JP6394043B2 - 車両用前照灯の制御装置 - Google Patents

車両用前照灯の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6394043B2
JP6394043B2 JP2014086493A JP2014086493A JP6394043B2 JP 6394043 B2 JP6394043 B2 JP 6394043B2 JP 2014086493 A JP2014086493 A JP 2014086493A JP 2014086493 A JP2014086493 A JP 2014086493A JP 6394043 B2 JP6394043 B2 JP 6394043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
rear end
host vehicle
preceding vehicle
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014086493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015205571A (ja
Inventor
龍 水野
龍 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014086493A priority Critical patent/JP6394043B2/ja
Priority to PCT/JP2015/055370 priority patent/WO2015159589A1/ja
Priority to US15/304,397 priority patent/US11603033B2/en
Priority to CN201580019886.7A priority patent/CN106232425B/zh
Publication of JP2015205571A publication Critical patent/JP2015205571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394043B2 publication Critical patent/JP6394043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1438Actuating means for dimming masks or screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/056Special anti-blinding beams, e.g. a standard beam is chopped or moved in order not to blind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/41Indexing codes relating to other road users or special conditions preceding vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、車両用前照灯の制御装置に関する。
夜間に自車両を走行させる際、自車両の前照灯の照射範囲内に先行車が入ると、グレアを生じさせることがある。そのため、近年、先行車の位置を検出し、その位置には光が照射されないように、前照灯の照射範囲内に遮光範囲を設定する技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2013−43623号公報
先行車の検出は、その後端(テールランプ)を検出することにより行う。そして、遮光範囲は、基本的には先行車の後端を中心として設定され、カメラ画像における先行車の水平方向での移動方向に応じて補正される。
自車両に対する先行車の位置や進行方向等によっては、自車両から見て、先行車のサイドミラーの位置が、先行車の後端の位置から大きく離れている場合がある。この場合、上記のように遮光範囲を設定しても、先行車のサイドミラーの位置がその遮光範囲外となり、グレアが生じてしまうことがある。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、上述した課題を解決できる車両用前照灯の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の車両用前照灯の制御装置は、先行車の後端を検出する後端検出手段と、自車両の前照灯の照射範囲内に、後端を含む遮光範囲を設定する遮光範囲設定手段とを備える。
さらに、本発明の車両用前照灯の制御装置において、遮光範囲設定手段は、自車両から見たとき、先行車の後端を基準として先行車の前端が存在する側の方が、その反対側よりも、後端の外側における遮光範囲の広がりが広くなるように前記遮光範囲を設定する。
本発明の車両用前照灯の制御装置は、遮光範囲を上記のように設定することにより、自車両から見て、先行車のサイドミラーの位置が、先行車の後端の位置から離れている場合でも、グレアを抑制することができる。
制御装置1の構成を表すブロック図である。 制御装置1が実行する処理を表すフローチャートである。 自車両107と先行車111との位置関係を表す説明図である。 図4Aは、自車両107の左側に直進中の先行車111が存在する場合における遮光範囲を表す説明図であり、図4Bは、自車両107の右側に直進中の先行車111が存在する場合における遮光範囲を表す説明図である。 右補正量及び左補正量の一例を表す説明図である。 制御装置1が実行する処理を表すフローチャートである。 自車両107の左側に直進中の先行車111が存在する場合における遮光範囲を表す説明図である。 自車両107の右側に旋回中の先行車111が存在する場合における遮光範囲を表す説明図である。 一定のRの道路を走行中の先行車111におけるθ1とθ3との関係を表す説明図である。
本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
<第1の実施形態>
1.制御装置1の構成
制御装置1の構成を図1に基づき説明する。制御装置1は、車両(以下、自車両とする)に搭載される車載装置である。制御装置1は、自車両における左右一対の前照灯(左灯具101と右灯具103)を制御する。制御装置1は、図1に示すように、画像センサ3と、車両情報取得ユニット5と、ECU7とを備える。
画像センサ3は、自車両の前方の画像を取得し、その画像のデータをECU7に出力する。車両情報取得ユニット5は、自車両に関する各種情報(車速、ヨーレート、位置、進行方向等)を取得し、取得した情報をECU7に出力する。自車両の車速、ヨーレートは、周知の車輪速センサ、ヨーレートセンサ等を用いて取得することができる。また、自車両の位置、進行方向は、GPSを用いて取得することができる。
また、車両情報取得ユニット5は、他の車両(例えば、自車両の前方(斜め前方を含む)を走行中の先行車等)の有無、位置、自車両を基準とする方位、自車両からの距離等を、ミリ波センサ等を用いて取得することができる。
ECU7は、CPU、ROM、RAM等を有するコンピュータであって、左灯具101及び右灯具103を制御する。その制御としては、左灯具101及び右灯具103のオン/オフや、光軸方向の切り換え(ハイビーム/ロービームの切り替え)等の周知の制御がある。また、ECU7は、左灯具101及び右灯具103の照射範囲内に遮光範囲を設定する処理を実行する。この遮光範囲の設定処理については後述する。
左灯具101及び右灯具103は、それぞれ、複数の発光素子105が水平方向に一列に並んだ光源を備え、その光源の光を自車両の前方に照射することができる。ECU7は、各発光素子105の点灯/消灯を個別に制御できる。特定のパターンに従い、複数の発光素子105のうち、一部を点灯し、他を消灯することで、左灯具101及び右灯具103の照射範囲内に、部分的に光が照射されない遮光範囲を設定することができる。
なお、画像センサ3、及びECU7は後端検出手段の一例である。ECU7は、遮光範囲設定手段の一例である。
2.制御装置1が実行する遮光範囲設定処理
制御装置1(特にECU7)が所定時間ごとに繰り返し実行する遮光範囲設定処理を図2〜図5に基づき説明する。図2のステップ1では、先行車を検出したか否かを判断する。すなわち、画像センサ3により取得した画像において周知の画像認識処理を行い、先行車の後端(テールランプを含む部分)を認識できたか否かを判断する。先行車(先行車の後端)を検出した場合はステップ2に進み、先行車を検出しなかった場合は本処理を終了する。
ステップ2では、先行車の走行情報を検出する。具体的には、図3に示すように、自車両107から見たとき(自車両107の進行方向109を基準として)、先行車111が左右どちら側に存在するかを検出する。
また、本ステップ2では、自車両107から見た先行車111の後端117の方向と、自車両107から後端117までの距離Lとを検出する。これらの検出には、画像センサ3で取得した画像や、車両情報取得ユニット5で取得した、ミリ波センサの出力信号等を用いることができる。
また、本ステップ2では、先行車111が、自車両107と同一方向に直進しているか(先行車111の進行方向113が、自車両107の進行方向109と平行であるか)、それとも、先行車111が旋回中であるかを検出する。
なお、先行車111の進行方向113は、以下の(a)〜(c)のいずれかの方法で特定できる。
(a)画像センサ3の画像を所定時間ごとに繰り返し取得し、そこから、先行車111の後端117が時間の経過とともに描く軌跡を取得する。そして、その軌跡から、先行車111の進行方向113を特定する。
(b)先行車111が走行中の道路を含む地図データを取得し、そこから、先行車111の進行方向113を特定する。
(c)先行車111の画像を取得し、その画像から、先行車111の後端117から前端118へ向う方向(すなわち先行車111の進行方向113)を特定する。
ステップ3では、補正前の遮光範囲を算出する。この補正前の遮光範囲115とは、図4A、図4Bに示すように、自車両107における左灯具101又は右灯具103の照射範囲のうち、光を部分的に遮光する範囲であって、先行車111の後端117をカバーする範囲である。より詳しくは、補正前の遮光範囲115は、先行車111の右側のテールランプ119(後端117の右端)を右側の境界とし、左側のテールランプ121(後端117の左端)を左側の境界とする範囲である。
ステップ4では、前記ステップ2で取得した先行車の走行情報に基づき、先行車が自車両と同じ方向に直進中であるか否かを判断する。先行車が自車両と同じ方向に直進中である場合はステップ5に進み、それ以外の場合はステップ10に進む。
ステップ5では、前記ステップ2で取得した先行車の走行情報に基づき、自車両から見たとき(自車両の進行方向を基準として)、先行車が左側に存在するか否かを判断する。左側に存在する場合はステップ6に進み、それ以外の場合(右側に存在する場合)はステップ8に進む。
なお、本ステップ5で肯定判断する場合、図4Aに示すように、自車両107から見て、先行車111の前端118は、後端117を基準として、右側にある。また、本ステップ5で否定判断する場合、図4Bに示すように、自車両107から見て、先行車111の前端118は、後端117を基準として、左側にある。
ステップ6では左補正量Aを算出し、ステップ7では右補正量Aを算出する。なお、左補正量A及び右補正量Aは予めECU7のROMに記憶されており、そこから読み出すことができる。右補正量Aの値は、左補正量Aの値より大きい。左補正量A及び右補正量Aの値は、例えば、図5に示すものとすることができる。
ステップ8では左補正量Bを算出し、ステップ9では右補正量Bを算出する。なお、左補正量B及び右補正量Bは予めECU7のROMに記憶されており、そこから読み出すことができる。左補正量Bの値は、右補正量Bの値より大きい。左補正量B及び右補正量Bの値は、例えば、図5に示すものとすることができる。
一方、前記ステップ4で否定判断し、ステップ10に進んだ場合は、当該ステップ10で左補正量Cを算出し、ステップ11では右補正量Cを算出する。なお、左補正量C及び右補正量Cは予めECU7のROMに記憶されており、そこから読み出すことができる。右補正量Cの値は、左補正量Cの値と等しい。左補正量C及び右補正量Cの値は、例えば、図5に示すものとすることができる。
ステップ12では、補正後の遮光範囲を算出する。補正後の遮光範囲123とは、図4A、図4Bに示すように、自車両107における左灯具101又は右灯具103の照射範囲のうち、光を部分的に遮光する範囲であって、補正前の遮光範囲115の右側に右補正量125を加えるとともに、左側に左補正量127を加えた範囲である。すなわち、補正後の遮光範囲123は、後端117の外側にまで広がっており、後端117の右側における広がりが右補正量125であり、後端117の左側における広がりが左補正量127である。
ここで、右補正量125とは、前記ステップ7の処理を行った場合は右補正量Aであり、前記ステップ9の処理を行った場合は右補正量Bであり、前記ステップ11の処理を行った場合は右補正量Cである。
また、左補正量127とは、前記ステップ6の処理を行った場合は左補正量Aであり、前記ステップ8の処理を行った場合は左補正量Bであり、前記ステップ10の処理を行った場合は左補正量Cである。
ステップ13では、前記ステップ12で算出した、補正後の遮光範囲を用いて、左灯具101及び右灯具103を動作させる。すなわち、左灯具101及び右灯具103の照射範囲内に、前記ステップ12で算出した、補正後の遮光範囲を設定する。
なお、右補正量125、及び左補正量127は、後端117の外側における遮光範囲の広がりの一例である。
3.制御装置1が奏する効果
制御装置1は、図4Aに示すように、先行車111が自車両107と同じ方向に直進中であり、自車両107から見たとき、先行車111が左側に存在する場合(自車両107から見て、先行車111の前端118が、先行車111の後端117を基準として、右側にある場合)、右補正量125を左補正量127より大きくする。
また、制御装置1は、図4Bに示すように、先行車111が自車両107と同じ方向に直進中であり、自車両107から見たとき、先行車111が右側に存在する場合(自車両107から見て、先行車111の前端118が、先行車111の後端117を基準として、左側にある場合)、左補正量127を右補正量125より大きくする。
すなわち、補正前の遮光範囲115に加える補正量(補正前の遮光範囲115の外側における遮光範囲の広がり)は、自車両107から見て、前端118が存在する側の方が、その反対側よりも大きい。
そのことにより、自車両107から見て、先行車111のサイドミラー129の位置が、先行車111の後端117の位置から離れている場合でも、サイドミラー129は、補正後の遮光範囲123に含まれる。その結果、制御装置1はグレアを抑制することができる。
<第2の実施形態>
1.制御装置1の構成
本実施形態の制御装置1は、前記第1の実施形態と同様の構成を有する。
2.制御装置1が実行する処理
制御装置1が実行する処理を図6〜図9に基づき説明する。図6のステップ21では、前記ステップ1と同様に、先行車を検出したか否かを判断する。先行車(先行車の後端)を検出した場合はステップ22に進み、先行車を検出しなかった場合は本処理を終了する。
ステップ22では、前記ステップ2と同様に、先行車の走行情報を検出する。
ステップ23では、前記ステップ3と同様に、補正前の遮光範囲を算出する。
ステップ24では、図7、図8に示すΔθを算出する。このΔθとは以下のものである。左灯具101又は右灯具103から先行車111の後端117に向う方向を131とし、左灯具101又は右灯具103から先行車111の前端118に向う方向を133とする。また、自車両107の進行方向109と方向131とが成す角度をθ1とし、進行方向109と方向133とが成す角度をθ2とする。そして、θ1とθ2との差をΔθとする。すなわち、Δθは、自車両107から見た先行車111の前端118の方向133と、自車両107から見た後端117の方向131とが成す角度である。
図7、図8において、方向133が、方向131よりも、時計回り方向に回転した方向である場合、Δθの値は正であり、方向133が、方向131よりも、反時計回り方向に回転した方向である場合、Δθの値は負である。よって、自車両107から見たとき、前端118が、後端117を基準として、右側にある場合、Δθは正の値となり、前端118が、後端117を基準として、左側にある場合、Δθは負の値となる。
Δθは、上述したθ1及びθ2の差として算出できる。θ1は、画像センサ3で取得した画像において後端117を抽出し、その抽出した後端117の方向から算出することができる。また、θ2は、θ1と、自車両107から先行車111の後端までの距離Lと、先行車111の前後方向における長さdと、自車両の進行方向109に対して先行車111の進行方向113が成す角度θ3とから、算出することができる。なお、図7に示す例は、θ3が0である例である。
ここで、距離Lは、画像センサ3で取得した画像や、車両情報取得ユニット5で取得した、ミリ波センサの出力信号等を用いて算出できる。また、長さdは、テールランプ119、121の間隔から先行車の車種(普通乗用車、大型車等)を推定し、その推定結果に基づき算出することができる。すなわち、ECU7のROMに、予め車種ごとの長さdを記憶しておき、推定した車種に対応する長さdをROMから読み出すことができる。
また、θ3は、自車両107から見て、後端117が時間の経過とともに移動してゆく軌道を取得し、その軌道に基づき、算出することができる。また、θ3は、先行車111が走行中の道路の形状を表す地図データに基づき算出することができる、また、θ3は、画像センサ3で取得した画像に基づき、先行車111の後端117から前端118へ向う方向(すなわち先行車111の進行方向113)を推定し、その推定結果を用いて算出することができる。
また、先行車111が一定のRの道路を走行している場合、θ3は、θ1の約2倍の値となる。このことは、図9に示す図面から、幾何学的に証明できる。よって、先行車111が一定のRの道路を走行している場合は、θ3をθ1から算出することができる。
ステップ25では、前記ステップ24で算出したΔθに基づき、右補正量及び左補正量を算出する。具体的には以下のように行う。
Δθの値が正の場合(自車両107から見たとき、先行車111の前端118が、後端117を基準として、右側にある場合)、右補正量を、左補正量より大きくする。右補正量は、Δθの絶対値が大きいほど、大きくする。左補正量は固定値とする。
Δθの値が負の場合(自車両107から見たとき、先行車111の前端118が、後端117を基準として、左側にある場合)、左補正量を、右補正量より大きくする。左補正量は、Δθの絶対値が大きいほど、大きくする。右補正量は固定値とする。
ステップ26では、補正後の遮光範囲を算出する。補正後の遮光範囲とは、前記ステップ23で算出した補正前の遮光範囲の右側に右補正量を加えるとともに、左側に左補正量を加えた遮光範囲である。
ステップ27では、前記ステップ26で算出した、補正後の遮光範囲を用いて、左灯具101及び右灯具103を動作させる。すなわち、左灯具101及び右灯具103の照射範囲内に、前記ステップ26で算出した、補正後の遮光範囲を設定する。
3.制御装置1が奏する効果
(1)制御装置1は、前記第1の実施形態と同様の効果を奏する。
(2)制御装置1は、先行車111が旋回中である場合でも、遮光範囲の補正量(補正前の遮光範囲115の外側における遮光範囲の広がり)を、前端118が存在する側の方が、その反対側よりも大きいものとすることができる。そのことにより、先行車111が旋回中である場合でも、グレアを抑制することができる。
(3)制御装置1は、Δθの絶対値が大きいほど、遮光範囲の補正量を大きくする。そのことにより、Δθの絶対値が大きい場合(自車両から見て、先行車のサイドミラーが先行車の後端から大きく離れている場合)でも、サイドミラーを補正後の遮光範囲内に含み、グレアを抑制することができる。
<その他の実施形態>
(1)前記第1、第2の実施形態において、左灯具101及び右灯具103は、光源の光の一部を遮蔽するマスクを備えていてもよい。ECU7は、そのマスクの位置及び大きさを変化させることにより、遮光範囲を設定することができる。
(2)前記第2の実施形態において、長さdは、先行車の後端(テールランプ)から、サイドミラーまでの距離であってもよい。
(3)前記第2の実施形態において、長さdは、自車両と先行車との車車通信により取得してもよい。また、長さdは、画像センサ3を用いた車種識別、画像センサ3による光検出(サイドマーカーランプ、サイドウインカー、ヘッドランプ漏れ光)により推定してもよい。
(4)前記第1、第2の実施形態において、補正前の遮光範囲を設定し、次にそれを補正するというプロセスを経なくてもよい。例えば、補正前の遮光範囲を設定することなく、第1、第2の実施形態における補正後の遮光範囲に等しい遮光範囲を設定してもよい。
(5)前記第1、第2の実施形態における構成の全部又は一部を適宜組み合わせてもよい。
1…制御装置、3…画像センサ、5…車両情報取得ユニット、7…ECU、101…左灯具、103…右灯具、105…発光素子、107…自車両、111…先行車、115…補正前の遮光範囲、117…後端、118…後端、119、121…テールランプ、123…補正後の遮光範囲、129…サイドミラー

Claims (2)

  1. 先行車(111)の後端(117)を検出する後端検出手段(3、7)と、
    自車両(107)の前照灯(101、103)の照射範囲内に、前記後端を含む遮光範囲(123)を設定する遮光範囲設定手段(7)と、
    自車両から見た前記後端の方向(131)と、自車両の進行方向(109)とが成す第1の角度(θ )を取得する第1の角度取得手段と、
    自車両の進行方向に対して前記先行車の進行方向(113)が成す第3の角度(θ )を算出する第3の角度算出手段と、
    自車両から前記後端までの距離(L)を算出する距離算出手段と、
    前記先行車の前後方向における長さ(d)を算出する長さ算出手段と、
    前記第1の角度、自車両から前記後端までの距離、前記先行車の前後方向における長さ、及び、前記第3の角度に基づき、自車両から見た前記先行車の前端(118)の方向(133)と、自車両の進行方向とが成す第2の角度(θ )を算出する第2の角度算出手段と、
    前記第1の角度と、前記第2の角度とに基づき、自車両から見た前記前端の方向と、自車両から見た前記後端の方向とが成す角度(Δθ)を算出する角度差算出手段と、
    を備え、
    前記遮光範囲設定手段は、自車両から見たとき、前記後端を基準として前記端が存在する側の方が、その反対側よりも、前記後端の外側における前記遮光範囲の広がり(125、127)が広くなるように前記遮光範囲を設定し、自車両から見た前記前端の方向と、自車両から見た前記後端の方向とが成す角度が大きいほど、前記前端が存在する側における前記広がりが大きいことを特徴とする車両用前照灯の制御装置(1)。
  2. 前記遮光範囲設定手段は、自車両と同一方向に直進している先行車が自車両の左右方向における一方の側にあれば、自車両から見たとき、前記一方とは反対側の方が、前記一方の側よりも、前記後端の外側における前記遮光範囲の広がりが広くなるように前記遮光範囲を設定することを特徴とする請求項1記載の車両用前照灯の制御装置。
JP2014086493A 2014-04-18 2014-04-18 車両用前照灯の制御装置 Active JP6394043B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086493A JP6394043B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 車両用前照灯の制御装置
PCT/JP2015/055370 WO2015159589A1 (ja) 2014-04-18 2015-02-25 車両用前照灯の制御装置
US15/304,397 US11603033B2 (en) 2014-04-18 2015-02-25 Control apparatus for vehicle headlight
CN201580019886.7A CN106232425B (zh) 2014-04-18 2015-02-25 车辆用前照灯的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086493A JP6394043B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 車両用前照灯の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015205571A JP2015205571A (ja) 2015-11-19
JP6394043B2 true JP6394043B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=54323807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014086493A Active JP6394043B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 車両用前照灯の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11603033B2 (ja)
JP (1) JP6394043B2 (ja)
CN (1) CN106232425B (ja)
WO (1) WO2015159589A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10321503B2 (en) * 2016-12-11 2019-06-11 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for attaching a remote unit to a mobile core network via a standalone untrusted non-3GPP access network
JP7001515B2 (ja) * 2018-03-23 2022-01-19 スタンレー電気株式会社 前照灯制御装置
JP7184539B2 (ja) 2018-05-24 2022-12-06 スタンレー電気株式会社 点灯制御装置、車両用灯具、および点灯制御方法
FR3083494B1 (fr) * 2018-07-06 2021-04-16 Valeo Vision Adaptation d'une fonction de feu de route d'un vehicule automobile
US12005833B2 (en) * 2022-09-22 2024-06-11 Qualcomm Incorporated Automated control of headlight illumination by onboard vehicle-to-everything (V2X) device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3692244A (en) * 1970-11-19 1972-09-19 Fuller Co Spray nozzle for gas scrubbers
DE102008038536A1 (de) * 2008-08-20 2010-02-25 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren und Vorrichtung zum Steuern der vertikalen Hell-Dunkel-Grenze bei Scheinwerfern
DE102008038535A1 (de) * 2008-08-20 2010-02-25 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren und Vorrichtung zum Steuern der vertikalen Hell-Dunkel-Grenze bei Scheinwerfern
JP5500265B2 (ja) * 2010-11-12 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 車両用配光制御システム及び車両用配光制御方法
JP6001238B2 (ja) * 2011-02-14 2016-10-05 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の配光制御装置
JP5779028B2 (ja) * 2011-07-26 2015-09-16 株式会社小糸製作所 ヘッドランプの配光制御手段
JP2013043623A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP5752552B2 (ja) * 2011-10-05 2015-07-22 スタンレー電気株式会社 車両用灯具の配光制御装置、車両用灯具の配光制御システム
JP2013147111A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
US9041808B2 (en) * 2012-03-08 2015-05-26 Stanley Electric Co., Ltd. Headlight controller, optical unit and vehicle headlight
JP5976345B2 (ja) * 2012-03-08 2016-08-23 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯の点灯制御装置及び車両用前照灯システム
JP5976352B2 (ja) 2012-03-22 2016-08-23 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯の配光制御システム及び車両用前照灯システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106232425A (zh) 2016-12-14
US11603033B2 (en) 2023-03-14
JP2015205571A (ja) 2015-11-19
US20170028904A1 (en) 2017-02-02
CN106232425B (zh) 2019-06-21
WO2015159589A1 (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394043B2 (ja) 車両用前照灯の制御装置
US8878935B2 (en) In-vehicle camera and in-vehicle camera system
US20160107645A1 (en) Departure prevention support apparatus
US9821706B2 (en) Illuminating device, illuminating method, program, and medium
WO2012014735A1 (ja) 車両用外界認識装置およびそれを用いた配光制御システム
CN103209861A (zh) 车辆用配光控制系统以及车辆用配光控制方法
JP2016159709A (ja) 車両用前照灯制御装置
JP5976345B2 (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置及び車両用前照灯システム
WO2016208408A1 (ja) 車両用の前照灯制御装置
JP2009040227A (ja) 車両の前照灯制御装置
US9067534B2 (en) Method and device for adjusting a light emission of at least one headlight of a vehicle
JP6054042B2 (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置及び車両用前照灯システム
WO2013145859A1 (ja) ライト制御装置、およびライト制御プログラム
WO2013180111A1 (ja) 車両のライトの照射範囲を制御する装置及びその方法
JP2013035462A (ja) 車載制御装置
JP2009184640A (ja) 車両の前照灯装置
JP7100517B2 (ja) 車両用前照灯の制御装置、車両用前照灯の制御方法、車両用前照灯システム
JP6512044B2 (ja) 挙動検出装置
US20190077304A1 (en) Control device for vehicle headlight
JP5652374B2 (ja) 車両用前照灯制御装置
JP2013163417A (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP2019202656A (ja) 車両用灯具の制御装置、車両用灯具の制御方法、車両用灯具システム
JP7383359B2 (ja) 車両
JP2020026245A (ja) 車両用灯具、車両用灯具の制御システム及び車両用灯具の制御方法
JP7383360B2 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6394043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250