JP6028757B2 - 受電装置および送電装置 - Google Patents

受電装置および送電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6028757B2
JP6028757B2 JP2014056670A JP2014056670A JP6028757B2 JP 6028757 B2 JP6028757 B2 JP 6028757B2 JP 2014056670 A JP2014056670 A JP 2014056670A JP 2014056670 A JP2014056670 A JP 2014056670A JP 6028757 B2 JP6028757 B2 JP 6028757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
power
phase
voltage
power receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014056670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015180149A (ja
Inventor
土屋 次郎
次郎 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014056670A priority Critical patent/JP6028757B2/ja
Priority to PCT/JP2015/000365 priority patent/WO2015141113A1/en
Publication of JP2015180149A publication Critical patent/JP2015180149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6028757B2 publication Critical patent/JP6028757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/124Detection or removal of foreign bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/38Auxiliary core members; Auxiliary coils or windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

この発明は、受電装置および送電装置に関し、特に、非接触で電力を伝送する電力伝送システムに用いられる受電装置および送電装置に関する。
送電装置と受電装置との間で非接触で電力を伝送する電力伝送システムについて各種提案されている(特許文献1〜7等)。
非接触電力伝送に用いられる受電装置や送電装置には、電力を非接触で授受するための受電コイルや送電コイルのほか、受電コイルと送電コイルとの間の異物の有無を検知する異物検知センサや、各コイルと共振回路を形成するためのキャパシタ、コイル近傍の温度を検出する温度センサ、コイルを冷却するための冷却装置等の機器が設けられ得る。
たとえば、特開2013−242168号公報(特許文献1)には、非接触で電力を伝送する電力伝送システムに用いられる受電装置や送電装置において、受電コイルや送電コイルに近接して配設され、受電コイルと送電コイルとの間の異物の有無を検知する異物検出装置を設けることが開示されている(特許文献1参照)。
特開2013−242168号公報 特開2009−135840号公報 特開2013−154815号公報 特開2013−146154号公報 特開2013−146148号公報 特開2013−110822号公報 特開2013−126327号公報
上記の異物検出装置のように受電コイルや送電コイルに近接して配設される機器は、送電コイルから受電コイルへの送電時に、受電コイルおよび送電コイルの周囲に形成される磁界に曝される。機器が磁界に曝されると誤動作する可能性があるので、機器に対する磁界の影響を低減する必要がある。
ここで、送電時に受電コイルおよび送電コイルがおかれる環境によって、機器に対する磁界の影響も変化する。たとえば、送電コイルが設置されるベースの材質や、受電コイルのカバーに付着した泥や氷雪等によって誘電率が変化し、機器に対する磁界の影響が変化する。このような環境の変化があっても、機器に対する磁界の影響を効果的に低減する必要がある。
この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、送電装置から受電装置へ非接触で電力を伝送する電力伝送システムにおいて、送電時の環境が変化しても機器に対する磁界の影響を効果的に低減することである。
この発明によれば、受電装置は、受電コイルと、機器と、金属物と、ガードコイルと、温度センサと、位相制御装置とを備える。受電コイルは、送電装置の送電コイルから非接触で受電する。機器は、受電コイルに近接して配設される。金属物は、機器に近接して配設される。ガードコイルは、送電コイルから受電コイルへの送電時に形成される第1磁界の機器への影響を抑制する第2磁界を生成する。温度センサは、金属物の温度を検出する。位相制御装置は、受電コイルによる受電に伴ない誘起される電圧(または電流)の位相に基づいて、ガードコイルへ供給される電圧(または電流)の位相を制御する。位相制御装置は、さらに、ガードコイルへ供給される電圧(または電流)の位相を、温度センサの検出値に基づいて金属物の温度が低下する方向に調整する。
この受電装置においては、ガードコイルへ供給される電圧(または電流)の位相は、受電コイルによる受電に伴ない誘起される電圧(または電流)の位相に基づいて制御され、さらに、温度センサの検出値に基づいて金属物の温度が低下する方向に調整される(温度に基づくフィードバック制御)。金属は、磁界に曝されると渦電流が発生して発熱するので、機器に近接して配設される金属物の温度が低下する方向に位相を調整することによって、機器に対する第1磁界の影響を確実に低減し得る。この受電装置においては、上記のような構成とすることにより、送電時に受電コイルおよび送電コイルがおかれる環境が変化しても、機器に近接して配設される金属物の温度に基づいて、機器に対する第1磁界の影響を低減するように位相が調整される。したがって、この受電装置によれば、送電時の環境が変化しても機器に対する磁界の影響を効果的に低減することができる。
好ましくは、受電コイルによる受電に伴ない誘起される電圧(または電流)の位相に基づいて基準位相が決定される。位相制御装置は、金属物の温度と、ガードコイルへ供給される電圧(または電流)の基準位相からの移相量との関係を示す予め準備されたデータに基づいて、ガードコイルへ供給される電圧(または電流)の位相を調整する。
この受電装置によれば、予め準備された上記データに基づいて、ガードコイルへ供給される電圧(または電流)の位相を簡易に調整することができる。
好ましくは、受電装置は、絶縁トランスをさらに備える。絶縁トランスは、受電コイルと蓄電装置を充電するための充電器との間に設けられる。絶縁トランスは、第1誘導コイルと、第2誘導コイルと、第3誘導コイルとを含む。第1誘導コイルは、受電コイルに電気的に接続される。第2誘導コイルは、充電器に電気的に接続され、第1誘導コイルと磁気的に結合される。第3誘導コイルは、第1誘導コイルと磁気的にさらに結合される。位相制御装置は、第3誘導コイルに生じる電圧(または電流)の位相を反転させ、その位相を反転した電圧(または電流)の位相を温度センサの検出値に基づき調整してガードコイルへ供給する。
この受電装置によれば、絶縁トランスにさらに設けられた第3誘導コイルと位相制御装置とを用いて、ガードコイルへ供給される電圧(または電流)を簡易に生成することができる。
好ましくは、金属物は、機器を収容する筐体である。ガードコイルは、筐体内に設けられる。
この受電装置によれば、温度が検知される金属物に、機器を収容する筐体が用いられるので、機器に近接した金属物を別途設ける必要はない。
好ましくは、機器は、送電コイルと受電コイルとの間の異物を検知する異物検知センサである。
この受電装置によれば、異物検知センサに対する磁界の影響を効果的に低減することができる。したがって、異物検知センサが誤動作するのを抑制することができる。
好ましくは、受電コイルは、鉛直方向に延びる巻回軸線の周囲を取り囲むように形成される。ガードコイルおよび機器は、受電コイルの下方から受電コイルが受電するものとして、受電コイルの上方に配設される。
また、好ましくは、受電コイルは、水平方向に延びる巻回軸線の周囲を取り囲むように形成される。ガードコイルおよび機器は、受電コイルの下方に位置する送電コイルから受電コイルが受電するものとして、受電コイルの上方に配設される。
この受電装置によれば、受電コイルの上方に配設された機器に対しても、送電装置から受電装置への送電時に形成される第1磁界の影響を効果的に低減することができる。
また、この発明によれば、送電装置は、送電コイルと、機器と、金属物と、ガードコイルと、温度センサと、位相調整装置とを備える。送電コイルは、受電装置の受電コイルへ非接触で送電する。機器は、送電コイルに近接して配設される。金属物は、機器に近接して配設される。ガードコイルは、送電コイルから受電コイルへの送電時に形成される第1磁界の機器への影響を抑制する第2磁界を生成する。温度センサは、金属物の温度を検出する。位相制御装置は、送電コイルに供給される電圧(または電流)の位相に基づいて、ガードコイルへ供給される電圧(または電流)の位相を制御する。位相制御装置は、さらに、ガードコイルへ供給される電圧(または電流)の位相を、温度センサの検出値に基づいて金属物の温度が低下する方向に調整する。
この送電装置によれば、送電時の環境が変化しても機器に対する磁界の影響を効果的に低減することができる。
この発明によれば、送電装置から受電装置へ非接触で電力を伝送する電力伝送システムにおいて、送電時の環境が変化しても機器に対する磁界の影響を効果的に低減することができる。
この発明の実施の形態1による受電装置が搭載された車両の側面図である。 図1に示す車両を上方から見た平面図である。 図1,2に示した受電部、異物検知部および送電部の詳細な構成図である。 ガードコイルに供給される電圧を生成するための回路構成を示した図である。 本実施の形態1における位相制御が適用された場合の電圧波形の一例を示した図である。 ガードコイルに供給される電圧の位相制御を説明するためのフローチャートである。 温度センサにより検出される温度Tと、電圧E4の位相φの移相量Δφとの関係を示した図である。 変形例において、ガードコイルに供給される電圧を生成するための回路構成を示した図である。 キャパシタおよびガードコイルの配置構成を示した図である。 実施の形態3における、受電コイル、送電コイルおよび異物検知部の構成を示した図である。 実施の形態4における異物検知部の配置を示した図である。 実施の形態4において、ガードコイルに供給される電圧を生成するための回路構成を示した図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による受電装置が搭載された車両の側面図である。図2は、図1に示す車両を上方から見た平面図である。図1および図2を参照して、車両100は、受電部110と、異物検知部120とを備える。
受電部110は、車両外部の送電部210から出力される電力(交流)を非接触で受電する。受電部110は、たとえば車体下部に設けられ、送電部210が地表または地中に設けられる。図示されない電源から送電部210に交流電力が供給されると、送電部210と受電部110との間に電磁界が形成され、電磁界を通じて送電部210から受電部110へエネルギー(電力)が移動する。
なお、受電部110および送電部210の各々は、共振回路(コイルおよびキャパシタ)を含んでおり、送電周波数において互いに共振するように設計される。受電部110および送電部210の共振強度を示すQ値は、100以上であることが好ましい。
異物検知部120は、送電部210と受電部110との間の検知範囲300における異物の有無を検知する。異物検知部120は、受電部110に近接して配設され、この実施の形態1では、受電部110の上方に配設されている。なお、異物とは、検知範囲300に本来存在しない物体であり、送電部210から受電部110への送電中に異物が存在すると、送電効率が低下したり、異物の温度が上昇したりするおそれがある。
図3は、図1,2に示した受電部110、異物検知部120および送電部210の詳細な構成図である。なお、この図3は、図2中のIII−III線に沿った矢視断面を示したものである。図3を参照して、受電部110は、受電コイル112を含む。送電部210は、送電コイル212を含む。受電コイル112および送電コイル212の各々は、鉛直方向に延びる巻回軸線の周囲を取り囲むように形成される。
なお、受電コイル112および送電コイル212の各々は、図示されないケースに収容されており、図1,2では、受電部110および送電部210の各々について、コイルが収容される矩形のケースの外観が示されている。
異物検知部120は、異物検知センサ122と、筐体124と、ガードコイル126と、温度センサ128とを含む。異物検知センサ122は、図1,2に示した検知範囲300における異物の有無を検知するためのセンサであり、受電コイル112に近接して配設される。異物検知センサ122は、たとえば電波を用いて異物の有無を検知する。
筐体124は、異物検知センサ122を収容し、鉄やアルミ等の金属によって形成される。すなわち、筐体124は、異物検知センサ122に近接して配設される金属製のケースである。筐体124は、異物検知センサ122の側方および上方を覆うように形成され、下方は、開口しているか、樹脂等の非金属の蓋が設けられる。
ガードコイル126は、筐体124内に設けられ、鉛直方向に延びる巻回軸線の周囲を取り囲むように形成される。ガードコイル126には、後述の位相制御回路によって位相調整された電圧が供給される。これにより、ガードコイル126は、送電コイル212から受電コイル112への送電時に形成される磁束φ1の異物検知センサ122への影響を抑制する磁界を生成する。
温度センサ128は、筐体124に設置され、筐体124の温度を検出する。金属製の筐体124は、磁束φ1を受けると渦電流が発生して発熱する。この実施の形態1では、異物検知センサ122に近接して配設される筐体124の温度を検出することによって、異物検知センサ122への磁束φ1の影響を検知する。そして、後述の位相制御回路によって、筐体124の温度が低下する方向に、すなわち異物検知センサ122への磁束φ1の影響を低下させる方向に、ガードコイル126へ供給される電圧の位相が調整される。
図4は、ガードコイル126に供給される電圧を生成するための回路構成を示した図である。図4を参照して、車両100は、図3に示した受電コイル112および異物検知部120に加えて、絶縁トランス140と、充電器148と、蓄電装置150と、位相制御回路152とをさらに含む。
絶縁トランス140は、受電コイル112と充電器148との間に設けられる。絶縁トランス140は、第1誘導コイル142と、第2誘導コイル144とを含む。第1誘導コイル142は、受電コイル112に電気的に接続される。第2誘導コイル144は、充電器148に電気的に接続され、第1誘導コイル142と磁気的に結合される。第1誘導コイル142および第2誘導コイル144によって、受電コイル112と充電器148とを絶縁することができる。
充電器148は、受電コイル112による受電に伴ない第2誘導コイル144に誘起される電圧を整流し、蓄電装置150を充電する。充電器148は、フィルタ回路や整流器等を含む。蓄電装置150は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオンやニッケル水素等の二次電池や大容量のキャパシタ等によって構成される。蓄電装置150は、充電器148から出力される電力を蓄える。
絶縁トランス140は、第3誘導コイル146をさらに含む。第3誘導コイル146は、位相制御回路152に電気的に接続され、第1誘導コイル142と磁気的に結合される。受電コイル112の受電に伴ない、第1誘導コイル142に電圧E2が誘起され、第3誘導コイル146に電圧E3が誘起される。
位相制御回路152は、第3誘導コイル146に誘起される電圧E3を受け、電圧E3に対して位相調整された電圧E4を生成してガードコイル126へ供給する。具体的には、位相制御回路152は、電圧E3の位相を反転させる(位相を180度ずらす)。さらに、位相制御回路152は、その位相が反転された電圧に対して、温度センサ128(図3)により検出される温度Tが低下する方向に位相を調整し、その位相調整された電圧E4をガードコイル126へ供給する。
ガードコイル126において生成される磁束φ2は、送電コイル212から受電コイル112への送電時に形成される磁束φ1と逆位相(位相差が180度)であることが理想的である。そのために、位相制御回路152は、送電コイル212の電圧E1に対して逆位相の電圧E4を生成してガードコイル126へ供給することが望ましい。車両100において送電コイル212の電圧E1の位相を検知して遅滞なく逆位相の電圧を生成することは難しいので、この実施の形態1では、位相制御回路152は、受電コイル112による受電に伴ない誘起される電圧(電圧E3)に対して逆位相の電圧を生成する。
しかしながら、受電電圧に対して単に逆位相の電圧を生成してガードコイル126へ供給するだけでは、十分な磁束低減効果が得られない可能性がある。すなわち、上述のように、送電時に受電コイル112および送電コイル212がおかれる環境によって、異物検知センサ122への磁束φ1の影響が変化する。
そこで、この実施の形態1では、異物検知センサ122に近接して配設される金属製の筐体124の温度Tに基づいて、ガードコイル126へ供給される電圧E4の位相がさらに調整される。すなわち、金属製の筐体124は、磁束φ1の影響を受けると渦電流が発生して発熱するので、筐体124の温度Tを温度センサ128によって検出し、温度Tが低下する方向に電圧E4の位相が位相制御回路152によって調整される(温度Tに基づくフィードバック制御)。これにより、送電時に受電コイル112および送電コイル212がおかれる環境が変化しても、異物検知センサ122に対する磁束φ1の影響を確実に低減することができる。
図5は、本実施の形態1における位相制御が適用された場合の電圧波形の一例を示した図である。図5を参照して、電圧E1は、送電コイル212の電圧を示し、電圧E2は、受電コイル112(第1誘導コイル142)に誘起される電圧を示す。電圧E3は、第3誘導コイル146に誘起される電圧を示し、電圧E4は、ガードコイル126へ供給される電圧を示す。
電圧E1と電圧E2の位相差は、受電コイル112および送電コイル212がおかれる環境によって変化する。電圧E3は、電圧E2に応じて誘起される。そして、電圧E4は、電圧E3および温度センサ128により検出される温度Tに基づいて、位相制御回路152により生成される。具体的には、電圧E4は、電圧E3の位相を反転した電圧に対して、温度Tに基づいて位相調整されたものである。この図5では、電圧E4は、電圧E1に対して位相が反転(180度差)されており、理想的な位相に調整されている。
図6は、ガードコイル126に供給される電圧の位相制御を説明するためのフローチャートである。図6を参照して、車両外部の交流電源220(図4)による蓄電装置150の充電が指示されると、送電部210(図1)からの送電が開始される(ステップS10)。なお、ここでの送電は、ガードコイル126によりバリアを生成するために実施されるものであり、蓄電装置150を充電するためのものではない。しかしながら、ガードコイル126によるバリアを蓄電装置150の充電中に有効に機能させるために、この段階で送電される電力の大きさは、蓄電装置150の充電時に送電される電力の大きさと同程度に設定されるのが好ましい。
次いで、位相制御回路152は、受電に伴ない誘起される電圧の位相に基づいて、ガードコイル126へ供給される電圧E4の位相φの基準値を示す基準位相φ0を決定する(ステップS20)。この実施の形態1では、受電コイル112による受電に伴ない第3誘導コイル146に誘起された電圧E3の逆位相(電圧E3と180度の位相差)が基準位相φ0とされる。位相制御回路152は、この基準位相φ0に、温度センサ128(図3)により検出される温度Tに基づいて決定される移相量Δφを加えることによって、電圧E4の位相φを調整する。
電圧E4の位相φ=基準位相φ0+移相量Δφ …(1)
ステップS20において基準位相φ0が決定されると、位相制御回路152は、移相量Δφに初期移相量Δφinitを設定する(ステップS30)。なお、初期移相量Δφinitは、実験等によって決定してもよいし、0としてもよい。
次いで、位相制御回路152は、バリア完了フラグがオンされているか否かを判定する(ステップS40)。バリア完了フラグは、後述のステップS70においてオンされる。バリア完了フラグがまだオフのとき(ステップS40においてNO)、位相制御回路152は、温度センサ128から温度T(n)を読み込む(ステップS50)。なお、温度T(n)は今回値を示し、後述のT(n−1)は、前回演算時に読み込まれた前回値を示す。そして、位相制御回路152は、異物検知部120が許容する最大温度Tmaxよりも温度T(n)が高いか否かを判定する(ステップS60)。
温度T(n)が最大温度Tmax以下であれば(ステップS60においてNO)、位相制御回路152は、バリア完了フラグをオンにする(ステップS70)。その後、位相制御回路152は、ステップS40へ処理を移行する。
ステップS60において温度T(n)が最大温度Tmaxよりも高いと判定されると(ステップS60においてYES)、位相制御回路152は、前回演算時と今回演算時との温度差ΔT=T(n−1)−T(n)を算出する(ステップS80)。そして、位相制御回路152は、算出した温度差ΔTが0よりも大きいか否かを判定する(ステップS90)。すなわち、ステップS90では、温度Tが低下する方向に変化しているか否かが判定される。
ステップS90において温度差ΔTが0よりも大きいと判定されると(ステップS90においてYES)、位相制御回路152は、前回演算時と同方向に移相量ΔφをΔφ’だけ変更する(ステップS100)。一方、ステップS90において温度差ΔTが0よりも小さいと判定されると(ステップS90においてNO)、位相制御回路152は、前回演算時と逆方向に移相量ΔφをΔφ’だけ変更する(ステップS110)。
具体的には、移相量Δφは、以下のように変更される。図7は、温度センサ128により検出される温度Tと、電圧E4の位相φの移相量Δφとの関係を示した図である。図7を参照して、温度Tが最大温度Tmaxよりも高いとき、温度Tが低下する方向に移相量Δφが変更される。なお、この温度Tと移相量Δφとの関係を示すデータは、実験等により予め準備される。
再び図6を参照して、ステップS100またはS110において移相量Δφが変更されると、位相制御回路152は、ステップS40へ処理を移行する。そして、ステップS40においてバリア完了フラグがオンであると判定されると(ステップS40においてYES)、蓄電装置150の充電が開始され(ステップS120)、充電が終了したものと判定されると(ステップS130においてYES)、一連の処理が終了する。
なお、フローチャートには特に示されていないが、ステップS10においてバリア生成用の送電が開始されてから所定時間バリア完了フラグがオンにならないときは、何らかの異常が発生しているものと判定され、送電部210からの送電が停止される。
以上のように、この実施の形態1によれば、ガードコイル126へ供給される電圧E4の位相を調整するにあたり、金属製の筐体124の温度Tに基づくフィードバック制御を行なうので、送電時に受電コイルおよび送電コイルがおかれる環境が変化しても、異物検知センサ122に対する磁界の影響を効果的に低減することができる。
また、この実施の形態1によれば、筐体124の温度Tと、基準位相φ0からの移相量Δφとの関係を示す予め準備されたデータに基づいて、ガードコイル126へ供給される電圧E4の位相を簡易に調整することができる。さらに、絶縁トランス140にさらに設けられた第3誘導コイル146と位相制御回路152とを用いて、電圧E4を簡易に生成することができる。
また、この実施の形態1によれば、温度が検知される金属物に、異物検知センサ122を収容する筐体124が用いられるので、異物検知センサ122に近接した金属物を別途設ける必要はない。そして、この実施の形態1によれば、異物検知センサ122に対する磁界の影響を効果的に低減することができる。したがって、異物検知センサ122が誤動作するのを抑制することができる。
[変形例]
上記の実施形態では、絶縁トランス140を用いて、受電コイル112により受電される電力の一部を利用して、ガードコイル126に供給される電圧E4を生成するものとした。この変形例では、絶縁トランスを用いない構成例が示される。
図8は、この変形例において、ガードコイル126に供給される電圧を生成するための回路構成を示した図である。図8を参照して、車両100は、図4に示した実施の形態1における車両100の構成において、絶縁トランス140を備えず、車載電源154および電圧センサ156をさらに備え、位相制御回路152に代えて位相制御回路152Aを備える。
受電コイル112は、充電器148に電気的に直接接続される。位相制御回路152Aは、電圧センサ156により検出される受電コイル112の電圧E2を受け、温度センサ128(図3)により検出される温度Tを受ける。そして、位相制御回路152Aは、車載電源154から電力を受け、受電コイル112の電圧E2および温度Tに基づいて、ガードコイル126へ供給される電圧E4を生成する。
具体的には、位相制御回路152Aは、車載電源154から電力を受け、電圧E2と同じ周波数を有し、かつ、基準位相φ0を有する、所定の大きさの電圧E4を生成する。基準位相φ0は、電圧E2の逆位相(電圧E2と180度の位相差)である。そして、位相制御回路152Aは、基準位相φ0に、温度Tに基づいて決定される移相量Δφを加えることによって、電圧E4の位相φを調整する。
この変形例によれば、絶縁トランスが設けられない受電装置においても、異物検知センサ122に対する磁界の影響を効果的に低減することができる。
[実施の形態2]
ガードコイル126によって磁束φ1の影響を低減する機器は、異物検知センサ122に限られるものではなく、受電コイル112と共振回路を形成するキャパシタ114(図4)であってもよい。
図9は、キャパシタ114およびガードコイル126の配置構成を示した図である。なお、この図9は、実施の形態1で説明した図3に対応するものである。図9を参照して、キャパシタ114は、受電コイル112に近接して配設される。筐体160は、キャパシタ114を収容し、鉄やアルミ等の金属によって形成される。筐体160には、ガードコイル126および温度センサ128がさらに設けられる。
ガードコイル126に供給される電圧を生成するための回路構成は、図4や図8に示した回路と同じである。
この実施の形態2によれば、受電コイル112に近接して配設されるキャパシタ114に対しても、ガードコイル126によって磁束φ1の影響を効果的に低減することができる。
なお、特に図示しないが、ガードコイル126によって磁界の影響を低減する機器は、キャパシタ114のほか、たとえば、受電コイル112の温度を検出する温度センサや、受電コイル112を冷却するための冷却装置等であってもよい。
[実施の形態3]
この実施の形態3では、受電コイルおよび送電コイルの各々のコイルタイプが実施の形態1,2とは異なる場合の構成が示される。
図10は、実施の形態3における、受電コイル、送電コイルおよび異物検知部の構成を示した図である。なお、この図10は、実施の形態1で説明した図3に対応するものである。図10を参照して、受電コイル112Aおよび送電コイル212Aの各々は、水平方向に延びる巻回軸線の周囲を取り囲むように形成され、フェライト等の板状コアに巻回される。
異物検知部120Aは、受電コイル112Aに近接して配設され、この実施の形態3では、受電コイル112Aの上方に配設される。この実施の形態3では、異物検知部120Aは、送電コイル212Aから発生する磁束φ1を水平方向から受け得る。これに対応して、ガードコイル126は、受電コイル112Aの巻回軸線の延びる方向であって異物検知センサ122に近接して配設され、受電コイル112Aの巻回軸線と同方向の巻回軸線の周囲を取り囲むように形成される。このようなガードコイル126の配置により、磁束φ1の異物検知センサ122への影響を効果的に低減することができる。
ガードコイル126に供給される電圧を生成するための回路構成は、図4や図8に示した回路と同じである。
この実施の形態3によれば、受電コイル112Aおよび送電コイル212Aの各々が、水平方向に延びる巻回軸線の周囲を取り囲むように形成されるタイプのものであっても、異物検知センサ122に対する磁束φ1の影響を効果的に低減することができる。
なお、この実施の形態3についても、ガードコイル126によって磁界の影響を低減する機器は、異物検知センサ122のほか、たとえば、キャパシタ114や、受電コイル112Aの温度を検出する温度センサ、受電コイル112Aを冷却するための冷却装置等であってもよい。
[実施の形態4]
この実施の形態4では、送電装置側に設けられる機器に対して、送電コイル212からの磁束φ1の影響を低減する構成が示される。
図11は、実施の形態4における異物検知部120の配置を示した図である。なお、この図11は、実施の形態1において説明した図3に対応するものである。図11を参照して、異物検知部120は、送電装置側に設けられ、送電コイル212に近接して配設される。この実施の形態4では、異物検知部120は、送電コイル212の下方に配設されている。
図12は、実施の形態4において、ガードコイル126に供給される電圧を生成するための回路構成を示した図である。図12を参照して、送電装置200は、図11に示した送電コイル212および異物検知部120に加えて、交流電源220と、絶縁トランス230と、位相制御回路240とをさらに含む。
絶縁トランス230は、交流電源220と送電コイル212との間に設けられる。絶縁トランス230は、第1誘導コイル232と、第2誘導コイル234とを含む。第1誘導コイル232は、交流電源220に電気的に接続される。第2誘導コイル234は、送電コイル212に電気的に接続され、第1誘導コイル232と磁気的に結合される。第1誘導コイル232および第2誘導コイル234によって、交流電源220と送電コイル212とを絶縁することができる。
絶縁トランス230は、第3誘導コイル236をさらに含む。第3誘導コイル236は、位相制御回路240に電気的に接続され、第1誘導コイル232と磁気的に結合される。交流電源220から送電コイル212への給電に伴ない、送電コイル212と同周波数および同位相の電圧が第3誘導コイル236に誘起される。
位相制御回路240は、第3誘導コイル236に誘起される電圧を受け、その受けた電圧に対して位相調整された電圧を生成してガードコイル126へ供給する。具体的には、位相制御回路240は、第3誘導コイル236から受ける電圧の位相を反転させる(位相を180度ずらす)。さらに、位相制御回路240は、その位相が反転された電圧に対して、温度センサ128(図11)により検出される温度Tが低下する方向に位相を調整し、その位相調整された電圧をガードコイル126へ供給する。
以上のように、この実施の形態4によれば、送電装置200に設けられる異物検知センサ122に対しても、異物検知センサ122に対する磁束φ1の影響を効果的に低減することができる。
なお、この実施の形態4についても、送電コイル212に供給される電圧を電圧センサによって検出し、実施の形態1に対する変形例と同様に絶縁トランス230を用いることなく、上記の検出電圧および温度Tに基づいて、ガードコイル126に供給される電圧を生成してもよい。また、ガードコイル126によって磁束φ1の影響を低減する機器は、送電コイル212と共振回路を形成するキャパシタ214(図12)や、送電コイル212の温度を検出する温度センサ、送電コイル212を冷却するための冷却装置等であってもよい。
なお、上記の各実施の形態においては、ガードコイル126へ供給する電圧の位相を蓄電装置150の充電前に調整し、その後、蓄電装置150の充電を実施しているが、この例に限られない。蓄電装置150の充電中においても、基準位相φ0から反転した位相と、筐体124の温度Tに基づくフィードバック制御とに基づいて、ガードコイル126に供給する電圧の位相を調整するようにしてもよい。
また、上記の各実施の形態では、電圧に基づいて位相が制御されるものとしたが、電流に基づいて位相を制御してもよい。たとえば、実施の形態1について例示すると、第3誘導コイル146に誘起される電流、および温度センサ128により検出される温度Tに基づいて、ガードコイル126へ供給される電流の位相を調整するようにしてもよい。
また、上記の各実施の形態では、異物検知センサ122は、電波によって異物の有無を検知するものとしたが、超音波を用いたセンサや、赤外線(光)を用いた焦電センサ等であってもよい。
また、上記の各実施の形態では、筐体124や筐体160に温度センサ128を設置するものとしたが、温度センサ128の設置場所はこれに限られるものではない。異物検知センサ122やキャパシタ114,214に近接して配設される金属物を別途設け(たとえば固定具等)、その金属物に温度センサ128を設置して温度を検出するようにしてもよい。
なお、上記において、異物検知センサ122は、この発明における「機器」の一実施例に対応し、キャパシタ114,214も「機器」の一実施例に対応し得る。また、筐体124,160は、この発明における「金属物」の一実施例に対応する。
今回開示された各実施の形態は、適宜組合わせて実施することも予定されている。そして、今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 車両、110 受電部、112,112A 受電コイル、114,214 キャパシタ、120,120A 異物検知部、122 異物検知センサ、124,160 筐体、126 ガードコイル、128 温度センサ、140,230 絶縁トランス、142,232 第1誘導コイル、144,234 第2誘導コイル、146,236 第3誘導コイル、148 充電器、150 蓄電装置、152,152A,240 位相制御回路、154 車載電源、156 電圧センサ、200 送電装置、210 送電部、212,212A 送電コイル、220 交流電源。

Claims (8)

  1. 送電装置の送電コイルから非接触で受電するための受電コイルと、
    前記受電コイルに近接して配設される機器と、
    前記機器に近接して配設される金属物と、
    前記送電コイルから前記受電コイルへの送電時に形成される第1磁界の前記機器への影響を抑制する第2磁界を生成するためのガードコイルと、
    前記金属物の温度を検出する温度センサと、
    前記受電コイルによる受電に伴ない誘起される電圧または電流の位相に基づいて、前記ガードコイルへ供給される電圧または電流の位相を制御する位相制御装置とを備え、
    前記位相制御装置は、さらに、前記ガードコイルへ供給される電圧または電流の位相を、前記温度センサの検出値に基づいて前記金属物の温度が低下する方向に調整する、受電装置。
  2. 前記受電コイルによる受電に伴ない誘起される電圧または電流の位相に基づいて基準位相が決定され、
    前記位相制御装置は、前記金属物の温度と、前記ガードコイルへ供給される電圧または電流の前記基準位相からの移相量との関係を示す予め準備されたデータに基づいて、前記ガードコイルへ供給される電圧または電流の位相を調整する、請求項1に記載の受電装置。
  3. 前記受電コイルと蓄電装置を充電するための充電器との間に設けられる絶縁トランスをさらに備え、
    前記絶縁トランスは、
    前記受電コイルに電気的に接続される第1誘導コイルと、
    前記充電器に電気的に接続され、前記第1誘導コイルと磁気的に結合される第2誘導コイルと、
    前記第1誘導コイルと磁気的にさらに結合される第3誘導コイルとを含み、
    前記位相制御装置は、前記第3誘導コイルに生じる電圧または電流の位相を反転させ、その位相を反転した電圧または電流の位相を前記温度センサの検出値に基づき調整して前記ガードコイルへ供給する、請求項1または2に記載の受電装置。
  4. 前記金属物は、前記機器を収容する筐体であり、
    前記ガードコイルは、前記筐体内に設けられる、請求項1から3のいずれかに記載の受電装置。
  5. 前記機器は、前記送電コイルと前記受電コイルとの間の異物を検知する異物検知センサである、請求項1から4のいずれかに記載の受電装置。
  6. 前記受電コイルは、鉛直方向に延びる巻回軸線の周囲を取り囲むように形成され、
    前記ガードコイルおよび前記機器は、前記受電コイルの下方から前記受電コイルが受電するものとして、前記受電コイルの上方に配設される、請求項1から5のいずれかに記載の受電装置。
  7. 前記受電コイルは、水平方向に延びる巻回軸線の周囲を取り囲むように形成され、
    前記ガードコイルおよび前記機器は、前記受電コイルの下方に位置する前記送電コイルから前記受電コイルが受電するものとして、前記受電コイルの上方に配設される、請求項1から5のいずれかに記載の受電装置。
  8. 受電装置の受電コイルへ非接触で送電するための送電コイルと、
    前記送電コイルに近接して配設される機器と、
    前記機器に近接して配設される金属物と、
    前記送電コイルから前記受電コイルへの送電時に形成される第1磁界の前記機器への影響を抑制する第2磁界を生成するためのガードコイルと、
    前記金属物の温度を検出する温度センサと、
    前記送電コイルに供給される電圧または電流の位相に基づいて、前記ガードコイルへ供給される電圧または電流の位相を制御する位相制御装置とを備え、
    前記位相制御装置は、さらに、前記ガードコイルへ供給される電圧または電流の位相を、前記温度センサの検出値に基づいて前記金属物の温度が低下する方向に調整する、送電装置。
JP2014056670A 2014-03-19 2014-03-19 受電装置および送電装置 Active JP6028757B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056670A JP6028757B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 受電装置および送電装置
PCT/JP2015/000365 WO2015141113A1 (en) 2014-03-19 2015-01-28 Power reception device and power transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056670A JP6028757B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 受電装置および送電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015180149A JP2015180149A (ja) 2015-10-08
JP6028757B2 true JP6028757B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=52629650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014056670A Active JP6028757B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 受電装置および送電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6028757B2 (ja)
WO (1) WO2015141113A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105871078B (zh) * 2016-05-10 2018-05-01 西南交通大学 采用测量线圈技术的感应电能传输系统调谐装置及其调谐方法
CN106451819B (zh) * 2016-11-18 2019-01-18 西南交通大学 一种无线电能传输系统及其等效阻抗的控制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10058631A1 (de) * 2000-11-25 2002-05-29 Hella Kg Hueck & Co Drosselspule mit einem Kern aus ferromagnetischem Material
DE10328986A1 (de) * 2003-06-27 2005-01-13 Weyand, Kurt, Dr.-Ing. Verfahren zur Kompensation des Temperaturkoeffizienten der Spulenkonstanten von Magnetfeldspulen
JP4999176B2 (ja) 2007-11-30 2012-08-15 三重電子株式会社 駆動装置
JP5508637B2 (ja) * 2010-09-02 2014-06-04 株式会社日本自動車部品総合研究所 非接触電力転送装置の異常検出装置、およびそれを備える非接触送電装置、非接触受電装置および車両
JP5772535B2 (ja) 2011-11-18 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム及び車両
JP5668676B2 (ja) 2011-12-15 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
JP5718830B2 (ja) 2012-01-16 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5825108B2 (ja) 2012-01-16 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
JP5810944B2 (ja) 2012-01-31 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両および電力伝送システム
JP5757273B2 (ja) 2012-05-18 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 異物検出装置、受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
KR101962747B1 (ko) * 2012-08-07 2019-03-28 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 시스템의 누설 자기장 차폐 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015180149A (ja) 2015-10-08
WO2015141113A1 (en) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5508637B2 (ja) 非接触電力転送装置の異常検出装置、およびそれを備える非接触送電装置、非接触受電装置および車両
JP5717090B2 (ja) 受電ユニット、該受電ユニットを備えた充電システム及び電気機器
US20160355094A1 (en) Power receiving system
JP6142413B2 (ja) アンテナコイルユニット
JP5592242B2 (ja) 受電装置、送電装置、及び無線電力伝送システム
JP2011135754A (ja) 非接触受電装置およびその製造方法
US9818532B2 (en) Method of forming electromagnetic space
JP2015008547A (ja) 非接触充電装置
KR20150015491A (ko) 차량
JP6370558B2 (ja) コイルユニット及びそれを有する給電システム
WO2015040650A1 (ja) 非接触電力伝送装置
JP6028757B2 (ja) 受電装置および送電装置
JP2013215073A (ja) 非接触電力伝送システムの給電装置及び受電装置
JP2015008549A (ja) 非接触電力伝送装置
JP6232779B2 (ja) コイルユニット
WO2014156014A1 (ja) 非接触充電装置
JP6454941B2 (ja) 非接触給電装置および非接触給電システム
JP6217435B2 (ja) 受電装置
JP6780608B2 (ja) コイルユニット
JP6284055B2 (ja) 送電装置
JP2019170017A (ja) ワイヤレス電力伝送システム
JP6370564B2 (ja) 受電ユニット及びそれを有する給電システム
JP2017107896A (ja) 非接触給電システム
JP2017093141A (ja) 非接触送電装置
JP6285810B2 (ja) 非接触給電装置におけるコイルユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6028757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151