JP6404009B2 - 可変バルブシステム及び電磁弁 - Google Patents

可変バルブシステム及び電磁弁 Download PDF

Info

Publication number
JP6404009B2
JP6404009B2 JP2014129323A JP2014129323A JP6404009B2 JP 6404009 B2 JP6404009 B2 JP 6404009B2 JP 2014129323 A JP2014129323 A JP 2014129323A JP 2014129323 A JP2014129323 A JP 2014129323A JP 6404009 B2 JP6404009 B2 JP 6404009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
oil
opening
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014129323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016008547A (ja
Inventor
学 永吉
学 永吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2014129323A priority Critical patent/JP6404009B2/ja
Publication of JP2016008547A publication Critical patent/JP2016008547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404009B2 publication Critical patent/JP6404009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、バルブの最大リフト量を油室の容積に応じて変化させる油圧式のリフターを有する可変バルブシステム、及び、可変バルブシステムに適用される電磁弁に関する。
従来から、燃焼室を開閉するバルブのリフト量や開閉タイミングを変更する可変バルブシステムが知られている。例えば特許文献1には、バルブの最大リフト量を油室の容積に応じて変化させる油圧式のリフターを有する可変バルブシステムが開示されている。
リフターを有する可変バルブシステムとしては、油室へのオイル供給源としてアキュムレーターを有し、アキュムレーターと油室とを連通する油路を電磁弁で開閉する可変バルブシステムも知られている。こうした構成の可変バルブシステムでは、バルブの開弁期間に電磁弁の開弁期間を設けることにより、油室内のオイルがアキュムレーターへ流れ出てバルブの閉弁時期が進角する。一方、閉弁時期が進角された状態の可変バルブシステムでは、バルブの閉弁期間に電磁弁の開弁期間を設けることにより、アキュムレーター内のオイルが油室に流入してバルブの閉弁時期が遅角する。
実開昭58−48906号公報
ところで、上述した電磁弁を有する可変バルブシステムでは、電磁弁の閉弁によって油室を含む閉空間が形成される。そのため、バルブが固着してしまうと、その固着したバルブを開弁しようとする力によって、オイルの圧力が異常に高くなる圧力異常が油室に生じてしまい、可変バルブシステムの構成部品に対する機械的な負荷が著しく増大する。
本発明は、油室の圧力異常を抑えることが可能な可変バルブシステム及び電磁弁を提供することを目的とする。
上記課題を解決する可変バルブシステムは、燃焼室を開閉するバルブのリフト量を油室の容積に応じて変更するリフターと、前記油室に連通する油路が形成された油路形成部材と、前記油路形成部材に取り付けられて前記油路を開閉する電磁弁と、を備える可変バルブシステムであって、前記電磁弁は、弁箱の内部に位置する第1の弁体であって、電磁力の付与の有無に応じて前記油路を開閉する前記第1の弁体と、前記弁箱の内部に位置する第2の弁体であって、閉弁方向への力として弾性部材の復元力が付与される一方、開弁方向への力として前記油路を通じて前記油室内のオイルの圧力に基づく力が前記第1の弁体の閉弁期間に付与される前記第2の弁体と、を有し、前記弁箱は、前記油路形成部材の外部に位置する部位に開口を有する排出孔であって、前記弁箱の内部と前記弁箱の外部とを連通する前記排出孔を有し、前記弾性部材は、前記油室内のオイルの圧力が予め設定された異常圧力値に上昇したときに前記第2の弁体を開弁位置に配置し、前記第2の弁体は、前記開弁位置で前記油路と前記排出孔とを連通する排出路を備える。
上記課題を解決する電磁弁は、油室に連通する油路を開閉する電磁弁であって、弁箱の内部に位置し、電磁力の付与の有無に応じて前記油路を開閉する第1の弁体と、前記弁箱の内部に位置し、弾性部材の復元力が閉弁方向への力として付与される一方、前記第1の弁体の閉弁期間に、前記油路を通じて、前記油室内のオイルの圧力に基づく力が開弁方向への力として付与される第2の弁体と、を有し、前記弁箱は、前記弁箱の内部と前記弁箱の外部とを連通する排出孔を有し、前記弾性部材は、前記油室内のオイルの圧力が予め設定された異常圧力値に到達したときに前記第2の弁体を開弁位置に配置し、前記第2の弁体は、前記開弁位置で前記油路と前記排出孔とを連通する排出路を備える。
上記構成によれば、第2の弁体は、油室内のオイルの圧力が高くなり、弾性部材の復元力よりも油室内のオイルの圧力に基づく力が大きくなると開弁方向への変位を開始し、やがて油室内のオイルの圧力が異常圧力値に上昇すると開弁位置まで変位する。これにより、油室に連通する油路内のオイルの一部が排出路及び排出孔を通じて弁箱の外部へ排出される。すなわち、油室から余剰なオイルが流出することで油室の圧力異常が抑えられる。
上記可変バルブシステムにおいて、前記第1の弁体は、前記第1の弁体の開閉方向に沿って延びる棒状の形状を有し、前記第2の弁体は、前記開閉方向に沿って延びる筒状の形状を有し、前記第1の弁体を取り囲んだ状態で前記第1の弁体と前記弁箱との間の隙間に位置し、前記開閉方向に沿って前記第1の弁体と前記弁箱とに摺動可能に構成され、前記弾性部材は、前記第1の弁体と前記弁箱との間の隙間を通じて前記第2の弁体を支持することが好ましい。
上記構成によれば、第1の弁体と弁箱との間の隙間に第2の弁体が位置するとともに、その隙間を通じて弾性部材が第2の弁体を支持する。これにより、第2の弁体及び弾性部材に起因した電磁弁の大型化が抑えられる。
上記可変バルブシステムにおいて、前記排出路は、前記開弁位置にて前記排出孔に連通可能な部位を前記第2の弁体の周方向における全周に有することが好ましい。
上記構成によれば、第2の弁体が周方向に回転しても開弁位置において排出路と排出孔とが確実に連通する。
上記可変バルブシステムにおいて、前記電磁弁は、前記第1の弁体の開弁方向と前記第2の弁体の開弁方向とが同じ方向であり、前記弁箱は、前記第1の弁体が着座する第1の弁座と前記第2の弁体が着座する第2の弁座とを備え、前記第2の弁体は、前記第2の弁体の閉弁方向における端面の一部が前記第2の弁座に着座し、前記第2の弁座は、前記開閉方向に直交する方向において前記第1の弁体よりも外側に位置することが好ましい。
上記構成によれば、第2の弁体は閉弁方向における端面の一部が第2の弁座に着座するとともに、第1の弁体が開閉方向に変位したとしても第1の弁体と第2の弁座とが干渉することがない。そのため、開閉方向における第2の弁座の厚み分の空間を第1の弁体の変位経路として利用することが可能となり、第2の弁座の位置を第1の弁座に近づけたとしても第1の弁体の変位経路が確保されやすくなる。その結果、第2の弁体及び弾性部材に起因した電磁弁の大型化が抑えられる。
一実施形態の可変バルブシステムを構成する動弁機構の概略構成を示す概略構成図である。 一実施形態の電磁弁の内部構造を示す断面図である。 第2の弁体の斜視構造を示す斜視図である。 電磁弁の内部構造を示す断面図であって、第2の弁体が開弁位置に位置する状態を示す図である。 変形例における電磁弁の内部構造を示す断面図である。
図1〜図4を参照して、可変バルブシステム及び電磁弁の一実施形態について説明する。まず、可変バルブシステムを構成する動弁機構の概略構成について説明する。
図1に示されるように、可変バルブシステム10を構成する動弁機構20は、シリンダヘッド12に形成された吸気ポート13に対して燃焼室14を開閉する一対のバルブ21を備える。動弁機構20は、バルブ21をバルブステム21aが延びる方向である往復方向に沿って往復移動させるとともにバルブ21のリフト量や開閉タイミングを可変とする。各バルブ21は、バルブスプリング22によって吸気ポート13を閉じるように付勢されており、バルブステム21aの上端部が共通のクロスヘッド23に当接している。
動弁機構20は、燃焼室14の配列方向に延びてクランクシャフトに連動して回転するカムシャフト25を備える。カムシャフト25に固定されたカム26は、燃焼室14の配列方向に延びるロッカーシャフト27を揺動軸として揺動可能なロッカーアーム28を反時計回り方向に回動させる。
ロッカーアーム28は、ロッカーシャフト27からカム26側に延びる部位の端部に、回転軸部材29を回転軸とするローラー30を備える。ロッカーアーム28は、カム26の回転にともないローラー30を回転させながら反時計回り方向に回動する。
ロッカーアーム28には、ロッカーシャフト27からカム26とは反対側に延びる部位の端部に、アジャストスクリュー31が螺着されている。ロッカーアーム28は、アジャストスクリュー31とリフター35のアウター36との当接状態が維持されるように、図示されないスプリングによってバルブ21を開弁させない程度の力で反時計回り方向に付勢されている。アジャストスクリュー31は、ロッカーアーム28が反時計回り方向に回動するとリフター35を介してクロスヘッド23を押下する。
リフター35は、有蓋円筒形状のアウター36とアウター36の内周面を摺動可能な円柱形状のインナー37とを備える。インナー37は、下端部がクロスヘッド23に当接し、上端部寄りの部位がアウター36に収容される。リフター35には、アウター36の内面とインナー37の頂面とによって油室38が形成される。アウター36の周壁は、油室38に連通する複数の貫通孔39を備える。貫通孔39は、アウター36及びインナー37の可動範囲に基づき、インナー37によって閉塞されない位置に形成される。リフター35は、シリンダヘッド12の上方に配置される油路形成部材40に支持される。
油路形成部材40は、バルブ21の往復方向に沿ってアウター36が摺動可能な摺動孔41を備える。リフター35は、この摺動孔41に挿入された状態で油路形成部材40に支持される。油路形成部材40に形成された油路42は、油室38に連通する油路であり、摺動孔41の内周面の全周にわたって開口する開口部43を有する。開口部43は、油路42と油室38との連通状態が貫通孔39を通じて常に維持される形状を有する。
油路形成部材40は、油路42を開閉する電磁弁45を取り付けるための取付孔44を備える。取付孔44は、油路形成部材40の表面に開口する。油路42は、取付孔44の内周面の全周にわたって開口し、電磁弁45の閉弁期間に油室38との連通状態が維持される。電磁弁45は、ノーマリーオープン型の電磁弁であり、制御部46によって油路42の開閉が制御される。制御部46は、クランク角センサー47から入力されるクランク角CAに基づいて電磁弁45の開閉を制御する。
油路形成部材40は、電磁弁45の開弁期間に油路42に連通する油路48を備える。油路48は、油室38に対して流出入するオイルを貯留するアキュムレーター49に接続されている。アキュムレーター49に接続された供給通路50は、所定圧力のオイルを供給通路50に供給するオイルポンプ51に接続されている。供給通路50の途中に配設された供給弁52は、油路48の圧力が供給通路50の圧力よりも低くなったときに開弁する逆止弁である。
こうした構成の動弁機構20では、カム26の作用によって反時計回りに回動するロッカーアーム28がリフター35を押下することによってバルブ21が開弁する。バルブ21は、ロッカーアーム28にカム26が作用しなくなるとバルブスプリング22の弾性力によって閉弁する。
そして、バルブ21の開弁期間に電磁弁45が開弁すると、油室38内のオイルが油路42に流出し、その流出した分のオイルがアキュムレーター49に流入する。これにより、油室38の容積が小さくなり、バルブ21の閉弁タイミングが進角するとともにバルブ21の開弁タイミングが遅角する。一方、閉弁タイミングが進角された状態において、バルブ21の閉弁期間に電磁弁45が開弁すると、アキュムレーター49のオイルが油路48,42を通じて油室38内に流入する。これにより、油室38の容積が大きくなり、閉弁タイミングが遅角するとともにバルブ21の開弁タイミングが進角する。
図2〜4を参照して、電磁弁45について詳しく説明する。
図2に示されるように、電磁弁45は、弁駆動部56と弁機構部57とを備える。弁駆動部56は、通電により磁力を発生するコイルなどを収容する。弁機構部57は、第1の弁体61と第2の弁体62とを収容する弁箱63を備える。弁箱63は、第1の弁体61の開閉方向に沿って延びる筒状の形状を有し、その上端部に弁機構部57と弁駆動部56とを連結する連結フランジ64を備える。
弁箱63には、シール材65,66が取り付けられる。シール材65は、弁箱63と油路形成部材40との間の隙間を通じて、油路42内のオイルが油路形成部材40の外部に漏れることを抑える。シール材66は、弁箱63と油路形成部材40との間の隙間を通じて、油路42と油路48との間でオイルが流通することを抑える。
弁箱63は、電磁弁45を油路形成部材40に取り付けるための取付フランジ67を備える。弁箱63は、連結フランジ64と取付フランジ67との間において油路形成部材40の外部に位置する孔形成部68を備える。孔形成部68には、弁箱63の内部と弁箱63の外部とを連通する複数の排出孔69が形成されている。
弁箱63は、油路48に連通する下部開口70と、油路42に連通する複数の側部開口71とを備える。側部開口71は、油路42が取付孔44の内周面の全周にわたって開口していることで油路42に対する連通状態が常に維持される。
弁箱63は、連結フランジ64側から第1の弁体61が着座する第1の弁座73を備える。第1の弁座73は、弁箱63の内側に向かって突出する突部である。弁箱63は、第1の弁座73よりも下部開口70側の中央部分にばね支持部74を備える。ばね支持部74は、第1の弁座73から第1の弁体61を離すように第1の弁体61を開弁方向に付勢する付勢ばね75を支持する。
第1の弁体61は、開閉方向に沿って延びるいわゆるポペット型の弁体であって、第1の弁座73に着座する弁本体61aと、弁本体61aよりも小径の柱形状を有して弁箱63との間に環状の隙間76を形成する弁棒61bと、を備える。第1の弁体61は、電磁弁45に対する電力供給に基づく力が閉弁方向の力として付与される一方、付勢ばね75の復元力に基づく力が開弁方向の力として付与される。
弁箱63は、連結フランジ64側から第2の弁体62が着座する第2の弁座77を備える。第2の弁座77は、弁箱63の内側に向かって突出した突部であって、第1の弁座73よりも連結フランジ64側に位置する。第2の弁座77は、開閉方向に沿った第1の弁体61の変位の障害とならないように、開閉方向に直交する方向である直交方向において第1の弁体61よりも外側に位置する。
第2の弁体62は、開閉方向に沿って延びる筒状の形状を有し、第1の弁体61の弁棒61bを取り囲んだ状態で隙間76に位置する。第2の弁体62は、第1の弁体61と開閉方向が同じであり、第2の弁座77側の端面である着座面78の一部が第2の弁座77に着座する。第2の弁体62は、隙間76に位置する弾性部材79によって第2の弁座77に向かって付勢され、開閉方向に沿って変位する際に第1の弁体61の弁棒61bと弁箱63とに摺動する。第2の弁体62は、弾性部材79の復元力に基づく力が閉弁方向の力として付与される一方、油路42を通じて油室38内のオイルの圧力に基づく力が開弁方向の力として付与される。
第2の弁体62は、油室38内のオイルの圧力が予め定めた圧力値よりも高くなると弾性部材79の復元力に抗して開弁方向に向かって変位する。そして第2の弁体62は、油室38内のオイルの圧力が異常圧力値Pmaxに到達すると開弁位置まで変位する。すなわち、弾性部材79は、油室38内のオイルの圧力が異常圧力値Pmaxに到達すると第2の弁体62を開弁位置に配置する復元力を有する。第2の弁体62は、開弁位置にて排出孔69に連通する排出路80を備える。
図3に示されるように、排出路80は、第2の弁体62の外周面に形成された溝部である第1の溝部81と第2の溝部82とで構成される。第1の溝部81は、第2の弁体62の着座面78に開口を有して開閉方向に沿って延びる溝部である。第2の溝部82は、開弁方向における第1の溝部81の端部にて第1の溝部81に連通するとともに、第2の弁体62の周方向における全周にわたって延びる溝部である。
図4を参照して、上述した構成の可変バルブシステム10及び電磁弁45の作用について説明する。
バルブ21が固着した状態では、リフター35のアウター36がロッカーアーム28によって押下されることで油室38の圧力が上昇する。この際、電磁弁45が開弁していると、油室38内のオイルが油路42,48を通じてアキュムレーター49に流れ込む。一方、電磁弁45が閉弁していると油室38の圧力が上昇し続ける。
図4に示されるように、油室38内の圧力が上昇し続けると、第2の弁体62は、弾性部材79の復元力に抗して第2の弁座77に着座した位置から開弁方向に変位する。そして、油室38内の圧力が異常圧力値Pmaxに到達すると第2の弁体62は開弁位置まで変位し、第2の弁体62の排出路80と弁箱63の排出孔69とが連通する。これにより、油路42内のオイルの一部が排出路80及び排出孔69を通じて油路形成部材40の外部へと排出される。その結果、ロッカーアーム28によるアウター36の押下にともなって油室38から余剰なオイルが流出することから、油室38の圧力異常が抑えられる。
このように、油室38の圧力を逃がす機構が電磁弁45に内蔵されることにより、油室38毎に圧力逃がし弁を別途設ける必要がない。その結果、動弁機構20の占有スペース、ひいては可変バルブシステム10の占有スペースの増大が抑えられる。
上記実施形態の可変バルブシステム10及び電磁弁45によれば、以下に列挙する効果が得られる。
(1)油室38の圧力を逃がす機構が電磁弁45に内蔵されることで、油室38の圧力異常が抑えられ、また、可変バルブシステム10の占有スペースの増大が抑えられる。
(2)可変バルブシステム10では、油路形成部材40に電磁弁45が取り付けられるだけで油室38の圧力異常を抑える機能が備わる。その結果、可変バルブシステム10の組立作業が煩雑になることもない。
(3)排出孔69から排出されたオイルがオイルパンへ戻る過程において、例えば油路形成部材40やシリンダヘッド12等、エンジンの構成要素を冷却することができる。
(4)第2の弁体62及び弾性部材79は、弁箱63と第1の弁体61の弁棒61bとの間の隙間76に収容される。その結果、電磁弁45に対して第2の弁体62及び弾性部材79を構成要素に加えることに起因した電磁弁45の大型化が抑えられる。
(5)排出路80は、開弁方向における端部として、第2の弁体62の周方向における全周にわたって延びる第2の溝部82を有する。そのため、第2の弁体62が周方向に回転したとしても、第2の弁体62が開弁位置に位置するときには排出路80と排出孔69とが確実に連通する。
(6)第2の弁体62の着座面78が閉弁方向における端面であり、且つ、直交方向において第2の弁座77が第1の弁体61よりも外側に位置する。こうした構成によれば、第1の弁体61が開閉方向に変位したとしても第1の弁体61と第2の弁座77とが干渉することがない。そのため、開閉方向における第2の弁座77の厚み分の空間を第1の弁体61の変位経路として利用することが可能となり、第2の弁座77の位置を第1の弁座73に近づけたとしても第1の弁体61の変位経路が確保されやすくなる。その結果、第2の弁体62及び弾性部材79に起因した電磁弁45の大型化が抑えられる。
(7)第2の弁体62の着座面が閉弁方向における端面であることから、第1の弁体61の変位に第2の弁体62が干渉しにくい。その結果、電磁弁45では、開弁方向への第1の弁体61の変位が円滑に行われる。
上記実施形態は、以下のように適宜変更して実施することもできる。
・第2の弁座77は、開弁方向への第1の弁体61の変位を規制する規制片としての機能を有していてもよい。すなわち、第2の弁座77は、第1の弁体61の変位経路に干渉してもよい。こうした構成によれば、開弁方向における第1の弁体61の過剰な変位が抑えられる。
・第2の弁体62は、例えば開閉方向における外周面の中央部分に第2の弁座77に着座する着座部である突部を備えていてもよい。
・排出路80は、開弁位置において油路42と油路形成部材40の外部とを連通可能な形状であればよい。そのため、排出路80は、第1の溝部81のみであってもよい。こうした構成においては、第2の弁体62の周方向における第2の弁体62の回転を防止するべく、第2の弁体62と第1の弁体61とに対して、例えば規制溝と規制片とで構成される回転規制機構が設けられることが好ましい。
・第2の弁体62の外周面は、第2の弁座77寄りの部位が弁箱63から離れた位置に位置する面であり、且つ、それ以外の部位が弁箱63に接する面であってもよい。こうした構成によれば、弁箱63から離れている面によって排出路80が形成される。
・第1の弁体61の開弁方向と第2の弁体62の開弁方向とが互いに異なる方向であってもよい。こうした構成によれば、例えば第2の弁体62の形状や配置等、電磁弁45の設計事項に関する自由度が拡大する。
例えば図5に示されるように、第2の弁体は、第1の弁体61と弁箱63との間の隙間76の圧力に基づいて第1の弁体61の開閉方向に直交する方向の1つに沿って変位する構成の第2の弁体85であってもよい。この際、弁箱63は、第2の弁体85の変位通路86、排出孔87等を備える。
・また、第2の弁体85は、第1の溝部88と第2の溝部89とで構成される排出路90を備え、弾性部材91の復元力に基づく力を閉弁方向への力として付与される。すなわち、第2の弁体の形状は、開弁位置において排出孔69に連通する排出路80を有しているものであればよく、第1の弁体61と弁箱63との間の隙間76に位置するような筒状の形状に限られない。
10…可変バルブシステム、12…シリンダヘッド、13…吸気ポート、14…燃焼室、20…動弁機構、21…バルブ、21a…バルブステム、22…バルブスプリング、23…クロスヘッド、25…カムシャフト、26…カム、27…ロッカーシャフト、28…ロッカーアーム、29…回転軸部材、30…ローラー、31…アジャストスクリュー、35…リフター、36…アウター、37…インナー、38…油室、39…貫通孔、40…油路形成部材、41…摺動孔、42…油路、43…開口部、44…取付孔、45…電磁弁、46…制御部、47…クランク角センサー、48…油路、49…アキュムレーター、50…供給通路、51…オイルポンプ、52…供給弁、56…弁駆動部、57…弁機構部、61…第1の弁体、61a…弁本体、61b…弁棒、62…第2の弁体、63…弁箱、64…連結フランジ、65,66…シール材、67…取付フランジ、68…孔形成部、69…排出孔、70…下端開口、71…側部開口、73…第1の弁座、74…ばね支持部、75…付勢ばね、76…隙間、77…第2の弁座、78…着座面、79…弾性部材、80…排出路、81…第1の溝部、82…第2の溝部、85…第2の弁体、86…変位通路、87…排出孔、88…第1の溝部、89…第2の溝部、90…排出路、91…弾性部材。

Claims (5)

  1. 燃焼室を開閉するバルブのリフト量を油室の容積に応じて変更するリフターと、前記油室に連通する油路が形成された油路形成部材と、前記油路形成部材に取り付けられて前記油路を開閉する電磁弁と、を備える可変バルブシステムであって、
    前記電磁弁は、
    弁箱の内部に位置する第1の弁体であって、電磁力の付与の有無に応じて前記油路を開閉する前記第1の弁体と、
    前記弁箱の内部に位置する第2の弁体であって、閉弁方向への力として弾性部材の復元力が付与される一方、開弁方向への力として前記油路を通じて前記油室内のオイルの圧力に基づく力が前記第1の弁体の閉弁期間に付与される前記第2の弁体と、を有し、
    前記弁箱は、前記油路形成部材の外部に位置する部位に開口を有する排出孔であって、前記弁箱の内部と前記弁箱の外部とを連通する前記排出孔を有し、
    前記弾性部材は、前記油室内のオイルの圧力が予め設定された異常圧力値に上昇したときに前記第2の弁体を開弁位置に配置し、
    前記第2の弁体は、前記開弁位置で前記油路と前記排出孔とを連通する排出路を備える
    可変バルブシステム。
  2. 前記第1の弁体は、前記第1の弁体の開閉方向に沿って延びる棒状の形状を有し、
    前記第2の弁体は、前記開閉方向に沿って延びる筒状の形状を有し、前記第1の弁体を取り囲んだ状態で前記第1の弁体と前記弁箱との間の隙間に位置し、前記開閉方向に沿って前記第1の弁体と前記弁箱とに摺動可能に構成され、
    前記弾性部材は、前記第1の弁体と前記弁箱との間の隙間を通じて前記第2の弁体を支持する
    請求項1に記載の可変バルブシステム。
  3. 前記排出路は、
    前記開弁位置にて前記排出孔に連通可能な部位を前記第2の弁体の周方向における全周に有する
    請求項2に記載の可変バルブシステム。
  4. 前記電磁弁は、前記第1の弁体の開弁方向と前記第2の弁体の開弁方向とが同じ方向であり、
    前記弁箱は、前記第1の弁体が着座する第1の弁座と前記第2の弁体が着座する第2の弁座とを備え、
    前記第2の弁体は、前記第2の弁体の閉弁方向における端面の一部が前記第2の弁座に着座し、
    前記第2の弁座は、前記開閉方向に直交する方向において前記第1の弁体よりも外側に位置する
    請求項2または3に記載の可変バルブシステム。
  5. 油室に連通する油路を開閉する電磁弁であって、
    弁箱の内部に位置し、電磁力の付与の有無に応じて前記油路を開閉する第1の弁体と、
    前記弁箱の内部に位置し、弾性部材の復元力が閉弁方向への力として付与される一方、前記第1の弁体の閉弁期間に、前記油路を通じて、前記油室内のオイルの圧力に基づく力が開弁方向への力として付与される第2の弁体と、を有し、
    前記弁箱は、前記弁箱の内部と前記弁箱の外部とを連通する排出孔を有し、
    前記弾性部材は、前記油室内のオイルの圧力が予め設定された異常圧力値に到達したときに前記第2の弁体を開弁位置に配置し、
    前記第2の弁体は、前記開弁位置で前記油路と前記排出孔とを連通する排出路を備える
    電磁弁。
JP2014129323A 2014-06-24 2014-06-24 可変バルブシステム及び電磁弁 Active JP6404009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129323A JP6404009B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 可変バルブシステム及び電磁弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129323A JP6404009B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 可変バルブシステム及び電磁弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016008547A JP2016008547A (ja) 2016-01-18
JP6404009B2 true JP6404009B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=55226285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014129323A Active JP6404009B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 可変バルブシステム及び電磁弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6404009B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59159705U (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 日産自動車株式会社 内燃機関の異常燃焼回避装置
JP5080426B2 (ja) * 2008-11-11 2012-11-21 株式会社赤阪鉄工所 内燃機関の動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016008547A (ja) 2016-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6790925B2 (ja) 作動油制御弁、および、これを用いたバルブタイミング調整装置
JP6645448B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP4518149B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6780573B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6015605B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2011256786A (ja) 流量制御弁
JP2006177342A (ja) 単一のポンピングピストンによって駆動され、各エンジンシリンダに対して単一の電磁弁によって制御される可変駆動バルブを備えた内燃機関エンジン
JP4492684B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2009103107A (ja) バルブタイミング調整装置
KR20110063148A (ko) 전기-유압 가변 밸브 리프트 장치
JP6770320B2 (ja) 環状ポペット逆止弁を備えた調節弁
JPH04311614A (ja) 上下動弁用可変弁駆動装置
WO2021106890A1 (ja) バルブタイミング調整装置
US10260384B2 (en) Valve timing regulation device
US20050116189A1 (en) Compound valve assembly for controlling high and low oil flow and pressure
US9587531B2 (en) Variable valve lift apparatus
JP6222043B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6404009B2 (ja) 可変バルブシステム及び電磁弁
JP7200914B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2016089682A5 (ja)
JP6237574B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6879243B2 (ja) 弁装置
JP5257406B2 (ja) 電磁制御弁のばらつき調整機構及びばらつき調整方法
JP7250144B2 (ja) ロストモーションを選択的にリセットするエンジンバルブ機構部品
JP2012026322A (ja) センターボルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250