JP6375489B2 - 低床型太陽光追尾装置 - Google Patents

低床型太陽光追尾装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6375489B2
JP6375489B2 JP2014092196A JP2014092196A JP6375489B2 JP 6375489 B2 JP6375489 B2 JP 6375489B2 JP 2014092196 A JP2014092196 A JP 2014092196A JP 2014092196 A JP2014092196 A JP 2014092196A JP 6375489 B2 JP6375489 B2 JP 6375489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestal
panel base
base
panel
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014092196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015211560A (ja
Inventor
忠治 藤原
忠治 藤原
洋一郎 北野
洋一郎 北野
奉實 香川
奉實 香川
Original Assignee
株式会社メセナ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社メセナ filed Critical 株式会社メセナ
Priority to JP2014092196A priority Critical patent/JP6375489B2/ja
Publication of JP2015211560A publication Critical patent/JP2015211560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6375489B2 publication Critical patent/JP6375489B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は、太陽電池パネルによる発電効率を向上させる太陽光追尾装置に関し、特に簡単な機構で低設置コスト化を実現でき、台風や強風時に対して太陽電池パネルが破損しにくい低床型太陽光追尾装置に関する。
例えば特許文献1には、矩形状もしくは正方形状の太陽電池パネルの外周に枠体を設けて成る太陽電池モジュールと、この太陽電池モジュールの対向する辺部に対し、それぞれ太陽電池モジュールを固定する一方の架台および他方の架台とを備え、これら双方の架台間に対し空気流が入るような空間領域を成し、さらにこの空間領域に入る空気流を阻止するような空気流入阻止部材を、前記空間領域の周辺に配置した太陽光発電装置が開示されている。
また、特許文献2には、太陽光を平面で受ける太陽電池パネルを太陽の動きに応じて、仰角の調整を行うと共に、東西方向の方位角を調整し、太陽の動きに追従させる太陽光追従型発電装置において、太陽電池パネルの仰角は、太陽電池パネルの上端辺を昇降可能な構成として調整し、太陽電池パネルの東西方向の方位角は、太陽電池パネルの上端辺を回転可能な構成として調整するようにし、太陽電池パネルの下端辺は上端辺の調整に自在に追従するようにした太陽光自動追従装置が開示されている。
特開2005−281995号公報 特開2005−251865号公報
特許文献1に記載の発明は、太陽電池パネルが台風や強風で吹き飛ばされないことを目的としているが、太陽電池パネルの向きを、季節によって変わる太陽の高さや日の出から日の入りまでの太陽の東西方向の向きに対応して変えるようにしていないため、太陽を追尾できないことから発電効率が低いという問題があった。
特許文献2に記載の発明は、四季によって変化する太陽の南中角度のその日の角度に追従するように、仰角追従スライド装置および仰角追従昇降装置を年間を通して移動するシーケンス、及び日の出から日の入りまで太陽の東西方向の方位角を追従し、日の入りから日の出までに所定の位置まで太陽電池パネルが戻るシーケンスなどの自動制御をするため、太陽を追尾できることから発電効率が高まるが、設置に要する投資額が高価になり市場への普及が進みにくいという問題があった。
また、台風や強風時に、太陽電池パネルの上端辺は高い位置で固定されていることから、太陽電池パネルと地面や床面との間隔が大きい。よって、強風や突風が太陽電池パネルと地面や床面との間を吹き抜けると太陽電池パネルが吹き飛びやすいという問題があった。
そこで、本発明の課題は、太陽を追尾できて発電効率を向上させ、低投資額で容易にどこでも設置でき、台風や強風にも破損しにくい低床型太陽光追尾装置を提供することである。
請求項1に記載の低床型太陽光追尾装置1は、旋回する台座2と、前記台座2を旋回させる駆動部4と、前記台座2に載設した、太陽電池パネル5を設置するパネル台3とを具備する低床型太陽光追尾装置1であって、前記台座2と前記パネル台3との間に、前記台座2に固定され前記パネル台3の下辺部Aを前記台座2の上面に沿って前後方向に移動させる前後方向機構部6と、下端部ロを前記パネル台3の後方であって前記台座2の上面に回動自在に軸着され、上端部イを前記パネル台3の裏面及び/又は側面に回動自在に軸着されたリンク部材7とが設けられ、前記駆動部4により前記台座2を太陽が東から西へ移動する方向と同一方向を含む旋回方向に24時間で360°旋回の1サイクルを連続サイクル旋回させて、かつ、前記前後方向機構部6により前記パネル台3の下辺部Aを前後方向に移動させて、前記パネル台3に軸着した前記リンク部材7の上端部イが前記台座2に回動自在に軸着した下端部ロを中心として側面視で凸状の円弧状の軌跡aを形成することにより、前記パネル台3を前記台座2に対して任意の角度を成して横設又は斜設させることを特徴とする。
請求項2に記載の低床型太陽光追尾装置1は、請求項1において、前記台座2は、前記台座2の旋回中心に設けた支持杭8と、前記支持杭8と前記台座2の周縁部との間に設けた複数の車輪9とを具備し、前記駆動部4の形態が、第一の形態として、前記車輪9の一つを前記台座2の旋回時に形成される円軌跡の接線方向に固定した固定輪とし前記固定輪を回転させる駆動源を設けた形態、又は、第二の形態として、前記支持杭8を回転させる駆動源を設けた形態であることを特徴とする。
請求項3に記載の低床型太陽光追尾装置1は、請求項1又は2において、前記前後方向機構部6が、第一の形態として、前記台座2に設置された台形ねじ軸10と該台形ねじ軸10に螺合し前記パネル台3の下辺部Aに連結したナット部11とからなる台形ねじ機構13、又は、第二の形態として、前記台座2に軸着されたピニオンギアと該ピニオンギアに噛合し前記パネル台3の下辺部Aと連結したラックギアとからなるラックアンドピニオン機構であることを特徴とする。
請求項4に記載の低床型太陽光追尾装置1は、請求項1乃至3のいずれかにおいて、前記前後方向機構部6で前記パネル台3の下辺部Aの位置を手動で調整することによって、前記パネル台3の傾きを太陽の仰角に応じた傾きにすることができ、又は前記パネル台3を前記台座2に近接させて横設させることができることを特徴とする。
請求項1乃至4のいずれかに記載の本発明の低床型太陽光追尾装置1は、太陽電池パネル5を24時間で360°旋回を、年間を通して連続旋回させることによって制御手段を設けることなく太陽の日の出から日の入りの動きに合わせることができ、太陽電池パネル5の下端をスライドさせて斜設させることによって太陽の高さに合わせることができるので、太陽を追尾できることから発電効率を向上させることができという効果を奏する。
また、シーケンス回路などの電気制御を備えずに、前進後退機構とリンク機構との機械的構造で、太陽電池パネル5を太陽の仰角や方位角に合わせて追尾させることができ、太陽電池パネル5を低い高さで横設させることができるので、簡易な構造で低投資額の低床型太陽光追尾装置1を実現できたという効果を奏する。
そして、太陽電池パネル5を低い高さで横設させることができたので、台風や強風であっても太陽電池パネル5が破損し難いという効果を奏する。さらに、太陽電池パネル5を設置した台座2の任意の部位にフック20を取り付け、該フック20にロープ21や鎖をかけて、該ロープ21や鎖を張って地面30等に杭を打ち込むことにより、より強固に太陽電池パネル5の台風や強風による破損を防止できる。
また、シーケンス回路などの自動制御がないので、稼働中に電気トラブルが発生しにくく、簡易な機械的構造であることから、メンテナンスフリーでメンテナンス費用を安価化できるという効果を奏する。
さらに、本願発明の低床型太陽光追尾装置1が床面と接するのは、台座2の旋回中心に設けた支持杭8と、前記支持杭8と前記台座2の周縁部との間に設けた複数の車輪9であるから、容易に持ち運びができ、かつ容易に設置することができる。そして、車輪9の通過する地面30は凹凸が目立たない舗装面が好ましいが、車輪9がウレタンゴムやジェンゴム等のゴム成分を有する材料から構成されていれば、床面が舗装されていなくても、床面に多少の凹凸面があっても円滑に24時間で360°旋回を連続旋回できるという効果を奏する。
本発明の低床型太陽光追尾装置の太陽電池パネルを斜設時の側面図である。 本発明の低床型太陽光追尾装置の太陽電池パネルを横設時の側面図である。 太陽電池パネルを横設した低床型太陽光追尾装置にフックを設置した側面図である。 低床型太陽光追尾装置の太陽電池パネルを斜設時の平面図である。 低床型太陽光追尾装置の太陽電池パネルを横設時の平面図である。 太陽電池パネルを横設した低床型太陽光追尾装置をフックとロープで固定した側面図である。
本発明の低床型太陽光追尾装置1は、図1乃至図6のいずれかに示すように、旋回する台座2と、前記台座2を旋回させる駆動部4と、前記台座2に載設した、太陽電池パネル5を設置するパネル台3とを具備する低床型太陽光追尾装置1であって、前記台座2と前記パネル台3との間に、前記台座2に固定され前記パネル台3の下辺部Aを前記台座2の上面に沿って前後方向に移動させる前後方向機構部6と、下端部ロを前記パネル台3の後方であって前記台座2の上面に回動自在に軸着され、上端部イを前記パネル台3の裏面及び/又は側面に回動自在に軸着されたリンク部材7とが設けられ、前記駆動部4により前記台座2を太陽が東から西へ移動する方向と同一方向を含む旋回方向に24時間で360°旋回の1サイクルを連続サイクル旋回させて、かつ、前記前後方向機構部6により前記パネル台3の下辺部Aを前後方向に移動させて、前記パネル台3に軸着した前記リンク部材7の上端部イが前記台座2に回動自在に軸着した下端部ロを中心として側面視で凸状の円弧状の軌跡aを形成することにより、前記パネル台3を前記台座2に対して任意の角度を成して横設又は斜設させる構造を有している。
台座2は、平面視で略四角枠形状、多角枠形状、楕円枠形状等で上方に太陽電池パネル5を設置可能な大きさや形状であればよく枠状の他に平板状でもよい。台座2の材料は、鉄等の金属材料、アルミ等の非鉄金属材料、塩ビ等の樹脂やプラスチック材料で、パイプやL型などの棒材や平板材であればよい。軽量な材料でパイプなどの内部に中空部を有する材料を使用すれば台座2を軽量化にすることができる。
台座2は、前記台座2の旋回中心に設けた支持杭8と、前記支持杭8と前記台座2の周縁部との間に設けた複数の車輪9とを具備する。前記支持杭8は、前記台座2の旋回中心となり、地面30や建物などの床面に設けた穴に挿入する。車輪9は例えば3か所に均等間隔で設けることにより、地面30に多少の凹凸があっても円滑にバランスよく搖動なしで台座2を連続旋回させることができる。車輪9にショックアブソーバーを設けることにより、地面30にやや大きめの凹凸が存していても円滑にバランスよく搖動なしで台座2を連続旋回させることができる。
車輪9の材質はウレタンゴムやジェンゴム等の耐摩耗性や耐水性を有し走行抵抗の低いゴム材質がよく、幅狭でも幅広でもよい。幅広の方が地面30の凹凸に搖動しにくいという効果がある。また、車輪9の軸にベアリングを使用してもよく、ベアリングを使用した場合は車輪9の回転時の抵抗が減じられる。
駆動部4の形態は、第一の形態として、車輪9の一つを前記台座2の旋回時に形成される円軌跡の接線方向に固定した固定輪とし前記固定輪を回転させる駆動源を設けた形態、又は、第二の形態として、支持杭8を回転させる駆動源を設けた形態(図示なし)がある。いずれの形態であっても、日々連続的に作動し続ける減速機付モーターを使用する。減速機付モーターによって前記台座2は旋回する。
第一の形態の場合は、一つの固定輪に減速機付モーターを取り付けて固定輪を駆動輪とし、支持杭8は従動的に旋回する形態であり、第二の形態の場合は、支持杭8に伝達用歯車や減速機付モーターを取り付けて駆動軸とし、車輪9は従動的に回転する形態である。
いずれの形態であっても、太陽電池パネル5の表面側を正午に太陽の南中位置に対して垂直に向けるように設置して、太陽が東から西へ移動する方向と同一方向を含む旋回方向に24時間で360°旋回の1サイクルを連続サイクル旋回させるので、日々の日の出時間から日の入り時間までは太陽の方位角に追尾させ、日の入りすると翌日の日の出時間に合わせて作動するような制御を必要としないので、簡易な構造で安価な設備費で太陽の方位角に合わせることができる。
前後方向機構部6によりパネル台3の下辺部Aを前後方向に移動させて、前記パネル台3に軸着したリンク部材7の上端部イが前記台座2に回動自在に軸着した下端部ロを中心として側面視で凸状の円弧状の軌跡aを形成することにより、前記パネル台3を前記台座2に対して任意の角度を成して横設又は斜設させる。これにより、太陽電池パネル5を太陽の高さに合わせて、つまり太陽の仰角に合わせた傾きに斜設することができ、台風や強風の際には太陽電池パネル5を地面30や床面に近い台座2に沿わせて横設させることができる。
そして、図3又は図6に示すように、パネル台3全体を地面30に向けて押し付ける形態となるように、太陽電池パネル5を設置した台座2の周縁部の任意の部位にフック20を取り付け、該フック20にロープ21や鎖をかけて、該ロープ21や鎖をしっかりと張って地面30等に杭を打ち込むことにより、より強固に太陽電池パネル5の台風や強風による破損を防止できる。
前後方向機構部6の形態は、第一の形態として、台座2に設置された台形ねじ軸10と該台形ねじ軸10に螺合し前記パネル台3の下辺部Aに連結したナット部11とからなる台形ねじ機構13、又は、第二の形態として、台座2に軸着されたピニオンギアと該ピニオンギアに噛合し前記パネル台3の下辺部Aと連結したラックギアとからなるラックアンドピニオン機構(図示なし)がある。第一の形態の場合に、前記台形ねじ軸10の設置位置は、パネル台3の前方、パネル台3の後方又はパネル台3の横側であってもよい。第二の形態の場合に、前記ラックギアの設置位置は、パネル台3の下方又はパネル台3の横側であってもよい。
いずれの形態であっても、スライド部で前記パネル台3の下辺部Aの位置を手動で調整することによって、前記パネル台3の傾きを太陽の仰角に応じた傾きにすることができ、又は前記パネル台3を前記台座2に近接させて横設させることができる。
第一の形態の場合の手動操作は、台形ねじ軸10の端部に取り付けたハンドル12を手動で回転させる。これにより台形ねじ軸10が回転し、台形ねじ軸10に螺合したナット部11が前後方向で移動する。そして、ナット部11に連結されたパネル台3の下辺部Aが前後方向で移動しパネル台3や太陽電池パネル5が斜めに傾く。ここで、太陽電池パネル5設置場所の緯度や経度から、あらかじめ太陽の仰角を例えば月初めごと又は週初めごとに計算しておき、仰角に対応した角度に太陽電池パネル5が傾くように、月初めごと又は週初めごとのパネル台3の下辺部Aの位置又はパネル台3に連結されたナット部11の位置を印しておく。そして、月初めごと又は週初めごとに人が手動で操作する。
第二の形態の場合の手動操作は、台座2に軸支されたピニオンギアに取り付けたハンドル12を手動で回転させる。これによりピニオンギアが回転し、ピニオンギアに?合したラックギアが前後方向で移動する。そして、ラックギアに連結されたパネル台3の下辺部Aが前後方向で移動しパネル台3や太陽電池パネル5が斜めに傾く。ここで、太陽電池パネル5設置場所の緯度や経度から、あらかじめ太陽の仰角を例えば月初めごと又は週初めごとに計算しておき、仰角に対応した角度に太陽電池パネル5が傾くように、月初めごと又は週初めごとのパネル台3の下辺部Aの位置を印しておく。そして、月初めごと又は週初めごとに人が手動で操作する。
次に、本願発明の低床型太陽光追尾装置1の設置方法や使用方法の実施例について説明する。なお、本願発明の低床型太陽光追尾装置1の設置方法や使用方法は実施例に限定されない。
低床型太陽光追尾装置1は、駆動部4の形態を第一の形態である、車輪9の一つを前記台座2の旋回時に形成される円軌跡aの接線方向に固定した固定輪とし前記固定輪を回転させる駆動源を設けた形態とし、前後方向機構部6の形態を第一の形態である、台座2に設置された台形ねじ軸10と該台形ねじ軸10に螺合し前記パネル台3の下端に連結したナット部11とからなる台形ねじ機構13とする。
まず、低床型太陽光追尾装置1を設置する位置に、パネル台3の回転中心の支持杭8を挿入する穴をコンクリート等により形成する。このときにパネル台3旋回用の駆動源である減速機付モーターの電気配線を通すためのパイプを支持杭8用の穴から商用電源の間に埋設しておく。また、パネル台3の下方の地面30の状態は、現状の地面30の状態でもよいが、できればコンクリート舗装などの舗装又は防草シート等のシートを敷設した方が、雑草が生えにくいしかつ砂ほこりの発生を抑制することができる。
地面30や床面に形成した穴に支持杭8を挿入させるようにして低床型太陽光追尾装置1を設置する。このときにパネル台3旋回用の駆動源となる減速機付モーターの電気配線を商用電源から埋設したパイプ内を貫通させて、前記減速機付モーターと商用電源とを接続させる。前記減速機付モーター用の入切スイッチを台座2に取り付ける。
次に、太陽電池パネル5設置場所の緯度や経度から、太陽の仰角を月初めごとに計算し、仰角に対応した角度に太陽電池パネル5が傾くように、月初めごとのナット部11の位置をパネル台3に印する。そして、設置時に該当する月初めに該当する月の前記印の位置にナット部11の位置が一致するように、台形ねじ軸10の端部に取り付けたハンドル12を手動で回転させる。設置後は毎月の月初に該当する月の印した位置にナット部11の位置が一致するように、台形ねじ軸10の端部に取り付けたハンドル12を手動で回転させる。また、手動でハンドル12を回転させて行う位置合わせは月初めに限らずいつでも可能である。
次に、太陽電池パネル5の表面側を正午に太陽の南中位置に対して垂直に向けるように台座2の向きを調整する。そして、正午になった時に台座2旋回用の減速機付モーター用の入切スイッチを入にする。また、太陽に対して太陽電池パネル5の表面側を垂直に向けるように台座2の向きを調整する操作は、正午に限らず日中のいつでも可能である。
以上により、低床型太陽光追尾装置1は、太陽の高さに合わせた仰角にでき、太陽の東西方向の方位に合わせた追尾も簡易な構造で実現できるので発電効率を向上させることができる。
また、台風や強風の際には、台座2旋回用の減速機付モーター用の入切スイッチを切にして、台形ねじ軸10の端部に取り付けたハンドル12を手動で回転させて、太陽電池パネル5を地面30や床面に近い台座2に沿わせて横設させる。そして、台座2の周縁部の任意の部位に取り付けられたフック20にロープ21や鎖をかけて、該ロープ21や鎖をしっかりと張って地面30等に杭を打ち込む。これにより、太陽電池パネル5が台風や強風によってより一層破損にくくなる。なお、地面30がコンクリート舗装のように杭が打ち込めにくい場合は、地面30に予めロープ21止め又は鎖止めを打込んでおく。
1 低床型太陽光追尾装置
2 台座
3 パネル台
4 駆動部
5 太陽電池パネル
6 前後方向機構部
7 リンク部材
8 支持杭
9 車輪
10 台形ねじ軸
11 ナット部
12 ハンドル
13 台形ねじ機構
20 フック
21 ロープ
30 地面
A 下辺部
イ 上端部
ロ 下端部
a 軌跡

Claims (4)

  1. 旋回する台座と、
    前記台座を旋回させる駆動部と、
    前記台座に載設した、太陽電池パネルを設置するパネル台とを具備する低床型太陽光追尾装置であって、
    前記台座と前記パネル台との間に、前記台座に固定され前記パネル台の下辺部を前記台座の上面に沿って前後方向に移動させる前後方向機構部と、下端部を前記パネル台の後方であって前記台座の上面に回動自在に軸着され、上端部を前記パネル台の裏面及び/又は側面に回動自在に軸着されたリンク部材とが設けられ、
    前記駆動部により前記台座を太陽が東から西へ移動する方向と同一方向を含む旋回方向に24時間で360°旋回の1サイクルを連続サイクル旋回させて、かつ、
    前記前後方向機構部により前記パネル台の下辺部を前後方向に移動させて、前記パネル台に軸着した前記リンク部材の上端部が前記台座に回動自在に軸着した下端部を中心として側面視で凸状の円弧状の軌跡を形成することにより、前記パネル台を前記台座に対して任意の角度を成して横設又は斜設させることを特徴とする低床型太陽光追尾装置。
  2. 前記台座は、前記台座の旋回中心に設けた支持杭と、前記支持杭と前記台座の周縁部との間に設けた複数の車輪とを具備し、前記駆動部の形態が、第一の形態として、前記車輪の一つを前記台座の旋回時に形成される円軌跡の接線方向に固定した固定輪とし前記固定輪を回転させる駆動源を設けた形態、又は、第二の形態として、前記支持杭を回転させる駆動源を設けた形態であることを特徴とする請求項1に記載の低床型太陽光追尾装置。
  3. 前記前後方向機構部が、第一の形態として、前記台座に設置された台形ねじ軸と該台形ねじ軸に螺合し前記パネル台の下辺部に連結したナット部とからなる台形ねじ機構、又は、第二の形態として、前記台座に軸着されたピニオンギアと該ピニオンギアに噛合し前記パネル台の下辺部と連結したラックギアとからなるラックアンドピニオン機構であることを特徴とする請求項1又は2に記載の低床型太陽光追尾装置。
  4. 前記前後方向機構部で前記パネル台の下辺部の位置を手動で調整することによって、前記パネル台の傾きを太陽の仰角に応じた傾きにすることができ、又は前記パネル台を前記台座に近接させて横設させることができることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の低床型太陽光追尾装置。
JP2014092196A 2014-04-28 2014-04-28 低床型太陽光追尾装置 Expired - Fee Related JP6375489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092196A JP6375489B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 低床型太陽光追尾装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092196A JP6375489B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 低床型太陽光追尾装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015211560A JP2015211560A (ja) 2015-11-24
JP6375489B2 true JP6375489B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=54613399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092196A Expired - Fee Related JP6375489B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 低床型太陽光追尾装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6375489B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU202039U1 (ru) * 2020-07-03 2021-01-28 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный технологический университет "СТАНКИН" (ФГБОУ ВО "МГТУ "СТАНКИН") Солнечный трекер

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106026876B (zh) * 2016-06-16 2018-09-14 江苏博亚照明电器有限公司 一种具有自动追踪功能的太阳能发电系统
JP6750370B2 (ja) * 2016-07-27 2020-09-02 住友電気工業株式会社 水素精製システム
WO2018029840A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社ispace 探査機
CN111516501A (zh) * 2020-05-08 2020-08-11 合肥隆扬环保科技有限公司 一种自发电的太阳能电动汽车

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4649899A (en) * 1985-07-24 1987-03-17 Moore Roy A Solar tracker
JP3156066U (ja) * 2009-09-30 2009-12-10 一郎 丸山 可動庇
JP2011138997A (ja) * 2009-12-31 2011-07-14 Norimasa Ozaki 太陽光発電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU202039U1 (ru) * 2020-07-03 2021-01-28 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный технологический университет "СТАНКИН" (ФГБОУ ВО "МГТУ "СТАНКИН") Солнечный трекер

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015211560A (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6375489B2 (ja) 低床型太陽光追尾装置
KR101056192B1 (ko) 경사각도 조정형 태양광 발전장치
KR101163136B1 (ko) 태양광 발전용 태양광 추적장치
KR101835075B1 (ko) 태양광 발전용 추적장치
US20100192942A1 (en) Solar tracking system
KR101093753B1 (ko) 태양광 발전용 통합구동식 태양광 추적장치
JP2016163522A (ja) 角度可変形太陽光発電システム
KR20160004245U (ko) 추적형 태양광 에너지 및 풍력을 이용한 가로등
KR101620407B1 (ko) 맨홀 보수공사용 노면 원형 절단장치
KR20180058473A (ko) 가로등용 태양광 발전용 추적장치
KR20120032809A (ko) 태양광 발전용 통합구동식 태양광 추적장치
JP5634369B2 (ja) 太陽追尾型太陽光発電システム
KR200439474Y1 (ko) 태양광집광판 각도조절장치
CN202472426U (zh) 一种太阳光照明反光镜跟日系统
CN208739067U (zh) 一种角度可调的渔光互补光伏组件
KR101681640B1 (ko) 회전 부유식 수상 태양광 발전 장치
WO2010116007A1 (es) Conjunto de seguidores solares autoregulables dirigidos por un solo motor
KR101221638B1 (ko) 일렬 그룹 연동형 태양광 추적 장치
JP2016213998A (ja) 簡易型太陽追尾装置
KR200457360Y1 (ko) 콘크리트 기초에 직접 설치하는 태양광 추적장치
CN109379024A (zh) 一种新型光伏支架
KR20100066065A (ko) 태양광 위치 추적 발전 장치
JP2004238806A (ja) 自動車用の庇
US20120297704A1 (en) Alternative energy structure
CN113432087A (zh) 一种led道路照明监测系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6375489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees