JP6382771B2 - ドローンの練習場 - Google Patents

ドローンの練習場 Download PDF

Info

Publication number
JP6382771B2
JP6382771B2 JP2015108010A JP2015108010A JP6382771B2 JP 6382771 B2 JP6382771 B2 JP 6382771B2 JP 2015108010 A JP2015108010 A JP 2015108010A JP 2015108010 A JP2015108010 A JP 2015108010A JP 6382771 B2 JP6382771 B2 JP 6382771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drone
practice
height
building
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015108010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017203788A (ja
Inventor
中松 義郎
義郎 中松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
kabushikigaisha dokutaa nakamatsu souken
Original Assignee
kabushikigaisha dokutaa nakamatsu souken
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by kabushikigaisha dokutaa nakamatsu souken filed Critical kabushikigaisha dokutaa nakamatsu souken
Priority to JP2015108010A priority Critical patent/JP6382771B2/ja
Publication of JP2017203788A publication Critical patent/JP2017203788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6382771B2 publication Critical patent/JP6382771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本発明はドローンの練習、訓練を行うことができるドローンの練習場に関する。ここで、ドローンとは小型無人の飛行体をいうものとする。
本発明者は1940年に世界初のドローンの発明者であり、東大航空研究会会長、ドローン飛行協会理事長として、最近のドローン事故を深く憂うるものである。
ドローンは小型無人の飛行体であり、ホーバリング機能を有しているのが特徴である。このホーバリング機能は、プロペラを回転させて空中にとどまる機能のことである。これがために、特定領域の写真を撮影したり、食料その他のものを落下させたり、特定領域の圧力や温度等を測定することができる。つい最近、東電の福島原発の汚染された部屋の中の写真をとるのに利用された。1週間ほど前には首相官邸屋上にドローンが落下して問題になり、また三社祭予告で逮捕された問題もあった。
前記の如くドローンの事故が多発している。これを防止するにはどうすればよいか。公園や広場での使用も禁止される規制がかけられる方向である。すると、初心者は練習をする場所がなく、操作法も未熟で事故を起こす。都心部は建物の10mの高さ制限があり、練習のための充分な高さの建物がない。
一方、室内や体育館で練習しようとしてもGPSが効かず飛行できないので、本発明の如く特殊な練習場が必要となる。
ドローンの飛行をうまく行うことができるようなるには、リモコンの操作に慣れなければならない。その意味で、ドローン練習場でその飛行練習を繰り返し行うことが必要である。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、規制を教え、事故を起こさず、安全な飛行を正確に行う練習を行うことができるドローンの練習場を提供することを目的としている。
前記した課題を解決する本発明は、規制を教育しドローンの操縦技術を習得させるために、周囲をコンクリートなどで囲んで他に害を与えず、高さが充分あり、GPSも使用し得る所定の広さの空間を設けることが必要である。
本発明により、ドローンによる事故やトラブルを未然に防ぎ、公共への害を事前に除去することができる訓練を、公園や空地を使用せず、高さ制限のある都心でも高さ制限以上の高さまで練習することができる。また、体育館や室内ではGPSが効かないので、本発明の練習場によってのみドローン練習が可能である。
本発明の実施例1の断面図 本発明の実施例2の断面図 本発明の実施例3の断面図 本発明の実施例4の断面図
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は本発明の実施例1の断面図である。図において、壁1,2とで囲まれた空間でドローン10の飛行練習を行う。
現在の建築基準法では、都心では地上10mに規制されている地域があり、ドローン練習の充分な高さを得られないので、地面の表面からH3だけ掘り下げ10+H3とする。ハッチングは地面を示している。
このH3の長さとしては、5m掘り下げるとすると、ドローン10の上下方向の飛行空間の高さH2はH1+H3の15mの高さを確保できる。壁1,2の材料としては、例えばコンクリートが用いられる。Wは練習場の横幅を示し、20m程度が適切である。天空が空いているので、GPSが使用できる。
前記の如く高さを確保し、周囲を囲っているので、外には飛び出さない。また、外部の風に吹かれることがないので、ドローンの着陸,離陸,Uターン,急上昇,急下降の練習が思う存分できる。初心者がドローンの操縦になれてくると、所定の高度からの写真撮影、物品の落下、速度計測,温度計測等の練習を行うことができるようになる。
図2は本発明の実施例2の断面図である。実施例1との違いは、雨天で練習が可能なように天井3が張られている。しかし本発明では、ドローンの操縦のためGPSを働かせるため、天井はコンクリートや鉄板ではない電波を通すもの、例えば、テフロン加工したシート等を使用する。
図3は本発明の実施例3の断面図である。この実施例は、壁2に操縦者6も使用できるバルコニーや観客席や通路5を設けたものである。7はドローン10のリモコンである。ここで、高さH4は3m程度としてもよい。このような実施例によれば、操縦者6が地面に立って操縦するより、飛び上がったドローン10が近くに見えるので、操縦がしやすいという特徴がある。
図4は本発明の実施例4の断面図である。この実施例はビル28の中に練習場29を設けた実施例である。この実施例物は、地下1階、地上3階のものを示している。図1の壁に相当する部分に、書庫20,車庫21,,住宅書庫23,共同住宅入口ホール24,住戸26,住宅27を設け、これに囲まれた空間が飛行できる練習場となっている。なお、共同住宅通路22,25が第3図のバルコニーの機能を行う実施例である。
近年、ドローンは産業界のあらゆる分野で用いられるようになってきているが、事故が多発している。これを防止するためには練習する場所が必要であるが、公園、空地は使用許可が規制され、練習ができなくなる。そこで、本願の練習場により高さ10m制限の都心でも10m以上の高さを飛べ、雨天でも練習でき、しかもGPSを使用でき、且つ周りに害を与えることなく、充分に規制の教育と練習することができ、公共への危害を手前で防止すことができ、産業上の利用可能性が極めて大きい。
1 壁
2 壁
3 天井
5 バルコニー
6 操縦者
7 リモコン
10 ドローン
20 住宅書庫
21 車庫
22 共同住宅通路
23 住宅書庫
24 共同住宅入口ホール
25 共同住宅通路
26 住戸
27 住宅
28 ビル
29 ドローン練習場

Claims (1)

  1. 規制内でドローンの操縦技術を習得させるために、規制された特定の場所の周囲をドローンが飛び出さないように囲い、練習でドローンが高く飛べる必要にして充分な高さを確保し、外部から横風が入らず、雨を遮断するがGPSが通過する天井を有するドローン練習場であって、
    前記規制は、建築基準法において建築物の高さを地上から所定の高さまでに制限する規制であり、
    前記規制された特定の場所は、地表から5mの深さを掘り下げることで、前記練習でドローンが高く飛べる必要にして充分な高さを、前記所定の高さに前記の深さを加えた高さとしたことを特徴とするドローン練習場。
JP2015108010A 2015-05-27 2015-05-27 ドローンの練習場 Active JP6382771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108010A JP6382771B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 ドローンの練習場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108010A JP6382771B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 ドローンの練習場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017203788A JP2017203788A (ja) 2017-11-16
JP6382771B2 true JP6382771B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=60323220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108010A Active JP6382771B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 ドローンの練習場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6382771B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6304569B2 (ja) * 2016-08-19 2018-04-04 株式会社 ホーペック ドローン用の飛行場とその組立方法
JP7216977B1 (ja) 2022-03-30 2023-02-02 株式会社イシン ドローン飛行練習場及び飛行練習方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3053480A (en) * 1959-10-06 1962-09-11 Piasecki Aircraft Corp Omni-directional, vertical-lift, helicopter drone
JPS5840124Y2 (ja) * 1979-08-10 1983-09-09 清水建設株式会社 建物の地下外壁部構造
US5815114A (en) * 1996-04-05 1998-09-29 Discovision Associates Positioning system and method
JP2002365356A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Teruya:Kk 地下又は建築構造物内で使用可能なgps方式
JP4293120B2 (ja) * 2004-11-22 2009-07-08 セイコーエプソン株式会社 衛星割り当て方法、プログラム及び測位装置
FR2927262B1 (fr) * 2008-02-13 2014-11-28 Parrot Procede de pilotage d'un drone a voilure tournante
FR2938774A1 (fr) * 2008-11-27 2010-05-28 Parrot Dispositif de pilotage d'un drone
JP2014092981A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Tomo Data Service Co Ltd 図面表示装置、図面表示方法、図面表示プログラム、位置表示装置、位置表示方法および位置表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017203788A (ja) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107209519B (zh) 载运工具高度限制和控制
KR102350058B1 (ko) 회전익기 착륙 장치
WO2018162772A1 (es) Dispositivo aerotransportable de lanzamiento de líquido a presión
JP6382771B2 (ja) ドローンの練習場
WO2017110538A1 (ja) 水位測定システムおよび水位制御システム、並びに、これらを用いた水位測定方法および水位制御方法
JP7052299B2 (ja) 無人飛行体の制御方法、及び無人飛行体
JP2017138162A (ja) 構造物の点検システムおよび点検方法
CN103921942B (zh) 一种高空清障无人机
JP2018001967A (ja) 閉鎖空間点検用の無人飛行体発着装置及び無人飛行体を用いた閉鎖空間点検システム
Stevens et al. Platform-independent geofencing for low altitude UAS operations
KR101998799B1 (ko) 정찰 및 정보 제공을 수행하는 드론
CN106444831A (zh) 分级禁用的无人飞行器及其分级禁用方法
KR20180032966A (ko) 송배전설비 감시용 무인 항공기, 송배전설비 감시 시스템 및 송배전설비 감시용 무인 항공기 제어방법
DE102013108206A1 (de) Fluggerät, insbesondere Multicopter und Verwendung eines solchen, insbesondere für ein Flug-Fahrgeschäft
JP2019147552A (ja) 機体の高度制限及び制御
JP7324388B2 (ja) 無人航空機および無人航空機の制御方法
CZ305808B6 (cs) Jednotka řízení letu upoutaných modelů bezpilotních dronů
JP2010173401A (ja) 無人航空機の回収方法及びその設備
JP7216977B1 (ja) ドローン飛行練習場及び飛行練習方法
Grubesic et al. Legal, Environmental, Operational, and Safety Challenges in Urban Areas
CH704824B1 (de) Mehrgeschossiges, segmentiertes Gebäude mit rauchfreien Fluchtwegen.
KR20200071526A (ko) 송풍장치를 포함한 천장 청소 드론
CN204197266U (zh) 低空检测浮空平台
KR102170223B1 (ko) 아쿠아리움을 포함하는 실내 동물원
JP3892171B2 (ja) 展望台を兼ねた緊急離着陸用待避スペ−ス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6382771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250