JP6382915B2 - 逆電気透析を利用して水素を発生させる方法及び装置 - Google Patents

逆電気透析を利用して水素を発生させる方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6382915B2
JP6382915B2 JP2016225692A JP2016225692A JP6382915B2 JP 6382915 B2 JP6382915 B2 JP 6382915B2 JP 2016225692 A JP2016225692 A JP 2016225692A JP 2016225692 A JP2016225692 A JP 2016225692A JP 6382915 B2 JP6382915 B2 JP 6382915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
exchange membrane
anion exchange
electrode
cation exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016225692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018083957A (ja
Inventor
充 比嘉
充 比嘉
敏裕 濱田
敏裕 濱田
正一 土井
正一 土井
渡邉 剛
剛 渡邉
秀信 二村
秀信 二村
碓井 次郎
次郎 碓井
恒 細川
恒 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Japan Sewage Works Agency
Seiko Electric Co Ltd
Astom Corp
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Japan Sewage Works Agency
Seiko Electric Co Ltd
Astom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY, Japan Sewage Works Agency, Seiko Electric Co Ltd, Astom Corp filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Priority to JP2016225692A priority Critical patent/JP6382915B2/ja
Priority to PCT/JP2017/041561 priority patent/WO2018092899A1/ja
Publication of JP2018083957A publication Critical patent/JP2018083957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6382915B2 publication Critical patent/JP6382915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • B01D61/46Apparatus therefor
    • B01D61/50Stacks of the plate-and-frame type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は、逆電気透析を利用して水素を発生させる方法及び装置に関するものである。
従来、2つの電極間に複数のイオン交換膜(陰イオン交換膜及び陽イオン交換膜)を交互に配置し、間にイオン交換膜を挟んで一方の側に高濃度の塩溶液を流し、他方の側に低濃度の塩溶液を流し、イオン交換膜の一方の面側と他方の面側での濃度差により、イオンが高濃度側から低濃度側に移動するときに発生する電位を電流に変換して電力を得る逆電気透析法(RED;Reverse Electro Dialysis)が注目されている。即ち、この発電システムは、海水や淡水(河川水)をエネルギー源として使用することができ、安全性に優れ、太陽光発電や風力発電とは異なり、自然現象に影響されず、さらには原子力発電のように放射物質等の有害物質を発生することもないという大きな利点があり、これを利用した種々の発電方法や発電装置が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。また、上記2つの電極としては一般に白金などが用いられている。
ところで、近年においては、化石燃料に代わる次世代エネルギー源として、COの発生を伴わない水素が注目されている。上記の逆電気透析法においても、海水や河川水等の塩濃度の異なる水溶液を用い、上記電極として白金が用いられている場合には、一方の電極で還元反応が生じ水素が発生する。従って、水素製造装置としても使用することができるが、電位を電流に変換して電力を得るためのものであり、上記水素は一方の電極で製造するのみで効率的には得られていない。
特許第5770670号 特開2004−335312号公報
本発明の目的は、逆電気透析を利用して、効率よく水素を発生することができる方法及び装置を提供することにある。
本発明によれば、互いに導通している一対の電極板の間に、複数枚の陰イオン交換膜と陽イオン交換膜とを交互に配置し、該電極板と陰イオン交換膜または陽イオン交換膜との間に形成される室を主電極室とし、該主電極室のそれぞれに電解液を流すと同時に、陰イオン交換膜或いは陽イオン交換膜の一方の面側に形成される室を濃厚室として相対的に濃度の高い電解質溶液を流し、陰イオン交換膜或いは陽イオン交換膜の他方の面側に形成される室を希薄室として相対的に濃度の低い電解質溶液を流す逆電気透析方法において、
前記複数枚の陰イオン交換膜と陽イオン交換膜とが交互に配置される並びの途中に、陰イオン交換膜及び陽イオン交換膜のいずれかから各選ばれる2枚のイオン交換膜が対面し、且つその間に導電性板が挿入された構造の水電気分解ユニットを1以上形成させ、
前記導電性板の両面側においてイオン交換膜との間に各形成される2つの室を、それぞれ疑似電極室とし、該疑似電極室のそれぞれに電解液を流し、一方の疑似電極室に水素を発生させることを特徴とする逆電気透析方法が提供される。
なお、通常は還元反応が起こる前記一方の主電極室でも水素を発生させることができる。
本発明の逆電気透析方法は、特に水素の製造方法として使用されるものであり、次の態様を採り得る。
(1)還元反応が生じる主電極室をカソード室、他方の主電極室をアノード室として、一の陰イオン交換膜の一方の面側に形成される濃厚室を前記カソード室側に面するように配置し、前記一の陰イオン交換膜の他方の面側に形成される希薄室を前記アノード室側に配置すること。
(2)前記導電性板の両面側に形成されている疑似電極室のそれぞれに高濃度電解質溶液を流すこと。
(3)水電気分解ユニットを形成している前記導電性板を、前記複数枚の陰イオン交換膜と陽イオン交換膜とが交互に配置する並びの途中の、一対の陰イオン交換膜と陽イオン交換膜との間に挿入していること。
(4)還元反応が起こる主電極室をカソード室、他方の主電極室をアノード室として、前記複数の陰イオン交換膜と陽イオン交換膜とを、前記カソード室からアノード室に向かって、陰イオン交換膜−陽イオン交換膜となる順序で交互に配置すること。
本発明によれば、また、互いに導通している一対の電極板の間に、複数枚の陰イオン交換膜と陽イオン交換膜とを交互に配置し、該電極板と陰イオン交換膜または陽イオン交換膜との間に形成される室を主電極室とし、該主電極室のそれぞれに電解液を流すと同時に、陰イオン交換膜或いは陽イオン交換膜の一方の面側に形成される室を濃厚室として相対的に濃度の高い電解質溶液を流し、陰イオン交換膜或いは陽イオン交換膜の他方の面側に形成される室を希薄室として相対的に濃度の低い電解質溶液を流す逆電気透析装置において、
還元反応が起こる主電極室をカソード室、他方の主電極室をアノード室として、前記複数の陰イオン交換膜と陽イオン交換膜とが、前記カソード室からアノード室に向かって、陰イオン交換膜−陽イオン交換膜となる順序で交互に配置されており、
一の陰イオン交換膜の一方の面側に形成される濃厚室が前記カソード室側に面するように配置され、前記一の陰イオン交換膜の他方の面側に形成される希薄室が前記アノード室側に配置されており、
前記複数枚の陰イオン交換膜と陽イオン交換膜とが交互に配置される並びの途中に、陰イオン交換膜及び陽イオン交換膜のいずれかから各選ばれる2枚のイオン交換膜が対面し、且つその間に導電性板が挿入された構造の水電気分解ユニットを1以上形成させ、
前記導電性板の両面側においてイオン交換膜との間に各形成される2つの室を、それぞれ疑似電極室とし、該疑似電極室のそれぞれに電解液が流され、一方の疑似電極室に水素を発生させることを特徴とする逆電気透析装置が提供される。
本発明の逆電気透析方法は、原理的には、従来公知の逆電気透析発電と同じであるが、特に重要な特徴は、互いに導通している一対の電極板の間に交互に配置されている複数のイオン交換膜(陰イオン交換膜及び陽イオン交換膜)の配列の中に、2枚のイオン交換膜(陰イオン交換膜及び陽イオン交換膜の何れでもよい)とその間に挿入されている導電性板とからなる水電気分解ユニットを設け、導電性板の両面に疑似電極室を設けて逆電気透析を行う点にある。
即ち、上記の一対の電極板と、この電極板に隣接するイオン交換膜との間の室が主電極室となり、2つの電極室のそれぞれに電解液(極液)を流しながら、交互に配置されている複数枚のイオン交換膜のそれぞれについて、その両面に濃度差の異なる電解質溶液(高濃度溶液と低濃度溶液)とを流し、その濃度差によりイオン流を発生させて透析を行うという点で、本発明の方法は、従来公知の逆電気透析法と共通しているのであるが、本発明では、一対の電極板間に発生した電位差から得られる電流を、発電装置として外部に取り出すことは必ずしも行わない。すなわち、複数のイオン交換膜の間(イオン流の間)に設けられている水電気分解ユニットに形成されている疑似電極室にも電解液(極液)を流して水の電気分解を行い、これにより、一方の疑似電極室に水素を発生させることを特徴としており、この点で従来公知の逆電気透析法と大きく異なっている。
かかる本発明の方法によれば、即ち、濃度差により生じた起電力を利用して、少なくとも疑似電極室で水の電気分解を行うことで、エネルギーロスを有効に回避しながら、水素を効率よく発生させることができる。
さらに、本発明の逆電気透析方法では、逆浸透膜を用いて海水から水を製造する際に副生する濃厚塩水を廃棄することなく、水素の製造に有効利用することができ、省資源の点で極めて有用であるばかりか、濃厚塩水の廃棄による環境汚染の問題を有効に回避することもでき、水素の製造方法として、工業的実施に極めて有用である。
本発明の逆電気透析方法において、最も好適に採用されるイオン交換膜配置及び濃度差のパターンでのイオンの流れ及び水素発生を示す概略図。 図1のパターンでの逆電気透析方法を実施する装置の概略構造を示す図。
本発明の逆電気透析方法による水素発生の原理を、図1及び図2により説明する。
図1は、本発明において、最も好適に採用されるイオン交換膜の配置及び濃度差のパターンでのイオンの流れ及び水素発生を示す概略図であり、図2は、このパターンでの逆電気透析を実施する装置の概略を示す図である。
図1及び図2において、本発明による逆電気透析方法を実施するには、一対の電極板1a,1bの間に、それぞれ複数の陰イオン交換膜Aと陽イオン交換膜Cとが配置されており、電極板1a,1bは、互いに結線されている。各イオン交換膜A、Cにおいては、その両面には、濃度の異なる電解室溶液が流される。即ち、各イオン交換膜A,Cにおいて、その一方の側は、高濃度の電解質溶液Hが流される濃厚室3となっており、他方の側は、低濃度の電解質溶液Lが流される希薄室5となっている。
陰イオン交換膜A及び陽イオン交換膜Cとしては、それ自体公知のものであってよい。
これらイオン交換膜の枚数は任意に決められるが、通常は10枚ずつ(10対)から1000枚ずつの範囲であり、好適には30枚ずつから300枚ずつの範囲である。
また、電極板1a,1bと、これに隣接するイオン交換膜A或いはCとの間には極液(電解液)Eが流される主電極室7、9となっており、これらの主電極室で電気化学的な還元反応或いは酸化反応が行われることとなる。図1の例では、電極板1aがカソードとなっており、この電極板1a(カソード)を含む主電極室7は、電気化学的還元反応が行われるカソード室であり、電極板1bがアノードとなっており、この電極板1b(アノード)を含む主電極室9は、電気化学的酸化反応が行われるアノード室となっている。
電極板1aと1bには、電気透析や電解用の電極として従来公知の材料を制限なく使用できるが、カソードとして機能する電極板1aとしては、一般に、Ni、Au、Ag(AgClで部分的に被覆された銀/塩化銀電極を含む)さらにPt、Pdなどの白金族などの金属単体、Ni−Sn、Ni−Fe−Cなどの合金、ステンレススチールなどで形成されているものが使用され、一方で、アノードとして機能する電極板1bとしては、一般に、Ni、Au、Ag(AgClで部分的に被覆された銀/塩化銀電極を含む)さらにPt、Pdなどの白金族などの金属単体や、Ti基材上にRuOやIrO、TiOを形成させた金属酸化物の複合電極、黒鉛等で形成されているものが使用される。
上記のカソード1aからアノード1bに向かって、陰イオン交換膜A、陽イオン交換膜Bの順で、これらの交換膜A,Cが交互に配置され、カソード1aと陰イオン交換膜Aとによりカソード室7が形成され、アノード1bと陽イオン交換膜Cとによりアノード室9が形成されている。
本発明による逆電気透析方法においては、特に図1から理解されるように、交互に配置された複数枚のイオン交換膜A,Cの間に、全体として11で示される水電気分解ユニットが1以上形成されている。
この水電気分解ユニット11は、陰イオン交換膜Aと陽イオン交換膜Cとの間に導電性板13を挿入することにより形成されるものである。
ここでは水電気分解ユニットが1つ挿入された場合について説明する。
上記の水電気分解ユニット11において、導電性板13は、所謂バイポーラ電極としての機能を有するものであり、この導電性板13と、これに隣接している陰イオン交換膜A,Cとの間は、極液E(電解液)が流される疑似電極室となっている。図の例では、アノード1b(アノード室9)側に位置している疑似電極室が15aで示され、カソード1a(カソード室7)側に位置している疑似電極室が15bで示されている。即ち、導電性板13のカソード室7側に対向している面は、アノード面13bとして機能し、アノード室9側に対向している面は、カソード面13aとして機能する。即ち、図1から理解されるように、この導電性板13の両面で水の電気分解が行われる。
上記のような配置において、カソード室7、アノード室9及び疑似電極室15a,15bには、所定の極液タンクから極液Eが、循環供給される。極液Eとしては、各種塩の水溶液が使用され、塩の種類は特に制限されないが、一般的には、Na、K等のアルカリ金属の塩化物、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩などの水溶液が使用される。その濃度は電導度が高いほど好ましいため、飽和濃度以下であれば良く、一般には0.1M〜飽和濃度であり、例えば硫酸ナトリウムの場合は、0.1〜2.5Mが好ましい。尚、図1の例では、NaCl水溶液を極液Eとして使用した場合の例が示されている。
一方、各濃厚室3には、高濃度の電解質溶液Hが所定の濃厚液タンク(図示せず)から供給され、各希薄室5には、低濃度の電解質溶液Lが所定の希薄液タンク(図示せず)から供給される。
上記の電解質溶液としては、特に制限されず、原理的には、各種塩類の水溶液、有機溶媒溶液などを使用し得るが、工業的規模での実施の観点から、何れもNaCl水溶液が好適に使用され、特に、高濃度電解質溶液Hとしては、0.1〜5M程度、具体的には海水或いは海水の濃縮水が好適に使用される。中でも海水の濃縮水として、逆浸透膜により海水淡水化を行う場合に副生する海水濃縮水は、濃度が高いだけでなく、処理工程で温められており、発電効率の向上が期待できる。低濃度電解質溶液Lとして、具体的には淡水、特に河川水、下水道処理水などに、若干の電解質(0.001〜0.1M程度)を添加した液が使用される。中でも下水道処理水は、天候によらず清澄な淡水を安定に供給できる上に、処理工程で温められており、発電効率の向上が期待できる。
上記のような順列で、極液Eの塩濃度を高濃度電解質溶液よりも高濃度として各電極室7,9,15a,15bに流すと、図1に示されているようなイオン流が生成し、これに伴い、各電極室7,9,15a,15bで酸化還元反応が生じる。
即ち、図1中、★で表す希薄室5には、アノード1b側に隣接している濃厚室3から、その濃度差により、高濃度電解質液H中の陽イオン(図1では、Na)が陽イオン交換膜Cを通して侵入すると同時に、カソード1a側に隣接している濃厚室3からは、やはり濃度差により、高濃度電解質液H中の陰イオン(図1ではCl)が陰イオン交換膜Aを通して侵入する。
上記のようにして各イオン交換膜A,C間でイオンの移動が生じると同時に、アノード室9では、陽イオン(Na)が陽イオン交換膜Cを通って隣接する希薄室5内に移動し、これに伴い、陰イオン(Cl)が酸化され、塩素が生成する。この電極反応(酸化反応)は、塩素の生成を例にとると、図1に示されているように下記式で表される。
アノードでの電極反応(酸化反応);
2Cl→Cl+2e
尚、図1の例では、NaClの水溶液を極液Eとして使用しているため、塩素が発生しているが、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩等の水溶液を使用した場合には、OHが酸化されて、酸素が生成することとなる。
また、カソード室7では、陰イオン(Cl)が陰イオン交換膜Aを通って隣接する希薄室5内に移動し、これに伴い、Naイオンよりもイオン化傾向の低い水素イオンが還元され、水素が生成する。この電極反応(還元反応)は、図1に示されているように下記式で表される。
カソードでの電極反応(還元反応)
2H+2e→H
なお、カソードが銀/塩化銀からなる場合等には、その電極反応は下記式
カソードでの電極反応(還元反応)
Ag+2e→Ag
アノードでの電極反応(酸化反応)
Ag→Ag+2e
に示すものになり、水素の発生は起こらない。
上述した電極反応によって、一方の主電極室7(カソード室7)で、通常、水素が発生するわけであるが、本発明では、電極板1a(カソード)と電極板1b(アノード)間に配置されている水電気分解ユニット11における疑似電極室15a,15bでも同様の電極反応が生じる。
即ち、導電性板13のカソード面13aのある疑似電極室15aでは、陰イオン(Cl)が陰イオン交換膜Aを通って隣接する希薄室5内に移動し、これに伴い、Naイオンよりもイオン化傾向の低い水素イオンが還元され、上記のカソード室7と同様の電極反応によって水素が生成する。
一方、導電性板13のアノード面13bのある疑似電極室15bでは、陽イオン(Na)が陽イオン交換膜Cを通って隣接する希薄室5内に移動し、これに伴い、陰イオン(Cl)が酸化され、上記のアノード室9と同様の電極反応によって、塩素が生成する。
このように、水電気分解ユニット11を形成している導電性板13は、バイポーラ電極としての機能を示す。
即ち、導電性板13の主電極室9(アノード1b)側を向いている面は、カソード面13aとしての機能を示し、疑似電極室15aは、カソード室としての機能を示すと共に、主電極室7(カソード1a)側を向いている面は、アノード面13bとしての機能を示し、疑似電極室15bは、アノード室としての機能を示すこととなる。
本発明では、カソード1aと導電性板13(アノード面13b)及びアノード1bと導電性板13(カソード面13a)とがそれぞれ単位ユニットとなって、その両端に、それぞれ下記式で表される起電力Eを生じる。
E=n・2τ・(RT/F)・ln(a/a
式中、
nは、電極板1a或いは1bと導電性板13の間に存在する陰イオン交換膜また
は陽イオン交換膜の数であり、
τは、イオン交換膜A,Cを通しての輸率であり、
,aは、それぞれ、濃厚室3、希薄室5に流される電解質の平均活量(m
ol/dm)であり、
Rは、気体定数(J/(K・mol))であり、
Tは、絶対温度(K)であり、
Fは、ファラデー定数(C/mol)である。
即ち、上述した態様では、アノード室9と疑似電極室15aとの間に発生する起電力ΔV1及びカソード室7と疑似電極室15bとの間に発生する起電力ΔV1’が、それぞれ、上記式で表される。
上記のように実施される本発明の逆電気透析方法においては、濃厚室3と希薄室5との間で濃度差が一定値以上に保持されていれば効率よく水素を発生することができるが、濃厚室3に流される高濃度電解質溶液Hでの電解質濃度は濃厚室出口に向かって低くなり、逆に希薄室5に流される低濃度電解質溶液Lの電解質濃度は希薄室出口に向かって高くなる。従って、前記両電解質溶液を外部タンクから循環流通する場合には、ある程度の時間ごとに、電解質の添加や希釈等により、濃厚室3や希釈室5での濃度コントロールが必要となる。装置やシステムの複雑化を防ぎ、コストを抑制できる点で、濃度差をできるだけ維持するために、濃厚室、希薄室ともに海水など高濃度電解質溶液、河川水など低濃度電解質溶液をワンパスで流すことが好ましい。
また、原理的には、濃厚室3と希薄室5での電解質の濃度差が大きい程理論出力は高くなるが、希薄室5の電解質濃度が低すぎると、電極板間の内部抵抗が増大するため、出力電圧が低下してしまい、電流が低下し、水素の発生効率が低下してしまう。
従って、希薄室5での電解質濃度は、適宜の範囲に維持されるようにコントロールしておくことが好適である。
極液Eは、前述の高濃度電解質溶液Hや低濃度電解質溶液Lをそのまま流通させることができる。この場合には、電極室や擬似電極室の電気伝導度を高くするために、高濃度電解質溶液Hを流通させるのが好ましい。一方で、これら両電解質溶液とは別に極液Eを調整し、外部タンクから電極室や擬似電極室へ循環流通させることもできる。この場合、極液Eの塩濃度は、先にも述べたように、比較的高濃度であるが、この濃度が低くなっていくと、隣接する希薄室5との電位差が減少し、出力低下を生じるので、この極液Eの濃度も適宜の範囲、例えば、濃厚室3の電解質濃度と同程度のレベル以上に保持されるようにコントロールすることが好適である。特に、極液Eの濃度が希薄室5の電解質濃度よりも低くなってしまうと、陰イオンが陰イオン交換膜Aを通って希薄室5から逆拡散し逆方向の電位が生じるので好ましくない。
本発明において、導電性板13は、アノード13b面(主電極室7のカソード1aを向いている面)及びカソード13a面(主電極室9のアノード1bを向いている面)を持ち、これらの両面間に電子導電性が確保できるように構成されていれば、その構造や形態に制限なく使用することができる。例えば、アノード13b面とカソード13a面が同じ材料の一枚板でも良く、アノード13bとカソード13a面が異なる材料で構成される場合には、該両面を形成する板を爆着や溶接などの方法で貼り合せて構成させることもできる。電子伝導性の材料としては各種金属の単体や合金、金属酸化物や炭素材料などのいずれであっても良い。具体的な材質としては、水素発生効率が高く、酸化反応にも耐性が高い点で、Ni、Ag、AuさらにPtやPdなどの白金族金属を用いることが好ましい。
また、導電性板13が2枚を貼り合わせた態様の場合、水素の発生量を増やす観点からカソード13a面は水素過電圧の低い金属材料が好ましく、例えばNi、Au、AgさらにPt、Pdなどの白金族などの金属単体、Ni−Sn、Ni−Fe−Cなどの合金、ステンレススチール等が使用できる。一方で、酸素や塩素が発生するアノード13b面は、酸素や塩素発生の過電圧が低く、これらの電極反応において安定な材料が好ましい。具体的には、Ni、Au、AgさらにPt、Pdなどの白金族などの金属単体や、Ti基材上にRuOやIrO、TiOを形成させた金属酸化物の複合電極を好適に使用できる。
さらに、導電性板13は、TiやNi、ステンレススチール、炭素材料などの電子導電性を有する母材に、前記のアノード13b面側、カソード13a面側の材料を貼り合せたり、メッキやコーティングによって被覆層を形成させて構成させることもできる。
さらにまた、導電性板13は、アノード側とカソード側の両擬似電極室の極液Eが混合しないように隔てられている限り、アノード13b面とカソード13a面の形態に制限はなく、例えば、板状のカソード13a面に金網状のアノード13b面を貼り合せた形態とすることもできる。
上述した本発明の逆電気透析方法は、上述したパターン以外の配置で実施することも可能であるが、図1のパターンでの配列が最適である。
即ち、図1では、カソード1aからアノード1bに向かって、陰イオン交換膜A、陽イオン交換膜Cの順で、これらの交換膜A,Cが交互に配置されているが、これをカソード1aからアノード1bに向かって、陽イオン交換膜C、陰イオン交換膜Aの順で、これらの交換膜C,Aが交互に配置されるようにしても良い。ただし、この場合、図1では、カソード室7はカソード1aと陽イオン交換膜Cとにより形成される室に変わり、隣接する室は該カソード室7を形成する陽イオン交換膜Cと陰イオン交換膜Aとにより形成される室になるため、より高い塩濃度の電極液の陽イオンが濃厚室に拡散する。この陽イオンの流れは本来の陽イオンの流れる方向と逆であるため、起電力のロスにつながる。同様に、アノード室9はアノード1bと陰イオン交換膜Aとにより形成される室に変わり、隣接する室は該アノード室9を形成する陰イオン交換膜Aと陽イオン交換膜Cとにより形成される室になるため、より高い塩濃度の電極液の陰イオンが濃厚室に拡散する。この陰イオンの流れも本来の陰イオンの流れる方向と逆であるため、起電力のロスにつながる。
また、水電気分解ユニット11において、導電性板13のアノード1b側に陽イオン交換膜Cが挿入された場合(或いはカソード1a側に陰イオン交換膜Aが挿入された場合)には、当然起電力をロスし、さらに、導電性板13のカソード側に陽イオン交換膜Cが挿入された場合(或いはアノード側に陰イオン交換膜Aが挿入された場合)には、挿入されたイオン交換膜が抵抗となり、その分だけ起電力が低下することとなる。
上述した本発明の逆電気透析方法において、導電性板13と電極板1a或いは1bとの間に存在させるイオン交換膜の対の数は、導電性板13と電極板1a或いは1bとの間に生じる起電力が、水の理論電気分解電圧(1.23V)+水素過電圧以上となるように設定されることが必要である。前述したように、上記起電力Eは濃厚室と希薄室の平均活量、温度、イオン交換膜の輸率によって決まる値に対数をかけた値として得られるため、濃厚室、希薄室の塩濃度の差が大きく、イオン交換膜の輸率が高く、温度が高ければ対数は少なくて済む。導電性板13と電極板1a或いは1bとの間に存在させるイオン交換膜の対の数は、一概には決められないが、通常、10〜1000対、好ましくは50〜300対である。発生した水素及び塩素或いは酸素は、それぞれ、所定のタンクに捕集されて各種用途に使用される。
このように本発明の逆電気透析法によれば、濃度差により生じた起電力を利用して、少なくとも疑似電極室のそれぞれで水の電気分解を行うことで、エネルギーロスを有効に回避しながら、水素を効率よく発生させることができる。
なお、本発明はあくまでも水素の製造を主目的とするが、一対の電極板間に発生した電位差から得られる電流の一部を、外部に取り出して発電に供しても構わない。
本発明を次の実験例で説明する。
<実施例1>
通電部面積が10dmである200枚の陰イオン交換膜((株)アストム製AMX)と200枚の陽イオン交換膜((株)アストム製CMX)、4枚の電極室ガスケット、198枚の厚さ0.6mmの濃厚室3を構成するゴムガスケット、同じく200枚の厚さ0.5mmの希薄室5を構成するゴムガスケットを用意した。カソード1aとしてPt板、アノード1bとしてPt板からなる電極板を1枚ずつ用意した。カソード側電極室7から、電極室ガスケット、陰イオン交換膜A、希薄室ガスケット5、陽イオン交換膜C、濃厚室ガスケット3の順で積層を開始、100枚目の陽イオン交換膜Cの次に電極室ガスケットを介して疑似電極室15b、導電性板13として白金板、疑似電極室15a、電極ガスケットを積層し、再び陰イオン交換膜A、希薄室ガスケット5、陽イオン交換膜C、濃厚室ガスケット3の順で積層を再開、200枚目の陽イオン交換膜Cの次に電極室ガスケットを介してアノード側電極室9を固定した。外への漏れがないように十分に絞めつけた後、電極室7、9、疑似電極室15b、15aに電極液として2M−硫酸ナトリウム水溶液を供給した。導電性板は白金製であった。濃厚室3に0.5Mの食塩水、希薄室5に0.02Mの食塩水を膜表面の速度で4.3L/minとなるように供給し、逆電気透析を行った。液温はいずれも28℃であった。
主電極室、疑似電極室の合計2つのカソードから水素が発生した。合計発生量は30.0cc/minであった。
<実施例2>
実施例1において、濃厚液として0.5M−食塩水の代わりに、逆浸透膜装置の濃縮海水(1.0M−食塩水相当、水温32℃)を流し、希薄液として、下水処理場の処理水(水温25℃)に0.05Mとなるように食塩を調合した水を供給した以外は、実施例1と同条件で逆電気透析を行った。主電極室、疑似電極室の合計2つのカソードから水素が発生した。合計発生量は54.2cc/minであった。
<比較例1>
実施例1において、疑似電極室を設けない以外は実施例1と同条件で逆電気透析を行った。主電極室のみから水素が発生した。発生量は15.0cc/minであった。
<実施例3>
実施例1において、カソード側電極室7から、電極室ガスケット、陽イオン交換膜C、濃厚室ガスケット3、陰イオン交換膜A、希薄室ガスケット5の順で積層を開始し、100枚目の陰イオン交換膜Aの次に電極室ガスケットを介して疑似電極室15b、導電性板13、疑似電極室15a、電極ガスケットを積層し、再び陽イオン交換膜C、濃厚室ガスケット3、陰イオン交換膜A、希薄室ガスケット5の順で積層を再開、200枚目の陰イオン交換膜Aの次に電極室ガスケットを介してアノード側電極室9を固定した以外は実施例1と同条件で逆電気透析を行った。
実施例1における配列で、カソード側から最初の陰イオン交換膜Aと希薄室ガスケット5を取り除いて、アノード側も濃厚室3、陰イオン交換膜A、電極ガスケット、アノ―ド電極室9となるように入れ替えたことになる。
主電極室、疑似電極室の合計2つのカソードから水素が発生した。合計発生量は29.5cc/minであり、実施例1における水素の合計発生量である30.0cc/minよりも少し減少した。
これら実施例において、水電気分解ユニットは、一対の電極板間の陰イオン交換膜と陽イオン交換膜の交互の配置200枚の中に1つ形成させただけであるので、前記実施例3における、実施例1に対する水素発生量の減少値は大きくはないが、該水電気分解ユニットの形成数を、一定間隔で増やした場合、水素の発生量として工業的実施の観点からの効率性につながるだけの有意差といえる。
<実施例4>
実施例1において、100枚目の陽イオン交換膜Cの次に電極室ガスケットを介して疑似電極室15b、導電性板13、疑似電極室15a、電極ガスケットを積層し、再び陰イオン交換膜A、希薄室ガスケット5、陽イオン交換膜C、濃厚室ガスケット3の順で積層してゆく際に、電極ガスケットと前記陰イオン交換膜Aの間にもう一枚ずつ意図的に陰イオン交換膜Aと濃縮室ガスケット3を入れた以外は実施例1と同条件で逆電気透析を行った。
この場合、主電極室、疑似電極室の合計2つのカソードから水素が発生した。合計発生量は29.6cc/minであった。
また、この場合も、前記実施例4における、実施例1に対する水素発生量の減少値は大きくはないが、該水電気分解ユニットの形成数を、一定間隔で増やした場合、水素の発生量として工業的実施の観点からの効率性につながるだけの有意差といえる。
<実施例5>
実施例1において100枚目だけでなく50枚目、150枚目の陰イオン交換膜の次に導電性板を入れるように配置した以外は、実施例1と同じ条件で電気透析を行った。主電極室、疑似電極室の合計4つのカソードから水素が発生した。合計発生量は60.2cc/minであった。
<実施例6>
実施例5において電極板として銀塩化銀電極を用いた以外は、実施例5と同条件で逆電気透析を行った。主電極室からは水素は発生せず、疑似電極室の3つのカソードのみから水素が発生した。合計発生量は45.1cc/minであった。
A:陰イオン交換膜
C:陽イオン交換膜
E:電極液
H:高濃度電解質溶液
L:低濃度電解質溶液
1a:電極板(カソード)
1b:電極板(アノード)
3:濃厚室
5:希薄室
7:主電極室(カソード室)
9:主電極室(アノード室)
11:水電気分解ユニット
13:導電性板
13a:疑似電極(カソード)
13b:疑似電極(アノード)
15a:疑似電極室(カソード室)
15b:疑似電極室(アノード室)

Claims (7)

  1. 互いに導通している一対の電極板の間に、複数枚の陰イオン交換膜と陽イオン交換膜とを交互に配置し、該電極板と陰イオン交換膜または陽イオン交換膜との間に形成される室を主電極室とし、該主電極室のそれぞれに電解液を流すと同時に、陰イオン交換膜或いは陽イオン交換膜の一方の面側に形成される室を濃厚室として相対的に濃度の高い電解質溶液を流し、陰イオン交換膜或いは陽イオン交換膜の他方の面側に形成される室を希薄室として相対的に濃度の低い電解質溶液を流す逆電気透析方法において、
    前記複数枚の陰イオン交換膜と陽イオン交換膜とが交互に配置される並びの途中に、陰イオン交換膜及び陽イオン交換膜のいずれかから各選ばれる2枚のイオン交換膜が対面し、且つその間に導電性板が挿入された構造の水電気分解ユニットを1以上形成させ、
    前記導電性板の両面側においてイオン交換膜との間に各形成される2つの室を、それぞれ疑似電極室とし、該疑似電極室のそれぞれに電解液を流し、一方の疑似電極室に水素を発生させることを特徴とする逆電気透析方法。
  2. 還元反応が起こる主電極室をカソード室、他方の主電極室をアノード室として、一の陰イオン交換膜の一方の面側に形成される濃厚室を前記カソード室側に面するように配置し、前記一の陰イオン交換膜の他方の面側に形成される希薄室を前記アノード室側に配置する請求項1記載の逆電気透析方法。
  3. 前記導電性板の両面側に形成されている疑似電極室のそれぞれに高濃度電解質溶液を流す請求項2記載の逆電気透析方法。
  4. 水電気分解ユニットを形成している前記導電性板を、前記複数枚の陰イオン交換膜と陽イオン交換膜とが交互に配置する並びの途中の、一対の陰イオン交換膜と陽イオン交換膜との間に挿入している請求項1〜3の何れかに記載の逆電気透析方法。
  5. 還元反応が起こる主電極室をカソード室、他方の主電極室をアノード室として、前記複数の陰イオン交換膜と陽イオン交換膜とを、前記カソード室からアノード室に向かって、陰イオン交換膜−陽イオン交換膜となる順序で交互に配置する請求項1〜4の何れかに記載の逆電気透析方法。
  6. 水素の製造に使用される請求項1〜5の何れかに記載の逆電気透析方法。
  7. 互いに導通している一対の電極板の間に、複数枚の陰イオン交換膜と陽イオン交換膜とを交互に配置し、該電極板と陰イオン交換膜または陽イオン交換膜との間に形成される室を主電極室とし、該主電極室のそれぞれに電解液を流すと同時に、陰イオン交換膜或いは陽イオン交換膜の一方の面側に形成される室を濃厚室として相対的に濃度の高い電解質溶液を流し、陰イオン交換膜或いは陽イオン交換膜の他方の面側に形成される室を希薄室として相対的に濃度の低い電解質溶液を流す逆電気透析装置において、
    還元反応が起こる主電極室をカソード室、他方の主電極室をアノード室として、前記複数の陰イオン交換膜と陽イオン交換膜とが、前記カソード室からアノード室に向かって、陰イオン交換膜−陽イオン交換膜となる順序で交互に配置されており、
    一の陰イオン交換膜の一方の面側に形成される濃厚室が前記カソード室側に面するように配置され、前記一の陰イオン交換膜の他方の面側に形成される希薄室が前記アノード室側に配置されており、
    前記複数枚の陰イオン交換膜と陽イオン交換膜とが交互に配置される並びの途中に、陰イオン交換膜及び陽イオン交換膜のいずれかから各選ばれる2枚のイオン交換膜が対面し、且つその間に導電性板が挿入された構造の水電気分解ユニットを1以上形成させ、
    前記導電性板の両面側においてイオン交換膜との間に各形成される2つの室を、それぞれ疑似電極室とし、該疑似電極室のそれぞれに電解質溶液が流され、一方の疑似電極室に水素を発生させることを特徴とする逆電気透析装置。
JP2016225692A 2016-11-21 2016-11-21 逆電気透析を利用して水素を発生させる方法及び装置 Active JP6382915B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225692A JP6382915B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 逆電気透析を利用して水素を発生させる方法及び装置
PCT/JP2017/041561 WO2018092899A1 (ja) 2016-11-21 2017-11-17 逆電気透析を利用して水素を発生させる方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225692A JP6382915B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 逆電気透析を利用して水素を発生させる方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018083957A JP2018083957A (ja) 2018-05-31
JP6382915B2 true JP6382915B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=62145447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225692A Active JP6382915B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 逆電気透析を利用して水素を発生させる方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6382915B2 (ja)
WO (1) WO2018092899A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117638425A (zh) 2016-09-22 2024-03-01 苹果公司 用于叠堆电池设计的集电器
CN110546790A (zh) 2017-04-21 2019-12-06 苹果公司 具有电解质扩散材料的电池单元
US11888112B2 (en) 2017-05-19 2024-01-30 Apple Inc. Rechargeable battery with anion conducting polymer
US11862801B1 (en) 2017-09-14 2024-01-02 Apple Inc. Metallized current collector for stacked battery
US11043703B1 (en) 2017-09-28 2021-06-22 Apple Inc. Stacked battery components and configurations
US11296351B1 (en) 2018-01-12 2022-04-05 Apple Inc. Rechargeable battery with pseudo-reference electrode
US11588155B1 (en) 2020-09-08 2023-02-21 Apple Inc. Battery configurations for cell balancing
US11677120B2 (en) 2020-09-08 2023-06-13 Apple Inc. Battery configurations having through-pack fasteners
US11923494B2 (en) 2020-09-08 2024-03-05 Apple Inc. Battery configurations having through-pack fasteners
US11600891B1 (en) 2020-09-08 2023-03-07 Apple Inc. Battery configurations having balanced current collectors
CN112408557B (zh) * 2020-11-11 2023-09-15 浙江浙能技术研究院有限公司 一种多极水循环电渗析系统及处理工艺

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1035090C2 (nl) * 2008-02-27 2009-08-31 Redstack B V Inrichting en werkwijze voor het uitvoeren van een omgekeerd elektrodialyse proces.
JP5965308B2 (ja) * 2012-12-25 2016-08-03 株式会社クラレ イオン交換膜、その製造方法および逆電気透析発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018083957A (ja) 2018-05-31
WO2018092899A1 (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6382915B2 (ja) 逆電気透析を利用して水素を発生させる方法及び装置
CN110651068B (zh) 用于co2的电化学还原的双膜结构
Kang et al. Influence of flowrates to a reverse electro-dialysis (RED) stack on performance and electrochemistry of a microbial reverse electrodialysis cell (MRC)
Scialdone et al. Investigation of electrode material–redox couple systems for reverse electrodialysis processes. Part II: Experiments in a stack with 10–50 cell pairs
CN101634035B (zh) 臭氧和过氧化氢在中性介质中协同电化学产生方法和装置
CA2649873A1 (en) Method, apparatus and plant for desalinating saltwater using concentration difference energy
Zhu et al. Microbial reverse-electrodialysis chemical-production cell for acid and alkali production
CN108699710A (zh) 高压力电化学电池
JP6956953B2 (ja) 逆電気透析方法及びその利用
JP2011525420A5 (ja)
KR101394081B1 (ko) 고효율 역전기투석 발전장치
US11279637B2 (en) Electrodialysis cells based on the use of redox mediators
Lee et al. Porous carbon-coated graphite electrodes for energy production from salinity gradient using reverse electrodialysis
Veerman Reverse electrodialysis design and optimization by modeling and experimentation: Design and optimization by modeling and experimentation
KR101863186B1 (ko) 고체염 역전기투석 장치
JP2005144240A (ja) 電解槽及び電解水生成装置
Lin et al. Ion transport channels in redox flow deionization enable ultra-high desalination performance
Tehrani et al. Application of electrodeposited cobalt hexacyanoferrate film to extract energy from water salinity gradients
KR101506951B1 (ko) 레독스 흐름 전지 전해액 제조장치 및 그 제조방법
Han Complete suppression of dispersed inorganic precipitates in reverse electrodialysis via seawater acidification
WO2022239864A1 (ja) リチウム回収装置およびリチウム回収方法
CN117881633A (zh) 锂回收装置和锂回收方法
WO2022226323A1 (en) Methods, devices, and systems for salt-splitting
Simões Advances in reverse electrodialysis for renewable energy generation
WO2005044738A1 (ja) 電解槽及び電解水生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180607

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6382915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250