JP6423374B2 - 操作用中空撚り線 - Google Patents

操作用中空撚り線 Download PDF

Info

Publication number
JP6423374B2
JP6423374B2 JP2016001944A JP2016001944A JP6423374B2 JP 6423374 B2 JP6423374 B2 JP 6423374B2 JP 2016001944 A JP2016001944 A JP 2016001944A JP 2016001944 A JP2016001944 A JP 2016001944A JP 6423374 B2 JP6423374 B2 JP 6423374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stranded wire
hollow stranded
wire
hollow
strand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016001944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017122292A (ja
Inventor
松本 圭司
圭司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKUSEN CO.,LTD
Original Assignee
TOKUSEN CO.,LTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKUSEN CO.,LTD filed Critical TOKUSEN CO.,LTD
Priority to JP2016001944A priority Critical patent/JP6423374B2/ja
Publication of JP2017122292A publication Critical patent/JP2017122292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423374B2 publication Critical patent/JP6423374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/12Ropes or cables with a hollow core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0693Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core having a strand configuration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/10Means for transmitting linear movement in a flexible sheathing, e.g. "Bowden-mechanisms"
    • F16C1/20Construction of flexible members moved to and fro in the sheathing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09191Guide wires made of twisted wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0633Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration having a multiple-layer configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0646Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2007Wires or filaments characterised by their longitudinal shape
    • D07B2201/2008Wires or filaments characterised by their longitudinal shape wavy or undulated
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2016Strands characterised by their cross-sectional shape
    • D07B2201/2018Strands characterised by their cross-sectional shape oval
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2038Strands characterised by the number of wires or filaments
    • D07B2201/2039Strands characterised by the number of wires or filaments three to eight wires or filaments respectively forming a single layer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2038Strands characterised by the number of wires or filaments
    • D07B2201/204Strands characterised by the number of wires or filaments nine or more wires or filaments respectively forming multiple layers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2063Cores characterised by their structure being hollow
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3025Steel
    • D07B2205/3028Stainless steel
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3025Steel
    • D07B2205/3032Austenite
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/40Machine components
    • D07B2207/404Heat treating devices; Corresponding methods
    • D07B2207/4063Heat treating devices; Corresponding methods for stress relief
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/40Machine components
    • D07B2207/4072Means for mechanically reducing serpentining or mechanically killing of rope
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2084Mechanical controls, e.g. door lashes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2316/00Apparatus in health or amusement
    • F16C2316/10Apparatus in health or amusement in medical appliances, e.g. in diagnosis, dentistry, instruments, prostheses, medical imaging appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

本発明は、例えば医療用器具にも用いられうる操作用中空撚り線に関する。
従来、操作用ワイヤロープ等が一構成部品として用いられる医療用器具(医療機器ともいう)がある。このような医療用器具としては、例えば、特開平8−126648号公報に開示された内視鏡用処置具が知られている。この内視鏡用処置具では、その手元の操作部と先端の処置部とが、トルク伝達性を有する操作用ワイヤロープによって接続されている。操作者が、上記処置部を患者の体腔内に挿入し、上記操作部を操作することにより、操作用ワイヤロープがその操作力を処置部に伝達する。この操作用ワイヤロープは、操作部からの押し力、引き力、回転力(トルク)を、処置部に伝達しうる。伝達された力により、体内の治療対象部位に対し、医療措置が施されうる。
操作用ワイヤロープには、その目的に応じ、押し引き力の伝達性はもちろんのこと、優れたトルク伝達性(回転追随性)が求められる。操作用ワイヤロープのトルク伝達性等が不十分であると、操作部の操作が処置部において再現されない。さらに、特に医療機器の分野では、医療機器の細径化に伴い、操作用ワイヤロープのしなやかさが求められている。
特開平6−63142号公報には、診断治療用カテーテルとして用いられるコイル状を呈したパイプが開示されている。このパイプは、金属線材がコイル状に巻回されることにより、形成されている。このパイプにおいては、隣接するコイル部同士が、コイル状形成による初期復元力により、互いに圧接している。このカテーテルにも、前述したと同様に、柔軟性、押し引き力の伝達性に含まれるプッシュアビリティ、トルク伝達性等が要求される。
特開平8−126648号公報 特開平6−63142号公報
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであり、トルク伝達性に優れた操作用中空撚り線を提供することを目的としている。
本発明に係る操作用中空撚り線では、最外層である側素線又は側ストランドが、中空撚り線からばらされた状態において呈しているスパイラル形状の、長径を短径で除した縦横比である扁平度が、1.00を超え1.10以下にされている。
好ましくは、破断荷重の1.0%の引っ張り荷重が負荷されたときの伸び率が、0.20%以上0.40%以下である。
好ましくは、上記伸び率が、0.25%以上0.35%以下である。
好ましくは、上記扁平度が、1.01以上1.05以下である。
好ましくは、上記側素線又は側ストランドの撚り角が、15°以上である。
本発明に係る操作用中空撚り線は、トルク伝達性に優れている。
図1は、本発明に係る操作用中空撚り線の一実施形態の一部を示す斜視図である。 図2は、本発明に係る操作用中空撚り線の他の実施形態を示す横断面図である。 図3は、図1の操作用中空撚り線を製造する工程におけるワイヤーロープの一例を示す横断面図である。 図4は、操作用中空撚り線のトルク伝達性評価試験方法の概略を説明する斜視図である。 図5は、操作用中空撚り線の基端側の回転角と、同時点の先端側の回転角とを対応付けたグラフである。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1及び図2には、本発明に係る操作用中空撚り線(以下、単に中空撚り線とも言う)の互いに異なる実施形態が例示されている。いずれの中空撚り線2、10も、複数本の素線を撚り合わせた構成を有している。ただし、本発明は、図1及び図2に示された実施形態に係る構成には限定されない。
図1に示された中空撚り線2は、6本の素線4から構成された層6、すなわち、1層6条からなる撚り構成を有している。この中空撚り線2は、トンネル状の内部空間8を有している。
図2に示された中空撚り線10は、下層(内層)12及び上層(外層)14の2層を有している。下層12は、6本の素線16からなる1層6条の撚り構成を有している。上層14は、12本の素線18からなる1層12条の撚り構成を有している。この中空撚り線10は、トンネル状の内部空間20を有している。この中空撚り線10では、その横断面形状を円形に近づけるため、互いに径の異なる側素線18が用いられている。しかし、かかる構成には限定されず、全側素線18が同一径であってもよい。
最外層を構成する上記素線4、18は、側素線とも呼ばれる。最外層を構成するのが素線ではなく、ストランドである場合、これは側ストランドとも呼ばれる。医療用器具に用いる操作用中空撚り線の撚り構成としては、上記中空撚り線2、10が相応しいものであるが、これらに限定されない。
中空撚り線は、ワイヤーロープの撚り線機を用いることにより、ワイヤーロープを撚るときと同様に撚って製造することができる。この場合、以下の2通りの製造方法がある。第1の方法は、芯線も芯ストランドも入れずに、プレフォームされた側素線、側ストランド等を、円周に沿って撚り込む。この撚り工程により、中空撚り線が形成される。次いで、この中空撚り線に後熱処理を施す。第2の方法は、芯線又は芯ストランドを入れて、プレフォームされた側素線、側ストランド等を、円周に沿って撚り込む。この撚り工程により、ワイヤーロープが形成される。次いで、このワイヤーロープに後熱処理を施す。このワイヤーロープを所定長さに切断した後、上記芯線又は芯ストランドを引き抜くことにより、中空撚り線が出来上がる。
以下に、上記中空撚り線の製造工程が簡単に説明される。まず、中空撚り線を構成する各素線は、伸線加工工程において、必要とする引っ張り強度が得られるように調整される。ついで、撚り線加工工程において、側素線又は側ストランドに対しては、プレフォーマーにより、後述する必要な扁平度を与えるべく、プレフォームが行われる。特に、側素線又は側ストランドのスパイラルの横断面が扁平状となるようにプレフォームされる。すなわち、側素線又は側ストランドのスパイラルが、真円ではなく楕円形又は長円形を呈するようにプレフォームされる。そして、上記撚り線機により、これらの素線又はストランドが撚られる。この撚り工程において、芯線も芯ストランドも含まれていない撚り線の場合(図1、図2)は、これが中空撚り線となる。
この中空撚り線の後熱処理工程では、バッチ処理ではなく、連続処理が行われる。具体的には、熱処理炉を通過していく被処理中空撚り線に対し、熱処理炉の出入口それぞれにおいて、テンションが加えられる。こうすることにより、中空撚り線の真直性が向上する。また、側素線又は側ストランドの後述する扁平度が確定される。このようにして、中空撚り線が出来上がる。
一方、この製造工程において、上記撚り線が芯線又は芯ストランドを含んでいる場合は、ワイヤーロープが出来上がる。例えば、図3に示されるような、1本の芯線24と、最外層の6本の側素線4とから構成された、1+6の層撚りのワイヤーロープ22が出来上がる。そこで、前述の通り、このワイヤーロープ22を、所定長さに切断するとともに、上記芯線24を引き抜くことにより、例えば、図1に示されるような中空撚り線2として仕上げる。
これら実施形態の中空撚り線2、10は、医療用器具に用いられうる。医療用器具に操作用として装着された中空撚り線は、例えば、その基端部が医療用器具の手元操作部に連結され、その先端部が処置部に連結される。基端部に加えられたトルク及び押し引き力が、先端部に伝わり、処置部が処置動作を起こす。
本実施形態では、中空撚り線2、10の素線が、SUS304、SUS316等のオーステナイト系ステンレス鋼、ニッケル−チタン合金等から形成される。もちろん、これらの材料には限定されない。これら素線の材質の引っ張り強度は、2000MPa以上であるのが好ましく、2500MPa以上であるのがさらに好ましく、2800MPa以上であるのが特に好ましい。
これらの中空撚り線2、10をばらした(ほぐした)ときの、最外層である側素線4、18又は側ストランドのスパイラルの形状は、真円ではなく、楕円形又は長円形を呈している。換言すれば、上記スパイラルがいわば扁平にされている。
中空撚り線2、10の最外層である側素線4、18又は側ストランドは、その扁平度(扁平率ともいう)が、1.00を超え1.10以下とされるのが好ましい。扁平度を上記範囲とすることにより、中空撚り線のしなやかさ、曲げ易すさ、回転力の伝わり易さが向上する。扁平度とは、ほぐされた側素線又は側ストランドの上記した扁平なスパイラルの、長径を短径で除した縦横比をいう。スパイラルの径の測定方法の一例を、以下に説明する。投影機上において、ほぐされた側素線又は側ストランドをその中心軸回りに回転させる。その過程で、任意の複数の角度位置(例えば5箇所)におけるスパイラル径を測定する。この複数の角度位置は、等角度間隔であるのが好ましい。この複数の測定値のうち、最大値を長径と決定する。この長径の測定方向から、側素線又は側ストランドの中心軸回りに位相90°回転させた方向に測定したスパイラル径を短径と決定する。ほぐされた側素線又は側ストランドには、その軸方向に沿って複数個のスパイラルが連続して形成されている。従って、90°交差した方向の各径としては、いずれも複数個(例えば任意の10箇所)の測定値の平均値が採用される。
扁平度が1.00を超える場合、側素線同士の間又は側ストランド同士の間で生じる摩擦力が増大するため、中空撚り線の回転を伝達する際のエネルギーロスが低減するという作用が得られる。しかし、扁平度が1.00であると、この有用な作用が期待できない。また、図2に示されるような複数層からなる中空撚り線の場合は、扁平度が1.00であると、内外層間の摩擦力が大きくなるため、中空撚り線の回転を伝達する際のエネルギーロスが増大するおそれもある。一方、扁平度が1.10を超えると、いわゆるオープン構造となり、中空撚り線を安定して製造することが困難となるおそれがある。かかる観点からすれば、扁平度は、1.01以上1.05以下であるのが好ましい。
中空撚り線2、10は、その初期伸び率が、0.20%以上0.40%以下であるのが好ましい。ここで、中空撚り線の初期伸び率とは、当該中空撚り線の破断荷重の1.0%の引っ張り荷重が負荷されたときの、当該中空撚り線の伸び率(長さの増加率)を百分率で表したものである。
初期伸び率の大きい中空撚り線はしなやかで曲げ易い。すなわち、初期伸び率の大きい中空撚り線は、縦弾性係数(ヤング率)が小さい。初期伸び率が0.20%未満であると、図2に示されるような複数層からなる中空撚り線の場合は、内外層間の摩擦力が大きくなる。このため、当該中空撚り線の回転を伝達する際のエネルギーロスが増大するおそれがある。一方、初期伸び率が0.40%を超えると、中空撚り線がいわゆるオープン構造となりやすく、中空撚り線を安定して製造することが難しくなるおそれがある。かかる観点から、初期伸び率は、0.25%以上0.35%以下であるのがさらに好ましい。
初期伸び率は、対象の中空撚り線の引っ張り試験によって確認される。この引っ張り試験は、JISZ2241(2011)の規定に従って実施されうる。まず、当該被検中空撚り線の破断荷重が測定される。ついで、被検中空撚り線を試験機に取り付け、引っ張り荷重を負荷する。この引っ張り荷重が破断荷重の1.0%になった時点での、被検中空撚り線の軸方向に設定された標点距離の増分を測定する。この増分を原標点距離に対する百分率で表したものが上記初期伸びとされる。
上記中空撚り線2、10の側素線4、18又は側ストランドの撚り角は、15°以上とされるのが好ましい。この撚り角が15°以上とされた中空撚り線は、よりしなやかになり、曲げやすくなる。撚り角とは、素線又はストランドが、中空撚り線又はストランドの中心軸となす角度をいう。ここでは、側素線又は側ストランドが、中空撚り線の中心軸となす角度をいう。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1−8]
図1に示された構成を備えた実施例1−8の各操作用中空撚り線を得た。これらの中空撚り線は、医療機器用のワイヤ中空撚り線である。全ての素線の材質が、SUS304オーステナイト系ステンレス鋼である。中空撚り線の外径(コード径)は0.7mmである。これらの中空撚り線は、まずワイヤーロープを製造し、このワイヤーロープから芯線を抜き取ることにより製造された。中空撚り線の製造段階におけるワイヤーロープの芯線の外径は0.25mmである。側素線の外径は0.23mmである。側素線及び芯線ともに、その引っ張り強度は2800MPaである。これらの中空撚り線の撚り構成は、いずれも1+6の層撚りのロープから芯線を抜き取ったものである。中空撚り線の撚りピッチはいずれも5.5mmである。実施例1−8の中空撚り線の熱処理温度は、いずれも550°Cである。実施例1−8の中空撚り線の側素線の扁平度及び初期伸びは、表1及び表2に示されるとおりである。
[比較例1]
扁平度及び初期伸びが表2に示されるとおりである他は実施例1と同様にして、比較例1の操作用中空撚り線を得た。この比較例1の操作用中空撚り線の側素線は、扁平形状にはされていない。
[比較例2]
扁平度及び初期伸びが表2に示されるとおりであり、コード径が0.7mmを大幅に超えている他は実施例1と同様にして、比較例2の操作用中空撚り線を得た。表2に示されるとおり、比較例2の中空撚り線は、その扁平度が1.50とされたため、素線間に多くの空隙が生じる、いわゆるオープン構造となった。このため、コード径が0.7mmを大幅に超えた。かかる比較例2の中空撚り線は、医療機器用の操作用中空撚り線としての呈を成しておらず、医療機器用の操作用中空撚り線としての使用は不可能であると判断された。
[比較例3]
比較例3は、従来技術に係る操作用中空撚り線である。この比較例3の操作用中空撚り線は、扁平度及び初期伸びが表2に示されるとおりである他は、実施例1と同等である。この比較例3の中空撚り線の側素線は、扁平形状にはされていない。
Figure 0006423374
Figure 0006423374
[トルク伝達性の評価]
トルク伝達性は、各中空撚り線の基端側(医療用器具の操作部に相当)を回転させたときの、基端側の回転角と先端側(医療用器具の処置部に相当)の回転角との差によって評価される。実施例及び比較例の各中空撚り線に対し、以下のごとくトルク伝達性の評価試験が実施された。
実施例1−8及び比較例1−3の各中空撚り線に対し、直径が200mmの2重スパイラルを形成する。この2重スパイラルの形成には、図4に示されるように、直径が200mmの2重スパイラル状で、且つ、両端側が共に直線状となるように形成された細径パイプ26が用いられる。この細径パイプ26の内部に、例えば被検中空撚り線2が挿入される。細径パイプ26に挿入した状態で、この被検中空撚り線2の基端側2Aに中心軸回りの回転力を負荷する。回転力が負荷されている間、中空撚り線2の基端側2Aの回転角と先端側2Bの回転角とが同時に測定される。
図5は、中空撚り線の基端側2Aの回転角と、同時点の先端側2Bの回転角とが、対応付けて表されたグラフである。換言すれば、図5は、操作用中空撚り線に対する入力回転角と出力回転角との関係を示すグラフである。角度の単位は度(°)である。グラフの中の、0°を起点に横軸及び縦軸に対し45°傾斜して延びる破線は、全測定角度範囲(入力回転角が0°から約720°までの範囲)において基端側2Aの回転角と先端側2Bの回転角との差がゼロであることを示す直線である。被検中空撚り線の評価対象である、基端側2Aの回転角と先端側2Bの回転角との差は、図中の45°傾斜直線と測定値曲線との縦軸方向の差として表される。この回転角の差は、基端側回転角に対応している。本図では、理解容易のために、回転角の差を実際より大きく表している。入力回転角の0°から720°の範囲において、測定された回転角度差のうちの最大角度差が評価対象とされる。
実施例1−8及び比較例1−3の各中空撚り線の最大角度差が、比較例2の最大角度差を100とした場合の指数によって表1及び表2に示される。最大角度差が小さいほど指数値が小さく、トルク伝達性に優れている。
表1及び表2に示されるように、この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
本発明に係る操作用中空撚り線は、医療用器具の操作用中空撚り線として好適である。
2、10・・・操作用中空撚り線
4、18・・・側素線
6・・・層
8、20・・・内部空間
12・・・下層(内層)
14・・・上層(外層)
16・・・素線
22・・・ワイヤーロープ
24・・・芯線
26・・・細径パイプ

Claims (5)

  1. 最外層である側素線又は側ストランドが、中空撚り線からばらされた状態において呈しているスパイラル形状の、長径を短径で除した縦横比である扁平度が、1.00を超え1.10以下である操作用中空撚り線。
  2. 破断荷重の1.0%の引っ張り荷重が負荷されたときの伸び率が、0.20%以上0.40%以下である請求項1に記載の操作用中空撚り線。
  3. 上記伸び率が、0.25%以上0.35%以下である請求項2に記載の操作用中空撚り線。
  4. 上記扁平度が、1.01以上1.05以下である請求項1から3のいずれかに記載の操作用中空撚り線。
  5. 上記側素線又は側ストランドの撚り角が、15°以上である請求項1から4のいずれかに記載の操作用中空撚り線。
JP2016001944A 2016-01-07 2016-01-07 操作用中空撚り線 Active JP6423374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001944A JP6423374B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 操作用中空撚り線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001944A JP6423374B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 操作用中空撚り線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017122292A JP2017122292A (ja) 2017-07-13
JP6423374B2 true JP6423374B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=59306796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001944A Active JP6423374B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 操作用中空撚り線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6423374B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275774A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Asahi Intecc Co Ltd 医療用チューブ体、バルーンカテーテルおよび医療用ガイドワイヤ
JP3756086B2 (ja) * 2001-08-10 2006-03-15 朝日インテック株式会社 医療用ガイドワイヤの製造方法
JP4098613B2 (ja) * 2002-12-11 2008-06-11 朝日インテック株式会社 中空撚線コイル体と、それを用いて成る医療用器具、ならびに、その製造方法
JP2011006803A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Hi-Lex Corporation 回転トルク伝達用のインナーケーブル、それを用いたコントロールケーブルおよびドア開閉機構
JP5946186B2 (ja) * 2013-10-25 2016-07-05 朝日インテック株式会社 コイル体
JP5870226B1 (ja) * 2015-06-26 2016-02-24 トクセン工業株式会社 操作用ロープ
JP5870227B1 (ja) * 2015-06-26 2016-02-24 トクセン工業株式会社 操作用ロープ
JP6611237B2 (ja) * 2015-08-31 2019-11-27 トクセン工業株式会社 操作用中空撚り線

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017122292A (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6611237B2 (ja) 操作用中空撚り線
JP5870226B1 (ja) 操作用ロープ
US8608670B2 (en) Guidewire
US8622932B2 (en) Guidewire
EP2361652A1 (en) Guidewire
JP5870227B1 (ja) 操作用ロープ
KR20020008142A (ko) 가이드와이어
JP5735159B1 (ja) 医療用ガイドワイヤ
JP5946186B2 (ja) コイル体
JP6423374B2 (ja) 操作用中空撚り線
JP6616811B2 (ja) 医療機器の操作用ロープ
WO2017077626A1 (ja) 医療用ワイヤおよび医療機器
JP6281731B1 (ja) 医療用ガイドワイヤ
JP2024055265A (ja) 操作用ロープ
JP6421885B1 (ja) 医療用ガイドワイヤ
JP2024055315A (ja) 操作用ロープ
JP2022190735A (ja) コイル体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171023

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250