JP6413855B2 - Cr6+濃度測定方法 - Google Patents
Cr6+濃度測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6413855B2 JP6413855B2 JP2015049528A JP2015049528A JP6413855B2 JP 6413855 B2 JP6413855 B2 JP 6413855B2 JP 2015049528 A JP2015049528 A JP 2015049528A JP 2015049528 A JP2015049528 A JP 2015049528A JP 6413855 B2 JP6413855 B2 JP 6413855B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concentration
- fluorescence
- fluorescent substance
- measurement
- fluorescence intensity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
Description
(1)Cr6+を含む被測定水において、既知の濃度の蛍光物質を一定量添加した際の蛍光強度からCr6+濃度を測定する方法であって、前記被測定水に対して、予め、既知の濃度の蛍光物質が一定量添加されており、予め作成された前記蛍光物質の励起波長、蛍光波長及び蛍光強度に関するデータベースを利用して、前記蛍光物質が添加された前記被測定水をサンプリングして得られた試料における前記蛍光物質の発する蛍光強度を測定する測定工程と、測定された前記蛍光強度の測定結果と、予め作成された、前記蛍光物質の一定量を添加した水にCr6+を添加した際の、蛍光強度の消光度合いとCr6+濃度との相関関係を表わす情報と、を利用して、前記試料中のCr6+濃度を算出する濃度算出工程と、を含む、Cr6+濃度測定方法。
(2)前記相関関係を表わす情報は、Cr6+濃度と、Cr6+に起因する消光が生じた後の前記蛍光物質の蛍光強度と、の間の相関関係を表わした情報である、(1)に記載の濃度測定方法。
(3)前記相関関係を表わす情報は、Cr6+濃度と、前記蛍光物質の蛍光強度の消光の大きさと、の間の相関関係を表わした情報である、(1)に記載の濃度測定方法。
(4)前記測定工程に先立ち、前記試料のpHを少なくとも6〜8に調整して、Feイオンを水酸化物として析出させ、固形物の除去を行う除去工程をさらに有する、(1)〜(3)の何れか1項に記載の濃度測定方法。
(5)前記除去工程では、膜分離により、前記試料から前記水酸化物を除去する、(4)に記載の濃度測定方法。
(6)前記Cr6+を含む被測定水は、めっき排水、クロム酸塩を含む冷却水、皮なめし工場排水又は写真工場排水のいずれかを含む、(1)〜(5)の何れか1項に記載の濃度測定方法。
本発明の実施形態に係る濃度測定方法について説明するに先立ち、本実施形態に係る濃度測定方法で用いられる蛍光スペクトル測定装置の構成について、図1〜図4を参照しながら簡単に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る濃度測定方法で用いられる蛍光スペクトル測定装置の構成の一例を示した説明図である。図2は、本実施形態に係る蛍光スペクトル測定装置における蛍光測定ユニットの構成の一例を模式的に示した説明図である。図3は、本実施形態に係る蛍光スペクトル測定装置における演算処理ユニットの構成の一例を模式的に示したブロック図である。図4は、本実施形態に係る蛍光スペクトル測定装置における演算処理ユニットのハードウェア構成の一例を模式的に示したブロック図である。
まず、図2を参照しながら、蛍光測定ユニット10の構成例について簡単に説明する。
キセノンランプやレーザ光源などといった光源101から射出された励起光103は、ビームスプリッタ105へと導光されて、2つの光路へと分岐される。一方の光路を進む励起光103は、モニタ側検知器107へと導光されて、比測光として用いられる。また、もう一方の光路を進む励起光103は、測定対象物である排水等の試料の入った試料セル109へと導光される。
次に、図3を参照しながら、演算処理ユニット20の構成例について簡単に説明する。
演算処理ユニット20は、蛍光測定ユニット10に実装された、各種プロセッサ等から構成される演算処理チップとして実現されていてもよいし、蛍光測定ユニット10に接続された各種コンピュータとして実現されていてもよい。
次に、図4を参照しながら、本発明の実施形態に係る演算処理ユニット20のハードウェア構成について、詳細に説明する。図4は、本発明の実施形態に係る演算処理ユニット20のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。
次に、本実施形態に係る濃度測定方法について、詳細に説明する。
本実施形態に係る濃度測定方法は、Cr6+を含む被測定水において、Cr6+が持つ蛍光消光作用を利用することにより、既知の濃度の蛍光物質を一定量添加した際の、蛍光強度の消光度合いからCr6+を検知し、濃度レベルを把握する方法である。
ここで、先だって説明したように、蛍光光度法における蛍光スペクトル強度は、蛍光性成分の周囲の性質(試料のpH、共存塩、SS等)により影響を受ける可能性がある。そのため、例えば検知に供する試料のpH等を一定範囲に調整するなどといった測定前処理を行うことが好ましい。
以下では、図6を参照しながら、本実施形態に係る濃度測定方法の流れの一例を、詳細に説明する。図6は、本実施形態に係る濃度測定方法の流れの一例を模式的に示した説明図である。
Fe2+ + 2OH− → Fe(OH)2↓ ・・・(2)
Fe3+ + 3OH− → Fe(OH)3↓ ・・・(3)
連続的に発生するCr6+を含む被測定水をサンプリングし、蛍光物質としてフェノールスルホン酸(PSA)を定常的に5mg/L添加して、フェノールスルホン酸の蛍光ピークである(励起波長/蛍光波長)=(270nm/300nm)の蛍光強度を連続的に測定した。その結果、図7に示すように、測定開始後5時間後に蛍光強度が大幅に消光し、12時間辺りから増加し始め、14時間経過後には蛍光強度が測定開始初期の値レベルに戻る変化を示した。予め求めておいた、水にフェノールスルホン酸(PSA)を5mg/L添加した試料に対して、Cr6+を添加した際の蛍光強度とCr6+濃度との相関関係を示す図5から、この連続的に発生する水のCr6+濃度を算出した結果、サンプリング開始から5時間経過時のCr6+濃度は、7mg/Lと算出された。一方、同じ試料を、JIS K1020に準拠したジフェニルカルバジド吸光光度法にて測定した結果、Cr6+濃度は5mg/Lであった。また、水をサンプリングしてから測定結果が得られるまでに要した時間は、配管及び測定槽の滞留時間である1分間であった。よって、本発明に係る濃度測定方法を用いることで、従来のCr6+濃度モニタリング装置よりも短時間に、比較的近い分析結果を得ることができた。
連続的に発生するCr6+、Fe2+及びFe3+を含む被測定水をサンプリングし、pH7に調整して膜分離により固液分離を行った試料に、蛍光物質としてフェノールスルホン酸(PSA)を定常的に5mg/L添加して、フェノールスルホン酸の蛍光ピークである(励起波長/蛍光波長)=(270nm/300nm)の蛍光強度を連続的に測定した。その結果、図8に示すように、測定開始後1.5時間後に蛍光強度が大幅に消光し、2.5時間辺りから増加し始め、3.5時間経過後には蛍光強度が測定開始初期の値レベルに戻る変化を示した。予め求めておいた、水にフェノールスルホン酸(PSA)を5mg/L添加した試料に対して、Cr6+を添加した際の蛍光強度とCr6+濃度との相関関係を示す図5から、この連続的に発生する水のCr6+濃度を算出した結果、サンプリング開始から1時間経過時は、Cr6+濃度はほぼ0mg/Lであり、2時間経過時はCr6+濃度は10mg/Lであり、3時間経過時はCr6+濃度は4mg/Lであり、4時間経過時はCr6+濃度はほぼ0mg/Lであると算出された。一方、同じ試料を、JIS K1020に準拠したジフェニルカルバジド吸光光度法にて測定した結果、ほぼ同様の分析結果が得られた。
10 蛍光測定ユニット
20 演算処理ユニット
101 光源
103 励起光
105 ビームスプリッタ
107 モニタ側検知器
109 試料セル
111 蛍光
113 検知器
201 測定制御部
203 データ取得部
205 濃度算出処理部
207 濃度検知部
209 記憶部
211 結果出力部
213 表示制御部
Claims (6)
- Cr6+を含む被測定水において、既知の濃度の蛍光物質を一定量添加した際の蛍光強度からCr6+濃度を測定する方法であって、
前記被測定水に対して、予め、既知の濃度の蛍光物質が一定量添加されており、
予め作成された前記蛍光物質の励起波長、蛍光波長及び蛍光強度に関するデータベースを利用して、前記蛍光物質が添加された前記被測定水をサンプリングして得られた試料における前記蛍光物質の発する蛍光強度を測定する測定工程と、
測定された前記蛍光強度の測定結果と、予め作成された、前記蛍光物質の一定量を添加した水にCr6+を添加した際の、蛍光強度の消光度合いとCr6+濃度との相関関係を表わす情報と、を利用して、前記試料中のCr6+濃度を算出する濃度算出工程と、
を含む、Cr6+濃度測定方法。 - 前記相関関係を表わす情報は、Cr6+濃度と、Cr6+に起因する消光が生じた後の前記蛍光物質の蛍光強度と、の間の相関関係を表わした情報である、請求項1に記載の濃度測定方法。
- 前記相関関係を表わす情報は、Cr6+濃度と、前記蛍光物質の蛍光強度の消光の大きさと、の間の相関関係を表わした情報である、請求項1に記載の濃度測定方法。
- 前記測定工程に先立ち、前記試料のpHを少なくとも6〜8に調整して、Feイオンを水酸化物として析出させ、固形物の除去を行う除去工程をさらに有する、請求項1〜3の何れか1項に記載の濃度測定方法。
- 前記除去工程では、膜分離により、前記試料から前記水酸化物を除去する、請求項4に記載の濃度測定方法。
- 前記Cr6+を含む被測定水は、めっき排水、クロム酸塩を含む冷却水、皮なめし工場排水又は写真工場排水のいずれかを含む、請求項1〜5の何れか1項に記載の濃度測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015049528A JP6413855B2 (ja) | 2015-03-12 | 2015-03-12 | Cr6+濃度測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015049528A JP6413855B2 (ja) | 2015-03-12 | 2015-03-12 | Cr6+濃度測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016170021A JP2016170021A (ja) | 2016-09-23 |
JP6413855B2 true JP6413855B2 (ja) | 2018-10-31 |
Family
ID=56982370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015049528A Active JP6413855B2 (ja) | 2015-03-12 | 2015-03-12 | Cr6+濃度測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6413855B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5059790A (en) * | 1990-03-30 | 1991-10-22 | Fiberchem, Inc. | Reservoir fiber optic chemical sensors |
AU6723798A (en) * | 1997-03-05 | 1998-09-22 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Crown ether-derivatised perylenes |
JP2011158425A (ja) * | 2010-02-03 | 2011-08-18 | Univ Of Tokushima | 目視蛍光分析用具及びそれを用いる微量重金属の分析方法 |
-
2015
- 2015-03-12 JP JP2015049528A patent/JP6413855B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016170021A (ja) | 2016-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Hu et al. | Quantitative and sensitive analysis of polystyrene nanoplastics down to 50 nm by surface-enhanced Raman spectroscopy in water | |
JP5194899B2 (ja) | 工場排水処理の管理方法 | |
JP5631015B2 (ja) | 排水中の特定の油又は特定の含油排水の濃度測定方法及び検知方法並びに装置 | |
Albrektienė et al. | Determination of organic matter by UV absorption in the ground water | |
Zeeb et al. | Modified ionic liquid cold-induced aggregation dispersive liquid-liquid microextraction followed by atomic absorption spectrometry for trace determination of zinc in water and food samples | |
Yu et al. | Front-face fluorescence excitation-emission matrix (FF-EEM) for direct analysis of flocculated suspension without sample preparation in coagulation-ultrafiltration for wastewater reclamation | |
Xiong et al. | A label-free fluorescent assay for free chlorine in drinking water based on protein-stabilized gold nanoclusters | |
CN103439267A (zh) | 一种二价汞离子的检测试剂组合及检测方法 | |
JP2009074807A (ja) | 無機塩の定性定量分析方法およびその分析装置 | |
Guo et al. | A field-deployable surface-enhanced Raman scattering (SERS) method for sensitive analysis of silver nanoparticles in environmental waters | |
Fujioka et al. | Assessment of online bacterial particle counts for monitoring the performance of reverse osmosis membrane process in potable reuse | |
CN106706583A (zh) | 一种水溶性荧光碳点在检测重金属银离子含量中的应用 | |
JP5047846B2 (ja) | 工場排水処理の管理方法 | |
JP6413855B2 (ja) | Cr6+濃度測定方法 | |
JP2005214863A (ja) | 紫外光による水および水溶液測定方法 | |
JP5601797B2 (ja) | 系外流域への特定化学物質の漏洩検知方法 | |
US8249818B2 (en) | Method for qualifying the variability of an effluent composition | |
JP2016011947A (ja) | 濃度測定方法 | |
JP6481201B2 (ja) | 特定化学物質又は特定排水の濃度測定方法 | |
Yu et al. | Detection of water contamination events using fluorescence spectroscopy and alternating trilinear decomposition algorithm | |
JP2009236831A (ja) | 溶存汚濁物質のモニタリング方法および装置 | |
JP2009236832A (ja) | 溶存汚濁物質のモニタリング方法および装置 | |
Bergman et al. | Fluorescence characterization of organic matter and fouling: Case study in a full‐scale reverse osmosis membrane treatment plant | |
EP3995812A1 (en) | Analysis system for aqueous test liquids | |
JP7348710B2 (ja) | 水質監視システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180917 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6413855 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |