JP6392099B2 - 二酸化炭素回収システム - Google Patents

二酸化炭素回収システム Download PDF

Info

Publication number
JP6392099B2
JP6392099B2 JP2014243518A JP2014243518A JP6392099B2 JP 6392099 B2 JP6392099 B2 JP 6392099B2 JP 2014243518 A JP2014243518 A JP 2014243518A JP 2014243518 A JP2014243518 A JP 2014243518A JP 6392099 B2 JP6392099 B2 JP 6392099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
carbon dioxide
liquid
unit
cleaning liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014243518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016107162A (ja
Inventor
己思人 藤田
己思人 藤田
北村 英夫
英夫 北村
正敏 程塚
正敏 程塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014243518A priority Critical patent/JP6392099B2/ja
Priority to US14/809,769 priority patent/US10112146B2/en
Priority to EP15178607.6A priority patent/EP3028758B1/en
Priority to AU2015207966A priority patent/AU2015207966B2/en
Priority to CN201510860856.0A priority patent/CN105642075B/zh
Publication of JP2016107162A publication Critical patent/JP2016107162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6392099B2 publication Critical patent/JP6392099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20405Monoamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/2041Diamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20415Tri- or polyamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20421Primary amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20426Secondary amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20431Tertiary amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20436Cyclic amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20436Cyclic amines
    • B01D2252/20442Cyclic amines containing a piperidine-ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20436Cyclic amines
    • B01D2252/20447Cyclic amines containing a piperazine-ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20436Cyclic amines
    • B01D2252/20457Cyclic amines containing a pyridine-ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明の実施の形態は、二酸化炭素回収システムに関する。
近年、地球温暖化の原因の一つとして、化石燃料を燃焼させる際に生成される燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素の温室効果が指摘されている。この問題に対処するために、気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書に応じて、各国は、温室効果ガスの排出量削減に取り組んでいる。
このような状況の下、多量の化石燃料を使用する火力発電所等において、化石燃料を燃焼して生成された燃焼排ガスに含有される二酸化炭素を大気中へ放出することを防止するための二酸化炭素回収システムが研究されている。二酸化炭素回収システムでは、燃焼排ガスをアミン系吸収液と接触させ、燃焼排ガスから二酸化炭素を分離して回収する。
より具体的には、二酸化炭素回収システムは、燃焼排ガスに含有される二酸化炭素を、アミン系吸収液に吸収させる吸収塔と、二酸化炭素を吸収した吸収液(リッチ液)が吸収塔から供給され、供給されたリッチ液を加熱してリッチ液から二酸化炭素を放出させると共に吸収液を再生する再生塔と、を備えている。再生塔には、熱源を供給するリボイラーが連結されており、再生塔内でリッチ液が加熱される。再生塔において再生された吸収液(リーン液)は吸収塔に供給され、このシステム内で吸収液は循環するように構成されている。
特開2004−323339号公報
しかしながら、このような二酸化炭素回収システムでは、吸収塔においてアミン系吸収液に二酸化炭素を吸収させた燃焼排ガス(脱炭酸燃焼排ガス)が吸収塔から大気へ放出される際に、アミンを同伴するという課題があった。すなわち、火力発電所などでは多量の燃焼排ガスが放出されることから、脱炭酸燃焼排ガスに同伴して多量のアミノ基含有化合物(アミン)が放出される可能性がある。このため、火力発電所において二酸化炭素回収システムを利用する際には、吸収塔において脱炭酸燃焼排ガスに同伴して大気中に放出されるアミンを効果的に低減することが望まれる。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、アミンの大気中への放出量を低減することができる二酸化炭素回収システムを提供することを目的とする。
実施の形態による二酸化炭素回収システムは、燃焼排ガスに含有される二酸化炭素を、アミンを含有する吸収液に吸収させる二酸化炭素回収部を有する吸収塔と、吸収塔から供給される二酸化炭素を吸収した吸収液から二酸化炭素を放出させる再生塔と、加熱部と、を備えている。吸収塔は、二酸化炭素回収部から排出された燃焼排ガスを第1洗浄液で洗浄して、燃焼排ガスに同伴するアミンを回収する第1洗浄部と、第1洗浄部から排出された燃焼排ガスを第2洗浄液で洗浄して、燃焼排ガスに同伴するアミンを回収する第2洗浄部と、を有している。加熱部は、第1洗浄液を加熱して、第1洗浄液の温度を、二酸化炭素回収部の上端部の温度より高く、かつ第2洗浄液の温度より高くする。
図1は、本発明の第1の実施の形態における二酸化炭素回収システムの全体構成を示す図である。 図2は、図1の二酸化炭素回収システムの変形例を示す図である。 図3は、図1の二酸化炭素回収システムの他の変形例を示す図である。 図4は、本発明の第2の実施の形態における二酸化炭素回収システムの全体構成を示す図である。 図5は、本発明の第3の実施の形態における二酸化炭素回収システムの全体構成を示す図である。 図6は、本発明の第4の実施の形態における二酸化炭素回収システムの全体構成を示す図である。 図7は、本発明の第5の実施の形態における二酸化炭素回収システムの全体構成を示す図である。 図8は、本発明の第6の実施の形態における二酸化炭素回収システムの全体構成を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態における二酸化炭素回収システムについて説明する。
(第1の実施の形態)
まず、図1を用いて、本発明の第1の実施の形態における二酸化炭素回収システムについて説明する。
図1に示すように、二酸化炭素回収システム1は、燃焼排ガス2に含有される二酸化炭素を、アミンを含有する吸収液に吸収させる吸収塔20と、吸収塔20から供給される二酸化炭素を吸収した吸収液から二酸化炭素を放出させて、吸収液を再生する再生塔30と、を備えている。吸収塔20において二酸化炭素を吸収液に吸収させた燃焼排ガス2は、脱炭酸燃焼排ガス3として吸収塔20から排出される。また、再生塔30から二酸化炭素が蒸気と共に二酸化炭素含有ガス8(二酸化炭素含有蒸気)として排出される。なお、吸収塔20に供給される燃焼排ガス2は、特に限定されるものではないが、例えば火力発電所のボイラー(図示せず)の燃焼排ガスや、プロセス排ガス等であってもよく、必要に応じて冷却処理後に吸収塔20に供給されるようにしてもよい。
吸収液は、吸収塔20と再生塔30とを循環し、吸収塔20において二酸化炭素を吸収してリッチ液4となり、再生塔30において二酸化炭素を放出してリーン液5となる。なお、吸収液には、特に限られるものではないが、例えば、モノエタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールのようなアルコール性水酸基含有1級アミン類、ジエタノールアミン、2−メチルアミノエタノールのようなアルコール性水酸基含有2級アミン類、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミンのようなアルコール性水酸基含有3級アミン類、エチレンジアミン、トリエチレンジアミン、ジエチレントリアミンのようなポリエチレンポリアミン類、ピペラジン類、ピペリジン類、ピロリジン類のような環状アミン類、キシリレンジアミンのようなポリアミン類、メチルアミノカルボン酸のようなアミノ酸類等及びこれらの混合物を用いることができる。これらのアミン化合物は通常10〜70重量%の水溶液として使用される。また、吸収液には二酸化炭素吸収促進剤或いは腐食防止剤、更には、その他の媒体としてメタノール、ポリエチレングリコール、スルフォラン等を加えることができる。
吸収塔20は、燃焼排ガス2に含有される二酸化炭素をリーン液5に吸収させる二酸化炭素回収部20a(充填層)と、二酸化炭素回収部20aの上方に設けられ、再生塔30から供給されるリーン液5を二酸化炭素回収部20aに向けて分散落下させる液分散器20bと、二酸化炭素回収部20aおよび液分散器20bを収容する収容容器20cと、を有している。このうち二酸化炭素回収部20aは、向流型気液接触装置として構成されている。収容容器20cには、後述する第1洗浄部21、第2洗浄部22、各デミスター61、62、63が収容されており、収容容器20cの下部から燃焼排ガス2を受け入れ、収容容器20cの頂部から、後述する脱炭酸燃焼排ガス3が排出されるようになっている。
吸収塔20の下部には、上述したボイラーなどの二酸化炭素回収システム1の外部から排出された二酸化炭素を含有する燃焼排ガス2が、送風機(図示せず)によって供給され、吸収塔20内を二酸化炭素回収部20aに向かって上昇する。一方、再生塔30からのリーン液5が液分散器20bに供給されて分散落下し、二酸化炭素回収部20aに供給される。二酸化炭素回収部20aにおいて、燃焼排ガス2とリーン液5とが気液接触して、燃焼排ガス2に含有される二酸化炭素がリーン液5に吸収されてリッチ液4が生成される。
生成されたリッチ液4は、吸収塔20の下部に一端貯留され、当該下部から排出される。リーン液5と気液接触した燃焼排ガス2は、二酸化炭素が除去されて、脱炭素燃焼排ガス3として二酸化炭素回収部20aから吸収塔20内を更に上昇する。
吸収塔20と再生塔30との間には熱交換器31が設けられている。吸収塔20と熱交換器31との間にはリッチ液用ポンプ32が設けられており、吸収塔20から排出されたリッチ液4は、リッチ液用ポンプ32によって熱交換器31を介して再生塔30に供給される。熱交換器31は、吸収塔20から再生塔30に供給されるリッチ液4を、再生塔30から吸収塔20に供給されるリーン液5と熱交換させる。このことにより、リーン液5が熱源となって、リッチ液4が所望の温度まで加熱される。言い換えると、リッチ液4が冷熱源となって、リーン液5が所望の温度まで冷却される。
再生塔30は、リッチ液4から二酸化炭素を放出させるアミン再生部30a(充填層)と、アミン再生部30aの上方に設けられ、吸収塔20から供給されるリッチ液4をアミン再生部30aに向けて分散落下させる液分散器30bと、を有している。このうち、アミン再生部30aは、向流型気液接触装置として構成されている。
再生塔30には、リボイラー33が連結されている。このリボイラー33は、加熱媒体6によって、再生塔30から供給されるリーン液5を加熱して蒸気7を発生させ、発生した蒸気7が再生塔30に供給される。より具体的には、リボイラー33には、再生塔30の下部から排出されるリーン液5の一部が供給されるとともに、例えばタービン(図示せず)などの外部から加熱媒体6としての高温の蒸気が供給される。リボイラー33に供給されたリーン液5は、加熱媒体6と熱交換することによって加熱されて、リーン液5から蒸気7が生成される。生成された蒸気7は再生塔30の下部に供給され、再生塔30内のリーン液5を加熱する。なお、加熱媒体6は、タービンからの高温の蒸気に限られることはない。
再生塔30の下部には、リボイラー33から蒸気7が供給され、再生塔30内をアミン再生部30aに向って上昇する。一方、吸収塔20からのリッチ液4は、液分散器30bに供給されて分散落下し、アミン再生部30aに供給される。アミン再生部30aにおいて、リッチ液4と蒸気7とが気液接触して、リッチ液4から二酸化炭素ガスを放出してリーン液5が生成される。このようにして再生塔30において吸収液が再生される。
生成されたリーン液5は、再生塔30の下部から排出され、リッチ液4と気液接触した蒸気7は、二酸化炭素を含有して、二酸化炭素含有ガス8として再生塔30の上部から排出される。排出される二酸化炭素含有ガス8には蒸気も含有される。
再生塔30と熱交換器31との間には、リーン液用ポンプ(図示せず)が設けられている。再生塔30から排出されたリーン液5は、リーン液用ポンプによって上述した熱交換器31を介して吸収塔20に供給される。熱交換器31は、上述したように、再生塔30から吸収塔20に供給されるリーン液5を、吸収塔20から再生塔30に供給されるリッチ液4と熱交換させて冷却する。また、熱交換器31と吸収塔20との間には、リーン液用冷却器35が設けられている。リーン液用冷却器35は、外部から冷却水等の冷却媒体が供給され、熱交換器31において冷却されたリーン液5を所望の温度まで更に冷却する。
リーン液用冷却器35において冷却されたリーン液5は、吸収塔20の液分散器20bに供給されて分散落下し、二酸化炭素回収部20aに供給される。二酸化炭素回収部20aにおいて、リーン液5は排ガス2と気液接触して燃焼排ガス2に含有される二酸化炭素がリーン液5に吸収されてリッチ液4となる。このようにして、二酸化炭素回収システム1では、吸収液がリーン液5となる状態とリッチ液4となる状態とを繰り返しながら循環するようになっている。
図1に示す二酸化炭素回収システム1は、再生塔30の上部から排出された二酸化炭素含有ガス8を冷却して蒸気を凝縮して凝縮水9を生成するガス用冷却器40と、ガス用冷却器40により生成された凝縮水9を二酸化炭素含有ガス8から分離する気液分離器41と、を更に備えている。このようにして、二酸化炭素含有ガス8に含有される水分が低減され、気液分離器41から二酸化炭素ガス10として排出されて、図示しない設備に供給されて貯蔵される。一方、気液分離器41において分離された凝縮水9は、凝縮水用ポンプ42によって再生塔30に供給され、吸収液と混合する。なお、ガス用冷却器40には、外部から、二酸化炭素含有ガス8を冷却するための冷却媒体(例えば、冷却水)が供給されるようになっている。
ところで、吸収塔20は、二酸化炭素回収部20aから排出された脱炭素燃焼排ガス3を第1洗浄液11で洗浄して、脱炭素燃焼排ガス3に同伴するアミンを回収する第1洗浄部21と、第1洗浄部21から排出された脱炭素燃焼排ガス3を、第2洗浄液12で洗浄して、脱炭素燃焼排ガス3に同伴するアミンを回収する第2洗浄部22と、を有している。このうち第1洗浄部21は、液分散器20bの上方に設けられ、当該第1洗浄部21の上方に、第2洗浄部22が設けられている。
第1洗浄部21は、第1洗浄液11と脱炭素燃焼排ガス3とを気液接触させて脱炭素燃焼排ガス3に同伴する吸収液成分であるアミンを回収する第1回収部21a(充填層)と、第1回収部21aの上方に設けられ、第1洗浄液11を第1回収部21aに向けて分散落下させる第1液分散器21bと、第1回収部21aの下方に設けられ、第1回収部21aから流下する第1洗浄液11を貯留する第1洗浄液貯留部21cと、を有している。
第1洗浄部21には、第1洗浄液11を循環させる第1循環ライン50が連結されている。すなわち、第1循環ライン50には、第1循環ポンプ51が設けられており、第1洗浄液貯留部21cに貯留されている第1洗浄液11を抜き出して第1液分散器21bに供給し、第1洗浄液11を循環させる。第1液分散器21bに供給された第1洗浄液11は、分散落下して第1回収部21aに供給される。
第1循環ライン50に、第1洗浄液11を加熱する加熱器52(加熱部)が設けられている。加熱器52は、第1洗浄液11の温度を、二酸化炭素回収部20aの上端部の温度より高く、かつ第2洗浄液12の温度より高くする。加熱器52には、第1洗浄液11を加熱するための熱源として、再生塔30から熱交換器31を介してリーン液5が供給される。すなわち、本実施の形態においては、熱交換器31から排出されたリーン液5は、加熱器52に供給されて第1洗浄液11を加熱し、その後、第1洗浄液11を加熱したリーン液5が、リーン液用冷却器35および液分散器20bを介して二酸化炭素回収部20aに供給されるように構成されている。一般に、熱交換器31を通過してリーン液5は、二酸化炭素回収部20aの上端部の温度より高い温度を有している。このことにより、熱交換器31から排出されたリーン液5によって、第1洗浄液11を加熱して、第1洗浄液11の温度を、二酸化炭素回収部20aの上端部の温度より高く、かつ第2洗浄液12の温度より高くすることができる。なお、図1に示す形態では、加熱器52は、第1循環ライン50において第1循環ポンプ51の下流側(第1液分散器21bの側)に設けられているが、このことに限られることはない。
このような構成により、二酸化炭素回収部20aから上昇する脱炭素燃焼排ガス3が第1回収部21aに供給され、第1液分散器21bから分散落下した第1洗浄液11が第1回収部21aに供給される。第1回収部21aにおいて、脱炭素燃焼排ガス3と第1洗浄液11とが気液接触して、脱炭素燃焼排ガス3に含有されるアミンが第1洗浄液11に吸収されて回収される。このことにより、脱炭素燃焼排ガス3が洗浄される。第1回収部21aにおいて脱炭酸燃焼排ガス3を洗浄した第1洗浄液11は、第1回収部21aから流下して第1洗浄液貯留部21cに貯留される。また、脱炭酸燃焼排ガス3を洗浄する第1洗浄液11は加熱器52によって加熱されているため、脱炭酸燃焼排ガス3の温度は上昇する。第1洗浄液11により洗浄された脱炭酸燃焼排ガス3は、吸収塔20内を更に上昇する。
第1洗浄液11には、脱炭酸燃焼排ガス3を洗浄する際にアミンが溶け込む。このことにより、洗浄を繰り返すと第1洗浄液11のアミン濃度が上昇し、第1洗浄部21の洗浄能力が低下し得る。このため、第1洗浄液11の水質管理として、常時、第1洗浄液11を新しい洗浄液に入れ替えるようにしてもよい。あるいは、第1洗浄液11のpH測定を行い、所定の基準値を超えた場合に、第1洗浄液11を新しい洗浄液に入れ替えてもよい。
第2洗浄部22は、第2洗浄液12と脱炭素燃焼排ガス3とを気液接触させて脱炭素燃焼排ガス3に同伴する吸収液成分であるアミンを回収する第2回収部22a(充填層)と、第2回収部22aの上方に設けられ、第2洗浄液12を第2回収部22aに向けて分散落下させる第2液分散器22bと、第2回収部22aの下方に設けられ、第2回収部22aから流下する第2洗浄液12を貯留する第2洗浄液貯留部22cと、を有している。
第2洗浄部22には、第2洗浄液12を循環させる第2循環ライン54が連結されている。すなわち、第2循環ライン54には、第2循環ポンプ55が設けられており、第2洗浄液貯留部22cに貯留されている第2洗浄液12を抜き出して第2液分散器22bに供給し、第2洗浄液12を循環させる。第2液分散器22bに供給された第2洗浄液12は、分散落下して第2回収部22aに供給される。
第2洗浄部22は、大気と熱交換可能に構成されている。すなわち、吸収塔20の収容容器20cのうち第2洗浄部22に対向する部分は大気に露出されている。また、第2循環ライン54も同様に、大気と熱交換可能に構成されている。このようにして、第2洗浄液12が大気と熱交換可能になり、第2洗浄液12が自然冷却されて、第2洗浄液12の温度を周囲温度付近の温度に維持することができ、第2洗浄部22の温度が上昇することを抑制している。
このような構成により、第1洗浄部21から上昇する脱炭素燃焼排ガス3が第2回収部22aに供給され、第2液分散器22bから分散落下した第2洗浄液12が第2回収部22aに供給される。第2回収部22aにおいて、脱炭素燃焼排ガス3と第2洗浄液12とが気液接触して、脱炭素燃焼排ガス3に含有されるアミンが第2洗浄液12に吸収されて回収される。このことにより、脱炭素燃焼排ガス3が洗浄される。第2回収部22aにおいて脱炭酸燃焼排ガス3を洗浄した第2洗浄液12は、第2回収部22aから流下して第2洗浄液貯留部22cに貯留される。また、第2洗浄液12の温度は第1洗浄液11の温度より低くなっている。このことにより、脱炭酸燃焼排ガス3は第2洗浄液12によって冷却され、脱炭酸燃焼排ガス5に含有される水分が凝縮される。凝縮された水分は、第2洗浄液12に取り込まれて混合され、第2回収部22aから落下し、第2洗浄液貯留部22cに貯留される。第2洗浄液12により洗浄された脱炭酸燃焼排ガス3は、吸収塔20内を更に上昇し、吸収塔20の頂部から排出されて、大気に放出される。
第2洗浄液12には、脱炭酸燃焼排ガス3を洗浄する際にアミンが溶け込む。このことにより、洗浄を繰り返すと第2洗浄液12のアミン濃度が上昇し、第2洗浄部22の洗浄能力が低下し得る。このため、第2洗浄液12の水質管理として、常時、第2洗浄液12を新しい洗浄液に入れ替えるようにしてもよい。あるいは、第2洗浄液12のpH測定を行い、所定の基準値を超えた場合に、第2洗浄液12を新しい洗浄液に入れ替えてもよい。
また、再生塔30は、上述したアミン再生部30aから排出された二酸化炭素含有ガス8を、凝縮水9で洗浄して、二酸化炭素含有ガス8に同伴するアミンを回収する再生塔洗浄部37を有している。再生塔洗浄部37は、アミン再生部30aの上方に設けられている。
再生塔洗浄部37は、二酸化炭素含有ガス8と凝縮水9とを気液接触させて二酸化炭素含有ガス8からアミンを回収する再生塔回収部37a(充填層)と、再生塔回収部37aの上方に設けられ、凝縮水9を再生塔回収部37aに向けて分散落下させる液分散器37bと、を有している。
このような構成により、アミン再生部30aから上昇する二酸化炭素ガス含有ガス7が再生塔回収部37aに供給される。一方、凝縮水用ポンプ42から液分散器37bに凝縮水9が供給され、液分散器37bから分散落下した凝縮水9が再生塔回収部37aに供給される。再生塔回収部37aにおいて、二酸化炭素含有ガス8と凝縮水9とが気液接触して、二酸化炭素含有ガス8に含有されるアミンが凝縮水9に吸収されて回収される。このことにより、二酸化炭素含有ガス8が洗浄される。二酸化炭素含有ガス8は凝縮水9によって冷却されるため、二酸化炭素含有ガス8に含有される蒸気が凝縮され、凝縮水9と混合される。洗浄された二酸化炭素含有ガス8は、再生塔30内を上昇し、再生塔30の頂部から排出される。再生塔回収部37aにおいて二酸化炭素含有ガス8を洗浄した凝縮水9は、再生塔回収部37aから流下してアミン再生部30aに供給され、リッチ液4と混合される。
ところで、二酸化炭素回収部20aの出口には、第1デミスター61が設けられている。より詳細には、第1デミスター61は、液分散器20bと、第1洗浄部21の第1洗浄液貯留部21cとの間に設けられている。このことにより、二酸化炭素回収部20aから排出された脱炭酸燃焼排ガス3は、第1デミスター61を通過して上昇する。この際、第1デミスター61は、脱炭酸燃焼排ガス3に同伴する吸収液のミストを捕捉する。
第1洗浄部21の出口には、第2デミスター62が設けられている。より詳細には、第2デミスター62は、第1洗浄部21の第1液分散器21bと、第2洗浄部22の第2洗浄液貯留部22cとの間に設けられている。このことにより、第1洗浄部21から排出された脱炭酸燃焼排ガス3は、第2デミスター62を通過して上昇する。この際、第2デミスター62は、脱炭酸燃焼排ガス3に同伴する吸収液のミストや第1洗浄液11のミストを捕捉する。
第2洗浄部22の出口には、第3デミスター63が設けられている。より詳細には、第3デミスター63は、第2洗浄部22の第2液分散器22bの上方(第2液分散器22bと吸収塔20の頂部との間)に設けられている。このことにより、第2洗浄部22から排出された脱炭酸燃焼排ガス3は、第3デミスター63を通過して上昇する。この際、第3デミスター63は、脱炭酸燃焼排ガス3に同伴する吸収液のミストや、第1洗浄液11のミスト、第2洗浄液12のミストを捕捉する。
再生塔30のアミン再生部30aの出口には、第4デミスター64が設けられている。より詳細には、第4デミスター64は、液分散器30bと、再生塔洗浄部37の再生塔回収部37aとの間に設けられている。このことにより、アミン再生部30aから排出された二酸化炭素含有ガス8は、第4デミスター64を通過して上昇する。この際、第4デミスター64は、二酸化炭素含有ガス8に同伴する吸収液のミストを捕捉する。
再生塔洗浄部37の出口には、第5デミスター65が設けられている。より詳細には、第5デミスター65は、液分散器37bの上方(液分散器37bと再生塔30の頂部との間)に設けられている。このことにより、再生塔洗浄部37から排出された二酸化炭素含有ガス8は、第5デミスター65を通過して上昇する。この際、第5デミスター65は、二酸化炭素含有ガス8に同伴する吸収液のミストや凝縮水9のミストを捕捉する。
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。
まず、第1洗浄部21、第2洗浄部22を用いたガス洗浄法での一般的な課題について説明する。
一般的に、脱炭酸燃焼排ガス3に同伴するアミンを回収し、脱炭酸燃焼排ガス3を洗浄するために、第1洗浄部21および第2洗浄部22が設けられる。この際、脱炭酸燃焼排ガス3と洗浄液との接触面積を増加させるために、第1回収部21aおよび第2回収部22aは、棚段によって構成されることもあるが、充填層によって構成されることが多い。この場合、主に以下のような3つの課題が挙げられる。
[1]充填層表面を流下する洗浄液は偏流しやすい。このことにより、充填層表面の全体が濡れなくなるため(ショートパス発生)、脱炭酸燃焼排ガス3が洗浄液と接触せずに、洗浄されることなく充填層をすり抜けるという課題がある。
[2]脱炭酸燃焼排ガス3に同伴して大気中に放出されるアミンの形態には、ガス状の形態と、ミスト状の形態とがある。このうちミスト状の形態のアミンは、充填層に回収されにくい。このため、ミストを捕捉するものとしてデミスターが設けられる。しかしながら、デミスターであっても、径10μm以下のミストが捕捉されにくいという課題がある。
[3]充填層表面を流下する洗浄液は、脱炭酸燃焼排ガス3に同伴されるアミンを吸収するが、その吸収速度は、気液接触界面における洗浄液のアミン濃度と、脱炭酸燃焼排ガス3のアミン濃度とに依存する。すなわち、気液接触界面における洗浄液のアミン濃度を常に低濃度に維持できれば、洗浄液がアミンを吸収する速度を高く維持することができる。しかしながら、気液接触界面における洗浄液のアミン濃度は、脱炭酸燃焼排ガス3中のアミンを吸収することによってすぐに上昇する。そして、洗浄液中のアミンの拡散速度が遅いため、気液接触界面で洗浄液に吸収されたアミンが洗浄液内へ拡散しにくい。このため、気液接触界面における洗浄液のアミン濃度は高濃度で維持され、アミン吸収速度の低下を招くという課題がある。
これらの課題を解決するために、本実施の形態では、凝縮現象を活用する手法を採用している。すなわち、本実施の形態では、第1洗浄部21の温度よりも第2洗浄部22の温度を小さくして、第1洗浄部21から排出された脱炭酸燃焼排ガス3が第2洗浄部22を通過する際に冷却されて、脱炭酸燃焼排ガス3が含有する水分を凝縮させている。凝縮された水分を活用して、上記課題の解決を図っている。
第1洗浄部21の温度よりも第2洗浄部22の温度を小さくする方法としては、2つ考えられる。一つ目は、第1洗浄部21を加熱する方法、二つ目は、第2洗浄部22を冷却する方法である。
洗浄液中のアミン蒸気圧を低減することを目的として、洗浄液を冷却することがある。しかしながら、一般的な洗浄液の運用温度が30℃〜40℃程度であるのに対し、冷却された洗浄液の温度は20℃〜30℃程度に留まり、冷却によって得られる温度差は小さくなる。このことから、第2洗浄液12を冷却することによって第1洗浄部21と第2洗浄部22との温度差を大きくすることは困難となる。また、温度差を拡大するために第2洗浄液12を冷却能力の高いチラーなどを用いて冷却した場合には、冷却に要するエネルギーが急増してしまう。二酸化炭素回収システム1の大きな課題の一つが、二酸化炭素を回収するために要するエネルギーをいかに低減するかである。このため、脱炭酸燃焼排ガス3を冷却するためのエネルギーが増大することは好ましくない。
そこで、本実施の形態では、二酸化炭素回収システム1の外部(周辺設備)での廃熱を活用する。すなわち、通常では常温でまたは冷却されて使用される第1洗浄液11を廃熱で加熱することで、第1洗浄部21の温度を上昇させている。これにより第1洗浄部21と第2洗浄部22との温度差を拡大させて、第2洗浄部22における凝縮水分量を増大させている。第1洗浄部21の温度は、二酸化炭素回収部20aの上端部での温度よりも5℃〜50℃高いことが好ましく、10℃〜30℃高いことがより一層好ましい。
凝縮現象を活用することにより上述した3つの課題が解決される理由を以下に述べる。
[1]凝縮は、充填層の空隙を流れる脱炭酸燃焼排ガス3から発生する。脱炭酸燃焼排ガス3は、充填層を均一に流れる。このため、凝縮された水分によって充填層の表面を均一に塗らすことができ、脱炭酸燃焼排ガス3が洗浄されることなく充填層をすり抜けることを抑制できる。
[2]凝縮は、小粒径ミストを核として発生する。このため、凝縮水分量を増大させることにより、ミスト径を増大させる効果が見込める。ミスト径が増大すると、ミストが充填層またはデミスターによって捕捉されやすくなる。
[3]凝縮水分量を増大させることにより、凝縮された水分が洗浄液に取り込まれる。このことにより、凝縮が発生している間、洗浄液の気液接触界面が、凝縮された水分によって置き換わる。このため、気液接触界面における洗浄液のアミン濃度を低濃度に維持することができ、アミン吸収速度の低下を抑制することができる。
このようにして、上述した3つの課題を解決することができ、脱炭酸燃焼排ガス3からのアミンの吸収速度を高めてアミンを効果的に捕捉し、アミンの回収量が低下することを抑制できる。
このように本実施の形態によれば、吸収塔20の二酸化炭素回収部20aから排出された脱炭酸燃焼排ガス3が、二酸化炭素回収部20aの上端部の温度より高くかつ第2洗浄液12の温度より高い第1洗浄液11によって洗浄される。このことにより、第1洗浄部21の温度を上昇させることができ、第1洗浄部21と第2洗浄部22との温度差を拡大させて、第2洗浄部22を通過する脱炭酸燃焼排ガス3からの凝縮水分量を増大させることができる。このため、第2洗浄部22におけるアミンの回収量を増大させることができ、この結果、アミンの大気中への放出量を低減することができる。
また、本実施の形態によれば、加熱器52に、第1洗浄液11を加熱するための熱源として、再生塔30から熱交換器31を介してリーン液5が供給される。このことにより、廃熱である熱交換器31から排出されるリーン液5を用いて第1洗浄液11を加熱することができる。このため、第1洗浄液11を加熱するために要するエネルギーに、廃熱を有効利用することができ、二酸化炭素回収システム1で使用されるエネルギーが増大することを抑制できる。また、この場合、リーン液用冷却器35の冷却能力を低減して、冷却に要するエネルギーを低減することができ、場合によっては、リーン液用冷却器35を省略することも可能となる。
また、本実施の形態によれば、第1洗浄部21と第2洗浄部22との間に第2デミスター62が設けられている。このことにより、第2デミスター62を通過する脱炭酸燃焼排ガス3から、吸収液のミストおよび第1洗浄液11のミストを捕捉することができ、アミンの大気中への放出量をより一層低減することができる。さらに、本実施の形態によれば、第2洗浄部22の上方に第3デミスター63が設けられている。このことにより、第3デミスター63を通過する脱炭酸燃焼排ガス3から、吸収液のミスト、第1洗浄液11のミストおよび第2洗浄液12のミストを捕捉することができ、アミンの大気中への放出量をより一層低減することができる。
なお、上述した本実施の形態においては、加熱器52に、第1洗浄液11を加熱するための熱源として、再生塔30から熱交換器31を介してリーン液5が供給される例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、第1洗浄液11を加熱することが可能であれば、加熱器52の構成は任意とすることができる。
例えば、図2に示すように、加熱器52に、リボイラー33から、リーン液5を加熱した加熱媒体6が供給されるようにしてもよい。この場合においても、第1洗浄部21の温度を上昇させることができるとともに、第1洗浄液11を加熱するために要するエネルギーに、廃熱を有効利用することができる。一般に、リボイラー33を通過して加熱媒体6は、二酸化炭素回収部20aの上端部の温度より高い温度を有している。このことにより、リボイラー33から排出された加熱媒体6によって、第1洗浄液11を加熱して、第1洗浄液11の温度を、二酸化炭素回収部20aの上端部の温度より高く、かつ第2洗浄液12の温度より高くすることができる。なお、図2においては、熱交換器31から排出されたリーン液5は、加熱器52に供給されることなく、リーン液用冷却器35に供給されるようになっている。
また、例えば、図3に示すように、加熱器52に、吸収塔20の二酸化炭素回収部20aに供給される前の燃焼排ガス2が供給されるようにしてもよい。この場合、加熱器52において第1洗浄液11を加熱した後に、第1洗浄液11を加熱した燃焼排ガス2が、二酸化炭素回収部20aに供給される。この場合においても、第1洗浄部21の温度を上昇させることができるとともに、第1洗浄液11を加熱するために要するエネルギーに、廃熱を有効利用することができる。一般に、ボイラーから排出される燃焼排ガス2は、二酸化炭素回収部20aの上端部の温度より高い温度を有している。このことにより、ボイラーから排出された燃焼排ガス2によって、第1洗浄液11を加熱して、第1洗浄液11の温度を、二酸化炭素回収部20aの上端部の温度より高く、かつ第2洗浄液12の温度より高くすることができる。
より具体的には、火力発電所のボイラーから排出される燃焼排ガスは、脱硝装置、脱塵装置、脱硫装置などを通過して二酸化炭素回収システム1に供給されるが、二酸化炭素回収システム1に供給される前の燃焼排ガス2の温度は、50℃〜90℃程度となっている。このことにより、燃焼排ガス2は、二酸化炭素回収システム1に供給される前に排ガス用冷却器(図示せず)によって冷却されることが多い。このため、図3に示す形態によれば、燃焼排ガス2は、加熱器52によって第1洗浄液11を加熱することにより冷却されるため、排ガス用冷却器において燃焼排ガス2を冷却するために要するエネルギーを低減することができ、場合によっては、排ガス用冷却器を省略することも可能となる。なお、図3においては、図2と同様に、熱交換器31から排出されたリーン液5は、加熱器52に供給されることなく、リーン液用冷却器35に供給されるようになっている。
さらに、上述した本実施の形態においては、第1洗浄部21の第1液分散器21bと第2洗浄部22の第2洗浄液貯留部22cとの間に第2デミスター62が設けられている例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、このような第2デミスター62は設けられていなくてもよい。この場合、第1洗浄部21から排出される脱炭酸燃焼排ガス3は、デミスターを通過することなく、第2洗浄部22に直接的に供給される。このことにより、脱炭酸燃焼排ガス3を、水分量が多い状態で第2洗浄部22に供給することができ、第2洗浄部22において脱炭酸燃焼排ガス3から凝縮される凝縮水分量を増大させることができる。このため、第2洗浄部22における脱炭酸燃焼排ガス3の洗浄効率を向上させることができる。
(第2の実施の形態)
次に、図4を用いて、本発明の第2の実施の形態における二酸化炭素回収システムについて説明する。
図4に示す第2の実施の形態においては、第1洗浄部が第1断熱材により覆われている点が主に異なり、他の構成は、図1に示す第1の実施の形態と略同一である。なお、図4において、図1に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図4に示すように、本実施の形態における第1洗浄部21は、第1断熱材71により覆われている。
より具体的には、吸収塔20の収容容器20cのうち第1洗浄部21に対向する部分が第1断熱材71により覆われている。第1断熱材71は、収容容器20cの外側に取り付けられている。ここで断熱材とは、第1洗浄部21が大気と熱交換することを抑制するために設けられる部材である。第1断熱材71には、第1洗浄部21が大気と熱交換することを抑制可能であれば、任意の材料を用いて、任意の構成とすることができる。なお、第1断熱材71には、収容容器20cの熱伝導率より小さい熱伝導率を有する材料を使用してもよい。この場合、第1洗浄部21が大気と熱交換することをより一層抑制することができる。
一方、第2洗浄部22は、上述したような断熱材によって覆われてはいない。このことにより、吸収塔20の収容容器20cのうち第2洗浄部22に対向する部分は大気に露出されている。このようにして、第2洗浄液12を大気と熱交換可能にし、第2洗浄液12が自然冷却されて、第2洗浄液12の温度を周囲温度付近の温度に維持することができる。このため、第2洗浄部22の温度が上昇することを抑制し、第1洗浄部21と第2洗浄部22との温度差を拡大させている。
このように本実施の形態によれば、第1洗浄部21が第1断熱材71により覆われている。このことにより、第1洗浄部21が大気と熱交換することを抑制することができ、第1洗浄部21の温度が低下することを抑制できる。このため、第1洗浄部21と第2洗浄部22との温度差をより一層拡大させて、第2洗浄部22を通過する脱炭酸燃焼排ガス3からの凝縮水分量をより一層増大させることができる。
(第3の実施の形態)
次に、図5を用いて、本発明の第3の実施の形態における二酸化炭素回収システムについて説明する。
図5に示す第3の実施の形態においては、第2洗浄液が洗浄用冷却器によって冷却される点が主に異なり、他の構成は、図4に示す第2の実施の形態と略同一である。なお、図5において、図4に示す第2の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図5に示すように、本実施の形態における二酸化炭素回収システム1は、第2洗浄液12を冷却する洗浄用冷却器73を更に備えている。洗浄用冷却器73は、第2循環ライン54に設けられている。洗浄用冷却器73には、第2洗浄液12を冷却するための冷却媒体として、二酸化炭素回収システム1の外部から冷却媒体(例えば、クリーングタワーの冷却水や、海水)が供給される。このようにして、洗浄用冷却器73は、第2循環ライン54を流れる第2洗浄液12を冷却するようになっている。なお、図5に示す形態においては、洗浄用冷却器73は、第2循環ポンプ55の下流側に設けられているが、第2洗浄液12の冷却能力が確保できれば、第2循環ポンプ55の上流側に設けられていてもよい。
また、図5に示すように、第2洗浄部22は、第2断熱材72により覆われていることが好適である。
より具体的には、吸収塔20の収容容器20cのうち第2洗浄部22に対向する部分が、第2断熱材72により覆われている。第2断熱材72は、収容容器20cの外側に取り付けられている。第2断熱材72には、第1断熱材71と同様に、第2洗浄部22が大気と熱交換することを抑制可能であれば、任意の材料を用いて、任意の構成とすることができる。なお、第2断熱材72には、収容容器20cの熱伝導率より小さい熱伝導率を有する材料を使用してもよい。この場合、第2洗浄部22が大気と熱交換することをより一層抑制することができる。
このように本実施の形態によれば、第2洗浄液12が洗浄用冷却器73によって冷却されている。このことにより、第2洗浄部22の温度を低下させることができる。このため、第1洗浄部21と第2洗浄部22との温度差をより一層拡大させて、第2洗浄部22を通過する脱炭酸燃焼排ガス3からの凝縮水分量をより一層増大させることができる。
また、本実施の形態によれば、第2洗浄部22が第2断熱材72により覆われている。このことにより、第2洗浄部22が、大気と熱交換することを抑制することができ、第2洗浄部22の温度をより一層低下させることができる。このため、第1洗浄部21と第2洗浄部22との温度差をより一層拡大させることができる。
(第4の実施の形態)
次に、図6を用いて、本発明の第4の実施の形態における二酸化炭素回収システムについて説明する。
図6に示す第4の実施の形態においては、第2洗浄液は循環されることがなく、第2洗浄部の第2洗浄液貯留部に貯留された第2洗浄液がバイパスラインによって第1洗浄部に供給される点が主に異なり、他の構成は、図1に示す第1の実施の形態と略同一である。なお、図6において、図1に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図6に示すように、本実施の形態においては、図1に示すような第2循環ライン54は設けられておらず、第2洗浄液12は循環されない。より具体的には、第2洗浄部22の第2洗浄液貯留部22cに貯留された第2洗浄液12は、液分散器を介して第2回収部22aに供給されるようにはなっていない。このことにより、脱炭酸燃焼排ガス3を洗浄してアミンを回収した第2洗浄液12が第2回収部22aに供給されることを回避し、第2回収部22aにおける第2洗浄液12のアミン濃度を低濃度に維持している。
また、本実施の形態においては、第2回収部22aに第2洗浄液12を供給する第2液分散器22b(図1参照)も設けられておらず、第2洗浄部22の外部から第2回収部22aに第2洗浄液12が供給されるようにはなっていない。
本実施の形態における第2洗浄液12は、第2回収部22aにおいて脱炭酸燃焼排ガス3から得られる凝縮水分によって構成されている。より具体的には、第2洗浄部22の第2回収部22aの充填層の表面には、第2洗浄液12として、脱炭酸燃焼排ガス3からの水分が凝縮して付着する。このことにより、凝縮が発生している間、第2洗浄液12の気液接触界面が、アミン濃度の低い凝縮水分によって置き換えられ、気液接触界面における第2洗浄液12のアミン濃度を低濃度に維持している。なお、脱炭酸燃焼排ガス3を洗浄した第2洗浄液12は、第2回収部22aから流下して第2洗浄液貯留部22cに貯留される。
ところで、第2洗浄液12のアミン濃度を低濃度に維持するためには、第2洗浄液12を新しい洗浄液に交換するという方法も考えられる。この場合、洗浄液を交換する場合には大量の廃液が生じる。これに対して本実施の形態によれば、第2洗浄液12が、凝縮水分によって構成されているため、廃液が大量に生じることを防止できる。すなわち、第2洗浄液12のアミン濃度を低濃度に維持しながら廃液が大量に生じることを防止できる。
第2洗浄部22に供給される脱炭酸燃焼排ガス3のアミン濃度は、第1洗浄部21を通過したことにより、第1洗浄部21における脱炭酸燃焼排ガス3のアミン濃度よりも低くなっている。この場合、第2洗浄液12の濃度が高いとアミン吸収速度が低下するおそれがある。しかしながら、本実施の形態によれば、第2洗浄液12が凝縮水分によって構成されているため、アミン濃度を低濃度に維持することができ、アミン濃度が比較的低い脱炭酸燃焼排ガス3であってもアミン吸収速度が低下することを抑制できる。このため、アミンを効果的に回収し、第2洗浄部22から排出される脱炭酸燃焼排ガス3のアミン濃度をより一層低減することができる。
本実施の形態による二酸化炭素回収システム1は、第2洗浄部22において脱炭酸燃焼排ガス3を洗浄した第2洗浄液12を第1洗浄部21に供給するバイパスライン74を更に備えている。バイパスライン74の一端は、第2洗浄部22の第2洗浄液貯留部22cに連結されており、他端は、第1洗浄部21の第1洗浄液貯留部21cに連結されている。図6に示す形態では、バイパスライン74にバイパスポンプ75が設けられている。第2洗浄液貯留部22cに貯留された第2洗浄液12が、バイパスポンプ75によって第1洗浄液貯留部21cに供給される。そして、第2洗浄液12は、第1洗浄液11と混合されて、第1洗浄部21において第1洗浄液11として再利用される。なお、第2洗浄液12は、上述したように凝縮水分によって構成されている場合には、第1洗浄部21への供給量を少なくすることができ、第1洗浄液11の貯留量が過度に増大することを抑制できる。また、第2洗浄液貯留部22cの第2洗浄液12を重力によって第1洗浄液貯留部21cに供給可能であれば、バイパスポンプ75は設けられていなくてもよい。
このように本実施の形態によれば、第2洗浄部22の第2洗浄液貯留部22cに貯留された第2洗浄液12が第2回収部22aに供給されず、第2洗浄液12が循環されないようになっている。このことにより、脱炭酸燃焼排ガス3を洗浄してアミンを吸収した第2洗浄液12が第2回収部22aに供給されることを回避できる。このため、第2洗浄液12の気液接触界面における第2洗浄液12のアミン濃度を低濃度に維持することができ、アミン吸収速度が低下することを抑制できる。この結果、第2洗浄部22におけるアミンの回収量を増大させることができ、アミンの大気中への放出量を低減することができる。
また、本実施の形態によれば、第2洗浄部22において脱炭酸燃焼排ガス3を洗浄した第2洗浄液12は、バイパスライン74によって第1洗浄部21に供給される。このことにより、アミン濃度が比較的低い第2洗浄液12を第1洗浄液11に混合させることができ、第1洗浄液11のアミン濃度を低くすることができる。このため、第1洗浄部21におけるアミン吸収速度が低下することを抑制でき、第1洗浄部21におけるアミンの回収量を増大させることがでる。
(第5の実施の形態)
次に、図7を用いて、本発明の第5の実施の形態における二酸化炭素回収システムについて説明する。
図7に示す第5の実施の形態においては、第3洗浄部の第3洗浄液が酸を含む点が主に異なり、他の構成は、図1に示す第1の実施の形態と略同一である。なお、図7において、図1に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図7に示すように、本実施の形態における吸収塔20は、第2洗浄部22から排出された脱炭酸燃焼排ガス3を、第3洗浄液13で洗浄して、脱炭酸燃焼排ガス3に同伴するアミンを回収する第3洗浄部23を更に有している。すなわち、第2洗浄部22の上方であって、第3デミスター63の上方に、第3洗浄部23が設けられている。
第3洗浄部23は、第2洗浄部22と同様の構成を有しており、第3洗浄液13と脱炭酸燃焼排ガス3とを気液接触させて脱炭酸燃焼排ガス3に同伴する吸収液成分であるアミンを回収する第3回収部23a(充填層)と、第3回収部23aの上方に設けられ、第3洗浄液13を第3回収部23aに向けて分散落下させる第3液分散器23bと、第3回収部23aの下方に設けられ、第3回収部23aから流下する第3洗浄液13を貯留する第3洗浄液貯留部23cと、を有している。
第3洗浄部23には、第3洗浄液13を循環させる第3循環ライン57が連結されている。すなわち、第3循環ライン57には、第3循環ポンプ58が設けられており、第3洗浄液貯留部23cに貯留されている第3洗浄液13を抜き出して第3液分散器23bに供給し、第3洗浄液13を循環させる。第3液分散器23bに供給された第3洗浄液13は、分散落下して第3回収部23aに供給される。
このような構成により、第2洗浄部22から排出された脱炭酸燃焼排ガス3を第3洗浄液13によって洗浄し、第3洗浄液13がアミンを吸収して回収している。第3洗浄部23は、第2洗浄部22と同様の構成を有しているため、詳細な説明は省略する。なお、第3洗浄部23の出口であって、第3液分散器23bの上方に、第6デミスター66が設けられており、第3回収部23aから排出された脱炭酸燃焼排ガス3は、第6デミスター66を通過して上昇する。この際、第6デミスター66は、脱炭酸燃焼排ガス3に同伴する吸収液のミストや、第1洗浄液11のミスト、第2洗浄液12のミスト、第3洗浄液13のミストを捕捉する。
第3洗浄液13は、酸を含んでいる。第3洗浄液13に添加する酸の例としては、例えば、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、ホウ酸などを挙げることができる。酸は、所望の濃度で第3洗浄液13に添加することが好適である。酸が添加された第3洗浄液13は、pH計測器、超音波計測器、赤外吸光計測器、密度計測器などによって、管理することが好ましく、この中でもpH計測器による管理が好適である。すなわち、第3洗浄液13に酸を添加することによりpH値は低下していくが、アミンはアルカリ性を有しているため、第3洗浄液13のアミン濃度が増加するに従い、pH値は増加する傾向にある。このため、pH値を管理することにより、第3洗浄液13のアミン濃度を容易に管理することができる。例えば、pH値を8以下、より好ましくは、7以下にするようにアミン濃度を管理することにより、アミン吸収速度の低下を効果的に抑制することができる。
このように本実施の形態によれば、第2洗浄部22から排出された脱炭酸燃焼排ガス3に同伴するアミンを回収する第3洗浄液13が酸を含んでいる。第2洗浄部22を通過したことによりアミン濃度が低くなった脱炭酸燃焼排ガス3であっても、アミン吸収速度が低下することを抑制できる。このため、アミンを効果的に回収し、第3洗浄部23から排出される脱炭酸燃焼排ガス3のアミン濃度をより一層低減することができる。
なお、上述した本実施の形態においては、第2洗浄部22の上方に第3洗浄部23が設けられ、第3洗浄部23において脱炭酸燃焼排ガス3を洗浄する第3洗浄液13が酸を含んでいる例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、第3洗浄部23が設けられていない場合には、第2洗浄部22の第2洗浄液12が酸を含むようにしてもよい。この場合においても、アミンを効果的に回収し、第2洗浄部22から排出される脱炭酸燃焼排ガス3のアミン濃度をより一層低減することができる。すなわち、吸収塔20内に、複数の洗浄部が設けられている場合に、最上部に位置する洗浄部の洗浄液に酸を含めることが好適である。
(第6の実施の形態)
次に、図8を用いて、本発明の第6の実施の形態における二酸化炭素回収システムについて説明する。
図8に示す第6の実施の形態においては、リボイラーから吸収液を加熱した加熱媒体が第2洗浄部に供給されて第1洗浄液と混合される点が主に異なり、他の構成は、図1に示す第1の実施の形態と略同一である。なお、図8において、図1に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施の形態においては、図1に示すような加熱器52の代わりに、加熱媒体供給ライン76が設けられて、リボイラー33からの加熱媒体6によって、第1洗浄液11が供給されるようになっている。
より具体的には、図8に示すように、加熱部は、リボイラー33から、リーン液5を加熱した加熱媒体6を第1洗浄部21に供給して第1洗浄液11と混合させる加熱媒体供給ライン76により構成されている。加熱媒体供給ライン76の一端は、リボイラー33の加熱媒体排出部に連結され、他端は、吸収塔20の収容容器20cのうち第1洗浄部21の第1回収部21aと第1洗浄液貯留部21cとの間の部分に連結されている。
このような構成により、リボイラー33から加熱媒体供給ライン76を通過した加熱媒体6は、第1洗浄部21の第1回収部21aと第1洗浄液貯留部21cとの間の領域に供給されて流下し、第1洗浄液貯留部21cに貯留される。このことにより、比較的温度の高い加熱媒体6が、第1洗浄液11と混合され、第1洗浄液11を加熱して第1洗浄液11の温度が上昇する。一般に、リボイラー33を通過した加熱媒体6は、二酸化炭素回収部20aの上端部の温度より高い温度を有している。このようにして、加熱媒体供給ライン76は、第1洗浄液11を加熱して、第1洗浄液11の温度を、二酸化炭素回収部20aの上端部の温度より高く、かつ第2洗浄液12の温度より高くすることができる。
このように本実施の形態によれば、リボイラー33から、リーン液5を加熱した加熱媒体6が加熱媒体供給ライン76を介して第1洗浄部21に供給される。このことにより、比較的温度の高い加熱媒体6が、第1洗浄液11と混合され、第1洗浄液11を加熱して、第1洗浄液11の温度を上昇させることができる。このことにより、第1洗浄部21の温度を上昇させることができ、第1洗浄部21と第2洗浄部22との温度差を拡大させて、第2洗浄部22を通過する脱炭酸燃焼排ガス3からの凝縮水分量を増大させることができる。また、加熱媒体6が第1洗浄液11に直接的に供給されて混合されるため、加熱媒体6によって第1洗浄液11を直接的に加熱することができ、第1洗浄液11の加熱効率を向上させることができる。
以上述べた実施の形態によれば、アミンの大気中への放出量を低減することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、当然のことながら、本発明の要旨の範囲内で、これらの実施の形態を、部分的に適宜組み合わせることも可能である。
1 二酸化炭素回収システム
2 燃焼排ガス
3 脱炭酸燃焼排ガス
4 リッチ液
5 リーン液
6 加熱媒体
8 二酸化炭素含有ガス
9 凝縮水
10 二酸化炭素ガス
11 第1洗浄液
12 第2洗浄液
13 第3洗浄液
20 吸収塔
20a 二酸化炭素回収部
21 第1洗浄部
22 第2洗浄部
22a 第2回収部
22c 第2洗浄液貯留部
23 第3洗浄部
30 再生塔
31 熱交換器
33 リボイラー
50 第1循環ライン
52 加熱器
62 第2デミスター
63 第3デミスター
71 第1断熱材
72 第2断熱材
73 洗浄用冷却器
74 バイパスライン
76 加熱媒体供給ライン

Claims (15)

  1. 燃焼排ガスに含有される二酸化炭素を、アミンを含有する吸収液に吸収させる二酸化炭素回収部を有する吸収塔と、
    前記吸収塔から供給される前記二酸化炭素を吸収した前記吸収液から前記二酸化炭素を放出させる再生塔と、
    加熱部と、を備え、
    前記吸収塔は、
    前記二酸化炭素回収部から排出された前記燃焼排ガスを第1洗浄液で洗浄して、前記燃焼排ガスに同伴する前記アミンを回収する第1洗浄部と、
    前記第1洗浄部から排出された前記燃焼排ガスを第2洗浄液で洗浄して、前記燃焼排ガスに同伴する前記アミンを回収する第2洗浄部と、を有し、
    前記加熱部は、前記二酸化炭素回収部に供給される前記吸収液を熱源として前記第1洗浄液を加熱して、前記第1洗浄液の温度を、前記二酸化炭素回収部の上端部の温度より高く、かつ前記第2洗浄液の温度より高くすることを特徴とする二酸化炭素回収システム。
  2. 前記第1洗浄部と前記第2洗浄部との間に設けられ、前記第1洗浄部から排出される前記燃焼排ガスに同伴するミストを捕捉する第2デミスターを更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素回収システム。
  3. 前記第2洗浄部の上方に設けられ、前記第2洗浄部から排出される前記燃焼排ガスに同伴するミストを捕捉する第3デミスターを更に備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の二酸化炭素回収システム。
  4. 前記第1洗浄部と前記第2洗浄部との間に、前記第1洗浄部から排出された前記燃焼排ガスに同伴するミストを捕捉可能なデミスターが設けられていないことを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素回収システム。
  5. 前記第2洗浄液を冷却する洗浄用冷却器を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の二酸化炭素回収システム。
  6. 燃焼排ガスに含有される二酸化炭素を、アミンを含有する吸収液に吸収させる二酸化炭素回収部を有する吸収塔と、
    前記吸収塔から供給される前記二酸化炭素を吸収した前記吸収液から前記二酸化炭素を放出させる再生塔と、
    加熱部と、を備え、
    前記吸収塔は、
    前記二酸化炭素回収部から排出された前記燃焼排ガスを第1洗浄液で洗浄して、前記燃焼排ガスに同伴する前記アミンを回収する第1洗浄部と、
    前記第1洗浄部を覆う第1断熱材と、
    前記第1洗浄部から排出された前記燃焼排ガスを第2洗浄液で洗浄して、前記燃焼排ガスに同伴する前記アミンを回収する第2洗浄部と、を有し、
    前記加熱部は、前記第1洗浄液を加熱して、前記第1洗浄液の温度を、前記二酸化炭素回収部の上端部の温度より高く、かつ前記第2洗浄液の温度より高くすることを特徴とする二酸化炭素回収システム。
  7. 燃焼排ガスに含有される二酸化炭素を、アミンを含有する吸収液に吸収させる二酸化炭素回収部を有する吸収塔と、
    前記吸収塔から供給される前記二酸化炭素を吸収した前記吸収液から前記二酸化炭素を放出させる再生塔と、
    加熱部と、
    洗浄用冷却器と、を備え、
    前記吸収塔は、
    前記二酸化炭素回収部から排出された前記燃焼排ガスを第1洗浄液で洗浄して、前記燃焼排ガスに同伴する前記アミンを回収する第1洗浄部と、
    前記第1洗浄部から排出された前記燃焼排ガスを第2洗浄液で洗浄して、前記燃焼排ガスに同伴する前記アミンを回収する第2洗浄部と、
    前記第2洗浄部を覆う第2断熱材と、を有し、
    前記洗浄用冷却器は、前記第2洗浄液を冷却し
    前記加熱部は、前記第1洗浄液を加熱して、前記第1洗浄液の温度を、前記二酸化炭素回収部の上端部の温度より高く、かつ前記第2洗浄液の温度より高くすることを特徴とする二酸化炭素回収システム。
  8. 燃焼排ガスに含有される二酸化炭素を、アミンを含有する吸収液に吸収させる二酸化炭素回収部を有する吸収塔と、
    前記吸収塔から供給される前記二酸化炭素を吸収した前記吸収液から前記二酸化炭素を放出させる再生塔と、
    加熱部と、を備え、
    前記吸収塔は、
    前記二酸化炭素回収部から排出された前記燃焼排ガスを第1洗浄液で洗浄して、前記燃焼排ガスに同伴する前記アミンを回収する第1洗浄部と、
    前記第1洗浄部から排出された前記燃焼排ガスを第2洗浄液で洗浄して、前記燃焼排ガスに同伴する前記アミンを回収する第2洗浄部と、を有し、
    前記加熱部は、前記第1洗浄液を加熱して、前記第1洗浄液の温度を、前記二酸化炭素回収部の上端部の温度より高く、かつ前記第2洗浄液の温度より高くし、
    前記第2洗浄部は、前記燃焼排ガスに同伴する前記アミンを回収する第2回収部と、第2回収部の下方に設けられ、前記第2回収部から流下する前記第2洗浄液を貯留する第2洗浄液貯留部と、を有し、
    前記第2洗浄液貯留部に貯留された前記第2洗浄液が、前記第2回収部に供給されないことを特徴とする二酸化炭素回収システム。
  9. 前記第2洗浄部の前記第2洗浄液貯留部に貯留された前記第2洗浄液を、前記第1洗浄部に供給するバイパスラインを更に備えたことを特徴とする請求項8に記載の二酸化炭素回収システム。
  10. 前記吸収塔は、前記第2洗浄部から排出された前記燃焼排ガスを第3洗浄液で洗浄して、前記燃焼排ガスに同伴する前記アミンを回収する第3洗浄部を更に有し、
    前記第3洗浄液は、酸を含むことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の二酸化炭素回収システム。
  11. 前記吸収塔と前記再生塔との間に設けられ、前記吸収塔から供給される前記吸収液と、前記再生塔から供給される前記吸収液とを熱交換させる熱交換器を更に備え、
    前記加熱部に、前記第1洗浄液を加熱するための熱源として、前記再生塔から前記熱交換器を介して前記吸収液が供給され、
    前記第1洗浄液を加熱した前記吸収液が、前記二酸化炭素回収部に供給されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の二酸化炭素回収システム。
  12. 前記再生塔内の前記吸収液を、供給される加熱媒体によって加熱するリボイラーを更に備え、
    前記加熱部に、前記第1洗浄液を加熱するための熱源として、前記リボイラーから、前記吸収液を加熱した前記加熱媒体が供給されることを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の二酸化炭素回収システム。
  13. 前記加熱部に、前記第1洗浄液を加熱するための熱源として、前記燃焼排ガスが供給され、
    前記第1洗浄液を加熱した前記燃焼排ガスが、前記二酸化炭素回収部に供給されることを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の二酸化炭素回収システム。
  14. 前記第1洗浄液を循環する第1循環ラインを更に備え、
    前記加熱部は、前記第1循環ラインに設けられていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の二酸化炭素回収システム。
  15. 前記再生塔内の前記吸収液を、供給される加熱媒体によって加熱するリボイラーを更に備え、
    前記加熱部は、前記リボイラーから、前記吸収液を加熱した前記加熱媒体を前記第1洗浄部に供給して前記第1洗浄液と混合させる加熱媒体供給ラインにより構成されていることを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の二酸化炭素回収システム。
JP2014243518A 2014-12-01 2014-12-01 二酸化炭素回収システム Active JP6392099B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243518A JP6392099B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 二酸化炭素回収システム
US14/809,769 US10112146B2 (en) 2014-12-01 2015-07-27 Carbon dioxide capture system
EP15178607.6A EP3028758B1 (en) 2014-12-01 2015-07-28 Carbon dioxide capture system
AU2015207966A AU2015207966B2 (en) 2014-12-01 2015-08-03 Carbon dioxide capture system
CN201510860856.0A CN105642075B (zh) 2014-12-01 2015-12-01 二氧化碳回收系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243518A JP6392099B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 二酸化炭素回収システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016107162A JP2016107162A (ja) 2016-06-20
JP6392099B2 true JP6392099B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=54065661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014243518A Active JP6392099B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 二酸化炭素回収システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10112146B2 (ja)
EP (1) EP3028758B1 (ja)
JP (1) JP6392099B2 (ja)
CN (1) CN105642075B (ja)
AU (1) AU2015207966B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016215105A (ja) 2015-05-18 2016-12-22 株式会社東芝 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法
JP6740036B2 (ja) * 2016-06-30 2020-08-12 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよび排ガス処理方法
GB2567095B (en) * 2016-07-05 2023-05-10 Ineos Americas Llc Method and for recovering absorbing agents in acid gas treatment
JP6845744B2 (ja) * 2017-05-19 2021-03-24 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法
JP6983681B2 (ja) * 2018-01-30 2021-12-17 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法
JP7054581B2 (ja) * 2018-01-30 2022-04-14 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法
KR102213331B1 (ko) * 2018-09-17 2021-02-08 한국에너지기술연구원 탈취공정과 연계된 고순도 이산탄소 포집 공정 및 장치
JP7530163B2 (ja) * 2019-07-30 2024-08-07 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法
JP7356344B2 (ja) * 2019-12-27 2023-10-04 三菱重工業株式会社 ボイラープラント、及び二酸化炭素除去方法
JP7524086B2 (ja) * 2021-01-15 2024-07-29 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法
JP2022180026A (ja) * 2021-05-24 2022-12-06 三菱重工業株式会社 ミスト排出装置及び吸収液吸収塔
CN116143270B (zh) * 2023-02-12 2024-04-23 华能国际电力股份有限公司上海石洞口第二电厂 一种自清洁循环喷淋装置及氨氮废水处理系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2011002194A (es) * 2008-10-14 2011-03-29 Exxonmobil Upstream Res Co Remocion de gases acidos de una corriente de gas.
NO332812B1 (no) * 2009-03-13 2013-01-21 Aker Clean Carbon As Amin utslippskontroll
AU2010261784B2 (en) 2009-06-19 2014-01-23 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the removal of carbon dioxide and/or hydrogen sulphide from a gas
CN102078745B (zh) 2009-12-01 2013-08-21 华能集团技术创新中心 烟气脱碳系统及方法、烟气脱碳系统用再生塔
JP5351728B2 (ja) 2009-12-03 2013-11-27 三菱重工業株式会社 Co2回収装置およびco2回収方法
CN101874967B (zh) 2009-12-18 2012-07-04 中国五环工程有限公司 采用低温甲醇溶液脱除酸性气体的工艺方法
JP5703106B2 (ja) 2011-04-18 2015-04-15 株式会社東芝 アミン回収システム及び二酸化炭素回収システム
JP5725992B2 (ja) 2011-06-20 2015-05-27 三菱日立パワーシステムズ株式会社 Co2回収設備
NO20110974A1 (no) * 2011-07-05 2013-01-07 Aker Clean Carbon As Utslippskontroll
JP5701998B2 (ja) 2011-12-01 2015-04-15 株式会社東芝 二酸化炭素回収装置、二酸化炭素回収方法およびアミン化合物回収方法
US9568193B2 (en) * 2012-10-11 2017-02-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Air pollution control system and air pollution control method
US8545782B1 (en) 2012-10-16 2013-10-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. CO2 recovery apparatus and CO2 recovery method

Also Published As

Publication number Publication date
EP3028758B1 (en) 2019-09-18
JP2016107162A (ja) 2016-06-20
AU2015207966B2 (en) 2017-05-25
EP3028758A1 (en) 2016-06-08
CN105642075B (zh) 2018-03-13
US10112146B2 (en) 2018-10-30
US20160151742A1 (en) 2016-06-02
AU2015207966A1 (en) 2016-06-16
CN105642075A (zh) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6392099B2 (ja) 二酸化炭素回収システム
JP6072055B2 (ja) 排ガス処理システム及び方法
JP2012236166A (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP7054581B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法
WO2013039041A1 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
US9901873B2 (en) CO2 recovery device and CO2 recovery method
JP5738137B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP2005254212A (ja) Co2回収装置及び方法
JP2015199007A (ja) 二酸化炭素回収装置及びアミン回収方法
TW201228712A (en) Method and system for reducing energy requirements of a CO2 capture system
JP2023162258A (ja) 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法
JP2014036942A (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP2008307520A (ja) Co2又はh2s除去システム、co2又はh2s除去方法
WO2013161574A1 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP6216150B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
JP2016215105A (ja) 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法
JP6845744B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法
JP2018134604A (ja) 二酸化炭素分離回収システム
JP6726039B2 (ja) 酸性ガス回収装置および酸性ガス回収方法
JP6723635B2 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
JP2011062700A (ja) Co2回収装置及び方法
JP6581768B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP6983681B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法
CN106163637B (zh) 用于从气流中、尤其烟气流中分离二氧化碳的方法和分离设备,包括冷却水回路
JP7524086B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170718

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6392099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150