JP6415140B2 - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6415140B2
JP6415140B2 JP2014139161A JP2014139161A JP6415140B2 JP 6415140 B2 JP6415140 B2 JP 6415140B2 JP 2014139161 A JP2014139161 A JP 2014139161A JP 2014139161 A JP2014139161 A JP 2014139161A JP 6415140 B2 JP6415140 B2 JP 6415140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
correction
focus detection
image
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014139161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016018012A5 (ja
JP2016018012A (ja
Inventor
友美 渡邉
友美 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014139161A priority Critical patent/JP6415140B2/ja
Priority to US14/790,616 priority patent/US9485409B2/en
Publication of JP2016018012A publication Critical patent/JP2016018012A/ja
Publication of JP2016018012A5 publication Critical patent/JP2016018012A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415140B2 publication Critical patent/JP6415140B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は、撮像装置及びその制御方法、及び撮像システムに関し、更に詳しくは、自動焦点調節機能を有する撮像装置及びその制御方法、及び撮像システムに関するものである。
従来より、撮像装置の焦点調節方法の一般的な方式として、コントラストAF方式と位相差AF方式とがある。コントラストAF方式も位相差AF方式もビデオカメラやデジタルスチルカメラで多く用いられるAF方式であり、撮像素子が焦点検出用センサとして用いられるものが存在する。
この種の焦点調節方法は、光学系の諸収差により焦点検出結果に誤差を含む場合があり、その誤差を低減するための方法が種々提案されている。特許文献1には、焦点検出を行うために用いる信号から、互いに直交する2つの方向に周波数成分を抽出して補正し、補正後の周波数成分の加算出力に基づいて焦点検出を行う方法が開示されている。
このような焦点検出誤差は、上述の焦点調節方法によらず、コントラストAF方式や位相差AF方式に用いられる焦点調節用信号列を取得する画素の撮像素子上での方向によって発生する。この誤差は、非点収差が発生する光学系を有する撮像装置を用いた場合などに発生する。
特開2007−94236号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、以下に説明するように、焦点検出誤差の補正を十分に行えないといった問題がある。まず、特許文献1では、焦点検出誤差を低減するために、焦点調節用信号の評価方向を水平方向と垂直方向とし、その評価方向毎に検出した焦点検出結果を重み付けすることで、焦点検出を行う。一方で、焦点検出誤差は、評価方向ではなく、被写体のエッジの角度によって決定されるものである。例えば、斜め45度方向にしか被写体のエッジの角度が存在しない場合には、水平方向の評価でも、垂直方向の評価でも、取得するべき焦点検出誤差は同じである。しかしながら、被写体のエッジの角度に応じて焦点検出誤差を補正する方法については、上述の特許文献1では言及されていない。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、焦点検出を行う際に、被写体のエッジの角度に起因して発生する焦点検出誤差を適切に補正することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、撮影光学系を介して入射する光を光電変換して画像信号を出力する撮像素子と、前記撮像素子から出力された画像信号に基づいて、合焦位置を検出する焦点検出手段と、前記撮像素子から出力された画像信号に基づいて、画像に含まれる被写体のエッジ角度及びエッジ数を検出するエッジ検出手段と、前記検出されたエッジ角度及びエッジ数に基づいて合焦位置の補正量を求め、得られた該補正量に基づいて、前記焦点検出手段により検出された合焦位置を補正する補正手段とを有する。
本発明によれば、焦点検出を行う際に、被写体のエッジの角度に起因して発生する焦点検出誤差を適切に補正することができる。
本発明の実施形態におけるデジタルカメラの概略構成を示すブロック図。 実施形態における受光画素をレンズユニット側から見た平面図。 実施形態における読み出し回路を含む撮像素子122の概略構成を示す図。 実施形態における、撮影光学系の射出瞳面と、像面中央近傍に配置された画素の光電変換部との共役関係を説明する図。 実施形態におけるTVAF焦点検出部の構成を主に示すブロック図。 実施形態における焦点検出領域の例を示す図。 実施形態におけるAF処理手順を示すフローチャート。 実施形態におけるBP補正情報の一例を示す図。 実施形態における被写体のエッジ角度の定義を示す図。 実施形態における各画素位置座標での勾配方向の算出方法を説明するための図。 実施形態における焦点検出領域のエッジ角度を求める方法を説明するための図。 実施形態における被写体のエッジ及びコントラストの例を示す図。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、本実施形態では、本発明をレンズ交換可能な一眼レフタイプのデジタルカメラに適用した例について説明する。
●撮像装置の構成の説明
図1は、本実施形態におけるデジタルカメラの概略構成を示すブロック図である。上述したように、本実施形態におけるデジタルカメラは交換レンズ式一眼レフカメラであり、レンズユニット100とカメラ本体120とを有する。レンズユニット100は図中央の点線で示されるマウントMを介して、カメラ本体120と接続される。
レンズユニット100は、第1レンズ群101、絞り兼用シャッタ102、第2レンズ群103、フォーカスレンズ群(以下、単に「フォーカスレンズ」と呼ぶ。)104、及び、駆動/制御系を有する。このようにレンズユニット100は、フォーカスレンズ104を含むと共に被写体の像を形成する撮影レンズを有する。
第1レンズ群101は、レンズユニット100の先端に配置され、光軸方向OAに進退可能に保持される。絞り兼用シャッタ102は、その開口径を調節することで撮影時の光量調節を行うほか、静止画撮影時には露光秒時調節用シャッタとして機能する。絞り兼用シャッタ102及び第2レンズ群103は一体として光軸方向OAに進退し、第1レンズ群101の進退動作との連動によりズーム機能を実現する。また、フォーカスレンズ104を光軸方向OAに進退させることで焦点調節が行われる。
駆動/制御系は、ズームアクチュエータ111、絞りシャッタアクチュエータ112、フォーカスアクチュエータ113、ズーム駆動回路114、絞りシャッタ駆動回路115、フォーカス駆動回路116、レンズMPU117、レンズメモリ118を有する。
ズーム駆動回路114は、撮影者のズーム操作に応じてズームアクチュエータ111を駆動して、第1レンズ群101や第レンズ群103を光軸方向OAに進退駆動させることで、ズーム操作を行う。絞りシャッタ駆動回路115は、絞りシャッタアクチュエータ112を駆動制御して絞り兼用シャッタ102の開口径を制御して、撮影光量を調節すると共に、静止画撮影時の露光時間の制御を行う。フォーカス駆動回路116は、焦点検出結果に基づいてフォーカスアクチュエータ113を駆動制御して、フォーカスレンズ104を光軸方向OAに進退駆動させることで、焦点調節を行う。また、フォーカスアクチュエータ113には、フォーカスレンズ104の現在位置を検出する位置検出部としての機能が備わっている。
レンズMPU117は、レンズユニット100に係る全ての演算、制御を行い、ズーム駆動回路114、絞りシャッタ駆動回路115、フォーカス駆動回路116、レンズメモリ118を制御する。また、レンズMPU117は、現在のレンズ位置を検出し、カメラMPU125からの要求に対してレンズ位置情報を通知する。このレンズ位置情報は、フォーカスレンズ104の光軸上位置、撮影光学系が移動していない状態の射出瞳の光軸上位置、直径、射出瞳の光束を制限するレンズ枠の光軸上位置、直径などの情報を含む。レンズメモリ118には自動焦点調節に必要な光学情報を記憶する。
一方、カメラ本体120は、光学的ローパスフィルタ(LPF)121、撮像素子122、駆動/制御系を有する。光学的LPF121と撮像素子122はレンズユニット100からの光束によって被写体像を形成する撮像光学系として機能する。また、第1レンズ群101、絞り兼用シャッタ102、第2レンズ群103、フォーカスレンズ104、光学的LPF121は、上述した撮影光学系を構成している。
光学的LPF121は、撮影画像の偽色やモアレを軽減する。撮像素子122はCMOSセンサとその周辺回路で構成され、横方向にm画素、縦方向にn画素が配置される。撮像素子122は、図2を参照して後述するような構成の光電変換素子を有する画素を含んでおり、後述する位相差方式の焦点検出(位相差AF)を行うための一対の信号を出力することができる。得られた信号の内、位相差AFを行うための一対の信号は、画像処理回路124で焦点検出用画像データに変換される。一方で、得られた信号の内、表示や記録、コントラスト方式の焦点検出のために用いられる信号も画像処理回路124に送られ、目的に合わせた所定の処理が行われる。
駆動/制御系は、撮像素子駆動回路123、画像処理回路124、カメラMPU125、表示器126、操作スイッチ群127、メモリ128、撮像面位相差焦点検出部129、TVAF焦点検出部130を有する。
撮像素子駆動回路123は、撮像素子122の動作を制御するとともに、取得した画像信号をA/D変換してカメラMPU125及び画像処理回路124に送信する。画像処理回路124は、撮像素子122が取得した画像信号のγ変換、カラー補間、JPEG圧縮などを行う。
カメラMPU(プロセッサ)125は、カメラ本体120に係る全ての演算、制御を行う。そして、撮像素子駆動回路123、画像処理回路124、表示器126、操作スイッチ群127、メモリ128、撮像面位相差焦点検出部129、TVAF焦点検出部130を制御する。また、カメラMPU125はマウントMの信号線を介してレンズMPU117と接続され、レンズMPU117に対してレンズ位置の取得や所定の駆動量でのレンズ駆動要求を発行したり、レンズユニット100に固有の光学情報を取得したりする。なお、カメラMPU125には、カメラ動作を制御するプログラムを格納したROM125a、変数を記憶するRAM125b、諸パラメータを記憶するEEPROM125cが内蔵されている。
表示器126はLCDなどから構成され、カメラの撮影モードに関する情報、撮影前のプレビュー画像と撮影後の確認用画像、焦点検出時の合焦状態表示画像などを表示する。操作スイッチ群127は、電源スイッチ、レリーズ(撮影トリガ)スイッチ、ズーム操作スイッチ、撮影モード選択スイッチ等で構成される。メモリ128は、フラッシュメモリ等の着脱可能なメモリで、撮影済み画像を記録する。
撮像面位相差焦点検出部129は、撮像素子122、画像処理回路124により得られる焦点検出用画像データの像信号により位相差方式の焦点検出処理(撮像面位相差AF)を行う。より具体的には、撮像面位相差焦点検出部129は、撮影光学系の一対の瞳領域を通過する光束により焦点検出用画素に形成される一対の像のずれ量に基づいて撮像面位相差AFを行う。撮像面位相差AFの方法については、後に詳細に説明する。
TVAF焦点検出部130は、画像処理回路124にて得られた画像情報のコントラスト成分により各種TVAF用評価値を算出し、コントラスト方式の焦点検出処理(TVAF)を行う。コントラスト方式の焦点検出処理では、フォーカスレンズ104を移動しながら複数のフォーカスレンズ位置で焦点評価値を算出し、焦点評価値がピークとなるフォーカスレンズ位置を検出する。
このように、本実施形態は撮像面位相差AFとTVAFを組み合わせており、状況に応じて、選択的に使用したり、組み合わせて使用したりすることができる。カメラMPU125は、撮像面位相差AFとTVAF各々の焦点検出結果を用いて、フォーカスレンズ104の位置を制御する。
●焦点検出の説明
次に、撮像素子122の信号を用いた、デジタルカメラにおける焦点検出の詳細について説明する。実施形態の焦点検出では撮像面位相差AFとTVAFを採用している。まず、それぞれのAF方式について説明する。
(撮像面位相差AFの説明)
最初に、図2から図4を用いて、撮像面位相差AFについて説明する。図2は実施形態における撮像素子122の画素配列を模式的に示した図で、2次元CMOSエリアセンサの縦(Y方向)6行と横(X方向)8列の範囲を、レンズユニット100側から観察した状態を示している。カラーフィルタにはベイヤー配列が適用され、奇数行の画素211には、左から順に緑(Green)と赤(Red)のカラーフィルタが交互に設けられる。また、偶数行の画素211には、左から順に青(Blue)と緑(Green)のカラーフィルタが交互に設けられる。また、オンチップマイクロレンズ211iがカラーフィルタの上に構成されている。オンチップマイクロレンズ211iの内側に配置された複数の矩形は、それぞれ光電変換部211a、211bである。
本実施形態では、すべての画素の光電変換部はX方向に2分割され、分割された一方の領域の光電変換信号と、2つの領域の光電変換信号の和をそれぞれ独立して読み出しできる構成となっている。そして、独立して読み出された信号を用いて、2つの領域の光電変換信号の和と分割された一方の領域の光電変換信号との差分をとることにより、もう一方の光電変換領域で得られる信号に相当する信号を得ることができる。このように分割された領域の光電変換信号は、位相差検出用の信号として、後述する方法で位相差AFに用いられるほか、視差情報を有した複数画像から構成される立体(3D)画像を生成するために用いることもできる。一方で、2つの領域の光電変換信号の和は、通常の撮影画像として用いられる。
図3は、本実施形態における読み出し回路を含む撮像素子122の概略構成を示す図である。151は水平走査回路、153は垂直走査回路である。そして各画素の境界部には、垂直走査ライン152a及び152bと、水平走査ライン154a及び154bが配線され、各光電変換部211a、211bからはこれらの走査ラインを介して信号が外部に読み出される。
なお、実施形態の撮像素子122は、解像度の異なる以下の2種類の読み出しモードで駆動可能とする。第1の読み出しモードは全画素読み出しモードと称するもので、高精細静止画を撮像するためのモードである。この場合は、全画素の信号が読み出される。
第2の読み出しモードは間引き読み出しモードと称するもので、動画記録、もしくはプレビュー画像の表示のみを行うためのモードである。この場合に必要な画素数は全画素よりも少ないため、X方向及びY方向共に所定比率に間引いた画素からのみ信号を読み出す。また、高速に読み出す必要がある場合にも、同様に間引き読み出しモードを用いる。X方向に間引く際には、信号の加算を行ってS/Nの改善を図り、Y方向に対する間引きは、間引かれる行の信号出力を無視する。位相差方式、コントラスト方式の焦点検出も、通常は、第2の読み出しモードで読み出された信号を用いて行われる。
図4は、本実施形態の撮像装置において、撮影光学系の射出瞳面と、像高ゼロ、すなわち像面中央近傍に配置された画素211の光電変換部との共役関係を説明する図である。撮像素子122の画素211の光電変換部211a、211bと、撮影光学系の射出瞳面とは、オンチップマイクロレンズ211iによって共役関係となるように設計される。そして撮影光学系の射出瞳は、一般的に光量調節用の虹彩絞りが置かれる面とほぼ一致する。一方、本実施形態における撮影光学系は変倍機能を有したズームレンズであるが、撮影光学系のタイプによっては、変倍操作を行うと射出瞳の像面からの距離や大きさが変化する。図4における撮影光学系は、焦点距離が広角端と望遠端の中間、すなわちMiddleの状態を示している。これを標準的な射出瞳距離Zepと仮定して、オンチップマイクロレンズの形状や、像高(X、Y座標)に応じた偏心パラメータの最適設計がなされる。
図4(a)において、鏡筒部材101bは第1レンズ群101を保持し、鏡筒部材104bはフォーカスレンズ104を保持する。絞り兼用シャッタ102は、絞り開放時の開口径を規定する開口板102aと、絞り込み時の開口径を調節するための絞り羽根102bとを有する。なお、撮影光学系を通過する光束の制限部材として作用する鏡筒部材101b、開口板102a、絞り羽根102b、及び鏡筒部材104bは、像面から観察した場合の光学的な虚像を示している。また、絞り兼用シャッタ102の近傍における合成開口をレンズの射出瞳と定義し、前述したように像面からの距離をZepとしている。
また、図4(a)に示すように、画素211は、最下層より、光電変換部211a、211b、配線層211e〜211g、カラーフィルタ211h、及びオンチップマイクロレンズ211iの各部材で構成される。そして2つの光電変換部211a、211bはオンチップマイクロレンズ211iによって撮影光学系の射出瞳面に投影される。逆の言い方をすれば、撮影光学系の射出瞳が、オンチップマイクロレンズ211iを介して、光電変換部211a、211bの表面に投影されることになる。
図4(b)は、撮影光学系の射出瞳面上における、光電変換部211a、211bの投影像を示したもので、光電変換部211a及び211bに対する投影像は各々EP1a及びEP1bとなる。また本実施形態では、上述したように、撮像素子122は、2つの光電変換部211aと211bのいずれか一方の出力と、両方の和の出力を得ることができる。両方の和の出力は、撮影光学系のほぼ全瞳領域である投影像EP1a、EP1bの両方の領域を通過した光束を光電変換したものに対応する。
図4(a)において、撮影光学系を通過する光束の最外部をLで示すように、光束は、絞りの開口板102aで規制されており、投影像EP1a及びEP1bは撮影光学系によるケラレがほぼ発生していない。また、図4(b)では、図4(a)の光束をTLで示している。円で示される光束TLの内側に、光電変換部211a、211bの投影像EP1a、EP1bの大部分が含まれていることからも、ケラレがほぼ発生していないことがわかる。光束は、絞りの開口板102aでのみ制限されているため、光束TLは、開口板102aの開口径とほぼ等しいと言える。この際、像面中央では各投影像EP1a及びEP1bのケラレ状態は光軸に対して対称となり、各光電変換部211a及び211bが受光する光量はほぼ等しい。
このように、マイクロレンズ211iと、分割された光電変換部211a及び211bにより、レンズユニット100の射出光束が瞳分割される。そして、同一行上に配置された所定範囲内の複数の画素211において、光電変換部211aの出力をつなぎ合わせて編成したものをAF用A像、同じく光電変換部211bの出力をつなぎ合わせて編成したものをAF用B像とする。なお、AF用A像及びB像の信号としては、光電変換部211a、211bの、ベイヤー配列の緑、赤、青、緑の出力を加算し、疑似的に輝度(Y)信号として算出されたものを用いるものとする。但し、赤、青、緑の色毎に、AF用A像、B像を編成してもよい。このように生成したAF用A像とB像の相対的な像ずれ量を相関演算により検出することで、所定領域の焦点ずれ量、すなわちデフォーカス量を検出することができる。なお、実施形態では、AF用A像もしくはB像のいずれか一方は撮像素子122からは出力されないが、上述した通り、A像出力とB像出力の和が出力されるため、その出力と他方の出力の差分から、もう一方の信号を得ることができる。
以上図2〜図4を参照して説明した様に、撮像素子122は射出瞳を分割した光束を受光する画素を備えているため、得られた信号から位相差AFを行うことが可能である。
なお、上述の説明では、水平方向に射出瞳を分割する構成を説明したが、撮像素子122上に、垂直方向に射出瞳を分割する画素を合わせて設けてもよい。両方向に射出瞳を分割する画素を設けることにより、水平だけでなく、垂直方向の被写体のコントラストに対応した焦点検出を行うことができる。また、すべての画素の光電変換部を2分割するものとして説明したが、光電変換部を3分割以上してもよく、また、位相差AFのみのためだけであれば一部の画素の光電変換部を分割するように構成してもよい。
(TVAFの説明)
次に、TVAFのための各種AF用評価値の算出の流れについて説明する。図5は、TVAF焦点検出部130の構成を主に示すブロック図である。
撮像素子122から読み出された信号がTVAF焦点検出部130に入力されると、AF評価用信号処理回路401において、ベイヤー配列信号からの緑(G)信号の抽出と、低輝度成分を強調して高輝度成分を抑圧するガンマ補正処理が施される。実施形態では、TVAFを緑(G)信号を用いて行う場合を説明するが、赤(R)、青(B)、緑(G)の全ての信号を用いてもよい。また、RGB全色用いて輝度(Y)信号を生成してもよい。従って、AF評価用信号処理回路401で生成される出力信号は、用いられた色によらず、以後の説明では、輝度信号Yと呼ぶこととする。
次に、Yピーク評価値の算出方法について説明する。AF評価用信号処理回路401によってガンマ補正された輝度信号Yは、水平ライン毎のラインピーク値を検出するためのラインピーク検出回路402へ入力される。この回路によって、領域設定回路413によって設定された各焦点検出領域内で水平ライン毎のYラインピーク値が求められる。更に、ラインピーク検出回路402の出力は垂直ピーク検出回路405に入力される。この回路によって、領域設定回路413によって設定された各焦点検出領域内で垂直方向にピークホールドが行われ、Yピーク評価値が生成される。Yピーク評価値は、高輝度被写体や低照度被写体の判定に有効である。
次に、Y積分評価値の算出方法について説明する。AF評価用信号処理回路401によってガンマ補正された輝度信号Yは、水平ライン毎の積分値を検出するための水平積分回路403へ入力される。この回路によって、領域設定回路413によって設定された各焦点検出領域内で水平ライン毎の輝度信号Yの積分値が求められる。更に、水平積分回路403の出力は垂直積分回路406に入力される。この回路によって、領域設定回路413によって設定された各焦点検出領域内で垂直方向に積分が行われ、Y積分評価値が生成される。Y積分評価値から、各焦点検出領域内全体の明るさを判断することができる。
次に、Max−Min評価値の算出方法について説明する。AF評価用信号処理回路401によってガンマ補正された輝度信号Yは、ラインピーク検出回路402に入力され、各焦点検出領域内で水平ライン毎のYラインピーク値が求められる。また、ガンマ補正された輝度信号Yは、ライン最小値検出回路404に入力される。この回路によって、各焦点検出領域内で水平ライン毎の輝度信号Yの最小値が検出される。検出された水平ライン毎の輝度信号Yのラインピーク値及び最小値は減算器に入力され、(ラインピーク値−最小値)を計算した上で垂直ピーク検出回路407に入力される。この回路によって、各焦点検出領域内で垂直方向にピークホールドが行われ、Max−Min評価値が生成される。Max−Min評価値は、低コントラスト及び高コントラストの判定に有効である。
次に、領域ピーク評価値の算出方法について説明する。AF評価用信号処理回路401によってガンマ補正された輝度信号Yは、BPF408に通すことによって特定の周波数成分が抽出され焦点信号が生成される。この焦点信号は、水平ライン毎のラインピーク値を検出するためのラインピーク検出回路409へ入力される。ラインピーク検出回路409は、各焦点検出領域内で水平ライン毎のラインピーク値を求める。求めたラインピーク値は、垂直ピーク検出回路411によって各焦点検出領域内でピークホールドされ、領域ピーク評価値が生成される。領域ピーク評価値は、AF評価範囲内で被写体が移動しても変化が少ないので、合焦状態から再度合焦点を探す処理に移行するための再起動判定に有効である。
次に、全ライン積分評価値の算出方法について説明する。領域ピーク評価値と同様に、ラインピーク検出回路409は、各焦点検出領域内で水平ライン毎のラインピーク値を求める。次に、ラインピーク値を垂直積分回路410に入力し、各焦点検出領域内で垂直方向に全水平走査ライン数について積分して全ライン積分評価値を生成する。高周波全ライン積分評価値は、積分の効果でダイナミックレンジが広く、感度が高いので、合焦位置の検出を行うためのTVAFのメインの評価値として有効である。実施形態では、デフォーカス状態に応じて評価値が変化し、焦点調節に用いるこの全ライン積分評価値を焦点評価値と呼ぶ。
領域設定回路413は、カメラMPU125により設定された画面内の所定の位置にある信号を選択するための各焦点検出領域用のゲート信号を生成する。ゲート信号は、ラインピーク検出回路402、水平積分回路403、ライン最小値検出回路404、ラインピーク検出回路409、垂直ピーク検出回路405、407、411、垂直積分回路406、410の各回路に入力される。そして、各評価値が各焦点検出領域内の輝度信号Yで生成されるように、輝度信号Yが各回路に入力するタイミングが制御される。また、領域設定回路413は、各焦点検出領域に合わせて、複数の領域の設定が可能である。
カメラMPU125内のAF制御部151は、上述したようにして求められた各評価値を取り込み、フォーカス駆動回路116を通じてフォーカスアクチュエータ113を制御し、フォーカスレンズ104を光軸方向OAに移動させてAF制御を行う。
本実施形態では、各種のAF用評価値を上述の通り水平ライン方向に算出するのに加えて、垂直ライン方向にも算出する。これにより、水平、垂直いずれの方向の被写体のコントラスト情報に対しても焦点検出を行うことができる。
TVAFを行う際には、フォーカスレンズ104を駆動しながら、上述した各種のAF用評価値を算出し、全ライン積分評価値が最大値となるフォーカスレンズ位置を検出することにより、焦点検出を行う。
●焦点検出領域の説明
図6は、撮影範囲内における焦点検出領域を示す図で、この焦点検出領域内で撮像素子122から得られた信号に基づいて撮像面位相差AF及びTVAFが行われる。図6において、点線で示す長方形は撮像素子122の撮影範囲217を示す。本実施形態では、撮影範囲217の中央部と左右2箇所の計3箇所に、撮像面位相差AFを行う横方向の焦点検出領域218ah、218bh、218chが設定されている。また、3つの撮像面位相差AF用の焦点検出領域218ah、218bh、218chのそれぞれを包含する形で、TVAFを行う焦点検出領域219a、219b、219cが設定されている。TVAFを行う焦点検出領域では図5の水平方向と垂直方向の焦点評価値を用いて、コントラスト検出を行う。
なお、図6では、大きく分けて3つの領域に焦点検出領域を配置した例を示しているが、本発明は3つの領域に限られるものではなく、任意の位置に複数の領域を配置してもよい。また、光電変換部がY方向に分割されている場合、撮像面位相差AF用の焦点検出領域として、縦方向に画素が並ぶ領域を設定すれば良い。
●焦点検出処理の流れの説明
次に、図7を参照して、上記構成を有するデジタルカメラにおける本実施形態による焦点検出(AF)処理について説明する。図7は、デジタルカメラのAF処理手順を示すフローチャートである。この動作に関する制御プログラムは、カメラMPU125によって実行される。カメラMPU125は、AF動作を開始すると、S10においてまず被写体に対する焦点調節を行うための焦点検出領域を図6に示したように設定し、位相差AFもしくはコントラスト検出方式の焦点検出を行う。ここで得られた焦点検出結果をDEF_Bとする。
次に、S11において、BP(ベストピント)補正情報の取得を行う。BP補正情報は、各エッジ角度により生じる合焦位置の誤差を補正するための情報であり、レンズ毎に異なるため、カメラMPU125の要求に応じて、レンズMPU117を介して得られる。なお、カメラ本体120側で、レンズユニット100に対応づけてBP補正情報を記憶しておいても良い。図8は、レンズメモリ118に格納されているBP補正情報の一例を示している。レンズメモリ118は、後述するようにして求められる被写体のエッジ角度θに応じた合焦位置補正情報f(θ)を記憶している。ここで言う被写体のエッジ角度とは、図9に示すように、画面上での基準座標XYに対する被写体のエッジの角度のことである。図9のような網掛の被写体を撮影した場合の被写体のエッジ角度はθであり、その時の合焦位置補正情報はf(θ)となる。
BP補正情報は、設計上の情報を持つ場合には、結像光学系の光軸に対して対象な焦点検出領域についての合焦位置補正情報f(θ)は等しくなるので、図9上のθ=0°〜45°の情報を記憶していれば良い。また、被写体のエッジ角度によって補正値が大きく変化しない場合には、共通の値として記憶しても良い。
補正対象となっている焦点検出結果に応じたズーム位置、フォーカス位置に対応して、合焦位置補正情報が変化する場合には、各ズーム位置、フォーカス位置の状態毎に図の補正情報を記憶することが望ましい。また、像高によっても変化するため、予め決められた像高に対する補正情報を記憶することが望ましい。
次に、S12で、被写体のエッジ角度と数の取得を行う。前述したように、ここでは、各焦点検出領域毎に、画面上での座標XYに対するエッジの角度θを検出する。図6に示す例では、DEF_Bを撮像面位相差AFにより求めた場合には、焦点検出領域218ah、218bh、218chそれぞれについて、また、TVAFにより求めた場合には、焦点検出領域219a、219b、219cそれぞれについて求める。ここでは、エッジフィルタ処理等を施すことによって、エッジ検出を行い、エッジの角度を検出する。このようなエッジ角度の検出方法については、特に限定されないが、一例について、図10を用いて説明する。
各画素位置座標(x,y)における勾配方向θ(x,y)は、例えば、次の式(1)により算出される。
θ(x,y)=tan-1(V(x,y)/H(x,y)) …(1)
画素位置の座標(x,y)は、図9で示すように、水平右方向と、垂直上方向を正として与えられる直交座標である。ここで、H(x,y)は、座標(x,y)における特定周波数の水平コントラスト強度を示し、以下の式(2)で与えられる。ここでのP(α,β)は画素位置(α,β)での輝度値を示す。図10は、画素レベルに拡大した際の、各座標の対応図である。
H(x,y)=P(x+1,y)−P(x−1,y) …(2)
同様に、V(x,y)は座標(x,y)における特定周波数の垂直コントラスト強度を示し、次式(3)で与えられる。
V(x,y)=P(x,y+1)−P(x,y−1) …(3)
ここでは、H(x,y)、V(x,y)のコントラスト強度算出の際の検波フィルタを(1,0,−1)としているが、これに限らず、被写体の周波数成分を検出できるものであれば変更が可能である。
次に、各画素位置座標(x、y)における勾配方向θ(x、y)から、各焦点検出領域における被写体のエッジ角度θ及びエッジ数nを取得する。ここでは、各焦点検出領域の各画素位置座標について勾配方向θ(x,y)を求め、焦点検出領域毎にヒストグラムを作成して、焦点検出領域毎に被写体のエッジ角度θ及びエッジ数nを求める。この方法について、図11を用いて説明する。
図11は、1つの焦点検出領域内において、各画素位置座標(x,y)で勾配方向θ(x,y)を算出した時に、横軸に算出された勾配方向θ、縦軸に検出数をとった時のヒストグラムである。焦点検出領域に、図9に示すような被写体が撮影されていたとすると、各画素位置座標(x、y)で検出された勾配方向θの発生頻度によるヒストグラムは、図11のようになる。即ち、図9に示す被写体は、勾配方向θ=30°に強度を持つエッジを有することを示している。この時、撮像素子122の電気信号ノイズや被写体のボケ、レンズの収差等により、一定数の検出エラーが発生することが考えられるので、発生頻度が検出数閾値SH以上である勾配方向を、焦点検出領域の被写体のエッジ角度θとする。つまり、図11の例では、検出数閾値SH以上の検出数を得る勾配方向θのみを、被写体のエッジ角度θとするので、θ=30°、n=1となる。
S13では、S12で検出された被写体のエッジ数nが1以下(即ち、1か0)であったか否かを判定する。エッジ数nが1以下の場合にはS14に進み、補正値BP1=0とする。これは、エッジ角度θが1つしか存在しない場合、焦点検出系の検出方向に因らず、焦点位置はそのエッジによってのみ決定されるため、エッジ角度に応じたBP補正が必要無いためである。また、エッジを検出できない場合には、エッジ角度に応じたBP補正ができないため、補正の必要が無い。
一方、S13で被写体のエッジ数nが複数と判定された場合には、S15に進む。S15では、S11で取得したBP補正情報から、複数のエッジ角度θそれぞれの合焦位置補正情報f(θ)を取得する。図12に示すように、被写体のエッジが2つ存在し、エッジ角度θが45°、90°の場合には、被写体のエッジ数n=2、図8のBP補正情報で参照する合焦位置補正情報は、f(45)、f(90)となる。
次に、S16では、S15までで得られた被写体のエッジ角度θの合焦位置補正情報に対して重み付け計算を行って、補正値BP1を算出する。
ここで、図7(b)を参照して補正値BP1の算出方法について説明する。S20では、AF補正量Aの算出を行う。ここでは、S12で複数検出された被写体のエッジ角度θのうち、AF検出に使用されたエッジ角度θXを選択し、BP補正情報テーブルから、AF補正量A=f(θX)を検出する。
なお、エッジ角度θXは、AF検出のライン毎に記憶されていても構わない。もしくは、被写体のエッジ角度θの中で、AF時に検出された確率の高いエッジ角度としても良い。例えば、図12(a)に示す被写体の場合には、AF検出の走査方向がx軸正方向だったとすると、それに直する角度(図12(a)中では、最もθ=90°に近い角度)のエッジに基づいて検出される可能性が高い。この場合には、θX=90°としても良い。もしくは、エッジのコントラストが高い箇所での被写体のエッジ角度θをθXとしても良い。例えば、図12(b)に示す被写体が焦点検出領域内に存在した場合に、S12で検出される被写体のエッジ角度は、θ=45°、90°であるが、図12(b)中の被写体では、θ=45°での被写体のコントラストが高いので、θX=45°となる。また、AF検出時の走査方向とエッジのコントラストの両方で判断する、もしくは、コントラストによって重み付け演算を行う、としても良い。ここでの被写体のコントラストの検出には、前述したMax−Min評価値などを用いると良い。このように、予め決められた条件に基づいて、AF時に使用された確率の高いエッジ角度を求める。
次に、S21では、検出領域補正量Bの算出を行う。ここでは、S12で複数検出された被写体のエッジ角度θとBP補正情報とから、画像に存在する各エッジ角度θiでの合焦位置補正量f(θi)の平均値を算出し、検出領域補正量Bを検出する。S12で検出された被写体のエッジ数nをkとすると
=Σk f(θi) /k …(4)
として求めることができる。これは、例えば、図12のように、被写体のエッジ角度が2つ(θ=45°、90°)存在している場合には、撮影画像から人間の感じる被写体の合焦位置は、f(45)とf(90)の平均で与えられると考えられるためである。この時、図12(b)のように、被写体のエッジ角度毎に被写体のコントラストが異なる場合には、撮影画像は、コントラストの強いエッジへのピントの敏感度が高くなることも考えられる。従って、S20と同様に、被写体のコントラストで合焦位置補正量f(θi)の重み付け処理を行って、加重平均を求めてもよい。また、顔などの主被写体が存在する場合には、主被写体に対する重み付け処理を行っても良い。
S22では、S21で検出された検出領域補正量Bと、S20で検出されたAF補正量Aの差分を計算することで補正値BP1を計算する。
BP1=A−B …(5)
補正値BP1を算出後、図7(a)の処理に戻り、S17では、算出された補正値BP1を用いて、以下の式(6)により、S10で求められた焦点検出結果DEF_Bを補正し、DEF_Aを算出する。
DEF_A=DEF_B−BP1 …(6)
ここでは、図6に示したように焦点検出領域毎に、被写体のエッジ角度θを検出し、焦点検出位置の補正を行う方法を示したが、AF検出ライン毎に補正を行っても良い。また、演算負荷の軽減のために、焦点検出領域の一部から、補正量を算出するなどしても良い。
次に、S18では、式(6)で算出された補正後のデフォーカス量DEF_Aに基づいてフォーカスレンズ104の駆動を行う(合焦制御)。次に、S19に進み、レンズ駆動に用いたデフォーカス量が算出された焦点検出領域に関して、表示器126に合焦表示を行い、AF処理を終了する。
上記の通り本実施形態では、焦点検出を行う際に、被写体のエッジ角度に着目して、AF用の補正位置を算出している。そのため、AFの方式に因らず、同様の方法で、補正値の算出を行うことができる。
100:レンズユニット、104:フォーカスレンズ群、113:フォーカスアクチュエータ、116:フォーカス駆動回路、117:レンズMPU、118:レンズメモリ、120:カメラ本体、122:撮像素子、125:カメラMPU、129:撮像面位相差焦点検出部、130:TVAF焦点検出部

Claims (10)

  1. 撮影光学系を介して入射する光を光電変換して画像信号を出力する撮像素子と、
    前記撮像素子から出力された画像信号に基づいて、合焦位置を検出する焦点検出手段と、
    前記撮像素子から出力された画像信号に基づいて、画像に含まれる被写体のエッジ角度及びエッジ数を検出するエッジ検出手段と、
    前記検出されたエッジ角度及びエッジ数に基づいて合焦位置の補正量を求め、得られた該補正量に基づいて、前記焦点検出手段により検出された合焦位置を補正する補正手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 複数のエッジ角度と、前記複数のエッジ角度それぞれに対応する合焦位置の補正量とを示す補正情報を記憶する記憶手段を更に有し、
    前記補正手段は、前記記憶手段に記憶された前記検出されたエッジ角度に対応する合焦位置の補正量に基づいて、前記合焦位置を補正するための補正量を求めることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  3. 前記補正情報を前記撮影光学系から取得する手段を更に有することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  4. 前記検出されたエッジ数が複数である場合に、前記補正手段は、前記検出された複数のエッジ角度それぞれに対応する合焦位置の補正量を平均、または加重平均し、該平均した補正量に基づいて、補正を行うことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記補正手段は、前記検出された複数のエッジ角度のうち、前記焦点検出手段による合焦位置の検出に使用されたエッジ角度を予め決められた条件に基づいて選択して対応する補正量を求め、該求めた補正量と、前記平均した補正量との差分を用いて、補正を行うことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  6. 前記検出されたエッジ数が複数でない場合に、前記補正手段は補正を行わないことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記焦点検出手段は、予め設定された焦点検出領域に含まれる画像信号に基づいて、合焦位置を検出し、
    前記エッジ検出手段は、前記焦点検出領域に含まれる画像信号に基づいて、前記エッジに関する情報を検出する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記焦点検出手段は、前記画像信号のコントラストに基づいて、合焦位置を検出することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記撮像素子は複数のマイクロレンズを含み、該複数のマイクロレンズのうち少なくとも一部のマイクロレンズが、それぞれ複数の光電変換素子に対応するように構成され、
    前記焦点検出手段は、前記複数の光電変換素子に対応する一対の画像信号の位相差に基づいて、合焦位置を検出することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 撮影光学系を介して入射する光を光電変換して画像信号を出力する撮像素子を備えた撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像素子から出力された画像信号に基づいて、合焦位置を検出する焦点検出工程と、
    前記撮像素子から出力された画像信号に基づいて、画像に含まれる被写体のエッジ角度及びエッジ数を検出するエッジ検出工程と、
    補正手段が、前記検出されたエッジ角度及びエッジ数に基づいて合焦位置の補正量を求め、得られた該補正量に基づいて、前記焦点検出工程で検出された合焦位置を補正する補正工程と
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2014139161A 2014-07-04 2014-07-04 撮像装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP6415140B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139161A JP6415140B2 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 撮像装置及びその制御方法
US14/790,616 US9485409B2 (en) 2014-07-04 2015-07-02 Image capturing apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139161A JP6415140B2 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 撮像装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016018012A JP2016018012A (ja) 2016-02-01
JP2016018012A5 JP2016018012A5 (ja) 2017-08-17
JP6415140B2 true JP6415140B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55017917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014139161A Expired - Fee Related JP6415140B2 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 撮像装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9485409B2 (ja)
JP (1) JP6415140B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6486288B2 (ja) 2016-02-09 2019-03-20 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法、プログラム、記憶媒体
EP3595288B1 (en) * 2017-03-08 2021-07-21 Sony Corporation Imaging device and imaging method
CN107146797B (zh) * 2017-04-28 2020-03-27 Oppo广东移动通信有限公司 双核对焦图像传感器及其对焦控制方法和成像装置
JP2019033971A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 内視鏡装置
US11792534B2 (en) 2018-08-30 2023-10-17 Sony Corporation Signal processing device, signal processing method, and image capture device
KR102510704B1 (ko) * 2018-10-30 2023-03-16 캐논 가부시끼가이샤 촬상 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189164A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Minolta Co Ltd 光学系制御装置、光学系制御方法および記録媒体
JP2006106429A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Canon Inc カメラ
JP4972902B2 (ja) 2005-09-30 2012-07-11 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法
JP2011039499A (ja) * 2009-07-14 2011-02-24 Hoya Corp 自動焦点検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9485409B2 (en) 2016-11-01
US20160006924A1 (en) 2016-01-07
JP2016018012A (ja) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10212334B2 (en) Focusing adjustment apparatus and focusing adjustment method
JP6298362B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、及び撮像システム
JP6429546B2 (ja) 撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
US9641769B2 (en) Image capture apparatus and method for controlling the same
JP6415140B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6486288B2 (ja) 撮像装置、制御方法、プログラム、記憶媒体
US9137436B2 (en) Imaging apparatus and method with focus detection and adjustment
US9106825B2 (en) Image capture apparatus, image capture method and storage medium
JP2014206564A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6843604B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP4823168B2 (ja) 撮像装置
US20150264249A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6854619B2 (ja) 焦点検出装置及び方法、撮像装置、レンズユニット及び撮像システム
JP4823169B2 (ja) 撮像装置
JP2017223760A (ja) 撮像装置及び焦点調節方法
JP2018021971A (ja) 焦点検出方法および撮像装置
JP6512989B2 (ja) 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置
JP6188536B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP5207893B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2016071275A (ja) 撮像装置およびフォーカス制御プログラム
JP2014206601A (ja) 撮像装置及び焦点調節方法
JP6686191B2 (ja) 焦点検出装置、撮像装置、及び焦点検出方法
JP6415054B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2019144462A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP2018081289A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびフォーカス制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6415140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees