JP6394200B2 - 蓄電パック - Google Patents

蓄電パック Download PDF

Info

Publication number
JP6394200B2
JP6394200B2 JP2014178334A JP2014178334A JP6394200B2 JP 6394200 B2 JP6394200 B2 JP 6394200B2 JP 2014178334 A JP2014178334 A JP 2014178334A JP 2014178334 A JP2014178334 A JP 2014178334A JP 6394200 B2 JP6394200 B2 JP 6394200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output terminal
housing
disposed
vertical direction
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014178334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016054021A (ja
Inventor
和樹 前田
和樹 前田
加藤 崇行
崇行 加藤
浩生 植田
浩生 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2014178334A priority Critical patent/JP6394200B2/ja
Publication of JP2016054021A publication Critical patent/JP2016054021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394200B2 publication Critical patent/JP6394200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、蓄電パックに関する。
複数の蓄電装置が電気的に接続された蓄電モジュールからなる蓄電パックが知られている。例えば、特許文献1には、互いに接続された複数の蓄電装置(単セル)からなる複数の蓄電モジュール(電池モジュール)が、箱状のケース内に収容されている蓄電パック(二次電池装置)が開示されている。このような蓄電パックは、機台に電力を供給するパワーラインとしてのケーブルが接続される電力用の端子と、機台と通信を行う通信ラインとしてのケーブルが接続される通信用の端子と、が筐体上面に設けられることがある。
特開2011−54353号公報
このような蓄電パックでは、機台に接続するためのケーブルを電力用の端子及び通信用の端子にそれぞれ接続する場合、ケーブル同士が互いに接触(干渉)することがある。このため、機台に接続するためのケーブルを電力用の端子及び通信用の端子へ接続することが困難となる場合がある。
そこで、本発明の目的は、電力用の端子及び通信用の端子へ接続されるケーブル同士が互いに接触することを抑制できる蓄電パックを提供することにある。
本発明の蓄電パックは、複数の蓄電装置からなる蓄電モジュールと、蓄電モジュールを収容する筐体と、蓄電モジュールから供給される電力を筐体の外部に出力する第1出力端子と、蓄電モジュールの状態を示す情報を筐体の外部に出力する第2出力端子と、を備える。第1出力端子及び第2出力端子は、筐体の上面に配置されている。第1出力端子においてケーブルが接続される第1接続部と、第2出力端子においてケーブルが接続される第2接続部とは、鉛直方向における位置が互いに異なっている。
ここでいう上面とは、蓄電パックが機台に設置されたときに、鉛直方向において筐体の上部となる面をいう。
この構成の蓄電パックでは、第1出力端子及び第2出力端子の両方が筐体上面に配置されるものの、ケーブルが接続される第1接続部と第2接続部とは、鉛直方向における位置が互いに異なっている。これにより、例えば、第1出力端子及び第2出力端子の両端子から同じ方向に引き出されるようにケーブルが配線されたとしても、ケーブル同士は鉛直方向にずれて配線されることになる。この結果、ケーブル同士が互いに接触することが抑制される。
本発明の蓄電パックでは、筐体の上面は、鉛直方向に互いに段違いに形成される第1面及び第2面が形成され、第1出力端子及び第2出力端子の一方が第1面に配置され、第1出力端子及び第2出力端子の他方が第2面に配置されてもよい。
この構成の蓄電パックでは、鉛直方向において高さが異なる2つの面を形成するだけの簡易な構成で、第1出力端子においてケーブルが接続される第1接続部と、第2出力端子においてケーブルが接続される第2接続部との鉛直方向における互いの位置を互いに異ならせることができる。
本発明の蓄電パックでは、第1面は、第2面よりも鉛直方向において高い位置に形成され、第1出力端子及び第2出力端子の一方が第1面に配置され、第1出力端子及び第2出力端子の他方が第2面に配置され、第1面に配置される第1出力端子及び第2出力端子の一方の、第1接続部又は第2接続部は、鉛直方向に直交する水平方向又は水平方向よりも上方を向いており、第2面に配置される第1出力端子及び第2出力端子の他方の、第1接続部又は第2接続部は、鉛直方向に直交する水平方向又は水平方向よりも下方を向いていてもよい。
この構成の蓄電パックでは、第1面よりも鉛直方向において低い位置に形成される第2面に配置される出力端子の接続部から水平方向にケーブルが引き出され得る方向の集合を水平面内方向としたとき、当該水平面内方向において、ケーブル同士が互いに干渉することを防止できる。
本発明の蓄電パックでは、筐体の上面は、鉛直方向に互いに段違いの第1面及び第2面と、第1面と第2面との間において第1面及び第2面を連続的につなぐ斜面である第3面と、が形成され、第1出力端子及び第2出力端子の一方が第1面に配置され、第1出力端子及び第2出力端子の他方が第3面に配置されてもよい。
この構成の蓄電パックでは、水が溜まりにくい斜面である第3面に、第1出力端子又は第2出力端子が配置される。これにより、第3面と第1出力端子とが互いに固定される固定部分、又は、第3面と第2出力端子とが互いに固定される固定部分におけるシール処理を簡素化することができる。
本発明の蓄電パックでは、第1面は、第3面よりも鉛直方向において高い位置に形成され、第1出力端子及び第2出力端子の一方が第1面に配置され、第1出力端子及び第2出力端子の他方が第3面に配置され、第1面に配置される第1出力端子及び第2出力端子の一方の、第1接続部又は第2接続部は、鉛直方向に直交する水平方向又は水平方向よりも上方を向いており、第3面に配置される第1出力端子及び第2出力端子の他方の、第1接続部又は第2接続部は、鉛直方向に直交する水平方向又は水平方向よりも下方を向いていてもよい。
この構成の蓄電パックでは、第1面よりも鉛直方向において低い位置に形成される第3面に配置される出力端子の接続部から水平方向にケーブルが引き出され得る方向の集合を水平面内方向としたとき、当該水平面内方向において、ケーブル同士が互いに干渉することを防止できる。
この構成の蓄電パックでは、第2接続部にカバーなどの部材を設けることなく、水及び/又は埃などの異物の浸入を防止できる。
本発明の蓄電パックでは、第2出力端子は、出力状況に基づいて点滅するLEDを有し、LEDは、筐体の上面を上方から見た場合に、点滅が確認できる位置に配置されてもよい。
この構成の蓄電パックでは、容易に蓄電パックにおける通信状況を確認することができる。
本発明によれば、電力用の端子及び通信用の端子へ接続されるケーブル同士が互いに接触することを抑制できる。
一実施形態に係る電池パックを搭載するフォークリフトを示す概略側面図である。 図1の電池パックの概略構成を示す斜視図である。 図1の電池パックの筐体内部に配置される二次電池の断面図である。 図1の電池パックの筐体における天板近傍の断面図である。 図1の電池パックの筐体を上方から見た天板の平面図である。
以下、図面を参照して一実施形態に係る電池パック(蓄電パック)10が搭載されたフォークリフト1について説明する。図面の説明において、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。また、説明中、「上」、「下」などの方向を示す語は、図面に示された状態に基づいた便宜的な語である。
図1に示されるように、フォークリフト1の車体2の前下部には駆動輪3が設けられている。フォークリフト1の車体2の後下部には操舵輪4が設けられている。フォークリフト1の車体2の前部には、荷役装置が設けられている。荷役装置を構成するマスト5は、車体2の前部に立設されている。マスト5には、リフトブラケット6を介して左右一対のフォーク7が設けられている。フォーク7には、積荷Wが搭載される。車体2には、駆動輪3の駆動源となる走行用モータM1と、フォーク7の駆動源となる荷役用モータM2とが搭載されている。フォークリフト1の車体2の下部には、電池パック10が搭載されている。以下、フォークリフト1に搭載される電池パック10について詳細に説明を行う。
図2に示されるように、電池パック10は、複数の電池モジュール(蓄電モジュール)20と、ジャンクションボックス50と、筐体11と、第1出力端子60A,60Bと、第2出力端子70と、を備えている。
電池モジュール20は、例えば、リチウムイオン二次電池又はニッケル水素蓄電池などの複数の二次電池(蓄電装置)21からなる。二次電池21は、一方向に沿って並設されている。図3に示されるように、二次電池21は、電極組立体32がケース31の内部に収容されている。電極組立体32は、正極及び負極を有している。ケース31は、電極組立体32を収容する有底箱状の本体部33と、本体部33の開口部を閉塞する板状の蓋部34とから構成されている。蓋部34には、接続端子35,35(正極端子及び負極端子)が設けられている。蓋部34には、ケース31の内圧が閾値まで上昇したときに、破断してケース31の内圧が開放される開放弁37が設けられている。「閾値」は、ケース31の内圧が高まったときに、ケース31の内圧によってケース31が破損する前に開放弁37が破断するように設定される。接続端子35,35は、導電部材38を介して電極組立体32に電気的に接続されている。電池モジュール20は、後述する筐体11の背面板18にブラケット(図示せず)を介して取り付けられている。
ジャンクションボックス50には、リレー及びケーブルなどが収容されている。ジャンクションボックス50は、複数の電池モジュール20と第1出力端子60A、60Bとの間を通電可能に接続し、各電池モジュール20の温度を監視するサーミスタと第2出力端子70との間を通信可能に接続する。ジャンクションボックス50は、各電池モジュール20からの電力及び各電池モジュール20の温度を監視するサーミスタから送信される情報を中継して、それぞれ第1出力端子60A,60B及び第2出力端子70を介してフォークリフト1に送出する。ジャンクションボックス50は、後述する筐体11の背面板18にブラケット(図示せず)を介して取り付けられている。
図2に示されるように、筐体11は、四角板状の底板19と、底板19の周縁から立設される四角板状の第1側壁13、第2側壁16、前面板17及び背面板18と、底板19と対向して設けられる天板(上面)12と、を有している。第2側壁16の上端には、第3側壁15及び第4側壁14がこの順番で連続して天板12まで延びている。筐体11は、フォークリフト1に搭載された際に、底板19が鉛直方向下方に位置し、天板12が鉛直方向上方に位置するように配置される。以下、フォークリフト1に搭載された状態の電池パック10について説明する。
図2及び図4に示されるように、筐体11における天板12には、鉛直方向に直交すると共に互いに段違いに配置される第1面12A及び第2面12Bが形成されている。第1面12Aは、鉛直方向において第2面12Bが形成された位置よりも高い位置に形成されている。第1面12Aと第2面12Bとの間には、第1面12A及び第2面12Bを連続的につなぐ斜面である第3面12Cが形成されている。
図4及び図5に示されるように、第1面12Aには、フォークリフト1における各種機器に電力を供給するパワーラインとしての電力用ワイヤーハーネス(ケーブル)65A,65Bが接続される一対の第1出力端子60A,60Bが配置されている。第1出力端子60A,60Bは、電池モジュール20から供給される電力を筐体11の外部に出力する端子である。第1出力端子60Aは正極端子であり、第1出力端子60Bは負極端子である。第1出力端子60A,60Bのそれぞれは、ジャンクションボックス50における複数の電池モジュール20から電力を集約する部分に接続されている。
第1出力端子60A,60Bにおいて電力用ワイヤーハーネス65A,65Bがそれぞれ接続される第1接続部61A,61Bは、鉛直方向に直交する水平方向に電力用ワイヤーハーネス65A,65Bに引き出すことが可能な構成となっている。
第3面12Cには、フォークリフト1における各種機器と通信をやりとりする通信ライン(例えば,CAN(Controller Area Network))としての通信用ワイヤーハーネス(ケーブル)75が接続される第2出力端子70が配置されている。第2出力端子70は、電池モジュール20の温度に関する情報(電池モジュールの状態を示す情報)を筐体11の外部に出力する端子である。第2出力端子70は、ジャンクションボックス50における各電池モジュール20の温度を検知するサーミスタから送出されてくる情報を集約する部分に接続されている。
第1出力端子60A,60Bにおいて電力用ワイヤーハーネス65A,65Bが接続される第1接続部61A,61Bと、第2出力端子70において通信用ワイヤーハーネス75が接続される第2接続部71とは、鉛直方向における位置が互いに異なっている。具体的には、図4に示されるように、第1接続部61A,61Bは、筐体11の底板19からの高さHがH1の位置となるように配置され、第2接続部71は、筐体11の底板19からの高さHがH2の位置となるように配置される。
第2出力端子70において通信用ワイヤーハーネス75が接続される第2接続部71は、鉛直方向に直交する水平方向を向いている。これにより、第2出力端子70を覆うカバーなどの部材を設けることなく、第2接続部71に水及び/又は埃などの異物が浸入することを防止できる。
本実施形態の電池パック10では、図4及び図5に示されるように、第1接続部61Aの向きと、第1接続部61Bの向きと、第2接続部71の向きとは、図4において右方向を向いている点で一致している。すなわち、第1接続部61Aから引き出される電力用ワイヤーハーネス65Aの方向と,第1接続部61Bから引き出される電力用ワイヤーハーネス65Bの方向と、第2接続部71から引き出される通信用ワイヤーハーネス75の方向とが、図4において右方向に延びる点で一致する。
また、本実施形態の電池パック10では、図5に示されるように、電池パック10を上方から見た平面視において、電力用ワイヤーハーネス65Aの位置と、電力用ワイヤーハーネス65Bの位置と、通信用ワイヤーハーネス75の位置とが互いに重なっていない。また、本実施形態の電池パック10では、図4に示されるように、高さ方向において、電力用ワイヤーハーネス65A及び電力用ワイヤーハーネス65Bの位置と、第2出力端子70の位置とが互いに重なっていない。
第2出力端子70は、通信状況に基づいて点滅するLED(Light EmittingDiode)77を含むアッセンブリとして構成されている。図5に示されるように、LED77は、筐体11の天板12を上方から見た場合に、LED77の点滅が確認できる位置である第2出力端子70における上部に配置されている。図1に示されるように、フォークリフト1には、電池パック10が配置される位置の上方の床面に隙間2Aが設けられている。隙間2Aは、透明部材などにより覆われていてもよい。これにより、フォークリフトの1のドライバは、床面上方から第2出力端子70の通信状態を確認することができる。
上記実施形態の電池パック10では、図4に示されるように、第1出力端子60A,60B及び第2出力端子70がそれぞれ第1面12A及び第3面12Cに配置され、電力用ワイヤーハーネス65A,65B及び通信用ワイヤーハーネス75がそれぞれ接続される第1接続部61A,61Bの高さ方向における位置H1及び第2接続部71の高さ方向における位置H2が互いに異なっている(H1>H2)。これにより、例えば、電力用ワイヤーハーネス65A,65B及び通信用ワイヤーハーネス75を筐体11の天板12に水平な方向に向けて互いに同じ方向に引き出す場合であっても、電力用ワイヤーハーネス65A,65B及び通信用ワイヤーハーネス75同士が鉛直方向に互いにずれて配線される。
上記実施形態の電池パック10では、水が溜まり難い斜面である第3面12Cに第2出力端子70が配置される。これにより、第2出力端子70と第3面12Cとが互いに固定される固定部分におけるシール処理を簡素化することができる。
以上、一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
上記実施形態の電池パック10では、第3面12Cを有する天板12を例に挙げ、当該第3面12Cに第2出力端子70が配置される例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、第2出力端子70が第1面12Aに配置され、第1出力端子60A,60Bが第3面12Cに配置されてもよい。また、第3面12Cに第1出力端子60A,60B及び第2出力端子70の一方が配置され、第2面12Bに第1出力端子60A,60B及び第2出力端子70の他方が配置されてもよい。
また、例えば、天板12は、第3面12Cが形成されずに鉛直方向に互いに段違いの第1面12A及び第2面12Bのみが形成され、第1出力端子60A,60B及び第2出力端子70の一方が第1面12Aに配置され、第1出力端子60A,60B及び第2出力端子70の他方が第2面12Bに配置されてもよい。これらの場合であっても、第1出力端子60A,60Bに接続される電力用ワイヤーハーネス65A,65Bと、第2出力端子70に接続される通信用ワイヤーハーネス75とが互いに重ならないように配線できる。
また、上記実施形態の電池パック10では、第2出力端子70における第2接続部71が、水平方向に向くように配置される例を挙げて説明したが、本発明これに限定されない。例えば、第2接続部71は、水平方向より下方を向くように配置されてもよい。この場合であっても、第2出力端子70にカバーなどの部材を設けることなく、水及び/又は埃などの異物の浸入を防止できる。
また、第2接続部71が水平方向よりも上方を向くように配置されてもよい。この場合であっても、例えば、カバー部材などで覆うことにより、水及び/又は埃などの異物の浸入を防止できる。この場合には、第2出力端子70は、第2出力端子70のうち通信用ワイヤーハーネス75に接続される第2接続部71のみが筐体11の外側に露出され、第2出力端子70のうち第2接続部71以外の部分が筐体11の内部に配置されてもよい。この結果、第2出力端子70が、他の部材及び/又は電力用ワイヤーハーネス65A,65Bと接触(干渉)することを抑制できる。
また、第1接続部61A,61Bについても、水平方向よりも下方を向くように配置されてもよいし、水平方向よりも上方を向くように配置されてもよい。この場合であっても、第2接続部71と同様の効果を得ることができる。第1接続部61A,61B及び第2接続部71の向きは種々の組合せが可能であるが、鉛直方向において相対的に高い位置に配置される端子の接続部を水平方向又は水平方向よりも上方を向け、相対的に低い位置に配置される端子の接続部を水平方向又は水平方向よりも下方を向けることが、互いの接続部に接続されるケーブルの干渉を防止できる点で望ましい。
上記実施形態の電池パック10では、第2出力端子70は、通信状況に基づいて点滅するLED77を含むアッセンブリとして構成されている例を挙げて説明したが、通信用ワイヤーハーネス75との接続部分である第2接続部71のみを備える構成であってもよい。
上記実施形態の電池パック10では、5つの電池モジュール20を備える例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、1〜4つの電池モジュール又は6つ以上の電池モジュールを備える構成であってもよい。
上記実施形態の電池パック10では、フォークリフトを機台の一例として説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、自動車などに、本発明の蓄電パックを適用してもよい。
1…フォークリフト、10…電池パック(蓄電パック)、11…筐体、12…天板(上面)、12A…第1面、12B…第2面、12C…第3面、20…電池モジュール(蓄電モジュール)、21…二次電池(蓄電装置)、50…ジャンクションボックス、60A,60B…第1出力端子、61A,61B…第1接続部、65A,65B…電力用ワイヤーハーネス(ケーブル)、70…第2出力端子、71…第2接続部、75…通信用ワイヤーハーネス(ケーブル)。

Claims (3)

  1. 複数の蓄電装置からなる蓄電モジュールと、
    前記蓄電モジュールを収容する筐体と、
    前記蓄電モジュールから供給される電力を前記筐体の外部に出力する第1出力端子と、
    前記蓄電モジュールの状態を示す情報を前記筐体の外部に出力する第2出力端子と、を備え、
    前記第1出力端子及び前記第2出力端子は、前記筐体の上面に配置されており、
    前記第1出力端子においてケーブルが接続される第1接続部と、前記第2出力端子においてケーブルが接続される第2接続部とは、鉛直方向における位置が互いに異なっており、
    前記筐体の上面は、鉛直方向に互いに段違いの第1面及び第2面と、前記第1面と前記第2面との間において前記第1面及び前記第2面を連続的につなぐ斜面である第3面と、が形成され、
    前記第1出力端子及び前記第2出力端子の一方が前記第1面に配置され、前記第1出力端子及び前記第2出力端子の他方が前記第3面に配置される、蓄電パック。
  2. 前記第1面は、前記第3面よりも鉛直方向において高い位置に形成され、
    前記第1出力端子及び第2出力端子の一方が前記第1面に配置され、前記第1出力端子及び前記第2出力端子の他方が前記第3面に配置され、
    前記第1面に配置される前記第1出力端子及び前記第2出力端子の一方の、前記第1接続部又は前記第2接続部は、前記鉛直方向に直交する水平方向又は前記水平方向よりも上方を向いており、
    前記第3面に配置される前記第1出力端子及び前記第2出力端子の他方の、前記第1接続部又は前記第2接続部は、前記鉛直方向に直交する水平方向又は前記水平方向よりも下方を向いている、請求項に記載の蓄電パック。
  3. 前記第2出力端子は、出力状況に基づいて点滅するLEDを有し、
    前記LEDは、前記筐体の上面を上方から見た場合に、前記点滅が確認できる位置に配置されている、請求項1又は2記載の蓄電パック。
JP2014178334A 2014-09-02 2014-09-02 蓄電パック Expired - Fee Related JP6394200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178334A JP6394200B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 蓄電パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178334A JP6394200B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 蓄電パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016054021A JP2016054021A (ja) 2016-04-14
JP6394200B2 true JP6394200B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=55744233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178334A Expired - Fee Related JP6394200B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 蓄電パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6394200B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020074278A (ja) * 2019-10-07 2020-05-14 株式会社エンビジョンAescジャパン 電池パック

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108481A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池パック
US9293755B2 (en) * 2011-09-14 2016-03-22 Battery Street Energy, Inc. Intelligent battery pack module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016054021A (ja) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2650946B1 (en) Battery block and secondary battery module
JP6094060B2 (ja) バッテリケース
JP6513832B2 (ja) パックケース及びそれを含む電池パック
EP2962882B1 (en) Cable connecting structure of battery pack
US10090495B2 (en) Electricity storage device
JP5973175B2 (ja) バスバーモジュール
JP6699464B2 (ja) 接続モジュール
WO2015115323A1 (ja) 電池ユニット
JP2016097700A (ja) 車両用バッテリユニット及びハーネスホルダ
US20120235471A1 (en) High-voltage cable routing structure for electrically driven vehicle
WO2016104120A1 (ja) 蓄電パック
JP2013106400A (ja) 配線モジュール
WO2017047258A1 (ja) 組電池
JP6162214B2 (ja) 剛性のu字形接続素子によって互いに並列及び直列に接続される円筒形の化学電池を有する、電気推進力を有する車両用の蓄電システム
JP2015149213A (ja) 車載用バッテリー
JP6394200B2 (ja) 蓄電パック
KR20200014347A (ko) 전지 팩
JP2016031890A (ja) 蓄電装置
JP5997468B2 (ja) ハイブリッド車
JP6282510B2 (ja) 蓄電装置
JP6492734B2 (ja) 電池パック
JP2016115443A (ja) バッテリパック
JP2016192336A (ja) 蓄電装置
JP6520190B2 (ja) 車両用ハーネスの配索構造
JP6819142B2 (ja) 電池パックの外部端子構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6394200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees