JP6390441B2 - 接続モジュール - Google Patents

接続モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6390441B2
JP6390441B2 JP2015009270A JP2015009270A JP6390441B2 JP 6390441 B2 JP6390441 B2 JP 6390441B2 JP 2015009270 A JP2015009270 A JP 2015009270A JP 2015009270 A JP2015009270 A JP 2015009270A JP 6390441 B2 JP6390441 B2 JP 6390441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature detection
detection unit
conductor
connection module
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015009270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016134334A (ja
Inventor
治 中山
治 中山
成志 木村
成志 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015009270A priority Critical patent/JP6390441B2/ja
Priority to PCT/JP2016/050759 priority patent/WO2016117419A1/ja
Priority to US15/543,143 priority patent/US10388941B2/en
Priority to CN201680006236.3A priority patent/CN107210400B/zh
Publication of JP2016134334A publication Critical patent/JP2016134334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390441B2 publication Critical patent/JP6390441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、接続モジュールに関する。
従来、正極及び負極の電極端子を有する複数の蓄電素子を接続する接続モジュールが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の配線モジュール(接続モジュール)は接続部材(導電体)を保持する絶縁プロテクタ(絶縁部材)を備え、接続部材を保持している絶縁プロテクタが複数の蓄電素子の上に被せられた後、隣り合う蓄電素子の電極端子が接続部材によって接続されることによって複数の蓄電素子が接続されるものである。
ところで、蓄電素子は高温状態で使用すると寿命が短くなることがある。また、蓄電素子としてリチウムイオン電池を用いた場合は充電の際に高温になる虞がある。このような事態を避けるべく、特許文献1に記載の配線モジュールは接続部材の温度を検出する温度検出部を備えている。
具体的には、特許文献1に記載の配線モジュールは、絶縁プロテクタに保持されている接続部材の上に温度検出部が配置され、その状態で温度検出部と接続部材とがボルトによって電極端子に締結されることにより、接続部材の上に温度検出部が固定されるものである。
ここで、温度検出部によって接続部材の温度を検出する場合、接続部材と電極端子との間に温度検出部を配置することも可能である。しかしながら、そのようにすると温度検出部があることによって接続部材と電極端子との間の電気抵抗が上昇してしまう。特許文献1に記載の配線モジュールのように接続部材の上に温度検出部を固定するとそのような電気抵抗の上昇を抑制できる。
特開2014−191953号公報
ところで、接続モジュールと導電体とが別々に車両メーカに納入される場合もある。その場合、接続モジュールの製造者は予め温度検出部を導電体に固定しておくことはできない。また、その場合、予め温度検出部を絶縁部材に固定しておくこともできない。温度検出部が絶縁部材に固定されていると、絶縁部材に保持されている導電体の上に温度検出部を配置することができなくなってしまうからである。
従って、その場合は、接続モジュールは温度検出部が導電体や絶縁部材に固定されていない状態で車両メーカに納入され、導電体の上に温度検出部を固定する作業は車両メーカの作業者によって行われる。このため、車両メーカの作業者が当該作業を効率よく行うことができることが望まれる。
本明細書では、導電体の上に温度検出部を固定する作業を効率よく行うことができる技術を開示する。
本明細書によって開示される接続モジュールは、正極及び負極の電極端子を有する複数の蓄電素子を接続する接続モジュールであって、隣り合う前記蓄電素子の前記電極端子を接続する導電体を保持する保持部を有する絶縁部材と、前記導電体の温度を検出する温度検出部と、を備え、前記絶縁部材は、前記温度検出部を着脱可能に係止する仮係止部を有する。
温度検出部が導電体や絶縁部材に固定されていない状態で接続モジュールが納入される場合、保持部に保持されている導電体の上に温度検出部を固定する作業を納入先の作業者が行うとき、温度検出部が絶縁部材から離れた位置にあると手を動かす距離が長くなるため作業効率が低下する。上記の接続モジュールによると、接続モジュールの製造者が温度検出部を仮係止部に係止させて納入すれば、温度検出部が絶縁部材の近くにあることにより、納入先の作業者は当該作業を効率よく行うことができる。
また、前記仮係止部は、前記導電体が前記保持部に保持される際に前記温度検出部が前記導電体に干渉しない位置で前記温度検出部を着脱可能に係止してもよい。
上記の接続モジュールによると、作業者が保持部に導電体を保持させるとき、係止されている温度検出部が導電体に干渉しないので、導電体に干渉する位置に温度検出部が係止されている場合に比べ、保持部に導電体を保持させる作業を効率よく行うことができる。
また、前記温度検出部は回動軸を有し、前記仮係止部に係止されている前記温度検出部が前記回動軸周りに回動すると係止が外れ、係止が外れた前記温度検出部が更に前記回動軸周りに回動すると前記導電体に当接してもよい。
上記の接続モジュールによると、作業者は温度検出部を回動軸周りに回動させるという一方向の手の移動により、温度検出部を係止部から外す作業と温度検出部を導電体の上に配置する作業とを行うことができる。このため、ある方向に手を移動させることによって温度検出部の係止を外し、係止を外した温度検出部を別の方向に移動させることによって温度検出部を導電体の上に配置するというように手を二方向以上に移動させなければならない場合に比べて二つの作業を効率よく行うことができる。
また、前記絶縁部材には前記保持部と前記仮係止部との間を横切る溝が設けられており、前記温度検出部が前記仮係止部に係止されているとき、前記回動軸は軸線が前記溝の長手方向に延びる姿勢で前記溝に収容されていてもよい。
上記の接続モジュールによると、作業者が温度検出部を回動させるとき、温度検出部が回動軸の軸線に垂直な方向に移動してしまうことが溝によって抑制される。つまり、作業者は温度検出部を回動させる作業が溝によって補助されるので、温度検出部を回動させる作業が容易になる。
また、前記温度検出部は、温度検出素子と、前記温度検出素子に接続されている電線とを有し、前記溝は前記電線が配線されている溝であってもよい。
上記の接続モジュールによると、電線を配線するための溝を温度検出部の回動を補助する溝としても利用できるので、温度検出部の回動を補助する溝を別に設ける場合に比べて構成を簡素にできる。
また、本明細書によって開示される接続モジュールは、正極及び負極の電極端子を有する蓄電素子を複数個並べてなる蓄電素子群に取り付けられる接続モジュールであって、隣り合う前記蓄電素子の前記電極端子を電気的に接続する導電体と、前記導電体を保持する保持部を有する絶縁部材と、前記導電体の温度を検出する温度検出部と、を備え、前記絶縁部材は、前記温度検出部を着脱可能に係止する仮係止部を有してもよい。
上記の接続モジュールによると、導電体の上に温度検出部を固定する作業を効率よく行うことができる。
上記の接続モジュールによれば、導電体の上に温度検出部を固定する作業を効率よく行うことができる。
実施形態に係る接続モジュールの上面図(温度検出部が電極端子に固定されている状態) 接続モジュールの上面図(温度検出部が仮係止部に仮係止されている状態) 電池パックの上面図 接続モジュールの図1に示すA−A線の断面図 バスバーの上面図 温度検出部の上面図 温度検出部の側面図 絶縁プロテクタの仮係止部周辺を示す斜視図(温度検出部が電極端子に固定されている状態) 絶縁プロテクタの仮係止部周辺を示す斜視図(温度検出部が仮係止されている状態)
<実施形態>
本発明の実施形態を図1ないし図9によって説明する。以下の説明において、複数の同一部材については、一の部材に符号を付し、他の部材については符号を省略することがある。
(1)接続モジュールの概要
図1を参照して、本実施形態に係る接続モジュール1の概要について説明する。接続モジュール1は電気自動車やハイブリッド自動車等の車両を駆動するための電源として使用される複数の電池パック2(図3参照)を直列に接続するためのものである。電池パック2は「蓄電素子」の一例である。
接続モジュール1には各電池パック2に接続される複数の電線W1が配線されている。詳しくは後述するが、一つの電池パック2は4つの単電池で構成されており、複数の電線W1はそれらの単電池の電圧を検出するためのものである。電線W1は、接続モジュール1によって複数の電池パック2が接続された後、モジュール側コネクタ11が下方に押し込まれて単電池側コネクタ21(図3参照)に接続されることによって単電池に接続される。
また、接続モジュール1には隣り合う電池パック2の電極端子22(図3参照)を電気的に接続する複数のバスバー31が保持される。本実施形態ではバスバー31は接続モジュール1が複数の電池パック2の上に被せられる前に接続モジュール1に保持される。そして、バスバー31を保持している接続モジュール1が複数の電池パック2の上に被せられた後、電池パック2の電極端子にバスバー31が図示しないボルトで締結されることによって電極端子が電気的に接続される。なお、バスバー31は接続モジュール1が複数の電池パック2の上に被せられた後に接続モジュール1に保持されてもよい。バスバー31は「導電体」の一例である。
また、接続モジュール1はバスバー31の温度を検出する温度検出部32を備えている。温度検出部32は接続モジュール1に保持されているバスバー31の上に配置され、前述したボルトによってバスバー31と伴に電極端子22に締結される。つまり、温度検出部32はバスバー31の上に固定され、バスバー31の温度を検出することによって電極端子22の温度を検出する。なお、図1では一つのバスバー31にのみ温度検出部32が設けられているが、2以上のバスバー31に温度検出部32が設けられてもよい。
また、接続モジュール1は温度検出部32を容易に着脱可能な形態で係止する仮係止部33を有している。本実施形態では接続モジュール1とバスバー31とが別々に車両メーカに納入され、バスバー31の上に温度検出部32を固定する作業は車両メーカの作業者によって行われる。このため、図2に示すように接続モジュール1はバスバー31を保持していない状態で、且つ、温度検出部32が仮係止部33に係止されている状態で車両メーカに納入される。
(2)電池パック
図3及び図4を参照して、電池パック2について説明する。一つの電池パック2は厚みの薄いラミネート型の単電池を厚み方向(図3に示す左右方向)に4つ重ねることによって構成されている。図3に示すように電池パック2の上面には正極の電極端子22A、及び、負極の電極端子22Bが設けられている。各電池パック2はそれぞれ隣り合う他の電池パック2と電極端子22A及び22Bが逆になるように配置されている。
図4に示すように電極端子22A及び22Bは上方に突出するように設けられており、上面に図示しないボルト締結孔が形成されている。また、電極端子22Aと電極端子22Bとの間には単電池側コネクタ21が上方に突出するように設けられている。前述したように一つの電池パック2は4つの単電池によって構成されているので、一つの電池パック2には単電池側コネクタ21が4つ設けられている。
(3)バスバー
図5を参照して、バスバー31について説明する。バスバー31は銅、銅合金、ステンレス鋼(SUS)、アルミニウム等からなる金属製の板材をプレス加工することによって略長方形状に形成されている。また、バスバー31にはボルトが挿通される一対のボルト貫通孔31A及び31Bが形成されている。なお、バスバー31の表面にはスズ、ニッケル等の金属がメッキされていてもよい。
(4)接続モジュール
図1に示すように、接続モジュール1は絶縁プロテクタ34と温度検出部32とを備えている。
(4−1)温度検出部
先ず、図6及び図7を参照して、温度検出部32について説明する。図6に示すように、温度検出部32は金属部材32A、図示しない温度検出素子、及び、一対の電線W2を備えている。
金属部材32Aは銅、銅合金、ステンレス鋼(SUS)、アルミニウム等の金属製の板材であり、図7に示すように縁部が円筒状に丸められることによって回動軸32Bが形成されている。図6に示すように、金属部材32Aにおいて回動軸32B以外の部分である平板部32Cにはボルトを挿通するためのボルト挿通孔32Dが形成されている。また、平板部32Cには横幅(図6に示す左右方向の幅)が狭い狭幅部32Eが形成されている。
図示しない温度検出素子は回動軸32Bの内側に設けられている。温度検出素子は金属部材32Aの温度を検出することによってバスバー31の温度を検出するものである。温度検出素子としてはPTCサーミスタ、NTCサーミスタなどを用いることができる。なお、温度検出素子は金属部材32Aの温度を検出できるものであれば任意の素子であってよい。
一対の電線W2は温度検出素子に接続されており、回動軸32Bの内側から導出されている。温度検出素子によって検出された温度は一対の電線W2によって外部の装置に出力される。
温度検出素子及び一対の電線W2は、絶縁性の樹脂(例えばエポキシ樹脂)によって回動軸32Bの内側に固定されている。なお、温度検出素子及び一対の電線W2を回動軸32Bの内側に固定する方法はこれに限られるものではなく、適宜の方法で固定することができる。
(4−2)絶縁プロテクタ
次に、図4を参照して、絶縁プロテクタ34について説明する。図4に示すように、絶縁プロテクタ34は本体部35、及び、本体部35に取り付けられているモジュール側コネクタ11を有している。
本体部35は合成樹脂などの絶縁材料によって形成されている。本体部35にはコネクタ保持部36、一対の電圧電線配線溝37、一対のバスバー保持部38、温度電線配線溝39、及び、仮係止部33が形成されている。本体部35は「絶縁部材」の一例である。また、バスバー保持部38は「保持部」の一例である。
コネクタ保持部36には上下方向に貫通する貫通穴が形成されている。モジュール側コネクタ11はその貫通穴に下端部が差し込まれることによってコネクタ保持部36に保持されている。
電圧電線配線溝37はコネクタ保持部36の左右両側に設けられている。電圧電線配線溝37はモジュール側コネクタ11から延びている電線W1を本体部35の長手方向(図1に示す左右方向)に配線するための溝である。図1に示すように、電線W1は電池パック2毎に両側の電圧電線配線溝37に交互に配線されている。また、図1に示すように電圧電線配線溝37には電圧電線配線溝37から電線W1がはみ出してしまうことを規制する規制部40が設けられている。
図4に示すように、バスバー保持部38は各電圧電線配線溝37の外側に設けられている。バスバー保持部38には上下方向に貫通する矩形状の貫通穴38Aが形成されている。貫通穴38Aの上側部分の内周形状はバスバー31の外周形状と略一致している。一方、貫通穴38Aの下側部分には全周に亘って離散的に内側に張り出す段部38Bが形成されている(図2参照)。バスバー31は貫通穴38Aに上から嵌合され、下面の外周縁部が段部38Bに当接することによってバスバー保持部38に保持される。
ここで、図4に示すように、バスバー保持部38と次に説明する温度電線配線溝39とは壁41によって隔てられているが、温度検出部32が固定されるバスバー31を保持するバスバー保持部38は壁41が温度検出部32の狭幅部32Eの幅の分だけ切り欠かれている。図1に示すように、温度検出部32はその切り欠きに狭幅部32Eが嵌ることにより、絶縁プロテクタ34に対して前後方向の移動が規制される。
図4に示すように、温度電線配線溝39は左右のバスバー保持部38のうち一方のバスバー保持部38(図4では右側のバスバー保持部38)の外側に設けられている。温度電線配線溝39は温度検出部32から延びている電線W2を本体部35の長手方向に配線するための溝である。温度電線配線溝39は「保持部と仮係止部との間を横切る溝」の一例である。
仮係止部33は温度電線配線溝39の底壁に設けられている。具体的には、図8に示すように、仮係止部33は温度電線配線溝39の底壁において、前述した切り欠きに対応する位置に形成されている。仮係止部33は温度電線配線溝39の底壁から上方に立ち上がる弾性変形可能な二つの腕部33A及び33Bを有している。各腕部33A及び33Bはそれぞれ他方の腕部33に向かって凸となるように湾曲している。また、温度電線配線溝39の外側の壁は仮係止部33に対応する位置が切り欠かれている。
次に、図9を参照して、仮係止部33に係止されている温度検出部32について説明する。温度検出部32は狭幅部32Eが二つの腕部33A及び33Bに挟まれることによって仮係止部33に係止される。温度検出部32が仮係止部33に係止されているとき、温度検出部32の回動軸32Bは軸線が温度電線配線溝39の長手方向に延びる姿勢で温度電線配線溝39に収容される。
温度検出部32が仮係止部33に係止されているとき、温度検出部32はバスバー保持部38の上方に位置していない。このため、バスバー保持部38にバスバー31を保持させるとき、温度検出部32はバスバー31に干渉しない。つまり、仮係止部33は作業者がバスバー保持部38にバスバー31を保持させる際にバスバー31に干渉しない位置で温度検出部32を係止している。
(5)温度検出部の固定
次に、図9を参照して、温度検出部32の固定について説明する。車両メーカの作業者は、接続モジュール1のバスバー保持部38にバスバー31を保持させ、バスバー31を保持している接続モジュール1を複数の電池パック2の上に被せる。そして、作業者はバスバー31をボルトで電極端子22に固定する前に、仮係止部33による温度検出部32の係止を外し、温度検出部32をバスバー31の上に配置する。
具体的には、作業者は温度検出部32を回動軸32B周りに回動させることによって仮係止部33による温度検出部32の係止を外す。そして、作業者は係止が外れた温度検出部32を更に回動軸32B周りに回動させることにより、図8に示すように温度検出部32の平部32Cをバスバー31の上に配置する。
ここで、温度検出部32は回動軸32Bが温度電線配線溝39に収容されているので、作業者が温度検出部32を回動させるとき、温度検出部32が回動軸32Bの軸線に垂直な方向に移動してしまうことが温度電線配線溝39によって抑制される。つまり、作業者が温度検出部32を回動させる作業が温度電線配線溝39によって補助される。
そして、作業者は温度検出部32とバスバー31とをボルトによって電極端子22に締結する。これにより、温度検出部32がバスバー31の上に固定される。
(6)実施形態の効果
以上説明した接続モジュール1によると、絶縁プロテクタ34は温度検出部32を着脱可能に係止する仮係止部33を有している。温度検出部32がバスバー31や絶縁プロテクタ34に固定されていない状態で接続モジュール1が車両メーカに納入される場合、絶縁プロテクタ34に保持されているバスバー31の上に温度検出部32を固定する作業を車両メーカの作業者が行うとき、温度検出部32が絶縁プロテクタ34から離れた位置にあると手を動かす距離が長くなるため作業効率が低下する。接続モジュール1によると、接続モジュール1の製造者が温度検出部32を仮係止部33に係止させて納入すれば、温度検出部32が絶縁プロテクタ34の近くにあることにより、車両メーカの作業者は温度検出部32をバスバー31の上に固定する作業を効率よく行うことができる。
更に、接続モジュール1によると、作業者がバスバー保持部38にバスバー31を保持させるとき、係止されている温度検出部32がバスバー31に干渉しないので、バスバー31に干渉する位置に温度検出部32が係止されている場合に比べ、バスバー保持部38にバスバー31を保持させる作業を効率よく行うことができる。
更に、接続モジュール1によると、作業者は温度検出部32を回動軸32B周りに回動させるという一方向の手の移動により、温度検出部32を仮係止部33から外す作業と温度検出部32をバスバー31の上に配置する作業とを行うことができる。このため、ある方向に手を移動させることによって温度検出部32の係止を外し、係止を外した温度検出部32を別の方向に移動させることによって温度検出部32をバスバー31の上に配置するというように手を二方向以上に移動させなければならない場合に比べて二つの作業を効率よく行うことができる。
更に、接続モジュール1によると、作業者は温度検出部32を回動させる作業が温度電線配線溝39によって補助されるので、温度検出部32を回動させる作業が容易になる。
更に、接続モジュール1によると、電線W2を配線するための温度電線配線溝39を、温度検出部32の回動を補助する溝としても利用できるので、温度検出部32の回動を補助する溝を別に設ける場合に比べて構成を簡素にできる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態ではバスバー保持部38にバスバー31を保持させるときにバスバー31に干渉しない位置に温度検出部32が係止される場合を例に説明した。これに対し、温度検出部32はバスバー31に干渉する位置で係止されてもよい。その場合はバスバー31を保持させる前に作業者が仮係止部33から温度検出部32を外せばよい。
(2)上記実施形態では温度検出部32が回動軸32Bを有している場合を例に説明した。しかしながら、温度検出部32は回動軸32Bを有していなくてもよい。回動軸32Bがなくても作業者は回動軸32Bが有る場合と同じように手を移動させれば一方向の手の移動によって二つの作業を行うことができるからである。ただし、回動させる作業を容易にするためには回動軸32Bが有ることが望ましい。
また、温度検出部32が回動軸32Bを有していない場合、温度検出部32が係止される位置は、必ずしも作業者が一方向の手の移動によって前述した二つの作業を行える位置でなくてもよい。例えば、ある方向に手を移動させることによって温度検出部32の係止を外し、係止を外した温度検出部32を別の方向に移動させることによって温度検出部32をバスバー31に配置するというように手を二方向以上に移動させなければならない位置に温度検出部32が係止されてもよい。
(3)上記実施形態では電線W2が配線される温度電線配線溝39に回動軸32Bが収容される場合を例に説明した。これに対し、絶縁プロテクタ34は回動軸32Bが収容される専用の溝を温度電線配線溝39とは別に備えていてもよい。
(4)上記実施形態では複数の電池パック2を直列に接続する接続モジュール1を例に説明したが、接続モジュール1は複数の電池パック2を並列に接続する構成であってもよい。
1・・・接続モジュール、2・・・電池パック、11・・・モジュール側コネクタ、21・・・単電池側コネクタ、22・・・電極端子、31・・・バスバー(導電体)、31A・・・ボルト貫通孔、32・・・温度検出部、32B・・・回動軸、33・・・仮係止部、35・・・本体部(絶縁部材)、38・・・バスバー保持部、39・・・温度電線配線溝(溝)、W2・・・電線

Claims (6)

  1. 正極及び負極の電極端子を有する複数の蓄電素子を接続する接続モジュールであって、
    隣り合う前記蓄電素子の前記電極端子を接続する導電体を保持する保持部を有する絶縁部材と、
    前記導電体に接触して前記導電体の温度を検出する温度検出部と、
    を備え、
    前記絶縁部材は、前記温度検出部を着脱可能に係止する仮係止部を有し、
    前記温度検出部は、前記仮係止部に仮係止されている状態では前記導電体に接触しない、接続モジュール。
  2. 前記仮係止部は、前記導電体が前記保持部に保持される際に前記温度検出部が前記導電体に干渉しない位置で前記温度検出部を着脱可能に係止する、請求項1に記載の接続モジュール。
  3. 前記温度検出部は回動軸を有し、前記仮係止部に係止されている前記温度検出部が前記回動軸周りに回動すると係止が外れ、係止が外れた前記温度検出部が更に前記回動軸周りに回動すると前記導電体に当接する、請求項2に記載の接続モジュール。
  4. 前記絶縁部材には前記保持部と前記仮係止部との間を横切る溝が設けられており、
    前記温度検出部が前記仮係止部に係止されているとき、前記回動軸は軸線が前記溝の長手方向に延びる姿勢で前記溝に収容されている、請求項3に記載の接続モジュール。
  5. 前記温度検出部は、温度検出素子と、前記温度検出素子に接続されている電線とを有し、前記溝は前記電線が配線されている溝である、請求項4に記載の接続モジュール。
  6. 正極及び負極の電極端子を有する蓄電素子を複数個並べてなる蓄電素子群に取り付けられる接続モジュールであって、
    隣り合う前記蓄電素子の前記電極端子を電気的に接続する導電体と、
    前記導電体を保持する保持部を有する絶縁部材と、
    前記導電体に接触して前記導電体の温度を検出する温度検出部と、
    を備え、
    前記絶縁部材は、前記温度検出部を着脱可能に係止する仮係止部を有し、
    前記温度検出部は、前記仮係止部に仮係止されている状態では前記導電体に接触しない、接続モジュール。
JP2015009270A 2015-01-21 2015-01-21 接続モジュール Active JP6390441B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009270A JP6390441B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 接続モジュール
PCT/JP2016/050759 WO2016117419A1 (ja) 2015-01-21 2016-01-13 接続モジュール
US15/543,143 US10388941B2 (en) 2015-01-21 2016-01-13 Connection module
CN201680006236.3A CN107210400B (zh) 2015-01-21 2016-01-13 连接模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009270A JP6390441B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 接続モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016134334A JP2016134334A (ja) 2016-07-25
JP6390441B2 true JP6390441B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=56416966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009270A Active JP6390441B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 接続モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10388941B2 (ja)
JP (1) JP6390441B2 (ja)
CN (1) CN107210400B (ja)
WO (1) WO2016117419A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6233654B2 (ja) * 2014-11-25 2017-11-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP6612207B2 (ja) * 2016-12-19 2019-11-27 矢崎総業株式会社 導体モジュール
DE102018208340A1 (de) * 2018-05-28 2019-11-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Zellkontaktieranordnung für ein Energiespeichermodul
KR20200144423A (ko) * 2019-06-18 2020-12-29 주식회사 엘지화학 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
JP7205406B2 (ja) * 2019-07-05 2023-01-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5139745B2 (ja) * 2007-08-10 2013-02-06 矢崎総業株式会社 電源装置
DE102010062207A1 (de) * 2010-11-30 2012-05-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Erfassen der Temperatur eines Energiespeichers
JP5800660B2 (ja) * 2011-10-05 2015-10-28 株式会社ニフコ バッテリー用温度センサーの取付用クリップ
JP5910487B2 (ja) 2012-12-25 2016-04-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線用モジュール
JP5975296B2 (ja) 2013-03-27 2016-08-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP6075150B2 (ja) 2013-03-27 2017-02-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP6163369B2 (ja) * 2013-07-03 2017-07-12 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電源装置
JP2016090286A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 矢崎総業株式会社 温度検出体の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN107210400A (zh) 2017-09-26
US10388941B2 (en) 2019-08-20
US20180006288A1 (en) 2018-01-04
CN107210400B (zh) 2020-02-14
WO2016117419A1 (ja) 2016-07-28
JP2016134334A (ja) 2016-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6390441B2 (ja) 接続モジュール
KR101445094B1 (ko) 버스바 모듈 및 이를 구비한 전원 공급 장치
US10950915B2 (en) Connection module including bus bar extending over groove accomodating connection module-side wires
CN107534108B (zh) 电池配线模块
WO2016084760A1 (ja) 配線モジュール
JP5862077B2 (ja) 電池配線モジュール
JP6274051B2 (ja) 配線モジュールおよび配線モジュールの製造方法
JP5673491B2 (ja) 電池配線モジュール
US20160126601A1 (en) Attachment structure for temperature detector
JP2015520934A (ja) ボルトレス型バッテリセル接続
JP6202338B2 (ja) 配線モジュール、配線モジュール中間体、及び配線モジュールの製造方法
EP3136472B1 (en) Wiring module
JP5582204B2 (ja) 配線モジュール
JP5447724B1 (ja) 配線モジュール
JP6365437B2 (ja) 配線モジュールおよび蓄電モジュール
JP2014093217A (ja) バスバモジュール及び電源装置
US9936594B2 (en) Wiring module
JP6044495B2 (ja) 配線モジュール
KR102116187B1 (ko) 개선된 셀홀더를 구비한 에너지저장용 배터리팩
JP2012248512A (ja) 電池配線モジュール及び電池モジュール
KR102275547B1 (ko) 케이블 조립체 및 이를 구비하는 배터리 모듈
JP2015018631A (ja) 配線モジュール及び蓄電モジュール
JP2018014297A (ja) 配線モジュール
JP6160543B2 (ja) 配線モジュール
JP2015028859A (ja) 配線モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6390441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150