JP6404647B2 - 不等像視測定装置及びその不等像視測定装置を用いた不等像視の測定方法 - Google Patents

不等像視測定装置及びその不等像視測定装置を用いた不等像視の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6404647B2
JP6404647B2 JP2014180307A JP2014180307A JP6404647B2 JP 6404647 B2 JP6404647 B2 JP 6404647B2 JP 2014180307 A JP2014180307 A JP 2014180307A JP 2014180307 A JP2014180307 A JP 2014180307A JP 6404647 B2 JP6404647 B2 JP 6404647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
eye
image vision
unequal image
unequal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014180307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016052464A (ja
Inventor
翔 佐々木
翔 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teikyo Univ
Original Assignee
Teikyo Univ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikyo Univ filed Critical Teikyo Univ
Priority to JP2014180307A priority Critical patent/JP6404647B2/ja
Publication of JP2016052464A publication Critical patent/JP2016052464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404647B2 publication Critical patent/JP6404647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、左右眼で見える像の大きさに差異がある場合、不等像視の大きさを定量化して検査可能な不等像視測定装置及びその不等像視測定装置を用いた不等像視の測定方法に関する。
従来から、被検者の左右眼の不等像視を測定する技術として、視標の大きさ(サイズ)を平面的に直接比較する技術が知られている。
このものでは、視標として大きさの異なる赤色の半月と、緑色の半月とが複数個準備されている。
検者は、被検者に赤緑眼鏡を装用させた状態で、大きさの異なる赤色の半月(例えば、右眼用の視標)と緑色の半月(例えば、左眼用の視標)とを被検者に提示して、赤色の半月と緑色の半月とを視認させる。
この従来の測定方法では、被検者は提示された両方の半月の大きさが同じに見えたときに、「同じに見えました」と検者に対して応答する。検者はこの応答により提示されている両半月のサイズの差異から、不等像視の大きさの相対的比率を定量化して測定している(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、この従来の測定技術では、被検者に左眼用の視標と右眼用の視標との見え方の違いを平面的に知覚させるのみであるので、被検者は左右の視標の見え方の違いを敏感に知覚することができず、不等像視の大きさの相対的比率を精密に定量化して測定し難いという不都合がある。
また、被検者の左右眼に不等像視が存在する場合、被検者に対して平面的に提示された左眼用の視標と右眼用の視標とからなる融像が立体的に知覚されることを利用して、提示された左眼用の視標と右眼用の視標とからなる融像が平面的に見えるまで、左右眼用の接眼レンズ系の光学倍率を変更して、不等像視を定量化して測定する技術も知られている。
この従来技術では、左眼用の視標のサイズと右眼用の視標のサイズとは一定の大きさに固定され、接眼レンズ系の光学倍率の変更により、視標のサイズを変更する構成である。
このため、接眼レンズ系の光学的構成が複雑化し、装置全体が大型化すると共に、高価になるという不都合がある。また、光学倍率の変更にもレンズの光学的限界から、不等像視の測定が制約されるという不都合もある。
特開平11−155813号公報
本発明は、左右眼において像の大きさの見え方に差異がある場合、不等像視の大きさを精密に定量化して測定可能なかつ安価に製作可能な不等像視測定装置を提供することを目的とする。
本発明の不等像視測定装置は、表示装置と該表示装置に装着される光学箱とを備え、
前記表示装置は、左眼用の視標と右眼用の視標とを同時に提示する表示画面と、該表示画面に提示されている前記左眼用の視標のサイズと前記右眼用の視標のサイズとをそれぞれ設定する視標サイズ設定部と、前記視標サイズ設定部により設定された左眼用の視標と右眼用の視標との像が前記表示画面に同時に提示されるように視標像データを処理する制御回路とを有し、
前記光学箱は、左眼用の視標を視認するための左眼用の接眼レンズ系と右眼用の視標を視認するための右眼用の接眼レンズ系とを有する、
ことを特徴とする。
本発明によれば、被検者の左右眼において像の大きさの見え方に差異がある場合、表示画面に平面的に同時に提示された左眼用の視標と右眼用の視標とを両眼視したとき、その両視標からなる融像が立体的に知覚されることを利用するものであるので、平面的に視標の大きさを直接比較する場合に比べて、被検者は視標の見え方の変化を敏感に知覚でき、不等像視の大きさを精密に定量化して測定可能である。
また、表示画面に提示する視標の大きさ(視標のサイズ)も、接眼レンズ系の光学倍率を変更することなく、電子回路の画像処理技術により表示画面上で変更することができるので、不等像視測定装置を安価に製作でき、かつ、視標のサイズの変更の自由度も光学系の倍率変更に比べて大きい。
本発明の実施例に係る不等像視測定装置の概略構成を示す外観図である。 図1に示す測定装置の断面図である。 図1に示す表示装置(ディスプレイ装置)の構成を模式的に示す斜視図であって、表示画面に左眼用の視標と右眼用の視標とが表示されている状態を一例として示す図である。 図3に示す表示装置の電子回路の構成を模式的に示すブロック図である。 図3に示す表示装置の表示画面に提示されている左眼用の視標と右眼用の視標との一例を示す説明図である。 不等像視を有しない被検者が図5に示す左眼用の視標と右眼用の視標とを両眼視したときに見える融像を模式的に示す説明図である。 不等像視を有する被検者の片眼ずつの視標の見え方の一例を示す説明図であって、(A)は図5に示す左眼用の視標を左眼で見たときの像の大きさを模式的に示す説明図であり、(B)は図5に示す右眼用の視標を右眼で見たときの像の大きさを模式的に示す説明図である。 不等像視を有する被検者が図5に示す左眼用の視標と右眼用の視標とを両眼視したときに立体的に知覚される融像を模式的に示す説明図である。 図5に示す左眼用の視標と右眼用の視標とを両眼視することにより図8に示す立体的な融像が見える被検者の不等像視の大きさの測定の一例を模式的に示す説明図であって、図5に示す右眼用の視標の間隔をそのままにして図5に示す左眼用の視標の間隔を拡大した状態を示す模式図である。 図9に示す左眼用の視標と右眼用の視標とを両眼視したときに見える融像の状態を模式的に示す説明図である。 本発明に係る不等像視測定装置の測定精度確認試験を説明するための説明図であって、不等像視を有しない正常な被験者の片眼に10%の全面不等像視を惹起するサイズレンズを装用させて、表示画面に図5に示す視標を提示した状態を模式的に示す説明図である。 図11に示す視標を不等像視を有しない正常な被験者に両眼で視認させたときにその被験者が知覚する融像を模式的に示す説明図である。 従来から視標として用いられている左眼用の半月と右眼用の半月との一例を模式的に示す説明図である。 本発明の実施例に係る測定方法の一例を示す説明図であって、径線方向の不等像視を測定する場合に表示画面に提示される左眼用の視標と右眼用の視標との一例を示す模式図である。 被検者に径線方向の不等像視がない場合に図14に示す視標を両眼視させたときに知覚される融像の一例を模式的に示す説明図である。 被検者に径線方向(横方向(水平方向))の不等像視がある場合を模式的に示す説明図であって、(A)は図14に示す左眼の視標を左眼のみで目視したときに知覚される視標のサイズを示し、(B)は図14に示す右眼の視標を右眼のみで目視したときに知覚される視標のサイズを示す。 図16に示す径線方向の不等像視を有する被検者に図14に示す視標を両眼視させたときに知覚される融像の一例を模式的に示す説明図である。 被検者に径線方向(縦方向(垂直方向))の不等像視がある場合を模式的に示す説明図であって、(A)は図14に示す左眼の視標を左眼のみで目視したときに知覚される視標のサイズを示し、(B)は図14に示す視標を右眼のみで目視したときに知覚される視標のサイズを示す。 図18に示す径線方向の不等像視を有する被検者に図14に示す視標を提示したときに知覚される融像の一例を模式的に示す説明図である。 被検者の全面不等像視を測定するときに表示画面に同時に提示される左眼用の視標と右眼用の視標との一例を示す説明図である。
(不等像視測定装置の外観構成の実施例)
図1は本発明の実施例に係る不等像視測定装置の概略構成を示す斜視図、図2はその図1に示す不等像視測定装置の断面図である。
その図1、図2において、1は不等像視測定装置を示す。この不等像視測定装置1は、表示装置3と、光学箱4と、これらを設置する設置枠体2とを有する。この実施例では、設置枠体2は、表示装置設置用の設置枠2Aと、光学箱設置用の設置枠2Bとから構成されている。
設置枠2Aは脚部2Cを有し、図2に示すように、検査用のテーブル5に斜めにセットされる。設置枠2Bは、例えば、矩形状を呈しており、設置枠2Aに着脱可能に固定される。なお、設置枠2Bの設置枠2Aに対する固定方法は嵌合ピンと嵌合孔とによる締結方法その他の方法を採用することができる。
表示装置3は、例えば、タブレット型のコンピュータから構成され、図3に示すように表示画面6を有する。
その表示画面6は、図4に示すように、制御回路(コンピュータ)7により制御される。表示画面6には、タッチパネル式の視標サイズ設定部8、測定ボタン9、測定ボタン10等が表示されている。
その制御回路7には、視標サイズ設定部8、測定ボタン9、測定ボタン10等により指示信号が入力される。また、その制御回路7には、図示を略す画像メモリが設けられ、この画像メモリには、左眼用の視標11Lの視標像データと右眼用の視標11Rの視標像データとがテンプレートとして保存されている。
その表示画面6には、図3に示すように、背景が黒色の画面上に、左眼用の視標11Lと右眼用の視標11Rとが提示される。
その視標11L、11Rの詳細、本発明の測定原理については、後述することとし、先に光学箱4について説明する。
この光学箱4は、概略直方体形状の暗箱から構成されている。その光学箱4には、平均の瞳孔間距離(PD)に相当する間隔を開けて、一対の接眼レンズ鏡筒12L、12Rが設けられている。この光学箱4は、設置枠2Bに対して着脱可能である。
なお、瞳孔間距離PDは、個人によって異なるため、接眼レンズ鏡筒12L、12Rを光学箱4に対して左右方向にスライド可能な構成とすることもできる。
その接眼レンズ鏡筒12L、12Rには、接眼レンズ13L、13Rが設けられている。この接眼レンズ13L、13Rの度数は、例えば、8ディオプターであり、表示画面6から被検者の目までの光軸方向の距離は、12.5cmに設定されている。
視標11L、11Rは、例えば、図3に示すように、それぞれ互いに交差する方向に延びる二本の斜線LQ、LQ’、RQ、RQ’と、間隔を開けて互いに平行に縦方向に延びる二本の縦線LP、LP’、RP、RP’とから構成されている。
斜線LQ、LQ’、RQ、RQ’は、人間の左右眼の径線方向(縦方向と横方向)の不等像視の大きさを測定するのに用いられる。縦線LP、LP’、RP、RP’は人間の左右眼の全面不等像視の大きさを測定するのに用いられる。
ここで、径線方向の不等像視とは、縦方向と横方向との倍率が異なる不等像視をいい、全面不等像視とは縦方向と横方向との倍率が等しい不等像視をいう。
その斜線LQ、LQ’の交点LZは、接眼レンズ13Lの光軸OLと一致され、斜線RQ、RQ’の交点RZは、接眼レンズ13Rの光軸ORと一致されている。
この実施例では、斜線LQと斜線LQ’、斜線RQと斜線RQ’は互いに90度の角度をなして交差している。
表示画面6上の交点LZ、RZの左右方向の距離も瞳孔間距離PDに応じて調節可能としても良い。
測定ボタン9は、径線方向の不等像視の大きさを測定するために用いられる。測定ボタン10は、全面不等像視の大きさを測定するのに用いられる。視標サイズ設定部8は、表示画面6に表示される視標11L、11Rのサイズを変更するのに用いられる。
この視標サイズ設定部8は、被検眼の径線方向の不等像視を測定するために、例えば、左眼用視標の斜線LQと斜線LQ’とが為す角度θ(図14参照)を設定変更する径線設定変更ボタンと、被検眼の全面不等像視を測定するために縦線LPと縦線LP’との間隔(サイズ)、縦線RPと縦線RP’との間隔(サイズ)を設定変更するサイズ設定変更ボタンとを有する。
制御回路7は、測定ボタン9を操作すると、左眼用の視標11Lと右眼用の視標11Rとを表示画面6に同時に提示して径線方向の不等像視を測定する第1ステップを実行させる。
ここでは、左眼用の視標11Lは、互いに交差する二本の斜線LQ、LQ’とこれらの交差する二本の斜線LQ、LQ’の交点LZを通りかつこれらの二本の斜線LQ、LQ’の為す角度θに対してθ/2(θ1/2)の傾きを有する基準直線LR(図14を参照)とからなっている。
右眼用の視標11Rも、互いに交差する二本の斜線RQ、RQ’とこれらの交差する二本の斜線RQ、RQ’の交点RZを通りかつこれらの二本の斜線RQ、RQ’の為す角度θに対してθ/2(θ2/2)の傾きを有する基準直線RR(図14を参照)とからなっている。
斜線LQ、LQ’は、基準直線LRに対して線対称、斜線RQ、RQ’は、基準線RRに対して線対称の構成であり、斜線LQ、LQ’(RQ、RQ’)の為す角度θは例えばθ=θ1=θ2=90度である。
径線方向の不等像視を有しない被験者の場合、図14に示す左眼用の視標11Lと右眼用の視標11Rとを両眼視すると、図15に示すように、両視標が融像して基準線LL,RRに対して対称な斜線LQ、RQ、LQ’、RQ’が被検者に知覚される。
その図14に示す左眼用の視標11Lと右眼用の視標11Rとを、図16(A)、(B)に示す径線方向(横方向(水平方向))の不等像視を有する被検者に提示して、両眼で視認させると、両視標が融像して図17に示すように基準線LL、RRに対して非対称な斜線LQ、RQ、LQ’、RQ’が被検者に知覚される。
なお、その図16において、(A)は図14に示す左眼の視標を左眼のみで目視したときに知覚される視標のサイズを模式的に示し、(B)は図14に示す右眼の視標を右眼のみで目視したときに知覚される視標のサイズを模式的に示す。
このような場合には、視標サイズ設定部8の径線設定変更ボタンを操作して視標11Lの斜線LQ、LQ’の為す角度θ1が視標11Rの斜線RQ、RQ’の為す角度θ2と一致するように左眼の視標11Lの横幅LE(図14参照)を大きくする方向に変更する。
この左眼の視標11Lの横幅LEを変更することにより、左眼の視標11Lの角度θ1と角度θ2とが一致したとき、その被検者に対する径線方向(横方向(水平方向))の不等像視が解消される。すなわち、水平方向の不等像視が中和され、基準線LL、RRに対して対称な斜線LQ、RQ、LQ’、RQ’が被検者に知覚される。
左眼の視標11Lの斜線LQ、LQ’の為す角度θ1が視標11Rの斜線RQ、RQ’の為す角度θ2と一致するように左眼の視標11Lの横幅LEを変更したときの変更後の横幅と変更前の横幅との差を変更前の横幅LEで除算した値を径線方向の不等像視量M1という。
また、その図14に示す左眼用の視標11Lと右眼用の視標11Rとを、図18(A)、(B)に示す径線方向(縦方向(垂直方向))の不等像視を有する被検者に提示して、両眼で視認させると、両視標が融合して図19に示すように基準線LL、RRに対して非対称な斜線LQ、RQ、LQ’、RQ’が被検者に知覚される。
なお、その図18において、(A)は図14に示す左眼の視標を左眼のみで目視したときに知覚される視標のサイズを模式的に示し、(B)は図14に示す右眼の視標を右眼のみで目視したときに知覚される視標のサイズを模式的に示す。
このような場合には、視標サイズ設定部8の径線設定変更ボタンを操作して視標11Rの斜線RQ、RQ’の為す角度θ2が視標11Lの斜線LQ、LQ’の為す角度θ1と一致するように左眼の視標11Rの横幅REを大きくする方向に変更する。
この右眼の視標11Rの横幅REを変更することにより、右眼の視標11Rの角度θ2と角度θ1とが一致したとき、その被検者に対するに径線方向(縦方向(垂直方向))の不等像視が解消される。すなわち、垂直方向の不等像視が中和され、図15に示すように基準線LL、RRに対して対称な斜線LQ、RQ、LQ’、RQ’が被検者に知覚される。
右眼の視標11Rの斜線RQ、RQ’の為す角度θ2が視標11Lの斜線LQ、LQ’の為す角度θ1と一致するように右眼の視標11Rの横幅REを変更したときの変更後の横幅と変更前の横幅との差を変更前の横幅REで除算した値を、同様に径線方向の不等像視量M1という。
制御回路7は、測定ボタン10を操作すると、左眼用の視標11Lと、右眼用の視標11Rとを表示画面6に同時に提示して全面不等像視の大きさを測定する第2ステップを実行させる。
第2ステップでは、左眼用の視標11Lは、互いに交差する二本の斜線LQ、LQ’とこれらの交差する二本の斜線LQ、LQ’の交点LZを挟んで互いに平行に縦方向に延びる二本の縦線LP、LP’とからなっている。
右眼用の視標11Rは、互いに交差する二本の斜線RQ、RQ’とこれらの交差する二本の斜線RQ、RQ’の交点RZを挟んで互いに平行に縦方向に延びる二本の縦線RP、RP’とからなっている。
なお、縦線LP、LP’は交点LZに対して線対称、縦線RP、RP’は交点RZに対して線対称である。
(全面不等像視の測定原理の説明)
以下に、本発明に係る不等像視測定装置の全面不等像視の測定原理を説明する。
表示画面6に、例えば、図20に示すように、縦線LP、LP’の間隔と縦線RP、RP’の間隔とが等しい左眼用の視標11Lと右眼用の視標11Rとが同時に表示されているものとする。
この図20には、ステップ1において、径線方向の不等像視が検出されたとき、その径線方向の不等像視を中和する修正処理が施された斜線LQ、LQ’を有する左眼用の視標11Lが右眼用の視標11Rと共に表示画面6に表示されている状態、若しくは、不等像視を中和する修正処理が施された斜線RQ、RQ’を有する右眼用の視標11Rが左眼用の視標11Lと共に表示画面6に表示されている状態が示されている。
この図20には、左眼用の視標11Lの斜線LQ、LQ’の為す角度θ=θ1及び右眼用の視標11Rの為す角度θ=θ2を45度として示してあるが、これは説明の便宜上のためであって、径線方向の不等像視を有する被検者にはこの左眼用の視標11Lの斜線LQ、LQ’若しくは右眼用の視標11Rの斜線RQ、RQ’の為す角度θはその径線方向の不等像視を中和する角度θとされた斜線LQ、LQ’若しくは斜線RQ、RQ’が提示されている。
従って、径線方向の不等像視を有するが全面不等像視を有しない被検者に図20に示す左眼用の視標11Lと右眼用の視標11Rとを両眼視させたとき、両視標11L、11Rが融像して、図6に示すように、基準線LL、RRに対して対称な斜線LQ、RQ、LQ’、RQ’と、平行な二本の縦線LP、RP、LP’、RP’が被検者に知覚される。
これに対して、径線方向の不等像視と共に全面不等像視を有する被検者に図20に示す視標11Lと右眼用の視標11Rとを両眼視させると、両視標11L、11Rが融像して、図8に示すように、交点LZ、RZに対して対称な斜線LQ、RQ、LQ’、RQ’を基準にして、左側の縦線LP、RPが手前側に見え、右側の縦線LP’、RP’が奥側に存在するように立体的に知覚される。
なお、ここでは、被検者に不等像視がある場合、例えば、図7(A)に示すように、左眼のみで図20に示す左眼用の視標11Lを見た場合の縦線LP、LP’の間隔(サイズ)aに対して、図7(B)に示すように、右眼のみで図20に示す右眼用の視標11Rを見た場合の縦線RP、RP’の間隔(サイズ)bであるような不等像視を被検者が有するものとして説明している。
すなわち、被検者に全面不等像視が存在する場合、間隔aの縦線LP、LP’を有する左眼用の視標11Lと間隔aと同一の間隔の縦線RP、RP’を有する右眼用の視標11Rとを両眼視したとき、表示画面6に提示された視標11L、11Rからなる融像が被検者に立体的に知覚される。
そこで、左眼用の視標11Lの縦線LP、LP’の間隔aのサイズが右眼のみで右眼用の視標11Rを見たときの縦線RP、RP’の間隔bのサイズと同じになるように、左眼用の縦線LP、LP’の間隔aをa’=bに変更して、図9に示すように、表示画面6に提示すると、被検者はこれらの視標11L、11Rを両眼視したとき、両視標11L、11Rが融像して図10に模式的に示すように、左眼用の視標11Lと右眼用の視標11Rとが平面的に知覚される。
ついで、変更後の左眼用の視標11Lの縦線LP、LP’の間隔a’を変更前の視標11Lの縦線LP、LP’の間隔aで除算して、全面不等像視の倍率M2を求める。
M2=a’/a
不等像視率Mは、径線方向の倍率M1と全面不等像視の倍率M2によって表される。
(測定精度確認実験)
本発明の実施例に係る不等像視測定装置1の測定精度を確かめるための測定実験を行った。以下に、これについて説明する。
ここでは、図11に示すように、不等像視を有しない正常な被験者の片眼に10%の全面不等像視を惹起するサイズレンズLENSを装用させて、表示画面6に図5に示す視標11L、11Rを提示して、検証実験を行った。
図5に示す視標11L、11Rを表示画面6に提示して、この視標11L、11Rを両眼視させると、両視標11L、11Rが融像して図8に示すように立体的に知覚される。
視標サイズ設定部8のサイズ設定変更ボタンを操作して、視標11Lの間隔を変え、両視標11L、11Rが融像して図12に示すように平面的に見えたときに被験者に応答させ、そのときの不等像視を求めた。
30人の正常な被験者に対して、この測定を行ったところ、測定値Xの平均値は、サイズレンズLENSの倍率10%に対して+2%の誤差であった。
すなわち、測定値Xのばらつきは後述する従来の測定方法に較べて小さかった。
これに対して、同じ30人の被験者に対して、従来から、図13に示すように、視標として用いられている左眼用の緑色の半月LMのサイズと右眼用の赤色の半月RMとを表示画面6に同時に提示して、被験者に両視標LM、RMを両眼視させた。
そして、左眼用の緑色の半月LMのサイズと右眼用の赤色の半月RMのサイズとが同じサイズに見える方向に半月LMのサイズを変更して、被験者が左眼用の緑色の半月LMのサイズと赤色の半月RMのサイズとが同じに見えると応答したときの被験者に提示した緑色の半月LMのサイズcと赤色の半月RMのサイズdで除算したときの測定値Xを求めた。
この測定を行ったところ、測定値Xの平均値は、サイズレンズLENSの倍率10%に対して、−42%の誤差であった。
つまり、正常な被験者は、左眼用の半月LMのサイズが右眼用の半月のサイズの6割程度の大きさで、両半月LM、RMの大きさが同じであると応答した。
このように、従来の測定方法では、理論値に対する測定値Xのずれが大きく、また、そのばらつきも大きかった。
これに対して、本発明の実施例に係る不等像視測定装置1では、被検者の左右眼において像の大きさの見え方に差異がある場合、表示画面6に平面的に同時に提示された左眼用の視標11Lと右眼用の視標11Rとを両眼視したとき、その両視標11L、11Rの融像が立体的に知覚される。
ついで、この立体的に知覚された融像が平面的に知覚されるように、提示された左眼用の視標11L又は右眼用の視標11Rのサイズを変更して、不等像視の大きさを測定する方法であるので、平面的に視標の大きさを直接比較する場合に較べて、被検者は視標の見え方の変化を敏感に知覚でき、不等像視の大きさを精密に定量化して測定可能である。
以下、この不等像視測定装置1を用いた測定方法の一例を図面を参照しつつ説明する。
(測定方法の一例)
まず、表示装置3の電源をオンして、測定ボタン9を操作する(第1ステップ)。これにより、表示画面6に図14に示す左眼用の視標11Lと右眼用の視標11Rとが同時に提示される。被検者は接眼レンズ13L、13Rを覗き込んで両視標11L、11Rを視認する。
被検者の左右眼に径線方向の不等像視が存在する場合、図14に示す両視標11L、11Rを両眼視した場合、図17、図19に示すように、両視標11L、11Rが融像して基準直線LR、RRに対して斜線LQ、RQ、LQ’、RQ’が回転したかのように非対称に知覚され、基準直線LR、RRに対して斜線の為す角度が45度に対してずれて見える。
この基準線LR、RRに対して斜線LQ、RQ、LQ’、RQ’の為す角度が対称的に知覚されるように、視標サイズ設定部8の径線設定変更ボタンの操作により例えば左眼用の視標11Lの角度θ=θ1を変更する。これにより、被検者の径線方向の不等像視が中和方向に解消される。
ついで、測定ボタン10を操作する(第2ステップ)。すると、例えば、図20に示す視標11L、11Rが表示画面6に同時に提示される。被検者にこの図20に示す視標11Lと右眼用の視標11Rとを両眼視させると、両視標11L、11Rが融像して、図8に示すように、交点LZ、RZに対して対称な斜線LQ、RQ、LQ’、RQ’を基準にして、左側の縦線LP、RPが手前側に見え、右側の縦線LP’、RP’が奥側に存在するように立体的に知覚される。
ついで、その被検者に視標11L、11Rを両眼視させたとき、図6に示すように、融像した視標が平面的に見える方向に、視標サイズ設定部8のサイズ設定変更ボタンを操作して、例えば、視標11Lのサイズを変更する。
被検者は、左眼用の視標11Lと右眼用の視標11Rとを両眼視しながら、検者の「視標11L、11Rが平面的に見えましたか」との問診に対して、視標11L、11Rが平面的に見えたとき、「はい」との応答を行う。
これにより、被検者の不等像視の測定は終了する。
被検者の不等像視の倍率は、第1ステップにより得られた径線方向の不等像視の倍率と第2ステップにより得られた全面方向の不等像視の倍率との積によって表される。
このように、この実施例によれば、径線方向の不等像視の測定を行って、全面不等像視の測定を行う手順を踏むので、不等像視の測定を精密に行うことができる。
なお、この実施例では、表示画面6には、操作ボタンとして3個のボタンしか示されていないが、本発明の実施例に直接関係しないキャンセルボタン、再生表示ボタン、確定ボタン等のその他のボタンは捨象している。
このように不等像視の測定を精密に行うことが可能となると、不等像視を矯正する等像レンズの作成に役立ち、ひいては、被検者の眼精疲労や遠近感欠如等の目に起因する症状の改善に貢献することができる。
1…不等像視測定装置
2…設置枠体
3…表示装置
4…光学箱
6…表示画面
7…制御回路
8…視標サイズ設定部
9、10…測定ボタン
11L…左眼用の視標
11R…右眼用の視標
13L…左眼用の接眼レンズ
13R…右眼用の接眼レンズ
LQ、RQ、LQ’、RQ’…斜線
LP、RP、LP’、RP’…縦線
LZ、RZ…交点
PD…瞳孔間距離
12L、12R…接眼レンズ鏡筒
13L、13R…接眼レンズ
LR、RR…基準直線

Claims (4)

  1. 表示装置と、該表示装置に装着される光学箱とを備え、
    前記表示装置は、左眼用の視標と右眼用の視標とを同時に提示する表示画面と、該表示画面に提示される前記左眼用の視標のサイズと前記右眼用の視標のサイズとをそれぞれ設定する視標サイズ設定部と、前記視標サイズ設定部により設定された左眼用の視標と右眼用の視標との像が前記表示画面に同時に提示されるように視標像データを処理する制御回路とを有し、
    前記光学箱は、前記左眼用の視標を視認するための左眼用の接眼レンズ系と前記右眼用の視標を視認するための右眼用の接眼レンズ系とを有し
    前記左眼用の視標と前記右眼用の視標とは、径線方向の不等像視を測定するために互いに交差する方向に延びる二本の斜線と全面不等像視を測定するために縦方向に延びる二本の平行な縦線とを含み、
    前記視標サイズ設定部が、径線方向の不等像視を測定する際には前記二本の斜線の為す角度を変更し、全面不等像視を測定する際には前記二本の平行な縦線の間隔を変更する
    ことを特徴とする不等像視測定装置。
  2. 前記制御回路は、前記径線方向の不等像視を測定するために、前記二本の斜線の交点を通り縦方向に延びる一本の基準直線を、前記径線方向の不等像視を測定する際に前記表示画面に表示させることを特徴とする請求項に記載の不等像視測定装置。
  3. 前記表示装置は、前記径線方向の不等像視を測定する測定ボタンと、前記全面不等像視を測定するための測定ボタンとを備えていることを特徴とする請求項又は請求項に記載の不等像視測定装置。
  4. 請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の不等像視測定装置を用いた不等像視の測定方法であって、
    互いに直交する二本の斜線と該直交する二本の斜線の交点を通りかつ該二本の斜線に対して45度の傾きを有する一本の基準直線とからなる左眼用の視標と右眼用の視標とを請求項1に記載の表示画面に同時に提示して前記二本の斜線の為す角度を変更することで径線方向の不等像視を測定する第1ステップと、
    前記互いに直交する二本の斜線と該直交する二本の斜線の交点を挟んで互いに平行に縦方向に延びる二本の直線とからなる左眼用の視標と右眼用の視標とを前記表示画面に同時に提示して前記二本の平行な縦線の間隔を変更することで全面不等像視の大きさを測定する第2ステップとを含むことを特徴とする不等像視の測定方法。
JP2014180307A 2014-09-04 2014-09-04 不等像視測定装置及びその不等像視測定装置を用いた不等像視の測定方法 Active JP6404647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180307A JP6404647B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 不等像視測定装置及びその不等像視測定装置を用いた不等像視の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180307A JP6404647B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 不等像視測定装置及びその不等像視測定装置を用いた不等像視の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016052464A JP2016052464A (ja) 2016-04-14
JP6404647B2 true JP6404647B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=55744023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014180307A Active JP6404647B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 不等像視測定装置及びその不等像視測定装置を用いた不等像視の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6404647B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3387551B2 (ja) * 1993-04-21 2003-03-17 キヤノン株式会社 検眼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016052464A (ja) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rolland et al. Towards quantifying depth and size perception in virtual environments
CN102905609B (zh) 视觉功能检查装置
EP2505126A1 (en) Optotype presenting apparatus
US10143369B2 (en) Method for representing optotypes, optotype representation, associated use and image output device
JP5937235B2 (ja) 固視ずれを補正するためのプリズム処方値取得システム、取得方法、取得装置およびプログラム
JP5173395B2 (ja) 視機能検査装置
US10812784B2 (en) Light field display apparatus and method for calibrating display image thereof
KR102194178B1 (ko) 피검자에게 안경을 맞추기 위해 피검자의 광학적 파라미터들을 정밀하게 결정하는 방법, 및 고정형 비디오 센터링 시스템
WO2018078411A1 (en) Method of determining an eye parameter of a user of a display device
JP2009060941A (ja) 検眼装置
KR20140067575A (ko) 삼차원 이미지 구동 방법 및 이를 수행하는 입체 영상 표시 장치
ES2932157T3 (es) Determinación de un error de refracción de un ojo
BR112014022446B1 (pt) Sistema para a visualização estereoscópica de informação de imagem, óculos para a visualização de imagens tridimensionais e processo para visualização de informação de imagem estereoscópica
JP2015519590A5 (ja)
EP3650923A1 (en) Method for designing eyeglass lens, method for manufacturing eyeglass lens, eyeglass lens, eyeglass-lens ordering device, eyeglass-lens order receiving device, and eyeglass-lens ordering and order receiving system
JP6404647B2 (ja) 不等像視測定装置及びその不等像視測定装置を用いた不等像視の測定方法
van Ee et al. Perceived visual direction near an occluder
WO2016068813A1 (en) Picture for duochrome test of a person with astigmatism with known angle of cylinder
JP2012244466A (ja) 立体画像処理装置
CN102438503A (zh) 镜片配制参数测量装置
EP2142075B1 (en) Method to represent images for dissociative stereoscopic vision and related system
KR20130110105A (ko) 2d 영상 또는 사물 이미지를 3d 영상으로 볼 수 있게 하는 입체안경
KR101565686B1 (ko) 변시증 측정을 위한 장치 및 방법
CN116725473B (zh) 一种动态立体视觉检测装置和方法
KR101836180B1 (ko) 입체영상 표시장치의 광학 특성 평가 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250