JP6407617B2 - デスク - Google Patents

デスク Download PDF

Info

Publication number
JP6407617B2
JP6407617B2 JP2014162151A JP2014162151A JP6407617B2 JP 6407617 B2 JP6407617 B2 JP 6407617B2 JP 2014162151 A JP2014162151 A JP 2014162151A JP 2014162151 A JP2014162151 A JP 2014162151A JP 6407617 B2 JP6407617 B2 JP 6407617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desk
pipe
cooling
heat
cooling pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014162151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016036566A (ja
Inventor
加藤 信介
信介 加藤
関根 賢太郎
賢太郎 関根
佐藤 大樹
大樹 佐藤
斎藤 祐二
祐二 斎藤
森川 泰成
泰成 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Taisei Corp
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, University of Tokyo NUC filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2014162151A priority Critical patent/JP6407617B2/ja
Publication of JP2016036566A publication Critical patent/JP2016036566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407617B2 publication Critical patent/JP6407617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、例えば、オフィスに設置されるデスクに関する。
従来より、室内の電子機器、照明器具、人体発熱等による内部負荷を除去して、室内空気の温湿度を適切な状態に維持する空調方式として、空気で冷却する全空気方式がある。
この全空気方式は、例えば、建物外部に、圧縮機が内蔵された室外機を設置するとともに、室内に熱源機器が内蔵された室内機を設置する。そして、これら室外機の圧縮機と室内機の熱源機器とで媒体を循環させて冷凍サイクルを行うとともに、熱源機器で媒体と室内空気とで熱交換することで、室内機から室内に冷風を吹き出して、内部負荷を除去する方式である(特許文献1参照)。
ところで、オフィスのように、ノート型パソコンやデスクトップ型パソコンといった電子機器の使用台数が多い室では、これら電子機器からの放熱により、室内の内部負荷が増大する。
この場合、従来の全空気方式による空調では、電子機器からの排熱を空気で撹拌して除去するため、ファンなどの搬送動力がかかってしまう。また、室内に拡散した熱を空気で除去するため、室内に供給する空気の温度を低くする必要があり、この低温の空気が直接影響する部分と影響しない部分とで室内に温度分布が生じて、室内の温熱環境が不均一となる、という問題があった。
そこで、ノートパソコンに個別に冷却装置を取り付けることが提案されている(特許文献2参照)。この冷却装置は、ノートパソコンの本体の下に敷かれた冷却置台と、この冷却置台に循環用ホースで連結された熱交換装置と、を備える。循環ホースは、冷却置台と熱交換装置との間を循環しており、この循環ホースの内部には、媒体としての水が収容されている。
この冷却装置によれば、冷却置台内の循環ホース内の媒体により、ノートパソコンの本体の下面からの放熱が吸収される。その後、この媒体は、循環ホースを流通して、熱交換装置に到達し、この熱交換装置にて放熱する。
特開2013−152071号公報 特開2006−302223号公報
しかしながら、ノートパソコンでは側面の排気口からも排熱されるにもかかわらず、特許文献2の冷却装置では、この排熱を回収できない。また、循環ホースで接続された熱交換装置自体が室内に設置されるので、依然として、室内の温熱環境が不均一となる、という問題があった。
本発明は、室内の温熱環境が不均一となるのを防止できるデスクを提供することを目的とする。
請求項1に記載のデスク(例えば、後述のデスク10)は、脚部(例えば、後述の脚部11)と、当該脚部に支持される天板(例えば、後述の天板12)と、を備えるデスクであって、床面(例えば、後述の床面2)から当該脚部に沿って前記天板まで延びて媒体が循環する冷却配管(例えば、後述のデスク用冷却配管25)が設けられることを特徴とする。
請求項に記載のデスクは、前記冷却配管には、当該冷却配管を分岐する配管コンセント(例えば、後述の配管コンセント22)が設けられることを特徴とする。
本発明は、個人のワークスペースで利用するパソコンなどの機器からの排熱を除去する装置を取付け可能なデスクである。
この発明によれば、脚部に沿って天板まで延びて媒体が流通する冷却配管を設けた。したがって、例えば、デスクの天板の上に電子機器を置いた場合に、冷却装置を電子機器の排気口や発熱部分の近傍に取り付けて、この冷却装置の配管を配管コンセントに接続する。すると、この冷却装置を流通する媒体が電子機器からの排熱を回収する。
このように、本発明では、冷却装置を電子機器に取り付けて、この冷却装置の配管を配管コンセントに接続するだけで、室内の冷房負荷となる発熱源である電子機器から熱が室内に放出される前に、この熱を直ちに除去できる。
したがって、従来の冷却装置と異なり、デスク上の電子機器の排熱を容易に回収するので、室内の温度分布に偏りが生じるのを防いで、室内の温熱環境が不均一となるのを防止できる。
請求項に記載のデスクは、前記天板の上には、仕切部材(例えば、後述の仕切部材13)が立設され、前記冷却配管は、前記仕切部材の内部まで延びることを特徴とする。
この発明によれば、天板の上に仕切部材を立設し、冷却配管を仕切部材の内部まで延長した。したがって、この仕切部材の内部を流通する媒体が、デスクで作業する人体からの発熱、デスク上の電子機器や照明からの発熱など、デスクの天板上の熱を回収するので、室内の温熱環境が不均一となるのをより確実に防止できる。
ところで、冷却配管内の媒体は、ヒートポンプなどの熱源機器で冷却される。このような熱源機器では、往きと還りの媒体の温度差が大きい方が、熱源成績係数を高い値で運転できるので、運転効率が高くなる。
しかしながら、実際に熱源機器を選定する際には、空調機の最大能力に基づいて選定するため、熱源機器の運転時間のほとんどは、往きと還りの媒体の温度差が小さい部分負荷運転となり、運転効率が低下することが多い。
そこで、この発明によれば、仕切部材と冷却装置とを直列につなげるので、冷却配管内の媒体は、仕切部材で熱を吸収し、さらに冷却装置で熱を吸収するので、往きと還りの媒体としての水の温度差が大きくなり、熱源機器を高い効率で運転できる。
また、冷却配管により、仕切部材による熱回収の配管と、冷却装置による熱回収の配管と、を共通化したので、配管が複雑になるのを防いで、コストを低減できる。
請求項に記載のデスクは、前記デスクが設置される室の外部には、熱源機器(例えば、後述の熱源機器23)が設けられ、前記冷却配管は、当該熱源機器から室内に延びる外部冷却配管(例えば、後述の外部冷却配管24)に接続されることを特徴とする。
従来の冷却装置では、熱交換装置はノートパソコンと同じ室内に配置される。したがって、冷却装置でノートパソコンの熱を回収しても、この回収した熱は、ノートパソコンの設置場所と同じ室内に放熱されることになり、室内の温熱環境が不均一となっていた。
そこで、この発明によれば、ヒートポンプなどの熱源機器をデスクが設置される室の外部に設けたので、回収した熱を電子機器の設置場所と別の場所に放熱するから、室内の温熱環境が不均一となるのをより確実に防止できる。
本発明によれば、短い配管を冷却配管に接続するだけで、室内の冷房負荷となる発熱源である電子機器から、熱が室内に放出される前に、この熱を直ちに除去できる。したがって、従来の冷却装置と異なり、デスク上の電子機器の排熱を容易に回収するので、室内の温熱環境が不均一となるのを防止できる。
本発明の一実施形態に係るデスクが適用されたワークステーションの斜視図である。 前記実施形態に係るワークステーションに設けられた冷却システムの模式図である。 前記実施形態に係るデスクを正面側から視た図である。 前記実施形態に係るデスクの上側の部分の斜視図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るデスク10が適用されたワークステーション1の斜視図である。
ワークステーション1は、4つのデスク10を組み合わせて構成される。すなわち、ワークステーション1は、一対のデスク10を互いに対向配置して一組とし、さらに、この一組のデスク10を横に2組並べることで構成されている。
各デスク10は、床面2上に配置される一対の脚部11と、これら一対の脚部11に支持される天板12と、天板12の上に立設された仕切部材13と、を備える。
仕切部材13は、互いに対向する一対のデスク10同士の境界部分に設けられている。
各デスク10の天板12の上には、デスクトップパソコン30が設置されている。デスクトップパソコン30は、直方体状の本体31と、液晶モニタ32、キーボード33と、を備える。
また、以上のワークステーション1には、デスクトップパソコン30を冷却する冷却システム20が設けられる。
図2は、冷却システム20の構成を示す模式図である。
冷却システム20は、各デスク10に設けられた放射パネル21A、21Bと、各デスク10に設けられた配管コンセント22と、ワークステーション1が設置される室の外部に設けられた熱源機器23と、媒体としての水が流通し熱源機器23から延びて室内のデスク10に至る外部冷却配管24と、この外部冷却配管24にから延びて放射パネル21A、21Bおよび配管コンセント22を通り外部冷却配管24に戻るデスク用冷却配管25と、配管コンセント22に接続されてデスクトップパソコン30の本体31を冷却する冷却装置26と、を備える。
つまり、放射パネル21A、21Bと、配管コンセント22に接続された冷却装置26とは、デスク用冷却配管25に直列に接続されていることになる。
また、デスク用冷却配管25は、床面2の上に配置された床上コンセント40を介して、外部冷却配管24に接続されている。
図3は、デスク10を正面側から視た図である。
放射パネル21A、21Bは、各仕切部材13の内部に設けられている。すなわち、放射パネル21Aは、仕切部材13の図3中右側に配置され、放射パネル21Bは、仕切部材13の図3中左側に配置されている。
これら放射パネル21A、21Bの少なくとも天板12側の面は、熱伝導率の高い金属製の板材である。この放射パネル21A、21Bの内部では、デスク用冷却配管25は、この金属製の板材に沿って、つづら折り状に複数回往復している。
外部冷却配管24の一方は、熱源機器23からデスク用冷却配管25に媒体としての水を供給する往き管であり、他方は、デスク用冷却配管25から熱源機器23に媒体としての水を戻す還り管である。
外部冷却配管24の往き管は、熱源機器23から延びて床下空間を通り、デスク10の脚部11の直下の床上コンセント40に到達する。
外部冷却配管24の還り管は、デスク10の脚部11の直下の床上コンセント40から床下空間を通って熱源機器23に戻る。
配管コンセント22には、分岐配管27が設けられており、この配管コンセント22は、デスク用冷却配管25を複数の分岐配管27に分岐する。配管コンセント22は、各デスク10の天板12の下に配置されている。
冷却装置26には、媒体としての水が流通可能な一対の接続配管28が設けられており(図2参照)、分岐配管27には、この冷却装置26の接続配管28などが着脱自在に接続される。
デスク用冷却配管25は、外部冷却配管24の往き管から脚部11に沿って上方に延びて、天板12を通って、仕切部材13の内部に到達する。ここで、このデスク用冷却配管25は2つに分岐されて、分岐されたデスク用冷却配管25は、それぞれ放射パネル21A、21Bを通る。その後、分岐されたデスク用冷却配管25は合流して、配管コンセント22に到達する。そして、デスク用冷却配管25は、配管コンセント22から、デスク10の脚部11に沿って下方に延びて、外部冷却配管24の還り管に戻る。
図4は、デスク10の上側の部分の斜視図である。
デスクトップパソコン30の本体31は、直方体状であり、この本体31の背面には、排気口34が設けられている。
本体31には、図示しない排気ファンが内蔵されており、この排気ファンを駆動することにより、本体31内の熱を排気口34から図4中矢印方向に排熱する。
冷却装置26は、本体31の排気口34に当接して設けられている。具体的には、この冷却装置26は、排気口34からの排気の流路上に位置している。
接続配管28の一方は往き管、他方は還り管である。接続配管28の往き管から供給された媒体としての水は、冷却装置26の内部を通り抜けて、接続配管28の還り管に戻る。
以上の冷却システム20は、以下のように動作する。
デスクトップパソコン30の排気口34から放熱している状態で、媒体としての水をデスク用冷却配管25内で循環させる。すると、この媒体としての水は、熱源機器23から、放射パネル21A、21B、配管コンセント22、冷却装置26の順に流通して、熱源機器23に戻る。
具体的には、まず、熱源機器23にて、熱交換により外部冷却配管24内部の媒体としての水を冷却する。この冷却された水は、外部冷却配管24およびデスク用冷却配管25を流通して放射パネル21A、21Bに供給される。
この放射パネル21A、21Bにおいて、人体や液晶モニタ32などの熱は、媒体としての水に回収される。
続いて、この媒体としての水は、デスク用冷却配管25を流通して配管コンセント22に到達し、この配管コンセント22にて分岐されて分岐配管27および接続配管28を流通して、冷却装置26に至る。
デスクトップパソコン30の本体31の排気口34からの排気は、冷却装置26を通り抜けるので、この冷却装置26において、排気口34からの排熱は、媒体としての水に回収される。その後、この媒体としての水は、接続配管28、分岐配管27、デスク用冷却配管25、および外部冷却配管24の順に流通して熱源機器23に戻り、再度冷却される。
ここで、本体31の排気口34からの排気は、かなり高温となるので、媒体としての水は、放射パネル21A、21Bで熱を回収することで昇温しても、排気口34からの排気の温度より低温である。よって、冷却装置26において、排気口34からの排気から熱をさらに回収可能となっている。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)脚部11に沿って天板12まで延びて媒体としての水が流通するデスク用冷却配管25を設けた。したがって、デスク10の天板12の上にデスクトップパソコン30の本体31を置いた場合に、冷却装置26を本体31の排気口34付近に取り付けて、この冷却装置26の接続配管28を配管コンセント22に接続する。すると、この媒体としての水が排気口34からの排熱を回収する。
このように、本発明では、冷却装置26を本体31に取り付けて、この冷却装置26の接続配管28を配管コンセント22に接続するだけで、室内の冷房負荷となる発熱源であるデスクトップパソコン30の本体31から熱が室内に放出される前に、この熱を直ちに除去できる。
したがって、従来の冷却装置と異なり、デスク上の電子機器の排熱を容易に回収するので、室内の温熱環境が不均一となるのを防止できる。
(2)天板12の上に仕切部材13を立設し、デスク用冷却配管25を仕切部材13の内部まで延長した。したがって、この仕切部材13の内部を流通する媒体としての水が、デスク10で作業する人体からの発熱、デスク10上の液晶モニタ32からの発熱など、デスク10の天板12上の熱を回収するので、室内の温熱環境が不均一となるのをより確実に防止できる。
放射パネル21A、21Bと冷却装置26とを直列につなげたので、デスク用冷却配管25内の媒体としての水は、放射パネル21A、21Bで熱を吸収し、さらに冷却装置26で熱を吸収するので、往きと還りの媒体としての水の温度差が大きくなり、熱源機器を高い効率で運転できる。
デスク用冷却配管25により、放射パネル21A、21Bによる熱回収の配管と、冷却装置26による熱回収の配管と、を共通化したので、配管が複雑になるのを防いで、コストを低減できる。
(3)熱源機器23をワークステーション1が設置される室の外部に設けたので、回収した熱をデスクトップパソコン30の設置場所と別の場所に放熱するから、室内の温熱環境が不均一となるのをより確実に防止できる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
1…ワークステーション
2…床面
10…デスク
11…脚部
12…天板
13…仕切部材
20…冷却システム
21A…放射パネル
21B…放射パネル
22…配管コンセント
23…熱源機器
24…外部冷却配管
25…デスク用冷却配管
26…冷却装置
27…分岐配管
28…接続配管
30…デスクトップパソコン
31…本体
32…液晶モニタ
33…キーボード
34…排気口
40…床上コンセント

Claims (2)

  1. 脚部と、当該脚部に支持される天板と、を備えるデスクであって、
    前記天板の上に立設された仕切部材と、
    当該仕切部材の内部に設けられた放射パネルと、
    前記天板の上に配置されて電子機器の排気口に当接して設けられる冷却装置と、
    床面から当該脚部に沿って前記放射パネルまで延びて媒体が循環する冷却配管と、を備え、
    当該冷却配管の還り管の途中には、当該冷却配管を分岐する配管コンセントが設けられ、
    前記冷却装置の配管は、当該配管コンセントに接続されることを特徴とするデスク。
  2. 前記デスクが設置される室の外部には、熱源機器が設けられ、
    前記冷却配管は、当該熱源機器から室内に延びる外部冷却配管に接続されることを特徴とする請求項に記載のデスク。
JP2014162151A 2014-08-08 2014-08-08 デスク Active JP6407617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162151A JP6407617B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 デスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162151A JP6407617B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 デスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016036566A JP2016036566A (ja) 2016-03-22
JP6407617B2 true JP6407617B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=55528204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014162151A Active JP6407617B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 デスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6407617B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108851560A (zh) * 2018-06-07 2018-11-23 南京晓庄学院 一种具有防水功能的智能休闲家居装置
CN109730450A (zh) * 2019-03-08 2019-05-10 南昌科卓科技有限公司 一种计算机电脑桌
CN111513465A (zh) * 2020-06-01 2020-08-11 北京傲威环亚家具有限公司 一种具有水性漆涂层的智能办公桌

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5193523A (en) * 1991-06-24 1993-03-16 Xerox Corporation Heated workstation
JPH05157425A (ja) * 1991-09-18 1993-06-22 Sasakura Eng Co Ltd Oa機器等の冷却方法及び冷却装置
US20110097989A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 Walnut Manufacturing LLC Method and apparatus for desktop air conditioning
JP5396248B2 (ja) * 2009-11-25 2014-01-22 株式会社大林組 個別空間用空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016036566A (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nadjahi et al. A review of thermal management and innovative cooling strategies for data center
JP6223519B2 (ja) サーバファーム冷却システムのための冷気列封入
US9913403B2 (en) Flexible coolant manifold—heat sink assembly
RU2442209C2 (ru) Способы охлаждения и устройства
US8764528B2 (en) Systems and methods for closed loop heat containment with cold aisle isolation for data center cooling
US8959941B2 (en) Data center cooling with an air-side economizer and liquid-cooled electronics rack(s)
JP5296457B2 (ja) 空調システム
CN104054407A (zh) 用于服务器的冷却系统
JP5817775B2 (ja) チラー装置
JP6407617B2 (ja) デスク
JP2011133129A (ja) データセンターにおける局部循環空調システム
JP5517764B2 (ja) 高負荷空調システム
JP2010267841A (ja) 冷却ユニット、冷却構造及び冷却システムの構築方法
JP6861234B2 (ja) 室外冷却器ラックシステムを用いた液体冷却
US20130301214A1 (en) Electronic unit having a housing in which heat generating components are disposed
JP2011086095A (ja) 冷却システム及び冷却制御装置
JP2010098063A (ja) 建屋内冷却機構
JP6422175B2 (ja) 冷却システム
US20150007961A1 (en) Looped cooling system
CN212032104U (zh) 一种集群服务器综合散热设备
TW201102797A (en) Heat dissipating system
JP6576163B2 (ja) 空調システム
Li et al. Performance Comparison of Data Center with Different Airflow Management Technologies
JP2019061356A (ja) 冷却構造を有するゲーミングコンピュータ
AU2011204979A1 (en) Cooling methods and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250