JP6415710B2 - センサ付き表示装置、制御装置及び制御方法 - Google Patents

センサ付き表示装置、制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6415710B2
JP6415710B2 JP2017520700A JP2017520700A JP6415710B2 JP 6415710 B2 JP6415710 B2 JP 6415710B2 JP 2017520700 A JP2017520700 A JP 2017520700A JP 2017520700 A JP2017520700 A JP 2017520700A JP 6415710 B2 JP6415710 B2 JP 6415710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
detection
screen
scanning
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017520700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016190282A1 (ja
Inventor
昌史 真弓
昌史 真弓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016190282A1 publication Critical patent/JPWO2016190282A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415710B2 publication Critical patent/JP6415710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本願開示は、画像を表示する画面と、画面に対する対象物の接触又は接近を検出するセンサとを有するセンサ付き表示装置に関する。
近年、画像を表示する画面を有するディスプレイと、指又はペン等の対象物の画面への接触又は接近を検出するタッチパネルとを備えたセンサ付き表示装置が製品化されている。センサ付き表示装置では、ディスプレイの駆動信号がノイズとなってタッチパネルへ影響を及ぼし得る。また、タッチパネルの駆動信号も、ディスプレイのノイズとなり得る。このようにディスプレイとタッチパネルが互いに干渉することで、それぞれのSN(Signal Noise)比が低下し、誤作動や検出精度又は表示品質の低下が生じることがある。
ディスプレイとタッチパネルの互いの干渉を抑制するため、ディスプレイの駆動及びタッチパネルの駆動のタイミングを関連づけて制御することが行われている。例えば、下記特許文献1に開示のタッチ検出機能付き表示デバイスは、1フレーム期間を構成する複数の単位駆動期間のそれぞれにおいて、M本の水平ラインを順次表示させるように表示素子を駆動する。さらに、その単位駆動期間内に設けられた、Mよりも少ないN個のタッチ検出期間においてタッチ検出素子を駆動する。
このように、1フレーム期間を、ディスプレイ表示のための期間とタッチパネルの検出のための期間に分割し、表示のための駆動と検出のための駆動とを順に実行することによって、互いの干渉を抑制することができる。
特開2013−84168号公報
ディスプレイの解像度を高くすると、ディスプレイの駆動に要する時間が長くなる。ディスプレイの駆動に要する時間が長くなると、タッチパネルに割り当て可能な期間が短くなり、ディスプレイの駆動とタッチパネルの駆動の両立が難しくなる。また、タッチパネルが駆動できる時間を十分に確保できないことは、タッチパネルの性能の向上を妨げる要因にもなる。
さらに、タッチパネルの駆動は、ディスプレイの駆動信号からのノイズの他に、近くに配置される電子部品や配線等のディスプレイ以外のものを原因とする外来ノイズからも影響を受ける。そのため、タッチパネルは、外来ノイズにも強いことが好ましい。
そこで、本願は、画像を表示する画面に対する対象物の検出動作の時間を十分に確保しつつ、検出動作に対する表示動作及び外来ノイズの影響を抑えることができる、センサ付き表示装置、制御装置及び制御方法を開示する。
本発明の一実施形態におけるセンサ付き表示装置は、画像を表示する画面と、前記画面に対する対象物の接触又は接近を検出するセンサとを有するセンサ付き表示装置に関する。前記センサ付き表示装置は、第1方向に並ぶ複数の表示走査線と、前記第1方向と異なる第2方向に並ぶ複数のデータ線と、前記表示走査線と前記データ線との各交点に対応して設けられる複数のスイッチング素子と、前記複数のスイッチング素子にそれぞれ接続される複数の画素電極とを備える。
また、センサ付き表示装置は、前記複数の表示走査線を前記第1方向に順に選択する画面走査を繰り返す走査駆動部と、前記走査駆動部による前記表示走査線の走査に同期して前記複数のデータ線に信号を出力することで、前記画素電極に表示すべき階調に応じた電圧を印加するデータ駆動部とを備える。
さらに、センサ付き表示装置は、前記第1方向に並ぶ複数の検出走査線と、前記第2方向に並ぶ複数の検出線と、前記複数の検出走査線に順に、複数のパルスを含む駆動信号を出力する画面走査を繰り返し、前記検出走査線の駆動信号に対応して前記検出線の信号を検出する検出制御部とを備える。
前記検出制御部は、第1動作と、第2動作とを切り替え可能である。前記第1動作は、前記表示走査線の画面走査のタイミングに基づいて、前記検出走査線の画面走査のタイミングを制御し、かつ、前記データ線への信号出力のタイミングに基づいて、前記駆動信号のパルスのタイミングを制御する動作である。第2動作は、前記表示走査線の画面走査のタイミングに基づいて、前記検出走査線の画面走査のタイミングを制御し、かつ前記データ線への信号出力の周波数とは異なる周波数のパルスを含む駆動信号を出力する動作である。
本願開示によれば、センサ付き表示装置において、画像を表示する画面に対する対象物の検出動作の時間を十分に確保しつつ、検出動作に対する表示動作及び外来ノイズの影響を抑えることができる。
図1は、センサ付き表示装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、図1に示すセンサ付き表示装置の構成例を示す断面図である。 図3は、駆動線、検出線、ゲート線G及びデータ線の積層構成の一例を示す斜視図である。 図4は、表示装置及び検出装置の信号の波形の一例を示す図である。 図5は、画面におけるゲート線の駆動場所及び駆動線の駆動場所の遷移の一例を示す図である。 図6は、ゲート線と駆動線の走査進行の関係を説明するためのグラフである。 図7は、第2動作における信号波形の一例を示す図である。 図8は、第1動作及び第2動作の切り替え処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、第1動作及び第2動作の切り替え処理の変形例を示すフローチャートである。 図10は、TPコントローラ30の構成例を示す機能ブロック図である。
本発明の一実施形態におけるセンサ付き表示装置は、画像を表示する画面と、前記画面に対する対象物の接触又は接近を検出するセンサとを有するセンサ付き表示装置に関する。前記センサ付き表示装置は、第1方向に並ぶ複数の表示走査線と、前記第1方向と異なる第2方向に並ぶ複数のデータ線と、前記表示走査線と前記データ線との各交点に対応して設けられる複数のスイッチング素子と、前記複数のスイッチング素子にそれぞれ接続される複数の画素電極とを備える。
また、センサ付き表示装置は、前記複数の表示走査線を前記第1方向に順に選択する画面走査を繰り返す走査駆動部と、前記走査駆動部による前記表示走査線の走査に同期して前記複数のデータ線に信号を出力することで、前記画素電極に表示すべき階調に応じた電圧を印加するデータ駆動部とを備える。
さらに、センサ付き表示装置は、前記第1方向に並ぶ複数の検出走査線と、前記第2方向に並ぶ複数の検出線と、前記複数の検出走査線に順に、複数のパルスを含む駆動信号を出力する画面走査を繰り返し、前記検出走査線の駆動信号に対応して前記検出線の信号を検出する検出制御部とを備える。
前記検出制御部は、第1動作と、第2動作とを切り替え可能である。前記第1動作は、前記表示走査線の画面走査のタイミングに基づいて、前記検出走査線の画面走査のタイミングを制御し、かつ、前記データ線への信号出力のタイミングに基づいて、前記駆動信号のパルスのタイミングを制御する動作である。第2動作は、前記表示走査線の画面走査のタイミングに基づいて、前記検出走査線の画面走査のタイミングを制御し、かつ前記データ線への信号出力の周波数とは異なる周波数のパルスを含む駆動信号を出力する動作である。
上記構成によれば、検出制御部は、第1動作及び第2動作いずれの場合も、表示走査線の画面走査のタイミングに基づいて、検出走査線の画面走査のタイミングを制御する。そのため、表示走査線の画面走査と干渉しないタイミングで、検出走査線の画面走査をすることができる。さらに、第1動作では、データ線の信号出力のタイミングに基づいて、検出走査線の駆動信号のパルスのタイミングを制御するので、データ線の信号出力と干渉しないタイミングで、検出走査線を駆動することができる。そのため、画面表示の駆動と、検出の駆動を、互いの干渉を抑えつつも、同時に実行することができる。そのため、検出動作の時間を確保することが容易になる。また、第1動作を第2動作に切り替え可能なため、検出走査線の駆動信号のパルスの周波数は、データ線の信号出力の周波数と異ならせることが可能になる。そのため、駆動信号のパルスの周波数は、データ線の信号出力タイミングに制約を受けず、ノイズ環境等に応じて、データ線の信号出力の周波数と異ならせることが可能になる。これにより、検出動作に対する表示動作及び外来ノイズの影響を抑えることができる。
前記第2動作における前記駆動信号のパルスの周波数は、前記第1動作における前記駆動信号のパルスの周波数より高くすることができる。これにより、単位時間あたりのパルス数を多くできるので、ノイズ耐性を向上させることができる。
前記検出制御部は、前記検出線で検出される信号に含まれるノイズレベルに基づいて、前記第1動作及び前記第2動作を切り替えることができる。これにより、ノイズの状況に応じて、第1動作及び第2動作を適切に切り替えることができる。
前記検出制御部は、前記第1動作における駆動信号のパルスの周波数を含む周波数帯域のノイズのレベルに基づいて、前記第1動作及び前記第2動作を切り替えることができる。これにより、第1動作時の検出走査線の駆動信号に対して影響を与える可能性の高い特定の周波数のノイズを避けることができる。
前記検出制御部は、前記第1動作時のノイズレベルが予め設定された範囲を超えた場合、第2動作に切り替えることができる。これにより、例えば、第1動作におけるパルスの周波数が外来ノイズと干渉している場合に、パルスの周波数を外来ノイズと異なる周波数にすることができる。
前記検出制御部は、前記走査駆動部による前記表示走査線の画面走査のタイミングを制御するための同期信号を基に生成された信号に従って、前記検出走査線の画面走査を開始することができる。これにより、表示走査線の画面走査のタイミングに基づいて、検出走査線の画面走査のタイミングを制御することが容易になる。
前記検出制御部は、前記走査駆動部による前記表示走査線の画面走査開始のタイミングを制御するための垂直同期信号に基づいて、前記検出走査線の画面走査開始タイミングを制御することができる。また、前記検出制御部は、前記データ線の信号出力のタイミングを制御するための水平同期信号に基づいて、前記各検出走査線の駆動信号のパルス出力のタイミングを制御することができる。
これにより、表示走査線の画面走査のタイミングに基づく検出走査線の画面走査のタイミングの制御、及び、データ線の信号出力のタイミングに基づく各検出走査線の駆動信号のパルスのタイミングの制御が容易になる。
前記センサ付き表示装置は、前記表示走査線、前記データ線及び前記スイッチング素子が配置される第1基板と、前記第1基板に対向して設けられる第2基板と、前記複数の画素電極に対向して設けられる共通電極とさらに備えてもよい。この場合、前記検出走査線及び前記検出線は、前記第1基板又は前記第2基板の少なくとも一方に配置され、前記共通電極とは独立して設けることができる。
表示のための表示走査線、データ線、及びスイッチング素子が配置される第1基板及びこれに対向する第2基板の少なくとも一方に、検出のための検出走査線及び検出線を配置することで、ディスプレイとセンサを、第1基板及び第2基板を用いて一体的に形成することができる。また、検出走査線及び検出線を、画素電極と対向する共通電極とは独立して設けることにより、検出走査線の駆動と、表示走査線の駆動とが、互いに制約を受けにくくなる。そのため、駆動方法の設計自由度が高くなる。
本発明の実施形態における制御装置は、行列状に配置された複数の画素を有する画面と、前記画素の行方向に延びる検出走査線と、列方向に延びる検出線を有し、前記画面に対する対象物の接触又は接近を検出するセンサとを備える電子機器を制御する。前記制御装置は、信号取得部と、信号生成部と、出力部とを備える。前記信号取得部は、前記画面の表示の更新を開始するタイミングを制御するための垂直同期信号と、前記画面の各行の画素の表示の更新タイミングを制御する水平同期信号とを受け付ける。前記信号生成部は、前記検出走査線の画面走査のタイミングを制御する信号及び、前記検出走査線に出力する複数のパルスを含む駆動信号の基となる信号を生成する。前記出力部は、前記信号生成部で生成された信号に基づいて、前記駆動信号を前記検出走査線に出力する。
前記信号生成部は、第1動作と第2動作とを切り替え可能である。前記第1動作は、前記垂直同期信号に基づいて、前記検出走査線の画面走査のタイミングを制御する信号を生成し、かつ、前記水平同期信号に基づいて、前記駆動信号のパルスのタイミングを制御する信号を生成する動作である。前記第2動作は、前記垂直同期信号に基づいて、前記検出走査線の画面走査のタイミングを制御する信号を生成し、かつ水平同期信号の周波数とは異なる周波数で前記駆動信号のパルスを発生させる信号を生成する動作である。
本発明の実施形態における制御方法は、前記画面に対する対象物の接触又は接近を検出するセンサとを備える電子機器を制御する制御方法に関する。前記電子機器は、行列状に配置された複数の画素を有する画面と、前記画素の行方向に延びる検出走査線と、列方向に延びる検出線を有する。前記製造方法は、前記画面の表示の更新を開始するタイミングを制御するための垂直同期信号と、前記画面の各行の画素の表示の更新タイミングを制御する水平同期信号とを受け付ける信号取得工程と、前記対象物の接触又は接近を検出するための前記画面の検出走査のタイミングを制御する信号及び、前記検出走査線に出力する複数のパルスを含む駆動信号を生成する信号生成工程と、前記信号生成工程で生成された信号に基づいて、前記駆動信号を前記検出走査線に出力する出力工程とを有する。前記信号生成工程において、前記垂直同期信号に基づいて、前記検出走査線の画面走査のタイミングを制御する信号を生成し、かつ、前記水平同期信号に基づいて、前記駆動信号のパルスのタイミングを制御する信号を生成する第1動作と、前記垂直同期信号に基づいて、前記検出走査線の画面走査のタイミングを制御する信号を生成し、かつ水平同期信号の周波数とは異なる周波数のパルスを含む駆動信号を生成する第2動作とを切り替え可能である。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。なお、説明を分かりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化または模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。また、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。
<実施形態1>
(センサ付き表示装置の構成例)
図1は、実施形態1におけるセンサ付き表示装置の構成例を示すブロック図である。図1に示すセンサ付き表示装置1は、画像を表示する画面と、画面に対する対象物の接触又は接近を検出するセンサとを有する電子機器である。センサ付き表示装置1は、表示装置2、検出装置3及びシステム側コントローラ10を備える。
<表示装置の構成例>
表示装置2は、画像を表示する画面に対応する表示領域2aに配置された複数のゲート線G(G(1)、G(2)、・・・、G(n)、・・・、G(N))と、データ線S(S(1)、S(2)、・・・、S(i)、・・・S(M))とを有する。ゲート線Gは、表示走査線の一例であり、第1方向(図1の例では、Y方向)に並ぶ。データ線Sは、第1の方向とは異なる第2方向(図1の例では、Y方向に直交するX方向)に並ぶ。
ゲート線Gとデータ線Sの各交点に対応する位置に、TFT(Thin Film Transistor)8が設けられる。TFT8は、ゲート線Gとデータ線Sに接続される。また、TFT8には、画素電極9が接続される。TFT8は、スイッチング素子の一例である。TFT8は、ゲート線Gの信号に従って、オン/オフが切り替えられる。TFT8がオンの時に、データ線Sの信号が、画素電極9に入力される。これにより、各画素において表示すべき階調に応じた電圧が、画素電極9に印加される。
表示領域2aにおいて、隣接する2本のゲート線Gと、隣接する2本のデータ線Sに囲まれる領域に1つの画素が配置される。表示領域2aには、複数の画素がマトリクス状に配置される。各画素は、TFT8及び画素電極9を含む。画素が配置される領域が表示領域2aすなわち画面となる。また、複数の画素電極9に対向する位置に共通電極11が設けられる。
表示装置2は、さらに、タイミングコントローラ7、走査線駆動回路(ゲートドライバ)4、データ線駆動回路(ソースドライバ)5、共通電極駆動回路6を有する。タイミングコントローラ7は、システム側コントローラ10、走査線駆動回路4、データ線駆動回路5、及び共通電極駆動回路6に接続される。走査線駆動回路4は、ゲート線Gに接続される。データ線駆動回路5は、データ線Sに接続される。共通電極駆動回路6は、共通電極11に接続される。
タイミングコントローラ7は、システム側コントローラ10から映像信号(矢印A)及び同期信号(矢印D)を受信する。タイミングコントローラ7は、映像信号をデータ線駆動回路5へ出力する(矢印F)。タイミングコントローラ7は、同期信号Dに基づき、走査線駆動回路4、データ線駆動回路5、及び共通電極駆動回路6に対して、各回路が同期して動作するための基準となる信号すなわち動作タイミングを制御するための信号を出力する(矢印E,F,B)。
同期信号Dには、例えば、垂直同期信号と水平同期信号が含まれる。垂直同期信号は、画面の走査すなわち画面の表示の更新のタイミングを示す信号とすることができる。水平同期信号は、画面における各行の画素の描画のタイミングを示す信号とすることができる。
一例として、タイミングコントローラ7は、走査線駆動回路4に、垂直同期信号及び水平同期信号に基づくゲートスタートパルス信号及びゲートクロック信号を出力する(矢印E)。ゲートスタートパルス信号は、例えば、垂直同期信号のパルス発生に対応するタイミングで発生するパルスを含むことができる。ゲートクロック信号は、水平同期信号のパルス発生に対応するタイミングで発生するパルスを含むことができる。
タイミングコントローラ7は、データ線駆動回路5に対して、垂直同期信号及び水平同期信号に基づく、ソーススタートパルス信号、ソースラッチストローブ信号、及びソースクロック信号を出力する(矢印F)。
走査線駆動回路4は、各データ線Sに、表示すべき画像を示す信号を供給する。走査線駆動回路4は、1画面におけるゲート線Gを第1方向(Y方向)に順に選択する走査を、垂直同期信号で示される周期で繰り返す。具体的には、走査線駆動回路4は、ゲートスタートパルス信号に従って、1画面の走査を開始し、ゲートクロック信号にしたがって各ゲート線Gに順に選択信号を印加する。
なお、1画面の走査は、1画面の全てのゲート線G(1)〜G(N)を順次選択するプログレッシブ(progressive)方式であってもよいし、例えば、1本おきにゲート線Gを選択する等、一部のゲート線を飛び越して選択するインターレース(interlace)方式のものであってもよい。
データ線駆動回路5は、走査線駆動回路4によるゲート線Gの走査に同期して複数のデータ線Sへ、映像信号に基づく信号を出力する。これにより、画素電極9に表示すべき階調に応じた電圧を印加することができる。具体的には、データ線駆動回路5は、ソースクロック信号のパルスが発生するタイミングで、各データ線に印加すべき電圧を示すデジタル映像信号をレジスタに順次保持する。保持されたデジタル映像信号は、ソースラッチストローブ信号のパルスが発生するタイミングで、アナログ電圧に変換される。変換されたアナログ電圧は、駆動用映像信号として複数のデータ線Sに一斉に印加される。
共通電極駆動回路6は、タイミングコントローラ7から受け取った信号に基づいて、共通電極11に所定の電圧を印加する(矢印C)。
以上のようにして、各ゲート線に選択信号が印加されるタイミングで、データ線Sに駆動用映像信号が印加され、さらに、共通電極11に所定の電圧が印加されることで、表示領域2aすなわち画面に、画像が表示される。
<検出装置の構成例>
検出装置3は、表示装置1の画面に対する指又はペン等の対象物の接触又は接近を検出するセンサの一例である。検出装置3は、タッチパネル20とタッチパネルコントローラ(以下TPコントローラと称する)30を有する。
タッチパネル20は、第1方向(図1の例ではY方向)に並ぶ複数の駆動線DRL(DRL(1)〜DRL(P))及び第2方向(この例では、Y方向に直交するX方向)に並ぶ複数の検出線SNL(SNL(1)〜SNL(Q))を有する。駆動線DRLは、第2方向(X方向)に延びる電極である。検出線SNLは、第1方向(Y方向)に延びる電極である。駆動線DRLは、検出走査線の一例である。
図1では、説明のため、タッチパネル20と表示装置2の表示領域2aは、Z方向において重ならない位置に描かれているが、実際は、タッチパネル20は、表示装置2の表示領域2aと、画面に垂直な方向から見て重なる位置に配置される。すなわち、駆動線DRL及び検出線SNLは、表示領域2aである画面に重畳して配置される。また、駆動線DRLは、ゲート線Gと同じ方向(本例では、Y方向)に並んで配置される。検出線SNLは、データ線Sと同じ方向(本例では、X方向)に並んで配置される。
図2は、図1に示すセンサ付き表示装置1の構成例を示す断面図である。図2に示す例では、センサ付き表示装置1は、互いに対向する第1基板12及び第2基板16を備える。第1基板12及び第2基板16の間には液晶層14が設けられる。
第1基板12の第2基板16に対向する面には、共通電極11及び画素電極9が設けられる。共通電極11は、複数の画素電極9と、絶縁層13を介して対向する位置に設けられる。また、図示しないが、第1基板12には、ゲート線G、データ線S、及びTFT8が配置される。
第2基板16の第1基板12に対向する面には、カラーフィルタ15及び駆動線DRLが配置される。第2基板16の第1基板12と反対側の面には、検出線SNL及び偏光板17が配置される。本例では、第1基板12及び第2基板16により、表示装置2と検出装置3が一体的に形成される。駆動線DRL及び検出線SNLは、いずれも、共通電極11とは独立して設けられる。すなわち、表示装置2の共通電極11が、タッチパネル20の駆動線DRL又は検出線SNLを兼ねる構成にはなっていない。これにより、タッチパネル20の駆動が、表示装置2の駆動によって制約を受けにくくなる。
第1基板12及び第2基板16は、例えば、ガラス又は樹脂で形成することができる。画素電極9、共通電極11、検出線SNL、及び駆動線DRLは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明電極により形成することができる。
図3は、駆動線DRL、検出線SNL、ゲート線G及びデータ線Sの積層構成の一例を示す斜視図である。図3に示す例では、ゲート線Gの層、データ線Sの層、駆動線DRLの層、及び検出線SNLの層が、Z方向に積層される。複数の駆動線DRL及び複数の検出線SNLの間には容量が形成される。駆動線DRLと検出線SNLとの交点に対応する位置における容量は、対象物の接近又は接触により変化する。複数の駆動線DRL及び複数の検出線SNLにより構成されるマトリクスは、表示領域2aの全域と重なるように配置される。すなわち、駆動線DRL及び検出線SNLは、ゲート線G及びデータ線Sが設けられた領域に重なる領域に配置される。
図3に示す例では、ゲート線Gと駆動線DRLは互いに平行になるよう配置される。なお、ゲート線Gと駆動線DRLは、完全に平行でなくてもよい。例えば、ゲート線Gの方向と駆動線DRLの方向は若干異なっていてもよい。又は、駆動線DRLの一部に、ゲート線Gと平行でない部分が含まれていてもよい。
複数の駆動線DRLには、駆動信号が順に入力される。検出線SNLには、駆動信号に対する応答信号が、検出信号として出力される。検出信号は、駆動線DRLと検出線SNLとの交点に対応する位置における容量に関する情報を含む。
例えば、TPコントローラ30は、複数の駆動線DRLに対して、第1方向(Y方向)に順に駆動信号を印加する走査を繰り返し、駆動線DRLの駆動に対応して検出線SNLの検出信号を検出する。駆動信号は、複数のパルスを含む。TPコントローラ30は、各駆動線DRLを駆動する期間において、検出線SNLの信号を検出する。検出される信号には、駆動線DRL及び検出線SNLの周囲の容量の変化が反映される。すなわち、表示領域2a(画面)における容量の変化が、検出線SNLの検出信号として検出される。TPコントローラ30は、検出線SNLで検出される信号を基に、画面に対する対象物の接触又は接近の位置を計算することができる。TPコントローラ30は、検出制御部の一例である。
なお、ゲート線G、データ線S、駆動線DRL、及び検出線SNLの積層構成は、図2及び図3に示す例に限られない。例えば、駆動線DRL及び検出線SNLの積層順序は逆でもよい。また、駆動線DRL及び検出線SNLを同じ層に形成することもできる。さらに、駆動線DRL及び検出線SNLは、第2基板16に限られず、第1基板12又は、第1基板12及び第2基板16の両方に分散して配置することができる。
再び図1を参照し、TPコントローラ30は、タイミングコントローラ7から受信する同期信号に基づいて、タッチパネル20における駆動線DRLの画面走査のタイミングを制御する。これにより、ゲート線Gの画面走査のタイミングに基づいて、駆動線DRLの画面走査のタイミングを制御することができる。また、データ線Sへの信号出力のタイミングに基づいて、駆動線DRLへ出力する駆動信号のパルスのタイミングを制御することができる。
TPコントローラ30は、第1動作及び第2動作を切り替え可能に構成される。TPコントローラ30は、第1動作及び第2動作のいずれの場合も、ゲート線Gの画面走査のタイミングに基づいて、駆動線DRLの画面走査のタイミングを制御する。第1動作では、TPコントローラ30は、さらに、データ線Sへの信号出力のタイミングに基づいて、駆動線DRLへ出力する駆動信号のパルスのタイミングを制御する。第2動作では、TPコントローラ30は、データ線Sへの信号出力とは異なる周波数のパルスを含む駆動信号を駆動線DRLへ出力する。
TPコントローラ30は、例えば、同時に駆動されるゲート線Gと駆動線DRLが、画面上で重ならないように、駆動線DRLの画面走査のタイミングを制御する。すなわち、ゲート線Gの画面走査と駆動線DRLの画面走査を同時に行いながらも、ゲート線Gの駆動領域と、駆動線DRLの駆動領域が重ならないよう、駆動線DRLの画面走査のタイミングが制御される。
TPコントローラ30は、例えば、ゲート線Gの画面走査の開始に対して、駆動線DRLの画面走査の開始をずらすことができる。さらに、駆動線DRLの1画面の走査時間を適切に設定して、ゲート線Gの走査位置と駆動線DRLの走査位置が重ならないようにすることができる。
例えば、TPコントローラ30は、駆動線DRLの1回の画面走査の開始から終了までの間に、ゲート線Gの画面走査が開始され、かつ、駆動線DRLの1画面の走査時間は、ゲート線Gの1画面の走査時間と同じか又は短くすることができる。
ここで、1画面の走査時間は、1回の画面走査に要する時間である。例えば、1回の画面走査において、走査すべき駆動線DRL又はゲート線Gの全てを走査するのにかかる時間を1画面の走査時間とする。これに対して、画面走査の周期は、画面走査の開始から、次の画面走査の開始までの時間である。そのため、1画面の走査時間と画面走査の周期とは必ずしも同じにはならない。
TPコントローラ30は、ゲート線Gの走査のタイミングを制御するための同期信号を基に、駆動線DRLの駆動タイミングを制御する信号を生成することができる。例えば、タイミングコントローラ7から受信した垂直同期信号のパルス発生タイミングに基づいて、駆動線DRLの画面走査の開始タイミングを示す信号を生成することができる。
一例として、TPコントローラ30は、垂直同期信号のパルス発生から一定時間ずれた時点でパルスを発生させるトリガ信号を生成することができる。TPコントローラ30は、このトリガ信号のパルス発生のタイミングで駆動線DRLの画面走査を開始させる。これにより、ゲート線の画面走査開始時から一定時間ずれた時点で、駆動線DRLの画面走査を開始することができる。又は、トリガ信号のパルス発生を契機として所定の周期でパルスを発生させるスタートパルス信号を生成し、これを駆動線DRLの画面走査開始を指示する信号とすることができる。このように、垂直同期信号のパルスからずれたタイミングを示すトリガ信号を用いて駆動線DRLの画面走査開始を制御することで、ゲート線の画面走査開始より前に、駆動線DRLの画面走査を開始させることができる。
1本の駆動線DRLに印加される駆動信号は、例えば、所定の周波数で発生する複数のパルスを含むことができる。このパルスの数と周波数を制御することにより、1画面の駆動線DRLの走査時間を制御することができる。TPコントローラ30は、例えば、レジスタ(図示せず)等に予め記録された値を用いて、駆動信号のパルスの数と周波数を設定することができる。或いは、TPコントローラ30は、表示装置1の駆動に用いられる同期信号を用いて、駆動信号のパルスの周波数を制御することができる。
例えば、TPコントローラ30は、第1動作において、タイミングコントローラ7から受信した水平同期信号に基づいて、各駆動線DRLに印加するパルスのタイミングを制御することができる。具体例として、水平同期信号のパルス発生の周期と同じ周期で発生するパルスであって、水平同期信号のパルス発生から一定時間ずれたタイミングで発生するパルスを含む信号を、各駆動線DRLの駆動信号とすることができる。これにより、データ線Sへの信号出力とずれたタイミングで、駆動線DRLを駆動することができる。すなわち、データ線Sの信号出力と干渉しないタイミングで、検出走査線を駆動することができる。
第2動作において、TPコントローラ30は、水平同期信号の周波数とは異なる周波数で発生するパルスを含む駆動信号を駆動線DRLに出力することができる。パルスの周波数は、例えば、予めレジスタ等に記録された値を用いて決定することができる。
<検出装置の動作例>
検出装置3において、TPコントローラ30は、第1動作及び第2動作を切り替え可能となっている。第1動作は、ゲート線Gの画面走査のタイミングに基づいて、駆動線DRLの画面走査のタイミングを制御し、かつ、データ線Sへの信号出力のタイミングに基づいて、各駆動線DRLに出力する駆動信号のパルスのタイミングを制御する動作である。第2動作は、ゲート線Gの画面走査のタイミングに基づいて、駆動線DRLの画面走査のタイミングを制御し、かつデータ線Sへの信号出力の周波数とは異なる周波数のパルスを含む駆動信号を駆動線DRLへ出力する動作である。
(第1動作の例)
図4は、第1動作における信号の波形の一例を示す図である。図4に示す例では、一定の周期でパルスを発生する垂直同期信号Vsyncと水平同期信号Hsyncにより、表示装置2の駆動タイミングが制御される。
垂直同期信号Vsyncのパルスの間隔は、1フレーム期間となる。1フレーム期間において、1画面のゲート線Gが走査される。例えば、垂直同期信号Vsyncのパルスがゲート線Gの画面走査開始の契機となる。水平同期信号Hsyncは、各行の画素の書き込みタイミングを制御する。例えば、水平同期信号Hsyncのパルス発生のタイミングで、1本のゲート線Gに選択信号が印加され、複数のデータ線Sに一斉に映像信号が印加される。
TPコントローラ30は、垂直同期信号Vsyncによりゲート線Gの画面走査が開始されるタイミングを把握することができる。さらに、水平同期信号Hsyncにより各ゲート線が選択されデータ線Sに信号が入力されるタイミング、すなわち書き込みのタイミングを把握することができる。TPコントローラ30は、例えば、タイミングコントローラ7又はシステム側コントローラ10から垂直同期信号Vsync及び水平同期信号Hsyncを受け取ることができる。
トリガ信号Trgは、TPコントローラ30において、垂直同期信号Vsync及び水平同期信号Hsyncを基に生成される信号である。トリガ信号Trgは、タッチパネルの駆動線DRLの画面走査開始タイミングを制御する。
図4に示す例では、トリガ信号Trgのパルスの周期(周波数)は、垂直同期信号Vsyncと同じ(16ms)である。トリガ信号Trgのパルスは、垂直同期信号Vsyncのパルスより一定時間(Wvt)だけ早いタイミングで発生する。TPコントローラ30は、このトリガ信号Trgのパルスと垂直同期信号Vsyncのパルス発生との間の時間Wvt(すなわちVsync―Trg間の調整幅)を予め設定することができる。
TPコントローラ30は、トリガ信号Trgのパルスを検出すると、駆動線DRLの画面走査を開始する。各駆動線DRLの駆動信号Drは、水平同期信号Hsyncに同期する複数のパルスを含む。すなわち、駆動信号Drは、水平同期信号Hsyncのパルスから一定時間(Wht)経過後に発生するパルスを含む。これにより、データ線Sの信号出力の周波数と同じ周波数のパルスを含む駆動信号Drが出力される。駆動信号Drのパルスの周波数は、この例では水平同期信号Hsyncと同じであるが、水平同期信号Hsyncの周波数の整数倍の周波数であってもよい。TPコントローラ30は、駆動信号Drのパルスと、水平同期信号Hsyncのパルスとの時間差(Wht)を制御することができる。また、TPコントローラ30は、1本の駆動線DRLに印加する駆動信号Drのパルス数も制御することができる。
画面における全ての駆動線DRL(1)〜DRL(P)へ順次駆動信号Dr(1)〜Dr(P)(以下、特に区別しない場合は、駆動信号Drと総称する。)を印加すると、1画面の走査が終了する。ここで、1画面の駆動線DRL(1)〜DRL(P)の走査の時間は、1画面のゲート線G(1)〜G(N)の走査の時間より短くなるようにTPコントローラ30によって制御される。TPコントローラ30は、例えば、各駆動線DRLに印加する駆動信号Drのパルス数や周波数等を制御することにより、1画面の駆動線DRL(1)〜DRL(P)の走査時間を制御することができる。
本実実施形態では、一例として、1画面の駆動線DRL(1)〜DRL(P)の走査時間は、1画面のゲート線G(1)〜G(N)の走査の時間の2分の1以下とすることができる。これにより、駆動線DRL(1)〜DRL(P)の画面走査と、次の駆動線DRL(1)〜DRL(P)の画面走査との間の時間を十分に確保することができる。そのため、TPコントローラ30による検出信号の処理(例えば、検出信号を用いた検出位置の計算等)の時間を十分に確保することができる。
上記のように、表示装置2のゲート線Gの画面走査開始すなわち画面の書き込み開始と、タッチパネル20の画面走査開始とをずらすことで、表示装置2による画面の書き込みを行う場所と、タッチパネル20の駆動する箇所とを異ならせることができる。これにより、互いの干渉が抑制される。
図5は、画面におけるゲート線Gの駆動場所及び駆動線DRLの駆動場所の遷移の一例を示す図である。図5は、図4に示す信号で表示装置2及びタッチパネル20が駆動された場合の例である。図5において、長方形は画面を表し、画面におけるゲート線Gの駆動場所すなわち画像の書き込みが行われている場所は矢印で示し、駆動線DRLの駆動場所(AT)は、ドットパターンで示している。
図5に示す例では、時刻t1において、駆動線DRLの画面走査が開始された時点では、ゲート線Gの画面走査は開始されていない。駆動線DRLの画面走査開始後、走査が進むにしたがって、駆動線DRLの駆動場所は、画面の下方向(Y方向にプラスの方向)へ移動する。ゲート線Gの画面走査が開始される時刻t2では、駆動線DRLの駆動場所は、ゲート線Gの駆動場所より下になっている。すなわち、時刻t2において、駆動線DRLの画面走査における駆動場所は、ゲート線Gの駆動場所と異なっている。
駆動線DRLの画面走査のY方向における速度は、ゲート線Gの走査速度より速い。そのため、時刻t2から、駆動線DRLの駆動場所が画面の下端に達して、駆動線DRLの画面走査が終了する時刻t5までの間(時刻t2〜t5)に、ゲート線Gの駆動場所が、駆動線DRLの駆動場所に追いつくことはない。すなわち、ゲート線Gの画面走査の終了前に、駆動線DRLの画面走査が終了し、次の画面走査が開始される(時刻t6)。ゲート線Gの画面走査の終了時(時刻t7)には、すでに、次の駆動線DRLの画面走査が開始されている。
このように、ゲート線Gの画面走査と駆動線DRLの画面走査が同時に行われる期間において、ゲート線Gの駆動場所と駆動線DRLの駆動場所が重ならないように、表示装置2及びタッチパネル20が制御される。これにより、互いの干渉が抑制される。
図6は、ゲート線Gと駆動線DRLの走査進行の関係を説明するためのグラフである。図6のグラフにおいて、縦軸は、走査した画素の行数(line数)、横軸は時間を表す。図6は、図4に示す信号で表示装置2及びタッチパネル20が駆動された場合の例である。図6において、線Ldrは、駆動線DRLの画面走査のY方向の進行度合い、線Lgは、ゲート線Gの画面走査のY方向の進行度合いを示す。走査の進行度合いは、画素の行数で表している。
図6に示すように、時刻t1において、駆動線DRLの画面走査は、ゲート線Gの画面走査の開始(時刻t2)より時間Wvtだけ早く開始される。そして、ゲート線Gの画面走査の開始後であって終了前に、駆動線DRLの画面走査が終了する(時刻t5)。また、駆動線DRLの画面走査の開始時t1は、ゲート線Gの画面走査の開始時t2より前であって、かつ、ゲート線Gの前回の画面走査の終了時t12の前となっている。
このように、本例では、駆動線DRLの画面走査が、2つの連続するゲート線Gの画面走査期間にまたがって行われる。すなわち、2つの連続するゲート線Gの画面走査のうち前の画面走査の終了前に、駆動線DRLの画面走査が開始され、後のゲート線Gの画面走査の開始後に、駆動線DRLの画面走査が終了する。
ここで、画面の画素の全ての行に渡って駆動線DRLの走査を行う時間TSdrは、画面の画素の全ての行に渡ってゲート線Gの走査を行う時間TSgより短い。すなわち、駆動線DRLのY方向の走査の速度は、ゲート線GのY方向の書き込みの速度より速い。そのため、線Ldrは、線Lgと交わることがない。同じ時間に同じ行に対応する駆動線DRLとゲート線Gが駆動されることはない。
図6に示す例では、駆動線DRLの画面走査の周期は、ゲート線Gの画面走査の周期と同じとなっている。いずれの画面走査も1フレーム期間を周期としている。これにより、駆動線DRLの駆動とゲート線Gの駆動との干渉をより確実に抑えることできる。なお、駆動線DRLの画面走査の周期とゲート線Gの画面走査の周期は、必ずしも同じでなくてもよい。例えば、駆動線DRLの画面走査の周期をゲート線Gの画面走査の周期より短くすることで、検出のレスポンス性能を高めることができる。
なお、図6に示す例では、1フレーム期間に、ゲート線Gが走査を行う期間と、ゲート線G及びデータ線Sを駆動させない休止期間(垂直帰線期間)とが含まれる。本例では、ゲート線Gの駆動と駆動線DRLの駆動を同時に行うことができるので、駆動線DRLの駆動は、休止期間に限定されない。そのため、1フレーム期間において、ゲート線Gの画面走査期間すなわち画素書き込み動作の期間を長く確保し、休止期間を短くすることができる。或いは、1フレーム期間を全てゲート線Gの走査期間、すなわち書き込み期間に割り当て、休止期間をなくすこともできる。これにより、表示画像の高解像度化と、検出性能の向上を、干渉の抑制しつつ両立させることが容易になる。
(第2動作の例)
図7は、第2動作における信号波形の一例を示す図である。図7に示す例では、駆動線DRL(1)〜DRL(P)の各々に出力される駆動信号Dr(1)〜Dr(P)のパルスの周期(周波数)が、図4に示す例と異なる。図7に示す例では、駆動信号Drのパルスの周波数は、水平同期信号Hsyncのパルスの周波数とは異なる。そのため、駆動信号Drのパルスの周波数は、データ線Sへの信号出力の周波数と異なる。すなわち、駆動信号Drは、水平同期信号Hsyncとは独立したタイミングで発生するパルスを含む。駆動信号Drのパルスのタイミングは、水平同期信号Hsyncに同期していない。
このように、第2動作では、駆動信号Drのパルスの周波数が、水平同期信号Hsyncに律速されない。そのため、第2動作時には、TPコントローラ30は、駆動信号Drのパルスの周波数を水平同期信号Hsyncと異ならせることができる。これにより、例えば、水平同期信号Hsyncの周波数と近い周波数を持つ外来ノイズが存在する場合でも、外来ノイズの周波数と異なる周波数で、駆動線DRLを駆動することができる。ここで、外来ノイズは、表示装置2のデータ線S及びゲート線Gの信号に起因するノイズ以外のノイズである。例えば、タッチパネル20の近くに配置されるCPU、電源等の電子部品又は配線等が、外来ノイズの原因となり得る。
図7に示す例では、駆動信号Drのパルスの周波数は、水平同期信号Hsyncの周波数より高くなっている。すなわち、駆動信号Drのパルスの周期は、ゲート線Gの画面走査において各ゲート線が選択される周期より短くなっている。そのため、第2動作における駆動信号Drのパルスの周波数は、第1動作における駆動信号Drのパルスの周波数より高くなる。これにより、ノイズ耐性を向上させることができる。
TPコントローラ30は、駆動信号Drのパルスが発生するたびに、各パルスに対応して検出線SNLの信号を検出する。駆動信号Drは、複数回のパルスを含む。そのため、1本の駆動線DRLに対して駆動信号Drが出力されると、検出線SNLを介して、パルスの数に応じた複数の検出値が得られる。これらの複数の検出値は、例えば、積算されて、検出すべき対象物の位置の演算等に用いられる。すなわち、複数の検出値の総和が計算され、演算に用いられる。1本の駆動線DRLの駆動信号Drのパルス数が多い程、積算回数は多くなる。積算回数が多くなると、積算された検出値に反映されるノイズの影響は少なくなる。そのため、各駆動線DRLの駆動信号Drのパルスの数が多いほど、ノイズ耐性は向上する。
第2動作では、水平同期信号Hsyncとは異なる周波数で駆動信号Drのパルスを発生させるため、駆動信号Drは、データ線Sの信号と干渉する。そのため、第2動作では、データ線Sの信号によるノイズの影響を受けやすくなる。これに対して、駆動信号Drのパルスの周波数を、第1動作より高くすることで、ノイズ耐性を向上させることができる。すなわち、第2動作では、第1動作よりも駆動信号Drのパルスの数を増やすことで、検出値の数を増やし、TPコントローラ30の検出値に対する演算の回数を増やしている。これにより、検出される値に、ノイズフィルタリングをかけることができる。
図7に示す例では、駆動線DRLの画面走査の開始タイミングは、図4と同様に、垂直同期信号Vsyncと一定時間(Wvt)をおいたタイミングで開始される。すなわち、図7に示す第2動作においても、図4に示す第1動作においても、駆動線DRLの画面走査のタイミングは、ゲート線Gの画面走査のタイミングと同期している(垂直同期ON)。ただし、図4に示す第1動作では、各駆動線DRLの駆動信号Drのパルスは、データ線Sの信号出力タイミングと同期している(水平同期ON)。これに対して、図7に示す第2動作では、各駆動線DRLの駆動信号Drのパルスは、データ線Sの信号出力タイミングと同期していない(水平同期OFF)。
このように、第1動作では、垂直同期及び水平同期がONなので、同時に駆動される表示装置2と検出装置3において、互いの干渉が抑えられる。しかし、例えば、表示装置2の駆動周波数と、外来ノイズの周期が、水平同期信号Hsyncの周期すなわち1H(1水平同期期間)の周期と干渉している場合、第1動作をする検出装置3は、ノイズの影響により誤作動しやすくなる。第1動作では、水平同期信号Hsyncに同期する駆動信号Drが用いられるためである。そのような場合、TPコントローラ30は、第1動作を、第2動作に切り替えることができる。これにより、水平同期ONが、水平同期OFFに切り替わる。水平同期OFFでは、駆動信号Drの周波数は、水平同期信号Hsyncの周波数と異なるものとなる。その結果、検出装置3は、1Hと干渉する周期を持つ外来ノイズの影響を受けにくくなる。
また、第2動作でも、垂直同期ONのままなので、ゲート線Gの駆動と、駆動線DRLの駆動との干渉は抑えられる。そのため、表示装置2と検出装置3との間の互いの干渉は抑えられる。例えば、表示画面に検出装置3の駆動に起因するノイズが映り込む等、表示品質の低下を抑えることができる。
(第1動作と第2動作の切り替え処理の例)
図8は、TPコントローラ30による第1動作及び第2動作の切り替え処理の一例を示すフローチャートである。図8に示すように、TPコントローラ30は、第1動作では、垂直同期ONかつ水平同期ONの状態で動作する(S1)。TPコントローラ30は、第1動作において、検出線SNLで検出される信号に含まれるノイズのレベルが予め設定された範囲を超えるか否かを判断する(S2)。ここは、ノイズレベルが閾値TAを超えるか否かが判断される。ノイズレベルは、検出線SNLで検出される信号(以下、応答信号と称する)に基づいて判断することができる。例えば、応答信号から得られる容量値が、予め設定された許容範囲にあるか否か、または容量値が許容範囲から外れる度合いによってノイズレベルを判定することができる。
一例として、TPコントローラ30は、応答信号から得られる容量値の分布が、予め設定された許容範囲にない場合等に、ノイズレベルが閾値TAを超えていると判定することができる。許容範囲にない場合として、例えば、ある検出線SNLにおける全ての駆動電極DRLとの交点において、所定値を超える容量変化が観測される場合が挙げられる。また、例えば、通常のタッチ操作ではありえない状態(棒状の対象物が画面を横切るようにして置かれた状態等)も、許容範囲にない場合と判断することができる。
このように、ノイズレベルが予め設定された範囲を超えるか否かの判断は、応答信号に異常が検出されるか否かの判断を含むことができる。また、S2の判断は、上記例の他に、応答信号に含まれるノイズ成分が所定レベルを超えるか否かの判断を含んでもよい。或いは、TPコントローラ30は、S2の判断として、応答信号に含まれる所定の周波数帯域のノイズ成分のレベルを判断することもできる。例えば、水平同期信号Hsyncの周波数を含む周波数帯域のノイズ成分のレベルを判断することができる。これにより、第1動作における駆動信号Drのパルスの周波数を含む周波数帯域のノイズレベルを判断することができる。
なお、ノイズレベルの判断は、応答信号に含まれるノイズレベルに限られない。TPコントローラは、例えば、検出装置3に設けられたノイズ測定器で測定されるノイズレベルを判断することもできる。例えば、ノイズ測定器で検出された、駆動信号Drのパルスの周波数を含む周波数帯域のノイズレベルを判断することができる。
ノイズレベルが予め設定された閾値TAを超える場合(S3でYES)、TPコントローラ30は、第1動作を第2動作に切り替える(S3)。第2動作で、TPコントローラ30は、垂直同期ONかつ水平同期OFFの状態で動作する。ノイズレベルが予め設定された閾値TAを超えない場合(S3でNO)、TPコントローラ30は、第1動作を維持する(S1)。
ノイズレベルが閾値TAを超えると判断される限り(S4でYES)、第2動作が続けられる。第2動作において、ノイズレベルが予め設定された閾値TAに達していないと判断されると(S4でNO)、TPコントローラ30は、第2動作を第1動作に切り替える(S1)。
S4におけるノイズレベルの判断は、S2と同様に行われる。なお、S4におけるノイズレベル判断に用いる閾値TAは、S2の閾値TAと異なっていてもよい。
(第1動作と第2動作の切り替え処理の変形例)
図9は、第1動作及び第2動作の切り替え処理の変形例を示すフローチャートである。図9に示す例では、S1、S2は、図8と同様に実行することができる。TPコントローラ30は、第2動作(S3)において、ノイズレベルが、予め設定された閾値TBを超える場合(S31でYES)、駆動信号Drのパルスの周波数を変更する(S32)。閾値TBは、例えば、閾値TAより高いレベルに設定することができる。
S32の周波数の変更は、例えば、TPコントローラ30が、予め設定された複数の周波数のうちいずれかを選択することで実行される。周波数の変更は、ノイズレベルが閾値TBより低くなるまで繰り返される。これにより、TPコントローラ30は、ノイズレベルをより低くできるよう、パルスの周波数を適切な周波数に変更することができる。なお、S31の判断は、ノイズレベルが前回判断時より低いくなっている否かの判断であってもよい。また、S32の周波数の変更には、例えば、周波数ホッピング(FH:Frequency Hopping)の技術を用いることができる。
S32の周波数の変更の代わりに、パルス数を変更してもよい。すなわち、TPコントローラ30は、ノイズレベルが予め設定された範囲を超える場合に、パルス数を増加することができる。パルス数が増加することにより、TPコントローラ30による検出値の演算回数も増加する。これにより、ノイズ耐性を向上させることができる。
このように、TPコントローラ30(検出制御部)は、第2動作において、駆動信号のパルスの周波数又はパルス数を、ノイズレベルに応じて変更することができる。これにより、第2動作におけるノイズ耐性を向上させることができる。
<TPコントローラの構成例>
ここで、タッチパネル20を制御して、上記の動作を実現するTPコントローラ30の構成例を説明する。図10は、TPコントローラ30の構成例を示す機能ブロック図である。
図10に示す例では、TPコントローラ30は、信号取得部31、信号生成部32、出
力部33、切替部35、及び座標検出回路34を備える。信号生成部32は、信号選択部
321及びタイマー322を含む。
信号取得部31は、タイミングコントローラ7から、画面の表示の更新のタイミング制御に用いられる同期信号を受け付ける。信号取得部31は、例えば、信号を入力するポートを含む。同期信号には、例えば、垂直同期信号Vsync及び水平同期信号Hsyncが含まれる。
信号生成部32は、信号取得部31が受け付けた同期信号に基づいて、駆動線DRLの画面走査のタイミングを制御する信号及び、複数のパルスを含む駆動信号Drの基となる信号を生成する。
信号生成部32は、第1動作と第2動作とを切り替えて動作する。第1動作において、信号生成部32は、垂直同期信号Vsyncに基づいて、駆動線DRLの画面走査のタイミングを制御する信号を生成し、かつ、水平同期信号Hsyncに基づいて、駆動信号Drのパルスのタイミングを制御する信号を生成する。第2動作において、信号生成部32は、垂直同期信号Vsyncに基づいて、駆動線DRLの画面走査のタイミングを制御する信号を生成し、かつ水平同期信号Hsyncの周波数とは異なる周波数で駆動信号Drのパルスを発生させるための信号を生成する。
信号生成部32は、第1動作及び第2動作において、駆動線DRLの画面走査のタイミングを制御する信号として、例えば、画面の検出走査の開始から終了までの間に、画面の表示の更新が開始されるよう制御する信号を生成する。また、駆動線DRLの画面走査の1画面における走査時間は、1画面の表示の更新時間と同じか又は短くなるよう制御する信号を生成することができる。
出力部33は、信号生成部32で生成された信号又はこの信号に基づく駆動信号を、タッチパネル20に出力する。出力部33は、信号生成部32で生成された信号にしたがって、各駆動線DRLに駆動信号を印加する。
座標検出回路34は、タッチパネル20の検出線SNLで検出された検出信号に基づいて、対象物が接触又は接近した画面における位置(タッチパネル20上の位置)を示す座標を計算する。
切替部35は、信号生成部32の第1動作と第2動作の切り替えを制御する。切替部35は、タッチパネル20の検出線SNLで検出された検出信号又は座標検出回路で計算された座標に基づいて、検出信号に含まれるノイズレベルを判断する。ノイズレベルに基づいて、信号生成部32の第1動作と第2動作を切り替える。ノイズレベルに基づく第1動作と第2動作の切り替え処理は、例えば、図8又は図9に示すように実行することができる。
信号生成部32において、タイマー322は、信号取得部31が受け付けた同期信号に基づいて、内部信号を生成し、信号選択部321へ出力する。信号選択部321は、タイマー322が生成する内部生成信号及び信号取得部31が受け付けた同期信号から少なくとも1つの信号を選択し、出力部33に送信する。
タイマー322は、入力された信号のパルスの立ち上がり又は立ち下がりから予め設定された時間経過後にパルスを発生させることができる。これにより、例えば、垂直同期信号Vsyncのパルスから一定時間(例えば、図1、図8のWvt、Wht等)だけずれた時点のパルスを含む信号を生成することができる。また、例えば、図1、図8のTrg又はDr(1)〜Dr(p)のパルスの周期のように、所定の周期のパルスを含む信号を生成することができる。
そのため、タイマー322は、入力信号のパルスのエッジ(立ち上がり又は立ち下がり)を検出するエッジ検出回路、一定周波数のクロック信号を生成するクロック生成回路、及び、エッジ検出後のクロック信号のクロックパルス数をカウントするカウンタ、カウンタによるカウント数に応じてパルスを発生させる内部信号生成回路(いずれも図示せず)を備えることができる。
内部信号生成回路は、カウンタのカウント数を、レジスタ等に予め設定された値と比較し、カウント数が予め設定された値に達するとパルスを発生させる。この場合、図1、図8のWvt、Wht、もしくは、Trg又はTrg又はDr(1)〜Dr(p)のパルス周期等を、予め設定することができる。
タイマー322は、内部信号として、例えば、図1、図8に示すトリガ信号Trg、駆動信号Dr(1)〜Dr(P)の基となるパルス信号、又は、1本の駆動線DRLの駆動時間を制御する駆動同期信号等を生成することができる。タイマー322は、第1動作の駆動信号Drのパルス信号として、水平同期信号Hsyncのパルスの立ち上がりから一定時間(Wht)おいて立ち上がるパルスを生成する。また、タイマー322は、第2動作の駆動信号Drのパルス信号として、予め設定された周波数で立ち上がるパルスを生成する。
信号選択部321は、タイマー322で生成された信号のうち出力部33へ供給する信号を少なくとも1つ選択する。例えば、信号選択部321は、タイマー322で生成された各駆動線DRLの駆動信号Dr(1)〜Dr(p)を選択することができる。又は、駆動信号Dr(1)〜Dr(p)の基となるパルス信号と、駆動タイミングを示すトリガ信号Trgとを選択することができる。さらに、各駆動線DRLの駆動タイミングを示す駆動同期信号が選択されてもよい。出力部33は、信号選択部321から出力される信号にしたがって、駆動線DRL(1)〜DRL(P)に駆動信号Drを印加する。
信号選択部321は、切替部35から第1動作の指示を受けている場合は、タイマーが生成するパルス信号のうち、第1動作の駆動信号Drのパルス信号を選択する。信号選択部321は、切替部35から第2動作の指示を受けている場合は、第2動作の駆動信号Drのパルスを選択する。
このように、タイマー322で第1動作用のパルス信号と、第2動作用のパルス信号を発生させ、信号選択部321で、切替部35からの指示に基づいていずれかを選択する構成とすることができる。なお、切り替えのための構成は、上記例に限られない。例えば、タイマー322が切替部35からの指示に基づいて、生成するパルス信号を切り替える構成とすることもできる。
なお、TPコントローラ30の構成は、図10に示す例に限られない。例えば、座標検出回路34は、TPコントローラ30の外部に配置することもできる。また、信号取得部31が受信する信号は、垂直同期信号Vsync及び水平同期信号Hsyncに限られず、これらの代わりに又はこれらに加えて、その他の表示画面の更新タイミングを制御する信号を受信してもよい。例えば、信号取得部31は、GPIO(General Purpose Input Output)をタイミングコントローラ7から受信することができる。また、信号取得部31は、タイミングコントローラ7ではなく、システム側コントローラ10から同期信号を受信してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限られない。
図4に示す例では、駆動線DRLの画面走査の周期は、ゲート線Gの画面走査の周期と同じであるが、駆動線DRLの画面走査の周期は、ゲート線Gの画面走査の周期と異なっていてもよい。例えば、図4に示す例において、トリガ信号Trgのパルスの周期が、垂直同期信号Vsyncのパルスの周期の2分の1とすることができる。
また、上記実施形態は、複数の駆動線DRLに対して、1本ずつ順にパルス信号を入力する駆動の例であるが、2本以上の駆動線DRLに同時にパルス信号を入力する駆動であってもよい。また、上記実施形態は、相互容量方式のタッチパネルの例であるが、タッチパネルは、自己容量方式であってもよい。
また、表示装置2は、上記のような液晶表示装置に限定されない。表示装置2は、例えば、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、或は、電気泳動又はMEMSを用いたディスプレイなどであってもよい。
1 センサ付き表示装置
2 表示装置
3 検出装置
4 走査線駆動回路(走査駆動部の一例)
5 データ線駆動回路(データ駆動部の一例)
8 TFT(スイッチング素子の一例)
9 画素電極
11 共通電極
20 タッチパネル
30 TPコントローラ(検出制御部の一例)
G ゲート線(表示走査線の一例)
S データ線
DRL 駆動線(検出走査線の一例)
SNL 検出線

Claims (8)

  1. 画像を表示する画面と、前記画面に対する対象物の接触又は接近を検出するセンサとを有するセンサ付き表示装置であって、
    第1方向に並ぶ複数の表示走査線と、
    前記第1方向と異なる第2方向に並ぶ複数のデータ線と、
    前記表示走査線と前記データ線との各交点に対応して設けられる複数のスイッチング素子と、
    前記複数のスイッチング素子にそれぞれ接続される複数の画素電極と、
    前記複数の表示走査線を前記第1方向に順に選択する画面走査を繰り返す走査駆動部と、
    前記走査駆動部による前記表示走査線の走査に同期して前記複数のデータ線に信号を出力することで、前記画素電極に表示すべき階調に応じた電圧を印加するデータ駆動部と、
    前記第1方向に並ぶ複数の検出走査線と、
    前記第2方向に並ぶ複数の検出線と、
    前記複数の検出走査線に順に、複数のパルスを含む駆動信号を出力する画面走査を繰り返し、前記検出走査線の駆動信号に対応して前記検出線の信号を検出する検出制御部とを有し、
    前記検出制御部は、前記表示走査線の画面走査のタイミングに基づいて、前記検出走査線の画面走査のタイミングを制御し、かつ、前記データ線への信号出力のタイミングに基づいて、前記駆動信号のパルスのタイミングを制御する第1動作と、前記表示走査線の画面走査のタイミングに基づいて、前記検出走査線の画面走査のタイミングを制御し、かつ前記データ線への信号出力の周波数とは異なる周波数のパルスを含む駆動信号を出力する第2動作とを切り替え可能であり、
    前記検出制御部は、前記走査駆動部による前記表示走査線の画面走査開始のタイミングを制御するための垂直同期信号に基づいて、前記検出走査線の画面走査開始タイミングを制御し、
    前記検出制御部は、前記データ線の信号出力のタイミングを制御するための水平同期信号に基づいて、前記各検出走査線の駆動信号のパルス出力のタイミングを制御する、センサ付き表示装置。
  2. 前記第2動作における前記駆動信号のパルスの周波数は、前記第1動作における前記駆動信号のパルスの周波数より高い、請求項1に記載のセンサ付表示装置。
  3. 前記検出制御部は、前記検出線で検出される信号に含まれるノイズレベルに基づいて、前記第1動作及び前記第2動作を切り替える、請求項1又は2に記載の、センサ付表示装置。
  4. 前記検出制御部は、前記第1動作における駆動信号のパルスの周波数を含む周波数帯域のノイズのレベルに基づいて、前記第1動作及び前記第2動作を切り替える、請求項1〜3のいずれか1項に記載のセンサ付表示装置。
  5. 前記検出制御部は、前記第1動作時のノイズレベルが予め設定された範囲を超えた場合、第2動作に切り替える、請求項1〜4のいずれか1項に記載のセンサ付表示装置。
  6. 前記表示走査線、前記データ線及び前記スイッチング素子が配置される第1基板と、
    前記第1基板に対向して設けられる第2基板と、
    前記複数の画素電極に対向して設けられる共通電極とさらに備え、
    前記検出走査線及び前記検出線は、前記第1基板又は前記第2基板の少なくとも一方に配置され、前記共通電極とは独立して設けられる、請求項1〜のいずれか1項に記載のセンサ付き表示装置。
  7. 行列状に配置された複数の画素を有する画面と、前記画素の行方向に延びる検出走査線と、列方向に延びる検出線を有し、前記画面に対する対象物の接触又は接近を検出するセンサとを備える電子機器を制御する制御装置であって、
    前記画面の表示の更新を開始するタイミングを制御するための垂直同期信号と、前記画面の各行の画素の表示の更新タイミングを制御する水平同期信号とを受け付ける信号取得部と、
    前記検出走査線の画面走査のタイミングを制御する信号及び、前記検出走査線に出力する複数のパルスを含む駆動信号の基となる信号を生成する信号生成部と、
    前記信号生成部で生成された信号に基づいて、前記駆動信号を前記検出走査線へ出力する出力部とを備え、
    前記制御装置は、前記複数の検出走査線に順に、前記複数のパルスを含む前記駆動信号を出力する画面操作を繰り返し、前記検出走査線の駆動信号に対応して前記検出線の信号を検出し、
    前記信号生成部は、前記垂直同期信号に基づいて、前記検出走査線の画面走査開始のタイミングを制御する信号を生成し、かつ、前記水平同期信号に基づいて、前記駆動信号のパルス出力のタイミングを制御する信号を生成する第1動作と、前記垂直同期信号に基づいて、前記検出走査線の画面走査開始のタイミングを制御する信号を生成し、かつ水平同期信号の周波数とは異なる周波数で前記駆動信号のパルスを発生させる信号を生成する第2動作とを切り替え可能である、制御装置。
  8. 行列状に配置された複数の画素を有する画面と、前記画素の行方向に延びる検出走査線と、列方向に延びる検出線を有し、前記画面に対する対象物の接触又は接近を検出するセンサとを備える電子機器を制御する制御方法であって、
    前記画面の表示の更新を開始するタイミングを制御するための垂直同期信号と、前記画面の各行の画素の表示の更新タイミングを制御する水平同期信号とを受け付ける信号取得工程と、
    前記検出走査線の画面走査のタイミングを制御する信号及び、前記検出走査線に出力する複数のパルスを含む駆動信号の基となる信号を生成する工程と、
    前記信号生成工程で生成された信号に基づいて、前記駆動信号を前記検出走査線に出力する出力工程とを有し、
    前記複数の検出走査線に順に、前記出力工程を繰り返し、前記検出走査線の駆動信号に対応して前記検出線の信号を検出し、
    前記信号生成工程において、前記垂直同期信号に基づいて、前記検出走査線の画面走査開始のタイミングを制御する信号を生成し、かつ、前記水平同期信号に基づいて、前記駆動信号のパルス出力のタイミングを制御する信号を生成する第1動作と、前記垂直同期信号に基づいて、前記検出走査線の画面走査開始のタイミングを制御する信号を生成し、かつ水平同期信号の周波数とは異なる周波数で前記駆動信号のパルスを発生させる信号を生成する第2動作とを切り替え可能である、制御方法。

JP2017520700A 2015-05-26 2016-05-23 センサ付き表示装置、制御装置及び制御方法 Active JP6415710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106616 2015-05-26
JP2015106616 2015-05-26
PCT/JP2016/065209 WO2016190282A1 (ja) 2015-05-26 2016-05-23 センサ付き表示装置、制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016190282A1 JPWO2016190282A1 (ja) 2018-03-15
JP6415710B2 true JP6415710B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=57394134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520700A Active JP6415710B2 (ja) 2015-05-26 2016-05-23 センサ付き表示装置、制御装置及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180173367A1 (ja)
JP (1) JP6415710B2 (ja)
CN (1) CN107615222B (ja)
WO (1) WO2016190282A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6705687B2 (ja) * 2016-04-04 2020-06-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
EP3940517B1 (en) * 2019-04-15 2023-11-01 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. Electrical capacitance detection method for touch display panel, electrical capacitance detection circuit for touch display panel, and touch display panel
US11287925B2 (en) * 2019-09-19 2022-03-29 Novatek Microelectronics Corp. Electronic circuit adapted to drive a display panel with touch sensors and operation method thereof
US11983364B2 (en) 2020-01-22 2024-05-14 Hideep Inc. Stylus pen, antenna module, touch sensor, and electronic device
JP7438854B2 (ja) * 2020-06-05 2024-02-27 シャープ株式会社 タッチパネル入力装置
KR20230067740A (ko) * 2021-11-08 2023-05-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI395126B (zh) * 2009-07-20 2013-05-01 Mstar Semiconductor Inc 觸控感測方法及其裝置
WO2011035489A1 (zh) * 2009-09-27 2011-03-31 智点科技有限公司 一种触控显示器
KR101761861B1 (ko) * 2010-06-18 2017-07-27 삼성디스플레이 주식회사 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치
JP5726606B2 (ja) * 2011-04-13 2015-06-03 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示パネルおよびその駆動方法、駆動回路、ならびに電子機器
JP2013168083A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Sharp Corp 検出装置、検出方法、及び電子機器
JP2014041555A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Sharp Corp タッチパネル駆動装置、表示装置、携帯端末、タッチパネル駆動プログラム、タッチパネル駆動プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、および、タッチパネルの駆動方法
JP6067302B2 (ja) * 2012-09-28 2017-01-25 シナプティクス・ジャパン合同会社 半導体装置
TWI602089B (zh) * 2012-12-05 2017-10-11 日本顯示器股份有限公司 附有觸控檢測功能之顯示裝置、其驅動方法及電子機器
JP6066482B2 (ja) * 2013-03-05 2017-01-25 シナプティクス・ジャパン合同会社 ドライバic及び表示入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016190282A1 (ja) 2018-03-15
CN107615222B (zh) 2020-04-03
US20180173367A1 (en) 2018-06-21
WO2016190282A1 (ja) 2016-12-01
CN107615222A (zh) 2018-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415710B2 (ja) センサ付き表示装置、制御装置及び制御方法
EP3182257B1 (en) Display device with built-in touch screen and method for driving the same
US9019196B2 (en) Liquid crystal display device
KR101394937B1 (ko) 터치 센서를 갖는 표시 장치 및 그 방법
JP6074626B2 (ja) 入力装置および表示装置
JP6562862B2 (ja) タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置
JP6074625B2 (ja) 入力装置および表示装置
JP2011233019A (ja) タッチ検出機能付き表示装置、駆動回路、駆動方式、および電子機器
JP2017130040A (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び表示方法
WO2014041716A1 (ja) 入力装置および液晶表示装置
JP2018156076A (ja) 低減されたソースラインを備える表示パネル
JP2015087895A (ja) 入力装置の駆動方法
WO2014041717A1 (ja) 入力装置および液晶表示装置
JP5475498B2 (ja) タッチパネル付き表示装置
JP6437117B2 (ja) センサ付き表示装置、制御装置及び制御方法
JP6483817B2 (ja) センサ付き表示装置、制御装置及び制御方法
JP6064178B2 (ja) 入力装置
US10838548B2 (en) Display device with touch panel
JP2016197400A (ja) 表示装置
JP2014021799A (ja) タッチパネル装置
WO2016194820A1 (ja) センサ付き表示装置、制御装置及び制御方法
JP2016058099A (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150