JP6415110B2 - 力覚提示装置 - Google Patents
力覚提示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6415110B2 JP6415110B2 JP2014107221A JP2014107221A JP6415110B2 JP 6415110 B2 JP6415110 B2 JP 6415110B2 JP 2014107221 A JP2014107221 A JP 2014107221A JP 2014107221 A JP2014107221 A JP 2014107221A JP 6415110 B2 JP6415110 B2 JP 6415110B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- force
- braking force
- brace
- force applying
- appliance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 47
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 47
- 210000000245 forearm Anatomy 0.000 description 32
- 239000011553 magnetic fluid Substances 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 210000002310 elbow joint Anatomy 0.000 description 5
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 3
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 3
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000003042 antagnostic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 230000016776 visual perception Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
また、上記課題を解決するための力覚提示装置の他の構成として、前記力付与手段は、可変弾性体からなるので、剛性力及び弾性力を提示できる。
また、上記課題を解決するための力覚提示装置の他の構成として、前記可変弾性体は、内部に供給される空気の圧力により径方向に膨張し、軸線方向に収縮するアクチュエータからなるので、力覚提示装置を軽量化できる。
また、上記課題を解決するための力覚提示装置の他の構成として、前記力伝達手段は、前記制御手段から出力される電圧の高低により前記力付与手段から第2装具に伝達する力を変化させるので、第2装具に対して力付与手段により発生した力を遅滞なく伝達したり、遮断したり、変化させたりして、剛性力や弾性力や無負荷状態を提示できる。
また、上記課題を解決するための力覚提示装置の他の構成として、前記制動力付与手段は、前記制御手段から出力される電圧の高低により前記第2装具への制動力を変化させるので、前記第2装具の相対運動に対する制動力を遅滞なく制御して、摩擦力や粘性力を提示できる。
また、上記課題を解決するための力覚提示装置の他の構成として、前記制御手段は、前記運動状態検出手段により検出された運動状態の変化速度に応じて前記制動力付与手段に出力する電圧を変化させるので、前記第2装具の相対運動に対する制動力を遅滞なく変化させて、異なる摩擦力や粘性力を提示できる。
また、上記課題を解決するための力覚提示装置の他の構成として、前記制御手段は、前記制動力付与手段に一定の電圧を出力するので、人に摩擦力を提示できる。
力覚提示装置1は、概略、装着具2と、制御手段3とを備える。装着具2は、ユーザの腕に装着可能に構成され、ユーザの肘関節にトルクを付与することによって、ユーザの腕の動作に力覚を提示する。以下、装着具2の各部について説明する。
装着具2は、第1装具としての上腕装具10と、連結部20と、前腕装具40と、力付与手段50とを備える。上腕装具10は、肘関節により連結される一方の節のユーザの上腕に固定される装具であって、基板11と、一対のリンクフレーム12,12と、連結フレーム14とを備える。基板11は、例えば、樹脂製の平板部材で構成され、腕に力覚を提示するための支点としてユーザの肩側に設けられる。基板11の一側面側には、一対のリンクフレーム12,12と連結フレーム14とが設けられる。
ジョイントフレーム21は、コ字状に形成され、上腕の肘側の後ろ側を支持する支持板26と、上腕の内側及び外側を挟むように支持板26から延長する一対の側板27,28とを備える。内側の側板27には、ポテンショメータ22を収容する収容部29を備える。収容部29は、側板27から円筒状に膨出するように設けられ、底部中央に貫通孔29Aを備える。
側板27,28には、ジョイントフレーム21を上腕に固定するためのバンドB1(図1参照)を通すバンド通し27A,28Bがそれぞれ設けられている。
ポテンショメータ22は、上腕装具10と前腕装具40との相互の運動である上腕装具10に対する前腕装具40の相対的な回転角度を検出するためのセンサであって、軸22Aを収容部29の貫通孔29Aから突き出すように収容部29に固定される。
人工筋肉ユニット54及び人工筋肉ユニット55の一端側には、筒状体の内部に空気を出し入れするための空気入出パイプ54A及び空気入出パイプ55Aが取り付けられている。
この空気入出パイプ54Aから人工筋肉ユニット54に、空気入出パイプ55Aから人工筋肉ユニット55に供給する空気圧を調整することにより、人工筋肉装置53によって得られる弾性力が可変となる。つまり、人工筋肉ユニット54,55は、内部に供給される空気圧によって弾性力が変化する可変弾性体である。例えば、各人工筋肉装置53が許容する最大の内圧を付与することで、人工筋肉ユニット54,55の弾性力が最少となり、最大の剛性力を得ることができる。また、最大内圧よりも低い空気圧に設定することで、所望の弾性力が得られる。
人工筋肉ユニット54及び人工筋肉ユニット55は、空気入出パイプ54A及び空気入出パイプ55Aを基板11に設けられた孔11A;11Aにそれぞれ貫通させて固定することにより、連結フレーム14に沿うように固定される。人工筋肉ユニット54及び人工筋肉ユニット55の他端側は、例えば、非伸縮性のロープ56により連結される。なお、人工筋肉ユニット54及び人工筋肉ユニット55を構成する各筒状体の図示しない空気室には、例えば同じ圧力となるように、あらかじめ所定の内圧が空気供給装置によって付与される。このように、炭素繊維が軸線方向に沿って円筒状に配置され、この炭素繊維をラテックスゴムで被覆した筒状体に空気を出し入れすることで軸線方向に伸縮可能に構成された人工筋肉装置53を用いることにより、アクチュエータ51を軽量化することができる。
上述のアクチュエータ51は、上記軸方向繊維強化型の人工筋肉装置53に限定されず、弾性力が可変となるマッキベン型人工筋肉装置によって構成しても良い。また、圧縮型や伸長型のばねにより構成しても良い。
なお、説明の便宜上、プーリ52とロープ56との間には滑りが生じないものとして説明するが、例えば、ロープ56に作用する張力を測定するセンサ、もしくは、ロープ56の移動量を測定するセンサとプーリ52の回転を測定するセンサとを設けて、ロープ56とプーリ52との間に滑りを生じさせるように、人工筋肉ユニット54,55に供給する空気圧を制御するようにしても良い。
このようにプーリ52の回転軸に対して人工筋肉ユニット54及び人工筋肉ユニット55の力を拮抗させることで、プーリ52の回転する軸周り、すなわち肘の関節に剛性を与えることができる。
制御手段3は、ポテンショメータ22等の運動状態検出手段を構成するセンサから出力される出力値に応じて力伝達手段23及び制動力付与手段24に出力する電圧値を制御する。
また、制御手段3は、上腕装具10に対して前腕装具40が回転動作したときにポテンショメータ22から出力される上腕装具10に対する前腕装具40の相対的な角度の変化速度、いわゆる角速度を算出する。
[無負荷の提示]
図3(a)に示すように、ユーザに対して無負荷を提示する場合、制御手段3から力伝達手段23及び制動力付与手段24に電圧を出力しないことで、上腕装具10に対して前腕装具40が無負荷で回転することにより、ユーザの腕の動作に抵抗のない無負荷状態を提示できる。すなわち、力伝達手段23の軸23B及び制動力付与手段24の軸24Bのケース23A及びケース24Aに対する回転を自由にしておくことで、ユーザが腕を屈伸してもユーザには力付与手段50による力や制動力付与手段24による制動力が上腕装具10や前腕装具40に作用しないため、ユーザによる腕の動作に抵抗のない無負荷状態を提示できる。このような無負荷の提示は、従来のようにDDモータにより力覚を提示するように構成された装置では、ユーザに対して違和感なく提示することができない。すなわち、無負荷を提示するようにDDモータに電圧を出力しないようにしても、基本構造がモータであるためバックトルクが発生し、ユーザに対して抵抗力を感じさせてしまうことになる。一方、本発明の力覚提示装置では、DDモータ等のようなモータ構造を有するアクチュエータを使用していないため、バックトルクが発生せず、ユーザに対して自然な無負荷を提示することができる。
図3(b)に示すように、粘性力を提示する場合、力伝達手段23には電圧を出力せず、制動力付与手段24にのみ所定の電圧を出力する。具体的には、制御手段3は、ポテンショメータ22から逐次出力される角度の変化量(前腕装具40が回転するときの角速度)を求め、この変化量に対応する電圧を制動力付与手段24に出力する。つまり、ユーザが肘を屈伸するときに上腕の肘側に固定されたジョイントフレーム21に対して回転する前腕装具40の回転状態に応じて、制動力付与手段24に出力する電圧の電圧値を変化させ、上腕装具10に対して回転する前腕装具40に異なる大きさの制動力を付与することにより、ユーザに対して粘性力を提示することができる。制動力付与手段24に出力する電圧値は、例えば、角速度の変化速度が一定となるような制動力を付与するように制御される。なお、制御手段3から制動力付与手段24に出力される電圧値は、制御手段3にあらかじめ記憶させた演算式により算出される。
このように、制動力付与手段24に出力する電圧値を上腕装具10と前腕装具40との間の相互の運動状態に基づいて変化させることで、制動力付与手段24を構成するMRブレーキに発生する磁場の大きさを変化させ、磁性流体の粘性を変化させることにより、磁性流体の粘性の変化をユーザの力覚の粘性力として提示することができる。この粘性力は、ユーザの動作中に提示される力である。
摩擦力を提示する場合、上述の粘性力の提示と同様に、力伝達手段23には電圧を出力せず、制動力付与手段24に所定の一定電圧を出力し、MRブレーキの磁場の大きさを一定にすることで、ユーザの運動に対して一定の力、すなわち摩擦力を提示することができる。
図3(c)に示すように、弾性力を提示する場合、制動力付与手段24には電圧を出力せず、力伝達手段23に所定の一定電圧を出力することで、ユーザに対して人工筋肉ユニット54又は人工筋肉ユニット55の弾性力が伝達されるため、ユーザに対して弾性力(剛性力)を提示することができる。
例えば、力伝達手段23を構成するMRクラッチの許容する最大電圧を出力した場合には、ケース23Aに対して軸23Bの回転がロックされる。この状態において、ユーザが肘関節を屈伸しようとした場合、ユーザの屈伸させる力によって力伝達手段23の全体が連結フレーム14の環状枠16に対して回転する。さらに、力伝達手段23の回転によりプーリ52が回転し、プーリ52に架け渡されたロープ56がプーリ52とともに回転することによってユーザには人工筋肉ユニット54又は人工筋肉ユニット55のいずれかを引っ張る張力が弾性力となって伝達されることになる。つまり、人工筋肉ユニット54又は人工筋肉ユニット55の剛性が、弾性力となってユーザに提示される。
また、力伝達手段23に出力する電圧値を0Vより大きく最大電圧値よりも小さくした場合、電圧値に応じた力を軸23Bに作用させることで軸23Bとケース23Aとの間の回転を許容させることができる。例えば、ユーザの肘の屈伸により前腕装具40を回転させた回転力は、力伝達手段23の軸23Bに入力される。この軸23Bに入力された回転力は、人工筋肉ユニット54又は人工筋肉ユニット55に直接伝達されず、ケース23Aとの間に回転を生じつつ、人工筋肉ユニット54又は人工筋肉ユニット55に伝達されるため、最大の電圧値を出力したときに比べて、人工筋肉ユニット54,55の弾性力よりも小さい弾性力を提示することができる。この弾性力は、ユーザの運動、すなわちポテンショメータ22で検出される角度の変化量に比例した力であり、ユーザの物体と接触したときの力覚の提示を可能にする。
弾性力及び粘性力を提示する場合、図3(d)に示すように、力伝達手段23には所定の一定電圧を出力し、制動力付与手段24には第2装具の回転する角速度に応じた電圧を出力することで、上述したような弾性力及び粘性力を組み合わせた力覚をユーザに提示することができる。これにより、弾性力及び粘性力の両方を提示することができるので、ユーザに対してより臨場感のある力覚の提示が可能となる。
上述の力覚提示装置1は、例えば、仮想空間を提供する仮想空間制御装置100と接続され、この仮想空間制御装置100により提供される仮想空間とリンクした力覚をユーザに提示する。仮想空間とは、人の視覚に対して実際の空間とは異なる空間を実際の空間内に表現された空間である。
仮想空間制御装置100は、プロジェクター101と、動作検出装置102と、制御コンピュータ103とを備える。
また、上記実施形態では、ユーザの肘の回転軸と同軸上に力伝達手段23及び制動力付与手段24を設けるように構成したが、例えば、回転運動を直線運動に変換するリンク機構を介して力伝達手段23による力の伝達、及び制動力付与手段24による制動力を付与するようにしても良い。
21 ジョイントフレーム、22 ポテンショメータ、23 力伝達手段、
24 制動力付与手段、40 前腕装具、
50 力付与手段、54;55 人工筋肉ユニット。
Claims (7)
- 一つの軸周りに互いに回転可能に連結された第1装具と第2装具とを備え、前記第1装具を関節を介して連結される人の一方の節に装着し、前記第2装具を関節を介して連結される人の他方の節に装着し、人の動作による前記一方又は他方の節の回転運動に対して力覚を提示する力覚提示装置であって、
前記第1装具及び第2装具間の回転運動の状態を検出する運動状態検出手段と、
人の動作による前記第1装具に対する前記第2装具の回転運動の負荷として弾性力を付与可能に設けられた力付与手段と、
前記第2装具と前記力付与手段との間に介在し、電圧の印加状態により粘性を変化させて、前記力付与手段から前記第2装具への前記負荷の伝達状態を制御する力伝達手段と、
電圧の印加状態により粘性を変化させて、前記第1装具に対する前記第2装具の回転運動に前記粘性に応じた制動力を付与する制動力付与手段と、
前記運動状態検出手段により検出された回転運動の変化に基づいて、前記力伝達手段及び前記制動力付与手段に印加する電圧を制御し、
前記力付与手段から前記第2装具に伝達される前記負荷、又は前記第2装具の回転運動に対する制動力を制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする力覚提示装置。 - 前記力付与手段は、可変弾性体からなることを特徴とする請求項1に記載の力覚提示装置。
- 前記可変弾性体は、内部に供給される空気の圧力により径方向に膨張し、軸線方向に収縮するアクチュエータからなることを特徴とする請求項2に記載の力覚提示装置。
- 前記力伝達手段は、前記制御手段から出力される電圧の高低により前記力付与手段から第2装具に伝達する力を変化させることを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれかに記載の力覚提示装置。
- 前記制動力付与手段は、前記制御手段から出力される電圧の高低により前記第2装具への制動力を変化させることを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれかに記載の力覚提示装置。
- 前記制御手段は、前記運動状態検出手段により検出された運動状態の変化速度に応じて前記制動力付与手段に出力する電圧を変化させることを特徴とする請求項5に記載の力覚提示装置。
- 前記制御手段は、前記制動力付与手段に一定の電圧を出力することを特徴とする請求項5に記載の力覚提示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014107221A JP6415110B2 (ja) | 2014-05-23 | 2014-05-23 | 力覚提示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014107221A JP6415110B2 (ja) | 2014-05-23 | 2014-05-23 | 力覚提示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015222542A JP2015222542A (ja) | 2015-12-10 |
JP6415110B2 true JP6415110B2 (ja) | 2018-10-31 |
Family
ID=54785504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014107221A Active JP6415110B2 (ja) | 2014-05-23 | 2014-05-23 | 力覚提示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6415110B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6670611B2 (ja) * | 2016-01-13 | 2020-03-25 | 正毅 千葉 | 誘電エラストマーモーター |
JP6307210B2 (ja) * | 2016-03-02 | 2018-04-04 | 公立大学法人埼玉県立大学 | 病態解析装置とそれを用いたリハビリテーション技術教育装置 |
CN110868964B (zh) * | 2017-05-12 | 2022-09-16 | 埃索欧耐迪克超动力 | 外骨骼、矫形器、可穿戴设备或使用磁流变流体离合器装置的移动机器人 |
JP7142338B2 (ja) * | 2018-01-26 | 2022-09-27 | 学校法人 中央大学 | アシスト装置の制御方法及びアシスト装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0653353B2 (ja) * | 1984-06-28 | 1994-07-20 | 株式会社ブリヂストン | ブレ−キ付きロボツトア−ム |
JPS6384888A (ja) * | 1986-09-29 | 1988-04-15 | 株式会社日立製作所 | ロボツト装置 |
JPH0947988A (ja) * | 1995-08-02 | 1997-02-18 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | マニピュレータ |
JP2011136411A (ja) * | 2010-01-04 | 2011-07-14 | Junji Furusho | 触力覚提示システム |
JP5974668B2 (ja) * | 2012-06-25 | 2016-08-23 | 国立大学法人 筑波大学 | マニピュレーションシステム |
-
2014
- 2014-05-23 JP JP2014107221A patent/JP6415110B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015222542A (ja) | 2015-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zubrycki et al. | Novel haptic device using jamming principle for providing kinaesthetic feedback in glove-based control interface | |
US10698488B2 (en) | Haptic interface devices | |
Villoslada et al. | High-displacement flexible shape memory alloy actuator for soft wearable robots | |
JP6415110B2 (ja) | 力覚提示装置 | |
JP2020532436A5 (ja) | ||
CN110678157B (zh) | 机电机器人操作器装置 | |
JPWO2017110453A1 (ja) | 関節運動アシストシステム | |
WO2012175211A1 (en) | Exoskeleton | |
Lovasz et al. | Design and control solutions for haptic elbow exoskeleton module used in space telerobotics | |
JP2017518098A (ja) | 歩行を可能にするハンドコントロールを備えたエクソスケルトンスーツ | |
Hashemi et al. | Bone-inspired bending soft robot | |
Mayetin et al. | A low cost 3-DOF force sensing unit design for wrist rehabilitation robots | |
KR20200143681A (ko) | 분산식 회전 액츄에이터 | |
JP7142338B2 (ja) | アシスト装置の制御方法及びアシスト装置 | |
Ibrahem et al. | Implementation and evaluation of a dynamic neck brace rehabilitation device prototype | |
Blumenschein et al. | A cable-based series elastic actuator with conduit sensor for wearable exoskeletons | |
US10247628B2 (en) | Force measurement mechanism | |
García Montaño et al. | Mechanical design of a robotic exoskeleton for upper limb rehabilitation | |
JP6357672B2 (ja) | 駆動機構 | |
Mobedi et al. | A soft assistive device for elbow effort-compensation | |
Cifuentes et al. | Experimental characterization of flexible and soft actuators for rehabilitation and assistive devices | |
Kuroda et al. | Haptic glove using compression-induced friction torque | |
Olivier et al. | The LegoPress: a rehabilitation, performance assessment and training device mechanical design and control | |
Schmitthenner et al. | Performance of position, force, and impedance controllers for a pneumatic cylinder ankle exoskeleton | |
JP7398739B2 (ja) | 空圧シリンダを利用した駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6415110 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |