JP6374340B2 - カードリーダおよびカードリーダの制御方法 - Google Patents

カードリーダおよびカードリーダの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6374340B2
JP6374340B2 JP2015071347A JP2015071347A JP6374340B2 JP 6374340 B2 JP6374340 B2 JP 6374340B2 JP 2015071347 A JP2015071347 A JP 2015071347A JP 2015071347 A JP2015071347 A JP 2015071347A JP 6374340 B2 JP6374340 B2 JP 6374340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
contact
lock member
detection mechanism
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015071347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016192053A (ja
Inventor
明弘 根岸
明弘 根岸
勉 折井
勉 折井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2015071347A priority Critical patent/JP6374340B2/ja
Priority to PCT/JP2016/060124 priority patent/WO2016158948A1/ja
Priority to US15/563,080 priority patent/US10528771B2/en
Publication of JP2016192053A publication Critical patent/JP2016192053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6374340B2 publication Critical patent/JP6374340B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/06Guiding cards; Checking correct operation of card-conveying mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/06Guiding cards; Checking correct operation of card-conveying mechanisms
    • G06K13/067Checking presence, absence, correct position, or moving status of cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/07Transporting of cards between stations
    • G06K13/077Transporting of cards between stations with intermittent movement; Braking or stopping movement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/085Feeding or discharging cards using an arrangement for locking the inserted card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts
    • G06K7/0026Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts the galvanic contacts of the connector adapted for landing on the contacts of the card upon card insertion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、接触式のICカードの挿入と引抜きとが手動で行われる手動式のカードリーダに関する。
従来、接触式のICカードの挿入と引抜きとが手動で行われる手動式のICカードリーダが知られている(たとえば、特許文献1参照)。従来の手動式のICカードリーダは、たとえば、図8に示すように、ICカード102(以下、「カード102」とする)に形成されるICチップの外部接続端子102aに接触する複数のIC接点バネ103と、IC接点バネ103を保持するIC接点ブロック104と、IC接点ブロック104を移動可能に保持するアーム105と、ICカードリーダの手前側へIC接点ブロック104を付勢する引張りコイルバネ(図示省略)とを備えている。
IC接点ブロック104には、カード挿入口から挿入されたカード102の先端102bが当接するカード当接部104aが形成されている。このICカードリーダでは、カード挿入口から挿入されたカード102の先端102bがカード当接部104aに当接した後、さらにカード102が挿入されると、IC接点ブロック104がICカードリーダの奥側へ移動しながらカード102に近づいて、IC接点バネ103が外部接続端子102aに所定の接触圧で接触する。
また、このICカードリーダは、外部接続端子102aがIC接点バネ103に接触する位置までカード102が挿入されたことを検知するカード挿入検知機構106と、外部接続端子102aがIC接点バネ103に接触する位置まで挿入されたカード102の引抜きを防止するロックレバー107とを備えている。ロックレバー107には、外部接続端子102aがIC接点バネ103に接触する位置まで挿入されたカード102の後端102cが接触可能な平面状の引抜き防止部107aが形成されている。
カード挿入検知機構106は、たとえば、発光素子と受光素子とが対向配置された光学式のセンサ108と、IC接点ブロック104に形成される遮光部104bとから構成されており、外部接続端子102aがIC接点バネ103に接触する位置までカード102が挿入されると、センサ108の発光素子から受光素子に向かう光が遮光部104bに遮られる。また、センサ108の発光素子から受光素子に向かう光が遮光部104bに遮られることで、外部接続端子102aがIC接点バネ103に接触する位置までカード102が挿入されたことが検知される。
このICカードリーダでは、外部接続端子102aがIC接点バネ103に接触する位置までカード102が挿入されたことがカード挿入検知機構106によって検知されると、ロックレバー107によってカード102がロックされる。また、外部接続端子102aがIC接点バネ103に接触する位置までカード102が挿入されたことがカード挿入検知機構106によって検知されると、ICカードリーダとカード102との間でデータの通信を行うために、カード102が活性化される。
特開2008−203918号公報
一般に、センサ108には、一定範囲の検知領域がある。そのため、IC接点ブロック104の遮光部104bがセンサ108の検知領域内にある場合に、外部接続端子102aがIC接点バネ103に接触する位置までカード102が挿入されたことがカード挿入検知機構106によって検知される。ここで、カード挿入検知機構106によってカード102が挿入されたことが検知されたときに、挿入されたカード102をロックレバー107によって確実にロックするためには、図8(A)に示すように、カード挿入検知機構106による検知開始位置までカード102の先端102bが挿入されたとき(すなわち、外部接続端子102aがIC接点バネ103に接触する位置までカード102が挿入されたことがカード挿入検知機構106によって検知され始めるとき(より具体的には、センサ108の検知領域に遮光部104bが入り始めるとき))のカード102の先端102bと、ロックレバー107がカード102をロックしているときのロックレバー107の引抜き防止部107aとの距離L101がカード102の長さよりも長くなっている必要がある。
しかしながら、このようになっていると、ロックレバー107によってカード102がロックされた状態でICカードリーダとカード102との間でデータの通信を行っているときに、何らかの原因によって、たとえば、図8(B)に示すように、カード102の後端102cが引抜き防止部107aに接触する位置まで移動するおそれがある。なお、距離L101とカード2の長さとを等しくすることが理想であるが、センサ108の公差や設置誤差等の影響で、距離L101とカード102の長さとを厳密に等しく管理することは困難である。
また、ロックレバー107によってカード102がロックされた状態でICカードリーダとカード102との間でデータの通信を行っているときに、たとえば、カード102の後端102cが引抜き防止部107aに接触する位置まで移動すると、図8(B)に示すように、センサ108の検知領域から遮光部104bが外れて、外部接続端子102aがIC接点バネ103に接触する位置までカード102が挿入されたことが検知されなくなるおそれがある。また、外部接続端子102aがIC接点バネ103から離れるおそれもある。そのため、距離L101がカード102の長さよりも長くなっていると、ICカードリーダとカード102との間のデータ通信が不安定になり、通信エラーが発生するおそれがある。
そこで、本発明の課題は、カードリーダとICカードとの間でデータの通信を行っているときのICカードの強制的な引抜きを防止し、かつ、ロック部材がICカードをロックしているときの通信エラーの発生を防止することが可能な手動式のカードリーダを提供することにある。また、本発明の課題は、かかるカードリーダの制御方法を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明のカードリーダは、接触式のICカードの挿入と引抜きとが手動で行われる手動式のカードリーダにおいて、ICカードが通過するカード通過路と、ICカードに形成されるICチップの外部接続端子に接触する複数のIC接点バネを有するIC接点ブロックと、外部接続端子がIC接点バネと接触可能な接触位置までICカードが挿入されたことを検知するカード挿入検知機構と、接触位置まで挿入されたICカードの引抜きを防止する引抜き防止位置とICカードの挿入および引抜きが可能となる引抜き可能位置との間で移動するロック部材と、引抜き防止位置と引抜き可能位置との間でロック部材を移動させるロック部材駆動機構と、ロック部材が引抜き防止位置にあることを検知するロック部材検知機構と、カードリーダを制御する制御部とを備え、ICカードの挿入方向側端を先端とし、ICカードの引抜き方向側端を後端とすると、ロック部材には、ロック部材が引抜き防止位置にあるときに、ICカードの後端が接触可能な引抜き防止部が形成され、接触位置までICカードが挿入されたことがカード挿入検知機構によって検知され始めるときのICカードの先端と、ロック部材が引抜き防止位置にあるときの引抜き防止部との、ICカードの移動方向における距離は、ICカードの移動方向におけるICカードの長さよりも短くなっており、制御部は、接触位置までICカードが挿入されたことがカード挿入検知機構によって検知され、かつ、ロック部材が引抜き防止位置にあることがロック部材検知機構によって検知されると、ICカードの挿入が完了したことを検知することを特徴とする。
本発明において、たとえば、制御部は、ICカードの挿入が完了したことを検知すると、カードリーダが搭載される上位装置の制御部である上位制御部に挿入完了検知信号を送信し、その後、ICカードを活性化させるために上位制御部から送信される活性化指令に基づいてICカードを活性化させる。
本発明のカードリーダでは、接触位置までICカードが挿入されたことがカード挿入検知機構によって検知され始めるときのICカードの先端と、ロック部材が引抜き防止位置にあるときの引抜き防止部との、ICカードの移動方向における距離は、ICカードの移動方向におけるICカードの長さよりも短くなっている。また、本発明では、制御部は、接触位置までICカードが挿入されたことがカード挿入検知機構によって検知され、かつ、ロック部材が引抜き防止位置にあることがロック部材検知機構によって検知されると、ICカードの挿入が完了したことを検知する。そのため、本発明では、たとえば、制御部が、ICカードの挿入が完了したことを検知したときに上位制御部に挿入完了検知信号を送信し、その後、上位制御部から送信される活性化指令に基づいてICカードを活性化させてカードリーダとICカードとの間でデータの通信を行うことで、ロック部材によってICカードの引抜きが防止されている状態で、カードリーダとICカードとの間でデータの通信を行うことが可能になる。したがって、本発明では、カードリーダとICカードとの間でデータの通信を行っているときのICカードの強制的な引抜きを防止し、かつ、ロック部材がICカードをロックしているときの通信エラーの発生を防止することが可能になる。
本発明において、カードリーダは、たとえば、ICカードの挿入口にICカードが挿入されたことを検知する挿入開始検知機構を備えている。この場合には、たとえば、制御部は、挿入口にICカードが挿入されたことが挿入開始検知機構によって検知された後の所定時間内に、接触位置までICカードが挿入されたことがカード挿入検知機構によって検知されない場合、または、ロック部材が引抜き防止位置にあることがロック部材検知機構によって検知されない場合に、挿入完了未検知信号を上位制御部に送信する。
本発明において、制御部は、接触位置までICカードが挿入されたことがカード挿入検知機構によって検知されると、引抜き可能位置にあるロック部材をロック部材駆動機構によって引抜き防止位置に向かって移動させるとともに、接触位置までICカードが挿入されたことがカード挿入検知機構によって検知された後、ロック部材が引抜き防止位置にあることがロック部材検知機構によって検知されるまで、所定時間の間、ロック部材駆動機構を動かし続けることが好ましい。このように構成すると、接触位置まではICカードが挿入されたが、ロック部材が引抜き防止位置に移動可能となる位置までICカードが挿入されていない場合であっても、少なくとも所定時間の間、カードリーダはエラー状態にならない。したがって、ロック部材が引抜き防止位置に移動可能となる位置までICカードを挿入するための猶予をユーザに与えることが可能になる。また、ユーザは、猶予時間内に、ロック部材が引抜き防止位置に移動可能となる位置までICカードを挿入することが可能になり、その結果、制御部は、ロック部材検知機構によってロック部材が引抜き防止位置にあることを検知して、ICカードの挿入が完了したことを検知することが可能になる。
本発明のカードリーダは、たとえば、カードリーダが搭載される上位装置の制御部である上位制御部からカード挿入待ち指令を受信するカード挿入待ち指令受信ステップと、上位制御部からカード挿入待ち指令を受信した後、所定の第1時間内に、挿入口にICカードが挿入されたことが挿入開始検知機構によって検知されたのか否かを判断する挿入開始判断ステップと、挿入開始判断ステップで挿入口にICカードが挿入されたと判断されると、所定の第2時間内に、接触位置までICカードが挿入されたことがカード挿入検知機構によって検知されたのか否かを判断するカード挿入判断ステップと、カード挿入判断ステップで接触位置までICカードが挿入されたと判断されると、所定の第3時間内に、ロック部材が引抜き防止位置にあることがロック部材検知機構によって検知されたのか否かを判断するロック部材位置判断ステップとを備える制御方法によって制御される。このカードリーダの制御方法では、たとえば、挿入開始判断ステップで挿入口にICカードが挿入されていないと判断されると、上位制御部に挿入開始未検知信号を送信した後にカード挿入待ち指令受信ステップへ戻り、カード挿入判断ステップで接触位置までICカードが挿入されていないと判断されると、または、ロック部材位置判断ステップでロック部材が引抜き防止位置にないと判断されると、上位制御部に挿入完了未検知信号を送信した後にカード挿入待ち指令受信ステップへ戻る。
以上のように、本発明では、カードリーダとICカードとの間でデータの通信を行っているときのICカードの強制的な引抜きを防止し、かつ、ロック部材がICカードをロックしているときの通信エラーの発生を防止することが可能になる。
本発明の実施の形態にかかるカードリーダの構造を説明するための平面図である。 図1に示すカードリーダの構造を説明するための縦断面図である。 図1に示すカードの平面図である。 図1に示すIC接点ブロックおよびロックレバー等の概略側面図である。 図2に示すロックレバーおよび軸支持部材等を反対側から示す図である。 図1に示すカードリーダのカード挿入時の制御に関連する構成のブロック図である。 図1に示すカードリーダのカード挿入時の制御フローの一例を示すフローチャートである。 従来技術の問題点を説明するための図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
(カードリーダの構成)
図1は、本発明の実施の形態にかかるカードリーダ1の構造を説明するための平面図である。図2は、図1に示すカードリーダ1の構造を説明するための縦断面図である。図3は、図1に示すカード2の平面図である。図4は、図1に示すIC接点ブロック6およびロックレバー8等の概略側面図である。図5は、図2に示すロックレバー8および軸支持部材25等を反対側から示す図である。図6は、図1に示すカードリーダ1のカード挿入時の制御に関連する構成のブロック図である。
本形態のカードリーダ1は、手動式のカードリーダであり、カードリーダ1では、接触式のICカード2(以下、「カード2」とする)の挿入と引抜きとが手動で行われる。具体的には、カードリーダ1は、ユーザがカードリーダ1へのカード2の挿入とカードリーダ1からのカード2の引抜きとを手動で行ってデータの読取りや記録を行ういわゆるディップ式のカードリーダである。このカードリーダ1は、所定の上位装置(図示省略)に搭載されて使用される。
図2に示すように、カードリーダ1には、カード2が通過するカード通過路3が形成されている。カードリーダ1は、内部にカード通過路3が形成されるフレーム4と、複数のIC接点バネ5を有するIC接点ブロック6と、磁気ヘッド7とを備えている。また、カードリーダ1は、カードリーダ1に挿入されたカード2の引抜きを防止するロック部材としてのロックレバー8と、ロックレバー8を移動させるロック部材駆動機構としてのロックレバー駆動機構9とを備えている。
本形態では、図1等に示すX方向にカード2が移動する。具体的には、X1方向にカード2が挿入され、X2方向にカード2が引き抜かれる。すなわち、X方向は、カード2の移動方向であり、X1方向は、カードリーダ1へのカード2の挿入方向であり、X2方向は、カードリーダ1からのカード2の引抜き方向である。また、X方向に直交する図1等のZ方向は、カード通過路3を移動するカード2の厚さ方向であり、X方向とZ方向とに直交する図1等のY方向は、カード通過路3を移動するカード2の幅方向である。以下の説明では、X方向を「前後方向」、Y方向を「左右方向」、Z方向を「上下方向」とする。また、X1方向側を「奥」側、X2方向側を「手前」側、Z1方向側を「上」側、Z2方向側を「下」側とする。
カード2は、厚さが0.7〜0.8mm程度の略長方形状の塩化ビニール製のカードである。このカード2は、国際規格やJIS規格に準拠したカードである。カード2の裏面には、磁気データが記録される磁気ストライプが形成されている。また、カード2には、ICチップが内蔵されており、図3に示すように、カード2のおもて面には、ICチップの外部接続端子2aが形成されている。外部接続端子2aは、カード2の長手方向の一端2bを基準とする所定の位置に形成されている。カード2は、カード2のおもて面が上側を向くとともにカード2の長手方向が前後方向と略一致した状態で、かつ、一端2b側からカードリーダ1に挿入される。
図1に示すように、カードリーダ1の手前端側の一部分は、ユーザによるカード2の挿入およびカード2の引抜きが可能となるように切り欠かれた切欠部13となっている。具体的には、上下方向から見たときの形状が略U形状となる切欠部13が、フレーム4の手前端から奥側に向かって切り欠かれるように形成されている。また、左右方向では、フレーム4の中間位置に切欠部13が形成されており、左右方向における切欠部13の両側には、突出部14、15が形成されている。
カード通過路3は、図2に示すように、左右方向から見たときの形状が直線状となるように形成されている。カード通過路3の手前端は、カード2が挿入される挿入口16となっている。すなわち、突出部14、15の手前端に挿入口16が形成されている。磁気ヘッド7は、突出部14の手前端部分に配置されている。また、磁気ヘッド7は、磁気ヘッド7のギャップが下側からカード通過路3に臨むように配置されている。
IC接点ブロック6は、カードリーダ1の奥端側部分に配置されている。また、IC接点ブロック6は、IC接点バネ5が上側からカード通過路3に臨むように配置されており、IC接点ブロック6は、カード通過路3の上側に配置されている。図4に示すように、IC接点ブロック6の奥端には、カード2の先端(カード2の挿入方向側端、すなわち、奥端)が当接するカード当接部6aが形成されている。
また、IC接点ブロック6は、平行リンク機構を構成する2個のアーム18を介してフレーム4の上端側部分に連結されており、前後方向にスライドしながら上下動する。具体的には、IC接点ブロック6は、奥側に移動すると下降し、手前側に移動すると上昇する。また、IC接点ブロック6は、引張りコイルバネ19によって手前側に付勢されている。なお、フレーム4に形成されるガイド溝にIC接点ブロック6の一部が係合するとともに、このガイド溝に案内されて、IC接点ブロック6が前後方向にスライドしながら上下動しても良い。
本形態では、カードリーダ1の奥側へ挿入されたカード2の先端がIC接点ブロック6のカード当接部6aに係合した後、さらに奥側へカード2が挿入されると、IC接点ブロック6は、奥側にスライドしながら下降して、カード2の外部接続端子2aに複数のIC接点バネ5が接触する。また、カードリーダ1に挿入されたカード2が手前側に引き抜かれると、カード2のおもて面からIC接点バネ5が離れるように、引張りコイルバネ19の付勢力によって、IC接点ブロック6が手前側にスライドしながら上昇する。
ロックレバー8は、外部接続端子2aがIC接点バネ5に接触する接触位置まで奥側へ挿入されたカード2の引抜きを防止する引抜き防止位置(すなわち、カード通過路3を閉鎖する位置、図2に示す位置および図5の実線で示す位置)8Aと、カード2の挿入および引抜きが可能となる引抜き可能位置(すなわち、カード通過路3を開放する位置、図5の二点鎖線で示す位置)8Bとの間で移動可能となっている。本形態のロックレバー8は、引抜き防止位置8Aと引抜き可能位置8Bとの間で回動可能となっている。
ロックレバー駆動機構9は、引抜き防止位置8Aと引抜き可能位置8Bとの間でロックレバー8を回動させる。このロックレバー駆動機構9は、ソレノイド21と、ソレノイド21のプランジャに固定される固定ピン22とを備えている。固定ピン22は、その軸方向と左右方向とが一致するように配置されている。
ロックレバー8は、左右方向を軸方向として配置される回動中心軸24に回動可能に保持されており、左右方向を回動の軸方向として、かつ、回動中心軸24を中心にして回動可能となっている。回動中心軸24は、フレーム4に固定される軸支持部材25に固定されている。軸支持部材25には、固定ピン22の左右の両端側部分が挿通されるガイド溝25aが形成されている。ガイド溝25aは、前後方向を長手方向とする長孔状に形成されている。ロックレバー8には、ロックレバー8が引抜き防止位置8Aにあるときに、カード2の後端(カード2の引抜き方向側端、すなわち、手前端)が接触可能な引抜き防止部8aが形成されている。引き抜き防止部8aは、ロックレバー8が引抜き防止位置8Aにあるときに、前後方向に直交する平面状に形成されている。また、ロックレバー8には、固定ピン22の左右方向の一端側部分が挿通されるカム溝8bが形成されている。
ソレノイド21は、ソレノイド21のプランジャが手前側へ突出するようにフレーム4に固定されている。上述のように、固定ピン22の左右の両端側部分は、軸支持部材25に形成されるガイド溝25aに挿通されており、プランジャは前後方向へ移動する。また、固定ピン22の左右方向の一端側部分は、ロックレバー8に形成されるカム溝8bに挿通されており、プランジャが前後方向へ移動すると、回動中心軸24を中心にして、引抜き防止位置8Aと引抜き可能位置8Bとの間でロックレバー8が回動する。本形態では、引抜き可能位置8Bから引抜き防止位置8Aに向かってロックレバー8が回動するときには、引抜き防止部8aが下側に向かって移動し、引抜き防止位置8Aから引抜き可能位置8Bに向かってロックレバー8が回動するときには、引抜き防止部8aが上側に向かって移動する。
また、カードリーダ1は、挿入口16にカード2が挿入されたことを検知する挿入開始検知機構30と、カード2の外部接続端子2aがIC接点バネ5に接触可能な接触位置までカード2が挿入されたことを検知するカード挿入検知機構31と、ロックレバー8が引抜き防止位置8Aにあることを検知するロック部材検知機構としてのロックレバー検知機構32とを備えている(図6参照)。なお、図1、図2では、挿入開始検知機構30、カード挿入検知機構31およびロックレバー検知機構32の図示を省略している。
挿入開始検知機構30、カード挿入検知機構31およびロックレバー検知機構32は、カードリーダ1を制御する制御部33に接続されている。制御部33には、ロックレバー駆動機構9も接続されている。具体的には、ロックレバー駆動機構9を構成するソレノイド21が制御部33に接続されている。また、制御部33は、カードリーダ1が搭載される上位装置の制御部である上位制御部34に接続されている。
挿入開始検知機構30は、たとえば、発光素子と受光素子とを有する透過型の光学式のセンサであり、突出部14の手前端側部分に配置されている。挿入開始検知機構30の発光素子と受光素子とは、たとえば、上下方向においてカード通過路3を挟んだ状態で対向配置されている。なお、挿入開始検知機構30は、たとえば、発光素子と受光素子とを有する透過型の光学式のセンサと、このセンサの発光素子と受光素子との間を遮る遮光部を有するレバー部材とによって構成されても良い。この場合には、レバー部材は、挿入口16に挿入されたカード2が接触する位置に配置され、カード2がレバー部材に接触すると、レバー部材の遮光部がセンサの発光素子と受光素子との間を遮る。また、挿入開始検知機構30は、たとえば、接点スイッチと、カード2が接触すると接点スイッチに接触可能なレバー部材とによって構成されても良い。
カード挿入検知機構31は、図4に示すように、たとえば、発光素子と受光素子とを有する透過型の光学式のセンサ36と、IC接点ブロック6に形成される遮光部6bとから構成されている。センサ36では、発光素子と受光素子とが所定の隙間を介して対向配置されている。遮光部6bは、カード2の外部接続端子2aがIC接点バネ5に接触可能な接触位置までカード2が挿入されたときに、センサ36の発光素子と受光素子との間を遮る位置に形成されており、センサ36の発光素子から受光素子に向かう光が遮光部6bに遮られることで、外部接続端子2aがIC接点バネ5に接触可能な接触位置までカード2が挿入されたことが検知される。上述のように、カード挿入検知機構31は、制御部33に接続されている。具体的には、センサ36が制御部33に接続されている。
なお、カード挿入検知機構31は、たとえば、IC接点ブロック6とは別に設けられたレバー部材と、透過型の光学式のセンサとから構成されても良い。この場合には、レバー部材は、カード2の先端側が接触する位置に配置されており、外部接続端子2aがIC接点バネ5に接触可能な接触位置までカード2が挿入されたときに、センサの発光素子と受光素子との間をレバー部材の遮光部が遮る。また、カード挿入検知機構31は、たとえば、接点スイッチと、接点スイッチに接触可能なレバー部材とから構成されても良い。この場合には、外部接続端子2aがIC接点バネ5に接触可能な接触位置までカード2が挿入されると、レバー部材が接点スイッチに接触する。この場合には、レバー部材は、IC接点ブロック6に形成されても良いし、IC接点ブロック6とは別に設けられても良い。
ロックレバー検知機構32は、図5に示すように、たとえば、発光素子と受光素子とを有する透過型の光学式のセンサ38と、ロックレバー8に形成される遮光部8cとから構成されている。センサ38では、発光素子と受光素子とが所定の隙間を介して対向配置されている。遮光部8cは、ロックレバー8が引抜き防止位置8Aにあるときに、センサ38の発光素子と受光素子との間を遮る位置に形成されており、センサ38の発光素子から受光素子に向かう光が遮光部8cに遮られることで、ロックレバー8が引抜き防止位置8Aにあることが検知される。上述のように、ロックレバー検知機構32は、制御部33に接続されている。具体的には、センサ38が制御部33に接続されている。
なお、ロックレバー検知機構32は、たとえば、接点スイッチと、接点スイッチに接触可能なレバー部材とから構成されても良い。この場合には、たとえば、ロックレバー8が引抜き防止位置8Aにあるときに、レバー部材が接点スイッチに接触して、ロックレバー8が引抜き防止位置8Aにあることが検知される。また、この場合には、レバー部材は、ロックレバー8に形成される。
センサ36には、一定範囲の検知領域があり、IC接点ブロック6の遮光部6bがセンサ36の検知領域内にある場合に、外部接続端子2aがIC接点バネ5に接触する接触位置までカード2が挿入されたことがカード挿入検知機構31によって検知される。本形態では、図4(A)に示すように、カード挿入検知機構31による検知開始位置までカード2の先端が挿入されたとき(すなわち、外部接続端子2aがIC接点バネ5に接触する接触位置までカード2が挿入されたことがカード挿入検知機構31によって検知され始めるとき(具体的には、センサ36の検知領域に遮光部6bが入り始めるとき))のカード2の先端と、ロックレバー8が引抜き防止位置8Aにあるときの引抜き防止部8aとの前後方向における距離L1は、前後方向におけるカード2の長さ(すなわち、カード2の長手方向の長さ)よりも短くなっている。すなわち、図4(B)に示すように、ロックレバー8が引抜き防止位置8Aにあるときの引抜き防止部8aにカード2の後端が接触するときに、カード挿入検知機構31による検知開始位置よりも奥側へカード2の先端が挿入されるように、ロックレバー8が配置されている。
(カードリーダの制御方法)
図7は、図1に示すカードリーダ1のカード挿入時の制御フローの一例を示すフローチャートである。
カードリーダ1にカード2が挿入される前の待機状態においては、IC接点ブロック6は、引張りコイルバネ19の付勢力によって手前側に付勢されており、IC接点バネ5がカード2に接触しない位置まで上昇している。また、カードリーダ1にカード2が挿入される前の待機状態においては、ロックレバー8は、引抜き可能位置8Bにある。
この状態において、上位制御部34から送信されるカード挿入待ち指令を制御部33が受信すると(ステップS1)、制御部33は、所定の挿入開始待ち時間内に、挿入口16にカード2が挿入されたことが挿入開始検知機構30によって検知されたのか否かを判断する(ステップS2、S3)。制御部33は、ステップS2、S3において、所定の挿入開始待ち時間内に、挿入口16にカード2が挿入されたことが挿入開始検知機構30によって検知された場合、挿入口16にカード2が挿入されたと判断する。その後、制御部33は、所定の挿入完了待ち時間内に、外部接続端子2aがIC接点バネ5に接触する接触位置までカード2が挿入されたことがカード挿入検知機構31によって検知されたのか否かを判断する(ステップS4、S5)。
制御部33は、ステップS4、S5において、所定の挿入完了待ち時間内に、外部接続端子2aがIC接点バネ5に接触する接触位置までカード2が挿入されたことがカード挿入検知機構31によって検知された場合、接触位置までカード2が挿入されたと判断する。その後、制御部33は、ロックレバー駆動機構9を起動する(ステップS6)。具体的には、制御部33は、ソレノイド21に電流を供給してソレノイド21を駆動する。すなわち、制御部33は、接触位置までICカード2が挿入されたことがカード挿入検知機構31によって検知されると、引抜き可能位置8Bにあるロックレバー8をロックレバー駆動機構9によって引抜き防止位置8Aに向かって移動させる。
その後、制御部33は、所定の挿入完了待ち時間内に、ロックレバー8が引抜き防止位置8Aにあることがロックレバー検知機構32によって検知されたのか否かを判断する(ステップS7、S8)。ステップS7、S8において、制御部33は、ロックレバー8が引抜き防止位置8Aにあることがロックレバー検知機構32によって検知されるまで、所定時間の間、ロックレバー駆動機構9を動かし続ける。
制御部33は、ステップS7、S8において、ロックレバー8が引抜き防止位置8Aにあると判断すると、その後、カードリーダ1へのカード2の挿入が完了したとの挿入完了検知信号を上位制御部34に送信する(ステップS9)。すなわち、制御部33は、接触位置までカード2が挿入されたことがカード挿入検知機構31によって検知され、かつ、ロックレバー8が引抜き防止位置8Aにあることがロックレバー検知機構32によって検知されると、カード2の挿入が完了したことを検知して、挿入完了検知信号を上位制御部34に送信する。その後、制御部33は、カード2を活性化させるために上位制御部34から送信される活性化指令を受信し、活性化指令に基づいてカード2を活性化させて、カードリーダ1とカード2との間でデータの通信を行う。
一方、制御部33は、ステップS2、S3において、挿入口16にカード2が挿入されたことが挿入開始検知機構30によって検知されずに、所定の挿入開始待ち時間を経過した場合、挿入口16にカード2が挿入されていないと判断する。その後、制御部33は、カードリーダ1へのカード2の挿入が開始されていないとの挿入開始未検知信号を上位制御部34に送信し(ステップS10)、ステップS1へ戻って、上位制御部34から送信されるカード挿入待ち指令を受信する。
また、制御部33は、ステップS4、S5において、外部接続端子2aがIC接点バネ5に接触する接触位置までカード2が挿入されたことがカード挿入検知機構31によって検知されずに、所定の挿入完了待ち時間を経過して接触位置までカード2が挿入されていないと判断すると、または、ステップS7、S8において、ロックレバー8が引抜き防止位置8Aにないと判断すると、上位制御部34に挿入完了未検知信号を送信し(ステップS11)、その後、ステップS1へ戻って、上位制御部34から送信されるカード挿入待ち指令を受信する。すなわち、制御部33は、挿入口16にカード2が挿入されたことが挿入開始検知機構30によって検知された後の所定時間内に、接触位置までカード2が挿入されたことがカード挿入検知機構31によって検知されない場合、または、ロックレバー8が引抜き防止位置8Aにあることがロックレバー検知機構32によって検知されない場合に、挿入完了未検知信号を上位制御部34に送信する。なお、ステップS11では、ロックレバー8を引抜き可能位置8Bまで戻す。また、挿入完了未検知信号を受信した上位制御部34は、カード挿入待ち指令を制御部33に送信する前に所定のエラー処理を実行する。
本形態のステップS1は、上位制御部34からカード挿入待ち指令を受信するカード挿入待ち指令受信ステップであり、ステップS2、S3は、上位制御部34からカード挿入待ち指令を受信した後、所定の第1時間内に、挿入口16にカード2が挿入されたことが挿入開始検知機構30によって検知されたのか否かを判断する挿入開始判断ステップである。また、本形態のステップS4、S5は、挿入開始判断ステップで挿入口16にカード2が挿入されたと判断されるときに、所定の第2時間内に、接触位置までカード2が挿入されたことがカード挿入検知機構31によって検知されたのか否かを判断するカード挿入判断ステップであり、ステップS7、S8は、カード挿入判断ステップで接触位置までカード2が挿入されたと判断されるときに、所定の第3時間内に、ロックレバー8が引抜き防止位置8Aにあることがロックレバー検知機構32によって検知されたのか否かを判断するロック部材位置判断ステップである。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態では、制御部33は、接触位置までカード2が挿入されたことがカード挿入検知機構31によって検知され、かつ、ロックレバー8が引抜き防止位置8Aにあることがロックレバー検知機構32によって検知されると、カード2の挿入が完了したことを検知して、挿入完了検知信号を上位制御部34に送信する。また、本形態では、制御部33は、その後、カード2を活性化させるために上位制御部34から送信される活性化指令を受信し、活性化指令に基づいてカード2を活性化させて、カードリーダ1とカード2との間でデータの通信を行っている。すなわち、本形態では、ロックレバー8によってカード2の引抜きが防止されている状態で、カードリーダ1とカード2との間でデータの通信が行われている。そのため、本形態では、外部接続端子2aがIC接点バネ5に接触する接触位置までカード2が挿入されたことがカード挿入検知機構31によって検知され始めるときのカード2の先端と、ロックレバー8が引抜き防止位置8Aにあるときの引抜き防止部8aとの前後方向における距離L1が、前後方向におけるカード2の長さよりも短くなっていても、カードリーダ1とカード2との間でデータの通信を行っているときのカード2の強制的な引抜きを防止することが可能になる。
本形態では、ステップS7、S8において、制御部33は、ロックレバー8が引抜き防止位置8Aにあることがロックレバー検知機構32によって検知されるまで、所定時間の間、ロックレバー駆動機構9を動かし続ける。そのため、本形態では、接触位置まではカード2が挿入されたが、ロックレバー8が引抜き防止位置8Aに移動可能となる位置までカード2が挿入されていない場合であっても、少なくとも所定時間の間、カードリーダ1はエラー状態にならない。したがって、本形態では、ロックレバー8が引抜き防止位置8Aに移動可能となる位置までカード2を挿入するための猶予をユーザに与えることが可能になる。また、本形態では、ユーザは、猶予時間内に、ロックレバー8が引抜き防止位置8Aに移動可能となる位置までカード2を挿入することが可能になり、その結果、制御部33は、ロックレバー検知機構32によってロックレバー8が引抜き防止位置8Aにあることを検知して、カード2の挿入が完了したことを検知することが可能になる。
(他の実施の形態)
上述した形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形実施が可能である。
上述した形態では、ロックレバー8は、引抜き防止位置8Aと引抜き可能位置8Bとの間で回動可能となっている。この他にもたとえば、ピン状に形成されるロックレバー8が、ロックレバー8の軸方向と上下方向とが一致するように配置されるとともに、引抜き防止位置8Aと引抜き可能位置8Bとの間で上下動可能となっていても良い。
上述した形態では、IC接点ブロック6にカード当接部6aが形成されており、IC接点ブロック6は、カード当接部6aに当接するカード2によって奥側に押されて、IC接点バネ5がカード2の外部接続端子2aに接触するまで移動する。この他にもたとえば、IC接点バネ5が外部接続端子2aに接触するまでIC接点ブロック6を移動させる移動機構が設けられていても良い。この場合には、IC接点ブロック6にカード当接部6aが形成されていない。また、この場合には、外部接続端子2aがIC接点バネ5に接触可能な接触位置までカード2が挿入されたことがカード挿入検知機構31に検知されると、IC接点バネ5が外部接続端子2aに接触するまで移動機構がIC接点ブロック6を移動させる。なお、この場合の移動機構は、ソレノイド等の駆動源を備えている。
上述した形態では、カードリーダ1は、磁気ヘッド7を備えているが、カードリーダ1は、磁気ヘッド7を備えていなくても良い。また、上述した形態では、カード2は、厚さが0.7〜0.8mm程度の塩化ビニール製のカードであるが、カード2は、厚さが0.18〜0.36mm程度のPET(ポリエチレンテレフタレート)カードであっても良いし、所定の厚さの紙カード等であっても良い。
1 カードリーダ
2 カード(ICカード)
2a 外部接続端子
3 カード通過路
5 IC接点バネ
6 IC接点ブロック
8 ロックレバー(ロック部材)
8a 引抜き防止部
8A 引抜き防止位置
8B 引抜き可能位置
9 ロックレバー駆動機構(ロック部材駆動機構)
16 挿入口
30 挿入開始検知機構
31 カード挿入検知機構
32 ロックレバー検知機構(ロック部材検知機構)
33 制御部
34 上位制御部
S1 カード挿入待ち指令受信ステップ
S2、S3 挿入開始判断ステップ
S4、S5 カード挿入判断ステップ
S7、S8 ロック部材位置判断ステップ
X ICカードの移動方向
X1 ICカードの挿入方向
X2 ICカードの引抜き方向

Claims (6)

  1. 接触式のICカードの挿入と引抜きとが手動で行われる手動式のカードリーダにおいて、
    前記ICカードが通過するカード通過路と、前記ICカードに形成されるICチップの外部接続端子に接触する複数のIC接点バネを有するIC接点ブロックと、前記外部接続端子が前記IC接点バネと接触可能な接触位置まで前記ICカードが挿入されたことを検知するカード挿入検知機構と、前記接触位置まで挿入された前記ICカードの引抜きを防止する引抜き防止位置と前記ICカードの挿入および引抜きが可能となる引抜き可能位置との間で移動するロック部材と、前記引抜き防止位置と前記引抜き可能位置との間で前記ロック部材を移動させるロック部材駆動機構と、前記ロック部材が前記引抜き防止位置にあることを検知するロック部材検知機構と、前記カードリーダを制御する制御部とを備え、
    前記ICカードの挿入方向側端を先端とし、前記ICカードの引抜き方向側端を後端とすると、
    前記ロック部材には、前記ロック部材が前記引抜き防止位置にあるときに、前記ICカードの後端が接触可能な引抜き防止部が形成され、
    前記接触位置まで前記ICカードが挿入されたことが前記カード挿入検知機構によって検知され始めるときの前記ICカードの先端と、前記ロック部材が前記引抜き防止位置にあるときの前記引抜き防止部との、前記ICカードの移動方向における距離は、前記ICカードの移動方向における前記ICカードの長さよりも短くなっており、
    前記制御部は、前記接触位置まで前記ICカードが挿入されたことが前記カード挿入検知機構によって検知され、かつ、前記ロック部材が前記引抜き防止位置にあることが前記ロック部材検知機構によって検知されると、前記ICカードの挿入が完了したことを検知することを特徴とするカードリーダ。
  2. 前記制御部は、前記ICカードの挿入が完了したことを検知すると、前記カードリーダが搭載される上位装置の制御部である上位制御部に挿入完了検知信号を送信し、その後、前記ICカードを活性化させるために前記上位制御部から送信される活性化指令に基づいて前記ICカードを活性化させることを特徴とする請求項1記載のカードリーダ。
  3. 前記ICカードの挿入口に前記ICカードが挿入されたことを検知する挿入開始検知機構を備えることを特徴とする請求項1または2記載のカードリーダ。
  4. 前記制御部は、前記挿入口に前記ICカードが挿入されたことが前記挿入開始検知機構によって検知された後の所定時間内に、前記接触位置まで前記ICカードが挿入されたことが前記カード挿入検知機構によって検知されない場合、または、前記ロック部材が前記引抜き防止位置にあることが前記ロック部材検知機構によって検知されない場合に、挿入完了未検知信号を前記上位制御部に送信することを特徴とする請求項3記載のカードリーダ。
  5. 前記制御部は、前記接触位置まで前記ICカードが挿入されたことが前記カード挿入検知機構によって検知されると、前記引抜き可能位置にある前記ロック部材を前記ロック部材駆動機構によって前記引抜き防止位置に向かって移動させるとともに、前記接触位置まで前記ICカードが挿入されたことが前記カード挿入検知機構によって検知された後、前記ロック部材が前記引抜き防止位置にあることが前記ロック部材検知機構によって検知されるまで、所定時間の間、前記ロック部材駆動機構を動かし続けることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のカードリーダ。
  6. 請求項3に記載のカードリーダの制御方法であって、
    前記カードリーダが搭載される上位装置の制御部である上位制御部からカード挿入待ち指令を受信するカード挿入待ち指令受信ステップと、
    前記上位制御部から前記カード挿入待ち指令を受信した後、所定の第1時間内に、前記挿入口に前記ICカードが挿入されたことが前記挿入開始検知機構によって検知されたのか否かを判断する挿入開始判断ステップと、
    前記挿入開始判断ステップで前記挿入口に前記ICカードが挿入されたと判断されると、所定の第2時間内に、前記接触位置まで前記ICカードが挿入されたことが前記カード挿入検知機構によって検知されたのか否かを判断するカード挿入判断ステップと、
    前記カード挿入判断ステップで前記接触位置まで前記ICカードが挿入されたと判断されると、所定の第3時間内に、前記ロック部材が前記引抜き防止位置にあることが前記ロック部材検知機構によって検知されたのか否かを判断するロック部材位置判断ステップとを備え、
    前記挿入開始判断ステップで前記挿入口に前記ICカードが挿入されていないと判断されると、前記上位制御部に挿入開始未検知信号を送信した後に前記カード挿入待ち指令受信ステップへ戻り、
    前記カード挿入判断ステップで前記接触位置まで前記ICカードが挿入されていないと判断されると、または、前記ロック部材位置判断ステップで前記ロック部材が前記引抜き防止位置にないと判断されると、前記上位制御部に挿入完了未検知信号を送信した後に前記カード挿入待ち指令受信ステップへ戻ることを特徴とするカードリーダの制御方法。
JP2015071347A 2015-03-31 2015-03-31 カードリーダおよびカードリーダの制御方法 Expired - Fee Related JP6374340B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071347A JP6374340B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 カードリーダおよびカードリーダの制御方法
PCT/JP2016/060124 WO2016158948A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-29 カードリーダおよびカードリーダの制御方法
US15/563,080 US10528771B2 (en) 2015-03-31 2016-03-29 Card reader and method for controlling card reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071347A JP6374340B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 カードリーダおよびカードリーダの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016192053A JP2016192053A (ja) 2016-11-10
JP6374340B2 true JP6374340B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=57005752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015071347A Expired - Fee Related JP6374340B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 カードリーダおよびカードリーダの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10528771B2 (ja)
JP (1) JP6374340B2 (ja)
WO (1) WO2016158948A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7154038B2 (ja) 2018-05-18 2022-10-17 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3507684B2 (ja) * 1998-01-19 2004-03-15 株式会社三協精機製作所 カード処理方法
JP3367447B2 (ja) * 1999-03-08 2003-01-14 松下電器産業株式会社 Icカードリーダ
US6659348B2 (en) * 2000-01-24 2003-12-09 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Manual IC card reader and manual card reader
WO2003044731A1 (fr) * 2001-11-22 2003-05-30 Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho Lecteur de carte a circuit integre
JP4411855B2 (ja) * 2003-04-11 2010-02-10 パナソニック株式会社 Icカ−ドリ−ダ
US7175085B2 (en) * 2003-12-17 2007-02-13 Nidec Sankyo Corporation Card reader
US7364076B2 (en) * 2004-10-25 2008-04-29 Nidec Sankyo Corporation Card reader
JP4993350B2 (ja) * 2007-02-02 2012-08-08 株式会社ユニバーサルエンターテインメント カード処理装置
JP4857428B2 (ja) * 2007-02-16 2012-01-18 日本電産サンキョー株式会社 媒体処理装置及びその制御方法
JP5127616B2 (ja) * 2008-07-22 2013-01-23 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
WO2011096507A1 (ja) * 2010-02-08 2011-08-11 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
US20150136850A1 (en) * 2013-03-29 2015-05-21 Nidec Sankyo Corporation Card medium processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016192053A (ja) 2016-11-10
US10528771B2 (en) 2020-01-07
US20190332825A1 (en) 2019-10-31
WO2016158948A1 (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10410022B2 (en) Card reader and card reader control method
JP7154038B2 (ja) カードリーダ
CN107085735B (zh) 读卡器
JP4857428B2 (ja) 媒体処理装置及びその制御方法
US8657202B2 (en) Card reader
JP5919171B2 (ja) 手動式カードリーダ
JP6374340B2 (ja) カードリーダおよびカードリーダの制御方法
JP2016122376A (ja) カードリーダ
JP7106365B2 (ja) カードリーダ及び異物検知方法
JP6151661B2 (ja) カードリーダ
EP1630725A1 (en) Card processing device
JP6081884B2 (ja) カードリーダ
JP6449604B2 (ja) カードリーダ
WO2018061998A1 (ja) カードリーダおよびカードリーダの制御方法
WO2017057189A1 (ja) カードリーダ
JP5850568B2 (ja) カードリーダ
JP6459713B2 (ja) 磁気カードリーダ及びユーザ認証システム
WO2014020646A1 (ja) カード処理装置
JP2022091439A (ja) 検出装置及びカードリーダ
JP2008257284A (ja) 記録メディア識別装置
JP2008257282A (ja) メディア識別装置
JP2008257281A (ja) 記録メディア識別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6374340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees