JP6399376B1 - 給水維持方法 - Google Patents

給水維持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6399376B1
JP6399376B1 JP2018052811A JP2018052811A JP6399376B1 JP 6399376 B1 JP6399376 B1 JP 6399376B1 JP 2018052811 A JP2018052811 A JP 2018052811A JP 2018052811 A JP2018052811 A JP 2018052811A JP 6399376 B1 JP6399376 B1 JP 6399376B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
water
group
water supply
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018052811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019163655A (ja
Inventor
光晴 松野
光晴 松野
Original Assignee
璃湖生株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 璃湖生株式会社 filed Critical 璃湖生株式会社
Priority to JP2018052811A priority Critical patent/JP6399376B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399376B1 publication Critical patent/JP6399376B1/ja
Publication of JP2019163655A publication Critical patent/JP2019163655A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

【課題】給水を維持しつつ古いポンプ群から新しいポンプ群に取り替えることができる給水維持方法を提供する。
【解決手段】本実施形態の給水維持方法は、第1ポンプ群61〜64のポンプ61用の前段バルブ21を閉じ、ポンプ61を取り外す工程と、第1ポンプ群61〜64の外部にポンプ61を配置し、前段迂回管71により前段並列管11とポンプ61の間を接続し、後段迂回管72によりポンプ61と分水栓取付部位139との間を接続し、前段バルブ21を開く工程、第1ポンプ群61〜64を第2ポンプ群81〜84に取り替え、第2ポンプ群81〜84の一部のポンプ82〜84を前段バルブ22〜24に接続し、前段バルブ22〜24を開く工程と、ポンプ61、前段迂回管71、及び後段迂回管72を取り外す工程と、第2ポンプ群81〜84が有する残りのポンプ81を前段バルブ21に接続し、前段バルブ21を開く工程と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、水道工事等における給水維持方法に関する。
マンション等の建物においては、水道水を水道管からマンションの各階へと引き上げるポンプが設置されている。このポンプに関する文献として特許文献1が開示されている。特許文献1には、水道水を水道管からマンションの各階へと引き上げるポンプが開示されている。このポンプは、通常、複数のポンプで構成されてポンプ群を形成している。このポンプ群を交換する水道工事のときには、事前に建物の住人に水道工事によって特定の時間帯で水道が止まることが知らされ、水道工事業者は、その時間帯に、古いポンプ群を新しいポンプ群に取り替える。
特開平9−296483号公報
しかしながら、古いポンプを取外してから新しいポンプを取り付けるまでの間に水道水の供給を停止する必要があり、建物の住人は水道水を使用することができない。
従って、本発明は、既設のポンプ群から別のポンプ群に取り替える作業を、給水を維持しながら行うことができる給水維持方法を提供することを目的とする。
(1)本発明は、複数のポンプ(61〜64)を有するポンプ群(61〜64)と、前記複数のポンプ(61〜64)への水が流通する前段給水管群(10)と、前記複数のポンプ(61〜64)から複数の水供給先(111〜115)への水が流通する後段給水管群(40)と、前記複数のポンプ(61〜64)の駆動を制御する制御部(50)と、を備える給水システム(100)について、前記ポンプ群(61〜64)を取り替えるときの給水維持方法であって、前記ポンプ群(61〜64)により給水しつつ、前記ポンプ群(61〜64)の位置とは別の位置に仮設ポンプ(61)を配置し、前段迂回管(71)により前記仮設ポンプ(61)と前記前段給水管群(10)との間を接続し、後段迂回管(72)により前記仮設ポンプ(61)と前記後段給水管群(40)との間を接続し、前記仮設ポンプ(61)を併用して給水する、仮設ポンプ接続工程と、前記仮設ポンプ(61)により給水しつつ、前記ポンプ群の一部又は全部(62〜64又は61〜64)を水の流通を停止させるようにバルブを閉じてから別のポンプ群(81〜84)に取り替え、前記別のポンプ群(81〜84)の一部(82〜84)又は全部(81〜84)を水の流通を再開させるようにバルブを開いて併用して給水させる、ポンプ群取替工程と、前記別のポンプ群(81〜84)の一部(82〜84)又は全部(81〜84)により給水しつつ、前記仮設ポンプ(61)を水の流通を停止させるようにバルブを閉じてから取外す、仮設ポンプ取外し工程と、を備える給水維持方法に関する。
(2)本発明は、複数のポンプ(61〜64)を有するポンプ群(61〜64)と、前記複数のポンプ(61〜64)への水が流通する前段給水管群(10)と、前記複数のポンプ(61〜64)から複数の水供給先(111〜115)への水が流通する後段給水管群(40)と、前記複数のポンプ(61〜64)の駆動を制御する制御部(50)と、を備える給水システム(100)について、前記ポンプ群(61〜64)を取り替えるときの給水維持方法であって、前記複数のポンプのうちの一部のポンプの使用を停止し、前記ポンプ群(61〜64)により給水しつつ、前記ポンプ群(61〜64)の位置とは別の位置に、使用を停止した前記一部のポンプを仮設ポンプ(61)として配置し、前段迂回管(71)により前記仮設ポンプ(61)と前記前段給水管群(10)との間を接続し、後段迂回管(72)により前記仮設ポンプ(61)と前記後段給水管群(40)との間を接続し、前記仮設ポンプ(61)を併用して給水する、仮設ポンプ接続工程と、前記仮設ポンプ(61)により給水しつつ、前記ポンプ群の一部又は全部(62〜64又は61〜64)を水の流通を停止させるようにバルブを閉じてから別のポンプ群(81〜84)に取り替え、前記別のポンプ群(81〜84)の一部(82〜84)又は全部(81〜84)を水の流通を再開させるようにバルブを開いて併用して給水させる、ポンプ群取替工程と、前記別のポンプ群(81〜84)の一部(82〜84)又は全部(81〜84)により給水しつつ、前記仮設ポンプ(61)を水の流通を停止させるようにバルブを閉じてから取外す、仮設ポンプ取外し工程と、を備える給水維持方法に関する。
(3)本発明は、複数のポンプ(61〜64)を有するポンプ群(61〜64)と、前記複数のポンプ(61〜64)への水が流通する前段給水管群(10)と、前記複数のポンプ(61〜64)から複数の水供給先(111〜115)への水が流通する後段給水管群(40)と、前記複数のポンプ(61〜64)の駆動を制御する制御部(50)と、を備える給水システム(100)について、前記ポンプ群(61〜64)を取り替えるときの給水維持方法であって、前記前段給水管群(10)は、複数の前記ポンプ(61〜64)それぞれに対応して並列する複数の前段並列管(11〜14)、及び前記複数の前段並列管(11〜14)それぞれを開閉する複数のバルブ(21〜24)を有し、前記後段給水管群(40)は、複数の前記ポンプ(61〜64)それぞれに対応して並列する複数の後段並列管(41〜44)、及び前記複数の後段並列管(41〜44)が合流して水が流通する合流管(39)を有し、前記ポンプ群(61〜64)が有する前記複数のポンプ(61〜64)のうちの特定のポンプ(61)を特定ポンプとして選択し、水の流通を停止させるように前記特定ポンプ(61)用の前記バルブ(21)を閉じ、前記特定ポンプ(61)を前記ポンプ群(61〜64)から取り外す、特定ポンプ取外し工程と、前記ポンプ群(61〜64)の位置とは別の位置に仮設ポンプ(61)を配置し、前段迂回管(71)により前記特定ポンプ(61)用の前段並列管(11)と前記仮設ポンプ(61)との間を接続すると共に、後段迂回管(72)により前記仮設ポンプ(61)と前記合流管(39)における複数の前記後段並列管(41〜44)よりも下流の部位(139)との間を接続し、前記前段迂回管(71)及び前記後段迂回管(72)に水が流通するように前記特定ポンプ(61)用の前記バルブ(21)を開く、仮設ポンプ接続工程と、前記特定ポンプ(61)以外の前記ポンプ群(62〜64)を別のポンプ群(81〜84)に取り替え、前記別のポンプ群(81〜84)が有する一部の前記ポンプ(82〜84)を、前記特定ポンプ(61)用以外の前記前段並列管(12〜14)及び前記後段並列管(42〜44)に接続された状態にし、前記特定ポンプ(61)用以外の前記前段並列管(12〜14)及び前記後段並列管(42〜44)に水が流通するように前記特定ポンプ(61)用以外の前記バルブ(22〜24)を開く、ポンプ群取替工程と、前記仮設ポンプ(61)、前記前段迂回管(71)、及び前記後段迂回管(72)を前記特定ポンプ(61)用の前記前段並列管(71)及び前記合流管(39)から取り外す、仮設ポンプ取外し工程と、前記別のポンプ群(81〜84)が有する残りのポンプ(81)を、前記特定ポンプ(61)用の前記前段並列管(11)及び前記後段並列管(14)に接続された状態にし、前記特定ポンプ(61)用の前記前段並列管(11)及び前記後段並列管(41)に水が流通するように前記特定ポンプ(61)用の前記バルブ(21)を開く、残りポンプ接続工程と、を備える給水維持方法に関する。
(4) (1)又は(3)の給水維持方法において、前記仮設ポンプは、前記ポンプ群(61〜64)が有していた前記ポンプ(61)、又は前記ポンプ群(61〜64)が有するポンプ(61〜64)以外のポンプであってもよい。
(5) (1)〜(4)のいずれかの給水維持方法において、前記仮設ポンプは、前記ポンプ群(61〜64)用の電源とは異なる電源に接続されてもよい。
本発明によれば、既設のポンプ群から別のポンプ群に取り替える作業を、給水を維持しながら行うことができる。
本発明の一実施形態に係る給水維持方法が適用される給水システムを示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る給水維持方法において、第1ポンプユニットの特定のポンプを取外し、別の場所に仮設ポンプとして配置した様子を示す工程図である。 合流管に孔を開ける工程を示す概略図である。 合流管に孔を開ける工程を示す概略図である。 合流管に後段迂回管を取り付ける工程を示す概略図である。 合流管に後段迂回管を取り付ける工程を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る給水維持方法において、第1ポンプユニットを取外した様子を示す工程図である。 本発明の一実施形態に係る給水維持方法において、第2ポンプユニットを取り付けた様子を示す工程図である。 本発明の一実施形態に係る図6に対応する工程図であり、第2ポンプユニットを取り付けるときに一部のポンプ及び中段並列管を、前段バルブに取り付けた様子を示す工程図である。 本発明の一実施形態に係る仮設ポンプを取外した様子を示す工程図である。 本発明の一実施形態に係る第2ポンプユニットにおける残りのポンプ及び中段並列管を、前段バルブに取り付けた様子を示す工程図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態の給水維持方法について説明する。
〔給水システムの全体構成〕
図1は、本発明の一実施形態に係る給水システム100を示す概略図である。図1に示すように、給水システム100は、貯水槽としての受水槽1と、第1ポンプ群61〜64と、制御部50と、前段給水管群10と、後段給水管群40と、分岐管121〜125、水栓131〜135を備える。本実施形態では、第1ポンプ群61〜64、後段給水管群40、及び制御部50がユニット化されて、ポンプユニット60を構成している。
〔受水槽〕
受水槽1は、水道引き込み管8から引き込んだ水道水を貯水するタンクである。受水槽1には、建造物110の1日の水使用量の1/3〜1/2の水量の水が貯水されている。
〔第1ポンプ群〕
第1ポンプ群61〜64は、並列して設けられる複数のポンプとしてポンプ61、62、63、64を有する。ポンプ61、62、63、64は、マンションの住人が使用する水量に応じて稼働する。例えば、最も少ない水量が使用されるときは1つのポンプが駆動し、最も多い水量が使用されるときは3つのポンプが駆動する。ポンプ61、62、63、64は、ローテーションで駆動し、4つのうちの1つは、予備として駆動しない状態になるように制御されている。第1ポンプ群61〜64は、高架水槽を用いずに受水槽1から水栓131〜135へと水を直接的に供給する給水システム100(加圧給水方式)に適用されるものであるから、加圧給水ポンプとも言う。
制御部50は、複数のポンプ61〜64の駆動を制御することにより、複数のポンプ61〜64を通過する水道水の量を調節する部位である。制御部50は、動力分電盤92に配線によって接続されると共に、複数のポンプ61〜64それぞれに配線によって接続されている。なお、動力分電盤92は、第1ポンプ群61〜64に供給する電源の機能も有している。
〔前段給水管群〕
前段給水管群10は、受水槽1から複数のポンプ61〜64への水を流通させる構成部材(管、バルブ等)の集合体をいう。前段給水管群10は、上流側から順に、連結管9と、複数の前段並列管11〜14と、複数の前段バルブ21〜24と、複数の中段並列管31〜34と、を備える。
連結管9は、複数の前段並列管11〜14の上流側の端部を連結している管である。
複数の前段並列管11〜14は、複数のポンプ61〜64それぞれに対応して並列する管である。前段並列管11〜14の上流側の端部は連結管9に連結され、前段並列管11〜14の下流側の端部は前段バルブ21〜24に連結されている。前段並列管11〜14は、連結管9から分岐した水道水を、複数のポンプ61〜64それぞれに流れ込むように、通過させる。
複数の前段バルブ21〜24は、前段並列管11〜14の下流側の端部に配置される。複数の前段バルブ21〜24は、手動によって複数の前段並列管11〜14それぞれを開閉するように、操作される。
複数の中段並列管31〜34は、複数のポンプ61〜64それぞれに対応して並列する管である。中段並列管31〜34の上流側の端部は複数の前段バルブ21〜24それぞれと連結され、中段並列管31〜34の下流側の端部はポンプ61〜64の導入口と連結されている。中段並列管31〜34は、前段バルブ21〜24に対して着脱可能に構成されている。第1ポンプユニット60が取り外されるときには、第1ポンプユニット60の中段並列管31〜34と前段バルブ21〜24との間が分離される。
〔後段給水管群〕
後段給水管群40は、複数のポンプ61〜64から複数の水供給先としての各階の空間区画部111〜115への水を流通させる構成部材(管、バルブ等)の集合体をいう。後段給水管群40は、複数の後段並列管41〜44と、複数の後段バルブ51〜54と、合流管39と、を備える。
複数の後段並列管41〜44は、複数のポンプ61〜64それぞれに対応して並列する管である。後段並列管41〜44の上流側の端部は複数のポンプ61〜64の排出口に連結され、後段並列管41〜44の下流側の端部は合流管39に連結されている。
複数の後段バルブ51〜54は、後段並列管41〜44の途中に配置される。複数の後段バルブ51〜54は、手動によって複数の後段並列管41〜44それぞれ開閉するように、操作される。
合流管39は、複数の後段並列管41〜44を流通した水が合流して流通する管である。合流管39は、第1ポンプユニット60の内外に配置されて連通されている。従って、第1ポンプユニット60が取り外されるときには、合流管39は、第1ポンプユニット60の内外で分離される。第1ポンプユニット60の外に配置される合流管39には、図2を参照しつつ後述する後段迂回管72が取り付けられることになる。この後段迂回管72の取付方法については、図3及び図4を参照しつつ説明する。また、合流管39は、分水栓取付部位139よりも下流側において、建造物110の1階から上方の階へと上下方向に延びる部位を有する。この合流管39の上下方向に延びる部位の中では、水は複数の第1ポンプ群61〜64により水圧を掛けられて上方に向かって流れる。
(分岐管)
分岐管121〜125は、合流管39から建造物110の複数の空間区画部111〜115に向けて分岐している。なお、複数の空間区画部111〜115は、建造物110の中で鉛直方向に並んでいる。空間区画部111〜115は、床、壁及び天井板により囲まれる構成を言い、人が住む居住空間を囲む壁、床及び天井により囲まれる構成、人が居る居所空間を囲む壁、床及び天井により囲まされる構成、人が住む家屋全体の構成等を言う。空間区画部111〜115は、一つの部屋であっても複数の部屋で構成されても良い。
(水栓)
水栓131〜135は、分岐管121〜125の端部に取り付けられる。水栓131〜135は、図示しない蛇口を有し、蛇口を一方向にひねることにより水が出され、蛇口を他方向にひねることにより水が止まる。
(給水システムの位置)
なお、前述の給水システム100は、例えば、建造物110の1階部分に、空間区画部111に隣接されて配置されている。図1中では、給水システム100の構成を主に説明するために給水システム100が建造物110外に記載されているが、実際には給水システム100は建造物110の内部に配置されている。
以上のような給水システム100の第1ポンプ群61〜64は、作業者によって以下のように取り替えられる。以下、図2〜図9を参照しつつ説明する。
〔特定ポンプ取外し工程〕
図2は、第1ポンプ群61〜64を取外す工程を示す工程図である。図2に示されるように、作業者は、第1ポンプ群61〜64が有する複数のポンプ61〜64のうちの特定のポンプ61を特定ポンプ(仮設ポンプ)として選択する。作業者は、ポンプ61用の前段並列管11、中段並列管31及び後段並列管41の水の流通を停止させるようにポンプ61用の前段バルブ21及び後段バルブ51を閉じる。作業者は、ポンプ61及び中段並列管31を、ポンプ61用の前段バルブ21及び後段並列管41から取り外す。
〔仮設ポンプ接続工程〕
図2に示されるように、作業者は、第1ポンプ群61〜64の位置とは別の位置に仮設ポンプとしてのポンプ61を配置する。仮設ポンプにはポンプ61〜64のうちの1つが用いられ、本実施形態ではポンプ61が用いられる。仮設ポンプとして用いられるときのポンプ61の電源は、ポンプ61が取り外された第1ポンプ群62〜64用の電源とは異なる電源に接続される。図1中の動力分電盤92は、第1ポンプ群61〜64に用いられる容量として、3台のポンプ分しか備えていない場合がある。その場合、動力分電盤92は、第1ポンプ群におけるポンプ61〜64の全てを駆動させることができない場合がある。または、第1ポンプ群61〜64への配線を分岐させて仮設ポンプに用いようとしても第1ポンプ群61〜64を取外すときに電源をオフにしなければならない場合があり、これによって仮設ポンプとしてのポンプ61が停止することが考えられる。そのため、仮設ポンプ用には、仮設インバータ102及び仮設電源103(図2参照)が用いられる。なお、仮設電源103に代えて仮設発動機が用いられてもよい。動力分電盤92の近くに消火栓用等の別の電源がある場合には、そのような電源が仮設ポンプに用いられてもよい。
作業者は、前段迂回管71により、ポンプ61用の前段バルブ21と、仮設ポンプとしてのポンプ61の導入口との間を接続する。作業者は、後段迂回管72により、仮設ポンプとしてのポンプ61の排出口と、合流管39における後段並列管41〜44よりも下流の部位(すなわち分水栓取付部位139)との間を接続する。このうち、後段迂回管72の取付方法を以下に説明する。
図3A、図3B、図4A、図4Bは、合流管39に対して後段迂回管72を取り付ける工程を示す概略図である。図3A、図3B、図4A、図4Bにおいては、断面を示すハッチングは省略されている。図3Aに示される合流管39には、水道水が流れている。この合流管39に対してサドル分水栓93が取り付けられる。サドル分水栓93は、弁収納部94と、弁95と、を備える。弁95は、弁収納部94から伸び出し可能及び弁収納部94に退避可能に構成されている。穿孔機96は、錐97と、ハンドル98と、を備える。ハンドル98が一方向に回されると、錐97は、穿孔機96の筐体からサドル分水栓93及び合流管39の方に回転しながら進入し、ハンドル98が他方向に回されると、錐97は、穿孔機96の筐体へと回転しながら退避する。
図3Bに示されるように、ハンドル98が一方向に回されることにより、錐97が穿孔機96から回転しながら伸び出し、合流管39の壁面に孔99を形成する。合流管39を流れる水道水は、サドル分水栓93に流れ込む。
図4Aに示されるように、弁95が弁収納部94から伸び出し、サドル分水栓93を閉じる。それから、穿孔機96がサドル分水栓93から外される。
図4Bに示されるように、サドル分水栓93に対して後段迂回管72が取り付けられる。そして、弁95が弁収納部94に退避させられる。これにより、合流管39と後段迂回管72とが連通する。そして、水が後段迂回管72から合流管39へと流動することが、できるようになる。
〔ポンプ群取替工程〕
図5は、第1ポンプユニット60を取外した様子を示す工程図である。図6は、第2ポンプユニット80を取り付けた様子を示す工程図である。図7は、図6に対応する工程図であり、第2ポンプユニット80を取り付けるときに一部のポンプ82〜84及び中段並列管32〜34を、前段バルブ22〜24に取り付けた様子を示す工程図である。ポンプユニット80は、第2ポンプ群81〜84、後段給水管群40、及び制御部50がユニット化されて構成されている。
作業者は、図5に示される特定のポンプ61以外の第1ポンプ群62〜64を有する第1ポンプユニット60を取外す。そして、作業者は、図6に示されるように、第1ポンプ群61〜64とは別の第2ポンプ群81〜84を取り付ける。こうして取替作業が行われる。このとき、作業者は、第2ポンプ群81〜84が有する一部のポンプ82,83,84及び中段並列管32,33,34を、ポンプ61用以外の前段バルブ22,23,24及び後段並列管42,43,44に接続した状態にする。作業者は、ポンプ61用以外の前段並列管12,13,14、中段並列管32,33,34及び後段並列管42,43,44に水が流通するように、ポンプ61用以外の前段バルブ22,23,24及び後段バルブ52,53,54を開く。
〔仮設ポンプ取外し工程〕
図8は、外部に配置されたポンプ61を取外した様子を示す工程図である。作業者は、ポンプ61、前段迂回管71、及び後段迂回管72をポンプ61用の前段並列管11及び合流管39から取り外す。
〔残りポンプ接続工程〕
図9は、第2ポンプ群81〜84が有する残りのポンプ81及び中段並列管31を、前段バルブ21に取り付けた様子を示す工程図である。作業者は、第2ポンプ群81〜84が有する残りのポンプ81を、ポンプ61用の前段バルブ21に接続する。作業者は、ポンプ61用の前段並列管11、中段並列管31及び後段並列管41に水が流通するようにポンプ61用の前段バルブ21及び後段バルブ51を開く。
本実施形態の給水維持方法によれば、例えば、以下の効果が奏される。
本実施形態の給水維持方法は、複数のポンプ61〜64を有する第1ポンプ群61〜64と、複数のポンプ61〜64への水が流通する前段給水管群10と、複数のポンプ61〜64から複数の各階の空間区画部111〜115への水が流通する後段給水管群40と、複数のポンプ61〜64の駆動を制御する制御部50と、を備える給水システムについて、第1ポンプ群61〜64を取り替えるときの給水維持方法であって、第1ポンプ群61〜64により給水しつつ、第1ポンプ群61〜64の位置とは別の位置にポンプ61を配置し、前段迂回管71によりポンプ61と前段給水管群10との間を接続し、後段迂回管72によりポンプ61と後段給水管群40との間を接続し、ポンプ61を併用して給水する仮設ポンプ接続工程と、ポンプ61により給水しつつ、第1ポンプ群61〜64の一部62〜64又は全部61〜64を水の流通を停止させるようにバルブを閉じてから別の第2ポンプ群81〜84に取り替え、別の第2ポンプ群81〜84の一部82〜84又は全部81〜84を水の流通を再開させるようにバルブを開いて併用して給水させるポンプ群取替工程と、別の第2ポンプ群81〜84の一部82〜84又は全部81〜84により給水しつつ、ポンプ61を水の流通を停止させるようにバルブを閉じてから取外す仮設ポンプ取外し工程と、を備える。
そのため、第1ポンプ群61〜64の取付位置において、既設の第1ポンプ群61〜64から別の第2ポンプ群81〜84に取り替える作業を、給水を維持しながら行うことができる。すなわち、第1ポンプ群61〜64が駆動している間に作業者は外部に仮設されたポンプ61、前段迂回管71及び後段迂回管72により水道水の迂回経路を作り出せる。そして、仮設のポンプ61が駆動している間に作業者は第1ポンプユニット60を第2ポンプユニット80に取り替えることができる。それから、第2ポンプユニット80の一部の第2ポンプ群82〜84が駆動している間に作業者はポンプ61を取外すことができる。従って、ポンプユニットの交換にあたり、給水が停止することがない。
また、第1ポンプ群61〜64から第2ポンプ群81〜84への取替作業において、第1ポンプ群62〜64及び外部のポンプ61を併用する駆動時間、並びに第2ポンプ群82〜84及び外部のポンプ61を併用する駆動時間があり、水量を可能な限り減少させずに済むようにされている。
本実施形態の給水維持方法は、複数のポンプ61〜64を有する第1ポンプ群61〜64と、複数のポンプ61〜64への水が流通する前段給水管群10と、複数のポンプ61〜64から複数の各階の空間区画部111〜115への水が流通する後段給水管群40と、複数のポンプ61〜64の駆動を制御する制御部50と、を備える給水システム100について、第1ポンプ群61〜64を取り替えるときの給水維持方法であって、複数のポンプ61〜64のうちの一部のポンプ61の使用を停止し、第1ポンプ群61〜64により給水しつつ、第1ポンプ群61〜64の位置とは別の位置に、停止した一部のポンプ61を仮設ポンプとして配置し、前段迂回管71によりポンプ61と前段給水管群10との間を接続し、後段迂回管72によりポンプ61と後段給水管群40との間を接続し、ポンプ61を併用して給水する仮設ポンプ接続工程と、ポンプ61により給水しつつ、第1ポンプ群61〜64の一部62〜64又は全部61〜64を水の流通を停止させるようにバルブを閉じてから別の第2ポンプ群81〜84に取り替え、別の第2ポンプ群81〜84の一部82〜84又は全部81〜84を水の流通を再開させるようにバルブを開いて併用して給水させるポンプ群取替工程と、別の第2ポンプ群81〜84の一部82〜84又は全部81〜84により給水しつつ、ポンプ61を水の流通を停止させるようにバルブを閉じてから取外す仮設ポンプ取外し工程と、を備える。
仮設ポンプは、ポンプ群61〜64が有していたポンプ61である。そのため、給水システム100に元々備わっているポンプ61が使用されるので、作業者は、仮設ポンプを持参する手間がなくなり、第1ポンプ群61〜64から第2ポンプ群81〜84へ容易に交換することができる。
また、本実施形態の給水維持方法は、複数のポンプ61〜64を有する第1ポンプ群61〜64と、複数のポンプ61〜64への水が流通する前段給水管群10と、複数のポンプ61〜64から複数の水供給先としての各階の空間区画部111〜115への水が流通する後段給水管群40と、複数のポンプ61〜64の駆動を制御する制御部50と、を備える給水システム100について、第1ポンプ群61〜64を取り替えるときの給水維持方法である。そして、前段給水管群10は、複数のポンプ61〜64それぞれに対応して並列する複数の前段並列管11〜14、及び複数の前段並列管11〜14それぞれを開閉する複数の前段バルブ21〜24を有する。後段給水管群40は、複数のポンプ61〜64それぞれに対応して並列する複数の後段並列管41〜44、及び複数の後段並列管41〜44が合流して水が流通する合流管39を有する。
そして、本実施形態の給水維持方法は、第1ポンプ群61〜64が有する複数のポンプ61〜64のうちの特定のポンプ61を特定ポンプとして選択し、水の流通を停止させるようにポンプ61用の前段バルブ21を閉じ、ポンプ61を第1ポンプ群61〜64から取り外す特定ポンプ取外し工程と、第1ポンプ群61〜64の位置とは別の位置にポンプ61を配置し、前段迂回管71によりポンプ61用の前段並列管11とポンプ61との間を接続すると共に、後段迂回管72によりポンプ61と合流管39における複数の後段並列管41〜44よりも下流の分水栓取付部位139との間を接続し、前段迂回管71及び後段迂回管72に水が流通するようにポンプ61用の前段バルブ21を開く仮設ポンプ接続工程と、ポンプ61以外の第1ポンプ群62〜64を別の第2ポンプ群81〜84に取り替え、別の第2ポンプ群81〜84が有する一部のポンプ82〜84を、ポンプ61用以外の前段並列管12〜14及び後段並列管42〜44に接続した状態にし、ポンプ61用以外の前段並列管12〜14及び後段並列管42〜44に水が流通するようにポンプ61用以外の前段バルブ22〜24を開くポンプ群取替工程と、ポンプ61、前段迂回管71、及び後段迂回管72をポンプ61用の前段並列管11及び合流管39から取り外す仮設ポンプ取外し工程と、第2ポンプ群81〜84が有する残りのポンプ81を、ポンプ61用の前段並列管11及び後段並列管41に接続に接続した状態にし、ポンプ61用の前段並列管11及び後段並列管41に水が流通するようにポンプ61用の前段バルブ21を開く残りポンプ接続工程と、を備える。
そのため、前段バルブ21が外部のポンプ61と接続されて用いられるので、連結管9に孔が開けられて、ポンプ61の前段迂回管71が連結管9の孔に直接に接続される場合よりも、工数が減少する。
なお、本実施形態の給水維持方法で用いられる複数の第1ポンプ群61〜64、複数の第2ポンプ群81〜84は、加圧給水ポンプである。そのため、高架水槽及び高架水槽への揚水管が不要であり、高架水槽の年次点検及び清掃費用も不要である。
〔変形例〕
以上、本発明の実施形態について説明した。本実施形態では、仮設ポンプとして第1ポンプ群61〜64のポンプ61が用いられる方法であった。この実施形態に限定されることなく、仮設ポンプとして作業者が持参するポンプが用いられる方法であってもよい。この場合に、このポンプも、第1ポンプ群61〜64用の電源とは異なる電源すなわち仮設インバータ102及び仮設電源103に接続される。
本実施形態では、第1ポンプ群61〜64及び第2ポンプ群81〜84は、ポンプの数が4つであったが、この実施形態に限定されることなく、2つ、3つ、または5以上の構成であってもよい。
本実施形態では、ポンプ61〜64及び中段並列管31〜34を前段バルブ21〜24から取り外す構成であったが、この実施形態に限定されることなく、前段並列管11〜14、中段並列管31〜34及び前段バルブ21〜24が一体化されていて、ポンプ61〜64を中段並列管31〜34の下流側の端部から取り外すことにより実質的に前段並列管11〜14から取り外すような構成であってもよい。
実施形態では、前段迂回管71は、前段バルブ21に接続される方法であったが、この実施形態に限定されることなく、前段迂回管71を連結管9に接続する方法であってもよい。
実施形態では、前段バルブ21〜24、後段バルブ51〜54、バルブ101の開閉は、作業者が行う構成であったが、この構成に限定されることなく、制御部50によって前段バルブ21〜24、後段バルブ51〜54、バルブ101を開閉する構成であってもよい。
実施形態では、水道引き込み管8と連結管9との間に、受水槽1が配置される構成であってが、この構成に限定されることなく、水道引き込み管8と連結管9とを連結させて連結管9を構成し、受水槽1が配置されない構成であってもよい。この場合には、第1ポンプ群61〜64及び第2ポンプ81〜84は、受水槽1及び高架水槽を用いずに水道引き込み管8から水栓131〜135へと直接に水を供給する給水システム(増圧直結給水方式)に適用されるものであるから、増圧ポンプとも言う。この構成によれば、高架水槽、高架水槽への揚水管及び受水槽1が不要であり、高架水槽、揚水管及び受水槽の年次点検及び清掃費用も不要である。
実施形態では、空間区画部111〜115の各々は、床、壁及び天井板により囲まれる構成であったが、この構成に限定されることなく、床を有するが壁及び天井板を有しない構成であってもよい。例えば、建造物110の屋上において床に水飲み場を設置するような構成であり、この場合には壁及び天井板を有しない構成であってもよい。あるいは、床及び壁を有するが天井板を有しない構成であってもよい。例えば、建造物110の屋上において壁に水飲み場を設置するような構成であり、この場合には天井板を有しない構成であってもよい。
実施形態では、給水システム100は建造物110の内部に配置されている構成であったが、この構成に限定されることなく、給水システム100の全部又は一部が建造物110の外部に配置される構成であってもよい。
1 受水槽(貯水槽)
9 連結管
10 前段給水管群
11〜14 前段並列管
20 後段給水管群
21〜24 前段バルブ
31〜34 中段並列管
39 合流管
40 後段給水管群
41〜44 後段並列管
50 制御部
51〜54 後段バルブ
60 第1ポンプユニット
61 ポンプ(仮設ポンプ、特定ポンプ)
61〜64 ポンプ(ポンプ群)
71 前段迂回管
72 後段迂回管
80 第2ポンプユニット
81〜84 ポンプ
100 給水システム
139 分水栓取付部位

Claims (5)

  1. 複数のポンプを有するポンプ群と、前記複数のポンプへの水が流通する前段給水管群と、前記複数のポンプから複数の水供給先への水が流通する後段給水管群と、前記複数のポンプの駆動を制御する制御部と、を備える給水システムについて、前記ポンプ群を取り替えるときの給水維持方法であって、
    前記ポンプ群により給水しつつ、前記ポンプ群の位置とは別の位置に仮設ポンプを配置し、前段迂回管により前記仮設ポンプと前記前段給水管群との間を接続し、後段迂回管により前記仮設ポンプと前記後段給水管群との間を接続し、前記仮設ポンプを併用して給水する、仮設ポンプ接続工程と、
    前記仮設ポンプにより給水しつつ、前記ポンプ群の一部又は全部を水の流通を停止させるようにバルブを閉じてから別のポンプ群に取り替え、前記別のポンプ群の一部又は全部を水の流通を再開させるようにバルブを開いて併用して給水させる、ポンプ群取替工程と、
    前記別のポンプ群の一部又は全部により給水しつつ、前記仮設ポンプを水の流通を停止させるようにバルブを閉じてから取外す、仮設ポンプ取外し工程と、
    を備える給水維持方法。
  2. 複数のポンプを有するポンプ群と、前記複数のポンプへの水が流通する前段給水管群と、前記複数のポンプから複数の水供給先への水が流通する後段給水管群と、前記複数のポンプの駆動を制御する制御部と、を備える給水システムについて、前記ポンプ群を取り替えるときの給水維持方法であって、
    前記複数のポンプのうちの一部のポンプの使用を停止し、前記ポンプ群により給水しつつ、前記ポンプ群の位置とは別の位置に、使用を停止した前記一部のポンプを仮設ポンプとして配置し、前段迂回管により前記仮設ポンプと前記前段給水管群との間を接続し、後段迂回管により前記仮設ポンプと前記後段給水管群との間を接続し、前記仮設ポンプを併用して給水する、仮設ポンプ接続工程と、
    前記仮設ポンプにより給水しつつ、前記ポンプ群の一部又は全部を水の流通を停止させるようにバルブを閉じてから別のポンプ群に取り替え、前記別のポンプ群の一部又は全部を水の流通を再開させるようにバルブを開いて併用して給水させる、ポンプ群取替工程と、
    前記別のポンプ群の一部又は全部により給水しつつ、前記仮設ポンプを水の流通を停止させるようにバルブを閉じてから取外す、仮設ポンプ取外し工程と、
    を備える給水維持方法。
  3. 複数のポンプを有するポンプ群と、前記複数のポンプへの水が流通する前段給水管群と、前記複数のポンプから複数の水供給先への水が流通する後段給水管群と、前記複数のポンプの駆動を制御する制御部と、を備える給水システムについて、前記ポンプ群を取り替えるときの給水維持方法であって、
    前記前段給水管群は、複数の前記ポンプそれぞれに対応して並列する複数の前段並列管、及び前記複数の前段並列管それぞれを開閉する複数のバルブを有し、
    前記後段給水管群は、複数の前記ポンプそれぞれに対応して並列する複数の後段並列管、及び前記複数の後段並列管が合流して水が流通する合流管を有し、
    前記ポンプ群が有する前記複数のポンプのうちの特定のポンプを特定ポンプとして選択し、水の流通を停止させるように前記特定ポンプ用の前記バルブを閉じ、前記特定ポンプを前記ポンプ群から取り外す、特定ポンプ取外し工程と、
    前記ポンプ群の位置とは別の位置に仮設ポンプを配置し、前段迂回管により前記特定ポンプ用の前段並列管と前記仮設ポンプとの間を接続すると共に、後段迂回管により前記仮設ポンプと前記合流管における複数の前記後段並列管よりも下流の部位との間を接続し、前記前段迂回管及び前記後段迂回管に水が流通するように前記特定ポンプ用の前記バルブを開く、仮設ポンプ接続工程と、
    前記特定ポンプ以外の前記ポンプ群を別のポンプ群に取り替え、前記別のポンプ群が有する一部の前記ポンプを、前記特定ポンプ用以外の前記前段並列管及び前記後段並列管に接続された状態にし、前記特定ポンプ用以外の前記前段並列管及び前記後段並列管に水が流通するように前記特定ポンプ用以外の前記バルブを開く、ポンプ群取替工程と、
    前記仮設ポンプ、前記前段迂回管、及び前記後段迂回管を前記特定ポンプ用の前記前段並列管及び前記合流管から取り外す、仮設ポンプ取外し工程と、
    前記別のポンプ群が有する残りのポンプを、前記特定ポンプ用の前記前段並列管及び前記後段並列管に接続された状態にし、前記特定ポンプ用の前記前段並列管及び前記後段並列管に水が流通するように前記特定ポンプ用の前記バルブを開く、残りポンプ接続工程と、
    を備える給水維持方法。
  4. 前記仮設ポンプは、前記ポンプ群が有していた前記ポンプ、又は前記ポンプ群が有するポンプ以外のポンプである、請求項1又は3に記載の給水維持方法。
  5. 前記仮設ポンプは、前記ポンプ群用の電源とは異なる電源に接続される、請求項1〜4のいずれかに記載の給水維持方法。
JP2018052811A 2018-03-20 2018-03-20 給水維持方法 Active JP6399376B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052811A JP6399376B1 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 給水維持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052811A JP6399376B1 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 給水維持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6399376B1 true JP6399376B1 (ja) 2018-10-03
JP2019163655A JP2019163655A (ja) 2019-09-26

Family

ID=63708675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018052811A Active JP6399376B1 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 給水維持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6399376B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10724641B2 (en) 2018-10-29 2020-07-28 RIKOU Co., Ltd. Flow path opening/closing portion replacement device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002102811A (ja) * 2000-09-27 2002-04-09 Takuji Nomura 温泉スケールの洗浄方法
JP2007017005A (ja) * 2006-10-25 2007-01-25 Nagoya City 配管接続用アダプタ及び耐震継手への仮設配管の接続方法
JP2012225628A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Noritz Corp ポンプの固定構造及び給湯システム
JP2016030980A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 有限会社 コスモテクニカル 仮設受水槽

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002102811A (ja) * 2000-09-27 2002-04-09 Takuji Nomura 温泉スケールの洗浄方法
JP2007017005A (ja) * 2006-10-25 2007-01-25 Nagoya City 配管接続用アダプタ及び耐震継手への仮設配管の接続方法
JP2012225628A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Noritz Corp ポンプの固定構造及び給湯システム
JP2016030980A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 有限会社 コスモテクニカル 仮設受水槽

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10724641B2 (en) 2018-10-29 2020-07-28 RIKOU Co., Ltd. Flow path opening/closing portion replacement device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019163655A (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2357177A1 (en) Fluid control apparatus and gas treatment system comprising same
JP6399376B1 (ja) 給水維持方法
DK172595B1 (da) Fremgangsmåde til indvendig rensning af et rørsystem i et fluidanlæg og anlæg til brug ved fremgangsmåden
CN104014186A (zh) 反冲洗过滤系统
JP6659053B2 (ja) 給水維持方法
JP2007262720A (ja) 雨水貯留槽および多目的雨水貯留装置
US4955405A (en) Prefabricated car wash distribution and delivery system and method
JP4861852B2 (ja) 給水システムの受水用制御装置
KR20150001431A (ko) 직수 및 저수조 겸용 공동주택의 급수 시스템
JP7166872B2 (ja) 給水装置
CN100448741C (zh) 浮式结构、用于生产包括有预制房间单元的所述浮式结构的方法、用于形成预制房间单元的方法以及所述预制房间单元
JP2008297819A (ja) 配管洗浄システム、配管洗浄方法
JP7340731B1 (ja) 水溶性切削液用フィルター
RU2737989C1 (ru) Система увлажнения воздуха многоэтажного строения
JP2020070556A (ja) 流路開閉部交換装置
CN2737449Y (zh) 在线冲洗滤芯的过滤装置
CN213591319U (zh) 一种用于冲洗液压或稀油设施的冲洗系统
KR20190097549A (ko) 지열 히트펌프 시스템의 배관 내 공기 및 이물질 제거장치 및 제거공법
AU2019101242A4 (en) Filtration System and Method
JP7475253B2 (ja) ポンプシステム
JP2001165039A (ja) 給水装置の配管装置
US10794541B2 (en) Apparatus for flexible, programmed, controlled transfer of liquids in multi-tank systems
JPH09287573A (ja) 水道管直結用ブースタポンプ装置
CN207109767U (zh) 供排水控制系统
KR200250648Y1 (ko) 급수용 복합 밸브장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180518

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6399376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250