JP6370857B2 - データ保管装置及びデータ保管プログラム - Google Patents

データ保管装置及びデータ保管プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6370857B2
JP6370857B2 JP2016206719A JP2016206719A JP6370857B2 JP 6370857 B2 JP6370857 B2 JP 6370857B2 JP 2016206719 A JP2016206719 A JP 2016206719A JP 2016206719 A JP2016206719 A JP 2016206719A JP 6370857 B2 JP6370857 B2 JP 6370857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
data
input
divided
management unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016206719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018066930A (ja
Inventor
和司 神野
和司 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Information Systems Corp filed Critical Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Priority to JP2016206719A priority Critical patent/JP6370857B2/ja
Publication of JP2018066930A publication Critical patent/JP2018066930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6370857B2 publication Critical patent/JP6370857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、文字データといったデータを安全に保管する技術に関する。
データを暗号化した上で保管することにより、第三者にデータが取得された場合に、データが示す情報の漏えいの防止が図られている(特許文献1参照)。また、他にも、パスワードといった認証技術とアクセス制御技術とを組み合わせて、第三者にデータが取得されることの防止が図られている。
特開2014−060614号公報
暗号化されたデータは、コンピュータの高速化等により、暗号の解読が可能になってしまうと、データが示す情報が漏えいしてしまう。したがって、暗号化されたデータは、将来的には漏えいする恐れがある。また、認証技術とアクセス制御技術との組合せでは、第三者に管理者権限を取得されてしまうと、第三者にデータが取得されてしまう。
この発明は、データが示す情報の漏えいを防止することを目的とする。
この発明に係るデータ保管装置は、
入力エリアを複数の分割エリアに分割する管理部と、
前記管理部によって分割された各分割エリアに対応して設けられ、対応する分割エリアに入力された入力データを取得して、取得された入力データを前記分割エリアに対応する記憶領域に書き込むエリア担当部と
を備える。
前記管理部は、前記入力エリアに改めて新たな入力データが入力される場合に、前記入力エリアを新たな複数の分割エリアにランダムに分割する。
前記管理部は、前記入力エリアを複数の分割エリアに分割する度に、前記各分割エリアに対応する記憶領域を決定する。
前記管理部は、決定された前記各分割エリアに対応する記憶領域を示す領域データを印刷装置により印刷する、又は、領域データ用の記憶領域に記憶する。
前記管理部は、前記入力エリアに入力された入力データを取得して、各エリア担当部に対して、対応する分割エリアに入力された入力データを送信し、
各エリア担当部は、前記管理部から送信された入力データを受信することにより、対応する分割エリアに入力された入力データを取得する。
各エリア担当部は、対応する分割エリア以外の入力エリアのデータを背景が透過して見える透明データとし、取得された入力データと前記透明データとを合わせた前記入力エリア全体の全体データを、他のエリア担当部の全体データと重畳させて表示装置に表示する。
各エリア担当部は、他の少なくとも一部のエリア担当部と、表示更新間隔をずらして入力データを表示装置に表示する。
前記入力データは、文字データであり、
前記管理部は、前記各分割エリアの区切り位置を文字数によって表す。
前記管理部は、各エリア担当部に対して、対応する分割エリアに入力された文字データを送信するとともに、対応する分割エリア以外の入力エリアに入力された文字データをフォント幅が同じ他の文字データに変換した変換後データを送信し、
各エリア担当部は、変換後データを背景が透過して見える透明データとし、取得された文字データと前記透明データとを合わせた前記入力エリア全体の全体データを、他のエリア担当部の全体データと重畳させて表示装置に表示する。
この発明に係るデータ保管プログラムは、
入力エリアを複数の分割エリアに分割する管理処理と、
前記管理処理によって分割された各分割エリアに対応して設けられ、対応する分割エリアに入力された入力データを取得して、取得された入力データを前記分割エリアに対応する記憶領域に書き込むエリア担当処理と
をコンピュータに実行させる。
この発明では、入力エリアが分割された分割エリア毎に分けてデータが記憶される。そのため、一部のデータが取得されても、データ全体が意味する情報が漏えいすることがない。また、全てのデータが取得されても、分割エリアの配置が特定されなければ、データ全体が意味する情報が漏えいすることがない。したがって、データが示す情報の漏えいを防止することができる。
実施の形態1に係るデータ保管装置10の構成図。 実施の形態1に係るデータ保管装置10の動作概要の説明図。 実施の形態1に係る新規保管処理のフローチャート。 実施の形態1に係る入力エリア41の例を示す図。 実施の形態1に係るエリアリスト51の例を示す図。 実施の形態1に係るパスリスト52の例を示す図。 実施の形態1に係る表示処理の説明図。 実施の形態1に係る再保管処理のフローチャート。 変形例4に係る入力エリア41の例を示す図。 変形例5に係るデータ保管装置10の構成図。 実施の形態1に係る表示制御指示コマンドの例を示す図。 実施の形態1に係る範囲選択コマンドの例を示す図。 実施の形態1に係る行編集コマンドの例を示す図。 実施の形態1に係る文字編集コマンドの例を示す図。 実施の形態1に係るデータ取得コマンドの例を示す図。
実施の形態1.
***構成の説明***
図1を参照して、実施の形態1に係るデータ保管装置10の構成を説明する。
データ保管装置10は、コンピュータである。
データ保管装置10は、プロセッサ11と、メモリ12と、ストレージ13と、通信インタフェース14とのハードウェアを備える。プロセッサ11は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
プロセッサ11は、プロセッシングを行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ11は、具体例としては、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。
メモリ12は、データを一時的に記憶する記憶装置である。メモリ12は、具体例としては、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)である。
ストレージ13は、データを保管する記憶装置である。ストレージ13は、具体例としては、HDD(Hard Disk Drive)である。また、ストレージ13は、SD(Secure Digital)メモリカード、CF(CompactFlash)、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD(Digital Versatile Disk)といった可搬記憶媒体であってもよい。
通信インタフェース14は、キーボードといった入力装置31と、LCD(Liquid Crystal Display)といった表示装置32といった外部の装置と通信するためのインタフェースである。通信インタフェース14は、具体例としては、Ethernet(登録商標)、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標,High−Definition Multimedia Interface)のポートである。
データ保管装置10は、機能構成要素として、管理部21と、複数のエリア担当部22とを備える。図1では、一例として、データ保管装置10は、エリア担当部22A〜エリア担当部22Dの4つのエリア担当部22を備える。管理部21と、複数のエリア担当部22との各機能構成要素の機能はソフトウェアにより実現される。
ストレージ13には、管理部21と、複数のエリア担当部22との機能を実現するプログラムが記憶されている。このプログラムは、プロセッサ11によりメモリ12に読み込まれ、プロセッサ11によって実行される。これにより、管理部21と、複数のエリア担当部22との機能が実現される。
また、ストレージ13には、各エリア担当部22に対応する記憶領域が設けられている。図1では、エリア担当部22A〜エリア担当部22Dそれぞれに対応する記憶領域A〜記憶領域Dが設けられている。また、ストレージ13には、エリアリスト51と、パスリスト52とが記憶されている。
図1では、エリア担当部22は、4つだけ示されている。しかし、データ保管装置10は、後述する分割エリア42の数に対応した数だけエリア担当部22を備える。また、管理部21が、必要な数のエリア担当部22のプロセスを別々に起動することにより、必要に応じた数のエリア担当部22を動作させるようにしてもよい。
図1では、プロセッサ11は、1つだけ示されている。しかし、データ保管装置10は、プロセッサ11を代替する複数のプロセッサを備えていてもよい。これら複数のプロセッサは、管理部21と、複数のエリア担当部22との機能を実現するプログラムの実行を分担する。それぞれのプロセッサは、プロセッサ11と同じように、プロセッシングを行うICである。
***動作の説明***
図2から図9を参照して、実施の形態1に係るデータ保管装置10の動作を説明する。
実施の形態1に係るデータ保管装置10の動作は、実施の形態1に係るデータ保管方法に相当する。実施の形態1に係るデータ保管装置10の動作は、実施の形態1に係るデータ保管プログラムの処理に相当する。
**動作概要**
図2を参照して、実施の形態1に係るデータ保管装置10の動作概要を説明する。
管理部21は、データが入力される入力エリア41を複数の分割エリア42に分割する。図2では、分割エリア42A〜分割エリア42Dの4つの分割エリア42に入力エリア41が分割されている。管理部21は、入力エリア41に入力された入力データを取得して、各エリア担当部22に対して、対応する分割エリア42に入力された入力データを送信する。図2では、分割エリア42Aに入力された入力データがエリア担当部22Aに送信され、分割エリア42Bに入力された入力データがエリア担当部22Bに送信され、分割エリア42Cに入力された入力データがエリア担当部22Cに送信され、分割エリア42Dに入力された入力データがエリア担当部22Dに送信される。
各エリア担当部22は、管理部21から送信された入力データを受信することにより、対応する分割エリア42に入力された入力データを取得する。各エリア担当部22は、取得された入力データを分割エリア42に対応する記憶領域に書き込む。図2では、エリア担当部22Aは分割エリア42Aに対応する記憶領域Aに入力データを書き込み、エリア担当部22Bは分割エリア42Bに対応する記憶領域Bに入力データを書き込み、エリア担当部22Cは分割エリア42Cに対応する記憶領域Cに入力データを書き込み、エリア担当部22Dは分割エリア42Dに対応する記憶領域Dに入力データを書き込む。
**動作詳細**
図3から図9を参照して、実施の形態1に係るデータ保管装置10の動作詳細を説明する。データ保管装置10の動作は、新たに入力された入力データを保管する新規保管処理と、過去に一旦保管された入力データを読出し、編集して再び保管する再保管処理とに分けられる。
図3を参照して、実施の形態1に係る新規保管処理を説明する。
実施の形態1では、入力データは、文字データであるとして説明する。但し、入力データは、文字データに限定されない。
(図3のステップS101:分割処理)
管理部21は、新規保管処理が実行されると、入力エリア41を複数の分割エリア42にランダムに分割する。つまり、管理部21は、入力エリア41に改めて新たな入力データが入力される場合に、入力エリア41を新たな複数の分割エリア42にランダムに分割する。したがって、改めて新たな入力データが入力される度に、分割エリア42は異なるエリアになる。
入力エリア41を分割する方法について具体的に説明する。入力エリア41は、行数と、1行当たりに入力可能な文字数とが定められている。管理部21は、行数と文字数とを用いて、入力エリア41を複数の分割エリア42に分割する。具体例としては、図4に示すように、入力エリア41が6行6文字のエリアであるとする。このとき、管理部21は、1〜3行の1〜3文字である分割エリア42Aと、1〜2行の4〜6文字である分割エリア42Bと、4〜6行の1〜4文字である分割エリア42Cと、3行の4〜6文字と4〜6行の5〜6文字とである分割エリア42Dとの4つの分割エリア42に分割する。
そして、図5に示すように、管理部21は、各分割エリア42を示すエリアリスト51をストレージ13に書き込む。この際、管理部21は、エリアリスト51にファイル名といった識別子を付与する。図5では、識別子として、データXが付与されている。
(図3のステップS102:担当割当処理)
管理部21は、ステップS101で分割した各分割エリア42に、エリア担当部22を割り当てる。管理部21は、各分割エリア42に割り当てられたエリア担当部22とプロセス間通信を確立する。
実施の形態1では、管理部21は、分割エリア42毎に異なるエリア担当部22を割り当てる。しかし、一部の分割エリア42に同じエリア担当部22が割り当てられてもよい。ここでは、図5に示すように、分割エリア42Aにエリア担当部22Aが割り当てられ、分割エリア42Bにエリア担当部22Bが割り当てられ、分割エリア42Cにエリア担当部22Cが割り当てられ、分割エリア42Dにエリア担当部22Dが割り当てられたとする。
そして、図5に示すように、管理部21は、エリアリスト51に、割り当てられたエリア担当部22を追加で書き込む。
(図3のステップS103:領域割当処理)
管理部21は、ステップS101で分割した各分割エリア42に、記憶領域を割り当てる。具体的には、図6に示すように、データ保管装置10は、予め記憶領域として割り当て可能なストレージ13における位置を示すパスのパスリスト52をストレージ13に記憶しておく。そして、管理部21は、パスリスト52からランダムにパスを選択して、各分割エリア42に割り当てることにより、各分割エリア42に記憶領域を割り当てる。
実施の形態1では、管理部21は、分割エリア42毎に異なる記憶領域を割り当てる。しかし、一部の分割エリア42に同じ記憶領域が割り当てられてもよい。ここでは、図5に示すように、分割エリア42Aに記憶領域Aが割り当てられ、分割エリア42Bに記憶領域Bが割り当てられ、分割エリア42Cに記憶領域Cが割り当てられ、分割エリア42Dに記憶領域Dが割り当てられたとする。
そして、図5に示すように、管理部21は、エリアリスト51に、割り当てられた記憶領域を追加で書き込む。
(図3のステップS104:入力受付処理)
管理部21は、ユーザによる入力装置31の操作により、表示装置32に表示された入力エリア41に入力された入力データである文字データを受け付ける。
(図3のステップS105:担当判定処理)
管理部21は、ステップS104で入力された文字データの位置を特定することにより、ステップS104で入力された文字データに対応するエリア担当部22を特定する。
具体的には、管理部21は、入力データである文字データが何行目の何文字目に入力されたかを特定する。管理部21は、特定された行数及び文字数を含む分割エリア42を特定する。そして、管理部21は、特定された分割エリア42に割り当てられたエリア担当部22を特定する。具体例としては、図4に示すように、文字データとして、4行目の3文字目に“N”が入力されたとする。この場合、4行目の3文字目は、分割エリア42Cであるので、文字データに対応するエリア担当部22として、エリア担当部22Cが特定される。
(図3のステップS106:データ送信処理)
管理部21は、各エリア担当部22に対して、対応する分割エリア42に入力された文字データを送信するとともに、対応する分割エリア以外の入力エリアに入力された文字データを、フォント幅が同じ他の文字データに変換した変換後データを送信する。
具体的には、管理部21は、ステップS104で入力された文字データを、ステップS105で特定された対応するエリア担当部22へプロセス間通信により送信する。この際、管理部21は、文字データが何行目の何文字目であるかを示す位置情報も合わせて、対応するエリア担当部22へ送信する。また、管理部21は、ステップS104で入力された文字データを、フォント幅が同じ他の文字データに変換した変換後データを、ステップS105で特定された対応するエリア担当部22以外のエリア担当部22へプロセス間通信により送信する。この際、管理部21は、文字データが何行目の何文字目であるかを示す位置情報と、変換後データであることを示す変換フラグとも合わせて、対応するエリア担当部22以外のエリア担当部22へ送信する。
具体例としては、図4に示すように、文字データとして、4行目の3文字目に“N”が入力された場合には、管理部21は、文字データ“N”と、4行目の3文字目を示す位置情報とをエリア担当部22Cに送信する。また、管理部21は、文字データ“N”とフォント幅が同じ他の文字データである変換後データと、4行目の3文字目を示す位置情報と変換フラグとを、エリア担当部22Aとエリア担当部22Bとエリア担当部22Dとに送信する。
(図3のステップS107:透明化処理)
対応するエリア担当部22以外のエリア担当部22は、ステップS106で送信された変換後データを背景が透過して見える透明データに変換する。具体的には、エリア担当部22は、変換後データに対して、背景が透過して見えるカラーキーを設定することで透明データに変換する。
具体例としては、図4に示すように、文字データとして、4行目の3文字目に“N”が入力された場合には、エリア担当部22Aとエリア担当部22Bとエリア担当部22Dとは、文字データ“N”とフォント幅が同じ他の文字データである変換後データを透明データに変換する。
(図3のステップS108:記憶処理)
各エリア担当部22は、ステップS106で送信された文字データ、又は、ステップS107で変換された透明データを、対応する記憶領域に書き込む。
具体的には、ステップS105で特定されたエリア担当部22は、ステップS106で送信された文字データを、対応する分割エリア42に対してステップS103で割り当てられた記憶領域に書き込む。また、ステップS105で特定されたエリア担当部22以外のエリア担当部22は、ステップS107で変換された透明データを、対応する分割エリア42に対してステップS103で割り当てられた記憶領域に書き込む。この際、各エリア担当部22は、文字データ又は透明データとともに、位置情報を書き込む。
具体例としては、図4に示すように、文字データとして、4行目の3文字目に“N”が入力された場合には、エリア担当部22Cは、文字データ“N”を、4行目の3文字目を示す位置情報とともに、記憶領域Cに書き込む。また、エリア担当部22Aとエリア担当部22Bとエリア担当部22Dとは、それぞれ、透明データを、4行目の3文字目を示す位置情報とともに、記憶領域A、記憶領域B、記憶領域Dに書き込む。
(図3のステップS109:表示処理)
各エリア担当部22は、これまでにステップS106で送信された文字データと、これまでにステップS107で変換された透明データとを合わせた入力エリア41全体の全体データを、他のエリア担当部22の全体データと重畳させて表示装置32に表示する。
具体的には、各エリア担当部22は、これまでにステップS106で送信された文字データと、これまでにステップS107で変換された透明データとを、対応する位置データが示す位置に配置して、全体データを生成する。そして、各エリア担当部22は、生成された全体データを、他のエリア担当部22の全体データと重畳させて、表示装置32に表示された入力エリア41上に表示する。
具体例としては、図7に示すように、「次回の打合せは、2月17日の13時に本社の会議室Aで行う。」という文章が入力エリア41に入力されたとする。図7では、ハッチング部分が透明データを示す。この場合、エリア担当部22Aは、図7の(A)に示すように、入力エリア41の1〜3行の1〜3文字の文字データと、入力エリア41の残りのエリアの透明データとを合わせた全体データを生成する。同様に、エリア担当部22Bは、図7の(B)に示すように、1〜2行の4〜6文字の文字データと、入力エリア41の残りのエリアの透明データとを合わせた全体データを生成する。同様に、エリア担当部22Cは、図7の(C)に示すように4〜6行の1〜4文字の文字データと、入力エリア41の残りのエリアの透明データとを合わせた全体データを生成する。同様に、エリア担当部22Dは、図7の(D)に示すように3行の4〜6文字及び4〜6行の5〜6文字の文字データと、入力エリア41の残りのエリアの透明データとを合わせた全体データを生成する。そして、図7の(E)に示すように、エリア担当部22A〜エリア担当部22Dは、生成された全体データを重畳させて表示装置32に表示する。
透明データは背景が透過して見えるため、図7の(E)に示すように、入力エリア41全体に入力されたデータが表示される。
(図3のステップS110:終了判定処理)
管理部21は、入力エリア41への入力が終了したか否かを判定する。具体的には、登録ボタン等が入力されたか否かにより、入力エリア41への入力が終了したか否かを判定する。
管理部21は、入力エリア41への入力が終了したと判定された場合には、処理を終了する。一方、管理部21は、入力エリア41への入力が終了していないと判定された場合には、処理をステップS104に戻す。
以上の説明では、文字データが入力される場合のみを説明した。しかし、文字データだけでなく、文字データの削除、フォントの変更といった制御情報が入力される場合も考えられる。この場合には、ステップS106で管理部21は、制御情報によって制御される文字データを含む分割エリア42に対応するエリア担当部22に、制御情報を送信する。そして、制御情報が送信されたエリア担当部22は、ステップS108で制御情報によって制御された文字データで、記憶領域に記憶された文字データを更新する。また、制御情報が送信されたエリア担当部22は、ステップS109で制御情報によって制御された文字データにより全体データを生成し直し、全体データを表示装置32に表示する。
なお、文字データには、アルファベットとギリシャ文字といった視覚的に認識できる文字のデータ以外に、スペースとタブと改行といった特殊文字のデータも含まれる。
図8を参照して、実施の形態1に係る再保管処理を説明する。
(図8のステップS201:対象指定処理)
管理部21は、ユーザによる入力装置31の操作により、編集対象の入力データの指定を受け付ける。
具体的には、管理部21は、エリアリスト51の識別子の入力を受け付けることにより、編集対象の入力データの指定を受け付ける。具体例としては、データXという識別子を受け付けると、図5に示すエリアリスト51によって特定される入力データを編集対象として受け付ける。
(図8のステップS202:読出指示処理)
管理部21は、ステップS201で受け付けられた識別子が示すエリアリスト51をストレージ13から読み出す。そして、管理部21は、読み出されたエリアリスト51が示す各分割エリア42について、その分割エリア42に対応するエリア担当部22に対して、その分割エリア42に対応する記憶領域を示すパスをプロセス間通信により送信する。
(図8のステップS203:表示処理)
ステップS202でパスが送信された各エリア担当部22は、送信されたパスから文字データ及び透明データを読み出す。そして、各エリア担当部22は、読み出された文字データ及び透明データを合わせた入力エリア41全体の全体データを生成し、他のエリア担当部22の全体データと重畳させて表示装置32に表示する。
(図8のステップS204:編集処理)
管理部21と、ステップS202でパスが送信された各エリア担当部22とは、図3のステップS104からステップS110の処理を実行して、編集対象の入力データを編集する。
なお、ここでは、ステップS108で文字データ又は透明データを書き込む先の記憶領域は、ステップS202で送信されたパスが示す記憶領域である。
***実施の形態1の効果***
以上のように、実施の形態1に係るデータ保管装置10は、入力エリア41が分割された各分割エリア42に入力された入力データを、その分割エリア42に対応する記憶領域に記憶する。そのため、一部の分割エリア42に入力された入力データが第三者に取得されても、入力データ全体が意味する情報が漏えいすることがない。また、全ての分割エリア42に入力された入力データが第三者に取得されても、分割エリア42の配置が特定されなければ、入力データ全体が意味する情報が漏えいすることがない。
具体的には、図7の(A)に示す記憶領域Aに記憶された入力データが第三者に取得されても、その第三者には、入力エリア41全体に入力された入力データが意味する情報を理解することはできない。また、仮に、図7の(A)〜(D)に示す入力データがそれぞれ別に第三者に取得されても、図7の(A)〜(D)に示す入力データの配置が第三者に特定されなければ、その第三者には、入力エリア41全体に入力された入力データが意味する情報を理解することはできない。そもそも、図7の(A)〜(D)に示す入力データが関連するデータであるということを、第三者が特定できなければ、その第三者には、入力エリア41全体に入力された入力データが意味する情報を理解することはできない。
また、実施の形態1に係るデータ保管装置10は、各エリア担当部22に、対応する分割エリア42以外の分割エリア42に入力された文字データを、フォント幅が同じ他の文字データに変換した変換後データを送信する。そして、データ保管装置10は、変換後データを透明データにして、全体データを生成する。
用いるソフトウェア又はフォントによっては、文字データによって表示される幅が異なる。そのため、単に、ある行のある文字を透明データとして全体データを生成すると、エリア担当部22間で一部の文字データの表示位置にずれが生じ、正しく表示できない可能性がある。しかし、実施の形態1に係るデータ保管装置10は、変換後データを透明データに変換しているため、エリア担当部22間で文字データの表示位置にずれが生じることがなく、正しく表示できる。
***他の構成***
<変形例1>
実施の形態1では、文字データが入力される度に、ステップS108で文字データ及び透明データが記憶領域に書き込まれた。しかし、ステップS110で入力エリア41への入力が終了したと判定されるまでは、各エリア担当部22がメモリ12に文字データ及び透明データを保持しておき、ステップS110で入力エリア41への入力が終了したと判定された場合に、それまでに入力された文字データ及びそれまでに変換された透明データがまとめて記憶領域に書き込まれてもよい。
これにより、ストレージ13へのアクセス回数を減らすことができ、処理を高速化できる。
<変形例2>
実施の形態1では、各分割エリア42に対応する記憶領域は、ストレージ13に設けられた。しかし、各分割エリア42に対応する記憶領域は、ストレージ13以外の他の記憶装置に設けられてもよい。また、記憶領域は、分割エリア42毎に異なる記憶装置に設けられてもよい。全ての記憶領域がそれぞれ異なる記憶装置に設けられてもよいし、一部の記憶領域は同じ記憶装置に設けられてもよい。
これにより、全ての分割エリア42に入力された入力データが漏えいする可能性を低くすることができる。その結果、入力データ全体が意味する情報が漏えいする可能性を低くすることができる。
<変形例3>
実施の形態1では、エリアリスト51をストレージ13に記憶した。しかし、エリアリスト51は、各分割エリア42に対応する記憶領域とは別の記憶装置に記憶されてもよい。これにより、エリアリスト51が第三者に取得される可能性を低くすることができる。その結果、第三者に分割エリア42の配置を特定される可能性が低くなり、入力データ全体が意味する情報が漏えいする可能性を低くすることができる。
また、エリアリスト51をストレージ13といった記憶装置に記憶せず、印刷して出力してもよい。これにより、エリアリスト51が第三者に取得される可能性をさらに低くすることができる。その結果、第三者に分割エリア42の配置を特定される可能性が低くなり、入力データ全体が意味する情報が漏えいする可能性を低くすることができる。なお、新規保管処理又は再保管処理の実行中には、エリアリスト51はメモリ12に一時的記憶される。
また、エリアリスト51を記憶装置に記憶しない場合、再保管処理では、ステップS201で、エリアリスト51の内容をユーザが入力装置31により入力することにより、編集対象の入力データが指定されることになる。
<変形例4>
実施の形態1では、入力エリア41は1ページだけで構成されているとした。しかし、入力エリア41は、複数のページで構成されていてもよい。具体例としては、図9に示すように、入力エリア41は、6行6文字のエリアを1ページとする複数のページから構成されていてもよい。
入力エリア41が複数のページで構成される場合、全てのページに共通に分割エリア42が設定されてもよいし、ページ毎に分割エリア42が設定されてもよい。
<変形例5>
実施の形態1では、管理部21とエリア担当部22との機能がソフトウェアで実現された。しかし、変形例5として、管理部21とエリア担当部22との機能はハードウェアで実現されてもよい。この変形例5について、実施の形態1と異なる点を説明する。
図10を参照して、変形例5に係るデータ保管装置10の構成を説明する。
管理部21とエリア担当部22との機能がハードウェアで実現される場合、データ保管装置10は、プロセッサ11とメモリ12とストレージ13とに代えて、処理回路15を備える。処理回路15は、管理部21とエリア担当部22との機能とメモリ12とストレージ13との機能を実現する専用の電子回路である。
処理回路15は、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA(Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)が想定される。
管理部21とエリア担当部22との機能を1つの処理回路15で実現してもよいし、管理部21とエリア担当部22との機能を複数の処理回路15に分散させて実現してもよい。
<変形例6>
変形例6として、一部の機能がハードウェアで実現され、他の機能がソフトウェアで実現されてもよい。つまり、管理部21とエリア担当部22とのうち、一部の機能がハードウェアで実現され、他の機能がソフトウェアで実現されてもよい。
プロセッサ11とメモリ12とストレージ13と処理回路15とを、総称して「プロセッシングサーキットリー」という。つまり、各機能構成要素の機能は、プロセッシングサーキットリーにより実現される。
<補足>
図11から図15を参照して、実施の形態1に係る管理部21と各エリア担当部22との間の通信内容について説明する。
ステップS102で管理部21と各エリア担当部22とのプロセス間通信が確立された時点で、表示制御指示コマンドが管理部21から各エリア担当部22へ送信される。
図11に示すように、表示制御指示コマンドは、入力エリア41の標準のフォント情報と、入力エリア41のページ情報とを含む。フォント情報は、フォントの種別、フォントの飾り、フォントサイズ、フォント色を含む。ページ情報は、入力エリア41の1ページ当たりの行数及び1行当たりの文字数を含む。
ステップS106で管理部21は、範囲選択コマンド又は行編集コマンド又は文字編集コマンドを各エリア担当部22に送信する。範囲選択コマンドは、文字情報を選択して表示色を反転させる場合に送信される。行編集コマンドは、ある行に文字データが貼付され、その行の文字データが全て置き換えられた場合に送信される。文字編集コマンドは、ある位置に文字が入力された場合に送信される。
図12に示すように、範囲選択コマンドは、開始ページ番号と、開始行番号と、開始文字番号と、終了ページ番号と、終了行番号と、終了文字番号とを含む。また、範囲選択コマンドに、フォントの前景色及び背景色を含めてもよい。
図13に示すように、行編集コマンドは、ページ番号と、行番号と、編集種別と、文字データとを含む。ページ番号及び行番号は、編集対象の行を示す。編集種別は、追加、変更、削除、コピー、切り取りといった編集の種別を示す。文字データは、編集種別が追加又は変更の場合に、送信される文字データである。
図14に示すように、文字編集コマンドは、ページ番号と、行番号と、文字番号と、編集情報とを含む。ページ番号と行番号と文字番号とは、編集対象の文字を示す。編集情報は、入力された文字データ、又は、変換済データ及び変換フラグ、又は、文字データの削除、フォントの変更といった制御情報である。
また、管理部21にコピーや切り取りの制御情報が送信された場合にステップS106で管理部21から各エリア担当部22にデータ取得コマンドが送信される。データ取得コマンドは、指定された位置の文字データを管理部21に送信するためのコマンドである。管理部21は、データ取得コマンドにより文字データを取得して、他のエディタ等へ文字データを貼り付けすることができる。
図15に示すように、データ取得コマンドは、開始ページ番号と、開始行番号と、開始文字番号と、終了ページ番号と、終了行番号と、終了文字番号とを含む。開始ページ番号と開始行番号と開始文字番号とは、コピー又は切り取りの開始位置を示す。終了ページ番号と終了行番号と終了文字番号とは、コピー又は切り取りの終了位置を示す。
実施の形態2.
実施の形態1では、ストレージ13といった記憶装置に記憶されたデータが取得された場合に、データが意味する情報が漏えいすることを防止可能な方法を説明した。実施の形態2では、表示装置32に表示されたデータを画面キャプチャされた場合に、データが意味する情報が漏えいすることを防止可能な方法を説明する。
実施の形態2は、各エリア担当部22が、他の少なくとも一部のエリア担当部22と、表示更新間隔をずらして入力データを表示装置32に表示する点が実施の形態1と異なる。実施の形態2では、この異なる点を説明する。
***動作の説明***
図3のステップS109及び図8のステップS203の動作が実施の形態1と異なる。図3のステップS109及び図8のステップS203では、各エリア担当部22は、他の少なくとも一部のエリア担当部22と、表示更新間隔をずらして入力データを表示装置に表示する。表示装置32としてCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等を用いる場合には、ある周波数で各ドットが点滅表示している。この点滅するタイミングが分割エリア42毎にずれるようにエリア担当部22が全体データを表示する。
***実施の形態2の効果***
以上のように、実施の形態2に係るデータ保管装置10では、各エリア担当部22が、他の少なくとも一部のエリア担当部22と、表示更新間隔をずらして入力データを表示装置32に表示する。これにより、表示装置32に表示されたデータを画面キャプチャされた場合に、そのときに表示されている一部のエリア担当部22に対応する分割エリア42に入力されたデータだけしか画面キャプチャされない。そのため、入力データ全体が意味する情報が漏えいすることがない。
10 データ保管装置、11 プロセッサ、12 メモリ、13 ストレージ、14 通信インタフェース、15 処理回路、21 管理部、22 エリア担当部、31 入力装置、32 表示装置、41 入力エリア、42 分割エリア。

Claims (10)

  1. 入力エリアを複数の大きさの分割エリアを含む複数の分割エリアに分割する管理部と、
    前記管理部によって分割された各分割エリアに対応して設けられ、対応する分割エリアに入力された入力データを取得して、取得された入力データを前記分割エリアに対応する記憶領域に書き込むエリア担当部と
    を備えるデータ保管装置。
  2. 前記管理部は、前記入力エリアに新たな入力データが入力される場合に、前記入力エリアを新たな複数の分割エリアにランダムに分割し、新たに分割された各分割エリアに対応するエリア担当部を割り当て
    請求項1に記載のデータ保管装置。
  3. 前記管理部は、前記入力エリアを複数の分割エリアに分割する度に、前記各分割エリアに対応する記憶領域を決定する
    請求項に記載のデータ保管装置。
  4. 前記管理部は、決定された前記各分割エリアに対応する記憶領域を示す領域データを印刷装置により印刷する、又は、領域データ用の記憶領域に記憶する
    請求項3に記載のデータ保管装置。
  5. 前記管理部は、前記入力エリアに入力された入力データを取得して、各エリア担当部に対して、対応する分割エリアに入力された入力データを送信し、
    各エリア担当部は、前記管理部から送信された入力データを受信することにより、対応する分割エリアに入力された入力データを取得する
    請求項1から3までのいずれか1項に記載のデータ保管装置。
  6. 各エリア担当部は、対応する分割エリア以外の入力エリアのデータを背景が透過して見える透明データとし、取得された入力データと前記透明データとを合わせた前記入力エリア全体の全体データを、他のエリア担当部の全体データと重畳させて表示装置に表示する請求項1から5までのいずれか1項に記載のデータ保管装置。
  7. 各エリア担当部は、他の少なくとも一部のエリア担当部と、表示更新間隔をずらして入力データを表示装置に表示する
    請求項1から6までのいずれか1項に記載のデータ保管装置。
  8. 前記入力データは、文字データであり、
    前記管理部は、前記各分割エリアの区切り位置を文字数によって表す
    請求項1から7までのいずれか1項に記載のデータ保管装置。
  9. 前記管理部は、各エリア担当部に対して、対応する分割エリアに入力された文字データを送信するとともに、対応する分割エリア以外の入力エリアに入力された文字データをフォント幅が同じ他の文字データに変換した変換後データを送信し、
    各エリア担当部は、変換後データを背景が透過して見える透明データとし、取得された文字データと前記透明データとを合わせた前記入力エリア全体の全体データを、他のエリア担当部の全体データと重畳させて表示装置に表示する
    請求項8に記載のデータ保管装置。
  10. 入力エリアを複数の大きさの分割エリアを含む複数の分割エリアに分割する管理処理と、
    前記管理処理によって分割された各分割エリアに対応して設けられ、対応する分割エリアに入力された入力データを取得して、取得された入力データを前記分割エリアに対応する記憶領域に書き込むエリア担当処理と
    をコンピュータに実行させるデータ保管プログラム。
JP2016206719A 2016-10-21 2016-10-21 データ保管装置及びデータ保管プログラム Active JP6370857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206719A JP6370857B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 データ保管装置及びデータ保管プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206719A JP6370857B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 データ保管装置及びデータ保管プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018066930A JP2018066930A (ja) 2018-04-26
JP6370857B2 true JP6370857B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=62086150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016206719A Active JP6370857B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 データ保管装置及びデータ保管プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6370857B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173483A (ja) * 1991-12-21 1993-07-13 Tani Denki Kogyo Kk データ暗号化方式
JP3606591B2 (ja) * 1992-05-11 2005-01-05 ソニー株式会社 情報処理装置
JP2003298850A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Hitachi Koukiyou Syst Eng Kk 暗号化方法および復号化方法
JP2010277168A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Fuji Xerox Co Ltd データ入力システム、データ入力受付装置及びプログラム
JP5978636B2 (ja) * 2012-02-01 2016-08-24 株式会社ニコン 撮像装置、及びプログラム
JP2015154177A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 船井電機株式会社 画像処理装置およびプリンタ
CN103986935B (zh) * 2014-04-30 2018-03-06 华为技术有限公司 编码方法、编码器、屏幕共享设备及系统
JP2016085381A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 暗号化方法、暗号化装置、及び暗号化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018066930A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8881298B2 (en) System for preventing unauthorized acquisition of information and method thereof
JP2016218967A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN103686304A (zh) 一种图层合成方法、装置及终端设备
JP2014059862A (ja) データフローのリソース割り当て装置および方法
US20100242087A1 (en) Display data transmission device and method thereof
US9830168B2 (en) Dynamic creation of job control language cards
JP6370857B2 (ja) データ保管装置及びデータ保管プログラム
CN109271607A (zh) 用户页面布局检测方法和装置、电子设备
JP6668868B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2017084146A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20140092435A1 (en) Applying individual preferences to printed documents
JP4964219B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
CN109145263B (zh) 一种文档处理方法及装置、计算机可读存储介质
KR102417814B1 (ko) 회원 식별 정보에 기반하여 전자 문서에 삽입된 일부 콘텐츠에 대한 보안 설정을 지원하는 전자 문서 관리 서버 및 그 동작 방법
US20230368443A1 (en) Device, method, and non-transitory computer-readable medium for preparing single-line diagram
CN109992421B (zh) 一种超声系统及其光标资源分配方法、系统、存储介质
US11328383B2 (en) Image provision apparatus, image provision method, and computer readable medium
US11195442B2 (en) Screen generation device and screen generation method
JP2017120569A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2008269155A (ja) テンプレート表示システム
CN117369951A (zh) 虚拟机通信方法、装置、存储介质及电子设备
JPWO2013114462A1 (ja) 表示装置
CN113656728A (zh) 网页渲染方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
JP2016218968A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN114881063A (zh) 图形化信息解析方法、装置、设备、存储介质及程序产品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6370857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250