JP6410356B2 - 映像伝送量を軽くしたインターホンシステム - Google Patents

映像伝送量を軽くしたインターホンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6410356B2
JP6410356B2 JP2015047020A JP2015047020A JP6410356B2 JP 6410356 B2 JP6410356 B2 JP 6410356B2 JP 2015047020 A JP2015047020 A JP 2015047020A JP 2015047020 A JP2015047020 A JP 2015047020A JP 6410356 B2 JP6410356 B2 JP 6410356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
video
information
block
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015047020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016167741A (ja
Inventor
慎也 纐纈
慎也 纐纈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aiphone Co Ltd
Original Assignee
Aiphone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiphone Co Ltd filed Critical Aiphone Co Ltd
Priority to JP2015047020A priority Critical patent/JP6410356B2/ja
Publication of JP2016167741A publication Critical patent/JP2016167741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410356B2 publication Critical patent/JP6410356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Description

本発明は、子機のカメラで撮影した映像を子機から親機に伝送し、親機のモニタに表示するインターホンシステムに関し、特に、映像情報の伝送量を軽量化したインターホンシステムに関する。
従来、子機カメラで撮影した映像情報を親機に伝送し、親機モニタに動画表示をするインターホンシステムが知られている。例えば、特許文献1には、子機からの映像を画像圧縮回路で圧縮し、圧縮画像信号をデジタル信号のまま伝送路を介して親機に送信し、親機の画像伸張回路により伸張して、親機モニタに動画で表示するインターホンシステムが記載されている。
ところで、動画表示をするインターホンシステムでは、近年、子機カメラの高画質、高解像度化に伴って映像情報の伝送量が増加する傾向にある。そこで、情報伝送量を減らすために、従来、子機および親機で高圧縮率のコーデックを使用したり、特許文献2に記載されているように、伝送路のトラフィック状態に応じて全体画像のビットレートやフレームレートを制御したりする技術が提案されている。
特開2001−245286号公報 特開2005−294929号公報
ところが、高圧縮率のコーデックを使用する方法によると、子機および親機における映像処理効率が落ちるという問題があった。一方、ビットレートやフレームレートを制御する方法によると、レートを低く抑えた場合に、親機モニタに表示される人物の動きがぎこちなくなり、画像品質が下がるという問題点があった。
そこで、本発明の目的は、映像処理効率や画像品質を低下させることなく、映像伝送量を軽量化できるインターホンシステムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、カメラを備えた子機とモニタを備えた親機を伝送路で接続し、カメラが撮影した映像を子機から親機に伝送してモニタに表示するインターホンシステムにおいて、次のような手段を提供する。
(1)子機にカメラが撮影した映像情報を親機への伝送情報に変換するための子機映像回路を設け、親機に子機から受信した伝送情報をモニタの表示画像に変換するための親機映像回路を設け、子機映像回路が、映像情報を人物が映し出されている人物情報と、人物が映し出されていない背景情報とに分類する映像分類手段と、背景情報を人物情報よりも低いフレームレートで親機に送信する映像伝送手段とを含み、親機映像回路が、子機から受信した背景情報と人物情報を合成してモニタの表示画像を生成する画像生成手段を含むことを特徴とするインターホンシステム。
(2)映像伝送手段は、単位時間あたりに人物情報をN回送信するとともに、N回のうちの初回に背景情報を人物情報と一緒に送信することを特徴とする上記1に記載のインターホンシステム。
(3)映像分類手段は、任意数のブロックに分割された映像情報から、人物が映し出されている人物情報ブロック、人物が映し出されていない背景情報ブロック、または、人物情報ブロックおよび背景情報ブロックを選択して映像伝送手段に提供するブロック選択部を含むことを特徴とする上記1又は2に記載のインターホンシステム。
(4)ブロック選択部は、カメラの映像中で人物が移動したときに、該移動に伴って人物情報ブロックから背景情報ブロックに変化した表示補完ブロックを人物情報ブロックと一緒に映像伝送手段に提供することを特徴とする上記3に記載のインターホンシステム。
(5)ブロック選択部は、カメラの映像中に新規の人物が加わったときに、該人物が映し出された新規の人物情報ブロックを既存の人物情報ブロックと一緒に映像伝送手段に提供することを特徴とする上記3又は4に記載のインターホンシステム。
本発明のインターホンシステムによれば、カメラの映像情報を人物情報と背景情報に分類し、背景情報のフレームレートを下げて親機に送信するので、全体としての伝送情報量を軽減できるという効果がある。また、人物情報のフレームレートを下げることなく親機に送信するので、親機モニタに人物の動きを滑らかに表示することができ、画像品質を高く保持できるという効果もある。
本発明の一実施形態を示すインターホンシステムのブロック図である。 子機映像回路および親機映像回路の構成を示すブロック図である。 背景情報と人物情報の伝送フレームレートを示す模式図である。 人物が移動した場合のブロック選択状態を示す模式図である。 新たに人物が加わった場合のブロック選択状態を示す模式図である。
以下、本発明を戸建または集合住宅用のインターホンシステムに具体化した一実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、この実施形態のインターホンシステム1は、玄関に設置された子機2と、居室に設置された親機3と、両者の間に双方向の伝送路を形成する伝送線4とから構成されている。
子機2には、玄関の周辺を撮影するカメラ11、カメラ11が撮影した映像情報を親機3への伝送情報に変換するための子機映像回路12、居住者を呼び出すための呼出ボタン13、居住者との通話に使用するマイク14およびスピーカ15、音声の符号・復号を行う通話回路16、親機3と通信する子機インターフェース17、子機2の各部を制御する子機CPU18が設けられている。
親機3には、子機カメラ11が撮影した映像を表示するモニタ21、子機2から受信した伝送情報をモニタ21の表示画像に変換するための親機映像回路22、子機2からの呼び出しに応答する通話ボタン23、カメラ11の映像を記録する録画メモリ24、来訪者との通話に使用するマイク25およびスピーカ26、音声の符号・復号を行う通話回路27、子機2と通信する親機インターフェース28、親機3の各部を制御する親機CPU29が設けられている。
図2に示すように、子機映像回路12には、人物検知部31、映像分割・タグ付与部32、映像ブロック選択部33、エンコーダ34および伝送部35が設けられている。人物検知部31は、カメラ11の映像中から人物を検知し、人物が映し出されている場所を映像分割・タグ付与部32に通知する。映像分割・タグ付与部32は、カメラ11の映像を任意数のブロックに分割し、人物が映し出されている場所に該当する人物情報ブロック、または人物が映し出されていない場所に該当する背景情報ブロック、あるいは人物および背景の両方の映像ブロックにタグを付与する。また、映像分割・タグ付与部32は、人物情報ブロックよりも、背景情報ブロックまたは人物および背景の両方の映像ブロックに対し、低いフレームレートでタグを付与する。
ブロック選択部33は、各映像ブロックのタグを確認し、タグが付された映像ブロックのみをエンコーダ34に提供し、タグが付されていない映像ブロックを破棄する。そして、この実施形態では、人物検知部31、映像分割・タグ付与部32および映像ブロック選択部33により、カメラ11の映像情報を人物が映し出されている人物情報と人物が映し出されていない背景情報とに分類する映像分類手段が構成されている。
エンコーダ34は、映像ブロック選択部33から提供された映像ブロックを伝送線4に載せるためのエンコード処理を行い、伝送部35が、エンコード処理された後の伝送情報を親機に送信する。したがって、この実施形態では、エンコーダ34および伝送部35によって、背景情報を人物情報よりも低いフレームレートで親機に送信する映像伝送手段が構成されている。
一方、親機映像回路22には、伝送部41、デコーダ42、書き込み制御部43およびメモリ44が設けられている。伝送部41は子機2から伝送情報を受信し、デコーダ42が伝送情報中に含まれている映像ブロックのデコード処理を行う。画像生成手段としての書き込み制御部43は、映像ブロックに付されたタグの内容を確認し、各映像ブロックの情報をメモリ44内の対応する画像ブロックに書き込み、背景情報ブロックと人物情報ブロックを合成してモニタ21の表示画像を生成する。そして、モニタ21がメモリ44から表示画像データを読み出して画面に動画表示をするようになっている。
上記構成のインターホンシステム1において、次に、子機映像回路12および親機映像回路22の動作について説明する。図1に示す子機2において、来訪者が呼出ボタン13を押すと、親機CPU29は、子機2からの呼出信号を確認し、スピーカ26に呼出音を発生させるとともに、子機2にカメラ起動指令を送信する。カメラ起動指令に応答し、子機CPU18がカメラ11を起動させ、カメラ11が玄関周辺を撮影し、カメラ11の映像情報が子機2から伝送線4を介して親機3に送信され、親機3のモニタ21によって表示される。
このとき、子機映像回路12では、子機CPU18からの指令に従って、人物検知部31がカメラ11の映像中から人物を検知し、人物が映し出されている場所を映像分割・タグ付与部32に通知する。映像分割・タグ付与部32は、人物情報ブロック、背景情報ブロック、または、人物および背景の両方の映像ブロックに対し、低いフレームレートでタグを付与する。さらに、ブロック選択部33がタグの付された映像ブロックを選択してエンコーダ34に提供し、伝送部41がエンコード処理された後の伝送情報を親機3に送信する。
例えば、図3に示すように、フレームレートがN[fps](1秒間あたりN回フレームを伝送する)である場合、初回のフレームは、背景情報ブロックBI(ハッチ付きブロック)、人物情報ブロックPI(ハッチなしブロック)、ブロック分割情報(6列×4行)およびブロック位置情報(A1,・・・,D6)を一緒に親機3に送信する。2〜N回目のフレームは、人物情報ブロックPI、ブロック分割情報およびブロック位置情報を親機3に送信する。そして、親機映像回路22において、書き込み制御部43が受信した伝送情報中のブロック分割情報とブロック位置情報に基づいて、各映像ブロック情報をメモリ44の所定領域に上書きし、背景情報ブロックBIと人物情報ブロックPIを合成してモニタ21の表示画像を生成する。
このように、N回のうちの初回フレームのみ、背景情報ブロックBIと人物情報ブロックPIの双方を一緒に伝送し、その他のフレームは、人物情報ブロックPIのみ伝送することで、人物を滑らかに表示して高い画像品質を保つことができ、しかも、高圧縮率のコーデックを使用することなく、背景情報分の伝送情報量を削減し、子機映像回路12および親機映像回路22の情報処理に伴う負担を軽減することができる。
図4は、カメラ11の映像中で人物Pが(a)から(c)へ移動した場合の人物情報ブロックPIの遷移を示す。(a)に示すように、人物Pが映像中のほぼ中央に映し出されているときには、(d),(e)に示すように、映像中の人物Pと対応する場所の6つの人物情報ブロックPI(B3・4,C3・4,D3・4)が映像ブロック選択部33により選択される。(b)に示すように、人物Pが映像中で右側に移動すると、(f),(g)に示すように、移動元の6つの人物情報ブロックPIに加え、移動先の3つの人物情報ブロックPI(B5,C5,D5)も選択される。
人物Pが(b)から(c)に移動する途中には、(h)に示すように、移動先の6つの人物情報ブロックPI(B4・5,C4・5,D4・5)に加え、人物Pの移動に伴って、人物情報ブロックPIから背景情報ブロックBIに変化した移動元の3つの表示補完ブロックDC(B3,C3,D3)が選択される。そして、選択された表示補完ブロックDCは、人物情報ブロックPIと一緒に映像ブロック選択部33からエンコーダ34を介して伝送部34に提供され、親機3に伝送される。表示補完ブロックDCをモニタ21に表示することで、人物Pの移動に伴う残像をモニタ画像から解消することができる。人物Pが(c)に移動すると、(i)に示すように、移動先の6つの人物情報ブロックPIのみが選択され、モニタ画像から表示補完ブロックDCが消去される。
図5は、カメラ11の映像中に新規の人物NPが加わった場合の人物情報ブロックPIの遷移を示す。(a)に示すように、一人の人物Pが映像中に映し出されているときには、(d)に示すように、その人物Pと対応する場所の人物情報ブロックPI(B3・4,C3・4,D3・4)が選択される。(b)に示すように、新規の人物NPが映像中の左端に登場すると、(e)に示すように、既存の6つの人物情報ブロックEPIに加え、新規人物NPと対応する2つの新規人物情報ブロックNPI(C1,D1)も選択され、両方の人物情報ブロックEPI,NPIが一緒に親機3に伝送される。
(c)に示すように、新規人物NPが既存の人物Pの隣まで移動すると、(f),(g)に示すように、移動先の4つの新規人物情報ブロックNPI(C1・2,D1・2)と既存の6つの人物情報ブロックEPIが選択され、それぞれが映像ブロック選択部33からエンコーダ34を介して伝送部34に提供され、親機3に伝送される。こうすることで、例えば通話中に新たな人物NPが加わった場合でも、複数人物を親機モニタ21に精細に表示することができる。
なお、上記実施形態では、映像ブロック選択部33がタグが付された人物情報ブロックPI、背景情報ブロックBI、または、人物情報ブロックPIおよび背景情報ブロックBIを選択する方法を示したが、タグの付与されていない映像ブロックをブロック選択部33によって選択する方法を採用することも可能である。その他、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、上記実施形態のインターホンシステムをナースコールシステムに応用したり、映像伝送プログラムの手順を適宜に変更したりするなど、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、各部の構成を任意に変更して実施することも可能である。
1 インターホンシステム
2 子機
3 親機
4 伝送線
11 カメラ
12 子機映像回路
18 子機CPU
19 映像分類手段
20 映像伝送手段
21 モニタ
22 親機映像回路
29 親機CPU

Claims (4)

  1. カメラを備えた子機とモニタを備えた親機を伝送路で接続し、前記カメラが撮影した映像を前記子機から前記親機に伝送して前記モニタに表示するインターホンシステムにおいて、
    前記子機に前記カメラが撮影した映像情報を前記親機への伝送情報に変換するための子機映像回路を設け、前記親機に前記子機から受信した伝送情報を前記モニタの表示画像に変換するための親機映像回路を設け、
    前記子機映像回路が、前記映像情報を人物が映し出されている人物情報と、人物が映し出されていない背景情報とに分類する映像分類手段と、前記背景情報を前記人物情報よりも低いフレームレートで前記親機に送信する映像伝送手段とを含み、
    前記映像伝送手段は、単位時間あたりに前記人物情報をN回送信するとともに、N回のうちの初回に前記背景情報を前記人物情報と一緒に送信し、
    前記親機映像回路が、前記子機から受信した前記背景情報と前記人物情報を合成して前記モニタの表示画像を生成する画像生成手段を含むことを特徴とするインターホンシステム。
  2. 前記映像分類手段は、任意数のブロックに分割された映像情報から、人物が映し出されている人物情報ブロック、人物が映し出されていない背景情報ブロック、または、人物情報ブロックおよび背景情報ブロックを選択して前記映像伝送手段に提供するブロック選択部を含む請求項1記載のインターホンシステム。
  3. 前記ブロック選択部は、前記カメラの映像中で人物が移動したときに、該移動に伴って前記人物情報ブロックから前記背景情報ブロックに変化した表示補完ブロックを前記人物情報ブロックと一緒に前記映像伝送手段に提供する請求項2記載のインターホンシステム。
  4. 前記ブロック選択部は、前記カメラの映像中に新規の人物が加わったときに、該人物が映し出された新規の人物情報ブロックを既存の前記人物情報ブロックと一緒に前記映像伝送手段に提供する請求項2又は3記載のインターホンシステム。
JP2015047020A 2015-03-10 2015-03-10 映像伝送量を軽くしたインターホンシステム Active JP6410356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047020A JP6410356B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 映像伝送量を軽くしたインターホンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047020A JP6410356B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 映像伝送量を軽くしたインターホンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016167741A JP2016167741A (ja) 2016-09-15
JP6410356B2 true JP6410356B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=56898765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015047020A Active JP6410356B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 映像伝送量を軽くしたインターホンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6410356B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020115607A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 日本電気株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354489A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Fujitsu Ltd 画像符号化装置
JP2001320707A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Mega Chips Corp 画像伝送システム
JP2008250366A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Pioneer Electronic Corp 人物抽出方法、その装置、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP5934993B2 (ja) * 2011-09-30 2016-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像送信装置及び画像送受信システム
JP5823282B2 (ja) * 2011-12-20 2015-11-25 アイホン株式会社 インターホンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016167741A (ja) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102070924B1 (ko) 영상 기록 시스템
JP2018026676A (ja) マルチカメラシステム、カメラ、カメラの処理方法、確認装置および確認装置の処理方法
JP7334470B2 (ja) 映像処理装置、ビデオ会議システム、映像処理方法、およびプログラム
JP6410356B2 (ja) 映像伝送量を軽くしたインターホンシステム
JP2006211268A (ja) テレビドアホン装置
JP2006352515A (ja) テレビドアホンシステム
JP5307577B2 (ja) インターホン装置
JP5750590B2 (ja) 撮像装置及びインターホン装置、インターホンシステム
JP5399144B2 (ja) インターホン装置
JP2008131264A (ja) 監視カメラ、画像記録表示装置及び監視カメラシステム
JP2573177B2 (ja) 電子会議システムにおける図形表示装置
CN112788198B (zh) 摄影装置、传送系统及方法、记录介质和计算机装置
JP2009182372A (ja) 画像圧縮配信装置、及び画像圧縮配信方法
JP2008252271A (ja) テレビドアホン装置
JP5266000B2 (ja) インターホン装置
JP2020182243A (ja) 情報処理装置およびマルチカメラシステム
KR101652095B1 (ko) 디지털 비디오 레코더를 이용한 실시간 원격 모니터링 및 재생 시스템 및 그 방법
JP2009239678A (ja) テレビインターホンシステム
JP5275786B2 (ja) インターホン装置
JP2015005792A (ja) 撮像装置、撮像システム、及び制御方法
JP2009159229A (ja) テレビドアホン装置
JP2018137772A (ja) 撮像装置及び制御方法
JP2011123127A (ja) 画像処理装置、画像表示装置及び画像伝送システム
JP2018082221A (ja) インターホンシステム
JPH11275560A (ja) 監視システム及びそれに用いるデータ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250