理を実行する(ステップS2717)。上乗せゲーム数カウンタへの加算処理では、まずステップS2715にて算出した差分と、サブ側ROM83に予め記憶されている固定付与ゲーム数との積を算出する。固定付与ゲーム数は、第1上乗せ状態ST41において上乗せ条件が1回成立した場合におけるノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数の増加分のゲーム数であり、一定のゲーム数(例えば5ゲーム)となっている。上乗せゲーム数カウンタへの加算処理では、上記積を算出した後はその積算結果をサブ側RAM84に設けられた上乗せゲーム数カウンタに加算する。上乗せゲーム数カウンタは、第3ボーナスAT状態ST23において発生したノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数の上乗せ分の合計をサブ側MPU82にて特定するためのカウンタである。
Thereafter, a difference calculation process is executed (step S2715). In the difference calculation process, the difference between the newly generated number of occurrences of addition and the number of occurrences of additions calculated in the previous processing is calculated. Then, if the difference is 1 or more (step S2716: YES), an addition process to the additional game number counter is executed (step S2717). In the addition processing to the additional game number counter, first, the product of the difference calculated in step S2715 and the fixed addition game number stored in advance in the sub-ROM 83 is calculated. The fixed addition game number is the number of games corresponding to the increase in the number of continued games in the normal AT state ST30 when the addition condition is satisfied once in the first addition state ST41, and becomes a fixed number of games (for example, 5 games). There is. In addition processing to the additional game number counter, after the product is calculated, the integration result is added to the additional game number counter provided in the
ステップS2717の処理が実行されることにより、成功抽選処理にて成功当選となったことに基づき上乗せ条件が1回成立した場合には、ノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数に固定付与ゲーム数を加算するための設定が行われる。また、複数回分の上乗せ条件が同時に成立した場合には、当該上乗せ条件の成立回数と固定付与ゲーム数との積に対応した数をノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数に加算するための設定が行われる。これにより、上乗せ条件の成立に対して、ノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数の増加という利益を遊技者に付与することが可能となる。また、ステップS2717では、ノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数に対する今回の上乗せ分となったゲーム数が画像表示装置66にて報知されるようにするためのデータ設定を行う。これにより、遊技者は上乗せ条件の成立に伴いノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数の上乗せが発生したことを明確に認識することが可能となる。
By executing the process of step S2717, when the additional condition is satisfied once based on the success winning process in the success lottery process, the number of fixedly granted games is added to the number of continued games in the normal AT state ST30. Settings are made. In addition, when the additional condition for a plurality of times is satisfied at the same time, the setting for adding the number corresponding to the product of the number of times of establishment of the additional condition and the number of fixedly assigned games is added to the number of continued games in normal AT state ST30. It will be. This makes it possible to give the player the benefit of an increase in the number of continued games in the normal AT state ST30 with respect to the establishment of the additional condition. In step S2717, data setting is performed to notify the
ここで、第1上乗せ状態ST41が進行していく様子について図53のタイムチャートを参照しながら説明する。図53(a)は成功抽選処理の抽選結果が成功当選となるタイミングを示し、図53(b)は成功抽選処理の抽選結果が成功当選とならないタイミングを示し、図53(c)はサブ側RAM84の成功発生カウンタの状態を示し、図53(d)はシナリオ昇格抽選処理にてシナリオ昇格当選となるタイミングを示し、図53(e)は上乗せ条件の成立タイミングを示す。
Here, the progress of the first addition state ST41 will be described with reference to the time chart of FIG. FIG. 53 (a) shows the timing when the lottery result of the success lottery process becomes successful, FIG. 53 (b) shows the timing when the lottery result of the success lottery process is not successful, FIG. 53 (c) shows the sub side The state of the success occurrence counter of the
まず第1シナリオデータSD1が選択されているとともに途中でシナリオ昇格抽選処理にてシナリオ昇格当選とならない場合について説明する。 First, a case will be described in which the first scenario data SD1 is selected and a scenario promotion lottery is not won in the scenario promotion lottery process halfway.
図53(a)及び図53(b)に示すように、t1〜t9の各タイミングにおいて1ゲームが行われ成功抽選処理が実行される。これらのうち、図53(a)に示すように、t1のタイミング、t3のタイミング、t4のタイミング及びt6〜t9のタイミングのそれぞれで成功抽選処理の抽選結果が成功当選となり、それ以外については図53(b)に示すように成功当選とならない。この場合に、t1のタイミング、t4のタイミング及びt7〜t9のタイミングのそれぞれでは図53(c)に示すように成功発生カウンタの値は1加算され、t3のタイミング及びt6のタイミングのそれぞれでは図53(c)に示すように成功発生カウンタの値は2加算される。 As shown in FIGS. 53 (a) and 53 (b), one game is played at each timing t1 to t9, and a successful lottery process is executed. Among these, as shown in FIG. 53 (a), the lottery result of the successful lottery process is successful winning at each of the timing of t1, the timing of t3, the timing of t4, and the timing of t6 to t9. As shown in 53 (b), it does not win successfully. In this case, as shown in FIG. 53 (c), the value of the success occurrence counter is incremented by one at each of the timing of t1, t4 and t7 to t9, and each of the timing of t3 and t6 shows a diagram. As shown in 53 (c), the value of the success occurrence counter is incremented by two.
今回は上記のとおり第1シナリオデータSD1が選択されているため、成功発生カウンタの値が「5」〜「9」のいずれかである場合に上乗せ条件が成立する。したがって、図53(e)に示すように、t6〜t9のタイミングのそれぞれで上乗せ条件が成立する。この場合、t6のタイミングでは、成功発生カウンタの値が「4」から「6」に変更される。したがって、成功発生カウンタの値が「5」であることに対応する上乗せ条件と、成功発生カウンタの値が「6」であることに対応する上乗せ条件とが同時に成立することとなる。 Since the first scenario data SD1 is selected as described above this time, the additional condition is satisfied when the value of the success occurrence counter is any one of "5" to "9". Therefore, as shown in FIG. 53 (e), the additional condition is satisfied at each of the timings t6 to t9. In this case, at the timing of t6, the value of the success occurrence counter is changed from "4" to "6". Therefore, the additional condition corresponding to the value of the success occurrence counter being “5” and the additional condition corresponding to the value of the success occurrence counter being “6” are simultaneously satisfied.
次に、第1シナリオデータSD1が選択されている状況でシナリオ昇格抽選処理にてシナリオ昇格当選となり、第2シナリオデータSD2に変更される場合について説明する。 Next, a case will be described where scenario promotion is won in the scenario promotion lottery processing in a situation where the first scenario data SD1 is selected and the scenario is changed to the second scenario data SD2.
図53(a)及び図53(b)に示すように、t10のタイミング、t12のタイミング及びt13のタイミングのそれぞれにおいて成功抽選処理の抽選結果が成功当選となり、t11のタイミング及びt14のタイミングのそれぞれにおいて成功抽選処理の抽選結果が成功当選とならない。この場合に、t14のタイミングにおいて図53(d)に示すようにシナリオ昇格抽選処理の抽選結果がシナリオ昇格当選となる。これにより、使用対象のシナリオデータが第1シナリオデータSD1から第2シナリオデータSD2に変更される。 As shown in FIGS. 53 (a) and 53 (b), the lottery result of the successful lottery process becomes successful winning at timing t10, timing t12 and timing t13, respectively, and timing t11 and timing t14, respectively. In the above, the lottery result of the successful lottery process is not successful. In this case, as shown in FIG. 53 (d) at the timing of t14, the lottery result of the scenario promotion lottery process is scenario promotion winning. Thereby, the scenario data to be used is changed from the first scenario data SD1 to the second scenario data SD2.
t14のタイミングでは図53(c)に示すように成功発生カウンタの値が「4」であるため、第1シナリオデータSD1が設定されている状況では上乗せ条件は1回も成立しない。これに対して、第2シナリオデータSD2においては成功発生カウンタの値が「4」の場合に上乗せ条件が1回成立する。したがって、t14のタイミングでは成功抽選処理が成功当選となっていないにも関わらず、図53(e)に示すように上乗せ条件が成立することとなる。このようにシナリオデータSD1〜SD4の変更に伴って上乗せ条件が成立し得る構成とすることにより、上乗せ条件の成立態様を多様化させることが可能となる。 At the timing of t14, as shown in FIG. 53C, the value of the success occurrence counter is “4”, and therefore, the addition condition is not satisfied even once in the situation where the first scenario data SD1 is set. On the other hand, in the second scenario data SD2, when the value of the success occurrence counter is "4", the additional condition is satisfied once. Therefore, at the timing of t14, the addition condition is satisfied as shown in FIG. 53 (e) although the success lottery process is not successful. As described above, by adopting a configuration in which the additional condition can be established along with the change of the scenario data SD1 to SD4, it is possible to diversify the manner in which the additional condition is satisfied.
その後、図53(a)に示すようにt15のタイミング〜t18のタイミングのそれぞれにおいて成功抽選処理の抽選結果が成功当選となり、図53(e)に示すようにそれら各タイミングにおいて上乗せ条件が成立する。 After that, as shown in FIG. 53 (a), the lottery result of the successful lottery process becomes successful winning at each of timing t15 to timing t18, and as shown in FIG. .
第3ボーナスAT状態処理(図51)の説明に戻り、ステップS2607にてシナリオ対応処理を実行した後は、主側MPU72から入賞結果コマンドを受信していることを条件として(ステップS2608:YES)、サブ側RAM84のボーナスゲーム数カウンタの値を1減算する(ステップS2609)。そして、その1減算後におけるボーナスゲーム数カウンタの値が「0」となっている場合(ステップS2610:YES)、サブ側RAM84のAT状態カウンタの値を「4」にセットする(ステップS2611)。これにより、遊技状態がボーナスAT状態ST20からノーマルAT状態ST30に移行する。また、AT状態カウンタに「4」がセットされている場合、AT中処理(図44)ではベースAT状態処理(ステップS2213)が実行されることとなる。これにより、遊技状態がノーマルAT状態ST30におけるベースAT状態ST31に設定される。
Returning to the description of the third bonus AT state process (FIG. 51), after executing the scenario handling process in step S2607, the condition that the winning result command has been received from the main MPU 72 (step S2608: YES) The value of the bonus game number counter in the
その後、ステップS2612にて、サブ側RAM84に設けられたベースATゲーム数カウンタの設定処理を実行する。ベースATゲーム数カウンタは、ベースAT状態ST31の継続ゲーム数をサブ側MPU82にて特定するためのカウンタである。ベースATゲーム数カウンタの設定処理では、初期継続ゲーム数に対応する「40」と、サブ側RAM84の上乗せゲーム数カウンタの値とを加算し、その加算結果をベースATゲーム数カウンタにセットする。これにより、ベースAT状態ST31の移行当初における継続ゲーム数が、初期継続ゲーム数と第3ボーナスAT状態ST23において発生した上乗せゲーム数との合計分となる。
Thereafter, in step S2612, processing for setting a base AT game number counter provided in the
その後、ステップS2613にてゲーム数テーブルの設定処理を実行する。既に説明したとおりボーナスAT状態ST20からノーマルAT状態ST30に移行する場合に参照されるゲーム数テーブルは第4ゲーム数テーブルGT4である。したがって、ゲーム数テーブルの設定処理では、サブ側ROM83から第4ゲーム数テーブルGT4を読み出す。
Thereafter, in step S2613, the game number table setting process is executed. As already described, the number-of-games table referred to when transitioning from the bonus AT state ST20 to the normal AT state ST30 is the fourth game number table GT4. Therefore, in the game number table setting process, the fourth game number table GT4 is read from the
その後、ステップS2614にて解除ゲーム数の抽選処理を実行する。解除ゲーム数の抽選処理では、第4ゲーム数テーブルGT4を利用して解除ゲーム数を抽選により決定する。具体的には、サブ側RAM84において定期的(例えば2msec周期)に更新されるサブ側抽選用カウンタの値を読み出し、当該サブ側抽選用カウンタの値を第4ゲーム数テーブルGT4に対して照合する。そして、その照合結果に対応する解除ゲーム数を今回の解除ゲーム数としてサブ側RAM84に記憶する。
Thereafter, in step S2614, a lottery process of the number of canceled games is executed. In the lottery process for the number of canceled games, the number of canceled games is determined by lottery using the fourth game number table GT4. Specifically, the value of the sub-lottery counter updated periodically (for example, 2 msec cycle) is read in the
一方、第3ボーナスAT状態処理では、ステップS2606にて肯定判定をした場合、すなわち第2上乗せ状態ST42である場合、主側MPU72から入賞結果コマンドを受信していることを条件として(ステップS2615:YES)、上乗せゲーム数の抽選処理を実行する(ステップS2616)。上乗せゲーム数の抽選処理では、上乗せゲーム数の抽選テーブルをサブ側ROM83から読み出すとともに、サブ側RAM84において定期的(例えば2msec周期)に更新されるサブ側抽選用カウンタの値を読み出し、当該サブ側抽選用カウンタの値を上記上乗せゲーム数の抽選テーブルに対して照合する。そして、その照合結果のゲーム数をサブ側RAM84の上乗せゲーム数カウンタの値に加算する(ステップS2617)。 On the other hand, in the third bonus AT state process, if the positive determination is made in step S2606, that is, if it is the second additional state ST42, the winning result command is received from the main MPU 72 (step S2615: YES), the lottery process of the number of added games is executed (step S2616). In the lottery process of the number of added games, the lottery table of the number of added games is read from the sub-ROM 83, and the value of the sub-lottery counter updated periodically (for example, 2 msec cycle) in the sub-RAM 84 is read. The value of the lottery counter is collated with the lottery table of the number of added games. Then, the number of games as the collation result is added to the value of the counter of the number of games on the sub RAM 84 (step S2617).
上乗せゲーム数の抽選テーブルには、選択対象のゲーム数として複数種類のゲーム数が設定されている。具体的には、選択対象のゲーム数は20ゲーム、30ゲーム及び40ゲームのいずれかであり、20ゲームの選択率が50%であり、30ゲームの選択率が30%であり、40ゲームの選択率が20%である。 In the lottery table of the number of additional games, a plurality of types of games are set as the number of games to be selected. Specifically, the number of games to be selected is any of 20 games, 30 games and 40 games, the selection rate of 20 games is 50%, the selection rate of 30 games is 30%, and The selectivity is 20%.
このように上乗せゲーム数の抽選テーブルが設定されていることにより、第2上乗せ状態ST42では各ゲームにおいてノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数の上乗せが確実に発生する。これにより、第3ボーナスAT状態ST23においては第1上乗せ状態ST41を早期に終了させた方がより多くの上乗せを発生させることが可能となる。 Since the lottery table of the number of additional games is set as described above, in the second additional state ST42, the addition of the number of continued games in the normal AT state ST30 reliably occurs in each game. Thus, in the third bonus AT state ST23, it is possible to generate more additions if the first addition state ST41 is ended earlier.
また、第2上乗せ状態ST42において各ゲームで発生する上乗せゲーム数は、第1上乗せ状態ST41において上乗せ条件が1回成立した場合に発生する上乗せゲーム数よりも多い。これにより、第2上乗せ状態ST42の有利性を高めることが可能となる。さらにまた、第1上乗せ状態ST41においては上乗せ条件の成立が一度に3回発生し得るが、その際の上乗せゲーム数は15ゲームである。これに対して、第2上乗せ状態ST42において各ゲーム数で発生する上乗せゲーム数は、15ゲームよりも多いゲーム数である。この点からも、第2上乗せ状態ST42の有利性を高めることが可能となる。 Further, the number of added games generated in each game in the second added state ST42 is larger than the number of added games generated when the added condition is satisfied once in the first added state ST41. This makes it possible to enhance the advantage of the second addition state ST42. Furthermore, in the first additional state ST41, although the additional condition may be satisfied three times at a time, the number of additional games is 15 games. On the other hand, the number of added games generated in each game number in the second added state ST42 is the number of games greater than 15 games. Also from this point, it is possible to enhance the advantage of the second addition state ST42.
第3ボーナスAT状態処理においてステップS2617の処理を実行した後は、ステップS2609以降の処理を実行する。これにより、ボーナスゲーム数カウンタの値が1減算されるとともに1減算後のボーナスゲーム数カウンタの値が「0」である場合には、ステップS2611〜ステップS2614に示すノーマルAT状態ST30に移行させるための設定を行う。 After the processing of step S2617 is executed in the third bonus AT state processing, the processing of step S2609 and subsequent steps is executed. As a result, when the value of the bonus game number counter is decremented by 1 and the value of the bonus game number counter after decremented by 1 is "0", the state is shifted to the normal AT state ST30 shown in steps S2611 to S2614. Make settings for
以上のとおり、第3ボーナスAT状態ST23は第1上乗せ状態ST41と当該第1上乗せ状態ST41が完了した後に実行される第2上乗せ状態ST42とから構成されており、第2上乗せ状態ST42の有利度は第1上乗せ状態ST41の有利度よりも高い。また、第2上乗せ状態ST42の継続ゲーム数は、第3ボーナスAT状態ST23の継続ゲーム数から第1上乗せ状態ST41の継続ゲーム数を減算した分であるとともに、第1上乗せ状態ST41の継続ゲーム数は成功抽選処理にて成功当選となる頻度に応じて変動する。さらにまた、第1上乗せ状態ST41において遊技者に付与される上乗せゲーム数には上限が設定されているとともに、当該上限の上乗せゲーム数が付与されることで第1上乗せ状態ST41が終了する。したがって、遊技者は第3ボーナスAT状態ST23が開始された場合には第1上乗せ状態ST41が早期に完了することを期待しながら遊技を行うこととなり、第3ボーナスAT状態ST23における遊技の興趣向上を図ることが可能となる。 As described above, the third bonus AT state ST23 includes the first additional state ST41 and the second additional state ST42 executed after the first additional state ST41 is completed, and the advantage of the second additional state ST42 Is higher than the advantage of the first additional state ST41. The number of continuing games in the second additional state ST42 is the number of continuing games in the first additional state ST41 subtracted from the number of continuing games in the third bonus AT state ST23, and the number of consecutive games in the first additional state ST41 Changes according to the frequency of successful winning in the successful lottery process. Furthermore, an upper limit is set for the number of added games to be awarded to the player in the first additional state ST41, and the upper limit game number is assigned, whereby the first additional state ST41 ends. Therefore, when the third bonus AT state ST23 is started, the player will play a game while expecting the first additional state ST41 to be completed early, thereby improving the interest of the game in the third bonus AT state ST23. It is possible to
第1上乗せ状態ST41においては遊技回が1回実行されたとしても遊技者に利益が付与されない可能性があるのに対して、第2上乗せ状態ST42においては遊技回が1回実行される度に遊技者に利益が付与される。これにより、第1上乗せ状態ST41よりも第2上乗せ状態ST42の方が、遊技回が実行されることの重要度が高くなる。また、第1上乗せ状態ST41と第2上乗せ状態ST42とで有利度が変化するだけではなく、遊技回が実行されることに対する遊技者の注目度までも変化させることが可能となる。 In the first additional state ST41, although there is a possibility that the player is not given a benefit even if the game is executed once, in the second additional state ST42, every time the game is executed once. The player is given a benefit. As a result, the importance of execution of the game play in the second additional state ST42 is higher than that in the first additional state ST41. In addition to the change in the degree of advantage between the first additional state ST41 and the second additional state ST42, it is also possible to change the degree of attention of the player for the execution of the game run.
第3ボーナスAT状態ST23の第1上乗せ状態ST41では、遊技回が実行された場合にサブ側MPU82にて成功抽選処理が実行され、当該成功抽選処理にて当選となることにより、画像表示装置66にて表示されている報知用画像RGのいずれかの成立判断対象領域PA〜PIの表示態様が成立済み対応の表示状態に変更される。そして、成立済み対応の表示状態となっている成立判断対象領域PA〜PIの組合せが所定組合せ(上乗せ条件成立組合せ)となった場合に、ノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数が上乗せされる。これにより、遊技者は成立判断対象領域PA〜PIの表示態様を確認することでノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数の上乗せが近付いていることを把握することが可能となり、当該上乗せの発生に対する期待感を好適に高めることが可能となる。
In the first additional state ST41 of the third bonus AT state ST23, when the game run is executed, the
この場合に、各成立判断対象領域PA〜PIが成立済み対応の表示状態に変更される順序は、サブ側ROM83に予め記憶されたシナリオデータSD1〜SD4によって予め定められている。これにより、当該順序をスロットマシン10の設計段階において決定した順序とすることが可能となる。よって、各成立判断対象領域PA〜PIが成立済み対応の表示状態に変更される順序の有利度を所定の有利度とすることや、当該順序を利用して各種演出を実行することが可能となる。
In this case, the order in which the establishment determination target areas PA to PI are changed to the established display state is determined in advance by scenario data SD1 to SD4 stored in advance in the
また、成立判断対象領域PA〜PIを成立済み対応の表示状態とするか否かは成功抽選処理にて決定されるため、成立判断対象領域PA〜PIが成立済み対応の表示状態となる頻度を不規則なものとすることが可能となる。その一方、上記のとおり各成立判断対象領域PA〜PIが成立済み対応の表示状態となる順序は不規則に決定されるのではなくシナリオデータSD1〜SD4によって決定される構成であるため、成立判断対象領域PA〜PIが成立済み対応の表示状態となる頻度を不規則なものとしながら、各成立判断対象領域PA〜PIが成立済み対応の表示状態となる順序はスロットマシン10の設計段階において決定された所定の順序とすることが可能となる。
In addition, since it is determined in the success lottery process whether or not the establishment judgment target areas PA to PI are set to the display state corresponding to the establishment correspondence, the frequency at which the establishment judgment target areas PA to PI become the display state corresponding to the establishment completion It is possible to make it irregular. On the other hand, as described above, the order in which the establishment judgment target areas PA to PI become display states corresponding to established is not determined irregularly but is determined by the scenario data SD1 to SD4, so the establishment judgment is made. The order in which each of the establishment judgment target areas PA to PI becomes the display state corresponding to the established state is determined in the design stage of the
上記順序を決定付けるシナリオデータSD1〜SD4はサブ側ROM83に複数種類記憶されている。これにより、各成立判断対象領域PA〜PIが成立済み対応の表示状態となる順序をスロットマシン10の設計段階において決定された所定の順序としながらも、当該順序を多様化させることが可能となる。
A plurality of types of scenario data SD1 to SD4 for determining the order are stored in the
成立済み対応の表示状態となっている成立判断対象領域PA〜PIが最初に所定の組合せとなるまでに必要な成功当選の発生回数が、各成立判断対象領域PA〜PIが成立済み対応の表示状態となる順序に応じて異なるため、ノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数の上乗せが少なくとも1回発生する期待度を上記順序に応じて変更させることが可能となる。そして、上記順序はシナリオデータSD1〜SD4により定められるため、継続ゲーム数の上乗せが少なくとも1回発生する期待度をスロットマシン10の設計段階において決定された所定の期待度とすることが可能となる。
The number of successful winnings required until the establishment judgment target areas PA to PI in the display state corresponding to the establishment correspondence first become a predetermined combination, the display of the correspondence corresponding to the establishment judgment target areas PA to PI Since it differs according to the order of the states, it is possible to change the degree of expectation that the addition of the number of continued games in the normal AT state ST30 occurs at least once, according to the order. Then, since the above order is determined by the scenario data SD1 to SD4, it is possible to set the degree of expectation that the addition of the number of continuing games occurs at least once to the predetermined degree of expectation determined in the design stage of the
ノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数の上乗せの契機となる所定の組合せは複数種類設定されている。これにより、各成立判断対象領域PA〜PIが成立済み対応の表示状態となることで継続ゲーム数の上乗せが発生するパターンを多様化することが可能となる。この場合に、各成立判断対象領域PA〜PIが成立済み対応の表示状態となる順序に応じて、成立済み対応の表示状態となっている成立判断対象領域PA〜PIの数が所定数となっている状況における所定組合せの成立数が相違するとともに、上記順序はシナリオデータSD1〜SD4によって決定されるため、継続ゲーム数の上乗せが発生する回数の期待値をスロットマシン10の設計段階において決定された所定の期待値とすることが可能である。
A plurality of predetermined combinations are set as triggers for addition of the number of continued games in the normal AT state ST30. Thus, it becomes possible to diversify the pattern in which the number of continued games is generated by the display state corresponding to the established determination target areas PA to PI. In this case, according to the order in which the establishment determination target areas PA to PI become the established correspondence display state, the number of the establishment determination target areas PA to PI in the established correspondence display state becomes a predetermined number. The order is determined by the scenario data SD1 to SD4, so that the expected value of the number of occurrences of the number of continued games is determined in the design stage of the
一の成立判断対象領域PA〜PIが成立済み対応の表示状態となった場合に複数の所定組合せが同時に成立し得ることにより、一の成立判断対象領域PA〜PIが成立済み対応の表示状態となった場合に成立する所定組合せの数を多様化させることが可能となる。この場合に、一の成立判断対象領域PA〜PIが成立済み対応の表示状態となった場合に所定組合せが同時に成立する数が複数種類のシナリオデータSD1〜SD4間において相違しているため、同時に成立する所定組合せの数が相対的に多い状況や相対的に少ない状況を意図的に生じさせることが可能となる。 When one predetermined determination target area PA to PI is in the display state corresponding to the established state, a plurality of predetermined combinations can be simultaneously established, whereby the display state corresponding to the one establishment determination target area PA to PI is satisfied It becomes possible to diversify the number of predetermined combinations that are established in the event of failure. In this case, when one of the establishment determination target areas PA to PI is in the display state corresponding to established, the number of simultaneously forming the predetermined combination is different among the plurality of types of scenario data SD1 to SD4. It is possible to intentionally cause a situation in which the number of predetermined combinations to be established is relatively large or a relatively small number of situations.
成功抽選処理にて成功当選となる確率に対応させて使用対象となるシナリオデータSD1〜SD4の選択が行われる。これにより、各成立判断対象領域PA〜PIが成立済み対応の表示状態となる順序から、成立抽選処理にて成功当選となる確率を把握又は推測させることが可能となる。よって、各成立判断対象領域PA〜PIが成立済み対応の表示状態となる順序への遊技者の注目度を高めることが可能となる。 In the success lottery process, selection of scenario data SD1 to SD4 to be used is performed according to the probability of success winning. As a result, it is possible to grasp or estimate the probability of success and winning in the establishment lottery process from the order in which the establishment judgment target areas PA to PI are in the display state of the established correspondence. Therefore, it is possible to increase the player's attention to the order in which the establishment determination target areas PA to PI become the established correspondence display state.
成功当選となった場合に成立済み対応の表示状態に変更される成立判断対象領域PA〜PIの数は固定ではないことにより、1回の成功当選の発生に対する成立済み対応の表示状態への設定態様を多様化させることが可能となる。この場合に、成立済み対応の表示状態に変更される成立判断対象領域PA〜PIの数が変動する場合であっても、使用対象となっているシナリオデータSD1〜SD4に従って成立済み対応の表示状態への変更対象となる成立判断対象領域PA〜PIが決定されるため、成立済み対応の表示状態への設定態様を所定の態様とすることが可能となる。 The number of establishment judgment target areas PA to PI to be changed to the display state of the established response when the success is won is not fixed, so that the display state of the established response to the occurrence of one success win is set. It is possible to diversify the aspect. In this case, even if the number of establishment determination target areas PA to PI changed to the established correspondence display state changes, the displayed state of the established correspondence display according to the scenario data SD1 to SD4 to be used. Since the establishment determination target areas PA to PI to be changed to are determined, it is possible to set the setting mode to the display state corresponding to the established state as the predetermined mode.
サブ側MPU82にて実行されるシナリオ昇格抽選処理にてシナリオ昇格当選となった場合には使用対象のシナリオデータSD1〜SD4が遊技者にとって有利な側に変更される。これにより、遊技者はシナリオ当選となるか否かに注目するだけではなく、シナリオデータSD1〜SD4の変更が発生するか否かにも注目することとなる。
When the scenario promotion selection is made in the scenario promotion lottery process executed by the
シナリオデータSD1〜SD4が変更された場合、それに合わせてその時点における所定組合せの成立態様も変更される。これにより、シナリオデータSD1〜SD4が変更された場合に、それまでは所定組合せが成立していなかったにも関わらず所定組合せが成立する状況や、所定組合せの成立数が増加する状況を生じさせることが可能となる。よって、シナリオデータSD1〜SD4の変更が発生することに対する遊技者の注目度を高めることが可能となる。 When the scenario data SD1 to SD4 are changed, the establishment mode of the predetermined combination at that time is also changed accordingly. As a result, when scenario data SD1 to SD4 are changed, a situation occurs in which a predetermined combination is established despite the fact that the predetermined combination is not established until then, or a situation in which the number of formations in the predetermined combination increases. It becomes possible. Therefore, it is possible to increase the player's attention to the occurrence of the change of the scenario data SD1 to SD4.
<ベースAT状態処理>
次に、ベースAT状態ST31の進行制御を行うためのベースAT状態処理について、図54のフローチャートを参照しながら説明する。ベースAT状態処理は、AT中処理(図44)におけるステップS2213にて実行される。
<Base AT state processing>
Next, base AT state processing for performing progress control of the base AT state ST31 will be described with reference to the flowchart of FIG. The base AT state process is executed in step S2213 in the during-AT process (FIG. 44).
ベースAT状態処理では、入賞結果コマンドを受信している場合(ステップS2801:YES)、今回のゲームにおいてチャンス抽選の実行契機役に当選しているか否かを判定する(ステップS2802)。チャンス抽選の実行契機役は、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=7,11〜18である。 In the base AT state process, when a winning result command has been received (step S2801: YES), it is determined whether or not an opportunity winning combination in the current game is won (step S2802). The execution lottery combination of the chance lottery is IV = 7, 11 to 18 in the internal state lottery table (FIG. 13).
チャンス抽選の実行契機役に当選している場合(ステップS2802:YES)、第3上乗せAT状態ST35の発生抽選処理を実行する(ステップS2803)。第3上乗せAT状態ST35の発生抽選処理では、今回の実行契機役に対応した第3上乗せ用の発生抽選テーブルをサブ側ROM83から読み出すとともに、サブ側RAM84において定期的(例えば2msec周期)に更新されるサブ側抽選用カウンタの値を読み出し、当該サブ側抽選用カウンタの値を第3上乗せ用の発生抽選テーブルに対して照合する。第3上乗せ用の発生抽選テーブルは複数種類記憶されており、第3上乗せAT状態ST35の発生抽選処理にて発生当選となる確率が相違している。例えばIV=7であれば発生当選となる確率は20%であり、IV=15であれば発生当選となる確率は90%である。
If the player has won the chance lottery execution trigger (step S2802: YES), the generation lottery process of the third additional AT state ST35 is executed (step S2803). In the generation lottery process of the third additional AT state ST35, the third additional generation lottery table corresponding to the current execution trigger is read out from the
第3上乗せAT状態ST35の発生抽選処理の結果が発生当選である場合(ステップS2804:YES)、ステップS2805にてサブ側RAM84のAT状態カウンタの値を「7」にセットする。これにより、遊技状態がベースAT状態ST31から第3上乗せAT状態ST35に移行する。
If the result of the generation lottery process of the third additional AT state ST35 is that the generation is won (step S2804: YES), the value of the AT state counter of the
AT状態カウンタの値が「7」にセットされた場合、AT中処理(図44)ではステップS2216の第3上乗せAT状態処理が実行されることとなる。第3上乗せAT状態処理では、最低補償のゲーム数が消化されるまでは各ゲームにおいてベースAT状態ST31の継続ゲーム数の上乗せ分を抽選により選択する。例えば、10ゲーム、20ゲーム、30ゲーム及び50ゲームのいずれかを抽選により選択する。そして、当該抽選により選択したゲーム数をサブ側RAM84のベースATゲーム数カウンタの値に加算する。また、最低補償のゲーム数が消化された後は、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=8〜10のいずれかにて当選したゲームにおいて終了抽選処理を実行する。終了抽選処理にて終了当選とならなかった場合、又は内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=8〜10のいずれかにて当選とならなかった場合には、上記継続ゲーム数の上乗せ分の抽選処理を実行し、当該抽選により選択したゲーム数をサブ側RAM84のベースATゲーム数カウンタの値に加算する。一方、終了抽選処理にて終了当選となった場合には、サブ側RAM84のAT状態カウンタの値を「4」にセットする。これにより、遊技状態が第3上乗せAT状態ST35からベースAT状態ST31に復帰する。
If the value of the AT state counter is set to "7", the third additional AT state process of step S2216 will be executed in the during-AT process (FIG. 44). In the third additional AT state process, the number of continued games in the base AT state ST31 is randomly selected in each game until the number of games with the lowest compensation is consumed. For example, one of 10 games, 20 games, 30 games and 50 games is selected by lottery. Then, the number of games selected by the lottery is added to the value of the base AT game number counter of the
ベースAT状態処理(図54)の説明に戻り、チャンス抽選の実行契機役に当選した場合であって(ステップS2802:YES)、第3上乗せAT状態ST35の発生抽選処理にて発生当選とならなかった場合(ステップS2804:NO)、第1上乗せAT状態ST33の発生抽選処理を実行する(ステップS2806)。第1上乗せAT状態ST33の発生抽選処理では、今回の実行契機役に対応した第1上乗せ用の発生抽選テーブルをサブ側ROM83から読み出すとともに、サブ側RAM84において定期的(例えば2msec周期)に更新されるサブ側抽選用カウンタの値を読み出し、当該サブ側抽選用カウンタの値を第1上乗せ用の発生抽選テーブルに対して照合する。第1上乗せ用の発生抽選テーブルは複数種類記憶されており、第1上乗せAT状態ST33の発生抽選処理にて発生当選となる確率が相違している。例えばIV=7であれば発生当選となる確率は30%であり、IV=15であれば発生当選となる確率は95%である。
Returning to the explanation of the base AT state process (FIG. 54), it is a case where the player is elected as an execution trigger of the chance lottery (step S2802: YES), and the generation lottery process of the third additional AT state ST35 If it is determined (step S2804: NO), a generation lottery process of the first additional AT state ST33 is executed (step S2806). In the occurrence lottery process of the first additional AT state ST33, the first additional occurrence lottery table corresponding to the current execution trigger is read out from the
第1上乗せAT状態ST33の発生抽選処理の結果が発生当選である場合(ステップS2807:YES)、ステップS2808にてサブ側RAM84のAT状態カウンタの値を「5」にセットする。これにより、遊技状態がベースAT状態ST31から第1上乗せAT状態ST33に移行する。AT状態カウンタの値が「5」にセットされた場合、AT中処理(図44)ではステップS2214の第1上乗せAT状態処理が実行されることとなる。
If the result of the generation lottery process of the first additional AT state ST33 is that the generation is won (step S2807: YES), the value of the AT state counter of the
<第1上乗せAT状態処理及び第2上乗せAT状態処理>
ここで、第1上乗せAT状態ST33は、既に説明したとおり、主側MPU72における役の抽選処理(図11)にて内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=8〜10のいずれかにて当選するまで、所定ゲーム数が消化されるまで、又は第2上乗せAT状態ST34への移行条件が成立するまで継続する。そして、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=8〜10のいずれかにて当選することで第1上乗せAT状態ST33が終了する場合には、当該第1上乗せAT状態ST33のそれまでのゲーム結果に応じてベースAT状態ST31の継続ゲーム数の上乗せが発生する。一方、所定ゲーム数が消化すること又は第2上乗せAT状態ST34への移行条件が成立することで第1上乗せAT状態ST33が終了する場合には、第2上乗せAT状態ST34に移行する。
<First additional AT state processing and second additional AT state processing>
Here, in the first additional AT state ST33, as described above, in the lottery process (FIG. 11) of the combination in the
第1上乗せAT状態ST33が進行していく様子、及び第1上乗せAT状態ST33から第2上乗せAT状態ST34に移行する様子について、図55のタイムチャートを参照しながら説明する。図55(a)は第1上乗せAT状態ST33の実行期間を示し、図55(b)は第2上乗せAT状態ST34の実行期間を示し、図55(c)は内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=8〜10のいずれかにて当選したゲームの実行タイミングを示し、図55(d)は内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=8〜10のいずれにも当選していないゲームの実行タイミングを示し、図55(e)は第1上乗せAT状態ST33の継続ゲーム数をカウントするために設けられたサブ側RAM84の連続カウンタの状態を示し、図55(f)はサブ側RAM84のベースATゲーム数カウンタにゲーム数が加算されるタイミングを示し、図55(g)は第2上乗せAT状態ST34に移行させるか否かを決定する移行抽選処理にて移行当選となるタイミングを示す。
The progress of the first superimposed AT state ST33 and the transition from the first superimposed AT state ST33 to the second superimposed AT state ST34 will be described with reference to the time chart of FIG. 55 (a) shows the execution period of the first additional AT state ST33, FIG. 55 (b) shows the execution period of the second additional AT state ST34, and FIG. 55 (c) is the internal rear state lottery table (figure 55 shows the execution timing of the game won in any of IV = 8 to 10 in 13), and FIG. 55 (d) wins on any of IV = 8 to 10 in the internal state lottery table (FIG. 13) 55 (e) shows the state of the continuous counter of the
まず内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=8〜10のいずれかにて当選となることで第1上乗せAT状態ST33が終了する場合について説明する。t1のタイミングで、図55(a)に示すように第1上乗せAT状態ST33が開始され、t2のタイミング及びt3のタイミングのそれぞれのゲームでは図55(d)に示すように内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=8〜10のいずれにも当選することなく、t4のタイミングのゲームにおいて図55(c)に示すように内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=8〜10のいずれかにて当選となる。これにより、図55(a)に示すように第1上乗せAT状態ST33が終了する。また、当該t4のタイミングで、図55(f)に示すようにサブ側RAM84のベースATゲーム数カウンタにゲーム数が加算される。この場合、t2のタイミングにおけるゲーム結果及びt3のタイミングにおけるゲーム結果に応じた態様で当該ゲーム数の加算が行われる。
First, the case in which the first additional AT state ST33 is ended by winning in any of IV = 8 to 10 in the internal rear state lottery table (FIG. 13) will be described. At the timing of t1, the first additional AT state ST33 is started as shown in FIG. 55 (a), and in the respective games of the timing of t2 and the timing of t3, as shown in FIG. 55 (d) As shown in FIG. 55 (c) in the game at the timing of t4 without winning any of IV = 8 to 10 in the table (FIG. 13), IV = 8 to 8 in the internal rear state lottery table (FIG. 13) Winning is one of ten. As a result, as shown in FIG. 55 (a), the first additional AT state ST33 ends. Further, at the timing of the time t4, the number of games is added to the base AT game number counter of the
次に、第1上乗せAT状態ST33の途中で移行抽選処理にて移行当選となり第2上乗せAT状態ST34に遊技状態が移行する場合について説明する。t5のタイミングで、図55(a)に示すように第1上乗せAT状態ST33が開始され、t6のタイミング、t7のタイミング、t8のタイミング及びt9のタイミングのそれぞれのゲームにおいて図55(d)に示すように内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=8〜10のいずれにも当選しない。但し、t9のタイミングで、図55(g)に示すように移行抽選処理にて移行当選となる。これにより、図55(a)及び図55(b)に示すように第1上乗せAT状態ST33が終了して第2上乗せAT状態ST34に移行する。この場合、サブ側RAM84のベースATゲーム数カウンタに対するゲーム数の加算は発生しないが、第2上乗せAT状態ST34が継続するゲーム数及び各ゲームにおけるベースATゲーム数カウンタに対する上乗せゲーム数の加算態様はt6〜t8のタイミングにおけるゲーム結果に応じた態様で決定される。
Next, a case will be described where the transition winning is made in the transition lottery process in the middle of the first additional AT state ST33 and the gaming state is transferred to the second additional AT state ST34. At timing t5, as shown in FIG. 55 (a), the first additional AT state ST33 is started, and timing t6, timing t7, timing t8 and timing t9 show the respective games in FIG. 55 (d). As shown, none of IV = 8 to 10 in the internal state lottery table (FIG. 13) is won. However, at time t9, as shown in FIG. 55 (g), it is transition winning by the transition lottery process. As a result, as shown in FIGS. 55 (a) and 55 (b), the first superimposed AT state ST33 ends, and the process shifts to a second superimposed AT state ST34. In this case, the addition of the number of games to the base AT game number counter of the
次に、第1上乗せAT状態ST33において所定ゲーム数(具体的には7ゲーム)が消化されることにより第2上乗せAT状態ST34に遊技状態が移行する場合について説明する。t10のタイミングで、図55(a)に示すように第1上乗せAT状態ST33が開始され、t11のタイミング、t12のタイミング、t13のタイミング、t14のタイミング、t15のタイミング、t16のタイミング及びt17のタイミングのそれぞれのゲームにおいて図55(d)に示すように内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=8〜10のいずれにも当選しない。但し、t17のタイミングにおいて第1上乗せAT状態ST33において消化されたゲーム数が所定ゲーム数である7ゲームとなる。これにより、図55(a)及び図55(b)に示すように第1上乗せAT状態ST33が終了して第2上乗せAT状態ST34に移行する。この場合、サブ側RAM84のベースATゲーム数カウンタに対するゲーム数の加算は発生しないが、第2上乗せAT状態ST34が継続するゲーム数及び各ゲームにおけるベースATゲーム数カウンタに対する上乗せゲーム数の加算態様はt11〜t16のタイミングにおけるゲーム結果に応じた態様で決定される。
Next, a case will be described where the gaming state shifts to the second additional AT state ST34 as the predetermined number of games (specifically, seven games) are digested in the first additional AT state ST33. At timing t10, the first additional AT state ST33 is started as shown in FIG. 55 (a), timing t11, timing t12, timing t13, timing t14, timing t15, timing t16, and timing t17. In each game of timing, as shown in FIG. 55 (d), none of IV = 8 to 10 in the internal state lottery table (FIG. 13) is won. However, the number of games digested in the first additional AT state ST33 at the timing of t17 is seven games, which is a predetermined number of games. As a result, as shown in FIGS. 55 (a) and 55 (b), the first superimposed AT state ST33 ends, and the process shifts to a second superimposed AT state ST34. In this case, the addition of the number of games to the base AT game number counter of the
以下、第1上乗せAT状態ST33及び第2上乗せAT状態ST34の進行制御を行うための処理内容について説明する。まずAT中処理(図44)におけるステップS2214にて実行される第1上乗せAT状態処理について図56のフローチャートを参照しながら説明する。 Hereinafter, the processing content for performing the progression control of the first additional AT state ST33 and the second additional AT state ST34 will be described. First, the first additional AT state process executed in step S2214 in the during-AT process (FIG. 44) will be described with reference to the flowchart of FIG.
主側MPU72から入賞結果コマンドを受信している場合(ステップS2901:YES)、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=8〜10のいずれかに当選したか否かを判定する(ステップS2902)。ステップS2902にて否定判定をした場合には、サブ側RAM84の連続カウンタの値を1加算する。その1加算後の連続カウンタの値が「7」ではない場合(ステップS2904:NO)、今回のゲームにおいて移行契機役に当選しているか否かを判定する(ステップS2905)。移行契機役は、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=7,11〜18である。
If a winning result command has been received from main MPU 72 (step S2901: YES), it is determined whether or not any of IV = 8 to 10 in the internal state lottery table (FIG. 13) has been won (step S2902). If a negative determination is made in step S2902, the value of the continuity counter in the
移行契機役に当選している場合(ステップS2905:YES)、移行抽選処理を実行する(ステップS2906)。移行抽選処理では、今回の移行契機役に対応した移行抽選テーブルをサブ側ROM83から読み出すとともに、サブ側RAM84において定期的(例えば2msec周期)に更新されるサブ側抽選用カウンタの値を読み出し、当該サブ側抽選用カウンタの値を移行抽選テーブルに対して照合する。移行抽選テーブルは複数種類記憶されており、移行抽選処理にて移行当選となる確率が相違している。例えばIV=7であれば移行当選となる確率は20%であり、IV=15であれば移行当選となる確率は100%である。 If the transition trigger role has been won (step S2905: YES), the transition lottery process is executed (step S2906). In the transition lottery process, the transition lottery table corresponding to the current transition trigger is read from the sub-ROM 83, and the value of the sub-lottery counter updated periodically (for example, 2 msec cycle) in the sub-RAM 84 is read The value of the sub-side lottery counter is collated with the transition lottery table. A plurality of types of transition lottery tables are stored, and there is a difference in the probability that the transition lottery process will be transition winning. For example, in the case of IV = 7, the probability of being a transition winning is 20%, and in the case of IV = 15, the probability of being a transition winning is 100%.
移行抽選処理の結果が移行当選である場合(ステップS2907:YES)、ステップS2908にてサブ側RAM84のAT状態カウンタの値を「6」にセットする。また、サブ側RAM84の連続カウンタの値が「7」である場合にも、ステップS2908にてサブ側RAM84のAT状態カウンタの値を「6」にセットする。これにより、遊技状態が第1上乗せAT状態ST33から第2上乗せAT状態ST34に移行する。
If the result of the transition lottery process is the transition winning (step S2907: YES), the value of the AT state counter of the
内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=8〜10のいずれにも当選していない場合であって(ステップS2902:NO)、サブ側RAM84の連続カウンタの値が「7」ではなく(ステップS2904:NO)、さらに移行抽選処理の結果が移行当選ではない場合(ステップS2905:NO)、ステップS2909以降に示す、サブ側RAM84に設けられた特典カウンタに対して所定値を加算するための処理を実行する。特典カウンタとは、第1上乗せAT状態ST33において消化された各ゲームにおける主側MPU72の抽選処理(図11)の結果に対応する値をサブ側MPU82において特定するためのカウンタである。第1上乗せAT状態ST33が終了する場合においてベースAT状態ST31の継続ゲーム数の上乗せが発生する場合、その時点における特典カウンタの値に対応するゲーム数が上乗せされる。また、第2上乗せAT状態ST34への移行が発生する場合、当該第2上乗せAT状態ST34の有利度がその時点における特典カウンタの値に応じて決定される。なお、特典カウンタは、第1上乗せAT状態ST33が新たに開始される場合に「0」クリアされる。
In the case of winning after IV = 8 to 10 in the internal state lottery table (FIG. 13) (step S2902: NO), the value of the continuous counter of the
特典カウンタに対して所定値を加算するための処理について詳細には内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6のいずれかに当選した場合であって(ステップS2909:YES)、サブ側RAM84の連続カウンタの値が2以上ではない場合(ステップS2910:NO)を除き、ステップS2911における特典カウンタへの加算処理を実行する。つまり、特典カウンタへの加算処理は、第2上乗せAT状態ST34への移行条件が成立していない状況において、第1上乗せAT状態ST33の1ゲーム目にて内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6のいずれかにて当選した場合の当該1ゲーム目を除き、第2上乗せAT状態ST34の各ゲームにおいて実行される。
The process for adding a predetermined value to the benefit counter is in detail the case where one of IV = 1 to 6 in the internal state lottery table (FIG. 13) is won (step S2909: YES). Except when the value of the continuous counter in the
特典カウンタへの加算処理では、今回のゲームの主側MPU72における役の抽選処理(図11)の結果に対応した値をサブ側RAM84の特典カウンタに加算する。当該加算に際しては、サブ側ROM83に予め記憶された特典参照テーブルBTが参照される。
In the addition process to the benefit counter, a value corresponding to the result of the lottery process (FIG. 11) of the winning combination in the
図57は、特典参照テーブルBTを説明するための説明図である。特典参照テーブルBTには、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIVの値と、特典カウンタに加算する値との対応関係が予め定められている。具体的には、IV=1〜6の場合における特典ポイントは「10」であり、IV=7の場合における特典ポイントは「20」であり、IV=11,12,16〜18の場合における特典ポイントは「30」であり、IV=13〜15の場合における特典ポイントは「40」である。例えば第1上乗せAT状態ST33の1ゲーム目及び2ゲーム目のそれぞれで内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6のいずれかにて当選した場合、サブ側RAM84の特典カウンタに「10」が加算される。また、第1上乗せAT状態ST33の何ゲーム目であるかに関係なくIV=13〜15のいずれかにて当選した場合にはサブ側RAM84の特典カウンタに「40」が加算される。
FIG. 57 is an explanatory diagram for describing the benefit reference table BT. In the benefit reference table BT, the correspondence between the value of IV in the internal state lottery table (FIG. 13) and the value to be added to the benefit counter is predetermined. Specifically, the reward points in the case of IV = 1 to 6 are "10", the reward points in the case of IV = 7 are "20", and the reward in the case of IV = 11, 12 and 16 to 18 The point is “30”, and the reward point in the case of IV = 13 to 15 is “40”. For example, when the player wins one of IV = 1 to 6 in the internal rear state lottery table (FIG. 13) in each of the first and second games in the first additional AT state ST33, the bonus counter on the
一方、主側MPU72から入賞結果コマンドを受信している場合であって(ステップS2901:YES)、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=8〜10のいずれかにて当選した場合(ステップS2902:YES)、サブ側RAM84のベースATゲーム数カウンタへの加算処理を実行する(ステップS2912)。当該加算処理では、サブ側RAM84の特典カウンタの値をサブ側RAM84のベースATゲーム数カウンタに加算する。これにより、第1上乗せAT状態ST33のそれまでのゲームにおける主側MPU72の抽選処理(図11)の結果に対応したゲーム数がベースAT状態ST31の継続ゲーム数に加算されることとなる。
On the other hand, when a winning result command has been received from the main side MPU 72 (step S2901: YES), and it is won in any of IV = 8 to 10 in the internal state lottery table (FIG. 13) (step S2901). Step S2902: YES) The addition processing to the base AT game number counter of the
その後、サブ側RAM84のAT状態カウンタの値を「4」にセットする(ステップS2913)。これにより、遊技状態が第1上乗せAT状態ST33からベースAT状態ST31に復帰することとなる。
Thereafter, the value of the AT state counter of the
次に、AT中処理(図44)のステップS2215にて実行される第2上乗せAT状態処理について、図58のフローチャートを参照しながら説明する。 Next, the second additional AT state process executed in step S2215 of the during-AT process (FIG. 44) will be described with reference to the flowchart of FIG.
第2上乗せAT状態処理では、まずサブ側RAM84のフラグの状態を確認することで、今回の処理回が第1上乗せAT状態処理(図56)にてAT状態カウンタに「6」がセットされた直後の処理回であるか否かを判定する(ステップS3001)。ステップS3001にて肯定判定をした場合には、第2上乗せAT状態ST34の継続ゲーム数を決定するための処理(ステップS3002)と、第2上乗せAT状態ST34の各ゲームにおいてベースAT状態ST31の継続ゲーム数の上乗せを発生させる場合における上乗せ態様を決定するための処理(ステップS3003)とを実行する。
In the second additional AT state processing, first, the state of the flag of the
第2上乗せAT状態ST34の継続ゲーム数を決定するための処理(ステップS3002)においては、サブ側ROM83に予め記憶された継続ゲーム数決定テーブルCTを参照する。図59(a)は継続ゲーム数決定テーブルCTの内容を説明するための説明図である。継続ゲーム数決定テーブルCTには、特典カウンタの値と、第2上乗せAT状態ST34の継続ゲーム数との対応関係が設定されている。この場合、特典カウンタの値が所定範囲ごとにグループ分けされており、各グループに1対1で第2上乗せAT状態ST34の継続ゲーム数が対応付けられている。具体的には、特典カウンタの値が0〜70である場合には第2上乗せAT状態ST34の継続ゲーム数は「4」であり、特典カウンタの値が71〜100の場合には第2上乗せAT状態ST34の継続ゲーム数は「5」であり、特典カウンタの値が101〜110の場合には第2上乗せAT状態ST34の継続ゲーム数は「6」であり、特典カウンタの値が111〜120の場合には第2上乗せAT状態ST34の継続ゲーム数は「7」であり、特典カウンタの値が121〜130の場合には第2上乗せAT状態ST34の継続ゲーム数は「8」であり、特典カウンタの値が131以上の場合には第2上乗せAT状態ST34の継続ゲーム数は「9」である。このように特典カウンタの値が所定値以上である場合、所定値未満である場合よりも第2上乗せAT状態ST34の継続ゲーム数が多いゲーム数となる。これにより、第1上乗せAT状態ST33において多くのポイントを獲得するほど、第2上乗せAT状態ST34の有利度を高めることが可能となる。
In the process (step S3002) for determining the number of continued games in the second additional AT state ST34, the continued game number determination table CT stored in advance in the
第2上乗せAT状態ST34の上乗せ態様を決定するための処理(ステップS3003)においては、サブ側ROM83に予め記憶された倍率パターン決定テーブルPTを参照する。ここで、第2上乗せAT状態ST34においては各ゲームにおいてベース上乗せゲーム数の抽選処理を実行することで、ベース上乗せゲーム数を決定する。そして、当該ベース上乗せゲーム数を、当該ゲームに対して設定されている倍率で積算することにより、今回のゲームにおけるベースAT状態ST31の継続ゲーム数の上乗せ分を決定する。倍率パターン決定テーブルPTは、ベースAT状態ST31における各ゲームの上記倍率を決定付ける倍率パターンを選択するために参照される。
In the process (step S3003) for determining the superposition mode of the second superposition AT state ST34, the magnification pattern determination table PT stored in advance in the
図59(b)は倍率パターン決定テーブルPTの内容を説明するための説明図である。倍率パターン決定テーブルPTには、特典カウンタの値と、倍率パターンとの対応関係が設定されている。この場合、特典カウンタの値が所定範囲ごとにグループ分けされており、各グループに1対1で倍率パターンが対応付けられている。また、特典カウンタの各グループは、継続ゲーム数決定テーブルCTにおける特典カウンタの各グループと同一である。この点、倍率パターン決定テーブルPTにおいて定められている各倍率パターンには、対応する特典カウンタのグループにより定まる継続ゲーム数の各ゲームの倍率が設定されていると言える。 FIG. 59 (b) is an explanatory diagram for explaining the contents of the magnification pattern determination table PT. In the magnification pattern determination table PT, the correspondence between the value of the benefit counter and the magnification pattern is set. In this case, the value of the benefit counter is grouped into predetermined ranges, and a magnification pattern is associated with each group on a one-to-one basis. Further, each group of the benefit counter is the same as each group of the benefit counter in the continued game number determination table CT. In this respect, it can be said that the magnification of each game of the number of continuing games determined by the group of the corresponding benefit counters is set in each magnification pattern defined in the magnification pattern determination table PT.
具体的には、特典カウンタの値が0〜70である場合には継続ゲーム数が4ゲームである場合の各ゲームに対応する倍率を定める第1倍率パターンが対応付けられており、特典カウンタの値が71〜100である場合には継続ゲーム数が5ゲームである場合の各ゲームに対応する倍率を定める第2倍率パターンが対応付けられており、特典カウンタの値が101〜110である場合には継続ゲーム数が6ゲームである場合の各ゲームに対応する倍率を定める第3倍率パターンが対応付けられており、特典カウンタの値が111〜120である場合には継続ゲーム数が7ゲームである場合の各ゲームに対応する倍率を定める第4倍率パターンが対応付けられており、特典カウンタの値が121〜130である場合には継続ゲーム数が8ゲームである場合の各ゲームに対応する倍率を定める第5倍率パターンが対応付けられており、特典カウンタの値が131以上である場合には継続ゲーム数が9ゲームである場合の各ゲームに対応する倍率を定める第6倍率パターンが対応付けられている。 Specifically, when the value of the benefit counter is 0 to 70, the first magnification pattern that defines the magnification corresponding to each game when the number of continuing games is 4 games is associated, and When the value is 71 to 100, the second magnification pattern that defines the magnification corresponding to each game when the number of continuing games is 5 games is associated, and the value of the benefit counter is 101 to 110 Is associated with a third magnification pattern that defines the magnification corresponding to each game when the number of continuing games is six, and when the value of the benefit counter is 111 to 120, the number of continuing games is seven The fourth magnification pattern that determines the magnification corresponding to each game in the case of being matched is associated, and when the value of the benefit counter is 121 to 130, the number of continued games is eight. The fifth magnification pattern which defines the magnification corresponding to each game in the case of being associated is associated, and the value of the benefit counter is 131 or more, the magnification corresponding to each game when the number of continuing games is 9 games And a sixth magnification pattern that defines.
第1倍率パターン〜第6倍率パターンのそれぞれは、第n倍率パターンと第n+1倍率パターンとを比較した場合に、第n倍率パターンにおける各ゲームのそれぞれの倍率が第n+1倍率パターンに全て含まれており、さらに第n+1倍率パターンには第n倍率パターンよりも倍率が1個多く設定されている(nは自然数)。これにより、特典カウンタの値が所定値以上である場合、所定値未満である場合よりも第2上乗せAT状態ST34の倍率パターンがより有利なパターンとなる。よって、第1上乗せAT状態ST33において多くのポイントを獲得するほど、第2上乗せAT状態ST34の有利度を高めることが可能となる。 When each of the first to sixth magnification patterns is compared with the nth magnification pattern and the n + 1th magnification pattern, all the respective magnifications of each game in the nth magnification pattern are included in the n + 1th magnification pattern Further, one more magnification is set to the (n + 1) th magnification pattern than to the nth magnification pattern (n is a natural number). Thus, when the value of the benefit counter is equal to or greater than the predetermined value, the magnification pattern of the second additional AT state ST34 becomes a more advantageous pattern than when the value of the benefit counter is less than the predetermined value. Therefore, as more points are acquired in the first additional AT state ST33, the advantage of the second additional AT state ST34 can be enhanced.
第2上乗せAT状態処理(図58)のステップS3002ではサブ側RAM84の特典カウンタの値に対応した継続ゲーム数を継続ゲーム数決定テーブルCTから読み出し、サブ側RAM84に設けられた継続ゲーム数カウンタにセットする。また、第2上乗せAT状態処理(図58)のステップS3003ではサブ側RAM84の特典カウンタの値に対応した倍率パターンのデータを倍率パターン決定テーブルPTから読み出し、サブ側RAM84に記憶させる。
In step S3002 of the second additional AT state processing (FIG. 58), the number of continuing games corresponding to the value of the benefit counter in the
このように決定された第2上乗せAT状態ST34の継続ゲーム数及び倍率パターンは、図60(a)の説明図に示すように、画像表示装置66に表示されるパターン報知用画像PGにて報知される。パターン報知用画像PGには、継続ゲーム数として選択され得る最大ゲーム数に対応する分の第1〜第9単位画像領域PG1〜PG9が横並びで区画表示され、今回の倍率パターンに含まれる各倍率がそれら単位画像領域PG1〜PG9にて表示される。この場合、第1単位画像領域PG1には次のゲームにおける倍率が表示され、それ以降のゲームにおける倍率が第2単位画像領域PG2から順に表示される。
The number of continued games and the magnification pattern of the second additional AT state ST34 determined in this manner are notified by the pattern notification image PG displayed on the
図60(a)は継続ゲーム数として4ゲームが選択されるとともに倍率パターンとして第1倍率パターンが選択された場合における第2上乗せAT状態ST34の開始時のパターン報知用画像PGを示す。この場合、4ゲーム分の倍率が表示されることとなるため、第1〜第4単位画像領域PG1〜PG4には倍率が表示されるものの第5〜第9単位画像領域PG5〜PG9には倍率が表示されることなくブランク状態となる。そして、第2上乗せAT状態ST34のゲームが消化される度に、図60(b)の説明図に示すように、第m単位画像領域PG(m)に表示されている倍率が第m−1単位画像領域PG(m−1)にシフトされるように各単位画像領域PG1〜PG9の表示内容が更新される。 FIG. 60A shows the image PG for pattern notification at the start of the second additional AT state ST34 in the case where four games are selected as the number of continued games and the first magnification pattern is selected as the magnification pattern. In this case, since the magnification for four games is displayed, the magnification is displayed in the fifth to ninth unit image areas PG5 to PG9 although the magnification is displayed in the first to fourth unit image areas PG1 to PG4. Will be blank without being displayed. Then, each time the game in the second superimposed AT state ST34 is digested, as shown in the explanatory view of FIG. 60 (b), the magnification displayed in the mth unit image area PG (m) is the m-1 The display contents of each of the unit image areas PG1 to PG9 are updated so as to be shifted to the unit image area PG (m-1).
第2上乗せAT状態処理(図58)の説明に戻り、主側MPU72から入賞結果コマンドを受信している場合(ステップS3004:YES)、ステップS3005以降に示す上乗せ処理を実行する。詳細には、まずベース上乗せゲーム数の抽選処理を実行する(ステップS3005)。ベース上乗せゲーム数の抽選処理では、今回のゲームにおける主側MPU72の抽選処理(図11)の結果に対応したベース抽選テーブルをサブ側ROM83から読み出すとともに、サブ側RAM84において定期的(例えば2msec周期)に更新されるサブ側抽選用カウンタの値を読み出し、当該サブ側抽選用カウンタの値をベース抽選テーブルに対して照合する。そして、その照合結果に対応するベース上乗せゲーム数をサブ側RAM84に記憶させる。
Returning to the description of the second additional AT state process (FIG. 58), when the winning result command is received from the main MPU 72 (step S3004: YES), the additional process shown in step S3005 and subsequent steps is executed. Specifically, first, a lottery process of the number of base-added games is executed (step S3005). In the lottery process of the base added game number, the base lottery table corresponding to the result of the lottery process (FIG. 11) of the
ベース抽選テーブルは複数種類記憶されており、ベース上乗せゲーム数の抽選処理にて選択されるベース上乗せゲーム数の選択態様が相違している。具体的には、ベース抽選テーブルにはその種類に関係なく、選択され得るベース上乗せゲーム数として5ゲーム、10ゲーム、15ゲーム及び20ゲームが設定されており、それら上乗せゲーム数の選択率がベース抽選テーブルの種類に応じて相違している。例えばIV=7の場合に比べてIV=15の場合の方が5ゲームの選択率が低く20ゲームの選択率が高く設定されている。 A plurality of types of base lottery tables are stored, and the selection mode of the number of base added games selected in the lottery process of the number of base added games is different. Specifically, 5 games, 10 games, 15 games and 20 games are set as the number of base addition games that can be selected regardless of the type in the base lottery table, and the selection rate of the number of addition games is based It is different depending on the type of lottery table. For example, in the case of IV = 15, the selection rate of 5 games is lower and the selection rate of 20 games is set higher than in the case of IV = 7.
ステップS3005にてベース上乗せゲーム数を選択した後は、ステップS3006にて今回のゲームに対応する倍率を読み出す。具体的には、サブ側RAM84に読み出されている倍率パターンに含まれる各倍率のうち、サブ側RAM84の継続ゲーム数カウンタに対応する倍率を読み出す。その後、ステップS3005にて選択したベース上乗せゲーム数を、ステップS3006にて読み出した倍率で増加させる(ステップS3007)。そして、その増加させた結果のゲーム数をサブ側RAM84のベースATゲーム数カウンタに加算する(ステップS3008)。これにより、今回のゲームに対応した倍率で、ベースAT状態ST31の継続ゲーム数が上乗せされる。なお、当該上乗せが発生したことは、図60(b)の説明図に示すように画像表示装置66にてベース上乗せゲーム数と適用対象の倍率とが個別に表示されることにより報知される。
After the number of base-added games is selected in step S3005, the magnification corresponding to the current game is read out in step S3006. Specifically, among the magnifications included in the magnification pattern read out to the
ここで、ベース上乗せゲーム数の抽選処理にて選択される最小のベース上乗せゲーム数が5ゲームである。そうすると、第1倍率パターンが選択されている場合における上乗せゲーム数の最小値は85ゲームとなり、第2倍率パターンが選択されている場合における上乗せゲーム数の最小値は110ゲームであり、第3倍率パターンが選択されている場合における上乗せゲーム数の最小値は120ゲームであり、第4倍率パターンが選択されている場合における上乗せゲーム数の最小値は155ゲームであり、第5倍率パターンが選択されている場合における上乗せゲーム数の最小値は170ゲームであり、第6倍率パターンが選択されている場合における上乗せゲーム数の最小値は210ゲームである。これら各最小値のゲーム数は、各倍率パターンに対応する特典カウンタの値の最大値よりも大きい値である。したがって、第1上乗せAT状態ST33において特典カウンタの値に対応して付与される上乗せゲーム数よりも、第2上乗せAT状態ST34において付与される上乗せゲーム数を多くすることが可能となる。よって、第2上乗せAT状態ST34の方が第1上乗せAT状態ST33よりも有利となる。 Here, the minimum number of base addition games selected in the lottery process of the number of base addition games is 5 games. Then, the minimum value of the number of added games when the first magnification pattern is selected is 85 games, and the minimum value of the number of added games when the second magnification pattern is selected is 110 games, and the third magnification The minimum value of the number of added games when the pattern is selected is 120 games, and the minimum value of the number of added games when the fourth magnification pattern is selected is 155 games, and the fifth magnification pattern is selected The minimum value of the number of added games in the case is 170 games, and the minimum value of the number of added games in the case where the sixth magnification pattern is selected is 210 games. The number of games of each of these minimum values is a value larger than the maximum value of the value of the benefit counter corresponding to each of the magnification patterns. Therefore, it is possible to increase the number of added games provided in the second added AT state ST34 more than the number of added games provided corresponding to the value of the benefit counter in the first added AT state ST33. Therefore, the second additional AT state ST34 is more advantageous than the first additional AT state ST33.
ベースATゲーム数カウンタへの加算処理(ステップS3008)を実行した後は、サブ側RAM84の継続ゲーム数カウンタの値を1減算する(ステップS3009)。そして、その1減算後における継続ゲーム数カウンタの値が「0」である場合(ステップS3010:YES)、サブ側RAM84のAT状態カウンタに「4」をセットする(ステップS3011)。これにより、遊技状態が第1上乗せAT状態ST33からベースAT状態ST31に復帰することとなる。
After the addition process (step S3008) to the base AT game number counter is executed, the value of the continued game number counter of the
以上のとおり、第1上乗せAT状態ST33において内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=8〜10のいずれかで当選となることなく所定回数のゲームが実行された場合又は移行抽選処理にて移行当選となった場合、第1上乗せAT状態ST33よりも有利度が高い第2上乗せAT状態ST34に遊技状態が移行する。これにより、第1上乗せAT状態ST33において遊技者はIV=8〜10のいずれかで当選となることなく第2上乗せAT状態ST34への移行条件が成立することを期待しながら遊技を行うこととなる。また、第2上乗せAT状態ST34に遊技状態が移行した場合には当該第2上乗せAT状態ST34の有利度が第1上乗せAT状態ST33における遊技内容に応じて設定される。これにより、第1上乗せAT状態ST33において遊技者はIV=8〜10のいずれかに当選することなく第2上乗せAT状態ST34への移行条件が成立することに注目するだけではなく、第2上乗せAT状態ST34に移行した場合の有利度が高くなるような遊技内容となることを期待しながら遊技を行うこととなる。よって、第1上乗せAT状態ST33における遊技内容への遊技者の注目度を高めることが可能となる。 As described above, when the game is executed a predetermined number of times without winning in any of IV = 8 to 10 in the internal rear state lottery table (FIG. 13) in the first additional AT state ST33, or in the transition lottery process When the game is transition winning, the gaming state shifts to the second additional AT state ST34, which has a higher degree of advantage than the first additional AT state ST33. As a result, in the first additional AT state ST33, the player can play the game while expecting the transition condition to the second additional AT state ST34 to be established without being won by IV = 8 to 10. Become. Further, when the gaming state shifts to the second additional AT state ST34, the degree of advantage of the second additional AT state ST34 is set according to the game content in the first additional AT state ST33. As a result, in the first additional AT state ST33, the player pays attention not only to the transition condition to the second additional AT state ST34 being established without winning to any of IV = 8 to 10, but also the second upper additional state. The game is to be played while expecting the game content to have a high degree of advantage when transitioning to the AT state ST34. Therefore, it is possible to increase the player's attention to the game content in the first additional AT state ST33.
第1上乗せAT状態ST33においてIV=8〜10のいずれかで当選となった場合にはそれまでの第1上乗せAT状態ST33における遊技内容に応じたゲーム数がノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数に上乗せされるため、第2上乗せAT状態ST34への移行が発生しなかったことに対する補填を行うことが可能となる。これにより、第2上乗せAT状態ST34への移行が発生しなかった場合に遊技者の遊技続行の意欲が極端に減退してしまわないようにすることが可能となる。 In the case of winning in any of IV = 8 to 10 in the first additional AT state ST33, the number of games according to the game contents in the first additional AT state ST33 until then is the number of continued games in the normal AT state ST30 Since the addition is performed, it is possible to compensate for the occurrence of the transition to the second addition AT state ST34. As a result, it is possible to prevent the player's willingness to continue the game from extremely decreasing if the transition to the second additional AT state ST34 does not occur.
第1上乗せAT状態ST33においてIV=8〜10のいずれかにて当選となった場合には第1上乗せAT状態ST33における遊技内容に応じたゲーム数がノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数に上乗せされ、第1上乗せAT状態ST33において第2上乗せAT状態ST34への移行条件が成立した場合には当該上乗せは行われないが第2上乗せAT状態ST34への遊技状態の移行が発生する。これにより、第1上乗せAT状態ST33においてIV=8〜10のいずれかの当選及び上記移行条件のうちいずれが発生するのかによって、利益の付与態様を明確に異ならせることが可能となる。 When the player wins by IV = 8 to 10 in the first additional AT state ST33, the number of games according to the game content in the first additional AT state ST33 is added to the number of continued games in the normal AT state ST30. When the transition condition to the second additional AT state ST34 is satisfied in the first additional AT state ST33, the additional is not performed, but the transition of the gaming state to the second additional AT state ST34 occurs. As a result, it is possible to make the provision mode of the profit distinctly different depending on which of the winning condition of IV = 8 to 10 and the transition condition occurs in the first additional AT state ST33.
第1上乗せAT状態ST33においては主側MPU72における役の抽選処理がIV=8〜10の当選以外の抽選結果となった場合、当該抽選結果に対応した値をサブ側RAM84の特典カウンタに加算する。そして、IV=8〜10のいずれかにて当選となった場合には当該特典カウンタに対応したゲーム数をノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数に上乗せし、第2上乗せAT状態ST34への移行が発生した場合には当該第2上乗せAT状態ST34の有利度を当該特典カウンタの値に対応した有利度に設定する。これにより、いずれの場合であっても第1上乗せAT状態ST33における遊技内容に対応する利益の付与に際して特典カウンタの値を参照すればよいため、第1上乗せAT状態ST33における遊技内容を特定するための構成を簡素化することが可能となる。
In the first additional AT state ST33, when the lottery process of the combination in the
<ベースAT状態処理>
ベースAT状態処理(図54)の説明に戻り、チャンス抽選の実行契機役に当選した場合であって(ステップS2802:YES)、第1上乗せAT状態ST33の発生抽選処理にて発生当選とならなかった場合(ステップS2807:NO)、フリーズチャンス状態の発生抽選処理を実行する(ステップS2809)。フリーズチャンス状態の発生抽選処理では、今回の実行契機役に対応したフリーズチャンス用の発生抽選テーブルをサブ側ROM83から読み出すとともに、サブ側RAM84において定期的(例えば2msec周期)に更新されるサブ側抽選用カウンタの値を読み出し、当該サブ側抽選用カウンタの値をフリーズチャンス用の発生抽選テーブルに対して照合する。フリーズチャンス用の発生抽選テーブルは複数種類記憶されており、フリーズチャンス状態の発生抽選処理にて発生当選となる確率が相違している。例えばIV=7であれば発生当選となる確率は40%であり、IV=15であれば発生当選となる確率は100%である。
<Base AT state processing>
Returning to the explanation of the base AT state process (FIG. 54), it is a case where the player is elected as an execution trigger of the chance lottery (step S2802: YES), and the generation lottery process of the first additional AT state ST33 does not become an occurrence elected If it is determined (step S2807: NO), the occurrence lottery process of the freeze chance state is executed (step S2809). In the freeze lottery state occurrence lottery process, the freeze lottery occurrence lottery table corresponding to the current execution trigger is read from the
フリーズチャンス状態の発生抽選処理の結果が発生当選である場合(ステップS2810:YES)、サブ側RAM84に設けられたフリーズチャンスカウンタに「6」をセットする(ステップS2811)。これにより、フリーズチャンス状態となる。フリーズチャンス状態の内容は後に説明する。 When the result of the occurrence lottery process of the freeze chance state is the occurrence winning (step S 2810: YES), “6” is set in the freeze chance counter provided in the sub side RAM 84 (step S 2811). This is a freeze chance state. The contents of the freeze chance state will be described later.
今回のゲームにおいてチャンス抽選の実行契機役に当選しなかった場合(ステップS2802:NO)、又はフリーズチャンス状態の発生抽選処理にて発生当選とならなかった場合(ステップS2810:NO)、AT中のゲーム数解除管理処理を実行する(ステップS2812)。AT中のゲーム数解除管理処理では、サブ側RAM84のゲーム数解除カウンタの値を1加算する。
If the player has not won the chance lottery execution trigger in this game (step S2802: NO), or if it has not been won in the freeze lottery state generation lottery process (step S2810: NO), during AT The number-of-games cancellation management process is executed (step S2812). In the game number cancellation management process during AT, the value of the game number cancellation counter of the
その後、ステップS2813にて、1加算後のゲーム数解除カウンタの値がサブ側RAM84に現状記憶されている解除ゲーム数以上となったか否かを判定する。解除ゲーム数以上となっている場合、サブ側RAM84の第3ボーナス状態フラグに「1」をセットし、サブ側RAM84のAT状態カウンタに「1」をセットし、サブ側RAM84のベル停止順規制フラグに「1」をセットする(ステップS2814)。これにより、遊技状態がベースAT状態ST31からボーナスAT状態ST20に移行するとともに、移行対象が第3ボーナスAT状態ST23となる。つまり、ベースAT状態ST31において消化ゲーム数が解除ゲーム数に到達した場合には、ボーナスAT状態ST20において遊技者にとって最も有利な第3ボーナスAT状態ST23への移行が確定することとなる。よって、ベースAT状態ST31において消化ゲーム数が解除ゲーム数に到達してボーナスAT状態ST20に移行することの有利度を高めることが可能となる。なお、AT状態カウンタに「1」がセットされることにより、AT中処理(図44)ではステップS2210のボーナス準備状態処理が実行されることとなる。
Thereafter, in step S2813, it is determined whether or not the value of the number-of-games cancellation counter after one addition is equal to or greater than the number of cancellation games currently stored in the
また、サブ側RAM84のベル停止順規制フラグに「1」がセットされている状況では、既に説明したとおり、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6のいずれかにて当選した場合、ベル入賞を成立させることを不可するリール32L,32M,32Rの停止順序が報知されるとともに、ベル停止順規制フラグに「1」がセットされている状況では第3ボーナスAT状態ST23への移行が発生しない。これにより、ベースAT状態ST31からボーナスAT状態ST20に移行した場合には、ボーナス準備状態において内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6のいずれかにて当選した状況におけるベル入賞不成立が1回は確実に発生することとなる。
Further, in the situation where the bell stop order restriction flag of the
ゲーム数解除カウンタの値が解除ゲーム数以上となっていない場合(ステップS2813:NO)、ステップS2815〜ステップS2818に示すフリーズチャンス状態に対応する処理を実行する。フリーズチャンス状態は、既に説明したとおり、フリーズチャンス状態の発生抽選処理にて発生当選となりサブ側RAM84のフリーズチャンスカウンタに値がセットされることに発生する。当該フリーズチャンスカウンタの値はベースAT状態ST31において1ゲームが消化される度に1減算される。そして、フリーズチャンスカウンタの値が「0」となった場合にフリーズチャンス状態は終了する。
When the value of the game number cancellation counter is not equal to or more than the cancellation game number (step S2813: NO), a process corresponding to the freeze chance state shown in step S2815 to step S2818 is executed. The freeze chance state is, as already described, generated and won in the occurrence lottery process of the freeze chance state and occurs when the value is set in the freeze chance counter of the
フリーズチャンス状態においては、AT中処理(図44)のステップS2204におけるAT中の停止順報知用処理(図46)にて停止順序を報知するためのデータ設定を行う。当該データ設定を行うための処理について詳細には、AT中の停止順報知処理では、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となった場合(ステップS2412:YES)、サブ側RAM84のフリーズチャンスカウンタの値が1以上であることを条件として(ステップS2413:YES)、サブ側RAM84の報知済みフラグに「1」をセットする(ステップS2414)。
In the freeze chance state, data setting for notifying the stop order is performed in the stop order notifying process (FIG. 46) in the AT in step S2204 of the in-AT process (FIG. 44). In detail, in the stop order notifying process during AT, when it is elected with IV = 9 in the internal state lottery table (FIG. 13) (step S 2412: YES), the process for setting the data is performed. On condition that the value of the freeze chance counter in the
その後、フリーズ発生用の停止順設定処理を実行する(ステップS2415)。当該停止順序設定処理では、フリーズチャンス時の停止順序を報知するためのデータ設定を行う。フリーズチャンス時の停止順序とは、右リール32Rを第1停止させる順序である。これにより、今回のゲームにおいてリール32L,32M,32Rの停止が有効となるまでに(すなわちリール32L,32M,32Rの加速期間中において)、右リール32Rを第1停止すべきことの報知が画像表示装置66にて行われる。そして、右リール32Rを第1停止させた場合には、第2停止が左リール32L及び中リール32MのいずれであったとしてもAT時のフリーズ状態ST32に移行することとなる。
Thereafter, a stop order setting process for occurrence of freeze is executed (step S 2415). In the stop order setting process, data setting is performed to notify the stop order at the freeze chance. The stop order at the freeze chance is the order in which the
また、フリーズ発生用の停止順設定処理では、右リール32Rを第1停止すべきことの報知だけでなく、各リール32L,32M,32Rにおいて「BAR」図柄を狙うべきことを示す報知が画像表示装置66にて行われる。そして、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となった場合において右リール32Rを第1停止させた場合、各リール32L,32M,32Rの停止タイミングを所定の停止タイミングとすることで、下段のサブラインSL4において各リール32L,32M,32Rの停止図柄が全て「BAR」図柄となる。これにより、「BAR」図柄が下段のサブラインSL4上にて一直線で成立するという停止出目によって、AT時のフリーズ状態ST32への移行を報知することが可能となる。
Further, in the stop order setting process for occurrence of freeze, not only the notification that the
また、フリーズチャンス状態にて内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となった場合、右リール32Rを第1停止させなかったとしても、中リール32M→左リール32L→右リール32Rの順序でリール32L,32M,32Rを停止させることでAT時のフリーズ状態ST32に移行する。これにより、ノーマルAT状態ST30においては非AT状態ST10の場合よりも、フリーズ状態に移行させるための移行契機対応の停止順序の種類が多くなる。よって、ノーマルAT状態ST30においては非AT状態ST10の場合よりも、停止順間違いを原因としてフリーズ状態への移行機会を消失させてしまう可能性を低減させることが可能となる。
In addition, when it is elected with IV = 9 in the internal rear state lottery table (Figure 13) in the freeze chance state, even if the
ちなみに、ベースAT状態ST31であっても主側MPU72では非AT状態ST10と同様にフリーズ設定処理(図28)及びフリーズ用処理(図30)が実行される。したがって、ベースAT状態ST31において内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となり、右リール32Rが第1停止された場合、又は中リール32M→左リール32L→右リール32Rの順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合にはフリーズ期間となりリール32L,32M,32Rにおいて単位演出が繰り返し実行されることとなる。
Incidentally, even in the base AT state ST31, the
AT中の停止順報知用処理では、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となったものの(ステップS2412:YES)、サブ側RAM84のフリーズチャンスカウンタの値が「0」である場合(ステップS2413:NO)、サブ側RAM84のAT状態カウンタの値が4未満であることを条件として(ステップS2416:NO)、すなわちボーナス準備状態又はボーナスAT状態ST20に滞在していることを条件として、フリーズ非発生用の停止順設定処理を実行する。フリーズ非発生用の停止順設定処理では、フリーズ状態に移行させるための移行契機対応の停止順序とは異なる停止順序であって、後述するON契機用の停止順序とは異なるフリーズ非発生用の停止順序を報知するためのデータ設定を行う。フリーズ非発生用の停止順序とは、左リール32Lを第1停止させる順序である。これにより、ボーナス準備状態及びボーナスAT状態ST20において移行契機対応の停止順序となってしまう可能性が低減される。よって、サブ側MPU82においてAT時のフリーズ状態ST32への移行設定が行われないにも関わらず、主側MPU72においてフリーズ期間が発生してしまう可能性を低減することが可能となる。
In the stop order informing process during AT, although it was elected by IV = 9 in the internal state lottery table (Figure 13) (step S2412: YES), the value of the freeze chance counter of the
ベースAT状態処理(図54)の説明に戻り、フリーズチャンス状態に対応する処理として、ステップS2815ではサブ側RAM84の報知済みフラグに「1」がセットされているか否かを判定する。報知済みフラグに「1」がセットされている場合(ステップS2815:YES)、今回のゲームにおいて右リール32Rが第1停止されたか否か、又は中リール32M→左リール32L→右リール32Rの順序でリール32L,32M,32Rが停止されたか否かを判定する(ステップS2816)。ステップS2816にて肯定判定をした場合には、サブ側RAM84のフリーズ状態フラグに「1」をセットする(ステップS2817)。
Referring back to the base AT state process (FIG. 54), as a process corresponding to the freeze chance state, in step S2815, it is determined whether "1" is set in the notified flag of the
フリーズ状態フラグに「1」がセットされている状況で主側MPU72からフリーズ開始コマンドを受信した場合、AT中処理(図44)におけるAT時のフリーズ状態用処理(ステップS2201)ではAT時のフリーズ状態ST32を開始させるための処理を実行する。具体的には、単位演出の最初の実行回に対応する停止出目コマンドを主側MPU72から受信した場合、第3ボーナスAT状態ST23への移行条件を成立させる。そして、その後に単位演出の新たな実行回に対応する停止出目コマンドを主側MPU72から受信する度にサブ側RAM84のベースATゲーム数カウンタの値に「10」を加算することで、ベースAT状態ST31の継続ゲーム数を10ゲーム上乗せする。AT時のフリーズ状態ST32は主側MPU72からサブ側MPU82にフリーズ終了コマンドが送信されるまで継続する。フリーズ終了コマンドを受信した場合には、ベースAT状態処理(図54)におけるステップS2814と同様の処理が実行されることにより、遊技状態の移行対象が第3ボーナスAT状態ST23に設定されるとともにボーナス準備状態に移行する。また、サブ側RAM84のベル停止順規制フラグに「1」がセットされる。
If the freeze start command is received from the
なお、AT中処理(図44)におけるAT時のフリーズ状態用処理(ステップS2201)ではフリーズ状態フラグに「1」がセットされていない状況で主側MPU72からフリーズ開始コマンドを受信した場合、非AT状態ST10の場合と同様に、サブ側MPU82は第2フリーズ状態用処理(図40)を実行する。また、ベースAT状態ST30においてリール32L,32M,32Rの停止順序を報知するゲームでAT時のフリーズ状態ST32が開始される場合、AT時のフリーズ状態ST32が終了した後において役の抽選処理(図11)の結果に対応した停止制御が行われるリール32L,32M,32Rの回転が開始された場合に上記停止順序の報知が開始される。
If the freeze start command is received from the
ベースAT状態処理(図54)において、サブ側RAM84の報知済みフラグに「1」がセットされている場合であって(ステップS2815:YES)、リール32L,32M,32Rの停止順序がAT時のフリーズ状態ST32への移行に対応した停止順序ではなかった場合(ステップS2816:NO)、補填用処理を実行する(ステップS2818)。補填用処理では、単位演出の最低補償回数分の特典として、第3ボーナスAT状態ST23への移行条件の成立と、ベースAT状態ST31の継続ゲーム数の10ゲーム上乗せとが発生する。
In the base AT state process (FIG. 54), "1" is set to the notified flag of the sub-side RAM 84 (step S2815: YES), and the stop order of the
一方、サブ側RAM84の報知済みフラグに「1」がセットされていない場合(ステップS2815:NO)、サブ側RAM84のフリーズチャンスカウンタの値を1減算する(ステップS2819)。なお、フリーズチャンスカウンタの値が既に「0」となっている場合にはその状態を維持する。その後、サブ側RAM84のベースATゲーム数カウンタの値を1減算する(ステップS2820)。そして、その1減算後におけるベースATゲーム数カウンタの値が「0」である場合(ステップS2821:YES)、サブ側RAM84のAT状態カウンタを「0」クリアするとともにサブ側RAM84に設けられたAT後のチャンスフラグに「1」をセットする(ステップS2822)。これにより、遊技状態がノーマルAT状態ST30から非AT状態ST10に復帰する。また、サブ側RAM84のAT後のチャンスフラグに「1」がセットされることにより、遊技状態が非AT状態ST10におけるAT後のチャンス状態ST14に設定され、非AT中処理(図20)ではAT後のチャンス管理処理(ステップS715)が実行されることとなる。
On the other hand, when "1" is not set to the notification completion flag of the sub RAM 84 (step S2815: NO), the value of the freeze chance counter of the
ここで、ノーマルAT状態ST30から非AT状態ST10への移行に際しては解除ゲーム数の設定が行われない。これにより、非AT状態ST10からノーマルAT状態ST30に移行した場合、又はボーナスAT状態ST20からノーマルAT状態ST30に移行した場合に設定された現状の解除ゲーム数についての残りゲーム数が、移行先の非AT状態ST10においてそのまま継続されることとなる。 Here, at the time of transition from the normal AT state ST30 to the non-AT state ST10, the setting of the number of canceled games is not performed. As a result, the number of remaining games for the current number of canceled games set when transitioning from the non-AT state ST10 to the normal AT state ST30 or when transitioning from the bonus AT state ST20 to the normal AT state ST30 is the transition destination. It will be continued as it is in the non-AT state ST10.
<スロットマシン10からホールコンピュータHCへの外部出力について>
次に、スロットマシン10からホールコンピュータHCへの外部出力についての構成を説明する。図61(a)はスロットマシン10が多数設置された遊技ホールの電気的な構成の概要を説明するための概略図であり、図61(b)はスロットマシン10に設けられた外部端子板90の正面図である。
<External Output from
Next, the configuration of the external output from the
図61(a)に示すように、遊技ホールには島設備Sが設けられており、当該島設備Sに対して多数のスロットマシン10が設置されている。また、島設備Sには、各スロットマシン10に1対1で対応させてデータカウンタDCが設置されている。各データカウンタDCは、対応するスロットマシン10の上方に搭載されており、ボーナスAT状態ST20が終了して非AT状態ST10が開始されてからのゲームの実行回数を非AT状態ST10において表示するとともに非AT状態ST10又はボーナスAT状態ST20が終了してノーマルAT状態ST30がが開始されてからのゲームの実行回数をノーマルAT状態ST30において表示するための第1表示部DC1と、ボーナスAT状態ST20の移行回数を表示するための第2表示部DC2と、ノーマルAT状態ST30の移行回数を表示するための第3表示部DC3と、が設けられている。
As shown in FIG. 61A, an island facility S is provided in the game hall, and a large number of
各スロットマシン10及び各データカウンタDCを管理する管理制御手段として、遊技ホールにはホールコンピュータHCが設けられている。ホールコンピュータHCは、管理プログラムを有する電子演算装置であり、その内部にMPU201が搭載されている。MPU201には、当該MPU201により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM202と、そのROM202内に記憶される制御プログラムの実行に際して各種のデータやスロットマシン10から入力した情報等を一時的に記憶するためのメモリであるRAM203と、を備えている。
A hall computer HC is provided in the game hall as a management control means for managing each
ホールコンピュータHCは、各スロットマシン10と電気配線群EL1を通じて電気的に接続されているとともに、各データカウンタDCと電気配線群EL2を通じて電気的に接続されている。そして、各スロットマシン10から受信した情報に基づく管理処理を実行するとともに、その管理処理の結果に応じた信号を各データカウンタDCに送信する。
The hall computer HC is electrically connected to each
ここで、スロットマシン10においてホールコンピュータHCに情報を送信するための構成について、図61(b)を参照しながら詳細に説明する。
Here, the configuration for transmitting information to the hole computer HC in the
図61(b)に示すように、外部端子板90には、複数の外部端子90a〜90hが設けられている。主側MPU72は電気配線群EL3を通じて外部端子板90の各外部端子90a〜90hと1対1で対応させて電気的に接続されており、処理結果に応じて外部端子90a〜90hに所定電圧の信号を出力する。外部端子90a〜90hは合計8個設けられており、ホールコンピュータHCに向けて外部出力する情報の種類が相違している。
As shown in FIG. 61 (b), the external
具体的には、1回のゲーム毎に当該ゲームのベット枚数を示す情報を出力するために用いられる投入信号用の外部端子90aと、各ゲームにおいて付与されたメダル枚数を示す情報を出力するために用いられる付与信号用の外部端子90bと、投入異常や払出異常といった不正の発生をスロットマシン10にて検知したことを示す情報を出力するために用いられる異常信号用の外部端子90cと、設定変更操作の実行中であることを示す情報を出力するために用いられる設定操作信号用の外部端子90dと、前面扉12が開放中であることを示す情報を出力するために用いられる開放信号用の外部端子90eと、ボーナスAT状態ST20が開始されたことを示す情報を出力するために用いられるボーナスAT信号用の外部端子90fと、ノーマルAT状態ST30が開始されたことを示す情報を出力するために用いられるノーマルAT1信号用の外部端子90gと、ノーマルAT状態ST30が開始されたことを示す情報を出力するために用いられるノーマルAT2信号用の外部端子90hと、が含まれている。
Specifically, in order to output information indicating the number of medals provided in each game, and an external terminal 90a for an input signal used to output information indicating the number of bets of the game for each game. And an
これらのうち、投入信号用の外部端子90aからはベット枚数に応じた数のパルス信号が出力される。例えば、ベット枚数の規定数が「2」である場合には、1ゲームの開始時に、ON時間及びOFF時間がそれぞれ50msecとなるようにパルス信号が2回出力され、ベット枚数の規定数が「3」である場合には、1ゲームの開始時に、ON時間及びOFF時間がそれぞれ50msecとなるようにパルス信号が3回出力される。ホールコンピュータHCでは、当該投入信号用の外部端子90aから1群のパルス信号を受信することで、1ゲームが開始されたと判断し、データカウンタDCの第1表示部DC1におけるゲームの実行回数の表示を1加算する。 Among these, the pulse signal of the number according to the bet number is outputted from the external terminal 90a for the closing signal. For example, when the specified number of bets is “2”, a pulse signal is output twice so that the ON time and the OFF time are each 50 msec at the start of one game, and the specified number of bets is “2”. In the case of 3 ", at the start of one game, a pulse signal is output three times so that the ON time and the OFF time are each 50 msec. The hall computer HC determines that one game has been started by receiving one group of pulse signals from the external terminal 90a for the closing signal, and displays the number of times the game has been executed on the first display DC1 of the data counter DC. Add one.
付与信号用の外部端子90bからは払出枚数に応じた数のパルス信号が出力される。例えば、9枚のメダル又は仮想メダルが付与される場合には、1ゲームの終了時に、ON時間及びOFF時間がそれぞれ50msecとなるようにパルス信号が9回出力され、4枚のメダル又は仮想メダルが付与される場合には、1ゲームの終了時に、ON時間及びOFF時間がそれぞれ50msecとなるようにパルス信号が4回出力される。ホールコンピュータHCでは、当該付与信号用の外部端子90bから受信したパルス信号の数により、対応するスロットマシン10におけるメダル又は仮想メダルの払出枚数の管理を行う。例えば、対応するスロットマシン10の一日の出玉管理などを行う。
The pulse signal of the number according to the number of payouts is outputted from the
異常信号用の外部端子90c、設定操作信号用の外部端子90d及び開放信号用の外部端子90eからは、それぞれの対象となる事象が発生している間はON状態が維持される。なお、設定操作信号用の外部端子90dからは、設定変更の操作中だけでなく、現状の設定値の確認操作中においてもON信号が出力される構成としてもよい。また、異常信号及び設定操作信号の両方を一の外部端子から出力する構成としてもよい。ホールコンピュータHCでは、これら外部端子90c〜90eからの信号の受信状況に基づき、対応するスロットマシン10の状態の管理を行う。
The ON state is maintained from the
ボーナスAT信号用の外部端子90fは、ボーナスAT状態ST20(第1ボーナスAT状態21、第2ボーナスAT状態ST22及び第3ボーナスAT状態ST23)の移行回数をホールコンピュータHCにて認識可能とするために利用される。ホールコンピュータHCでは、ボーナスAT信号用の外部端子90fからの信号の立ち上がりを確認することで、ボーナスAT状態ST20が新たに開始されたと判断し、データカウンタDCの第2表示部DC2におけるボーナスAT状態ST20の移行回数の表示を1加算する。 The external terminal 90f for the bonus AT signal enables the hole computer HC to recognize the number of transitions of the bonus AT state ST20 (first bonus AT state 21, second bonus AT state ST22 and third bonus AT state ST23). Used for The hall computer HC confirms that the signal from the external terminal 90f for the bonus AT signal rises, and determines that the bonus AT state ST20 is newly started, and the bonus AT state in the second display portion DC2 of the data counter DC The display of the number of transitions of ST20 is incremented by one.
ノーマルAT1信号用の外部端子90g及びノーマルAT2信号の外部端子90hはいずれも、ノーマルAT状態ST30の移行回数をホールコンピュータHCにて認識可能とするために利用される。ホールコンピュータHCでは、ノーマルAT1信号用の外部端子90g又はノーマルAT2信号用の外部端子90hからの信号の立ち上がりを確認することで、ノーマルAT状態ST30が新たに開始されたと判断し、データカウンタDCの第3表示部DC3におけるノーマルAT状態ST30の移行回数の表示を1加算する。なお、ホールコンピュータHCにおいてノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号のうちいずれをノーマルAT状態ST30の移行回数の管理用として利用するのかは遊技ホールにおいて適宜決定される。
Both the
<ボーナスAT信号のON・OFF条件>
ボーナスAT信号、ノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号についてより詳細に説明する。図62は、ボーナスAT信号、ノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号のON条件とOFF条件とを説明するための説明図である。
<ON / OFF condition of bonus AT signal>
The bonus AT signal, the normal AT1 signal and the normal AT2 signal will be described in more detail. FIG. 62 is an explanatory diagram for describing ON conditions and OFF conditions of the bonus AT signal, the normal AT1 signal, and the normal AT2 signal.
ボーナスAT信号は、ノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号がOFF状態の場合において内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=10で当選となりボーナス契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止され、さらに内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6のいずれかで当選となりベル入賞が成立した場合に、ON状態に設定される。
The bonus AT signal is won by IV = 10 in the internal rear state lottery table (FIG. 13) when the normal AT1 signal and the normal AT2 signal are OFF, and the
ボーナスAT信号がON状態に設定される様子を、非AT状態ST10においてボーナスAT状態ST20への移行条件が成立した場合について図63のタイムチャートを参照しながら説明する。図63(a)は非AT状態ST10又はボーナス準備状態の実行期間を示し、図63(b)はボーナスAT状態ST20の実行期間を示し、図63(c)はノーマルAT状態ST30の実行期間を示し、図63(d)はボーナスAT信号の出力状態を示し、図63(e)はノーマルAT1信号の出力状態を示し、図63(f)はノーマルAT2信号の出力状態を示し、図63(g)は内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6当選時のベル入賞不成立の発生タイミングを示し、図63(h)は内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6当選時のベル入賞成立の発生タイミングを示し、図63(i)は内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=10当選時におけるボーナス契機対応の停止順序の発生タイミングを示す。 The mode in which the bonus AT signal is set to the ON state will be described with reference to the time chart of FIG. 63 for the case where the transition condition to the bonus AT state ST20 is satisfied in the non-AT state ST10. FIG. 63 (a) shows the execution period of the non-AT state ST10 or bonus preparation state, FIG. 63 (b) shows the execution period of the bonus AT state ST20, and FIG. 63 (c) shows the execution period of the normal AT state ST30. 63 (d) shows the output state of the bonus AT signal, FIG. 63 (e) shows the output state of the normal AT1 signal, and FIG. 63 (f) shows the output state of the normal AT2 signal. g) shows the occurrence timing of the bell prize disapproval at the time of winning IV = 1 to 6 in the internal rear state lottery table (Fig. 13), and Fig. 63 (h) shows IV = in the internal rear state lottery table (Fig. 13). FIG. 63 (i) shows the order of stopping the bonus trigger corresponding to IV = 10 in the internal state lottery table (FIG. 13) when 1 to 6 wins. It shows the timing.
図63(a)に示すように非AT状態ST10又はボーナス準備状態である状況で、t1のタイミングで、図63(g)に示すようにIV=1〜6当選時のベル入賞不成立が発生する。この場合、図63(d)〜図63(f)に示すようにボーナスAT信号、ノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号はいずれも既にOFF状態となっており、そのOFF状態がそのまま維持される。また、t2のタイミングで、図63(h)に示すようにIV=1〜6当選時のベル入賞成立が発生する。 As shown in FIG. 63 (a), in the non-AT state ST10 or in the bonus preparation state, the bell prize failure occurs when IV = 1 to 6 as shown in FIG. 63 (g) at timing t1. . In this case, as shown in FIGS. 63D to 63F, the bonus AT signal, the normal AT1 signal and the normal AT2 signal are already in the OFF state, and the OFF state is maintained as it is. Further, at time t2, as shown in FIG. 63 (h), the bell winning establishment at the time of IV = 1 to 6 occurs.
その後、t3のタイミングで、図63(i)に示すようにIV=10当選時におけるボーナス契機対応の停止順序が発生する。これにより、図63(b)に示すように、遊技状態がボーナスAT状態ST20に移行する。但し、当該t3のタイミングではボーナスAT信号はON状態に設定されることなくOFF状態に維持される。 Thereafter, at timing t3, as shown in FIG. 63I, the stop order corresponding to the bonus trigger at the time of IV = 10 win occurs. As a result, as shown in FIG. 63 (b), the gaming state shifts to the bonus AT state ST20. However, at the timing of t3, the bonus AT signal is maintained in the OFF state without being set in the ON state.
その後、t4のタイミングで、図63(h)に示すようにIV=1〜6当選時のベル入賞成立が発生する。これにより、図63(d)に示すようにボーナスAT信号がON状態に設定される。 Thereafter, at time t4, as shown in FIG. 63 (h), the bell winning establishment at the time of IV = 1 to 6 occurs. As a result, as shown in FIG. 63 (d), the bonus AT signal is set to the ON state.
非AT状態ST10においては既に説明したとおり中リール32M又は右リール32Rを第1停止させるとペナルティ事象の発生となるため、画像表示装置66において停止順序が報知されていない状況下では遊技者は基本的に左リール32Lを第1停止させる。これに対して、IV=10で当選となった場合におけるボーナス契機対応の停止順序は右リール32Rを第1停止させる順序であり、ベル入賞を成立させるための停止順序は中リール32M又は右リール32Rを第1停止させる順序である。したがって、ボーナスAT信号のON状態への設定条件として、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=10で当選となりボーナス契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止され、さらに内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6のいずれかで当選となりベル入賞が成立した場合という条件が設定されていることにより、非AT状態ST10においてボーナスAT信号がON状態に設定されてしまう可能性が低減される。
In the non-AT state ST10, the first stop of the
特に、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=10にて当選となる確率は内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6のいずれかで当選となる確率よりも低いため、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6のいずれかで当選となりベル入賞外れとなる事象を生じさせることなく、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6のいずれかで当選となりベル入賞を成立させる事象が複数回発生した場合にボーナスAT信号をON状態に設定する構成に比べて、複数回に亘って停止順序がON状態の設定契機となる停止順序と一致する可能性が低減される。よって、非AT状態ST10においてボーナスAT信号がON状態に設定されてしまう可能性が低減される。 In particular, the probability of winning at IV = 10 in the internal rear state lottery table (FIG. 13) is lower than the probability of winning at any one of IV = 1 to 6 in the internal rear state lottery table (FIG. 13) Therefore, IV = 1 in the internal after-state lottery table (FIG. 13) without causing an event to be won in any one of IV = 1 to 6 in the internal after-state lottery table (FIG. 13) and becoming bell winning off. Compared with the configuration in which the bonus AT signal is set to the ON state when the event in which the bell winning is achieved is achieved by winning any of the items from 6 to 6, the stop order becomes the setting timing of the ON state over multiple times. The probability of matching the stop order is reduced. Thus, the possibility that the bonus AT signal is set to the ON state in the non-AT state ST10 is reduced.
その一方、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=10で当選となりボーナス契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止されない事象を生じさせることなく、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=10で当選となりボーナス契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止される事象が複数回発生した場合にボーナスAT信号をON状態に設定するのではなく、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=10で当選となりボーナス契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止され、さらに内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6のいずれかで当選となりベル入賞が成立した場合にボーナスAT信号をON状態に設定する構成とすることにより停止順序との関係での後側の事象が発生する確率を前側の事象よりも高めることが可能となり、ボーナスAT状態ST20への移行が実際に発生した場合にボーナスAT信号のON状態への設定を早期に開始することが可能となる。
On the other hand, the internal rear state lottery table (in which the
次に、ノーマルAT状態ST30においてボーナスAT状態ST20への移行条件が成立した場合について、図63のタイムチャートを再度参照しながら説明する。 Next, the case where the transition condition to the bonus AT state ST20 is satisfied in the normal AT state ST30 will be described with reference to the time chart of FIG. 63 again.
図63(c)に示すようにノーマルAT状態ST30である状況で、t5のタイミングで、図63(h)に示すようにIV=1〜6当選時のベル入賞成立が発生する。その後、t6のタイミングで、図63(a)及び図63(c)に示すようにノーマルAT状態ST30が終了してボーナス準備状態となる。但し、当該t6のタイミングでは、図63(e)及び図63(f)に示すようにノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号はON状態に維持される。 As shown in FIG. 63 (c), in the normal AT state ST30, at time t5, as shown in FIG. 63 (h), the bell winning establishment at the time of IV = 1 to 6 occurs. Thereafter, at the timing of t6, as shown in FIGS. 63A and 63C, the normal AT state ST30 ends and the bonus preparation state is established. However, at the timing t6, the normal AT1 signal and the normal AT2 signal are maintained in the ON state as shown in FIGS. 63 (e) and 63 (f).
その後、t7のタイミングで、図63(g)に示すようにIV=1〜6当選時のベル入賞不成立が発生する。これにより、図63(e)及び図63(f)に示すようにノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号がOFF状態に設定される。 After that, as shown in FIG. 63 (g), at the timing of t7, the bell winning combination failure occurs when IV = 1 to 6 is won. As a result, as shown in FIGS. 63E and 63F, the normal AT1 signal and the normal AT2 signal are set to the OFF state.
その後、t8のタイミング及びt9のタイミングのそれぞれで、図63(h)に示すように、IV=1〜6当選時のベル入賞成立が発生する。なお、ベル入賞成立が発生したとしても、図63(e)及び図63(f)に示すようにノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号はOFF状態に維持される。 After that, as shown in FIG. 63 (h), at each of the timing of t8 and the timing of t9, the bell winning establishment at the time of IV = 1 to 6 occurs. Even when the bell winning is achieved, as shown in FIGS. 63 (e) and 63 (f), the normal AT1 signal and the normal AT2 signal are maintained in the OFF state.
その後、t10のタイミングで、図63(i)に示すようにIV=10当選時におけるボーナス契機対応の停止順序が発生する。これにより、図63(b)に示すように、遊技状態がボーナスAT状態ST20に移行する。但し、当該t10のタイミングではボーナスAT信号はON状態に設定されることなくOFF状態に維持される。 After that, as shown in FIG. 63 (i), at the timing of t10, the stop order corresponding to the bonus trigger at the time of IV = 10 win occurs. As a result, as shown in FIG. 63 (b), the gaming state shifts to the bonus AT state ST20. However, at the timing of t10, the bonus AT signal is maintained in the OFF state without being set in the ON state.
その後、t11のタイミングで、図63(h)に示すようにIV=1〜6当選時のベル入賞成立が発生する。これにより、図63(d)に示すようにボーナスAT信号がON状態に設定される。 Thereafter, at time t11, as shown in FIG. 63 (h), the bell winning establishment at the time of IV = 1 to 6 occurs. As a result, as shown in FIG. 63 (d), the bonus AT signal is set to the ON state.
ボーナスAT信号のON状態への設定条件として、ノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号がOFF状態であることが設定されていることにより、ノーマルAT状態ST30に滞在しボーナスAT状態ST20への移行が発生していないにも関わらずボーナスAT信号がON状態に設定されてしまわないようにすることが可能となる。つまり、ノーマルAT状態ST30においては中リール32M又は右リール32Rを第1停止させたとしてもペナルティ事象の発生とならないため、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=10で当選となった場合にボーナス契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止される可能性があり、さらにはノーマルAT状態ST30においてはベル入賞を成立させるための停止順序が報知される。そうすると、ボーナスAT信号のON状態への設定条件として、ノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号がOFF状態であることが設定されていないと、ノーマルAT状態ST30においてボーナスAT信号のON状態への設定契機が頻繁に発生してしまう可能性がある。これに対して、上記のとおり、ノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号がOFF状態であることが設定されていることにより、そのような事象の発生を阻止することが可能となる。
Since the normal AT1 signal and the normal AT2 signal are set to the OFF state as a setting condition for the bonus AT signal to be in the ON state, the transition to the bonus AT state ST20 occurs while staying in the normal AT state ST30. It is possible to prevent the bonus AT signal from being set to the ON state despite the absence. That is, in the normal AT state ST30, even if the
ここで、既に説明したとおりノーマルAT状態ST30からボーナスAT状態ST20への移行条件が成立した場合、サブ側RAM84のベル停止順規制フラグに「1」がセットされ、ノーマルAT状態ST30から移行したボーナス準備状態においてはベル停止順規制フラグに「1」がセットされている状況ではIV=10で当選となったとしてもボーナス契機対応の停止順序が報知されることなくさらにIV=1〜6のいずれかで当選となった場合にはベル入賞を成立させないようにするための停止順序が報知される。したがって、ノーマルAT状態ST30から移行したボーナス準備状態においてはボーナスAT状態ST20への移行が発生する前に確実にIV=1〜6のいずれかの当選時においてベル入賞外れが発生する。そして、ベル入賞外れが発生した場合にはノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号がOFF状態に設定される。これにより、ノーマルAT状態ST30においてボーナスAT状態ST20への移行条件が成立した場合にはボーナス準備状態においてノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号を確実にOFF状態に設定することが可能となる。
Here, as described above, when the transition condition from the normal AT state ST30 to the bonus AT state ST20 is satisfied, the bell stop order restriction flag of the
図62を利用した説明に戻り、ボーナスAT信号がON状態である状況において内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6のいずれかで当選となりベル入賞外れとなる事象が発生した場合に、当該ボーナスAT信号はOFF状態に設定される。これにより、ボーナスAT状態ST20が終了して非AT状態ST10に移行した場合には、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6のいずれかで当選となった場合に停止順序を報知するための処理がサブ側RAM84にて実行されなくなることとの関係で、ボーナスAT信号のOFF状態への設定契機を生じさせることが可能となる。
Returning to the explanation using FIG. 62, in the situation where the bonus AT signal is in the ON state, an event occurs in which the bell is won and the bell prize is lost in any of IV = 1 to 6 in the internal state lottery table (FIG. 13) In this case, the bonus AT signal is set to the OFF state. As a result, when the bonus AT state ST20 ends and shifts to the non-AT state ST10, the stop order when winning is made at any of IV = 1 to 6 in the internal state lottery table (FIG. 13). As a result of the fact that the process for informing the user is not executed by the
また、ボーナスAT信号は内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=8〜10当選時のON契機対応の停止順序が当該停止順序外れを生じさせることなく複数回(具体的には2回)成立した場合にもOFF状態に設定される。内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=8〜10当選時のON契機対応の停止順序が当該停止順序外れを生じさせることなく複数回(具体的には2回)成立した場合には、後述するようにノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号がON状態に設定される。つまり、ノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号がON状態に設定される場合には、ボーナスAT信号はOFF状態に設定されることとなる。これにより、ボーナスAT状態ST20及びノーマルAT状態ST30のいずれに滞在しているのかを明確に区別した態様で外部出力を行うことが可能となる。 In addition, the bonus AT signal is a plurality of times (specifically, twice) without causing a stop order out of order when the ON trigger corresponding to IV = 8 to 10 wins in the internal post state lottery table (FIG. 13) Also when it is satisfied, it is set to the OFF state. When the stop order corresponding to the ON trigger at the time of winning with IV = 8 to 10 in the internal state lottery table (FIG. 13) is established multiple times (specifically twice) without causing the stop order out of order As described later, the normal AT1 signal and the normal AT2 signal are set to the ON state. That is, when the normal AT1 signal and the normal AT2 signal are set to the ON state, the bonus AT signal is set to the OFF state. This makes it possible to perform external output in a mode that clearly distinguishes which one of the bonus AT state ST20 and the normal AT state ST30 is staying.
ボーナスAT信号のON状態及びOFF状態を上記のように設定するための処理を説明する。図64は、主側MPU72の通常処理(図10)におけるステップS212にて実行される外部出力設定処理を示すフローチャートである。
A process for setting the ON state and the OFF state of the bonus AT signal as described above will be described. FIG. 64 is a flowchart showing the external output setting process executed in step S212 in the normal process (FIG. 10) of the
外部出力設定処理では、ノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号の両方がOFF状態ではない場合(ステップS3101:NO)、主側RAM74に設けられた停止順成立フラグを「0」クリアする(ステップS3102)。停止順成立フラグは、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=10当選時においてボーナス契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された後の状態であるか否かを主側MPU72にて特定するためのフラグである。
In the external output setting process, when both the normal AT1 signal and the normal AT2 signal are not in the OFF state (step S3101: NO), the stop order satisfaction flag provided in the
外部出力設定処理では、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=10で当選となった場合であって(ステップS3103:YES)、ボーナス契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合(ステップS3104:YES)、ノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号の両方がOFF状態であることを条件として(ステップS3105:YES)、主側RAM74の停止順成立フラグに「1」をセットする(ステップS3106)。
In the external output setting process, the
外部出力設定処理では、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6のいずれかで当選となった場合であって(ステップS3107:YES)、ベル入賞が成立しなかった場合(ステップS3108:NO)、ボーナスAT信号、ノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号の全てをOFF状態に設定する(ステップS3109)。なお、既にOFF状態に設定されている場合にはその状態を維持する。また、ステップS3109では、主側RAM74の停止順成立フラグを「0」クリアする。
In the external output setting process, it is a case where the winning is made in any of IV = 1 to 6 in the internal state lottery table (FIG. 13) (step S3107: YES) and the bell winning is not established ( Step S3108: NO) The bonus AT signal, the normal AT1 signal and the normal AT2 signal are all set in the OFF state (step S3109). If the switch is already set to the OFF state, the state is maintained. In step S3109, the stop order satisfaction flag in the
ここで、主側RAM74にはボーナスAT信号に対応するボーナスAT信号用のエリアと、ノーマルAT1信号に対応するノーマルAT1信号用のエリアと、ノーマルAT2信号に対応するノーマルAT2信号用のエリアとが設けられており、ボーナスAT信号、ノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号のうちいずれかをON状態に設定する場合にはON状態の設定対象のエリアに「1」をセットし、ボーナスAT信号、ノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号のうちいずれかをOFF状態に設定する場合にはOFF状態の設定対象のエリアを「0」クリアする。そして、それら各エリアのうち「1」がセットされるエリアに対応する信号についてはHIレベル信号が出力され、それら各エリアのうち「0」となっているエリアに対応する信号についてはLOWレベル信号が出力される。但し、これに限定されることはなく各エリアのデータとHI・LOWの関係が逆であってもよい。また、ON状態では信号出力が行われ、OFF状態では信号出力が行われない構成としてもよい。
Here, the
また、IV=1〜6のいずれかで当選となった場合であってベル入賞が成立しなかった場合には主側RAM74の停止順成立フラグを「0」クリアすることで、非AT状態ST10においてIV=10で当選となった状況下でボーナス契機対応の停止順序が報知されていないにも関わらず押し順ミスなどによってボーナス契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止されてボーナスAT信号をON状態に設定するための第1段階の条件が成立したとしても、その後のIV=1〜6の当選時にベル入賞の不成立となることで当該第1段階の条件が成立していない状態とすることが可能となる。これにより、ボーナスAT状態ST20への移行が発生していないにも関わらずボーナスAT信号がON状態に設定されてしまう可能性を低減することが可能となる。
Further, in the case of winning in any of IV = 1 to 6 and the bell winning is not established, the stop order establishment flag of the
内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6のいずれかで当選となった場合であって(ステップS3107:YES)、ベル入賞が成立した場合(ステップS3108:YES)、主側RAM74の停止順成立フラグに「1」がセットされているか否かを判定する(ステップS3110)。停止順成立フラグに「1」がセットされている場合(ステップS3110:YES)、当該停止順成立フラグを「0」クリアするとともに、ボーナスAT信号をON状態に設定する(ステップS3111)。 When it is elected in any of IV = 1 to 6 in the internal state lottery table (Figure 13) (step S3107: YES), when the bell winning is established (step S3108: YES), the main side It is determined whether "1" is set in the stop order establishment flag of the RAM 74 (step S3110). If "1" is set in the stop order establishment flag (step S3110: YES), the stop order establishment flag is cleared to "0" and the bonus AT signal is set to the ON state (step S3111).
以上のとおり、ボーナスAT信号のON状態の設定条件を成立させるためには、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=10で当選となりボーナス契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止され、さらに内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6のいずれかで当選となりベル入賞を成立させる必要がある。これにより、ボーナスAT状態ST20への移行が発生しない状況においてボーナスAT信号のON状態の設定条件が偶然成立してしまう可能性が低減される。特に、役の抽選処理にてIV=10で当選となりその後にIV=1〜6のいずれかで当選となる必要があることにより、これら抽選結果となる条件との関係で、ボーナスAT状態ST20への移行が発生する状況においてボーナスAT信号のON状態の設定が適切に行われ且つボーナスAT状態ST20への移行が発生しない状況においてボーナスAT信号のON状態の設定が行われづらくするための条件を好ましい態様に調整することが可能となる。
As described above, in order to establish the setting condition of the ON state of the bonus AT signal, the reel is won in IV = 10 in the internal state lottery table (FIG. 13) and the
特に、役の抽選処理にてIV=10で当選となる確率とIV=1〜6のいずれかで当選となる確率が相違することにより、一方の確率についてはボーナスAT状態ST20への移行が発生しない状況においてボーナスAT信号のON状態の設定条件が成立しづらくなるようにある程度確率を低くし、他方の確率についてはボーナスAT状態ST20への移行が発生する状況においてボーナスAT信号のON状態の設定条件が成立し易くなるようにある程度確率を高くすることが可能となる。 In particular, the probability of winning at IV = 10 and the probability of winning at IV = 1 to 6 differ in the lottery process of the winning combination, so that one of the probabilities is transition to the bonus AT state ST20. The probability is set low to some extent so that the setting condition of the ON state of the bonus AT signal is hard to be established in a situation where the bonus AT signal is not set. It is possible to increase the probability to some extent so that the condition is easily satisfied.
内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=10で当選となる確率の方が、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6のいずれかで当選となる確率よりも低い。この場合、ボーナスAT信号のON状態の設定が行われるための複数の条件のうち先側の条件の発生確率が低く後側の条件の発生確率が高くなるため、ボーナスAT状態ST20への移行が発生しない状況においてボーナスAT信号がON状態に設定されてしまう可能性を低減しながら、ボーナスAT状態ST20への移行が発生する状況においては先側の条件が成立した後は早期にボーナスAT信号がON状態に設定されるようにすることが可能となる。 The probability of winning with IV = 10 in the internal after-state lottery table (FIG. 13) is lower than the probability of winning by any of IV = 1 to 6 in the internal after-state lottery table (FIG. 13) . In this case, among the plurality of conditions for setting the ON state of the bonus AT signal, the probability of occurrence of the condition on the front side is low and the probability of occurrence of the condition on the rear side becomes high. In the situation where the transition to the bonus AT state ST20 occurs while reducing the possibility that the bonus AT signal will be set to the ON state in the situation where it does not occur, the bonus AT signal appears early after the condition on the front side It becomes possible to be set to the ON state.
内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=10で当選となりボーナス契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合、サブ側RAM84の停止順成立フラグに「1」がセットされ、当該停止順成立フラグに「1」がセットされている状況において内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6のいずれかで当選となりベル入賞が成立した場合にボーナスAT信号がON状態に設定される構成において、IV=10で当選となったもののボーナス契機対応の停止順序とは異なる停止順序でリール32L,32M,32Rが停止されたとしても停止順成立フラグは「0」クリアされない。これにより、ボーナスAT状態ST20への移行が発生する状況においてボーナスAT信号のON状態の設定条件を成立させ易くすることが可能となる。
When IV = 10 in the internal state lottery table (FIG. 13) and the
その一方、IV=1〜6のいずれかで当選となったもののベル入賞が成立しなかった場合には停止順成立フラグが「0」クリアされる。これにより、ボーナスAT状態ST20への移行が発生しない状況においてIV=10で当選となるとともにボーナス契機対応の停止順序によるリール32L,32M,32Rの停止が偶然行われたとしても、その後のベル入賞不成立の発生によりボーナスAT信号をON状態に設定するための先側の条件が成立した状態が解除される。これにより、ボーナスAT状態ST20への移行が発生しない状況においてボーナスAT信号のON状態の設定条件が成立してしまう可能性が低減される。
On the other hand, when the bell winning is not achieved although the winning is made in any of IV = 1 to 6, the stop order establishment flag is cleared to “0”. As a result, in the situation where the transition to the bonus AT state ST20 does not occur, even if it is won in IV = 10 and the
内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=10で当選となりボーナス契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止され、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6のいずれかで当選となりベル入賞が成立した場合にボーナスAT信号がON状態に設定される構成において、IV=10で当選となりボーナス契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合にボーナスAT状態ST20への移行が発生する。これにより、ボーナスAT状態ST20への移行が発生しない状況においてボーナスAT信号のON状態の設定条件が成立してしまう可能性を低減しながら、ボーナスAT状態ST20への移行を早期に発生させることが可能となる。
It is elected in IV = 10 in the internal state lottery table (Figure 13) and
内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=10で当選となった場合におけるボーナス契機対応の停止順序の報知は、ボーナスAT状態ST20への移行が発生しない状況においては行われないとともに、IV=10で当選となった場合にボーナス契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合の所定の停止出目は他の場合には出現しない。これにより、IV=10で当選となった場合においてボーナス契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合の所定の停止出目を、ボーナスAT状態ST20の開始契機を遊技者に明示するための停止出目として利用することが可能となる。
Notification of the stop order of the bonus trigger corresponding to winning when IV = 10 in the internal state lottery table (FIG. 13) is not performed in a situation where transition to the bonus AT state ST20 does not occur, and IV If the
ボーナスAT信号のON状態への設定条件として、ノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号がOFF状態であることが設定されていることにより、ノーマルAT状態ST30に滞在しボーナスAT状態ST20への移行が発生していないにも関わらずボーナスAT信号がON状態に設定されてしまわないようにすることが可能となる。つまり、ノーマルAT状態ST30においては中リール32M又は右リール32Rを第1停止させたとしてもペナルティ事象の発生とならないため、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=10で当選となった場合にボーナス契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止される可能性があり、さらにはノーマルAT状態ST30においてはベル入賞を成立させるための停止順序が報知される。そうすると、ボーナスAT信号のON状態への設定条件として、ノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号がOFF状態であることが設定されていないと、ノーマルAT状態ST30においてボーナスAT信号のON状態への設定契機が頻繁に発生してしまう可能性がある。これに対して、上記のとおり、ノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号がOFF状態であることが設定されていることにより、そのような事象の発生を阻止することが可能となる。
Since the normal AT1 signal and the normal AT2 signal are set to the OFF state as a setting condition for the bonus AT signal to be in the ON state, the transition to the bonus AT state ST20 occurs while staying in the normal AT state ST30. It is possible to prevent the bonus AT signal from being set to the ON state despite the absence. That is, in the normal AT state ST30, even if the
ここで、既に説明したとおりノーマルAT状態ST30からボーナスAT状態ST20への移行条件が成立した場合、サブ側RAM84のベル停止順規制フラグに「1」がセットされ、ノーマルAT状態ST30から移行したボーナス準備状態においてはベル停止順規制フラグに「1」がセットされている状況ではIV=10で当選となったとしてもボーナス契機対応の停止順序が報知されることなくさらにIV=1〜6のいずれかで当選となった場合にはベル入賞を成立させないようにするための停止順序が報知される。したがって、ノーマルAT状態ST30から移行したボーナス準備状態においてはボーナスAT状態ST20への移行が発生する前に確実にIV=1〜6のいずれかの当選時においてベル入賞外れが発生する。そして、ベル入賞外れが発生した場合にはノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号がOFF状態に設定される。これにより、ノーマルAT状態ST30においてボーナスAT状態ST20への移行条件が成立した場合にはボーナス準備状態においてノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号を確実にOFF状態に設定することが可能となる。
Here, as described above, when the transition condition from the normal AT state ST30 to the bonus AT state ST20 is satisfied, the bell stop order restriction flag of the
<ノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号のON・OFF条件>
図62を利用した説明に戻り、ノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号はいずれも、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=8〜10のいずれかに当選するとともにON契機対応による停止順序でリール32L,32M,32Rが停止される事象が、当該停止順序外れを生じさせることなく2回成立した場合にON状態に設定される。ここで、ON契機対応による停止順序を報知するための処理は、サブ側MPU82におけるAT中の停止順報知用処理(図46)にて実行される。
<ON / OFF condition of normal AT1 signal and normal AT2 signal>
Referring back to the description using FIG. 62, both the normal AT1 signal and the normal AT2 signal win any of IV = 8 to 10 in the internal state lottery table (FIG. 13), and in the stop order due to ON trigger correspondence When an event in which the
詳細には、サブ側RAM84のAT状態カウンタの値が4以上である状況でIV=10で当選となった場合(ステップS2407:YES、ステップS2408:NO、ステップS2411:YES)、AT状態カウンタの値が4以上である状況であってフリーズチャンス中ではない状況でIV=9で当選となった場合(ステップS2412:YES、ステップS2413:NO、ステップS2416:YES)、及びAT状態カウンタの値が4以上である状況でIV=8で当選となった場合(ステップS2418:YES、ステップS2419:YES)、ON契機用の停止順設定処理を実行する(ステップS2420)。当該停止順序設定処理では、ON契機対応の停止順序を報知するためのデータ設定を行う。これにより、今回のゲームにおいてリール32L,32M,32Rの停止が有効となるまでに(すなわちリール32L,32M,32Rの加速期間中において)、ON契機対応の停止順序の報知が開始されるように画像表示装置66が表示制御される。
In detail, when it is elected in the situation where the value of the AT state counter of sub side RAM84 is 4 or more with IV = 10 (step S2407: YES, step S2408: NO, step S2411: YES), AT state counter If the player wins with IV = 9 in a situation where the value is 4 or more and the freeze chance is not in progress (step S 2412: YES, step S 2413: NO, step S 2416: YES), and the value of the AT state counter is If the player wins with IV = 8 in a situation of 4 or more (step S2418: YES, step S2419: YES), a stop order setting process for ON trigger is executed (step S2420). In the stop order setting process, data setting is performed to notify the stop order corresponding to the ON trigger. Thus, notification of the stop order corresponding to the ON trigger is started until the stop of the
ON契機対応の停止順序は、全てのリール32L,32M,32Rが回転している状態から全てのリール32L,32M,32Rが停止するまでの停止順序である。つまり、3個のリール32L,32M,32Rにおいて6通り存在する停止順序のうち一のパターンの停止順序が報知される。具体的には、中リール32M→右リール32R→左リール32Lの順序でリール32L,32M,32Rを停止すべきことが報知される。
The stop order corresponding to the ON trigger is a stop order from when all the
ノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号がON状態に設定される様子を、図65のタイムチャートを参照しながら説明する。図65(a)はボーナスAT状態ST20の実行期間を示し、図65(b)はノーマルAT状態ST30の実行期間を示し、図65(c)はボーナスAT信号の出力状態を示し、図65(d)はノーマルAT1信号の出力状態を示し、図65(e)はノーマルAT2信号の出力状態を示し、図65(f)はゲームの終了タイミングを示し、図65(g)は内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=8〜10当選時におけるON契機対応の停止順序の発生タイミングを示す。 The manner in which the normal AT1 signal and the normal AT2 signal are set to the ON state will be described with reference to the time chart of FIG. 65 (a) shows the execution period of the bonus AT state ST20, FIG. 65 (b) shows the execution period of the normal AT state ST30, and FIG. 65 (c) shows the output state of the bonus AT signal. d) shows the output state of the normal AT1 signal, FIG. 65 (e) shows the output state of the normal AT2 signal, FIG. 65 (f) shows the end timing of the game, and FIG. The generation | occurence | production timing of the stop order corresponding to ON opportunity at the time of IV = 8-10 winning in a lottery table (FIG. 13) is shown.
t1のタイミングで、図64(f)に示すように1ゲームが終了して、図64(a)及び図64(b)に示すようにボーナスAT状態ST20が終了してノーマルAT状態ST30に移行する。但し、当該t1のタイミングでは図64(c)に示すようにボーナスAT信号はON状態に維持され、さらに図64(d)及び図64(e)に示すようにノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号がOFF状態に維持される。 At the timing of t1, one game is completed as shown in FIG. 64 (f), and the bonus AT state ST20 is ended as shown in FIGS. 64 (a) and 64 (b), and a transition is made to the normal AT state ST30. Do. However, at the timing of t1, the bonus AT signal is maintained in the ON state as shown in FIG. 64 (c), and the normal AT1 signal and the normal AT2 signal are further as shown in FIG. 64 (d) and 64 (e). It is maintained in the OFF state.
その後、IV=8〜10当選時においてON契機対応の停止順序によるリール32L,32M,32Rの停止が、図64(f)及び図64(g)に示すように、t3のタイミングを挟んで、t2のタイミング及びt4のタイミングのそれぞれで発生する。これにより、当該t4のタイミングで、図64(c)に示すようにボーナスAT信号がON状態からOFF状態に設定され、さらに図64(d)及び図64(e)に示すようにノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号のそれぞれがOFF状態からON状態に設定される。
After that, the
AT状態カウンタの値が4以上である状況で上記のようにON契機対応の停止順設定処理が実行されることにより、ノーマルAT状態ST30において内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=8〜10のいずれかで当選となった場合(フリーズチャンス中にIV=9で当選となった場合を除く)には画像表示装置66にてON契機対応の停止順序が報知されることとなる。これにより、ノーマルAT状態ST30においてノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号のON状態への設定条件を成立させることが可能となる。
By executing the stop order setting process corresponding to ON trigger as described above in a situation where the value of the AT state counter is 4 or more, IV = 8 in the internal after state lottery table (FIG. 13) in the normal AT state ST30. When the player wins the game by any of the above 10 (except when winning by IV = 9 during the freeze chance), the
一方、ON契機対応の停止順序は、非AT状態ST10、ボーナス準備状態及びボーナスAT状態ST20においては報知されない。これにより、ノーマルAT状態ST30ではない状況においては、ノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号のON状態への設定条件を成立しづらくさせることが可能となる。 On the other hand, the stop order corresponding to the ON trigger is not notified in the non-AT state ST10, the bonus preparation state, and the bonus AT state ST20. As a result, in a situation other than the normal AT state ST30, it is possible to make it difficult to establish the setting conditions for turning on the normal AT1 signal and the normal AT2 signal.
また、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=8〜10のいずれかで当選となりON契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止されるON契機対応事象が1回発生しただけではノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号はON状態に設定されずに、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=8〜10のいずれかで当選となりON契機対応とは異なる停止順序でリール32L,32M,32Rが停止される事象を生じさせることなく上記ON契機対応事象を複数回(具体的には2回)発生させた場合にノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号はON状態に設定される。これにより、ノーマルAT状態ST30ではない状況でIV=8〜10のいずれかの当選時にON契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが偶発的に1回停止されたとしても、ノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号がON状態に設定されない。よって、この点からも、ノーマルAT状態ST30ではない状況においては、ノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号のON状態への設定条件を成立しづらくさせることが可能となる。
In addition, one of the ON trigger corresponding events occurs in which the
図62を利用した説明に戻り、ノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号がON状態である状況において内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6のいずれかで当選となりベル入賞外れとなる事象が発生した場合に、当該ノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号はOFF状態に設定される。これにより、ノーマルAT状態ST30が終了して非AT状態ST10に移行した場合には、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6のいずれかで当選となった場合に停止順序を報知するための処理がサブ側RAM84にて実行されなくなることとの関係で、ノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号のOFF状態への設定契機を生じさせることが可能となる。
Referring back to the description using FIG. 62, in a state where the normal AT1 signal and the normal AT2 signal are in the ON state, the player is elected in any of IV = 1 to 6 in the internal rear state lottery table (FIG. 13) When an event occurs, the normal AT1 signal and the normal AT2 signal are set to the OFF state. As a result, when the normal AT state ST30 ends and the state shifts to the non-AT state ST10, the stop order when winning is made in any of IV = 1 to 6 in the internal state lottery table (FIG. 13). As a result of the fact that the process for notifying the sub-RAM is not executed by the
また、既に説明したとおり、ノーマルAT状態ST30においてボーナスAT状態ST20への移行条件が成立した場合にはサブ側RAM84のベル停止順規制フラグに「1」がセットされることにより、ボーナス準備状態においてIV=1〜6当選時のベル入賞不成立が確実に発生する。これにより、ノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号のOFF状態への設定契機を生じさせることが可能となる。
Further, as described above, when the transition condition to the bonus AT state ST20 is satisfied in the normal AT state ST30, the bell stop order restriction flag of the
ノーマルAT2信号のOFF状態への設定は、IV=1〜6のいずれかで当選となりベル入賞不成立が発生する場合だけではなく、ノーマルAT2信号がON状態に維持されている状況でOFF状態への設定契機のゲーム数である50ゲームが消化された場合にも行われる。一方、ノーマルAT1信号は当該ノーマルAT1信号がON状態に維持されている状況での消化ゲーム数との関係ではOFF状態への設定は行われない。 Setting of the normal AT2 signal to the OFF state is not only performed when the bell prize is not established because the winning is made in any of IV = 1 to 6, but the normal AT2 signal is maintained in the ON state to the OFF state. It is performed also when 50 games which are the number of games of setting opportunity are digested. On the other hand, the setting of the normal AT1 signal to the OFF state is not performed in relation to the number of digested games in the situation where the normal AT1 signal is maintained in the ON state.
ノーマルAT1信号がON状態に維持される状況においてノーマルAT2信号がOFF状態に設定される様子を、図64のタイムチャートを再度参照しながら説明する。 A state in which the normal AT2 signal is set to the OFF state in a state where the normal AT1 signal is maintained to the ON state will be described with reference to the time chart of FIG. 64 again.
図64(b)に示すようにノーマルAT状態ST30である状況で、図64(f)に示すようにt5のタイミングで一のゲームが終了する。この場合、当該t5のタイミングで、ノーマルAT状態ST30の消化ゲーム数がOFF状態への設定契機のゲーム数に新たに到達することにより、図64(e)に示すようにノーマルAT2信号がOFF状態に設定される。但し、この場合であってもノーマルAT1信号はON状態に維持される。 In the normal AT state ST30 as shown in FIG. 64 (b), one game ends at the timing of t5 as shown in FIG. 64 (f). In this case, the normal AT2 signal is turned off as shown in FIG. 64 (e) by newly reaching the number of games triggered by the setting of the number of digested games in the normal AT state ST30 to the off state at timing t5. Set to However, even in this case, the normal AT1 signal is maintained in the ON state.
その後、t6のタイミング、t7のタイミング、t8のタイミング及びt9のタイミングのそれぞれで図64(f)に示すようにゲームが行われる。この場合、t7のタイミング及びt9のタイミングにおいて、図64(g)に示すようにIV=8〜10当選時においてON契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止される。これにより、t9のタイミングで、図64(e)に示すようにノーマルAT2信号が再度ON状態に設定される。なお、ノーマルAT1信号は、図64(d)に示すようにt4のタイミング以降、ON状態に維持されている。
Thereafter, as shown in FIG. 64 (f), the game is played at timing t6, timing t7, timing t8 and timing t9. In this case, at timing of t7 and timing of t9, as shown in FIG. 64 (g), the
上記のようにノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号のOFF状態への設定条件が相違していることにより、ホールコンピュータHCにてノーマルAT1信号を利用してノーマルAT状態ST30の管理を行う場合にはノーマルAT状態ST30への移行回数を管理することが可能となる。したがって、例えばデータカウンタDCにおける第3表示部DC3においてノーマルAT状態ST30の移行回数を遊技者に報知することが可能となる。 As described above, since the setting conditions to the OFF state of the normal AT1 signal and the normal AT2 signal are different, the case where the normal AT state ST30 is managed by using the normal AT1 signal in the hall computer HC is normal. It is possible to manage the number of transitions to the AT state ST30. Therefore, for example, it is possible to notify the player of the number of transitions of the normal AT state ST30 in the third display unit DC3 of the data counter DC.
その一方、ホールコンピュータHCにてノーマルAT2信号を利用してノーマルAT状態ST30の監視を行う場合には、ノーマルAT状態ST30が継続した場合には消化ゲーム数がOFF状態への設定契機のゲーム数に新たに到達する度にノーマルAT2信号がON状態→OFF状態→ON状態となることにより、ノーマルAT状態ST30が開始された回数だけでなく、所定のゲーム数を1単位とした場合におけるノーマルAT状態ST30の実行単位数を管理することが可能となる。したがって、例えばデータカウンタDCにおける第3表示部DC3においてノーマルAT状態ST30において消化されたゲーム数との関係の回数を遊技者に報知することが可能となる。
On the other hand, when the normal AT state ST30 is monitored using the normal AT2 signal in the hall computer HC, the number of digested games is set to the OFF state when the normal AT state ST30 continues. The
ノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号のそれぞれについてON状態及びOFF状態を上記のように設定するための処理を説明する。図66は、主側MPU72の外部出力設定処理(図64)におけるステップS3112にて実行されるノーマルAT状態用の外部出力設定処理を示すフローチャートである。
A process for setting the ON state and the OFF state of each of the normal AT1 signal and the normal AT2 signal as described above will be described. FIG. 66 is a flowchart showing an external output setting process for the normal AT state performed in step S3112 in the external output setting process (FIG. 64) of the
内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=8〜10のいずれかで当選となった場合であって(ステップS3201:YES)、ON契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止されなかった場合(ステップS3202:NO)、主側RAM74に設けられた契機発生カウンタの値を「0」クリアする(ステップS3203)。契機発生カウンタは、IV=8〜10当選時におけるON契機対応の停止順序が当該停止順序外れを生じさせることなく発生した回数を主側MPU72にて特定するためのカウンタである。
When it is elected in any of IV = 8 to 10 in the internal state lottery table (FIG. 13) (step S3201: YES), the
IV=8〜10のいずれかで当選となった場合であって(ステップS3201)、ON契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合(ステップS3202:YES)、ノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号のいずれか一方がOFF状態であることを条件として(ステップS3204:NO)、主側RAM74の契機発生カウンタの値を1加算する(ステップS3205)。そして、その1加算後における契機発生カウンタの値がON状態設定の基準数である2以上である場合(ステップS3206:YES)、ボーナスAT信号をOFF状態に設定し、ノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号をON状態に設定し、主側RAM74の契機発生カウンタの値を「0」クリアする(ステップS3207)。なお、ボーナスAT信号が既にOFF状態である場合にはその状態を維持し、ノーマルAT1信号が既にON状態である場合にはその状態を維持し、ノーマルAT2信号が既にON状態である場合にはその状態を維持する。
If the player wins by IV = 8 to 10 (step S3201) and the
ノーマルAT状態用の外部出力設定処理では、ノーマルAT2信号がON状態である場合(ステップS3208:YES)、主側RAM74に設けられたOFF契機把握用カウンタの値を1加算する(ステップS3209)。OFF契機把握用カウンタは、ノーマルAT2信号の出力状態がON状態で継続している状況で消化されたゲーム数を主側MPU72にて計測するためのカウンタである。
In the external output setting process for the normal AT state, when the normal AT2 signal is in the ON state (step S3208: YES), the value of the OFF trigger grasping counter provided in the
1加算後におけるOFF契機把握用カウンタの値がOFF状態への設定契機のゲーム数に対応する値である50以上となった場合(ステップS3210:YES)、ノーマルAT2信号をOFF状態に設定する(ステップS3211)。また、主側RAM74のOFF契機把握用カウンタの値を「0」クリアする(ステップS3212)。なお、OFF契機把握用カウンタの値は、外部出力設定処理(図64)におけるステップS3109にてノーマルAT2信号がOFF状態に設定される場合にも「0」クリアされる。
When the value of the OFF trigger grasping counter after
上記各処理が実行されることにより、ノーマルAT1信号がON状態に設定される条件、ノーマルAT1信号がOFF状態に設定される条件、ノーマルAT2信号がON状態に設定される条件、及びノーマルAT2信号がOFF状態に設定される条件が既に説明した条件となる。 The conditions that the normal AT1 signal is set to the ON state, the conditions that the normal AT1 signal is set to the OFF state, the conditions that the normal AT2 signal is set to the ON state, and the normal AT2 signal are executed by the execution of each process described above. Is set to the OFF state is the condition described above.
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果を奏する。 According to the embodiment described above, the following excellent effects can be obtained.
非AT時のフリーズ状態ST12においては単位演出が実行される度に第1特典付与処理及び第2特典付与処理という複数種類の特典が同時に付与されるため、非AT時のフリーズ状態ST12において単位演出が実行されることに対する注目度を高めることが可能となる。また、非AT時のフリーズ状態ST12は役の抽選処理の結果に対応した態様による停止出目が生じることとなるリール32L,32M,32Rの回転の開始が制限された状態で行われるため、非AT時のフリーズ状態ST12への遊技者の注目度を高めることが可能となる。
In freeze state ST12 at the time of non-AT, since a plurality of types of benefits of the first benefit giving process and the second benefit giving process are simultaneously provided whenever unit effect is executed, the unit effect is performed at freeze state ST12 at non-AT It is possible to raise the level of attention to the execution of In addition, since the freeze state ST12 at the time of non-AT is performed in a state in which the start of the rotation of the
上記複数種類の特典の付与として、ボーナスAT状態ST20への移行を発生させるか否かを決定するボーナス抽選処理が実行されるとともに、解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」に近づくようにサブ側RAM84のゲーム数解除カウンタの値が更新される。そして、ボーナス抽選処理にてボーナス当選となった場合にはボーナスAT状態ST20への移行条件が成立するとともに、解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となった場合にもボーナスAT状態ST20への移行条件が成立する。これにより、単位演出の実行に対してボーナスAT状態ST20への移行を可能とする複数種類の特典が遊技者に同時に付与されることとなり、単位演出の実行に対するボーナスAT状態ST20への移行態様を多様化させることが可能となる。
As a bonus lottery process of determining whether or not to shift to the bonus AT state ST20 is executed as the grant of the plurality of types of benefits, the sub game is executed so that the number of remaining games for the number of canceled games approaches “0”. The value of the number-of-games cancellation counter of the
非AT時のフリーズ状態ST12において解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となった場合、その後に単位演出が実行された場合にはボーナスAT状態ST20の種類の昇格やノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数の上乗せといった別の特典が付与される。これにより、解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となることでボーナスAT状態ST20への移行条件が成立することに対する遊技者の期待感を高めることが可能となる。また、ボーナス抽選処理にてボーナス当選とならない状況下で単位演出が繰り返し発生して解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となったことに対する達成感を遊技者に感じさせることが可能となる。また、非AT時のフリーズ状態ST12には単位演出の実行回数に上限が設定されているが、解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となるまでに発生した単位演出の回数が少ないほど、上記別の特典の付与回数が多くなり得る。したがって、解除ゲーム数の残りゲーム数が早期に「0」となることを遊技者に期待させることが可能となり、非AT時のフリーズ状態ST12における遊技の興趣向上を図ることが可能となる。 If the number of remaining games to be canceled is "0" in the freeze state ST12 at the time of non-AT, if the unit effect is subsequently executed, promotion of the type of bonus AT state ST20 or continuation of normal AT state ST30 Another benefit is given, such as the addition of the number of games. As a result, when the number of remaining games in the number of canceled games is "0", it is possible to increase the player's sense of expectation for the transition condition to the bonus AT state ST20 being satisfied. In addition, it is possible to make the player feel a sense of accomplishment that the number of remaining games of the number of canceled games has become “0” under the situation where the bonus lottery process does not result in the bonus winning and the unit effect is repeatedly generated. . Moreover, although the upper limit is set to the number of times of execution of the unit effect in the freeze state ST12 at the time of non-AT, the smaller the number of unit effects generated before the number of remaining games in the number of canceled games becomes "0", The number of times of the above other benefits may be increased. Therefore, it is possible to make the player expect that the number of remaining games in the number of canceled games will be "0" at an early stage, and it is possible to improve the interest of the game in the freeze state ST12 at the non-AT time.
ボーナス抽選処理にてボーナス当選となる期待度は単位演出におけるリール32L,32M,32Rの停止出目と対応している。これにより、単位演出に対する遊技者の注目度を高めることが可能となる。その一方、非AT時のフリーズ状態ST12における解除ゲーム数の残りゲーム数の減算態様は単位演出の内容とは無関係である。これにより、単位演出におけるリール32L,32M,32Rの停止出目の内容が有利度の低い内容であったとしてもボーナスAT状態ST20への移行条件の成立を遊技者に期待させることが可能となる。また、一方の特典については単位演出の内容と関連させ、他方の特典については単位演出の内容と無関係なものとすることにより、単位演出が単に実行されることに対して一定の特典を遊技者に付与しながら、単位演出の内容に応じた有利度による特典を遊技者に付与することが可能となる。よって、単位演出が実行されること自体に対する遊技者の注目度を維持しながら、単位演出の内容に対する注目度までも高めることが可能となる。
The degree of expectation that a bonus is won in the bonus lottery process corresponds to the stopping appearance of the
移行チャンス状態において内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となり移行契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合に非AT時のフリーズ状態ST12への移行が発生する構成において、移行チャンス状態において内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となり移行契機対応の停止順序とは異なる停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合には補填用処理が実行されて補填用特典が遊技者に付与される。これにより、移行可能契機が発生したにも関わらず遊技者の操作ミスなどによって非AT時のフリーズ状態ST12が発生しなかったとしても補填用特典が遊技者に付与されるため、当該操作ミスを行った遊技者が遊技続行の意欲を著しく減退させてしまうことを阻止することが可能となる。
Transition to the freeze state ST12 at non-AT when the
非AT時のフリーズ状態ST12の設定後における1回目の単位演出の実行に対しては、サブ側RAM84のゲーム数解除カウンタに対する加算基準数の加算が行われる前に残りゲーム数の調整処理が実行される。当該残りゲーム数の調整処理では、L×(n−1)以上であってL×n以下の範囲に含まれる全てのゲーム数解除カウンタの値がL×nに変更される。この場合、第1フリーズ状態が開始されたタイミングにおけるゲーム数解除カウンタの値がL×nに近い場合よりもL×(n−1)に近い場合の方が、解除ゲーム数の残りゲーム数の最初の減算数が多くなる。そうするとゲーム数解除カウンタの値がL×(n−1)に近い値の場合に非AT時のフリーズ状態ST12が発生した方が遊技者に多くの利益が付与されることとなる。当該構成とすることにより、非AT時のフリーズ状態ST12が発生したタイミングに応じて遊技者に付与される利益を変動させることが可能となる。
For the first execution of the unit effect after setting the freeze state ST12 at the time of non-AT, adjustment processing of the number of remaining games is executed before the addition reference number is added to the number-of-games cancellation counter of the
第3ボーナスAT状態ST23は第1上乗せ状態ST41と当該第1上乗せ状態ST41が完了した後に実行される第2上乗せ状態ST42とから構成されており、第2上乗せ状態ST42の有利度は第1上乗せ状態ST41の有利度よりも高い。また、第2上乗せ状態ST42の継続ゲーム数は、第3ボーナスAT状態ST23の継続ゲーム数から第1上乗せ状態ST41の継続ゲーム数を減算した分であるとともに、第1上乗せ状態ST41の継続ゲーム数は成功抽選処理にて成功当選となる頻度に応じて変動する。さらにまた、第1上乗せ状態ST41において遊技者に付与される上乗せゲーム数には上限が設定されているとともに、当該上限の上乗せゲーム数が付与されることで第1上乗せ状態ST41が終了する。したがって、遊技者は第3ボーナスAT状態ST23が開始された場合には第1上乗せ状態ST41が早期に完了することを期待しながら遊技を行うこととなり、第3ボーナスAT状態ST23における遊技の興趣向上を図ることが可能となる。 The third bonus AT state ST23 includes a first additional state ST41 and a second additional state ST42 to be executed after the first additional state ST41 is completed, and the advantage of the second additional state ST42 is the first additional state. It is higher than the advantage of the state ST41. The number of continuing games in the second additional state ST42 is the number of continuing games in the first additional state ST41 subtracted from the number of continuing games in the third bonus AT state ST23, and the number of consecutive games in the first additional state ST41 Changes according to the frequency of successful winning in the successful lottery process. Furthermore, an upper limit is set for the number of added games to be awarded to the player in the first additional state ST41, and the upper limit game number is assigned, whereby the first additional state ST41 ends. Therefore, when the third bonus AT state ST23 is started, the player will play a game while expecting the first additional state ST41 to be completed early, thereby improving the interest of the game in the third bonus AT state ST23. It is possible to
第3ボーナスAT状態ST23の第1上乗せ状態ST41では、遊技回が実行された場合にサブ側MPU82にて成功抽選処理が実行され、当該成功抽選処理にて当選となることにより、画像表示装置66にて表示されている報知用画像RGのいずれかの成立判断対象領域PA〜PIの表示態様が成立済み対応の表示状態に変更される。そして、成立済み対応の表示状態となっている成立判断対象領域PA〜PIの組合せが所定組合せ(上乗せ条件成立組合せ)となった場合に、ノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数が上乗せされる。これにより、遊技者は成立判断対象領域PA〜PIの表示態様を確認することでノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数の上乗せが近付いていることを把握することが可能となり、当該上乗せの発生に対する期待感を好適に高めることが可能となる。
In the first additional state ST41 of the third bonus AT state ST23, when the game run is executed, the
この場合に、各成立判断対象領域PA〜PIが成立済み対応の表示状態に変更される順序は、サブ側ROM83に予め記憶されたシナリオデータSD1〜SD4によって予め定められている。これにより、当該順序をスロットマシン10の設計段階において決定した順序とすることが可能となる。よって、各成立判断対象領域PA〜PIが成立済み対応の表示状態に変更される順序の有利度を所定の有利度とすることや、当該順序を利用して各種演出を実行することが可能となる。
In this case, the order in which the establishment determination target areas PA to PI are changed to the established display state is determined in advance by scenario data SD1 to SD4 stored in advance in the
また、成立判断対象領域PA〜PIを成立済み対応の表示状態とするか否かは成功抽選処理にて決定されるため、成立判断対象領域PA〜PIが成立済み対応の表示状態となる頻度を不規則なものとすることが可能となる。その一方、上記のとおり各成立判断対象領域PA〜PIが成立済み対応の表示状態となる順序は不規則に決定されるのではなくシナリオデータSD1〜SD4によって決定される構成であるため、成立判断対象領域PA〜PIが成立済み対応の表示状態となる頻度を不規則なものとしながら、各成立判断対象領域PA〜PIが成立済み対応の表示状態となる順序はスロットマシン10の設計段階において決定された所定の順序とすることが可能となる。
In addition, since it is determined in the success lottery process whether or not the establishment judgment target areas PA to PI are set to the display state corresponding to the establishment correspondence, the frequency at which the establishment judgment target areas PA to PI become the display state corresponding to the establishment completion It is possible to make it irregular. On the other hand, as described above, the order in which the establishment judgment target areas PA to PI become display states corresponding to established is not determined irregularly but is determined by the scenario data SD1 to SD4, so the establishment judgment is made. The order in which each of the establishment judgment target areas PA to PI becomes the display state corresponding to the established state is determined in the design stage of the
第1上乗せAT状態ST33において内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=8〜10のいずれかで当選となることなく所定回数のゲームが実行された場合又は移行抽選処理にて移行当選となった場合、第1上乗せAT状態ST33よりも有利度が高い第2上乗せAT状態ST34に遊技状態が移行する。これにより、第1上乗せAT状態ST33において遊技者はIV=8〜10のいずれかで当選となることなく第2上乗せAT状態ST34への移行条件が成立することを期待しながら遊技を行うこととなる。また、第2上乗せAT状態ST34に遊技状態が移行した場合には当該第2上乗せAT状態ST34の有利度が第1上乗せAT状態ST33における遊技内容に応じて設定される。これにより、第1上乗せAT状態ST33において遊技者はIV=8〜10のいずれかに当選することなく第2上乗せAT状態ST34への移行条件が成立することに注目するだけではなく、第2上乗せAT状態ST34に移行した場合の有利度が高くなるような遊技内容となることを期待しながら遊技を行うこととなる。よって、第1上乗せAT状態ST33における遊技内容への遊技者の注目度を高めることが可能となる。 When a predetermined number of games are executed without being won in any of IV = 8 to 10 in the internal subsequent state lottery table (FIG. 13) in the first additional AT state ST33, or the transition is won in the transition lottery process When it becomes, the gaming state shifts to the second additional AT state ST34, which has a higher degree of advantage than the first additional AT state ST33. As a result, in the first additional AT state ST33, the player can play the game while expecting the transition condition to the second additional AT state ST34 to be established without being won by IV = 8 to 10. Become. Further, when the gaming state shifts to the second additional AT state ST34, the degree of advantage of the second additional AT state ST34 is set according to the game content in the first additional AT state ST33. As a result, in the first additional AT state ST33, the player pays attention not only to the transition condition to the second additional AT state ST34 being established without winning to any of IV = 8 to 10, but also the second upper additional state. The game is to be played while expecting the game content to have a high degree of advantage when transitioning to the AT state ST34. Therefore, it is possible to increase the player's attention to the game content in the first additional AT state ST33.
第1上乗せAT状態ST33においてIV=8〜10のいずれかで当選となった場合にはそれまでの第1上乗せAT状態ST33における遊技内容に応じたゲーム数がノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数に上乗せされるため、第2上乗せAT状態ST34への移行が発生しなかったことに対する補填を行うことが可能となる。これにより、第2上乗せAT状態ST34への移行が発生しなかった場合に遊技者の遊技続行の意欲が極端に減退してしまわないようにすることが可能となる。 In the case of winning in any of IV = 8 to 10 in the first additional AT state ST33, the number of games according to the game contents in the first additional AT state ST33 until then is the number of continued games in the normal AT state ST30 Since the addition is performed, it is possible to compensate for the occurrence of the transition to the second addition AT state ST34. As a result, it is possible to prevent the player's willingness to continue the game from extremely decreasing if the transition to the second additional AT state ST34 does not occur.
解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となった場合にはボーナスAT状態ST20への移行が発生するため、ゲームが繰り返し実行された場合にはボーナスAT状態ST20への移行が確実に発生することとなる。また、解除ゲーム数の設定はボーナスAT状態ST20が終了して非AT状態ST10に移行する場合だけではなく、ボーナスAT状態ST20が終了してノーマルAT状態ST30に移行する場合にも行われる。これにより、解除ゲーム数が設定される機会を多くすることが可能となる。この場合に、ボーナスAT状態ST20が終了して非AT状態ST10に移行する場合と、ボーナスAT状態ST20が終了してノーマルAT状態ST30に移行する場合とで、解除ゲーム数の選択に際して参照されるゲーム数テーブルGT1〜GT4が異なる。これにより、解除ゲーム数の選択態様を当該解除ゲーム数の選択が行われる各状況に対応させることが可能となり、解除ゲーム数の選択態様を各状況において好ましい態様とすることが可能となる。 Since the transition to the bonus AT state ST20 occurs when the number of remaining games in the cancellation game number is "0", the transition to the bonus AT state ST20 reliably occurs when the game is repeatedly executed. It will be. Further, the setting of the number of canceled games is performed not only when the bonus AT state ST20 ends and the transition to the non-AT state ST10 but also when the bonus AT state ST20 ends and the transition to the normal AT state ST30. This makes it possible to increase the opportunity for setting the number of canceled games. In this case, when the bonus AT state ST20 ends and the transition to the non-AT state ST10 and when the bonus AT state ST20 ends and the transition to the normal AT state ST30, reference is made to the selection of the number of canceled games. The game number tables GT1 to GT4 are different. As a result, the selection mode of the number of cancellation games can be made to correspond to each situation where the selection of the number of cancellation games is performed, and the selection mode of the number of cancellation games can be made preferable in each situation.
ノーマルAT状態ST30から非AT状態ST10への復帰に際して解除ゲーム数の新たな選択が行われないことにより、ノーマルAT状態ST30への移行に際して選択された解除ゲーム数が消化されたか否かの判断は、ノーマルAT状態ST30後に復帰した非AT状態ST10における消化ゲーム数だけでなく、当該非AT状態ST10への復帰前におけるノーマルAT状態ST30での消化ゲーム数を加味して行われる。これにより、ノーマルAT状態ST30から復帰した非AT状態ST10の場合の方が、ボーナスAT状態ST20から復帰した非AT状態ST10の場合よりも、解除ゲーム数に到達するまでに必要な最大の消化ゲーム数を少なくすることが可能となる。よって、ノーマルAT状態ST30に移行することの利益を高めることが可能となるとともに、ノーマルAT状態ST30から非AT状態ST10に復帰した場合の不利益感を抑えることが可能となる。 Since no new selection of the number of canceled games is made when returning from the normal AT state ST30 to the non-AT state ST10, it is determined whether the number of selected cancellation games has been absorbed when transitioning to the normal AT state ST30. Not only the number of digested games in the non-AT state ST10 returned after the normal AT state ST30 but also the number of digested games in the normal AT state ST30 before returning to the non-AT state ST10 is performed. As a result, in the case of the non-AT state ST10 returned from the normal AT state ST30, the largest digested game necessary to reach the number of canceled games is more than in the non-AT state ST10 returned from the bonus AT state ST20. It is possible to reduce the number. Therefore, it is possible to enhance the benefit of transitioning to the normal AT state ST30, and to suppress the sense of disadvantage when returning from the normal AT state ST30 to the non-AT state ST10.
ボーナスAT信号のON状態の設定条件を成立させるためには、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=10で当選となりボーナス契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止され、さらに内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6のいずれかで当選となりベル入賞を成立させる必要がある。これにより、ボーナスAT状態ST20への移行が発生しない状況においてボーナスAT信号のON状態の設定条件が偶然成立してしまう可能性が低減される。特に、役の抽選処理にてIV=10で当選となりその後にIV=1〜6のいずれかで当選となる必要があることにより、これら抽選結果となる条件との関係で、ボーナスAT状態ST20への移行が発生する状況においてボーナスAT信号のON状態の設定が適切に行われ且つボーナスAT状態ST20への移行が発生しない状況においてボーナスAT信号のON状態の設定が行われづらくするための条件を好ましい態様に調整することが可能となる。
In order to establish the setting condition of ON state of the bonus AT signal, IV = 10 in the internal state lottery table (FIG. 13) is won, and the
特に、役の抽選処理にてIV=10で当選となる確率とIV=1〜6のいずれかで当選となる確率が相違することにより、一方の確率についてはボーナスAT状態ST20への移行が発生しない状況においてボーナスAT信号のON状態の設定条件が成立しづらくなるようにある程度確率を低くし、他方の確率についてはボーナスAT状態ST20への移行が発生する状況においてボーナスAT信号のON状態の設定条件が成立し易くなるようにある程度確率を高くすることが可能となる。 In particular, the probability of winning at IV = 10 and the probability of winning at IV = 1 to 6 differ in the lottery process of the winning combination, so that one of the probabilities is transition to the bonus AT state ST20. The probability is set low to some extent so that the setting condition of the ON state of the bonus AT signal is hard to be established in a situation where the bonus AT signal is not set. It is possible to increase the probability to some extent so that the condition is easily satisfied.
<第2の実施形態>
本実施形態では、主側MPU72においてフリーズ期間への移行条件(サブ側MPU82による制御において移行チャンス状態であれば非AT時のフリーズ状態ST12への移行条件)が成立した場合に当該フリーズ期間を開始させるタイミングを遊技者において決定することが可能となっている点で、上記第1の実施形態と相違している。以下、当該相違する構成について説明する。なお、上記第1の実施形態と同一の構成については基本的にその説明を省略する。
Second Embodiment
In the present embodiment, when the transition condition to the freeze period in the main MPU 72 (transition condition to the freeze state ST12 at the time of non-AT if the transition chance state in the control by the
主側MPU72はフリーズ設定処理(図28)を実行する代わりに、選択期間設定処理を実行する。図67は選択期間設定処理を示すフローチャートである。なお、選択期間設定処理は、上記第1の実施形態におけるフリーズ設定処理と同様に入賞判定処理(図16)にて実行される。
The
選択期間設定処理では、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となっており(ステップS3301:YES)、さらに移行契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合に(ステップS3302:YES)、ステップS3303に進む。ステップS3303では、主側RAM74に設けられたストック中フラグに「1」がセットされているか否かを判定する。ストック中フラグは、フリーズ期間への移行条件が成立した場合において当該フリーズ期間の開始が待機されている状態であることを主側MPU72にて特定するためのフラグである。
In the selection period setting process, the winning is made with IV = 9 in the internal state lottery table (FIG. 13) (step S3301: YES), and the
ストック中フラグに「1」がセットされていない場合(ステップS3303:NO)、フリーズ期間の開始が待機されていない状況でフリーズ期間への移行条件が成立したことを意味する。この場合、主側RAM74に設けられた選択期間フラグに「1」をセットするとともに、主側RAM74に設けられた選択期間カウンタへのセット処理を実行する(ステップS3304)。選択期間フラグは、フリーズ期間への移行条件が成立した場合に当該フリーズ期間を開始させるか否かを遊技者が選択可能な期間であることを主側MPU72にて特定するためのフラグである。また、選択期間カウンタは、フリーズ期間への移行条件が成立した場合に当該フリーズ期間を開始させるか否かを遊技者が選択可能な選択期間が経過したか否かを主側MPU72にて特定するためのカウンタである。ステップS3304では、選択期間に対応する値として、20secに対応する値を選択期間カウンタにセットする。選択期間カウンタにセットされた値は、タイマ割込み処理(図9)のタイマ減算処理(ステップS108)にて減算される。
If “1” is not set in the stock flag (step S3303: NO), it means that the transition condition to the freeze period is satisfied in a state where the start of the freeze period is not waiting. In this case, the selection period flag provided in the
ステップS3304の処理を実行した後は、選択期間が発生したことを示す選択期間発生コマンドをサブ側MPU82に送信する(ステップS3305)。選択期間発生コマンドを受信した場合にサブ側MPU82にて実行される処理について説明する。図68は、サブ側MPU82にて実行されるフリーズ開始前処理を示すフローチャートである。フリーズ開始前処理は、非AT中処理(図20)において非AT時のフリーズ状態用処理が実行される前に実行される。
After executing the processing of step S3304, a selection period generation command indicating that a selection period has occurred is transmitted to the sub MPU 82 (step S3305). A process executed by the
フリーズ開始前処理では、主側MPU72から選択期間発生コマンドを受信した場合(ステップS3401:YES)、サブ側RAM84の報知済みフラグに「1」がセットされているか否かを判定する(ステップS3402)。報知済みフラグは、上記第1の実施形態と同様に、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となった場合において移行契機対応の停止順序が画像表示装置66にて報知された場合に「1」がセットされる。
In the freeze start pre-processing, when the selection period generation command is received from the main side MPU 72 (step S3401: YES), it is judged whether "1" is set in the notification completion flag of the sub side RAM 84 (step S3402) . As in the first embodiment, the notification completion flag is notified by the
報知済みフラグに「1」がセットされている場合(ステップS3402:YES)、サブ側RAM84のフリーズ状態フラグに「1」をセットするとともに(ステップS3402)、選択期間用のデータ設定を行う(ステップS3403)。なお、ステップS3402にて肯定判定をした場合に報知済みフラグを「0」クリアする。
If "1" is set in the notification completion flag (step S3402: YES), the freeze status flag of the
フリーズ状態フラグは、上記第1の実施形態と同様に、非AT時のフリーズ状態ST12への移行条件が成立していることをサブ側MPU82にて特定するためのフラグである。フリーズ状態フラグに「1」がセットされている状況において主側MPU72からフリーズ開始コマンドを受信することで、上記第1の実施形態と同様に第1フリーズ状態に移行することとなる。一方、フリーズ状態フラグに「1」がセットされていない状況において主側MPU72からフリーズ開始コマンドを受信した場合、上記第1の実施形態と同様に第2フリーズ状態に移行することとなる。
The freeze state flag is a flag for specifying that the transition condition to the freeze state ST12 at the time of non-AT is satisfied by the
選択期間用のデータ設定では、今回移行条件が成立した非AT時のフリーズ状態ST12を即座に開始させるか、又は開始を待機した状態とするかを遊技者に選択させるための報知画像を画像表示装置66に表示させることを可能とするデータ設定を行う。具体的には、フリーズ期間の移行条件が成立した場合、画像表示装置66では「開始する」という文字画像と、「ストックする」という文字画像とが同時に表示される。また、画像表示装置66では、後述する選択用操作手段を操作することでいずれかの文字画像を選択すべきこと、及び後述する決定用操作手段を操作することでいずれかの文字画像を選択している状態を確定すべきことが表示される。
In the data setting for the selection period, the notification image for displaying a notification image for allowing the player to select whether to immediately start the freeze state ST12 at the non-AT time when the transition condition is satisfied or to start the standby state is displayed. Data setting is made to allow the
選択期間においては選択用操作に基づいて、今回のフリーズ期間を即座に開始させることを選択した開始選択状態、及び今回のフリーズ期間の開始を待機させることを選択した待機選択状態のいずれかに設定され、決定用操作に基づいてその時点における選択状態が決定される。この場合、選択期間が開始されたタイミングにおいては開始選択状態が初期状態として設定されている。 In the selection period, based on the selection operation, either the start selection state in which it is selected to immediately start the freeze period of this time, or the standby selection state in which it is selected to wait to start the freeze period of this time And the selection state at that time is determined based on the determination operation. In this case, the start selection state is set as the initial state at the timing when the selection period is started.
選択用操作を行うための手段として左ストップボタン42及び右ストップボタン44が用いられており、左ストップボタン42が操作されることにより開始選択状態となり、右ストップボタン44が操作されることにより待機選択状態となる。また、決定用操作を行うための手段として第1クレジット投入ボタン47が用いられており、第1クレジット投入ボタン47が操作されることによりその時点における選択状態の実行が決定される。なお、選択用操作を行うための手段及び決定用操作を行うための手段としてどのような操作手段を用いるかは任意であり、さらには役の抽選処理(図11)に基づきリール32L,32M,32Rの駆動制御が行われるゲームを進行させるために操作される操作手段と兼用することは必須ではなく選択期間専用の操作手段としてもよい。
The
各操作に基づく選択状態を設定する処理及び選択状態を決定する処理は、主側MPU72にて行われる。主側MPU72は、選択状態が切り換えられる度に切換先の選択状態の情報が設定された選択コマンドをサブ側MPU82に送信するとともに、選択状態が決定された場合には決定対象となった選択状態の情報が設定された決定コマンドをサブ側MPU82に送信する。サブ側MPU82は、フリーズ開始前処理とは異なる処理において、主側MPU72から選択コマンドを受信した場合に画像表示装置66における「開始する」という文字画像及び「ストックする」という文字画像のうち切換先の選択状態に対応した文字画像を点滅表示させるとともに、切換先ではない選択状態に対応した文字画像を静止表示させる。また、サブ側MPU82は、フリーズ開始前処理とは異なる処理において、主側MPU72から決定コマンドを受信した場合に決定された選択画像に対応する画像を画像表示装置66に表示させる。
The process of setting the selection state based on each operation and the process of determining the selection state are performed by the
フリーズ開始前処理(図68)においては、主側MPU72から選択期間発生コマンドを受信した場合であって(ステップS3401:YES)、サブ側RAM84の報知済みフラグに「1」がセットされていない場合(ステップS3402:NO)、非選択期間用のデータ設定を行う(ステップS3405)。非選択期間用のデータ設定では、ペナルティ事象の発生によりフリーズ期間が設定されたこと、第1クレジット投入ボタン47を操作した後にスタートレバー41を操作することでフリーズ期間を開始させるべきこと、及び当該フリーズ期間においては何ら利益が発生しないことを報知する画像を画像表示装置66にて表示させるためのデータ設定を行う。これにより、遊技者は中リール32M又は右リール32Rを第1停止させたことに対するペナルティが発生したことを明確に認識することとなる。そして、第1クレジット投入ボタン47を操作した後にスタートレバー41を操作することでフリーズ期間が開始されることとなる。この場合、サブ側MPU82においては第2フリーズ状態用の処理が実行される。
In the freeze start pre-processing (FIG. 68), when the selection period occurrence command is received from the main MPU 72 (step S3401: YES), the notification completion flag of the
なお、非選択期間用のデータ設定が行われたことに基づく画像が画像表示装置66にて表示されている状況であっても、右ストップボタン44を操作した後に第1クレジット投入ボタン47を操作することで、フリーズ期間の開始が待機された状態となる。
Even when the
主側MPU72における処理の説明に戻り、選択期間設定処理(図67)にて主側RAM74の選択期間フラグに「1」がセットされた場合、主側MPU72は選択期間用処理を実行する。当該選択期間用処理は、本実施形態における通常処理(図69)において選択期間フラグに「1」がセットされていることが確認された場合(ステップS3516:YES)に実行される(ステップS3517)。
Returning to the description of the processing in the
ここで、選択期間用処理は、通常処理(図69)において1ゲームの最後の処理として実行される。これに対して、選択期間設定処理(図67)は通常処理(図69)におけるリール制御処理(ステップS3512)の一部の処理として実行される。したがって、選択期間設定処理(図67)にて選択期間フラグに「1」がセットされた場合には、当該選択期間設定処理が実行された通常処理の処理回において選択期間用処理(ステップS3517)が実行されることとなる。また、通常処理(図69)では選択期間フラグに「1」がセットされている状況では(ステップS3516:YES)、選択期間用処理(ステップS3517)を繰り返し実行するとともに、今回のフリーズ期間を即座に開始させること又は開始を待機させることのいずれかが決定されるまでは選択期間フラグに「1」がセットされた状態が維持される。これにより、当該決定が行われるまでは次のゲームの開始を阻止することが可能となる。 Here, the process for selection period is executed as the final process of one game in the normal process (FIG. 69). On the other hand, the selection period setting process (FIG. 67) is executed as a part of the reel control process (step S3512) in the normal process (FIG. 69). Therefore, when “1” is set in the selection period flag in the selection period setting process (FIG. 67), the process for selection period in the processing of the normal process in which the selection period setting process is executed (step S3517) Will be executed. Further, in the normal processing (FIG. 69), when the selection period flag is set to “1” (step S3516: YES), the selection period processing (step S3517) is repeatedly executed, and the current freeze period is immediately performed. The selection period flag is maintained at "1" until either the start or the start is determined. This makes it possible to prevent the start of the next game until the determination is made.
図70は選択期間用処理を示すフローチャートである。 FIG. 70 is a flowchart showing processing for selection period.
選択期間用処理では、まず今回のフリーズ期間を即座に開始する操作が行われたか否かを判定する(ステップS3601)。開始選択状態が選択されている状況において第1クレジット投入ボタン47が操作された場合に、フリーズ期間を即座に開始する操作が行われたと判定する。フリーズ期間を即座に開始する操作が行われた場合(ステップS3601:YES)、ステップS3602〜ステップS3605に示すフリーズ期間を開始させるための処理を実行する。これら処理は、上記第1の実施形態におけるフリーズ設定処理(図28)のステップS1204〜ステップS1207と同様である。これにより、主側MPU72においてフリーズ期間の開始制御及び進行制御が行われることとなる。具体的には、通常処理(図69)におけるステップS3510にて肯定判定をすることでフリーズ用処理(ステップS3511)を実行することとなる。フリーズ用処理の内容は、上記第1の実施形態におけるフリーズ用処理(図30)と同一である。
In the selection period process, it is determined whether an operation to immediately start the current freeze period has been performed (step S3601). When the first
ステップS3602〜ステップS3605の処理を実行した後は、主側RAM74の選択期間フラグを「0」クリアする(ステップS3606)。これにより、通常処理(図69)ではステップS3516にて否定判定をすることとなる。
After executing the processing of steps S3602 to S3605, the selection period flag of the
選択期間用処理では、ステップS3601にて否定判定をした場合、今回のフリーズ期間の開始を待機させる操作が行われたか否かを判定する(ステップS3607)。待機選択状態が選択されている状況において第1クレジット投入ボタン47が操作された場合に、フリーズ期間の開始を待機させる操作が行われたと判定する。
In the process for selection period, when a negative determination is made in step S3601, it is determined whether or not an operation to wait the start of the freeze period this time has been performed (step S3607). When the first
フリーズ期間の開始を待機させる操作が行われていない場合(ステップS3607:NO)、ステップS3608にて、主側RAM74の選択期間カウンタの値が「0」となっているか否かを判定することで、選択期間が経過したか否かを判定する。選択期間が経過している場合(ステップS3608:YES)、ステップS3602〜ステップS3606に示すフリーズ期間を開始させるための処理を実行する。つまり、ストック期間を即座に開始させる操作及びストック期間の開始を待機させる操作の両方が実行されない状態で選択期間が経過した場合には、フリーズ期間が強制的に開始されることとなる。これにより、選択期間に滞在し続けることを阻止することが可能となる。また、遊技内容が理解できずにフリーズ期間の開始に関する選択を行うことができない遊技者に対しては、選択期間の経過に伴いフリーズ期間を開始させることで遊技状態の理解の容易化を図ることが可能となる。
If the operation to wait for the start of the freeze period is not performed (step S3607: NO), it is determined in step S3608 whether or not the value of the selection period counter of the
一方、フリーズ期間の開始を待機させる操作が行われた場合(ステップS3607:YES)、ステップS3609〜ステップS3612に示すフリーズ期間の開始を待機させるための処理を実行する。具体的には、まず主側RAM74に設けられたストック中フラグに「1」をセットする(ステップS3609)。ストック中フラグは、フリーズ期間の開始が待機された状態であることを主側MPU72にて特定するためのフラグである。
On the other hand, when the operation to wait for the start of the freeze period is performed (step S3607: YES), the process for waiting for the start of the freeze period shown in steps S3609 to S3612 is executed. Specifically, first, "1" is set in the stocking flag provided in the main RAM 74 (step S3609). The stock flag is a flag for the
その後、主側RAM74に設けられた上限回数カウンタのセット処理を実行する(ステップS3610)。フリーズ期間の開始が待機された状態の解除は、ストック解除操作が行われている状況において内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となり移行契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合に行われる。但し、ストック解除操作が行われていない状況で、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となり移行契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された回数が上限回数(例えば3回)となった場合にも、フリーズ期間の開始が待機された状態が強制的に解除される。上限回数カウンタは、当該上限回数を主側MPU72にて計測するためのカウンタである。このように待機されているフリーズ期間の開始を遅延させることが可能な回数に上限回数が設定されていることにより、フリーズ期間の開始が待機され続けることを阻止することが可能となる。
Thereafter, the process of setting the upper limit number counter provided in the
なお、フリーズ期間の強制的な解除が、フリーズ期間の開始が待機されている状態で内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となった回数が上限回数となった場合に行われる構成としてもよい。この場合、遊技者による操作とは無関係に役の抽選処理(図11)の結果に応じてフリーズ期間を強制的に解除することが可能となる。 Note that the forced release of the freeze period is when the number of wins with IV = 9 in the internal state lottery table (FIG. 13) becomes the upper limit number while the start of the freeze period is waiting It may be a configuration to be performed. In this case, it is possible to forcibly cancel the freeze period according to the result of the lottery process (FIG. 11) of the winning combination irrespective of the operation by the player.
ステップS3610の処理を実行した後は、主側RAM74の選択期間フラグの値を「0」クリアするとともに(ステップS3611)、ストック設定コマンドをサブ側MPU82に送信する(ステップS3612)。ストック設定コマンドを受信した場合にサブ側MPU82にて実行される処理の内容について、図68のフローチャートを再度参照しながら説明する。
After executing the processing of step S3610, the value of the selection period flag in the
フリーズ開始前処理(図68)では、主側MPU72からストック設定コマンドを受信した場合(ステップS3406:YES)、サブ側RAM84のフリーズ状態フラグに「1」がセットされていることを条件として(ステップS3407:YES)、ストック中用のデータ設定を行う(ステップS3408)。ストック中用のデータ設定では、非AT時のフリーズ状態ST12の開始が待機されていること、及び待機状態を解除するための操作方法を報知する画像を画像表示装置66にて表示させるためのデータ設定を行う。この場合に表示が開始された報知画像は、非AT時のフリーズ状態ST12の待機状態が解除されるまで表示が継続される。但し、当該待機状態が解除されるまでの各ゲームにおいては当該ゲームに対応した演出画像が表示されるため、当該演出画像の視認性を確保するために画像表示装置66の表示画面の隅側の所定範囲において上記報知画像がスクロール表示される。
In the freeze start preprocessing (FIG. 68), when the stock setting command is received from the main side MPU 72 (step S3406: YES), the condition that the freeze state flag of the
ちなみに、サブ側RAM84のフリーズ状態フラグに「1」がセットされている状況においては、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となる度に移行契機対応の停止順序が画像表示装置66にて報知されるようにするための処理がサブ側MPU82にて実行される。
By the way, in the situation where “1” is set to the freeze status flag of the
主側MPU72における処理の説明に戻り、選択期間用処理(図70)にて主側RAM74のストック中フラグに「1」がセットされた場合、主側MPU72はストック解除操作の発生を監視する処理と、フリーズ期間の開始が待機されている状態の解除契機の発生を監視する処理とが実行される。ストック解除操作の発生を監視する処理は、通常処理(図69)にて実行される。ここで、本実施形態における通常処理について、図69のフローチャートを参照しながら説明する。
Returning to the description of the processing in the
まず次回のタイマ割込みを許可する割込み許可処理を行う(ステップS3501)。その後、主側RAM74のストック中フラグに「1」がセットされていることを条件として(ステップS3502:YES)、ストック解除操作が発生しているか否かを判定する(ステップS3503)。ゲームの開始待ち状態において解除操作用手段が操作されることによりストック解除操作が行われたと判定する。当該解除操作用手段として中ストップボタン43が用いられているが、他の操作手段を用いてもよく、さらには役の抽選処理(図11)に基づきリール32L,32M,32Rの駆動制御が行われるゲームを進行させるために操作される操作手段と兼用することは必須ではなく選択期間専用の操作手段としてもよい。例えば、画像表示装置66において各種メニュー表示を行うことが可能な構成においては、各種メニュー表示を行わせるための複数の操作部を設け、当該複数の操作部を利用してメニュー表示操作が行われた場合に画像表示装置66において解除選択操作を行うか否かを遊技者に確認する画像が表示されるようにし、複数の操作部を利用して解除選択操作が行われた場合にストック解除操作が行われたと判定する構成としてもよい。
First, an interrupt permitting process for permitting the next timer interrupt is performed (step S3501). Thereafter, on the condition that the stock flag in the
ストック解除操作が発生していると判定した場合(ステップS3503:YES)、主側RAM74に設けられたストック解除フラグに「1」をセットする(ステップS3504)。ストック解除フラグは、フリーズ期間の開始が待機されている状態において既にストック解除操作が行われたか否かを主側MPU72にて特定するためのフラグである。
If it is determined that the stock cancellation operation has occurred (step S3503: YES), "1" is set in the stock cancellation flag provided in the main RAM 74 (step S3504). The stock release flag is a flag for specifying in the
通常処理(図69)におけるステップS3505〜ステップS3515の処理内容は、上記第1の実施形態における通常処理(図10)のステップS202〜ステップS212の処理内容と同一である。また、通常処理(図69)では、既に説明したとおり主側RAM74の選択期間フラグに「1」がセットされている場合(ステップS3516:YES)、選択期間用処理(ステップS3517)を実行する。
The processing contents of steps S3505 to S3515 in the normal processing (FIG. 69) are the same as the processing contents of steps S202 to S212 of the normal processing (FIG. 10) in the first embodiment. Further, in the normal process (FIG. 69), when “1” is set in the selection period flag of the
次に、フリーズ期間の開始が待機あれている状態の解除契機の発生を監視する処理について説明する。当該解除契機の発生を監視する処理は、選択期間設定処理(図67)にて実行される。 Next, a process of monitoring the occurrence of the release trigger of the state where the start of the freeze period is waiting will be described. The process of monitoring the occurrence of the release trigger is executed in the selection period setting process (FIG. 67).
選択期間設定処理では、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となっており(ステップS3301:YES)、さらに移行契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合(ステップS3302:YES)、主側RAM74のストック中フラグに「1」がセットされていることを条件として(ステップS3303:YES)、ステップS3306以降に示すフリーズ期間の開始が待機されている状態の解除を可能とする処理を実行する。つまり、ストック解除操作が行われた場合に即座にフリーズ期間の開始が待機されている状態が解除されるのではなく、ストック解除操作が行われている状況で内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となり、さらに移行契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合に、フリーズ期間の開始が待機された状態が解除されることとなる。これにより、フリーズ期間の開始が即座に開始される場合及びフリーズ期間の開始が待機された状態が解除されてフリーズ期間が開始される場合のいずれであっても、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となり移行契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止されるという同一の開始条件を設定することが可能となる。
In the selection period setting process, the winning is made with IV = 9 in the internal state lottery table (FIG. 13) (step S3301: YES), and the
ステップS3306では主側RAM74のフリーズ解除フラグに「1」がセットされているか否かを判定することで、ストック解除操作が行われているか否かを判定する。ストック解除フラグに「1」がセットされていない場合(ステップS3306:NO)、主側RAM74の上限回数カウンタの値を1減算する(ステップS3307)。
In step S3306, it is determined whether the stock release operation has been performed by determining whether the freeze release flag of the
主側RAM74のストック解除フラグに「1」がセットされている場合(ステップS3306:YES)又は主側RAM74の上限回数カウンタの値が「0」である場合(ステップS3308:YES)、ステップS3309〜ステップS3312に示すフリーズ期間を開始させるための処理を実行する。これら処理は、上記第1の実施形態におけるフリーズ設定処理(図28)のステップS1204〜ステップS1207と同様である。これにより、主側MPU72においてフリーズ期間の開始制御及び進行制御が行われることとなる。具体的には、通常処理(図69)におけるステップS3510にて肯定判定をすることでフリーズ用処理(ステップS3511)を実行することとなる。フリーズ用処理の内容は、上記第1の実施形態におけるフリーズ用処理(図30)と同一である。ステップS3309〜ステップS3312の処理を実行した後は、主側RAM74のストック中フラグ及びストック解除フラグの両方を「0」クリアする(ステップS3313)。
If the stock cancellation flag of the
次に、フリーズ期間が開始される様子について、図71のタイムチャートを参照しながら説明する。図71(a)は内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となったゲームの実行期間を示し、図71(b)はその他のゲームの実行期間を示し、図71(c)は選択期間を示し、図71(d)はフリーズ期間を即座に開始させるための開始操作の実行タイミングを示し、図71(e)はフリーズ期間の開始を待機させるためのストック操作の実行タイミングを示し、図71(f)はフリーズ期間の開始が待機されているストック期間を示し、図71(g)はフリーズ期間の開始が待機されている状態を解除させるためのストック解除操作の実行タイミングを示し、図71(h)はフリーズ期間を示す。 Next, how the freeze period starts is described with reference to the time chart of FIG. 71 (a) shows the execution period of the game won with IV = 9 in the internal state lottery table (FIG. 13), and FIG. 71 (b) shows the execution periods of other games. c) shows the selection period, FIG. 71 (d) shows the execution timing of the start operation to immediately start the freeze period, and FIG. 71 (f) shows the stock period for which the start of the freeze period is waiting, and FIG. 71 (g) shows the execution of the stock release operation for releasing the state for which the start of the freeze period is waiting. The timing is shown, and FIG. 71 (h) shows the freeze period.
まずフリーズ期間が即座に開始される場合について説明する。 First, the case where the freeze period starts immediately will be described.
図71(a)に示すようにt1のタイミングで内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となったゲームが終了する。この場合、移行契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止されているため、図71(c)に示すように当該t1のタイミングで選択期間が開始される。その後、t2のタイミングで図71(d)に示すように開始操作が行われることで、図71(c)に示すように選択期間が終了する。その後、t3のタイミングで、図71(b)に示すように新たなゲームが開始される。この場合、選択期間において開始操作が行われているため、図71(h)に示すようにt3のタイミングでフリーズ期間が開始される。
As shown in FIG. 71 (a), the game winning at IV = 9 in the internal rear state lottery table (FIG. 13) ends at the timing of t1. In this case, since the
次に、フリーズ期間の開始が待機される場合について説明する。 Next, the case where the start of the freeze period is awaited will be described.
図71(a)に示すようにt4のタイミングで内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となったゲームが終了する。この場合、移行契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止されているため、図71(c)に示すように当該t4のタイミングで選択期間が開始される。その後、t5のタイミングで図71(e)に示すようにストック操作が行われることで、図71(c)に示すように選択期間が終了する。その後、t6のタイミングで、図71(b)に示すように新たなゲームが開始される。この場合、選択期間においてストック操作が行われているため、図71(f)に示すようにフリーズ期間の開始が待機された状態となる。
As shown in FIG. 71 (a), the game winning at IV = 9 in the internal state lottery table (FIG. 13) ends at timing t4. In this case, since the
その後、t7のタイミングで、内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となったゲームが開始されるが、当該t7のタイミングまでに図71(g)に示すようにストック解除操作が行われていないため当該ゲームの終了時においてフリーズ期間の開始が待機された状態が解除されない。 After that, the game winning at IV = 9 in the internal state lottery table (Fig. 13) is started at the timing of t7, but the stock is released as shown in Fig. 71 (g) by the timing of the t7. Since the operation is not performed, the state in which the start of the freeze period is on standby is not released at the end of the game.
その後、t8のタイミングで、図71(g)に示すようにストック解除操作が行われる。そして、t9のタイミングで図71(b)に示すようにその他のゲームが実行された後に、t10のタイミングで図71(a)に示すように内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=9で当選となったゲームが開始される。この場合、当該ゲームにおいて移行契機対応の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止される。これにより、当該ゲームの終了タイミングであるt11のタイミングで、図71(f)に示すようにフリーズ期間の開始が待機された状態が解除される。
Thereafter, at timing t8, the stock releasing operation is performed as shown in FIG. 71 (g). Then, after another game is executed as shown in FIG. 71 (b) at the timing of t9, IV = in the internal rear state lottery table (FIG. 13) as shown in FIG. 71 (a) at the timing of t10. The game won in 9 is started. In this case, the
その後、t12のタイミングで、図71(b)に示すように新たなゲームが開始される。この場合、フリーズ期間の開始が待機された状態が解除されているため、図71(h)に示すようにt12のタイミングでフリーズ期間が開始される。 Thereafter, at time t12, a new game is started as shown in FIG. 71 (b). In this case, since the state in which the start of the freeze period is awaited is released, as shown in FIG. 71 (h), the freeze period is started at the timing of t12.
以上詳述した本実施形態によれば、非AT時のフリーズ状態ST12の開始タイミングとの関係で当該非AT時のフリーズ状態ST12の有利度が変更される構成において、非AT時のフリーズ状態ST12への移行条件が成立したとしても当該非AT時のフリーズ状態ST12の開始タイミングを遅延させることが可能であるため、遊技者にとって好ましくないタイミングで非AT時のフリーズ状態ST12が開始されることを遊技者自身の操作によって阻止することが可能となる。 According to the present embodiment described above in detail, the freeze state ST12 in non-AT is changed in the configuration in which the advantage of the freeze state ST12 in non-AT is changed in relation to the start timing of the freeze state ST12 in non-AT. Since it is possible to delay the start timing of the freeze state ST12 at the time of non-AT even if the transition condition is satisfied, it is possible that the freeze state ST12 at the time of non-AT is started at a timing undesirable for the player. It can be blocked by the player's own operation.
<第3の実施形態>
本実施形態では、サブ側MPU82における第2特典付与処理の処理内容が上記第1の実施形態における第2特典付与処理(図38)の処理内容と相違している。以下、当該相違する構成について説明する。なお、上記第1の実施形態と同一の構成については基本的にその説明を省略する。
Third Embodiment
In the present embodiment, the processing content of the second benefit giving processing in the
図72は本実施形態における第2特典付与処理を示すフローチャートである。サブ側RAM84における停止出目の当選フラグ及びゲーム数解除の当選フラグの両方に「1」がセットされていない場合であって(ステップS3701:NO、ステップS3702:NO)、今回受信した停止出目コマンドが現状設定されている第1フリーズ状態において最初に受信した停止出目コマンドである場合(ステップS3703:YES)、現状設定されている解除ゲーム数とサブ側RAM84のゲーム数解除カウンタの値との差が「50」よりも大きいことを条件として(ステップS3704:YES)、ステップS3705に進む。
FIG. 72 is a flow chart showing a second privilege giving process in the present embodiment. This is the case where “1” is not set in both the winning flag of the stopped appearance in the
ステップS3705では、現状のゲーム数解除カウンタの値をM、調整基準数をLとした場合に、L×(n−1)≦M≦L×n(nは1以上の整数)の条件を満たすnの値を導出するとともに、その導出したnの値を利用したL×nの値とゲーム数解除カウンタの値との差を算出する。そして、その算出した差の値をサブ側RAM84に設けられた特典付与カウンタにセットする(ステップS3706)。また、ステップS3707では、上記第1の実施形態における第2特典付与処理(図38)のステップS1905と同様に残りゲーム数の調整処理を実行する。これにより、ゲーム数解除カウンタの値はL×nとなる。なお、調整基準数Lは「50」に設定されているが、2以上であれば具体的な値は任意である。 In step S3705, when the value of the current game number release counter is M and the adjustment reference number is L, the condition of L × (n−1) ≦ M ≦ L × n (n is an integer of 1 or more) is satisfied. The value of n is derived, and the difference between the value of L × n using the derived value of n and the value of the number-of-games cancellation counter is calculated. Then, the value of the calculated difference is set to the benefit provision counter provided in the sub-side RAM 84 (step S3706). Further, in step S3707, adjustment processing of the number of remaining games is executed as in step S1905 of the second benefit awarding process (FIG. 38) in the first embodiment. As a result, the value of the number-of-games cancellation counter becomes L × n. In addition, although the adjustment reference number L is set to "50", if it is two or more, a specific value is arbitrary.
サブ側MPU82は、非AT状態ST10において特典付与カウンタの値が1以上である場合、移行チャンス状態への移行確率が相対的に高い高確率状態に設定する。また、特典付与カウンタの値を非AT状態ST10において1ゲームが消化される度に1減算し、特典付与カウンタの値が「0」となった場合には移行チャンス状態への移行確率が相対的に低い低確率状態に設定する。これにより、第1フリーズ状態が開始されたタイミングにおけるゲーム数解除カウンタの値がL×nに近い場合よりもL×(n−1)に近い場合の方が、解除ゲーム数の残りゲーム数の最初の減算数が多くなるだけでなく、移行チャンス状態への移行確率が相対的に高い高確率状態に滞在するゲーム数を多くすることが可能となる。よって、第1フリーズ状態(すなわち非AT時のフリーズ状態ST12)が発生したタイミングに応じて遊技者に付与される利益を変動させることが可能となる。
If the value of the benefit provision counter is 1 or more in the non-AT state ST10, the
なお、ステップS3708〜ステップS3716の処理内容は、上記第1の実施形態における第2特典付与処理(図38)のステップS1906〜ステップS1914の処理内容と同一である。 Note that the process contents of steps S3708 to S3716 are the same as the process contents of steps S1906 to S1914 of the second benefit provision process (FIG. 38) in the first embodiment.
<第4の実施形態>
本実施形態では、サブ側MPU82における第2特典付与処理の処理内容が上記第1の実施形態における第2特典付与処理(図38)の処理内容と相違している。以下、当該相違する構成について説明する。なお、上記第1の実施形態と同一の構成については基本的にその説明を省略する。
Fourth Embodiment
In the present embodiment, the processing content of the second benefit giving processing in the
上記第1の実施形態における第2特典付与処理(図38)ではサブ側RAM84の停止出目の当選フラグに「1」がセットされている場合(ステップS1901:YES)、ステップS1902以降の処理を実行することなく第2特典付与処理を終了する構成とした。つまり、第1特典付与処理(図36)におけるボーナス抽選処理(ステップS1803)にてボーナス当選となった場合には第2特典付与処理による特典が付与されなくなる構成とした。 In the second benefit awarding process (FIG. 38) in the first embodiment, when “1” is set in the winning flag for the stop appearance of the sub-side RAM 84 (step S1901: YES), the processes after step S1902 The configuration is such that the second benefit giving process is ended without executing the process. That is, when the bonus is won in the bonus lottery process (step S1803) in the first benefit awarding process (FIG. 36), the bonus is not awarded in the second benefit awarding process.
これに対して、本実施形態における第2特典付与処理(図73)では、サブ側RAM84の停止出目の当選フラグに「1」がセットされている場合(ステップS3801:YES)、ステップS3810以降に示す移行対象のボーナスAT状態ST20の種類を昇格させる処理又はノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数を上乗せする処理が実行される。これにより、第1特典付与処理(図36)におけるボーナス抽選処理(ステップS1803)にてボーナス当選となった後であっても、単位演出の実行が継続される度に遊技者に対して利益を付与することが可能となる。 On the other hand, in the second benefit awarding process (FIG. 73) in the present embodiment, when “1” is set in the winning flag of the stopping side of the sub-side RAM 84 (step S3801: YES), step S3810 and subsequent steps A process of promoting the type of the bonus AT state ST20 to be transferred or a process of adding the number of continued games of the normal AT state ST30 is executed. As a result, even after the bonus lottery in the bonus lottery process (step S1803) in the first benefit awarding process (FIG. 36), the player is given a profit each time execution of the unit effect is continued. It becomes possible to grant.
なお、ステップS3802〜ステップS3814の処理内容は、上記第1の実施形態における第2特典付与処理(図38)のステップS1902〜ステップS1914の処理内容と同一である。 Note that the processing contents of step S3802 to step S3814 are the same as the processing contents of step S1902 to step S1914 of the second benefit provision processing (FIG. 38) in the first embodiment.
<他の実施形態>
なお、上述した実施形態の記載内容に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変形改良が可能である。例えば以下のように変更してもよい。ちなみに、以下の別形態の構成を、上記実施形態の構成に対して、個別に適用してもよく、組合せて適用してもよい。
Other Embodiments
In addition, it is not limited to the description content of embodiment mentioned above, A various deformation | transformation improvement is possible within the range which does not deviate from the meaning of this invention. For example, it may be changed as follows. Incidentally, the configurations of the following different embodiments may be applied individually to the configuration of the above embodiment, or may be applied in combination.
(1)非AT時のフリーズ状態ST12においてボーナス抽選処理にてボーナス当選となった場合にはボーナスAT状態ST20への移行条件が成立した後は、その後の単位演出の実行に対して解除ゲーム数の残りゲーム数の減算が行われない構成に代えて、その後の単位演出の実行に対して解除ゲーム数の残りゲーム数の減算が行われる構成としてもよい。当該構成においては、ボーナス当選となった後に単位演出の実行に対して解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となった場合には、ボーナスAT状態ST20への移行条件が複数回成立した状態となる。この場合、非AT時のフリーズ状態ST12が終了した後は、ボーナスAT状態ST20への移行条件の成立回数が「0」となるまで当該ボーナスAT状態ST20が繰り返し実行されることとなる。これにより、非AT時のフリーズ状態ST12の有利度を高めることが可能となる。 (1) When a bonus is won in the bonus lottery process in the freeze state ST12 at the non-AT time, after the transition condition to the bonus AT state ST20 is satisfied, the number of canceled games for the subsequent unit effect execution Instead of the configuration in which the subtraction of the number of remaining games is not performed, the subtraction of the number of remaining games in the number of cancellation games may be performed with respect to the subsequent execution of the unit effect. In this configuration, when the number of remaining games for the cancellation game count becomes “0” with respect to the execution of the unit effect after the bonus is won, the state where the transition condition to the bonus AT state ST20 is satisfied a plurality of times It becomes. In this case, after the freeze state ST12 at the time of non-AT ends, the bonus AT state ST20 is repeatedly executed until the number of times of establishment of the transition condition to the bonus AT state ST20 becomes "0". This makes it possible to increase the advantage of the freeze state ST12 at the time of non-AT.
(2)非AT時のフリーズ状態ST12において単位演出の実行に伴い解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となりボーナスAT状態ST20への移行条件が成立した後は、その後の単位演出の実行に対してボーナス抽選処理が実行されない構成に代えて、その後の単位演出の実行に対してボーナス抽選処理が実行される構成としてもよい。当該構成においては、解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となった後に単位演出の実行に対してボーナス当選となった場合には、ボーナスAT状態ST20への移行条件が複数回成立した状態となる。この場合、非AT時のフリーズ状態ST12が終了した後は、ボーナスAT状態ST20への移行条件の成立回数が「0」となるまで当該ボーナスAT状態ST20が繰り返し実行されることとなる。これにより、非AT時のフリーズ状態ST12の有利度を高めることが可能となる。 (2) With the execution of unit effect in the non-AT frozen state ST12, the number of remaining games to be canceled is "0" as the transition condition to the bonus AT state ST20 is established, and thereafter the unit effect is executed. Alternatively, instead of the configuration in which the bonus lottery process is not executed, the bonus lottery process may be executed for the subsequent execution of the unit effect. In this configuration, when the bonus game is won for the execution of the unit effect after the number of remaining games for the number of canceled games has become “0”, the condition for transitioning to the bonus AT state ST20 is satisfied a plurality of times. It becomes. In this case, after the freeze state ST12 at the time of non-AT ends, the bonus AT state ST20 is repeatedly executed until the number of times of establishment of the transition condition to the bonus AT state ST20 becomes "0". This makes it possible to increase the advantage of the freeze state ST12 at the time of non-AT.
(3)非AT時のフリーズ状態ST12においてボーナス抽選処理にてボーナス当選となった後は、その後の単位演出の実行に対してボーナス抽選処理が実行されない構成に代えて、その後の単位演出の実行に対してボーナス抽選処理が実行される構成としてもよい。当該構成においては、1回の非AT時のフリーズ状態ST12においてボーナス当選となることによるボーナスAT状態ST20への移行条件の成立が複数回発生し得る。この場合、非AT時のフリーズ状態ST12が終了した後は、ボーナスAT状態ST20への移行条件の成立回数が「0」となるまで当該ボーナスAT状態ST20が繰り返し実行されることとなる。これにより、非AT時のフリーズ状態ST12の有利度を高めることが可能となる。 (3) After the bonus is won in the bonus lottery process in the non-AT freeze state ST12, the bonus lottery process is not executed for the subsequent execution of the unit effect, and the subsequent execution of the unit effect is performed. Alternatively, the bonus lottery process may be executed. In this configuration, the transition condition to the bonus AT state ST20 due to the bonus winning in the non-AT one freeze state ST12 may occur a plurality of times. In this case, after the freeze state ST12 at the time of non-AT ends, the bonus AT state ST20 is repeatedly executed until the number of times of establishment of the transition condition to the bonus AT state ST20 becomes "0". This makes it possible to increase the advantage of the freeze state ST12 at the time of non-AT.
(4)非AT時のフリーズ状態ST12においてボーナス抽選処理にてボーナス当選となった場合、ボーナスAT状態ST20において最も有利度が低い第1ボーナスAT状態ST21が移行対象となる構成に代えて、ボーナス当選となった場合には第2ボーナスAT状態ST22が移行対象となる構成としてもよく、第3ボーナスAT状態ST23が移行対象となる構成としてもよい。また、移行対象となるボーナスAT状態ST20の種類が抽選により決定される構成としてもよい。 (4) When a bonus is won in the bonus lottery process in the non-AT freeze state ST12, the bonus AT state ST20 is replaced with a configuration in which the first bonus AT state ST21 having the lowest degree of interest is a transition target. In the case of winning, the second bonus AT state ST22 may be a transition target, or the third bonus AT state ST23 may be a transition target. Further, the type of bonus AT state ST20 to be transferred may be determined by lottery.
(5)単位演出におけるリール32L,32M,32Rの停止出目とボーナス抽選処理においてボーナス当選となる確率とが1対1で対応している構成に代えて、単位演出におけるリール32L,32M,32Rの停止出目に対応する選択率でボーナス抽選処理においてボーナス当選となる確率が抽選により決定される構成としてもよい。これにより、期待度の低い停止出目が出現した場合であっても遊技者にボーナス当選を期待させることが可能となる。
(5) The
(6)非AT時のフリーズ状態ST12において単位演出が実行される場合には主側MPU72にて停止出目の抽選処理が実行され、その抽選結果に対応した態様でサブ側MPU82にてボーナス抽選処理が実行される構成としたが、これに代えて、ボーナス抽選処理も主側MPU72にて実行される構成としてもよい。この場合、主側MPU72は単位演出を実行する場合、停止出目コマンドに代えてボーナス抽選結果のコマンドを送信し、サブ側MPU82は非AT時のフリーズ状態ST12において当該ボーナス抽選結果のコマンドを受信した場合にボーナス抽選処理にてボーナス当選となったか否かを判定する構成としてもよい。
(6) When unit effect is executed in the freeze state ST12 at the non-AT time, the
(7)非AT時のフリーズ状態ST12において単位演出の停止出目が当選態様の停止出目であればボーナス当選となり非当選態様の停止出目であればボーナス当選とならない構成としてもよい。この場合、単位演出の実行に対するボーナス抽選は停止出目の抽選処理として行われればよく、上記実施形態のように停止出目の抽選処理とは別にボーナス抽選処理を実行する必要が生じない。 (7) The configuration may be such that the bonus is won if the stop effect of the unit effect is the stop effect of the winning mode in the freeze state ST12 at the non-AT time and the bonus win is not performed if the stop effect is the non-win mode. In this case, the bonus lottery with respect to the execution of the unit effect may be performed as the lottery process of the stopping number, and it is not necessary to execute the bonus lottery process separately from the lottery process of the stopping number as in the above embodiment.
(8)第1フリーズ状態用処理(図35)では第1特典付与処理(ステップS1702)が実行された後に第2特典付与処理(ステップS1703)が実行されることにより、単位演出が実行された場合には解除ゲーム数の残りゲーム数の減算が行われるよりも前にボーナス抽選処理が実行される構成としたが、これに代えて、単位演出が実行された場合には解除ゲーム数の残りゲーム数の減算が行われた後にボーナス抽選処理が実行される構成としてもよい。この場合、ボーナス抽選処理にてボーナス当選となることによりボーナスAT状態ST20への移行条件が成立することの優先度が高い構成に代えて、解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となることによりボーナスAT状態ST20への移行条件が成立することの優先度が高い構成とすることが可能となる。 (8) In the first freeze state process (FIG. 35), the unit benefit is performed by executing the second benefit application process (step S1703) after the first benefit application process (step S1702) is executed. In this case, the bonus lottery process is executed before the cancellation of the number of remaining games for the number of canceled games, but instead, when the unit effect is executed, the remaining number of canceled games is The bonus lottery process may be executed after the number of games has been subtracted. In this case, in place of the configuration in which the priority for establishing the transition condition to the bonus AT state ST20 is high because the bonus is won in the bonus lottery process, the number of remaining games for the number of canceled games is "0". As a result, it is possible to make the configuration in which the priority for the transition condition to the bonus AT state ST20 to be met is high.
(9)非AT時のフリーズ状態ST12においてボーナス抽選処理にてボーナス当選となりボーナスAT状態ST20への移行条件が成立した場合、当該ボーナスAT状態ST20が終了した後は解除ゲーム数の選択が新たに行われる構成に代えて、ボーナス抽選処理にてボーナス当選となったタイミングにおけるサブ側RAM84のゲーム数解除カウンタの値がそのまま記憶保持され、ボーナスAT状態ST20が終了した後は当該記憶保持された値から解除ゲーム数の残りゲーム数の計測が行われる構成としてもよい。この場合、ボーナス抽選処理にてボーナス当選となった場合であっても非AT時のフリーズ状態ST12において解除ゲーム数の残りゲーム数が減算された利益を遊技者に付与することが可能となる。
(9) When a bonus is won in the bonus lottery process in the non-AT freeze state ST12 and the transition condition to the bonus AT state ST20 is satisfied, the number of canceled games is newly selected after the bonus AT state ST20 ends. Instead of the configuration to be performed, the value of the number-of-games cancellation counter of
(10)非AT時のフリーズ状態ST12が開始されたタイミングに応じてボーナス抽選処理にてボーナス当選となる確率が変動する構成としてもよい。例えば、非AT時のフリーズ状態ST12が開始されたタイミングにおける解除ゲーム数の残りゲーム数に応じてボーナス抽選処理にてボーナス当選となる確率が変動する構成としてもよい。この場合、非AT時のフリーズ状態ST12が開始されたタイミングにおける解除ゲーム数の残りゲーム数が多いほどボーナス抽選処理にてボーナス当選となる確率として高い確率が選択される構成としてもよい。これにより、単位演出の実行に伴い解除ゲーム数の残りゲーム数が減算されることでボーナスAT状態ST20に移行する確率が低い場合ほどボーナス抽選処理にてボーナス当選となる確率を高くすることが可能となる。
(10) The probability that a bonus is won in the bonus lottery process may be varied according to the timing when the freeze state ST12 at the non-AT time is started. For example, the probability that a bonus is won in the bonus lottery process may be varied in accordance with the number of remaining games in the number of canceled games at the timing when the freeze state ST12 at the time of non-AT is started. In this case, the higher the probability that a bonus will be won in the bonus lottery process may be selected as the number of remaining games in the cancellation game at the timing when the non-AT freeze state ST12 starts is larger. As a result, the probability of transition to the bonus AT
(11)非AT時のフリーズ状態ST12において単位演出の実行に対する解除ゲーム数の残りゲーム数の減算態様が、単位演出のリール32L,32M,32Rの停止出目に応じて変動する構成としてもよい。例えば、ボーナス抽選処理にてボーナス当選となる確率が高い停止出目ほど解除ゲーム数の残りゲーム数が多くなる又は多くなり易い構成としてもよい。この場合、ボーナス当選の期待度の高い停止出目が出現することへの期待感を高めることが可能となる。一方、ボーナス抽選処理にてボーナス当選となる確率が低い停止出目ほど解除ゲーム数の残りゲーム数が少なくなる又は少なくなり易い構成としてもよい。この場合、ボーナス当選の期待度の低い停止出目が出現したとしても、ボーナスAT状態ST20への移行を遊技者に期待させることが可能となる。
(11) In the non-AT freeze state ST12, the subtraction mode of the number of remaining games for the number of canceled games for the execution of the unit effect may be varied according to the stop appearance of the
(12)非AT時のフリーズ状態ST12において解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となった後におけるノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数に上乗せされるゲーム数が、単位演出のリール32L,32M,32Rの停止出目に応じて変動する構成としてもよい。例えば、ボーナス抽選処理にてボーナス当選となる確率が高い停止出目ほど上乗せされるゲーム数が多くなる又は多くなり易い構成としてもよい。この場合、ボーナス当選の期待度の高い停止出目が出現することへの期待感を高めることが可能となる。一方、ボーナス抽選処理にてボーナス当選となる確率が低い停止出目ほど上乗せされるゲーム数が多くなる又は多くなり易い構成としてもよい。この場合、単位演出の停止出目の期待度をボーナスAT状態ST20への移行条件の成立の前後で異ならせることが可能となる。
(12) The number of games to be added to the number of continued games in the normal AT state ST30 after the number of remaining games in the non-AT freeze state ST12 becomes “0” is the
(13)非AT時のフリーズ状態ST12において単位演出のリール32L,32M,32Rの停止出目として、ボーナス抽選処理にて確実にボーナス当選となる停止出目が存在している構成としたが、ボーナス抽選処理にて確実にボーナス当選となる停止出目が存在していない構成としてもよい。
(13) In the freeze state at the time of non-AT, it is configured that there is a stop point where the bonus lottery is surely won in the bonus lottery process as a stop point of the
(14)非AT時のフリーズ状態ST12の単位演出が、スタートレバー41の操作に基づきゲームの開始条件が成立した後であって役の抽選処理(図11)の結果に対応した停止制御が行われることとなるリール32L,32M,32Rの回転が開始される前の期間において行われる構成としたが、これに代えて、役の抽選処理の結果に対応した停止制御が行われることとなるリール32L,32M,32Rの回転が開始された後であって停止順序が所定の停止順序となるリール32L,32M,32Rの停止制御が開始される前の期間において行われる構成としてもよく、役の抽選処理の結果に対応した停止制御が行われるリール32L,32M,32Rの回転が全て停止した後であってそのゲームの主側MPU72における最後の処理が実行される前の期間において行われる構成としてもよく、そのゲームの主側MPU72における最後の処理が実行された後であって次のゲームを開始するためのスタートレバー41の操作が有効化される前の期間において行われる構成としてもよい。
(14) The unit effect of the freeze state ST12 at the non-AT time is after the game start condition is satisfied based on the operation of the
(15)非AT時のフリーズ状態ST12において単位演出におけるリール32L,32M,32Rの回転がストップボタン42〜44の操作に関係なく停止される構成としたが、これに代えて、ストップボタン42〜44の操作によっても停止される構成としてもよい。この場合、ストップボタン42〜44の操作によって対応するリール32L,32M,32Rの回転の停止制御が開始されることとなるが、ストップボタン42〜44の操作タイミングに関係なく停止出目の抽選処理の結果に対応した停止出目が表示されることとなる。また、本構成においては単位演出におけるリール32L,32M,32Rの回転、及び役の抽選処理の結果に対応した態様で停止制御が行われるリール32L,32M,32Rの回転のいずれもがストップボタン42〜44の操作を契機に行われることとなるため、両者を遊技者が区別可能であることが好ましい。したがって、単位演出におけるリール32L,32M,32Rの回転が終了した段階ではリール32L,32M,32Rが振動しているように上下動され、役の抽選処理の結果に対応した態様で停止制御が行われるリール32L,32M,32Rの回転が終了した場合にはリール32L,32M,32Rが完全に停止する構成としてもよい。
(15) Although the rotation of the
(16)非AT時のフリーズ状態ST12における単位演出がリール32L,32M,32Rの回転を利用して行われる構成に限定されることはなく、リール32L,32M,32Rの回転は利用されることなく、画像表示装置66などといった演出用装置を利用して実行される構成としてもよい。この場合、特典の付与の発生契機となる単位演出が役の抽選処理の結果に対応するリール32L,32M,32Rの駆動制御が阻止されている状況において行われる構成としてもよく、当該駆動制御が阻止されていない状況において行われる構成としてもい。
(16) The unit effect in the freeze state ST12 at the non-AT time is not limited to the configuration performed by using the rotation of the
(17)非AT時のフリーズ状態ST12において継続ゲーム数の残りゲーム数が「0」となりボーナスAT状態ST20への移行条件が成立した後は、単位演出が実行される度に確実にボーナスAT状態ST20の種類の昇格が発生する構成としたが、これに代えて、単位演出が実行された場合には昇格抽選処理が実行され昇格当選となった場合にボーナスAT状態ST20の種類の昇格が発生する構成としてもよい。また、当該構成において昇格抽選処理にて昇格当選とならないことが繰り返し発生した場合には昇格当選となる確率が高くなる構成としてもよい。 (17) After the number of remaining games in the non-AT freeze state ST12 is "0" and the transition condition to the bonus AT state ST20 is satisfied, the bonus AT state is surely performed whenever unit effect is executed. In this configuration, the promotion of the type of ST20 occurs, but instead of this, when the unit effect is executed, the promotion lottery process is executed and the promotion of the type of bonus AT state ST20 occurs when the promotion winning is achieved. It may be configured to Further, in the configuration, when the occurrence of the promotion winning is not repeated in the promotion lottery processing, the probability of becoming the promotion winning may be increased.
(18)非AT時のフリーズ状態ST12において移行対象のボーナスAT状態ST20の種類が第3ボーナスAT状態ST23となった後に単位演出が実行された場合にはベースAT状態ST31の継続ゲーム数が上乗せされる構成としたが、これに代えて、第3ボーナスAT状態ST23の継続ゲーム数が上乗せされる構成としてもよい。 (18) If the type of bonus AT state ST20 to be transferred in the non-AT freeze state ST12 becomes the third bonus AT state ST23 and the unit effect is executed, the number of continued games in the base AT state ST31 is increased Instead of this, the number of continuing games in the third bonus AT state ST23 may be increased.
(19)非AT時のフリーズ状態ST12において継続抽選処理が実行されずに単位演出の実行回数が終了回数となった場合に当該フリーズ状態ST12が終了する構成としてもよい。これにより、非AT時のフリーズ状態ST12の終了契機が明確なものとなる。 (19) The freeze state ST12 may be ended when the number of times the unit effect is performed becomes the end number of times, since the continuous lottery process is not performed in the non-AT freeze state ST12. As a result, the termination timing of the freeze state ST12 at the time of non-AT becomes clear.
(20)非AT時のフリーズ状態ST12を途中でキャンセル可能な構成としてもよい。当該キャンセル操作は、ゲームを開始させるため又はゲームを終了させるために操作される操作手段を操作することにより行われる構成としてもよい。例えば第1クレジット投入ボタン47が操作されることにより非AT時のフリーズ状態ST12(主側MPU72におけるフリーズ期間)が途中でキャンセルされる構成としてもよい。また、キャンセル操作が行われた場合にはキャンセル操作時の特典が遊技者に付与される構成としてもよい。例えば、ボーナスAT状態ST20への移行条件が成立していない状況でキャンセル操作が行われた場合にはボーナス抽選処理がキャンセル時対応回数(例えば2回)実行される構成としてもよく、それに加えて又は代えて、解除ゲーム数の残りゲーム数の所定数の減算がキャンセル時対応回数(例えば2回)実行される構成としてもよい。また、主側MPU72にてフリーズ期間の設定が行われ、サブ側MPU82にて第2フリーズ状態用処理が実行される場合に、キャンセルが可能な構成としてもよい。
(20) The freeze state ST12 during non-AT may be canceled midway. The cancellation operation may be performed by operating the operation means operated to start the game or end the game. For example, the freeze state ST12 (the freeze period in the main MPU 72) during non-AT may be canceled midway by operating the first
(21)上記第2の実施形態において、フリーズ期間(非AT時のフリーズ状態ST12)の開始が待機されている状態の解除操作(ストック解除操作)が行われてからフリーズ期間が開始されるまでの間はゲームが消化されたとしても解除ゲーム数の残りゲーム数の減算が行われない構成としてもよい。 (21) In the second embodiment, after the release operation (stock release operation) of the state in which the start of the freeze period (freeze state ST12 at the time of non-AT) is on standby is performed, the freeze period is started In the meantime, even if the game is digested, the remaining game number of the cancellation game number may not be subtracted.
(22)上記第2の実施形態において、フリーズ期間(非AT時のフリーズ状態ST12)の開始が待機されている状態にてボーナスAT状態ST20又はノーマルAT状態ST30への移行が発生した場合にはその開始が待機されているフリーズ期間の移行条件の成立が無効化される構成としてもよく、ボーナスAT状態ST20の終了後に非AT状態ST10が開始された場合にフリーズ期間が開始されてもよく、ノーマルAT状態ST30においてAT時のフリーズ状態ST32が開始される構成としてもよい。 (22) In the second embodiment, when transition to the bonus AT state ST20 or the normal AT state ST30 occurs while the start of the freeze period (freeze state ST12 at the time of non-AT) is on standby The establishment of the transition condition of the freeze period waiting for the start may be invalidated, or the freeze period may be started when the non-AT state ST10 is started after the end of the bonus AT state ST20. The freeze state ST32 at the time of AT may be started in the normal AT state ST30.
(23)補填用処理では解除ゲーム数の残りゲーム数が減算される構成としたが、これに加えて又は代えて、ボーナス抽選処理が実行される構成としてもよい。この場合、ボーナス抽選処理が1回のみ実行される構成としてもよく、ボーナス抽選処理が複数回実行される構成としてもよい。また、解除ゲーム数の残りゲーム数の減算と、ボーナス抽選処理との実行が最低補償回数実行される構成としてもよい。当該構成とした場合、非AT時のフリーズ状態ST12が最低補償回数実行される場合と同一の特典を補填用特典として遊技者に付与することが可能となる。 (23) In the processing for compensation, the number of remaining games in the number of canceled games is subtracted, but in addition to or instead of this, the bonus lottery processing may be executed. In this case, the bonus lottery process may be executed only once, or the bonus lottery process may be executed a plurality of times. Further, the configuration may be such that the subtraction of the number of remaining games to be canceled and the execution of the bonus lottery process is performed the minimum number of compensation times. With this configuration, it is possible to provide the player with the same benefits as in the case of performing the minimum compensation number of times in the non-AT freeze state ST12 as a bonus for compensation.
(24)補填用処理では非AT時のフリーズ状態ST12における第2特典の付与に関して、最低補償回数と同一の回数分の特典が付与される構成としたが、最低補償回数よりも少ない回数分の特典が付与される構成としてもよく、最低補償回数よりも多い回数分の特典が付与される構成としてもよい。 (24) In the processing for compensation, regarding the provision of the second benefit in the freeze state ST12 at the time of non-AT, the bonus for the same number of times as the minimum compensation number is given. The benefit may be provided, or the benefit may be provided for a number of times greater than the minimum compensation number.
(25)第1特典及び第2特典の両方が同時に付与される契機となる付与契機が、非AT時のフリーズ状態ST12において単位演出が実行されることである構成に限定されることはなく、単位演出が複数回の所定回数実行された場合に付与契機が発生する構成としてもよく、単位演出が実行されて付与契機発生抽選処理にて発生当選となった場合に付与契機が発生する構成としてもよい。また、複数のゲームに亘って継続する遊技状態においてゲームが1回実行される度に第1特典及び第2特典の両方が同時に付与される構成としてもよい。 (25) There is no limitation to the configuration in which the unit presentation is performed in the freeze state ST12 at the time of non-AT when the provision trigger serving as the trigger to simultaneously apply both the first benefit and the second benefit is not limited. A configuration may be adopted in which an assignment trigger occurs when unit performance is performed a predetermined number of times, or a configuration in which an assignment trigger occurs when unit presentation is executed and win occurs in the assignment trigger lottery process. It is also good. In addition, it may be configured such that both the first benefit and the second benefit are simultaneously awarded each time a game is executed in the gaming state continuing over a plurality of games.
(26)付与契機が1回発生した場合に同時に付与される特典の組合せは、ボーナス抽選処理及び解除ゲーム数の残りゲーム数の減算の組合せに限定されることはなく、例えばボーナスAT状態ST20への発生抽選処理及びノーマルAT状態ST30への発生抽選処理の組合せとしてもよく、解除ゲーム数の残りゲーム数の減算及びノーマルAT状態ST30への発生抽選処理の組合せとしてもよい。また、付与契機の発生に対して同時に付与される特典の種類は2種類に限定されることはなく、3種類以上としてもよい。例えば、ボーナスAT状態ST20への発生抽選処理、ノーマルAT状態ST30への発生抽選処理及び解除ゲーム数の残りゲーム数の減算の組合せとしてもよい。 (26) The combination of the benefits simultaneously awarded when the grant opportunity occurs once is not limited to the combination of the bonus lottery process and the subtraction of the number of remaining games, for example, to the bonus AT state ST20. It may be a combination of the generation lottery process and the generation lottery process for the normal AT state ST30, or may be a combination of the subtraction of the number of remaining games from the number of canceled games and the generation lottery process for the normal AT state ST30. Further, the types of benefits provided simultaneously with the occurrence of the assignment trigger are not limited to two, and may be three or more. For example, it may be a combination of the generation lottery process for the bonus AT state ST20, the generation lottery process for the normal AT state ST30, and the subtraction of the remaining game number of the number of canceled games.
(27)解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となった場合にボーナスAT状態ST20への移行条件が成立する構成に限定されることはなく、ノーマルAT状態ST30への移行条件が成立する構成としてもよく、ボーナスAT状態ST20への移行及びノーマルAT状態ST30への移行のうちいずれを発生させるのかを抽選により決定する構成としてもよい。 (27) The present invention is not limited to the configuration in which the transition condition to the bonus AT state ST20 is satisfied when the number of remaining games in the cancellation game number becomes "0", and the transition condition to the normal AT state ST30 is satisfied. It may be a configuration, and it may be configured to determine which of the transition to the bonus AT state ST20 and the transition to the normal AT state ST30 is to be generated by lottery.
(28)非AT時のフリーズ状態ST12において付与契機が発生した場合に更新対象となる値は、解除ゲーム数の残りゲーム数に限定されることはなく、ゲームが実行されたとしても更新の対象とならない所定のポイント値としてもよい。当該所定のポイント値は非AT時のフリーズ状態ST12においてのみ更新の対象となる構成としてもよい。この場合、当該所定のポイント値がボーナス移行対応の値となった場合に、ボーナスAT状態ST20への移行条件が成立することとなる。 (28) The value to be updated when the addition trigger occurs in the non-AT freeze state ST12 is not limited to the number of remaining games in the number of canceled games, and even if the game is executed, the target of the update It may be a predetermined point value which does not become equal. The predetermined point value may be a target to be updated only in the non-AT freeze state ST12. In this case, when the predetermined point value becomes the value corresponding to the bonus transition, the transition condition to the bonus AT state ST20 is satisfied.
(29)非AT時のフリーズ状態ST12においてボーナスAT状態ST20への移行条件が成立した後も非AT時のフリーズ状態ST12が継続する構成に代えて、非AT時のフリーズ状態ST12が終了する構成としてもよい。この場合、ボーナスAT状態ST20への移行条件が成立した場合にはそれに対応する情報がサブ側MPU82から主側MPU72に送信される構成とし、当該情報が送信された場合には主側MPU72においてフリーズ期間を終了させる構成としてもよい。また、主側MPU72にてボーナス抽選処理を実行するとともに解除ゲーム数の残りゲーム数の減算を行い、ボーナスAT状態ST20への移行条件が成立した場合にはフリーズ期間を終了させる構成としてもよい。
(29) A configuration in which the freeze state ST12 at the non-AT end is ended instead of the freeze state ST12 at the non-AT continuing even after the transition condition to the bonus AT state ST20 is satisfied in the non-AT freeze state ST12 It may be In this case, when the transition condition to the bonus AT state ST20 is satisfied, the corresponding information is transmitted from the
(30)非AT時のフリーズ状態ST12における単位演出の実行期間が一定である構成に限定されることはなく、実際には相違するもののリール32L,32M,32Rの見た目においては同一と認識されるように略一定である構成としてもよく、見た目においても実行期間の相違を認識可能となる程度に実行期間が一定ではない構成としてもよい。この場合、ボーナス抽選処理にてボーナス当選となる確率が高い停止出目となる場合ほど単位演出の実行期間が長い構成又は短い構成としてもよく、ボーナス当選となる確率に関係なく単位演出の実行期間が相違している構成としてもよく、停止出目に関係なく単位演出の実行期間が不規則に決定される構成としてもよい。
(30) The execution period of the unit effect in the freeze state ST12 at the non-AT time is not limited to a configuration that is constant, and in reality the differences are recognized as identical in appearance of the
(31)非AT時のフリーズ状態ST12において主側MPU72における継続抽選処理にて継続当選とならなかった場合、単位演出が新たに実行されないことで当該継続当選とならなかったことが遊技者に報知される構成としたが、これに代えて、継続当選とならなかった場合であっても単位演出が実行されるものの単位演出が終了する場合におけるリール32L,32M,32Rの停止出目として同一の図柄の組合せが一直線に並ばないといった終了契機出目が表示される構成としてもよい。これにより、非AT時のフリーズ状態ST12の終了を単位演出の停止出目によって明確に報知することが可能となる。
(31) In the freeze state at the time of non-AT, when the continuation lottery process in the
(32)非AT時のフリーズ状態ST12において単位演出がスタートレバー41の操作に基づき開始される構成としたが、当該単位演出を開始させるための操作手段は第1クレジット投入ボタン47といった他の操作手段でもよい。また、単位演出の開始が操作手段の操作に基づき行われるのではなく開始制限期間が経過した場合にのみ開始される構成としてもよい。
(32) Although the unit effect is started based on the operation of the
(33)上記第4の実施形態のように、非AT時のフリーズ状態ST12にてボーナス抽選処理にてボーナス当選となった場合、及び解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となった場合のいずれにおいてもその後の単位演出の実行に対して移行対象のボーナスAT状態ST20の種類が昇格する構成において、ボーナスAT状態ST20への移行条件が成立した事象の種類に応じて単位演出の実行に対してボーナスAT状態ST20の種類の昇格が発生する確率が相違する構成としてもよい。例えば非AT時のフリーズ状態ST12にてボーナス抽選処理にてボーナス当選となった場合の方が、解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となった場合よりもボーナスAT状態ST20の種類の昇格が発生する確率が低い構成としてもよく、当該確率が高い構成としてもよい。 (33) As in the fourth embodiment, when the bonus is won in the bonus lottery process in the non-AT freeze state ST12, and when the number of remaining canceled games is "0". In any of the configurations in which the type of bonus AT state ST20 to be transferred is promoted with respect to the subsequent execution of unit effects, the execution of unit effects is performed according to the type of event for which the transition condition to bonus AT state ST20 is satisfied. On the other hand, the probability that the type of promotion of the bonus AT state ST20 occurs may be different. For example, promotion of the type of bonus AT state ST20 is more effective when the bonus is won in the bonus lottery process in the freeze state ST12 at the non-AT time than when the remaining game number of the cancellation game number becomes "0". The probability of occurrence of V may be low, or the probability may be high.
(34)解除ゲーム数の選択が行われた場合には当該解除ゲーム数がサブ側RAM84に記憶されるとともに、ゲームが実行された場合又は非AT時のフリーズ状態ST12において単位演出が実行された場合にサブ側RAM84のゲーム数解除カウンタが加算され、当該ゲーム数解除カウンタの値が解除ゲーム数以上となった場合にボーナスAT状態ST20への移行条件が成立する構成としたが、これに限定されることはなく、解除ゲーム数の選択が行われた場合にはその解除ゲーム数に対応する値がゲーム数解除カウンタにセットされるとともに、上記のような更新タイミングとなる度に当該ゲーム数解除カウンタの値が減算され、当該ゲーム数解除カウンタの値が「0」となった場合にボーナスAT状態ST20への移行条件が成立する構成としてもよい。
(34) When the number of cancellation games is selected, the number of cancellation games is stored in the
(35)第3ボーナスAT状態ST23の第1上乗せ状態ST41において成功抽選処理にて成功当選となる確率が高いほど有利度の高いシナリオデータSD1〜SD4が選択され易い構成に限定されることはなく、成功抽選処理にて成功当選となる確率が低いほど有利度の高いシナリオデータSD1〜SD4が選択され易い構成としてもよい。この場合、成功抽選処理にて成功当選となる確率として低い確率が選択された遊技者に対してシナリオデータSD1〜SD4の内容によって補填を行うことが可能となる。 (35) There is no limitation to a configuration in which scenario data SD1 to SD4 having a higher degree of advantage is more easily selected as the probability of success winning in the success lottery process in the first addition state ST41 of the third bonus AT state ST23 is higher. The scenario data SD1 to SD4 having high degree of advantage may be more easily selected as the probability of success winning in the success lottery process is lower. In this case, it is possible to compensate for the player, whose probability is low as the probability of success winning in the success lottery process, by the contents of the scenario data SD1 to SD4.
(36)第3ボーナスAT状態ST23において第3シナリオデータSD3が使用対象として設定されている状況であっても第4シナリオデータSD4へのシナリオ昇格が発生し得るが、成功抽選処理において成功当選となる確率として80%以上の確率が選択されていない状況下では当該シナリオ昇格が発生しない構成としてもよい。この場合、成功抽選処理にて成功当選となる確率が80%以上ではない限り第4シナリオデータSD4が使用対象として設定されない構成としながら、第3シナリオデータSD3から第4シナリオデータSD4へのシナリオ昇格が発生し得る構成としてもよい。 (36) Even if the third scenario data SD3 is set to be used in the third bonus AT state ST23, scenario promotion to the fourth scenario data SD4 may occur, but the success lottery process is determined to be successful winning. In a situation where a probability of 80% or more is not selected as the probability of becoming a scenario, the scenario promotion may not occur. In this case, the scenario promotion from the third scenario data SD3 to the fourth scenario data SD4 is performed while the fourth scenario data SD4 is not set as the use target unless the probability that the success lottery is successful in the lottery process is 80% or more. May be generated.
(37)第3ボーナスAT状態ST23の第1上乗せ状態ST41において選択され得るシナリオデータとして第2シナリオデータSD2が含まれていない構成としてもよい。この場合、成立判断対象領域PA〜PIにおいて所定の成立判断対象領域が成立済み対応の表示状態となることでノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数の上乗せ発生契機となる所定組合せが成立する状況となった場合には成功抽選処理にて次に成功当選となることで当該所定の成立判断対象領域が成立済み対応の表示状態に確実に設定されることとなる。当該構成においては、一の成立判断対象領域が成立済み対応の表示状態となった場合には所定組合せが成立する状況において成功抽選処理にて成功当選となった場合に当該一の成立判断対象領域とは異なる成立判断対象領域が成立済み対応の表示状態となることが防止される。これにより、一の成立判断対象領域が成立済み対応の表示状態となった場合に所定組合せが成立する状況が第1上乗せ状態ST41の終盤において発生している場合において、成功抽選処理にて成功当選となったにも関わらず所定組合せが成立しないという事象の発生を阻止することが可能となる。 (37) The second scenario data SD2 may not be included as scenario data that can be selected in the first addition state ST41 of the third bonus AT state ST23. In this case, in the establishment judgment target areas PA to PI, the predetermined establishment judgment target area is in the display state corresponding to the established state, and a predetermined combination serving as an additional occurrence trigger of the number of continued games in the normal AT state ST30 is established. In this case, the predetermined success judgment target area is surely set to the display state of the established correspondence by being successful next in the success lottery process. In the above configuration, the first establishment determination target area is in the display state of the established correspondence, and the first establishment determination target area when the success lottery process is successful in the condition where the predetermined combination is established. It is prevented that the establishment judgment target area different from the one in FIG. As a result, when a condition where the predetermined combination is established occurs in the late stage of the first addition state ST41 when the one establishment determination target area is in the display state of the established correspondence, the success lottery process is successful. It is possible to prevent the occurrence of the event that the predetermined combination is not established despite the fact that
(38)第3ボーナスAT状態ST23における第1上乗せ状態ST41において成功抽選処理にて成功当選となる確率がシナリオデータSD1〜SD4と1対1で対応している構成としてもよい。これにより、成立判断対象領域PA〜PIが成立済み対応の表示状態となるパターンから成功抽選処理にて成功当選となる確率を遊技者が明確に把握することが可能となる。 (38) In the first additional state ST41 in the third bonus AT state ST23, the probability of being successfully won in the success lottery process may be in a one-to-one correspondence with the scenario data SD1 to SD4. As a result, it becomes possible for the player to clearly grasp the probability of success winning in the success lottery process from the pattern in which the establishment judgment target areas PA to PI are in the display state of the established correspondence.
(39)第3ボーナスAT状態ST23の第1上乗せ状態ST41が終了するまでに要したゲーム数に応じてその後の第2上乗せ状態ST42の有利度が変更される構成としてもよい。例えば、第2上乗せ状態ST42において1ゲームが実行された場合におけるノーマルAT状態ST30の継続ゲーム数の上乗せ分が変動する構成としてもよい。この場合、第1上乗せ状態ST41が終了するまでに要するゲーム数が少ないほど、第2上乗せ状態ST42において選択される上乗せゲーム数として多いゲーム数が選択される又は選択され易い構成としてもよい。これにより、第1上乗せ状態ST41を早期に終了させることの利益をより高めることが可能となる。 (39) The configuration may be such that the degree of advantage of the subsequent second additional state ST42 is changed according to the number of games required until the first additional state ST41 of the third bonus AT state ST23 ends. For example, when one game is executed in the second additional state ST42, the additional amount of the number of continued games in the normal AT state ST30 may be varied. In this case, the smaller the number of games required to complete the first additional state ST41, the more the number of additional games selected in the second additional state ST42 may be selected or easily selected. This makes it possible to further enhance the benefit of terminating the first addition state ST41 early.
(40)第3ボーナスAT状態ST23の第1上乗せ状態ST41のように成功抽選処理にて成功当選となった場合に成功判断対象領域PA〜PIが成立済み対応の表示状態となるとともに当該成立済み対応の表示状態となる順序がシナリオデータSD1〜SD4に従って決定される構成を、ビンゴ演出に対して適用するのではなく他の演出に対して適用してもよい。例えば、複数のカードが伏せられた状態において成功当選となる度に一部のカードがめくられ、所定の模様が付されたカードがめくられた場合や所定の模様のカードが揃った場合に上乗せ条件が成立する演出に対して適用してもよい。 (40) The success judgment target areas PA to PI are established and the display state corresponding to established is obtained when success is won in the success lottery process as in the first added state ST41 of the third bonus AT state ST23. The configuration in which the order in which the corresponding display state is reached is determined according to the scenario data SD1 to SD4 may be applied to other effects rather than to bingo effects. For example, in the state in which a plurality of cards are turned over, some cards are flipped each time a successful prize is won, and a card with a predetermined pattern is flipped or a card with a predetermined pattern is placed on the card. The present invention may be applied to an effect for which a condition is established.
(41)ベースAT状態ST31から第1上乗せAT状態ST33への移行条件は、チャンス抽選の実行契機役に当選して第1上乗せAT状態の発生抽選処理にて発生当選となることに限定されることはなく、例えばベースAT状態ST31において実行されたゲーム数が所定ゲーム数となった場合に第1上乗せAT状態ST33に移行する構成としてもよく、ベースAT状態ST31における各ゲームの役の抽選処理結果又は入賞結果に応じてポイントの更新を行い、更新後のポイント値が移行対応値以上となった場合に第1上乗せAT状態ST33に移行する構成としてもよい。 (41) A transition condition from the base AT state ST31 to the first additional AT state ST33 is limited to being won by the chance lottery execution trigger and becoming the occurrence winning in the first additional AT state occurrence lottery process For example, when the number of games executed in the base AT state ST31 reaches a predetermined number of games, it may be configured to shift to the first additional AT state ST33. The points may be updated according to the result or the winning result, and when the updated point value becomes equal to or more than the transition corresponding value, the state may shift to the first additional AT state ST33.
(42)第1上乗せAT状態ST33において内部後状態用抽選テーブル(図13)のIV=8〜10のいずれかで当選となることなく消化ゲーム数が移行対応のゲーム数となった場合に第2上乗せAT状態ST34への移行条件が成立するものの、IV=8〜10のいずれかで当選となるまでは第1上乗せAT状態ST33が継続する構成としてもよい。この場合、第2上乗せAT状態ST34への移行条件が成立した後において第1上乗せAT状態ST33のゲームが実行される度に移行先における第2上乗せAT状態ST34の有利度が高い側に変更される構成としてもよい。これにより、第1上乗せAT状態ST33においてIV=8〜10のいずれかで当選しない状態が継続することの利益を高めることが可能となる。 (42) When the number of digested games reaches the number of transition-ready games without being won in any of IV = 8 to 10 in the internal rear state lottery table (FIG. 13) in the first additional AT state ST33 Although the transition condition to the 2nd addition AT state ST34 is satisfied, the first addition AT state ST33 may be continued until the winning is made by IV = 8 to 10. In this case, after the transition condition to the second additional AT state ST34 is satisfied, whenever the game of the first additional AT state ST33 is executed, the advantage of the second additional AT state ST34 in the transition destination is changed to a higher side. The configuration may be As a result, it is possible to enhance the benefit of the continuation of the non-winning state in any of IV = 8 to 10 in the first additional AT state ST33.
(43)第1上乗せAT状態ST33における遊技内容に応じて第2上乗せAT状態ST34の継続ゲーム数及び各ゲームにおける上乗せゲーム数の獲得期待ゲーム数が変更される構成としたが、これに代えて、これらのいずれか一方のみが変更される構成としてもよく、これら以外の内容も変更される構成としてもよい。 (43) According to the game content in the first additional AT state ST33, the number of continued games in the second additional AT state ST34 and the expected number of acquired additional games in each game are changed, but instead of this Alternatively, only one of them may be changed, or the other contents may be changed.
(44)第1上乗せAT状態ST33において移行抽選処理にて移行当選となるまでに実行されたゲーム数が少ないほど第2上乗せAT状態ST34の有利度が高くなる構成としてもよい。これにより、遊技者はIV=8〜10で当選とならないことを期待するとともに移行抽選処理にて移行当選となることが早期に発生することを期待しながら遊技を行うこととなる。 (44) In the first additional AT state ST33, the advantage of the second additional AT state ST34 may be higher as the number of games executed before the transition winning in the transition lottery process is smaller. As a result, the player is expected to play a game while expecting that the player will not win in IV = 8 to 10 and expect to be early in transition winning in the transition lottery process.
(45)スロットマシン10の設定の変更が行われた場合にのみ参照されるゲーム数テーブルが設けられている構成としてもよい。この場合、設定変更が行われた状況における解除ゲーム数の選択態様を他の場合と相違させることが可能となる。また、スロットマシン10の電源投入が行われた場合に、設定変更は行われないが主側RAM74の初期化が行われた場合と、スロットマシン10の電源投入が行われた場合に、設定変更が行われるとともに主側RAM74の初期化が行われた場合とで、異なるゲーム数テーブルが参照される構成としてもよい。これにより、解除ゲーム数の選択態様によって設定変更の有無を遊技者に予測させることが可能となる。また、スロットマシン10の電源投入が行われた場合に解除ゲーム数の選択が行われる構成において、当該解除ゲーム数の選択がスロットマシン10の有利度を決定付ける設定値に応じた態様で行われる構成としてもよい。この場合、解除ゲーム数の選択態様によってスロットマシン10の設定値を遊技者に予測させることが可能となる。
(45) A game number table may be provided which is referred to only when the setting of the
(46)ノーマルAT状態ST30が開始された場合に選択される解除ゲーム数の最大ゲーム数が非AT状態ST10の開始時に選択される解除ゲーム数の最大ゲーム数よりも常に少ない構成としてもよい。また、ノーマルAT状態ST30が開始された場合に選択される解除ゲーム数の最大ゲーム数が非AT状態ST10の開始時に選択される解除ゲーム数の最大ゲーム数よりも多い構成としてもよい。 (46) The maximum number of canceled games selected when the normal AT state ST30 is started may always be smaller than the maximum number of canceled games selected at the start of the non-AT state ST10. Further, the configuration may be such that the maximum game number of the cancellation game number selected when the normal AT state ST30 is started is larger than the maximum game number of the cancellation game number selected at the start of the non-AT state ST10.
(47)通常状態ST11からノーマルAT状態ST30への移行が発生しない構成に代えて、通常状態ST11からノーマルAT状態ST30への移行が発生し得る構成としてもよい。この場合であっても解除ゲーム数の選択が第4ゲーム数テーブルTG4を利用して行われる構成とすることにより、ノーマルAT状態ST30の開始に際して参照されるゲーム数テーブルをいずれの場合であっても第4ゲーム数テーブルTG4とすることが可能となる。 (47) Instead of a configuration in which the transition from the normal state ST11 to the normal AT state ST30 does not occur, a transition from the normal state ST11 to the normal AT state ST30 may be generated. Even in this case, since the selection of the number of canceled games is performed using the fourth game number table TG4, the game number table referred to at the start of the normal AT state ST30 is in any case Can also be the fourth game number table TG4.
(48)ノーマルAT状態ST30から非AT状態ST10に移行して解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となった場合の方が、ボーナスAT状態ST20から非AT状態ST10に移行して解除ゲーム数の残りゲーム数が「0」となった場合よりも移行先のボーナスAT状態ST20の種類が常に有利な種類となる構成としてもよい。この場合、ノーマルAT状態ST30においてボーナスAT状態ST20への移行が発生することなく多数のゲームが消化されて非AT状態ST10に移行した後にボーナスAT状態ST20に移行することの有利度を高めることが可能となる。 (48) A transition from the bonus AT state ST20 to the non-AT state ST10 is made when the number of remaining games for the cancellation game number becomes "0" after the transition from the normal AT state ST30 to the non-AT state ST10. The type of the bonus AT state ST20 of the transition destination may always be an advantageous type than when the number of remaining games becomes "0". In this case, it is possible to enhance the advantage of transitioning to the bonus AT state ST20 after transition to the non-AT state ST10 after a large number of games are digested without transitioning to the bonus AT state ST20 in the normal AT state ST30. It becomes possible.
(49)ノーマルAT状態ST30への移行時において解除ゲーム数の選択を行う場合に参照される専用のゲーム数テーブルが設けられていない構成としてもよい。この場合であっても、ノーマルAT状態ST30が終了して非AT状態ST10に移行する場合に解除ゲーム数の新たな選択が行われない構成とすることで、ノーマルAT状態ST30においてボーナスAT状態ST20への移行が発生することなく多数のゲームが消化されて非AT状態ST10に移行したことに対する補填を行うことが可能となる。 (49) A configuration may be adopted in which a dedicated game number table to be referred to when selecting the number of canceled games at the time of transition to the normal AT state ST30 is not provided. Even in this case, when the normal AT state ST30 ends and the transition to the non-AT state ST10 is made, the bonus AT state ST20 is not performed in the normal AT state ST30 by not selecting a new number of canceled games. It is possible to compensate for the fact that a number of games have been digested and transitioned to the non-AT state ST10 without the occurrence of transition to the state.
(50)上記実施形態では内部後状態用抽選テーブル(図13)のIV=1〜6のいずれかで当選となった場合にベル入賞を成立させるために必要なリール32L,32M,32Rの停止順序と、内部後状態用抽選テーブル(図13)のIV=10で当選となった場合におけるリール32L,32M,32Rのボーナス契機対応の停止順序とが同一となり得る構成に代えて、これらの停止順序が完全に異なる構成としてもよい。この場合、ボーナスAT信号をON状態に設定するためには異なる停止順序である複数種類の停止順序に正解する必要があるため、ボーナスAT状態ST20ではない状況でボーナスAT信号がON状態に設定されてしまう可能性が低減される。
(50) In the above embodiment, the
(51)役の抽選処理における当選確率が低い側の役に当選して特定の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された後に、役の抽選処理における当選確率が高い側の役に当選して所定の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合にボーナスAT信号がON状態に設定される構成に代えて、役の抽選処理における当選確率が高い側の役に当選して特定の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された後に、役の抽選処理における当選確率が低い側の役に当選して所定の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合にボーナスAT信号がON状態に設定される構成としてもよい。
(51) After the
(52)ボーナス準備状態においては所定役の当選確率が、当該所定役に当選して特定の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合には相対的に低い当選確率から相対的に高い当選確率に変更される構成としてもよい。この場合、所定役に当選して特定の停止順序でリール32L,32M,32Rが停止されることが複数回発生した場合にボーナスAT信号がON状態に設定される構成とすることで、同一の所定役を利用しながら、当該ON状態に設定するための後側の条件よりも先側の条件が成立する確率を低く設定することが可能となる。
(52) In the bonus preparation state, when the
(53)IV=1〜6のいずれかで当選となった場合においてベル入賞が成立しなかった場合には主側RAM74の契機発生カウンタの値が「0」クリアされる構成としてもよい。これにより、非AT状態ST10においてノーマルAT1信号及びノーマルAT2信号がON状態に設定されてしまう可能性を低減させることが可能となる。
(53) In the case of winning in any of IV = 1 to 6, if the bell prize is not established, the value of the trigger generation counter of the
(54)非AT時のフリーズ状態ST12からノーマルAT状態ST30への移行が発生し得る構成としてもよい。また、AT時のフリーズ状態ST32においてはボーナスAT状態ST20への移行条件が複数回成立し得る構成としてもよい。また、第3上乗せAT状態ST35においてボーナスAT状態ST20への移行条件が複数回成立し得る構成としてもよい。 (54) It may be configured that transition from the freeze state ST12 at the time of non-AT to the normal AT state ST30 may occur. Further, in the freeze state ST32 at the time of AT, a transition condition to the bonus AT state ST20 may be established a plurality of times. Further, the configuration may be such that the transition condition to the bonus AT state ST20 can be established a plurality of times in the third additional AT state ST35.
(55)内部後状態用抽選テーブル(図13)のIV=1〜6のいずれかで当選となった場合においてベル入賞成立対応の停止順序とは異なる停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合にはメダルの払出が発生しない構成としてもよい。
(55) The
(56)小役入賞が成立した場合にメダルを払い出す特典を付与する構成としたが、かかる構成に限定されるものではなく、遊技者に何らかの特典が付与される構成であればよい。例えば、小役入賞が成立した場合にメダル以外の賞品を払い出す構成であってもよい。また、現実のメダル投入やメダル払出機能を有さず、遊技者の所有するメダルをクレジット管理するスロットマシンにおいては、クレジットされたメダルの増加が特典の付与に相当する。 (56) The small bonus prize is awarded, but the present invention is not limited to this configuration, as long as the bonus is awarded to the player. For example, a prize other than the medal may be paid out when the small winning combination is established. In addition, in a slot machine that does not have actual medal insertion or medal payout functions and manages the medals owned by the player as credits, the increase of credited medals corresponds to the provision of a privilege.
(57)本発明を所謂Bタイプのスロットマシンに適用してもよく、またCタイプ、AタイプとCタイプの複合タイプ、BタイプとCタイプの複合タイプ、さらにはRTゲーム、CTゲーム又はARTゲームを備えたタイプなど、どのようなスロットマシンにこの発明を適用してもよい。 (57) The present invention may be applied to a so-called B-type slot machine, and also C-type, composite type of A-type and C-type, composite type of B-type and C-type, and further RT game, CT game or ART The present invention may be applied to any slot machine, such as a type equipped with a game.
(58)各リール32L,32M,32Rの図柄としては、絵、数字、文字等に限らず、幾何学的な線や図形等であってもよい。また、光や色等によって図柄を構成することも可能であるし、立体的形状等によっても図柄を構成し得るし、これらを複合したものであっても図柄を構成し得る。即ち、図柄は識別性を有した情報としての機能を有するものであればよい。
(58) The symbols on each of the
(59)上記各実施形態では、スロットマシン10について具体化した例を示したが、パチンコ機に対して適用してもよく、スロットマシンとパチンコ機とを融合した形式の遊技機に適用してもよい。
(59) In each of the above embodiments, the
<上記実施形態から抽出される発明群について>
以下、上述した実施形態から抽出される発明群の特徴について、必要に応じて効果等を示しつつ説明する。なお以下においては、理解の容易のため、上記実施形態において対応する構成を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。
<About the invention group extracted from the above embodiment>
Hereinafter, the features of the invention group extracted from the above-described embodiment will be described while showing effects and the like as necessary. In the following, for ease of understanding, the corresponding configuration in the above embodiment is appropriately shown in parentheses or the like, but the present invention is not limited to the specific configuration illustrated in the parentheses or the like.
<特徴A群>
特徴A1.終了条件が成立するまで(主側MPU72においてステップS1311にて否定判定をするまで)継続する付与対応状態(非AT時のフリーズ状態ST12)に設定する状態設定手段(サブ側MPU82におけるステップS1603の処理を実行する機能)と、
前記付与対応状態において付与契機が発生した場合に遊技者に複数種類の特典を付与する特典付与手段(サブ側MPU82における第1特典付与処理及び第2特典付与処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
<Feature A group>
Features A1. State setting means (sub-SPU 82 in step S1603) is set to a state corresponding to the grant (non-AT freeze state ST12) which continues until the end condition is satisfied (until the
Privilege giving means (a function for executing the first privilege giving process and the second privilege giving process in the sub MPU 82) for giving the player a plurality of types of benefits when the giving opportunity occurs in the giving correspondence state;
A game machine characterized by comprising:
特徴A1によれば、付与対応状態においては付与契機が発生する度に複数種類の特典が同時に付与され得るため、付与対応状態において付与契機が発生することに対する注目度を高めることが可能となる。よって、遊技の興趣向上を図ることが可能となる。 According to the feature A1, since a plurality of types of benefits can be simultaneously granted each time a trigger occurs in the service corresponding state, it is possible to increase the degree of attention to occurrence of the trigger in the service corresponding to the state. Therefore, it is possible to improve the interest of the game.
特徴A2.終了条件が成立するまで(主側MPU72においてステップS1311にて否定判定をするまで)継続する付与対応状態(非AT時のフリーズ状態ST12)に設定する状態設定手段(サブ側MPU82におけるステップS1603の処理を実行する機能)と、
前記付与対応状態において付与契機が発生した場合に遊技者に複数種類の特典を付与することが可能な特典付与手段(サブ側MPU82における第1特典付与処理及び第2特典付与処理を実行する機能)と、
を備え、
当該特典付与手段は、
前記付与契機が発生した場合、所定利益を付与するか否かを決定する所定利益付与抽選処理(サブ側MPU82のステップS1803)を実行する第1特典付与手段(サブ側MPU82における第1特典付与処理を実行する機能)と、
前記付与契機が発生した場合、所定記憶手段(サブ側RAM84のゲーム数解除カウンタ)に記憶されている値を発生対応値に近づける側に更新する第2特典付与手段(サブ側MPU82における第2特典付与処理を実行する機能)と、
を備え、
当該遊技機は、前記所定利益付与抽選処理にて付与当選となったことに基づき所定利益を付与し、前記所定記憶手段に記憶されている値が前記発生対応値となった場合に遊技者に所定利益(ボーナスAT状態ST20への移行)を付与する所定利益付与手段(サブ側MPU82におけるステップS1709の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする遊技機。
Feature A2. State setting means (sub-SPU 82 in step S1603) is set to a state corresponding to the grant (non-AT freeze state ST12) which continues until the end condition is satisfied (until the
Benefit granting means capable of granting a plurality of types of benefits to the player when a grant trigger occurs in the above-mentioned grant correspondence state (function to execute the first benefit grant processing and the second benefit grant processing in the sub MPU 82) When,
Equipped with
The privilege giving means is
The first benefit giving means (the first benefit giving process in the sub MPU 82) that executes a predetermined profit giving lottery process (step S1803 of the sub MPU 82) that determines whether or not to give a predetermined profit when the giving opportunity occurs. And the ability to perform
Second benefit granting means (second benefit for the sub MPU 82) that updates the value stored in the predetermined storage means (game number cancellation counter of the sub RAM 84) to a side closer to the occurrence correspondence value when the giving trigger occurs. Function to execute the granting process),
Equipped with
The gaming machine applies a predetermined profit based on the award winning in the predetermined profit award lottery process, and the player is notified when the value stored in the predetermined storage means becomes the occurrence correspondence value. A gaming machine characterized by comprising predetermined profit giving means (function of executing the processing of step S1709 in the sub MPU 82) for giving predetermined profit (transition to bonus AT state ST20).
特徴A2によれば、付与対応状態においては付与契機が発生する度に複数種類の特典が同時に付与され得るため、付与対応状態において付与契機が発生することに対する注目度を高めることが可能となる。 According to the feature A2, since a plurality of types of benefits can be simultaneously granted each time a grant trigger occurs in the grant corresponding state, it is possible to increase the degree of attention to occurrence of the grant trigger in the grant corresponding state.
この場合に、複数種類の特典の付与として、所定利益を付与するか否かを決定する所定利益付与抽選処理が実行されるとともに、所定記憶手段の値が発生対応値に近づくように更新される。そして、所定利益付与抽選処理にて付与当選となった場合には所定利益が遊技者に付与されるとともに、所定記憶手段の値が発生対応値となった場合にも所定利益が遊技者に付与される。これにより、付与契機の発生に対して所定利益の付与を可能とする複数種類の特典が遊技者に同時に付与されることとなり、付与契機の発生に対する所定利益の付与態様を多様化することが可能となる。 In this case, a predetermined profit giving lottery process for determining whether or not to give a predetermined profit is executed as giving a plurality of types of benefits, and the value of the predetermined storage means is updated so as to approach the occurrence corresponding value. . Then, when the award is won in the predetermined profit award lottery process, the predetermined profit is awarded to the player, and the predetermined profit is awarded to the player even when the value of the predetermined storage means becomes the occurrence correspondence value. Be done. As a result, the player is simultaneously awarded with a plurality of types of benefits for enabling the award of the predetermined benefit for the occurrence of the award opportunity, and it is possible to diversify the grant mode of the predetermined benefit for the occurrence of the award opportunity. It becomes.
また、所定利益付与抽選処理が実行された場合、付与当選となることで所定利益が付与されるため、付与契機の発生回数に関係なく所定利益が付与される機会が生じることとなる。その一方、所定記憶手段の値が更新されて所定記憶手段の値が発生対応値となれば所定利益が付与されるため、付与契機が繰り返し発生することで所定利益が付与されることとなる。これにより、付与契機の発生回数に関係なく所定利益の付与を遊技者に期待させることができるとともに、付与契機が繰り返し発生することに対する遊技者の期待感も高めることが可能となる。以上より、遊技の興趣向上を図ることが可能となる。 In addition, when the predetermined profit giving lottery process is executed, since the predetermined profit is given by being awarded, the opportunity for giving the predetermined profit occurs regardless of the number of occurrences of the giving occasion. On the other hand, when the value of the predetermined storage means is updated and the value of the predetermined storage means becomes the occurrence correspondence value, the predetermined profit is provided, so that the predetermined profit is provided when the application trigger is generated repeatedly. As a result, it is possible to make the player expect a predetermined profit regardless of the number of occurrences of the giving occasion, and it is possible to increase the player's expectation for repeated occurrence of the giving occasion. From the above, it is possible to improve the interest of the game.
特徴A3.前記付与対応状態の1実行回が終了する場合に前記所定記憶手段の値が維持されてその後の更新が当該終了時における値から行われ得ることを特徴とする特徴A2に記載の遊技機。 Feature A3. The gaming machine according to feature A2, wherein the value of the predetermined storage unit is maintained when one execution cycle of the assignment support state ends, and the subsequent updating can be performed from the value at the end time.
特徴A3によれば、所定記憶手段の値が付与対応状態の1実行回単位で消去されるのではなく累積的に更新され得るため、所定記憶手段の値が発生対応値となることで所定利益が付与される機会を高めることが可能となる。 According to the feature A3, since the value of the predetermined storage unit can be cumulatively updated instead of being erased in units of one execution of the assignment support state, the value of the predetermined storage unit becomes the occurrence correspondence value, thereby achieving the predetermined profit Can be enhanced.
特徴A4.前記付与対応状態ではない状態において所定契機が発生した場合に前記所定記憶手段に記憶されている値を所定契機対応の値分、前記発生対応値に近づける側に更新する更新手段(サブ側MPU82におけるステップS803の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴A2又はA3に記載の遊技機。 Feature A4. Update means for updating the value stored in the predetermined storage means to the side closer to the occurrence corresponding value by the value corresponding to the predetermined opportunity when the predetermined opportunity occurs in a state not in the provision correspondence state (in the sub MPU 82 A game machine according to feature A2 or A3, characterized in that it has a function of executing the process of step S803.
特徴A4によれば、所定記憶手段の値は付与対応状態ではない状態においても所定契機が発生することで発生対応値に近づける側に更新されるため、所定記憶手段の値が発生対応値となることで所定利益が付与される機会を高めることが可能となる。また、付与対応状態が開始されたタイミングにおける所定記憶手段の値に応じて当該付与対応状態において所定記憶手段の値が発生対応値となる期待度を異ならせることが可能となる。 According to the feature A4, the value of the predetermined storage means becomes the occurrence correspondence value because the value of the predetermined storage means is updated to the side closer to the occurrence correspondence value by occurrence of the predetermined trigger even in the state not in the assignment correspondence state. This makes it possible to increase the opportunity for given benefits. In addition, it is possible to differ the expectation with which the value of the predetermined storage means becomes the occurrence correspondence value in the provision correspondence state according to the value of the predetermined storage means at the timing when the addition correspondence state is started.
なお、特徴A4の構成において、「前記第2特典付与手段は、前記所定記憶手段に記憶されている値を前記所定契機対応の値よりも大きな値分、前記発生対応値に近づける側に更新する」という構成を適用してもよい。これにより、第2特典が付与されることの有利度を高めることが可能となる。 In the configuration of the feature A4, “the second benefit granting means updates the value stored in the predetermined storage means to a side closer to the occurrence correspondence value by a value larger than the value corresponding to the predetermined trigger. The configuration "" may be applied. This makes it possible to increase the degree of advantage of the provision of the second benefit.
特徴A5.開始条件が成立した場合に遊技回用動作が開始され終了条件が成立した場合に遊技回用動作が終了されるように遊技実行手段(リール32L,32M,32R)を制御する遊技実行制御手段(主側MPU72におけるリール制御処理を実行する機能)を備え、
前記所定契機は、前記遊技回用動作手段において1遊技回分の遊技回用動作が実行されることであることを特徴とする特徴A4に記載の遊技機。
Feature A5. Game execution control means (reel 32L, 32M, 32R) to control the game execution means (
The gaming machine according to the feature A4, wherein the predetermined trigger is that a game cycle operation for one game cycle is executed in the game cycle operation unit.
特徴A5によれば、遊技回の消化回数との関係で所定利益が付与される構成を利用しながら、付与対応状態において所定利益の付与を可能とするための特典の付与態様を既に説明したように多様化することが可能となる。 According to the feature A5, as described above, the provision mode of the privilege for enabling the provision of the predetermined benefit in the provision correspondence state while utilizing the configuration in which the predetermined benefit is provided in relation to the number of times of game play It is possible to diversify into
特徴A6.前記所定利益付与抽選処理にて前記付与当選となった場合、及び前記第2特典付与手段により前記所定記憶手段の値の更新が行われた結果、当該所定記憶手段に記憶されている値が前記発生対応値となった場合のいずれであっても、前記終了条件が成立するまで前記付与対応状態は継続することを特徴とする特徴A2乃至A5のいずれか1に記載の遊技機。 Feature A6. As a result of updating the value of the predetermined storage unit by the second benefit awarding unit when the award is won in the predetermined profit awarding lottery process, the value stored in the predetermined storage unit is the value The gaming machine according to any one of the features A2 to A5, wherein in any of the cases where the occurrence correspondence value is reached, the provision correspondence state continues until the end condition is satisfied.
特徴A6によれば、所定利益付与抽選処理にて付与当選となることで所定利益が付与される場合、及び所定記憶手段の値が発生対応値となることで所定利益が付与される場合のいずれであっても、その後に付与対応状態が継続するため、付与対応状態の終了タイミングが所定利益の付与条件が成立したタイミングに依存しないようにすることが可能となる。 According to the feature A6, in the case where the predetermined profit is given by being awarded by the predetermined profit giving lottery process, or in the case where the predetermined profit is given because the value of the predetermined storage means becomes the occurrence corresponding value. Even in this case, since the grant corresponding state continues thereafter, it is possible to make the end timing of the grant corresponding state not depend on the timing at which the predetermined profit grant condition is satisfied.
特徴A7.前記所定利益付与抽選処理にて前記付与当選となった場合と、前記第2特典付与手段により前記所定記憶手段の値の更新が行われた結果、当該所定記憶手段に記憶されている値が前記発生対応値となった場合とで、その後の前記付与対応状態の内容が相違することを特徴とする特徴A2乃至A6のいずれか1に記載の遊技機。 Feature A7. As a result of the value of the predetermined storage means being updated by the second benefit giving means, the value stored in the predetermined storage means is the value when the award is won in the predetermined profit giving lottery process, The gaming machine according to any one of the features A2 to A6, wherein the contents of the subsequent given correspondence state differ from each other when the occurrence correspondence value is reached.
特徴A7によれば、所定利益付与抽選処理にて付与当選となることで所定利益が付与された場合と、所定記憶手段の値が発生対応値となることで所定利益が付与された場合とで、付与対応状態のその後の内容が相違するため、付与対応状態の進行態様の多様化を図ることが可能となる。 According to the feature A7, when the predetermined profit is given by being awarded by the predetermined profit giving lottery process and when the predetermined profit is given when the value of the predetermined storage means becomes the occurrence correspondence value Since the subsequent contents of the assignment support state are different, it is possible to diversify the progress mode of the assignment support state.
特徴A8.前記付与契機が1回発生した場合における前記第2特典付与手段による前記所定記憶手段の値の更新量は、前記発生対応値に達するまでに必要な前記所定記憶手段の値の最大更新量よりも少ない構成であり、
前記所定利益付与抽選処理にて前記付与当選となる場合よりも、前記第2特典付与手段により前記所定記憶手段の値の更新が行われた結果、当該所定記憶手段に記憶されている値が前記発生対応値となった場合の方が、前記所定利益の内容が遊技者にとって有利なものとなり得ることを特徴とする特徴A2乃至A7のいずれか1に記載の遊技機。
Feature A8. The amount of update of the value of the predetermined storage means by the second benefit giving means when the provision trigger occurs once is greater than the maximum amount of update of the value of the predetermined storage means required to reach the occurrence correspondence value. There are few composition,
As a result of the value of the predetermined storage means being updated by the second benefit giving means, the value stored in the predetermined storage means is more than the value obtained in the predetermined profit giving lottery process as compared to the case where the award is won. The gaming machine according to any one of features A2 to A7, wherein the content of the predetermined profit can be more advantageous to the player when the occurrence correspondence value is reached.
特徴A8によれば、所定利益付与抽選処理にて付与当選となって所定利益が付与されることは付与契機が1回発生するだけで生じ得るのに対して、所定記憶手段の値が発生対応値となることは付与契機が1回発生しただけでは生じない可能性がある。この場合に、所定記憶手段の値が発生対応値となった場合の方が所定利益付与抽選処理にて付与当選となった場合よりも所定利益の内容が遊技者にとって有利なものとなり得る。これにより、付与契機が繰り返し発生して所定利益が付与されることに対する利点を高めることが可能となり、付与対応状態が継続して付与契機が繰り返し発生することを遊技者に期待させることが可能となる。また、所定利益付与抽選処理にて付与当選とならない状況下で付与契機が繰り返し発生して所定記憶手段の値が発生対応値となったことに対する達成感を遊技者に感じさせることが可能となる。 According to the feature A8, it is possible that the predetermined profit is awarded by the predetermined profit giving lottery process and the predetermined profit is given only when the giving opportunity occurs once, but the value of the predetermined storage means is generated. There is a possibility that the value will not occur if only one grant trigger occurs. In this case, the content of the predetermined profit may be more advantageous for the player when the value of the predetermined storage means becomes the occurrence corresponding value than when the award is won in the predetermined profit giving lottery process. As a result, it is possible to enhance the advantage for the provision opportunity being repeatedly generated and the predetermined profit being provided, and it is possible to make the player expect the occurrence of the provision opportunity to be repeated continuously. Become. In addition, it is possible to make the player feel a sense of accomplishment that the value of the predetermined storage means has become the occurrence corresponding value repeatedly under the condition that the predetermined profit giving lottery process does not result in the award winning. .
特徴A9.前記所定利益付与抽選処理にて前記付与当選となった場合、前記付与契機の新たな発生に対する前記第2特典付与手段による前記所定記憶手段の値の更新が行われず、前記第2特典付与手段により前記所定記憶手段の値の更新が行われた結果、当該所定記憶手段に記憶されている値が前記発生対応値となった場合、前記付与契機の新たな発生に対して前記所定利益付与抽選処理は実行されないことを特徴とする特徴A2乃至A8のいずれか1に記載の遊技機。 Feature A9. When the award is won in the predetermined benefit award lottery process, the value of the predetermined storage unit is not updated by the second benefit award unit in response to a new occurrence of the assignment trigger, and the second benefit award unit As a result of updating the value of the predetermined storage means, when the value stored in the predetermined storage means becomes the occurrence correspondence value, the predetermined profit giving lottery process for new occurrence of the giving trigger Is not executed. The gaming machine according to any one of the features A2 to A8.
特徴A9によれば、第1特典付与手段による特典及び第2特典付与手段による特典のうち一方の特典の付与により所定利益の付与条件が成立した場合、付与契機の新たな発生に対して少なくとも他方の特典が付与されない。これにより、所定利益の発生頻度が極端に高くなってしまうことを阻止することが可能となる。 According to the feature A9, when the provision condition of the predetermined benefit is satisfied by the awarding of one of the benefit by the first benefit awarding means and the benefit by the second benefit awarding means, at least the other occurrence of the awarding opportunity. Benefits are not granted. This makes it possible to prevent the occurrence frequency of the predetermined benefit from becoming extremely high.
ちなみに、上記特徴A8に記載された構成を備えた場合において当該特徴A9に記載された構成を備えることにより、遊技者は所定利益の付与条件が成立した後における付与対応状態の内容が有利な側の特典の付与により所定利益が付与されることを期待することとなる。よって、付与対応状態における遊技の興趣向上を図ることが可能となる。 By the way, when the configuration described in the feature A9 is provided in the case where the configuration described in the feature A8 is provided, the player is more likely to receive the condition that the condition for the provision of the predetermined benefit is satisfied. It is expected that given benefits will be given by Therefore, it becomes possible to aim at the interest improvement of the game in a grant corresponding state.
特徴A10.前記所定利益付与抽選処理にて前記付与当選となった場合、及び前記第2特典付与手段により前記所定記憶手段の値の更新が行われた結果、当該所定記憶手段に記憶されている値が前記発生対応値となった場合のいずれであっても、前記付与対応状態は継続する構成であって、
前記所定利益付与抽選処理にて前記付与当選となった場合、及び前記第2特典付与手段により前記所定記憶手段の値の更新が行われた結果、当該所定記憶手段に記憶されている値が前記発生対応値となった場合のうち少なくとも一方においては、前記付与契機の新たな発生に対する特典の付与は行われないことを特徴とする特徴A2乃至A9のいずれか1に記載の遊技機。
Feature A10. As a result of updating the value of the predetermined storage unit by the second benefit awarding unit when the award is won in the predetermined profit awarding lottery process, the value stored in the predetermined storage unit is the value In any case where the occurrence correspondence value is reached, the provision correspondence state continues, and
As a result of updating the value of the predetermined storage unit by the second benefit awarding unit when the award is won in the predetermined profit awarding lottery process, the value stored in the predetermined storage unit is the value In the gaming machine according to any one of features A2 to A9, provision of a bonus for new occurrence of the assignment trigger is not performed in at least one of the cases where the occurrence correspondence value is reached.
特徴A10によれば、所定利益の付与条件が成立した後は付与契機が発生することの有利度を抑えることが可能となる。よって、付与対応状態の有利度が極端に高くなってしまうことを阻止することが可能となる。 According to the feature A10, it is possible to suppress the advantage of the occurrence of the giving trigger after the giving condition of the predetermined profit is satisfied. Therefore, it is possible to prevent the degree of advantage of the assigned correspondence state from becoming extremely high.
特徴A11.前記所定利益付与抽選処理にて前記付与当選となった場合には前記所定利益が付与されることを遊技者に認識可能とさせる報知を前記付与対応状態が継続している状況において実行しない一方、前記第2特典付与手段により前記所定記憶手段の値の更新が行われた結果、当該所定記憶手段に記憶されている値が前記発生対応値となった場合には前記所定利益が付与されることを遊技者に認識可能とさせる報知を前記付与対応状態が継続している状況において実行する付与報知制御手段(サブ側MPU82におけるステップS1706の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴A2乃至A10のいずれか1に記載の遊技機。 Characteristics A11. In the situation where the state corresponding to the grant is continuing, the notification to make the player capable of recognizing that the predetermined benefit will be given is not executed when the award win is made in the predetermined profit award lottery process, If the value stored in the predetermined storage means becomes the occurrence correspondence value as a result of updating the value of the predetermined storage means by the second benefit giving means, the predetermined profit is provided. Is provided with a notification notification control unit (function of executing the processing of step S1706 in the sub MPU 82) which executes notification in a situation where the above-mentioned application correspondence state continues that makes it possible for the player to recognize the The gaming machine according to any one of features A2 to A10.
特徴A11によれば、所定利益付与抽選処理にて付与当選となった場合には所定利益が付与されることが付与対応状態の継続中に報知されないため、所定利益が付与されることの期待感を付与対応状態が終了するまで持続させることが可能となる。その一方、所定記憶手段の値が発生対応値となった場合には所定利益が付与されることが付与対応状態の継続中に報知されるため、遊技者は所定利益が付与されることを確信しながらその後の付与対応状態を消化することが可能となる。 According to the feature A11, it is not notified that the predetermined profit is to be provided when the award is won in the predetermined profit giving lottery process, and thus the sense of expectation that the predetermined profit is to be provided. Can be maintained until the end of the response state. On the other hand, when the value of the predetermined storage means becomes the occurrence corresponding value, the fact that the predetermined profit is to be given is notified during the continuation of the grant correspondence state, so the player is convinced that the predetermined profit is given However, it is possible to digest the subsequent grant correspondence state.
特徴A12.前記所定利益付与抽選処理にて前記付与当選となった場合、前記付与対応状態は継続するものの前記付与契機の新たな発生に対する特典の付与は行われないことを特徴とする特徴A2乃至A11のいずれか1に記載の遊技機。 Feature A12. When the award is won in the predetermined profit award lottery process, the award corresponding state continues but the award for the new occurrence of the award opportunity is not performed. Any of the features A2 to A11 The gaming machine according to 1 or 2.
特徴A12によれば、所定利益付与抽選処理にて付与当選となり所定利益が付与されることは付与契機が1回発生するだけでも発生し得るため、当該付与当選となった場合には付与契機の新たな発生に対する特典の付与を行わないことで、付与対応状態にて付与契機の発生に対して所定利益付与抽選処理を行うようにした構成において付与対応状態の有利度が極端に高くなってしまうことを阻止することが可能となる。 According to the feature A12, the fact that the award is won in the predetermined profit award lottery process and that the predetermined profit is awarded can occur even if the grant opportunity occurs only once, so when the award win is achieved, By not giving a benefit for a new occurrence, in the configuration in which the predetermined profit giving lottery process is performed for the occurrence of the giving opportunity in the giving correspondence state, the advantage of the giving correspondence state becomes extremely high. It is possible to prevent that.
特徴A13.前記第2特典付与手段により前記所定記憶手段に記憶されている値の更新が行われる場合、所定報知が行われるようにする所定報知制御手段(サブ側MPU82におけるステップS1706の処理を実行する機能)を備え、
当該所定報知制御手段は、前記所定利益付与抽選処理にて前記付与当選となった場合、前記付与契機の新たな発生に対して前記第2特典付与手段により前記所定記憶手段に記憶されている値の更新が行われない状況であっても前記付与契機の発生に対して前記所定報知が行われるようにすることを特徴とする特徴A12に記載の遊技機。
Feature A13. Predetermined notification control means for performing predetermined notification when the value stored in the predetermined storage means is updated by the second benefit giving means (function to execute the process of step S1706 in the sub MPU 82) Equipped with
The said predetermined alerting | reporting control means is a value memorize | stored in the said predetermined | prescribed memory | storage means by the said 2nd privilege provision means with respect to new generation | occurrence | production of the said provision trigger, when the said selection win is attained by the said predetermined profit provision lottery process. The gaming machine according to feature A12, wherein the predetermined notification is performed in response to the occurrence of the provision trigger even in a situation in which the update of is not performed.
特徴A13によれば、付与契機が発生して所定記憶手段の値の更新が行われる場合には所定報知が行われることにより、当該所定記憶手段の値が更新されて所定利益の付与が近付いていることを遊技者に認識させることが可能となる。よって、付与対応状態における遊技者の期待感を好適に高めることが可能となる。この場合に、所定利益付与抽選処理にて付与当選となった場合、その後に付与契機が新たに発生した場合には所定記憶手段の値の更新が行われないにも関わらず所定報知が行われる。これにより、上記特徴A12に記載された構成を備え付与対応状態の有利度が極端に高くなってしまうことが阻止された構成であっても、所定利益付与抽選処理にて付与当選となった後においても付与対応状態にて遊技者の期待感を持続させることが可能となる。 According to the feature A13, when the trigger for giving occurs and the value of the predetermined storage unit is updated, the predetermined notification is performed, whereby the value of the predetermined storage unit is updated and the provision of the predetermined profit approaches. It is possible to make the player recognize that the player is present. Therefore, it is possible to suitably enhance the player's sense of expectation in the granted correspondence state. In this case, when the award is won in the predetermined profit award lottery process, the predetermined notification is performed even though the value of the predetermined storage unit is not updated when the award trigger newly occurs thereafter. . Thus, even if the configuration described in the above-mentioned feature A12 is provided and it is prevented that the degree of advantage of the granted correspondence state becomes extremely high, after the award winning is won in the predetermined benefit giving lottery process It is possible to maintain the player's sense of expectation in the granted correspondence state as well.
特徴A14.前記第2特典付与手段は、当該第2特典付与手段により前記所定記憶手段の値の更新が行われた結果、当該所定記憶手段に記憶されている値が前記発生対応値となった場合、その後の前記付与契機の発生に対して、前記所定記憶手段の値の更新とは別の特典を遊技者に付与することを特徴とする特徴A2乃至A13のいずれか1に記載の遊技機。 Feature A14. The second benefit awarding means is configured to update the value of the predetermined storage means by the second benefit awarding means, and as a result, when the value stored in the predetermined storage means becomes the occurrence correspondence value, A gaming machine according to any one of features A2 to A13, wherein a bonus different from updating of the value of the predetermined storage means is given to the player in response to the occurrence of the giving trigger.
特徴A14によれば、所定記憶手段の値が発生対応値となることで所定利益の付与条件が成立することに対する遊技者の期待感を高めることが可能となる。また、所定利益付与抽選処理にて付与当選とならない状況下で付与契機が繰り返し発生して所定記憶手段の値が発生対応値となったことに対する達成感を遊技者に感じさせることが可能となる。また、付与対応状態における付与契機の発生回数に上限が設定されている場合には所定記憶手段の値が発生対応値となるまでに発生した付与契機の発生回数が少ないほど、別の特典の付与回数が多くなり得る。したがって、所定記憶手段の値が早期に発生対応値となることを遊技者に期待させることが可能となり、付与対応状態における遊技の興趣向上を図ることが可能となる。 According to the feature A14, by the value of the predetermined storage unit becoming the occurrence corresponding value, it is possible to increase the player's expectation for the establishment of the predetermined profit giving condition. In addition, it is possible to make the player feel a sense of accomplishment that the value of the predetermined storage means has become the occurrence corresponding value repeatedly under the condition that the predetermined profit giving lottery process does not result in the award winning. . In addition, when the upper limit is set to the number of occurrences of the assignment trigger in the assignment corresponding state, another privilege is granted as the number of occurrences of the assignment trigger which occurred until the value of the predetermined storage means becomes the occurrence corresponding value is smaller. It can be many times. Therefore, it is possible to make the player expect that the value of the predetermined storage means becomes the occurrence correspondence value at an early stage, and it becomes possible to improve the interest of the game in the provision correspondence state.
特徴A15.前記別の特典は、前記第2特典付与手段により前記所定記憶手段の値の更新が行われることよりも遊技者にとって有利な特典であることを特徴とする特徴A14に記載の遊技機。 Feature A15. The gaming machine according to the feature A14, wherein the another benefit is a benefit that is more advantageous for the player than updating of the value of the predetermined storage unit by the second benefit giving unit.
特徴A15によれば、所定記憶手段の値が発生対応値に達することの有利度を高めることが可能となる。 According to the feature A15, it is possible to increase the advantage that the value of the predetermined storage means reaches the occurrence corresponding value.
特徴A16.前記所定利益は、遊技者の有利度が相違するように複数種類設定されており、
前記第2特典付与手段は、前記別の特典として、前記所定利益の種類を付与対象となっている種類の所定利益よりも有利度が高い種類の所定利益に変更することを特徴とする特徴A14又はA15に記載の遊技機。
Feature A16. The predetermined profit is set in a plurality of types so that the player's degree of advantage differs.
The second benefit awarding means changes the type of the predetermined benefit into the predetermined benefit of a type having a higher degree of advantage than the predetermined benefit of the type to which the predetermined benefit is to be applied, as the other benefit. Or the gaming machine described in A15.
特徴A16によれば、所定記憶手段の値が発生対応値となることで所定利益の付与条件が成立した場合、その後に付与契機が発生することで所定利益の種類が遊技者にとって有利なものとなり得る。これにより、所定記憶手段の値が発生対応値となることを期待させるだけではなく、所定記憶手段の値が発生対応値となった後も付与契機が発生することを期待させることが可能となる。 According to the feature A16, when the provision condition of the predetermined profit is satisfied by the value of the predetermined storage unit becoming the occurrence corresponding value, the type of the predetermined profit becomes advantageous for the player by the occurrence of the provision trigger thereafter. obtain. This makes it possible not only to expect the value of the predetermined storage means to become the occurrence correspondence value, but also to make it possible to expect that the provision trigger will occur even after the value of the predetermined storage means becomes the occurrence correspondence value. .
特徴A17.前記第2特典付与手段により前記所定記憶手段の値の更新が行われた結果、当該所定記憶手段に記憶されている値が前記発生対応値となった場合、最も有利度が低い前記所定利益が付与対象となることを特徴とする特徴A16に記載の遊技機。 Feature A17. If the value stored in the predetermined storage means becomes the occurrence correspondence value as a result of the value of the predetermined storage means being updated by the second benefit giving means, the predetermined profit with the lowest degree of advantage is The gaming machine according to feature A16, which is to be provided.
特徴A17によれば、所定記憶手段の値が発生対応値となったタイミングでは所定利益が付与されるとしても有利度が最も低い種類であり、その後にさらに付与契機が発生することで有利度が高い種類の所定利益となり得る。これにより、付与契機の発生に対する第2特典付与手段による特典の付与に関して遊技者が期待する事象を段階的に変化させることが可能となる。よって、付与対応状態における遊技の多様化が図られ、付与対応状態における遊技への注目度を高めることが可能となる。 According to the feature A17, at the timing when the value of the predetermined storage means becomes the occurrence corresponding value, even if the predetermined profit is given, it is the type with the lowest degree of advantage, and the occurrence of the further giving occasion causes the advantage. It can be a high variety of defined benefits As a result, it is possible to gradually change the event expected by the player regarding the awarding of the bonus by the second bonus awarding means with respect to the occurrence of the awarding timing. Therefore, diversification of the game in the provision correspondence state is achieved, and it becomes possible to increase the degree of attention to the game in the provision correspondence state.
特徴A18.前記所定利益付与抽選処理にて前記付与当選となった場合、その後に前記付与契機が発生したとしても付与対象となる前記所定利益の種類は変更されない又は前記所定利益の種類が変更される確率が前記所定記憶手段の値が前記発生対応値となった場合よりも低いことを特徴とする特徴A16又はA17に記載の遊技機。 Feature A18. When the award is won in the predetermined profit giving lottery process, the probability that the type of the predetermined profit to be given is not changed or the type of the predetermined profit is changed even if the giving opportunity occurs thereafter is The gaming machine according to the feature A16 or A17, wherein the value of the predetermined storage means is lower than when the value corresponding to the occurrence corresponding value.
特徴A18によれば、所定利益付与抽選処理にて付与当選となることで所定利益が付与された場合、その後の付与契機の発生に対して所定利益の種類が変更されない又は変更されづらいため、所定記憶手段の値が発生対応値となることで所定利益が付与されることを遊技者に期待させることが可能となる。 According to the feature A18, when the predetermined profit is awarded by being awarded by the predetermined profit giving lottery process, the type of the predetermined profit is not changed or is unlikely to be changed with respect to the occurrence of the timing of the subsequent giving. It becomes possible to make the player expect a predetermined profit to be given by the value of the storage means becoming the occurrence correspondence value.
特徴A19.前記第2特典付与手段は、最も有利度が高い前記所定利益が付与対象となっている状況で前記付与契機が新たに発生した場合、前記所定記憶手段の値の更新及び前記所定利益の種類の変更とは別の特典を遊技者に付与することを特徴とする特徴A16乃至A18のいずれか1に記載の遊技機。 Features A19. The second benefit giving means updates the value of the predetermined storage means and the type of the predetermined profit when the giving opportunity newly occurs in a situation where the predetermined profit with the highest degree of advantage is the object of the grant. The gaming machine according to any one of features A16 to A18, wherein a bonus other than the change is given to the player.
特徴A19によれば、付与契機の発生に対する第2特典付与手段による特典の付与態様を段階的に変化させることが可能となり、当該付与態様を多様化させることが可能となる。 According to the feature A19, it is possible to change stepwise the grant mode of the benefit by the second benefit awarding means with respect to the occurrence of the grant trigger, and it is possible to diversify the grant mode.
特徴A20.前記付与契機が発生した場合に単位演出が実行されるようにする単位演出制御手段(主側MPU72における単位演出の開始処理及び単位演出中処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴A2乃至A19のいずれか1に記載の遊技機。 Feature A20. A unit effect control means (a function for executing a unit effect start process and a unit effect process in the main MPU 72) for executing a unit effect when the application trigger occurs is characterized. The gaming machine according to any one of features A2 to A19.
特徴A20によれば、付与契機が発生したことを単位演出の実行を通じて遊技者に明確に認識させることが可能となる。 According to the feature A20, it is possible to make the player clearly recognize that the giving occasion has occurred through execution of the unit effect.
特徴A21.前記所定利益付与抽選処理及び前記第2特典付与手段による前記所定記憶手段の値の更新のうち少なくとも一方は、遊技者の有利度が前記単位演出の内容と対応していることを特徴とする特徴A20に記載の遊技機。 Feature A21. At least one of the predetermined profit giving lottery process and the update of the value of the predetermined storage by the second benefit giving means is characterized in that the player's degree of advantage corresponds to the content of the unit effect. The gaming machine described in A20.
特徴A21によれば、付与契機の発生に対する特典の付与態様が単位演出の内容と関連していることにより、単位演出に対する遊技者の注目度を高めることが可能となる。 According to the feature A21, it is possible to increase the player's attention to the unit effect by associating the award mode of the benefit with respect to the occurrence of the award opportunity with the content of the unit effect.
特徴A22.前記所定利益付与抽選処理及び前記第2特典付与手段による前記所定記憶手段の値の更新のうち一方は遊技者の有利度が前記単位演出の内容と対応しており、他方は前記単位演出の内容と無関係であることを特徴とする特徴A20又はA21に記載の遊技機。 Feature A22. Among the predetermined profit giving lottery process and the update of the value of the predetermined storage by the second benefit giving means, one of the player's advantage corresponds to the content of the unit effect, and the other is the content of the unit effect The gaming machine according to feature A20 or A21, which is not related to the present invention.
特徴A22によれば、単位演出の内容が有利度の高い内容となることを遊技者に期待させながら、単位演出の内容が有利度の低い内容であったとしても所定利益の付与を遊技者に期待させることが可能となる。 According to the feature A22, while causing the player to expect the content of the unit effect to be the content with high degree of advantage, the player is given the predetermined profit even if the content of the unit effect is the content with low degree of advantage It can be expected.
特徴A23.前記所定利益付与抽選処理において前記付与当選となる確率は前記単位演出の内容と対応しており、前記第2特典付与手段による前記所定記憶手段の値の更新値は前記単位演出の内容と無関係であることを特徴とする特徴A20乃至A22のいずれか1に記載の遊技機。 Feature A23. The probability that the award is won in the predetermined benefit award lottery process corresponds to the content of the unit effect, and the updated value of the value of the predetermined storage unit by the second benefit award unit is irrelevant to the content of the unit effect The gaming machine according to any one of features A20 to A22, wherein the gaming machine is characterized in that
特徴A23によれば、第1特典の付与に関しては付与当選となる確率が高いことに対応する単位演出の内容となることを遊技者に期待させながら、第2特典の付与に関しては単位演出が繰り返し実行されることを遊技者に期待させることが可能となる。つまり、単位演出が単に実行されることに対して一定の特典を遊技者に付与しながら、単位演出の内容に応じた有利度による特典を遊技者に付与することが可能となる。これにより、単位演出が実行されること自体に対する遊技者の注目度を維持しながら、単位演出の内容に対する注目度までも高めることが可能となる。 According to the feature A23, while causing the player to expect the content of the unit effect corresponding to the high probability of the winning being awarded with respect to the grant of the first benefit, the unit effect is repeated with respect to the grant of the second benefit. It is possible to make the player expect to be executed. That is, it is possible to give the player a benefit with an advantage according to the content of the unit effect while giving the player a fixed benefit for the unit effect being simply executed. This makes it possible to increase the level of attention to the content of the unit effect while maintaining the player's level of attention to the unit effect being executed.
特徴A24.絵柄を変動表示する絵柄表示手段(リール32L,32M,32R)と、
当該絵柄表示手段における絵柄の変動表示を開始させるべく操作される開始操作手段(スタートレバー41)と、
当該開始操作手段が操作されたことに基づいて役の抽選処理を実行する役抽選手段(主側MPU72における抽選処理を実行する機能)と、
前記絵柄表示手段における絵柄の変動表示を停止させるべく操作される停止操作手段(ストップボタン42〜44)と、
前記開始操作手段が操作されて所定開始条件が成立したことに基づき前記絵柄の変動表示が開始され、前記停止操作手段が操作されたことに基づき前記絵柄の変動表示が停止されるように前記絵柄表示手段を制御する絵柄表示制御手段(主側MPU72におけるリール制御処理を実行する機能)と、
を備え、
前記絵柄表示制御手段の制御による前記絵柄の変動表示後に前記役の抽選処理にて当選となった役に対応した停止結果が表示されている場合に、当選役対応の入賞の成立として当該当選役対応の利益が遊技者に付与される構成であり、
前記所定開始条件が成立してから、前記停止操作手段が操作されたことに基づき前記役の抽選処理に対応する態様で前記絵柄の変動表示が停止され当該役の抽選処理に対応する処理が実行されるまでを1遊技回とした場合に、前記単位演出制御手段は、1遊技回の範囲内において前記絵柄の変動表示の加速期間又は変動開始が当該単位演出の実行に対応させて別途生じるようにして前記絵柄の変動表示が行われるようにすることで前記単位演出が実行されるようにすることを特徴とする特徴A20乃至A23のいずれか1に記載の遊技機。
Feature A24. Pattern display means (
Start operation means (start lever 41) operated to start variable display of patterns in the pattern display means;
Combination lottery means (a function of executing lottery processing in the main MPU 72) that executes lottery processing of a combination based on an operation of the start operation unit;
Stop operation means (stop
When the start operation means is operated and the predetermined start condition is satisfied, the variable display of the pattern is started, and when the stop operation means is operated, the variable display of the pattern is stopped. Picture display control means (function to execute reel control processing in the main MPU 72) for controlling the display means;
Equipped with
The winning combination corresponding to the winning combination corresponding to the winning combination corresponding to the winning combination corresponding to the winning combination is displayed after the variation display of the pattern by the control of the pattern display control means. The corresponding benefit is given to the player,
After the predetermined start condition is satisfied, the variation display of the pattern is stopped in a mode corresponding to the lottery process of the combination based on the operation of the stop operation means, and the process corresponding to the lottery process of the combination is executed In the case where one game is played until the game is played, the unit effect control means causes the acceleration period or the fluctuation start of the fluctuation display of the pattern to be separately generated corresponding to the execution of the unit effect within the range of one game time. The gaming machine according to any one of features A20 to A23, wherein the unit effect is performed by performing the variable display of the pattern.
特徴A24によれば、遊技回における遊技を行うための絵柄表示手段を利用して単位演出を実行することが可能となる。また、1遊技回の範囲内において絵柄の変動表示の加速期間又は変動開始が単位演出の実行に対応させて別途生じるようにして絵柄の変動表示が行われるようにすることで単位演出が実行されるため、遊技回における遊技と単位演出とを絵柄表示手段にて集約して行う構成であっても遊技回における遊技と単位演出とを遊技者に区別させることが可能となる。 According to the feature A24, it is possible to execute the unit effect using the symbol display means for performing the game in the game round. In addition, the unit presentation is performed by performing the variation display of the pattern so that the acceleration period or the variation start of the variation display of the pattern is separately generated corresponding to the execution of the unit effect within the range of one game time. Therefore, it is possible to make the player distinguish the game and the unit effect in the game time even in the configuration in which the game in the game time and the unit effect are performed collectively by the symbol display means.
特徴A25.前記単位演出制御手段は、前記単位演出が終了する場合、前記絵柄表示手段において前記絵柄により当該単位演出の終了態様による表示が行われるようにすることを特徴とする特徴A24に記載の遊技機。 Feature A25. The gaming machine according to the feature A24, wherein the unit effect control means causes the symbol display means to display an end aspect of the unit effect according to the pattern when the unit effect is ended.
特徴A25によれば、単位演出が終了する場合には絵柄により単位演出の終了態様による表示が行われるため、1回の単位演出の終了タイミングを遊技者に明確に認識させることが可能となる。 According to the feature A25, when the unit effect is finished, the display according to the end mode of the unit effect is performed by the pattern, so that it is possible to make the player clearly recognize the end timing of one unit effect.
特徴A26.前記単位演出の終了態様は、当該単位演出が実行される遊技回における前記役の抽選処理に対応する停止態様とは異なることを特徴とする特徴A25に記載の遊技機。 Feature A26. The gaming machine according to Feature A25, wherein an end mode of the unit effect is different from a stop mode corresponding to the lottery process of the combination in the game run in which the unit effect is executed.
特徴A26によれば、単位演出が終了する場合における絵柄の終了態様と、遊技回における役の抽選処理に対応する絵柄の停止態様とが異なることにより、単位演出における絵柄の終了態様の設計の自由度が高められる。 According to the feature A26, since the end mode of the pattern when the unit effect ends is different from the stop mode of the pattern corresponding to the lottery process of the combination in the game turn, freedom in the design of the end mode of the pattern in the unit effect The degree is increased.
特徴A27.前記単位演出制御手段は、前記付与契機が発生した場合に当該付与契機に対応する前記単位演出の前記終了態様を抽選により決定する終了態様決定手段(主側MPU72におけるステップS1312の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴A25又はA26に記載の遊技機。 Feature A27. The unit effect control means is an end mode determining means for determining the end mode of the unit effect corresponding to the application trigger by lottery when the application trigger occurs (function of executing the processing of step S1312 in the main MPU 72) A game machine according to feature A25 or A26, comprising
特徴A27によれば、単位演出の終了態様が抽選により決定されるため、単位演出における絵柄の終了態様を多様化させることが可能となる。 According to the feature A27, since the end mode of the unit effect is determined by lottery, it is possible to diversify the end mode of the pattern in the unit effect.
特徴A28.前記所定利益付与抽選処理及び前記第2特典付与手段による前記所定記憶手段の値の更新のうち少なくとも一方は、遊技者の有利度が前記単位演出の前記終了態様と対応していることを特徴とする特徴A25乃至A27のいずれか1に記載の遊技機。 Feature A28. At least one of the predetermined profit giving lottery process and the update of the value of the predetermined storage means by the second benefit giving means is characterized in that the player's advantage corresponds to the end mode of the unit effect. The gaming machine according to any one of features A25 to A27.
特徴A28によれば、付与契機の発生に対する特典の付与態様が単位演出の終了態様と関連していることにより、単位演出の終了態様に対する遊技者の注目度を高めることが可能となる。 According to the feature A28, it is possible to increase the player's attention to the ending mode of the unit effect by associating the awarding mode of the benefit with respect to the occurrence of the giving opportunity with the ending mode of the unit effect.
特徴A29.前記絵柄表示制御手段を有する第1制御手段(主側MPU72)と、
前記所定利益付与手段を有する第2制御手段(サブ側MPU82)と、
を備え、
前記第1制御手段は、前記単位演出制御手段を有し、
前記第2制御手段は、前記特典付与手段を有することを特徴とする特徴A28に記載の遊技機。
Feature A29. First control means (main MPU 72) having the pattern display control means;
Second control means (sub side MPU 82) having the predetermined profit giving means;
Equipped with
The first control means includes the unit effect control means.
The gaming machine according to feature A28, wherein the second control means includes the privilege giving means.
特徴A29によれば、絵柄表示制御手段を有する第1制御手段にて単位演出の実行制御を行うことで、遊技回における遊技と単位演出とを絵柄表示手段にて集約して行う構成において絵柄表示手段の動作制御を好適に行うことが可能となる。その一方、所定利益付与手段を有する第2制御手段が特典付与手段の機能を有することにより、所定利益の付与に関する制御が第2制御手段にて集約して行われることとなり、所定利益の付与に関する制御を好適に行うことが可能となる。 According to the feature A29, by performing execution control of the unit effect by the first control unit having the symbol display control unit, the symbol display is performed in the configuration in which the game in the game round and the unit effect are collectively performed by the symbol display unit. It becomes possible to preferably perform operation control of the means. On the other hand, when the second control means having the predetermined profit giving means has the function of the privilege giving means, the control relating to the giving of the predetermined profit is collectively performed by the second control means, and the giving of the predetermined profit It becomes possible to perform control suitably.
特徴A30.前記単位演出制御手段は、前記停止操作手段の操作とは無関係に前記単位演出を終了させることを特徴とする特徴A24乃至A29のいずれか1に記載の遊技機。 Characteristics A30. The gaming machine according to any one of features A24 to A29, wherein the unit effect control means ends the unit effect regardless of the operation of the stop operation means.
特徴A30によれば、単位演出は停止操作手段の操作とは無関係に終了するため、単位演出を実行するための処理構成の簡素化が図られるとともに、単位演出の終了態様を所定の終了態様にする場合の制御の容易化が図られる。 According to the feature A30, since the unit effect is ended independently of the operation of the stop operation means, the processing configuration for executing the unit effect can be simplified, and the end mode of the unit effect can be a predetermined end mode. Control can be facilitated.
特徴A31.前記単位演出制御手段は、前記開始操作手段が操作された場合に前記単位演出を開始させることを特徴とする特徴A24乃至A30のいずれか1に記載の遊技機。 Characteristics A31. The gaming machine according to any one of the features A24 to A30, wherein the unit effect control means starts the unit effect when the start operation means is operated.
特徴A31によれば、開始操作手段が操作された場合に単位演出が開始されることにより、遊技回を開始させるために操作される開始操作手段を、単位演出を開始させるために操作される操作手段として兼用することが可能となる。 According to the feature A31, by the unit effect being started when the start operation unit is operated, the operation performed to start the unit effect by the start operation unit operated to start the game play It can be used as a means.
特徴A32.前記単位演出制御手段は、前記開始操作手段が操作されることなく開始制限期間が経過した場合にも前記単位演出を開始させることを特徴とする特徴A31に記載の遊技機。 Feature A32. The gaming machine according to the feature A31, wherein the unit effect control means causes the unit effect to start even when the start restriction period has elapsed without the start operation means being operated.
特徴A32によれば、開始制限期間が経過した場合には単位演出が強制的に開始されるため、付与対応状態の実行により遊技回の進行が制限された状態が過剰に長くなってしまうことを阻止することが可能となる。 According to the feature A32, since the unit effect is forcibly started when the start limit period has elapsed, it is possible that the state in which the progression of the game times is limited is excessively prolonged by the execution of the assignment support state. It is possible to block.
特徴A33.前記付与対応状態において前記付与契機が所定の複数回である最低補償回数発生するまでは前記終了条件が成立しないようにする成立規制手段(主側MPU72におけるステップS1307にて肯定判定をする機能)を備えていることを特徴とする特徴A2乃至A32のいずれか1に記載の遊技機。 Feature A33. The establishment regulating means (function to make a positive determination in step S1307 in the main MPU 72) that the end condition is not satisfied until the provision trigger occurs the minimum number of compensation times which is a predetermined number of times in the provision corresponding state A game machine according to any one of features A2 to A32, characterized in that it comprises.
特徴A33によれば、付与対応状態においては付与契機が少なくとも最低補償回数は発生することとなるため、付与対応状態が発生したことに対する利益をある程度以上とすることが可能となる。 According to the feature A33, at least the minimum number of compensations occurs in the provision handling state in the provision handling state, it is possible to make the profit for the occurrence of the provision handling state to be a certain level or more.
特徴A34.前記状態設定手段は、移行可能契機が発生した場合において遊技者が移行契機対応の操作を行った場合に前記付与対応状態に設定し、
前記移行可能契機が発生した場合において遊技者により前記移行契機対応の操作とは異なる操作が行われた場合、補填用特典を遊技者に付与する補填用付与手段(サブ側MPU82における補填用処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴A2乃至A33のいずれか1に記載の遊技機。
Feature A34. The state setting means sets the provision corresponding state when the player performs an operation corresponding to the transition opportunity when the transition possible opportunity occurs.
If the player makes an operation different from the operation corresponding to the transition trigger when the transition possible opportunity occurs, the giving means for the compensation for giving the player the bonus for the compensation (the processing for the compensation in the sub MPU 82) The gaming machine according to any one of the features A2 to A33, which comprises a function to be executed.
特徴A34によれば、移行可能契機が発生したにも関わらず遊技者の操作ミスなどによって付与対応状態が発生しなかったとしても補填用特典が遊技者に付与されるため、当該操作ミスを行った遊技者が遊技続行の意欲を著しく減退させてしまうことを阻止することが可能となる。 According to the feature A34, even if the transferable state does not occur due to the player's operation mistake or the like despite the occurrence of the transition possible opportunity, the bonus for compensation is provided to the player, so the user makes the operation error. It is possible to prevent the player from significantly reducing the desire to continue the game.
なお、「前記補填用特典の有利度は、前記付与対応状態において遊技者に付与される特典の有利度以下である」構成としてもよい。この場合、移行契機対応の操作を行うことで付与対応状態を発生させた場合よりも補填用特典の利益を低くすることが可能となり、移行契機対応の操作を行って付与対応状態を発生させることの意義を消失させてしまわないようにすることが可能となる。 Note that “the degree of advantage of the supplementary bonus is equal to or less than the degree of advantage of the privilege provided to the player in the provision correspondence state”. In this case, it is possible to lower the benefit of the bonus for compensation by making the transition trigger operation perform than the case of generating the grant response state, and performing the transition trigger operation to generate the grant response state. It is possible not to lose the meaning of
特徴A35.前記補填用付与手段は、前記第1特典付与手段及び前記第2特典付与手段のうち一方に対応する特典が付与されるようにすることを特徴とする特徴A34に記載の遊技機。 Feature A35. The gaming machine according to the feature A34, wherein the supplementary grant means is configured to grant a bonus corresponding to one of the first benefit awarding means and the second benefit awarding means.
特徴A35によれば、移行契機対応の操作を行うことで付与対応状態を発生させた場合よりも補填用特典の利益を低くすることが可能となり、移行契機対応の操作を行って付与対応状態を発生させることの意義を消失させてしまわないようにすることが可能となる。 According to the feature A35, it is possible to lower the benefit of the benefit for compensation by making the transition handling operation perform than the case of generating the response state, and performing the transition response operation to perform the transition state. It becomes possible to prevent the meaning of generating from being lost.
特徴A36.前記補填用付与手段は、前記第2特典付与手段に対応する特典が付与されるようにすることを特徴とする特徴A35に記載の遊技機。 Feature A36. The gaming machine according to feature A35, wherein the supplementary provision means is configured to be provided with a privilege corresponding to the second privilege giving means.
特徴A36によれば、補填用特典が付与される場合には所定記憶手段の値の更新という特典が確実に付与されるため、補填用特典が付与される状況となったとしても所定利益が付与される状態に確実に近づけさせることが可能となる。 According to the feature A36, when the bonus for compensation is awarded, the privilege to update the value of the predetermined storage means is surely granted, so that the predetermined benefit is awarded even if it becomes a situation where the bonus for compensation is granted. It becomes possible to make it approach reliably.
特徴A37.前記補填用付与手段は、前記付与契機が所定の複数回である補填対応回数発生した場合に前記第1特典付与手段及び前記第2特典付与手段のうち少なくとも一方により付与される特典が付与されるようにすることを特徴とする特徴A34乃至A36のいずれか1に記載の遊技機。 Feature A37. The compensation granting means is provided with a privilege to be awarded by at least one of the first benefit giving means and the second benefit giving means when the provision trigger occurs a predetermined number of compensation corresponding times. A game machine according to any one of features A34 to A36, which is characterized in that.
特徴A37によれば、補填用特典として、第1特典及び第2特典の少なくとも一方について付与契機が所定の複数回発生した場合と同様の特典が遊技者に付与されるため、移行可能契機が発生したにも関わらず操作ミスなどによって付与対応状態の発生機会を消失させてしまった遊技者に対してある程度の特典を付与することが可能となる。 According to the feature A37, the same benefits as in the case where a predetermined number of occurrences of the giving trigger occur at least one of the first benefit and the second benefit are given to the player as the bonus for compensation, so that the transferable opportunity occurs. It becomes possible to grant a certain amount of benefit to the player who has lost the opportunity of occurrence of the assigned correspondence state due to an operation error or the like.
特徴A38.前記付与対応状態において前記付与契機が所定の複数回である最低補償回数発生するまでは前記終了条件が成立しないようにする成立規制手段(主側MPU72におけるステップS1307にて肯定判定をする機能)を備え、
前記補填対応回数は前記最低補償回数以下であることを特徴とする特徴A37に記載の遊技機。
Feature A38. The establishment regulating means (function to make a positive determination in step S1307 in the main MPU 72) that the end condition is not satisfied until the provision trigger occurs the minimum number of compensation times which is a predetermined number of times in the provision corresponding state Equipped
The gaming machine according to feature A37, wherein the compensation correspondence number is equal to or less than the minimum compensation number.
特徴A38によれば、付与対応状態においては付与契機が少なくとも最低補償回数は発生することとなるため、付与対応状態が発生したことに対する利益をある程度以上とすることが可能となる。この場合に補填用特典における補填対応回数が最低補償回数以下に設定されているため、移行契機対応の操作を行って付与対応状態を発生させることの意義を消失させてしまわないようにすることが可能となる。 According to the feature A38, at least the minimum number of compensations occurs in the provision handling state in the provision handling state, and therefore, it is possible to make the benefit to the occurrence of the provision handling state a certain level or more. In this case, since the number of compensation handling times in the compensation bonus is set to be equal to or less than the minimum number of compensation times, it is possible not to lose the significance of performing the transition trigger handling operation to generate the assignment handling state. It becomes possible.
特徴A39.前記補填対応回数は前記最低補償回数と同一であることを特徴とする特徴A38に記載の遊技機。 Features A39. The gaming machine according to feature A38, wherein the compensation correspondence number is equal to the minimum compensation number.
特徴A39によれば、補填用特典として、付与契機が最低補償回数だけ発生して付与対応状態が終了する場合に遊技者に付与される特典と同等の特典が付与されるため、操作ミスなどによって付与対応状態を発生させることができなかった遊技者が遊技続行の意欲を著しく減退させてしまうことを阻止することが可能となる。 According to the feature A39, since the bonus equivalent to the bonus given to the player is given as the bonus for compensation, when the grant trigger occurs the minimum compensation frequency and the grant correspondence state ends, the mistake due to the operation error or the like It becomes possible to prevent the player who can not generate the assigned correspondence state from significantly reducing the desire to continue the game.
特徴A40.複数の変動表示部のそれぞれにて絵柄を変動表示する絵柄表示手段(リール32L,32M,32R)と、
当該絵柄表示手段における絵柄の変動表示を開始させるべく操作される開始操作手段(スタートレバー41)と、
当該開始操作手段が操作されたことに基づいて役の抽選処理を実行する役抽選手段(主側MPU72における抽選処理を実行する機能)と、
前記絵柄表示手段における絵柄の変動表示を停止させるべく操作される複数の停止操作手段(ストップボタン42〜44)と、
前記開始操作手段が操作されて所定開始条件が成立したことに基づき前記絵柄の変動表示が開始され、前記停止操作手段が操作されたことに基づき当該停止操作手段に対応する前記変動表示部において前記絵柄の変動表示が停止されるように前記絵柄表示手段を制御する絵柄表示制御手段(主側MPU72におけるリール制御処理を実行する機能)と、
を備え、
前記複数の変動表示部における前記絵柄の変動表示後に前記役の抽選処理にて当選となった役に対応した停止結果が表示されている場合に、当選役対応の入賞の成立として当該当選役対応の利益が遊技者に付与される構成であり、
前記移行契機対応の操作は、前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示が移行契機対応の順序で停止されることであることを特徴とする特徴A34乃至A39のいずれか1に記載の遊技機。
Feature A40. Pattern display means (
Start operation means (start lever 41) operated to start variable display of patterns in the pattern display means;
Combination lottery means (a function of executing lottery processing in the main MPU 72) that executes lottery processing of a combination based on an operation of the start operation unit;
A plurality of stop operation means (stop
The variable display of the pattern is started based on the fact that the start operation means is operated and the predetermined start condition is satisfied, and the fluctuation display unit corresponding to the stop operation means is started based on the fact that the stop operation means is operated. Pattern display control means (function of executing reel control processing in the main MPU 72) for controlling the pattern display means so as to stop the fluctuation display of the pattern;
Equipped with
When the stop result corresponding to the winning combination in the lottery process of the combination is displayed after the variable display of the symbols in the plurality of variation display units, the winning combination is supported as the winning combination corresponding to the winning combination The player is given the benefit of
The game machine according to any one of the features A34 to A39, wherein the operation corresponding to the transition trigger is that the variable display of the pattern in the plurality of variable display portions is stopped in the order of the transition trigger corresponding. .
特徴A40によれば、移行可能契機が発生した場合には移行契機対応の順序で各変動表示部における絵柄の変動表示を停止させるだけでよいため、移行契機対応の操作態様を遊技者にとって分かり易いものとすることが可能となる。また、移行契機対応の順序とは異なる順序で各変動表示部における絵柄の変動表示を停止させとしても補填用特典が付与されるため、操作ミスを行った遊技者に対して特典を補填することが可能となる。 According to the feature A40, since it is only necessary to stop the fluctuation display of the pattern on each of the variable display parts in the order of transition trigger correspondence when the transition possible trigger occurs, it is easy for the player to understand the operation mode corresponding to the transition trigger. It becomes possible to In addition, since the compensation bonus is provided even if the variation display of the symbols on each variation display unit is stopped in an order different from the transition trigger handling order, the bonus is compensated for the player who made the operation error. Is possible.
特徴A41.前記移行可能契機が発生した場合、前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示を停止させることが可能となるタイミングよりも前のタイミングにおいて前記移行契機対応の順序が報知されるようにする手段(サブ側MPU82におけるステップS1104の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴A40に記載の遊技機。
Feature A41. Means for notifying the order of the transition trigger correspondence at a timing prior to the timing when it becomes possible to stop the fluctuation display of the symbols in the plurality of fluctuation display portions when the transition possible trigger occurs ( The gaming machine according to the feature A40, comprising the function of executing the processing of step S1104 in the
特徴A41によれば、移行可能契機が発生した場合には移行契機対応の順序が報知されるため、当該移行契機対応の順序とは異なる順序で変動表示部が停止される場合というのは稀である。これに対して、補填用特典が付与されることにより、操作ミスを行ってしまいガッカリしている遊技者に対して特典を補填することが可能となる。 According to the feature A41, when the transition possible opportunity occurs, the order of the transition opportunity correspondence is notified, so it is rare that the variable display unit is stopped in the order different from the order of the transition opportunity correspondence. is there. On the other hand, it is possible to compensate the player for the player who has made an operation error and is disappointed by giving the bonus for compensation.
特徴A42.前記付与対応状態が開始されたタイミングに応じて前記第1特典付与手段及び前記第2特典付与手段の少なくとも一方について遊技者の有利度が相違し得ることを特徴とする特徴A2乃至A41のいずれか1に記載の遊技機。 Feature A42. At least one of the first benefit awarding means and the second benefit awarding means may differ in the degree of advantage of the player according to the timing at which the assignment support state is started. The gaming machine according to 1.
特徴A42によれば、付与対応状態が開始されたタイミングに応じて当該付与対応状態の有利度が相違し得るため、付与対応状態の内容を多様化させることが可能となる。 According to the feature A42, since the degree of advantage of the assignment corresponding state may differ according to the timing when the assignment corresponding state is started, it is possible to diversify the content of the assignment corresponding state.
特徴A43.前記第2特典付与手段は、前記所定記憶手段の値の更新態様を前記付与対応状態が開始されたタイミングに応じて変更することを特徴とする特徴A42に記載の遊技機。 Feature A43. The gaming machine according to the feature A42, wherein the second benefit giving unit changes an update mode of the value of the predetermined storage unit according to a timing at which the application corresponding state is started.
特徴A43によれば、付与対応状態が開始されたタイミングに応じて所定記憶手段の値の更新態様が変更されるため、所定記憶手段の値の更新態様を多様化させることが可能となる。 According to the feature A43, since the update aspect of the value of the predetermined storage means is changed in accordance with the timing at which the assignment support state is started, the update aspect of the value of the predetermined storage means can be diversified.
特徴A44.前記第2特典付与手段は、前記付与対応状態が開始されたタイミングにおける前記所定記憶手段の値に応じて、その後に前記付与契機が発生した場合において前記所定記憶手段の値を更新する場合における値の変化量を異ならせることを特徴とする特徴A42又はA43に記載の遊技機。 Feature A44. The second benefit awarding means is a value in the case where the value of the predetermined storage means is updated in the case where the assignment trigger occurs thereafter, according to the value of the predetermined storage means at the timing when the assignment corresponding state is started. The gaming machine according to feature A42 or A43, wherein variation amounts of
特徴A44によれば、付与対応状態が開始されたタイミングに応じて所定記憶手段の値を更新する場合における値の変化量が異なるため、所定記憶手段の値の更新態様を多様化させることが可能となる。 According to the feature A44, since the change amount of the value in the case of updating the value of the predetermined storage means is different according to the timing at which the application corresponding state is started, it is possible to diversify the update mode of the value of the predetermined storage means It becomes.
特徴A45.前記第2特典付与手段は、前記付与対応状態が新たに開始されて前記付与契機が最初に発生した場合、前記所定記憶手段の値を前記発生対応値に近づく側の開始基準値に更新した後に(サブ側MPU82におけるステップS1905)、さらに当該開始基準値から前記発生対応値に近づく側に所定量更新する(サブ側MPU82におけるステップS1906)ことを特徴とする特徴A42乃至A44のいずれか1に記載の遊技機。 Feature A45. The second benefit granting means updates the value of the predetermined storage means to the start reference value on the side closer to the occurrence corresponding value, when the assignment corresponding state is newly started and the giving opportunity first occurs. (A step S1905 in the sub side MPU 82) Further, a predetermined amount is updated from the start reference value to a side closer to the occurrence corresponding value (step S1906 in the sub side MPU 82) According to any one of the features A42 to A44 Of gaming machines.
特徴A45によれば、所定記憶手段の値が開始基準値から遠い値である状況で付与対応状態が開始された場合の方が、所定記憶手段の値の更新量が多くなる。これにより、付与対応状態が開始されたタイミングとの関係で第2特典の付与態様の有利度を変化させることが可能となる。 According to the feature A45, the update amount of the value of the predetermined storage unit is larger when the provision correspondence state is started in the situation where the value of the predetermined storage unit is a value far from the start reference value. As a result, it is possible to change the degree of advantage of the giving mode of the second benefit in relation to the timing when the giving correspondence state is started.
特徴A46.前記第2特典付与手段は、前記付与対応状態が新たに開始されて2回目以降の前記付与契機の発生に対しては、前記所定記憶手段の値を前記発生対応値に近づく側に前記所定量更新することを特徴とする特徴A45に記載の遊技機。 Feature A46. The second benefit giving means is configured to bring the value of the predetermined storage means closer to the occurrence corresponding value to the occurrence corresponding value for the occurrence of the second and subsequent occurrences of the assignment when the assignment corresponding state is newly started. The gaming machine according to feature A45, which is characterized by updating.
特徴A46によれば、付与対応状態の開始タイミングに応じて所定記憶手段の値の更新量が変更されるのは1回目の付与契機の発生に対する更新だけであり、2回目以降の付与契機の発生に対して所定記憶手段の値の更新量は付与対応状態の開始タイミングに関係なく一定となる。これにより、付与対応状態の開始タイミングとの関係で第2特典の付与態様の有利度を変化させた構成において、所定記憶手段の値の更新に関して処理構成を簡素化することが可能となる。 According to the feature A46, the update amount of the value of the predetermined storage means is changed according to the start timing of the assignment support state only with respect to the occurrence of the first assignment trigger, and the occurrence of the second and subsequent assignment triggers. On the other hand, the update amount of the value of the predetermined storage means becomes constant regardless of the start timing of the assignment support state. This makes it possible to simplify the processing configuration with regard to updating of the value of the predetermined storage means in the configuration in which the degree of advantage of the giving mode of the second benefit is changed in relation to the start timing of the giving correspondence state.
特徴A47.前記付与対応状態への移行条件が成立した場合に当該付与対応状態の開始タイミングを遊技者の操作に基づき遅延させることを可能とする開始遅延手段(主側MPU72におけるステップS3609の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴A2乃至A46のいずれか1に記載の遊技機。 Feature A47. Start delaying means (a function of executing the processing of step S3609 in the main MPU 72) capable of delaying the start timing of the assignment corresponding state based on the operation of the player when the transition condition to the assignment corresponding state is satisfied A game machine according to any one of features A2 to A46, comprising
特徴A47によれば、付与対応状態の開始タイミングとの関係で当該付与対応状態の有利度が変更される構成において、付与対応状態への移行条件が成立したとしても当該付与対応状態の開始タイミングを遅延させることが可能であるため、遊技者にとって好ましくないタイミングで付与対応状態が開始されることを遊技者自身の操作によって阻止することが可能となる。 According to the feature A47, in the configuration in which the degree of advantage of the assignment corresponding state is changed in relation to the start timing of the assignment corresponding state, the start timing of the assignment corresponding state is set even if the transition condition to the assignment corresponding state is satisfied. Since it is possible to delay, it is possible for the player's own operation to prevent the start of the granted correspondence state at a timing that is not favorable for the player.
特徴A48.絵柄を変動表示する絵柄表示手段(リール32L,32M,32R)と、
当該絵柄表示手段における絵柄の変動表示を開始させるべく操作される開始操作手段(スタートレバー41)と、
当該開始操作手段が操作されたことに基づいて役の抽選処理を実行する役抽選手段(主側MPU72における抽選処理を実行する機能)と、
前記絵柄表示手段における絵柄の変動表示を停止させるべく操作される停止操作手段(ストップボタン42〜44)と、
前記開始操作手段が操作されて所定開始条件が成立したことに基づき前記絵柄の変動表示が開始され、前記停止操作手段が操作されたことに基づき前記絵柄の変動表示が停止される通常遊技動作が行われるように前記絵柄表示手段を制御する絵柄表示制御手段(主側MPU72におけるリール制御処理を実行する機能)と、
を備え、
前記絵柄表示制御手段の制御による前記絵柄の変動表示後に前記役の抽選処理にて当選となった役に対応した停止結果が表示されている場合に、当選役対応の入賞の成立として当該当選役対応の利益が遊技者に付与される構成であり、
前記通常遊技動作の開始又は前記通常遊技動作の進行が制限されるようにする制限設定手段(主側MPU72におけるステップS1204の処理を実行する機能)を備え、
前記制限設定手段による前記制限が行われている状況において前記付与対応状態が実行され、
前記制限設定手段を有する第1制御手段により前記終了条件の成立抽選が行われ、
当該第1制御手段とは別に設けられた第2制御手段が、前記特典付与手段を有することを特徴とする特徴A2乃至A47のいずれか1に記載の遊技機。
Feature A48. Pattern display means (
Start operation means (start lever 41) operated to start variable display of patterns in the pattern display means;
Combination lottery means (a function of executing lottery processing in the main MPU 72) that executes lottery processing of a combination based on an operation of the start operation unit;
Stop operation means (stop
The normal game operation in which the variable display of the pattern is started when the start operation means is operated and the predetermined start condition is satisfied, and the variable display of the pattern is stopped when the stop operation means is operated Picture display control means (function of executing reel control processing in the main MPU 72) for controlling the picture display means to be performed;
Equipped with
The winning combination corresponding to the winning combination corresponding to the winning combination corresponding to the winning combination corresponding to the winning combination is displayed after the variation display of the pattern by the control of the pattern display control means. The corresponding benefit is given to the player,
A restriction setting unit (function to execute the processing of step S1204 in the main MPU 72) is provided to restrict the start of the normal game operation or the progress of the normal game operation.
In the situation where the restriction is performed by the restriction setting means, the assignment support state is executed;
The first control means having the restriction setting means performs a lottery for establishing the end condition,
The gaming machine according to any one of the features A2 to A47, wherein the second control means provided separately from the first control means has the privilege giving means.
特徴A48によれば、第1制御手段とは別に設けられた第2制御手段が特典付与手段の機能を有することにより処理負荷が分散された構成において、制限設定手段の機能を有する第1制御手段にて終了条件の成立抽選が行われるため、第2制御手段から第1制御手段への通信を必要とすることなく、付与対応状態が終了する場合に通常遊技動作の開始又は通常遊技動作の進行が制限された状態を解除することが可能となる。 According to the feature A48, the first control means having the function of the restriction setting means in the configuration in which the processing load is dispersed by the second control means provided separately from the first control means having the function of the privilege giving means Since the establishment lottery of the end condition is performed, the start of the normal game operation or the progress of the normal game operation is performed when the state corresponding to the grant is ended without requiring communication from the second control means to the first control means. It is possible to release the restricted state.
なお、特徴A1〜A48の構成に対して、特徴A1〜A48、特徴B1〜B22、特徴C1〜C10、特徴D1〜D19、特徴E1〜E7、特徴F1〜F8、特徴G1〜G12、特徴H1〜H11、特徴I1〜I10、特徴J1〜J2、特徴K1〜K14のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。 In addition, with respect to the configuration of the features A1 to A48, the features A1 to A48, the features B1 to B22, the features C1 to C10, the features D1 to D19, the features E1 to E7, the features F1 to F8, the features G1 to G12, the features H1 to Any one or more configurations among H11, features I1 to I10, features J1 to J2, and features K1 to K14 may be applied. This makes it possible to produce a synergistic effect by the combined configuration.
<特徴B群>
特徴B1.絵柄を変動表示する絵柄表示手段(リール32L,32M,32R)と、
当該絵柄表示手段における絵柄の変動表示を開始させるべく操作される開始操作手段(スタートレバー41)と、
当該開始操作手段が操作されたことに基づいて役の抽選処理を実行する役抽選手段(主側MPU72における抽選処理を実行する機能)と、
前記絵柄表示手段における絵柄の変動表示を停止させるべく操作される停止操作手段(ストップボタン42〜44)と、
前記開始操作手段が操作されて所定開始条件が成立したことに基づき前記絵柄の変動表示が開始され、前記停止操作手段が操作されたことに基づき前記絵柄の変動表示が停止される通常遊技動作が行われるように前記絵柄表示手段を制御する絵柄表示制御手段(主側MPU72におけるリール制御処理を実行する機能)と、
を備え、
前記絵柄表示制御手段の制御による前記絵柄の変動表示後に前記役の抽選処理にて当選となった役に対応した停止結果が表示されている場合に、当選役対応の入賞の成立として当該当選役対応の利益が遊技者に付与される遊技機において、
前記通常遊技動作の開始又は進行が制限される付与対応状態(非AT時のフリーズ状態ST12)に設定する制限設定手段(主側MPU72におけるステップS1204の処理を実行する機能、サブ側MPU82におけるステップS1603の処理を実行する機能)と、
前記付与対応状態において付与契機が発生した場合に遊技者に複数種類の特典を付与する特典付与手段(サブ側MPU82における第1特典付与処理及び第2特典付与処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
<Feature B group>
Feature B1. Pattern display means (
Start operation means (start lever 41) operated to start variable display of patterns in the pattern display means;
Combination lottery means (a function of executing lottery processing in the main MPU 72) that executes lottery processing of a combination based on an operation of the start operation unit;
Stop operation means (stop
The normal game operation in which the variable display of the pattern is started when the start operation means is operated and the predetermined start condition is satisfied, and the variable display of the pattern is stopped when the stop operation means is operated Picture display control means (function of executing reel control processing in the main MPU 72) for controlling the picture display means to be performed;
Equipped with
The winning combination corresponding to the winning combination corresponding to the winning combination corresponding to the winning combination corresponding to the winning combination is displayed after the variation display of the pattern by the control of the pattern display control means. In a gaming machine in which a corresponding benefit is given to a player,
The function to execute the processing of step S1204 in the
Privilege giving means (a function for executing the first privilege giving process and the second privilege giving process in the sub MPU 82) for giving the player a plurality of types of benefits when the giving opportunity occurs in the giving correspondence state;
A game machine characterized by comprising:
特徴B1によれば、付与対応状態において付与契機が発生する度に遊技者に特典が付与されるため、通常遊技動作とは異なる遊技を遊技者に提供することが可能となる。また、付与対応状態は通常遊技動作の開始又は進行が制限された状態で行われるため、付与対応状態への遊技者の注目度を高めることが可能となる。また、付与対応状態においては付与契機が発生する度に複数種類の特典が同時に付与され得るため、付与対応状態において付与契機が発生することに対する注目度を高めることが可能となる。以上より、遊技の興趣向上を図ることが可能となる。 According to the feature B1, since a bonus is given to the player each time a grant trigger occurs in the grant corresponding state, it is possible to provide the player with a game different from the normal game operation. In addition, since the assignment support state is performed in a state in which the start or progress of the normal game operation is restricted, it is possible to increase the player's attention to the assignment support state. In addition, since a plurality of types of benefits can be simultaneously granted each time a trigger occurs in the support state, it is possible to increase the degree of attention to occurrence of the trigger in the support state. From the above, it is possible to improve the interest of the game.
なお、前記付与対応状態としては、前記絵柄表示手段における絵柄の変動表示が前記所定開始条件の成立に基づき開始されることが制限された状態、前記絵柄表示手段における絵柄の変動表示が前記停止操作手段の操作に基づき停止されることが制限された状態、及び前記役の抽選処理の結果に対応した態様で前記絵柄の変動表示が停止されることが制限された状態が挙げられる。 Note that, as the application-supporting state, a state in which variation display of the pattern in the pattern display means is limited based on establishment of the predetermined start condition, variation display of the pattern in the pattern display means is the stop operation There is a state in which the stop is restricted based on the operation of the means, and a state in which the fluctuation display of the pattern is restricted in a mode corresponding to the result of the lottery process of the part.
特徴B2.前記付与契機が発生した場合に単位演出が実行されるようにする単位演出制御手段(主側MPU72における単位演出の開始処理及び単位演出中処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴B1に記載の遊技機。 Feature B2. A unit effect control means (a function for executing a unit effect start process and a unit effect process in the main MPU 72) for executing a unit effect when the application trigger occurs is characterized. The gaming machine according to feature B1.
特徴B2によれば、付与契機が発生した場合ことを単位演出の実行を通じて遊技者に明確に認識させることが可能となる。 According to the feature B2, it is possible to make the player clearly recognize that the giving opportunity has occurred through the execution of the unit effect.
特徴B3.前記複数種類の特典のうち少なくとも一の特典は、遊技者の有利度が前記単位演出の内容と対応していることを特徴とする特徴B2に記載の遊技機。 Feature B3. The gaming machine according to feature B2, wherein an advantage of a player corresponds to a content of the unit effect at least one of the plurality of types of benefits.
特徴B3によれば、付与契機の発生に対する特典の付与態様が単位演出の内容と関連していることにより、単位演出に対する遊技者の注目度を高めることが可能となる。 According to the feature B3, it is possible to increase the player's attention to the unit effect by associating the award mode of the benefit with respect to the occurrence of the award opportunity with the content of the unit effect.
特徴B4.前記複数種類の特典のうち一部の特典は遊技者の有利度が前記単位演出の内容と対応しており、他の特典は前記単位演出の内容と無関係であることを特徴とする特徴B2又はB3に記載の遊技機。 Feature B4. Among the plurality of types of benefits, the advantage of the player corresponds to the content of the unit effect, and the other benefits are irrelevant to the content of the unit effect. The gaming machine described in B3.
特徴B4によれば、単位演出の内容が有利度の高い内容となることを遊技者に期待させながら、単位演出の内容が有利度の低い内容であったとしても所定利益の付与を遊技者に期待させることが可能となる。 According to the feature B4, while making the player expect the content of the unit effect to be the content with high degree of advantage, the player is given the predetermined profit even though the content of the unit effect is the content with low degree of advantage It can be expected.
特徴B5.前記所定開始条件が成立してから、前記停止操作手段が操作されたことに基づき前記役の抽選処理に対応する態様で前記絵柄の変動表示が停止され当該役の抽選処理に対応する処理が実行されるまでを1遊技回とした場合に、前記単位演出制御手段は、1遊技回の範囲内において前記絵柄の変動表示の加速期間又は変動開始が当該単位演出の実行に対応させて別途生じるようにして前記絵柄の変動表示が行われるようにすることで前記単位演出が実行されるようにすることを特徴とする特徴B2乃至B4のいずれか1に記載の遊技機。 Feature B5. After the predetermined start condition is satisfied, the variation display of the pattern is stopped in a mode corresponding to the lottery process of the combination based on the operation of the stop operation means, and the process corresponding to the lottery process of the combination is executed In the case where one game is played until the game is played, the unit effect control means causes the acceleration period or the fluctuation start of the fluctuation display of the pattern to be separately generated corresponding to the execution of the unit effect within the range of one game time. The gaming machine according to any one of the features B2 to B4, characterized in that the unit effect is performed by performing the variable display of the pattern.
特徴B5によれば、遊技回における遊技を行うための絵柄表示手段を利用して単位演出を実行することが可能となる。また、1遊技回の範囲内において絵柄の変動表示の加速期間又は変動開始が単位演出の実行に対応させて別途生じるようにして絵柄の変動表示が行われるようにすることで単位演出が実行されるため、遊技回における遊技と単位演出とを絵柄表示手段にて集約して行う構成であっても遊技回における遊技と単位演出とを遊技者に区別させることが可能となる。 According to the feature B5, it is possible to execute the unit effect using the symbol display means for performing the game in the game round. In addition, the unit presentation is performed by performing the variation display of the pattern so that the acceleration period or the variation start of the variation display of the pattern is separately generated corresponding to the execution of the unit effect within the range of one game time. Therefore, it is possible to make the player distinguish the game and the unit effect in the game time even in the configuration in which the game in the game time and the unit effect are performed collectively by the symbol display means.
特徴B6.前記単位演出制御手段は、前記単位演出が終了する場合、前記絵柄表示手段において前記絵柄により当該単位演出の終了態様による表示が行われるようにすることを特徴とする特徴B5に記載の遊技機。 Feature B6. The gaming machine according to the feature B5, wherein the unit effect control means causes the symbol display means to display an end aspect of the unit effect according to the pattern when the unit effect is ended.
特徴B6によれば、単位演出が終了する場合には絵柄により単位演出の終了態様による表示が行われるため、1回の単位演出の終了タイミングを遊技者に明確に認識させることが可能となる。 According to the feature B6, when the unit effect ends, the display according to the end mode of the unit effect is performed by the pattern, so that it is possible to make the player clearly recognize the end timing of one unit effect.
特徴B7.前記単位演出の終了態様は、当該単位演出が実行される遊技回における前記役の抽選処理に対応する停止態様とは異なることを特徴とする特徴B6に記載の遊技機。 Feature B7. The gaming machine according to Feature B6, wherein an end mode of the unit effect is different from a stop mode corresponding to the lottery process of the combination in the game run in which the unit effect is executed.
特徴B7によれば、単位演出が終了する場合における絵柄の終了態様と、遊技回における役の抽選処理に対応する絵柄の停止態様とが異なることにより、単位演出における絵柄の終了態様の設計の自由度が高められる。 According to the feature B7, since the end mode of the pattern when the unit effect ends is different from the stop mode of the pattern corresponding to the lottery process of the combination in the game turn, freedom in the design of the end mode of the pattern in the unit effect The degree is increased.
特徴B8.前記単位演出制御手段は、前記付与契機が発生した場合に当該付与契機に対応する前記単位演出の前記終了態様を抽選により決定する終了態様決定手段(主側MPU72におけるステップS1312の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴B6又はB7に記載の遊技機。 Feature B8. The unit effect control means is an end mode determining means for determining the end mode of the unit effect corresponding to the application trigger by lottery when the application trigger occurs (function of executing the processing of step S1312 in the main MPU 72) A game machine according to feature B6 or B7, characterized in that it comprises
特徴B8によれば、単位演出の終了態様が抽選により決定されるため、単位演出における絵柄の終了態様を多様化させることが可能となる。 According to the feature B8, since the end mode of the unit effect is determined by lottery, it is possible to diversify the end mode of the pattern in the unit effect.
特徴B9.前記単位演出制御手段は、前記停止操作手段の操作とは無関係に前記単位演出を終了させることを特徴とする特徴B5乃至B8のいずれか1に記載の遊技機。 Feature B9. The gaming machine according to any one of the features B5 to B8, wherein the unit effect control means ends the unit effect regardless of the operation of the stop operation means.
特徴B9によれば、単位演出は停止操作手段の操作とは無関係に終了するため、単位演出を実行するための処理構成の簡素化が図られるとともに、単位演出の終了態様を所定の終了態様にする場合の制御の容易化が図られる。 According to the feature B9, since the unit effect is ended independently of the operation of the stop operation means, the process configuration for executing the unit effect can be simplified, and the end mode of the unit effect can be a predetermined end mode. Control can be facilitated.
特徴B10.前記単位演出制御手段は、前記開始操作手段が操作された場合に前記単位演出を開始させることを特徴とする特徴B5乃至B9のいずれか1に記載の遊技機。 Feature B10. The gaming machine according to any one of the features B5 to B9, wherein the unit effect control means starts the unit effect when the start operation means is operated.
特徴B10によれば、開始操作手段が操作された場合に単位演出が開始されることにより、遊技回を開始させるために操作される開始操作手段を、単位演出を開始させるために操作される操作手段として兼用することが可能となる。 According to the feature B10, the unit effect is started when the start operation unit is operated, and the operation is then operated to start the unit effect by the start operation unit operated to start the game period It can be used as a means.
特徴B11.前記単位演出制御手段は、前記開始操作手段が操作されることなく開始制限期間が経過した場合にも前記単位演出を開始させることを特徴とする特徴B10に記載の遊技機。 Feature B11. The gaming machine according to feature B10, wherein the unit effect control means causes the unit effect to start even when the start restriction period has elapsed without the start operation means being operated.
特徴B11によれば、開始制限期間が経過した場合には単位演出が強制的に開始されるため、付与対応状態の実行により遊技回の進行が制限された状態が過剰に長くなってしまうことを阻止することが可能となる。 According to the feature B11, since the unit effect is forcibly started when the start limit period has elapsed, it is possible that the state in which the progression of the game times is limited is excessively lengthened by the execution of the grant correspondence state. It is possible to block.
特徴B12.前記付与対応状態において前記付与契機が所定の複数回である最低補償回数発生するまでは前記終了条件が成立しないようにする成立規制手段(主側MPU72におけるステップS1307にて肯定判定をする機能)を備えていることを特徴とする特徴B1乃至B11のいずれか1に記載の遊技機。 Feature B12. The establishment regulating means (function to make a positive determination in step S1307 in the main MPU 72) that the end condition is not satisfied until the provision trigger occurs the minimum number of compensation times which is a predetermined number of times in the provision corresponding state A game machine according to any one of features B1 to B11, characterized in that it comprises.
特徴B12によれば、付与対応状態においては付与契機が少なくとも最低補償回数は発生することとなるため、付与対応状態が発生したことに対する利益をある程度以上とすることが可能となる。 According to the feature B12, at least the minimum number of compensations occurs in the provision handling state in the provision handling state, it is possible to make the profit for the occurrence of the provision handling state to a certain degree or more.
特徴B13.前記状態設定手段は、移行可能契機が発生した場合において遊技者が移行契機対応の操作を行った場合に前記付与対応状態に設定し、
前記移行可能契機が発生した場合において遊技者により前記移行契機対応の操作とは異なる操作が行われた場合、補填用特典を遊技者に付与する補填用付与手段(サブ側MPU82における補填用処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴B1乃至B12のいずれか1に記載の遊技機。
Feature B13. The state setting means sets the provision corresponding state when the player performs an operation corresponding to the transition opportunity when the transition possible opportunity occurs.
If the player makes an operation different from the operation corresponding to the transition trigger when the transition possible opportunity occurs, the giving means for the compensation for giving the player the bonus for the compensation (the processing for the compensation in the sub MPU 82) A game machine according to any one of features B1 to B12, characterized in that the game machine has a function to be executed.
特徴B13によれば、移行可能契機が発生したにも関わらず遊技者の操作ミスなどによって付与対応状態が発生しなかったとしても補填用特典が遊技者に付与されるため、当該操作ミスを行った遊技者が遊技続行の意欲を著しく減退させてしまうことを阻止することが可能となる。 According to the feature B13, even if the transferable state does not occur due to the player's operation mistake or the like despite the occurrence of the transition possible opportunity, the bonus for compensation is provided to the player, so the user makes the operation error. It is possible to prevent the player from significantly reducing the desire to continue the game.
なお、「前記補填用特典の有利度は、前記付与対応状態において遊技者に付与される特典の有利度以下である」構成としてもよい。この場合、移行契機対応の操作を行うことで付与対応状態を発生させた場合よりも補填用特典の利益を低くすることが可能となり、移行契機対応の操作を行って付与対応状態を発生させることの意義を消失させてしまわないようにすることが可能となる。 Note that “the degree of advantage of the supplementary bonus is equal to or less than the degree of advantage of the privilege provided to the player in the provision correspondence state”. In this case, it is possible to lower the benefit of the bonus for compensation by making the transition trigger operation perform than the case of generating the grant response state, and performing the transition trigger operation to generate the grant response state. It is possible not to lose the meaning of
特徴B14.前記補填用付与手段は、前記複数種類の特典のうち一部に対応する特典が付与されるようにすることを特徴とする特徴B13に記載の遊技機。 Feature B14. The gaming machine according to feature B13, wherein the supplementary provision unit is configured to be provided with a benefit corresponding to a part of the plurality of types of benefits.
特徴B14によれば、移行契機対応の操作を行うことで付与対応状態を発生させた場合よりも補填用特典の利益を低くすることが可能となり、移行契機対応の操作を行って付与対応状態を発生させることの意義を消失させてしまわないようにすることが可能となる。 According to the feature B14, it is possible to lower the benefit of the benefit for compensation by making the transition handling operation perform than the case of generating the response state, and performing the transition response operation to perform the transition state. It becomes possible to prevent the meaning of generating from being lost.
特徴B15.前記補填用付与手段は、前記一部に対応する特典について前記付与契機が所定の複数回である補填対応回数発生した場合に付与される内容と同一の内容の特典が付与されるようにすることを特徴とする特徴B14に記載の遊技機。 Feature B15. The compensation granting means is configured to grant a bonus having the same content as the content to be awarded when the provision trigger occurs a predetermined number of times for the compensation corresponding to the part. The gaming machine according to feature B14, characterized in that
特徴B15によれば、一部に対応する特典について付与契機が所定の複数回発生した場合と同様の内容の特典が補填用特典として遊技者に付与されるため、移行可能契機が発生したにも関わらず操作ミスなどによって付与対応状態の発生機会を消失させてしまった遊技者に対してある程度の特典を付与することが可能となる。 According to the feature B15, since the privilege having the same content as the case where the giving trigger occurs a predetermined number of times is partially given to the player as the bonus for the compensation, the transition possible opportunity also occurs Regardless of the operation error, it is possible to grant a certain amount of benefits to the player who has lost the chance of occurrence of the assigned correspondence state.
特徴B16.前記付与対応状態において前記付与契機が所定の複数回である最低補償回数発生するまでは前記終了条件が成立しないようにする成立規制手段(主側MPU72におけるステップS1307にて肯定判定をする機能)を備え、
前記補填対応回数は前記最低補償回数以下であることを特徴とする特徴B15に記載の遊技機。
Feature B16. The establishment regulating means (function to make a positive determination in step S1307 in the main MPU 72) that the end condition is not satisfied until the provision trigger occurs the minimum number of compensation times which is a predetermined number of times in the provision corresponding state Equipped
The gaming machine according to feature B15, wherein the compensation correspondence number is equal to or less than the minimum compensation number.
特徴B16によれば、付与対応状態においては付与契機が少なくとも最低補償回数は発生することとなるため、付与対応状態が発生したことに対する利益をある程度以上とすることが可能となる。この場合に補填用特典における補填対応回数が最低補償回数以下に設定されているため、移行契機対応の操作を行って付与対応状態を発生させることの意義を消失させてしまわないようにすることが可能となる。 According to the feature B16, at least the minimum number of compensation occurrences occurs in the provision correspondence state, and therefore, it is possible to set the benefit for the occurrence of the provision correspondence state to a certain level or more. In this case, since the number of compensation handling times in the compensation bonus is set to be equal to or less than the minimum number of compensation times, it is possible not to lose the significance of performing the transition trigger handling operation to generate the assignment handling state. It becomes possible.
特徴B17.前記補填対応回数は前記最低補償回数と同一であることを特徴とする特徴B16に記載の遊技機。 Feature B17. The gaming machine according to feature B16, wherein the compensation handling number is the same as the minimum compensation number.
特徴B17によれば、補填用特典として、付与契機が最低補償回数だけ発生して付与対応状態が終了する場合に遊技者に付与される特典と同等の特典が付与されるため、操作ミスなどによって付与対応状態を発生させることができなかった遊技者が遊技続行の意欲を著しく減退させてしまうことを阻止することが可能となる。 According to the feature B17, since the bonus equivalent to the bonus given to the player is given as the bonus for compensation, when the grant trigger occurs the minimum compensation frequency and the grant correspondence state ends, the mistake due to the operation error or the like It becomes possible to prevent the player who can not generate the assigned correspondence state from significantly reducing the desire to continue the game.
特徴B18.前記絵柄表示手段は、複数の変動表示部のそれぞれにて絵柄を変動表示する構成であり、
前記停止操作手段を前記複数の変動表示部に対応させて複数備え、
前記移行契機対応の操作は、前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示が移行契機対応の順序で停止されることであることを特徴とする特徴B13乃至B17のいずれか1に記載の遊技機。
Feature B18. The pattern display means is configured to variably display a pattern on each of a plurality of variable display portions,
A plurality of the stop operation means corresponding to the plurality of variable display units;
The game machine according to any one of the features B13 to B17, wherein the operation corresponding to the transition trigger is that the variable display of the pattern on the plurality of variable display portions is stopped in the order of the transition trigger. .
特徴B18によれば、移行可能契機が発生した場合には移行契機対応の順序で各変動表示部における絵柄の変動表示を停止させるだけでよいため、移行契機対応の操作態様を遊技者にとって分かり易いものとすることが可能となる。また、移行契機対応の順序とは異なる順序で各変動表示部における絵柄の変動表示を停止させとしても補填用特典が付与されるため、操作ミスを行った遊技者に対して特典を補填することが可能となる。 According to the feature B18, it is only necessary to stop the fluctuation display of the pattern on each of the variable display portions in the order of the transition trigger correspondence when the transition possible trigger occurs, so that the player can easily understand the operation mode corresponding to the transition trigger. It becomes possible to In addition, since the compensation bonus is provided even if the variation display of the symbols on each variation display unit is stopped in an order different from the transition trigger handling order, the bonus is compensated for the player who made the operation error. Is possible.
特徴B19.前記移行可能契機が発生した場合、前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示を停止させることが可能となるタイミングよりも前のタイミングにおいて前記移行契機対応の順序が報知されるようにする手段(サブ側MPU82におけるステップS1104の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴B18に記載の遊技機。
Feature B19. Means for notifying the order of the transition trigger correspondence at a timing prior to the timing when it becomes possible to stop the fluctuation display of the symbols in the plurality of fluctuation display portions when the transition possible trigger occurs ( The gaming machine according to the feature B18, comprising the function of executing the process of step S1104 in the
特徴B19によれば、移行可能契機が発生した場合には移行契機対応の順序が報知されるため、当該移行契機対応の順序とは異なる順序で変動表示部が停止される場合というのは稀である。これに対して、補填用特典が付与されることにより、操作ミスを行ってしまいガッカリしている遊技者に対して特典を補填することが可能となる。 According to the feature B19, when the transition possible opportunity occurs, since the order of the transition opportunity correspondence is notified, it is rare that the variable display unit is stopped in the order different from the order of the transition opportunity correspondence. is there. On the other hand, it is possible to compensate the player for the player who has made an operation error and is disappointed by giving the bonus for compensation.
特徴B20.前記付与対応状態が開始されたタイミングに応じて前記複数種類の特典のうち少なくとも一部について遊技者の有利度が相違し得ることを特徴とする特徴B1乃至B19のいずれか1に記載の遊技機。 Feature B20. The gaming machine according to any one of the features B1 to B19, wherein the degree of advantage of the player may be different for at least a part of the plurality of types of benefits according to the timing at which the assignment support state is started. .
特徴B20によれば、付与対応状態が開始されたタイミングに応じて当該付与対応状態の有利度が相違し得るため、付与対応状態の内容を多様化させることが可能となる。 According to the feature B20, since the degree of advantage of the assignment corresponding state may differ according to the timing when the assignment corresponding state is started, it is possible to diversify the content of the assignment corresponding state.
特徴B21.前記付与対応状態への移行条件が成立した場合に当該付与対応状態の開始タイミングを遊技者の操作に基づき遅延させることを可能とする開始遅延手段(主側MPU72におけるステップS3609の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴B20に記載の遊技機。 Feature B21. Start delaying means (a function of executing the processing of step S3609 in the main MPU 72) capable of delaying the start timing of the assignment corresponding state based on the operation of the player when the transition condition to the assignment corresponding state is satisfied A game machine according to feature B20, characterized by comprising
特徴B21によれば、付与対応状態の開始タイミングとの関係で当該付与対応状態の有利度が変更される構成において、付与対応状態への移行条件が成立したとしても当該付与対応状態の開始タイミングを遅延させることが可能であるため、遊技者にとって好ましくないタイミングで付与対応状態が開始されることを遊技者自身の操作によって阻止することが可能となる。 According to the feature B21, in the configuration in which the degree of advantage of the assignment corresponding state is changed in relation to the start timing of the assignment corresponding state, the start timing of the assignment corresponding state is set even if the transition condition to the assignment corresponding state is satisfied. Since it is possible to delay, it is possible for the player's own operation to prevent the start of the granted correspondence state at a timing that is not favorable for the player.
特徴B22.前記制限設定手段を有する第1制御手段により前記終了条件の成立抽選が行われ、
当該第1制御手段とは別に設けられた第2制御手段が、前記特典付与手段を有することを特徴とする特徴B1乃至B21のいずれか1に記載の遊技機。
Feature B22. The first control means having the restriction setting means performs a lottery for establishing the end condition,
The gaming machine according to any one of the features B1 to B21, wherein the second control means provided separately from the first control means has the privilege giving means.
特徴B22によれば、第1制御手段とは別に設けられた第2制御手段が特典付与手段の機能を有することにより処理負荷が分散された構成において、制限設定手段の機能を有する第1制御手段にて終了条件の成立抽選が行われるため、第2制御手段から第1制御手段への通信を必要とすることなく、付与対応状態が終了する場合に通常遊技動作の開始又は通常遊技動作の進行が制限された状態を解除することが可能となる。 According to the feature B22, the first control means having the function of the restriction setting means in the configuration in which the processing load is dispersed by the second control means provided separately from the first control means having the function of the privilege giving means Since the establishment lottery of the end condition is performed, the start of the normal game operation or the progress of the normal game operation is performed when the state corresponding to the grant is ended without requiring communication from the second control means to the first control means. It is possible to release the restricted state.
なお、特徴B1〜B22の構成に対して、特徴A1〜A48、特徴B1〜B22、特徴C1〜C10、特徴D1〜D19、特徴E1〜E7、特徴F1〜F8、特徴G1〜G12、特徴H1〜H11、特徴I1〜I10、特徴J1〜J2、特徴K1〜K14のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。 In addition, with respect to the configuration of the features B1 to B22, the features A1 to A48, the features B1 to B22, the features C1 to C10, the features D1 to D19, the features E1 to E7, the features F1 to F8, the features G1 to G12, the features H1 to Any one or more configurations among H11, features I1 to I10, features J1 to J2, and features K1 to K14 may be applied. This makes it possible to produce a synergistic effect by the combined configuration.
<特徴C群>
特徴C1.絵柄を変動表示する絵柄表示手段(リール32L,32M,32R)と、
当該絵柄表示手段における絵柄の変動表示を開始させるべく操作される開始操作手段(スタートレバー41)と、
当該開始操作手段が操作されたことに基づいて役の抽選処理を実行する役抽選手段(主側MPU72における抽選処理を実行する機能)と、
前記絵柄表示手段における絵柄の変動表示を停止させるべく操作される停止操作手段(ストップボタン42〜44)と、
前記開始操作手段が操作されて所定開始条件が成立したことに基づき前記絵柄の変動表示が開始され、前記停止操作手段が操作されたことに基づき前記絵柄の変動表示が停止されるように前記絵柄表示手段を制御する絵柄表示制御手段(主側MPU72におけるリール制御処理を実行する機能)と、
を備え、
前記絵柄表示制御手段の制御による前記絵柄の変動表示後に前記役の抽選処理にて当選となった役に対応した停止結果が表示されている場合に、当選役対応の入賞の成立として当該当選役対応の利益が遊技者に付与される遊技機において、
前記所定開始条件が成立してから、前記停止操作手段が操作されたことに基づき前記役の抽選処理に対応する態様で前記絵柄の変動表示が停止され当該役の抽選処理に対応する処理が実行されるまでを1遊技回とした場合に、1遊技回の範囲内において前記絵柄の変動表示の加速期間又は変動開始が単位演出の実行に対応させて別途生じるようにして前記絵柄の変動表示が行われるようにすることで単位演出が実行されるようにする単位演出制御手段(主側MPU72における単位演出の開始処理及び単位演出中処理を実行する機能)と、
前記単位演出の内容に対応した態様で特典付与処理(主側MPU72におけるステップS1803)を実行する対応付与手段(サブ側MPU82における第1特典付与処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
<Feature C group>
Feature C1. Pattern display means (
Start operation means (start lever 41) operated to start variable display of patterns in the pattern display means;
Combination lottery means (a function of executing lottery processing in the main MPU 72) that executes lottery processing of a combination based on an operation of the start operation unit;
Stop operation means (stop
When the start operation means is operated and the predetermined start condition is satisfied, the variable display of the pattern is started, and when the stop operation means is operated, the variable display of the pattern is stopped. Picture display control means (function to execute reel control processing in the main MPU 72) for controlling the display means;
Equipped with
The winning combination corresponding to the winning combination corresponding to the winning combination corresponding to the winning combination corresponding to the winning combination is displayed after the variation display of the pattern by the control of the pattern display control means. In a gaming machine in which a corresponding benefit is given to a player,
After the predetermined start condition is satisfied, the variation display of the pattern is stopped in a mode corresponding to the lottery process of the combination based on the operation of the stop operation means, and the process corresponding to the lottery process of the combination is executed The variation display of the pattern is made so that the acceleration period or the variation start of the variation display of the pattern is separately generated corresponding to the execution of the unit effect within the range of one game cycle when the game time is up to 1 game time. Unit effect control means (a function for executing a unit effect start process and a unit effect process in the main MPU 72) that causes a unit effect to be executed by being performed;
Correspondence granting means (function to execute the first benefit grant process in the sub MPU 82) that executes bonus award processing (step S1803 in the main MPU 72) in a mode corresponding to the content of the unit effect.
A game machine characterized by comprising:
特徴C1によれば、単位演出は遊技回の通常の動作が制限された状態で行われるため、単位演出への遊技者の注目度を高めることが可能となる。また、遊技回における遊技を行うための絵柄表示手段を利用して単位演出を実行することが可能となる。また、1遊技回の範囲内において絵柄の変動表示の加速期間又は変動開始が単位演出の実行に対応させて別途生じるようにして絵柄の変動表示が行われるようにすることで単位演出が実行されるため、遊技回における遊技と単位演出とを絵柄表示手段にて集約して行う構成であっても遊技回における遊技と単位演出とを遊技者に区別させることが可能となる。また、特典の付与態様が単位演出の内容と関連していることにより、単位演出に対する遊技者の注目度を高めることが可能となる。以上より、遊技の興趣向上を図ることが可能となる。 According to the feature C1, since the unit effect is performed in a state in which the normal operation of the game is restricted, it is possible to increase the player's attention to the unit effect. In addition, it is possible to execute unit effect using the symbol display means for playing a game in the game round. In addition, the unit presentation is performed by performing the variation display of the pattern so that the acceleration period or the variation start of the variation display of the pattern is separately generated corresponding to the execution of the unit effect within the range of one game time. Therefore, it is possible to make the player distinguish the game and the unit effect in the game time even in the configuration in which the game in the game time and the unit effect are performed collectively by the symbol display means. Further, since the awarding mode of the benefit is related to the content of the unit effect, it is possible to increase the player's attention to the unit effect. From the above, it is possible to improve the interest of the game.
特徴C2.前記単位演出制御手段は、前記単位演出が終了する場合、前記絵柄表示手段において前記絵柄により当該単位演出の終了態様による表示が行われるようにすることを特徴とする特徴C1に記載の遊技機。 Feature C2. The gaming machine according to the feature C1, wherein the unit effect control means causes the symbol display means to display an end aspect of the unit effect based on the pattern when the unit effect is ended.
特徴C2によれば、単位演出が終了する場合には絵柄により単位演出の終了態様による表示が行われるため、1回の単位演出の終了タイミングを遊技者に明確に認識させることが可能となる。 According to the feature C2, when the unit effect is ended, the display according to the end mode of the unit effect is performed by the pattern, so that it is possible to make the player clearly recognize the end timing of one unit effect.
特徴C3.前記単位演出の終了態様は、当該単位演出が実行される遊技回における前記役の抽選処理に対応する停止態様とは異なることを特徴とする特徴C2に記載の遊技機。 Feature C3. The game machine according to Feature C2, wherein the end mode of the unit effect is different from the stop mode corresponding to the lottery process of the combination in the game run in which the unit effect is executed.
特徴C3によれば、単位演出が終了する場合における絵柄の終了態様と、遊技回における役の抽選処理に対応する絵柄の停止態様とが異なることにより、単位演出における絵柄の終了態様の設計の自由度が高められる。 According to the feature C3, the end mode of the pattern when the unit effect ends and the stop mode of the pattern corresponding to the lottery process of the combination in the game turn are different, the freedom of design of the end mode of the pattern in the unit effect The degree is increased.
特徴C4.前記単位演出制御手段は、前記単位演出の前記終了態様を抽選により決定する終了態様決定手段(主側MPU72におけるステップS1312の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴C2又はC3に記載の遊技機。 Feature C4. The unit effect control means is provided with an end mode determining means (function for executing the processing of step S1312 in the main MPU 72) for determining the end mode of the unit effect by lottery. A feature C2 or C3 The gaming machine described in.
特徴C4によれば、単位演出の終了態様が抽選により決定されるため、単位演出における絵柄の終了態様を多様化させることが可能となる。 According to the feature C4, since the end mode of the unit effect is determined by the lottery, it is possible to diversify the end mode of the pattern in the unit effect.
特徴C5.前記単位演出制御手段は、前記単位演出の内容を抽選により決定する態様決定手段(主側MPU72におけるステップS1312の処理を実行する機能)を備え、
前記対応付与手段は、前記特典付与処理として、所定利益を遊技者に付与するか否かの付与抽選処理を前記態様決定手段の決定結果に対応する態様で実行することを特徴とする特徴C1乃至C4のいずれか1に記載の遊技機。
Feature C5. The unit effect control means includes mode determination means (a function for executing the process of step S1312 in the main MPU 72) for determining the content of the unit effect by lottery.
The correspondence giving means executes, as the bonus giving process, a giving lottery process as to whether or not a predetermined profit is given to the player in a mode corresponding to the determination result of the mode determining means. The gaming machine according to any one of C4.
特徴C5によれば、単位演出の内容が抽選により決定されるため単位演出の内容の多様化を図ることが可能となる。また、単位演出の内容の抽選だけではなく付与抽選処理が実行されることにより、単位演出の内容と所定利益の付与とを一義的に対応させないようにすることが可能となる。その一方、当該単位演出の内容の抽選結果に対応する態様で付与抽選処理が実行されるため、所定利益を付与するか否かを抽選により決定する構成であっても、所定利益の付与期待度を単位演出の内容と関連付けることが可能となる。 According to the feature C5, since the content of the unit effect is determined by lottery, it is possible to diversify the content of the unit effect. In addition to the lottery of the contents of the unit effect, the execution of the assignment lottery process makes it possible to make the contents of the unit effect and the predetermined profit not uniquely correspond to each other. On the other hand, since the granting lottery process is executed in a mode corresponding to the lottery result of the content of the unit effect, even if it is configured to decide whether or not to grant the predetermined profit by lottery, the expected expectation of giving predetermined profit Can be associated with the content of the unit effect.
特徴C6.前記絵柄表示制御手段を有する第1制御手段(主側MPU72)と、
前記対応付与手段を有する第2制御手段(サブ側MPU82)と、
を備え、
前記第1制御手段は、前記単位演出制御手段を有することを特徴とする特徴C1乃至C5のいずれか1に記載の遊技機。
Feature C6. First control means (main MPU 72) having the pattern display control means;
A second control unit (sub-side MPU 82) having the correspondence application unit;
Equipped with
The gaming machine according to any one of the features C1 to C5, wherein the first control means has the unit effect control means.
特徴C6によれば、絵柄表示制御手段の機能を第1制御手段が有し、対応付与手段の機能を第2制御手段が有することにより、処理負荷を分散させることが可能となる。この場合に、絵柄表示制御手段の機能を有する第1制御手段にて単位演出の実行制御を行うことで、遊技回における遊技と単位演出とを絵柄表示手段にて集約して行う構成において絵柄表示手段の動作制御を好適に行うことが可能となる。 According to the feature C6, since the first control means has the function of the pattern display control means and the second control means has the function of the correspondence giving means, it is possible to disperse the processing load. In this case, by performing execution control of the unit effect by the first control unit having the function of the symbol display control unit, the symbol display is performed in the configuration in which the game in the game round and the unit effect are collectively performed by the symbol display unit. It becomes possible to preferably perform operation control of the means.
特徴C7.前記単位演出制御手段は、前記停止操作手段の操作とは無関係に前記単位演出を終了させることを特徴とする特徴C1乃至C6のいずれか1に記載の遊技機。 Feature C7. The game machine according to any one of the features C1 to C6, wherein the unit effect control means ends the unit effect regardless of the operation of the stop operation means.
特徴C7によれば、単位演出は停止操作手段の操作とは無関係に終了するため、単位演出を実行するための処理構成の簡素化が図られるとともに、単位演出の終了態様を所定の終了態様にする場合の制御の容易化が図られる。 According to the feature C7, since the unit effect ends independently of the operation of the stop operation means, the processing configuration for executing the unit effect can be simplified, and the end mode of the unit effect can be a predetermined end mode. Control can be facilitated.
特徴C8.前記単位演出制御手段は、前記開始操作手段が操作された場合に前記単位演出を開始させることを特徴とする特徴C1乃至C7のいずれか1に記載の遊技機。 Feature C8. The game machine according to any one of the features C1 to C7, wherein the unit effect control means starts the unit effect when the start operation means is operated.
特徴C8によれば、開始操作手段が操作された場合に単位演出が開始されることにより、遊技回を開始させるために操作される開始操作手段を、単位演出を開始させるために操作される操作手段として兼用することが可能となる。 According to the feature C8, the unit effect is started when the start operation unit is operated, and the operation is then operated to start the unit effect by the start operation unit operated to start the game period It can be used as a means.
特徴C9.前記単位演出制御手段は、前記開始操作手段が操作されることなく開始制限期間が経過した場合にも前記単位演出を開始させることを特徴とする特徴C8に記載の遊技機。 Feature C9. The gaming machine according to Feature C8, wherein the unit effect control means causes the unit effect to be started even when the start restriction period has elapsed without the start operation means being operated.
特徴C9によれば、開始制限期間が経過した場合には単位演出が強制的に開始されるため、付与対応状態の実行により遊技回の進行が制限された状態が過剰に長くなってしまうことを阻止することが可能となる。 According to the feature C9, since the unit effect is compulsorily started when the start limit period has elapsed, it is possible that the state in which the progress of the game times is limited is excessively lengthened by the execution of the grant correspondence state. It is possible to block.
特徴C10.終了条件が成立するまで(主側MPU72においてステップS1311にて否定判定をするまで)継続する付与対応状態(非AT時のフリーズ状態ST12)に設定する状態設定手段(サブ側MPU82におけるステップS1603の処理を実行する機能)を備え、
前記対応付与手段は、前記付与対応状態において前記単位演出が実行された場合に当該単位演出の内容に対応した態様で前記特典付与処理を実行し、
当該遊技機は、前記付与対応状態において前記単位演出が所定の複数回である最低補償回数発生するまでは前記終了条件が成立しないようにする成立規制手段(主側MPU72におけるステップS1307にて肯定判定をする機能)を備えていることを特徴とする特徴C1乃至C9のいずれか1に記載の遊技機。
Feature C10. State setting means (sub-SPU 82 in step S1603) is set to a state corresponding to the grant (non-AT freeze state ST12) which continues until the end condition is satisfied (until the
When the unit effect is executed in the application corresponding state, the association application unit executes the privilege application process in a mode corresponding to the content of the unit effect.
In the gaming machine, the establishment regulation means for preventing the termination condition from being established until the unit effect occurs a predetermined number of minimum compensation times in the provision correspondence state (affirmative determination in step S1307 of the main MPU 72) The gaming machine according to any one of the features C1 to C9, characterized in that the game machine has a function of
特徴C10によれば、付与対応状態においては単位演出が少なくとも最低補償回数は発生することとなるため、付与対応状態が発生したことに対する利益をある程度以上とすることが可能となる。 According to the feature C10, since at least the minimum number of compensations occurs in the unit effect in the provision correspondence state, it is possible to make the profit for the occurrence of the provision correspondence state to a certain degree or more.
なお、特徴C1〜C10の構成に対して、特徴A1〜A48、特徴B1〜B22、特徴C1〜C10、特徴D1〜D19、特徴E1〜E7、特徴F1〜F8、特徴G1〜G12、特徴H1〜H11、特徴I1〜I10、特徴J1〜J2、特徴K1〜K14のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。 In addition, the feature A1 to A48, the feature B1 to B22, the feature C1 to C10, the feature D1 to D19, the feature E1 to E7, the feature F1 to F8, the feature G1 to G12, the feature H1 to the configuration of the feature C1 to C10 Any one or more configurations among H11, features I1 to I10, features J1 to J2, and features K1 to K14 may be applied. This makes it possible to produce a synergistic effect by the combined configuration.
<特徴D群>
特徴D1.終了条件が成立するまで(主側MPU72においてステップS1311にて否定判定をするまで又はサブ側MPU82においてステップS2610にて肯定判定をするまで)継続する付与対応状態(非AT時のフリーズ状態ST12又は第3ボーナスAT状態ST23)に設定する状態設定手段(サブ側MPU82におけるステップS1603の処理を実行する機能又はサブ側MPU82におけるステップS2317の処理を実行する機能)と、
前記付与対応状態において付与契機が発生したことに基づいて遊技者に利益を付与する利益付与手段(サブ側MPU82における第2特典付与処理を実行する機能又はサブ側MPU82における第3ボーナスAT状態処理を実行する機能)と、
を備え、
前記利益付与手段は、前記付与対応状態において特定条件が成立した場合、前記付与契機の発生に対する利益の付与態様を当該特定条件の成立前よりも遊技者にとって有利な付与態様に変更する変更手段(サブ側MPU82におけるステップS1902にて肯定判定をする機能又はサブ側MPU82におけるステップS2606にて肯定判定をする機能)を備え、
当該変更手段により前記利益の付与態様が変更された場合、同一の前記付与対応状態の実行回において利益の付与態様が前記特定条件の成立前の付与態様に変更されないことを特徴とする遊技機。
<Feature D group>
Feature D1. The application corresponding state (free state at the time of non-AT) or the second state continues until the end condition is satisfied (until the negative determination is made in step S1311 in
The profit giving means (the function for executing the second benefit giving processing in the
Equipped with
The profit giving means is a changing means for changing the giving mode of the profit for the occurrence of the giving trigger to a giving mode more advantageous to the player than that before the specific condition is satisfied, when the specific condition is satisfied in the giving correspondence state. A function to make an affirmative determination in step S1902 in
A game machine characterized in that, when the mode of giving the profit is changed by the changing means, the mode of giving the profit is not changed to the mode of giving before the establishment of the specific condition in the same number of execution times of the corresponding state.
特徴D1によれば、付与対応状態において付与契機が発生することに基づいて遊技者に利益が付与されるため、遊技者は付与対応状態において付与契機が発生することを期待することとなる。 According to the feature D1, since the player is provided with a benefit based on the occurrence of the giving occasion in the giving correspondence state, the player expects the giving opportunity to occur in the giving correspondence state.
この場合に、付与対応状態において特定条件が成立することで利益の付与態様が遊技者にとって有利な付与態様に変更される。そして、有利な付与態様に変更された後は同一の付与対応状態の実行回において元の付与態様に戻ることはない。これにより、遊技者は付与対応状態において付与契機の発生を単に期待するだけではなく特定条件が成立することを期待することとなり、付与対応状態における遊技の興趣向上を図ることが可能となる。 In this case, when the specific condition is satisfied in the grant correspondence state, the award mode of the benefit is changed to the award mode advantageous to the player. And, after being changed to the advantageous grant mode, it does not return to the original grant mode in the same number of execution times of the grant corresponding state. As a result, the player is not only expecting the occurrence of the awarding event in the awarding state, but also expecting the specific condition to be satisfied, and it is possible to improve the interest of the game in the awarding state.
また、特定条件が成立して利益の付与態様が有利な付与態様に変更された後は元の付与態様に戻ってしまうことはない。これにより、特定条件が成立した後は付与対応状態を安心して消化することが可能となり、特定条件が成立したことに対する満足感を遊技者に感じさせることが可能となる。以上より、遊技の興趣向上を図ることが可能となる。 In addition, after the specific condition is satisfied and the giving mode of the profit is changed to the advantageous giving mode, the original giving mode is not returned. As a result, after the specific condition is established, it is possible to safely absorb the granted correspondence state, and it is possible to make the player feel a sense of satisfaction with the establishment of the specific condition. From the above, it is possible to improve the interest of the game.
特徴D2.前記付与契機が終了基準回数発生した場合に前記付与対応状態を終了させる終了実行手段(主側MPU72におけるステップS1309にて肯定判定をする機能又はサブ側MPU82におけるステップS2610にて肯定判定をする機能)を備えていることを特徴とする特徴D1に記載の遊技機。
Feature D2. End execution means for ending the provision corresponding state when the provision trigger occurs for the end reference number of times (function to make affirmation determination in step S1309 in
特徴D2によれば、付与契機が終了基準回数発生した場合には付与対応状態が終了してしまうため、特定条件を早期に成立させることの有利度を高めることが可能となる。これにより、付与対応状態が開始された場合には遊技者は特定条件の早期の成立を強く願うこととなり、遊技への注目度を高めることが可能となる。 According to the feature D2, since the assignment support state ends when the assignment trigger occurs for the end reference number of times, it is possible to increase the advantage of establishing the specific condition early. As a result, the player strongly desires the early establishment of the specific condition when the provision correspondence state is started, and it is possible to increase the degree of attention to the game.
特徴D3.前記特定条件が成立した後においては、当該特定条件が成立する前よりも前記付与契機の発生に対して前記利益が付与され易いことを特徴とする特徴D1又はD2に記載の遊技機。 Feature D3. The gaming machine according to the feature D1 or D2 characterized in that the benefit is more easily given to the occurrence of the giving opportunity after the specific condition is established than before the specific condition is established.
特徴D3によれば、特定条件が成立した後は付与契機の発生に対して利益が付与され易くなるため、特定条件が成立することの有利度を高めることが可能となる。 According to the feature D3, after the specific condition is satisfied, a benefit is easily given to the occurrence of the provision trigger, and therefore, it is possible to enhance the advantage of the specific condition being satisfied.
特徴D4.前記特定条件が成立する前は前記付与契機が発生したとしても利益が付与されない可能性があるのに対して、前記特定条件が成立した後は前記付与契機が発生する度に利益が付与されることを特徴とする特徴D1乃至D3のいずれか1に記載の遊技機。 Feature D4. While there is a possibility that no benefit will be given even if the giving trigger occurs before the specific condition is met, a benefit will be given every time the giving trigger occurs after the specific condition is met. A game machine according to any one of features D1 to D3 characterized in that.
特徴D4によれば、特定条件が成立する前よりも特定条件が成立した後の方が、付与契機が発生することの重要度が高くなる。これにより、特定条件の成立の前後で有利度が変化するだけでなく、付与契機への遊技者の注目度までも変化させることが可能となる。 According to the feature D4, the importance of the occurrence of the provision opportunity is higher after the specific condition is satisfied than before the specific condition is satisfied. As a result, it is possible to change not only the degree of advantage changes before and after the establishment of the specific condition, but also the degree of attention of the player to the giving opportunity.
特徴D5.前記特定条件が成立した後においては、当該特定条件が成立する前よりも有利度の高い利益が付与されることを特徴とする特徴D1乃至D4のいずれか1に記載の遊技機。 Feature D5. The gaming machine according to any one of the features D1 to D4, wherein a benefit having a higher degree of advantage is given after the specific condition is established than before the specific condition is established.
特徴D5によれば、特定条件が成立する前よりも特定条件が成立した後の方が、有利度の高い利益が付与されるため、特定条件が成立することの有利度を高めることが可能となる。 According to the feature D5, a benefit with a high degree of advantage is given after the specific condition is satisfied compared to before the specific condition is satisfied, so that it is possible to increase the advantage of the specific condition being satisfied. Become.
特徴D6.前記特定条件は、前記付与契機が発生することに基づき成立することを特徴とする特徴D1乃至D5のいずれか1に記載の遊技機。 Feature D6. The gaming machine according to any one of the features D1 to D5, wherein the specific condition is satisfied based on the occurrence of the giving opportunity.
特徴D6によれば、付与契機が発生することに基づき利益が付与されるだけではなく、付与契機が発生することに基づき特定条件が成立するため、付与契機が発生することへの遊技者の注目度を高めることが可能となる。 According to the feature D6, not only the benefit is awarded based on the occurrence of the giving occasion but the specific condition is satisfied based on the occurrence of the giving occasion, so the player's attention to the occurrence of the giving occasion It is possible to increase the degree.
特徴D7.前記特定条件は、前記付与契機が条件成立に対応する回数発生した場合に成立することを特徴とする特徴D1乃至D6のいずれか1に記載の遊技機。 Feature D7. The gaming machine according to any one of the features D1 to D6, wherein the specific condition is satisfied when the giving trigger occurs a number of times corresponding to the condition satisfaction.
特徴D7によれば、付与契機が条件成立に対応する回数発生することで特定条件が成立するため、付与契機が繰り返し発生することを遊技者は期待することとなり、付与契機が発生することへの遊技者の注目度を高めることが可能となる。 According to the feature D7, since the specific condition is satisfied by the occurrence of the number of times of giving trigger corresponding to the satisfaction of the condition, the player is expected that the giving trigger repeatedly occurs, and the giving of the giving trigger occurs. It is possible to increase the player's attention.
特徴D8.前記付与対応状態が開始されたタイミングに応じて、前記特定条件が成立するまでに必要な前記付与契機の発生回数が変動し得ることを特徴とする特徴D1乃至D7のいずれか1に記載の遊技機。 Feature D8. The game according to any one of the features D1 to D7, wherein the number of occurrences of the provision trigger necessary until the specific condition is satisfied may be varied according to the timing when the provision correspondence state is started. Machine.
特徴D8によれば、付与対応状態が開始されたタイミングに応じて特定条件が成立するまでに必要な付与契機の発生回数が変動し得るため、付与対応状態の実行回毎に特定条件の成立期待度を変動させることが可能となる。 According to the feature D8, since the number of occurrences of the provision trigger necessary until the specific condition is satisfied may vary according to the timing when the provision correspondence state is started, it is expected that the specific condition is met each time the provision correspondence state is executed. It is possible to change the degree.
特徴D9.前記利益付与手段は、
前記付与契機が発生した場合、所定記憶手段(サブ側RAM84のゲーム数解除カウンタ)に記憶されている値を発生対応値に近づける側に更新し、当該所定記憶手段に記憶されている値が前記発生対応値となった場合に所定利益を付与する第1利益付与手段(サブ側MPU82におけるステップS1903〜ステップS1909の処理を実行する機能)と、
前記付与契機が発生した場合、付与対象となっている前記所定利益の種類をより有利度の高い種類に変更する第2利益付与手段(サブ側MPU82におけるステップS1910〜ステップS1914の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記変更手段は、前記第1利益付与手段により前記所定利益が付与された場合、前記付与契機の発生に対する利益の付与対象を前記第1利益付与手段から前記第2利益付与手段に変更することを特徴とする特徴D1乃至D8のいずれか1に記載の遊技機。
Feature D9. The profit giving means is
When the provision trigger occurs, the value stored in the predetermined storage unit (the game number release counter of the sub-side RAM 84) is updated to be closer to the occurrence correspondence value, and the value stored in the predetermined storage unit is the above First profit giving means (a function of executing the processing of step S1903 to step S1909 in the sub MPU 82) for giving a predetermined profit when the occurrence correspondence value is reached;
Second profit giving means (the function of executing the processing of step S 1910 to step S 1914 in the sub side MPU 82) which changes the type of the predetermined profit to be provided to a type having a higher degree of advantage when the giving trigger occurs. )When,
Equipped with
The changing means is configured to change an object to be provided with a profit for occurrence of the giving opportunity from the first profit giving means to the second profit giving means when the predetermined profit is given by the first profit giving means. The gaming machine according to any one of features D1 to D8.
特徴D9によれば、所定記憶手段の値が更新されて発生対応値となれば所定利益が付与されるため、付与契機が繰り返し発生することで所定利益が付与されることとなる。これにより、付与契機が繰り返し発生することに対する遊技者の期待感を高めることが可能となる。また、所定記憶手段の値が発生対応値となることで所定利益の付与条件が成立した場合、その後に付与契機が発生することで所定利益の種類が遊技者にとって有利なものとなり得る。これにより、所定記憶手段の値が発生対応値となることを期待させるだけではなく、所定記憶手段の値が発生対応値となった後も付与契機が発生することを期待させることが可能となる。 According to the feature D9, when the value of the predetermined storage means is updated and becomes the occurrence corresponding value, the predetermined profit is given, and therefore, the predetermined profit is given when the giving trigger is generated repeatedly. As a result, it is possible to increase the player's expectation for repeated occurrence of the awarding occasion. Further, when the provision condition of the predetermined profit is satisfied by the value of the predetermined storage unit becoming the occurrence correspondence value, the type of the predetermined profit can be advantageous for the player by the occurrence of the provision opportunity thereafter. This makes it possible not only to expect the value of the predetermined storage means to become the occurrence correspondence value, but also to make it possible to expect that the provision trigger will occur even after the value of the predetermined storage means becomes the occurrence correspondence value. .
特徴D10.前記付与対応状態ではない状態において所定契機が発生した場合に前記所定記憶手段に記憶されている値を所定契機対応の値分、前記発生対応値に近づける側に更新する更新手段(サブ側MPU82におけるステップS803の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴D9に記載の遊技機。
Feature D10. Update means for updating the value stored in the predetermined storage means to the side closer to the occurrence corresponding value by the value corresponding to the predetermined opportunity when the predetermined opportunity occurs in a state not in the provision correspondence state (in the
特徴D10によれば、所定記憶手段の値は付与対応状態ではない状態においても所定契機が発生することで発生対応値に近づける側に更新されるため、所定記憶手段の値が発生対応値となることで所定利益が付与される機会を高めることが可能となる。また、付与対応状態が開始されたタイミングにおける所定記憶手段の値に応じて当該付与対応状態において所定記憶手段の値が発生対応値となる期待度を異ならせることが可能となる。 According to the feature D10, since the value of the predetermined storage means is updated to the side closer to the occurrence correspondence value by occurrence of the predetermined trigger even in the state not in the provision correspondence state, the value of the predetermined storage means becomes the occurrence correspondence value This makes it possible to increase the opportunity for given benefits. In addition, it is possible to differ the expectation with which the value of the predetermined storage means becomes the occurrence correspondence value in the provision correspondence state according to the value of the predetermined storage means at the timing when the addition correspondence state is started.
なお、特徴D10の構成において、「前記第1利益付与手段は、前記所定記憶手段に記憶されている値を前記所定契機対応の値よりも大きな値分、前記発生対応値に近づける側に更新する」という構成を適用してもよい。これにより、当該利益が付与されることの有利度を高めることが可能となる。 In the configuration of the feature D10, “the first profit giving means updates the value stored in the predetermined storage means to a side closer to the occurrence corresponding value by a value larger than the value corresponding to the predetermined trigger. The configuration "" may be applied. This makes it possible to increase the advantage of the provision of the benefit.
特徴D11.開始条件が成立した場合に遊技回用動作が開始され終了条件が成立した場合に遊技回用動作が終了されるように遊技実行手段(リール32L,32M,32R)を制御する遊技実行制御手段(主側MPU72におけるリール制御処理を実行する機能)を備え、
前記所定契機は、前記遊技回用動作手段において1遊技回分の遊技回用動作が実行されることであることを特徴とする特徴D10に記載の遊技機。
Feature D11. Game execution control means (reel 32L, 32M, 32R) to control the game execution means (
The gaming machine according to feature D10, wherein the predetermined trigger is that a game cycle operation for one game cycle is executed in the game cycle operation means.
特徴D11によれば、遊技回の消化回数との関係で所定利益が付与される構成を利用しながら、付与対応状態において所定利益の付与を可能とするための特典の付与態様を既に説明したように多様化することが可能となる。 According to the feature D11, as described above, the provision mode of the privilege for enabling the provision of the predetermined benefit in the provision correspondence state while using the configuration in which the predetermined benefit is provided in relation to the number of times of game play It is possible to diversify into
特徴D12.前記第1利益付与手段により前記所定記憶手段の値の更新が行われた結果、当該所定記憶手段に記憶されている値が前記発生対応値となった場合、最も有利度が低い前記所定利益が付与対象となることを特徴とする特徴D9乃至D11のいずれか1に記載の遊技機。 Feature D12. When the value stored in the predetermined storage means becomes the occurrence correspondence value as a result of updating the value of the predetermined storage means by the first profit giving means, the predetermined profit with the lowest degree of advantage is The gaming machine according to any one of the features D9 to D11, which is a target to be granted.
特等D12によれば、所定記憶手段の値が発生対応値となったタイミングでは所定利益が付与されるとしても有利度が最も低い種類であり、その後にさらに付与契機が発生することで有利度が高い種類の所定利益となり得る。これにより、付与契機の発生に対する利益の付与に関して遊技者が期待する事象を段階的に変化させることが可能となる。よって、付与対応状態における遊技の多様化が図られ、付与対応状態における遊技への注目度を高めることが可能となる。 According to Special Feature D12, at the timing when the value of the predetermined storage means becomes the occurrence correspondence value, even if the predetermined profit is given, it is the type with the lowest degree of advantage, and thereafter the occurrence of the giving opportunity causes the advantage to be obtained. It can be a high variety of defined benefits. As a result, it is possible to gradually change the event expected by the player with regard to the awarding of the profit for the occurrence of the awarding opportunity. Therefore, diversification of the game in the provision correspondence state is achieved, and it becomes possible to increase the degree of attention to the game in the provision correspondence state.
特徴D13.前記利益付与手段は、最も有利度が高い前記所定利益が付与対象となっている状況で前記付与契機が新たに発生した場合、前記所定記憶手段の値の更新及び前記所定利益の種類の変更とは別の利益を遊技者に付与することを特徴とする特徴D9乃至D12のいずれか1に記載の遊技機。 Feature D13. The profit giving means updates the value of the predetermined storage means and changes the type of the predetermined profit when the giving opportunity newly occurs in a situation where the predetermined profit with the highest degree of advantage is to be given. A game machine according to any one of features D9 to D12, characterized in that the player is given another benefit.
特徴D13によれば、付与契機の発生に対する第2特典付与手段による利益の付与態様を段階的に変化させることが可能となり、当該付与態様を多様化させることが可能となる。 According to the feature D13, it is possible to change in a stepwise manner the giving mode of the benefit by the second benefit giving means with respect to the occurrence of the giving occasion, and it becomes possible to diversify the giving mode.
特徴D14.前記第1利益付与手段は、前記所定記憶手段の値の更新態様を前記付与対応状態が開始されたタイミングに応じて変更することを特徴とする特徴D9乃至D13のいずれか1に記載の遊技機。 Feature D14. The gaming machine according to any one of the features D9 to D13, wherein the first profit giving means changes the update mode of the value of the predetermined storage means according to the timing when the state corresponding to the giving starts. .
特徴D14によれば、付与対応状態が開始されたタイミングに応じて所定記憶手段の値の更新態様が変更されるため、所定記憶手段の値の更新態様を多様化させることが可能となる。 According to the feature D14, since the update aspect of the value of the predetermined storage means is changed in accordance with the timing at which the application corresponding state is started, the update aspect of the value of the predetermined storage means can be diversified.
特徴D15.前記第1利益付与手段は、前記付与対応状態が開始されたタイミングにおける前記所定記憶手段の値に応じて、その後に前記付与契機が発生した場合において前記所定記憶手段の値を更新する場合における値の変化量を異ならせることを特徴とする特徴D14に記載の遊技機。 Feature D15. The first profit giving means is a value in the case where the value of the predetermined storage means is updated in the case where the provision trigger occurs thereafter according to the value of the predetermined storage means at the timing when the assignment corresponding state is started. A game machine according to feature D14, characterized in that the variation of.
特徴D15によれば、付与対応状態が開始されたタイミングに応じて所定記憶手段の値を更新する場合における値の変化量が異なるため、所定記憶手段の値の更新態様を多様化させることが可能となる。 According to the feature D15, since the change amount of the value in the case of updating the value of the predetermined storage means differs according to the timing at which the application corresponding state is started, the update aspect of the value of the predetermined storage means can be diversified. It becomes.
特徴D16.前記第1利益付与手段は、前記付与対応状態が新たに開始されて前記付与契機が最初に発生した場合、前記所定記憶手段の値を前記発生対応値に近づく側の開始基準値に更新した後に(サブ側MPU82におけるステップS1905)、さらに当該開始基準値から前記発生対応値に近づく側に所定量更新する(サブ側MPU82におけるステップS1906)ことを特徴とする特徴D14又はD15に記載の遊技機。 Feature D16. The first profit granting means updates the value of the predetermined storage means to the start reference value closer to the occurrence correspondence value when the assignment correspondence state is newly started and the addition trigger occurs first. A game machine according to feature D14 or D15, wherein a predetermined amount is updated from the start reference value to a side closer to the occurrence correspondence value (step S1906 in the sub MPU 82).
特徴D16によれば、所定記憶手段の値が開始基準値から遠い値である状況で付与対応状態が開始された場合の方が、所定記憶手段の値の更新量が多くなる。これにより、付与対応状態が開始されたタイミングとの関係で第2特典の付与態様の有利度を変化させることが可能となる。 According to the feature D16, the update amount of the value of the predetermined storage means is larger when the provision correspondence state is started in the situation where the value of the predetermined storage means is a value far from the start reference value. As a result, it is possible to change the degree of advantage of the giving mode of the second benefit in relation to the timing when the giving correspondence state is started.
特徴D17.前記第1利益付与手段は、前記付与対応状態が新たに開始されて2回目以降の前記付与契機の発生に対しては、前記所定記憶手段の値を前記発生対応値に近づく側に前記所定量更新することを特徴とする特徴D16に記載の遊技機。 Feature D17. The first profit giving unit is configured to move the value of the predetermined storage unit closer to the occurrence corresponding value to the occurrence corresponding value for the occurrence of the second and subsequent occurrences of the addition corresponding state newly started. The gaming machine according to feature D16, which is characterized by updating.
特徴D17によれば、付与対応状態の開始タイミングに応じて所定記憶手段の値の更新量が変更されるのは1回目の付与契機の発生に対する更新だけであり、2回目以降の付与契機の発生に対して所定記憶手段の値の更新量は付与対応状態の開始タイミングに関係なく一定となる。これにより、付与対応状態の開始タイミングとの関係で第2特典の付与態様の有利度を変化させた構成において、所定記憶手段の値の更新に関して処理構成を簡素化することが可能となる。 According to the feature D17, the update amount of the value of the predetermined storage means is changed according to the start timing of the assignment support state only with respect to the occurrence of the first assignment trigger, and the occurrence of the second and subsequent assignment triggers. On the other hand, the update amount of the value of the predetermined storage means becomes constant regardless of the start timing of the assignment support state. This makes it possible to simplify the processing configuration with regard to updating of the value of the predetermined storage means in the configuration in which the degree of advantage of the giving mode of the second benefit is changed in relation to the start timing of the giving correspondence state.
特徴D18.前記付与契機が発生した場合に単位演出が実行されるようにする単位演出制御手段(主側MPU72における単位演出の開始処理及び単位演出中処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴D1乃至D17のいずれか1に記載の遊技機。 Feature D18. A unit effect control means (a function for executing a unit effect start process and a unit effect process in the main MPU 72) for executing a unit effect when the application trigger occurs is characterized. The gaming machine according to any one of features D1 to D17.
特徴D18によれば、付与契機が発生した場合ことを単位演出の実行を通じて遊技者に明確に認識させることが可能となる。 According to the feature D <b> 18, it is possible to make the player clearly recognize that the giving opportunity has occurred through the execution of the unit effect.
特徴D19.絵柄を変動表示する絵柄表示手段(リール32L,32M,32R)と、
当該絵柄表示手段における絵柄の変動表示を開始させるべく操作される開始操作手段(スタートレバー41)と、
当該開始操作手段が操作されたことに基づいて役の抽選処理を実行する役抽選手段(主側MPU72における抽選処理を実行する機能)と、
前記絵柄表示手段における絵柄の変動表示を停止させるべく操作される停止操作手段(ストップボタン42〜44)と、
前記開始操作手段が操作されて所定開始条件が成立したことに基づき前記絵柄の変動表示が開始され、前記停止操作手段が操作されたことに基づき前記絵柄の変動表示が停止されるように前記絵柄表示手段を制御する絵柄表示制御手段(主側MPU72におけるリール制御処理を実行する機能)と、
を備え、
前記絵柄表示制御手段の制御による前記絵柄の変動表示後に前記役の抽選処理にて当選となった役に対応した停止結果が表示されている場合に、当選役対応の入賞の成立として当該当選役対応の利益が遊技者に付与される構成であり、
前記所定開始条件が成立してから、前記停止操作手段が操作されたことに基づき前記役の抽選処理に対応する態様で前記絵柄の変動表示が停止され当該役の抽選処理に対応する処理が実行されるまでを1遊技回とした場合に、前記単位演出制御手段は、1遊技回の範囲内において前記絵柄の変動表示の加速期間又は変動開始が当該単位演出の実行に対応させて別途生じるようにして前記絵柄の変動表示が行われるようにすることで前記単位演出が実行されるようにすることを特徴とする特徴D18に記載の遊技機。
Feature D19. Pattern display means (
Start operation means (start lever 41) operated to start variable display of patterns in the pattern display means;
Combination lottery means (a function of executing lottery processing in the main MPU 72) that executes lottery processing of a combination based on an operation of the start operation unit;
Stop operation means (stop
When the start operation means is operated and the predetermined start condition is satisfied, the variable display of the pattern is started, and when the stop operation means is operated, the variable display of the pattern is stopped. Picture display control means (function to execute reel control processing in the main MPU 72) for controlling the display means;
Equipped with
The winning combination corresponding to the winning combination corresponding to the winning combination corresponding to the winning combination corresponding to the winning combination is displayed after the variation display of the pattern by the control of the pattern display control means. The corresponding benefit is given to the player,
After the predetermined start condition is satisfied, the variation display of the pattern is stopped in a mode corresponding to the lottery process of the combination based on the operation of the stop operation means, and the process corresponding to the lottery process of the combination is executed In the case where one game is played until the game is played, the unit effect control means causes the acceleration period or the fluctuation start of the fluctuation display of the pattern to be separately generated corresponding to the execution of the unit effect within the range of one game time. The gaming machine according to the feature D18, wherein the unit effect is performed by performing the variable display of the pattern.
特徴D19によれば、遊技回における遊技を行うための絵柄表示手段を利用して単位演出を実行することが可能となる。また、1遊技回の範囲内において絵柄の変動表示の加速期間又は変動開始が単位演出の実行に対応させて別途生じるようにして絵柄の変動表示が行われるようにすることで単位演出が実行されるため、遊技回における遊技と単位演出とを絵柄表示手段にて集約して行う構成であっても遊技回における遊技と単位演出とを遊技者に区別させることが可能となる。 According to the feature D19, it is possible to execute the unit effect using the symbol display means for performing the game in the game round. In addition, the unit presentation is performed by performing the variation display of the pattern so that the acceleration period or the variation start of the variation display of the pattern is separately generated corresponding to the execution of the unit effect within the range of one game time. Therefore, it is possible to make the player distinguish the game and the unit effect in the game time even in the configuration in which the game in the game time and the unit effect are performed collectively by the symbol display means.
なお、特徴D1〜D19の構成に対して、特徴A1〜A48、特徴B1〜B22、特徴C1〜C10、特徴D1〜D19、特徴E1〜E7、特徴F1〜F8、特徴G1〜G12、特徴H1〜H11、特徴I1〜I10、特徴J1〜J2、特徴K1〜K14のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。 In addition, the feature A1 to A48, the feature B1 to B22, the feature C1 to C10, the feature D1 to D19, the feature E1 to E7, the feature F1 to F8, the feature G1 to G12, the feature H1 to the configuration of the feature D1 to D19. Any one or more configurations among H11, features I1 to I10, features J1 to J2, and features K1 to K14 may be applied. This makes it possible to produce a synergistic effect by the combined configuration.
<特徴E群>
特徴E1.終了条件が成立するまで(主側MPU72においてステップS1311にて否定判定をするまで)継続する付与対応状態(非AT時のフリーズ状態ST12)に設定する状態設定手段(サブ側MPU82におけるステップS1603の処理を実行する機能)と、
付与契機が発生した場合、所定記憶手段(サブ側RAM84のゲーム数解除カウンタ)に記憶されている値を発生対応値に近づける側に更新する所定付与手段(サブ側MPU82における第2特典付与処理を実行する機能)と、
前記所定記憶手段に記憶されている値が前記発生対応値となった場合に遊技者に所定利益(ボーナスAT状態ST20への移行)を付与する所定利益付与手段(サブ側MPU82におけるステップS1709の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記所定付与手段は、前記所定記憶手段の値の更新態様を前記付与対応状態が開始されたタイミングに応じて変更することを特徴とする遊技機。
<Feature E group>
Feature E1. State setting means (sub-SPU 82 in step S1603) is set to a state corresponding to the grant (non-AT freeze state ST12) which continues until the end condition is satisfied (until the
The predetermined giving means (the second benefit giving process in the sub MPU 82) is updated to update the value stored in the predetermined storage means (the number-of-games cancellation counter of the sub RAM 84) to a side closer to the occurrence correspondence value Function to execute)
The predetermined profit giving means (sub MPU82 processing of step S1709 in the sub MPU 82) to give a predetermined profit (transition to the bonus AT state ST20) when the value stored in the predetermined storage means becomes the occurrence corresponding value. And the ability to perform
Equipped with
A game machine characterized in that the predetermined application means changes the update mode of the value of the predetermined storage means according to the timing when the application support state is started.
特徴E1によれば、所定記憶手段の値が更新されて所定記憶手段の値が発生対応値となれば所定利益が付与されるため、付与契機が繰り返し発生することで所定利益が付与されることとなる。これにより、付与契機が繰り返し発生することに対する遊技者の期待感を高めることが可能となる。また、付与対応状態が開始されたタイミングに応じて所定記憶手段の値の更新態様が変更されるため、所定記憶手段の値の更新態様を多様化させることが可能となる。以上より、遊技の興趣向上を図ることが可能となる。 According to the feature E1, when the value of the predetermined storage means is updated and the value of the predetermined storage means becomes the occurrence corresponding value, the predetermined profit is provided, so that the predetermined profit is provided when the application trigger is generated repeatedly. It becomes. As a result, it is possible to increase the player's expectation for repeated occurrence of the awarding occasion. Moreover, since the update aspect of the value of the predetermined storage means is changed according to the timing at which the application corresponding state is started, the update aspect of the value of the predetermined storage means can be diversified. From the above, it is possible to improve the interest of the game.
特徴E2.前記所定付与手段は、前記付与対応状態が開始されたタイミングにおける前記所定記憶手段の値に応じて、その後に前記付与契機が発生した場合において前記所定記憶手段の値を更新する場合における値の変化量を異ならせることを特徴とする特徴E1に記載の遊技機。 Feature E2. The predetermined assignment unit changes the value in the case where the value of the predetermined storage unit is updated when the application trigger occurs thereafter, in accordance with the value of the predetermined storage unit at the timing when the assignment support state is started. The gaming machine according to feature E1, characterized in that the amounts are different.
特徴E2によれば、付与対応状態が開始されたタイミングに応じて所定記憶手段の値を更新する場合における値の変化量が異なるため、所定記憶手段の値の更新態様を多様化させることが可能となる。 According to the feature E2, the amount of change of the value in the case of updating the value of the predetermined storage means is different according to the timing when the application corresponding state is started, so that the update aspect of the value of the predetermined storage means can be diversified. It becomes.
特徴E3.前記所定付与手段は、前記付与対応状態が新たに開始されて前記付与契機が最初に発生した場合、前記所定記憶手段の値を前記発生対応値に近づく側の開始基準値に更新した後に(サブ側MPU82におけるステップS1905)、さらに当該開始基準値から前記発生対応値に近づく側に所定量更新する(サブ側MPU82におけるステップS1906)ことを特徴とする特徴E1又はE2に記載の遊技機。 Feature E3. The predetermined assignment means updates the value of the predetermined storage means to the start reference value closer to the occurrence correspondence value when the assignment correspondence state is newly started and the assignment trigger occurs first, The gaming machine according to the feature E1 or E2, characterized in that a predetermined amount is updated from the start reference value to a side closer to the occurrence correspondence value (step S1906 in the sub MPU 82).
特徴E3によれば、所定記憶手段の値が開始基準値から遠い値である状況で付与対応状態が開始された場合の方が、所定記憶手段の値の更新量が多くなる。これにより、付与対応状態が開始されたタイミングとの関係で所定利益の付与期待度を変化させることが可能となる。 According to the feature E3, the update amount of the value of the predetermined storage means is larger when the provision correspondence state is started in the situation where the value of the predetermined storage means is a value far from the start reference value. As a result, it is possible to change the degree of expectation of provision of the predetermined profit in relation to the timing at which the provision correspondence state is started.
特徴E4.前記所定付与手段は、前記付与対応状態が新たに開始されて2回目以降の前記付与契機の発生に対しては、前記所定記憶手段の値を前記発生対応値に近づく側に前記所定量更新することを特徴とする特徴E3に記載の遊技機。 Feature E4. The predetermined assignment unit updates the value of the predetermined storage unit to the predetermined amount closer to the occurrence correspondence value when the assignment correspondence state is newly started and the occurrence of the second or subsequent occurrence of the assignment trigger is generated. The gaming machine according to feature E3, characterized in that
特徴E4によれば、付与対応状態の開始タイミングに応じて所定記憶手段の値の更新量が変更されるのは1回目の付与契機の発生に対する更新だけであり、2回目以降の付与契機の発生に対して所定記憶手段の値の更新量は付与対応状態の開始タイミングに関係なく一定となる。これにより、付与対応状態の開始タイミングとの関係で所定利益の付与期待度を変化させた構成において、所定記憶手段の値の更新に関して処理構成を簡素化することが可能となる。 According to the feature E4, the update amount of the value of the predetermined storage means is changed according to the start timing of the assignment support state only with respect to the occurrence of the first assignment trigger, and the occurrence of the second and subsequent assignment triggers. On the other hand, the update amount of the value of the predetermined storage means becomes constant regardless of the start timing of the assignment support state. As a result, in the configuration in which the degree of expectation of provision of the predetermined profit is changed in relation to the start timing of the corresponding state of the provision, it becomes possible to simplify the processing configuration regarding updating of the value of the predetermined storage means.
特徴E5.前記付与対応状態への移行条件が成立した場合に当該付与対応状態の開始タイミングを遊技者の操作に基づき遅延させることを可能とする開始遅延手段(主側MPU72におけるステップS3609の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴E1乃至E4のいずれか1に記載の遊技機。 Feature E5. Start delaying means (a function of executing the processing of step S3609 in the main MPU 72) capable of delaying the start timing of the assignment corresponding state based on the operation of the player when the transition condition to the assignment corresponding state is satisfied A game machine according to any one of features E1 to E4, characterized in that it comprises
特徴E5によれば、付与対応状態の開始タイミングとの関係で当該付与対応状態の有利度が変更される構成において、付与対応状態への移行条件が成立したとしても当該付与対応状態の開始タイミングを遅延させることが可能であるため、遊技者にとって好ましくないタイミングで付与対応状態が開始されることを遊技者自身の操作によって阻止することが可能となる。 According to the feature E5, in the configuration in which the degree of advantage of the assignment corresponding state is changed in relation to the start timing of the assignment corresponding state, the start timing of the assignment corresponding state is set even if the transition condition to the assignment corresponding state is satisfied. Since it is possible to delay, it is possible for the player's own operation to prevent the start of the granted correspondence state at a timing that is not favorable for the player.
特徴E6.前記付与対応状態ではない状態において所定契機が発生した場合に前記所定記憶手段に記憶されている値を所定契機対応の値分、前記発生対応値に近づける側に更新する更新手段(サブ側MPU82におけるステップS803の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴E1乃至E5のいずれか1に記載の遊技機。 Feature E6. Update means for updating the value stored in the predetermined storage means to the side closer to the occurrence corresponding value by the value corresponding to the predetermined opportunity when the predetermined opportunity occurs in a state not in the provision correspondence state (in the sub MPU 82 A game machine according to any one of features E1 to E5, comprising the function of executing the process of step S803.
特徴E6によれば、所定記憶手段の値は付与対応状態ではない状態においても所定契機が発生することで発生対応値に近づける側に更新されるため、所定記憶手段の値が発生対応値となることで所定利益が付与される機会を高めることが可能となる。また、付与対応状態が開始されたタイミングにおける所定記憶手段の値に応じて当該付与対応状態において所定記憶手段の値が発生対応値となる期待度を異ならせることが可能となる。 According to the feature E6, since the value of the predetermined storage means is updated to the side closer to the occurrence correspondence value by occurrence of the predetermined trigger even in the state not in the provision correspondence state, the value of the predetermined storage means becomes the occurrence correspondence value This makes it possible to increase the opportunity for given benefits. In addition, it is possible to differ the expectation with which the value of the predetermined storage means becomes the occurrence correspondence value in the provision correspondence state according to the value of the predetermined storage means at the timing when the addition correspondence state is started.
なお、特徴E6の構成において、「前記所定付与手段は、前記所定記憶手段に記憶されている値を前記所定契機対応の値よりも大きな値分、前記発生対応値に近づける側に更新する」という構成を適用してもよい。これにより、当該特典が付与されることの有利度を高めることが可能となる。 In the configuration of the feature E6, “the predetermined application unit updates the value stored in the predetermined storage unit to a side closer to the occurrence correspondence value by a value larger than the value corresponding to the predetermined timing”. The configuration may be applied. This makes it possible to increase the degree of advantage of the provision of the benefit.
特徴E7.開始条件が成立した場合に遊技回用動作が開始され終了条件が成立した場合に遊技回用動作が終了されるように遊技実行手段(リール32L,32M,32R)を制御する遊技実行制御手段(主側MPU72におけるリール制御処理を実行する機能)を備え、
前記所定契機は、前記遊技回用動作手段において1遊技回分の遊技回用動作が実行されることであることを特徴とする特徴E6に記載の遊技機。
Feature E7. Game execution control means (reel 32L, 32M, 32R) to control the game execution means (
The gaming machine according to Feature E6, wherein the predetermined opportunity is that a game cycle operation for one game cycle is executed in the game cycle operation unit.
特徴E7によれば、遊技回の消化回数との関係で所定利益が付与される構成を利用しながら、付与対応状態において所定利益の付与を可能とするための特典の付与態様を既に説明したように多様化することが可能となる。 According to the feature E7, as described above, the provision mode of the privilege for enabling the provision of the predetermined benefit in the provision correspondence state while using the configuration in which the predetermined benefit is provided in relation to the number of times of game play It is possible to diversify into
なお、特徴E1〜E7の構成に対して、特徴A1〜A48、特徴B1〜B22、特徴C1〜C10、特徴D1〜D19、特徴E1〜E7、特徴F1〜F8、特徴G1〜G12、特徴H1〜H11、特徴I1〜I10、特徴J1〜J2、特徴K1〜K14のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。 In addition, the feature A1 to A48, the feature B1 to B22, the feature C1 to C10, the feature D1 to D19, the feature E1 to E7, the feature F1 to F8, the feature G1 to G12, the feature H1 to the configuration of the feature E1 to E7. Any one or more configurations among H11, features I1 to I10, features J1 to J2, and features K1 to K14 may be applied. This makes it possible to produce a synergistic effect by the combined configuration.
<特徴F群>
特徴F1.終了条件が成立するまで(主側MPU72においてステップS1311にて否定判定をするまで)継続する付与対応状態(非AT時のフリーズ状態ST12)に設定する状態設定手段(サブ側MPU82におけるステップS1603の処理を実行する機能)と、
前記付与対応状態において付与契機が発生した場合に遊技者に特典を付与することが可能な特典付与手段(サブ側MPU82における第1特典付与処理及び第2特典付与処理を実行する機能)と、
を備え、
前記状態設定手段は、移行可能契機が発生した場合において遊技者が移行契機対応の操作を行った場合に前記付与対応状態に設定し、
当該遊技機は、前記移行可能契機が発生した場合において遊技者により前記移行契機対応の操作とは異なる操作が行われた場合、補填用特典を遊技者に付与する補填用付与手段(サブ側MPU82における補填用処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする遊技機。
<Feature F group>
Feature F1. State setting means (sub-SPU 82 in step S1603) is set to a state corresponding to the grant (non-AT freeze state ST12) which continues until the end condition is satisfied (until the
Privilege giving means (a function for executing the first privilege giving process and the second privilege giving process in the sub MPU 82) capable of giving a player a privilege when a giving opportunity occurs in the giving correspondence state;
Equipped with
The state setting means sets the provision corresponding state when the player performs an operation corresponding to the transition opportunity when the transition possible opportunity occurs.
In the gaming machine, a supplementary provision means (sub-side MPU 82) for providing the player with a supplementary bonus when the player performs an operation different from the operation corresponding to the transition trigger when the transition possible trigger occurs. A game machine characterized by having a function of executing processing for compensation in
特徴F1によれば、付与対応状態において付与契機が発生することに基づいて遊技者に特典が付与されるため、遊技者は付与対応状態において付与契機が発生することを期待することとなる。この場合に、移行可能契機が発生したにも関わらず遊技者の操作ミスなどによって付与対応状態が発生しなかったとしても補填用特典が遊技者に付与されるため、当該操作ミスを行った遊技者が遊技続行の意欲を著しく減退させてしまうことを阻止することが可能となる。以上より、遊技の興趣向上を図ることが可能となる。 According to the feature F1, since the player is awarded a benefit based on the occurrence of the awarding event in the awarding state, the player expects the awarding event to occur in the awarding state. In this case, the bonus for compensation is provided to the player even if the transfer correspondence state does not occur due to the player's operation mistake or the like despite the occurrence of the transition possible opportunity, so the game in which the operation mistake is made It is possible to prevent the player from significantly reducing the desire to continue the game. From the above, it is possible to improve the interest of the game.
特徴F2.前記補填用特典の有利度は、前記付与対応状態において遊技者に付与される特典の有利度以下であることを特徴とする特徴F1に記載の遊技機。 Feature F2. The gaming machine according to feature F1, wherein the degree of advantage of the supplementary bonus is equal to or less than the degree of advantage of the privilege given to the player in the provision correspondence state.
特徴F2によれば、移行契機対応の操作を行うことで付与対応状態を発生させた場合よりも補填用特典の利益を低くすることが可能となり、移行契機対応の操作を行って付与対応状態を発生させることの意義を消失させてしまわないようにすることが可能となる。 According to the feature F2, it is possible to lower the benefit of the benefit for compensation by making the transition response operation perform than the case of generating the transfer response state, and the transition response operation is performed to perform the transfer response state. It becomes possible to prevent the meaning of generating from being lost.
特徴F3.前記特典付与手段は、前記付与契機が発生した場合に遊技者に複数種類の特典を付与し、
前記補填用付与手段は、前記複数種類の特典のうち一部に対応する特典が付与されるようにすることを特徴とする特徴F1又はF2に記載の遊技機。
Feature F3. The benefit granting means grants the player a plurality of types of benefits when the opportunity for giving occurs.
The gaming machine according to feature F1 or F2, wherein the supplementary provision means is configured to be provided with a benefit corresponding to a part of the plurality of types of benefits.
特徴F3によれば、付与対応状態においては付与契機が発生する度に複数種類の特典が同時に付与され得るため、付与対応状態において付与契機が発生することに対する注目度を高めることが可能となる。この場合に、上記複数種類の特典のうち一部に対応する特典が補填用特典として遊技者に付与される。これにより、移行契機対応の操作を行うことで付与対応状態を発生させた場合よりも補填用特典の利益を低くすることが可能となり、移行契機対応の操作を行って付与対応状態を発生させることの意義を消失させてしまわないようにすることが可能となる。 According to the feature F3, a plurality of types of benefits can be simultaneously given each time a trigger occurs in the service corresponding state, so that it is possible to increase the degree of attention to occurrence of the trigger in the service corresponding to the state. In this case, a bonus corresponding to a part of the plurality of types of bonus is given to the player as a bonus for compensation. As a result, it is possible to lower the benefit of the benefit for compensation by making the transition handling operation perform than the case of causing the transfer response state, and performing the transition trigger operation to generate the transition state. It is possible not to lose the meaning of
特徴F4.前記特典付与手段は、前記付与契機が発生した場合に前記特典として又は前記特典の一部として所定特典が遊技者に付与されるようにし、
前記補填用付与手段は、前記所定特典について前記付与契機が所定の複数回である補填対応回数発生した場合に付与される内容と同一の内容の特典が付与されるようにすることを特徴とする特徴F3に記載の遊技機。
Feature F4. The bonus granting means is configured to grant a predetermined bonus to the player as the bonus or as a part of the bonus when the bonus trigger occurs.
The compensation granting means is characterized in that a bonus having the same content as that given when the trigger for the predetermined bonus occurs a predetermined number of times is the same as the content granted. The gaming machine according to feature F3.
特徴F4によれば、所定特典について付与契機が所定の複数回発生した場合と同様の内容の特典が補填用特典として遊技者に付与されるため、移行可能契機が発生したにも関わらず操作ミスなどによって付与対応状態の発生機会を消失させてしまった遊技者に対してある程度の特典を付与することが可能となる。 According to the feature F4, since the bonus having the same content as the case where the giving trigger occurs for the predetermined benefit a plurality of times is given to the player as the compensating bonus, the operation error is made although the transition possible trigger has occurred. It is possible to give a certain degree of benefit to the player who has lost the chance of occurrence of the assigned correspondence state due to, for example.
特徴F5.前記付与対応状態において前記付与契機が所定の複数回である最低補償回数発生するまでは前記終了条件が成立しないようにする成立規制手段(主側MPU72におけるステップS1307にて肯定判定をする機能)を備え、
前記補填対応回数は前記最低補償回数以下であることを特徴とする特徴F4に記載の遊技機。
Feature F5. The establishment regulating means (function to make a positive determination in step S1307 in the main MPU 72) that the end condition is not satisfied until the provision trigger occurs the minimum number of compensation times which is a predetermined number of times in the provision corresponding state Equipped
The gaming machine according to feature F4, wherein the compensation correspondence number is equal to or less than the minimum compensation number.
特徴F5によれば、付与対応状態においては付与契機が少なくとも最低補償回数は発生することとなるため、付与対応状態が発生したことに対する利益をある程度以上とすることが可能となる。この場合に補填用特典における補填対応回数が最低補償回数以下に設定されているため、移行契機対応の操作を行って付与対応状態を発生させることの意義を消失させてしまわないようにすることが可能となる。 According to the feature F5, since at least the minimum compensation frequency occurs in the provision response state in the provision correspondence state, it is possible to set the benefit for the occurrence of the provision correspondence state to a certain level or more. In this case, since the number of compensation handling times in the compensation bonus is set to be equal to or less than the minimum number of compensation times, it is possible not to lose the significance of performing the transition trigger handling operation to generate the assignment handling state. It becomes possible.
特徴F6.前記補填対応回数は前記最低補償回数と同一であることを特徴とする特徴F5に記載の遊技機。 Feature F6. The gaming machine according to feature F5, wherein the compensation correspondence number is the same as the minimum compensation number.
特徴F6によれば、所定特典について付与契機が最低補償回数だけ発生して付与対応状態が終了する場合に遊技者に付与される特典と同等の特典が補填用特典として付与されるため、操作ミスなどによって付与対応状態を発生させることができなかった遊技者が遊技続行の意欲を著しく減退させてしまうことを阻止することが可能となる。 According to the feature F6, since the same bonus as the bonus given to the player is given as the bonus for compensation when the giving trigger occurs for the minimum benefit frequency for the predetermined bonus and the giving correspondence state is ended, the operation error Thus, it is possible to prevent the player who can not generate the assigned correspondence state due to such as from significantly reducing the desire to continue the game.
特徴F7.複数の変動表示部のそれぞれにて絵柄を変動表示する絵柄表示手段(リール32L,32M,32R)と、
当該絵柄表示手段における絵柄の変動表示を開始させるべく操作される開始操作手段(スタートレバー41)と、
当該開始操作手段が操作されたことに基づいて役の抽選処理を実行する役抽選手段(主側MPU72における抽選処理を実行する機能)と、
前記絵柄表示手段における絵柄の変動表示を停止させるべく操作される複数の停止操作手段(ストップボタン42〜44)と、
前記開始操作手段が操作されて所定開始条件が成立したことに基づき前記絵柄の変動表示が開始され、前記停止操作手段が操作されたことに基づき当該停止操作手段に対応する前記変動表示部において前記絵柄の変動表示が停止されるように前記絵柄表示手段を制御する絵柄表示制御手段(主側MPU72におけるリール制御処理を実行する機能)と、
を備え、
前記複数の変動表示部における前記絵柄の変動表示後に前記役の抽選処理にて当選となった役に対応した停止結果が表示されている場合に、当選役対応の入賞の成立として当該当選役対応の利益が遊技者に付与される構成であり、
前記移行契機対応の操作は、前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示が移行契機対応の順序で停止されることであることを特徴とする特徴F1乃至F6のいずれか1に記載の遊技機。
Feature F7. Pattern display means (
Start operation means (start lever 41) operated to start variable display of patterns in the pattern display means;
Combination lottery means (a function of executing lottery processing in the main MPU 72) that executes lottery processing of a combination based on an operation of the start operation unit;
A plurality of stop operation means (stop
The variable display of the pattern is started based on the fact that the start operation means is operated and the predetermined start condition is satisfied, and the fluctuation display unit corresponding to the stop operation means is started based on the fact that the stop operation means is operated. Pattern display control means (function of executing reel control processing in the main MPU 72) for controlling the pattern display means so as to stop the fluctuation display of the pattern;
Equipped with
When the stop result corresponding to the winning combination in the lottery process of the combination is displayed after the variable display of the symbols in the plurality of variation display units, the winning combination is supported as the winning combination corresponding to the winning combination The player is given the benefit of
The game machine according to any one of the features F1 to F6, wherein the operation corresponding to the transition trigger is that the variable display of the pattern on the plurality of variable display portions is stopped in the order of the transition trigger. .
特徴F7によれば、移行可能契機が発生した場合には移行契機対応の順序で各変動表示部における絵柄の変動表示を停止させるだけでよいため、移行契機対応の操作態様を遊技者にとって分かり易いものとすることが可能となる。また、移行契機対応の順序とは異なる順序で各変動表示部における絵柄の変動表示を停止させとしても補填用特典が付与されるため、操作ミスを行った遊技者に対して特典を補填することが可能となる。 According to the feature F7, it is only necessary to stop the fluctuation display of the pattern on each of the variable display portions in the order of transition trigger correspondence when the transition enable trigger occurs, so that the player can easily understand the operation mode corresponding to the transition trigger. It becomes possible to In addition, since the compensation bonus is provided even if the variation display of the symbols on each variation display unit is stopped in an order different from the transition trigger handling order, the bonus is compensated for the player who made the operation error. Is possible.
特徴F8.前記移行可能契機が発生した場合、前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示を停止させることが可能となるタイミングよりも前のタイミングにおいて前記移行契機対応の順序が報知されるようにする手段(サブ側MPU82におけるステップS1104の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴F7に記載の遊技機。
Feature F8. Means for notifying the order of the transition trigger correspondence at a timing prior to the timing when it becomes possible to stop the fluctuation display of the symbols in the plurality of fluctuation display portions when the transition possible trigger occurs ( The gaming machine according to feature F7, comprising the function of executing the processing of step S1104 in the
特徴F8によれば、移行可能契機が発生した場合には移行契機対応の順序が報知されるため、当該移行契機対応の順序とは異なる順序で変動表示部が停止される場合というのは稀である。これに対して、補填用特典が付与されることにより、操作ミスを行ってしまいガッカリしている遊技者に対して特典を補填することが可能となる。 According to the feature F8, when the transition possible opportunity occurs, the order of the transition opportunity correspondence is notified, so it is rare that the variable display unit is stopped in the order different from the order of the transition opportunity correspondence. is there. On the other hand, it is possible to compensate the player for the player who has made an operation error and is disappointed by giving the bonus for compensation.
なお、特徴F1〜F8の構成に対して、特徴A1〜A48、特徴B1〜B22、特徴C1〜C10、特徴D1〜D19、特徴E1〜E7、特徴F1〜F8、特徴G1〜G12、特徴H1〜H11、特徴I1〜I10、特徴J1〜J2、特徴K1〜K14のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。 In addition, the feature A1 to A48, the feature B1 to B22, the feature C1 to C10, the feature D1 to D19, the feature E1 to E7, the feature F1 to F8, the feature G1 to G12, the feature H1 to the configuration of the feature F1 to F8 Any one or more configurations among H11, features I1 to I10, features J1 to J2, and features K1 to K14 may be applied. This makes it possible to produce a synergistic effect by the combined configuration.
<特徴G群>
特徴G1.特別契機(サブ側MPU82におけるステップS2702にて成功当選となること)が発生した場合に複数の単位表示領域(成立判断対象領域PA〜PI)のうちの一部が第1状態から第2状態に変更されるようにする単位表示制御手段(サブ側MPU82におけるステップS2705の処理を実行する機能)と、
前記第2状態となっている前記単位表示領域の態様が付与態様となる状況において遊技者に特定利益を付与する特定利益付与手段(サブ側MPU82におけるステップS2717の処理を実行する機能)と、
各単位表示領域が前記第2状態となる順序を決定する順序決定手段(サブ側MPU82におけるステップS2605の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
<Feature G group>
Feature G1. When a special trigger (to be successfully won in step S2702 in sub-side MPU 82) occurs, a part of the plurality of unit display areas (establishment determination target areas PA to PI) changes from the first state to the second state Unit display control means (function to execute the process of step S2705 in the sub MPU 82) to be changed;
Specific profit giving means (function of executing the process of step S2717 in the sub MPU 82) for giving a specific profit to the player in a situation where the mode of the unit display area in the second state is the giving mode;
Order determining means (function of executing the process of step S2605 in the sub MPU 82) for determining the order in which each unit display area is in the second state;
A game machine characterized by comprising:
特徴G1によれば、特別契機が発生した場合に単位表示領域が第1状態から第2状態に変更され、第2状態となっている単位表示領域の態様が付与態様となることにより遊技者に特定利益が付与される。これにより、遊技者は複数の単位表示領域の状態を確認しながら特定利益が付与されることを期待することとなり、特定利益の付与に対する期待感を好適に高めることが可能となる。 According to the feature G1, when the special trigger occurs, the unit display area is changed from the first state to the second state, and the mode of the unit display area in the second state becomes the assignment mode, thereby giving the player Specific benefits are granted. As a result, the player can expect that the specific benefit will be provided while confirming the states of the plurality of unit display areas, and it is possible to suitably increase the sense of expectation for the specific benefit.
この場合に、単位表示領域が第2状態となる順序が事前に決定されるため、単位表示領域が第2状態となる順序を遊技機の設計段階において決定した順序とすることが可能となる。これにより、例えば単位表示領域が第2状態となる順序の有利度を所定の有利度とすることや、例えば単位表示領域が第2状態となる順序を利用して各種演出を実行することが可能となる。以上より、遊技の興趣向上を図ることが可能となる。 In this case, since the order in which the unit display areas are in the second state is determined in advance, the order in which the unit display areas are in the second state can be determined in the design stage of the gaming machine. As a result, for example, it is possible to set the degree of advantage of the order in which the unit display area is in the second state to a predetermined degree of advantage, or perform various effects using, for example, the order in which the unit display area is in the second state It becomes. From the above, it is possible to improve the interest of the game.
特徴G2.前記第2状態となっている前記単位表示領域の態様が前記付与態様となる状況は、前記第2状態となっている前記単位表示領域の組合せが所定組合せとなる状況であることを特徴とする特徴G1に記載の遊技機。 Feature G2. The situation in which the mode of the unit display area in the second state is the application mode is a situation in which the combination of the unit display areas in the second state is a predetermined combination. The gaming machine according to feature G1.
特徴G2によれば、特別契機が発生した場合に単位表示領域が第1状態から第2状態に変更され、第2状態となっている単位表示領域の組合せが所定組合せとなることにより遊技者に特定利益が付与される。これにより、遊技者は複数の単位表示領域の状態を確認することで特定利益の付与が近付いていることを把握することが可能となり、特定利益の付与に対する期待感を好適に高めることが可能となる。 According to the feature G2, when the special trigger occurs, the unit display area is changed from the first state to the second state, and the combination of the unit display areas in the second state becomes a predetermined combination. Specific benefits are granted. As a result, it becomes possible for the player to grasp that the granting of the specific benefit is approaching by confirming the state of the plurality of unit display areas, and it is possible to suitably increase the sense of expectation for the granting of the specific benefit. Become.
特徴G3.前記各単位表示領域が前記第2状態となる順序が予め定められた順序パターン情報(シナリオデータSD1〜SD4)を複数種類記憶する手段(サブ側ROM83)を備え、
前記順序決定手段は、複数種類の前記順序パターン情報の中から使用対象とする順序パターン情報を選択することを特徴とする特徴G1又はG2に記載の遊技機。
Feature G3. A unit (sub-side ROM 83) for storing a plurality of types of order pattern information (scenario data SD1 to SD4) in which the order in which each unit display area becomes the second state is predetermined;
The gaming machine according to feature G1 or G2, wherein the order determining unit selects order pattern information to be used from among a plurality of types of order pattern information.
特徴G3によれば、順序決定手段により決定され得る順序が複数種類存在することとなる。これにより、各単位表示領域が第2状態となる順序を遊技機設計段階において決定された所定の順序としながらも、当該順序を多様化させることが可能となる。 According to the feature G3, a plurality of types of orders can be determined by the order determining unit. This makes it possible to diversify the order in which each unit display area is in the second state while setting the order as the predetermined state determined in the gaming machine design stage.
特徴G4.前記各単位表示領域が前記第2状態となる順序に応じて、前記付与態様となるまでに必要な前記特別契機の発生回数が相違し、
前記順序決定手段により決定され得る順序には、前記付与態様となるまでに必要な前記特別契機の発生回数が相違する複数種類の順序が含まれていることを特徴とする特徴G1乃至G3のいずれか1に記載の遊技機。
Feature G4. According to the order in which each unit display area is in the second state, the number of occurrences of the special trigger required until the application mode is changed,
The order which can be determined by the order determining means includes a plurality of types of orders in which the number of occurrences of the special trigger necessary until the mode of giving becomes different includes any of the features G1 to G3 The gaming machine according to 1 or 2.
特徴G4によれば、単位表示領域が第2状態となる順序に応じて付与態様の発生期待度を変更させることが可能となる。そして、第2状態となる単位表示領域が特別契機の発生の度に不規則に決定されるのではなく、第2状態となる順序が事前に決定される構成であるため、付与態様の発生期待度を遊技機設計段階において決定された所定の期待度とすることが可能となる。 According to the feature G4, it is possible to change the occurrence expectation of the assignment mode in accordance with the order in which the unit display area is in the second state. Since the unit display area in the second state is not irregularly determined each time the special trigger occurs, the order in which the second state is the second state is determined in advance. It is possible to set the degree to a predetermined degree of expectation determined in the gaming machine design stage.
特徴G5.前記付与態様は複数種類存在しており、
前記各単位表示領域が前記第2状態となる順序に応じて、前記第2状態となっている前記単位表示領域の数が所定数となっている状況において前記付与態様の成立数が相違し、
前記順序決定手段により決定され得る順序には、前記第2状態となっている前記単位表示領域の数が所定数となっている状況において前記付与態様の成立数が相違する複数種類の順序が含まれていることを特徴とする特徴G1乃至G4のいずれか1に記載の遊技機。
Feature G5. There are a plurality of types of the above-mentioned provision mode
According to the order in which each of the unit display areas is in the second state, the number of establishments of the assignment modes is different in a situation where the number of unit display areas in the second state is a predetermined number,
The order that can be determined by the order determination unit includes a plurality of types of orders in which the number of establishments of the provision mode is different in a situation where the number of unit display areas in the second state is a predetermined number. The gaming machine according to any one of the features G1 to G4 characterized in that:
特徴G5によれば、付与態様が複数種類存在していることにより、各単位表示領域が第2状態となることで特定利益が付与されるパターンを多様化することが可能となる。この場合に、各単位表示領域が第2状態となる順序に応じて、第2状態となっている単位表示領域の数が所定数となっている状況における付与態様の成立数が相違するとともに、第2状態となる順序が事前に決定されるため、特定利益が付与される回数の期待値を遊技機設計段階において決定された所定の期待値とすることが可能である。 According to the feature G5, when there are a plurality of types of provision modes, it becomes possible to diversify the pattern to which the specific benefit is provided by the unit display areas being in the second state. In this case, according to the order in which each unit display area is in the second state, the number of establishment modes in the situation where the number of unit display areas in the second state is a predetermined number is different. Since the order to be in the second state is determined in advance, it is possible to set the expected value of the number of times the specific profit is provided as the predetermined expected value determined in the gaming machine design stage.
特徴G6.前記付与態様は複数種類存在しており、
一の前記単位表示領域が前記第2状態となった場合に複数の前記付与態様が同時に成立し得る構成であり、
前記順序決定手段により決定され得る順序には、一の前記単位表示領域が前記第2状態となった場合に前記付与態様が同時に成立する数が相違する複数種類の順序が含まれていることを特徴とする特徴G1乃至G5のいずれか1に記載の遊技機。
Feature G6. There are a plurality of types of the above-mentioned provision mode,
When the one unit display area is in the second state, a plurality of the application modes can be simultaneously established,
The order which can be determined by the order determining means includes a plurality of types of orders in which the number of simultaneously providing the application modes is different when one unit display area is in the second state. The gaming machine according to any one of features G1 to G5.
特徴G6によれば、一の単位表示領域が第2状態となった場合に複数の付与態様が同時に成立し得ることにより、一の単位表示領域が第2状態となった場合に成立する付与態様の数を多様化させることが可能となる。この場合に、一の単位表示領域が第2状態となった場合に付与態様が同時に成立する数が相違する複数種類の順序の中から使用対象の順序が事前に決定されるため、成立する付与態様の数が相対的に多い状況や相対的に少ない状況を意図的に生じさせることが可能となる。 According to the feature G6, when one unit display area is in the second state, a plurality of application modes can be simultaneously established, whereby the application mode established when the one unit display area is in the second state It is possible to diversify the number of In this case, when one unit display area is in the second state, the order of the use target is determined in advance from among a plurality of types of orders in which the number of simultaneously providing modes is different. It is possible to intentionally generate a relatively large number of aspects or a relatively small number of aspects.
特徴G7.前記特別契機を発生させるか否かを契機発生抽選処理により決定する契機発生手段(サブ側MPU82におけるステップS2702の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴G1乃至G6のいずれか1に記載の遊技機。 Feature G7. Any one of the features G1 to G6 comprising trigger generation means (function to execute the processing of step S2702 in the sub MPU 82) for determining whether or not to generate the special trigger by the trigger generation lottery process. The gaming machine according to 1.
特徴G7によれば、特別契機の発生が抽選により決定されるため、単位表示領域が第2状態となる頻度を不規則なものとすることが可能となる。その一方、上記特徴G1の構成を備え、単位表示領域が第2状態となる順序は特別契機が発生する度に不規則に決定されるのではなく事前に決定される構成であるため、単位表示領域が第2状態となる頻度を不規則なものとしながら、各単位表示領域が第2状態となる順序は遊技機設計段階において決定された所定の順序とすることが可能となる。 According to the feature G7, since the occurrence of the special trigger is determined by lottery, it is possible to make the frequency at which the unit display area is in the second state irregular. On the other hand, it has a configuration of the above-mentioned feature G1 and the unit display area is in a second state, which is not determined irregularly every time a special trigger occurs, but is determined in advance, so unit display The order in which each unit display area is in the second state can be a predetermined order determined in the gaming machine design stage, while irregularly changing the frequency in which the area is in the second state.
特徴G8.前記契機発生抽選処理において契機発生当選となる確率が複数種類設定されており、
前記順序決定手段により決定される順序が、前記契機発生当選となる確率に対応している又は前記契機発生当選となる確率の選択態様に対応していることを特徴とする特徴G1乃至G7のいずれか1に記載の遊技機。
Feature G8. In the trigger generation lottery process, a plurality of types of probabilities of being trigger generation winning are set,
Any of the features G1 to G7 characterized in that the order determined by the order determining means corresponds to the probability of becoming the trigger occurrence winning or to the selection mode of the probability of becoming the trigger occurrence winning The gaming machine according to 1 or 2.
特徴G8によれば、各単位表示領域が第2状態となる順序から、契機発生当選となる確率を把握又は推測させることが可能となる。これにより、各単位表示領域が第2状態となる順序への遊技者の注目度を高めることが可能となる。 According to the feature G8, it is possible to grasp or estimate the probability of becoming a trigger occurrence win from the order in which each unit display area is in the second state. This makes it possible to increase the player's attention to the order in which each unit display area is in the second state.
特徴G9.前記特別契機が発生した場合に前記第2状態とする前記単位表示領域の数を決定する変更数決定手段(サブ側MPU82におけるステップS2702の処理を実行する機能)を備え、
前記第2状態に変更される前記単位表示領域の数が複数である場合であっても前記順序決定手段により決定された順序に従って前記変更数決定手段により決定された数分の前記単位表示領域が前記第2状態に変更されることを特徴とする特徴G1乃至G8のいずれか1に記載の遊技機。
Feature G9. It has a number-of-changes determination unit (function of executing the process of step S2702 in the sub MPU 82) for determining the number of unit display areas to be in the second state when the special trigger occurs.
Even when the number of unit display areas to be changed to the second state is more than one, the number of unit display areas is equal to the number determined by the number-of-changes determination unit in the order determined by the order determination unit. The gaming machine according to any one of the features G1 to G8, which is changed to the second state.
特徴G9によれば、特別契機が発生した場合に第2状態となる単位表示領域の数が変動することにより、特別契機の発生に対する第2状態の設定態様を多様化させることが可能となる。この場合に、第2状態となる単位表示領域の数が変動する場合であっても、第2状態となる単位表示領域の種類は事前に決定された順序に従って決定されるため、第2状態の設定態様が不規則なものになり過ぎないようにすることが可能となる。 According to the feature G9, by changing the number of unit display areas in the second state when the special trigger occurs, it is possible to diversify the setting mode of the second state with respect to the occurrence of the special trigger. In this case, even if the number of unit display areas to be in the second state changes, the types of unit display areas to be in the second state are determined according to the order determined in advance. It is possible to prevent the setting mode from becoming too irregular.
特徴G10.所定変更条件が成立した場合に、前記順序決定手段により決定された順序を遊技者にとって有利な順序に変更する順序変更手段(サブ側MPU82におけるステップS2711の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴G1乃至G9のいずれか1に記載の遊技機。 Feature G10. It has an order changing means (function to execute the processing of step S2711 in the sub MPU 82) for changing the order determined by the order determining means to an order advantageous to the player when the predetermined change condition is satisfied. The gaming machine according to any one of the features G1 to G9, characterized in that
特徴G10によれば、所定変更条件が成立した場合には各単位表示領域が第2状態となる順序が遊技者にとって有利な順序に変更されるため、遊技者は特別契機が発生するか否かに注目するだけではなく、所定変更条件が成立するか否かに注目することとなる。これにより、遊技の興趣向上を図ることが可能となる。 According to the feature G10, when the predetermined change condition is satisfied, the order in which each unit display area is in the second state is changed to the order advantageous to the player, so whether or not the special opportunity occurs for the player In addition to the above, attention is paid to whether or not the predetermined change condition is satisfied. This makes it possible to improve the interest of the game.
特徴G11.前記各単位表示領域が前記第2状態となる順序が予め定められた順序パターン情報(シナリオデータSD1〜SD4)を複数種類記憶する手段(サブ側ROM83)を備え、
前記順序決定手段は、複数種類の前記順序パターン情報の中から使用対象とする順序パターン情報を選択し、
前記順序変更手段は、使用対象の順序パターン情報を他の前記順序パターン情報に変更し、
前記順序変更手段により前記順序パターン情報が変更された場合、その時点において前記第2状態となっている前記単位表示領域の数分の前記単位表示領域が変更後における順序パターン情報の順序に従って前記第2状態に設定された状態となることを特徴とする特徴G10に記載の遊技機。
Feature G11. A unit (sub-side ROM 83) for storing a plurality of types of order pattern information (scenario data SD1 to SD4) in which the order in which each unit display area becomes the second state is predetermined;
The order determining unit selects order pattern information to be used from a plurality of types of order pattern information;
The order changing unit changes order pattern information to be used to another order pattern information.
When the order pattern information is changed by the order changing unit, the number of unit display areas corresponding to the number of unit display areas in the second state at that time is changed according to the order of the order pattern information after the change. The gaming machine according to feature G10, wherein the gaming machine is set to the two states.
特徴G11によれば、順序パターン情報が変更された場合、それに合わせてその時点における付与態様の成立態様も変更される。これにより、順序パターン情報が変更された場合に、それまでは付与態様が成立していなかったにも関わらず付与態様が成立する状況や、付与態様の成立数が増加する状況を生じさせることが可能となる。よって、所定変更条件が成立することに対する遊技者の注目度を高めることが可能となる。 According to the feature G11, when the order pattern information is changed, the establishment mode of the giving mode at that time is also changed accordingly. As a result, when the order pattern information is changed, a situation in which the assignment mode is established although the assignment mode is not established until then or a situation in which the number of establishments in the assignment mode increases It becomes possible. Therefore, it is possible to increase the player's attention to the establishment of the predetermined change condition.
特徴G12.前記順序決定手段により決定される順序は、所定の前記単位表示領域が前記第2状態となった場合に前記付与態様となる状況において前記特別契機が発生した場合に、前記第1状態となっている複数の前記単位表示領域のうち前記所定の単位表示領域を前記第2状態とする順序であることを特徴とする特徴G1乃至G11のいずれか1に記載の遊技機。 Feature G12. The order determined by the order determining unit is the first state when the special trigger occurs in a situation where the given mode is the second mode when a predetermined unit display area is in the second state. The gaming machine according to any one of the features G1 to G11, wherein the predetermined unit display area among the plurality of unit display areas is set to the second state.
特徴G12によれば、所定の単位表示領域が第2状態となることで付与態様が成立する状況で特別契機が発生した場合に、所定の単位表示領域とは異なる単位表示領域が第2状態となってしまわないようにすることが可能となる。これにより、付与態様が成立することを期待していた遊技者が大きく失望してしまう状況の発生を阻止することが可能となる。 According to the feature G12, when a special trigger occurs in a situation where the predetermined unit display area is in the second state and the giving mode is established, the unit display area different from the predetermined unit display area is in the second state It is possible to prevent it from becoming This makes it possible to prevent the occurrence of a situation in which a player who was expecting the grant mode to be established is largely disappointed.
なお、特徴G1〜G12の構成に対して、特徴A1〜A48、特徴B1〜B22、特徴C1〜C10、特徴D1〜D19、特徴E1〜E7、特徴F1〜F8、特徴G1〜G12、特徴H1〜H11、特徴I1〜I10、特徴J1〜J2、特徴K1〜K14のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。 In addition, the feature A1 to A48, the feature B1 to B22, the feature C1 to C10, the feature D1 to D19, the feature E1 to E7, the feature F1 to F8, the feature G1 to G12, the feature H1 to the configuration of the feature G1 to G12 Any one or more configurations among H11, features I1 to I10, features J1 to J2, and features K1 to K14 may be applied. This makes it possible to produce a synergistic effect by the combined configuration.
<特徴H群>
特徴H1.第1遊技状態(第1上乗せAT状態ST33)の遊技内容に応じて遊技者に利益を付与する第1遊技対応付与手段(サブ側MPU82におけるステップS2912の処理を実行する機能)と、
前記第1遊技状態において所定移行条件が成立した場合に当該第1遊技状態から第2遊技状態(第2上乗せAT状態ST34)に遊技状態を移行させる状態移行手段(サブ側MPU82におけるステップS2908の処理を実行する機能)と、
前記第1遊技状態における遊技内容に応じて前記第2遊技状態の有利度を設定する有利度設定手段(サブ側MPU82におけるステップS3002及びステップS3003の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
<Feature H group>
Feature H1. A first gaming correspondence giving unit (a function for executing the processing of step S2912 in the sub MPU 82) for giving a benefit to the player according to the gaming content of the first gaming state (first additional AT state ST33);
State transition means (the processing of step S2908 in the sub MPU 82) to shift the gaming state from the first gaming state to the second gaming state (second additional AT state ST34) when the predetermined transition condition is satisfied in the first gaming state And the ability to perform
Advantage setting means (a function for executing the processing of step S3002 and step S3003 in the sub MPU 82) for setting an advantage of the second gaming state according to the game content in the first gaming state;
A game machine characterized by comprising:
特徴H1によれば、第1遊技状態の遊技内容に応じて遊技者に利益が付与されるだけではなく、第1遊技状態において所定移行条件が成立して第2遊技状態に遊技状態が移行した場合には当該第2遊技状態の有利度が第1遊技状態における遊技内容に応じて設定される。これにより、第1遊技状態における遊技内容への遊技者の注目度を高めることが可能となる。以上より、遊技の興趣向上を図ることが可能となる。 According to the feature H1, not only the player is provided with a benefit according to the game content of the first gaming state, but also the predetermined transition condition is established in the first gaming state and the gaming state is shifted to the second gaming state In this case, the advantage of the second gaming state is set in accordance with the game content in the first gaming state. This makes it possible to increase the player's attention to the game content in the first gaming state. From the above, it is possible to improve the interest of the game.
特徴H2.第1遊技状態(第1上乗せAT状態ST33)において特定の終了条件が成立した場合、第2遊技状態(第2上乗せAT状態ST34)よりも有利度が低い状態(ベースAT状態ST31)に遊技状態を移行させる第1移行手段(サブ側MPU82におけるステップS2913の処理を実行する機能)と、
前記第1遊技状態において前記特定の終了条件が成立することなく所定移行条件が成立した場合、前記第2遊技状態に遊技状態を移行させる第2移行手段(サブ側MPU82におけるステップS2908の処理を実行する機能)と、
前記所定移行条件が成立して前記第2遊技状態に移行した場合、当該所定移行条件が成立した前記第1遊技状態における遊技内容に応じて今回の第2遊技状態の有利度を設定する有利度設定手段(サブ側MPU82におけるステップS3002及びステップS3003の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
Feature H2. When a specific end condition is satisfied in the first gaming state (first additional AT state ST33), the gaming state is set to a state (base AT state ST31) having an advantage lower than that of the second gaming state (second additional AT state ST34) A first transition unit (a function of executing the process of step S2913 in the sub MPU 82) to shift the
Second transition means for shifting the gaming state to the second gaming state when the predetermined transition condition is met without the specific end condition being met in the first gaming state (executes the processing of step S2908 in the
When the predetermined transition condition is satisfied and the game mode is shifted to the second gaming state, an advantage of setting an advantage of the second game state in accordance with the game content in the first gaming state in which the predetermined transition condition is satisfied. Setting means (function of executing the processing of step S3002 and step S3003 in the sub MPU 82);
A game machine characterized by comprising:
特徴H2によれば、第1遊技状態において特定の終了条件が成立することなく所定移行条件が成立した場合には相対的に有利度が高い第2遊技状態に遊技状態が移行する。これにより、第1遊技状態において遊技者は特定の終了条件が成立することなく所定移行条件が成立することを期待しながら遊技を行うこととなる。また、所定移行条件が成立して第2遊技状態に遊技状態が移行した場合には当該第2遊技状態の有利度が第1遊技状態における遊技内容に応じて設定される。これにより、第1遊技状態において遊技者は特定の終了条件が成立することなく所定移行条件が成立することに注目するだけではなく、第2遊技状態に移行した場合の有利度が高くなるような遊技内容となることを期待しながら遊技を行うこととなる。よって、第1遊技状態における遊技内容への遊技者の注目度を高めることが可能となる。以上より、遊技の興趣向上を図ることが可能となる。 According to the feature H2, when the predetermined transition condition is established without the specific end condition being established in the first gaming state, the gaming state is shifted to the second gaming state having a relatively high degree of advantage. As a result, in the first gaming state, the player plays the game while expecting that the predetermined transition condition is established without the specific end condition being established. Further, when the predetermined transition condition is satisfied and the gaming state is shifted to the second gaming state, the advantage of the second gaming state is set according to the game content in the first gaming state. As a result, the player not only pays attention to the fact that the predetermined transition condition is satisfied without the specific ending condition being satisfied in the first gaming state, but also the advantage when the second gaming state is shifted is increased. The game will be played while expecting to be the game content. Therefore, it is possible to increase the player's attention to the game content in the first gaming state. From the above, it is possible to improve the interest of the game.
特徴H3.前記第1遊技状態において特定の終了条件が成立した場合、当該第1遊技状態における遊技内容に応じて遊技者に利益を付与する第1遊技対応付与手段(サブ側MPU82におけるステップS2912の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴H2に記載の遊技機。 Feature H3. The first game correspondence giving means (performing the process of step S2912 in the sub side MPU 82) which gives the player a profit according to the game contents in the first gaming state when the specific ending condition is satisfied in the first gaming state The gaming machine according to feature H2, characterized in that
特徴H3によれば、第1遊技状態において特定の終了条件が成立した場合にはそれまでの第1遊技状態における遊技内容に応じて遊技者に利益が付与されるため、第2遊技状態への移行が発生しなかったことに対する補填を行うことが可能となる。これにより、第2遊技状態への移行が発生しなかった場合に遊技者の遊技続行の意欲が極端に減退してしまわないようにすることが可能となる。 According to the feature H3, when the specific end condition is satisfied in the first gaming state, a benefit is given to the player according to the game contents in the first gaming state up to that point, and thus, the second gaming state is entered. It is possible to compensate for the absence of a transition. This makes it possible to prevent the player's willingness to continue the game from being extremely reduced if the transition to the second gaming state has not occurred.
特徴H4.前記所定移行条件が成立して遊技状態が前記第1遊技状態から前記第2遊技状態に移行する場合、前記第1遊技対応付与手段による利益の付与は発生しないことを特徴とする特徴H3に記載の遊技機。 Feature H4. When the predetermined transition condition is satisfied and the gaming state is shifted from the first gaming state to the second gaming state, the provision of a profit by the first gaming correspondence giving unit is not generated. Of gaming machines.
特徴H4によれば、第1遊技状態において特定の終了条件が成立した場合には第1遊技状態における遊技内容に応じた利益が遊技者に付与され、第1遊技状態において特定の終了条件が成立することなく所定移行条件が成立した場合には当該利益は付与されないが第2遊技状態への遊技状態の移行が発生する。これにより、第1遊技状態において特定の終了条件及び所定移行条件のうちいずれが成立するのかによって、利益の付与態様を明確に異ならせることが可能となる。 According to the feature H4, when the specific end condition is satisfied in the first gaming state, the player is given a profit according to the game content in the first gaming state, and the specific end condition is satisfied in the first gaming state If a predetermined transition condition is established without doing so, the profit is not provided, but the transition of the gaming state to the second gaming state occurs. As a result, it is possible to make the provision mode of the profit distinctly different depending on which of the specific ending condition and the predetermined transition condition is established in the first gaming state.
特徴H5.前記第1遊技状態において更新契機が発生した場合に、利益付与用記憶手段(サブ側RAM84における特典カウンタ)の情報を更新する情報更新手段(サブ側MPU82におけるステップS2911の処理を実行する機能)を備え、
前記第1遊技対応付与手段は、前記利益付与用記憶手段に記憶されている情報に対応する利益を遊技者に付与し、
前記有利度設定手段は、前記利益付与用記憶手段に記憶されている情報に対応する有利度に設定することを特徴とする特徴H3又はH4に記載の遊技機。
Feature H5. Information updating means (function for executing the process of step S2911 in the sub MPU 82) for updating the information of the profit giving memory (the benefit counter in the sub RAM 84) when the update trigger occurs in the first gaming state Equipped
The first game correspondence giving means gives the player a profit corresponding to the information stored in the profit giving storage means,
The gaming machine according to the feature H3 or H4, wherein the advantage setting unit sets an advantage corresponding to the information stored in the profit giving storage unit.
特徴H5によれば、特定の終了条件が成立した場合には第1遊技状態における遊技内容に応じた利益が付与され、所定移行条件が成立した場合には第1遊技状態における遊技内容に対応する有利度の第2遊技状態が実行される構成において、いずれの場合であっても利益付与用記憶手段に記憶されている情報を参照すればよいため、第1遊技状態における遊技内容を特定するための構成を簡素化することが可能となる。 According to the feature H5, a profit corresponding to the game content in the first gaming state is provided when the specific end condition is satisfied, and corresponds to the game content in the first gaming state when the predetermined transition condition is satisfied. In the configuration in which the second game state of advantage is executed, it is sufficient to refer to the information stored in the profit giving storage means in any case, so to specify the game content in the first game state It is possible to simplify the configuration of
特徴H6.各遊技回において役抽選処理を実行する役抽選実行手段(主側MPU72における抽選処理を実行する機能)と、
前記役抽選処理における当選役に対応する入賞が発生した場合に当選対応利益を付与する入賞利益付与手段(主側MPU72におけるステップS506の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記情報更新手段は、前記第1遊技状態において前記役抽選処理の結果及び前記入賞の結果のいずれか一方である結果が付与発生結果となった場合に利益付与用記憶手段の情報を更新することを特徴とする特徴H5に記載の遊技機。
Feature H6. Role lottery execution means (function to perform lottery process in main side MPU 72) which performs role lottery process in each game time,
Prize profit giving means (function of executing the processing of step S506 in the main MPU 72) for giving a jackpot corresponding profit when a prize corresponding to a winning combination in the role lottery process occurs;
Equipped with
The information updating means updates the information of the memory means for giving profit when the result which is either one of the result of the lottery process and the result of the winning in the first gaming state is the generation result of the giving. The gaming machine according to feature H5, characterized in that
特徴H6によれば、特定の終了条件が成立した場合における利益及び所定移行条件が成立した場合における第2遊技状態の有利度が、第1遊技状態における役抽選処理の結果又は入賞結果に応じて決定されるため、第1遊技状態における役抽選処理の結果又は入賞結果への遊技者の注目度を高めることが可能となる。 According to the feature H6, the profit when the specific end condition is satisfied and the advantage of the second gaming state when the predetermined transition condition is satisfied are in accordance with the result of winning combination lottery process or the winning result in the first gaming state. Since it is determined, it is possible to increase the player's attention to the result of the winning lottery process or the winning result in the first gaming state.
特徴H7.前記第2遊技状態に移行した方が前記第1遊技対応付与手段により利益が付与される場合よりも有利度が高いことを特徴とする特徴H3乃至H6のいずれか1に記載の遊技機。 Feature H7. The gaming machine according to any one of features H3 to H6, wherein the degree of transition to the second gaming state is higher in the degree of advantage than the case where a profit is provided by the first gaming correspondence giving means.
特徴H7によれば、第2遊技状態に移行した方が遊技者にとって有利であるため、第2遊技状態への移行が発生しない場合には利益が付与されるとしても、第1遊技状態において遊技者は特定の終了条件が成立することなく所定移行条件が成立することを期待しながら遊技を行うこととなる。 According to the feature H7, since the transition to the second gaming state is advantageous for the player, the game is performed in the first gaming state even if a benefit is provided if the transition to the second gaming state does not occur. The player plays the game while expecting the predetermined transition condition to be established without the specific end condition being established.
特徴H8.各遊技回において役抽選処理を実行する役抽選実行手段(主側MPU72における抽選処理を実行する機能)と、
前記役抽選処理における当選役に対応する入賞が発生した場合に当選対応利益を付与する入賞利益付与手段(主側MPU72におけるステップS506の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記特定の終了条件は、前記役抽選処理の結果及び前記入賞の結果のいずれか一方である所定結果が終了対応結果となった場合に成立し、
前記所定移行条件は、前記所定結果が前記終了対応結果となることなく前記第1遊技状態において実行された遊技回の回数が移行対応回数となった場合に成立することを特徴とする特徴H1乃至H7のいずれか1に記載の遊技機。
Feature H8. Role lottery execution means (function to perform lottery process in main side MPU 72) which performs role lottery process in each game time,
Prize profit giving means (function of executing the processing of step S506 in the main MPU 72) for giving a jackpot corresponding profit when a prize corresponding to a winning combination in the role lottery process occurs;
Equipped with
The specific end condition is satisfied when a predetermined result, which is one of the result of the part drawing process and the result of the winning, becomes an end correspondence result.
The predetermined transition condition is satisfied when the number of game times executed in the first gaming state becomes the transition correspondence number without the predetermined result being the termination correspondence result. The gaming machine according to any one of H7.
特徴H8によれば、所定結果が終了対応結果となることなく第1遊技状態において実行された遊技回の回数が移行対応回数となった場合に第2遊技状態への移行が発生するため、第1遊技状態において遊技回が消化されることに伴って当該第2遊技状態に移行することの期待感を高めることが可能となる。 According to the feature H8, the transition to the second gaming state occurs when the number of game times executed in the first gaming state becomes the transition correspondence number without the predetermined result being the end correspondence result. It becomes possible to increase the sense of anticipation of transitioning to the second gaming state along with the gaming times being digested in the 1 gaming state.
特徴H9.前記第2移行手段は、前記役抽選処理の結果及び前記入賞の結果のいずれか一方の結果が移行対応結果となった場合にも前記第2遊技状態に遊技状態を移行させ得ることを特徴とする特徴H8に記載の遊技機。 Feature H9. The second transition means may shift the gaming state to the second gaming state even when either one of the result of the part drawing process and the result of the winning results in the transition correspondence result. The gaming machine according to the feature H8.
特徴H9によれば、第1遊技状態における最初の遊技回であっても移行対応結果となった場合には第2遊技状態に遊技状態が移行することがある。これにより、第1遊技状態の開始当初から第2遊技状態への移行を遊技者に期待させることが可能となる。 According to the feature H9, the game state may shift to the second gaming state when the transition response result is obtained even in the first game time in the first gaming state. As a result, it is possible to make the player expect a transition to the second gaming state from the beginning of the first gaming state.
特徴H10.前記有利度設定手段は、前記第2遊技状態において実行可能な遊技回数を前記第1遊技状態における遊技内容に応じて決定することを特徴とする特徴H1乃至H9のいずれか1に記載の遊技機。 Feature H10. The gaming machine according to any one of the features H1 to H9, wherein the advantage setting means determines the number of playable games in the second gaming state in accordance with the game content in the first gaming state. .
特徴H10によれば、第1遊技状態における遊技内容に応じて第2遊技状態において実行可能な遊技回数が決定されるため、第1遊技状態における遊技内容に応じて第2遊技状態の有利度を変動させることが可能となる。 According to the feature H10, since the number of playable games in the second gaming state is determined according to the game contents in the first gaming state, the degree of advantage of the second gaming state according to the game contents in the first gaming state It is possible to make it fluctuate.
特徴H11.前記有利度設定手段は、前記第2遊技状態の各遊技回における有利度を前記第1遊技状態における遊技内容に応じて個別に決定することを特徴とする特徴H1乃至H10のいずれか1に記載の遊技機。 Feature H11. The advantage setting unit according to any one of the features H1 to H10, wherein the advantage setting means individually determines an advantage of each game time in the second gaming state according to the game content in the first gaming state. Of gaming machines.
特徴H11によれば、第1遊技状態における遊技内容に応じて第2遊技状態の各遊技回における有利度が決定されるため、第1遊技状態における遊技内容に応じて第2遊技状態の有利度を変動させることが可能となる。 According to the feature H11, since the degree of advantage in each game time of the second gaming state is determined according to the game contents in the first gaming state, the degree of advantage of the second gaming state according to the game contents in the first gaming state Can be varied.
なお、特徴H1〜H11の構成に対して、特徴A1〜A48、特徴B1〜B22、特徴C1〜C10、特徴D1〜D19、特徴E1〜E7、特徴F1〜F8、特徴G1〜G12、特徴H1〜H11、特徴I1〜I10、特徴J1〜J2、特徴K1〜K14のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。 Note that for the configuration of the features H1 to H11, features A1 to A48, features B1 to B22, features C1 to C10, features D1 to D19, features E1 to E7, features F1 to F8, features G1 to G12, features H1 to H Any one or more configurations among H11, features I1 to I10, features J1 to J2, and features K1 to K14 may be applied. This makes it possible to produce a synergistic effect by the combined configuration.
<特徴I群>
特徴I1.遊技回が実行された場合、所定記憶手段(サブ側RAM84のゲーム数解除カウンタ)に記憶されている値を発生対応値に近づける側に更新する特定更新手段(サブ側MPU82におけるステップS803、ステップS1906、ステップS2105及びステップS2812の処理を実行する機能)と、
前記所定記憶手段に記憶されている値が前記発生対応値となった場合に遊技者に有利な特別遊技状態(ボーナスAT状態ST20)に遊技状態を移行させるための有利移行手段(サブ側MPU82におけるステップS806、ステップS809、ステップS811、ステップS1709、ステップS2107、ステップS2108及びステップS2814の処理を実行する機能)と、
前記特別遊技状態が終了して所定遊技状態(非AT状態ST10)に移行する場合に、前記発生対応値となるまでに必要な前記所定記憶手段の更新値を決定付ける決定情報(解除ゲーム数)を、当該決定情報が複数種類設定された第1情報群(第1ゲーム数テーブルGT1)から選択する第1情報決定手段(サブ側MPU82において第1ゲーム数テーブルGT1を利用してステップS2518の処理を実行する機能)と、
前記特別遊技状態が終了して前記所定遊技状態に移行する場合とは異なる決定契機が発生した場合に、前記発生対応値となるまでに必要な前記所定記憶手段の更新値を決定付ける決定情報を、当該決定情報が複数種類設定された第2情報群(第4ゲーム数テーブルGT4)から選択する第2情報決定手段(サブ側MPU82におけるステップS2522及びステップS2614の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
<Feature I group>
Feature I1. Specific updating means (step S803 in the
In the advantageous transition means (sub side MPU 82) for shifting the gaming state to the special gaming state (bonus AT state ST20) advantageous to the player when the value stored in the predetermined storage means becomes the occurrence corresponding value A function of executing the processes of step S806, step S809, step S811, step S1709, step S2107, step S2108 and step S2814),
When the special gaming state ends and shifts to a predetermined gaming state (non-AT state ST10), determination information (number of canceled games) for determining an update value of the predetermined storage means necessary to reach the occurrence correspondence value The first information determining means (the
The determination information for determining the update value of the predetermined storage means necessary until the occurrence correspondence value is reached when a decision trigger different from the case where the special gaming state ends and the transition to the predetermined gaming state occurs Second information determining means (function of executing the processing of step S2522 and step S2614 in the sub MPU 82) for selecting from the second information group (fourth game number table GT4) in which a plurality of types of the determination information are set;
A game machine characterized by comprising:
特徴I1によれば、遊技回が繰り返し実行されて所定記憶手段に記憶されている値が発生対応値となった場合に特別遊技状態に移行するため、遊技回が繰り返し実行された場合には特別遊技状態への移行が確実に発生することとなる。この場合に、発生対応値となるまでに必要な所定記憶手段の更新値を決定付ける決定情報の選択が、特別遊技状態が終了して所定遊技状態に移行する場合だけではなく、当該事象とは異なる決定契機が発生した場合にも行われる。これにより、決定情報の選択が行われる機会を多くすることが可能となる。また、特別遊技状態が終了して所定遊技状態に移行する場合と、決定契機が発生した場合とで、決定情報の選択に際して参照される情報群が異なる。これにより、決定情報の選択態様を、決定情報を選択する各状況に対応させることが可能となる。以上より、遊技の興趣向上を図ることが可能となる。 According to the feature I1, when the game time is repeatedly executed because the game time is repeatedly executed and the value stored in the predetermined storage means becomes the occurrence corresponding value, the game mode is shifted to the special game state. The transition to the gaming state will surely occur. In this case, the selection of the decision information that determines the update value of the predetermined storage means necessary to reach the occurrence correspondence value is not limited to the case where the special gaming state ends and the transition to the predetermined gaming state is made, and the event It is also performed when different decision opportunities occur. This makes it possible to increase the opportunity for selection of decision information. Further, the information group to be referred to when selecting the determination information is different between the case where the special gaming state ends and the transition to the predetermined gaming state occurs, and the case where the determination opportunity occurs. This makes it possible to make the selection mode of the determination information correspond to each situation in which the determination information is selected. From the above, it is possible to improve the interest of the game.
特徴I2.前記第1情報群を利用して選択され得る最大の前記更新値と、前記第2情報群を利用して選択され得る最大の前記更新値とが相違していることを特徴とする特徴I1に記載の遊技機。 Feature I2. The feature I1 is characterized in that the maximum update value that can be selected using the first information group and the maximum update value that can be selected using the second information group are different. The gaming machine described.
特徴I2によれば、選択され得る最大の更新値を各状況に適した値とすることが可能となる。また、遊技者は特別遊技状態の発生までに必要な遊技回の最大の実行回数を想定して自らが遊技を行う遊技機を選択することが一般的であるが、決定情報が選択された状況に応じて選択され得る最大の更新値が相違することにより、遊技を行う遊技機の選択に際しての判断要素が増えることとなる。これにより、遊技者の思考の単純化が抑制され、遊技の興趣向上を図ることが可能となる。 According to the feature I2, it is possible to set the maximum update value that can be selected to a value suitable for each situation. In addition, it is common for the player to select the gaming machine in which he / she is to play the game, assuming the maximum number of times of game times required until the occurrence of the special gaming state, but the situation where the determination information is selected As the maximum update value that can be selected in accordance with the difference is different, a factor of judgment in selecting a gaming machine to play a game is increased. As a result, simplification of the player's thinking is suppressed, and the interest of the game can be improved.
特徴I3.前記特別遊技状態が終了して前記所定遊技状態に移行する場合に、前記発生対応値となるまでに必要な前記所定記憶手段の更新値を決定付ける情報を、当該決定情報が複数種類設定された第3情報群(第3ゲーム数テーブルGT3)から選択する第3情報決定手段(サブ側MPU82において第3ゲーム数テーブルGT3を利用してステップS2518の処理を実行する機能)を備え、
前記第2情報群を利用して選択され得る最大の前記更新値は前記第1情報群を利用して選択され得る最大の前記更新値よりも小さい値であり、
前記第3情報群を利用して選択され得る最大の前記更新値は前記第2情報群を利用して選択され得る最大の前記更新値よりも小さい値であることを特徴とする特徴I1又はI2に記載の遊技機。
Feature I3. When the special game state ends and the game mode is shifted to the predetermined game state, a plurality of types of determination information are set as information for determining the update value of the predetermined storage means required until the occurrence correspondence value is reached. The third information determination unit (function to execute the processing of step S 2518 using the third game
The maximum update value that can be selected using the second information group is a value smaller than the maximum update value that can be selected using the first information group,
A feature I1 or I2 wherein the maximum update value that can be selected using the third information group is a value smaller than the maximum update value that can be selected using the second information group The gaming machine described in.
特徴I3によれば、特別遊技状態が終了して所定遊技状態に移行する場合に決定情報が選択される場合の方が、決定契機が発生して決定情報が選択される場合よりも選択され得る最大の更新値が多くなる場合と少なくなる場合とのそれぞれが発生する。これにより、特別遊技状態の発生までに必要な遊技回の最大の実行回数の推測が様々な状況を想定して行われることとなり、遊技者の思考の単純化が抑制される。 According to the feature I3, when the special gaming state ends and the predetermined gaming state is shifted, the decision information may be selected more than when the decision timing occurs and the decision information is selected. The maximum update value increases and decreases, respectively. As a result, estimation of the maximum number of times of execution of game times necessary until occurrence of the special game state is performed on the assumption of various situations, and simplification of the player's thinking is suppressed.
特徴I4.前記特別遊技状態が終了して前記所定遊技状態が移行する場合において前記決定情報を決定するために参照される情報群は前記第1情報群を含めて複数種類存在しており、
前記決定契機が発生した場合において前記決定情報を決定するために参照される情報群は前記第2情報群のみであることを特徴とする特徴I1乃至I3のいずれか1に記載の遊技機。
Feature I4. When the special gaming state ends and the predetermined gaming state shifts, there are a plurality of types of information groups to be referred to for determining the determination information, including the first information group,
The gaming machine according to any one of the features I1 to I3, wherein an information group to be referred to for determining the determination information when the determination opportunity occurs is only the second information group.
特徴I4によれば、特別遊技状態が終了して所定遊技状態に移行する場合における決定情報の選択態様の多様化を図りながら、決定契機が発生した場合に参照される情報群を1種類のみとすることにより情報群を予め記憶しておくために必要な記憶容量を抑えることが可能となる。また、特別遊技状態の発生までに必要な遊技回の最大の実行回数の判断要素が複雑なものとなり過ぎないようにすることが可能となる。 According to the feature I4, only one type of information group is referred to when the decision trigger occurs while diversifying the selection mode of the determination information in the case where the special gaming state is ended and the predetermined gaming state is shifted to. By doing this, it is possible to reduce the storage capacity required to store the information group in advance. In addition, it is possible to prevent the determination factor of the maximum number of times of game play required until the occurrence of the special game state from becoming too complicated.
特徴I5.前記特別遊技状態及び前記所定遊技状態とは異なる特定遊技状態(ノーマルAT状態ST30)に遊技状態を移行させるための特定移行手段(サブ側MPU82におけるステップS2519及びステップS2611の処理を実行する機能)を備え、
前記第2情報決定手段は、前記特定遊技状態に遊技状態が移行する場合に、前記決定情報を前記第2情報群から選択することを特徴とする特徴I1乃至I4のいずれか1に記載の遊技機。
Feature I5. Specific transition means (function to execute the processing of step S2519 and step S2611 in the sub side MPU 82) for shifting the gaming state to the specific gaming state (normal AT state ST30) different from the special gaming state and the predetermined gaming state Equipped
The game according to any one of the features I1 to I4, wherein the second information determination means selects the determination information from the second information group when the gaming state shifts to the specific gaming state. Machine.
特徴I5によれば、特別遊技状態から所定遊技状態に移行した場合と、特定遊技状態に遊技状態が移行した場合とで、決定情報の選択態様を相違させることが可能となる。これにより、特別遊技状態の発生までに必要な遊技回の最大の実行回数の推測を、遊技状態の移行態様との関係で行わせることが可能となる。 According to the feature I5, it is possible to make the selection mode of the determination information different between when the special gaming state is shifted to the predetermined gaming state and when the gaming state is shifted to the specific gaming state. In this way, it is possible to estimate the maximum number of times of game executions necessary until the occurrence of the special game state in relation to the transition mode of the game state.
特徴I6.前記第2情報決定手段は、前記特別遊技状態から前記特定遊技状態に移行させる場合、及び前記所定遊技状態から前記特定遊技状態に移行させる場合のいずれにおいても前記第2情報群を利用して前記決定情報を選択することを特徴とする特徴I5に記載の遊技機。 Feature I6. The second information determination means utilizes the second information group in any of the case of transitioning from the special gaming state to the specific gaming state, and the case of transitioning from the predetermined gaming state to the specific gaming state. The gaming machine according to feature I5, wherein the determination information is selected.
特徴I6によれば、特定遊技状態への移行が発生する場合、移行元の遊技状態に関係なく第2情報群を利用して決定情報が選択されるため、特別遊技状態の発生までに必要な遊技回の最大の実行回数の推測に際して特定遊技状態への移行に際しての移行元まで考慮に入れる必要がなくなる。これにより、特別遊技状態の発生までに必要な遊技回の最大の実行回数の判断要素が複雑なものとなり過ぎないようにすることが可能となる。また、情報群を予め記憶しておくために必要な記憶容量を抑えることが可能となる。 According to the feature I6, when the transition to the specific gaming state occurs, the determination information is selected using the second information group regardless of the transition source gaming state, so it is necessary for the occurrence of the special gaming state It is not necessary to take into consideration the transition origin at the time of transition to the specific gaming state when estimating the maximum number of times of game execution. As a result, it is possible to prevent the determination factor of the maximum number of times of game play required until occurrence of the special game state from becoming too complicated. In addition, it is possible to reduce the storage capacity required to store the information group in advance.
特徴I7.前記特定遊技状態が終了して前記所定遊技状態に移行する場合に、前記特定遊技状態の終了時における前記発生対応値となるまでに必要な前記所定記憶手段の更新値が前記所定遊技状態においてそのまま適用されることを特徴とする特徴I5又はI6に記載の遊技機。 Feature I7. When the specific gaming state ends and shifts to the predetermined gaming state, the update value of the predetermined storage means required until the occurrence corresponding value at the end of the specific gaming state is the same in the predetermined gaming state The gaming machine according to feature I5 or I6 characterized in that it is applied.
特徴I7によれば、特定遊技状態が終了して所定遊技状態に移行する場合には決定情報の新たな選択が行われるのではなく、特定遊技状態の終了時における発生対応値となるまでに必要な所定記憶手段の更新値がそのまま適用されるため、特定遊技状態において発生した更新値に応じてその後の所定遊技状態において必要な更新値が変動することとなる。これにより、特定遊技状態の終了後における所定遊技状態の有利度を、直前の特定遊技状態における更新値に対応させて変動させることが可能となる。また、特定遊技状態において多数の遊技回が消化されたにも関わらず当該特定遊技状態において特別遊技状態への移行が発生しなかった場合、その後の所定遊技状態において特別遊技状態への移行が早期に発生する可能性が高くなるため、特定遊技状態において特別遊技状態への移行が発生しなかった遊技者に対して補填を行うことが可能となる。 According to the feature I7, when the specific gaming state ends and shifts to the predetermined gaming state, the new selection of the determination information is not performed, but it is necessary to reach the occurrence corresponding value at the end of the specific gaming state Since the update value of the predetermined storage means is applied as it is, the necessary update value changes in the subsequent predetermined gaming state according to the updated value generated in the specific gaming state. As a result, it is possible to change the degree of advantage of the predetermined gaming state after the end of the specific gaming state in accordance with the update value in the immediately preceding specific gaming state. Also, if transition to the special gaming state does not occur in the specific gaming state despite the fact that many gaming times have been digested in the specific gaming state, the transition to the special gaming state is early in the subsequent predetermined gaming state Since the possibility of occurring in the game is increased, it is possible to compensate for the player who did not generate the transition to the special game state in the specific game state.
特徴I8.前記特定遊技状態が終了して前記所定遊技状態に移行した場合において特別条件が成立するまでに前記所定記憶手段の値が前記発生対応値となった場合、当該特別条件が成立した後に前記所定記憶手段の値が前記発生対応値となった場合よりも、その後に移行する前記特別遊技状態の有利度が高くなることを特徴とする特徴I7に記載の遊技機。 Feature I8. If the value of the predetermined storage means becomes the occurrence correspondence value by the time the special condition is satisfied and the special condition is satisfied when the special game state is ended and the condition is shifted to the predetermined game state, the predetermined memory is satisfied after the special condition is satisfied. The gaming machine according to Feature I7, characterized in that the advantage of the special gaming state to be shifted thereafter is higher than when the value of the means becomes the occurrence correspondence value.
特徴I8によれば、特定遊技状態において特別遊技状態への移行が発生することなく多数の遊技回が消化された場合の方がその後の所定遊技状態において有利度の高い特別遊技状態に移行する確率が高くなる。よって、特定遊技状態において多くの遊技回が実行されることを遊技者に期待させることができるとともに、特定遊技状態において特別遊技状態への移行が長期に亘って発生しなかった遊技者に対して補填を行うことが可能となる。 According to the feature I8, the probability that the case where a large number of game times are digested without transition to the special game state in the specific game state is transferred to the special game state having a high degree of advantage in the predetermined game state thereafter Becomes higher. Therefore, while being able to make a player expect that many game times will be performed in a specific gaming state, for a player who has not occurred over a long period of transition to a special gaming state in a specific gaming state It becomes possible to compensate.
特徴I9.前記所定遊技状態よりも前記特定遊技状態の方が遊技者にとって有利であり、
前記第2情報群を利用して選択され得る最大の前記更新値は前記第1情報群を利用して選択され得る最大の前記更新値よりも小さい値であることを特徴とする特徴I2乃至I8のいずれか1に記載の遊技機。
Feature I9. The specific gaming state is more advantageous for the player than the predetermined gaming state.
The features I2 to I8 are characterized in that the maximum update value that can be selected using the second information group is a value smaller than the maximum update value that can be selected using the first information group. The gaming machine according to any one of the above.
特徴I9によれば、決定情報の関係においても所定遊技状態よりも特定遊技状態を有利なものとすることが可能となる。 According to the feature I9, it is possible to make the specific gaming state more advantageous than the predetermined gaming state also in the relation of the determination information.
特徴I10.前記特定遊技状態が終了して前記所定遊技状態に移行する場合に、前記特定遊技状態の終了時における前記発生対応値となるまでに必要な前記所定記憶手段の更新値が前記所定遊技状態においてそのまま適用され、
前記第2情報群を利用して最大の前記更新値に対応する前記決定情報が選択されて前記所定遊技状態において前記所定記憶手段の値が前記発生対応値となった場合に移行する前記特別遊技状態の方が、前記第1情報群を利用して最大の前記更新値に対応する前記決定情報が選択されて前記所定記憶手段において前記所定記憶手段の値が前記発生対応値となった場合に移行する前記特別遊技状態よりも有利度が低くなる又は低くなり易いことを特徴とする特徴I9に記載の遊技機。
Feature I10. When the specific gaming state ends and shifts to the predetermined gaming state, the update value of the predetermined storage means required until the occurrence corresponding value at the end of the specific gaming state is the same in the predetermined gaming state Applied,
The special game to be transferred when the determination information corresponding to the largest update value is selected using the second information group and the value of the predetermined storage means becomes the occurrence correspondence value in the predetermined gaming state When the determination information corresponding to the largest update value is selected using the first information group in the state, and the value of the predetermined storage means becomes the occurrence corresponding value in the predetermined storage means The gaming machine according to feature I9, characterized in that the degree of advantage is lower or lower than that of the special gaming state to be transitioned.
特徴I10によれば、特定遊技状態が終了して所定遊技状態に移行した場合の有利度が、特別遊技状態が終了して所定遊技状態に移行した場合よりも極端に高くなってしまわないようにすることが可能となる。 According to the feature I10, the advantage when the specific gaming state ends and shifts to the predetermined gaming state does not become extremely higher than when the special gaming state ends and shifts to the predetermined gaming state It is possible to
なお、特徴I1〜I10の構成に対して、特徴A1〜A48、特徴B1〜B22、特徴C1〜C10、特徴D1〜D19、特徴E1〜E7、特徴F1〜F8、特徴G1〜G12、特徴H1〜H11、特徴I1〜I10、特徴J1〜J2、特徴K1〜K14のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。 In addition, with respect to the configuration of the features I1 to I10, the features A1 to A48, the features B1 to B22, the features C1 to C10, the features D1 to D19, the features E1 to E7, the features F1 to F8, the features G1 to G12, the features H1 to Any one or more configurations among H11, features I1 to I10, features J1 to J2, and features K1 to K14 may be applied. This makes it possible to produce a synergistic effect by the combined configuration.
<特徴J群>
特徴J1.遊技回が実行された場合、所定記憶手段(サブ側RAM84のゲーム数解除カウンタ)に記憶されている値を発生対応値に近づける側に更新する特定更新手段(サブ側MPU82におけるステップS803、ステップS1906、ステップS2105及びステップS2812の処理を実行する機能)と、
所定遊技状態(非AT状態ST10)又は特定遊技状態(ノーマルAT状態ST30)において前記所定記憶手段に記憶されている値が前記発生対応値となった場合に遊技者に有利な特別遊技状態(ボーナスAT状態ST20)に遊技状態を移行させるための有利移行手段(サブ側MPU82におけるステップS806、ステップS809、ステップS811、ステップS1709、ステップS2107、ステップS2108及びステップS2814の処理を実行する機能)と、
前記発生対応値となるまでに必要な前記所定記憶手段の更新値を決定付ける決定情報(解除ゲーム数)を選択する情報決定手段(サブ側MPU82において第1ゲーム数テーブルGT1を利用してステップS2518、ステップS2522及びステップS2614の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記特定遊技状態が終了して前記所定遊技状態に移行する場合に、前記特定遊技状態の終了時における前記発生対応値となるまでに必要な前記所定記憶手段の更新値が前記所定遊技状態においてそのまま適用されることを特徴とする遊技機。
<Feature J group>
Feature J1. Specific updating means (step S803 in the
A special gaming state (bonus advantageous to the player when the value stored in the predetermined storage means in the predetermined gaming state (non-AT state ST10) or the specific gaming state (normal AT state ST30) becomes the occurrence corresponding value Advantage transition means for shifting the gaming state to AT state ST20) (function to execute the processing of step S806, step S809, step S811, step S1709, step S2107, step S2108 and step S2814 in sub side MPU 82),
Information determining means (the
Equipped with
When the specific gaming state ends and shifts to the predetermined gaming state, the update value of the predetermined storage means required until the occurrence corresponding value at the end of the specific gaming state is the same in the predetermined gaming state A game machine characterized by being applied.
特徴J1によれば、遊技回が繰り返し実行されて所定記憶手段に記憶されている値が発生対応値となった場合に特別遊技状態に移行するため、遊技回が繰り返し実行された場合には特別遊技状態への移行が確実に発生することとなる。 According to the feature J1, when the game times are repeatedly executed and the value stored in the predetermined storage means becomes the occurrence corresponding value, the game transitions to the special game state, so that the game times are repeatedly executed. The transition to the gaming state will surely occur.
この場合に、特定遊技状態が終了して所定遊技状態に移行する場合には決定情報の新たな選択が行われるのではなく、特定遊技状態の終了時における発生対応値となるまでに必要な所定記憶手段の更新値がそのまま適用されるため、特定遊技状態において発生した更新値に応じてその後の所定遊技状態において必要な更新値が変動することとなる。これにより、特定遊技状態の終了後における所定遊技状態の有利度を、直前の特定遊技状態における更新値に対応させて変動させることが可能となる。 In this case, when the specific gaming state ends and shifts to the predetermined gaming state, a new selection of the determination information is not made, but a predetermined value necessary to reach the occurrence corresponding value at the end of the specific gaming state Since the update value of the storage means is applied as it is, the necessary update value will fluctuate in the subsequent predetermined gaming state according to the updated value generated in the specific gaming state. As a result, it is possible to change the degree of advantage of the predetermined gaming state after the end of the specific gaming state in accordance with the update value in the immediately preceding specific gaming state.
また、特定遊技状態において多数の遊技回が消化されたにも関わらず当該特定遊技状態において特別遊技状態への移行が発生しなかった場合、その後の所定遊技状態において特別遊技状態への移行が早期に発生する可能性が高くなるため、特定遊技状態において特別遊技状態への移行が発生しなかった遊技者に対して補填を行うことが可能となる。以上より、遊技の興趣向上を図ることが可能となる。 Also, if transition to the special gaming state does not occur in the specific gaming state despite the fact that many gaming times have been digested in the specific gaming state, the transition to the special gaming state is early in the subsequent predetermined gaming state Since the possibility of occurring in the game is increased, it is possible to compensate for the player who did not generate the transition to the special game state in the specific game state. From the above, it is possible to improve the interest of the game.
特徴J2.前記特定遊技状態が終了して前記所定遊技状態に移行した場合において特別条件が成立するまでに前記所定記憶手段の値が前記発生対応値となった場合、当該特別条件が成立した後に前記所定記憶手段の値が前記発生対応値となった場合よりも、その後に移行する前記特別遊技状態の有利度が高くなることを特徴とする特徴J1に記載の遊技機。 Feature J2. If the value of the predetermined storage means becomes the occurrence correspondence value by the time the special condition is satisfied and the special condition is satisfied when the special game state is ended and the condition is shifted to the predetermined game state, the predetermined memory is satisfied after the special condition is satisfied. The gaming machine according to Feature J1, characterized in that the advantage of the special gaming state to be transferred thereafter is higher than when the value of the means becomes the occurrence correspondence value.
特徴J2によれば、特定遊技状態において特別遊技状態への移行が発生することなく多数の遊技回が消化された場合の方がその後の所定遊技状態において有利度の高い特別遊技状態に移行する確率が高くなる。よって、特定遊技状態における多くの遊技回が実行されることを遊技者に期待させることができるとともに、特定遊技状態において特別遊技状態への移行が発生しなかった遊技者に対して補填を行うことが可能となる。 According to the feature J2, the probability that the case where a large number of game times are digested without transition to the special game state in the specific game state is transferred to the special game state having a high degree of advantage in the predetermined game state thereafter Becomes higher. Therefore, it is possible to make the player expect that many game times in the specific gaming state are executed, and performing compensation for the player who did not generate transition to the special gaming state in the specific gaming state. Is possible.
なお、特徴J1〜J2の構成に対して、特徴A1〜A48、特徴B1〜B22、特徴C1〜C10、特徴D1〜D19、特徴E1〜E7、特徴F1〜F8、特徴G1〜G12、特徴H1〜H11、特徴I1〜I10、特徴J1〜J2、特徴K1〜K14のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。 Note that for the configuration of the features J1 to J2, the features A1 to A48, the features B1 to B22, the features C1 to C10, the features D1 to D19, the features E1 to E7, the features F1 to F8, the features G1 to G12, the features H1 to Any one or more configurations among H11, features I1 to I10, features J1 to J2, and features K1 to K14 may be applied. This makes it possible to produce a synergistic effect by the combined configuration.
上記特徴A群〜上記特徴J群の各特徴に係る発明によれば、以下の課題を解決することが可能である。 According to the invention relating to the respective features of the feature group A to the feature J group, it is possible to solve the following problems.
遊技機の一種として、パチンコ機やスロットマシン等が知られている。これらの遊技機では、所定の抽選条件が成立したことに基づいて内部抽選が行われ、当該内部抽選の結果に応じて遊技者に特典が付与される構成が知られている。また、当該内部抽選の結果を遊技者に予測させたり、認識させたりするための演出が行われる構成が一般的である。 Pachinko machines, slot machines and the like are known as a type of gaming machine. In these gaming machines, it is known that an internal lottery is performed based on the establishment of a predetermined lottery condition, and a bonus is provided to the player according to the result of the internal lottery. In addition, it is general that an effect for causing a player to predict or recognize the result of the internal lottery is performed.
スロットマシンについて具体的には、メダルがベットされている状況でスタートレバーが操作されて新たなゲームが開始される場合に制御手段にて抽選処理が実行される。また、抽選処理が実行された場合には制御手段にて回転開始制御が実行されることによりリールの回転が開始され、当該リールの回転中にストップボタンが操作された場合には制御手段にて回転停止制御が実行されることによりリールの回転が停止される。そして、リールの回転停止後の停止結果が抽選処理の当選役に対応したものである場合には、当該当選役に対応した特典が遊技者に付与される。 With regard to the slot machine, specifically, when the start lever is operated and a new game is started in a situation where a medal is betted, a lottery process is executed by the control means. Further, when the lottery process is executed, the rotation of the reel is started by the rotation start control being executed by the control means, and when the stop button is operated during the rotation of the reel, the control means is executed. The rotation stop control is executed to stop the rotation of the reel. Then, in the case where the stop result after the stop of the rotation of the reel corresponds to the winning combination of the lottery process, a bonus corresponding to the winning combination is given to the player.
ここで、上記例示等のような遊技機においては遊技の興趣向上を図る必要があり、この点について未だ改良の余地がある。 Here, in the gaming machine as exemplified above, it is necessary to improve the interest of the game, and there is still room for improvement in this respect.
<特徴K群>
特徴K1.複数の変動表示部のそれぞれにて絵柄を変動表示する絵柄表示手段(リール32L,32M,32R)と、
当該絵柄表示手段における絵柄の変動表示を開始させるべく操作される開始操作手段(スタートレバー41)と、
当該開始操作手段が操作されたことに基づいて役の抽選処理を実行する役抽選手段(主側MPU72における抽選処理を実行する機能)と、
前記絵柄表示手段における絵柄の変動表示を停止させるべく操作される複数の停止操作手段(ストップボタン42〜44)と、
前記開始操作手段が操作されたことに基づき前記絵柄の変動表示が開始され、前記停止操作手段が操作されたことに基づき当該停止操作手段に対応する前記変動表示部において前記絵柄の変動表示が停止されるように前記絵柄表示手段を制御する絵柄表示制御手段(主側MPU72におけるリール制御処理を実行する機能)と、
を備え、
前記複数の変動表示部における前記絵柄の変動表示後に前記役の抽選処理にて当選となった役に対応した停止結果が表示されている場合に、当選役対応の入賞の成立として当該当選役対応の利益が遊技者に付与される遊技機において、
前記役の抽選処理の結果が第1抽選結果(内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=10で当選)である場合に前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示を停止させる順序として所定の停止順序が報知されるようにする第1報知制御手段(サブ側MPU82におけるステップS2410の処理を実行する機能)と、
前記役の抽選処理の結果が第2抽選結果(内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6のいずれかで当選)である場合に前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示を停止させる順序として特定の停止順序が報知されるようにする第2報知制御手段(サブ側MPU82におけるステップS2403の処理を実行する機能)と、
前記役の抽選処理の結果が前記第1抽選結果となった状況において前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示が前記所定の停止順序で停止された後に、前記役の抽選処理の結果が前記第2抽選結果となっている状況において前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示が前記特定の停止順序で停止されたことに基づいて、所定の外部出力設定を行う外部出力設定手段(主側MPU72におけるステップS3111の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
<Feature K group>
Feature K1. Pattern display means (
Start operation means (start lever 41) operated to start variable display of patterns in the pattern display means;
Combination lottery means (a function of executing lottery processing in the main MPU 72) that executes lottery processing of a combination based on an operation of the start operation unit;
A plurality of stop operation means (stop
The fluctuation display of the pattern is started based on the operation of the start operation means, and the fluctuation display of the pattern is stopped in the fluctuation display unit corresponding to the stop operation means based on the operation of the stop operation means Picture display control means (function to execute reel control processing in the main MPU 72) for controlling the picture display means to be controlled;
Equipped with
When the stop result corresponding to the winning combination in the lottery process of the combination is displayed after the variable display of the symbols in the plurality of variation display units, the winning combination is supported as the winning combination corresponding to the winning combination In a gaming machine in which a player is given a profit of
When the result of the lottery process of the part is the first lottery result (selected by IV = 10 in the internal state lottery table (FIG. 13)), the order of stopping the fluctuation display of the symbols in the plurality of fluctuation display portions is performed. First notification control means (a function of executing the process of step S2410 in the sub MPU 82) for notifying a predetermined stop order;
When the result of the lottery process of the part is the second lottery result (selected by any of IV = 1 to 6 in the internal state lottery table (Figure 13)), the variation display of the pattern in the plurality of variation display unit Second notification control means (function of executing the process of step S2403 in the sub MPU 82) to notify of a specific stop order as an order of stopping the
In the situation where the result of the lottery process of the combination becomes the first lottery result, after the variable display of the symbols in the plurality of variation display parts is stopped in the predetermined stop order, the result of the lottery process of the combination is the above External output setting means (main side for performing predetermined external output setting based on the fact that the variable display of the symbols in the plurality of variable display portions is stopped in the specific stop order in the situation where the second lottery result is obtained A function of executing the process of step S3111 in the MPU 72),
A game machine characterized by comprising:
特徴K1によれば、所定の外部出力設定が行われる条件を成立させるためには異なる種類の条件を成立させる必要が生じ、所定の外部出力設定に対応する事象が発生しない状況において当該所定の外部出力設定が行われる条件が偶然成立してしまう可能性が低減される。特に、役の抽選処理の結果において第1抽選結果となり、さらにその後に第2抽選結果となる必要があることにより、これら抽選結果となる条件との関係で、所定の外部出力設定に対応する事象が発生する状況において所定の外部出力設定が適切に行われ且つ当該事象が発生しない状況において所定の外部出力設定が行われづらくするための条件を好ましい態様に調整することが可能となる。以上より、外部出力を好適に行うことが可能となる。 According to the feature K1, in order to satisfy the conditions for performing the predetermined external output setting, different types of conditions need to be satisfied, and the predetermined external condition is not generated in a situation where an event corresponding to the predetermined external output setting does not occur. The possibility that the condition under which the output setting is performed is accidentally established is reduced. In particular, it is necessary to become the first lottery result in the result of the lottery process of the part, and then to make the second lottery result, and the event corresponding to the predetermined external output setting in relation to the condition as these lottery results. It is possible to adjust the conditions for making it difficult for the predetermined external output setting to be performed in the situation where the predetermined external output setting is appropriately performed in the situation where the event occurs and the event does not occur. As described above, external output can be suitably performed.
特徴K2.前記第1抽選結果となる確率と前記第2抽選結果となる確率とが相違することを特徴とする特徴K1に記載の遊技機。 Feature K2. The gaming machine according to Feature K1, wherein the probability of the first lottery result and the probability of the second lottery result are different.
特徴K2によれば、第1抽選結果となる確率と第2抽選結果となる確率とが相違することにより、第1抽選結果及び第2抽選結果のうち一方の確率については所定の外部出力設定に対応する事象が発生しない状況において当該所定の外部出力設定が行われる条件が成立しづらくなるようにある程度確率を低くし、他方の確率については所定の外部出力設定に対応する事象が発生する状況において当該所定の外部出力設定が行われる条件が成立し易くなるようにある程度確率を高くすることが可能となる。 According to the feature K2, the probability of becoming the first lottery result and the probability of becoming the second lottery result are different, so that one of the first lottery result and the second lottery result has a predetermined external output setting. In a situation where the corresponding event does not occur, the probability is lowered to some extent so that the condition for performing the predetermined external output setting is not satisfied, and the other probability is the situation where the event corresponding to the predetermined external output setting occurs. It is possible to increase the probability to some extent so that the condition under which the predetermined external output setting is performed is easily established.
特徴K3.前記第1抽選結果となる確率の方が前記第2抽選結果となる確率よりも低いことを特徴とする特徴K1又はK2に記載の遊技機。 Feature K3. The gaming machine according to the feature K1 or K2, wherein the probability of the first lottery result is lower than the probability of the second lottery result.
特徴K3によれば、所定の外部出力設定が行われるための複数の条件のうち先側の条件の発生確率が低く後側の条件の発生確率が高くなるため、所定の外部出力設定に対応する事象が発生しない状況において所定の外部出力設定が行われてしまう可能性を低減しながら、所定の外部出力設定に対応する事象が発生する状況においては先側の条件が成立した後は早期に所定の外部出力設定が行われるようにすることが可能となる。 According to the feature K3, among the plurality of conditions for performing the predetermined external output setting, the occurrence probability of the condition on the front side is low and the occurrence probability of the condition on the rear side becomes high. In a situation where an event corresponding to a predetermined external output setting occurs while the possibility of a predetermined external output setting being performed in a situation in which an event does not occur, a predetermined condition is established early after the condition on the front side is established. The external output setting of can be performed.
特徴K4.前記役の抽選処理の結果が前記第1抽選結果となった状況において前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示が前記所定の停止順序で停止された場合に、成立情報を成立情報記憶手段(主側RAM74の停止順成立フラグ)に記憶させる記憶実行手段(主側MPU72におけるステップS3106の処理を実行する機能)を備え、
前記外部出力設定手段は、前記成立情報記憶手段に前記成立情報が記憶されている場合に、前記役の抽選処理の結果が前記第2抽選結果となっている状況において前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示が前記特定の停止順序で停止された場合に、前記所定の外部出力設定を行い、
前記成立情報記憶手段に前記成立情報が記憶されている状況で、前記役の抽選処理の結果が前記第1抽選結果となり前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示が前記所定の停止順序で停止されなかったとしても前記成立情報が消去されないことを特徴とする特徴K1乃至K3のいずれか1に記載の遊技機。
Feature K4. If the variable display of the symbols on the plurality of variable display portions is stopped in the predetermined stop order in the situation where the result of the lottery process of the part becomes the first lottery result, the establishment information is stored in the establishment information storage means ( Storage execution means (function to execute the processing of step S3106 in the main MPU 72) stored in the stop order establishment flag of the
The external output setting means, in the case where the establishment information is stored in the establishment information storage means, in the situation where the result of the lottery process of the combination is the second lottery result, When the variable display of the pattern is stopped in the specific stopping order, the predetermined external output setting is performed,
In the situation where the establishment information is stored in the establishment information storage means, the result of the lottery process of the combination becomes the first lottery result, and the fluctuation display of the symbols in the plurality of fluctuation display portions is stopped in the predetermined stop order The gaming machine according to any one of the features K1 to K3, wherein the establishment information is not deleted even if it is not performed.
特徴K4によれば、役の抽選処理の結果が第1抽選結果となり所定の停止順序で絵柄の変動表示が停止された場合には、役の抽選処理の結果が第2抽選結果となり特定の停止順序で絵柄の変動表示が停止される前に、役の抽選処理の結果が第1抽選結果となり所定の停止順序とは異なる順序で絵柄の変動表示が停止されたとしても、所定の外部出力設定を行うための先側の条件が成立した状態が解除されない。これにより、所定の外部出力設定に対応する事象が発生する状況において当該所定の外部出力設定が行われるための条件を成立させ易くなる。 According to the feature K4, when the result of the lottery process of the combination becomes the first lottery result and the variation display of the symbols is stopped in the predetermined stop order, the result of the lottery process of the combination becomes the second lottery result and the specific stop Even if the result of the lottery process of the combination becomes the first lottery result and the variation display of the symbols is stopped in an order different from the predetermined stop order before the variation display of the patterns is stopped in the order, the predetermined external output setting The state where the condition on the front side for performing the above is satisfied is not released. As a result, in a situation where an event corresponding to a predetermined external output setting occurs, it becomes easy to establish a condition for performing the predetermined external output setting.
特徴K5.前記役の抽選処理の結果が前記第1抽選結果となった状況において前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示が前記所定の停止順序で停止された場合に、成立情報を成立情報記憶手段(主側RAM74の停止順成立フラグ)に記憶させる記憶実行手段(主側MPU72におけるステップS3106の処理を実行する機能)を備え、
前記外部出力設定手段は、前記成立情報記憶手段に前記成立情報が記憶されている場合に、前記役の抽選処理の結果が前記第2抽選結果となっている状況において前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示が前記特定の停止順序で停止された場合に、前記所定の外部出力設定を行い、
前記成立情報記憶手段に前記成立情報が記憶されている状況で、前記役の抽選処理の結果が前記第2抽選結果となり前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示が前記特定の停止順序で停止されたかった場合、前記成立情報記憶手段に前記成立情報が記憶されていない状態とする手段(主側MPU72におけるステップS3109の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴K1乃至K4のいずれか1に記載の遊技機。
Feature K5. If the variable display of the symbols on the plurality of variable display portions is stopped in the predetermined stop order in the situation where the result of the lottery process of the part becomes the first lottery result, the establishment information is stored in the establishment information storage means ( Storage execution means (function to execute the processing of step S3106 in the main MPU 72) stored in the stop order establishment flag of the
The external output setting means, in the case where the establishment information is stored in the establishment information storage means, in the situation where the result of the lottery process of the combination is the second lottery result, When the variable display of the pattern is stopped in the specific stopping order, the predetermined external output setting is performed,
In the situation where the establishment information is stored in the establishment information storage means, the result of the lottery process of the combination becomes the second lottery result and the fluctuation display of the symbols in the plurality of fluctuation display portions is stopped in the specific stop order Means K1 to K4 for setting the establishment information storage means not to store the establishment information (the function for executing the processing of step S3109 in the main MPU 72) The gaming machine according to any one of the above.
特徴K5によれば、役の抽選処理の結果が第1抽選結果となり所定の停止順序で絵柄の変動表示が停止されたとしても、役の抽選処理の結果が第2抽選結果となり特定の停止順序とは異なる順序で絵柄の変動表示が停止された場合には、所定の外部出力設定を行うための先側の条件が成立した状態が解除される。これにより、所定の外部出力設定に対応する事象が発生しない状況において当該所定の外部出力設定が行われるための条件が成立してしまう可能性が低減される。 According to the feature K5, even if the result of the lottery process of the combination becomes the first lottery result and the variation display of the pattern is stopped in the predetermined stop order, the result of the lottery process of the combination becomes the second lottery result and the specific stop order When the variable display of the symbols is stopped in a different order from the above, the state where the condition on the front side for performing the predetermined external output setting is satisfied is released. This reduces the possibility that the condition for performing the predetermined external output setting is established in a situation where an event corresponding to the predetermined external output setting does not occur.
特徴K6.前記外部出力設定手段は、出力可能状態ではない状況(各ノーマルAT信号がON状態である状況)で、前記役の抽選処理の結果が前記第1抽選結果となった状況において前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示が前記所定の停止順序で停止された後に、前記役の抽選処理の結果が前記第2抽選結果となっている状況において前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示が前記特定の停止順序で停止されたとしても、前記所定の外部出力設定を行わないことを特徴とする特徴K1乃至K5のいずれか1に記載の遊技機。 Feature K6. The external output setting means displays the plurality of fluctuation displays in a situation where the result of the lottery process of the combination becomes the first lottery result in a situation where the output is not possible (a situation where each normal AT signal is in an ON state). In the situation where the result of the lottery process of the combination is the second lottery result after the variation display of the pattern in the part is stopped in the predetermined stop order, the variation display of the pattern in the plurality of variation display portions is the The gaming machine according to any one of the features K1 to K5, wherein the predetermined external output setting is not performed even if the operation is stopped in a specific stop order.
特徴K6によれば、出力可能状態ではない状況で所定の外部出力設定を行うための条件が偶然成立したとしても所定の外部出力設定が行われないようにすることが可能となる。 According to the feature K6, it is possible to prevent the predetermined external output setting from being performed even if the condition for performing the predetermined external output setting is accidentally established in the situation where the output is not possible.
特徴K7.遊技状態が遊技者に有利な特別遊技状態(ボーナスAT状態ST20)に移行する場合に前記第1報知制御手段による報知制御及び前記第2報知制御手段による報知制御が行われる状態に設定する手段(サブ側MPU82におけるステップS806、ステップS809、ステップS811、ステップS1709、ステップS2107、ステップS2108及びステップS2814の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴K1乃至K6のいずれか1に記載の遊技機。
Feature K7. Means for setting a state in which notification control by the first notification control means and notification control by the second notification control means are performed when the gaming state shifts to a special game state (bonus AT state ST20) advantageous to the player ( A feature described in any one of the features K1 to K6 characterized in that the
特別遊技状態に移行する場合に所定の外部出力設定を行う構成において、既に説明したような優れた効果を奏することが可能となる。 In the configuration in which a predetermined external output setting is performed when shifting to the special gaming state, it is possible to achieve the excellent effects as described above.
特徴K8.前記特別遊技状態への移行が可能な状況において前記役の抽選処理の結果が前記第1抽選結果となり前記第1報知制御手段により前記所定の停止順序が報知されている状況で前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示が前記所定の停止順序で停止された場合に、前記特別遊技状態に遊技状態が移行することを特徴とする特徴K7に記載の遊技機。 Feature K8. In a situation where it is possible to shift to the special gaming state, the plurality of variable displays are displayed in a situation where the result of the lottery process of the combination is the first lottery result and the first notification control means notifies the predetermined stop order. The gaming machine according to the feature K7, wherein the gaming state is shifted to the special gaming state when the variable display of the pattern in the unit is stopped in the predetermined stop order.
特徴K8によれば、所定の外部出力設定を行うための先側の条件が成立した段階で特別遊技状態への移行が発生するため、所定の外部出力設定に対応する事象が発生しない状況において当該所定の外部出力設定が行われるための条件が成立してしまう可能性を低減しながら、特別遊技状態への移行を早期に発生させることが可能となる。 According to the feature K8, since transition to the special game state occurs when the condition on the front side for performing the predetermined external output setting is satisfied, the event corresponding to the predetermined external output setting does not occur. It is possible to generate transition to the special game state early while reducing the possibility that the condition for performing the predetermined external output setting is established.
特徴K9.前記絵柄表示制御手段は、前記役の抽選処理の結果が前記第1抽選結果である場合において前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示が前記所定の停止順序で停止された場合における所定の停止態様が、前記役の抽選処理の結果が前記第1抽選結果ではない場合又は前記役の抽選処理の結果が前記第1抽選結果である場合において前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示が前記所定の停止順序とは異なる停止順序で停止された場合には出現しないようにし、
前記第1報知制御手段は、遊技状態が前記特別遊技状態に移行する場合とは異なる状況においては前記役の抽選結果が前記第1抽選結果となった場合における前記所定の停止順序の報知を実行しないことを特徴とする特徴K7又はK8に記載の遊技機。
Feature K9. The pattern display control means is a predetermined stop when the variable display of the symbols in the plurality of variable display portions is stopped in the predetermined stop order when the result of the lottery process of the combination is the first lottery result When the result of the lottery process of the combination is not the first lottery result or when the result of the lottery process of the combination is the first lottery result, the variation display of the symbols in the plurality of variation display parts is the above Do not appear if stopped in a stop order different from the specified stop order,
The first notification control means executes notification of the predetermined stop order when the lottery result of the combination becomes the first lottery result in a situation different from the case where the gaming state shifts to the special gaming state The gaming machine according to feature K7 or K8 characterized in that:
特徴K9によれば、所定の外部出力設定を行うための一部の条件として、第1抽選結果となり所定の停止順序で絵柄の変動表示が停止されることという条件が設定されている構成において、第1抽選結果となり所定の停止順序で絵柄の変動表示が停止された場合における停止態様を特別遊技状態の開始契機を遊技者に明示するための停止態様として利用することが可能となる。 According to the feature K9, as a part of the conditions for performing the predetermined external output setting, the first lottery result and the condition that the fluctuation display of the symbols is stopped in the predetermined stop order are set, It becomes possible to use the stop mode when the first lottery result is reached and the variable display of symbols is stopped in a predetermined stop order as the stop mode for clearly indicating the start trigger of the special gaming state to the player.
特徴K10.前記役の抽選処理が前記第2抽選結果となった場合において前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示が前記特定の停止順序で停止された場合、順序対応入賞に対応する利益が遊技者に付与され、前記役の抽選処理が前記第2抽選結果となった場合において前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示が前記特定の停止順序で停止されなかった場合、遊技者に利益が付与されない又は前記順序対応入賞に対応する利益よりも低い利益が付与される構成であり、
前記特別遊技状態は、前記役の抽選処理が前記第2抽選結果となった場合に前記所定の停止順序が報知される状態であることを特徴とする特徴K7乃至K9のいずれか1に記載の遊技機。
Feature K10. When the variable display of the symbols on the plurality of variable display portions is stopped in the specific stop order when the lottery process of the part becomes the second lottery result, the player can receive the benefit corresponding to the order-ready winning If the variable display of the symbols on the plurality of variable display portions is not stopped in the specific stop order when the lottery process of the combination becomes the second lottery result, the player is not awarded a profit Or a configuration in which a benefit lower than the benefit corresponding to the order-ready winning is given,
The special gaming state according to any one of the features K7 to K9, wherein the predetermined stop order is notified when the lottery process of the winning combination results in the second lottery result. Gaming machine.
特徴K10によれば、特別遊技状態において停止順序の報知の対象となる抽選結果を利用して既に説明したような優れた効果を奏することが可能となる。 According to the feature K10, it is possible to achieve the excellent effect as described above using the lottery result which is the target of notification of the stop order in the special gaming state.
特徴K11.前記役の抽選処理が前記第2抽選結果となった場合において前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示が前記特定の停止順序で停止された場合、順序対応入賞に対応する利益が遊技者に付与され、前記役の抽選処理が前記第2抽選結果となった場合において前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示が前記特定の停止順序で停止されなかった場合、遊技者に利益が付与されない又は前記順序対応入賞に対応する利益よりも低い利益が付与される構成であり、
前記特別遊技状態は前記役の抽選処理が前記第2抽選結果となった場合に前記所定の停止順序が報知される状態であって、特定遊技状態(ノーマルAT状態ST30)も前記役の抽選処理が前記第2抽選結果となった場合に前記所定の停止順序が報知される状態であり、
前記特定遊技状態から前記特別遊技状態への移行が発生し得る構成であり、
前記外部出力設定手段は、出力可能状態ではない状況(各ノーマルAT信号がON状態である状況)で、前記役の抽選処理の結果が前記第1抽選結果となった状況において前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示が前記所定の停止順序で停止された後に、前記役の抽選処理の結果が前記第2抽選結果となっている状況において前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示が前記特定の停止順序で停止されたとしても、前記所定の外部出力設定を行わない構成であり、
前記出力許可状態は、前記役の抽選処理が前記第2抽選結果となった場合において前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示が前記特定の停止順序とは異なる順序で停止された場合に発生することを特徴とする特徴K7乃至K10のいずれか1に記載の遊技機。
Feature K11. When the variable display of the symbols on the plurality of variable display portions is stopped in the specific stop order when the lottery process of the part becomes the second lottery result, the player can receive the benefit corresponding to the order-ready winning If the variable display of the symbols on the plurality of variable display portions is not stopped in the specific stop order when the lottery process of the combination becomes the second lottery result, the player is not awarded a profit Or a configuration in which a benefit lower than the benefit corresponding to the order-ready winning is given,
The special game state is a state in which the predetermined stop order is notified when the lottery process of the combination results in the second lottery result, and the specific game state (normal AT state ST30) is also the lottery process of the combination Is a state in which the predetermined stop order is notified when the second lottery result is obtained,
The transition from the specific gaming state to the special gaming state may occur.
The external output setting means displays the plurality of fluctuation displays in a situation where the result of the lottery process of the combination becomes the first lottery result in a situation where the output is not possible (a situation where each normal AT signal is in an ON state). In the situation where the result of the lottery process of the combination is the second lottery result after the variation display of the pattern in the part is stopped in the predetermined stop order, the variation display of the pattern in the plurality of variation display portions is the Even if stopped in a specific stop order, the configuration is such that the predetermined external output setting is not performed,
The output permission state occurs when the variable display of the symbols in the plurality of variable display portions is stopped in an order different from the specific stop order when the lottery process of the part becomes the second lottery result. A game machine according to any one of the features K7 to K10, characterized in that:
特徴K11によれば、所定の外部出力設定を行うための条件が特定遊技状態において偶然成立したとしても、それに対して所定の外部出力設定が行われないようにすることが可能となる。 According to the feature K11, even if the condition for performing the predetermined external output setting is accidentally established in the specific gaming state, it is possible to prevent the predetermined external output setting from being performed on the condition.
特徴K12.前記役抽選手段及び前記絵柄表示制御手段を有する第1制御手段(主側MPU72)と、
特別遊技状態において順序対応入賞の成立を可能とする前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示の停止順序を報知する第2制御手段(サブ側MPU82)と、
を備え、
前記第2制御手段は、前記第1報知制御手段及び前記第2報知制御手段を有し、
前記第1制御手段は、前記外部出力設定手段を有することを特徴とする特徴K1乃至K11のいずれか1に記載の遊技機。
Feature K12. First control means (main MPU 72) having the combination lottery means and the pattern display control means;
Second control means (sub side MPU 82) for informing the stop order of the variable display of the symbols on the plurality of variable display portions which enables establishment of the order responsive winning in the special gaming state;
Equipped with
The second control means includes the first notification control means and the second notification control means.
The gaming machine according to any one of the features K1 to K11, wherein the first control means includes the external output setting means.
特徴K12によれば、制御手段として第1制御手段だけでなく第2制御手段が設けられていることにより、第1制御手段の処理負荷の軽減が図られる。また、特別遊技状態における停止順序の報知制御が第2制御手段にて行われるため、特別遊技状態を設定することで遊技の興趣向上を図った構成において第1制御手段の処理負荷の軽減が図られる。この場合に、上記特徴K1などにて記載された構成を備えていることにより、第2制御手段において独自に特別遊技状態の進行管理が行われる構成であっても、第2制御手段から第1制御手段への情報の送信を要することなく、外部出力設定を適切に行うことが可能となる。
According to the feature K12, the processing load of the first control means can be reduced by providing not only the first control means but also the second control means as the control means. Further, since notification control of the stop order in the special gaming state is performed by the second control means, the processing load of the first control means is reduced in the configuration where the interest of the game is improved by setting the special gaming state. Be In this case, by including the configuration described in the
特徴K13.複数の変動表示部のそれぞれにて絵柄を変動表示する絵柄表示手段(リール32L,32M,32R)と、
当該絵柄表示手段における絵柄の変動表示を開始させるべく操作される開始操作手段(スタートレバー41)と、
当該開始操作手段が操作されたことに基づいて役の抽選処理を実行する役抽選手段(主側MPU72における抽選処理を実行する機能)と、
前記絵柄表示手段における絵柄の変動表示を停止させるべく操作される複数の停止操作手段(ストップボタン42〜44)と、
前記開始操作手段が操作されたことに基づき前記絵柄の変動表示が開始され、前記停止操作手段が操作されたことに基づき当該停止操作手段に対応する前記変動表示部において前記絵柄の変動表示が停止されるように前記絵柄表示手段を制御する絵柄表示制御手段(主側MPU72におけるリール制御処理を実行する機能)と、
を備え、
前記複数の変動表示部における前記絵柄の変動表示後に前記役の抽選処理にて当選となった役に対応した停止結果が表示されている場合に、当選役対応の入賞の成立として当該当選役対応の利益が遊技者に付与される遊技機において、
前記役の抽選処理の結果が第1当選確率の役に当選した結果(内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=10で当選)である場合に前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示を停止させる順序として所定の停止順序が報知されるようにする第1報知制御手段(サブ側MPU82におけるステップS2410の処理を実行する機能)と、
前記役の抽選処理の結果が前記第1当選確率とは異なる第2当選確率の役に当選した結果(内部後状態用抽選テーブル(図13)におけるIV=1〜6のいずれかで当選)である場合に前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示を停止させる順序として特定の停止順序が報知されるようにする第2報知制御手段(サブ側MPU82におけるステップS2403の処理を実行する機能)と、
前記役の抽選処理の結果が前記第1当選確率の役に当選した結果となった状況において前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示が前記所定の停止順序で停止された後に、前記役の抽選処理の結果が前記第2当選確率の役に当選した結果となっている状況において前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示が前記特定の停止順序で停止されたことに基づいて、所定の外部出力設定を行う外部出力設定手段(主側MPU72におけるステップS3111の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
Feature K13. Pattern display means (
Start operation means (start lever 41) operated to start variable display of patterns in the pattern display means;
Combination lottery means (a function of executing lottery processing in the main MPU 72) that executes lottery processing of a combination based on an operation of the start operation unit;
A plurality of stop operation means (stop
The fluctuation display of the pattern is started based on the operation of the start operation means, and the fluctuation display of the pattern is stopped in the fluctuation display unit corresponding to the stop operation means based on the operation of the stop operation means Picture display control means (function to execute reel control processing in the main MPU 72) for controlling the picture display means to be controlled;
Equipped with
When the stop result corresponding to the winning combination in the lottery process of the combination is displayed after the variable display of the symbols in the plurality of variation display units, the winning combination is supported as the winning combination corresponding to the winning combination In a gaming machine in which a player is given a profit of
When the result of the lottery process of the combination is the result of winning the combination of the first winning probability (selected by IV = 10 in the internal state lottery table (Figure 13)) pattern variation in the plurality of variation display unit First notification control means (a function of executing the process of step S 2410 in the sub MPU 82) that causes a predetermined stop order to be notified as the order in which the display is stopped;
As a result of winning the winning combination of the second winning probability different from the first winning probability as a result of the lottery process of the winning combination (winning in any one of IV = 1 to 6 in the internal state lottery table (Figure 13)) And a second notification control unit (function of executing the processing of step S2403 in the sub MPU 82) to notify a specific stop order as an order to stop the fluctuation display of the pattern in the plurality of fluctuation display portions when there is a certain ,
In the situation where the result of the lottery process of the combination results in winning the combination of the first winning probability, after the variable display of the symbols in the plurality of variation display parts is stopped in the predetermined stop order, In a situation where the result of the lottery process is a result of winning the combination of the second winning probability, the predetermined variable display of the symbols on the plurality of variable display portions is stopped based on the stop order of the specific stop. External output setting means (a function for executing the processing of step S3111 in the main MPU 72) for performing external output setting;
A game machine characterized by comprising:
特徴K13によれば、所定の外部出力設定が行われる条件を成立させるためには異なる種類の条件を成立させる必要が生じ、所定の外部出力設定に対応する事象が発生しない状況において当該所定の外部出力設定が行われる条件が偶然成立してしまう可能性が低減される。この場合に、所定の外部出力設定が行われるための先側の条件に対応する役と後側の条件に対応する役との当選確率が相違することにより、一方の役の当選確率については所定の外部出力設定に対応する事象が発生しない状況において当該所定の外部出力設定が行われる条件が成立しづらくなるようにある程度確率を低くし、他方の役の当選確率については所定の外部出力設定に対応する事象が発生する状況において当該所定の外部出力設定が行われる条件が成立し易くなるようにある程度確率を高くすることが可能となる。以上より、外部出力を好適に行うことが可能となる。 According to the feature K13, in order to satisfy the conditions for performing the predetermined external output setting, different types of conditions need to be satisfied, and the predetermined external condition is not generated in a situation where an event corresponding to the predetermined external output setting does not occur. The possibility that the condition under which the output setting is performed is accidentally established is reduced. In this case, the winning probability of the combination corresponding to the conditions on the front side for performing the predetermined external output setting and the combination corresponding to the conditions on the rear side is different, so that the winning probability of one of the combinations is predetermined. In the situation where the event corresponding to the external output setting does not occur, the probability is lowered to a certain extent so that the condition for performing the predetermined external output setting is difficult to be established, and the winning probability of the other combination is set to the predetermined external output setting It is possible to increase the probability to some extent so that the condition under which the predetermined external output setting is performed is easily established in the situation where the corresponding event occurs. As described above, external output can be suitably performed.
特徴K14.複数の変動表示部のそれぞれにて絵柄を変動表示する絵柄表示手段(リール32L,32M,32R)と、
当該絵柄表示手段における絵柄の変動表示を開始させるべく操作される開始操作手段(スタートレバー41)と、
当該開始操作手段が操作されたことに基づいて役の抽選処理を実行する役抽選手段(主側MPU72における抽選処理を実行する機能)と、
前記絵柄表示手段における絵柄の変動表示を停止させるべく操作される複数の停止操作手段(ストップボタン42〜44)と、
前記開始操作手段が操作されたことに基づき前記絵柄の変動表示が開始され、前記停止操作手段が操作されたことに基づき当該停止操作手段に対応する前記変動表示部において前記絵柄の変動表示が停止されるように前記絵柄表示手段を制御する絵柄表示制御手段(主側MPU72におけるリール制御処理を実行する機能)と、
を備え、
前記複数の変動表示部における前記絵柄の変動表示後に前記役の抽選処理にて当選となった役に対応した停止結果が表示されている場合に、当選役対応の入賞の成立として当該当選役対応の利益が遊技者に付与される遊技機において、
前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示を停止させる順序として所定の停止順序が報知されるようにする第1報知制御手段(サブ側MPU82におけるステップS2410の処理を実行する機能)と、
前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示を停止させる順序として前記所定の停止順序とは異なる特定の停止順序が報知されるようにする第2報知制御手段(サブ側MPU82におけるステップS2403の処理を実行する機能)と、
前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示が前記所定の停止順序で停止された後に、前記複数の変動表示部における絵柄の変動表示が前記特定の停止順序で停止されたことに基づいて、所定の外部出力設定を行う外部出力設定手段(主側MPU72におけるステップS3111の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
Feature K14. Pattern display means (
Start operation means (start lever 41) operated to start variable display of patterns in the pattern display means;
Combination lottery means (a function of executing lottery processing in the main MPU 72) that executes lottery processing of a combination based on an operation of the start operation unit;
A plurality of stop operation means (stop
The fluctuation display of the pattern is started based on the operation of the start operation means, and the fluctuation display of the pattern is stopped in the fluctuation display unit corresponding to the stop operation means based on the operation of the stop operation means Picture display control means (function to execute reel control processing in the main MPU 72) for controlling the picture display means to be controlled;
Equipped with
When the stop result corresponding to the winning combination in the lottery process of the combination is displayed after the variable display of the symbols in the plurality of variation display units, the winning combination is supported as the winning combination corresponding to the winning combination In a gaming machine in which a player is given a profit of
First notification control means (function of executing the processing of step S2410 in the sub side MPU 82) for notifying a predetermined stop order as the order of stopping the fluctuation display of the symbols in the plurality of fluctuation display portions;
The second notification control means (the processing of step S2403 in the sub MPU 82) is made such that a specific stop order different from the predetermined stop order is notified as the order for stopping the variable display of the symbols in the plurality of variable display portions. Function to execute)
After the variable display of the patterns in the plurality of variable display portions is stopped in the predetermined stop order, the predetermined variable display of the patterns in the plurality of variable display portions is stopped based on the stop order in the specific stop order. External output setting means (function to execute the processing of step S3111 in the main MPU 72) for setting the external output of
A game machine characterized by comprising:
特徴K14によれば、所定の外部出力設定が行われる条件を成立させるためには異なる種類の条件を成立させる必要が生じ、所定の外部出力設定に対応する事象が発生しない状況において当該所定の外部出力設定が行われる条件が偶然成立してしまう可能性が低減される。特に、所定の外部出力設定が行われるための先側の条件である停止順序と後側の条件である停止順序とが相違していることにより、所定の外部出力設定に対応する事象が発生しない状況において先側の条件と後側の条件との両方が偶然成立する可能性を低減することが可能となる。以上より、外部出力を好適に行うことが可能となる。 According to the feature K14, in order to satisfy the conditions for performing the predetermined external output setting, different types of conditions need to be satisfied, and the predetermined external condition is not generated in a situation where an event corresponding to the predetermined external output setting does not occur. The possibility that the condition under which the output setting is performed is accidentally established is reduced. In particular, the event corresponding to the predetermined external output setting does not occur because the stopping order which is the first condition for performing the predetermined external output setting and the stopping order which is the second condition are different. It is possible to reduce the possibility that both the front side condition and the rear side condition happen by chance in the situation. As described above, external output can be suitably performed.
なお、特徴K1〜K14の構成に対して、特徴A1〜A48、特徴B1〜B22、特徴C1〜C10、特徴D1〜D19、特徴E1〜E7、特徴F1〜F8、特徴G1〜G12、特徴H1〜H11、特徴I1〜I10、特徴J1〜J2、特徴K1〜K14のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。 Note that for the configurations of the features K1 to K14, the features A1 to A48, the features B1 to B22, the features C1 to C10, the features D1 to D19, the features E1 to E7, the features F1 to F8, the features G1 to G12, the features H1 to Any one or more configurations among H11, features I1 to I10, features J1 to J2, and features K1 to K14 may be applied. This makes it possible to produce a synergistic effect by the combined configuration.
上記特徴K群の発明は、以下の課題を解決可能である。 The invention of the above-mentioned feature K group can solve the following problems.
遊技機の一種として、パチンコ機やスロットマシン等が知られている。これらの遊技機では、所定の抽選条件が成立したことに基づいて内部抽選が行われ、当該内部抽選の結果に応じて遊技者に特典が付与される構成が知られている。また、当該内部抽選の結果を遊技者に予測させたり、認識させたりするための演出が行われる構成が一般的である。 Pachinko machines, slot machines and the like are known as a type of gaming machine. In these gaming machines, it is known that an internal lottery is performed based on the establishment of a predetermined lottery condition, and a bonus is provided to the player according to the result of the internal lottery. In addition, it is general that an effect for causing a player to predict or recognize the result of the internal lottery is performed.
スロットマシンについて具体的には、メダルがベットされている状況でスタートレバーが操作されることにより制御手段にて抽選処理が実行される。また、抽選処理が実行された場合には制御手段にて回転開始制御が実行されることによりリールの回転が開始され、当該リールの回転中にストップボタンが操作された場合には制御手段にて回転停止制御が実行されることによりリールの回転が停止される。そして、リールの回転停止後の停止結果が抽選処理の当選役に対応したものである場合には、当該当選役に対応した特典が遊技者に付与される。 Specifically, with respect to the slot machine, the lottery process is executed by the control means by operating the start lever in the situation where the medals are betted. Further, when the lottery process is executed, the rotation of the reel is started by the rotation start control being executed by the control means, and when the stop button is operated during the rotation of the reel, the control means is executed. The rotation stop control is executed to stop the rotation of the reel. Then, in the case where the stop result after the stop of the rotation of the reel corresponds to the winning combination of the lottery process, a bonus corresponding to the winning combination is given to the player.
ここで、上記例示等のような遊技機においては当該遊技機の状態を遊技ホールの管理コンピュータに認識させるために情報の外部出力が行われるが、この外部出力を好適に行う上で未だ改良の余地がある。 Here, in the gaming machine as illustrated above etc., the external output of information is performed in order to make the management computer of the gaming hall recognize the state of the gaming machine, but it is still improved to preferably perform this external output. There is room.
以下に、以上の各特徴を適用し得る遊技機の基本構成を示す。 The basic configuration of a gaming machine to which the above-described features can be applied will be shown below.
パチンコ遊技機:遊技者が操作する操作手段と、その操作手段の操作に基づいて遊技球を発射する遊技球発射手段と、その発射された遊技球を所定の遊技領域に導く球通路と、遊技領域内に配置された各遊技部品とを備え、それら各遊技部品のうち所定の通過部を遊技球が通過した場合に遊技者に特典を付与する遊技機。 Pachinko gaming machine: operation means operated by a player, game ball firing means for firing game balls based on the operation of the operation means, a ball passage for guiding the fired game balls to a predetermined game area, and a game A gaming machine comprising: each gaming component arranged in an area, and providing a bonus to a player when a gaming ball passes through a predetermined passing portion of the gaming components.
スロットマシン等の回胴式遊技機:始動操作手段の操作に基づき周回体の回転を開始させ、停止操作手段の操作に基づき周回体の回転を停止させ、その停止後の絵柄に応じて遊技者に特典を付与する遊技機。 Throttle type gaming machines such as slot machines: Start rotation of the orbiter based on the operation of the start operation means, stop rotation of the orbiter based on the operation of the stop operation means, and the player according to the pattern after the stop A gaming machine that grants benefits.
10…スロットマシン、32L,32M,32R…リール、41…スタートレバー、42〜44…ストップボタン、47…第1クレジット投入ボタン、66…画像表示装置、72…主側MPU、82…サブ側MPU、83…サブ側ROM、84…サブ側RAM、PA〜PI…成立判断対象領域。 10: Slot machine, 32L, 32M, 32R: Reel, 41: Start lever, 42 to 44: Stop button, 47: First credit closing button, 66: Image display device, 72: Main side MPU, 82: Sub side MPU , 83 ... sub ROM, 84 ... sub RAM, PA to PI ... establishment judgment target area.
Claims (1)
前記第2状態となっている前記単位表示領域の態様が付与態様となる状況において遊技者に特定利益を付与する特定利益付与手段と、
前記各単位表示領域が前記第2状態となる順序が予め定められた順序パターン情報を複数種類記憶する手段と、
複数種類の前記順序パターン情報の中から使用対象とする順序パターン情報を選択する順序決定手段と、
前記使用対象とする順序パターン情報を途中で変更する途中変更手段と、
を備え、
前記順序パターン情報として、遊技者の有利度が異なるように第1順序パターン情報と第2順序パターン情報とを含み、
前記第1順序パターン情報及び前記第2順序パターン情報のいずれであっても、所定種類の前記単位表示領域が最初に前記第2状態となる構成であり、
本遊技機は、既に前記第2状態となっている前記単位表示領域が存在している状況において前記使用対象とする順序パターン情報が前記途中変更手段により変更された場合、前記第2状態となっている前記単位表示領域の数を当該変更前から同一としながら、前記第2状態となっている前記単位表示領域の種類を前記途中変更手段による変更後の前記順序パターン情報に従って変更する手段を備えていることを特徴とする遊技機。 Unit display control means for causing a part of the plurality of unit display areas to be changed from the first state to the second state when a special trigger occurs;
Specific profit giving means for giving a specific profit to the player in a situation where the mode of the unit display area in the second state is the giving mode;
A unit for storing a plurality of types of order pattern information in which the order in which each unit display area becomes the second state is previously determined;
Order determining means for selecting order pattern information to be used from among a plurality of types of order pattern information;
Intermediate change means for changing the order pattern information to be used on the way;
Equipped with
The order pattern information includes first order pattern information and second order pattern information so that the player's degree of interest is different,
In any of the first order pattern information and the second order pattern information, the unit display area of a predetermined type is initially in the second state ,
The gaming machine is in the second state when the order pattern information to be used is changed by the halfway change means in a situation where the unit display area in the second state already exists. Means for changing the type of the unit display area in the second state according to the order pattern information after being changed by the intermediate change means while making the number of unit display areas equal to each other before the change gaming machine characterized in that is.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014122376A JP6424483B2 (en) | 2014-06-13 | 2014-06-13 | Gaming machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014122376A JP6424483B2 (en) | 2014-06-13 | 2014-06-13 | Gaming machine |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018199623A Division JP6696549B2 (en) | 2018-10-24 | 2018-10-24 | Amusement machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016002115A JP2016002115A (en) | 2016-01-12 |
JP6424483B2 true JP6424483B2 (en) | 2018-11-21 |
Family
ID=55221925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014122376A Active JP6424483B2 (en) | 2014-06-13 | 2014-06-13 | Gaming machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6424483B2 (en) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10127884A (en) * | 1996-10-30 | 1998-05-19 | Taiyo Elec Co Ltd | Pachinko game machine |
JP2001310030A (en) * | 2000-05-01 | 2001-11-06 | Okumura Yu-Ki Co Ltd | Pachinko machine |
JP2002306721A (en) * | 2001-04-11 | 2002-10-22 | Fuji Shoji:Kk | Pinball game machine |
JP2003225402A (en) * | 2002-02-05 | 2003-08-12 | Sophia Co Ltd | Game machine |
JP2003325872A (en) * | 2002-05-15 | 2003-11-18 | Sankyo Kk | Game machine |
JP2006061476A (en) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Aruze Corp | Game machine |
JP4808143B2 (en) * | 2006-12-12 | 2011-11-02 | 株式会社三共 | Slot machine |
JP2008183372A (en) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Aruze Corp | Rotary drum type game machine |
JP2009106435A (en) * | 2007-10-29 | 2009-05-21 | Aruze Corp | Game machine |
JP2009240563A (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Daito Giken:Kk | Game machine |
JP2012143263A (en) * | 2011-01-06 | 2012-08-02 | Daiichi Shokai Co Ltd | Game machine |
JP5934861B2 (en) * | 2011-07-06 | 2016-06-15 | 株式会社高尾 | Bullet ball machine |
-
2014
- 2014-06-13 JP JP2014122376A patent/JP6424483B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016002115A (en) | 2016-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6048453B2 (en) | Game machine | |
JP6182983B2 (en) | Game machine | |
JP6112070B2 (en) | Game machine | |
JP6354364B2 (en) | Game machine | |
JP6565136B2 (en) | Game machine | |
JP6333080B2 (en) | Game machine | |
JP6596808B2 (en) | Game machine | |
JP6773184B2 (en) | Game machine | |
JP6670434B2 (en) | Gaming machine | |
JP6696549B2 (en) | Amusement machine | |
JP6424483B2 (en) | Gaming machine | |
JP6354365B2 (en) | Game machine | |
JP2017196471A (en) | Game machine | |
JP6965961B2 (en) | Pachinko machine | |
JP6690669B2 (en) | Amusement machine | |
JP7021695B2 (en) | Pachinko machine | |
JP2019122797A (en) | Game machine | |
JP2019122796A (en) | Game machine | |
JP7052821B2 (en) | Pachinko machine | |
JP6705471B2 (en) | Amusement machine | |
JP2022002790A (en) | Game machine | |
JP6171326B2 (en) | Game machine | |
JP2021028015A (en) | Game machine | |
JP2017148568A (en) | Game machine | |
JP2017064551A (en) | Game machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6424483 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |