JP6382232B2 - 脳全体の傍血管経路を老廃物のクリアランス機能について評価するための方法、およびそれに基づいて神経変性障害を治療するための方法 - Google Patents

脳全体の傍血管経路を老廃物のクリアランス機能について評価するための方法、およびそれに基づいて神経変性障害を治療するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6382232B2
JP6382232B2 JP2015558986A JP2015558986A JP6382232B2 JP 6382232 B2 JP6382232 B2 JP 6382232B2 JP 2015558986 A JP2015558986 A JP 2015558986A JP 2015558986 A JP2015558986 A JP 2015558986A JP 6382232 B2 JP6382232 B2 JP 6382232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brain
aqp4
clearance
csf
tracer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015558986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016509061A5 (ja
JP2016509061A (ja
Inventor
ネダーガード,マイケン
イリフ,ジェフリー・ジェイ
バンヴェニスト,ヘレン
ディーン,ラシド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Foundation of State University of New York
Original Assignee
Research Foundation of State University of New York
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Foundation of State University of New York filed Critical Research Foundation of State University of New York
Publication of JP2016509061A publication Critical patent/JP2016509061A/ja
Publication of JP2016509061A5 publication Critical patent/JP2016509061A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6382232B2 publication Critical patent/JP6382232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0491Sugars, nucleosides, nucleotides, oligonucleotides, nucleic acids, e.g. DNA, RNA, nucleic acid aptamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4058Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the central nervous system
    • A61B5/4064Evaluating the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4076Diagnosing or monitoring particular conditions of the nervous system
    • A61B5/4082Diagnosing or monitoring movement diseases, e.g. Parkinson, Huntington or Tourette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0032Methine dyes, e.g. cyanine dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0054Macromolecular compounds, i.e. oligomers, polymers, dendrimers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M27/00Drainage appliance for wounds or the like, i.e. wound drains, implanted drains
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • A61B2576/02Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part
    • A61B2576/026Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part for the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/037Emission tomography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/50Determining the risk of developing a disease
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

関連出願の相互参照
[0001]本出願は、同時係属中の2013年2月21日出願の米国仮特許出願第61/767,546号、表題:Methods For Evaluating Brain−Wide Paravascular Pathway For Waste Clearance Function and Methods For Treating Neurodegenerative Disorders Based Thereon;2013年8月5日出願の仮特許出願第61/862,321号、表題:Methods For Evaluating Brain−Wide Paravascular Pathway For Waste Clearance Function and Methods For Treating Neurodegenerative Disorders Based Thereon;および2014年2月20日出願の仮特許出願第61/942,447号、表題:Methods For Evaluating Brain−Wide Paravascular Pathway For Waste Clearance Function and Methods For Treating Neurodegenerative Disorders Based Thereonの優先権および利益を主張するものであり、これらそれぞれの全体が本明細書に援用される。
連邦支援の研究開発に関する明示
[0002]開示する発明は、国立衛生研究所と第NS078304号、第NS078167号、および第NS073373号の契約をして、政府の支援を受けて行った。政府は、本発明に関して権利を有する。
1.技術分野
[0003]本発明は、哺乳動物の脳内のグリオ−血管経路の機能を測定するための方法に関する。本発明はまた、哺乳動物の脳内の脳脊髄液−間質液(CSF−ISF)の交換を測定するための方法に関する。本発明はさらに、グリオ−血管経路の機能を促進または妨害することによって、哺乳動物の脳の疾患または障害を治療するための方法に関する。本発明はまた、哺乳動物の脳内の脳脊髄液の分泌および流れを促進または増大させるための方法に関する。
2.発明の背景
[0004]リンパ管構造は、血管構造に平行な第2の循環に相当し、後毛細管小静脈を介しては吸収されないその構成要素のタンパク質およびその他の溶質を有する間質液(ISF)のクリアランスを担う。血管を有する組織の大部分では、リンパ系は、静水圧およびホメオスタシスの両方の維持にとって決定的に重要である。しかし、脳は、組織学的に特定可能なリンパ管を有さず、したがって、その他の末梢組織中には存在する、間質内溶質および液体のクリアランスのための別個の経路を欠いている。これは、驚くべきことであり、その理由は、神経細胞およびグリアの大きな代謝速度およびそれらの細胞外環境中の変化に対する高い感受性は、ISFおよび溶質の迅速なクリアランスの必要性を示唆するからである。
[0005]中枢神経系(CNS)の脳脊髄液(CSF)が、脳からの溶質のクリアランスに関与すると考えられている。脈絡叢(choroid plexi)中で形成されたCSFは、脳室およびくも膜下腔を通って流れ、その最終地点に達し、そこで、脳神経鞘に沿ってまたは鼻リンパ管を通って、硬膜静脈洞のくも膜絨毛を介して血流中に再吸収される。間質内溶質は、ISFの対流性バルク流によりクリアランスされて、CSFに達すると考えられており、ISFは、解剖学的または機能的に異なる構造を通ってではなく、脳組織を通って拡散性に進む。
[0006]脳および脊髄を含めた哺乳動物の中枢神経系における、機能しない毒性タンパク質の蓄積は、ヒトにおけるアルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)、ハンチントン病(HD)、および筋萎縮性側索硬化症(ALS)を含めた多くの神経変性疾患と関連がある。しかし、老化する哺乳動物の脳内に毒素の蓄積をもたらすメカニズムは完全に分かってはいない。アルツハイマー病(AD)の場合、2つの顕著な特徴は、アミロイドβ(本明細書では、アミロイド−β、アミロイドベータ、またはAβとも称する)毒素の細胞外沈着物である老人斑、および細胞内の神経原線維タングル(過リン酸化タウ)である。「アミロイドカスケード」仮説により、ADにおける認知の低下および明確な発症の特徴は、これら毒素の異常な蓄積に関連することが示唆される(Selkoe,D.J.、「Clearing the Brain’s Amyloid Cobwebs」、Neuron 32、no.2(2001):177〜80ページ;Hardy,J.、「A Hundred Years of Alzheimer’s Disease Research」、Neuron 52、no.1(2006):3〜13ページ)。
[0007]米国特許第6,689,085号(Rubensteinら、2004年2月10日)は、アルツハイマー病に属する成人発症型認知症を治療するための方法および装置を開示している。この方法によれば、患者の脳脊髄液(CSF)の一部を除去するが、これは、その患者の身体の別の部分にCSFを移すことによってなされる。また、米国特許第6,689,085号に開示されているのは、CSFを除去するためのシャントである。
[0008]本出願のセクション2またはその他のセクションにおける任意の参考文献の引用または特定は、そのような参考文献が本発明の先行技術として利用可能であると認めるものであるとみなしてはならない。
3.発明の概要
[0009]哺乳動物の脳および/または脊髄(まとめて、「中枢神経系」または「CNS」)中のグリオ−血管経路(以下、「グリンファティック系」)の機能を測定するための方法であって:
中枢神経系の画像化を行うステップ;および
中枢神経系中の脳脊髄液−間質液(以下、「CSF−ISF」)の交換を測定するステップ、
を含み、それによって、哺乳動物の中枢神経系中のグリンファティック系の機能を測定する方法を提供する。
[0010]この方法の一実施形態では、哺乳動物が、ヒトまたは非ヒト霊長類である。この方法の別の実施形態では、哺乳動物が、処置を必要とする患者または対象である。
[0011]別の実施形態では、この方法は、中枢神経系の画像化を行うステップの前に画像化剤を投与するステップをさらに含む。
[0012]この方法の別の実施形態では、画像化剤を、くも膜下腔内に投与する。
[0013]この方法の別の実施形態では、画像化剤をくも膜下腔内に投与するステップが、画像化剤を腰椎または大槽髄腔内注入で投与するステップを含む。
[0014]この方法の別の実施形態では、画像化剤が、陰性または陽性(常磁性)のMRI造影剤であり、中枢神経系の画像化を行うステップが、中枢神経系のダイナミックまたは造影磁気共鳴画像化法(MRI)を行うステップを含む。
[0015]この方法の別の実施形態では、少なくとも2つの異なる磁性造影剤またはMRI造影剤を投与し、異なる磁性造影剤を、脳組織中のそれらの動態的特徴を比較することができるように、T1(常磁性)またはT2(陰性造影剤)に対するそれらの作用の観点から適合させる。
[0016]この方法の別の実施形態では、画像化剤が、陽電子放出放射性核種トレーサーであり、脳および脊髄の画像化を行うステップが、中枢神経系の陽電子放出断層撮影(PET)スキャニングを行うステップを含む。
[0017]この方法の別の実施形態では、CSF−ISFの交換を測定するステップが、可溶性アミロイドβ(本明細書では、アミロイドベータまたはAβとも称する)、タウ、機能性もしくは治療用のナノ粒子等のナノ粒子、化学療法剤、治療用に投与する毒性産物、低分子干渉RNA(siRNA)、αシヌクレイン、低分子薬物、ウイルスベクター、抗体ベースの治療薬、リポソーム、または治療用RNA構築物のクリアランスを測定するステップを含む。
[0018]この方法の別の実施形態では、CSF−ISFの交換を測定するステップが、治療剤のクリアランスを測定するステップを含む。
[0019]この方法の別の実施形態では、治療剤が、治療に使用するために投与する化学療法剤、機能性ナノ粒子、または毒性組成物である。
[0020]この方法の別の実施形態では、CSF−ISFの交換を測定するステップが、脳内の常磁性または陰性の造影剤の流入動態、実質における分布、および/またはクリアランスを解析するステップを含む。
[0021]この方法の別の実施形態では、CSF−ISFの交換を測定するステップが、下垂体陥凹、松果体陥凹、小脳および/または嗅球においてCSF−ISFの交換を測定するステップを含む。
[0022]この方法の別の実施形態では、CSF−ISFの交換を測定するステップが、シグナルの変化のパラメトリックまたはノンパラメトリックなデータ解析を行うステップを含む。
[0023]この方法の別の実施形態では、シグナルの変化のパラメトリックまたはノンパラメトリックなデータ解析を行うステップがそれぞれ、T1の短縮またはT2の変化を測定するステップを含む。
[0024]この方法の別の実施形態では、CSF−ISFの交換を測定するステップが、流入動態パラメータを計算するステップを含み、流入動態パラメータが、CSF−ISFの交換速度を反映する。
[0025]この方法の別の実施形態では、CSF−ISFの交換を測定するステップが、造影MRIまたはPETの静止画像から動態パラメータを計算する単一のステップを含み、動態パラメータが、CSF−ISFの交換速度を反映する。
[0026]別の実施形態では、この方法は、哺乳動物において神経変性疾患を発症するリスクを計算するステップをさらに含む。
[0027]この方法の別の実施形態では、神経変性疾患が、パーキンソン病(PD)、アルツハイマー病(AD)、レビー小体を伴うアルツハイマー病、レビー小体型認知症、または混合型認知症である。
[0028]この方法の別の実施形態では、哺乳動物が、外傷性脳損傷に罹患しており、慢性外傷性脳症(CTE)を発症するリスクを計算するステップをさらに含む。
[0029]哺乳動物の中枢神経系に発症した神経変性疾患を治療する方法であって、グリンファティック系のクリアランスを増加させるステップを含み、それによって、反応性グリオーシスを、治療し、改善し、阻止し、減少させ、または低減させる方法を提供する。
[0030]一実施形態では、グリンファティック系のクリアランスを増加させるステップが、グリンファティック系のクリアランスを増加させるもしくは促進する薬剤を哺乳動物に投与するステップ、または哺乳動物の中枢神経系の間質を通じて液体をポンピングするステップを含み、それによって、哺乳動物の脳の間質中のアミロイドβ(Aβ)、タウ、および/またはαシヌクレインの蓄積の減少、低減、発生遅延、または阻止をもたらす。ポンピングは、当該技術分野で公知のいずれかのデバイスまたは方法により、例えば、機械的ポンプ、注入ポンプ等を使用することによって行うことができる。
[0031]この方法の一実施形態では、反応性グリオーシスが、間質内の老廃物のクリアランスを減少させるかまたは阻止する。
[0032]この方法の別の実施形態では、哺乳動物が、ヒトまたは非ヒト霊長類である。
[0033]この方法の別の実施形態では、哺乳動物が、処置を必要とする患者または対象である。
[0034]この方法の別の実施形態では、神経変性疾患が、パーキンソン病(PD)、アルツハイマー病(AD)、レビー小体を伴うアルツハイマー病、レビー小体型認知症、混合型認知症、血管性認知症、前頭側頭型認知症、慢性外傷性脳症(CTE)、またはHIV関連認知症である。
[0035]別の実施形態では、この方法は、脳内のグリンファティック系の機能を、本明細書に開示する、哺乳動物の中枢神経系中のグリンファティック系の機能を測定するための方法に従って測定するステップをさらに含む。
[0036]この方法の別の実施形態では、グリンファティック系のクリアランスを増加させるステップが、グリンファティック系のクリアランスを増加させる薬剤、例えば、Stat−3阻害剤、または骨形成タンパク質(BMP)シグナル伝達の軸分子であることが当該技術分野で公知の分子を哺乳動物に投与するステップを含む。
[0037]その他の実施形態では、グリンファティック系のクリアランスを増加させるまたは促進する治療剤が、AVP(バソプレシン)のアンタゴニスト、例として、トルバプタン、コニバプタン、もしくはVPA−985;心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)のアンタゴニスト、例として、アナンチン;アンジオテンシンIIのアンタゴニスト、例として、ロサルタン;AT2R受容体のアンタゴニスト、例として、PD123319;またはAT1受容体のアンタゴニスト、例として、バルサルタンである。
[0038]別の実施形態では、グリンファティック系のクリアランスを増加させる薬剤が、不眠治療にまたは睡眠補助薬として使用するための薬剤であり、これらに限定されないが、以下が挙げられる:
[0039]抗ヒスタミン剤(例えば市販薬):
[0040]ALLEGRA(登録商標)(フェキソフェナジン)
[0041]BENADRYL(登録商標)(ジフェンヒドラミン)
[0042]CLARITIN(登録商標)またはTAVIST(登録商標)(ロラタジン)
[0043]CHLOR−TRIMETON(登録商標)(マレイン酸クロルフェニラミン)
[0044]DIMETANE(登録商標)(ブロムフェニラミン、フェニルプロパノールアミン)
[0045]ZYRTEC(登録商標)(セチリジン)
[0046]非処方箋睡眠補助剤:
[0047]Unisom Nighttime Sleep−Aid
[0048]Dormin
[0049]Nytol
[0050]Simply Sleep
[0051]Sominex
[0052]Extra Strength Tylenol PM
[0053]塩酸ジフェンヒドラミン
[0054]Excedrin P.M.
[0055]ベンゾジアゼピン系:
[0056]PROSUM(登録商標)(エスタゾラム)
[0057]DALMANE(登録商標)(フルラゼパム)
[0058]DORAL(登録商標)(クアゼパム)
[0059]RESTORIL(登録商標)(テマゼパム)
[0060]HALCION(登録商標)(トリアゾラム)
[0061]VALIUM(登録商標)(ジアゼパム)
[0062]非ベンゾジアゼピン系:
[0063]イミダゾピリジン:AMBIEN(登録商標)、AMBIEN(登録商標)CR、INTERMEZZO(登録商標)(ゾルピデム)(優れている)
[0064]SONATA(登録商標)(ピラゾロピリミジン)(優れている)
[0065]メラトニン受容体刺激剤:
[0066]ROZEREM(登録商標)(ラメルテオン)
[0067]NOTEC(登録商標)(抱水クロラール)
[0068]PRECEDEX(登録商標)(塩酸デクスメデトミジン)
[0069]LUNESTA(登録商標)(エスゾピクロン)
[0070]バルビツレート:
[0071]NEMBUTAL(登録商標)(フェノバルビタール)
[0072]MEBARAL(登録商標)(メフォバルビタール)
[0073]Amytal Sodium(アモバルビタールナトリウム)
[0074]BUTISOL(登録商標)(ブタバルビタールナトリウム)
[0075]SECONAL(登録商標)Sodium Pulvules(セコバルビタールナトリウム)
[0076]別の実施形態では、グリンファティック系のクリアランスを増加させる薬剤が、AQP4の脱偏在(depolarization)またはAQP4の偏在(polarization)の喪失を阻止する薬剤である。
[0077]別の実施形態では、AQP4の脱偏在またはAQP4の偏在の喪失を阻止する薬剤が、JNJ−17299425またはJNJ−17306861である。
[0078]別の実施形態では、グリンファティック系のクリアランスを増加させるステップが、中枢神経系の間質を通じて液体をポンピングするステップを含む。ポンピングは、当該技術分野で公知のいずれかのデバイスまたは方法により、例えば、機械的ポンプ、注入ポンプ等を使用することによって行うことができる。
[0079]哺乳動物の中枢神経系の反応性グリオーシスを治療する方法であって、グリンファティック系のクリアランスを増加させるステップを含み、それによって、反応性グリオーシスを、治療し、改善し、阻止し、減少させ、または低減させる方法を提供する。
[0080]この方法の一実施形態では、哺乳動物が、ヒトまたは非ヒト霊長類である。
[0081]この方法の別の実施形態では、哺乳動物が、処置を必要とする患者または対象である。
[0082]この方法の別の実施形態では、反応性グリオーシスが、アクアポリン4(AQP4)依存性のバルク流を減少させる。
[0083]別の実施形態では、この方法は、脳内のグリンファティック系の機能を、本明細書に開示する、哺乳動物の中枢神経系中のグリンファティック系の機能を測定するための方法に従って測定するステップをさらに含む。
[0084]この方法の別の実施形態では、グリンファティック系のクリアランスを増加させるステップが、グリンファティック系のクリアランスを増加させる薬剤、例えば、Stat−3阻害剤、または骨形成タンパク質(BMP)シグナル伝達の軸分子であることが当該技術分野で公知の分子を哺乳動物に投与するステップを含む。
[0085]その他の実施形態では、グリンファティック系のクリアランスを増加させるかまたは促進する治療剤が、AVP(バソプレシン)のアンタゴニスト、例として、トルバプタン、コニバプタン、もしくはVPA−985;心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)のアンタゴニスト、例として、アナンチン;アンジオテンシンIIのアンタゴニスト、例として、ロサルタン;AT2R受容体のアンタゴニスト、例として、PD123319;またはAT1受容体のアンタゴニスト、例として、バルサルタンである。
[0086]別の実施形態では、グリンファティック系のクリアランスを増加させる薬剤が、AQP4の脱偏在またはAQP4の偏在の喪失を阻止する薬剤である。
[0087]別の実施形態では、AQP4の脱偏在またはAQP4の偏在の喪失を阻止する薬剤が、JNJ−17299425またはJNJ−17306861である。
[0088]この方法の別の実施形態では、グリンファティック系のクリアランスを増加させるステップが、中枢神経系の間質を通じて液体をポンピングするステップを含む。ポンピングは、当該技術分野で公知のいずれかのデバイスまたは方法により、例えば、機械的ポンプ、注入ポンプ等を使用することによって行うことができる。
[0089]哺乳動物の脳の間質および/または脊髄の間質(すなわちCNSの間質)からの老廃産物のクリアランスを促進するための方法であって、グリンファティック系のクリアランスを増加させるかまたは促進する薬剤を哺乳動物に投与するステップを含む方法を提供する。この方法の一実施形態では、この方法は、グリンファティック系のクリアランスを増加させるかまたは促進する薬剤、例えば、Stat−3阻害剤、または骨形成タンパク質(BMP)シグナル伝達の軸分子であることが当該技術分野で公知の分子を哺乳動物に投与するステップを含む。
[0090]その他の実施形態では、グリンファティック系のクリアランスを増加させるかまたは促進する薬剤が、AVP(バソプレシン)のアンタゴニスト、例として、トルバプタン、コニバプタン、もしくはVPA−985;心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)のアンタゴニスト、例として、アナンチン;アンジオテンシンIIのアンタゴニスト、例として、ロサルタン;AT2R受容体のアンタゴニスト、例として、PD123319、またはAT1受容体のアンタゴニスト、例として、バルサルタンである。
[0091]別の実施形態では、グリンファティック系のクリアランスを増加させるかまたは促進する薬剤が、AQP4の脱偏在またはAQP4の偏在の喪失を阻止する薬剤である。
[0092]別の実施形態では、AQP4の脱偏在またはAQP4の偏在の喪失を阻止する薬剤が、JNJ−17299425またはJNJ−17306861である。
[0093]この方法の一実施形態では、哺乳動物が、ヒトまたは非ヒト霊長類である。別の実施形態では、哺乳動物が、処置を必要とする患者または対象である。
[0094]この方法の別の実施形態では、脳の老廃産物が、可溶性アミロイドβ(Aβ)、タウ、またはαシヌクレインである。
[0095]別の実施形態では、この方法は、脳内のグリンファティック系の機能を、本明細書に開示する、哺乳動物の中枢神経系中のグリンファティック系の機能を測定するための方法に従って測定するステップをさらに含む。
[0096]哺乳動物の中枢神経系を治療する方法であって、グリンファティック系のクリアランスを増加させるステップを含む方法を提供する。一実施形態では、グリンファティック系のクリアランスを増加させるステップが、グリンファティック系のクリアランスを増加させるかもしくは促進する薬剤を哺乳動物に投与するステップ、または哺乳動物の中枢神経系の間質を通じて液体をポンピングするステップを含む。ポンピングは、当該技術分野で公知のいずれかのデバイスまたは方法により、例えば、機械的ポンプ、注入ポンプ等を使用することによって行うことができる。
[0097]この方法を使用して、哺乳動物の中枢神経系の老廃産物の蓄積を緩慢にする、遅延させる、低減させる、減少させる、または阻止する。この方法の一実施形態では、哺乳動物が、ヒトまたは非ヒト霊長類である。この方法の別の実施形態では、哺乳動物が、処置を必要とする患者または対象である。
[0098]この方法の別の実施形態では、脳の老廃産物が、可溶性アミロイドβ(Aβ)、タウ、またはαシヌクレインである。
[0099]別の実施形態では、この方法は、脳内のグリンファティック系の機能を、本明細書に開示する、哺乳動物の中枢神経系中のグリンファティック系の機能を測定するための方法に従って測定するステップをさらに含む。
[00100]哺乳動物の中枢神経系(脳および/または脊髄)を治療するための方法であって、グリンファティック系のクリアランスを増加させるかまたは促進する薬剤を哺乳動物に投与し、それによって、例えば、哺乳動物のCNSの間質中のアミロイドβ(Aβ)、タウ、および/またはαシヌクレインの蓄積を減少させる、遅延させる、もしくは阻止するステップ、またはグリンファティック系のクリアランスを増加させるかもしくは促進する薬剤を哺乳動物に投与するステップを含む方法を提供する。
[00101]この方法の一実施形態では、哺乳動物の脳が、脳損傷を受けている。一実施形態では、脳損傷が、外傷性脳損傷である。別の実施形態では、脳損傷が、びまん性虚血性損傷である。
[00102]この方法の別の実施形態では、哺乳動物が、ヒトまたは非ヒト霊長類である。
[00103]この方法の別の実施形態では、哺乳動物が、処置を必要とする患者または対象である。
[00104]この方法の別の実施形態では、処置を必要とする患者または対象が、高齢者または老人である。一実施形態では、高齢者または老人の患者または対象が、50歳、60歳、70歳、80歳、または90歳より高齢のヒトである。
[00105]この方法の別の実施形態では、治療剤が、アドレナリン作動性受容体アンタゴニストである。
[00106]別の実施形態では、この方法は、脳内のグリンファティック系の機能を、本明細書に開示する、哺乳動物の中枢神経系中のグリンファティック系の機能を測定するための方法に従って測定するステップをさらに含む。
[00107]哺乳動物のCNS(脳および/または脊髄)の間質からの治療剤または調節剤のクリアランスを減少させるかまたは妨害するための方法であって、グリンファティック系のクリアランスを減少させるかまたは妨害するステップを含む方法を提供する。
[00108]この方法の一実施形態では、哺乳動物が、ヒトまたは非ヒト霊長類である。
[00109]この方法の別の実施形態では、哺乳動物が、処置を必要とする患者または対象である。
[00110]この方法の別の実施形態では、処置を必要とする患者または対象が、高齢者または老人である。一実施形態では、高齢者または老人の患者または対象が、50歳、60歳、70歳、80歳、または90歳より高齢のヒトである。
[00111]この方法の別の実施形態では、グリンファティック系のクリアランスを減少させるかまたは妨害するステップが、グリンファティック系のクリアランスを減少させるかまたは妨害する薬剤を哺乳動物に投与するステップを含む。
[00112]この方法の別の実施形態では、薬剤が、ブメタニド、AQP4に対する低分子干渉RNA(siRNA)、AVP(バソプレシン)のアゴニスト、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)のアゴニスト、アンジオテンシンIIのアゴニスト、AT2R受容体のアゴニスト、またはAT1受容体のアゴニストである。
[00113]この方法の別の実施形態では、グリンファティック系のクリアランスを減少させる(または妨害する)ステップが、哺乳動物の中枢神経系の間質を通る液体の流れを遮断するかまたはそれに対するバリアを設けるステップを含む。
[00114]別の実施形態では、この方法は、脳内のグリンファティック系の機能を、本明細書に開示する、哺乳動物の中枢神経系中のグリンファティック系の機能を測定するための方法に従って測定するステップをさらに含む。
[00115]また、哺乳動物の脳内において、脳脊髄液(CSF)/間質液(ISF)の交換と関連がある脳脊髄液(CSF)の分泌の低減および/または流れの低減を修復および/または増大させるための装置も提供する。好ましい実施形態では、哺乳動物がヒトである。この装置は、機械的にポンピングするシステム(例えば、注入ポンプ)を含み、それによって、より迅速な、脳内のCSFのクリアランスを促進する。一実施形態では、この装置は、人工(「模擬」)CSFも含み、ポンピングするシステムが、脳内に人工CSFをポンピングまたは注入する。
[00116]この装置の別の実施形態では、この装置は、限定されるものではないが、パーキンソン病(PD)、アルツハイマー病(AD)、レビー小体を伴うアルツハイマー病、レビー小体型認知症、および混合型認知症を含めた、神経変性疾患と関連があるか、または外傷性脳損傷もしくは虚血性脳損傷と関連がある脳脊髄液(CSF)の分泌の低減および/または流れの低減を修復および/または増大させる。
4.図面の簡単な説明
[00117]本発明を、添付図面を参照しながら本明細書に記載するが、図面中、類似した参照数字は、いくつかの図にわたり、類似した要素を表す。いくつかの事例では、本発明の様々な態様は、本発明を理解しやすくするために誇張、拡大、分離、または省略された状態で示される場合もあると理解されたい。
[00118]また、いくつかの事例では、当該技術分野において周知の方法により実施したクラスター分析データのコーディングを含め、データのカラーコーディングは、図面ではグレースケールに変換されていると理解されたい。
[00119]脳実質内へのくも膜下CSFの分布を示した図である。カラーコーディングはグレースケールに変換されている。(1A)脳室およびくも膜下CSFの脳実質内への移動を、蛍光トレーサーを側脳室(LV)または大槽内注入した後に評価した図である。(1B〜1G)脳室内注入後30分経過して、低分子量(A594;分子サイズ、759ダルトン;赤色)、中分子量(TR−d3;分子サイズ、3kD;青色)、および高分子量(FITC−d2000;分子サイズ、2000kD;緑色)のトレーサーについて、その脳実質内への移動を評価した図である。3Vは第3脳室;4Vは第4脳室を示す。(1Dおよび1G)脳室周囲腔から離れた組織にはトレーサーを認めないことを示した図である。挿入図は、同一視野における4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール(DAPI)標識を示す。 脳実質内へのくも膜下CSFの分布を示した図である。カラーコーディングはグレースケールに変換されている。(1H〜1J)大槽内注射後30分経過したときの低分子量トレーサーの貫通量を示した図である。矢印頭部は、低濃度の傍血管における蓄積を示す。(1K〜1M)大槽内注射したTR−d3(暗青色)およびFITC−d2000(緑色)の分布を示した図である。併合部(水色)は、TR−d3およびFITC−d2000の同時局在を示す。(1N)総脳容量(スライス面積の積分値)に占める割合(%)として数値化された、大槽内蛍光トレーサーの分布を示した図である。A594は脳組織において最大の比率を占めた。TR−d3は中間的な分布を示し、一方、FITC−d2000は極めて限定的であった(n=3、P<0.05)。(1O)[H]マンニトール(分子サイズ、182ダルトン)または[H]デキストラン−10(分子サイズ、10kD)を大槽内注射した後の、脳内放射性トレーサーの蓄積を示した図である。[H]マンニトールと比較して、[H]デキストラン−10の脳内蓄積は有意に遅かった(各時点n=6、P<0.0001)。スケールバーは100mm。 [00120]マウス皮質内への傍動脈CSFの流動のin vivo二光子画像を示した図である。カラーコーディングは、グレースケールに変換されている。くも膜下CSF内に大槽内注射したトレーサーの大脳皮質への流入を、閉鎖頭蓋窓を通じて二光子画像化法によりin vivoで評価した。(2A)画像化装置を示す概略図である。画像化は、皮質表面下方0〜240mmにおいて1分間隔で実施した。(2B)動脈内CB−d10により大脳の血管構造を可視化し、そして動脈(A)および静脈(V)を形態学的に識別した図である。大槽内注射直後に、CSFトレーサーは、大脳表面動脈の外部に沿って移動したが、静脈にはあてはまらない。赤丸は細動脈;青丸は細静脈。(2C〜2E)時間経過と共に、トレーサーは貫通細動脈に沿って脳内に急速に移動したが、細静脈にはあてはまらないことを示す図である。低分子量トレーサー(TR−d3、暗青色)は間質内に速やかに移動したが、一方、高分子量トレーサー(FITC−d2000、緑色)は、傍血管腔に限定した。併合部(水色)は、TR−d3およびFITC−d2000の同時局在を示す。スケールバーは、100mm(2B〜2E)。 マウス皮質内への傍動脈CSFの流動のin vivo二光子画像を示した図である。カラーコーディングは、グレースケールに変換されている。くも膜下CSF内に大槽内注射したトレーサーの大脳皮質への流入を、閉鎖頭蓋窓を通じて二光子画像化法によりin vivoで評価した。(2F〜2H)皮質表面動脈に沿って、高分子量トレーサー(FITC−d2000)が、動脈血管平滑筋細胞(VSM)周辺の直近にある傍血管腔(PVS)内に存在したことを示す図である。血流(BS)は、経静脈注射したTR−d70により規定される。基底膜(BM)の低レベル標識から、少量のCSFトレーサーが基底膜に沿って移動することを示す。(2Iおよび2J)大槽内注射した高分子量トレーサー(FITC−d2000)は、貫通細動脈周辺の傍血管腔(TR−d70)に沿って脳に進入したことを示す図である。(2Kおよび2L)GFAP−GFP(緑色蛍光タンパク質)レポーターを発現する、遺伝子組換えマウスにおけるグリア線維酸性タンパク質(GFAP)陽性アストロサイトを示した図である。TR−d2000を含有する傍血管腔は、血管周囲のアストロサイトのエンドフィート(白)により囲まれている。スケールバーは、20mm(2F〜2I)、および5mm(2J〜2L)。 [00121]CSFは傍血管経路に沿って脳の間質に進入し、クリアランスされることを示した図である。カラーコーディングはグレースケールに変換されている。くも膜下CSFの流動の脳実質への経路を評価するために、Tie2−GFP:NG2−DsRed2重レポーターマウスに蛍光トレーサーを大槽内注射し、動脈と静脈を直接区別できるようにした。(3Aおよび3B)大槽内注射したOA−647は、上行静脈(Tie2−GFP/NG2−DsRed血管、黒矢印頭部)に沿ってではなく、貫通細動脈(Tie2−GFP/NG2−DsRed血管、白矢印頭部)に沿って大脳皮質に進入することを示す図である(緑色矢印はトレーサーの進入を表す)。(3C)CSFトレーサーは、傍血管腔(PVS)および血管内皮細胞層と平滑筋細胞層の間の基底膜(BM)の両方に沿って移動することを示す図である。トレーサーの毛細血管に沿った移動は、基底板に沿って進む。(3D)大量のトレーサーが基底神経節および視床に認められ、大腹側貫通動脈に沿って進入することを示す図である。(3E)レンズ核線条体動脈周辺の詳細なトレーサー分布を示した図である。プロットは、白線に沿った強度投影図を表す。緑色はトレーサー;グレーは内皮GFP;赤色は血管平滑筋。スケールバーは、100mm(3Aおよび3D)、20mm(3B)、および4mm(3Cおよび3E)。 CSFは傍血管経路に沿って脳の間質に進入し、クリアランスされることを示した図である。カラーコーディングはグレースケールに変換されている。くも膜下CSFの流動の脳実質への経路を評価するために、Tie2−GFP:NG2−DsRed2重レポーターマウスに蛍光トレーサーを大槽内注射し、動脈と静脈を直接区別できるようにした。(3F〜3H)より長時間経過した時点(トレーサー流入0〜30分と比較して>1時間)では、OA−647(分子サイズ、45kD)は、間質空間内に進入し、そして主に毛細血管(3F)および実質細動脈(3G)に沿って蓄積したことを示す図である。蓄積は、中間内側大脳静脈および外側腹側尾部鼻静脈(3H)に沿って最大であった。3G〜3Hのオレンジ色矢印は、間質内トレーサークリアランスについて認められた経路を表す。スケールバーは、50mm(3H)、および20mm(3Fおよび3G)。 [00122]傍血管アクアポリン4(AQP4)は、脳間質経由のCSFの流動を促進することを示した図である。カラーコーディングはグレースケールに変換されている。(4A)AQP4(紫色)は、脳アストロサイト(白)内で特異的に発現し、その局在は血管周囲のエンドフィート(矢印頭部)に極めて偏っていることを示す図である。(4Bおよび4C)AQP4−陽性の血管周囲アストロサイトのエンドフィートは、傍動脈CSF流入経路周辺の直近に位置することを示す図である。プロットは4Bおよび4Cから得られた蛍光強度投影図を表し、白色の四角で示す。トレーサー(緑色)は、血管平滑筋(赤色)とアストロサイトのエンドフィート(紫色)の間に位置する傍血管腔(PVS)内に局在している。(4D)毛細血管基底板(緑色)に沿ったトレーサーの移動は、血管周囲のAQP4陽性エンドフィート(紫色)により制限されていることを示す図である。(4E)くも膜下CSFの脳実質内への移動およびこれを通じた移動に対する、AQP4媒介型の液流の寄与をex vivoで評価した図である。トレーサー標識を定量化すると、注射後30分経過したときの大槽内注射したトレーサーの脳内への移動は、Aqp4−nullマウスでは、野生型(WT)の対照と比較して有意に低下した(各時点n=4〜5、P<0.05)。スケールバーは、40mm(4A)、20mm(4D)、および10mm(4Bおよび4C)。 傍血管アクアポリン4(AQP4)は、脳間質経由のCSFの流動を促進することを示した図である。カラーコーディングはグレースケールに変換されている。(4F)くも膜下CSFの脳実質内への移動およびこれを通じた移動に対する、AQP4媒介型の液流の寄与をex vivoで評価した図である。トレーサー標識を定量化すると、注射後30分経過したときの大槽内注射したトレーサーの脳内への移動は、Aqp4−nullマウスでは、野生型(WT)の対照と比較して有意に低下した(各時点n=4〜5、P<0.05)。(4G)皮質内への低分子量(TR−d3)(暗青色)および高分子量(FITC−d2000)(緑色)大槽内トレーサーの流入をin vivoで評価した図である。大脳の脈管構造を動脈内CB−d10により可視化した(挿入図)。併合部(水色)は、TR−d3およびFITC−d2000の同時局在を示す。(4H)高分子量トレーサー(緑色)の傍動脈腔に沿った移動[緑色の丸で示す対象部位(ROI)内の平均蛍光強度により測定]は、WT対照動物と比較してAqp4−nullでは有意な変化を認めなかったことを示す図である。(4I)低分子量トレーサーの貫通細動脈周辺の間質内への移動(青色2重丸で示すROI内の平均蛍光強度により測定)は、WT対照と比較してAqp4−nullでは認められず(1群当たりn=6、P<0.01)、Aqp4遺伝子欠損は、大槽内注射したトレーサーの皮質実質を通じた移動に影響を及ぼすことを実証している。AUは任意単位。スケールバーは、100mm(4G)。 [00123]グリンファティック系は、間質内溶質および液の脳からのクリアランスを補助することを示した図である。(5A)間質内溶質のクリアランスに関する役割を評価するために、線条内[H]マンニトールの脳からの除去を測定した図である(詳細については図14Aを参照)。注射後最初の2時間において、線条内[H]マンニトールのAqp4−nullマウス脳からのクリアランスは、WT対照と比較して有意に低下した(P<0.01、各時点n=4)。 グリンファティック系は、間質内溶質および液の脳からのクリアランスを補助することを示した図である。(5B)グリンファティック経路を示す概略図である。このような脳網羅的経路では、CSFは傍動脈経路に沿って脳に進入するが、一方ISFは傍静脈経路に沿って脳からクリアランスされる。これらの流入経路とクリアランス経路の間で生じる対流性のバルクISF流は、AQP4−依存性のアストログリア水流により促進され、またこの流れは、脳実質からの間質内溶質および液のクリアランスを駆動する。ここから、溶質および液はくも膜下CSF内に分散し得るが、これは後毛細血管脈管構造経由で血流に進入する、または流出静脈の壁を伝わって頚部リンパ管に到達する。 [00124]間質内Aβは、傍血管経路に沿ってクリアランスされることを示した図である。間質内可溶性アミロイドAβが、その他のトレーサーと同一の経路に沿ってクリアランスされるのかを評価するために、蛍光または放射能標識されたアミロイドβ1−40をマウス線条体に注射した。(6A)図14Aおよび14Bに詳記するように、125I−アミロイドβ1−40注射後15分、30分、または1時間経過して、全脳放射量を測定した図である。WT動物では、t=60分において、I−アミロイドβ1−40は、[H]マンニトールまたは[H]デキストラン−10より急速にクリアランスされた。Aqp4−nullマウスでは、I−アミロイドβ1−40のクリアランスは有意に低下した(P<0.05、各時点n=4〜6)。(6B〜6D)Tie2−GFPマウスにHyLyte−555−アミロイドβ1−40を注射した後1時間経過して、トレーサーは、毛細血管(6D、矢印)および大流出静脈(6Bおよび6C)に沿って蓄積したことを示す図である。図6Cの画像は、内皮性のGFP蛍光シグナルを有さない図6Bを表す。スケールバーは50mm。 間質内Aβは、傍血管経路に沿ってクリアランスされることを示した図である。間質内可溶性アミロイドAβが、その他のトレーサーと同一の経路に沿ってクリアランスされるのかを評価するために、蛍光または放射能標識されたアミロイドβ1−40をマウス線条体に注射した。(6E)CSF内の可溶性Aβが、脳実質を通じて再循環し得るのかを評価するために、125I−アミロイドβ1−40を大槽内注射し、そして注射後15分、30分、および45分経過して、(図8に示すように)脳内への放射性トレーサーの流入を評価した図である。125I−アミロイドβ1−40は、[H]デキストラン−10に匹敵するように脳に進入し、またWT対照と比較してAqp4−nullマウスでは、125I−アミロイドβ1−40の流入は有意に低下した(P<0.05、各時点n=4〜6)。 [00125]脳実質内蛍光CSFトレーサー分布の定量に関する図である。大槽内にA594、TR−d3、およびFITC−d2000注射を実施した後、動物を潅流固定し、そして100μmのビブラトーム切片に切り出した。落射蛍光顕微鏡検査法により、4倍でスライスを画像化し、モンタージュを作成した。トレーサーの分布範囲を評価するために、カラーチャンネルを分離し、画像のバックグラウンドを差し引き、一定の閾値を設定し、閾値を満たした面積を計算し、そして全スライス面積に占める割合(%)として表した。 [00126]くも膜下CSFの脳実質内進入量の測定に関する図である。くも膜下CSFの脳実質内進入量の測定を示す概略図である。H−マンニトール、H−デキストラン−10、または125I−Aβ1−40を大槽内注射した。脳実質内の放射性トレーサー蓄積量を定量化するために、放射性トレーサー注射後15分、30分、または45分経過して脳を採集した。脳をSoluene中で可溶化し、次に全脳放射能を液体シンチレーション計数法により測定した。脳放射能の割合(R’Brain)を、測定された全脳放射能(RBrain)および注射した全放射能(RInject)に基づき計算した。採集期間中、硬膜を脳から除去した。したがって、脳ホモジネートには、くも膜下CSFコンパートメント内に残留する放射性トレーサーは含まれない。 [00127]低分子量および高分子量トレーサーの傍動脈流入に関するin vivo画像である。カラーコーディングは、グレースケールに変換されている。異なる分子量を有する2つのデキストラン(TR−d3およびFITC−d2000)の傍動脈経路に沿った移動、および皮質間質内への移動を、麻酔したマウスについて、閉鎖頭蓋窓内、in vivo二光子レーザースキャニング顕微鏡検査法により画像化した。(9A)大脳の脈管構造を動脈内カスケードブルーデキストラン−10(CB−d10)により可視化し、また貫通細動脈(A)および静脈(V)を形態学的に識別した図である(それぞれ赤丸および青丸)。(9B)傍動脈および傍静脈経路に沿った低分子量および高分子量トレーサーの移動を、貫通血管を中心とする円形のROI内の平均蛍光強度を測定することにより評価した図である。周辺間質内へのトレーサーの移動を、貫通血管を中心とする二重丸型のROI(赤色および青色の破線二重丸)における平均蛍光強度を測定することにより定義した。スケールバー:100μm。 低分子量および高分子量トレーサーの傍動脈流入に関するin vivo画像である。カラーコーディングは、グレースケールに変換されている。異なる分子量を有する2つのデキストラン(TR−d3およびFITC−d2000)の傍動脈経路に沿った移動、および皮質間質内への移動を、麻酔したマウスについて、閉鎖頭蓋窓内、in vivo二光子レーザースキャニング顕微鏡検査法により画像化した。(9Cおよび9D)傍動脈および傍静脈経路に沿った低分子量および高分子量トレーサーの移動を、貫通血管を中心とする円形のROI内の平均蛍光強度を測定することにより評価した図である。周辺間質内へのトレーサーの移動を、貫通血管を中心とする二重丸型のROI(赤色および青色の破線二重丸)における平均蛍光強度を測定することにより定義した。(9C)低分子量トレーサーは、傍動脈腔(赤色実線)から傍動脈(赤色破線)および傍静脈(青色破線)間質内に速やかに移動した。曲線間で統計的有意差が認められない(P=0.056、1群当たりn=6)ことから、このトレーサーは傍動脈腔から外側に向かって比較的制限のない移動が可能であることが指摘される。(9D)高分子量トレーサーは、貫通細動脈に沿って皮質内に速やかに移動したが(赤色実線)、貫通細静脈に沿っては移動しない(青色実線;P<0.01、1群当たりn=6)。貫通細動脈および静脈周辺組織内で測定されたトレーサー強度(それぞれ赤色破線および青色破線)は、傍静脈腔について認められた濃度と同じ低濃度に留まった。したがって、高分子量トレーサーは、傍動脈腔に主に限定して留まり、脳の間質内には速やかに進入しない。スケールバー:100μm。 [00128]CSFは傍静脈経路に沿って脳実質に進入しないことを示した図である。傍静脈と比較して、傍動脈のくも膜下CSFトレーサー流入を評価するために、OA−647をTie2−GFP:NG2−DsRed2重レポーターマウスに大槽内注射した。(10A)これらのマウスでは、すべての血管の内皮細胞はGFPで標識され、一方、血管平滑筋細胞および周細胞はDsRedで標識されていることを示す図である。したがって動脈および細動脈(黒色矢印頭部)は際立った周辺領域のDsRed標識の存在により容易に区別されるが、一方、静脈(白色矢印頭部)ではかかる標識を欠いている。NG2−DsRedマウス由来の脳スライスを内皮マーカーCD−31で標識すると、動脈のNG2−DsRed標識特異性が認められる(右)。(10B)大脳皮質では、大槽内トレーサーは、DsRed貫通細動脈に沿って脳に進入するが、DsRed静脈に沿っては進入しないことを示す図である。遠位側静脈の標識がときに認められるが、中間に位置する毛細血管床を経由する傍細動脈流入経路に一般的に由来する。スケールバー:100μm(10B)、50μm(10A)。 CSFは傍静脈経路に沿って脳実質に進入しないことを示した図である。傍静脈と比較して、傍動脈のくも膜下CSFトレーサー流入を評価するために、OA−647をTie2−GFP:NG2−DsRed2重レポーターマウスに大槽内注射した。(10C〜10E)腹側脳表面に沿った大型の血管は、同様のパターンを示すという図である。大型の貫通動脈周辺の傍血管腔(黒色矢印頭部、D)は、実質内への大流量のCSFトレーサーを移動せしめるが、一方、トレーサーは、基底流出静脈に沿って実質内に多くは通過しない(白色矢印頭部、E)。スケールバー:100μm(10C)、20μm(10Dおよび10E)。 [00129]大槽内注射および実質内注射したトレーサーは、同一の傍静脈排液経路を共有することを示した図である。Tie2−GFP:NG2−DsRed2重レポーターマウスにOA−647を実質内注射した。(11Aおよび11B)皮質内注射したトレーサーは、微小血管構造周囲に蓄積し、注射部位から外側に向かって、傍毛細血管経路および傍静脈(矢印頭部)経路に沿って最も急速に移動したことを示す図である。スケールバー:50μm(11B)、20μm(11A)。 大槽内注射および実質内注射したトレーサーは、同一の傍静脈排液経路を共有することを示した図である。Tie2−GFP:NG2−DsRed2重レポーターマウスにOA−647を実質内注射した。(11Cおよび11D)線条内トレーサーも、毛細血管および細静脈周囲に同様に蓄積したことを示す図である。灰白質内に注射したトレーサーは、白質束から除去された(アスタリスク、D)。(11E)実質内トレーサーは、主に内大脳および尾部鼻静脈に沿って脳からクリアランスされたが、皮質上行静脈および細静脈に沿った少なめのクリアランスも認められたことを示す図である。スケールバー:50μm(11Dおよび11E)、20μm(11C)。 [00130]野生型マウスおよびAqp4−nullマウスを対象として、トレーサーの傍血管蓄積およびVirchow−Robin腔について行った可視化を示した図である。(12Aおよび12B)大槽内注射したFITC−d40を、DAB免疫組織化学検査法により可視化した図である。注射後5分経過すると、反応生成物が、野生型動物の貫通皮質血管(挿入図の矢印)に沿って明らかとなる(12A)。血管周囲の標識強度は、Aqp4−null動物ではかなり弱めである(12B)。挿入図は、高倍率での頭頂皮質内の標識を示す。(12Cおよび12D)貫通皮質細動脈周辺の近接する傍血管腔(Virchow−Robin腔、VRS)内の高電子密度DAB反応生成物を示す電子顕微鏡写真である。野生型動物(12C)と比較して、Aqp4−null動物(12D)のVRSは、超微細構造的には不変と思われる。(12E)皮質表面下方約1000μmを可視化した、未注射のAqp4−null動物のVRSを示した図である。挿入図は、貫通血管周囲のVRSの幅を示す(野生型動物の場合n=10、Aqp4−null動物の場合n=11;数値は、平均値±SEM)。ENDOは内皮細胞;VSMは血管平滑筋細胞。スケールバー:500μm(12Aおよび12Bの挿入図)、1μm(12C〜12E)。 [00131]動脈周囲のアストロサイトと静脈周囲のアストロサイトにおけるAQP4の差次的発現を示した図である。(13Aおよび13B)NG2−DsRedマウスの皮質内AQP4に対する免疫蛍光標識を示した図である。貫通動脈は、血管平滑筋の高強度の周辺部DsRed標識により容易に区別されるが(13A、黒色矢印頭部)、一方、上行静脈は不定なDsRed標識を示す(13B、白色矢印頭部)。 動脈周囲のアストロサイトと静脈周囲のアストロサイトにおけるAQP4の差次的発現を示した図である。(13C)血管周囲エンドフィートにおけるAQP4免疫応答の定量に関する図であり、バックグラウンドAQP4強度に標準化されている。動脈周囲エンドフィートのAQP4発現量は、毛細血管周囲または静脈周囲のエンドフィートよりも有意に少なかった(P<0.01、ANOVA;3動物より動脈n=24、静脈19、および毛細血管43)。(13D)AQP4免疫応答性を20μmの血管壁内で測定したとき(エンドフィートを除く)、動脈周囲のAQP4強度は、毛細血管レベル周辺と比較して有意に低下したことを示す図である(P<0.05、t−検定)。これは主として、血管周辺最大50μmまでAQP4免疫応答性標識の際立った欠損を示した貫通動脈の部分母集団(群全体の約40%)に起因した(13Aに認められる)。 [00132]間質内溶質の脳からのクリアランス測定に関する図である。(14A)間質内溶質の脳実質からのクリアランスに関する測定を示す概略図である。H−マンニトール、H−デキストラン−10、または125I−アミロイドβ1−40を線条体内に注射した。実質からの放射性トレーサーのクリアランスを定量化するために、放射性トレーサー注射後、t=1時間または2時間時点で脳を採集した。脳を可溶化し、次に全脳放射能を液体シンチレーション計数法により測定した。測定された全脳放射能(RBrain)および注射した全放射能(RInject)に基づき、残留する脳放射能(R’Brain)を計算した。脳採集時に硬膜を除去した。したがって、測定されたRBrain値には、くも膜下腔内に存在する放射性トレーサーは含まれない。(14B)Aqp4遺伝子欠損が、実質内注射したH−デキストラン−10の脳からのクリアランスに与える効果を示した図である。野生型動物では、H−マンニトールおよびH−デキストラン−10のいずれも、同一速度で脳からクリアランスされた。これは、バルク流媒介型輸送は[拡散(9)とは対照的に]分子量(4)とは独立である、という観察結果に一致する。Aqp4遺伝子欠損は、H−マンニトールの場合と同様に、H−デキストラン−10の流出に影響を及ぼし(図5B)、脳実質からのそのクリアランス速度を顕著に低下させた(P<0.01、各時点n=4)。 [00133]傍血管バルク流路および間質性のバルク流路を示した概略図である。(15A)傍動脈流入経路と間質コンパートメントとの間のバルク水流促進における、動脈周囲のアストログリアのエンドフィートAQP4の役割について、提示された案を示す概略図である。AQP4の発現量が高いので、水は血管周囲のエンドフィートを自由に通過する。小型の溶質は、蛍光トレーサーTR−d3(MW3kD)を含め、結果として生じた浸透圧勾配に沿って、重複性のエンドフィートプロセス間の細胞間間隙を通じて間質内に至る。大型の溶質は、FITC−d2000(MW2000kD)を含め、この間隙を通過することができず、傍血管腔内に保持される。Aqp4−nullマウスでは、傍血管腔と間質との間の水流は低下し、付随的な溶質の間質内への移動も同様である。挿入図は、TR−d3、FITC−d2000[dH、水和直径(9)]、およびエンドフィート間の間隙(17)の物理的な寸法を表す。 傍血管バルク流路および間質性のバルク流路を示した概略図である。(5B)対流性のISFバルク流および間質内溶質のクリアランスについて、その維持におけるアストログリアAQP4の役割に関して提示された案を示す詳細な概略図である。傍動脈AQP4および傍静脈AQP4は、傍動脈流入経路と傍静脈クリアランス経路との間の水の自由な移動を可能にする。この対流性の水流は、間質内溶質およびトレーサー(例えば、H−マンニトールおよびH−デキストラン−10等)をその経路に沿って押し流す。Aqp4−nullマウスでは、傍血管腔と間質との間の水流は低下し、間質内溶質のクリアランス不具合を引き起こす。挿入図は、H−マンニトール、H−デキストラン−10、およびエンドフィート間の間隙の物理的な寸法を表す。 [00134]標準化されたシグナル強度(平均値±SD)を、FLASH MRIシーケンスにおけるフリップ角の関数としてプロットした図であり、常磁性造影剤(21mMジエチレントリアミンペンタアセテート(GD−DTPA)および0.17mM GadoSpin(商標))と0.9%NaClとの容積比として規定される1:19の希釈比において、37℃にて測定する。標準化は、フリップ角につき強度をその最大値で除算することにより実施される。 [00135]縦緩和時間(T1)を、37℃における希釈比の関数としてプロットした図であり、希釈比は0.9%NaClと常磁性造影剤との容積比により対数目盛で規定される。 [00136]常磁性造影剤の傍血管流入を示した図である。(18A)造影剤投与前に、ラット脳内の重要な解剖学的構造を3次元可視化した図である。カラーコーディングはグレースケールに変換されている。解剖学的構造には、脳下垂体(水色)、海馬(緑色)、上丘(オレンジ色)、下丘(暗青色)、および松果腺(黄色)が含まれる。嗅動脈(OA)、不対の前大脳動脈(azACA)、不対の脳梁周囲動脈(AzPA)、中間内側前頭動脈(IFA)、および後側部脈絡膜動脈複合体を可視化した。(18B)2次元T1−重み付けMRIであり、カラーコード化された解剖学的構造と共に示す図である。 常磁性造影剤の傍血管流入を示した図である。(18Cおよび18D)低分子量常磁性造影剤、Gd−DTPA(MW938D)の初期の流入を示す時系列図である。髄腔内注入されたGd−DTPAが大槽内に現れる時刻を「0」分と定義し(18C)、流入プロセスの最初期の部分を後続するタイムフレーム内に示す(18D);そしてGd−DTPAが傍血管経路に沿って脳に進入することを示す。 常磁性造影剤の傍血管流入を示した図である。(18E)低分子量常磁性造影剤、Gd−DTPA(MW938D)の初期の流入を示す時系列図である。髄腔内注入されたGd−DTPAが大槽内に現れる時刻を「0」分と定義し(18C)、流入プロセスの最初期の部分を後続するタイムフレーム内に示す(18E);そしてGd−DTPAが傍血管経路に沿って脳に進入することを示す。(18F)高分子量常磁性造影剤、GadoSpin(商標)(MW200kD)の初期の流入に関する動的時系列図であり、やはり脳内への輸送は傍血管であることを示す。2つの常磁性造影剤は、分子量が異なるにもかかわらず、類似した速度で傍血管導管を通過するのは明白であり、CSFバルク流によるこのプロセスの制御を裏付けることに留意されたい。 常磁性造影剤の傍血管流入を示した図である。(18Gおよび18H)高分子量常磁性造影剤、GadoSpin(商標)(MW200kD)の初期の流入に関する動的時系列図であり、やはり脳内への輸送は傍血管であることを示す。2つの常磁性造影剤は、分子量が異なるにもかかわらず、類似した速度で傍血管導管を通過するのは明白であり、CSFバルク流によるこのプロセスの制御を裏付けることに留意されたい。 常磁性造影剤の傍血管流入を示した図である。(18Iおよび18J)常磁性造影剤の傍血管輸送を示した図であり、内頚(IC)動脈、後交通(Pcom)動脈、および外側眼窩前頭動脈に沿って、ウィリス動脈輪のレベルにおいて特に明瞭に示す。 [00137]大脳基底槽に投与され、「グリンファティック経路」を通じて移動するGd−DTPAの動的ディスプレー(動画)から採られた静止画像である。カラーコーディングはグレースケールに変換されている。Gd−DTPA常磁性造影剤は、動画内では緑色/青色で表わされ、各タイムフレームを4.1/分で示した。ラット脳の重要な解剖学的構造を、小脳(褐色)、松果腺(黄色)、上丘(オレンジ色)、下丘(赤色)、脳下垂体(白)、および大基底動脈(赤色)を含め、3次元で示した(動画内のカラーコーディングは、この静止画像では示さない)。Gd−DTPAが、大血管と関連した傍血管経路に沿って大脳基底槽から移動し、次に脳実質に進入し、そして脳から出て、篩板を経由して鼻腔内に進入することも認められた。Gd−DTPAの移動を約4時間にわたり取得した。造影剤はなおもクリアランスされず、4時間経過時には松果体の陥凹、嗅球、および大脳基底槽において顕在した。 [00138]大脳基底槽内に投与され、「グリンファティック経路」を通じて移動するGadoSpin(商標)の動的ディスプレー(動画)から採られた静止画像である。カラーコーディングはグレースケールに変換されている。GadoSpin(商標)常磁性造影剤は、動画内では緑色/青色で表わされ、各タイムフレームを4.1/分で示した。ラット脳の重要な解剖学的構造を、小脳(褐色)、松果腺(黄色)、上丘(オレンジ色)、下丘(赤色)、脳下垂体(白)、および大基底動脈(赤色)を含め、3次元で示した(動画内のカラーコーディングは、この静止画像では示さない)。Gd−DTPAと同様に、GadoSpin(商標)も、傍血管導管に沿ってグリンファティック経路の最も近接した部分に進入した。しかし、脳間質腔へのアクセスをより容易に実現するより小分子の造影剤であるGd−DTPA(MW938Da)とは対照的に、より大分子のGadoSpin(商標)(MW200,000Da)は、傍血管コンパートメント内に選好的に留まった。 [00139]グリンファティック経路に沿ったGd−DTPAおよびGadoSpin(商標)の輸送を示した図である。カラーコーディングはグレースケールに変換されている。Gd−DTPA(青く塗りつぶした丸)およびGadoSpin(商標)(赤く塗りつぶした丸)の平均時間活性曲線(TAC)を、脳下垂体の陥凹(21A)について示す。各対象領域の場所を、各グラフの上側右隅にある矢状断面の脳のアイコンに示す。(21A)脳下垂体の陥凹への造影剤の取り込みは、Gd−DTPAおよびGadoSpin(商標)について概ね類似することが明白である。これより、グリンファティック経路の近接部分では、常磁性造影剤の輸送は、概ね分子サイズと独立であることが確認される。データは、平均値±SEMとして提示する。 グリンファティック経路に沿ったGd−DTPAおよびGadoSpin(商標)の輸送を示した図である。カラーコーディングはグレースケールに変換されている。Gd−DTPA(青く塗りつぶした丸)およびGadoSpin(商標)(赤く塗りつぶした丸)の平均時間活性曲線(TAC)を、松果体の陥凹(21B)について示す。各対象領域の場所を、各グラフの上側右隅にある矢状断面の脳のアイコンに示す。(21B)松果体の陥凹への造影剤の取り込みは、Gd−DTPAおよびGadoSpin(商標)について概ね類似することが明白である。これより、グリンファティック経路の近接部分では、常磁性造影剤の輸送は、概ね分子サイズと独立であることが確認される。データは、平均値±SEMとして提示する。 グリンファティック経路に沿ったGd−DTPAおよびGadoSpin(商標)の輸送を示した図である。カラーコーディングはグレースケールに変換されている。Gd−DTPA(青く塗りつぶした丸)およびGadoSpin(商標)(赤く塗りつぶした丸)の平均時間活性曲線(TAC)を、小脳(21C)について示す。各対象領域の場所を、各グラフの上側右隅にある矢状断面の脳のアイコンに示す。(21C)Gd−DTPAの組織への取り込み量は、GadoSpin(商標)について小脳(21C)において認められた取り込み量より有意に高いことも明白である。これより、くも膜下/近接する傍血管経路から脳間質内への移動およびこれを経由する造影剤の移動は、確かに分子サイズに依存することが確認される。データは、平均値±SEMとして提示する。 グリンファティック経路に沿ったGd−DTPAおよびGadoSpin(商標)の輸送を示した図である。カラーコーディングはグレースケールに変換されている。Gd−DTPA(青く塗りつぶした丸)およびGadoSpin(商標)(赤く塗りつぶした丸)の平均時間活性曲線(TAC)を、嗅球(21D)について示す。各対象領域の場所を、各グラフの上側右隅にある矢状断面の脳のアイコンに示す。データは、平均値±SEMとして提示する。 グリンファティック経路に沿ったGd−DTPAおよびGadoSpin(商標)の輸送を示した図である。カラーコーディングはグレースケールに変換されている。Gd−DTPA(青く塗りつぶした丸)およびGadoSpin(商標)(赤く塗りつぶした丸)の平均時間活性曲線(TAC)を、水管(21E)について示す。各対象領域の場所を、各グラフの上側右隅にある矢状断面の脳のアイコンに示す。(21E)Gd−DTPAの組織への取り込み量は、GadoSpin(商標)について水管(21E)において認められた取り込み量より有意に高いことも明白である。これより、くも膜下/近接する傍血管経路から脳間質内への移動およびこれを経由する造影剤の移動は、確かに分子サイズに依存することが確認される。データは、平均値±SEMとして提示する。 グリンファティック経路に沿ったGd−DTPAおよびGadoSpin(商標)の輸送を示した図である。カラーコーディングはグレースケールに変換されている。Gd−DTPA(青く塗りつぶした丸)およびGadoSpin(商標)(赤く塗りつぶした丸)の平均時間活性曲線(TAC)を、橋核(21F)について示す。各対象領域の場所を、各グラフの上側右隅にある矢状断面の脳のアイコンに示す。(21F)Gd−DTPAの組織への取り込み量は、GadoSpin(商標)について橋核(21F)において認められた取り込み量より有意に高いことも明白である。これより、くも膜下/近接する傍血管経路から脳間質内への移動およびこれを経由する造影剤の移動は、確かに分子サイズに依存することが確認される。データは、平均値±SEMとして提示する。 [00140]ラット脳におけるGd−DTPAおよびGadoSpin(商標)のクラスターに基づく空間分布を示した図である。(22A)解剖学的ランドマークを共に表示した、GadoSpin(商標)投与前の水管(Aq)レベルにおけるT1−重み付け矢状正中切片の図である:azACA=不対の前大脳動脈;BC=大脳基底槽;BA=基底動脈;Cb=小脳;GA=Galen静脈;IFA=中間内側前頭動脈;Ob=嗅球;OA=嗅動脈;Pin=松果腺;Pit=脳下垂体。(22B)GadoSpin(商標)ラットにおけるクラスター分析図である。クラスター分析データのカラーコーディングをグレースケールで表す。傍血管クラスターを対応するMRIに重ね、赤色およびオレンジ色のクラスターが、大脳基底槽、松果体の陥凹と脳下垂体の陥凹、および主要動脈の直近に位置する組織の空間的な位置と一致することを示す。 ラット脳におけるGd−DTPAおよびGadoSpin(商標)のクラスターに基づく空間分布を示した図である。(22C)同一のGadoSpin(商標)ラットに由来する青色および緑色のクラスターの分布を示した図であり、これらのクラスターは実質の位置により多く認められることを示す。(22D)すべてのクラスターを同時に示し、MRIに重ねた図である;傍血管導管内の赤色およびオレンジ色のクラスターは、「ゾーン1」として、緑色のクラスターは、「ゾーン2」として、および青色のクラスターは「ゾーン3」として分類する。 ラット脳におけるGd−DTPAおよびGadoSpin(商標)のクラスターに基づく空間分布を示した図である。(22E)解剖学的ランドマークを共に表示した、Gd−DTPA投与前のラットに由来する、水管(Aq)レベルにおけるT1−重み付けMRIの図である。(22F)Gd−DTPAラット由来の傍血管、ゾーン1クラスターを示した図である。 ラット脳におけるGd−DTPAおよびGadoSpin(商標)のクラスターに基づく空間分布を示した図である。(22G)Gd−DTPAラットにおける緑色および青色のクラスター分布を示した図である。(22H)4つのクラスターすべてを示した図である;赤色、緑色、および青色クラスターは、ゾーン1、2、および3としてそれぞれ分類される。 ラット脳におけるGd−DTPAおよびGadoSpin(商標)のクラスターに基づく空間分布を示した図である。(22I)GadoSpin(商標)ラット(22I)に関する4つのクラスターそれぞれの時間活性曲線(TAC)を、各クラスターの合計ボクセル数に加えて示した図である。 ラット脳におけるGd−DTPAおよびGadoSpin(商標)のクラスターに基づく空間分布を示した図である。(22J)Gd−DTPAラット(22J)に関する4つのクラスターそれぞれの時間−活性曲線(TAC)を、各クラスターの合計ボクセル数に加えて示した図である。 [00141]傍血管CSF−ISF交換の蛍光に基づく画像を示した図である。低分子量(テキサスレッド−デキストラン3、TR−d3;MW3kD)および高分子量(FITC−d500;MW500kD)蛍光トレーサーを髄腔内に注射し、従来型およびレーザースキャニング共焦点蛍光顕微鏡検査法によりex vivoで画像化した。(23A)注射後30分における、傍血管(矢印頭部)CSFトレーサーの脳内への流入を示す全スライスのモンタージュを示す。(23B)注射後30分経過して血管内皮マーカーのイソレクチンB4(IB4)でカウンター標識した冠状スライスの図である。(23C)CSFトレーサーは、流出静脈に沿ってではなく(23E)、貫通動脈(矢印頭部)に沿って脳に進入することを示すハイパワー共焦点画像である。高分子量FITC−d500は、傍血管腔に限定したままであるが、低分子量のTR−d3は、周辺の間質内に、およびこれを通じて速やかに移動することを示す。 傍血管CSF−ISF交換の蛍光に基づく画像を示した図である。低分子量(テキサスレッド−デキストラン3、TR−d3;MW3kD)および高分子量(FITC−d500;MW500kD)蛍光トレーサーを髄腔内に注射し、従来型およびレーザースキャニング共焦点蛍光顕微鏡検査法によりex vivoで画像化した。(23Fおよび23H)注射後60分(23F)および180分(23H)における、傍血管(矢印頭部)CSFトレーサーの脳内への流入を示す全スライスのモンタージュを示す。(23D)CSFトレーサーは、流出静脈に沿ってではなく(23E)、貫通動脈(矢印頭部)に沿って脳に進入することを示すハイパワー共焦点画像である。高分子量FITC−d500は、傍血管腔に限定したままであるが、低分子量のTR−d3は、周辺の間質内に、およびこれを通じて速やかに移動することを示す。(23F)注射後60分経過して、低分子量のTR−d3は、脳の間質全体に拡散的に局在し、一方、高分子量のFITC−d500は、末端の毛細血管床に沿って認められる(G)。挿入図は、FITC−d500による毛細血管標識範囲を示すスタック画像のz−投影図を表す。(23H)注射後180分経過時点では、実質のトレーサー濃度は、注射後30分および60分と比較して低下しているが、髄腔内のトレーサーは、傍静脈クリアランス経路に沿って保たれる(23I)。 [00142]ラットを対象として造影MRIにより評価した、CSF−ISF交換に関する脳網羅的なグリンファティック経路を示した図である。カラーコーディングはグレースケールに変換されている。ラットを対象として、造影MRIにより評価した、CSF−ISF交換に関する脳全体のグリンファティック経路。大槽髄腔内に注射した後、造影剤は、特定の傍血管経路(黄色矢印)を辿り、脳実質に進入し、間質コンパートメントと交換する(オレンジ色の矢印および範囲)。動画シリーズの取得により、松果体(Pin)および脳下垂体(Pit)の陥凹における重要なCSF流入ノードが識別され、脳全体を通じて、グリンファティックCSF−ISF交換の程度および速度に偏りを生じさせる、単純な動力学的パラメータの導出が可能となった。Cb:小脳;Ob:嗅球;BA:脳底動脈;OA:嗅動脈。 [00143]マウスおよびラットを対象に、大槽内CSFトレーサーの流入およびクリアランスを評価した図である。カラーコーディングはグレースケールに変換されている。テキサスレッド結合デキストラン(TR−d3、MW3kD;注射後t=30分)を大槽内注射した後のマウス(25Aおよび25C)およびラット(25Bおよび25D)脳に由来する代表的な、前方(25Aおよび25B)および後方(25Cおよび25D)冠状スライスは、種間で類似したトレーサー分布を示す。 マウスおよびラットを対象に、大槽内CSFトレーサーの流入およびクリアランスを評価した図である。カラーコーディングはグレースケールに変換されている。異なる脳領域:前方(25Eおよび25F)脳の皮質(青色)、白質(グレー)、海馬(マゼンタ)、および皮質下構造(赤色)において、組織の蛍光を評価した。(25F)各領域内について平均蛍光強度を定量した図である(皮質対皮質下構造P<0.05;皮質に対して##P<0.01;2元配置ANOVA;各時点n=3〜4)。 マウスおよびラットを対象に、大槽内CSFトレーサーの流入およびクリアランスを評価した図である。カラーコーディングはグレースケールに変換されている。異なる脳領域:後方(25Gおよび25H)脳の皮質(青色)、白質(グレー)、海馬(マゼンタ)、および皮質下構造(赤色)において、組織の蛍光を評価した。(25H)各領域内について平均蛍光強度を定量した図である(皮質対皮質下構造P<0.05;皮質に対して##P<0.01;2元配置ANOVA;各時点n=3〜4)。 [00144]分子量が、腰部髄腔内注射後のトレーサーの脳内流入に及ぼす効果を示した図である。(26Aおよび26B)腰部髄腔内同時注射後、120分経過した時点で、高分子量のFITC結合デキストラン(FITC−d500、MW500kD)、および低分子量のテキサスレッド結合デキストラン(TR−d3、MW3kD)について、これらの貫通を示す冠状脳スライスの図である。FITC−d500は、主として傍血管腔に限定されるが(26B、矢印)、TR−d3は、傍血管腔(26A、矢印)または軟膜表面(矢印頭部)から脳実質を通じて速やかに移動する。 分子量が、腰部髄腔内注射後のトレーサーの脳内流入に及ぼす効果を示した図である。(26Cおよび26D)皮質、白質、皮質下構造、および海馬に解剖学的に細分化された、腰部髄腔内注射後の前方脳内への蛍光トレーサーの流入量を定量化した図である。(皮質対皮質下構造P<0.05、P<0.01;皮質対白質##P<0.01;皮質対海馬P<0.05、††P<0.01;2元配置ANOVA;各時点n=3〜4)。 分子量が、腰部髄腔内注射後のトレーサーの脳内流入に及ぼす効果を示した図である。(26Eおよび26F)皮質、白質、皮質下構造、および海馬に解剖学的に細分化された、腰部髄腔内注射後の後方脳内への蛍光トレーサーの流入量を定量した図である。(皮質対皮質下構造P<0.05、P<0.01;皮質対白質##P<0.01;皮質対海馬P<0.05、††P<0.01;2元配置ANOVA;各時点n=3〜4)。 [00145]大槽内および腰部髄腔内注射後のCSFトレーサーの局在を示した図である。(27A〜27F)大槽内注射後30分経過時点におけるFITC結合デキストラン(FITC−d500、MW500kD)およびテキサスレッド結合デキストラン(TR−d3、MW3kD)の局在を示す。高分子量のFITC−d500は貫通動脈周辺の傍血管腔(矢印)に限定して残留し(27Aおよび27B)、また末端の毛細血管床のレベルまで延在した(27C〜27F、矢印)。低分子量のTR−d3は、脳の間質内に急速に移動し、ニューロンの部分母集団により取り込まれた(矢印頭部)。GFAP:グリア線維酸性タンパク質(アストロサイトマーカー);IB4:イソレクチンB4(血管内皮マーカー)。 大槽内および腰部髄腔内注射後のCSFトレーサーの局在を示した図である。(27G〜27L)トレーサーを腰部髄腔内注射した後120分経過して、高分子量のFITC−d500は、血管周囲腔(矢印)に蓄積したが、大槽内注射後に認められたほどには均一ではなかったことを示す。低分子量のTR−d3は、脳実質全体に速やかに移動した。GFAP:グリア線維酸性タンパク質(アストロサイトマーカー);IB4:イソレクチンB4(血管内皮マーカー)。 [00146]CSF注入速度に応じて増加したAβ40およびイヌリンの脳外クリアランスについて示した図である。 [00147]CSF注入時間に応じて増加したAβ40(29A)およびイヌリン(29B)の脳外クリアランスについて示した図である。 [00148]CSF注入後30分(30A)および60分(30B)経過時点における、前頭皮質からのAβ40およびイヌリンの脳外クリアランスについて示した図である。 [00149]実験装置の図である。31A.勾配磁場インサートを備えた9.4TマイクロMRI管装置。31B.400MHzに調整および適合させたRFサドルコイル。31C.磁石の中心部に位置するPET/MRIデバイス内に仰臥位で入れられるラット。モニタリングトレースを下に示す。 [00150]髄腔内18FDGは、脳全体のグリンファティック輸送の評価においてDTPAよりも優れることを示した図である。(32A)PET−MRIによるダイナミック画像化期間中に髄腔内Gd−DTPA−18FDG投与を受けたラットに由来する脳画像である。T−重み付けMRIに示すGd−DTPAの分布では、大脳基底槽、小脳、および脳橋において高強度のシグナルを強調している。(32B)時間経過と共に、脳橋、小脳、および皮質内のGd−DTPAに反応して生じたシグナル変化の時間活性曲線(TAC)を示す。髄腔内投与の3分子に由来するTACの相違は、18FDGのグリンファティック輸送が、Gd−DTPAや18Fと比較して急速であることを示唆している。グラフ32B、32D、および32Fでは、脳橋=上段プロット、小脳=中段プロット、皮質=下段プロット。 髄腔内18FDGは、脳全体のグリンファティック輸送の評価においてDTPAよりも優れることを示した図である。(32C)32Aで示したラットから得られた対応する18FDG分布パターンは、脳全体に18FDG活性が幅広く分布していることを示しており、これは対応するTACに反映されている(32D)。髄腔内投与の3分子に由来するTACの相違は、18FDGのグリンファティック輸送が、Gd−DTPAや18Fと比較して急速であることを示唆している。グラフ32B、32D、および32Fでは、脳橋=上段プロット、小脳=中段プロット、皮質=下段プロット。 髄腔内18FDGは、脳全体のグリンファティック輸送の評価においてDTPAよりも優れることを示した図である。髄腔内18F投与を受けたラット(32E)、および対応するTAC(32F)は、18Fの取り込みは脳橋に限定しており、時間が経過しても皮質および小脳への取り込みは極めて限定的であることを示す。髄腔内投与の3分子に由来するTACの相違は、18FDGのグリンファティック輸送が、Gd−DTPAや18Fと比較して急速であることを示唆している。グラフ32B、32D、および32Fでは、脳橋=上段プロット、小脳=中段プロット、皮質=下段プロット。 [00151]老化した脳におけるグリンファティック傍血管CSF流入障害を示した図である。(33A)傍血管CSF流入を、麻酔したマウスの皮質において、in vivo二光子顕微鏡検査法により評価した。大脳脈管構造を動脈内テキサスレッドデキストラン(70kD、TR−d70)により規定し、また皮質動脈(矢印)と皮質静脈(矢印頭部)を形態学的に規定した。10μlの蛍光CSFトレーサー(FITC結合デキストラン、40kD;FITC−d40)を大槽内に注射し、一方、傍血管トレーサー流入を、閉鎖頭蓋窓を作成して可視化した。(33B)皮質表面下方100μmの皮質内への傍血管CSF流入の定量化は、若年(2〜3月齢)の脳と比較して、老年(12カ月)の皮質内への傍血管CSF流入速度が有意に低下することを示す(12カ月対2〜3カ月P<0.05;2元配置反復測定ANOVA;各郡n=4)。 老化した脳におけるグリンファティック傍血管CSF流入障害を示した図である。(33Cおよび33D)トレーサーが最初に大脳表面動脈に沿って皮質に進入するとき(C1〜C6)、次にトレーサーが貫通細動脈に沿って周辺間質内に移動する際の皮質表面下方100μm(D1〜D6)において画像化した、CSFトレーサーの代表的な連続画像である。 老化した脳におけるグリンファティック傍血管CSF流入障害を示した図である。(33Eおよび33F)老年マウス(12カ月)の皮質内にCSFトレーサーが進入する際の代表的な連続画像は、最初に大脳表面脈管構造の傍血管腔に沿ったCSFトレーサーの移動(E1〜E6)、ならびにその皮質間質内への移動(F1〜F6)が低速化していることを示す。 [00152]老化した脳における脳全体のグリンファティック経路の機能障害を示した図である。麻酔したマウスの脳について、ex vivo蛍光画像化法によりグリンファティック経路の機能を評価した。(34A)2つの異なる蛍光CSFトレーサー(テキサスレッド結合デキストラン、MW3kD、TR−d3;オボアルブミン結合ALEXA647、MW45kD、OA−647)を大槽内に同時注射した図である。30分後、動物を潅流固定し、ビブラトーム上で脳をスライスし、そして2チャンネル従来型蛍光顕微鏡検査法により冠状切片を画像化した。(34B)CSFトレーサーの流入の定量化は、グリンファティック経路機能の加齢性障害を示しており、老年(18カ月)マウスの脳では、若年(2〜3カ月)マウスの脳と比較して、低分子量のTR−d3および高分子量のOA−647の流入のいずれも有意に障害を有していた(2〜3カ月に対してP<0.05、***P<0.001;ANOVA;1群当たりn=5〜8)。中年(10〜12カ月)の脳内へのCSFトレーサーの流入は、若年の脳と老年の脳との中間であった。 ]老化した脳における脳全体のグリンファティック経路の機能障害を示した図である。麻酔したマウスの脳について、ex vivo蛍光画像化法によりグリンファティック経路の機能を評価した。(34C〜34E)2〜3カ月(34C)、10〜12カ月(34D)、および18カ月(34E)の脳の間の蛍光CSFトレーサー流入の相違を示す代表的な画像であり、加齢と共に、特に軟膜表面からの距離の増加と共に、顕著なトレーサー流入障害を示す。 [00153]部位特異的加齢性グリンファティック経路機能障害の図である。麻酔したマウス脳について、グリンファティック経路機能を、CSFトレーサー流入のex vivo全スライス蛍光画像化法により評価した。低分子量(テキサスレッド結合デキストラン、MW3kD、TR−d3)および高分子量(オボアルブミン結合ALEXA647、MW45kD、OA−647)トレーサーを大槽内に注射し、30分後に動物を潅流固定した。(35Aおよび35B)矢状断面(35A)および冠状(35B)のスライスについて、核染色剤DAPIで対比染色し、これを対象として蛍光CSFトレーサーの流入を評価した。脳全体にわたるCSFトレーサー流入の評価から、老年脳内の部位間で、加齢性のグリンファティック経路障害に対する易罹患性が顕著であることに加えて、若年脳内の部位間で、CSF流入に相違が認められることが明らかになった。 部位特異的加齢性グリンファティック経路機能障害の図である。麻酔したマウス脳について、グリンファティック経路機能を、CSFトレーサー流入のex vivo全スライス蛍光画像化法により評価した。低分子量(テキサスレッド結合デキストラン、MW3kD、TR−d3)および高分子量(オボアルブミン結合ALEXA647、MW45kD、OA−647)トレーサーを大槽内に注射し、30分後に動物を潅流固定した。(35Cおよび35D)矢状断面(35C)および冠状(35D)のスライスについて、核染色剤DAPIで対比染色して、これを対象として蛍光CSFトレーサーの流入を評価した。脳全体にわたるCSFトレーサー流入の評価から、老年脳内の部位間で、加齢性のグリンファティック経路障害に対する易罹患性が顕著であることに加えて、若年脳内の部位間で、CSF流入に相違が認められることが明らかになった。 部位特異的加齢性グリンファティック経路機能障害の図である。麻酔したマウス脳について、グリンファティック経路機能を、CSFトレーサー流入のex vivo全スライス蛍光画像化法により評価した。低分子量(テキサスレッド結合デキストラン、MW3kD、TR−d3)および高分子量(オボアルブミン結合ALEXA647、MW45kD、OA−647)トレーサーを大槽内に注射し、30分後に動物を潅流固定した。(35E〜35G)前方(35E)の脳を、対象部位についていくつかのおおまかな部位に分割し、OA−647の流入を部位毎に評価した。一般的に、グリンファティック経路機能は、若年(2〜3カ月)の皮質と比較して、老年(18カ月)の皮質で最も劇的な障害を有し、前方皮質(35F)と比較して後方皮質(35I)においてより多くの減弱が認められた(2〜3カ月に対してP<0.05、**P<0.01、***P<0.001;ANOVA;1群当たりn=4)。比較の際、グリンファティックCSFの皮質下部位への流入は、皮質において認められた流入と比較して割合的に少なかったが、この皮質下部位内の加齢性の障害は、同様に減衰した(35G)。 部位特異的加齢性グリンファティック経路機能障害の図である。麻酔したマウス脳について、グリンファティック経路機能を、CSFトレーサー流入のex vivo全スライス蛍光画像化法により評価した。低分子量(テキサスレッド結合デキストラン、MW3kD、TR−d3)および高分子量(オボアルブミン結合ALEXA647、MW45kD、OA−647)トレーサーを大槽内に注射し、30分後に動物を潅流固定した。(35H〜35J)後方(H)の脳を、対象部位についていくつかのおおまかな部位に分割し、OA−647の流入を部位毎に評価した図である。一般的に、グリンファティック経路機能は、若年(2〜3カ月)の皮質と比較して、老年(18カ月)の皮質で最も劇的な障害を有し、前方皮質(35F)と比較して後方皮質(35I)においてより多くの減弱が認められた(2〜3カ月に対してP<0.05、**P<0.01、***P<0.001;ANOVA;1群当たりn=4)。比較の際、グリンファティックCSFの皮質下部位への流入は、皮質において認められた流入と比較して割合的に少なかったが、この皮質下部位内の加齢性の障害は、同様に減衰した(35J)。 [00154]老年の脳における間質内アミロイドβのクリアランス障害を示した図である。間質内溶質の老化した脳からのクリアランスを、放射性トレーサークリアランスアッセイ法により評価した。(36A)痕跡量の放射能標識125I−アミロイドβ1−40および14C−イヌリンを、若年(2〜3カ月)、中年(10〜12カ月)、および老年(18カ月)の麻酔したマウスの尾状核内に同時注射した。1時間後、動物を絶命せしめ、脳を採集し、そして脳組織内の残留放射能をγ粒子計数法および液体シンチレーション計数法により定量化した。(36B)老年の脳では、125I−アミロイドβ1−40および14C−イヌリンの両方のクリアランス速度が、若年の脳におけるクリアランスと比較して有意に低下した。(若年に対して***P<0.001;ANOVA;1群当たりn=8)。125I−アミロイドβ1−40および14C−イヌリンの中年の脳からのクリアランスは、若年の脳と老年の脳とのクリアランスの中間であった。 [00155]老化した脳における大脳動脈の拍動低下を示した図である。大脳血管の拍動性を、麻酔したマウスについてin vivo二光子顕微鏡検査により評価した。(37Aおよび37B)大脳の脈管構造を、蛍光テキサスレッド結合デキストラン(70kD)を動脈内注射することにより可視化した。大脳の表面動脈と静脈(37A)、および貫通動脈と上行静脈(37B)を形態学的に識別した。図37Bの挿入図は、実験用に画像化したXYZ容積の直交するXZとYZの投影図を示す。 老化した脳における大脳動脈の拍動低下を示した図である。大脳血管の拍動性を、麻酔したマウスについてin vivo二光子顕微鏡検査により評価した。(37Cおよび37D)大脳の表面動脈と静脈、貫通動脈と上行静脈を、高周波数ラインスキャニングにより識別および画像化した。得られたX−t(時間)プロットについて閾値を設けてコントラストを改善し、各心周期に起因する管腔径の変化を測定できるようにした。血管の「拍動性」と呼ばれるパラメータを規定するために、3秒間隔で血管径の変化を平均管腔径について積分した。(37E)貫通動脈について測定された拍動性は、若年(2〜3カ月)の脳と比較して老年(18カ月)の脳では低下した(1群当たりn=2〜4)。脳血管ツリーのその他の要素には、明らかな相違は認められなかった。 [00156]老化しても、皮質の細胞外容量分画に変化はないが、屈曲度は変化することを示した図である。拡散パラメータ(細胞外容量分画、α;屈曲度、λ)を、in vivoの覚醒時皮質および麻酔時皮質について、in vivoテトラメチルアンモニア電気生理学検査により評価した(Xieら、Science、2013年も参照)。(38Aおよび38B)老年(18カ月)の脳および若年(2〜3月)の脳の間で、細胞外容量分画に相違は認められなかったが(38A);老年の脳では、覚醒時脳と比較した睡眠時脳の細胞外腔の顕著な拡大が不変のままであった(38B)(覚醒時対睡眠時***P<0.001;2元配置ANOVA、1群当たりn=9〜20)。 老化しても、皮質の細胞外容量分画に変化はないが、屈曲度は変化することを示した図である。拡散パラメータ(細胞外容量分画、α;屈曲度、λ)を、in vivoの覚醒時皮質および麻酔時皮質について、in vivoテトラメチルアンモニア電気生理学検査により評価した(Xieら、Science、2013年も参照)。(38Cおよび38D)若年皮質対老年皮質で、覚醒時または睡眠時のいずれにおいても屈曲度に全体的な相違は認められなかったが(38C)、老化した脳では、屈曲度の数値について、睡眠時−覚醒時の関連性に変化が認められた(38D)。若年の脳では、屈曲度の数値は、覚醒状態と睡眠状態の間で異ならなかった。対照的に、老年の脳では、睡眠が開始すると、これに伴い細胞外屈曲度が有意に増加した(覚醒時対睡眠時***P<0.001;2元配置ANOVA;1群当たりn=9〜20)。 [00157]老年の脳における血管周囲のAQP4発現の変化を示した図である。皮質内AQP4およびGFAPの発現の変化を、免疫蛍光2重標識法とその後のレーザースキャニング共焦点顕微鏡検査法により評価した。(39Aおよび39B)若年の脳(2〜3カ月)では、AQP4の発現は、血管周囲のアストロサイトのエンドフィート(矢印)にほぼ排他的に限定されることを示す代表的な画像である。老化した皮質(18カ月)では、AQP4の局在が変化して、厳密には血管周囲ではない、微細なアストロサイトプロセス(矢印)を含むようになる。 老年の脳における血管周囲のAQP4発現の変化を示した図である。皮質内AQP4およびGFAPの発現の変化を、免疫蛍光2重標識法とその後のレーザースキャニング共焦点顕微鏡検査法により評価した。(39C)エンドフィートドメインにおけるAQP4発現量の定量化は、老年の脳では、血管周囲のAQP4発現について、大型の大脳血管周辺で若干の減少が認められたが、大脳の毛細血管周辺では認められないことを示している(18カ月対2〜3カ月P<0.05;t−検定;1群当たりn=4)。(39D)対照的に、AQP4の局在は、老年の脳では劇的に変化する。若年の脳では、AQP4の偏在は非常に顕著であり、低レベルのAQP4発現が、血管周囲のエンドフィートにおいてのみ保持される。老年の脳では、グローバルなAQP4発現がわずかに増加するが、大型の大脳血管の直近周辺部位において、AQP4の大幅な増加が認められる。したがって、老年の脳では、大型の大脳血管周辺のAQP4について、その厳密な血管周囲の偏在が失われる一方、微小血管における偏在は、概ね不変のままである。 老年の脳における血管周囲のAQP4発現の変化を示した図である。皮質内AQP4およびGFAPの発現の変化を、免疫蛍光2重標識法とその後のレーザースキャニング共焦点顕微鏡検査法により評価した。(39E)かかる特異性は、反応性のアストログリオーシスのマーカーであるGFAPでは認められない。老年の脳では、血管周囲におけるGFAPの発現は、大型の大脳血管周辺および大脳の微小血管周辺のいずれにおいても有意に増加した(18カ月対2〜3カ月***P<0.001;t−検定;1群当たりn=4)。(39F)同様に、GFAPの発現を空間的に評価すると、GFAP発現量の増加が皮質全体を通じてグローバルに認められ、大型の血管と微小血管の間においてGFAP発現量の相違は認められない。 [00158]AQP4の発現および偏在における局所的相違を示した図である。AQP4発現量の変化を、免疫蛍光2重標識法、レーザースキャニング共焦点顕微鏡検査法、およびこれまでに定義された画像分析アプローチ(Wangら、J Neurosci、2012年;Renら、J Cereb Blood Flow Metab、2013年)により、前方および後方の脳スライス内の規定された対象領域全体にわたり評価した。(40A)2〜3カ月および18カ月の脳について局所的な平均AQP4免疫蛍光強度を表すカラー強度マップである。各部位についてAQP4発現量を定量化すると、若年の脳と老年の脳との間でAQP4発現量に有意な変化は認められない。 AQP4の発現および偏在における局所的相違を示した図である。AQP4の偏在の変化を、免疫蛍光2重標識法、レーザースキャニング共焦点顕微鏡検査法、およびこれまでに定義された画像分析アプローチ(Wangら、J Neurosci、2012年;Renら、J Cereb Blood Flow Metab、2013年)により、前方および後方の脳スライス内の規定された対象領域全体にわたり評価した。(40B)AQP4の「脱偏在」は、血管周囲で認められるAQP4免疫反応性以上のAQP4免疫蛍光を有する組織部位として規定される(より詳細な説明は、Renら、J Cereb Blood Flow Metab、2013年に記載)。したがって、より高い数値は、血管周囲におけるAQP4の偏在の喪失、またはAQP4の「脱偏在」を反映する。カラー強度マップに示す通り、老年の脳でAQP4の偏在において顕著な喪失が生じた。偏在の有意な喪失は、皮質および皮質下構造全体を通じて明白であった(2〜3カ月に対してP<0.05、**P<0.01;2元配置ANOVA;1群当たりn=4)。 AQP4の発現および偏在における局所的相違を示した図である。GFAP発現量の変化を、免疫蛍光2重標識法、レーザースキャニング共焦点顕微鏡検査法、およびこれまでに定義された画像分析アプローチ(Wangら、J Neurosci、2012年;Renら、J Cereb Blood Flow Metab、2013年)により、前方および後方の脳スライス内の規定された対象領域全体にわたり評価した。(40C)GFAP陽性アストロサイトプロセスのエリアカバー率に基づき、GFAP発現量を評価した。カラー強度マップでは、老年の脳におけるGFAPのカバー率の増加を示す。これらの変化は、皮質において最も顕著であったが、皮質下構造でも認められた(2〜3カ月に対してP<0.05、**P<0.01;2元配置ANOVA;1群当たりn=4)。 [00159]AQP4の偏在は、皮質グリンファティック経路機能の重要な決定要素であることを示した図である。反応性のアストログリオーシス(GFAPの発現)、AQP4の発現、AQP4の偏在、およびグリンファティック経路機能(大槽内注射したCSFトレーサーの流入)の間の相互関係を、前方および後方の異なる脳部位全体を通じて評価した。オボアルブミン結合ALEXA−647(OA−647、MW45kD)を、動物に大槽内注射した。30分後に動物を固定し、脳をスライスした。前方と後方の脳スライスを、AQP4およびGFAPについて免疫蛍光2重標識法により標識した。前方と後方の脳全体にわたり、異なる対象部位において、OA−647の流入(41A)、AQP4の発現(41B)、AQP4の脱偏在(41C)、およびGFAPの発現(41D)を評価した。(41A〜41D)月齢2〜3カ月と月齢18カ月の間で、グリンファティックOA−647流入、AQP4の発現、AQP4の脱偏在、およびGFAPの発現について、これらの相対的な増加量(赤色の数値)と減少量(青色の数値)を表すカラー強度マップの図である。これは、上記図40A〜40Cのカラム形式で提示したデータの図式的表現である。 AQP4の偏在は、皮質グリンファティック経路機能の重要な決定要素であることを示した図である。反応性のアストログリオーシス(GFAPの発現)、AQP4の発現、AQP4の偏在、およびグリンファティック経路機能(大槽内注射したCSFトレーサーの流入)の間の相互関係を、前方および後方の異なる脳部位全体を通じて評価した。オボアルブミン結合ALEXA−647(OA−647、MW45kD)を、動物に大槽内注射した。30分後に動物を固定し、脳をスライスした。前方と後方の脳スライスを、AQP4およびGFAPについて免疫蛍光2重標識法により標識した。前方と後方の脳全体にわたり、異なる対象部位において、OA−647の流入(41A)、AQP4の発現(41B)、AQP4の脱偏在(41C)、およびGFAPの発現(41D)を評価した。(41E〜41I)各部位におけるAQP4の発現、AQP4の脱偏在、およびGFAPの発現について、これらの間の関連性を、2〜3カ月および18カ月の数値をプーリングして評価し、次に対をなすOA−647/AQP4の発現、OA−647/AQP4の脱偏在、およびOA−647/GFAPの発現の数値について線形回帰分析を行った。近似直線と共に最も強い関連性を各図に示し、また対応するr値とP値(スロープがゼロではない場合)を提示する。(41E)皮質では、AQP4の偏在の変化がグリンファティック経路機能と最も強く関連し、AQP4の偏在の喪失は、グリンファティックCSFトレーサー流入障害と強い対応性を有した。(41F)海馬内では、グリンファティック経路機能、AQP4の発現、AQP4の偏在、またはGFAPの発現について、これらの間で強い関連性が明確には認められなかった。(41G〜41J)線条体、外側中隔核、視床、および視床下部内では、AQP4の発現(偏在ではない)がグリンファティック経路機能と最も強く関連した。興味深いことに、これは正の相関であり、これらの部位内のAQP4の発現量の増加は、グリンファティックCSF流入量の増加と関連した。これらのデータは、血管周囲におけるAQP4の偏在は、大脳皮質における傍血管CSF流入の重要な決定要素であるが、皮質下組織内では、グローバルなAQP4発現が、グリンファティック経路機能のより重要な決定要素であり得ることを実証している。 [00160]外傷性脳損傷(TBI)は、血管周囲アストロサイトエンドフィートにおいてAQP4の偏った局在の喪失を引き起こすことを示した図である。(42A)中等度のTBIを有するマウスモデルを示す概略図である。マウスをイソフルランで短時間麻酔し、糸でその門歯により懸架し、そして較正済の側頭部打撃をニューマチック制御式皮質打撃デバイスにより加える。動物を下敷パッドに落下させ、速やかに麻酔から覚醒させる。(42Bおよび42C)TBI後28日経過して、AQP4の局在およびGFAPの発現を、免疫蛍光2重標識法およびレーザースキャニング共焦点顕微鏡検査法により評価した。全スライスモンタージュに示す通り(42Bおよび42C)、反応性のアストログリオーシスが持続する部位は、TBI後28日間経過しても、同側の側頭皮質内に留まる。 外傷性脳損傷(TBI)は、血管周囲アストロサイトエンドフィートにおいてAQP4の偏った局在の喪失を引き起こすことを示した図である。(42D〜42F)TBI後28日経過して、AQP4の局在およびGFAPの発現を、免疫蛍光2重標識法およびレーザースキャニング共焦点顕微鏡検査法により評価した。高倍率対物レンズ下でAQP4の局在を評価すると、対照皮質(42D)をTBI後の対側皮質(42E)と比較したとき、AQP4の局在は主に血管周囲のアストロサイトエンドフィート(矢印)に限定したままなので、AQP4の偏在の明らかな変化は認められない。同側皮質(42F)では、GFAP陽性反応性アストロサイトが示すAQP4の偏在の喪失は顕著であり、AQP4の発現は、微細なプロセスと大脳血管周囲のプロセス(矢印)の間で均等に分布している。これらの所見は、TBIが血管周囲におけるAQP4の偏在の慢性的な喪失を引き起こすことを実証している。 [00161]間質内溶質のグリンファティッククリアランスは、TBI後慢性的障害を有することを示した図である。(43A)TBI後1日、3日、7日、および28日経過時点で、CSFトレーサー(オボアルブミン結合ALEXA−555)の大槽内注射により傍血管CSF−ISF交換を評価した。(43B〜43D)Ex vivo全スライス蛍光画像は、注射後30分において評価した傍血管CSF流入が、TBI後7日経過して劇的に減少したことを示す。興味深いことに、片側性の外傷性損傷であるにもかかわらず、グリンファティック流入の減少が両側において認められた。 間質内溶質のグリンファティッククリアランスは、TBI後慢性的障害を有することを示した図である。(43Eおよび43F)Ex vivo全スライス蛍光画像は、注射後30分において評価した傍血管CSF流入が、TBI後7日経過して劇的に減少したことを示す。興味深いことに、片側性の外傷性損傷であるにもかかわらず、グリンファティック流入の減少が両側において認められた。(43G)皮質内へのトレーサー流入の定量化は、TBIがCSF流入に及ぼす効果は損傷後7日目にピークに達するが、有意なグリンファティック機能障害は損傷後28日間継続することを示す(対照に対してP<0.05、**P<0.01;対側構造に対してP<0.05;2元配置ANOVA、1群当たりn=5〜12匹の動物)。CSF流入障害は、皮質において両側に認められるが、障害は、同側皮質において最大である。 間質内溶質のグリンファティッククリアランスは、TBI後慢性的障害を有することを示した図である。(43H)TBIが皮質からの間質内溶質のクリアランスに及ぼす効果を、損傷後7日目に評価した。放射能標識H−マンニトール(MW182Da)のクリアランス(43I)、および14C−イヌリン(MW約5kDa)のクリアランス(43J)を、対側の前頭皮質内注入後60分経過して測定した。野生型マウスでは、TBIは、H−マンニトールおよび14C−イヌリンの両方のクリアランスを有意に減少させる(Shamに対してP<0.05、###P<0.001;2元配置ANOVA、1群当たりn=6匹の動物)。Aqp4−/−マウスについて実施したクリアランス試験は、TBI後の溶質クリアランス障害は、Aqp4遺伝子欠損により悪化することを実証した(WTに対してP<0.05、***P<0.001;2元配置ANOVA、1群当たりn=6匹の動物)。これらのデータは、間質内溶質クリアランスを含むグリンファティック経路機能は、TBI後に、顕著で慢性的な障害を有することを実証する。 [00162]傍血管経路に沿って脳からクリアランスされた間質内タウの図である。(44A)組換えヒト単量体タウ(hタウ)を、大脳血管平滑筋および周細胞にDsRed蛍光タンパク質を発現するNG2−DsRed遺伝子組換えマウスの皮質内に注射した。(44B〜44E)脳を経由する間質内hタウの移動を、注射後30分経過して、免疫蛍光検査法とその後のレーザースキャニング共焦点顕微鏡検査法により評価した。hタウは、注射部位から拡散的に移動し(44B)、毛細血管基底板に沿って蓄積した(44C)。蛍光強度投影図は、周辺間質コンパートメントに関連するこれらの空間にhタウが蓄積することを示す。(44Dおよび44E)注射後30分経過して、hタウは脳間質経由で急速に移動して、第三脳室ルーフ内の大口径の内大脳静脈を取り巻く傍血管腔に到達した。これらのデータは、可溶性の間質内タウは、脳網羅的グリンファティック系の傍血管経路に沿って脳からクリアランスされることを実証している。 [00163]AQP4の免疫反応性は、Aqp4−/−マウスには存在しないことを示した図である。本試験で使用される抗AQP4一次抗体の特異性を確保するために、本発明者らは、損傷後7日目に灌流したAqp4−/−マウスに由来する対照脳およびTBI処理脳の免疫標識を実施した。GFAPの発現は、対照(45A)、対側TBI(45B)、および同側TBI(45C)の各皮質において容易に検出可能であったが、AQP4の免疫反応性は検出不能であった。 [00164]Aqp4遺伝子が欠損しても、TBI病変容積は変化しないことを示した図である。Aqp4遺伝子欠損が外傷性病変容積に及ぼす効果を、TBI後28日目に採集された脳について評価した。(46Aおよび46B)脳を連続的にスライスし、そして脳の構造をH&E染色法により評価した。赤色矢印は、外傷性打撃部位および最大皮質損傷領域を示す。同側および対側の皮質領域を切片毎に測定し、次に皮質容積を導出するために、連続したスライスを積分した。(46C)皮質容積を、対側容積に対する比として表した。野生型マウスとAqp4−/−マウスとの間で、同側病変容積に有意差は認められなかった。 [00165]Aqp4遺伝子が欠損すると、TBI後のタウオパシーの進行を悪化させることを示した図である。Aqp4遺伝子欠損によるグリンファティック経路機能障害が、TBI後のタウオパシーの進行に及ぼす効果を評価した。(47A)野生型マウスおよびAqp4−/−脳を損傷後28日目に採集し、リン酸化タウ(P−タウ)エピトープの存在について調べた。マウス遺伝子型(野生型とAqp4−/−)、損傷状態(shamとTBI)、および半球(対側(C)と同側(I))が、異なるタウリン酸化エピトープを標的とする様々なP−タウモノクロナール抗体による標識に及ぼす効果を示す代表的なブロットを提示する。総タウも測定し(Pan−タウ)、すべてのP−タウレベルを、各生体試料内のP−タウレベルに標準化した。(47B)すべてのエピトープの中でも、TBIは、P−タウ標識を、特に同側の側において増加させる傾向を有した。同様に、標識は、TBI後の野生型マウスと比較して、TBI後のAqp4−/−マウスにおいてより強い傾向を有した。特に、pThr231およびpSer396P−タウエピトープを認識する抗体は、野生型動物と比較してAqp4−/−マウスにおいてP−タウ標識の有意な増加を示した(Aqp4−/−shamに対してP<0.05、†††P<0.001;野生型TBIに対してP<0.05;野生型shamに対してP<0.05;対側構造に対してP<0.05;1元配置ANOVA;1群当たりn=4匹の動物)。これらのデータは、グリンファティック経路機能は、TBI単独の場合に認められた障害以上に障害を有すると、慢性的なタウ凝集が促進されることを実証している。 Aqp4遺伝子が欠損すると、TBI後のタウオパシーの進行を悪化させることを示した図である。Aqp4遺伝子欠損によるグリンファティック経路機能障害が、TBI後のタウオパシーの進行に及ぼす効果を評価した。(47Cおよび47D)すべてのエピトープの中でも、TBIは、P−タウ標識を、特に同側の側において増加させる傾向を有した。同様に、標識は、TBI後の野生型マウスと比較して、TBI後のAqp4−/−マウスにおいてより強い傾向を有した。特に、pThr231およびpSer396P−タウエピトープを認識する抗体は、野生型動物と比較してAqp4−/−マウスにおいてP−タウ標識の有意な増加を示した(Aqp4−/−shamに対してP<0.05、†††P<0.001;野生型TBIに対してP<0.05;野生型shamに対してP<0.05;対側構造に対してP<0.05;1元配置ANOVA;1群当たりn=4匹の動物)。これらのデータは、グリンファティック経路機能は、TBI単独の場合に認められた障害以上に障害を有すると、慢性的なタウ凝集が促進されることを実証している。 Aqp4遺伝子が欠損すると、TBI後のタウオパシーの進行を悪化させることを示した図である。Aqp4遺伝子欠損によるグリンファティック経路機能障害が、TBI後のタウオパシーの進行に及ぼす効果を評価した。(47Eおよび47F)すべてのエピトープの中でも、TBIは、P−タウ標識を、特に同側の側において増加させる傾向を有した。同様に、標識は、TBI後の野生型マウスと比較して、TBI後のAqp4−/−マウスにおいてより強い傾向を有した。特に、pThr231およびpSer396P−タウエピトープを認識する抗体は、野生型動物と比較してAqp4−/−マウスにおいてP−タウ標識の有意な増加を示した(Aqp4−/−shamに対してP<0.05、†††P<0.001;野生型TBIに対してP<0.05;野生型shamに対してP<0.05;対側構造に対してP<0.05;1元配置ANOVA;1群当たりn=4匹の動物)。これらのデータは、グリンファティック経路機能は、TBI単独の場合に認められた障害以上に障害を有すると、慢性的なタウ凝集が促進されることを実証している。 [00166]グリンファティック経路機能障害は、TBI後のタウ凝集を促進することを示した図である。(48A)Aqp遺伝子欠損によるグリンファティック経路機能障害が、TBI後のタウオパシーの進行に及ぼす効果を評価した。野生型マウスおよびAqp4−/−のマウスにTBIを加え、リン酸化タウ(P−タウ)の蓄積を、損傷後28日目に免疫蛍光検査法およびウェスタンブロット(図47A〜47Fに提示)により評価した。(48B〜48D)AT8 P−タウ抗体(pSer202/pThr205エピトープに対して特異的)およびニューロンマーカーNeuNによる2重標識は、野生型皮質では、P−タウ免疫反応性は認められないことを示した。Aqp4−/−皮質では、ニューロン体(矢印)内、および周辺神経突起(矢印頭部)内の両方で、顕著なP−タウ標識が認められた。これらのデータは、TBI後のグリンファティック経路機能障害は、タウ凝集、およびニューロン内および神経外の両方においてP−タウの沈着を促進することを実証している。 グリンファティック経路機能障害は、TBI後のタウ凝集を促進することを示した図である。(48Eおよび48F)P−タウ染色の定量化により、TBI後28日目に、Aqp4−/−マウスの同側皮質内、および少なめではあるが基底線条体内で、P−タウ免疫反応性が顕在化したことを示した。これらのデータは、TBI後のグリンファティック経路機能障害は、タウ凝集、およびニューロン内および神経外の両方においてP−タウの沈着を促進することを実証している。 [00167]グリンファティック経路機能障害は、TBI後の神経炎症を遷延させることを示した図である。Aqp4遺伝子欠損が、TBI後の神経炎症の遷延性に及ぼす効果を評価した。(49A〜49C)野生型マウスおよびAqp4−/−マウスにTBIを加え、反応性のアストログリオーシス(GFAPの発現)およびマイクログリオーシス(Iba1の発現)を、損傷後28日目に免疫蛍光検査法により評価した。TBI後、もっぱらAqp4−/−マウスの同側皮質に、GFAP−およびIba1−免疫反応性の顕著な上昇を認めた。 リンファティック経路機能障害は、TBI後の神経炎症を遷延させることを示した図である。Aqp4遺伝子欠損が、TBI後の神経炎症の遷延性に及ぼす効果を評価した。(49D〜49F)野生型マウスおよびAqp4−/−マウスにTBIを加え、反応性のアストログリオーシス(GFAPの発現)およびマイクログリオーシス(Iba1の発現)を、損傷後28日目に免疫蛍光検査法により評価した。TBI後、もっぱらAqp4−/−マウスの同側皮質に、GFAP−およびIba1−免疫反応性の顕著な上昇を認めた。 リンファティック経路機能障害は、TBI後の神経炎症を遷延させることを示した図である。Aqp4遺伝子欠損が、TBI後の神経炎症の遷延性に及ぼす効果を評価した。(49Gおよび49H)GFAP標識の定量化により、Aqp4−/−の皮質および基底線条体では反応性のアストログリオーシスが有意に増加するが、野生型マウスではそうではないことを示した(野生型に対してP<0.05、**P<0.01;対側構造に対してP<0.05、##P<0.01;2元配置ANOVA;1群当たりn=4匹の動物)。(49I)海馬ではGFAP免疫反応性に差異は認められなかった。 リンファティック経路機能障害は、TBI後の神経炎症を遷延させることを示した図である。Aqp4遺伝子欠損が、TBI後の神経炎症の遷延性に及ぼす効果を評価した。(49Jおよび49K)Iba1標識の定量化により、ミクログリアの活性化がAqp4−/−マウスの同側皮質および線条体で遷延するが、野生型マウスでは、損傷後28日以内に消散したことを示した(対側構造に対してP<0.05;2元配置ANOVA;1群当たりn=4匹の動物)。(49L)野生型マウスおよびAqp4−/−マウスの両方で、Iba1標識の増加が海馬のCA3領域に認められた(対側構造に対してP<0.05;2元配置ANOVA;1群当たりn=4匹の動物)。 [00168]Aqp4遺伝子欠損は、外傷後の認知障害を悪化させることを示した図である。(50A)グリンファティック経路障害が外傷後の認知障害に及ぼす効果を、TBIを受けた野生型マウスおよびAqp4−/−マウスについて評価した。動物は損傷2日前に、そしてTBI後は毎週ベースライン行動試験を受けた。(50B)オープンフィールド試験により大運動行動を評価した。TBIは、野生型マウスまたはAqp4−/−マウスのいずれにおいても、オープンフィールド試験成績を変化させなかった。(50C)運動調整および学習をロータロッド試験により評価した。TBIは、野生型動物では、ロータロッド成績を有意に損ねることはなかったが、Aqp4−/−マウスでは、TBIは試験成績を有意に損ねた(Aqp4−/−sham対Aqp4−/−TBIP<0.05;2元配置反復測定ANOVA、1群当たりn=9〜14の動物)。 Aqp4遺伝子欠損は、外傷後の認知障害を悪化させることを示した図である。認知機能を、新規物体認識試験(50D)およびバーンズ迷路試験(50E)により評価した。両試験では、TBIは、野生型マウスおよびAqp4−/−マウスの両方について認識成績を損ねた(TBI対shamP<0.05、**P<0.01、***P<0.001;2元配置反復測定ANOVA、1群当たりn=9〜14匹の動物)。外傷後認知障害は、野生型動物と比較してAqp4−/−マウスで悪化した(野生型TBI対Aqp4−/−TBI**P<0.01;2元配置反復測定ANOVA;1群当たりn=9〜14)。 [00169]血管周囲AQP4の偏在に関する決定要素としてのAQP4−M1変異体に関する図である。(51A)Aqp4遺伝子は、2つの転写開始部位を有し、各部位において転写が開始すると、2つのAQP4 mRNA変異体:Aqp4遺伝子のエクソン0〜4を含むAQP4−M1、およびエクソン0を欠くAQP4−M23が生じる。(51B)AQP4−M23(生理的条件下、CNSにおいて支配的な形態)は、血管周囲AQP4の充填を可能にする一方、AQP4−M1はこれを阻止する;したがってAQP4−M1発現が増加すると、AQP4の偏在は阻害される(Craneら、J Biol Chem、2009年;Furmanら、Proc Nat Acad Sci、2003年)。 血管周囲AQP4の偏在に関する決定要素としてのAQP4−M1変異体に関する図である。(51C)AQP4−M1の発現を、マウス同側皮質について、TBI後3日目に、AQP4−M1転写物のエクソン0を特異的に標的とするPCRプライマーを用いて、リアルタイム定量的PCR(qPCR)により評価した。対照(sham)皮質におけるAQP4−M1発現量と比較して、AQP4−M1発現量は、TBIにより約2倍増加した(P<0.05、t−検定;1群当たりn=5)。(51D)AQP4−M1変異体のエクソン0を標的とするsiRNAに基づくアプローチを用いれば、AQP4−M1の発現は、培養された初代マウス皮質アストロサイトにおいて効果的にノックダウンすることが可能であった。3つのsiRNA2本鎖を、AQP4−M1転写物のエクソン0を標的とするように設計し、初代マウスアストロサイトにこれらのsiRNA2本鎖を6日間トランスフェクトした。siRNA処理後、AQP4−M1発現をqPCRにより評価し、エクソン0を標的とするsiRNAアプローチによりAQP4−M1の効果的なノックダウンが明らかとなった(siAQP4−M1対対照###P<0.001;1元配置ANOVA;n=3)。Aqp4遺伝子プロモーターのin silicoスクリーニングでは、AQP4−M1転写開始部位の上流にある転写(STAT)−3の転写因子シグナルトランスジューサーおよびアクチベーターについて、2つの結合部位が明らかになった。したがって、本発明者らは、初代マウス皮質アストロサイトにおけるSTAT3シグナル伝達の阻害が、AQP4−M1発現量を低減し得るのかを試験した。STAT3特異的阻害剤STATTICにより、初代アストロサイトを処理すると、AQP4−M1発現量は有意に低下した(STATTIC対対照**P<0.01;1元配置ANOVA;n=3)。これらのデータは、AQP4−M1発現量は、TBI後に増加したが、AQP4−M1発現量は、AQP4−M1転写物をsiRNAの標的対象とすることにより、またはアストロサイト内でSTAT3を阻害することにより抑えられることを実証している。これらの所見は、脳損傷後のAQP4の偏在喪失は、これらのアプローチを通じて防止し得る、という概念と一致する。 [00170]グリンファティック経路機能は、拡散虚血性損傷後に障害を有することを示した図である。複数の微小梗塞を有するマウスモデル(M.Wangら、Cognitive Deficits and Delayed Neuronal loss in a Mouse Model of Multiple Microinfarcts、J.Neuroscience、2012年12月12日、第32巻(50):17948〜17960頁)を用いて、拡散虚血性損傷の影響をin vivo二光子画像化法により評価した。(52A)動物に拡散虚血性損傷を加えた。3日後に、グリンファティック経路機能を、大槽内注射した蛍光CSFトレーサー(テキサスレッド結合デキストラン、MW70kD)の、閉鎖頭蓋窓を経由した大脳皮質内流入を画像化することにより評価した。(52B〜52D)皮質表面下100μmにて取得した代表的な二光子画像は、蛍光CSFトレーサーが、大槽内注射後20分で皮質実質内に移動することを示している。(52E)損傷後3日目の皮質表面下100μmにおけるシリアル二光子画像化法による蛍光強度の定量化は、対照動物では、CSFトレーサーは皮質に急速に進入し、注射から20分以内にピークに達することを示している。同側皮質では、CSFトレーサーの流入は、事実上消滅したが、一方、対側皮質でさえも、CSFトレーサーの流入は、有意に障害を受ける。これらのデータは、血管周囲AQP4の偏在の喪失を引き起こす拡散虚血性損傷(Wangら、J Neurosci、2012年)によっても、グリンファティック経路機能は劇的に損なわれることを実証している。 [00171]複数の微小梗塞を有するマウスモデルを用いて、拡散虚血性損傷の影響を、全スライス蛍光画像化法により評価した図である。(53A)対照脳では、CSFトレーサーは傍血管腔に沿って脳実質内に急速に移動する。(53B)拡散虚血性損傷後、CSFの脳内への流入は、劇的に低下する。同側的には、CSFの実質内への移動は事実上消滅する。対側半球では、傍血管CSF流入が存在するものの、周辺の間質空間と交換する際のその速度および程度は劇的に低下する。詳細については実施例6.6を参照。 [00172]アンジオテンシンおよび活性な代謝物の生成に関するカスケードを示した図である。ACEはアンジオテンシン変換酵素である。NEPはネプリリシンである。AT1RおよびAT2Rはそれぞれアンジオテンシン受容体1および2である。 [00173] Aβ(55A)およびイヌリン(55B)の脳外クリアランスは、アンジオテンシンII(1μM)により低下し、またロサルタン(1μM;AT1Rの阻害剤)により増加した。各グラフのバー1(1番目、左から右の順)(対照)、各グラフのバー2(アンジオテンシンII)、および各グラフのバー3(ロサルタン)、対照と比較してP<0.05。 [00174] 大槽内注射したアンジオテンシンII(1μM、各グラフのバー2)、ロサルタン(1μM)(各グラフのバー3)、および腹腔内注射(IP)したロサルタン(1mg)(各グラフの4番目のバー)が存在したときの、Aβ(56A)およびイヌリン(56B)の脳内流入を示す図である。各グラフのバー1(1番目、左から右の順)(対照)。 [00175]Aβおよびイヌリンの脳外クリアランスは、バソプレシン(1μM)により低下することを示した図である。一連の棒グラフそれぞれにおいてバー1(左側)(対照)。一連の棒グラフそれぞれにおいてバー2(右側)(バソプレシン)。 [00176]Aβおよびイヌリンの脳外クリアランスは、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)(1μM)により低下することを示した図である。一連の棒グラフそれぞれにおいてバー1(左側)(対照)。一連の棒グラフそれぞれにおいてバー2(右側)(心房性ナトリウム利尿ペプチド、ANP) [00177]Aβの脳外クリアランスは、アンジオテンシン(1−7)により、用量依存性の様式で増加することを示した図である。アンジオテンシン(1−7)の用量は、左から右の順で、1μM(バー1)、0.1μM(バー2)、および0.01μM(バー3)。バー4(対照)。最高用量と比較してP<0.05。 [00178]Aβの脳外クリアランスは、アンジオテンシン(1−7)により、1nM(左側のカラム)、および10nM(右側のカラム)において、15分時点で、用量依存性の様式で増加することを示した図である。2用量を比較するとP<0.05。 [00179]Aβおよびイヌリンの脳外クリアランスは、A779(アンジオテンシン(1−7)の阻害剤であり、アンジオテンシン(1−7)の効果を遮断する)が存在すると低下することを示した図である。これらの数値は対照と有意に異ならない。 [00180]Aβおよびイヌリンのクリアランスに対する用量依存性の効果を示した図である。 [00181]Aβおよびイヌリンの流入に対する用量依存性の効果を示した図である。 [00182]Aβの皮質からの脳外クリアランスは、大槽からのCSF排液により低下することを示した図である。左側バー1(CSF排液)、右側バー2(対照)。 [00183]。Aβの脳外クリアランスは、睡眠妨害により低下することを示した図である。左側バー1(睡眠妨害)。右側バー2(対照)。N=3。5.発明の詳細な説明
[00184]明確に開示するために、本発明の詳細な説明を、下記に記載するサブセクションに分けるが、これらには限定の意図はない。
[00185]5.1.脳内のグリオ−血管経路(グリンファティック系)の機能を測定するための方法
[00186]哺乳動物の脳および/もしくは脊髄(またはまとめて、中枢神経系もしくは「CNS」)中のグリオ−血管経路(本明細書ではまた、「グリンファティック系」とも呼ぶ)の機能を測定するための方法を提供する。一実施形態では、この方法は、
中枢神経系の画像化を行うステップと、
中枢神経系中のCSF−ISFの交換を測定するステップと
を含み、それによって、哺乳動物の中枢神経系中のグリンファティック機能を測定する。
[00187]この方法の一実施形態では、哺乳動物が、ヒトまたは非ヒト霊長類である。この方法の別の実施形態では、哺乳動物が、処置を必要とする患者または対象である。その他の実施形態では、哺乳動物は、家畜(例えば、ネコ、イヌ、ブタ、ヒツジ、ウシ、ウマおよびヤギ)、または珍しい哺乳動物(例えば、動物園の哺乳動物)であり得る。
[00188]一実施形態では、この方法は、中枢神経系の画像化を行うステップの前に、画像化剤(本明細書ではまた、トレーサーとも呼ぶ)または造影剤を投与するステップをさらに含む。
[00189]画像化を用いるこの方法を使用して、CSFコンパートメントとISFコンパートメントとの間の交換を追跡することができる。画像化の技法は好ましくは、この交換プロセスを、脳および脊髄外のその他の交換とは別個に追跡する。したがって、画像化剤またはトレーサーは好ましくは、身体の末梢(全身)コンパートメント中には存在しない。
[00190]好ましい実施形態では、画像化剤を、くも膜下腔内に投与する。この方法の別の実施形態では、画像化剤をくも膜下腔内に投与するステップが、画像化剤を腰椎または大槽髄腔内注入で投与するステップを含む。画像化剤のくも膜下腔内への投与は、当該技術分野で周知である。
[00191]この方法の別の実施形態では、画像化剤(または造影剤)を、鼻腔内に、または眼に(例えば、点眼剤として眼を介して適用して)投与することができる。
[00192]その他の実施形態では、画像化剤(または造影剤)を、実質内または脳室内のいずれかに注入する薬物と共に同時投与することができる。同時投与のそのような方法は、当該技術分野で周知である。
[00193]この方法の別の実施形態では、中枢神経系の画像化を行うステップが、中枢神経系のダイナミックまたは造影磁気共鳴画像化法(MRI)を行うステップを含む。画像化剤は、陰性または陽性(常磁性)の造影剤であり得る。ヒトおよび非ヒト霊長類の脳および脊髄を含めた、哺乳動物の脳および脊髄を画像化するためのMRI法は、当該技術分野で周知である。
[00194]この方法の別の実施形態では、画像化剤が、陽電子放出放射性核種トレーサーであり、中枢神経系の画像化を行うステップが、脳および/または脊髄の陽電子放出断層撮影(PET)スキャニングを行って、トレーサーのCSF−ISFの交換を追跡するステップを含む。哺乳動物の脳および脊髄を画像化するのに適切なPETスキャニングのプロトコールは、当該技術分野で周知である。PETスキャニングのプロトコールは、トレーサーの移動を、最適化されたスキャニング条件下で追跡することができ、スキャニング条件は、当該技術分野の日常的な方法を使用して最適化することができる。
[00195]PETスキャニングを画像化法として使用する、この方法の特定の実施形態では、PETスキャニング中に対象または患者について使用する最初のベッドの位置を、注入部位がちょうど視界から外れるように調節することができる。こうすることにより、トレーサーの移動を最大限に見ることができる。注入部位は好ましくは、注入後にシールドして、ランダムなバックグラウンドの放出を低下させる。
[00196]この方法の別の実施形態では、中枢神経系の画像化を行うステップが、少なくとも2つの異なる磁性造影剤を投与するステップを含む。異なる磁性造影剤は、中枢神経系組織中のそれらの動態的特徴を比較することができるように、T1(常磁性)またはT2(陰性造影剤)に対するそれらの作用の観点から適合させることができる。特定の実施形態では、動態的特徴を、下記の例、例えば、実施例1〜3に開示する方法を使用して比較および解析する。
[00197]別の実施形態では、CSF−ISFの交換を測定するステップが、例えば、可溶性アミロイドβ(Aβ)、タウ、機能性もしくは治療用のナノ粒子等のナノ粒子、化学療法剤、治療用に投与する毒性産物、低分子干渉RNA(siRNA)、αシヌクレイン、低分子薬物、ウイルスベクター、抗体ベースの治療薬、リポソーム、または治療用RNA構築物のクリアランスを測定またはモニタするステップを含む。特定の実施形態では、下記の例、例えば、実施例1〜3に開示する解析の技法を使用することができる。
[00198]別の実施形態では、CSF−ISFの交換を測定するステップが、中枢神経系中の常磁性または陰性の造影剤の流入動態、実質における分布および/またはクリアランスを解析するステップを含む。特定の実施形態では、下記の例、例えば、実施例1〜3に開示する解析の技法を使用することができる。
[00199]この方法の別の実施形態では、CSF−ISFの交換を測定するステップが、下垂体陥凹、松果体陥凹、小脳および/または嗅球においてCSF−ISFの交換を測定するステップを含む。
[00200]この方法の別の実施形態では、CSF−ISFの交換を測定するステップが、シグナルの変化のパラメトリックまたはノンパラメトリックなデータ解析を行うステップを含む。そのようなデータ解析を、下記の例、例えば、実施例1〜3の開示に従って行うことができる。
[00201]この方法の別の実施形態では、シグナルの変化のパラメトリックまたはノンパラメトリックなデータ解析を行うステップがそれぞれ、T1の短縮またはT2の変化を測定するステップを含む。実施例2は、T1の短縮および/またはT2の変化を測定するための方法を開示する。
[00202]この方法の別の実施形態では、CSF−ISFの交換を測定するステップが、流入動態パラメータを計算するステップを含み、流入動態パラメータが、CSF−ISFの交換速度を反映する。
[00203]この方法の別の実施形態では、CSF−ISFの交換を測定するステップが、造影MRIまたはPETの静止画像から動態パラメータを計算する単一のステップを含み、動態パラメータが、CSF−ISFの交換速度を反映する。
[00204]別の実施形態では、この方法は、哺乳動物において神経変性疾患を発症するリスクを計算するステップをさらに含む。神経変性疾患は、例えば、パーキンソン病(PD)、アルツハイマー病(AD)、レビー小体を伴うアルツハイマー病、レビー小体型認知症、混合型認知症、血管性認知症、前頭側頭型認知症、または慢性外傷性脳症であり得る。
[00205]神経変性疾患を発症するリスクを計算するための方法は、当該技術分野で周知である。例えば、当該技術分野で公知の診断テスト、例として、APOE4対立遺伝子保有者の状況またはCSFバイオマーカーの状況(例えば、アミロイドβ、タウ、αシヌクレイン)についての診断テスト等を使用することができる。
[00206]この方法の別の実施形態では、哺乳動物が、外傷性脳損傷に罹患している。この場合、この方法は、慢性外傷性脳症(CTE)を発症するリスクを、当該技術分野で周知の方法を使用して計算するステップをさらに含むことができる。
[00207]この方法の特定の(実施例2にも記載する)実施形態では、少なくとも1つの造影剤を投与する(例えば、注入する)ためのくも膜下腔内カテーテルを、哺乳動物患者(または対象)中に、当該技術分野で公知の適切な外科的方法を使用して挿入する。好ましくは、腰椎からくも膜下腔内へカテーテルを挿入し、造影剤を注入する。特定の実施形態では、その他の投与経路、例として、大槽内、脳室または実質内への挿入および注入を使用することができる。手術後、患者を、頭部を固定するデバイス中に置いて、MRI画像化法を行うことができる。非侵襲性のMRI対応モニタ(例えば、パルスオキシメトリー、呼吸数および直腸温プローブ)を、対象がMRI画像化法を受ける間のバイタルサインを連続的にモニタするために置くことができる。画像化の間は、体温を好ましくは、綿密にモニタし、例えば、コンピュータ支援空気加熱システムを使用して維持する。くも膜下腔内カテーテルを、生理食塩水中に希釈した2つの常磁性MR造影剤を充填したライン(例えば、PE20)に接続することができ、このラインは、シリンジおよび微量注入ポンプに取り付けられている。水分補給および追加麻酔を、当該技術分野で公知の方法に従って行うことができる。
[00208]グリンファティック経路を造影MRIにより可視化するために、T1の短縮は2つの異なる常磁性造影剤を適合させることができる最初の濃度の影響を受け、その結果、注入部位から遠く離れた脳組織中で、時間の経過と共に生じる濃度の減少が比較可能となる。2つの常磁性造影剤がもたらすT1の作用を適合させるのが好ましく、その理由は、それらは、大槽に注入されると、脳全体のグリンファティック経路を通って移動し、時間の経過と共に進行性に希釈されるからである。
[00209]制御デバイス、例として、Paravision5.0ソフトウエア(Bruker Bio Spin、Billerica、MA)により制御される制御コンソールに接続されたMRI機器を使用して、MRI画像化法を行うことができる。高周波表面コイルを、受信機として使用することができ、巻きコイルを、送信機として使用することができる。ローカライザー解剖学的スカウトスキャンの後、3次元T1−重み付けFLASHシーケンス(TR=15ミリ秒、TE=3.4ミリ秒、フリップ角:15°、NA=1、FOV=3.0×3.0×3.2cm、スキャニング時間=4分5秒、256×128×128の獲得マトリックスサイズを、256×256×256に補間して、0.12×0.12×0.13mmの画像解像度を得る)を、矢状面または冠状面で獲得する。
[00210]画像強度を、当該技術分野で公知の方法を使用し、時系列を通して標準化することができる。スキャニングのプロトコールは、例えば、3回のベースラインスキャン、それに続く、継続的なMRI獲得の間の留置カテーテルを介する、くも膜下腔内への2つの常磁性造影剤の送達からなり得る。常磁性造影剤を、くも膜下腔内に、当該技術分野で公知の方法を使用して決定した適切な注入速度および適切な時間で送達することができる。くも膜下腔内への注入が完了したら、3次元MRI獲得を、当該技術分野で公知の方法により決定した所望の長さの時間にわたり継続することができる。
[00211]一般的なMRI画像処理手順、例えば、頭部の動きの補正、強度の標準化、平滑化、およびボクセル毎のベースラインシグナル%への変換を、当該技術分野で公知の方法を使用して行うことができる。獲得したT1−重み付けMRI画像を、DICOMファイルとしてエクスポートし、3次元NIfti画像フォーマットに変換することができる。
[00212]頭部の動きが引き起こしたスキャン間の位置ずれを、各スキャンの剛体アライメントにより、時間平均化(平均)画像に補正することができる。
[00213]画像強度を、以下の式:img標準化=imgオリジナル/ファントム×1000を使用して、ボクセル強度を参照ファントムの平均強度で割り;それに続き、最大半量の等方性ガウス平滑化において、0.1mmの全幅で割ることによって、時系列を通して標準化することができる。
[00214]次いで、以下の式:(P(I,j,k)=(I(I,j,k)−ベース(I,j,k))/ベース(I,j,k)×100)を使用して、全ての時系列の画像からベースラインの平均画像を減じ、それをベースラインの平均画像で割って、ボクセル強度が平均ベースライン画像に対するパーセント変化を示すようにすることができる。
[00215]事前選択した解剖学的領域において時間の経過と共にT1−重み付けMRI上で測定したシグナルの変化を使用して、常磁性造影剤の局部的な組織への取込みの時間「活性」曲線(TAC)を得ることができる。T1−重み付け平均ベースライン画像および造影T1−重み付けMRIを使用して、関心領域(ROI)の配置を解剖学的に導くことができる。正中付近の矢状MRIから、ROIを、各半球において4つの矢状スライス上に描出することができ、PMODソフトウエア(PMOD3.307版、PMOD Technologies,Ltd、チューリッヒ、スイス)を使用して、解剖学的ROIのそれぞれからのシグナルを平均することができる。ROIとして、例えば、下垂体陥凹、松果体陥凹、嗅球、小脳、橋核、および/または水道を挙げることができる。各ROIについてのTACを、PKModモジュールを介して抽出することができる。各ROIのTACについての曲線下面積(AUC)を、「台形則」を使用して計算することができる(さらなる詳細については、実施例2を参照)。各対象のAUCを、その特定の研究のために使用した、対応する時間間隔の数で割ることによって、計算したAUCを標準化することができ、これを、「平均曲線下面積(mAUC)」と呼び、(mAUC=AUC/(n−1))に従って計算する。さらに、群内の各対象または患者に送達された常磁性造影剤の量の潜在的な差を最少化するために、下垂体陥凹のmAUC(これは、主たる投入量および造影剤源に相当する)を使用して、その他の領域のmAUCを標準化することができる。続いて、平均mAUC比を、群または対象の間で、各解剖学的場所について、両側独立t検定を使用して比較することができる。
[00216]クラスター分析を行って、ノンパラメトリックセグメント化を解析し、MRI画像中のボクセルを類似の動態に基づいてグループ化することができ、これは、k平均クラスターアルゴリズム(PMOD3.307版、PMOD Technologies,Ltd、チューリッヒ、スイス)を使用して、4つの矢状スライス上で、4次元T1−重み付けMRIのそれぞれからの水道のレベルにおいて行うことができる。脳のみを含有する関心体積のマスクを、クラスター分析のために作り出すことができる。使用するクラスターの数(K)を、大血管、例として、脳底動脈(下垂体陥凹を含む)および嗅動脈複合体に隣接するボクセルを区分することができるKにより決定した。これは、その都度、動物毎に行った。50%パーセント閾値(すなわち、最も大きなシグナルの変化(TAC値の2乗の和を使用した)を伴うピクセルの50%のみ)を使用して、各解析を行った。傍血管流入導管の最も理想的な可視化をもたらすクラスターの数は、4であった。これら4つのクラスターを、視覚的に調べ、大血管に関するクラスターの位置を確認するために、対応する造影MRIおよび解剖学的MRIと共に同時記録した。各クラスターについてのボクセルおよびTACの数を抽出して、さらに処理した。
[00217]統計解析を、当該技術分野で公知の方法を使用して、例えば、統計ソフトウエアパッケージ、例として、SAS9.2版(SAS Institute Inc、米国)およびXLSTAT2011年版(Addinsoft、NY、米国)を使用して行うことができ、<0.05のp値により、有意に異なることを説明する。全てのデータを、平均±SDとして提示することができる。局部的な組織への取込みの差(例えば、目的の解剖学的領域の平均「曲線下面積」(mAUC)と下垂体陥凹の平均mAUCとの間の平均比により示す差)を、独立した群についての両側t検定を使用して比較することができる。
[00218]一実施形態では、以下のパラメータをK平均クラスター分析から導き出すことができる:1)3つの解剖学的帯域のそれぞれ中のボクセルの総数、2)各帯域の時間加重クラスター数(ボクセルの数×AUC)、および3)帯域2と帯域3との時間加重クラスター総数対帯域1の時間加重クラスター総数の比。これらのパラメータのそれぞれの平均値の差を、独立した群についての両側t検定を使用する比較群または対象間のクラスター分析から導き出すことができる。
[00219]5.2.発症した神経変性疾患を治療するための方法
[00220]哺乳動物の脳および/もしくは脊髄(またはCNS)中に発症した神経変性疾患を治療するための方法であって、グリンファティック系のクリアランスを増加させるステップを含む方法を提供する。
[00221]この方法の一実施形態では、反応性グリオーシスを低減させ、それによって、神経変性疾患の発症を遅延させるまたは阻止する。反応性グリオーシスは、間質内の老廃物のクリアランスを減少させるまたは阻止する。反応性グリオーシスは、アルツハイマー病等の神経変性疾患と関連があることが当該技術分野で公知である。また、グリオーシスの増加が、老化する哺乳動物の脳内でも観察される。反応性グリオーシスはまた、特定の自己免疫炎症性障害、特に、多発性硬化症とも関連がある。これはまた、筋萎縮性側索硬化症(ALS)に罹患している個体のCNS中においても観察されている。特定の実施形態では、CNSからの老廃産物の、グリンファティック系のクリアランスを増加させることを使用して、反応性グリオーシスおよびその神経変性の結果を、遅延させる、阻止する、減少させる、または低減させることができる。
[00222]反応性グリオーシスは、Aqp4依存性のバルク流を減少させ、細胞外空間の体積を低下させて、脳および脊髄からの、老廃産物を含めた、ISFの溶質のクリアランスを妨害する。
[00223]神経変性疾患は、例えば、パーキンソン病(PD)、アルツハイマー病(AD)、レビー小体を伴うアルツハイマー病、レビー小体型認知症、混合型認知症、血管性認知症、前頭側頭型認知症、または慢性外傷性脳症であり得る。
[00224]この方法の一実施形態では、哺乳動物が、ヒトまたは非ヒト霊長類である。その他の実施形態では、哺乳動物が、家畜(例えば、ネコ、イヌ、ブタ、ヒツジ、ウシ、ウマ、ヤギ)、または珍しい哺乳動物(例えば、動物園の哺乳動物)であり得る。哺乳動物が、処置を必要とする患者または対象であり得る。
[00225]一実施形態では、この方法は、中枢神経系中のグリンファティック系の機能を、セクション5.1および下記の例、例えば、実施例1〜3に開示する方法に従って測定するステップをさらに含む。
[00226]この方法の別の実施形態では、反応性グリオーシスを、低減させる、遅延させる、または阻止する。別の実施形態では、一実施形態では、この方法は、グリンファティック系のクリアランス(本明細書ではまた、「グリンファティック系のクリアランス」とも呼ぶ)を増加させるまたは促進する治療剤を哺乳動物に投与するステップを含む。
[00227]グリンファティック系のクリアランスの増加は、上記で論述したように、反応性グリオーシスの低減、発生遅延または阻止をもたらすことができる。したがってまた、哺乳動物の中枢神経系中の反応性グリオーシスを治療するための方法であって、グリンファティック系のクリアランスを増加させるステップを含み、それによって、反応性グリオーシスの減少、阻止、低減または発生遅延をもたらす方法も提供する。
[00228]一実施形態では、この方法は、グリンファティック系のクリアランスを増加させるまたは促進する治療剤を哺乳動物に投与するステップを含む。特定の実施形態では、薬剤が、Stat−3阻害剤、または骨形成タンパク質(BMP)シグナル伝達の軸分子であることが当該技術分野で公知の分子である。
[00229]その他の実施形態では、グリンファティック系のクリアランスを増加させるまたは促進する治療剤が、AVP(バソプレシン)のアンタゴニスト、例として、トルバプタン、コニバプタンもしくはVPA−985;心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)のアンタゴニスト、例として、アナンチン;アンジオテンシンIIのアンタゴニスト、例として、ロサルタン;AT2R受容体のアンタゴニスト、例として、PD123319、またはAT1受容体のアンタゴニスト、例として、バルサルタンである。
[00230]別の実施形態では、この方法は、哺乳動物の中枢神経系の間質を通じて液体をポンピングして、グリンファティック系のクリアランスを増加させるまたは促進するステップを含む。ポンピングは、当該技術分野で公知のいずれかのデバイスまたは方法により、例えば、機械的ポンプ、注入ポンプ等を使用することによって行うことができる。
[00231]5.3.脳の間質からの脳の老廃産物のクリアランスを促進するための方法
[00232]哺乳動物の脳の間質および/または脊髄の間質からの老廃産物(例えば、脳、脊髄またはCNSの老廃産物)のクリアランスを促進するための方法であって、グリンファティック系のクリアランスを増加させるまたは促進する薬剤を哺乳動物に投与するステップを含み、それによって、脳の間質および/または脊髄の間質からの老廃産物のクリアランスを促進する方法を提供する。薬剤は、例えば、利尿剤であり得る。
[00233]この方法の一実施形態では、この方法は、グリンファティック系のクリアランスを増加させるまたは促進する薬剤、例えば、Stat−3阻害剤、または骨形成タンパク質(BMP)シグナル伝達の軸分子であることが当該技術分野で公知の分子を哺乳動物に投与するステップを含む。
[00234]その他の実施形態では、グリンファティック系のクリアランスを増加させるまたは促進する薬剤が、AVP(バソプレシン)のアンタゴニスト、例として、トルバプタン、コニバプタンもしくはVPA−985;心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)のアンタゴニスト、例として、アナンチン;アンジオテンシンIIのアンタゴニスト、例として、ロサルタン;AT2R受容体のアンタゴニスト、例として、PD123319、またはAT1受容体のアンタゴニスト、例として、バルサルタンである。
[00235]別の実施形態では、グリンファティック系のクリアランスを増加させるまたは促進する薬剤が、AQP4の脱偏在またはAQP4の偏在の喪失を阻止する薬剤である。
[00236]別の実施形態では、AQP4の脱偏在またはAQP4の偏在の喪失を阻止する薬剤が、JNJ−17299425またはJNJ−17306861である。
[00237]この方法の一実施形態では、哺乳動物が、ヒトまたは非ヒト霊長類である。その他の実施形態では、哺乳動物が、家畜(例えば、ネコ、イヌ、ブタ、ヒツジ、ウシ、ウマ、ヤギ)、または珍しい哺乳動物(例えば、動物園の哺乳動物)であり得る。哺乳動物が、例えば、処置を必要とする患者または対象であり得る。
[00238]一実施形態では、この方法は、脳内のグリンファティック系の機能を、セクション5.1および下記の例、例えば、実施例1〜3に開示する方法に従って測定するステップをさらに含む。
[00239]この方法の別の実施形態では、脳、脊髄またはCNSの老廃産物が、アミロイドβ(Aβ)(例えば、可溶性Aβ)、タウまたはαシヌクレインである。また、この方法は、当該技術分野で公知の脳の事実上のいかなる老廃産物のクリアランスを促進するのにも適切である。一実施形態では、この方法は、グリンファティック系のクリアランスを増加させるまたは促進する治療剤を哺乳動物に投与するステップを含む。
[00240]また、哺乳動物の脳内において、脳脊髄液(CSF)/間質液(ISF)の交換と関連がある脳脊髄液(CSF)の分泌の低減および/または流れの低減を修復するおよび/または増大させるための装置も提供する。好ましい実施形態では、哺乳動物がヒトである。この装置は、機械的にポンピングするシステム(例えば、注入ポンプ)を含み、それによって、より迅速な、脳内のCSFのクリアランスを促進する。一実施形態では、この装置はまた、人工(「模擬」)CSFも含み、ポンピングするシステムが、脳内に人工CSFをポンピングまたは注入する。セクション6.4(実施例4)を参照。
[00241]この装置の別の実施形態では、この装置は、これらに限定されないが、パーキンソン病(PD)、アルツハイマー病(AD)、レビー小体を伴うアルツハイマー病、レビー小体型認知症および混合型認知症を含めた、神経変性疾患と関連があるまたは外傷性脳損傷もしくは虚血性(例えば、びまん性虚血性)脳損傷と関連がある脳脊髄液(CSF)の分泌の低減および/または流れの低減を修復するおよび/または増大させる。
[00242]5.4.脳の老廃産物の蓄積を緩慢にする、遅延させる、または阻止するための方法
[00243]哺乳動物の中枢神経系中の老廃産物の蓄積を緩慢にする、遅延させる、または阻止するための方法であって、グリンファティック系のクリアランスを増加させるステップを含み、それによって、中枢神経系からの老廃産物のクリアランスを増加させる方法を含む。
[00244]一実施形態では、この方法は、グリンファティック系のクリアランスを増加させるまたは促進する治療剤を哺乳動物に投与するステップを含む。
[00245]特定の実施形態では、アドレナリン作動性受容体アンタゴニストが、治療剤である。アドレナリン作動性受容体アンタゴニストは、当該技術分野で周知である。また、脳室−腹腔シャントの外科的埋込みも治療剤と併用して、グリンファティック系のクリアランスを増加させるまたは促進することができる。
[00246]この方法の一実施形態では、この方法は、グリンファティック系のクリアランスを増加させるまたは促進する薬剤、例えば、Stat−3阻害剤、または骨形成タンパク質(BMP)シグナル伝達の軸分子であることが当該技術分野で公知の分子を哺乳動物に投与するステップを含む。
[00247]その他の実施形態では、グリンファティック系のクリアランスを増加させるまたは促進する薬剤が、AVP(バソプレシン)のアンタゴニスト、例として、トルバプタン、コニバプタンもしくはVPA−985;心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)のアンタゴニスト、例として、アナンチン;アンジオテンシンIIのアンタゴニスト、例として、ロサルタン;AT2R受容体のアンタゴニスト、例として、PD123319、またはAT1受容体のアンタゴニスト、例として、バルサルタンである。
[00248]別の実施形態では、グリンファティック系のクリアランスを増加させるまたは促進する薬剤が、AQP4の脱偏在またはAQP4の偏在の喪失を阻止する薬剤である。
[00249]別の実施形態では、AQP4の脱偏在またはAQP4の偏在の喪失を阻止する薬剤が、JNJ−17299425またはJNJ−17306861である。
[00250]別の実施形態では、この方法は、哺乳動物の中枢神経系の間質を通じて液体をポンピングして、グリンファティック系のクリアランスを増加させるまたは促進するステップを含む。ポンピングは、当該技術分野で公知のいずれかのデバイスまたは方法により、例えば、機械的ポンプ、注入ポンプ等を使用することによって行うことができる。
[00251]この方法の一実施形態では、哺乳動物が、ヒトまたは非ヒト霊長類である。その他の実施形態では、哺乳動物が、家畜(例えば、ネコ、イヌ、ブタ、ヒツジ、ウシ、ウマ、ヤギ)、または珍しい哺乳動物(例えば、動物園の哺乳動物)であり得る。哺乳動物が、例えば、処置を必要とする患者または対象であり得る。
[00252]一実施形態では、この方法は、脳内のグリンファティック系の機能を、セクション5.1および下記の例、例えば、実施例1〜3に開示する方法に従って測定するステップをさらに含む。
[00253]この方法の別の実施形態では、脳の老廃産物が、アミロイドβ(Aβ)(例えば、可溶性Aβ)、タウまたはαシヌクレインである。または、この方法は、当該技術分野で公知の脳の事実上のいかなる老廃産物の蓄積を緩慢にする、遅延させる、または阻止するのにも適切である。
[00254]特定の実施形態では、哺乳動物の脳の間質中のアミロイドβ(Aβ)、タウおよび/またはαシヌクレインの蓄積の減少、低減、発生遅延、または阻止をもたらすための方法を提供する。この方法は、グリンファティック系のクリアランスを増加させるまたは促進する薬剤を哺乳動物に投与するステップを含む。
[00255]5.5.哺乳動物の脳の間質からの治療剤または調節剤のクリアランスを減少させるまたは妨害するための方法
[00256]哺乳動物の脳の間質からの治療剤または調節剤のクリアランスを減少させるまたは妨害するための方法を提供する。そのような方法を、治療用の薬物または化合物のクリアランスに、例えば、脳腫瘍の治療に使用することができる。
[00257]治療剤または調節剤は、当該技術分野で公知のいずれか、例えば、治療用もしくは機能性のナノ粒子、化学療法剤、抗悪性腫瘍剤、免疫調節剤、抗体ベースの治療薬、ウイルスベクター、リポソーム、またはRNAベースの治療用構築物であり得る。
[00258]一実施形態では、この方法は、グリンファティック系のクリアランスを減少させる(または妨害する)ステップを含む。
[00259]別の実施形態では、この方法は、脳内のグリンファティック系の機能を、セクション5.1および下記の例、例えば、実施例1〜3に開示する方法に従って測定するステップをさらに含む。
[00260]この方法の別の実施形態では、グリンファティック系のクリアランスを減少させる(または妨害する)ステップが、グリンファティック系のクリアランスを減少させるまたは妨害する薬剤を哺乳動物に投与するステップを含む。特定の実施形態では、薬剤が、ブメタニド、AQP4に対する低分子干渉RNA(siRNA)、AVP(バソプレシン)のアゴニスト、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)のアゴニスト、アンジオテンシンIIのアゴニスト、AT2R受容体のアゴニスト、またはAT1受容体のアゴニストであり得る。
[00261]この方法の別の実施形態では、グリンファティック系のクリアランスを減少させる(または妨害する)ステップが、哺乳動物の中枢神経系の間質を通る液体の流れを遮断するまたはそれに対するバリアを設けるステップを含む。
[00262]
[00263]5.6.方法の治療における使用
[00264]実質の液体の流れのパターンを決定するための、本明細書に開示する方法を、治療におけるいくつかのアプローチに利用することができる。第1に、脳内のバルク流の効率を改善して、可溶性Aβ、タウまたはαシヌクレイン等の脳の老廃産物のクリアランスを改善させ、こうすることにより、それらの分解または全身循環中への再取込みのいずれかを潜在的に加速させることができる。
[00265]反対に、溶質のクリアランスの妨害は、例えば、脳の癌または腫瘍の治療のための抗悪性腫瘍剤および免疫調節剤等の治療剤の脳からの除去を緩慢にすることができる。
[00266]また、バルク流は、CNSの免疫特権を損なわずに脳実質の免疫監視を促進することもできる。くも膜下CSF中のリンパ球および抗原提示細胞の両方が、傍静脈バルク流出によりCSFに送達される間質内の抗原を検出することができる。また、傍血管経路は、遊走する細胞およびそれらの誘導分子のための経路として働くこともでき、したがって、腫瘍細胞の遊走をモニタするための潜在的な手段となる。さらに、傍血管経路は、細胞の遊走のための導管となる場合があり、そのような遊走をモニタすることもできる。
[00267]以下の実施例を例証のために提供するが、これらには限定の意図はない。
6.実施例
[00268]6.1.傍血管経路は、脳の実質を通るCSFの流れ、およびアミロイドβを含めた、間質内溶質のクリアランスを促進する
[00269]脳は、リンパ循環を欠くので、細胞外タンパク質を代替のメカニズムによりクリアランスしなければならない。脳脊髄液(CSF)は脳の細胞外溶質のためのシンクとして機能するが、脳の間質からの溶質が、実質からCSFにどのように移動するのかは不明である。本実施例により、くも膜下CSFの相当な部分が脳の間質内空間を通って循環することが示されている。本実施例は、小さな蛍光トレーサーのin vivoにおける二光子画像法に基づいて、CSFが貫通動脈を囲む傍血管空間に沿って実質に入ること、および脳の間質液が傍静脈排液経路に沿ってクリアランスされることを示している。アストロサイト中の水チャネルのアクアポリン−4(AQP4)を欠く動物では、このシステムを介するCSFの流入が緩慢になり、間質内溶質のクリアランスが約70%低減することが示され、このことは、これらの解剖学的な流入経路と流出経路の間の液体のバルク流がアストロサイトの水の輸送により支援されることを示唆する。アルツハイマー病を引き起こすと考えられているペプチドであるアミロイドβに蛍光タグを付けたものがこの経路に沿って輸送されたこと、およびAqp4遺伝子の欠失が可溶性アミロイドβのクリアランスを抑制したことから、この経路によりアミロイドβが中枢神経系から除去されることが示唆される。また、静脈に沿う流れを介するクリアランスは、神経変性状態に関与するタンパク質の細胞外レベルを調節することもでき、その機能障害は、可溶性タンパク質の誤った蓄積に寄与する。
[00270]緒言
[00271]リンパ管構造は、血管構造に平行な第2の循環に相当し、後毛細管小静脈を介しては吸収されないその構成要素のタンパク質およびその他の溶質を有する間質液(ISF)のクリアランスを担う(1、2)。血管を有する組織の大部分では、リンパ系は、静水圧およびホメオスタシスの両方の維持にとって決定的に重要である。しかし、脳は、組織学的に特定可能なリンパ管を有さず、したがって、その他の末梢組織中には存在する、間質内溶質および液体のクリアランスのための別個の経路を欠く(3〜5)。これは、驚くべきことであり、その理由は、神経細胞およびグリアの大きな代謝速度およびそれらの細胞外環境中の変化に対する高い感受性は、ISFおよび溶質の迅速なクリアランスの必要性を示唆するからである。
[00272]中枢神経系(CNS)の脳脊髄液(CSF)が、脳からの溶質のクリアランスに関与すると考えられている(6)。脈絡叢(choroid plexi)中で形成されたCSFは、脳室およびくも膜下腔を通って流れ、その最終地点に達し、そこで、脳神経鞘に沿ってまたは鼻リンパ管を通って、硬膜静脈洞のくも膜絨毛を介して血流中に再吸収される(3、7、8)。間質内溶質は、ISFの対流性バルク流によりクリアランスされて、CSFに達すると考えられており、ISFは、解剖学的または機能的に異なる構造を通ってではなく、脳組織を通って拡散性に進む(3,4,9)。本明細書では、in vivoにおける二光子画像法およびその他の技法を使用して、脳の間質中へのおよびそこを通るくも膜下CSFの流れを研究した。
[00273]材料および方法
[00274]動物
[00275]全ての実験が、University of Rochester Medical CenterのUniversity Committee on Animal Resourcesにより承認された。別段の記載がない限り、8〜12週齢雄C57BL/6マウス(Charles River)を実験に使用した。
[00276]血管周囲のアストロサイトのエンドフィートを可視化するために、FVB/N−Tg(GFAPGFP)14Mes/J(GFAP−GFP、JAX)マウスを使用した。これらのマウスは、緑色蛍光タンパク質をアストロサイト特異的GFAPプロモーターの制御下で過剰発現する。
[00277]NG2−DsRedおよびTie2−GFP:NG2−DsRedを使用して、内因性蛍光により、動脈/細動脈と静脈/細静脈とを対比させてそれらを同定した:動脈および細動脈は、内皮GFPおよび血管平滑筋DsRedを発現し、静脈および細静脈は、内皮GFPを発現するが、血管平滑筋DsRedを欠く。
[00278]CSFトレーサーの流入および流出の傍血管経路を定義するために、トランスジェニック2重レポーターマウスを生成した。Tg(TIE2GFP)287Sato/J(Tie2−GFP、JAX)を、NG2DsRedBAC(54)(NG2−DsRed、JAX)と交雑させた。Tie2−GFPマウスは、緑色蛍光タンパク質を内皮特異的Tie2プロモーター下で過剰発現し、一方、NG2−DsRedマウスは、赤色蛍光タンパク質DsRedをNG2プロモーターの制御下で発現する。NG2−DsRedマウスを最初は、NG2陽性グリア細胞を研究するために生成したが、成体動物はまた、脳の周皮細胞および血管平滑筋細胞中にもDsRedを発現する。Tie2−GFP:NG2−DsRed動物中では、(内皮細胞層中の)全ての血管がGFPで標識される。毛細血管(図3F)、静脈(図3H)および細静脈(図3G)は、低いレベルの点状のDsRedを(周皮細胞および散在性の血管平滑筋細胞中に)発現し、一方、動脈(図3D〜E)および細動脈(図3A〜C)は、DsRed標識の濃密な円周のパターンを示す。このことにより、動脈および細動脈と、静脈および細静脈とを容易に識別することができ(図3A、図10A〜E)、追加の組織化学的標識の必要はない。
[00279]Aqp4−/−(Aqp4欠損)マウスを、記載に従って生成した(53)。これらの動物は、C57BL/6バックグラウンド上に戻し交雑したAqp4遺伝子のグローバルノックアウトである。
[00280]麻酔
[00281]全ての実験で、ケタミン(0.12mg/g、腹腔内)とキシラジン(0.01mg/g、腹腔内)との組合せを用いて、動物に麻酔を施した。
[00282]統計
[00283]全ての図で、データを、平均±SEMとして提示する。全ての統計を、ソフトウエアPrism(GraphPad)を用いて行った。<0.05のP値を、有意とみなした。各データセットの統計処理を、下記に記載する。
[00284]CSFトレーサー
[00285]全ての蛍光CSFトレーサーを、0.5%の濃度の人工CSF中で構成した。これには、ALEXA−594ヒドラジド(A594)、FITC−デキストラン2000(FITC−d2000)、テキサスレッド−デキストラン3(TR−d3)、テキサスレッド−デキストラン2000(TR−d2000)、卵白アルブミンコンジュゲートALEXA−647(OA−647)(全て、インビトロジェン製)が含まれる。HiLyte555コンジュゲートアミロイドβ1−40(Anaspec)を、0.1%の濃度の人工CSF中で構成した。放射標識H−マンニトール(15〜30Ci/ミリモル、パーキン・エルマー)を、人工CSF中に0.1μCi/μlで溶解させた。放射標識H−デキストラン10(100〜500mCi/g、American Radiolabeled Chemicals)を、人工CSF中に0.01μCi/μlで溶解させた。放射標識125I−アミロイドβ1−40(2200Ci/ミリモル、パーキン・エルマー)を、0.005μCi/μl(2.3ナノモル/L)の人工CSF中に溶解させた。
[00286]脳室−大槽の灌流
[00287]麻酔を施したマウスを、定位固定枠中に固定し、33GA鋼鉄針を、小さな穿頭孔から右側脳室中に定位的に挿入した(十字縫合に対して、0.95mm外側、2.35mm腹側、および0.22mm尾側)。第2の30GA針を、大槽に挿入した。脳室−大槽の閉塞灌流を、連結型シリンジポンプ(Micro4、WPI)を用いて、人工CSF中に溶解させたトレーサーを外側脳室中に注入し、大槽からCSFを200nl/分の等しい速度で引き出すことによって行った。
[00288]脳の実質中へのトレーサーの分布を評価するために、動物を、4%パラホルムアルデヒド(PFA)を用いて経心腔的に灌流し、一晩後固定し、100μm切片を、ビブラトーム上で切断し、DAPIを有するPROLONG Anti−Fade Gold(インビトロジェン)を用いてマウントした。トレーサーの脳室コンパートメントからの浸透を、落射蛍光顕微鏡法またはレーザー走査型共焦点顕微鏡法によりex vivoにおいて画像化した。
[00289]大槽内へのトレーサーの注入
[00290]麻酔を施したマウスを、定位固定枠中に固定し、30GA針を、大槽に挿入した。大槽内への注入のために、10μlのCSFトレーサーを、シリンジポンプ(Harvard Apparatus)を用いて2μl/分の速度で5分にわたり注入した。
[00291]大槽髄腔から脳の実質中へのトレーサーの移動を可視化するために、動物を、大槽内へのトレーサーの注入の30分後から6時間後までの間に灌流固定した。100μmのビブラトーム切片を、上記に従って切断し、マウントし、トレーサーの移動を、落射蛍光顕微鏡法またはレーザー走査型共焦点顕微鏡法によりex vivoにおいて画像化した。
[00292]脳に入るくも膜下CSFの絶対比を評価するために(図8)、放射標識H−マンニトール(10μl中に1.0μCi)またはH−デキストラン−10(10μl中に0.1μCi)のいずれかを最初に、麻酔を施した動物中に大槽内注入した。15、30または45分後、動物を迅速に断頭し、頭蓋骨を開き、硬膜を除去し、脳を収集した。脳を、2mlのSoluene(シグマ)中、45℃で一晩可溶化した。10mlのHionic Fluor液体シンチレーションカクテル(パーキン・エルマー)を添加し、放射活性をMultipurpose シンチレーション・カウンター(ベックマン・コールター)中で測定した。脳の放射活性を、大槽内への放射性トレーサーの注入の直前にシンチレーションバイアル中に直接加えた10μlの一定分量中に検出された総放射活性に対して標準化し、総注入放射活性の%として表現した。H−マンニトールおよびH−デキストランの脳内の蓄積を、両側分散分析およびボンフェローニの事後検定により比較した。H−マンニトールのおよその最大流入を、蓄積曲線を単相の関連関数に適合させることによって決定し、次いで、最良適合曲線についてのプラトー値を決定した(39.96±5.55%、R2=0.3597)。
[00293]ex vivoにおける蛍光画像法
[00294]トレーサーの脳内への浸透を、落射蛍光顕微鏡法によりex vivoにおいて評価した。切片全体の多重チャネルモンタージュを、StereoInvestigatorソフトウエア(Microbrightfield)のVirtual Sliceモジュールを用いて獲得した。これには、別個のDAPI、緑色および赤色の放出チャネルが含まれた。照射レベルを、無注入対照切片に基づいて決定し、次いで、研究全体を通して一定に維持した。
[00295]固定切片中へのトレーサーの移動を定量化するために、切片の画像を、ImageJソフトウエア(NIH)中で解析した(図7)。各切片について、色チャネルを分割し、切片全体の関心領域(ROI)を、DAPIチャネルに基づいて定義した。各トレーサーに対応する色チャネルから、切片領域外のROIに基づくバックグラウンドを減じた。平均切片蛍光強度を計算し、次いで、切片を、(255中の)75のピクセル強度で一様に閾値化し、閾値化領域を、全切片領域の%として表現した。動物1匹当たりおよそ10〜14個の切片を、この様式で画像化し、切片間の平均蛍光強度およびトレーサー被覆度を、各動物内で平均して、単一の生物学的複製を生成した。蛍光強度またはトレーサーの分布に対するトレーサーのサイズの作用を、片側分散分析およびチューキーの事後検定により評価して、個々のトレーサー間の差を決定した。トレーサーの脳内への流入に対するAqp4遺伝子の欠失の作用を、両側分散分析およびボンフェローニの事後検定により評価して、個々の時点における差を決定した。
[00296]固定したビブラトーム切片中へのおよびそれらを通るトレーサーの移動を、FluoView(オリンパス)ソフトウエアを用いるレーザー走査型共焦点顕微鏡法(FV500、オリンパス)により、強拡大してさらに画像化した。画像を、UCSDプラグインセットを備えたImageJソフトウエア(NIH)を用いて処理した。
[00297]in vivoにおける二光子レーザー走査顕微鏡法
[00298]in vivoにおける画像化のために、麻酔を施した動物に、挿管し、小型の動物用人口呼吸器(CWE)を使用して、約100回の呼吸/分および0.3〜0.4mlの1回換気量で室内空気による人工呼吸を行った。体温を、温度制御型加温パッドを用いて37℃に保った。開頭手術(直径3mm)を、十字縫合に対して1mm外側および0.5mm後側の皮質上で行った。硬膜を、処置せず残し、開頭部を、CSFで覆い、カバースリップを用いて密封した。平均動脈圧をモニタし、動脈血ガスの値を測定するために、大腿動脈をカニューレ処置した。生理的範囲(pO2=80〜150mmHg、pH7.25〜7.5)内の血液ガスを有するマウスのみを、本研究に含めた。血管構造を可視化するために、0.1mlのBBB不透過性カスケードブルー−デキストラン10(MW:10kD)またはテキサスレッド−デキストラン70(MW:70kD;いずれも、生理食塩水中の1%、インビトロジェン)を、画像化の直前に動脈内注入した。
[00299]Mai Taiレーザー(SpectraPhysics)を、共焦点走査システム(Fluoview300、オリンパス)および正立顕微鏡(IX51W、オリンパス)に取り付けて、in vivoにおける画像化のために、記載に従って使用した(55)。20倍(0.9NA)の水浸レンズを使用して、皮質を表面から約250μmの深さまで画像化した。励起波長は、カスケードブルーでは800nmであり、GFP、FITCおよびテキサスレッドでは870nmであった。GFP、FITCおよびテキサスレッドについては、放出を、575〜645nmで収集した。最初に、大脳の血管構造を、512×512ピクセルのフレームで、表面から240μmの深さまで、5μmのz−ステップで画像化した。CSFトレーサーの大槽内への注入の後に、皮質中へのトレーサーの移動を、2重チャネル(FITCおよびテキサスレッド)を用いて行って、512×512ピクセルの画像を獲得した。皮質を、表面から表面下240μmまで、20μmのz−ステップで、実験を継続する間1分間隔で繰り返しスキャンした。画像解析を、UCSDプラグインセットを備えたImageJソフトウエア(NIH)を用いて行った。画像化したら、貫通細動脈と貫通細静脈とを、形態に基づいて識別した。すなわち、表在動脈は、表在静脈の表面を通り、皮質の深さの浅いところではより少ない分枝を示す。皮質表面下100〜120μmの撮像面を選択して、大槽内へのトレーサーの浸透の解析を行った。血管に沿うトレーサーの移動を定義するために、直径25ピクセルの円形ROIを定義し、これは、3つの貫通細動脈および上行細静脈を囲んだ。傍血管脳組織中へのトレーサーの移動を定義するために、150ピクセルの外径および50ピクセルの内径を有するドーナツ状ROIを定義した(したがって、傍血管ROIは除かれた)。貫通細動脈および上行細静脈上に、これらの中心を置いた。これらのROI内の平均ピクセル強度を、各時点で測定した。各動物内の各時点において、傍細動脈ROIおよび傍静脈ROIを別個に平均して、単一の生物学的複製についての値を得た。貫通細動脈もしくは上行静脈に沿ったまたは傍細動脈脳組織および傍静脈脳組織中へのトレーサーの移動を比較する場合、両側分散分析を使用し、それに続き、ボンフェローニの事後検定を使用した。同じ検定を使用して、傍血管空間に沿ったまたは傍血管脳組織中へのトレーサーの移動に対するAqp4遺伝子の欠失の作用を評価した。
[00300]実質内へのトレーサーの注入
[00301]間質液および溶質の脳からのクリアランスの経路および速度を評価するために、蛍光標識トレーサーおよび放射標識トレーサーを、脳の実質中へ定位的に注入した。麻酔を施した動物を、定位固定枠中に固定し、33GA針を、小さな穿頭孔から脳内へ、以下の座標において挿入した:皮質内注入(十字縫合に対して、0.22mm尾側、2.0mm外側、1.75mm腹側)、線条体内注入(十字縫合に対して、0.22mm尾側、2.5mm外側、3.5mm腹側)、視床内注入(十字縫合に対して、1.82mm尾側、1.25mm外側、3.75mm腹側)。針の挿入の後、30分を経過させて、針の跡が膨んで閉じるのを待った。1.0μlの(人工CSF中に溶解させた)トレーサーを、17nl/分の速度で注入した。
[00302]実質内の蛍光トレーサー(OA−647)の分布を評価する場合、動物を、注入後に、1〜3時間灌流固定し、ビブラトーム切片を、レーザー走査型共焦点顕微鏡法により画像化した。線条体内注入後の脳からのHiLyte−555−アミロイドβ1−40のクリアランス経路を定義するために、固定したビブラトーム切片を、レーザー走査型共焦点顕微鏡法により画像化した。
[00303]間質内溶質の脳からのクリアランスの絶対速度を評価する場合、H−マンニトール、H−デキストラン−10、または125I−アミロイドβ1−40を、線条体中に注入した(図14A〜B)。15分、30分、1時間、または2時間後に、動物を迅速に断頭し、脳を収集した。脳を、上記に従って可溶化し、脳内に存在する放射活性を、液体シンチレーション分光法により測定した。全ての放射活性の値を、それぞれの実質内への注入の直前に取り込まれた1μlの注入標準物質に対して標準化した。H−マンニトール、H−デキストラン−10、または125Iアミロイドβ1−40の脳からのクリアランスに対するAqp4遺伝子の欠失の作用を、両側分散分析およびボンフェローニの事後検定を用いて評価して、個々の時点における差を決定した。
[00304]免疫蛍光法
[00305]浮遊免疫蛍光法を、100μmのPFA固定ビブラトーム切片上で行った。切片を、3%のロバ正常血清(Jackson Immunoresearch)を用いて室温で1時間ブロックし、一次抗体と共に4°Cで一晩インキュベートし、2次抗体と共に室温で2時間インキュベートした。一次抗体は、ラット抗CD31(内皮マーカー;1:200、Abcam)、マウス抗GFAP(アストロサイトマーカー;1:500、ミリポア)、およびウサギ抗AQP4(1:500、ミリポア)を含んだ。2次抗体は、Cy2コンジュゲートロバ抗ラット、Cy5コンジュゲートロバ抗マウス、およびCy3コンジュゲートロバ抗ウサギ(Jackson Immunoresearch)を含んだ。
[00306]包埋後の光学顕微鏡および電子顕微鏡による細胞化学的評価
[00307]野生型マウスおよびAqp4欠損マウスにFITC−d40を注入し、5分後、0.1Mリン酸緩衝液(pH7.4)中の4%ホルムアルデヒドおよび0.1%グルタルアルデヒドを用いる経心臓灌流により固定した。脳を、一晩後固定し、ビブラトームにより100μmの冠状切片に切断した。記載に従って、浮遊切片を、HRPコンジュゲート抗フルオレセイン抗体(Abcam、カタログ番号:AB6656、5μg/ml)と共に(4°Cで)24時間インキュベートし、次いで、ジアミノベンジジン(DAB)−ペルオキシダーゼ処理を行って、フルオレセイントレーサーを可視化した(56)。光学顕微鏡法により、切片の画像を獲得した後、頭頂葉皮質の領域を、解体し、Durcupan中に包埋した(56)。超薄切片(約90nm)を、Reichertウルトラミクロトーム上で切断した。最後に、切片を、対比染色し、FEI Tecnai 12透過型電子顕微鏡中で調べた。デジタル画像を、26000倍の公称倍率で記録した。
[00308]電子顕微鏡による形態学的解析
[00309]野生型マウス(n=3)およびAqp4欠損マウス(n=4)を、0.1Mリン酸緩衝液中の2.5%グルタルアルデヒドおよび1%ホルムアルデヒドを用いる経心臓灌流により固定した(pH7.4、9ml/分で25分間)。脳を、一晩後固定してから、300〜500μmの冠状切片を解体し、Durcupan中に包埋した(55)。超薄切片を、上記の記載に従って切断し、対比染色し、調べた。貫通血管のデジタル画像を、4200倍の公称倍率で記録した。Virchow−Robin空間の最大幅を、貫通血管の周囲で、軟膜表面からの80μmの最小深さにおいて測定した(範囲:野生型マウスおよびAqp4欠損マウスのそれぞれについて、166〜415μmおよび83〜366μm)。
[00310]結果
[00311]脳室CSFは、わずかに脳の実質に入る
[00312]最初に、CSFが脳室コンパートメントから脳に入るかどうかを、異なる分子量の蛍光トレーサーを、麻酔を施したマウスの外側脳室中に注入することによって評価した(図1A)。30分間の連続注入の後、トレーサーの脳の実質中への移動を、ex vivoにおいて、固定したビブラトーム切片の蛍光画像法により評価した[Alexa Fluor594ヒドラジド(A594):分子サイズ、759ダルトン;テキサスレッド−デキストラン−3(TR−d3):分子サイズ、3kD;フルオレセインイソチオシアネート−デキストラン−2000(FITC−d2000):分子サイズ、2000kD]。少量のA594およびTR−d3が、側脳室および第三脳室の脳室上皮を横断した(図1B、C、EおよびF)。しかし、トレーサーは、脳室周囲直近の領域から遠く離れた部位では観察されなかった(図1DおよびG)。
[00313]くも膜下CSFは、迅速に脳の実質に入る
[00314]次に、くも膜下コンパートメントからのCSFが脳の実質に入るかどうかを、蛍光標識トレーサーおよび放射標識トレーサーの両方を大槽に注入することによって評価した(図1A)。注入の30分後、蛍光トレーサーの分布は、トレーサーを脳室中に注入した後に観察されたパターンとは根本的に異なった(図1BおよびEと比較した図1HおよびK)。傍血管空間に沿って脳に入った分子量の大きいFITC−d2000(分子サイズ、2000kD)は、そこに限局し、周囲の間質内空間には入らなかった(図1KおよびL)。TR−d3(分子サイズ、3kD)は、傍血管空間中に集中したが、また、傍血管空間(図1KおよびL)からも軟膜表面(図1M)からも間質に入った。TR−d3は、主に血管に沿う形で局在化するFITC−d2000よりも広範に分布した。分子量のより小さいA594(分子サイズ、759ダルトン)は、脳の間質全体を通して迅速に移動し、ごく少量が傍血管空間内に集中した(図1HおよびJ)。A594およびTR−d3の両方は、軟膜表面から脳内へ緩慢かつ一様に移動した(図1H、KおよびM)。次いで、異なる分子量のトレーサーの実質における分布を、画像解析により定量化した(図7)。A594は、注入してから30分以内に事実上脳の全体積に浸透し、一方、分子量のより大きいトレーサーの浸透は、より限局的であることが証明された(図1N)。
[00315]これらの知見は、大槽内への放射性トレーサーの注入により確認された。注入してから45分以内に、注入した[H]マンニトール(分子サイズ、182ダルトン;図8)の約40%を、脳内に検出することができた(図10)。より大きなトレーサー([H]デキストラン−10;分子サイズ、10kD)は、脳内により緩慢に蓄積した(図10)。水は、マンニトールの1/10の分子量を有することから、[H]マンニトールの蓄積が反映するCSFの流動(くも膜下の総CSFの約40%)は、CSFの脳の実質中への本当の移動を過小評価している可能性が高い。くも膜下CSFの脳内への浸透を評価したことがある以前の研究では、イヌリン(分子サイズ、約5kD)、アルブミン(分子サイズ、66kD)、およびデキストラン(分子サイズ、3〜2000kD)等のトレーサーを使用している(10、11)。本実施例の知見は、分子量のより大きいトレーサーは脳の実質から選択的に排除されることを示しており、このことから、以前の研究は、より大きなトレーサーに基づく解析により、脳内への「逆行性」のくも膜下CSFの流れを体系的に過小評価している可能性があることが示唆される。
[00316]in vivoにおける画像化により、血管に沿うCSFの流入が明らかになる
[00317]次に、二光子レーザー走査顕微鏡法を使用して、脳の実質中へのくも膜下CSFの流入の経路および動態をリアルタイムで可視化した。麻酔を施したマウス中の頭蓋の閉窓を通して画像化する(図2A)ことによって、大槽内に注入した蛍光デキストランの大脳皮質中への移動を可視化した。大脳の血管構造を、血液脳関門(BBB)不透過性蛍光デキストラン(CB−d10)を用いて(静脈内から)標識し、貫通動脈および貫通静脈を、形態学的に同定した(図2B)。
[00318]注入後、トレーサーは、血管平滑筋細胞を直接囲み(図2F〜J、ならびに図3CおよびE)、血管周囲のアストロサイトのエンドフィートに隣接する(図2KおよびL、ならびに図4B〜D)経路を通って、皮質表面動脈および貫通細動脈の外側に沿って脳に迅速に入った(図2BおよびC、ならびに図9A〜D)。CSFの動脈に沿うこの移動は、FITC−d40(分子サイズ、40kD)の流入として、大槽内への注入から約35分超が経過してから、皮質表面、皮質表面下60mmおよび120mmにおいて認められた。トレーサーが、くも膜下CSFを介してではなく、表在動脈の周縁部に沿って迅速に移動することは、Wellerが記載する大脳の表在動脈の周囲の、傍血管鞘の存在と一貫性を示す(12)。これらの傍血管空間は、くも膜下腔につながっているが、明確に異なるチャネルを、動脈の脈動により駆動される、実質中へのCSFの迅速な傍動脈バルク流にもたらす(13〜15)。
[00319]TR−d3(分子サイズ、3kD)およびFITC−d2000(分子サイズ、2000kD)を注入すると、両方が、それらのそれぞれの分子量が大きく異なるにもかかわらず、皮質の貫通動脈に沿って傍血管空間に迅速に入った(図9CおよびD)。このことから、それらの移行は傍血管空間を通るCSFのバルク流を介して生じることが示唆された(4、16)。対照的に、傍血管空間からの周囲組織中への移動は、FITC−d2000とTR−d3との間で異なった。TR−d3は、間質に容易に入り、一方、より大きなFITC−d2000は、傍血管空間に限局的に留まった(図2C〜E、および図9B〜D)。最近の研究により、アストロサイトのエンドフィートが、マウスの大脳の微小循環の表面領域のほとんどを覆い、したがって、実質への接近は、重なるエンドフィート間の約20nmの間隙によってのみもたらされることが示された(17)。このことから、血管周囲のアストロサイトのエンドフィートは、ふるいとして機能することができ、それによって、溶質が血管に沿って間質中にサイズ依存性に入るのに関与することが示唆される。水および小さな溶質は、傍血管空間からバルク流により脳の間質に自由に入ることができるが、分子量の大きな溶質[FITC−d2000;水和の直径(dH):>32nm(9)]は排除され、一方、より小さな溶質[例えば、卵白アルブミンおよびTR−d3;それぞれ、dH=2〜3nmおよび6.1nm(9)]は、エンドフィートをサイズおよび構造に依存して通る(図2Eおよび図9B〜D)。
[00320]血管に沿うCSFの流入およびクリアランスは、脳全体を通して生じる
[00321]in vivoにおける画像化により、くも膜下CSFが動脈に沿って皮質中に流入することが示された。しかし、二光子画像法では、脳のより深部の構造を通るトレーサーの流動を画像化することができないので、次に、ex vivoにおけるアプローチを使用して、脳全体を通して血管に沿うCSFの流入およびクリアランスをマッピングした。中等度の分子量のトレーサーである卵白アルブミンコンジュゲートAlexa Fluor 647(OA−647;分子サイズ、45kD)の分布を、Tie2−GFP:NG2−DsRed2重トランスジェニックレポーターマウスの固定したビブラトーム切片中で解析し、このマウス中では、動脈と静脈とを容易に識別することができた(図10A)。大槽内への注入の直後に、トレーサーは、内向きに貫通動脈および細動脈に沿って迅速に移動して、脳全体を通して末端の毛細血管床に達し(図3A)、最も大きな流入が、基底核および視床の大腹側貫通動脈に沿って生じた(図3Dおよび図10C〜E)。トレーサーは、早期の時点(注入後、<10分)では、静脈の周囲に観察されなかった。その後の時点(>1時間)では、大槽内注入したトレーサーは、毛細血管および実質の細静脈に沿って蓄積した(図3FおよびG)。トレーサーは脳から、主として2つの傍静脈経路、すなわち、内側内大脳静脈および外側−腹側の尾側鼻静脈に沿って出た(図3H)。皮質、線条体または視床中に直接注入した実質内のトレーサーは、同じ共通の解剖学的経路に沿ってクリアランスされ、内大脳静脈に向かって後側−内側にまたは外部の莢膜に沿って後側−外側−腹側に移動し、その後、実質から尾側鼻静脈に沿って出た(図11A〜E)。これらの結果から、脳の実質を通って移動するISFおよびCSFは、同じ傍静脈排液経路に沿ってクリアランスされることが示された。
[00322]アストログリアの水の輸送は、実質中へのCSFの流動を支援する。アストログリアのアクアポリン−4(AQP4)水チャネルの局在化は、血管周囲のエンドフィートに極めて偏っており(図4A)、血管周囲のエンドフィートは、CSFの流入の傍動脈経路とISFのクリアランスの傍静脈経路とを結び付けた(図4B〜D)。これらのアストロサイトの水チャネルは、これらの傍血管空間と間質との間の液体の移動のために、抵抗の低い経路を提供し、傍血管バルク流と間質内バルク流とを連結し、対流性の流通を維持し(3、9)、これは、脳の実質から生じた間質内溶質のクリアランスを駆動する。このことを研究するために、液体の流動に対する実質の抵抗をAqp4遺伝子のグローバルノックアウトにより増加させた場合、間質を通るCSFの流動が変化するかどうかを決定した。CSFトレーサーの流入を、ex vivoにおいて画像化すると、脳の実質中へのトレーサーの移動は、Aqp4欠損では野生型の対照マウスと比較して顕著に低下した(図4EおよびF、ならびに図12AおよびB)。in vivoにおける画像化により、これらの知見が確認された。大槽内への注入の後、傍細動脈流入経路に沿ったFITC−d2000の移動が、Aqp4欠損マウスで顕著には緩慢にならず(図4GおよびH)、このことから、傍動脈流入経路(Virchow−Robin空間)の近位セグメントを通るバルク流は、Aqp4欠失によっては損なわれないことが示された。対照的に、傍血管空間から周囲の間質中へのTR−d3の移動は、Aqp4欠損マウスにおいて有効に消滅した(図4GおよびI)。Aqp4欠損マウスにおいては、皮質の貫通細動脈周囲の傍血管空間は、皮質の深さを通して超微細構造的に正常であり(図12C〜E)、大槽内に注入したFITC−d40を、電子顕微鏡法により、Aqp4欠損の傍血管空間の内部にも野生型マウスの傍血管空間内にも検出することができる(図12CおよびD)ことが確認された。
[00323]AQP4発現の差は、これらのCSFの流入の傍動脈経路およびISFのクリアランスの傍静脈経路に沿ったバルク流の偏りに寄与し得る。したがって、NG2−DsRed動物(これらにおいては、静脈と動脈とを識別することができる)におけるAQP4の免疫反応性を評価して、動脈周囲、静脈周囲および毛細血管周囲のエンドフィートのAQP4発現の相対量を定義した。静脈周囲および毛細血管周囲のエンドフィートは、AQP4発現の点で異ならなかったのに対して、動脈周囲のエンドフィートは、顕著に低下したAQP4免疫反応性を示した(図13A〜C)。動脈および静脈の周りの非エンドフィートAQP4発現を、毛細血管の周りの発現と比較すると、動脈周囲の発現の低下が明らかとなった(図13A、BおよびD)。この効果は大部分、大幅に低下したAQP4免疫反応性を示す貫通動脈の亜集団に起因した(図13AおよびD)。
[00324]アストログリア水輸送は、実質からのバルクISF溶質クリアランスを促進する
[00325]このデータは、アストログリア水流は、くも膜下CSFの脳間質内への移動およびこれを経由する移動を促進することを実証している。この経実質CSFの流動に対する1つの考え得る機能として、脳間質からの液および溶質のクリアランスが挙げられる。
[00326]これについて、Aqp4遺伝子欠損が、放射能標識された[H]マンニトールの脳実質からのクリアランスに及ぼす効果を検査することにより試験した(図14A)。Aqp4−nullマウスでは、脳間質からの[H]マンニトールのクリアランスは、野生型動物のクリアランスと比較して約70%低下した(図5A)。野生型マウスでは、[H]デキストラン−10(マンニトールより55倍大きな分子サイズを有する)のクリアランス速度は、[H]マンニトールのクリアランス速度に等しく(図14B)、拡散よりはむしろバルクISF流が、これらの間質送達されたトレーサーのクリアランスに関与することが確認された(4,9)。[H]デキストラン−10のクリアランスも、Aqp4−nullマウスで有意に低下した(図14B)。本事例は、アストログリアAQP4は、間質内溶質の脳実質からのクリアランスを駆動するバルクISF流を支援することを実証している。AQP4は、健康な若年の脳の間質内に存在する間質内アミロイドβの可溶性アミロイドβ(Aβ)の傍血管クリアランスを促進するが、但し間質内Aβ濃度は、アミロイドプラーク負荷と関連する(18)。
[00327]AQP4−依存性ISFバルク流が、可溶性Aβの脳からのクリアランスに寄与するのかを評価した。125I−アミロイドβ1−40を線条体内に注射した後、化合物は脳から急速にクリアランスされた(図6A)。BBB(19)を通過するAβの受容体媒介型の流出と同様に、125I−アミロイドβ1−40の脳からのクリアランス速度は、特異的な流出受容体を欠く[H]マンニトールまたは[H]デキストラン−10の速度を上回った(図14A〜B)。Aqp4−nullマウスでは、125I−アミロイドβ1−40のクリアランス速度は、野生型対照の速度と比較して約55%低下した(図6A)。これから示唆されることとして、大部分の可溶性Aβは、局所的にBBBを通過するのではなく、グリア血管クリアランス系に沿ってバルク流により除去されることが挙げられる。この結論の裏付けとして、蛍光剤でタグ化されたAβは、線条体に注射したときに、脈管構造に沿って急速に移動し、微小血管構造、ならびに大口径内大脳静脈および尾部鼻静脈に沿って蓄積することが認められた(図6B〜D)。
[00328]可溶性AβはCSF中にも存在し、脈絡叢を通過する輸送(20)、ならびにバルクCSFターンオーバー(21)により、そこからクリアランスされ得る。したがって、CSFコンパートメント内の可溶性Aβ1−40は、脳実質経由で再循環するのかという疑問が提起された。大槽内125I−アミロイドβ1−40注射後、脳125I−アミロイドβ1−40濃度は、[H]デキストラン−10と同様の様式で増加した(図6E、図1Oと比較)。Aqp4−nullマウスでは、125I−アミロイドβ1−40のバルク流入は、野生型と比較して有意に低下した(図6E)。このデータから示唆されることとして、間質内の可溶性Aβは、グリア血管経路に沿ってクリアランスされるが、CSFコンパートメント内の一部のAβは、これと同一の経路に沿って脳を通じて再循環する可能性があることが挙げられる。
[00329]図7は、脳実質内蛍光CSFトレーサー分布の定量を示す。大槽内にA594、TR−d3、およびFITC−d2000注射を実施した後、動物を潅流固定し、そして100μmのビブラトーム切片に切り出した。落射蛍光顕微鏡法により、4倍でスライスを画像化し、モンタージュを作成した。トレーサーの分布範囲を評価するために、カラーチャンネルを分離し、画像のバックグラウンドを差し引き、一定の閾値を設定し、閾値を満たした面積を計算し、そして全スライス面積に占める割合(%)として表した。
[00330]図8は、くも膜下CSFの脳実質内進入量の測定を示す。くも膜下CSFの脳実質内進入量の測定を示す概略図である。H−マンニトール、H−デキストラン−10、または125I−Aβ1−40を大槽内注射した。脳実質内の放射性トレーサー蓄積量を定量化するために、放射性トレーサー注射後15分、30分、または45分経過して脳を採集した。脳をSoluene中で可溶化し、次に全脳放射能を液体シンチレーションカウント法により測定した。脳放射能の割合(R’Brain)を、測定された全脳放射能(RBrain)および注射した全放射能(RInject)に基づき計算した。採集期間中、硬膜を脳から除去した。したがって、脳ホモジネートには、くも膜下CSFコンパートメント内に残留する放射性トレーサーは含まれない。
[00331]図9A〜Dは、低分子量および高分子量トレーサーの傍動脈流入に関するin vivo画像を示す。異なる分子量を有する2つのデキストラン(TR−d3およびFITC−d2000)の傍動脈経路に沿った移動、および皮質間質内への移動を、麻酔したマウスについて、閉鎖頭蓋窓内、in vivo二光子レーザースキャニング顕微鏡検査法により画像化した。(A)大脳の脈管構造を動脈内カスケードブルーデキストラン−10(CB−d10)により可視化し、また貫通細動脈(A)および静脈(V)を形態学的に識別した(それぞれ赤丸および青丸)。(B〜D)傍動脈および傍静脈経路に沿った低分子量および高分子量トレーサーの移動を、貫通血管を中心とする円形のROI内の平均蛍光強度を測定することにより評価した。周辺間質内へのトレーサーの移動を、貫通血管を中心とする二重丸型のROI(赤色および青色の破線二重丸)における平均蛍光強度を測定することにより定義した。(C)低分子量トレーサーは、傍動脈腔(赤色実線)から傍動脈(赤色破線)および傍静脈(青色破線)間質内に速やかに移動した。曲線間で統計的有意差が認められない(P=0.056、1群当たりn=6)ことから、このトレーサーは傍動脈腔から外側に向かって比較的制限のない移動が可能であることが指摘される。(D)高分子量トレーサーは、貫通細動脈に沿って皮質内に速やかに移動したが(赤色実線)、貫通細静脈に沿っては移動しない(青色実線;P<0.01、1群当たりn=6)。貫通細動脈および静脈周辺組織内で測定されたトレーサー強度(それぞれ赤色破線および青色破線)は、傍静脈腔について認められた濃度と同じ低濃度に留まった。したがって、高分子量トレーサーは、傍動脈腔に主に限定して留まり、脳の間質内には速やかに進入しない。スケールバー:100μm。
[00332]図10A〜Eは、CSFは傍静脈経路に沿って脳実質に進入しないことを示す。傍静脈と比較して、傍動脈のくも膜下CSFトレーサー流入を評価するために、OA−647をTie2−GFP:NG2−DsRedダブルレポーターマウスに大槽内注射した。(A)これらのマウスでは、すべての血管の内皮細胞はGFPで標識され、一方、血管平滑筋細胞および周細胞はDsRedで標識されている。したがって動脈および細動脈(黒色矢印頭部)は際立った周辺領域のDsRed標識の存在により容易に区別されるが、一方、静脈(白色矢印頭部)ではかかる標識を欠く。NG2−DsRedマウス由来の脳スライスを内皮マーカーCD−31で標識すると、動脈のNG2−DsRed標識特異性が認められる(右)。(B)大脳皮質では、大槽内トレーサーは、DsRed貫通細動脈に沿って脳に進入するが、DsRed静脈に沿っては進入しない。遠位側静脈の標識が時に認められるが、中間に位置する毛細血管床を経由する傍細動脈流入経路に一般的に由来する。(C〜E)腹側脳表面に沿った大型の血管は、同様のパターンを示す。大型の貫通動脈周辺の傍血管腔(黒色矢印頭部、D)は、実質内への大流量のCSFトレーサーを移動せしめるが、一方、トレーサーは、基底流出静脈に沿って実質内に多くは通過しない(白色矢印頭部、E)。スケールバー:100μm(B、C)、50μm(A)、20μm(D〜E)。
[00333]図11A〜Eは、大槽内注射および実質内注射したトレーサーは、同一の傍静脈排液経路を共有することを示す。Tie2−GFP:NG2−DsRedダブルレポーターマウスにOA−647を実質内注射した。(A〜B)皮質内注射したトレーサーは、微小血管構造周囲に蓄積し、注射部位から外側に向かって、傍毛細血管経路および傍静脈(矢印頭部)経路に沿って最も急速に移動した。(C〜D)線条内トレーサーも、毛細血管および細静脈周囲に同様に蓄積した。灰白質内に注射したトレーサーは、白質束から除去された(アスタリスク、D)。(E)実質内トレーサーは、主に内大脳および尾部鼻静脈に沿って脳からクリアランスされたが、皮質上行静脈および細静脈に沿った少なめのクリアランスも認められた。スケールバー:50μm(B、D〜E)、20μm(A、C)。
[00334]図12A〜Eは、野生型マウスおよびAqp4−nullマウスを対象として、トレーサーの傍血管蓄積およびVirchow−Robin腔について行った可視化を示す。(A〜B)大槽内注射したFITC−d40を、DAB免疫組織化学検査法により可視化した。注射後5分経過すると、反応生成物が、野生型動物の貫通皮質血管(挿入図の矢印)に沿って明らかとなる(A)。血管周囲の標識強度は、Aqp4−null動物ではかなり弱めである(B)。挿入図は、高倍率での頭頂皮質内の標識を示す。(C〜D)貫通皮質細動脈周辺の近接する傍血管腔(Virchow−Robin腔、VRS)内の高電子密度DAB反応生成物を示す電子顕微鏡写真である。野生型動物(C)と比較して、Aqp4−null動物(D)のVRSは、超微細構造的には不変と思われる。(E)皮質表面下方約1000μmを可視化した、未注射のAqp4−null動物のVRSである。挿入図は、貫通血管周囲のVRSの幅を示す(野生型動物の場合n=10、Aqp4−null動物の場合n=11;数値は、平均値±SEM)。ENDOは内皮細胞;VSMは血管平滑筋細胞。スケールバー:500μm(AおよびBの挿入図)、1μm(C〜E)。
[00335]図13A〜Dは、動脈周囲のアストロサイトと静脈周囲のアストロサイトにおけるAQP4の差次的発現を示す。(A〜B)NG2−DsRedマウスの皮質内AQP4に対する免疫蛍光標識である。貫通動脈は、血管平滑筋の高強度の周辺DsRed標識により容易に区別されるが(A、白色矢印頭部)、一方、上行静脈は不定なDsRed標識を示す(B、黒矢印頭部)。(C)血管周囲エンドフィートにおけるAQP4免疫応答の定量に関し、バックグラウンドAQP4強度に標準化されている。動脈周囲エンドフィートのAQP4発現量は、毛細血管周囲または静脈周囲のエンドフィートよりも有意に少なかった(P<0.01、ANOVA;3動物より動脈n=24、静脈19、および毛細血管43)。(D)AQP4免疫応答性を20μmの血管壁内で測定したとき(エンドフィートを除く)、動脈周囲のAQP4強度は、毛細血管レベル周辺のレベルと比較して有意に低下した(P<0.05、t−検定)。これは、主として血管周辺最大50μmまでAQP4免疫応答性標識の際立った欠損を示した貫通動脈の部分母集団(群全体の約40%)に起因した(Aに認められる)。
[00336]図14A〜Bは、間質内溶質の脳からのクリアランス測定に関する。(A)間質内溶質の脳実質からのクリアランスに関する測定を示す概略図である。H−マンニトール、H−デキストラン−10、または125I−アミロイドβ1−40を線条体内に注射した。実質からの放射性トレーサーのクリアランスを定量化するために、放射性トレーサー注射後、t=1または2時間時点で脳を採集した。脳を可溶化し、次に全脳放射能を液体シンチレーションカウント法により測定した。測定された全脳放射能(RBrain)および注射した全放射能(RInject)に基づき、残留する脳放射能(R’Brain)を計算した。脳採集時に硬膜を除去した。したがって、測定されたRBrain値には、くも膜下腔内に存在する放射性トレーサーは含まれない。(B)Aqp4遺伝子欠損が、実質内注射したH−デキストラン−10の脳からのクリアランスに与える効果に関する。野生型動物では、H−マンニトールおよびH−デキストラン−10のいずれも、同一速度で脳からクリアランスされた。これは、バルク流[拡散(9)とは対照的に]−媒介型輸送は分子量(4)とは独立である、という観察結果に一致する。Aqp4遺伝子欠損は、H−マンニトールの場合と同様に、H−デキストラン−10の流出に影響を及ぼし(図14B)、脳実質からのそのクリアランス速度を顕著に低下させた(P<0.01、各時点n=4)。
[00337]図15A〜Bは、傍血管バルク流路および間質性のバルク流路を示す概略図である。(A)概略図は、傍動脈流入経路と間質コンパートメントとの間のバルク水流促進における、動脈周囲のアストログリアのエンドフィートAQP4の役割について、提示された案を示す。AQP4の発現量が高いので、水は血管周囲のエンドフィートを自由に通過する。小型の溶質は、蛍光トレーサーTR−d3(MW3kD)を含め、結果として生じた浸透圧勾配に沿って、重複性のエンドフィートプロセス間の細胞間間隙を通じて間質内に至る。大型の溶質は、FITC−d2000(MW2000kD)を含め、この間隙を通過することができず、傍血管腔内に保持される。Aqp4−nullマウスでは、傍血管腔と間質との間の水流は低下し、付随的な溶質の間質内への移動も同様である。挿入図は、TR−d3、FITC−d2000[dH、水和直径(9)]およびエンドフィート間の間隙(17)の物理的な寸法を表す。(B)対流性のISFバルク流および間質内溶質のクリアランスについて、その維持におけるアストログリアAQP4の役割に関して提示された案を示す詳細な概略図である。傍動脈AQP4および傍静脈AQP4は、傍動脈流入経路と傍静脈クリアランス経路との間の水の自由な移動を可能にする。この対流性の水流は、間質内溶質およびトレーサー(例えば、H−マンニトールおよびH−デキストラン−10等)をその経路に沿って押し流す。Aqp4−nullマウスでは、傍血管腔と間質との間の水流は低下し、間質内溶質のクリアランス不具合を引き起こす。挿入図は、H−マンニトール、H−デキストラン−10、および内部エンドフィート間の間隙の物理的な寸法を表す。
[00338]考察
[00339]この事例では、脳網羅的経路は、マウスの液輸送について識別され、これには、くも膜下CSFの脳間質への傍動脈流入、その後の大口径流出静脈に沿ったISFのクリアランスが含まれる。これらの流入経路と流出経路との間に生じる間質性のバルク流は、アストロサイトを経由する水の移動に依存し、またこの系を経由する継続的な液の移動は、おそらく可溶性Aβ1−40を含む間質内溶質の脳からのクリアランスに対する重要な寄与因子である。このバルク流のグリア水流に対する依存性、およびその間質内溶質クリアランスにおけるリンパ機能の従属性に照らし、この系は「グリンファティック」経路と命名された(図5Bおよび図15A〜B)。
[00340]CSFコンパートメントと末梢リンパ管との間の関連性は、十分に立証されている(8)。哺乳動物では、CSF内に注射された放射能標識アルブミンの約50%が、篩板を経由して頚部リンパ管に流出するが、残りは硬膜静脈洞のくも膜顆粒を経由して血流にクリアランスされる(22〜24)。このよく知られた排液パターンは、CSFが傍血管腔に沿って脳のISFと交換することにより、CSFは「リンパ的」機能を担うという概念を当初もたらした(6、25)。ここに報告する発明者らの所見と一致して、ラットにおける試験から、脳の間質に注射されたトレーサーの75%程度が、くも膜下CSFに排除され、全CSF生成量の約11%を占めることが実証された(26)。この事例では、主要なクリアランス経路として、傍静脈経路、特に内側内大脳静脈および尾部鼻静脈周辺の経路を識別するが、これは傍動脈シースをトレーサークリアランス経路として識別するいくつかの試験とは対照的である(26、27)。実質内注射後のこのような傍動脈標識は、主として注射に起因して実質内圧力が局所的に高まることによるアーチファクトであり、溶質流出に関する自然の経路を反映しない。実質内注射では、傍動脈腔は、注射部位近傍にトレーサーを蓄積した。観察をこの部位に限定すると、トレーサー流出は傍動脈流出経路に沿って主に生ずる、と誤って結論付けられるおそれがある。しかし、注射部位から最も離れた場所では、トレーサーの蓄積は、大口径流出静脈周辺で最大であった(図3Hおよび図11E)。
[00341]このような結果から、ネコのくも膜下腔に大槽内注射した西洋ワサビペルオキシダーゼ(分子サイズ、40kD)が、傍動脈経路に沿って脳内に急速に移動したとする、Rennelsらの基本的な観察(15、28)が部分的に確認される。この所見は、Cserrとその共同研究者らにより反論され、くも膜下CSFの傍血管流入は、「低速であり、方向が不定」であったと結論付けた(11、29)。本明細書の所見では、in vivo二光子画像化法(図2A〜Lおよび9A〜D)、遺伝子組換えダブルレポーターマウスを用いたex vivo分析(図1A〜O、3A〜H、10A〜E、および11A〜E)、および定量的放射性トレーサー実験(図1O)を含め、この結論に異議を唱える。これらの瑕疵のある所見に対する1つの考え得る理由として、過去の試験ではより高分子量のトレーサーが選択されたことが挙げられる。In vivo(図2B〜Eおよび9A〜D)、およびex vivo画像、ならびに放射性トレーサー流入データ(図1O)は、くも膜下腔から脳実質内へのトレーサー流入は分子量に依存することを実証している。くも膜下CSFの脳実質内への移動を評価する過去の試験では、イヌリン(分子サイズ、約5kD)、アルブミン(分子サイズ、66kD)、およびデキストラン(通常2000kD)が、CSFトレーサーとして一般的に用いられる(3、10、11、29)。これらの所見に基づけば、これらの試験では、くも膜下CSFが脳間質内に流入する範囲および速度を過小評価した。その他の方法論的差異も寄与するもの思われる。Pullenらは、サンプル収集のために大槽流出チューブを大気に対して開放したままにする開放脳室大槽(open ventriculo-cisternal)および大槽−大槽(cisterno-cisternal)潅流法を用いた(29)。Ichimuraらは、観察部位において傍血管腔およびくも膜下腔にトレーサーを直接加圧注射した(11)。実験では(データ図示せず)、Cserrとその共同研究者らが用いた試験法と同様に、硬膜に穴を開けると(11、29)、傍血管トレーサーの流動は事実上消滅することが判明し、これから示唆されることとして、くも膜下腔および傍血管腔の水力学的完全性の維持が、傍血管バルク流の維持に重要であることが挙げられる。
[00342]傍血管経路機能におけるAQP4の役割
[00343]これらのデータから示唆されることとして、AQP4−依存性アストログリア水流は、脳内の傍動脈CSF流入を、傍静脈ISFクリアランスと結びつけることが挙げられる。AQP4は、細胞外傷性浮腫の進行期間中における脳組織内への水の取り込み、ならびに血管原性浮腫後の水のクリアランスと関係している(30、31)。これらの観察所見から示唆されることとして、血管周囲のAQP4は、くも膜下CSFの傍動脈腔から脳の間質への流入、ならびに後続する対流性のバルク流を経由するISFのクリアランスを促進することが挙げられる(3、4)。バルク流CSFが移動する場合、それは大槽内注射したTR−d3およびFITC−d2000のin vivo二光子画像化法を用いて、直接、傍動脈経路に沿って認められた。これらの薬剤のいずれも、柔膜動脈の壁に沿って急速に移動し、周辺のくも膜下コンパートメント内のCSFと混合せずに、Virchow−Robin腔に進入した(図2B)。Wellerにより実施された軟膜血管の超微細構造解析と一致して(12)、これは、これらの血管が貫通する表面動脈の周りの傍血管腔、およびVirchow−Robin腔は、バルク流によりCSFが脳実質に急速に進入する、物理的にも機能的にも異なるサブコンパートメントを備えることを示す。このCSF流は、動脈の脈拍により駆動される可能性がある(13〜15):傍動脈腔内へのCSF流入の方向性は、おそらく傍動脈経路と傍静脈経路との間の異なるパルス圧力を反映する。
[00344]血管周囲のアストロサイトエンドフィートは、大脳の微小血管構造を完全に網羅することができるが、重複性のプロセスの間にわずか20nmの間隙を有し、間質との直接的な流通を提供する(17)。これは、傍血管コンパートメントと間質コンパートメントとの間の液流および溶質流に対して高抵抗バリアを設ける。毛細血管に面するエンドフィートの表面積の約50%を占めるAQP4(32)は、これらコンパートメント間の水の移動に対して低抵抗経路を構成する。グリア経由の水の移動は、おそらく傍動脈バルク流の静水圧により駆動されているが、特定のアストログリア溶質トランスポータ経由またはエンドフィート間の細胞間間隙を通じて、傍血管腔から間質内への溶質流を駆動すると考えられる。このAQP4の役割は、Aqp4遺伝子欠損が傍血管腔と周辺間質の間のTR−d3の移動に及ぼす効果により裏付けられる。エンドフィートの篩分け効果(溶質のdHが20nmに近づくと、その移動が制限される)が、トレーサーが間質内へ貫通する際の、この貫通に対する分子量の効果を説明し得る(図15A〜B)。
[00345]くも膜下CSFは間質に進入し、ISFと混合するが、両者は任意の関連する溶質(可溶性Aβを含む)と共に、内大脳静脈および尾部鼻静脈の両方を含む特定の傍静脈経路に沿ってクリアランスされる。これらの静脈は、ガレン大静脈および直静脈洞(内大脳静脈)および横静脈洞(尾部鼻静脈)内に直接流出する(33)。傍動脈流入経路の場合と同様に、微小血管構造の周りのアストログリアエンドフィート、およびこれらの大流出静脈に局在するAQP4は、水および付随する溶質の傍静脈コンパートメント内への流出に対して低抵抗経路を提供する。これは、Aqp4−null動物では、バルク流依存性の間質内溶質のクリアランスは、約70%低下したという観察所見に一致する。これら傍静脈腔と硬膜静脈洞との間の関連性は、くも膜下腔内における動脈の拍動と組み合わさって、傍血管CSFバルク流およびISFクリアランスを駆動する、動静脈の流体静力学的勾配を引き起こす、低圧シンクを提供し得る。この状況において、動脈と比較して静脈を取り囲む、血管周囲のAQP4がより多く発現すれば、ISFに対して低抵抗クリアランス経路を維持するのに役立つ可能性がある。これは、Aqp4遺伝子欠損マウスは、野生型動物と比較して、脳実質内において肥大化した細胞外空間を呈する(34)という観察所見により裏付けられるが、この所見は、そのようなマウスにおける実質バルクISF流出に対してより高い抵抗を相殺する代償性の現象を表している可能性がある。a−シントロフィン(35)、mdx(36)、およびAqp4(37)ノックアウトマウスを含む、血管周囲アストロサイトAQP4が誤った場所に局在化した、または存在しないマウスでは、エンドフィートの膨張および血管周囲アストロサイトに対するその他の病理学的変化が認められる。このような変化は、血管周囲エンドフィートにおける足場形成の異常調節と関連し、Aqp4遺伝子欠損が間質性のバルク流および溶質のクリアランスに与える、すでに認められた効果を説明し得る。しかし、後続する電子顕微鏡試験では、Aqp4−nullマウスのBBBまたは血管周囲アストロサイトエンドフィートのいずれにおいても明らかな超微細構造的変化は報告されず(38、39)、また本分析でも、Aqp4−nullマウスの傍血管腔は、皮質の深さ方向において構造的に変化のないことが実証された(図12A〜E)。
[00346]この事例は、間質内溶質は、AQP4依存性バルク流により傍静脈経路に沿ってクリアランスされることを実証しているが、これらの経路は、必ずしも頭蓋からの溶質クリアランスに関する最終経路ではない可能性がある。過去の試験から、かかる最終クリアランスについて2つの経路が最も有望と思われる。第1に、脳の微小血管構造および大型の流出静脈に沿った溶質の移動は、血液脳関門(BBB)における特異的輸送機構に溶質が速やかにアクセスできるようにする。第2の可能性として、溶質が内大脳静脈および尾部鼻静脈に沿ってその関連する洞に流出すると、それはくも膜顆粒経由で血流にクリアランスされ(22〜24)、BBBにおける特異的輸送経路と相互作用しない、またはその飽和を引き起こした間質内溶質に出口経路を提供することが挙げられる。
[00347]傍血管経路および疾患
[00348]Aqp4−nullマウスにおいてこの経路が途絶すると、溶質クリアランスに不具合が生じたという所見は、神経毒性沈着物の誤った蓄積が疾患の発症に寄与する神経変性疾患にとって、臨床的意義を有する。Ballらは、実質内注射したAβは、傍血管経路に沿ってクリアランスされることを報告したが(40)、一方、可溶性Aβ傍血管クリアランスの不具合の原因として、アルツハイマー病における細胞外Aβ凝集物形成および疾患進行が示唆された(41)。本事例では、脳実質内に注射した蛍光剤でタグ化された可溶性Aβ1−40は、その他の蛍光トレーサーと同じ傍血管経路に沿ってクリアランスされ、また放射能標識されたAβ1−40の間質からのクリアランスは、Aqp4−nullマウスにおいて実質的に低下した。アルツハイマー病と反応性グリオーシスとが関連し、また老化した脳ではグリオーシスの増加が認められることから、これは重要である(42〜44)。神経病理学的条件下で反応性アストロサイト内のAQP4発現および局在に変化が生ずると(45)、間質性のバルク流異常、およびこれに起因するAβ等の神経毒性溶質のクリアランス不具合の原因となり得る。
[00349]可溶性Aβ1−40は、匹敵する大きさのデキストラン分子より急速に脳の間質から排除されたが、これから示唆されることとして、バルク流依存性クリアランスを伴う特定のBBB Aβ流出受容体の間で相互作用(46、47)が生じ得ることが挙げられる。特定の解剖学的傍血管経路(深部静脈系を含む)に沿ったAβのクリアランスから、経内皮的Aβ流出は脳の脈管構造全体にわたり均一ではないはずであり、特定の専門化したクリアランス血管において生じ得るという可能性が提起される。傍静脈クリアランス経路に沿って移動する可溶性Aβは、脳室(内大脳静脈)内、またはくも膜下腔(尾部鼻静脈)内のいずれかのCSFコンパートメントに再進入する。脳室経路は、CSFコンパートメントからのAβクリアランスに寄与し得る構造である脈絡叢に、直接的な経路を提供する(48)。水相からプラーク(主にAβ1−42)内に隔離されたAβは、バルク流により経内皮流出または脈絡膜流出の遠隔部位のいずれにもクリアランスされず、またはCSF経由のバルククリアランスによりクリアランスされない。
[00350]このような実質液の流れパターンから、いくつかの治療アプローチのための経路がもたらされる。第1に、AQP4依存性バルク流の効率が改善すれば、可溶性Aβのクリアランス改善が可能となり、その分解またはその体循環内への再取り込みを加速させる可能性がある。反対に、溶質のクリアランスを妨害すると、抗腫瘍薬や免疫モジュレーター等の治療薬が脳から除去される速度を低下させることができる。AQP4−依存性のバルク流は、CNSの免疫特権を損なわずに脳実質の免疫監視を促進することもできる。くも膜下CSF内のリンパ球および抗原提示細胞(49)は、いずれも傍静脈バルク流出によりCSFに送達された間質内抗原を検知し得る。確かに、Aqp4−nullマウスでは、脳内リポ多糖類注射後に、神経炎症の減少が認められる(50)。この末梢免疫反応の減弱は、Aqp4−nullマウスにおいて、くも膜下CSFコンパートメント内の抗原蓄積が減少した結果であり得る。これらの傍血管経路は、移動性細胞およびそのガイダンス分子のための経路として機能することも可能であり、したがって腫瘍細胞の移動に道が開ける可能性を示す(51)。更に、傍血管経路は、成人脳実質における細胞の新生と移動のための血管周囲のニッチと分子的に異なるが機能的に重複する、細胞移動のための導管となり得る(52)。
[00351]この経路は、齧歯類の脳では、液および溶質のホメオスタシスにとって重要であるものの、ヒトにおける間質内溶質のクリアランスにとっても極めて重要である。すべての溶質は、液流と同一速度で移動媒体と共に搬送されるので、バルク流の1つの特徴は、単純な拡散と比較して、溶質の移動が分子サイズと独立していることが挙げられる(4、46)。対照的に、単純な拡散では、拡散速度は分子サイズに依存するので、大きな溶質ほど、脳実質から直近のCSFコンパートメントにクリアランスされるのに長い時間を必要とする(16、46)。したがって、尿素(分子サイズ、60ダルトン)が脳内で1cm拡散するのに5.4時間を必要とするのに対し、アルブミン(分子サイズ、66.5kD)は109時間を必要とする。これらの数値に基づき、Cserrは、間質内溶質、特に拡散では効率的にクリアランスすることができないペプチドやタンパク質等のより大きな分子を効率的にクリアランスする場合、脳が大きいほど、バルク流への依存性は高まると仮定した(16)。したがって、ヒトの脳では、傍血管経路およびAQP4−依存性バルク流が、齧歯類の脳の場合よりも脳の機能に本質的に重要であり得る。この可能性を評価するために、ヒトを対象とする間質内溶質移動の評価用として、本事例で用いられたものより非侵襲的なアプローチ、例えば磁気共鳴潅流画像化法を実施例2で用いた。
[00352]実施例1で引用した参考文献
1. K. Aukland, R. K. Reed, Interstitial-lymphatic mechanisms in the control of extracellular fluid volume. Physiol. Rev. 73, 1-78 (1993).
2. G. W. Schmid-Schonbein, Microlymphatics and lymph flow. Physiol. Rev. 70, 987-1028 (1990).
3. N. J. Abbott, Evidence for bulk flow of brain interstitial fluid: Significance for physiology and pathology. Neurochem. Int. 45, 545-552 (2004).
4. H. F. Cserr, D. N. Cooper, P. K. Suri, C. S. Patlak, Efflux of radiolabeled polyethylene glycols and albumin from rat brain. Am. J. Physiol. 240, F319-F328 (1981).
5. H. F. Cserr, C. J. Harling-Berg, P. M. Knopf, Drainage of brain extracellular fluid into blood and deep cervical lymph and its immunological significance. Brain Pathol. 2, 269-276 (1992).
6. L. B. Flexner, Some problems of the origin, circulation and absorption of the cerebrospinal fluid. Q. Rev. Biol. 8, 397-422 (1933).
7. J. Praetorius, Water and solute secretion by the choroid plexus. Pflugers Arch. 454, 1-18 (2007).
8. L. Koh, A. Zakharov, M. Johnston, Integration of the subarachnoid space and lymphatics: Is it time to embrace a new concept of cerebrospinal fluid absorption? Cerebrospinal Fluid Res. 2, 6 (2005).
9. E. Sykova, C. Nicholson, Diffusion in brain extracellular space. Physiol. Rev. 88, 1277-1340 (2008).
10. M. G. Proescholdt, B. Hutto, L. S. Brady, M. Herkenham, Studies of cerebrospinal fluid flow and penetration into brain following lateral ventricle and cisterna magna injections of the tracer [14C]inulin in rat. Neuroscience 95, 577-592 (2000).
11. T. Ichimura, P. A. Fraser, H. F. Cserr, Distribution of extracellular tracers in perivascular spaces of the rat brain. Brain Res. 545, 103-113 (1991).
12. R. O. Weller, Microscopic morphology and histology of the human meninges. Morphologie 89, 22-34 (2005).
13. P. Hadaczek, Y. Yamashita, H. Mirek, L. Tamas, M. C. Bohn, C. Noble, J. W. Park, K. Bankiewicz, The “perivascular pump” driven by arterial pulsation is a powerful mechanism for the distribution of therapeutic molecules within the brain. Mol. Ther. 14, 69-78 (2006).
14. D. Schley, R. Carare-Nnadi, C. P. Please, V. H. Perry, R. O. Weller, Mechanisms to explain the reverse perivascular transport of solutes out of the brain. J. Theor. Biol. 238, 962-974 (2006).
15. M. L. Rennels, O. R. Blaumanis, P. A. Grady, Rapid solute transport throughout the brain via paravascular fluid pathways. Adv. Neurol. 52, 431-439 (1990).
16. H. F. Cserr, Physiology of the choroid plexus. Physiol. Rev. 51, 273-311 (1971).
17. T. M. Mathiisen, K. P. Lehre, N. C. Danbolt, O. P. Ottersen, The perivascular astroglial sheath provides a complete covering of the brain microvessels: An electron microscopic 3D reconstruction. Glia 58, 1094-1103 (2010).
18. A. W. Bero, P. Yan, J. H. Roh, J. R. Cirrito, F. R. Stewart, M. E. Raichle, J. M. Lee, D. M. Holtzman, Neuronal activity regulates the regional vulnerability to amyloid-β deposition. Nat. Neurosci. 14, 750-756 (2011).
19. B. V. Zlokovic, R. Deane, A. P. Sagare, R. D. Bell, E. A. Winkler, Low-density lipoprotein receptor-related protein-1: A serial clearance homeostatic mechanism controlling Alzheimer’s amyloid β-peptide elimination from the brain. J. Neurochem. 115, 1077-1089 (2010).
20. J. S. Crossgrove, G. J. Li, W. Zheng, The choroid plexus removes b-amyloid from brain cerebrospinal fluid. Exp. Biol. Med. 230, 771-776 (2005).
21. J. M. Serot, J. Zmudka, P. Jouanny, A possible role for CSF turnover and choroid plexus in the pathogenesis of late onset Alzheimer’s disease. J. Alzheimers Dis. 30, 17-26 (2012).
22. M. W. Bradbury, R. J. Westrop, Factors influencing exit of substances from cerebrospinal fluid into deep cervical lymph of the rabbit. J. Physiol. 339, 519-534 (1983).
23. M. Boulton, A. Young, J. Hay, D. Armstrong, M. Flessner, M. Schwartz, M. Johnston, Drainage of CSF through lymphatic pathways and arachnoid villi in sheep: Measurement of 125I -albumin clearance. Neuropathol. Appl. Neurobiol. 22, 325-333 (1996).
24. M. Johnston, A. Zakharov, C. Papaiconomou, G. Salmasi, D. Armstrong, Evidence of connections between cerebrospinal fluid and nasal lymphatic vessels in humans, non-human primates and other mammalian species. Cerebrospinal Fluid Res. 1, 2 (2004).
25. L. H. Weed, The absorption of cerebrospinal fluid into the venous system. Am. J. Anat. 31, 191-221 (1923).
26. I. Szentistvanyi, C. S. Patlak, R. A. Ellis, H. F. Cserr, Drainage of interstitial fluid from different regions of rat brain. Am. J. Physiol. 246, F835-F844 (1984).
27. R. O. Carare, M. Bernardes-Silva, T. A. Newman, A. M. Page, J. A. Nicoll, V. H. Perry, R. O. Weller, Solutes, but not cells, drain from the brain parenchyma along basement membranes of capillaries and arteries: Significance for cerebral amyloid angiopathy and neuroimmunology. Neuropathol. Appl. Neurobiol. 34, 131-144 (2008).
28. M. L. Rennels, T. F. Gregory, O. R. Blaumanis, K. Fujimoto, P. A. Grady, Evidence for a ‘paravascular’ fluid circulation in the mammalian central nervous system, provided by the rapid distribution of tracer protein throughout the brain from the subarachnoid space. Brain Res. 326, 47-63 (1985).
29. R. G. Pullen, M. DePasquale, H. F. Cserr, Bulk flow of cerebrospinal fluid into brain in response to acute hyperosmolality. Am. J. Physiol. 253, F538-F545 (1987).
30. M. C. Papadopoulos, A. S. Verkman, Aquaporin-4 and brain edema. Pediatr. Nephrol. 22, 778-784 (2007).
31. N. N. Haj-Yasein, G. F. Vindedal, M. Eilert-Olsen, G. A. Gundersen, O. Skare, P. Laake, A. Klungland, A. E. Thoren, J. M. Burkhardt, O. P. Ottersen, E. A. Nagelhus, Glial-conditional deletion of aquaporin-4 (Aqp4) reduces blood-brain water uptake and confers barrier function on perivascular astrocyte endfeet. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 108, 17815-17820 (2011).
32. S. Nielsen, E. A. Nagelhus, M. Amiry-Moghaddam, C. Bourque, P. Agre, O. P. Ottersen, Specialized membrane domains for water transport in glial cells: High-resolution immunogold cytochemistry of aquaporin-4 in rat brain. J. Neurosci. 17, 171-180 (1997).
33. A. Dorr, J. G. Sled, N. Kabani, Three-dimensional cerebral vasculature of the CBA mouse brain: A magnetic resonance imaging and micro computed tomography study. Neuroimage 35, 1409-1423 (2007).
34. X. Yao, S. Hrabetova, C. Nicholson, G. T. Manley, Aquaporin-4-deficient mice have increased extracellular space without tortuosity change. J. Neurosci. 28, 5460-5464 (2008).
35. M. Amiry-Moghaddam, T. Otsuka, P. D. Hurn, R. J. Traystman, F. M. Haug, S. C. Froehner, M. E. Adams, J. D. Neely, P. Agre, O. P. Ottersen, A. Bhardwaj, An a-syntrophin-dependent pool of AQP4 in astroglial end-feet confers bidirectional water flow between blood and brain. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 100, 2106-2111 (2003).
36. A. Frigeri, G. P. Nicchia, B. Nico, F. Quondamatteo, R. Herken, L. Roncali, M. Svelto, Aquaporin-4 deficiency in skeletal muscle and brain of dystrophic mdx mice. FASEB J. 15, 90-98 (2001).
37. J. Zhou, H. Kong, X. Hua, M. Xiao, J. Ding, G. Hu, Altered blood-brain barrier integrity in adult aquaporin-4 knockout mice. Neuroreport 19, 1-5 (2008).
38. M. Eilert-Olsen, N. N. Haj-Yasein, G. F. Vindedal, R. Enger, G. A. Gundersen, E. H. Hoddevik, P. H. Petersen, F. M. Haug, O. Skare, M. E. Adams, S. C. Froehner, J. M. Burkhardt, A. E. Thoren, E. A. Nagelhus, Deletion of aquaporin-4 changes the perivascular glial protein scaffold without disrupting the brain endothelial barrier. Glia 60, 432-440 (2012).
39. S. Saadoun, M. J. Tait, A. Reza, D. C. Davies, B. A. Bell, A. S. Verkman, M. C. Papadopoulos, AQP4 gene deletion in mice does not alter blood-brain barrier integrity or brain morphology. Neuroscience 161, 764-772 (2009).
40. K. K. Ball, N. F. Cruz, R. E. Mrak, G. A. Dienel, Trafficking of glucose, lactate, and amyloid-β from the inferior colliculus through perivascular routes. J. Cereb. Blood Flow Metab. 30, 162-176 (2010).
41. R. O. Weller, M. Subash, S. D. Preston, I. Mazanti, R. O. Carare, Perivascular drainage of amyloid-β peptides from the brain and its failure in cerebral amyloid angiopathy and Alzheimer’s disease. Brain Pathol. 18, 253-266 (2008).
42. G. W. Ross, J. P. O’Callaghan, D. S. Sharp, H. Petrovitch, D. B. Miller, R. D. Abbott, J. Nelson, L. J. Launer, D. J. Foley, C. M. Burchfiel, J. Hardman, L. R. White, Quantification of regional glial fibrillary acidic protein levels in Alzheimer’s disease. Acta Neurol. Scand. 107, 318-323 (2003).
43. J. P. O’Callaghan, D. B. Miller, The concentration of glial fibrillary acidic protein increases with age in the mouse and rat brain. Neurobiol. Aging 12, 171-174 (1991).
44. A. Verkhratsky, V. Parpura, Recent advances in (patho)physiology of astroglia. Acta Pharmacol. Sin. 31, 1044-1054 (2010).
45. M. E. Hamby, M. V. Sofroniew, Reactive astrocytes as therapeutic targets for CNS disorders. Neurotherapeutics 7, 494-506 (2010).
46. D. R. Groothuis, M. W. Vavra, K. E. Schlageter, E. W. Kang, A. C. Itskovich, S. Hertzler, C. V. Allen, H. L. Lipton, Efflux of drugs and solutes from brain: The interactive roles of diffusional trans-capillary transport, bulk flow and capillary transporters. J. Cereb. Blood Flow Metab. 27, 43-56 (2007).
47. R. Deane, R. D. Bell, A. Sagare, B. V. Zlokovic, Clearance of amyloid-β peptide across the blood-brain barrier: Implication for therapies in Alzheimer’s disease. CNS Neurol. Disord. Drug Targets 8, 16-30 (2009).
48. X. Alvira-Botero, E. M. Carro, Clearance of amyCloid-b peptide across the choroid plexus in Alzheimer’s disease. Curr. Aging Sci. 3, 219-229 (2010).
49. R. M. Ransohoff, P. Kivisakk, G. Kidd, Three or more routes for leukocyte migration into the central nervous system. Nat. Rev. Immunol. 3, 569-581 (2003).
50. L. Li, H. Zhang, M. Varrin-Doyer, S. S. Zamvil, A. S. Verkman, Proinflammatory role of aquaporin-4 in autoimmune neuroinflammation. FASEB J. 25, 1556-1566 (2011).
51. Y. Kienast, L. von Baumgarten, M. Fuhrmann, W. E. Klinkert, R. Goldbrunner, J. Herms, F. Winkler, Real-time imaging reveals the single steps of brain metastasis formation. Nat. Med. 16, 116-122 (2010).
52. S. A. Goldman, Z. Chen, Perivascular instruction of cell genesis and fate in the adult brain. Nat. Neurosci. 14, 1382-1389 (2011).
53. A. S. Thrane, P. M. Rappold, T. Fujita, A. Torres, L. K. Bekar, T. Takano, W. Peng, F. Wang, V. R. Thrane, R. Enger, N. N. Haj-Yasein, O. Skare, T. Holen, A. Klungland, O. P. Ottersen, M. Nedergaard, E. A. Nagelhus, Critical role of aquaporin-4 (AQP4) in astrocytic Ca2+ signaling events elicited by cerebral edema. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 108, 846-851 (2011).
54. X. Zhu, D. E. Bergles, A. Nishiyama, NG2 cells generate both oligodendrocytes and gray matter astrocytes. Development 135, 145-157 (2008).
55. T. Takano, G. F. Tian, W. Peng, N. Lou, W. Libionka, X. Han, M. Nedergaard, Astrocyte-mediated control of cerebral blood flow. Nat. Neurosci. 9, 260-267 (2006).
56. K. P. Lehre, L. M. Levy, O. P. Ottersen, J. Storm-Mathisen, N. C. Danbolt, Differential expression of two glial glutamate transporters in the rat brain: Quantitative and immunocytochemical observations. J. Neurosci. 15, 1835-1853 (1995).
[00353]6.2.造影MRIにより取得された、老廃物クリアランスに関する脳網羅的傍血管経路
[00354]実施例1にて上記したグリンファティック系は、脳からの溶質および老廃物の効率的なクリアランスを促進する、脳脊髄液(CSF)と間質液(ISF)との交換のための脳網羅的傍血管経路である。CSFは、傍動脈チャンネルに沿って脳に進入してISFと交換し、次に傍静脈経路に沿って脳からクリアランスされる。可溶性アミロイドβのクリアランスは、グリンファティック経路機能に依存するので、このクリアランス系の不具合は、アミロイドプラークの沈着およびアルツハイマー病の進行の原因となり得る。この事例は、グリンファティック経路機能は、臨床的に重要な画像化技法を用いて測定可能であることを実証している。髄腔内に常磁性造影剤を投与した後、ダイナミック造影MRIを、ラット脳全体にわたりCSF−ISF交換を視覚化するのに用いた。グリンファティック経路機能の特性について、傍動脈CSF流入、および分子サイズ依存性のCSF−ISF交換の可視化を含め特徴付けた。全脳画像化法は、脳下垂体陥凹および松果腺陥凹における2つの重要な流入ノードの識別を可能にしたが、一方、ダイナミックMRI画像化法は、グリンファティックCSF−ISF交換および脳からの溶質クリアランスを特徴付けるためのキネティックパラメータの定義を可能にした。MRIアプローチは、この事例において、生きているヒトの脳を対象としてアルツハイマー病への罹患のしやすさ、およびその進行を評価する方法で利用可能であることを実証した。
[00355]諸言
[00356]古典的なモデルでは、脳脊髄液(CSF)は、脳室の脈絡叢により活発に分泌され、バルク流または拍動流により脳室系を通じて移動し、ルシュカ孔およびマジャンディ孔を通じて第4脳室からくも膜下腔内に流出する。くも膜下腔から、CSFは、硬膜静脈洞のくも膜顆粒経由で、または脳神経シースに沿って頭蓋腔外を通過することにより血流に再吸収され、頚部リンパ管を通じて除去されると考えられる(1、2)。このCSFカラムに沿った液の移動は、磁気共鳴画像化法(MRI)により一般的に測定される。位相造営磁気共鳴画像化法(MRI)は、CSF流の動力学の可視化を可能にし、また交通性と非交通性の水頭症、正常圧水頭症、およびくも膜嚢腫の評価で臨床的に用いられる(3)。造影磁気共鳴脳槽造影法も、自発的頭蓋内圧低下症またはCSF鼻漏を治療する際にCSFの漏出を識別するのに利用可能である(4、5)。
[00357]実施例1は、CSF分泌および再吸収の教科書モデルとは反対に、大部分のくも膜下CSFは、傍血管腔に沿い脳実質を通じて再循環し、また間質液(ISF)と交換することを実証している。これらの傍血管経路に沿った、および間質を通じた液体の流れは、アストロサイトのアクアポリン−4(AQP4)水チャンネルを通じた経グリア水移動により支援を受け、また可溶性アミロイドβを含む間質内溶質の脳実質からの効率的なクリアランスを促進する。実施例1で、「グリンファティック」系と呼ばれるこの経路について説明したが、それはin vivo二光子およびex vivo蛍光画像化法に基づく。Ex vivo脳スライス分析から示唆されたこととして、この経路は、間質内溶質および老廃物の効率的なクリアランスを促進する脳網羅的な解剖学的系に該当することが挙げられるが、しかし蛍光に基づく画像化手段の限界から、脳網羅的CSF−ISF流動力学の三次元(3D)方式による直接的な評価は不可能であった。
[00358]本試験では、造影MRIを、生きたラット脳を対象として脳網羅的くも膜下CSF−ISF交換を視覚化するのに用いた。初期の試験(実施例1)に記載した経路の特徴を、くも膜下CSFトレーサーの傍動脈経路に沿ったバルク流依存性の流入、ならびにトレーサーの脳実質内への移動およびこれを通じた移動を含め確認した。解剖学的流入「ノード」および脳実質からのクリアランス経路を識別するために、MRIに固有の3次元的性質を、脳全体にわたりCSF−ISF交換経路を経時的にマップ化するクラスター分析を含め、様々な処理手段と併用して用いた。脳容積全体にわたり常磁性造影剤の流入およびクリアランスを説明するキネティックパラメータを規定した。実施例1で示したように、この経路は可溶性アミロイドβの脳実質からのクリアランスを担うという重要な役割に照らし、この造影MRI定量アプローチは、アルツハイマー病(AD)への罹患のしやすさおよびその疾患進行を評価するまったく新しい戦略のための基準を設けることができる。
[00359]方法
[00360]外科的調製
[00361]メスのSprague−Dawleyラット(Taconics、体重:220〜280g)を用いた。麻酔するため、導入チャンバーを用いて動物を酸素中3%のイソフルランで催眠し、次に40mg/kgフェノバルビタール(Nembutal(登録商標)ナトリウム溶液、OVATION、Pharmaceuticals、Inc.、Deerfield、IL、米国)を腹腔内注射した。動物は、全実験期間を通じて自発呼吸に任せた。外科手技期間中の適切な酸素供給(O飽和度>97%)、呼吸(1分間当たり、50〜65回の呼吸数)、および正常体温(36.5℃〜37.5℃)を確保するために、非侵襲的モニタ(パルスオキシメトリー、呼吸数および直腸温度プローブ、SA Instruments、Inc.、Stony Brook、NY)を配置した。液の投与および補足麻酔用として、24−ゲージカテーテルを尾部静脈に挿入した。動物を定位固定フレーム(Kopf Instruments、フレーム#9)に配置し、そして頭部を50度曲げた。短時間の外科手技では、O:空気が1:1の混合気中で送達されたイソフルラン(0.8〜1.2%)で麻酔を補足した。
[00362]環椎後頭膜を正中線背面頸部切開により露出させ、小規模の切開を行って下部硬膜を露出させた。通常の生理食塩水で充填されたポリエチレンカテーテル(長さ6cm、0.28mm ID×0.61mm OD、(Solomon Scientific、Plymouth Meeting、PA))を、23−ゲージ針を用いて小規模な硬膜切開術を行って髄腔内に1mm進入させ、そして超強力接着剤で固定、密閉した。皮膚の切開をカテーテルの周りで閉鎖した。
[00363]MRI画像化プロトコール
[00364]手術後、ラットを仰向けに裏返し、頭部固定デバイスおよび補助酸素送達用の鼻マスクが取り付けられた特別注文のアクリル製クレードルに配置した。動物の頭部を、3.0cmの特別注文の無線周波数(rf)レシーバーコイルの最上部に配置した。動物がMRI画像検査を受けている間バイタルサインを継続的にモニタリングするために、非侵襲式、MRI適合モニタ(パルスオキシメトリー、呼吸数、および直腸温度プローブ、SA Instruments、Inc.、Stony Brook、NY)を再配置した。画像検査では、コンピュータ支援型エアヒーティングシステム(SA Instruments、Inc.、Stony Brook、NY)を用いて画像検査期間中、体温を36.5〜37.5℃内に厳密に維持した。髄腔内カテーテルを、1ccシリンジと微量注入ポンプ(Baxter Model AS50 infusion Pump、Baxter Healthcare Corporation、Illinois、米国)に取り付けられ、0.9%NaClで稀釈した常磁性MR造影剤が充填された長尺PE20ラインと連結した。尾部静脈カテーテルを、メンテナンスハイドレーション(0.9%NaCl、4cc/kg/hr)用として用い、また補足麻酔(Nembutal(登録商標)、5〜10mg/kg静注)を、呼吸数のガイドに従い2時間毎に実施した。
[00365]2つの異なる常磁性造影剤を実験用に用いた:Magnevist(登録商標)、(ジエチレントリアミンペンタアセテート(Gd−DTPA)、分子量(MW)938D、Bayer HealthCare Pharmaceuticals Inc.、Wayne、NJ 07470)、およびGadoSpin(商標)P(ポリマー性Gd−キレート、MW200kDa、Miltenyi Biotec Inc.、Auburn、CA)。造影MRI(T1短縮効果)によりグリンファティック経路を視覚化するために、注射部位から遠く離れた脳組織内に経時的に生み出される濃度低下が同等であるように、2つの異なる常磁性造影剤が釣り合う初期濃度を最初に規定した。換言すれば、2つの常磁性造影剤が大槽内に注射された後、それらは脳網羅的なグリンファティック経路を通じて移動し、経時的に稀釈が進行するので、両造影剤により誘発されるT1効果が一致することが重要である。これを実現するために、ファントム実験を実施した。
[00366]すべての画像化プロトコールを、Bruker Advance consoleとインターフェース接続し、Pravision 5.0ソフトウエアにより管理された9.4T/20 MRI装置(Bruker Bio Spin、Billerica、MA)上で実施した。特別注文の3cm表面無線周波数コイルをレシーバーとして用い、また直径16cmのボリュームコイル(Bruker)をトランスミッターとして用いた。ローカライザー解剖学的スカウトスキャンの後、3次元T1−重み付けFLASHシーケンス(TR=15msec、TE=3.4ms、フリップ角15°、NA=1、FOV=3.0×3.0×3.2cm、スキャニング時間=4分5秒、0.12×0.12×0.13mmの画像分解能を実現する256×256×256に内挿された256×128×128のアクイジションマトリックスサイズ)を矢状断面または冠状面で取得した。すべての実験では、動物の頭部近傍に配置した、60mM(0.9%NaClで稀釈した1:8の容積比)Gd−DTPAファントムを、画像強度の時系列標準化に用いた。スキャニングプロトコールは、3回のベースラインスキャンと、後続するMRI取得継続期間中に行われる留置カテーテル経由の髄腔内常磁性造影剤(0.17mM GadoSpin(商標)および21mM Gd−DTPA)送達から構成された。合計80μlの常磁性造影剤を注入速度1.6μl/分で髄腔内に送達した(総注入時間:50分)。髄腔内注入終了後、3次元MRI取得は、3.9時間にわたり継続した。実験終了時に、Nembutalの過量投与により動物を安楽死させた。
[00367]データ処理
[00368]一般的なMRI画像処理手順は、頭部動き補正、強度標準化、スムージング、およびベースラインシグナルのボクセル毎の%変換から構成された。SPM8(fil.ion.ucl.ac.uk/spmのワールドワイドウェブ)をこれに用いた。第1に、取得したT1−重み付けMRI画像をDICOMファイルとしてエクスポートし、3次元NIfti画像フォーマットに変換した。第2に、頭部の移動により引き起こされたスキャン間の位置ずれを、各スキャンを時間平均化(平均)画像に剛体アライメントすることにより補正した。第3に、下記の表現:img_normalized=img_original/phantomom1000を用いて、ボクセル強度を参照ファントムの平均強度で除算し;これに続き0.1mm半値全幅での等方性ガウス平滑化により、画像強度を時系列で標準化した。最後に、下記の表現:(P(I,j,k)=(I(I,j,k)−base(I,j,k))/base(I,j,k)100)を用いて、全時系列画像をベースライン平均画像で減算および除算して、ボクセル強度が、平均ベースライン画像に対するパーセンテージ変化を表すことを確実にした。
[00369]T1−重み付けMRI上で経時的に測定された、事前に選択された解剖学的エリア内のシグナル変化を、常磁性造影剤の局所的組織の取り込みについて、時間−「活性」曲線(TAC)を得るのに用いた。T1−重み付け平均化ベースライン画像、ならびに造影T1−重み付けMRIを、関心領域(ROI)の配置を解剖学的に誘導するのに用いた。正中線近傍の矢状断面MRIから、各半球内の4つの矢状断面スライスについてROIを描写し、また解剖学的ROIそれぞれに由来するシグナルを、PMODソフトウエアを用いて平均化した(PMODバージョン3.307、PMOD Technologies、Ltd、Zurich、スイス)。ROIには、脳下垂体陥凹、松果体陥凹、嗅球、小脳、橋核、および水管が含まれた。各ROIのTACをPKModモジュールにより抽出した。ROIのTACそれぞれの曲線下面積(AUC)を、「台形規則」を用いて計算した。各動物のAUCを、(mAUC=AUC/(n−1))として計算される「平均曲線下面積(mAUC)」と呼ばれる特別な試験で用いた対応する時間間隔の数で除算することにより、計算して得たAUCを標準化した。更に、群内の各動物に送達される常磁性造影剤の量に差異が生じる可能性を最小限に抑えるために、脳下垂体陥凹のmAUC(造影剤の主要なインプットおよびソースに該当する)を、その他領域のmAUCを標準化するのに用いた。その後、平均mAUC比を、解剖学的場所毎に、両側独立t−検定を用いて2群間で比較した。
[00370]クラスター分析
[00371]類似したキネティクスに基づいて、MRI画像内のボクセルをグループ化するために、ノンパラメトリックセグメンテーションを、k−平均法クラスターアルゴリズム(PMOD Version 3.307、PMOD Technologies,Ltd、Zurich、スイス)を用いて、4次元T1−重み付けMRIそれぞれに由来する水管レベルにおいて、4つの矢状断面スライスについて実施した。脳のみを含む関心体積マスクをクラスター分析用に作成した。使用するクラスターの数(K)を、大血管、例えば脳底動脈(脳下垂体陥凹を含む)や嗅動脈複合体等に隣接するボクセルを区分することができるKにより決定した。これを、動物毎、インタラクティブに実施した。各分析を、50%パーセンタイル閾値(すなわち、シグナル変化が最も大きいものの50%に相当するピクセルのみ)を用いて実施した(2乗したTAC値の合計を用いた)。傍血管流入導管の最も理想的な可視化を実現したクラスターの数は、4クラスターであった。大血管と比較してクラスターの位置を検証するために、4つのクラスターを、対応する造影および解剖学的MRIにより目視的に検査し、同時登録した。クラスター毎のボクセル数およびTACを、更に処理するために抽出した。
[00372]蛍光髄腔内トレーサーの画像化
[00373]より高い分解能で髄腔内トレーサーのラット脳内への移動を評価するために、固定化した脳スライスにおいて、フルオレセインイソチオシアネート結合デキストラン(MW500kD、FITC−d500)、およびテキサスレッド結合デキストラン(MW3kD、TR−d3)のex vivo蛍光画像化法を実施した。Gd−DTPA(MW約1kD)およびGadoSpin(商標)(MW200kD)の分子量に概ね対応するように、FITC−d500およびTR−dT3を選択した。髄腔内注射を、上記で詳記したように実施した。人工的なCSFに溶解した0.1%のFITC−d500とTR−dT3からなる混合物を注射した。注射後30分、60分、および180分経過して、動物を4%パラホルムアルデヒドで経心臓的に灌流し、脳を取り出し、そして4℃で一晩事後固定化した。100μmの矢状断面ビブラトーム切片を切り出し、DAPI(インビトロジェン)を含むProlong Antifade Gold試薬でマウントした。冠状切片のサブセットを、ビオチン化されたGriffonia(Brandeiraea)SimplicifoliaレクチンIイソレクチンB4(IB4、血管内皮マーカー;1:100、Vector Laboratories)により、4℃で一晩、更にカウンター標識した。2次検出を、Cy5結合ストレプトアビジン(1:250、Jackson Immunoresearch)を用いて実施した。モーター駆動式ステージとMicrolucidaソフトウエア(Microbrightfield)を備えた、対物レンズの倍率が10倍の従来型の落射蛍光顕微鏡(オリンパス)を用いて、3−チャンネル全スライスモンタージュを作成した。高倍率画像化法を、レーザースキャニング共焦点顕微鏡(オリンパス)により、40倍の対物レンズ倍率で実施した。
[00374]統計の概要
[00375]すべてのデータを、平均値±SDとして提示する。統計分析を、SASバージョン9.2(SAS Institute Inc、米国)およびXLSTATバージョン2011(Addinsoft、NY、米国)を用いて実施し、p値<0.05のとき、有意に異なるものと説明される。Gd−DTPAラットとGadoSpin(商標)ラットとの間において、局所的組織の取り込みに認められる差異(解剖学的対象部位の平均「曲線下面積(AUC)」(mAUC)と脳下垂体陥凹の平均mAUCとの間の平均の比により表される)を、両側t−検定を用いて独立した群について比較した。K−平均法クラスター分析から、下記のパラメータを導出した:1)3つの解剖学的ゾーンそれぞれにおけるボクセル総合計数、2)各ゾーンの時間−重み付けクラスター数(#ボクセルAUC)、および3)ゾーン1’の時間−重み付けクラスター数に対する、ゾーン2’および3’の総時間−重み付けクラスター数の比。Gd−DTPAラットとGadoSpin(商標)ラットとの間におけるクラスター分析に由来するこれらのパラメータそれぞれの平均値について、その差異を、両側t−検定を用いて独立した群について比較した。
[00376]ファントムMRI実験
[00377]異なる濃度の2つの造影剤(すなわち、Gd−DTPAおよびGd−Chelate GadoSpin(商標)P)からなるファントムを調製し、そのT1を、37℃において計算した。GadoSpin(商標)Pを製造業者の指示に従い調製した。また、凍結乾燥品を再構成するために、1ccの滅菌0.9%NaClを33mgのGadoSpin(商標)Pを含有する各バイアルに注入し、0.165mMの溶液を得た。Magnevist(登録商標)注射物は、1−デオキシ−1(メチルアミノ)D−グルシトールジハイドロジェン[N,N−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]グリシナト(5−)]ガドリナイト(2−)(2:1)の0.5Mの溶液であるが、この溶液0.01mlを、0.9%滅菌NaCl0.23mlで稀釈し、20.8mM Gd−DTPA溶液を得た。未希釈、再構成後のGadoSpin(商標)Pおよび20.8mM Gd−DTPAが、異なる濃度のファントムを作成したときの最初の溶液に該当した。したがって、Gd−TPAファントムは、1:10、1:20、1:40、1:80、1:160,1:320、1:640、および1:1280の容積比が得られるように、20.8mMのGd−DTPAを0.9%滅菌NaClで連続的に希釈して調製した。同様に、再構成後のGadoSpin(商標)P溶液から、Gd−DTPAの場合と同一の容積比(1:9〜1:1279)を用いてファントムを調製した。各ファントム(所与の希釈物0.5ml)を、動物試験の場合と同一のMRパラメータを用いて37℃でスキャンした:2DシングルスライスFLASHシーケンス、(TR=15msec、TE=3.8ms、NA=5)、および26フリップ角(2°〜80°)。T1を、以下のように表される標準スポイルドグラジエントエコーシーケンス(FLASH)により計算した:
式中、S、TR、TE、T1、
、T1、θは、プロトン密度、反復時間、エコー時間、横緩和時間、縦緩和時間、およびフリップ角をそれぞれ意味する。MATLAB7.1に組み込まれたNelder−Mead simplexアルゴリズムを近似手順で採用した。図16(容積比1:20)は、2つの造影剤についてフリップ角の範囲において検出されたシグナル変化を表す。図17では、計算したT1を、0.1(1:10の比)〜0.01(1:100の比)の範囲で、常磁性造影剤濃度の関数としてプロットする。図17から分かるように、2つの異なる造影剤のT1は、濃度が低下しても幅広い範囲で同等である。これらの実験に基づき、0.165mMのGadoSpin(商標)および20.8mMのGd−DTPAは、実験開始(髄腔内注入開始)時にはほぼ同等のT1効果もたらすものとみなされた。
[00378]結果
[00379]本試験に含まれるすべてのラットは、6時間の画像化実験期間中、生理学的に安定な状態に留まり、呼吸数は50〜60回/分、O−飽和度は約98〜100%、心拍数は約300〜370拍動/分、および体温は36.5〜37.5℃の範囲であった。いくつかの主要な解剖学的構造、例えば嗅球、海馬、松果腺、上丘、下丘、脳下垂体、および小脳等を識別することができたが、灰白質の造影は、常磁性造影剤投与前に得られた3次元FLASH T1−重み付けシーケンスに限定された(図18A〜B)。後外側脈絡膜動脈複合体に加えて、より大型の動脈、例えば嗅動脈、不対の前大脳動脈、不対の脳梁周囲動脈、中間内側前頭動脈等は、正中線近傍矢状断面において容易に可視化された(図18AおよびB)。
[00380]常磁性造影剤の傍血管流入
[00381]実施例1は、マウスでは、CSFはくも膜下腔から傍動脈チャンネルに沿ってVirchow−Robin腔経由で脳に急速に進入し、間質液コンパートメントと交換することを実証している。脳実質へのかかる広範な「逆行性」のCSFの流動は、CSF分泌および再吸収に関する古典的なモデルに対峙する(1、2)。この事例では、第1の目標は、異なる常磁性造影剤を髄腔内に送達した後に、CSFの脳への傍血管流入が造影MRIにより観察可能であるか調べることであった。
[00382]図18A〜Jは、2匹の代表的なラットについて、初期注入期間における低分子量Gd−DTPA(図18C〜E)、および高分子量GadoSpin(商標)(図18F〜H)の流入を示す。ダイナミック時系列T1−重み付けMRIより、時間依存性の解剖学的傍血管流入経路が明らかであるが、これには下記の経路が含まれる:1)大槽内への常磁性造影剤の到達(図18CおよびF)、および脳底動脈に沿った輸送(図18DおよびG)、2)脳下垂体陥凹におけるコントラストの出現(図18DおよびG)、3)嗅動脈複合体に沿った、および嗅球内への継続的輸送(図18EおよびH)、および4)後脈絡膜動脈複合体を経由する(図18A)松果体陥凹への輸送。
[00383]Gd−DTPAおよびGadoSpin(商標)について、グリンファティック系を経由する輸送を取り込むダイナミック時系列動画では、小分子およびより大分子の脳網羅的分布に差異があることを明確に示している(データは提示せず;図19および20に示した動画からの静止画像)。例えば、GadoSpin(商標)により誘発されたシグナル変化が現れ、傍動脈/傍血管導管に沿って選択的に留まり、そして実質の取り込みは希薄となるが、一方、低分子量Gd−DTPA造影剤は脳実質への拡散性のアクセスをかなり多く保持する(データは提示せず)。また、2つの常磁性造影剤の分子量は異なるものの、傍血管導管経由の通過は、コントラストが大槽内に現れる時刻(図18CおよびFで「0」と定義した)から、概ね類似していることも明白である。松果体陥凹に現れる常磁性造影剤の量に関して若干の変動が存在し、またGd−DTPAで注射を受けた2動物では、松果体陥凹においてシグナル変化は認められなかった。しかし、グリンファティック経路に沿った流入の傍血管的性質は、高強度シグナルが後交通動脈の出口を縁取るウィリス動脈輪レベルにおいて最も明白であり(図18I)、ならびに外側眼窩前頭動脈に沿った(図18J)流入の場合も同様である。
[00384]ダイナミック時系列に基づけば、Gd−DTPAおよびGadoSpin(商標)の分子量は2桁以上異なるが、概ね類似した速度で傍血管導管を通過するとみられることは明白である(図18C〜H)。松果体陥凹を経由する場合、造影剤の移動は緩慢であるように思われ、2時間を超えるウォッシュアウト後も、一般的にこの槽内に残留する(データ提示せず)。傍血管造影剤の移動は、薬剤の分子量に基づいた場合、明確には異ならなかったという観察所見は、分子サイズとは独立であることが公知であるバルク流媒介型の液輸送と一致する(7)。造影MRIを用いたこれらのデータから、くも膜下腔から脳実質内へのCSFのバルク流は、主に傍動脈経路に沿って生ずるという実施例1の第1の基本的な所見が確認される。
[00385]分子サイズが脳網羅的Gd−DTPAおよびGadoSpin(商標)輸送に与える効果
[00386]実施例1では、低小分子量および高分子量トレーサーのいずれも、近接する傍動脈流入経路に沿って移動可能であるが、傍動脈腔から周辺の脳間質内へのアクセスは分子サイズに基づき限定されることが実証された。特に、より低分子量のトレーサー、例えばTR−d3(MW3kD)またはALEXA647結合オボアルブミン(MW45kD)等は速やかに間質内に通過したが、一方、より高分子量のトレーサー、例えばFITC結合2000kDデキストラン(FITC−d2000、MW2000kD)等は、傍血管腔に限定して残留した。大脳の微小循環を完全に鞘に収める重複性のアストロサイトエンドフィート(8)は、より高分子量の物質が間質からアクセスするのを制限するように働くと推察された。これらの所見に基づき、脳の間質により良好にアクセスする結果として、より大きなGadoSpin(商標)(MW200kD)分子と比較して、Gd−DTPA(MW938Da)は、より大きな総脳組織容積においてシグナル変化(T1の短縮)を誘発するはずであると予測された。この仮説を、異なる定量的画像処理法を用いて試験した。
[00387]常磁性造影剤の総「時間−曝露」を、造影剤の取り込みが経時で明確に可視化された、大型の傍血管流入導管近傍の重要な解剖学的部位において最初に測定した。特に、ROIを、最も近接するグリンファティック流入導管(すなわち、脳下垂体陥凹および松果体陥凹)と、「実質」ROI、例えば橋核、小脳、嗅球、および水管等に細分化した。これらの細分領域内の相対的なキネティクスを比較するために、Gd−DTPAおよびGadoSpin(商標)に関する平均TACを計算し、図21A〜Fにプロットした。脳下垂体陥凹内では、Gd−DTPAおよびGadoSpin(商標)により誘発されたシグナル強度変化の平均的なタイムコースは、全試験期間を通じて概ね同一であった(図21A)。類似した所見が、松果体陥凹について認められた(図21B)。これより、くも膜下腔および近接する傍血管チャンネルとして定義されるグリンファティック経路の近接部分においては、造影剤のアクセスおよび流動は、概ね分子サイズとは独立していることが確認される。対照的に、小脳(図21C)、水管(図21E)、および橋核(図21F)内のGd−DTPAおよびGadoSpin(商標)に関する平均TACから、流入速度、ピーク到達時間、および流出速度について、明白な薬剤内差異があることが実証された。いずれの場合にも、高分子量GadoSpin(商標)のこれら領域内への見かけの流入は、Gd−DTPAの流入に著しく劣後した。例えば、Gd−DTPAが注入されたラットでは、小脳内平均取り込み量は、注射後約90分でピークに達したが、一方、GadoSpin(商標)が注入されたラットでは、平均小脳組織取り込み量は、注射後約120分で見かけのプラトーに到達した。
[00388]輸送および取り込み速度を反映する平均AUC値(mAUC)も、これらの各領域において、Gd−DTPAおよびGadoSpin(商標)について計算した。脳下垂体陥凹では、Gd−DTPAおよびGadoSpin(商標)について導出したmAUC値は、それぞれ1時間間隔当たり743±266%のシグナル変化、および1時間間隔当たり685±217%のシグナル変化であった(p値=0.45)。脳下垂体陥凹を通過する常磁性造影剤の総量は、1群当たり内のラット間で変動するので、群内および群間での常磁性造影剤の組織取り込み量を比較する際の変動を最小限に抑えるために、すべての局所的mAUCを脳下垂体陥凹(グリンファティック経路の最も近接した部分、および造影剤送達の主要な「ソース」に該当する)のmAUCに標準化した。表1は、局所的mAUC比分析の結果を示し、またGadoSpin(商標)と比較したとき、小脳、水管、および橋核において、Gd−DTPAの組織取り込み量は、GadoSpin(商標)の同取り込み量より有意に高かったことを示す。
[00389]
[00390]GadoSpin(商標)と比較して、Gd−DTPAの脳組織の取り込み量、および分布パターンを分析する第2のノンパラメトリックアプローチとして、各動物に由来する、水管レベルの一連の正中線矢状断面スライス4片についてクラスター分析を実施した。この分析結果を図22A〜Jに示す。4つのクラスター(K=4)を、血管周囲導管を最適に可視化するのに用いた。クラスターが異なれば、関連する解剖学的エリアも異なったが、当該エリアとして傍血管エリアと直に関連する組織(ゾーン1)、ゾーン1直近の組織(ゾーン2)、およびゾーン2に隣接する最も遠位において標識されたボクセル(ゾーン3)が挙げられる。クラスターの分布パターンおよび対応するゾーンを図22A〜Jに示す。GadoSpin(商標)ラットでは、傍血管ゾーン1は、赤色およびオレンジ色のクラスター(図22B)を含み、また緑色および青色のクラスターはゾーン2およびゾーン3をそれぞれ含み、そして嗅球および脳下垂体陥凹や松果体陥凹に隣接した組織等のより低速の実質グリンファティック経路を表す(図22C、D)。GadoSpin(商標)ラットに由来する4つのクラスターのTACは、緑色および青色のクラスターと比較したとき、最も近接した傍血管導管(赤色およびオレンジ色のクラスター)は、最も大きなシグナル変化(ベースラインから>300%のシグナル変化)によって表されることを示し、更にこれらは、最も小さなコンパートメントに該当することを示している(図22I)。
[00391]Gd−DTPAラットを分析対象としてクラスター分析した結果、3つの主要な解剖学的ゾーンにわたり分布するクラスターが同様に得られたが、しかし、GadoSpin(商標)と比較すると、全体的により多くの脳組織が含まれた。図22A〜Jに示す通り、Gd−DTPAラットでは、赤色のクラスターは、GadoSpin(商標)について認められた場合と同様に傍血管導管に位置する(図22BおよびFを比較)。また、緑色のクラスターは、嗅球や小脳等のより深部の組織エリアと関連する(図22G)。しかし、GadoSpin(商標)とは対照的に、Gd−DTPAラットの青色のクラスターボクセルには、小脳および橋核のほとんどが含まれ(図22G〜H)、これから示唆されることとして、高分子量のGadoSpin(商標)は、低分子量のGd−DTPAほど容易に脳間質腔にアクセスすることができないことが挙げられる。Gd−DTPAラットに由来する4つの異なるクラスターのTACを図22Jに示す。傍血管赤色クラスターのピーク到達時間は約90分であり、GadoSpin(商標)ラットの傍血管赤色クラスターについて認められた同時間と類似している。換言すれば、Gd−DTPAおよびGadoSpin(商標)の傍血管輸送は、共通する類似したキネティクスを有する。
[00392]Gd−DTPAおよびGadoSpin(商標)ラットについてクラスター分析し、その定量結果を表2に示す。
[00393]
[00394]表2は、分析に含まれる、正中線矢状断面の脳スライス4片に由来する各クラスターの平均総ボクセル数、クラスター/ゾーン毎の3つの異なるクラスター/ゾーンTACのAUC*ボクセル数の計算結果について示す。表2から分かるように、ゾーン1(傍血管エリア)に割り当てられたボクセルの数は、Gd−DTPAラットおよびGadoSpin(商標)ラットについて類似した範囲内にある。しかし、Gd−DTPAラットでは、ゾーン3(図22D中の青色のボクセル)の平均総ボクセル数は、GadoSpin(商標)(図22H中の青色のボクセル;p値<0.05)について認められた数より有意に高い。
[00395]2群内のクラスター間の関連性を更に比較するために、ゾーン2の総時間−重み付けクラスター数と第1ゾーンの同クラスター数(ゾーン2#ボクセル*AUC/ゾーン1#ボクセル*AUC)の比、およびゾーン3の総時間−重み付けクラスター数と第1のゾーンの同クラスター数の比(ゾーン3#ボクセル*AUC/ゾーン1#ボクセル*AUC)を計算した。これらの比は、試験期間全体を通じて、傍血管領域(ゾーン1)を通過する造影剤(Gd−DTPAおよびGadoSpin(商標))と実質のボクセル(ゾーン2および3)を通過する同造影剤との間の関連性を表す。これらの比は、造影剤が、近接するグリンファティック流入経路(赤色および/またはオレンジ色のクラスター)からより深部にある脳の間質(緑色および青色のクラスター)に移行する際に、それを可能にする相対的難易度を定量化する手段を表す。表2から分かるように、Gd−DTPAラットについて得られたゾーン3#ボクセル*AUC/ゾーン1#ボクセル*AUC比の平均値は、GadoSpin(商標)ラットについて得られた平均値より有意に高い(GadoSpin(商標):0.25±0.22に対して、Gd−DTPA:0.89±0.56;p=0.027、t−検定)。したがって、このノンパラメトリッククラスター分析から、低分子量Gd−DTPAおよび高分子量GadoSpin(商標)は、近接するグリンファティック経路(くも膜下コンパートメントおよび初期の傍血管コンパートメントを含む)に対して概ね同等のアクセスを享受するが、高分子量GadoSpin(商標)の脳間質腔へのアクセスは、Gd−DTPAと比較して劇的に低下していることがはっきり確認される。
[00396]グリンファティック経路機能の蛍光に基づく画像化
[00397]ラットに造影剤を髄腔内注射したときに、シグナル変化(T1短縮)を示す脳実質容積は、マウスを対象として蛍光に基づく画像化法によって検出される蛍光CSFトレーサーの脳実質内への貫通よりも著しく限定された(実施例1)。この差異は、脳実質全体に分散したときに、T1−重み付けMRIが低濃度の造影剤により誘発されたシグナル変化を検出する感度が相対的に劣る(蛍光に基づく画像化法と比較して)ことに加え、髄腔内に送達される造影剤の総量の差異に由来した。これを試験するため、蛍光デキストラン(FITC−d500およびTR−d3;それぞれMW500kDおよび3kD)を、MRI試験で用いられるプロトコールと同一のプロトコールにより同時注射し、そしてex vivo蛍光顕微鏡検査法により、トレーサーの脳への貫通経路と範囲を評価した。
[00398]従来型の落射蛍光顕微鏡検査法により低倍率(4倍)で画像検査すると、全体的な蛍光トレーサー分布は、MRI画像化試験の所見と概ね一致した。トレーサー注入後30〜60分経過して、高強度の蛍光標識が、脳全体にわたり軟膜表面下方に認められた(図23A、F)。トレーサー強度は、腹側脳表面に沿って、また松果体陥凹周辺部に沿って最大であったが、これは松果体陥凹は脳内に延在し、海馬溝と連結しているためである。これらの場所では、CSFトレーサーの組織内への通過は、分子サイズに主に依存し、例えば低分子量のTR−d3はくも膜下腔から実質に速やかに進入したが、一方、高分子量のFTIC−d500は、軟膜表面を貫通しなかった(図23A、F)。
[00399]注射後30分の時点で、脳への傍血管CSF流入は明白であった(図23A〜B)。実施例1に認められるように、傍血管流入は、静脈に沿う(図23E)のではなく、むしろ貫通動脈周辺の空間に沿って(図23C〜D)ほぼ排他的に生じた。これには、腹側脳表面に始まる大口径動脈に加えて、より小型の貫通皮質動脈が含まれた。Gd−DTPAとGadoSpin(商標)との間で、その分布に差異が認められたことと整合して、脳全体にわたるTR−d3およびFITC−d500の分布は顕著に異なった。注射後30分の時点で、FITC−d500は傍血管腔に限定して残留し、また周辺の実質には進入しなかった。対照的に、TR−d3は、傍血管腔から周辺実質内に速やかに広がり、近傍のニューロンにより取り込まれた(図23C〜D)。
[00400]Gd−DTPAにより、実質内で誘発されたシグナル変化は、注射後60〜80分間でピークに達し(図21C〜D)、次に造影剤が脳実質からクリアランスされるにつれて減退した。注射後30〜60分間、脳網羅的TR−d3の蛍光が、トレーサーが近接する軟膜表面および傍血管経路から広がって、実質全体に拡散的に分布するにつれて増加したようであった(図23A、F)。FITC−d500は、脳全体を通じて毛細血管床内に延在する傍血管腔に限定して残留した(図23G)。注射後180分の時点で、脳の蛍光強度は、30分および60分における数値から減退したが(図23H)、しかしトレーサーは松果体陥凹近傍の周辺傍静脈経路内に存続した(図23I)。
[00401]考察
[00402]実施例1より、グリンファティック経路は可溶性アミロイドβの脳間質からのクリアランスに対する重要な寄与因子であることが実証され、このクリアランスの不具合は、アミロイドプラークの沈着およびADの進行に寄与することが提唱された。これらの所見に照らし、ヒト脳全体を通じてグリンファティック経路機能を測定するこの系の抑制がADの発症および進行に寄与するのかを評価する予後臨床検査法の開発には大きな価値が存在する。この実施例は、グリンファティック経路機能は、脳網羅的CSF−ISF交換を視覚化するための臨床的に重要な画像化技法である造影MRIを用いて測定可能であることを実証している。同技法は、髄腔内投与後、造影剤はバルク流により傍動脈経路を通じて急速に移動して、脳下垂体陥凹、嗅球、および松果体陥凹の主要な流入ノードに到達することを実証する。更に、脳実質の異なる領域におけるシグナル変化(T1短縮)について行ったパラメトリックおよびノンパラメトリックデータ分析から、造影剤の間質内へ移動のおよびこれを通じた移動は、常磁性造影剤分子の分子量に大きく依存することが明確に実証される。脳全体にわたるCSF−ISF交換の速度を反映するグリンファティック系機能を特徴付けるために、ダイナミック時系列造影MRI画像から、キネティックパラメータを策定および規定した。
[00403]実施例1より、くも膜下CSFは、貫通動脈周辺の傍血管チャンネルに沿って脳実質に急速に進入することが実証された。本所見から、外部脳表面動脈、例えば脳底動脈、ウィリス動脈輪の交通動脈、および嗅動脈等は、より広範なくも膜下腔および最終的に大脳内で、CSFのための高速輸送経路を構成することが実証される。解剖学的に、これらのCSF輸送経路は、Wellerとその共同研究者らによる、電子顕微鏡試験に記載されている軟膜の傍血管鞘に対応する可能性がある(9〜11)。低分子量(<1kD)および高分子量(約200kD)の造影剤は、いずれもこれらの傍動脈腔を通じて同等速度で移動したが、これから示唆されることとして、バルク流はこれらの経路に沿ったCSFの流動輸送を駆動することが挙げられる(7、12、13)。髄腔内蛍光標識トレーサーのラット脳への流入を分析し、これより、表面動脈周辺のバルク流経路は、周辺のより小型の貫通動脈と連続しており、また脳の間質内への、およびこれを通じてCSFが急速に流入するのための直接的な経路を提供することが確認された。これらの傍動脈バルク流路は、溶質および老廃物の脳の間質からのクリアランスを促進する脳網羅的な系の主要な構成要素を含む。
[00404]傍血管腔と間質との間でCSFとISFとの交換が行われるが、その交換は、脳微小血管構造をほぼ完全に網羅するように延在する血管周囲のアストロサイトエンドフィート全体にわたって生じる(8)。その結果、エンドフィート全体にわたり、特定の分子輸送経路(例えば、イオントランスポーターまたはチャンネル等)を欠く溶質はその代わりに、間質腔へのアクセスを確保するために、重複性のエンドフィートプロセス間の約20nmの間隙を通過しなければならない。実施例1では、TR−d3(水和径(d)=6.1nm(14))等の小型のトレーサーは、間質内に、およびこれを通じて速やかに通過することが認められたが、一方、FITC−d2000(d>32nm(14))等の大型のトレーサーは、傍血管腔に主に限定して残留した。この実施例では、これらの所見は、蛍光に基づく画像化法を用いてラットで確認された。更に、2つの異なる大きさの造影剤、Gd−DTPA(MW約1kD)、およびGadoSpin(商標)(MW200kD)の髄腔内投与が、ダイナミック造影MRIによりトレーサーサイズの類似した効果を実証するのに用いられた。例えば、異なる解剖学的場所において2つの造影剤のTACを比較すると、高分子量のGadoSpin(商標)は、低分子量のGd−DTPAよりも劇的に低下した速度で脳実質に進入した(赤色および青色の曲線を比較、図21A〜F)。更に、独立したクラスター分析から、両トレーサーは、傍血管腔に速やかにアクセスできたが、Gd−DTPAがアクセス可能な脳容積は、GadoSpin(商標)がアクセスできる容積よりも顕著に大きいことがはっきりと明示された(青色のゾーン3を比較、図22D、H)。Gd−DTPAとGadoSpin(商標)との間で、CSF−ISF交換パターンに認められた差異は、分子サイズの差異に起因し得るが、その他の可能性も存在する。例えば、その他の内因性の分子特性、例えば形状、静電力、サイズ(回転半径)、立体構造、または物理的/化学的相互作用等は、2つの造影剤分子に認められたCSF−ISF交換パターンの相違に寄与する可能性がある。
[00405]この実施例の実験プロトコールにおける、蛍光に基づく画像化法と造影MRに基づく画像化法との間の1つの明らかな差異として、髄腔内注射後、脳実質全体にわたり、低分子量造影剤(Gd−DTPA)を検出する能力を欠いていることが挙げられる。これは、マウスを対象に低分子量蛍光CSFトレーサーを用いた、実質の広範囲に広がる標識とは対照的である(実施例1)。これらの差異が、CSF−ISF交換における種間の差異の反映ではなかったことを確認するために、ラット脳スライスを対象として、同様の大きさの蛍光CSFトレーサー(FITC−d500(500kD)をGadoSpin(商標)(200kD)と、およびTR−d3(MW3kD)をGd−DTPA(MW約1kD)と比較)を、これ以外のMRI実験で用いた同一の注射プロトコールを用いて髄腔内注射した後に、ex vivo蛍光画像化法を実施した。この蛍光に基づく画像化法から、低分子量CSFトレーサーのラット脳実質全体を通じた浸透、および高分子量トレーサーの傍血管腔への限局性が確認された。したがって、TR−d3と同様にGd−DTPAは、脳実質全体にわたり実際に移動する。しかし、より広い実質内で、現行の髄腔内注入プロトコールに基づき実現したGd−DTPA造影剤濃度は、簡潔に言えば、検出可能なシグナル変化(T1短縮)を誘発するほど十分に高くはなかった。
[00406]これらの限界にもかかわらず、MRI固有の3次元的性質は、脳全体を通じて、傍血管CSF−ISF交換経路全体の可視化を可能にし、脳下垂体陥凹、嗅動脈、および松果体陥凹におけるCSFの脳内への流入について、その重要なノードを規定し、またCSF−ISF交換を、多くの解剖学的に異なる場所において同時に評価できるようにした(図24)。ダイナミック画像取得法により、所与の造影剤分子について、CSFトレーサーの傍血管腔および間質腔内への流入およびこれらからのクリアランスに関するキネティクスを測定し、また特徴付けることが可能であった。例えば、Gd−DTPA注射後のくも膜下脳下垂体陥凹および松果体陥凹について得られたTACは、類似した流入プロファイルを示すが、一方松果体陥凹からの流出は、脳下垂体陥凹の流出と比較して顕著に低速化した(図21AおよびBを比較)。同様に、小脳および水管について得られたTACは、類似した流入キネティクスを示すが、一方、造影剤の水管からのクリアランスは小脳領域と比較して長期化した(図21CおよびEを比較)。松果体陥凹および水管からのクリアランスの長期化に関する1つの考え得る説明として、これらの解剖学的領域は、主要なISFクリアランス部位を構成し、したがって造影剤の見かけの保持期間が長期化する(その他の領域から造影剤を蓄積することによる)ことが挙げられる。
[00407]ダイナミック時系列データ分析は、低分子量(Gd−DTPA)造影剤と高分子量(GadoSpin(商標))造影剤との間のCSF−ISF交換の本質的な比較も可能にした。この場合、脳下垂体陥凹内では、Gd−DTPAおよびGadoSpin(商標)の流入およびクリアランスは、実質的に同一であるが(赤色と青色の曲線を比較する、図21A)、一方、実質の橋核では、GadoSpin(商標)の当該領域への移動およびこれを通じた移動は、Gd−DTPAと比較して劇的に低下する(赤色と青色の曲線を比較、図21F)ことに留意することが特に重要である。第2のアプローチであるクラスター分析を用いれば、2つの造影剤の間で、CSF−ISF交換について、その空間的な分布パターンを水管レベルで評価することができる。ゾーン3が占める未処理の脳容積(最も遠位のコンパートメントに対応する)、またはゾーン3#ボクセル*AUC/ゾーン1#ボクセル*AUC比の標準化された平均値(傍血管腔から脳実質内へのトレーサーの通過を反映する)を比較すると、GadoSpin(商標)の脳の間質への、およびこれを通じた通過は、Gd−DTPAと比較して劇的に制限されている(表2)。したがって、髄腔内造影剤投与後のダイナミック造影MRIは、脳全体にわたるグリンファティックCSF−ISF交換のキネティクスおよび空間的な分布の両方を特徴付けるアプローチを提供する。
[00408]実施例1では、グリンファティック経路は、例えばAD病因の重要な駆動因子として幅広く考えられているペプチドである可溶性アミロイドβ等の間質内溶質のクリアランスに対する重要な寄与因子であることが実証される(15、16)。実施例1は、グリンファティック経路機能の不具合は、アミロイドβプラークの沈着およびADの進行の原因となり得ることを示す。本実施例で議論される研究は、ラットを対象に造影MRIによりグリンファティック経路機能について評価するが、同研究は、ヒト脳を対象としてグリンファティック経路機能を評価し、またその不具合がヒトにおいてもADの進行の原因となるのかを評価するための実験的下地を提供する。これを実現するために、グリンファティック経路機能を測定するための、安全で、最小限度で侵襲的な画像化法が必要であった。
[00409]造影MR脳槽造影法が、自発性頭蓋内圧低下症およびCSF鼻漏について治療を受けている患者のCSF漏出を視覚化するために現在、臨床的に用いられており(4、5)、また本試験で利用されたGd−DTPAが、この目的のためにすでに臨床承認を経ている。現行の大槽を経由する注射経路、および必要とされるスキャン時間(>2時間)は臨床的に重要でないが、実施例3では、脳内のグリンファティック経路機能を評価するのに、シングルショット髄腔内腰部注射がふさわしいことが実証される。
[00410]本実施例から、ラットでは、臨床的に許容され得るこのアプローチは、グリンファティック経路機能を視覚化および評価するのに利用可能であり、脳全体にわたる傍血管CSF−ISF交換のキネティクスおよび解剖学的分布パターンの評価を可能にすることが実証される。このアプローチは、ADへの罹患のしやすさおよび疾患進行を評価するまったく新しい予後方策の基準を提供し得る。
[00411]実施例2で引用した参考文献
1. Brown, P.D., Davies, S.L., Speake, T., and Millar, I.D. 2004. Molecular mechanisms of cerebrospinal fluid production. Neuroscience 129:957-970.
2. Praetorius, J. 2007. Water and solute secretion by the choroid plexus. Pflugers Arch 454:1-18.
3. Battal, B., Kocaoglu, M., Bulakbasi, N., Husmen, G., Tuba Sanal, H., and Tayfun, C. 2011. Cerebrospinal fluid flow imaging by using phase-contrast MR technique. Br J Radiol 84:758-765.
4. Schick, U., Musahl, C., and Papke, K. 2010. Diagnostics and treatment of spontaneous intracranial hypotension. Minim Invasive Neurosurg 53:15-20.
5. Aydin, K., Terzibasioglu, E., Sencer, S., Sencer, A., Suoglu, Y., Karasu, A., Kiris, T., and Turantan, M.I. 2008. Localization of cerebrospinal fluid leaks by gadolinium-enhanced magnetic resonance cisternography: a 5-year single-center experience. Neurosurgery 62:584-589; discussion 584-589.
6. Example 1
7. Cserr, H.F., Cooper, D.N., Suri, P.K., and Patlak, C.S. 1981. Efflux of radiolabeled polyethylene glycols and albumin from rat brain. Am J Physiol 240:F319-328.
8. Mathiisen, T.M., Lehre, K.P., Danbolt, N.C., and Ottersen, O.P. 2010. The perivascular astroglial sheath provides a complete covering of the brain microvessels: an electron microscopic 3D reconstruction. Glia 58:1094-1103.
9. Pollock, H., Hutchings, M., Weller, R.O., and Zhang, E.T. 1997. Perivascular spaces in the basal ganglia of the human brain: their relationship to lacunes. J Anat 191 ( Pt 3):337-346.
10. Weller, R.O. 2005. Microscopic morphology and histology of the human meninges. Morphologie 89:22-34.
11. Zhang, E.T., Inman, C.B., and Weller, R.O. 1990. Interrelationships of the pia mater and the perivascular (Virchow-Robin) spaces in the human cerebrum. J Anat 170:111-123.
12. Groothuis, D.R., Vavra, M.W., Schlageter, K.E., Kang, E.W., Itskovich, A.C., Hertzler, S., Allen, C.V., and Lipton, H.L. 2007. Efflux of drugs and solutes from brain: the interactive roles of diffusional transcapillary transport, bulk flow and capillary transporters. J Cereb Blood Flow Metab 27:43-56.
13. Abbott, N.J. 2004. Evidence for bulk flow of brain interstitial fluid: significance for physiology and pathology. Neurochem Int 45:545-552.
14. Sykova, E., and Nicholson, C. 2008. Diffusion in brain extracellular space. Physiol Rev 88:1277-1340.
15. Hardy, J. 2009. The amyloid hypothesis for Alzheimer's disease: a critical reappraisal. J Neurochem 110:1129-1134.
16. Hardy, J., and Selkoe, D.J. 2002. The amyloid hypothesis of Alzheimer's disease: progress and problems on the road to therapeutics. Science 297:353-356.
[00412]6.3.臨床的に重要なCSFトレーサー髄腔内注射を利用するグリンファティック経路機能の評価
[00413]この実施例では、腰部髄腔内造影剤送達は、ヒトを対象としてグリンファティック経路機能を評価するために、ダイナミック核イメージング法と併用して利用可能である、臨床的に有用なアプローチであることを示す。
[00414]概要
[00415]アルツハイマー病(AD)等の神経変性疾患は、ニューロンの機能障害および喪失の原因と考えられている内因性のペプチドおよびタンパク質の凝集と関連する。上記実施例1および2で実証されるように、グリンファティック系は、アミロイドβを含む間質内溶質の脳からのクリアランスに対する重要な寄与因子である。このような所見から示唆されることとして、グリンファティック経路機能変化を測定することが、神経変性疾患への罹患のしやすさまたはその進行を評価するための重要な兆候となり得ることが挙げられる。しかし、ヒトを対象としたグリンファティック経路機能を評価する臨床的に許容されるアプローチはまだ未開発である。
[00416]テキサスレッド結合デキストラン−3(TR−d3、MW3kD)およびFITC結合デキストラン−500(FITC−d500、MW500kD)を大後頭孔または腰椎に髄腔内注射した後、30分、60分、120分、および180分経過時点において、ラットおよびマウスの冠状スライスについて時系列化ex vivo蛍光顕微鏡検査を実施した。次に、両注射経路に沿ったトレーサー移動をマップ化するために、異なる脳領域(皮質、白質、皮質下構造、および海馬)内のトレーサー含有量を前方および後方ラット脳において定量化した。
[00417]大槽内および腰部髄腔内の両注射後、低分子量のTR−d3は血管周囲経路に沿って脳に進入し、そして脳実質と広範に置換したが、これはマウスにおけるグリンファティック経路の初期の特徴に一致する。より高分子量のFITC−d500は、主に血管周囲腔に限定して残留した。腰部髄腔内注射では、大槽内注射と比較してピーク蛍光強度の低下および遅延が認められた。
[00418]背景
[00419]アルツハイマー病(AD)等の致命的な神経変性疾患は、ニューロンの進行性喪失、感覚および運動障害、および重度の認知機能低下により特徴付けられる。可溶性アミロイドβ(Aβ)ペプチドの細胞外沈着および高リン酸化タウの神経原線維濃縮体内蓄積は、ADの病態生理学に関係すると考えられているが(HardyおよびSelkoe、2002年、Small and Duff、2008年、Maccioniら、2010年)、一方、ハンチントン舞踏病および筋萎縮性側索硬化症(ALS)を含むその他の神経変性疾患では、類似のミスフォールドタンパク質が凝集する(Bruijnら、1998年、Scherzingerら、1999年、RossおよびPoirier、2004年)。ADの場合、アミロイド沈着は、可溶性Aβの脳からのクリアランスに生じた加齢性の不具合に起因すると広く考えられている(DeaneおよびZlokovic、2007年)。神経を画像化するアプローチは、アミロイドプラークの沈着およびプラーク負荷を検出するために今日幅広く利用可能であるものの(Nordbergら、2010年)、Aβクリアランス効率を直接測定できるようにするアプローチはまだ存在しない。Aβクリアランス効率の変化を検出できれば、ADおよびその他の神経変性疾患への罹患のしやすさおよびその進行の評価における大いなる進歩となろう。
[00420]実施例1では、大部分のくも膜下CSFは、傍血管腔に沿って脳実質を通じて再循環し、傍静脈経路経由でクリアランスされる前に脳実質の脳間質液(ISF)と交換することが実証された。この経路に沿ったCSFの継続的な循環は、可溶性Aβを含む細胞外溶質の脳からのクリアランスを促進する。この脳網羅的経路は、アストロサイトのアクアポリン−4水チャンネルを経由するアストログリア水輸送が、CSF−ISF交換および溶質クリアランスの円滑化を担うという重要な役割に基づき、「グリンファティック系」と呼ばれている(実施例1)。これらの所見がもたらす1つの示唆として、グリンファティック経路機能に生じた変化は、ADの前臨床段階で認められるAβクリアランス不具合の原因となり得るが、一方、臨床的母集団を対象とするグリンファティック経路機能を測定する方法は、AD疾患への罹患のしやすさおよびその進行の評価を可能にし得ることが挙げられる。
[00421]グリンファティック系の初期の特徴付けでは、マウスを対象として脳網羅的経路をマップ化し、溶質クリアランス効率を定量化するために、大槽内注射したCSFトレーサーのin vivo二光子顕微鏡検査法およびex vivo蛍光画像化法が利用された。これらのアプローチは、蛍光に基づく画像化法の光学的限界およびヒトへの大槽内注射と関連する複雑性を前提とすれば、臨床応用にそぐわない(Keane、1973年)。臨床現場では、ダイナミック核イメージング手段、例えば陽電子放出断層撮影法(PET)および磁気共鳴画像化法(MRI)等が、自発性頭蓋内圧低下症(SIH)および外傷後CSF鼻漏または耳漏の診断において、CSFの流動をモニタリングするのに日常的に用いられている(Burns、2008年、Daeleら、2011年)。これらの画像化手段は、トレーサー分布について、空間的、時間的に高分解能を有する脳の時系列化三次元(3D)描写を可能にする。実施例2のフォローアップ前臨床試験では、ラットのグリンファティック経路機能を測定するために、ガドリニウムベースの造影剤の髄腔内注射を大槽内に行った後、造影磁気共鳴画像化法(MRI)を利用し奏功した。
[00422]大槽内注射とは対照的に、放射性トレーサーの腰部髄腔内注射は、SIHと関連した硬膜性の漏出、偽髄膜瘤、および脳表ヘモジデリン沈着症(Phillipsら、2002年、Hoxworthら、2012年)、ならびに外傷または腫瘍の場面における脊髄の完全性(Kapila、1987年、Adamsら、1988年)を診断するのに、コンピュータ断層撮影法/ミエログラフィー、およびデジタル差分ミエログラフィーと共に現在用いられる。腰部髄腔内注射は、麻酔薬を送達する際に、日常の実践法で更に用いられ(Poppingら、2012年)、したがって造影剤にとって理想的な送達経路を提供するが、同造影剤は、次にヒトを対象としてグリンファティッククリアランスを評価するダイナミック造影MRIと併用して利用され得る。本前臨床試験では、腰部髄腔内CSFトレーサー送達は、脳のグリンファティック経路機能の評価を可能にするのかを評価する。ラット脳を対象として、大槽内および腰部髄腔内注射した蛍光トレーサーの流入キネティクスならびに実質内分布を比較する。データより、両経路を経由して注射したCSFトレーサーは、実施例1において、マウスを対象にこれまでに行ったグリンファティック経路の特徴付けと整合するように傍血管腔を通じて脳に進入し、実質と交換することが実証される。これは、腰部髄腔内注射は、ヒトを対象とするグリンファティック機能を評価するための、臨床的に有望な造影剤送達経路であることを示す。
[00423]方法
[00424]外科的な調製
[00425]メスのSprague−Dawleyラット(200〜230g;Charles River Labs、米国)をすべての実験で用いた。飼料および水を適宜与えつつ、ラットを標準検査室条件下で飼育した。すべての実験は、Rochester大学の動物資源に関する大学委員会による承認を受け、また国立衛生研究所のガイドラインに基づき実施した。ラットをイソフルラン(3%)で最初催眠し、次にペントバルビタールナトリウム(50mg/kg i.p.)で麻酔した。補足的なペントバルビタールナトリウムを必要に応じて投与した。大槽内注射の場合、麻酔したラットを定位固定フレームに固定し、大後頭孔を外科的に露出させ、そして30GA針を大槽内に挿入した。腰部注射の場合、腰部脊柱を露出させ、L2−3椎弓切除を実施し、そして30GA針をくも膜下腔に挿入した。
[00426]トレーサー注射
[00427]本試験では、2つの異なる蛍光トレーサーを用いた:高分子量の固定可能型フルオレセインイソチオシアネート(FITC)結合デキストラン(500kD、FITC−d500;インビトロジェン)、および低分子量の固定可能型テキサスレッド結合デキストラン(3k、TR−d3;インビトロジェン)。トレーサーを0.25%の濃度に人工CSF内で構成した。大槽内および腰部注射の場合、30分間注射群についてトレーサーを1.6μl/分の速度で注入し、一方、注射時間が60分以上の場合、総容量が70μlになった時点で注射を止めた。注射開始後t=30分、60分、または120分の時点で、ラットをヘパリン添加した氷冷PBSで、その後4%パラホルムアルデヒド(PFA)で経心的に灌流した。脳を取り出し、4%PFA中、4℃で一晩事後固定化し、そして50μmの冠状切片をビブラトーム(Leica)上で切り出し、そしてDAPIを含むPROLONG Anti−Fade Gold(インビトロジェン)でマウントした。
[00428]免疫蛍光検査
[00429]浮動性免疫蛍光標識を、分離した一連の50μmスライスについて実施した。大槽内注射の場合、各動物、60分時点に由来するスライス8片を用いた。腰部注射の場合、各動物、120分時点に由来するスライス8片を用いた。各注射経路を経由するCSFトレーサー流入のピークに対応したので、これらの時点を選択した。スライスを、3%の通常のロバ血清(Jackson Immunoresearch)中にて、室温で1.5時間ブロックし、マウス抗−グリア線維酸性タンパク質(GFAP、アストロサイトマーカー;1:1000、ミリポア)中で、またはビオチン化されたGriffonia(Brandeiraea)SimplicifoliaレクチンIイソレクチンB4(Ib4、血管内皮マーカー;1:100、Vector Laboratories)中にて、一晩、4℃でインキュベートした。2次検出を、マウス−抗GFAPについて、Cy5結合ロバ抗マウス2次抗体(1:500、Jackson Immunoresearch)を用いて、およびIb4についてCy5結合ストレプトアビジン(1:250、Jackson Immunoresearch)を用いて実施した。スライスを、2次抗体溶液中にて、室温で2時間インキュベートした。洗浄後、すべてのスライスを、DAPIを含むPROLONG Antifade Gold(インビトロジェン)でマウントした。
[00430]蛍光画像化
[00431]トレーサーの脳内への移動を、従来型の蛍光顕微鏡検査により測定した。全スライス3−チャンネルモンタージュを、1動物当たりスライス8片について、4倍の倍率で、Microlucida software(Microbrightfield)のVirtual Sliceモジュールを用いて、モーター駆動式ステージを備えたアップライト型蛍光顕微鏡(オリンパス)上で作成した。これには、分離式のDAPI、緑色(FITC用)および赤色(テキサスレッド用)発光チャンネルが含まれた。ゲインおよび露出設定を未注射の対照スライスに基づき決定し、画像化セッション全体を通じて一定に維持した。実施例1に記載するように、スライス内のスライス蛍光(蛍光トレーサーの蓄積)を、ImageJソフトウェア(NIH)を用いて定量化した。解剖学的脳対象領域(ROI)を、皮質、白質(脳梁、内包および外包を含む)、皮質下構造(線条体、視床、視床下部)、および海馬について、DAPI発光チャンネルに基づき設定した。各チャンネルのバックグラウンド蛍光を、一様に差し引き、領域毎に平均ピクセル強度を測定した。脳実質全体にわたる高分子量および低分子量CSFトレーサー分布を、レーザースキャニング共焦点顕微鏡(オリンパス)により高倍率で評価した。免疫蛍光標識スライスを対物レンズ倍率40倍で画像化した。
[00432]統計分析
[00433]すべての数値を平均値±SEMとして表した。個々の時点における差異を評価するために、ボンフェローニの事後検定を用いて2元配置分散分析(ANOVA)により、各時点においておよび注射経路について強度を比較した(Graphpad Prism software)。「P」値<0.05は有意とみなした。
[00434]結果および考察
[00435]実施例1のマウス試験では、二光子in vivo画像化法を、「グリンファティック」系と呼ばれる、CSFの脳実質ISFとの交換を可能にする脳網羅的傍血管経路の存在を実証するのに用いた。これらの傍血管経路に沿ったCSF−ISF交換は、アストログリアのアクアポリン−4水チャンネルに支援を受け、またこの経路を通じた液の移動は、可溶性Aβを含む間質内溶質の脳からのクリアランスを促進した。本試験の目的は、グリンファティック経路機能が蛍光CSFトレーサーを腰部髄腔内注射した後でも同様に評価可能であるのかを評価することであった。マウスを対象に実施された実施例1とは対照的に、本試験では、成体のSprague−Dawleyラットを対象にグリンファティック流の特徴付けを行った。ラットを対象としてグリンファティックの流動に特徴付けを行うこの選択により、ヒト治療法の前臨床モデルとして当該技術分野で認められている齧歯類モデルについてグリンファティック機能の理解が深まる一方、腰部髄腔内注射の実施をより容易にするモデルへの移行も実現する。大槽内CSFトレーサー注射を、これまでに用いた注射経路(実施例1)と直接比較できるように並行して実施した。大槽内トレーサー注射による、マウスおよびラットを対象としたCSF−ISF交換の画像化。
[00436]大槽注射後の、髄腔内CSF蛍光トレーサー(TR−d3、MW3kD)のラット脳実質内への移動について、特徴付けを行った。図25A〜Hでは、マウスおよびラットを対象として大槽内CSFトレーサーの流入およびクリアランスを評価した。テキサスレッド結合デキストランを大槽内注射した後の(TR−d3、MW3kD;注射後t=30分)、マウス脳由来(図25A、C)およびラット脳由来(図25B、D)の代表的な前方(図25A〜B)および後方(図25C〜D)冠状切片を示し、トレーサー分布は種間で類似することが明らかとなった。(図25E〜H)組織蛍光を、異なる脳領域において評価した:前方脳(図25E〜F)および後方脳(図25G〜H)の皮質(青色)、白質(グレー)、海馬(マゼンタ)、および皮質下構造(赤色)。図25FおよびHは、各領域内の平均蛍光強度の定量結果を示す(皮質対皮質下構造P<0.05;皮質に対して##P<0.01;2元配置ANOVA;各時点n=3〜4)。
[00437]図25A〜Dは、注射後30分(蛍光強度がピークに達する時点)で固定され、ブレグマの0ポイントに対して1.1mmおよび1.0mm前方、および1.5mmおよび0.4mm後方でそれぞれ採取した、マウスおよびラット脳スライスに由来する代表的画像を示す。マウスを対象とした過去の試験(実施例1)と整合して、大槽内注射したTR−d3が、軟膜表面を横断し、また傍血管経路に沿った(図25B、D)両経路でラット脳実質内に急速に移動することが認められ、脳の間質と広く置換した。異なる脳領域内へのトレーサーの移動を定量化するために、前方(図25E〜F)および後方(図25G〜H)の4対象領域を、皮質、白質、皮質下構造、および海馬(図25E、Gは対象領域を示す)を含め定義した。全ex vivoスライス内、または皮質、白質、もしくは皮質下構造内のTR−d3蛍光分析により、大槽内注射したCSFトレーサーの流入は、注射後約30分でピークに達し、それ以後の時点で、トレーサーが脳組織からクリアランスされるに従い、減衰を始めたことが明らかになった(図25F、H;各時点n=3〜4匹の動物)。
[00438]4つの異なる解剖学的領域間のトレーサークリアランス分析から示唆されたこととして、トレーサーの皮質下構造からのクリアランスは、皮質より迅速であったことが挙げられる(図25F、H;皮質対皮質下P<0.05;2元配置ANOVA)。これは、皮質下領域は腹側脳表面から大口径貫通動脈に沿った最も大きなくも膜下CSFの流入を享受する(実施例1)、というこれまでの観察所見と整合する。更に、これらの領域は、内大脳静脈に沿って内側へと流出する傍静脈クリアランス経路に最も近接している。前方トレーサーの流動と後方トレーサーの流動を比較したとき、注射後30分におけるピーク値および30分〜120分の間のクリアランス速度のいずれも、前方脳と比較して後方脳の方が低かった(図25F、Hを比較)。これらの観察所見は、前方貫通動脈に沿ったグリンファティックの流動は、その速さと量の両方において中間外側動脈、例えば中間大脳動脈等の分岐に沿った流動を上回った、ラットにおけるMRI所見と整合する(実施例2)。前方脳および後方脳の両方において、白質内のTR−d3蛍光強度は、すべての時点で皮質よりも有意に低かったが(図25F、H;皮質に対して##P<0.01、2元配置ANOVA)、一方、白質からのトレーサークリアランス速度は、その他の脳領域とは、一貫して異なるようには見えなかった。白質の蛍光強度変化は、灰白質と比較して白質の組織自己蛍光レベルが低いことに起因する可能性がある。あるいは、これは、過去の試験で認められたように、CSFトレーサーが皮質下白質内を貫通するレベルが低いことを反映する可能性がある(実施例1)。
[00439]腰部髄腔内注射後のラットCSF−ISF交換の画像化
[00440]図26A〜Fは、腰部髄腔内注射後の分子量が脳内へのトレーサー流入に及ぼす効果を示す。図26A〜Bは、腰部髄腔内同時注射後120分を経過した時点で、高分子量のFITC結合デキストラン(FITC−d500、MW500kD)、および低分子量のテキサスレッド結合デキストラン(TR−d3、MW3kD)の貫通を示す冠状脳スライスを表す。FITC−d500は、主として傍血管腔に限定されるが(図26B、矢印)、一方、TR−d3は、傍血管腔(図26A、矢印)または軟膜表面(矢印頭部)から脳実質を通じて速やかに移動する。図26C〜Fは、皮質、白質、皮質下構造、および海馬に解剖学的に細分化された、腰部髄腔内注射後の前方(図26C〜D)および後方(図26E〜F)脳内への蛍光トレーサーの流入量の定量を示す(皮質対皮質下構造P<0.05、P<0.01;皮質対白質##P<0.01;皮質対海馬P<0.05、††P<0.01;2元配置ANOVA;各時点n=3〜4)。
[00441]大槽内注射したTR−d3(図25F、H)と比較して、腰部経路により送達されるCSFトレーサーの流入は有意に遅延し、後方脳では注射後60分で、また前方脳では注射後120分でピークに達した(図25F、Hを図26C、Eと比較する)。このCSFトレーサー流入遅延のキネティクスは、2つの因子に起因する可能性がある。第1に、腰部注射部位から大槽までの距離は約32mmであった。第2に、脊髄くも膜下内のCSFバルク流の主たる方向は、頭側から尾部方向であり(EnzmannおよびPelc、1991年)、注入期間中、CSFトレーサーは、脳室内のCSF分泌に起因して生み出されたバルクCSF流に逆らって中間に位置する距離を横切らなければならないことが示唆される。蛍光CSFトレーサー流入の遅延に加えて、トレーサーが脳内に流入する全体的な流量は、大槽内注入と比較して腰部注入後では顕著に低下した。この差異は、脊柱に沿って生ずる末梢神経根経由のCSF再吸収の結果である可能性が最も高かった(Edsbaggeら、2004年)。CSFトレーサーを腰部くも膜下腔内に注入し、これが脳に向かって吻側に移動すると、一部分が自然のCSFクリアランス経路に沿って各脊椎分節沿いに失われ、その結果、脳網羅的なグリンファティック系への流入口を形成する脳周辺の大槽腔遠隔部へのトレーサーの送達が減少する(実施例1および2)。流入量およびキネティクスに認められるこれらの差異にもかかわらず、腰部および大槽内注射後のトレーサー分布は類似したパターンに従い、また脳実質全体に及んだ(図25B、D、および図26Aを比較する)。これらの所見から、脳実質内への、およびこれを通じた蛍光髄腔内トレーサーの流入は、腰部経路経由で注射した後、容易に可視化され得ることが実証される。
[00442]ラット腰部髄腔内トレーサーの流入は分子量とは独立している。
[00443]CSFは、バルク流プロセスを通じて脳室およびくも膜下コンパートメント経由で移動する(Cserr、1971年、Abbott、2004年、Praetorius、2007年)。バルク流下では、溶媒の移動は、受動的拡散による溶質の移動よりも一般的に速いので、バルク流依存性の移動は、分子量とは概ね独立している(Cserr、1971年)。髄腔内腰部トレーサーの脳実質への流入速度が、分子サイズに依存するのかを評価するために、高分子量の蛍光FITC−d500(MW500kD)、および低分子量のTR−d3(MW3kD)を同時注射した。この試験から得られた代表的な画像を図26A〜Bに示す。FITC−d500およびTR−d3の脳実質内への移動を、前方および後方皮質、白質、皮質下構造、および海馬内で定量化すると、低分子量および高分子量のトレーサーのタイムコースまたは流入量のいずれについても、それらの間で有意差は認められなかった(図26C〜F)。この所見は、蛍光トレーサーは腰部注射部位から脳くも膜下腔および傍血管腔に、単純な拡散によるのではなく、バルク流経由で移動することと一致する(Cserr、1971年)。
[00444]髄腔内CSFトレーサー流入の傍血管経路
[00445]マウスを対象とした過去の試験では(実施例1)、あらゆるサイズのCSFトレーサーは、傍血管腔に沿って脳内に急速に移動したが、FITC−d2000(MW2000kD)等の高分子量のトレーサーは、傍血管腔にトラップされるようになり、脳の間質内に、およびこれを通じて自由に移動できないことが認められた。最近行われた1試験によれば、アストロサイトのエンドフィートのプロセスは、大脳の微小循環を完全に網羅する;傍血管腔とより広い脳の間質との間の唯一の経路は重複性のアストログリアエンドフィート間にある約20nmの間隙を経由する(Mathiisenら、2010年)。血管周囲のアストロサイトエンドフィートは、大型の溶質が傍血管腔から脳の間質内に移動するのを制限する篩として機能するものと推察された(実施例1)。
[00446]本実施例では、小型(TR−d3)および大型(FITC−d500)の蛍光CSFトレーサーについて、その傍血管流入経路と周辺の脳の間質との間の交換を評価するのに、共焦点顕微鏡を利用した。大槽内注射した動物および腰部注射した動物に由来するスライスを、注射後30分および120分経過して、それぞれ固定した。これらの時点は、各注射経路について認められたピーク流入値に相当した(図26A〜Fおよび27A〜L)。
[00447]図27A〜Lは、大槽内および腰部髄腔内注射後のCSFトレーサーの局在を示す。図27A〜Lは、大槽内注射後30分経過時点におけるFITC結合デキストラン(FITC−d500、MW500kD)およびテキサスレッド結合デキストラン(TR−d3、MW3kD)の局在を示す。高分子量のFITC−d500は貫通動脈周辺の傍血管腔(矢印)に限定して残留し(図27A〜B)、また末端の毛細血管床レベルまで延在した(図27C〜F、矢印)。低分子量のTR−d3は、脳の間質内に急速に移動し、またニューロンの部分母集団により取り込まれた(矢印)。図27G〜Lは、トレーサーを腰部髄腔内注射した後120分経過して、高分子量のFITC−d500が血管周囲腔内に蓄積したが(矢印)、大槽内注射後に認められた時ほどには均一ではないことを示す。低分子量のTR−d3は、脳実質全体に速やかに移動した。GFAP:グリア線維酸性タンパク質(アストロサイトマーカー);IB4:イソレクチンB4(血管内皮マーカー)。
[00448]大槽内注射の後、FITC−d500は軟膜表面を覆い、そして傍血管経路に沿って深部の脳組織内に分布し、末端の毛細血管床レベルまで延在した(図27A〜F)。FITC−d500は、目立つほど傍血管腔から周辺の間質内に移動しなかった。腰部注射後にFITC−d500の分布を評価したとき、高分子量のトレーサーも、同様に傍血管腔に限定して残留したが(図27G〜L)、しかし全体的な蛍光強度は、大槽内注射と比較して低下した。大槽内および腰部の両注射後に、低分子量のトレーサーは傍血管腔周辺の間質内に速やかに移動した(図27A〜L)。これらのデータから、ラットを対象に大槽内および腰部髄腔内の両注射を行った後、高分子量蛍光トレーサーは傍血管腔に沿って脳内に移動するが、この空間に限定して残留することが実証される。低分子量のCSFトレーサーは、対照的に、脳の間質内に、およびこれを通じて移動することができる。
[00449]結論
[00450]この前臨床試験から、3つの所見が実証される。
[00451]第1に、グリンファティック傍血管CSF−ISF交換を、ラット大槽内に蛍光CSFトレーサーを注射した後に評価したとき、脳内のトレーサー分布およびキネティクスは、マウスを対象としたこの傍血管経路の初期の特徴付けと一般的に一致する(実施例1)。
[00452]第2に、脳内でのCSF−ISFの交換は、大槽内の経路に加えて、腰部経由で蛍光CSFトレーサーを注射した後、速やかに評価可能であることが認められた。
[00453]第3に、腰部髄腔内注入後、傍血管経路に沿った蛍光CSFトレーサーの移動は、バルク流に依存し、一方、蛍光トレーサーのこれら傍血管腔から周辺の脳の間質への移動およびこれを通じた移動は、トレーサーの大きさにより制限されることが判明した。
[00454]実施例1は、脳網羅的傍血管経路について記載し、これに沿ったCSFとISFの交換は、アミロイドβを含む間質内溶質の脳からのクリアランスを促進する。これらの提示所見から示唆されることとして、グリンファティック経路によるアミロイドβクリアランスの不具合は、アミロイドプラーク沈着の発現およびAD進行の原因となることが挙げられる。これが正しい場合、患者のグリンファティック経路機能を臨床的に測定することができれば、ADへの罹患のしやすさおよびその進行を評価する有効なアプローチを提供することになる。
[00455]初期のグリンファティック経路の特徴付けを臨床現場に反映させるために、グリンファティック経路機能を評価するための臨床的に重要な画像化手段が利用可能である。実施例2の分析から、グリンファティック系は、造影MRIとこれに続く大槽内ガドリニウムベースの造影剤注射を用いて、ラットで評価可能であることが実証される。しかし、大槽内注射は、外傷性の組織損傷を含む医原性の合併症の可能性が高いことから臨床現場でほとんど用いられない(Keane、1973年)。対照的に、腰部髄腔内送達経路は、CT−ミエログラフィー用の放射性トレーサー(Adamsら、1988年、Hoxworthら、2012年)、脊髄麻酔薬、および術後鎮痛薬(HongおよびLee、2005年、GehlingおよびTryba、2009年)、ならびに化学療法剤(Kerrら、2001年)を投与するために日常的に採用されている。本実施例では、グリンファティック経路機能は、臨床的に重要な本経路を経由するトレーサー注射を用いて有効に評価可能であることが実証された。
[00456]実施例3で引用した参考文献
Abbott NJ (2004) Evidence for bulk flow of brain interstitial fluid: significance for physiology and pathology. Neurochemistry international 45:545-552.
Adams C, Babyn PS, Logan WJ (1988) Spinal cord birth injury: value of computed tomographic myelography. Pediatric neurology 4:105-109.
Bruijn LI, Houseweart MK, Kato S, Anderson KL, Anderson SD, Ohama E, Reaume AG, Scott RW, Cleveland DW (1998) Aggregation and motor neuron toxicity of an ALS-linked SOD1 mutant independent from wild-type SOD1. Science 281:1851-1854.
Burns BJ (2008) Images in emergency medicine. Traumatic cerebrospinal fluid leak. Annals of emergency medicine 51:704, 706.
Cserr HF (1971) Physiology of the choroid plexus. Physiological reviews 51:273-311.
Daele JJ, Goffart Y, Machiels S (2011) Traumatic, iatrogenic, and spontaneous cerebrospinal fluid (CSF) leak: endoscopic repair. B-Ent 7 Suppl 17:47-60.
Deane R, Zlokovic BV (2007) Role of the blood-brain barrier in the pathogenesis of Alzheimer's disease. Current Alzheimer research 4:191-197.
Edsbagge M, Tisell M, Jacobsson L, Wikkelso C (2004) Spinal CSF absorption in healthy individuals. American journal of physiology Regulatory, integrative and comparative physiology 287:R1450-1455.
Enzmann DR, Pelc NJ (1991) Normal flow patterns of intracranial and spinal cerebrospinal fluid defined with phase-contrast cine MR imaging. Radiology 178:467-474.
Gehling M, Tryba M (2009) Risks and side-effects of intrathecal morphine combined with spinal anaesthesia: a meta-analysis. Anaesthesia 64:643-651.
Hardy J, Selkoe DJ (2002) The amyloid hypothesis of Alzheimer's disease: progress and problems on the road to therapeutics. Science 297:353-356.
Hong JY, Lee IH (2005) Comparison of the effects of intrathecal morphine and pethidine on shivering after Caesarean delivery under combined-spinal epidural anaesthesia. Anaesthesia 60:1168-1172.
Hoxworth JM, Trentman TL, Kotsenas AL, Thielen KR, Nelson KD, Dodick DW (2012) The role of digital subtraction myelography in the diagnosis and localization of spontaneous spinal CSF leaks. AJR American journal of roentgenology 199:649-653.
Kapila A (1987) Lumbar intraspinal epidermoid tumor. Evaluation with computed tomography and myelography. Spine 12:817-820.
Keane JR (1973) Cisternal puncture complications. Treatment of coccidioidal meningitis with amphotericin B. California medicine 119:10-15.
Kerr JZ, Berg S, Blaney SM (2001) Intrathecal chemotherapy. Critical reviews in oncology/hematology 37:227-236.
Maccioni RB, Farias G, Morales I, Navarrete L (2010) The revitalized tau hypothesis on Alzheimer's disease. Archives of medical research 41:226-231.
Mathiisen TM, Lehre KP, Danbolt NC, Ottersen OP (2010) The perivascular astroglial sheath provides a complete covering of the brain microvessels: an electron microscopic 3D reconstruction. Glia 58:1094-1103.
Nordberg A, Rinne JO, Kadir A, Langstrom B (2010) The use of PET in Alzheimer disease. Nature reviews Neurology 6:78-87.
Phillips CD, Kaptain GJ, Razack N (2002) Depiction of a postoperative pseudomeningocele with digital subtraction myelography. AJNR American journal of neuroradiology 23:337-338.
Popping DM, Elia N, Marret E, Wenk M, Tramer MR (2012) Opioids added to local anesthetics for single-shot intrathecal anesthesia in patients undergoing minor surgery: a meta-analysis of randomized trials. Pain 153:784-793.
Praetorius J (2007) Water and solute secretion by the choroid plexus. Pflugers Archiv : European journal of physiology 454:1-18.
Ross CA, Poirier MA (2004) Protein aggregation and neurodegenerative disease. Nature medicine 10 Suppl:S10-17.
Scherzinger E, Sittler A, Schweiger K, Heiser V, Lurz R, Hasenbank R, Bates GP, Lehrach H, Wanker EE (1999) Self-assembly of polyglutamine-containing huntingtin fragments into amyloid-like fibrils: implications for Huntington's disease pathology. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 96:4604-4609.
Small SA, Duff K (2008) Linking Abeta and tau in late-onset Alzheimer's disease: a dual pathway hypothesis. Neuron 60:534-542.
[00457]6.4.老化した脳から毒素を除去するための脳脊髄液(CSF)分泌の復元または強化
[00458]脳脊髄液(CSF)分泌、および脳脊髄液(CSF)/間質液(ISF)交換と関連した流れが正常であれば、代謝および毒素の老廃副産物は脳から除去される。この実施例は、老化した脳における脳脊髄液(CSF)分泌の低下、および/または脳脊髄液(CSF)/間質液(ISF)交換と関連した流れの低下を復元または強化することに関連する。これを実現するために、機械式ポンピングシステムをより迅速なクリアランスを促進するのに用いた。
[00459]ヒト患者では、CSF注入は、例えば側脳室またはくも膜下腔経由で実施される。アルツハイマー病(AD)は、このアプローチの主要な用途である。現在のところ、この致命的疾患の進行を遅らせる、または停止させる治療は存在しない。
[00460]背景
[00461]哺乳動物の脳内に毒性の機能障害性タンパク質が蓄積すると、それはヒトのアルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、および筋萎縮性側索硬化症(ALS)を含む多くの神経変性疾患と関連する。しかし、老化した脳内に毒素の蓄積を引き起こすメカニズムは、完全には知られていない。アルツハイマー病(AD)の場合、アミロイドβ(Aβ)毒素の細胞外沈積である老人斑、および細胞内の神経原線維濃縮体(高リン酸化型タウ)が、2つの特徴として挙げられる。「アミロイドカスケード」仮説から示唆されることとして、ADにおける認知機能低下および顕著な病原的特徴は、これら毒素の異常な蓄積と関連することが挙げられる(Selkoe、2001年;Hardy、2006年)。
[00462]Aβは、脳内の神経細胞を含む身体内の多くの細胞によりアミロイドβ前駆体タンパク質(APP)と呼ばれる大型のタンパク質から産生され、これは、プロテアーゼ、β−セクレターゼ、およびγ−セクレターゼにより切断されてAβを生成する(Selkoe、2001年)。正常な個体では、これらの毒素は低濃度で脳内に存在するが、ADでは、これが蓄積し、その存在はAD病因を開始させる主要なイベントである(HardyおよびSelkoe、2002年)。少数の症例では(<1%)、Aβの蓄積は、その過剰生成に起因するが(早期発症型のAD)、一方、大部分の症例では、Aβの蓄積は脳からの不完全なクリアランスに起因する(後期発症型のAD)(Tanzi、2005年;Tanziら、2004年;Mawuenyegaら、2010年)。脳内でAβの濃度が高まると、神経毒性のAβオリゴマー形成、ならびにシナプス性、神経炎性、およびニューロン性の進行性機能障害が生じる(MastersおよびSelkoe、2012年)。Aβペプチドは、脳実質および脈管構造におけるアミロイドβの主要な構成成分である(脳アミロイド血管障害)。老人斑から抽出されたAβは、主にペプチドAβ1−40(Aβ40)およびAβ1−42(Aβ42)であるが、一方、血管アミロイドは、主にペプチドAβ1−39およびAβ40である。脳脊髄液(CSF)および脳内に存在するAβの主要な可溶性の形態はAβ40である。可溶性Aβは、CSFおよび脳間質液(ISF)内で循環し、遊離ペプチドとして存在し得る、および/または異なる結合タンパク質(担体)、例えばアポリポタンパク質E(アポE)、アポリポタンパク質J(アポJ)、トランスチレチン、アルブミン、およびα2−マクログロブリン(αM)等と関連し得る(Deaneら、2009年)。脳Aβ濃度低下を唯一の根拠とする療法は、臨床試験ではこれまでのところ不成功に終わっている(Hardy、2009年)。
[00463]Aβは、細胞の取り込みおよび分解、ISFバルク流、および血液脳関門(BBB)−媒介型輸送を含む様々な経路を通じて脳ISFから取り除かれる(Deaneら、2009年)。グリンファティック系−CSF/ISF交換の巨視的な脳網羅的経路−は、Aβを含む神経毒性の代謝副産物のクリアランスを促進する。グリンファティック系は、脳ISFの対流性の流れを制御し、また末梢リンパ系と同様に機能する。グリンファティック系は、主要な3経路を含む:(1)動脈周囲腔経由のCSF、(2)脳実質経由のアストロサイトアクアポリン4(AQP4)依存型対流性脳ISF流、および(3)静脈周囲のクリアランスによる流出。しかし、CSFは、貫通動脈に沿って急速に、また特異的に脳実質に進入するので、グリンファティック系は、必須化合物を脳網羅的に送達し、ならびに毒性化合物を除去するための流通経路としても機能し得る。また、グリンファティック系は、結合型および遊離型を含むすべての形態のAβを脳から除去するメカニズムでもあり得る。
[00464]老化した脳およびADでは、CSF分泌が低下している(Serotら、2003年)。CSF分泌の低下は、齧歯類の脳ではAβおよびタウの蓄積と関連する(Chiuら、2012年;Silverbergら、2010年)。軽度から重度のAD患者を対象として、シャント経由でCSFの継続的な排液を行っても、効果は得られなかった(Silverbergら、2008年)。
[00465]この事例から、グリンファティック系を経由するCSFの流れおよびCSF/ISF交換を復元または強化し、また機械式ポンプまたは注入システムを使用すれば、毒性物質の脳からの除去が増加、強化、または復元され、したがって老化した脳におけるニューロン機能の喪失を防止し得ることが実証される。この系は、必須物質の脳への送達も復元し得る。グリンファティック系は、脳を網羅する基本的な系であるので、毒性物質の脳内蓄積と関連した多くの疾患に応用される。
[00466]この事例では、人工CSFを、機械式注入システムを用いて、大槽内に低速度(0.1μL/分)で注入し、そして異なる時点(15分、30分、および60分)における外因性の125I−Aβおよび14C−イヌリンの回収量を、その脳内注射後、CSF注入前に測定した。AβはAD関連ペプチドを代表するため、125I−Aβを用い、またイヌリンは不活性分子であり、分子のバルク流に関するマーカーであるため、14C−イヌリンを用いた。
[00467]第2シリーズの実験では、CSF注入速度は異なり(0.1μL/分、0.5μL/分、および1.0μL/分)、また125I−Aβと14C−イヌリンの回収量を、脳内注射後30分経過して測定した。グリンファティック系は脳網羅的プロセスであることを示すために、125I−Aβおよび14C−イヌリンを2つの脳領域、尾状核および前頭皮質内に注射した。マウスにおけるCSF分泌の正常な速度は0.37μL/分である(Oshioら、2003年)。得られたデータから、グリンファティック系を経由するCSFの流れおよびCSF/ISF交換を復元または強化すれば、毒性物質の脳からの除去が復元されることが実証され、これから示唆されることとして、グリンファティック系を経由するCSFの流れおよびCSF/ISF交換を増加させることにより、老化した脳におけるニューロン機能喪失を遅延、抑制、減少させ、または防止することができることが挙げられる。
[00468]方法
[00469]脳クリアランス試験
[00470]手短に述べると、麻酔したマウス(ケタミン(100mg/kg)およびキシラジン(10mg/kg))の右側尾状核被殻または前頭皮質内にステンレススチールガイドカニューレを定位固定的に埋め込んだ。尾状核被殻の場合、カニューレ先端の座標は、ブレグマに対して前方0.9mm、側方1.9mm、および脳表面下方2.9mmであった。前頭皮質の場合、カニューレ先端の座標は、ブレグマに対して前方0.7mm、側方3.0mm、および脳表面下方1.3mmであった。手術後、動物を回復するまで放置した。相当の慢性プロセスが生ずる前に実験を実施したが、報告に従い、大型の分子に対するBBBの修復の時間を設けた(Deaneら、2004年)。
[00471]トレーサー混合物の注射
[00472]14C−イヌリン(0.05μCi、バルク流に対して不活性な分子)と共に、125I−標識Aβ40(10nMモノマー)を含有する模擬的なCSF(0.5μL)を、機械式注入システムを用いて5分間にわたり、脳ISF内に微量注入した。かかる注入システムは、当該技術分野において周知されている。
[00473]組織サンプリング
[00474]実験終了時に、放射能分析およびトリクロル酢酸(TCA)分析用に、当該技術分野において公知の標準法を用いて脳を取り出し、調製した。
[00475]放射能分析
[00476]ガンマカウンター(Wallac Vizard γカウンター、パーキン・エルマー)内で125I−放射能を測定した。14C−カウント計測の場合、サンプルを組織可溶化剤(パーキン・エルマー)0.5ml、一晩可溶化し、その後シンチレーションカクテル(Packard Ultima Gold)5mlを添加し、そして液体シンチレーション・カウンター(Packard Tri−Carb 2100TR、パーキン・エルマー)内で分析した。
[00477]計算
[00478]クリアランスパラメータの全計算を、本明細書ですでに開示された、およびDeaneら、2004年により開示された標準法を用いて実施した。手短に述べると、微量注射後、脳内に残留する放射能の割合(%)を、脳内回収率%=100×(N/N)として求めたが、但し式中、Nは実験終了時に脳内に残留する放射能であり、Nは脳ISFに注射した放射能であり、すなわち14C−イヌリンの場合はd.p.m.、およびトリクロル酢酸(TCA)−沈殿可能な125I−放射能の場合はc.p.m.である。イヌリンを代謝的に不活性な極性分子として用いたが、これはBBBを通過して輸送されることも、また脳により保持されることもない;そのクリアランス速度は、ISFのバルク流の指標を提供する。
[00479]結果
[00480]125I−Aβ40および14C−イヌリンを尾状核内注射した後に、CSF注入速度が、これらの脳内回収率に及ぼす効果
[00481]125I−Aβ40(10nM)および14C−イヌリン(0.05μCi)を含有する少量(0.5μL)の模擬的なCSFを尾状核に最初微量注射し、そして速やかにCSFを大槽内に、0.1μL/分、0.5μL/分、または1.0μL/分で30分間注入した。実験終了時に、脳を取り出し、放射能を分析した。図28は、脳内に残留するAβ40およびイヌリンの濃度が、CSF注入速度に応じて漸減したことを示す。脳のAβ40およびイヌリンクリアランスはCSF注入速度に応じて増加した。
[00482]125I−Aβ40および14C−イヌリンを尾状核内注射した後に、CSF注入が、これらの脳内回収率に及ぼす効果
[00483]図29A〜Bは、0.1μL/分のCSF注入速度の場合、Aβ40(図29A)およびイヌリン(図29B)の尾状核内注射後、脳内に残留するそれらの濃度は、注入時間に応じて漸減したことを示す。したがってAβ40(A)およびイヌリン(B)の脳クリアランスは、CSF注入時間に応じて増加した。
[00484]125I−Aβ40および14C−イヌリンを前頭皮質内注射した後に、CSF注入時間が、これらの脳内回収率に及ぼす効果
[00485]図30A〜Bは、Aβ40およびイヌリンを前頭皮質内に注射し、そして0.1μL/分の速度で大槽内CSF注入した後に、30分(図30A)、および60分(図30B)経過したときの脳内に残留するAβ40およびイヌリンの濃度を示す。CSF注入は、Aβおよびイヌリンの脳からのクリアランスを高める。したがって、CSFのCSFコンパートメント内注入は、毒性物質の老化した脳からのクリアランスを改善、増加、または復元するのに利用可能である。老化した脳内およびアルツハイマー病に罹患した個体の脳内では、CSF分泌速度は低下するので、この流れおよびCSF/ISF交換を復元することは、Aβの蓄積を低減し、認知機能低下および/またはニューロン機能障害の発現を遅延、減少または防止するのに利用可能である。このアプローチは、あらゆる年齢依存性神経障害に適用される可能性を秘める。
[00486]実施例4で引用した参考文献
Chiu, C., M. C. Miller, I. N. Caralopoulos, M. S. Worden, T. Brinker, Z. N. Gordon, C. E. Johanson and G. D. Silverberg. "Temporal Course of Cerebrospinal Fluid Dynamics and Amyloid Accumulation in the Aging Rat Brain from Three to Thirty Months." Fluids Barriers CNS 9, no. 1 (2012): 3.
Deane, R., R. D. Bell, A. Sagare and B. V. Zlokovic. "Clearance of Amyloid-Beta Peptide across the Blood-Brain Barrier: Implication for Therapies in Alzheimer's Disease." CNS Neurol Disord Drug Targets 8, no. 1 (2009): 16-30.
Hardy, J. "A Hundred Years of Alzheimer's Disease Research." Neuron 52, no. 1 (2006): 3-13.
Hardy, J. "The Amyloid Hypothesis for Alzheimer's Disease: A Critical Reappraisal." J Neurochem 110, no. 4 (2009): 1129-34.
Hardy, J. and D. J. Selkoe. "The Amyloid Hypothesis of Alzheimer's Disease: Progress and Problems on the Road to Therapeutics." Science297, no. 5580 (2002): 353-6.
Johanson, C., P. McMillan, R. Tavares, A. Spangenberger, J. Duncan, G. Silverberg and E. Stopa. "Homeostatic Capabilities of the Choroid Plexus Epithelium in Alzheimer's Disease." Cerebrospinal Fluid Res1, no. 1 (2004): 3.
Masters, C. L. and D. J. Selkoe. "Biochemistry of Amyloid Beta-Protein and Amyloid Deposits in Alzheimer Disease." Cold Spring Harb Perspect Med 2, no. 6 (2012): a006262.
Mawuenyega, K. G., W. Sigurdson, V. Ovod, L. Munsell, T. Kasten, J. C. Morris, K. E. Yarasheski and R. J. Bateman. "Decreased Clearance of Cns Beta-Amyloid in Alzheimer's Disease." Science 330, no. 6012 (2010): 1774.
Oshio, K., Y. Song, A. S. Verkman and G. T. Manley. "Aquaporin-1 Deletion Reduces Osmotic Water Permeability and Cerebrospinal Fluid Production." Acta Neurochir Suppl 86, (2003): 525-8.
Selkoe, D. J. "Clearing the Brain's Amyloid Cobwebs." Neuron 32, no. 2 (2001): 177-80.
Serot, J. M., M. C. Bene and G. C. Faure. "Choroid Plexus, Aging of the Brain, and Alzheimer's Disease." Front Biosci 8, (2003): s515-21.
Silverberg, G. D., M. Mayo, T. Saul, J. Fellmann, J. Carvalho and D. McGuire. "Continuous Csf Drainage in Ad: Results of a Double-Blind, Randomized, Placebo-Controlled Study." Neurology 71, no. 3 (2008): 202-9.
Silverberg, G. D., M. C. Miller, J. T. Machan, C. E. Johanson, I. N. Caralopoulos, C. L. Pascale, A. Heile and P. M. Klinge. "Amyloid and Tau Accumulate in the Brains of Aged Hydrocephalic Rats." Brain Res 1317, (2010): 286-96.
Tanzi, R. E. "The Synaptic Abeta Hypothesis of Alzheimer Disease." Nat Neurosci 8, no. 8 (2005): 977-9.
Tanzi, R. E., R. D. Moir and S. L. Wagner. "Clearance of Alzheimer's Abeta Peptide: The Many Roads to Perdition." Neuron 43, no. 5 (2004): 605-8.
[00487]6.5.髄腔内2−デオキシ−2−(18F)フルオロ−D−グルコース(18FDG)と併用した陽電子放出断層撮影法(PET)を用いて、老廃物クリアランス機能に関する脳網羅的傍血管経路を評価する方法
[00488]この実施例では、常磁性造影剤および2つの異なる18F−標識放射性同位体の髄腔内投与と併用したダイナミック一体型MRI−PET画像化法を用いて、生きている齧歯類の脳内のグリンファティック輸送をマッピングする方法について示す。特定の実施形態では、そのような方法は、グリンファティック経路を経由する老廃物の臨床アリーナ内へのクリアランスを評価するのに用いられる。
[00489]この実施例は、ヒトを対象としてこの技法を実施するのに利用可能である臨床プロトコールについても記載する。
[00490]6.5.1 ダイナミック一体型MRI−PETにより画像化した齧歯類脳内グリンファティック輸送
[00491]Sprague−Dawleyラット(2〜3月齢のメス)をフェノバルビタールで麻酔し、そして腰部髄腔内カテーテルを留置した。9.4TマイクロMRI(ref)と併用したラット脳用の特注MRI−適合型PETスキャナーを用いて画像検査を実施した。9.4TマイクロMRI装置内で用いられるPETカメラは、別途詳細に記載されている(Ref)。手短に述べると、それは初期RatCap検出器(ref)の改変型であり、非磁性材料を用いて設計されている(ref)。PETリング(ID38mmおよびラット頭部に合わせて調整)は、薄い反射性フォイルを用いて組み立てられ、マッチング非磁性S8550APDアレイに連結した2.22×2.22×5mmルテチウムオキシオルトシリケート(LSO)結晶の4×8アレイからなる12個のディテクターブロックから構成される(ref)。PETデータを、光ファイバー経由で外部の(PCI)に基づくデータ取得ボードに転送する(ref)。PET/MRI同時画像化用として、PETリング内部に収まる特別注文のボリュームRFコイルを用いた。すべての実験で用いた9.4TマイクロMRIは、超伝導水平中空磁石(Bruker Biospin 94/20、400 MHz、Magnex scientific)であり、これをBruker Advance consoleにインターフェース接続し、Paravision5.0ソフトウエア(Bruker Bio Spin、Billerica、MA)により制御する。磁石は、能動的遮蔽型併用式RT−shimおよび200mT/mの最大勾配磁場強度を生成し得る勾配磁場システム(B−GA 12S)を備える。9.4T磁石は、磁石の中空部全長にわたり延在する特別設計のプラスチックサポート管も装備し、これはノイズ低減性の同心円状フォームライナー(この形状は、画像検査期間中に勾配磁場により生み出される振動に起因するノイズを低減する)により、勾配磁場とは隔離されている。サポート管は、PET−MRI画像化で用いられる2つのその他のプラスチック管装置を収納するのに十分な大きさを有する;1つの管は、PETリング内にRFコイルを固定するのに用いられ、また他方の管は、動物を磁石の中心に位置するPET−MRIデバイス内に正確に配置するのに用いられる(図31A〜C)。
[00492]Gd−DTPAおよび18Fでタグ化された同位体からなる混合物を髄腔内注入(総容量:60μl)する期間中およびその後に、ラットを背臥位で画像検査した。ダイナミックMRIおよびPET画像を同期させて取得した;3次元T1−重み付けFLASHシーケンス(TR=15msec、TE=3.8ms、NA=1、FOV=3.0×3.0×3.2cm、スキャニング時間=4.1分、画像分解能0.12×0.12×0.13mm)、およびsingles listmode、空間的分解能1.2mmでのPET取得を含む。Gd−DTPA(20.8mMの人工CSF溶液)と混合した2つの異なる18Fでタグ化された同位体を試験した:i)0.5mCi[18F]フッ化物、およびii)0.5mCi 2−デオキシ−2−(18F)フルオロ−D−グルコース(18FDG)。MRIデータをこれまでの記載に従い再構成した(ref)。PETデータを、反復、期待値最大化による最大尤度(MLEM)アプローチを用いて再構成し、これには、減衰およびライブタイムについて最終補正が含まれた。PET−MRI画像の融合を実行、標準化し、そしてセグメント化されたラット脳アトラステンプレート(PMOD)に登録した。
[00493]実験結果を図32A〜Fに示し、髄腔内18FDGは、図32Dに示すような脳網羅的グリンファティック経路を通じて急速に移動することが実証され、18FDGの時間−活性曲線は脳主要領域についてほぼ同一であることを示す。対照的に、DTPAおよび18Fは、若干の「制限」を受けつつグリンファティック経路を通じて移動する。これらのデータは、髄腔内投与された18FDGは、グリンファティック経路機能について迅速で、定量的、および過渡的な推定を提供し得る、という原理証明を提供する。髄腔内投与された18FDGのこれらの特性は、18FDGを臨床応用にとって理想的なものにしている。
[00494]6.5.2 ヒト脳におけるグリンファティック輸送を評価する臨床プロトコール
[00495]前臨床データセクション(上記セクション6.5.1)で提示したアプローチを、以下のようにヒトに変換した。段階的なトライアルを実施する。第1ステップでは、放射性核種槽造影を受けるヒト患者に髄腔内注射した(日常的な方法を使用)111−In DTPAの脳の取り込みについて、SPET−CTを併用して試験する。第2ステップでは、ヒト患者を対象として髄腔内注射した18FDGを同様に試験する。この目的のために髄腔内18FDGを使用する長所として、下記事項が挙げられる:
[00496]グリンファティック経路を経由する取り込みおよび輸送が、DTPAと比較してかなり迅速に生ずる;これは試験を促進する。
[00497]18FDGがヒト患者を対象とする脳槽造影法に有効な場合、それは、複数の臨床現場、例えば正常圧水頭症(NPH)、脳脊髄液(CSF)漏出の評価、およびAD罹患リスクを有する患者を対象としたグリンファティック老廃物クリアランスの評価で診断的に利用可能である。
[00498]6.6.脳網羅的グリンファティック経路機能は、老化した脳では障害を有する。
[00499]この実施例では、脳網羅的グリンファティック経路機能が、老化した脳では障害を有することを示す。
[00500]図33A〜F。グリンファティック傍血管CSF流入は、老化した脳では障害を有する。(A)傍血管CSF流入を、麻酔したマウスの皮質において、in vivo二光子顕微鏡検査により評価した。大脳脈管構造を動脈内テキサスレッドデキストラン(70kD、TR−d70)により規定し、また皮質動脈(矢印)および皮質静脈(矢印頭部)を形態学的に規定した。10μlの蛍光CSFトレーサー(FITC結合デキストラン、40kD;FITC−d40)を大槽内に注射し、一方、傍血管トレーサー流入を、閉鎖頭蓋窓を作成して可視化した。(B)皮質表面下方100μmの皮質内への傍血管CSF流入を定量化すると、若年(2〜3月齢)の脳と比較して、老年(12カ月)の皮質内への傍血管CSF流入速度は有意に低下することを示す(12カ月対2〜3カ月P<0.05;2元配置反復測定ANOVA;1群当たりn=4)。(C〜D)CSFトレーサーが最初に大脳表面動脈に沿って皮質に進入するときの(C1〜C6)、次に貫通細動脈に沿ってCSFトレーサーが周辺間質内に移動する際の、但しこの場合皮質表面下方100μmにて画像化した(D1〜D6)、CSFトレーサーの代表的な連続画像。(E〜F)最初に大脳表面脈管構造の傍血管腔に沿ったCSFトレーサーの移動(E1〜E6)、ならびにその皮質間質内への移動(F1〜F6)が低速化していることを示す、CSFトレーサーが老年マウス(12カ月)の皮質内に進入する際の代表的な連続画像。これらのデータから、グリンファティック経路機能は老年のマウス皮質において劇的に低下していることが実証される。
[00501]図34A〜E。脳網羅的グリンファティック経路機能は、老化した脳では障害を有する。麻酔したマウス脳について、ex vivo蛍光画像化法により、グリンファティック経路機能を評価した。(A)2つの異なる蛍光CSFトレーサー(テキサスレッド結合デキストラン、MW3kD、TR−d3;オボアルブミン結合ALEXA647、MW45kD、OA−647)を大槽内に同時注射した。30分後、動物を潅流固定し、ビブラトーム上で脳をスライスし、そして2チャンネル従来型蛍光顕微鏡検査により冠状切片を画像化した。(B)CSFトレーサー流入量の定量化により、若年(2〜3カ月)マウスの脳と比較して老年(18カ月)マウスの脳では、低分子量のTR−d3および高分子量のOA−647の流入のいずれも、有意に障害を有したことから、グリンファティック経路機能について加齢性の障害が明らかにされた(2〜3カ月に対してP<0.05、***P<0.001;ANOVA;1群当たりn=5〜8)。中年(10〜12カ月)の脳内へのCSFトレーサーの流入は、若年の脳と老年の脳との中間であった。(C〜E)2〜3カ月(C)、10〜12カ月(D)、および18カ月(E)の脳について、それらの間の蛍光CSFトレーサー流入の相違を示す代表的な画像から、加齢と共に、特に軟膜表面からの距離の増加と共に、顕著なトレーサー流入障害を示す。
[00502]図35A〜J。部位特異的加齢性グリンファティック経路機能障害。麻酔したマウス脳について、グリンファティック経路機能を、CSFトレーサー流入のex vivo全スライス蛍光画像化法により評価した。低分子量(テキサスレッド結合デキストラン、MW3kD、TR−d3)、および高分子量(オボアルブミン結合ALEXA647、MW45kD、OA−647)トレーサーを大槽内に注射し、そして30分後に動物を潅流固定した。矢状断面(A、C)および冠状(B、D)のスライスについて、核染色剤DAPIで対比染色し、これを対象として蛍光CSFトレーサーの流入を評価した。脳全体にわたるCSFトレーサー流入の評価から、老年脳内の部位間で、加齢性のグリンファティック経路障害に対する易罹患性が顕著であることに加えて、若年脳内の部位間で、CSF流入に相違が認められることが明らかになった。(E〜J)前方(E)および後方(H)の脳の両方を、対象部位についておおまかな部分に分割し、OA−647の流入を部位毎に評価した。一般的に、グリンファティック経路機能は、若年(2〜3カ月)の皮質と比較して、老年(18カ月)の皮質で最も劇的な障害を有し、前方皮質(F)と比較して後方皮質(I)においてより多くの減弱が認められた(2〜3カ月に対してP<0.05、**P<0.01、***P<0.001;ANOVA;1群当たりn=4)。比較の際、グリンファティックCSFの皮質下部位内への流入は、皮質において認められた流入と比較して割合的に少なかったが、一方、この皮質下部位内の加齢性の障害は同様に減衰した(G、J)。
[00503]図36A〜B。老年の脳における間質内アミロイドβのクリアランス障害。
[00504]間質内溶質の老化した脳からのクリアランスを、放射性トレーサークリアランスアッセイ法により評価した。(A)痕跡量の放射能標識125I−アミロイドβ1−40および14C−イヌリンを、若年(2〜3カ月)、中年(10〜12カ月)、および老年(18カ月)の麻酔したマウスの尾状核内に同時注射した。1時間後、動物を絶命せしめ、脳を採集し、そして脳組織内の残留放射能をガンマ粒子カウント法および液体シンチレーションカウント法により定量化した。(B)老年の脳では、125I−アミロイドβ1−40および14C−イヌリンの両方のクリアランス速度は、若年の脳におけるクリアランスと比較して有意に低下した(若年の脳に対して***P<0.001、ANOVA;1群当たりn=8)。125I−アミロイドβ1−40および14C−イヌリンの中年の脳からのクリアランスは、若年の脳と老年の脳とのクリアランスの中間であった。これらのデータから、間質内アミロイドβクリアランス機能を含むグリンファティック経路機能は、老化した脳では顕著に低下していることが実証される。
[00505]図37A〜E。大脳動脈の拍動は、老化した脳では低下する。
[00506]大脳血管の拍動性を、麻酔したマウスについてin vivo二光子顕微鏡検査により評価した。(A〜B)大脳の脈管構造を蛍光テキサスレッド結合デキストラン(70kD)を動脈内注射することにより可視化した。大脳の表面動脈と静脈(A)、および貫通動脈と上行静脈(B)を形態学的に識別した。(B)の挿入図は、実験用に画像化したXYZ容積の直交するXZとYZの投影図を示す。(C〜D)大脳の表面動脈と静脈、貫通動脈と上行静脈を、高周波数ラインスキャニングにより、識別および画像化した。得られたX−t(時間)プロットについて閾値を設けてコントラストを改善し、各心周期に起因する管腔径の変化を測定できるようにした。血管の「拍動性」と呼ばれるパラメータを規定するために、血管径の変化を3秒間隔で平均管腔径について積分した。(E)貫通動脈について測定された拍動性は、若年(2〜3カ月)の脳と比較して老年(18カ月)の脳では低下した(1群当たりn=2〜4)。脳血管ツリーのその他の要素には、明らかな相違は認められなかった。これらのデータから、グリンファティック経路機能の駆動力の1つである、動脈の拍動性が老化した脳では低下していることが実証される。
[00507]図38A〜D。老化しても、皮質細胞外容量分画に変化がないが、屈曲度は変化する。
[00508]拡散パラメータ(細胞外容量分画、α;屈曲度、λ)を、in vivoの覚醒時皮質および麻酔時皮質について、これまでの記載に従い、in vivoテトラメチルアンモニア電気生理学により評価した(Xieら、Science 2013年、その全体が参照により本明細書に組み込まれている)。(A〜B)老年(18カ月)と若年(2〜3カ月)との脳の間で、細胞外容量分画に相違は認められなかった(A);一方、覚醒時脳と比較して睡眠時脳では、細胞外腔の顕著な拡大が、老年の脳では不変のままであった(B)(覚醒時対睡眠時***P<0.001;2元配置ANOVA;1群当たりn=9〜20)。(C〜D)若年皮質に対して老年の皮質を比較した場合、覚醒時または睡眠時の屈曲度のいずれにおいても全体的な相違は認められなかったが(C)、老化した脳では、屈曲度の数値について、睡眠時−覚醒時の関連性に変化が認められた(D)。若年の脳では、屈曲度の数値は、覚醒状態と睡眠状態との間で異ならなかった。対照的に、老年の脳では、睡眠が開始すると、これに伴い細胞外屈曲度が有意に増加した(覚醒時対睡眠時***P<0.001;2元配置ANOVA;1群当たりn=9〜20)。これらのデータから、脳細胞外空間の構成(物質的および空間的の両方において)は、老年の脳で変化しており、これが老化した脳に認められるグリンファティック経路機能障害の原因であり得ることが実証される。
[00509]図39A〜F。老年の脳における血管周囲のAQP4発現の変化。
[00510]皮質内AQP4およびGFAPの発現の変化を、免疫蛍光2重標識法とその後のレーザースキャニング共焦点顕微鏡検査法により評価した。(A〜B)代表的な画像から、若年の脳(2〜3カ月)では、AQP4の発現は、血管周囲のアストロサイトエンドフィートにほぼ排他的に限定されることを示す(矢印)。老化した皮質(18カ月)では、AQP4の局在が変化して、厳密には血管周囲に該当しない、微細なアストロサイトプロセス(矢印頭部)を含むようになる。(C)エンドフィートドメインにおけるAQP4発現量を定量化すると、老年の脳では、血管周囲のAQP4発現について、大型の大脳血管周辺で若干の減少が認められたが、大脳の毛細血管周辺では認められないことを示す(18カ月対2〜3カ月P<0.05、t−検定;1群当たりn=4)。(D)対照的に、AQP4の局在は、老年の脳では劇的に変化する。若年の脳では、AQP4の偏在は非常に顕著であり、低レベルのAQP4発現が、血管周囲のエンドフィートにおいてのみ保持される。老年の脳では、グローバルなAQP4発現がわずかに増加するが、一方、大型の大脳血管の直近周辺部位において、AQP4の大幅な増加が認められる。したがって、老年の脳では、大型の大脳血管周辺のAQP4について、その厳密な血管周囲の偏在が失われる一方、微小血管における偏在は、概ね不変のままである。(E)かかる特異性は、反応性のアストログリオーシスのマーカーであるGFAPでは認められない。老年の脳では、血管周囲におけるGFAPの発現は、大型の大脳血管周辺および大脳の微小血管周辺のいずれにおいても有意に増加した(18カ月対2〜3カ月***P<0.001;t−検定;1群当たりn=4)。(F)同様に、GFAPの発現を空間的に評価すると、GFAP発現量の増加が皮質全体を通じて認められ、また大血管と微小血管との間において、GFAP発現量の相違は認められない。
[00511]図40A〜C。AQP4の発現量および偏在における局所的相違。
[00512]AQP4発現量(A)、AQP4の偏在(B)、およびGFAPの発現量(C)の変化を、免疫蛍光2重標識法、レーザースキャニング共焦点顕微鏡検査法、およびこれまでに定義された画像分析アプローチ(Wangら、J Neurosci、2012年;Renら、J Cereb Blood Flow Metab、2013年)により、前方および後方の脳スライス内の規定された対象領域全体にわたり評価した。(A)カラー強度マップは、2〜3カ月および18カ月の脳について局所的な平均AQP4免疫蛍光強度を表す。各部位についてAQP4発現量を定量化すると、若年の脳と老年の脳との間でAQP4発現量に有意な変化は認められない。(B)AQP4の「脱偏在」は、血管周囲で認められるAQP4免疫反応性以上のAQP4免疫蛍光を有する組織部位として定義する(より詳細な説明は、Renら、J Cereb Blood Flow Metab、2013年に記載)。したがって、より高い数値は、血管周囲におけるAQP4の偏在喪失、またはAQP4の「脱偏在」を反映する。カラー強度マップに示す通り、老年の脳でAQP4の偏在につき、顕著な喪失が生じた。偏在の有意な喪失は、皮質および皮質下構造全体を通じて明白であった(2〜3カ月に対してP<0.05、**P<0.01;2元配置ANOVA;1群当たりn=4)。(C)GFAPの発現量を、GFAP陽性アストロサイトプロセスのエリアカバー率に基づき評価した。カラー強度マップでは、老年の脳におけるGFAPカバー率の増加を示す。このような変化は、皮質において最も顕著であったが、皮質下構造でも認められた(2〜3カ月に対してP<0.05、**P<0.01;2元配置ANOVA;1群当たりn=4)。
[00513]図41A〜I。AQP4の偏在は、皮質グリンファティック経路機能の重要な決定要素である。
[00514]反応性のアストログリオーシス(GFAPの発現)、AQP4の発現、AQP4の偏在、およびグリンファティック経路機能(大槽内注射したCSFトレーサーの流入)の間の相互関係を、前方および後方の異なる脳部位全体を通じて評価した。オボアルブミン結合ALEXA−647(OA−647、MW45kD)を、動物に大槽内注射した。30分後に動物を固定し、脳をスライスした。前方および後方の脳スライスを、AQP4およびGFAPについて免疫蛍光2重標識法により標識した。前方および後方の脳全体にわたり、異なる対象部位において、OA−647の流入(A)、AQP4の発現(B)、AQP4の脱偏在(C)、およびGFAPの発現(D)を評価した。(A〜D)カラー強度マップは、月齢2〜3カ月と月齢18カ月の間で、グリンファティックOA−647流入、AQP4の発現、AQP4の脱偏在、およびGFAPの発現について、これらの相対的増加量(赤色の数値)と減少量(青色の数値)を表す。これは、上記図40A〜Cのカラム形式で提示したデータの図形表現である。(E〜I)各部位におけるAQP4の発現、AQP4の脱偏在、およびGFAPの発現の間の関連性を、2〜3カ月および18カ月の数値をプーリングして評価し、次に対をなすOA−647/AQP4の発現、OA−647/AQP4の脱偏在、およびOA−647/GFAPの発現の数値について線形回帰分析を行った。近似曲線と共に最も強い関連性を各図に示し、また対応するrおよびP値(スロープがゼロでない場合)を提示する。(E)皮質では、AQP4の偏在の変化がグリンファティック経路機能と最も強く関連し、AQP4の脱偏在は、グリンファティックCSFトレーサー流入障害と強い対応性を有した。(F)海馬内では、グリンファティック経路機能、AQP4の発現、AQP4の偏在、またはGFAPの発現の間で強い関連性は明確には認められなかった。(G〜I)線条体、外側中隔核、視床、および視床下部内では、AQP4の発現(偏在ではない)がグリンファティック経路機能と最も強く関連した。興味深いことに、これは正の相関であり、これらの部位内のAQP4の発現量の増加は、グリンファティックCSF流入量の増加と関連した。これらのデータから、血管周囲におけるAQP4の偏在は、大脳皮質における傍血管CSF流入の重要な決定要素であるが、一方、皮質下組織では、グローバルなAQP4発現が、グリンファティック経路機能のより重要な決定要素であり得ることが実証される。
[00515]図42A〜F。外傷性脳損傷(TBI)は、血管周囲アストロサイトのエンドフィートにおいてAQP4の偏った局在の喪失を引き起こす。
[00516](A)中等度のTBIを有するマウスモデルを示す概略図。マウスをイソフルランで短時間麻酔し、糸でその門歯により懸架し、そして較正済の側頭部打撃をニューマチック制御式皮質打撃デバイスにより加える。動物を下敷パッドに落下させ、速やかに麻酔から覚醒させる。(B〜F)TBI後28日経過して、免疫蛍光2重標識法およびレーザースキャニング共焦点顕微鏡検査法により、AQP4の局在およびGFAPの発現を評価する。全スライスモンタージュに示す通り(B〜C)、反応性のアストログリオーシスが持続する部位は、TBI後28日間経過しても、同側の側頭皮質内に留まる。高倍率対物レンズ下でAQP4の局在を評価すると、対照皮質(D)をTBI後の対側皮質(E)と比較したとき、AQP4局在は主に血管周囲のアストロサイトエンドフィート(矢印)に限定したままなので、AQP4の偏在の明らかな変化は認められない。同側皮質(F)では、GFAP−陽性反応性アストロサイトが示すAQP4の偏在の喪失は顕著であり、AQP4の発現は、微細なプロセスと大脳血管周囲のプロセス(矢印)との間で均等に分布している。これらの所見は、血管周囲のAQP4の偏在について、TBIがその慢性的な喪失を引き起こすことを実証している。
[00517]図43A〜J。間質内溶質のグリンファティッククリアランスは、TBI後慢性的障害を有する。
[00518](A)傍血管CSF−ISF交換を、TBI後1日、3日、7日、および28日経過時点での、CSFトレーサー(オボアルブミン結合ALEXA−555)の大槽内注射により評価した。(B〜F)Ex vivo全スライス蛍光画像検査から、注射後30分において評価した傍血管CSF流入は、TBI後7日経過して劇的に減少したことを示す。興味深いことに、片側性の外傷性損傷であるにもかかわらず、グリンファティック流入の減少が両側において認められた。皮質内へのトレーサー流入の定量(G)から、TBIがCSF流入に及ぼす効果は損傷後7日目にピークに達するが、しかし有意なグリンファティック機能障害は損傷後28日間継続することを示す(対照に対してP<0.05、**P<0.01;対側構造に対してP<0.05;2元配置ANOVA、1群当たりn=5〜12匹の動物)。CSF流入障害は、皮質において両側に認められるが、障害は、同側皮質において最大である。(H)TBIが皮質からの間質内溶質のクリアランスに及ぼす効果を、損傷後7日目に評価した。放射能標識H−マンニトール(MW182Da)のクリアランス(I)、および14C−イヌリン(MW約5kDa)のクリアランス(J)を、対側の前頭皮質内注入後60分経過して測定した。野生型マウスでは、TBIは、H−マンニトールおよび14C−イヌリンの両方のクリアランスを有意に減少させる(Shamに対してP<0.05、###P<0.001;2元配置ANOVA、1群当たりn=6匹の動物)。Aqp4−/−マウスについて実施したクリアランス試験から、TBI後の溶質クリアランス障害は、Aqp4遺伝子欠損により悪化することが示唆された(WTに対してP<0.05、***P<0.001;2元配置ANOVA、1群当たりn=6匹の動物)。これらのデータから、間質内溶質クリアランスを含むグリンファティック経路機能は、TBI後に、顕著で慢性的な障害を有することが実証される。
[00519]図44A〜E。傍血管経路に沿って脳からクリアランスされた間質内タウ。
[00520]A)組換えヒト単量体タウ(hタウ)を、大脳血管平滑筋および周細胞においてDsRed蛍光タンパク質を発現するNG2−DsRed遺伝子組換えマウスの皮質内に注射した。(B〜E)脳を経由する間質内hタウの移動を、注射後30分経過して、免疫蛍光検査とその後のレーザースキャニング共焦点顕微鏡検査により評価した。hタウは、注射部位から拡散的に移動し(B)、毛細血管基底板に沿って蓄積した(C)。蛍光強度投影図は、周辺間質コンパートメントに関連するこれらの空間にhタウが蓄積することを示す。(D〜E)注射後30分経過して、hタウは脳間質経由で急速に移動して、第三脳室ルーフ内の大型の内大脳静脈を取り巻く傍血管腔に到達した。これらのデータは、可溶性の間質内タウは、脳網羅的グリンファティック系の傍血管経路に沿って脳からクリアランスされることを実証している。
[00521]図45A〜C。AQP4の免疫反応性は、Aqp4−/−マウスには存在しない。
[00522]本試験で使用される抗−AQP4一次抗体の特異性を確保するために、発明者らは、損傷後7日目に灌流したAqp4−/−マウスに由来する対照脳およびTBI処理脳の免疫標識を実施した。GFAPの発現は、対照(A)、対側TBI(B)、および同側TBI(C)の各皮質において容易に検出可能であったが、AQP4の免疫反応性は検出不能であった。
[00523]図46A〜C。Aqp4遺伝子が欠損しても、TBI病変容積は変化しない。
[00524]Aqp4遺伝子欠損が外傷性病変容積に及ぼす効果を、TBI後28日目に採集された脳について評価した。(A〜B)脳を連続的にスライスし、そして脳の構造をH&E染色法により評価した。赤色矢印は、外傷性打撃部位および最大皮質損傷領域を示す。同側および対側の皮質領域を切片毎に測定し、次に皮質容積を導出するために、連続したスライスを積分した。皮質容積を、対側容積(C)に対する比として表す。野生型マウスとAqp4−/−マウスとの間で、同側病変容積に有意差は認められなかった。
[00525]図47A〜F。Aqp4遺伝子が欠損すると、TBI後のタウオパシーの進行を悪化させる。
[00526]Aqp4遺伝子欠損によるグリンファティック経路機能障害が、TBI後のタウオパシーの進行に及ぼす効果を評価した。(A)野生型マウスおよびAqp4−/−脳を損傷後28日目に採集し、そしてリン酸化タウ(P−タウ)エピトープの存在について調べた。マウス遺伝子型(野生型とAqp4−/−)、損傷状態(shamとTBI)、および半球(対側(C)と同側(I))が、異なるタウリン酸化エピトープを標的とする様々なP−タウモノクロナール抗体による標識に及ぼす効果を示す代表的なブロットを提示する。総タウも測定し(Pan−タウ)、すべてのP−タウレベルを、各生体試料内のP−タウレベルに標準化した。(B〜F)すべてのエピトープの中でも、TBIは、P−タウ標識を、特に同側の側において増加させる傾向を有した。同様に、標識は、TBI後の野生型マウスと比較して、TBI後のAqp4−/−マウスにおいてより強い傾向を有した。特に、pThr231およびpSer396P−タウエピトープを認識する抗体は、野生型動物と比較してAqp4−/−マウスにおいてP−タウ標識の有意な増加を示した(††Aqp4−/−shamに対してP<0.05、†††P<0.001;野生型TBIに対してP<0.05;野生型shamに対してP<0.05;対側構造に対してP<0.05;1元配置ANOVA;1群当たりn=4匹の動物)。これらのデータから、グリンファティック経路機能は、TBI単独の場合に認められる以上の障害を有するとき、慢性的なタウ凝集が促進されることが実証される。
[00527]図48A〜F。グリンファティック経路機能障害は、TBI後のタウ凝集を促進する。
[00528](A)Aqp遺伝子欠損によるグリンファティック経路機能障害が、TBI後のタウオパシーの進行に及ぼす効果を評価した。野生型マウスおよびAqp4−/−のマウスにTBIを加え、リン酸化タウ(P−タウ)の蓄積を、損傷後28日目に免疫蛍光検査法およびウェスタンブロット(図47A〜Fに提示)により評価した。(B〜D)AT8 P−タウ抗体(pSer202/pThr205エピトープに対して特異的)およびニューロンマーカーNeuNによる2重標識から、野生型皮質では、P−タウ免疫反応性は認められないことが示された。Aqp4−/−皮質では、ニューロン体(矢印)内、および周辺神経突起(矢印頭部)内の両方で、顕著なP−タウ標識が認められた。(E〜F)P−タウ染色の定量から、TBI後28日目に、Aqp4−/−マウスの同側皮質内、および少なめではあるが基底線条体内で、P−タウ免疫反応性が顕在化したことが明らかにされた。これらのデータから、TBI後のグリンファティック経路機能障害は、タウ凝集、およびニューロン内および神経外の両方においてP−タウの沈着を促進することが実証される。
[00529]図49A〜L。グリンファティック経路機能障害は、TBI後の神経炎症を遷延させる。
[00530]Aqp4遺伝子欠損が、TBI後の神経炎症の遷延性に及ぼす効果を評価した。(A〜F)野生型マウスおよびAqp4−/−マウスにTBIを加え、反応性のアストログリオーシス(GFAPの発現)およびマイクログリオーシス(Iba1の発現)を、損傷後28日目に免疫蛍光検査法により評価した。TBI後、もっぱらAqp4−/−マウスの同側皮質に、GFAP−およびIba1−免疫反応性の顕著な上昇を認めた。(G〜H)GFAP標識の定量から、Aqp4−/−の皮質および基底線条体では、反応性のアストログリオーシスが有意に増加するが、野生型マウスではそうではないことが実証された(野生型に対してP<0.05、**P<0.01;対側構造に対してP<0.05、##P<0.01;2元配置ANOVA;1群当たりn=4匹の動物)。(I)海馬では、GFAP免疫反応性に差異は認められなかった。(J〜K)Iba1標識の定量から、ミクログリアの活性化がAqp4−/−マウスの同側皮質および線条体で遷延するが、野生型マウスでは、損傷後28日以内に消散することが示された(対側構造に対してP<0.05;2元配置ANOVA;1群当たりn=4匹の動物)。(L)野生型マウスおよびAqp4−/−マウスの両方で、Iba1標識の増加が海馬のCA3領域に認められた(対側構造に対してP<0.05;2元配置ANOVA;1群当たりn=4匹の動物)。
[00531]図50A〜E。Aqp4遺伝子欠損は、外傷後の認知障害を悪化させる。
[00532](A)グリンファティック経路障害が外傷後の認知障害におよぼす効果を、TBIを受けた野生型マウスおよびAqp4−/−マウスについて評価した。動物は損傷2日前に、そしてTBI後は毎週ベースライン行動試験を受けた。(B)オープンフィールド試験により大運動行動を評価した。TBIは、野生型マウスまたはAqp4−/−マウスのいずれにおいても、オープンフィールド試験成績を変化させなかった。(C)運動調整および学習をロータロッド試験により評価した。TBIは、野生型動物では、ロータロッド成績を有意に損ねることはなかったが、Aqp4−/−マウスでは、TBIは試験成績を有意に損ねた(Aqp4−/−sham対Aqp4−/−TBIP<0.05;2元配置反復測定ANOVA、1群当たりn=9〜14の動物)。認知機能を、新規物体認識試験(D)およびバーンズ迷路試験(E)により評価した。両試験では、TBIは、野生型マウスおよびAqp4−/−マウスの両方について認識成績を損ねた(TBI対shamP<0.05、**P<0.01、***P<0.001;2元配置反復測定ANOVA、1群当たりn=9〜14匹の動物)。外傷後認知障害は、野生型動物と比較してAqp4−/−マウスで悪化した(野生型TBI対Aqp4−/−TBI**P<0.01;2元配置反復測定ANOVA;1群当たりn=9〜14)。
[00533]図51A〜D。血管周囲AQP4の偏在に関する決定要素としてのAQP4−M1変異体。
[00534](A)Aqp4遺伝子は、2つの転写開始部位を有し、各部位において転写が開始すると、2つのAQP4 mRNA変異体:Aqp4遺伝子のエクソン0〜4を含むAQP4−M1、およびエクソン0を欠くAQP4−M23が生じる。(B)AQP4−M23(生理的条件下、CNSにおいて支配的な形態)は、血管周囲AQP4の充填を可能にする一方、AQP4−M1はこれを阻止する;したがってAQP4−M1発現が増加すると、AQP4の偏在は阻害される(Craneら、J Biol Chem、2009年;Furmanら、Proc Nat Acad Sci、2003年)。(C)AQP4−M1の発現を、マウス同側皮質について、TBI後3日目に、AQP4−M1転写物のエクソン0を特異的に標的とするPCRプライマーを用いて、リアルタイム定量的PCR(qPCR)により評価した。対照(sham)皮質におけるAQP4−M1発現量と比較して、AQP4−M1発現量は、TBIにより約2倍増加した(P<0.05、t−検定;1群当たりn=5)。(D)AQP4−M1変異体のエクソン0を標的とするsiRNAに基づくアプローチを用いれば、AQP4−M1の発現は、培養された初代マウス皮質アストロサイトにおいて効果的にノックダウンすることが可能であった。3つのsiRNA2本鎖を、AQP4−M1転写物のエクソン0を標的とするように設計し、初代マウスアストロサイトにこれらのsiRNA2本鎖を6日間トランスフェクトした。siRNA処理後、AQP4−M1発現をqPCRにより評価し、エクソン0を標的とするsiRNAアプローチによりAQP4−M1の効果的なノックダウンが明らかとなった(siAQP4−M1対対照###P<0.001;1元配置ANOVA;n=3)。Aqp4遺伝子プロモーターのin silicoスクリーニングでは、AQP4−M1転写開始部位の上流にある転写(STAT)−3の転写因子シグナルトランスジューサーおよびアクチベーターについて、2つの結合部位が明らかになった。したがって、発明者らは、初代マウス皮質アストロサイトにおけるSTAT3シグナル伝達の阻害が、AQP4−M1発現量を低減し得るのかを試験した。STAT3−特異的阻害剤STATTICにより、初代アストロサイトを処理すると、AQP4−M1発現量は有意に低下した(STATTIC対対照**P<0.01;1元配置ANOVA;n=3)。これらのデータから、AQP4−M1発現量は、TBI後に増加したが、AQP4−M1発現量は、AQP4−M1転写物をsiRNAの標的対象とすることにより、またはアストロサイト内でSTAT3を阻害するにより抑えられることが実証される。これらの所見は、脳損傷(例えば外傷性脳損傷または虚血性脳損傷等)後のAQP4の偏在喪失は、これらのアプローチを通じて防止し得る、という概念と一致する。
[00535]図52A〜E。グリンファティック経路機能は、拡散虚血性損傷後に障害を有する。
[00536]複数の微小梗塞を有するマウスモデル(M.Wangら、Cognitive Deficits and Delayed Neuronal loss in a Mouse Model of Multiple Microinfarcts、J.Neuroscience、2012年12月12日、第32巻(50):17948〜17960頁)を用いて、拡散虚血性損傷の影響をin vivo二光子画像化法により評価した。(A)動物に拡散虚血性損傷を加えた。3日後に、グリンファティック経路機能を、大槽内注射した蛍光CSFトレーサー(テキサスレッド結合デキストラン、MW70kD)の、閉鎖頭蓋窓を経由した大脳皮質内流入を画像化することにより評価した。(B〜D)皮質表面下100μmにて取得した代表的な二光子画像は、蛍光CSFトレーサーが大槽内注射後20分で皮質実質内に移動することを示す。(E)損傷後3日目に、シリアル二光子画像化法により皮質表面下100μmにて蛍光強度を定量し、これにより、対照動物では、CSFトレーサーは皮質に急速に進入し、注射から20分以内にピークに達することを示す。同側皮質では、CSFトレーサーの流入は事実上消滅したが、一方、対側皮質でさえも、CSFトレーサーの流入は、有意に障害を受ける。これらのデータから、血管周囲のAQP4の偏在の喪失を引き起こす拡散虚血性損傷(Wangら、J Neurosci、2012年)によっても、グリンファティック経路機能は劇的に損なわれることが実証される。
[00537]53A〜B。グリンファティック経路機能は、拡散虚血性損傷後に障害を受ける。
[00538]最近記載された(Wangら、J Neurosci、2012年)複数の微小梗塞を有するマウスモデルを用いて、拡散虚血性損傷の影響を、全スライス蛍光画像化法により評価した。動物に拡散虚血性損傷を加えた。3日後、グリンファティック経路機能を、CSFトレーサー(オボアルブミン結合ALEXA−647、OA−647、MW45kD)の大槽内注射により評価した。トレーサー注射後30分経過して、動物を固定し、脳をスライスし、そしてCSFトレーサー流入を従来型の蛍光顕微鏡検査法により評価した。(A)対照脳では、CSFトレーサーは傍血管腔に沿って脳実質内に急速に移動する。(B)拡散虚血性損傷後、CSFの脳内への流入は、劇的に低下した。同側においてには、CSFの実質内への移動は事実上消滅する。対側半球では、傍血管CSF流入が存在するものの、周辺の間質空間と交換する際のその速度および程度は劇的に低下する。
[00539]6.7.グリンファティック系:老化した脳およびアルツハイマー病における脳網羅的クリアランスの標的
[00540]本明細書に開示するように、老化した脳において、脳間質液(ISF)の対流性の流れおよび脳脊髄液(CSF)/ISFの交換を制御する脳の正常なメカニズムを調節することにより、毒性物質または老廃物質の脳からのクリアランスを増加させると、代謝の老廃副産物およびアルツハイマー病(AD)等の神経変性疾患と関連した毒素が除去される。
[00541]本実施例で開示するように、アミロイド−β等の物質について、その脳からのクリアランスを強化するために、脳のレニン−アンジオテンシン系(RAS)を調節する方法が提供される。アルツハイマー病は、この方法により治療される1つの主要な標的である。現在のところ、この致命的疾患の進行を遅らせるまたは停止させる治療法は存在しない。
[00542]この実施例では、当該技術分野で公知のAVP(バソプレシン)拮抗薬(例えば、トルバプタン、コニバプタン、またはVPA−985)、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)拮抗薬(例えば、アナンチン)、アンジオテンシンII拮抗薬(例えば、ロサルタン)、AT2R受容体拮抗薬(例えば、PD123319)、またはAT1受容体拮抗薬(例えば、バルサルタン)は、グリンファティッククリアランスを増加または促進するのに利用可能であることも示す。
[00543]背景
[00544]脳内に毒性の機能障害性タンパク質が蓄積すると、それはアルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、および筋萎縮性側索硬化症(ALS)を含む多くの神経変性疾患と関連する。しかし、老化した脳内に毒素の蓄積を引き起こすメカニズムは、完全には知られていない。アルツハイマー病(AD)の場合、アミロイドβ毒素(Aβ)の細胞外沈積である老人斑、および細胞内の神経原線維濃縮体(高リン酸化型タウ)が、2つの特徴として挙げられる。「アミロイドカスケード」仮説から示唆されることとして、ADにおける認知機能低下および顕著な病原的特徴は、これら毒素の異常な蓄積と関連することが挙げられる(Selkoe、2001年;Hardy、2006年)。
[00545]Aβは、脳内の神経細胞を含む身体内の多くの細胞によりアミロイドβ前駆体タンパク質(APP)と呼ばれる大型のタンパク質から産生され、これは、プロテアーゼ、β−セクレターゼ、およびγ−セクレターゼにより切断されてAβを生成する(Selkoe、2001年)。正常な個体では、これらの毒素は低濃度で脳内に存在するが、ADでは、これが蓄積し、その存在はAD病因と関連する主要なイベントである(HardyおよびSelkoe、2002年)。少数の症例では(<1%)、Aβの蓄積は、その過剰生成に起因するが(早期発症型のAD)、一方、大部分の症例では、Aβの蓄積は脳からの不完全なクリアランスに起因する(後期発症型のAD)(Tanzi、2005年;Tanziら、2004年;Mawuenyegaら、2010年)。脳内でAβの濃度が高まると、神経毒性のAβオリゴマー形成、進行性のシナプス喪失、およびニューロン機能障害が生じる(MastersおよびSelkoe、2012年)。Aβペプチドは、脳実質および脈管構造におけるアミロイドβの主要な構成成分である(脳アミロイド血管障害、CAA)。老人斑から抽出されたAβは、主にペプチドAβ1−40(Aβ40)およびAβ1−42(Aβ42)であるが、一方、血管アミロイドは、主にペプチドAβ1−39およびAβ40である。脳脊髄液(CSF)および脳内に存在するAβの主要な可溶性の形態はAβ40である。可溶性Aβは、CSFおよび脳間質液(ISF)内で循環し、遊離ペプチドとして存在し得る、および/または異なる結合タンパク質(担体)、例えばアポリポタンパク質E(アポE)、アポリポタンパク質J(アポJ)、トランスチレチン、アルブミン、およびα2−マクログロブリン(αM)等と関連し得る(Deaneら、2009年)。脳Aβ産生量低下を唯一の根拠とする療法は、臨床試験ではこれまでのところ不成功に終わっている(Hardy、2009年)。
[00546]Aβは、細胞の取り込みおよび分解、ISF対流性の流れ、および血液脳関門(BBB)−媒介型輸送を含む様々な経路を通じて脳ISFから取り除かれる(Deaneら、2009年)。本明細書で開示するように、グリンファティック系は、CSF/ISF交換の巨視的な脳網羅的経路であり、Aβを含む代謝副産物のクリアランスを促進する。グリンファティック系は、脳ISFの対流性の流れの基礎をなし、アストロサイトおよび末梢リンパ系と同様の機能により媒介される。グリンファティック系は、主要な3経路からなる:(1)くも膜下腔由来のCSFは、傍動脈腔経由で脳に再度進入する、(2)アストロサイトアクアポリン4(AQP4、アストロサイトに固有の水チャンネル)は、脳実質を通じて対流性の脳ISF流を駆動する、および(3)傍静脈クリアランスによる流出。しかし、CSFは、貫通動脈に沿って急速に脳実質に進入するので、グリンファティック系は、必須化合物を脳網羅的に送達し、ならびに毒性化合物を除去するための流通経路としても機能し得る。また、グリンファティック系は、結合型および遊離型を含むすべての形態のAβを脳から除去し得る好適なメカニズムでもあり得る。
[00547]周辺における液のバランス
[00548]周辺では、血漿容積および塩組成(塩化ナトリウム)および血圧が、ホルモン(アルドステロンおよびバソプレシン)、レニン−アンジオテンシン系(RAS)、および交感神経系を含む相互作用系により維持される。これらのメカニズムは、十分に立証されている(Dinhら、2001年;Zucker、2002年;Persson、2003年;Burnier、2003年;Arnoldら、2013年;Ohshimaら、2013年)。血漿容積が低下すると、腎臓からのレニン放出を引き起こし、次にタンパク質分解作用により血漿中の前駆体アンジオテンシノーゲン(肝臓で生成)からアンジオテンシンI(デカペプチド)への開裂が生じる。アンジオテンシンIは、アンジオテンシン変換酵素(ACE)により、アンジオテンシンIIに更にプロセシングされる。更に、カスケードは、アンジオテンシンIおよびアンジオテンシンIIの系列と、対照的な生物学的作用を有するアンジオテンシン(1−7)を含むその他の活性な代謝物に分岐する(図54)。アンジオテンシン変換酵素2は、アンジオテンシンIからアンジオテンシン(1−9)への、およびアンジオテンシンIIからアンジオテンシン(1−7)への変換を触媒する。その他の酵素、例えばカテプシンおよびネプリリシン等も、RASの活性な代謝物からなるカスケードにおいて役割を演ずる可能性がある。アンジオテンシンIIは、2つのクラスの薬理学的Gタンパク質共役受容体である、アンジオテンシン1受容体(AT1R)およびアンジオテンシン2受容体(AT2R)に作用するが、一方アンジオテンシン(1−7)は、最近識別されたmas受容体に作用する。アンジオテンシンIIは、アルドステロンの副腎皮質からの分泌を刺激するが、アルドステロンはナトリウムを、主に腎臓による排泄を低減することにより、血漿内に保持する。アンジオテンシンIIも血管収縮を引き起こす(潅流圧を維持する)。同時に、バソプレシンは脳下垂体後葉から分泌され、腎臓による水の排泄を低減することにより、水の保持を促進する。全体として、これらのメカニズムは、血圧、血漿(細胞外容積)容積、および血漿塩濃度を維持する。血漿容積が増加すると逆のことが生ずる。アンジオテンシンIIとは対照的に、アンジオテンシン(1−7)は、Masと呼ばれる受容体に作用することにより血管拡張を引き起こす(Santosら、2003年)。
[00549]AT2受容体に対するアンジオテンシンIIの作用も血管拡張を引き起こす。したがって、アンジオテンシンIIとアンジオテンシン(1−7)との間のバランスが、RASの結果を調節する。アンジオテンシン変換酵素2は、アンジオテンシンIおよびアンジオテンシンIIのアンジオテンシン(1−7)への変換において主要な役割を演ずるので、このRAS効果のバランス調節における1つの重要な酵素は、同酵素であると考えられている(Gallagherら、2006年)。
[00550]脳内レニンアンジオテンシン系(RAS)。
[00551]脳内RASは、周辺のRASとは独立していると考えられている(Mogiら、2012年;Ohshimaら、2013年)。脳は、これらの立証済みのメカニズムを統合して血圧、血漿容積、および塩組成を制御する際に主要な役割を演ずる。更に、BBBにより、脳はそれ自体の液環境を、おそらく血漿容積および塩組成の制御と同様の方式で制御し得る(ISF/ECFの容積および組成)。更に、RASは塩と水のバランスと関係しない、神経保護、学習、および炎症等のその他の役割を有する。アンジオテンシン2受容体およびMas受容体が活性化すると、血管拡張、神経保護、認知、抗増殖効果、および降圧効果をもたらす(Sudilovskyら、1987年;Wangら、2007年)。老化およびADでは、脳内RASは増強されると考えられている(Wrightら、2010年;Savaskanら、2001年)。アンジオテンシン変換酵素濃度は、ADの尾状核および皮質で上昇し(Arreguiら、1982年)、ADリスクに影響を及ぼす可能性がある(Hemmingら、2005年;Hajjarら、2012年;Saavedraら、2012年;AbdAllaら、2013年)。
[00552]脳では、アストロサイトは、アンジオテンシノーゲンすなわちアンジオテンシンIの前駆体、およびアンジオテンシン(1−7)への変換に関わるアンジオテンシン変換酵素2の主要な供給源である(Gallagherら、2006年)。アストロサイトは、アンジオテンシン1受容体も有する。したがって、アストロサイトは、脳のISF容積および塩を制御する重要な役割を演ずる可能性がある。更に、最近発明者らは、ノルアドレナリン受容体(α1、α2、およびβ)を遮断すると、グリンファティック系を経由する、Aβおよびイヌリンの脳からのクリアランスが増加することを明らかにした(Xieら、2013年)。ノルアドレナリンは、活性化した交感神経系およびアドレナリン作動系の神経伝達物質であり、アンジオテンシノーゲンをアンジオテンシンIに変換する酵素、レニンの活性を高める(Michaelら、2001年;Campbellら、1979年;Macovaら、2009年)。したがって、覚醒時(覚醒状態)に脳アドレナリン作動系(青斑核)の活動が高まると、RAS活性が増加し得る。これは、覚醒時のグリンファティック系を経由するクリアランス量低下と関連する(Xieら、2013年)。アドレナリン作動系を遮断すると、睡眠時と同様に、脳からの物質のクリアランス量増加と関連する(Xieら、2013年)。
[00553]したがって、RASは、グリンファティック系を経由するISF物質のクリアランスを制御する上で主要な役割を演じる可能性がある。しかし、ISF内に存在する物質のクリアランスにおけるRASの役割は不明である。
[00554]脳内RASは、周辺RASの場合と同様に脳のISF液を保存し、またその作用を遮断すると、グリンファティック系によるISFのクリアランスが増加する。
[00555]RASは基本的な脳網羅的系であるので、Aβを含む脳内毒性物質の蓄積と関連した多くの疾患に応用できる。この仮説を、アンジオテンシンII、アンジオテンシン(1−7)、アンジオテンシンI受容体の遮断薬(ロサルタン、バルサルタン)、およびアンジオテンシン(1−7)受容体(A779)の遮断薬を用いて、125I−Aβ1−40(Aβと呼ぶ)および対流性のISF流によってのみクリアランスされる分子である14C−イヌリン(イヌリンと呼ぶ)のクリアランスについて試験した(Xieら、2013年)。外因性の125I−Aβおよび14C−イヌリンのクリアランスに対するRASの役割を、その前頭皮質内注射後、30分の時点において調べた(Xieら、2013年)。これら分子の脳への流入に対するRASの役割を、これら分子をくも膜下腔(大槽)内に注射することにより調べ、そして30分後に脳内濃度を測定した。Aβは、ADと関連したペプチドに、またイヌリンは不活性分子およびISF内の分子の対流性の流れのマーカーに該当した。データは仮説を裏付ける。
[00556]方法
[00557]脳クリアランス試験:手短に述べると、麻酔したマウス(ケタミン(100mg/kg)およびキシラジン(10mg/kg))の右側尾状核被殻または前頭皮質内にステンレススチールガイドカニューレを定位固定的に埋め込んだ。前頭皮質の場合、カニューレ先端の座標は、ブレグマに対して前方0.7mm、側方3.0mm、および脳表面下方1.3mmであった。手術後、動物を回復するまで放置した。相当の慢性プロセスが生ずる前に実験を実施したが、但し報告に従い、大型の分子に対するBBBの修復の時間を設けた(Deaneら、2004年)。放射能標識された分子を注射する前の10分間、薬物を事前注射した。
[00558]トレーサー混合物の注射:14C−イヌリン(0.05μCi、バルク流に対して不活性な分子)と共に、125I−標識Aβ40(10nMモノマー)を含有する模擬的なCSF(0.5μL)を、5分間にわたり脳ISF内に微量注入した。
[00559]組織サンプリング:実験終了時に、放射能分析およびTCA分析用に、脳を取り出し、調製した。
[00560]放射能分析:γカウンター(Wallac Vizard γカウンター、パーキン・エルマー)内で125I−放射能を測定した。14C−カウント計測の場合、サンプルを組織可溶化剤(パーキン・エルマー)0.5ml、一晩可溶化し、その後シンチレーションカクテル(Packard Ultima Gold)5mlを添加し、そして液体シンチレーション・カウンター(ベックマン・コールターカウンター)内で分析した。
[00561]計算:クリアランスパラメータの全計算を、上記のように、またはルーチン法により(Deaneら、2004年;Xieら、2013年)実施した。手短に述べると、微量注射後、脳内に残留する放射能の割合(%)を、脳内回収率%=100×(N/N)として求めたが、但し、式中Nは実験終了時に脳内に残留する放射能であり、またNは脳ISFに注射した放射能であり、すなわち14C−イヌリンの場合d.p.m.、およびTCA−沈殿可能な125I−放射能の場合c.p.m.である。イヌリンを、代謝的に不活性な極性分子として用いたが、これはBBBを通過して輸送されることがなく、また脳により保持されることもない;そのクリアランス速度は、ISFの対流性バルク流の指標を提供する。群毎に3〜6匹のマウスが存在し、またデータを平均値±SEMとして表した。t−検定を用いて判断する場合、P<0.5は統計的に有意とみなした。
[00562]結果
[00563]A.薬理学的介入
[00564]1) 125I−Aβ40および14C−イヌリンを前頭皮質内注射した後に、アンジオテンシンおよびロサルタンがこれらの脳内回収率に与える効果
[00565]125I−Aβ40(10nM)および14C−イヌリン(0.05μCi)を含有する少量(0.5μL)の模擬的なCSFを前頭皮質に微量注射した。実験終了時(30分)に、脳を取り出し、放射能を分析した。図55Aは、アンジオテンシンII(1μM)を含む脳内に残留するAβ40濃度は増加したことを示す。対照的に、アンジオテンシン1受容体拮抗薬であるロサルタン(1μM)は、Aβの回収を低下させた。図55Bは、アンジオテンシンII(1μM)を含む脳内に残留するイヌリン濃度も増加したことを示す。対照的に、ロサルタン(1μM)は、イヌリンの回収を低下させた。したがって、アンジオテンシンIIは、対流性のISF流を経由するクリアランスを低下させた。
[00566]2) 125I−Aβ40および14C−イヌリンを大槽内注射した後に、アンジオテンシンおよびロサルタンがこれらの脳内流入に及ぼす効果
[00567]125I−Aβ40(10nM)および14C−イヌリン(0.05μCi)を含有する少量(5μL)の模擬的なCSFを大槽内に1μL/分で微量注射した。実験終了時(30分)に、脳を取り出し、放射能を分析した。図56Aは、アンジオテンシンII(1μM)を含む脳では、これに流入するAβ40量は低下したことを示す。対照的に、ロサルタンを大槽内(1μM)または腹腔内(IP;1mg)に注射すると、Aβの流入量は増加した。図56Bは、アンジオテンシンII(1μM)を含む場合、イヌリン流入量も減少したことを示す。対照的に、ロサルタンはイヌリン流入量を増加させた。
[00568]3) 125I−Aβ40および14C−イヌリンを前頭皮質内注射した後に、バソプレシンンがこれらの脳内回収率に与える効果
[00569]図57は、身体内の水分を保持するホルモンであるバソプレシン(1μM)を前頭皮質内に注射すると、Aβおよびイヌリンの両方について、対照と比較して脳からのクリアランスが低下したことを示す。
[00570]4) 125I−Aβ40および14C−イヌリンを前頭皮質内注射した後に、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)がこれらの脳内回収量に及ぼす効果
[00571]図58は、身体の水分およびナトリウムを低減するペプチドである心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)(1μM)は、前頭皮質内に注射したとき、Aβおよびイヌリンのクリアランスを低下させたことを示す。ANP分泌は、覚醒状態において認められるような交感神経活性化の増大を含め、様々な因子により刺激を受ける。
[00572]5) 125I−Aβ40および14C−イヌリンを前頭皮質内に注射した後に、アンジオテンシン(1−7)(A7)がこれらの脳内回収率に及ぼす効果
[00573]アンジオテンシン(1−7)は、神経保護効果を有し、またアンジオテンシンIIの作用を妨害することが明らかにされている。頭皮質内に事前注射したアンジオテンシン(1−7)が、Aβおよびイヌリンの脳からのクリアランスに及ぼす効果について調べた。図59は、Aβのクリアランスは用量に応じて漸増したことを示す。
[00574]感度を改善するために、測定時点を減らした。15分の時点を用いると、アンジオテンシン(1−7)濃度が10nMと1nMとの間でより大きな変化が認められた(図60)。
[00575]アンジオテンシン(1−7)の効果を確認するために、受容体を遮断することによりこのリガンドをアンタゴナイズする遮断薬A779を用いた。最初に、A779(1μM)を大槽内に10分間注射し、次に、Aβおよびイヌリンの前頭皮質からのクリアランスを、A779(1μM)およびアンジオテンシン(1−7)(10nM)の存在下で求めた。図61は、アンジオテンシン(1−7)の効果は遮断薬により妨害されたことを示す。
[00576]6) 一酸化窒素(NO)を遮断したときのグリンファティック経路に及ぼす効果。
[00577]一酸化窒素(NO)は、多くのホルモン、神経伝達物質の効果を媒介する際に重要な役割を演じ、またRASと相互作用するので、グリンファティック系におけるNOの役割を調べた。
[00578]誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)の選択的阻害剤であるL−NILを用いた。図62は、L−NILはAβおよびイヌリンのクリアランスに対して用量依存性の効果を有することを示す。L−NILが1mMのとき、クリアランスは増加した。
[00579]Aβおよびイヌリンの流入についても、L−NILに応じて用量依存性の増加が認められた(図63)。
[00580]B.グリンファティック系の機械的混乱
[00581]最初に、大槽にカニューレを挿入し、CSFを連続的に流出させた。前頭皮質からAβのクリアランスを行った10分後に、30分間測定した。図64は、CSFの大槽からの流出期間中、Aβの皮質からのクリアランスは低下したことを示す。したがって、CSF流を脳から迂回させると、その傍動脈腔を経由する脳内への再循環を低下させ、また実質を通じた対流性の流れを低下させる可能性があり、これは次にクリアランスを減少させる。
[00582]C.睡眠妨害
[00583]Aβおよびイヌリンのクリアランスは、睡眠状態下で増加する(Xieら、2013年も参照、その全体が参照により本明細書に組み込まれている)。睡眠妨害がクリアランスに変化をもたらすか、その変化を立証するために、穏やかに取り扱いつつ、6AM(点灯)より6時間マウスから睡眠を奪った。次に、Aβのクリアランスを覚醒下で測定した。図65は、Aβのクリアランスは睡眠妨害期間中、低下したことを示す。
[00584]したがって、グリンファティッククリアランスを増加させるには、特定の実施形態では、以下を含む、但しこれらに限定されない、不眠治療にまたは睡眠補助薬として用いられる薬剤が、日常的で臨床的に許容される方法を用いて対象または患者に投与され得る:
[00585]抗ヒスタミン薬(例えば、店頭薬):
[00586]ALLEGRA(登録商標)(フェキソフェナジン)
[00587]BENADRYL(登録商標)(ジフェンヒドラミン)
[00588]CLARITIN(登録商標)またはTAVIST(登録商標)(ロラタジン)
[00589]CHLOR−TRIMETON(登録商標)(マレイン酸クロルフェニラミン)
[00590]DIMETANE(登録商標)(ブロムフェニラミン、フェニルプロパノールアミン)
[00591]ZYRTEC(登録商標)(セチリジン)
[00592]非処方箋睡眠補助剤:
[00593]Unisom Nighttime Sleep−Aid
[00594]Dormin
[00595]Nytol
[00596]Simply Sleep
[00597]Sominex
[00598]Extra Strength Tylenol PM
[00599]塩酸ジフェンヒドラミン
[00600]Excedrin P.M.
[00601]ベンゾジアゼピン系:
[00602]PROSUM(登録商標)(エスタゾラム)
[00603]DALMANE(登録商標)(フルラゼパム)
[00604]DORAL(登録商標)(クアゼパム)
[00605]RESTORIL(登録商標)(テマゼパム)
[00606]HALCION(登録商標)(トリアゾラム)
[00607]VALIUM(登録商標)(ジアゼパム)
[00608]非ベンゾジアゼピン系:
[00609]イミダゾピリジン:AMBIEN(登録商標)、AMBIEN(登録商標)CR、INTERMEZZO(登録商標)(ゾルピデム)(優れている)
[00610]SONATA(登録商標)(ピラゾロピリミジン)(優れている)
[00611]メラトニン受容体刺激剤:
[00612]ROZEREM(登録商標)(ラメルテオン)
[00613]NOTEC(登録商標)(抱水クロラール)
[00614]PRECEDEX(登録商標)(塩酸デクスメデトミジン)
[00615]LUNESTA(登録商標)(エスゾピクロン)
[00616]バルビツレート:
[00617]NEMBUTAL(登録商標)(フェノバルビタール)
[00618]MEBARAL(登録商標)(メフォバルビタール)
[00619]Amytal Sodium(アモバルビタールナトリウム)
[00620]BUTISOL(登録商標)(ブタバルビタールナトリウム)
[00621]SECONAL(登録商標)Sodium Pulvules(セコバルビタールナトリウム)
[00622]実施例7で引用した参考文献
AbdAlla, S., A. Langer, X. Fu and U. Quitterer. "Ace Inhibition with Captopril Retards the Development of Signs of Neurodegeneration in an Animal Model of Alzheimer's Disease." Int J Mol Sci 14, no. 8 (2013): 16917-42.
Arnold, A. C., P. E. Gallagher and D. I. Diz. "Brain Renin-Angiotensin System in the Nexus of Hypertension and Aging." Hypertens Res 36, no. 1 (2013): 5-13.
Arregui, A., E. K. Perry, M. Rossor and B. E. Tomlinson. "Angiotensin Converting Enzyme in Alzheimer's Disease Increased Activity in Caudate Nucleus and Cortical Areas." J Neurochem 38, no. 5 (1982): 1490-2.
Burnier, M. "Angiotensin Ii Type 1 Receptor Blockers." Circulation 103, no. 6 (2001): 904-12.
Campbell, W. B., R. M. Graham and E. K. Jackson. "Role of Renal Prostaglandins in Sympathetically Mediated Renin Release in the Rat." J Clin Invest 64, no. 2 (1979): 448-56.
Deane, R., R. D. Bell, A. Sagare and B. V. Zlokovic. "Clearance of Amyloid-Beta Peptide across the Blood-Brain Barrier: Implication for Therapies in Alzheimer's Disease." CNS Neurol Disord Drug Targets 8, no. 1 (2009): 16-30.
Dinh, D. T., A. G. Frauman, C. I. Johnston and M. E. Fabiani. "Angiotensin Receptors: Distribution, Signalling and Function." Clin Sci (Lond) 100, no. 5 (2001): 481-92.
Gallagher, P. E., M. C. Chappell, C. M. Ferrario and E. A. Tallant. "Distinct Roles for Ang II and Ang-(1-7) in the Regulation of Angiotensin-Converting Enzyme 2 in Rat Astrocytes." Am J Physiol Cell Physiol 290, no. 2 (2006): C420-6.
Hajjar, I., L. Brown, W. J. Mack and H. Chui. "Impact of Angiotensin Receptor Blockers on Alzheimer Disease Neuropathology in a Large Brain Autopsy Series." Arch Neurol 69, no. 12 (2012): 1632-8.
Hardy, J. "A Hundred Years of Alzheimer's Disease Research." Neuron 52, no. 1 (2006): 3-13.
Hardy, J. "The Amyloid Hypothesis for Alzheimer's Disease: A Critical Reappraisal." J Neurochem 110, no. 4 (2009): 1129-34.
Hardy, J. and D. J. Selkoe. "The Amyloid Hypothesis of Alzheimer's Disease: Progress and Problems on the Road to Therapeutics." Science 297, no. 5580 (2002): 353-6.
Hemming, M. L. and D. J. Selkoe. "Amyloid Beta-Protein Is Degraded by Cellular Angiotensin-Converting Enzyme (Ace) and Elevated by an Ace Inhibitor." J Biol Chem 280, no. 45 (2005): 37644-50.
Macova, M., J. Pavel and J. M. Saavedra. "A Peripherally Administered, Centrally Acting Angiotensin Ii At2 Antagonist Selectively Increases Brain At1 Receptors and Decreases Brain Tyrosine Hydroxylase Transcription, Pituitary Vasopressin and ACTH." Brain Res 1250, (2009): 130-40.
Masters, C. L. and D. J. Selkoe. "Biochemistry of Amyloid Beta-Protein and Amyloid Deposits in Alzheimer Disease." Cold Spring Harb Perspect Med 2, no. 6 (2012): a006262.
Mawuenyega, K. G., W. Sigurdson, V. Ovod, L. Munsell, T. Kasten, J. C. Morris, K. E. Yarasheski and R. J. Bateman. "Decreased Clearance of CNS Beta-Amyloid in Alzheimer's Disease." Science 330, no. 6012 (2010): 1774.
Michael, R., F. Fam and A. Abadir. "Effect of Adrenergic Agonists and Antagonists on Renin Release." Proc West Pharmacol Soc 44 (2001): 113-5.
Mogi, M., J. Iwanami and M. Horiuchi. "Roles of Brain Angiotensin Ii in Cognitive Function and Dementia." Int J Hypertens 2012 (2012): 169649.
Ohshima, K., M. Mogi and M. Horiuchi. "Therapeutic Approach for Neuronal Disease by Regulating Renin-Angiotensin System." Curr Hypertens Rev 9, no. 2 (2013): 99-107.
Persson, P. B. "Renin: Origin, Secretion and Synthesis." J Physiol 552, no. Pt 3 (2003): 667-71.
Saavedra, J. M. "Angiotensin II at(1) Receptor Blockers as Treatments for Inflammatory Brain Disorders." Clin Sci (Lond) 123, no. 10 (2012): 567-90.
Santos, R. A., A. C. Simoes e Silva, C. Maric, D. M. Silva, R. P. Machado, I. de Buhr, S. Heringer-Walther, S. V. Pinheiro, M. T. Lopes, M. Bader, E. P. Mendes, V. S. Lemos, M. J. Campagnole-Santos, H. P. Schultheiss, R. Speth and T. Walther. "Angiotensin-(1-7) Is an Endogenous Ligand for the G Protein-Coupled Receptor Mas." Proc Natl Acad Sci U S A 100, no. 14 (2003): 8258-63.
Savaskan, E., C. Hock, G. Olivieri, S. Bruttel, C. Rosenberg, C. Hulette and F. Muller-Spahn. "Cortical Alterations of Angiotensin Converting Enzyme, Angiotensin Ii and At1 Receptor in Alzheimer's Dementia." Neurobiol Aging 22, no. 4 (2001): 541-6.
Selkoe, D. J. "Clearing the Brain's Amyloid Cobwebs." Neuron 32, no. 2 (2001): 177-80.
Sudilovsky, A., B. Turnbull, S. H. Croog and T. Crook. "Angiotensin Converting Enzyme and Memory: Preclinical and Clinical Data." Int J Neurol 21-22 (1987): 145-62.
Tanzi, R. E. "The Synaptic Abeta Hypothesis of Alzheimer Disease." Nat Neurosci 8, no. 8 (2005): 977-9.
Tanzi, R. E., R. D. Moir and S. L. Wagner. "Clearance of Alzheimer's Abeta Peptide: The Many Roads to Perdition." Neuron 43, no. 5 (2004): 605-8.
Wang, J., L. Ho, L. Chen, Z. Zhao, W. Zhao, X. Qian, N. Humala, I. Seror, S. Bartholomew, C. Rosendorff and G. M. Pasinetti. "Valsartan Lowers Brain Beta-Amyloid Protein Levels and Improves Spatial Learning in a Mouse Model of Alzheimer Disease." J Clin Invest 117, no. 11 (2007): 3393-402.
Wright, J. W. and J. W. Harding. "The Brain Ras and Alzheimer's Disease." Exp Neurol 223, no. 2 (2010): 326-33.
Xie, L., H. Kang, Q. Xu, M. J. Chen, Y. Liao, M. Thiyagarajan, J. O'Donnell, D. J. Christensen, C. Nicholson, J. J. Iliff, T. Takano, R. Deane and M. Nedergaard. "Sleep Drives Metabolite Clearance from the Adult Brain." Science 342, no. 6156 (2013): 373-7 (incorporated by reference herein in its entirety).
Zucker, I. H. "Brain Angiotensin Ii: New Insights into Its Role in Sympathetic Regulation." Circ Res 90, no. 5 (2002): 503-5.
[00623]6.8.脳からのアミロイドβクリアランスにおけるアクアポリン4(AQP4)による調節
[00624]内因性膜タンパク質のアクアポリンファミリーのメンバーは、多くの細胞の原形質膜において、水選択的チャンネルとして機能する。アクアポリン4(AQP4)は、脳に見出される主要なアクアポリンである。この実施例では、AQP4はアミロイドβの脳からのクリアランスを調節することを示す。いずれにせよ、AQP4の活性化はアミロイドβの脳からのクリアランスを促進し得る、またはAQP4を阻害するとアルツハイマー病の遺伝子組換えマウスモデルにおいてアミロイドβの沈着を悪化させ得る。この実施例で開示される結果に基づき、アルツハイマー病を含む神経変性疾患は、AQP4の血管周囲の偏在を促進する薬物である、JNJ−17299425またはJNJ−17306861により、治療、改善、または予防可能である。
[00625]アルツハイマー病を含む神経変性疾患は、ペプチドおよびタンパク質が毒性の凝集物およびプラークに誤って凝集することにその特徴を有し、細胞外タンパク質またはペプチドのクリアランスに年齢または外傷に関連する不具合が生ずることに一部起因する。細胞外タンパク質およびペプチドの脳からのクリアランスは、AQP4の血管周囲の局在;すなわち老化した脳および損傷を受けた脳で失われるような偏在に依存する。細胞外コンパートメントから上記溶質のクリアランスを維持し、AQP4の血管周囲の偏在を維持することが、神経変性の発現および進行を予防または遅延させるために利用可能である。
[00626]現在のところ、老化した脳内におけるAQP4の偏在喪失を防止する治療アプローチは存在しない。むしろ、このような凝集を取り扱う現行アプローチは、その構成成分の生成を防止することまたは凝集物を標的として破壊することに向けられている。前者の場合、これらの構成成分は、多くの場合正常な機能に必要な生理学的に活性な化合物であるので有害であり得るが、一方、凝集物を標的とする場合、ニューロンの喪失を防止する病理学的プロセスにおいて遅きに失する可能性がある。「正常な」AQP4の偏在、およびこのような構成成分のクリアランスを維持することにより、疾患の発現およびニューロン喪失の前に凝集を防止する。
[00627]JNJ−17299425またはJNJ−17306861(Janssen Pharmaceuticals、Inc.、Titusville、NJ 08560)、およびその誘導体は、外傷性脳損傷後のAQP4の偏在について、その喪失を防止することが公知である一方、AQP4の偏在を維持し得るその他の薬物はまだ報告されていない。1つの実施形態では、神経変性プロセスの初期にJNJ−17299425またはJNJ−17306861で治療することにより、タンパク質およびペプチドの凝集は、その産生に関わる細胞プロセスを変える必要なく、予防可能である。
[00628]これらの経路に沿ったアミロイドβのクリアランスは、AQP4の偏在に依存する。拡散虚血性損傷、ならびに軽度および中等度の外傷性脳損傷のモデルでは、血管周囲のAQP4局在は、脳損傷後に一様に失われる。老化したマウスおよびヒトの脳のいずれにおいても、血管周囲のAQP4の偏在は失われる。これは、間質内アミロイドβのクリアランス不具合を伴う。血管周囲のAQP4の偏在が失われると、間質内アミロイドβおよびタウのクリアランス不具合の原因となる。この偏在を維持する治療アプローチは、アミロイドβまたはタウの凝集発現、ならびに下流の神経変性プロセスを予防する上で有効であり得る。
[00629]AQP4の活性化が、アミロイドβの脳からのクリアランスを促進するのか、またはAQP4の阻害は、アルツハイマー病の遺伝子組換えのマウスモデルにおいてアミロイドβの沈着を悪化させるのかを判定するために概念証明試験を実施する。
[00630]JNJ−17299425およびJNJ−17306861は、老化した脳または外傷性脳損傷後の若年脳におけるAQP4の偏在喪失を予防し得るのかを試験する。
[00631]JNJ−17299425は、外傷性損傷後に、血管周囲のエンドフィートにAQP4を保持することにより、AQP4機能を改善する可能性がある。老化した脳および神経変性の脳においてAQP4の誤った局在を防止すれば、アミロイドβおよびタウの凝集を予防し得る。したがってAQP4−標的型化合物のJNJ−17299425またはJNJ−17306861は、老化した脳においてアミロイドβおよびタウのクリアランスを維持し、それらの凝集を予防する上で有効であり得る。
[00632]本明細書に記載するデバイスのサンプルを下記の番号付きパラグラフに記載する:
[00633]1. 哺乳動物の中枢神経系(脳および/または脊髄)中のグリオ−血管経路(以下、「グリンファティック系」)の機能を測定するための方法であって:
[00634]中枢神経系の画像化を行うステップ;
[00635]中枢神経系中の脳脊髄液−間質液(以下、「CSF−ISF」)の交換を測定するステップ、
を含む前記方法。
[00636]2. 哺乳動物が、ヒトまたは非ヒト霊長類である、パラグラフ1の方法。
[00637]3. 哺乳動物が、処置を必要とする患者または対象である、パラグラフ1の方法。
[00638]4. 中枢神経系の画像化を行うステップの前に、画像化剤を投与するステップをさらに含む、パラグラフ1の方法。
[00639]5. 画像化剤をくも膜下腔内に投与する、パラグラフ4の方法。
[00640]6. 画像化剤をくも膜下腔内に投与するステップが、画像化剤を腰椎または大槽髄腔内注入で投与するステップを含む、パラグラフ5の方法。
[00641]7. パラグラフ4の方法であって、
[00642]画像化剤が、陰性または陽性(常磁性)の造影剤であり、中枢神経系の画像化を行うステップが、中枢神経系のダイナミックまたは造影磁気共鳴画像化法(MRI)を行うステップを含む、前記方法。
[00643]8. 少なくとも2つの異なるMRI造影剤を投与し、異なるMRI造影剤を、脳組織中のそれらの動態的特徴を比較することができるように、T1(常磁性)またはT2(陰性造影剤)に対するそれらの作用の観点から適合させる、パラグラフ7の方法。
[00644]9. パラグラフ4の方法であって、
[00645]画像化剤が、陽電子放出放射性核種トレーサーであり、
[00646]脳および脊髄の画像化を行うステップが、中枢神経系の陽電子放出断層撮影(PET)スキャニングを行うステップを含む、前記方法。
[00647]10. CSF−ISFの交換を測定するステップが、可溶性アミロイドβ(Aβ)、タウ、機能性もしくは治療用のナノ粒子等のナノ粒子、化学療法剤、治療用に投与する毒性産物、低分子干渉RNA(siRNA)、αシヌクレイン、低分子薬物、ウイルスベクター、抗体ベースの治療薬、リポソーム、または治療用RNA構築物のクリアランスを測定するステップを含む、パラグラフ1の方法。
[00648]11. CSF−ISFの交換を測定するステップが、治療剤のクリアランスを測定するステップを含む、パラグラフ1の方法。
[00649]12. 治療剤が、治療用途で投与する化学療法剤、機能性ナノ粒子、または毒性組成物である、パラグラフ11の方法。
[00650]13. CSF−ISFの交換を測定するステップが、脳内の常磁性または陰性造影剤の流入動態、実質における分布、および/またはクリアランスを解析するステップを含む、パラグラフ7の方法。
[00651]14. CSF−ISFの交換を測定するステップが、下垂体陥凹、松果体陥凹、小脳および/または嗅球においてCSF−ISFの交換を測定するステップを含む、パラグラフ1の方法。
[00652]15. CSF−ISFの交換を測定するステップが、シグナルの変化のパラメトリックまたはノンパラメトリックなデータ解析を行うステップを含む、パラグラフ1の方法。
[00653]16. シグナルの変化のパラメトリックまたはノンパラメトリックなデータ解析を行うステップがそれぞれ、T1の短縮またはT2の変化を測定するステップを含む、パラグラフ15の方法。
[00654]17. CSF−ISFの交換を測定するステップが、流入動態パラメータを計算するステップを含み、流入動態パラメータが、CSF−ISFの交換速度を反映する、パラグラフ1の方法。
[00655]18. CSF−ISFの交換を測定するステップが、造影MRIまたはPETの静止画像から動態パラメータを計算する単一のステップを含み、動態パラメータが、CSF−ISFの交換速度を反映する、パラグラフ1の方法。
[00656]19. 哺乳動物において神経変性疾患を発症するリスクを計算するステップをさらに含む、パラグラフ1の方法。
[00657]20. 神経変性疾患が、パーキンソン病(PD)、アルツハイマー病(AD)、レビー小体を伴うアルツハイマー病、レビー小体型認知症、混合型認知症、血管性認知症、前頭側頭型認知症、慢性外傷性脳症(CTE)、またはHIV関連認知症である、パラグラフ19の方法。
[00658]21. 哺乳動物が、外傷性脳損傷に罹患しており、慢性外傷性脳症(CTE)を発症するリスクを計算するステップをさらに含む、パラグラフ1の方法。
[00659]22. 哺乳動物の中枢神経系(脳および/または脊髄)に発症した神経変性疾患を治療するための方法であって、グリンファティック系のクリアランスを増加させるステップを含み、それによって、反応性グリオーシスを低減させるかまたは反応性グリオーシスの発症を遅延させる、前記方法。
[00660]23. 哺乳動物が、ヒトまたは非ヒト霊長類である、パラグラフ22の方法。
[00661]24. 哺乳動物が、処置を必要とする患者または対象である、パラグラフ22の方法。
[00662]25. 神経変性疾患が、パーキンソン病(PD)、アルツハイマー病(AD)、レビー小体を伴うアルツハイマー病、レビー小体型認知症、混合型認知症、血管性認知症、前頭側頭型認知症、慢性外傷性脳症(CTE)、またはHIV関連認知症である、パラグラフ22の方法。
[00663]26. 脳内のグリンファティック系の機能をパラグラフ1の方法に従って測定するステップをさらに含む、パラグラフ22の方法。
[00664]27. グリンファティック系のクリアランスを増加させるステップが、グリンファティック系のクリアランスを増加させる薬剤を哺乳動物に投与するステップを含む、パラグラフ22の方法。
[00665]28. 薬剤が、Stat−3阻害剤、または骨形成タンパク質(BMP)シグナル伝達の軸分子であることが当該技術分野で公知の分子である、パラグラフ27の方法。
[00666]29. グリンファティック系のクリアランスを増加させる薬剤が、AVP(バソプレシン)のアンタゴニスト、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)のアンタゴニスト、アンジオテンシンIIのアンタゴニスト、AT2R受容体のアンタゴニスト、またはAT1受容体のアンタゴニストである、パラグラフ27の方法。
[00667]30. グリンファティック系のクリアランスを増加させる薬剤が、不眠治療にまたは睡眠補助薬として使用するための薬剤である、パラグラフ27の方法。
[00668]31. グリンファティック系のクリアランスを増加させる薬剤が、AQP4の脱偏在またはAQP4の偏在の喪失を阻止する薬剤である、パラグラフ27の方法。
[00669]32. AQP4の脱偏在またはAQP4の偏在の喪失を阻止する薬剤が、JNJ−17299425またはJNJ−17306861である、パラグラフ31の方法。
[00670]33. グリンファティック系のクリアランスを増加させるステップが、中枢神経系の間質を通じて液体をポンピングするステップを含む、パラグラフ22の方法。
[00671]34. 哺乳動物の中枢神経系の反応性グリオーシスを治療するための方法であって、グリンファティック系のクリアランスを増加させるステップを含み、それによって、反応性グリオーシスを低減させるかまたは反応性グリオーシスの発症を遅延させる、前記方法。
[00672]35. 哺乳動物が、ヒトまたは非ヒト霊長類である、パラグラフ34の方法。
[00673]36. 哺乳動物が、処置を必要とする患者または対象である、パラグラフ34の方法。
[00674]37. 脳内のグリンファティック系の機能をパラグラフ1の方法に従って測定するステップをさらに含む、パラグラフ34の方法。
[00675]38. グリンファティック系のクリアランスを増加させるステップが、グリンファティック系のクリアランスを増加させる薬剤を哺乳動物に投与するステップを含む、パラグラフ34の方法。
[00676]39. 薬剤が、Stat−3阻害剤、または骨形成タンパク質(BMP)シグナル伝達の軸分子であることが当該技術分野で公知の分子である、パラグラフ38の方法。
[00677]40. グリンファティック系のクリアランスを増加させる薬剤が、AVP(バソプレシン)のアンタゴニスト、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)のアンタゴニスト、アンジオテンシンIIのアンタゴニスト、AT2R受容体のアンタゴニスト、またはAT1受容体のアンタゴニストである、パラグラフ38の方法。
[00678]41. グリンファティック系のクリアランスを増加させる薬剤が、不眠治療にまたは睡眠補助薬として使用するための薬剤である、パラグラフ38の方法。
[00679]42. グリンファティック系のクリアランスを増加させる薬剤が、AQP4の脱偏在またはAQP4の偏在の喪失を阻止する薬剤である、パラグラフ38の方法。
[00680]43. AQP4の脱偏在またはAQP4の偏在の喪失を阻止する薬剤が、JNJ−17299425またはJNJ−17306861である、パラグラフ42の方法。
[00681]44. グリンファティック系のクリアランスを増加させるステップが、中枢神経系の間質を通じて液体をポンピングするステップを含む、パラグラフ34の方法。
[00682]45. 哺乳動物の中枢神経系の間質(脳の間質および/または脊髄の間質)からの老廃産物のクリアランスを促進するための方法であって:
[00683]グリンファティック系のクリアランスを増加させるかもしくは促進する薬剤を哺乳動物に投与するステップ;または哺乳動物の中枢神経系の間質を通じて液体をポンピングするステップ、を含む前記方法。
[00684]46. 哺乳動物が、ヒトまたは非ヒト霊長類である、パラグラフ45の方法。
[00685]47. 哺乳動物が、処置を必要とする患者または対象である、パラグラフ45の方法。
[00686]48. 脳の老廃産物が、可溶性アミロイドβ(Aβ)、タウ、またはαシヌクレインである、パラグラフ45の方法。
[00687]49. 脳内のグリンファティック系の機能をパラグラフ1の方法に従って測定するステップをさらに含む、パラグラフ45の方法。
[00688]50. 哺乳動物の中枢神経系を治療するための方法であって、哺乳動物の中枢神経系のグリンファティック系のクリアランスを増加させるステップを含み、それによって、哺乳動物の中枢神経系の老廃産物の蓄積の低減、減少、発生遅延、または阻止をもたらす、前記方法。
[00689]51. 哺乳動物の中枢神経系のグリンファティック系のクリアランスを増加させるステップが:
[00690]グリンファティック系のクリアランスを増加させるかもしくは促進する薬剤を哺乳動物に投与するステップ;または哺乳動物の中枢神経系の間質を通じて液体をポンピングするステップを含む、パラグラフ50の方法。
[00691]52. 哺乳動物が、ヒトまたは非ヒト霊長類である、パラグラフ50の方法。
[00692]53. 哺乳動物が、処置を必要とする患者または対象である、パラグラフ50の方法。
[00693]54. 処置を必要とする患者または対象が、高齢者または老人である、パラグラフ53の方法。
[00694]55. 高齢者または老人の患者または対象が、50歳、60歳、70歳、80歳、または90歳より高齢のヒトである、パラグラフ54の方法。
[00695]56. 老廃産物が、可溶性アミロイドβ(Aβ)、タウ、またはαシヌクレインである、パラグラフ50の方法。
[00696]57. 脳内のグリンファティック系の機能をパラグラフ1の方法に従って測定するステップをさらに含む、パラグラフ50の方法。
[00697]58. 哺乳動物の脳を治療するための方法であって、
[00698]グリンファティック系のクリアランスを増加させるかもしくは促進する薬剤を哺乳動物に投与するステップ;または哺乳動物の中枢神経系の間質を通じて液体をポンピングするステップ、を含み、それによって、哺乳動物の脳の間質中のアミロイドβ(Aβ)、タウ、および/またはαシヌクレインの蓄積の減少、低減、発生遅延、または阻止をもたらす、前記方法。
[00699]59. 哺乳動物の脳が、外傷性脳損傷を受けている、パラグラフ58の方法。
[00700]60. 哺乳動物が、ヒトまたは非ヒト霊長類である、パラグラフ58の方法。
[00701]61. 哺乳動物が、処置を必要とする患者または対象である、パラグラフ58の方法。
[00702]62. 処置を必要とする患者または対象が、高齢者または老人である、パラグラフ58の方法。
[00703]63. 高齢者または老人の患者または対象が、50歳、60歳、70歳、80歳、または90歳より高齢のヒトである、パラグラフ62の方法。
[00704]64. 治療剤が、アドレナリン作動性受容体のアンタゴニストである、パラグラフ58の方法。
[00705]65. 薬剤が、Stat−3阻害剤、または骨形成タンパク質(BMP)シグナル伝達の軸分子であることが当該技術分野で公知の分子である、パラグラフ58の方法。
[00706]66. グリンファティック系のクリアランスを増加させる薬剤が、AVP(バソプレシン)のアンタゴニスト、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)のアンタゴニスト、アンジオテンシンIIのアンタゴニスト、AT2R受容体のアンタゴニスト、またはAT1受容体のアンタゴニストである、パラグラフ58の方法。
[00707]67. グリンファティック系のクリアランスを増加させる薬剤が、不眠治療にまたは睡眠補助薬として使用するための薬剤である、パラグラフ58の方法。
[00708]68. グリンファティック系のクリアランスを増加させる薬剤が、AQP4の脱偏在またはAQP4の偏在の喪失を阻止する薬剤である、パラグラフ58の方法。
[00709]69. AQP4の脱偏在またはAQP4の偏在の喪失を阻止する薬剤が、JNJ−17299425またはJNJ−17306861である、パラグラフ68の方法。
[00710]70. 脳内のグリンファティック系の機能をパラグラフ1の方法に従って測定するステップをさらに含む、パラグラフ58の方法。
[00711]71. 哺乳動物の脳の間質からの治療剤または調節剤のクリアランスを減少させるかまたは妨害するための方法であって、グリンファティック系のクリアランスを減少させるかまたは妨害するステップを含む、前記方法。
[00712]72. 哺乳動物が、ヒトまたは非ヒト霊長類である、パラグラフ71の方法。
[00713]73. 哺乳動物が、処置を必要とする患者または対象である、パラグラフ71の方法。
[00714]74. グリンファティック系のクリアランスを減少させるかまたは妨害するステップが、グリンファティック系のクリアランスを減少させるかまたは妨害する薬剤を哺乳動物に投与するステップを含む、パラグラフ71の方法。
[00715]75. 薬剤が、ブメタニド、AQP4に対する低分子干渉RNA(siRNA)、AVP(バソプレシン)のアゴニスト、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)のアゴニスト、アンジオテンシンIIのアゴニスト、AT2R受容体のアゴニスト、またはAT1受容体のアゴニストである、パラグラフ71の方法。
[00716]76. 脳内のグリンファティック系の機能をパラグラフ1の方法に従って測定するステップをさらに含む、パラグラフ71の方法。
[00717]77. グリンファティック系のクリアランスを減少させるかまたは妨害するステップが、哺乳動物の中枢神経系の間質を通る液体の流れを遮断するかまたはそれに対するバリアを設けるステップを含む、パラグラフ71の方法。
[00718]本発明は、本明細書に記載する特定の実施形態によって範囲を限定されるものではない。実際、当業者には、本明細書に記載する形態に加えて、本発明の様々な変更形態が上記説明から明白となろう。かかる変更形態は、添付の特許請求の範囲に含まれることが意図される。
[00719]本開示の実施形態は、特定の実施例および特性を参照しながら、具体的に提示され、記載されているが、詳細な様々な変更は、本開示の精神および範囲から逸脱せずに、文書による説明および図面に支持され得る特許請求の範囲により定義される通りに、本明細書において有効であり得るものと、当業者には理解される。更に、代表的な実施形態が所定の数の要素を参照しながら記載されている場合、当該代表的な実施形態は、所定の数を下回るまたは上回る数の要素を利用しながら実施可能であると理解される。
[00720]本明細書で引用したすべての参照文献は、本明細書に参照によりその全体が、また個々の出版物、特許、または特許出願それぞれが、あらゆる目的のために参照によりその全体が組み込まれるように、特別におよび個別に提示されたかのように、同一限度においてすべての目的のために組み込まれる。
[00721]あらゆる出版物の引用は、出願日前のその開示を目的とし、また過去の発明によっても、本発明は先行日付のかかる出版物に対して権利を主張する資格を有さないという承認であると、そのような引用を解釈すべきでない。

Claims (8)

  1. 哺乳動物の中枢神経系(CNS)の反応性グリオーシスを治療するための、グリンファティック系のクリアランスを増加または促進させる薬剤であって、ロサルタンまたはL−NILであり、該薬剤を哺乳動物に投与することおよびCNSの間質を通じて液体をポンピングすることを含む方法に使用するためのものであり、それによって、反応性グリオーシスを低減させるかまたは反応性グリオーシスの発症を遅延させ、前記薬剤。
  2. 哺乳動物のCNSの間質、脳の間質、および/または脊髄の間質からの老廃産物のクリアランスを促進するための、グリンファティック系のクリアランスを増加または促進させる薬剤であって、ロサルタンまたはL−NILであり、該薬剤を哺乳動物に投与することおよびCNSの間質を通じて液体をポンピングすることを含む方法に使用するためのものであり、それによって、CNSの老廃産物の蓄積を低減、減少、発生遅延、または阻止する、前記薬剤。
  3. 老廃産物が、可溶性アミロイドβ(Aβ)、タウ、またはαシヌクレインである、請求項2に記載の薬剤。
  4. 哺乳動物の外傷性脳損傷後の障害の発症を遅延または阻止するための、グリンファティック系のクリアランスを増加または促進させる薬剤であって、ロサルタンまたはL−NILであり、該薬剤を哺乳動物に投与することおよびCNSの間質を通じて液体をポンピングすることを含む方法に使用するためのものであり、それによって、脳の間質中のアミロイドβ(Aβ)、タウ、および/またはαシヌクレインの蓄積を減少、低減、発生遅延、または阻止する、前記薬剤。
  5. 哺乳動物の脳の間質からの治療剤または調節剤のクリアランスを減少させるかまたは妨害するための、グリンファティック系のクリアランスを減少させるかまたは妨害する薬剤であって、
    AVP(バソプレシン)、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)、またはアンジオテンシンIIである、前記薬剤。
  6. グリンファティック系のクリアランスを減少させるかまたは妨害することが、CNSの間質を通る液体の流れを遮断するかまたはそれに対するバリアを設けることを含む、請求項5に記載の薬剤。
  7. 哺乳動物のCNSにおける神経変性疾患の発症を遅延または阻止するための、グリンファティック系のクリアランスを増加または促進させる薬剤であって、ロサルタンまたはL−NILであり、該薬剤を哺乳動物に投与することおよびCNSの間質を通じて液体をポンピングすることを含む方法に使用するためのものであり、それによって、反応性グリオーシスを低減させるかまたは反応性グリオーシスの発症を遅延させ、前記薬剤。
  8. 神経変性疾患が、パーキンソン病(PD)、アルツハイマー病(AD)、レビー小体を伴うアルツハイマー病、レビー小体型認知症、混合型認知症、血管性認知症、前頭側頭型認知症、慢性外傷性脳症(CTE)、またはHIV関連認知症である、請求項7記載の薬剤。
JP2015558986A 2013-02-21 2014-02-21 脳全体の傍血管経路を老廃物のクリアランス機能について評価するための方法、およびそれに基づいて神経変性障害を治療するための方法 Active JP6382232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361767546P 2013-02-21 2013-02-21
US61/767,546 2013-02-21
US201361862321P 2013-08-05 2013-08-05
US61/862,321 2013-08-05
US201461942447P 2014-02-20 2014-02-20
US61/942,447 2014-02-20
PCT/US2014/017606 WO2014130777A1 (en) 2013-02-21 2014-02-21 Methods for evaluating brain-wide paravascular pathway for waste clearance function and methods for treating neurodegenerative disorders based thereon

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016509061A JP2016509061A (ja) 2016-03-24
JP2016509061A5 JP2016509061A5 (ja) 2017-06-15
JP6382232B2 true JP6382232B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=51391839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558986A Active JP6382232B2 (ja) 2013-02-21 2014-02-21 脳全体の傍血管経路を老廃物のクリアランス機能について評価するための方法、およびそれに基づいて神経変性障害を治療するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9901650B2 (ja)
EP (1) EP2964270A4 (ja)
JP (1) JP6382232B2 (ja)
CN (1) CN105228652A (ja)
WO (1) WO2014130777A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160066798A1 (en) * 2013-04-09 2016-03-10 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Methods and Systems for Determining Hemodynamic Properties of a Tissue
US10874798B2 (en) 2014-10-15 2020-12-29 P&X Medical Nv Therapeutic applications of artificial cerebrospinal fluid and tools provided therefor
US9681821B2 (en) 2015-02-19 2017-06-20 Synaptive Medical (Barbados) Inc. Methods for measuring global glymphatic flow using magnetic resonance imaging
DK3081263T3 (da) * 2015-04-17 2020-03-16 P&X Medical Nv Sammensætninger og redskaber til behandling af glaukom
WO2017223092A1 (en) * 2016-06-21 2017-12-28 New York University System and method for in vivo detection of cerebrospinal fluid egress
US20190282792A1 (en) * 2016-07-20 2019-09-19 P&X Medical Nv Compounds for use in methods for treating glaucoma and retinal diseases
USD867397S1 (en) * 2016-07-22 2019-11-19 Koninklijke Philips N.V. Display screen with icon
US10342221B2 (en) * 2016-08-19 2019-07-09 University Of Southern California Generation of an inducible pericyte-specific CRE mouse model
US11426577B2 (en) * 2016-08-26 2022-08-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Neuromodulation to modulate glymphatic clearance
DK3562486T3 (da) 2016-12-31 2024-06-10 Bioxcel Therapeutics Inc Anvendelse af sublingual dexmedetomidin til behandling af agitation
CN106887025B (zh) 2017-01-16 2019-06-11 浙江大学 一种基于栈式自编码器的混合示踪剂动态pet浓度分布图像重建的方法
CN106801055A (zh) * 2017-01-23 2017-06-06 徐辉 一种检测aqp‑4自身抗体的芯片、制备方法及其应用
WO2018174721A2 (en) 2017-03-23 2018-09-27 Brainwidesolutions As Indicator fluids, systems, and methods for assessing movement of substances within, to or from a cerebrospinal fluid, brain or spinal cord compartment of a cranio-spinal cavity of a human
CN108129563B (zh) * 2018-01-12 2020-12-01 沈阳眼产业技术研究院有限公司 一种抗aqp4的小分子抗体及其应用
KR102080023B1 (ko) * 2018-01-29 2020-02-21 주식회사 종근당 에스오메프라졸 및 탄산수소나트륨을 포함하는 안정한 약제학적 조성물
KR102006777B1 (ko) 2018-01-29 2019-10-08 주식회사 종근당 에스오메프라졸 및 탄산수소나트륨을 포함하는 약제학적 제제
US20210030301A1 (en) * 2018-02-07 2021-02-04 University Of Cincinnati System and Method for Detecting Small Blood-Tissue Barrier Disruption
EP3540494B1 (en) * 2018-03-16 2022-11-23 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Augmented reality surgical microscope and microscopy method
JP7053882B2 (ja) * 2018-04-12 2022-04-12 ザ ジェイ. デビッド グラッドストーン インスティテューツ、 ア テスタメンタリー トラスト エスタブリッシュド アンダー ザ ウィル オブ ジェイ. デビッド グラッドストーン Apoe4/4に関連した障害を治療するための医薬組成物およびキット
JP6945493B2 (ja) * 2018-05-09 2021-10-06 富士フイルム株式会社 医用画像処理装置、方法およびプログラム
CN112888431B (zh) 2018-06-27 2022-06-03 比奥克斯塞尔医疗股份有限公司 含右美托咪定的膜制剂及其制造方法
WO2020014394A1 (en) * 2018-07-10 2020-01-16 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Intranasal vasopressin treatment of social deficits in autism
US20210298662A1 (en) * 2018-07-27 2021-09-30 Northeastern University Diagnosis of Dementia by Vascular Magnetic Resonance Imaging
CA3115071A1 (en) 2018-10-04 2020-04-09 University Of Rochester Improvement of glymphatic delivery by manipulating plasma osmolarity
KR102307479B1 (ko) * 2019-02-12 2021-09-30 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 신경전달물질 기반의 뇌 지도 작성 방법 및 뇌 지도를 이용하는 용도
US20220113288A1 (en) * 2019-02-12 2022-04-14 Neurovis Inc. Neurotransmitter-based brain mapping method and use of brain map
US12002203B2 (en) 2019-03-12 2024-06-04 Bayer Healthcare Llc Systems and methods for assessing a likelihood of CTEPH and identifying characteristics indicative thereof
US20200297211A1 (en) * 2019-03-21 2020-09-24 Synaptec Network, Inc Diffusion tensor mr to monitor glymphatic system
CN110192859B (zh) * 2019-05-05 2020-05-19 兰月 一种磁共振测量人脑类淋巴通路清除效率的方法
CN110123324B (zh) * 2019-05-28 2020-05-12 浙江大学 一种婴儿大脑t1加权磁共振成像优化方法
US20240024288A1 (en) 2019-07-19 2024-01-25 Bioxcel Therapeutics, Inc. Non-sedating dexmedetomidine treatment regimens
EP4031894B1 (de) 2019-09-18 2023-06-07 Bayer Aktiengesellschaft Vorhersage von mrt-aufnahmen durch ein mittels überwachten lernens trainiertes vorhersagemodell
AU2020349121A1 (en) 2019-09-18 2022-03-31 Bayer Aktiengesellschaft System, method, and computer program product for predicting, anticipating, and/or assessing tissue characteristics
AU2020362909A1 (en) * 2019-10-11 2022-04-28 Bayer Aktiengesellschaft Acceleration of MRI examinations
US11908131B2 (en) * 2020-02-14 2024-02-20 University Of Southern California Mapping brain perivascular spaces
US11559626B2 (en) 2020-04-08 2023-01-24 Medtronic, Inc. Means to treat Alzheimer's disease via flushing of brain parenchyma
WO2022155358A1 (en) * 2021-01-13 2022-07-21 Duke University Compositions for and methods of improving fluid flux in the brain
TWI780771B (zh) * 2021-06-15 2022-10-11 臺北醫學大學 腦影像神經異常預測系統及其運作方法
CN113781547B (zh) * 2021-08-05 2024-05-31 东软医疗系统股份有限公司 头部对称轴识别方法及装置、存储介质、计算机设备
WO2023023170A1 (en) * 2021-08-17 2023-02-23 University Of Virginia Patent Foundation Systems, methods, and computer readable media for parametric fdg pet quantification, segmentation and classification of abnormalities
WO2023073526A1 (en) * 2021-10-25 2023-05-04 Novartis Ag Methods for improving adeno-associated virus (aav) delivery
US12004874B2 (en) * 2022-10-24 2024-06-11 Applied Cognition, Inc. Wearable device and method for non-invasive assessment of glymphatic flow
US11806334B1 (en) 2023-01-12 2023-11-07 Bioxcel Therapeutics, Inc. Non-sedating dexmedetomidine treatment regimens

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6689085B1 (en) 1996-07-11 2004-02-10 Eunoe, Inc. Method and apparatus for treating adult-onset dementia of the Alzheimer's type
JP2002510537A (ja) 1998-04-08 2002-04-09 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション 薬理検査用mri(phmri)
US7973139B2 (en) * 2004-03-26 2011-07-05 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies against nogo receptor
US7809424B2 (en) * 2005-11-10 2010-10-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of off-resonance detection using complementary MR contrast agents
US20110183904A1 (en) * 2008-04-10 2011-07-28 The Children's Mercy Hospital Methods and compositions for altering behavior associated with autism spectrum disorder
US8965071B2 (en) * 2008-05-30 2015-02-24 Emory University Assessing tumor response to therapy
JP5851838B2 (ja) * 2008-10-22 2016-02-03 ジェネンテック, インコーポレイテッド 軸索変性の調節
US8580230B2 (en) * 2009-02-23 2013-11-12 Kent State University Materials and methods for MRI contrast agents and drug delivery
RS56080B1 (sr) * 2010-01-15 2017-10-31 Inserm (Institut Nat De La Santé Et De La Rech Médicale) Inhibitori nkcc za lečenje autizma

Also Published As

Publication number Publication date
EP2964270A4 (en) 2017-03-22
US9901650B2 (en) 2018-02-27
WO2014130777A1 (en) 2014-08-28
EP2964270A1 (en) 2016-01-13
CN105228652A (zh) 2016-01-06
JP2016509061A (ja) 2016-03-24
US20160000945A1 (en) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6382232B2 (ja) 脳全体の傍血管経路を老廃物のクリアランス機能について評価するための方法、およびそれに基づいて神経変性障害を治療するための方法
Ringstad et al. Brain-wide glymphatic enhancement and clearance in humans assessed with MRI
Sun et al. Lymphatic drainage system of the brain: a novel target for intervention of neurological diseases
Lohela et al. The glymphatic system: implications for drugs for central nervous system diseases
Lee et al. The effect of body posture on brain glymphatic transport
Yang et al. Evaluating glymphatic pathway function utilizing clinically relevant intrathecal infusion of CSF tracer
Li et al. MRI detection of impairment of glymphatic function in rat after mild traumatic brain injury
Decker et al. Magnetic resonance imaging of cerebrospinal fluid outflow after low-rate lateral ventricle infusion in mice
Benveniste et al. The glymphatic system and its role in cerebral homeostasis
Wang et al. Blood-brain barrier disruption and perivascular beta-amyloid accumulation in the brain of aged rats with spontaneous hypertension: evaluation with dynamic contrast-enhanced magnetic resonance imaging
Zhang et al. Impaired glymphatic transport kinetics following induced acute ischemic brain edema in a mouse pMCAO model
Zhang et al. Characterizing the glymphatic influx by utilizing intracisternal infusion of fluorescently conjugated cadaverine
Lee et al. Brain glymphatic/lymphatic imaging by MRI and PET
Cross et al. Paclitaxel reduces brain injury from repeated head trauma in mice
Alghanimy et al. The effect of a novel AQP4 facilitator, TGN-073, on glymphatic transport captured by diffusion MRI and DCE-MRI
Bony et al. Claudin-1-targeted nanoparticles for delivery to aging-induced alterations in the blood–brain barrier
Hill et al. Detection of cerebrovascular loss in the normal aging C57BL/6 mouse brain using in vivo contrast-enhanced magnetic resonance angiography
Wang et al. Imaging epileptic foci in mouse models via a low-density lipoprotein receptor-related protein-1 targeting strategy
Kecheliev et al. Aquaporin 4 is differentially increased and dislocated in association with tau and amyloid-beta
Airan et al. MR-guided delivery of hydrophilic molecular imaging agents across the blood-brain barrier through focused ultrasound
Lee et al. Glymphatic MRI techniques in sleep and neurodegenerative diseases
Xu et al. Glymphatic pathway in sporadic cerebral small vessel diseases: from bench to bedside
Ben-Nejma et al. Altered dynamics of glymphatic flow in a mature-onset Tet-off APP mouse model of amyloidosis
Di Curzio Neuropathological changes in hydrocephalus—a comprehensive review
Gędek et al. Assessment of factors influencing glymphatic activity and implications for clinical medicine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6382232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250