JP6403649B2 - 空間像演出装置およびその制御方法 - Google Patents

空間像演出装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6403649B2
JP6403649B2 JP2015185659A JP2015185659A JP6403649B2 JP 6403649 B2 JP6403649 B2 JP 6403649B2 JP 2015185659 A JP2015185659 A JP 2015185659A JP 2015185659 A JP2015185659 A JP 2015185659A JP 6403649 B2 JP6403649 B2 JP 6403649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
video data
reproduction environment
video
aerial image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015185659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017058626A (ja
Inventor
誉宗 巻口
誉宗 巻口
成宗 松村
成宗 松村
有信 新島
有信 新島
聡一郎 内田
聡一郎 内田
日高 浩太
浩太 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2015185659A priority Critical patent/JP6403649B2/ja
Publication of JP2017058626A publication Critical patent/JP2017058626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403649B2 publication Critical patent/JP6403649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、空間像を表示する空間像演出装置およびその制御方法に関する。
スポーツ中継などにおいて、遠隔地にいるスポーツ選手を記録した映像を、その選手がまるでその場にいるかのように演出して、より臨場感のある態様で再生する技術が検討されている。このような技術の1つとして、表示部(ディスプレイ)に表示された表示像を空間上に空間像として表示する技術が非特許文献1に開示されている。
非特許文献1においては、ディスプレイに映像を表示し、その表示像の空間像を光学素子によりステージ上に形成するととともに、ステージ上の実物体の動きに応じて空間像を移動させたり、ステージの上部に設けられた投影装置により、空間像の影に相当する映像を投影したりする技術が開示されている。この技術によれば、実物体の動きに応じて空間像を移動させたり、空間像の影に相当する映像を投影したりすることで、空間像により示された対象物が実際にステージ上に存在するかのように観察者に視認させることができ、より効果的な演出が可能となる。
Hanyuool Kim, Issei Takahashi, Hiroki Yamamoto, Satoshi Maekawa, Takeshi Naemura, "MARIO: Mid-air Augmented Reality Interaction with Objects", Entertainment Computing, Volume 5, Issue 4, December 2014, pages 233-241
一般に、対象物を記録した映像データを再生し(映像データに示される映像の空間像を形成し)、観察者に視認させる場合、対象物を記録する記録環境と映像データを再生する再生環境とを合わせることで、より臨場感のある演出が可能となる。
しかしながら、非特許文献1に開示されている技術においては、記録環境と再生環境とを合わせることについては十分な考慮がなされておらず、より臨場感のある態様で空間像を観察者に視認させることが難しいという問題がある。
例えば、再生環境において、ステージを照明する照明装置の光の色が変化する場合を考える。この場合、空間像は、照明装置による影響を受けないため、空間像とステージ上の他の部分とで色が異なるという視覚的な矛盾が生じ、観察者に違和感を抱かせてしまうことがある。なお、このような視覚的な矛盾は、光源の位置、非特許文献1に開示の技術により表示した空間像の影に相当する映像の伸びる方向とステージ上の実物体による影の伸びる方向の相違など、記録環境と再生環境との相違に起因する種々の要因により生じる。
上述したような違和感は映像の再生における臨場感を損なうため、非特許文献1に開示されている技術においては、より臨場感のある態様で空間像を観察者に視認させることは難しいという問題がある。
本発明の目的は、上述した課題を解決し、より臨場感のある態様で空間像を観察者に視認させることができる空間像演出装置およびその制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る空間像演出装置は、映像データに示される映像の空間像を形成することで前記映像データを再生する空間像演出装置であって、前記映像データを再生する再生環境に関する情報である再生環境情報を取得する再生環境情報取得手段と、前記再生環境情報取得手段が取得した前記再生環境情報に応じて、対象物を記録した記録映像を編集して前記映像データを生成する映像データ生成手段と、前記映像データ生成手段が生成した映像データに示される映像の空間像を形成する再生制御手段と、を備える。
また、上記課題を解決するため、本発明に係る空間像演出装置の制御方法は、映像データに示される映像の空間像を形成することで前記映像データを再生する空間像演出装置の制御方法であって、前記映像データを再生する再生環境に関する情報である再生環境情報を取得する取得ステップと、前記取得した再生環境情報に応じて、対象物を記録した記録映像を編集して前記映像データを生成する生成ステップと、前記生成した映像データに示される映像の空間像を形成する再生ステップと、を含む。
本発明に係る空間像演出装置およびその制御方法によれば、より臨場感のある態様で空間像を観察者に視認させることができる。
本発明の一実施形態に係る空間像演出装置の概要を示す図である。 図1に示す空間像演出装置の全体構成例を示す図である。 空間像を形成するための構成の一例を示す図である。 空間像を形成するための構成の別の一例を示す図である。 空間像を形成するための構成のさらに別の一例を示す図である。 図2に示す制御装置の構成を示す図である。 図6に示す映像データ生成部による記録映像の編集例について説明するための図である。 図6に示す映像データ生成部による記録映像の編集例について説明するための図である。 図6に示す映像データ生成部による記録映像の編集例について説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る空間像演出装置10の概要を示す図である。本実施形態に係る空間像演出装置10は、対象物1を記録する記録側と、記録側において対象物1が記録された映像データを再生する再生側とを備える映像システムにおいて、再生側に設けられ、映像データに示される映像の空間像を形成することで映像データを再生するものである。なお、例えば、記録側と再生側とはネットワークを介して接続され、再生側は、ネットワークを介して記録側から映像データを取得することができる。
図1に示す空間像演出装置10は、対象物1(例えば、競技中のスポーツ選手)を撮影装置2により撮影(記録)して得られたメディア情報(映像データ)に示される映像の空間像3をステージ4に形成することで映像データを再生し、観察者5に視認させるものである。なお、対象物1の撮影時には音声も合わせて記録されてもよく、メディア情報には記録された音声データが含まれてもよい。また、メディア情報として、映像データと共に、映像データの記録環境における照明情報、風向き情報などの、記録側の環境情報(記録環境情報)が記録されてもよい。メディア情報は、記録メディアに蓄積されてもよいし、ネットワークを通じて遠隔地に配信されてもよい。
図2は、図1に示す空間像演出装置10の全体構成例を示す図である。
図2に示す空間像演出装置10は、空間像投影装置11と、プロジェクタ12と、照明装置13と、光源装置14と、送風・空調装置15と、スモーク発生装置16と、スピーカ17と、再生環境情報取得部18(再生環境情報取得手段)と、制御部100とを備える。プロジェクタ12、照明装置13、光源装置14、送風・空調装置15、スモーク発生装置16およびスピーカ17は、映像データを再生する再生環境(ステージ4およびその周囲)における演出を行う環境演出手段の一例である。
空間像投影装置11は、ステージ4の床面4aに対向して設けられており、例えば、プロジェクタなどである。床面4aはスクリーン(表示部)として作用し、空間像投影装置11は、制御部100の制御に従い、メディア情報(映像データ)に示される映像を床面4a(スクリーン)に投影(表示)する。この表示により表示像(映像データに示される映像)の空間像が形成される。なお、空間像の形成方法の詳細については後述する。
プロジェクタ12は、制御部100の制御に従い、再生環境に映像(例えば、形成された空間像3の影に相当する映像3a)を表示(投影)する表示手段である。
照明装置13は、制御部100の制御に従い、再生環境を照明する。
光源装置14は、例えば、LED(Light Emitting Diode)などの光源装置であり、制御部100の制御に従い、点灯する。ここで、光源装置14は、空間像3を観察する観察者5から見て再生環境における光源として認識されるように設けられるものであり、ステージ4の照明を主目的とするものではない。したがって、光源装置14は、観察者5から視認可能な位置に設けられており、あたかも、光源装置14が空間像を照明しているかのように観察者5に視認される。上述したように、光源装置14は、ステージ4の照明を主目的とするものではないため、光源装置14からの光がステージ4に入射しないように、光源装置14のステージ4に向かう部分には目張りなどが行われてもよい。ただし、光源装置14からの光がステージ4における表示に大きな影響を与えない場合には、そのような目張りは設けなくてもよい。
送風・空調装置15は、制御部100の制御に従い、再生環境における空調(風向き、風速)、温度、湿度などを制御する。
スモーク発生装置16は、制御部100の制御に従い、再生環境にスモーク(霧)を発生させる。
スピーカ17は、制御部100の制御に従い、再生環境における音響を制御する。
このように、環境演出手段であるプロジェクタ12、照明装置13、光源装置14、送風・空調装置15、スモーク発生装置16およびスピーカ17は、情報メディア(映像データ)を再生する再生環境の演出(再生環境における照明制御、空調制御、音響制御、スモークの発生、映像の表示など)を行うことができる。
再生環境情報取得部18は、映像データを再生する再生環境に関する情報である再生環境情報を取得し、取得した再生環境情報を制御部100に出力する。再生環境情報取得部18が取得する再生環境情報としては、例えば、再生環境における光源に関する情報(光源の位置、光源からの光の色や強度など)、再生環境の周囲の映像などがある。再生環境情報取得部18は、再生環境に設けられた光センサや撮影装置などから再生環境情報を取得してもよく、再生時の再生側の照明、風量などの制御情報を参照して、再生環境情報を取得してもよい。
制御部100は、例えば、パーソナルコンピュータなどであり、対象物1を撮影装置2により撮影(記録)して得られた映像データ(以下、元映像データと称する)に示される映像(記録映像)を、再生環境情報取得部18が取得した再生環境情報に応じて編集して映像データ(メディア情報)を生成する。そして、制御部100は、再生したメディア情報(映像データ)に示される映像を空間像投影装置11に表示させる。空間像投影装置11による映像の表示により、表示像の空間像がステージ4上に形成される。
また、制御部100は、環境演出手段である各装置を制御する。
次に、空間像の形成について、図3から図5を参照して説明する。なお、図3から図5において、図2と同様の構成については同じ符号を付し、説明を省略する。
図3は、空間像を形成するための構成の一例を示す図である。
図3においては、表示部であるスクリーン20が、観察者5の観察方向(X方向)に対して略水平に設けられている。スクリーン20は、図2においては、ステージ4の床面4aに相当する。空間像投影装置11は、例えば、プロジェクタであり、スクリーン20の一方の面(下面)側に設けられ、制御部100の制御に従い、スクリーン20に映像を投影(表示)する。
スクリーン20の他方の面(上面)側には、光学素子である透明板21が設けられている。透明板21は、スクリーン20から見て観察者5側に向かって(−X方向に)ほぼ45°傾斜している。スクリーン20への映像の表示に応じて、スクリーン20からの出射光は、透明板21に入射し、透明板21において観察者5に向かう方向に向けられる。こうすることで、スクリーン20に表示された表示像Aの空間像B(虚像)が、スクリーン20に対して略垂直に形成され、観察者5に視認される。
図4は、空間像を形成するための構成の別の一例を示す図である。
スクリーン20の上面側には、光学素子である実像鏡22が設けられている。実像鏡22は、スクリーン20から見て観察者5とは反対側に向かって(X方向に)ほぼ45°傾斜している。スクリーン20への映像の表示に応じて、スクリーン20からの出射光は、実像鏡22に入射し、実像鏡22において観察者5に向かう方向に向けられる。こうすることで、スクリーン20に表示された表示像Aの空間像B(実像)が、スクリーン20に対して略垂直に形成され、観察者5に視認される。なお、図3と図4とを比較すると、表示される表示像Aの上下が反転している。
図3,4においては、空間像投影装置11がスクリーン20の下面から映像を投影する例を用いて説明したが、図2のように、空間像投影装置11はスクリーン20の上面から映像を投影してもよい。この場合、空間像投影装置11による投影光は透過し、スクリーン20からの出射光を観察者5の方向に向けるような光学素子を用いることで、スクリーン20の表示像の空間像を形成することができる。
また、図3,4においては、スクリーン20に空間像投影装置11により映像を表示(投影)し、その表示に応じたスクリーン20からの出射光を光学素子(透明板21、実像鏡22)により観察者5に向かう方向に向けることで空間像を形成する例を用いて説明したが、これに限られるものではない。例えば、空間像投影装置11を液晶デバイスなどで構成し、スクリーン20の位置に液晶デバイスの表示面を設け、表示面への映像の表示により空間像を形成するようにしてもよい。
図5は、空間像を形成するための構成のさらに別の一例を示す図である。図5においては、スクリーン20の代わりに、シースルースクリーン23を用いて空間像を形成する例について説明する。
シースルースクリーン23は、観察者5と対向するように(X方向に対して略垂直に)設けられている。シースルースクリーン23は、略透明状のスクリーンであり、一方の面側(観察者5と対向する面とは反対の面側)から空間像投影装置11により投影された映像を空間像として観察者5に視認させるとともに、投影されている部分以外の部分では、シースルースクリーン23の後方の背景も観察者5に視認させることができる。したがって、シースルースクリーン23の表示像とシースルースクリーン23の後方の背景とが前後に重畳して、観察者5に視認させることができる。なお、人工的に発生させた霧に映像を投影するフォグスクリーンもシースルースクリーンと同様の効果をもたらすため、フォグスクリーンを用いてもよい。
次に、制御部100の構成について、図6を参照して説明する。
図6に示す制御部100は、映像データ生成部101(映像データ生成手段)と、再生制御部102(再生制御手段)とを備える。
映像データ生成部101は、元映像データが入力されると、元映像データに示される記録映像を再生環境情報取得部18が取得した再生環境情報に応じて編集して映像データを生成する。そして、映像データ生成部101は、生成した映像データを再生制御部102に出力する。
再生制御部102は、映像データ生成部101から出力されたメディア情報(映像データ)に示される映像を空間像投影装置11に表示させるとともに、メディア情報に音声データが含まれる場合には、その音声データをスピーカ17に再生させる。また、再生制御部102は、必要に応じて、環境演出手段である各装置を制御する。
なお、図6においては、映像データ生成部101および再生制御部102が、空間像演出装置10の制御部100内に設けられる例を用いて説明したが、これに限られるものではない。例えば、映像データ生成部101は、対象物1を記録する記録側の装置に設けられてもよい。
次に、映像データ生成部101による元映像データに示される記録映像の編集例について説明する。
まず、再生環境における照明装置13が所定の色の光により照明する場合の記録映像の編集例について説明する。
この場合、照明装置13が所定の色の光(例えば、ピンク)により照明したとしても、形成される空間像3は、照明光の影響を受けないため、視覚的な矛盾が生じてしまう。そこで、映像データ生成部101は、空間像3もピンクがかった色となるように記録映像を編集して映像データを生成する。こうすることで、照明装置13による照明光の色に合わせて、空間像3の色も変化するので、視覚的な矛盾が生じることがなくなる。
なお、例えば、ステージ4の奥面や側面にプロジェクタ12により映像を表示(投影)してもよい。この場合、映像データ生成部101は、再生環境における光源(照明装置13)による照明により生じる影響を表わした映像(以下、照明映像と称する)を、プロジェクタ12に表示させるような映像データを生成してもよい。
照明映像の例としては、照明装置13からの光の軌跡に相当する映像、照明装置13の位置から空間像3に示される対象物1を照明した場合に生じる影に相当する映像などがある。このような照明映像をプロジェクタ12により表示することで、より臨場感のある演出が可能となる。
また、映像データ生成部101による元映像データに示される記録映像の他の編集例としては、再生環境の周囲の映像を空間像3に映り込ませるという例がある。
車などのように光沢性、表面反射率が高い表面領域(高反射率領域)を備える対象物1の空間像3を表示する場合、再生環境の周囲の映像が、空間像3における対象物1の高反射率領域に対応する領域に映り込んでいないと、視覚的な矛盾が生じ、観察者5に違和感を抱かせる原因となる。
そこで、再生環境情報取得部18により、空間像3の形成位置から周囲360°の映像(全点周映像)を再生環境情報として取得し、映像データ生成部101は、空間像3における対象物1の高反射率領域に対応する領域に全点周映像を映り込ませるように記録映像を編集して映像データを生成する。ここで、再生環境情報取得部18により、再生環境情報として、観察者5の位置に関する情報を取得し、映像データ生成部101は、観察者5の位置に応じて、空間像に映り込ませる全点周映像の映像を決定してもよい。
こうすることで、対象物1の高反射率領域に再生環境の周囲の映像が映り込んだ空間像3を形成することができるので、視覚的な矛盾をなくし、より臨場感のある演出が可能となる。
映像データ生成部101による元映像データに示される記録映像のさらに別の編集例について、図7および図8を参照して説明する。
図7に示すように、空間像投影装置11によりステージ4に空間像3が形成されるとともに、ステージ4の床面4aに実物体6が存在する場合を考える。そして、照明装置13は、図7において点線矢印で示すように、ステージ4を横方向から照明しているとする。この場合、図7に示すように、照明装置13による照明により実物体6の影6aの照明装置13の照明方向に沿って形成される。
一方で、対象物1の記録環境に合わせて、記録環境における光源により生じる影に相当する映像3aがプロジェクタ12により投影されていたとする。ここで、記録環境における光源により生じる影に相当する映像3aが伸びる方向(図7において一点鎖線矢印で示す方向)と、照明装置13による照明により生じる実物体6の影6aの伸びる方向とが異なると視覚的な矛盾が生じてしまう。
そこで、映像データ生成部101は、照明装置13による照明の影響を加味した影(記録環境における光源と照明装置13とで対象物1を照明した場合に生じる影)に相当する映像(照明映像)をプロジェクタ12に表示させるような映像データを生成する。その結果、図8に示すように、再生環境における照明装置13により対象物1を照明したような、照明装置13による照明と矛盾を生じない影に相当する映像3bがプロジェクタ12により表示される。そのため、視覚的な矛盾が生じないようにすることができる。
映像データ生成部101による元映像データに示される記録映像のさらに別の編集例について、図9を参照して説明する。
空間像投影装置11により表示部(スクリーン)に表示される映像は平面像であるため、空間像投影装置11による表示により形成される空間像3も平面的なものとなり、臨場感が損なわれてしまうことがある。
そこで、再生環境情報取得部18により観察者5の位置を検出し、映像データ生成部101は、再生環境情報取得部18により検出された観察者5の位置に応じて、元映像データから映像データを生成してもよい。
具体的には、映像データ生成部101は、観察者5の位置に応じて、形成される空間像3により示される実物体6の角度を変更する。したがって、映像データ生成部101は、図9(a)に示すように、観察者5が左方向から観察する場合には、対象物1を左方向から見た空間像3Lが形成されるような映像データを生成する。同様に、映像データ生成部101は、図9(b)に示すように、観察者5が正面方向から観察する場合には、対象物1を正面方向から見た空間像3Fが形成されるような映像データを生成し、図9(c)に示すように、観察者5が右方向から観察する場合には、対象物1を右方向から見た空間像3Rが形成されるような映像データを生成する。
なお、映像データ生成部101は、例えば、観察者5に位置に応じた空間像3を、ある方向から対象物1を記録した記録映像の映像編集により生成することができる。また、映像データ生成部101は、対象物1を複数の角度から撮影した撮影映像が存在する場合には、観察者5に位置に応じて複数の視点から撮影した撮影映像を切り替えて(複数の視点から撮影した撮影映像のいずれかを選択して)、映像データとして出力してもよい。
観察者5の位置に応じて、形成される空間像3により示される実物体6の角度を変更することで、観察者5が対象物1を実際に観察したような空間像3が形成されるので、視覚的な矛盾を無くし、より臨場感のある演出が可能となる。
なお、例えば、空間像3の奥にさらに空間像(例えば、背景像など)を表示してもよい。また、ステージ4の奥面や側面に映像を表示してもよい。この場合、空間像3の表示と、他の空間像の表示あるいは奥面や側面への映像の表示とはタイムスタンプや絶対時間同期を用いて同期させるのが好ましい。こうすることで、それぞれの像の表示タイミングにずれが生じるのを防ぐことができる。
また、照明装置13によるステージ4の照明効果(色や光の強弱)と、光源装置14の点灯状態とは、タイムスタンプを用いて同期させるのが好ましい。こうすることで、光源装置14により照明が行われると観察者5に視認させ、より臨場感のある演出が可能となる。
また、再生環境情報取得部18により、ステージ4における映像の表示状態を撮影し、再生制御部102は、その撮影画像から、所望の演出が行われているか否かを判定し、所望の演出が行われていないと判定した場合には、環境演出手段である各装置を再度、制御するようにしてもよい。
このように、本実施形態に係る空間像演出装置10は、映像データを再生する再生環境に関する情報である再生環境情報を取得する再生環境情報取得部18と、再生環境情報取得部18が取得した再生環境情報に応じて、対象物1を記録した記録映像を編集して映像データを生成する映像データ生成部101と、映像データ生成部101が生成した映像データに示される映像の空間像を形成する再生制御部102とを備える。
そのため、再生環境による影響を加味した空間像を表示することができるので、記録環境と再生環境との相違に起因する視覚的な矛盾が生じるのを防ぎ、より臨場感のある演出が可能となる。
本発明を図面および実施形態に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形または修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形または修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。
10 空間像演出装置
11 空間像投影装置
12 プロジェクタ
13 照明装置
14 光源装置
15 空調・送風装置
16 スモーク発生装置
17 スピーカ
18 再生環境情報取得部
100 制御部
101 映像データ生成部
102 再生制御部

Claims (6)

  1. 映像データに示される映像の空間像を形成することで前記映像データを再生する空間像演出装置であって、
    前記映像データを再生する再生環境の演出を行う環境演出手段と、
    前記環境演出手段を制御する制御情報に基づき、前記再生環境に関する情報である再生環境情報を取得する再生環境情報取得手段と、
    前記再生環境情報取得手段が取得した前記再生環境情報に応じて、対象物を記録した記録映像を編集して前記映像データを生成する映像データ生成手段と、
    前記映像データ生成手段が生成した映像データに示される映像の空間像を形成する再生制御手段と、を備えることを特徴とする空間像演出装置。
  2. 請求項1記載の空間像演出装置において、
    前記再生環境情報取得手段は、前記再生環境情報として、前記再生環境における光源に関する情報を取得し、
    前記映像データ生成手段は、前記再生環境情報に示される前記再生環境における光源により前記対象物を照明した場合に生じる影響を前記記録映像に与えて前記映像データを生成することを特徴とする空間像演出装置。
  3. 請求項2記載の空間像演出装置において、
    前記再生環境情報取得手段は、前記再生環境情報として、前記再生環境における光源からの光の色に関する情報を取得し、
    前記映像データ生成手段は、前記再生環境情報に示される前記再生環境における光源からの光の色に応じて、前記形成される空間像の色が変化するように前記映像データを生成することを特徴とする空間像演出装置。
  4. 請求項1からのいずれか一項に記載の空間像演出装置において、
    前記再生環境に映像を表示する表示手段をさらに備え、
    前記映像データ生成手段は、前記再生環境における光源によ照明によ生じる影響を表わした照明映像をさらに示す前記映像データを生成し、
    前記映像データ生成手段は、前記映像データに示される照明映像を前記表示手段に表示させることを特徴とする空間像演出装置。
  5. 請求項記載の空間像演出装置において、
    前記照明映像は、前記再生環境における光源により前記空間像の形成位置における前記対象物を照明した場合に生じる影に相当する映像であることを特徴とする空間像演出装置。
  6. 映像データに示される映像の空間像を形成することで前記映像データを再生する空間像演出装置の制御方法であって、
    前記映像データを再生する再生環境の演出を行う環境演出手段により、前記再生環境の演出を行うステップと、
    前記環境演出手段の制御情報に基づき、前記再生環境に関する情報である再生環境情報を取得する取得ステップと、
    前記取得した再生環境情報に応じて、対象物を記録した記録映像を編集して前記映像データを生成する生成ステップと、
    前記生成した映像データに示される映像の空間像を形成する再生ステップと、を含む制御方法。
JP2015185659A 2015-09-18 2015-09-18 空間像演出装置およびその制御方法 Active JP6403649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185659A JP6403649B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 空間像演出装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185659A JP6403649B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 空間像演出装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017058626A JP2017058626A (ja) 2017-03-23
JP6403649B2 true JP6403649B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=58391567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015185659A Active JP6403649B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 空間像演出装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6403649B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253777A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Seiko Epson Corp 立体画像表示装置
JP4803837B2 (ja) * 2008-01-08 2011-10-26 株式会社ナナオ 立体画像表示装置
GB0910117D0 (en) * 2008-07-14 2009-07-29 Holicom Film Ltd Method and system for filming
EP2335117A2 (en) * 2008-07-14 2011-06-22 Musion Ip Limited Method and system for producing a pepper's ghost
JP2012194756A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Mitsubishi Electric Corp 表示装置及びナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017058626A (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9849399B2 (en) Background imagery for enhanced pepper's ghost illusion
JP6340017B2 (ja) 被写体と3次元仮想空間をリアルタイムに合成する撮影システム
KR20190129093A (ko) 증강 현실 데이터를 레코딩하기 위한 기술
JP2015520403A (ja) カラオケダンシングゲーム
JP2008525854A (ja) 擬似3次元画像を作成する表示装置
US10859852B2 (en) Real-time video processing for pyramid holographic projections
US20160266543A1 (en) Three-dimensional image source for enhanced pepper's ghost illusion
JP2023175742A (ja) 遊技機
US9989775B2 (en) Dual-sided pepper's ghost illusion
US10384144B2 (en) Travel case for portable Pepper's Ghost Illusion setup
JP2017005371A (ja) 共演映像演出装置および共演映像演出システム
JP6403649B2 (ja) 空間像演出装置およびその制御方法
JP6403648B2 (ja) 空間像演出装置、空間像演出装置の制御方法および映像システム
JP6400551B2 (ja) 空間像演出装置、空間像演出装置の制御方法および映像システム
JP6403650B2 (ja) 空間像演出装置、その制御方法およびプログラム
TWI515691B (zh) 現場動態情境重建之合成錄像拍製方法
US20240060613A1 (en) Simulated Fireplace
JPH10501385A (ja) 可視的ディスプレイシステム及びその可視化用記録を生成するシステム及びその方法
US9645404B2 (en) Low-profile bounce chamber for Pepper's Ghost Illusion
JP2016166928A (ja) 演出装置、演出方法、プログラム、ならびにアミューズメントシステム
JPH09311383A (ja) 映像表示システム
JP7309148B2 (ja) ホール用表示システム及びこれを用いて行うイベントの実施方法
WO2020241299A1 (ja) 制御装置、制御方法、制御プログラム及び制御システム
JP2005175644A (ja) 映像合成装置および映像合成装置を駆動する映像駆動装置並びに映像合成装置の映像を投影する透過性パネル並びに映像合成装置と映像駆動装置と透過性パネルとを有する立体映像システム
JP6400550B2 (ja) 空間像演出装置、空間像演出装置の制御方法および映像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150