JP6418507B2 - 放電加工用電極線の製造方法 - Google Patents

放電加工用電極線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6418507B2
JP6418507B2 JP2016521807A JP2016521807A JP6418507B2 JP 6418507 B2 JP6418507 B2 JP 6418507B2 JP 2016521807 A JP2016521807 A JP 2016521807A JP 2016521807 A JP2016521807 A JP 2016521807A JP 6418507 B2 JP6418507 B2 JP 6418507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge machining
electrode wire
electric discharge
phase
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016521807A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016072033A1 (ja
Inventor
辻 隆之
隆之 辻
黒田 洋光
洋光 黒田
哲哉 徳光
哲哉 徳光
木村 孝光
孝光 木村
洋輔 芝
洋輔 芝
寛 松崎
寛 松崎
裕一 小室
裕一 小室
慎悟 雨宮
慎悟 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JPWO2016072033A1 publication Critical patent/JPWO2016072033A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418507B2 publication Critical patent/JP6418507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0009Details relating to the conductive cores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/22Electroplating: Baths therefor from solutions of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0607Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0026Apparatus for manufacturing conducting or semi-conducting layers, e.g. deposition of metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0036Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

本発明は、放電加工用電極線及びその製造方法に関する。
銅又は銅合金からなる芯材の外周に亜鉛被覆を有する放電加工用電極線(例えば特許文献1〜3参照)は、銅又は銅合金からなる芯材のみの放電加工用電極線に比べて、被加工物の加工部分の面精度が良いという利点がある。
特開2002−126950号公報 特許3549663号公報 米国特許8,067,689号公報
しかし、従来の亜鉛被覆を有する放電加工用電極線によると、ボビン等に巻きつけコイル状で熱処理をして製造した場合、曲り癖が強く付くため、放電加工の際の自動結線性が低下する。例えば、上記の亜鉛被覆を有する放電加工用電極線が放電加工中に何らかの影響で断線した場合、加工していた被加工物の加工部分へ放電加工用電極線を自動で、素早く(高速度で)挿通することが難しい。特に、被加工物の厚さが厚い場合等において、放電加工用電極線を自動で挿通する距離が長くなると、放電加工用電極線を自動で結線することがさらに難しくなる。
そこで、本発明の目的は、芯材の外周に亜鉛被覆を有する放電加工用電極線において放電加工の際の自動結線性に優れる放電加工用電極線の製造方法を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、下記の放電加工用電極線の製造方法を提供する。
[1]銅又は銅合金からなる芯材の外周が亜鉛を含む被覆層により被覆されている放電加工用電極線の製造方法において、線径が1.2mmの黄銅線からなる芯材の外周に亜鉛めっきを1回施して厚さ10μmの亜鉛めっき層を形成する工程と、めっきを施した前記芯材を線径が0.25mmになるまで伸線する工程と、伸線後に、めっきを施した前記芯材に対して100℃、8時間で熱処理を施し、前記被覆層が銅−亜鉛系合金のγ相からなる内層と、前記内層の外周を被覆する銅−亜鉛系合金のε相からなる外層とからなり、前記外層における前記ε相の(0001)X線回折強度を前記内層における前記γ相の(332)X線回折強度の2倍よりも大きくする工程とを含む放電加工用電極線の製造方法
本発明によれば、芯材の外周に亜鉛被覆を有する放電加工用電極線において放電加工の際の自動結線性に優れる放電加工用電極線の製造方法を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る放電加工用電極線の構造を示す横断面図である。 X線回折強度の測定結果を示しており、各焼鈍温度におけるε相(CuZn)の(0001)強度の測定結果である。 X線回折強度の測定結果を示しており、各焼鈍温度におけるγ相(CuZn)の(332)強度の測定結果である。 X線回折強度の測定結果を示しており、各焼鈍温度におけるη相(Zn)の(100)強度の測定結果である。 実施例及び比較例の真直性の評価結果を示すグラフである。 真直性の測定方法を示す図である。 真直性と自動結線性の関係性の評価を行うための装置の概略を示す図である。
〔放電加工用電極線〕
図1は、本発明の実施の形態に係る放電加工用電極線の構造を示す横断面図である。
本発明の実施の形態に係る放電加工用電極線10は、図1に示されるように、銅又は銅合金からなる芯材1の外周が亜鉛を含む被覆層2により被覆されており、被覆層2は、芯材1上の外周を被覆する銅−亜鉛系合金のγ相を含む内層2Aと、内層2Aの外周を被覆する銅−亜鉛系合金のε相を含む外層2Bとを有し、ε相の(0001)X線回折強度が、γ相の(332)X線回折強度の2倍よりも大きいことを特徴とする。
芯材1は、銅又は銅合金からなる。銅合金としては特に限定されるものではないが、黄銅であることが好ましい。
芯材1の外周に設けられた亜鉛を含む被覆層2は、亜鉛めっき又は亜鉛合金めっき、好ましくは、亜鉛めっきを施すことにより設けられる。
被覆層2は、芯材1上の外周を被覆する銅−亜鉛系合金のγ相を含む内層2Aと、内層2Aの外周を被覆する銅−亜鉛系合金のε相を含む外層2Bとを有する。γ相とは、一般的に、CuZnで表され、Cu濃度が45〜35質量%程度、Zn濃度が55〜65質量%程度のCu−Zn合金である。また、ε相とは、一般的に、CuZnで表され、Cu濃度が24〜12質量%程度、Zn濃度が76〜88質量%程度のCu−Zn合金である。ε相を含む外層2Bは、最外層であることが好ましい。β相からなる層やη相からなる層は、有していないことが好ましいが、本発明の効果を奏する限りにおいて存在していてもよい。なお、γ相を含む内層2Aは、γ相を内層中に85質量%以上含むことが好ましく、90質量%以上含むことがより好ましく、95質量%以上含むことがさらに好ましく、100質量%含むことが最も好ましい。また、ε相を含む外層2Bは、ε相を外層中に85質量%以上含むことが好ましく、90質量%以上含むことがより好ましく、95質量%以上含むことがさらに好ましく、100質量%含むことが最も好ましい。
被覆層2は、外層2B中のε相の(0001)X線回折強度が、内層2A中のγ相の(332)X線回折強度の2倍よりも大きい。ε相の(0001)X線回折強度は、γ相の(332)X線回折強度の3倍以上であることが好ましく、4倍以上であることがより好ましい。上限は特に限定されるものではないが、20倍以下であることが好ましい。ε相の(0001)X線回折強度は、500〜1200cpsであることが好ましく、600〜1100cpsであることがより好ましい。また、γ相の(332)X線回折強度は、30〜550cpsであることが好ましく、400〜500cpsであることがより好ましい。X線回折強度は、薄膜法(入射X線を低角度(例えば10°)に固定させることによりX線の侵入深さを浅くして表面層の分析感度を高める手法)により測定したピーク強度を比較したものである。
被覆層2の厚さは、全体として、1〜20μmであることが好ましい。層厚比は、外層2B/内層2A=4/1〜1/1であることが好ましい。
本発明の実施の形態に係る放電加工用電極線10を鉛直に垂らしたときの鉛直方向に沿った軸に対する反り量は、80mm/m以下であることが好ましい。また、放電加工用電極線10の長手方向における上記反り量の最大値と最小値の差が30mm/m以下であることが好ましい。
〔放電加工用電極線の製造方法〕
本発明の実施の形態に係る放電加工用電極線の製造方法は、銅又は銅合金からなる芯材の外周が亜鉛を含む被覆層により被覆されている放電加工用電極線の製造方法において、前記芯材の外周に亜鉛めっき又は亜鉛合金めっきを1回施す工程と、めっきを施した前記芯材を伸線する工程と、伸線後に、前記被覆層が銅−亜鉛系合金のγ相を含む内層と、前記内層の外周を被覆する銅−亜鉛系合金のε相を含む外層とを有し、前記ε相の(0001)X線回折強度が、前記γ相の(332)X線回折強度の2倍よりも大きくなる熱処理条件で熱処理を施す工程とを含むことを特徴とする。
亜鉛めっき又は亜鉛合金めっきを1回施す工程及び伸線する工程は、公知の方法により行なうことができる。
伸線後に熱処理を施す工程を経ることにより、前述の本発明の実施の形態に係る放電加工用電極線を製造することができる。熱処理条件は、好ましくは、100〜120℃、3〜24時間、より好ましくは100〜120℃、3〜18時間の範囲内で、前述の内層2A及び外層2Bを形成できるように調整する。熱処理温度及び時間は、電極線の径や被覆層の厚さによって、適宜、調整する。例えば、100℃で熱処理する場合、電極線の径がφ0.20であれば、6〜10時間程度が好ましく、電極線の径がφ0.25であれば、10〜17時間程度が好ましい。また、例えば、100℃で熱処理する場合、被覆層の厚さが1.5μm未満であれば、3〜7時間程度が好ましく、被覆層の厚さが1.5μm以上であれば、7〜18時間程度が好ましい。
〔本発明の実施形態の効果〕
本発明の実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)芯材の外周に亜鉛被覆を有する放電加工用電極線において真直性が改善されたことにより放電加工の際の自動結線性に優れる放電加工用電極線及びその製造方法を提供できる。例えば、黄銅線のみからなる放電加工用電極線に匹敵する自動結線のし易さを持つ放電加工用電極線を得ることができる。また、亜鉛濃度の高いε相を含む外層2Bを最外層に設けることにより、放電加工特性が更に優れる放電加工用電極線を得ることができる。
(2)被加工物の他の加工部位へ加工作業を切り替える段取り工程において、被加工物のごく僅かな大きさの孔へ自動で素早く放電加工用電極線を挿通させることができるため、加工作業の切り替えが行いやすい。
(3)1回のめっき工程で製造できるため生産性に優れる。
(4)コイル状に巻いた状態で熱処理(焼鈍)しても巻き癖の少ない放電加工用電極線が得られるため、自動結線性が改善されるのみならず、生産性にも優れる。
次に実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
〔X線回折強度の測定〕
下記の方法により放電加工用電極線を製造し、X線回折強度の測定を行なった。図2A〜Cは、X線回折強度の測定結果を示しており、図2Aは各焼鈍温度におけるε相(CuZn)の(0001)強度の測定結果であり、図2Bは各焼鈍温度におけるγ相(CuZn)の(332)強度の測定結果であり、図2Cは各焼鈍温度におけるη相(Zn)の(100)強度の測定結果である。なお、図2A〜Cにおける25℃のプロットは、焼鈍しなかった放電加工用電極線の測定結果である。
芯材1としての黄銅線(線径:1.2mm)上に電解亜鉛めっき法により厚さ約10μmの亜鉛めっき層を形成した。亜鉛めっきを施した芯材1を線径が0.20mm(めっき層1.7μm)になるまで伸線した後、ボビン(F10:胴径100mm)に巻き取り、この状態で焼鈍を行ない、各10kgの放電加工用電極線を製造した。焼鈍条件は、40〜160℃(40、60、80、100、120、160℃)、3時間及び8時間である。
図2A及び2Bより、焼鈍温度120℃以下において、焼鈍時間3時間及び8時間のいずれも、ε相の(0001)X線回折強度が、γ相の(332)X線回折強度の2倍よりも大きいことが分かる。なお、8時間焼鈍品は、焼鈍温度100℃でη相(Zn)の(100)X線回折強度が0となり、3時間焼鈍品は、焼鈍温度120℃でη相(Zn)の(100)X線回折強度が0となった(図2C)。η相は純Zn相であり、軟らかいため摩耗粉が出やすく、放電加工機のパスライン上でカスとして溜まる。そのため、η相は熱処理で無くした方が良く、そのためには100℃以上の熱処理が必要であることが分かる。
上記より100℃〜120℃の熱処理が最適である。
〔真直性の評価〕
下記の方法により放電加工用電極線を製造し、真直性の評価を行なった。図3は、実施例及び比較例の真直性の評価結果を示すグラフである。また、図4は、真直性の測定方法を示す図である。
芯材1としての黄銅線(線径:1.2mm)上に電解亜鉛めっき法により厚さ約10μmの亜鉛めっき層を形成した。亜鉛めっきを施した芯材1を線径が0.20mm(めっき層1.7μm)になるまで伸線した後、ボビン(F350:胴径340mm)に巻き取り、この状態で焼鈍を行ない、各300kgの放電加工用電極線を製造した。焼鈍条件は、100℃、8時間(実施例1)、160℃、3時間(比較例1)である。
真直性は、図4に示すように、放電加工用電極線を鉛直に垂らしたときの鉛直方向に沿った軸に対する1mあたりの反り量(図4において「D」(幅)として示される)を測定することで評価した。ボビン外側の放電加工用電極線から順におよそ10〜15kgおきに反り量を測定した。ボビン内側ほど径が小さくなるため、反り量が大きくなる。
図3より、実施例1では、反り量が全長に亘って、80mm/m以下(40〜70mm/mの範囲内)であったことが分かる。反り量の最大値と最小値の差が30mm/m以下であった。一方、比較例1では、反り量が60〜100mm/mの範囲内であり、ボビン外側から75kgあたりの電極線から反り量が80mm/m以上となった。
〔真直性と自動結線性の関係性の評価〕
下記の方法により放電加工用電極線を製造し、真直性(反り量=幅)が自動結線率に及ぼす影響について評価を行なった。図5は、真直性と自動結線性の関係性の評価を行うための装置の概略を示す図である。
(実施例)
芯材1としての黄銅線(線径:1.2mm)上に電解亜鉛めっき法により厚さ約10μmの亜鉛めっき層を形成した。亜鉛めっきを施した芯材1を線径が0.25mm(めっき層2.1μm)になるまで伸線した後、ボビン(F−350:胴径340mm)に巻き取り、この状態で焼鈍を行ない、その後、ボビン(P−5RT:胴径100mm)に巻き替え、各5kgの放電加工用電極線を製造した。焼鈍条件は、100℃、8時間で設定し、真直性(反り量)が40〜80mmの放電加工用電極線を製造した。
(比較例)
芯材1としての黄銅線(線径:1.2mm)上に電解亜鉛めっき法により厚さ約10μmの亜鉛めっき層を形成した。亜鉛めっきを施した芯材1を線径が0.25mm(めっき層2.1μm)になるまで伸線した後、ボビン(F−350:胴径340mm)に巻き取り、この状態で焼鈍を行ない、その後、ボビン(P−5RT:胴径100mm)に巻き替え、各5kgの放電加工用電極線を製造した。焼鈍条件は、160℃、3時間で設定し、真直性(反り量)が90〜110mmの放電加工用電極線を製造した。
製造した実施例又は比較例の電極線10を図5に示すように装置にセットし、加工物20の加工を行なった。具体的には、電極線10を上部ガイドダイス22A及び下部ガイドダイス22Bに通し、加工物20に孔20aをあける加工を行なった。上部ノズル21A及び下部ノズル21Bは、電極線10を孔20aに自動挿入することを助長するジェット水流を噴射する(約2kgf/cmの水圧とΦ2mmの水柱によって電極線を覆い、下穴への挿入を助ける役目をする)ものである。上部ノズル21Aの下端から下部ノズル21Bの上端までの距離が図5に示すZ軸高さHであり、加工機の大きさによって0.1mm〜1500mmに設定可能である。本実施例では、加工機は三菱電機社製の商品名:FK−Kを用い、下穴をΦ3mmに固定し、Z軸高さHを50、100、150mmに設定してそれぞれ試験を行った。Z軸高さが大であるほど、自動結線が困難となる。断線した電極線10は、ローラー23及び回収ローラー24を介して、スクラップワイヤ25として回収した。
測定回数は、連続50回とし、Z軸高さ50、100、150mmのいずれにおいても自動結線率80%以上が実用上問題の無いレベルであると定義した。なお、結線は1回失敗すると自動的にリトライされるが、1回で成功した場合のみを成功としてカウントした。結果を表1に示す。
Figure 0006418507
表1より、真直性(反り量)80mm以下の電極線において、Z軸高さ50、100、150mmのいずれにおいても自動結線率80%以上であったことが分かる。すなわち、本発明の放電加工用電極線では、自動で挿通する距離が長くなった場合でも、高い自動結線率を維持することができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず種々に変形実施が可能である。
1:芯材、2:被覆層、2A:内層(γ相)、2B:外層(ε相)
10:電極線
20:加工物、20a:孔
21A:上部ノズル、21B:下部ノズル
22A:上部ガイドダイス、22B:下部ガイドダイス
23:ローラー、24:回収ローラー、25:スクラップワイヤ

Claims (1)

  1. 銅又は銅合金からなる芯材の外周が亜鉛を含む被覆層により被覆されている放電加工用電極線の製造方法において、
    線径が1.2mmの黄銅線からなる芯材の外周に亜鉛めっきを1回施して厚さ10μmの亜鉛めっき層を形成する工程と、
    めっきを施した前記芯材を線径が0.25mmになるまで伸線する工程と、
    伸線後に、めっきを施した前記芯材に対して100℃、8時間で熱処理を施し、前記被覆層が銅−亜鉛系合金のγ相からなる内層と、前記内層の外周を被覆する銅−亜鉛系合金のε相からなる外層とからなり、前記外層における前記ε相の(0001)X線回折強度を前記内層における前記γ相の(332)X線回折強度の2倍よりも大きくする工程とを含む放電加工用電極線の製造方法。
JP2016521807A 2014-11-07 2014-11-07 放電加工用電極線の製造方法 Active JP6418507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/079650 WO2016072033A1 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 放電加工用電極線及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018021485A Division JP6558605B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 放電加工用電極線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016072033A1 JPWO2016072033A1 (ja) 2017-08-03
JP6418507B2 true JP6418507B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=55908784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521807A Active JP6418507B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 放電加工用電極線の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10307848B2 (ja)
EP (1) EP3216548B1 (ja)
JP (1) JP6418507B2 (ja)
KR (1) KR101892371B1 (ja)
WO (1) WO2016072033A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3100813A4 (en) 2015-01-07 2017-10-11 Hitachi Metals, Ltd. Electric discharge machining electrode wire and manufacturing method therefor
WO2016110963A1 (ja) 2015-01-07 2016-07-14 日立金属株式会社 放電加工用電極線及びその製造方法
CN110093644B (zh) * 2019-05-15 2021-04-16 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种钢丝、其制造方法、钢丝绳及输送带
CN114211063B (zh) * 2021-10-18 2022-12-20 宁波博德高科股份有限公司 一种电火花放电加工用电极丝及其制备方法
FR3129098A1 (fr) * 2021-11-16 2023-05-19 Thermocompact Fil électrode

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549663A (en) 1977-06-23 1979-01-24 Seiko Epson Corp Electronic wristwatch
JPS61182729A (ja) * 1985-02-09 1986-08-15 Fanuc Ltd ワイヤカツト放電加工機のテ−パ加工制御装置
JP3566988B2 (ja) * 1994-07-27 2004-09-15 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工方法
DE19510740A1 (de) 1995-03-24 1996-10-02 Berkenhoff Gmbh Drahtelektrode sowie Verfahren zur Herstellung einer Drahtelektrode, insbesondere für das Funkenerodierverfahren
US5762726A (en) * 1995-03-24 1998-06-09 Berkenhoff Gmbh Wire electrode and process for producing a wire electrode, particular for a spark erosion process
CH690420A5 (fr) * 1995-05-11 2000-09-15 Charmilles Technologies Dispositif pour machine d'usinage par électroérosion.
JPH10128623A (ja) 1996-10-30 1998-05-19 Hitachi Cable Ltd 放電加工用電極線の製造方法及びその装置
US5945010A (en) * 1997-09-02 1999-08-31 Composite Concepts Company, Inc. Electrode wire for use in electric discharge machining and process for preparing same
JP2002126950A (ja) 2000-10-23 2002-05-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ワイヤ放電加工用電極線の製造方法
KR100528850B1 (ko) * 2004-02-05 2005-11-21 주식회사 풍국통상 방전가공기용의 다기능 다층 코팅 전극선 및 그의 제조방법
ES2811229T3 (es) * 2005-12-01 2021-03-11 Thermocompact Sa Alambre para EDM
KR20140051734A (ko) * 2012-10-23 2014-05-02 성기철 방전가공용 전극선 및 그 제조방법
CN104191056B (zh) * 2014-08-13 2016-06-29 宁波博威麦特莱科技有限公司 一种高精度锌基合金电极丝及其制备方法
EP3100813A4 (en) * 2015-01-07 2017-10-11 Hitachi Metals, Ltd. Electric discharge machining electrode wire and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
KR101892371B1 (ko) 2018-08-27
EP3216548B1 (en) 2019-02-27
US10307848B2 (en) 2019-06-04
EP3216548A1 (en) 2017-09-13
US20170259361A1 (en) 2017-09-14
WO2016072033A1 (ja) 2016-05-12
JPWO2016072033A1 (ja) 2017-08-03
KR20160091376A (ko) 2016-08-02
EP3216548A4 (en) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418507B2 (ja) 放電加工用電極線の製造方法
JP6558605B2 (ja) 放電加工用電極線
KR101284495B1 (ko) 방전가공용 전극선 및 그 제조방법
US20150360309A1 (en) Electrode wire for wire electric discharge machining, and method for producing same
JP2018048405A (ja) 放電加工用電極線およびその製造方法
CN105312690B (zh) 一种放电加工切割线及其制造方法
JP6369546B2 (ja) 放電加工用電極線及びその製造方法
US20170320153A1 (en) Electrode wire for electrical discharge machining and method of manufacturing electrode wire for electrical discharge machining
JP6369545B2 (ja) 放電加工用電極線及びその製造方法
JP2014136285A (ja) 放電加工用ワイヤーおよびその製造方法
JP2019157224A (ja) 錫メッキ銅線およびその製造方法、並びに絶縁電線、ケーブル
JP6655769B1 (ja) めっき線棒、当該めっき線棒の製造方法、並びに、当該めっき線棒を用いた、ケーブル、電線、コイル、ワイヤハーネス、ばね部材、エナメル線、及び、リード線
JP2014200872A (ja) 放電加工用電極線およびその製造方法
KR20140100796A (ko) 방전가공용 전극선 및 그 제조방법
JP2017189828A (ja) ワイヤ放電加工用電極線
JPH0241824A (ja) 放電加工用電極線
KR20130016726A (ko) 방전가공용 전극선 및 그 제조방법
JP2005138236A (ja) 放電加工用電極線の製造方法及び放電加工用電極線
KR20090034474A (ko) 방전가공용 전극선 및 그 제조방법
JPH03245920A (ja) ワイヤ放電加工用電極線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350