JP6408153B2 - 基地局システムでのアンテナ制御システム及びその構成方法 - Google Patents

基地局システムでのアンテナ制御システム及びその構成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6408153B2
JP6408153B2 JP2017527201A JP2017527201A JP6408153B2 JP 6408153 B2 JP6408153 B2 JP 6408153B2 JP 2017527201 A JP2017527201 A JP 2017527201A JP 2017527201 A JP2017527201 A JP 2017527201A JP 6408153 B2 JP6408153 B2 JP 6408153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ald
alds
antenna
configuration command
configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017527201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018503290A (ja
Inventor
イ・ドンフン
ジョン・ヨンヒョ
パク・ミンジ
Original Assignee
ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド filed Critical ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド
Publication of JP2018503290A publication Critical patent/JP2018503290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408153B2 publication Critical patent/JP6408153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/14Multichannel or multilink protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/246Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2609Arrangements for range control, e.g. by using remote antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0806Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0823Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/084Configuration by using pre-existing information, e.g. using templates or copying from other elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0866Checking the configuration
    • H04L41/0873Checking configuration conflicts between network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、基地局システムでのアンテナ制御システム及びその構成方法に関し、特にAISG(Antenna Interface Standards Group)プロトコルに応じてアンテナの動作がリモートコントロールされるアンテナ制御システムの構成方法に関する。
この部分に記述した内容は、単に本実施例の背景情報を提供することに留まり、従来の技術を構成するものではない。
現在広く使われている移動通信基地局のアンテナシステムは、垂直の2つの偏波を送信または受信することができる放射素子が垂直に配列された構造を有する。送受信アンテナ同士で偏波方向を合わせたり、送受信性能を向上させるために、アンテナの傾き(Tilt)、方位角(Azimuth)などを調整する必要がある。
過去には、アンテナの傾き、方位角などを調節する方法として、技術者がタワーに登って手作業でアンテナ全体を調節する機械的な方法が主だった。機械的な方法は、危険であると同時に、緊迫した状況での即時対応が難しいという欠点がある。
最近では、アンテナ内部に位相遷移器(Phase Shifter)を挿入した後、電気的にアンテナの傾き、方位角などを調節する電気的方法が用いられる。電気的にアンテナを制御する方法は、韓国特許公開公報第10-2010-0122092号などに開示される。
アンテナを制御する装置の種類は次のとおりである。アンテナの傾きを制御するRET(Remote Electrical Tilt Unit)、アンプを制御するTMA(Tower-mounted Amplifier)、アンテナの方位角を調節するRAS(Remote Azimuth Steering)、アンテナのビームの幅を調節するRAB(Remote Azimuth Beamwidth)などがある。その他にもASD(Alignment Sensor Device)、ACS(Antenna Clock Source)、GLS(Geographic Location Sensor)、CPM(Configurable Power Monitor)、ATS(Antenna Temperature Sensor)、RAE(Remote Antenna Extension)など、さまざまなアンテナ制御装置が存在する。技術の発展に伴い、新しいアンテナ制御装置が追加されている。本明細書では、上述したアンテナ制御装置をアンテナラインデバイス(Antenna Line Device:以下、「ALD」称する)とする。
現在の移動通信環境は2G、3G、4G(Long Term Evolution)が商用化され、5Gシステムの導入を準備している中で、通信システム、通信事業者、または国によって様々な移動通信サービスの周波数帯域が混在する。基地局の統合管理を容易にし、基地局の運用コストを削減するために、複数の基地局を一つに統合する場合が多くなっている。
基地局システムは、異なる通信規格を有する複数の基地局と各基地局で使用する帯域のアンテナで構成される。基地局システムは、相互間でのサービスカバレッジが重なり得るし、カバレッジが重なる領域での信号の干渉を最小限に抑えるためのアンテナを調整する必要がある。基地局システムにおいて信号の干渉を最小限に抑え、ネットワーク容量を最大化するために、アンテナ制御技術を適用しようとする試みが展開されている。
基地局システムに関する従来の技術は、韓国特許公開公報第10-2013-0070144号、韓国特許公開公報第10-2013-0087362号などに開示される。
図1は、従来の基地局システムを例示した図である。
基地局システムは、複数の基地局(Base Tranceiver Station:BTS)と、各基地局で用いるアンテナで構成される。各基地局111、112、113は、各基地局で使用するアンテナ141、142、143と一対一で接続される。
各基地局111、112、113は、ポート121、122、123を介して、各ALD131、132、133に接続される。各ALD131、132、133は、各アンテナ141、142、143を制御する。
韓国特許公開公報第10-2013-0070144号、韓国特許公開公報第10-2013-0087362号などに開示した従来のアンテナ制御方法は、各基地局が直接、各基地局に接続されたアンテナを一対一で制御する方式である。しかし、通信システムが複雑になるにつれ、各基地局が制御するアンテナを柔軟に設定する必要が生じた。
本実施例は、基地局システムにおいて複数のポートと複数のALDとの間の接続関係、または複数のALDと各ALDが制御するアンテナとの間の接続関係を自在に変更できるようにすることで、AISG(Antenna Interface Standards Group)標準に基づくアンテナ制御の柔軟性を向上させ、通信環境の変化に応じたアンテナ制御システムの最適化された構成が可能になるシステム及び方法を提供することにその目的がある。
本実施例の一側面によると、複数のALD(Antenna Line Device)と、複数の基地局に接続された複数のポートを含むマルチALDシステムにおける複数のアンテナを制御するための方法において、前記複数のALDのうちのいずれかが前記複数の基地局のうちのいずれかから構成命令(Configuration Command)を受信する過程と、前記構成命令を受信したALDが他のALDのそれぞれに前記構成命令を伝達する過程、及び、前記複数のALDのそれぞれが前記構成命令に応じて制御するアンテナまたは接続ポートを設定する過程と、を含むことを特徴とするアンテナ制御方法を提供する。
本実施例の他側面によると、複数のアンテナを制御するためのマルチALD(Antenna Line Device)システムにおいて、複数の基地局とそれぞれ接続される複数のポート、及び複数のアンテナを制御するための複数のALDを含み、前記複数のALDのそれぞれは、互いに通信可能に接続され、複数の基地局のうちいずれかの基地局から受信した構成命令に応じて制御するアンテナまたは接続ポートを設定することを特徴とするマルチALDシステムを提供する。
本実施例によると、基地局システムにおいて「複数のポート」と「複数のALD」との間の接続関係、または「複数のALD」と「各ALDが制御するアンテナ」との間の接続関係を自在に変更することができることで、アンテナ制御の柔軟性が向上し、アンテナ制御システムの最適化が可能となる。
従来の基地局システムを例示した図である。 本実施形態に係るマルチALDシステムの概念図である。 本実施形態に係るマルチALDシステムの第1の実施例である。第1の実施例は、各ALDと接続されたポートが予め設定された状態で構成命令に基づいて各ALDが制御するアンテナを流動的に設定する。 第1の実施例で用いる構成命令を例示した図である。 図4の構成命令に応じて、接続関係が再構成されたマルチALDシステムを例示した図である。 本実施形態に係るマルチALDシステムの第2の実施例である。第2の実施例は、各ALDが制御するアンテナが予め設定された状態で構成命令に応じて各ALDと接続するポートを流動的に設定する。 第2の実施例で用いる構成命令を例示した図である。 図7の構成命令に応じて接続関係が再構成されたマルチALDシステムを例示した図である。 本実施形態に係るアンテナ制御システムの構成方法をマスターALDの観点から例示したフローチャートである。 本実施形態に係るアンテナ制御システムの構成方法を基地局、ポート、マスターALD、及びスレーブALDの観点から例示したフローチャートである。
以下、本発明の一部の実施形態を例示的な図面を通じて詳しく説明する。各図面の構成要素に参照符号を付加する場合において同一の構成要素に対しては、たとえ他の図面上に表示されても、可能な限り同一の符号を有するようにしていることに留意しなければならない。また、本実施例を説明するにあたって、関連する公知の構成または機能に対する具体的な説明が本実施形態の要旨を曖昧にするものと判断される場合には、その詳細な説明を省略する。
本実施例の構成要素を説明するにあたって、第1、第2、i)、ii)、a)、b)などのコードを用いる場合がある。このような符号は、その構成要素を他の構成要素と区別するためのもので、その符号によって該当の構成要素の本質や順番、または順序などが限定されない。また、明細書においてある部分がある構成要素を「含む」または「備える」とするとき、これは明示的に正反対の記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素を含み得ることを意味する。また、明細書に記載された「〜部」、「モジュール」などの用語は、少なくとも一つの機能や動作を処理する単位を意味し、これは「ハードウェア」または「ソフトウェア」または「ハードウェアとソフトウェアの組合せ」によって具現される。
アンテナの制御方法がますます複雑になるにつれ、様々な機能がさらに求められている。その一例として、従来は、各基地局が制御するALDまたは周波数帯域(Band)が固定されていたが、最近では、各基地局が制御するALDまたは周波数帯域を変更する必要が生じた。
このように、基地局システムにおいて、各基地局が制御するALDまたは制御するアンテナを流動的に変更して制御するアンテナ制御システムを本明細書で「マルチALDシステム(Multi ALD System)」と称する。
図1に示した従来の基地局システムでは、基地局とアンテナが一対一で対応し、各基地局がそれぞれの周波数帯域のアンテナだけを制御する。これに比べて、本実施形態に係るマルチALDシステムでは、各基地局が、他の周波数帯域のアンテナを制御することができる。
図2は、本実施形態に係るマルチALDシステムの概念図である。
基地局システムは、異なる通信規格を有する複数の基地局211、212、213と、各基地局で使用する帯域の複数のアンテナ241、242、243、244で構成される。
本実施例のマルチALDシステム200は、複数の基地局211、212、213と、複数のポート221、222、223と、複数のアンテナ241、242、243、244、及び複数のアンテナ241、242、243、244を制御するための複数のALD231、232、233、234、235と、を含む。
マルチALDシステム200においてポートはソケット、プラグなどの形になっている。ポートは給電ケーブル、AISG(Antenna Interface Standards Group)ケーブルなどで基地局と接続され、基地局からのデータをやりとりする。複数のALD231、232、233、234、235は、シリアルまたは網状の通信バスに接続されて相互間の通信を交わす。
図1に示した従来の基地局システムの場合、ポートの数、ALDの数、及びアンテナの数が一致する。しかし、図2に示した本実施形態に係るマルチALDシステム200は、1つのALDが複数のアンテナを制御することができることから、ポートの数、ALDの数、アンテナの数に特別な制限はない。ただし、基地局の数とポートの数は同じでなければならない。
本実施形態に係るマルチALDシステム200は、1つのALDで複数のアンテナを制御することができる。基地局は、ポートを介してALDでアンテナ制御命令を送信しており、アンテナ制御命令は、AISG規格に基づいて、RS-485信号を用いることが好ましい。
マルチALDシステム200において、各基地局は、ポートを介してALDでアンテナ制御命令を送信することができる。また、マルチALDシステム200において、各基地局は、複数のポートと複数のALDとの間の接続関係、または複数のALDと各ALDが制御するアンテナとの間の接続関係を変更する命令(以下、「構成命令( Configuration Command)」と称する)を送信することもできる。
本実施例で構成命令(Configuration Command)とは、各ポートと各ALDとの間の接続関係、または各ALDと各ALDが制御するアンテナとの接続関係を指示する設定情報を意味する。
マルチALDシステム200では、ポート、ALD、及びアンテナとの間の関係が構成命令によって変更される。このような流動的な接続関係を図2において雲の形で表現した。
マルチALDシステム200において、一度に複数の構成命令を実行すると構成にエラーが発生するので、1つの構成命令が実行中には、他の構成命令が実行されてはならない。基地局から受信された構成命令を共有し、1つの構成命令が実行中には、他の構成命令が実行されないようにするために、複数のALDは、シリアルまたは網状の通信バスで接続されて相互間の通信を交わす。
複数のALDにおいて行われる通信と制御プロセスは、以下の通りである。
i)基地局が特定のALDで構成命令を送信すると、構成命令を受信したALD(以下、「マスターALD」と称する)は、通信バスを介して他のALD(以下、「スレーブALD」と称する)に構成命令を受信したことを通知する。
ii)スレーブALDは、マスターALDから構成命令の受信事実を通知されると、確認信号をマスターALDに送信し、他の基地局から受信する構成命令を無視する。
iii)マスターALDは確認信号を送信したスレーブALDに構成命令を送信する。
iv)マスターALD及び各スレーブALDは構成命令に応じて、ポートとALDとの接続関係、またはALDとALDが制御するアンテナとの接続関係を再構成する。
v)各スレーブALDは構成命令に応じた接続関係の設定を終えたら、構成命令に応じた構成作業が完了したことをマスターALDに通知する。
vi)マスターALDが構成命令に応じた構成作業を完了し、全てのスレーブALDから構成作業が完了したことの通知を受けると、マスターALDは、構成命令を送信した基地局及び全てのスレーブALDに構成完了信号を送信する。
vii)マスターALDは、構成完了信号を送信(transmit)した時点から、各基地局のうちのいずれかから受信する構成命令を実行することが許可される。スレーブALDは、構成完了信号を受信(receive)した時点から、各基地局のうちのいずれかから受信する構成命令を実行することが許可される。
マルチALDシステムの具現において、各ALDが接続するポートは、各ALDが制御するアンテナを自在に設定することができる。各ALDが接続するポートは、各ALDが制御するアンテナを予め決めず、構成命令に応じて接続関係を自在に設定できるアンテナ制御システムをフルマルチALDシステム(Full Multi-ALD System)という。
ただし、接続関係を一部決めておくことが、製造コストの削減、設計の簡素化、システムエラーの防止などの観点から有利な場合がある。各ALDが接続するポートは、各ALDが制御するアンテナを一部は決めておき、残りの一部は設定命令に応じて接続関係を自在に設定するアンテナ制御システムをハーフマルチALDシステム(Half Multi-ALD System)という。
以下、ハーフマルチALDシステム(Half Multi-ALD System)を例に本発明を説明する。
図3は、本実施形態に係るマルチALDシステムの第1の実施例である。第1の実施例は、各ALDと接続するポートが予め設定された状態で、構成命令に基づいて、各ALDが制御するアンテナを流動的に設定する。
第1の実施形態のマルチALDシステム300は、複数の基地局とそれぞれ接続される複数のポート221、222、223、複数のアンテナを制御するための複数のALD231、232、233を含む。第1の実施形態のマルチALDシステム300は、各ALDが接続されるポートが予め決まっており、構成命令を利用してALDとアンテナとの間の接続関係を再構成することができる。
図4は、第1実施例のマルチALDシステムにおいて使用する構成命令を例示した図である。
ユーザは、キーボード、マウス、タッチスクリーンなどを利用して、構成命令を入力することができる。第1の実施形態のマルチALDシステムの場合は、ユーザが入力した構成命令が1つのアンテナに複数のALDが接続された形態の場合がイッシューになる。
1つのアンテナに複数のALDが接続された形態の場合、アンテナ制御時に衝突が起こり得る。例えば、第1のアンテナに第1のALD及び第2のALDが接続されたら、第1のアンテナは、第1のALDだけでなく、第2のALDからもアンテナ制御命令を受けることになる。第1のALDが第1のアンテナを15度に傾斜(Tilting)するように命令し、第2のALDが第1のアンテナを30度に傾斜するように命令すると、アンテナの傾斜に誤作動が起きるようになる。したがって構成命令は、1つのアンテナに複数のALDが接続される構成であってはならない。
ユーザが入力した構成命令が1つのアンテナに複数のALDが接続された形態である場合、マルチALDシステム300は、エラーメッセージを出力し、該当構成命令を拒絶(Deny)する。
図4の構成命令は、第1のALDに第1のアンテナ及び第2のアンテナが接続するようにし、第2のALDに第3のアンテナが接続するようにし、第3のALDに第4のアンテナが接続するようにする構成命令である。このような構成命令は、1つのアンテナに複数のALDが接続するような構成ではないので許可される。
図5は図4の構成命令に応じて、接続関係が再構成されたマルチALDシステムを例示した図である。
図5を参考にすると、図4の構成命令に応じて、第1のALDに第1のアンテナ及び第2のアンテナが接続し、第2のALDに第3のアンテナが接続し、第3のALDに第4のアンテナが接続したことが分かる。
図6は、本実施形態に係るマルチALDシステムの第2の実施例である。第2の実施例は、各ALDが制御するアンテナが予め設定された状態で、構成命令に応じて、各ALDと接続するポートを流動的に設定する。
第2の実施形態のマルチALDシステム600は、複数の基地局とそれぞれ接続する複数のポート621、622、623、複数のアンテナを制御するための複数のALD631、632、633、634を含む。第2の実施形態のマルチALDシステム600においては、各ALDが制御するアンテナが予め決まっており、構成命令を使用して、ALDとポートとの間の接続関係を再構成することができる。
図7は、第2の実施形態のマルチALDシステムで用いる構成命令を例示した図である。
ユーザは、キーボード、マウス、タッチスクリーンなどを利用して構成命令を入力することができる。第2の実施形態のマルチALDシステムの場合は、ユーザが入力した構成命令が1つのALDに複数のポートが接続された形態である場合がイッシューになる。
1つのALDに複数のポートが接続した形態の場合、アンテナ制御時に衝突が起こり得る。例えば、第1のALDに第1のポート及び第2のポートが接続した場合、第1のALDは、第1の基地局だけでなく、第2の基地局からもアンテナ制御命令を受けることになる。第1の基地局が第1のALDに特定のアンテナを15度に傾斜(Tilting)するように命令し、第2の基地局が第1のALDにそれと同じアンテナを30度に傾斜(Tilting)するように命令すると、アンテナの傾斜に誤作動が起きるようになる。したがって構成命令は、1つのALDに複数のポートが接続する構成であってはならない。
例外的に構成命令においてR/WとR/Oを考慮すると、1つのALDに複数のポートが接続した構成を設定することができる。構成命令のR/WとR/Oは、以下のように定義される。
1.第2の実施例でのR/Wの意味
ALDが制御するアンテナ制御装置がRET(Remote Electrical Tilt Unit)、RAS(Remote Azimuth Steering)などのようにアンテナに結合された電磁石、ステップモータ、アクチュエータ、油圧装置などを利用してアンテナの状態を変更するデバイスである場合、ポートとALDの接続状態は、R/W(Read / Write)に表示する。その理由は次の通りである。
ポートは、ALDでアンテナの状態を変更するように命令を送信するが、これはALDにアンテナ制御命令を書き込む方式(Write)で行われるため、W(Write)で表示する。
アンテナ状態の変更が完了すると、ALDは、アンテナからアンテナの変更された傾斜角(Tilt Angle)、方位角(Azimuth)などの状態情報を受信するが、これはALDからアンテナ状態の情報を読み込む形式で行われるため、R(Read)で表示する。
2.第2の実施例でのR/Oの意味
ALDが制御するアンテナ制御装置がATS(Antenna Temperature Sensor)、GLS(Geographic Location Sensor)などのように、アンテナの状態をセンシング(Sensing)する装置である場合は、ポートとALDの接続状態は、R/O( Read Only)で表示する。ポートは、ALDでアンテナの状態を変更させる命令を送信する必要がなく、単にALDからアンテナ状態の情報を読み込むだけなので、R/O(Read Only)となる。
ALDが制御するアンテナ制御装置がRET、RASなどのアンテナの状態を変更させる装置であっても、アンテナの状態を変更せずに、単にアンテナの傾斜角(Tilt Angle)、方位角(Azimuth)などの状態情報だけを受信することもでき、この場合は、R/O(Read Only)で表示する。
3.第2の実施例での構成命令の設定方法
1つのALDに複数のポートを接続させる場合において、2つ以上のポートがR/Wで接続すると、アンテナの状態を変更しようとする2つ以上の制御命令がクラッシュすることがある。したがって、このような構成は許可されない。
1つのALDに複数のポートを接続させる場合において、1つのポートのみがR/Wで接続し、残りのポートはR/Oで接続すると、アンテナの状態を変更しようとする制御命令は1つのみで、残りの制御命令は、単にアンテナ状態の情報を要求するだけであるため、衝突が起こらない。したがって、このような構成は許可される。
1つのALDに複数のポートを接続させる場合において、全てのポートがR/Oで接続した構成は衝突が起こらない。したがって、このような構成は許可される。
ユーザが入力した構成命令が1つのALDに複数のポートが接続した形態である場合、1つのALDに2つ以上のポートがR/Wで接続したら、マルチALDシステム600は、エラーメッセージを出力し、当該構成命令を拒絶(Deny)する。しかし、1つのALDに2つ以上のポートがR/Oで接続することは許可される。
図7の構成命令は、第1のALDに第1のポートがR/Wで接続するようにし、第2のALDに第2のポートがR/Wで接続するようにし、第3のポートがR/Oで接続するようにし、第3のALDに第1のポートがR/Oで接続し、第2のポートがR/Wで接続するようにし、そして第4のALDに第3のポートがR/Wで接続するようにする命令である。図7の構成命令は、1つのALDに2つ以上のポートがR/Wで接続した構成を含んでいないので、図7の構成命令は許可される。
図8は、図7の構成命令に応じて、接続関係が再構成されたマルチALDシステムを例示した図である。
ALDとポートとの接続関係を表現する場合において、R/W接続は双方向の矢印で表現し、R/O接続は片方向の矢印で表現した。 R/Wの場合、ポートからALDにアンテナ制御命令を送信し、そのような制御命令に基づいてALDがアンテナを制御した後、アンテナ状態の情報を受けて再びポートに転送することで、通信が双方向で行われる。一方、R/Oの場合、ALDが、アンテナ状態の情報を受けてポートに転送することで通信が終わるので、通信が片方向に行われる。
図8を参考にすると、図7の構成命令に基づいて、第1のALDに第1のポートがR/Wで接続し、第2のALDに第2のポートがR/Wで接続し、第3のポートがR/Oで接続し、第3のALDに第1のポートがR/Oで接続し、第2のポートがR/Wで接続し、そして第4のALDに第3のポートがR/Wで接続したことが分かる。
図9は、本実施形態に係るマルチALDシステムを利用したアンテナ制御システムの構成方法をマスターALDの観点から例示したフローチャートである。
マスターALDの観点から例示したマルチALDシステムを利用したアンテナ制御システムの構成方法は、構成命令の受信過程(S910)、進行中か否かの判断過程(S920)、通知過程(S930)、確認信号の受信過程(S940 )、構成命令の送信過程(S950)、構成作業過程(S960)、処理完了信号の受信過程(S970)、及び設定完了信号の送信過程(S980)を含む。
構成命令の受信過程(S910)は、ALDがポートを介していずれかの基地局から構成命令を受信するプロセスである。ポートから構成命令を受信したALDがマスターALDとなって構成命令の実行を監督する。
進行するか否かの判断過程(S920)は、マスターALDが、他の構成命令による構成作業が進行中であるか否かを判断した後、他の構成作業による構成作業が進行中である場合はポートから送信された構成命令を無視し(S920の「はい」)、他の構成作業による構成作業が進行中でない場合はスレーブALDに構成命令の受信事実を通知するプロセスである(S920の「いいえ」、S930)。
確認信号の受信過程(S940)は、マスターALDがスレーブALDから構成命令の受信事実の通知を受けたことを確認する信号を受信すると、該当スレーブALDに構成命令を送信するプロセスである(S940の「はい」、 S950)。
構成作業過程(S960)は、マスターALDが構成命令に応じた構成作業を実行するプロセスである。
作業完了信号の受信過程(S970)は、マスターALDが自らの構成命令に応じた構成作業を完了し、全てのスレーブALDから作業完了信号を受信すると、ポートを介して基地局に構成完了信号を送信し、全てのスレーブALDに構成完了信号を送信するプロセスである(S970の「はい」、S980)。
図9は、S910ないしS980を順次実行することを記載しているが、これは本発明の技術思想を例示的に説明したものに過ぎない。本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で、図9に記載された順序を変更して実行するか、S910ないしS980のうちの、一つ以上のプロセスを並列的に実行するなど、図9に図示した方法を多様に修正及び変形することができるだろう。
一方、図9に図示した過程は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体にコンピュータが読み取り可能なコードで具現することが可能である。コンピュータが読み取り可能な記録媒体は、コンピュータシステムによって読み取りできるデータが格納される全ての種類の記録装置を含む。例えば、コンピュータが読み取り可能な記録媒体は、磁気記録媒体(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、ROM、USBメモリなど)、光学的読み取り媒体(例えば、CD−ROM、DVD、Blu−ray(登録商標)など)及びキャリアウェーブ(例えば、インターネットを通じた伝送)のような記憶媒体を含む。また、コンピュータが読み取り可能な記録媒体は、ネットワークに接続されたコンピュータシステムに分散され、分散方式でコンピュータが読み取り可能なコードが保存された形態を含む。
図10は、本実施形態に係るマルチALDシステムを利用したアンテナ制御システムの構成方法を基地局、マスターALD、及びスレーブALDの観点から例示したフローチャートである。
基地局は、ユーザからの構成命令の入力を受けると(S1002の「はい」)、構成命令がエラーか否かを判断する(S1004)。構成命令は、1つのアンテナに複数のALDが接続する構成で行われたり、1つのALDに2つ以上のポートがR/Wで接続する構成で行われた場合、基地局は構成命令にエラーがあると判断する。
基地局は、構成命令にエラーがない場合は、構成命令をポートを介してALDに送信し(S1004の「いいえ」、S1006)、構成命令にエラーがある場合はユーザから再度構成命令の入力を受ける(S1004の「はい」)。
マスターALDは、他の構成命令による構成作業が進行中であるか否かを判断した後に、他の構成作業による構成作業が進行中であれば、ポートから送信された構成命令を無視し(S1008の「はい」)、他の構成作業による構成作業が進行中でない場合は、スレーブALDに構成命令の受信事実を通知する(S1008の「いいえ」、S1010)。
スレーブALDは、マスターALDから構成命令の受信事実の通報を受けると、マスターALDに確認信号を送信する(S1012)。スレーブALDは、マスターALDから構成命令の受信事実を通知された時点からはポートを介して新たな構成命令を受信しても、新たな構成命令を無視する。
マスターALDはスレーブALDから確認信号を受信すると、確認信号を送信したスレーブALDに構成命令を送信する(S1014)。
マスターALD及びスレーブALDは、それぞれの構成命令に応じた構成作業を行う(S1016、S1018)。
スレーブALDは構成命令に応じた構成作業が完了すると、マスターALDに作業完了信号を送信する(S1020)。
マスターALDは自らの構成命令に応じた構成作業を完了し、全てのスレーブALDから作業完了信号を受信すると、基地局及び全てのスレーブALDに構成完了信号を送信する(S1022の「はい」、S1024、S1026 )。このとき、マスターALDは、基地局に構成完了信号を先に送信することも、スレーブALDに構成完了信号を先に送信することもできる。つまり、S1024とS1026の順序が変わってもよい。
基地局がポートを介して構成完了信号を受信すると(S1024)、構成作業が終了する。
本実施例は、本発明の技術思想を例示的に説明したに過ぎず、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で、本実施例のさまざまな修正と変形が可能であることが分かる。
本実施例は、本発明の技術思想を限定するためのものではなく説明するためのものであり、従って、本実施例によって本発明の権利範囲が限定されるものではない。本発明の保護範囲は、特許請求の範囲によって解釈されるべきであり、それと同等か、均等であると認められる全ての技術思想は、本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
CROSS-REFERENCE TO RELATED APPLICATION
本特許出願は、2014.11.25に韓国に出願した特許出願番号第10-2014-0165662号に対する、米国特許法119(a)条(35U.S.C§119(a))に基づく優先権を主張し、その全ての内容は参考文献として本特許出願に併合される。さらに、本特許出願は、米国以外の国においても、前記と同じ理由で優先権を主張すると、その全ての内容は、参考文献として本特許出願に併合される。

Claims (17)

  1. 複数のALD(Antenna Line Device)、及び複数の基地局に接続した複数のポートを含むマルチALDシステムで複数のアンテナを制御するための方法において、
    前記複数のALDのうちのいずれかが前記複数の基地局のうちのいずれかから構成命令(Configuration Command)を受信する過程と、
    前記構成命令を受信したALDが、他のALDのそれぞれに前記構成命令を伝達する過程、及び、
    前記複数のALDのそれぞれが前記構成命令に応じて制御するアンテナまたは接続するポートを設定する過程と、
    を含むことを特徴とするアンテナ制御方法。
  2. 前記構成命令は、
    前記複数のALDと前記複数のポートとの間の接続関係、または前記複数のALDと前記複数のアンテナとの間の接続関係を指示する設定情報であることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ制御方法。
  3. 前記マルチALDシステムにて前記複数のALDのそれぞれが制御するアンテナが予め設定され、
    前記複数のALDのそれぞれは、前記構成命令に応じて接続するポートを設定することを特徴とする請求項1に記載のアンテナ制御方法。
  4. 前記構成命令は、前記複数のALDと前記複数のポートとの間の接続関係を指示する設定情報として、1つのALDは、2つ以上のポートからアンテナ状態の変更命令を受信して実行することを許可しないように設定することを特徴とする請求項3に記載のアンテナ制御方法。
  5. 前記マルチALDシステムにて前記複数のALDのそれぞれが接続するポートが予め設定され、
    前記複数のALDのそれぞれは、前記構成命令に応じて制御するアンテナを設定することを特徴とする請求項1に記載のアンテナ制御方法。
  6. 前記構成命令は、前記複数のALDと前記複数のアンテナとの間の接続関係を指示する設定情報として、1つのアンテナは、2つ以上のALDと接続しないように設定することを特徴とする請求項5に記載のアンテナ制御方法。
  7. 前記設定過程の後に、
    前記複数のALDの全てが前記構成命令に応じた設定を完了すると、前記マスターALDが前記構成命令を送信した基地局及び前記スレーブALDの全てに設定完了信号を送信する過程
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のアンテナ制御方法。
  8. 前記伝達する過程は、
    前記構成命令を受信したALD(以下、「マスターALD」と称する)が、他のALD(以下、「スレーブALD」と称する)に前記構成命令を受信したことを知らせる通知信号を送信する過程と、
    前記マスターALDが前記スレーブALDのそれぞれから前記通知信号を受信したことを確認する信号を受信する過程、及び、
    前記マスターALDが前記スレーブALDのそれぞれに前記構成命令を送信する過程と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のアンテナ制御方法。
  9. 前記スレーブALDのそれぞれは、前記通知信号を受信した時点から前記設定完了信号を受信する時点までに、前記複数の基地局のうちのいずれかから受信される構成命令を無視することを特徴とする請求項8に記載のアンテナ制御方法。
  10. 複数のアンテナを制御するためのマルチALD(Antenna Line Device)システムにおいて、
    複数の基地局とそれぞれ接続する複数のポート、及び、
    前記複数のアンテナを制御するための複数のALDを含み、
    前記複数のALDのそれぞれは、互いに通信可能に接続し、複数の基地局のうちのいずれかの基地局から受信した構成命令に応じて制御するアンテナまたは接続するポートを設定することを特徴とするマルチALDシステム。
  11. 前記複数のALDのうちのいずれかのALDが前記構成命令を受信すると、前記構成命令を受信したALDが前記構成命令を他のALDに転送することにより、前記複数のALDが前記構成命令を共有することを特徴とする請求項10に記載のマルチALDシステム。
  12. 前記複数のALDのそれぞれは、特定の構成命令に応じた構成作業が進行中である場合は、前記複数の基地局のそれぞれから受信される他の構成命令を無視することを特徴とする請求項10に記載のマルチALDシステム。
  13. 前記構成命令は、
    前記複数のALDと前記複数のポートとの間の接続関係、または前記複数のALDと前記複数のアンテナとの間の接続関係を指示する設定情報であることを特徴とする請求項10に記載のマルチALDシステム。
  14. 前記構成命令は、
    一つのALDが、2つ以上のポートからアンテナ状態の変更命令を受信して実行しないように設定された命令であることを特徴とする請求項13に記載のマルチALDシステム。
  15. 前記構成命令は、
    一つのアンテナは、2つ以上のALDと接続しないように設定された命令であることを特徴とする請求項13に記載のマルチALDシステム。
  16. 前記複数のALDのそれぞれが制御するアンテナが予め設定され、
    前記複数のALDのそれぞれは、前記構成命令に応じて接続するポートを設定することを特徴とする請求項10に記載のマルチALDシステム。
  17. 前記複数のALDのそれぞれが接続するポートが予め設定され、
    前記複数のALDのそれぞれは、前記構成命令に応じて制御するアンテナを設定することを特徴とする請求項10に記載のマルチALDシステム。
JP2017527201A 2014-11-25 2015-10-27 基地局システムでのアンテナ制御システム及びその構成方法 Active JP6408153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0165662 2014-11-25
KR1020140165662A KR101740024B1 (ko) 2014-11-25 2014-11-25 기지국 시스템에서의 안테나 제어 시스템 및 그 구성 방법
PCT/KR2015/011135 WO2016085125A1 (ko) 2014-11-25 2015-10-27 기지국 시스템에서의 안테나 제어 시스템 및 그 구성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018503290A JP2018503290A (ja) 2018-02-01
JP6408153B2 true JP6408153B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56074621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527201A Active JP6408153B2 (ja) 2014-11-25 2015-10-27 基地局システムでのアンテナ制御システム及びその構成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10321337B2 (ja)
EP (1) EP3226519B1 (ja)
JP (1) JP6408153B2 (ja)
KR (1) KR101740024B1 (ja)
CN (1) CN107258036B (ja)
ES (1) ES2829800T3 (ja)
WO (1) WO2016085125A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018102168A1 (en) 2016-12-01 2018-06-07 Commscope Technologies Llc Base station and antenna installation including internet protocol addressable antenna line devices and methods of operating the same
US10367261B2 (en) 2016-06-17 2019-07-30 Commscope Technologies Llc Base station antennas with remotely reconfigurable electronic downtilt control paths and related methods of reconfiguring such antennas
US10924230B1 (en) 2017-10-27 2021-02-16 Sprint Communications Company L.P. Avoiding or correcting inter-cell interference based on an azimuthal modification
WO2024102257A1 (en) * 2022-11-07 2024-05-16 KYOCERA AVX Components (San Diego), Inc. Method and system for controlling a modal antenna with acknowledgement

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010033600A1 (en) * 2000-02-28 2001-10-25 Golden Bridge Technology Inc. Sectorized smart antenna system and method
US6822943B1 (en) * 2000-11-08 2004-11-23 Orckit Communications Ltd. Network access multiplexer with protocol address translation
TW571116B (en) * 2001-02-28 2004-01-11 Sony Corp Optical pickup-use object lens, optical pickup and optical disk unit
US6961545B2 (en) * 2001-04-09 2005-11-01 Atheros Communications, Inc. Method and system for providing antenna diversity
CN100370740C (zh) * 2004-03-06 2008-02-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 堆叠式交换机管理方法
GB2414137A (en) * 2004-05-12 2005-11-16 Univ Sheffield Control of Antenna Line Device.
JP4808013B2 (ja) * 2005-12-15 2011-11-02 富士通株式会社 動的セル再構成方法及び,これを適用するセルラーネットワークシステム
JP4684909B2 (ja) * 2006-02-16 2011-05-18 富士通株式会社 ソフトウエア無線装置
CN1983857A (zh) * 2006-04-05 2007-06-20 华为技术有限公司 一种天线设备的参数配置方法和装置
CN100466794C (zh) * 2006-07-04 2009-03-04 华为技术有限公司 实现天线设备集中管理的系统及方法
US8026863B2 (en) * 2006-10-11 2011-09-27 Raytheon Company Transmit/receive module communication and control architechture for active array
US7778170B2 (en) * 2007-11-14 2010-08-17 Microsoft Corporation Spectrum and medium access allocation for fairness
CA2725886C (en) 2008-02-11 2017-06-27 Amphenol Corporation Remote electrical tilt antenna with motor and clutch assembly
CN102132624B (zh) * 2008-10-30 2015-08-26 凯瑟雷恩工厂两合公司 用于共用单一高频馈电线以传输高频、控制和监测信号以及直流供电电压的多个基站的远程天线设备
CN102461283B (zh) * 2009-04-09 2014-10-29 瑞典爱立信有限公司 具有自适应功率分配的分离器及相关方法
DE102009022158A1 (de) * 2009-05-20 2010-11-25 Kathrein-Werke Kg Antenneneinrichtung, insbesondere für eine Mobilfunkanlage, mit mehreren zugeordneten Funktionseinheiten
JP5417590B2 (ja) * 2009-07-14 2014-02-19 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線装置およびそれを備えた無線通信システム
AU2011274307B2 (en) * 2010-06-29 2016-07-14 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Dynamic network configuration
US20120038513A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 Zhixi Li Centralized antenna interface for wireless networks
CN102480861A (zh) * 2010-11-25 2012-05-30 深圳富泰宏精密工业有限公司 装饰膜、电子装置外壳及该电子装置外壳的制造方法
JP5270648B2 (ja) * 2010-12-08 2013-08-21 株式会社日立製作所 分散アンテナシステム、基地局装置、アンテナ選択制御方法
US8521172B2 (en) * 2011-01-11 2013-08-27 Scott R. Rosenau Method and system for switching cellular base station capacity
US9137676B2 (en) * 2011-04-29 2015-09-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods in a base station, computer programs, computer program products and base station
US20140169317A1 (en) * 2011-07-25 2014-06-19 Broadcom Corporation Method and apparatus for switching antenna port configurations
US9154969B1 (en) * 2011-09-29 2015-10-06 Marvell International Ltd. Wireless device calibration for implicit transmit
KR101909283B1 (ko) 2011-12-19 2018-10-18 엘에스전선 주식회사 컴바이너 및 이러한 컴바이너를 이용한 다중 대역 기지국 시스템
KR101945405B1 (ko) * 2012-01-27 2019-02-08 주식회사 케이엠더블유 이동통신 기지국의 안테나 시스템
US8804560B2 (en) * 2012-05-24 2014-08-12 Sony Corporation Electronic devices, methods, and computer program products for selecting an antenna element based on a wireless communication performance criterion
WO2013181824A1 (zh) * 2012-06-07 2013-12-12 华为技术有限公司 电调方法、装置和系统
CN104641509B (zh) * 2012-09-14 2016-12-14 株式会社Kmw 移动通信基站的天线和用于控制其的方法
US9271158B2 (en) * 2013-02-11 2016-02-23 CommScope Technologies, LLC Automatic configuration sub-system for distributed antenna systems
US9214981B1 (en) * 2013-12-02 2015-12-15 Sprint Communications Company L.P. Configurable antenna port selection for beam forming and MIMO in a telecommunications network
EP2911316A1 (en) * 2014-02-21 2015-08-26 Airrays GmbH Antenna system and a method for controlling said antenna system

Also Published As

Publication number Publication date
CN107258036A (zh) 2017-10-17
KR20160062837A (ko) 2016-06-03
JP2018503290A (ja) 2018-02-01
CN107258036B (zh) 2020-06-26
ES2829800T3 (es) 2021-06-02
EP3226519A1 (en) 2017-10-04
KR101740024B1 (ko) 2017-05-26
US20170265090A1 (en) 2017-09-14
EP3226519A4 (en) 2018-07-25
WO2016085125A1 (ko) 2016-06-02
EP3226519B1 (en) 2020-08-05
US10321337B2 (en) 2019-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408153B2 (ja) 基地局システムでのアンテナ制御システム及びその構成方法
EP3304937B1 (en) Cloud based proximity pairing and switching for peer-to-peer devices
US9629122B2 (en) Method and apparatus for beamforming in wireless device
EP3897058A1 (en) Method and apparatus for transmitting information
CN109690967B (zh) 基于天线扇区的无线定向共享
US20240121038A1 (en) Carrier configuration method and system for distributed antenna system, processing device, and chip
WO2015010662A1 (zh) 一种天线阵列控制装置、方法以及系统
EP3249965B1 (en) Antenna line device management method and device
EP3534660B1 (en) Data transmission method and device
TWI540930B (zh) 在無線構件間具有共享資源之無線裝置分散式管理技術
KR20190119370A (ko) 무선 통신 시스템에서 단말 및 이의 제어 방법
US10009347B2 (en) Communication device, communication method, and communication system
JP6254285B2 (ja) バックホールデバイスおよびバックホールデバイス制御方法
KR101126718B1 (ko) 지향성 섹터 안테나 구비에 따른 유무선 스위칭을 이용한 데이터 전송 장치 및 그 방법
CN106921429B (zh) 一种数据双向转发的方法及装置
US9986570B2 (en) Access point apparatus for configuring next generation wireless communication network and method of operating the access point apparatus
JP2013162464A (ja) 無線通信装置、その制御方法及びプログラム
US11696104B1 (en) BLE link-cluster architecture
CN113382418B (zh) 波束码本生成方法及装置、移动终端和存储介质
CN105559808B (zh) 一种用于升级模拟x射线机的装置
US11412377B2 (en) Method of configuring a multimedia device intended to be connected to an interconnection device
EP3337133A1 (en) A device and method for remotely controlling a low range wireless device
CN105227278A (zh) 一种电子设备及一种数据交互方法
KR20210077408A (ko) 접속제어장치 및 접속제어장치의 동작 방법
AU2022307860A1 (en) Multiple coexisting personal area networks having different handshaking

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250