JP6406973B2 - マイクロ流路チップ、その製造方法および分析用デバイス - Google Patents

マイクロ流路チップ、その製造方法および分析用デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6406973B2
JP6406973B2 JP2014215516A JP2014215516A JP6406973B2 JP 6406973 B2 JP6406973 B2 JP 6406973B2 JP 2014215516 A JP2014215516 A JP 2014215516A JP 2014215516 A JP2014215516 A JP 2014215516A JP 6406973 B2 JP6406973 B2 JP 6406973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
microchannel
microchannel chip
sample
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014215516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015108616A (ja
Inventor
大吾 小林
大吾 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014215516A priority Critical patent/JP6406973B2/ja
Publication of JP2015108616A publication Critical patent/JP2015108616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406973B2 publication Critical patent/JP6406973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0684Venting, avoiding backpressure, avoid gas bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/12Specific details about manufacturing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0819Microarrays; Biochips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0848Specific forms of parts of containers
    • B01L2300/0851Bottom walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0867Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1805Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1484Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry microstructural devices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、マイクロ流路チップ、その製造方法および分析用デバイスに関するものである。
近年、リソプロセスや厚膜プロセス技術を応用して、微細な反応場を形成し、数μL〜nL単位での検査を可能とする技術が提案されている。このような微細な反応場を利用した技術をμ−TAS(Micro Total Analysis system)という。
μ−TASは、人の遺伝子検査、染色体検査、細胞検査などの領域や、バイオ技術、環境中の微量な物質検査、農作物等の飼育環境の調査、農作物の遺伝子検査などに応用される。μ−TASでは、多くの場合、基板上に形成されたマイクロサイズの流路(マイクロ流路、マイクロチャンネル)が利用され、このような基板はチップ、マイクロチップ、マイクロ流路チップなどと呼ばれる。
特許文献1においては、複数の検体導入部を有するマイクロ流路チップ(Interface chip)と、前記マイクロ流路チップより受け渡された検体の分析を行う第2のマイクロ流路チップ(reaction chip)とが、開示されている。そしてこれらのマイクロ流路チップを組み合わせたデバイスが開示されている。このデバイスにおいては、複数の微量な検体を切り替えながら、第1のマイクロ流路チップに検体を導入し分析を行う。ここで切り替えるとは、2種類以上の検体を繰り返し連続的にマイクロチップに導入することを指す。
米国特許出願公開2012/0058519号明細書
特許文献1に記載の、微量な検体を切り替えながら分析を行うデバイスにおいては、流路と流路、あるいは流路と導入口等の接続部で、流路断面積が大きくなり、検体が溜まる場所が生じる。この検体が溜まる場所において、連続的な検体送液の際に、検体が前検体と混合してしまうという問題があった。したがって、本発明の第1の課題は検体切り替え時に前検体が残存しにくいマイクロ流路チップの提供である。
本発明の第2の課題は鋳型成形により作製可能なマイクロ流路チップの提供である。特に、マイクロ流路デバイス全体のうち、マイクロ流路チップ部分は使い捨てとされることが多く、チップの作製コストの低減は重要である。コストを下げるためには、マイクロ流路チップは鋳型成形で作製されることが望ましい。
本発明は、2以上のパーツからなるマイクロ流路チップであって、第1のパーツは流路接続部を形成する貫通穴を有し、第2のパーツは突起部を有し、第1のパーツの貫通穴に、第2のパーツの突起部が挿入されていることを特徴とするマイクロ流路チップを提供する。
本発明のマイクロ流路チップは、流路接続部51を形成する第1のパーツの貫通穴に第2のパーツが有する突起部が挿入されることで、流路接続部51の体積が減じ、すなわち、流路接続部51における断面積が減じ、検体切り替え時に検体同士が混合しにくい構成となった。よって解析の精度が増し、また、次に導入する検体で、残存する前検体を流し出すことが不要となり、効率的な分析が行える。また、好ましくは、本発明のマイクロ流路チップの第1のパーツ及び第2のパーツは鋳型成形により作製され、作製のコストが抑えられる。
本発明の実施形態及び実施例に係るマイクロ流路チップを示す図(a)マイクロ流路チップを示す図(b)第1のパーツの一例を示す図(c)第2のパーツの一例を示す図(d)第1のパーツの貫通穴の拡大図である。第1のパーツの貫通穴はマイクロ流路チップの流路接続部を形成している。(e)第2のパーツの突起部の拡大図(f)突起部により、貫通穴部により形成される流路接続部の体積が減じられていることを示す図。 発明の実施形態に関わる分析用デバイスを示す図(a)分析用デバイスの上面図(b)分析用デバイス内の検体の流れを示す図(c)第2のマイクロ流路チップの拡大図。 分析用デバイスの使用方法を示す図(a)第1の検体をマイクロ流路チップに導く第1の形態を示す図(b)第1の検体をマイクロ流路チップから第2のマイクロ流路チップに導く第2の形態を示す図(c)第2の検体をマイクロ流路チップに導く第3の形態を示す図(d)第2の検体をマイクロ流路チップから第2のマイクロ流路チップに導く第4の形態を示す図(e)数種類の検体を分析用デバイスに導いた状態を示す図。 (a)従来のマイクロ流路チップの流路接続部(b)本発明のマイクロ流路チップの流路接続部(c)従来のマイクロ流路チップの流路接続部(d)本発明のマイクロ流路チップの流路接続部。
本発明の第一の実施形態は、2以上のパーツからなるマイクロ流路チップであって、第1のパーツは流路接続部を形成する貫通穴を有し、第2のパーツは突起部を有し、第1のパーツの貫通穴に、第2のパーツの突起部が挿入されていることを特徴とするマイクロ流路チップである。第1のパーツと第2のパーツは、好ましくは、共に鋳型成形されている。また、流路接続部はマイクロ流路に連結されることを特徴とすることができる。第1のパーツは、シクロオレフィンポリマー、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、メチルメタクリレート・スチレン共重合またはポリスチレンを含むことを特徴とすることができ、第2のパーツは、シクロオレフィンポリマー、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、メチルメタクリレート・スチレン共重合またはポリスチレンを含むことを特徴とすることができる。突起部の形状は、円錐台形状、円錐形状、多角錐形状、または多角錐台形状であることを特徴とすることができる。
本発明の第二の実施形態は、前記マイクロ流路チップを有することを特徴とする分析用デバイスあるいは、マイクロ流路チップと、ガラス製のマイクロ流路チップからなるマイクロ流路デバイスである。
本発明の第三の実施形態は、2以上のパーツからなるマイクロ流路チップの製造方法であって、第1の鋳型を用い、鋳型成形により貫通穴を有する第1のパーツを作製する工程と、第2の鋳型を用い、鋳型成形により突起部を有する第2のパーツを作製する工程と、前記第1のパーツと前記第2のパーツを接合する工程と、を有し、前記貫通穴に前記突起部を挿入し、流路接続部を形成することを特徴とするマイクロ流路チップの製造方法である。前記接合は、好ましくは、熱圧着、接着剤による貼り合わせ、ネジ留め、または挟みこみにより行なうことができる。また、第1のパーツ及び第2のパーツは、好ましくは、樹脂を第1の鋳型あるいは第2の鋳型を用い、鋳型成形することによって作製され、前記樹脂は、好ましくは、シクロオレフィンポリマー、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、メチルメタクリレート・スチレン共重合またはポリスチレンである。
マイクロ流路チップとは、マイクロ流路、すなわち、径のサイズが1mm以下の流路を有する基板であり、例えばDNAチップ、Lab on a Chip、マイクロアレイ、プロテインチップなど挙げることができる。
パーツとは、マイクロ流路を形成する部品を指す。マイクロ流路チップは、2あるいはそれ以上のパーツからなり、第1のパーツ及び、第2のパーツは、鋳型成形により作製される。その他のパーツが存在する場合はその他のパーツは、鋳型成形されてもよいし、その他の方法によって作製されてもよい。
流路接続部とは、試料をマイクロ流路に導入あるいは、マイクロ流路からマイクロ流路に導入するための、導入部分あるいは接続部分を言い、従来のマイクロ流路の流路接続部515を図4(a)、(c)の斜線で示す。流路接続部515は、第1のパーツに形成される、貫通穴によって形成されている。本発明の流路接続部51は図4(b)、(d)に示すように、第2のパーツに形成される突起部により、流路接続部51の体積が減じられている。なお、(a)、(b)は、流路61が第2のパーツ3の形状により形成されており、(c)、(d)は、流路61が第1のパーツ2の形状により形成されている例を示す。
鋳型成形とは、樹脂、プラスチック、金属などの加工方法であり、鋳型に充填して成形する製造方法を指す。本発明のマイクロ流路チップの素材は、鋳型成形されるものであれば、特に制限はない。第1のパーツは、COP(シクロオレフィンポリマー)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)、PC(ポリカーボネート)、MS(メチルメタクリレート・スチレン共重合)、PS(ポリスチレン)等の樹脂を含む材料が好ましくは使用される。第2のパーツは、COP(シクロオレフィンポリマー)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)、PC(ポリカーボネート)、MS(メチルメタクリレート・スチレン共重合)、PS(ポリスチレン)等の樹脂を含む材料が好ましくは使用される。第1のパーツと第2のパーツは同じ材料であることが好ましいが、これに限るものではない。
図1に本発明におけるマイクロ流路チップを示す。図1(a)は、本発明におけるマイクロ流路チップ1(第2のマイクロ流路チップと区別するために、この先、本発明のマイクロ流路チップの一例を「第1のマイクロ流路チップ」あるいは「第1のチップ」と呼ぶことがある)を示す図である。図1(b)はマイクロ流路チップを形成する第1のパーツ2の一例を示す図であり、貫通穴4を有している。本図の例においては、貫通穴4は、図示されていない第2のマイクロ流路チップのマイクロ流路と接続される。図1(c)マイクロ流路チップを形成する第2のパーツ3の一例を示す図である。突起部5と、流路61を形成するための溝611を有している。図1(d)は、第1のパーツ2の貫通穴の拡大図である。図1(e)は、第2のパーツ3の突起部5の拡大図である。図1(f)は第1のパーツ2と、第2のパーツ3とを貼り合わせた断面図を示す。貫通穴4に突起部5が挿入されたところの断面図を示す。図中φは、第2のマイクロ流路チップ(例えばガラス製チップ)と接続されている部位の穴径を示し、hは穴の高さを示す。また、図中aは溝611の幅を示し、bは流路61の深さを示す。
第1のパーツ2を作製するに当たっては、パーツの形状を反転させた形状の金型を作製し、鋳型成形により作製する。また第1のパーツ2を作製する鋳型成形時、離型時に変形しないように、貫通穴4には抜き勾配を持たせることが好ましい。つまり、貫通穴4を形成する内壁が傾斜していることが好ましい。抜き勾配(内壁の傾斜角度)αは、1°以上5°以下が好ましく、例えば2°に設定することができる。1°より小さいと離型時に変形を起こしてしまう場合がある。また、5°より大きいと、貫通穴による、第1のパーツの第1の面における穴の直径φ1と、第1のパーツの第2の面における穴の直径φ2との差が大きくなってしまい、検体の流れに淀みが生じてしまう場合がある。貫通穴4は、その断面積(穴の長手方向に対して垂直な断面積)が、流路61の断面積(流路の長手方向に対して垂直な断面積)とできるだけ等しいことが好ましい。断面積の差が大きいと、流れに淀みが生じてしまう場合がある。また、貫通穴4および流路61の断面積は、できるだけ小さいことが好ましい。断面積が大きいとそれだけ流路61と貫通穴4に流す検体の量が多く必要となる。
貫通穴4は、第1のパーツの第1の面における穴の直径φ1がφ0.35mm以上0.45mm以下であることが好ましい。
貫通穴4が形成された第1のパーツ2は、例えば金型にピンを形成しておくことで成形により作製することができる。よって、貫通穴4を成形するためのピンの根元部分の直径は、φ0.35mm以上0.45mm以下であることが好ましい。φ0.35mmより小さい穴は、φ0.35mmより小さい直径を有するピンで成形することになる。φ0.35mmより小さい直径のピンは非常に脆く、鋳型で成形する際に、成形時の樹脂圧や離型時の抵抗により、ピンが破損してしまう場合がある。
流路61は、第2のパーツ3の表面に溝611を形成することによって作製することができる。流路61の形状は、その断面形状(流路の長手方向に対して垂直な断面の形状)が、半円であっても、三角形や四角形の多角形であってもよい。四角形の流路61は、例えば幅aが0.10mm、深さbが0.05mmである四角形状の溝611によって形成することができる。また第2のパーツには、第1のパーツと貼り合わせ後に、貫通穴4の内部に収まる突起部5が形成される。突起部5の形状は貫通穴4の内部に収まればどのような形状であっても本発明の効果は発揮される。
本実施形態においては根元部分の直径が、φ0.1mm以上φ0.35mm以下の円錐台形状である例を示す。突起部5には、抜き勾配を持たせることが好ましい。つまり突起部5の側面は根元に行くほど太くなるように傾斜している斜面からなることが好ましい。抜き勾配(円錐台形状の斜面の傾斜角度)βは、1°以上5°以下が好ましく、例えば2°に設定することができる。1°より小さいと離型時に変形を起こしてしまう場合がある。また、5°より大きいと、貫通穴による、第1のパーツの第1の面における穴の直径φ1と、第1のパーツの第2の面における穴の直径φ2との差が大きくなってしまい、検体の流れに淀みが生じてしまう場合がある。また突起部5の高さは貫通穴4の高さhとの差が少ない方が好ましい。本実施形態において、突起部5は円錐台形状の場合を示したが、他の形状でも構わない。例えば、円錐形状、多角錐形状、多角錐台形状等であっても同様な効果を得ることができる。ただし、円柱形状、多角柱形状の突起部は、鋳型成形では製造が難しい。
第2のパーツを作製するに当たっては、パーツの形状を反転させた形状の金型を作製し、鋳型成形により作製することが好ましい。具体的には、流路61を形成する溝611の形状を反転させた凸形状を金型に作製するとともに、突起部5の形状を反転させた穴形状を金型に作製する。そして、金型に樹脂を充填して、溝611および突起部5が形成された第2のパーツを成形により製造する。
その後、第1のパーツ2と第2のパーツ3を、例えば紫外線硬化型の接着剤で貼り合わせることで本発明におけるマイクロ流路チップ1を得る。得られたマイクロ流路チップ1は、貫通穴4の内部に突起部5を設けることで、流路接続部51の体積を減少させることができ、流路61とほぼ断面積が等しい流路接続部51を作成することができる。また、流路61は、第1のパーツ2の底面と、第2のパーツ3の溝611との間に貼り合わせ後に生じる空間で形成される。これにより、検体の流れの淀みを少なくすることができ、検体切り替え時に前検体が残存しにくい構成にできるうえ、使用する検体の量を減らすことができ、効率的な分析を行なうことができる。
パーツの接合の方法は限定されることなく、たとえば、熱圧着、接着剤などによる貼り合わせ、ネジ留め、挟みこみなど、あらゆる方法をとることができる。
本発明においては、第1のパーツ2に存在する貫通穴4の内部に突起部5を設けることで、マイクロ流路チップ上のマイクロ流路の流路接続部51の容積が減り、検体切り替え時に前検体が残存しにくい構成にできるうえ、使用する検体の量を減らすことができる。よって次に導入する検体で、残存する前検体を流し出すまでの時間を短縮でき、効率的な分析を行うことができる。
以下、本発明を実施するための形態では、第1のパーツ2と、第2のパーツ3の2種類のパーツを接合して、マイクロ流路チップ1を得る構成について説明するが、本発明は必ずしもこれに限定されない。例えば、鋳型成形の成形難易度を下げるために、第1のパーツ、第2のパーツを、それぞれ、さらに分割して、3種類以上のパーツからマイクロ流路チップ1を得てもよいし、第1のパーツ、第2のパーツ以外のパーツとして、その他のパーツを含めてもよい。その他のパーツとしては、あらゆるものを含むことができるが、例として第2の流路チップ、パッキン、導入部のためのパーツ、検出のためのパーツ、ポンプなどを挙げることができる。
また、図1の例では、流路61を形成する溝611は、第2のパーツに形成されている。しかし、流路61を形成する溝611は、図4(d)の例に示されるように、第1のパーツに形成されていてもよい(図4(c)、(d))。
本発明のマイクロ流路チップは、検体の分析を行う第2のマイクロ流路チップへの検体の送液のために使用することができる。以下、実施例では第2のマイクロ流路チップとして、ガラス製マイクロ流路チップが設けられている例を示す。なお、第2のマイクロ流路チップは鋳型成形されるものであっても、そうでなくともよいが、ガラス製チップとすれば、耐熱性にすぐれるため、導入した検体をPCRにより増幅する場合などには望ましい。
図2に本発明におけるマイクロ流路チップ(第1のチップ)と第2のマイクロ流路チップ11であるガラス製チップ(第2のチップ)を組み合わせた分析用デバイス10を示す。図2(a)は、本発明におけるマイクロ流路チップ(第1のチップ)と第2のマイクロ流路チップであるガラス製チップ(第2のチップ)を組み合わせた分析用デバイスの上面図である。図2(b)は、分析用デバイス10内の検体の流れを示す図である。図2(c)は、第2のマイクロ流路チップ(第2のチップ)11の拡大図である。図2(b)においては、説明を簡便にするために、複数ある独立したマイクロ流路内を流れる検体のうちの、1つの流れを示した。図中7は、第1のマイクロ流路チップ(第1のチップ)1に検体を導入するための、検体導入部を示す。図中8は第1のチップ1の第1の検体排出部、9は、第1のチップ1の第2の検体排出部を示す。61は、第1のチップ1の第1の流路、62は、第1のチップ1の第2の流路、63は、第1のチップ1の第3の流路を示す。51は、第1のチップ1の第1の流路接続部、52は、第1のチップ1の第2の流路接続部、53は、第1のチップ1の第3の流路接続部を示す。121は第2のチップの第1の流路、122は第2のチップの第2の流路である。13は第1のチップと接続する部位、14は加熱手段(加熱用ヒーター)、15は加熱用ヒーター配線部、16は測定部を示す。また、図中21は、第1の検体排出部に設置された第1のマイクロポンプ、22は第2の検体排出部に設置された第2のマイクロポンプを示す。これらのマイクロポンプで、検体の送液をコントロールする。
検体導入部7は、第1のチップの第1の流路61に接続されている。第1のチップの第1の流路61は第1の流路接続部51に接続されている。流路接続部51は第2のチップの第1の流路121に接続されている。第2のチップの第1の流路121は第1のチップの第2の流路接続部52に接続されている。第1のチップの第2の流路接続部52は第1のチップの第2の流路62に接続されている。そして、第2の流路62には第1のマイクロポンプ21が接続され、第1の検体排出部8に検体が排出されるように構成されている。本実施形態においては、第1のチップの第1の流路61、流路接続部51、第2のチップの第1の流路121、第1のチップの第2の流路接続部52、第2の流路62からなる流路を検体導入準備流路と称する。
また、第2のチップの第1の流路121は第2のチップの第2の流路122と接続されている。本実施形態においては第2のチップの第2の流路122を検体分析流路と称する。
さらに、第2のチップの第2の流路122は、第3の流路接続部53と接続されている。第3の流路接続部53は第1のチップ1の第3の流路63と接続されている。第1のチップ1の第3の流路63には、第2のマイクロポンプ22が接続され、第1のチップの第2の検体排出部9から検査済みの検体が排出されように構成されている。本実施形態においては、第1のチップ1の第3の流路接続部53から第1のチップ1の第3の流路63からなる流路を検体排出流路と称する。
検体は図示していないシリンジ等により、検体導入部7から導入される。そして第1の検体排出部8から第1のマイクロポンプ21によって、検体導入準備流路を検体で満たす。その後、第1のチップの第2の検体排出部9から第2のマイクロポンプ22によって、第2のチップの第1の流路121から第2のチップの第2の流路122(検体分析流路)に検体は導かれる。そして、第2のチップの第2の流路122に近接して配置された加熱手段(ヒーター)14により流路122内の検体は加熱される。発熱するヒーターに白金を用いて、その抵抗値から温度を検出することもできる。その後検体の蛍光量をCCDやCMOSセンサ等を用いて測定部16で計測する。そして、計測後の検体は、第1のチップ1の第3の流路接続部53から第1のチップ1の第3の流路63を通って第1のチップの第2の検体排出部9から排出される。
なお、検体導入部7は、マイクロ流路チップ1と一体形状として鋳型成形で作製してもよいし、別部品としマイクロ流路チップ1に接着して用いてもよい。
次に検体の導入について、図3を用いて説明する。図3は図2で説明した分析用デバイスに基づいて、複数種類の検体を連続的に検体分析流路(第2のチップの流路122)に導入する例を示す。図2と同じ機能を有する部分には同じ符号を付し説明を省略する。図3(a)は第1の検体を、検体導入準備流路に導く第1の形態を示す図である。図3(b)は第1の検体を検体導入準備流路から検体分析流路へ導く第2の形態を示す図である。図3(c)は第2の検体を、検体導入準備流路に導く第3の形態を示す図である。図3(d)は第2の検体を検体導入準備流路から検体分析流路に導く第4の形態を示す図である。図3の(e)は数種類の検体を分析用デバイス(検体分析流路)に導いた状態を示す図である。図中の、31は第1の検体、32は第2の検体、33は第3の検体、34は第4の検体、35は第5の検体、36は第6の検体を示す。
まず、第1のマイクロポンプ21をONにし、第2のマイクロポンプ22をOFFにする。第1の検体31を図示されていないシリンジ等で液滴として検体導入部7から滴下しながら、第1のマイクロポンプ21で第1の検体31を吸引し、第1の検体31で検体導入準備流路を満たす(a)。
次に、第1のマイクロポンプ21をOFFにし、第2のマイクロポンプ22をONにする。そして、続けて検体導入部7に、流路を満たすだけの充分な第1の検体31を滴下しつつ、検体排出部9から、第1の検体31を第2のマイクロポンプ22で吸引する。これにより検体導入準備流路内を満たしている第1の検体31は検体分析流路122に導かれる(b)。検体分析流路(第2のチップの流路122)が、第1の検体31で満たされた後も、検体導入部は入り口あるいは入り口付近まで第1検体で満たされているため気泡等は混入しない。
次に、第1のマイクロポンプ21をONにし、第2のマイクロポンプ22をOFFにする。そして第2の検体32を検体導入部に導入する。その際、検体導入部は第1の検体31で満たされているので、表面張力により第1の検体と導入された第2の検体32は一体化する。この際、もし、気泡が発生しても、表面張力により、検体導入部の上面開口より脱気される(c)。そして、第2の検体32を滴下しつつ第1のマイクロポンプ21で第2の検体32を吸引することで第1の検体31を全て検体排出部8に排出するとともに、第2の検体32で検体導入準備流路を満たす(a)。
次に、第1のマイクロポンプ21をOFFにし、第2のマイクロポンプ22をONにする。そして、続けて検体導入部7に、第2の検体32を滴下しつつ、第2の検体32を第2のマイクロポンプ22で所定の量だけ吸引する。これにより検体導入準備流路を満たしている第2の検体32は検体分析流路(第2のチップの流路122)に所定の量、導入される(d)。この操作を繰り返すことで複数の検体(32〜36)を順番に所定量ずつ、検体分析流路(第2のチップの流路122)に導入する(e)。
ここで、上記ステップの第1の検体31で検体導入準備流路が満たされている状態から、第2の検体32を導入し、第2の検体32で再び検体導入準備流路を満たすまでには一定の時間を要する。第2の検体に切り替え後に、第1の検体31が残存していると、検体分析流路(第2のチップの流路122)に第1の検体31、第2の検体32が混在した検体が導入されてしまい、分析不良が生じる。この不良を無くすため、検体切り替え時には検体導入準備流路から完全に第1の検体を排出しなければならない。
この切り替え時間を短縮し、第1の検体を検体導入準備流路に残存しにくくさせ、効率的に分析を行うためには、検体導入準備流路における断面積(流路の長手方向に対して垂直な断面積)または容積(断面積×流路の長さ)の差を小さくすることが有効である。これにより検体が滞留するのを防ぐことができる。特に、流路接続部51、52では滞留が起こりやすい。第1の流路61および第2の流路62の断面積と、第1の流路接続部51および第2の流路接続部52の穴の断面積との差を小さくすることが、検体の滞留抑制には効果的である。また、検体導入準備流路の容積を小さくすることで、より少量の検体で検査が可能になり、効率的に分析が行える。
ここでは、第1の検体31を導入した後、続けて第2の検体32を導入する例について説明したが、第1の検体31と第2検体32との間に、第1の検体31と第2の検体32との混合を防止する、スペーサとなる緩衝液を導入してもよい。緩衝液は、第2の検体32と同じ方法で導入することができる。また、同じように、複数の検体のそれぞれの検体の間(第2の検体32と第3の検体の間、第3の検体34と第4の検体35の間、等)にスペーサとなる緩衝液を導入してもよい。
本発明におけるマイクロ流路チップは、該マイクロ流路チップを構成するパーツの少なくとも一つのパーツに有る貫通穴の内部に突起部を設けることで、流路の容積が減り、使用する検体の量を減らすことができる。よって次に導入する検体で、残存する前検体を流し出すまでの時間を短縮でき、効率的な分析が行える。
図1は本発明におけるマイクロ流路チップの実施例の構成を示す。
図中φは、マイクロ流路チップにおける第2のマイクロ流路チップであるガラス製チップの第1の流路121と接続されている部位の穴径を示し、hは穴の高さを示す。また、図中aは流路61を構成する溝611の幅を示し、bは流路61の深さを示す。
本実施例において、貫通穴4はφ0.35mm、高さhは1mmとした。第1のパーツ2を作製するに当たっては、パーツの形状を反転させた形状の金型を作製し、鋳型成形により作製した。また第1のパーツ2を作製する鋳型成形時、離型時に変形しないように、貫通穴4には抜き勾配を2°持たせた。φ0.35mmの貫通穴4に対応する金型上の部位は、φ0.35mmの金型上のピンで形成した。
第2のパーツ3における流路61の形状は、溝611の幅aは0.10mm、深さbは0.05mmとした。また第1のパーツと貼り合わせ後に、穴形状パーツの設けてある貫通穴4の内部に収まる突起部5はφ0.25mmの勾配2°の円錐台形状とした。また突起部5の高さは穴の高さhと同一で1mmとした。第2のパーツを作製するに当たっては、パーツの形状を反転させた形状の金型を作製し、鋳型成形により作製した。その後、第1のパーツ2と第2のパーツ3を紫外線硬化型の接着剤で貼り合わせることで本発明におけるマイクロ流路チップ1を得た。得られたマイクロ流路チップ1は、貫通穴の内部に突起部を設けることで、流路接続部51の体積が減少しており、検体切り替え時に前検体が残存しにくい構成にできるうえ、使用する検体の量を減らすことができ、効率的な分析が行えた。
ここで、第1のパーツ2の第2のマイクロ流路チップと接続する貫通穴の穴径φを、φ0.18mmで形成すれば、突起形状無しで本発明における上記構成と同等の容積の流路が得られる。しかし、鋳型成形でφ0.18mmの貫通穴を作製する場合、第1のパーツの貫通穴を形成するための金型上のピンもφ0.18mmとしなければならない。その結果、鋳型成形時の樹脂圧や離型時の抵抗により、ピンの破損が生じ、鋳型成形では安定した成形が困難である。
本発明のマイクロ流路チップは、流路接続部51を形成する第1のパーツの貫通穴に第2のパーツが有する突起部が挿入されることで、流路接続部51の体積が減じ、すなわち、流路接続部51における断面積が減じ、検体切り替え時に検体同士が混合しにくい構成となった。よって解析の精度が増し、また、次に導入する検体で、残存する前検体を流し出すことが不要となり、効率的な分析が行える。また、好ましくは、本発明のマイクロ流路チップの第1のパーツ及び第2のパーツは鋳型成形により作製され、作製のコストが抑えられる。
1.マイクロ流路チップ
2.第1のパーツ
3.第2のパーツ
4.貫通穴
5.突起部
6.流路
7.検体導入部
8.検体排出部(第1のチップの第1の検体排出部)
9.検体排出部(第1のチップの第2の検体排出部)
10.分析用デバイス
11.第2のマイクロ流路チップ
12.第2のマイクロ流路チップのマイクロ流路
13.第1のマイクロ流路チップと接続する部位
14.加熱用ヒーター
15.加熱用ヒーター配線部
16.測定部分
21.第1のマイクロポンプ
22.第2のマイクロポンプ
31.第1の検体
32.第2の検体
33.第3の検体
34.第4の検体
35.第5の検体
36.第6の検体
51.流路接続部(第1のチップの第1の流路接続部)
52.流路接続部(第1のチップの第2の流路接続部)
53.流路接続部(第1のチップの第3の流路接続部)
61.流路(第1のチップの第1の流路)
62.流路(第1のチップの第2の流路)
63.流路(第1のチップの第3の流路)
121.流路(第2のチップの第1の流路)
122.流路(第2のチップの第2の流路)
611.溝

a.流路の幅
b.流路の深さ
h.貫通穴の高さ
α.貫通穴内壁の傾斜角度
β.突起部の傾斜角度

φ1.第1のパーツの第1の面における穴の直径
φ2.第1のパーツの第2の面における穴の直径

Claims (16)

  1. 2以上のパーツからなるマイクロ流路チップであって、第1のパーツは流路接続部を形成する貫通穴を有し、第2のパーツは突起部を有し、第1のパーツの貫通穴に、第2のパーツの突起部が挿入されていることを特徴とするマイクロ流路チップ。
  2. 流路接続部はマイクロ流路に連結されることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ流路チップ。
  3. 前記第1のパーツは、シクロオレフィンポリマー、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、メチルメタクリレート・スチレン共重合またはポリスチレンを含むことを特徴とする請求項1または2いずれか1項に記載のマイクロ流路チップ。
  4. 前記第2のパーツは、シクロオレフィンポリマー、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、メチルメタクリレート・スチレン共重合またはポリスチレンを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のマイクロ流路チップ。
  5. 前記貫通穴は、前記貫通穴の内壁が傾斜しており、前記内壁の傾斜角度は、1°以上5°以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のマイクロ流路チップ。
  6. 前記突起部の形状は、円錐台形状、円錐形状、多角錐形状、または多角錐台形状であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のマイクロ流路チップ。
  7. 前記突起部の形状は円錐台形状であって、前記円錐台形状の斜面の傾斜角度は1°以上5°以下であることを特徴とする請求項6に記載のマイクロ流路チップ。
  8. 第1のパーツと第2のパーツが共に鋳型成形されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のマイクロ流路チップ。
  9. 請求項1に記載のマイクロ流路チップを有するマイクロ流路デバイス。
  10. 2以上のパーツからなり、第1のパーツは流路接続部を形成する貫通穴を有し、第2のパーツは突起部を有し、第1のパーツの貫通穴に、第2のパーツの突起部が挿入されている第1のマイクロ流路チップと、
    前記流路接続部に接続されたマイクロ流路が形成されている第2のマイクロ流路チップを有する分析用デバイス。
  11. 前記第2のマイクロ流路チップは、前記マイクロ流路に接続されている検体分析流路を有することを特徴とする請求項10に記載の分析用デバイス。
  12. 前記第2のマイクロ流路チップは、ガラス製のマイクロ流路チップであることを特徴とする請求項10または11のいずれか1項に記載の分析用デバイス。
  13. 前記第2のマイクロ流路チップは、加熱手段および測定部を有することを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の分析用デバイス。
  14. 2以上のパーツからなるマイクロ流路チップの製造方法であって、
    第1の鋳型を用い、鋳型成形により貫通穴を有する第1のパーツを作製する工程と、
    第2の鋳型を用い、鋳型成形により突起部を有する第2のパーツを作製する工程と、
    前記第1のパーツと前記第2のパーツを接合する工程と、を有し、
    前記貫通穴に前記突起部を挿入し、流路接続部を形成することを特徴とするマイクロ流路チップの製造方法。
  15. 前記接合は、熱圧着、接着剤による貼り合わせ、ネジ留め、または挟みこみにより行なうことを特徴とする請求項14に記載のマイクロ流路チップの製造方法。
  16. 第一のパーツまたは第2のパーツの少なくともいずれかは、シクロオレフィンポリマー、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、メチルメタクリレート・スチレン共重合またはポリスチレンを含むことを特徴とする請求項14または15のいずれか1項に記載のマイクロ流路チップの製造方法。
JP2014215516A 2013-10-24 2014-10-22 マイクロ流路チップ、その製造方法および分析用デバイス Active JP6406973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215516A JP6406973B2 (ja) 2013-10-24 2014-10-22 マイクロ流路チップ、その製造方法および分析用デバイス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221096 2013-10-24
JP2013221096 2013-10-24
JP2014215516A JP6406973B2 (ja) 2013-10-24 2014-10-22 マイクロ流路チップ、その製造方法および分析用デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015108616A JP2015108616A (ja) 2015-06-11
JP6406973B2 true JP6406973B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=52995872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215516A Active JP6406973B2 (ja) 2013-10-24 2014-10-22 マイクロ流路チップ、その製造方法および分析用デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9545629B2 (ja)
JP (1) JP6406973B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9372134B2 (en) * 2010-04-15 2016-06-21 Cytogen Co., Ltd. Microfluidic device and method for isolating target using same
USD812767S1 (en) * 2016-10-14 2018-03-13 Illumina, Inc. Flow cell cartridge
JP1619173S (ja) * 2018-01-19 2018-11-26
USD979092S1 (en) * 2019-10-02 2023-02-21 Becton, Dickinson And Company Microfluidic cartridge
USD962467S1 (en) 2019-11-25 2022-08-30 Illumina, Inc. Flow cell device
USD953574S1 (en) * 2019-11-25 2022-05-31 Illumina, Inc. Flow cell cartridge
USD953575S1 (en) * 2019-11-25 2022-05-31 Illumina, Inc. Flow cell cartridge
USD953573S1 (en) * 2019-11-25 2022-05-31 Illumina, Inc. Flow cell cartridge
USD952892S1 (en) 2019-11-25 2022-05-24 Illumina, Inc. Sequencing cartridge assembly
JP1697931S (ja) * 2020-11-17 2021-10-25

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051237A (en) * 1988-06-23 1991-09-24 P B Diagnostic Systems, Inc. Liquid transport system
JP2009175138A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Rohm Co Ltd マイクロチップ
US8354080B2 (en) * 2009-04-10 2013-01-15 Canon U.S. Life Sciences, Inc. Fluid interface cartridge for a microfluidic chip
JP2011163939A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd マイクロ流路デバイス
ITTO20100068U1 (it) * 2010-04-20 2011-10-21 Eltek Spa Dispositivi microfluidici e/o attrezzature per dispositivi microfluidici
EP2611541A4 (en) * 2010-08-31 2016-11-02 Canon Us Life Sciences Inc METHOD, DEVICES AND SYSTEMS FOR MIXING FLUIDS AND CHIP INTERFACE THEREFOR
JP6302187B2 (ja) * 2012-08-13 2018-03-28 キヤノン株式会社 マイクロ流路チップおよびその製造方法
US9346051B2 (en) * 2012-12-27 2016-05-24 Rohm Co., Ltd. Microchip

Also Published As

Publication number Publication date
US20150118739A1 (en) 2015-04-30
JP2015108616A (ja) 2015-06-11
US9545629B2 (en) 2017-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406973B2 (ja) マイクロ流路チップ、その製造方法および分析用デバイス
JP4754394B2 (ja) マイクロチップ
US20220097043A1 (en) Self-digitization of sample volumes
US20130121893A1 (en) Microfluidic device with deformable valve
JP6527531B2 (ja) 生体試料を分析するための計量チャンバを備える回転可能なカートリッジ
US8197774B2 (en) Microchip
KR20160145712A (ko) 생물학적 샘플을 분석하기 위한 회전가능한 카트리지
US10596568B2 (en) Fluid loading into a microfluidic device
JP2014199206A (ja) マイクロチップ及びマイクロチップの製造方法
JP6302187B2 (ja) マイクロ流路チップおよびその製造方法
Kuo et al. Design optimization of capillary-driven micromixer with square-wave microchannel for blood plasma mixing
Waldbaur et al. Microfluidics on liquid handling stations (μF-on-LHS): an industry compatible chip interface between microfluidics and automated liquid handling stations
US9987630B2 (en) Fluid handling device and method of using the same
KR20100004262A (ko) 유체 혼합 방법 및 유체 혼합 장치
US20130280144A1 (en) Microchip
JP2013208127A (ja) マイクロ反応容器及びマイクロ反応容器を用いたポリメラーゼ連鎖反応方法
US20090291025A1 (en) Microchip And Method Of Using The Same
KR101585329B1 (ko) 플라스틱 마이크로칩
KR101473930B1 (ko) 식품재료의 항산화능 측정용 마이크로 유체칩 및 그를 이용한 측정 시스템
JP6049446B2 (ja) マイクロチップ
JP4549755B2 (ja) マイクロチップの製造方法及び当該製造方法によって製造されたマイクロチップ。
KR101337587B1 (ko) 미세입자 측면 주입을 위한 유체 연결 장치 및 이를 이용한 미세채널 내부로의 미세입자 주입방법
KR102094687B1 (ko) 유체 분석용 칩
CN108435267A (zh) 液体处理装置
Xie et al. Optimization of a microfluidic cartridge for Lab-on-a-chip (LOC) application and bio-testing for DNA/RNA extraction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171013

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6406973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151