JP6404950B2 - ホスファチジルイノシトールリン酸結合物質の細胞死滅検出用途 - Google Patents

ホスファチジルイノシトールリン酸結合物質の細胞死滅検出用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6404950B2
JP6404950B2 JP2016569378A JP2016569378A JP6404950B2 JP 6404950 B2 JP6404950 B2 JP 6404950B2 JP 2016569378 A JP2016569378 A JP 2016569378A JP 2016569378 A JP2016569378 A JP 2016569378A JP 6404950 B2 JP6404950 B2 JP 6404950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell death
protein
substance
cells
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016569378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017530332A (ja
Inventor
チョル オ、ビョン
チョル オ、ビョン
ヒ キム、オク
ヒ キム、オク
スン イ、チョル
スン イ、チョル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gil Medical Center
Original Assignee
Gil Medical Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gil Medical Center filed Critical Gil Medical Center
Publication of JP2017530332A publication Critical patent/JP2017530332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404950B2 publication Critical patent/JP6404950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5011Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing antineoplastic activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2405/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving lipids
    • G01N2405/04Phospholipids, i.e. phosphoglycerides
    • G01N2405/06Glycophospholipids, e.g. phosphatidyl inositol
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2510/00Detection of programmed cell death, i.e. apoptosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、ホスファチジルイノシトールリン酸と結合する物質を用いた細胞死滅検出方法、抗がん剤スクリーニング方法、細胞死滅阻害物質のスクリーニング方法、及び食作用抑制方法に関する(Use of Phosphatidylinositolphosphate binding materials for detection of cell apoptosis)。
ホスファチジルセリン(phosphatidylserine、PS)は、大食細胞が死滅細胞(apoptotic cell)を認識して除去する重要なマーカーである(非特許文献1)。正常の状態においてホスファチジルセリンは、細胞膜の内部に存在するが、細胞が死滅信号を受けたり、赤血球が老化すると、細胞膜の外部に露出され、これを大食細胞が細胞表面の受容体を通じて認識して貪食作用を起こす(非特許文献2)。
アネキシンV(Annexin V)は、ホスファチジルセリンと効果的に結合することができるタンパク質である(特許文献1)。細胞死滅の初期段階で細胞膜の構造が破壊されることにより細胞内のみで露出されていたホスファチジルセリンが細胞の外部に露出されるため、このような点を利用して開発されたアネキシンVを含むキットが細胞死滅検出のために広く使用されている。特許文献2はホスファチジルセリンと特異的に結合するポリペプチドを有効成分として含む死滅細胞検出用組成物について記載している。
一方、韓国の健康保険審査評価院の最近10年間の健康保険資料を分析した結果、糖尿病患者は、2020年頃、国民の7人に1人の割合である722万人(全国民の14.4%)と推定されている(非特許文献3)。したがって、これに伴う社会経済的費用の損失も計り知れないほどのものと予想されている。
糖尿病の治療には、経口血糖降下剤及びインスリンを用いた治療方法と膵臓及び膵島を用いた移植がある(非特許文献4)。最近インスリンを分泌する他人の膵島のみを移植してインスリン分泌機能を回復させる施術に関する関心が集中され、それにより成績が好転している。膵島移植は、膵臓移植に比べて侵襲程度が少なく、施術が簡単であるため、施術に伴う副作用が少なく、入院期間が短いため、繰り返し施術が可能という長所がある。また、膵臓移植が不可能な場合にも、膵島を採取して移植することが可能である。
しかし、現在多く使用されているEdmonton移植法(非特許文献5)で移植された場合、血管の中での免疫反応により、超急性血液媒介性炎症反応(IBMIR)により、膵島の細胞死滅が引き起こされることができる。また、二人以上のドナーの細胞を移植する場合、互いに異なるHLA抗原により炎症反応が深化され、拒否反応をもたらす可能性がある。したがって、膵島移植の時、細胞死滅を抑制する治療法の開発が求められている。
米国特許出願公開第2013/0302827号明細書 国際公開第2009/107971号
Schlegel、RA et al., Cell Death and Differentiation, 2001, 8:551-563 Fadok、VA et al., J immunol 1992, 148:2207-2216 パク・ヨンス、HANYANG MEDICAL REVIEWS 29(2), 2009年 ギム・ファジョン外、J Korean Soc Transplant、December 2009; 23(3):214-226 Shapiro AM et al., N Engl J Med 2006; 355:1318-30 LC Cantley、Science 296、1655、2002 T. Balla、J Cell Sci 118、2093-2104、2005 Benchun Miaoa et al., Proc Natl Acad Sci US A. 2010 Nov 16; 107(46):20126-31 Toda et al., Mol cell biol 32、118、2012 JI Kim et al., J Biol Chem 280、11347-11351、2005
本発明者らは、死滅細胞で示される標識物質を利用して細胞の死滅を検出して、死滅細胞を食作用から保護する方法を開発するために鋭意研究努力した。その結果、細胞死滅が誘導される場合、ホスファチジルイノシトールリン酸が死滅細胞の表面に外在化され、これにより、大食細胞がCD14受容体を通じて細胞死滅を認識することができることを確認した。また、これを利用してホスファチジルイノシトールリン酸と効果的に結合することができる物質が細胞死滅検出、細胞死滅の保護、及び抗がん剤スクリーニングに使用されることを導出することにより、本発明を完成した。
本発明の主な目的は、ホスファチジルイノシトールリン酸と結合する物質を含む、細胞死滅検出用組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記細胞死滅検出用組成物を含む、細胞死滅検出用キットを提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、前記細胞死滅検出用組成物を、細胞を含む試料に処理する第1段階;前記試料から標識物質を感知する第2段階を含む、細胞死滅検出方法を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、前記細胞死滅検出用組成物を含む、抗がん剤のスクリーニング用組成物を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、抗がん剤のスクリーニング用組成物と候補物質を、癌細胞を含む試料に処理する第1段階;及び前記試料から標識物質を感知する第2段階を含む、抗がん剤のスクリーニング方法を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、前記細胞死滅検出用組成物と候補物質を、細胞を含む試料に処理する第1段階;前記細胞の死滅を誘導する第2段階;及び前記試料から標識物質を定量する第3段階を含む、細胞死滅阻害物質のスクリーニング方法を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、ホスファチジルイノシトールリン酸への結合物質を含む、食作用抑制用組成物を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、前記食作用抑制用組成物を、細胞、組織、または臓器に処理する段階を含む、食作用抑制方法を提供することにある。
本発明による細胞死滅検出用組成物、キット、及び細胞死滅検出方法は、ホスファチジルイノシトールリン酸と結合する物質を利用して細胞死滅の有無及びその程度を容易に検出することができる。
これを利用して本発明は、抗がん剤または細胞死阻害物質を容易にスクリーニングすることができ、食作用を抑制して細胞を保護し、移植時に発生する副作用を減少させることができる。
ホスファチジルイノシトールリン酸に結合するPHドメイン、CD14、及びそれらによるキャッピング(capping)を模式図で表したものである。 細胞死滅誘導剤処理によるホスファチジルイノシトールリン酸の外在化及びそれに伴うホスファチジルイノシトールリン酸の製造を模式図で表したものである。 ホスファチジルイノシトールリン酸のCD14を介した活性化された大食細胞との結合を模式図で示したものである。 細胞死滅誘導剤処理によるホスファチジルイノシトールリン酸の外在化を示したもので、細胞死滅の初期段階で外在化したPtdIns(3,4,5)Pを示したものである。 細胞死滅誘導剤処理によるホスファチジルイノシトールリン酸の外在化を示したもので、2次壊死段階に外在化したPtdIns(3,4,5)Pを示したものである。 細胞死滅誘導剤処理によるホスファチジルイノシトールリン酸の外在化を示したもので、細胞死滅誘導剤によるPtdIns(3,4,5)Pの外在化を示したものである。 細胞死滅誘導剤処理によるホスファチジルイノシトールリン酸の外在化を示したもので、外在化したPtdIns(4,5)Pを示したものである。 時間の経過に伴うJrkat T細胞の総PdtIns(3,4,5)Pの濃度を示したものである。 時間の経過に伴うHeLa細胞の総PdtIns(3,4,5)Pの濃度を示したものである。 タンパク質−脂質アッセイ及び免疫ブローティングの結果を示したものである。 タンパク質−脂質アッセイ及び免疫ブローティングの結果を示したものである。 PIP−親密度ビーズプルダウンの結果を示したものである。 IC−InsPの化学構造を示したものである。 腹腔大食細胞により吸収されたIC−InsP6を示したものである。 RAW264.7大食細胞により吸収されたIC−InsP6を示したものである。 RAW264.7大食細胞により吸収されたIC−InsP6を示したものである。 PtdIns(3,4,5)Pの1−、3−、4−、5−リン酸グループとCD14のR93、R148、R150、R230のアミノ酸残基との結合を示したものである。 種間保存されているアミノ酸残基を示したものである。 野生型組換えCD14受容体または変異されたCD14受容体とPtdIns(3,4,5)Pとの結合を示したものである。 CD14が欠損されたマウスまたは野生型マウスの肝臓クッパー細胞のIC−InsP捕食を示したものである。 CD14が欠損されたマウスまたは野生型マウスの大食細胞のpHrodo−標識された死滅細胞の捕食を示したものである。 CD14が欠損されたマウスまたは野生型マウスの大食細胞のpHrodo−標識された死滅細胞の捕食を示したものである。 死滅細胞の表面に外在化したPdtIns(3,4,5)Pの役割を示した模式図である。 Aktタンパク質の作用の模式図を示したものである。 組換えAktタンパク質のPHドメインと死滅細胞の表面に外在化したPtdIns(3,4,5)P3との結合を示したものである。 組換えAktタンパク質のPHドメインと死滅細胞の表面に外在化したPtdIns(3,4,5)P3との結合を示したものである。 ヒトAkt PHドメインを含むpET28aを示したものである。 製造された組換えPHドメインを確認して示したものである。 製造された組換えアネキシンVを確認して示したものである。 レーザー−スキャン共焦点顕微鏡でPHドメインが結合する外在化したPtdIns(3,4,5)P及び、アネキシンVが結合するPdtSerを示したものである。 フローサイトメトリーでPHドメインまたはCD14タンパク質が結合する外在化したPtdIns(3,4,5)P3及び、アネキシンVが結合するPdtSerを示したものである。 C2ドメインタンパク質に対するタンパク質−脂質アッセイ及び免疫ブローティングの結果を示したものである。 図15aの右側の結果を統計処理して示したグラフである。 AnnexinVに対するタンパク質−脂質アッセイ及び免疫ブローティングの結果を示したものである。
前記図面の各グラフの誤差バーは、3回以上の独立した実験の平均±標準偏差で示した。各グループ間の統計的有意性は、スチューデントt検定で決定し、P<0.05を有意と判断した。
[発明の実施のための最良の形態]
細胞死滅検出用組成物、キット、及び検出方法
前記目的を達成するための一つの様態として、本発明は、ホスファチジルイノシトールリン酸と結合する物質を含む、細胞死滅検出用組成物を提供する。
ホスファチジルイノシトールリン酸(PtdInsPs)は、Ins(1,4,5)P、Ins(1,3,4,5)Pのようなmyo−イノシトールリン酸及びジアシルグリセロールで構成される、細胞膜の細胞質層に位置する物質である。ホスファチジルイノシトールリン酸は、エフェクタータンパク質のPIP−結合ドメインをもたらす細胞でのアンカー(anchor)であり、多様な刺激により誘導されるシグナル伝達を増幅するタンパク質活性剤として生物学的回路のオン/オフスイッチを提供する役割をする(非特許文献6)。しかし、ホスファチジルイノシトールリン酸と大食細胞との捕食作用関係、または細胞死滅認識との関係については知られていない。
本発明者らは、死滅した細胞においてホスファチジルイノシトールリン酸が外在化し(図1b、図2a、2b、及び2d)、そのため、大食細胞のCD14受容体とホスファチジルイノシトールリン酸が特異的に結合して、細胞死滅を認識することを最初に確認した。したがって、ホスファチジルイノシトールリン酸と特異的に結合する物質を利用すると、効果的に細胞死滅を検出することができる。
前記ホスファチジルイノシトールリン酸は、ホスファチジルイノシトール−3−リン酸(PtdIns(3)P)、ホスファチジルイノシトール−4−リン酸(PtdIns(4)P)、ホスファチジルイノシトール−5−リン酸(PtdIns(5)P)、ホスファチジルイノシトール−3,4−二リン酸(PtdIns(3,4)P )、ホスファチジルイノシトール−3,5−二リン酸(PtdIns(3,5)P )、ホスファチジルイノシトール−4,5−二リン酸(PtdIns(4,5)P )、またはホスファチジルイノシトール−3,4,5−三リン酸(PtdIns(3,4,5)P )であることができる。本発明による一実施例において、細胞死滅を誘導する場合、特にPtdIns(3,4,5)P3及びPtdIns(4,5)P2が細胞の表面に外在化し、細胞死滅信号として作用することを確認した(図2a〜図2d)。
前記ホスファチジルイノシトールリン酸と結合する物質は、CD14タンパク質またはその変異体を含むものであり得る。前記CD14タンパク質の配列は当業界において公知となっている。本発明による一実施例において、CD14は多様なホスファチジルイノシトールリン酸に対してのみ6.3pmolの強度で強い結合親和性を示したのに対し、ホスファチジルセリン、ホスファチジルコリン、スフィンゴシン1リン酸に対しては親和性を示さないことを確認した(図4a、図4b)。このような結果は、CD14タンパク質を利用してイノシトールリン酸グループを有しているホスファチジルイノシトールリン酸を検出することができることを示唆する。また、PIP−親密度ビーズプルダウン結果、ホスファチジルイノシトールリン酸と結合することができないように変異されたCD14タンパク質の場合、PIPビーズとは結合しないのに対し、野生型CD14タンパク質の場合、PtdIns(3)P、PtdIns(4)P、PtdIns(5)P、PtdIns(4,5)P2、PtdIns(3,4,5)P3と結合することを確認した(図4c)。
前記CD14タンパク質の変異体は、CD14タンパク質のアミノ酸配列と70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、最も好ましくは98%以上の類似性を示すアミノ酸配列を有し、実質的にPtdIns(3,4,5)Pと結合する活性を有するタンパク質であれば、すべて含むことができる。このような類似性を有する配列として前記CD14タンパク質と同一または相応する生物学的活性を有するアミノ酸配列であれば、一部の配列が欠失、変形、置換または付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質変異体も本発明の範囲内に含まれることは自明である。また、前記変異体は、発現しようとする宿主細胞によりコドン最適化(codon optimization)されたものであり得る。
例えば、前記CD14タンパク質の変異体は、ヒト(Homo sapiens)CD14タンパク質のアミノ酸配列において、93、148、150、320番目のアルギニン残基であるR93、R148、R150、R230残基を含むものであり得る。本発明による一実施例において、ホスファチジルイノシトールリン酸、及びこれを模倣して行動するイノシトール−6−リン酸(InsP6)に対する腹腔大食細胞の吸収を評価した結果、InsPまたはPtdIns(3,4,5)Pの1−、3−、4−、5−リン酸グループは、CD14のR93、R148、R150、R230のアミノ酸残基と塩ブリッジにより固定されることが確認された(図7a)。したがって、R93、R148、R150、R230残基を含むCD14タンパク質は、ホスファチジルイノシトールリン酸を認識し、結合して細胞死滅を検出することができる。
他の一例として、前記ホスファチジルイノシトールリン酸と結合する物質は、PH(Pleckstrin Homology)ドメイン含有タンパク質を含むものであり得る。PHドメインは、細胞内PtdIns(3,4,5)Pに結合するバイオセンサーである(図11a、非特許文献7及び非特許文献8)。本発明による一実施例においては、組換えAktタンパク質がPHドメインを通じて死滅細胞の表面に外在化したPtdIns(3,4,5)P3に結合することを確認した(図11b、図11c)。また、大腸菌で発現させた組換えPHドメインも細胞死滅を検出することを確認した(図13、図14)。
非限定的な例として、前記PHドメイン含有タンパク質は、Akt(タンパク質キナーゼB)、Btk(Bruton’s tyrosine kinase)、PDK1(pyruvate dehydrogenase kinase 1)、及びGRP1(general receptor of phosphoinositides 1)からなる群から選択されるものであり得る。前記Akt、Btk、PDK1、GRP1は、その配列が当業界において公知となっており、PHドメインを含むタンパク質として知られている。しかし、ホスファチジルイノシトールリン酸と結合するPHドメインを含むタンパク質であれば、これに限定されずに含めることができる。
他の一例として、前記ホスファチジルイノシトールリン酸と結合する物質は、C2ドメイン含有タンパク質を含むものであり得る。C2ドメインはPKC(Protein kinase C)に含まれることを意味する(非特許文献9)。
非限定的な例として、前記C2ドメイン含有タンパク質は、転写因子であるMycが結合されたPKCβ1C2ドメインタンパク質(PKCβ1C2 domain-Myc)であることができる。前記タンパク質は、その配列が当業界において公知となったPKCβ1C2ドメインタンパク質にMycが直接または間接的に連結されたものであり得る。たとえば、PKCβ1C2ドメインタンパク質とMycはリンカーで連結されたものであり得る。ホスファチジルイノシトールリン酸と結合するC2ドメインを含むタンパク質であれば、これに限定されずに含めることができる。
たとえば、C2ドメイン含有タンパク質を含む細胞死滅検出用組成物は、カルシウムをさらに含むことができる。前記カルシウムは全組成物に対し、0.0001mM〜100mM、好ましくは0.001mM〜10mM、より好ましくは0.001mM〜0.5mM、さらに好ましくは0.001mM〜0.1mMで含めることができる(図15a及び図15b)。前記濃度でカルシウムが含まれる場合、C2ドメイン含有タンパク質がホスファチジルイノシトールリン酸、特にPI(3,4,5)P3またはPI(4,5)P2に対する結合力に優れるため、細胞死滅検出効果に、より効果的である。
他の一例として、前記ホスファチジルイノシトールリン酸と結合する物質は、CD14タンパク質またはその変異体、PH(Pleckstrin Homology)ドメイン含有タンパク質、C2ドメイン含有タンパク質、またはその混合物を含むものであり得る。
前記ホスファチジルイノシトールリン酸と結合する物質は、抗−PtdIns(3)P抗体、抗−PtdIns(4)P抗体、抗−PtdIns(5)P抗体、抗−PtdIns(3,4)P 抗体、抗−PtdIns(3,5)P 抗体、抗−PtdIns(4,5)P 抗体、または抗−PtdIns(3,4,5)P 体を含むことができる。前記それぞれの抗体は、PtdIns(3)P、PtdIns(4)P、PtdIns(5)P、PtdIns(3,4)P 、PtdIns(3,5)P 、PtdIns(4,5)P PtdIns(35)P を認識、結合するため、細胞死滅を検出するのに効果的に使用することができる。
一例として、本発明の組成物は、カルシウム;及びホスファチジルイノシトールリン酸と結合する物質としてアネキシンV(Annexin V)を含むものであり得る。アネキシンVは、カルシウムと共に処理する場合は、ホスファチジルイノシトールリン酸と非常に強く結合するため、前記組成物は、細胞死滅をより高い精度で検出することができる(図16)。
前記カルシウムは、全組成物に対して0.1μM〜100mM、好ましくは1μM〜100mM、より好ましくは2.5μM〜75mMで含めることができる。前記濃度でカルシウムが含まれる場合、アネキシンVは、ホスファチジルイノシトールリン酸、特にPI(3,5)P、PI(4,5)P、PI(3,4,5)Pに対する結合力に優れるため、細胞死滅検出効果に、より優れる。
前記細胞死滅検出は、イン・ビトロで行われるものであり得る。例えば、前記細胞死滅検出用組成物を利用してイン・ビトロで培養された細胞から細胞死滅の有無及び程度を確認することができる。
前記細胞死滅検出用組成物において、ホスファチジルイノシトールリン酸と結合する物質は、標識物質として標識されたものであり得る。前記標識物質は、一例として、蛍光物質、発色酵素、放射性同位元素、クロモフォア(chromophore)、常磁性粒子(super paramagnetic particles)、及び超常磁性粒子(ultrasuper paramagnetic particles)からなる群から選択されるいずれか一つであり得るが、これに限定されるものではなく、当該技術分野において物質の存在を確認するために通常使用される標識物質であれば、いずれのものでも使用することができる。前記標識物質は、ホスファチジルイノシトールリン酸と結合する物質と結合することにより、その物質を可視化することができる。したがって、細胞死滅の信号であるホスファチジルイノシトールリン酸の有無及び量を容易に確認することができる。
前記蛍光物質は、蛍光を示す物質であり、蛍光タンパク質(GFP)、HRP(horseradish peroxidase)、塩基性脱リン酸化酵素(alkaline phosphatase)、金コロイド(coloid gold)、FITC(poly L-lysine-fluorescein isothiocyanate)、RITC(rhodamine-B-isothiocyanate)、Texas−Redなど、当業界において蛍光標識物質として使用するものであれば、制限なく使用することができる。非限定的な例として、FITC、RITC、alexa 647、APC、蛍光タンパク質(GFP、Green Fluorescent Protein); EGFP(Enhanced Green Fluorescent Protein)、RFP(Red Fluorescent Protein); DsRed(Discosoma sp. red fluorescent protein); CFP (Cyan Fluorescent Protein)、CGFP(Cyan Green Fluorescent Protein)、YFP(Yellow Fluorescent Protein)、Cy3、Cy5、またはCy7.5であることができる。
前記発色酵素は、非限定的な一例としてペルオキシダーゼまたはアルカリホスファターゼを含むことができるが、当業界において発色酵素として使用するものであれば、制限なく含むことができる。
放射性同位元素は、非限定的な一例として125I、32P、または35Sを含むことができるが、当業界において放射性同位元素として使用するものであれば、制限なく含むことができる。
前記クロモフォアは、例えば、ヘム(Heme)と結合して酸素を運搬する鉄(Fe2+)または細胞の呼吸で電子の伝達に関与する銅(Cu)であることができる。前記物質以外にも、ホスファチジルイノシトールリン酸と結合する物質を可視化する物質であれば、制限されずに標識物質として使用することができる。
標識による検出方法は、当業界において広く知られているが、例えば、次のような方法により行うことができる。もし検出可能な標識として蛍光物質を利用する場合には、免疫蛍光染色法を利用することができる。例えば、ホスファチジルイノシトールリン酸と結合する物質を蛍光物質を用いて標識した後、試料と反応させ、未結合または非特異的な結合産物を削除した後、蛍光顕微鏡でホスファチジルイノシトールリン酸の存在による蛍光を観察したり、蛍光値を測定することができる。また、検出可能な標識として酵素を用いる場合には、酵素反応を通じた基質の発色反応により吸光度を測定し、放射性物質である場合には、放射線放出量を測定することにより行うことができる。
他の態様として、本発明は、前記細胞死滅検出用組成物を含む、細胞死滅検出用キットを提供する。細胞死滅検出用組成物は前記の通りである。前記細胞死滅検出用組成物は、ホスファチジルイノシトールリン酸と結合する物質を可視化することができる標識物質を含むため、リアルタイムで細胞死滅の有無及びその程度を容易に検出することができる。
他の態様として、本発明は、前記細胞死滅検出用組成物を、細胞を含む試料に処理する第1段階;前記試料から標識物質を感知する第2段階を含む、細胞死滅検出方法を提供する。
まず、第1段階は、細胞を含む試料にホスファチジルイノシトールリン酸と結合する物質を含む細胞死滅検出用組成物を処理する段階である。試料に組成物を処理する方法は、当業界において使用される方法を制限なく使用することができる。
第2段階は、前記試料から標識物質を検出する段階である。前記標識物質を検出する方法は、前記の通りである。
前記細胞死滅検出用組成物は、細胞死滅信号であるホスファチジルイノシトールリン酸と結合する物質を可視化する標識物質を含むため、リアルタイムで細胞死滅の有無及びその程度を容易に検出することができる。
抗がん剤のスクリーニング用組成物、スクリーニング方法
他の態様として、本発明は、前記細胞死滅検出用組成物を含む、抗がん剤のスクリーニング用組成物を提供する。前記細胞死滅検出用組成物は、前記の通りである。
本発明者らは、ホスファチジルイノシトールリン酸が死滅した細胞の信号として作用することができることを確認し、ホスファチジルイノシトールリン酸を検出することにより癌細胞の細胞死滅を誘導する抗がん剤をスクリーニングすることができることを最初に明らかにした。
前記抗がん剤は、がん細胞の細胞死滅を誘導または促進する物質を意味し、本明細書において細胞毒性薬または細胞死滅誘導剤と同じ意味で使用することができる。例えば、前記の抗がん剤は、シスプラチン、ビンブラスチン(vinblastine)、マイトマイシン(mitomycin)、シスプラチン(cisplatin、cis-diamminedichloroplatinum)、ドキソルビシン(doxorubicin)、エトポシド(etoposide)、タモキシフェン(tamoxifen)、カンプトテシン(camptothecin)、イノスタマイシン(inostamycin)、またはネオカルジノスタチン(neocarzinostatin)であり得るが、当業界において細胞毒性薬物として使用されるものであれば、それに限定されない。
他の態様として、本発明は、前記抗がん剤のスクリーニング用組成物と候補物質を、癌細胞を含む試料に処理する第1段階;及び前記試料から標識物質を感知する第2段階を含む、抗がん剤のスクリーニング方法を提供する。前記方法は、第2段階において標識物質が検出された場合、前記候補物質を抗がん剤として決定する第3段階をさらに含むことができる。
第1段階は、前記抗がん剤のスクリーニング用組成物及び候補物質を、癌細胞を含む試料に処理する段階である。前記候補物質は、抗がん剤と疑われる任意の物質を意味することができる。前記処理方法は、当業界において広く使用される方法を制限なく使用することができる。
第2段階は、前記処理された試料からスクリーニング用組成物に含まれた標識物質を検出する段階である。前記標識物質を検出する方法は、前記の通りである。
前記スクリーニング用組成物は、細胞死滅時に外在化されるホスファチジルイノシトールリン酸を検出する標識物質を含むため、リアルタイムで抗がん剤による細胞死滅の有無及びその程度を容易に検出することができる。したがって、標識物質によりホスファチジルイノシトールリン酸が感知された場合、前記候補物質を抗がん剤として決定することができる。
細胞死滅阻害物質のスクリーニング用組成物、スクリーニング方法
他の態様として、本発明は、前記細胞死滅検出用組成物を含む、細胞死滅阻害物質のスクリーニング用組成物を提供する。前記細胞死滅検出用組成物は、前記の通りである。
他の態様として、本発明は、前記細胞死滅検出用組成物と候補物質を、細胞を含む試料に処理する第1段階;前記細胞の死滅を誘導する第2段階;及び前記試料から標識物質を定量する第3段階を含む、細胞死滅阻害物質のスクリーニング方法を提供する。前記方法は、第3段階で試料から感知された標識物質の量が、候補物質を処理せずに細胞死滅を誘導した試料から感知された標識物質の量よりも少ない場合には、前記候補物質を細胞死滅阻害物質として決定する第4段階をさらに含むことができる。
まず、第1段階は、前記細胞死滅検出用組成物と候補物質を、細胞を含む試料に処理する段階である。前記候補物質は、細胞死滅阻害物質として疑われる物質を意味することができる。前記処理方法は、当業界において広く使用される方法を制限なく使用することができる。
第2段階は、前記試料に含まれた細胞の死滅を誘導する段階である。前記細胞の死滅を誘導する方法は、当業界において一般に細胞の死滅を誘導するために使用する手段を制限なく使用することができる。例えば、細胞死滅が誘導されることができる条件で細胞を培養することができる。または、例えば、細胞に死滅誘導剤を処理し、前記試料に含まれた細胞の死滅を誘導することができる。前記死滅誘導剤は、抗がん剤であることができる。本発明の一実施例では、死滅誘導剤としてカンプトテシン(camptothecin)、シクロヘキシミド(cycloheximide)、デキサメタゾン(dexamethasone)、エトポシド(etoposide)を使用した。前記デキサメタゾンは15〜25μMの濃度で、前記カンプトテシンは2〜5μMの濃度で、前記エトポシドは80〜120μMの濃度で、前記シクロヘキシミドは150〜250μMの濃度で試料に処理されることができるが、それに限定されない。
前記第2段階において死滅誘導剤は、1〜10時間処理されることができる。好ましくは、2〜8時間処理することができる。前記時間処理した場合、ホスファチジルイノシトールリン酸をより効果的に感知することができる(図3a及び図3b)。
第3段階は、前記試料から標識物質を定量する段階である。前記定量方法は、当業界において蛍光物質、発色酵素、放射性同位元素、クロモフォア、常磁性粒子、及び超常磁性粒子などの標識物質を定量する方法であれば限定されずに使用することができる。例えば、検出可能な標識として蛍光物質を利用する場合には、免疫蛍光染色法を利用することができる。例えば、ホスファチジルイノシトールリン酸と結合する物質を蛍光物質で標識した後、試料と反応させ、未結合または非特異的な結合産物を削除した後、蛍光顕微鏡でホスファチジルイノシトールリン酸の存在に伴う蛍光値を測定することができる。また、検出可能な標識として酵素を用いる場合には、酵素反応を通じた基質の発色反応により吸光度を測定し、放射性物質である場合には、放射線放出量を測定することにより行うことができる。
第4段階は、前記第3段階において試料から感知された標識物質の量が、候補物質を処理せずに細胞死滅を誘導した試料から感知された標識物質の量より少ない場合、前記候補物質を細胞死滅阻害物質として決定する段階である。死滅した細胞の信号として作用するホスファチジルイノシトールリン酸が、候補物質が処理された試料において処理しない試料に比べてより少ない量で検出された場合、前記候補物質は、細胞死滅を阻害するものと判断することができる。
食作用抑制用組成物、抑制方法
他の態様として、本発明は、ホスファチジルイノシトールリン酸と結合する物質を含む、食作用抑制用組成物を提供する。
本発明による一実施例おいては、ホスファチジルイノシトールリン酸が死滅した細胞の信号として作用し、これにより、食作用が誘導されることが確認されたところ、細胞死滅時に外在化されるホスファチジルイノシトールリン酸をキャッピング(capping)する場合、食作用を抑制することができる。従って、前記食作用抑制用組成物は、不必要な食作用を抑制して細胞保護効果を示すことができる。
前記ホスファチジルイノシトールリン酸は、ホスファチジルイノシトール−3−リン酸(PtdIns(3)P)、ホスファチジルイノシトール−4−リン酸(PtdIns(4)P)、ホスファチジルイノシトール−5−リン酸(PtdIns(5)P)、ホスファチジルイノシトール−3,4−二リン酸(PtdIns(3,4)P )、ホスファチジルイノシトール−3,5−二リン酸(PtdIns(3,5)P )、ホスファチジルイノシトール−4,5−二リン酸(PtdIns(4,5)P )、またはホスファチジルイノシトール−3,4,5−三リン酸(PtdIns(3,4,5)P )であることができ、これは前記の通りである。
前記ホスファチジルイノシトールリン酸と結合する物質は、CD14タンパク質またはその変異体、PH(Pleckstrin Homology)ドメイン含有タンパク質、PKC(Protein kinase C)のC2ドメイン含有タンパク質、抗−PtdIns(3)P抗体、抗−PtdIns(4)P抗体、抗−PtdIns(5)P抗体、抗−PtdIns(3,4)P 抗体、抗−PtdIns(3,5)P 抗体、抗−PtdIns(4,5)P 抗体、抗−PtdIns(3,4,5)P 体またはその混合物を含むものであり得、これは前記の通りである。
前記組成物は、カルシウム;及びホスファチジルイノシトールリン酸と結合する物質としてアネキシンV(Annexin V)を含むものであり得る。アネキシンVは、カルシウムと共に処理される場合、多様な種類のホスファチジルイノシトールリン酸との結合力に優れ、食作用を効果的に抑制することができる。前記カルシウムは全組成物に対して0.1mM〜100mM、好ましくは1mM〜100mM、より好ましくは2.5mM〜75mMで含めることができる。前記濃度でカルシウムが含まれる場合、アネキシンVは、ホスファチジルイノシトールリン酸、特にPI(3,5)P、PI(4,5)P、PI(3,4,5)Pに対する結合力に優れるため、食作用抑制効果により優れる。
前記食作用抑制用組成物は、移植用細胞、移植用組織または移植用臓器に処理されるものであり得る。例えば、前記移植用細胞は、膵島(pancreatic islet)細胞であることができる。例えば、前記移植用組織は、膵臓組織であることができる。例えば、前記移植用臓器は膵臓であることができる。
移植用細胞、移植用組織または移植用臓器を分離する過程における種々の段階で細胞死滅が誘導されることができる。従って、前記食作用抑制用組成物は、移植用細胞、組織、または臓器の分離、摘出時に処理することができる。食作用抑制用組成物のキャッピング(capping)を通じて分離、抽出する時の細胞死滅及びそれに伴う食作用を阻害することによって、細胞、組織などの生存率を高めることができる(図1a)。
他の一例として、前記組成物は、分離、抽出された細胞、組織または臓器の保管過程で処理することができる。食作用抑制用組成物のキャッピング(capping)を通じて不要な食作用を抑制して細胞を保護し、移植の副作用を減らすことができる。ただし、これに限定されず、当業界において食作用抑制物質を処理する方法であれば、いくらでも本発明の組成物の処理方法で適用可能である。
また他の態様として、本発明は、前記食作用抑制用組成物を、細胞、組織、または臓器に処理する段階を含む、食作用抑制方法を提供する。前記食作用抑制用組成物は、移植用細胞、組織、または臓器に前処理されることにより、不必要な食作用を抑制して細胞を保護し、かつ、移植の副作用を減らすことができる。前記処理方法は、当業界において広く使用される方法を制限なく使用することができる。
前記処理する段階は、個体の体外で行われるものであり得る。例えば、第1の個体から分離または分離されて培養、または別途に製造された細胞、組織、または臓器に前記食作用抑制用組成物を処理した後、その細胞、組織、または臓器を第2の個体に移植することにより、移植の副作用、例えば、移植片対宿主反応(graft-versus-host reaction)を防止することができる。したがって、本発明による食作用の抑制方法を利用し、移植と関連する免疫疾患を治療することができる。
[発明を実施するための形態]
以下、本発明を下記例により詳しく説明する。ただし、下記例は本発明を例示するためのものであり、下記例により、本発明の範囲が制限されるものではない。
実施例1.ホスファチジルイノシトールリン酸(PtdInsPs)の細胞死滅検出効果の確認
1−1.細胞死滅誘導
具体的には、HeLa細胞、Jrkat T細胞、またはCHO(Chinese hamster ovary)K1細胞を、それぞれ10%のFBSと1%のペニシリン/ストレプトマイシン抗生剤を含むDMEM培地、RPMI培地、またはF12培地で培養した。その後、それぞれの細胞を6−ウェルプレートのカバーグラス上で1x10cells/mlの密度で24時間培養した後、細胞死滅誘導キット(ab102480; Abcam、Cambridge、MA、USA)を6時間、37℃で処理した。具体的には、カンプトテシン(camptothecin)4μM、シクロヘキシミド(cycloheximide)200μM、デキサメタゾン(dexamethasone)20μM、エトポシド(etoposide)100μMを処理した。
1−2.死滅細胞でホスファチジルイノシトールリン酸の観察
死滅が誘導された細胞の表面にホスファチジルイノシトールリン酸が露出されるかを確認するために、まず、前記実施例1−1で死滅を誘導した細胞を10%の中性に緩衝されたホルマリンで5分間固定した後、PBSで2回洗浄した。その後、前記細胞を無血清タンパク質ブロック溶液(DAKO)で処理し、モノクローナルマウスIgM抗−PtdIns(4,5)Pまたは抗−PtdIns(3,4,5)P抗体(1:100、Echelon Biosciences、Salt Lake City、UT、USA)と共に30分間処理して、FITC−標識されたロバ抗−マウスIgM2次抗体で30分間処理した。
前記細胞を顕微鏡に載せた後、適切な励起及び放出フィルターセットを用いてZeiss LSM 710レーザー−スキャン共焦点顕微鏡(Carl Zeiss)で撮影した。画像は40x油浸対物レンズで撮影した。操作されていないオリジナル画像の蛍光強度の定量のためにZEN 2010ソフトウェア(Carl Zeiss)を使用した。
その結果、細胞死滅の初期段階(図2a)及び2次壊死段階(図2b)で死滅細胞の表面に外在化したPtdIns(3,4,5)Pを観察することができた。前記外在化は、細胞死滅誘導剤の種類や細胞の種類とは無関係に示された(図2c)。したがって、細胞に死滅が誘導されると、死滅細胞が原形質膜の外層にホスファチジルイノシトールリン酸を外在化するため、ホスファチジルイノシトールリン酸の観察から細胞死滅を検出することができることを確認した。
PtdIns(4,5)Pの場合でも、ヨウ化プロピジウムで染色される細胞死滅の最後の段階で外在化し、細胞死滅を検出することができることを確認した(図2d)。
実施例2.ホスファチジルイノシトールリン酸と結合する物質の探索
2−1.PtdIns(3,4,5)P3の分離
ホスファチジルイノシトールリン酸を検出する物質を探索するために、まず、下記のように死滅が誘導された細胞からPtdIns(3,4,5)Pを分離した。
rkat T細胞またはHeLa細胞を、それぞれ1x10細胞/mlの濃度にして100cmプレートで16時間培養した。その後、10μMデキサメタゾン、4μMカンプトテシン、または100μMシクロヘキシミドを多様な時点(0、1、2、4、6、8、18、24時間)に処理して細胞死滅を誘導した後、細胞を回収してメーカー(Echelon Biosciences)のマニュアルにより下記方法で酸性脂質を抽出した。
まず、10mLの冷たい0.5M TCA(trichloroacetic acid)で細胞を洗浄し、フラスコに付着した細胞を回収して、1500rpmで5分間遠心分離した。前記細胞ペレットを1mM EDTA溶液を含む5%のTCA 3mLで2回洗浄し、MeOH/CHCl:12M HCl(80:40:1、v/v)を2.25 mL加えた後、常温で15分間4回ボルテックスした。その後、5分間、15,000rpmで遠心分離した。上清液を回収して0.75mLのCHCl及び1.35mLの0.1M HClを加えて酸性脂質を分離し、有機相を真空乾燥機で乾燥させた後、用途に応じて−80℃(長期保管)または4℃(すぐに実験)で保管した。
その後、ビオチニルモノクローナルIgG抗−PtdIns(3,4,5)P抗体及びストレプトアビジン−ホースラディッシュペルオキシダーゼ(streptavidin-horseradish peroxidase)を用いたELISA(enzyme-linked immunosorbent assay)でPdtIns(3,4,5)Pの濃度を測定し、(K−2500s、Echelon Biosciences)PdtIns(3,4,5)Pが生産されたことを確認した(図3a、図3b)。図3aは、Jrkat T細胞から分離されたPdtIns(3,4,5)Pの濃度を時間別に、処理物質別に示したものであり、図3bは、HeLa細胞から分離されたPdtIns(3,4,5)P3の濃度を時間別、処理物質別に示したものである。
2−2.組換えCD14タンパク質及びその変異体製造
組換えCD14タンパク質は、下記方法で製造した:まず、下記プライマー(Genemed Synthesis、Inc.)を使用してCD14(1−365の残基)全長をコードするヒト野生型CD14 cDNAをPCRで増幅した。
全方向プライマー
5’−TTGGTGCCAACAGATGAGGTTCAC−3’−配列番号1
逆プライマー
5’−TTCTTTCCTACACAGCGGCACCC−3’−配列番号2
その後、QuikChange Site−Directed Mutagenesis Kit(Invitrogen)を用いてpcDNA6 V5 HisA(Invitrogen)のHindIII及びXbaI切断位置に複製し、C末端にV5とHis6タグを有するタンパク質を生産して、配列分析によりその配列を検証した。その後、メーカーのマニュアルに従ってリポフェクタミンプラス試薬(Lipofectamine Plus reagent)を用いて前記線状ベクター10ugをCHO K1細胞にトランスフェクションした。トランスフェクションの2日経過後、CHO K1細胞に2日ごとにブラストサイジン(blasticidin)5μg/mlで処理してブラストサイジン(blasticidin)−抵抗性のある安定した細胞株を得た。抗−CD14抗体で免疫ブローティングを行い、CHO K1−CD14細胞をブラストサイジン1μg/mlを含むF12培地に培養した。安定した各細胞株を3日間、20個の150cmのプレートの中で培養して収集した。その後、収集された細胞を溶解バッファー(50mM Tris pH7.6、500mM NaCl、20mM imidazole、EDTA-free protease inhibitor cocktail(Roche、Germany))に懸濁し、超音波分解した。各組換えタンパク質をNi−NTAアガロースレジン(Qiagen)上で精製して、50mM Tris pH7.6、250mM NaCl、及び300mMのイミダゾールで溶かして分離した。その後、精製された組換えタンパク質を50mM Tris pH7.6、20mM NaClで透析し、ゲル濾過(Superdex-200 FPLC)クロマトグラフィーで追加精製して組換えCD14受容体タンパク質を得た。
同様な方法で、4重変異された(quadruple mutant)CD14受容体タンパク質(PtdIns(3,4,5)P3を遮断)を製造した。
2−3.CD14タンパク質とホスファチジルイノシトールリン酸の結合確認:タンパク質−脂質オーバーレイアッセイ及び免疫ブローティング
多様なホスファチジルイノシトールリン酸のイノシトールリン酸グループが大食細胞CD14受容体と直接結合するかを確認するために、前記実施例2−2で製造した全長の組換えヒトCD14タンパク質及び変異CD14タンパク質を利用してタンパク質−脂質オーバーレイアッセイを行った。PIPストリップまたはPIPアレイは、Echelon Biosciencesから購入した。
3%BSAを含むTBS−T(50 mM Tris、 0.15 M NaCl 及び0.05% Tween-20、 pH7.4、 EDTA-free protease inhibitor cocktail; Roche、Germany)を使用して膜を15分間培養して膜に対する非特異的な結合をブロッキングした。前記ブロッキングした後、膜を30分間、各精製された組換えCD14タンパク質100ρmolと共に培養し、PBSで3回洗浄して、抗−CD14(rabbit、HPA002127; Sigma−Aldrich)と共に再び培養した後、30分間HRP(horseradish peroxidase)−標識された2次抗体(goat; HAF007; R&D Systems)と培養した。前記結合は、ImageQuant LAS4000(Fujifilm、Japan)から感知した。非特許文献9で記載されたようにPIP−親密度ビーズプルダウン(PIP-affinity bead pulldowns)を行った。
その後、精製された野生型または変異タンパク質をタンパク質濃度に応じて、4倍希釈し、ホスホイノシトールビーズ40μl、または20mM IC−InsP6(Iron-Calcium-InsP6(Phytate))を含むTBS−T 30μlに移し、30分間穏やかに混合した。沈んだビーズはTBS−Tで4回洗浄した。前記タンパク質は、SDSサンプルバッファーを使用して溶出し、SDS−PAGEで分離した後、免疫ブローティング(anti-CD14 antibody; HPA002127; Sigma)より感知した。
その結果、CD14は、多様なホスファチジルイノシトールリン酸に対してのみ強い結合親和性を示したのに対し、ホスファチジルセリン、ホスファチジルコリン、スフィンゴシン1リン酸に対しては、親和性を示さないことを確認した(図4a)。
また、免疫ブローティングの結果、CD14は、PtdIns(3,4,5)Pと6.3 pmolの強度を示し、最も強く結合することを確認した(図4b)。このような結果は、CD14受容体がホスファチジルイノシトールリン酸とイノシトールリン酸グループとを介して直接結合することを示唆する。
また、PIP−親密度ビーズプルダウンの結果、CD14が変異されたタンパク質の場合では、PIPビーズと結合していないのに対し、野生型CD14タンパク質の場合では、PtdIns(3)P、PtdIns(4)P、PtdIns(5)P、PtdIns(4、5)P2、PtdIns(3,4,5)P3と結合することを確認した(図4c)。
実施例3.CD14タンパク質のPtdInsPsとの特異的結合による細胞死滅検出効果の確認
3−1.IC−InsP6の製造
PtdInsPsはIns(1,4,5)P、Ins(1,3,4,5)Pのようなmyo−イノシトールリン酸及びジアシルグリセロールで構成されるため、InsP6はPtdInsPsを模倣して行動する。したがって、InsPを利用して下記実験を行った。
一方、鉄イオンは、プルシアンブルーにより染色されるため、InsP6の細胞内の位置を容易にモニタリングするためにInsPに鉄を結合させた(Fe3+−InsP)。具体的には、等モル濃度のFe3+イオンとInsP(フィチン酸、hexakisphosphate)溶液(pH6.0)とを混合してFe3+−InsP溶液10mMを製造した。その後、Fe3+−InsP6が血液内のカルシウムをキレーティングする可能性を最小限にするために等モル濃度のCa2+イオンをFe3+−InsP6溶液に添加した。そして、1N NaOHを添加してpH6.0に調整したIC−InsP(Fe3+−Ca2+−InsP)溶液を製造した。図5は、IC−InsPの化学構造を示したものである。
3−2.腹腔大食細胞によるIC−InsP6の吸収評価
動物実験は、動物管理使用委員会で承認を受け、あらゆる使用される動物は、嘉泉大学のイ・ギルヨ癌、糖尿病研員の動物実験のための倫理ガイドライン及び遺伝子操作実験のための安全ガイドラインにより行われた。
C57BL/6マウスからチオグリコール酸塩により誘発された腹腔大食細胞(Thio-pMacs; thioglycollate-elicited peritoneal macrophages)を得た。具体的には、2mlの3%Brewerチオグリコール酸塩培地(Difco、Detroit、MI、USA)をマウスに腹腔内注射し、3〜5日後、冷たいPBSで腹腔を洗浄して腹腔大食細胞を回収した。前記細胞を1,500rpmで5分間遠心分離した。前記細胞ペレットをPBSで3回洗浄し、10%のFBS(Gibco)を含むDMEM培地に再懸濁した後、1x10細胞/mlの密度で6ウェルプレートのカバーグラス(Nunc、Fisher Scientific)上で培養した。細胞を16時間付着培養し、浮遊細胞を除去するために、前記スライドを洗浄した。その後、付着したThio−pMacs細胞を0.5μg/mlのLPSの有無に応じて6時間培養した。LPSは、Thio−pMacsの活性化を誘導する。
培養後、前記細胞を0〜0.5mM IC−InsPで4時間処理した。細胞をPBSで洗浄して自由IC−InsPを除去し、10%中性に緩衝されたホルマリンで5分間固定した後、細胞内の鉄の吸収を確認するために、次のように染色を行った。具体的にはカバーグラスを染色溶液(5%potassium ferrocyanide、12%HCl)に1時間放置しておいた後、蒸留水で3回洗浄し、プルシアンブルーで染色した。その後、ヌクレアファストレッドで対比染色し、マウント培地(Thermoscientific、Somerset、NJ、USA)に置いた。
その結果、LPSにより刺激され、活性化されたThio−pMacsは刺激しないThio−pMacsと比べて、IC−InsP6を効果的に捕食することを示し、このような効果は、処理濃度依存的に増加した(図6a)。
同様の実験結果、RAW264.7大食細胞の場合でも、IC−InsP6を濃度依存的に、かつ、効果的に捕食することを確認した(図6b、図6c)。このような結果は、IC−InsP6は活性化された大食細胞により選択的に捕食されることを示唆する。
3−3.分子モデリング及び配列の整列
CD14受容体と結合するInsPの残基を確認するために、下記のように分子モデリングを行った。
まず、AutoDock PyRx(http://pyrx.sourceforge.net/)を利用してhADAR2(PDBid:1ZY7)で高度に精製されたInsP6座標をCD14(PDBid:1WWL)結晶構造にドッキングした。ドッキングする間はCD14を受容体に処理し、堅固さを維持しながらCD14の回転可能な結合の柔軟性を維持した。グリッドボックスはCD14タンパク質全体のx、y、z方向にカバーされた。AutoDock PyRxにより報告された10個の最低エネルギー構造は、PyMOL software(www.pymol.org)により確認された。10個の最低エネルギー構造(energy conformation)の中、如何なる立体配座に対するRMSD(平均平方根偏差、root-mean-square deviation)なしに、一番目の分子(-6.2 kcal/mol、binding affinity)を追加実験のために選定した。すべてのコンピュータの計算は、出版されたCD14の構造(IWWL)を用いて行った(非特許文献10)。CD14ファミリーに該当する5つの配列(ウシ、ウサギ、ヒト、マウス、ラット)はすべてSwissProtからダウンロードし、ClustalWを用いてアラインメントした。
その結果、InsP6またはPtdIns(3,4,5)Pの1−、3−、4−、5−リン酸グループは、R93、R148、R150、R230のアミノ酸残基との塩ブリッジにより固定されることが確認された(図7a)。このような結果は、タンパク質−脂質オーバーレイ実験において、組換えCD14がPtdIns(3,4,5)Pと最も強い結合力を表した結果(図3b)を説明することができる。構造に基づいた配列アラインメントは前記のアミノ酸残基が種間でよく保存されていることを示す(図7b)。酸性イノシトールリン酸グループは、タンパク質の塩基性アミノ酸残基に結合するのに必須であるため、CD14において塩基性の残基であるR93、R148、R150、R230がタンパク質−脂質結合を仲裁することが可能であることが分かる。
3−4.CD14タンパク質と死滅細胞の相互作用の確認
死滅細胞に漏出されたPtdIns(3,4,5)PをCD14タンパク質が直接認識するかを確認するために、下記実験を行った。
まず、4μMのカンプトテシンを6時間処理してHeLa細胞及びCHO細胞に死滅を誘導した後、10%中性に緩衝されたホルマリンで5分間固定した後、PBSで2回洗浄した。その後、前記細胞を無血清タンパク質ブロック溶液(DAKO)で処理し、2μgの精製された組換え野生型(WT)CD14または4重変異された(quadruple mutant)CD14受容体タンパク質(PtdIns(3,4,5)P3を遮断)と30分間培養した。その後、組換えタンパク質−結合された前記のそれぞれの細胞をウサギ抗−CD14抗体(HPA00212; 1:200、Sigma-Aldrich USA)またはモノクローナルマウス抗−Akt1抗体のPH(Pleckstrin Homology)ドメイン(05-591、1: 100、Millipore)で30分間処理し、FITC−標識された2次抗体で30分間処理した。その後、DAPIで対比染色して核を可視化し、ヨウ化プロピジウム(propidium iodide)で対比染色して死滅細胞を見分けることができるようにした。
その後、前記それぞれの細胞を微分干渉コントラスト(DIC:differential interference contrast)顕微鏡に載せた後、適切な励起及び放出フィルターセットを用いてZeiss LSM 710レーザー−スキャン共焦点顕微鏡(Carl Zeiss)を使用して撮影した。画像は40x油浸対物レンズで撮影した。操作されていないオリジナル画像の蛍光強度を定量するためにZEN 2010ソフトウェア(Carl Zeiss)を使用した。
その結果、図8で示されたように、野生型組換えCD14受容体はすぐに死滅細胞の表面に結合するのに対し、PtdIns(3,4,5)Pの結合を遮断するように変異されたCD14受容体は死滅細胞をひきつけることができなかった。このような結果は、CD14が死滅細胞に外在化されたPtdIns(3,4,5)Pと直接結合することにより、死滅細胞を認識し、食作用の信号として作用することを示唆する。
3−5.CD14−/−マウス大食細胞のPtdIns(3,4,5)P3に対する結合能力消失
(1)肝臓クッパー細胞(Kupffer cell)の食作用の評価
Jackson laboratory USAから購入したCD14が欠損した(CD14−/−)C57BL/6マウスにIC−InsPを動脈注射し、そこから肝臓を分離した後、IC−InsPに対する食作用を免疫組織化学法(Immunohistochemistry)及びプルシアンブルー染色により下記のようなことを確認した。
まず、CD14が欠損したC57BL/6マウス(各グループ当りn=5)からそれぞれ肝臓の組織を分離し、10%中性に緩衝されたホルマリンで固定した後、パラフィンに入れておいた。その後、Tris/EDTA(pH9.0)で2分間電子レンジで沸かしながら抗原を回収した。細胞質の大食細胞からのIC−InsPを検出するために、肝臓組織をラットモノクローナル−F4/80(Bm8、1:100; eBioscience、San Diego、CA、USA)と共に常温で90分間培養した。その後、ホースラディッシュペルオキシダーゼが結合された2次抗体を30分間共に培養し、3,3’−ジアミノ−ベンジジンテトラヒドロクロライド基質(3,3’-diamino-benzidine tetrahydrochloride; Dako、Glostrup、 Denmark)を用いてIC−InsPを感知した。その後、プルシアンブルー染色を行った。F4/80抗体でクッパー細胞を確認し、プルシアンブルー染色により食作用を確認した。
その結果、CD14が欠損したマウスの肝臓クッパー細胞はIC−InsPをほとんど捕食していなかったのに対し、野生型の場合は効果的にIC−InsPを捕食した(図9a)。このような結果は、大食細胞のCD14がPtdIns(3,4,5)Pを模倣するIC−InsP6の捕食を直接的に調節することを示唆する。
(2)イン・ビトロ食作用アッセ
CD14媒介食作用においてPdtIns(3,4,5)Pの外在化が必要であることを確認するために、野生型またはCD14欠損マウスから分離されたものとして、LPSにより刺激された大食細胞により、PHrodoで標識された死滅Jurkat T細胞に対するイン・ビトロ食作用アッセイを行った。この時、抗−PdtIns(3,4,5)P抗体処理の有無を異にした。
まず、Jurkat T細胞を5x10細胞/mlの濃度に一晩培養し、20μg/mLのデキサメタゾンを6時間処理した。増殖したり、死滅したJurkat T細胞をPBSで洗浄した後、pHrodo Red AM(P353721、Life Technologies、USA)と共に常温で30分間培養した。次に、PHrodoで標識された前記Jurkat T細胞をlive cell imaging solution(A14291DJ、Life Technologies、USA)で洗浄した。
一方、Thio−pMacsを6ウェルプレートで5x10細胞/wellの濃度に16時間培養し、0.5μg/ml LPSを6時間処理した。
その後、PHrodo標識された前記Jurkat T細胞に、LPSで刺激されたThio−pMacsを2.5時間処理した。培養後、前記プレートをPBSで洗浄してPHrodoで標識したJurkat T細胞を除去し、10%中性に緩衝されたホルマリンで5分間固定した後、核を可視化するためにDAPIで対比染色した。食作用の程度は、前記実施例で記載したように、共焦点顕微鏡を使用して観察した。
その結果、図9b及びこれを定量化して示された図9cのように、CD14が欠損したマウスから分離され活性化された大食細胞(LPS-stimulated Thio-pMacs)は、野生型の大食細胞に比べてpHrodo−標識された死滅細胞(Jurkat T cell)をほとんど捕食することができないことが示された。また、抗−PdtIns(3,4,5)P抗体処理によるPdtIns(3,4,5)Pの外在化を抑制すると、捕食作用が抑制されることが示された。
即ち、このような結果は、図10で示されたように、CD14は、PdtIns(3,4,5)Pとの特異的結合することにより細胞死滅を認識し、死滅細胞に対する食作用を誘導することができることを示唆する。
実施例4.Aktタンパク質のPHドメインの細胞死滅検出の確認
Aktタンパク質のPHドメインは、細胞内PtdIns(3,4,5)Pに結合するバイオセンサーである(図11a、非特許文献7)。したがって、これを利用してPHドメインを含有するタンパク質が細胞死滅を検出することができるかどうかを確認する実験を行った。
まず、4μMのカンプトテシンを6時間処理してHeLa細胞及びCHO細胞に死滅を誘導した後、10%中性に緩衝されたホルマリンで5分間固定し、PBSで2回洗浄した。その後、前記細胞を無血清タンパク質ブロック溶液(DAKO)で処理し、2μgの組換えAktタンパク質(Millipore)と30分間培養した。その後、組換えタンパク質−結合された前記それぞれの細胞をウサギ抗−CD14抗体(HPA00212; 1:200、Sigma-Aldrich USA)またはモノクローナルマウス抗−Akt1抗体のPH(Pleckstrin Homology)ドメイン(05-591、1: 100、Millipore)に30分間処理し、FITC−標識された2次抗体で30分間処理した。その後、DAPIで対比染色して核を可視化し、ヨウ化プロピジウム(propidium iodide)で対比染色して死滅細胞を見分けることができるようにした。
その後、前記細胞を顕微鏡に載せた後、適切な励起及び放出フィルターセットを用いてZeiss LSM 710レーザー−スキャン共焦点顕微鏡(Carl Zeiss)で撮影した。画像は40x油浸対物レンズで撮影した。操作されていないオリジナル画像の蛍光強度の定量のためにZEN 2010ソフトウェア(Carl Zeiss)を使用した。
その結果、組換えAktタンパク質はPHドメインを介して死滅細胞の表面に外在化したPtdIns(3,4,5)P3と結合し、細胞死滅を認識することを確認した(図11b、図11c)。
実施例5.組換えPHドメインの細胞死滅検出の確認
5−1.組換えPHドメインの製造
図12aで示されたように、ヒトAkt PHドメイン(1−144番目アミノ酸)をpET28aにクローニングした。これを大腸菌で発現させた後、Ni−NTAカラム及びゲル浸透クロマトグラフィー(Gel permeation chromatography)を使用して分離し、組換えPHドメインを製造した。
図12bのように、前記製造したタンパク質のサイズは21kDaで確認され、PHドメインであることを確認した。
同様な方法で、ヒトアネキシンV(Annexin V、1−319アミノ酸)をpET28aにクローニングし、大腸菌で発現させた後、分離して組換えアネキシンVを製造した。図12cのように製造されたタンパク質のサイズが37kDaで確認され、アネキシンVであることを確認した。
5−2.組換えPHドメインの細胞死滅検出の確認
まず、CHO細胞に4μMのカンプトテシンを6時間処理して死滅を誘導した後、10%中性に緩衝されたホルマリンで5分間固定した後、PBSで2回洗浄した。その後、前記細胞を無血清タンパク質ブロック溶液(DAKO)で処理し、前記5−1で製造した組換えPHドメインと30分間培養した。その後、前記細胞をモノクローナルマウス抗−Akt1抗体のPHドメイン(05-591、1:100、Millipore)で30分間処理し、FITC−標識された2次抗体で30分間処理した。その後、PBSで細胞を洗浄し、10%中性に緩衝されたホルマリンで5分間固定した後、染色を行った。ヨウ化プロピジウムで対比染色し、死滅細胞を見分けることができるようにした。
前記5−1で製造した組換えアネキシンVに対しても同様な方法で実験してFACS分析した。
その後、前記細胞を顕微鏡に載せた後、適切な励起及び放出フィルターセットを用いてZeiss LSM 710レーザー−スキャン共焦点顕微鏡(Carl Zeiss)で撮影した。画像は40x油浸対物レンズで撮影した。操作されていないオリジナル画像の蛍光強度の定量のためにZEN 2010ソフトウェア(Carl Zeiss)を使用した。
その結果、PHドメイン及びアネキシンVは死滅細胞の表面上で互いに異なる位置に結合することが示された。また、死滅された細胞の表面には、PHドメインが結合する外在化したPtdIns(3,4,5)P3及びアネキシンVが結合するPdtSerが同時に検出されることを確認した(図13)。
また、このような細胞死滅をフローサイトメトリーを用いて分析した結果、PtdIns(3,4,5)P3に結合する組換えAkt PHドメインまたは組換えCD14タンパク質が示される死滅細胞において、アネキシンVが結合するPdtSerが同時に検出されることを確認した(図14)。
実施例6.C2ドメインタンパク質とホスファチジルイノシトールリン酸結合の確認:タンパク質−脂質オーバーレイアッセイ及び免疫ブローティング
PKCβ1C2ドメイン−Mycタンパク質と多様なホスファチジルイノシトールリン酸のイノシトールリン酸グループが直接的に結合するかどうかを確認するために、前記実施例2−3と同様の方法でタンパク質−脂質オーバーレイアッセイ及び免疫ブローティングを行った。PIPストリップまたはPIPアレイは、Echelon Biosciencesから購入した。
その結果、PKCβ1C2ドメインタンパク質は、100ρmolの濃度であっても、多様なホスファチジルイノシトールリン酸に対して強い結合親和性を示する反面、ホスファチジルセリン、ホスファチジルコリン、スフィンゴシン一リン酸に対しては親和性を示さないことを確認した(図15a左側)。
また、C2ドメインタンパク質は、カルシウム依存的にホスファチジルイノシトールリン酸と結合することが示された(図15a右側)。これを統計処理して図15bに示した。特に、0.01〜0.25 mMの濃度ではほぼ100%の結合率を示した。
実施例7.アネキシンVのカルシウム依存的結合の確認
ホスファチジルセリンと特異的に結合することが知られているアネキシンVに、前記実施例2−3と同様の方法でタンパク質−脂質オーバーレイアッセイ及び免疫ブローティングを行った。
図16の左側で示されたように、アネキシンVを5mM EDTAと混合して実験した場合はホスファチジルイノシトールリン酸との結合が示されてなかった。
しかし、図16の右側で示されたように、アネキシンVを5μM CaClと混合して実験した場合は、アネキシンVの濃度が100ρmolであっても多様な種類のホスファチジルイノシトールリン酸に結合することが示された。具体的には、PI(3,5)P、PI(4,5)P、PI(3,4,5)Pに最も強い結合を示し、PI(3,4)P以外にも、PI(5)P、PI(3)P、PI(4)Pとも結合することが示された。しかし、ホスファチジルセリンとは結合してなかった。
このように、アネキシンVは、カルシウムと共に処理する場合は、ホスファチジルイノシトールリン酸と非常に強く結合するため、細胞死滅をより高い精度で検出することができる。
以上の説明から、本発明が属する技術分野の当業者は、本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更しなくて他の具体的な形で実施されることがあることを理解できるだろう。これに関連し、以上で記述した実施例は、すべての面で例示的なものであり、限定的なものではないものとして理解しなければならない。本発明の範囲は前記詳細な説明ではなく、後述する特許請求の範囲の意味及び範囲そしてその等価概念から導き出されるすべての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
本発明は、細胞死滅検出、抗がん剤または細胞死滅阻害物質のスクリーニング、食作用の抑制、細胞死滅保護、移植する時に発生する副作用の減少のための用途に使用することができる。

Claims (15)

  1. ホスファチジルイノシトールリン酸と結合する物質を含む、細胞死滅検出用組成物であって、
    前記ホスファチジルイノシトールリン酸が、ホスファチジルイノシトール−3,4,5−三リン酸(PtdIns(3,4,5)P )またはホスファチジルイノシトール−4,5−二リン酸(PtdIns(4,5)P )である組成物
  2. 前記ホスファチジルイノシトールリン酸と結合する物質が、CD14タンパク質またはその変異体、PH(Pleckstrin Homology)ドメイン含有タンパク質、PKC(Protein kinase C)のC2ドメイン含有タンパク質、またはその混合物を含むものである、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記PHドメイン含有タンパク質が、Akt(タンパク質キナーゼB)、Btk(Bruton’s tyrosine kinase)、PDK1(pyruvate dehydrogenase kinase 1)、及びGRP1(general receptor of phosphoinositides 1)からなる群から選択されるものである、請求項に記載の組成物。
  4. 前記C2ドメイン含有タンパク質が、Mycが結合されたPKCβ1C2ドメインタンパク質である、請求項に記載の組成物。
  5. 前記ホスファチジルイノシトールリン酸と結合する物質が、抗−PtdIns(3,4,5)P抗体または抗−PtdIns(4,5)P抗体である、請求項1に記載の組成物。
  6. 前記組成物が、カルシウム;及びホスファチジルイノシトールリン酸と結合する物質としてアネキシンV(Annexin V)を含むものである、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記細胞死滅検出がイン・ビトロで行われる、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記ホスファチジルイノシトールリン酸と結合する物質が、標識物質で標識されたものであり、前記標識物質が、蛍光物質、発色酵素、放射性同位元素、クロモフォア、常磁性粒子、及び超常磁性粒子からなる群から選択されるいずれか一つである、請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 請求項に記載の組成物を含む、細胞死滅検出用キット。
  10. 請求項に記載の組成物を、細胞を含む試料に処理する第1段階;
    前記試料から標識物質を感知する第2段階を含む、細胞死滅検出方法。
  11. 請求項に記載の組成物を含む、抗がん剤のスクリーニング用組成物。
  12. 請求項11に記載の組成物と候補物質を、癌細胞を含む試料に処理する第1段階;及び
    前記試料から標識物質を感知する第2段階を含む、抗がん剤のスクリーニング方法。
  13. 前記方法において、第2段階で標識物質が感知された場合には、前記候補物質を抗がん剤で決定する第3段階をさらに含むものである、請求項12に記載の抗がん剤のスクリーニング方法。
  14. 請求項に記載の組成物と候補物質を、細胞を含む試料に処理する第1段階;
    前記第1段階の細胞の死滅を誘導する第2段階;及び
    前記試料から標識物質を定量する第3段階を含む、細胞死滅阻害物質のスクリーニング方法。
  15. 前記第2段階は、細胞に死滅誘導剤を処理して細胞死滅を誘導するものである、請求項14に記載の方法。
JP2016569378A 2015-01-21 2016-01-21 ホスファチジルイノシトールリン酸結合物質の細胞死滅検出用途 Active JP6404950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0010192 2015-01-21
KR20150010192 2015-01-21
PCT/KR2016/000673 WO2016117949A1 (ko) 2015-01-21 2016-01-21 포스파티딜이노시톨포스페이트 결합 물질의 세포 사멸 검출 용도

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017530332A JP2017530332A (ja) 2017-10-12
JP6404950B2 true JP6404950B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56417408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569378A Active JP6404950B2 (ja) 2015-01-21 2016-01-21 ホスファチジルイノシトールリン酸結合物質の細胞死滅検出用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10684273B2 (ja)
JP (1) JP6404950B2 (ja)
KR (1) KR101802302B1 (ja)
WO (1) WO2016117949A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102105623B1 (ko) * 2017-11-22 2020-04-29 가천대학교 산학협력단 칼슘 및 포스파티딜이노시톨 포스페이트의 결합을 이용하여 질환 치료 후보물질을 스크리닝하는 방법
KR102054561B1 (ko) * 2017-11-22 2019-12-10 가천대학교 산학협력단 C2 도메인 및 Akt 인산화 도메인 단편의 융합 단백질 및 이의 용도

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19824384B4 (de) * 1998-05-30 2006-03-30 Müller, Werner E. G., Prof. Dr. Herstellung von Primmorphen aus dissoziierten Zellen von Schwämmen und Korallen, Verfahren zur Kultivierung von Zellen von Schwämmen und Korallen zur Produktion und Detektion von bioaktiven Substanzen, zur Detektion von Umweltgiften und zur Kultivierung dieser Tiere in Aquarien und im Freiland
US20070275902A1 (en) * 2003-11-26 2007-11-29 Transmolecular, Inc. Treatment of Phosphatidylinositol Phospholipid Disorders
NZ595387A (en) * 2005-08-11 2013-04-26 Arpi Matossian Rogers Peptides for treatment and diagnosis of autoimmune disease
GB0610778D0 (en) * 2006-05-31 2006-07-12 Het Nl Kanker I Phosphatidylinositol phospahte and apoptosis
KR100968839B1 (ko) 2008-02-25 2010-07-09 경북대학교 산학협력단 포스파티딜세린과 특이적으로 결합하는 폴리펩티드 및 이의용도
US8541549B2 (en) 2008-04-01 2013-09-24 University Of Southern California Annexin-based apoptosis markers

Also Published As

Publication number Publication date
US10684273B2 (en) 2020-06-16
KR20160090266A (ko) 2016-07-29
US20170199174A1 (en) 2017-07-13
KR101802302B1 (ko) 2017-11-28
WO2016117949A1 (ko) 2016-07-28
JP2017530332A (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Goicoechea et al. Thrombospondin mediates focal adhesion disassembly through interactions with cell surface calreticulin
Ise et al. Vimentin and desmin possess GlcNAc-binding lectin-like properties on cell surfaces
Boettner et al. Entamoeba histolytica phagocytosis of human erythrocytes involves PATMK, a member of the transmembrane kinase family
Park et al. Screening of peptides bound to breast cancer stem cell specific surface marker CD44 by phage display
JP2010525362A (ja) 免疫調節剤のスクリーニング方法
Nadella et al. Transglutaminase 2 interacts with syndecan-4 and CD44 at the surface of human macrophages to promote removal of apoptotic cells
KR20140035337A (ko) Wnt 조성물 및 이의 사용 방법
JP6404950B2 (ja) ホスファチジルイノシトールリン酸結合物質の細胞死滅検出用途
Liao et al. The P2Y2 receptor interacts with VE-cadherin and VEGF receptor-2 to regulate Rac1 activity in endothelial cells
Murasawa et al. Homotypic versican G1 domain interactions enhance hyaluronan incorporation into fibrillin microfibrils
Jing et al. Beta2-GPI: a novel factor in the development of hepatocellular carcinoma
Xia et al. Non-invasive monitoring of CNS MHC-I molecules in ischemic stroke mice
Dieker et al. Apoptosis-linked changes in the phosphorylation status and subcellular localization of the spliceosomal autoantigen U1-70K
Go et al. Cell motility is decreased in macrophages activated by cancer cell-conditioned medium
US20060286611A1 (en) Antibodies against biotinylated histones and related proteins and assays related thereto
Kern et al. Nogo-A couples with Apg-1 through interaction and co-ordinate expression under hypoxic and oxidative stress
Chao et al. Highly expressed soluble recombinant anti-GFP VHHs in Escherichia coli via optimized signal peptides, strains, and inducers
Park et al. Phage display screen for peptides that bind Bcl-2 protein
JP6038160B2 (ja) グリシルtRNA合成酵素及びカドヘリンを利用した癌予防又は治療剤のスクリーニン方法(methodforscreeninganagentpreventingortreatingcancerusingglycyl−tRNAynthetaseandcadherin)
JPWO2017164230A1 (ja) リン酸化sarm1、抗体、sarm1リン酸化阻害剤、神経変性疾患の予防又は治療薬、スクリーニング方法、sarm1改変体及び使用
Strzelecka‐Kiliszek et al. Calcium‐and pH‐dependent localization of annexin A6 isoforms in Balb/3T3 fibroblasts reflecting their potential participation in vesicular transport
Hansen et al. Fibulin-1C, C1 esterase inhibitor and glucose regulated protein 75 interact with the CREC proteins, calumenin and reticulocalbin
JP2015147744A (ja) Pai−1阻害剤
Lu et al. KC21 peptide inhibits angiogenesis and attenuates hypoxia-induced retinopathy
Ishii et al. Scavenger receptor expressed by endothelial cells (SREC)-I interacts with protein phosphatase 1α in L cells to induce neurite-like outgrowth

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250