JP6381152B2 - リソース割振り方法およびユーザ機器 - Google Patents

リソース割振り方法およびユーザ機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6381152B2
JP6381152B2 JP2016548676A JP2016548676A JP6381152B2 JP 6381152 B2 JP6381152 B2 JP 6381152B2 JP 2016548676 A JP2016548676 A JP 2016548676A JP 2016548676 A JP2016548676 A JP 2016548676A JP 6381152 B2 JP6381152 B2 JP 6381152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
resource
occupied
data frame
user equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016548676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017506842A (ja
Inventor
▲鍵▼ 王
▲鍵▼ 王
▲亮▼ 夏
▲亮▼ 夏
▲凱▼ 徐
▲凱▼ 徐
Original Assignee
華為終端(東莞)有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 華為終端(東莞)有限公司 filed Critical 華為終端(東莞)有限公司
Publication of JP2017506842A publication Critical patent/JP2017506842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381152B2 publication Critical patent/JP6381152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、モバイル通信の分野に関し、詳細には、モバイル通信の分野におけるリソース割振り方法およびユーザ機器に関する。
デバイス間(英語名:Device-to-Device、略してD2D)通信は、ユーザ機器間の直接通信を指す。デバイス間近接サービス(英語名:Device-to-Device Proximity Service、略してD2D ProSe)は、第3世代パートナーシッププロジェクト(英語名:3rd Generation Partnership Project、略して3GPP)におけるロングタームエボリューション(英語名:Long Term Evolution、略してLTE)システム内のRel.12システムにおける研究対象になっており、D2D通信はRel.12システム以後サポートされる。
D2D直接接続通信シナリオでは、複数のユーザは、ユーザグループ(Group)またはユーザクラスタ(Cluster)を形成する。グループまたはクラスタ内で、複数のユーザは、特定の時間および周波数のリソースを共有する。D2D ProSeシナリオでは、複数のユーザグループが共存することができる。この場合、様々なユーザ機器間または様々なユーザグループ間の干渉を回避するために、様々なユーザグループ間でリソース割振りが調整される必要がある。
一般の商用通信システムでは、通信システムによって使用されるリソースは、事前に計画され、一時的な競合問題はない。たとえば、Wi-Fiネットワークでは、ユーザは、ネットワークによって使用される周波数チャネルを手動で選択することができるか、または、システムがエネルギー検出を実行し、干渉が相対的に低い周波数チャネルを選択する、自動選択方式を使用することができる。周波数チャネルが選択されると、ユーザはコンテンションアクセス方式を使用する。
既存のリソース割振り技術は、D2D直接接続通信シナリオ、具体的には、たとえば、D2D直接接続通信設計において中央ノードからの制御がないブロードキャスト通信シナリオに直接適用することができない、何故なら、D2D直接接続通信のブロードキャスト通信シナリオにおいて、より高いアクセスチャネル優先権を有するユーザ機器が存在するからである。CSMAアクセス方法などの既存のリソース割振り技術が適用される場合、ユーザ機器は同じアクセス優先権を有し、したがって、高特権のユーザ機器またはより高いサービス優先権のユーザ機器にアクセス優先権を与えることができない。
既存のリソース割振り技術は、時間領域における柔軟の割振りおよび競合を可能にせず、LTEベースのD2D直接接続通信システムに直接適用することができない。
本発明の実施形態は、リソース割振り方法およびユーザ機器を提供し、様々なユーザ機器間または様々なユーザグループ間のリソース競合を効果的に回避し、ユーザ体験を効果的に向上させることができる。
第1の態様によれば、リソース割振り方法が提供され、方法は、第1のユーザ機器により、第1のリソースを決定することと、第1のユーザ機器により、第1のリソース上で少なくとも1つの占有信号を送信することであって、少なくとも1つの占有信号は第1のリソースの占有を示すために使用される、こととを含む。
第1の態様を参照して、第1の態様の第1の可能な実装方式では、第1のリソースはn個の時間周波数リソースを含み、n個の時間周波数リソースはそれぞれm個のデータフレームのうちのn個のデータフレーム内に位置し、nおよびmは正の整数であり、nはmよりも大きくなく、第1のユーザ機器により、第1のリソース上で少なくとも1つの占有信号を送信することは、第1のユーザ機器により、n個のデータフレームのうちのk個のデータフレームの各データフレーム上で占有信号を送信することであって、占有信号は占有信号を搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースを示すために使用され、kは正の整数であり、kはnよりも大きくない、ことを含む。
第1の態様の第1の可能な実装方式を参照して、第1の態様の第2の可能な実装方式では、kはnに等しい。
第1の態様の第1の可能な実装方式を参照して、第1の態様の第3の可能な実装方式では、n個の時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内のn個の時間周波数リソースのサブフレーム占有パターンが同じであるとき、かつ、m個のデータフレームが同じデータフレーム占有パターンに従ってf個の期間に分割されるとき、kはf個の期間の各期間内で占有されるデータフレームの個数であり、fは正の整数であり、kとfとの積はnに等しく、第1のユーザ機器により、n個のデータフレームのうちのk個のデータフレームの各データフレーム上で占有信号を送信することは、第1のユーザ機器により、f個の期間の最初の期間内で占有されるk個のデータフレームの各データフレーム上で占有信号を送信することを含む。
第1の態様の第3の可能な実装方式を参照して、第1の態様の第4の可能な実装方式では、占有信号は、f個の期間の各期間に含まれるデータフレームの個数を示すためにさらに使用される。
第1の態様を参照して、第1の態様の第5の可能な実装方式では、第1のリソースはn個の時間周波数リソースを含み、n個の時間周波数リソースはそれぞれm個のデータフレームのうちのn個のデータフレーム内に位置し、nおよびmは正の整数であり、nはmよりも大きくなく、少なくとも1つの占有信号はt個の同期信号およびs個の同期チャネルを含み、同期信号は同期信号を搬送するデータフレームが占有されていることを示すために使用され、同期チャネルは同期チャネルを搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースを示すために使用され、tおよびsは正の整数であり、tはn以下であり、sはt以下であり、第1のユーザ機器により、第1のリソース上で少なくとも1つの占有信号を送信することは、第1のユーザ機器により、n個のデータフレームのうちのt個のデータフレームの各データフレーム上で同期信号を送信することと、第1のユーザ機器により、同期信号を搬送するデータフレームのうちの少なくとも最初のデータフレーム上で同期チャネルを送信することとを含む。
第1の態様の第5の可能な実装方式を参照して、第1の態様の第6の可能な実装方式では、第1のユーザ機器により、t個のデータフレームのうちの少なくとも最初のデータフレーム上で同期信号を送信することは、第1のユーザ機器により、同期信号を搬送するデータフレームの各データフレーム上で同期チャネルを送信することを含む。
第1の態様の第5または第6の可能な実装方式を参照して、第1の態様の第7の可能な実装方式では、tはnに等しい。
第1の態様の第5の可能な実装方式を参照して、第1の態様の第8の可能な実装方式では、n個の時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内のn個の時間周波数リソースのサブフレーム占有パターンが同じであるとき、かつ、m個のデータフレームが同じデータフレーム占有パターンに従ってf個の期間に分割されるとき、tはf個の期間の各期間内で占有されるデータフレームの個数であり、fは正の整数であり、tとfとの積はnに等しく、第1のユーザ機器により、n個のデータフレームのうちのt個のデータフレームの各データフレーム上で同期信号を送信することは、第1のユーザ機器により、f個の期間の最初の期間内で占有されるt個のデータフレームの各データフレーム上で同期信号を送信することを含む。
第1の態様の第8の可能な実装方式を参照して、第1の態様の第9の可能な実装方式では、同期信号は、f個の期間の各期間に含まれるデータフレームの個数を示すためにさらに使用される。
第1の態様を参照して、第1の態様の第10の可能な実装方式では、第1のリソースはn個の時間周波数リソースを含み、n個の時間周波数リソースはそれぞれm個のデータフレームのうちのn個のデータフレーム内に位置し、nおよびmは正の整数であり、nはmよりも大きくなく、n個の時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内のn個の時間周波数リソースのサブフレーム占有パターンは同じであり、サブフレーム占有パターンは1つのデータフレーム内のr個のサブフレームに対応し、少なくとも1つの占有信号はt個の第1の信号およびs個の第2の信号を含み、第1の信号の各々は第1の信号を搬送するデータフレームが占有されていることを示すために使用され、第2の信号の各々は第2の信号を搬送するサブフレームが占有されていることを示すために使用され、r、t、およびsは正の整数であり、tはn以下であり、第1のユーザ機器により、第1のリソース上で少なくとも1つの占有信号を送信することは、第1のユーザ機器により、n個のデータフレームのうちのt個のデータフレームの各データフレーム上で第1の信号を送信することと、第1のユーザ機器により、第1の信号を搬送するデータフレームのうちの少なくとも最初のデータフレーム内のr個のサブフレームの各サブフレーム上で第2の信号を送信することとを含む。
第1の態様の第10の可能な実装方式を参照して、第1の態様の第11の可能な実装方式では、tはnに等しい。
第1の態様の第10の可能な実装方式を参照して、第1の態様の第12の可能な実装方式では、m個のデータフレームが同じデータフレーム占有パターンに従ってf個の期間に分割されるとき、tはf個の期間の各期間内で占有されるデータフレームの個数であり、fは正の整数であり、tとfとの積はnに等しく、第1のユーザ機器により、n個のデータフレームのうちのt個のデータフレームの各データフレーム上で第1の信号を送信することは、第1のユーザ機器により、f個の期間の最初の期間内で占有されるt個のデータフレームの各データフレーム上で第1の信号を送信することを含む。
第1の態様の第12の可能な実装方式を参照して、第1の態様の第13の可能な実装方式では、第1の信号は、f個の期間の各期間に含まれるデータフレームの個数を示すためにさらに使用される。
第1の態様を参照して、第1の態様の第14の可能な実装方式では、第1のリソースはそれぞれg個の連続するデータフレーム内に位置するg個の時間周波数リソースを含み、g個の時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内のg個の時間周波数リソースのサブフレーム占有パターンは同じであり、サブフレーム占有パターンは1つのデータフレーム内のj番目から(j+g−1)番目のサブフレームに対応し、jおよびgは正の整数であり、第1のユーザ機器により、第1のリソース上で少なくとも1つの占有信号を送信することは、g個のデータフレームのうちのk番目のデータフレーム内の(j+k−1)番目のサブフレーム上で占有信号を送信することであって、kは1,…,gのうちのいずれか1つであり、占有信号は占有信号を搬送するサブフレームが占有されていることを示すために使用される、ことを含む。
第2の態様によれば、リソース割振り方法が提供され、方法は、第2のユーザ機器により、少なくとも1つの占有信号を検出することであって、少なくとも1つの占有信号が第1のリソースの占有を示すために使用される、ことと、第2のユーザ機器により、少なくとも1つの占有信号に従って、占有された第1のリソースを特定することとを含む。
第2の態様を参照して、第2の態様の第1の可能な実装方式では、第2のユーザ機器により、少なくとも1つの占有信号を検出することは、第2のユーザ機器により、k個のデータフレームの各データフレーム上で占有信号を検出することであって、占有信号は占有信号を搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースを示すために使用され、kは正の整数である、ことを含み、第2のユーザ機器により、少なくとも1つの占有信号に従って、占有された第1のリソースを特定することは、第2のユーザ機器により、占有信号を搬送するk個のデータフレームの各データフレーム内の少なくとも第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定することであって、第1の時間周波数リソースは、データフレーム内で占有され、占有信号によって示される時間周波数リソースである、ことを含む。
第2の態様の第1の可能な実装方式を参照して、第2の態様の第2の可能な実装方式では、第2のユーザ機器により、占有信号を搬送するk個のデータフレームの各データフレーム内の少なくとも第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定することは、第2のユーザ機器により、以下のデータフレーム:占有信号を搬送するk個のデータフレーム、およびk個のデータフレームの各データフレームの後の(p×i)番目のデータフレームの各データフレーム内の第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定することであって、pはデータフレーム期間であり、pは正の整数であり、iは1,2,…,gのうちのいずれか1つであり、gは正の整数である、ことを含む。
第2の態様の第2の可能な実装方式を参照して、第2の態様の第3の可能な実装方式では、占有信号は、データフレーム期間pを示すためにさらに使用される。
第2の態様を参照して、第2の態様の第4の可能な実装方式では、少なくとも1つの占有信号はt個の同期信号およびs個の同期チャネルを含み、同期信号は同期信号を搬送するデータフレームが占有されていることを示すために使用され、同期チャネルは同期チャネルを搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースを示すために使用され、tおよびsは正の整数であり、第2のユーザ機器により、少なくとも1つの占有信号を検出することは、第2のユーザ機器により、k個のデータフレームの各データフレーム上で同期信号を検出することであって、kは正の整数である、ことと、第2のユーザ機器により、同期信号を搬送するデータフレームのうちの少なくとも最初のデータフレーム上で同期チャネルを検出することとを含み、第2のユーザ機器により、少なくとも1つの占有信号に従って、占有された第1のリソースを特定することは、第2のユーザ機器により、同期信号を搬送するk個のデータフレームの各データフレーム内の少なくとも第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定することであって、第1の時間周波数リソースは、データフレーム内で占有され、同期チャネルによって示される時間周波数リソースである、ことを含む。
第2の態様の第4の可能な実装方式を参照して、第2の態様の第5の可能な実装方式では、第2のユーザ機器により、同期信号を搬送するk個のデータフレームの各データフレーム内の少なくとも第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定することは、第2のユーザ機器により、以下のデータフレーム:同期信号を搬送するk個のデータフレーム、およびk個のデータフレームの各データフレームの後の(p×i)番目のデータフレームの各データフレーム内の第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定することであって、pはデータフレーム期間であり、pは正の整数であり、iは1,2,…,gのうちのいずれか1つであり、gは正の整数である、ことを含む。
第2の態様の第5の可能な実装方式を参照して、第2の態様の第6の可能な実装方式では、同期信号は、データフレーム期間pを示すためにさらに使用される。
第2の態様を参照して、第2の態様の第7の可能な実装方式では、少なくとも1つの占有信号はt個の第1の信号およびs個の第2の信号を含み、第1の信号の各々は第1の信号を搬送するデータフレームが占有されていることを示すために使用され、第2の信号の各々は第2の信号を搬送するサブフレームが占有されていることを示すために使用され、tおよびsは正の整数であり、第2のユーザ機器により、少なくとも1つの占有信号を検出することは、第2のユーザ機器により、k個のデータフレームの各データフレーム上で第1の信号を検出することであって、kは正の整数である、ことと、第2のユーザ機器により、第1の信号を搬送するk個のデータフレームのうちの少なくとも最初のデータフレーム内のr個のサブフレームの各サブフレーム上で第2の信号を検出することであって、rは正の整数である、こととを含み、第2のユーザ機器により、少なくとも1つの占有信号に従って、占有された第1のリソースを特定することは、第2のユーザ機器により、第1の信号を搬送するk個のデータフレームの各データフレーム内の少なくとも第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定することであって、第1の時間周波数リソースは、1つのデータフレーム内で第2の信号を搬送するr個のサブフレームに対応する時間周波数リソースである、ことを含む。
第2の態様の第7の可能な実装方式を参照して、第2の態様の第8の可能な実装方式では、第2のユーザ機器により、第1の信号を搬送するk個のデータフレームの各データフレーム内の少なくとも第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定することは、第2のユーザ機器により、以下のデータフレーム:第1の信号を搬送するk個のデータフレーム、およびk個のデータフレームの各データフレームの後の(p×i)番目のデータフレームの各データフレーム内の第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定することであって、pはデータフレーム期間であり、pは正の整数であり、iは1,2,…,gのうちのいずれか1つであり、gは正の整数である、ことを含む。
第2の態様の第8の可能な実装方式を参照して、第2の態様の第9の可能な実装方式では、第1の信号は、データフレーム期間pを示すためにさらに使用される。
第2の態様を参照して、第2の態様の第10の可能な実装方式では、第2のユーザ機器により、少なくとも1つの占有信号を検出することは、第2のユーザ機器により、g個の連続するデータフレームのうちのk番目のデータフレーム内の(j+k−1)番目のサブフレーム上で占有信号を検出することであって、占有信号は占有信号を搬送するサブフレームが占有されていることを示すために使用され、gおよびjは正の整数であり、kは1,…,gのうちのいずれか1つである、ことを含み、第2のユーザ機器により、少なくとも1つの占有信号に従って、占有された第1のリソースを特定することは、第2のユーザ機器により、g個のデータフレームの各データフレーム内の少なくとも第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定することであって、第1の時間周波数リソースは、1つのデータフレーム内でj番目から(j+g−1)番目のサブフレームに対応する時間周波数リソースである、ことを含む。
第3の態様によれば、ユーザ機器が提供され、ユーザ機器は、第1のリソースを決定するように構成された決定モジュールと、決定モジュールによって決定される第1のリソース上で少なくとも1つの占有信号を送信するように構成された送信モジュールであって、少なくとも1つの占有信号は第1のリソースの占有を示すために使用される、送信モジュールとを含む。
第3の態様を参照して、第3の態様の第1の可能な実装方式では、決定モジュールによって決定される第1のリソースはn個の時間周波数リソースを含み、n個の時間周波数リソースはそれぞれm個のデータフレームのうちのn個のデータフレーム内に位置し、nおよびmは正の整数であり、nはmよりも大きくなく、送信モジュールは、具体的に、n個のデータフレームのうちのk個のデータフレームの各データフレーム上で占有信号を送信するように構成され、占有信号は、占有信号を搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースを示すために使用され、kは正の整数であり、kはnよりも大きくない。
第3の態様の第1の可能な実装方式を参照して、第3の態様の第2の可能な実装方式では、送信モジュールは、具体的に、n個のデータフレームのうちのk個のデータフレームの各データフレーム上で占有信号を送信するように構成され、kはnに等しい。
第3の態様の第1の可能な実装方式を参照して、第3の態様の第3の可能な実装方式では、n個の時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内の、決定モジュールによって決定される第1のリソースに含まれるn個の時間周波数リソースのサブフレーム占有パターンは同じであり、m個のデータフレームは同じデータフレーム占有パターンに従ってf個の期間に分割され、kはf個の期間の各期間内で占有されるデータフレームの個数であり、fは正の整数であり、kとfとの積はnに等しく
送信モジュール、具体的に、n個のデータフレームのうちのk個のデータフレームの各データフレーム上で占有信号を送信するように構成されることであって、k個のデータフレームはf個の期間の最初の期間内で占有されるk個のデータフレームである。
第3の態様の第3の可能な実装方式を参照して、第3の態様の第4の可能な実装方式では、送信モジュールによって送信される占有信号は、f個の期間の各期間に含まれるデータフレームの個数を示すためにさらに使用される。
第3の態様を参照して、第3の態様の第5の可能な実装方式では、決定モジュールによって決定される第1のリソースはn個の時間周波数リソースを含み、n個の時間周波数リソースはそれぞれm個のデータフレームのうちのn個のデータフレーム内に位置し、nおよびmは正の整数であり、nはmよりも大きくなく、送信モジュールによって送信される少なくとも1つの占有信号はt個の同期信号およびs個の同期チャネルを含み、同期信号は同期信号を搬送するデータフレームが占有されていることを示すために使用され、同期チャネルは同期チャネルを搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースを示すために使用され、tおよびsは正の整数であり、tはn以下であり、sはt以下であり、送信モジュールは、具体的に、n個のデータフレームのうちのt個のデータフレームの各データフレーム上で同期信号を送信し、同期信号を搬送するデータフレームのうちの少なくとも最初のデータフレーム上で同期チャネルを送信するように構成される。
第3の態様の第5の可能な実装方式を参照して、第3の態様の第6の可能な実装方式では、送信モジュール、具体的に、n個のデータフレームのうちのt個のデータフレームの各データフレーム上で同期信号を送信し、同期信号を搬送するデータフレームの各データフレーム上で同期チャネルを送信するように構成され、tはnに等しい。
第3の態様の第5の可能な実装方式を参照して、第3の態様の第7の可能な実装方式では、n個の時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内の、決定モジュールによって決定されるn個の時間周波数リソースのサブフレーム占有パターンは同じであり、m個のデータフレームは同じデータフレーム占有パターンに従ってf個の期間に分割され、tはf個の期間の各期間内で占有されるデータフレームの個数であり、fは正の整数であり、tとfとの積はnに等しく
送信モジュール、具体的に、n個のデータフレームのうちのk個のデータフレームの各データフレーム上で同期信号を送信するように構成され、k個のデータフレームはf個の期間の最初の期間内で占有されるk個のデータフレームである。
第3の態様の第7の可能な実装方式を参照して、第3の態様の第8の可能な実装方式では、送信モジュールによって送信される同期信号は、f個の期間の各期間に含まれるデータフレームの個数を示すためにさらに使用される。
第3の態様を参照して、第3の態様の第9の可能な実装方式では、決定モジュールによって決定される第1のリソースはn個の時間周波数リソースを含み、n個の時間周波数リソースはそれぞれm個のデータフレームのうちのn個のデータフレーム内に位置し、nおよびmは正の整数であり、nはmよりも大きくなく、n個の時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内のn個の時間周波数リソースのサブフレーム占有パターンは同じであり、サブフレーム占有パターンは1つのデータフレーム内のr個のサブフレームに対応し、少なくとも1つの占有信号はt個の第1の信号およびs個の第2の信号を含み、第1の信号の各々は第1の信号を搬送するデータフレームが占有されていることを示すために使用され、第2の信号の各々は第2の信号を搬送するサブフレームが占有されていることを示すために使用され、r、t、およびsは正の整数であり、tはn以下であり、送信モジュールは、具体的に、n個のデータフレームのうちのt個のデータフレームの各データフレーム上で第1の信号を送信するように構成され、送信モジュールは、具体的に、第1の信号を搬送するデータフレームのうちの少なくとも最初のデータフレーム内のr個のサブフレームの各サブフレーム上で第2の信号を送信するように構成される。
第3の態様の第9の可能な実装方式を参照して、第3の態様の第10の可能な実装方式では、送信モジュール、具体的に、n個のデータフレームのうちのt個のデータフレームの各データフレーム上で第1の信号を送信するように構成され、tはnに等しい。
第3の態様の第9の可能な実装方式を参照して、第3の態様の第11の可能な実装方式では、決定モジュールによって決定されるn個のデータフレームが位置するm個のデータフレームは、同じデータフレーム占有パターンに従ってf個の期間に分割され、tはf個の期間の各期間内で占有されるデータフレームの個数であり、fは正の整数であり、tとfとの積はnに等しく
送信モジュール、具体的に、n個のデータフレームのうちのt個のデータフレームの各データフレーム上で個別に第1の信号を送信するように構成され、t個のデータフレームはf個の期間の最初の期間内で占有されるt個のデータフレームである。
第3の態様の第11の可能な実装方式を参照して、第3の態様の第12の可能な実装方式では、送信モジュールによって送信される第1の信号は、f個の期間の各期間に含まれるデータフレームの個数を示すためにさらに使用される。
第3の態様を参照して、第3の態様の第13の可能な実装方式では、決定モジュールによって決定される第1のリソースはそれぞれg個の連続するデータフレーム内に位置するg個の時間周波数リソースを含み、g個の時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内のg個の時間周波数リソースのサブフレーム占有パターンは同じであり、サブフレーム占有パターンは1つのデータフレーム内のj番目から(j+g−1)番目のサブフレームに対応し、jおよびgは正の整数であり、送信モジュールは、具体的に、g個のデータフレームのうちのk番目のデータフレーム内の(j+k−1)番目のサブフレーム上で占有信号を送信するように構成され、kは1,…,gのうちのいずれか1つであり、占有信号は占有信号を搬送するサブフレームが占有されていることを示すために使用される。
第4の態様によれば、ユーザ機器が提供され、ユーザ機器は、
少なくとも1つの占有信号を検出するように構成された検出モジュールであって、少なくとも1つの占有信号が第1のリソースの占有を示すために使用される、検出モジュールと、検出モジュールによって検出される少なくとも1つの占有信号に従って、占有された第1のリソースを特定するように構成された特定モジュールとを含む。
第4の態様を参照して、第4の態様の第1の可能な実装方式では、検出モジュールは、具体的に、k個のデータフレームの各データフレーム上で占有信号を検出するように構成され、占有信号は占有信号を搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースを示すために使用され、kは正の整数であり、特定モジュールは、具体的に、占有信号を搬送するk個のデータフレームの各データフレーム内の少なくとも第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定するように構成され、第1の時間周波数リソースは、データフレーム内で占有され、占有信号によって示される時間周波数リソースである。
第4の態様の第1の可能な実装方式を参照して、第4の態様の第2の可能な実装方式では、特定モジュール、具体的に、以下のデータフレーム:占有信号を搬送するk個のデータフレーム、およびk個のデータフレームの各データフレームの後の(p×i)番目のデータフレームの各データフレーム内の第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定するように構成され、pはデータフレーム期間であり、pは正の整数であり、iは1,2,…,gであり、gは正の整数である。
第4の態様の第2の可能な実装方式を参照して、第4の態様の第3の可能な実装方式では、検出モジュールによって検出される占有信号は、データフレーム期間pを示すためにさらに使用される。
第4の態様を参照して、第4の態様の第4の可能な実装方式では、少なくとも1つの占有信号はt個の同期信号およびs個の同期チャネルを含み、同期信号は同期信号を搬送するデータフレームが占有されていることを示すために使用され、同期チャネルは同期チャネルを搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースを示すために使用され、検出モジュールは、具体的に、k個のデータフレームの各データフレーム上で同期信号を検出し、同期信号を搬送するデータフレームのうちの少なくとも最初のデータフレーム上で同期チャネルを検出するように構成され、kは正の整数であり、特定モジュールは、具体的に、同期信号を搬送するk個のデータフレームの各データフレーム内の少なくとも第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定するように構成され、第1の時間周波数リソースは、データフレーム内で占有され、同期チャネルによって示される時間周波数リソースである。
第4の態様の第4の可能な実装方式を参照して、第4の態様の第5の可能な実装方式では、特定モジュールが、具体的に、同期信号を搬送するk個のデータフレームの各データフレーム内の少なくとも第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定するように構成されることは、
特定モジュールが、具体的に、以下のデータフレーム:同期信号を搬送するk個のデータフレーム、およびk個のデータフレームの各データフレームの後の(p×i)番目のデータフレームの各データフレーム内の第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定するように構成されることであって、pはデータフレーム期間であり、pは正の整数であり、iは1,2,…,gのうちのいずれか1つであり、gは正の整数である、ことを含む。
第4の態様の第5の可能な実装方式を参照して、第4の態様の第6の可能な実装方式では、検出モジュールによって検出される同期信号は、データフレーム期間pを示すためにさらに使用される。
第4の態様を参照して、第4の態様の第7の可能な実装方式では、少なくとも1つの占有信号はt個の第1の信号およびs個の第2の信号を含み、第1の信号の各々は第1の信号を搬送するデータフレームが占有されていることを示すために使用され、第2の信号の各々は第2の信号を搬送するサブフレームが占有されていることを示すために使用され、tおよびsは正の整数であり、検出モジュールは、具体的に、k個のデータフレームの各データフレーム上で第1の信号を検出し、第1の信号を搬送するk個のデータフレームのうちの少なくとも最初のデータフレーム内のr個のサブフレームの各サブフレーム上で第2の信号を検出するように構成され、kおよびrは正の整数であり、特定モジュールは、具体的に、第1の信号を搬送するk個のデータフレームの各データフレーム内の少なくとも第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定するように構成され、第1の時間周波数リソースは、1つのデータフレーム内で第2の信号を搬送するr個のサブフレームに対応する時間周波数リソースである。
第4の態様の第7の可能な実装方式を参照して、第4の態様の第8の可能な実装方式では、特定モジュール、具体的に、以下のデータフレーム:第1の信号を搬送するk個のデータフレーム、およびk個のデータフレームの各データフレームの後の(p×i)番目のデータフレームの各データフレーム内の第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定するように構成され、pはデータフレーム期間であり、pは正の整数であり、iは1,2,…,gのうちのいずれか1つであり、gは正の整数である。
第4の態様の第8の可能な実装方式を参照して、第4の態様の第9の可能な実装方式では、検出モジュールによって検出される第1の信号は、データフレーム期間pを示すためにさらに使用される。
第4の態様を参照して、第4の態様の第10の可能な実装方式では、検出モジュールは、具体的に、g個の連続するデータフレームのうちのk番目のデータフレーム内の(j+k−1)番目のサブフレーム上で占有信号を検出するように構成され、占有信号は占有信号を搬送するサブフレームが占有されていることを示すために使用され、gおよびjは正の整数であり、kは1,…,gのうちのいずれか1つであり、特定モジュールは、具体的に、g個のデータフレームの各データフレーム内の少なくとも第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定するように構成され、第1の時間周波数リソースは、1つのデータフレーム内でj番目から(j+g−1)番目のサブフレームに対応する時間周波数リソースである。
上記の技術的解決策に基づいて、本発明の実施形態におけるリソース割振り方法およびユーザ機器によれば、占有信号は、選択された占有されるべきリソース上で送信されて、リソースの占有を示し、それによって、様々なユーザ機器間または様々なユーザグループ間のリソース競合を効果的に回避し、ユーザ体験を効果的に向上させる。
本発明の実施形態における技術的解決策をより明確に記載するために、以下では、本発明の実施形態を記載するために必要な添付図面を簡単に紹介する。当然ながら、以下の説明における添付図面は本発明のいくつかの実施形態を示すにすぎず、当業者は、創造的な労力なしに、これらの添付図面から他の図面をさらに導出することができる。
本発明の一実施形態によるリソース割振り方法の概略フローチャートである。 本発明の一実施形態による時間周波数リソースの概略図である。 本発明の一実施形態によるリソース割振り方法の概略図である。 本発明の別の実施形態によるリソース割振り方法の概略図である。 本発明の別の実施形態によるリソース割振り方法の概略図である。 本発明の別の実施形態によるリソース割振り方法の概略図である。 本発明の別の実施形態によるリソース割振り方法の概略フローチャートである。 本発明の一実施形態によるユーザ機器の概略ブロック図である。 本発明の一実施形態による別のユーザ機器の概略ブロック図である。 本発明の別の実施形態によるユーザ機器の概略ブロック図である。 本発明の別の実施形態による別のユーザ機器の概略ブロック図である。
以下では、本発明の実施形態における添付図面を参照して、本発明の実施形態における技術的解決策を明確かつ完全に記載する。当然ながら、記載される実施形態は、本発明の実施形態のうちのいくつかであるが、すべてではない。創造的な労力なしに本発明の実施形態に基づいて、当業者によって取得されるすべての他の実施形態は、本発明の保護範囲内に入るべきである。
本発明の実施形態では、ユーザ機器(英語名:User Equipment、略してUE)は、端末(Terminal)、移動局(英語名:Mobile Station、略してMS)、モバイル端末(Mobile Terminal)などと呼ばれる場合があることを理解されたい。ユーザ機器は、モバイルフォン(または「セルラー」フォンと呼ばれる)、モバイル端末を有するコンピュータなどであり得る。たとえば、ユーザ機器はまた、ポータブル、ポケットサイズ、ハンドヘルド、コンピュータ内蔵、または車載モバイル装置であり得る。
本発明の実施形態では、第1のユーザ機器および第2のユーザ機器は、説明しやすいように呼ばれるにすぎず、いかなる制限にもならないことをさらに理解されたい。
図1は、本発明の一実施形態によるリソース割振り方法の概略フローチャートである。方法100は、たとえば、第1のユーザ機器によって実行される。図1を参照すると、方法100は以下を含む。
S110.第1のユーザ機器が第1のリソースを決定する。
S120.第1のユーザ機器が第1のリソース上で少なくとも1つの占有信号を送信し、少なくとも1つの占有信号は第1のリソースの占有を示すために使用される。
第1のユーザ機器は第1のリソースを占有することを決定する。たとえば、第1のリソースは、時間領域内で特定の時間リソースを占有し、周波数領域内で特定の周波数リソースを占有する時間周波数リソースであり得る。具体的には、第1のリソースは、たとえば、1つまたは複数のデータフレーム内の時間周波数リソースであり得る。少なくとも1つの占有信号は第1のリソース上で送信され、少なくとも1つの占有信号は第1のリソースの占有を示すために使用され、具体的には、第1のユーザ機器による第1のリソースの占有を示すために使用される場合があるか、または第1のユーザ機器が属するユーザグループによる第1のリソースの占有を示すために使用される場合がある。
したがって、本発明のこの実施形態におけるリソース割振り方法によれば、様々なユーザ機器間または様々なユーザグループ間のリソース競合を効果的に回避し、ユーザ体験を効果的に向上させるために、占有信号はリソースの占有を示すために選択された占有されるべきリソース上で送信される。
理解しやすいように、図2は、通信フィールド内のリソースの概略図を示す。リソースは、2次元:時間領域および周波数領域を有する場合がある。たとえば、リソースは、時間領域内のデータフレームに分割される場合がある(図2は概略的にN個のデータフレームを示す)。たとえば、1秒がデータフレームとして使用され、各データフレームはサブフレームにさらに分割される。図2に示された10個のサブフレームでは、0.1秒がサブフレームとして使用される。周波数領域では、リソースは、チャネル、たとえば図2に示された4チャネルに分割される。ユーザ機器は、データ送信用に特定の時間周波数リソースを選択することができる。たとえば、時間領域内でサブフレーム0〜サブフレーム3を占有し、周波数領域内でチャネル0およびチャネル1を占有し、図2に示された各データフレーム内に位置するリソース(図2の各データフレーム内の陰影部分に対応するリソース)が選択される場合、それは、データが1秒ごとに0.4秒の時間期間を占有することによってチャネル0およびチャネル1上で送信されることを示す。
S110において、第1のユーザ機器が第1のリソースを決定する。具体的には、図2に示されたように、図2の陰影部分に対応する時間周波数リソースが第1のリソースとして決定される場合があり、すなわち、データは、1秒ごとに0.4秒の時間期間を占有することによってチャネル0およびチャネル1上で送信される。
データフレーム、サブフレーム、およびチャネルは、リソースの時間および周波数の情報を簡単に説明することを目的とし、リソースの時間情報および周波数情報は、他の方法を使用することによって定義される場合もあることを理解されたい。リソースの時間情報および周波数情報は、他の名前を使用することによって記載される場合もあり、それは本発明のこの実施形態によって制限されない。
S120において、第1のユーザ機器が第1のリソース上で少なくとも1つの占有信号を送信する。具体的には、例として図2に示された第1のリソースを使用すると、占有信号は、図2に示された第1のリソースに対応する各データフレーム上で送信される場合があり、占有信号は第1のリソースの占有を示すために使用される、または、占有信号は、第1のリソースの占有を示すために図2に示された第1のリソースに対応するすべてのデータフレームのうちのいくつかのデータフレーム上で送信される場合もあり、それは本発明のこの実施形態によって制限されない。以下で、図3〜図6を参照して、詳細な説明が与えられる。
S120において、第1のユーザ機器が第1のリソース上で少なくとも1つの占有信号を送信し、少なくとも1つの占有信号は1つの占有信号であり得るか、または複数の占有信号であり得ることを理解されたい。具体的には、少なくとも1つの占有信号が1つの占有信号であるとき、その1つの占有信号は第1のリソースの占有を示すことができ、または、少なくとも1つの占有信号が複数の占有信号であるとき、それらの複数の占有信号の組合せは、第1のリソースの占有を示すために使用される。加えて、少なくとも1つの占有信号が複数の占有信号であるとき、それらの複数の占有信号は、同じタイプの占有信号であり得るか、または、同期信号および同期チャネルなどの異なるタイプの占有信号であり得るし、それは本発明のこの実施形態によって制限されない。以下で、図3〜図6を参照して、詳細な説明が与えられる。
D2D直接接続通信では、複数のユーザ機器は、ユーザグループ(Group)またはユーザクラスタ(Cluster)を形成する場合があることをさらに理解されたい。本発明のこの実施形態における第1のユーザ機器は、たとえば、ユーザグループまたはユーザクラスタ内のリソース割振り機能を有する任意のユーザ機器であり得る。たとえば、第1のユーザ機器は、クラスタヘッドと呼ばれる場合もある。
第1のリソース上で第1のユーザ機器によって送信される少なくとも1つの占有信号は、第1のユーザ機器による第1のリソースの占有を示すために使用される場合があり、第1のユーザ機器が属するユーザグループまたはユーザクラスタに含まれるすべてのユーザ機器による第1のリソースの占有を示すために使用される場合もあり、それは本発明のこの実施形態によって制限されないことをさらに理解されたい。具体的には、たとえば、少なくとも1つの占有信号は、第1のユーザ機器が属するユーザグループの識別情報を搬送する場合がある。少なくとも1つの占有信号を検出した後、別のユーザ機器は、占有信号内で搬送される識別情報を認識または照合することによって、別のユーザ機器と第1のユーザ機器が同じユーザグループまたは同じユーザクラスタに属するかどうかを判定する。別のユーザ機器と第1のユーザ機器が同じユーザグループまたは同じユーザクラスタに属すると判定すると、別のユーザ機器は第1のリソースを直ちに占有することができる。別のユーザ機器と第1のユーザ機器が同じユーザグループまたは同じユーザクラスタに属さないと判定すると、別のユーザ機器は、通信中、第1のリソースを占有することを回避する。
したがって、本発明のこの実施形態におけるリソース割振り方法によれば、様々なユーザ機器間または様々なユーザグループ間のリソース競合を効果的に回避し、ユーザ体験を効果的に向上させるために、占有信号はリソースの占有を示すために選択された占有されるべきリソース上で送信される。
以下で、図3〜図6を参照して、第1のリソースの占有を示すために第1のリソース上で少なくとも1つの占有信号を送信することについて詳しく説明する。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、第1のリソースはn個の時間周波数リソースを含み、n個の時間周波数リソースはそれぞれm個のデータフレームのうちのn個のデータフレーム内に位置し、nおよびmは正の整数であり、nはmよりも大きくない。
第1のユーザ機器により、第1のリソース上で少なくとも1つの占有信号を送信することは、
第1のユーザ機器により、n個のデータフレームのうちのk個のデータフレームの各データフレーム上で占有信号を送信すること
を含み、占有信号は、占有信号を搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースを示すために使用され、kは正の整数であり、kはnよりも大きくない。
m個のデータフレームはシステムによってあらかじめ定義されたデータフレームであり得るし、第1のユーザ機器によって選択された占有されるべき第1のリソースはn個の時間周波数リソースを含み、n個の時間周波数リソースはそれぞれm個のデータフレームのうちのn個のデータフレーム内に位置することを理解されたい。第1のユーザ機器により、n個のデータフレームのうちのk個のデータフレームの各データフレーム上で占有信号を送信することは、具体的に、第1のユーザ機器が第1のリソースの占有を示すためにn個のデータフレームの各データフレーム上で占有信号を送信する場合があることと、第1のユーザ機器が第1のリソースの占有を示すためにn個のデータフレームのうちのいくつかのデータフレーム上で占有信号を送信する場合もあることとを指すことをさらに理解されたい。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、第1のユーザ機器は、n個のデータフレームのうちのk個のデータフレームの各データフレーム上で占有信号を送信し、kはnに等しい。
第1のユーザ機器は、第1のリソースの占有を示すために第1のリソースに対応する各データフレーム上で占有信号を送信する。具体的には、図3に示されたように、mは20に等しく、nは7に等しい。すなわち、第1のリソースは、7個の時間周波数リソース(図3に示された7個の陰影部分に対応する時間周波数リソース)を含む。7個の時間周波数リソースは、それぞれ、図3に示された20個のシステム事前定義データフレームの1番目、6番目、9番目、11番目、16番目、19番目、および20番目のデータフレーム内に位置する。具体的には、7個の時間周波数リソースの各々は、データフレーム#6の拡大図に示されたように、時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内で、時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3を占有し、周波数領域内のチャネル0およびチャネル1を占有する。第1のリソースの占有を示すために、第1のユーザ機器は、第1のリソースに対応する7個のデータフレームの各データフレーム上で占有信号を送信し、占有信号は、占有信号を搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースを示すために使用される。具体的には、たとえば、データフレーム#6上で送信される占有信号は、データフレーム#6内で占有される時間周波数リソースが、時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3、ならびに周波数領域内のチャネル0およびチャネル1であることを示す。占有信号は、第1のリソースの占有を示すために、1番目、6番目、9番目、11番目、16番目、19番目、および20番目のデータフレーム上で個別に送信される場合がある。
占有信号は、占有信号を搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースの時間情報および周波数情報を示すために使用されることを理解されたい。具体的には、占有信号は、(1つのデータフレームが4個のチャネルおよび10個のサブフレームを含む例を使用する)表1に示されたように、データフレーム上の時間周波数リソースによって占有されるサブフレームおよびチャネルを示すことができる。
Figure 0006381152
たとえば、占有信号a1は、占有信号a1を搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースが、時間領域内のサブフレーム0、および周波数領域内のチャネル0であることを示すために使用される。別の例を挙げると、占有信号b4は、占有信号b4を搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースが、時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3、ならびに周波数領域内のチャネル0およびチャネル1であることを示すために使用される。別の例を挙げると、占有信号b10は、占有信号b10を搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースが、時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム9、ならびに周波数領域内のチャネル0およびチャネル1であることを示すために使用される。
具体的には、例として図3に示された第1のリソースを使用すると、占有信号b4は、第1のリソースの占有を示すために、すなわち、別のユーザグループ内のユーザ機器が第1のリソースを使用することを回避するように、第1のユーザ機器または第1のユーザ機器が属するユーザグループ内のユーザ機器が第1のリソースを占有することを示すために、1番目、6番目、9番目、11番目、16番目、19番目、および20番目のデータフレーム上で個別に送信される場合がある。このようにして、D2D直接接続通信システム内の異なるユーザグループによる同じリソースに対する競合を回避することができ、ユーザ体験を効果的に向上させることができる。
表1に示された占有信号はシステムによってあらかじめ定義されている場合があることを理解されたい。すなわち、占有信号の送信側と検出側の両方は、占有信号によって示される意味を知っている。たとえば、第1のユーザ機器は、このデータフレーム内で第1のユーザ機器によって占有されるべき時間周波数リソースが、周波数領域内のチャネル0およびチャネル1、ならびに時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム2であることを示すために、データフレーム上で占有信号b3を送信する。第2のユーザ機器がこのデータフレーム上で占有信号b3を検出すると、第2のユーザ機器も、このデータフレーム内で第1のユーザ機器によって占有される時間周波数リソースが、周波数領域内のチャネル0およびチャネル1、ならびに時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム2であることを知ることができる。
表1は、1つのデータフレームが4個のチャネルおよび10個のサブフレームを含む例のみを使用することによって、いくつかの占有信号および対応する示された意味を列挙し、それは本発明のこの実施形態によって制限されないことをさらに理解されたい。占有信号は、1つのデータフレーム内のサブフレームとチャネルの任意の組合せに対応する時間周波数リソースを示すために使用される場合がある。たとえば、占有信号xは、1つのデータフレーム内に位置するチャネル1のサブフレーム1、3、5、および7上の時間周波数リソースを示すために使用される場合がある。
表1は、占有信号を定義する特定の方法を与えるにすぎないことをさらに理解されたい。占有信号は他の方法で定義される場合もあり、それは本発明のこの実施形態によって制限されない。
表1に示された占有信号は、第1のリソースに対応するデータフレーム内の任意の時間周波数リソースの位置で送信される場合があることをさらに理解されたい。具体的には、例として図3に示された第1のリソースが使用される。たとえば、占有信号b4が、データフレーム#6の時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3上、ならびに周波数領域内のチャネル0およびチャネル1上の任意の位置で送信される場合、それは、データフレーム#6内で占有される時間周波数リソースが、時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3、ならびに周波数領域内のチャネル0およびチャネル1であることを示す。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、占有信号は、時間長および周波数帯域幅についての情報を示すことによって、占有信号を搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースの時間情報および周波数情報をさらに示すことができる。具体的には、(1つのデータフレームが4個のチャネルおよび10個のサブフレームを含む例を使用する)表2を参照されたい。
Figure 0006381152
たとえば、占有信号A2は、占有信号A2を搬送するデータフレーム内で占有されるリソースが、占有信号A2の周波数領域位置に集中することによって周波数領域内で占有される1帯域幅、および占有信号A2の時間領域位置から始まる時間領域内で占有される2サブフレームの時間周波数リソースであることを示すために使用される。具体的には、たとえば、占有信号A2がデータフレーム内のサブフレーム1に対応するチャネル3上で送信されるとき、占有信号は、占有信号A2を搬送するデータフレーム内で占有されるリソースが、時間領域内のサブフレーム1およびサブフレーム2、ならびに周波数領域内のチャネル3であることを示すために使用される。別の例を挙げると、占有信号A2がデータフレーム内のサブフレーム5に対応するチャネル1上で送信されるとき、占有信号は、占有信号A2を搬送するデータフレーム内で占有されるリソースが、時間領域内のサブフレーム5およびサブフレーム6、ならびに周波数領域内のチャネル1であることを示すために使用される。別の例を挙げると、占有信号B3がデータフレーム内のサブフレーム3に対応するチャネル2とチャネル3との間の中央位置で送信されるとき、占有信号は、占有信号B3を搬送するデータフレーム内で占有されるリソースが、時間領域内のサブフレーム3〜サブフレーム5、ならびに周波数領域内のチャネル2およびチャネル3であることを示すために使用される。別の例を挙げると、占有信号B3がデータフレーム内のサブフレーム4に対応するチャネル1とチャネル2との間の中央位置で送信されるとき、占有信号は、占有信号B3を搬送するデータフレーム内で占有されるリソースが、時間領域内のサブフレーム4〜サブフレーム6、ならびに周波数領域内のチャネル1およびチャネル2であることを示すために使用される。別の例を挙げると、占有信号C2がデータフレーム内のサブフレーム3に対応するチャネル2上で送信されるとき、占有信号は、占有信号C2を搬送するデータフレーム内で占有されるリソースが、時間領域内のサブフレーム3およびサブフレーム4、ならびに周波数領域内のチャネル1〜チャネル3であることを示すために使用される。
具体的には、例として図3に示された第1のリソースをさらに使用すると、第1のリソースの占有は、1番目、6番目、9番目、11番目、16番目、19番目、および20番目のデータフレーム内のサブフレーム0に対応する、チャネル0とチャネル1との間の中央位置で占有信号B4を個別に送信することによって示される場合がある(具体的には、データフレーム#6の拡大図(b)に示されたように、黒の矩形ブロックが占有信号B4を示す)。
表2に示された占有信号はシステムによってあらかじめ定義されている場合もあることを理解されたい。すなわち、占有信号の送信側と検出側の両方は、占有信号によって示される意味を知っている。
表2は、1つのデータフレームが4個のチャネルおよび10個のサブフレームを含む例のみを使用することによって、いくつかの占有信号および対応する示された意味を列挙し、それは本発明のこの実施形態によって制限されないことをさらに理解されたい。表2は、占有信号を定義する特定の方法を与えるにすぎないことをさらに理解されたい。占有信号は他の方法で定義される場合もあり、それは本発明のこの実施形態によって制限されない。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、第1のリソースに含まれるn個の時間周波数リソースが、n個の時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内で時間領域内のすべてのサブフレームを占有するとき、占有信号は、n個の時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内のn個の時間周波数リソースの周波数情報のみを示すことができる。具体的には、(1つのデータフレームが4個のチャネルおよび10個のサブフレームを含む例を使用する)表3を参照されたい。
Figure 0006381152
具体的には、たとえば、占有信号F5は、データフレーム内で占有される時間周波数リソースが、チャネル0およびチャネル1上のすべてのサブフレーム内の時間周波数リソースであることを示すために使用される。
表3は、占有信号を定義する別の特定の方法を与えるにすぎないことをさらに理解されたい。占有信号は他の方法で定義される場合もあり、それは本発明のこの実施形態によって制限されない。
したがって、本発明のこの実施形態におけるリソース割振り方法によれば、様々なユーザ機器間または様々なユーザグループ間のリソース競合の問題を効果的に解決し、ユーザ体験を向上させるために、占有信号は第1のリソースの占有を示すために選択された占有されるべき第1のリソース上で送信される。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、n個の時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内のn個の時間周波数リソースのサブフレーム占有パターンが同じであるとき、かつ、m個のデータフレームが同じデータフレーム占有パターンに従ってf個の期間に分割されるとき、kはf個の期間の各期間内で占有されるデータフレームの個数であり、fは正の整数であり、kとfとの積はnに等しい。
第1のユーザ機器により、n個のデータフレームのうちのk個のデータフレームの各データフレーム上で占有信号を送信することは、
第1のユーザ機器により、f個の期間の最初の期間内で占有されるk個のデータフレームの各データフレーム上で占有信号を送信すること
を含む。
第1のユーザ機器は、第1のリソースの占有を示すために第1のリソースに対応するすべてのデータフレームのうちのいくつかのデータフレーム上で占有信号を送信する。具体的には、図4に示されたように、mは20に等しく、nは8に等しい。すなわち、第1のリソースは、8個の時間周波数リソース(図4に示された8個の陰影部分に対応する時間周波数リソース)を含む。8個の時間周波数リソースは、それぞれ、図4に示された20個のシステム事前定義データフレームの1番目、2番目、6番目、7番目、11番目、12番目、16番目、および17番目のデータフレーム内に位置し、8個の時間周波数リソースは、データフレーム#6の拡大図に示されたように、時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内の同じサブフレームおよびチャネルに対応する。すなわち、第1のリソースは、1番目、2番目、6番目、7番目、11番目、12番目、16番目、および17番目のデータフレーム内で、個別に時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3を占有し、周波数領域内のチャネル0およびチャネル1を占有する時間周波数リソースに対応する。第1のユーザ機器は、第1のリソースの占有を示すために、1番目および2番目のデータフレーム上のみで占有信号を送信し、占有信号は、占有信号を搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースを示すために使用される。具体的には、占有信号は、表1または表2に示された占有信号であり得るし、本発明のこの実施形態では制限されない。占有信号が表2に示された占有信号B4であるとき、第1のユーザ機器は、第1のリソースの占有を示すために、1番目および2番目のデータフレーム内のサブフレーム0に対応するチャネル0とチャネル1との間の中央位置で、個別に占有信号B4を送信することを理解されたい。
サブフレーム占有パターンは、具体的に、n個の時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内の、第1のリソースに含まれるn個の時間周波数リソースに対応する、対応するサブフレームおよびチャネルの状況を指す。具体的には、たとえば、図4では、データフレーム#6内の第1のリソースのサブフレーム占有パターンは、データフレーム#6の拡大図に示され、すなわち、時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3が占有され、周波数領域内のチャネル0およびチャネル1が占有される。本発明のこの実施形態では、例として図4を使用すると、n個の時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内のn個の時間周波数リソースのサブフレーム占有パターンが同じであることは、具体的に、第1のリソースに含まれる8個の時間周波数リソースすべてが、時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内で、時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3を占有し、周波数領域内のチャネル0およびチャネル1を占有することを指す。すなわち、1番目、2番目、6番目、7番目、11番目、12番目、16番目、および17番目のデータフレームすべてにおいて、占有される時間周波数リソースに対応するサブフレームおよびチャネルの状況は同じである。
データフレーム占有パターンは、データフレーム期間内のデータフレーム占有状態を指す。具体的には、例として図4を使用すると、システムによってあらかじめ定義された20個のデータフレーム内で、5個ごとに2個のデータフレームが占有され、2個のデータフレームは、5個のデータフレームのうちの1番目および2番目のデータフレームである。20個のデータフレームは4個の期間に分割される場合があり、各期間は5つのデータフレームを含む。具体的には、1番目の期間内のデータフレーム占有パターンは、1番目の期間内の1番目および2番目のデータフレームを占有することである。このデータフレーム占有パターンは、比喩的に11000によって表記される場合もあり、その中で、ビットの個数は期間に含まれるデータフレームの個数を表し、左側から順に、1番目のビットはこの期間内の1番目のデータフレームの占有状態を表し、「1」が占有を表し、「0」が非占有を表し、後続のビットは同様に解釈されることを理解されたい。具体的には、例として図4に示された第1のリソースを使用すると、システムによってあらかじめ定義された20個のデータフレームは、データフレーム占有パターン11000に従って4個の期間に分割される場合があり、各期間は5個のデータフレームを含み、そのうちの2個のデータフレームが占有される。
たとえば、図4に示されたように、時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内の第1のリソースに含まれる8個の時間周波数リソースのサブフレーム占有パターンが同じであるとき、かつ、8個のデータフレームが20個のデータフレーム内で周期的に分散され、20個のデータフレームが同じデータフレーム占有パターン(たとえば、11000)に従って4個の期間に分割され得るとき、kは4個の期間の各期間内で占有されるデータフレームの個数2であり得る。すなわち、占有信号は、第1のリソース全体の占有を示すために、第1の期間の1番目および2番目のデータフレーム上のみで送信される場合がある。
システムの事前構成により、i番目のデータフレームおよび(i+p×j)番目のデータフレームの占有を示す占有信号をi番目のデータフレーム上で送信することが認められる場合があり、pはあらかじめ定義されたデータフレーム期間であり、jは1,2,…,gのうちのいずれか1つであり、gはあらかじめ定義され得ることを理解されたい。データフレーム期間pおよびgは、第1のユーザ機器が占有されるべき第1のリソースを決定した後に決定される。具体的には、例として図4に示された第1のリソースを使用すると、データフレーム期間pは5であり、gは3である。システム情報および構成情報によれば、第1のユーザ機器は、1番目のデータフレーム、ならびに(1+5×1)番目、(1+5×2)番目、および(1+5×3)番目のデータフレームの占有を示すために、1番目のデータフレーム上で占有信号を送信し、2番目のデータフレーム、ならびに(2+5×1)番目、(2+5×2)番目、および(2+5×3)番目のデータフレームの占有を示すために、2番目のデータフレーム上で占有信号を送信する。すなわち、第1のユーザ機器は、第1のリソース全体の占有を示すために、占有されるべき第1のリソースに対応するすべてのデータフレームのうちのいくつかのデータフレーム上で占有信号を送信する場合がある。
したがって、本発明のこの実施形態におけるリソース割振り方法によれば、様々なユーザ機器間または様々なユーザグループ間のリソース競合の問題を効果的に解決し、データ送信用のリソースを効果的に節約し、ユーザ体験を効果的に向上させるために、占有信号は第1のリソースの占有を示すために選択された占有されるべき第1のリソースのいくつかのリソース上で送信される。
本発明のこの実施形態では、データフレームの占有は、具体的に、このデータフレーム内の時間周波数リソースの占有を指すが、必ずしもこのデータフレーム内のすべての時間周波数リソースの占有を指すとは限らないことを理解されたい。本明細書における説明を簡潔にするために、「データフレーム内の時間周波数リソースの占有」は「データフレームの占有」と表現され、この表現は本発明のこの実施形態に対するいかなる制限にもならない。
図4に示された第1のリソースでは、占有信号は、第1のリソース全体の占有、すなわち、1番目、2番目、6番目、7番目、11番目、12番目、16番目、および17番目のデータフレーム内の以下の時間周波数リソース:時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3、ならびに周波数領域内のチャネル0およびチャネル1の占有を示すために、1番目の期間の1番目および2番目のデータフレーム上のみで送信される。占有信号は、データフレーム期間p、すなわち、各期間に含まれるデータフレームの個数を示すために使用される場合もある。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、占有信号は、f個の期間の各期間に含まれるデータフレームの個数を示すためにさらに使用される場合があり、fは正の整数である。
具体的には、f個の期間の各期間に含まれるデータフレームの個数は、データフレーム期間と呼ばれる場合がある。データフレーム期間を示すために使用され得る占有信号は、表4に示すことができる。
Figure 0006381152
具体的には、たとえば、占有信号E2がi番目のデータフレーム上で送信されるとき、占有信号はi番目のデータフレームおよび(i+1×j)番目のデータフレームの各データフレーム内でチャネル0およびサブフレーム1に対応する時間周波数リソースの占有を示すために使用され、jは1,2,…,gのうちのいずれか1つであり、gはシステムによってあらかじめ定義される場合がある。
具体的には、例として図4に示された第1のリソースを使用すると、占有信号Esは、第1のリソースの占有を示し、1番目、2番目、6番目、7番目、11番目、12番目、16番目、および17番目のデータフレーム内の以下の時間周波数リソース:時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3、ならびに周波数領域内のチャネル0およびチャネル1の占有を示すために、1番目のデータフレームおよび2番目のデータフレーム上で個別に送信される場合がある。
表4に示された占有信号の関連情報はシステムによってあらかじめ定義されている場合があることを理解されたい。すなわち、任意のタイプの占有信号について、占有信号の送信側と検出側の両方は、占有信号によって示される意味を知っている。たとえば、第1のユーザ機器は、ユーザ機器が、このデータフレーム内で、i番目および(i+p×j)番目のデータフレーム内のサブフレームxおよびチャネルy上の時間周波数リソースを占有するつもりであることを示すために、i番目のデータフレーム上で占有信号Enを送信する。それに対応して、第2のユーザ機器がi番目のデータフレーム上で占有信号Enを検出した後、第2のユーザ機器も、第1のユーザ機器がi番目および(i+p×j)番目のデータフレーム内のサブフレームxおよびチャネルy上の時間周波数リソースを占有するつもりであることを知ることができる。
表4は、占有信号を定義する特定の方法を与えるにすぎないことをさらに理解されたい。占有信号は他の方法で定義される場合もあり、それは本発明のこの実施形態によって制限されない。
したがって、本発明のこの実施形態におけるリソース割振り方法によれば、データ送信用のリソースを節約し、様々なユーザ機器間または様々なユーザグループ間のリソース競合を効果的に回避し、ユーザ体験を効果的に向上させるために、第1のユーザ機器は、すべての占有されるべきデータフレームの占有を示すために占有されるべきデータフレームのうちのいくつかのデータフレーム上で占有信号を送信する場合がある。
本発明のこの実施形態では、データフレームの占有は、具体的に、このデータフレーム内の時間周波数リソースの占有を指すが、必ずしもこのデータフレーム内のすべての時間周波数リソースの占有を指すとは限らないことを理解されたい。本明細書における説明を簡潔にするために、「データフレーム内の時間周波数リソースの占有」は「データフレームの占有」と表現され、この表現は本発明のこの実施形態に対するいかなる制限にもならない。
したがって、本発明のこの実施形態におけるリソース割振り方法によれば、第1のユーザ機器は、第1のリソースの占有を示すために、占有されるべき第1のリソースに対応するデータフレームの中の少なくとも1つのデータフレーム上で占有信号を送信する。このようにして、別のユーザ機器または別のユーザグループは第1のリソースを占有せず、第1のユーザ機器または第1のユーザ機器が属するユーザグループ内のすべてのユーザ機器は、第1のリソースを直ちに使用することができ、その結果、別のユーザグループ内のユーザ機器との第1のリソースに対する競合を回避し、ユーザ体験を向上させ、データ送信用のリソースを節約する。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、第1のリソースはn個の時間周波数リソースを含み、n個の時間周波数リソースはそれぞれm個のデータフレームのうちのn個のデータフレーム内に位置し、nおよびmは正の整数であり、nはmよりも大きくなく、少なくとも1つの占有信号はt個の同期信号およびs個の同期チャネルを含み、同期信号は同期信号を搬送するデータフレームが占有されていることを示すために使用され、同期チャネルは同期チャネルを搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースを示すために使用され、tおよびsは正の整数であり、tはn以下であり、sはt以下である。
第1のユーザ機器により、第1のリソース上で少なくとも1つの占有信号を送信することは、
第1のユーザ機器により、n個のデータフレームのうちのt個のデータフレームの各データフレーム上で同期信号を送信することと、
第1のユーザ機器により、同期信号を搬送するデータフレームのうちの少なくとも最初のデータフレーム上で同期チャネルを送信することと
を含む。
具体的には、本発明のこの実施形態では、第1のユーザ機器は、第1のリソースの占有を示すために第1のリソース上で2つのタイプの信号(すなわち、同期信号および同期チャネル)を送信する。同期信号は、データフレームの占有を示すために使用される。具体的には、同期信号は、このデータフレーム内の占有されるべき時間周波数リソースを示す。同期チャネルは、データフレーム内で占有される時間周波数リソースを示すために使用される。具体的には、同期チャネルは、時間周波数リソースの時間情報および周波数情報を示す。同期信号および同期チャネルを送信することによって、占有されるデータフレームを示すことができ、占有されるデータフレーム内で占有される特定の時間周波数リソースも示すことができる。
m個のデータフレームはシステムによってあらかじめ定義されたデータフレームであり得るし、第1のユーザ機器によって選択された占有されるべき第1のリソースはn個の時間周波数リソースを含み、n個の時間周波数リソースはそれぞれm個のデータフレームのうちのn個のデータフレーム内に位置することを理解されたい。
第1のユーザ機器により、n個のデータフレームのうちのt個のデータフレームの各データフレーム上で同期信号を送信することは、具体的に、第1のユーザ機器がn個のデータフレームの占有を示すためにn個のデータフレームの各データフレーム上で同期信号を送信する場合があることと、第1のユーザ機器がn個のデータフレームの占有を示すためにn個のデータフレームのうちのいくつかのデータフレーム上で同期信号を送信する場合もあることとを指すことをさらに理解されたい。第1のユーザ機器により、同期信号を搬送するデータフレームのうちの少なくとも最初のデータフレーム上で同期チャネルを送信することは、具体的に、第1のユーザ機器が、第1のリソース全体の占有を示すために、占有されるデータフレーム内の特定の占有される時間周波数リソースを示すために同期信号を搬送する各データフレーム上で同期チャネルを送信する場合があることを指す。第1のユーザ機器は、第1のリソース全体の占有を示すために、占有されるデータフレーム内の特定の占有される時間周波数リソースを示すために同期信号を搬送するすべてのデータフレームのいくつかのデータフレーム(同期信号を搬送する少なくとも最初のデータフレーム)上で同期チャネルをさらに送信する場合がある。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、第1のユーザ機器は、n個のデータフレームのうちのt個のデータフレームの各データフレーム上で同期信号を送信し、tはnに等しい。
第1のユーザ機器は、第1のリソースの占有を示すために、第1のリソースに対応する各データフレーム上で同期信号を送信し、同期信号を搬送するデータフレームの中の少なくとも最初のデータフレーム上で同期チャネルを送信する。具体的には、例として図3に示された第1のリソースをさらに使用すると、mは20に等しく、nは7に等しい。すなわち、第1のリソースは、7個の時間周波数リソース(図3に示された7個の陰影部分に対応する時間周波数リソース)を含む。7個の時間周波数リソースは、それぞれ、図3に示された20個のシステム事前定義データフレームの1番目、6番目、9番目、11番目、16番目、19番目、および20番目のデータフレーム内に位置する。具体的には、7個の時間周波数リソースの各々は、データフレーム#6の拡大図に示されたように、時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内で、時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3を占有し、周波数領域内のチャネル0およびチャネル1を占有する。図3に示された第1のリソースの場合、同期チャネルは、同期信号を搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースが、時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3、ならびに周波数領域内のチャネル0およびチャネル1であることを示す。第1のユーザ機器は、1番目、6番目、9番目、11番目、16番目、19番目、および20番目のデータフレーム内の以下の時間周波数リソース:時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3、ならびに周波数領域内のチャネル0およびチャネル1の占有を示すために、すなわち第1のリソースの占有を主張するために、第1のリソースに対応する7個のデータフレームの各データフレーム上で同期信号および同期チャネルを送信する。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、第1のユーザ機器により、t個のデータフレームのうちの少なくとも最初のデータフレーム上で同期チャネルを送信することは、
第1のユーザ機器により、同期信号を搬送するデータフレームの中の各データフレーム上で同期チャネルを送信すること
を含む。
第1のユーザ機器は、第1のリソースの占有を示すために第1のリソースに対応するすべてのデータフレームのうちのいくつかのデータフレーム上で同期信号を送信する場合もあることを理解されたい。具体的には、例として図3に示された第1のリソースを使用すると、第1のユーザ機器は、第1のリソースの占有を示すために、1番目、6番目、9番目、11番目、16番目、19番目、および20番目のデータフレーム上で同期信号を個別に送信し、1番目、11番目、および20番目のデータフレーム上で同期チャネルを個別に送信する。システムは、同期信号を搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースのサブフレーム情報およびチャネル情報が同じであると、あらかじめ定義する場合があることを理解されたい。たとえば、6番目のデータフレーム上で同期信号を送信し、同期チャネルを送信しないことによって、6番目のデータフレーム内で占有される時間周波数リソースが、1番目のデータフレーム内で占有される時間周波数リソースと同じであることを示すこともできる。すなわち、以下の時間周波数リソース:時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3、ならびに周波数領域内のチャネル0およびチャネル1が占有される。
同期チャネルは同期信号を搬送するデータフレーム上で周期的に送信される場合があり、それは本発明のこの実施形態によって制限されないことを理解されたい。送信周期は、特定の通信状態に依存し、本発明のこの実施形態によって制限されない。
したがって、本発明のこの実施形態におけるリソース割振り方法によれば、様々なユーザ機器間または様々なユーザグループ間のリソース競合を効果的に回避し、ユーザ体験を効果的に向上させるために、同期信号および同期チャネルはリソースの占有を示すために選択された占有されるべきリソース上で送信される。
場合によっては、本発明のこの実施形態における同期チャネルは、表1または表2に示された同期信号でもあり得る。すなわち、同期チャネルは、データフレーム内の占有されるべき時間周波数リソースのサブフレームおよびチャネルを示すか、またはデータフレーム内の占有されるべき時間周波数リソースの時間長および周波数帯域幅を示すことができる。具体的には、同期チャネルが表2に示された占有信号B4であるとき、例として図3に示された第1のリソースを使用すると、1番目のデータフレーム内で占有される時間周波数リソースが、時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3、ならびに周波数領域内のチャネル0およびチャネル1であることを示すために、同期チャネルは、1番目のデータフレームのサブフレーム0に対応するチャネル0とチャネル1との間の中央位置で送信される。
したがって、本発明のこの実施形態におけるリソース割振り方法によれば、様々なユーザ機器間または様々なユーザグループ間のリソース競合の問題を効果的に解決し、ユーザ体験を向上させるために、占有信号は第1のリソースの占有を示すために選択された占有されるべき第1のリソース上で送信される。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、n個の時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内のn個の時間周波数リソースのサブフレーム占有パターンが同じであるとき、かつ、m個のデータフレームが同じデータフレーム占有パターンに従ってf個の期間に分割されるとき、tはf個の期間の各期間内で占有されるデータフレームの個数であり、fは正の整数であり、tとfとの積はnに等しい。
第1のユーザ機器により、n個のデータフレームのうちのt個のデータフレームの各データフレーム上で同期信号を送信することは、
第1のユーザ機器により、f個の期間の最初の期間内で占有されるt個のデータフレームの各データフレーム上で同期信号を送信すること
を含む。
第1のユーザ機器は、第1のリソースの占有を示すために第1のリソースに対応するすべてのデータフレームのうちのいくつかのデータフレーム上で同期信号および同期チャネルを送信する。具体的には、例として図4に示された第1のリソースをさらに使用すると、mは20に等しく、nは8に等しい。すなわち、第1のリソースは、8個の時間周波数リソース(図4に示された8個の陰影部分に対応する時間周波数リソース)を含む。8個の時間周波数リソースは、それぞれ、図4に示された20個のシステム事前定義データフレームの1番目、2番目、6番目、7番目、11番目、12番目、16番目、および17番目のデータフレーム内に位置し、8個の時間周波数リソースは、データフレーム#6の拡大図に示されたように、時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内の同じサブフレームおよびチャネルに対応する。すなわち、第1のリソースは、1番目、2番目、6番目、7番目、11番目、12番目、16番目、および17番目のデータフレーム内で、個別に時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3を占有し、周波数領域内のチャネル0およびチャネル1を占有する時間周波数リソースに対応する。第1のユーザ機器は、1番目、2番目、6番目、7番目、11番目、12番目、16番目、および17番目のデータフレーム内で占有される時間周波数リソースが、時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3、ならびに周波数領域内のチャネル0およびチャネル1であることを示すために、1番目および2番目のデータフレーム上のみで同期信号を送信し、1番目のデータフレームもしくは2番目のデータフレームのいずれかで同期チャネルを送信するか、または1番目および2番目のデータフレーム上で同期チャネルを個別に送信する場合がある。
サブフレーム占有パターンは、具体的に、n個の時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内の、第1のリソースに含まれるn個の時間周波数リソースに対応する、対応するサブフレームおよびチャネルの状況を指す。具体的には、たとえば、図4では、データフレーム#6内の第1のリソースのサブフレーム占有パターンは、データフレーム#6の拡大図に示され、すなわち、時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3が占有され、周波数領域内のチャネル0およびチャネル1が占有される。本発明のこの実施形態では、例として図4を使用すると、n個の時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内のn個の時間周波数リソースのサブフレーム占有パターンが同じであることは、具体的に、第1のリソースに含まれる8個の時間周波数リソースすべてが、時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内で、時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3を占有し、周波数領域内のチャネル0およびチャネル1を占有することを指す。すなわち、1番目、2番目、6番目、7番目、11番目、12番目、16番目、および17番目のデータフレームすべてにおいて、占有される時間周波数リソースに対応するサブフレームおよびチャネルの状況は同じである。
データフレーム占有パターンは、データフレーム期間内のデータフレーム占有状態を指す。具体的には、例として図4を使用すると、システムによってあらかじめ定義された20個のデータフレーム内で、5個ごとに2個のデータフレームが占有され、2個のデータフレームは、5個のデータフレームのうちの1番目および2番目のデータフレームである。20個のデータフレームは4個の期間に分割される場合があり、各期間は5つのデータフレームを含む。具体的には、1番目の期間内のデータフレーム占有パターンは、1番目の期間内の1番目および2番目のデータフレームを占有することである。このデータフレーム占有パターンは、比喩的に11000によって表記される場合もあり、その中で、ビットの個数は期間に含まれるデータフレームの個数を表し、左側から順に、1番目のビットはこの期間内の1番目のデータフレームの占有状態を表し、「1」が占有を表し、「0」が非占有を表し、後続のビットは同様に解釈されることを理解されたい。具体的には、例として図4に示された第1のリソースを使用すると、システムによってあらかじめ定義された20個のデータフレームは、データフレーム占有パターン11000に従って4個の期間に分割される場合があり、各期間は5個のデータフレームを含み、そのうちの2個のデータフレームが占有される。
たとえば、図4に示されたように、時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内の第1のリソースに含まれる8個の時間周波数リソースのサブフレーム占有パターンが同じであるとき、かつ、8個のデータフレームが20個のデータフレーム内で周期的に分散され、20個のデータフレームが同じデータフレーム占有パターン(たとえば、11000)に従って4個の期間に分割され得るとき、kは4個の期間の各期間内で占有されるデータフレームの個数2であり得る。すなわち、同期信号および同期チャネルは、第1のリソース全体の占有を示すために、第1の期間の1番目および2番目のデータフレーム上のみで送信される場合がある。
システムの事前構成により、i番目のデータフレームおよび(i+p×j)番目のデータフレームの占有を示す同期信号をi番目のデータフレーム上で送信することが認められる場合があり、pはあらかじめ定義されたデータフレーム期間であり、jは1,2,…,gのうちのいずれか1つであり、gはあらかじめ定義され得ることを理解されたい。データフレーム期間pおよびgは、第1のユーザ機器が占有されるべき第1のリソースを決定した後に決定される。具体的には、例として図4に示された第1のリソースを使用すると、データフレーム期間pは5であり、gは3である。システム情報および構成情報によれば、第1のユーザ機器は、1番目のデータフレーム、ならびに(1+5×1)番目、(1+5×2)番目、および(1+5×3)番目のデータフレームの占有を示すために、1番目のデータフレーム上で同期信号を送信し、2番目のデータフレーム、ならびに(2+5×1)番目、(2+5×2)番目、および(2+5×3)番目のデータフレームの占有を示すために、2番目のデータフレーム上で同期信号を送信する。すなわち、第1のユーザ機器は、第1のリソース全体の占有を示すために、占有されるべき第1のリソースに対応するすべてのデータフレームのうちのいくつかのデータフレーム上で同期信号および同期チャネルを送信する場合がある。
したがって、本発明のこの実施形態におけるリソース割振り方法によれば、様々なユーザ機器間または様々なユーザグループ間のリソース競合の問題を効果的に解決し、データ送信用のリソースを効果的に節約し、ユーザ体験を効果的に向上させるために、占有信号は第1のリソースの占有を示すために選択された占有されるべき第1のリソースのいくつかのリソース上で送信される。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、同期信号は、f個の期間の各期間に含まれるデータフレームの個数を示すためにさらに使用される。
したがって、本発明のこの実施形態におけるリソース割振り方法によれば、第1のユーザ機器は、第1のリソースの占有を示すために、占有されるべき第1のリソースに対応するデータフレームの中の少なくとも1つのデータフレーム上で同期信号および同期チャネルを送信する。このようにして、別のユーザ機器または別のユーザグループは第1のリソースを占有せず、第1のユーザ機器または第1のユーザ機器が属するユーザグループ内のすべてのユーザ機器は、第1のリソースを直ちに使用することができ、その結果、別のユーザグループ内のユーザ機器との第1のリソースに対する競合を回避し、ユーザ体験を向上させ、データ送信用のリソースを節約する。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、第1のリソースはn個の時間周波数リソースを含み、n個の時間周波数リソースはそれぞれm個のデータフレームのうちのn個のデータフレーム内に位置し、nおよびmは正の整数であり、nはmよりも大きくなく、n個の時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内のn個の時間周波数リソースのサブフレーム占有パターンは同じであり、サブフレーム占有パターンは1つのデータフレーム内のr個のサブフレームに対応し、少なくとも1つの占有信号はt個の第1の信号およびs個の第2の信号を含み、第1の信号の各々は第1の信号を搬送するデータフレームが占有されていることを示すために使用され、第2の信号の各々は第2の信号を搬送するサブフレームが占有されていることを示すために使用され、r、t、およびsは正の整数であり、tはn以下である。
第1のユーザ機器により、第1のリソース上で少なくとも1つの占有信号を送信することは、
第1のユーザ機器により、n個のデータフレームのうちのt個のデータフレームの各データフレーム上で第1の信号を送信することと、
第1のユーザ機器により、第1の信号を搬送するデータフレームのうちの少なくとも最初のデータフレーム内のr個のサブフレームの各サブフレーム上で第2の信号を送信することと
を含む。
具体的には、本発明のこの実施形態では、第1のユーザ機器は、第1のリソースの占有を示すために、第1のリソース上で2つのタイプの信号(すなわち、第1の信号および第2の信号)を送信する。第1の信号は、データフレームの占有を示すために使用される。具体的には、第1の信号は、このデータフレーム内の占有されるべき時間周波数リソースを示すために使用される。第2の信号は、第2の信号を搬送するサブフレームの占有を示すために使用される。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、第1のユーザ機器は、n個のデータフレームのうちのt個のデータフレームの各データフレーム上で第1の信号を送信し、tはnに等しい。
m個のデータフレームはシステムによってあらかじめ定義されたデータフレームであり得るし、第1のユーザ機器によって選択された占有されるべき第1のリソースはn個の時間周波数リソースを含み、n個の時間周波数リソースはそれぞれm個のデータフレームのうちのn個のデータフレーム内に位置することを理解されたい。
具体的には、図5の(a)に示されたように、たとえば、mは4であり、nは4である。すなわち、第1のリソースは、4個の時間周波数リソース(図5の(a)に示された4個の陰影部分に対応する時間周波数リソース)を含む。4個の時間周波数リソースは、4個のあらかじめ定義されたデータフレーム内に位置する。4個の時間周波数リソースの各々は、時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内で、時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3を占有し、周波数領域内のチャネル0およびチャネル1を占有する。すなわち、サブフレーム占有パターンは、時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3が占有され、周波数領域内のチャネル0およびチャネル1が占有されることである。それに対応して、r個のサブフレームはサブフレーム0〜サブフレーム3である。
第1のユーザ機器は、4個のデータフレームが占有されていることを示すために、4個のデータフレーム上で第1の信号を個別に送信し、1番目のデータフレーム内で占有される時間周波数リソースが、時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3、ならびに周波数領域内のチャネル0およびチャネル1であることを示すために、1番目のデータフレームおよび4番目のデータフレーム内のサブフレーム0〜サブフレーム3上で第2の信号を送信する。第2の信号は2番目および3番目のデータフレーム上で送信されないが、2番目および3番目のデータフレーム内で占有される時間周波数リソースが、時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3、ならびに周波数領域内のチャネル0およびチャネル1であることを示すために、システムは、第1の信号を搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースのサブフレーム情報およびチャネル情報が同じであると、あらかじめ定義する場合がある。
図5の(a)は特定の例を与えるにすぎず、図5に示された方法は、本発明のこの実施形態に対するいかなる制限にもならない。第1のリソースに対応するすべてのデータフレームのうちの少なくとも1つのデータフレーム上で第1の信号を送信し、第1の信号を送信するためのデータフレームのうちの少なくとも1つのデータフレーム上で第2の信号を送信することによって、第1のリソース全体の占有を示すことができる。
したがって、本発明のこの実施形態におけるリソース割振り方法によれば、第1のユーザ機器は、第1のリソースの占有を示すために、占有されるべき第1のリソースに対応するデータフレームの中の少なくとも1つのデータフレーム上で占有信号を送信する。このようにして、別のユーザ機器または別のユーザグループは第1のリソースを占有せず、第1のユーザ機器または第1のユーザ機器が属するユーザグループ内のすべてのユーザ機器は、第1のリソースを直ちに使用することができ、その結果、別のユーザグループ内のユーザ機器との第1のリソースに対する競合を回避し、ユーザ体験を向上させ、データ送信用のリソースを節約する。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、第2の信号は、時間周波数リソースの周波数情報を示すためにさらに使用される。
本発明のこの実施形態では、第2の信号が位置するサブフレームの占有を示すことに加えて、第2の信号は、第1のリソースの周波数情報を示すためにさらに使用され、具体的には、第1のリソースによって占有されるチャネルを直接示す場合があり、第1のリソースによって占有される周波数帯域幅を示す場合もある。具体的には、図5の(a)に示されたように、第2の信号が第1のリソースによって占有されるチャネルを示すために、すなわち、チャネル0およびチャネル1を直接示すために使用されるとき、第2の信号は、データフレーム内で占有される時間周波数リソースが、時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3、ならびに周波数領域内のチャネル0およびチャネル1であることを示すために、サブフレーム0〜サブフレーム3の任意の周波数領域位置において送信される場合がある。第2の信号は、第1のりソースによって占有される周波数帯域幅を示す場合もある。具体的には、例として図5の(b)に示された第1のリソースを使用すると、第2の信号は、第2の信号が位置するサブフレームの占有を示し、2つの周波数帯域幅が周波数領域内で占有されていることを示すために使用される。図5の(b)に示されたように、第2の信号は、データフレーム内で占有される時間周波数リソースが、時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3、ならびに周波数領域内のチャネル0およびチャネル1であることを示すために、サブフレーム0〜サブフレーム3の周波数領域位置のチャネル0とチャネル1との間の中央位置で個別に送信される場合がある。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、m個のデータフレームが同じデータフレーム占有パターンに従ってf個の期間に分割されるとき、tはf個の期間の各期間内で占有されるデータフレームの個数であり、fは正の整数であり、tとfとの積はnに等しい。
第1のユーザ機器により、n個のデータフレームのうちのt個のデータフレームの各データフレーム上で第1の信号を送信することは、
第1のユーザ機器により、f個の期間の最初の期間内で占有されるt個のデータフレームの各データフレーム上で第1の信号を送信すること
を含む。
具体的には、例として図4に示された第1のリソースをさらに使用すると、mは20に等しく、nは8に等しい。すなわち、第1のリソースは、8個の時間周波数リソース(図4に示された8個の陰影部分に対応する時間周波数リソース)を含む。8個の時間周波数リソースは、それぞれ、図4に示された20個のシステム事前定義データフレームの1番目、2番目、6番目、7番目、11番目、12番目、16番目、および17番目のデータフレーム内に位置し、8個の時間周波数リソースは、データフレーム#6の拡大図に示されたように、時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内の同じサブフレームおよびチャネルに対応する。すなわち、第1のリソースは、1番目、2番目、6番目、7番目、11番目、12番目、16番目、および17番目のデータフレーム内で、個別に時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3を占有し、周波数領域内のチャネル0およびチャネル1を占有する時間周波数リソースに対応する。サブフレーム占有パターンは、時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3が占有され、周波数領域内のチャネル0およびチャネル1が占有されることである。それに対応して、r個のサブフレームはサブフレーム0〜サブフレーム3である。
第1のユーザ機器は、1番目、2番目、6番目、7番目、11番目、12番目、16番目、および17番目のデータフレーム内で占有される時間周波数リソースが、時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3、ならびに周波数領域内のチャネル0およびチャネル1であることを示すために、1番目および2番目のデータフレーム上のみで第1の信号を送信し、1番目のデータフレームもしくは2番目のデータフレームのいずれかで第2の信号を送信するか、または1番目および2番目のデータフレーム内のr個のサブフレームの各サブフレーム上で第2の信号を送信する場合がある。
データフレーム占有パターンは、データフレーム期間内のデータフレーム占有状態を指す。具体的には、例として図4を使用すると、システムによってあらかじめ定義された20個のデータフレーム内で、5個ごとに2個のデータフレームが占有され、2個のデータフレームは、5個のデータフレームのうちの1番目および2番目のデータフレームである。20個のデータフレームは4個の期間に分割される場合があり、各期間は5つのデータフレームを含む。具体的には、1番目の期間内のデータフレーム占有パターンは、1番目の期間内の1番目および2番目のデータフレームを占有することである。このデータフレーム占有パターンは、比喩的に11000によって表記される場合もあり、その中で、ビットの個数は期間に含まれるデータフレームの個数を表し、左側から順に、1番目のビットはこの期間内の1番目のデータフレームの占有状態を表し、「1」が占有を表し、「0」が非占有を表し、後続のビットは同様に解釈されることを理解されたい。具体的には、例として図4に示された第1のリソースを使用すると、システムによってあらかじめ定義された20個のデータフレームは、データフレーム占有パターン11000に従って4個の期間に分割される場合があり、各期間は5個のデータフレームを含み、そのうちの2個のデータフレームが占有される。
たとえば、図4に示されたように、時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内の第1のリソースに含まれる8個の時間周波数リソースのサブフレーム占有パターンが同じであるとき、かつ、8個のデータフレームが20個のデータフレーム内で周期的に分散され、20個のデータフレームが同じデータフレーム占有パターン(たとえば、11000)に従って4個の期間に分割され得るとき、kは4個の期間の各期間内で占有されるデータフレームの個数2であり得る。すなわち、第1の信号および第2の信号は、第1のリソース全体の占有を示すために、第1の期間の1番目および2番目のデータフレーム上のみで送信される場合がある。
システムの事前構成により、i番目のデータフレームおよび(i+p×j)番目のデータフレームの占有を示す第1の信号をi番目のデータフレーム上で送信することが認められる場合があり、pはあらかじめ定義されたデータフレーム期間であり、jは1,2,…,gのうちのいずれか1つであり、gはあらかじめ定義され得ることを理解されたい。データフレーム期間pおよびgは、第1のユーザ機器が占有されるべき第1のリソースを決定した後に決定される。具体的には、例として図4に示された第1のリソースを使用すると、データフレーム期間pは5であり、gは3である。システム情報および構成情報によれば、第1のユーザ機器は、1番目のデータフレーム、ならびに(1+5×1)番目、(1+5×2)番目、および(1+5×3)番目のデータフレームの占有を示すために、1番目のデータフレーム上で第1の信号を送信し、2番目のデータフレーム、ならびに(2+5×1)番目、(2+5×2)番目、および(2+5×3)番目のデータフレームの占有を示すために、2番目のデータフレーム上で第1の信号を送信する。すなわち、第1のユーザ機器は、第1のリソース全体の占有を示すために、占有されるべき第1のリソースに対応するすべてのデータフレームのうちのいくつかのデータフレーム上で第1の信号および第2の信号を送信する場合がある。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、第1の信号は、f個の期間の各期間に含まれるデータフレームの個数を示すためにさらに使用される。
したがって、本発明のこの実施形態におけるリソース割振り方法によれば、様々なユーザ機器間または様々なユーザグループ間のリソース競合の問題を効果的に解決し、データ送信用のリソースを効果的に節約し、ユーザ体験を効果的に向上させるために、占有信号は第1のリソースの占有を示すために選択された占有されるべき第1のリソースのいくつかのリソース上で送信される。
本発明のこの実施形態では、第1の信号は第2の信号と同じ信号であり得ることを理解されたい。
したがって、本発明のこの実施形態におけるリソース割振り方法によれば、様々なユーザ機器間または様々なユーザグループ間のリソース競合を効果的に回避し、ユーザ体験を効果的に向上させるために、占有信号はリソースの占有を示すために選択された占有されるべきリソース上で送信される。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、第1のリソースは、それぞれg個の連続するデータフレーム内に位置するg個の時間周波数リソースを含み、g個の時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内のg個の時間周波数リソースのサブフレーム占有パターンは同じであり、サブフレーム占有パターンは1つのデータフレーム内のj番目のサブフレーム〜(j+g−1)番目のサブフレームに対応し、jおよびgは正の整数である。
第1のユーザ機器により、第1のリソース上で少なくとも1つの占有信号を送信することは、
g個のデータフレームの中のk番目のデータフレーム内の(j+k−1)番目のサブフレーム上で占有信号を送信することであって、kは1,…,gのうちのいずれか1つであり、占有信号は占有信号を搬送するサブフレームが占有されていることを示すために使用される、ことを含む。
具体的には、図6に示されたように、第1のリソースは、それぞれ4個のデータフレーム内に位置する4個の時間周波数リソースを含む。時間周波数リソースの各々は、この時間周波数リソースに対応するデータフレーム内の1番目のサブフレーム〜4番目のサブフレーム内に位置する。占有信号は、第1のリソース、すなわち、図6に示された4個のデータフレーム内の陰影部分に対応する時間周波数リソース全体の占有を示すために、1番目のデータフレームの1番目のサブフレーム、2番目のデータフレームの2番目のサブフレーム、3番目のデータフレームの3番目のサブフレーム、および4番目のデータフレームの4番目のサブフレーム内で個別に送信される。すなわち、本発明のこの実施形態では、占有信号は、リソースの占有を示すために、様々なデータフレーム内の様々なサブフレーム位置で送信される。
占有信号は、様々なユーザ機器間または様々なユーザグループ間の同じリソースに対する競合を回避し、データ送信用のリソースを節約するために、第1のリソースの占有を示すために選択された占有されるべき第1のリソースのいくつかのリソース上で送信される。
表6は第1リソースの特定の例を与えるにすぎないことを理解されたい。それに対応して、占有信号を送信するための方法は特定の例に対応し、それは本発明のこの実施形態によって制限されない。たとえば、第1のユーザ機器がより多くのデータフレーム内で時間周波数リソースを占有するつもりであるとき、選択された占有されるべきデータフレームはN2個のデータフレームセットに分割される場合があり、各データフレームセットはz個のデータフレームを含み、zは1つのデータフレーム内の占有されるべき時間周波数リソースに対応するサブフレームの個数であり、次いで、占有信号は、第1のリソースの占有を示すために、各データフレームの中の様々なデータフレーム内の様々なサブフレーム上で送信される。
したがって、本発明のこの実施形態におけるリソース割振り方法によれば、第1のユーザ機器は、別のユーザグループ内のユーザ機器との第1のリソースに対する競合を回避し、ユーザ体験を向上させ、データ送信用のリソースを節約するために、第1のリソースの占有を示すために占有されるべき第1のリソースに対応するデータフレームのうちの様々なデータフレーム内の様々なサブフレーム上で占有信号を送信する。
本発明のこの実施形態では、第1のリソースの占有を示すために、少なくとも1つの占有信号が選択された占有されるべき第1のリソース上で送信されることを理解されたい。少なくとも1つの占有信号は、同じタイプの複数の占有信号、または異なるタイプの複数の占有信号、たとえば、同期信号および同期チャネル、もしくは第1の信号および第2の信号であり得る。
本明細書における理解および説明を容易にするために、図3〜図6により本発明の各実施形態が記載されることをさらに理解されたい。図3〜図6は本発明の実施形態の特定の例を示すが、本発明の技術的解決策に対するいかなる制限にもならないことをさらに理解されたい。
上記のプロセスのシーケンス番号は、本発明の様々な実施形態における実行順序を意味しないことをさらに理解されたい。プロセスの実行順序は、プロセスの機能および内部論理に従って決定されるべきであり、本発明の実施形態の実装プロセスに対するいかなる制限としても解釈されるべきではない。
上記では、図1〜図6を参照して、少なくとも1つの占有信号を送信する第1のユーザ機器の観点から、本発明の一実施形態によるリソース割振り方法について詳しく説明しており、以下で、図7を参照して、少なくとも1つの占有信号を検出する第2のユーザ機器の観点から、本発明の一実施形態によるリソース割振り方法について説明する。
図7に示されたように、本発明の一実施形態によるリソース割振り方法200は、たとえば、第2のユーザ機器によって実行される場合があり、方法200は以下を含む。
S210.第2のユーザ機器が少なくとも1つの占有信号を検出し、少なくとも1つの占有信号は第1のリソースの占有を示すために使用される。
S220.第2のユーザ機器が少なくとも1つの占有信号に従って、占有された第1のリソースを特定する。
したがって、本発明のこの実施形態におけるリソース割振り方法によれば、様々なユーザ機器間または様々なユーザグループ間のリソース競合を効果的に回避し、ユーザ体験を効果的に向上させるために、第2のユーザ機器は、検出される占有信号に従って、第1のユーザ機器が占有することを主張する時間周波数リソースを特定する。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、第2のユーザ機器により、少なくとも1つの占有信号を検出することは、
第2のユーザ機器により、k個のデータフレームの各データフレーム上で占有信号を検出することであって、占有信号は、占有信号を搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースを示すために使用され、kは正の整数である、こと
を含み、
第2のユーザ機器により、少なくとも1つの占有信号に従って、占有された第1のリソースを特定することは、
第2のユーザ機器により、占有信号を搬送するk個のデータフレームの各データフレーム内の少なくとも第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定することであって、第1の時間周波数リソースは、データフレーム内で占有され、占有信号によって示される時間周波数リソースである、こと
を含む。
具体的には、図3に示されたように、第2のユーザ機器が図3に示された1番目、6番目、9番目、11番目、16番目、19番目、および20番目のデータフレーム上で占有信号を個別に検出するとき、占有信号は、占有信号を搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースを示すために使用され、第2のユーザ機器は、図3に示された1番目、6番目、9番目、11番目、16番目、19番目、および20番目のデータフレーム内で第1のユーザ機器が占有するつもりである以下の時間周波数リソース:時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3、ならびに周波数領域内のチャネル0およびチャネル1を知ることができる。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、第2のユーザ機器により、占有信号を搬送するk個のデータフレームの各データフレーム内の少なくとも第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定することは、
第2のユーザ機器により、以下のデータフレーム:占有信号を搬送するk個のデータフレーム、およびk個のデータフレームの各データフレームの後の(p×i)番目のデータフレームの各データフレーム内の第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定することであって、pはデータフレーム期間であり、pは正の整数であり、iは1,2,…,gのうちのいずれか1つであり、gは正の整数である、こと
を含む。
具体的には、図4に示されたように、第2のユーザ機器が1番目および2番目のデータフレーム内で占有信号を検出すると、第2のユーザ機器は、システム事前定義情報を参照して、第1のユーザ機器が占有するつもりである時間周波数リソースが、1番目、2番目、6番目、7番目、11番目、12番目、16番目、および17番目のデータフレーム内の以下の時間周波数リソース:時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3、ならびに周波数領域内のチャネル0およびチャネル1であると特定することができる。第2のユーザ機器は、占有信号によって示されるデータフレーム期間pに従って、第1のユーザ機器が占有するつもりであるリソースを特定することもできる。たとえば、第2のユーザ機器は、図4に示された1番目および2番目のデータフレーム上で占有信号を検出する。時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3、ならびに周波数領域内のチャネル0およびチャネル1の時間周波数リソースの占有を示すことに加えて、占有信号はデータフレーム期間5をさらに示す。占有信号に従って、第2のユーザ機器は、第1のユーザ機器が1番目、(1+5×1)番目、(1+5×2)番目、および(1+5×3)番目のデータフレーム内、ならびに2番目、(2+5×1)番目、(2+5×2)番目、および(2+5×3)番目のデータフレーム内で以下の時間周波数リソース:時間領域内のサブフレーム0〜サブフレーム3、ならびに周波数領域内のチャネル0およびチャネル1を占有するつもりであると判断することができる。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、占有信号は、データフレーム期間pを示すためにさらに使用される。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、第2のユーザ機器と第1のユーザ機器が同じユーザグループまたは同じユーザクラスタに属していると第2のユーザ機器が判断すると、第2のユーザ機器は、占有信号によって示される第1のリソースを直ちに使用することができる。第2のユーザ機器が第1のユーザ機器を含むユーザグループまたはユーザクラスタに属していないと判断すると、データ送信中、第2のユーザ機器は、占有信号によって示される第1のリソースを占有することを回避する。
したがって、本発明のこの実施形態におけるリソース割振り方法によれば、様々なユーザ機器間または様々なユーザグループ間のリソース競合を効果的に回避し、ユーザ体験を効果的に向上させるために、第2のユーザ機器は、検出される占有信号に従って、第1のユーザ機器が占有することを主張する時間周波数リソースを特定する。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、少なくとも1つの占有信号はt個の同期信号およびs個の同期チャネルを含み、同期信号は同期信号を搬送するデータフレームが占有されていることを示すために使用され、同期チャネルは同期チャネルを搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースを示すために使用される。
第2のユーザ機器により、少なくとも1つの占有信号を検出することは、
第2のユーザ機器により、k個のデータフレームの各データフレーム上で同期信号を検出することであって、kが正の整数である、ことと、
第2のユーザ機器により、同期信号を搬送するデータフレームのうちの少なくとも最初のデータフレーム上で同期チャネルを検出することと
を含む。
第2のユーザ機器により、少なくとも1つの占有信号に従って、占有された第1のリソースを特定することは、
第2のユーザ機器により、同期信号を搬送するk個のデータフレームの各データフレーム内の少なくとも第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定することであって、第1の時間周波数リソースは、データフレーム内で占有され、同期チャネルによって示される時間周波数リソースである、こと
を含む。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、第2のユーザ機器により、同期信号を搬送するk個のデータフレームの各データフレーム内の少なくとも第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定することは、
第2のユーザ機器により、以下のデータフレーム:同期信号を搬送するk個のデータフレーム、およびk個のデータフレームの各データフレームの後の(p×i)番目のデータフレームの各データフレーム内の第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定することであって、pはデータフレーム期間であり、pは正の整数であり、iは1,2,…,gのうちのいずれか1つであり、gは正の整数である、こと
を含む。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、同期信号は、データフレーム期間pを示すためにさらに使用される。
したがって、本発明のこの実施形態におけるリソース割振り方法によれば、様々なユーザ機器間または様々なユーザグループ間のリソース競合を効果的に回避し、ユーザ体験を効果的に向上させるために、第2のユーザ機器は、検出される占有信号に従って、第1のユーザ機器が占有することを主張する時間周波数リソースを特定する。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、少なくとも1つの占有信号はt個の第1の信号およびs個の第2の信号を含み、第1の信号の各々は第1の信号を搬送するデータフレームが占有されていることを示すために使用され、第2の信号の各々は第2の信号を搬送するサブフレームが占有されていることを示すために使用され、tおよびsは正の整数である。
第2のユーザ機器により、少なくとも1つの占有信号を検出することは、
第2のユーザ機器により、k個のデータフレームの各データフレーム上で第1の信号を検出することであって、kが正の整数である、ことと、
第2のユーザ機器により、第1の信号を搬送するk個のデータフレームの中の少なくとも最初のデータフレーム内のr個のサブフレームの各サブフレーム上で第2の信号を検出することであって、rは正の整数である、ことと
を含む。
第2のユーザ機器により、少なくとも1つの占有信号に従って、占有された第1のリソースを特定することは、
第2のユーザ機器により、第1の信号を搬送するk個のデータフレームの各データフレーム内の少なくとも第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定することであって、第1の時間周波数リソースは、1つのデータフレーム内で第2の信号を搬送するr個のサブフレームに対応する時間周波数リソースである、こと
を含む。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、第2のユーザ機器により、第1の信号を搬送するk個のデータフレームの各データフレーム内の少なくとも第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定することは、
第2のユーザ機器により、以下のデータフレーム:第1の信号を搬送するk個のデータフレーム、およびk個のデータフレームの各データフレームの後の(p×i)番目のデータフレームの各データフレーム内の第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定することであって、pはデータフレーム期間であり、pは正の整数であり、iは1,2,…,gのうちのいずれか1つであり、gは正の整数である、こと
を含む。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、第1の信号は、データフレーム期間pを示すためにさらに使用される。
したがって、本発明のこの実施形態におけるリソース割振り方法によれば、様々なユーザ機器間または様々なユーザグループ間のリソース競合を効果的に回避し、ユーザ体験を効果的に向上させるために、第2のユーザ機器は、検出される占有信号に従って、第1のユーザ機器が占有することを主張する時間周波数リソースを特定する。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、第2のユーザ機器により、少なくとも1つの占有信号を検出することは、
第2のユーザ機器により、g個の連続するデータフレームの中のk番目のデータフレーム内の(j+k−1)番目のサブフレーム上で占有信号を検出することであって、占有信号は、占有信号を搬送するサブフレームが占有されていることを示すために使用され、gおよびjは正の整数であり、kは1,…,gのうちのいずれか1つである、こと
を含み、
第2のユーザ機器により、少なくとも1つの占有信号に従って、占有された第1のリソースを特定することは、
第2のユーザ機器により、g個のデータフレームの各データフレーム内の少なくとも第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定することであって、第1の時間周波数リソースは、1つのデータフレーム内のj番目のサブフレーム〜(j+g−1)番目のサブフレームに対応する時間周波数リソースである、こと
を含む。
したがって、本発明のこの実施形態におけるリソース割振り方法によれば、様々なユーザ機器間または様々なユーザグループ間のリソース競合を効果的に回避し、ユーザ体験を効果的に向上させるために、第2のユーザ機器は、検出される占有信号に従って、第1のユーザ機器が占有することを主張する時間周波数リソースを特定する。
上記のプロセスのシーケンス番号は、本発明の様々な実施形態における実行順序を意味しないことを理解されたい。プロセスの実行順序は、プロセスの機能および内部論理に従って決定されるべきであり、本発明の実施形態の実装プロセスに対するいかなる制限としても解釈されるべきではない。
上記では、図1〜図7を参照して、本発明の一実施形態によるリソース割振り方法について詳しく説明しており、以下で、図8および図9を参照して、本発明の一実施形態によるユーザ機器について詳しく説明する。
図8は、本発明の一実施形態によるユーザ機器300の概略ブロック図である。図8に示されたように、ユーザ機器300は、
第1のリソースを決定するように構成された決定モジュール310と、
決定モジュールによって決定される第1のリソース上で少なくとも1つの占有信号を送信するように構成された送信モジュール320であって、少なくとも1つの占有信号は第1のリソースの占有を示すために使用される、送信モジュール320と
を含む。
したがって、本発明のこの実施形態におけるユーザ機器によれば、様々なユーザ機器間または様々なユーザグループ間のリソース競合を効果的に回避し、ユーザ体験を効果的に向上させるために、占有信号はリソースの占有を示すために選択された占有されるべきリソース上で送信される。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、決定モジュール310によって決定される第1のリソースはn個の時間周波数リソースを含み、n個の時間周波数リソースはそれぞれm個のデータフレームのうちのn個のデータフレーム内に位置し、nおよびmは正の整数であり、nはmよりも大きくない。
送信モジュール320は、具体的に、n個のデータフレームのうちのk個のデータフレームの各データフレーム上で占有信号を送信するように構成され、占有信号は、占有信号を搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースを示すために使用され、kは正の整数であり、kはnよりも大きくない。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、送信モジュール320は、具体的に、n個のデータフレームのうちのk個のデータフレームの各データフレーム上で占有信号を送信するように構成され、kはnに等しい。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、n個の時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内の、決定モジュール310によって決定される第1のリソースに含まれるn個の時間周波数リソースのサブフレーム占有パターンは同じであり、m個のデータフレームは同じデータフレーム占有パターンに従ってf個の期間に分割され、kはf個の期間の各期間内で占有されるデータフレームの個数であり、fは正の整数であり、kとfとの積はnに等しい。
信モジュール320、具体的に、n個のデータフレームのうちのk個のデータフレームの各データフレーム上で占有信号を送信するように構成され、k個のデータフレームはf個の期間の最初の期間内で占有されるk個のデータフレームである。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、送信モジュール320によって送信される占有信号は、f個の期間の各期間に含まれるデータフレームの個数を示すためにさらに使用される。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、決定モジュール310によって決定される第1のリソースはn個の時間周波数リソースを含み、n個の時間周波数リソースはそれぞれm個のデータフレームのうちのn個のデータフレーム内に位置し、nおよびmは正の整数であり、nはmよりも大きくなく、送信モジュールによって送信される少なくとも1つの占有信号はt個の同期信号およびs個の同期チャネルを含み、同期信号は同期信号を搬送するデータフレームが占有されていることを示すために使用され、同期チャネルは同期チャネルを搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースを示すために使用され、tおよびsは正の整数であり、tはn以下であり、sはt以下である。
送信モジュール320は、具体的に、n個のデータフレームのうちのt個のデータフレームの各データフレーム上で同期信号を送信することと、同期信号を搬送するデータフレームのうちの少なくとも最初のデータフレーム上で同期チャネルを送信することとを行うように構成される。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、送信モジュール320、具体的に、n個のデータフレームのうちのt個のデータフレームの各データフレーム上で同期信号を送信することと、同期信号を搬送するデータフレームの各データフレーム上で同期チャネルを送信することとを行うように構成され、tはnに等し
場合によっては、本発明のこの実施形態では、n個の時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内の、決定モジュール310によって決定されるn個の時間周波数リソースのサブフレーム占有パターンは同じであり、m個のデータフレームは同じデータフレーム占有パターンに従ってf個の期間に分割され、tはf個の期間の各期間内で占有されるデータフレームの個数であり、fは正の整数であり、tとfとの積はnに等しい。
送信モジュール320は、具体的に、n個のデータフレームのうちのk個のデータフレームの各データフレーム上で同期信号を送信するように構成され、k個のデータフレームはf個の期間の最初の期間内で占有されるk個のデータフレームである。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、送信モジュール320によって送信される同期信号は、f個の期間の各期間に含まれるデータフレームの個数を示すためにさらに使用される。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、決定モジュール310によって決定される第1のリソースはn個の時間周波数リソースを含み、n個の時間周波数リソースはそれぞれm個のデータフレームのうちのn個のデータフレーム内に位置し、nおよびmは正の整数であり、nはmよりも大きくなく、n個の時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内のn個の時間周波数リソースのサブフレーム占有パターンは同じであり、サブフレーム占有パターンは1つのデータフレーム内のr個のサブフレームに対応し、少なくとも1つの占有信号はt個の第1の信号およびs個の第2の信号を含み、第1の信号の各々は第1の信号を搬送するデータフレームが占有されていることを示すために使用され、第2の信号の各々は第2の信号を搬送するサブフレームが占有されていることを示すために使用され、r、t、およびsは正の整数であり、tはn以下である。
送信モジュール320は、具体的に、n個のデータフレームのうちのt個のデータフレームの各データフレーム上で第1の信号を送信することと、第1の信号を搬送するデータフレームのうちの少なくとも最初のデータフレーム内のr個のサブフレームの各サブフレーム上で第2の信号を送信することとを行うように構成される。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、送信モジュール320は、具体的に、n個のデータフレームのうちのt個のデータフレームの各データフレーム上で第1の信号を送信するように構成され、tはnに等しい。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、決定モジュール310によって決定されるn個のデータフレームが位置するm個のデータフレームが、同じデータフレーム占有パターンに従ってf個の期間に分割されるとき、tはf個の期間の各期間内で占有されるデータフレームの個数であり、fは正の整数であり、tとfとの積はnに等しい。
送信モジュール320は、具体的に、n個のデータフレームのうちのt個のデータフレームの各データフレーム上で第1の信号を送信するように構成され、t個のデータフレームはf個の期間の最初の期間内で占有されるt個のデータフレームである。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、送信モジュール320によって送信される第1の信号は、f個の期間の各期間に含まれるデータフレームの個数を示すためにさらに使用される。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、決定モジュール310によって決定される第1のリソースは、それぞれg個の連続するデータフレーム内に位置するg個の時間周波数リソースを含み、g個の時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内のg個の時間周波数リソースのサブフレーム占有パターンは同じであり、サブフレーム占有パターンは1つのデータフレーム内のj番目のサブフレーム〜(j+g−1)番目のサブフレームに対応し、jおよびgは正の整数である。
送信モジュール320は、具体的に、g個のデータフレームの中のk番目のデータフレーム内の(j+k−1)番目のサブフレーム上で占有信号を送信するように構成され、kは1,…,gのうちのいずれか1つであり、占有信号は占有信号を搬送するサブフレームが占有されていることを示すために使用される。
本発明のこの実施形態によるユーザ機器300は、本発明の一実施形態によるリソース割振り方法における第1のユーザ機器に対応することができ、ユーザ機器300内の各モジュールの上記および他の動作および/または機能は、図1〜図7における各方法の対応するプロセスの実施を目的とすることを理解されたい。簡潔にするために、本明細書では詳細は記載されない。
したがって、本発明のこの実施形態におけるユーザ機器によれば、様々なユーザ機器間または様々なユーザグループ間のリソース競合を効果的に回避し、ユーザ体験を効果的に向上させるために、占有信号はリソースの占有を示すために選択された占有されるべきリソース上で送信される。
上記では、図8を参照して、本発明の一実施形態によるユーザ機器300について詳しく説明しており、以下で、図9を参照して、本発明の一実施形態による別のユーザ機器400について詳しく説明する。
図9は、本発明の一実施形態によるユーザ機器400を示す。ユーザ機器400は、
少なくとも1つの占有信号を検出するように構成された検出モジュール410であって、少なくとも1つの占有信号が第1のリソースの占有を示すために使用される、検出モジュール410と、
検出モジュールによって検出される少なくとも1つの占有信号に従って、占有された第1のリソースを特定するように構成された特定モジュール420と
を含む。
したがって、本発明のこの実施形態におけるユーザ機器によれば、様々なユーザ機器間または様々なユーザグループ間のリソース競合を効果的に回避し、ユーザ体験を効果的に向上させるために、第1のユーザ機器が占有することを主張する時間周波数リソースは、第1のユーザ機器によって送信された検出される占有信号に従って特定される。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、検出モジュール410は、具体的に、k個のデータフレームの各データフレーム上で占有信号を検出するように構成され、占有信号は、占有信号を搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースを示すために使用され、kは正の整数である。
特定モジュール420は、具体的に、占有信号を搬送するk個のデータフレームの各データフレーム内の少なくとも第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定するように構成され、第1の時間周波数リソースは、データフレーム内で占有され、占有信号によって示される時間周波数リソースである。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、特定モジュール420は、具体的に、以下のデータフレーム:占有信号を搬送するk個のデータフレーム、およびk個のデータフレームの各データフレームの後の(p×i)番目のデータフレームの各データフレーム内の第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定するように構成され、pはデータフレーム期間であり、pは正の整数であり、iは1,2,…,gのうちのいずれか1つであり、gは正の整数である。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、検出モジュール410によって検出される占有信号は、データフレーム期間pを示すためにさらに使用される。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、少なくとも1つの占有信号はt個の同期信号およびs個の同期チャネルを含み、同期信号は同期信号を搬送するデータフレームが占有されていることを示すために使用され、同期チャネルは同期チャネルを搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースを示すために使用される。
検出モジュール410は、具体的に、k個のデータフレームの各データフレーム上で同期信号を検出することと、同期信号を搬送するデータフレームのうちの少なくとも最初のデータフレーム上で同期チャネルを検出することとを行うように構成され、kは正の整数である。
特定モジュール420は、具体的に、同期信号を搬送するk個のデータフレームの各データフレーム内の少なくとも第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定するように構成され、第1の時間周波数リソースは、データフレーム内で占有され、同期チャネルによって示される時間周波数リソースである。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、特定モジュール420は、具体的に、以下のデータフレーム:同期信号を搬送するk個のデータフレーム、およびk個のデータフレームの各データフレームの後の(p×i)番目のデータフレームの各データフレーム内の第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定するように構成され、pはデータフレーム期間であり、pは正の整数であり、iは1,2,…,gのうちのいずれか1つであり、gは正の整数である。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、検出モジュール410によって検出される同期信号は、データフレーム期間pを示すためにさらに使用される。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、少なくとも1つの占有信号はt個の第1の信号およびs個の第2の信号を含み、第1の信号の各々は第1の信号を搬送するデータフレームが占有されていることを示すために使用され、第2の信号の各々は第2の信号を搬送するサブフレームが占有されていることを示すために使用され、tおよびsは正の整数である。
検出モジュール410は、具体的に、k個のデータフレームの各データフレーム上で第1の信号を検出することと、第1の信号を搬送するk個のデータフレームのうちの少なくとも最初のデータフレーム内のr個のサブフレームの各サブフレーム上で第2の信号を検出することとを行うように構成され、kおよびrは正の整数である。
特定モジュール420は、具体的に、第1の信号を搬送するk個のデータフレームの各データフレーム内の少なくとも第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定するように構成され、第1の時間周波数リソースは、1つのデータフレーム内で第2の信号を搬送するr個のサブフレームに対応する時間周波数リソースである。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、特定モジュール420は、具体的に、以下のデータフレーム:第1の信号を搬送するk個のデータフレーム、およびk個のデータフレームの各データフレームの後の(p×i)番目のデータフレームの各データフレーム内の第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定するように構成され、pはデータフレーム期間であり、pは正の整数であり、iは1,2,…,gのうちのいずれか1つであり、gは正の整数である。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、検出モジュール410によって検出される第1の信号は、データフレーム期間pを示すためにさらに使用される。
場合によっては、本発明のこの実施形態では、検出モジュール410は、具体的に、g個の連続するデータフレームの中のk番目のデータフレーム内の(j+k−1)番目のサブフレーム上で占有信号を検出するように構成され、占有信号は、占有信号を搬送するサブフレームが占有されていることを示すために使用され、gおよびjは正の整数であり、kは1,…,gのうちのいずれか1つである。
特定モジュール420は、具体的に、g個のデータフレームの各データフレーム内の少なくとも第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定するように構成され、第1の時間周波数リソースは、1つのデータフレーム内のj番目のサブフレーム〜(j+g−1)番目のサブフレームに対応する時間周波数リソースである。
本発明のこの実施形態によるユーザ機器400は、本発明の一実施形態によるリソース割振り方法における第2のユーザ機器に対応することができ、ユーザ機器400内の各モジュールの上記および他の動作および/または機能は、図1〜図7における各方法の対応するプロセスの実施を目的とすることを理解されたい。簡潔にするために、本明細書では詳細は記載されない。
したがって、本発明のこの実施形態におけるユーザ機器によれば、様々なユーザ機器間または様々なユーザグループ間のリソース競合を効果的に回避し、ユーザ体験を効果的に向上させるために、第1のユーザ機器が占有することを主張する時間周波数リソースは、第1のユーザ機器によって送信された検出される占有信号に従って特定される。
図10に示されたように、本発明の一実施形態はユーザ機器500をさらに提供し、ユーザ機器500は、プロセッサ510と、メモリ520と、バスシステム530と、送信機540とを含む。プロセッサ510、メモリ520、および送信機540は、バスシステム530を使用することによって接続され、メモリ520は命令を記憶するように構成され、プロセッサ510は、信号を送信するように送信機540を制御するために、メモリ520に記憶された命令を実行するように構成される。プロセッサ510は第1のリソースを決定するように構成され、送信機540は第1のリソース上で少なくとも1つの占有信号を送信するように構成され、少なくとも1つの占有信号は第1のリソースの占有を示すために使用される。
したがって、本発明のこの実施形態におけるユーザ機器によれば、様々なユーザ機器間または様々なユーザグループ間のリソース競合を効果的に回避し、ユーザ体験を効果的に向上させるために、占有信号はリソースの占有を示すために選択された占有されるべきリソース上で送信される。
本発明のこの実施形態では、プロセッサ510は中央処理装置(英語名:Central Processing Unit、略してCPU)であり得るか、またはプロセッサ510は、別の汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは別のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理デバイス、個別ハードウェア構成要素などであり得ることを理解されたい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るか、またはプロセッサは任意の従来のプロセッサなどであり得る。
メモリ520は、読取り専用メモリおよびランダムアクセスメモリを含む場合があり、プロセッサ510に命令およびデータを供給する。メモリ520の一部は、不揮発性ランダムアクセスメモリをさらに含む場合がある。たとえば、メモリ520は、デバイスタイプ情報をさらに記憶する場合がある。
バスシステム530は、データバスに加えて、電力バス、制御バス、状態信号バスなどを含む場合がある。しかしながら、分かりやすく説明するために、図の中の様々なタイプのバスはバスシステム530としてマークされる。
実装プロセスにおいて、方法のステップは、プロセッサ510内のハードウェアの集積論理回路によって、またはソフトウェア命令によって実装される場合がある。本発明の実施形態を参照して開示された方法のステップは、ハードウェアプロセッサによって直接実行および完了される場合があるか、またはプロセッサ内のハードウェアモジュールとソフトウェアモジュールの組合せを使用することによって実行および完了される場合がある。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読取り専用メモリ、プログラマブル読取り専用メモリ、電気的消去可能プログラマブル読取り専用メモリ、またはレジスタなどの、当分野の発達した記憶媒体内に位置する場合がある。記憶媒体はメモリ520内に位置し、プロセッサ510は、メモリ520内の情報を読み取り、プロセッサ510のハードウェアと一緒に上記の方法におけるステップを完了する。反復を避けるために、本明細書では詳細は記載されない。
場合によっては、一実施形態では、プロセッサ510によって決定される第1のリソースはn個の時間周波数リソースを含み、n個の時間周波数リソースはそれぞれm個のデータフレームのうちのn個のデータフレーム内に位置し、nおよびmは正の整数であり、nはmよりも大きくない。
送信機540は、具体的に、n個のデータフレームのうちのk個のデータフレームの各データフレーム上で占有信号を送信するように構成され、占有信号は、占有信号を搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースを示すために使用され、kは正の整数であり、kはnよりも大きくない。
場合によっては、一実施形態では、送信機540は、具体的に、n個のデータフレームのうちのk個のデータフレームの各データフレーム上で占有信号を送信するように構成され、kはnに等しい。
場合によっては、一実施形態では、n個の時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内の、プロセッサ510によって決定される第1のリソースに含まれるn個の時間周波数リソースのサブフレーム占有パターンは同じであり、m個のデータフレームは同じデータフレーム占有パターンに従ってf個の期間に分割され、kはf個の期間の各期間内で占有されるデータフレームの個数であり、fは正の整数であり、kとfとの積はnに等しい。送信機540は、具体的に、n個のデータフレームのうちのk個のデータフレームの各データフレーム上で占有信号を送信するように構成され、k個のデータフレームはf個の期間の最初の期間内で占有されるk個のデータフレームである。
場合によっては、一実施形態では、送信機540によって送信される占有信号は、f個の期間の各期間に含まれるデータフレームの個数を示すためにさらに使用される。
場合によっては、一実施形態では、プロセッサ510によって決定される第1のリソースはn個の時間周波数リソースを含み、n個の時間周波数リソースはそれぞれm個のデータフレームのうちのn個のデータフレーム内に位置し、nおよびmは正の整数であり、nはmよりも大きくなく、送信機540によって送信される少なくとも1つの占有信号はt個の同期信号およびs個の同期チャネルを含み、同期信号は同期信号を搬送するデータフレームが占有されていることを示すために使用され、同期チャネルは同期チャネルを搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースを示すために使用され、tおよびsは正の整数であり、tはn以下であり、sはt以下である。送信機540は、具体的に、n個のデータフレームのうちのt個のデータフレームの各データフレーム上で同期信号を送信するように構成される。送信機540は、具体的に、同期信号を搬送するデータフレームのうちの少なくとも最初のデータフレーム上で同期チャネルを送信するように構成される。
場合によっては、一実施形態では、送信機540は、具体的に、n個のデータフレームのうちのt個のデータフレームの各データフレーム上で同期信号を送信することと、同期信号を搬送するデータフレームの各データフレーム上で同期チャネルを送信することとを行うように構成され、tはnに等しい。
場合によっては、一実施形態では、n個の時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内の、プロセッサ510によって決定されるn個の時間周波数リソースのサブフレーム占有パターンは同じであり、m個のデータフレームは同じデータフレーム占有パターンに従ってf個の期間に分割され、tはf個の期間の各期間内で占有されるデータフレームの個数であり、fは正の整数であり、tとfとの積はnに等しく、
送信機540は、具体的に、n個のデータフレームのうちのk個のデータフレームの各データフレーム上で同期信号を送信するように構成され、k個のデータフレームはf個の期間の最初の期間内で占有されるk個のデータフレームである。
場合によっては、一実施形態では、送信機540によって送信される同期信号は、f個の期間の各期間に含まれるデータフレームの個数を示すためにさらに使用される。
場合によっては、一実施形態では、プロセッサ510によって決定される第1のリソースはn個の時間周波数リソースを含み、n個の時間周波数リソースはそれぞれm個のデータフレームのうちのn個のデータフレーム内に位置し、nおよびmは正の整数であり、nはmよりも大きくなく、n個の時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内のn個の時間周波数リソースのサブフレーム占有パターンは同じであり、サブフレーム占有パターンは1つのデータフレーム内のr個のサブフレームに対応し、少なくとも1つの占有信号はt個の第1の信号およびs個の第2の信号を含み、第1の信号の各々は第1の信号を搬送するデータフレームが占有されていることを示すために使用され、第2の信号の各々は第2の信号を搬送するサブフレームが占有されていることを示すために使用され、r、t、およびsは正の整数であり、nはmよりも大きくなく、tはn以下である。送信機540は、具体的に、n個のデータフレームのうちのt個のデータフレームの各データフレーム上で第1の信号を送信することと、第1の信号を搬送するデータフレームのうちの少なくとも最初のデータフレーム内のr個のサブフレームの各サブフレーム上で第2の信号を送信することとを行うように構成される。
場合によっては、一実施形態では、送信機540は、具体的に、n個のデータフレームのうちのt個のデータフレームの各データフレーム上で第1の信号を送信するように構成され、tはnに等しい。
場合によっては、一実施形態では、プロセッサ510によって決定されるn個のデータフレームが位置するm個のデータフレームが、同じデータフレーム占有パターンに従ってf個の期間に分割されるとき、tはf個の期間の各期間内で占有されるデータフレームの個数であり、fは正の整数であり、tとfとの積はnに等しい。
送信機540は、具体的に、n個のデータフレームのうちのt個のデータフレームの各データフレーム上で第1の信号を送信するように構成され、t個のデータフレームはf個の期間の最初の期間内で占有されるt個のデータフレームである。
場合によっては、一実施形態では、送信機540によって送信される第1の信号は、f個の期間の各期間に含まれるデータフレームの個数を示すためにさらに使用される。
場合によっては、一実施形態では、プロセッサ510によって決定される第1のリソースは、それぞれg個の連続するデータフレーム内に位置するg個の時間周波数リソースを含み、g個の時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内のg個の時間周波数リソースのサブフレーム占有パターンは同じであり、サブフレーム占有パターンは1つのデータフレーム内のj番目のサブフレーム〜(j+g−1)番目のサブフレームに対応し、jおよびgは正の整数である。送信機540は、具体的に、g個のデータフレームの中のk番目のデータフレーム内の(j+k−1)番目のサブフレーム上で占有信号を送信するように構成され、kは1,…,gのうちのいずれか1つであり、占有信号は占有信号を搬送するサブフレームが占有されていることを示すために使用される。
本発明のこの実施形態によるユーザ機器500は、本発明の一実施形態によるリソース割振り方法における第1のユーザ機器に対応することができるか、または本発明の一実施形態によるユーザ機器300に対応することができ、ユーザ機器500内の各モジュールの上記および他の動作および/または機能は、図1〜図7における各方法の対応するプロセスの実施を目的とすることを理解されたい。簡潔にするために、本明細書では詳細は記載されない。
したがって、本発明のこの実施形態におけるユーザ機器によれば、様々なユーザ機器間または様々なユーザグループ間のリソース競合を効果的に回避し、ユーザ体験を効果的に向上させるために、占有信号はリソースの占有を示すために選択された占有されるべきリソース上で送信される。
図11に示されたように、本発明の一実施形態はユーザ機器600をさらに提供し、ユーザ機器600は、プロセッサ610と、メモリ620と、バスシステム630と、受信機640とを含む。プロセッサ610、メモリ620、および受信機640は、バスシステム630を使用することによって接続され、メモリ620は命令を記憶するように構成され、プロセッサ610は、信号を受信するように受信機640を制御するために、メモリ620に記憶された命令を実行するように構成される。受信機640は少なくとも1つの占有信号を検出するように構成され、少なくとも1つの占有信号は第1のリソースの占有を示すために使用される。プロセッサ610は、受信機640によって検出される少なくとも1つの占有信号に従って、占有された第1のリソースを特定するように構成される。
したがって、本発明のこの実施形態におけるユーザ機器によれば、様々なユーザ機器間または様々なユーザグループ間のリソース競合を効果的に回避し、ユーザ体験を効果的に向上させるために、第1のユーザ機器が占有することを主張する時間周波数リソースは、第1のユーザ機器によって送信された検出される占有信号に従って特定される。
本発明のこの実施形態では、プロセッサ610は中央処理装置(英語名:Central Processing Unit、略してCPU)であり得るか、またはプロセッサ610は、別の汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは別のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理デバイス、個別ハードウェア構成要素などであり得ることを理解されたい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るか、またはプロセッサは任意の従来のプロセッサなどであり得る。
メモリ620は、読取り専用メモリおよびランダムアクセスメモリを含む場合があり、プロセッサ610に命令およびデータを供給する。メモリ620の一部は、不揮発性ランダムアクセスメモリをさらに含む場合がある。たとえば、メモリ620は、デバイスタイプ情報をさらに記憶する場合がある。
バスシステム630は、データバスに加えて、電力バス、制御バス、状態信号バスなどを含む場合がある。しかしながら、分かりやすく説明するために、図の中の様々なタイプのバスはバスシステム630としてマークされる。
実装プロセスにおいて、方法のステップは、プロセッサ610内のハードウェアの集積論理回路によって、またはソフトウェア命令によって実装される場合がある。本発明の実施形態を参照して開示された方法のステップは、ハードウェアプロセッサによって直接実行および完了される場合があるか、またはプロセッサ内のハードウェアモジュールとソフトウェアモジュールの組合せを使用することによって実行および完了される場合がある。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読取り専用メモリ、プログラマブル読取り専用メモリ、電気的消去可能プログラマブル読取り専用メモリ、またはレジスタなどの、当分野の発達した記憶媒体内に位置する場合がある。記憶媒体はメモリ620内に位置し、プロセッサ610は、メモリ620内の情報を読み取り、プロセッサ610のハードウェアと一緒に上記の方法におけるステップを完了する。反復を避けるために、本明細書では詳細は記載されない。
場合によっては、一実施形態では、受信機640は、具体的に、k個のデータフレームの各データフレーム上で占有信号を検出するように構成され、占有信号は、占有信号を搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースを示すために使用され、kは正の整数である。プロセッサ610は、具体的に、占有信号を搬送するk個のデータフレームの各データフレーム内の少なくとも第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定するように構成され、第1の時間周波数リソースは、データフレーム内で占有され、占有信号によって示される時間周波数リソースである。
場合によっては、一実施形態では、プロセッサ610は、具体的に、以下のデータフレーム:占有信号を搬送するk個のデータフレーム、およびk個のデータフレームの各データフレームの後の(p×i)番目のデータフレームの各データフレーム内の第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定するように構成され、pはデータフレーム期間であり、pは正の整数であり、iは1,2,…,gのうちのいずれか1つであり、gは正の整数である。
場合によっては、一実施形態では、受信機640によって検出される占有信号は、データフレーム期間pを示すためにさらに使用される。
場合によっては、一実施形態では、少なくとも1つの占有信号はt個の同期信号およびs個の同期チャネルを含み、同期信号は同期信号を搬送するデータフレームが占有されていることを示すために使用され、同期チャネルは同期チャネルを搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースを示すために使用される。受信機640は、具体的に、k個のデータフレームの各データフレーム上で同期信号を検出するように構成され、kは正の整数であり、受信機640は、具体的に、同期信号を搬送するデータフレームのうちの少なくとも最初のデータフレーム上で同期チャネルを検出するように構成される。プロセッサ610は、具体的に、同期信号を搬送するk個のデータフレームの各データフレーム内の少なくとも第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定するように構成され、第1の時間周波数リソースは、データフレーム内で占有され、同期チャネルによって示される時間周波数リソースである。
場合によっては、一実施形態では、プロセッサ610は、具体的に、以下のデータフレーム:同期信号を搬送するk個のデータフレーム、およびk個のデータフレームの各データフレームの後の(p×i)番目のデータフレームの各データフレーム内の第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定するように構成され、pはデータフレーム期間であり、pは正の整数であり、iは1,2,…,gのうちのいずれか1つであり、gは正の整数である。
場合によっては、一実施形態では、受信機640によって検出される同期信号は、データフレーム期間pを示すためにさらに使用される。
場合によっては、一実施形態では、少なくとも1つの占有信号はt個の第1の信号およびs個の第2の信号を含み、第1の信号の各々は第1の信号を搬送するデータフレームが占有されていることを示すために使用され、第2の信号の各々は第2の信号を搬送するサブフレームが占有されていることを示すために使用され、tおよびsは正の整数である。受信機640は、具体的に、k個のデータフレームの各データフレーム上で第1の信号を検出するように構成される。受信機640は、具体的に、第1の信号を搬送するk個のデータフレームの中の少なくとも最初のデータフレーム内のr個のサブフレームの各サブフレーム上で第2の信号を検出するように構成され、rは正の整数である。プロセッサ610は、具体的に、第1の信号を搬送するk個のデータフレームの各データフレーム内の少なくとも第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定するように構成され、第1の時間周波数リソースは、1つのデータフレーム内で第2の信号を搬送するr個のサブフレームに対応する時間周波数リソースである。
場合によっては、一実施形態では、プロセッサ610は、具体的に、以下のデータフレーム:第1の信号を搬送するk個のデータフレーム、およびk個のデータフレームの各データフレームの後の(p×i)番目のデータフレームの各データフレーム内の第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定するように構成され、pはデータフレーム期間であり、pは正の整数であり、iは1,2,…,gのうちのいずれか1つであり、gは正の整数である。
場合によっては、一実施形態では、受信機640によって検出される第1の信号は、データフレーム期間pを示すためにさらに使用される。
場合によっては、一実施形態では、受信機640は、具体的に、g個の連続するデータフレームの中のk番目のデータフレーム内の(j+k−1)番目のサブフレーム上で占有信号を検出するように構成され、占有信号は、占有信号を搬送するサブフレームが占有されていることを示すために使用され、gおよびjは正の整数であり、kは1,…,gのうちのいずれか1つである。
プロセッサ610は、具体的に、g個のデータフレームの各データフレーム内の少なくとも第1の時間周波数リソースを占有された第1のリソースとして特定するように構成され、第1の時間周波数リソースは、1つのデータフレーム内のj番目のサブフレーム〜(j+g−1)番目のサブフレームに対応する時間周波数リソースである。
本発明のこの実施形態によるユーザ機器600は、本発明の一実施形態によるリソース割振り方法における第2のユーザ機器に対応することができるか、または本発明の一実施形態によるユーザ機器400に対応することができ、ユーザ機器600内の各モジュールの上記および他の動作および/または機能は、図1〜図7における各方法の対応するプロセスの実施を目的とすることを理解されたい。簡潔にするために、本明細書では詳細は記載されない。
したがって、本発明のこの実施形態におけるユーザ機器によれば、様々なユーザ機器間または様々なユーザグループ間のリソース競合を効果的に回避し、ユーザ体験を効果的に向上させるために、第1のユーザ機器が占有することを主張する時間周波数リソースは、第1のユーザ機器によって送信された検出される占有信号に従って特定される。
加えて、「システム」および「ネットワーク」という用語は、本明細書において互換的に使用される場合がある。本明細書における「および/または」という用語は、関連する対象を記述するための対応関係のみを記載し、3つの関係が存在する場合があることを表す。たとえば、Aおよび/またはBは、以下の3つのケース、すなわち、Aのみが存在すること、AとBの両方が存在すること、およびBのみが存在することを表すことができる。加えて、本明細書における文字「/」は、一般に、関連する対象間の「または」関係を示す。
本発明の実施形態では、「Aに対応するB」は、BがAに関連付けられていることを示し、BはAに従って決定され得ることを理解されたい。しかしながら、Aに従ってBを決定することは、BがAのみに従って決定されることを意味せず、BはAおよび/または他の情報に従って決定され得ることをさらに理解されたい。
上記のプロセスのシーケンス番号は、本発明の様々な実施形態における実行順序を意味しないことを理解されたい。プロセスの実行順序は、プロセスの機能および内部論理に従って決定されるべきであり、本発明の実施形態の実装プロセスに対するいかなる制限としても解釈されるべきではない。
本明細書で開示された実施形態に記載された例と組み合わせて、ユニットおよびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、またはそれらの組合せによって実装され得ることを、当業者なら認識することができる。ハードウェアとソフトウェアとの間の互換性を明確に記載するために、上記では、全体的に、機能に従って各例の構成およびステップを記載している。機能がハードウェアによって実施されるか、ソフトウェアによって実施されるかは、技術的解決策の特定の適用例および設計制約条件に依存する。当業者は、特定の適用例ごとに様々な方法を使用して記載された機能を実装することができるが、その実装形態は本発明の範囲を超えると考えられるべきではない。
便利かつ簡単な説明のために、上記のシステム、装置、およびユニットの詳細な稼働プロセスについては、上記の方法実施形態の中の対応するプロセスを参照することができ、詳細は本明細書においてふたたび記載されないことを、当業者なら明確に理解することができる。
本出願において提供されたいくつかの実施形態では、開示されたシステム、装置、および方法は、他の方式で実装され得ることを理解されたい。たとえば、記載された装置実施形態は例にすぎない。たとえば、ユニット分割は論理的な機能分割にすぎず、実際の実装形態では他の分割もあり得る。たとえば、複数のユニットまたは構成要素は、組み合わされるか、もしくは別のシステムの中に統合される場合があり、または、いくつかの機能は、無視されるか、もしくは実行されない場合がある。加えて、表示または説明された相互結合または直接結合または通信接続は、いくつかのインターフェースを使用することによって実装される場合がある。装置またはユニットの間の間接結合または通信接続は、電子式、機械式、または他の形態で実装される場合がある。
別々の部分として記載されたユニットは物理的に別々であってもなくてもよく、ユニットとして表示された部分は、物理的なユニットであってもなくてもよく、1つの場所に位置する場合があるか、または複数のネットワークユニット上に分散される場合がある。ユニットのうちのいくつかまたはすべては、本発明の実施形態の解決策の目的を達成するために、実際の必要に応じて選択される場合がある。
加えて、本発明の実施形態における機能ユニットは、1つの処理ユニットに統合される場合があるか、またはユニットの各々は物理的に単独で存在する場合があるか、もしくは2つ以上のユニットが1つのユニットに統合される。統合されたユニットは、ハードウェアの形態で実装される場合があるか、またはソフトウェア機能ユニットの形態で実装される場合がある。
統合されたユニットがソフトウェア機能ユニットの形態で実装され、独立した製品として販売または使用されると、統合されたユニットは、コンピュータ可読記憶媒体に記憶される場合がある。そのような理解に基づいて、本質的もしくは部分的に従来技術に寄与する本発明の技術的解決策、または技術的解決策のうちのすべてもしくはいくつかは、ソフトウェア製品の形態で実装される場合がある。コンピュータソフトウェア製品は記憶媒体に記憶され、本発明の実施形態に記載された方法のステップのうちのすべてまたはいくつかを実施するように、(パーソナルコンピュータ、サーバ、またはネットワークデバイスであり得る)コンピュータデバイスに命令するためのいくつかの命令を含む。上記の記憶媒体には、USBフラッシュドライブ、リムーバブルハードディスク、読取り専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、磁気ディスク、または光ディスクなどの、プログラムコードを記憶することができる任意の媒体が含まれる。
上記の説明は、本発明の特定の実施形態にすぎず、本発明の保護範囲を限定するものではない。本発明において開示された技術的範囲内で、当業者が容易に考え付くいかなる修正または置換は、本発明の保護範囲内に入るべきである。したがって、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に従うべきである。
100 方法
200 リソース割振り方法
300 ユーザ機器
310 決定モジュール
320 送信モジュール
400 ユーザ機器
410 検出モジュール
420 特定モジュール
500 ユーザ機器
510 プロセッサ
520 メモリ
530 バスシステム
540 送信機
600 ユーザ機器
610 プロセッサ
620 メモリ
630 バスシステム
640 受信機

Claims (12)

  1. リソース割振り方法であって、
    第1のユーザ機器により、第1のリソースを決定するステップと、
    前記第1のユーザ機器により、前記第1のリソース上で少なくとも1つの占有信号を送信するステップであって、前記少なくとも1つの占有信号が前記第1のリソースの占有を示すために使用される、ステップと
    を含み、
    前記第1のリソースがn個の時間周波数リソースを含み、前記n個の時間周波数リソースがそれぞれm個のデータフレームのうちのn個のデータフレーム内に位置し、nおよびmが正の整数であり、nがmよりも大きくなく、
    前記第1のユーザ機器により、前記第1のリソース上で少なくとも1つの占有信号を送信する前記ステップが、
    前記第1のユーザ機器により、前記n個のデータフレームのうちのk個のデータフレームの各データフレーム上で前記占有信号を送信するステップであって、前記占有信号が前記占有信号を搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースを示すために使用され、kが正の整数であり、kがnよりも大きくない、ステップ
    を含む、方法。
  2. リソース割振り方法であって、
    第1のユーザ機器により、第1のリソースを決定するステップと、
    前記第1のユーザ機器により、前記第1のリソース上で少なくとも1つの占有信号を送信するステップであって、前記少なくとも1つの占有信号が前記第1のリソースの占有を示すために使用される、ステップと
    を含み、
    前記第1のリソースがn個の時間周波数リソースを含み、前記n個の時間周波数リソースがそれぞれm個のデータフレームのうちのn個のデータフレーム内に位置し、nおよびmが正の整数であり、nがmよりも大きくなく、前記少なくとも1つの占有信号がt個の同期信号およびs個の同期チャネルを含み、前記同期信号が前記同期信号を搬送するデータフレームが占有されていることを示すために使用され、前記同期チャネルが前記同期チャネルを搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースを示すために使用され、tおよびsが正の整数であり、tがn以下であり、sがt以下であり、
    前記第1のユーザ機器により、前記第1のリソース上で少なくとも1つの占有信号を送信する前記ステップが、
    前記第1のユーザ機器により、前記n個のデータフレームのうちのt個のデータフレームの各データフレーム上で前記同期信号を送信するステップと、
    前記第1のユーザ機器により、前記同期信号を搬送するデータフレームのうちの少なくとも最初のデータフレーム上で前記同期チャネルを送信するステップと
    を含む、方法。
  3. 前記n個の時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内の前記n個の時間周波数リソースのサブフレーム占有パターンが同じであるとき、かつ、前記m個のデータフレームが同じデータフレーム占有パターンに従ってf個の期間に分割されるとき、tが前記f個の期間の各期間内で占有されるデータフレームの個数であり、fが正の整数であり、tとfとの積がnに等しく、
    前記第1のユーザ機器により、前記n個のデータフレームのうちのt個のデータフレームの各データフレーム上で前記同期信号を送信する前記ステップが、
    前記第1のユーザ機器により、前記f個の期間の最初の期間内で占有される前記t個のデータフレームの各データフレーム上で前記同期信号を送信するステップ
    を含む、請求項2に記載の方法。
  4. リソース割振り方法であって、
    第1のユーザ機器により、第1のリソースを決定するステップと、
    前記第1のユーザ機器により、前記第1のリソース上で少なくとも1つの占有信号を送信するステップであって、前記少なくとも1つの占有信号が前記第1のリソースの占有を示すために使用される、ステップと
    を含み、
    前記第1のリソースがn個の時間周波数リソースを含み、前記n個の時間周波数リソースがそれぞれm個のデータフレームのうちのn個のデータフレーム内に位置し、nおよびmが正の整数であり、nがmよりも大きくなく、前記n個の時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内の前記n個の時間周波数リソースのサブフレーム占有パターンが同じであり、前記サブフレーム占有パターンが1つのデータフレーム内のr個のサブフレームに対応し、前記少なくとも1つの占有信号がt個の第1の信号およびs個の第2の信号を含み、前記第1の信号の各々が前記第1の信号を搬送するデータフレームが占有されていることを示すために使用され、前記第2の信号の各々が前記第2の信号を搬送するサブフレームが占有されていることを示すために使用され、r、t、およびsが正の整数であり、tがn以下であり、
    前記第1のユーザ機器により、前記第1のリソース上で少なくとも1つの占有信号を送信する前記ステップが、
    前記第1のユーザ機器により、前記n個のデータフレームのうちのt個のデータフレームの各データフレーム上で前記第1の信号を送信するステップと、
    前記第1のユーザ機器により、前記第1の信号を搬送するデータフレームのうちの少なくとも最初のデータフレーム内の前記r個のサブフレームの各サブフレーム上で前記第2の信号を送信するステップと
    を含む、方法。
  5. リソース割振り方法であって、
    第1のユーザ機器により、第1のリソースを決定するステップと、
    前記第1のユーザ機器により、前記第1のリソース上で少なくとも1つの占有信号を送信するステップであって、前記少なくとも1つの占有信号が前記第1のリソースの占有を示すために使用される、ステップと
    を含み、
    前記第1のリソースがそれぞれg個の連続するデータフレーム内に位置するg個の時間周波数リソースを含み、前記g個の時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内の前記g個の時間周波数リソースのサブフレーム占有パターンが同じであり、前記サブフレーム占有パターンが1つのデータフレーム内のj番目から(j+g−1)番目のサブフレームに対応し、jおよびgが正の整数であり、
    前記第1のユーザ機器により、前記第1のリソース上で少なくとも1つの占有信号を送信する前記ステップが、
    前記g個のデータフレームのうちのk番目のデータフレーム内の(j+k−1)番目のサブフレーム上で前記占有信号を送信するステップであって、kが1,…,gのうちのいずれか1つであり、前記占有信号が前記占有信号を搬送するサブフレームが占有されていることを示すために使用される、ステップ
    を含む、方法。
  6. リソース割振り方法であって、
    第2のユーザ機器により、少なくとも1つの占有信号を検出するステップであって、前記少なくとも1つの占有信号が第1のリソースの占有を示すために使用される、ステップと、
    前記第2のユーザ機器により、前記少なくとも1つの占有信号に従って、前記占有された第1のリソースを特定するステップと
    を含み、
    第2のユーザ機器により、少なくとも1つの占有信号を検出する前記ステップが、
    前記第2のユーザ機器により、k個のデータフレームの各データフレーム上で前記占有信号を検出するステップであって、前記占有信号が前記占有信号を搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースを示すために使用され、kが正の整数である、ステップ
    を含み、
    前記第2のユーザ機器により、前記少なくとも1つの占有信号に従って、前記占有された第1のリソースを特定する前記ステップが、
    前記第2のユーザ機器により、前記占有信号を搬送する前記k個のデータフレームの各データフレーム内の少なくとも第1の時間周波数リソースを前記占有された第1のリソースとして特定するステップであって、前記第1の時間周波数リソースが、データフレーム内で占有され、前記占有信号によって示される時間周波数リソースである、ステップ
    を含む、方法。
  7. リソース割振り方法であって、
    第2のユーザ機器により、少なくとも1つの占有信号を検出するステップであって、前記少なくとも1つの占有信号が第1のリソースの占有を示すために使用される、ステップと、
    前記第2のユーザ機器により、前記少なくとも1つの占有信号に従って、前記占有された第1のリソースを特定するステップと
    を含み、
    前記少なくとも1つの占有信号がt個の同期信号およびs個の同期チャネルを含み、前記同期信号が前記同期信号を搬送するデータフレームが占有されていることを示すために使用され、前記同期チャネルが前記同期チャネルを搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースを示すために使用され、tおよびsが正の整数であり、
    第2のユーザ機器により、少なくとも1つの占有信号を検出する前記ステップが、
    前記第2のユーザ機器により、k個のデータフレームの各データフレーム上で前記同期信号を検出するステップであって、kが正の整数である、ステップと、
    前記第2のユーザ機器により、前記同期信号を搬送するデータフレームのうちの少なくとも最初のデータフレーム上で前記同期チャネルを検出するステップと
    を含み、
    前記第2のユーザ機器により、前記少なくとも1つの占有信号に従って、前記占有された第1のリソースを特定する前記ステップが、
    前記第2のユーザ機器により、前記同期信号を搬送する前記k個のデータフレームの各データフレーム内の少なくとも第1の時間周波数リソースを前記占有された第1のリソースとして特定するステップであって、前記第1の時間周波数リソースが、データフレーム内で占有され、前記同期チャネルによって示される時間周波数リソースである、ステップ
    を含む、方法。
  8. リソース割振り方法であって、
    第2のユーザ機器により、少なくとも1つの占有信号を検出するステップであって、前記少なくとも1つの占有信号が第1のリソースの占有を示すために使用される、ステップと、
    前記第2のユーザ機器により、前記少なくとも1つの占有信号に従って、前記占有された第1のリソースを特定するステップと
    を含み、
    前記少なくとも1つの占有信号がt個の第1の信号およびs個の第2の信号を含み、前記第1の信号の各々が前記第1の信号を搬送するデータフレームが占有されていることを示すために使用され、前記第2の信号の各々が前記第2の信号を搬送するサブフレームが占有されていることを示すために使用され、tおよびsが正の整数であり、
    第2のユーザ機器により、少なくとも1つの占有信号を検出する前記ステップが、
    前記第2のユーザ機器により、k個のデータフレームの各データフレーム上で前記第1の信号を検出するステップであって、kが正の整数である、ステップと、
    前記第2のユーザ機器により、前記第1の信号を搬送する前記k個のデータフレームのうちの少なくとも最初のデータフレーム内のr個のサブフレームの各サブフレーム上で前記第2の信号を検出するステップであって、rが正の整数である、ステップと
    を含み、
    前記第2のユーザ機器により、前記少なくとも1つの占有信号に従って、前記占有された第1のリソースを特定する前記ステップが、
    前記第2のユーザ機器により、前記第1の信号を搬送する前記k個のデータフレームの各データフレーム内の少なくとも第1の時間周波数リソースを前記占有された第1のリソースとして特定するステップであって、前記第1の時間周波数リソースが、1つのデータフレーム内で前記第2の信号を搬送する前記r個のサブフレームに対応する時間周波数リソースである、ステップ
    を含む、方法。
  9. リソース割振り方法であって、
    第2のユーザ機器により、少なくとも1つの占有信号を検出するステップであって、前記少なくとも1つの占有信号が第1のリソースの占有を示すために使用される、ステップと、
    前記第2のユーザ機器により、前記少なくとも1つの占有信号に従って、前記占有された第1のリソースを特定するステップと
    を含み、
    第2のユーザ機器により、少なくとも1つの占有信号を検出する前記ステップが、
    前記第2のユーザ機器により、g個の連続するデータフレームのうちのk番目のデータフレーム内の(j+k−1)番目のサブフレーム上で前記占有信号を検出するステップであって、前記占有信号が前記占有信号を搬送するサブフレームが占有されていることを示すために使用され、gおよびjが正の整数であり、kが1,…,gのうちのいずれか1つである、ステップ
    を含み、
    前記第2のユーザ機器により、前記少なくとも1つの占有信号に従って、前記占有された第1のリソースを特定する前記ステップが、
    前記第2のユーザ機器により、前記g個のデータフレームの各データフレーム内の少なくとも第1の時間周波数リソースを前記占有された第1のリソースとして特定するステップであって、前記第1の時間周波数リソースが、1つのデータフレーム内のj番目から(j+g−1)番目のサブフレームに対応する時間周波数リソースである、ステップ
    を含む、方法。
  10. 第1のリソースを決定するように構成された決定モジュールと、
    前記決定モジュールによって決定される前記第1のリソース上で少なくとも1つの占有信号を送信するように構成された送信モジュールであって、前記少なくとも1つの占有信号が前記第1のリソースの占有を示すために使用される、送信モジュールと
    を備え、
    前記決定モジュールによって決定される前記第1のリソースがn個の時間周波数リソースを含み、前記n個の時間周波数リソースがそれぞれm個のデータフレームのうちのn個のデータフレーム内に位置し、nおよびmが正の整数であり、nがmよりも大きくなく、
    前記送信モジュールが、前記n個のデータフレームのうちのk個のデータフレームの各データフレーム上で前記占有信号を送信するようにさらに構成され、前記占有信号が前記占有信号を搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースを示すために使用され、kが正の整数であり、kがnよりも大きくない、ユーザ機器。
  11. 第1のリソースを決定するように構成された決定モジュールと、
    前記決定モジュールによって決定される前記第1のリソース上で少なくとも1つの占有信号を送信するように構成された送信モジュールであって、前記少なくとも1つの占有信号が前記第1のリソースの占有を示すために使用される、送信モジュールと
    を備え、
    前記決定モジュールによって決定される前記第1のリソースがn個の時間周波数リソースを含み、前記n個の時間周波数リソースがそれぞれm個のデータフレームのうちのn個のデータフレーム内に位置し、nおよびmが正の整数であり、nがmよりも大きくなく、前記送信モジュールによって送信される前記少なくとも1つの占有信号がt個の同期信号およびs個の同期チャネルを含み、前記同期信号が前記同期信号を搬送するデータフレームが占有されていることを示すために使用され、前記同期チャネルが前記同期チャネルを搬送するデータフレーム内で占有される時間周波数リソースを示すために使用され、tおよびsが正の整数であり、tがn以下であり、sがt以下であり、
    前記送信モジュールが、前記n個のデータフレームのうちのt個のデータフレームの各データフレーム上で前記同期信号を送信し、前記同期信号を搬送する前記データフレームのうちの少なくとも最初のデータフレーム上で前記同期チャネルを送信するようにさらに構成される、ユーザ機器。
  12. 第1のリソースを決定するように構成された決定モジュールと、
    前記決定モジュールによって決定される前記第1のリソース上で少なくとも1つの占有信号を送信するように構成された送信モジュールであって、前記少なくとも1つの占有信号が前記第1のリソースの占有を示すために使用される、送信モジュールと
    を備え、
    前記決定モジュールによって決定される前記第1のリソースがn個の時間周波数リソースを含み、前記n個の時間周波数リソースがそれぞれm個のデータフレームのうちのn個のデータフレーム内に位置し、nおよびmが正の整数であり、nがmよりも大きくなく、前記n個の時間周波数リソースの各々に対応するデータフレーム内の前記n個の時間周波数リソースのサブフレーム占有パターンが同じであり、前記サブフレーム占有パターンが1つのデータフレーム内のr個のサブフレームに対応し、前記少なくとも1つの占有信号がt個の第1の信号およびs個の第2の信号を含み、前記第1の信号の各々が前記第1の信号を搬送するデータフレームが占有されていることを示すために使用され、前記第2の信号の各々が前記第2の信号を搬送するサブフレームが占有されていることを示すために使用され、r、t、およびsが正の整数であり、tがn以下であり、
    前記送信モジュールが、前記n個のデータフレームのうちのt個のデータフレームの各データフレーム上で前記第1の信号を送信し、前記第1の信号を搬送する前記データフレームのうちの少なくとも最初のデータフレーム内の前記r個のサブフレームの各サブフレーム上で前記第2の信号を送信するようにさらに構成される、ユーザ機器。
JP2016548676A 2014-01-28 2014-01-28 リソース割振り方法およびユーザ機器 Active JP6381152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2014/071692 WO2015113220A1 (zh) 2014-01-28 2014-01-28 分配资源的方法和用户设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017506842A JP2017506842A (ja) 2017-03-09
JP6381152B2 true JP6381152B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=53756115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548676A Active JP6381152B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 リソース割振り方法およびユーザ機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10149285B2 (ja)
EP (1) EP3091813B1 (ja)
JP (1) JP6381152B2 (ja)
KR (1) KR101920893B1 (ja)
CN (1) CN105794299B (ja)
WO (1) WO2015113220A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106060933B (zh) * 2015-04-08 2019-08-27 财团法人资讯工业策进会 基站、使用者装置、传输控制方法及数据传输方法
WO2018062943A1 (ko) * 2016-09-30 2018-04-05 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 브로드캐스트 피드백 정보를 수신하는 단말의 메시지 전송 방법 및 장치
CN108024292B (zh) * 2016-11-04 2019-09-17 电信科学技术研究院 一种资源排除方法及装置
CN106888079B (zh) * 2017-02-09 2021-03-09 北京小米移动软件有限公司 资源分配方法及装置
CN108632779B (zh) * 2017-03-17 2023-03-24 中兴通讯股份有限公司 资源分配方法及装置、资源预留方法及装置
CN108811090B (zh) * 2017-04-28 2021-01-15 中国移动通信有限公司研究院 一种资源分配指示方法、装置、网络侧设备及用户设备
CN110167012A (zh) * 2018-02-12 2019-08-23 电信科学技术研究院有限公司 一种通信资源管理方法及装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2347828B (en) * 1999-03-05 2004-05-19 Internat Mobile Satellite Orga Communication methods and apparatus
ATE419590T1 (de) * 2001-03-23 2009-01-15 Em Microelectronic Marin Sa Drathloses kommunikationssystem zwischen mehreren transceivern und transpondern
JP4567514B2 (ja) * 2005-04-15 2010-10-20 シャープ株式会社 通信機、アクセスポイントおよび無線lanシステム
EP2288196B1 (en) * 2006-01-11 2018-02-21 Qualcomm Incorporated Wireless communication methods and apparatus supporting synchronization
JP5225894B2 (ja) * 2009-03-04 2013-07-03 パナソニック株式会社 無線基地局装置、無線端末装置、無線通信システム、および基地局認証方法
US8811359B2 (en) * 2010-04-15 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Multiplexing of peer-to-peer (P2P) communication and wide area network (WAN) communication
IL209009A0 (en) * 2010-10-31 2011-06-30 Mariana Goldhamer Direct communications in wireless networks
DE112011105271T5 (de) * 2011-05-25 2014-03-06 Renesas Mobile Corporation Ressourcenzuordnung für eine D2D-Kommunikation
US20120309306A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method to perform communication in wireless power transmission system
US20130073671A1 (en) * 2011-09-15 2013-03-21 Vinayak Nagpal Offloading traffic to device-to-device communications
KR20130065373A (ko) * 2011-12-09 2013-06-19 한국전자통신연구원 D2d 그룹 통신 방법 및 이를 이용하는 단말 장치
CN102547871B (zh) * 2012-02-07 2015-07-29 华为技术有限公司 一种d2d通信中的资源协商方法及设备
US8804689B2 (en) * 2012-05-16 2014-08-12 Qualcommm Incorporated Methods and apparatus for peer-to-peer communications resource scheduling
CN103828398A (zh) 2013-07-26 2014-05-28 华为终端有限公司 同步信号的承载方法和用户设备

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160111518A (ko) 2016-09-26
JP2017506842A (ja) 2017-03-09
EP3091813B1 (en) 2019-06-26
EP3091813A4 (en) 2017-02-22
CN105794299B (zh) 2020-06-02
KR101920893B1 (ko) 2018-11-21
CN105794299A (zh) 2016-07-20
WO2015113220A1 (zh) 2015-08-06
US10149285B2 (en) 2018-12-04
EP3091813A1 (en) 2016-11-09
US20160338042A1 (en) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6381152B2 (ja) リソース割振り方法およびユーザ機器
JP6411641B2 (ja) 伝送方法及び通信機器
CN105578573A (zh) 一种非授权频段信道占用时间的配置方法及装置
US10342031B2 (en) Data transmission method and device
CN108513362B (zh) 一种信道检测方法、装置及基站
US11743010B2 (en) Uplink signal transmission method, and device
JP6579624B2 (ja) 情報を伝達するための方法、基地局、及びユーザ機器
US9924497B2 (en) Method for transmitting signal in device-to-device proximity service, base station, and user equipment
CN109417768A (zh) 更新系统信息的方法、终端设备和网络侧设备
US20180070375A1 (en) Method and Device for Transmitting Channel State Information Reference Signal
CN107155409A (zh) 一种信号发送方法及设备
US11012835B2 (en) Method and terminal for acquiring transmission resource in vehicle to everything
US10075267B2 (en) Interference coordination method and base station
EP3148274B1 (en) Information transmitting method, access point and station
JP6093994B2 (ja) 信号送信方法及びユーザ装置
EP3531770B1 (en) Resource configuration method and device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6381152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250