JP6410319B2 - 研磨装置 - Google Patents

研磨装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6410319B2
JP6410319B2 JP2015239626A JP2015239626A JP6410319B2 JP 6410319 B2 JP6410319 B2 JP 6410319B2 JP 2015239626 A JP2015239626 A JP 2015239626A JP 2015239626 A JP2015239626 A JP 2015239626A JP 6410319 B2 JP6410319 B2 JP 6410319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
polishing
film
module
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015239626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016163042A (ja
Inventor
将芳 足立
将芳 足立
高安 淳
淳 高安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Publication of JP2016163042A publication Critical patent/JP2016163042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410319B2 publication Critical patent/JP6410319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B21/00Machines or devices using grinding or polishing belts; Accessories therefor
    • B24B21/002Machines or devices using grinding or polishing belts; Accessories therefor for grinding edges or bevels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/003Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving acoustic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02035Shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • H01L21/02087Cleaning of wafer edges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67219Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one polishing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明の実施形態は、研磨装置に関する。
半導体装置の製造工程において、ウェーハ上には多数の材料が成膜される。多数の材料がウェーハ上に成膜される過程で、ウェーハの周縁部であるベベル部においてもそれらの材料が成膜される。このような、ベベル部に成膜された膜は、半導体装置にとって不要な膜である。また、製造工程の途中で、ウェーハのベベル部に成膜された膜が剥離し、ウェーハの表面を汚染する場合がある。このような場合、製品の歩留まりが低下する。このため、ベベル部に成膜された膜は、研磨などの処理によって除去される。
特開2005−191179号公報
本発明の実施形態は、研磨処理の時間が短い研磨装置を提供する。
実施形態に係る研磨装置は、ウェーハを保持するステージと、前記ウェーハの周縁部上に形成されている膜を研磨する研磨部と、前記周縁部を撮像し画像を記録する検出部と、前記ウェーハを洗浄する洗浄部と、前記ウェーハを乾燥させる乾燥部と、前記ウェーハの裏面側から表面側に向かう方向を上としたとき、前記検出部を前記ウェーハに対して外側にありかつ上側に位置し、前記ウェーハに対して外側にありかつ前記ウェーハの表面に対して水平な方向に位置し、及び前記ウェーハに対して外側にありかつ下側に位置している少なくとも3つの位置から前記周縁部を撮像可能なように移動させる第1可動部と、前記周縁部を上部、中央部、及び下部の少なくとも3つの領域に分割したとき、前記3つの領域について前記画像の輝度値が高い部分は前記膜が残留しておらず、前記輝度値が低い部分は前記膜が残留していると判断し、前記膜が残留している部分のみに研磨を実行させるように前記研磨部を制御する制御部と、を備える。前記制御部はさらに、前記研磨部で前記ウェーハが研磨され、その後前記洗浄部で前記ウェーハが洗浄され、その後前記乾燥部で前記ウェーハが乾燥された後、前記検出部にて前記ウェーハの前記周縁部の画像を撮像した後、前記周縁部の前記上部、前記中央部、及び前記下部に前記膜が残留しているかどうかを判断した後、前記上部、前記中央部、及び前記下部のうち前記膜が残留した部分だけを選択的に再度研磨するように制御する。
第1の実施形態に係る研磨装置の構成を例示する模式図である。 第1の実施形態に係る研磨装置における研磨モジュールの構成を例示する模式図である。 第1の実施形態に係る研磨装置の研磨モジュールにおけるステージと研磨ユニットを例示する模式図である。 第1の実施形態に係る研磨装置の検査モジュールにおけるステージと検出部を例示する模式図である。 図5(a)は、ウェーハを例示する模式図であり、図5(b)は、上面に膜が形成されたウェーハを例示する模式図であり、図5(c)は、図5BのA1−A2線における断面を例示する断面図である。 図6(a)は、研磨処理後のウェーハを例示する模式図であり、図6(b)は、図6(a)のB1−B2線における断面を例示する断面図である。 本実施形態に係る研磨装置の研磨方法を例示するフローチャート図である。 図8(a)は、膜が残留するウェーハの周縁部を例示した模式図であり、図8(b)は、図8(a)に示すウェーハの周縁部を検出部のカメラによって撮像した写真を模式的に示す図であり、図8(c)は、横軸に輝度をとり、縦軸に周縁部の位置をとって、周縁部における輝度の分布を例示するグラフ図であり、図8(d)は、追加研磨処理後のウェーハの周縁部を例示した模式図であり、図8(e)は、図8(d)に示すウェーハの周縁部を検出部のカメラによって撮像した写真を模式的に示す図であり、図8(f)は、横軸に輝度をとり、縦軸に周縁部の位置をとって、追加研磨処理後における周縁部における輝度の分布を例示するグラフ図である。 図9(a)は、膜が残留するウェーハの周縁部を撮像した写真であり、図9(b)は、図9(a)に示すウェーハの周縁部を検出部のカメラによって撮像した写真を模式的に示す図であり、図9(c)は、膜の残留部分を選択的に研磨した後のウェーハの周縁部を撮像した写真であり、図9(d)は、図9(c)に示すウェーハの周縁部を検出部のカメラによって撮像した写真を模式的に示す図である。 図10(a)及び図10(b)は、横軸に周縁部の位置をとり、縦軸に輝度をとって、研磨処理前後における周縁部における輝度の分布を例示するグラフ図であり、図10(a)は、追加研磨処理前におけるウェーハの輝度の分布を例示するグラフ図であり、図10(b)は、追加研磨処理後におけるウェーハの輝度の分布を例示するグラフ図である。 第2の実施形態に係る研磨装置の構成を例示する模式図である。 第2の実施形態に係る研磨装置の複合モジュールの構成を例示する模式図である。 第3の実施形態に係る研磨装置における検査モジュールの構成を例示する模式図である。 第4の実施形態に係る研磨装置における検査モジュールの構成を例示する模式図である。 第5の実施形態に係る研磨装置における検査モジュールの構成を例示する模式図である。 第6の実施形態に係る研磨装置における検査モジュールの構成を例示する模式図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態について説明する。
一般に、ウェーハの主面上に多数の材料が成膜されると、ウェーハの周縁部上にも、それらの材料が膜として形成される。また、ウェーハの主面上に形成された膜を加工する場合においても、その加工の際に発生したデポ物がウェーハの周縁部の膜の一部となる。このような、ウェーハの周縁部上に形成された膜は、ウェーハの主面上を汚染する可能性がある。このため、ウェーハ上に材料を成膜した後にウェーハの周縁部上に形成された膜は、研磨装置によって研磨除去される場合がある。
図1は、第1の実施形態に係る研磨装置の構成を例示する模式図である。
図1に示すように、本実施形態に係る研磨装置100には、ロードポート10、研磨モジュール11、検査モジュール12、移動モジュール13、14、15、16、ウェーハステーション17、洗浄モジュール18、乾燥モジュール19、演算部31及び制御部32が設けられている。
ロードポート10は、研磨装置100内にウェーハを投入するモジュールである。また、ロードポート10は、研磨処理されたウェーハを研磨装置100内から取り出す機能も備えている。ロードポート10によって研磨装置100内に投入されるウェーハ上には膜が形成されている。
研磨モジュール11は、ウェーハの周縁部上に形成された膜を研磨するモジュールである。検査モジュール12は、ウェーハの研磨状態を検査するモジュールである。研磨状態とは、例えば、ウェーハの周縁部上における膜の残留部分の有無などの状態である。
移動モジュール13は、ロードポート10とウェーハステーション17間においてウェーハを移動させるモジュールである。また、移動モジュール13は、ウェーハステーション17と検査モジュール12間においてもウェーハを移動させる。
移動モジュール14は、ウェーハステーション17と研磨モジュール11間でウェーハを移動させるモジュールである。
移動モジュール15は、ウェーハステーション17と洗浄モジュール18間においてウェーハを移動させるモジュールである。
移動モジュール16は、ウェーハステーション17と乾燥モジュール19間においてウェーハを移動させるモジュールである。
各移動モジュール13、14、15及び16は、例えばロボットハンドなどのウェーハ搬送機構を備えている。
ウェーハステーション17は、ウェーハが一時的に置かれる載置台である。洗浄モジュール18は、研磨処理されたウェーハを洗浄するモジュールである。洗浄モジュール18は、例えば、ロールスポンジ型洗浄機などのウェーハ洗浄機である。
乾燥モジュール19は、洗浄後のウェーハを乾燥させるモジュールである。乾燥モジュール19は、例えば、スピンドライヤー型乾燥機などのウェーハ乾燥機である。
演算部31は、検査モジュール12で取得された検査データを処理するモジュールであり、制御部32は、演算部31で処理された検査データを基に研磨モジュール11を制御するモジュールである。演算部31及び制御部32は、研磨モジュール11及び検査モジュール12に接続されている。
次に、本実施形態における研磨モジュール11の構成について説明する。
図2は、本実施形態に係る研磨装置における研磨モジュールの構成を例示する模式図である。
図3は、本実施形態に係る研磨装置の研磨モジュールにおけるステージと研磨ユニットを例示する模式図である。
図2に示すように、研磨モジュール11には、ウェーハの周縁部上に形成された膜を研磨する研磨ユニット51とウェーハがセットされるステージ52が設けられている。研磨ユニット51及びステージ52は、チャンバー50内に設置されている。図2においては、チャンバー50内に複数の研磨ユニット51が設けられている場合を示したが、研磨ユニット51は一つでも良い。
また、図3に示すように、ステージ52は、研磨対象であるウェーハwfを保持しつつ、ウェーハwfを周方向に回転させる回転機構を備える。ステージ52は、例えば、矢印Rの方向に回転する。
研磨時において、ウェーハwfの周縁部には、研磨ユニット51の研磨テープ51aが接する。研磨ユニット51には、研磨テープ51aとウェーハwfとの接触位置をウェーハwfの周縁部における所定の位置に調整する可動機構が設けられている。研磨ユニット51は、ウェーハwfの周縁部における研磨箇所の位置に合わせて、周縁部の表面に沿って移動することができる。例えば、ウェーハwfの主面に対して交差する方向、すなわち、ウェーハwfの表面と裏面を結ぶ方向dに移動することができる。これにより、研磨モジュール11は、ウェーハwfの周縁部における所定の箇所を選択的に研磨できる。また、研磨モジュール11には、研磨砥液が吐出されるノズルが設けられていてもよい。この場合、研磨砥液は研磨時にウェーハwfに向けて吐出される。
次に、本実施形態に係る研磨装置100の検査モジュール12について説明する。
図4は、本実施形態に係る研磨装置の検査モジュールにおけるステージと検出部を例示する模式図である。
図4に示すように、検査モジュール12には、検出部61及びステージ62が設けられている。検査モジュール12は、チャンバー60内に設置されている。つまり、研磨モジュール11と検査モジュール12はそれぞれ、別のチャンバー内に設けられている。ステージ62上には、研磨処理後のウェーハwfがセットされる。検出部61は、セットされたウェーハwfにおける周縁部の状態を検査可能な位置に設置されている。また、検出部61は、ウェーハwfの周縁部全体を検査するため、周縁部の形状に応じて検出部61が移動するための可動機構を備えている。これにより、検出部61は、周縁部の表面に沿って移動することができる。例えば、検出部61は、ウェーハwfの主面に対して交差する方向hに移動することができる。検出部61は、ステージ62上に保持されたウェーハwfの周縁部上における膜の残留部分を検出する。
次に、本実施形態に係る研磨装置100の動作、すなわち、ウェーハwfの周縁部上に形成された膜fmの研磨方法について説明する。
まず、ウェーハwfの研磨処理について説明する。
図5(a)は、ウェーハを例示する模式図であり、図5(b)は、上面に膜が形成されたウェーハを例示する模式図であり、図5(c)は、図5(b)のA1−A2線における断面を例示する断面図である。
図5(a)に示すように、ウェーハwfの形状は、例えば円盤状である。ウェーハwfの周縁部における断面は丸みを帯びている。
図5(b)及び図5(c)に示すように、ウェーハwf上には、膜fmが形成される。このとき、ウェーハwfの主面上における膜fmは、所定の形状に加工されていても良い。この場合、ウェーハwfの周縁部に形成された膜fmは、膜fmを加工する工程で生じたデポ物などを含んでいる。膜fmが複数の膜を積層させた積層膜である場合、ウェーハwfの周縁部上に形成される膜fmは、厚くなる。
ウェーハwfの周縁部に形成された膜fmの形状は、例えば、凹凸のある不規則な形状になっている。ウェーハwfにおける周縁部に形成された膜fmは、後の工程において、ウェーハwfの主面上を汚染する可能性がある。
図6(a)は、研磨処理後のウェーハを例示する模式図であり、図6(b)は、図6(a)のB1−B2線に相当する断面を例示する断面図である。
図6(a)及び図6(b)に示すように、研磨処理によってウェーハwfの周縁部からは、膜fmが除去される。なお、研磨処理後のウェーハwfにおいて、周縁部に膜fmが残留することがある。その場合は、再度、ウェーハwfを研磨することが好ましい。
図7は、本実施形態に係る研磨装置の研磨方法を例示するフローチャート図である。
本実施形態に係る研磨装置の研磨方法においては、まず、ステップS1に示すように、ロードポート10に搭載されているウェーハwfを移動モジュール13によってウェーハステーション17に移動させる。このウェーハwfの主面上及び周縁部上には、膜fmが形成されている。
次に、ステップS2に示すように、ウェーハwfを移動モジュール14によって、ウェーハステーション17から研磨モジュール11へ移動させる。
次に、ステップS3に示すように、研磨モジュール11によって、ウェーハwfの周縁部上に形成された膜fmを所定の条件で研磨する。
次に、ステップS4に示すように、研磨処理後のウェーハwfを移動モジュール14によって研磨モジュール11からウェーハステーション17へ移動させる。
次に、ステップS5に示すように、研磨処理後のウェーハwfを移動モジュール15によってウェーハステーション17から洗浄モジュール18へ移動させる。
次に、ステップS6に示すように、ウェーハwfを洗浄モジュール18によって洗浄する。
次に、ステップS7に示すように、洗浄後のウェーハwfを移動モジュール15によって洗浄モジュール18からウェーハステーション17へ移動させる。
次に、ステップS8に示すように、ウェーハwfを移動モジュール16によってウェーハステーション17から乾燥モジュール19へ移動させる。
次に、ステップS9に示すように、ウェーハwfを乾燥モジュール19によって乾燥させる。
次に、ステップS10に示すように、乾燥処理後のウェーハwfを移動モジュール16によって乾燥モジュール19からウェーハステーション17へ移動させる。
次に、ステップS11に示すように、ウェーハwfを移動モジュール13によってウェーハステーション17から検査モジュール12へ移動させる。
次に、ステップS12に示すように、検査モジュール12によってウェーハwfの周縁部上における膜fmの残留の有無が検査される。検査モジュール12は、ウェーハwfの周縁部を検出部61のカメラで撮影し、検査データを取得する。検出部61は、ウェーハwfの周縁部の表面に沿って移動しつつ、周縁部を撮影する。例えば、検出部61は、図4に示すように、ウェーハwfの主面に対して交差する方向hに移動することができる。その後、検査データは、演算部31により輝度などの数値データとして処理される。
そして、演算部31での解析の結果、ウェーハwfの周縁部上において、膜fmの残留が検出されなかった場合は、ステップS13に進み、検査後のウェーハwfを移動モジュール13によって、検査モジュール12からロードポート10に移動し、ウェーハwfを研磨装置100から取り出す。
一方で、検査モジュール12によって、ウェーハwfの周縁部上に膜fmの残留が検出された場合は、ステップS14に進み、ウェーハwfは、移動モジュール13によって、検査モジュール12からウェーハステーション17へ移動される。そして、ステップS15に示すように、ウェーハwfは、移動モジュール14によってウェーハステーション17から研磨モジュール11へ移動される。
また、演算部31で解析された数値データは、制御部32へ送られる。
ステップS16に示すように、制御部32は、演算部31から送られた解析結果に基づいて研磨ユニット51を制御する。制御部32からの制御によって、研磨ユニット51は膜fmの残留部分に研磨テープ51aが選択的に接触する位置に移動する。そして、ウェーハwfは再研磨される。これにより、膜fmの残留部分は、ウェーハwfの周縁部上から選択的に除去される。
再研磨処理後のウェーハwfは、上述した研磨処理後のステップS4〜S12に示す工程と同様に、洗浄モジュール18で洗浄され、乾燥モジュール19で乾燥される。その後、検査モジュール12で研磨状態が検査される。このとき、膜fmの残留が検出された場合は、再度、ウェーハwfは再研磨される。また、膜fmの残留が検出されなかった場合は、ウェーハwfは、ロードポート10に移動され、研磨装置100から取り出される。
次に、検出部61で取得される検査データ及び演算部31で解析される数値データについて説明する。
図8(a)は、膜が残留するウェーハの周縁部を例示した模式図であり、図8(b)は、図8(a)に示すウェーハの周縁部を検出部のカメラによって撮像した写真を模式的に示す図であり、図8(c)は、横軸に輝度をとり、縦軸に周縁部の位置をとって、周縁部における輝度の分布を例示するグラフ図であり、図8(d)は、再研磨処理後のウェーハの周縁部を例示した模式図であり、図8(e)は、図8(d)に示すウェーハの周縁部を検出部のカメラによって撮像した写真を模式的に示す図であり、図8(f)は、横軸に輝度をとり、縦軸に周縁部の位置をとって、再研磨処理後における周縁部における輝度の分布を例示するグラフ図である。
なお、説明の便宜上、図8(a)〜図8(f)においては、ウェーハwfの周縁部における断面において、ウェーハwfの下面から上面にかけて三等分した3つの領域を設定する。各領域を、ウェーハwfの下面側から順にボトム領域bt、ミドル領域md、トップ領域tpとする。
図8(a)に示すように、ウェーハwfの周縁部のボトム領域btには、膜fmが残留している。検出部61は、ウェーハwfの周縁部を例えば、矢印fの方向から撮影する。図8(b)に示すように、検出部61によって、図8(a)に示す矢印fの方向から周縁部上におけるボトム領域btに膜fmが残留しているウェーハwfの断面を撮影した場合においては、ボトム領域btに輝度の低い部分が計測される。つまり、膜fmの残留部分は、膜fmの残留が無く露出しているウェーハwfの周縁部と比較して、輝度の低い部分として検知される。その後、この検査データは演算部31に送られ、解析される。例えば。図8(c)に示すように、膜fmが残留するボトム領域btにおける検査データは、あらかじめ決められた所定の閾値よりも低い数値として解析される。
次に、このウェーハwfの膜fmの残留部分を再研磨処理によって選択的に除去する。
図8(d)に示すように、再研磨処理後におけるウェーハwfの周縁部においては、膜fmの残留部分は再研磨処理によって除去されている。検出部61によって、図8(d)に示す矢印fの方向からウェーハwfの断面を撮影した場合においては、図8(e)に示すように、再研磨処理前と比較して、ボトム領域btの輝度は高くなる。つまり、ウェーハwfの周縁部上における膜fmの残留部分が再研磨によって除去されたことが、ウェーハwfのボトム領域btにおける輝度の増加として測定される。検出部61で取得された検査データは、演算部31で数値データとして解析される。図8(e)に示すように、再研磨されたことで、膜fmの残留部分が除去されたボトム領域btにおける検査データは、演算部31によって所定の閾値よりも高い数値として解析される。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態に係る研磨装置100においては、ウェーハwfの周縁部上に形成された膜fmを研磨する研磨ユニット51が可動機構を持っている。これにより、ウェーハwfの周縁部上における所定の位置を選択的に研磨することが可能である。
また、本実施形態に係る研磨装置100においては、膜fmの残留部分を特定可能な検出部61が設けられている。これにより、上述した可動機構を持つ研磨ユニット51によって選択的に膜fmの残留部分を研磨することが可能になる。その結果、ウェーハwfの周縁部全体を研磨する場合と比較して、研磨時間が短縮される。したがって、スループットの向上を図ることができる。
なお、研磨処理時に、ウェーハと研磨ユニットとの間に生じる摩擦力と、膜と研磨ユニットとの間に生じる摩擦力とが異なることを利用して、ステージを介して摩擦力を測定することにより、膜が除去されたか否かを判断し、ウェーハの周縁部から膜が除去されたと判断したときに研磨処理を停止することも考えられる。しかしながら、この手法では、ウェーハの周縁部における膜が残留している位置までは、特定できないため、周縁部の一部のみに膜が残留していても、周縁部全体を研磨し続けることになる。この結果、ウェーハの研磨量が増大してしまい、ウェーハの過研磨によって後工程でトラブルが生じる可能性もある。
一方で、本実施形態における研磨装置100のウェーハwfの周縁部上における膜fmの残留部分を選択的に研磨する研磨処理の方法は、ウェーハwfが削られる量が少ないため、ウェーハwfの形状の変化が少なくて済む。これにより、ウェーハwfの過研磨によって生じる後工程におけるトラブルの低減につながる。
また、ウェーハwfの周縁部上に形成された膜fmを研磨する研磨モジュール11とウェーハwfの周縁部を検査する検査モジュール12が別々のチャンバーに分かれている。このため、ウェーハwfの周縁部を、ウェーハwfが研磨されることで発生したチリや研磨砥液などの検査精度の低下につながるものがない条件で検査することができる。つまり、クリーンな環境で検査を実施することができるため、高精度な検査が可能となる。
更に、検出部61が可動することにより、例えば、周縁部の丸みを帯びた形状に起因した光の反射などの影響を受けることなく検査が可能になる。つまり、周縁部を単一方向のみから撮影した場合、丸みを帯びた周縁部に入射した光の反射光が、検出部61に検出されることで、一部分のみの輝度が実際よりも高く測定されることが考えられる。そのため、検出部61が可動し多方向から周縁部を撮影することで、反射光の影響を軽減し、検査精度の向上を図ることができる。
(試験例)
以下、本実施形態の試験例について説明する。
図9(a)は、膜が残留するウェーハの周縁部を撮像した写真であり、図9(b)は、図9(a)に示すウェーハの周縁部を検出部のカメラによって撮像した写真を模式的に示す図であり、図9(c)は、膜の残留部分を選択的に研磨した後のウェーハの周縁部を撮像した写真であり、図9(d)は、図9(c)に示すウェーハの周縁部を検出部のカメラによって撮像した写真を模式的に示す図である。
なお、説明の便宜上、図9(a)〜図9(d)においては、ウェーハwfの周縁部における断面において、ウェーハwfの下面から上面にかけて三等分した3つの領域を設定する。各領域を、ウェーハwfの下面側から順にボトム領域bt、ミドル領域md、トップ領域tpとする。
図9(a)に示すように、ウェーハwfの周縁部における断面は、丸みを帯びた形状である。検出部61は、このウェーハwfの周縁部を、矢印gの方向から撮影した。
図9(b)に示すように、検出部61によって、図9(a)に示す矢印gの方向から周縁部に膜fmが残留するウェーハwfの断面を撮影した場合においては、輝度の低い部分が検知された。この場合、輝度の高い部分は、膜fmの残留が無い部分であり、輝度の低い部分は膜fmが残留している部分である。図9(b)に示す場合においては、他の領域と比較して、ボトム領域btの輝度が低くなっている。すなわち、ボトム領域において、膜fmの残留が検知された。
このウェーハwfを研磨モジュール11に移動し、ボトム領域btにおける膜fmの残留部分を選択的に再研磨した。
その後、検査モジュール12によって再研磨処理後のウェーハwfを検査した。これを検出部61によって検査すると、図9(d)に示すように、ボトム領域btの輝度が追加研磨前におけるボトム領域btと比較して高くなった。すなわち、ボトム領域btにおいて、膜fmの残留部分が研磨除去されたことが検知された。
図10(a)及び図10(b)は、横軸に周縁部の位置をとり、縦軸に輝度をとって、研磨処理前後における周縁部における輝度の分布を例示するグラフ図であり、図10(a)は、追加研磨処理前におけるウェーハの輝度の分布を例示するグラフ図であり、図10(b)は、追加研磨処理後におけるウェーハの輝度の分布を例示するグラフ図である。
図10(a)及び図10(b)に示すスペクトルS0は、膜fmが形成されていないウェーハwfの輝度を示すスペクトルである。また、範囲SPは、ウェーハwfの周縁部上において膜fmの残留が無いと推定できる輝度の範囲である。ウェーハwfの周縁部上における膜の残留部分の輝度は、膜の残留が無い部分の輝度よりも低く検知される。つまり、ウェーハwfの輝度が範囲SP以下の場合は、膜fmが残留することを示す。
図10(a)に示すように、膜fmが残留するウェーハwfにおける周縁部の輝度を示すスペクトルSaでは、ボトム領域btにおける範囲SPから外れた輝度が測定された。すなわち、ボトム領域btにおいて、膜fmの残留が検知された。
このウェーハwfのボトム領域btにおける膜fmの残留部分を選択的に除去するため追加研磨した。図10(b)に示すように、追加研磨後のウェーハwfにおけるボトム領域btの輝度を示すスペクトルSbでは、ボトム領域btにおける輝度が範囲SP内の値をとっている。すなわち、追加研磨によって、膜fmの残留部分が研磨されたことが検知された。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
図11は、本実施形態に係る研磨装置の構成を例示する模式図である。
図12は、本実施形態に係る研磨装置の複合モジュールの構成を例示する模式図である。
図11に示すように、本実施形態に係る研磨装置200には、ロードポート10、複合モジュール21、移動モジュール13、移動モジュール14、移動モジュール15、移動モジュール16、ウェーハステーション17、洗浄モジュール18、乾燥モジュール19、演算部31及び制御部32が設けられている。
図12に示すように、複合モジュール21には、研磨ユニット51、ステージ52及び検出部61が設けられている。また、複合モジュール21には、研磨砥液が吐出されるノズルが設けられていてもよい。複合モジュール21は、チャンバー20内に設けられている。また、演算部31及び制御部32は、複合モジュール21に接続されている。
本実施形態に係る研磨装置200の構成は、研磨モジュール11及び検査モジュール12が設けられておらず、複合モジュール21が設けられていること、演算部31及び制御部32が、複合モジュール21に接続されていること以外は、第1の実施形態に係る研磨装置100と同様である。
なお、本実施形態において、移動モジュール13は、ロードポート10から投入されたウェーハをウェーハステーション17に移動させるモジュールである。移動モジュール14は、ウェーハステーション17と複合モジュール21間でウェーハを移動させるモジュールである。
本実施形態において、ウェーハwfの研磨処理とウェーハwfの周縁部における検査は、チャンバー20内で実施される。ウェーハwfの研磨処理を実施しながら周縁部の検査を実施しても良い。また、検出部61は、ウェーハwfの周縁部の形状に応じて移動しつつ、周縁部の状態を検知しても良い。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態に係る研磨装置200においては、同じチャンバー20内で、ウェーハwfの研磨処理と周縁部の検査を実施できる。このため、チャンバー間の移動させることなく研磨処理と周縁部の検査を実施できる。したがって、スループットの向上につながる。
また、ウェーハwfの研磨処理を実施しながら、周縁部の調査を実施することができるため、研磨処理の時間短縮につながる。
更に、第1の実施形態と同様に、ウェーハwfの周縁部上に形成された膜fmを研磨する研磨ユニット51が可動機構を持っている。これにより、ウェーハwfの周縁部上における所定の位置を選択的に研磨することが可能である。
更にまた、第1の実施形態と同様に、周縁部における膜fmの残留を特定可能な検出部61が設けられている。これにより、可動機構を持つ研磨ユニット51によって選択的に膜fmの残留部分を研磨することが可能になる。その結果、ウェーハwfの周縁部全体を研磨しないため、研磨時間が短縮され、スループットの向上を図ることができる。
更にまた、第1の実施形態と同様に、本実施形態における研磨装置200における残留部分を選択的に研磨する研磨処理の方法は、ウェーハwfが削られる量が少ないため、ウェーハwfの形状の変化が少なくて済む。これにより、ウェーハwfの過研磨によって生じる後工程におけるトラブルの低減につながる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
図13は、本実施形態に係る研磨装置における検査モジュールの構成を例示する模式図である。
本実施形態に係る研磨装置300の検査モジュール12においては、図13に示すように、レーザー光をウェーハwfの周縁部に対して照射する照射部41と、周縁部によって反射された反射光を検出する検出部42が設けられている。検出部42には、可動機構が設けられている。
本実施形態に係る研磨装置300においては、周縁部によって反射されたレーザー光の反射光を検出部42によって検出することで、周縁部における膜fmの残留部分を検出する。
本実施形態に係る研磨装置300は、検査モジュール12において、検出部61の代わりに照射部41及び検出部42が設けられていること以外は第1の実施形態と同様である。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、可動機構を持つ研磨ユニット51により、ウェーハwfの周縁部上における所定の位置を選択的に研磨することが可能である。
また、本実施形態に係る研磨装置300は、照射部41によってレーザー光を周縁部に対して照射し、周縁部によって反射された反射光を検出部42で検出することで、膜fmの残留を検知できる。これにより、上述した、可動機構を持つ研磨ユニット51によって選択的に膜fmの残留部分を研磨することが可能になる。その結果、ウェーハwfの周縁部全体を研磨しないため、研磨時間が短縮され、スループットの向上を図ることができる。
更に、第1の実施形態と同様に、本実施形態における研磨装置300は周縁部上における膜fmの残留部分を選択的に研磨する。これにより、ウェーハwfが削られる量が少ないため、ウェーハwfの形状の変化が少なくて済む。これにより、ウェーハwfの過研磨によって生じる後工程におけるトラブルの低減につながる。
更にまた、第1の実施形態と同様に研磨モジュール11と検査モジュール12が別々のチャンバーに分かれている。このため、クリーンな環境で検査を実施することができるため、高精度な検査が可能となる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。
図14は、本実施形態に係る研磨装置における検査モジュールの構成を例示する模式図である。
図14に示すように、本実施形態に係る研磨装置400の検査モジュール12には、白色光をウェーハwfの周縁部に対して照射する照射部43と、周縁部によって反射された反射光を検出する検出部44が設けられている。照射部43及び検出部44には、可動機構が設けられている。
本実施形態に係る研磨装置400は、周縁部によって反射された白色光を検出部44によって検出することで、周縁部上の膜fmの残留を検出する。つまり、検出部44は、ウェーハwfと膜fmの反射率の違いを検出することで、周縁部上の膜fmの残留部分を特定する。
本実施形態に係る研磨装置400は、検出部61の代わりに照射部43及び検出部44が設けられていること以外は第1の実施形態と同様である。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、可動機構を持つ研磨ユニット51により、ウェーハwfの周縁部上における所定の位置を選択的に研磨することが可能である。
また、本実施形態に係る研磨装置400は、照射部43によって白色光を周縁部に対して照射し、周縁部によって反射された反射光を検出部44で検出することで、膜fmの残留部分の特定が可能である。これにより、上述した、可動機構を持つ研磨ユニット51によって選択的に膜fmの残留部分を研磨することが可能になる。その結果、ウェーハwfの周縁部全体を研磨しないため、研磨時間が短縮され、スループットの向上を図ることができる。
更に、照射部43及び検出部44が可動することにより、例えば、周縁部の丸みを帯びた形状に起因した光の反射などの影響を受けることなく検査が可能になる。つまり、周縁部の丸みを帯びた形状に起因して、白色光が特定の方向に集中して反射されても、照射部43及び検出部44が可動し多方向から周縁部を検査するため、周縁部の形状に起因する反射光などの影響を軽減することができる。これにより、精度の高い検査が可能になる。
更にまた、第1の実施形態と同様に、本実施形態に係る研磨装置400における膜fmの残留部分を選択的に研磨する研磨処理の方法は、ウェーハwfが削られる量が少ないため、ウェーハwfの形状の変化が少なくて済む。これにより、ウェーハwfの過研磨によって生じる後工程におけるトラブルの低減につながる。
更にまた、第1の実施形態と同様に研磨モジュール11と検査モジュール12が別々のチャンバーに分かれている。このため、クリーンな環境で検査を実施することができるため、高精度な検査が可能となる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について説明する。
図15は、本実施形態に係る研磨装置における検査モジュールの構成を例示する模式図である。
本実施形態に係る研磨装置500において、図15に示すように、検査モジュール12には、マイクロ波をウェーハwfの周縁部に対して照射する照射部45と、周縁部によって反射した反射波を検出する反射波検出部46が設けられている。反射波検出部46は複数設けられていても良い。また、検査モジュール12には、ウェーハwfによって回折された回折波を検出する回折波検出部47が設けられている。
本実施形態に係る研磨装置500は、周縁部によって反射された反射波を反射波検出部46によって検出することで、周縁部上における膜fmの残留を検出する。また、ウェーハwfによって回折した回折波を回折波検出部47によって検出することによっても、膜fmの残留を検出する。
本実施形態に係る研磨装置500は、検出部61の代わりに照射部45、反射波検出部46及び回折波検出部47が設けられていること以外は第1の実施形態と同様である。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、可動機構を持つ研磨ユニット51により、ウェーハwfの周縁部上における所定の位置を選択的に研磨することが可能である。
また、本実施形態に係る研磨装置500は、照射部45によってマイクロ波を周縁部に対して照射し、周縁部によって反射された反射波を反射波検出部46で検出することで、膜fmの残留を検知することができる。または、ウェーハwfによって回折された回折波を回折波検出部47で検出することで、膜fmの残留を検知することができる。これにより、上述した、可動機構を持つ研磨ユニット51によって選択的に膜fmの残留部分を研磨することが可能になる。その結果、ウェーハwfの周縁部全体を研磨しないため、研磨時間が短縮され、スループットの向上を図ることができる。
更に、反射波検出部46と回折波検出部47で得られたそれぞれの検査データを組み合わせて、より高精度な検査データとすることができる。
更にまた、第1の実施形態と同様に、本実施形態における研磨装置500のウェーハwfの周縁部上における膜fmの残留部分を選択的に研磨する研磨処理の方法は、ウェーハwfが削られる量が少ないため、ウェーハwfの形状の変化が少なくて済む。これにより、ウェーハwfの過研磨によって生じる後工程におけるトラブルの低減につながる。
更にまた、第1の実施形態と同様に研磨モジュール11と検査モジュール12が別々のチャンバーに分かれているため、クリーンな環境で検査を実施できる。これにより、高精度な検査が可能となる。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態について説明する。
図16は、本実施形態に係る研磨装置における検査モジュールの構成を例示する模式図である。
本実施形態に係る研磨装置600においては、図16に示すように、検査モジュール12に超音波をウェーハwfの周縁部に対して照射する照射部48と、周縁部によって反射した反射波を検出する反射波検出部49が設けられている。反射波検出部49は複数設けられていても良い。また、検査モジュール12には、ウェーハwfによって回折された回折波を検出する回折波検出部53が設けられている。
本実施形態に係る研磨装置600は、周縁部によって反射された反射波を反射波検出部49によって検出することで、周縁部上の膜fmの残留を検出する。また、ウェーハwfによって回折した回折波を回折波検出部53によって検出することによっても、膜fmの残留を検出する。
本実施形態に係る研磨装置600は、検出部61の代わりに照射部48、反射波検出部49及び回折波検出部53が設けられていること以外は第1の実施形態と同様である。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、可動機構を持つ研磨ユニット51により、ウェーハの周縁部上における所定の位置を選択的に研磨することが可能である。
また、本実施形態に係る研磨装置600は、照射部48によって超音波を周縁部に対して照射し、周縁部によって反射された反射波を検出することで、膜fmの残留を検知できる。または、ウェーハwfによって回折された回折波を回折波検出部53で検出することによっても膜fmの残留を検知できる。これにより、上述した、可動機構を持つ研磨ユニット51によって選択的に膜fmの残留部分を研磨することが可能になる。その結果、ウェーハwfの周縁部全体を研磨しないため、研磨時間が短縮され、スループットの向上を図ることができる。
更に、反射波検出部49と回折波検出部53で得られたそれぞれの検査データを組み合わせて、より高精度な検査データとすることができる。
更にまた、第1の実施形態と同様に、ウェーハwfの周縁部上における膜fmの残留部分を選択的に研磨する研磨処理の方法は、ウェーハwfが削られる量が少ないため、ウェーハwfの形状の変化が少なくて済む。これにより、ウェーハwfの過研磨によって生じる後工程におけるトラブルの低減につながる。
更にまた、第1の実施形態と同様に研磨モジュール11と検査モジュール12が別々のチャンバーに分かれている。これにより、研磨時に発生するチリや研磨砥液が無いクリーンな環境で検査を実施することができる。これにより、高精度な検査が可能となる。
以上説明した実施形態によれば、研磨処理の時間が短い研磨装置及び研磨方法を実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10:ロードポート、11:研磨モジュール、12:検査モジュール、13、14、15、16:移動モジュール、17:ウェーハステーション、18:洗浄モジュール、19:乾燥モジュール、20:チャンバー、21:複合モジュール、31:演算部、32:制御部、41、43、45、48:照射部、42、44:検出部、46、49:反射波検出部、47、53:回折波検出部、50:チャンバー、51:研磨ユニット、51a:研磨テープ、52:ステージ、60:チャンバー、61:検出部、62:ステージ、100、200、300、400、500、600:研磨装置、S1〜S16:ステップ、S0、Sa、Sb:スペクトル、SP:範囲、bt:ボトム領域、fm:膜、md:ミドル領域、tp:トップ領域、wf:ウェーハ

Claims (1)

  1. ウェーハを保持するステージと、
    前記ウェーハの周縁部上に形成されている膜を研磨する研磨部と、
    前記周縁部を撮像し画像を記録する検出部と、
    前記ウェーハを洗浄する洗浄部と、
    前記ウェーハを乾燥させる乾燥部と、
    前記ウェーハの裏面側から表面側に向かう方向を上としたとき、前記検出部を前記ウェーハに対して外側にありかつ上側に位置し、前記ウェーハに対して外側にありかつ前記ウェーハの表面に対して水平な方向に位置し、及び前記ウェーハに対して外側にありかつ下側に位置している少なくとも3つの位置から前記周縁部を撮像可能なように移動させる第1可動部と、
    前記周縁部を上部、中央部、及び下部の少なくとも3つの領域に分割したとき、前記3つの領域について前記画像の輝度値が高い部分は前記膜が残留しておらず、前記輝度値が低い部分は前記膜が残留していると判断し、前記膜が残留している部分のみに研磨を実行させるように前記研磨部を制御する制御部と、
    を備え
    前記制御部はさらに、前記研磨部で前記ウェーハが研磨され、その後前記洗浄部で前記ウェーハが洗浄され、その後前記乾燥部で前記ウェーハが乾燥された後、前記検出部にて前記ウェーハの前記周縁部の画像を撮像した後、前記周縁部の前記上部、前記中央部、及び前記下部に前記膜が残留しているかどうかを判断した後、前記上部、前記中央部、及び前記下部のうち前記膜が残留した部分だけを選択的に再度研磨するように制御する研磨装置。
JP2015239626A 2015-03-04 2015-12-08 研磨装置 Active JP6410319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562128364P 2015-03-04 2015-03-04
US62/128,364 2015-03-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016163042A JP2016163042A (ja) 2016-09-05
JP6410319B2 true JP6410319B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=56847249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239626A Active JP6410319B2 (ja) 2015-03-04 2015-12-08 研磨装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10249518B2 (ja)
JP (1) JP6410319B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6920849B2 (ja) * 2017-03-27 2021-08-18 株式会社荏原製作所 基板処理方法および装置
JP7349240B2 (ja) * 2018-10-05 2023-09-22 東京エレクトロン株式会社 基板倉庫及び基板検査方法
CN111650813B (zh) * 2019-03-04 2024-04-16 东京毅力科创株式会社 基板处理装置、基板检查装置及方法、以及记录介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07276229A (ja) 1994-04-01 1995-10-24 Nippon Steel Corp 半導体ウエハエッジ部研磨装置
US6545752B1 (en) * 2000-07-07 2003-04-08 Daitron, Inc. Method and apparatus for detecting defects along the edge of electronic media
JP4090247B2 (ja) * 2002-02-12 2008-05-28 株式会社荏原製作所 基板処理装置
JP2004031756A (ja) 2002-06-27 2004-01-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
KR100516405B1 (ko) * 2003-02-28 2005-09-22 삼성전자주식회사 웨이퍼의 에지 노광 영역 검사 장치
JP2005191179A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Trecenti Technologies Inc 半導体装置の製造方法および研磨装置
US7682225B2 (en) * 2004-02-25 2010-03-23 Ebara Corporation Polishing apparatus and substrate processing apparatus
TWI352645B (en) 2004-05-28 2011-11-21 Ebara Corp Apparatus for inspecting and polishing substrate r
JP2006294969A (ja) 2005-04-13 2006-10-26 Reitetsukusu:Kk ウエハ検査装置及びウエハの検査方法
JP5196709B2 (ja) * 2005-04-19 2013-05-15 株式会社荏原製作所 半導体ウエハ周縁研磨装置及び方法
JP4916890B2 (ja) * 2005-04-19 2012-04-18 株式会社荏原製作所 基板処理装置及び基板処理方法
WO2007126815A2 (en) * 2006-03-30 2007-11-08 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for polishing an edge of a subtrate
JP5732637B2 (ja) 2007-06-01 2015-06-10 株式会社山梨技術工房 ウェハ周縁端の異物検査方法、及び異物検査装置
JP5004701B2 (ja) 2007-07-11 2012-08-22 株式会社荏原製作所 研磨装置
WO2009131892A2 (en) * 2008-04-21 2009-10-29 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for measuring substrate edge thickness during polishing
JP5571409B2 (ja) * 2010-02-22 2014-08-13 株式会社荏原製作所 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10249518B2 (en) 2019-04-02
US20160260625A1 (en) 2016-09-08
JP2016163042A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9616544B2 (en) Wafer inspection method and grinding and polishing apparatus
TWI837569B (zh) 用於cmp監控的彩色成像
US9287158B2 (en) Substrate processing apparatus
US8414355B2 (en) Substrate processing apparatus
JP4996888B2 (ja) 半導体ウェーハを作製する方法
JP6244329B2 (ja) 基板の検査方法、基板処理システム及びコンピュータ記憶媒体
JP6410319B2 (ja) 研磨装置
US20140206259A1 (en) Reflectivity measurements during polishing using a camera
KR20080013059A (ko) 씨엠피공정설비의 웨이퍼 검사장치 및 그 방법
JP2007290111A (ja) 研磨方法および研磨装置
JP7452611B2 (ja) 基板処理装置及び塗布モジュールのパラメータの調整方法並びに記憶媒体
US20150254827A1 (en) Image inspection apparatus and image inspection method
US20150017745A1 (en) Polishing method and polishing apparatus
KR20150143151A (ko) 웨이퍼의 연마 방법
US20220285227A1 (en) Pixel classification of film non-uniformity based on processing of substrate images
TW202002054A (zh) 晶圓的加工方法及磨削裝置
KR102386609B1 (ko) 워크의 양면 연마 장치 및 양면 연마 방법
JP2890082B2 (ja) ウエーハの検査方法及び装置
JP2021100773A (ja) 研削装置
TWM585898U (zh) 檢測矽晶圓缺陷的自動光學檢測機構
KR20080113710A (ko) 웨이퍼 이면 연마 방법 및 장치
TWI691715B (zh) 檢測矽晶圓缺陷的自動光學檢測機構及方法
US20220281051A1 (en) Substrate processing apparatus, polishing pad inspecting device, and method for inspecting polishing pad
TW201324600A (zh) 化學機械研磨製程及化學機械研磨系統
JP2015076555A (ja) 加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180822

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350