JP6421254B2 - 固−液相界面の電気化学反応をその場で測定するためのチップアセンブリ - Google Patents

固−液相界面の電気化学反応をその場で測定するためのチップアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP6421254B2
JP6421254B2 JP2017560910A JP2017560910A JP6421254B2 JP 6421254 B2 JP6421254 B2 JP 6421254B2 JP 2017560910 A JP2017560910 A JP 2017560910A JP 2017560910 A JP2017560910 A JP 2017560910A JP 6421254 B2 JP6421254 B2 JP 6421254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
insulating film
electrode
chip assembly
adhesive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017560910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018515784A (ja
Inventor
躍鋼 張
躍鋼 張
根蘭 栄
根蘭 栄
碩 馬
碩 馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzhou Institute of Nano Tech and Nano Bionics of CAS
Original Assignee
Suzhou Institute of Nano Tech and Nano Bionics of CAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzhou Institute of Nano Tech and Nano Bionics of CAS filed Critical Suzhou Institute of Nano Tech and Nano Bionics of CAS
Publication of JP2018515784A publication Critical patent/JP2018515784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6421254B2 publication Critical patent/JP6421254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/2204Specimen supports therefor; Sample conveying means therefore
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2002Controlling environment of sample
    • H01J2237/2003Environmental cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2007Holding mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/206Modifying objects while observing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は走査型電子顕微鏡計測デバイスの技術分野に属し、具体的には、固−液相界面の電気化学反応をその場で(インサイチュ、in situ)測定するためのチップアセンブリに関する。
固−液相界面研究の、生物学、化学及び界面科学における重要性は、常に中国国内外の科学業界において研究焦点となっている。近年、ナノ材料科学の発展に伴い、ますます多くの研究結果は、材料のナノ構造がその性質に対して非常に重要な影響を与えることを表明している。走査型電子顕微鏡(SEM)は、材料表面構造をキャラクタリゼーションするための強力な手段として、材料の原子レベルの高分解能、試料の表面形態変化や化学元素エネルギースペクトル等の情報を分析して取得することができる。また、SEMは液体チップの寸法への要求がTEMよりも遥かに低く、そのチップの寸法が制限されず、形態変化を観察しやすい。
従来のSEM固液測定方法は特製のマッチング液体チップを利用する。一般的にエポキシ樹脂で二枚のチップを封止し、そのうち、一方のチップは被測定液体を収容する四角柱状溝を提供し、他方のチップは窒化ケイ素膜窓を提供し、次に微細加工によって二枚のチップにそれぞれ電極を製造しSEM固体−液体のその場での電気化学測定を実現する。特製の固体−液体測定試料ロッドに適用できる従来のSEMチップは主に、(1)コストが非常に高く、該技術を使用する顧客は10万元以上の特製の試料ロッドを購買する必要があるので、該技術の普及範囲が大幅に制限されるという欠点と、(2)液体チップに対する加工要求が高く、該技術は特製の試料ロッドを利用して該液体チップを据え付けるため、液体チップの寸法及び構造がいずれも試料ロッドとマッチングする必要があるという欠点がある。
上記従来技術に存在する問題を解決するために、本発明は固−液相界面の電気化学反応をその場で測定するためのチップアセンブリを提供し、該チップアセンブリは特製の試料ロッドを必要とせずに通常のSEMの試料テーブルに応用でき、それにより、コストを大幅に削減させる。
上記発明目的を達成するために、本発明は以下の技術案を用いる。
固−液相界面の電気化学反応をその場で測定するためのチップアセンブリであって、第1の電極、第2の電極、第1の絶縁膜、第2の絶縁膜、第3の絶縁膜、第4の絶縁膜、及び対向して設置され、且つ両側が対応して密封し、結合される上チップと下チップとを含み、前記上チップは貫通孔を有し、前記第1の絶縁膜は前記上チップの内表面及び前記貫通孔の前記上チップの内表面での開口を被覆し、前記第2の絶縁膜は前記上チップの外表面を被覆し、前記第1の電極は前記第1の絶縁膜の前記下チップに向ける表面に設置され、且つ前記貫通孔の下に位置し、前記下チップの内表面の一部が陥没して前記貫通孔と対向する凹溝を形成し、前記第3の絶縁膜は前記下チップの内表面及び外表面を被覆し、前記第4の絶縁膜は前記凹溝の内壁及び前記下チップの内表面上の第3の絶縁膜を被覆し、前記第2の電極は前記第4の絶縁膜に設置され、且つ前記凹溝の一側に位置する。
更に、前記貫通孔の寸法は前記上チップの内表面から離れる方向に沿って徐々に大きくなる。
更に、前記第1の電極は格子構造である。
更に、前記第1の電極の寸法は前記貫通孔の前記上チップの内表面での開口とマッチングする。
更に、第1の電極延伸部を形成するように、前記第1の電極は前記上チップの側端に延伸する。
更に、前記チップアセンブリは第1の粘着部材と第2の粘着部材とを更に含み、前記第1の粘着部材は前記第2の電極と前記第2の電極に対向する第1の絶縁膜との間に設置され、前記第2の粘着部材は前記第1の電極延伸部と前記第1の電極延伸部に対向する第4の絶縁膜との間に設置されている。
更に、前記第1の粘着部材及び/又は前記第2の粘着部材はエポキシ樹脂から形成される粘着剤である。
更に、前記第1の絶縁膜及び/又は第2の絶縁膜及び/又は第3の絶縁膜及び/又は前記第4の絶縁膜は窒化ケイ素から形成される。
更に、前記第1の電極及び/又は前記第2の電極の材料は金属導電材料である。
更に、前記上チップと前記下チップの断面寸法は1.5cm×2cm〜2cm×3cmである。
本発明は、断面寸法が1.5cm×2cm〜2cm×3cmである大寸法の上チップと下チップを製造し、且つ上チップと下チップに微細加工によって第1の電極と第2の電極を製造することにより、該チップアセンブリが通常のSEMの試料テーブルに適用できるため、特製の試料ロッドの必要性がなくなり、測定コストを大幅に削減させることができる(十数万元から数千元に削減可能)。それと同時に、第1の電極は格子構造を有することから、被測定試料の格子構造エッジでの形態変化を観察することに有利であり、従って、本発明に係る固−液相界面の電気化学反応をその場で測定するためのチップアセンブリは、テストコストを大幅に削減させると同時に、被測定試料の変化を観察することにも有利である。
以下、図面を参照しながら説明し、本発明の実施例の上記方面及びその他方面、特徴及び利点をより明瞭にする。
本発明の実施例に係る固−液相界面の電気化学反応をその場で測定するためのチップアセンブリの断面図である。 本発明の実施例に係る第1の電極の平面図である。
以下では、図面を参照しながら本発明の実施例を詳細に説明する。ただし、複数の異なる形態で本発明を実施でき、且つ本発明は本明細書に記載の具体的な実施例に限定されると解釈されるべきではない。逆に、これら実施例を提供する目的は、本発明の原理及びその実用を解釈することにより、当業者が本発明の各種実施例及び特定の意図される応用に適する各種修正を理解できるようにすることにある。図において、明確にするために、素子の形状と寸法を誇張してもよく、且つ同じ符号は常に同一又は類似する素子に付する。
なお、ここでは、「第1の」、「第2の」等の用語を用いて各種の素子を説明するが、これらの素子はこれら用語に限定されず、これらの用語は1つの素子を別の素子と区別するためのものに過ぎない。
図1は本発明の実施例に係る固−液相界面の電気化学反応をその場で測定するためのチップアセンブリの断面図である。
図1に示すように、本発明の実施例に係る固−液相界面の電気化学反応をその場で測定するためのチップアセンブリは、上チップ100、下チップ200、第1の電極310、第2の電極320、第1の粘着部材410、第2の粘着部材420、第1の絶縁膜510、第2の絶縁膜520、第3の絶縁膜530及び第4の絶縁膜540を含み、上チップ100と下チップ200は対向して設置され、上チップ100と下チップ200との両側はそれぞれ第1の粘着部材410と第2の粘着部材420とによって対応して密封し結合される。
本実施例において、上チップ100と下チップ200とは、断面寸法が約2cm×3cmで、厚さが200μmであるSiシートにより製造され、第1の粘着部材410と第2の粘着部材420との材料はエポキシ樹脂である。上チップ100と下チップ200との厚さについて特に制限がなく、選択されるSiシートの厚さに応じて決定すればよく、一般的に200μm〜500μmの範囲に制御されればよい。上チップ100と下チップ200との間の距離についても特に制限がなく、粘着時のエポキシ樹脂の使用量に応じて決定される。本発明はこれに限定されず、本発明の要求を満たすように、上チップ100と下チップ200との断面寸法が一般的に1.5cm×2cm〜2cm×3cmの範囲に制御される。
このように、上チップ100、下チップ200及び第1の粘着部材410、第2の粘着部材420によって1つの閉鎖キャビティが構成され、該閉鎖キャビティは固−液相界面の電気化学反応をその場で測定する時に被測定液体610を収容することに用いられ得る。
具体的には、上チップ100は該上チップ100を貫通する貫通孔110を有し、且つ該貫通孔110の寸法が該上チップ100の内表面から離れる方向に沿って徐々に大きくなる。つまり、該貫通孔110は実質的に四角柱状溝であり、その断面形状が逆台形である。
上記貫通孔110の下チップ200に向ける開口及び該上チップ100の内表面は第1の絶縁膜510で被覆され、このように、貫通孔110とその開口を覆う第1の絶縁膜510とはその場で測定する時に観測するための窓を形成し、該上チップ100の外表面は第2の絶縁膜520で被覆されている。それと同時に、第1の電極310は上記貫通孔110の下方に位置し、且つ第1の絶縁膜510の下チップ200に向ける表面に設置され、且つ第1の電極310は上チップ100の側端に延伸して第1の電極延伸部311を更に形成する。
より具体的には、図2に示されるように、第1の電極310の寸法は上記貫通孔110の上チップ100の内表面での開口の寸法と一致し、且つ第1の電極310は格子構造を更に有する。SEMを用いて固−液相界面の電気化学反応をその場で測定する際、被測定固体620は該格子構造部に粘着され、閉鎖キャビティ中の被測定液体610と接触して反応させ、該格子構造を介して被測定固体620の被測定液体610に生じた形態変化を容易に観察できる。
下チップ200は、内表面の一部が陥没形成され貫通孔110と対向する凹溝210を含む。本実施例において、凹溝210も四角柱状溝の形状であり、勿論、上記貫通孔110の形状及び凹溝210の形状は一定ではなく、類似する機能を有する他の形状であってもよく、例えば、凹溝210は他の不規則的な形状であってもよい。
上チップ100の構成と同様に、下チップ200の凹溝210の両側に位置する内表面及び外表面は、いずれも第3の絶縁膜530で被覆され、凹溝210の内壁及び下チップ200の内表面上の第3の絶縁膜530は第4の絶縁膜540で被覆され、第2の電極320は凹溝210の一側に位置する第4の絶縁膜530に直接設置され、つまり、下チップ200の内表面は、第3の絶縁膜530と第4の絶縁膜540とによって順に被覆される。
好ましくは、上記第1の絶縁膜510、第2の絶縁膜520、第3の絶縁膜530及び第4の絶縁膜540の材料は、応力が約250MPaの低応力窒化ケイ素膜である。本実施例において、第1の絶縁膜510と第2の絶縁膜520とは、厚さがいずれも50nmであり、第3の絶縁膜530と第4の絶縁膜540とは、厚さがいずれも50nmである。勿論、本発明はこれに限定されず、第1の絶縁膜510、第2の絶縁膜520、第3の絶縁膜530、第4の絶縁膜540としての低応力窒化ケイ素膜の応力が250MPa以下、上チップ100に位置する第1の絶縁膜510と第2の絶縁膜520の厚さが50nm〜80nm、下チップ200に位置する第3の絶縁膜530と第4の絶縁膜540の厚さが50nm〜200nmの範囲に制御されればよい。
本実施例において、第1の粘着部材410が第2の電極320とこれに対向する第1の絶縁膜510との間に設置され、第2の粘着部材420が第1の電極延伸部311とこれに対向する第4の絶縁膜540との間に設置されている。
更に、第1の粘着部材410と第2の粘着部材420とはいずれもエポキシ樹脂から形成される粘着剤である。勿論、上チップ100と下チップ200との両側を対応して密封し結合することを実現できる他の粘着剤であってもよく、該技術は当業者の慣用手段であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
本実施例において、好ましくは、第1の電極310がAu電極であり、第2の電極320がCu電極である。なお、第1の電極310と第2の電極320とは、いずれも被測定液体610に浸漬され、且つ被測定固体620は第1の電極310に載置されているため、第1の電極310と第2の電極320とは、いずれも被測定液体610及び被測定固体620と反応できないことが要求される。勿論、第1の電極310と第2の電極320とは、一般的に通常のSEMホットステージによって引き出されて電気化学測定に用いられるものであり、導電特性を持てばよい。つまり、本発明において、第1の電極310と第2の電極320とは、ほかの適切な金属導電材料又は他の適切な導電材料から形成されてもよく、具体的には、実際操作時の被測定液体610と被測定固体620との種類に応じて決定される。
上記SEMに適用できる固−液相界面の電気化学反応をその場で測定するためのチップアセンブリの製造過程は以下のとおりである。
まず、具体的に以下の方法によって上チップ100を製造する。
(1)厚さが200μmである一枚のSiシートを上チップ100の材料として、化学気相蒸着法で該Siシートの対向両面に厚さが50nmの窒化ケイ素膜(該窒化ケイ素膜の応力が約250MPaである)を成長させる。
(2)その一面の窒化ケイ素膜の中部から大きさが1cm×1cmである領域を選択し、ホトエッチング法によってプラズマを用いて4minエッチングして該領域の窒化ケイ素膜を除去し、この箇所を上チップ100中の貫通孔110を製造する初期位置とする。
(3)水酸化カリウムを用いて湿法により、上記選択された初期位置からSiシートを、他面の窒化ケイ素膜を露出させるまで腐食し、このようにして、貫通孔110を形成するとともに、Siシート表面を被覆したままの窒化ケイ素膜である第1の絶縁膜510と第2の絶縁膜520とを残す。
なお、上記Siシートを腐食する過程において、形成された貫通孔110は四角柱状溝であり、つまり、該貫通孔110は断面形状が台形であり、大きさが異なる2つの開口を有し、該貫通孔110の小さい開口に被覆され且つ該開口の両側に延伸する上チップ100の表面上の窒化ケイ素膜は第1の絶縁膜510、該上チップ100の他方の表面に被覆された窒化ケイ素膜は第2の絶縁膜520になる。上チップ100と下チップ200を組み立てる後続過程において、第1の絶縁膜510を下チップ200の方向に向け、つまり、第1の絶縁膜510は実質的に上チップ100の内表面及び貫通孔110の上チップ100の内表面での開口を被覆し、第2の絶縁膜520は該上チップ100の上表面を被覆することになる。
(4)電子ビーム蒸着法で貫通孔110の下端と上チップ100の側端との間の第1の絶縁膜510に厚さが50nmの金属Auを堆積し、第1の電極310及び第1の電極延伸部311を形成し、且つ堆積過程において、貫通孔110に対向する箇所にホトエッチングから形成された格子状構造により、貫通孔110の下方に位置する第1の電極310を格子構造にし、第1の電極310が上チップ100の側端に延伸して堆積された金属Auは第1の電極延伸部311になる。なお、上記第1の電極310及び第1の電極延伸部311は第1の絶縁膜510の下チップ200に向ける表面に形成される。
次に、具体的に以下の方法によって下チップ200を製造する。
(5)厚さが200μmの別のSiシートを下チップ200の材料として、化学気相蒸着法で該Siシートの対向両面に厚さが50nmの窒化ケイ素膜(該窒化ケイ素膜の応力が約250MPaである)を成長させる。
(6)水酸化カリウムを用いて湿法により、Siシートを、開口の大きさが1cm×1cmである四角柱状溝が下チップ200の凹溝210として発生するまで腐食し、そのうち、腐食の深さは100μm程度に制御され、すなわち該凹溝210の深さは100μm程度である。このようにして、該凹溝210以外の箇所のSiシートの両面にある窒化ケイ素膜は第3の絶縁膜530となる。
(7)化学気相蒸着法で該凹溝210の内壁及び凹溝210の両側の第3の絶縁膜530には、厚さが50nmの窒化ケイ素膜を第4の絶縁膜540として成長させる。つまり、第4の絶縁膜540は第1の絶縁膜510と対向して設置されている。
(8)電子ビーム蒸着法で下チップ200の内表面上の第4の絶縁膜540に厚さが50nmの金属Cuを堆積し、第2の電極320を形成し、第2の電極320と第1の電極310を対向位置に位置しないようにする。つまり、第2の電極320は実質的に凹溝210一側の第4の絶縁膜540上に位置する。
なお、上チップ100に貫通孔110を腐食して製造し、下チップ200に凹溝210を腐食して製造する過程において、貫通孔110の腐食開始位置の寸法及び凹溝210の腐食開口の寸法を予め算出し、次に上チップ100と下チップ200とに用いられるSiシートの厚さに応じて腐食を自動的に完了し、所定の大きさを有する貫通孔110と凹溝210とを形成することができる。つまり、貫通孔110と凹溝210との寸法がそれぞれ腐食開始位置の寸法及び腐食開口の寸法と関連する。それと同時に、貫通孔110の一端開口に位置する窒化ケイ素膜によって構成された第1の絶縁膜510の厚さ、応力等の要素も貫通孔110の設計に影響を与える。貫通孔110と凹溝210との寸法の一般的な設計方法としては、先ず貫通孔110と凹溝210との腐食開始箇所の寸法、及び上チップ100と下チップ200として選択されたSiシートの厚さを決定し、次に結晶方向に沿って腐食し、所定寸法の貫通孔110と凹溝210とを形成する。
上記製造された上チップ100と下チップ200との断面寸法はいずれも2cm×3cmである。
最後に、被測定固体620を第1の電極310の格子構造に粘着し、被測定液体610を下チップ200の凹溝210内に置き、且つエポキシ樹脂を粘着剤として用いて上チップ100と下チップ200との対向両端を粘着し、第1の粘着部材410と第2の粘着部材420とをそれぞれ形成する。具体的には、第1の粘着部材410は第2の電極320とこれに対向する第1の絶縁膜510との間に設置され、第2の粘着部材420は第1の電極延伸部311とこれに対向する第4の絶縁膜540との間に設置されている。このように、被測定固体620と被測定液体610とを上チップ100、下チップ200、第1の粘着部材410及び第2の粘着部材420から形成された閉鎖キャビティ内に封止し、続いて通常のSEMホットステージによって第1の電極310と第2の電極320を引き出し、固−液相界面の電気化学反応のその場でのSEM測定を行う。
上記製造方法で製造された、固−液相界面の電気化学反応をその場でのSEM測定するためのチップは、その場での測定を行う時に、高価な特製の試料ロッドを使用する必要がなく、コストを大幅に低減させ、同時に、貫通孔110の下方に設置された第1の電極310が有する格子構造を介して被測定試料の変化を容易に観察できる。
特定の実施例を参照して本発明を例示的に説明したが、当業者において、特許請求の範囲及び他の等価物により限定された本発明の主旨と範囲から逸脱しない場合、ここでの形式や詳細についての各種変化を行うことができることは理解されるべきである。

Claims (15)

  1. 固−液相界面の電気化学反応をその場で測定するためのチップアセンブリであって、第1の電極、第2の電極、第1の絶縁膜、第2の絶縁膜、第3の絶縁膜、第4の絶縁膜、及び対向して設置され、且つ両側が対応して密封し、結合される上チップと下チップとを含み、
    前記上チップは貫通孔を有し、前記第1の絶縁膜は前記上チップの内表面及び前記貫通孔の前記上チップの内表面での開口を被覆し、前記第2の絶縁膜は前記上チップの外表面を被覆し、
    前記第1の電極は前記第1の絶縁膜の前記下チップに向ける表面に設置され、且つ前記貫通孔の下に位置し、
    前記下チップの内表面の一部が陥没して前記貫通孔と対向する凹溝を形成し、前記第3の絶縁膜は前記下チップの内表面及び外表面を被覆し、前記第4の絶縁膜は前記凹溝の内壁及び前記下チップの内表面上の第3の絶縁膜を被覆し、
    前記第2の電極は前記第4の絶縁膜に設置され、且つ前記凹溝の一側に位置する、チップアセンブリ。
  2. 前記貫通孔の寸法は前記上チップの内表面から離れる方向に沿って徐々に大きくなる、請求項1に記載のチップアセンブリ。
  3. 前記第1の電極は格子構造である、請求項1に記載のチップアセンブリ。
  4. 前記第1の電極の寸法は前記貫通孔の前記上チップの内表面での開口とマッチングする、請求項3に記載のチップアセンブリ。
  5. 第1の電極延伸部を形成するように、前記第1の電極は前記上チップの側端に延伸する、請求項3に記載のチップアセンブリ。
  6. 前記チップアセンブリは第1の粘着部材と第2の粘着部材とを更に含み、前記第1の粘着部材は前記第2の電極と前記第2の電極に対向する第1の絶縁膜との間に設置され、前記第2の粘着部材は前記第1の電極延伸部と前記第1の電極延伸部に対向する第4の絶縁膜との間に設置されている、請求項5に記載のチップアセンブリ。
  7. 前記第1の粘着部材及び/又は前記第2の粘着部材はエポキシ樹脂から形成される粘着剤である、請求項6に記載のチップアセンブリ。
  8. 前記第1の電極は格子構造である、請求項2に記載のチップアセンブリ。
  9. 前記第1の電極の寸法は前記貫通孔の前記上チップの内表面での開口とマッチングする、請求項8に記載のチップアセンブリ。
  10. 第1の電極延伸部を形成するように、前記第1の電極は前記上チップの側端に延伸する、請求項8に記載のチップアセンブリ。
  11. 前記チップアセンブリは第1の粘着部材と第2の粘着部材とを更に含み、前記第1の粘着部材は前記第2の電極と前記第2の電極に対向する第1の絶縁膜との間に設置され、前記第2の粘着部材は前記第1の電極延伸部と前記第1の電極延伸部に対向する第4の絶縁膜との間に設置されている、請求項10に記載のチップアセンブリ。
  12. 前記第1の粘着部材及び/又は前記第2の粘着部材はエポキシ樹脂から形成される粘着剤である、請求項11に記載のチップアセンブリ。
  13. 前記第1の絶縁膜及び/又は前記第2の絶縁膜及び/又は前記第3の絶縁膜及び/又は前記第4の絶縁膜は窒化ケイ素から形成される、請求項1に記載のチップアセンブリ。
  14. 前記第1の電極及び/又は前記第2の電極の材料は金属導電材料である、請求項1に記載のチップアセンブリ。
  15. 前記上チップと前記下チップの断面寸法は1.5cm×2cm〜2cm×3cmである、請求項1に記載のチップアセンブリ。
JP2017560910A 2015-05-22 2015-06-18 固−液相界面の電気化学反応をその場で測定するためのチップアセンブリ Active JP6421254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510267214.XA CN106290430B (zh) 2015-05-22 2015-05-22 原位测量固-液相界面电化学反应的芯片组件
CN201510267214.X 2015-05-22
PCT/CN2015/081852 WO2016187913A1 (zh) 2015-05-22 2015-06-18 原位测量固-液相界面电化学反应的芯片组件

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018515784A JP2018515784A (ja) 2018-06-14
JP6421254B2 true JP6421254B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=57392371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560910A Active JP6421254B2 (ja) 2015-05-22 2015-06-18 固−液相界面の電気化学反応をその場で測定するためのチップアセンブリ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180136148A1 (ja)
EP (1) EP3299802B1 (ja)
JP (1) JP6421254B2 (ja)
CN (1) CN106290430B (ja)
CA (1) CA2986831C (ja)
IL (1) IL255842B (ja)
WO (1) WO2016187913A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI571622B (zh) * 2016-04-11 2017-02-21 閤康生物科技股份有限公司 樣本收集元件及其製作方法
CN107525816A (zh) * 2017-09-30 2017-12-29 南通盟维芯片科技有限公司 具有超薄氮化硅观察窗口的tem液体测试芯片及其制法
JP6881206B2 (ja) * 2017-10-05 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 電気化学測定用セル
CN110233092B (zh) * 2018-03-02 2021-07-20 谢伯宗 电子显微镜样品芯片及其相关应用
KR102400448B1 (ko) * 2019-10-17 2022-05-20 한국과학기술원 전극을 포함하는 전자현미경용 액상 칩
CN113432956B (zh) * 2021-05-28 2023-05-26 东方电气集团东方电机有限公司 环氧薄片样品用制备模具
NL2028670B1 (en) * 2021-07-08 2023-01-16 Vitrotem B V Thin-film-based assembly.
CN114137003B (zh) * 2021-11-10 2024-05-10 江南大学 固液界面反射式原位测试装置及原位探测层间结构的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1027025C2 (nl) * 2004-09-13 2006-03-14 Univ Delft Tech Microreactor voor een transmissie elektronenmicroscoop en verwarmingselement en werkwijze voor vervaardiging daarvan.
JP2008047411A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Jeol Ltd 試料保持体及び試料検査方法並びに試料検査装置
TWI330380B (en) * 2006-12-07 2010-09-11 Nat Univ Tsing Hua A specimen kit for electron microscope and its fabrication process
JP5253800B2 (ja) * 2007-12-26 2013-07-31 日本電子株式会社 試料保持体及び観察・検査方法並びに観察・検査装置
EP2316565A1 (en) * 2009-10-26 2011-05-04 Fei Company A micro-reactor for observing particles in a fluid
JP5626757B2 (ja) * 2010-02-24 2014-11-19 独立行政法人産業技術総合研究所 X線顕微鏡像観察用試料支持部材、x線顕微鏡像観察用試料収容セル、およびx線顕微鏡
US8829469B2 (en) * 2010-08-02 2014-09-09 Protochips, Inc. Electron microscope sample holder for forming a gas or liquid cell with two semiconductor devices
TWI463128B (zh) * 2011-07-05 2014-12-01 Univ Nat Chiao Tung 一種電子顯微鏡樣品盒
JP2013200123A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toyota Motor Corp 電気化学測定用セルと電気化学測定システム
US20140268321A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Protochips, Inc. Device for imaging electron microscope environmental sample supports in a microfluidic or electrochemical chamber with an optical microscope
CN103411982A (zh) * 2013-07-05 2013-11-27 东南大学 原位测量固-液相界面电化学反应的tem样品台

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016187913A1 (zh) 2016-12-01
US20180136148A1 (en) 2018-05-17
JP2018515784A (ja) 2018-06-14
IL255842B (en) 2022-03-01
EP3299802A4 (en) 2019-01-16
EP3299802A1 (en) 2018-03-28
EP3299802B1 (en) 2020-03-18
CA2986831A1 (en) 2016-12-01
IL255842A (en) 2018-01-31
CN106290430A (zh) 2017-01-04
CN106290430B (zh) 2019-08-02
CA2986831C (en) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421254B2 (ja) 固−液相界面の電気化学反応をその場で測定するためのチップアセンブリ
JP4430696B2 (ja) カーボンナノチューブアレイと基板との結合力の測定方法
CN103378082B (zh) 石墨烯压力传感器
US9697922B2 (en) Radiation window with good strength properties, and method for its manufacturing
JP5653394B2 (ja) 電子顕微鏡用試料ケース
CN104458813B (zh) 基于类金刚石薄膜的纳米孔测量系统及其制备方法
US9449787B2 (en) Liquid flow cells having graphene on nitride for microscopy
CN107525816A (zh) 具有超薄氮化硅观察窗口的tem液体测试芯片及其制法
US20190143321A1 (en) Fabrication of microfluidic chips having electrodes level with microchannel walls
US10483079B2 (en) Method for manufacturing radiation window and a radiation window
US9412556B2 (en) Transmission electron microscope cells for use with liquid samples
CN102175755A (zh) 一种碳纳米管薄膜微纳米电离式传感器及其制备方法
CN101794694A (zh) 新型tem样品支持膜(氮化硅窗口)的制作工艺
CN106017751A (zh) 一种高灵敏度压阻式压力传感器及其制备方法
CN207351931U (zh) 具有超薄氮化硅观察窗口的tem液体测试芯片
TW201701019A (zh) 樣本收集元件以及樣本收集元件陣列
CN101221882A (zh) 透射电子显微镜样品台转接头和所用基片及基片的制造方法
JP6319729B2 (ja) サンプル収集素子およびその製造方法
CN104749400A (zh) 一种扫描探针及其制作方法
CN112034017A (zh) 一种基于晶圆级封装的微型热导检测器及其制备方法
JP2014025755A (ja) 電子顕微鏡用の試験片及びその製造方法
JP6437102B2 (ja) 液体試料乾燥装置、及びその製造方法
CN207280996U (zh) 一种传感器芯片
US20200168432A1 (en) Membraneless platform for correlated analysis of nanomaterials
CN104591079B (zh) 一种微米管道的加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6421254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250