JP6394734B2 - 基地局で使用されるノード及びその方法 - Google Patents

基地局で使用されるノード及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6394734B2
JP6394734B2 JP2017097064A JP2017097064A JP6394734B2 JP 6394734 B2 JP6394734 B2 JP 6394734B2 JP 2017097064 A JP2017097064 A JP 2017097064A JP 2017097064 A JP2017097064 A JP 2017097064A JP 6394734 B2 JP6394734 B2 JP 6394734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scheduling
base station
radio
user data
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017097064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017184255A (ja
Inventor
洋明 網中
洋明 網中
濱辺 孝二郎
孝二郎 濱辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2017184255A publication Critical patent/JP2017184255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394734B2 publication Critical patent/JP6394734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0205Traffic management, e.g. flow control or congestion control at the air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/323Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the physical layer [OSI layer 1]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/535Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on resource usage policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/12Interfaces between hierarchically different network devices between access points and access point controllers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信ネットワークにおいて使用される無線局(e.g. 無線基地局、中継局)の構成に関する。
分割されたRadio Equipment Controller(REC)及びRadio Equipment(RE)を含む無線基地局の構造が、特許文献1及び非特許文献1に記載されている。REC及びRE は少なくとも機能的に互いに分離されている。REC及びREの間は、無線基地局の内部インタフェース(通信インタフェース)により接続される。REC及びRE は、物理的に離間して配置されてもよい。典型的な配置では、RECは通信事業者の主要なビルディング内に配置され、REはアンテナに近い遠隔拠点に配置される。
RECは、上位ネットワーク(e.g. 通信事業者のコアネットワーク)に接続され、無線基地局の全体的な制御・監視とデジタルベースバンド信号処理を担当する。ここで、デジタルベースバンド信号処理は、レイヤ2信号処理とレイヤ1(物理レイヤ)信号処理を含む。レイヤ2信号処理は、(i) データ圧縮/復元、(ii) データ暗号化、(iii) レイヤ2ヘッダの追加/削除、(iv)データのセグメンテーション/コンカテネーション、及び(v) データの多重/分離による転送フォーマットの生成/分解、のうち少なくとも1つを含む。具体例の1つとしてのE-UTRAの場合、レイヤ2信号処理は、Radio Link Control(RLC)及びMedia Access Control(MAC)の処理を含む。物理レイヤ信号処理は、伝送路符号化/復号化(Channel Coding/Decoding)、変調/復調(Modulation/Demodulation)、拡散/逆拡散(Spreading/ De-spreading)、リソースマッピング、及びInverse Fast Fourier Transform(IFFT)によるOFDMシンボルデータ(ベースバンドOFDM信号)の生成などを含む。
REは、アナログRadio Frequency(RF)信号処理を担当し、移動局にエア・インタフェースを提供する。アナログRadio Frequency(RF)信号処理は、D/A変換、A/D変換、周波数アップコンバージョン、周波数ダウンコンバージョン、増幅などを含む。REは、Remote Radio Head(RRH)と呼ばれる場合もある。
例えば、Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)の無線アクセスネットワークの場合、RECは、ユーザーデータ(ユーザープレーン・データ)及び制御データ(制御プレーン・データ)の送受信のためにIubインタフェースを用いたRadio Network Controller(RNC)への接続を提供する。一方、REは、Uuインタフェースと呼ばれるエア・エア・インタフェースを移動局に提供する。
また、Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E-UTRA)の場合、RECは、ユーザーデータ及び制御データの送受信のためにS1インタフェースを用いたEvolved Packet Core(EPC)への接続を提供する。一方、REはLTE-Uuインタフェースと呼ばれるエア・インタフェースを移動局に提供する。
上述したように、特許文献1及び非特許文献1に開示された無線基地局の分割構造は、アナログRF信号処理を行うパートをREとして分離することを特徴としている。この分割構造は、無線基地局に実装される機能の増加及び変化に対する柔軟かつ効率的な対処を可能としている。また、この分割構造は、アナログRF技術とデジタルベースバンド技術の分離によって、これら2つの技術の独立した進化への対処を容易にしている。
国際公開第2004/095861号
Common Public Radio Interface (CPRI) Specification V4.2 (2010-09-29)、[online]、2010年9月、Ericsson AB, Huawei Technologies Co. Ltd, NEC Corporation, Alcatel Lucent and Nokia Siemens Networks GmbH & Co. KG、[2011年10月20日検索]、インターネット〈URL:http://www.cpri.info/spec.html〉
無線基地局が処理すべきトラフィック(ユーザーデータ)が増大するにつれて、RECとREの間のトラフィックも増大することが予想される。しかしながら、特許文献1及び非特許文献1に開示された分割構造は、RECにおいて物理レイヤのデジタル信号処理(伝送路符号化、変調、拡散、OFDM信号生成等)を行なっている。伝送路符号化及び拡散等は、送信データの冗長度を増大させる。よって、物理レイヤのデジタル信号処理を行った後の送信データ列は、一般的に、これを行う前の送信データ列に比べてデータ量が増大している。このため、特許文献1及び非特許文献1に開示された分割構造は、今後のトラフィック増大によってREC-RE間の回線を圧迫するおそれがある。
したがって、本発明は、REC-RE間トラフィックの増大に容易に対処することが可能な分割構造を持つ無線局、及びユーザーデータの処理方法の提供を目的とする。
本発明の第1の態様は、無線通信ネットワークにおいて使用され、複数の移動局との間でエア・インタフェースを介してダウンリンク・ユーザーデータ及びアップリンク・ユーザーデータを含むユーザーデータの送受信を行うことが可能な無線局を含む。当該無線局は、第1のパートと、前記第1のパートから物理的に分離して配置可能であり、前記第1のパートと伝送路を介して通信可能に接続される少なくとも1つの第2のパートを有する。
前記第1のパートは、上位ネットワークと前記無線局の間の少なくとも1つのベアラを終端することが可能な第1のベアラ終端ユニットを有する。
前記第2のパートは、デジタル物理レイヤ信号処理を行うデジタル物理レイヤユニットを有する。ここで、デジタル物理レイヤ信号処理は、前記複数の移動局のうち当該第2のパートに接続する第1の移動局に関するダウンリンク・ユーザーデータを前記エア・インタフェースに送信するための伝送路符号化と前記エア・インタフェースによる受信信号から前記第1の移動局に関する前記アップリンク・ユーザーデータを復元するための伝送路復号化とを含む。
本発明の第2の態様は、無線局によるユーザーデータの処理方法を含む。前記無線局は、無線通信ネットワークにおいて使用され、複数の移動局との間でエア・インタフェースを介してダウンリンク・ユーザーデータ及びアップリンク・ユーザーデータを含むユーザーデータの送受信を行うことが可能に構成されている。また、前記無線局は、第1のパートと、前記第1のパートから物理的に分離して配置可能であり、前記第1のパートと伝送路を介して通信可能に接続される少なくとも1つの第2のパートとを含む。当該第2の態様に係る処理方法は、本態様に係る処理方法は、以下の(a)及び(b)を含む。
(a)前記第1のパートにおいて、上位ネットワークと前記無線局の間の少なくとも1つのベアラを終端すること、及び
(b)2のパートにおいて、前記複数の移動局のうち当該第2のパートに接続する第1の移動局に関するダウンリンク・ユーザーデータを前記エア・インタフェースに送信するための伝送路符号化と前記エア・インタフェースによる受信信号から前記第1の移動局に関する前記アップリンク・ユーザーデータを復元するための伝送路復号化とを含むデジタル物理レイヤ信号処理を行うこと。
上述した本発明の各態様によれば、REC-RE間トラフィックの増大に容易に対処することが可能な分割構造を持つ無線局、及びユーザーデータの処理方法を提供できる。
発明の実施の形態1に係る無線基地局の構成例を示すブロック図である。 発明の実施の形態1に係る無線基地局のプロトコル構造及び機能配置を示す図である。 発明の実施の形態2に係る無線基地局の構成例を示すブロック図である。 発明の実施の形態2に係る無線基地局のプロトコル構造及び機能配置を示す図である。 発明の実施の形態3に係る無線基地局の構成例を示すブロック図である。 発明の実施の形態3における主スケジューラ及び副スケジューラの動作例を示すシーケンス図である。 発明の実施の形態3における主スケジューラ及び副スケジューラの動作例を示すシーケンス図である。 発明の実施の形態4に係る無線基地局の構成例を示すブロック図である。 発明の実施の形態4に係る無線基地局のプロトコル構造及び機能配置を示す図である。 発明の実施の形態5に係る無線基地局の構成例を示すブロック図である。 発明の実施の形態5に係る無線基地局のプロトコル構造及び機能配置を示す図である。 発明の実施の形態5に係る無線基地局のプロトコル構造及び機能配置を示す図である。
以下では、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。なお、以下の説明では、主にE-UTRA/LTE(Long Term Evolution)の無線基地局に関して説明する。しかしながら、このような特定の無線通信システムに関する説明は、本発明の範囲を限定する目的ではなく、本発明に関する理解を容易にする目的で行われるものである。つまり、当業者は、以下に具体的に説明される実施の形態から把握される原理及び思想を、様々な方式の無線通信システムに適用できる。
<発明の実施の形態1>
図1は、本実施の形態に係る無線基地局1の構成を示すブロック図である。無線基地局1は、無線通信ネットワークにおいて使用され、複数の移動局との間でエア・インタフェースを介してダウンリンク・ユーザーデータ及びアップリンク・ユーザーデータを含むユーザーデータの送受信を行うことがきる。無線基地局1は、第1のパートすなわちRadio Equipment Controller(REC)1Aと、少なくとも1つの第2のパートすなわちRadio Equipment(RE)1Bを有する。RE1Bは、伝送路40を介して物理的に分離して配置可能であり、REC1Aと伝送路40を介して通信可能に接続される。伝送路40は、電気伝送路でもよいし、光伝送路でもよい。また、伝送路40は、point-to-point型の無線伝送路(e.g. マイクロ波無線伝送路)であってもよい。伝送路40は、双方向伝送のために、複数の物理的な伝送路を含んでもよい。なお、図1に示されているように、REC1Aには複数のRE1Bが接続されてもよい。
REC1A及びRE1Bに配置された内部インタフェース30及び31は、伝送路40を介して双方向通信を行うためのレイヤ2及びレイヤ1機能を持つ。内部インタフェース30は、電気インタフェース、光インタフェース、無線インタフェースのいずれであってもよい。例えば、1000BASE-CX、1000BASE-SX、1000BASE-LX、10GBASE-LX4、又はFibre channelなどの既存のトランシーバを内部インタフェース30として使用してもよい。
REC1Aは、ベアラ終端部10を有する。ベアラ終端ユニット10は、ユーザーデータの転送のために上位ネットワーク(e.g. UMTSのRNC、E-UTRAのEPC)との間に設定されたベアラを終端する。一般的に、ユーザーデータを転送するためのベアラ(e.g. E-UTRAのS1ベアラ)は、トンネリングプロトコル(e.g. IPsec)を用いて暗号化される。また、ベアラは、移動局と外部ネットワークとの間のデータフロー(e.g. E-UTRAのPacket Data Network(PDN)コネクション)毎に設定される。したがって、ベアラ終端ユニット10は、暗号化された少なくとも1つのベアラを終端し、複数の移動局に関するダウンリンク・ユーザーデータを上位ネットワークから受信し、複数の移動局に関するアップリンク・ユーザーデータを上位ネットワークに送信する。
一方、RE1Bは、スケジューラ20、BB-PHYユニット12、及びRF-PHYユニット13を有する。スケジューラ20は、無線基地局1にエア・インタフェースを接続する複数の移動局のうち、当該RE1Bに接続する移動局のダウンリンク及びアップリンクに関する動的スケジューリングを行う。言い換えると、スケジューラ20は、ダウンリンク及びアップリンクの複数の無線リソースの各々を当該RE1Bに接続する移動局又はそのユーザーデータに対して動的に割り当てる。無線リソースは、時間、周波数、若しくは拡散コード、又はこれらの組み合わせによって区別される。例えばE-UTRAの場合、無線リソースはリソースブロックであり、1サブフレーム(1msec)内の2リソースブロックを最小単位として動的スケジューリングが行われる。1つのリソースブロックは、周波数ドメインに12サブキャリアを有し、時間ドメインに7OFDMシンボルを有する。
ダウンリンクの動的スケジューリングは、Proportional Fairness(PF)、max-C/I(carrier/interference)、又はラウンドロビン等のスケジューリング手法を用いて、各無線リソースに割り当てるデータをバッファ21の中から選択することによって達成される。バッファ21は、上位ネットワークから到着したダウンリンク・ユーザーデータを一時的に保持する。バッファ21は、例えば、移動局毎、ベアラ毎、QoSクラス毎、又は移動局毎かつQoSクラス毎に用意される。どの単位でバッファ21を用意するかは、バッファの配置、スケジューリングの要件(e.g. QoSクラスの有無、転送レート保証の要否)等によって適宜決定される。また、バッファ21の配置も自由度があり、図1に示された配置に限定されるものではない。
アップリンクの動的スケジューリングは、例えば、移動局からのリソース割り当て要求の受信、又は移動局が有するデータバッファの監視結果に基づいて行われる。アップリンクの動的スケジューリングは、PF、max-C/I、又はラウンドロビン等のスケジューリング手法を用いて、各無線リソースに割り当てる移動局を決定することによって達成される。
さらに、具体例の1つとしてのE-UTRAの場合、スケジューラ20による動的スケジューリングは、Radio Link Control(RLC)サブレイヤにおけるペイロード選択、MACサブレイヤにおける再送信の制御、並びに物理レイヤにおけるコーディングレートの指定、変調スキームの指定、及び無線リソースの指定を含む。これらの制御情報は、図1に破線で示したシグナリングによって、レイヤ2ユニット11及びBB-PHYユニット12に伝達される。
なお、RE1Bに配置されたスケジューラ20は、当該RE1Bに接続する移動局に関する動的スケジューリングの全てではなくその一部のみを行ってもよい。この場合、残りの動的スケジューリングはREC1Aに配置された主スケジューラ(不図示)が行えばよい。例えば、REC1Aの主スケジューラは、RE1Bに接続する移動局に対して割り当て可能な無線リソース範囲を決定してもよい。この場合、RE1Bのスケジューラ20は、主スケジューラ20により決定された無線リソース範囲からリソースを移動局に動的に割り当てる処理を実行すればよい。また、例えば、REC1Aの主スケジューラは、hybrid- ARQ(automatic repeat request)再送信を除く動的スケジューリングを行い、RE1Bのスケジューラ20はH-ARQ再送信のためのスケジューリングを行なってもよい。さらにまた、スケジューラ20は、動的スケジューリングに使用されるパラメータをエア・インタフェースの無線通信品質に基づいて計算し、REC1Aの主スケジューラに送信してもよい。この場合、REC1Aの主スケジューラ20は、RE1Bのスケジューラ20によって計算されたパラメータを用いて動的スケジューリングを行えばよい。
BB-PHYユニット12は、物理レイヤに関するデジタルベースバンド信号処理を行う。より具体的に述べると、BB-PHYユニット12による信号処理は、ダウンリンク・ユーザーデータをエア・インタフェースに送信するための伝送路符号化(channel coding)および変調を含む。さらに、BB-PHYユニット12による信号処理は、エア・インタフェースによる受信信号からアップリンク・ユーザーデータを復元するための復調および伝送路復号化(channel decoding)を含む。BB-PHYユニット12による伝送路符号化及び復号化は、例えば、ブロック符号化若しくは畳み込み符号化、又はこれらの組み合わせを含む。BB-PHYユニット12による伝送路符号化及び復号化は、例えば、ターボ符号、ビタビ符号、又はリード・ソロモン符号等の符号化アルゴリズムを用いて行われる。また、通信方式に応じて、BB-PHYユニット12による信号処理は、拡散・逆拡散(Spreading/ De-spreading)、リソースマッピング及びInverse Fast Fourier Transform(IFFT)を伴うOFDM信号生成などを含んでもよい。
RF-PHYユニット13は、アンテナ14と接続され、物理レイヤに関するアナログRF信号処理を行う。RF-PHYユニット13が行う信号処理は、D/A変換、A/D変換、周波数アップコンバージョン、周波数ダウンコンバージョン、増幅などを含む。
上述したように、本実施の形態に係る無線基地局1では、ベアラ終端ユニット10がREC1Aに配置され、スケジューラ20及びBB-PHYユニット12がRE1Bに配置されている。つまり、無線基地局1は、少なくとも伝送路符号化及び復号化を含む物理レイヤのデジタル信号処理をRE1Bにおいて行う。これにより、伝送路40上で送信されるユーザーデータを含むデータ列には、伝送路符号化(e.g. ブロック符号化、畳み込み符号化、又はターボ符号化)による冗長データが含まれないため、REC1AとRE1Bとの間の送信データ量を抑制することができる。したがって、無線基地局1は、RECにおいて伝送路符号化及び復号化を行う場合に比べて、トラフィック増大に対処しやすい利点がある。
また、RE1Bに配置されたスケジューラ20は、当該RE1Bに接続する移動局の動的スケジューリングの少なくとも一部を行う。このため、動的スケジューリングの全体をREC1Aにおいて行う場合に比べて、REC-RE間での動的スケジューリングに関するユーザーデータ及び制御データの送受信を抑制できる。したがって、無線基地局1は、REC1Aにおいて動的スケジューリングの全体を行う場合に比べて、トラフィック増大に対処しやすい利点がある。
なお、レイヤ2ユニット11及びこれに含まれるサブユニットの配置は様々に変形可能である。言い換えると、レイヤ2処理機能は、REC1AとRE1Bとの間で適宜振り分けることができる。しかしながら、これらの機能ユニットの配置を調整することで、様々な追加的な効果を得ることができる。これらの機能ユニットの配置に関する複数の態様は、本実施の形態および他の実施の形態において順に説明される。
以下では、図1に示された機能ユニットの配置例に関して詳細に説明する。図1の例では、レイヤ2ユニット11はRE1Bに配置されている。レイヤ2ユニット11は、ベアラ終端ユニット10を上位プロトコル・レイヤとし、BB-PHYユニット12を下位プロトコル・レイヤとし、動的スケジューリングを除くレイヤ2信号処理を行う。レイヤ2信号処理は、(i) データ圧縮/復元、(ii) データ暗号化、(iii) レイヤ2ヘッダの追加/削除、及び データのセグメンテーション/コンカテネーション、(v) データの多重/分離による転送フォーマットの生成/分解、のうち少なくとも1つを含む。
具体例の1つとしてのE-UTRAの場合、レイヤ2信号処理は、RLCサブレイヤ及びMACサブレイヤの処理を含む。RLCサブレイヤは、ベアラ終端ユニット10を上位プロトコル・レイヤとする。MACサブレイヤは、RLCサブレイヤを上位プロトコル・レイヤとし、BB-PHYユニット12を下位プロトコル・レイヤとする。なお、E-UTRAは、RLCサブレイヤの上位サブレイヤとしてPDCPサブレイヤをさらに含む。しかしながら、PDCPサブレイヤにおける処理(e.g. IPヘッダ圧縮、暗号化)は、必須ではなく省略されてもよい。
E-UTRAの場合、PDCPサブレイヤは、エア・インタフェースでの送受信に適するように、送信データ量を削減する処理を担う。具体的には、PDCPサブレイヤは、ダウンリンク・ユーザーデータに対するIPヘッダ圧縮、アップリンク・ユーザーデータに対するIPヘッダの復元を行う。さらに、PDCPサブレイヤは、ユーザーデータの暗号化と、ハンドオーバー遅延削減のためのユーザーデータの複製と転送を行う。
E-UTRAのRLCサブレイヤは、PDCPサブレイヤから供給される無線ベアラ・データ(PDCP Protocol Data Unit(PDU))に対するセグメンテーション及びコンカテネーション、並びに再送制御を行う。RLCサブレイヤは、PDCPサブレイヤに無線ベアラによるデータ転送サービスを提供する。また、RLCサブレイヤは、論理チャネル(RLC PDU)によってMACサブレイヤに接続される。
E-UTRAのMACサブレイヤは、論理チャネル(RLC PDU)の多重化、及びhybrid- ARQ再送信を行う。MACサブレイヤは、論理チャネル(RLC PDU)の多重化によってトランスポートチャネルを生成する。トランスポートチャネルの伝送フォーマット(データブロック・サイズ)は、瞬間的なデータレートに依存する。MACサブレイヤは、トランスポートチャネル(MAC PDU)によって物理レイヤ(BB-PHYユニット12)に接続される。
既に述べたように、図1に示したレイヤ2ユニット12の配置は一例であり、この配置に限定されるものではない。例えば、レイヤ2ユニット12の全体又はその一部(e.g. PDCPサブレイヤ)は、REC1Aに配置されてもよい。また、RE1Bのスケジューラ20が行う動的スケジューリングは、当該RE1Bに接続する移動局に関する動的スケジューリングの一部のみであってもよい。これらの変形例は、発明の実施の形態2以降で説明される。
また、図1の例では、バッファ21は、ベアラ終端ユニット10とレイヤ2ユニット11の間に配置されている。したがって、バッファ21は、レイヤ2処理におけるデータ圧縮、暗号化、セグメンテーション、及び多重化が行われていないユーザーデータ(e.g. IPパケット)それ自体を格納する。しかしながら、このようなバッファ21の配置は一例に過ぎない。例えば、バッファ21は、レイヤ2におけるデータ圧縮及び暗号化が行われたユーザーデータ列を格納するように配置されてもよい。E-UTRAの場合、レイヤ2におけるデータ圧縮及び暗号化が行われたユーザーデータ列は、PDCP サブレイヤの処理後のデータ列であるPDCP Protocol Data Unit(PDU)、つまり無線ベアラ・データ、に対応する。また、バッファ21は、レイヤ2におけるセグメンテーション・コンカテネーション、及びレイヤ2ヘッダの付加が行われたユーザーデータ列格納するように配置されてもよい。E-UTRAの場合、セグメンテーション・コンカテネーション、及びレイヤ2ヘッダの付加が行われたユーザーデータ列は、Radio-Link Control(RLC)サブレイヤの処理後のデータ列であるRLC PDU、つまり論理チャネル、に対応する。
さらにバッファ21の配置の変形は、REC1Aにバッファ21が配置されることも許容する。例えば、バッファ21は、図1に示したベアラ終端ユニット10と内部インタフェース30の間に配置されてもよい。バッファ21の配置に関する変形例についても、発明の実施の形態2以降で説明される。
図2は、無線基地局1おける機能配置を、E-UTRAでのユーザーデータのダウンリンク送信に関して詳細に示している。図2に示された機能配置は、図1に示した機能配置の具体例に対応している。例えば、レイヤ2ユニット11は、3つのサブユニット、すなわちPDCPユニット110、RLCユニット111、及びMACユニット112を含む。PDCPユニット110は、PDCPサブレイヤの処理を行う。RLCユニット111は、RLCサブレイヤの処理を行う。MACユニット112は、MACサブレイヤの処理を行う。BB-PHYユニット12は、符号化ユニット120、変調ユニット121、リソースマッピング・ユニット122、及びIFFTユニット123を含む。RF-PHYユニット13は、アップコンバータ130及び増幅器131を含む。
<発明の実施の形態2>
図3は、本実施の形態に係る無線基地局2の構成例を示すブロック図である。無線基地局2は、第1のパートすなわちRadio Equipment Controller(REC)2Aと、少なくとも1つの第2のパートすなわちRadio Equipment(RE)2Bを有する。本実施の形態では、REC2Aがバッファ21を有する構成例について説明する。図2に示されたバッファ21は、レイヤ2処理におけるデータ圧縮、暗号化、セグメンテーション、及び多重化が行われていないユーザーデータ(e.g. IPパケット)それ自体を格納すればよい。REC2Aにバッファ21を配置することによって、移動局のハンドオーバーに関して利点する利点が得られる。
図3の構成例では、REC2Aは、HO制御ユニット51を有する。HO制御ユニット51は、エア・インタフェースにより通信中の移動局が他の基地局(ターゲット基地局)にハンドオーバーする際に、バッファ21に保持された当該移動局に関するダウンリンク・ユーザーデータ又はこれを含むデータ列をターゲット基地局に転送する。ターゲット基地局へのユーザーデータ転送は、通常のハンドオーバー手順と同様である。つまり、ターゲット基地局へのユーザーデータ転送は、基地局間で利用可能なインタフェース(e.g. X2インタフェース)を用いて行なわれてもよいし、上位ネットワークを経由して行なわれてもよい。
図3において、REC2Aは、ベアラ終端ユニット10においてPDCPサブレイヤの処理(e.g. IPヘッダ圧縮、暗号化)を行うよう構成されてもよい。言い換えると、PDCPサブユニット110は、REC2Aに配置されてもよい。この場合、レイヤ2ユニット11は、PDCPサブレイヤを除く他のレイヤ2処理(i.e. RLC及びMAC及びサブレイヤの処理)を行えばよい。また、この場合、バッファ21は、PDCP PDUを移動局毎、ベアラ毎、QoSクラス毎、又は移動局毎かつQoSクラス毎に格納すればよい。また、レイヤ2ユニット11の全体がREC2Aに配置されてもよい。
図3に示した構成例では、REC2Aがユーザーデータ又はこれを含むデータ列(e.g. PDCP PDU)をバッファリングするため、ハンドオーバーの際にターゲット基地局へのデータ転送を容易に行うことができる。つまり、ハンドオーバーに際して、RE2BからREC2Aへのデータ転送を必要としない。また、REC2Aに接続された複数のRE2Bの間で移動局が移動する場合には、REC2Aは、バッファリングされているユーザーデータ又はこれを含むデータ列(e.g. PDCP PDU)の送信先を移動先のRE2Bに変更するだけでよい。このため、移動局の移動に追随して継続的なサービスを容易に提供できる。
図4は、無線基地局1おける機能配置を、E-UTRAでのユーザーデータのダウンリンク送信に関して詳細に示している。図4に示された機能配置は、図3に示した機能配置の具体例に対応している。図4の例では、RE2Bのスケジューラ20は、伝送路40を介してバッファ21を制御すればよい。
<発明の実施の形態3>
図5は、本実施の形態に係る無線基地局3の構成例を示すブロック図である。無線基地局3は、第1のパートすなわちRadio Equipment Controller(REC)3Aと、少なくとも1つの第2のパートすなわちRadio Equipment(RE)3Bを有する。なお、図5では1つのRE3Bのみが図示されているが、図1に示したように、REC3Aには複数のRE3Bが接続されてもよい。図5の構成例では、PDCPユニット110がREC3Aに配置されている。さらに、図5の構成例では、REC3Aが主スケジューラ20Aを有し、RE3Bが副スケジューラ20Bを有する。本実施の形態では、RE3Bの副スケジューラ20Bは、当該RE3Bに接続する移動局に関する動的スケジューリングの一部の処理を行う。副スケジューラ20Bは、動的スケジューリングのために主スケジューラ20Aと協調して動作する。主スケジューラ20Aと副スケジューラ20Bの機能分担の具体例について以下に説明する。
第1の例では、副スケジューラ20Bは、動的スケジューリングに使用されるパラメータをエア・インタフェースの無線通信品質に基づいて計算し、主スケジューラ20Aに送信する。主スケジューラ20Aは、副スケジューラ20Bから受け取ったパラメータを用いて、複数のRE3Bに接続する移動局に関する動的スケジューリングを行う。PFスケジューリング及びMax-C/Iスケジューリング等の主要なスケジューリング手法は、エア・インタフェースの無線通信品質を利用する。例えば、PFスケジューリングでは、移動局間での送信機会の公平性を担保するために、移動局の瞬間的な予測される無線通信品質と、過去の平均的な無線通信品質との比率をパラメータとして用いる。このパラメータは、PFメトリックと呼ばれる。PFメトリックの計算に使用される無線通信品質は、データレート、Signal to Interference Ratio(SINR)などである。PFメトリックは、例えば、瞬時SINRと平均SINRの比率(i.e. 瞬時SINR/平均SINR)として計算される。
副スケジューラ20Bが、無線通信品質を用いた計算を実行してPFメトリックなどのパラメータを求めることにより、主スケジューラ20Aの処理量を削減できる。さらに、伝送路40を用いてRE3BからREC3Aに送信するべきデータ量を削減できる。REC3Aにおいてパラメータ(e.g. PFメトリック)の計算を行う場合、現在及び過去の無線通信品質の測定結果をRE3BからREC3Aに送信する必要がある。しかしながら、副スケジューラ20Bがパラメータの計算を行う場合、現在及び過去の無線通信品質の測定結果に代えて、計算されたパラメータのみを転送すればよい。
図6は、副スケジューラ20BがPFメトリックの計算を行う場合の主スケジューラ20Aと副スケジューラ20Bの動作を示すシーケンス図である。ステップS11では、移動局(UE)が品質情報を送信する。この品質情報は、移動局によって測定されたダウンリンクの無線通信品質を示す。ステップS12では、副スケジューラ20Bは、移動局から受信した品質情報を用いてPFメトリックを計算する。ステップS13では、副スケジューラ20Bは、主スケジューラ20AにPFメトリックを送信する。ステップS14では、主スケジューラ20Aは、副スケジューラ20Bから受信したPFメトリックを用いて動的スケジューリングを実行し、これによりダウンリンクの各無線リソースに割り当てる移動局又はユーザーデータを決定する。
次に、主スケジューラ20Aと副スケジューラ20Bの機能分担に関する第2の例を説明する。第2の例では、副スケジューラ20Bは、H-ARQの再送信、又はRLCサブレイヤの再送信のためのスケジューリングを実施する。具体的には、副スケジューラ20Bは、ダウンリンク送信データをバッファリングしておき、移動局が再送信を要求した場合に、主スケジューラ20Aからの再送指示に基づいて再送信を行う。例えば、副スケジューラ20Bは、直前の送信と同じ無線リソースを再送信のために割り当てればよい。これより、主スケジューラ20Aの処理量を削減できる。さらに、REC3AからRE3Bに再送信データを転送する必要がないため、伝送路40での送信データ量を削減できる。
図7は、副スケジューラ20Bが再送信を制御する場合の主スケジューラ20Aと副スケジューラ20Bの動作を示すシーケンス図である。ステップS21では、副スケジューラ20Bは、ダウンリンク送信データをバッファリングする。ステップS22では、移動局が再送要求(e.g. NACK)を送信し、主スケジューラ20Aがこれを受信する。ステップS23では、主スケジューラ20Aは、副スケジューラ20Bに再送信を指示する。ステップS24では、副スケジューラ20Bは、主スケジューラ20Aの指示に応じて再送信を行う。
なお、実施の形態1及び2における説明から明らかであるように、図5の構成例に示された機能配置は一例にすぎない。例えば、PDCPユニット110は、RE3Bに配置されてもよい。また、バッファ21は、RE3Bに配置されてもよい。
<発明の実施の形態4>
図8は、本実施の形態に係る無線基地局4の構成例を示すブロック図である。無線基地局4は、第1のパートすなわちRadio Equipment Controller(REC)4Aと、少なくとも1つの第2のパートすなわちRadio Equipment(RE)4Bを有する。無線基地局4と上述した無線基地局1との相違点は、レイヤ2ユニット11がREC4Aに配置されている点である。なお、図8の構成例では、PDCPユニット110、RLCユニット111、及びMACユニット112がレイヤ2ユニット11に対応する。
無線基地局4では、無線基地局1と同様に、スケジューラ20及びBB-PHYユニット12がRE4Bに配置されている。したがって、無線基地局4は、無線基地局1と同様に、伝送路40での送信データ量を抑制できる。
さらに、無線基地局4では、レイヤ2ユニット11がREC4Aに配置されているため、REC4AとRE4Bの間でデジタル信号処理を分散して行うことができる。さらに、本実施の形態によれば、REC4Aに配置されたレイヤ2ユニット11を複数のRE4Bに関するユーザーデータの処理のために共用することができる。したがって、レイヤ2ユニット11を効率的に使用することができる。
図9は、無線基地局4おける機能配置を、E-UTRAでのユーザーデータのダウンリンク送信に関して詳細に示している。上述の通り、本実施の形態では、レイヤ2ユニット11がREC4Aに配置される。したがって、MAC-PDU(i.e. トランスポートチャネル)がREC7AからRE7Bに転送される。
なお、図8及び図9の例では、バッファ21がRLCユニット111とMACユニット112の間に配置されている。したがって、図8及び図9に示されたバッファ21は、RLC PDU(i.e. 論理チャネル)を移動局毎、ベアラ毎、QoSクラス毎、又は移動局毎かつQoSクラス毎に格納すればよい。しかしながら、実施の形態1で詳細に述べた通り、バッファ21の配置は適宜変更可能である。例えば、バッファ21は、PDCPユニット110とRLCユニット111の間に配置されてもよい。
<発明の実施の形態5>
図10は、本実施の形態に係る無線基地局5の構成を示すブロック図である。無線基地局5は、第1のパートすなわちRadio Equipment Controller(REC)5Aと、少なくとも1つの第2のパートすなわちRadio Equipment(RE)5Bを有する。無線基地局5と上述した無線基地局1との相違点は、REC5A及びRE5Bの両方にベアラ終端ユニット10A及び10Bが配置されており、上位ネットワークとの間の少なくとも1つのベアラ(e.g. S1ベアラ)の終端点をREC5AとRE5Bの間で選択可能に構成されている点である。ベアラ終端点の選択は、ベアラ単位で行われてもよいし、セル単位で行われてもよいし、無線基地局5で終端される全てのベアラについて一括して行われてもよい。
無線基地局5で終端される全てのベアラについて一括して終端点を選択する例を以下に示す。例えば、REC5AとRE5Bの間の伝送路40のセキュリティレベルに基づいて、ベアラ終端点を選択してもよい。具体的に述べると、伝送路40のセキュリティレベルが相対的に高い場合にREC5Aにてベアラを終端し、伝送路40のセキュリティレベルが相対的に低い場合にRE5Bにてベアラを終端するとよい。伝送路40のセキュリティレベルが相対的に高い場合とは、例えば、伝送路40が通信事業者の専用線である場合、又は伝送路40が通信事業者の管理された敷地内に敷設されている場合である。伝送路40のセキュリティレベルが相対的に低い場合とは、例えば、伝送路40が一般的な公衆回線である場合、又は伝送路40が十分に管理されていない場所に敷設されている場合である。
ベアラ終端点の選択は、無線基地局5のセットアップ時に行われてもよい。また、ベアラ終端点の選択は、伝送路40の切り替えに応じて、例えばメイン伝送路とバックアップ伝送路の間の切り替えに応じて行われてもよい。具体的には、無線基地局5のコントローラ50は、メイン伝送路とバックアップ伝送路のセキュリティレベルが異なる場合に、各々のセキュリティレベルに応じて終端点を切り替えるとよい。このような、ベアラ終端点の切り替えは、無線基地局5の外部(e.g. 上位ネットワーク)に配置されたリソース制御装置又はOAM(Operation Administration and Maintenance)システム等の外部装置からの指示に応じて行われてもよい。
次に、ベアラ単位で終端点を選択する例について説明する。例えば、ベアラに要求されるセキィリティレベル又はQoSクラスに基づいて、ベアラ終端点を選択してもよい。具体的には、高いセキュリティレベルが要求されるベアラ、及び高いQoSクラスが設定されたベアラは、RE5Bで終端されるようにすればよい。それ以外のベアラは、REC5Aで終端されるようにすればよい。
無線基地局5では、無線基地局1と同様に、スケジューラ20及びBB-PHYユニット12がRE5Bに配置されている。したがって、無線基地局5は、無線基地局1と同様に、伝送路40での送信データ量を抑制できる。
さらに、本実施の形態によれば、伝送路40を送信されるデータ量の削減に寄与するREC5Aにおけるベアラ終端と、伝送路40のセキュリティレベルの向上に寄与するRE5Bにおけるベアラ終端を、状況に応じて柔軟に使い分けることができる。
なお、図10の例では、バッファ21がRE5Bに配置されている。しかしながら、実施の形態1で詳細に述べた通り、バッファ21の配置は適宜変更可能である。例えば、バッファ21は、REC5Aに配置されてもよい。
図11A及び図11Bは、無線基地局5おける機能配置を、E-UTRAでのユーザーデータのダウンリンク送信に関して詳細に示している。図11Aに示された機能配置は、図10の構成例においてREC5Aのベアラ終端ユニット10Aが使用される場合に対応している。一方、図11Bに示された機能配置は、RE5Bのベアラ終端ユニット10Bが使用される場合に対応している。図11Aの例では、ユーザーデータがREC5AからRE5Bに転送される。図11Bの例では、暗号化されたベアラ・データ(e.g. S1ベアラ・データ)がREC5AからRE5Bに転送される。
<その他の実施の形態>
発明の実施の形態1〜5で説明した無線基地局1〜5は、中継局であってもよい。当該中継局は、基地局と第1の無線リンク(バックホールリンク)を接続し、移動局と第2の無線リンク(アクセスリンク)を接続し、基地局と移動局との間でデータ中継を行う。
発明の実施の形態1〜5で説明したベアラ終端ユニット、レイヤ2ユニット、BB-PHYユニット、及びスケジューラは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)などを含む半導体処理装置を用いて実装されてもよい。また、これらのユニットは、マイクロプロセッサ等のコンピュータにプログラムを実行させることによって実装されてもよい。
このプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
また、発明の実施の形態1〜5は、適宜組み合わせることも可能である。さらに、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、既に述べた本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
この出願は、2011年11月25日に出願された日本出願特願2011−257476を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1〜5 無線基地局
1A〜5A Radio Equipment Controller(REC)
1B〜5B Radio Equipment(RE)
10、10A、10B ベアラ終端ユニット
11 レイヤ2ユニット
12 BB-PHYユニット
13 RF-PHYユニット
14 アンテナ
20 スケジューラ
20A 主スケジューラ
20B 副スケジューラ
21 バッファ
30、31 内部インタフェース
40 伝送路
50 コントローラ
51 ハンドオーバー制御ユニット
110 PDCPユニット
111 RLCユニット
112 MACユニット
120 符号化ユニット
121 変調ユニット
122 リソースマッピング・ユニット
123 IFFTユニット
130 アップコンバータ
131 増幅器

Claims (16)

  1. 基地局に含まれる無線制御装置に伝送路を介して通信可能に接続され、前記基地局の複数の無線装置のうちの1つとして動作するノードであって、
    前記基地局と通信する複数の移動局のうち前記ノードに接続する第1の移動局に関するダウンリンク・ユーザーデータを無線送信するための伝送路符号化と前記第1の移動局に関するアップリンク・ユーザーデータを受信信号から復元するための伝送路復号化とを含むデジタル物理レイヤ信号処理を行うデジタル物理レイヤ手段と、
    前記複数の移動局に対して無線リソースを割り当てる動的スケジューリングを行うために前記無線制御装置に配置された第1のスケジューリング手段と協調して動作する第2のスケジューリング手段と、
    を備え、
    前記第2のスケジューリング手段は、前記ダウンリンク・ユーザーデータの再送信のためのスケジューリングを実施する、
    ノード。
  2. 前記第2のスケジューリング手段は、前記動的スケジューリングに使用されるパラメータを無線通信品質に基づいて計算し、前記第1のスケジューリング手段に送信する、請求項1に記載のノード。
  3. 前記第1の移動局に対してエア・インタフェースを提供するための周波数変換及び電力増幅の少なくとも一方を含むアナログ信号処理を行うアナログ物理レイヤ手段をさらに備える、請求項1又は2に記載のノード。
  4. 前記第1の移動局に関する前記ダウンリンク・ユーザーデータを無線送信するため及び前記第1の移動局に関する前記アップリンク・ユーザーデータを復元するためのレイヤ2信号処理を行うレイヤ2手段をさらに備える、請求項1〜3のいずれか1項に記載のノード。
  5. 前記レイヤ2信号処理は、
    前記ダウンリンク・ユーザーデータを無線送信するための (i) レイヤ2ヘッダの追加、(ii) データのセグメンテーション、(iii)データのコンカテネーション、及び(iv) データ多重化による転送フォーマットの生成のうち少なくとも1つを含み、
    前記アップリンク・ユーザーデータを復元するための (i) 転送フォーマットの分解、(ii) 逆セグメンテーション、(iii)逆コンカテネーション、及び (iv) レイヤ2ヘッダの削除、のうち少なくとも1つを含む、
    請求項4に記載のノード。
  6. 基地局に含まれる複数の無線装置に伝送路を介して通信可能に接続され、前記基地局内の無線制御装置として動作するノードであって、
    前記基地局と通信する複数の移動局に対して無線リソースを割り当てる動的スケジューリングを、前記複数の無線装置のうち少なくとも1つに配置された第2のスケジューリング手段と協調して行う第1のスケジューリング手段を備え、
    前記第2のスケジューリング手段は、前記第2のスケジューリング手段が配置された前記無線装置に接続する第1の移動局に関するダウンリンク・ユーザーデータの再送信のためのスケジューリングを実施する、
    ノード。
  7. 前記第1のスケジューリング手段は、無線通信品質に基づいて計算された前記動的スケジューリングに使用されるパラメータを前記第2のスケジューリング手段から受信する、請求項6に記載のノード。
  8. 基地局に含まれる無線制御装置に伝送路を介して通信可能に接続され、前記基地局の複数の無線装置のうちの1つとして動作するノードによって行われる方法であって、
    前記基地局と通信する複数の移動局のうち前記ノードに接続する第1の移動局に関するダウンリンク・ユーザーデータを無線送信するための伝送路符号化と前記第1の移動局に関するアップリンク・ユーザーデータを受信信号から復元するための伝送路復号化とを含むデジタル物理レイヤ信号処理を行うこと、及び
    前記複数の移動局に対して無線リソースを割り当てる動的スケジューリングを行うために前記無線制御装置に配置された第1のスケジューリング手段と協調して、副スケジューリングを行うこと、
    を備え、
    前記副スケジューリングは、前記ダウンリンク・ユーザーデータの再送信のためのスケジューリングを実施することを含む、
    方法。
  9. 基地局に含まれる無線制御装置に伝送路を介して通信可能に接続され、前記基地局の複数の無線装置のうちの1つとして動作するノードであって、
    前記基地局と通信する複数の移動局のうち前記ノードに接続する第1の移動局に関するダウンリンク・ユーザーデータを無線送信するための伝送路符号化と前記第1の移動局に関するアップリンク・ユーザーデータを受信信号から復元するための伝送路復号化とを含むデジタル物理レイヤ信号処理を行うデジタル物理レイヤ手段と、
    前記第1の移動局に対して、前記無線制御装置に配置された第1のスケジューリング手段によって決定された割当可能な無線リソースの帯域に基づいて、ダイナミックスケジューリングを行う第2のスケジューリング手段と、
    を備え、
    前記第2のスケジューリング手段は、前記ダウンリンク・ユーザーデータの再送信のためのスケジューリングを実施する、
    ノード。
  10. 前記第2のスケジューリング手段は、前記ダイナミックスケジューリングに使用されるパラメータを無線通信品質に基づいて計算し、前記第1のスケジューリング手段に送信する、請求項9に記載のノード。
  11. 前記第1の移動局に対してエア・インタフェースを提供するための周波数変換及び電力増幅の少なくとも一方を含むアナログ信号処理を行うアナログ物理レイヤ手段をさらに備える、請求項9又は10に記載のノード。
  12. 前記第1の移動局に関する前記ダウンリンク・ユーザーデータを無線送信するため及び前記第1の移動局に関する前記アップリンク・ユーザーデータを復元するためのレイヤ2信号処理を行うレイヤ2手段をさらに備える、請求項9〜11のいずれか1項に記載のノード。
  13. 前記レイヤ2信号処理は、
    前記ダウンリンク・ユーザーデータを無線送信するための (i) レイヤ2ヘッダの追加、(ii) データのセグメンテーション、(iii)データのコンカテネーション、及び(iv) データ多重化による転送フォーマットの生成のうち少なくとも1つを含み、
    前記アップリンク・ユーザーデータを復元するための (i) 転送フォーマットの分解、(ii) 逆セグメンテーション、(iii)逆コンカテネーション、及び (iv) レイヤ2ヘッダの削除、のうち少なくとも1つを含む、
    請求項12に記載のノード。
  14. 基地局に含まれる複数の無線装置に伝送路を介して通信可能に接続され、前記基地局内の無線制御装置として動作するノードであって、
    前記基地局と通信する第1の移動局に対して割当可能な無線リソースの帯域を決定する第1のスケジューリング手段を備え、
    前記割当可能な無線リソースの帯域は、前記複数の無線装置のうち少なくとも1つに配置され且つ前記第1の移動局に関するダウンリンク・ユーザーデータの再送信のためのスケジューリングを実施する第2のスケジューリング手段が前記第1の移動局に対してダイナミックスケジューリングを行うために用いられる無線リソースの帯域である、
    ノード。
  15. 前記第1のスケジューリング手段は、無線通信品質に基づいて計算された前記ダイナミックスケジューリングに使用されるパラメータを前記第2のスケジューリング手段から受信する、請求項14に記載のノード。
  16. 基地局に含まれる無線制御装置に伝送路を介して通信可能に接続され、前記基地局の複数の無線装置のうちの1つとして動作するノードによって行われる方法であって、
    前記基地局と通信する複数の移動局のうち前記ノードに接続する第1の移動局に関するダウンリンク・ユーザーデータを無線送信するための伝送路符号化と前記第1の移動局に関するアップリンク・ユーザーデータを受信信号から復元するための伝送路復号化とを含むデジタル物理レイヤ信号処理を行うこと、及び
    前記第1の移動局に対して前記無線制御装置に配置された第1のスケジューリング手段によって決定された割当可能な無線リソースの帯域に基づいて、ダイナミックスケジューリングを行うこと、
    を備え、
    前記ダイナミックスケジューリングは、前記ダウンリンク・ユーザーデータの再送信のためのスケジューリングを実施することを含む、
    方法。
JP2017097064A 2011-11-25 2017-05-16 基地局で使用されるノード及びその方法 Active JP6394734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011257476 2011-11-25
JP2011257476 2011-11-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545761A Division JP6146311B2 (ja) 2011-11-25 2012-10-03 無線局、及び無線局によるユーザーデータの処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018150204A Division JP6645541B2 (ja) 2011-11-25 2018-08-09 基地局装置、制御装置、無線装置、及びこれらの方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184255A JP2017184255A (ja) 2017-10-05
JP6394734B2 true JP6394734B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=48469373

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545761A Active JP6146311B2 (ja) 2011-11-25 2012-10-03 無線局、及び無線局によるユーザーデータの処理方法
JP2017097064A Active JP6394734B2 (ja) 2011-11-25 2017-05-16 基地局で使用されるノード及びその方法
JP2018150204A Active JP6645541B2 (ja) 2011-11-25 2018-08-09 基地局装置、制御装置、無線装置、及びこれらの方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545761A Active JP6146311B2 (ja) 2011-11-25 2012-10-03 無線局、及び無線局によるユーザーデータの処理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018150204A Active JP6645541B2 (ja) 2011-11-25 2018-08-09 基地局装置、制御装置、無線装置、及びこれらの方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9549415B2 (ja)
EP (3) EP3255956B1 (ja)
JP (3) JP6146311B2 (ja)
ES (1) ES2734310T3 (ja)
TR (1) TR201906554T4 (ja)
WO (1) WO2013076901A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2598337C2 (ru) * 2014-12-19 2016-09-20 Закрытое акционерное общество "Лаборатория Касперского" Система и способ выбора средств перехвата данных, передаваемых по сети
US9548848B1 (en) * 2015-02-19 2017-01-17 Mbit Wireless, Inc. Method and apparatus for reduced complexity CQI feedback in wireless communication systems
EP3284227B1 (en) 2015-04-16 2023-04-05 Andrew Wireless Systems GmbH Uplink signal combiners for mobile radio signal distribution systems using ethernet data networks
CN106332048B (zh) 2015-06-30 2022-08-19 华为技术有限公司 一种数据传输方法、无线网络节点和通信系统
CN106888034A (zh) * 2015-12-15 2017-06-23 北京军懋国兴科技股份有限公司 一种机载电台电路模型
US20190110305A1 (en) * 2016-03-24 2019-04-11 Ntt Docomo, Inc. Radio base station, remote device, communication control method
JP6637852B2 (ja) * 2016-07-22 2020-01-29 株式会社日立製作所 無線通信システム、無線通信方法及び制御局
WO2018227348A1 (zh) 2017-06-12 2018-12-20 华为技术有限公司 一种业务执行的方法及装置
JP7078851B2 (ja) * 2018-07-24 2022-06-01 日本電信電話株式会社 中継装置及び中継方法
JP2020184739A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 共用周波数を利用可能な無線システム、共用周波数を用いた無線通信における無線資源割当方法、および基地局
JP7428518B2 (ja) 2020-01-07 2024-02-06 パナソニックホールディングス株式会社 親局装置、子局装置、および、通信制御方法
JP7479158B2 (ja) 2020-01-31 2024-05-08 パナソニックホールディングス株式会社 送信装置、受信装置、及び、通信方法
JP7408441B2 (ja) 2020-03-11 2024-01-05 パナソニックホールディングス株式会社 親局装置、基地局、および、通信制御方法
JP2022184392A (ja) 2021-06-01 2022-12-13 パナソニックホールディングス株式会社 親局装置、子局装置、および、無線通信システム

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0101846D0 (sv) * 2001-05-22 2001-05-22 Ericsson Telefon Ab L M Method and system of retransmission
US8619718B2 (en) 2002-04-05 2013-12-31 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for coordinating a radio network controller and node B resource management for high speed downlink packet data service
EP2178327B1 (en) 2002-09-24 2011-11-16 Fujitsu Limited Packet transferring/transmitting method and mobile communication system
US8254935B2 (en) 2002-09-24 2012-08-28 Fujitsu Limited Packet transferring/transmitting method and mobile communication system
US20040228349A1 (en) 2003-01-10 2004-11-18 Sophie Vrzic Semi-distributed scheduling scheme for the reverse link of wireless systems
SE0301229D0 (sv) 2003-04-24 2003-04-24 Ericsson Telefon Ab L M An architectural model of a radio base station
JP2005057561A (ja) 2003-08-06 2005-03-03 Seiko Epson Corp ディジタルカメラ
JP2005057651A (ja) 2003-08-07 2005-03-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 光デジタル伝送の品質監視方法及び無線基地局装置
CA2535819C (en) 2003-08-18 2010-02-09 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for selecting quality of service-related information in a radio communication system
US7206581B2 (en) 2003-11-05 2007-04-17 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for processing data blocks during soft handover
US20060142021A1 (en) 2004-12-29 2006-06-29 Lucent Technologies, Inc. Load balancing on shared wireless channels
CN100426897C (zh) * 2005-01-12 2008-10-15 华为技术有限公司 分体式基站系统及其组网方法和基带单元
GB2427097B (en) 2005-05-03 2007-03-21 Ipwireless Inc Method and apparatus for transmitting uplink signalling information
KR101020239B1 (ko) 2005-09-29 2011-03-08 노키아 코포레이션 적어도 하나 이상의 선택된 데이터 유닛의 송신 가능성에기반하여 데이터율의 증가를 요청하는 장치, 방법, 및컴퓨터 프로그램 생성물
JP4875504B2 (ja) 2007-01-22 2012-02-15 株式会社日立国際電気 Ofdma無線システム及び中継局
US8005107B2 (en) 2007-02-06 2011-08-23 Research In Motion Limited Method and system for robust MAC signaling
JP4571968B2 (ja) * 2007-10-29 2010-10-27 富士通株式会社 移動通信システム及び同システムにおける転送方法及び基地局
JP2008099309A (ja) 2007-11-02 2008-04-24 Seiko Epson Corp 画像処理装置および画像処理方法
US8509162B2 (en) 2008-02-13 2013-08-13 Qualcomm Incorporated System and method for scheduling over multiple hops
US8050296B2 (en) * 2008-03-31 2011-11-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio equipment (RE)-based synchronization
JP2010074755A (ja) 2008-09-22 2010-04-02 Fujitsu Ltd 送信データ出力タイミング調整方法及び基地局
US8229416B2 (en) 2008-09-23 2012-07-24 Ixia Methods, systems, and computer readable media for stress testing mobile network equipment using a common public radio interface (CPRI)
WO2010038287A1 (ja) 2008-10-01 2010-04-08 富士通株式会社 通信システム、通信制御装置及び通信制御方法
EP2892293A1 (en) 2009-05-22 2015-07-08 Fujitsu Limited Radio communication system, base station apparatus, mobile station apparatus, and radio communication method in a radio communication system
JP2011014982A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Fujitsu Ltd 無線受信装置
JP5182423B2 (ja) 2009-07-08 2013-04-17 日本電気株式会社 マルチホップ無線通信システム、管理装置、通信装置、および制御方法
JP5428695B2 (ja) * 2009-09-16 2014-02-26 富士通株式会社 バッテリー動作可能無線基地局装置
JP2011114689A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Fujitsu Ltd 無線基地局装置
JP5189111B2 (ja) * 2010-01-07 2013-04-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP5445152B2 (ja) 2010-01-14 2014-03-19 富士通株式会社 無線通信装置、リモート局装置、基地局装置
JP5575147B2 (ja) * 2010-03-11 2014-08-20 株式会社東芝 制御局、無線システム及び制御方法
JP5259639B2 (ja) 2010-03-12 2013-08-07 株式会社日立製作所 無線通信システム及び方法、基地局装置
JP5429359B2 (ja) 2010-03-15 2014-02-26 富士通株式会社 移動通信システム
JP5471707B2 (ja) 2010-03-29 2014-04-16 富士通株式会社 基地局装置及びマルチキャスト信号の配信方法
US8897238B2 (en) 2010-05-04 2014-11-25 Lg Electronics Inc. Apparatus and method of reporting amount of information in wireless communication system
JP5390474B2 (ja) 2010-06-07 2014-01-15 日本電信電話株式会社 光受信器
CN102158461B (zh) * 2011-03-04 2014-01-08 华为技术有限公司 通用公共无线接口的非i/q数据传输方法和装置
EP2525623B1 (en) * 2011-05-17 2014-05-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication system and management method thereof
EP2595441B1 (en) * 2011-11-16 2014-07-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) A method and an apparatus in a communication network system
WO2013076900A1 (ja) 2011-11-25 2013-05-30 日本電気株式会社 無線局、及び無線局によるユーザーデータの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018170805A (ja) 2018-11-01
WO2013076901A1 (ja) 2013-05-30
EP3506711A1 (en) 2019-07-03
US9549415B2 (en) 2017-01-17
EP3255956B1 (en) 2019-04-17
ES2734310T3 (es) 2019-12-05
US20180359767A1 (en) 2018-12-13
JP2017184255A (ja) 2017-10-05
JPWO2013076901A1 (ja) 2015-04-27
US10154508B2 (en) 2018-12-11
JP6645541B2 (ja) 2020-02-14
US10244548B2 (en) 2019-03-26
US20160374102A1 (en) 2016-12-22
EP2800447B1 (en) 2017-11-22
US20140334417A1 (en) 2014-11-13
EP3255956A1 (en) 2017-12-13
JP6146311B2 (ja) 2017-06-14
EP2800447A4 (en) 2015-09-09
TR201906554T4 (tr) 2019-05-21
EP2800447A1 (en) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394734B2 (ja) 基地局で使用されるノード及びその方法
JP6350641B2 (ja) 無線局、及び無線局における方法
JP6390754B2 (ja) 基地局で使用されるノード及びその方法
JP6390753B2 (ja) 基地局で使用されるノード

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6394734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150