JP6373452B2 - 距離計測機能付き内視鏡および距離計測方法 - Google Patents

距離計測機能付き内視鏡および距離計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6373452B2
JP6373452B2 JP2017103518A JP2017103518A JP6373452B2 JP 6373452 B2 JP6373452 B2 JP 6373452B2 JP 2017103518 A JP2017103518 A JP 2017103518A JP 2017103518 A JP2017103518 A JP 2017103518A JP 6373452 B2 JP6373452 B2 JP 6373452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
light spot
light
endoscope
order light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017103518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018004624A (ja
Inventor
▲セン▼志俊
Original Assignee
醫電鼎▲衆▼股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 醫電鼎▲衆▼股▲分▼有限公司 filed Critical 醫電鼎▲衆▼股▲分▼有限公司
Publication of JP2018004624A publication Critical patent/JP2018004624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6373452B2 publication Critical patent/JP6373452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/022Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by means of tv-camera scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/03Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring coordinates of points
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4233Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application
    • G02B27/425Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application in illumination systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/521Depth or shape recovery from laser ranging, e.g. using interferometry; from the projection of structured light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10068Endoscopic image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、内視鏡の距離計測技術に関し、詳しくは光干渉技術による距離計測機能付き内視鏡および距離計測方法に関するものである。
従来の内視鏡の距離計測方法において、特許文献1は可動関節(movable joint)および視軸(visual axis)に基づいて距離計測を行う技術である。該技術は構造に連結された関節が可動性であるため、コントロール方式および計測方式が比較的複雑である。
特許文献2は観察対象の表面に測光(measurement light)を照射してパターンを形成し、パターンの形を画像化し、形の大きさを計算することによって内視鏡と観察対象との間の距離および角度を求める技術である。
それに対し、本出願は先行技術と異なり、内視鏡で光干渉/回折方式によって距離計測を行う技術である。
WO2015/098353A1号公報 US2010/0324366A1号公報
本発明は、先行技術と異なり、光干渉/回折方式で距離を計測する技術による距離計測機能を有する内視鏡を提供することを主な目的とする。
本発明は、先行技術と異なり、光干渉/回折方式で距離を計測する内視鏡の距離計測方法を提供することをもう一つの目的とする。
上述した課題を解決するため、距離計測機能付き内視鏡は内視鏡本体および観察機構を備える。内視鏡本体はチューブによって観察機構に連結される。観察機構は管状基部、単波長光源、回折格子(diffraction grating)、撮像機構および遮光板を有する。管状基部は先端に開口部を有する。単波長光源は管状基部の内部に配置され、波長が一定した光線を開口部から放出する。
回折格子は、管状基部の内部かつ単波長光源と開口部との間に配置され、複数のスリットを有する。単波長光は回折格子のスリットを通って回折し、開口部から測定対象に当たり、0次光点、0次光点の両側に位置する+1次光点および−1次光点を生じる。単波長光源から0次光点とその両側に隣接する光点の間へのベクトルの角度は一定した波長および回折格子のスリットの幅に基づいて算出される。撮像機構は管状基部の内部に配置され、開口部から前方を撮像し、画像を生成し、撮像範囲が0次光点、+1次光点および−1次光点を含む。撮像機構は画像センサーおよびレンズを有する。レンズはレンズ拡大率を有する。遮光板は管状基部の内部に配置され、単波長光源および回折格子の組合せから撮像機構を隔離するため、単波長光源から放出された単波長光を管状基部の内部の撮像機構に反射や屈折させることはない。内視鏡本体は内部に標準光点画素数が記録してある計算機構を有する。計算機構は下記の三つの演算論理に基づいて構築される。第一演算論理はレンズ拡大率、画像上の任一の光点の画素数および標準光点画素数に基づいて計算し、距離拡大率を算出する。第二演算論理は距離拡大率に基づいて画像上の二つの隣り合う光点の間の距離を計算し、観察対象に当たった二つの隣り合う光点の間の距離を算出する。第三演算論理は観察対象に当たった二つの隣り合う光点の間の距離およびベクトルの角度に基づいて回折格子と0次光点との間の距離を算出する。
上述したとおり、本発明は光干渉/回折技術に基づいて光回折によって生じた光点を観測し、観察対象の距離を算出することであるため、先行技術とは異なる。
上述した課題を解決するため、内視鏡の距離計測方法は次のステップを含む。ステップA)は内視鏡のチューブの前端に位置する観察機構内の単波長光源によって波長が一定した光線を放出し、放出した光線を回折格子から観察対象に照射し、観察対象の表面に0次光点、0次光点の両側に位置する+1次光点および−1次光点を生じさせる。単波長光源から0次光点とその両側に隣接する光点の間へのベクトルの角度は一定した波長および回折格子のスリットの幅に基づいて算出される。ステップB)は内視鏡の撮像機構によって観察対象を撮像し、0次光点、+1次光点および−1次光点を含む画像を取る。ステップC)は内視鏡本体の計算機構によって画像中の0次光点、+1次光点および−1次光点の画素数を計算する。続いて計算機構の標準光点画素数を参考にし、第一演算論理および撮像機構のレンズ拡大率によって距離拡大率を算出する。続いて第二演算論理によって距離拡大率を参考に画像上の二つの隣り合う光点の間の距離を計算し、観察対象に当たった二つの隣り合う光点の間の距離を算出する。続いて第三演算論理によって観察対象に当たった二つの隣り合う光点の間の距離およびベクトルの角度を参考に回折格子と0次光点との間の距離を算出する。
上述したとおり、本発明による内視鏡の距離計測方法は光干渉/回折技術に基づいて光回折によって生じた光点を観測し、観察対象の距離を算出することであるため、先行技術とは異なる。
本発明の第1実施形態による距離計測機能付き内視鏡を示す模式図である。 本発明の第1実施形態による距離計測機能付き内視鏡の観察機構の内部状態を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による距離計測機能付き内視鏡の回折格子を示す模式図である。 本発明の第1実施形態による距離計測機能付き内視鏡の回路を示す模式図である。 本発明の第1実施形態による距離計測機能付き内視鏡の作動を示す模式図である。 本発明の第1実施形態による距離計測機能付き内視鏡の作動を示す模式図である。 本発明の第2実施形態による距離計測機能付き内視鏡の観察機構の内部状態を示す断面図である。 本発明の第2実施形態による距離計測機能付き内視鏡の回路を示す模式図である。 本発明の第2実施形態による距離計測機能付き内視鏡の作動を示す模式図である。
以下、本発明による距離計測機能付き内視鏡および距離計測方法を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1から図6に示すように、本発明の第1実施形態による距離計測機能付き内視鏡10は内視鏡本体11、チューブ21および観察機構31から構成される。
内視鏡本体11は、チューブ21によって観察機構31に連結される。観察機構31は管状基部32、単波長光源34、回折格子(diffraction grating)36、撮像機構38および遮光板39を有する。
管状基部32は、先端に開口部33を有する。
単波長光源34は、管状基部32の内部に配置され、波長λが一定した光線を開口部33から放出する。単波長光源34はレーザー光源、赤外線光源、紫外線光源または特定の波長の可視光源であるが、これに限らず、発光ダイオード(LED)または光ファイバーと発光光源の組み合わせを採用してもよい。
発光ダイオードが単波長光源34になる場合、発光ダイオードは直接観察機構31の管状基部32に配置される。光ファイバーと発光光源の組み合わせが単波長光源34になる場合、発光光源は内視鏡本体11に配置される。光ファイバーは内視鏡本体11に配置され、先端がチューブ21を通って観察機構31の管状基部32内に据えられる。発光光源から放出された光線を光ファイバーによって誘導する技術は従来の技術であるため、配置方法についての説明および図面を省略する。
回折格子36は、管状基部32の内部かつ単波長光源34と開口部33との間に配置され、複数のスリット361を有する。単波長光は回折格子36のスリット361を通って回折し、開口部33から測定対象99に当たり、0次光点L0、0次光点L0の両側に位置する+1次光点L1および−1次光点L−1を生じる。
単波長光源34から0次光点L0とその両側に隣接する光点L1、L−1の間へのベクトルの角度θは一定した波長λおよび回折格子36のスリット361の幅sに基づいて算出される。ベクトルの角度θ、回折格子36のスリット361の幅sおよび単波長光の波長λの関係式はssinθ=λである。一方、実際の回折格子3のスリット361は図面に表示し切れないほど密集する。説明の便をはかるため、図中の回折格子36のスリット361は実際の比によって作成されてない。
撮像機構38は、管状基部32の内部に配置され、開口部33から前方を撮像し、画像Iを生成し、撮像範囲が0次光点L0、+1次光点L1および−1次光点L−1を含む。撮像機構38は画像センサー381およびレンズ382を有する。レンズ382はレンズ拡大率mを有する。
遮光板39は、管状基部32の内部に配置され、単波長光源34および回折格子36の組合せから撮像機構38を隔離するため、単波長光源34から放出された単波長光を管状基部32の内部の撮像機構38に反射や屈折させることはない。
内視鏡本体11は、内部に標準光点画素数Pが記録してある計算機構12を有する。計算機構12は下記の三つの演算論理121、122、123に基づいて構築される。第一演算論理121はレンズ拡大率m、画像I上の任一の光点の画素数△P(X)および標準光点画素数Pに基づいて計算し、距離拡大率Mを算出する。第二演算論理122は距離拡大率Mに基づいて画像I上の二つの隣り合う光点の間の距離△X’を計算し、観察対象99に当たった二つの隣り合う光点の間の距離△Xを算出する。第三演算論理123は観察対象99に当たった二つの隣り合う光点の間の距離△Xおよびベクトルの角度θに基づいて回折格子36と0次光点L0との間の距離Dを算出する。
内視鏡によって観察対象99を観察する際、観察距離は非常に短く、20センチ以内が一般的であるため、観察距離内に内視鏡の観察機構31を移動させても単波長光が観察対象99に当たって生じた光点の大きさはあまり変わらない。従って製作業者は標準条件(例えば所定の距離)を設定し、かつ標準条件を設定したうえで撮像する際の単波長光点の画素数を標準光点画素数Pと定義することができる。
Figure 0006373452
数1において、mはレンズ拡大率である。△P(X)は画像I上の任一の光点の画素数である。Pは標準光点画素数である。Mは距離拡大率である。第一演算論理121は数1によって距離拡大率Mを算出する。
レンズ拡大率mおよび標準光点画素数Pが固定値である場合、画像I上の任一の光点の画素数△P(X)が変わると距離拡大率Mも変わる。
Figure 0006373452
数2において、△X’は画像I上の二つの隣り合う光点の間の距離である。△Xは観察対象99に当たった二つの隣り合う光点の間の距離である。第二演算論理122は数2によって観察対象99に当たった二つの隣り合う光点の間の距離△Xを算出する。
画像I上の二つの隣り合う光点の間の距離△X’を算出すれば、距離拡大率Mに基づいて観察対象99に当たった二つの隣り合う光点の間の距離△Xを計算することができる。
Figure 0006373452
数3において、θはベクトルの角度である。Dは回折格子36と0次光点L0との間の距離である。第三演算論理123は数3によって回折格子36と0次光点L0との間の距離Dを算出する。
回折格子36を観察機構31と見なせばDが観察機構31と観察対象99との間の距離になる。
以上は本発明の第1実施形態の構築についての説明である。続いて、第1実施形態の構築に基づいて内視鏡の距離計測方法を説明する。
図1から図6に示すように、本発明による内視鏡の距離計測方法は、下記のステップを含む。
ステップA)は、内視鏡のチューブ21の前端に位置する観察機構31内の単波長光源34によって波長λが一定した光線を放出し、放出した光線を回折格子36から観察対象99に照射し、観察対象99の表面に0次光点L0、0次光点L0の両側に位置する+1次光点L1および−1次光点L−1を生じさせる。単波長光源34から0次光点L0とその両側に隣接する光点L1、L−1の間へのベクトルの角度θは一定した波長λおよび回折格子36のスリット361の幅sに基づいて算出される。
ステップB)は、内視鏡の撮像機構38によって観察対象99を撮像し、0次光点L0、+1次光点L1および−1次光点L−1を含む画像Iを撮る。
ステップC)は、内視鏡本体11の計算機構12によって画像I中の0次光点L0、+1次光点L1および−1次光点L−1の画素数を計算する。続いて計算機構12の標準光点画素数Pを参考にし、第一演算論理121および撮像機構38のレンズ拡大率mによって距離拡大率Mを算出する。続いて第二演算論理122によって距離拡大率Mを参考に画像I上の二つの隣り合う光点の間の距離△X’を計算し、観察対象99に当たった二つの隣り合う光点の間の距離△Xを算出する。続いて第三演算論理123によって観察対象99に当たった二つの隣り合う光点の間の距離△Xおよびベクトルの角度θを参考に回折格子36と0次光点L0との間の距離Dを算出する。第一演算論理121、第二演算論理122および第三演算論理123は上述した記載のとおりである。
上述したとおり、本発明は光干渉/回折方式で距離を計測する技術に基づいて内視鏡の観察機構31と観察対象99との間の距離を算出するため、先行技術とは異なる。
(第2実施形態)
図7から図9に示したのは本発明の第2実施形態である。第1実施形態との違いは下記のとおりである。
第2実施形態はさらにサブレンズ42’を備える。計算機構12’はさらに第四演算論理124’を含む。
サブレンズ42’は単波長光源34’と回折格子36’との間に配置される。単波長光源34’から放出された単波長光はサブレンズ42’を透過して回折格子36‘に当たる。サブレンズ42’は単波長光の形を調整し、単波長光を拡散させないように平行に維持する。
第四演算論理124’は、0次光点L0および1次光点L1の間の距離d1と0次光点L0およびー1次光点L―1の間の距離d2との差に基づいて、0次光点L0を生じさせる単波長光の方向に垂直の面と観察対象99の表面との間の傾斜角度αを算出する。
Figure 0006373452
数4において、d1は0次光点L0および1次光点L1の間の距離である。d2は0次光点L0およびー1次光点L―1の間の距離である。αは0次光点L0を生じさせる単波長光の方向に垂直の面と観察対象99の表面との間の傾斜角度である。第四演算論理124’は数4によって0次光点L0を生じさせる単波長光の方向に垂直の面と観察対象99の表面との間の傾斜角度αを算出する。
傾斜角度αを算出すれば、観察対象99の表面が観察方向に垂直せず傾斜するか否かを判断することができる。
第一演算論理121’、第二演算論理122’および第三演算論理123’を行う際、観察対象99の表面は傾斜するため、画像I中の0次光点L0および1次光点L1の間の距離d1と0次光点L0およびー1次光点L―1の間の距離d2とを平均し、二つの隣り合う光点の間の距離を算出すれば、演算を行い、回折格子36’と0次光点L0との間の距離Dを計算することができる。
第2実施形態のほかの構造および達成できる効果は第1実施形態と同じであるため、説明を省略する。
10 距離計測機能付き内視鏡
11 内視鏡本体
12 計算機構
121 第一演算論理
122 第二演算論理
123 第三演算論理
21 チューブ
31 観察機構
32 管状基部
33 開口部
34 単波長光源
36 回折格子
361 スリット
38 撮像機構
381 画像センサー
382 レンズ
39 遮光板
99 観察対象
D 回折格子と0次光点との間の距離
I 画像
L0 0次光点
L1 1次光点
L−1 −1次光点
s スリットの幅
θ ベクトルの角度
△X 観察対象上の二つの隣り合う光点の間の距離
△X’ 画像上の二つの隣り合う光点の間の距離
10’ 距離計測機能付き内視鏡
12’ 計算機構
121’ 第一演算論理
122’ 第二演算論理
123’ 第三演算論理
124’ 第四演算論理
34’ 単波長光源
36’ 回折格子
42’ サブレンズ
d1 0次光点および1次光点の間の距離
d2 0次光点およびー1次光点の間の距離

Claims (15)

  1. チューブによって連結された内視鏡本体および観察機構を備え、
    前記観察機構は、管状基部、単波長光源、回折格子(diffraction grating)、撮像機構および遮光板を有し、
    前記管状基部は、先端に開口部を有し、
    前記単波長光源は、前記管状基部の内部に配置され、波長が一定した光線を前記開口部から放出し、
    前記回折格子は、前記管状基部の内部かつ前記単波長光源と前記開口部との間に配置され、複数のスリットを有し、単波長光は前記回折格子の前記スリットを通って回折し、前記開口部から観察対象に当たり、0次光点、0次光点の両側に位置する+1次光点および−1次光点を生じ、前記単波長光源から前記0次光点とその両側に隣接する光点の間へのベクトルの角度は一定した波長および前記回折格子の前記スリットの幅に基づいて算出され、
    前記撮像機構は、前記管状基部の内部に配置され、画像センサーおよびレンズ拡大率を有するレンズを有し、前記撮像機構は前記開口部から前方を撮像し、画像を生成し、撮像範囲が前記0次光点、前記+1次光点および前記−1次光点を含み、
    前記遮光板は、前記管状基部の内部に配置され、前記単波長光源および前記回折格子の組み合せから前記撮像機構を隔離するため、前記単波長光源から放出された単波長光を前記管状基部の内部の前記撮像機構に反射や屈折させることはなく、
    前記内視鏡本体は、内部に標準光点画素数が記録してある計算機構を有し、前記計算機構は第一演算論理、第二演算論理および第三演算論理に基づいて構築され、
    前記第一演算論理は、前記レンズ拡大率、前記画像上の任一の光点の画素数および前記標準光点画素数に基づいて計算し、距離拡大率を算出し、
    前記第二演算論理は、前記距離拡大率に基づいて前記画像上の二つの隣り合う前記光点の間の距離を計算し、前記観察対象に当たった二つの隣り合う前記光点の間の距離を算出し、
    前記第三演算論理は、前記観察対象に当たった二つの隣り合う前記光点の間の距離および前記ベクトルの角度に基づいて前記回折格子と前記0次光点との間の距離を算出することを特徴とする、
    距離計測機能付き内視鏡。
  2. さらにサブレンズを備え、前記サブレンズは、前記単波長光源と前記回折格子との間に配置され、前記単波長光源から放出された前記単波長光は、前記サブレンズを透過して前記回折格子に当たり、前記サブレンズによって拡散せず直線状に維持されることを特徴とする請求項1に記載の距離計測機能付き内視鏡。
  3. 前記第一演算論理は数1によって前記距離拡大率を算出することであり、
    Figure 0006373452
    前記数1において、mは前記レンズ拡大率であり、△P(X)は前記画像上の任一の光点の画素数であり、Pは前記標準光点画素数であり、Mは前記距離拡大率であり、前記レンズ拡大率および前記標準光点画素数が固定値である場合、前記画像上の任一の光点の画素数が変わると前記距離拡大率も変わることを特徴とする請求項1に記載の距離計測機能付き内視鏡。
  4. 前記第二演算論理は数2によって前記観察対象上の二つの隣り合う前記光点の間の距離を算出することであり、
    Figure 0006373452
    前記数2において、△X’は前記画像上の二つの隣り合う前記光点の間の距離であり、△Xは前記観察対象上の二つの隣り合う前記光点の間の距離であり、前記画像上の二つの隣り合う前記光点の間の距離を算出すれば、前記距離拡大率に基づいて前記観察対象上の二つの隣り合う前記光点の間の距離を計算することができることを特徴とする請求項3に記載の距離計測機能付き内視鏡。
  5. 前記第三演算論理は数3によって前記回折格子と前記0次光点との間の距離を算出することであり、
    Figure 0006373452
    前記数3において、θは前記ベクトルの角度であり、Dは前記回折格子と前記0次光点との間の距離であることを特徴とする請求項4に記載の距離計測機能付き内視鏡。
  6. 前記計算機構はさらに第四演算論理を有し、前記第四演算論理は前記0次光点および前記1次光点の間の距離と前記0次光点および前記ー1次光点の間の距離との差に基づいて、前記0次光点を生じさせる前記単波長光の方向に垂直の面と前記観察対象の表面との間の傾斜角度を算出することを特徴とする請求項1に記載の距離計測機能付き内視鏡。
  7. 前記第四演算論理は数4によって前記傾斜角度を算出することであり、
    Figure 0006373452
    前記数4において、d1は前記0次光点および前記1次光点の間の距離であり、d2は前記0次光点および前記ー1次光点の間の距離であり、αは前記0次光点を生じさせる前記単波長光の方向に垂直の面と前記観察対象の表面との間の前記傾斜角度であることを特徴とする請求項6に記載の距離計測機能付き内視鏡。
  8. 前記単波長光源は、発光ダイオード(LED)または光ファイバーと発光光源の組み合わせであることを特徴とする請求項1に記載の距離計測機能付き内視鏡。
  9. ステップA)、ステップB)およびステップC)を含み、
    前記ステップA)は、内視鏡のチューブの前端に位置する観察機構内の単波長光源によって波長が一定した光線を放出し、放出した前記光線を回折格子から観察対象に照射し、前記観察対象の表面に0次光点、前記0次光点の両側に位置する+1次光点および−1次光点を生じさせ、前記単波長光源から前記0次光点とその両側に隣接する光点の間へのベクトルの角度は一定した波長および前記回折格子のスリットの幅に基づいて算出され、
    前記ステップB)は、前記内視鏡の撮像機構によって前記観察対象を撮像し、前記0次光点、前記+1次光点および前記−1次光点を含む画像を撮り、
    前記ステップC)は、前記内視鏡本体の計算機構によって前記画像中の前記0次光点、前記+1次光点および前記−1次光点の画素数を計算し、続いて前記計算機構の標準光点画素数を参考にし、第一演算論理および前記撮像機構のレンズ拡大率によって距離拡大率を算出し、続いて第二演算論理によって前記距離拡大率を参考に前記画像上の二つの隣り合う前記光点の間の距離を計算し、前記観察対象に当たった二つの隣り合う前記光点の間の距離を算出し、続いて第三演算論理によって前記観察対象に当たった二つの隣り合う前記光点の間の距離および前記ベクトルの角度を参考に前記回折格子と前記0次光点との間の距離を算出することを特徴とする、
    内視鏡の距離計測方法。
  10. 前記第一演算論理は数1によって前記距離拡大率を算出することであり、
    Figure 0006373452
    前記数1において、mは前記レンズ拡大率であり、△P(X)は前記画像上の任一の光点の画素数であり、Pは前記標準光点画素数であり、Mは前記距離拡大率であり、前記レンズ拡大率および前記標準光点画素数が固定値である場合、前記画像上の任一の光点の画素数が変わると前記距離拡大率も変わることを特徴とする請求項9に記載の内視鏡の距離計測方法。
  11. 前記第二演算論理は数2によって前記観察対象上の二つの隣り合う前記光点の間の距離を算出することであり、
    Figure 0006373452
    前記数2において、△X’は前記画像上の二つの隣り合う前記光点の間の距離であり、△Xは前記観察対象上の二つの隣り合う前記光点の間の距離であり、前記画像上の二つの隣り合う前記光点の間の距離を算出すれば、前記距離拡大率に基づいて前記観察対象上の二つの隣り合う前記光点の間の距離を計算することができることを特徴とする請求項10に記載の内視鏡の距離計測方法。
  12. 前記第三演算論理は数3によって前記回折格子と前記0次光点との間の距離を算出することであり、
    Figure 0006373452
    前記数3において、θは前記ベクトルの角度であり、Dは前記回折格子と前記0次光点との間の距離であることを特徴とする請求項11に記載の内視鏡の距離計測方法。
  13. 前記計算機構はさらに第四演算論理を有し、前記第四演算論理は前記0次光点および前記1次光点の間の距離と前記0次光点および前記ー1次光点の間の距離との差に基づいて、前記0次光点を生じさせる前記単波長光の方向に垂直の面と前記観察対象の表面との間の傾斜角度を算出することを特徴とする請求項9に記載の内視鏡の距離計測方法。
  14. 前記第四演算論理は数4によって前記傾斜角度を算出することであり、
    Figure 0006373452
    前記数4において、d1は前記0次光点および前記1次光点の間の距離であり、d2は前記0次光点および前記ー1次光点の間の距離であり、αは前記0次光点を生じさせる前記単波長光の方向に垂直の面と前記観察対象の表面との間の前記傾斜角度であることを特徴とする請求項13に記載の内視鏡の距離計測方法。
  15. 前記単波長光源は、発光ダイオード(LED)または光ファイバーと発光光源の組み合わせであることを特徴とする請求項9に記載の内視鏡の距離計測方法。
JP2017103518A 2016-06-29 2017-05-25 距離計測機能付き内視鏡および距離計測方法 Active JP6373452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105120513A TWI597042B (zh) 2016-06-29 2016-06-29 Endoscopic with distance measuring function and distance measuring method
TW105120513 2016-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018004624A JP2018004624A (ja) 2018-01-11
JP6373452B2 true JP6373452B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=60662363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017103518A Active JP6373452B2 (ja) 2016-06-29 2017-05-25 距離計測機能付き内視鏡および距離計測方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10151913B2 (ja)
JP (1) JP6373452B2 (ja)
CN (1) CN107544135B (ja)
DE (1) DE102017111188B4 (ja)
TW (1) TWI597042B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7297891B2 (ja) 2018-07-19 2023-06-26 アクティブ サージカル, インコーポレイテッド 自動化された外科手術ロボットのためのビジョンシステム内の深度のマルチモード感知のためのシステムおよび方法
EP3952720A4 (en) 2019-04-08 2023-04-05 Activ Surgical, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR MEDICAL IMAGING
CN114599263A (zh) 2019-08-21 2022-06-07 艾科缇弗外科公司 用于医疗成像的系统和方法
KR102605924B1 (ko) * 2021-04-29 2023-11-24 자이메드 주식회사 병변 위치 판단 방법 및 이를 위한 내시경 시스템
CN115143929A (zh) * 2022-03-28 2022-10-04 南京大学 一种基于光纤束的内窥测距仪

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3817619A (en) 1967-08-08 1974-06-18 Olympus Optical Co Device for measuring distance of an object from the forward end portion of an endoscope
JPS6079109U (ja) * 1983-11-08 1985-06-01 オムロン株式会社 距離測定装置
JPH0282104A (ja) * 1988-09-20 1990-03-22 Toshiba Corp 計測内視鏡装置
US4980763A (en) * 1989-06-12 1990-12-25 Welch Allyn, Inc. System for measuring objects viewed through a borescope
GB9713680D0 (en) 1997-06-27 1997-09-03 Keymed Medicals & Ind Equip Improvements in or relating to optical scopes with measuring systems
US20030142934A1 (en) * 2001-12-10 2003-07-31 Carnegie Mellon University And University Of Pittsburgh Endoscopic imaging system
JP2007530978A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 エヴォリューション ロボティクス インコーポレイテッド 反射光源を使用する位置推定方法および装置
JP4377745B2 (ja) * 2004-05-14 2009-12-02 オリンパス株式会社 電子内視鏡
JP2011000258A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Fujifilm Corp 内視鏡システム、内視鏡、並びに距離・照射角度測定方法
JP5437087B2 (ja) * 2010-01-15 2014-03-12 オリンパス株式会社 内視鏡装置およびプログラム
CN201725085U (zh) * 2010-04-12 2011-01-26 全崴科技有限公司 具转向控制的手持内视镜装置
US8878920B2 (en) * 2011-07-12 2014-11-04 Karl Storz Imaging, Inc. Method and apparatus for protection from high intensity light
JP2013048693A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Olympus Corp 内視鏡装置
CN104061901B (zh) * 2013-03-19 2016-08-31 力诚仪器有限公司 立体距离测定方法及其系统
JP6091410B2 (ja) 2013-12-26 2017-03-08 オリンパス株式会社 内視鏡装置の作動方法及び内視鏡システム
JP6257371B2 (ja) * 2014-02-21 2018-01-10 オリンパス株式会社 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
JP6535020B2 (ja) * 2014-03-02 2019-06-26 ブイ.ティー.エム.(バーチャル テープ メジャー)テクノロジーズ リミテッド 内視鏡画像内で可視の物体の3d距離および寸法を測定するシステム
TWI502186B (zh) * 2014-05-08 2015-10-01 Utechzone Co Ltd A bright spot detection device for filtering foreign matter noise and its method
CN107079119B (zh) * 2014-12-19 2020-03-06 奥林巴斯株式会社 内窥镜以及内窥镜系统
CN205198154U (zh) * 2015-09-16 2016-05-04 广州乔铁医疗科技有限公司 具有测距功能的3d胆道镜系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN107544135B (zh) 2020-04-17
DE102017111188B4 (de) 2022-08-18
TWI597042B (zh) 2017-09-01
US20180003943A1 (en) 2018-01-04
CN107544135A (zh) 2018-01-05
JP2018004624A (ja) 2018-01-11
US10151913B2 (en) 2018-12-11
DE102017111188A1 (de) 2018-01-04
TW201800049A (zh) 2018-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373452B2 (ja) 距離計測機能付き内視鏡および距離計測方法
JP7383595B2 (ja) 口腔内の画像化のための装置及びコンフォーカル画像化のための装置
JP5383509B2 (ja) 光線束の発生方法、光偏向要素および光学式測定装置
JP5884309B2 (ja) 測定装置、形状測定装置、形状測定方法、及び構造物の製造方法
US10362295B2 (en) Optical apparatus with beam steering and position feedback
JP5646604B2 (ja) 物体を3次元的に測定するための方法および測定装置
JP6387964B2 (ja) 計測装置
JP6382303B2 (ja) 表面粗さ測定装置
JP5500462B2 (ja) 形状測定装置、観察装置および画像処理方法
JP2007203064A (ja) X線装置の焦点‐検出器装置
JP6214042B2 (ja) Euvリソグラフィ系
JP2012521005A (ja) 光学式ゲージ及び3次元表面プロファイル測定方法
US9389418B2 (en) Objective for a dental camera and method for creating an image
JP2006145487A (ja) 形状計測装置用光学系
TW201305531A (zh) 圖案量測裝置及圖案量測方法
JP2020536698A (ja) 構造化光を生理学的特徴サイズ測定に利用する内視鏡
RU2556712C2 (ru) Устройство рентгеновского формирования изобретений
JP2015511405A5 (ja)
US9163934B2 (en) Gap measurement device
JP2008122628A (ja) 縦縞干渉模様投影レンズ
JP2012173125A (ja) 形状計測装置及び形状計測方法
JP4628762B2 (ja) 眼科測定装置
JP5378524B2 (ja) 光学式位置測定装置
JP2009250676A (ja) 距離測定装置
WO2019151095A1 (ja) 放射線顕微鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6373452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250