JP6370564B2 - 受電ユニット及びそれを有する給電システム - Google Patents

受電ユニット及びそれを有する給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6370564B2
JP6370564B2 JP2014039274A JP2014039274A JP6370564B2 JP 6370564 B2 JP6370564 B2 JP 6370564B2 JP 2014039274 A JP2014039274 A JP 2014039274A JP 2014039274 A JP2014039274 A JP 2014039274A JP 6370564 B2 JP6370564 B2 JP 6370564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power receiving
vehicle
receiving unit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014039274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015164362A (ja
Inventor
貴之 上田
貴之 上田
曜 ▲柳▼田
曜 ▲柳▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014039274A priority Critical patent/JP6370564B2/ja
Publication of JP2015164362A publication Critical patent/JP2015164362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6370564B2 publication Critical patent/JP6370564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、車両に設けられ、車両外から非接触で給電された電力を受電する受電ユニット、及びこの受電ユニットを有する給電システムに関するものである。
近年、例えば、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)や電気自動車(EV)等が備える二次電池(以下、単に「動力用バッテリ」という)の充電などにおいて、充電作業を容易にするために、プラグ接続等の物理的接続を必要としないワイヤレス(非接触)での電力伝送技術が用いられている。
例えば、特許文献1に開示されている給電システムでは、互いに電磁共鳴する一対のコイルの一方を給電設備の地面に設置し、他方を車両に搭載して、給電設備の地面に設置された給電側コイルから車両に搭載された受電側コイルに非接触で電力を供給している。このような給電システムにおいて、通常、前記受電側コイルは、コンデンサなどの部品と共に筐体内に収容されている。また、前記筐体は、車両の下面にボルト固定される。
特開2013−90470号公報
しかしながら、受電側コイルを収容した筐体が車両の下面にボルト固定された上記構造においては、ボルトの近傍に路面上の異物又は風により飛ばされた異物が引っ掛かることがあるという問題があった。また、仮に前記異物が空き缶や金属箔などの金属であり、この金属異物が引っ掛かった状態のまま給電が開始された場合、金属異物が発熱することにより給電システムの動作や性能に影響を及ぼすおそれがあるという問題があった。
なお、給電設備の地面と車両下面との間の空間に存在する金属異物を検出可能なセンサは現状では存在せず、ボルト近傍に金属異物が引っ掛かった状態を発見し難かった。
本発明は、かかる問題を解決することを目的としている。即ち、本発明は、受電ユニットの筐体を車両にボルト固定した部分に金属異物が引っ掛かることを防止できる受電ユニット及びそれを有する給電システムを提供することを目的とする。
請求項1に記載された発明は、上記目的を達成するために、車両の下面に設けられ、地面に設けられた給電部から伝送された電力を非接触で受電する受電ユニットであって、前記受電ユニットの筐体に、前記車両にボルト固定される固定部が設けられ、少なくとも前記固定部を覆い、前記筐体又は前記車両に取り付けられる非金属製のカバーを有し、前記カバーが前記筐体の側方に位置付けられ、前記カバーの下面が前記筐体の下面と面一に連続していることを特徴とする受電ユニットである。
請求項に記載された発明は、上記目的を達成するために、地面に設けられた給電部と車両に設けられた受電部とを有し、前記受電部が前記給電部から伝送された電力を非接触で受電する給電システムであって、前記受電部が、請求項に記載の受電ユニットを有していることを特徴とする給電システムである。
請求項1、に記載された発明によれば、前記受電ユニットの筐体に、前記車両にボルト固定される固定部が設けられ、少なくとも前記固定部を覆い、前記筐体又は前記車両に取り付けられる非金属製のカバーを有しているので、固定部及びボルトの近傍に金属異物が引っ掛かることを防止できる。
また、前記カバーが前記筐体の側方に位置付けられ、前記カバーの下面が前記筐体の下面と面一に連続しているので、カバー下面と筐体下面の境界部に金属異物が引っ掛かり難い。
本発明の一実施形態にかかる受電ユニット及び給電システムの概略構成を示す図である。 図1の給電システムにおける給電ユニット及び受電ユニットの配置を説明する図である。 図2の受電ユニットの断面図である。 参考例の受電ユニットの断面図である。
本発明の一実施形態にかかる受電ユニット及び給電システムについて、図1〜3を参照して説明する。
本実施形態の給電システムは、磁界共鳴方式を用いて非接触で地面側から車両に電力を供給する。なお、給電側と受電側とを電磁的に結合させることにより電力を伝送するものであれば、磁界共鳴方式以外の方式を用いてもよい。
図1に示すように、給電システム1は、地面G(図2に示す)に配置される給電部としての給電装置20と、車両V(図2に示す)に配置される受電部としての受電装置30と、を有している。この車両Vは、エンジン及びモータを有するドライブユニットDRVと、モータに電力を供給する動力用バッテリBATTと、を有している。
給電装置20は、高周波電源21と、給電ユニット22と、整合器27と、制御部28と、を有している。
高周波電源21は、例えば、商用電源から高周波電力を生成して、後述する給電ユニット22に供給している。この高周波電源21により生成される高周波電力は、給電ユニット22の共振周波数及び後述する受電ユニット32の共振周波数と等しい周波数に設定されている。
給電ユニット22は、給電側コイル23と、給電側コンデンサ体24と、これらを収容する給電側ケース25と、を有している。給電ユニット22は、図2に示すように、地面G上に設置されている。給電ユニット22は、地面Gに埋設されていてもよい。
給電側コイル23は、図示しないフェライト製のコアにリッツ線がコイル状に巻き付けられて構成されている。給電側コンデンサ体24は、図示しない回路基板に互いに直列若しくは並列、又は直列及び並列に接続されて実装された複数の図示しないコンデンサを有している。給電側コイル23と給電側コンデンサ体24とは、互いに直列接続されて所定の共振周波数で共振する共振回路を形成している。本実施形態では、給電側コイル23と給電側コンデンサ体24とは、直列接続されているが、並列接続されていてもよい。
整合器27は、高周波電源21と給電側コイル23及び給電側コンデンサ体24からなる共振回路との間のインピーダンスを整合させるための回路である。
制御部28は、ROM、RAM、CPUを有する周知のマイクロコンピュータなどで構成され、給電装置20全体の制御を司る。制御部28は、例えば、電力伝送の要求に応じて、高周波電源21のオンオフ制御を行う。
受電装置30は、受電ユニット32と、整流器38と、を有している。
受電ユニット32は、受電側コイル33と、受電側コンデンサ体34と、これらを収容する「筐体」としての受電側ケース35と、受電側ケース35の両側方に位置付けられる一対のカバー4と、を有している。
受電側コイル33は、図示しないフェライト製のコアにリッツ線がコイル状に巻き付けられて構成されている。受電側コンデンサ体34は、図示しない回路基板に互いに直列若しくは並列、又は直列及び並列に接続されて実装された複数の図示しないコンデンサを有している。受電側コイル33と受電側コンデンサ体34とは、互いに直列接続されて給電ユニット22と同一の共振周波数で共振する共振回路を形成している。本実施形態では、受電側コイル33と受電側コンデンサ体34とは、直列接続されているが、並列接続されていてもよい。
受電側ケース35は、図3に示すように、開口が設けられた本体部36と、該本体部36の開口を覆う蓋部37と、に分割可能に形成されている。本体部36は、例えば、繊維強化プラスチック(FRP)などの給電装置20からの磁気を通すことが可能な材料で構成されている。蓋部37は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金などの磁気を通さない(磁気シールドとなる)材料で構成されている。または、蓋部37も本体部36と同様にFRPなどの樹脂製とし、蓋部37の上方に銅やアルミニウムからなる磁気シールド板等を配置してもよい。受電側ケース35は、本体部36と蓋部37とを組み合わせて図示しないねじ等の固定手段により固定することで、内側に受電側コイル33及び受電側コンデンサ体34を収容する空間を形成する。
また、本体部36の両側面36b,36cには、車両Vの下面にボルト固定される固定部39が設けられている。このような受電側ケース35は、図3に示すように、蓋部37が車両Vの下面側、本体部36が地面G側となるように車両Vの下面にボルト固定される。図3中の符号5は、固定部39のボルト孔に通されたボルトである。図3中の符号6は、ボルト5に螺合されたナットである。なお、図3においては、受電側コイル33及び受電側コンデンサ体34の図示を省略している。
カバー4は、固定部39及びボルト5の近傍に異物が引っ掛かることを防止するためのものであり、固定部39及びボルト5を覆うように形成されている。本実施形態では、本体部36の両側面36b,36cに固定部39が設けられていることから、カバー4も一対設けられている。このカバー4は、当該カバー4と受電側ケース35との境界部に異物が引っ掛からないようにするため、その下面4aが本体部36の下面36aと面一に連続しており、その側面(図3中に図示されていない側面である)が本体部36の側面(図3中に図示されていない側面である)と面一に連続している。また、カバー4は、その外表面に異物が引っ掛からないようにするため、極力凹凸が少なく形成されている。
さらに、カバー4は、給電システム1が形成する磁界に影響を及ぼさないようにするため、また、カバー4自体が磁界の影響を受けないようにする(カバー4が磁界の作用を受けて発熱することを防止する)ために、絶縁性の合成樹脂で構成されている。また、カバー4は非金属製であればよく、例えば、ゴムやスポンジで構成されていてもよい。このようなカバー4は、図示しない固定手段により、車両Vの下面に取り付けられている。また、カバー4は、受電側ケース35に取り付けられていてもよく、車両V及び受電側ケース35の双方に取り付けられていてもよい。
整流器38は、受電ユニット32が受電した高周波電力を直流電力に変換する。この整流器38には、例えば、車両Vに搭載された動力用バッテリBATTの充電に用いられる充電ユニットなどの負荷Lが接続される。
上述した給電システム1は、給電施設において、駐車した車両Vの動力用バッテリBATTの充電操作が入力されて車両Vへの電力伝送の要求が発生すると、制御部28が、高周波電源21をオンして高周波電力を生成する。そして、この高周波電力が給電ユニット22に供給されると、給電ユニット22と受電ユニット32とが磁界共鳴して、給電ユニット22から高周波電力が伝送されて、当該高周波電力が受電ユニット32で受電される。受電ユニット32で受電された高周波電力は、整流器38で直流電力に変換されて、車両Vの充電ユニットに供給され、この充電ユニットにより動力用バッテリBATTが充電される。
また、上述した給電システム1においては、異物が引っ掛かり易い固定部39及びボルト5がカバー4で覆われているので、当該固定部39及びボルト5の近傍に異物が引っ掛かることを防止できる。なお、本願の課題の項で説明したように、空き缶や金属箔などの金属異物が固定部39及びボルト5の近傍に引っ掛かった状態のまま給電が開始された場合、この金属異物が発熱することにより給電システム1の動作や性能に影響を及ぼすおそれがあるが、固定部39及びボルト5がカバー4で覆われた給電システム1においてはそのようなことが起こらず、安全かつ安定的に給電を行うことができる。
参考例の受電ユニット及び給電システムについて、図4を参照して説明する。図4において、前述した一実施形態と同一構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
本例の給電システムは、図4に示すように、受電ユニット132が、一実施形態で説明した一対のカバー4の代わりにカバー104を有していること以外は一実施形態で説明した給電システムと同じ構成である。
カバー104は、受電側ケース35全体を車両Vの下面との間に遮蔽するように設けられている。カバー104は、一実施形態のカバー4と同様に絶縁性の合成樹脂で構成されており、その外表面に異物が引っ掛からないようにするため、極力凹凸が少なく形成されている。このようなカバー104は、図示しない固定手段により、車両Vの下面に取り付けられている。
本例の給電システムにおいては、受電側ケース35全体を車両Vの下面との間に遮蔽したカバー104により、固定部39及びボルト5の近傍だけでなく、受電側ケース35のいずれの部位にも異物が引っ掛かることがなく、安全かつ安定的に給電を行うことができる。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 給電システム
4,104 カバー
20 給電装置(給電部)
22 給電ユニット
30 受電装置(受電部)
32,132 受電ユニット
35 受電側ケース(筐体)
39 固定部
G 地面
V 車両

Claims (2)

  1. 車両の下面に設けられ、地面に設けられた給電部から伝送された電力を非接触で受電する受電ユニットであって、
    前記受電ユニットの筐体に、前記車両にボルト固定される固定部が設けられ、
    少なくとも前記固定部を覆い、前記筐体又は前記車両に取り付けられる非金属製のカバーを有し
    前記カバーが前記筐体の側方に位置付けられ、
    前記カバーの下面が前記筐体の下面と面一に連続している
    ことを特徴とする受電ユニット。
  2. 地面に設けられた給電部と車両に設けられた受電部とを有し、前記受電部が前記給電部から伝送された電力を非接触で受電する給電システムであって、
    前記受電部が、請求項に記載の受電ユニットを有している
    ことを特徴とする給電システム。
JP2014039274A 2014-02-28 2014-02-28 受電ユニット及びそれを有する給電システム Active JP6370564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039274A JP6370564B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 受電ユニット及びそれを有する給電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039274A JP6370564B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 受電ユニット及びそれを有する給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015164362A JP2015164362A (ja) 2015-09-10
JP6370564B2 true JP6370564B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=54187059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014039274A Active JP6370564B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 受電ユニット及びそれを有する給電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6370564B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002489A1 (ja) 2012-06-29 2014-01-03 株式会社デンソー ナビゲーション装置とナビゲーションプログラムプロダクト

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263764A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備用機器
JP4631875B2 (ja) * 2007-06-22 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ケース
JP2010087353A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Toyota Motor Corp 非接触電力伝達装置、非接触電力伝達装置の製造方法および非接触電力伝達装置を備えた車両
JP2012257446A (ja) * 2011-05-17 2012-12-27 Nissan Motor Co Ltd 非接触充電器の取付構造
JP5802120B2 (ja) * 2011-12-13 2015-10-28 矢崎総業株式会社 電気接続部の固定構造、コネクタ、コネクタの接続方法
JP5848182B2 (ja) * 2012-04-05 2016-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015164362A (ja) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101750149B1 (ko) 차량
US8692413B2 (en) Noncontact electric power receiving device, noncontact electric power transmitting device, noncontact electric power feeding system, and vehicle
JP5673810B2 (ja) 受電装置、送電装置および電力伝送システム
JP5740200B2 (ja) 共鳴式非接触給電システム、受電側装置及び送電側装置
JP5776703B2 (ja) 車両および外部給電装置
JP5690642B2 (ja) 共鳴式非接触給電システム、共鳴式非接触給電システムの送電側装置及び車載充電装置
WO2013183105A1 (ja) 受電装置および送電装置
KR20150006874A (ko) 차량
WO2015122248A1 (ja) 受電ユニット及びそれを有する給電システム
JP5802424B2 (ja) 共鳴式非接触給電システム
US10177603B2 (en) Coil unit and power supply system including the same
US11387673B2 (en) Secondary coil unit comprising a service opening
JP2015008547A (ja) 非接触充電装置
WO2015122249A1 (ja) コイルユニット及び給電システム
WO2014156014A1 (ja) 非接触充電装置
JP6370564B2 (ja) 受電ユニット及びそれを有する給電システム
JP6301675B2 (ja) コイルユニット及びそれを有する給電システム
JP6028757B2 (ja) 受電装置および送電装置
JP2019036626A (ja) コイルユニット
JP6231948B2 (ja) 非接触給電装置におけるコイルユニット及びコイルユニットにおける電線のアース接続方法
JP2016012614A (ja) コイルユニット及び給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6370564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250