JP6390225B2 - 冷却システム及び電子装置 - Google Patents

冷却システム及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6390225B2
JP6390225B2 JP2014143345A JP2014143345A JP6390225B2 JP 6390225 B2 JP6390225 B2 JP 6390225B2 JP 2014143345 A JP2014143345 A JP 2014143345A JP 2014143345 A JP2014143345 A JP 2014143345A JP 6390225 B2 JP6390225 B2 JP 6390225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
pipe
opening
condenser
feed pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014143345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016017732A (ja
Inventor
林 信幸
信幸 林
中西 輝
輝 中西
木村 孝浩
孝浩 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014143345A priority Critical patent/JP6390225B2/ja
Priority to US14/726,788 priority patent/US9625962B2/en
Publication of JP2016017732A publication Critical patent/JP2016017732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390225B2 publication Critical patent/JP6390225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Description

本願の開示する技術は、冷却システム及び電子装置に関する。
例えば電子部品等の発熱体を冷却するための冷却システムとしては、蒸発器及び凝縮器と、蒸発器と凝縮器とを接続する送り管及び戻り管とを備えた冷却システムがある(例えば、特許文献1参照)。
この冷却システムでは、発熱体の熱で蒸発器内の冷媒が気化し蒸発器内に蒸気が発生すると、この蒸気は、送り管を通じて蒸発器から凝縮器に搬送される。凝縮器では、送り管を通じて搬送された蒸気が液化され、凝縮器で液化された冷媒は、戻り管を通じて凝縮器から蒸発器に戻される。そして、上述の如く冷媒が蒸発器と凝縮器との間を循環することにより、発熱体の熱が冷媒によって蒸発器から凝縮器に輸送され、これにより発熱体が冷却される。
特開2012−132613号公報 実公平7−14015号公報
しかしながら、上述の冷却システムにおいて、発熱体の発熱量の増加に伴い蒸発器内の蒸気圧が上昇すると、蒸発器内の冷媒の沸点も上昇する。蒸発器内の蒸気圧が上昇して蒸発器内の冷媒の沸点が上昇すると、冷媒の蒸発量が低減し、発熱体に対する冷却性能が低下する虞がある。
そこで、本願の開示する技術は、一つの側面として、発熱体に対する冷却性能を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するために、本願の開示する技術によれば、蒸発器と、凝縮器と、送り管と、戻り管と、迂回管とを備えた冷却システムが提供される。送り管は、送り管本体を有する。送り管本体は、蒸発器内に開口する開口部と凝縮器とを接続し、蒸発器で発生した蒸気を凝縮器に搬送する。戻り管は、凝縮器と蒸発器とを接続し、凝縮器で液化された冷媒を蒸発器に戻す。送り管本体の長さ方向の少なくとも一部における内側の断面積は、開口部の内側の断面積よりも大きい。迂回管は、蒸発器と送り管本体とを接続し、蒸発器から送り管本体に蒸気を移動させる。迂回管における上流管と下流管との間には、圧力調整弁が設けられている。圧力調整弁は、蒸発器内の圧力上昇に伴って上流管の内側の圧力が作動圧力以上に達した場合に作動し、上流管の内側と下流管の内側とを連通する。
本願の開示する技術によれば、発熱体に対する冷却性能を向上させることができる。
冷却システムを備えた電子装置の平面図である。 冷却システムを備えた電子装置の一部断面を含む側面図である。 蒸発器及び送り管の縦断面図である。 蒸発器及び迂回管の縦断面図である。 圧力調整弁の動作を説明する図である。 発熱体の発熱量と冷却システムの冷却性能比との関係を示す図である。 送り管の第一変形例を示す縦断面図である。 送り管の第二変形例を示す縦断面図である。 送り管の第三変形例を示す縦断面図である。 送り管の第四変形例を示す縦断面図である。 送り管の第五変形例を示す縦断面図である。 拡大部の第一変形例を示す縦断面図である。 拡大部の第二変形例を示す縦断面図である。 拡大部の第三変形例を示す縦断面図である。 拡大部の第四変形例を示す縦断面図である。 拡大部の第五変形例を示す縦断面図である。
以下、本願の開示する技術の一実施形態を説明する。
図1,図2に示される電子装置100は、一例として、サーバである。この電子装置100は、回路基板102を備える。回路基板102には、「発熱体」の一例である電子部品104が実装されている。この電子部品104は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などの半導体素子であり、作動に伴い発熱する。
また、電子装置100は、上述の電子部品104を冷却するための冷却システム10を備える。冷却システム10は、蒸発器12と、凝縮器14と、送り管16と、戻り管18と、迂回管20と、送風機22とを備える。
図2に示されるように、蒸発器12は、偏平箱型に形成されている。この蒸発器12は、接続部材106を介して電子部品104と熱的に接続されている。
蒸発器12の内側には、蒸発室24が形成されており、凝縮器14の内側には、凝縮流路26が形成されている。蒸発器12及び凝縮器14は、送り管16及び戻り管18によって接続されている。蒸発室24及び凝縮流路26は、送り管16の内側に形成された送り流路28、及び、戻り管18の内側に形成された戻り流路30を通じて連通されている。
この蒸発室24、凝縮流路26、送り流路28、及び、戻り流路30は、密閉されたループ型の循環回路32を形成しており、この循環回路32には、冷媒34(作動液)が収容されている。冷媒34は、減圧下で循環回路32に注入されても良いし、大気圧下で循環回路32に注入されても良い。冷媒34には、例えば、純水、純水にエタノールを混合した液体、フッ素系液体等が使用される。
蒸発器12の内側に開口する送り管16の開口径は、蒸発器12の内側に開口する戻り管18の開口径よりも大に設定される。これにより、後述するように蒸発器12にて冷媒34が気化された場合には、冷媒34が送り管16及び戻り管18のうち送り管16を通じて蒸発器12から凝縮器14に移動する。
送風機22は、凝縮器14に隣接して配置されている。この送風機22は、作動に伴い凝縮器14を冷却する冷却風の流れを形成する。
また、上述の送り管16は、より具体的には、次のような構造とされる。つまり、図3に示されるように、送り管16は、円筒状の開口部38と、円管状の送り管本体40とを有する。この開口部38及び送り管本体40を含む送り管16の全体における内側の断面形状は、円形状である。
蒸発器12における電子部品104側と反対側の天壁部42には、この天壁部42を貫通する連通孔44が形成されており、この連通孔44は、蒸発室24と連通されている。筒状の開口部38は、この連通孔44に挿入(嵌合)されており、蒸発器12内(蒸発室24)に開口する。送り管16のうち連通孔44に挿入された部分が開口部38であり、この開口部38の先端38Aは、天壁部42の内面42Aと面一状を成している。この開口部38における蒸発室24側の開口の径(開口部38における蒸発器12内への開口径)を含む開口部38の全体の内径は、D1であり、この内径D1は、開口部38の軸方向に亘って一定である。
送り管本体40は、上述の開口部38と凝縮器14(図2参照)とを接続している。この送り管本体40は、拡大部46と、一般部48,50とを有する。拡大部46は、開口部38よりも大きい内径を有する。つまり、拡大部46の内径D2は、開口部38の内径D1よりも大である。拡大部46の内径D2が開口部38の内径D1よりも大とされることにより、拡大部46の内側の断面積(長さ方向と直交する断面の面積)は、開口部38の内側の断面積よりも大とされている。一般部48,50は、拡大部46よりも内径が小さく、開口部38と同一の内径を有する。
図1,図2に示されるように、拡大部46は、送り管本体40の長さ方向の一部に形成されている。この拡大部46は、より具体的には、送り管本体40における長さ方向の中央部よりも蒸発器12側に形成されている。図3に示されるように、蒸発器12側の一般部48は、開口部38と連続して形成されている。この蒸発器12側の一般部48は、拡大部46と開口部38との間に形成されている。一方、図2に示されるように、凝縮器14側の一般部50は、拡大部46と凝縮器14との間に形成されている。
また、送り管本体40は、直線状に延びる直線部52と、直線部52に対して屈曲する屈曲部54とを有する。上述の拡大部46は、直線部52に形成されており、蒸発器12側の一般部48には、屈曲部54が形成されている。
迂回管20は、送り管16と並列に設けられており、蒸発器12と、送り管本体40のうちの拡大部46とを接続する。迂回管20の内側には、図4に示されるように、迂回流路56が形成されており、蒸発器12内の蒸発室24と、拡大部46の内側空間58とは、迂回流路56を通じて連通される。
この迂回管20には、圧力調整弁60が設けられている。この圧力調整弁60は、円筒状のケース62と、球状の弁体64とを有する。迂回管20は、上流管66と下流管68とに分割されており、上流管66と下流管68とは、ケース62を介して接続されている。弁体64は、ケース62の内側に収容されている。この弁体64は、ケース62の軸方向に移動可能とされると共に、例えばコイルスプリング等の弾性部材によって上流管66側に付勢されている。
図5の上図に示されるように、弁体64が弾性部材によって上流管66側に付勢された状態では、弁体64が上流管66における下流側の開口を閉塞する。つまり、上流管66の内側の圧力が所定の圧力未満である場合には、弁体64が弾性部材によって上流管66側に付勢され、この弁体64によって上流管66における下流側の開口が閉塞される。
一方、図5の下図に示されるように、上流管66の内側の圧力が所定の圧力(作動圧力)以上である場合には、弁体64が弾性部材の付勢力に抗して下流管68側に移動され、下流管68における上流側の端部に当接する。下流管68における上流側の端部には、切欠き70が形成されており、弁体64が下流管68における上流側の端部に当接された状態では、切欠き70を通じて上流管66の内側と下流管68の内側とが連通する。上述の如く圧力調整弁60が作動するときの作動圧力の設定については、後述する図6の説明と併せて説明する。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態に係る冷却システム10では、図2に示される電子部品104が発熱すると、この電子部品104の熱が接続部材106を介して蒸発器12に伝わる。蒸発器12が電子部品104の熱で加熱されると、蒸発器12内の冷媒34が気化し蒸発器12内に蒸気が発生する。この蒸気は、送り管16(図3に示される開口部38及び送り管本体40)を通じて蒸発器12から凝縮器14に搬送される。
また、電子部品104が発熱すると、送風機22が作動する。送風機22が作動すると、凝縮器14を冷却する冷却風の流れが形成され、凝縮器14の熱が放出される。このようにして放熱される凝縮器14では、送り管16を通じて搬送された蒸気が液化される。凝縮器14で液化された冷媒34は、戻り管18を通じて凝縮器14から蒸発器12に戻される。
そして、上述の如く冷媒34が蒸発器12と凝縮器14との間を循環することにより、電子部品104の熱が蒸発器12から凝縮器14に輸送され、これにより電子部品104が冷却される。
ところで、電子部品104の発熱量の増加に伴い蒸発器12内の蒸気圧が上昇すると、蒸発器12内の冷媒34の沸点も上昇する。蒸発器12内の蒸気圧が上昇して蒸発器12内の冷媒34の沸点が上昇すると、冷媒34の蒸発量が低減し、電子部品104に対する冷却性能が低下する虞がある。
しかしながら、本実施形態に係る冷却システム10において、送り管本体40には、図3に示されるように、開口部38よりも内径の大きい拡大部46が形成されている。従って、電子部品104の発熱量が増加した場合でも、蒸発器12内よりも圧力の低い拡大部46内へ蒸気が移動することにより、蒸発器12内からの蒸気の排出が促進される。これにより、蒸発器12内での蒸気の滞留が抑制されるので、蒸発器12内の過剰な圧力上昇が抑制される。この結果、蒸発器12内の冷媒34の沸点が上昇することを抑制でき、冷媒34の蒸発量を確保できるので、電子部品104に対する冷却性能を向上させることができる。
しかも、本実施形態に係る冷却システム10では、図4に示されるように、蒸発器12と拡大部46とが迂回管20によって接続されており、さらに、この迂回管20における上流管66と下流管68との間には、圧力調整弁60が設けられている。圧力調整弁60は、蒸発器12内の圧力上昇に伴って上流管66の内側の圧力が所定の圧力(作動圧力)以上に達すると作動し、圧力調整弁60が作動すると(図5の下図参照)、迂回管20における上流管66の内側と下流管68の内側とが連通される。
従って、電子部品104の発熱量がさらに増加した場合には、上述の如く開口部38及び一般部48(図3参照)を通じて蒸発器12から拡大部46に蒸気が移動することに加え、迂回管20を通じても蒸発器12から拡大部46に蒸気が移動する。これにより、蒸発器12内からの蒸気の排出がより一層促進されるので、蒸発器12内の過剰な圧力上昇がより一層効果的に抑制される。この結果、電子部品104に対する冷却性能をより一層向上させることができる。
このように、本実施形態に係る冷却システム10によれば、蒸発器12内の過剰な圧力上昇が抑制されることにより、蒸発器12内の冷媒34の沸点が上昇することを抑制できる。これにより、冷媒34の蒸発量を確保できるので、電子部品104に対する冷却性能を向上させることができる。
特に、本実施形態に係る冷却システム10では、蒸発器12において冷媒34が気化するときの潜熱を利用して電子部品104を冷却する。このため、蒸発器12内の冷媒34の沸点が上昇することを抑制して冷媒34の蒸発量を確保することにより、電子部品104に対する冷却性能をより効果的に向上させることができる。
ここで、図6には、第一乃至第三参考例に係る冷却システムについて、発熱体の発熱量と冷却性能比との関係が示されている。図6の横軸は、上述の電子部品104に相当する発熱体の発熱量[W]を示し、図6の縦軸は、冷却性能比を示している。冷却性能比は、発熱体の発熱量が「低」の場合における第三実施例に係る冷却システムの冷却性能を1.0として計算される。冷却性能比は、数値が高くなるほど冷却性能が高くなることを示している。また、グラフG1〜G3は、第一乃至第三参考例に係る冷却システムの結果をそれぞれ示している。
グラフG1で示される第一参考例に係る冷却システムでは、上述の本実施形態に係る冷却システム10に対し、発熱体の発熱開始時から圧力調整弁60が開放されたままの状態とされる。また、グラフG2で示される第二参考例に係る冷却システムでは、上述の本実施形態に係る冷却システム10に対し、発熱体の発熱開始時から圧力調整弁60が閉止されたままの状態とされる。
また、グラフG3で示される第三参考例に係る冷却システムでは、上述の本実施形態に係る冷却システム10に対し、迂回管20が省かれると共に、送り管本体40が長さ方向の全長に亘って開口部38と同一の内径を有する構造とされる。
図6に示されるように、発熱体の発熱量が「低」の場合、グラフG1で示される第一参考例に係る冷却システムは、グラフG3で示される第三参考例に係る冷却システムと同等の冷却性能比を有する。しかしながら、発熱体の発熱量が「中」、「高」の場合、グラフG1で示される第一参考例に係る冷却システムは、グラフG3で示される第三参考例に係る冷却システムよりも冷却性能比が高くなる。
また、発熱体の発熱量が「低」、「中」、「高」のいずれの場合においても、グラフG2で示される第二参考例に係る冷却システムは、グラフG3で示される第三参考例に係る冷却システムよりも冷却性能比が高くなる。
また、発熱体の発熱量が「低」の場合、グラフG2で示される第二参考例に係る冷却システムは、グラフG1で示される第一参考例に係る冷却システムよりも冷却性能比が高くなる。そして、発熱体の発熱量が「中」になると、グラフG1で示される第一参考例に係る冷却システムと、グラフG2で示される第二参考例に係る冷却システムとは、同等の冷却性能比となる。一方、発熱体の発熱量が「高」の場合、グラフG1で示される第一参考例に係る冷却システムは、グラフG2で示される第二参考例に係る冷却システムよりも冷却性能比が高くなる。
本実施形態に係る冷却システム10では、上記結果に基づいて、圧力調整弁60が作動するときの作動圧力が設定されている。つまり、本実施形態に係る冷却システム10において、圧力調整弁60が作動するときの作動圧力は、上述の発熱体の発熱量が「中」になるときの値に設定されている。この作動圧力の設定は、弁体64を付勢する弾性部材の弾性率を調整することにより可能である。
そして、上述の作動圧力の設定により、本実施形態に係る冷却システム10では、電子部品104の発熱量が「中」より小さい状態では圧力調整弁60が閉止した状態に維持される。一方、電子部品104の発熱量が「中」より大きい状態では圧力調整弁60が開放される。
従って、本実施形態に係る冷却システム10によれば、電子部品104の発熱量が「中」より小さい状態では、図6のグラフG2で示される冷却性能比が確保される。また、電子部品104の発熱量が「中」より大きい状態では、図6のグラフG1で示される冷却性能比が確保される。これにより、電子部品104の発熱量の低い状態から高い状態までの全域において、電子部品104に対して高い冷却性能を維持できる。
なお、本実施形態に係る冷却システム10によれば、上述の如く電子部品104に対する冷却性能を向上させること以外に、以下の作用効果が得られる。
つまり、本実施形態に係る冷却システム10によれば、図1,図2に示されるように、拡大部46は、送り管本体40における長さ方向の中央部よりも蒸発器12側に形成されている。従って、蒸発器12から排出された蒸気が拡大部46に向かって移動する際に、この蒸気が冷却されて液化されることを抑制できる。これにより、より多くの蒸気を拡大部46へ移動させることができるので、蒸発器12内からの蒸気の排出を促進でき、蒸発器12内の圧力を低下させることができる。
また、拡大部46は、送り管本体40における長さ方向の一部に形成されているので、例えば、送り管本体40の長さ方向の全長に亘って拡大部46が形成される場合に比して、送り管本体40を小型化でき、ひいては、冷却システム10を小型化することができる。
また、送り管本体40は、直線状に延びる直線部52と、屈曲する屈曲部54とを有し、拡大部46は、直線部52に形成され、屈曲部54は、一般部48に形成されている。従って、例えば、拡大部46に屈曲部54が形成される場合に比して、屈曲部54の曲げ加工が容易であるので、コストダウンを図ることができる。
次に、本実施形態の変形例について説明する。
本実施形態において、開口部38の先端38Aは、図3に示されるように、天壁部42の内面42Aと面一状を成している。しかしながら、図7に示されるように、開口部38の先端38A側の部分は、天壁部42の内面42Aに対して蒸発室24側に突出していても良い。
また、図3に示されるように、送り管本体40は、拡大部46と一般部48,50とを有する。しかしながら、図8に示されるように、送り管本体40は、長さ方向の全長に亘って開口部38よりも内径が大きくても良い。つまり、拡大部46は、送り管本体40の長さ方向の全長に亘って形成されても良い。
また、図3に示されるように、送り管16は、送り管本体40に加えて開口部38を有する。しかしながら、図9に示されるように、開口部38は、送り管本体40に形成されずに、蒸発器12に形成されても良い。
つまり、この図9に示される変形例において、開口部38は、蒸発器12の天壁部42に形成された連通孔44の内周部で形成されており、開口部38の内側には、連通孔44が形成されている。また、この図9に示される変形例において、送り管16は、送り管本体40における蒸発器12側の端部に形成されたフランジ72を有する。送り管本体40は、このフランジ72を介して蒸発器12に固定されており、送り管本体40における蒸発器12側の一般部48は、開口部38と接続される。この図9に示される変形例において、一般部48は、開口部38と同一の内径を有する。
また、この図9に示される変形例のように開口部38が蒸発器12に形成された上で、送り管本体40は、図10に示されるように、長さ方向の全長に亘って開口部38よりも内径が大きくても良い。つまり、図10に示される変形例において、送り管16は、送り管本体40を形成する拡大部46と、フランジ72とを有する。
また、図11に示されるように、送り管本体40における蒸発器12側の一般部48に加え、送り管本体40における凝縮器14側の一般部50にも、屈曲部54が形成されても良い。そして、一般部48,50に形成された屈曲部54と、直線部52とを有する送り管本体40において、拡大部46は、直線部52に形成されても良い。
また、図12〜図15に示されるように、管状の拡大部46の外形は、種々の形状とされても良い。そして、拡大部46の外形の変更に伴い、拡大部46の内側空間58は、例えば、次のように形成されていても良い。
例えば、図12に示される変形例において、拡大部46の外形及び拡大部46の内側空間58は、側方視にて断面円形状(球状)に形成されている。また、図13に示される変形例において、拡大部46の外形及び拡大部46の内側空間58は、側方視にて断面楕円形状に形成されている。さらに、図14に示される変形例において、拡大部46の外形及び拡大部46の内側空間58は、側方視にて断面ひし形状に形成されている。
図12〜図14に示される変形例において、拡大部46の内側空間58における入口58A側は、入口58Aから遠ざかるに従って拡大し、拡大部46の内側空間58における出口58B側は、出口58Bに近づくに従って縮小する。
また、図15,図16に示される変形例において、拡大部46の外形及び拡大部46の内側空間58は、側方視にて断面三角形状に形成されている。図15に示される変形例において、拡大部46の内側空間58は、入口58Aから遠ざかるに従って拡大する。一方、図16に示される変形例において、拡大部46の内側空間58は、出口58Bに近づくに従って縮小する。
図12〜図15に示される変形例では、拡大部46の内側空間58における少なくとも入口58A側が、入口58Aから遠ざかるに従って拡大するので、内側空間58における入口58A付近において乱流が発生することを抑制することができる。
一方に、図12〜図14及び図16に示される変形例では、拡大部46の内側空間58における少なくとも出口58B側が、出口58Bに近づくに従って縮小するので、内側空間58における出口58B付近において乱流が発生することを抑制することができる。
図12〜図15に示されるように、拡大部46の内径が拡大部46の長さ方向において変化する場合には、拡大部46において最も径が大きい箇所での径(最大内径)が拡大部46の内径D2とされる。
また、本実施形態において、開口部38は、図3に示されるように、一定の内径を有するように直線状に形成されている。しかしながら、例えば、開口部38の内側は、蒸発室24から遠ざかるに従って拡径するようにテーパ状に形成されても良い。また、開口部38の内周面における蒸発器12側の端部には、面取りやフィレットが施されていても良い。このように開口部38の内径は、開口部38の長さ方向において変化しても良い。
また、開口部38の内径が開口部38の長さ方向において変化する場合、開口部38の内径D1は、開口部38における蒸発器12内への開口径とされても良いし、開口部38の最小内径や最大内径とされても良い。つまり、開口部38の内径が開口部38の長さ方向において変化する場合においても、拡大部46の内径D2は、開口部38のいずれかの箇所の内径よりも大とされる。
また、図4に示されるように、迂回管20は、より好ましくは、蒸発器12と拡大部46とを接続する。しかしながら、迂回管20は、蒸発器12と、一般部48,50のいずれかとを接続しても良い。
また、冷却システム10は、圧力調整弁60として電磁弁を備えていても良い。そして、電子部品104の発熱量が「中」より小さい状態では圧力調整弁60が閉止され、電子部品104の発熱量が「中」より大きい状態では圧力調整弁60が開放されるように、圧力調整弁60が制御回路によって制御されても良い。
また、開口部38及び送り管本体40の内側は、送り管16の長さ方向と直交する断面が円形状(断面円形状)となるように形成されているが、開口部38及び送り管本体40の内側は、例えば断面四角形状など断面円形状以外の形状で形成されても良い。開口部38及び送り管本体40の内側が断面円形状以外の形状で形成された場合において、拡大部46は、開口部38よりも内側の断面積が大とされ、一般部48,50は、拡大部46よりも内側の断面積が小とされる。また、一般部48,50の内側は、より好ましくは、開口部38の内側と同一の断面形状とされると共に、同一の断面積とされる。
また、開口部38、一般部48,50は、円筒状又は円管状に形成され、拡大部46は、例えば中空直方体で形成されるなど、円筒状又は円管状以外の形状で形成されても良い。
また、図2に示されるように、蒸発器12及び凝縮器14は、水平方向に並んで配置されているが、蒸発器12及び凝縮器14は、鉛直方向に並んで配置されても良い。
また、凝縮器14は、蒸発器12よりも鉛直方向における若干高い位置に配置されているが、凝縮器14及び蒸発器12は、鉛直方向における同じ高さに配置されても良い。
また、冷却システム10では、ポンプを使用せずに蒸発器12と凝縮器14との間で冷媒34が自然循環される。しかしながら、送り管16及び蒸気管の少なくとも一方にポンプが設けられ、ポンプの動力を利用して蒸発器12と凝縮器14との間で冷媒34が循環されても良い。
また、冷却システム10の冷却対象である電子部品104は、一例として、CPU(Central Processing Unit)とされているが、CPU以外の半導体素子でも良い。
また、冷却システム10の冷却対象は、より好ましくは、電子部品104とされるが、冷却システム10は、電子部品104以外の発熱体を冷却対象としても良い。
また、冷却システム10は、より好ましくは、電子装置100に搭載されるが、冷却システム10は、電子装置100以外のものに搭載されても良い。
また、電子装置100は、より好ましくは、サーバとされるが、電子装置100は、サーバ以外でも良い。
なお、上記複数の変形例のうち、組み合わせ可能な変形例は、適宜、組み合わされて実施されても良い。
以上、本願の開示する技術の一実施形態について説明したが、本願の開示する技術は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
なお、上述の本願の開示する技術の一実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
蒸発器及び凝縮器と、
前記蒸発器内に開口する開口部と前記凝縮器とを接続すると共に長さ方向の少なくとも一部における内側の断面積が前記開口部の内側の断面積よりも大きい送り管本体を有する送り管と、
前記凝縮器と前記蒸発器とを接続する戻り管と、
前記蒸発器と前記送り管本体とを接続する迂回管と、
を備える冷却システム。
(付記2)
前記送り管本体は、前記開口部よりも内側の断面積が大きい拡大部と、前記拡大部よりも内側の断面積が小さい一般部とを有する、
付記1に記載の冷却システム。
(付記3)
前記拡大部は、前記送り管本体における長さ方向の中央部よりも前記蒸発器側に形成されている、
付記2に記載の冷却システム。
(付記4)
前記送り管本体は、直線状に延びる直線部と、屈曲する屈曲部とを有し、
前記拡大部は、前記直線部に形成され、
前記屈曲部は、前記一般部に形成されている、
付記2又は付記3に記載の冷却システム。
(付記5)
前記迂回管は、前記蒸発器と前記拡大部とを接続する、
付記2〜付記4のいずれか一項に記載の冷却システム。
(付記6)
前記迂回管に設けられた圧力調整弁をさらに備える、
付記1〜付記5のいずれか一項に記載の冷却システム。
(付記7)
前記開口部及び前記送り管本体の内側は、断面円形状に形成され、
前記送り管本体の長さ方向の少なくとも一部における内径は、前記開口部の内径よりも大きい、
付記1〜付記6のいずれか一項に記載の冷却システム。
(付記8)
前記送り管本体の長さ方向の少なくとも一部における内径は、前記開口部の内径としての前記開口部における前記蒸発器内への開口径よりも大きい、
付記7に記載の冷却システム。
(付記9)
前記蒸発器は、蒸発室と、前記蒸発室と連通する連通孔とを有し、
前記送り管は、前記連通孔に挿入された前記開口部を有する、
付記1〜付記8のいずれか一項に記載の冷却システム。
(付記10)
前記開口部及び前記送り管本体の内側は、断面円形状に形成され、
前記送り管本体は、前記開口部よりも内径が大きい拡大部と、前記開口部と連続して形成されると共に前記開口部と内径が同一で前記拡大部よりも内径が小さい一般部とを有する、
付記9に記載の冷却システム。
(付記11)
前記開口部は、前記蒸発器に形成されている、
付記1〜付記8のいずれか一項に記載の冷却システム。
(付記12)
前記開口部及び前記送り管本体の内側は、断面円形状に形成され、
前記送り管本体は、前記開口部よりも内径が大きい拡大部と、前記開口部と接続されると共に前記開口部と内径が同一で前記拡大部よりも内径が小さい一般部とを有する、
付記11に記載の冷却システム。
(付記13)
前記送り管本体は、長さ方向の全長に亘って前記開口部よりも内側の断面積が大きい、
付記1〜付記12のいずれか一項に記載の冷却システム。
(付記14)
前記送り管本体は、前記開口部よりも内側の断面積が大きい拡大部と、前記拡大部よりも内側の断面積が小さい一般部とを有し、
前記拡大部の内側空間における少なくとも入口側は、入口から遠ざかるに従って拡大する、
付記1〜付記13のいずれか一項に記載の冷却システム。
(付記15)
前記送り管本体は、前記開口部よりも内側の断面積が大きい拡大部と、前記拡大部よりも内側の断面積が小さい一般部とを有し、
前記拡大部の内側空間における少なくとも出口側は、出口に近づくに従って縮小する、
付記1〜付記13のいずれか一項に記載の冷却システム。
(付記16)
発熱体と、
前記発熱体と熱的に接続された蒸発器と、
凝縮器と、
前記蒸発器内に開口する開口部と前記凝縮器とを接続すると共に長さ方向の少なくとも一部における内側の断面積が前記開口部の内側の断面積よりも大きい送り管本体を有する送り管と、
前記凝縮器と前記蒸発器とを接続する戻り管と、
前記蒸発器と前記送り管本体とを接続する迂回管と、
を備える電子装置。
(付記17)
前記送り管本体は、前記開口部よりも内側の断面積が大きい拡大部と、前記拡大部よりも内側の断面積が小さい一般部とを有する、
付記16に記載の電子装置。
(付記18)
前記拡大部は、前記送り管本体における長さ方向の中央部よりも前記蒸発器側に形成されている、
付記17に記載の電子装置。
(付記19)
前記送り管本体は、直線状に延びる直線部と、屈曲する屈曲部とを有し、
前記拡大部は、前記直線部に形成され、
前記屈曲部は、前記一般部に形成されている、
付記17又は付記18に記載の電子装置。
(付記20)
前記迂回管は、前記蒸発器と前記拡大部とを接続する、
付記17〜付記19のいずれか一項に記載の電子装置。
(付記21)
前記迂回管に設けられた圧力調整弁をさらに備える、
付記16〜付記20のいずれか一項に記載の電子装置。
(付記22)
前記開口部及び前記送り管本体の内側は、断面円形状に形成され、
前記送り管本体の長さ方向の少なくとも一部における内径は、前記開口部の内径よりも大きい、
付記16〜付記21のいずれか一項に記載の電子装置。
(付記23)
前記送り管本体の長さ方向の少なくとも一部における内径は、前記開口部の内径としての前記開口部における前記蒸発器内への開口径よりも大きい、
付記22に記載の電子装置。
(付記24)
前記蒸発器は、蒸発室と、前記蒸発室と連通する連通孔とを有し、
前記送り管は、前記連通孔に挿入された前記開口部を有する、
付記16〜付記23のいずれか一項に記載の電子装置。
(付記25)
前記開口部及び前記送り管本体の内側は、断面円形状に形成され、
前記送り管本体は、前記開口部よりも内径が大きい拡大部と、前記開口部と連続して形成されると共に前記開口部と内径が同一で前記拡大部よりも内径が小さい一般部とを有する、
付記24に記載の電子装置。
(付記26)
前記開口部は、前記蒸発器に形成されている、
付記16〜付記23のいずれか一項に記載の電子装置。
(付記27)
前記開口部及び前記送り管本体の内側は、断面円形状に形成され、
前記送り管本体は、前記開口部よりも内径が大きい拡大部と、前記開口部と接続されると共に前記開口部と内径が同一で前記拡大部よりも内径が小さい一般部とを有する、
付記26に記載の電子装置。
(付記28)
前記送り管本体は、長さ方向の全長に亘って前記開口部よりも内側の断面積が大きい、
付記16〜付記27のいずれか一項に記載の電子装置。
(付記29)
前記送り管本体は、前記開口部よりも内側の断面積が大きい拡大部と、前記拡大部よりも内側の断面積が小さい一般部とを有し、
前記拡大部の内側空間における少なくとも入口側は、入口から遠ざかるに従って拡大する、
付記16〜付記28のいずれか一項に記載の電子装置。
(付記30)
前記送り管本体は、前記開口部よりも内側の断面積が大きい拡大部と、前記拡大部よりも内側の断面積が小さい一般部とを有し、
前記拡大部の内側空間における少なくとも出口側は、出口に近づくに従って縮小する、
付記16〜付記28のいずれか一項に記載の電子装置。
(付記31)
前記発熱体は、電子部品である、
付記16〜付記30のいずれか一項に記載の電子装置。
(付記32)
前記電子装置は、サーバである、
付記16〜付記30のいずれか一項に記載の電子装置。
10 冷却システム
12 蒸発器
14 凝縮器
16 送り管
18 戻り管
20 迂回管
24 蒸発室
26 凝縮流路
28 送り流路
30 戻り流路
32 循環回路
34 冷媒
38 開口部
40 送り管本体
44 連通孔
46 拡大部
48,50 一般部
52 直線部
54 屈曲部
56 迂回流路
58 内側空間
58A 入口
58B 出口
60 圧力調整弁
100 電子装置
104 電子部品(発熱体の一例)

Claims (4)

  1. 蒸発器及び凝縮器と、
    前記蒸発器内に開口する開口部と前記凝縮器とを接続し、前記蒸発器で発生した蒸気を凝縮器に搬送すると共に長さ方向の少なくとも一部における内側の断面積が前記開口部の内側の断面積よりも大きい送り管本体を有する送り管と、
    前記凝縮器と前記蒸発器とを接続し、前記凝縮器で液化された冷媒を前記蒸発器に戻す戻り管と、
    前記蒸発器と前記送り管本体とを接続し、前記蒸発器から前記送り管本体に前記蒸気を移動させる迂回管と
    前記迂回管における上流管と下流管との間に設けられ、前記蒸発器内の圧力上昇に伴って前記上流管の内側の圧力が作動圧力以上に達した場合に作動し、前記上流管の内側と前記下流管の内側とを連通する圧力調整弁と
    を備える冷却システム。
  2. 前記送り管本体は、前記開口部よりも内側の断面積が大きい拡大部と、前記拡大部よりも内側の断面積が小さい一般部とを有する、
    請求項1に記載の冷却システム。
  3. 前記迂回管は、前記蒸発器と前記拡大部とを接続する、
    請求項2に記載の冷却システム。
  4. 発熱体と、
    前記発熱体と熱的に接続された蒸発器と、
    凝縮器と、
    前記蒸発器内に開口する開口部と前記凝縮器とを接続し、前記蒸発器で発生した蒸気を凝縮器に搬送すると共に長さ方向の少なくとも一部における内側の断面積が前記開口部の内側の断面積よりも大きい送り管本体を有する送り管と、
    前記凝縮器と前記蒸発器とを接続し、前記凝縮器で液化された冷媒を前記蒸発器に戻す戻り管と、
    前記蒸発器と前記送り管本体とを接続し、前記蒸発器から前記送り管本体に前記蒸気を移動させる迂回管と、
    前記迂回管における上流管と下流管との間に設けられ、前記蒸発器内の圧力上昇に伴って前記上流管の内側の圧力が作動圧力以上に達した場合に作動し、前記上流管の内側と前記下流管の内側とを連通する圧力調整弁と、
    を備える電子装置
JP2014143345A 2014-07-11 2014-07-11 冷却システム及び電子装置 Active JP6390225B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143345A JP6390225B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 冷却システム及び電子装置
US14/726,788 US9625962B2 (en) 2014-07-11 2015-06-01 Cooling system and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143345A JP6390225B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 冷却システム及び電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016017732A JP2016017732A (ja) 2016-02-01
JP6390225B2 true JP6390225B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=55067531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014143345A Active JP6390225B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 冷却システム及び電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9625962B2 (ja)
JP (1) JP6390225B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6160709B2 (ja) * 2013-12-04 2017-07-12 富士通株式会社 混合作動液を用いた冷却装置及び電子装置の冷却装置
TWI590751B (zh) * 2016-08-26 2017-07-01 宏碁股份有限公司 可攜式電子裝置
JP6784279B2 (ja) * 2017-08-21 2020-11-11 株式会社デンソー 機器温調装置
WO2019054076A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 株式会社デンソー 機器温調装置
JP6784281B2 (ja) * 2017-09-13 2020-11-11 株式会社デンソー 機器温調装置
CN110636741A (zh) * 2018-06-22 2019-12-31 世倍特集团有限责任公司 具有壳体和其中布置在壳体底部上的功率电子线路的装置
EP3829278B1 (en) 2019-11-29 2022-05-18 Ovh Cooling arrangement for a server mountable in a server rack

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204177U (ja) * 1985-06-10 1986-12-23
JPH0762539B2 (ja) * 1988-07-14 1995-07-05 三機工業株式会社 冷媒自然循環式熱移動装置
JPH03213998A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱搬送装置
JP2800637B2 (ja) 1993-06-24 1998-09-21 株式会社セガ・エンタープライゼス カートリッジ接続機構付き電子装置及びカートリッジ
JP2002286382A (ja) * 2001-01-16 2002-10-03 Denso Corp 沸騰冷却装置
CN100491888C (zh) * 2005-06-17 2009-05-27 富准精密工业(深圳)有限公司 环路式热交换装置
JP5644767B2 (ja) * 2009-09-29 2014-12-24 日本電気株式会社 電子機器装置の熱輸送構造
EP2543242B1 (en) * 2010-03-03 2014-05-14 Parker-Hannificn Corporation Condenser bypass for two-phase electronics cooling system
CN102374803A (zh) * 2010-08-20 2012-03-14 富准精密工业(深圳)有限公司 回路热管
WO2012052573A1 (es) * 2010-10-21 2012-04-26 Ibérica Del Espacio, S.A. Dispositivo de control térmico regulado por presión.
WO2012059975A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプ及びこれを用いた電子機器
JP5696466B2 (ja) 2010-12-21 2015-04-08 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプ及び情報処理装置
CN102760709B (zh) * 2011-04-29 2015-05-13 北京奇宏科技研发中心有限公司 环路热管结构
WO2012161334A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 日本電気株式会社 密閉筺体
JP2013068335A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Nec Corp ポンプ、その製造方法および冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016017732A (ja) 2016-02-01
US9625962B2 (en) 2017-04-18
US20160011635A1 (en) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6390225B2 (ja) 冷却システム及び電子装置
JP5637216B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及び電子機器
JP2859927B2 (ja) 冷却装置および温度制御装置
US10845127B2 (en) Cooling device
JP6138248B2 (ja) 蒸発器の動的制御のためのシステムおよび方法
US10123457B2 (en) Cooling apparatus and electronic device
JP2014183107A (ja) 冷却装置
US20170153049A1 (en) Evaporator and refrigerator
JP2018194197A (ja) ヒートパイプ及び電子機器
JP5287638B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及び電子機器
KR20200019047A (ko) 공기조화기
JP2013245875A (ja) 冷却装置及び電子装置
US9182177B2 (en) Heat transfer system with integrated evaporator and condenser
US20070204974A1 (en) Heat pipe with controlled fluid charge
WO2017110740A1 (ja) 放熱装置、それを用いた相変化冷却装置、および放熱方法
JP5696466B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及び情報処理装置
US20190154352A1 (en) Loop heat pipe structure
JP6152755B2 (ja) ループヒートパイプ
CN103335456A (zh) 一种竖排制冷蒸发器
JP2015010766A (ja) ヒートポンプサイクル用の室外機
JP2013016590A (ja) 沸騰冷却装置及び沸騰冷却装置を用いた車両用冷却システム
JPH11325766A (ja) 沸騰冷却装置
ES2401946T3 (es) Procedimiento para el funcionamiento de una instalación de refrigeración
TWI650524B (zh) 環路熱管結構
JP7250584B2 (ja) 冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6390225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150