JP6377313B2 - 木質建具の反り防止構造 - Google Patents

木質建具の反り防止構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6377313B2
JP6377313B2 JP2010285888A JP2010285888A JP6377313B2 JP 6377313 B2 JP6377313 B2 JP 6377313B2 JP 2010285888 A JP2010285888 A JP 2010285888A JP 2010285888 A JP2010285888 A JP 2010285888A JP 6377313 B2 JP6377313 B2 JP 6377313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
wood
end plate
warp
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010285888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012132228A (ja
Inventor
中本 祐昌
祐昌 中本
真由美 井上
真由美 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wood One Co Ltd
Original Assignee
Wood One Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wood One Co Ltd filed Critical Wood One Co Ltd
Priority to JP2010285888A priority Critical patent/JP6377313B2/ja
Publication of JP2012132228A publication Critical patent/JP2012132228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377313B2 publication Critical patent/JP6377313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

本発明は、住宅等の建築物に設置される、ドアや引き戸等の木質建具の反り防止構造に関するものである。
従来、住宅等の建築物の開口部には、ドアや引き戸等の木質建具が設置されて、部屋の内外や、押入れ等との間を仕切るようになっている。このような建具においては、使用しているうちに反りが生じてスムーズな開閉が困難となる場合がある。これは主として、室内外に湿度差や温度差が生じることで、木質建具内部の含水率分布に偏りが生じるために起こるものである。すなわち、湿度差が生じると、木質建具表裏面における吸放湿量に差が生じ、湿度の高い側では高含水率となるために膨張し、湿度の低い側では低含水率となるために収縮することにより反りが発生する。また温度差が生じると、木質材中では冷たい側に含有水分が移動するため、厚み方向に含水率の傾斜ができ、反りが発生する。通常、低温側が高湿度、高含水率になることが多く、この場合、前記2つの作用が同方向に働くことになるため、反りが最も顕著に現れると考えられる。さらに、含有水分による影響と比較すると無視できるほどに小さいが、熱膨張率の差によっても反りが発生する。
一方、違法伐採による乱伐などで世界的に森林資源は減少傾向にある。しかし、発展途上国を中心に木材需要は増加しており、将来的に木材流通量減少による供給の不安定化や価格高騰が起き、無垢材や反り狂いの少ない上質材はますます入手困難になると考えられる。そんな中で、集成材、合板、パーティクルボード、木質繊維板等の木質基材の化粧面に突板や化粧シートを貼着し、表面を外観性よくデザインされた木質複合材の建具が普及している。化粧面に突板や化粧シートを施した木質複合材は外から見えないため、今後ますます反り狂いの大きい低質材の活用が求められるようになると予想される。そして、建具の部材が低質化すれば、現状よりも反り等の狂いが大きくなることが考えられる。
こうした木質建具の反りを抑制する方法として、ガスバリア性の高い防湿シートを建具の部材に用いることで、部材の吸放湿量を小さくする方法が広く用いられている。例えば、特許文献1には、2枚又は3枚の木質系基材が防湿シートを挟んで積層された鏡板に関する発明が記載されている。また、特許文献2には、フラッシュドアの木質ボードの両面に非透水・非透湿性シートを貼着したものが、特許文献3には、フラッシュドアの木質ボードの裏面に非透水・非透湿層を形成したものが、それぞれ記載されている。さらに、特許文献4には、縦框の芯材と化粧材との間に防湿シートを介装したものが記載されている。
特開2003−56257号公報 特開平6−272455号公報 特開平7−54553号公報 特許第4283121号公報
しかしながら、特許文献1に記載された発明においては、同じ材料かつ同じ厚みの基材を積層し、各接着層に防湿シートを挟んで接着したものを鏡板としている。この場合、挟む防湿シートの数が多ければ多いほど、特に前述した温度差による含水率傾斜に対しては有効であり、発生する反りは小さくなる。その一方で、挟む防湿シートの数が増えると、増えた分の防湿紙や接着剤のコストが増え、また基材の防湿紙を貼る工程が増えるといったマイナス面が出てくる。従って、より少ない防湿層数で効率的に反りを抑制することが求められる。
一方、特許文献2乃至特許文献4に記載された発明においては、木質ボードや縦框の芯材の構造が、内側に防湿層を挟んだ多層構造とはなっていないため、木質ボードや縦框の芯材自体の反りを効果的に抑制することはできない。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、複数の基材の間に防湿層を挟んだ木質材において、より少ない防湿層で効果的に反りを防止することを目的とするものである。
請求項1に係る発明の木質建具の反り防止構造は、3枚以上の木質基材が防湿シートを含む2つの防湿層を挟んで積層されてなる反り防止木質材を縦框として用いた木質建具の反り防止構造であって、前記反り防止木質材を前記2つの防湿層を境界として厚さ方向の3つのブロック層に区分したときに、内側のブロック層の厚さが外側のブロック層の厚さの1.5倍〜2.5倍であり、前記反り防止木質材の表裏左右の外周面には外周防湿層が設けられており、前記反り防止木質材の表裏面に温度差が生じると発生する水分の移動を前記防湿層が遮断し、前記防湿層を挟んで高含水率側の木質基材を膨張、低含水率側の木質基材を収縮させることにより、前記防湿層を境界線に各基材に相反する動きをさせて反りを防止することを特徴とする。
なお、一部に木質材を用いた建具であれば、その木質材の部分に対して本発明を適用することができるので、上記請求項における木質建具には、建具を構成する框材、鏡板材、芯材、パネル材、構成部材、連結部材等のうち一部の部材に木質材以外の材料を用いたものも含まれる。
請求項1に記載の発明においては、3枚以上の木質基材が防湿層を挟んで積層されて反り防止木質材が形成されているので、木質材内部の含有水分の移動を防湿層で遮断することができ、木質材の厚み方向の含水率傾斜を小さくして、反りを防止することができる。
また、反り防止木質材を防湿層を境界として厚さ方向の複数のブロック層に区分したときに、外側のブロック層の厚さよりも内側のブロック層の厚さの方が厚いので、木質材全体の反りに与える影響が大きい外側のブロック層の含水率傾斜を、重点的に小さくすることができる。また防湿層付近では、相対的に高含水率の木質基材と低含水率の木質基材が防湿層を挟んで隣接することになるため、膨張する力と収縮する力が相殺され、寸法変化が抑制されると考えられる。従って、寸法変化が抑制される部分(防湿層付近)を、木質材の反りに影響を与えやすい表面寄りに設けることができる。以上により、同じ防湿層数であっても、各ブロック層の厚さを均等にしたものと比較して、より効果的に反りを防止することができる。
以上、本発明によれば、複数の基材の間に防湿層を挟んだ木質材において、より少ない防湿層で効果的に反りを防止することができる。
本発明の実施形態1〜4に係る木質建具を示す正面図である。 実施形態1に係る木質建具の縦框を示す拡大断面図である。 実施形態1に係る木質建具の縦框の変形例を示す拡大断面図である。 実施形態2に係る木質建具の縦框を示す拡大断面図である。 実施形態2に係る木質建具の縦框の変形例を示す拡大断面図である。 実施形態3に係る木質建具の鏡板を示す拡大断面図である。 実施形態3に係る木質建具の鏡板の変形例を示す拡大断面図である。 実施形態4に係る木質建具の鏡板を示す拡大断面図である。 実施形態4に係る木質建具の鏡板の変形例を示す拡大断面図である。 本発明の実施形態5〜6に係る木質建具を示す正面図である。 実施形態5に係る木質建具の芯材を示す拡大断面図である。 実施形態5に係る木質建具の芯材の変形例を示す拡大断面図である。 実施形態6に係る木質建具の芯材を示す拡大断面図である。 実施形態6に係る木質建具の芯材の変形例を示す拡大断面図である。
次に、図1乃至図3を参照して、本発明の実施形態1に係る木質建具の反り防止構造について説明する。図1は、実施形態1に係る木質建具100を示す正面図であり、図2は、実施形態1に係る木質建具100の縦框を示す拡大断面図(図1のA−A断面図)、図3はその変形例を示す拡大断面図である。
図1及び図2に示すように、木質建具100は、縦框2,2、横框3,3,3に、鏡板4,4を取り付けて構成された、框組構造の建具である。鏡板4は、縦框2及び横框3に形成された凹部に嵌め込まれている。なお、図1には、木質建具100として、鴨居と敷居に設けられたレール上を走行する引き戸を示したが、ドアなどの開き戸であってもよい。ただし、引き戸の場合には、レールや擦れ違う隣接する引き戸との関係から、反りの防止がドアに比べて強く求められることから、引き戸に適用する場合に特に効果が高い。
次に、縦框2として用いられる框材10について説明する。框材10は、以下のようにして形成されて、反り防止木質材として機能する。図2に示すように、框材10は、木質基材である3枚の框基材11,12,13を順に積層して形成されている。框基材11と框基材13は、框材10の厚さ方向の外側に配置されている。また框基材12は、框材10の厚さ方向の内側に配置されている。そして、框基材11と框基材12の間、框基材12と框基材13の間には、それぞれ防湿層1,1が挟み込まれている。このように、框材10を防湿層1,1を境界として厚さ方向の3つのブロック層に区分したときに、框基材11と框基材13は外側のブロック層を形成し、框基材12は内側のブロック層を形成している。なお、框基材11の表面、框基材13の表面、及び框材10の左右の側面には、框材10の外周面を囲むように化粧材5が貼着されている。
框基材11,12,13の厚さは、それぞれT11,T12,T13であり、T11=T13<T12の関係になっている。すなわち、框材10の外側のブロック層に積層された框基材11,13の厚さT11,T13よりも、框材10の内側のブロック層に積層された框基材12の厚さT12の方が厚くなっている。比率としては、框基材12の厚さT12が框基材11,13の厚さT11,T13のおよそ1.5倍〜2.5倍程度となっていることが好ましく、最も好ましいのは2倍程度である。
框基材11,12,13の材料としては、無垢材、集成材、LVL(単板積層材)、合板、木質繊維板、パーティクルボードなどを用いることができる。図2に示す框材10には、框基材11,12,13のすべてに同材料を用いてある。すなわち、框基材11,12,13は、厚さのみが異なる同じ材質の材料であり、例えば、LVL(単板積層材)であれば、積層されるすべての木質基材にLVLを用い、合板であれば、積層されるすべての木質基材に合板を用いる。なお、図2では各ブロック層を1枚の木質基材としているが、複数の木質基材を積層して1つのブロック層を構成してもよい。
一方、防湿層1としては、防湿シートや防湿樹脂含浸紙を用いることができる。防湿シートとしては、木質基材との接着を考慮すると、プラスチック系シートの表裏面に紙を貼着したシート(主にプラスチック部分は、ポリエチレン、ポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂が好ましい。)や、金属箔の表裏面に紙を貼ったシート等を用いることができる。また近年では、プラスチック系シートにアルミを蒸着したアルミ蒸着シートや、酸化アルミニウム(アルミナ)を蒸着したアルミナ蒸着シートがあり、アルミ箔と比べると安価で防湿性も高く、表裏面に紙がなくても木質材に接着できるものが出てきており、これらを使用することが好ましい。
また、防湿樹脂含浸紙は、非水系の接着剤を紙に含浸させ、防湿層兼接着層として使用するものであり、樹脂としては、ホットメルト系接着剤やイソシアネート系接着剤を用いることができる。
ここで、防湿層を挟んで積層された木質材の反り防止の仕組みについて説明する。木質材の反りは前述したとおり、表裏面に温湿度差が生じると発生する。特に温度差が生じると、木質材中では冷たい側に含水が移動して厚み方向に含水率の傾斜ができ、この含水率の傾斜が大きいほど木質材自体の反りは大きくなる。そこで木質材の厚み中央付近に防湿層を挟むと、この含水率の移動を遮断することができる。防湿層に隣接した木質基材の含水率を比較すると、低温側の基材の含水率は低く、高温側の基材の含水率は高くなる。これは、防湿層を境界に分割された各ブロック層内で冷たい側に含水が移動するためである。すると、防湿層を挟んで高含水率側は膨張、低含水率側は収縮することになり、防湿層を境界線に各基材が相反する動きをするため、防湿層付近では応力が拮抗し、寸法変化が抑制される。そして、そのような層を反りに与える影響の大きい表面寄りに設けることにより、全体として反りを小さくすることができる。なお、外側のブロック層が薄すぎると、防湿層を挟んだ隣接する木質基材の相反する動きが相殺されにくくなる。本実施形態においては、好ましい例として、内側のブロック層の厚さを外側のブロック層のおよそ1.5倍〜2.5倍程度とし、最も好ましい例として、2倍程度としている。
また、防湿層を境界に木質材を分解して考えると、ブロック層の厚みが厚いほど、そのブロック層内に発生する含水率傾斜は大きくなる。従来の方法である基材を同じ厚みに均等分割し防湿層を挟む方法では、各構成基材に発生する含水率傾斜は同程度の大きさとなる。そこで本実施形態では、厚み中央位置の層を中立軸と考えると、中立軸から離れた位置のブロック層(框基材11、框基材13)の寸法変化が木質材(框材10)全体の反りに与える影響が大きいことに着目し、中立軸から最も離れた外側のブロック層の厚さ(T11,T13)を薄くし、それ以外の中央部分(内側)のブロック層(框基材12)の厚さ(T12)を厚くした。そうすることで外側のブロック層(框基材11、框基材13)に発生する含水率傾斜を小さくし、同じ防湿層数であっても、従来の厚みを均等分割にして防湿層を入れた木質材と比較して反りを小さくすることができる。また、表裏のバランスを取るために、中立軸を中心として対称な木質基材の構成とした。
なお、このような防湿層を挟むことによる反り防止効果は、以下の前提に立って得られるものである。すなわち、(1)「木質材外周面全面の吸放湿が遮断されている。」、あるいは(2)「木質材表裏面に温度差が生じる→内部に温度傾斜ができる→含水率傾斜ができるという現象が生じていく速度に対し、木質材外周面の吸放湿が十分遅い又は少ない。」という前提である。そうでなければ、せっかく防湿層により各基材間の含水移動を防止したとしても、各基材の含水率傾斜が木質材外周面からの吸放湿によって影響を受けてしまい、防湿層に隣接した低温側の基材の含水率と高温側の基材の含水率との間に差が生じなくなり、応力の拮抗による寸法変化の抑制ができなくなるのである。通常の木質材において(1)の前提を完全に満たすことは困難であり、また(2)の前提を満たすか否かも木質材の材質や構成にもよるため一律に判断することはできない。しかしながら、(1)や(2)の前提のためには、少なくとも木質材の表裏面に防湿性能を有する化粧シート等の防湿層を設けることや、さらには木質材の外周面全面に防湿層を設けることが効果的であることは明らかである。従って、そのように外周面からの吸放湿を抑制した木質材であれば、防湿層を挟むことによる反り防止効果が、より期待できるものと考えられる。
このように、実施形態1に係る木質建具の反り防止構造においては、3枚の框基材11,12,13(木質基材)が防湿層1を挟んで積層されて框材10(反り防止木質材)が形成されているので、框材10内部の含有水分の移動を防湿層1で遮断することができ、框材10の厚み方向の含水率傾斜を小さくして、反りを防止することができる。
また、框材10を防湿層1,1を境界として厚さ方向の複数のブロック層に区分したときに、外側のブロック層の厚さT11,T13よりも内側のブロック層の厚さT12の方が厚いので、框材10全体の反りに与える影響が大きい外側のブロック層の含水率傾斜を、重点的に小さくすることができる。また防湿層1,1付近では、相対的に高含水率の框基材11,13と低含水率の框基材12が防湿層1,1を挟んで隣接することになるため、膨張する力と収縮する力が相殺され、寸法変化が抑制されると考えられる。従って、寸法変化が抑制される部分(防湿層付近)を、框材10の反りに影響を与えやすい表面寄りに設けることができる。以上により、同じ防湿層数であっても、各ブロック層の厚さを均等にしたものと比較して、より効果的に反りを防止することができる。
また、框材10の外側のブロック層に積層された框基材11,13と、框材10の内側のブロック層に積層された框基材12とが、同材料であるので、框材10の含水率傾斜を、積層する各框基材11,12,13の厚さT11,T12,T13を変更することにより的確に調整することができる。
なお、框基材11,12,13の材料として、異なる材質の材料を用いることもできる。その場合には、図3に示す框材10´のように形成することが好ましい。框材10´は図2に示す框材10とほぼ同様の構成であるが、框基材の材質が異なっており、框材10´の外側のブロック層に積層された框基材11´,13´がLVL(単板積層材)であり、框材10´の内側のブロック層に積層された框基材12´が合板である。LVLは、繊維の向きを揃えて積層されており、長さ方向の強度が高い。また、厚さ方向に含水率傾斜ができたとしても、木材は繊維方向の寸法変化が最も小さいため、反りが生じにくい。従って、框材10´全体の反りに与える影響が大きい外側のブロック層の強度と寸法安定性を、建具部材の長さ方向に繊維の向きを揃えたLVLを用いることで重点的に高め、より効果的に反りを防止することができる。それに対し、合板は初期反りやひねりを防止することができる。なお、LVLは単板を長さ方向に繊維の向きを揃えて積層したものであるが、ここでいうLVLには、長さ方向と直交する層を若干含んだものも含まれる。要は、外側のブロック層に積層された木質基材の方が、内側のブロック層に積層された木質基材よりも、長さ方向に繊維の向きを揃えた単板を多く積層した構成であればよい。
以上のように、実施形態1に係る木質建具の反り防止構造においては、反り防止木質材を框材10(10´)として用いているので、框組構造の木質建具100の骨格である框材10(10´)の反りを抑制し、木質建具100全体の反りを効果的に防止することができる。
次に、図4及び図5を参照して、本発明の実施形態2に係る木質建具の反り防止構造について説明する。なお、実施形態2についても実施形態1と同様に、図1に示す木質建具100を用いて説明する。図4は、実施形態2に係る木質建具100の縦框を示す拡大断面図(図1のA−A断面図)、図5はその変形例を示す拡大断面図である。なお、実施形態1と同一の部分については、同一の符号を付し説明を省略する。
まず、縦框2として用いられる框材20について説明する。框材20は、以下のようにして形成されて、反り防止木質材として機能する。図4に示すように、框材20は、木質基材である4枚の框基材21,22,23,24を順に積層して形成されている。框基材21と框基材24は、框材20の厚さ方向の外側に配置されている。また框基材22と框基材23は、框材20の厚さ方向の内側に配置されている。そして、框基材21と框基材22の間、框基材22と框基材23の間、框基材23と框基材24の間には、それぞれ防湿層1,1,1が挟み込まれている。このように、框材20を防湿層1,1,1を境界として厚さ方向の4つのブロック層に区分したときに、框基材21と框基材24は外側のブロック層を形成し、框基材22と框基材23は内側のブロック層を形成している。なお、框基材21の表面、框基材24の表面、及び框材20の左右の側面には、框材20の外周面を囲むように化粧材5が貼着されている。
框基材21,22,23,24の厚さは、それぞれT21,T22,T23,T24であり、T21=T24<T22=T23の関係になっている。すなわち、框材20の外側のブロック層に積層された框基材21,24の厚さT21,T24よりも、框材20の内側のブロック層に積層された框基材22,23の厚さT22,T23の方が厚くなっている。比率としては、框基材22,23の厚さT22,T23が框基材21,24の厚さT21,T24のおよそ1.5倍〜2.5倍程度となっていることが好ましく、最も好ましいのは2倍程度である。
框基材21,22,23,24の材料としては、無垢材、集成材、LVL(単板積層材)、合板、木質繊維板、パーティクルボードなどを用いることができる。図4に示す框材20には、框基材21,22,23,24のすべてに同材料を用いてある。すなわち、框基材21,22,23,24は、厚さのみが異なる同じ材質の材料であり、例えば、LVL(単板積層材)であれば、積層されるすべての木質基材にLVLを用い、合板であれば、積層されるすべての木質基材に合板を用いる。なお、図4では各ブロック層を1枚の木質基材としているが、複数の木質基材を積層して1つのブロック層を構成してもよい。
このように、実施形態2に係る木質建具の反り防止構造においては、4枚の框基材21,22,23,24(木質基材)が防湿層1を挟んで積層されて框材20(反り防止木質材)が形成されているので、框材20内部の含有水分の移動を防湿層1で遮断することができ、框材20の厚み方向の含水率傾斜を小さくして、反りを防止することができる。
また、框材20を防湿層1,1,1を境界として厚さ方向の複数のブロック層に区分したときに、外側のブロック層の厚さT21,T24よりも内側のブロック層の厚さT22,T23の方が厚いので、框材20全体の反りに与える影響が大きい外側のブロック層の含水率傾斜を、重点的に小さくすることができる。また図4における上側の防湿層1付近では相対的に高含水率の框基材21と低含水率の框基材22が防湿層1を挟んで隣接することになるため、膨張する力と収縮する力が相殺され、寸法変化が抑制されると考えられる。図4における下側の防湿層1付近の框基材23と框基材24においても同様である。従って、寸法変化が抑制される部分(防湿層付近)を框材20の反りに影響を与えやすい表面寄りに設けることができる。以上により、同じ防湿層数であっても、各ブロック層の厚さを均等にしたものと比較して、より効果的に反りを防止することができる。
また、框材20の外側のブロック層に積層された框基材21,24と框基材20の内側のブロック層に積層された框基材22,23とが、同材料であるので、框材20の含水率傾斜を、積層する各框基材21,22,23,24の厚さT21,T22,T23,T24を変更することにより的確に調整することができる。
なお、框基材21,22,23,24の材料として、異なる材質の材料を用いることもできる。その場合には、図5に示す框材20´のように形成することが好ましい。框材20´は図4に示す框材20とほぼ同様の構成であるが、框基材の材質が異なっており、框材20´の外側のブロック層に積層された框基材21´,24´がLVL(単板積層材)であり、框材20´の内側のブロック層に積層された框基材22´,23´が合板である。LVLは、繊維の向きを揃えて積層されており、長さ方向の強度が高い。また、厚さ方向に含水率傾斜ができたとしても、木材は繊維方向の寸法変化が最も小さいため、反りが生じにくい。従って、框材20´全体の反りに与える影響が大きい外側のブロック層の強度と寸法安定性を、建具部材の長さ方向に繊維の向きを揃えたLVLを用いることで重点的に高め、より効果的に反りを防止することができる。それに対し、合板は初期反りやひねりを防止することができる。なお、LVLは単板を長さ方向に繊維の向きを揃えて積層したものであるが、ここでいうLVLには、長さ方向と直交する層を若干含んだものも含まれる。要は、外側のブロック層に積層された木質基材の方が、内側のブロック層に積層された木質基材よりも、長さ方向に繊維の向きを揃えた単板を多く積層した構成であればよい。
以上のように、実施形態2に係る木質建具の反り防止構造においては、反り防止木質材を框材20(20´)として用いているので、框組構造の木質建具100の骨格である框材20(20´)の反りを抑制し、木質建具100全体の反りを効果的に防止することができる。
なお、実施形態1及び実施形態2においては、反り防止木質材を木質建具100の縦框として用いたが、横框にも同様に用いることができる。ただし、通常は縦框の方が横框よりも長く反りが発生しやすいため、長さのある縦框に用いるのが特に効果的である。
次に、図6及び図7を参照して、本発明の実施形態3に係る木質建具の反り防止構造について説明する。なお、実施形態3についても実施形態1と同様に、図1に示す木質建具100を用いて説明する。図6は、実施形態3に係る木質建具100の鏡板を示す拡大断面図、図7はその変形例を示す拡大断面図である。なお、実施形態1と同一の部分については、同一の符号を付し説明を省略する。
まず、鏡板4として用いられる鏡板材30について説明する。鏡板材30は、以下のようにして形成されて、反り防止木質材として機能する。図6に示すように、鏡板材30は、木質基材である3枚の鏡板基材31,32,33を順に積層して形成されている。鏡板基材31と鏡板基材33は、鏡板材30の厚さ方向の外側に配置されている。また鏡板基材32は、鏡板材30の厚さ方向の内側に配置されている。そして、鏡板基材31と鏡板基材32の間、鏡板基材32と鏡板基材33の間には、それぞれ防湿層1,1が挟み込まれている。このように、鏡板材30を防湿層1,1を境界として厚さ方向の3つのブロック層に区分したときに、鏡板基材31と鏡板基材33は外側のブロック層を形成し、鏡板基材32は内側のブロック層を形成している。なお、鏡板基材31の表面と、鏡板基材33の表面には、それぞれ化粧材5が貼着されている。
鏡板基材31,32,33の厚さは、それぞれT31,T32,T33であり、T31=T33<T32の関係になっている。すなわち、鏡板材30の外側のブロック層に積層された鏡板基材31,33の厚さT31,T33よりも、鏡板材30の内側のブロック層に積層された鏡板基材32の厚さT32の方が厚くなっている。比率としては、鏡板基材32の厚さT32が鏡板基材31,33の厚さT31,T33のおよそ1.5倍〜2.5倍程度となっていることが好ましく、最も好ましいのは2倍程度である。
鏡板基材31,32,33の材料としては、無垢材、集成材、LVL(単板積層材)、合板、木質繊維板、パーティクルボードなどを用いることができる。図6に示す鏡板材30には、鏡板基材31,32,33のすべてに同材料を用いてある。すなわち、鏡板基材31,32,33は、厚さのみが異なる同じ材質の材料であり、例えば、LVL(単板積層材)であれば、積層されるすべての木質基材にLVLを用い、合板であれば、積層されるすべての木質基材に合板を用いる。なお、図6では各ブロック層を1枚の木質基材としているが、複数の木質基材を積層して1つのブロック層を構成してもよい。
このように、実施形態3に係る木質建具の反り防止構造においては、3枚の鏡板基材31,32,33(木質基材)が防湿層1を挟んで積層されて鏡板材30(反り防止木質材)が形成されているので、鏡板材30内部の含有水分の移動を防湿層1で遮断することができ、鏡板材30の厚み方向の含水率傾斜を小さくして、反りを防止することができる。
また、鏡板材30を防湿層1,1を境界として厚さ方向の複数のブロック層に区分したときに、外側のブロック層の厚さT31,T33よりも内側のブロック層の厚さT32の方が厚いので、鏡板材30全体の反りに与える影響が大きい外側のブロック層の含水率傾斜を、重点的に小さくすることができる。また防湿層1,1付近では、相対的に高含水率の鏡板基材31,33と低含水率の鏡板基材32が防湿層1,1を挟んで隣接することになるため、膨張する力と収縮する力が相殺され、寸法変化が抑制されると考えられる。従って、寸法変化が抑制される部分(防湿層付近)を鏡板材30の反りに影響を与えやすい表面寄りに設けることができる。以上により、同じ防湿層数であっても、各鏡板基材の厚さを均等にしたものと比較して、より効果的に反りを防止することができる。
また、鏡板材30の外側のブロック層に積層された鏡板基材31,33と、鏡板材30の内側のブロック層に積層された鏡板基材32とが、同材料であるので、鏡板材30の含水率傾斜を、積層する各鏡板基材31,32,33の厚さT31,T32,T33を変更することにより的確に調整することができる。
なお、鏡板基材31,32,33の材料として、異なる材質の材料を用いることもできる。その場合には、図7に示す鏡板材30´のように形成することが好ましい。鏡板材30´は図6に示す鏡板材30とほぼ同様の構成であるが、鏡板基材の材質が異なっており、鏡板材30´の外側のブロック層に積層された鏡板基材31´,33´がLVL(単板積層材)であり、鏡板材30´の内側のブロック層に積層された鏡板基材32´が合板である。LVLは、繊維の向きを揃えて積層されており、長さ方向の強度が高い。また、厚さ方向に含水率傾斜ができたとしても、木材は繊維方向の寸法変化が最も小さいため、反りが生じにくい。従って、鏡板材30´全体の反りに与える影響が大きい外側のブロック層の強度と寸法安定性を、建具部材の長さ方向に繊維の向きを揃えたLVLを用いることで重点的に高め、より効果的に反りを防止することができる。それに対し、合板は初期反りやひねりを防止することができる。なお、LVLは単板を長さ方向に繊維の向きを揃えて積層したものであるが、ここでいうLVLには、長さ方向と直交する層を若干含んだものも含まれる。要は、外側のブロック層に積層された木質基材の方が、内側のブロック層に積層された木質基材よりも、長さ方向に繊維の向きを揃えた単板を多く積層した構成であればよい。
以上のように、実施形態3に係る木質建具の反り防止構造においては、反り防止木質材を鏡板材30(30´)として用いているので、框組構造の木質建具100の鏡板材30(30´)の反りを抑制し、木質建具100全体の反りを効果的に防止することができる。
次に、図8及び図9を参照して、本発明の実施形態4に係る木質建具の反り防止構造について説明する。なお、実施形態4についても実施形態1と同様に、図1に示す木質建具100を用いて説明する。図8は、実施形態4に係る木質建具100の鏡板を示す拡大断面図、図9はその変形例を示す拡大断面図である。なお、実施形態1と同一の部分については、同一の符号を付し説明を省略する。
まず、鏡板4として用いられる鏡板材40について説明する。鏡板材40は、以下のようにして形成されて、反り防止木質材として機能する。図8に示すように、鏡板材40は、木質基材である4枚の鏡板基材41,42,43,44を順に積層して形成されている。鏡板基材41と鏡板基材44は、鏡板材40の厚さ方向の外側に配置されている。また鏡板基材42と鏡板基材43は、鏡板材40の厚さ方向の内側に配置されている。そして、鏡板基材41と鏡板基材42の間、鏡板基材42と鏡板基材43の間、鏡板基材43と鏡板基材44の間には、それぞれ防湿層1,1,1が挟み込まれている。このように、鏡板材40を防湿層1,1,1を境界として厚さ方向の4つのブロック層に区分したときに、鏡板基材41と鏡板基材44は外側のブロック層を形成し、鏡板基材42と鏡板基材43は内側のブロック層を形成している。なお、鏡板基材41の表面と、鏡板基材44の表面には、それぞれ化粧材5が貼着されている。
鏡板基材41,42,43,44の厚さは、それぞれT41,T42,T43,T44であり、T41=T44<T42=T43の関係になっている。すなわち、鏡板材40の外側のブロック層に積層された鏡板基材41,44の厚さT41,T44よりも、鏡板材40の内側のブロック層に積層された鏡板基材42,43の厚さT42,T43の方が厚くなっている。比率としては、鏡板基材42,43の厚さT42,T43が鏡板基材41,44の厚さT41,T44のおよそ1.5倍〜2.5倍程度となっていることが好ましく、最も好ましいのは2倍程度である。
框基材41,42,43,44の材料としては、無垢材、集成材、LVL(単板積層材)、合板、木質繊維板、パーティクルボードなどを用いることができる。図8に示す鏡板材40には、鏡板基材41,42,43,44のすべてに同材料を用いてある。すなわち、鏡板基材41,42,43,44は、厚さのみが異なる同じ材質の材料であり、例えば、LVL(単板積層材)であれば、積層されるすべての木質基材にLVLを用い、合板であれば、積層されるすべての木質基材に合板を用いる。なお、図8では各ブロック層を1枚の木質基材としているが、複数の木質基材を積層して1つのブロック層を構成してもよい。
このように、実施形態4に係る木質建具の反り防止構造においては、4枚の鏡板基材41,42,43,44(木質基材)が防湿層1を挟んで積層されて鏡板材40(反り防止木質材)が形成されているので、鏡板材40内部の含有水分の移動を防湿層1で遮断することができ、鏡板材40の厚み方向の含水率傾斜を小さくして、反りを防止することができる。
また、鏡板材40を防湿層1,1,1を境界として厚さ方向の複数のブロック層に区分したときに、外側のブロック層の厚さT41,T44よりも内側のブロック層の厚さT42,T43の方が厚いので、鏡板材40全体の反りに与える影響が大きい外側のブロック層の含水率傾斜を、重点的に小さくすることができる。また図8における上側の防湿層1付近では相対的に高含水率の鏡板基材41と低含水率の鏡板基材42が防湿層1を挟んで隣接することになるため、膨張する力と収縮する力が相殺され、寸法変化が抑制されると考えられる。図8における下側の防湿層1付近の鏡板基材43と鏡板基材44においても同様である。従って、寸法変化が抑制される部分(防湿層付近)を鏡板材40の反りに影響を与えやすい表面寄りに設けることができる。以上により、同じ防湿層数であっても、各ブロック層の厚さを均等にしたものと比較して、より効果的に反りを防止することができる。
また、鏡板材40の外側のブロック層に積層された鏡板基材41,44と、鏡板材40の内側のブロック層に積層された鏡板基材42,43とが、同材料であるので、鏡板材40の含水率傾斜を、積層する各鏡板基材41,42,43,44の厚さT41,T42,T43,T44を変更することにより的確に調整することができる。
なお、鏡板基材41,42,43,44の材料として、異なる材質の材料を用いることもできる。その場合には、図9に示す鏡板材40´のように形成することが好ましい。鏡板材40´は図8に示す鏡板材40とほぼ同様の構成であるが、鏡板基材の材質が異なっており、鏡板材40´の外側のブロック層に積層された鏡板基材41´,44´がLVL(単板積層材)であり、鏡板材40´の内側のブロック層に積層された鏡板基材42´,43´が合板である。LVLは、繊維の向きを揃えて積層されており、長さ方向の強度が高い。また、厚さ方向に含水率傾斜ができたとしても、木材は繊維方向の寸法変化が最も小さいため、反りが生じにくい。従って、鏡板材40´全体の反りに与える影響が大きい外側のブロック層の強度と寸法安定性を、建具部材の長さ方向に繊維の向きを揃えたLVLを用いることで重点的に高め、より効果的に反りを防止することができる。それに対し、合板は初期反りやひねりを防止することができる。なお、LVLは単板を長さ方向に繊維の向きを揃えて積層したものであるが、ここでいうLVLには、長さ方向と直交する層を若干含んだものも含まれる。要は、外側のブロック層に積層された木質基材の方が、内側のブロック層に積層された木質基材よりも、長さ方向に繊維の向きを揃えた単板を多く積層した構成であればよい。
以上のように、実施形態4に係る木質建具の反り防止構造においては、反り防止木質材を鏡板材40(40´)として用いているので、框組構造の木質建具100の鏡板材40(40´)の反りを抑制し、木質建具100全体の反りを効果的に防止することができる。
なお、実施形態1及び実施形態2は本発明に係る木質建具の反り防止構造を框材に適用したものであり、実施形態3及び実施形態4は鏡板に適用したものであるが、もちろん框材と鏡板の両方に適用することも可能である。
次に、図10乃至図12を参照して、本発明の実施形態5に係る木質建具の反り防止構造について説明する。図10は、実施形態5に係る木質建具200を示す正面図であり、図11は、実施形態5に係る木質建具200の芯材を示す拡大断面図(図10のB−B断面図)、図12はその変形例を示す拡大断面図である。
図10及び図11に示すように、木質建具200は、芯材50を挟んで表側の面と裏側の面にパネル材6,6を取り付けて構成された、フラッシュ構造の建具である。なお、図10には、木質建具200として、鴨居と敷居に設けられたレール上を走行する引き戸を示したが、ドアなどの開き戸であってもよい。ただし、引き戸の場合には、レールや擦れ違う隣接する引き戸との関係から、反りの防止がドアに比べて強く求められることから、引き戸に適用する場合に特に効果が高い。
次に、芯材50について説明する。芯材50は、以下のようにして形成されて、反り防止木質材として機能する。図11に示すように、芯材50は、木質基材である3枚の芯基材51,52,53を順に積層して形成されている。芯基材51と芯基材53は、芯材50の厚さ方向の外側に配置されている。また芯基材52は、芯材50の厚さ方向の内側に配置されている。そして、芯基材51と芯基材52の間、芯基材52と芯基材53の間には、それぞれ防湿層1,1が挟み込まれている。このように、芯材50を防湿層1,1を境界として厚さ方向の3つのブロック層に区分したときに、芯基材51と芯基材53は外側のブロック層を形成し、芯基材52は内側のブロック層を形成している。なお、図中の符号7は、木端化粧材7である。
芯基材51,52,53の厚さは、それぞれT51,T52,T53であり、T51=T53<T52の関係になっている。すなわち、芯材50の外側のブロック層に積層された芯基材51,53の厚さT51,T53よりも、芯材50の内側のブロック層に積層された芯基材52の厚さT52の方が厚くなっている。比率としては、芯基材52の厚さT52が芯基材51,53の厚さT51,T53のおよそ1.5倍〜2.5倍程度となっていることが好ましく、最も好ましいのは2倍程度である。
芯基材51,52,53の材料としては、無垢材、集成材、LVL(単板積層材)、合板、木質繊維板、パーティクルボードなどを用いることができる。図11に示す芯材50には、芯基材51,52,53のすべてに同材料を用いてある。すなわち、芯基材51,52,53は、厚さのみが異なる同じ材質の材料であり、例えば、LVL(単板積層材)であれば、積層されるすべての木質基材にLVLを用い、合板であれば、積層されるすべての木質基材に合板を用いる。なお、図11では各ブロック層を1枚の木質基材としているが、複数の木質基材を積層して1つのブロック層を構成してもよい。
このように、実施形態5に係る木質建具の反り防止構造においては、3枚の芯基材51,52,53(木質基材)が防湿層1を挟んで積層されて芯材50(反り防止木質材)が形成されているので、芯材50内部の含有水分の移動を防湿層1で遮断することができ、芯材50の厚み方向の含水率傾斜を小さくして、反りを防止することができる。
また、芯材50を防湿層1,1を境界として厚さ方向の複数のブロック層に区分したときに、外側のブロック層の厚さT51,T53よりも内側のブロック層の厚さT52の方が厚いので、芯材50全体の反りに与える影響が大きい外側のブロック層の含水率傾斜を、重点的に小さくすることができる。また防湿層1,1付近では、相対的に高含水率の芯基材51,53と低含水率の芯基材52が防湿層1,1を挟んで隣接することになるため、膨張する力と収縮する力が相殺され、寸法変化が抑制されると考えられる。従って、寸法変化が抑制される部分(防湿層付近)を、芯材50の反りに影響を与えやすい表面寄りに設けることができる。以上により、同じ防湿層数であっても、各芯基材の厚さを均等にしたものと比較して、より効果的に反りを防止することができる。
また、芯材50の外側のブロック層に積層された芯基材51,53と、芯材50の内側のブロック層に積層された芯基材52とが、同材料であるので、芯材50の含水率傾斜を、積層する各芯基材51,52,53の厚さT51,T52,T53を変更することにより的確に調整することができる。
なお、芯基材51,52,53の材料として、異なる材質の材料を用いることもできる。その場合には、図12に示す芯材50´のように形成することが好ましい。芯材50´は図11に示す芯材50とほぼ同様の構成であるが、芯基材の材質が異なっており、芯材50´の外側のブロック層に積層された芯基材51´,53´がLVL(単板積層材)であり、芯材50´の内側のブロック層に積層された芯基材52´が合板である。LVLは、繊維の向きを揃えて積層されており、長さ方向の強度が高い。また、厚さ方向に含水率傾斜ができたとしても、木材は繊維方向の寸法変化が最も小さいため、反りが生じにくい。従って、芯材50´全体の反りに与える影響が大きい外側のブロック層の強度と寸法安定性を、建具部材の長さ方向に繊維の向きを揃えたLVLを用いることで重点的に高め、より効果的に反りを防止することができる。それに対し、合板は初期反りやひねりを防止することができる。なお、LVLは単板を長さ方向に繊維の向きを揃えて積層したものであるが、ここでいうLVLには、長さ方向と直交する層を若干含んだものも含まれる。要は、外側のブロック層に積層された木質基材の方が、内側のブロック層に積層された木質基材よりも、長さ方向に繊維の向きを揃えた単板を多く積層した構成であればよい。
以上のように、実施形態5に係る木質建具の反り防止構造においては、反り防止木質材を芯材50(50´)として用いているので、フラッシュ構造の木質建具200の骨格である芯材50(50´)の反りを抑制し、木質建具200全体の反りを効果的に防止することができる。
次に、図13及び図14を参照して、本発明の実施形態6に係る木質建具の反り防止構造について説明する。なお、実施形態6についても実施形態5と同様に、図10に示す木質建具200を用いて説明する。図13は、実施形態6に係る木質建具200の芯材を示す拡大断面図(図10のB−B断面図)、図14はその変形例を示す拡大断面図である。なお、実施形態5と同一の部分については、同一の符号を付し説明を省略する。
まず、芯材60について説明する。芯材60は、以下のようにして形成されて、反り防止木質材として機能する。図13に示すように、芯材60は、木質基材である4枚の芯基材61,62,63,64を順に積層して形成されている。芯基材61と芯基材64は、芯材60の厚さ方向の外側に配置されている。また芯基材62と芯基材63は、芯材60の厚さ方向の内側に配置されている。そして、芯基材61と芯基材62の間、芯基材62と芯基材63の間、芯基材63と芯基材64の間には、それぞれ防湿層1,1,1が挟み込まれている。このように、芯材60を防湿層1,1,1を境界として厚さ方向の4つのブロック層に区分したときに、芯基材61と芯基材63は外側のブロック層を形成し、芯基材62と芯基材63は内側のブロック層を形成している。なお、図中の符号7は、木端化粧材7である。
芯基材61,62,63,64の厚さは、それぞれT61,T62,T63,T64であり、T61=T64<T62=T63の関係になっている。すなわち、芯材60の外側のブロック層に積層された芯基材61,64の厚さT61,T64よりも、芯材60の内側のブロック層に積層された芯基材62,63の厚さT62,T63の方が厚くなっている。比率としては、芯基材62,63の厚さT62,T63が芯基材61,64の厚さT61,T64のおよそ1.5倍〜2.5倍程度となっていることが好ましく、最も好ましいのは2倍程度である。
芯基材61,62,63,64の材料としては、無垢材、集成材、LVL(単板積層材)、合板、木質繊維板、パーティクルボードなどを用いることができる。図13に示す芯材60には、芯基材61,62,63,64のすべてに同材料を用いてある。すなわち、芯基材61,62,63,64は、厚さのみが異なる同じ材質の材料であり、例えば、LVL(単板積層材)であれば、積層されるすべての木質基材にLVLを用い、合板であれば、積層されるすべての木質基材に合板を用いる。なお、図13では各ブロック層を1枚の木質基材としているが、複数の木質基材を積層して1つのブロック層を構成してもよい。
このように、実施形態6に係る木質建具の反り防止構造においては、4枚の芯基材61,62,63,64(木質基材)が防湿層1を挟んで積層されて芯材60(反り防止木質材)が形成されているので、芯材60内部の含有水分の移動を防湿層1で遮断することができ、芯材60の厚み方向の含水率傾斜を小さくして、反りを防止することができる。
また、芯材60を防湿層1,1,1を境界として厚さ方向の複数のブロック層に区分したときに、外側のブロック層の厚さT61,T64よりも内側のブロック層の厚さT62,T63の方が厚いので、芯材60全体の反りに与える影響が大きい外側のブロック層の含水率傾斜を、重点的に小さくすることができる。また図13における上側の防湿層1付近では相対的に高含水率の芯基材61と低含水率の芯基材62が防湿層1を挟んで隣接することになるため、膨張する力と収縮する力が相殺され、寸法変化が抑制されると考えられる。図13における下側の防湿層1付近の芯基材63と芯基材64においても同様である。従って、寸法変化が抑制される部分(防湿層付近)を、芯材60の反りに影響を与えやすい表面寄りに設けることができる。以上により、同じ防湿層数であっても、各芯基材の厚さを均等にしたものと比較して、より効果的に反りを防止することができる。
また、芯材60の外側のブロック層に積層された芯基材61,64と、芯材60の内側のブロック層に積層された芯基材62,63とが、同材料であるので、芯材60の含水率傾斜を、積層する各芯基材61,62,63,64の厚さT61,T62,T63,T64を変更することにより的確に調整することができる。
なお、芯基材61,62,63,64の材料として、異なる材質の材料を用いることもできる。その場合には、図14に示す芯材60´のように形成することが好ましい。芯材60´は図13に示す芯材60とほぼ同様の構成であるが、芯基材の材質が異なっており、芯材60´の外側のブロック層に積層された芯基材61´,64´がLVL(単板積層材)であり、芯材60´の内側のブロック層に積層された芯基材62´,63´が合板である。LVLは、繊維の向きを揃えて積層されており、長さ方向の強度が高い。また、厚さ方向に含水率傾斜ができたとしても、木材は繊維方向の寸法変化が最も小さいため、反りが生じにくい。従って、芯材60´全体の反りに与える影響が大きい外側のブロック層の強度と寸法安定性を、建具部材の長さ方向に繊維の向きを揃えたLVLを用いることで重点的に高め、より効果的に反りを防止することができる。それに対し、合板は初期反りやひねりを防止することができる。なお、LVLは単板を長さ方向に繊維の向きを揃えて積層したものであるが、ここでいうLVLには、長さ方向と直交する層を若干含んだものも含まれる。要は、外側のブロック層に積層された木質基材の方が、内側のブロック層に積層された木質基材よりも、長さ方向に繊維の向きを揃えた単板を多く積層した構成であればよい。
以上のように、実施形態6に係る木質建具の反り防止構造においては、反り防止木質材を芯材60(60´)として用いているので、フラッシュ構造の木質建具200の骨格である芯材60(60´)の反りを抑制し、木質建具200全体の反りを効果的に防止することができる。
以上、上記実施形態1乃至実施形態6に係る木質建具の反り防止構造によれば、複数の基材の間に防湿層を挟んだ木質材において、より少ない防湿層で効果的に反りを防止することができる。
なお、上記実施形態においては、ブロック層を3つ又は4つ設ける構成としたが、5つ以上用いた構成とすることも可能である。その場合には、複数のブロック層の厚さを、木質材の厚さ方向の中央部分に近いブロック層ほど厚くなるように形成するとよい。
また、上記実施形態においては、ドアや引き戸等の木質建具に適用したものを示したが、折れ戸や可動間仕切り、引き戸を設置する開口部に施工される小壁等その他の木質建具についても適用することが可能である。
また、一部に木質材を用いた建具であれば、その木質材の部分に対して本発明を適用することができるので、建具を構成する框材、鏡板材、芯材、パネル材、構成部材、連結部材等のうち一部の部材に木質材以外の材料を用いたものについても適用することが可能である。さらには、床材(特に床暖房用)に適用することも可能である。
1 防湿層
2 縦框
3 横框
4 鏡板
5 化粧材
6 パネル材
7 木端化粧材
10 框材
11 框基材
12 框基材
13 框基材
20 框材
21 框基材
22 框基材
23 框基材
24 框基材
30 鏡板材
31 鏡板基材
32 鏡板基材
33 鏡板基材
40 鏡板材
41 鏡板基材
42 鏡板基材
43 鏡板基材
44 鏡板基材
50 芯材
51 芯基材
52 芯基材
53 芯基材
60 芯材
61 芯基材
62 芯基材
63 芯基材
64 芯基材
100 木質建具(框組構造)
200 木質建具(フラッシュ構造)

Claims (1)

  1. 3枚以上の木質基材が防湿シートを含む2つの防湿層を挟んで積層されてなる反り防止木質材を縦框として用いた木質建具の反り防止構造であって、前記反り防止木質材を前記2つの防湿層を境界として厚さ方向の3つのブロック層に区分したときに、内側のブロック層の厚さが外側のブロック層の厚さの1.5倍〜2.5倍であり、
    前記反り防止木質材の表裏左右の外周面には外周防湿層が設けられており、
    前記反り防止木質材の表裏面に温度差が生じると発生する水分の移動を前記防湿層が遮断し、前記防湿層を挟んで高含水率側の木質基材を膨張、低含水率側の木質基材を収縮させることにより、前記防湿層を境界線に各基材に相反する動きをさせて反りを防止することを特徴とする木質建具の反り防止構造。
JP2010285888A 2010-12-22 2010-12-22 木質建具の反り防止構造 Active JP6377313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285888A JP6377313B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 木質建具の反り防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285888A JP6377313B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 木質建具の反り防止構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016140991A Division JP2016180308A (ja) 2016-07-19 2016-07-19 木質建具の反り防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012132228A JP2012132228A (ja) 2012-07-12
JP6377313B2 true JP6377313B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=46648124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010285888A Active JP6377313B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 木質建具の反り防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6377313B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104653048A (zh) * 2015-02-26 2015-05-27 柳州林道轻型木结构制造有限公司 防潮复合木门

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0578739U (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 駒ケ根製材株式会社 複合構造用大断面集成材
JPH08336806A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Eidai Co Ltd 木質板と扉用芯材
JPH09228749A (ja) * 1996-02-28 1997-09-02 Matsushita Electric Works Ltd 木製ドアおよびその製造方法
JP2000153508A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Sumitomo Forestry Co Ltd 複合集成材
JP2003056257A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Dainippon Printing Co Ltd 鏡 板
JP4283121B2 (ja) * 2004-01-13 2009-06-24 株式会社オリエント ドア
JP3863549B2 (ja) * 2005-02-28 2006-12-27 有限会社クロイワ建材研究所 木製扉
JP5056457B2 (ja) * 2008-02-15 2012-10-24 パナソニック株式会社 防湿合板の製造方法および該防湿合板を用いた床板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012132228A (ja) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10435941B2 (en) Fire rated door core
US8573357B1 (en) Acoustical door
US8407965B2 (en) System and method for construction wall panels
US9938711B2 (en) Wall structure penetration attachment
KR101067853B1 (ko) 문짝 프레임 및 패널 제조방법 그리고 문짝 프레임
CA2686268A1 (en) A fireproof door panel structure
CA2872041A1 (en) Cross-laminated timber panel
WO2008048772A3 (en) Composite structural panel
US20100050549A1 (en) Joint of parallel sandwich panels
JP3863549B2 (ja) 木製扉
EP2256265B1 (en) Insulated multilayer sandwich panel
US20100037547A1 (en) Insulated rim board and building structure employing same
JP6377313B2 (ja) 木質建具の反り防止構造
JP2007320163A (ja) 化粧板材及び化粧板材の製造方法
US20170157883A1 (en) Composite stiffener
JP2016180308A (ja) 木質建具の反り防止構造
JP2006316512A (ja) 建具構成芯材および建具構成芯材を用いた襖
JP2018141346A (ja) 木製防火扉取付枠及び木製防火扉構造
US20230271399A1 (en) Bamboo-hybrid structural panels and structural section
JP5509373B2 (ja) 木質建具の反り防止構造
JP5312843B2 (ja) 木質建具の反り防止構造
CN216305128U (zh) 面板
KR101261623B1 (ko) 골판지 스트립이 감겨진 지관을 구비한 패널 조립체 및 그 제조방법
KR102239094B1 (ko) 건축용 단열재의 표면재 및 이를 포함하는 건축용 복합 단열재
JP7423220B2 (ja) 耐火木質部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160725

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250