JP6402847B1 - 円柱状転動体製造用の金型装置、並びに、円柱状転動体の製造方法、転がり軸受の製造方法、車両の製造方法、および、機械装置の製造方法 - Google Patents

円柱状転動体製造用の金型装置、並びに、円柱状転動体の製造方法、転がり軸受の製造方法、車両の製造方法、および、機械装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6402847B1
JP6402847B1 JP2018535901A JP2018535901A JP6402847B1 JP 6402847 B1 JP6402847 B1 JP 6402847B1 JP 2018535901 A JP2018535901 A JP 2018535901A JP 2018535901 A JP2018535901 A JP 2018535901A JP 6402847 B1 JP6402847 B1 JP 6402847B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate material
manufacturing
rolling element
molding
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018535901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019021551A1 (ja
Inventor
裕 安田
裕 安田
瑞希 渡邊
瑞希 渡邊
勇貴 水嶋
勇貴 水嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority claimed from PCT/JP2018/015885 external-priority patent/WO2019021551A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402847B1 publication Critical patent/JP6402847B1/ja
Publication of JPWO2019021551A1 publication Critical patent/JPWO2019021551A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/02Die forging; Trimming by making use of special dies ; Punching during forging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J13/00Details of machines for forging, pressing, or hammering
    • B21J13/02Dies or mountings therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J13/00Details of machines for forging, pressing, or hammering
    • B21J13/08Accessories for handling work or tools
    • B21J13/14Ejecting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/12Forming profiles on internal or external surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/02Making machine elements balls, rolls, or rollers, e.g. for bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/44Needle bearings
    • F16C19/46Needle bearings with one row or needles
    • F16C19/466Needle bearings with one row or needles comprising needle rollers and an outer ring, i.e. subunit without inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/02Shaping by casting
    • F16C2220/08Shaping by casting by compression-moulding

Abstract

【課題】円柱状転動体の製造に関して、圧縮成形を行うための金型装置から取り出した中間素材に、径方向外側部の余肉や軸方向両端面の凹みを極力生じさせない。【解決手段】固定側金型17aおよび移動側金型18aに設けられた成形用凹部19aの内周面20aに、環状凹部27を設ける。中間素材23の軸方向両側部を、それぞれ成形用凹部19aの内側に挿入した状態で、固定側金型17aと移動側金型18aを軸方向に近づけ、中間素材23を圧縮成形する。この際、中間素材23の材料の一部を環状凹部27の内側に進入させ、圧縮成形後の中間素材23bの径方向外側にアンダカット部32を形成する。その後、中間素材23bの軸方向両側部をそれぞれ成形用凹部19aの内側から軸方向に抜き出す際に、アンダカット部32を環状凹部27の軸方向端部に存在する段部29により扱いて縮径させる。【選択図】図7

Description

本発明は、車両や機械装置に組み込まれる転がり軸受を構成する円柱状転動体を製造するための金型装置、および、この円柱状転動体の製造方法に関する。また、本発明は、この円柱状転動体を備える転がり軸受が組み込まれた車両や機械装置の製造方法に関する。
車両や機械装置には、その回転部分を支持するために転がり軸受が組み込まれている。転がり軸受には、その転動体として円筒ころを用いる円筒ころ軸受やニードルを用いる針状ころ軸受などがある。
図1は、転がり軸受のうち、円筒ころ軸受1を示している。円筒ころ軸受1は、内周面に外輪軌道2を有する外輪3と、外周面に内輪軌道4を有する内輪5と、外輪軌道2と内輪軌道4との間に転動自在に配置され、それぞれが円柱状転動体である複数個の円筒ころ6とを備える。外輪3は、軸方向両側部に、径方向内方に突出した内向鍔部7を有する。内輪5は、軸方向片側部(図1の右側部)に径方向外方に突出した外向鍔部8を有する。円筒ころ6は、保持器9の円周方向等間隔複数箇所に形成されたポケット10に転動自在に保持されている。この状態で、円筒ころ6は、軸方向片端面の径方向外側部を、軸方向片側の内向鍔部7の内側面および外向鍔部8の内側面に近接対向または滑り接触させ、軸方向他端面の径方向外側部を、軸方向他側の内向鍔部7に近接対向または滑り接触させている。
図2は、円筒ころ軸受1を構成する円筒ころ6を示している。円筒ころ6は、軸受鋼などの金属製で、全体として中実円柱状に構成されている。円筒ころ6は、外周面である円筒面状の転動面11と、円筒ころ6の中心軸に対して直交する軸方向両端面である円形の平坦面12と、転動面11と平坦面12とを接続する断面円弧形の面取り部13とを備える。
図3および図4は、転がり軸受のうち、針状ころ軸受14を示している。針状ころ軸受14は、内周面に外輪軌道2aを有する外輪3aと、それぞれが円柱状転動体である複数個のニードル15とを備える。ニードル15は、保持器9aの円周方向等間隔複数箇所に形成されたポケット10aに保持された状態で、外輪軌道2aと、図示しない軸部材の外周面に形成された内輪軌道との間に、転動自在に配置されている。
図5は、針状ころ軸受14を構成するニードル15を示している。ニードル15は、軸受鋼などの金属製で、図2に示した円筒ころ6と同様、前提として中実円柱状に構成されている。すなわち、ニードル15は、外周面である円筒面状の転動面11aと、ニードル15の中心軸に対して直交する軸方向両端面である円形の平坦面12aと、転動面11aと平坦面12aとを接続する断面円弧形の面取り部13aとを備える。ニードル15は、直径に対する軸方向寸法の比が、円筒ころ6よりも大きくなっている。
これらの円筒ころ6やニードル15などの円柱状転動体の製造は、一般的には、特開昭63-278629号公報などに記載されているように、1対の金型同士の間で中間素材を圧縮成形し、後工程において、圧縮成形後の中間素材から圧縮成形時に径方向外側部の軸方向一部に生じた余肉を除去し、かつ、外周面および端面などに仕上げを施して、転動面と平坦面を形成する工程により行われている。
具体的には、円柱状転動体を製造する際には、たとえば、図6(a)および図6(b)に示す金型装置16が用いられる。金型装置16は、1対の金型に相当する固定側金型17と移動側金型18とを備える。固定側金型17および移動側金型18のそれぞれは、互いに対向する軸方向片側面に開口する有底で円柱状の成形用凹部19を有している。この成形用凹部19の内面は、内周面20と、底面21と、内周面20と底面21とを接続する断面円弧形で円環状の隅R部22とから構成されている。
図6(a)に示すように、中実円柱状の中間素材23を固定側金型17と移動側金型18との間にセットする。この状態で、図6(b)に示すように、移動側金型18を固定側金型17に向けて軸方向に移動させることで、中間素材23を圧縮成形し、図6(b)に示すような中間素材23aを得る。
中間素材23は、完成後の円柱状転動体に比べて軸方向寸法が大きく、かつ、外径寸法が小さい。特に、中間素材23の外径寸法は、隅R部22の内径寸法(底面21の直径寸法)よりも大きく、隅R部22の外径寸法(内周面20の内径寸法)よりも小さくなっている。このため、図6(a)に示すように、中間素材23を固定側金型17と移動側金型18との間にセットした状態では、中間素材23の軸方向両端縁部の外周縁が、それぞれ隅R部22と最初に接触することになる。
この状態から、移動側金型18を固定側金型17に向けて軸方向に移動させることにより、中間素材23を圧縮していくと、中間素材23の材料が隅R部22付近から流動し始め、中間素材23の軸方向両端面の中央部に凹み24が生ずる。そして、中間素材23の軸方向両端面の径方向外側部が、隅R部22および底面21に対してある程度接触する段階からは、中間素材23の軸方向両端面の中央部に凹み24が残存している状態で、中間素材23の圧縮成形は、外径寸法が大きくなる方向へ優先して進む。この際、中間素材23の材料の一部が、固定側金型17と移動側金型18との間の隙間25に膨出する。この結果、図6(b)に示すように、圧縮成形後の中間素材23aでは、軸方向両端面に凹み24が残存し、かつ、軸方向中間部の径方向外側部に余肉26が形成される。このように、中間素材23の材料が成形用凹部19の内周面20にすぐに充満するため、成形用凹部19の底面21に向けての材料の充満が十分でないうちに、径方向外側の隙間25に余肉26が膨出してしまう。
圧縮成形後の中間素材23aには、固定側金型17と移動側金型18との間から取り出された後、後工程において、余肉26の除去、凹み24の除去を含む軸方向両端面の平面化、外周面の平滑化などの仕上げが施されることで、円柱状転動体に必要とされる形状および寸法が与えられる。
このように、従来の円柱状転動体の製造においては、後工程において、余肉26の除去と凹み24の除去を行うことが要求されている。しかしながら、後工程において、余肉26の除去を鍛造で行うと、そのスクラップ処理が難しい。たとえば、スクラップが金型から正常に排出されずに残存し、次の製品に巻き込んで成形してしまう可能性がある。また、後工程において、余肉26の除去および凹み24の除去を含む加工処理を研削で行うと、加工代が多いため、加工に長時間を要し、製造コストが高くなるという問題がある。
特開2007−83259号公報には、円柱状転動体の製造方法に関して、中間素材の軸方向両端面に有底孔を形成した後、この中間素材に対して圧縮成形を施すことにより、有底孔の内周面に余肉を逃がすことで、径方向外側部に余肉が膨出することを防止する技術が記載されている。しかしながら、この従来技術では、完成後の円柱状転動体の軸方向両端面に有底孔が残ることが避けられない。したがって、この従来技術は、製造対象となる円柱状転動体が、軸方向両端面に有底孔を有しない中実構造のものである場合には採用できない。
特開昭63−278629号公報 特開2007−83259号公報
本発明は、上述のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、中実構造の円柱状転動体の製造に関して、圧縮成形を行うための金型装置から取り出した中間素材に、径方向外側部の余肉や軸方向両端面の凹みが極力生じないことを可能にする、円柱状転動体製造用の金型装置および円柱状転動体の製造方法を提供することにある。
本発明の金型装置は、円柱状転動体の製造に用いられるもので、互いの軸方向片側面同士を対向させた状態で、軸方向に関する相対変位を可能に配された1対の金型を備える。
前記1対の金型は、それぞれの軸方向片側面のうちで互いに対向する箇所に開口する有底の成形用凹部を有する。
前記成形用凹部の内面は、内周面と、底面と、これら内周面と底面とを接続する断面円弧形で円環状の隅R部と、を有する。
前記1対の金型のうちの少なくとも一方の金型は、前記成形用凹部の前記内周面に、径方向外方に凹入する環状凹部を備える。
前記1対の金型のそれぞれは、軸方向の相対変位を可能に組み合わされたダイとノックアウトピンとを備えることができる。この構成では、前記成形用凹部の前記内面のうちで、前記底面の少なくとも中央部は、前記ノックアウトピンの先端部により構成されており、前記成形用凹部の前記内面のうちの残りの部分は前記ダイに形成されている。
本発明の円柱状転動体の製造方法は、本発明の金型装置を用いて実施され、次の工程を備える。すなわち、製造対象となる円柱状転動体に比べて軸方向寸法が大きく、かつ、外径寸法が小さい円柱状の中間素材を用意し、該中間素材の軸方向両側部を、前記1対の金型の成形用凹部の内側にそれぞれ挿入し、前記中間素材の軸方向両端縁部の外周縁部を、前記1対の金型のそれぞれの成形用凹部の隅R部に、好ましくは実質的に全周にわたって、接触させる。この状態で、前記1対の金型同士を軸方向に近づけて前記中間素材を圧縮することにより、該中間素材を塑性変形させることで、該中間素材を圧縮成形し、かつ、該中間素材の材料の一部を前記環状凹部の内側に進入させて、該中間素材の径方向外側部の一部にアンダカット部を形成する。その後、前記中間素材の軸方向両側部を前記1対の金型の前記成形用凹部の内側から軸方向に抜き出し、かつ、この際に、前記アンダカット部を前記環状凹部の軸方向端部に存在する段部により扱いて縮径させる。
前記金型装置として、前記1対の金型が前記ダイと前記ノックアウトピンとを有する構造を用い、前記中間素材の軸方向両側部を前記1対の金型の成形用凹部の内側から軸方向に抜き出す作業を、前記ノックアウトピンの先端部を前記成形用凹部の内側に突出させることに基づいて行うことができる。
本発明の転がり軸受の製造方法は、円柱状転動体を備えた転がり軸受の製造に関し、前記円柱状転動体を、本発明の円柱状転動体の製造方法により製造する。
本発明の車両の製造方法は、円柱状転動体を備えた転がり軸受が組み込まれた車両の製造に関し、前記円柱状転動体を、本発明の円柱状転動体の製造方法により製造する。
本発明の機械装置の製造方法は、円柱状転動体を備えた転がり軸受が組み込まれた機械装置の製造に関し、前記円柱状転動体を、本発明の円柱状転動体の製造方法により製造する。なお、製造対象となる機械装置は、動力の種類を問わない。
本発明によれば、中実構造の円柱状転動体の製造にあたって、金型装置から取り出された圧縮成形後の中間素材に、径方向外側部の余肉や軸方向両端面の凹みが極力生じないようにすることができる。
図1は、円筒ころ軸受の1例の部分切断斜視図である。 図2は、円筒ころ軸受に組み込んで使用する、円筒ころの1個を取り出して示す断面図である。 図3は、針状ころ軸受の1例を示す断面図である。 図4は、外輪と保持器を取り出して、これらを分解して示す斜視図である。 図5は、針状ころ軸受に組み込んで使用する、ニードルの1個を取り出して示す断面図である。 図6(a)および図6(b)は、従来の円柱状転動体製造用の金型装置および該金型装置により中間素材に圧縮成形を施す工程を順番に示す断面図である。 図7(a)〜図7(d)は、実施の形態の第1例に係る、円柱状転動体製造用の金型装置および該金型装置により中間素材に圧縮成形を施す工程を順番に示す断面図である。 図8は、図7(c)のA部拡大図である。 図9は、図7(d)のB部拡大図である。 図10(a)は、圧縮成形された中間素材を金型装置から取り出す前の状態で示す断面図であり、図10(b)は、圧縮成形された中間素材を金型装置から取り出した後の状態で示す断面図である。 図11(a)〜図11(c)は、本発明を実施する場合に採用可能な、圧縮成形前の中間素材の3例を示す断面図である。
本発明の実施の形態の一例について、図7(a)〜図11(c)を用いて説明する。
<円柱状転動体製造用金型装置>
図7(a)〜図7(d)は、円柱状転動体に相当する円筒ころ6を製造するための金型装置16aを示している。金型装置16aは、互いの軸方向(図7(a)〜図7(d)における上下方向)片側面同士を対向させた状態で、軸方向に関する相対変位を可能に配された1対の金型に相当する、固定側金型17aおよび移動側金型18aを備える。
固定側金型17aおよび移動側金型18aは、それぞれの軸方向片側面のうちで互いに対向する箇所に開口する有底の成形用凹部19aを有している。成形用凹部19aの内面は、段付円筒面状の内周面20aと、中心軸に対して直交する円形で平坦面状の底面21と、内周面20aと底面21とを接続する断面円弧形で円環状の隅R部22とから構成されている。
成形用凹部19aの内周面20aの軸方向中間部には、径方向外方に凹入する環状凹部27が全周にわたって形成されている。環状凹部27は、内周面20aのうちで、底面21に近い位置に配置されている。環状凹部27の内面は、円筒面状の底部28と、底部28を軸方向両側から挟む位置に存在する段部、具体的には成形用凹部19aの開口側に存在する段部29aおよび成形用凹部19aの底面21側に存在する段部29bとから構成されている。段部29a、29bはいずれも、径方向内側に向かう程、軸方向に関して互いに離れる方向に傾斜した部分円すい面になっている。内周面20aのうちで環状凹部27から外れた軸方向両側部は、内径寸法が互いに等しい円筒面になっている。ただし、本発明を実施する場合、これらの軸方向両側部の内径寸法は、互いに異ならせることもできる。
また、固定側金型17aおよび移動側金型18aのそれぞれは、軸方向の相対変位を可能に組み合わされたダイ30a、30bとノックアウトピン31a、31bとを備えている。成形用凹部19aの内面のうちで、底面21の中央部を含む径方向内側部は、ノックアウトピン31a、31bの先端部により構成されている。成形用凹部19aの内面のうちで、底面21の径方向内側部を除く残りの部分、すなわち、底面21の径方向外側部、環状凹部27を含む内周面20a、および、隅R部22は、ダイ30a、30bに形成されている。ノックアウトピン31a、31bには、図示しない弾性部材により、軸方向に互いに近づく方向の弾力が付与されている。したがって、金型装置16aに中間素材23をセットした状態では、ノックアウトピン31a、31bの先端部により構成される底面21の径方向内側部が、ダイ30a、30bに形成された底面21の径方向外側部よりも突出して、中間素材23を軸方向に把持することが可能となっている。
<円柱状転動体の製造方法>
本例の円柱状転動体の製造方法では、まず、製造対象となる円筒ころ6に比べて、軸方向寸法が大きく、かつ、外径寸法が小さい、金属製で中実円柱状の中間素材23を用意する。この中間素材23の外径寸法d23は、成形用凹部19aの内周面20aのうちで環状凹部27から外れた軸方向両側部の内径寸法d20aよりも小さくなっており、かつ、成形用凹部19aの隅R部22の内径寸法d22(底面21の直径寸法)よりも大きくなっている(d20a>d23>d22)。
つぎに、図7(a)に示すように、中間素材23を固定側金型17aと移動側金型18aとの間にセットする。具体的には、中間素材23の軸方向両端面をノックアウトピン31a、31bの先端部に当接させて、中間素材23をノックアウトピン31a、31bにより軸方向に把持する。この状態から、図7(b)→図7(c)に示すように、移動側金型18aを移動させて、ノックアウトピン31aを弾力に抗して後退させ、中間素材23の軸方向両側部の一方を、固定側金型17aの成形用凹部19aの内側に挿入させ、さらに移動側金型18aを移動させて、ノックアウトピン31bを弾力に抗して後退させつつ、中間素材23の軸方向両側部の他方を、移動側金型18aの成形用凹部19aの内側に挿入させて、中間素材23の軸方向両端縁部の外周縁部を、それぞれの成形用凹部19aの隅R部22に実質的に全周にわたって接触させる。
この状態から、図7(d)に示すように、移動側金型18aを固定側金型17aに向けてさらに移動させると、ノックアウトピン31a、31bがそれぞれ弾力に抗してさらに後退する。これにより、ノックアウトピン31a、31bの先端部により構成される底面21の径方向内側部と、ダイ30a、30bに形成された底面21の径方向外側部とが、同一平面上に位置する。この状態のまま、移動側金型18aをさらに移動させることで、中間素材23を圧縮成形し、中間素材23bを得る。
この際に、本例では、成形用凹部19aの内周面20aに環状凹部27が存在していることに起因して、中間素材23の材料の一部が環状凹部27の内側に進入する。このため、成形用凹部19aの内側で中間素材23が圧縮成形される際の材料の流動を大きくすることができるため、圧縮成形時に底面21に向かう材料の流動が止まることを抑制して、圧縮成形後の中間素材23bの軸方向両端面に凹み24(図6(b)参照)が形成されることを極力抑えられ、かつ、圧縮成形後の中間素材23bの軸方向中間部の径方向外側部に余肉26(図6(b)参照)が形成されることを極力抑えられる。以下、この点について、より具体的に説明する。
図7(c)に示した状態から、移動側金型18aを固定側金型17aに向けて軸方向に移動させることにより、中間素材23を圧縮していくと、中間素材23の材料が隅R部22付近から流動し始める。そして、中間素材23の軸方向両端面の径方向外側部が、隅R部22および底面21にある程度接触した段階からは、中間素材23の圧縮成形は、外径寸法が大きくなる方向へ優先して進む。ここまでの成形過程は、図6(a)および図6(b)に示す従来の製造方法と同様である。
従来の製造方法では、その後、中間素材23の材料が成形用凹部19の内周面にすぐに充満し、成形用凹部19の底面21に向けての材料の充満が十分でないうちに、径方向外側の隙間25に余肉26が膨出する。
これに対して、本例では、その後、中間素材23の材料が環状凹部27内に充満していく段階で、材料の流動が大きくなる。このため、中間素材23の材料が成形用凹部19aの底面21に向けて流動することも継続して、成形用凹部19aの底面21に向けて材料が充満することを促進することができる。また、このように底面21に向けて材料が充満しやすいため、底面21に向けて材料を充満させる目的で中間素材23に余計な圧縮力を付与する必要がなく、この結果、移動側金型18aと固定側金型17aとの間の隙間25に中間素材23の材料が進入して余肉を形成する前に、圧縮成形を完了させることができる。
なお、本発明を実施する場合には、環状凹部27の存在に基づいて、成形用凹部19aの底面21に向けて材料が充満することを促進する効果を高める観点から、環状凹部27は、本例のように、環状凹部27の底部28が隅R部22に対して連続しないが、隅R部22の近傍あるいは隣接して、すなわち、底面21の近くに位置させることが望ましい。
また、図8に示すように、本例では、成形用凹部19aの内周面20aのうちで環状凹部27よりも底面21から遠い部分の内径寸法d20aが、環状凹部27の底部28の内径寸法d28よりも小さくなっている(d20a<d28)。このため、内周面20aのうちで環状凹部27よりも底面21から遠い部分( 20a 部分)が、中間素材23のうちで最も変形しやすい軸方向中間部の潰れ(軸方向の圧縮)を抑制するように作用する。このことからも、中間素材23の軸方向中間部の材料が隙間25に押し出されて、隙間25に余肉が膨出することを抑えられ、かつ、成形用凹部19aの底面21に材料が充満するのを促進することができる。
また、本例では、中間素材23の初期の外径寸法d23が、成形用凹部19aの内周面20aのうちで環状凹部27から外れた軸方向両側部の内径寸法d20aよりも小さくなっている(d23<d20a)。このため、中間素材23の圧縮成形の初期段階で、中間素材23全体の変形が大きくなり、これに伴って、成形用凹部19aの底面21に向けて材料が充満することを促進する効果を高めることができる。
また、本例では、図7(d)に示すように圧縮成形が完了した時点で、中間素材23bの材料が環状凹部27の内側にある程度充満した状態となる。すなわち、この時点での中間素材23bの軸方向両端寄り部の径方向外側部には、図7(d)、図9、および図10(a)に示すように、環状凹部27の内側に充満した部分によって形成され、かつ、軸方向両側に隣接する部分に比べて外径寸法が大きくなった、アンダカット部32が存在している。
つぎに、本例では、図7(d)に示すように圧縮成形が完了した状態から、移動側金型18aを固定側金型17aから軸方向に後退させる。このとき、まず、移動側金型18aのうちダイ30bのみが後退し、ノックアウトピン31bはダイ30bに対して相対的に前進し、すなわち、そのままの位置に止まって中間素材23bの移動を制限する。移動側金型18aがさらに後退すると、ノックアウトピン31bも後退する。これにより、図示しないチャックを固定側金型17aの位置まで進入させ、このチャックを閉じた状態で待機させる。その後、ノックアウトピン31aの先端部を、固定側金型17aの成形用凹部19aの内側に突出させることにより、中間素材23bを軸方向にチャックに押し入れる。中間素材23bは、チャックに固定された状態で、チャックにより次工程に搬送される。移動側金型18aのうちのダイ30bのみが後退する際、および、ノックアウトピン31aにより中間素材23bを固定側金型17aから押し出す際に、中間素材23bの軸方向両端寄り部の径方向外側部に存在するアンダカット部32は、それぞれ環状凹部27の軸方向片端部(成形用凹部19aの開口側)に存在する段部29aにより扱いて縮径させられ、これにより、図10(b)に示すような中間素材23cが得られる。
このように金型装置16aから取り出された中間素材23cは、外周面に軸方向に関する僅かな凹凸が残ったものになるが、この外周面は、母線形状がほぼ直線形状になり、かつ、外径寸法が実質的にd20aになる。すなわち、この中間素材23cには、径方向外側部の余肉や軸方向両端面の凹みが実質的に生じていない。
なお、本例では、環状凹部27は、成形用凹部19aの内周面20aの軸方向中間部に設けられている。すなわち、環状凹部27と隅R部22とは軸方向に離隔しており、また、環状凹部27の底部28と隅R部22とは連続せずに、少なくとも環状凹部27の軸方向他側部(成形用凹部19aの底面21側)に存在する段部29bを介して接続している。このため、環状凹部27の軸方向片端部(成形用凹部19aの開口側)に存在する段部29aによりアンダカット部32を扱くことに伴って流動する肉により、中間素材23bひいては最終的に得られる中間素材23cにおいて、その外周面と軸方向端面とを接続する断面円弧形の面取り部の形状が崩れることを抑制できる。なお、本発明を実施する場合、環状凹部27は、成形用凹部19aの内周面20aの軸方向他端部に、隅R部22に隣接するように設けることもできる。ただし、このような構成を採用する場合も、アンダカット部32を扱く際に中間素材23bの面取り部の形状崩れを抑制する観点より、環状凹部27の底部28と隅R部22とを連続させずに、環状凹部27の軸方向他側部に段部29bを設けて、この段部29bを介して底部28と隅R部22とを接続することが好ましい。ただし、最終的に得られる中間素材23cにおける断面円弧状の面取り部の形状の崩れを後工程で処理することを許容する場合には、環状凹部27の軸方向他端側の段部29bを省略して、環状凹部27の底部28と隅R部22とが連続するように、環状凹部27を設けることも可能である。
何れにしても、本例では、その後、後工程にて、中間素材23cの表面に研削による仕上げを施すことにより、円柱状転動体である円筒ころ6に必要な形状および寸法を与える。特に、本例では、中間素材23cには、径方向外側部の余肉や軸方向両端面の凹みがほとんど生じていない。また、中間素材23cにおいて、断面円弧形の面取り部の形状の崩れも抑制されている。このため、後工程での加工代を少なくして、円筒ころ6の製造コストを抑えることができる。
なお、本発明を実施する場合、環状凹部27の底部28の内径寸法d28と、内周面20aのうちで環状凹部27から外れた軸方向両側部の内径寸法d20aとの差(d28−d20a)は、製造対象となる円筒ころ6の転動面11の外径寸法などに応じて、適宜の大きさに設定することができる。たとえば、最終的に得られる円筒ころ6において、転動面11の外径寸法を数mm〜数十mmとする場合には、上記差(d28−d20a)が、10μm〜200μm程度の範囲内となるように、環状凹部27を形成する。この場合、環状凹部27の凹入深さは、5μm〜100μm程度となる。
また、中間素材23bの中間素材23bに形成されたアンダカット部32を扱いて縮径させる機能を有する、環状凹部27の軸方向片端部(成形用凹部19aの開口側)に存在する段部29aの傾斜については、固定側金型17aおよび移動側金型18aのそれぞれの中心軸を含む断面において、中心軸に対する角度Cが、3度〜30度の範囲、好ましくは3度〜15度の範囲、より好ましくは3度〜5度の範囲にある所定値となるように、形成される。この角度Cが大きすぎると、アンダカット部32が適切に扱かれて縮径する代わりに、シェービングにより切り取られるように加工されてしまうおそれがある。一方、環状凹部27の軸方向他端部(成形用凹部19aの底面21側)に存在する段部29bに関しては、その中心軸に対する角度Cが、3度〜20度の範囲にあればよい。段部29bの角度Cが大きすぎると、扱かれた材料が中間素材23bのうちの外径が同じ外周面に収まらず、面取り部13まで移動してしまうおそれがある。
また、本発明を実施する場合、圧縮成形前の中間素材の取得方法は、特に問われない。たとえば、コイル材(巻かれた細径の中実鋼材)をプレス機内の切断機構によって所定の長さに切断して得た素材αを、圧縮成形前の中間素材23とすることができる。このような素材αは、図11(a)に誇張して示すように、軸方向両端面の形状が荒れていることもある。ただし、軸方向端面の形状の荒れの程度が大きくなければ、この場合でも、基本的には、中間素材23の軸方向両端縁部の外周縁部は、それぞれの成形用凹部19aの隅R部22に実質的に全周にわたって接触する。
ただし、中間素材23の軸方向両端縁部の外周縁部を、それぞれの成形用凹部19aの隅R部22に実質的に全周にわたって確実に接触させるために、素材αの軸方向両端面に矯正加工を施して得た、図11(b)に示すような円柱状の素材βを、圧縮成形前の中間素材23とすることもできる。なお、この場合、素材βの軸方向両端縁部に面取りを施すこともできる。さらに、素材βに据込み加工を施して得た、図11(c)に示すような樽形状の素材γを、圧縮成形前の中間素材23とすることもできる。
本発明では、素材α、β、γのいずれを圧縮成形前の中間素材23とする場合でも、圧縮成形後、金型装置から取り出した中間素材23cには、径方向外側部の余肉や軸方向両端面の凹みがほとんど生じておらず、後工程における加工代が少ない。ただし、素材αよりも素材βの方が、また、素材βよりも素材γの方が、後工程における加工代がより少ない中間素材23cに仕上げることができる。
本発明を実施する場合、環状凹部27は、1対の金型を構成する固定側金型17aおよび移動側金型18aのうち、何れか一方の金型の成形用凹部の内周面にのみ設けることもできる。
また、環状凹部27の内面形状は、特に問われない。たとえば、環状凹部27の内面形状は、最終的に得られる円筒ころ6に要求される形状に応じて、断面台形または断面矩形のみならず、断面円弧形、軸方向片端部から軸方向他端部に向かうほど内径が大きくなる、もしくは、小さくなるテーパ面状、または、断面が2段以上の直線から構成される(断面クランク状の)段付円筒面状、これらを組み合わせた形状などを採用することもできる。
本発明を実施する場合、1対の金型を構成する固定側金型17aおよび移動側金型18aの形状についても、図示の例のように、上下方向で対称となる形状に限定されず、1対の金型の間で、軸方向長さや、ダイやノックアウトピンなどの構成要素の大きさや形状などが異なっていてもよい。
本発明を実施する場合、使用状態での金型装置の軸方向についても基本的には任意であり、図示の例のように鉛直方向に一致させることもできるが、水平方向に一致させることもでき、その他の方向に一致させることもできる。
製造対象となる円柱状転動体には、図1および図2に示すような、円筒ころ軸受1を構成する円筒ころ6のみならず、図3および図5に示すような。たとえば自動車のトランスミッションなどに組み込まれる針状ころ軸受14を構成するニードル15も含まれ、本発明は、これらの円柱状転動体の製造に広く適用可能である。また、本発明の製造対象となる円柱状転動体は、ラジアル転がり軸受に限らず、スラスト転がり軸受に組み込むこともできる。
本発明は、円筒ころやニードルからなる円柱状転動体を転動体として備える転がり軸受(円筒ころ軸受、針状ころ軸受)の製造にも適用可能である。この場合、これらの転がり軸受の円柱状転動体の製造に、本発明の円柱状転動体製造用の金型装置および円柱状転動体の製造方法を適用する。
本発明は、これらの円柱状転動体を転動体として備える転がり軸受が組み込まれた、自動車、鉄道車両、産業車両などの車両、および、工作機械などの産業機械を含む各種の機械装置の製造にも適用可能である。この場合も、これらの転がり軸受の円柱状転動体の製造に、本発明の円柱状転動体製造用の金型装置および円柱状転動体の製造方法を適用する。
1 円筒ころ軸受
2、2a 外輪軌道
3、3a 外輪
4 内輪軌道
5 内輪
6 円筒ころ
7 内向鍔部
8 外向鍔部
9、9a 保持器
10、10a ポケット
11、11a 転動面
12、12a 平坦面
13、13a 面取り部
14 針状ころ軸受
15 ニードル
16、16a 金型装置
17、17a 固定側金型
18、18a 移動側金型
19、19a 成形用凹部
20、20a 内周面
21 底面
22 隅R部
23、23a、23b、23c 中間素材
24 凹み
25 隙間
26 余肉
27 環状凹部
28 底部
29a、29b 段部
30a、30b ダイ
31a、31b ノックアウトピン
32 アンダカット部

Claims (6)

  1. それぞれの軸方向片側面のうちで互いに対向する箇所に開口する有底の成形用凹部を有し、該成形用凹部の内面は、内周面と、底面と、これら内周面と底面とを接続する断面円弧形で円環状の隅R部とを有し、かつ、互いの軸方向片側面同士を対向させた状態で、軸方向に関する相対変位を可能に配された1対の金型を備えた円柱状転動体製造用金型装置を用い、
    製造対象となる円柱状転動体に比べて軸方向寸法が大きく、かつ、外径寸法が小さい円柱状の中間素材を用意し、
    前記中間素材の軸方向両側部を、前記1対の金型の前記成形用凹部の内側にそれぞれ挿入し、前記1対の金型同士を軸方向に近づけて前記中間素材を圧縮することにより、該中間素材を塑性変形させて、該中間素材を圧縮成形する工程、および、
    前記中間素材の軸方向両側部を前記1対の金型の前記成形用凹部の内側から軸方向に抜き出す工程を備え、
    前記1対の金型のうちの少なくとも一方の金型は、前記成形用凹部の前記内周面に、径方向外方に凹入する環状凹部を備えており、
    前記中間素材を圧縮成形する工程において、該中間素材の材料の一部を前記環状凹部の内側に進入させて、該中間素材の径方向外側部の一部にアンダカット部を形成し、かつ、
    前記中間素材の軸方向両側部を抜き出す工程において、前記アンダカット部を前記環状凹部の軸方向端部に存在する段部により扱いて縮径させる、
    円柱状転動体の製造方法。
  2. 前記中間素材を圧縮成形する工程において、前記中間素材の軸方向両側部を前記1対の金型の前記成形用凹部の内側にそれぞれ挿入して、前記中間素材の軸方向両端縁部の外周縁部を、前記1対の金型のそれぞれの成形用凹部の隅R部に接触させた状態で、前記1対の金型同士を軸方向に近づけて前記中間素材を圧縮する、
    請求項1に記載の円柱状転動体の製造方法。
  3. 前記1対の金型のそれぞれは、軸方向の相対変位を可能に組み合わされたダイとノックアウトピンとを備え、前記成形用凹部の前記内面のうちで、前記底面の少なくとも中央部は前記ノックアウトピンの先端部により構成されており、前記成形用凹部の前記内面のうちの残りの部分は前記ダイに形成されていて、
    前記中間素材の軸方向両側部を前記1対の金型の成形用凹部の内側から軸方向に抜き出す作業を、前記ノックアウトピンの先端部を前記成形用凹部の内側に突出させることに基づいて行う、
    請求項1または2に記載の円柱状転動体の製造方法。
  4. 円柱状転動体を備えた転がり軸受の製造方法であって、前記円柱状転動体を請求項1〜3のうちのいずれかに記載の製造方法により製造する、転がり軸受の製造方法。
  5. 円柱状転動体を備えた転がり軸受が組み込まれた車両の製造方法であって、前記円柱状転動体を請求項1〜3のうちのいずれかに記載の製造方法により製造する、車両の製造方法。
  6. 円柱状転動体を備えた転がり軸受を含んで構成される機械装置の製造方法であって、前記円柱状転動体を請求項1〜3のうちのいずれかに記載の製造方法により製造する、機械装置の製造方法。
JP2018535901A 2017-07-28 2018-04-17 円柱状転動体製造用の金型装置、並びに、円柱状転動体の製造方法、転がり軸受の製造方法、車両の製造方法、および、機械装置の製造方法 Active JP6402847B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146076 2017-07-28
JP2017146076 2017-07-28
PCT/JP2018/015885 WO2019021551A1 (ja) 2017-07-28 2018-04-17 円柱状転動体製造用の金型装置、並びに、円柱状転動体の製造方法、転がり軸受の製造方法、車両の製造方法、および、機械装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018156799A Division JP2019025548A (ja) 2017-07-28 2018-08-24 円柱状転動体製造用の金型装置、並びに、円柱状転動体の製造方法、転がり軸受の製造方法、車両の製造方法、および、機械装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6402847B1 true JP6402847B1 (ja) 2018-10-10
JPWO2019021551A1 JPWO2019021551A1 (ja) 2019-07-25

Family

ID=63788054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535901A Active JP6402847B1 (ja) 2017-07-28 2018-04-17 円柱状転動体製造用の金型装置、並びに、円柱状転動体の製造方法、転がり軸受の製造方法、車両の製造方法、および、機械装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6402847B1 (ja)
CN (1) CN110944767B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003181590A (ja) * 2001-12-13 2003-07-02 Daido Steel Co Ltd ボール形製品およびその製造方法ならびにその製造装置
JP4225250B2 (ja) * 2004-07-22 2009-02-18 日本精工株式会社 ころ軸受用ころの製造方法及び製造装置
JP4942650B2 (ja) * 2004-07-13 2012-05-30 ナショナル マシーナリー エル・エル・シー 冷間成形機用成型セット
JP5247873B2 (ja) * 2011-11-25 2013-07-24 昭和電工株式会社 鍛造による素形材の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3648801B2 (ja) * 1995-09-14 2005-05-18 日本精工株式会社 ころ軸受のころ製造方法
CN201164896Y (zh) * 2007-11-29 2008-12-17 洛阳Lyc轴承有限公司 冷镦短粗圆柱/锥滚子的凹模
CN103736891B (zh) * 2013-12-27 2015-06-17 瓦房店轴承集团有限责任公司 圆锥滚子镦锻机

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003181590A (ja) * 2001-12-13 2003-07-02 Daido Steel Co Ltd ボール形製品およびその製造方法ならびにその製造装置
JP4942650B2 (ja) * 2004-07-13 2012-05-30 ナショナル マシーナリー エル・エル・シー 冷間成形機用成型セット
JP4225250B2 (ja) * 2004-07-22 2009-02-18 日本精工株式会社 ころ軸受用ころの製造方法及び製造装置
JP5247873B2 (ja) * 2011-11-25 2013-07-24 昭和電工株式会社 鍛造による素形材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019021551A1 (ja) 2019-07-25
CN110944767A (zh) 2020-03-31
CN110944767B (zh) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309690B2 (ja) 転がり軸受の内外輪の製造方法
US20080089631A1 (en) Raceway Ring for Radial Ball Bearing and Manufacturing Method Thereof, and Manufacturing Method of High Accurate Ring and Manufacturing Apparatus Thereof
CN109195726B (zh) 圆筒状环部件、轴承、离合器、车辆及机器的制造方法
JP2008196690A (ja) 軸受外輪の製造方法
JP2008173677A (ja) 軌道輪部材の製造方法
US7530251B2 (en) Annular component fabricating method, die for use in such fabricating method and annular component fabricated thereby
JP4840102B2 (ja) 軌道輪部材の製造方法
JP5737371B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの外輪の製造方法
JP2014024091A (ja) 車輪用軸受ユニットの軌道輪部材の製造方法
JP2019025548A (ja) 円柱状転動体製造用の金型装置、並びに、円柱状転動体の製造方法、転がり軸受の製造方法、車両の製造方法、および、機械装置の製造方法
JP6402847B1 (ja) 円柱状転動体製造用の金型装置、並びに、円柱状転動体の製造方法、転がり軸受の製造方法、車両の製造方法、および、機械装置の製造方法
JP2011200904A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの軌道輪部材の製造方法
KR101473948B1 (ko) 플랜지 구조체의 제조 방법
CN107206465B (zh) 用于制造旋转对称的成形体的方法
JP2006123003A (ja) 高精度リングの製造方法及び製造装置
JP2007083259A (ja) ころ軸受用ころ及びその製造方法
JP7216934B2 (ja) 軸受要素、軸受、機械、及び車両
JP2019089078A (ja) 歯車の鍛造方法
JP5834592B2 (ja) 外向フランジ部付金属製部材の製造方法
JP6458854B2 (ja) リング状部材の製造装置及び製造方法、ラジアル転がり軸受の製造方法及び製造装置、並びに、回転機器の製造方法
JP2008309211A (ja) ころ軸受用保持器およびその製造方法
JP6606971B2 (ja) ボールねじ、ボールねじ用ナットの製造方法
WO2017047327A1 (ja) 円すいころ軸受用保持器及びその製造方法
JP4655390B2 (ja) 軸受軌道輪用の環状素材の製造方法
JP2023036189A (ja) 軸受用シェル部材の製造方法及び軸受の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180709

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180709

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6402847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150