JP6386827B2 - アサリの人工受精方法 - Google Patents

アサリの人工受精方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6386827B2
JP6386827B2 JP2014157412A JP2014157412A JP6386827B2 JP 6386827 B2 JP6386827 B2 JP 6386827B2 JP 2014157412 A JP2014157412 A JP 2014157412A JP 2014157412 A JP2014157412 A JP 2014157412A JP 6386827 B2 JP6386827 B2 JP 6386827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sperm
clams
mixing container
egg
seawater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014157412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016034234A (ja
Inventor
成昭 内田
成昭 内田
鈴木 秀男
秀男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP2014157412A priority Critical patent/JP6386827B2/ja
Publication of JP2016034234A publication Critical patent/JP2016034234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6386827B2 publication Critical patent/JP6386827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

本発明は、アサリの人工受精方法に関し、さらに詳しくはアサリの生産性を向上させることができるアサリの人工受精方法に関するものである。
従来、アサリを人工的に産卵させる方法が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1で提案されている方法では、アサリの母貝を雄雌問わずに水槽内に収容して、その水槽中の海水の温度をコントロールする。そして、海水を25℃程度に上昇させることにより、雄の母貝による精子の放出を誘発し、放出された精子と雌の母貝の卵子とを受精させて受精卵を孵化させるようにしている。
即ち、この提案の方法では、雄の母貝から精子を放出させるには、その母貝の本来的な特性に依存することになる。それ故、精子を放出させる条件を精度よく整えなければ、精子の放出や受精をさせることができず、ひいては、受精卵を得ることも、受精卵の孵化率を向上させることもできない。そのため、より確実に受精させることができ、アサリの生産性を向上させる方法が望まれている。
特開2009−273404号公報
本発明の目的は、アサリの生産性を向上させることができるアサリの人工受精方法を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明のアサリの人工受精方法は、アサリの母貝の雄から精子を取り出し、雌から卵子を取り出して、それぞれを別々の容器内の海水に懸濁させて懸濁液を製造し、これら懸濁液を20分〜40分の間の所定時間静置した後、それぞれの懸濁液を混合用容器に移して強制的に攪拌し、次いで、この混合用容器内の液体に空気を供給することによりこの液体を循環させた状態に維持して、この液体中の精子と卵子とを受精させることを特徴とする。
本発明によれば、海水に精子を混ぜた懸濁液と、海水に卵子を混ぜた懸濁液をそれぞれ別々の容器内で製造し、これら懸濁液を混合用容器内で攪拌した後、混合用容器内の液体に空気を供給して循環させた状態に維持して精子と卵子とを受精させるので、アサリの母貝の特性に関わらず、適切な条件下で精子と卵子とを受精させることができる。そのため、受精卵の孵化率が高くなり、アサリの生産性を向上させることができる。
精子の懸濁液および卵子の懸濁液を製造する工程を例示する説明図である。 精子の懸濁液と卵子の懸濁液とを混合用容器に移す工程を例示する説明図である。 混合用容器内で精子と卵子とを受精させる工程を例示する説明図である。
以下、本発明のアサリの人工受精方法を図に示した実施形態に基づいて説明する。
アサリは外見によって雄か雌かを判別することは難しい。そこで、図1に例示するようにアサリの母貝6を開貝して身の部分7を切開し、顕微鏡等を用いて雄雌を判別する。卵(卵子)を有していれば雌と判別することができる。判別した雄雌それぞれの身の部分7の生殖腺を切開して、それぞれ別々の容器1A、1B内の滅菌海水9で洗う。これにより、別々の容器1A、1B内の滅菌海水9の中に精子7a、卵子7bが混入して、精子7aを滅菌海水9に混ぜた懸濁液8a、卵子7bを滅菌海水9に混ぜた懸濁液8bを製造する。
それぞれの容器1A、1Bの容量は例えば、1000cm3〜5000cm3である。尚、滅菌海水9ではなく、通常の海水(好ましくはそのアサリを採取した海域の海水)を用いることもできるが、滅菌海水9を用いると、雑菌等の繁殖を抑えることができるので人工受精には好適である。
これら懸濁液8a、8bは、所定時間そのまま静置する。静置する時間は、例えば30分程度(20分〜40分)である。この静置時間は、母貝6の中から取り出した精子7a、卵子7bを大気圧(常圧)に馴染ませるために非常に重要である。この静置時間が過小でも過大でも精子7aと卵子7bが受精し難くなる。
次いで、それぞれの懸濁液8a、8bを別々の容器1A、1Bからより容量が大きな混合用容器2に移す。混合用容器2の容量は例えば、2000cm3〜10000cm3である。この際に、濾紙等のフィルタ3a、3bを通してそれぞれの混濁液8a、8bを混合用容器2に移すとよい。このフィルタ3a、3bによって、精子7aおよび卵子7bを通過させて、これらフィルタ3a、3bの目よりも大きな不純物、不要物を排除して混合用容器2に入れないようにする。フィルタ3a、3bの目の大きさは例えば、0.5mm四方以上1.0mm四方以下にする。
精子7aは卵子7bに比べて小さい。したがって、精子の懸濁液8aを通過させるフィルタ3aと卵子の懸濁液8bを通過させるフィルタ3bの目の大きさを異ならせることもできる。即ち、精子の懸濁液8aを通過させるフィルタ3aは、卵子の懸濁液8bを通過させるフィルタ3bよりも目を小さくして、不純物や不要物が混合用容器2に入ることをより厳格に規制することができる。
混合用容器2にそれぞれの懸濁液8a、8bを入れた後は、互いの懸濁液8a、8bが均一に混ざるように混合用容器2内の液体10を攪拌機5等を用いて強制的に攪拌する。攪拌力が過大であると精子7a、卵子7bを傷つけるので、これらを傷つけないように攪拌する。この際の攪拌時間は1分から数分程度である。
次いで、混合用容器2内の液体10には、ポンプ4aからホース4bを介して空気Aを供給する(エアレーションする)。この空気Aの供給によって、混合用容器2内の液体10を循環させた状態に維持する。これにより、混合用容器2内に存在している精子7aおよび卵子7bに十分な空気Aを供給して酸素不足にならない適切な状態を維持する。
この状態の混合用容器2内の液体10では精子7aと卵子7bとが受精する。そして、例えば2日〜3日程度この状態を維持すると、精子7aと卵子7bが受精した受精卵からアサリの幼生11が生まれる。
生まれた幼生11は、給餌可能なより大きな水槽に速やかに移して育成する。例えば、0.1mm四方程度(0.05mm四方以上0.2mm四方以下)の目の大きさのフィルタを用いて混合用容器2内の幼生11を捕捉し、捕捉した幼生11を天然の海水が入ったより大きな水槽に移す。
本発明では、上述した手順によってアサリの精子7aと卵子7bを受精させて幼生11を誕生させるので、アサリの母貝6の本来的な特性に関わらず、確実に精子7aおよび卵子7bを得ることができる。即ち、アサリの母貝6による精子7aの放出を誘発する条件を精度よく整える必要がない。その代わりに、精子7aと卵子7bとが単純に受精し易い条件を整えるだけで済む。また、外部環境に大きな影響を受けることもない。それ故、受精卵の孵化率は、従来提案されている方法や、自然の状態で受精させるよりも高くなり、アサリの生産性を向上させることができる。
アサリの精子7aおよび卵子7bは、極端に低温または高温では弱ってしまうので、常温程度に維持することが好ましい。したがって、精子の懸濁液8a、卵子の懸濁液8bを製造する際のそれぞれの容器1A、1B内の滅菌海水9の温度は、常温程度(例えば10℃以上30℃以下)にすることが好ましい。また、混合用容器2を気温10℃以上30℃以下の条件下に置いて、それぞれの懸濁液8a、8bを強制的に攪拌し、その後、混合用容器2内の液体10に空気Aを供給して循環させた状態を維持することが好ましい。
母貝6から精子7a、卵子7bを取り出す工程から混合用容器2内で精子7aと卵子7bを受精させて幼生11を誕生させる工程に至るまでの一連の工程は、屋外を行なうこともできるが、例えば、室温が10℃〜30℃に制御された屋内で行なうこともできる。このような屋内で行なうことにより、外部環境を一定の適正条件下に維持し易くなり、アサリの生産性増大を期待できる。
1A、1B 容器
2 混合用容器
3a、3b フィルタ
4a ポンプ
4b ホース
5 攪拌機
6 アサリの母貝
7 身の部分
7a 精子
7b 卵子
8a 精子の懸濁液
8b 卵子の懸濁液
9 滅菌海水
10 液体
11 幼生

Claims (4)

  1. アサリの母貝の雄から精子を取り出し、雌から卵子を取り出して、それぞれを別々の容器内の海水に懸濁させて懸濁液を製造し、これら懸濁液を20分〜40分の間の所定時間静置した後、それぞれの懸濁液を混合用容器に移して強制的に攪拌し、次いで、この混合用容器内の液体に空気を供給することによりこの液体を循環させた状態に維持して、この液体中の精子と卵子とを受精させることを特徴とするアサリの人工受精方法。
  2. 前記それぞれの懸濁液を、0.5mm四方以上1.0mm四方以下の目の大きさのフィルタを通して前記混合用容器に移す請求項1に記載のアサリの人工受精方法。
  3. 前記別々の容器内の海水の温度を10℃以上30℃以下にする請求項1または2に記載のアサリの人工受精方法。
  4. 前記混合用容器を気温10℃以上30℃以下の条件下におく請求項1〜3のいずれかに記載のアサリの人工受精方法。
JP2014157412A 2014-08-01 2014-08-01 アサリの人工受精方法 Active JP6386827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157412A JP6386827B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 アサリの人工受精方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157412A JP6386827B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 アサリの人工受精方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016034234A JP2016034234A (ja) 2016-03-17
JP6386827B2 true JP6386827B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=55522558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014157412A Active JP6386827B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 アサリの人工受精方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6386827B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110199953A (zh) * 2019-04-30 2019-09-06 江苏思威博生物科技有限公司 一种蝇蛆养殖自动化上料装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114158496B (zh) * 2021-12-02 2022-12-09 江西省水产科学研究所(江西省鄱阳湖渔业研究中心、江西省渔业资源生态环境监测中心) 一种对彭泽鲫受精卵具有保护作用的人工受精装置及其使用方法
CN115521904A (zh) * 2022-09-29 2022-12-27 中国海洋大学 一种侏儒蛤卵膜的溶解方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929518B1 (ja) * 1970-04-01 1974-08-05
US4031855A (en) * 1976-06-23 1977-06-28 Ralston Purina Company Artificial insemination of shrimp
US4532883A (en) * 1983-10-14 1985-08-06 Monterey Abalone Farms Process for controlling the microbial environment in abalone mariculture
JPS63137628A (ja) * 1986-12-01 1988-06-09 インドネシアパ−ル株式会社 シロチヨウガイの採苗方法
CA1319574C (en) * 1988-10-06 1993-06-29 Patrick Edmond Dabinett Scallop aquaculture
JP2597956B2 (ja) * 1994-07-13 1997-04-09 有限会社三重オゾン 真珠養殖用アコヤ貝の卵抜き方法とその装置
JPH10150879A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan 真珠貝類の人工種苗生産法
JP3013247B2 (ja) * 1997-10-28 2000-02-28 有限会社林平 アコヤガイの養殖方法
JPH11225609A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Rinpei:Kk アコヤガイの養殖方法
JP2000354434A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Rinpei:Kk アコヤガイの養殖方法
JP2001346474A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Tazaki Shinjiyu Kk 真珠の生産法
JP2002345361A (ja) * 2001-05-29 2002-12-03 Rinzo Sakaguchi アコヤガイの養殖方法
JP2005255650A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Ys Institute Inc 顕微授精法を用いる動物資源の保存復帰方法
US20080229437A1 (en) * 2006-02-28 2008-09-18 Lindell Scott R Intergeneric bivalve shellfish hybrid and method for producing
JP2008206437A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Kume Sangyo:Kk カキの養殖法およびカキ
JP5115320B2 (ja) * 2008-05-13 2013-01-09 ニプロ株式会社 体外受精用シャーレ及び体外受精方法
JP5068692B2 (ja) * 2008-05-14 2012-11-07 東亜建設工業株式会社 アサリの人工産卵装置および方法
JP5068693B2 (ja) * 2008-05-14 2012-11-07 東亜建設工業株式会社 貝類の幼生および稚貝の育成器および育成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110199953A (zh) * 2019-04-30 2019-09-06 江苏思威博生物科技有限公司 一种蝇蛆养殖自动化上料装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016034234A (ja) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6386827B2 (ja) アサリの人工受精方法
Tahara et al. A novel shell-less culture system for chick embryos using a plastic film as culture vessels
US5144907A (en) Scallop aquaculture
CN105532527A (zh) 一种线纹海马生态育苗方法
JP2008206437A (ja) カキの養殖法およびカキ
CN102835338A (zh) 冷休克诱导天然四倍体泥鳅雄核发育的方法
CN110269013A (zh) 红螯螯虾胚胎的离体孵化方法
Chen et al. Breeding and reproduction of the African turquoise killifish Nothobranchius furzeri
JP6282456B2 (ja) 二枚貝の種苗の生産装置および方法
JP2009038999A (ja) マガキ蓄養装置
Liu et al. Sperm nuclear transfer and transgenic production in the fish medaka
CN202285868U (zh) 产漂流性卵鱼类繁殖装置
KR20070067192A (ko) 자웅동체의 패류로부터 자식 계통을 구축하기 위한 방법
KR101661903B1 (ko) 콜레마니진디벌의 장기 저장 방법
JP4599494B2 (ja) 挿核施術をした真珠貝の養生方法及びその養生装置
CN211129415U (zh) 一种红螯螯虾卵的孵化装置
CN109984061B (zh) 一种章鱼受精卵人工孵化方法
KR102002294B1 (ko) 참전복 3배체 생산 장치 및 생산 방법
CN114532259A (zh) 一种虹鳟全雌三倍体规模化制种方法
Żarski et al. Incubation and hatching
NO20170348A1 (no) Anvendelse av ultralyd ved fjerning av karbondioksid fra vann i lukkede fiskeoppdrettsanlegg samt fiskeoppdrettsanlegg med slik karbondioksidfjerning
Brookbank Dispersal of the gelatinous coat material of Mellita quinquiesperforata eggs by homologous sperm and sperm extracts
JP6860878B2 (ja) 昆虫系統の凍結保存方法
CN109169432A (zh) 一种拟穴青蟹卵块分离液及其应用
Lin et al. Development of an enzymatic method for individual separation of banded coral shrimp (Stenopus hispidus) embryos

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6386827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250