JP6407180B2 - ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法 - Google Patents

ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6407180B2
JP6407180B2 JP2016034718A JP2016034718A JP6407180B2 JP 6407180 B2 JP6407180 B2 JP 6407180B2 JP 2016034718 A JP2016034718 A JP 2016034718A JP 2016034718 A JP2016034718 A JP 2016034718A JP 6407180 B2 JP6407180 B2 JP 6407180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon dioxide
antioxidant
honeycomb structure
silicon carbide
cristobalite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016034718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017149621A (ja
Inventor
健友 影山
健友 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TYK Corp
Original Assignee
TYK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TYK Corp filed Critical TYK Corp
Priority to JP2016034718A priority Critical patent/JP6407180B2/ja
Priority to TW105106667A priority patent/TWI593933B/zh
Publication of JP2017149621A publication Critical patent/JP2017149621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407180B2 publication Critical patent/JP6407180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、蓄熱体としての使用に適したハニカム構造体、及び、該ハニカム構造体の製造方法に関するものである。
蓄熱式バーナ(リジェネバーナ)等で使用されるセラミックス製の蓄熱体としては、従前より、アルミナ製のボールが多用されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、加熱されたガスから蓄熱体が熱を回収する際、及び、回収した熱を未加熱のガスに与える際、ガスはボール間の空隙を流通するため、圧力損失が大きいという問題があった。また、ボールは表面積が小さいことに加え、中心部は熱交換に寄与しないため、熱交換が不十分であるという問題もあった。
一方、アルミナ、コージェライト、ムライト等のセラミックスのハニカム構造体を、蓄熱体として使用する技術も提案されている(例えば、特許文献2参照)。ハニカム構造体は、多数の隔壁により区画されたセルを備え、セルは単一の方向に延びているため、ガス流通に伴う圧力損失が小さいという利点がある。また、ハニカム構造体は、ボールに比べて表面積が非常に大きいという利点もある。
しかしながら、アルミナ、コージェライト、ムライト等のセラミックスは熱伝導率が低い。そのため、蓄熱と放熱とを交互に繰り返す材料として適しているとは言えず、熱交換の効率の点で課題を有していた。また、ハニカム構造体の表面積を非常に大きなものとならしめている多数の隔壁は、厚さが1mmに満たない非常に薄いものである。そのため、ハニカム構造の蓄熱体は、蓄熱と放熱との繰り返しに伴う温度変化により、亀裂や割れを生じ易いという問題、すなわち、耐熱衝撃性が低いという問題があった。
そこで、本出願人は過去に、ハニカム構造の基体を炭化珪素質セラミックス焼結体とした蓄熱体を提案している(特許文献3参照)。炭化珪素は、セラミックスの中では熱伝導率が高い材料である。具体的には、アルミナ、コージェライト、及び、ムライトの熱伝導率は、それぞれ9〜30W/m・K、0.6W/m・K、及び、1.5W/m・Kであるのに対し、炭化珪素の熱伝導率は75〜130W/m・Kと高い。そのため、炭化珪素質セラミックス焼結体を基体とする蓄熱体は、熱交換の効率が高い。
加えて、炭化珪素の熱膨張率は、温度1000℃で0.4〜0.6%と小さい。これは、アルミナの熱膨張率の約1/2である。すなわち、炭化珪素は、熱伝導率が高いと共に熱膨張率が小さいため、耐熱衝撃性に優れている。従って、炭化珪素質セラミックス焼結体を基体とする蓄熱体は、蓄熱と放熱との繰り返しに伴う温度変化を受け続ける蓄熱体として適している。
ところが、炭化珪素は酸素の存在する雰囲気において高温下で使用されると、酸化してしまうという問題がある。そこで、特許文献3の技術では、炭化珪素質セラミックス焼結体である基体の表面に、珪酸系ガラスの酸化防止層を形成させるという手段を採用した。この珪酸系ガラスの層によって、基体の炭化珪素と酸素との接触が妨げられるため、炭化珪素の酸化が有効に抑制される。
加えて、本出願人の検討の結果、珪酸系ガラスの酸化防止層を備えることによって、もともと耐熱衝撃性の高い炭化珪素より更に、耐熱衝撃性が高められることが判明した。これは、珪酸系ガラスが高温下で軟化し塑性変形する性質のために、亀裂の伸展が抑制されると共に、炭化珪素質セラミックス焼結体の脆性的な破壊が抑制されるためと考えられた。
しかしながら、珪酸系ガラスが高温下で軟化する性質は、上記のように利点である反面、軟化の程度が大きい場合は、ダスト等の異物が付着してハニカム構造体のセルを目詰まりさせ、熱交換の効率を低下させるおそれがあった。また、軟化した珪酸系ガラスを介して、蓄熱体同士あるいは蓄熱体とケーシングとが付着してしまう不具合が生じるおそれがあった。
特開2003−343829号公報 特開2003−287379号公報 特許第5709007号公報
そこで、本発明は、上記の実情に鑑み、珪酸系ガラスの軟化の程度を調整できる酸化防止層を備えるハニカム構造体、及び、該ハニカム構造体の製造方法の提供を、課題とするものである。
上記の課題を解決するため、本発明にかかるハニカム構造体は、
「単一の方向に延びて列設された隔壁により区画された複数のセルを備えるハニカム構造に形成された炭化珪素質セラミックス焼結体の基体の表面が、酸化防止層で被覆されているハニカム構造体であり、
前記酸化防止層は、珪酸系ガラス相と、二酸化珪素の結晶相とを含む」ものである。
本構成のハニカム構造体は、次のハニカム構造体の製造方法(以下、単に「製造方法」と称することがある)により製造することができる。すなわち、
「単一の方向に延びて列設された隔壁により区画された複数のセルを備えるハニカム構造に形成された炭化珪素質セラミックス焼結体の基体の表面に、二酸化珪素を含有する酸化防止剤を被覆し、
前記酸化防止剤に含まれる二酸化珪素を、加熱により溶融させてからガラス転移点より低い温度まで冷却する一度の熱処理において、冷却速度の調整またはガラス転移点とガラス軟化点との間の温度での保持によって二酸化珪素の一部を結晶化させることにより、前記酸化防止剤に含まれる二酸化珪素を珪酸系ガラスとする処理と、前記酸化防止剤に含まれる二酸化珪素の一部を結晶化させる処理とを同時に行う」ものである。
二酸化珪素の結晶は、珪酸系ガラスが軟化する温度で溶融することはない。従って、二酸化珪素を含有する酸化防止剤から酸化防止層を形成するに当たり、二酸化珪素の一部を結晶化させ、珪酸系ガラス相中に二酸化珪素の結晶を析出させることにより、二酸化珪素の全量を珪酸系ガラスとする場合に比べて、酸化防止層が高温下で軟化する程度が低減する。これにより、珪酸系ガラスの軟化によって耐熱衝撃性が高められる作用を維持しつつ、酸化防止層が高温下で軟化する程度を低減させる調整が可能となる。換言すれば、基体の炭化珪素の酸化を抑制する酸化防止層が、炭化珪素の耐熱衝撃性を更に高める作用を損なうことなく、高温下で軟化する程度が調整されたハニカム構造体を、提供することができる。
本発明にかかるハニカム構造体は、上記構成に加え
「前記結晶相はクリストバライトを含み、
炭化珪素に対するクリストバライトの割合は、3質量%〜28質量%である」ものとすることができる。
二酸化珪素は多形であって1気圧下での結晶構造には、石英、トリジマイト、クリストバライトの3種類があり、それぞれに高温型(β型)と低温型(α型)とがある。詳細は後述するように、基体の表面が酸化防止層で被覆されているハニカム構造体の全体として、炭化珪素に対するクリストバライトの割合を3質量%〜28質量%とすることにより、耐熱衝撃性に優れたハニカム構造体とすることができる。
以上のように、本発明の効果として、珪酸系ガラスの軟化の程度を調整できる酸化防止層を備えるハニカム構造体、及び、該ハニカム構造体の製造方法を、提供することができる。
実施例1の結晶相を示すX線回折パターンである。 実施例4の結晶相を示すX線回折パターンである。 (a)実施例2の顕微鏡観察像、及び、(b)実施例4の顕微鏡観察像である。 二酸化珪素の結晶の温度に対する膨張率の変化を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態であるハニカム構造体、及び、その製造方法について説明する。本実施形態のハニカム構造体は、炭化珪素質セラミックス焼結体の基体の表面が、酸化防止層で被覆されている構成である。基体は、ハニカム構造、すなわち単一の方向に延びて列設された隔壁により区画された複数のセルを備える構造に形成されている。そして、酸化防止層は、珪酸系ガラス相と、二酸化珪素の結晶相とを含んでいる。
このような構成のハニカム構造体は、ハニカム構造に形成された炭化珪素質セラミックス焼結体の基体の表面に、二酸化珪素を含有する酸化防止剤を被覆する処理と、酸化防止剤を珪酸系ガラスとすると共に、二酸化珪素の一部を結晶化させる熱処理によって、製造される。
より具体的には、酸化防止剤の被覆処理は、酸化防止剤を基体の表面に塗布またはスプレーする処理、基体を酸化防止剤に浸漬する処理、或いは、酸化防止剤を基体に含浸させる処理とすることができる。
二酸化珪素を含有する酸化防止剤は、加熱により溶融させてからガラス転移点より低い温度まで冷却する熱処理により、珪酸系ガラス相となる。ここで、酸化防止剤には、二酸化珪素の他、酸化ナトリウム、酸化カリウム、炭酸カリウム、ホウ酸などを含有させることができる。これらの成分により、生成される珪酸系ガラスの軟化点、強度、粘性を調整することができる。
酸化防止剤に含まれる二酸化珪素の一部を結晶化させる熱処理は、冷却の際の降温速度を小さくする処理、或いは、ガラス転移点とガラス軟化点との間の温度、特にガラス軟化点に近い温度で長時間保持する処理とすることができる。また、これらの処理に当たり、結晶の核となる物質を酸化防止剤に含有させることができる。或いは、結晶の生成を促進する成分を、酸化防止剤に含有させることができる。例えば、酸化アルミニウムはクリストバライトの結晶生成を促進し、酸化カルシウムはトリジマイトの結晶生成を促進すると言われている。
次に、実施例1〜6のハニカム構造体を用いて、二酸化珪素の結晶相の存在が、酸化防止層の軟化やハニカム構造体の耐熱衝撃性に及ぼす影響を、検討した結果を示す。
実施例1〜6の試料には、同一条件で作製した基体を使用した。この基体は、骨材としての炭化珪素、及び、炭化珪素を反応生成する珪素源と炭素源とを含む原料を成形し、非酸化性雰囲気で焼成した後、過剰の炭素分を酸化雰囲気下で加熱除去したものである。基体は、炭化珪素の他、ごく僅かに過剰分の珪素(単体)を含有する。基体のハニカム構造は、隔壁厚さ0.65mm、セル密度50セル/inchとし、外形は50mm×50mm×50mmの立方体とした。炭素源として使用した炭素質物質の消失跡に気孔が形成されており、隔壁は多孔質である。
上記の基体に対し、異なる割合で酸化防止剤を含浸させた。含浸処理では、まず、密閉できる容器内に基体を収容し、容器内の空気を真空ポンプ等で吸引する。これにより、多孔質の基体の開気孔が脱気される。次に、開閉弁付きのパイプやホースを介して、酸化防止剤のスラリーを、基体が収容されている密閉容器内に導入する。これにより、基体の外表面が酸化防止剤によって被覆されると共に、脱気された開気孔の内部まで酸化防止剤が浸入する。
その後、基体から余剰の酸化防止剤を除去した。例えば、基体に連続して振動を与えることにより、或いは、圧縮空気を基体に吹き付けることにより、余剰の酸化防止剤を除去することができる。
ここで、酸化防止剤としては、実施例6を除く実施例1〜5の試料に、同一組成の酸化防止剤を含浸させた。実施例6の試料には、クリストバライトの結晶生成を促進する成分として、5質量%のアルミナを添加した酸化防止剤を含浸させた。
熱処理は、実施例1〜6それぞれの試料について、後述する加熱温度、加熱時間、降温速度で行った。
熱処理後の各試料について、湿式化学分析法による定量を行った。定量に際しては、フッ化水素酸に溶融させた溶液から検出されたSiから二酸化珪素分(ガラス相及び結晶相を含む全体量)を算出し、フッ化水素酸に溶融しなかった残部から検出されたSiを、二酸化珪素以外の珪素化合物(炭化珪素を含む)として算出した。その結果を表1に示す。
また、熱処理後の各試料について、X線回折パターンを測定し、結晶相の同定、及び、リートベルト法による定量を行った。ここで、X線回折パターンの測定には、X線回折装置(リガク製、Ultima III)を使用し、銅管球,電圧40kV,電流40mA,ステップスキャン法にてステップ幅0.02度、2度/minの条件で測定した。
各試料のX線回折パターンに認められた二酸化珪素の結晶相は、実施例1ではクリストバライトであり、他の実施例2〜6ではクリストバライト及びトリジマイトであった。何れの試料のX線回折パターンにおいても、二酸化珪素の結晶相、炭化珪素の結晶相に加えて、単体の珪素など珪素を含有する他の結晶相のピークが認められた。例として、実施例2及び実施例4のX線回折パターンを、それぞれ図1及び図2に示す。
X線回折パターンから定量した炭化珪素と、炭化珪素でも二酸化珪素でもない他の珪素を含有する結晶相との和は、湿式化学分析法により定量された二酸化珪素以外の珪素化合物と、定量の対象が同一である。この関係に基づき、湿式化学分析法による二酸化珪素以外の珪素化合物を、炭化珪素とその他の珪素化合物に分けた組成を、表2に示す。
また、上記の関係に基づき、X線回折パターンから定量した二酸化珪素の結晶相と、湿式化学分析法により定量された二酸化珪素分(ガラス相及び結晶相を含む全体量)とを対比し、二酸化珪素のガラス相を定量した。各試料における二酸化珪素のガラス相、及び、二酸化珪素の結晶相としてクリストバライト及びトリジマイトの定量結果を、熱処理の条件と共に表3に示す。
二酸化珪素のガラス相と二酸化珪素の結晶相(クリストバライト及びトリジマイト)との和に対する二酸化珪素の結晶相の割合を算出した結果を、表3にあわせて示す。この算出結果を、熱処理条件において加熱温度のみが相違する実施例1と実施例2を対比すると、加熱温度が高い(ガラス軟化点に近い)方が、二酸化珪素の結晶相の生成割合が増加している。また、熱処理条件において加熱時間のみが相違する実施例2と実施例3、実施例4と実施例5をそれぞれ対比すると、加熱時間が長い方が二酸化珪素の結晶相の生成割合が増加している。更に、熱処理条件において降温速度のみが相違する実施例2と実施例4、実施例3と実施例5をそれぞれ対比すると、降温速度が小さい方が二酸化珪素の結晶相の生成割合が増加している。加えて、酸化防止剤へのアルミナの添加の有無のみが相違する実施例5と実施例6を対比すると、アルミナを添加することにより二酸化珪素の結晶相の生成割合が増加していると共に、クリストバライトが多く生成していることが分かる。
各試料について、酸化防止層で被覆された表面をデジタル顕微鏡(マイクロスコープ)で観察したところ、何れの試料でも二酸化珪素と考えられる結晶が観察された。例として、実施例2の観察像を図3(a)に、実施例4の観察像を図3(b)に示す。実施例2では、クリストバライトの結晶が明瞭に観察され、実施例4ではクリストバライトの結晶(円で囲んだ範囲C)とトリジマイトの結晶(円で囲んだ範囲T)の双方が、明瞭に観察された。
上記のように、それぞれ酸化防止層に二酸化珪素のガラス相と二酸化珪素の結晶相とを含む実施例1〜6の試料について、次のように酸化防止層の軟化による付着性と、耐熱衝撃性を評価した。
<酸化防止層の軟化による付着性>
各試料を温度1000℃の電気炉内で30分保持した後、炉外に取り出し、硫酸カルシウム粉末5gを試料の表面(酸化防止層)に散布した。硫酸カルシウム粉末は、ダストに見立てたものである。試料を室温まで冷却した後、圧縮空気で粉末を吹き飛ばしてから、試料の質量を測定した。試験前の質量と対比した増加分は、試料に付着した硫酸カルシウム粉末の質量である。この付着量が試料1個当たり0.5g以上の場合を、酸化防止層の軟化による付着が多いとして「×」と評価し、0.05〜0.5gの場合を、やや付着が多いとして「△」と評価し、0.05g以下の場合を付着が殆どないとして「○」と評価した。
<耐熱衝撃性>
各試料を温度1000℃の電気炉内で30分保持した後、炉外に取り出し、水中に投下して急冷した。亀裂または割れの発生の有無を目視で観察し、1回の試験で亀裂または割れが発生した場合を「×」と評価し、2〜3回の繰り返し試験で亀裂または割れが発生した場合を「△」と評価し、4〜5回の繰り返し試験で亀裂または割れが発生した場合を「○」と評価し、5回の繰り返し試験で亀裂も割れも発生しなかった場合を「◎」と評価した。
酸化防止層の軟化による付着性、及び、耐熱衝撃性の評価結果を、表4に示す。また、対比のために、比較例4の試料について、同様の評価試験を行った結果を、表4に合わせて示す。比較例4は、熱処理条件における降温速度を除き実施例4と同一の試料であり、降温速度は300℃/hと大きく、酸化防止層はガラス相のみからなる。
表4から分かるように、酸化防止層にガラス相に加えて二酸化珪素の結晶相を析出させることにより、ハニカム構造体を高温下で使用したときの酸化防止層の軟化が抑制され、軟化に伴う付着が防止できることが確認された。表3に示した結果と考え合わせると、二酸化珪素のガラス相と二酸化珪素の結晶相との和に対する二酸化珪素の結晶相の割合が、少なくとも20質量%〜61質量%の範囲(実施例1〜6によって確認できた範囲)であれば、軟化に伴う付着を抑制することができる。
また、表4に、炭化珪素に対するクリストバライトの割合(質量%)の算出値を合わせて示す。クリストバライトの割合が28質量%である実施例6では耐熱衝撃性の評価は「○」であるが、クリストバライトの割合が31質量%である実施例3では耐熱衝撃性の評価は「△」と低下している。このことから、クリストバライトの割合が増加すると、酸化防止層を有するハニカム構造体の耐熱衝撃性が低下すると考えられた。これは、図4に示すように、1気圧下での二酸化珪素の結晶構造である石英、トリジマイト、クリストバライトのうち、クリストバライトは常温から1000℃に至る全温度域で熱膨張率が大きいことから、温度変化に伴う膨張及び圧縮と、基体の炭化珪素との熱膨張率の差異に起因する応力の発生により、耐熱衝撃性が低下するためと考えられた。
加えて、図4から明らかなように、クリストバライトは高温型と低温型との転移に際して熱膨張率が大きく急激に変化する。このことからも、二酸化珪素の結晶としてクリストバライトを多く含有する場合、温度変化に伴い発生する応力によって耐熱衝撃性が低下すると考えられた。ここで、耐熱衝撃性の評価が「〇」または「◎」であることが確認された範囲として、炭化珪素に対するクリストバライトの割合を、少なくとも3質量%〜28質量%とすると好適であり、耐熱衝撃性の評価が「◎」であることが確認された範囲として、炭化珪素に対するクリストバライトの割合を、少なくとも14質量%〜17質量%とするとより好適である。
なお、図4は、窯業教育委員会 著、「セラミック化学」、社団法人窯業協会 発行、昭和57年6月30日、137ページ、から引用したものである。
上述したように、本実施形態によれば、ハニカム構造の炭化珪素質セラミックス焼結体である基体の表面を酸化防止層で被覆し、酸化防止層を珪酸系ガラス相中に二酸化珪素の結晶が析出している層とすることにより、高温下で使用する際の酸化防止層の軟化による付着を抑制することができる。
また、基体の炭化珪素が本来有している耐熱衝撃性や、珪酸系ガラス相により耐熱衝撃性が更に高められる作用を損なうことなく、酸化防止層の軟化の程度を、結晶相によって調整することができる。特に、炭化珪素に対するクリストバライトの割合を、上記の所定範囲とすることにより、耐熱衝撃性に優れており、且つ、軟化による付着が抑制されているハニカム構造体を、製造することができる。
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、以下に示すように、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可能である。
例えば、本発明のハニカム構造体は、蓄熱体としての使用に適しているが、蓄熱式バーナ用の蓄熱体に用途が限定されるものではなく、太陽熱発電装置の集熱体など他の装置用の蓄熱体としても使用することができる。また、蓄熱体としての用途に限定されるものではなく、隣接するセルを流通する媒体間で隔壁を介して熱交換する熱交換体に、本発明のハニカム構造体を適用することができる。

Claims (3)

  1. 単一の方向に延びて列設された隔壁により区画された複数のセルを備えるハニカム構造に形成された炭化珪素質セラミックス焼結体の基体の表面が、酸化防止層で被覆されているハニカム構造体であり、
    前記酸化防止層は、珪酸系ガラス相と、二酸化珪素の結晶相とを含むものであり、
    前記結晶相はクリストバライトを含み、
    炭化珪素に対するクリストバライトの割合は、3質量%〜28質量%である
    ことを特徴とするハニカム構造体。
  2. 単一の方向に延びて列設された隔壁により区画された複数のセルを備えるハニカム構造に形成された炭化珪素質セラミックス焼結体の基体の表面に、二酸化珪素を含有する酸化防止剤を被覆し、
    前記酸化防止剤に含まれる二酸化珪素を、加熱により溶融させてからガラス転移点より低い温度まで冷却する一度の熱処理において、冷却速度の調整またはガラス転移点とガラス軟化点との間の温度での保持によって二酸化珪素の一部を結晶化させることにより、前記酸化防止剤に含まれる二酸化珪素を珪酸系ガラスとする処理と、前記酸化防止剤に含まれる二酸化珪素の一部を結晶化させる処理とを同時に行う
    ことを特徴とするハニカム構造体の製造方法
  3. 単一の方向に延びて列設された隔壁により区画された複数のセルを備えるハニカム構造に形成された炭化珪素質セラミックス焼結体の基体の表面に、二酸化珪素を含有する酸化防止剤を被覆し、
    熱処理によって、前記酸化防止剤を珪酸系ガラスとすると共に、二酸化珪素の一部を結晶化させることにより、前記基体の表面に、珪酸系ガラス相と二酸化珪素の結晶相とを含む酸化防止層を形成するものであり、
    前記結晶相はクリストバライトを含み、
    炭化珪素に対するクリストバライトの割合は、3質量%〜28質量%である
    ことを特徴とするハニカム構造体の製造方法。
JP2016034718A 2016-02-25 2016-02-25 ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法 Active JP6407180B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034718A JP6407180B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法
TW105106667A TWI593933B (zh) 2016-02-25 2016-03-04 蜂巢構造體及蜂巢構造體之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034718A JP6407180B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017149621A JP2017149621A (ja) 2017-08-31
JP6407180B2 true JP6407180B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=59740438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016034718A Active JP6407180B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6407180B2 (ja)
TW (1) TWI593933B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7247141B2 (ja) * 2020-05-12 2023-03-28 東京窯業株式会社 蓄熱体及び蓄熱体の製造方法
CN116621611A (zh) * 2023-04-23 2023-08-22 河南海格迩新材料有限公司 一种碳化硅砖表面防氧化的处理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4073189A (en) * 1976-07-22 1978-02-14 Western Skyways, Inc. Fluid flow monitoring device
JPH0524870A (ja) * 1991-07-01 1993-02-02 Pyromatics Inc クリストバライト強化された石英ガラス製品の製造方法およびその石英ガラス製品
JP3268049B2 (ja) * 1993-01-26 2002-03-25 東芝セラミックス株式会社 石英ガラス材及びその製造法
DE19634855C2 (de) * 1996-08-28 1998-07-02 Haldenwanger Tech Keramik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Oxidationsschutzes für poröse Keramiken auf der Basis von SiC und Si¶3¶N¶4¶
JP3781321B2 (ja) * 1996-10-31 2006-05-31 大光炉材株式会社 耐酸化性多孔質セラミックス高温ガスフィルター部材及びその製造方法
JP3678937B2 (ja) * 1999-04-01 2005-08-03 京セラ株式会社 熱交換器用セラミックス管
WO2005014171A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Ngk Insulators, Ltd. 炭化珪素質触媒体及びその製造方法
JP4130216B1 (ja) * 2007-07-03 2008-08-06 東京窯業株式会社 ハニカム構造体
JP5709007B2 (ja) * 2011-11-09 2015-04-30 東京窯業株式会社 蓄熱式バーナ用蓄熱体及び蓄熱式バーナ用蓄熱体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017149621A (ja) 2017-08-31
TWI593933B (zh) 2017-08-01
TW201730502A (zh) 2017-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110089348A (ko) 플라즈마에 노출되는 세라믹 구성요소들을 결합시키기 위한 내부식성 결합제
WO2014034395A1 (ja) 排気系部品用塗料及び排気系部品
JP6407180B2 (ja) ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法
JP2014233883A (ja) セラミック部材およびその製造方法
JP5709007B2 (ja) 蓄熱式バーナ用蓄熱体及び蓄熱式バーナ用蓄熱体の製造方法
CN110903074A (zh) 一种碳化硅基体表面高温抗氧化涂层及其制备方法
JP7247141B2 (ja) 蓄熱体及び蓄熱体の製造方法
JP6879692B2 (ja) 粘着性構造体
JP2010093001A (ja) 金属−セラミック基板または銅−セラミック基板の製造方法および該方法で使用するための支持体
JP5946961B2 (ja) 太陽熱発電用集熱体
JP7225376B2 (ja) 耐火物
WO2012093697A1 (ja) 排気管及び排気管の製造方法
JP4571588B2 (ja) 酸化物層を有する炭化ケイ素セラミック部材
JP2005289744A (ja) 反応焼結炭化ケイ素構造体の製造方法
JPS6349903B2 (ja)
JP2009137839A (ja) 反応焼結炭化ケイ素構造体の製造方法
JP4633449B2 (ja) 炭化珪素質多孔体及びその製造方法
JP4942963B2 (ja) 耐食性部材及びその製造方法
JP5448708B2 (ja) カーボンナノチューブ生成用基板
JP4110246B2 (ja) 希土類シリケート高温水蒸気腐食防止用皮膜及びその製造方法
JP2000351679A (ja) 炭化ケイ素質多孔体の製造方法および炭化ケイ素質多孔体
JP2984654B1 (ja) 溶射セラミックス層を有するセラミックス積層体の製造方法
JP2001072479A (ja) 炭化ケイ素質多孔体およびその製造方法
WO2016017378A1 (ja) 複層コート部材及び複層コート部材の製造方法
JP6309526B2 (ja) 炭素材料及びこの炭素材料を用いた熱処理用治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180725

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250