JP6410936B2 - 近距離無線装置を用いた移動端末機の間のコミュニケーションサービス提供方法 - Google Patents

近距離無線装置を用いた移動端末機の間のコミュニケーションサービス提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6410936B2
JP6410936B2 JP2017525488A JP2017525488A JP6410936B2 JP 6410936 B2 JP6410936 B2 JP 6410936B2 JP 2017525488 A JP2017525488 A JP 2017525488A JP 2017525488 A JP2017525488 A JP 2017525488A JP 6410936 B2 JP6410936 B2 JP 6410936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
operation server
beacon
space
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017525488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017525321A (ja
Inventor
ジュン リー,キョン
ジュン リー,キョン
ホ ジュン,ジュン
ホ ジュン,ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Benple Inc
Original Assignee
Benple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Benple Inc filed Critical Benple Inc
Publication of JP2017525321A publication Critical patent/JP2017525321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410936B2 publication Critical patent/JP6410936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1818Conference organisation arrangements, e.g. handling schedules, setting up parameters needed by nodes to attend a conference, booking network resources, notifying involved parties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/222Monitoring or handling of messages using geographical location information, e.g. messages transmitted or received in proximity of a certain spot or area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、近距離移動端末機の間でコミュニケーションサービス提供方法に係り、特に、同じ空間に存在する移動端末機の間のみでコミュニケーション空間を提供することができるコミュニケーションサービス提供方法に関する。
最近、スマートフォン、またはタブレット(tablet)PCのような多様なスマート機器が広く普及されるにつれて、時間と空間とに関係なく、前記スマート機器に設けられたモバイルアプリケーションを用いるユーザが急増している。前記アプリケーションのうちの文字メッセージサービスアプリケーションは、移動通信網を通じて相手方と文字メッセージを送受信することができる。
NFC(Near Field Communication)は、電子タグ(または、無線タグ)技術の1つであって、13.56MHzの周波数帯域を使用する非接触式通信技術を意味する。スマートフォンの発展につれて、NFC機能を有するスマートフォンが広く使われている。特に、URLを含むNFCタグにNFC機能を有するスマートフォンを接近させれば、前記スマートフォンは、前記スマートフォンに設けられたアプリケーションを用いて、前記URLに相応するウェブサイトにアクセスすることができる。
ビーコン(beacon)は、スマートフォンを携帯している顧客が売場に入る時、前記スマートフォンに設けられたモバイルアプリケーションプログラムにアクセスすることができるBLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)装置である。例えば、ビーコンは、USBメモリ形態の小さなブルートゥース(登録商標)送受信器として具現可能である。売場内のPCのUSBポートや電源コンセントにビーコンを挿入すれば、前記ビーコンの設置が終了する。
BLE基盤のビーコンは、NFCと比較して、伝送距離が10mから50mまで広いために、位置基盤のマーケティングプラットフォームと決済サービスとを統合することができる。しかし、複数のユーザが、1つまたはそれ以上のNFCタグ(または、ビーコン)が設けられた同じ空間に存在しても、前記同じ空間に対するコミュニティー空間が運用サーバによって自動で生成されていないだけではなく、前記複数のユーザのそれぞれが、自身の移動端末機を用いて前記運用サーバによって生成されたコミュニティー空間を通じてメッセージを送受信するサービスは提供されていない。
本発明が解決しようとする技術的な課題は、同じ空間に設けられた少なくとも1つのNFCタグを用いて、前記同じ空間に存在する移動端末機の間にコミュニケーション空間を自動で生成し、別途の加入手続きまたは別途の認証手続きを経ずとも、前記コミュニケーション空間を通じて、前記移動端末機のユーザがメッセージを送受信するコミュニケーションサービス提供方法を提供するところにある。
本発明が解決しようとする他の技術的な課題は、同じ空間に設けられた少なくとも1つのビーコンを用いて、前記同じ空間に存在する移動端末機の間にコミュニケーション空間を自動で生成し、別途の加入手続きまたは別途の認証手続きを経ずとも、前記コミュニケーション空間を通じて、前記移動端末機のユーザがメッセージを送受信するコミュニケーションサービス提供方法を提供するところにある。
本発明が解決しようとするさらに他の技術的な課題は、同じ空間に存在するビーコンの機能を行う移動端末機がビーコンメッセージを送受信することによって、コミュニケーション空間を自動で生成し、別途の加入手続きまたは別途の認証手続きを経ずとも、前記コミュニケーション空間を通じて、前記移動端末機のユーザがメッセージを送受信するコミュニケーションサービス提供方法を提供するところにある。
本発明の一実施形態による、第1NFCタグと通信する第1移動端末機、第2NFCタグと通信する第2移動端末機、及び前記第1NFCタグと前記第2NFCタグとを管理する運用サーバを用いたコミュニケーションサービス提供方法は、前記運用サーバが前記第1NFCタグの第1タグIDを前記第1移動端末機を通じて受信する段階と、前記運用サーバが、前記第2NFCタグの第2タグIDを前記第2移動端末機を通じて受信し、前記第1タグIDと前記第2タグIDとを用いて、前記第1移動端末機と前記第2移動端末機が同じ空間に存在するか否かを確認する段階と、前記第1移動端末機と前記第2移動端末機が前記同じ空間に存在する時のみに、前記運用サーバが、前記運用サーバを通じて前記第1移動端末機と前記第2移動端末機とがリアルタイムでメッセージを通信可能なようにコミュニケーション空間を形成する段階と、を含む。前記運用サーバにより形成される前記コミュニケーション空間は、前記第1移動端末機および前記第2移動端末機が存在する前記同じ空間に対応する。
前記方法は、前記メッセージが、前記第1移動端末機と前記第2移動端末機のそれぞれのディスプレイに表示される対話型メッセージ窓を通じて、前記運用サーバによってリアルタイムで表示される段階をさらに含む。
前記第1移動端末機と前記第2移動端末機は、別途の認証手続きを経ずに、前記コミュニケーション空間を通じてメッセージを互いに送受信する。また、前記第1移動端末機と前記第2移動端末機は、前記第1移動端末機のユーザ情報および前記第2移動端末機のユーザ情報を用いることなく、前記コミュニケーション空間を通じてメッセージを互いに送受信する。前記第1NFCタグと前記第2NFCタグは、前記同じ空間に設けられた同じNFCタグであり得る。
本発明の他の実施形態による第1ビーコンと通信する第1移動端末機、第2ビーコンと通信する第2移動端末機、及び前記第1ビーコンと前記第2ビーコンとを管理する運用サーバを用いたコミュニケーションサービス提供方法は、前記運用サーバが前記第1ビーコンの第1ビーコンIDを前記第1移動端末機を通じて受信する段階と、前記運用サーバが、前記第2ビーコンのビーコンIDを前記第2移動端末機を通じて受信し、前記第1ビーコンIDと前記第2ビーコンIDとを用いて、前記第1移動端末機と前記第2移動端末機が同じ空間に存在するか否かを確認する段階と、前記第1移動端末機と前記第2移動端末機が前記同じ空間に存在する時のみに、前記運用サーバが、前記運用サーバを通じて前記第1移動端末機と前記第2移動端末機とがリアルタイムでメッセージを通信可能なようにコミュニケーション空間を形成する段階と、を含む。前記運用サーバにより形成される前記コミュニケーション空間は、前記第1移動端末機および前記第2移動端末機が存在する前記同じ空間に対応する。
前記方法は、前記メッセージが、前記第1移動端末機と前記第2移動端末機のそれぞれのディスプレイに表示される対話型メッセージ窓を通じて、前記運用サーバによってリアルタイムで表示される段階をさらに含む。
本発明のさらに他の実施形態によるコミュニケーションサービス提供方法は、ビーコンの機能を行う第1移動端末機が、前記第1移動端末機に設けられたアプリケーションを実行し、前記アプリケーションを用いて運用サーバにコミュニケーション空間の生成を要請する段階と、前記第1移動端末機が、前記運用サーバから前記コミュニケーション空間のURLを受信し、前記URLを含むビーコンメッセージを生成する段階と、第2移動端末機が前記第1移動端末機から前記ビーコンメッセージを受信する時のみに、前記運用サーバが、前記運用サーバを通じて前記第1移動端末機と前記第2移動端末機とがリアルタイムでメッセージを通信可能なように前記コミュニケーション空間を形成する段階と、を含む。
前記方法は、前記メッセージが、前記第1移動端末機と前記第2移動端末機のそれぞれのディスプレイに表示される対話型メッセージ窓を通じて、前記運用サーバによってリアルタイムで表示される段階をさらに含む。前記ビーコンメッセージは、デジタルコンテンツをさらに含みうる。
本発明のさらに他の実施形態によるコミュニケーションサービス提供方法は、ビーコンの機能を行う第1移動端末機が、前記第1移動端末機に設けられたアプリケーションを実行し、前記アプリケーションを用いて運用サーバにコミュニケーション空間の生成を要請する段階と、前記第1移動端末機が、前記運用サーバから前記コミュニケーション空間のURLを受信し、ビーコンIDを含むビーコンメッセージを生成する段階と、第2移動端末機が、前記第1移動端末機から前記ビーコンメッセージを受信して、前記ビーコンIDをIDサーチエンジンに伝送し、前記IDサーチエンジンから前記ビーコンIDに該当する前記コミュニケーション空間の前記URLを受信する段階と、前記運用サーバが、前記運用サーバを通じて前記第1移動端末機と前記第2移動端末機とがリアルタイムでメッセージを通信可能なように前記コミュニケーション空間を形成する段階と、を含む。
前記方法は、前記メッセージが、前記第1移動端末機と前記第2移動端末機のそれぞれのディスプレイに表示される対話型メッセージ窓を通じて、前記運用サーバによってリアルタイムで表示される段階をさらに含む。
本発明のさらに他の実施形態によるコミュニケーションサービス提供方法は、ビーコンの機能を行う第1移動端末機が、前記第1移動端末機に設けられたアプリケーションを実行し、前記アプリケーションを用いてコミュニケーション空間を生成する段階と、前記第1移動端末機がビーコンIDを含むビーコンメッセージを生成する段階と、第2移動端末機が、前記第1移動端末機から前記ビーコンメッセージを受信し、前記ビーコンIDに該当するコミュニケーション空間を探索する段階と、前記第1移動端末機が、前記第1移動端末機と前記第2移動端末機とがリアルタイムでメッセージを通信可能なように前記コミュニケーション空間を形成する段階と、を含む。
前記方法は、前記メッセージが、前記第1移動端末機と前記第2移動端末機のそれぞれのディスプレイに表示される対話型メッセージ窓を通じてリアルタイムで表示される段階をさらに含む。前記ビーコンIDは、前記第1移動端末機のIDと同一であり得る。前記コミュニケーションサービス提供方法を実行するコンピュータプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に保存することができる。
本発明の実施形態によるコミュニケーションサービス提供方法は、NFCタグまたはビーコンが存在する空間と同じ空間に存在する移動端末機の間に別途の加入手続きと別途の承認手続きなしに、コミュニケーション空間を形成することができるので、前記移動端末機のユーザは、前記コミュニケーション空間を用いてメッセージを送受信することができる。
本発明の他の実施形態によるコミュニケーションサービス提供方法は、同じ空間に存在するビーコンの機能を行う移動端末機の間に別途の加入手続きと別途の承認手続きなしに、コミュニケーション空間を形成することができるので、前記移動端末機のユーザは、前記コミュニケーション空間を用いてメッセージを送受信することができる。
本発明の実施形態によるシステムのデータフローを示す。 図1に示された運用サーバが、複数の移動端末機が同じ空間に存在するか否かを確認する方法を説明するフローチャートである。 本発明の他の実施形態によるシステムのデータフローを示す。 本発明の実施形態による運用サーバを経由して複数の移動端末機の間で行われるグループチャットの方法を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態によるシステムの動作方法を説明する対話型メッセージ窓の入力されるデータの一実施形態を示す。 本発明の実施形態によるシステムの動作方法を説明する対話型メッセージ窓の入力されるデータの他の実施形態を示す。 本発明のさらに他の実施形態によるシステムのデータフローを示す。 本発明のさらに他の実施形態によるシステムのデータフローを示す。 本発明のさらに他の実施形態によるシステムのデータフローを示す。
本明細書において、移動端末機に設けられたアプリケーションプログラムを用いて信号(または、データ)を送受信するということは、前記アプリケーションプログラムの制御によって、前記移動端末機に設けられた通信装置(例えば、送信器または受信器)を用いて通信対象(例えば、NFCタグ、ビーコン、または運用サーバ)と信号(または、データ)を送受信することを意味する。
図1は、本発明の実施形態によるシステムのデータフローを示す。図1を参照すれば、システム10Aは、第1NFCタグ150、第2NFCタグ450、第1移動端末機100、第2移動端末機400、及び運用サーバ200を含む。
第1移動端末機100と第2移動端末機400のそれぞれは、第1NFCタグ150と第2NFCタグ450のそれぞれに保存された情報を認識(または、リード)することができるNFCリーダーを含む移動端末機を意味する。ここで、移動端末機は、ノート型パソコン、携帯電話、スマートフォン、タブレットPC、モノのインターネット(Internet of Things;IoT)装置、全てのインターネット(Internet of Everything;IoE)装置、またはウェアラブルコンピュータを含む。
実施形態によって、前記NFCリーダーは、第1移動端末機100と第2移動端末機400の内部に具現可能であるが、他の実施形態によって、前記NFCリーダーは、別個の装置として具現されて、第1移動端末機100と第2移動端末機400のそれぞれの外部に付着されて使われる。
第1移動端末機100と第2移動端末機400のそれぞれは、第1NFCタグ150と第2NFCタグ450のそれぞれとインターフェーシング、例えば、スキャン(scan)、または非接触タギング(contactless tagging)を通じて互いにデータを送受信することができる(ステップS110またはステップS120)。
運用サーバ200によって提供される位置基盤コミュニケーションサービス(または、位置基盤コミュニケーション空間)を用いるために、第1移動端末機100のユーザが第1移動端末機100を第1NFCタグ150に近くに接近させれば、第1移動端末機100に具現されたNFCリーダーは、第1NFCタグ150に保存された情報(例えば、位置基盤コミュニケーションサービスを提供する運用サーバ200のURL(Uniform Resource Locator)と第1タグ150の第1タグID(TID_1))を読み取る(ステップS115)。前記情報を読み取る過程は、スキャンまたはタギングと言う。
運用サーバ200によって提供される位置基盤コミュニケーションサービス(または、位置基盤コミュニケーション空間)を用いるために、第2移動端末機400のユーザが第2移動端末機400を第2NFCタグ450に近くに接近させれば、第2移動端末機400に具現されたNFCリーダーは、第2NFCタグ450に保存された情報(例えば、位置基盤コミュニケーションサービスを提供する運用サーバ200のURLと第2タグ450の第2タグID(TID_2))を読み取る(ステップS125)。前記情報を読み取る過程は、スキャンまたはタギングと言う。
前記URLは、位置基盤コミュニケーションサービスを提供する管理者、例えば、運用サーバ200にアクセスするためのURLであるか、運用サーバ200によって管理されるウェブサイトにアクセスするためのURLであり得る。
例えば、前記ウェブサイトは、第1NFCタグ150と第2NFCタグ450とが設けられた空間別に運用サーバ200を通じて管理される。例えば、第1NFCタグ150と第2NFCタグ450が、第1空間に位置する第1売場に設けられた場合、前記ウェブサイトは、前記第1売場に関連したウェブサイトであり得る。また、第1NFCタグ150と第2NFCタグ450が、前記第1空間と他の第2空間に位置する第2売場に設けられた場合、前記ウェブサイトは、前記第2売場に関連したウェブサイトであり得る。
第1タグID(TID_1)と第2タグID(TID_2)のそれぞれは、運用サーバ200によって第1NFCタグ150と第2NFCタグ450のそれぞれに固有に発給されて管理される。
第1移動端末機100は、第1NFCタグ150から伝送された運用サーバ200のURLと第1タグID(TID_1)とを受信することができる(ステップS115)。第1移動端末機100は、第1NFCタグ150から伝送された運用サーバ200のURLを用いて運用サーバ200にアクセスし、受信された第1タグID(TID_1)を運用サーバ200に伝送する(ステップS117)。
第2移動端末機400は、第2NFCタグ450から伝送された運用サーバ200のURLと第2タグID(TID_2)とを受信することができる(ステップS125)。第2移動端末機400は、第2NFCタグ450から伝送された運用サーバ200のURLを用いて運用サーバ200にアクセスし、受信された第2タグID(TID_2)を運用サーバ200に伝送する(ステップS127)。
運用サーバ200は、第1移動端末機100から伝送された第1タグID(TID_1)と第2移動端末機400から伝送された第2タグID(TID_2)とを用いて、第1移動端末機100と第2移動端末機400が同じ空間に存在するか否かを確認する(ステップS130)。
運用サーバ200は、タグID別に前記タグIDに該当するNFCタグがどちらに存在するか否かについての情報をあらかじめデータベースに保存しているので、運用サーバ200は、第1移動端末機100と第2移動端末機400が同じ空間に存在するか否かを確認することができる(ステップS130)。ここで、同じ空間とは、第1NFCタグ150と第2NFCタグ450とが共に設けられた同じ空間または同じ建物を意味する。
図1では、説明の便宜上、第1NFCタグ150と第2NFCタグ450が、別個のNFCタグとして示されているが、実施形態によって、第1NFCタグ150と第2NFCタグ450は、同じ空間に設けられた同じNFCタグであり得る。
第1移動端末機100と第2移動端末機400が同じ空間に存在する時、運用サーバ200は、運用サーバ200を通じて、第1移動端末機100と第2移動端末機400とがリアルタイムでメッセージを送受信できるようにコミュニケーション空間を形成する。すなわち、運用サーバ200は、空間別にコミュニケーション空間を形成することができるので、同じ空間に存在するユーザのそれぞれは、自身の移動端末機を用いて別途の認証手続き(例えば、IDとパスワードとを入力する手続き)を経ずに、運用サーバ200で提供するコミュニケーション空間を用いて、他のユーザとメッセージを送受信することができる。
運用サーバ200は、移動電話網、無線インターネット、Wi−Fi、または近距離通信網を通じて、ユーザのそれぞれの移動端末機にコミュニケーション空間を提供することができる。また、運用サーバ200に会員として加入されたかの有無に無関係に、同じ空間に存在するユーザのそれぞれは、自身の移動端末機を用いて運用サーバ200で提供するコミュニケーション空間を用いて他のユーザとメッセージを送受信することができる。しかし、前記同じ空間を外れたユーザは、前記コミュニケーション空間を用いて他のユーザとメッセージを送受信することができない。
実施形態によって、ユーザのそれぞれは、自身の移動端末機を通じて運用サーバ200で設定した時間内に対応するNFCタグをスキャン(または、タッキング)して初めて、コミュニケーション空間を用いて他のユーザとメッセージを送受信することができる。
図2は、図1に示された運用サーバが、複数の移動端末機が同じ空間に存在するか否かを確認する方法を説明するフローチャートである。図1と図2とを参照すれば、運用サーバ200は、データベース230に保存された複数のNFCタグについてのタグ情報(TIF)から第1タグID(TID_1)に該当する第1位置情報(LI_1)と第2タグID(TID_2)に該当する第2位置情報(LI_2)とを抽出する(ステップS130−1)。
例えば、タグ情報(TIF)は、運用サーバ200によって管理される各NFCタグにマッチングされる情報(例えば、コンテンツ情報、空間情報、及び/または前記空間の特定位置情報など)を前記各NFCタグ別にグループ化されたリストを含む。
運用サーバ200は、第1位置情報(LI_1)と第2位置情報(LI_2)とを互いに比較し、該比較の結果によって、第1移動端末機100、第2移動端末機400、第1NFCタグ150、及び第2NFCタグ450が同じ空間に存在することを確認する(ステップS130−3)。例えば、各位置情報(LI_1及びLI_2)は、特定空間(または、特定建物)であることを確認することができる空間位置情報を含む。また、各位置情報(LI_1及びLI_2)は、前記特定空間での特定位置を確認することができる特定位置情報をさらに含む。例えば、特定空間がコーヒーショップである時、前記特定位置情報は、前記コーヒーショップ内のテーブルについての情報であり得る。
第1移動端末機100と第2移動端末機400が同じ空間に存在する時のみに、運用サーバ200は、運用サーバ200を通じて第1移動端末機100と第2移動端末機400とがリアルタイムでメッセージを送受信ことができるコミュニケーション空間を形成する(S140)。例えば、運用サーバ200は、NFCタグ150、450が設けられた空間(例えば、売場)の管理者(または、事業者)がコミュニケーション空間として提供するウェブサイト(または、ウェブページ)を第1移動端末機100と第2移動端末機400のそれぞれに提供する。
したがって、同じ空間に存在する不特定多数、例えば、第1移動端末機100のユーザと第2移動端末機400のユーザは、相手方の電話番号、名前、アドレス、及び/または電子メールなどを登録(または、保存)せずとも、コミュニケーション空間を通じてメッセージを送受信することができる。
前記メッセージは、第1移動端末機100と第2移動端末機400のそれぞれに設けられたアプリケーションによって実行される対話型メッセージ窓を通じてリアルタイムで表示される。すなわち、対応する対話型メッセージ窓は、第1移動端末機100と第2移動端末機400のそれぞれのディスプレイを通じて表示される。前記対応する対話型メッセージ窓は、コミュニケーション空間に対応する。
運用サーバ200は、第1タグID(TID_1)と第2タグID(TID_2)とが受信されれば、コミュニケーション空間を形成し、該形成の結果を各移動端末機100、400に伝送する。実施形態によって、第1移動端末機100に表示される対話型メッセージ窓は、第1移動端末機100に設けられたアプリケーションが第1タグID(TID_1)を受信するか、運用サーバ200から前記形成の結果を受信すれば、自動で活性化される。また、前記第2移動端末機400に表示される前記対話型メッセージ窓は、第2移動端末機400に設けられたアプリケーションが第2タグID(TID_2)を受信するか、運用サーバ200から前記形成の結果を受信すれば、自動で活性化される。
第1移動端末機100で対話型メッセージ窓が活性化される時点と第2移動端末機400で対話型メッセージ窓の活性化される時点は、多様に変更されうる。
前述したように、対応する対話型メッセージ窓は、対応するタグIDが受信されることにより、または運用サーバ200から形成の結果(例えば、活性化プッシュ(push)メッセージ)によって自動で活性化される。
図3は、本発明の他の実施形態によるシステムのデータフローを示す。図3を参照すれば、システム10Bは、第1移動端末機100、運用サーバ200、第2移動端末機400、第1ビーコン500−1、及び第2ビーコン500−2を含む。
第1ビーコン500−1と第2ビーコン500−2のそれぞれは、BLEを活用したデータ通信のための装置を意味する。例えば、ビーコンは、NFCのように移動端末機(例えば、スマートフォン)をNFCタグに近づけてタギングする必要なしに、前記ビーコンが設けられた場所を前記移動端末機が通るだけで、データを前記移動端末機に伝送する。
例えば、ビーコン500−1及び500−2のそれぞれは、近距離無線個人通信網(Wireless Personal Area Network;WPAN)、またはIrDA(Infrared Data Association)を用いる通信のためのハードウェアまたはハードウェアモジュールを意味する。例えば、WPANは、ブルートゥース(登録商標)、ジグビー(Zigbee(登録商標))、またはUWB(Ultra Wide Band)などを含む。
図1に示されたシステム10Aを通じて提供されるコミュニケーションサービス提供方法は、ユーザの明確な意図、例えば、NFCタグをタッキングすることによって行われるが、図3に示されたシステム10Bを通じて提供されるコミュニケーションサービス提供方法でユーザの明確な意図と無関係にビーコン500−1または500−2から出力された情報(例えば、ビーコンID(BID_1またはBID_2))は、各移動端末機100または400によって受信されるので、各移動端末機100または400のユーザが前記コミュニケーションサービス提供方法の実行を承認する過程が必要である。
第1移動端末機100は、第1ビーコン500−1から第1ビーコンID(BID_1)を受信し(ステップS210)、該受信された第1ビーコンID(BID_1)を運用サーバ200に伝送する(ステップS220)。この際、第1移動端末機100に設けられたアプリケーションは、受信された第1ビーコンID(BID_1)を運用サーバ200に伝送するか否かを第1移動端末機100のユーザに問い、前記ユーザの承諾がある時、受信された第1ビーコンID(BID_1)を運用サーバ200に伝送する(ステップS220)。
第2移動端末機400は、第2ビーコン500−2から第2ビーコンID(BID_2)を受信し(ステップS230)、該受信された第2ビーコンID(BID_2)を運用サーバ200に伝送する(ステップS240)。この際、第2移動端末機400に設けられたアプリケーションは、受信された第2ビーコンID(BID_2)を運用サーバ200に伝送するか否かを第2移動端末機400のユーザに問い、前記ユーザの承諾がある時、受信された第2ビーコンID(BID_2)を運用サーバ200に伝送する(ステップS240)。
運用サーバ200は、第1移動端末機100から伝送された第1ビーコンID(BID_1)と第2移動端末機400から伝送された第2ビーコンID(BID_2)とを用いて、第1移動端末機100と第2移動端末機400が同じ空間に存在するか否かを確認する(ステップS250)。
運用サーバ200は、データベース130に保存された第1ビーコンID(BID_1)の位置情報と第2ビーコンID(BID_2)の位置情報とを用いて、第1ビーコンID(BID_1)、第2ビーコンID(BID_2)、第1移動端末機100、及び第2移動端末機400が同じ空間に存在するか否かを確認する。例えば、前記同じ空間は、第1ビーコン500−1と第2ビーコン500−2とが設けられた同じ空間または同じ建物を意味する。
第1移動端末機100と第2移動端末機400が同じ空間に存在するか否かが確認されれば、運用サーバ200は、運用サーバ200を通じて第1移動端末機100と第2移動端末機400とがリアルタイムでメッセージを通信可能なようにコミュニケーション空間を形成する(ステップS260)。
実施形態によって、第1移動端末機100に表示される対話型メッセージ窓は、ビーコンID(BID_1)を通じてユーザが運用サーバ200にアクセスし、ユーザがチャットを希望する場合、運用サーバ200でコミュニケーション空間(例えば、チャットルーム)を生成する時に生成される。実施形態によって、第1移動端末機100に表示される対話型メッセージ窓は、チャットルームに招待を受けた人が招待メッセージを受信した後、招待に承認した場合に生成される。
実施形態によって、第2移動端末機400に表示される対話型メッセージ窓は、ビーコンID(BID_2)を通じてユーザが運用サーバ200にアクセスし、ユーザがチャットを希望する場合、運用サーバ200でコミュニケーション空間(例えば、チャットルーム)を生成する時に生成される。実施形態によって、第2移動端末機400に表示される対話型メッセージ窓は、チャットルームに招待を受けた人が招待メッセージを受信した後、招待に承認した場合に生成される。
図4は、図1または図3に示された運用サーバを経由して複数の移動端末機の間で行われるグループチャットの方法を説明するフローチャートである。図1から図4を参照すれば、第1移動端末機100と第2移動端末機400が同じ空間に存在することが確認されれば、第1移動端末機100は、運用サーバ200を通じてチャットルーム(例えば、コミュニケーション空間)への招待を第2移動端末機400に伝送する(ステップS310)。
第2移動端末機400は、前記招待に基づいて運用サーバ200を通じて、前記チャットルームに参加することができる(ステップS320)。すなわち、同じ空間に存在する移動端末機は、運用サーバ200によって提供されるチャットルームに参加してコミュニケーションサービスを利用できる。この際、前記チャットルームに招待される移動端末機の台数は、制限されるものではない。
図5は、図1または図3に示されたシステムの動作方法を説明する対話型メッセージ窓の入力されるデータの一実施形態を示す。説明の便宜上、S140を通じてカフェに対するコミュニティー空間は、既に形成されていると仮定する。
図1から図5を参照すれば、第3テーブルに座っている第1移動端末機100の第1ユーザは、第1移動端末機100のディスプレイに表示される対話型メッセージ窓を通じて第14テーブルに座っている第2移動端末機400の第2ユーザを運用サーバ200から提供されるコミュニティー空間に招待することができる。
前記第2ユーザが、前記カフェに座ってコーヒーを飲みながら聴きたい歌があって、テーブルに設けられた第2NFCタグ450を第2移動端末機400でスキャン(または、タギング)し、第2移動端末機400のディスプレイに表示される対話型メッセージ窓は、聴きたい歌の題目を入力することができる窓を表示する。前記第2ユーザは、前記窓に前記題目を入力する。前記コミュニティー空間の管理者は、前記第2ユーザの入力に応答して、前記歌を聞かせることができる。
図6は、図1または図3に示されたシステムの動作方法を説明する対話型メッセージ窓の入力されるデータの他の実施形態を示す。説明の便宜上、S140を通じてカフェに対するコミュニティー空間は、既に形成されていると仮定する。
図1から図6を参照すれば、第3テーブルに座っている第1移動端末機100の第1ユーザは、第1移動端末機100のディスプレイに表示される対話型メッセージ窓を通じて第14テーブルに座っている第2移動端末機400の第2ユーザを運用サーバ200から提供されるコミュニティー空間に招待することができる。
第2ユーザが、第2移動端末機400に設けられたアプリケーションによって実行される対話型メッセージ窓を通じて「スタイルです〜」というリクエスト曲を入力すれば、第1移動端末機100に設けられたアプリケーションによって実行される対話型メッセージ窓には、「スタイルです〜」というメッセージが表示される。
第1ユーザが、第1移動端末機100に設けられたアプリケーションによって実行される対話型メッセージ窓を通じて「スタイル歌大好きです」というメッセージを入力すれば、第2移動端末機400に設けられたアプリケーションによって実行される対話型メッセージ窓には、「スタイル歌大好きです」というメッセージが表示される。
図5と図6とに示したように、各移動端末機100、400の対話型メッセージ窓には、運用サーバ200のコミュニティー空間を通じて第1ユーザと第2ユーザとが送受信するメッセージがリアルタイムで表示される。他の実施形態によって、第2移動端末機400は、第1移動端末機100が存在する空間と同じ空間を管理する管理者の端末機であり得る。
第1移動端末機100と第2移動端末機400との間に形成されたコミュニケーション空間を通じて、第1移動端末機100からメッセージがアップデートされる時、運用サーバ200は、第2移動端末機400に別途のアップデート報知要請を伝送する。したがって、第2移動端末機400の第2ユーザは、前記アップデート報知要請に応じて、前記アップデートされたメッセージを確認し、前記アップデートされたメッセージに相応するサービスを運用サーバ200を通じて第1移動端末機100に提供することができる。
例えば、第1移動端末機100の第1ユーザは、空間別に形成されたコミュニケーション空間を通じて楽曲のリクエスト、顧客の声(または、不満)、またはサービスなどを要請し、第2移動端末機400の第2ユーザが、空間を管理する管理者である時、前記第2管理者は、前記要請に応答して、前記第1ユーザが必要なサービスを提供することができる。実施形態によって、各移動端末機100及び400には、図1または図3に示されたコミュニケーションサービス提供方法を実行するアプリケーションが設けられることもある。
前記アプリケーションは、運用サーバ200からダウンロードされて設けられることもある。また、前記アプリケーションは、ウェブストア(web store)またはアプリケーションマーケットからダウンロードされて設けられることもある。
第1移動端末機100と第2移動端末機400のそれぞれに設けられたアプリケーションは、第1NFCタグ150と第2NFCタグ450のそれぞれをタギングすることによって自動で実行可能である。この際、各移動端末機100、400から実行されるアプリケーションは、運用サーバ200によって生成されたコミュニケーション空間を通じてメッセージを送受信することができる対話型メッセージ窓を活性化させることができる。
図5と図6とを参照して説明した方法は、図3に示されたシステム10Bによって生成されたコミュニケーション空間にもそのまま適用可能である。例えば、コミュニケーション空間が売場に対応する時、ユーザは、前記コミュニケーション空間を用いて楽曲リクエスト、顧客の声のリクエスト、または顧客参加イベントに参加などができ、前記売場の管理者は、顧客との対話ができる。
コミュニケーション空間が公共場所に対応する時、ユーザは、前記公共場所に設けられた施設物の破損申告または建議事項をメッセージとして伝送しうる。コミュニケーション空間が建物に対応する時、ユーザは、紙くずまたは備品の充填メッセージを伝送しうる。
図7〜図9で説明するコミュニケーションサービス提供方法は、ユーザの移動端末機がビーコンの役割を行うことを基盤として移動端末機間のビーコンメッセージ(BEM)の送受信を通じて特定空間内のユーザ間のコミュニケーションを可能にする方法に関するものである。
図7〜図9で説明するコミュニケーションサービスの類型は、移動端末機に伝達される次のようなビーコンメッセージの形態によって区分されうる。
(1)ビーコンメッセージがコミュニケーション空間(VCR)のアドレス(VCR_URL)を伝達する場合
(2)ビーコンメッセージがビーコンID(BID)を伝達する場合
(3)ビーコンメッセージが移動端末機のID(DID)を伝達する場合
また、図7〜図9で説明するコミュニケーションサービスの類型は、コミュニケーション空間(VCR)が生成される位置によって区分されうる。
(1)コミュニケーション空間(VCR)が運用サーバ200から生成される場合
(2)コミュニケーション空間(VCR)が移動端末機100及び/または400から生成される場合
図7は、本発明のさらに他の実施形態によるシステムのデータフローを示す。図7を参照すれば、システム20Aは、第1移動端末機100、第2移動端末機400、及び運用サーバ200を含む。
第1移動端末機100は、ビーコンの役割を行う移動端末機であって、第1移動端末機100に設けられたアプリケーションを用いてビーコンメッセージ(BEM)を生成し、ビーコンメッセージ(BEM)を第2移動端末機400にブロードキャスティング(broadcasting)することができる。第1移動端末機100と第2移動端末機400が特定空間内に位置する場合、第2移動端末機400が、第1移動端末機100からブロードキャスティングされたビーコンメッセージ(BEM)をキャッチング(catching)することによって、第1移動端末機100のユーザと第2移動端末機400のユーザとの間のコミュニケーションが可能である。
本明細書では、説明の便宜上、第2移動端末機400のみビーコンメッセージ(BEM)を受信する場合を説明しているが、実施形態によって、第2移動端末機400は、複数の移動端末機を意味する。したがって、実施形態によって、複数の移動端末機間のユーザ間のコミュニケーションが可能である。
前記特定空間とは、第2移動端末機400が第1移動端末機100からビーコンメッセージ(BEM)を受信することができる空間を意味する。すなわち、第1移動端末機100と第2移動端末機400とのコミュニケーションは、ビーコンメッセージ(BEM)が送受信可能な範囲内で可能である。
実施形態によって、第2移動端末機400がビーコンの役割を行い、第1移動端末機100にビーコンメッセージ(BEM)をブロードキャスティングすることができる。第1移動端末機100と第2移動端末機400が、特定空間内に位置する場合、第1移動端末機100がビーコンメッセージ(BEM)をキャッチングすることによって、第1移動端末機100のユーザと第2移動端末機400のユーザとの間のコミュニケーションが可能である。
ビーコンの機能を行う第1移動端末機100は、第1移動端末機100に設けられたアプリケーションを実行し(ステップS410)、前記アプリケーションを用いて運用サーバ200にコミュニケーション空間(virtual communication room;VCR)の生成を要請することができる(ステップS420)。
第1移動端末機100に設けられた前記アプリケーションは、運用サーバ200にコミュニケーション空間(VCR)の生成を要請するか否かを第1移動端末機100のユーザに問い、前記ユーザの承諾がある時、運用サーバ200にコミュニケーション空間(VCR)の生成を要請する(ステップS420)。
運用サーバ200は、第1移動端末機100のコミュニケーション空間(VCR)の生成要請に対応して、移動端末機間の通信を可能にするコミュニケーション空間(VCR)を生成し(ステップS430)、コミュニケーション空間(VCR)のURL(VCR_URL)を第1移動端末機100に伝送する(ステップS440)。
前記URLは、位置基盤コミュニケーションサービスを提供する管理者、例えば、運用サーバ200にアクセスするためのURLであるか、運用サーバ200によって管理されるウェブサイトにアクセスするためのURLであり得る。例えば、前記ウェブサイトは、運用サーバ200を通じて管理される。
第1移動端末機100は、運用サーバ200からコミュニケーション空間(VCR)のURL(VCR_URL)を受信し(ステップS440)、第1移動端末機100に設けられたアプリケーションを用いてコミュニケーション空間(VCR)のURL(VCR_URL)を含むビーコンメッセージ(BEM)を生成する(ステップS450)。
第1移動端末機100は、運用サーバ200から受信されたコミュニケーション空間(VCR)のURL(VCR_URL)を用いてコミュニケーション空間(VCR)にアクセスする。
実施形態によって、ビーコンメッセージ(BEM)は、デジタルコンテンツをさらに含む。前記デジタルコンテンツは、デジタル化された方法で製作、流通、消費される製品を意味する。例えば、デジタルコンテンツ(D_CONTS)は、テキストファイル、イメージファイル、動画ファイル、MP3楽曲ファイル、またはマルチメディア書籍などを意味する。
例えば、第1移動端末機100のユーザは、第1移動端末機100に設けられたアプリケーションを用いて、コミュニケーション空間(VCR)のURL(VCR_URL)と共に第2移動端末機400のユーザをコミュニケーション空間(VCR)に招待する文句で構成されたテキスト、イメージなどを含むビーコンメッセージ(BEM)を生成する。
第2移動端末機400は、第1移動端末機100からビーコンメッセージ(BEM)を受信し(ステップS460)、ビーコンメッセージ(BEM)に含まれたコミュニケーション空間(VCR)のURL(VCR_URL)を用いてコミュニケーション空間(VCR)にアクセスする。
第1移動端末機100と第2移動端末機400が、運用サーバ内に生成されたコミュニケーション空間(VCR)にいずれもアクセスした場合、運用サーバ200は、運用サーバ200を通じて、第1移動端末機100と第2移動端末機400とがリアルタイムでメッセージを通信可能なようにコミュニケーション空間(VCR)を形成する(ステップS470)。
前記メッセージは、第1移動端末機100と第2移動端末機400のそれぞれに設けられたアプリケーションによって実行される対話型メッセージ窓を通じてリアルタイムで表示される。すなわち、対応する対話型メッセージ窓は、第1移動端末機100と第2移動端末機400のそれぞれのディスプレイを通じて表示される。前記対応する対話型メッセージ窓は、コミュニケーション空間(VCR)に対応する。
図5と図6とを参照して説明した方法は、図7に示されたシステム20Aによって生成されたコミュニケーション空間にもそのまま適用可能である。すなわち、運用サーバ200は、空間別にコミュニケーション空間(VCR)を形成することができるので、特定空間に存在するユーザのそれぞれは、自身の移動端末機を用いて別途の認証手続き(例えば、IDとパスワードとを入力する手続き)を経ずに、運用サーバ200で提供するコミュニケーション空間(VCR)を用いて、他のユーザとメッセージを送受信することができる。
運用サーバ200は、移動電話網、無線インターネット、Wi−Fi、または近距離通信網を通じて、ユーザのそれぞれの移動端末機にコミュニケーション空間(VCR)を提供することができる。また、運用サーバ200に会員として加入されたかの有無に無関係に、特定空間に存在するユーザのそれぞれは、自身の移動端末機を用いて運用サーバ200で提供するコミュニケーション空間(VCR)を用いて、他のユーザとメッセージを送受信することができる。しかし、前記特定空間を外れたユーザは、前記コミュニケーション空間を用いて、他のユーザとメッセージを送受信することができない。
図8は、本発明のさらに他の実施形態によるシステムのデータフローを示す。図8を参照すれば、システム20Bは、第1移動端末機100、第2移動端末機400、運用サーバ200、及びIDサーチエンジン(ID search engine)600を含む。
ビーコンの機能を行う第1移動端末機100は、第1移動端末機100に設けられたアプリケーションを実行し(ステップS510)、前記アプリケーションを用いて運用サーバ200にコミュニケーション空間(virtual communication room;VCR)の生成を要請する(ステップS520)。第1移動端末機100に設けられた前記アプリケーションは、運用サーバ200にコミュニケーション空間(VCR)の生成を要請するか否かを第1移動端末機100のユーザに問い、前記ユーザの承諾がある時、運用サーバ200にコミュニケーション空間(VCR)の生成を要請する(ステップS520)。
運用サーバ200は、第1移動端末機100のコミュニケーション空間(VCR)の生成要請に対応して、移動端末機間の通信を可能にするコミュニケーション空間(VCR)を生成し(ステップS530)、コミュニケーション空間(VCR)のURL(VCR_URL)を第1移動端末機100に伝送する(ステップS540)。
前記URLは、位置基盤コミュニケーションサービスを提供する管理者、例えば、運用サーバ200にアクセスするためのURLであるか、運用サーバ200によって管理されるウェブサイトにアクセスするためのURLであり得る。例えば、前記ウェブサイトは、運用サーバ200を通じて管理される。
第1移動端末機100は、運用サーバ200からコミュニケーション空間(VCR)のURL(VCR_URL)を受信し(ステップS540)、第1移動端末機100に設けられたアプリケーションを用いてビーコンID(BID)を含むビーコンメッセージ(BEM)を生成する(ステップS550)。
第1移動端末機100は、運用サーバ200から受信されたコミュニケーション空間(VCR)のURL(VCR_URL)を用いてコミュニケーション空間(VCR)にアクセスする。実施形態によって、ビーコンID(BID)は、移動端末機のID(DID)と同一であり得る。
実施形態によって、ビーコンメッセージ(BEM)は、デジタルコンテンツをさらに含みうる。前記デジタルコンテンツは、デジタル化された方法で製作、流通、消費される製品を意味する。例えば、デジタルコンテンツ(D_CONTS)は、テキストファイル、イメージファイル、動画ファイル、MP3(mpeg-1 audio layer-3)楽曲ファイル、またはマルチメディア書籍などを意味する。
例えば、第1移動端末機100のユーザは、第1移動端末機100に設けられたアプリケーションを用いて、ビーコンID(BID)と共に第2移動端末機400のユーザをコミュニケーション空間(VCR)に招待する文句で構成されたテキスト、イメージなどを含むビーコンメッセージ(BEM)を生成することができる。
第2移動端末機400は、第1移動端末機100からビーコンID(BID)を含むビーコンメッセージ(BEM)を受信することができる(ステップS560)。第2移動端末機400は、IDサーチエンジン600に第1移動端末機100から伝送されたビーコンID(BID)を伝送し(ステップS565)、ビーコンID(BID)に対する質疑、例えば、探索を要請することができる。
前記質疑に応答して、IDサーチエンジン600は、受信されたビーコンID(BID)に該当するコミュニケーション空間(VCR)のURL(VCR_URL)を探索し(ステップS575)、該探索されたコミュニケーション空間(VCR)のURL(VCR_URL)を第2移動端末機400に伝送する(ステップS580)。
実施形態によって、IDサーチエンジン600は、リアルタイムで生成または消滅するコミュニケーション空間(VCR)のURL(VCR_URL)を探索するために運用サーバ200と通信する。例えば、運用サーバ200は、第1移動端末機100のコミュニケーション空間(VCR)の生成要請に応じて生成されたコミュニケーション空間(VCR)のURL(VCR_URL)情報をIDサーチエンジン600に伝送する。第2移動端末機400は、IDサーチエンジン600から受信されたコミュニケーション空間(VCR)のURL(VCR_URL)を用いてコミュニケーション空間(VCR)にアクセスすることができる。
第1移動端末機100と第2移動端末機400が、運用サーバ内に生成されたコミュニケーション空間(VCR)にいずれもアクセスした場合、運用サーバ200は、運用サーバ200を通じて、第1移動端末機100と第2移動端末機400とがリアルタイムでメッセージを通信可能なようにコミュニケーション空間(VCR)を形成する(ステップS590)。
前記メッセージは、第1移動端末機100と第2移動端末機400のそれぞれに設けられたアプリケーションによって実行される対話型メッセージ窓を通じてリアルタイムで表示される。すなわち、対応する対話型メッセージ窓は、第1移動端末機100と第2移動端末機400のそれぞれのディスプレイを通じて表示される。前記対応する対話型メッセージ窓は、コミュニケーション空間(VCR)に対応する。図5と図6とを参照して説明した方法は、図8に示されたシステム20Bによって生成されたコミュニケーション空間にもそのまま適用可能である。
図9は、本発明のさらに他の実施形態によるシステムのデータフローを示す。図9を参照すれば、システム30Aは、第1移動端末機100、及び第2移動端末機400を含みうる。図9に示されたシステム30Aは、図7及び図8に示されたシステム20A及び20Bとは異なって、コミュニケーション空間(VCR)が、第1移動端末機100内から生成される。
第2移動端末機400が、第1移動端末機100からビーコンメッセージ(BEM)を受信した場合、第1移動端末機100は、第1移動端末機100に設けられたアプリケーションを通じてチャットルーム(例えば、コミュニケーション空間(VCR))への招待を第2移動端末機400に伝送する。第2移動端末機400は、前記招待に基づいて前記チャットルームに参加することができる。すなわち、同じ空間に存在する移動端末機は、第1移動端末機100に設けられたアプリケーションまたは第1移動端末機100によって提供されるチャットルームに参加して、コミュニケーションサービスを利用できる。この際、前記チャットルームに招待される移動端末機の台数は、制限されるものではない。
ビーコンの機能を行う第1移動端末機100は、第1移動端末機100に設けられたアプリケーションを実行し(ステップS610)、前記アプリケーションを用いて第1移動端末機100内にコミュニケーション空間(virtual communication room;VCR)を生成する(ステップS620)。
第1移動端末機100に設けられた前記アプリケーションは、コミュニケーション空間(VCR)を生成するか否かを第1移動端末機100のユーザに問い、前記ユーザの承諾がある時、コミュニケーション空間(virtual communication room;VCR)を生成する(ステップS620)。第1移動端末機100のユーザは、第1移動端末機100に生成されたコミュニケーション空間(VCR)にアクセスすることができる。
第1移動端末機100は、第1移動端末機100に設けられたアプリケーションを用いてビーコンID(BID)を含むビーコンメッセージ(BEM)を生成することができる(ステップS630)。実施形態によって、ビーコンID(BID)は、第1移動端末機100のID(DID)と同一であり得る。
実施形態によって、ビーコンメッセージ(BEM)は、デジタルコンテンツをさらに含みうる。前記デジタルコンテンツは、デジタル化された方法で製作、流通、消費される製品を意味する。例えば、デジタルコンテンツ(D_CONTS)は、テキストファイル、イメージファイル、動画ファイル、MP3楽曲ファイル、またはマルチメディア書籍などを意味する。
例えば、第1移動端末機100のユーザは、第1移動端末機100に設けられたアプリケーションを用いて、ビーコンID(BID)と共に第2移動端末機400のユーザをコミュニケーション空間(VCR)に招待する文句で構成されたテキスト、イメージなどを含むビーコンメッセージ(BEM)を生成することができる。
第2移動端末機400は、第1移動端末機100からビーコンID(BID)を含むビーコンメッセージ(BEM)を受信し(ステップS640)、該受信されたビーコンID(BID)に該当するコミュニケーション空間(VCR)を探索することができる(ステップS650)。
例えば、前記探索は、第2移動端末機400がブルートゥース(登録商標)機能を活性化させ、キーワードを用いたペアリングがなされる時、ビーコンID(BID)をキーワードとして用いる場合を意味する。すなわち、第2移動端末機400は、第1移動端末機100から受信されたビーコンID(BID)を用いて第1移動端末機100に生成されたコミュニケーション空間(VCR)を探索することができる。第2移動端末機400は、探索されたビーコンID(BID)に該当するコミュニケーション空間(VCR)にアクセスすることができる。
第1移動端末機100と第2移動端末機400が、第1移動端末機100に生成されたコミュニケーション空間(VCR)にいずれもアクセスした場合、第1移動端末機100は、第1移動端末機100と第2移動端末機400とがリアルタイムでメッセージを通信可能にコミュニケーション空間(VCR)を形成する(ステップS660)。
前記メッセージは、第1移動端末機100と第2移動端末機400のそれぞれに設けられたアプリケーションによって実行される対話型メッセージ窓を通じてリアルタイムで表示される。すなわち、対応する対話型メッセージ窓は、第1移動端末機100と第2移動端末機400のそれぞれのディスプレイを通じて表示される。前記対応する対話型メッセージ窓は、コミュニケーション空間(VCR)に対応する。
図5と図6とを参照して説明した方法は、図9に示されたシステム30Aによって生成されたコミュニケーション空間にもそのまま適用可能である。
本発明は、運用サーバを用いたコミュニケーションサービス提供方法に用いられうる。また、本発明は、運用サーバに用いられうる。

Claims (15)

  1. 第1NFCタグと通信する第1移動端末機、第2NFCタグと通信する第2移動端末機、及び前記第1NFCタグと前記第2NFCタグとを管理する運用サーバを用いたコミュニケーションサービス提供方法において、
    前記運用サーバが前記第1NFCタグの第1タグIDを前記第1移動端末機を通じて受信する段階と、
    前記運用サーバが、前記第2NFCタグの第2タグIDを前記第2移動端末機を通じて受信し、前記第1タグIDと前記第2タグIDとを用いて、前記第1移動端末機と前記第2移動端末機が同じ空間に存在するか否かを確認する段階と、
    前記第1移動端末機と前記第2移動端末機が前記同じ空間に存在する時のみに、前記運用サーバが、前記運用サーバを通じて前記第1移動端末機と前記第2移動端末機とがリアルタイムでメッセージを通信可能なようにコミュニケーション空間を形成する段階と、
    を含み、
    前記運用サーバにより形成される前記コミュニケーション空間は、前記第1移動端末機および前記第2移動端末機が存在する前記同じ空間に対応するコミュニケーションサービス提供方法。
  2. 前記メッセージが、前記第1移動端末機と前記第2移動端末機のそれぞれのディスプレイに表示される対話型メッセージ窓を通じて、前記運用サーバによってリアルタイムで表示される段階をさらに含む請求項1に記載のコミュニケーションサービス提供方法。
  3. 前記第1移動端末機と前記第2移動端末機は、別途の認証手続きを経ずに、前記コミュニケーション空間を通じてメッセージを互いに送受信し、
    前記第1移動端末機と前記第2移動端末機は、前記第1移動端末機のユーザ情報および前記第2移動端末機のユーザ情報を用いることなく、前記コミュニケーション空間を通じてメッセージを互いに送受信する請求項1に記載のコミュニケーションサービス提供方法。
  4. 前記第1NFCタグと前記第2NFCタグは、前記同じ空間に設けられた同じNFCタグである請求項1に記載のコミュニケーションサービス提供方法。
  5. 第1ビーコンと通信する第1移動端末機、第2ビーコンと通信する第2移動端末機、及び前記第1ビーコンと前記第2ビーコンとを管理する運用サーバを用いたコミュニケーションサービス提供方法において、
    前記運用サーバが前記第1ビーコンの第1ビーコンIDを前記第1移動端末機を通じて受信する段階と、
    前記運用サーバが、前記第2ビーコンの第2ビーコンIDを前記第2移動端末機を通じて受信し、前記第1ビーコンIDと前記第2ビーコンIDとを用いて、前記第1移動端末機と前記第2移動端末機が同じ空間に存在するか否かを確認する段階と、
    前記第1移動端末機と前記第2移動端末機が前記同じ空間に存在する時のみに、前記運用サーバが、前記運用サーバを通じて前記第1移動端末機と前記第2移動端末機とがリアルタイムでメッセージを通信可能なようにコミュニケーション空間を形成する段階と、
    を含み、
    前記運用サーバにより形成される前記コミュニケーション空間は、前記第1移動端末機および前記第2移動端末機が存在する前記同じ空間に対応するコミュニケーションサービス提供方法。
  6. 前記メッセージが、前記第1移動端末機と前記第2移動端末機のそれぞれのディスプレイに表示される対話型メッセージ窓を通じて、前記運用サーバによってリアルタイムで表示される段階をさらに含む請求項5に記載のコミュニケーションサービス提供方法。
  7. 前記第1移動端末機に設けられたアプリケーションが、前記第1ビーコンIDを前記運用サーバに伝送するか否かを前記第1移動端末機の第1ユーザに問い、前記第1ユーザの承諾がある時、前記第1ビーコンIDを前記運用サーバに伝送する段階と、
    前記第2移動端末機に設けられたアプリケーションが、前記第2ビーコンIDを前記運用サーバに伝送するか否かを前記第2移動端末機の第2ユーザに問い、前記第2ユーザの承諾がある時、前記第2ビーコンIDを前記運用サーバに伝送する段階と、
    をさらに含む請求項5に記載のコミュニケーションサービス提供方法。
  8. 前記第1移動端末機が、前記第1移動端末機に設けられたアプリケーションを実行し、前記アプリケーションを用いて前記運用サーバにコミュニケーション空間の生成を要請する段階と、
    前記第1移動端末機が、前記運用サーバから前記コミュニケーション空間のURLを受信し、前記URLを含むビーコンメッセージを生成する段階と、
    前記第2移動端末機が前記第1移動端末機から前記ビーコンメッセージを受信する時のみに、前記運用サーバが、前記運用サーバを通じて前記第1移動端末機と前記第2移動端末機とがリアルタイムでメッセージを通信可能なように前記コミュニケーション空間を形成する段階と、
    を含む請求項1に記載のコミュニケーションサービス提供方法。
  9. 前記メッセージが、前記第1移動端末機と前記第2移動端末機のそれぞれのディスプレイに表示される対話型メッセージ窓を通じて、前記運用サーバによってリアルタイムで表示される段階をさらに含む請求項8に記載のコミュニケーションサービス提供方法。
  10. 前記ビーコンメッセージは、デジタルコンテンツをさらに含む請求項8に記載のコミュニケーションサービス提供方法。
  11. 前記第1移動端末機が、前記第1移動端末機に設けられたアプリケーションを実行し、前記アプリケーションを用いて前記運用サーバにコミュニケーション空間の生成を要請する段階と、
    前記第1移動端末機が、前記運用サーバから前記コミュニケーション空間のURLを受信し、前記第1移動端末機のIDを含むビーコンメッセージを生成する段階と、
    前記第2移動端末機が、前記第1移動端末機から前記ビーコンメッセージを受信して、前記IDをIDサーチエンジンに伝送し、前記IDサーチエンジンから前記IDに該当する前記コミュニケーション空間の前記URLを受信する段階と、
    前記運用サーバが、前記運用サーバを通じて前記第1移動端末機と前記第2移動端末機とがリアルタイムでメッセージを通信可能なように前記コミュニケーション空間を形成する段階と、
    を含む請求項1に記載のコミュニケーションサービス提供方法。
  12. 前記メッセージが、前記第1移動端末機と前記第2移動端末機のそれぞれのディスプレイに表示される対話型メッセージ窓を通じて、前記運用サーバによってリアルタイムで表示される段階をさらに含む請求項11に記載のコミュニケーションサービス提供方法。
  13. 前記第1移動端末機が、前記第1移動端末機に設けられたアプリケーションを実行し、前記アプリケーションを用いて前記第1移動端末機内にコミュニケーション空間を生成する段階と、
    前記第1移動端末機が前記第1移動端末機のIDを含むビーコンメッセージを生成する段階と、
    前記第2移動端末機が、前記第1移動端末機から前記ビーコンメッセージを受信し、前記IDに該当するコミュニケーション空間を探索する段階と、
    前記第1移動端末機が、前記第1移動端末機と前記第2移動端末機とがリアルタイムでメッセージを通信可能なように前記コミュニケーション空間を形成する段階と、
    を含む請求項1に記載のコミュニケーションサービス提供方法。
  14. 前記メッセージは、前記第1移動端末機と前記第2移動端末機のそれぞれのディスプレイに表示される対話型メッセージ窓を通じてリアルタイムで表示される段階をさらに含む請求項13に記載のコミュニケーションサービス提供方法。
  15. 請求項1〜請求項14のうち何れか一項に記載の前記コミュニケーションサービス提供方法を実行するコンピュータプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
JP2017525488A 2014-07-24 2015-06-19 近距離無線装置を用いた移動端末機の間のコミュニケーションサービス提供方法 Expired - Fee Related JP6410936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140093720A KR101596707B1 (ko) 2014-07-24 2014-07-24 근거리 무선 장치를 이용한 이동 단말기들 사이의 커뮤니케이션 서비스 제공 방법
KR10-2014-0093720 2014-07-24
PCT/KR2015/006228 WO2016013767A1 (ko) 2014-07-24 2015-06-19 근거리 무선 장치를 이용한 이동 단말기들 사이의 커뮤니케이션 서비스 제공 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017525321A JP2017525321A (ja) 2017-08-31
JP6410936B2 true JP6410936B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=55163269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525488A Expired - Fee Related JP6410936B2 (ja) 2014-07-24 2015-06-19 近距離無線装置を用いた移動端末機の間のコミュニケーションサービス提供方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170220312A1 (ja)
JP (1) JP6410936B2 (ja)
KR (1) KR101596707B1 (ja)
WO (1) WO2016013767A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11562342B1 (en) * 2015-10-05 2023-01-24 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Systems and methods for authentication using radio frequency tags
WO2018152128A1 (en) * 2017-02-14 2018-08-23 Systems And Software Enterprises, Llc Systems and methods for steering wireless network traffic within a vehicle
US10523606B2 (en) 2018-01-02 2019-12-31 Snap Inc. Generating interactive messages with asynchronous media content
US10567321B2 (en) 2018-01-02 2020-02-18 Snap Inc. Generating interactive messages with asynchronous media content
CN108989181B (zh) * 2018-05-31 2021-06-01 北京五八信息技术有限公司 建立即时通信的方法、装置、设备及服务器
US11063889B2 (en) 2018-06-08 2021-07-13 Snap Inc. Generating interactive messages with entity assets
CN109410673B (zh) * 2018-11-01 2021-06-11 温志杰 语言学习方法及系统
US11012390B1 (en) 2019-03-28 2021-05-18 Snap Inc. Media content response in a messaging system
JP6710867B1 (ja) * 2019-06-06 2020-06-17 Juwwa株式会社 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
US11265274B1 (en) 2020-02-28 2022-03-01 Snap Inc. Access and routing of interactive messages
JP2020201942A (ja) * 2020-05-05 2020-12-17 Juwwa株式会社 情報処理システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0311746A (pt) * 2002-06-26 2005-03-08 Nokia Corp Métodos para localizar informação via navegação fìsica por um terminal móvel e para facilitar a navegação fìsica por terminais móveis de informação armazenada em transpondores, terminal móvel, e, sistema para facilitar a nevegação fìsica para informação por terminais móveis
JP4459761B2 (ja) * 2004-09-03 2010-04-28 ソフトバンクテレコム株式会社 電子ファイルのアクセス制御システム及びアクセス制御方法
JP4631401B2 (ja) * 2004-11-10 2011-02-16 日本電気株式会社 プレゼンス更新システム及びその方法並びにそれに用いる移動通信端末
KR100678514B1 (ko) 2004-11-22 2007-02-02 이노에이스(주) 이동통신단말기 위치에 따른 위치 기반 서비스 수행시스템 및 방법
KR100854693B1 (ko) * 2006-06-21 2008-08-27 (주)하트비젼 지그비 통신 방식을 이용한 멀티 커뮤니케이션 시스템 및그 서비스 제공 방법
US7917154B2 (en) * 2006-11-01 2011-03-29 Yahoo! Inc. Determining mobile content for a social network based on location and time
JP5066367B2 (ja) * 2007-01-11 2012-11-07 株式会社日立製作所 位置検知方法
KR20090005783A (ko) * 2007-07-10 2009-01-14 에스케이 텔레콤주식회사 지역별 유흥업소/관광지 중심의 채팅 서비스 제공 방법 및이를 위한 채팅 서비스 제공 서버
JP5168718B2 (ja) * 2007-11-10 2013-03-27 株式会社ナカヨ通信機 Id通知アダプタおよびプレゼンス管理装置および電話システム
KR101645728B1 (ko) 2010-02-18 2016-08-04 엘지전자 주식회사 위치 기반 정보 제공 장치 및 방법
JP2012158046A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
US9036603B2 (en) * 2012-08-03 2015-05-19 Intel Corporation Network assistance for device-to-device discovery
KR20140026051A (ko) * 2012-08-24 2014-03-05 삼성전기주식회사 Nfc를 이용한 위치정보 활용 시스템 및 nfc를 이용한 위치정보 활용 방법
KR102003005B1 (ko) * 2012-10-26 2019-07-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기 구동 방법
US9496971B2 (en) * 2012-12-10 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Techniques for determining actual and/or near states of proximity between mobile devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017525321A (ja) 2017-08-31
KR101596707B1 (ko) 2016-02-23
KR20160012386A (ko) 2016-02-03
US20170220312A1 (en) 2017-08-03
WO2016013767A1 (ko) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410936B2 (ja) 近距離無線装置を用いた移動端末機の間のコミュニケーションサービス提供方法
KR101880521B1 (ko) 위치-기반 서비스에서 사용자들 매칭
US20190132400A1 (en) Method and system for establishing variable authentication and targeting communications networks where network devices may detect, discover, authenticate and communicate directly with each other, based on such attributes as interests, proximity, or location within or outside of a specified zone
KR101110778B1 (ko) 블루투스 통신 방법 및 시스템
AU2010258776A1 (en) Integrating updates into a social-networking service
JP6580132B2 (ja) メディアコンテンツに関連付けられた情報を提供する方法および装置
US9503410B2 (en) Sharing of activity metadata via messaging systems
US20140074957A1 (en) Method and Apparatus for Social Information Exchange in a Vehicle
WO2015043547A1 (en) A method, device and system for message response cross-reference to related applications
CN102571971A (zh) 一种移动终端上的商品信息共享方法及系统
KR20130062799A (ko) 키워드 정보 제공 방법
JP2017531350A (ja) Nfc装置とビーコンとのうちの何れか1つと電話番号を用いたユーザ認証方法
TW200923690A (en) System and method for shop search
JP6246085B2 (ja) 携帯端末、コンテンツパネル表示方法、携帯端末用プログラム
US9503538B2 (en) Method and system for providing a virtual platform for sharing information
KR101544897B1 (ko) 정보 유통 단위를 이용하는 정보 유통 시스템 및 정보 유통 방법
US10586264B2 (en) Systems for electronic exchange of information about available items
JP2016014996A (ja) 携帯端末、位置情報関連コンテンツ提供サーバ、コンテンツパネル表示方法、携帯端末用プログラム
KR101135199B1 (ko) 이동 단말의 위치정보를 활용한 소셜 네트워크 온라인 교육 서비스 제공 방법 및 시스템
KR20160009718A (ko) 실시간 텍스트 입력에 기반한 수신인 자동 추천 인스턴트 메시징 시스템 및 그 방법
JP2019061336A (ja) 通信装置及び通信プログラム
KR20150088965A (ko) 비컨을 이용한 소개 마케팅 방법과 기록 매체
KR20140017466A (ko) Did 기반의 콘텐츠 인스턴트 전송 시스템
TW201446065A (zh) 通訊系統及其行動裝置
KR20120122896A (ko) 오프사이트 사용자를 위한 마이크로 추천목록을 획득하기 위한 공동의 의사결정 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees