JP6370146B2 - 画像処理装置およびその制御方法 - Google Patents

画像処理装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6370146B2
JP6370146B2 JP2014152911A JP2014152911A JP6370146B2 JP 6370146 B2 JP6370146 B2 JP 6370146B2 JP 2014152911 A JP2014152911 A JP 2014152911A JP 2014152911 A JP2014152911 A JP 2014152911A JP 6370146 B2 JP6370146 B2 JP 6370146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
moving image
region
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014152911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016032157A (ja
Inventor
考博 阿部
考博 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014152911A priority Critical patent/JP6370146B2/ja
Priority to US14/803,970 priority patent/US9641757B2/en
Publication of JP2016032157A publication Critical patent/JP2016032157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6370146B2 publication Critical patent/JP6370146B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/4038Scaling the whole image or part thereof for image mosaicing, i.e. plane images composed of plane sub-images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/141Control of illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/10Terrestrial scenes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup

Description

本発明は、画像処理装置およびその制御方法に関し、特に、画像の特定領域を合成処理する画像処理装置に関する。
近年、GIF(Graphics Interchange Format)アニメーション又は動画などにおいて、静止画と動画とを組み合わせて静止画の一部分のみ動いているように見えるような視覚表現を行う手法が知られている。ここでは、このような画像を静動画像と呼び、さらに、静動画像において動く領域を動画領域と呼ぶ。また、静動画像において静止している領域を静止領域と呼ぶ。この静止領域はマスクされた領域(マスク領域)ということもできる。
このような静動画像を生成する際、例えば、表示部にスーパーピクセルによって画像を分割した領域を表示して、タッチパネルにおけるタッチ操作に応じて動画領域を設定して静動画像を生成する手法がある(特許文献1参照)。そして、特許文献1においては、ユーザーのタッチ操作に応じて設定された動画領域を拡大することが記載されている。
図8は、従来の静動画像の生成において動画領域の設定を説明するための図である。そして、図8(a)は動画領域の設定を示す図であり、図8(b)は誤ったタッチ操作を示す図である。そして、図8(c)は誤ったタッチ操作によって動画領域と設定された領域が静止領域となるように動画領域を更新した状態を示す図である。
図8に示す例では、画像において、ユーザーが静止させたい領域(静止領域)と動画領域とが近接しているものとする。ここでは、人物801を静止領域として、イルミネーション802を動画領域として設定するものとする。そして、人物801およびイルミネーション802を除く領域(他の領域)については、ユーザーは動画領域としたいわけではないものの、当該他の領域にタッチして動画領域となったとしても構わないと考えているものとする。
図8(a)において、ユーザーはイルミネーション802を動画領域とすべく当該領域をタッチ操作している。このタッチ操作によって、イルミネーション領域は動画領域として設定される(図8(b)参照)。図8(b)においては、破線で囲まれた領域が動画領域である。
ところで、タッチパネルに対するに入力であるタッチ操作は細かい操作であるので、注意してタッチ操作を行わないと、図8(b)に示すように静止領域としたい領域の一部をタッチしてしまうことがある。この結果、図8(c)に示すように、ユーザーが意図する動画領域の設定ができないことがある。つまり、図8(c)に示すように、静止領域となる人物801が動画領域とならないように静動画像を生成することができないことがある。
WO2013175051号公報
ところが、タッチ操作によって動画領域を設定する際、ユーザーが動画領域として設定しようとする領域と静止させたい領域とが近接していると、ユーザーは注意深く、かつ細かくタッチ操作を行う必要がある。このため、ユーザーにとってはタッチ操作を行うことが極めて困難となってしまう。
従って、本発明の目的は、画像に応じて動画領域を適切に設定することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による画像処理装置は、時間的に連続した複数の画像のうちの一つの画像を基準画像として前記基準画像の一部の領域を動画領域として当該動画領域に残りの画像を動画として合成して合成画像を生成する画像処理装置であって、前記基準画像の一部に優先的に静止画を表示させるためのマスク領域を設定する設定手段と、前記設定手段によって前記マスク領域が設定されると、前記マスク領域に応じて前記動画領域を更新する更新手段と、を有することを特徴とする。
本発明による制御方法は、時間的に連続した複数の画像のうちの一つの画像を基準画像として前記基準画像の一部の領域を動画領域として当該動画領域に残りの画像を動画として合成して合成画像を生成する画像処理装置の制御方法であって、前記基準画像の一部に優先的に静止画を表示させるためのマスク領域を設定する設定ステップと、前記設定ステップで前記マスク領域が設定されると、前記マスク領域に応じて前記動画領域を更新する更新ステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、画像に応じて動画領域を適切に設定することができる。
本発明の第1の実施形態による画像処理装置の一つである撮像装置の一例についてその外観を背面側から示す斜視図である。 図1に示すカメラの一例についてその構成を示すブロック図である。 図2に示すカメラで行われる撮影処理の一例を説明するためのフローチャートである。 図3に示すマスク優先領域の算出の一例を説明するための図であり、(a)は発光画像の一例を示す図、(b)は非発光画像の一例を示す図、図4(c)はマスク優先領域の一例を示す図である。 図3に示す動画領域の更新を説明するための図であり、(a)はタッチ操作によって指定された領域を示す図、(b)はマスク優先領域および動画領域を示す図、(c)は動画領域の更新を示す図である。 図3に示す静動画像生成処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るカメラで行われる動画領域の更新を説明するための図であり、(a)は基準画像をブロック領域に分割した状態を示す図、(b)はユーザーがタッチ操作によって動画領域を指定した状態を示す図、(c)はマスク優先領域および動画領域を示す図、(d)は動画領域を更新した状態を示す図である。 従来の静動画像の生成において動画領域の設定を説明するための図であり、(a)は動画領域の設定を示す図、(b)は誤ったタッチ操作を示す図、(c)は誤ったタッチ操作によって動画領域と設定された領域が静止領域となるように動画領域を更新した状態を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態による画像処理装置の一例について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態による画像処理装置の一つである撮像装置の一例についてその外観を背面側から示す斜視図である。
図示の撮像装置は、例えば、デジタルカメラ(以下単にカメラと呼ぶ)1であり、カメラ筐体の背面にはLCDなどの表示部2が配置されている。そして、この表示部2には撮影の結果得られた画像および各種情報が表示される。なお、表示部2にはタッチパネルが備えられており、この結果、表示部2はユーザーの操作を受け付ける操作部を兼ねている。
カメラの筐体の上面には、シャッターボタン10が配置されている。シャッターボタン10の操作によって撮影指示が行われる。カメラ筐体の背面において表示部2の右側には操作部20が配置されている。この操作部20はユーザーから各種操作を受け付けるための各種スイッチおよびボタンなどの操作部材を有している。
カメラ筐体には記録媒体3を収納するための記録媒体スロット4が形成されており、記録媒体スロット4に記録媒体3を収納した後、蓋部5を閉じると、記録媒体3はカメラ1との通信が可能となる。なお、記録媒体3として、例えば、メモリカード又はハードディスクが用いられる。
カメラ筐体の上面にはフラッシュ90が配置されており、このフラッシュ90は発光撮影の際に、例えば、電解コンデンサ(図示せず)に蓄積された電荷を放電して発光を行う。
図2は、図1に示すカメラ1の一例についてその構成を示すブロック図である。
カメラ1は、撮影レンズユニット(以下単に撮影レンズと呼ぶ)30を備えており、この撮影レンズ30には、ズームレンズおよびフォーカスレンズが含まれている。
撮影レンズ30を介して光学像(被写体像)が撮像部31に結像する。撮像部31はCCD又はCMOS素子などの撮像素子を備え、光学像に応じた電気信号(アナログ信号)を出力する。
A/D変換器70は、撮像部31の出力であるアナログ信号を受けて、当該アナログ信号をデジタル信号に変換する。画像処理部32は、A/D変換器70の出力であるデジタル信号、又はメモリ制御部33からの画像データに対して画素補間、縮小などのリサイズ処理、および色変換処理などの所定の画像処理を行う。
さらに、画像処理部32は、撮影の結果得られた画像データを用いて所定の演算処理を行う。そして、システム制御部50は当該演算結果に基づいて露光制御および測距制御を行う。これによって、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、フラッシュ調光処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。
また、画像処理部32では、撮影の結果得られた画像データを用いて所定の演算処理を行って、この演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。そして、画像処理部32は、後述するように、複数枚の画像の合成する合成処理および静動画像の生成を行う。
A/D変換器70の出力であるデジタル信号は、画像処理部32およびメモリ制御部33を介して、或いはメモリ制御部33を介してメモリ60に画像データとして書き込まれる。メモリ60には、撮影の結果得られた画像データが格納されるとともに、表示部2に表示するための表示用の画像データが格納される。
メモリ60は、所定枚数の静止画像、所定時間の動画像および音声を格納するための十分な記憶容量を有している。
メモリ60は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねており、D/A変換器71によって、メモリ60に格納された表示用の画像データがアナログ信号に変換されて表示部2に送られる。これによって、メモリ60に格納された表示用の画像データに応じた画像が表示部2に表示される。
なお、メモリ60に蓄積された画像テータをD/A変換器71においてD/A変換して、表示部2に逐次転送して表示すれば、表示部は所謂電子ビューファインダとして機能し、スルー画像表示を行うことができる。
不揮発性メモリ61は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えば、EEPROMが用いられる。不揮発性メモリ61には、システム制御部50の動作用の定数、プログラムなどが記憶される。このプログラムには、後述する各種フローチャートに係る処理を実行するためのプログラムが含まれる。
システム制御部50はカメラ1全体を制御する。システム制御部50は、前述の不揮発性メモリ61に記録されたプログラムを実行することによって、後述する処理を行う。
システムメモリ62は、例えば、RAMであり、システムメモリ62には、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ61から読み出したプログラムなどが展開される。また、システム制御部50はメモリ60および表示部2などを制御することによって表示制御を行う。
前述のシャッターボタン10の操作途中、つまり、シャッターボタン10が所謂半押し(撮影準備指示)されると、第1のシャッタースイッチがONとなって第1のシャッタースイッチ信号SW1がシステム制御部50に送られる。
システム制御部50は、第1のシャッタースイッチ信号SW1に応答して、AF処理、AE処理、AWB処理、フラッシュ調光処理、およびEF処理などを開始する。
シャッターボタン10の操作完了、つまり、シャッターボタン10が所謂全押し(撮影指示)されると、第2のシャッタースイッチがONとなって第2のシャッタースイッチ信号SW2がシステム制御部50に送られる。
システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2に応答して、撮像部31の信号読み出しから記録媒体3に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部20に備えられた各操作部材は、表示部2に表示された種々の機能アイコンを選択操作することなどによって、場面毎に適宜機能が割り当てられて、各種機能ボタンとして機能する。機能ボタンとして、例えば、終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン、撮影モード変更ボタン、およびメニューボタンがある。
例えば、メニューボタンが押されると、システム制御部50は各種の設定を行うためのメニュー画面を表示部2に表示する。そして、ユーザーは、表示部2に表示されたメニュー画面を参照しつつ、上下左右の4方向ボタンおよびSETボタンを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
表示部2には接触(タッチ)を検知可能なタッチパネルを備えている。タッチパネルと表示部2とは一体的に構成することができる。例えば、光の透過率が表示部2の表示を妨げないようにタッチパネルを構成し、タッチパネルを表示部2の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネルにおける入力座標と表示部2の表示座標とを対応付ける。
これによって、表示部2に表示された画面を直接的に操作可能であるGUI(グラフィックユーザインタフェース)を構成することができる。
なお、タッチパネルにおいては、抵抗膜方式、静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、又は光センサ方式などが用いられる。
記録媒体I/F(インタフェース)34は、メモリカード又はハードディスクなどの記録媒体3のためのインタフェースである。そして、記録媒体3には、撮影の結果得られた画像データなどが記録される。
システムタイマー80は時間の計測を行うための計時部である。フラッシュ制御部91は、システム制御部50の制御下でフラッシュ90の発光タイミングを制御する。
以下の説明では、静止画と動画とを組み合わせて静止画の一部分のみ動いているように見える視覚表現を行った画像を静動画像と呼び、さらに、静動画像において動く領域を動画領域と呼ぶ。また、静動画像において静止している領域を静止領域(マスク領域)と呼ぶ。
さらに、ここでは、連続撮影する画像を動画とし、動画の1フレーム目に同期してフラッシュ90を発光させ、2フレーム目以降においては非発光で撮影を行う。そして、フラッシュ90を発光させて得られた1フレーム目の画像(発光画像)を基準画像として静動画像を生成するものとする。
また、基準画像および2フレーム目の画像に応じてフラッシュ光で照明された領域を検出して、フラッシュ光によって照明された領域を後述するマスク優先領域とする。このマスク優先領域は静止画を優先的に表示する領域である。そして、動画領域の設定はタッチパネルの画面上でのタッチ操作で領域を指定して行われるものとする。
なお、以下の説明では、画素が有限大の開口を有することに起因する影響を補正するアパチャー補正などの通常行われる処理については説明を省略する。
図3は、図2に示すカメラで行われる撮影処理の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図示のフローチャートに係る処理は、システム制御部50の制御下で行われる。
いま、操作部20に備えられた撮影モード切り替えスイッチによってフラッシュ発光静動画像生成モードが選択されると、システム制御部50は図3に示す撮影処理を開始する。
まず、システム制御部50は、第1シャッタースイッチがオンであるか否かを判定する(ステップS100)。第1シャッタースイッチがオンでないと(ステップS100において、NO)、システム制御部50は待機する。
一方、第1シャッタースイッチがオンであると(ステップS100において、YES)、システム制御部50は、AE処理、AF処理、およびEF処理を行う(ステップS101)。
続いて、システム制御部50は、第2シャッタースイッチがオンであるか否かを判定する(ステップS102)。第2シャッタースイッチがオンでないと(ステップS101において、NO)、システム制御部50は、第1シャッタースイッチがオン状態であるか否かを判定する判定する(ステップS103)。
第1シャタースイッチがオン状態でないと、つまり、シャッターボタン10が押されていないと判定すると(ステップS103において、NO)、システム制御部50はステップS100の処理に戻る。一方、第1シャタースイッチがオン状態であると(ステップS103において、YES)、システム制御部50はステップS102の処理に戻る。
第2シャッタースイッチがオンであると(ステップS102において、YES)、システム制御部50は、フラッシュ制御部91を制御してフラッシュ90を動画の1フレーム目に同期して発光させて、動画撮影を開始する(ステップS104)。
この際、システム制御部50は、動画の1フレーム目と2フレーム目とにおいてフラッシュ光で照明されない背景領域における露出が同一となるように撮影を行う。さらに、フラッシュ制御部91は、EF処理の結果に基づいてフラッシュ90の発光量を調光する。
次に、システム制御部50は、システムタイマー80によって撮影時間を計測し、システムタイマーで計測された撮影時間がユーザーによって設定された設定時間となると動画撮影を終了する(ステップS105)。そして、システム制御部50は、フラッシュ90を発光して撮影された動画の1フレーム目の画像(以下発光画像と呼ぶ)を基準画像として設定する(ステップS106)。
続いて、システム制御部50は、発光画像(基準画像)とフラッシュを発光しないで撮影された動画の2フレーム目の画像(以下非発光画像と呼ぶ)とを画像処理部32に送る。そして、画像処理部32は次のようにして、基準画像においてマスク優先領域を求める(ステップS107)。
図4は、図3に示すマスク優先領域の算出の一例を説明するための図である。そして、図4(a)は発光画像の一例を示す図であり、図4(b)は非非発光画像の一例を示す図である。また、図4(c)はマスク優先領域の一例を示す図である。
図4(a)および図4(b)においてハッチング(点)の濃度は画像の明暗(つまり、輝度)を示す。また、ここでは、被写体として人物401およびイルミネーション402が撮影されたものとする。
画像処理部32は、発光画像および非発光画像において互いに対応する画素毎にその輝度の差(輝度の差分)を求める。そして、画像処理部32は、当該輝度の差分が予め設定された閾値よりも大きい画素を、フラッシュ光で照明された画素と判定する。そして、画像処理部32は、全ての画素について、輝度の差分が予め設定された閾値よりも大きいか否かを判定して、当該判定結果に応じてフラッシュ光で照明された画素と判定された画素をマスク優先領域に設定する。
図示の発光画像および非発光画像に応じてマスク優先領域を求めると、図4(c)に示す結果が得られる。図4(c)に示すハッチング(縦線)の領域がマスク優先領域403である。ここでは、説明を簡略にするため、三脚撮影などの画像間の位置ずれが発生しない条件で撮影したものとするが、手持ちで撮影を行った場合など、画像間の位置ずれが発生する際に、画像の位置合わせを行うようにすればよい。
再び図3を参照して、システム制御部50は表示部2に動画領域設定のためのガイド画像を表示する(ステップS108)。
なお、表示部2には、基準画像を表示し続けるようにしてもよく、撮影した動画を再生して表示してもよい。さらには、基準画像と2フレーム目以降のフレームを画像処理部32でαブレンドした画像を連続して表示するようにしてもよい。ここでは、表示部2には、基準画像を表示するものとする。
続いて、ユーザーは表示部2にタッチ操作して基準画像における動画領域を設定する(ステップS109)。
図5は、図3に示す動画領域の更新を説明するための図である。そして、図5(a)はタッチ操作によって指定された領域を示す図であり、図5(b)はマスク優先領域および動画領域を示す図である。また、図5(c)は動画領域の更新を示す図である。
図5(a)に示すように、基準画像には被写体として人物401およびイルミネーション402が存在し、人物401およびイルミネーション402は近接しているものとする。
ユーザーはイルミネーション402を動画領域に設定すべくタッチ操作を行い、破線で示す動画領域501を指定したものとする。この際、システム制御部50はユーザーによってタッチ操作された領域が分かるように、その領域について表示色を変えてガイド画像(つまり、ここでは、基準画像)に重畳して表示する。
システム制御部50は、マスク優先領域403と動画領域402とに重複する領域が存在するか否かを判定する。そして、重複する領域(重複領域という)がある場合には、システム制御部50は画像処理部32によって動画領域402から当該重複領域を削除して動画領域501を更新する(ステップS110)。
図5(b)に示す例では、マスク優先領域403と動画領域501とが一部分重複しており、マスク優先領域403と動画領域501とには重複領域が存在する。よって、前述のように、動画領域402から当該重複領域を削除して動画領域501を更新すると、図5(c)に示すように、動画領域502が得られる。
ステップS110の処理の後、画像処理部23は、システム制御部50の制御下で、後述するようにして、基準画像、動画、および動画領域に応じて静動画像を生成する(ステップS111)。そして、システム制御部50は、記録媒体3に静動画像を記録して(ステップS112)、撮影処理を終了する。
図6は、図3に示す静動画像生成処理を説明するためのフローチャートである。
静動画生成処理を開始すると、まず、システム制御部50は、N(Nは処理対象とする動画のフレーム番号)を”2”に設定する(ステップS200)。そして、システム制御部50は、動画のNフレーム目を対象画像に設定する(ステップS201)。
続いて、システム制御部50の制御下で、画像処理部23は、動画領域を対象画像とし、かつ動画領域ではない領域を基準画像とする合成画像を生成する(ステップS202)。そして、システム制御部50は、動画の2フレーム目から最終フレームまでの全ての処理対象フレームについて処理を行ったか否かを判定する(ステップS203)。
全ての処理対象フレームについて処理を行っていないと(ステップS203において、NO)、システム制御部50はフレーム番号Nをインクリメント(N=N+1)して(ステップS204)、ステップS201の処理に戻る。
一方、全ての処理対象フレームについて処理を行うと(ステップS203において、YES)、システム制御部50の制御下で、画像処理部32は基準画像を1フレーム目として、2フレーム目以降についてはフレーム毎の合成画像を時間的に結合して結合画像を生成する。そして、画像処理部32は当該結合画像をGIF又はMPEGなどの所定のフォーマットに変換して静動画像とする(ステップS205)。その後、システム制御部50は静動画生成処理を終了する。
このようにして、時間的に結合されて所定のフォーマットに変換された画像が静動画像となる。フォーマットをGIFに変換する場合などループ設定が可能なフォーマットについては、画像をループする設定を行うようにしてもよい。
このように、本発明の第1の実施形態では、マスク優先領域403から重複領域を削除して動画領域を更新する。これによって、画像において動画領域をタッチ操作によって設定する際、静止領域をタッチ操作したとしても、容易に動画領域を設定することができる。
[第2の実施形態]
続いて、本発明の第2の実施形態に係るカメラの一例について説明する。なお、第2の実施形態に係るカメラの構成は図1および図2に示すカメラと同様である。また、第2の実施形態に係るカメラにおいても図3で説明したようにして撮影処理が行われる。
第2の実施形態においては、システム制御部50は、基準画像を予め定められた数のブロック領域に分割して、分割した状態で表示部2に表示する。そして、ユーザーは表示部2に表示された画像をタッチ操作して動画領域を設定する。
図7は、本発明の第2の実施形態に係るカメラで行われる動画領域の更新を説明するための図である。そして、図7(a)は基準画像をブロック領域に分割した状態を示す図であり、図7(b)はユーザーがタッチ操作によって動画領域を指定した状態を示す図である。また、図7(c)はマスク優先領域および動画領域を示す図であり、図7(d)は動画領域を更新した状態を示す図である。
前述のように、システム制御部50は予め設定された数の複数のブロック領域701に分割する(図7(a))。この処理は、例えば、図3に示すステップS108の処理で行われる。ユーザーがブロック領域をタッチ操作すると、システム制御部50は当該ブロック領域を動画領域に設定する。つまり、システム制御部50は、ユーザーがタッチ操作したブロック領域の全てを、図7(b)に破線で示す動画領域501に設定する。
上述のようにして設定された動画領域501と前述のマスク優先領域403とに重複領域が存在すると(図7(c)参照)、システム制御部50は動画領域501から重複領域を削除して動画領域501を更新し動画領域502を得る(図7(d)参照)。
このように、本発明の第2の実施形態では、基準画像を複数のブロック領域に分割して、ブロック領域毎に動画領域の設定を行う。基準画像を複数のブロック領域に分割すれば、例えば、動画領域を細かく設定しなくてもよい場合には、ユーザーによるタッチ操作を低減することができ、その分ユーザーの手間が軽減する。
なお、本発明の実施の形態では、動画から静動画像を生成する処理について説明したが、静止画の連続撮影又は静止画と動画との組み合わせなど、時間的に連続した複数の画像を取得すれば、同様にして静動画像を生成することができる。
さらに、ここでは、発光画像と非発光画像とに応じて、マスク優先領域を設定する際、輝度差分に応じて設定するようにしたが、フラッシュ光で照明された画素を検出できればよい。例えば、発光画像および非発光画像における輝度差分差、色差差分、輝度の比、および色差の比のいずれか1つ又はこれらの組み合わせに応じてフラッシュ光で照明された画素を検出するようにしてもよい。
また、上述の例では、発光画像を基準画像としたが、発光画像と非発光画像とをαブレンド処理した合成画像を基準画像としてもよい。さらに、フラッシュ光で照明された領域をマスク優先領域としたが、人体(例えば、顔)を検出する検出部を備えて、当該検出部による検出結果に応じて、人体が検出された領域をマスク優先領域とするようにしてもよい。
加えて、上述の例では、ユーザーが動画領域を設定した後、マスク優先領域と動画領域とに重複する領域があると動画領域を更新するようにしたが、ユーザーが動画領域を入力する際にリアルタイムで動画領域を更新するようにしてもよい。
例えば、表示部2に、動画領域と別の色でマスク優先領域をガイド画像に重畳表示して、ユーザーが動画領域を指定すると、リアルタイムで動画領域を更新してガイド画像を更新するようにしてもよい。
上述の説明から明らかなように、図2に示す例では、画像処理部32およびシステム制御部50が設定手段、指定手段、更新手段、および合成手段として機能する。さらに、撮影レンズ30、撮像部31、A/D変換器70、およびシステム制御部50は撮影手段として機能し、システム制御部50、フラッシュ制御部91、およびフラッシュ90は発光手段として機能する。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を画像処理装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、当該制御プログラムを画像処理装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。つまり、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種の記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPUなど)がプログラムを読み出して実行する処理である。
2 表示部
10 シャッターボタン
20 操作部
30 撮影レンズ
31 撮像部
32 画像処理部
33 メモリ制御部
50 システム制御部
90 フラッシュ
91 フラッシュ制御部

Claims (12)

  1. 時間的に連続した複数の画像のうちの一つの画像を基準画像として前記基準画像の一部の領域を動画領域として当該動画領域に残りの画像を動画として合成して合成画像を生成する画像処理装置であって、
    前記基準画像の一部に優先的に静止画を表示させるためのマスク領域を設定する第1の設定手段と、
    前記第1の設定手段によって前記マスク領域が設定されると、前記マスク領域に応じて前記動画領域を更新する更新手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記更新手段は、前記マスク領域と前記動画領域とが重複する重複領域が存在すると、前記重複領域については前記マスク領域が優先するように前記動画領域を更新することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記複数の画像を撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段に同期して発光を行う発光手段とを有し、
    前記第1の設定手段は、前記発光手段を発光させて撮影した結果得られた発光画像と前記発光手段を発光させないで撮影した結果得られた非発光画像とに応じて前記マスク領域を設定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記基準画像として前記発光画像を用いることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記複数の画像を合成する際、前記マスク領域について前記発光画像を用い、前記マスク領域を除く領域について前記非発光画像を用いて前記合成画像を生成する合成手段を有することを特徴とする請求項3又は4に記載の画像処理装置。
  6. 前記第1の設定手段は、前記発光画像と前記非発光画像との輝度の差分、色差の差分、輝度の比、および色差の比の少なくとも1つを用いて前記マスク領域を設定することを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記第1の設定手段は、前記発光画像および非発光画像において互いに対応する画素毎にその輝度の差分を求めて、当該輝度の差分が予め設定された閾値よりも大きい画素をマスク領域に設定することを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記複数の画像の各々において人物を検出する検出手段を備え、
    前記第1の設定手段は前記検出手段による検出結果に応じて前記マスク領域を設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  9. 前記基準画像を表示する表示手段と、
    前記基準画像が表示された表示手段においてタッチ操作を行うためのタッチパネルと、
    前記タッチパネルによるタッチ操作に応じて前記動画領域を設定する第2の設定手段とを有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記表示手段には前記基準画像が予め定められた数のブロック領域に分割された状態で表示され、
    前記第2の設定手段は前記タッチ操作に応じて前記ブロック領域毎に前記動画領域を設定することを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 時間的に連続した複数の画像のうちの一つの画像を基準画像として前記基準画像の一部の領域を動画領域として当該動画領域に残りの画像を動画として合成して合成画像を生成する画像処理装置の制御方法であって、
    前記基準画像の一部に優先的に静止画を表示させるためのマスク領域を設定する設定ステップと、
    前記設定ステップで前記マスク領域が設定されると、前記マスク領域に応じて前記動画領域を更新する更新ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  12. 時間的に連続した複数の画像のうちの一つの画像を基準画像として前記基準画像の一部の領域を動画領域として当該動画領域に残りの画像を動画として合成して合成画像を生成する画像処理装置であって、
    画像を表示する表示手段と、
    前記基準画像が表示された前記表示手段の表示面をタッチ操作することで、前記動画領域を指定する指定手段と、
    前記指定手段によって前記動画領域として指定された場合であっても、前記基準画像を優先的に表示させるマスク領域を設定する設定手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
JP2014152911A 2014-07-28 2014-07-28 画像処理装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP6370146B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152911A JP6370146B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 画像処理装置およびその制御方法
US14/803,970 US9641757B2 (en) 2014-07-28 2015-07-20 Image processing apparatus that sets moving image area, image pickup apparatus, and method of controlling image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152911A JP6370146B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 画像処理装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016032157A JP2016032157A (ja) 2016-03-07
JP6370146B2 true JP6370146B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=55167713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014152911A Expired - Fee Related JP6370146B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 画像処理装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9641757B2 (ja)
JP (1) JP6370146B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102339178B1 (ko) * 2015-08-27 2021-12-14 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
CN108111748B (zh) * 2017-11-30 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 一种生成动态图像的方法和装置
CN112712547A (zh) * 2020-12-25 2021-04-27 华雁智科(杭州)信息技术有限公司 一种隔离开关的状态检测方法及模型的建立方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007075163A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Olympus Medical Systems Corp 画像表示装置
JP4905513B2 (ja) * 2009-07-14 2012-03-28 ソニー株式会社 画像処理方法、および画像処理装置、並びにコンピュータ・プログラム
JP5651939B2 (ja) * 2009-09-17 2015-01-14 カシオ計算機株式会社 画像処理装置及びプログラム
US20130147810A1 (en) * 2011-12-07 2013-06-13 Nokia Corporation Apparatus responsive to at least zoom-in user input, a method and a computer program
KR101901910B1 (ko) * 2011-12-23 2018-09-27 삼성전자주식회사 선택 영역을 변화시키는 결과 영상을 생성 또는 저장하는 장치 및 방법
JP2013183256A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Nikon Corp 画像処理装置、撮像装置およびプログラム
WO2013175051A1 (en) 2012-05-25 2013-11-28 Nokia Corporation Method and apparatus for producing a cinemagraph
US9083935B2 (en) * 2012-06-15 2015-07-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Combining multiple images in bracketed photography

Also Published As

Publication number Publication date
US20160028954A1 (en) 2016-01-28
JP2016032157A (ja) 2016-03-07
US9641757B2 (en) 2017-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101559992B1 (ko) 촬상 장치, 촬상 방법, 및 기록 매체
KR20130071793A (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP6124700B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム、記憶媒体
US10958825B2 (en) Electronic apparatus and method for controlling the same
KR20100055938A (ko) 장면 정보 표시 방법 및 장치, 및 이를 이용한 디지털 촬영장치
JP2013162425A (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP5849389B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP6261205B2 (ja) 画像処理装置
US20160381281A1 (en) Image capture control apparatus and control method of the same
JP6370146B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2011040896A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2017163191A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2017212550A (ja) 画像再生装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US10748580B2 (en) Information processing apparatus
KR20100138608A (ko) 촬영 장치 및 촬영 방법
US9232133B2 (en) Image capturing apparatus for prioritizing shooting parameter settings and control method thereof
US11184543B2 (en) Exposure setting apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2018107741A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2006186931A (ja) カメラ装置、ホワイトバランスブラケティング撮影方法
JP5289354B2 (ja) 撮像装置
JP2009139423A (ja) 撮像装置及び被写体距離算出方法
JP6688086B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2008219367A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2020096303A (ja) 撮像装置、その制御方法、およびそのプログラム
JP2014048382A (ja) 表示制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6370146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees