JP6386985B2 - 路面切削機の切削材重量管理装置及び路面切削機の切削材重量管理方法 - Google Patents

路面切削機の切削材重量管理装置及び路面切削機の切削材重量管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6386985B2
JP6386985B2 JP2015203395A JP2015203395A JP6386985B2 JP 6386985 B2 JP6386985 B2 JP 6386985B2 JP 2015203395 A JP2015203395 A JP 2015203395A JP 2015203395 A JP2015203395 A JP 2015203395A JP 6386985 B2 JP6386985 B2 JP 6386985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
road surface
weight
distance
cutting machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015203395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017075489A (ja
Inventor
英彰 多賀
英彰 多賀
耕太 高橋
耕太 高橋
直人 桑田
直人 桑田
元志 大竹
元志 大竹
石川 茂
茂 石川
秀一 荒川
秀一 荒川
永田 徹也
徹也 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tritek Co Ltd
Original Assignee
Tritek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tritek Co Ltd filed Critical Tritek Co Ltd
Priority to JP2015203395A priority Critical patent/JP6386985B2/ja
Publication of JP2017075489A publication Critical patent/JP2017075489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6386985B2 publication Critical patent/JP6386985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Road Repair (AREA)

Description

本発明は、舗装路面の表面を切削して切削材を排出する路面切削機に用いられる切削材重量管理装置及び切削材重量管理方法に関する。
従来より、セメントコンクリート又はアスファルト混合物から成る舗装路面を補修する切削オーバーレイ工法が知られている。この工法は、大型車両等が舗装路面上を繰り返し走行することにより車両の走行部分が傷んだ舗装路面を路面切削機で削り取り、新たな材料で再舗装を行うものである。
特許文献1には、切削オーバーレイ工法で用いられる路面切削機が開示されている。このような路面切削機は、車体本体と、舗装路面を切削する切削ドラムと、車両本体を切削進行方向に走行する走行手段と、を備えている。路面切削機は、切削手段により切削した切削材をコンベヤで運搬車両等に排出する。運搬車両に搭載される切削材は、運搬車両の積載重量を超過しないように、事前に路面に記した切削距離等を頼りに目視で積載重量を調整している。
特開2009−013651号公報
しかしながら、運搬車両毎の積載重量は運搬車両毎に異なり、作業条件により切削幅、切削深さ、舗装路面の密度が一定ではないため、オペレータが切削材の重量を正しく把握することが難しく、切削材は運搬車両の積載重量を大きく下回るように搬出されがちである。そのため、運搬車両を必要以上に数多く用意しなければならず、切削材の運搬に掛かる費用が高くなるという問題があった。
そこで、切削材の過積載を防止すると共に切削材の運搬に掛かる費用を低減するために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明は、この課題を解決することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために提案するものであり、請求項1記載の発明は、舗装路面の表面を進行方向に切削して切削材を外部に搬出する路面切削機の切削材重量管理装置において、前記進行方向に沿った切削距離を測定する切削距離測定手段と、前記舗装路面の密度並びに前記路面切削機の切削幅及び切削深さの切削条件を記憶する切削条件記憶手段と、前記切削距離及び前記切削条件に基づいて、前記切削材の重量相当を演算する重量演算手段と、前記切削材の重量相当が目標値に達したことを通知する通知手段と、を備えている路面切削機の切削材重量管理装置を提供する。
この構成によれば、重量演算手段が、切削距離測定手段が測定した切削距離及び切削条件記憶手段に記憶された切削条件に基づいて、切削材の重量相当、すなわち、路面切削機が切削した切削材の計算上の重量を演算して把握することにより、切削材の重量が積載重量を超えない範囲で運搬車両1台当たりの積載量を増すため、切削材の運搬に掛かる費用を低減することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記切削条件は、異なる路面切削機毎に変更可能な路面切削機の切削材重量管理装置を提供する。
この構成によれば、切削条件は、路面切削機の切削幅に応じて変更可能なため、現場毎で異なる路面切削機にも対応することができる。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記切削材の目標値は、前記切削材を運搬する車両の積載重量に応じて変更可能な路面切削機の切削材重量管理装置を提供する。
この構成によれば、切削材の目標値を運搬車両毎に異なる積載重量に応じて変更することにより、運搬車両の積載重量のバラつきに対応することができる。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記切削距離測定手段は、前記路面切削機の走行手段の走行距離を前記切削距離として測定する路面切削機の切削材重量管理装置を提供する。
この構成によれば、切削距離測定手段が路面切削機の走行手段の走行距離を切削距離として測定することにより、簡便な機構で切削距離を測定することができる。
請求項5記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記切削距離測定手段は、前記舗装路面に接地して前記路面切削機に追従する計測用車輪の走行距離を前記切削距離として測定する路面切削機の切削材重量管理装置を提供する。
この構成によれば、切削距離測定手段が舗装路面に接地する計測用車輪の走行距離を切削距離として測定することにより、精度良く切削距離を測定することができる。
請求項6記載の発明は、舗装路面の表面を進行方向に切削して切削材を外部に搬出する路面切削機の切削材重量管理方法において、前記進行方向に沿った切削距離を測定する切削距離測定工程と、前記舗装路面の密度並びに前記路面切削機の切削幅及び切削深さの切削条件を記憶する切削条件記憶工程と、前記切削距離及び前記切削条件に基づいて、前記切削材の重量相当を演算する重量演算工程と、前記切削材の重量相当が目標値に達したことを通知する通知工程と、を含む路面切削機の切削材重量管理方法を提供する。
この構成によれば、路面切削機が切削した切削距離及び予め記憶された切削条件に基づいて、路面切削機が切削した切削材の重量相当が演算されることにより、切削材重量が積載重量を超えない範囲で運搬車両1台当たりの積載量を増すことができるため、切削材の運搬に掛かる費用を低減することができる。
本発明に係る路面切削機の切削材重量管理装置は、重量演算手段が、切削距離測定手段が測定した切削距離及び切削条件記憶手段に記憶された切削条件に基づいて、路面切削機が切削した切削材重量相当を演算することにより、切削材重量が積載重量を超えない範囲で運搬車両1台当たりの積載量を増すことができるため、切削材の運搬に掛かる費用を低減することができる。
本発明に係る路面切削機の切削材重量管理方法は、路面切削機が切削した切削距離及び予め記憶された切削条件に基づいて、路面切削機が切削した切削材重量相当が演算されることにより、切削材重量が積載重量を超えない範囲で運搬車両1台当たりの積載量を増すことができるため、切削材の運搬に掛かる費用を低減することができる。
本発明の第1実施例に係る切削材重量管理装置を設けた履帯式の切削機を示す模式図。 図1の切削機に用いられる切削手段を示す斜視図。 切削材重量管理装置の構成を示すブロック図。 切削距離測定手段の設置位置を示す模式図。 切削材重量管理方法の手順を示すフローチャート。 図4の切削距離測定手段の変形例を示す模式図。 タイヤ式切削機に適用した切削距離測定手段の設置位置を示す模式図。 タイヤ式切削機に適用した他の切削距離測定手段の設置位置を示す模式図。 本発明の第2実施例に係る切削材重量管理装置に用いられる切削距離測定手段を示す模式図。
本発明は、切削材の過積載を防止すると共に切削材の運搬に掛かる費用を低減するために、舗装路面の表面を進行方向に切削して切削材を外部に搬出する路面切削機の切削材重量管理装置において、進行方向に沿った切削距離を測定する切削距離測定手段と、舗装路面の密度並びに路面切削機の切削幅及び切削深さの切削条件を記憶する切削条件記憶手段と、切削距離及び切削条件に基づいて、切削材の重量相当を演算する重量演算手段と、切削材の重量相当が目標値に達したことを通知する通知手段と、を備えていることにより実現した。
本発明は、切削材の過積載を防止すると共に切削材の運搬に掛かる費用を低減するために、舗装路面の表面を進行方向に切削して切削材を外部に搬出する路面切削機の切削材重量管理方法において、進行方向に沿った切削距離を測定する切削距離測定工程と、舗装路面の密度並びに路面切削機の切削幅及び切削深さの切削条件を記憶する切削条件記憶工程と、切削距離及び切削条件に基づいて、切削材の重量相当を演算する重量演算工程と、切削材の重量相当が目標値に達したことを通知する通知工程と、を含むことにより実現した。
以下、本発明の一実施例に係る切削材重量管理装置10について、図面に基づいて説明する。なお、以下の実施例において、構成要素の数、数値、量、範囲等に言及する場合、特に明示した場合及び原理的に明らかに特定の数に限定される場合を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも構わない。
また、構成要素等の形状、位置関係に言及するときは、特に明示した場合及び原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似又は類似するもの等を含む。
また、図面は、特徴を分かり易くするために特徴的な部分を拡大する等して誇張する場合があり、構成要素の寸法比率等が実際と同じであるとは限らない。
図1は、切削材重量管理装置10を適用した路面切削機1を示す模式図である。図2は、路面切削機1の切削手段を示す図である。図3は、切削材重量管理装置10の構成を示すブロック図である。図4は、切削距離測定手段の設置位置を示す模式図である。
切削材重量管理装置10が適用される路面切削機1は、傷んだ舗装路面を切削した後に、再舗装して新たな舗装路面を形成するオーバーレイ工法に用いられる。路面切削機1は、公知の構成であり、車両本体2と、切削手段3と、走行手段4と、移送手段5と、を備えている。
車両本体2には、オペレータが座る座席2aと、路面切削機1を運転するハンドル2bと、が設けられている。
切削手段3は、車両本体2の進行方向Sの中央付近に配置されている。切削手段3は、切削ドラム3aと、切削ドラム3aの外周に配置された切削ビット3bと、を備えている。切削ドラム3aが回転することにより、切削ビット3bが舗装路面Aの表面(舗装体)を切削する。切削手段3の切削深さは、切削ドラム3aを昇降させることにより、任意に変更可能である。
走行手段4は、履帯式の走行装置であり、履帯4aと、履帯4aを駆動する駆動スプロケット4b及びアイドラ―4cを回転可能に支持するフレーム4dと、ローラ4eと、を備えている。
移送手段5は、切削手段3の近傍から車両本体2の前方に向かって延びたベルトコンベヤであり、切削手段3が切削した切削材を運搬車両6に移送する。
切削材重量管理装置10は、切削材重量管理装置10を制御する制御装置11と、切削距離測定手段としての非接触式センサ12と、回転灯等の通知部13と、を備えている。制御装置11、非接触式センサ12及び通知部13は、無線又は有線で通信可能に接続されている。
制御装置11は、CPUやメモリ等を有する制御部14と、データを記憶する記憶部15と、データの入力を制御するタッチパネルや所定の入力操作に対応した入力部ボタン等の入力部16と、データを表示する液晶パネル等のディスプレイ17と、を備えている。また、制御装置11は、後述する手順により切削材の重量相当を演算する重量演算手段である。記憶部15は、後述する切削条件を記憶する切削条件記憶手段と、運搬車両6毎に設定される切削材の積載重量、すなわち、切削材の重量相当の目標値を記憶する目標値記憶手段と、を備えている。
非接触式センサ12は、走行手段4の近傍で車両本体2に取り付けられ、履帯4aの移動距離を測定する。非接触式センサ12は、例えば、レーザー式距離センサ、超音波式距離センサ等である。
制御装置11、非接触式センサ12及び通知部13は、磁石等で車両本体2に着脱自在に装着されている。これにより、任意の路面切削機に切削材重量管理装置10を適用することができる。
次に、切削材重量管理装置10の作用について、図面に基づいて説明する。図5は、切削材重量管理装置10を用いて切削材の重量を演算する手順を示すフローチャートである。
まず、路面切削機1のオペレータ等によって、舗装路面Aの切削に関する切削条件が入力される(S1)。切削条件は、舗装路面Aの密度、切削手段3の切削幅及び切削深さである。切削幅は、切削手段3の幅以内で任意に変更可能である。また、切削深さは、舗装路面Aの材質(アスファルト混合物、セメントコンクリート、堅い路盤等)に応じて変更可能である。舗装路面Aの密度は、アスファルト混合物であれば2.0〜2.5t/m3の範囲内で選択される。
次に、運搬車両6の積載重量に応じて目標値が入力される(S2)。積載重量は運搬車両6毎に異なり、例えば、総重量制限20tの大型ダンプトラックの場合、積載重量7〜10.5tとバラつきがある。そのため、運搬車両6の車両番号と該運搬車両6の積載重量を予め登録しておき、オペレータ等が現場で運搬車両6の車両番号を入力すると、積載重量が自動的に呼び出される構成であっても構わない。なお、ここでは、切削条件が入力された後に積載重量が入力された場合について説明したが、工程S1と工程S2とは何れが先であっても構わない。運搬車両6の積載重量に応じて設定される目標値は、積載重量と略等しい値であっても良いが、運搬車両6の積載重量に所定の安全率を掛けた数値が好ましい。
次に、路面切削機1を用いて舗装路面Aの切削を開始する(S3)。舗装路面Aの切削は、通常行われている切削手順と同様である。
路面切削機1による切削の間、非接触式センサ12は、履帯4aの移動距離を測定し、該移動距離を舗装路面Aが切削されて切削距離として制御部14に測定結果を送る(S4)。
制御装置14は、予め設定された切削条件及び非接触式センサ12の測定結果に基づいて、切削材の体積及び重量相当を演算する(S5)。次に、制御装置12は、工程S5で演算した切削材の重量相当が予め設定された目標値に達したか否かを判定する(S6)。
切削材の重量相当が目標値に達していなければ(S6のNo)、路面切削機1による切削は継続される。一方、切削材の重量相当が目標値に達していれば(S6のYes)、制御部14は、通知部13を起動させて、オペレータ等に切削材の重量相当が目標値に達したことを通知する(S7)。
通知部13の通知を受けて、オペレータ等が路面切削機1を停止させることにより、舗装路面Aの切削は一時終了する(S8)。その後、運搬車両6を入れ替えて、工程S1〜S8と同様に切削を実行する。
なお、切削距離測定手段は、上述した非接触式センサ12に限定されるものではなく、図6に示すような接触式センサ18であっても構わない。このような接触式センサ18は、履帯4aに追従する接触車輪18aと、接触車輪18aの回転距離を測定する図示しない距離センサと、で構成されている。
また、上記実施例では、履帯式の切削機について説明したが、切削材重量管理装置10は、タイヤ式の切削機にも適用可能なことは言うまでもない。タイヤ式切削機に取り付けられる切削距離測定手段は、図7に示すような非接触式センサ12や図8に示すような接触式センサ18である。図7に示すような非接触式センサ12は、タイヤ4fの回転距離を切削距離として測定する。また、図8に示すような接触式センサ18は、タイヤ4fに追従する接触車輪18aの回転距離を切削距離として測定する。
さらに、切削距離測定手段は、走行手段4を介して切削距離を測定するものに限定されず、路面切削機1の移動距離を直接測定するものであっても構わない。このような切削距離測定手段としては、例えば、計測用車輪19aを車両本体2に取り付けて、路面切削機1に追従する計測用車輪19aの回転距離を測定することで、切削距離を測定する第五輪式距離センサ19が考えられる。このような第五輪式距離センサ19は、車両本体2に対して昇降自在に取り付けられており、計測時には計測用車輪19aが路面に接地して切削距離を測定し、非計測時には計測車用輪19aが路面と接触しないように持ち上げられる。
なお、舗装路面の密度は施工途中に適宜更新することにより、精度良く切削材の重量相当を測定することができる。すなわち、切削条件に含まれる舗装路面Aの密度は、最初の切削時には、舗装路面Aの傷み具合等を考慮して設定される。その後、切削材を積んだ運搬車両6が集積現場等に設置された台貫(大型の秤)で重量を計量されると、切削材の実重量が得られる。そこで、切削材の実重量と工程S6で求めた切削材の重量相当とを比較することにより、切削条件の初期設定に含まれる密度と舗装路面の実際の密度の差が得られる。したがって、正確な密度を切削条件に反映させることにより、切削材の重量を正しく管理することができる。
このようにして、本発明は、路面切削機1が切削した切削距離及び予め記憶された切削条件に基づいて、路面切削機1が切削した切削材の重量相当が演算されることにより、切削材重量が積載重量を超えない範囲で運搬車両1台当たりの積載量を増すことができるため、切削材の運搬に掛かる費用を低減することができる。
なお、本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変をなすことができ、そして、本発明が該改変されたものにも及ぶことは当然である。
1 ・・・ 路面切削機
2 ・・・ 車両本体
3 ・・・ 切削手段
3a・・・ 切削ドラム
3b・・・ 切削ビット
4 ・・・ 走行手段
4a・・・ 履帯
4b・・・ 駆動スプロケット
4c・・・ アイドラ―
4d・・・ フレーム
4e・・・ ローラ
4f・・・ 走行タイヤ
5 ・・・ 移送手段
6 ・・・ 運搬車両
10・・・ 切削材重量管理装置
11・・・ 制御装置
12・・・ 非接触式センサ(切削距離測定手段)
13・・・ 通知部(通知手段)
14・・・ 制御部(重量演算手段)
15・・・ 記憶部(切削条件記憶手段)
16・・・ 入力部
17・・・ ディスプレイ
18・・・ 接触式センサ(切削距離測定手段)
19・・・ 第五輪式距離センサ(切削距離測定手段)
19a・・・計測用車輪

Claims (6)

  1. 舗装路面の表面を進行方向に切削して切削材を外部に搬出する路面切削機の切削材重量管理装置において、
    前記進行方向に沿った切削距離を測定する切削距離測定手段と、
    前記舗装路面の密度並びに前記路面切削機の切削幅及び切削深さの切削条件を記憶する切削条件記憶手段と、
    前記切削距離及び前記切削条件に基づいて、前記切削材の重量相当を演算する重量演算手段と、
    前記切削材の重量相当が目標値に達したことを通知する通知手段と、
    を備えていることを特徴とする路面切削機の切削材重量管理装置。
  2. 前記切削条件は、異なる路面切削機毎に変更可能なことを特徴とする請求項1記載の路面切削機の切削材重量管理装置。
  3. 前記切削材の目標値は、前記切削材を運搬する車両の積載重量に応じて変更可能なことを特徴とする請求項1記載の路面切削機の切削材重量管理装置。
  4. 前記切削距離測定手段は、前記路面切削機の走行手段の走行距離を前記切削距離として測定することを特徴とする請求項1記載の路面切削機の切削材重量管理装置。
  5. 前記切削距離測定手段は、前記舗装路面に接地して前記路面切削機に追従する計測用車輪の走行距離を前記切削距離として測定することを特徴とする請求項1記載の路面切削機の切削材重量管理装置。
  6. 舗装路面の表面を進行方向に切削して切削材を外部に搬出する路面切削機の切削材重量管理方法において、
    前記進行方向に沿った切削距離を測定する切削距離測定工程と、
    前記舗装路面の密度並びに前記路面切削機の切削幅及び切削深さの切削条件を記憶する切削条件記憶工程と、
    前記切削距離及び前記切削条件に基づいて、前記切削材の重量相当を演算する重量演算工程と、
    前記切削材の重量相当が目標値に達したことを通知する通知工程と、
    を含むことを特徴とする路面切削機の切削材重量管理方法。
JP2015203395A 2015-10-15 2015-10-15 路面切削機の切削材重量管理装置及び路面切削機の切削材重量管理方法 Active JP6386985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203395A JP6386985B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 路面切削機の切削材重量管理装置及び路面切削機の切削材重量管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203395A JP6386985B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 路面切削機の切削材重量管理装置及び路面切削機の切削材重量管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017075489A JP2017075489A (ja) 2017-04-20
JP6386985B2 true JP6386985B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=58550029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203395A Active JP6386985B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 路面切削機の切削材重量管理装置及び路面切削機の切削材重量管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6386985B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178603A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 日瀝化学工業株式会社 路面の横断凹凸量を測定する方法
JP2846046B2 (ja) * 1990-03-23 1999-01-13 酒井重工業株式会社 路面切削装置
JPH04166501A (ja) * 1990-10-30 1992-06-12 Kumagai Doro Kk 溝の敷きならし装置
JPH06323980A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Mitsui Constr Co Ltd 盤質計測方法及び盤質計測装置
JP4141706B2 (ja) * 2002-03-06 2008-08-27 株式会社Nippoコーポレーション 路面の切削方法
DE10213017A1 (de) * 2002-03-22 2003-10-09 Wirtgen Gmbh Verfahren zum Optimieren eines Schneidprozesses bei Straßenfräsmaschinen, sowie Fräsmaschine zum Bearbeiten von Straßendecken
JP2009052259A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Kajima Road Co Ltd 道路補修用のロードヒータ装置
DE102011106139B4 (de) * 2011-06-10 2015-04-02 Wirtgen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer von mindestens einer Baumaschine oder Abbaumaschine mit einer Fräswalze gefrästen Fläche

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017075489A (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE48393E1 (en) System for coordinating milling and paving machines
US9938674B2 (en) Cold planer transport payload monitoring system
US9957675B2 (en) Cold planer loading and transport control system
CA2899768C (en) Adjustable width trail paver
EP3456880B1 (en) Method and apparatus for controlling a quality of a paving material
US10526755B2 (en) Truck position control system for milling operations
CN109811630B (zh) 基于切削深度对骤降速度的自动控制
US10227739B2 (en) Method for determining a mass of milled material and ground milling machine for carrying out said method
CN106168010B (zh) 铣刨机产率测量系统
US20150086268A1 (en) Method and apparatus for cutting a sinusoidal groove in a road surface
US20130140870A1 (en) Control system and method for road cutting machine
CN108138453B (zh) 校准冷铣刨机的传送机标度系统
WO2015034497A1 (en) Weighing system for a road milling machine
US20210148067A1 (en) Self-propelled construction machine and method for determining the utilization of a construction machine
JP2005097958A (ja) 舗装表面温度測定装置
JP6386985B2 (ja) 路面切削機の切削材重量管理装置及び路面切削機の切削材重量管理方法
CN116734974A (zh) 用于使用滚动阻力确定机器重量的系统、方法和设备
US20220186446A1 (en) Truck measurement of a milling machine
JP2023061122A (ja) ベルトコンベヤ
US20200407925A1 (en) Control system for a paving machine
JP7190738B2 (ja) 路面切削機及び路面切削車
US11401664B2 (en) Machine height sensor system and method
US10151071B1 (en) Anti-slab height control system for a cold planer
JP2004224543A (ja) 荷役車両
Starry Jr Vibratory rollers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6386985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250