JP6382928B2 - 仮想空間における画像の表示を制御するためにコンピュータによって実行される方法、当該方法をコンピュータに実現させるためのプログラム、および、コンピュータ装置 - Google Patents

仮想空間における画像の表示を制御するためにコンピュータによって実行される方法、当該方法をコンピュータに実現させるためのプログラム、および、コンピュータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6382928B2
JP6382928B2 JP2016253292A JP2016253292A JP6382928B2 JP 6382928 B2 JP6382928 B2 JP 6382928B2 JP 2016253292 A JP2016253292 A JP 2016253292A JP 2016253292 A JP2016253292 A JP 2016253292A JP 6382928 B2 JP6382928 B2 JP 6382928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objects
user
virtual space
hmd
selecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016253292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018106499A (ja
Inventor
竜次 岡▲崎▼
竜次 岡▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Colopl Inc
Original Assignee
Colopl Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Colopl Inc filed Critical Colopl Inc
Priority to JP2016253292A priority Critical patent/JP6382928B2/ja
Publication of JP2018106499A publication Critical patent/JP2018106499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6382928B2 publication Critical patent/JP6382928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本開示は、仮想空間を提供するための技術に関し、より特定的には、仮想空間における画像の表示の制御に関する。
従来、ヘッドマウントデバイス(以下、「HMD」と称する)を用いた仮想空間の提供について種々提案されている。たとえば、特開2016−93362号公報(特許文献1)は、複数のポリゴンを含む仮想空間を提供する技術を開示する。
特開2016−93362号公報
提供される仮想空間において、ポリゴン等のオブジェクトの数がより多くなることにより、当該仮想空間が興趣が高まることが期待される。一方で、多くのオブジェクトが表示されることにより、ユーザが、注目するオブジェクトを視認できなくなる、または、視認しにくくなる、という事態が生じ得る。ユーザは、仮想カメラを制御して視野が変更すれば、注目するオブジェクトを見ることもできる。しかしながら、そのような場合、ユーザは、仮想カメラを制御するための入力を必要とされる。したがって、ユーザに与える負担をより少なくすることが求められている。
本開示は、係る実情に鑑み考え出されたものであり、ある局面における目的は、仮想空間の提供において、ユーザが必要とされる入力をより少なくすることである。
ある実施の形態に従うと、ヘッドマウントデバイスを用いて提供される仮想空間において画像の表示を制御するためにコンピュータによって実行される方法が提供される。方法は、複数のオブジェクトを含む仮想空間を定義するステップと、複数のオブジェクトのそれぞれに関連付けられた情報に基づいて、複数のオブジェクトから1つ以上のオブジェクトを選択するステップと、選択されたオブジェクトの透過率を他のオブジェクトの透過率よりも高く設定するステップとを含む。
他の実施の形態に従うと、ヘッドマウントデバイスを用いて提供される仮想空間において画像の表示を制御するためにコンピュータによって実行される方法が提供される。方法は、複数のオブジェクトを含む仮想空間を定義するステップと、複数のオブジェクトのそれぞれに関連付けられた情報に基づいて、複数のオブジェクトから1つ以上のオブジェクトを選択するステップと、選択されたオブジェクトを縮小するステップとを含む。
ある実施の形態に従った方法は、仮想空間に含まれる複数のオブジェクトから、各オブジェクトに関連付けられた情報に基づいて1つ以上のオブジェクトを選択し、選択されたオブジェクトの透過率を高める。これにより、ユーザが注目するオブジェクト以外のオブジェクトの透過率が自動的に高められ、注目するオブジェクトを見やすくするためにユーザが必要とされる負担が少なくなる。
他の実施の形態に従った方法は、仮想空間に含まれる複数のオブジェクトから、各オブジェクトに関連付けられた情報に基づいて1つ以上のオブジェクトを選択し、選択されたオブジェクトを縮小する。これにより、ユーザが注目するオブジェクト以外のオブジェクトが自動的に縮小され、注目するオブジェクトを見やすくするためにユーザが必要とされる負担が少なくなる。
仮想空間に含まれるオブジェクトの透過処理を説明するための図である。 仮想空間に含まれるオブジェクトの透過処理を説明するための図である。 ある実施の形態に従うHMDシステムの構成の概略を表す図である。 一局面に従うコンピュータのハードウェア構成の一例を表すブロック図である。 ある実施の形態に従うHMDに設定されるuvw視野座標系を概念的に表す図である。 ある実施の形態に従う仮想空間を表現する一態様を概念的に表す図である。 ある実施の形態に従うHMDを装着するユーザの頭部を上から表した図である。 仮想空間において視界領域をX方向から見たYZ断面を表す図である。 仮想空間において視界領域をY方向から見たXZ断面を表す図である。 ある実施の形態に従うコントローラの概略構成を表す図である。 ある実施の形態に従うコンピュータをモジュール構成として表わすブロック図である。 一局面に従うサーバのハードウェア構成の一例を表すブロック図である。 ある実施の形態に従うHMDシステムにおいて実行される処理の一部を表わすシーケンスチャートである。 ユーザ情報格納部内のデータの構造の一例を模式的に示す図である。 あるユーザについての、図14の基本情報として格納される情報の一例を模式的に示す図である。 あるユーザについての、図14の移動履歴情報として格納される情報の一例を模式的に示す図である。 イベント情報内のデータの構造の一例を模式的に示す図である。 透過オブジェクト設定の入力画面の一例を模式的に示す図である。 ユーザの目の位置から特定のオブジェクトまでの空間の一例を説明するための図である。 図19を参照して説明されたような空間を用いたオブジェクトの選択を説明するための図である。 ネットワークにおいて、複数のHMDのそれぞれが、複数のユーザのそれぞれに仮想空間を提供する状況を模式的に示す図である。 更新後のイベント情報の内容を模式的に示す図である。 ネットワークシステムにおいて他のユーザに話しかけたユーザに提示される視界画像の変化を示す図である。 ネットワークシステムにおけるユーザ間の交流に関連した視界画像の変化の一例を説明するための図である。 ある実施の形態においてプロセッサによって実行される、視界画像の生成の処理のフローチャートである。 図25のステップS40のサブルーチンのフローチャートである。 図25のステップS40のサブルーチンのフローチャートである。 図25のステップS40のサブルーチンのフローチャートである。 図25のステップS40のサブルーチンのフローチャートである。 ある実施の形態における、仮想空間画像の生成を説明するための図である。 図30に示された仮想空間画像を生成するための処理のフローチャートである。 他の実施の形態におけるプロセッサによって実行される、視界画像の生成の処理のフローチャートである。 図32に示された処理に従って生成される視界画像の一例を説明するための図である。 他のコンピュータの仮想カメラの移動に従った視界領域の変更の一例を説明するための図である。
以下に、図面を参照しつつ、仮想空間を提供するためのコンピュータの実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。
[開示の概要]
図1および図2を参照して、本開示の概要を説明する。本開示のコンピュータは、複数のオブジェクトを含む仮想空間において、複数のオブジェクトのうち一部を選択し、選択されたオブジェクトの表示態様を変更する。これにより、提供される仮想空間では、選択されたオブジェクトは、表示態様が変更される。表示態様の変更の一例は、透過率の上昇である。他の例は、縮小である。
図1および図2は、仮想空間に含まれるオブジェクトの透過処理を説明するための図である。本開示では、コンテンツ表示装置の一例であるヘッドマウントデバイスが、ユーザに仮想空間を提供する。オブジェクトは、ユーザのアバターであってもよいし、イベント会場の設置物や小物等であってもよい。
図1および図2のそれぞれにおいて、分図Aは、ユーザによって認識される画像を示し、分図Bは、仮想空間のうち、仮想カメラによって捉えられる視界領域を示す。分図Aに示された視野座標系の3軸(u軸、v軸、w軸)のそれぞれは、分図Bに示されたグローバル座標系の3軸(水平方向のx軸、鉛直方向のy軸、および、前後方向のz軸)のそれぞれに対応する。視野座標系の3軸とグローバル座標系の3軸との対応関係は、図5を参照して後述する。
図1の分図Bの視界領域23は、仮想空間画像22のうち、仮想ユーザに対応する仮想カメラ1が捉える領域である。図1の分図Aの視界画像2000は、ヘッドマウントデバイスがユーザに提供する画像である。
図1の分図Bの視界領域23は、9個のオブジェクト900,910,912〜918を含む。しかしながら、図1の分図Aの視界画像2000では、ユーザは、オブジェクト915〜917に遮られることによって、オブジェクト900およびオブジェクト910を視認しづらい。
図2の分図Aおよび分図Bにおいてオブジェクト915〜917が破線で示されることは、オブジェクト915〜917の透過度が図1よりも高められたことを意味する。図2の分図Aに示されるようにオブジェクト915〜917の透過度が高められたことにより、ユーザは、オブジェクト900およびオブジェクト910を視認しやすくなる。
本開示において、オブジェクトの透過度が高めることにより、当該オブジェクトは、透き通るように表示されてもよいし、表示されなくてもよい。
[HMDシステムの構成]
ユーザに仮想空間を提供するためのシステムを、「HMD(Head Mount Display)システム」と称する。HMDとは、モニタを備える所謂ヘッドマウントディスプレイと、スマートフォンその他のモニタを有する端末を装着可能なヘッドマウント機器のいずれをも含み得る。HMDシステムは、ヘッドマウントデバイスを含む。ユーザは、ヘッドマウントデバイスを使用することにより仮想空間を提供される。図3を参照して、HMDシステム100の構成について説明する。
図3は、ある実施の形態に従うHMDシステム100の構成の概略を表す図である。ある局面において、HMDシステム100は、家庭用のシステムとしてあるいは業務用のシステムとして提供される。
図3に示されるように、HMDシステム100は、HMD110と、HMDセンサ120と、コンピュータ200とを備える。HMD110は、モニタ112と、注視センサ140とを含む。ある局面において、コンピュータ200は、ネットワーク19に接続可能であり、ネットワーク19に接続されているサーバ150と通信可能である。別の局面において、HMD110は、HMDセンサ120の代わりに、センサ114を含み得る。
ある実施の形態に従うHMD110は、ユーザの頭部に装着され、動作中に仮想空間をユーザに提供し得る。より具体的には、HMD110は、右目用の画像および左目用の画像をモニタ112にそれぞれ表示する。ユーザの各目がそれぞれの画像を視認すると、ユーザは、両目の視差に基づき当該画像を3次元の画像として認識し得る。
モニタ112は、例えば、非透過型の表示装置として実現される。ある局面において、モニタ112は、ユーザの両目の前方に位置するようにHMD110の本体に配置されている。したがって、ユーザは、モニタ112に表示される3次元画像を視認すると、仮想空間に没入することができる。ある実施の形態において、仮想空間は、例えば、背景、ユーザが操作可能なオブジェクト、ユーザが選択可能なメニューの画像を含む。ある実施の形態において、モニタ112は、所謂スマートフォンその他の情報表示端末が備える液晶モニタまたは有機EL(Electro Luminescence)モニタとして実現され得る。
ある局面において、モニタ112は、右目用の画像を表示するためのサブモニタと、左目用の画像を表示するためのサブモニタとを含み得る。別の局面において、モニタ112は、右目用の画像と左目用の画像とを一体として表示する構成であってもよい。この場合、モニタ112は、高速シャッタを含む。高速シャッタは、画像がいずれか一方の目にのみ認識されるように、右目用の画像と左目用の画像とを交互に表示可能に作動する。
HMDセンサ120は、複数の光源(図示しない)を含む。各光源は例えば、赤外線を発するLED(Light Emitting Diode)により実現される。HMDセンサ120は、HMD110の動きを検出するためのポジショントラッキング機能を有する。HMDセンサ120は、この機能を用いて、現実空間内におけるHMD110の位置および傾きを検出する。
別の局面において、HMDセンサ120は、カメラにより実現されてもよい。この場合、HMDセンサ120は、カメラから出力されるHMD110の画像情報を用いて、画像解析処理を実行することにより、HMD110の位置および傾きを検出することができる。
別の局面において、HMD110は、位置検出器として、HMDセンサ120の代わりに、センサ114を備えてもよい。HMD110は、センサ114を用いて、HMD110自身の位置および傾きを検出し得る。例えば、センサ114が角速度センサ、地磁気センサ、加速度センサ、あるいはジャイロセンサ等である場合、HMD110は、HMDセンサ120の代わりに、これらの各センサのいずれかを用いて、自身の位置および傾きを検出し得る。一例として、センサ114が角速度センサである場合、角速度センサは、現実空間におけるHMD110の3軸周りの角速度を経時的に検出する。HMD110は、各角速度に基づいて、HMD110の3軸周りの角度の時間的変化を算出し、さらに、角度の時間的変化に基づいて、HMD110の傾きを算出する。
注視センサ140は、ユーザ190の右目および左目の視線が向けられる方向(視線方向)を検出する。当該方向の検出は、例えば、公知のアイトラッキング機能によって実現される。注視センサ140は、当該アイトラッキング機能を有するセンサにより実現される。ある局面において、注視センサ140は、右目用のセンサおよび左目用のセンサを含むことが好ましい。注視センサ140は、例えば、ユーザ190の右目および左目に赤外光を照射するとともに、照射光に対する角膜および虹彩からの反射光を受けることにより各眼球の回転角を検出するセンサであってもよい。注視センサ140は、検出した各回転角に基づいて、ユーザ190の視線方向を検知することができる。
サーバ150は、コンピュータ200にプログラムを送信し得る。別の局面において、サーバ150は、他のユーザによって使用されるHMDに仮想現実を提供するための他のコンピュータ200と通信し得る。例えば、アミューズメント施設において、複数のユーザが参加型のゲームを行なう場合、各コンピュータ200は、各ユーザの動作に基づく信号を他のコンピュータ200と通信して、同じ仮想空間において複数のユーザが共通のゲームを楽しむことを可能にする。
ある実施の形態に従うと、HMDシステム100は、コントローラ160をさらに備えてもよい。コントローラ160はモーションセンサ130を含み得る。
コントローラ160は、ユーザ190からコンピュータ200への命令の入力を受け付ける。ある局面において、コントローラ160は、ユーザ190によって把持可能に構成される。別の局面において、コントローラ160は、ユーザ190の身体あるいは衣類の一部に装着可能に構成される。別の局面において、コントローラ160は、コンピュータ200から送られる信号に基づいて、振動、音、光のうちの少なくともいずれかを出力するように構成されてもよい。
モーションセンサ130は、ある局面において、ユーザの手に取り付けられて、ユーザの手の動きを検出する。例えば、モーションセンサ130は、手の回転速度、回転数等を検出する。検出された信号は、コンピュータ200に送られる。モーションセンサ130は、例えば、手袋型のコントローラ160に設けられている。ある実施の形態において、現実空間における安全のため、コントローラ160は、手袋型のようにユーザ190の手に装着されることにより容易に飛んで行かないものに装着されるのが望ましい。別の局面において、ユーザ190に装着されないセンサがユーザ190の手の動きを検出してもよい。例えば、ユーザ190を撮影するカメラの信号が、ユーザ190の動作を表わす信号として、コンピュータ200に入力されてもよい。モーションセンサ130とコンピュータ200とは、有線により、または無線により互いに接続される。無線の場合、通信形態は特に限られず、例えば、Bluetooth(登録商標)その他の公知の通信手法が用いられる。
[コンピュータのハードウェア構成]
図4を参照して、本実施の形態に係るコンピュータ200について説明する。図4は、一局面に従うコンピュータ200のハードウェア構成の一例を表すブロック図である。コンピュータ200は、主たる構成要素として、プロセッサ10と、メモリ11と、ストレージ12と、入出力インターフェイス13と、通信インターフェイス14とを備える。各構成要素は、それぞれ、バス15に接続されている。
プロセッサ10は、コンピュータ200に与えられる信号に基づいて、あるいは、予め定められた条件が成立したことに基づいて、メモリ11またはストレージ12に格納されているプログラムに含まれる一連の命令を実行する。ある局面において、プロセッサ10は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processor Unit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)その他のデバイスとして実現される。
メモリ11は、プログラムおよびデータを一時的に保存する。プログラムは、例えば、ストレージ12からロードされる。データは、コンピュータ200に入力されたデータと、プロセッサ10によって生成されたデータとを含む。ある局面において、メモリ11は、RAM(Random Access Memory)その他の揮発メモリとして実現される。
ストレージ12は、プログラムおよびデータを永続的に保持する。ストレージ12は、例えば、ROM(Read-Only Memory)、ハードディスク装置、フラッシュメモリ、その他の不揮発記憶装置として実現される。ストレージ12に格納されるプログラムは、HMDシステム100において仮想空間を提供するためのプログラム、シミュレーションプログラム、ゲームプログラム、ユーザ認証プログラム、他のコンピュータ200との通信を実現するためのプログラムを含む。ストレージ12に格納されるデータは、仮想空間を規定するためのデータおよびオブジェクト等を含む。
別の局面において、ストレージ12は、メモリカードのように着脱可能な記憶装置として実現されてもよい。さらに別の局面において、コンピュータ200に内蔵されたストレージ12の代わりに、外部の記憶装置に保存されているプログラムおよびデータを使用する構成が使用されてもよい。このような構成によれば、例えば、アミューズメント施設のように複数のHMDシステム100が使用される場面において、プログラムやデータの更新を一括して行なうことが可能になる。
ある実施の形態において、入出力インターフェイス13は、HMD110、HMDセンサ120、モーションセンサ130、およびコントローラ160との間で信号を通信する。ある局面において、入出力インターフェイス13は、USB(Universal Serial Bus)インターフェイス、DVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)その他の端子を用いて実現される。なお、入出力インターフェイス13は上述のものに限られない。
ある実施の形態において、入出力インターフェイス13は、さらに、コントローラ160と通信し得る。例えば、入出力インターフェイス13は、モーションセンサ130から出力された信号の入力を受ける。別の局面において、入出力インターフェイス13は、プロセッサ10から出力された命令を、コントローラ160に送る。当該命令は、振動、音声出力、発光等をコントローラ160に指示する。コントローラ160は、当該命令を受信すると、その命令に応じて、振動、音声出力または発光のいずれかを実行する。
通信インターフェイス14は、ネットワーク19に接続されて、ネットワーク19に接続されている他のコンピュータ(例えば、サーバ150)と通信する。ある局面において、通信インターフェイス14は、例えば、LAN(Local Area Network)その他の有線通信インターフェイス、あるいは、WiFi(Wireless Fidelity)(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)その他の無線通信インターフェイスとして実現される。なお、通信インターフェイス14は上述のものに限られない。
ある局面において、プロセッサ10は、ストレージ12に格納されている1つ以上のプログラムをメモリ11にロードし、当該プログラムに含まれる一連の命令を実行する。当該1つ以上のプログラムは、コンピュータ200のオペレーティングシステム、仮想空間を提供するためのアプリケーションプログラム、コントローラ160を用いて仮想空間で実行可能なゲームソフトウェア等を含み得る。プロセッサ10は、入出力インターフェイス13を介して、仮想空間を提供するための信号をHMD110に送る。HMD110は、その信号に基づいてモニタ112に映像を表示する。
図4に示される例では、コンピュータ200は、HMD110の外部に設けられる構成が示されているが、別の局面において、コンピュータ200は、HMD110に内蔵されてもよい。一例として、モニタ112を含む携帯型の情報通信端末(例えば、スマートフォン)がコンピュータ200として機能してもよい。
また、コンピュータ200は、複数のHMD110に共通して用いられる構成であってもよい。このような構成によれば、例えば、複数のユーザに同一の仮想空間を提供することもできるので、各ユーザは同一の仮想空間で他のユーザと同一のアプリケーションを楽しむことができる。
ある実施の形態において、複数のコンピュータ200がネットワーク19上のサーバ150を介してデータを共有することにより、当該複数のコンピュータ200のそれぞれのユーザに同一の仮想空間を提供することができてもよい。
ある実施の形態において、HMDシステム100では、グローバル座標系が予め設定されている。グローバル座標系は、現実空間における鉛直方向、鉛直方向に直交する水平方向、ならびに、鉛直方向および水平方向の双方に直交する前後方向にそれぞれ平行な、3つの基準方向(軸)を有する。本実施の形態では、グローバル座標系は視点座標系の一つである。そこで、グローバル座標系における水平方向、鉛直方向(上下方向)、および前後方向は、それぞれ、x軸、y軸、z軸と規定される。より具体的には、グローバル座標系において、x軸は現実空間の水平方向に平行である。y軸は、現実空間の鉛直方向に平行である。z軸は現実空間の前後方向に平行である。
ある局面において、HMDセンサ120は、赤外線センサを含む。赤外線センサが、HMD110の各光源から発せられた赤外線をそれぞれ検出すると、HMD110の存在を検出する。HMDセンサ120は、さらに、各点の値(グローバル座標系における各座標値)に基づいて、HMD110を装着したユーザ190の動きに応じた、現実空間内におけるHMD110の位置および傾きを検出する。より詳しくは、HMDセンサ120は、経時的に検出された各値を用いて、HMD110の位置および傾きの時間的変化を検出できる。
グローバル座標系は現実空間の座標系と平行である。したがって、HMDセンサ120によって検出されたHMD110の各傾きは、グローバル座標系におけるHMD110の3軸周りの各傾きに相当する。HMDセンサ120は、グローバル座標系におけるHMD110の傾きに基づき、uvw視野座標系をHMD110に設定する。HMD110に設定されるuvw視野座標系は、HMD110を装着したユーザ190が仮想空間において物体を見る際の視点座標系に対応する。
[uvw視野座標系]
図5を参照して、uvw視野座標系について説明する。図5は、ある実施の形態に従うHMD110に設定されるuvw視野座標系を概念的に表す図である。HMDセンサ120は、HMD110の起動時に、グローバル座標系におけるHMD110の位置および傾きを検出する。プロセッサ10は、検出された値に基づいて、uvw視野座標系をHMD110に設定する。
図5に示されるように、HMD110は、HMD110を装着したユーザの頭部を中心(原点)とした3次元のuvw視野座標系を設定する。より具体的には、HMD110は、グローバル座標系を規定する水平方向、鉛直方向、および前後方向(x軸、y軸、z軸)を、グローバル座標系内においてHMD110の各軸周りの傾きだけ各軸周りにそれぞれ傾けることによって新たに得られる3つの方向を、HMD110におけるuvw視野座標系のピッチ方向(u軸)、ヨー方向(v軸)、およびロール方向(w軸)として設定する。
ある局面において、HMD110を装着したユーザ190が直立し、かつ、正面を視認している場合、プロセッサ10は、グローバル座標系に平行なuvw視野座標系をHMD110に設定する。この場合、グローバル座標系における水平方向(x軸)、鉛直方向(y軸)、および前後方向(z軸)は、HMD110におけるuvw視野座標系のピッチ方向(u軸)、ヨー方向(v軸)、およびロール方向(w軸)に一致する。
uvw視野座標系がHMD110に設定された後、HMDセンサ120は、HMD110の動きに基づいて、設定されたuvw視野座標系におけるHMD110の傾き(傾きの変化量)を検出できる。この場合、HMDセンサ120は、HMD110の傾きとして、uvw視野座標系におけるHMD110のピッチ角(θu)、ヨー角(θv)、およびロール角(θw)をそれぞれ検出する。ピッチ角(θu)は、uvw視野座標系におけるピッチ方向周りのHMD110の傾き角度を表す。ヨー角(θv)は、uvw視野座標系におけるヨー方向周りのHMD110の傾き角度を表す。ロール角(θw)は、uvw視野座標系におけるロール方向周りのHMD110の傾き角度を表す。
HMDセンサ120は、検出されたHMD110の傾き角度に基づいて、HMD110が動いた後のHMD110におけるuvw視野座標系を、HMD110に設定する。HMD110と、HMD110のuvw視野座標系との関係は、HMD110の位置および傾きに関わらず、常に一定である。HMD110の位置および傾きが変わると、当該位置および傾きの変化に連動して、グローバル座標系におけるHMD110のuvw視野座標系の位置および傾きが変化する。
ある局面において、HMDセンサ120は、赤外線センサからの出力に基づいて取得される赤外線の光強度および複数の点間の相対的な位置関係(例えば、各点間の距離など)に基づいて、HMD110の現実空間内における位置を、HMDセンサ120に対する相対位置として特定してもよい。また、プロセッサ10は、特定された相対位置に基づいて、現実空間内(グローバル座標系)におけるHMD110のuvw視野座標系の原点を決定してもよい。
[仮想空間]
図6を参照して、仮想空間についてさらに説明する。図6は、ある実施の形態に従う仮想空間2を表現する一態様を概念的に表す図である。仮想空間2は、中心21の360度方向の全体を覆う全天球状の構造を有する。図6では、説明を複雑にしないために、仮想空間2のうちの上半分の天球が例示されている。仮想空間2では各メッシュが規定される。各メッシュの位置は、仮想空間2に規定されるXYZ座標系における座標値として予め規定されている。コンピュータ200は、仮想空間2に展開可能なコンテンツ(静止画、動画等)を構成する各部分画像を、仮想空間2において対応する各メッシュにそれぞれ対応付けて、ユーザによって視認可能な仮想空間画像22が展開される仮想空間2をユーザに提供する。
ある局面において、仮想空間2では、中心21を原点とするXYZ座標系が規定される。XYZ座標系は、例えば、グローバル座標系に平行である。XYZ座標系は視点座標系の一種であるため、XYZ座標系における水平方向、鉛直方向(上下方向)、および前後方向は、それぞれX軸、Y軸、Z軸として規定される。したがって、XYZ座標系のX軸(水平方向)がグローバル座標系のx軸と平行であり、XYZ座標系のY軸(鉛直方向)がグローバル座標系のy軸と平行であり、XYZ座標系のZ軸(前後方向)がグローバル座標系のz軸と平行である。
HMD110の起動時、すなわちHMD110の初期状態において、仮想カメラ1が、仮想空間2の中心21に配置される。仮想カメラ1は、現実空間におけるHMD110の動きに連動して、仮想空間2を同様に移動する。これにより、現実空間におけるHMD110の位置および向きの変化が、仮想空間2において同様に再現される。
仮想カメラ1には、HMD110の場合と同様に、uvw視野座標系が規定される。仮想空間2における仮想カメラのuvw視野座標系は、現実空間(グローバル座標系)におけるHMD110のuvw視野座標系に連動するように規定されている。したがって、HMD110の傾きが変化すると、それに応じて、仮想カメラ1の傾きも変化する。また、仮想カメラ1は、HMD110を装着したユーザの現実空間における移動に連動して、仮想空間2において移動することもできる。
仮想カメラ1の向きは、仮想カメラ1の位置および傾きに応じて決まるので、ユーザが仮想空間画像22を視認する際に基準となる視線(基準視線5)は、仮想カメラ1の向きに応じて決まる。コンピュータ200のプロセッサ10は、基準視線5に基づいて、仮想空間2における視界領域23を規定する。視界領域23は、仮想空間2のうち、HMD110を装着したユーザの視界に対応する。
注視センサ140によって検出されるユーザ190の視線方向は、ユーザ190が物体を視認する際の視点座標系における方向である。HMD110のuvw視野座標系は、ユーザ190がモニタ112を視認する際の視点座標系に等しい。また、仮想カメラ1のuvw視野座標系は、HMD110のuvw視野座標系に連動している。したがって、ある局面に従うHMDシステム100は、注視センサ140によって検出されたユーザ190の視線方向を、仮想カメラ1のuvw視野座標系におけるユーザの視線方向とみなすことができる。
[ユーザの視線]
図7を参照して、ユーザの視線方向の決定について説明する。図7は、ある実施の形態に従うHMD110を装着するユーザ190の頭部を上から表した図である。
ある局面において、注視センサ140は、ユーザ190の右目および左目の各視線を検出する。ある局面において、ユーザ190が近くを見ている場合、注視センサ140は、視線R1およびL1を検出する。別の局面において、ユーザ190が遠くを見ている場合、注視センサ140は、視線R2およびL2を検出する。この場合、ロール方向wに対して視線R2およびL2がなす角度は、ロール方向wに対して視線R1およびL1がなす角度よりも小さい。注視センサ140は、検出結果をコンピュータ200に送信する。
コンピュータ200が、視線の検出結果として、視線R1およびL1の検出値を注視センサ140から受信した場合には、その検出値に基づいて、視線R1およびL1の交点である注視点N1を特定する。一方、コンピュータ200は、視線R2およびL2の検出値を注視センサ140から受信した場合には、視線R2およびL2の交点を注視点として特定する。コンピュータ200は、特定した注視点N1の位置に基づき、ユーザ190の視線方向N0を特定する。コンピュータ200は、例えば、ユーザ190の右目Rと左目Lとを結ぶ直線の中点と、注視点N1とを通る直線の延びる方向を、視線方向N0として検出する。視線方向N0は、ユーザ190が両目により実際に視線を向けている方向である。また、視線方向N0は、視界領域23に対してユーザ190が実際に視線を向けている方向に相当する。
別の局面において、HMDシステム100は、HMDシステム100を構成するいずれかのパーツに、マイクおよびスピーカを備えてもよい。ユーザは、マイクに発話することにより、仮想空間2に対して、音声による指示を与えることができる。
また、別の局面において、HMDシステム100は、テレビジョン放送受信チューナを備えてもよい。このような構成によれば、HMDシステム100は、仮想空間2においてテレビ番組を表示することができる。
さらに別の局面において、HMDシステム100は、インターネットに接続するための通信回路、あるいは、電話回線に接続するための通話機能を備えていてもよい。
[視界領域]
図8および図9を参照して、視界領域23について説明する。図8は、仮想空間2において視界領域23をX方向から見たYZ断面を表す図である。図9は、仮想空間2において視界領域23をY方向から見たXZ断面を表す図である。
図8に示されるように、YZ断面における視界領域23は、領域24を含む。領域24は、仮想カメラ1の基準視線5と仮想空間2のYZ断面とによって定義される。プロセッサ10は、仮想空間における基準視線5を中心として極角αを含む範囲を、領域24として規定する。
図9に示されるように、XZ断面における視界領域23は、領域25を含む。領域25は、基準視線5と仮想空間2のXZ断面とによって定義される。プロセッサ10は、仮想空間2における基準視線5を中心とした方位角βを含む範囲を、領域25として規定する。
ある局面において、HMDシステム100は、コンピュータ200からの信号に基づいて、視界画像26をモニタ112に表示させることにより、ユーザ190に仮想空間を提供する。視界画像26は、仮想空間画像22のうち視界領域23に重畳する部分に相当する。ユーザ190が、頭に装着したHMD110を動かすと、その動きに連動して仮想カメラ1も動く。その結果、仮想空間2における視界領域23の位置が変化する。これにより、モニタ112に表示される視界画像26は、仮想空間画像22のうち、仮想空間2においてユーザが向いた方向の視界領域23に重畳する画像に更新される。ユーザは、仮想空間2における所望の方向を視認することができる。
ユーザ190は、HMD110を装着している間、現実世界を視認することなく、仮想空間2に展開される仮想空間画像22のみを視認できる。そのため、HMDシステム100は、仮想空間2への高い没入感覚をユーザに与えることができる。
ある局面において、プロセッサ10は、HMD110を装着したユーザ190の現実空間における移動に連動して、仮想空間2において仮想カメラ1を移動し得る。この場合、プロセッサ10は、仮想空間2における仮想カメラ1の位置および向きに基づいて、HMD110のモニタ112に投影される画像領域(すなわち、仮想空間2における視界領域23)を特定する。
ある実施の形態に従うと、仮想カメラ1は、二つの仮想カメラ、すなわち、右目用の画像を提供するための仮想カメラと、左目用の画像を提供するための仮想カメラとを含むことが望ましい。また、ユーザ190が3次元の仮想空間2を認識できるように、適切な視差が、二つの仮想カメラに設定されていることが好ましい。本実施の形態においては、仮想カメラ1が二つの仮想カメラを含み、二つの仮想カメラのロール方向が合成されることによって生成されるロール方向(w)がHMD110のロール方向(w)に適合されるように構成されているものとして、本開示に係る技術思想を例示する。
[コントローラ]
図10を参照して、コントローラ160の一例について説明する。図10は、ある実施の形態に従うコントローラ160の概略構成を表す図である。
図10の分図(A)に示されるように、ある局面において、コントローラ160は、右コントローラ800と左コントローラとを含み得る。右コントローラ800は、ユーザ190の右手で操作される。左コントローラは、ユーザ190の左手で操作される。ある局面において、右コントローラ800と左コントローラとは、別個の装置として対称に構成される。したがって、ユーザ190は、右コントローラ800を把持した右手と、左コントローラを把持した左手とをそれぞれ自由に動かすことができる。別の局面において、コントローラ160は両手の操作を受け付ける一体型のコントローラであってもよい。以下、右コントローラ800について説明する。
右コントローラ800は、グリップ30と、プレート31と、天面32とを備える。グリップ30は、ユーザ190の右手によって把持されるように構成されている。例えば、グリップ30は、ユーザ190の右手の掌と3本の指(中指、薬指、小指)とによって保持され得る。
グリップ30は、ボタン33,34と、モーションセンサ130とを含む。ボタン33は、グリップ30の側面に配置され、右手の中指による操作を受け付ける。ボタン34は、グリップ30の前面に配置され、右手の人差し指による操作を受け付ける。ある局面において、ボタン33,34は、トリガー式のボタンとして構成される。モーションセンサ130は、グリップ30の筐体に内蔵されている。なお、ユーザ190の動作がカメラその他の装置によってユーザ190の周りから検出可能である場合には、グリップ30は、モーションセンサ130を備えなくてもよい。
プレート31は、その円周方向に沿って配置された複数の赤外線LED35を含む。赤外線LED35は、コントローラ160を使用するプログラムの実行中に、当該プログラムの進行に合わせて赤外線を発光する。赤外線LED35から発せられた赤外線は、右コントローラ800と左コントローラ(図示しない)との各位置や姿勢(傾き、向き)を検出するために使用され得る。図10に示される例では、二列に配置された赤外線LED35が示されているが、配列の数は図10に示されるものに限られない。一列あるいは3列以上の配列が使用されてもよい。
天面32は、ボタン36,37と、アナログスティック38とを備える。ボタン36,37は、プッシュ式ボタンとして構成される。ボタン36,37は、ユーザ190の右手の親指による操作を受け付ける。アナログスティック38は、ある局面において、初期位置(ニュートラルの位置)から360度任意の方向への操作を受け付ける。当該操作は、例えば、仮想空間2に配置されるオブジェクトを移動するための操作を含む。
ある局面において、右コントローラ800および左コントローラは、赤外線LED35その他の部材を駆動するための電池を含む。電池は、充電式、ボタン型、乾電池型等を含むが、これらに限定されない。別の局面において、右コントローラ800と左コントローラは、例えば、コンピュータ200のUSBインターフェイスに接続され得る。この場合、右コントローラ800および左コントローラは、電池を必要としない。
図10の分図(B)は、右コントローラ800を把持するユーザ190の右手に対応して仮想空間に配置されるハンドオブジェクト810の一例を示す。例えば、ユーザ190の右手に対応するハンドオブジェクト810に対して、ヨー、ロール、ピッチの各方向が規定される。例えば、入力操作が、右コントローラ800のボタン34に対して行なわれると、ハンドオブジェクト810の人差し指を握りこんだ状態とし、入力操作がボタン34に対して行なわれていない場合には、分図(B)に示すように、ハンドオブジェクト810の人差し指を伸ばした状態とすることもできる。例えば、ハンドオブジェクト810において親指と人差し指とが伸びている場合に、親指の伸びる方向がヨー方向、人差し指の伸びる方向がロール方向、ヨー方向の軸およびロール方向の軸によって規定される平面に垂直な方向がピッチ方向としてハンドオブジェクト810に規定される。
[HMDの制御装置]
図11を参照して、HMD110の制御装置について説明する。ある実施の形態において、制御装置は周知の構成を有するコンピュータ200によって実現される。図11は、ある実施の形態に従うコンピュータ200をモジュール構成として表わすブロック図である。
図11に示されるように、コンピュータ200は、表示制御モジュール220と、仮想空間制御モジュール230と、メモリモジュール240と、通信制御モジュール250とを備える。表示制御モジュール220は、サブモジュールとして、仮想カメラ制御モジュール221と、視界領域決定モジュール222と、視界画像生成モジュール223と、基準視線特定モジュール224とを含む。仮想空間制御モジュール230は、サブモジュールとして、仮想空間定義モジュール231と、仮想オブジェクト生成モジュール232と、手オブジェクト管理モジュール233とを含む。
ある実施の形態において、表示制御モジュール220と仮想空間制御モジュール230とは、プロセッサ10によって実現される。別の実施の形態において、複数のプロセッサ10が表示制御モジュール220と仮想空間制御モジュール230として作動してもよい。メモリモジュール240は、メモリ11またはストレージ12によって実現される。通信制御モジュール250は、通信インターフェイス14によって実現される。
ある局面において、表示制御モジュール220は、HMD110のモニタ112における画像表示を制御する。仮想カメラ制御モジュール221は、仮想空間2に仮想カメラ1を配置し、仮想カメラ1の挙動、向き等を制御する。視界領域決定モジュール222は、視界領域23を規定する。視界画像生成モジュール223は、決定された視界領域23に基づいて、モニタ112に表示される視界画像26を生成する。
基準視線特定モジュール224は、注視センサ140からの信号に基づいて、ユーザ190の視線を特定する。
仮想空間制御モジュール230は、ユーザ190に提供される仮想空間2を制御する。仮想空間定義モジュール231は、仮想空間2を表わす仮想空間データを生成することにより、HMDシステム100における仮想空間2を規定する。
仮想オブジェクト生成モジュール232は、仮想空間2に表示される対象物を生成する。対象物は、一例では、ネットワーク19(図1等)上の他のHMDシステム100のユーザのアバター、ならびに、イベント会場におけるステージおよびスクリーン等の設置物を含む。対象物は、他の例では、ゲームのストーリーの進行に従って表示される森、山その他を含む風景、動物等を含む。
手オブジェクト管理モジュール233は、手オブジェクトを仮想空間2に配置する。以下の説明において、仮想空間2に配置された手オブジェクトは、「仮想手」とも称する。手オブジェクトは、例えば、コントローラ160を保持したユーザ190の右手あるいは左手に対応する。ある局面において、手オブジェクト管理モジュール233は、左手オブジェクト910または右手オブジェクト920を仮想空間2に配置するためのデータを生成する。別の局面において、手オブジェクト管理モジュール233は、ユーザ190によるコントローラ160の操作に応じて、左手オブジェクト910または右手オブジェクト920が他のオブジェクト(例えば、オブジェクト900またはオブジェクト1000)を回転させる動作を示すためのデータを生成する。当該動作は、例えば、オブジェクト900として示されるハンドルを握る手が、当該ハンドルを回転させることを含む。
メモリモジュール240は、コンピュータ200が仮想空間2をユーザ190に提供するために使用されるデータを保持している。ある局面において、メモリモジュール240は、空間情報241と、オブジェクト情報242と、ユーザ情報243と、イベント情報244とを保持している。
空間情報241は、仮想空間2を提供するために規定された1つ以上のテンプレートを保持している。
オブジェクト情報242は、仮想空間2において再生されるコンテンツ、当該コンテンツで使用されるオブジェクトを表示するための情報を保持している。当該コンテンツは、例えば、ゲーム、現実社会と同様の風景を表したコンテンツ等を含み得る。
ユーザ情報243は、HMDシステム100の制御装置としてコンピュータ200を機能させるためのプログラム、オブジェクト情報242に保持される各コンテンツを使用するアプリケーションプログラム等を保持している。メモリモジュール240に格納されているデータおよびプログラムは、HMD110のユーザによって入力される。あるいは、プロセッサ10が、当該コンテンツを提供する事業者が運営するコンピュータ(例えば、サーバ150)からプログラムあるいはデータをダウンロードして、ダウンロードされたプログラムあるいはデータをメモリモジュール240に格納する。
イベント情報244は、HMDシステム100がユーザに仮想空間の一例として提供するイベント会場に対応する、イベントに関する情報を保持している。イベント情報として保持される情報は、図17等を参照して後述する。
通信制御モジュール250は、ネットワーク19を介して、サーバ150その他の情報通信装置と通信し得る。
ある局面において、表示制御モジュール220および仮想空間制御モジュール230は、ユニティテクノロジーズ社によって提供されるUnity(登録商標)を用いて実現され得る。
[サーバのハードウェア構成]
図12を参照して、本実施の形態に係るサーバ150について説明する。図12は、一局面に従うサーバ150のハードウェア構成の一例を表すブロック図である。サーバ150は、主たる構成要素として、プロセッサ510と、メモリ511と、ストレージ512と、通信インターフェース514とを備える。各構成要素は、それぞれ、バス515に接続されている。
プロセッサ510は、サーバ150に与えられる信号に基づいて、あるいは、予め定められた条件が成立したことに基づいて、メモリ511またはストレージ512に格納されているプログラムに含まれる一連の命令を実行する。ある局面において、プロセッサ510は、CPU、MPU、FPGA、その他のデバイスとして実現される。
メモリ511は、プログラムおよびデータを格納する。プログラムは、例えば、ストレージ512からロードされる。データは、サーバ150に入力されたデータと、プロセッサ510によって生成されたデータとを含む。メモリ511は、RAMその他の揮発メモリとしても実現される。
ストレージ512は、プログラムおよびデータを永続的に保持する。ストレージ512は、例えば、ROM、ハードディスク装置、フラッシュメモリ、その他の不揮発記憶装置として実現される。ストレージ512に格納されるプログラムは、各HMDシステム100において提供される仮想空間を、2以上のコンテンツ表示装置を含むネットワークシステムにおける他のHMDシステム100に対する入力に従って調整するためのプログラムを含む。ストレージ512は、ネットワークシステムの各ユーザの情報を格納するためのユーザ情報格納部512Aを含む。
通信インターフェース514は、ネットワーク19を介して他のコンピュータ(例えば、コンピュータ200)と通信する。ある局面において、通信インターフェース514は、例えば、LANその他の有線通信インターフェイス、あるいは、WiFi、Bluetooth(登録商標)、NFC、その他の無線通信インターフェイスとして実現される。ただし、通信インターフェース514は上述のものに限られない。
[制御構造]
図13を参照して、HMDシステム100の制御構造について説明する。図13は、ある実施の形態に従うHMDシステム100において実行される処理の一部を表わすシーケンスチャートである。
ステップS1310にて、コンピュータ200のプロセッサ10は、仮想空間定義モジュール231として、仮想空間画像データを特定する。
ステップS1310では、プロセッサ10は、たとえば、サーバ150に対し、イベントへの参加を申請する情報を送信してもよい。これに応じて、サーバ150は、コンピュータ200に、当該イベントの会場を表わす仮想空間の画像データ(仮想空間画像データ)を送信してもよい。
ステップS1320にて、プロセッサ10は、仮想カメラ1を初期化する。例えば、プロセッサ10は、仮想カメラ1を仮想空間2において予め規定された中心点に配置し、仮想カメラ1の視線をユーザ190が向いている方向に向ける。
ステップS1330にて、プロセッサ10は、視界画像生成モジュール223として、初期の視界画像を表示するための視界画像データを生成する。生成された視界画像データは、視界画像生成モジュール223を介して通信制御モジュール250によってHMD110に送られる。
ステップS1332にて、HMD110のモニタ112は、コンピュータ200から受信した信号に基づいて、視界画像を表示する。HMD110を装着したユーザ190は、視界画像を視認すると仮想空間2を認識し得る。
ステップS1334にて、HMDセンサ120は、HMD110から発信される複数の赤外線光に基づいて、HMD110の位置と傾きを検知する。検知結果は、動き検知データとして、コンピュータ200に送られる。
ステップS1340にて、プロセッサ10は、HMD110の位置と傾きとに基づいて、HMD110を装着したユーザ190の視界方向を特定する。プロセッサ10は、アプリケーションプログラムを実行し、アプリケーションプログラムに含まれる命令に基づいて、仮想空間2においてオブジェクトを表示させる。ユーザ190は、そのアプリケーションプログラムの実行により仮想空間2において視認可能なコンテンツを楽しむ。
ある局面において、当該コンテンツは、ユーザにイベント会場を体感させるためのアプリケーション(以下、「イベントアプリケーション」ともいう)を含む。イベントアプリケーションは、ユーザに、仮想空間として、イベント会場内の風景を提供する。プロセッサ10は、HMD110の位置と傾きに応じて、ユーザに視認させる仮想空間画像を変更する。
ステップS1350にて、コントローラ160は、ユーザ190の操作を検出し、検出された操作を示す信号をコンピュータ200に送信する。当該信号は、表示された2つ以上のオブジェクトのうち1つ以上のオブジェクトを指定する操作を含む。より具体的には、当該信号は、仮想手を表示させ、当該仮想手で、表示された2つ以上のオブジェクトのうち1つ以上のオブジェクトに触れる動作を示す操作を示す信号を含む。当該信号は、選択された2以上のメニューから1以上のメニューを選択する操作を示す信号を含む。
ステップS1352にて、プロセッサ10は、コントローラ160から受信した信号に基づいて、ユーザの状態(アプリケーションの状態)を判断する。
ステップS1360にて、プロセッサ10は、サーバ150および/または他のHMD110から、仮想空間内の各オブジェクトの設定を取得する。
ステップS1370で、プロセッサ10は、HMD110の位置および傾き、ユーザ190の操作、ならびに/または、各オブジェクトの設定に従って、視界画像を更新し、更新された視界画像を表示するためのデータ(視界画像データ)をHMD110に送信する。視界画像の更新は、仮想空間内のオブジェクトの透過度の変更、オブジェクトの消去、および、オブジェクトの移動の中のいずれかを含んでもよい。
ステップS1372にて、HMD110のモニタ112は、受信した視界画像データに基づいて視界画像を更新し、更新後の視界画像を表示する。
[データ構造]
(サーバ150のユーザ情報格納部512A)
図14〜図16を参照して、ユーザ情報格納部512A(図12)に格納されるデータの構造の一例を説明する。図14は、ユーザ情報格納部512A内のデータの構造の一例を模式的に示す図である。
図14に示されるように、ユーザ情報格納部512Aは、ユーザDB(データベース)を格納する。ユーザDBは、各ユーザのID(ユーザID)に関連付けられた、基本情報および移動履歴情報を含む。
図15は、あるユーザについての、図14の基本情報として格納される情報の一例を模式的に示す図である。基本情報は、各ユーザについて、当該ユーザが参加したイベントの履歴(イベント参加履歴)、および、仮想空間内で表示を制限するオブジェクト(アバター)に対応するユーザを特定する情報(表示制限ユーザID)を含む。図15の例では、ユーザがこれまで参加したイベントは、「イベントA」および「イベントC」を含む。また、図15の例では、ユーザは、ID「000005」およびID「000104」のそれぞれのユーザに対応するアバターの表示を制限することをサーバ150に登録している。
本明細書において、オブジェクトの表示について「制限」との文言は、オブジェクトを透過度を上げて表示すること、または、オブジェクトを完全に透過させることにより当該オブジェクトの表示を行なわないことを意味する。
図16は、あるユーザについての、図14の移動履歴情報として格納される情報の一例を模式的に示す図である。図16に示されるように、移動履歴情報は、イベントごとに、ユーザの位置情報の履歴を含む。移動履歴情報では、時刻とユーザの位置とが関連付けられている。サーバ150のプロセッサ510は、たとえば、システム内の各HMDシステム100から、HMDシステム100のユーザの位置情報について、一定時間ごと、または、当該ユーザの位置情報が一定距離以上移動したことに応じて、仮想空間におけるユーザの位置情報を特定するための情報を取得する。プロセッサ510は、取得した情報を、移動履歴情報として格納する。
(コンピュータ200のイベント情報244)
図17および図18を参照して、イベント情報244(図11)に格納されるデータの構造の一例を説明する。図17は、イベント情報244内のデータの構造の一例を模式的に示す図である。図18は、透過オブジェクト設定の入力画面の一例を模式的に示す図である。
図17に示されるように、イベント情報244は、HMDシステム100のユーザが参加中のイベントについての情報を格納している。格納される情報は、「操作中のユーザ」「参加中のイベント名」、「透過オブジェクト設定」、「保護オブジェクト」、「制限オブジェクト」および「参照オブジェクト」を含む。
「操作中のユーザ」は、HMDシステム100を利用しているユーザのIDを示す。プロセッサ10は、たとえばユーザがコンピュータ200の使用を開始するときに、ユーザにIDの入力を要求する。当該要求に応じて入力されたIDを、プロセッサ10は、イベント情報244に格納する。
「参加中のイベント名」は、参加しているイベントの名称である。ユーザは、たとえば、HMD110に対して参加を希望するイベントの名称を入力する。プロセッサ10は、当該入力に応じて、サーバ150に対して、当該イベントの会場を表わす仮想空間の画像データを要求する。サーバ150は、当該要求に応じて、コンピュータ200に、当該画像データを送信する。
「透過オブジェクト設定」は、参加中のイベントにおける、オブジェクトの透過に関する設定を表わす。透過オブジェクト設定では、たとえば以下の4つの項目について、ONまたはOFFを特定する情報が登録される。
・直接設定
・他ユーザの指定を参照
・特定オブジェクトまでの見通しを確保
・オブジェクトの動作を参照
透過オブジェクト設定における各項目は、たとえば、図18に示されるような入力画面において設定される。ユーザは、コントローラ160を操作することによって、入力画面に対して情報を入力してもよい。図18の入力画面に対する情報の入力について説明する。
図18の入力画面990は、4つの設定項目のそれぞれを選択するためのチェックボックス991〜994と、設定終了ボタン995とを含む。
チェックボックズ991は、「直接設定」に対応する。チェックボックズ992は、「他ユーザの指定を参照」に対応する。チェックボックズ993は、「特定オブジェクトまでの見通しを確保」に対応する。チェックボックズ994は、「オブジェクトの動作を参照」に対応する。ユーザは、チェックボックズ991〜994のそれぞれにチェックを入力するかしないかによって、上記4つの項目のそれぞれに従ったオブジェクトの透過設定を有効にするか否かを設定することができる。チェックボックス991〜994のそれぞれに対するチェックの入力の有無は、設定終了ボタン995に対する操作によって確定される。
「直接設定」は、制限オブジェクトおよび保護オブジェクトの直接的な指定を受付けるかどうかを特定する。プロセッサ10は、仮想空間画像の表示において、制限オブジェクトとして登録されているオブジェクトの透過度を他のオブジェクトに対して高くする。プロセッサ10は、仮想空間画像の表示において、保護オブジェクトとして登録されているオブジェクトは、当該オブジェクトの透過度を高くする条件が成立しても透過度を高めることなく表示する。「直接設定」の設定がONであれば、プロセッサ10は、制限オブジェクトおよび保護オブジェクトの直接的な指定を受付け、OFFであれば、当該指定を受付けない。
「他ユーザの指定を参照」は、ネットワークシステムにおける他のユーザの表示の制限を参照して、仮想空間画像における各オブジェクトの表示を制限するかどうかを特定する。「他ユーザの指定を参照」の設定がONであれば、プロセッサ10は、他のユーザの表示制限ユーザIDにおいて登録されているユーザを表わすアバターの表示を制限する。「他ユーザの指定を参照」の設定がOFFであれば、プロセッサ10は、他のユーザの設定に従ったアバターの表示の制限を実行しない。
「特定オブジェクトまでの見通しを確保」は、仮想空間において、HMD110のユーザの目の位置から特定のオブジェクトまでの空間に位置するオブジェクトの表示を制限するか否かを特定する。「特定オブジェクトまでの見通しを確保」の設定がONであれば、プロセッサ10は、ユーザの目の位置から特定のオブジェクトまでの空間を特定し、仮想空間画像において特定された空間の内部に位置するオブジェクトの透過度を上げる。
プロセッサ10は、特定された空間の内部に位置する全てのオブジェクトの透過度を上げてもよいし、一部のオブジェクトの透過度を上げてもよい。
また、プロセッサ10は、当該空間に一部のみを含まれるオブジェクトについては、透過度を上げてもよいし、上げなくてもよいし、当該オブジェクトの当該空間の内部に位置する部分のみの透過度を上げてもよい。
図19は、仮想カメラから特定のオブジェクトまでの空間の一例を説明するための図である。図19において、ユーザUは、HMD110のユーザを示す。オブジェクトOBは、特定のオブジェクトを示す。空間SPは、ユーザUの目の位置とオブジェクトOBの位置とに基づいて特定される空間の一例を示す。空間SPは、ユーザUの目の位置(右目と左目の中心点)を頂点とし、オブジェクトOBを底面とする、錐体である。ユーザUの目の位置は、仮想カメラの位置の一例である。仮想カメラの位置は、ユーザUの両目の双方を頂点としオブジェクトOBを底面とする立体を特定してもよい。
図20は、図19を参照して説明されたような空間を用いたオブジェクトの選択を説明するための図である。図20の分図Aは、ユーザによって認識される画像を示し、分図Bは、仮想空間のうち、仮想カメラによって捉えられる視界領域を示す。分図Bには、図19を参照して説明された態様で設定された空間SPが示されている。
プロセッサ10は、たとえば、仮想空間において、空間SPに含まれるオブジェクトを選択する。プロセッサ10は、視界領域23に含まれる9個のオブジェクト900,910,912〜918から、たとえば以下に説明するような方法で3個のオブジェクト915〜917を選択し、選択されたオブジェクト915〜917を透過対象として選択する。
すなわち、プロセッサ10は、ユーザの目の位置(仮想カメラ1の位置)とオブジェクト900(基準オブジェクトの一例)の位置とに基づいて、空間SPを特定する。空間SPは、4個のオブジェクト910,915〜917を含む。オブジェクト910は、たとえば保護オブジェクト(図17等)として登録されることにより、表示が制限されないように保護されているとする。これにより、プロセッサ10は、選択された4個のオブジェクト910,915〜917から、オブジェクト910以外の3個のオブジェクト915〜917を、透過処理の対象として設定する。
図18に戻って、「オブジェクトの動作を参照」は、ユーザの移動履歴に従って、仮想空間において当該ユーザに対応するオブジェクト(たとえば、アバター)の表示を制限するか否かを特定する。「オブジェクトの動作を参照」の設定がONであれば、プロセッサ10は、仮想空間内のオブジェクトに対応するユーザの移動履歴情報(図16)を参照する。プロセッサ10は、当該ユーザの移動履歴情報に基づいて、当該ユーザが予め定められた頻度以上の頻度で移動している場合には、当該ユーザに対応するオブジェクトの表示を制限する。頻度とは、単位時間当たりの移動距離であってもよいし、単位時間当たりの移動回数であってもよい。
図17に戻って、「保護オブジェクト」と「制限オブジェクト」のそれぞれは、上記「直接設定」の設定がONにされているときに設定された保護オブジェクトと制限オブジェクトのそれぞれを示す。図17の例では、保護オブジェクトとして、ユーザID「000002」が登録され、制限オブジェクトとして、ユーザID「012684」が登録されている。
「参照オブジェクト」は、オブジェクトの表示に関して参照される他のユーザを表わす。プロセッサ10は、「参照オブジェクト」の設定がONであれば、所定の態様で交流した他のユーザのIDを、参照オブジェクトとして登録する。本開示におけるネットワーク上のユーザ同士の交流について、図21を参照して説明する。
[ネットワーク上でのユーザ間の交流]
図21および図22を参照して、ネットワーク上でのユーザ間の交流について説明する。図21は、ネットワークにおいて、複数のHMDのそれぞれが、複数のユーザのそれぞれに仮想空間を提供する状況を模式的に示す図である。図22は、更新後のイベント情報の内容を模式的に示す図である。
図21に示されたネットワークシステムでは、コンピュータ200A〜200Fのそれぞれが、コンテンツ表示装置を構成する。コンピュータ200A〜200Fは、ネットワーク19を介してサーバ150と通信可能である。コンピュータ200A〜200Fのそれぞれは、HMD110A〜110Fのそれぞれに、仮想空間画像22A〜22Fのそれぞれを表示させる。仮想空間画像22A〜22Fは、5個のオブジェクト900,901,902,903,904を含む、同一のイベントを表わす画像である。
5個のオブジェクト900,901,902,903,904のうち、オブジェクト901は、HMD110Aのユーザを表わす。このことから、HMD110Aのユーザに提供される仮想空間画像22Aは、オブジェクト901の目の位置に対応する視界画像を表わす。HMD110Aのユーザの位置および傾きに従って、コンピュータ200Aは、仮想空間画像22Aによって表される視界画像を更新する。
HMD110Aは、ユーザの位置および傾きをサーバ150に通知してもよい。サーバ150は、HMD110Aのユーザの位置および傾きを、ネットワーク内のHMD110A以外のHMD110(HMD110B〜110F)に通知してもよい。HMD110B〜110Fは、当該通知に応じて、HMD110Aに対応するオブジェクト(オブジェクト901)の表示態様(たとえば、仮想空間における位置)を変更してもよい。
オブジェクト904は、HMD110Bのユーザを表わす。このことから、HMD110Bのユーザに提供される仮想空間画像22Bは、オブジェクト904の目の位置に対応する視界画像を表わす。
HMD110Aのユーザが仮想空間画像22Aにおいてオブジェクト904を指定する動作を実行すると、HMD110Aは、当該動作の入力を、コンピュータ200Aへ通知する。コンピュータ200Aは、当該動作の入力をサーバ150へ通知する。サーバ150は、当該動作の入力を、オブジェクト904に対応するコンピュータ(コンピュータ200B)に通知する。当該通知に応じて、コンピュータ200Bは、HMD110Bに、仮想空間画像22Bにおけるオブジェクト901(HMD110Aに対応するオブジェクト)の表示態様を変更させてもよい。
上記のように、HMD110AのユーザがHMD110Bのユーザに対応するオブジェクトを指定したことが、HMD110Bに接続されるコンピュータ200Bに通知される。すなわち、あるユーザが当該ユーザに提示された仮想空間画像において他のユーザに対応するオブジェクトを指定することにより、当該他のユーザに対応するコンピュータ(コンテンツ表示装置)にそのことが通知される。これにより、ネットワークにおいて互いに異なるHMDを利用するユーザ同士の交流が可能になる。
図17の「参照オブジェクト」は、このような交流の相手のユーザのIDを表わす。「参照オブジェクト」としてIDが登録される条件は、適宜設定され得る。一例では、ユーザAがユーザBを指定したときに、ユーザBがユーザAの「参照オブジェクト」として登録される。他の例では、ユーザAがユーザBを指定したときに、ユーザAがユーザBの「参照オブジェクト」として登録される。
「参照オブジェクト」として登録される「指定」の種類は、適宜設定され得る。一例では、当該「指定」は、ユーザに話しかけるための指定である。他の例では、当該「指定」は、ユーザを追随するための指定である。
たとえば、ユーザAが、当該ユーザAに提示された仮想空間画像において、ユーザBに対応するオブジェクトに話しかけるための動作を行なう。動作の一例は、ユーザBを表わすオブジェクト上に一定時間以上継続して注視点を置くことである。他の例は、ユーザBを表わすオブジェクトを仮想手で触れることである。これに応じて、ユーザBの「参照オブジェクト」には、ユーザAのIDが登録される。すなわち、図17に示された情報は、図22に示されるように更新される。図22では、図17と比較して、「参照オブジェクト」の欄にID「005050」が追加されている。ID「005050」は、ユーザAを表わす。
[ユーザ間の交流に関連した視界画像の表示態様]
図23および図24は、ネットワークシステムにおけるユーザ間の交流に関連した視界画像の変化の一例を説明するための図である。図23は、ネットワークシステムにおいて他のユーザに話しかけたユーザに提示される視界画像の変化を示す。図24は、ネットワークシステムにおいて他のユーザに話しかけられたユーザに提示される視界画像の変化を示す。一例として、ユーザAがユーザBに話しかけた状況を想定する。このような状況において、図23は、ユーザA(話しかけた側)に提示される視界画像の変化を示す。図24は、ユーザB(話しかけられた側)に提示される視界画像の変化を示す。
図23に示されるように、ユーザAに仮想空間を提供するHMDシステム100のプロセッサ10によって生成される、3つの視界画像2301〜2303が示されている。視界画像2301は、ユーザBに対応するオブジェクト921を含む。ユーザAは、オブジェクト921に対して話しかけるための操作を入力する。当該操作の一例は、オブジェクト921上に所定時間以上注視点を位置させることである。当該操作の他の例は、オブジェクト921を仮想手で触れることである。プロセッサ10は、ユーザAからオブジェクト921(ユーザB)に対して話しかけるための操作を入力されると、表示される視界画像を、視界画像2301から視界画像2302へと変更する。
視界画像2301では右方を向いていたオブジェクト921が、視界画像2302では、正面を向いている。
プロセッサ10は、さらにユーザAがオブジェクト921を指定する操作を続けると、ユーザAに提供する視界画像を、視界画像2302から視界画像2303へと変更する。視界画像2303は、視界画像2302と比較して、オブジェクト921が表わすユーザ(ユーザB)のプロフィールを表示するプレート1614をさらに表示する。プロセッサ10は、たとえば、サーバ150のユーザ情報格納部512Aに格納されたユーザBの基本情報等に基づいてプレート1614を表示する。図23の例では、プレート1614に表示される情報は、オブジェクト921によって表されるユーザの、「表示名」(図15)と「イベント参加履歴」(図15)とを含む。
次に、図24について説明する。図24には、ユーザBに仮想空間を提供するHMDシステム100のプロセッサ10によって生成される、3つの視界画像2401〜2403が示されている。視界画像2401は、ユーザAおよびユーザBに無関係のユーザを表わすオブジェクト932と、ユーザAに対応するオブジェクト931とを含む。プロセッサ10は、ユーザAがユーザBに話しかける操作を入力したことに応じて、ユーザに提示する視界画像を、視界画像2401から視界画像2402へと変更する。
視界画像2402では、視界画像2401では左を向いていたオブジェクト931が正面を向いている。
プロセッサ10は、ユーザAがユーザBに話しかける操作を行なったことに応じて、ユーザに提示する視界画像を、視界画像2402から視界画像2403へとさらに変更してもよい。視界画像2403は、視界画像2402と比較して、オブジェクト931を強調して表示するための枠2304を表示する。これにより、視界画像2403を提示されたユーザBは、オブジェクト931に対応するユーザAが話しかけてきたことを容易に理解し得る。
[視界画像の生成]
次に、図25を参照して、コンピュータ200における視界画像の生成の処理内容について説明する。図25は、プロセッサ10によって実行される、視界画像の生成の処理のフローチャートである。プロセッサ10は、たとえばストレージ12に格納されたプログラムを実行することにより、図25の処理を実現する。
図25を参照して、ステップS10で、プロセッサ10は、HMD110に表示させる仮想空間画像を取得する。プロセッサ10は、たとえば、ユーザからイベントの指定を受付け、指定されたイベントの会場を表示するための仮想空間画像をサーバ150に要求する。そして、プロセッサ10は、当該要求に対してサーバ150から供給された仮想空間画像を、HMD110に表示させる仮想空間画像として取得する。
プロセッサ10は、ユーザから指定されたイベントの名称をイベント情報(図17等)に登録してもよい。プロセッサ10は、さらに、当該イベントの名称を、サーバ150に通知してもよい。コンピュータ200からイベントの名称を通知されると、サーバ150のプロセッサ510は、通知されたイベントの名称を、通知元のコンピュータ200に対応するユーザの基本情報(図18)のイベント参加履歴に登録してもよい。
ステップS20で、プロセッサ10は、ステップS10で特定された仮想空間画像のうち、HMD110の位置および傾きに基づいて、視界画像として表示する部分を特定する。
ステップS30で、プロセッサ10は、ステップS20で特定された視界画像に含まれるオブジェクトを特定する。
ステップS40で、プロセッサ10は、ステップS30で特定されたオブジェクトのうち、透過処理の対象となるオブジェクトを選択する。プロセッサ10は、たとえば、図17に示されたようなイベント情報244内のデータを参照して、透過処理の対象のオブジェクトを特定する。ステップS40の制御の詳細は、図26〜図29を参照して後述する。
ステップS50で、プロセッサ10は、ステップS40で選択されたオブジェクトの透過度を上げることにより、ステップS20で特定された視界画像を修正する。
図25を参照して説明されたように、プロセッサ10は、一部のオブジェクトに対して透過処理を施すためにHMD110の位置および傾きに基づいて特定された視界画像を修正することにより、視界画像を生成する。
[透過処理の対象のオブジェクトの特定]
図26〜図29のそれぞれは、図25のステップS40のサブルーチンのフローチャートである。プロセッサ10は、透過オブジェクト設定(図17等)に従って、図26〜図29のそれぞれに示されたサブルーチンを実行するか否かを決定する。透過オブジェクト設定における4つの項目(直接設定、他ユーザの指定を参照、特定オブジェクトまでの見通しを確保、オブジェクトの動作を参照)のうち、項目「直接設定」は、図26のサブルーチンに対応する。項目「他ユーザの指定を参照」は、図27のサブルーチンに対応する。項目「特定オブジェクトまでの見通しを確保」は、図28のサブルーチンに対応する。項目「オブジェクトの動作を参照」は、図29のサブルーチンに対応する。
プロセッサ10は、透過オブジェクト設定における4つの項目のうち、ONが設定されている項目を選択する。プロセッサ10は、図26〜図29における4つのサブルーチンのうち、選択された項目に対応するサブルーチンを実行する。
(直接設定:図26)
図25のステップS40で、プロセッサ10は、項目「透過オブジェクト設定」の設定がONであれば、図26のサブルーチンを実行する。
図26を参照して、ステップS412で、プロセッサ10は、透過対象のオブジェクトの指定を受付ける。ユーザは、たとえば、HMD110に対して、オブジェクトを指定するための情報を入力する。当該情報の入力は、たとえば、オブジェクト上に所定時間以上継続して注視点を位置させることである。プロセッサ10は、HMD110から、透過対象のオブジェクトの指定を受付ける。
プロセッサ10は、指定されたオブジェクトを、透過対象のオブジェクトとして選択して、制御を図25の処理に戻す。
プロセッサ10は、上記のように指定されたオブジェクトに対応するユーザIDを、イベント情報(図17等)において「制限オブジェクト」として登録してもよい。プロセッサ10は、上記のように指定されたオブジェクトに対応するユーザIDをサーバ150に通知してもよい。当該通知に応じて、サーバ150のプロセッサ510は、通知されたユーザIDを、通知元のコンピュータ200に対応するユーザの基本情報において、「表示制限ユーザID」として登録してもよい。
(他ユーザの指定を参照:図27)
図25のステップS40で、プロセッサ10は、項目「他ユーザの指定を参照」の設定がONであれば、図27のサブルーチンを実行する。
図27を参照して、ステップS422で、プロセッサ10は、サーバ150のユーザDBの基本情報(図15)から、他のユーザの表示制限ユーザIDを読み出す。ここで、他のユーザは、たとえば、プロセッサ10が含まれるHMDシステム100のユーザが参加しているのと同じイベントに参加するユーザを含む。
ステップS424で、プロセッサ10は、ステップS422の結果、特定数以上のユーザの基本情報において表示制限ユーザIDとして登録されているユーザIDを特定し、当該ユーザIDに対応するオブジェクトを特定する。プロセッサ10は、特定されたオブジェクトを、透過対象のオブジェクトとして選択して、制御を図25の処理に戻す。
(特定オブジェクトまでの見通しを確保:図28)
図25のステップS40で、プロセッサ10は、項目「特定オブジェクトまでの見通しを確保」の設定がONであれば、図28のサブルーチンを実行する。
図28を参照して、ステップS432で、プロセッサ10は、当該プロセッサ10を含むHMDシステム100のユーザの目の位置を特定する。
ステップS434で、プロセッサ10は、基準オブジェクトの位置を特定する。基準オブジェクトとは、仮想空間においてユーザに優先的に視認されるべきオブジェクトである。
一例では、仮想空間において開催されるイベントごとに、基準オブジェクトが設定されている。プロセッサ10は、たとえば、サーバ150から、基準オブジェクトを特定する情報を取得する。
他の例では、プロセッサ10は、ユーザから基準オブジェクトの特定を受け付ける。プロセッサ10は、特定された基準オブジェクトを、イベント情報(図17等)に登録してもよい。
ステップS436で、プロセッサ10は、ステップS432で特定されたユーザの目の位置と、ステップS434で特定された基準オブジェクトの位置とに基づいて、仮想空間における、ユーザの目の位置から基準オブジェクトまでの空間を特定する。当該空間の特定は、たとえば図19を参照して説明された態様で実行される。
ステップS438で、プロセッサ10は、仮想空間において、ステップS436で特定された空間に含まれるオブジェクトを特定する。そして、プロセッサ10は、特定されたオブジェクトを透過対象のオブジェクトとして選択して、図25に制御を戻す。
なお、プロセッサ10は、ステップS438において特定されたオブジェクトのうち、保護オブジェクト(図17等)として登録されているオブジェクト以外のオブジェクトを、透過対象のオブジェクトとして選択してもよい。これにより、保護オブジェクトは、透過対象から除外される。保護オブジェクトの一例は、仮想空間によって表現されるイベント会場に設置されたスクリーンを表わすオブジェクトである。他の例は、当該イベント会場における司会者を表わすオブジェクト(アバター)である。
(オブジェクトの動作を参照:図29)
図25のステップS40で、プロセッサ10は、項目「オブジェクトの動作を参照」の設定がONであれば、図29のサブルーチンを実行する。
図29を参照して、ステップS442で、プロセッサ10は、ステップS30(図25)で特定された視界画像内のオブジェクトのうち、ネットワークシステムのユーザを表わすオブジェクトを選択する。すなわち、仮想空間内に表示されるオブジェクトは、ユーザを表わすオブジェクトとステージ等のアクセサリを表わすオブジェクトとを含み得る。ステップS442で、プロセッサ10は、ユーザを表わすオブジェクトを選択する。
ステップS444で、プロセッサ10は、ステップS442で選択されたオブジェクトのうち、一定の頻度以上の頻度で移動しているユーザを表わすオブジェクトを特定する。プロセッサ10は、このようなオブジェクトを、たとえば各ユーザの移動履歴情報(図16)が参照することによって特定する。そして、プロセッサ10は、このように特定されたオブジェクトを透過対象のオブジェクトとして選択して、図25へ制御を戻す。
[本開示の要約]
開示された技術的特徴は、たとえば以下のような構成を含む。
(構成1)
仮想空間における画像の表示を制御するためにコンピュータ200によって実行される方法が提供される。コンピュータ200の仮想空間定義モジュール231は、複数のオブジェクトを含む仮想空間を定義する。プロセッサ10は、仮想空間から仮想空間画像を生成する(図25)。プロセッサ10は、複数のオブジェクトのそれぞれに関連付けられた情報(たとえば、対応するユーザIDが「制限オブジェクト」または「表示制限ユーザID」として登録されているか)に基づいて、複数のオブジェクトから1つ以上のオブジェクトを選択する(図25のステップS40)。プロセッサ10は、選択されたオブジェクトの透過率を他のオブジェクトの透過率よりも高く設定する(図25のステップS50)。
オブジェクトの透過率が高められることによって、オブジェクトは、薄い色で表示されてもよいし、表示されなくなってもよい。仮想空間において、各オブジェクトに対応した音声が出力されてもよい。オブジェクトの透過率が高められたことに応じて、当該オブジェクトに対応した音声の出力は、停止されてもよいし、停止されなくてもよい。すなわち、仮想空間において、オブジェクトが表示されなくなっても当該オブジェクトに対応する音声だけは出力される場合があり得る。
ユーザは、たとえば入力画面(図18)に対して情報を入力することにより、どのような方法で透過対象のオブジェクトを選択するかを指定することができる。
プロセッサ10は、透過対象のオブジェクトを選択するための指定を、仮想空間画像が提示される前に受け付けてもよいし、仮想空間画像が提示されている間に受け付けてもよい。
(構成2)
選択されたオブジェクトは、当該選択をされたときの位置とは異なる場所に配置されてもよい。
すなわち、仮想空間画像の生成は、図30に示されるように、選択されたオブジェクトを、当該選択されたときの位置とは異なる場所に配置することを含んでもよい。図30は、ある実施の形態における、仮想空間画像の生成を説明するための図である。
図30において、分図Aは、ユーザによって認識される画像を示し、分図Bは、仮想空間のうち、仮想カメラによって捉えられる視界領域を示す。図30の分図Aおよび分図Bにおいて、オブジェクト915A〜917Aのそれぞれは、オブジェクト915〜917のそれぞれを縮小して示すものである。図30の分図Aおよび分図Bにおいて、オブジェクト915〜917が破線で示されていることは、透過度が上げられたことによってオブジェクト915〜917が画面に表示されなくなったことを意味する。
図31は、図30に示された仮想空間画像を生成するための処理のフローチャートである。図31の処理は、図25の処理と比較して、ステップS60をさらに含む。図31の処理では、プロセッサ10は、ステップS50で選択されたオブジェクトの透過度を高めるように仮想空間画像を修正した後、さらに、選択されたオブジェクトを再配置することにより、仮想空間画像を修正する。当該再配置により、選択されたオブジェクトは、透過度を上げられることなく、仮想空間画像内の元の場所とは異なる場所に配置される。元の場所とは異なる場所とは、たとえば、空間SP外であってもよい。再配置されるときに、選択されたオブジェクトは、縮小されていてもよい。
(構成3)
図32は、他の実施の形態におけるプロセッサ10によって実行される、視界画像の生成の処理のフローチャートである。他の実施の形態において、プロセッサ10は、仮想空間から仮想空間画像を生成する。このとき、プロセッサ10は、仮想空間に含まれる複数のオブジェクトから、各オブジェクトに関連付けられた情報に基づいて1つ以上のオブジェクトを選択し、仮想空間画像において、選択されたオブジェクトを縮小させて表示する。図32を参照して、他の実施の形態における仮想空間画像の生成態様を説明する。
図25に示された処理と比較して、図32の処理では、プロセッサ10は、図25を参照して説明されたステップS10〜ステップS30の制御を実行した後、ステップS40の代わりに、ステップSA40の制御を実行する。
ステップSA40で、プロセッサ10は、ステップS30で特定されたオブジェクトのうち、縮小処理の対象となるオブジェクトを選択する。縮小処理の対象となるオブジェクトは、たとえば、図25および図26〜図29を参照して説明された態様と同様の態様で選択される。
ステップSA50で、プロセッサ10は、ステップSA40で選択されたオブジェクトを縮小させることにより、ステップS20で特定された視界画像を修正する。
図33は、図32に示された処理に従って生成される視界画像の一例を説明するための図である。図33において、分図Aは、ステップS20で特定される視界画像を示す。分図Bは、ステップSA50における縮小後の視界画像を示す。
図33において、分図Aでは、視界画像2000は9個のオブジェクト900,910〜917を含む。このうち、3個のオブジェクト915,916,917が選択される。これにより、分図Bの画像2001は、オブジェクト915,916,917の代わりに、オブジェクト915X,916X,917Xを含む。オブジェクト915X,916X,917Xは、オブジェクト915,916,917より小さい。このため、オブジェクト900において、オブジェクト915X,916X,917Xによって覆われる面積は、オブジェクト915,916,917によって覆われる面積よりも小さい。したがって、ユーザは、画像2000よりも画像2001の中の方が、オブジェクト900をより見易いと感じる。
図32および図33を参照して説明された例に関連して図26〜図29のそれぞれに示されたサブルーチンが実行される場合、各サブルーチンの処理では、「透過対象のオブジェクト」の代わりに、「縮小対象のオブジェクト」が選択される。
図32および図33を参照して説明された例において、プロセッサ10は、オブジェクト915,916,917を縦および横の双方において縮小することにより、オブジェクト915X,916X,917Xを生成する。ただし、この実施の形態において「縮小」は、縦および横の少なくとも一方であればよい。また、「縮小」において、縦および横における縮小率が同一である必要はない。たとえば、縮小において、プロセッサ10は、オブジェクトの縦方向のサイズを50%とし、オブジェクトの横方向のサイズを20%としてもよい。
(構成4)
プロセッサ10は、各オブジェクトに関連付けられた情報は、仮想空間における位置情報(図16の「位置」)を含む。プロセッサ10は、仮想空間における仮想カメラから予め定められたオブジェクトまでの空間を特定し(図19の空間SP)、特定された空間内の位置を指定する位置情報に関連付けられたオブジェクトから、1つ以上のオブジェクトを選択してもよい(図20)。
プロセッサ10は、予め定められた態様に従って、空間SP内のオブジェクトの一部のみを透過対象として選択してもよい。予め定められた態様の一例は、保護オブジェクトを透過対象から除外することである。予め定められた態様の他の例は、予め定められた方向位置するオブジェクトを1つおきに透過対象として選択することである。
(構成5)
プロセッサ10は、仮想カメラ1(図1等)を、当該プロセッサ10が搭載されるコンピュータ200とは他のコンピュータのユーザの視線の移動に応じて移動させてもよい。
たとえば、図21に示されたようなネットワークにおいて、コンピュータ200Aのプロセッサ10は、コンピュータ200Aによる仮想空間の画像の生成に利用される仮想カメラを、コンピュータ200Bによる仮想空間の画像の生成に利用される仮想カメラの移動に従って移動させてもよい。この場合、HMD110Aのユーザ(たとえば、ユーザA)に提供される視界画像の視点は、HMD110Bのユーザ(たとえば、ユーザB)の視点の移動に追随するように移動する。したがって、ユーザAは、ユーザBの視線の動きを体感できる。
プロセッサ10は、「他のコンピュータ」として、たとえば、各コンピュータが関連付けられるユーザに基づいて選択する。一例では、プロセッサ10は、当該プロセッサ10が搭載されたコンピュータ200における「参照オブジェクト」(図17等)に対応するユーザIDのユーザによって操作されるコンピュータを選択する。図21の例に従えば、コンピュータ200AのユーザAは、ユーザBを表わすオブジェクトを「参照オブジェクト」として設定した場合、ユーザBの視線の動きに従って移動する視界画像を提供される。サーバ150の記憶装置は、各コンピュータを操作しているユーザのIDを格納していてもよい。各コンピュータのプロセッサは、サーバ150の記憶装置を参照することにより、どのIDのユーザがどのコンピュータを操作しているかを特定してもよい。
図34は、他のコンピュータの仮想カメラの移動に従った視界領域の変更の一例を説明するための図である。図34の例は、仮想カメラ1の位置が、オブジェクト999の位置の変化に追随して変化することを説明する。コンピュータ200A(図21)のプロセッサ10は、図34内の仮想カメラ1の位置を制御する。オブジェクト999の位置は、たとえば、コンピュータ200B(図21)に接続されたHMD110によって捉えられたユーザの動きに従って変化する。
図34において、分図Bにおけるオブジェクト999の位置は、分図Aと比較して右方に移動している。一方、図34において、仮想カメラ1とオブジェクト999との相対的な位置関係は、分図Aと分図Bの双方において変化がない。つまり、プロセッサ10は、仮想カメラ1の位置を、オブジェクト999の位置の変化に従って移動させる。仮想カメラ1の位置の変化により、視界領域は、分図Aの領域23Cから分図Bの領域23Dへと変化している。
図34の例によれば、プロセッサ10は、ユーザに、オブジェクト999の位置の変化に従って移動する仮想カメラ1に対応する画像を提示する。これにより、当該ユーザには、他のユーザ(オブジェクト999によって表されるユーザ)の視界の変化に追随して変化する視界が提供される。例えば、仮想空間においてユーザが他のユーザに話しかけるのに先立ち、まず、当該他のユーザのプロフィールを確認したい場合がある。このとき、ユーザは、図23の視界画像2303にプレート1614として表示する等の態様で、まず、他のユーザのプロフィールを視認する。しかし、ユーザがプレート1614の表示内容を確認して、当該他のユーザに話しかけようとする際に、当該他のユーザが仮想空間内で別の位置に移動していることがある。このような場合であっても、例えばユーザが仮想手のオブジェクトでプレート1614に対して特定の操作をする等により、当該他のユーザの視界の変化に追随して、ユーザの視界を変化させることで、ユーザが当該他のユーザを視認することが容易になる。これにより、ユーザが他のユーザのプロフィール等を確認したうえで、当該他のユーザに話しかけるための操作(例えば、話しかけるユーザに対応するアバターオブジェクトを、仮想手のオブジェクトなどで指定する等の操作)をしやすくなる。
なお、図34の例において、オブジェクト915は、図Aでは空間SPに含まれているが、分図Bでは、空間SPに含まれていない。このことから、オブジェクト915は、分図Aでは破線で示されているが、分図Bでは実線で示されている。すなわち、オブジェクト915は、分図Aの状態では透過対象であるが、分図Bの状態では透過対象ではない。
(構成6)
プロセッサ10は、オブジェクトの位置情報の履歴(図16の移動履歴情報)が予め定められた条件を満たす場合(予め定められた頻度以上で移動しているか)に、当該オブジェクトを透過対象のオブジェクトとして選択してもよい。たとえば、直近の履歴が上記条件を満たすオブジェクトは、現在提供されている仮想空間において高い頻度で移動しているオブジェクトの一例である。過去の履歴が上記条件を満たすオブジェクトは、過去に提供された別の仮想空間において高い頻度で移動していたオブジェクトの一例である。
(構成7)
プロセッサ10は、表示態様を変更されるべきことを示す情報(制限オブジェクト:図17、表示制限ユーザID:図15、等)に関連付けられているオブジェクトを、透過対象または縮小対象のオブジェクトとして選択してもよい。
(構成8)
表示態様を変更されるべきことを示す情報は、コンピュータ200に接続されたヘッドマウントデバイスに対する入力によって各オブジェクトに付与されてもよいし(制限オブジェクト:図17)、コンピュータ200がアクセス可能な記憶装置(サーバ150のストレージ512)に他のユーザによって登録されてもよい(表示制限ユーザID:図15)。
今回開示された各実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、実施の形態および各変形例において説明された発明は、可能な限り、単独でも、組合わせても、実施されることが意図される。
10,510 プロセッサ、19 ネットワーク、22,22A,22B,22F 仮想空間画像、23 視界領域、100 HMDシステム、110 HMD、112 モニタ、120 HMDセンサ、130 モーションセンサ、140 注視センサ、150 サーバ、160 コントローラ、200,200A〜200F コンピュータ、220 表示制御モジュール、221 仮想カメラ制御モジュール、222 視界領域決定モジュール、223 視界画像生成モジュール、224 基準視線特定モジュール、230 仮想空間制御モジュール、231 仮想空間定義モジュール、232 仮想オブジェクト生成モジュール、233 手オブジェクト管理モジュール、240 メモリモジュール、241 空間情報、242 オブジェクト情報、243 ユーザ情報、244 イベント情報、250 通信制御モジュール、512A ユーザ情報格納部。

Claims (10)

  1. ヘッドマウントデバイスを用いて提供される仮想空間において、仮想カメラによって捉えられる視界領域の画像の表示を制御するためにコンピュータによって実行される方法であって、
    前記仮想カメラは、前記ヘッドマウントデバイスを装着したユーザの移動に連動して前記仮想空間において移動するように構成されており、
    複数のオブジェクトを含む仮想空間を定義するステップと、
    前記複数のオブジェクトのそれぞれに関連付けられた各前記オブジェクトの前記仮想空間における位置情報に基づいて、前記複数のオブジェクトから1つ以上のオブジェクトを選択するステップと、
    前記選択されたオブジェクトの透過率を他のオブジェクトの透過率よりも高く設定するステップとを含み、
    前記選択するステップは、
    前記仮想空間における前記仮想カメラから前記複数のオブジェクトの中の基準オブジェクトまでの空間を特定することと、
    特定された前記空間内の位置を指定する位置情報に関連付けられたオブジェクトから、1つ以上のオブジェクトを選択することとを含み、
    前記基準オブジェクトは、優先的に表示されるように登録されたオブジェクトであり、
    前記選択するステップは、さらに、前記位置情報によって指定される位置の履歴が予め定められた条件を満たすオブジェクトを選択することを含み、
    前記選択するステップにおいてさらに選択されるオブジェクトは、予め定められた頻度以上の頻度で移動する1つ以上のオブジェクトを含む、方法。
  2. ヘッドマウントデバイスを用いて提供される仮想空間において、仮想カメラによって捉えられる視界領域の画像の表示を制御するためにコンピュータによって実行される方法であって、
    前記仮想カメラは、前記ヘッドマウントデバイスを装着したユーザの移動に連動して前記仮想空間において移動するように構成されており、
    複数のオブジェクトを含む仮想空間を定義するステップと、
    前記複数のオブジェクトのそれぞれに関連付けられた各前記オブジェクトの前記仮想空間における位置情報に基づいて、前記複数のオブジェクトから1つ以上のオブジェクトを選択するステップとを含み、
    前記選択するステップは、
    前記仮想空間における前記仮想カメラから前記複数のオブジェクトの中の基準オブジェクトまでの空間を特定することと、
    特定された前記空間内の位置を指定する位置情報に関連付けられたオブジェクトから、1つ以上のオブジェクトを選択することとを含み、
    前記基準オブジェクトは、優先的に表示されるように登録されたオブジェクトであり、
    前記選択されたオブジェクトを、当該選択をされたときの位置とは異なる場所に配置するステップをさらに含み、
    前記選択するステップは、特定された前記空間内の位置を指定する位置情報に関連付けられたオブジェクトから選択する前記1つ以上のオブジェクトとして、
    予め前記ユーザにより保護オブジェクトとして登録されたオブジェクトを除くオブジェクトから1つ以上のオブジェクトを選択すること、
    前記仮想空間に参加している他のユーザによって表示制限するオブジェクトとして指定されているオブジェクトと同じ1つ以上のオブジェクトを選択すること、または、
    前記位置情報によって指定される位置の履歴に基づく、予め定められた頻度以上の頻度で移動する1つ以上のオブジェクトを選択することを含む、方法。
  3. 前記選択されたオブジェクトの透過率を他のオブジェクトの透過率よりも高く設定するステップをさらに備える、請求項2に記載の方法。
  4. ヘッドマウントデバイスを用いて提供される仮想空間において、仮想カメラによって捉えられる視界領域の画像の表示を制御するためにコンピュータによって実行される方法であって、
    前記仮想カメラは、前記ヘッドマウントデバイスを装着したユーザの移動に連動して前記仮想空間において移動するように構成されており、
    複数のオブジェクトを含む仮想空間を定義するステップと、
    前記複数のオブジェクトのそれぞれに関連付けられた各前記オブジェクトの前記仮想空間における位置情報に基づいて、前記複数のオブジェクトから1つ以上のオブジェクトを選択するステップと、
    前記選択されたオブジェクトを縮小するステップとを含み、
    前記選択するステップは、
    前記仮想空間における前記仮想カメラから前記複数のオブジェクトの中の基準オブジェクトまでの空間を特定することと、
    特定された前記空間内の位置を指定する位置情報に関連付けられたオブジェクトから、1つ以上のオブジェクトを選択することとを含み、
    前記基準オブジェクトは、優先的に表示されるように登録されたオブジェクトであり、
    前記選択するステップは、特定された前記空間内の位置を指定する位置情報に関連付けられたオブジェクトから選択する前記1つ以上のオブジェクトとして、
    予め前記ユーザにより保護オブジェクトとして登録されたオブジェクトを除くオブジェクトから1つ以上のオブジェクトを選択すること、
    前記仮想空間に参加している他のユーザによって表示制限するオブジェクトとして指定されているオブジェクトと同じ1つ以上のオブジェクトを選択すること、または、
    前記位置情報によって指定される位置の履歴に基づく、予め定められた頻度以上の頻度で移動する1つ以上のオブジェクトを選択することを含む、方法。
  5. 他のコンピュータのユーザの視線の移動に応じて、前記ヘッドマウントデバイスによって提供される仮想空間の視界画像を移動させるステップをさらに備える、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記複数のオブジェクトの中の少なくとも1つを移動するための操作を受け付けるためのステップをさらに備える、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記選択するステップは、さらに、表示態様を変更されるべきことを示す情報に関連付けられているオブジェクトを選択することを含む、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記表示態様を変更されるべきことを示す情報は、前記ヘッドマウントデバイスに対する入力、および、前記コンピュータがアクセス可能な記憶装置への他のユーザによる登録、のうち少なくとも一方によって、オブジェクトに関連付けられる、請求項に記載の方法。
  9. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させる、プログラム。
  10. 請求項に記載のプログラムを格納したメモリと、
    前記プログラムを実行するためのプロセッサとを備える、仮想空間における画像の表示を制御するためのコンピュータ装置。
JP2016253292A 2016-12-27 2016-12-27 仮想空間における画像の表示を制御するためにコンピュータによって実行される方法、当該方法をコンピュータに実現させるためのプログラム、および、コンピュータ装置 Active JP6382928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253292A JP6382928B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 仮想空間における画像の表示を制御するためにコンピュータによって実行される方法、当該方法をコンピュータに実現させるためのプログラム、および、コンピュータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253292A JP6382928B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 仮想空間における画像の表示を制御するためにコンピュータによって実行される方法、当該方法をコンピュータに実現させるためのプログラム、および、コンピュータ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018099967A Division JP2018170013A (ja) 2018-05-24 2018-05-24 仮想空間における画像の表示を制御するためにコンピュータによって実行される方法、当該方法をコンピュータに実現させるためのプログラム、および、コンピュータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018106499A JP2018106499A (ja) 2018-07-05
JP6382928B2 true JP6382928B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=62788059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253292A Active JP6382928B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 仮想空間における画像の表示を制御するためにコンピュータによって実行される方法、当該方法をコンピュータに実現させるためのプログラム、および、コンピュータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6382928B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7135052B2 (ja) * 2020-10-29 2022-09-12 ソフトバンク株式会社 制御装置、プログラム、及び制御方法
JP7460839B1 (ja) 2023-09-12 2024-04-02 株式会社コロプラ プログラム及びシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3931343B2 (ja) * 2003-09-30 2007-06-13 マツダ株式会社 経路誘導装置
JP3877077B2 (ja) * 2004-08-31 2007-02-07 任天堂株式会社 ゲーム装置および画像処理プログラム
CN101308441B (zh) * 2004-10-12 2010-09-22 日本电信电话株式会社 三维显示控制方法和三维显示控制装置
JP4895738B2 (ja) * 2006-09-15 2012-03-14 株式会社カプコン 三次元映像表示装置、その表示装置を実現するためのプログラム
JPWO2012081194A1 (ja) * 2010-12-17 2014-05-22 パナソニック株式会社 医療支援装置、医療支援方法および医療支援システム
JP2015504616A (ja) * 2011-09-26 2015-02-12 マイクロソフト コーポレーション 透過近眼式ディスプレイのセンサ入力に基づく映像表示修正
JP5880459B2 (ja) * 2013-01-23 2016-03-09 カシオ計算機株式会社 電子機器、表示制御方法及びプログラム
JP6355978B2 (ja) * 2014-06-09 2018-07-11 株式会社バンダイナムコエンターテインメント プログラムおよび画像生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018106499A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10223064B2 (en) Method for providing virtual space, program and apparatus therefor
JP6523233B2 (ja) 情報処理方法、装置、および当該情報処理方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP6290467B1 (ja) 情報処理方法、装置、および当該情報処理方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP6321263B1 (ja) 情報処理方法、装置、および当該情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2018190163A (ja) 情報処理方法、コンピュータ、及びプログラム
JP2018205913A (ja) 仮想空間を提供するためにコンピュータで実行される方法、プログラム、および、情報処理装置
JP2018125003A (ja) 情報処理方法、装置、および当該情報処理方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2018194889A (ja) 情報処理方法、コンピュータ及びプログラム
JP6513241B1 (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP6495398B2 (ja) 仮想空間を提供するための方法、プログラム、および当該プログラムを実行するための情報処理装置
JP6306678B1 (ja) 仮想空間にオブジェクトを提示するためにコンピュータによって実行される方法、当該方法をコンピュータに実行させるプログラム、および、コンピュータ装置
JP6457446B2 (ja) 仮想空間におけるコミュニケーションを支援するための方法および装置ならびに当該方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP6382928B2 (ja) 仮想空間における画像の表示を制御するためにコンピュータによって実行される方法、当該方法をコンピュータに実現させるためのプログラム、および、コンピュータ装置
JP2018170013A (ja) 仮想空間における画像の表示を制御するためにコンピュータによって実行される方法、当該方法をコンピュータに実現させるためのプログラム、および、コンピュータ装置
JP6278546B1 (ja) 情報処理方法、装置、および当該情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2019168962A (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2018192238A (ja) 情報処理方法、装置、および当該情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2018032384A (ja) 仮想空間におけるコミュニケーションを支援するための方法および装置ならびに当該方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2018206340A (ja) 仮想空間を提供するためにコンピュータで実行される方法、プログラム、および、情報処理装置
JP6966336B2 (ja) 情報処理方法、装置、および当該情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2019155115A (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2019207714A (ja) 情報処理方法、コンピュータ及びプログラム
JP2019114106A (ja) 仮想体験を提供するためのプログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2019211868A (ja) 画像表示装置を介して仮想体験をユーザに提供するためのプログラム、コンピュータ及び方法
JP2018142251A (ja) 仮想現実を提供するための方法、および当該方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、および当該プログラムを実行するための情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6382928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250