JP6381856B2 - レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法 - Google Patents

レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6381856B2
JP6381856B2 JP2018512746A JP2018512746A JP6381856B2 JP 6381856 B2 JP6381856 B2 JP 6381856B2 JP 2018512746 A JP2018512746 A JP 2018512746A JP 2018512746 A JP2018512746 A JP 2018512746A JP 6381856 B2 JP6381856 B2 JP 6381856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tsunami
cell
range
unit
doppler velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018512746A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017183186A1 (ja
Inventor
洋 酒巻
洋 酒巻
照幸 原
照幸 原
俊彦 有岡
俊彦 有岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6381856B2 publication Critical patent/JP6381856B2/ja
Publication of JPWO2017183186A1 publication Critical patent/JPWO2017183186A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/522Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves
    • G01S13/524Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves based upon the phase or frequency shift resulting from movement of objects, with reference to the transmitted signals, e.g. coherent MTi
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/95Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/415Identification of targets based on measurements of movement associated with the target
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/10Alarms for ensuring the safety of persons responsive to calamitous events, e.g. tornados or earthquakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

この発明は、観測領域に反射された電波を受信して、その電波から観測対象を検出するレーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法に関するものである。
津波は、海底地形変動に起因するものであり、広範囲に亘る海底の上下変動によって発生する。
津波は、海底の上下変動に伴う海面の変位が伝搬する海象現象である。このような津波は、社会生活に甚大な被害を及ぼすことから、早期に検知することが望まれている。
津波の監視では、一般的に、海洋レーダ装置、カメラ、波浪計、GPSブイ、水圧計を搭載している海底ケーブルなどが用いられている。海洋レーダ装置は、見通し外の広範囲の海表面の流速を、複数の距離、複数の方位毎に、面的に計測することが可能な利点を有している。
以下の非特許文献1には、海洋レーダ装置を用いて、津波を検出するレーダ信号処理装置が開示されている。
このレーダ信号処理装置では、等深線と垂直な方向に津波が進行する性質を利用して、観測領域を等深線と平行な領域に分割し、分割領域の流速や、その流速の変化が閾値以上である場合、その分割領域に津波が存在していると判定するようにしている。
"HF Radar Detection of Tsunamis、" Journal of Oceanography、 Vol.62、 pp.705-716、 2006
従来のレーダ信号処理装置は以上のように構成されているので、海底地形が複雑な場合や津波の波源が海岸に近い場合、津波の瞬間的な進行方向が等深線と垂直な方向になるとは限らず、津波を見逃したり、津波を誤検出することがあるという課題があった。
また、局所的な変動や雑音を低減するために、観測領域を海洋レーダ装置の分解能セルよりも広い領域に区分けした場合、津波が存在している正確な領域を検出することができないという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、観測対象の誤検出を防止することができるとともに、観測対象が存在している領域の検出精度を高めることができるレーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法を得ることを目的とする。
この発明に係るレーダ信号処理装置は、電波を観測領域の海面に向けて放射する電波放射部と、電波放射部から放射された後、観測領域に反射された電波を受信する電波受信部と、電波受信部により受信された電波から、観測領域がレンジ方向と方位方向に区分けされている各レンジセルのドップラ速度を算出するドップラ速度算出部と、観測領域をレンジセルより大きな領域である粗分解能領域に区分けし、ドップラ速度算出部により算出された各レンジセルのドップラ速度のうち、各粗分解能領域に含まれている複数のレンジセルのドップラ速度から各粗分解能領域のドップラ速度を算出する粗分解能領域作成部とを設け、レンジセル検出部が、粗分解能領域作成部により算出された各粗分解能領域のドップラ速度とドップラ速度算出部により算出された各レンジセルのドップラ速度とから、観測対象である津波が存在しているレンジセルを検出し、レンジセル検出部には、観測領域に含まれているレンジセルの中から、ドップラ速度算出部により算出された各レンジセルのドップラ速度にしたがって津波が存在している可能性のあるレンジセルを津波候補セルとして抽出する津波候補セル抽出部と、観測領域に含まれている粗分解能領域の中から、粗分解能領域作成部により算出された各粗分解能領域のドップラ速度にしたがって津波が存在している可能性のある粗分解能領域を津波候補領域として抽出する津波候補領域抽出部と、津波候補セル抽出部により抽出された津波候補セルが、津波候補領域抽出部により抽出された粗分解能領域に含まれていれば、津波候補セルを津波が存在しているレンジセルであると判定する津波セル判定部とを備えたものである。
この発明によれば、観測領域をレンジセルより大きな領域である粗分解能領域に区分けし、ドップラ速度算出部により算出された各レンジセルのドップラ速度のうち、各粗分解能領域に含まれている複数のレンジセルのドップラ速度から各粗分解能領域のドップラ速度を算出する粗分解能領域作成部を設け、レンジセル検出部が、粗分解能領域作成部により算出された各粗分解能領域のドップラ速度とドップラ速度算出部により算出された各レンジセルのドップラ速度とから、観測対象が存在しているレンジセルを検出するように構成したので、観測対象の誤検出を防止することができるとともに、観測対象が存在している領域の検出精度を高めることができる効果がある。
この発明の実施の形態1によるレーダ信号処理装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1によるレーダ信号処理装置の信号処理器8を示す構成図である。 この発明の実施の形態1によるレーダ信号処理装置における信号処理器8のハードウェア構成図である。 信号処理器8がソフトウェアやファームウェアなどで実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。 信号処理器8がソフトウェアやファームウェアなどで実現される場合の処理手順であるレーダ信号処理方法を示すフローチャートである。 観測領域がレンジ方向と方位方向に区分けされている各レンジセルを示す説明図である。 観測領域がレンジ方向と方位方向に区分けされている各粗分解能領域を示す説明図である。 この発明の実施の形態2によるレーダ信号処理装置の津波候補セル抽出部14を示す構成図である。 この発明の実施の形態3によるレーダ信号処理装置の津波候補セル抽出部14を示す構成図である。 この発明の実施の形態4によるレーダ信号処理装置の津波候補セル抽出部14を示す構成図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面にしたがって説明する。
実施の形態1.
この実施の形態1では、レーダ信号処理装置の観測対象が津波である例を説明する。
図1はこの発明の実施の形態1によるレーダ信号処理装置を示す構成図である。
図1において、制御器1は例えばCPU(Central Processing Unit)を実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、送信タイミングを示すタイミング信号を送信機3に出力するとともに、送信信号の周波数、変調方式やビーム方向などを送信機3に指示する。
また、制御器1は受信タイミングを示すタイミング信号やビーム方向を受信機7に出力するとともに、信号処理タイミングを示すタイミング信号や、ドップラ速度の算出処理に用いる受信信号の信号数又はヒット数などの信号処理諸元を信号処理器8に出力する。
電波放射部2は送信機3及び送信アンテナ4を備えており、電波を観測領域の海面に向けて放射する。
送信機3は制御器1により指示された周波数の送信信号を生成するとともに、制御器1により指示された変調方式で送信信号を変調し、制御器1から出力されたタイミング信号に同期して、その変調した送信信号を送信アンテナ4に出力する。
送信アンテナ4は送信機3から出力された送信信号を電波として観測領域の海面に向けて放射する。
送信アンテナ4から放射される電波の種類は特に問わないが、例えば、3〜30MHz程度の短波帯の電波、30〜300MHz程度の超短波帯の電波や、4〜12GHz程度の電波(マイクロ波)などを用いることができる。
電波受信部5は受信アンテナ6及び受信機7を備えており、電波放射部2から放射された後、観測領域の海面に反射された電波を受信して、その電波の受信信号を信号処理器8に出力する。
受信アンテナ6は電波放射部2から放射された後、観測領域の海面に反射された電波を受信する。
受信機7は制御器1から出力されたタイミング信号に同期して、受信アンテナ6により受信された電波の受信処理を実施し、その電波の受信信号を信号処理器8に出力する。
電波の受信処理として、受信アンテナ6により受信された電波を復調する処理のほか、その復調した信号の周波数を制御器1により指示された周波数に変換する処理や、周波数変換後の信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する処理などが含まれる。
図1では、送信アンテナ4と受信アンテナ6を別々に設けているが、送受信アンテナと送受切替機を備えることで、送受信アンテナが電波の放射と受信を兼ねるようにしてもよい。
信号処理器8は電波受信部5から出力されたデジタルの受信信号から、津波が存在している領域を検出する処理を実施する。
表示器9は例えば液晶ディスプレイなどを備えており、信号処理器8により検出された津波が存在している領域などを表示する。
図2はこの発明の実施の形態1によるレーダ信号処理装置の信号処理器8を示す構成図であり、図3はこの発明の実施の形態1によるレーダ信号処理装置における信号処理器8のハードウェア構成図である。
図2及び図3において、ドップラ速度算出部11は例えば図3のドップラ速度算出回路21で実現されるものであり、電波受信部5から出力されたデジタルの受信信号から、観測領域がレンジ方向と方位方向に区分けされている各レンジセルのドップラ速度を算出する処理を実施する。
ドップラ速度算出部11により算出される各レンジセルのドップラ速度は、海流速のラジアル速度に対応している。
粗分解能領域作成部12は例えば図3の粗分解能領域作成回路22で実現されるものであり、観測領域をレンジセルより大きな領域である粗分解能領域に区分けし、ドップラ速度算出部11により算出された各レンジセルのドップラ速度のうち、各粗分解能領域に含まれている複数のレンジセルのドップラ速度から各粗分解能領域のドップラ速度を算出する処理を実施する。
レンジセル検出部13は津波候補セル抽出部14、津波候補領域抽出部15及び津波セル判定部16を備えており、粗分解能領域作成部12により算出された各粗分解能領域のドップラ速度とドップラ速度算出部11により算出された各レンジセルのドップラ速度とから、津波が存在しているレンジセルを検出する処理を実施する。
津波候補セル抽出部14は例えば図3の津波候補セル抽出回路23で実現されるものであり、観測領域に含まれているレンジセルの中から、ドップラ速度算出部11により算出された各レンジセルのドップラ速度にしたがって津波が存在している可能性のあるレンジセルを津波候補セルとして抽出する処理を実施する。
即ち、津波候補セル抽出部14は観測領域に含まれているレンジセルの中から、ドップラ速度算出部11により算出されたドップラ速度の変化が閾値Th(第1の閾値)以上のレンジセルを津波候補セルとして抽出する処理を実施する。
津波候補領域抽出部15は例えば図3の津波候補領域抽出回路24で実現されるものであり、観測領域に含まれている粗分解能領域の中から、粗分解能領域作成部12により算出された各粗分解能領域のドップラ速度にしたがって津波が存在している可能性のある粗分解能領域を津波候補領域として抽出する処理を実施する。
津波セル判定部16は例えば図3の津波セル判定回路25で実現されるものであり、津波候補セル抽出部14により抽出された津波候補セルが、津波候補領域抽出部15により抽出された粗分解能領域に含まれていれば、その津波候補セルを津波が存在しているレンジセルであると判定する処理を実施する。
図2では、信号処理器8の構成要素であるドップラ速度算出部11、粗分解能領域作成部12、津波候補セル抽出部14、津波候補領域抽出部15及び津波セル判定部16のそれぞれが、図3に示すような専用のハードウェア、即ち、ドップラ速度算出回路21、粗分解能領域作成回路22、津波候補セル抽出回路23、津波候補領域抽出回路24及び津波セル判定回路25で実現されるものを想定している。
また、ドップラ速度算出回路21、粗分解能領域作成回路22、津波候補セル抽出回路23、津波候補領域抽出回路24及び津波セル判定回路25は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、または、これらを組み合わせたものが該当する。
ただし、信号処理器8の構成要素が専用のハードウェアで実現されるものに限るものではなく、信号処理器8がソフトウェア、ファームウェア、または、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現されるものであってもよい。
ソフトウェアやファームウェアはプログラムとして、コンピュータのメモリに格納される。コンピュータは、プログラムを実行するハードウェアを意味し、例えば、CPU、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)などが該当する。
コンピュータのメモリは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの不揮発性又は揮発性の半導体メモリや、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)などが該当する。
図4は信号処理器8がソフトウェアやファームウェアなどで実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。
信号処理器8がソフトウェアやファームウェアなどで実現される場合、ドップラ速度算出部11、粗分解能領域作成部12、津波候補セル抽出部14、津波候補領域抽出部15及び津波セル判定部16の処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムをメモリ31に格納し、コンピュータのプロセッサ32がメモリ31に格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
図5は信号処理器8がソフトウェアやファームウェアなどで実現される場合の処理手順であるレーダ信号処理方法を示すフローチャートである。
また、図3では信号処理器8の構成要素のそれぞれが専用のハードウェアで実現される例を示し、図4では信号処理器8がソフトウェアやファームウェアなどで実現される例を示しているが、信号処理器8における一部の構成要素が専用のハードウェアで実現され、残りの構成要素がソフトウェアやファームウェアなどで実現されるものであってもよい。
次に動作について説明する。
電波放射部2の送信機3は、制御器1により指示された周波数の送信信号を生成するとともに、制御器1により指示された変調方式で送信信号を変調し、制御器1から出力されたタイミング信号に同期して、その変調した送信信号を送信アンテナ4に出力する。
電波放射部2の送信アンテナ4は、送信機3から出力された送信信号を電波として観測領域の海面に向けて放射する。
この実施の形態1では、観測領域の海面に向けて電波が一様に放射されることを想定しているが、観測領域に含まれている複数の狭い領域のそれぞれに対して、電波が順番に放射されるものであってもよい。
電波受信部5の受信アンテナ6は、電波放射部2から放射された後、観測領域の海面に反射された電波を受信する。
電波受信部5の受信機7は、制御器1から出力されたタイミング信号に同期して、受信アンテナ6により受信された電波の受信処理を実施し、その電波の受信信号を信号処理器8に出力する。
即ち、受信機7は、制御器1から出力されたタイミング信号に同期して、受信アンテナ6により受信された電波を復調し、その復調した信号の周波数を制御器1により指示された周波数に変換する。
また、受信機7は、周波数変換後の信号をアナログ信号からデジタル信号に変換し、デジタルの受信信号を信号処理器8に出力する。
信号処理器8のドップラ速度算出部11は、電波受信部5の受信機7からデジタルの受信信号を受けると、制御器1から出力されたタイミング信号に同期して、そのデジタルの受信信号から、観測領域がレンジ方向と方位方向に区分けされている各レンジセルのドップラ速度を算出する(図5のステップST1)。
ドップラ速度の算出処理に用いる受信信号の信号数などの信号処理諸元は信号処理器8から与えられ、その信号処理諸元にしたがって受信信号のフーリエ変換等を実施することで、各レンジセルのドップラ速度を算出するが、ドップラ速度の算出処理は、例えば、以下の非特許文献2に開示されているように公知の技術であるため、詳細な説明については省略する。
[非特許文献2]
「陸上設置型レーダによる沿岸海洋観測」、平成13年3月10日、土木学会発行
ここで、図6は観測領域がレンジ方向と方位方向に区分けされている各レンジセルを示す説明図である。
図6では、ビーム方向である方位方向が14に区分けされ、レンジ方向が40に区分けされている例を示している。
したがって、図6では、分解能セルであるレンジセルの個数が560個(=14×40個)の例を示している。
粗分解能領域作成部12は、電波受信部5の受信機7からデジタルの受信信号を受けると、観測領域をレンジセルより大きな領域である粗分解能領域に区分けする。
例えば、制御器1の指示の下、観測領域を方位方向が2つ分のレンジセルと、レンジ方向が4つ分のレンジセルとを含む粗分解能領域に区分けする。
粗分解能領域が含んでいるレンジセルの個数は、任意の個数でよいが、粗分解能領域の大きさが、津波の空間的な大きさの2分の1や4分の1となるような個数に設定されることが想定される。
津波の場合、空間的な大きさが数kmから数100kmであることから、例えば、粗分解能領域の大きさが数kmから50kmや25kmとなる個数に設定されることが想定される。これにより、分解能セルであるレンジセルに含まれている局所的な不要波である雑音や流速の推定誤差などを抑圧することができる。また、津波の空間的な大きさの特徴に基づいて、津波を検出することができるため、津波の検出性能を高めることができる。
図7は観測領域がレンジ方向と方位方向に区分けされている各粗分解能領域を示す説明図である。
図7では、ビーム方向である方位方向が7に区分けされ、レンジ方向が10に区分けされている例を示している。
したがって、図7では、粗分解能領域の個数が70個(=7×10個)の例を示している。
粗分解能領域作成部12は、観測領域を粗分解能領域に区分けすると、ドップラ速度算出部11により算出された各レンジセルのドップラ速度のうち、各粗分解能領域に含まれている複数のレンジセルのドップラ速度から各粗分解能領域のドップラ速度を算出する(図5のステップST2)。
例えば、観測領域を方位方向が2つ分のレンジセルと、レンジ方向が4つ分のレンジセルとを含む粗分解能領域に区分けしている場合、粗分解能領域に含まれている8個(=2×4個)のレンジセルにおけるドップラ速度の平均値、中央値、あるいは、最大値と最小値の差分値を粗分解能領域のドップラ速度とする算出方法などが考えられる。
この実施の形態1では、粗分解能領域作成部12が、ドップラ速度算出部11により算出された各レンジセルのドップラ速度を用いて、粗分解能領域のドップラ速度を算出している例を示している。
ドップラ速度算出部11により算出された各レンジセルのドップラ速度は、海流速のラジアル速度そのものであるが、海流速のラジアル速度から、例えば潮汐や波浪など、周期的に津波と異なる流速成分を減じたものを用いて、粗分解能領域のドップラ速度を算出するようにしてもよい。
また、この実施の形態1では、隣りの粗分解能領域同士が重なり合わないように、隣りの粗分解能領域の境界が接する状態で、観測領域を区分けしているものを想定しているが、例えば、隣りの粗分解能領域同士が、半分の領域ずつオーバーラップするように、観測領域を区分けするようにしてもよい。
隣りの粗分解能領域同士がオーバーラップするように、観測領域を区分けすることで、津波が存在しているレンジセルの検出性能を高めることができる。例えば、粗分解能領域のドップラ速度を算出するために、粗分解能領域に含まれている複数のレンジセルにおけるドップラ速度の平均値等を算出すると、津波の流速成分が打ち消し合う等の状況を生じることがある。しかし、隣りの粗分解能領域同士がオーバーラップするように、観測領域を区分けすることで、津波の流速成分が打ち消し合う等の状況を回避することができるため、津波が存在しているレンジセルの検出性能を高めることができる。
津波候補セル抽出部14は、ドップラ速度算出部11が各レンジセルのドップラ速度を算出すると、各レンジセルのドップラ速度にしたがって津波が存在している可能性のあるレンジセルを津波候補セルとして抽出し、その津波候補セルを津波セル判定部16に出力する(図5のステップST3)。
津波は、津波以外の潮汐などと比べて、流速の変化が大きい特徴を有している。このため、ドップラ速度の変化が大きいレンジセルを津波候補セルとして抽出することができる。
以下、津波候補セル抽出部14による津波候補セルの抽出処理を具体的に説明する。
津波候補セル抽出部14は、観測領域に含まれているレンジセル毎に、ドップラ速度算出部11により算出された最新のドップラ速度と、ドップラ速度算出部11により算出された一定時間前のドップラ速度との速度差を算出する。
そして、津波候補セル抽出部14は、観測領域に含まれているレンジセルの中から、速度差が閾値Th以上のレンジセルを津波候補セルとして抽出し、その津波候補セルを津波セル判定部16に出力する。
なお、閾値Thは、津波の流速変化と、潮汐などの津波以外の流速変化との違いを考慮して事前に設定される値であり、例えば、想定される潮汐の流速変化と、津波の流速変化との中間値が閾値Thとして設定される。
津波候補領域抽出部15は、粗分解能領域作成部12が各粗分解能領域のドップラ速度を算出すると、観測領域に含まれている粗分解能領域の中から、各粗分解能領域のドップラ速度にしたがって津波が存在している可能性のある粗分解能領域を津波候補領域として抽出し、その津波候補領域を津波セル判定部16に出力する(図5のステップST4)。
即ち、津波候補領域抽出部15は、観測領域に含まれている粗分解能領域の中から、ドップラ速度が閾値Th以上の粗分解能領域を津波候補領域として抽出し、その津波候補領域を津波セル判定部16に出力する。
なお、閾値Thは、津波の流速と、潮汐などの津波以外の流速との違いを考慮して事前に設定される値であり、例えば、想定される潮汐の流速と、津波の流速との中間値が閾値Thとして設定される。
津波セル判定部16は、津波候補セル抽出部14から津波候補セルを受けると、その津波候補セルが、津波候補領域抽出部15から出力された粗分解能領域に含まれていれば、その津波候補セルを津波が存在しているレンジセル(以下、「津波セル」と称する)であると判定する。
以下、津波セル判定部16の判定処理を具体的に説明する。
津波セル判定部16は、津波候補セル抽出部14から1つ以上の津波候補セルを受けると、1つ以上の津波候補セルの中から、未だ判定対象になっていない津波候補セルを1つ選択する(図5のステップST5)。
津波セル判定部16は、津波候補セルを選択すると、津波候補領域抽出部15から出力された津波候補領域の中に、その選択した津波候補セルを含んでいる津波候補領域が存在しているか否かを判定する(図5のステップST6)。
なお、津波候補セル抽出部14から出力された津波候補セルには、当該津波候補セルにおけるレンジ方向及び方位方向の位置を示す情報が含まれており、津波候補領域抽出部15から出力された津波候補領域には、当該津波候補領域におけるレンジ方向及び方位方向の位置を示す情報が含まれているものとする。このため、その選択した津波候補セルの位置と、津波候補領域抽出部15から出力された津波候補領域の位置とを比較することで、その選択した津波候補セルを含んでいる津波候補領域が存在しているか否かを判定することができる。
津波セル判定部16は、津波候補領域抽出部15から出力された津波候補領域の中に、その選択した津波候補セルを含んでいる津波候補領域が存在している場合(図5のステップST6:YESの場合)、その津波候補セルを津波セルであると判定する(図5のステップST7)。
津波セル判定部16は、津波候補領域抽出部15から出力された津波候補領域の中に、その選択した津波候補セルを含んでいる津波候補領域が存在していない場合(図5のステップST6:NOの場合)、その津波候補セルは、津波セルではないと判定する(図5のステップST8)。
津波候補セル抽出部14から出力された全ての津波候補セルに対して、津波セルであるか否かの判定処理が終了するまで、ステップST5〜ST8の処理を繰り返し実施する(図5のステップST9)。即ち、津波セルであるか否かの判定処理を実施していない津波候補セルが残っていれば(図5のステップST9:NOの場合)、ステップST5の処理に戻る。
津波セル判定部16は、全ての津波候補セルに対して津波セルであるか否かの判定処理が終了すれば(図5のステップST9:YESの場合)、津波セルであると判定した津波候補セルにおけるレンジ方向及び方位方向の位置を示す情報や、その津波セルの検出元の受信信号が電波受信部5から出力された時刻を示す情報などを津波情報として、表示器9に出力する。
ここでは、電波受信部5から受信信号が出力された時刻を示す情報を津波情報に含めているが、電波受信部5が電波を受信した時刻や、電波放射部2が電波を放射した時刻を示す情報を津波情報に含めるようにしてもよい。
表示器9は、信号処理器8の津波セル判定部16から出力された津波情報にしたがって津波が存在している領域である津波セルの位置や時刻を表示するとともに、津波が存在している津波セルの位置変化などを表示する。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、観測領域をレンジセルより大きな領域である粗分解能領域に区分けし、ドップラ速度算出部11により算出された各レンジセルのドップラ速度のうち、各粗分解能領域に含まれている複数のレンジセルのドップラ速度から各粗分解能領域のドップラ速度を算出する粗分解能領域作成部12を設け、レンジセル検出部13が、粗分解能領域作成部12により算出された各粗分解能領域のドップラ速度とドップラ速度算出部11により算出された各レンジセルのドップラ速度とから、観測対象が存在しているレンジセルを検出するように構成したので、観測対象の誤検出を防止することができるとともに、観測対象が存在している領域の検出精度を高めることができる効果を奏する。
即ち、ドップラ速度算出部11により算出された各レンジセルのドップラ速度だけでは、津波の空間的特徴を捉えることができないため、津波が存在していないレンジセルを誤って津波セルであると判定する可能性があるが、この実施の形態1では、各粗分解能領域のドップラ速度から、空間的に広がっている津波の存在領域として、津波候補領域を検出するようにしているので、海底地形が複雑な場合や津波の波源が海岸に近い場合でも、津波が存在していないレンジセルを誤って津波セルであると判定する確率を低減することができる。
なお、津波セル判定部16から出力される津波セルは、レンジセル単位であるため、津波領域の空間的な分布形状を精度良く表すことができる。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、津波候補セル抽出部14が、観測領域に含まれているレンジセルの中から、ドップラ速度算出部11により算出されたドップラ速度の変化が閾値Th以上のレンジセルを津波候補セルとして抽出するものを示したが、この実施の形態2では、ドップラ速度算出部11により算出されたドップラ速度の変化が閾値Th以上であり、かつ、そのドップラ速度が閾値Th(第2の閾値)以上のレンジセルを津波候補セルとして抽出するものについて説明する。
図8はこの発明の実施の形態2によるレーダ信号処理装置の津波候補セル抽出部14を示す構成図である。
図8において、第1のレンジセル抽出部41は観測領域に含まれているレンジセルの中から、ドップラ速度算出部11により算出されたドップラ速度の変化が閾値Th(第1の閾値)以上のレンジセルを抽出する処理を実施する。
第2のレンジセル抽出部42は観測領域に含まれているレンジセルの中から、ドップラ速度算出部11により算出されたドップラ速度が閾値Th(第2の閾値)以上のレンジセルを抽出する処理を実施する。
候補セル抽出処理部43は第1のレンジセル抽出部41により抽出され、かつ、第2のレンジセル抽出部42により抽出されたレンジセルを津波候補セルとして抽出する処理を実施する。
次に動作について説明する。
津波候補セル抽出部14は、上記実施の形態1と同様に、観測領域に含まれているレンジセルの中から、津波が存在している可能性のあるレンジセルを津波候補セルとして抽出するものであるが、津波候補セルを抽出する具体的な処理内容が上記実施の形態1と相違している。
津波候補セル抽出部14の第1のレンジセル抽出部41は、上記実施の形態1における津波候補セル抽出部14と同様に、観測領域に含まれているレンジセルの中から、ドップラ速度算出部11により算出されたドップラ速度の変化が閾値Th以上のレンジセルを抽出する。
津波候補セル抽出部14の第2のレンジセル抽出部42は、観測領域に含まれているレンジセルの中から、ドップラ速度算出部11により算出されたドップラ速度が閾値Th以上のレンジセルを抽出する。
閾値Thは、津波の流速と、潮汐などの津波以外の流速との違いを考慮して事前に設定される値であり、例えば、想定される潮汐の流速と、津波の流速との中間値が閾値Thとして設定される。
津波候補セル抽出部14の候補セル抽出処理部43は、第1のレンジセル抽出部41により抽出され、かつ、第2のレンジセル抽出部42により抽出されたレンジセルを津波候補セルとして抽出する。
このように、第1のレンジセル抽出部41により抽出されたレンジセルと、第2のレンジセル抽出部42により抽出されたレンジセルとの積集合を津波候補セルとすることで、例えば、閾値Thが小さいために、第1のレンジセル抽出部41によって、津波が存在していないレンジセルを誤って抽出されている場合や、閾値Thが小さいために、第2のレンジセル抽出部42によって、津波が存在していないレンジセルを誤って抽出されている場合でも、誤って抽出されているレンジセルを減らすことができる。
以上で明らかなように、この実施の形態2によれば、津波候補セル抽出部14が、観測領域に含まれているレンジセルの中から、ドップラ速度算出部11により算出されたドップラ速度の変化が閾値Th以上のレンジセルを抽出する第1のレンジセル抽出部41と、観測領域に含まれているレンジセルの中から、ドップラ速度算出部11により算出されたドップラ速度が閾値Th以上のレンジセルを抽出する第2のレンジセル抽出部42と、第1のレンジセル抽出部41により抽出され、かつ、第2のレンジセル抽出部42により抽出されたレンジセルを津波候補セルとして抽出する候補セル抽出処理部43とを備えるように構成したので、津波が存在していないレンジセルを誤って抽出することに伴う誤警報の発生を防止することができる効果を奏する。
実施の形態3.
上記実施の形態2では、津波候補セル抽出部14が、ドップラ速度算出部11により算出されたドップラ速度の変化が閾値Th以上であり、かつ、そのドップラ速度が閾値Th以上のレンジセルを津波候補セルとして抽出するものを示したが、この実施の形態3では、ドップラ速度算出部11により算出されたドップラ速度の変化が閾値Th以上のレンジセルを津波候補セルとして抽出するとともに、そのドップラ速度が閾値Th以上のレンジセルを津波候補セルとして抽出するものについて説明する。
図9はこの発明の実施の形態3によるレーダ信号処理装置の津波候補セル抽出部14を示す構成図であり、図9において、図8と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
候補セル抽出処理部44は第1のレンジセル抽出部41により抽出されたレンジセルを津波候補セルとして抽出するとともに、第2のレンジセル抽出部42により抽出されたレンジセルを津波候補セルとして抽出する処理を実施する。
次に動作について説明する。
津波候補セル抽出部14は、上記実施の形態1,2と同様に、観測領域に含まれているレンジセルの中から、津波が存在している可能性のあるレンジセルを津波候補セルとして抽出するものであるが、津波候補セルを抽出する具体的な処理内容が上記実施の形態1,2と相違している。
津波候補セル抽出部14の第1のレンジセル抽出部41は、上記実施の形態2と同様に、観測領域に含まれているレンジセルの中から、ドップラ速度算出部11により算出されたドップラ速度の変化が閾値Th以上のレンジセルを抽出する。
津波候補セル抽出部14の第2のレンジセル抽出部42は、上記実施の形態2と同様に、観測領域に含まれているレンジセルの中から、ドップラ速度算出部11により算出されたドップラ速度が閾値Th以上のレンジセルを抽出する。
津波候補セル抽出部14の候補セル抽出処理部44は、第1のレンジセル抽出部41により抽出されたレンジセルを津波候補セルとして抽出するとともに、第2のレンジセル抽出部42により抽出されたレンジセルを津波候補セルとして抽出する。
このように、第1のレンジセル抽出部41により抽出されたレンジセルと、第2のレンジセル抽出部42により抽出されたレンジセルとの和集合を津波候補セルとすることで、例えば、閾値Thが大きいために、第1のレンジセル抽出部41によって、津波が存在しているレンジセルが見逃されている場合や、閾値Thが大きいために、第2のレンジセル抽出部42によって、津波が存在しているレンジセルが見逃されている場合でも、見逃されているレンジセルを抽出することができる。
以上で明らかなように、この実施の形態3によれば、津波候補セル抽出部14が、観測領域に含まれているレンジセルの中から、ドップラ速度算出部11により算出されたドップラ速度の変化が閾値Th以上のレンジセルを抽出する第1のレンジセル抽出部41と、観測領域に含まれているレンジセルの中から、ドップラ速度算出部11により算出されたドップラ速度が閾値Th以上のレンジセルを抽出する第2のレンジセル抽出部42と、第1のレンジセル抽出部41により抽出されたレンジセルを津波候補セルとして抽出するとともに、第2のレンジセル抽出部42により抽出されたレンジセルを津波候補セルとして抽出する候補セル抽出処理部44とを備えるように構成したので、津波が存在しているレンジセルの見逃しに伴う津波の検出精度の低下を防ぐことができる効果を奏する。また、ドップラ速度が小さい津波も検出することができる効果を奏する。
実施の形態4.
上記実施の形態2では、第1のレンジセル抽出部41により抽出されたレンジセルと、第2のレンジセル抽出部42により抽出されたレンジセルとの積集合を津波候補セルとし、上記実施の形態3では、第1のレンジセル抽出部41により抽出されたレンジセルと、第2のレンジセル抽出部42により抽出されたレンジセルとの和集合を津波候補セルとするものを示している。
この実施の形態4では、観測領域におけるドップラ速度の値域の大きさが閾値Th(第3の閾値)以上であれば、上記の積集合を津波候補セルとし、観測領域におけるドップラ速度の値域が閾値Th未満であれば、上記の和集合を津波候補セルとするものについて説明する。
図10はこの発明の実施の形態4によるレーダ信号処理装置の津波候補セル抽出部14を示す構成図であり、図10において、図8及び図9と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
候補セル抽出処理部45はドップラ速度算出部11により算出された各レンジセルのドップラ速度から観測領域のドップラ速度における値域の大きさ、即ち、観測領域のドップラ速度における最大値と最小値との差分を算出する処理を実施する。
また、候補セル抽出処理部45は観測領域のドップラ速度における最大値と最小値との差分が閾値Th(第3の閾値)以上であれば、第1のレンジセル抽出部41により抽出され、かつ、第2のレンジセル抽出部42により抽出されたレンジセルを津波候補セルとして抽出する処理を実施する。
候補セル抽出処理部45は観測領域のドップラ速度における最大値と最小値との差分が閾値Th未満であれば、第1のレンジセル抽出部41により抽出されたレンジセルを津波候補セルとして抽出するとともに、第2のレンジセル抽出部42により抽出されたレンジセルを津波候補セルとして抽出する処理を実施する。
次に動作について説明する。
津波候補セル抽出部14は、上記実施の形態1〜3と同様に、観測領域に含まれているレンジセルの中から、津波が存在している可能性のあるレンジセルを津波候補セルとして抽出するものであるが、津波候補セルを抽出する具体的な処理内容が上記実施の形態1〜3と相違している。
津波候補セル抽出部14の第1のレンジセル抽出部41は、上記実施の形態2,3と同様に、観測領域に含まれているレンジセルの中から、ドップラ速度算出部11により算出されたドップラ速度の変化が閾値Th以上のレンジセルを抽出する。
津波候補セル抽出部14の第2のレンジセル抽出部42は、上記実施の形態2,3と同様に、観測領域に含まれているレンジセルの中から、ドップラ速度算出部11により算出されたドップラ速度が閾値Th以上のレンジセルを抽出する。
候補セル抽出処理部45は、ドップラ速度算出部11により算出された各レンジセルのドップラ速度から観測領域のドップラ速度における値域の大きさ、即ち、観測領域のドップラ速度における最大値と最小値との差分を算出する。
このとき、例えば、津波の流速が比較的小さい場合には、ドップラ速度が閾値Th以上のレンジセルが減少し、津波が存在しているレンジセルの見逃しが増えることが予想される。また、ドップラ速度の最大値と最小値との差分が小さくなることが予想される。
このような場合には、第1のレンジセル抽出部41により抽出されたレンジセルと、第2のレンジセル抽出部42により抽出されたレンジセルとの和集合を津波候補セルとすることで、津波が存在しているレンジセルの見逃しを低減することができる。
一方、津波の流速が比較大きい場合には、ドップラ速度が閾値Th以上のレンジセルが増加し、津波が存在していないレンジセルの誤抽出が増えることが予想される。また、ドップラ速度の最大値と最小値との差分が大きくなることが予想される。
このような場合には、第1のレンジセル抽出部41により抽出されたレンジセルと、第2のレンジセル抽出部42により抽出されたレンジセルとの積集合を津波候補セルとすることで、津波が存在していないレンジセルの誤抽出を低減することができる。
そこで、候補セル抽出処理部45は、観測領域のドップラ速度における最大値と最小値との差分が閾値Th以上であれば、第1のレンジセル抽出部41により抽出され、かつ、第2のレンジセル抽出部42により抽出されたレンジセルを津波候補セルとして抽出する
候補セル抽出処理部45は、観測領域のドップラ速度における最大値と最小値との差分が閾値Th未満であれば、第1のレンジセル抽出部41により抽出されたレンジセルを津波候補セルとして抽出するとともに、第2のレンジセル抽出部42により抽出されたレンジセルを津波候補セルとして抽出する。
なお、閾値Thは、事前に設定される値であり、例えば、津波が発生していない場合に想定される差分と、津波が発生している場合に想定される差分との中間値が閾値Thとして設定される。
以上で明らかなように、この実施の形態4によれば、津波候補セル抽出部14が、観測領域に含まれているレンジセルの中から、ドップラ速度算出部11により算出されたドップラ速度の変化が閾値Th以上のレンジセルを抽出する第1のレンジセル抽出部41と、観測領域に含まれているレンジセルの中から、ドップラ速度算出部11により算出されたドップラ速度が閾値Th以上のレンジセルを抽出する第2のレンジセル抽出部42と、ドップラ速度算出部11により算出された各レンジセルのドップラ速度から観測領域のドップラ速度における値域の大きさを算出し、その値域の大きさが閾値Th以上であれば、第1のレンジセル抽出部41により抽出され、かつ、第2のレンジセル抽出部42により抽出されたレンジセルを津波候補セルとして抽出し、その値域の大きさが閾値Th未満であれば、第1のレンジセル抽出部41により抽出されたレンジセルを津波候補セルとして抽出するとともに、第2のレンジセル抽出部42により抽出されたレンジセルを津波候補セルとして抽出するように構成したので、上記実施の形態1〜3と同様の効果を奏するほか、上記実施の形態1〜3よりも更に津波の検出精度を高めることができる。
上記実施の形態1〜4では、津波を検出する上で、海底の地形情報を利用する必要がないため、海底の地形情報を記憶するメモリが不要であり、レーダ信号処理装置の低コスト化を図ることができる。
上記実施の形態1〜4では、観測対象が津波である例を示しているが、観測対象はレーダの分解能セルよりも大きなものであれば、津波に限るものではない。例えば、観測対象として、竜巻、マイクロバースト、ウィンドシア、ガストフロントなどが考えられる。
例えば、観測対象が竜巻やウィンドシアである場合、レーダ信号処理装置が地上に設置されていれば、電波放射部2が、電波を空中に向けて放射し、レーダ信号処理装置が飛行機や衛星に搭載されていれば、電波放射部2が、電波を地表に向けて放射する態様が考えられる。
また、観測対象がマイクロバーストやガストフロントである場合、レーダ信号処理装置が地上に設置されていれば、電波を概ね水平方向に向けて放射する態様が考えられる。
上記実施の形態1〜4では、電波放射部2及び電波受信部5を1台ずつ備えて、信号処理器8のドップラ速度算出部11が各レンジセルのドップラ速度として、流速のラジアル速度を算出するものを示したが、電波放射部2及び電波受信部5を複数台ずつ備えて、信号処理器8が、各レンジセルのドップラ速度として、ベクトル量としての流速を算出するようにしてもよい。
上記実施の形態1〜4では、信号処理器8のドップラ速度算出部11が各レンジセルのドップラ速度を算出するものを示したが、各レンジセルは、電波放射部2から放射される電波の帯域で決まる分解能セルと一致している必要はなく、例えば、超分解能処理などによって、分解能セルよりも細分化されたセルであってもよい。また、分解能セルより大きく、かつ、粗分解能領域より小さくセルであってもよい。
上記実施の形態1〜4では、レンジセルと粗分解能領域を用いて、津波を検出するものを示したが、例えば、高い検出精度が要求されないような場合には、レンジセル又は粗分解能領域のいずれか一方を用いて、津波を検出するようにしてもよい。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係るレーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法は、観測領域に反射された電波を受信して、その電波から観測対象を検出するものに適している。
1 制御器、2 電波放射部、3 送信機、4 送信アンテナ、5 電波受信部、6 受信アンテナ、7 受信機、8 信号処理器、9 表示器、11 ドップラ速度算出部、12 粗分解能領域作成部、13 レンジセル検出部、14 津波候補セル抽出部、15 津波候補領域抽出部、16 津波セル判定部、21 ドップラ速度算出回路、22 粗分解能領域作成回路、23 津波候補セル抽出回路、24 津波候補領域抽出回路、25 津波セル判定回路、31 メモリ、32 プロセッサ、41 第1のレンジセル抽出部、42 第2のレンジセル抽出部、43,44,45 候補セル抽出処理部。

Claims (6)

  1. 電波を観測領域の海面に向けて放射する電波放射部と、
    前記電波放射部から放射された後、前記観測領域に反射された電波を受信する電波受信部と、
    前記電波受信部により受信された電波から、前記観測領域がレンジ方向と方位方向に区分けされている各レンジセルのドップラ速度を算出するドップラ速度算出部と、
    前記観測領域を前記レンジセルより大きな領域である粗分解能領域に区分けし、前記ドップラ速度算出部により算出された各レンジセルのドップラ速度のうち、各粗分解能領域に含まれている複数のレンジセルのドップラ速度から各粗分解能領域のドップラ速度を算出する粗分解能領域作成部と、
    前記粗分解能領域作成部により算出された各粗分解能領域のドップラ速度と前記ドップラ速度算出部により算出された各レンジセルのドップラ速度とから、観測対象である津波が存在しているレンジセルを検出するレンジセル検出部と
    を備え
    前記レンジセル検出部は、
    前記観測領域に含まれているレンジセルの中から、前記ドップラ速度算出部により算出された各レンジセルのドップラ速度にしたがって津波が存在している可能性のあるレンジセルを津波候補セルとして抽出する津波候補セル抽出部と、
    前記観測領域に含まれている粗分解能領域の中から、前記粗分解能領域作成部により算出された各粗分解能領域のドップラ速度にしたがって津波が存在している可能性のある粗分解能領域を津波候補領域として抽出する津波候補領域抽出部と、
    前記津波候補セル抽出部により抽出された津波候補セルが、前記津波候補領域抽出部により抽出された粗分解能領域に含まれていれば、前記津波候補セルを津波が存在しているレンジセルであると判定する津波セル判定部とを備えているレーダ信号処理装置。
  2. 前記津波候補セル抽出部は、前記観測領域に含まれているレンジセルの中から、前記ドップラ速度算出部により算出されたドップラ速度の変化が第1の閾値以上のレンジセルを津波候補セルとして抽出することを特徴とする請求項記載のレーダ信号処理装置。
  3. 前記津波候補セル抽出部は、
    前記観測領域に含まれているレンジセルの中から、前記ドップラ速度算出部により算出されたドップラ速度の変化が第1の閾値以上のレンジセルを抽出する第1のレンジセル抽出部と、
    前記観測領域に含まれているレンジセルの中から、前記ドップラ速度算出部により算出されたドップラ速度が第2の閾値以上のレンジセルを抽出する第2のレンジセル抽出部と、
    前記第1のレンジセル抽出部により抽出され、かつ、前記第2のレンジセル抽出部により抽出されたレンジセルを津波候補セルとして抽出する候補セル抽出処理部とを備えていることを特徴とする請求項記載のレーダ信号処理装置。
  4. 前記津波候補セル抽出部は、
    前記観測領域に含まれているレンジセルの中から、前記ドップラ速度算出部により算出されたドップラ速度の変化が第1の閾値以上のレンジセルを抽出する第1のレンジセル抽出部と、
    前記観測領域に含まれているレンジセルの中から、前記ドップラ速度算出部により算出されたドップラ速度が第2の閾値以上のレンジセルを抽出する第2のレンジセル抽出部と、
    前記第1のレンジセル抽出部により抽出されたレンジセルを津波候補セルとして抽出するとともに、前記第2のレンジセル抽出部により抽出されたレンジセルを津波候補セルとして抽出する候補セル抽出処理部とを備えていることを特徴とする請求項記載のレーダ信号処理装置。
  5. 前記津波候補セル抽出部は、
    前記観測領域に含まれているレンジセルの中から、前記ドップラ速度算出部により算出されたドップラ速度の変化が第1の閾値以上のレンジセルを抽出する第1のレンジセル抽出部と、
    前記観測領域に含まれているレンジセルの中から、前記ドップラ速度算出部により算出されたドップラ速度が第2の閾値以上のレンジセルを抽出する第2のレンジセル抽出部と、
    前記ドップラ速度算出部により算出された各レンジセルのドップラ速度から前記観測領域のドップラ速度における値域の大きさを算出し、前記値域の大きさが第3の閾値以上であれば、前記第1のレンジセル抽出部により抽出され、かつ、前記第2のレンジセル抽出部により抽出されたレンジセルを津波候補セルとして抽出し、前記値域の大きさが前記第3の閾値未満であれば、前記第1のレンジセル抽出部により抽出されたレンジセルを津波候補セルとして抽出するとともに、前記第2のレンジセル抽出部により抽出されたレンジセルを津波候補セルとして抽出する候補セル抽出処理部とを備えていることを特徴とする請求項記載のレーダ信号処理装置。
  6. 電波放射部が、電波を観測領域の海面に向けて放射し、
    電波受信部が、前記電波放射部から放射された後、前記観測領域に反射された電波を受信し、
    ドップラ速度算出部が、前記電波受信部により受信された電波から、前記観測領域がレンジ方向と方位方向に区分けされている各レンジセルのドップラ速度を算出し、
    粗分解能領域作成部が、前記観測領域を前記レンジセルより大きな領域である粗分解能領域に区分けし、前記ドップラ速度算出部により算出された各レンジセルのドップラ速度のうち、各粗分解能領域に含まれている複数のレンジセルのドップラ速度から各粗分解能領域のドップラ速度を算出し、
    レンジセル検出部が、前記粗分解能領域作成部により算出された各粗分解能領域のドップラ速度と前記ドップラ速度算出部により算出された各レンジセルのドップラ速度とから、観測対象である津波が存在しているレンジセルを検出し、
    前記レンジセル検出部は、
    津波候補セル抽出部が、前記観測領域に含まれているレンジセルの中から、前記ドップラ速度算出部により算出された各レンジセルのドップラ速度にしたがって津波が存在している可能性のあるレンジセルを津波候補セルとして抽出し、
    津波候補領域抽出部が、前記観測領域に含まれている粗分解能領域の中から、前記粗分解能領域作成部により算出された各粗分解能領域のドップラ速度にしたがって津波が存在している可能性のある粗分解能領域を津波候補領域として抽出し、
    津波セル判定部が、前記津波候補セル抽出部により抽出された津波候補セルが、前記津波候補領域抽出部により抽出された粗分解能領域に含まれていれば、前記津波候補セルを津波が存在しているレンジセルであると判定するレーダ信号処理方法。
JP2018512746A 2016-04-22 2016-04-22 レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法 Active JP6381856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/062783 WO2017183186A1 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6381856B2 true JP6381856B2 (ja) 2018-08-29
JPWO2017183186A1 JPWO2017183186A1 (ja) 2018-10-11

Family

ID=60116722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512746A Active JP6381856B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10809369B2 (ja)
JP (1) JP6381856B2 (ja)
DE (1) DE112016006775B4 (ja)
MY (1) MY186518A (ja)
WO (1) WO2017183186A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3082666B1 (fr) * 2018-06-19 2021-05-21 Thales Sa Procede de mesure de la hauteur de vagues a l'aide d'un radar aeroporte
CN117169888A (zh) * 2022-05-25 2023-12-05 华为技术有限公司 数据处理方法与处理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3339470B2 (ja) * 1999-08-18 2002-10-28 日本電気株式会社 ウエザデータ表示システム
JP3612288B2 (ja) * 2001-04-27 2005-01-19 三菱電機株式会社 海洋レーダ
DE102012221667A1 (de) * 2012-11-27 2014-05-28 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Verarbeiten von Fernerkundungsdaten
WO2014192326A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 三菱電機株式会社 津波監視システム
JP6415288B2 (ja) * 2014-03-03 2018-10-31 三菱電機株式会社 レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10809369B2 (en) 2020-10-20
WO2017183186A1 (ja) 2017-10-26
JPWO2017183186A1 (ja) 2018-10-11
DE112016006775T5 (de) 2019-01-03
US20200233075A1 (en) 2020-07-23
DE112016006775B4 (de) 2019-12-12
MY186518A (en) 2021-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6192910B2 (ja) レーダ装置および物標高算出方法
US10429500B2 (en) Tracking apparatus, tracking method, and computer-readable storage medium
US10613197B2 (en) Antenna specification estimation device and radar device
CN104391281A (zh) 提高天波雷达海面船舶目标跟踪定位精度的方法
JP4613934B2 (ja) 気象レーダ装置
JP6099318B2 (ja) 水蒸気観測装置および気象レーダ
EP3480622B1 (fr) Procédé de détection de cible par réflectometrie gnss et système associé
CN110988884B (zh) 一种基于高频地波雷达的中纬度电离层探测方法
JP7295317B2 (ja) 気象レーダーのためのノイズ除去装置および方法
JPWO2007015288A1 (ja) 軸ずれ量推定方法及び軸ずれ量推定装置
JP6440912B2 (ja) レーダ装置
CN114879197B (zh) 一种星上ddm实时定标的方法
CN113631952B (zh) 具有海平面波特性确定的风力涡轮机
JP6381856B2 (ja) レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法
Chen et al. Ship echo identification based on norm-constrained adaptive beamforming for an arrayed high-frequency coastal radar
Ji et al. Ship monitoring with bistatic compact HFSWR of small aperture
CN115508833A (zh) 一种gnss bi-sar河流边界探测系统
Wen-Long et al. Target Bearing Estimation for Ship-Borne HFSWR Using Doppler Effect and Very Small Antenna Array
Ji et al. Vessel target monitoring with bistatic compact HF surface wave radar
JP2011185719A (ja) 追尾レーダ装置
Obenberger et al. Experimenting with frequency-and-angular sounding to characterize traveling ionospheric disturbances using the LWA-SV radio telescope and a DPS4D
Zhang et al. Ionospheric clutter extraction in HFSWR based on range-doppler spectral image processing
Kulpa et al. Multipath illumination effects in passive radars
JP6339074B2 (ja) 海象検出装置、レーダ装置、海象検出方法、および、プログラム
JP2014174068A (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180607

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6381856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250