JP6401782B2 - 携帯コンピューティング・デバイスにおけるタッチスキャン及び無線スキャン - Google Patents

携帯コンピューティング・デバイスにおけるタッチスキャン及び無線スキャン Download PDF

Info

Publication number
JP6401782B2
JP6401782B2 JP2016514985A JP2016514985A JP6401782B2 JP 6401782 B2 JP6401782 B2 JP 6401782B2 JP 2016514985 A JP2016514985 A JP 2016514985A JP 2016514985 A JP2016514985 A JP 2016514985A JP 6401782 B2 JP6401782 B2 JP 6401782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch sensor
portable computing
scan
wireless
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016514985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016524225A (ja
Inventor
ディ. テヌータ、マシュー
ディ. テヌータ、マシュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Google LLC
Original Assignee
Google LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Google LLC filed Critical Google LLC
Publication of JP2016524225A publication Critical patent/JP2016524225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401782B2 publication Critical patent/JP6401782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04162Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本説明は、触知入力デバイス及び無線入力デバイス等、携帯コンピューティング・デバイス上の入力デバイスに関する。
携帯コンピューティング・デバイスにおけるトラックパッド等の触知入力デバイスは、使用者の指に関する静電容量スキャンを実行すること等によって使用者の入力を検知できる。
例示的な実施形態による、触知入力デバイスを備える携帯コンピューティング・デバイスを示す図。 例示的な実施形態による、触知入力デバイスと、プロセッサと、メモリと、を示す図。 別の例示的な実施形態による、触知入力と、プロセッサと、メモリと、を示す図。 プリント回路基板(PCB)が2つの層を有する例示的な実施形態による、携帯コンピューティング・デバイスのベース内の触知入力デバイスのPCBを示す図。 図3Aに示す例示的な実施形態による、PCBの第1層を示す図。 図3Aに示す例示的な実施形態による、PCBの第2層を示す図。 PCBが3つの層を有する別の例示的な実施形態による、携帯コンピューティング・デバイスのベース内の触知入力デバイスのPCBを示す図。 図4Aに示す例示的な実施形態による、PCBの第1層を示す図。 図4Aに示す例示的な実施形態による、PCBの第2層を示す図。 図4Aに示す例示的な実施形態による、PCBの第3層を示す図。 例示的な実施形態による、携帯コンピューティング・デバイスによって実行される処理を示すフロー図。 例示的な実施形態による、携帯コンピューティング・デバイスの構成要素によって実行される動作を示すタイミング図。 本明細書において説明する技術を実装するために使用され得るコンピュータ・デバイス及びモバイル・コンピュータ・デバイスの一例を示す図。
例示的な実施形態では、携帯コンピューティング・デバイスは、トラックパッドに対する使用者の指等の触知入力に関するスキャンと、近距離通信(NFC)信号等の無線入力に関するスキャンと、を交互に行うことができる。触知入力が受信される場合、携帯コンピューティング・デバイスは、無線入力に関するスキャンを停止できる一方、触知入力の受信を継続する。携帯コンピューティング・デバイスは、触知入力の受信を停止する場合、触知入力に関するスキャンと無線入力に関するスキャンとの交互の実行に戻り得る。無線入力が受信される場合、携帯コンピューティング・デバイスは、触知入力に関するスキャンを停止する一方、無線入力を送信したデバイスと無線により通信することができる。携帯コンピューティング・デバイスは、デバイスとの無線による通信を終えた場合、触知入力に関するスキャンと無線入力に関するスキャンとの交互の実行に戻り得る。
例示的な実施形態では、近距離通信(NFC)信号等の無線入力を検知するためのコイルが、トラックパッド等の触知入力デバイスに含まれ得る。コイルは、例えば、触知入力を検知するためのタッチセンサが取り付けられている層よりも下である、触知入力デバイスの層に取り付けられてよい。触知入力を検知するためのタッチセンサは、例えば、使用者の指によって生じる静電容量の変化を検知できる。
例示的な実施形態では、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、該コンピュータ可読記憶媒体に記憶されている命令を含んでよい。該命令は、少なくとも1つのプロセッサによる実行時に、タッチセンサと無線スキャナとを備える携帯コンピューティング・システムに、前記タッチセンサを介して入力が受信されたと前記携帯コンピューティング・システムが判定した場合には前記無線スキャナによるスキャンを一時停止することと、前記無線スキャナを介して入力が受信されたと前記携帯コンピューティング・システムが判定した場合には前記タッチセンサによるスキャンを一時停止することと、を少なくとも行わせるように構成されてよい。
例示的な実施形態では、携帯コンピューティング・システムは、触知入力に関しスキャンするように構成されているタッチセンサと、無線信号に関しスキャンするように構成されている無線スキャナと、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのメモリデバイスと、を備え得る。前記少なくとも1つのメモリデバイスは、前記少なくとも1つのメモリデバイスに記憶されている命令を含んでもよく、該命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによる実行時に、前記携帯コンピューティング・システムに、前記タッチセンサを介して入力が受信されたと前記携帯コンピューティング・システムが判定した場合には前記無線スキャナによるスキャンを一時停止することと、前記無線スキャナを介して入力が受信されたと前記携帯コンピューティング・システムが判定した場合には前記タッチセンサによるスキャンを一時停止することと、を少なくとも行わせるように構成されてよい。
例示的な実施形態では、トラックパッド・モジュールが、携帯コンピューティング・デバイスに取り付けられるようになっていてもよい。トラックパッド・モジュールは、静電容量の変化に関しスキャンするように構成されているタッチセンサを含む第1層と、無線信号を送信するとともに無線信号に関しスキャンするように構成されている第1近距離通信(NFC)コイルと第2NFCコイルとを少なくとも含む第2層と、NFC制御部を含む第3層と、を備え、前記NFC制御部は、前記第1NFCコイル及び前記第2NFCコイルを介して受信される無線信号を処理し、前記第1NFCコイル及び前記第2NFCコイルを介して無線信号を送信するように構成されている。
例示的な実施形態では、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、タッチセンサと無線スキャナとを備える携帯コンピューティング・システムに、前記タッチセンサを介して入力が受信されたと前記携帯コンピューティング・システムが判定した場合には前記無線スキャナによるスキャンを一時停止することと、前記無線スキャナを介して入力が受信されたと前記携帯コンピューティング・システムが判定した場合には前記タッチセンサによるスキャンを一時停止することと、を少なくとも行わせるための手段を含んでもよい。
例示的な実施形態では、携帯コンピューティング・システムは、触知入力に関しスキャンするための手段と、無線信号に関しスキャンするための手段と、命令を処理するための手段と、命令及び/又はデータを記憶するための手段と、を備え得る。前記命令及び/又はデータを記憶するための手段は、前記携帯コンピューティング・システムに、前記タッチセンサを介して入力が受信されたと前記携帯コンピューティング・システムが判定した場合には前記無線スキャナによるスキャンを一時停止することと、前記無線スキャナを介して入力が受信されたと前記携帯コンピューティング・システムが判定した場合には前記タッチセンサによるスキャンを一時停止することと、を少なくとも行わせるための手段を含んでいてもよい。
例示的な実施形態では、トラックパッド・モジュールが、携帯コンピューティング・デバイスに取り付けられるようになっていてもよい。前記トラックパッド・モジュールは、静電容量の変化に関しスキャンするための手段と、無線信号を送信するとともに無線信号に関しスキャンするための手段と、受信される前記無線信号を処理するための手段と、を備え得る。
1つ以上の実施形態の詳細を添付の図面及び以下の説明に記載している。他の特徴は、説明及び図面並びに特許請求の範囲から明らかとなる。
携帯コンピューティング・デバイスに用いるためのトラックパッド・モジュール又はタッチパッド・モジュール等の触知入力デバイスは、携帯コンピューティング・デバイスと通信したり、その動作を制御したりするために使用され得る。携帯コンピューティング・デバイスは、例えば、ラップトップ・コンピュータ若しくはノートブック・コンピュータ、ネットブック、又はシンクライアントを含んでいてもよい。触知入力デバイスは、使用者が触知入力デバイスの上面に対して接触することによって、携帯コンピューティング・デバイス内において電気信号がトリガされるように構成され得る。例えば、使用者は、コンピューティング・デバイスのディスプレイ上に視認可能なカーソルを動かすべく、触知入力デバイスの上面において1つ以上の指(又は一部の場合では、指関節、又は手の一部)をスライドしたり動かしたりできる。支払取引を行わせるように情報を送信及び受信するようスマートカードと無線通信すること等の携帯電話の一部の機能が、触知入力デバイスに含まれてもよい。タッチ入力を検知するための触知入力デバイス106によって実行されるタッチスキャンは、タッチスキャンと無線スキャンとの間の干渉を抑制するために、スマートカードからの無線入力を検知するための無線スキャンと同期され得る。本明細書では、図面における上面図に対する参照は、触知入力デバイスの使用中に使用者によって観察される眺めを指して用いられる。例えば、上面図は、携帯コンピューティング・デバイス内における動作を開始するように使用者が触知入力デバイスの上面に接触できるよう、携帯コンピューティング・デバイス内に配置されている触知入力デバイスの眺めを指す場合がある。
図1は、例示的な実施形態による、触知入力デバイス106を備える携帯コンピューティング・デバイス100の図である。携帯コンピューティング・デバイス100は、ベース102と蓋104とを備えることができる。蓋104は、ディスプレイ118を備えていてもよく、そのディスプレイ118は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、又は他の種類の電子視覚ディスプレイ・デバイスであってもよい。ベース102は、触知入力デバイス106と、ハウジング110と、キーボード116と、を構成要素として特に備え得る。ハウジング110は、上部112と下部114とを備えることができる。
触知入力デバイス106は、ガラス等の非導電性材料から作成されるとともに使用者による入力(例えば、タッチ、スワイプ、スクロール、ドラッグ、クリック、ホールド、タップ、複数の入力の組み合わせ等)を受信するように構成され得る上面108と、タッチセンサ(図示せず)と、を備えることができる。タッチセンサは、使用者が触知入力デバイス106の上面108に対して入力を行うときに作動させられ得るとともに、コンピューティング・デバイス100内において電気信号を通信できる。触知入力デバイス106は、例えば、難燃性クラス4(FR4)のPCB等、下記の図面に関して示し、説明する多層プリント回路基板(PCB)を備えていてもよい。PCBは、近距離通信(NFC)スキャナ等、無線通信デバイス又は無線スキャナをさらに備えていてもよい。
触知入力デバイス106及び/又はキーボード116を介した使用者による入力を処理するために、ドームスイッチ、粘着シート、及びケーブル(図示せず)等、他の構成要素も携帯コンピューティング・デバイス100に一体化されていてよい。携帯コンピューティング・デバイス100のディスプレイ118に示される様々な要素は、触知入力デバイス106に対する接触及び/又はキーボード116に関する様々な動きに基づいて更新され得る。触知入力デバイス106等の触知入力デバイスは、携帯コンピューティング・デバイス100等の内蔵型携帯ラップトップ・コンピュータにおいて用いられてもよく、コンピュータの近くに平坦な面を必要としない。触知入力デバイス106は、キーボード116の近くに配置されてもよい。
本明細書において説明する入力デバイス(例えば、106、116)の構成要素は、そのような構成要素のために使用されるプラスチック、金属、ガラス、セラミック等、様々な異なる材料を用いて形成されてよい。ベース102のハウジング110はそれぞれ、少なくとも部分的に、ステンレス鋼材(例えば、SUS301又はSUS304)又はアルミニウム等、導電性材料を用いて形成されてもよい。
図2Aは、例示的な実施形態による、触知入力デバイス106と、プロセッサ204と、メモリ206と、を示す図である。プロセッサ204とメモリ206とは、図1に示す携帯コンピューティング・デバイス100の構成要素であってよく、携帯コンピューティング・デバイス100のベース102に含まれ得る。
触知入力デバイス106は、表面108と、プリント回路基板(PCB)202と、を備えることができる。PCB202は、トラックパッド・モジュール及び/又はタッチパッド・モジュールを備えていてもよい。表面108は、ガラスから作成されてもよい。表面108は、例えば、使用者又は物体の接触による損傷からPCB202を保護できる。使用者は、触知入力デバイス106に入力を提供するべく、表面108に指を置いたり、タップしたり、表面108に沿って指をスライドしたりできる。PCB202は、触知入力を感知するための静電容量センサ等のタッチセンサと、NFC信号を感知及び送信するためのコイルと、タッチセンサ及びコイルを制御するための制御部と、を備え得る。
プロセッサ204は、本明細書において説明する処理及び機能を実行するべく、機能の実行及び命令の実行が可能なシングルコア又はマルチコアの少なくとも1つのプロセッサを含み得る。メモリ206は、本明細書において説明する機能及び処理を実行するための命令等、データ及び/又は命令を記憶するように構成されている少なくとも1つのメモリデバイスを含み得る。メモリ206は、例えば、プロセッサ204による実行時に、本明細書において説明する処理及び機能を携帯コンピューティング・デバイス100に実行させる命令を記憶できる。
図2Bは、別の例示的な実施形態による、触知入力デバイス106と、プロセッサ204と、メモリ206と、を示す図である。この例では、ワイヤ208は、プリント回路基板202及び/又は表面108を部分的又は完全に囲むことができる。ワイヤ208は、NFC信号等の無線信号の検知及び送信のためのコイルとして役立ち得る。ワイヤ208は、無線スキャナの構成要素であってもよく、図3C及び図4Cに示すコイルを補完する場合もあれば、置換する場合もある。ワイヤ208は、例えば、無線信号又は電磁信号を受信し、無線信号又は電磁信号を無線制御部に送り、無線制御部から受信される命令及び/又は信号に基づいて無線信号又は電磁信号を生成することが可能である。
図3Aは、PCB202が2つの層を有する例示的な実施形態による、携帯コンピューティング・デバイス100のベース102内の触知入力デバイス106のPCB202を示す図である。この例では、PCB202は、第1層302と第2層304とを有する。PCB202は、ベース102の上部112とベース102の下部114との間に存在する。図3Aに示していないが、表面108は、ベース102の上部112の開口内に配置されてもよく、ベース102の上部112によって包囲されてもよい。表面108は、ガラス等の非導電性材料から作成される場合があり、これによって、無線信号が表面108を通過できる一方、上部112を含むベース102のハウジング110は、アルミニウムを含む金属等の導電性材料から作成されてよく、これは、無線信号を遮断し得る。第1層302は、第2層304よりも上に存在し、第2層304よりもベース102の上部112に近い。第2層304は、第1層302よりも下に存在し、第1層302よりもベース102の下部114に近い。図に示していないが、第1層302及び第2層304は、触知入力デバイス106の構成要素同士の間のインタコネクトを含んでいてよい。
図3Bは、図3Aに示す例示的な実施形態による、PCB202の第1層302の図である。この例では、第1層302は、タッチセンサ306を含む。タッチセンサ306は、触知入力デバイス106への使用者からのタッチ入力を検知するように構成され得る。タッチセンサ306は、例えば、静電容量グリッドを含む場合がある。タッチセンサ306は、センサグリッドを形成する任意の数の列及び行のワイヤを含んでいてよい。例示的な実施形態では、タッチセンサ306は、18行のキャパシタを含む。タッチセンサ306は、図3Bにおいて矩形として示しているが、円形又は楕円形等、任意の形状であってもよい。ワイヤは、数ミリメートル等、互いに任意の距離だけ離間されてよく、触知入力を感知するように設計され得る。タッチセンサ306のワイヤは、静電容量の変化を検知できる。タッチセンサ306のワイヤは、触知入力デバイス106上における使用者の指のタッチ、タップ、又はスライドによって生じる静電容量の変化を検知できる。タッチセンサ306は、使用者の指によって生じる静電容量の変化を反映する信号を、触知入力デバイス106に含まれる制御部に送信する。
タッチセンサ306は、静電容量スキャンを実行できる。例示的な実施形態では、タッチセンサ306によって実行される静電容量スキャンは、100キロヘルツから150キロヘルツの間の周波数を有する。タッチセンサ306は、タッチセンサ106の全領域を1〜2ミリ秒間にスキャンし得る。静電容量スキャンは、NFC信号等の無線信号に関するスキャン又はその無線信号の送信に干渉する場合がある。例示的な実施形態では、許容可能な信号対雑音及び干渉(SINR)比、及び/又は入力の解釈における許容可能な低い誤り確率を維持するとともに、触知入力デバイス106内において静電容量スキャンと無線スキャンとを同時に実行することは不可能である。
図3Cは、図3Aに示す例示的な実施形態による、PCB202の第2層304の図である。この例では、第2層304は、NFCスキャナ等の無線スキャナのための少なくとも1つのコイル又は複数のコイルを含んでいてよい。図3Cは、第1コイル308と第2コイル310とを示す。図3Cに2つのコイル308,310を示しているが、2つよりも多いコイルが第2層304に含まれていてもよい。例示的な実施形態では、コイル308,310は、互いに異なるサイズ及び/又は直径を有する。例えば、第1コイル308は、第2コイル310の直径の2倍以上の直径を有してもよい。無線スキャナは、第1直径を有する第1組のコイル及び第2直径を有する第2組のコイル(第1直径は第2直径の2倍以上である)等、互いに異なる直径を有する複数組のコイルを含む場合がある。第1コイル308及び第2コイル310は、NFCスキャナと通信するスマートカード等、携帯コンピューティング・デバイスの外部の電子デバイスから受信される無線信号及び/又は電磁信号を検知できる。第1コイル308及び第2コイル310は、さらに、信号を生成し、その信号を電子デバイスに送信できる。コイル308,310は、例えば、13メガヘルツから14メガヘルツの間の周波数において信号をスキャン及び生成できる。
コイル308,310は、無線制御部312と通信してもよい。無線制御部312は、コイル308,310を介して電子デバイスと通信するために、信号を処理及び生成することを含む処理を実行できる。無線制御部312は、スマートカード等の電子デバイスに対し、ハンドシェーク・プロトコル等の認証技術をさらに実行でき、スマートカードによる支払を処理できる。無線制御部312は、プロセッサと、無線制御部312、無線スキャナ、及び/又はNFCスキャナに関し本明細書において説明する機能及び処理を実行するためのファームウェアを含むメモリと、入力/出力の周辺装置と、を含む集積回路を備える場合がある。コイル308,310と無線制御部312とは、集合的に、無線スキャナ及び/又はNFCスキャナを構成する場合がある。
第2層304は、タッチ制御部314をさらに含み得る。タッチ制御部314は、タッチセンサ306からの信号を受信及び処理できる。タッチ制御部314は、タッチセンサ306から受信される未処理のデータをプロセッサ204に提供する場合もあれば、その未処理のデータを解釈し、プロセッサ204にジェスチャ信号を送信する場合もある。タッチ制御部314が未処理のデータを解釈し、プロセッサ204にジェスチャ信号を送信する例では、タッチ制御部314は、触知入力デバイス106における使用者による動きを認識できる。タッチ制御部314は、プロセッサと、タッチ制御部314及び/又は触知入力デバイス106に関し本明細書において説明する機能及び処理を実行するためのファームウェアを含むメモリと、入力/出力の周辺装置と、を含む集積回路を備える場合がある。図3Bに関し示し、説明したタッチセンサ306と、タッチ制御部314とは、集合的に、タッチスキャナを構成する場合がある。
上述したように、コイル308,310による無線スキャンは、タッチセンサ306による静電容量スキャンに干渉することがある。タッチスキャナ及び無線スキャナは、スキャン時間及び/又は時間スロットが交互であってよい。例えば、タッチスキャナが5ミリ秒間スキャンし、次いで、無線スキャナが1ミリ秒間スキャンし、これに続き、タッチスキャナが再度5ミリ秒間スキャンし、無線スキャナが1ミリ秒間スキャンしてよい。これは単なる一例であり、他のスキャン間隔が実行されてもよい。タッチスキャナ及び無線スキャナのうちのいずれかが信号を受信及び/又は認識する場合、その受信及び/又は認識をしているスキャナにスキャンを干渉なく継続させるために、他方のスキャナはスキャンを停止できる。例示的な実施形態によれば、無線制御部312とタッチ制御部314とは、スキャンのスロット及び/又は間隔を割り当てたり、いつ信号が受信及び/又は認識されたかを示したりするために互いに直接的に通信する場合もあれば、PCB202上の制御部(図示せず)によって、スキャンのスロット及び/又は間隔を割り当てられたり、スキャンを停止するように命令されたりする場合もあれば、図2A及び図2Bに示すプロセッサ204によって、スキャンのスロット及び/又は間隔を割り当てられたり、スキャンを停止するように命令されたりする場合もある。タッチスキャナ及び/又は無線スキャナは、タッチスキャナ又は無線スキャナ以外の携帯コンピューティング・デバイス100におけるデバイスに基づいて、スキャンを同期してもよく、例えば、例示的な実施形態によれば、図1に示すディスプレイ118に維持され、又は関連付けられているクロックに基づいて同期してもよい。
図4Aは、PCB202が3つの層を有する例示的な実施形態による、携帯コンピューティング・デバイス100のベース102内の触知入力デバイス106のPCB202を示す図である。この例では、PCB202は、第1層402と第2層404と第3層406とを備える。図4Aに示していないが、表面108は、ベース102の上部112の開口内に配置されてもよく、ベース102の上部112によって包囲されてもよい。表面108は、ガラス等の非導電性材料から作成される場合があり、これによって、無線信号が表面を通過できる一方、上部112を含むベース102のハウジング110は、アルミニウムを含む金属等の導電性材料から作成されてよく、これは、無線信号を遮断し得る。この例では、第1層402は、第2層404及び第3層406よりも上に存在し、第2層404及び第3層406よりも上部112に近い。第2層404は、第1層402と第2層406との間に存在し、第1層402よりも下、かつ、第3層406よりも上に存在する。第3層406は、第1層402及び第2層404よりも下に存在し、第1層402及び第2層404よりもベース102の下部114に近い。図に示していないが、第1層402、第2層404、及び第3層406は、触知入力デバイス106の構成要素同士の間のインタコネクトを含んでいてよい。
図4Bは、図4Aに示す例示的な実施形態による、PCB202の第1層402の図である。この例では、第1層402は、タッチセンサ306を含む。タッチセンサ306は、図3Bに関し上述したタッチセンサ306の構成要素及び機能を含む。
図4Cは、図4Aに示す例示的な実施形態による、PCB202の第2層404の図である。この例では、第2層404は、スマートカードの信号等、携帯コンピューティング・デバイス100の外部の電子デバイスからの無線信号及び/又は電磁信号を検知したり、その電子デバイスに無線信号及び/又は電磁信号を送信したりするための少なくとも1つのコイル又は複数のコイル308,310を含む。図4Cは2つのコイル308,310を示しているが、より多くのコイルが第2層404に含まれていてもよい。図4Cに示すコイル308,310は、図3Cに関し示し、説明したコイル308,310と同様の特徴及び機能を有していてもよい。
図4Dは、図4Aに示す例示的な実施形態による、PCB202の第3層406を示す図である。この例では、第3層406は、無線制御部312とタッチ制御部314とを含む。無線制御部312及びタッチ制御部314は、図3Cに関し上述した無線制御部312及びタッチ制御部314のように同様の特徴及び機能を有していてもよい。
図5は、例示的な実施形態による、携帯コンピューティング・デバイス100によって実行される処理を示すフロー図である。処理のどの部分が実行されるかについての判定は、集中意思決定スキーム又は分散意思決定スキームによってプロセッサ204により判定される場合もあれば、その判定は、無線制御部312とタッチ制御部314との間において送信されるメッセージに基づいて無線制御部312とタッチ制御部314とによって行われる場合もある。この例では、処理は、タッチスキャナ及び無線キャンナ(canner)スキャナのいずれを介しても入力が受信されない場合(502)に始まり得る。
処理は、タッチスキャナのタッチセンサ306が、静電容量スキャン等、タッチ入力に関するスキャンを実行すること(504)を含んでいてよい。タッチ入力に関するスキャンは、触知入力デバイス106上における使用者の指のタッチ、タップ、又はスライドに基づいて静電容量の変化が生じたか否かをタッチセンサ306が検知すること等、静電容量の変化に関するスキャンを含んでいてもよい。処理は、信号が静電容量スキャンに基づいて受信されたか否かをタッチスキャナのタッチ制御部314が判定すること(506)をさらに含み得る。例示的な実施形態では、タッチ入力に関するスキャン(504)と、信号が受信されたか否かの判定(506)とは、下記の無線スキャンに進む前に約5ミリ秒間実行されてもよい。タッチ制御部314は、例えば、タッチセンサ306における静電容量の変化を反映するタッチセンサ306からの入力を受信及び解釈でき、入力が有効な信号又は使用者からの入力を反映しているか否か、また、入力が単なる雑音か否かを判定できる。
有効な信号が静電容量スキャンに基づいて受信された場合、処理は、静電容量スキャンを介して受信された信号をタッチ制御部314が処理すること(508)を含み得る。静電容量スキャンを介して受信された信号の処理は、無線スキャナによるスキャンの停止をさらに含み得る。タッチ制御部314が、コイル308,310によるスキャンを停止するように無線制御部312に命令する場合もあれば、プロセッサ204が、コイル308,310によるスキャンを停止するように無線制御部312に命令する場合もある。無線スキャナによるスキャンを停止し、受信されたタッチ信号を処理した(508)後、処理は、静電容量スキャン等、タッチ入力に関するスキャン(504)を繰り返し得る。処理は、タッチ入力が受信されなくなるまで、無線スキャンを行わずに静電容量スキャン等のタッチ入力に関するスキャンを継続し得る。
タッチ信号が受信されない場合、次いで、処理は、NFC信号に関するスキャン等の無線スキャンを実行すること(510)を含み得る。処理は、NFC信号等の有効な無線信号が受信されたか否かを判定すること(512)をさらに含んでいてよい。例示的な実施形態では、無線スキャン(510)と、無線信号が受信されたか否かの判定(512)とは、上述したタッチスキャンに進む前に、約1ミリ秒間実行される。NFC信号に関するスキャン時、コイル308,310は、30.48センチメートル(1フィート)よりも遠くにおいて検知可能な信号を送信しないように十分低い送信電力等、低い送信電力のプローブを送信する場合がある。(514)に関し下記のように、無線制御部312は、スマートカード・タグの復号に成功した場合、無線スキャナがスマートカードと通信していると判定し、タッチスキャナに静電容量スキャンを停止するように命令できる。
有効な無線信号が受信されない場合、処理は、入力なし(502)に戻ってよく、タッチスキャン(504)と無線スキャン(510)とを交互に行う。例示的な実施形態では、処理は、約5ミリ秒のタッチスキャン(504)と約1ミリ秒の無線スキャン(510)とを交互に行ってもよい。スキャン期間は、触知入力デバイス106及び/又は携帯コンピューティング・デバイス100に含まれるファームウェアによって(プロセッサ204等によって)制御又は変更される場合がある。
有効な信号が無線スキャンによって受信された場合、処理は、無線信号を処理すること(514)を含み得る。信号を処理する(514)とともに、処理は、タッチスキャンの停止をさらに含む場合がある。タッチスキャンは、タッチスキャン及び/又は静電容量スキャンを停止するようにタッチ制御部314に命令する無線制御部312によって停止させられる場合もあれば、タッチスキャン及び/又は静電容量スキャンを停止するようにタッチ制御部314に命令するプロセッサ204によって停止させられる場合もある。信号を処理した(514)後、処理は、これ以上、有効な無線信号が無線スキャンによって受信されなくなるまで、無線スキャンの実行(510)を含むように継続してよく、その受信されなくなる時点において、処理は、入力なし状態(502)に戻り、タッチスキャン(504)と無線スキャン(510)とを交互に行う。
図6は、例示的な実施形態による、タッチスキャナ及び無線スキャナによって実行される機能を示すタイミング図である。図5に関し上述したように、処理は、タッチスキャンと無線スキャンとを交互に行うことから始めてよい。
例示的な実施形態では、タッチ制御部314は、スキャン命令602をタッチセンサ306に送信できる。スキャン命令602の受信に応じて、タッチセンサ306は、静電容量スキャン等のタッチスキャン604を実行できる。タッチスキャン604中に入力が検知されない場合、無線制御部312は、スキャン命令606をコイル308,310に送信してよい。スキャン命令606の受信に応じて、コイル308,310は、NFC信号に関するスキャンを含み得る無線スキャン608を実行できる。コイル308,310が信号を受信しない場合、タッチ制御部314は、別のスキャン命令610をタッチセンサ306に送信してよい。スキャン命令610の受信に応じて、タッチセンサ306は、別のスキャン612を実行できる。タッチセンサ306が入力を受信しない場合、無線制御部312は、別のスキャン命令をコイル308,310に送信してよい。コイル308,310は、スキャン命令614の受信に応じて、タッチスキャン616を実行できる。
コイル308,310は、スキャン616中に実際に入力を受信した場合、入力を報告する信号618を無線制御部312に送信し得る。信号618の受信に応じて、無線制御部312は、信号618を処理し、信号メッセージ620をプロセッサ604に送信することが可能である。信号メッセージ620は、NFCスキャナを含み得る無線スキャナがNFC信号等の無線信号を受信したことをプロセッサ604に示すものであってよい。コイル308,310は、信号の受信後、携帯コンピューティング・デバイス100の外部の電子デバイス(スマートカードの場合がある)からの信号の受信622及び/又はその電子デバイスへの信号の送信622を継続できる。無線スキャナは、例えば、認証プロトコルに関わる場合もあれば、支払情報又は販売情報を電子デバイスと交換する場合もある。
信号メッセージ620の受信に応じて、プロセッサ204は、スキャン停止命令624をタッチ制御部314に送信し得る。スキャン停止命令624の受信に応じて、タッチ制御部314、タッチセンサ306、及び/又はタッチスキャナは、タッチスキャンの実行を停止し得る。図6は、信号メッセージ620をプロセッサ204に送信する無線制御部312と、スキャン停止命令624をタッチ制御部314に送信するプロセッサ204と、を示しているが、これは単なる一例である。別例では、無線制御部312が、スキャン停止命令を直接的にタッチ制御部314に送信してよい。
コイル308,310は、信号の受信に応じて、信号626が受信された信号であると示すとともに、その信号626の無線制御部312への送信を継続してよい。無線制御部312は、コイル308,310から受信された信号626を報告する信号メッセージ628をプロセッサ204に送信する場合がある。プロセッサ204は、タッチ制御部314に別のスキャン停止命令を送信することによって、又はタッチ制御部314にスキャン再開命令を送信しないことによって、信号メッセージ628の受信に応答できる。コイル308,310から信号を所定時間受信しない場合、次いで、無線制御部312は、信号なしメッセージ630をプロセッサ204に送信してもよく、これによって、信号又は入力が無線スキャナにおいて受信されていないことをプロセッサ204に通知してよい。別の例示的な実施形態では、無線制御部312は、信号なしメッセージ630をプロセッサ204に送信しなくてもよく、プロセッサ204は、信号メッセージを無線制御部312から受信しないことに基づいて、信号が無線スキャナにおいて受信されていないと判定してもよい。
プロセッサ204は、信号が無線スキャナにおいて所定時間受信されていないと判定した後、スキャン命令632をタッチ制御部314に送信してよい。スキャン命令632によって、タッチ制御部314は、スキャンを再開するように命令され得る。図6は、スキャン命令632をタッチ制御部314に送信するプロセッサ204を示しているが、これは単なる一例である。別の例示的な実施形態では、無線制御部612は、タッチ制御部314にスキャンを再開させるメッセージをタッチ制御部314に送信してもよい。
タッチ制御部314は、スキャン命令634をタッチセンサ306に送信することによって、スキャン命令632の受信に応答してよい。タッチセンサ306は、スキャン636を実行することによってスキャン命令634の受信に応答してよい。タッチスキャナの時間スロット中にタッチセンサ306において信号が受信されない場合、無線スキャナは、無線スキャナの時間スロット中にスキャンしてよく、無線制御部312は、スキャン命令638をコイル308,310に再度送信してよい。コイル308,310は、スキャン640を実行することによって、スキャン命令638の受信に応答できる。コイル308,310が無線スキャナの時間スロット中に入力を受信しない場合や信号を検知しない場合、タッチ制御部314は、別のスキャン命令642をタッチセンサ306に送信してよい。タッチセンサ306は、スキャン644を実行することによってスキャン命令642の受信に応答できる。
タッチセンサ306は、入力を受信した場合、入力を反映する信号646をタッチ制御部314に送信できる。タッチ制御部314は、信号メッセージ648をプロセッサ204に送信することによって、信号646の受信に応答してよい。タッチ制御部314は、別のスキャン命令652をタッチセンサ306にさらに送信し、これによって、スキャン644中の入力の受信後において、タッチセンサ306にスキャンを継続させてよい。
プロセッサ204は、スキャン停止命令650を無線制御部312に送信することによって、信号メッセージ648の受信に応答する場合がある。スキャン停止命令650は、タッチスキャナのタッチ入力の受信中、無線スキャナにスキャンを停止させ得る。図6は、スキャン停止命令650を無線制御部312に送信するプロセッサ204を示しているが、これは単なる一例である。別の例示的な実施形態では、タッチ制御部314が、スキャン停止命令を無線制御部312に送信してもよい。
タッチセンサ306は、スキャン命令652の受信に基づいて、スキャン654を継続してよい。タッチセンサ306は、受信された入力を反映する信号656をタッチ制御部314に送信できる。タッチセンサ306は、信号の受信を継続する限り、スキャンを継続してよい。タッチ制御部314は、信号メッセージ658をプロセッサ204に送信することによって、タッチセンサ306が依然として入力を受信していることを示すことが可能である。タッチセンサ306がもはや入力を受信しない場合、タッチ制御部314は、信号なしメッセージ660をプロセッサ204に送信してもよく、これによって、入力がタッチスキャナにおいて受信されていないことをプロセッサ204に通知してよい。又は、プロセッサ204は、信号メッセージを所定時間受信しないことに基づいて、タッチスキャナが入力を受信していないと判定してもよい。
タッチスキャナが入力を所定時間受信していないとの判定に基づいて、プロセッサ204は、スキャン命令662を無線制御部312に送信し、これによって、スキャンを交互に行うモードにより、無線スキャナにスキャンを再開させ得る。別の例示的な実施形態では、プロセッサ204及び/又はタッチ制御部314は、スキャン命令を無線制御部312に送信することに代えて、タッチセンサ306において信号が受信されている限り無線制御部312に信号又はスキャン停止メッセージを送信してもよく、無線制御部312は、スキャン停止命令を所定時間受信しないことに基づいて、無線スキャナがスキャンを再開するべきであると判定してもよい。
図7は、本明細書において説明する技術に関し使用され得る一般的なコンピュータ・デバイス700及び一般的なモバイル・コンピュータ・デバイス750の一例を示している。コンピューティング・デバイス700は、ラップトップ、デスクトップ、ワークステーション、個人用情報端末、サーバ、ブレードサーバ、メインフレーム、及び他の適切なコンピュータ等、様々な形態のデジタル・コンピュータを表すよう意図されている。コンピューティング・デバイス750は、個人用情報端末、携帯電話、スマートフォン、及び他の同様のコンピューティング・デバイス等、様々な形態のモバイル・デバイスを表すよう意図されている。本明細書において示している構成要素と、構成要素同士の接続及び関係と、構成要素の機能とは、例示としてのみ意図されており、本文書において説明し、及び/又は特許請求の範囲に記載した発明の実施形態を限定するようには意図されていない。
コンピューティング・デバイス700は、プロセッサ702と、メモリ704と、記憶デバイス706と、メモリ704及び高速拡張ポート710に接続している高速インタフェース708と、低速バス714及び記憶デバイス706に接続している低速インタフェース712と、を備える。構成要素702,704,706,708,710,712の各々は、様々なバスを用いて相互接続されており、共通のマザーボードに取り付けられていることもあれば、適切な場合には他の態様により取り付けられていることもある。プロセッサ702は、高速インタフェース708に結合されているディスプレイ716等の外部の入力デバイス又は出力デバイス上においてGUI用のグラフィカル情報を表示するためのメモリ704又は記憶デバイス706に記憶されている命令を含む、コンピューティング・デバイス700内における実行のための命令を処理できる。他の実施形態では、複数のプロセッサ及び/又は複数のバスは、適切な場合、複数のメモリ及びある種のメモリとともに使用されてもよい。さらに、複数のコンピューティング・デバイス700が互いに接続されて、各々のデバイスが必要な動作のうちの部分を提供してもよい(例えば、サーババンク、ブレードサーバのグループ、又はマルチプロセッサシステム)。
メモリ704は、コンピューティング・デバイス700内において情報を記憶する。一実施形態では、メモリ704は、1つ以上の揮発性メモリユニットである。別の実施形態では、メモリ704は、1つ以上の不揮発性メモリユニットである。さらに、メモリ704は、磁気ディスク又は光学ディスク等、別の形態のコンピュータ可読媒体であってもよい。
記憶デバイス706は、コンピューティング・デバイス700のために大容量の記憶を提供できる。一実施形態では、記憶デバイス706は、フロッピー(登録商標)ディスクデバイス、ハードディスクデバイス、光ディスクデバイス、テープデバイス、フラッシュメモリ若しくは他の同様のソリッド・ステート・メモリ・デバイス、又はデバイスからなるアレイ(ストレージ・エリア・ネットワーク又は他の構成のデバイスを含む)等、コンピュータ可読媒体であってもよく、また、そのコンピュータ可読媒体を含んでいてもよい。コンピュータプログラム製品は、情報キャリアに有形に具現化される場合がある。さらに、コンピュータプログラム製品は、実行時に、上述した方法等の1つ以上の方法を実行する命令を含んでいてもよい。情報キャリアは、メモリ704、記憶デバイス706、又はプロセッサ702上のメモリ等、コンピュータ可読媒体又は機械可読媒体である。
高速制御部708は、コンピューティング・デバイス700のために帯域集約の動作を管理する一方、低速制御部712は、比較的低い帯域集約の動作を管理する。機能のそのような割り当ては、例示にすぎない。一実施形態では、高速制御部708は、メモリ704と、ディスプレイ716(例えば、グラフィクスのプロセッサ又はアクセラレータを通じて)と、様々な拡張カード(図示せず)を受容し得る高速拡張ポート710と、に結合されている。その実施形態では、低速制御部712は、記憶デバイス706と低速拡張ポート714に結合されている。様々な通信ポート(例えば、USB、Bluetooth(登録商標)、イーサネット(登録商標)、無線イーサネット)を含み得る低速拡張ポートは、キーボード、ポインティングデバイス、スキャナ等、1つ以上の入力デバイス若しくは出力デバイス、又はスイッチ若しくはルータ等のネットワーキングデバイス(例えば、ネットワークアダプタを通じて)に結合されていてもよい。
コンピューティング・デバイス700は、図に示すように、多くの異なる形態において実装されてよい。例えば、それは、スタンダードサーバ720として実装されたり、そのようなサーバのグループにおいて複数回にわたって実装されたりする場合がある。さらに、それは、ラックサーバシステム724の一部として実装されてもよい。さらに、それは、ラップトップ・コンピュータ722等のパーソナルコンピュータにおいて実装されてもよい。これに代えて、コンピューティング・デバイス700の構成要素は、デバイス750等のモバイルデバイス(図示せず)における他の構成要素と組み合わされてもよい。そのようなデバイスの各々は、コンピューティング・デバイス700,750のうちの1つ以上を含んでいてもよく、システム全体が、互いに通信する複数のコンピューティング・デバイス700,750から構成されてもよい。
コンピューティング・デバイス750は、プロセッサ752と、メモリ764と、ディスプレイ754等の入力デバイス又は出力デバイスと、通信インタフェース766と、送受信機768と、を構成要素として特に備える。デバイス750は、追加の記憶部を提供するために、マイクロドライブ又は他のデバイス等の記憶デバイスをさらに備えていてもよい。構成要素750,752,764,754,766,768の各々は、様々なバスを用いて相互接続されており、構成要素のうちのいくつかは、共通のマザーボードに取り付けられていることもあれば、適切な場合には他の態様により取り付けられていることもある。
プロセッサ752は、コンピューティング・デバイス750内において、メモリ764に記憶されている命令を含む命令を実行できる。プロセッサは、別個の複数のアナログプロセッサ及びデジタルプロセッサを含むチップからなるチップセットとして実装されてもよい。プロセッサは、例えば、ユーザインタフェースの制御等のデバイス750の他の構成要素の協調と、デバイス750によって動作させられるアプリケーションと、デバイス750による無線通信とを可能にする。
プロセッサ752は、ディスプレイ754に結合されている制御インタフェース758及びディスプレイインタフェース756を通じて使用者と通信し得る。ディスプレイ754は、例えば、TFT LCD(薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ)若しくはOLED(有機発光ダイオード)ディスプレイ、又は他の適切なディスプレイ技術であってよい。ディスプレイインタフェース756は、グラフィカル情報及び他の情報を使用者に提示するためにディスプレイ754を動作させるための適切な回路を備えることができる。制御インタフェース758は、使用者からコマンドを受信し、プロセッサ752に渡すためにそのコマンドを変換できる。さらに、外部インタフェース762は、他のデバイスとのデバイス750の近領域通信を可能にするように、プロセッサ752と通信していてもよい。外部インタフェース762は、例えば、一部の実施形態における有線通信又は他の実施形態における無線通信を可能にする場合があり、さらに、複数のインタフェースが用いられてもよい。
メモリ764は、コンピューティング・デバイス750内において、情報を記憶する。メモリ764は、1つ以上のコンピュータ可読媒体と、1つ以上の揮発性メモリユニットと、1つ以上の不揮発性メモリユニットと、のうちの1つ以上として実装される場合がある。さらに、拡張メモリ774が提供されるとともに、例えば、SIMM(Single In Line Memory Module)カードインタフェースを含み得る拡張インタフェース772を通じてデバイス750に接続されてもよい。そのような拡張メモリ774によって、デバイス750のための余分な記憶スペースが提供される場合もあれば、また、デバイス750のためのアプリケーション又は他の情報が記憶される場合もある。具体的には、拡張メモリ774は、上述した処理を実行し、又は補完するための命令を含んでいてもよく、さらに、セキュア情報も含んでいる場合がある。したがって、例えば、拡張メモリ774は、デバイス750のためのセキュリティモジュールとして提供される場合もあり、デバイス750のセキュアな使用を可能にする命令に関しプログラミングされていてもよい。さらに、セキュアアプリケーションは、ハッキング不可能な態様により識別情報をSIMMカード上に配置すること等、追加の情報とともにSIMMカードを介して提供される場合がある。
メモリは、例えば、下記のように、フラッシュメモリ及び/又はNVRAMメモリを含み得る。一実施形態では、コンピュータプログラム製品は、情報キャリアに有形に具現化される。コンピュータプログラム製品は、実行時に、上述した方法等の1つ以上の方法を実行する命令を含む。情報キャリアは、例えば、送受信機768又は外部インタフェース762によって受信される、メモリ764、拡張メモリ774、又はプロセッサ752上のメモリ等、コンピュータ可読媒体又は機械可読媒体である。
デバイス750は、必要な場合にはデジタル信号処理回路を含み得る通信インタフェース766を通じて無線により通信できる。通信インタフェース766は、特に、GSM(登録商標)ボイスコール、SMS、EMS、又はMMSのメッセージング、CDMA、TDMA、PDC、WCDMA(登録商標)、CDMA2000、又はGPRS等、様々なモード又はプロトコルの下、通信を可能にし得る。そのような通信は、例えば、無線周波数の送受信機768を通じて行われてもよい。さらに、狭域通信は、Bluetooth、WiFi(登録商標)、又は他のそのような送受信機(図示せず)を用いること等によって、行われてもよい。さらに、GPS(全地球測位システム)受信機モジュール770は、航行及び場所に関係する追加の無線データをデバイス750に提供でき、その無線データは、適切な場合には、デバイス750上において動作するアプリケーションによって使用されてもよい。
さらに、デバイス750は、使用者から音声情報を受信し、これを使用に適したデジタル情報に変換できる音声コーデック760を用いて可聴の通信を行ってもよい。音声コーデック760は、例えば、デバイス750のハンドセットにおいて、スピーカを通じること等により使用者に対して可聴音を同様に生成してもよい。そのような音は、音声通話からの音を含む場合もあれば、記録された音(例えば、ボイスメッセージ、音楽ファイル等)を含む場合もあれば、また、デバイス750上において動作するアプリケーションによって生成される音を含む場合もある。
コンピューティング・デバイス750は、図に示すように、多くの異なる形態により実装されてよい。例えば、それは、携帯電話780として実装されてもよい。さらに、それは、スマートフォン782、個人用情報端末、又は他の同様のモバイル・デバイスの一部として実装されてもよい。
本明細書において説明した様々な技術の実施形態は、デジタル電子回路や、コンピュータのハードウェア、ファームウェア、ソフトウェアや、これらの組み合わせにより実装される場合がある。実施形態は、コンピュータプログラム製品、すなわち、情報キャリア(例えば、機械可読記憶デバイス)において有形に具現化されるコンピュータプログラムとして実装される場合もあれば、データ処理装置(例えば、プログラマブルプロセッサ、コンピュータ、又は複数のコンピュータ)による実行のためや、そのデータ処理装置の動作を制御するための伝搬される信号において実装される場合もある。上述したコンピュータプログラム等のコンピュータプログラムは、コンパイル型言語又はインタープリタ型言語を含む任意の形態のプログラミング言語によって記述されてよく、スタンドアローンプログラムやモジュール、構成要素、サブルーチン、又はコンピューティング環境における使用のために適した他のユニットを含む、任意の形態によりデプロイされてよい。コンピュータプログラムは、1つ又は複数のコンピュータ上で、1つの場所において、又は複数の場所にわたって分散させられ、通信ネットワークによって相互接続されて実行されるようにデプロイされてもよい。
方法の工程は、入力データを演算し、出力を生成することによって機能を実行するようにコンピュータプログラムを実行する1つ以上のプログラマブルプロセッサによって実行される場合がある。さらに、方法の工程は、専用論理回路(例えば、FPGA(field programmable gate array)又はASIC(application specific integrated circuit))によって実行されてもよく、また、装置は、その専用論理回路として実装されてもよい。
コンピュータプログラムの実行のために適したプロセッサは、例として、汎用マイクロプロセッサ及び専用マイクロプロセッサの両方と、任意の種類のデジタル・コンピュータの1つ以上のプロセッサと、を含む。一般に、プロセッサは、リードオンリメモリ及びランダムアクセスメモリのうちの少なくとも一方から命令及びデータを受信する。コンピュータの要素は、命令を実行するための少なくとも1つのプロセッサと、命令及びデータを記憶するための1つ以上のメモリデバイスと、を含む場合がある。一般に、さらに、コンピュータは、データを記憶するための1つ以上の大容量記憶デバイス(例えば、磁気ディスク、光磁気ディスク、又は光ディスク)を含む場合もあれば、その1つ以上の大容量記憶デバイスからデータを受信したり、これにデータを送信したりするように動作可能に結合されている場合もある。コンピュータプログラムの命令及びデータを具現化するために適した情報キャリアは、全ての形態の不揮発性メモリを含み、その不揮発性メモリは、例として、半導体メモリデバイス(例えば、EPROM、EEPROM、及びフラッシュメモリデバイス)と、磁気ディスク(例えば、内蔵ハードディスク又はリムーバブルディスク)と、光磁気ディスクと、CD−ROM及びDVD−ROMのディスクと、を含む。プロセッサとメモリとは、専用論理回路によって補完される場合もあれば、その専用論理回路に組み込まれる場合もある。
使用者との対話を提供するために、実施形態は、情報を使用者に表示するためのディスプレイ・デバイス(例えば、陰極線管(CRT)又は液晶ディスプレイ(LCD)モニタ)と、使用者がそれによって入力をコンピュータに提供できるキーボード及びポインティングデバイス(例えば、マウス又はトラックボール)と、を有するコンピュータ上において実装されてもよい。他の種類のデバイスもまた、使用者との対話を提供するために使用されてもよく、例えば、使用者に提供されるフィードバックは、任意の形態の感覚フィードバック(例えば、視覚フィードバック、聴覚フィードバック、又は触知フィードバック)であってよく、使用者からの入力は、音響入力、音声入力、又は触知入力を含む任意の形態により受信されてよい。
実施形態は、バックエンド構成要素(例えば、データサーバとして)を含むコンピューティング・システム、ミドルウェア構成要素(例えば、アプリケーションサーバ)を含むコンピューティング・システム、フロントエンド構成要素(例えば、使用者が実施形態と対話可能なグラフィカル・ユーザ・インタフェース又はウェブブラウザを有するクライアントコンピュータ)を含むコンピューティング・システム、又はそのようなバックエンド構成要素、ミドルウェア構成要素、若しくはフロントエンド構成要素の任意の組み合わせにより実装される場合がある。構成要素は、デジタルデータ通信の任意の形態又は媒体(例えば、通信ネットワーク)によって相互接続されてよい。通信ネットワークの例は、ローカルエリアネットワーク(LAN)及びワイドエリアネットワーク(WAN)(例えば、インターネット)を含む。
本明細書において説明したように、説明した実施形態のある特徴が示されてきたが、ここで、多くの改変、置換、変更、及び均等物が当業者には想起される。したがって、添付の特許請求の範囲は、本発明の実施形態の真の趣旨に含まれる全てのそのような改変及び変更を包含するように意図されていると理解されるべきである。

Claims (23)

  1. 非一時的なコンピュータ可読記憶媒体であって、該コンピュータ可読記憶媒体に記憶されている命令を含み、該命令は、少なくとも1つのプロセッサによる実行時に、タッチセンサと無線スキャナとを備える携帯コンピューティング・システムに、
    前記タッチセンサを介して入力が受信されたと前記携帯コンピューティング・システムが判定した場合には前記無線スキャナによるスキャンを一時停止することと、
    前記無線スキャナを介して入力が受信されたと前記携帯コンピューティング・システムが判定した場合には前記タッチセンサによるスキャンを一時停止することと、を少なくとも行わせるように構成されている、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  2. 前記タッチセンサは静電容量センサを含む、請求項1に記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  3. 前記無線スキャナは、近距離通信(NFC)スキャナを含み、
    前記NFCスキャナを介して入力が受信されたと判定することは、前記携帯コンピューティング・システムの外部にあるスマートカードとのハンドシェーク・プロトコルを完了することを含む、請求項1又は2に記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  4. 前記タッチセンサは、静電容量センサを含み、
    前記無線スキャナは、近距離通信(NFC)スキャナを含む、請求項1に記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  5. 前記命令は、前記無線スキャナによるスキャンと前記タッチセンサによるスキャンとを前記コンピューティング・システムに交互に行わせるように構成されている、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  6. 前記命令は、
    前記無線スキャナによるスキャンの期間を変更した後、前記タッチセンサによるスキャンを行うことと、
    前記タッチセンサによるスキャンの期間を変更した後、前記無線スキャナによるスキャンを行うことと、を行うように構成されている、請求項5に記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  7. 前記命令は、携帯コンピューティング・デバイスに含まれるディスプレイに基づいて、前記タッチセンサにスキャンの同期を行わせるように構成されている、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  8. 触知入力に関しスキャンするように構成されているタッチセンサと、
    無線信号に関しスキャンするように構成されている無線スキャナと、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    少なくとも1つのメモリデバイスと、を備える携帯コンピューティング・システムであって、前記少なくとも1つのメモリデバイスは、前記少なくとも1つのメモリデバイスに記憶されている命令を含み、該命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによる実行時に、前記携帯コンピューティング・システムに、
    前記タッチセンサを介して入力が受信されたと前記携帯コンピューティング・システムが判定した場合には前記無線スキャナによるスキャンを一時停止することと、
    前記無線スキャナを介して入力が受信されたと前記携帯コンピューティング・システムが判定した場合には前記タッチセンサによるスキャンを一時停止することと、を少なくとも行わせるように構成されている、携帯コンピューティング・システム。
  9. 前記タッチセンサは、前記触知入力に関しスキャンするように構成されている静電容量センサを含む、請求項8に記載の携帯コンピューティング・デバイス。
  10. 前記タッチセンサは、前記無線スキャナがスキャンを実行する前に、100kHzから150kHzの間の周波数において1〜2ミリ秒にわたって静電容量スキャンを実行するように構成されている、請求項8又は9に記載の携帯コンピューティング・デバイス。
  11. 前記無線スキャナは近距離通信(NFC)スキャナを含む、請求項8乃至10のいずれか一項に記載の携帯コンピューティング・デバイス。
  12. 前記NFCスキャナを介して入力が受信されたと判定することは、前記携帯コンピューティング・システムの外部にあるスマートカードとのハンドシェーク・プロトコルを完了することを含む、請求項11に記載の携帯コンピューティング・デバイス。
  13. 前記命令は、前記無線スキャナによるスキャンと前記タッチセンサによるスキャンとを前記コンピューティング・システムに交互に行わせるように構成されている、請求項8乃至12のいずれか一項に記載の携帯コンピューティング・デバイス。
  14. 前記タッチセンサはガラス表面よりも下に配置されている、請求項8乃至13のいずれか一項に記載の携帯コンピューティング・デバイス。
  15. 前記タッチセンサと、前記無線スキャナと、前記少なくとも1つのプロセッサと、前記少なくとも1つのメモリデバイスとを含むベース部と、
    該ベース部に回転可能に取り付けられ、ディスプレイを含む蓋部と、をさらに備え、
    前記ベース部は、携帯コンピューティング・デバイスが閉姿勢のときには前記蓋部に対向するように構成されている上部と、該上部とは反対の下部と、を含み、
    前記無線スキャナは、前記タッチセンサと前記ベース部の前記下部との間にある少なくとも1つのコイルを含む、請求項8乃至14のいずれか一項に記載の携帯コンピューティング・デバイス。
  16. 3層プリント回路基板(PCB)をさらに備え、該3層PCBは、
    前記タッチセンサを含む第1層と、
    前記無線スキャナに含まれる少なくとも1つのコイルを含む第2層と、
    前記タッチセンサを制御するタッチ制御部と前記少なくとも1つのコイルを制御する無線制御部とを含む第3層と、を備える、請求項8乃至15のいずれか一項に記載の携帯コンピューティング・デバイス。
  17. 前記第2層は、前記第1層と前記第層との間に配置されている、請求項16に記載の携帯コンピューティング・デバイス。
  18. 携帯コンピューティング・デバイスに取り付けられるように構成されているトラックパッド・モジュールであって、
    静電容量の変化に関しスキャンするように構成されているタッチセンサを含む第1層と、
    無線信号を送信するとともに無線信号に関しスキャンするように構成されている第1近距離通信(NFC)コイルと第2NFCコイルとを少なくとも含む第2層と、
    NFC制御部を含む第3層と、を備え、前記NFC制御部は、前記第1NFCコイル及び前記第2NFCコイルを介して受信される無線信号を処理し、前記第1NFCコイル及び前記第2NFCコイルを介して無線信号を送信するように構成され
    前記タッチセンサを介して入力が受信されたと判定された場合には前記第1NFCコイル及び前記第2NFCコイルによるスキャンが一時停止され、
    前記第1NFCコイル及び前記第2NFCコイルを介して入力が受信されたと判定された場合には前記タッチセンサによるスキャンが一時停止される、トラックパッド・モジュール。
  19. 前記第2層は、前記第1層と前記第3層との間に配置されている、請求項18に記載のトラックパッド・モジュール。
  20. 前記第1層における前記第2層とは反対側にガラス表面をさらに備える、請求項18又は19に記載のトラックパッド・モジュール。
  21. 前記第1NFCコイルは、前記第2NFCコイルの直径の2倍以上の直径を有する、請求項18乃至20のいずれか一項に記載のトラックパッド・モジュール。
  22. トラックパッドは、
    前記タッチセンサと前記第1NFCコイル及び前記第2NFCコイルとのいずれにおいても入力が検知されない第1モードであって、前記タッチセンサによるスキャンと前記第1NFCコイル及び前記第2NFCコイルによるスキャンとを交互に行うことを含む、第1モードと、
    前記タッチセンサにおいて入力が検知され、前記第1NFCコイル及び前記第2NFCコイルにおいてスキャンが実行されない、第2モードと、
    前記第1NFCコイル及び第2NFCコイルのうちの少なくとも一方において入力が検知され、前記タッチセンサにおいてスキャンが実行されない、第3モードと、を含む3つのモードのうちの1つにより動作するように構成されている、請求項18乃至21のいずれか一項に記載のトラックパッド・モジュール。
  23. 前記トラックパッドは、前記携帯コンピューティング・デバイスに取り付けられるとき、前記第1モードと前記第2モードと前記第3モードとのいずれかになることによって、前記携帯コンピューティング・デバイスのプロセッサから受信される信号に応答するように構成されている、請求項22に記載のトラックパッド・モジュール。
JP2016514985A 2013-05-20 2014-05-19 携帯コンピューティング・デバイスにおけるタッチスキャン及び無線スキャン Active JP6401782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361825230P 2013-05-20 2013-05-20
US61/825,230 2013-05-20
US13/909,724 2013-06-04
US13/909,724 US9891760B2 (en) 2013-05-20 2013-06-04 Touch scanning and wireless scanning in a portable computing device
PCT/US2014/038557 WO2014189824A1 (en) 2013-05-20 2014-05-19 Touch scanning and wireless scanning in a portable computing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016524225A JP2016524225A (ja) 2016-08-12
JP6401782B2 true JP6401782B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=51895406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514985A Active JP6401782B2 (ja) 2013-05-20 2014-05-19 携帯コンピューティング・デバイスにおけるタッチスキャン及び無線スキャン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9891760B2 (ja)
EP (1) EP3000015A1 (ja)
JP (1) JP6401782B2 (ja)
KR (1) KR20160010609A (ja)
CN (1) CN105683880B (ja)
WO (1) WO2014189824A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9891760B2 (en) 2013-05-20 2018-02-13 Google Llc Touch scanning and wireless scanning in a portable computing device
US9753562B2 (en) * 2014-01-15 2017-09-05 Nokia Technologies Oy Dynamic threshold for local connectivity setup
US9591175B2 (en) 2014-11-02 2017-03-07 Clover Network, Inc. Connecting a printer and a mobile device using identification information printed by the printer
US9513756B1 (en) 2015-08-28 2016-12-06 Clover Network, Inc. Providing near field communication through a touch screen
US10338753B2 (en) 2015-11-03 2019-07-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Flexible multi-layer sensing surface
US10649572B2 (en) * 2015-11-03 2020-05-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-modal sensing surface
US10955977B2 (en) 2015-11-03 2021-03-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Extender object for multi-modal sensing
US9914066B2 (en) 2016-03-07 2018-03-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Electromagnetically coupled building blocks
US10482810B2 (en) * 2016-03-08 2019-11-19 Dell Products L.P. Integrated folded OLED display in an information handling system portable housing for disabling pixels based upon antenna activity
JP6193450B1 (ja) * 2016-06-24 2017-09-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド タッチパネルの誤動作を防止する電子機器および誤動作の防止方法
CN109002203B (zh) * 2018-06-21 2023-01-03 广州小鸡快跑网络科技有限公司 触摸屏幕的外部设备操作实现方法、电子设备、存储介质
JP2020017787A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器、電子部品、制御方法、及びプログラム
JP7217661B2 (ja) * 2019-04-05 2023-02-03 三菱電機株式会社 タッチ入力装置
CN113675582A (zh) * 2020-05-15 2021-11-19 威速达(苏州)电子有限公司昆山分公司 具有近场通讯电路的触控组件
US20230359724A1 (en) * 2022-05-09 2023-11-09 Nxp B.V. Method for authenticating an electronic device

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6380930B1 (en) * 1999-03-09 2002-04-30 K-Tech Devices Corporation Laptop touchpad with integrated antenna
JP4276415B2 (ja) * 2002-10-10 2009-06-10 富士通株式会社 非接触媒体との通信方法及び装置
WO2006034143A2 (en) * 2004-09-16 2006-03-30 Cirque Corporation A contactless card reader integrated into a touchpad
JP2008123433A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Mitsubishi Electric Corp 非接触通信媒体対応装置
US7852325B2 (en) * 2007-01-05 2010-12-14 Apple Inc. RF pulse synchronization for data acquisition operations
US7928965B2 (en) * 2007-12-27 2011-04-19 Apple Inc. Touch screen RFID tag reader
JP2010102531A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Panasonic Corp 情報処理装置
JP5118666B2 (ja) * 2009-06-17 2013-01-16 アルプス電気株式会社 アンテナ付タッチパッド入力装置、及び該装置を搭載した電子機器
JP2011034465A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Casio Computer Co Ltd リーダライタ装置
CN102004545A (zh) * 2009-08-28 2011-04-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 便携式电子装置及其输入方式切换方法
TWI428661B (zh) * 2009-11-09 2014-03-01 Silicon Integrated Sys Corp 觸碰顯示裝置
US8633916B2 (en) * 2009-12-10 2014-01-21 Apple, Inc. Touch pad with force sensors and actuator feedback
CN102725717B (zh) * 2010-06-10 2015-12-02 英派尔科技开发有限公司 触摸面板设备之间的通信
JP2012178091A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Nec Casio Mobile Communications Ltd 入力装置、入力制御方法及びプログラム
US20120313901A1 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Cirque Corporation Compensating for an antenna that is close enough to a touchpad to cause interference with touch sensor operation
US9740342B2 (en) * 2011-12-23 2017-08-22 Cirque Corporation Method for preventing interference of contactless card reader and touch functions when they are physically and logically bound together for improved authentication security
US8922525B2 (en) * 2012-03-19 2014-12-30 Htc Corporation Touch-controlled electronic device and method for reducing wireless signal interference to touch sensing function
CN104380223B (zh) * 2012-06-08 2017-02-22 苹果公司 用于便携式计算机的键盘背光特征部
US20140078094A1 (en) 2012-09-14 2014-03-20 Songnan Yang Co-existence of touch sensor and nfc antenna
US9891760B2 (en) 2013-05-20 2018-02-13 Google Llc Touch scanning and wireless scanning in a portable computing device

Also Published As

Publication number Publication date
CN105683880B (zh) 2018-10-12
US9891760B2 (en) 2018-02-13
KR20160010609A (ko) 2016-01-27
US20140340347A1 (en) 2014-11-20
JP2016524225A (ja) 2016-08-12
WO2014189824A1 (en) 2014-11-27
EP3000015A1 (en) 2016-03-30
CN105683880A (zh) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401782B2 (ja) 携帯コンピューティング・デバイスにおけるタッチスキャン及び無線スキャン
TWI554048B (zh) 使用一電子裝置之低功率模式之近場通信管理
CN104954537B (zh) 一种信息处理方法及第一电子设备
US20140342671A1 (en) Method of controlling communication unit via magnetic sensor and electronic device using the method
US20160162240A1 (en) Method and apparatus for constructing multi-screen display
CN111758097A (zh) 电子设备及其指纹认证界面方法
US9235238B2 (en) Mobile electronic device with dual touch displays and multitasking function, control method, and storage medium storing control program
KR20150146236A (ko) 지문 처리 방법 및 그 전자 장치
JP2014146337A (ja) デバイスの機能実行方法及びこのためのデバイス
WO2019105376A1 (zh) 手势识别方法、终端及存储介质
KR101908626B1 (ko) 컴퓨팅 디바이스 상에서의 센서 모듈들의 동기화
JP2016509397A (ja) 無線ネットワークのオン・オフを制御するための方法、装置、設備、システム、プログラム及び記録媒体
US9911291B2 (en) Portable device for outputting virtual vibration using vibrators
EP2806332A2 (en) Method for controlling state change and executing function and electronic device supporting the same
US20160116983A1 (en) User input method for use in portable device using virtual input area
GB2547528A (en) Laptop computer with cover rotatably attached to base that rotates to cover keyboard
CN113805770A (zh) 一种光标的移动方法及电子设备
WO2018166057A1 (zh) 一种输出触控信号的方法和电子设备
WO2015021917A1 (zh) 多功能人机交互系统及其通讯方法
JP2013171518A (ja) 情報処理システム
CA2898452C (en) Electronic device with touch-sensitive display and gesture-detection
KR20170089480A (ko) 전자 장치 및 그의 동작 방법
RU2744816C2 (ru) Способ выполнения функции устройства и устройство для выполнения способа
WO2017166069A1 (zh) 充值系统
WO2017166061A1 (zh) 充值系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250