JP6404482B2 - 測距装置、測距用制御方法、及び測距用制御プログラム - Google Patents

測距装置、測距用制御方法、及び測距用制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6404482B2
JP6404482B2 JP2017537575A JP2017537575A JP6404482B2 JP 6404482 B2 JP6404482 B2 JP 6404482B2 JP 2017537575 A JP2017537575 A JP 2017537575A JP 2017537575 A JP2017537575 A JP 2017537575A JP 6404482 B2 JP6404482 B2 JP 6404482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
irradiation position
measurement
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017537575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017038158A1 (ja
Inventor
智紀 増田
智紀 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017038158A1 publication Critical patent/JPWO2017038158A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404482B2 publication Critical patent/JP6404482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/87Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/18Focusing aids
    • G03B13/20Rangefinders coupled with focusing arrangements, e.g. adjustment of rangefinder automatically focusing camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本開示の技術は、測距装置、測距用制御方法、及び測距用制御プログラムに関する。
先ず、本明細書において、測距とは、測距装置から計測対象となる被写体までの距離を計測することを指す。また、本明細書において、撮像画像とは、被写体を撮像する撮像部により撮像されて得られた画像を指す。また、本明細書において、照射位置画素座標とは、測距対象として想定している被写体に向けて射出部により射出された指向性光(例えば、レーザ光)の往復時間等を基に測距を行う測距装置を用いて測距を行う前提で、撮像画像に含まれる画素のうち、測距装置による実空間上での指向性光の照射位置と対応する画素の位置を特定する2次元座標として得られた2次元座標を指す。また、本明細書において、画像内照射位置とは、撮像画像内における、測距装置による実空間上での指向性光の照射位置に相当する位置として得られた位置を指す。換言すると、画像内照射位置とは、撮像画像に含まれる画素のうち、照射位置画素座標により特定される画素の位置を指す。
近年、撮像部が搭載された測距装置が開発されている。この種の測距装置では、被写体に対してレーザ光が照射され、レーザ光が被写体に照射された状態で被写体が撮像される。そして、被写体が撮像されて得られた撮像画像がユーザに提示されることで、レーザ光の照射位置が、撮像画像を通じてユーザによって把握される。
また、近年、例えば、特開2014−232095号公報に記載の計測装置のように、画像内の対象物に関する実空間上の寸法を導出する機能を備えた測距装置も開発されている。
特開2014−232095号公報に記載の計測装置は、撮像部により撮像された等脚台形部分を有する建造物の等脚台形状を表示する手段と、表示された等脚台形状の4頂点を特定し、特定した4頂点の座標を求める手段と、を含む。そして、特開2014−232095号公報に記載の計測装置は、等脚台形状を含む平面上の2点間の距離、若しくは、撮像部から平面上の1点までの距離を特定し、4頂点の座標と焦点距離とから建造物の形状を求め、特定した距離から建造物の大きさを求める。
ところで、撮像部により撮像されて得られた撮像画像内の対象物に関する実空間上の寸法を導出する場合、撮像画像内において導出対象とされる実空間上の区域に対応する複数の画素がユーザによって指定される。ユーザによって指定された実空間上の区域の寸法は、測距装置で計測された距離に基づいて導出される。そのため、指定された複数の画素から特定される実空間上の区域の寸法を正確に導出する場合には、画像内照射位置を高精度に導出して距離と共にユーザに把握させることが好ましい。
しかしながら、特開2014−232095号公報には、画像内照射位置を高精度に導出する手段に関する記載はない。
ユーザは画像内照射位置を参照して寸法の導出対象とする領域を指定することになるが、画像内照射位置と実空間上のレーザ光の照射位置とが、例えば、向きも位置も異なる平面に対する位置だとすると、導出された寸法が実際の寸法とは全く異なってしまう。
測距装置から数メートル程度の距離内でレーザ光の照射位置が視認可能な有色のレーザ光であれば、レーザ光の径及び/又は強度次第では、撮像画像から画像内照射位置を視覚的に特定して指定することができる場合もある。しかし、例えば、白昼の建築現場等において、数十メートル先又は数百メートル先等の建造物にレーザ光が照射された場合には、撮像画像から画像内照射位置を視覚的に特定することは困難である。また、時間的に前後して得られた複数の撮像画像の差分から画像内照射位置を特定する方法も考えられるが、やはり、数十メートル又は数百メートル先の建造物にレーザ光が照射された場合には、画像内照射位置を特定することは困難である。
ここで、画像内照射位置を導出する方法としては、例えば、過去に測距装置によって複数回計測されて得られた複数の距離を用いて、今回の計測時に用いたレーザ光に関する画像内照射位置を導出する方法が考えられる。
しかし、過去に計測されて得られた複数の距離と今回の計測で得られた距離との関係によっては、導出された画像内照射位置の精度が異なる。
例えば、過去に計測された数メートルの複数の距離を用いて、数十メートル離れた位置に関する画像内照射位置を導出すると、数メートル離れた位置に関する画像内照射位置を導出する場合に比べ、画像内照射位置の精度が低下する。逆に、例えば、過去に計測された数十メートルの複数の距離を用いて、数メートル離れた位置に関する画像内照射位置を導出すると、数十メートル離れた位置に関する画像内照射位置を導出する場合に比べ、画像内照射位置の精度が低下する。
本発明の一つの実施形態は、このような実情を鑑みて提案されたものであり、本画像内照射位置の精度の低下の抑制に供する処理を行わない場合に比べ、本画像内照射位置の精度を高めることができる測距装置、測距用制御方法、及び測距用制御プログラムを提供する。
本発明の第1の態様に係る測距装置は、被写体を撮像する撮像部と、指向性のある光である指向性光を被写体に射出し、指向性光の反射光を受光することにより被写体までの距離を計測する計測部と、計測部により複数の距離の各々が仮計測される毎に被写体が撮像部により仮撮像されて得られた仮画像内の指向性光による被写体に対する照射位置に相当する仮画像内照射位置と、仮画像内照射位置に対応する指向性光で計測部により仮計測された距離との対応関係を求め、求めた対応関係に基づいて、撮像部による本撮像で得られた本画像内の計測部による本計測で用いられた指向性光による照射位置に相当する本画像内照射位置を導出する導出部と、本計測で得られた距離が対応関係により特定される距離の範囲外の場合に、本画像内照射位置の精度の低下の抑制に供する処理として予め定められた処理を実行する実行部と、を含む。
従って、本発明の第1の態様に係る測距装置は、本画像内照射位置の精度の低下の抑制に供する処理を行わない場合に比べ、本画像内照射位置の精度を高めることができる。
本発明の第2の態様に係る測距装置は、本発明の第1の態様に係る測距装置において、予め定められた処理は、本画像内照射位置の精度の低下を報知する処理を含む、とされている。
従って、本発明の第2の態様に係る測距装置は、本画像内照射位置の精度の低下を報知する処理を行わない場合に比べ、本画像内照射位置の精度が低下したことを、ユーザに容易に認識させることができる。
本発明の第3の態様に係る測距装置は、本発明の第1の態様又は第2の態様に係る測距装置において、予め定められた処理は、対応関係を新たに求めることを促す情報を提示する処理を含む、とされている。
従って、本発明の第3の態様に係る測距装置は、対応関係を新たに求めることを促す情報を提示しない場合に比べ、対応関係を新たに求めることで本画像内照射位置の精度の低下が抑制されることを、ユーザに容易に認識させることができる。
本発明の第4の態様に係る測距装置は、本発明の第1の態様から第3の態様の何れか1つに係る測距装置において、対応関係を新たに求めることが可能な第1動作モードと、第1モードと異なる第2動作モードと、を有し、予め定められた処理は、第2動作モードから第1動作モードへ移行する処理を含む、とされている。
従って、本発明の第4の態様に係る測距装置は、第1動作モード及び第2動作モードがない場合に比べ、容易に対応関係を新たに求めることができる。
本発明の第5の態様に係る測距装置は、本発明の第1の態様から第4の態様の何れか1つに係る測距装置において、本計測で得られた距離と範囲との関係に基づいて仮計測で推奨される距離を求め、求めた距離を出力する出力部を更に含む、とされている。
従って、本発明の第5の態様に係る測距装置は、仮計測で推奨される距離を求めない場合に比べ、新たな対応関係を高精度に求めることができる。
本発明の第6の態様に係る測距装置は、本発明の第1の態様から第5の態様の何れか1つに係る測距装置において、導出部は、対応関係により規定された近似曲線と本計測で得られた距離との関係から本画像内照射位置を導出する、とされている。
従って、本発明の第6の態様に係る測距装置は、対応関係により規定された近似曲線を用いずに本画像内照射位置を導出する場合に比べ、画像内照射位置の導出を簡易な構成で実現することができる。
本発明の第7の態様に係る測距装置は、本発明の第1の態様から第5の態様の何れか1つに係る測距装置において、導出部は、対応関係に基づいて、照射位置に影響を与える因子を導出し、導出した因子及び本計測で得られた距離に基づいて、本画像内照射位置を導出する、とされている。
従って、本発明の第7の態様に係る測距装置は、対応関係に基づいて因子を導出せずに本画像内照射位置を導出する場合に比べ、画像内照射位置を高精度に導出することができる。
本発明の第8の態様に係る測距装置は、本発明の第7の態様に係る測距装置において、因子は、被写体に対する画角(被写体を示す被写体像の画角)、指向性光が射出される角度、及び撮像部に規定された第1基準点と計測部に規定された第2基準点との基準点距離のうちの少なくとも1つである、とされている。
従って、本発明の第8の態様に係る測距装置は、対応関係を用いずに被写体に対する画角、指向性光が射出される角度、及び基準点距離のうちの少なくとも1つを導出する場合に比べ、被写体に対する画角、指向性光が射出される角度、及び基準点距離のうちの少なくとも1つを高精度に導出することができる。
本発明の第9の態様に係る測距装置は、本発明の第1の態様から第8の態様の何れか1つに係る測距装置において、導出部は、過去に求めた対応関係のうち、計測部による本計測で得られた距離に対応する特定の対応関係が存在する場合、特定の対応関係に基づいて本画像内照射位置を導出する、とされている。
従って、本発明の第9の態様に係る測距装置は、本画像内照射位置を導出するにあたって仮計測及び仮撮像を欠かさずに行う場合に比べ、本画像内照射位置を迅速に導出することができる。
本発明の第10の態様に係る測距装置は、本発明の第1の態様から第9の態様の何れか1つに係る測距装置において、導出部は、照射位置に影響を与える因子を変動させる要因が発生した場合に、対応関係を求める、とされている。
従って、本発明の第10の態様に係る測距装置は、照射位置に影響を与える因子を変動させる要因が発生していないにも拘らず対応関係を求める場合に比べ、不要な仮計測及び仮撮像を抑制することができる。
本発明の第11の態様に係る測距装置は、本発明の第10の態様に係る測距装置において、要因は、撮像部のレンズの交換、計測部の交換、撮像部により撮像される被写体に対する画角(被写体を示す被写体像の画角)の変更、及び指向性光が射出される方向の変更のうちの少なくとも1つである、とされている。
従って、本発明の第11の態様に係る測距装置は、撮像部のレンズの交換、計測部の交換、撮像部により撮像される被写体に対する画角の変更、及び指向性光が射出される方向の変更の何れもがされていないにも拘らず対応関係を求める場合に比べ、不要な仮計測及び仮撮像を抑制することができる。
本発明の第12の態様に係る測距装置は、本発明の第1の態様から第11の態様の何れか1つに係る測距装置において、計測部により仮計測された複数の距離の関係が導出部による本画像内照射位置の導出に用いる対応関係の構築に有効に寄与しない予め定められた関係の場合に警報を発する警報部を更に含む。
従って、本発明の第12の態様に係る測距装置は、仮計測された複数の距離の関係が本画像内照射位置の導出に用いる対応関係の構築に有効に寄与しない予め定められた関係の場合に警報を発しない場合に比べ、本画像内照射位置の導出精度の低下を抑制することができる。
本発明の第13の態様に係る測距装置は、本発明の第1の態様から第12の態様の何れか1つに係る測距装置において、撮像部及び計測部のうちの少なくとも一方が着脱自在に設けられた、とされている。
従って、本発明の第13の態様に係る測距装置は、撮像部及び/又は計測部が着脱されたにも拘らず対応関係を求めずに本画像内照射位置を導出する場合に比べ、撮像部及び/又は計測部が着脱された場合であっても本画像内照射位置を高精度に導出することができる。
本発明の第14の態様に係る測距装置は、本発明の第1の態様から第13の態様の何れか1つに係る測距装置において、導出部により導出された結果が表示部に表示される、とされている。
従って、本発明の第14の態様に係る測距装置は、導出部により導出された結果が表示部に表示されない場合に比べ、導出部により導出された結果をユーザに対して容易に把握させることができる。
本発明の第15の態様に係る測距用制御方法は、被写体を撮像する撮像部と、指向性のある光である指向性光を被写体に射出し、指向性光の反射光を受光することにより被写体までの距離を計測する計測部と、を含む測距装置に含まれる計測部により複数の距離の各々が仮計測される毎に被写体が撮像部により仮撮像されて得られた仮画像内の指向性光による被写体に対する照射位置に相当する仮画像内照射位置と、仮画像内照射位置に対応する指向性光で計測部により仮計測された距離との対応関係を求め、求めた対応関係に基づいて、撮像部による本撮像で得られた本画像内の計測部による本計測で用いられた指向性光による照射位置に相当する本画像内照射位置を導出し、本計測で得られた距離が対応関係で定められた距離の範囲外の場合に、本画像内照射位置の精度の低下の抑制に供する処理として予め定められた処理を実行することを含む。
従って、本発明の第15の態様に係る測距用制御方法は、本画像内照射位置の精度の低下の抑制に供する処理を行わない場合に比べ、本画像内照射位置の精度を高めることができる。
本発明の第16の態様に係る測距用制御プログラムは、コンピュータに、被写体を撮像する撮像部と、指向性のある光である指向性光を被写体に射出し、指向性光の反射光を受光することにより被写体までの距離を計測する計測部と、を含む測距装置に含まれる計測部により複数の距離の各々が仮計測される毎に被写体が撮像部により仮撮像されて得られた仮画像内の指向性光による被写体に対する照射位置に相当する仮画像内照射位置と、仮画像内照射位置に対応する指向性光で計測部により仮計測された距離との対応関係を求め、求めた対応関係に基づいて、撮像部による本撮像で得られた本画像内の計測部による本計測で用いられた指向性光による照射位置に相当する本画像内照射位置を導出し、本計測で得られた距離が対応関係で定められた距離の範囲外の場合に、本画像内照射位置の精度の低下の抑制に供する処理として予め定められた処理を実行することを含む処理を実行させるための測距用制御プログラムとされている。
従って、本発明の第16の態様に係る測距用制御プログラムは、本画像内照射位置の精度の低下の抑制に供する処理を行わない場合に比べ、本画像内照射位置の精度を高めることができる。
本発明の一つの実施形態によれば、本画像内照射位置の精度の低下の抑制に供する処理を行わない場合に比べ、本画像内照射位置の精度を高めることができる、という効果が得られる。
第1及び第2実施形態に係る測距装置の外観の一例を示す正面図である。 第1及び第2実施形態に係る測距装置の要部のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 第1〜第3実施形態に係る測距装置による計測シーケンスの一例を示すタイムチャートである。 第1〜第3実施形態に係る測距装置による1回の計測を行う場合に要するレーザトリガ、発光信号、受光信号、及びカウント信号の一例を示すタイムチャートである。 第1〜第3実施形態に係る測距装置による計測シーケンスで得られた計測値のヒストグラム(被写体までの距離(計測値)を横軸とし、計測回数を縦軸とした場合のヒストグラム)の一例を示すグラフである。 第1〜第3実施形態に係る測距装置に含まれる主制御部のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 指定された区域の寸法(長さ)を計測する方法の説明に供する説明図である。 第1〜第3実施形態に係る測距処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図8に示すフローチャートの続きである。 図8に示すフローチャートの続きである。 第1〜第3実施形態に係る対応テーブルの一例を示す概念図である。 実空間照射位置に影響を与える因子の説明に供する説明図である。 第1〜第3実施形態に係る第1意思確認画面の一例を示す画面図である。 第1〜第3実施形態に係る仮計測・仮撮像案内画面の一例を示す画面図である。 第1〜第3実施形態に係る再実行案内画面の一例を示す画面図である。 第1〜第3実施形態に係る第2意思確認画面の一例を示す画面図である。 第1〜第3実施形態に係る表示部に本画像、距離、及び照射位置目印が表示された状態の画面の一例を示す画面図である。 第1〜第3実施形態に係る対応情報距離範囲内、第1対応情報距離範囲外、及び第2対応情報距離範囲外の一例を示す概念図である。 第1〜第3実施形態に係る表示部に本画像、距離、照射位置目印、及び警告・推奨メッセージが表示された状態の画面の一例を示す画面図である。 第2実施形態に係る測距処理の流れの一例を示すフローチャートであり、図8に示すフローチャートの続きである。 特定の対応情報又は最新の対応情報に関する近似曲線の一例を示すグラフであって、横軸が距離を示し、縦軸が画素の位置を示すグラフである。 第3実施形態に係る測距装置の要部のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 第3実施形態に係るスマートデバイスの表示部にソフトキーとして表示された本計測・本撮像ボタン、仮計測・仮撮像ボタン、撮像系動作モード切替ボタン、広角指示ボタン、及び望遠指示ボタンを含む画面の一例を示す画面図である。 第1〜第3実施形態に係る測距プログラムが記憶された記憶媒体から測距プログラムが測距装置にインストールされる態様の一例を示す概念図である。
以下、添付図面に従って本開示の技術に係る実施形態の一例について説明する。なお、本実施形態では、説明の便宜上、測距装置から計測対象となる被写体までの距離を単に「距離」とも称する。また、本実施形態では、被写体に対する画角を単に「画角」とも称する。
[第1実施形態]
一例として図1に示すように、本第1実施形態に係る測距装置10Aは、測距ユニット12及び撮像装置14を備えている。なお、本実施形態では、測距ユニット12及び後述の測距制御部68(図2参照)が本開示の技術に係る計測部の一例であり、撮像装置14が本開示の技術に係る撮像部の一例である。
撮像装置14は、レンズユニット16及び撮像装置本体18を備えており、レンズユニット16は、撮像装置本体18に対して着脱自在に取り付けられる。
撮像装置本体18の上面にはホットシュー(Hot Shoe)20が設けられており、測距ユニット12は、ホットシュー20に対して着脱自在に取り付けられる。
測距装置10Aは、測距ユニット12に対して測距用のレーザ光を射出させて測距を行う測距系機能と、撮像装置14に対して被写体を撮像させて撮像画像を得る撮像系機能とを備えている。なお、以下では、説明の便宜上、撮像系機能を働かせることで撮像装置14により被写体が撮像されて得られた撮像画像を、単に「画像」又は「撮像画像」と称する。
測距装置10Aは、測距系機能を働かせることで、1回の指示に応じて1回の計測シーケンス(図3参照)を行い、1回の計測シーケンスが行われることで最終的に1つの距離が出力される。なお、本実施形態では、ユーザの指示に応じて、測距系機能を働かせて本計測及び仮計測が選択的に行われる。本計測とは、測距系機能を働かせて計測された距離が本採用される計測を意味し、仮計測とは、本計測の精度を高めるための準備段階で行われる計測を意味する。
測距装置10Aは、撮像系機能の動作モードとして、静止画撮像モードと動画撮像モードとを有する。静止画撮像モードは、静止画像を撮像する動作モードであり、動画撮像モードは、動画像を撮像する動作モードである。静止画撮像モード及び動画撮像モードは、ユーザの指示に応じて選択的に設定される。
なお、本実施形態では、ユーザの指示に応じて、撮像系機能を働かせて本撮像及び仮撮像が選択的に行われる。本撮像は、本計測と同期して行われる撮像であり、仮撮像は、仮計測と同期して行われる撮像である。以下では、説明の便宜上、本撮像が行われて得られた画像を「本撮像画像」と称し、仮撮像が行われて得られた画像を「仮撮像画像」と称し、「本撮像画像」と「仮撮像画像」とを区別して説明する必要がない場合、「画像」又は「撮像画像」と称する。また、以下では、説明の便宜上、「本撮像画像」を「本画像」とも称し、「仮撮像画像」を「仮画像」とも称する。
一例として図2に示すように、測距ユニット12は、射出部22、受光部24、及びコネクタ26を備えている。
コネクタ26は、ホットシュー20に接続可能とされており、コネクタ26がホットシュー20に接続された状態で、測距ユニット12は、撮像装置本体18の制御下で動作する。
射出部22は、LD(レーザダイオード:Laser Diode)30、集光レンズ(図示省略)、対物レンズ32、及びLDドライバ34を有する。
集光レンズ及び対物レンズ32は、LD30により射出されるレーザ光の光軸に沿って設けられており、LD30側から光軸に沿って集光レンズ及び対物レンズ32の順に配置されている。
LD30は、本開示の技術に係る指向性光の一例である測距用のレーザ光を発光する。LD30により発光されるレーザ光は、有色のレーザ光であり、例えば、射出部22から数メートル程度の範囲内であれば、レーザ光の照射位置は、実空間上で視覚的に認識され、撮像装置14によって撮像されて得られた撮像画像からも視覚的に認識される。
集光レンズは、LD30により発光されたレーザ光を集光し、集光したレーザ光を通過させる。対物レンズ32は、被写体に対向しており、集光レンズを通過したレーザ光を被写体に対して射出する。
LDドライバ34は、コネクタ26及びLD30に接続されており、撮像装置本体18の指示に従ってLD30を駆動させてレーザ光を発光させる。
受光部24は、PD(フォトダイオード:Photo Diode)36、対物レンズ38、及び受光信号処理回路40を有する。対物レンズ38は、PD36の受光面側に配置されており、射出部22により射出されたレーザ光が被写体に当たって反射したレーザ光である反射レーザ光は対物レンズ38に入射される。対物レンズ38は、反射レーザ光を通過させ、PD36の受光面に導く。PD36は、対物レンズ38を通過した反射レーザ光を受光し、受光量に応じたアナログ信号を受光信号として出力する。
受光信号処理回路40は、コネクタ26及びPD36に接続されており、PD36から入力された受光信号を増幅器(図示省略)で増幅し、増幅した受光信号に対してA/D(Analog/Digital)変換を行う。そして、受光信号処理回路40は、A/D変換によってデジタル化された受光信号を撮像装置本体18に出力する。
撮像装置14は、マウント42,44を備えている。マウント42は、撮像装置本体18に設けられており、マウント44は、レンズユニット16に設けられている。レンズユニット16は、マウント42にマウント44が結合されることにより撮像装置本体18に交換可能に装着される。
レンズユニット16は、撮像レンズ50、ズームレンズ52、ズームレンズ移動機構54、及びモータ56を備えている。
被写体からの反射光である被写体光は、撮像レンズ50に入射される。撮像レンズ50は、被写体光を通過させ、ズームレンズ52に導く。
ズームレンズ移動機構54には、光軸に対してスライド可能にズームレンズ52が取り付けられている。また、ズームレンズ移動機構54にはモータ56が接続されており、ズームレンズ移動機構54は、モータ56の動力を受けてズームレンズ52を光軸方向に沿ってスライドさせる。
モータ56は、マウント42,44を介して撮像装置本体18に接続されており、撮像装置本体18からの命令に従って駆動が制御される。なお、本実施形態では、モータ56の一例としてステッピングモータを適用している。従って、モータ56は、撮像装置本体18からの命令によりパルス電力に同期して動作する。
撮像装置本体18は、撮像素子60、主制御部62、画像メモリ64、画像処理部66、測距制御部68、モータドライバ72、撮像素子ドライバ74、画像信号処理回路76、及び表示制御部78を備えている。また、撮像装置本体18は、タッチパネルI/F(Interface:インタフェース)79、受付I/F80、及びメディアI/F82を備えている。
主制御部62、画像メモリ64、画像処理部66、測距制御部68、モータドライバ72、撮像素子ドライバ74、画像信号処理回路76、及び表示制御部78は、バスライン84に接続されている。また、タッチパネルI/F79、受付I/F80、及びメディアI/F82も、バスライン84に接続されている。
撮像素子60は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semicondutor)型のイメージセンサであり、カラーフィルタ(図示省略)を備えている。カラーフィルタは、輝度信号を得るために最も寄与するG(Green:緑)に対応するGフィルタ、R(Red:赤)に対応するRフィルタ、及びB(Blue:青)に対応するBフィルタを含む。撮像素子60は、マトリクス状に配置された複数の画素(図示省略)を有しており、各画素には、カラーフィルタに含まれるRフィルタ、Gフィルタ、及びBフィルタの何れかのフィルタが割り当てられている。
ズームレンズ52を通過した被写体光は、撮像素子60の受光面である撮像面に結像され、被写体光の受光量に応じた電荷が撮像素子60の画素に蓄積される。撮像素子60は、各画素に蓄積された電荷を、被写体光が撮像面で結像されて得られた被写体像に相当する画像を示す画像信号として出力する。
主制御部62は、バスライン84を介して測距装置10Aの全体を制御する。
モータドライバ72は、マウント42,44を介してモータ56に接続されており、主制御部62の指示に従ってモータ56を制御する。
撮像装置14は、画角変更機能を有する。画角変更機能は、ズームレンズ52を移動させることで被写体に対する画角を変更する機能であり、本実施形態において、画角変更機能は、ズームレンズ52、ズームレンズ移動機構54、モータ56、モータドライバ72、及び主制御部62によって実現される。なお、本実施形態では、ズームレンズ52による光学式の画角変更機能を例示しているが、本開示の技術はこれに限定されるものではなく、ズームレンズ52を利用しない電子式の画角変更機能であってもよい。
撮像素子ドライバ74は、撮像素子60に接続されており、主制御部62の制御下で、撮像素子60に駆動パルスを供給する。撮像素子60の各画素は、撮像素子ドライバ74によって供給された駆動パルスに従って駆動する。
画像信号処理回路76は、撮像素子60に接続されており、主制御部62の制御下で、撮像素子60から1フレーム分の画像信号を画素毎に読み出す。画像信号処理回路76は、読み出した画像信号に対して、相関二重サンプリング処理、自動利得調整、A/D変換等の各種処理を行う。画像信号処理回路76は、画像信号に対して各種処理を行うことでデジタル化した画像信号を、主制御部62から供給されるクロック信号で規定される特定のフレームレート(例えば、数十フレーム/秒)で1フレーム毎に画像メモリ64に出力する。画像メモリ64は、画像信号処理回路76から入力された画像信号を一時的に保持する。
撮像装置本体18は、表示部86、タッチパネル88、受付デバイス90、及びメモリカード92を備えている。
本開示の技術に係る警報部及び表示部の一例である表示部86は、表示制御部78に接続されており、表示制御部78の制御下で各種情報を表示する。表示部86は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)により実現される。
タッチパネル88は、表示部86の表示画面に重ねられており、ユーザの指及び/又はタッチペン等の指示体による接触を受け付ける。タッチパネル88は、タッチパネルI/F79に接続されており、指示体により接触された位置を示す位置情報をタッチパネルI/F79に出力する。タッチパネルI/F79は、主制御部62の指示に従ってタッチパネル88を作動させ、タッチパネル88から入力された位置情報を主制御部62に出力する。
受付デバイス90は、本計測・本撮像ボタン90A、仮計測・仮撮像ボタン90B、撮像系動作モード切替ボタン90C、広角指示ボタン90D、及び望遠指示ボタン90E等を有しており、ユーザによる各種指示を受け付ける。受付デバイス90は、受付I/F80に接続されており、受付I/F80は、受付デバイス90によって受け付けられた指示の内容を示す指示内容信号を主制御部62に出力する。
本計測・本撮像ボタン90Aは、本計測及び本撮像の開始の指示を受け付ける押圧式のボタンである。仮計測・仮撮像ボタン90Bは、仮計測及び仮撮像の開始の指示を受け付ける押圧式のボタンである。撮像系動作モード切替ボタン90Cは、静止画撮像モードと動画撮像モードとを切り替える指示を受け付ける押圧式のボタンである。
広角指示ボタン90Dは、画角を広角にする指示を受け付ける押圧式のボタンであり、広角側への画角の変更量は、許容される範囲内で、広角指示ボタン90Dへの押圧が継続して行われる押圧時間に応じて定まる。
望遠指示ボタン90Eは、画角を望遠にする指示を受け付ける押圧式のボタンであり、望遠側への画角の変更量は、許容される範囲内で、望遠指示ボタン90Eへの押圧が継続して行われる押圧時間に応じて定まる。
なお、以下では、説明の便宜上、本計測・本撮像ボタン90A及び仮計測・仮撮像ボタン90Bを区別して説明する必要がない場合、「レリーズボタン」と称する。また、以下では、説明の便宜上、広角指示ボタン90D及び望遠指示ボタン90Eを区別して説明する必要がない場合、「画角指示ボタン」と称する。
なお、本第1実施形態に係る測距装置10Aでは、マニュアルフォーカスモードとオートフォーカスモードとが受付デバイス90を介したユーザの指示に応じて選択的に設定される。レリーズボタンは、撮像準備指示状態と撮像指示状態との2段階の押圧操作を受け付ける。撮像準備指示状態とは、例えば、レリーズボタンが待機位置から中間位置(半押し位置)まで押下される状態を指し、撮像指示状態とは、レリーズボタンが中間位置を超えた最終押下位置(全押し位置)まで押下される状態を指す。なお、以下では、説明の便宜上、「レリーズボタンが待機位置から半押し位置まで押下された状態」を「半押し状態」といい、「レリーズボタンが待機位置から全押し位置まで押下された状態」を「全押し状態」という。
オートフォーカスモードでは、レリーズボタンが半押し状態にされることで撮像条件の調整が行われ、その後、引き続き全押し状態にすると本露光が行われる。つまり、本露光に先立ってレリーズボタンが半押し状態にされることでAE(Automatic Exposure)機能が働いて露出調整が行われた後、AF(Auto−Focus)機能が働いて焦点調整が行われ、レリーズボタンが全押し状態にされると本露光が行われる。
ここで、本露光とは、後述の静止画像ファイルを得るために行われる露光を指す。また、本実施形態において、露光とは、本露光の他に、後述のライブビュー画像を得るために行われる露光、及び後述の動画像ファイルを得るために行われる露光も意味する。以下では、説明の便宜上、これらの露光を区別して説明する必要がない場合、単に「露光」と称する。
なお、本実施形態では、主制御部62がAE機能による露出調整及びAF機能による焦点調整を行う。また、本実施形態では、露出調整及び焦点調整が行われる場合を例示しているが、本開示の技術はこれに限定されるものではなく、露出調整又は焦点調整が行われるようにしてもよい。
画像処理部66は、画像メモリ64から特定のフレームレートで1フレーム毎に画像信号を取得し、取得した画像信号に対して、ガンマ補正、輝度・色差変換、及び圧縮処理等の各種処理を行う。
画像処理部66は、各種処理を行って得た画像信号を特定のフレームレートで1フレーム毎に表示制御部78に出力する。また、画像処理部66は、各種処理を行って得た画像信号を、主制御部62の要求に応じて、主制御部62に出力する。
表示制御部78は、主制御部62の制御下で、画像処理部66から入力された画像信号を1フレーム毎に特定のフレームレートで表示部86に出力する。
表示部86は、画像及び文字情報等を表示する。表示部86は、表示制御部78から特定のフレームレートで入力された画像信号により示される画像をライブビュー画像として表示する。ライブビュー画像は、連続フレームで撮像されて得られた連続フレーム画像であり、スルー画像とも称される。また、表示部86は、単一フレームで撮像されて得られた単一フレーム画像である静止画像も表示する。更に、表示部86は、ライブビュー画像の他に、再生画像及び/又はメニュー画面等も表示する。
なお、本実施形態では、画像処理部66及び表示制御部78は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)によって実現されているが、本開示の技術はこれに限定されるものではない。例えば、画像処理部66及び表示制御部78の各々は、FPGA(Field−Programmable Gate Array)によって実現されてもよい。また、画像処理部66は、CPU(中央処理装置:Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)を含むコンピュータによって実現されてもよい。また、表示制御部78も、CPU、ROM、及びRAMを含むコンピュータによって実現されてもよい。更に、画像処理部66及び表示制御部78の各々は、ハードウェア構成及びソフトウェア構成の組み合わせによって実現されてもよい。
主制御部62は、静止画撮像モード下でレリーズボタンによって静止画像の撮像の指示が受け付けられた場合、撮像素子ドライバ74を制御することで、撮像素子60に1フレーム分の露光を行わせる。主制御部62は、1フレーム分の露光が行われることによって得られた画像信号を画像処理部66から取得し、取得した画像信号に対して圧縮処理を施して特定の静止画像用フォーマットの静止画像ファイルを生成する。なお、ここで、特定の静止画像用フォーマットとは、例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)を指す。
主制御部62は、動画撮像モード下でレリーズボタンによって動画像の撮像の指示が受け付けられた場合、画像処理部66によりライブビュー画像用として表示制御部78に出力される画像信号を特定のフレームレートで1フレーム毎に取得する。そして、主制御部62は、画像処理部66から取得した画像信号に対して圧縮処理を施して特定の動画像用フォーマットの動画像ファイルを生成する。ここで、特定の動画像用フォーマットとは、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)を指す。なお、以下では、説明の便宜上、静止画像ファイル及び動画像ファイルを区別して説明する必要がない場合、画像ファイルと称する。
メディアI/F82は、メモリカード92に接続されており、主制御部62の制御下で、メモリカード92に対する画像ファイルの記録及び読み出しを行う。なお、メディアI/F82によってメモリカード92から読み出された画像ファイルは、主制御部62によって伸長処理が施されて表示部86に再生画像として表示される。
なお、主制御部62は、測距制御部68から入力された距離情報及び後述の寸法導出機能を働かせて導出された寸法を示す寸法情報のうちの少なくとも1つを含む測距情報を画像ファイルに関連付けて、メディアI/F82を介してメモリカード92に保存する。そして、測距情報は、メモリカード92からメディアI/F82を介して主制御部62によって画像ファイルと共に読み出される。主制御部62によって読み出された測距情報に距離情報が含まれている場合、距離情報により示される距離が、関連する画像ファイルによる再生画像と共に表示部86に表示される。また、主制御部62によって読み出された測距情報に寸法情報が含まれている場合、寸法情報により示される寸法が、関連する画像ファイルによる再生画像と共に表示部86に表示される。
測距制御部68は、主制御部62の制御下で、測距ユニット12を制御する。なお、本実施形態において、測距制御部68は、ASICによって実現されているが、本開示の技術はこれに限定されるものではない。例えば、測距制御部68は、FPGAによって実現されてもよい。また、測距制御部68は、CPU、ROM、及びRAMを含むコンピュータによって実現されてもよい。更に、測距制御部68は、ハードウェア構成及びソフトウェア構成の組み合わせによって実現されてもよい。
ホットシュー20は、バスライン84に接続されており、測距制御部68は、主制御部62の制御下で、LDドライバ34を制御することで、LD30によるレーザ光の発光を制御し、受光信号処理回路40から受光信号を取得する。測距制御部68は、レーザ光を発光させたタイミングと受光信号を取得したタイミングとを基に、被写体までの距離を導出し、導出した距離を示す距離情報を主制御部62に出力する。
ここで、測距制御部68による被写体までの距離の計測について更に詳細に説明する。
一例として図3に示すように、測距装置10Aによる1回の計測シーケンスは、電圧調整期間、実計測期間、及び休止期間で規定される。
電圧調整期間は、LD30及びPD36の駆動電圧を調整する期間である。実計測期間は、被写体までの距離を実際に計測する期間である。実計測期間では、LD30にレーザ光を発光させ、PD36に反射レーザ光を受光させる動作が数百回繰り返され、レーザ光を発光させたタイミングと受光信号を取得したタイミングとを基に、被写体までの距離が導出される。休止期間は、LD30及びPD36の駆動を休止させるための期間である。よって、1回の計測シーケンスでは、被写体までの距離の計測が数百回行われることになる。
なお、本実施形態では、電圧調整期間、実計測期間、及び休止期間の各々を数百ミリ秒としている。
一例として図4に示すように、測距制御部68には、測距制御部68がレーザ光の発光の指示を与えるタイミング、及び測距制御部68が受光信号を取得するタイミングを規定するカウント信号が供給される。本実施形態では、カウント信号は、主制御部62によって生成されて測距制御部68に供給されるが、これに限らず、バスライン84に接続されたタイムカウンタ等の専用回路によって生成されて測距制御部68に供給されるようにしてもよい。
測距制御部68は、カウント信号に応じて、レーザ光を発光させるためのレーザトリガをLDドライバ34に出力する。LDドライバ34は、レーザトリガに応じて、LD30を駆動してレーザ光を発光させる。
図4に示す例では、レーザ光の発光時間が数十ナノ秒とされている。この場合、射出部22により数キロメートル先の被写体に向けて射出されたレーザ光が反射レーザ光としてPD36で受光されるまでの時間は、“数キロメートル×2/光速”≒数マイクロ秒となる。従って、数キロメートル先の被写体までの距離を計測するためには、一例として図3に示すように、最低必要時間として、数マイクロ秒の時間を要する。
なお、本実施形態では、レーザ光の往復時間等を考慮して、一例として図3に示すように、1回の計測時間を数ミリ秒としているが、被写体までの距離によりレーザ光の往復時間は異なるので、想定する距離に応じて1回あたりの計測時間を異ならせてもよい。
測距制御部68は、1回の計測シーケンスにおける数百回の計測から得た計測値を基に、被写体までの距離を導出する場合、例えば、数百回の計測から得た計測値のヒストグラムを解析して被写体までの距離を導出する。
一例として図5に示すように、1回の計測シーケンスにおける数百回の計測から得られた計測値のヒストグラムでは、横軸が被写体までの距離であり、縦軸が計測回数であり、計測回数の最大値に対応する距離が測距結果として測距制御部68によって導出される。なお、図5に示すヒストグラムはあくまでも一例であり、被写体までの距離に代えて、レーザ光の往復時間(発光から受光までの経過時間)及び/又はレーザ光の往復時間の1/2等に基づいてヒストグラムが生成されてもよい。
一例として図6に示すように、主制御部62は、本開示の技術に係る導出部、実行部、及び出力部の一例であるCPU100を備えている。また、主制御部62は、一次記憶部102及び二次記憶部104を備えている。CPU100は、測距装置10Aの全体を制御する。一次記憶部102は、各種プログラムの実行時のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。一次記憶部102の一例としては、RAMが挙げられる。二次記憶部104は、測距装置10Aの作動を制御する制御プログラム及び/又は各種パラメータ等を予め記憶する不揮発性のメモリである。二次記憶部104の一例としては、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)及び/又はフラッシュメモリ等が挙げられる。CPU100、一次記憶部102、及び二次記憶部104は、バスライン84を介して相互に接続されている。
ところで、測距装置10Aには、寸法導出機能が備えられている。寸法導出機能とは、一例として図7に示すように、指定された画素のアドレスu1,u2、及び測距装置10Aにより計測された距離D等に基づいて、被写体に含まれる実空間上の区域の長さLを導出したり、長さLに基づく面積を導出したりする機能を指す。ここで、「指定された画素」とは、例えば、ユーザによってライブビュー画像上で指定された2点に対応する撮像素子60における画素を指す。長さLは、例えば、下記の数式(1)により導出される。数式(1)において、pは、撮像素子60に含まれる画素間のピッチであり、u1,u2は、ユーザによって指定された画素のアドレスであり、fは、撮像レンズ50の焦点距離である。
なお、数式(1)は、寸法の導出対象とされる対象物が撮像レンズ50に対して正面視で正対している状態で撮像されることを前提として用いられる数式である。従って、例えば、寸法の導出対象とされる対象物を含む被写体が、撮像レンズ50に対して正面視で正対していない状態で撮像された場合、射影変換処理が行われる。射影変換処理とは、例えば、撮像されて得られた撮像画像、及び/又は、撮像画像のうちの四角形状の部分の画像を、アフィン変換等の公知技術を利用して、撮像画像に含まれる四角形状の画像に基づいて正対視画像に変換する処理を指す。正対視画像とは、撮像レンズ50に対して正面視で正対している状態の画像を指す。そして、正対視画像を介して撮像素子60における画素のアドレスu1,u2が指定され、数式(1)より長さLが導出される。
このように、アドレスu1,u2に基づいて実空間上の区域の長さLを正確に導出するには、画像内照射位置を高精度に導出して距離と共にユーザに把握させることが好ましい。なぜならば、画像内照射位置と実空間上のレーザ光の照射位置とが、例えば、向きも位置も異なる平面に対する位置だとすると、導出された長さLが実際の長さとは全く異なってしまうからである。
そこで、測距装置10Aでは、一例として図6に示すように、二次記憶部104が、本開示の技術に係る測距用制御プログラムの一例である測距プログラム106を記憶している。CPU100は、二次記憶部104から測距プログラム106を読み出して一次記憶部102に展開し、測距プログラム106を実行することで、本開示の技術に係る導出部、実行部、及び出力部として動作する。
すなわち、CPU100は、仮画像内照射位置と、仮画像内照射位置に対応するレーザ光で測距ユニット12及び測距制御部68により仮計測された距離と、の対応関係を求める。そして、CPU100は、求めた対応関係に基づいて、撮像装置14による本撮像で得られた本画像内の、測距ユニット12及び測距制御部68による本計測で用いられたレーザ光による照射位置に相当する本画像内照射位置を導出する。なお、ここで、仮画像内照射位置とは、測距ユニット12及び測距制御部68により複数の距離の各々が仮計測される毎に被写体が撮像装置14により仮撮像されて得られた仮画像内の、レーザ光による被写体に対する照射位置に相当する位置を指す。
また、CPU100は、本計測で得られた距離が対応関係により特定される距離の範囲外の場合に、本画像内照射位置の精度の低下の抑制に供する処理として予め定められた処理を実行する。
更に、CPU100は、本計測で得られた距離と、対応関係により特定される距離の範囲との関係に基づいて仮計測で推奨される距離を求め、求めた距離を出力する。
なお、以下では、説明の便宜上、本画像内照射位置と仮画像内照射位置とを区別して説明する必要がない場合、単に「画像内照射位置」と称する。また、本実施形態において、画像内照射位置は、CPU100によって照射位置画素座標が導出され、導出された照射位置画素座標から特定される。すなわち、照射位置画素座標が導出されることは、画像内照射位置が導出されることを意味する。
次に、測距装置10Aの作用として、測距装置10Aの電源スイッチがオン(投入)された場合にCPU100が測距プログラム106を実行することで実現される測距処理について図8〜図10を参照して説明する。なお、以下では、説明の便宜上、ライブビュー画像が表示部86に表示されている場合について説明する。また、以下では、説明の便宜上、レーザ光の被写体に対する実空間上の照射位置を「実空間照射位置」と称する。
また、以下では、説明の便宜上、撮像装置14に含まれる撮像素子60の撮像面に対する正面視左右方向であるX方向についての画像内照射位置の導出を例に挙げて説明するが、撮像装置14に含まれる撮像素子60の撮像面に対する正面視上下方向であるY方向についての画像内照射位置の導出も同様に行われる。このように、X方向及びY方向の各々について画像内照射位置の導出が行われることによって最終的に出力される画像内照射位置は2次元座標で表現される。
また、以下では、説明の便宜上、撮像装置14に含まれる撮像素子60の撮像面に対する正面視左右方向を「X方向」又は「行方向」と称し、撮像装置14に含まれる撮像素子60の撮像面に対する正面視左右方向を「Y方向」又は「列方向」と称する。
図8に示す測距処理では、先ず、ステップ200で、CPU100は、因子変動要因が発生したか否かを判定する。ここで、因子変動要因とは、実空間照射位置に影響を与える因子を変動させる要因を指す。
本実施形態において、因子とは、例えば、図12に示すように、半画角α、射出角度β、及び基準点間距離dを指す。半画角αとは、撮像装置14により撮像される被写体に対する画角の半分を指す。射出角度βとは、射出部22からレーザ光が射出される角度を指す。基準点間距離dとは、撮像装置14に規定された第1基準点P1と測距ユニット12に規定された第2基準点P2との距離を指す。第1基準点P1の一例としては、撮像レンズ50の主点が挙げられる。第2基準点P2の一例としては、測距ユニット12における3次元空間の位置を特定可能な座標の原点として予め設定された点が挙げられる。具体的には、対物レンズ38の正面視左右端の一端、又は測距ユニット12の筐体(図示省略)が直方体状である場合の筐体の1つの頂点が挙げられる。
本実施形態において、因子変動要因とは、例えば、レンズ交換、測距ユニット交換、画角変更、及び射出方向の変更を指す。そのため、ステップ200において、レンズ交換、測距ユニット交換、画角変更、及び射出方向の変更の少なくとも1つが発生した場合は、肯定判定となる。
ここで、レンズ交換とは、レンズユニット16における撮像レンズ50のみの交換、及びレンズユニット16そのものの交換を指す。測距ユニット交換とは、測距ユニット12における対物レンズ32のみの交換、測距ユニット12における対物レンズ38のみの交換、及び測距ユニット12そのものの交換を指す。画角変更とは、画角指示ボタンが押下されたことによるズームレンズ52の移動に伴う画角の変更を指す。射出方向の変更とは、射出部22によりレーザ光が射出される方向の変更を指す。
ステップ200において、因子変動要因が発生した場合は、判定が肯定されて、ステップ202へ移行する。
ステップ202で、CPU100は、一例として図13に示すように、表示部86に対して第1意思確認画面110を表示させ、その後、ステップ204へ移行する。
第1意思確認画面110は、本画像内照射位置を示す目印である照射位置目印116(図17参照)を本画像の表示領域内で特定可能に表示するか否かのユーザの意思を確認するための画面である。図13に示す例では、第1意思確認画面110に、「照射位置目印を表示しますか?」というメッセージが表示されている。また、図13に示す例では、第1意思確認画面110に、照射位置目印116を表示する意思を表明する場合に指定される「はい」のソフトキー、及び照射位置目印116を表示しない意思を表明する場合に指定される「いいえ」のソフトキーも表示されている。
ステップ204で、CPU100は、照射位置目印116を表示するか否かを判定する。ステップ204において、照射位置目印116を表示する場合、すなわち、第1意思確認画面110の「はい」のソフトキーがタッチパネル88を介して押された場合、判定が肯定されて、ステップ208へ移行する。ステップ204において、照射位置目印116を表示しない場合、すなわち、第1意思確認画面110の「いいえ」のソフトキーがタッチパネル88を介して押された場合、判定が否定されて、図9に示すステップ290へ移行する。
図9に示すステップ290で、CPU100は、本計測・本撮像ボタン90Aがオンされたか否かを判定する。ステップ290において、本計測・本撮像ボタン90Aがオンされた場合は、判定が肯定されて、ステップ292へ移行する。
ステップ292で、CPU100は、測距制御部68を制御することで、本計測を実行する。また、CPU100は、撮像素子ドライバ74及び画像信号処理回路76を制御することで、本撮像を実行し、その後、ステップ294へ移行する。
ステップ294で、CPU100は、本撮像を実行して得た画像である本画像、及び本計測を実行して得た距離を表示部86に表示させ、その後、図8に示すステップ200へ移行する。
一方、ステップ290において、本計測・本撮像ボタン90Aがオンされていない場合は、判定が否定されて、ステップ296へ移行する。
ステップ296で、CPU100は、本測距処理を終了する条件である終了条件を満足したか否かを判定する。終了条件とは、例えば、本測距処理を終了する指示がタッチパネル88を介して受け付けられたとの条件及び/又はステップ290において判定が最初に否定されてから予め定められた時間(例えば、1分)が経過したとの条件等を指す。
ステップ296において、終了条件を満足していない場合は、判定が否定されて、ステップ290へ移行する。ステップ296において、終了条件を満足した場合は、判定が肯定されて、本測距処理を終了する。
一方、図8に示すステップ208で、CPU100は、一例として図14に示すように、表示部86に対して仮計測・仮撮像案内画面112を表示させ、その後、ステップ210へ移行する。
なお、本測距処理では、仮計測・仮撮像を行う動作モードである第1動作モードと第1動作モード以外の動作モードである第2動作モードとの何れかの動作モード下で処理が実行される。第1動作モード以外の動作モードとは、換言すると、第1動作モードと異なる動作モードを意味し、仮計測・仮撮像を行わない動作モードを指す。本ステップ208では、仮計測・仮撮像案内画面112が表示されることで、第2動作モードから第1動作モードへの移行がユーザに対して明示される。本実施形態では、ステップ208〜226の処理が第1動作モードの処理に相当し、ステップ208〜226以外のステップの処理が第2動作モードの処理に相当する。
仮計測・仮撮像案内画面112は、レーザ光の射出方向を変えて仮計測及び仮撮像を複数回(本実施形態では、一例として3回)行うことをユーザに案内するための画面である。図14に示す例では、仮計測・仮撮像案内画面112に、「レーザ光の射出方向を変えて仮計測・仮撮像を3回行って下さい。」というメッセージが表示されている。
ステップ210で、CPU100は、仮計測・仮撮像ボタン90Bがオンされたか否かを判定する。ステップ210において、仮計測・仮撮像ボタン90Bがオンされていない場合は、判定が否定されて、ステップ212へ移行する。ステップ210において、仮計測・仮撮像ボタン90Bがオンされた場合は、判定が肯定されて、ステップ214へ移行する。
ステップ212で、CPU100は、上記の終了条件を満足したか否かを判定する。ステップ212において、終了条件を満足していない場合は、判定が否定されて、ステップ210へ移行する。ステップ212において、終了条件を満足した場合は、判定が肯定されて、本測距処理を終了する。
ステップ214で、CPU100は、測距制御部68を制御することで、仮計測を実行する。また、CPU100は、撮像素子ドライバ74及び画像信号処理回路76を制御することで、仮撮像を実行し、その後、ステップ216へ移行する。
ステップ216で、CPU100は、仮撮像を実行して得た画像である仮画像、及び仮計測を実行して得た距離を一次記憶部102に記憶し、その後、ステップ218へ移行する。
ステップ218で、CPU100は、仮計測・仮撮像ボタン90Bが3回オンされたか否かを判定することで、仮計測及び仮撮像が3回行われたか否かを判定する。ステップ218において、仮計測及び仮撮像が3回行われていない場合は、判定が否定されて、ステップ210へ移行する。ステップ218において、仮計測及び仮撮像が3回行われた場合は、判定が肯定されて、ステップ220へ移行する。
次に、CPU100は、仮計測された複数の距離(ここでは、一例として3つの距離)の関係が本画像内照射位置の導出に用いる後述の対応関係の構築に有効に寄与しない予め定められた関係でないか否かを判定する。すなわち、ステップ220で、CPU100は、ステップ216で一次記憶部102に記憶した3つの距離が有効な距離か否かを判定する。ここで、有効な距離とは、一次記憶部102に記憶されている3つの距離が本画像内照射位置の導出に用いる後述の対応情報の構築(生成)に有効に寄与する関係の距離を指す。3つの距離が本画像内照射位置の導出に用いる後述の対応情報の構築に有効に寄与する関係とは、例えば、3つの距離が互いに予め定められた距離以上(例えば、0.3メートル以上)離れた関係を意味する。
ステップ220において、ステップ216で一次記憶部102に記憶した3つの距離が有効な距離でない場合は、判定が否定されて、ステップ222へ移行する。ステップ220において、ステップ216で一次記憶部102に記憶した3つの距離が有効な距離である場合は、判定が肯定されて、ステップ224へ移行する。
ステップ222で、CPU100は、一例として図15に示すように、表示部86に対して再実行案内画面114を表示させ、その後、ステップ210へ移行する。
再実行案内画面114は、仮計測及び仮撮像のやり直しをユーザに案内するための画面である。図15に示す例では、再実行案内画面114に、「有効な距離が計測できませんでした。レーザ光の射出方向を変えて仮計測・仮撮像を3回行って下さい。」というメッセージが表示されている。
ステップ224で、CPU100は、ステップ216で一次記憶部102に記憶した仮画像毎に仮画像内照射位置を特定し、その後、ステップ226へ移行する。仮画像内照射位置は、例えば、ライブビュー画像において仮計測及び仮撮像が行われる前(例えば、1フレーム前)に得られた画像と仮撮像が行われて得られた仮画像との差分から特定される。なお、仮計測が行われた距離が数メートル程度であれば、ユーザは仮画像からレーザ光の照射位置を視覚的に認識することができる。この場合、仮画像から視覚的に認識された照射位置がタッチパネル88を介してユーザによって指定されるものとし、指定された位置が仮画像内照射位置として特定されるようにしてもよい。
ステップ226で、CPU100は、本開示の技術に係る対応関係の一例である対応情報を生成して因子変動要因毎に二次記憶部104に記憶し、その後、図10に示すステップ228へ移行する。
ここで、対応情報とは、ステップ224で特定された仮画像内照射位置毎に、仮画像内照射位置と、ステップ216で一次記憶部102に記憶された距離のうちの仮画像内照射位置に関する仮画像に対応する距離とを対応付けた情報を指す。対応情報は、本開示の技術に係る対応関係の一例であり、本開示の技術に係る対応関係とは、複数の距離の各々が仮計測される毎に仮撮像されて得られた仮画像内のレーザ光による被写体に対する照射位置に相当する仮画像内照射位置と、仮画像内照射位置に対応するレーザ光で測距ユニット12及び測距制御部68により仮計測された距離と、の対応関係を指す。
すなわち、対応情報により特定される仮画像内照射位置は、本開示の技術に係る対応関係における「複数の距離の各々が仮計測される毎に被写体が撮像部により仮撮像されて得られた仮画像内の指向性光による被写体に対する照射位置に相当する仮画像内照射位置」の一例である。また、対応情報により特定される距離は、本開示の技術に係る対応関係における「仮画像内照射位置に対応する指向性光で計測部(測距ユニット12及び測距制御部68)により仮計測された距離」の一例である。
本実施形態では、一例として図11に示すように、対応情報は、対応テーブル98として二次記憶部104に記憶されている。対応テーブル98は、ステップ226で対応情報が生成される毎に、生成された対応情報が格納されることで更新される。対応テーブル98では、ステップ200において発生したと判定した因子変動要因毎に対応情報が関連付けられている。図11に示す例では、因子変動要因の一例として、レンズ交換、測距ユニット交換、画角変更、及び射出方向の変更が挙げられている。また、図11に示す(1)、(2)、及び(3)は、異なるタイミングで発生した因子変動要因であることを識別するための識別符号である。
なお、図11に示す例では、レンズ交換、測距ユニット交換、及び射出方向の変更の各々に対して3つの対応情報が関連付けられているが、本開示の技術はこれに限定されるものではない。例えば、因子変動要因が1回発生すると、因子変動要因の1回の発生につき仮計測及び仮撮像が実行された回数分の対応情報が1つの因子変動要因に関連付けられる。例えば、因子変動要因の1回の発生につき仮計測及び仮撮像が2回実行されると、2つの対応情報が1つの因子変動要因に関連付けられる。
ステップ228で、CPU100は、本計測・本撮像ボタン90Aがオンされたか否かを判定する。ステップ228において、本計測・本撮像ボタン90Aがオンされた場合は、判定が肯定されて、ステップ230へ移行する。ステップ228において、本計測・本撮像ボタン90Aがオンされていない場合は、判定が否定されて、ステップ244へ移行する。
ステップ230で、CPU100は、測距制御部68を制御することで、本計測を実行する。また、CPU100は、撮像素子ドライバ74及び画像信号処理回路76を制御することで、本撮像を実行し、その後、ステップ232へ移行する。
ステップ232で、CPU100は、特定の対応情報が対応テーブル98に格納されているか否かを判定する。特定の対応情報とは、過去に求めた対応情報のうち、ステップ230の処理が実行されることで本計測が行われて得られた距離に対応する対応情報を指す。
ここで、過去に求めた対応情報とは、例えば、対応テーブル98に格納されている対応する因子変動要因に関連付けられた対応情報を指す。また、本計測が行われて得られた距離に対応する対応情報とは、例えば、本計測が行われて得られた距離に予め定められた誤差内で一致する距離が対応付けられた対応情報を指す。また、予め定められた誤差とは、例えば、±0.1メートルの固定値を指すが、本開示の技術はこれに限定されるものではなく、ユーザによりタッチパネル88を介して指示されることで変更される可変値であってもよい。
ステップ232において、特定の対応情報が対応テーブル98に格納されていない場合は、判定が否定されて、ステップ234へ移行する。ステップ232において、特定の対応情報が対応テーブル98に格納されている場合は、判定が肯定されて、ステップ236へ移行する。
ステップ234で、CPU100は、対応テーブル98に格納されている対応する因子変動要因に関する対応情報のうちの最新の対応情報に基づいて因子を導出し、導出した因子を最新の対応情報に対応付け、その後、ステップ238へ移行する。ここで、「最新の対応情報」とは、例えば、ステップ226の最新の実行によって生成された対応情報を指す。また、本ステップ234において導出される因子は、現時点で不確定の因子であり、下記の表1に示すように、因子変動要因毎に異なる。
不確定の因子の個数は、1〜3個の場合があり得る。例えば、表1に示す例では、測距ユニット交換と画角変更との双方が行われた場合、不確定の因子は、半画角α、射出角度β、及び基準点間距離dの3つとなる。また、レンズ交換のみが行われた場合、不確定の因子は、半画角α及び射出角度βの2つとなる。また、測距ユニット交換のみが行われた場合、不確定の因子は、射出角度β及び基準点間距離dの2つとなる。また、画角変更のみが行われた場合に、不確定の因子は、半画角αの1つとなる。更に、射出方向の変更のみが行われた場合、不確定の因子は、射出角度βの1つとなる。
本ステップ234において、因子は、例えば、下記の数式(2)〜(4)により導出される。数式(2)及び数式(3)において、距離Dは、最新の対応情報から特定される距離であり、図11に示す例において、最新の対応情報が画角変更(1)に関する対応情報の場合、最新の対応情報から特定される距離とは、距離D,D,Dを指す。数式(4)において、「照射位置の行方向画素」は、行方向における画像内照射位置であり、「行方向画素数の半分」は、撮像素子60における行方向の画素数の半分である。また、本実施形態において、半画角αは、例えば、下記の数式(5)により導出される。数式(5)において、“f”とは、焦点距離を指す。数式(5)に代入される焦点距離fは、例えば、ステップ230の本撮像で用いられた焦点距離であることが好ましい。
本ステップ234では、対応テーブル98に格納されている対応情報のうちの最新の対応情報から特定される仮画像内照射位置が「照射位置の行方向画素」とされる。図11に示す例において、最新の対応情報が画角変更(1)に関する対応情報の場合、最新の対応情報から特定される仮画像内照射位置とは、X,X,Xを指す。また、対応テーブル98に格納されている対応情報のうちの最新の対応情報から特定される距離が、対応する仮画像内照射位置(対応する「照射位置の行方向画素」)毎に、数式(2)及び数式(3)における距離Dとして用いられる。そして、「照射位置の行方向画素」の各々に最も近付けることができる因子がCPU100によって導出される。
ここで、因子の導出方法について図11に示す対応テーブル98の一部を例に挙げて説明する。例えば、因子変動要因の一例である画角変更(1)及び測距ユニット交換(1)に関する対応情報を最新の対応情報とした場合、最新の対応情報は、距離D,D,D,D16,D17,D18及び仮画像内照射位置X,X,X,X16,X17,X18である。
仮画像内照射位置Xが「照射位置の行方向画素」として数式(4)で用いられる場合には、距離Dが数式(2)及び数式(3)の距離Dとして用いられる。また、仮画像内照射位置Xが「照射位置の行方向画素」として数式(4)で用いられる場合には、距離Dが数式(2)及び数式(3)の距離Dとして用いられる。また、仮画像内照射位置Xが「照射位置の行方向画素」として数式(4)で用いられる場合には、距離Dが数式(2)及び数式(3)の距離Dとして用いられる。また、仮画像内照射位置X16が「照射位置の行方向画素」として数式(4)で用いられる場合には、距離D16が数式(2)及び数式(3)の距離Dとして用いられる。また、仮画像内照射位置X17が「照射位置の行方向画素」として数式(4)で用いられる場合には、距離D17が数式(2)及び数式(3)の距離Dとして用いられる。更に、仮画像内照射位置X18が「照射位置の行方向画素」として数式(4)で用いられる場合には、距離D18が数式(2)及び数式(3)の距離Dとして用いられる。そして、数式(2)〜(4)から、仮画像内照射位置X,X,X,X16,X17,X18の各々に最も近付けることができる半画角α、射出角度β、及び基準点間距離dが導出される。
ステップ236で、CPU100は、特定の対応情報に基づいて因子を導出し、その後、ステップ238へ移行する。本ステップ236において導出される因子は、特定の対応情報に対応付けられている因子であり、例えば、過去にステップ234の処理が実行されたことによって対応情報に対応付けられた因子である。
なお、本ステップ236で導出される因子は、過去にステップ234の処理が実行されたことによって対応情報に対応付けられた因子でなくてもよく、CPU100は、特定の対応情報を基に数式(2)〜(4)を用いて因子を改めて導出するようにしてもよい。
ステップ238で、CPU100は、ステップ234又はステップ236で導出した因子に基づいて本画像内照射位置を導出し、その後、ステップ240へ移行する。
本ステップ238では、例えば、数式(2)〜(4)により本画像内照射位置が導出される。すなわち、ステップ234又はステップ236で導出された因子が数式(2)〜(4)に代入され、ステップ230で本計測が実行されて得られた距離が距離Dとして数式(2)〜(4)に代入される。これにより、「照射位置の行方向画素」が本画像内照射位置として導出される。
ステップ240で、CPU100は、一例として図17に示すように、本画像、距離、及び照射位置目印116を表示部86に表示させ、その後、ステップ242へ移行する。
本ステップ240の処理が実行されることで表示部86に表示される本画像は、ステップ230で本撮像が実行されることで得られた画像である。
また、本ステップ240の処理が実行されることで表示部86に表示される距離は、ステップ230で本計測が実行されることで得られた距離である。
更に、本ステップ240の処理が実行されることで表示部86に表示される照射位置目印116は、ステップ238の処理が実行されることで導出された本画像内照射位置を示す目印である。
ステップ242で、CPU100は、ステップ230で本計測が実行されて得られた距離が対応情報距離範囲内か否かを判定する。ここで、対応情報距離範囲は、本開示の技術に係る対応関係により特定される距離の範囲の一例である。なお、ステップ230で本計測が実行されて得られた距離が対応情報距離範囲内でないということは、ステップ230で本計測が実行されて得られた距離が対応情報距離範囲外であることを意味する。
ここで、対応情報距離範囲内とは、ステップ234又はステップ236で用いた対応情報から特定される距離の範囲内を指す。これに対し、対応情報距離範囲外とは、ステップ234又はステップ236で用いた対応情報から特定される距離の範囲外を指す。対応情報距離範囲外は、第1対応情報距離範囲外と第2対応情報距離範囲外とに類別される。
例えば、図18に示すように、ステップ234又はステップ236で用いた対応情報から特定される距離D100,D101,D102の大小関係が“D100<D101<D102”の場合、対応情報距離範囲内及び対応情報距離範囲外は、次のように定義される。
すなわち、図18に示す例において、対応情報距離範囲内とは、距離D100以上、かつ、距離D102以下の範囲内を指す。第1対応情報距離範囲外とは、距離D100未満の範囲を指す。第2対応情報距離範囲外とは、距離D102を超えた範囲を指す。
ステップ242において、ステップ230で本計測が実行されて得られた距離が対応情報距離範囲内の場合は、判定が肯定されて、ステップ244へ移行する。ステップ242において、ステップ230で本計測が実行されて得られた距離が対応情報距離範囲外の場合は、判定が否定されて、ステップ246へ移行する。
ステップ246で、CPU100は、一例として図19に示すように、表示部86に対して警告・推奨メッセージ120を本画像に重畳して表示させ、その後、ステップ248へ移行する。
警告・推奨メッセージ120は、照射位置目印116の位置に相当する実空間上の位置にレーザ光が照射されていない可能性が高いことを警告し、かつ、仮計測及び仮撮像をユーザに推奨するためのメッセージである。
図19に示す例では、警告・推奨メッセージ120に、「照射位置目印は精度(信頼性)が低いです。」という警告メッセージが含まれている。また、図19に示す例では、警告・推奨メッセージ120に、「○○メートル〜△△メートルの範囲で仮計測・仮撮像をお奨めします。」という推奨メッセージが含まれている。
なお、CPU100が表示部86に対して警告メッセージを表示させる処理及び推奨メッセージを表示させる処理は、本開示の技術に係る予め定められた処理の一例である。CPU100が表示部86に対して警告メッセージを表示させる処理は、本開示の技術に係る実行部が本画像内照射位置の精度の低下を報知する処理の一例である。CPU100が表示部86に対して推奨メッセージを表示させる処理は、本開示の技術に係る実行部が対応情報を新たに求めることを促す情報を提示する処理の一例である。
ここで、推奨メッセージに含まれる「○○メートル〜△△メートルの範囲」は、第1対応情報距離範囲外に対応する範囲又は第2対応情報距離範囲外に対応する範囲である。すなわち、ステップ230で本計測が実行されて得られた距離が第1対応情報距離範囲外の場合、第1対応情報距離範囲外の既定の範囲が採用される。また、ステップ230で本計測が実行されて得られた距離が第2対応情報距離範囲外の場合、第2対応情報距離範囲外の既定の範囲が採用される。
既定の範囲とは、ステップ230で本計測が実行されて得られた距離と対応情報距離範囲との関係に基づいて仮計測で推奨される距離の範囲を指す。例えば、既定の範囲とは、ステップ230で本計測が実行されて得られた距離と対応情報距離範囲内の特定の値との乖離度に応じて予め定められたテーブル又は演算式から一意に求まる範囲を指す。対応情報距離範囲内の特定の値は、対応情報距離範囲内の中央値又は平均値等であってもよい。また、第1対応情報距離範囲外の既定の範囲は、例えば、図18に示す距離D100とステップ230で本計測が実行されて得られた距離との差分に応じて一意に求まる範囲であってもよい。また、第2対応情報距離範囲外の既定の範囲は、例えば、図18に示す距離D102とステップ230で本計測が実行されて得られた距離との差分に応じて一意に求まる範囲であってもよい。また、「既定の範囲」ではなく、「既定の複数の距離」であってもよい。既定の複数の距離としては、例えば、上記のように求めた既定の範囲内での等間隔に離れた3つ以上の距離が挙げられ、仮計測で推奨される複数の距離であればよい。
なお、本ステップ246では、例えば、警告・推奨メッセージ120が表示部86に可視表示されることでユーザに提示されるが、本開示の技術はこれに限定されるものではない。例えば、測距装置10Aに搭載されている音声再生装置(図示省略)がメッセージを音声で出力することでユーザに提示するようにしてもよいし、可視表示及び可聴表示の両方が行われるようにしてもよい。
ステップ248で、CPU100は、一例として図16に示すように、表示部86に対して第2意思確認画面118を表示させ、その後、ステップ250へ移行する。
第2意思確認画面118は、レーザ光の照射位置の精度、すなわち、照射位置目印116の精度を高めるか否かのユーザの意思を確認するための画面である。図16に示す例では、第2意思確認画面118に、「照射位置目印の精度を高めたいですか?」というメッセージが表示されている。また、図16に示す例では、第2意思確認画面118に、照射位置目印116の精度を高める意思を表明する場合に指定される「はい」のソフトキーが表示されている。また、図16に示す例では、第2意思確認画面118に、照射位置目印116の精度を高めない意思を表明する場合に指定される「いいえ」のソフトキーが表示されている。
ステップ250で、CPU100は、照射位置目印116の精度を高めるか否かを判定する。ステップ250において、照射位置目印116の精度を高める場合、すなわち、第2意思確認画面118の「はい」のソフトキーがタッチパネル88を介して押された場合、判定が肯定されて、ステップ208へ移行する。ステップ250において、照射位置目印116の精度を高めない場合、すなわち、第2意思確認画面118の「いいえ」のソフトキーがタッチパネル88を介して押された場合、判定が否定されて、ステップ244へ移行する。
一方、図8に示すステップ200において、因子変動要因が発生していない場合は、判定が否定されて、ステップ252へ移行する。
ステップ252で、CPU100は、対応情報が対応テーブル98に格納されているか否かを判定する。
ステップ252において、対応情報が対応テーブル98に格納されていない場合は、判定が否定されて、ステップ200へ移行する。ステップ252において、対応情報が対応テーブル98に格納されている場合は、判定が肯定されて、ステップ228へ移行する。
一方、図10に示すステップ244で、CPU100は、上記の終了条件を満足したか否かを判定する。ステップ244において、終了条件を満足していない場合は、判定が否定されて、ステップ200へ移行する。ステップ244において、終了条件を満足した場合は、判定が肯定されて、本測距処理を終了する。
以上説明したように、測距装置10Aでは、複数の距離の各々が仮計測される毎に被写体が仮撮像されて得られた仮画像内の仮画像内照射位置と、仮画像内照射位置に対応するレーザ光で仮計測された距離とが対応付けられた対応情報が求められる。また、求められた対応情報に基づいて本画像内照射位置が導出される。そして、本計測で得られた距離が対応情報距離範囲外の場合に、本画像内照射位置の精度の低下の抑制に供する処理として予め定められた処理が実行される。従って、測距装置10Aによれば、本画像内照射位置の精度の低下の抑制に供する処理を行わない場合に比べ、本画像内照射位置の精度を高めることができる。
また、測距装置10Aでは、本計測で得られた距離が対応情報距離範囲外の場合に、表示部86に警告メッセージが表示される。従って、測距装置10Aによれば、警告メッセージが表示されない場合に比べ、本画像内照射位置の精度が低下したことを、ユーザに容易に認識させることができる。
また、測距装置10Aでは、本計測で得られた距離が対応情報距離範囲外の場合に、表示部86に推奨メッセージが表示される。従って、測距装置10Aによれば、表示部86に推奨メッセージが表示されない場合に比べ、対応情報を新たに求めることで本画像内照射位置の精度の低下が抑制されることを、ユーザに容易に認識させることができる。
また、測距装置10Aでは、本計測で得られた距離が対応情報距離範囲外の場合に、ステップ250からステップ208へ移行することで第2動作モードから第1動作モードへ移行する処理が実行される。従って、測距装置10Aによれば、第1動作モード及び第2動作モードがない場合に比べ、容易に対応情報を新たに求めることができる。
また、測距装置10Aでは、本計測で得られた距離と対応情報距離範囲との関係に基づいて既定の範囲を求め、求めた既定の範囲が出力される(図19の警告・推奨メッセージ120参照)。従って、測距装置10Aによれば、既定の範囲を求めない場合に比べ、新たな対応情報を高精度に求めることができる。
また、測距装置10Aでは、対応情報に基づいて因子が導出され、導出された因子及び本計測で得られた距離に基づいて本画像内照射位置が導出される。従って、測距装置10Aによれば、対応情報に基づいて因子を導出せずに本画像内照射位置を導出する場合に比べ、本画像内照射位置を高精度に導出することができる。
また、測距装置10Aでは、対応情報に基づいて因子が導出される。従って、測距装置10Aによれば、対応情報を用いずに因子を導出する場合に比べ、因子を高精度に導出することができる。
また、測距装置10Aでは、因子が、半画角α、射出角度β、及び基準点間距離dとされている。従って、測距装置10Aによれば、対応情報を用いずに半画角α、射出角度β、及び基準点間距離dを導出する場合に比べ、半画角α、射出角度β、及び基準点間距離dを高精度に導出することができる。
また、測距装置10Aでは、過去に求めた対応情報のうち、本計測で得られた距離に対応する特定の対応情報が存在する場合、特定の対応情報に基づいて本画像内照射位置が導出される。従って、測距装置10Aによれば、本画像内照射位置を導出するにあたって仮計測及び仮撮像を欠かさずに行う場合に比べ、本画像内照射位置を迅速に導出することができる。
また、測距装置10Aでは、因子変動要因が発生した場合に対応情報が求められる。従って、測距装置10Aによれば、因子変動要因が発生していないにも拘らず対応情報を求める場合に比べ、不要な仮計測及び仮撮像を抑制することができる。
また、測距装置10Aでは、因子変動要因がレンズ交換、測距ユニット交換、画角変更、及び射出方向の変更とされている。従って、測距装置10Aによれば、レンズ交換、測距ユニット交換、画角変更、及び射出方向の変更の何れもがされていないにも拘らず対応情報を求める場合に比べ、不要な仮計測及び仮撮像を抑制することができる。
また、測距装置10Aでは、仮計測された複数の距離の関係が本画像内照射位置の導出に用いる対応情報の構築に有効に寄与しない予め定められた関係の場合に再実行案内画面114が表示される。従って、測距装置10Aによれば、仮計測された複数の距離の関係が本画像内照射位置の導出に用いる対応情報の構築に有効に寄与しない予め定められた関係の場合に何ら警報を発しない場合に比べ、本画像内照射位置の導出精度の低下を抑制することができる。
また、測距装置10Aでは、測距ユニット12及びレンズユニット16が着脱自在に設けられている。従って、測距装置10Aによれば、測距ユニット12が着脱されたにも拘らず対応情報を求めずに本画像内照射位置を導出する場合に比べ、測距ユニット12が着脱された場合であっても本画像内照射位置を高精度に導出することができる。また、測距装置10Aによれば、レンズユニット16が着脱されたにも拘らず対応情報を求めずに本画像内照射位置を導出する場合に比べ、レンズユニット16が着脱された場合であっても本画像内照射位置を高精度に導出することができる。
また、測距装置10Aでは、導出された本画像内照射位置を示す目印である照射位置目印116が表示される。従って、測距装置10Aによれば、照射位置目印116が表示されない場合に比べ、ユーザに対して本画像内照射位置を容易に把握させることができる。
なお、上記第1実施形態では、警告・推奨メッセージ120が表示される場合を例示したが、本開示の技術はこれに限定されるものではなく、警告・推奨メッセージ120が表示されずに強制的に仮計測及び仮撮像が行われるようにしてもよい。この場合、例えば、測距処理に含まれるステップ246,248,250の各処理を省略すればよい。本構成によれば、仮計測及び仮撮像が任意で行われる場合に比べ、精度の低い照射位置目印116がユーザに提示されることを抑制することができる。
また、上記第1実施形態では、警告メッセージ及び推奨メッセージの両方が表示される場合を例示したが、本開示の技術はこれに限定されるものではなく、例えば、警告メッセージ及び推奨メッセージのうちの警告メッセージのみが表示されるようにしてもよい。
また、上記第1実施形態では、本計測が実行されて得られた距離が対応情報距離範囲外であっても照射位置目印116が表示される場合について説明したが、本開示の技術はこれに限定されるものではない。例えば、本計測が実行されて得られた距離が第1対応情報距離範囲外の距離の場合、本計測が実行されて得られた距離と対応情報距離範囲内に含まれる最小の距離との差が閾値以上の場合に照射位置目印116が表示されないようにしてもよい。また、例えば、本計測が実行されて得られた距離が第2対応情報距離範囲外の距離の場合、本計測が実行されて得られた距離と対応情報距離範囲内に含まれる最大の距離との差が閾値以上の場合に照射位置目印116が表示されないようにしてもよい。本構成によれば、本計測が実行されて得られた距離と対応情報距離範囲内に含まれる距離との差が閾値以上であっても照射位置目印116が表示される場合に比べ、精度の低い照射位置目印116がユーザによって参照されることを抑制することができる。
また、上記第1実施形態では、本画像内照射位置が表示される場合を例示したが、本開示の技術はこれに限定されるものではなく、ステップ234,236の処理が実行されることで導出された因子も表示されるようにしてもよい。
また、上記第1実施形態では、半画角α、射出角度β、及び基準点間距離dの3つの因子が不確定の因子であることを前提としていたので、仮計測及び仮撮像が3回実行される場合を例示したが、本開示の技術はこれに限定されるものではない。半画角α、射出角度β、及び基準点間距離dの3つの因子が不確定の因子であったとしても、仮計測及び仮撮像が4回以上実行されるようにしてもよく、仮計測及び仮撮像の実行回数が多いほど精度も高くなる。また、不確定の因子が2つの場合は、仮計測及び仮撮像が少なくとも2回実行され、不確定の因子が1つの場合は、仮計測及び仮撮像が少なくとも1回実行されるようにすればよい。
また、上記第1実施形態では、因子変動要因として、レンズ交換、測距ユニット交換、画角変更、及び射出方向の変更を例示したが、本開示の技術はこれに限定されるものではなく、これらのうちの少なくとも1つが因子変動要因であればよい。また、例えば、前回の因子の導出から予め定められた期間(例えば、30日)が経過したことを因子変動要因としてもよい。また、温度及び湿度のうちの少なくとも一方の変化量の絶対値が基準値を超えたことを因子変動要因としてもよい。また、測距ユニット12若しくは撮像装置14の特定の構成部材が交換されたこと、又は、特定の構成部材が除去されたことを因子変動要因としてもよい。
また、因子変動要因が発生したことを検知する検知部が測距装置10Aに設けられてもよいし、因子変動要因が発生したことを示す情報がユーザによってタッチパネル88を介して入力されるようにしてもよい。また、複数の因子変動要因が発生したことを検知する検知部が測距装置10Aに設けられてもよいし、複数の因子変動要因が発生したことを示す情報がユーザによってタッチパネル88を介して入力されるようにしてもよい。
また、上記第1実施形態では、測距制御部68が撮像装置本体18に内蔵されている場合について説明したが、測距制御部68は、撮像装置本体18ではなく、測距ユニット12に内蔵されていてもよい。この場合、主制御部62の制御下で、測距ユニット12に内蔵されている測距制御部68によって測距ユニット12の全体が制御されるようにすればよい。
[第2実施形態]
上記第1実施形態では、因子を導出し、導出した因子に基づいて本画像内照射位置を導出したが、本第2実施形態では、因子を導出せずに本画像内照射位置を導出する場合について説明する。なお、本第2実施形態では、上記第1実施形態で説明した構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、その説明を省略し、上記第1実施形態と異なる部分のみを説明する。
本第2実施形態に係る測距装置10Bは、測距装置10Aに比べ、二次記憶部104に測距プログラム106に代えて測距プログラム130が記憶されている点が異なる。
次に、測距装置10Bの作用として、測距装置10Bの電源スイッチがオン(投入)された場合にCPU100が測距プログラム130を実行することで実現される測距処理について図20を参照して説明する。なお、図8〜図10に示すフローチャートと同一のステップについては、同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。
図20に示すフローチャートは、図10に示すフローチャートに比べ、ステップ234に代えてステップ302を有する点、及びステップ236に代えてステップ300を有する点が異なる。また、図20に示すフローチャートは、図10に示すフローチャートに比べ、ステップ238が除かれている点、及びステップ240に代えてステップ304を有する点が異なる。
図20に示すステップ300で、CPU100は、特定の対応情報に基づいて本画像内照射位置を導出し、その後、ステップ304へ移行する。
本ステップ300では、例えば、図21に示すように、特定の対応情報について近似曲線Zが作成される。そして、ステップ230で本計測が実行されて得られた距離に対応する本画像内照射位置が近似曲線Zから導出される。すなわち、本ステップ300では、特定の対応情報(本開示の技術に係る対応関係の一例)により規定された近似曲線Zと本計測が実行されて得られた距離との関係から本画像内照射位置が導出される。
ステップ302で、CPU100は、最新の対応情報に基づいて本画像内照射位置を導出し、その後、ステップ304へ移行する。すなわち、本ステップ300では、最新の対応情報(本開示の技術に係る対応関係の一例)により規定された近似曲線Zと本計測が実行されて得られた距離との関係から本画像内照射位置が導出される。
本ステップ302では、例えば、図21に示すように、最新の対応情報について近似曲線Zが作成される。そして、ステップ230で本計測が実行されて得られた距離に対応する本画像内照射位置が近似曲線Zから導出される。
なお、本第2実施形態でも、上記第1実施形態と同様に、計測可能範囲が対応情報距離範囲内及び対応情報距離範囲外とに類別される。本第2実施形態において、対応情報距離範囲内とは、ステップ300で用いた特定の対応情報又はステップ302で用いた最新の対応情報により特定される距離の範囲内を指す。これに対し、本第2実施形態において、対応情報距離範囲外とは、ステップ300で用いた特定の対応情報又はステップ302で用いた最新の対応情報により特定される距離外を指す。対応情報距離範囲外は、第1対応情報距離範囲外と第2対応情報距離範囲外とに類別される。
例えば、本第2実施形態において、第1対応情報距離範囲外とは、特定の対応情報又は最新の対応情報により特定される距離の最小値未満の範囲を指す。また、例えば、本第2実施形態において、第2対応情報距離範囲外とは、特定の対応情報又は最新の対応情報により特定される距離の最大値を超えた範囲を指す。
図21に示す例では、ステップ230で本計測が実行されて得られた距離が第2対応情報距離範囲外に属する場合が示されている。従って、図21に示すように、ステップ230で本計測が実行されて得られた距離が第2対応情報距離範囲外に属する場合、ステップ242では、判定が否定されて、ステップ246以降の処理がCPU100によって実行される。また、ステップ230で本計測が実行されて得られた距離が対応情報距離範囲内に属する場合、ステップ242では、判定が肯定されて、ステップ244の処理がCPU100によって実行される。
ステップ304で、CPU100は、一例として図17に示すように、本画像、距離、及び照射位置目印116を表示部86に表示させ、その後、ステップ242へ移行する。
なお、本ステップ304の処理が実行されることで表示部86に表示される照射位置目印116は、ステップ300又はステップ302の処理が実行されることで導出された本画像内照射位置を示す目印である。
以上説明したように、測距装置10Bでは、対応情報により規定された近似曲線と本計測で得られた距離との関係から本画像内照射位置が導出される。従って、測距装置10Bによれば、対応情報により規定された近似曲線を用いずに本画像内照射位置を導出する場合に比べ、本画像内照射位置の導出を簡易な構成で実現することができる。
[第3実施形態]
上記第2実施形態では、測距ユニット12及び撮像装置14により測距装置10Bが実現される場合を例示したが、本第3実施形態では、測距ユニット12、撮像装置140、及びスマートデバイス142により実現される測距装置10Cについて説明する。なお、本第3実施形態では、上記各実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付して、その説明を省略し、上記各実施形態と異なる部分についてのみ説明する。また、以下では、説明の便宜上、測距プログラム106,130を区別して説明する必要がない場合は、符号を付さずに「測距プログラム」と称する。
本第3実施形態に係る測距装置10Cは、上記第1実施形態に係る測距装置10Aに比べ、撮像装置14に代えて撮像装置140を有する点が異なる。また、測距装置10Cは、測距装置10Aに比べ、スマートデバイス142を有する点が異なる。
撮像装置140は、撮像装置14に比べ、撮像装置本体18に代えて撮像装置本体143を有する点が異なる。
撮像装置本体143は、撮像装置本体18に比べ、無線通信部144及び無線通信用アンテナ146を有する点が異なる。
無線通信部144は、バスライン84及び無線通信用アンテナ146に接続されている。主制御部62は、スマートデバイス142へ送信される対象の情報である送信対象情報を無線通信部144に出力する。
無線通信部144は、主制御部62から入力された送信対象情報を無線通信用アンテナ146を介してスマートデバイス142へ電波で送信する。また、無線通信部144は、スマートデバイス142からの電波が無線通信用アンテナ146で受信されると、受信された電波に応じた信号を取得し、取得した信号を主制御部62に出力する。
スマートデバイス142は、CPU148、一次記憶部150、及び二次記憶部152を備えている。CPU148、一次記憶部150及び二次記憶部152は、バスライン162に接続されている。
CPU148は、スマートデバイス142を含めて測距装置10Cの全体を制御する。一次記憶部150は、各種プログラムの実行時のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。一次記憶部150の一例としては、RAMが挙げられる。二次記憶部152は、スマートデバイス142を含めて測距装置10Cの全体の作動を制御する制御プログラム及び/又は各種パラメータ等を予め記憶する不揮発性のメモリである。二次記憶部152の一例としては、フラッシュメモリ及び/又はEEPROM等が挙げられる。
スマートデバイス142は、表示部154、タッチパネル156、無線通信部158、及び無線通信用アンテナ160を備えている。
表示部154は、表示制御部(図示省略)を介してバスライン162に接続されており、表示制御部の制御下で各種情報を表示する。なお、表示部154は、例えば、LCDにより実現される。
タッチパネル156は、表示部154の表示画面に重ねられており、指示体による接触を受け付ける。タッチパネル156は、タッチパネルI/F(図示省略)を介してバスライン162に接続されており、指示体により接触された位置を示す位置情報をタッチパネルI/Fに出力する。タッチパネルI/Fは、CPU148の指示に従ってタッチパネルI/Fを作動させ、タッチパネル156から入力された位置情報をCPU148に出力する。
表示部154には、上記第1実施形態で説明した本計測・本撮像ボタン90A、仮計測・仮撮像ボタン90B、撮像系動作モード切替ボタン90C、広角指示ボタン90D、及び望遠指示ボタン90E等に相当するソフトキーが表示される。
例えば、図23に示すように、表示部154には、本計測・本撮像ボタン90Aとして機能する本計測・本撮像ボタン90A1がソフトキーとして表示され、タッチパネル156を介してユーザによって押下される。また、例えば、表示部154には、仮計測・仮撮像ボタン90Bとして機能する仮計測・仮撮像ボタン90B1がソフトキーとして表示され、タッチパネル156を介してユーザによって押下される。また、例えば、表示部154には、撮像系動作モード切替ボタン90Cとして機能する撮像系動作モード切替ボタン90C1がソフトキーとして表示され、タッチパネル156を介してユーザによって押下される。また、例えば、表示部154には、広角指示ボタン90Dとして機能する広角指示ボタン90D1がソフトキーとして表示され、タッチパネル156を介してユーザによって押下される。更に、例えば、表示部154には、望遠指示ボタン90Eとして機能する望遠指示ボタン90E1がソフトキーとして表示され、タッチパネル156を介してユーザによって押下される。
無線通信部158は、バスライン162及び無線通信用アンテナ160に接続されている。無線通信部158は、CPU148から入力された信号を無線通信用アンテナ160を介して撮像装置本体143へ電波で送信する。また、無線通信部158は、撮像装置本体143からの電波が無線通信用アンテナ160で受信されると、受信された電波に応じた信号を取得し、取得した信号をCPU148に出力する。従って、撮像装置本体143は、スマートデバイス142との間で無線通信が行われることで、スマートデバイス142によって制御される。
二次記憶部152は、測距プログラムを記憶している。CPU148は、二次記憶部152から測距プログラムを読み出して一次記憶部150に展開し、測距プログラムを実行することで、本開示の技術に係る導出部として動作する。例えば、CPU148が測距プログラム106を実行することで、上記第1実施形態で説明した測距処理が実現され、CPU148が測距プログラム130を実行することで、上記第2実施形態で説明した測距処理が実現される。
以上説明したように、測距装置10Cでは、スマートデバイス142のCPU148により、複数の距離の各々が仮計測される毎に、仮画像内照射位置と、仮画像内照射位置に対応するレーザ光で仮計測された距離とが対応付けられた対応情報が求められる。そして、スマートデバイス142のCPU148により、求められた対応情報に基づいて本画像内照射位置が導出される。従って、測距装置10Cによれば、仮計測及び仮撮像を行うことなく本計測及び本撮像を行う場合に比べ、画像内照射位置を高精度に導出することができる。また、測距装置10Cによれば、撮像装置140によって測距処理が実行される場合に比べ、上記各実施形態で説明した効果を得るにあたって、撮像装置140にかかる負荷を軽減することができる。
また、上記各実施形態では、測距プログラムを二次記憶部104(152)から読み出す場合を例示したが、必ずしも最初から二次記憶部104(152)に記憶させておく必要はない。例えば、図24に示すように、SSD(Solid State Drive)又はUSB(Universal Serial Bus)メモリなどの任意の可搬型の記憶媒体500に先ずは測距プログラムを記憶させておいてもよい。この場合、記憶媒体500に記憶されている測距プログラムが測距装置10A(10B,10C)にインストールされ、インストールされた測距プログラムがCPU100(148)によって実行される。
また、通信網(図示省略)を介して測距装置10A(10B,10C)に接続される他のコンピュータ又はサーバ装置等の記憶部に測距プログラムを記憶させておき、測距プログラムが測距装置10A(10B,10C)の要求に応じてダウンロードされるようにしてもよい。この場合、ダウンロードされた測距プログラムがCPU100(148)によって実行される。
また、上記各実施形態では、本画像、仮画像、距離、本画像内照射位置、及び仮計測・仮撮像案内画面112等の各種情報が表示部86(154)に表示される場合を例示したが、本開示の技術はこれに限定されるものではない。例えば、測距装置10A(10B,10C)に接続して使用される外部装置の表示部に各種情報が表示されるようにしてもよい。外部装置の一例としては、パーソナル・コンピュータ、又は眼鏡型若しくは腕時計型のウェアラブル端末装置が挙げられる。
また、上記各実施形態では、各種情報が表示部86(154)により可視表示される場合を例示したが、本開示の技術はこれに限定されるものではない。例えば、音声再生装置による音声の出力等の可聴表示、又は、プリンタによる印刷物の出力等の永久可視表示を可視表示に代えて行ってもよいし、可視表示、可聴表示、及び永久可視表示の少なくとも2つを併用してもよい。
また、上記各実施形態では、第1意思確認画面110、仮計測・仮撮像案内画面112、再実行案内画面114、照射位置目印116、第2意思確認画面118、及び警告・推奨メッセージ120が表示部86(154)に表示される場合を例示したが、本開示の技術はこれに限定されるものではない。例えば、第1意思確認画面110、仮計測・仮撮像案内画面112、再実行案内画面114、第2意思確認画面118、及び警告・推奨メッセージ120が表示部86(154)と異なる表示部(図示省略)に表示されるようにし、照射位置目印116が表示部86(154)に表示されるようにしてもよい。また、第1意思確認画面110、仮計測・仮撮像案内画面112、再実行案内画面114、照射位置目印116、第2意思確認画面118、及び警告・推奨メッセージ120のみを表示部86(154)と異なる表示部に表示されるようにしてもよい。更に、第1意思確認画面110、仮計測・仮撮像案内画面112、再実行案内画面114、照射位置目印116、第2意思確認画面118、及び警告・推奨メッセージ120の各々が表示部86(154)を含めた複数の表示部に個別に表示されるようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、測距用の光としてレーザ光を例示しているが、本開示の技術はこれに限定されるものではなく、指向性のある光である指向性光であればよい。例えば、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)又はスーパールミネッセントダイオード(SLD:Super Luminescent Diode)等により得られる指向性光であってもよい。指向性光が有する指向性は、レーザ光が有する指向性と同程度の指向性であることが好ましく、例えば、数メートルから数キロメートルの範囲内における測距で使用可能な指向性であることが好ましい。
また、上記各実施形態で説明した測距処理(例えば、図8〜図10参照)はあくまでも一例である。従って、主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよいことは言うまでもない。また、測距処理に含まれる各処理は、ASIC等のハードウェア構成のみで実現されてもよいし、コンピュータを利用したソフトウェア構成とハードウェア構成との組み合わせで実現されてもよい。
なお、2015年8月31日に出願された日本国特許出願2015−171420号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願及び技術規格は、個々の文献、特許出願及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
被写体を示す被写体像を撮像する撮像部と、
指向性のある光である指向性光を被写体に射出し、指向性光の反射光を受光することにより被写体までの距離を計測する計測部と、
計測部により複数の距離の各々が仮計測される毎に被写体像が撮像部により仮撮像されて得られた仮画像内の指向性光による被写体に対する照射位置に相当する仮画像内照射位置と、仮画像内照射位置に対応する指向性光で計測部により仮計測された距離との対応関係を求め、求めた対応関係に基づいて、撮像部による本撮像で得られた本画像内の計測部による本計測で用いられた指向性光による照射位置に相当する本画像内照射位置を導出する導出部と、
本計測で得られた距離が対応関係により特定される距離の範囲外の場合に、本画像内照射位置の精度の低下の抑制に供する処理として予め定められた処理を実行する実行部と、
を含む測距装置。

Claims (16)

  1. 被写体を撮像する撮像部と、
    指向性のある光である指向性光を前記被写体に射出し、前記指向性光の反射光を受光することにより前記被写体までの距離を計測する計測部と、
    前記計測部により複数の距離の各々が仮計測される毎に前記被写体が前記撮像部により仮撮像されて得られた仮画像内の前記指向性光による前記被写体に対する照射位置に相当する仮画像内照射位置と、前記仮画像内照射位置に対応する前記指向性光で前記計測部により仮計測された距離との対応関係を求め、求めた前記対応関係に基づいて、前記撮像部による本撮像で得られた本画像内の前記計測部による本計測で用いられた前記指向性光による前記照射位置に相当する本画像内照射位置を導出する導出部と、
    前記本計測で得られた距離が前記対応関係により特定される距離の上限値及び下限値によって規定された範囲から外れた場合に、前記本画像内照射位置の精度の低下の抑制に供する処理として予め定められた処理を実行する実行部と、
    を含む測距装置。
  2. 被写体を撮像する撮像部と、
    指向性のある光である指向性光を前記被写体に射出し、前記指向性光の反射光を受光することにより前記被写体までの距離を計測する計測部と、
    前記計測部により複数の距離の各々が仮計測される毎に前記被写体が前記撮像部により仮撮像されて得られた仮画像内の前記指向性光による前記被写体に対する照射位置に相当する仮画像内照射位置と、前記仮画像内照射位置に対応する前記指向性光で前記計測部により仮計測された距離との対応関係を求め、求めた前記対応関係に基づいて、前記撮像部による本撮像で得られた本画像内の前記計測部による本計測で用いられた前記指向性光による前記照射位置に相当する本画像内照射位置を導出する導出部と、
    前記本計測で得られた距離が前記対応関係により特定される距離の範囲外の場合に、前記本画像内照射位置の精度の低下の抑制に供する処理として予め定められた処理を実行する実行部と、
    前記本計測で得られた距離と前記範囲との関係に基づいて前記仮計測で推奨される距離を求め、求めた距離を出力する出力部と、
    を含む測距装置。
  3. 前記導出部は、前記対応関係により規定された近似曲線と前記本計測で得られた距離との関係から前記本画像内照射位置を導出する請求項1又は請求項5に記載の測距装置。
  4. 前記導出部は、前記対応関係に基づいて、前記照射位置に影響を与える因子を導出し、導出した前記因子及び本計測で得られた距離に基づいて、前記本画像内照射位置を導出する請求項1、請求項5、及び請求項6の何れか一項に記載の測距装置。
  5. 前記因子は、前記被写体に対する画角、前記指向性光が射出される角度、及び前記撮像部に規定された第1基準点と前記計測部に規定された第2基準点との基準点距離のうちの少なくとも1つである請求項7に記載の測距装置。
  6. 前記導出部は、過去に求めた前記対応関係のうち、前記計測部による本計測で得られた距離に対応する特定の対応関係が存在する場合、前記特定の対応関係に基づいて前記本画像内照射位置を導出する請求項1及び請求項5〜請求項8の何れか一項に記載の測距装置。
  7. 前記導出部は、前記照射位置に影響を与える因子を変動させる要因が発生した場合に、前記対応関係を求める請求項1及び請求項5〜請求項9の何れか一項に記載の測距装置。
  8. 前記要因は、前記撮像部のレンズの交換、前記計測部の交換、前記撮像部により撮像される被写体に対する画角の変更、及び前記指向性光が射出される方向の変更のうちの少なくとも1つである請求項10に記載の測距装置。
  9. 前記計測部により仮計測された前記複数の距離の関係が前記導出部による前記本画像内照射位置の導出に用いる前記対応関係の構築に有効に寄与しない予め定められた関係の場合に警報を発する警報部を更に含む請求項1及び請求項5〜請求項11の何れか一項に記載の測距装置。
  10. 前記撮像部及び前記計測部のうちの少なくとも一方が着脱自在に設けられた請求項1及び請求項5〜請求項12の何れか一項に記載の測距装置。
  11. 前記導出部により導出された結果が表示部に表示される請求項1及び請求項5〜請求項13の何れか一項に記載の測距装置。
  12. 被写体を撮像する撮像部と、指向性のある光である指向性光を前記被写体に射出し、前記指向性光の反射光を受光することにより前記被写体までの距離を計測する計測部と、を含む測距装置に含まれる前記計測部により複数の距離の各々が仮計測される毎に前記被写体が前記撮像部により仮撮像されて得られた仮画像内の前記指向性光による前記被写体に対する照射位置に相当する仮画像内照射位置と、前記仮画像内照射位置に対応する前記指向性光で前記計測部により仮計測された距離との対応関係を求め、
    求めた前記対応関係に基づいて、前記撮像部による本撮像で得られた本画像内の前記計測部による本計測で用いられた前記指向性光による前記照射位置に相当する本画像内照射位置を導出し、
    前記本計測で得られた距離が前記対応関係で定められた距離の範囲の上限値及び下限値によって規定された範囲から外れた場合に、前記本画像内照射位置の精度の低下の抑制に供する処理として予め定められた処理を実行することを含む測距用制御方法。
  13. コンピュータに、
    被写体を撮像する撮像部と、指向性のある光である指向性光を前記被写体に射出し、前記指向性光の反射光を受光することにより前記被写体までの距離を計測する計測部と、を含む測距装置に含まれる前記計測部により複数の距離の各々が仮計測される毎に前記被写体が前記撮像部により仮撮像されて得られた仮画像内の前記指向性光による前記被写体に対する照射位置に相当する仮画像内照射位置と、前記仮画像内照射位置に対応する前記指向性光で前記計測部により仮計測された距離との対応関係を求め、
    求めた前記対応関係に基づいて、前記撮像部による本撮像で得られた本画像内の前記計測部による本計測で用いられた前記指向性光による前記照射位置に相当する本画像内照射位置を導出し、
    前記本計測で得られた距離が前記対応関係で定められた距離の上限値及び下限値によって規定された範囲から外れた場合に、前記本画像内照射位置の精度の低下の抑制に供する処理として予め定められた処理を実行することを含む処理を実行させるための測距用制御プログラム。
  14. 前記予め定められた処理は、前記本画像内照射位置の精度の低下を報知する処理を含む請求項1及び請求項5〜請求項14の何れか一項に記載の測距装置。
  15. 前記予め定められた処理は、前記対応関係を新たに求めることを促す情報を提示する処理を含む請求項1、請求項5〜請求項14、及び請求項17の何れか一項に記載の測距装置。
  16. 前記対応関係を新たに求めることが可能な第1動作モードと、前記第1動作モードと異なる第2動作モードと、を有し、
    前記予め定められた処理は、前記第2動作モードから前記第1動作モードへ移行する処理を含む請求項1、請求項5〜請求項14、及び請求項18の何れか一項に記載の測距装置。
JP2017537575A 2015-08-31 2016-05-02 測距装置、測距用制御方法、及び測距用制御プログラム Active JP6404482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171420 2015-08-31
JP2015171420 2015-08-31
PCT/JP2016/063581 WO2017038158A1 (ja) 2015-08-31 2016-05-02 測距装置、測距用制御方法、及び測距用制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038158A1 JPWO2017038158A1 (ja) 2018-04-05
JP6404482B2 true JP6404482B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=58187161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537575A Active JP6404482B2 (ja) 2015-08-31 2016-05-02 測距装置、測距用制御方法、及び測距用制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180180736A1 (ja)
JP (1) JP6404482B2 (ja)
WO (1) WO2017038158A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6534457B2 (ja) * 2016-02-04 2019-06-26 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN108603745B (zh) * 2016-02-04 2020-04-28 富士胶片株式会社 信息处理装置、信息处理方法及程序
US11921218B2 (en) * 2018-11-30 2024-03-05 Garmin Switzerland Gmbh Marine vessel LIDAR system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06147844A (ja) * 1992-09-18 1994-05-27 East Japan Railway Co 架空線の離隔値を測定する装置および方法
US5673082A (en) * 1995-04-10 1997-09-30 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Light-directed ranging system implementing single camera system for telerobotics applications
JP2001050724A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Asahi Optical Co Ltd 3次元画像検出装置
DE10296834B4 (de) * 2001-05-16 2011-05-26 X-Rite, Inc., Grandville Überstrahlungsgerichtete Bildgebung
US6665631B2 (en) * 2001-09-27 2003-12-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System and method for measuring short distances
US7049597B2 (en) * 2001-12-21 2006-05-23 Andrew Bodkin Multi-mode optical imager
US7355687B2 (en) * 2003-02-20 2008-04-08 Hunter Engineering Company Method and apparatus for vehicle service system with imaging components
JP4646017B2 (ja) * 2004-04-23 2011-03-09 株式会社ニデック レンズメータ
JP4644540B2 (ja) * 2005-06-28 2011-03-02 富士通株式会社 撮像装置
WO2013141922A2 (en) * 2011-12-20 2013-09-26 Sadar 3D, Inc. Systems, apparatus, and methods for data acquisiton and imaging
KR101630558B1 (ko) * 2012-03-28 2016-06-14 후지쯔 가부시끼가이샤 촬상 장치
JP6214236B2 (ja) * 2013-03-05 2017-10-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
KR102239090B1 (ko) * 2014-06-05 2021-04-13 삼성전자 주식회사 위치 정보를 제공하기 위한 방법 및 장치
KR102300246B1 (ko) * 2015-05-21 2021-09-09 삼성전자주식회사 센서 정보 운용 방법 및 이를 이용하는 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017038158A1 (ja) 2017-03-09
US20180180736A1 (en) 2018-06-28
JPWO2017038158A1 (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464281B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US11828847B2 (en) Distance measurement device, deriving method for distance measurement, and deriving program for distance measurement
JP6404482B2 (ja) 測距装置、測距用制御方法、及び測距用制御プログラム
JP6404483B2 (ja) 測距装置、測距用制御方法、及び測距用制御プログラム
JP6416408B2 (ja) 測距装置、測距方法、及び測距プログラム
JP6534455B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US10353070B2 (en) Distance measurement device, distance measurement method, and distance measurement program
JP6494059B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6494060B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2017134881A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US11181359B2 (en) Information processing device, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250