JP6389435B2 - 再構成可能なpv構成 - Google Patents
再構成可能なpv構成 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6389435B2 JP6389435B2 JP2014536179A JP2014536179A JP6389435B2 JP 6389435 B2 JP6389435 B2 JP 6389435B2 JP 2014536179 A JP2014536179 A JP 2014536179A JP 2014536179 A JP2014536179 A JP 2014536179A JP 6389435 B2 JP6389435 B2 JP 6389435B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrings
- module
- cells
- converters
- substring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 40
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 5
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 claims description 4
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 claims description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 113
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 8
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 210000004460 N cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 description 2
- 241000489569 Mandevilla x amabilis Species 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000005297 material degradation process Methods 0.000 description 1
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 1
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005919 time-dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/02—Details
- H01L31/02016—Circuit arrangements of general character for the devices
- H01L31/02019—Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
- H01L31/02021—Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/66—Regulating electric power
- G05F1/67—Regulating electric power to the maximum power available from a generator, e.g. from solar cell
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/56—Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
a)複数のセルの並列/直列接続及びハイブリッドの場合をも決定する、複数のスイッチ。
b)複数のセルと複数のローカルdc/dc変換器との間の、及び/又は、複数のDC/DC変換器の間の複数のスイッチ;
c)ミスマッチの発生において過電流が流れることを可能にするために配置されるアクティブに制御される複数のバイパスダイオード。
a)設計は、例えば複数のハイブリッドサブストリング接続のための、モジュールの主として又は完全に一方の側上の複数の変換器への複数の配線接続部を有し、結果として、ほとんど又は全ての変換器が配置される位置と同一の側上の複数のサブストリングへのより多くの接続がある。
b)複数のハイブリッドサブストリング接続のために、複数の配線接続部は、モジュールの一方の側から他方の側にわたらず、このことは使用される配線全体の長さ及びコストを減少させる。
c)典型的には、上昇するサブストリングと下降するサブストリングとの間の複数の接続部は通常、対にされる。そのような場合において、複数のスイッチは典型的には、ほとんど又は全ての変換器が配置される底部のみにあり、固定される複数の接続は上部にある。
d)DC変換器毎に、グルーピングは、複数のハイブリッドサブストリング接続から開始する決定がされることが可能であり、複数の非一様な刺激条件は、複数のサブストリングの非一様なサブセットを識別するために使用される。
e)複数の配線接続の長さを限定する。
f)複数のDC−DC変換器は、モジュールの主として又は完全に一方の側上に配置される。このことは、非対称的な又は非一様なモジュールをもたらす。
g)一方の側上に複数のDC/DC変換器の接続部があるならば、好ましくは、偶数のサブストリングがある。さもなければ、偶数及び奇数のストリングは許される。
h)DC/DC変換器の数は、サブストリングの数の半分であるか、サブストリングの数よりも少ない。このことはコストを減少させる。
i)複数のサブストリングのグルーピングへの接続に加えて、複数のDC/DC変換器は、複数のスイッチによって、直列接続可能である。
j)モジュールは、非一様な垂直分離で分離可能である。
k)垂直分離を用いて、複数の変換器は、モジュールの一方の側上又は両側上に、配置可能である。
l)垂直分離を用いて、いかなる変換器も、モジュールの複数の分離された部分の中間に配置される必要はない。
m)複数のバイパスダイオードは使用可能であり、特に、アクティブに制御される複数のバイパスダイオードは使用可能である。
n)複数のバイパスダイオードは使用されて、グループをわたるバイパス、ストリングをわたるバイパス、又は近傍のストリングを接続するバイパスを提供してもよい。
コントローラは、構成のレイアウトにマッチする2つ又はそれ以上の所定の設計テンプレートの観点においてリアルタイムで性能を最適化するように適合され、
各モジュールは、N×Mのセルの配列を備え、N及びMの両方は2よりも大きく、各モジュールは、DC変換器を備える又はDC変換器から構成されるグループから選択される複数の要素と、アクティブ(又はパッシブ)なバイパスダイオードと、スイッチと、セルと、コネクタと、を備え、
複数のセルの少なくとも1つの第1のグループはサブストリングとして直列接続され、及び/又は、複数のセルの少なくとも1つの第2のグループは並列接続され、及び/又は、
1つ又は複数のDC変換器の少なくとも1つの第3のグループは提供されて、
オプションとして、
1つ又は複数のバイパスの少なくとも1つの第4のグループと、及び/又は、
1つ又は複数のスイッチの少なくとも1つの第5のグループであって、複数のスイッチは、DC−DC変換器とサブストリングとの間、及び/又は、直列、並列、対称的、及び非対称的などの異なる複数の組み合わせの複数のサブストリングの間に配置されることが可能である、少なくとも1つの第5のグループと、
1つ又は複数のコネクタを備える複数のセルの少なくとも1つの第6のグループと、
のうちの1つ又は複数を備え、
(複数のセルの各グループは機能的に相互に関連し)、
使用中の各モジュールは出力を提供する。
機能的な複数のセルを決定するステップと、
最適な性能を計算するステップと、
1つ又は複数のスイッチを閉じ、及び/又は、開くことによって、構成を再構成するステップと、を備える。再構成可能な配置は、好ましくは設計テンプレートから、決定される。
例示の目的のために、誇張されて縮尺の通りに描かれていない場合がある。
モジュールの複数のサブストリングへの分割の目的は、動作時可変の(「ノブ−制御される」と呼ぶ)直列/並列又はハイブリッドの接続を有することであり、当該接続は、エネルギー収量を低減させる不整合の影響を回避するために、又はモジュール寿命(構成要素信頼性影響)を改善するために、類似の条件の下で機能する複数のサブストリングのグルーピングを可能にする。複数のサブストリングの各グループは、ローカルdc/dc変換器に接続され、ここで、デューティーサイクル、及び従って電圧は好ましくは、複数のサブストリングの特定のグループに対するほぼ最適な値に設定される。
a.サブストリングの直列接続
本発明の複数の実施形態における例示の基本として多くの場合に用いられることとなるPVモジュールは、9個のセルの6個の列を備える。1つの列における全てのセルは、恒久的に直列接続されてサブストリングを形成する。各サブストリングは、電流の流れの特定の方向を許す。この方法において、付加されるべき追加の配線の量は、低く又は最小に保たれることが可能である。そのことは、最適の照明条件の下で必要とされる配線オーバーヘッドに対して特にそうであり、ここで、全てのサブストリングは直列接続される。複数の図において、電流の流れはサブストリングの複数の端上の「出力」及び「入力」によって示される。図6において、サブストリングの全ての可能な直列接続は示される。直列接続において、「出力」ピンは「入力」ピンに直接的に接続可能であり、また逆の場合も同じである。図6における実線は、モジュールの同一の側に留まる配線接続を示し、さらに、長破線の配線は「入力」ピンをモジュールの異なる側の「出力」ピンと接続する。直列接続において、電流は全てのセルに対して等しく留まるのに対して、電圧は各付加的なセルとともに足し上げられる。
複数のサブストリングの全ての並列接続は図7に示される。サブストリングの全ての接続が可能であった場合、両方の図(全ての並列接続及び全ての直列接続)上の複数の配線は重ね合わせられるべきであり、このことは結果として過度に大量の配線をもたらす。
i.直列接続
可能な直列接続及び並列接続が考慮される場合、全ての追加の配線によって生じるオーバーヘッドは全体の効率の低下を導くであろう。本発明の複数の実施形態に従って、可能である複数の接続は、それらの予期される利得に比較して過度のオーバーヘッドを与える長い複数の配線を後述される1つ又は複数の方法において除去することによって、また、オプションとして、それらがほぼ同一の全体の利得を提供する他のものによって置き換えられることが可能であるために必要性が低い接続を除去することによって、制限されるべきである。さらに、それらがエネルギー収量又は寿命の改善を可能にするために必要とされない場合、複数のスイッチ及び他の付加された複数の構成要素は、トポロジーにおける主要なアクティブな複数のパスから、可能な限り「隠される」ことが可能である。主要なアクティブな複数のパスは、最も多く発生する実施の複数のシナリオにおいて使用される設計ステージにおいて決定されるような、直列接続又は他の頻繁に使用される複数のパスである。従来の複数のアプローチにおいて、これらの付加される複数の構成要素は主要なアクティブな複数のパスに継続的に寄与し、従って、電力及び信頼性の損失におけるほぼ恒久的なオーバーヘッドを生じる。本発明の複数の実施形態は、動作時可変な(「ノブ−制御される」)トポロジーの選択によって、この問題の回避を可能にする。
全ての可能な並列配線が存在するモジュールのセクションは図12の実施形態において示される。複数の並列配線に対して、複数の配線における同一の低減は実行可能であり、これらの全ては本発明の複数の実施形態である。同一の最大長を並列配線及び直列配線に対して適用することは必要ではなく、それは同一ではないオーバーヘッド計算によって異なることが可能である(図13の実施形態参照)。
先の複数の実施形態において、直列接続及び並列接続は複数のサブストリングの相互接続を指す。2つの種類の接続が別々に説明されるが、接続の両方の種類からの配線はモジュールの動作時インスタンス化においてアクティブであり、また、本発明の複数の実施形態に係るモジュールのパラメータ化されたトポロジーにおいて、全ての配線は存在する。各動作時インスタンス化におけるアクティブな複数の配線の組み合わせは、必要とされるDC/DC変換器と、ローカルDC/DC変換器に接続される必要がある複数のサブストリングとの数を決定することが可能であるが、複数の変換器の間の複数の接続の決定に影響を与えることはない。独立して取り扱われることが可能な最小の数のセルはサブストリングを形成するセルである。本発明の好ましい複数の実施形態において、PVモジュールは、主として水平方向において柔軟である(すなわち再構成可能である)ことが理解され、このことは複数のサブストリングの選択がモジュールの寸法に基づいていることの理由である。考慮される放射の複数の変化は主として雲の移動に起因する。存在する静的な障害物は、これらが事前に知られているとして考えられず(従って他の手段による設計に対して許されることが可能である)、異なる複数の種類の最適化が行われることが可能である。各雲はモジュールの部分に影を作ることが可能であり、この影は一方向に移動する。いくつかの雲の影の重ね合わせはモジュールの影の様々な移動を引き起こすことが可能であるが、モジュールの市松模様(チェッカー盤)放射シナリオは非常に起こりそうもないと考えられ、すなわち考慮されないこととなる。例えば経年劣化によるセルの電気的劣化は通常、電気的に近傍の複数のセルの動作に影響を与えるため、市松模様シナリオはまた劣化効果は極めて起こりそうにない。各動作時状況において、各サブストリングは、特定の動作条件の下で最大のある電力を潜在的に発生することが可能である。そのような電力のために発生される電圧及び電流は、各サブストリングの他の複数のサブストリングとの適合性を調べるために使用される。サブストリング内のいくつかのセルがサブストリングによって発生される潜在的な最大電力を顕著に低下させる場合(例えば、複数のセルの直列接続における不整合の複数の影響が、電流に、接続に関わる「最悪の」セルによって発生される電流の値をとらせる)、アクティブに制御される複数のバイパスダイオードはそのような電力損失を回避するために配置されることが可能である。これらのバイパスダイオードは他の複数の実施形態において後にさらに分析されることとなる。各サブストリングを特徴づける電流及び電圧によれば、複数の設計決定はそれらの相互接続に関して行われる。目的は、それらの電流が類似している複数のサブストリングを直列接続すること、及び類似の電圧値を有する複数のサブストリングを並列接続することである。複数の接続の決定が、必要とされる複数の配線の長さ及びまた電流及び電圧需要の影響を受ける場合において、類似の電流及び電圧を同時に有することが可能である。従って、本発明の複数の実施形態において、複数のバイパスダイオードの潜在的な配置で組み合わされる複数のサブストリングの動作時可変な(「ノブ−制御される」)直列接続及び並列接続によって提供されるモジュールの柔軟性は、ほぼ全ての可能な動作時状況をカバーする。
a.サブストリングの変換器との接続
本発明のいくつかの実施形態において、dc/dc変換器の最大数は原則として、モジュールにおけるサブストリングの数である。しかしながら、変換器に接続される単一のサブストリングを有することは非常に効果的ではない。図示(6x9)として考えられたモジュールにおいて、各サブストリングの入力及び出力はモジュールの反対の側にあり、従ってdc/dc変換器を有する接続は、モジュールを垂直にわたる長い配線を含むこととなろう。ここで今やいくつかの配線が除去されているために可能な複数のグループが低減される「グループ」の入力及び出力は、グループが奇数個のサブストリングを有するとき、モジュールの異なる側にあることとなる。モジュール全体が類似の照明条件下で動作している最良の場合のシナリオにおいて、全てのサブストリングは直列接続される必要がある。複数の変換器への長い複数の配線を有することを回避するために、モジュールは、偶数個のサブストリングを有すると見なされる。
図19及び20において示される複数の実施形態において、非常に多くの配線は複数の変換器に接続される。dc/dc変換器の各「ボックス」が並列接続を可能にするために必要とされる複数のダイオードを含むと考えられるとき、モジュールを用いない(複数の変換器の間、及び複数の変換器と複数のサブストリングとの間の両方の)複数の変換器の全ての可能な接続は図20の実施形態において示される。
複数のサブストリングの複数の接続が説明されたセクションにおいて、直列接続及び並列接続は個別に議論された。本発明の複数の実施形態に従って、モジュールの動作時インスタンス化において、そのような複数の接続のハイブリッドを有することが可能である。複数のサブストリングのいくつかのグループは、並列及びその他直列で接続可能である。各シナリオにおける複数のサブストリングをどのように接続するかの決定は、複数のサブストリングの複数の動作条件と電力需要との両方に依存する。複数のサブストリングの接続は、どの変換器が特定のシナリオにおいて使用されるのかを決定する。上述のように、どの変換器が使用されるかに従って、可能な相互変換器接続は制限されてもよい。しかしながら、複数の変換器は任意の方法において接続可能であり、このことは複数のサブストリングの接続に独立して、適法である。
a.垂直分離:基本
現時点で、説明されたモジュールの構成は、異なる複数の動作時インスタンス化が水平方向における異なる複数の照射シナリオを利用することを可能にする。影が垂直方向にのみ移動しているとき、いかなる動作時インスタンス化もモジュールの効率を改善するために存在しない。上述のように、「サブストリングの選択」のセクションにおいて、垂直方向における照射のより少ない差異、及び垂直方向の影によるより少ない電力損失を有するために、モジュールの最も短い寸法を有して複数のサブストリングを形成することが好ましい。しかしながら、垂直方向におけるいくつかの柔軟性は必要とされて、複数のサブストリングの垂直分離が考えられる。
10×6のモジュールが考慮されるとき、適用される垂直分離を有しない最適な選択は、6つのセル長の10個のサブストリングを有することである。複数のサブストリングの垂直分割を有する実施形態は、3つのセル長の20個のサブストリングを有するモジュールを導く。初めの10個のサブストリングの各サブストリングは、3つのセルの2つのサブストリングに分割される(図25の実施形態参照)。モジュールは今や、複数のサブストリングの2つの分離セット(複数の行)である上位のセット及び下位のセット(行)からなる。電流の流れは、各サブストリングの2つのピンにおける「入力」及び「出力」によって示される。
垂直分離及び直列接続を有する複数の実施形態において、モジュールの中間において、複数のスイッチは、全てのサブストリングが直列接続されることを可能にするために付加可能である。垂直方向における非一様性の場合において、これらのスイッチは一定して閉じた位置にあり、モジュールが10個のサブストリングのモジュールとして機能することを可能にする。複数の配線はまた、対応して上位セット及び下位セットの全てのサブストリングの直列接続を可能にするように付加される。複数のサブストリングの上位セット及び下位セットが、異なる複数の照射条件下において動作する場合、2つのセットは独立して機能する。照射の同時水平変化の場合においてある柔軟性を可能とするために、複数の配線は付加されて、複数のサブストリングの各セットにおける全ての近傍のサブストリングを接続する。2つのセットの相互作用のみは、サブストリングNuを有する各Nlサブストリングの可能性がある接続である。モジュールの直列接続は図26の実施形態において示される。
複数の並列接続を用いた複数のサブストリングの2つのセットの相互作用は、予期される利得によって補償されることとはならないオーバーヘッドを引き起こすであろう。本発明のこれらの実施形態において、モジュールの中間に付加される複数の配線のみは、垂直分離が使用されるときに、水平方向におけるモジュールの柔軟性の増加を目的とする。各行の複数のサブストリングは、電流の流れの同一の方向を可能にする最も近いサブストリングと潜在的に並列接続されることが可能である。モジュールの複数の並列接続は図27の実施形態において示される。
標準的なトポロジーにおける複数の変換器に関して、ローカルdc/dc変換器の数が公式(サブストリングの数/2)を用いて計算されることが上述されている。長い接続の非存在と偶数個のハイブリッドサブストリングとを組み合わるこの公式は、単一のサブストリングが絶縁されることができないことを意味する。垂直分離が6×10のモジュールに適用される場合、結果は20個のサブストリングを有することである。上記の公式に従うと、必要とされるローカルdc/dc変換器の数は10である。複数の変換器は、モジュールの両側に位置するように分割されるか、モジュールの一方の側上に集結されるかのいずれかであることが可能である。
主として水平方向においてか、主として垂直方向においてかのいずれかの非一様な放射を有することが予期される。両方の重ね合わせが可能であるが、市松模様放射シナリオは全く起こりそうもないと考えられる。前述のように、垂直方向の放射の変化の場合において、複数のサブストリングの複数のセットの独立性は必要である。放射が垂直方向において変化するのみの場合、必要とされる変換器の数は、モジュールの複数のサブストリングのセットの数に等しい。6×10のモジュールの場合において、2つの変換器は、モジュールの上部側からの1つの変換器及び底部側からの他の変換器、というようなシナリオにおいて使用されることとなる。複数の水平放射シナリオにおいて、モジュールは、モジュールの底部側に位置する複数の変換器を主として用いて、前述の垂直分離のように機能することとなる。そのような理由のために、且つ、オーバーヘッドを低減するために、本発明の複数の実施形態において、より少ない変換器がモジュールの上部側に配置される必要があり、結果として非対称的な又は非一様なモジュールが得られる。複数のサブストリングの(中間部ではなく、モジュールの上部か底部かのいずれかにある)全ての入力ピン及び出力ピンは、複数の変換器に接続される。複数の変換器接続は、「内部変換器接続」のセクションにおいて説明したとおりである。図30に示される実施形態において、モジュールの複数の接続が示され、しかし一方、複数の変換器は分析的に示されていない。
モジュールの上部において複数のローカル変換器を減らす極端な場合は、モジュールのちょうど一方の側の複数の変換器を有することであり、底部側は結果として非対称的な又は非一様なモジュールを得る。複数の水平放射変化は、付加的な配線が必要とされることなく、前に説明されたのと同一の方法において取り扱われる。しかし垂直分離が適用される場合、入力ピン及び出力ピンは複数のサブストリングの両方のセット(上位及び下位)からのモジュールの両側に位置する。これはモジュールをわたるいくつかの長い配線の存在を許すことによって補償されて、モジュールの上部側の複数のサブストリングの「複数のピン」がモジュールの底部側において複数の変換器に接続することを可能にする。この構成はもはや垂直方向において全く対称的ではなく、それは高度に非一様なモジュールを導く。モジュールの上部上の複数のサブストリングの入力ピン及び出力ピンの全てが複数の変換器に潜在的に接続されることとなるとは限らない。エッジ(左及び右)に近い入力ピン及び出力ピンは、複数の変換器に接続される必要がある。しかし問題がここで提起され、すなわち、この場合において、モジュールの上部かモジュールの中間部かのいずれかの上位のサブストリングの入力ピン及び出力ピンを複数の変換器と接続するために、複数の配線が付加される必要がある。複数の配線が上部に付加される場合、モジュールの機能性は上述と同一であることが可能であり、さもなければ機能性はわずかに異なる。第一の場合において、ほとんどの接続も有する複数のサブストリングの上位のセットの上部側が複数の変換器に接続されるのに対して、第二の場合においては、より少ない接続を有する中間側が複数の変換器に接続される。前に分析されたように、第二の場合は複数のサブストリングの直列接続に対して好ましい。複数の配線の付加のハイブリッドはまた、それがより多くの柔軟性を導く可能性があるため、考えられることが可能である。
図33の実施形態において、ちょうど垂直放射変化があり、従ってモジュールは2つのサブモジュールに分割される。複数の変換器がモジュールの底部に配置されるため、複数の長い配線は、上位のサブモジュールを複数の変換器に接続するために使用される。この場合において、複数の長い配線は、複数の変換器を、モジュールの上部側に位置する上位の複数のサブストリングの入力ピン及び出力ピンと接続する。
アクティブに制御されるバイパスダイオードは、制御可能な特定の量の電流が流れることを可能にするダイオードである。通常のバイパスダイオードと比較すると、アクティブに制御されるバイパスダイオードを介してバイパスされる電流は制御可能である。以後、バイパスダイオードの用語は、アクティブに制御されるバイパスダイオードを指すために使用される。提案されるトポロジーの目的は、前述のように、モジュールの、複数のセルの複数のグループへの分割であり、当該複数のセルは同一の量の電流か電圧か(直列接続及び並列接続)のいずれかを発生する。上述された動作時可変(「ノブ−制御される」)トポロジーにおいて、特定のグループに属するように又は属さないように選択可能であるモジュールのより小さな構成要素はサブストリングであり、単一のソーラーセルではない。より一層、サブストリングは好ましくは、少なくとも2つのサブストリングのグループに属する必要がある。単一のサブストリング又はより少数のセルが、残りのモジュールとは異なる複数の条件下で動作する場合において、これらのセルは少なくともあと1つのサブストリングの動作に影響を及ぼす。バイパスダイオードがそのような複数のセルと並行に配置されるとき、過電流はダイオードを通って流れて残りの複数のセルがそれらの最大電力を発生することを可能にすることとなる。複数のバイパスダイオードがモジュール上に配置されることが可能であるいくつかの潜在的な位置があることは明白である。原則として、複数のダイオードはモジュールの任意の2つのセルを潜在的に接続可能であろうが、特に長い配線又は他の複数の配線の横断が必要とされる2つのセルを接続するダイオードを有することはコスト効率が良くない。図36の実施形態において、複数のダイオードの配置の原則は示される。完全な又は一様な照射条件の下で、全てのバイパスダイオードは非アクティブである。複数のダイオードは、スイッチによって電気的に非接続とされていないが、制御可能であるそれらの固有抵抗の交代によって電気的に接続される。
1.サブストリングの横断:前の複数のセクションにおいて説明された複数の接続において、サブストリングの対よりも少ない数のセルを非接続にすることは可能ではないことが指摘された。アクティブに制御されるバイパスダイオードは、ちょうど1つのサブストリングを除去するために、又は過電流がダイオードを介して流れることを可能にすることによって異なる電流を発生する2つ又はそれ以上のサブストリングの接続を可能とするために、使用可能である。
2.単一のセルの横断。この場合は過度に粒度が細かく、過度のコストが増大することを証明することが可能であり、従って、これ以上考慮されることはない。
3.サブストリング内の複数のセルの横断。これは潜在的にまだ有用であるが、潜在的なエネルギー収量利得の予測と比較すると、通常は過度にコストがかかるであろう。
4.近傍のサブストリングの接続。複数の照射条件が接続されたセットからの複数のサブストリングのセクションをカバーしていることが予期されるならば、このオプションは潜在的に有用となる。
Claims (10)
- モジュールにおける複数の光起電力セルの再構成可能な装置であって、
前記複数のセルは少なくとも2つのセルの複数のサブストリングにおいて直列に非分割的に連結され、前記装置は初期トポロジー及び動作時トポロジーを有して、前記初期トポロジー及び前記動作時トポロジーの両方は非一様であり、
前記再構成可能な装置は、
前記モジュール内に統合され、少なくとも2つのセルの前記複数のサブストリングと直接的に接続可能な、少なくとも1つのローカルDC−DC変換器と、
前記複数のサブストリングの並列及び/又は直列及び/又はハイブリッドの接続を形成することによって、動作時において、前記装置を再構成する手段であって、これによって、前記複数のサブストリングの全ての並列又は直列の接続が前記再構成可能な装置によって接続可能であるわけはなく、前記再構成可能な装置は、前記複数のサブストリングの非一様な再配列によって、更に、複数のグルーピングにおける複数のサブストリングの並列接続及び/又は直列接続を形成するように動作する、サブストリング間に設けられる複数の第1のスイッチにより、非一様な光子の刺激に対して応答する、再構成する手段と、並びに、
前記複数のサブストリングと前記少なくとも1つのローカルDC−DC変換器との間に配置される複数の第2のスイッチと
を備え、
前記複数の第1のスイッチと前記複数の第2のスイッチとは、配列を前記非一様な動作時トポロジーへ再構成するように選択的に制御される、
再構成可能な装置。 - 前記再構成可能な装置は、複数のローカルDC−DC変換器を備え、
前記再構成する手段は、複数のローカルDC−DC変換器の間に配置される複数の第3のスイッチを備える、
請求項1記載の前記再構成可能な装置。 - 前記モジュールの前記動作時トポロジーは複数の制御可能な装置を有し、
前記複数の制御可能な装置は、ミスマッチの発生において過電流が流れることを可能にするために配置されるアクティブに制御される複数のバイパスダイオードである、
請求項1又は2に記載の前記再構成可能な装置。 - 前記複数のバイパスダイオードは、サブストリングをわたって、単一のセルをわたって、サブストリング内の複数のセルをわたって、又は近傍の複数のサブストリングを接続して、配置されることが可能である、
請求項3記載の前記再構成可能な装置。 - a)前記モジュールの主として又は完全に一方の側の複数のDC−DC変換器への複数の配線接続部、
b)前記複数のハイブリッドサブストリング接続のための、モジュールの一方の側から他方の側にわたらない複数の配線接続部、
c)対にされる上昇するサブストリングと下降するサブストリングとの間の複数の接続部、
d)DC変換器毎に提供されるグルーピングであって、複数のハイブリッドサブストリング接続から開始し、複数の非一様な刺激条件が複数のサブストリングの非一様なサブセットを識別するために使用される、グルーピング、
e)モジュールの主として又は完全に一方の側に配置される複数のDC/DC変換器、
f)前記モジュールの一方の側の前記複数のDC/DC変換器の接続部、及び偶数個のサブストリング、
g)サブストリングの数の半分の、又はサブストリングの数よりも少ない数のDC/DC変換器、
h)複数のサブストリングのグルーピングへの接続に加えて、複数のスイッチによって直列接続される複数のDC/DC変換器、
i)非一様な垂直分離で分離される前記モジュール、
j)垂直分離を用いて、モジュールの一方の側又は両側に配置される複数のDC−DC変換器、
k)垂直分離を用いて、いかなるDC−DC変換器も、前記モジュールの複数の分離された部分の間の中間に配置されない、
l)複数のバイパスダイオード、
m)グループをわたるバイパス、ストリングをわたるバイパス、若しくは近傍の複数のストリングを接続するバイパスを提供する複数のバイパスダイオード、
又は上記の任意の組み合わせ、
のうちのいずれかをさらに備える、
請求項1〜4のうちのいずれか一項記載の前記再構成可能な装置。 - モジュール毎のサブストリングの数はNであり、Nが偶数である場合にはモジュール毎に(N/2)個の変換器があり、Nが奇数である場合にはモジュール毎に((N/2)+(1/2))個の変換器がある、
請求項1〜5のうちのいずれか一項記載の前記再構成可能な装置。 - 請求項1〜6のうちのいずれか一項に係る1つ又は複数のモジュールと、コントローラとを備える再構成可能な非対称的な構成であって、
前記コントローラは、前記構成のレイアウトにマッチする1つ又は複数の所定の設計テンプレートの観点においてリアルタイムで性能を最適化するように適合され、
各モジュールは、n×mのセルの配列を備え、n又はmの両方は2よりも大きく、各モジュールは、DC変換器と、アクティブな又はパッシブなバイパスダイオードと、スイッチと、セルと、コネクタと、を備える又はこれらから構成されるグループから選択される複数の要素を備え、
複数のセルの少なくとも1つの第1のグループはサブストリングとして直列接続され、及び/又は、複数のセルの少なくとも1つの第2のグループは並列接続され、及び/又は、
1つ又は複数のDC変換器の少なくとも1つの第3のグループは提供されて、
また、オプションとして、
1つ又は複数のバイパスの少なくとも1つの第4のグループと、及び/又は、
1つ又は複数のDC変換器の少なくとも1つの第3のグループが提供される場合、1つ又は複数のスイッチの少なくとも1つの第5のグループであって、前記複数のスイッチは、DC−DC変換器とサブストリングとの間、及び/又は、直列、並列、対称的、及び非対称的などの異なる複数の組み合わせにおける複数のサブストリングの間に配置される少なくとも1つの第5のグループと、
1つ又は複数のコネクタを備える複数のセルの少なくとも1つの第6のグループと、
のうちの1つ又は複数を備え、
複数のセルの各グループは機能的に相互に関連し、使用中の各モジュールは出力を提供する、
再構成可能な非対称的な構成。 - 機能的な複数のセルを決定するステップと、
最適な性能を計算するステップと、
1つ又は複数のスイッチを閉じ、及び/又は、開くことによって、構成を再構成するステップと、を備える、
請求項1〜7のうちのいずれか一項記載の再構成可能な装置の動作の方法。 - 前記再構成可能な配置は設計テンプレートから決定される、
請求項8記載の方法。 - 請求項8又は9に係る方法を遂行するコンピュータ上で実行されるべき複数の命令を有するコンピュータプログラム。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP11186415.3 | 2011-10-24 | ||
EP20110186415 EP2587334A1 (en) | 2011-10-24 | 2011-10-24 | Reconfigurable PV configuration |
US201161562085P | 2011-11-21 | 2011-11-21 | |
US61/562,085 | 2011-11-21 | ||
PCT/EP2012/069727 WO2013060564A2 (en) | 2011-10-24 | 2012-10-05 | Reconfigurable pv configuration |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014533072A JP2014533072A (ja) | 2014-12-08 |
JP6389435B2 true JP6389435B2 (ja) | 2018-09-12 |
Family
ID=45491233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014536179A Expired - Fee Related JP6389435B2 (ja) | 2011-10-24 | 2012-10-05 | 再構成可能なpv構成 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10386878B2 (ja) |
EP (2) | EP2587334A1 (ja) |
JP (1) | JP6389435B2 (ja) |
WO (1) | WO2013060564A2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2541611B1 (en) * | 2010-02-26 | 2018-10-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fault diagnosis device and fault diagnosis method |
WO2014020572A1 (en) * | 2012-08-02 | 2014-02-06 | Hau King Kuen | Digital voltage controller |
US9799779B2 (en) * | 2013-11-08 | 2017-10-24 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Systems and methods for photovoltaic string protection |
US20150144176A1 (en) * | 2013-11-22 | 2015-05-28 | Massachusetts Institute Of Technology | Photovoltaic power balancing and differential power processing |
EP3167529A4 (en) * | 2014-05-16 | 2018-01-03 | HST Solar Farms, Inc. | Systems&methods for solar photovoltaic array engineering |
WO2016031232A1 (ja) * | 2014-08-28 | 2016-03-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 |
US20160087132A1 (en) * | 2014-09-19 | 2016-03-24 | Hamad Musabeh Ahmed Saif Alteneiji | Dynamic PV Module And Method Of Manufacturing |
CN105634041B (zh) * | 2014-10-31 | 2017-12-01 | 中国科学院声学研究所 | 一种电池网络管理方法 |
US10097005B2 (en) | 2015-08-17 | 2018-10-09 | Solarcity Corporation | Self-configuring photo-voltaic panels |
US10270254B2 (en) * | 2015-08-17 | 2019-04-23 | Solarcity Corporation | Energy generation interconnection |
EP3142153B1 (en) * | 2015-09-12 | 2020-04-01 | IMEC vzw | Reconfigurable photovoltaic module |
US11241799B2 (en) * | 2016-03-18 | 2022-02-08 | Intelli-Products Inc. | Solar energy array robotic assembly |
CN106251746B (zh) * | 2016-08-22 | 2022-04-29 | 杭州澳宇自动化设备有限公司 | 一种便携式光伏电站模拟仪运行控制系统 |
US20180076346A1 (en) | 2016-09-14 | 2018-03-15 | The Boeing Company | Solar cell array connections using corner conductors |
CN106787729B (zh) * | 2017-02-08 | 2023-05-30 | 广西大学 | 一种局部阴影下提高光伏阵列输出效率的控制系统及方法 |
JP2019050350A (ja) * | 2017-06-12 | 2019-03-28 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | 変更可能なストリング長を有するソーラーセルアレイ |
CN107395115B (zh) * | 2017-07-03 | 2019-10-22 | 南京航空航天大学 | 激光照射下光伏阵列背板热电阵列连接架构的确定方法 |
CN107528340B (zh) * | 2017-07-28 | 2020-09-25 | 华为数字技术(苏州)有限公司 | 一种光伏发电的控制方法及光伏发电系统 |
KR101803056B1 (ko) * | 2017-08-25 | 2017-11-29 | (주)대연씨앤아이 | 태양광 발전 모니터링 시스템을 위한 오류 보정 시스템 및 방법 |
US10819270B2 (en) * | 2018-03-16 | 2020-10-27 | Uchicago Argonne, Llc | High temperature selective emitters via critical coupling of weak absorbers |
JP2020181905A (ja) * | 2019-04-25 | 2020-11-05 | シャープ株式会社 | 太陽電池モジュール |
EP3772757A1 (en) * | 2019-08-07 | 2021-02-10 | Solaredge Technologies Ltd. | Solar panel arrangement |
CN110829427B (zh) * | 2019-11-26 | 2023-09-26 | 远景智能国际私人投资有限公司 | 光伏组件的接串方法、装置、设备及存储介质 |
IT202000000484A1 (it) * | 2020-01-13 | 2021-07-13 | Alfredo Chiacchieroni | Modulo fotovoltaico e relativo procedimento di fabbricazione |
KR102458450B1 (ko) * | 2020-12-01 | 2022-10-25 | 한국공학대학교산학협력단 | 태양광 발전 시스템 효율 향상을 위한 태양 전지 모듈 최적 결선 방법 및 태양 전지 모듈 최적 결선 방법 제공 장치 |
CN113078241B (zh) * | 2021-03-31 | 2022-06-28 | 上海空间电源研究所 | 一种空间太阳电池阵及其混联方法 |
CN114864726B (zh) * | 2022-07-06 | 2022-09-23 | 一道新能源科技(衢州)有限公司 | 一种制造叠瓦组件的方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4175249A (en) * | 1978-06-19 | 1979-11-20 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Self-reconfiguring solar cell system |
US6350944B1 (en) * | 2000-05-30 | 2002-02-26 | Hughes Electronics Corporation | Solar module array with reconfigurable tile |
US7510640B2 (en) * | 2004-02-18 | 2009-03-31 | General Motors Corporation | Method and apparatus for hydrogen generation |
WO2005112551A2 (en) | 2004-05-21 | 2005-12-01 | Hansung Engineering Co. Ltd | Method for compensating for partial shade in photovoltaic power system |
US20090079412A1 (en) | 2007-09-24 | 2009-03-26 | Yao Hsien Kuo | Apparatus and method for controlling the output of a photovoltaic array |
JP2010080548A (ja) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 太陽光発電モジュール |
US8273979B2 (en) * | 2008-10-15 | 2012-09-25 | Xandex, Inc. | Time averaged modulated diode apparatus for photovoltaic application |
US8115340B2 (en) * | 2008-12-12 | 2012-02-14 | Paceco Corp. | System for controlling power from a photovoltaic array by selectively configurating connections between photovoltaic panels |
FR2940476B1 (fr) * | 2008-12-18 | 2011-02-25 | Total Sa | Systeme de gestion electronique de cellules photovoltaiques |
US20100198424A1 (en) * | 2009-01-30 | 2010-08-05 | Toru Takehara | Method for reconfigurably connecting photovoltaic panels in a photovoltaic array |
US20100301676A1 (en) * | 2009-05-28 | 2010-12-02 | General Electric Company | Solar power generation system including weatherable units including photovoltaic modules and isolated power converters |
EP2280469B1 (en) * | 2009-07-30 | 2016-07-06 | Nxp B.V. | A photovoltaic unit, a dc-dc converter therefor, and a method of operating the same |
KR101097260B1 (ko) * | 2009-12-15 | 2011-12-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 계통 연계형 전력 저장 시스템 및 전력 저장 시스템 제어 방법 |
US20110140531A1 (en) * | 2009-12-16 | 2011-06-16 | Nagendra Srinivas Cherukupalli | Systems, Circuits, and Methods for Voltage Matching of an Adaptive Solar Power System |
DE102010017746A1 (de) * | 2010-05-03 | 2011-11-03 | Sma Solar Technology Ag | Verfahren zur Begrenzung der Generatorspannung einer photovoltaischen Anlage im Gefahrenfall und photovoltaische Anlage |
WO2012038828A1 (en) * | 2010-09-23 | 2012-03-29 | Hybridine Power Electronics Inc. | A method and system for optimizing power generated from a photovoltaic system |
US20120112557A1 (en) * | 2010-10-09 | 2012-05-10 | Sager Brian M | Solar Panel with Reconfigurable Interconnections |
US9136710B1 (en) * | 2011-03-08 | 2015-09-15 | Sunpower Corporation | Multi-path converters for PV substrings |
US8829715B2 (en) * | 2011-04-29 | 2014-09-09 | General Electric Company | Switching coordination of distributed dc-dc converters for highly efficient photovoltaic power plants |
US9252294B2 (en) * | 2011-06-08 | 2016-02-02 | Andrew V. Latham | Instantaneous solar array recombining technology |
US8970065B2 (en) * | 2011-08-04 | 2015-03-03 | Eaton Corporation | System and method for increasing voltage in a photovoltaic inverter |
-
2011
- 2011-10-24 EP EP20110186415 patent/EP2587334A1/en not_active Withdrawn
-
2012
- 2012-10-05 WO PCT/EP2012/069727 patent/WO2013060564A2/en active Application Filing
- 2012-10-05 JP JP2014536179A patent/JP6389435B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-10-05 EP EP12778065.8A patent/EP2771753B1/en active Active
- 2012-10-05 US US14/354,012 patent/US10386878B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013060564A2 (en) | 2013-05-02 |
JP2014533072A (ja) | 2014-12-08 |
EP2587334A1 (en) | 2013-05-01 |
US20140312700A1 (en) | 2014-10-23 |
EP2771753A2 (en) | 2014-09-03 |
EP2771753B1 (en) | 2020-05-06 |
WO2013060564A3 (en) | 2013-07-18 |
US10386878B2 (en) | 2019-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6389435B2 (ja) | 再構成可能なpv構成 | |
Krishna et al. | Optimal SuDoKu reconfiguration technique for total-cross-tied PV array to increase power output under non-uniform irradiance | |
Malathy et al. | Reconfiguration strategies to extract maximum power from photovoltaic array under partially shaded conditions | |
Braun et al. | Topology reconfiguration for optimization of photovoltaic array output | |
Belhaouas et al. | PV array power output maximization under partial shading using new shifted PV array arrangements | |
Belhachat et al. | PV array reconfiguration techniques for maximum power optimization under partial shading conditions: A review | |
US10651787B2 (en) | Reconfigurable photovoltaic module | |
JP5480287B2 (ja) | 太陽電池パネル間の接続を選択的に構成することにより太陽電池アレイからの電力を制御するシステム | |
JP6034971B2 (ja) | 動的に再構成可能な光起電システム | |
Harrag et al. | Adaptive GA-based reconfiguration of photovoltaic array combating partial shading conditions | |
US10097005B2 (en) | Self-configuring photo-voltaic panels | |
US20120313455A1 (en) | Instantaneous solar array recombining technology | |
dos Santos et al. | Reconfiguration methodology of shaded photovoltaic panels to maximize the produced energy | |
Carotenuto et al. | An evolutionary approach to the dynamical reconfiguration of photovoltaic fields | |
JP2020505774A5 (ja) | 太陽光発電システム | |
Fathy et al. | An enhanced reconfiguration approach for mitigating the shading effect on photovoltaic array using honey badger algorithm | |
Chaaban et al. | An adaptive photovoltaic topology to overcome shading effect in PV systems | |
Sedighi et al. | Simultaneous optimization of electrical interconnection configuration and cable sizing in offshore wind farms | |
Stonier | A novel PV array interconnection scheme to extract maximum power based on global shade dispersion using grey wolf optimization algorithm under partial shading conditions | |
US10270254B2 (en) | Energy generation interconnection | |
Ceresuela et al. | Household photovoltaic systems optimization methodology based on graph theory reliability | |
Baka et al. | Near-static shading exploration for smart photovoltaic module topologies based on snake-like configurations | |
Gautam et al. | A Review on Various Mathematical Based Static Reconfiguration Strategies to Improve Generated Power under Partial Shading Conditions | |
El-Dein et al. | Optimal photovoltaic array reconfiguration to maximize power production under partial shading | |
Park et al. | Design-time optimization of reconfigurable PV architectures for irregular surfaces |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170630 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180404 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6389435 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |