JP6410400B2 - 細胞ベース治療または遺伝子治療用の癌特異的自殺遺伝子 - Google Patents

細胞ベース治療または遺伝子治療用の癌特異的自殺遺伝子 Download PDF

Info

Publication number
JP6410400B2
JP6410400B2 JP2014552351A JP2014552351A JP6410400B2 JP 6410400 B2 JP6410400 B2 JP 6410400B2 JP 2014552351 A JP2014552351 A JP 2014552351A JP 2014552351 A JP2014552351 A JP 2014552351A JP 6410400 B2 JP6410400 B2 JP 6410400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
myc
mip
omomyc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014552351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015504678A (ja
Inventor
オリッチオ、エリサ
ウェンデル、ハンスグイド
Original Assignee
スローン−ケターリング インスティチュート フォー キャンサー リサーチ
スローン−ケターリング インスティチュート フォー キャンサー リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スローン−ケターリング インスティチュート フォー キャンサー リサーチ, スローン−ケターリング インスティチュート フォー キャンサー リサーチ filed Critical スローン−ケターリング インスティチュート フォー キャンサー リサーチ
Publication of JP2015504678A publication Critical patent/JP2015504678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410400B2 publication Critical patent/JP6410400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4703Inhibitors; Suppressors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/54Ovaries; Ova; Ovules; Embryos; Foetal cells; Germ cells
    • A61K35/545Embryonic stem cells; Pluripotent stem cells; Induced pluripotent stem cells; Uncharacterised stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/82Translation products from oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/48Regulators of apoptosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Description

本出願は、2012年1月13日出願の米国仮特許出願第61/586,366号に基づく優先権を主張するものである(該仮特許出願は、その全体が参照により本明細書に援用されるものとする)。
(米国政府の支援)
本発明は、米国国立癌研究所により認可された認可番号第CA142798号に基づく米国政府の支援を受けてなされたものである。米国政府は、本発明に一定の権利を有する。
(技術分野)
本発明は、誘導されたときに、幹細胞または前駆細胞由来の健常組織または他の(非癌性)細胞に対して大きな影響を及ぼすことなく、幹細胞または前駆細胞由来の癌性細胞を選択的に殺滅する誘導可能な癌特異的自殺遺伝子構築体を含むように改変された、胚性幹細胞、誘導多能性幹細胞、成体幹細胞、または他の前駆細胞を含む、多能性または多分化能幹細胞を提供する。前記自殺遺伝子構築体は、健常細胞及び組織に対して大きな悪影響を及ぼすことなく癌細胞内で腫瘍抑制因子として働く優性阻害型MYC干渉タンパク質(D−MIP)を発現する。前記自殺遺伝子構築体はまた、遺伝子治療ベクターの存在に関連して癌が発生する遺伝子治療に用いることもできる。さらに、前記自殺遺伝子構築体は、癌性細胞と、遺伝子治療ベクターにより改変された非癌性細胞とを識別して、癌性細胞だけを殺滅することができる。
体内の任意の組織を代替または修復するための胚性幹細胞(ES細胞)及び誘導多能性幹細胞(iPS細胞)の多用途性は、癌の危険性の増加を伴う。また、癌の危険性の増加は、遺伝子治療にも関連している。そのため、ES細胞またはiPS細胞(Takahashi 2006, Wernig 2010, Hanna 2010)、他の多能性細胞若しくは前駆細胞、または遺伝子治療ベクターで治療された細胞に由来する再分化された組織には、安全性に対する懸念が存在する(Knoepfler 2009, Shih 2007, Okita 2007, Nakagawa 2010)。例えば、皮下移植されたiPS細胞により奇形腫が発生したり、iPSキメラ動物に原始悪性癌が高発生率で生じたりする(Takahashi 2006, Knoepfler 2009, Shih 2007, Okita 2007)。良性奇形腫は手術によって容易に除去することができるが、侵襲性癌には細胞治療による危険性が残る。
自殺遺伝子ストラテジーを含む、幹細胞の腫瘍形成能を克服するためのストラテジーが考えられてきた(Knoeplfer 2009)。しかしながら、従来の自殺遺伝子ストラテジーは、良性組織と悪性組織とを識別することができず、活性化時に前記両組織を両方とも破壊していた(Shuldiner 2003)。例えば、ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ遺伝子(tk)をヒトES細胞に導入し、癌発生時にガンシクロビルで治療するという方法では、tk発現細胞、癌性細胞及び非癌性細胞の全てが殺滅されてしまう。この問題を克服するために、Knoepfler(2009)は、tk発現を制御するために幹細胞特異的プロモータを使用することを示唆している。しかし、このストラテジーには、分化したホスト細胞が幹細胞プロモータを遮断してしまい、必要とされるときに該プロモータが作用不能になるという問題や、該プロモータが作用可能であったとしても、患者は一生、ガンシクロビル治療(または、必要に応じて、他の自殺遺伝子誘導因子)を受ける必要があり得るという問題が認識されている。したがって、この方法も、癌特異的ではない。
多能性、分化、及び腫瘍形成間の関係は完全には分かっていない。MYC、KLF4、OCT4、またはSOX2などの発癌性転写因子は、体細胞を効率的に再プログラムするのに必要であり(Takahashi 2006, Wernig 2010, Hanna 2010, Shachaf 2004, Jain 2002)、MYCの再活性化は、iPSキメラにおける大部分の癌の主原因となる(Okita 2007)。しかしながら、MYCを使用せずにiPS細胞を生成した場合でも、癌は発生する(Takahashi 2006, Wernig 2010, Hanna 2010, Nakagawa 2010, Wernig 2008)。
癌の動物モデルにおける遺伝子実験により、様々な組織由来の大部分の腫瘍及び癌における内因性MYC活性についての広い要求が明らかになった(Soucek 1998, Sou cek 2008, Felsher 1999, Shachaf 2004, Jain 2002)。さらに、MYCを標的とする効果的な薬剤は、現在市販されていない。最近、優性阻害型MYC変異体であるOmomycが、筋芽細胞におけるMYC誘導型アポトーシスを強化し、乳頭腫症(Soucek 2004)、肺癌(Fukazawa 2011)、及び膵臓癌(Sodir 2011)の動物モデルにおけるMYC誘導型腫瘍形成の抑制因子として働くことが分かった。つまり、Omomycが、癌の腫瘍抑制因子であることが分かった。
Omomycは、内因性MYCタンパク質(c−MYC、N−MYC、及びL−MYC)とともに、転写的に不活性なヘテロ二量体を形成して、MYC−MAX相互作用を阻害する(Soucek 1998, Soucek 2002, Soucek, 2004, Soucek 2008)。Savino(2011)は、Omomycの作用機構についての研究で、Omomycは、小分子抗癌治療の発見において役割を果たし得ることを示唆しており、Omomycを「MYCの腫瘍形成機能を阻害する将来のストラテジーの効果をモデル化するツール」であるとだけ認識している。別のグループ(Van Eyss 2011)は、Omomycの価値は、治療標的MYCを発見するための研究ツールとしてだけあると主張している。したがって、どちらも、Omomycタンパク質の治療効果についての可能性は認識していない。
しかしながら、本発明によれば、Omomycが、再プログラムされた細胞由来の組織から生じた癌性細胞を遺伝子導入動物及びiPSキメラ動物における分化組織または正常再生組織の崩壊を持続させることなく殺滅する腫瘍選択的(または癌特異的)な方法を提供するための、治療薬としての機能を直接的に果たすことができることが見出された。したがって、本発明は、癌特異的自殺遺伝子構築体を使用する再生医療における再プログラムされた細胞由来の組織の安全性を高めるための方法を提供する。
本発明は、癌を治療するため及び/または細胞ベース治療及び遺伝子治療での腫瘍形成を抑制するための自殺構築体における優性阻害型MYC干渉タンパク質(D−MIP、定義は後述する)の使用に関する。したがって、本発明の一態様は、単離された多能性幹細胞、多分化能幹細胞、または前駆細胞であって、誘導可能なD−MIP構築体を含む細胞に関する。前記D−MIP構築体は、一般的に、ただし必須ではないが、前記細胞のゲノムに組み込まれる。本発明の幹細胞には、これらに限定されないが、哺乳類のiPS細胞またはES細胞、成体幹細胞(造血幹細胞、肺幹細胞、肝臓幹細胞、外内分泌幹細胞、膵臓幹細胞、及び胸腺幹細胞を含む)、組織特異的幹細胞、器官特異的幹細胞、胚性幹細胞、及び臍帯血幹細胞が含まれる。本発明の前駆細胞には、これらに限定されないが、造血前駆細胞、皮膚前駆細胞、骨前駆細胞、及び神経前駆細胞が含まれる。また、本発明の前駆細胞には、肝臓前駆細胞、外内分泌腺前駆細胞、膵臓前駆細胞、肺前駆細胞、胸腺前駆細胞、及び他の組織または器官特異的前駆細胞が含まれる。
好適な実施形態では、前記D−MIPは、OmomycまたはOmomycERであり、前記細胞は、iPS細胞、ES細胞、造血前駆細胞、または神経細胞である。
本発明の別の態様は、対象におけるMYC依存性癌の腫瘍形成または腫瘍成長を抑制する方法であって、誘導可能D−MIP構築体を含んでなる、治療的に有用な幹細胞、再プログラムされた細胞、または前記幹細胞若しくは再プログラムされた細胞由来の組織を、対象に導入するステップと、前記対象に癌が検出されたかまたは疑われたときに、前記D−MIP構築体の誘導因子を、前記対象内で前記D−MIP構築体を発現または活性化させることができる時間長さ及び量で用いて前記対象を治療するステップとを含み、それにより、前記腫瘍形成または腫瘍成長を抑制するようにした方法を提供する。本発明によれば、前記幹細胞、再プログラムされた細胞またはそれに由来する組織は、iPS細胞、ES細胞、造血前駆細胞、皮膚前駆細胞、骨前駆細胞、または神経前駆細胞から作製される。本発明の方法は、好適には、非ヒト哺乳類(例えば、霊長類)及びヒトの両方を含む哺乳類に用いられる。特定の実施形態では、前記D−MIPは、OmomycまたはOmomycERである。
本発明のさらなる別の態様は、遺伝子治療ベクターであって、第1の制御要素に作用可能に連結される治療遺伝子と、誘導可能な第2の制御要素に作用可能に連結されるD−MIP構築体とを含むベクターに関する。例えば前記D−MIPに融合したホルモン結合領域を用いる場合(例えば、OmomycERの場合)などの前記D−MIPの活性がトランスにおいて誘導可能である場合は、前記治療遺伝子及びD−MIPを同一プロモータの制御下におくことも可能である。この方法の好適な実施形態では、前記D−MIPは、OmomycまたはOmomycERである。
本発明の遺伝子治療ベクターは、対象におけるMYC依存性癌の腫瘍形成または腫瘍成長を抑制する方法に使用することができる。該方法は、本発明の遺伝子治療ベクターを対象に投与するステップと、前記対象に癌が検出されたかまたは疑われたときに、前記D−MIP構築体の誘導因子を、前記対象内でD−MIPを発現または活性化させることができる時間長さ及び量で用いて前記対象を治療するステップとを含み、それにより、腫瘍形成または腫瘍成長を抑制する。また、本発明の遺伝子治療ベクターは、該ベクターがエクスビボで形質導入された細胞を対象に投与するステップを含み該ベクターが前記対象に直接的に送達されたときに治療が開始されるようにした同様の方法にも使用することができる。好適な実施形態では、前記遺伝子治療ベクターは、前記対象の自己細胞に形質導入される。エクスビボ適用は、造血幹細胞または造血前駆細胞を使用して行われるが、iPS細胞またはES細胞には本発明の遺伝子治療ベクターを形質導入し、様々な造血細胞に再分化させて、前記方法のいずれかに使用することもできる。好適な実施形態では、前記D−MIPは、OmomycまたはOmomycERである。
本発明のさらなる別の態様は、iPS細胞またはES細胞の腫瘍形成能を抑制する方法に関する。例えば、iPS細胞またはES細胞に、誘導可能なD−MIP構築体を形質導入することにより、再分化の前または後にD−MIP活性を誘導し、生存細胞を選択することができる。前記生存細胞は、低い腫瘍形成能を有する。あるいは、対象に使用するために、前記細胞を、形質導入後に再分化させ、D−MIP活性を誘導し、前記生存(分化した)細胞を、前記治療を必要としている対象に移植してもよい。別の実施形態では、誘導可能なD−MIP構築体が形質導入された細胞を、治療処置のために対象に移植し、前記細胞から生じた癌が検出されたときに、D−MIP活性を誘導することができる。好適な実施形態では、これらの方法は、自己iPS細胞と共に使用され、前記D−MIPは、OmomycまたはOmomycERである。
誘導可能なMYCの調節のためのiPS細胞の生成を概略的に示す。MYF、マウス胚線維芽細胞;ベクター、レンチウイルス対照ベクター、OmomycER、Omomyc活性のタモキシフェン誘導制御と比較するためのエストロゲン受容体の突然変異ホルモン結合領域(Littlewood 1995)に対するフレームにOmomycをコードしているベクター;iPSOMO、OmomycERを含んでいるiPS細胞。 KLF4、OCT4、SOX2、及びMYCが形質導入されたMEFの蛍光活性化セルソーター(FACS)分析を示す。KLF4、OCT4、SOX2、及びMYCの各々は、別々の蛍光マーカに転写的に連結されている。 タモキシフェン誘導型OmomycER融合タンパク質及びシトリンレポータをコードしているレンチウイルス構築体を概略的に示す。 レンチウイルスベクターの作製に使用されるプラスミドを示す。 上側の図は、対照iPS細胞及びシトリン発現iPSOMO細胞のFACS分析結果を示す。SSCは側方散乱を意味する。下側の図は、対照iPS細胞及びOmomycER/シトリン発現ヒトiPS細胞クローン5.10−omo10のFACS分析結果を示す。 Ki67染色の場合の、対照iPS細胞(Control)またはOmomycER発現iPS細胞(Omo)由来の奇形腫及び胚性癌の定量的免疫組織化学分析の結果を示す棒グラフである。 TUNEL染色の場合の、対照iPS細胞(Control)またはOmomycER発現iPS細胞(Omo)由来の奇形腫及び胚性癌の定量的免疫組織化学分析の結果を示す棒グラフである。 SALL4染色の場合の、対照iPS細胞(Control)またはOmomycER発現iPS細胞(Omo)由来の奇形腫及び胚性癌の定量的免疫組織化学分析の結果を示す棒グラフである。 マウス胚性線維芽細胞(MEF)及び胚性癌における外因性(ヒト)発現(B)及び内因性(マウス)(C)cMYC発現の、定量的RT−PCR測定の結果を示す棒グラフである。 OmomycERを発現するp53−/−iPS細胞(iPSOMO:左側の図)または対照p53−/−iPS細胞(iPSControl:右側の図)が注入されたNOD/SCIDマウスにおける代表的な腫瘍を示す写真である。腫瘍は、タモキシフェン治療の3週間後に採取した。 タモキシフェン治療後(g)の腫瘍重量を示すグラフである。 OmomycERを発現するp53−/−iPS細胞(iPSOMO:左側の図)または対照p53+/+iPS細胞(iPSControl:右側の図)が注入されたNOD/SCIDマウスにおける代表的腫瘍を示す写真である。腫瘍は、タモキシフェン治療の3週間後に採取した。 タモキシフェン治療後(g)の腫瘍重量を示すグラフである。 iPS細胞由来組織におけるOmomycの発現を活性化するためにタモキシフェン治療(TAM)の実施前(上側の図)と実施3週間後(下側の図)のキメラマウスを示す写真である。黒い皮膚斑点はiPSドナー細胞に由来する。 対照細胞(T−ALL/Control)またはOmomycER細胞(T−ALL/OMOMYC)を導入したマウスの生存率を示すグラフである。 タモキシフェン治療の3日目のT−ALL/Omomyc及びT−ALL/Controlマウスの骨髄から得た細胞についてのGFP蛍光発光のFASCプロットを示す。 原始神経外胚葉性腫瘍(PNET)及び健常な分化ニューロンにおけるhMYCの相対発現レベルを示す棒グラフである。 癌及び健常組織におけるMYC依存性の差異を利用するための細胞の操作方法を概略的に示す。
概要及び定義
本発明は、再プログラムされた細胞由来の組織から生じたかまたは遺伝子治療中に生じた癌細胞を選択的に殺滅する方法を提供する。本発明によれば、MYCの条件付きの不活性化により癌性組織と分化組織(あるいは別の非癌性細胞)とを識別し、かつ、再プログラムされた細胞由来の組織から生じたかまたは遺伝子治療中に生じた標的癌細胞に対して、それ以外の健常組織に対して大きな悪影響を及ぼすことなく、自殺機能を提供する。腫瘍の大部分はMYC依存性であるので、本発明の方法は、MYC依存性癌の治療において幅広い適用性を有する。前記自殺ストラテジーは、誘導可能な優性阻害型MYC干渉タンパク質(Dominant-negative Myc-Interfering Protein:D−MIP)遺伝子構築体を幹細胞または前駆細胞に導入すること、または、誘導可能なD−MIP遺伝子構築体を遺伝子治療ベクターの一部として提供することを含む。いずれの場合でも、D−MIPは、MYC依存性癌の治療が必要とされるときに活性化される。したがって、誘導制御下にあるD−MIP構築体を幹細胞(または遺伝子治療ベクター)に導入することにより、細胞治療及び遺伝子治療で用いるための腫瘍選択的な自殺機能が提供される。
本明細書で使用するとき、本発明の「優性阻害型MYC干渉タンパク質」または「D−MIP」は、それのDNA標的へのMyc−Max結合を阻害し、MYC転写抑制活性を維持しながらMYC転写促進活性を抑制する、遺伝子にコードされたタンパク質またはペプチドである。本発明のD−MIPはまた、腫瘍抑制活性を有する。本発明のD−MIPは、D−MIP発現または活性化の誘導制御を提供するやり方で遺伝子構築体に組み込まれる。このことは、例えば、誘導可能なプロモータを用いて発現を制御する方法や、D−MIP活性の活性化を引き起こす誘導因子に応答するタンパク質を用いる方法などの、当業者に公知の方法で実現することができる。いずれの場合でも、D−MIPを誘導制御下におくことにより、特定の条件下または特定の時間(医師により決定されるかまたは予め定めされる)で発現または活性化させることができる。D−MIPは、細胞ベース治療または遺伝子治療の過程中に癌性細胞が発生した場合に、本発明の誘導可能構築体を有する細胞またはベクターによって活性化させるようにすることが好ましい。したがって、D−MIP自殺構築体は、本発明に従って使用するために、細胞に導入されるか、または遺伝子治療ベクターに組み込まれる。D−MIPの例としては、OmomycまたはOmomycERがある。D−MIPのさらなる例には、遺伝子発現を調節する役割を果たす転写因子対立遺伝子、シグナル伝達経路の優性ネガティブ阻害因子(例えば、細胞外受容体または細胞内受容体の阻害性対立遺伝子)、及びタンパク質翻訳の優性阻害因子(例えば、eIF4E−BP及びそれの構成的活性型対立遺伝子)が含まれる。
「Omomyc」は、Soucek(1998)に記載されているタンパク質、または、Omomycの突然変異体(すなわち、Omomyc活性)が保たれる限りは、例えばMYCコード配列における対立遺伝子変異などによって得られる、前記タンパク質と同等に機能する前記タンパク質の変異体を意味する。Omomycは、それのロイシン・ジッパー領域に導入された4つの突然変異体を有するヒトMYCである。前記突然変異体は、E57I、E64I、R70Q、及びR71Nである(つまり、57位のグルタミン酸がイソロイシンに変更されており、64位のグルタミン酸がイソロイシンに変更されており、70位及び71位のアルギニンがそれぞれグルタミン及びアスパラギンに変更されている)。Omomycは、c−MYC、N−MYC、MAX、及びMIZ−1とホモ二量体あるいはヘテロ二量体を形成する。OmomycのMYC及びMAXへ結合する能力は、MYCの隔離及びMYCのMaxネットワークにおける転写活性化機能の阻害をもたらす(Mycインタラクトームとも呼ばれる)(Meyer 2008;, Savino 2011)。Omomycはまた、腫瘍抑制因子である。したがって、Omomycは、優性阻害型MYC突然変異体(すなわち、D−MIP)としての役割を果たす。Omomycは、例えば、その発現を誘導可能なプロモータの制御下におくことにより、条件付きで活性化させることができる。
OmomycERは、エストロゲン受容体の突然変異体ホルモン結合領域を有するOmomycの融合タンパク質である(Littlewood 1995)。タモキシフェンの非存在下では、OmomycERは、不活性複合体の細胞内に存在する(構成的プロモータにより発現させた)。タモキシフェンの存在下では、OmomycER不活性複合体は分離され、Omomycは活性になり、本明細書中で説明されているようなD−MIP活性を発揮する。
本発明のD−MIPは、種特異的であってもよいし、そうでなくてもよい。MYCは、生物種間で高度に保存され、異種間活性も可能である。当業者であれば、異種間活性が可能であるかどうかを容易に判断することができる。例えば、ヒトMYC配列に基づくOmomycは、マウス細胞及びネズミ細胞、並びにヒト細胞において機能する。望ましくない免疫原性の問題は、種特異的タンパク質を使用することにより避けることができる。
本発明では、「誘導可能なD−MIP構築体」は、特定のイベントの発生時に特定のシグナルまたは物質によって活性化させることができ、それによりD−MIPを発現させることができる、1またはそれ以上の「誘導可能な」制御要素を含む。これらの制御要素は、シス作用型またはトランス作用型であり得る。例えば、誘導可能なプロモータは、該プロモータが作用可能に連結したD−MIPコード配列の転写を、特定の誘導信号に応答して活性化するシス作用型遺伝子制御要素である。当業者であれば、組み換えDNA技術及び既知の誘導可能な制御要素を用いて、誘導可能なD−MIP構築体を容易に作製することができる。Omomycの場合、それがコードしている配列は、Soucek(1998)に記載されている。誘導可能なD−MIP構築体を提供するための制御要素の適切な組み合わせの選択は、当該技術分野では公知である。
遺伝子制御要素には、これらに限定されないが、プロモータ、エンハンサー、誘導因子などが含まれ、誘導可能な発現を提供するために、単一でまたは組み合わせて使用することができる。誘導可能なプロモータ及び制御要素の例には、これらに限定されないが、キュメート(cumate)スイッチ誘導可能システム(SparQ(tm) Cumate Switch, System Biosciences)、グルココルチコイド応答性プロモータ、及び、ドキシサイクリンで誘導可能なテトラサイクリン応答要素(TRE)が含まれる。このようなプロモータには、強力なプロモータ及び組織特異的プロモータの両方が含まれ得る。例えば、組織特異的プロモータは、特定の細胞系統(例えば、造血−vavプロモータ;肝臓−アルブミンプロモータ)または特定の細胞段階(例えば、CD34を発現する細胞または他の段階特異的マーカ)に対する活性化を制限することができる。誘導可能なまたは条件付きで活性化するプロモータまたは他の制御要素の配列は、遺伝子制御要素に作用可能に連結されたD−MIPコード配列によりベクターを作製及び精製する技術と同様に、当業者に既知である。
誘導活性化はまた、例えば、ホルモン受容体リガンド結合領域がD−MIPに融合されているホルモン誘導融合タンパク質を使用して実現することができる。そのような領域の例は、タモキシフェンに応答する突然変異エストロゲン受容体(ER)領域がある(Littlewood 1995)。OmomycERは、そのC末端に、前記突然変異ER領域が融合されている(Soucek 2002)。ホルモン誘導型融合により、前記遺伝子構築体を、強力な構成的プロモータの制御下におくことができる。発現した融合タンパク質は、タモキシフェンが追加されるまで、不活性状態に隔離されている。融合タンパク質が除去されると、D−MIP領域がその活性を発揮することが可能となる。Omomycまたは他のD−MIPとの融合タンパク質として使用することができる他の活性化可能な領域には、これらに限定されないが、HSVウイルスタンパク質VP16活性化領域、転写制御因子を特定部位に標的にする人工ヌクレオチド配列(例えば、TALEN)、及び、標的ゲノムDNAに対する部位特異的分子(例えば、人工または天然の亜鉛フィンガー・タンパク質)が含まれる。
細胞
したがって、本発明の一態様は、誘導可能なD−MIP自殺構築体を有する、単離された哺乳類の多能性幹細胞、多分化能幹細胞、または前駆細胞に関する。好的な実施形態では、本発明の細胞は、iPS細胞またはES細胞であり、前記D−MIP構築体は、誘導可能なOmomyc遺伝子構築体である。
本発明の幹細胞及び前駆細胞(本明細書中では、総称して「幹細胞」という)には、成体幹細胞、または組織特異的幹細胞、胚性幹細胞、臍帯血幹細胞、胚性幹細胞(ES細胞)、及び誘導多能性幹細胞(iPS細胞)が含まれる。組織特異的幹細胞の例には、これらに限定されないが、造血幹細胞、造血前駆細胞、抹消血幹細胞、及び間葉幹細胞が含まれる。好適な多能性幹細胞はiPS細胞であり、より好適な多能性幹細胞は、患者特異的iPS細胞、すなわち自己体細胞由来のiPS細胞である。多能性細胞及び多分化能細胞は、一般的に、当業者に公知の方法を用いて細胞表面マーカにより識別することができる。別の好適な実施形態では、前記幹細胞は、ES細胞、神経幹細胞、多分化能造血幹細胞、または造血前駆細胞である。
本発明の幹細胞または前駆細胞は、非ヒト哺乳類及びヒトを含む哺乳類由来のものであり得る。非ヒト哺乳類には、これらに限定されないが、霊長類、マウス、ウシ、ヒツジ、ヤギ、イヌ及びラットが含まれる。
幹細胞または前駆細胞に誘導可能なD−MIP構築体を形質導入する方法は当該技術分野で公知であり、代表的な方法を下記の実施例に記載する。
遺伝子治療ベクター
本発明の別の態様は、上記したような誘導可能なD−MIP遺伝子構築体を含む遺伝子治療ベクターに関する。前記ベクターは、治療遺伝子と、本発明の誘導可能なD−MIP遺伝子構築体とを含む。前記構築体は、とりわけ、誘導可能なプロモータを使用してD−MIPの転写を制御する場合は、別個のかつ一般に独立的に制御される遺伝子ユニットとして前記ベクター内に含まれる。しかし、例えば、D−MIPがホルモン誘導型の融合タンパク質である場合、所望ならば、治療遺伝子及びD−MIPは協調的に発現される。遺伝子治療ベクターは、当該技術分野では公知であり、これらに限定されないが、レンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、プラスミドなどがある。本発明の遺伝子治療ベクターの構築は、当該技術分野で公知の方法によって行うことができる。好適な実施形態では、誘導可能なD−MIP構築体は、本発明の誘導型Omomyc構築体である。
本発明の遺伝子治療ベクターの一例として、本発明の誘導可能なD−MIP構築体は、遺伝子治療ベクターに組み込むことができ、例えば、重症複合型免疫不全症(SCID)または異常ヘモグロビン症(サラセミア、または鎌状赤血球病)の治療のために、D−MIP構築体をレンチウイルスベクターに組み込むことができる。白血病は特定の遺伝子治療に関連しているので、ベクターにD−MIP自殺構築体を組み込むことにより、適切な誘導因子によって治療時に白血病細胞を殺滅することが可能となる。この場合、D−MIP含有治療ベクターは、エクスビボ細胞または患者由来細胞に形質導入することができる。同様に、本発明の治療ベクターは、患者に直接的に送達させてもよい。
方法
本発明のさらなる態様は、ヒト患者を含む哺乳類対象において、治療中に生じたMYC依存性癌の腫瘍形成または腫瘍成長を、再プログラムされた細胞またはそれに由来する組織によって抑制する方法に関する。例えば、誘導可能なD−MIP構築体を、それの形質導入または治療用途のための作製時の任意の都合の良い段階で、iPS細胞、ES細胞、または本発明の他の幹細胞に導入する。このようにして作製した治療的に有用な再プログラムされた細胞またはそれに由来する組織(生成した場合)は、標的の疾患または病状の治療のために使用される。対象または患者において癌が検出されるかまたは疑われるかをモニタし、その後、D−MIPを活性化させるための適切な誘導因子を用いて対象または患者を治療する。えば、OmomycERを使用する場合、患者または対象は、当業者により決定された用量のタモキシフェンにより治療される。例えば、乳癌及び乳癌リスク減少のためのタモキシフェンの適切な耐性用量は、20〜40mg/日であり、体重70kgの患者の場合は約0.3〜0.6mg/kg/日である。したがって、タモキシフェンは、0.1〜1mg/kg/日の範囲の量で、誘導因子として使用することができる。他の誘導因子についての適切な用量は、その誘導因子を他の目的に使用したときの耐性用量との類推により求めることができる(例えば、適切なドキシサイクリン用量は、それを抗生物質として使用した場合の用量から類推することができる)。
本発明の別の実施形態は、対象または患者の遺伝子治療に関連してまたは該遺伝子治療の過程中に生じたMYC依存性癌の腫瘍形成または腫瘍成長を抑制する方法に関する。誘導可能なD−MIP構築体を有する本発明の遺伝子治療ベクターを、対象または患者に投与し、標的の疾患または病状に関する治療効果並びに前記対象または患者の健康全般をモニタする。癌が検出されたかまたは疑われたとき、前記対象または患者を、誘導因子でD−MIP発現または活性を活性化させて治療する。遺伝子治療における誘導因子の用量は、細胞ベース治療の場合と同様である。
本発明のさらなる態様は、iPS細胞またはES細胞の腫瘍形成能を抑制する方法であって、iPS細胞またはES細胞に、誘導可能なD−MIP構築体を(通常は形質導入により)挿入するステップと、D−MIP活性を誘導するステップとを含む方法を提供する。前記細胞は、D−MIP活性の誘導前または導入後に、治療目的に使用することができる。例えば、前記細胞を標的治療用の特定の細胞型に分化させ、前記治療を必要とする患者に移植することができる。その後、癌が検出されたときに、前記自殺構築体を活性化させることができる。
本発明の幹細胞は、再プログラムされた細胞由来の組織または細胞による治療、または幹細胞や前駆細胞など(iPS細胞、ES細胞を含む)を用いた治療の影響を受けやすい任意の疾患または病状の治療に使用することができる。例えば、神経疾患を治療するために、iPS由来ニューロンに自殺D−MIP発現を遺伝子操作により組み込むことができる。腫瘍が生じた場合、D−MIPの発現または活性化を誘導して、腫瘍の縮小または寛解をもたらす。
幹細胞治療の影響を受けやすい疾患または病状には、これらに限定されないが、脳卒中、脳損傷、アルツハイマー病、パーキンソン病、脊髄損傷、やけど、心臓疾患、クローン病、糖尿病、筋ジストロフィ、ALS(ルー・ゲーリッグ病)、変形性関節症、関節リウマチなどが含まれる。本発明は、再プログラムされた幹細胞であって、移植後に癌性細胞を生成した場合に選択的に殺滅することができる幹細胞を作製することを可能にする。このことを実現するために、関連する幹細胞集団を同定または作製し、それらの細胞に本発明の誘導可能なD−MIP構築体を形質導入して、前記細胞を分化させるか、または他の方法で前記細胞の移植の準備を行い(例えば組織を作製して)、その後、前記細胞(または作製した組織)を患者に移植する。その後、患者における癌の発生について、または他の任意の発癌シグナルについてモニタする。癌または発癌シグナルが検出された場合、D−MIP発現の誘導因子を、移植細胞(または組織)から生じた癌細胞を殺滅することができる時間長さ及び量で使用して、患者を治療する。あるいは、前記幹細胞はそれの治療目的のために作製することもでき、例えば、前記幹細胞を分化させ、分化させた細胞を移植する前に、分化させた細胞に、誘導可能なD−MIP構築体を形質導入してもよい。
本明細書で使用するとき、癌は、MYC依存性癌を意味する。MYC依存性癌には、これらに限定されないが、膀胱癌、乳癌、結腸癌、胃癌、肝細胞癌、白血病、リンパ腫、黒色種、骨髄腫(多発性骨髄腫を含む)、神経芽細胞腫、卵巣癌、前立腺癌、横紋筋肉腫、小細胞肺癌、爪下黒色腫、ぶどう膜メラノーマなどが含まれる。MYC依存性癌は、転移性または非転移性であり得る。
再プログラムされた細胞由来の組織または遺伝子治療ベクター内における誘導可能なD−MIP構築体の存在は、たとえ再プログラムされた細胞由来の組織または遺伝子治療ベクターの使用に伴い癌が生じた場合でも、従来のまたは公知の癌治療の使用を妨げることはない。
以上は、本発明の原理を例示するだけのものと考えられる。さらに、当業者であれば様々な修正及び変更に容易に想到し得るため、ここに示し説明した通りの構成及び動作に本発明を限定することは望ましくなく、したがって、本発明の範囲内に含まれる全ての適切な修正および均等物を用いることができるであろう。全ての参照文献、特許、特許文献または他の引用文献は、その全体が参照により本明細書に援用されるものとする。
実施例1
p53+/+及びp53−/−iPS細胞の生成及び特性評価
A.iPS細胞の生成
標準プロトコルを用いて、p53+/+及びp53−/−動物由来のMEFをiPS細胞に再プログラムした(図1)(Papapetrou 2009)。簡単に説明すると、10MEFを、6ウェルプレートにプレートし、24時間後、4μg/mlのポリブレンの存在下で4つのレンチウイルスベクター(pLM−OCT4、pLM−Sox2、pLM−MYC、及びpLM−Klf4)を形質導入した。培地は24時間後に交換し、その後は毎日、1000U/mLのLIF及び0.5mMのバルプロ酸(VPA; SIGMA)が添加されたmES培地(Invitrogen)と交換した。
ES細胞形態を有する単一コロニーを形質導入15〜25日後に採取し、機械的に分離させ、そして、15%のウシ胎児性血清(Hyclone)、0.1mMのβ−メルカプトエタノール、4mMのL−グルタミン、1倍の非必須アミノ酸、及び1000U/mlのLIFが添加された高グルコース(GIBCO)含有KnockOut(商標)DMEM中のマイトマイシンC処理MEF(Global Stem)上にプレートした。培地は毎日交換した。その後、細胞を、トリプシンを用いて継代培養及び増殖させて、iPS細胞株を生成した。
B.iPS細胞の特性評価
免疫蛍光分析のために、iPS細胞をガラス製のカバースリップ上で成長させ、4%のパラホルムアルデヒドを用いて室温で10分間固定した。固定された細胞を、加湿チャンバ内で、20%のヤギ血清を含むPBS中で、37℃で30分間培養し、その後、5%のヤギ血清を含むPBS中で、1:1000に希釈した抗Nanog抗体(eBioscience)及び抗SSEA1抗体(eBioscience)と共に4℃で一晩培養した。0.005%のTween 20を含むPBS中で中5回洗浄した後、核を、0.1mg/mlの4´,6´−ジアミノ−2−フェニルインドール(DAPI)を用いて、2×SSC中で、室温で3分間対比染色した。サンプルをその後PBS中で洗浄し、スライドガラス上に配置されたVectashield(登録商標)載置培地(Vector Laboratories)上に載置した。細胞製剤を、冷却CCDカメラ(Coolsnap, Photometrics)を備えたLeica蛍光顕微鏡で検査した。
説明されているように、フローサイトメトリー分析及び核型分析を行った(Papapetrou 2011)。
多能性遺伝子の発現を評価するために、トリゾール(Invitrogen)を用いて、細胞から全RNAを単離させた。Superscript III(Invitrogen)を用いて逆転写を行った。そして、Sox2(Mm03053810)、Oct4(Mm03053917)、MYC(Mm00487804)、Klf4(Mm00516104)の遺伝子用の標識プローブを用いて、TaqMan(登録商標)プローブベース遺伝子発現解析(Biosystems)によりqPCRを行った。ABI PRISM 7500配列検出システム(Biosystems)内で反応を2回実施した。ΔΔCt法を用いた相対定量化より発現を計算した。
C.結果
以前に観測されたように(Hong 2009, Kawamura 2009, Marion 2009)、iPS細胞コロニーは、p53−/−MEF細胞から、p53+/+MEF細胞よりも速くかつより効率的に成長した。免疫蛍光法により、p53+/+iPSクローン及びp53−/−iPSクローンの両方において、内因性Nanog及び段階特異的胚抗原1(SSEA1)の発現が示された。Klf4、Sox2、c−MYC、及びOct4の発現は、ES細胞に見られるレベル以下であった。Klf4、Sox2、c−MYC、及びOct4(各々、互いに異なる蛍光レポータに対して転写によってテザーされている)を発現するiPS細胞についてのFACS分析が、図2の上側の図に示されている。FACSは、外因性OCT4、MYC、KLF4、及びSOX2連結レポータのサイレンシングを示しており(図2の下側の図)、それらの内因性対応物のRT−PCRにより確認された発現は、ES細胞に見られるレベル以下であった。
実施例2
p53+/+iPS細胞及びp53−/−iPS細胞へのOmomycの形質導入
正常核型を有するp53+/+iPS細胞及びp53−/−iPS細胞の各細胞の3つのクローンに、pML−OMOMYCER−シトリン(Citrine)からのウィルス上清を用いて、タモキシフェン誘導型OmomycER融合タンパク質をコードしているレンチウイルスと、シトリンレポータを形質導入した。レンチウイルスベクターは、図3a及び図3bに概略的に示したプラスミド構築体から作製した。
図4は、対照iPS細胞細胞(左側)及びOmomycER−シトリンiPS細胞(右側)のFACS分析を示す。誘導型Omomycを含んでいるp53+/+iPS細胞及びp53−/−iPS細胞は、MYC活性の時間的制御の影響を受けやすい。
実施例3
p53+/+iPS細胞及びp53−/−iPS細胞からのインビボ腫瘍形成
A.腫瘍形成及び分析
腫瘍を形成するために、10の未分化iPS細胞をNOD-SCID IL2Rg-nullヌルマウス(Jackson Laboratory)に皮下(s.c.)注射した。4〜6週間後、前記腫瘍を外科的に切除し、4%のホルムアルデヒド中に固定した。前記腫瘍を、胚細胞腫瘍病理の専門家によって評価した。組織学的診断は、ヘマトキシリン・エンジン染色法、及び、Sal4(Abcam)、Oct4(Ventana)及びCD30(Dako)に対する抗体を使用した実施例1で概略的に説明した免疫組織化学に基づくものであった。治療実験においては、最後の治療の1週間後に腫瘍を採取し、重量測定し、固定し、上述のように染色した。
B.結果
p53+/+iPS細胞の皮下注射は、60日以内に腫瘍(>1cm)を形成するが、同数のp53−/−iPS細胞の注射は、30日以内に腫瘍を形成する(各グループにおいてn=6;p<0.01)。RT−PCR法で測定したところ、p53+/+由来腫瘍及びp53−/−由来腫瘍の両方は同等のc−MYC発現を示した。
p53+/+iPS細胞から生じた腫瘍は、未熟奇形腫であり、3つの胚層全てを示す分化組織を含んでいた。これらの腫瘍は、Ki67発現(平均値±標準偏差:8.7%±5%)で示されるように(図5a)、低い成長率を有していた。また、TUNEL分析により求められるように(図5b)、アポトーシス細胞はわずかしか含んでいなかった(平均値±標準偏差:5.6%±3%)。開裂カスパーゼ3により、わずかなアポトーシス細胞が観察され、MYC再活性化の証拠は存在しなかった。免疫組織化学は、多能性細胞(CD30及びOCT4)のマーカに対して陰性であった。卵黄嚢内胚葉洞分化のSALL4に対して陽性に染色された細胞の小ポケットが明らかにされた(平均値±標準偏差:11.8%±7%)(図5c)。これらの観察結果に基づいて、これらの腫瘍は、未熟奇形腫として最もよく示されている。
p53−/−iPS細胞から生じた腫瘍は、著しく異なっている、形態学的に類似した胚性癌(EC)である。前記腫瘍は、原始細胞から構成されており、分化領域を示している。それらの急激な発生と一致して、前記腫瘍は、Ki67染色により、大きな成長率を有し(平均値±標準偏差:34.6%±6%)、TUNEL分析によりいくらかの多様なアポトーシスを示した(平均値±標準偏差:14.2%±10%)(図4a及び4b)。Oct4及びCD30の染色は陰性であり、腫瘍組織の28%(±11%)がSALL4について染色され、これらの形態学的に原始の及び急成長している癌(図5c)における卵黄嚢分化の領域を示す。外因性ヒトMYC導入遺伝子の(再)発現は検出されなかったが、内因性MYC mRNAは胚性線維芽細胞と比べて5倍まで増加した(図6)。したがって、p53−欠損iPS細胞は、外因性MYC構築体を再活性化しない原始胚性癌を発生させた。
実施例4
Omomyc誘導は腫瘍退縮を引き起こす
A.腫瘍形成及び誘導
約10個のOmomycER発現iPS細胞または約10個の対照細胞を、NOD/MrkBomTac-Prkdcscidマウス(Taconic)に皮下注射した。腫瘍が容易に分かる場合(〜1cm)、前記マウスを、100μlのタモキシフェン(ピーナッツ油中に10mg/ml)で1日おきに2週間、腹腔内治療した。最後の治療の1週間後に腫瘍を採取し、重量測定し、実施例3で説明したヘマトキシリン・エンジン染色法及び免疫組織化学を含むその後の染色のために、4%のホルムアルデヒド中に固定した。
B.結果
OmomycERを発現するように操作されたp53−/−iPS細胞、またはp53−/−iPS対照細胞を、NOD/SCIDマウスの左右側腹部にそれぞれ移植することにより(各グループ、n=5)、iPS由来腫瘍に対するMYC抑制の効果を評価した。図7a及び図7bに示すように、タモキシフェン治療は、OmomycERを発現する腫瘍には劇的な腫瘍退縮をもたらしたが、対照腫瘍は成長し続けた(p<0.005)。一方、p53+/+iPS由来奇形腫では、MYC阻害は、対照と比較してほとんど効果がなかった(図8a及び図8b)。これらの分化した奇形腫は、タモキシフェン治療下で成長を続け、最後のタモキシフェン適用1週間後の腫瘍サイズまたは重量において有意差を示さなかった(各グループ、n=6;p=0.7)。
腫瘍の顕微鏡観察により、これらの観察結果が確認された。例えば、p53−/−由来の浸潤性腫瘍は、広大なアポトーシス領域を有していた(TUNEL分析、平均値±SD:対照は14.2%±10%、OmomycERは41.2%±13%;p<0.05;Ki67:対照は24.2%±10%、OmomycERは34.6%±6%)。OmomycERを含んでいる胚性癌のタモキシフェン治療により、例えば原始成分及び未分化成分が大幅に消失し、分化、軟骨性及びSALL4陽性の組織からなる残留物が残るという細胞学的組成の明確な変化が生じた(平均値±SD:対照は28.7%±14%、OmomycERは92.3%±19%;p<0.05)。
顕微鏡観察により、p53+/+奇形腫におけるわずかな変化が明らかになった。Ki67陽性成長率は、対照は8.7±5%であり、OmomycERマウスは9.1±2.5%(p>0.05)であった。アポトーシス指数は変化しなかった(対照は5.6%±3.6%、治療した場合は3.6%±2%;p>0.05)。卵黄嚢分化によるSALL4陽性細胞のいくつかの強化(enrichment)が生じた(対照は11.8%±7.5%、OmomycERは33.8%±15%;p<0.05)。したがって、Omomyc誘導によるMYC不活性化は、再プログラムされた細胞から生じた未分化の浸潤性腫瘍に対する治療用薬剤を提供する
実施例5
健常なiPS由来組織におけるOmomyc発現の効果
A.iPS細胞によるキメラマウスの作製
C57B1/6J株(ブラックコート)由来のiPSOMO凍結細胞を、照射MEFフィーダを含んでいる6ウェルプレートに解凍した。細胞が密集したら、トリプシン治療し、より大きな培養容器で1:4〜1:6の比率で継体培養した。十分な細胞が利用できるようになったら、その一部を染色体分析し、残りは将来使うために冷凍した。加えて、細胞のいくつかを、アルカリホスファターゼ(AP)発現について分析した。全ての細胞は、15%のウシ胎児血清(Gemini)、0.1mMのβ−メルカプトエタノール、4mMのL−グルタミン、1倍の非必須アミノ酸、及び1000U/mlのLIFが添加された、高グルコース(GIBCO)含有KnockOut(商標)DMEMを含む培地中で培養した。注射する週の間、2×10の冷凍iPS細胞を、フィーダ細胞を含んでいるT12.5フラスコ内で解凍し、2日間培養して密集させた。注射の前日、細胞を新しいT12.5フラスコ内に1:2または1:3で入れ、一晩培養し、胚盤胞注射のための対数増殖期細胞を作製した。注入の直前に単一の細胞懸濁液を作製するために、前記iPS細胞をトリプシン処理した。胚盤胞は、同じ株(Jackson Laboratories)のstudオスマウスと交尾させ、かつキメラ胚を作製すべく平均8〜12個のiPSOMO細胞を注入した過剰排卵アルビノC57Bl/6J(B6(Cg)-Tyrc-2J/J)メスマウスから3.5妊娠日に得た。注入後、胚盤胞を最適化培地に戻し、レシピエントのメスに移植するまで37℃で放置した。10〜15個の注入された胚盤胞を、2.5−d−性交後―偽妊娠のメスの各子宮角に移植した。この株の組み合わせは、iPS細胞による前記キメラへの寄与の、コートカラーに基づく確認を可能にする。iPS細胞はC57Bl/6J(ブラック)マウス株に由来し、胚盤胞はアルビノ株から得られるためである。
B.結果
MYCは、正常な増殖細胞において重要な役割を有し、MYCの一時的な不活性化は有害な影響を与え得る可能性があるので(Davis 1993)、MYC不活性化の健常iPS由来組織に対する長期的影響を調べた。C57B1/6J株(黒のドナーコート)由来の核型的に正常なiPSOMO細胞の2つのクローンを、C57Bl/6J(B6(Cg)-Tyrc-2J/J)株(白のレシピエントコート)の胚盤胞に注入することにより作製したキメラマウスは、キメラ動物(〜20%)の容易な同定を可能にし、また、それらのキメラ現象のレベルの最初の兆候であった(図9)。実施例3で説明したタモキシフェン治療プロトコルを用いて(3週間にわたって1日おきに10mg/kg)、MYC阻害を誘導した。治療した動物及び未治療の動物は両方とも等しく活性的であり、餌を食べたり毛繕いしたりする習慣を維持し、かつ体重減少は示さなかった。さらに、黒いiPS細胞由来皮膚及び毛皮に対するMYC阻害の明らかな影響は観察されなかった(図9)。Omomyc遺伝子導入動物の再生組織は、胃腸の絨毛の損失、毛損失、及び造血系における細胞質の減少などの抗増殖効果を示し、これらの変化は4週間以内に回復可能である(Soucek 2008)。キメラマウスにおいて、iPSOMO細胞由来の組織は、共発現したシトリンレポータの疫組織化学的検出によって容易に認識することができる。MYC不活性化のiPS由来組織及びホスト組織に対する影響を、治療後4週間比較した(毛包、真皮及び表皮構造、上部消化管及び甲状腺、腎臓、下部消化管及びその粘膜の絨毛、並びに、赤脾臓及び白脾臓を含む)。これらの部位に対する、iPSOMO由来細胞の多大な貢献が存在するが、重要なことは、顕微解剖学において、タモキシフェン治療後のiPSOMO由来臓器構造及びホスト由来臓器構造間に差異が観察されなかったことである。したがって、長期間のMYC不活性化により、iPS由来組織における長期的の器官障害が生じず、かつ生理学的に良好な耐容性を示した。
実施例6
OmomycERによる白血病の治療
細胞間Notch(ICN)を発現する細胞株に、OmomycERまたは対照ベクターを形質導入し、クローンを培地中で成長させた。細胞を採取し、マウスに注入し、T細胞性急性リンパ芽球性白血病(T−ALL)を急速に発症させた。図10は、タモキシフェンで治療したOmomycマウス及び対照マウスにおける、T−ALLマウスの生存率を示す。図11は、タモキシフェン治療3日目のT−ALL/Omomyc及びT−ALL/対照マウスの骨髄由来細胞のFACSプロットを示す。これらの結果は、Omomycが、移植した造血細胞(骨髄または胚性肝臓)から生じた侵攻性白血病の細胞を寛解させることができることを示す。Omomycの非白血病性造血細胞(例えば、移植した骨髄または胚性肝臓に由来するもの)に対するこの作用は、Omomycが、移植時に、それらの細胞に対して有害でないこと及び造血系の再構成が損なわれないことを裏付けることができる。
実施例7
iPS由来の神経腫瘍の生成及び治療
A.iPS細胞の分化
1.神経ロゼット
修正されたデュアルSMAD抑制プロトコルにより(Smith 2008)、対照iPS及びOmomycERiPSを神経運命に向けて分化させた。分化の8〜10日後、非CNS神経運命を阻害すべく、iPS株に対してシグナリング阻害(XAV939:10μM)を行った。継代4日後、神経培養物により、神経ロゼットとして知られている、極性円柱状神経上皮構造体を形成した。これらの細胞を分離及び収集し、合計で200,000個の細胞を、免疫抑制状態にあるホストマウスの線条体内に注入した(下記の移植セクションを参照)。
2.中脳ドーパミン(DA)ニューロン
中脳ドーパミン作動性ニューロンを、前述したようにして得た(Lin 2009)。簡単に説明すると、iPS細胞株を、SHH(プルモルファミン)及びWNTシグナリング(GSK−阻害因子:CHIR99021)の活性化因子に曝して、FOXA2+/LMX1A+中脳フロアプレート細胞を誘導した。これらの細胞を、BDNF、アスコルビン酸、GDNF、ジブチリル環状AMP、及びTGFβ3が添加されたNeuralbasal/B27培地中で、DAニューロンにさらに分化させた。DAニューロン分化の23日目に、細胞に、OmomycERウィルスを48時間感染させ、シトリン陽性細胞についてFACS精製した。合計で150,000個の細胞を、免疫不全マウスホストの線条体に注入した(下記の移植セクションを参照)。移植する前に、DAニューロンの同一性及び誘導率を、FOAX2/LMX1A/NURR1の共発現についての免疫細胞化学によって確認した。
B.移植
6〜8週齢のNOD.Cg-PrkdcscidIl2rgtm1Wjl/SzJ(The Jackson Laboratory)を、ケタミン/キシラジン(Fort Dodge)で麻酔した。一側性定位注射によって、hESC由来細胞を、下記の座標で線条体へ送達させた。前後方向[AP]、+0.5;内外側方向[ML]、−1.8;背腹方向[DV]、−3.2。ハミルトン注射器(26ゲージ)を使用して、1μl/分の速度で、100,000細胞/μlの濃度の150、000(mDA)または200、000個の細胞(ロゼット)の移植を行った。
C.免疫組織化学
マウスに致死量のペントバルビタール(Nembutal, Abbot Laboratories)を投与し、PBS、続いて4%のパラホルムアルデヒドを用いて、経心臓的に灌流した。脳を取り出して4℃で一晩固定し、その後、30%のスクロースに移して一晩放置した。脳を、O.C.T.(Tissue-Tek)に埋め込み、5本のボトル内で30ミクロンに連続的に低温切開されるまで−80℃で貯蔵した。蛍光免疫組織化学については、0.2%のTriton X-100を用いて、切片を10%の正常ヤギ血清中(NGS; Gibco)(FOXA2株について1%BSA)に室温で30分間閉じ込めた。2%のNGS(Sox2及びFOXA2染色の場合は1%のBSA)中に、一次抗体を4℃で一晩適用し、その後、蛍光色素共役二次抗体(Alexa Fluor conjugates; Molecular Probes)を室温で1時間適用した。DAPIを有するVectashield(Vector Laboratories)でスライドを洗浄し、対比染色した。一次抗体には、マウス抗Nestin抗体(1:500; Neuromics)、ヤギ抗Sox2抗体(1:100; Santa Cruz)、マウス抗Ki67抗体(1:500; DAKO)、ウサギ抗TH抗体(1:500; Pel Freez Biologicals)、ヤギ抗FOXA抗体(1:100; Santa Cruz Biotechnology Inc.)、及びマウス抗hNCAM抗体(ERIC-1; 1:100; Santa Cruz)が含まれる。
D.結果
OmomycERを、DAニューロン、及び、ヒトiPS由来神経ロゼット細胞から生じた原始神経腫瘍で試験した。OCT4、KLF4、cMYC、及びSOX2を発現する単一の摘出可能な多シストロン性ベクター(Papapetrou 2011b)を使用してヒトiPS細胞を生成した。これらの細胞を、神経前駆(ロゼット細胞段階)に分化させ、前述した中脳ドーパミン(DA)ニューロンに分化させた(Kriks 2011; Chambers 2009)。これらの細胞を、OmomycERまたは対照ベクターを発現するように操作した。ロゼット細胞の脳内接種により、4週間以内に脳腫瘍を発生させた(ベクターはn=4、OmomycERはn=5)。タモキシフェンによるOmomycERの活性化(TAM、10mg/ml、1週間に2回の本頻度で5週間)により、脳腫瘍の成長を完全に阻害した。対照腫瘍を有する動物は、磁気共鳴映像法(MRI)で測定すると、進行性腫瘍成長を示した。病理学的には、前記腫瘍は、原始神経外胚葉性腫瘍(PNET)に類似しており、Sox2及びNestinを発現するが、ニューロンまたはグリア分化のより特異的なマーカを欠いている(Olig2、NeuN、シナプトフィジン、またはGFAP)。MYC不活性化は、原始マーカ(Sox2、Nestin)のさらなる損失を引き起こし、腫瘍細胞分化を誘導しなかった。組織学は、OmomycER誘導時に、増殖細胞(Ki67陽性)の高密度の島が完全に消失したことを示した。したがって、MYC抑制は、インビボでのヒトiPS細胞の異常分化の結果として起こり得るPNETの成長を阻害した。
OmomycER誘導の、マウスの脳に注入されたiPS由来の中脳DAニューロンに対する影響を、脳癌についての同じタモキシフェン治療スケジュールを用いて試験した。MRIは、OmomycER及び対照細胞の両方の等しい生着を示した。顕微鏡的に見ると、OmomycER及び対照ニューロンの両方は、中脳DAニューロン及びヒト特異的NCAMに典型的な転写因子FOXA2を共発現するTH+細胞から構成される、明確に定義された移植片コアを生成した。PNET及び正常なDニューロンにおけるMYC分化要件と一致して、qRT−PCRにより、腫瘍におけるMYC発現上昇、及び分化ニューロンにおけるMYC検出不能レベルが明らかになった(図12)。したがって、一時的なMYC不活性化により、原始及び未分化癌と、健常な、ヒトiPS由来分化組織とを区別することができる(図13)。
(参照文献)
Chambers, S.M., et al. Highly efficient neural conversion of human ES and iPS cells by dual inhibition of SMAD signaling. Nat. Biotechnol 27, 275-280 (2009).
Davis, A. C., Wims, M., Spotts, G. D., Hann, S. R. & Bradley, A. A null c-myc mutation causes lethality before 10.5 days of gestation in homozygotes and reduced fertility in heterozygous female mice. Genes Dev 7, 671-682, (1993).
Felsher, D. W. & Bishop, J. M. Reversible tumorigenesis by MYC in hematopoietic lineages. Mol. Cell 4, 199-207, (1999).
Fukazawa et al. Inhibition of MYC Effectively Targets KRAS Mutation-positive Lung Cancer Expressing High Levels of MYC. Anticancer Res. 30:4193-4200 (2010).
Hanna, J. H., Saha, K. & Jaenisch, R. Pluripotency and Cellular Reprogramming: Facts, Hypotheses, Unresolved Issues. Cell 143, 508-525, (2010).
Hong, H. Suppression of induced pluripotent stem cell generation by the p53-p21 pathway. Nature 460, 1132-1135, (2009).
Jain, M. et al. Sustained Loss of a Neoplastic Phenotype by Brief Inactivation of MYC. Science 297, 102-104, (2002).
Kawamura, T. Linking the p53 tumour suppressor pathway to somatic cell reprogramming. Nature 460, 1140-1144, (2009).
Kriks, S, Shim, J.W., Piao J., Ganat, Y.M., Wakeman, D.R., Xie, Z., Carrillo-Reid, L., Auyeung, G., Antonacci, C., Buch, A., Yang, L., Beal, M.F., Surmeier, D.J., Kordower, J.H., Tabar, V. & Studer, L. Dopamine Neurons Derived from Human ES Cells Efficiently Engraft in Animal Models of Parkinson's Disease. Nature 480, 547-51 (2011).
Knoepfler, P. S. Deconstructing Stem Cell Tumorigenicity: A Roadmap to Safe Regenerative Medicine. Stem Cells 27, 1050-1056, (2009).
Lin, C.H., Jackson, A.L., Guo, J., Linsley, P.S. & Eisenman, R.N. Myc-regulated microRNAs attenuate embryonic stem cell differentiation. Embo J. 28, 3157-3170 (2009).
Littlewood, T.D., Hancock, D.C., Danielian, P.S., Parker, M. G., & Evan, G.I. A Modified Oestrogen Receptor Ligand-binding Domain as an Improved Switch for the Regulation of Hereologous Proteins. Nucleic Acids Res. 23, 1686-1690 (1995).
Marion, R. M. et al. A p53-mediated DNA damage response limits reprogramming to ensure iPS cell genomic integrity. Nature 460, 1149-1153, (2009).
Meyer, N. & Penn, L.Z. Reflecing on 25 years with MYC. Nature Rev. Cancer 8, 976-990 (2008).
Nakagawa, M., Takizawa, N., Narita, M., Ichisaka, T. & Yamanaka, S. Promotion of direct reprogramming by transformation-deficient MYC. Proc Natl Acad Sci U S A 107, 14152-14157, (2010).
Okita, K., Ichisaka, T. & Yamanaka, S. Generation of germline-competent induced pluripotent stem cells. Nature 448, 313-317, (2007).
Papapetrou, E. P. et al. Stoichiometric and temporal requirements of Oct4, Sox2, Klf4, and c-MYC expression for efficient human iPSC induction and differentiation. Proc Natl Acad Sci U S A 106, 12759-12764, (2009).
Papapetrou, E. P. et al. Genomic safe harbors permit high beta-globin transgene expression in thalassemia induced pluripotent stem cells. Nat Biotechnol 29, 73-78, (2011a).
Papapetrou, E.P. & Sadelain, M. Generation of transgene-free human induced pluripotent stem cells with an excisable single polycistronic vector. Nat Protoc 6, 1251-1273 (2011b).
Savino et al. the Action Mechanism of the MYC Inhibitor Termed Omomyc May Give Clues on How to Target MYC for Cancer Therapy. PLoS One 6, e22284 (Epub 2011).
Schuldiner, M., Itskovitz-Eldor, J. & Benvenisty, N. Selective ablation of human embryonic stem cells expressing a "suicide" gene. Stem cells 21, 257-265, (2003).
Shachaf, C. M. et al. MYC inactivation uncovers pluripotent differentiation and tumour dormancy in hepatocellular cancer. Nature 431, 1112-1117, (2004).
Shih, C. C., Forman, S. J., Chu, P. & Slovak, M. Human embryonic stem cells are prone to generate primitive, undifferentiated tumors in engrafted human fetal tissues in severe combined immunodeficient mice. Stem Cells Dev 16, 893-902, (2007).
Smith, K.N., Singh, A.M. & Dalton, S. Myc Represses Primitive Endoderm Differentiation in Pluripotent Stem Cells. Cell Stem Cell 7, 343-354 (2010).
Sodir N. et al. Endogenous MYC Maintains the Tumor Microenvironment. Genes Dev. 25:907-916 (2011).
Soucek, L. Design and properties of a MYC derivative that efficiently homodimerizes. Oncogene 17, 2463-2472, (1998).
Soucek, L. et al. Modelling MYC inhibition as a cancer therapy. Nature 455, 679-683, (2008).
Soucek, L. Omomyc, a potential MYC dominant negative, enhances MYC-induced apoptosis. Cancer Res. 62, 3507-3510, (2002).
Soucek, L., Nasi, S. & Evan, G. I. Omomyc expression in skin prevents MYC-induced papillomatosis. Cell Death Differ. 11, 1038-1045, (2004).
Takahashi, K. & Yamanaka, S. Induction of pluripotent stem cells from mouse embryonic and adult fibroblast cultures by defined factors. Cell 126, 663-676, (2006).
Van Eyss, B. & Eilers, M. Addicted to MYC--But Why? Genes Dev. 25895-897 (2011).
Wernig, M. et al. In vitro reprogramming of fibroblasts into a pluripotent ES-cell-like state. Nature 448, 318-324, (2007).
Wernig, M., Meissner, A., Cassady, J. P. & Jaenisch, R. c-MYC is dispensable for direct reprogramming of mouse fibroblasts. Cell Stem Cell 2, 10-12, (2008).

Claims (10)

  1. 遺伝子治療のための薬剤を製造する方法であって、
    前記薬剤は、対象の遺伝子治療の過程で生じるMYC依存性癌の腫瘍形成または腫瘍成長を抑制することが可能となるように構成され、
    前記方法は、
    単離された多能性幹細胞、多分化能幹細胞、または前駆細胞のいずれかの細胞に、誘導因子によって誘導可能な優性阻害型MYC干渉タンパク質(D−MIP)構築体をエクスビボで形質導入するステップと、
    前記細胞に、前記遺伝子治療での使用のために治療遺伝子をエクスビボで形質導入するステップとを含み、
    前記薬剤は前記D−MIP構築体及び治療遺伝子が形質導入された前記細胞を含み、
    前記薬剤は、前記薬剤が前記対象に投与された後に前記対象に癌が検出された場合に、前記誘導因子によって前記対象内で前記D−MIP構築体を活性化させ、それにより前記MYC依存性癌の前記腫瘍形成または腫瘍成長を抑制することが可能となるように構成されていることを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記幹細胞が、哺乳類の誘導多能性幹細胞(iPS細胞)、または胚性幹細胞(ES細胞)であることを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、
    前記哺乳類が、ヒト、霊長類、ウシ、またはマウスであることを特徴とする方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、
    前記幹細胞が、成体幹細胞、組織特異的幹細胞、胚性幹細胞、または臍帯血幹細胞であることを特徴とする方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、
    前記前駆細胞が、造血前駆細胞、皮膚前駆細胞、骨前駆細胞、または神経前駆細胞であることを特徴とする方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって、
    前記D−MIP構築体が、OmomycまたはOmomycERであることを特徴とする方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記細胞は、遺伝子治療ベクターで形質導入され、
    前記遺伝子治療ベクターは、
    第1の制御要素に作用可能に連結される治療遺伝子と、
    誘導可能な第2の制御要素に作用可能に連結されるD−MIP構築体とを含むことを特徴とする方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、
    前記遺伝子治療ベクターが、レンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター、またはアデノ随伴ウイルスベクターであることを特徴とする方法。
  9. 請求項7または8に記載の方法であって、
    前記D−MIPが、Omomycであるか、または
    前記D−MIP及び前記第2の制御要素によりOmomycERを形成することを特徴とする方法。
  10. 請求項1に記載の方法であって、
    前記細胞が、前記対象の自己細胞であることを特徴とする方法。
JP2014552351A 2012-01-13 2013-01-11 細胞ベース治療または遺伝子治療用の癌特異的自殺遺伝子 Active JP6410400B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261586366P 2012-01-13 2012-01-13
US61/586,366 2012-01-13
PCT/US2013/021316 WO2013106774A1 (en) 2012-01-13 2013-01-11 Cancer-specific suicide gene for cell-based and gene therapy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015504678A JP2015504678A (ja) 2015-02-16
JP6410400B2 true JP6410400B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=48781966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552351A Active JP6410400B2 (ja) 2012-01-13 2013-01-11 細胞ベース治療または遺伝子治療用の癌特異的自殺遺伝子

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20150299278A1 (ja)
EP (1) EP2802648B1 (ja)
JP (1) JP6410400B2 (ja)
AU (1) AU2013207785B2 (ja)
CA (1) CA2863327A1 (ja)
WO (1) WO2013106774A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11542524B2 (en) 2017-11-29 2023-01-03 Research Development Foundation Elimination of proliferating cells from stem cell-derived grafts
US20220307013A1 (en) * 2019-08-30 2022-09-29 The Regents Of The University Of California Gene fragment overexpression screening methodologies, and uses thereof
CN113564203B (zh) * 2021-07-02 2023-01-10 中国科学院动物研究所 HSV1-tk/GCV诱导型血液系统缺陷小鼠模型的制备方法及应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100303775A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 The Salk Institute For Biological Studies Generation of Genetically Corrected Disease-free Induced Pluripotent Stem Cells

Also Published As

Publication number Publication date
EP2802648B1 (en) 2019-08-28
AU2013207785B2 (en) 2018-08-30
US20180305426A1 (en) 2018-10-25
US20150299278A1 (en) 2015-10-22
EP2802648A1 (en) 2014-11-19
WO2013106774A1 (en) 2013-07-18
JP2015504678A (ja) 2015-02-16
CA2863327A1 (en) 2013-07-18
EP2802648A4 (en) 2015-07-29
AU2013207785A1 (en) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cheng et al. Protecting against wayward human induced pluripotent stem cells with a suicide gene
Sánchez-Danés et al. Efficient generation of A9 midbrain dopaminergic neurons by lentiviral delivery of LMX1A in human embryonic stem cells and induced pluripotent stem cells
KR101731068B1 (ko) 체세포로부터 희소돌기아교 전구세포로의 직접교차분화 유도용 조성물 및 이의 이용
Wu et al. Development of an inducible caspase-9 safety switch for pluripotent stem cell–based therapies
Liu et al. Mouse-induced pluripotent stem cells generated under hypoxic conditions in the absence of viral infection and oncogenic factors and used for ischemic stroke therapy
US20180305426A1 (en) Cancer-specific suicide gene for cell-based and gene therapy
US20200190535A1 (en) Adult stem cell line introduced with hepatocyte growth factor gene and neurogenic transcription factor gene with basic helix-loop-helix motif and uses thereof
JP2005523012A (ja) 癌モデル
Neyrinck et al. The human somatostatin receptor type 2 as an imaging and suicide reporter gene for pluripotent stem cell-derived therapy of myocardial infarction
US20070274971A1 (en) Method of Proliferating Precursor Cells
US20200385685A1 (en) Robust differentiation of human pluripotent stem cells into endothelial cells using transcription factor etv2
Lunn et al. Intraspinal transplantation of neurogenin-expressing stem cells generates spinal cord neural progenitors
KR101993045B1 (ko) 체세포에서 유도담관줄기세포로의 교차분화방법
KR20220024104A (ko) 파킨슨병을 위한 자가 세포 대체 요법
EP4074329A1 (en) Induction of proliferous pancreatic islet precursor cell-like cells by transient expression of mycl and induction of differentiation into insulin-positive cells
TWI769410B (zh) 新穎誘導性多能幹細胞(ipscs)及其應用
Liu et al. Induced pluripotent stem cells-podocytes promote repair in acute kidney injury is dependent on Mafb/CCR5/Nampt axis-mediated M2 macrophage polarization
Huang et al. Induced pluripotent stem cell technologies for tissue engineering
Simmons et al. Human striatal progenitor cells that contain inducible safeguards and overexpress BDNF rescue Huntington's disease phenotypes in R6/2 mice
WO2019093047A1 (ja) インビトロでの機能的な外分泌腺の製造方法、および、当該方法によって製造される外分泌腺
Thiruvalluvan Induced pluripotent stem cells: cell therapy and disease modeling
JP2024519218A (ja) 成熟角膜内皮細胞を作製する方法
CN117716020A (zh) 产生成熟肝细胞的方法
WO2012020843A1 (ja) 形質転換動物及び形質転換幹細胞、並びにそれらの利用
王立宾 et al. Immunogenicity and Functional Evaluation of iPSC-Derived Organs for Transplantation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250