JP6410711B2 - 繋留軽鎖を有する結合タンパク質 - Google Patents

繋留軽鎖を有する結合タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP6410711B2
JP6410711B2 JP2015510383A JP2015510383A JP6410711B2 JP 6410711 B2 JP6410711 B2 JP 6410711B2 JP 2015510383 A JP2015510383 A JP 2015510383A JP 2015510383 A JP2015510383 A JP 2015510383A JP 6410711 B2 JP6410711 B2 JP 6410711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding protein
light chain
heavy chain
inverted
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015510383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015517467A (ja
Inventor
ハンター,マイケル
スワンソン,ロナルド
Original Assignee
ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド, ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド filed Critical ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
Publication of JP2015517467A publication Critical patent/JP2015517467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410711B2 publication Critical patent/JP6410711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • C07K16/248IL-6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/66Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a swap of domains, e.g. CH3-CH2, VH-CL or VL-CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Description

本発明は、繋留軽鎖を有する結合タンパク質と、それらを作製及び使用するための方法に関する。
多数のヒト疾患が今日、治療用モノクローナル抗体、例えばヒト化、又は完全ヒトモノクローナル抗体によって治療されている。1975年に、KohlerとMilsteinは、定義された特異性のモノクローナル抗体(mAB)を分泌する治療用mABsを先導した齧歯類ハイブリドーマを産出し、これらの新規のハイブリドーマ技術を用いる、治療用mABの新時代を先導した(Kohler and Milstein,Nature 256:495〜97,1975)。しかしながら、これらの初期の治療の主要な制限として、エフェクタ機能の欠如、血清半減期の減少、及び望ましくない免疫応答を引き起こす傾向の増加があげられた。キメラ化及びヒト化技術が、これらの望まない特徴を克服することに役だった(Carson and Friemark,Adv.Immunol.38:275〜311,1986;James et al.,Scotish Med.J.29:67〜83,1984;Morrison,Science 229:1202〜1207,1985)。
2つの樹立されたハイブリドーマ細胞株を一緒に融合して、ハイブリッドハイブリドーマ又はクアドローマを形成することによって(Milstein and Cuello,Nature 305:537〜540,1983)又は、2つのF(ab’)フラグメントを化学的に架橋することによって(Karpovsky et al.,J.Exp.Medicine 160:1686〜1701,1984)、産出された第一世代の二重特異性抗体(BsmAb)が、多数の標的の同時調節を可能にした。これらの研究は、BsmAbの治療的潜在力を強調したけれども、齧歯類抗体フラグメントに対する有害なインビボ応答に加えて、これらのアプローチは、精製抗体の大きな均一ロットを産出することに関する、ロジスティックな問題を提示した。例えば、ハイブリッドハイブリドーマによって分泌された重及び軽鎖の無作為連結が結果として、それより望む二重特異性分子が単離されるべき10の異なる抗体種の産出となる。
最初のヒト化BsmAb、MDX−447(Curnow,Cancer Immunol.Immunother.45:210〜215,1997)が、CDRグラフト化によって産出され、二重特異性F(ab’)2分子を作製するために、2つのFab’ドメインの化学結合が続いて行われた。しかしながら、還元、酸化及び続く精製の段階が、これらの方法の利用から、非常に純粋なBsmAb分子を産出することにおける鍵となるハードルを強調する。ホモダイマー種からのヘテロダイマー種の単離及び精製は、実生産スケールでは不可能である(Karacay et al.,Bioconjugate Chem.11:842〜854,2000)。
ダイアボディ(Holliger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.90:6444〜6448,1993)、一本鎖ダイアボディ(Brusselbach et al.,Tumor Targeting 4:115〜123,1999,Nettlebeck etal.,Molecular Therapy 3:882〜891,2001)、タンデム一本鎖可変フラグメント(scFv)(二重特異性T細胞結合分子(BiTE))(Mack et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.92:7021〜7025,1995)、ノブアンドホールmAb(Ridgeway et al.,Protein Engineering 9:617〜621,1996)及び二重可変ドメイン抗体(国際特許第WO2007/024715号)を含むさらなるBsmAbプラットフォームが開発されてきた。
少なくとも1つの標的を結合し、製造の簡便さと、原価の減少を提供することが可能な、改良された結合タンパク質に対する必要性が本技術分野で存在する。
本発明の一つの態様は、少なくとも1つの抗原に特異的に結合する、繋留軽鎖、第一重鎖及び第二重鎖を含む結合タンパク質である。
本発明の別の態様は、結合タンパク質を産出するのに十分な条件下、宿主細胞を培養することを含む方法にしたがって産出された、繋留軽鎖、第一重鎖及び第二重鎖を含む結合タンパク質であり、そこで宿主細胞には、ベクターが含まれ、ベクターには、繋留軽鎖、第一重鎖及び第二重鎖をコードしている核酸が含まれる。
本発明の別の態様は、本発明の結合タンパク質をコードしている単離されたポリヌクレオチドである。
本発明の別の態様は、本発明の結合タンパク質をコードしている単離されたポリヌクレオチドを含む単離されたベクターである。
本発明の別の態様は、本発明のベクターを含む宿主細胞である。
本発明の別の態様は、結合タンパク質を産出するのに十分な条件下、本発明の宿主細胞を培養することを含む、本発明の結合タンパク質を作製する方法である。
本発明の別の態様は、第一軽鎖可変領域(VL1)及び第一軽鎖定常領域(CL1)を含む第一軽鎖と、第一重鎖可変領域(VH1)及び第一重鎖定常領域(CH1)を含む第一重鎖とを有する第一抗原に結合する抗体を提供することと、第二軽鎖可変領域(VL2)及び第二軽鎖定常領域(CL2)を含む第二軽鎖と、第二重鎖可変領域(VH2)及び第二重鎖定常領域(VC2)を含む第二重鎖とを有する第二抗原に結合する抗体を提供することと、操作可能に、N−末端からC−末端へVH1−CL1−リンカー−VH2−CL2を連結して、裏返(inside-out)繋留軽鎖を作製することと、操作可能にN−末端からC−末端へVL1−CH1を連結して、第一裏返重鎖を作製することと、操作可能にN−末端からC−末端へVL2−CH2を連結して、第二裏返重鎖を作製することと、裏返繋留軽鎖、第一裏返重鎖及び第二裏返重鎖を発現させることと、二重特異性結合タンパク質を回収すること、とを含む、裏返繋留軽鎖、第一裏返重鎖及び第二裏返重鎖を含む第一抗原及び第二抗原に結合する二重特異性結合タンパク質の作製の方法である。
本発明の別の態様は、本発明の方法によって産出した二重特異性結合タンパク質である。
本発明の別の態様は、本発明の結合タンパク質及び薬理学的に許容可能な担体を含む医薬組成物である。
繋留軽鎖を有する結合タンパク質のデザインを示している。A)結合タンパク質を含む二価単一特異性繋留軽鎖、B)二重特異性、繋留軽鎖含有結合タンパク質、C)二価、裏返繋留軽鎖含有結合タンパク質、D)二重特異性裏返繋留軽鎖含有結合タンパク質。
本発明で使用するところ用語「結合タンパク質」は、1つの繋留免疫グロブリン軽鎖及び2つの免疫グロブリン重鎖又はそのフラグメントを含む1つ以上の抗原に特異的に結合するタンパク質を意味する。免疫グロブリン軽鎖及び重鎖の構造はよく公知である。
本明細書で使用するところの用語「裏返軽鎖」は、軽鎖定常領域に操作可能に連結した重鎖可変領域から由来する可変領域を有する合成免疫グロブリン軽鎖を意味する。本明細書で使用するところの用語「裏返重鎖」は、重鎖定常領域に操作可能に連結した軽鎖可変領域から由来する可変領域を有する合成免疫グロブリン重鎖を意味する。本明細書で使用するところの用語「裏返繋留軽鎖」は、ポリペプチドリンカーを介して、そのC−末端から第二裏返軽鎖のN−末端までを操作可能に連結した第一裏返軽鎖を有する繋留軽鎖を意味する。典型的に、「裏返」軽鎖及び重鎖は、抗原に特異的に結合する存在している抗体のV領域交換によって産出される(Simon and Rajewsky,EMBO J.9:1051〜1056,1990)。
本明細書で記載するところの用語「繋留軽鎖」は、ポリペプチドリンカーを介してそのC−末端から第二軽鎖のN−末端までを操作可能に連結した第一軽鎖を有する合成抗体鎖を意味する。第一及び第二軽鎖は、天然に存在するか、又は合成されてよい。
本明細書で使用するところの用語「可変領域」は、抗原結合部位(例えばCDR1、CDR2、CDR3)及びフレームワーク(例えばFR1、FR2、FR3、FR4)のアミノ酸配列を含む、抗体軽鎖可変領域(VL)又は抗体重鎖可変領域(VH)を意味する。軽鎖可変領域(VL)は、カッパ(κ)又はラムダ(λ)でありえ、抗体IGVK又はIGVL及びIGJK又はIGJL遺伝子によってコードされ、重鎖可変領域(VH)は、抗体IGVH、IGDH及びIGJH遺伝子によってコードされる。ヒト重鎖及び軽鎖遺伝子座、抗体遺伝子構造、遺伝子再構成及び配列のゲノム的構成は、当該技術分野で公知である。
抗体可変領域は、3つの「抗原結合部位」によって中断された「フレームワーク」領域からなる。抗原結合部位は、様々な用語を用いて定義される:(i)相補性決定領域(CDR)、VH中3つ(HCDR1、HCDR2、HCDR3)及びVL中3つ(LCDR1、LCDR2、LCDR3)が、配列可変性に基づく(Wu and Kabat,J.Exp.Med.132:211〜250,1970;Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Srvice,National Institutes of Health,Bethesda,Md.,1991)。(ii)「超可変領域」、「HVR」又は「HV」、VH中3つ(H1、H2、H3)及びVL中3つ(L1、L2、L3)は、Chothia and Lesk(Chothia and Lesk,Mol.Biol.196:901〜917,1987)によって定義されたような構造的に超可変である抗体可変ドメインの領域を意味する。他の用語としては、「IMGT−CDR」(Lefranc et al.,Dev.Comparat.Immunol.27:55〜77,2003)及び「Specificity Determining Residue Usage」(SDRU)(Almagro,Mol.Recognit.17:132〜143,2004)が挙げられる。International ImMunoGeneTics(IMGT)データベース(http://www_imgt_org)は、抗原結合部位の標準化番号及び定義を提供する。CDR、HV及びIMGT概要説明の対応が、Lefranc et al.,Dev.Comparat.Immunol.27:55〜77,2003にて記述されている。
「フレームワーク」又は「フレームワーク配列」は、抗原結合部位であると定義されたもの以外の可変領域の残りの配列である。フレームワークは典型的に、4つの領域、FR1、FR2、FR3及びFR4に分けられ、それぞれの可変領域中、3つの抗原結合部位に対する足場を形成する。抗原結合部位が、以上で記述されたような様々な用語によって定義可能であるので、フレームワークの実際のアミノ酸配列は、どのようにして抗原結合部位が定義されたかに依存する。
本明細書で使用するところの用語「定常領域」は、抗体軽鎖定常領域(CL)又は抗体重鎖定常領域(CH)を意味する。重鎖の定常領域のアミノ酸配列に依存して、抗体は、5つの主要なクラス、すなわちIgA、IgD、IgE、IgG及びIgMに割当可能である。IgA及びIgGは、イソ型のIgA1、IgA2、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4へと更に細かく分類される。抗体定常領域の配列はよく公知である。
本明細書で使用するところの用語「二重特異性」は、異なる抗原又は異なるエピトープにそれぞれ特異的に結合する2つの抗原結合部位を含むように遺伝子操作される結合タンパク質を意味する。
本明細書で使用するところの用語「単一特異性」は、結合タンパク質が、それぞれが同一抗原又はエピトープに結合する1つ以上の抗原結合部位を有することを意味する。
本明細書で使用するところの用語「リンカー」又は「ポリペプチドリンカー」は、ペプチド結合によって連結した2つ以上のアミノ酸残基を含むポリペプチドリンカーを意味する。そのようなリンカーポリペプチドが、当該技術分野で公知である(例えば、Holliger,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444〜6448,1993;Poljak,et al.,Structure 2:1121〜1123,1994を参照のこと)。例示的リンカーには、グリシン(G)及びセリン(S)、例えば(G4S)6(配列番号2)のような(GxS)n(x=3〜4、y=4〜10)が含まれる。当該技術分野で公知のリンカーは、繋留軽鎖を産するために一緒に2つの軽鎖を操作可能に連結可能である限り、本発明において、任意に選択され、使用されてよい。ペプチドリンカーは、長さにして、約2〜70アミノ酸、約5〜50アミノ酸、約10〜40アミノ酸又は約20アミノ酸であってよい。本明細書で使用するところの用語「操作可能に連結した」は、それらの意図する様式において機能するような、成分の位置決めを意味する。リンカーの長さは、形成された結合タンパク質が、少なくとも1つの所定の抗原に結合する能力に関して、重鎖を伴って発現した異なる長さのリンカーによって、操作可能に連結した一連の繋留軽鎖を試験することによって、実験的に決定されてよい。
本明細書で使用するところの用語「特異的に結合する」又は「特異的に結合」は、所定の抗原への、結合タンパク質の結合を意味する。結合の親和力は、解離定数(KD)に関して定義される。約10-8M以下のような、約10-9M以下、約10-10M以下、約10-11M以下、約10-12M以下、またはそれ以下のような、KDが約10-7M未満の場合に、結合タンパク質は抗原に特異的に結合し、少なくとも100倍少ない、例えば少なくとも1,000倍少ない、少なくとも10,000倍少ないような、(BSA又はカゼインのような)非特異的抗原に結合するその親和力よりも少なくとも10倍低いKDに相当する親和力で、所定の抗原に結合する。二重特異性結合タンパク質は、2つの異なる抗原又はエピトープに特異的に結合する。親和力は、よく公知の方法を用いて、例えば、プラズモン共鳴(BIAcore、GE−Healthcare Uppsala、Seweden)を用いるインビトロアッセイにて、測定可能である。
本明細書で使用するところの用語「抗原」は、本発明の結合タンパク質によって認識されるエピトープを意味する。抗原は、タンパク質、ペプチド、炭水化物、脂質等の部分でありうる。
本明細書で使用するところの用語「KD」は、当該技術分野で公知であるような、特定の結合タンパク質−抗原相互作用の解離定数を意味する。
本明細書で使用するところの用語「Kon」は、当該技術分野で公知なような、抗体/抗原複合体を形成するための、抗原に対する結合タンパク質の結合に対する会合速度定数を意味する。
本明細書で使用するところの用語「Koff」は、当該技術分野で公知なような、抗体/抗原複合体からの、結合タンパク質の解離に対する解離速度定数を意味する。
本明細書で使用するところの用語「エピトープ」は、結合タンパク質が特異的に結合する抗原の一部を意味する。エピトープは通常、アミノ酸又は多糖類側鎖のような、部位の化学的に活性な(極性、非極性又は疎水性などの)表面グルーピングからなり、特定の3次元構造特性及び特定の帯電特性を有しうる。エピトープは事実上直鎖状であってもよく、又はアミノ酸の直線状の配列ではなく、抗原の連続していないアミノ酸間の空間的な関係によって形成される不連続エピトープ(例えば、立体構造エピトープ)であってもよい。立体構造エピトープには、抗原の直線状配列の異なる部分のアミノ酸同士が3次元空間で近接するような抗原の折り畳みによって生じるエピトープが含まれる。
本明細書で使用するところの用語「実質的に同一」は、比較されている2つのポリペプチド配列が、同一であるか、ポリペプチドの結合特性において変化とならない置換を有することを意味する。典型的に、これには、同様の電荷、疎水性又は立体化学特性を有するアミノ酸、又はアラニンでの1つ以上のアミノ酸置換が含まれる。機能保存的アミノ酸置換が、当業者によって決定され、試験されうる。アミノ酸置換の例を表1に示す。
本発明は、少なくとも1つの抗原に特異的に結合する結合タンパク質を提供し、したがって治療及び診断適用にて広く使用可能である。本発明は、遺伝子操作を受けた繋留軽鎖を、重鎖と共発現させて、高い親和力で、少なくとも1つの所定の抗原に結合する機能的な結合タンパク質を形成可能である、という発見に基づいて居る。本発明の結合タンパク質は、二重特異性であるように遺伝子操作し、発現及び精製プロトコールを促進し、収率を改善する一方で、Fcエフェクタ機能を維持することが可能である。
本発明は、本発明の結合タンパク質をコードしているポリヌクレオチド、又はその相補的な核酸、ベクター、宿主細胞及びそれらを作製し、使用する方法を提供する。
Figure 0006410711
繋留軽鎖を含む結合タンパク質
図1は、繋留軽鎖を含む結合タンパク質の様々なデザインを示している。
抗体ドメインが、以下のように、本明細書で引用される。
i.VL1:第一軽鎖可変領域
ii.VL2:第二軽鎖可変領域
iii.CL:軽鎖定常領域
iv.VH1:第一重鎖可変領域
v.VH2:第二重鎖可変領域
vi.CH:重鎖定常領域
引用したリンカーはポリペプチドリンカーである。
本発明の結合タンパク質の抗原結合部位は、VL1/VH1及びVL2/VH2対によって形成される。2つの対が同一又は異なる抗原に結合し、結果として単一特異性又は二重特異性結合タンパク質となりうる。
1つの実施形態において、本発明の結合タンパク質は、繋留軽鎖、第一重鎖及び第二重鎖を含み、ここで結合タンパク質は少なくとも1つの抗原に特異的に結合する。
他の実施形態において、結合タンパク質は、VL1−CL−リンカー−VL2−CLを含む繋留軽鎖と、VH1−CHを含む第一重鎖と、VH2−CHを含む第二重鎖と、を含む。
他の実施形態において、本発明の結合タンパク質は、裏返繋留軽鎖、第一裏返重鎖及び第二裏返重鎖を含み、そこで結合タンパク質は、少なくとも1つの抗原に特異的に結合する。
他の実施形態において、結合タンパク質は、VH1−CL−リンカー−VH2−CLを含む裏返繋留軽鎖と、VL1−CHを含む第一裏返重鎖と、VL2−CHを含む第二裏返重鎖と、を含む。
本発明の結合タンパク質の裏返繋留軽鎖及び裏返重鎖を可変ドメイン交換を用いて作製可能であり、そこで可変ドメインは典型的に、抗原に特異的に結合する抗体に由来する(Simon and Rajewsky,EMBO J 9:1051〜1056,1990を参照のこと)。
他の実施形態において、本発明の結合タンパク質には、VH1−CL−リンカー−VH2−CLを含む裏返繋留軽鎖と、VL1−CHを含む第一裏返重鎖と、VL2−CHを含む第二裏返重鎖とが含まれ、そこで結合タンパク質は二重特異性である。
本発明の二重特異性結合タンパク質の裏返繋留軽鎖及び裏返重鎖は、可変ドメイン交換を用いて産出可能であり、そこで可変ドメインは典型的に、異なる抗原にそれぞれ特異的に結合する2つの抗体に由来する(Simon and Rajewsky,EMBO J 9:1051〜1056,1990を参照のこと)。裏返繋留軽鎖を作製するための可変ドメイン交換を用いた二重特異性結合分子の産出が、異なる抗原特異性がタンデムで加えられ、単一組換え体タンパク質として発現可能な、高い特異性の軽鎖分子を産出するための新規のアプローチを提示する。例示的二重特異性結合タンパク質において、VL1及びVH1は、第一抗原に特異的に結合する抗体から由来し、VL2及びVH2は、第二抗原に特異的に結合する抗体から由来する。他の例示二重特異性結合タンパク質において、裏返繋留軽鎖は、それぞれ異なる抗原に特異的に結合する第一及び第二抗体から由来したVH1及びVH2を含み、そこで第一及び第二裏返重鎖中のVL1及びVL2ドメインは、同一又は実質的に同一のアミノ酸配列を有し、すなわちVL1及びVL2は、第一抗原に特異的に結合する第一抗体から由来する。多くの抗体、例えばHerceptin(登録商標)(トラスツズマブ)(Vostrom et al.,Science 323:1610〜1614,2009)は、主にそれらの重鎖を通して抗原に結合する。繋留裏返軽鎖を作製することにより、第一抗原に特異的に結合する第一抗体の重鎖可変領域特異性と、第二抗原に特異的に結合する第二抗体が、裏返繋留軽鎖内に移入されることが許容され、1つの裏返重鎖のみが、共発現及び結合特異性の維持に必要であるような、従来の抗体と同様の様式にて、本発明の二重特異性結合タンパク質の発現及び精製が許容される。
2つの軽鎖を繋留するために使用可能な例示リンカーは、ポリグリシン又はグリシン及びセリンを含むリンカーである。新規な連結した融合ポリペプチドへとポリペプチドを連結するための、天然に存在する、並びに人工的なペプチドリンカーの利用が、当該技術分野で公知である(Hallewell et al.,J Biol Chem 264:5260〜5268,1989; Alfthan et al.,Protein Eng.8:725〜731,1995; Robinson & Sauer,Biochmistry 35:109〜116,1996;米国特許第5,856,456号)。例示的リンカーは、(G4S)4(配列番号1)、(G4S)6(配列番号2)、(G4S)8(配列番号3)及び(G4S)10(配列番号4)である。
本発明の結合タンパク質の可変領域は、キメラ、ヒト化、ヒト適応又はヒト可変領域のような、ヒト、ウサギ、マウス又はラットのような任意の哺乳動物又は齧歯類可変領域であってよい。
繋留軽鎖定常領域(CL)は、ヒト、ウサギ、マウス又はラットのような、任意の哺乳動物又は齧歯類定常領域でありうる。例示的軽鎖定常領域は、ヒトCλ(配列番号5)及びCλ(配列番号6)である。
本発明の例示結合タンパク質中の重鎖は、IgG、IgD、IgE、IgAまたはIgMイソ型のものであってよい。例示重鎖定常領域(CH)は、ヒト、ウサギ、マウス又はラットのような、任意の哺乳動物又は齧歯類定常領域から由来してよい。例えば、有用なヒト重鎖定常領域は、IgG1(配列番号7)、IgG2(配列番号8)又はIgG4(配列番号9)型のものである。
本発明の結合タンパク質は、糖付加、異性化、脱グリコシル化、またはポリエチレングリコール(PEG)部位の付加(ペグ化)及び脂質化のような天然には発生しない共有結合性修飾のような工程によって翻訳後修飾されうる。このような修飾は、インビボ又はインビトロで行われてもよい。例えば、本発明の結合タンパク質を、それらの薬物動態特性を改善するために、ポリエチレングリコールに接合させてよい(PEG化)。接合は、当業者に公知の方法によって行うことができる。例えば治療的抗体のPEGとの接合が、機能を干渉することなしに、薬物動態を増強することが示されて来た(J.Cancer 87:382〜390,2000;Knight et al.,Platelets 15:409〜418,2004;Leong et al.,Cytokine 16:106〜119,2001;Yang et al.,Protein Eng.16:761〜770,2003)。
本発明の結合タンパク質は、当業者に公知の技術によって、抗体依存性細胞障害(ADCC)、抗体依存性細胞貪食作用((ADCP)及び/又は補体依存性細胞障害(CDC)のような、それらのFc仲介エフェクタ機能に対して最適化可能である。「Fc」は、よく公知の用語であり、抗体のパパイン開裂に基づいて定義される。Fc遺伝子改変のための重鎖残基中の好適な置換が、当該技術分野で公知である(概略について、Strohl,Curr Opin Biotechnol.20:685〜91,2009を参照のこと)。
本発明の結合タンパク質を作製する方法
本発明の結合タンパク質は、鋳型として望む抗原に結合する既存の抗体を用い、標準の分子生物学技術を用いて遺伝子操作することによって産出可能である。PCR法を使用し、続いて標準クローニングを使用して、繋留軽鎖及び重鎖を産出可能である。繋留軽鎖及び重鎖をコードしている核酸を、同一又は異なる発現ベクター内に挿入し、シグナル配列、プロモーター、エンハンサー及び転写終結配列のような制御配列に操作可能に連結させる(Queen et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86,10029〜10032,1989、国際特許第90/07861号、Co et al.,J.Immunol.148,1149,1991を参照のこと)。
本発明の1つの実施形態は、裏返繋留軽鎖、第一裏返重鎖及び第二裏返重鎖を含む第一抗原と第二抗原とに結合する二重特異性結合タンパク質を作製する方法であり、
a)第一軽鎖可変領域(VL1)と、第一軽鎖定常領域(CL1)と、を含む第一軽鎖と、第一重鎖可変領域(VH1)と第一重鎖定常領域(CH1)とを含む第一重鎖、を有する第一抗原に結合する抗体を提供することと、
b)第二軽鎖可変領域(VL2)と第二軽鎖定常領域(CL2)とを含む第二軽鎖と、第二重鎖可変領域(VH2)と第二重鎖定常領域(VC2)とを含む第二重鎖と、を有する第二抗原に結合する抗体を提供することと、
c)リンカーを提供することと、
d)N−末端からC−末端まで、VH1−CL1−リンカー−VH2−CL2を操作可能に連結して、裏返繋留軽鎖を産出することと、
e)N−末端からC−末端まで、VL1−CH1を操作可能に連結して、第一裏返重鎖を産出することと、
f)N−末端からC−末端まで、VL2−CH2を操作可能に連結して、第二裏返重鎖を産出することと、
g)裏返繋留軽鎖、第一裏返重鎖及び第二裏返重鎖を発現させることと、
h)二重特異性結合タンパク質を回収すること、とを含む。
本発明の結合タンパク質の繋留軽鎖及び重鎖可変領域は、Kohler et al.,Nature 256:495〜497,1975のハイブリドーマ法によって作製された抗体から由来してよい。非ヒトドナー免疫グロブリンから由来したCDRと、1つ以上のヒト免疫グロブリンから由来したフレームワークを有するヒト適応mAbから由来する可変領域を、米国特許第5,225,539にて開示されたような、当業者に公知の技術によって調製可能である。ヒト適応に有用なヒトフレームワーク配列は当業者であれば関連するデータベースから選別することができる。ヒト適応mAbは任意に、Queen et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)86:10029〜10032,1989及びHodgson et al.,Bio/Technology 9:421,1991にて開示されたもののような技術によって、結合親和力を保存するために、改変したフレームワーク支持残基を組み込むことによってさらに改変可能である。
完全ヒト抗体から由来した可変領域を、例えば、Lonberg et al.,Nature 368:856〜859,1994;Fishwild et al.,Nature Biotechnology 14:845〜851,1996;及びMendez et al.,Nature Genetics 15:146〜156,1997にて参照される技術によって、ヒト免疫グロブリントランスジェニックマウスから調製可能である。完全ヒト抗体もまた、例えば、Knappik et al.,J.Mol.Biol.296:57〜86,2000;およびKrebs et al.,J.Immunol.Meth.254:67〜84 2001;Shi et al.,J Mol Biol.397:385〜96,2010にて参照された技術によって、ファージディスプレイライブラリから調製及び最適化可能である。
本発明の結合タンパク質の可変領域はまた、リボソームディスプレイ(Mattheakis et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:9022〜6,1994)及びバクテリアディスプレイ(Chen and Georgiou,Biotechnol Bioeng,79:496〜503,2002)を用いて、抗体ライブラリーから誘導可能でもある。
本発明の結合タンパク質を、例えばクロマトグラフィー(例えばイオン交換、アフィニティ及びサイズカラムクロマトグラフィー)によって、免疫グロブリン分子を精製するために使用される標準法によって精製してよい。本発明の結合タンパク質又はそのフラグメントを、精製を促進するために、本明細書で記述した、又は当該技術分野で公知の異種ポリペプチド配列に融合可能である。
抗原に対する本発明の結合タンパク質の親和力を、任意の好適な方法を用いて実験的に決定可能である(例えば、Berzofsky,et al.,「Antibody−Antigen Interactions」,Fundamental Immunology,Paul,W.E.,Ed.,Raven Press:New York,NY(1984);Kuby,Janis Immunology,W.H.Freeman and Company:New York,NY(1992)、及び本明細書で記述した方法を参照のこと)。特定の結合タンパク質−抗原相互作用の測定された親和力は、異なる条件(例えば、容量オスモル濃度、pH)下で測定したときに様々であり得る。したがって、親和力及び他の抗原結合パラメータ(例えば、KD、Kon、Koff)の測定は、結合タンパク質と抗原の標準化溶液、本明細書で記述した緩衝液のような、標準化緩衝液にて好ましく実施される。
ポリヌクレオチド、ベクター及び宿主細胞
本発明は、インビトロ転写/翻訳のために使用される直鎖DNA配列、その組成物の真核、原核、又はフィラメントファージ発現、分泌及び/又はディスプレイと適合するベクターを含む、単離ポリヌクレオチドとして、又は発現ベクターの一部として、又は直鎖DNA配列の一部として、本発明の結合タンパク質をコードしている核酸を提供する。特定の例示ポリヌクレオチドが本明細書で開示されるが、しかしながら、所与の発現システム中の遺伝コードの縮退又はコドン選好を考えたときに、本発明の結合タンパク質をコードする他のポリヌクレオチドが、また本発明の範囲内である。
本発明のポリヌクレオチドは、自動化ポリヌクレオチドシンセサイザー上での固相ポリヌクレオチド合成のような化学合成によって産出して良く、一本鎖又は二本鎖分子へとにアセンブリしてよい。別の方法としては、本発明のポリヌクレオチドは、PCRに続いて慣用的なクローニングを行うなどの他の手法により製造され得る。所与の公知の配列のポリヌクレオチドを製造する、又は得るための手法は、当該技術分野において公知である。
本発明のポリヌクレオチドは、プロモーター又はエンハンサー配列、イントロン、ポリアデニル化シグナルなどのような、少なくとも1つの非コード配列を含んでよい。ポリヌクレオチド配列はまた、タンパク質の精製又は検出を促進するために、例えばマーカー、又はヘキサヒスチジン又はHAタグのようなタグ配列を、又はシグナル配列をコードする更なるアミノ酸をコードしているさらなる配列を含んでもよい。
例示的ポリヌクレオチドには、CMVプロモーターに対する配列、シグナル配列、及び本発明の結合タンパク質の裏返繋留軽鎖又は裏返重鎖をコードしている配列、SV40ポリアデニル化部位、及び細菌の複製起点(ori)が含まれる。
本発明の別の実施形態は、本発明のポリヌクレオチドを少なくとも1つ含むベクターである。こうしたベクターは、プラスミドベクター、ウイルスベクター、バキュロウイルス発現ベクター、トランスポゾンに基づいたベクター、又は任意の手段によって特定の生物又は遺伝子的バックグラウンドに本発明のポリヌクレオチドを導入するのに適した他の任意のベクターであってよい。かかるベクターは、かかるベクターによってコードされるポリペプチドの発現を制御、調整、誘発、又は許容することができる核酸配列要素を含む発現ベクターであってもよい。このような要素は、転写エンハンサー結合部位、RNAポリメラーゼ開始部位、リボソーム結合部位、及び所与の発現システムにおけるコードされたポリペプチドの発現を促進する他の部位を含んでよい。このような発現系は、当該技術分野において公知の、細胞を用いる、又は無細胞の系であってよい。
本発明の別の実施形態は、本発明のベクターを含む宿主細胞である。このような宿主細胞は、真核細胞、細菌細胞、植物細胞又は古細菌細胞であってもよい。真核細胞の例としては、哺乳動物、昆虫、鳥類又は他の動物由来のものが挙げられる。哺乳動物真核細胞としては、SP2/0(ATCC(American Type Culture Collection),Manassas,VA,CRL−1581)、NS0(ECACC(European Collection of Cell Cultures),Salisbury,Wiltshire,UK,ECACC No.85110503)、FO(ATCC CRL−1646)及びAg653(ATCC CRL−1580)マウス細胞株などのハイブリドーマ又はミエローマなどの不死化細胞株が挙げられる。ヒト骨髄腫細胞株の一例としては、U266(ATTC CRL−TIB−196)が挙げられる。他の有用な細胞株としては、CHO−K1SV(Lonza Biologics,Walkersville,MD)、CHO−K1(ATCC CRL−61)又はDG44又はHek293細胞株のようなチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞株が挙げられる。
本発明の結合タンパク質の利用
本明細書で記述し、以上で記述したいずれかの方法によって産出された結合タンパク質の組成物を、ヒト疾患の症状、又は細胞、組織、器官、体液又は一般に宿主中の特定の病理を診断、モニタ、調節、処置、緩和、発生の防止補助、または減少させるために使用してよい。特定の目的のために遺伝子操作された結合タンパク質を、免疫仲介、又は免疫欠損疾患、代謝疾患、心血管障害又は疾患、悪性疾患、精神障害又は疾患、細菌、バクテリア又は寄生虫感染のような感染、又は腫脹、痛み、及び組織壊死又は線維化を含む他の公知の、又は特定の関連状態を処置するために使用してよい。
そのような方法には、有効量の、抗原に特異的に結合する少なくとも1つの結合タンパク質を含む、組成物又は医薬組成物を、症状、効果又は機構におけるそのような調節、処置、緩和、防止又は減少を必要としている細胞、組織、器官、動物又は患者に投与することが含まれうる。有効量は、本明細書に記載のように、又は関連分野で公知のように、公知の方法を用いて行い決定するとき、単回(例えば、ボーラス)、複数回、若しくは持続投与あたり約0.001〜500mg/kgの量、又は単回、複数回、若しくは持続投与あたり血清濃度が0.01〜5000μg/mLの血清濃度を達成する量、又はこの中の任意の有効範囲若しくは値を含んでよい。
本発明の結合タンパク質を含む医薬組成物
治療的利用のために、抗原に特異的に結合する結合タンパク質を、薬理学的に許容可能な担体中、活性成分として、有効量の結合タンパク質を含む医薬組成物として調製してよい。用語「担体」は、活性化合物と共に投与される希釈剤、助剤、賦形剤、又はビヒクルのことを指す。かかるビヒクルは、落花生油、大豆油、鉱物油、ゴマ油等の、石油、動物、植物、又は合成物由来のものを含む、水及び油等の液体であってよい。例えば、0.4%生理食塩水及び0.3%グリシンを使用することができる。これらの溶液は滅菌液であり、一般的に、粒子状物質を含まない。これらは、従来の公知の滅菌技術(例えば、濾過)によって滅菌することができる。組成物は、pH調節及び緩衝剤、安定化剤、増粘剤、潤滑剤及び着色剤などのような、生理的条件に近くするために必要な、薬理学的に許容可能な補助物質を含んでよい。そのような薬理学的処方中の本発明の結合タンパク質の濃度は、広く様々であり、すなわち、約0.5重量%未満、通常少なくとも約1重量%から、15又は20重量%まででありえ、選択された特定の投与様式にしたがって、必要な用量、流体体積、粘度などに主に基づいて選択されるであろう。他のヒトタンパク質、例えばヒト血清アルブミンを含む、好適なビヒクル及び処方が、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,21st Edition,Troy,D.B.ed.,Lipincott Williams and Wilkins,Philadelphia,PA 2006,Part 5,Pharmaceutical Manufacturing pp 691〜1092(とりわけpp.958〜989を参照のこと)にて記述される。
本発明の結合タンパク質の治療的利用のための投与様式は、当該技術分野で公知のように、錠剤、カプセル、溶液、粉末、ゲル、粒子中の処方を用いて、そしてシリンジ、移植デバイス、浸透圧性ポンプ、マイクロポンプ、又は当業者によって理解される他の方法を用いて、非経口投与、例えば皮膚内、筋肉内、腹腔内、静脈内又は皮下、肺、経粘膜(経口、経鼻、経膣、直腸)のような薬剤を宿主に送達する任意の好適な経路であってよい。部位特異的投与は、例えば、関節内、気管支内、腹内、関節包内、軟骨内、洞内、腔内、小脳内、脳室内、結腸内、頚管内、胃内、肝内、心筋内、骨内、骨盤内、心膜内、腹腔内、胸膜内、前立腺内、肺内、直腸内、腎臓内、網膜内、脊髄内、滑液嚢内、胸郭内、子宮内、血管内、膀胱内、病巣内、膣内、直腸、口腔内、舌下、鼻腔内、又は経皮送達によって達成され得る。
本発明は一般論として記述されてきているが、本発明の実施形態は、特許請求の範囲を限定するように解釈されるべきではない以下の実施例で更に開示される。
材料と方法
クローニングと発現
重及び軽鎖を、標準法を用いてクローン化した。裏返繋留軽鎖を作製するために、抗原に特異的に結合する抗体の重鎖可変領域を、Igκ定常領域上に操作可能に連結した。裏返重鎖を作製するために、抗原に特異的に結合する抗体の軽鎖可変領域を、ヒトIgG1定常領域上に操作可能に連結した。繋留裏返軽鎖を、種々の長さの(G4S)リンカーを介して、2つの裏返軽鎖を操作可能に連結することによって作製して、VH−Igκ−リンカー−Igκポリペプチドを作製した。
VH及びVLドメインのための鋳型として使用された抗体は、(米国特許出願公開第2012−0093833A1号にて記述された)抗ヒトオンコスタチンM抗体OSMM55及びOSMM69、(米国特許出願第13/398881号にて記述された)抗ヒト組織因子抗体TF7M16及びTF7M58、及び抗マウス組織因子抗体MTFM27であった。
Hek293−F細胞に、Freestyle(商標)Maxトランスフェクション試薬(Invitrogen Cat# 16447)を用いて産出された構造物を一過性にトランスフェクトし、発現した抗体を、タンパク質AとSuperdex 200サイズ排除カラムを用いて、4日間培養の後に、培地から精製した。モノマーピークに相当する画分を回収し、プールした。精製したタンパク質の量を、SDS−PAGE、及び解析サイズ排除HPLC(Dionex HPLCシステム)によって査定した。精製したタンパク質を、アッセイを実施するまで、4℃にて保存した。
タンパク質の精製
精製を、AKTA FPLCクロマトグラフィーシステムを用いて実施した。一過性にトランスフェクトしたHEK293−F細胞からの細胞上清を、トランスフェクション後4日で回収し、遠心(30分間、6000rpm)によって清澄化し、濾過(0.2μm PES膜、Corning,Acton,MA)した。1〜2Lスケールにてトランスフェクトした試料を、Centramateコンセントレーター(Pall Corporation,Port Washington,NY)を用いて10倍に濃縮した。濃縮した試料をついで、1×PBSの最終濃度まで、10×PBSで希釈し、再び0.2μM濾過した。希釈した上清を、約10mgタンパク質/ml樹脂の相対濃度にて、平衡化(PBS、pH 7)HiTrap MabSelect Sure Protein Aカラム(GE Healthcare,Waukesha、WI)上にロードした。ローディング後、カラムをPBS、pH7にて洗浄し、0.1M酢酸ナトリウム、pH 3.5の10×カラム体積で溶出した。タンパク質画分を、1Mトリス−HCl、pH 8.0の添加によって中和した。ピーク画分をプールし、濃縮し、PBS、pH 7.2で予め平衡化したSuperdex 200サイズ排除カラム上にロードした。モノマーピークに相当する画分を回収し、プールした。精製したタンパク質の量を、SDS−PAGE(図3)と解析サイズ排除HPLC(Dionex HPLCシステム)によって査定した。精製したタンパク質を、アッセイを実施するまで、4℃にて保存した。
ビアコア解析
表面プラズモン共鳴(SPR)を用いて親和力測定を、Biacore 3000光バイオセンサ(Biacore)を用いて実施した。回収したデータを、BIAevaluationソフトウェア、バージョン3.2(Biacore)を用いて処理した。データの動態解析を、グローバルフィットでの1:1結合モデルを用いて実施した。それぞれのmAbの結果を、Ka(会合速度)、Kd(解離速度)、及びKD(親和力定数)の形で報告した。
抗OSM抗体およそ9,000RU(応答ユニット)/ウェルの抗ヒトIgG Fc(Jackson cat#109−005−098)を、製造業者取扱説明書にしたがって、CM−5チップ(ビアコア、Cat#BR−1000−14)のカルボキシメチル化デキストラン表面に固定化した。動態実験を、ランニング緩衝液(DPBS+0.005%P20+3mM EDTA+100μg/ml BSA)中、25℃にて実施した。25nM〜0.391nMのヒトOSM ECD(配列番号10)の連続希釈をランニング緩衝液中で調製した。約50〜70RUのmAbを、センサーチップのフローセル2〜4上で捕獲した。フローセル1は、参照表面として用いた。mAbの捕獲後、50μm/分にて、抗原の3分間注入(会合相)と、20〜120分間の緩衝液フロー(解離相)を続けた。チップ表面を、50μL/分にて、100mM H3PO4(Sigma、Cat# 7961)の18秒間の第二注入の2パルスによって再生した。
抗組織因子抗体およそ19,000RU(応答ユニット)の抗IgG Fc抗体(抗マウス(Jackson cat#315−005−046)と抗ヒト(Jackson cat#109−005−098)の混合物)を、CM−5チップ(Biacore、Cat#BR−1000−14)のカルボキシメチル化デキストラン表面に固定化した。動態実験を、ランニング緩衝液(DPBS+0.005%P20+3mM EDTA+100μg/ml BSA)中、37℃にて実施した。900nM〜0.412nMのヒトTF ECD(配列番号11)及びマウスTF ECD(配列番号12)の連続希釈をランニング緩衝液中で調製した。約200〜300RUのmAbを、センサーチップのフローセル2〜4上で捕獲した。フローセル1は、参照表面として用いた。mAbの捕獲後、50μm/分にて、抗原の3分間注入(会合相)と、10分間の緩衝液フロー(解離相)を続けた。チップ表面を、上記のように再生した。
抗体の二重特異性機能を、それぞれ5分間、300nMヒトTF ECD及びマウスTF ECDの連続注入を用いて試験した。チップ表面を、上記のように再生した。あるいは、アッセイを、その上に約900RUのビオチン化ヒトTF ECDを捕獲した、ストレプトアビジンセンサー(Biacore,Cat# BR−1000−32)を用いて実施した。抗原の捕獲の後、mAb(300nM)の5分間注入と、マウスTF ECDの5分間注入を続けた。チップ表面を、上記のように再生した。
親和力測定のために、成熟ヒトのヒトオンコスタチンM(hOSM)ポリペプチド(配列番号10)、ヒト組織因子(hTF)ポリペプチド(配列番号11)又はマウス組織因子(mTF)ポリペプチド(配列番号12)を使用した。
実施例1.繋留軽鎖結合タンパク質
抗オンコスタチンM抗体OSMM55から由来した2つのOSML186軽鎖を、同一の抗体から由来した重鎖OSMH14と共発現及びアセンブリされるように、伸張、不定形リンカーを介して、一緒に繋留して、機能的結合タンパク質を形成した。同様に、抗オンコスタチンM抗体OSMM69からの2つのOSML178軽鎖を一緒に繋留し、同一の抗体から由来した重鎖OSMH17と共発現させた。4つの異なる長さのリンカー(G4S)4(配列番号1)(G4S)6(配列番号2)、(G4S)8(配列番号3)及び(G4S)10(配列番号4)を、それぞれの繋留軽鎖に関して、繋留されていない軽鎖を有する親抗体と比較して、最適な抗体アセンブリ(より高い次元の「ポリマー」の欠如)、結合及び機能を促進するその能力に関して試験した。表2は、作製された結合タンパク質と、それらの軽鎖及び重鎖起源を示している。繋留軽鎖は、ヒトIgkのものであり、重鎖はヒトIgG1型のものである。得られた結合タンパク質を精製し、SDS−PAGEを用いて解析し、それらの結合親和力をBiacoreを用いて評価した。
Figure 0006410711
Lc=軽鎖
Hc=重鎖
TLc=繋留軽鎖
OSMに特異的に結合する発現した繋留軽鎖の大部分は、単量体形態である。リンカー長は、オリゴマーよりもモノマーを形成する傾向にあり、(G4S)6リンカーを有する繋留軽鎖は結果として、もっとも高い程度の単量体モノクローナル抗体となった。繋留軽鎖OSM結合タンパク質は、可変領域が由来する抗体と比較した時に、同様の親和力を保持した。
Figure 0006410711
実施例2.裏返及び裏返繋留軽鎖含有結合タンパク質
裏返軽鎖及び重鎖、及び裏返繋留軽鎖を作製し、それより可変領域が由来した親抗体と比較した時に、機能的結合タンパク質へのそれらのアセンブリと、それらの特徴の保持を評価した。
裏返抗体を、V領域交換、例えば親抗体の重鎖及び軽鎖間でのVLとVH領域の交換によって作製した。
例えば、結合タンパク質BISM7を、親抗体重鎖のVH領域(TF7H16VH)を、親抗体軽鎖のVL領域(TF7L2VL)で置換することによって作製して、裏返重鎖を形成し、親抗体軽鎖のVL領域(TF7L2VL)を、親抗体のVH領域(TF7H16VH)で置換して、裏返軽鎖を作製した。
繋留裏返軽鎖を、(G4S)6リンカーを介して、2つの同一の裏返軽鎖を操作可能に連結することによって作製した。作製された裏返軽鎖又は裏返繋留軽鎖及び裏返重鎖を、表4にて示した対として共発現させ、ヒト組織因子(hTF)に対する精製した結合タンパク質の親和力をBiacoreを用いて測定した(表5)。良好に発現した裏返鎖と裏返繋留軽鎖を有する両方の結合タンパク質が、単量体形状で単離され、親抗体と比較した時に、同様の親和力を維持した。
Figure 0006410711
Figure 0006410711
*マウス組織因子に対して結合する
NB=結合なし
実施例3.二重特異性裏返繋留軽鎖結合タンパク質
二重特異性結合タンパク質を、異なる抗原特異性を有する2つの裏返可変領域を有する繋留裏返軽鎖を裏返重鎖と共発現することによって作製した。抗マウス組織因子抗体MTFM27が、マウス組織因子に特異的に結合するが、ヒトオルソログには交差せず、抗ヒトTF抗体TF7M58は、ヒトTFに特異的に結合するが、マウスTFには結合を示さない。繋留裏返二重特異性軽鎖を、MTFM27 VHドメインを、ヒトCκに、TF7M58 VHドメインをヒトCκに操作可能に連結することによって作製し、2つの裏返軽鎖を、(G,4S)6リンカーを用いて操作可能に連結した。親抗体MTFM27とTF7M58は、同一の軽鎖(TF7L2)を共有し、したがって1つの裏返重鎖のみを、抗体TF7M58のVLを、ヒトIgG1定常領域に結合することによって作製した。作製した軽鎖及び重鎖を共発現させ、得られた二重特異性結合タンパク質(TF7M1668、表4)を、Biacoreを用いて、ヒト及びマウス組織因子に対するそれらの結合親和力に関して解析した。表5は、ヒト及びマウスTFに対する結合タンパク質の親和力を示している。
配列表
Figure 0006410711

Claims (18)

  1. 少なくとも1つの抗原に特異的に結合する、繋留軽鎖と、第一重鎖と、第二重鎖と、を含む結合タンパク質であって、
    前記繋留軽鎖が、裏返繋留軽鎖であって、前記第一重鎖が、第一裏返重鎖であって、前記第二重鎖が第二裏返重鎖であり、
    前記裏返繋留軽鎖がVH1−CL−リンカー−VH2−CLを含み、前記第一裏返繋留重鎖がVL1−CHを含み、前記第二裏返繋留重鎖がVL2−CHを含み、
    i)VL1が第一軽鎖可変領域であって、
    ii)VL2が第二軽鎖可変領域であって、
    iii)CLが軽鎖定常領域であって、
    iv)VH1が第一重鎖可変領域であって、
    v)VH2が第二重鎖可変領域であって、
    vi)CHが重鎖定常領域であって、
    vii)リンカーが、(G 4 S) 4 (配列番号1)、(G 4 S) 6 (配列番号2)、(G 4 S) 8 (配列番号3)、又は(G 4 S) 10 (配列番号4)である
    前記結合タンパク質。
  2. VL1及びVL2が、同一のアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の結合タンパク質。
  3. 二重特異性である、請求項1に記載の結合タンパク質。
  4. VL1、VL2、VH1及びVH2が、ヒト、ヒト化又は齧歯類ポリペプチド配列を含む、請求項1に記載の結合タンパク質。
  5. CLがカッパ(κ)又はラムダ(λ)型のものであり、CHが、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4型のものである、請求項1に記載の結合タンパク質。
  6. CL及びCHが、ヒト由来のものである、請求項1に記載の結合タンパク質。
  7. 前記結合タンパク質が、大きくて10-9の解離定数(KD)にて、少なくとも1つの抗原と結合する、請求項1に記載の結合タンパク質。
  8. 前記結合タンパク質が、少なくとも104-1-1の会合速度定数(Kon)にて、少なくとも1つの抗原に結合する、請求項1に記載の結合タンパク質。
  9. 前記結合タンパク質が、大きくて10-4-1の解離速度定数(Koff)にて、少なくとも1つの抗原に結合する、請求項1に記載の結合タンパク質。
  10. 宿主細胞を、結合タンパク質を産出するのに十分な条件下で培養することを含む方法にしたがって産出された結合タンパク質であって、該宿主細胞が、少なくとも1つのベクターを含み、該少なくとも1つのベクターが、繋留軽鎖、第一重鎖及び第二重鎖をコードしている核酸を含む、請求項1に記載の結合タンパク質。
  11. 請求項1に記載の結合タンパク質をコードしている単離ポリヌクレオチド。
  12. 請求項11に記載の単離ポリヌクレオチドを含むベクター。
  13. 請求項12に記載のベクターを含む宿主細胞。
  14. 前記結合タンパク質を産出するのに十分な条件下、請求項13に記載の宿主細胞を培養することを含む、請求項1に記載の結合タンパク質を作製する方法。
  15. 裏返繋留軽鎖と、第一裏返重鎖と、第二裏返重鎖を含む、第一抗原と、第二抗原とに結合する二重特異性結合タンパク質を作製する方法であって、
    a)第一軽鎖可変領域(VL1)と、第一軽鎖定常領域(CL1)と、を含む第一軽鎖と、第一重鎖可変領域(VH1)と第一重鎖定常領域(CH1)とを含む第一重鎖、を有する第一抗原に結合する抗体を提供することと、
    b)第二軽鎖可変領域(VL2)と第二軽鎖定常領域(CL2)とを含む第二軽鎖と、第二重鎖可変領域(VH2)と第二重鎖定常領域(VC2)とを含む第二重鎖と、を有する第二抗原に結合する抗体を提供することと、
    c)リンカーを提供することと、
    d)N−末端からC−末端まで、VH1−CL1−リンカー−VH2−CL2を操作可能に連結して、裏返繋留軽鎖を産出することと、
    e)N−末端からC−末端まで、VL1−CH1を操作可能に連結して、第一裏返重鎖を産出することと、
    f)N−末端からC−末端まで、VL2−CH2を操作可能に連結して、第二裏返重鎖を産出することと、
    g)裏返繋留軽鎖、第一裏返重鎖及び第二裏返重鎖を発現させることと、
    h)二重特異性結合タンパク質を回収すること、を含み、
    前記リンカーが、(G 4 S) 4 (配列番号1)、(G 4 S) 6 (配列番号2)、(G 4 S) 8 (配列番号3)、又は(G 4 S) 10 (配列番号4)である
    前記方法。
  16. VL1とVL2が、同一のアミノ酸配列を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 請求項15に記載の方法によって産出された二重特異性結合タンパク質。
  18. 請求項1の結合タンパク質と、薬理学的に許容可能な担体とを含む、医薬組成物。
JP2015510383A 2012-05-02 2013-04-30 繋留軽鎖を有する結合タンパク質 Active JP6410711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261641339P 2012-05-02 2012-05-02
US61/641,339 2012-05-02
PCT/US2013/038858 WO2013166011A2 (en) 2012-05-02 2013-04-30 Binding proteins having tethered light chains

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015517467A JP2015517467A (ja) 2015-06-22
JP6410711B2 true JP6410711B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=49512682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015510383A Active JP6410711B2 (ja) 2012-05-02 2013-04-30 繋留軽鎖を有する結合タンパク質

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9062120B2 (ja)
EP (1) EP2844288B1 (ja)
JP (1) JP6410711B2 (ja)
CA (1) CA2871909C (ja)
DK (1) DK2844288T3 (ja)
ES (1) ES2869890T3 (ja)
IL (1) IL235291B (ja)
WO (1) WO2013166011A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016100788A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Alkermes, Inc. Single chain fc fusion proteins
JP7084881B2 (ja) 2016-06-22 2022-06-15 アルカームス インコーポレーテッド Il-10の免疫刺激特性および抗炎症特性を調節するための組成物および方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5169939A (en) 1985-05-21 1992-12-08 Massachusetts Institute Of Technology & Pres. & Fellows Of Harvard College Chimeric antibodies
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
IL162181A (en) 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
WO1994012520A1 (en) 1992-11-20 1994-06-09 Enzon, Inc. Linker for linked fusion polypeptides
DE19819846B4 (de) 1998-05-05 2016-11-24 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Multivalente Antikörper-Konstrukte
US7527787B2 (en) * 2005-10-19 2009-05-05 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Multivalent immunoglobulin-based bioactive assemblies
DE60124912T2 (de) 2001-09-14 2007-06-14 Affimed Therapeutics Ag Multimerische, einzelkettige, Tandem-Fv-Antikörper
AU2006218876A1 (en) * 2005-02-28 2006-09-08 Centocor, Inc. Heterodimeric protein binding compositions
AU2006283532B2 (en) 2005-08-19 2012-04-26 Abbvie Inc. Dual variable domain immunoglobin and uses thereof
EP1976991A1 (en) 2006-01-24 2008-10-08 Domantis Limited Fusion proteins that contain natural junctions
US20070274985A1 (en) 2006-05-26 2007-11-29 Stefan Dubel Antibody
US20090155275A1 (en) 2007-07-31 2009-06-18 Medimmune, Llc Multispecific epitope binding proteins and uses thereof
US8242247B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
US8227577B2 (en) 2007-12-21 2012-07-24 Hoffman-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
WO2010112194A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Antigen-binding polypeptides and multispecific antibodies comprising them
MX2011010158A (es) 2009-04-07 2011-10-17 Roche Glycart Ag Anticuerpos biespecificos anti-erbb-2/anti-c-met.
TW201138821A (en) * 2010-03-26 2011-11-16 Roche Glycart Ag Bispecific antibodies
UA118646C2 (uk) 2010-10-13 2019-02-25 Янссен Байотек, Інк. Виділене антитіло, яке специфіічно зв'язується з онкостатином м (оm) людини
US20130058937A1 (en) 2011-08-23 2013-03-07 Johannes Auer Bispecific antigen binding molecules
AR087601A1 (es) 2011-08-23 2014-04-03 Roche Glycart Ag Anticuerpos sin fc que comprenden dos fragmentos fab y metodos de utilizacion

Also Published As

Publication number Publication date
CA2871909A1 (en) 2013-11-07
JP2015517467A (ja) 2015-06-22
CA2871909C (en) 2021-04-20
US20130295084A1 (en) 2013-11-07
ES2869890T3 (es) 2021-10-26
DK2844288T3 (da) 2021-06-14
IL235291B (en) 2021-06-30
WO2013166011A9 (en) 2014-01-09
WO2013166011A3 (en) 2014-02-27
WO2013166011A2 (en) 2013-11-07
EP2844288A2 (en) 2015-03-11
EP2844288B1 (en) 2021-04-21
EP2844288A4 (en) 2016-02-24
IL235291A0 (en) 2014-12-31
US9062120B2 (en) 2015-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chiu et al. Antibody structure and function: the basis for engineering therapeutics
JP7250863B2 (ja) カッパ及びラムダ軽鎖を含む抗原結合ポリペプチド構築物及びその使用
JP7257971B6 (ja) 抗cd40抗体、その抗原結合フラグメント、およびその医学的使用
JP2016093175A (ja) 静電的ステアリング(electrostaticsteering)効果を用いた抗体Fcヘテロ二量体分子を作製するための方法
CN109535257A (zh) 新型双特异性cd3/cd19多肽复合物
JP2018529351A (ja) ヒトcd40に特異的に結合するアンタゴニスト抗体及び使用方法
TW202212358A (zh) 具有交叉結合區定向之雙重可變區類抗體結合蛋白
US20220306760A1 (en) Igm glycovariants
JP7076571B2 (ja) 細胞エンゲージ結合分子
JP6410711B2 (ja) 繋留軽鎖を有する結合タンパク質
US11965019B2 (en) Stabilized chimeric Fabs
JP2022517549A (ja) 二価の二重特異性抗体およびその製造方法、コードする遺伝子、宿主細胞、組成物
JP6784775B2 (ja) huTNFR1相互作用の一価阻害剤
JP7123063B2 (ja) 抗体ドメインの好ましい対形成
RU2779128C2 (ru) Антитело к cd40, его антигенсвязывающий фрагмент и его медицинское применение
WO2024094151A1 (en) Multi-specific antibody and medical use thereof
US20210309735A1 (en) Anti-il-17a antibodies and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250