JP6417145B2 - 角膜撮影装置 - Google Patents

角膜撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6417145B2
JP6417145B2 JP2014158284A JP2014158284A JP6417145B2 JP 6417145 B2 JP6417145 B2 JP 6417145B2 JP 2014158284 A JP2014158284 A JP 2014158284A JP 2014158284 A JP2014158284 A JP 2014158284A JP 6417145 B2 JP6417145 B2 JP 6417145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corneal
optical system
eye
imaging
cornea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014158284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016034391A (ja
Inventor
渡邉 拓
拓 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomey Corp
Original Assignee
Tomey Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomey Corp filed Critical Tomey Corp
Priority to JP2014158284A priority Critical patent/JP6417145B2/ja
Publication of JP2016034391A publication Critical patent/JP2016034391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6417145B2 publication Critical patent/JP6417145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、被検眼に対して照明光を照射して、被検眼の角膜からの反射光を受光することによって角膜像を撮像する角膜撮影装置に関するものである。
従来から、眼疾患の有無判断や眼の術後経過の診断などに際して、角膜、特に角膜内皮の細胞状態を観察することが行われている。
このような角膜内皮の細胞状態を観察するに際して、被検眼に対して非接触で角膜内皮細胞を撮像することの出来る角膜撮影装置が知られている。この角膜撮影装置は、照明光学系によりスリット状の照明光を被検眼の角膜に斜めから照射して、角膜からの反射光を撮像光学系で受光して角膜内皮細胞を撮像するようになっている。
ところで、角膜内皮細胞はその厚さ寸法が薄いことから、角膜撮影装置においては、鮮明な角膜内皮細胞の合焦像を得ることが難しいという問題がある。特に、角膜撮影装置においては、スリット状の照明光を採用していることから、角膜上皮や角膜実質による反射光による悪影響を回避して鮮明な角膜内皮細胞を得るためには、照明光学系および撮像光学系における合焦位置を正確に角膜内皮細胞の位置に位置合わせする必要があり、特に、角膜内皮細胞に対するZ方向(前後方向)のアライメントが重要とされている。
特許文献1には、角膜表面(角膜上皮)に対しアライメント光を照射し、その反射光(輝点)を本体内部のアライメント検出センサで検出してXY位置のアライメントを行い、別のアライメント光を被検眼の角膜に対し斜めから入射し、その反射像を1次元CCDで受光し、その受光信号からZ位置を検出しつつ、所定時間間隔で連続的に角膜内皮(細胞)像を取得する方法が開示されている。
特許第4916255号公報
特許文献1に開示された方法は、角膜内皮像の合焦位置の後方(後房)の所定位置からZ方向に前方(角膜上皮方向)に移動させながら所定時間間隔で連続して複数枚の画像を撮影し、撮影した複数枚の画像の中から、画像解析処理などを用いて良好な画像を選択するものであり、検者がZアライメントして合焦位置合わせを行うことなく、合焦位置又は合焦位置に近い位置での角膜内皮像を撮影できる。
ところが、Z方向に前方(角膜上皮方向)に移動させながら所定時間間隔で連続撮影する特許文献1の方法は、合焦位置付近での撮影は容易ではあるが、所定時間間隔で撮影するため、完全に合焦位置を角膜内皮細胞位置に合わせて撮影することが難しいことや、移動中にXYアライメントずれが生じたりして、結局、所望(高コントラスト)の角膜内皮像が得られず、再度最初から撮影を実施することになり、その結果、測定時間が長くなり、患者に負担がかかるという問題があった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、角膜内皮像の合焦位置を検出しつつ、角膜内皮像を撮影するため、被検眼の微小な動きで合焦位置がずれても、短時間でZアライメントを行い合焦位置を合わせることで、高コントラストの角膜内皮像の撮影を、短時間で、かつ、容易に可能とする角膜撮影装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、スリット光束を被検眼に対して斜めから照射する照明光源を備えた照明光学系と、スリット光束による被検眼の角膜からの反射光束を受光して角膜像を撮像する光電素子を備えた撮像光学系とを備え、それら照明光学系及び撮像光学系を全体として被検眼に対して接近乃至は離隔方向に移動させて合焦せしめる駆動手段を備えた角膜撮影装置において、前後位置(Z軸座標の位置)検出用の光源及び受光素子を備え、受光素子は、被検眼の角膜の内皮及び上皮の反射光を受光し、内皮の反射信号のピーク値を検出し、検出したピーク値が所定値より低い場合は、上皮の反射信号のピーク位置が所定位置に移動するように、装置を前後(Z軸方向)に移動する制御手段を備えたことを特徴とする。
ラインセンサなどの受光素子で被検眼の角膜の内皮及び上皮の反射光を受光し、内皮の反射信号のピーク値が所定値以上の場合は、Zアライメントが内皮の合焦範囲として撮影し、内皮の反射信号のピーク値が所定値より低い場合はZアライメントが内皮の合焦範囲から外れた(Zアライメントずれの発生)と判断して、上皮の反射信号のピーク位置が所定位置(例えば、撮像光学系の合焦位置が上皮から約500μmの位置)に移動するように装置をZ方向に移動するため、撮影中は常に内皮細胞位置に撮像光学系の合焦位置来るよう制御される。これにより、最初から撮影を再度開始する頻度を減らすことができるため、測定時間が短縮され、患者負担の低減になると共に、常時、角膜内皮像の合焦位置で撮影可能なため、良好な(高コントラストな)角膜内皮像の撮影が容易となる。
上記のように、本発明にかかる角膜撮影装置は、角膜内皮像の合焦位置を検出しつつ、角膜内皮像を撮影するため、被検眼の微小な動きで合焦位置がずれても、短時間でZアライメントを行い合焦位置を合わせることで、高コントラストの角膜内皮像の撮影が、短時間で、かつ、容易になり、結果的に患者負担が低減されるとともに、確実に内皮細胞像の撮影ができるのである。
本発明の一実施形態としての光学系を説明するための説明図。 本発明の一実施形態としての角膜撮影装置を説明するための説明図。 図1に示した光学系に接続される制御回路等を説明するための説明図。 角膜撮影装置の撮影手順を示すフローチャート。 表示画面に表示される前眼部を説明するための説明図。 角膜各層における反射光束を説明するための説明図。 光量検出手段によって検出される光量分布を示す説明図。 角膜各層の構造を説明するための説明図。 角膜内皮撮影中に被検眼が動いた場合のZアライメントの状態とラインセンサにおける角膜上皮及び角膜内皮の反射信号の説明図。
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
先ず、図1に、本発明における角膜撮影装置の一実施形態としての装置光学系10を示す。装置光学系10は、被検眼Eの前眼部を観察する観察光学系12を挟んで、一方の側に撮像照明光学系14および位置検出光学系16が設けられ、他方の側に位置検出照明光学系18および撮像光学系20が設けられた構造とされている。なお、特に本実施形態においては、撮像照明光学系14および位置検出照明光学系18を含んで、照明光学系が構成されている。
観察光学系12は、被検眼Eに近い位置から順にハーフミラー22、対物レンズ24、ハーフミラー26、コールドミラー27、および光電素子としてのCCD28が光軸O1上に設けられて構成されている。また、被検眼Eの前方には、複数(本実施形態においては、2つ)の観察用光源30,30が配設されている。観察用光源30,30は、赤外光束を発する例えば赤外LEDなどが用いられる。そして、コールドミラー27は、赤外光を透過せしめる一方、可視光を反射するようにされており、観察用光源30,30から発せられて被検眼Eの前眼部で反射された反射光束が、対物レンズ24およびコールドミラー27を通して、CCD28上で結像されるようになっている。
撮像照明光学系14は、被検眼Eに近い位置から順に投影レンズ32、コールドミラー34、スリット36、集光レンズ38、撮像用光源40が設けられて構成されている。撮像用光源40は可視光束を発する例えばLED等が用いられる。コールドミラー34は、赤外光を透過せしめる一方、可視光を反射するようにされている。そして、撮像用光源40から発せられた光束は、対物レンズ38およびスリット36を通してスリット光束とされて、コールドミラー34により反射された後に投影レンズ32を通して、角膜Cに対して斜め方向から照射されるようになっている。
位置検出光学系16は、その光軸の一部が撮像照明光学系14の光軸と一致せしめられており、被検眼Eに近い位置から順に投影レンズ32、コールドミラー34、ラインセンサ44が設けられて構成されている。そして、後述する観察用光源54から照射されて角膜Cで反射された光束が、投影レンズ32、コールドミラー34を通して、ラインセンサ44上に結像されるようになっている。
一方、位置検出照明光学系18は、被検眼Eに近い位置から順に対物レンズ46、コールドミラー48、集光レンズ52、および位置検出用光源としての観察用光源54が設けられて構成されている。観察用光源54は、例えば赤外LEDなどの赤外光源が好適に採用される。そして、観察用光源54から発せられた赤外光束が、角膜Cに対して斜めから照射されるようになっている。なお、観察用光源54は、例えばハロゲンランプや可視光LEDなどの可視光源と赤外フィルタを組み合わせることによって構成しても良い。但し、観察用光源54は、必ずしも赤外光源とされる必要は無く、ハロゲンランプや可視光LEDなどの可視光源を用いても良い。可視光源を用いる場合には、その照度は撮像用光源40の照度よりも小さくされることが好ましい。これにより、アライメント等、観察用光源54による光束を照射せしめる際の被検者の負担を軽減することが出来る。
撮像光学系20は、その光軸の一部が位置検出照明光学系18の光軸と一致せしめられており、被検眼Eに近い位置から順に対物レンズ46、コールドミラー48、スリット56、変倍レンズ58、合焦レンズ60、コールドミラー27、CCD28が設けられて構成されている。そして、撮像用光源40から照射されて角膜Cで反射された光束が、対物レンズ46を介してコールドミラー48で反射された後に、スリット56によって平行光束とされて、変倍レンズ58、合焦レンズ60を介して、コールドミラー27で反射されてCCD28上に結像されるようになっている。
また、観察光学系12上に設けられるハーフミラー22は、固視標光学系64、アライメント光学系66の一部を構成している。
固指標光学系64は、被検眼Eに近い位置から順にハーフミラー22、投影レンズ68、ハーフミラー70、ピンホール板72、固視標光源74が設けられて構成されている。固視標光源74は例えばLEDなどの可視光を発する光源であり、固視標光源74から発せられた光束は、ピンホール板72、ハーフミラー70を透過した後、投影レンズ68によって平行光束とされて、ハーフミラー22によって反射されて被検眼Eに照射される。
アライメント光学系66は、被検眼Eに近い位置から順にハーフミラー22、投影レンズ68、ハーフミラー70、絞り76、ピンホール板78、集光レンズ80、アライメント光源82が設けられて構成されている。アライメント光源82からは赤外光が発せられるようになっており、かかる赤外光は集光レンズ80により集光されてピンホール板78を通過し、絞り76に導かれる。そして、絞り76を通過した光はハーフミラー70に反射されて、投影レンズ68によって平行光束とされた後に、ハーフミラー22によって反射されて被検眼Eに照射される。
また、観察光学系12上に設けられたハーフミラー26は、アライメント検出光学系84の一部を構成している。
アライメント検出光学系84は、被検眼Eに近い位置から順にハーフミラー26、位置検出可能なアライメント検出センサ88が設けられて構成されている。そして、アライメント光源82から照射されて、角膜Cで反射された光束が、ハーフミラー26で反射されて、アライメント検出センサ88に導かれるようになっている。
このような構造とされた装置光学系10は、図2に示す角膜撮影装置100に収容されている。角膜撮影装置100は、ベース102の上に本体部104が設けられており、かかる本体部104の上にケース106が前後左右および上下動可能に設けられて構成されている。ベース102には、電源装置が内蔵されていると共に、操作スティック108が設けられており、かかる操作スティック108を操作してケース106を駆動せしめることが出来るようにされている。また、本体部104には、後述する各制御回路などが収容されていると共に、例えば液晶モニタなどからなる表示画面110が設けられている。
さらに、図3に示すように、角膜撮影装置100には、ケース106を駆動せしめることによって、装置光学系10を被検眼Eに対して接近乃至は離隔方向に移動せしめる駆動手段が設けられている。これらの駆動手段は例えばラック・ピニオン機構などによって構成されており、本実施形態においては、装置光学系10を図3における上下方向のX方向に駆動せしめるX軸駆動機構112、図3における紙面と垂直のY方向に駆動せしめるY軸駆動機構114、図3における左右方向のZ方向に駆動せしめるZ軸駆動機構116が設けられている。
また、角膜撮影装置100には、装置光学系10による角膜像の撮像の作動制御を行う撮像制御手段としての撮像制御回路117が設けられている。そして、X軸駆動機構112、Y軸駆動機構114、Z軸駆動機構116は、それぞれ、撮像制御回路117に接続されて、撮像制御回路117からの駆動信号に基づいて駆動せしめられるようにされている。また、アライメント検出センサ88は、XYアライメント検出回路118に接続されており、かかるXYアライメント検出回路118は、撮像制御回路117に接続されている。また、ラインセンサ44は、Zアライメント検出回路120に接続されており、かかるZアライメント検出回路120は、撮像制御回路117に接続されている。これにより、アライメント検出センサ88およびラインセンサ44の検出情報が、撮像制御回路117に入力されるようになっている。なお、図示は省略するが、撮像制御回路117は、各照明光源30、40、54、74、82にも接続されており、これらの発光を制御出来るようにされている。
さらに、角膜撮影装置100には、CCD28が受像した画像が入力されて、かかる画像を取捨選択する画像選択回路122が設けられていると共に、かかる画像選択回路122によって選択された画像を記憶する記憶手段としての記憶装置124が設けられている。尚、本発明の場合は以下で詳述するが、撮像光学系20の合焦位置が角膜Cにおける内皮細胞位置の許容範囲内で角膜内皮像の画像を取得するため、画像選択回路122は必ずしも必要ではない。
次に、このような構造とされた角膜撮影装置100において、撮像制御回路117が実行する角膜内皮の撮像手順の概略を図4に示し、以降、順に説明する。
先ず、S1において、被検眼Eに対して、装置光学系10のX方向およびY方向の位置合わせ(XYアライメント)を行う。かかるXYアライメント時には、固視標光源74から照射された固視標光が被検眼Eに導かれる。そして、被検者にかかる固視標光を固視させることによって、被検眼Eの光軸方向を、観察光学系12の光軸O1の方向と一致させることが出来る。かかる状態下で、観察用光源30、30から照射されて、被検眼Eの前眼部で反射された光束がCCD28上に導かれる。これにより、図5に示すように、表示画面110上に、被検眼Eの前眼部が表示される。
さらに、表示画面110上には、例えばスーパーインポーズ信号などによって生成された、矩形枠形状のアライメントパターン125が、被検眼Eに重ねて表示される。それと共に、アライメント光源82から被検眼Eに向けて照射された光束が、被検眼Eの前眼部で反射されて、CCD28に導かれることによって、表示画面110に、点状のアライメント光126として表示されるようになっている。そして、操作者は操作スティック108を操作することによって、装置光学系10を駆動せしめて、アライメント光126がアライメントパターン125の枠内に入るように、装置光学系10の位置を調節する。
また、アライメント光源82から照射されて、被検眼Eの前眼部で反射された光束の一部は、ハーフミラー26で反射されて、アライメント検出センサ88に導かれるようになっている。なお、アライメント光源82からは被検者に認識されない赤外光束が照射されることによって、被検者の負担が軽減されている。ここにおいて、アライメント検出センサ88は、アライメント光126がアライメントパターン125の枠内に入ると、アライメント光126のX方向の位置とY方向の位置を検出することが出来るようにされている。かかるX方向位置とY方向位置は、XYアライメント検出回路118に入力される。XYアライメント検出回路118は、X方向の位置情報に基づいて観察光学系10の光軸O1が被検眼Eの光軸に近づくようにX軸駆動機構112を駆動すると共に、Y方向の位置情報に基づいて観察光学系10の光軸O1が被検眼Eの光軸に近づくようにY軸駆動機構114を駆動せしめる。これにより、装置光学系10の被検眼Eに対するXY方向の位置合わせが行われる。なお、後述するように、かかるXYアライメントは、撮像中も適宜のタイミングで実施される。また、特に本実施形態においては、アライメント光源82と観察用光源30,30を短時間で交互に点滅せしめると共に、アライメント光源82の点灯タイミングに合わせてアライメント検出センサ88による検出が行われるようになっている。これにより、XYアライメントに際して観察用光源30,30の赤外光束が影響を与えることの無いようにされている。なお、アライメント光源82と観察用光源30,30の点滅はCCD28における受光信号への変換速度よりも高速に行われることから、CCD28の受光信号が出力される表示画面110には、両光源82,30が点滅して認識される
ことはなく、恰も両光源82,30が連続して点灯しているように認識される。
次に、S2において、Z軸駆動機構116を駆動せしめて、装置光学系10を、被検眼Eに対して接近する方向に前進作動せしめる。このように、本実施形態においては、S2およびZ軸駆動機構116を含んで、撮像前前進制御手段が構成されている。そして、観察用光源54を発光せしめて、観察用光源54から照射された赤外光束を、被検眼Eの角膜Cに対して斜め方向から照射すると共に、角膜Cから反射された光束を、ラインセンサ44によって受光する。特に本実施形態においては、観察用光源54から照射される光束が赤外光束とされていることから、被検者の負担が軽減されている。
そして、観察用光源54からの赤外光束は、角膜Cの上皮細胞や角膜実質、角膜内皮など、角膜Cの各層毎に異なる反射光量をもって反射せしめられる。図6に概略的に示すように、観察用光源54からの赤外光束Lは、空気と角膜Cとの境界面となる上皮細胞eでまず反射される。また、上皮細胞eを透過した光束の一部は角膜実質sや角膜内皮enで反射される。そして、上皮細胞eで反射された反射光束e’の光量が最も多く、角膜内皮enで反射された反射光束en’の光量は相対的に小さく、角膜実質sで反射された反射光束s’の光量が最も小さくなる。また、前房aは房水で満たされていることから、前房aでは赤外光束Lは殆ど反射されることはない。
これらの反射光束は、ラインセンサ44に検出されて、ラインセンサ44には、図7のような光量分布が検出される。図7において、光量の最も多い第一ピーク部128は、角膜上皮からの反射光を示す。次に光量の多い第二ピーク部130は、角膜内皮からの反射光を示す。そして、撮像制御回路117は、Z軸駆動機構116を駆動せしめて、ラインセンサ44によって検出された角膜上皮の位置から人眼の生理学的な角膜厚みの平均的な値である予め設定した所定距離:D1(角膜上皮から角膜内皮までの距離、約500μm)、装置光学系10を角膜Cに接近する方向に前進駆動せしめる。なお、角膜上皮からの移動距離は、500μm前後で適宜に設定される。これにより、装置光学系10における撮像光学系20の合焦位置は、角膜Cにおける内皮細胞位置付近に設定される。
次に、装置光学系10における撮像光学系20の合焦位置が角膜Cにおける内皮細胞位置付近に設定されると、S3で、観察用光源30,30を消灯せしめると共に撮像用光源40の発光を開始し、角膜内皮像の撮影が開始される。
角膜内皮像の撮影が開始されると、S4で、ラインセンサ44によって角膜内皮反射信号のピーク値を取得する。
S5で、取得した角膜内皮反射信号のピーク値を所定値と比較する。角膜内皮反射信号のピーク値は、装置光学系10における撮像光学系20の合焦位置が角膜Cにおける内皮細胞位置にある場合は最大値となり、内皮細胞位置からずれると小さくなる。ここで、所定値は撮像光学系20の合焦位置が角膜Cにおける内皮細胞位置の許容範囲内にあるとされる角膜内皮反射信号のピーク値であり、予め設定した値でもよいし、撮影中に検出された角膜内皮反射信号のピーク値の最大値に基づいて設定した値でもよい。
S5で、ラインセンサ44によって角膜内皮反射信号のピーク値が所定値より小さいと判断した場合は、撮像光学系20の合焦位置が角膜Cにおける内皮細胞位置からずれたと判断して、S8でラインセンサ44による角膜上皮反射信号のピーク位置が所定位置に来るようにZ軸駆動機構116を駆動し、装置光学系10をZ方向に移動する。ここで、所定位置とは、撮像光学系20の合焦位置が角膜Cにおける内皮細胞位置にある時のラインセンサ44の角膜上皮反射信号のピーク位置であり、S2で移動した移動距離(上皮から約500μmの位置)としてもよい。つまり、S8では、撮像光学系20の合焦位置を角膜Cにおける内皮細胞位置へ移動するようにZ方向に装置を移動する。
そして、S8でZ方向に装置を移動した後、再度S4にて、ラインセンサ44により角膜内皮反射信号のピーク値を取得し、S5でピーク値を所定値と比較する。取得した角膜内皮反射信号のピーク値が所定値以上であると判断した場合は、撮像光学系20の合焦位置は角膜Cにおける内皮細胞位置か又は許容される範囲にあると判断して、S6にて角膜内皮像の画像を取得し、記憶装置124に記憶する。
図9に、撮像光学系20の合焦位置が角膜Cにおける内皮細胞位置にある場合((a)と(c))と、被検眼が少し前方に動いた場合((b)と(d))のZアライメント状態とラインセンサ44の出力波形を示す。(c)と(d)のP0は撮像光学系20の合焦位置が角膜Cにおける内皮細胞位置の許容範囲内(高コントラストな内皮細胞画像が取得できる位置の範囲)にあると判断する角膜内皮反射光のラインセンサ44上の所定値(光量値)である。(a)撮像光学系20の合焦位置が角膜Cにおける内皮細胞位置の許容範囲内にある場合は(c)に示すように、角膜内皮反射光のピーク値P1はP0以上となるが、(b)被検眼が動いて、撮像光学系20の合焦位置が角膜Cにおける内皮細胞位置の許容範囲を超えて移動した場合は(d)に示すように、角膜内皮反射光のピーク値P1はP0より小さくなる。このように角膜内皮反射光のピーク値P1を所定値P0と比較することにより、Zアライメント状態(撮像光学系20の合焦位置が角膜Cにおける内皮細胞位置にあるか否か)が把握でき、上記のようにZアライメントがずれた場合は自動的にZアライメントを実施するため、常に良好な状態(撮像光学系20の合焦位置が角膜Cにおける内皮細胞位置にある)で被検眼の角膜内皮細胞像が取得できるのである。(図9の(a)及び(b)において、実際には、観察用光源54の光束(図中の位置検出照明光学系18)は角膜Cへの入射時及び内皮細胞からの反射光束が角膜Cから放射時に、角膜上皮eで少し屈折されるが、説明をわかりやすくするため、屈折状態は省略されている。)
所定値P0は、一定以上の被検眼から求めた、予め設定した値でもいいし、撮影中に角膜内皮反射光のピーク値P1の最大値を記憶し、記憶したピーク値P1の最大値に基づいて設定した値でもよい。
以上、本発明の一実施形態について詳述してきたが、かかる実施形態における具体的な記載によって、本発明は、何等限定されるものでなく、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良等を加えた態様で実施可能であり、また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもない。
10:装置光学系、12:観察光学系、14:撮像照明光学系、16:位置検出光学系、18:位置検出照明光学系、20:撮像光学系、28:CCD、30:観察用光源、40:撮像用光源、44:ラインセンサ、54:観察用光源、64:固視標光学系、66:アライメント光学系、74:固視標光源、82:アライメント光源、84:アライメント検出光学系、88:アライメント検出センサ

Claims (3)

  1. スリット光束を被検眼に対して斜めから照射する照明光源を備えた照明光学系と、スリット光束による被検眼の角膜からの反射光束を受光して角膜像を撮像する光電素子を備えた撮像光学系とを備え、
    それら照明光学系及び撮像光学系を全体として被検眼に対して接近乃至は離隔方向に移動させて合焦せしめる駆動手段を備えた角膜撮影装置において、
    前後位置(Z軸座標の位置)検出用の光源及び受光素子を備え、
    受光素子は、被検眼の角膜の内皮及び上皮の反射光を受光し、
    内皮の反射信号のピーク値を検出し、
    検出したピーク値が所定値より低い場合は、上皮の反射信号のピーク位置が所定位置に移動するように、装置を前後(Z軸方向)に移動する制御手段を備えた角膜撮影装置。
  2. 所定値は、角膜内皮細胞撮影中に受光素子により受光した角膜内皮の反射光の光量の最大値を記憶し、記憶した最大値に基づいて設定することを特徴とする請求項1に記載の角膜撮影装置。
  3. 所定位置は、角膜上皮位置から角膜厚み(約500μm)の距離であることを特徴とする請求項1又は2に記載の角膜撮影装置。
JP2014158284A 2014-08-04 2014-08-04 角膜撮影装置 Active JP6417145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158284A JP6417145B2 (ja) 2014-08-04 2014-08-04 角膜撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158284A JP6417145B2 (ja) 2014-08-04 2014-08-04 角膜撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016034391A JP2016034391A (ja) 2016-03-17
JP6417145B2 true JP6417145B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55522683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014158284A Active JP6417145B2 (ja) 2014-08-04 2014-08-04 角膜撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6417145B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556924A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Canon Inc ビデオカメラ
US5523809A (en) * 1992-08-25 1996-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Eye refraction measuring apparatus including optical path separating member light beam separating member, and/or light diameter changing means
JP3599842B2 (ja) * 1995-08-28 2004-12-08 株式会社トプコン 角膜内皮細胞撮影装置
JP5026134B2 (ja) * 2007-03-30 2012-09-12 株式会社トーメーコーポレーション 角膜撮影装置および角膜撮影方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016034391A (ja) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916255B2 (ja) 角膜撮影装置
JP5209341B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP5026134B2 (ja) 角膜撮影装置および角膜撮影方法
JP5349928B2 (ja) 眼の計測装置、眼の計測方法およびプログラム
JP2008113779A (ja) 角膜内皮撮影装置及び角膜内皮撮影方法
JP5930660B2 (ja) 眼科装置
JPH08565A (ja) 眼科装置
JP2019150425A (ja) 眼底撮影装置
JP6417145B2 (ja) 角膜撮影装置
JP2014094114A (ja) 眼科装置及び眼科撮影方法
JP2006068110A (ja) 眼科装置
JP4909108B2 (ja) 角膜撮影装置
JP6711638B2 (ja) 眼科装置
JP4919862B2 (ja) 角膜内皮撮影装置
JP6643603B2 (ja) 眼科装置
JPH08289874A (ja) 眼底カメラ
JP6355952B2 (ja) 角膜撮影装置
JP4914203B2 (ja) 眼科装置
JP6355930B2 (ja) 角膜撮影装置
JP2016154910A (ja) 眼科装置
JP3274888B2 (ja) 角膜内皮撮影装置
JP4933909B2 (ja) 眼科装置
JPH05154107A (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
JP2016083240A (ja) 眼科装置
JP6047040B2 (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6417145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250